≪続々≫朝顔の話

 その昔、高田馬場は戸山団地前のセブンイレブンで咲いていた空色の朝顔を求め、市販のヘブンリーブルー(『タキイの種』)では少し花が立派過ぎたので、原種系と思われる小さな花の朝顔の種を6月末に蒔いたと言う話を書きました。それが昨日より咲き始めました。
 ところが、これが早起きをしないと見られない実に正しい「朝」顔で、午前9時に気がついた時には、すでに花が萎れており、そこで、今日は起きぬけに写真を撮りに行ったのでした(うまく撮れなかった・・・)。
 結論から言えば、残念ながら私の求める姿ではなかったです。小さく、何より色が淡すぎたのです。なお、『アサガオ類 画像データべース』という、実に有意義なサイト様↓の「画像ライブラリィ」で確認したところ、まさに我が家で咲いた朝顔は、「花色はやや薄い青。花の萎れも早い」のが特徴の『北京天壇』のようです。http://www.genetics.or.jp/Asagao/Yoneda/menu.html
 してみると、私がセブンイレブンで見かけて、気にし続けている朝顔は、少なくとも『北京天壇』ではないと考えた方が良さそうです。色の濃淡や花の大きさには、同じ種類でも幅があるかも知れませんが、早くに萎れてしまう特質を持つ朝顔を、美しいと感じられなかったはずだからです。なぜなら、そのセブンイレブンに立ち寄ったのは、自転車で予備校に行く途中に昼の弁当を買う目的だったので、朝の8時30分以前ではなかったはずで、この系統の朝顔だと、私が目にする頃には萎れてきていると思われるのです。
 アサガオはいろいろな品種があり、種間雑種も多いようなので、私の見たものは少し特殊なものだったのかもしれません。また、写真で見ても、実際の印象と違うこともあり、また多分に主観的なものなので、なかなか「これだ!」と言えるものを探し当てるのは難しそうです。とりあえず、ヘブンリーブルーの種を採取して、来年も蒔くことにしつつ、理想の朝顔探しものんびり続けたいと思います。

北京天壇?

コメント

タイトルとURLをコピーしました