ホーム トピック アルバム 留意事項 検索 過去ログ 管理
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字8文字以内)
画像認証 (右画像の数字入力) 投稿キー
文字色
arrow.png
皮脂をかじられます。
お迎えして3ヶ月の幼鳥のですが指の逆剥けをかじり、食べられます。

栄養不足なのでしょうか?
餌はペレットになります。よろしくお願いいたします。
user.png ハチミツボーイ time.png 2023/11/19(Sun) 08:18 No.105 [返信]
Re: 皮脂をかじられます。
栄養不足を心配するならペレットは使用しない方が良いです。あれは、栄養の心配をしないために与えるもので、それ以外では、良い点はあまりないです。
動物性たんぱく質を摂りたいから、よりも、むしって遊びたいのだろうと思います。もう少し大きくなれば治まってくるはずなので、心配はいらないでしょうね。
雑穀食の場合なら、粟穂を与えてむしらせてやると、少しは治まるかもしれませんが、とりあえず本能的衝動と思って、受け流したいところです。
user_com.png ジャクボー time.png 2023/11/20(Mon) 20:41 Home No.106
掛け合わせ
はじめまして。伺いたいのですがシナモン文鳥とパステルノーマルのパイド文鳥を掛け合わせた場合、ほとんどの子がパイドになってしまうのでしょうか?詳しい方、よろしくお願い致します。
user.png 文鳥さん time.png 2023/10/27(Fri) 17:29 No.99 [返信]
Re: 掛け合わせ
こんにちは。

自分で遺伝の勉強をするか、実際にその組み合わせで繁殖されている人のブログなり何なりを探した方が良いかと思います。
user_com.png ジャクボー time.png 2023/10/27(Fri) 19:41 Home No.100
ジャクボー様
いろいろ検索したのですがパステルノーマルのパイドの掛け合わせが出てこなかったのでこちらで質問させていただいた次第です。
user_com.png 文鳥さん time.png 2023/10/27(Fri) 20:23 No.101
Re: 掛け合わせ
興味がないのでわからないですけど(「パステルノーマル」などと言われてわかる人はほとんどいない)、興味があるなら自分で遺伝の勉強をしないとわからないと思います。
楓工房さんの「パステル遺伝子 性染色体に乗った遺伝子」をご覧になっていると思いますが、それから、ララビスさんのレポートを熟読して・・・。
普通の人は、理解できないし、必要もないので、「パステルノーマル」などと言うことばも知らないんですね。つまり興味を持つのはとても特殊なのです。

興味がないので詳しくない私の感覚では、この場合パイドは桜文鳥の白ポッチが出る形質でしょうから、なかなか消えず、消えたと思っても、たんに白が出る場所が目立たないだけだったり、だろうと思います。
みんな同じではなく、兄弟姉妹で白斑の出方が違うだろう、ということですね。
user_com.png ジャクボー time.png 2023/10/27(Fri) 20:49 Home No.102
ジャクボー様
なるほどですね。検索してもやはりその2つ位でした。うちの子がシナモンで友人の子がパステルノーマルで頭が結構パイドなのでシナモンやクリームが産まれてもほぼパイド化してしまうのか気になった次第でした。遺伝の記事も自分で理解するのが難しいのとそこまでブリーディングに詳しい方がいないのも現状かもしれないですね。詳しくありがとうございました!
user_com.png 文鳥さん time.png 2023/10/27(Fri) 21:13 No.103
掛け合わせ
はじめまして。伺いたいのですがシナモン文鳥とパステルノーマルのパイド文鳥を掛け合わせた場合、ほとんどの子がパイドになってしまうのでしょうか?詳しい方、よろしくお願い致します。
user.png 文鳥さん time.png 2023/10/27(Fri) 17:28 No.98 [返信]
Re: 掛け合わせ
パステルノーマルがいわゆるダークシルバーだとしたら
♂の場合、シナモン因子を1つ、シルバー因子を1つ、パステル(ダイリュート)を2つとパイド因子を持っています。
シナモン文鳥が♀で、シルバー因子1つを隠し持っているかいないかで
パターンが変わります。また、パイドは風切羽に混じる形や頭の白斑などイレギュラーに出ると思います。
パステルノーマルが♀の場合はまた少しパターンが変わります。
ダイリュート(パステル)因子は、オスなら2つ揃わないと発現しませんが、メスなら1つで発現します。
子どもは両親から、シナモン、シルバー、パステル、パイドの因子を
それぞれもらうので、スプリット(隠れ因子)の有無で表現型が変化します。
ヨーロッパ系の文鳥(シルバー、ライトシルバー、シナモン、クリーム、アゲイト)には、元々パイドは混ざっていないので、混ぜない方が種としては良いかと思います。シルバーイノやクリームイノも、遺伝子表現型は同じです。少し複雑ですが、常染色体遺伝と伴性遺伝、メンデルの法則で大体理解できると思います。通りすがりの独り言です。お役に立てば。
user_com.png 通りすがり time.png 2023/11/01(Wed) 01:24 No.104
10月に羽が抜ける
ジャクボーさま

以前、けんかするオス(桜)とメス(シルバー)の件では、アドバイス、ありがとうございました。
その2羽は相変わらずメスの片思い状態で、オスは見向きもせず、相性の問題のようです。
さて、ご相談したいのは、昨年12月生まれのメスの白文鳥(静岡生まれ)のことです。
今週に入り、風切羽が4本抜け、飛びにくそうにしています。
文鳥の換羽は春〜夏と思っていましたが、今の時期に羽が抜けるのは、病的なものでしょうか、それとも、気にしなくてもよいものでしょうか?

家に来たのは5月で、ホームセンター内のペットショップで購入しました。
きょうだいと思われる3羽で、カゴで飼育されていて、店員さんが
「1羽(明らかにオスっぽい)が餌を独り占めにしてしまい、他の2羽がなかなか食べられず、1羽がとくに体が小さくて」
と言っていましたが、家に来たのは、その3羽のうち、真ん中ぐらいの体格の文鳥です。
とはいえ、今でも明らかにきゃしゃです。

家に来てからは、シード餌も、小松菜も、ボレー粉も、トウモロコシや梨も、よく食べていますし、元気に見えます。
風切羽をペットショップで切られていたので、飛びにくそうにしていますが、それでも室内を、桜文鳥のオスを追いかけて、飛んでいます(抜けたのは、今のところ、切られていない風切羽です)。
(ひな換羽はペットショップで済んでいたようで、家に来てからは、たくさん羽が抜けたことはありません。)
user.png かわうそ time.png 2023/10/20(Fri) 07:53 No.95 [返信]
Re: 10月に羽が抜ける
おはようございます。

相性とは計り難いもので、人の場合も、そのほとんどは気のせい、思いこみの面が強いように思うことが多くなりました。嫌な奴だと思うと、あれもこれも気になりますが、そうでもなければ気にならないです。
文鳥の場合はさらに自己中心の世界観で生きているので、案外、信じられているほど相性はないかもしれません。相性が悪そうでも、産卵し抱卵し育雛をすると、いつの間にか仲良し夫婦になっていたりするものです。

それはさておき、換羽の話は「気にしても仕方がない」問題だと思います。年1回のはずが、何回も繰り返す場合もあり、理由は不明で、当然治療も出来ないので、栄養をしっかり摂らせるくらいしか対処法がないです。
ペットショップの店員の話は笑えますね。わかっているなら、別居させるかエサ入れを多く設置するかするだけなので、お客さんに言ったら何もしていないしする気もないと宣言していることになってしまいます。
体格が華奢なのは、生まれつきかヒナの時の栄養の問題ですが、そのようなお店なら栄養に問題があったと考えた方が良いでしょうね。これは、しっかり食べて運動もしていれば、ある程度は変わってくるかと思います。別に小柄でも構わないですからね。
換羽も幼い頃の栄養不足が影響している気がしますが、今の生活をしていれば、徐々に普通のサイクルに落ち着いてくれるのではないかと思います(栄養不足状態では換羽できないので、そういったところの子は、連れ帰るとすぐに換羽を始めることが多いです。なお、切られている風切り羽はすぐに抜いてしまった方が良いです)。
user_com.png ジャクボー time.png 2023/10/20(Fri) 08:40 Home No.96
Re: 10月に羽が抜ける
ジャクボーさま

さっそくのご返信、ありがとうございました。安心しました。
しっかり食べてもらい、放鳥時に飛び回ってもらいながら、見守りたいと思います。
(当地では、丹波の黒大豆の枝豆が出回り始めましたので、本日、ゆでて塩気を水洗いしてからやったら、ぱくぱく食べていました。)

ペットショップのあのカゴにいたいちばん小さな文鳥、一緒に買って帰ってやればよかったのかな、あのあとどうなっただろう、と、今でもときどき思い出します。
user_com.png かわうそ time.png 2023/10/21(Sat) 16:35 No.97
文鳥間DV?
ジャクボー様
お世話になります。
我が家の1歳10ヶ月オス文鳥と7ヶ月メス文鳥ですが、2ヶ月以上仲良く同居していたのですが、ここ数日メスの頭や頬に出血が見られ、私の前では仲むつまじいふりして、陰でDVが行われている疑いがありオスメス分離しました。
しかしながら双方、ケージ越に近づいて相変わらず仲良く呼び合ってます。メスも怪我?しているのにオスを嫌って逃げる素振りもなく果たしてこの状態で今後同居できるのか、心配です。
同居させて次の朝傷があり結果的に怪我しているので分離は必要と思っているのですが、オスの攻撃以外の怪我要因を探した方がよいでしょうか?アドバイス頂けると嬉しいです。
user.png 文鳥教 time.png 2023/10/12(Thu) 17:44 No.93 [返信]
Re: 文鳥間DV?
仲の良いペアは「禿げ増し合う」もので、後頭部や頬などが伴侶の羽繕いによって禿げることがあります。この場合、羽の根元は残っているので、ハゲ状態が長く続くことにもなります。
もし、つまんだ羽が生え変わり中のものだと、出血することにもなりますが、見た目の印象のように痛くはないので、放置していて問題なし、です。
user_com.png ジャクボー time.png 2023/10/12(Thu) 20:17 Home No.94
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -