盛り土と白い文鳥の関係

日本で生まれたシロブンチョウ


 盛り土の読みは、「もりド」でなく「もりつち」だろうと感じる人も多いようだ(朝日新聞なんて登録して読む気にならないので途中までしか読んでないけどな記事)。マスメディアとしては、どちらでも良いことになっているらしいのだが、音読み(カタカナで表記)なら音読み、訓読み(ひらがなで表記)なら訓読みの連続が、基本的な読み方と言えるはず(小学校の国語で習った気がする)。盛土は、盛った土を意味する和語なので、【訓・訓】の読みが正しく、しかも、盛りとわざわざ訓読みでしか存在しない送り仮名の「り」までつけた上で、土を「ド」と読んでしまうのは、確かに無理筋なので、日本語の正しい語感の持ち主なら、耳障りに聞こえても当然かもしれない。

 せっかくなので、知ったかぶりして書くなら、漢字の熟語を、音訓の組み合わせで読むのは、変則的な読み方とされ、【訓・音】なら湯桶読み、【音・訓】を重箱読みと呼ばれるように、特別視される。念のため断っておくが、湯桶の読みは「ゆトウ」だったので、【訓・音】の例になる。これを「ゆおけ」と【訓・訓】で読むと意味を成さなくなるので、注意が必要である(つまり、私が「ゆおけ」と読んで不思議がっていたのである)。一方の重箱は「ジュウばこ」で【音・訓】の例として現在もわかりやすい。もし、盛り土を盛土と漢字二文字で表記すれば、湯桶読みの一例になっても良さそうなものだが、どうだろう?やはり「り」と送り仮名があれば、次の土は「つち」と訓読みするしかないかと思う。
 なぜ建築土木の業界用語が、常識を覆して「ド」としてしまったのか、おそらくは、、現場の話し言葉として「もりつち」より「もりド」の方が短くて使いやすいからだと思える(切り土(きりド)に対する語彙だから、と言う人もいるようだが、切り土も「きりつち」と読むべきなのである)。
 さて、「もりドでいいだろ、意味が通じりゃ!」と思っている私が、こうした話題をなぜここで持ち出すのか、お分かりだろうか?もちろん、石原都知事が地球の環境問題に目覚めてよくわかずに喚いていたのが根源で、都庁のお役人はそれに振り回されたに過ぎないと思っているが、それはさておき、文鳥の読み方に話題を持っていきたいがためである。
 文鳥は「ブン・チョウ」と読んで【音・音】の漢語である。従って白文鳥は「ハク・ブン・チョウ」であるべきだ、とツッコミを入れたら、それは素人の浅はかさでしかない(※念のため言っておくが私が玄人であるはずはない)。この場合、外国からきた小鳥を、漢語の音読みするのは自然だが、日本で白く改良されたのだから、白は和語として訓読みし「しろ・ブン・チョウ」と湯桶読みした方が、実際の経緯を読みで示すことになる。
 たびたび触れるように、こうした場合は盛り土が切り土と対語になるように、白文鳥には桜文鳥という品種名が対になる点を、重視すべきだと思う。その対になる語彙の桜文鳥が「さくら・ブン・チョウ」で、桜を「オウ」と音読みすることはないので、白を「ハク」と音読みすれば対をなさず、整合性のない読みとなってしまうのである。
 ではなぜ「しろブンチョウ」で統一されず、「ハクブンチョウ」とも呼ばれ続けたのかについては、やはり業界用語だったからだと、私は思っている。おそらくは、たんに「ハク」か「ハクブン」と読んで、桜文鳥を「ダブン」(駄文。この場合、高く売れないダメな色合いの文鳥という意味)と呼んだ名残りなのだと思う。駄文は、まさに記事のようなダメな文章を意味する一般的にも使われる言葉で、駄には訓読みがない。したがって、一方を「ダブン」と漢語として音読みをすれば、対置する白文も「ハクブン」と読むのが正しく、その点、建築土木業界の「もりド」よりよほど国語としても筋が通っている。
 したがって、結論としては、「しろ」でも「ハク」でもどちらでも良い、になるが、駄文は業界用語なばかりか死語なので、もし読みの併記が不可能で、どちらか一つにしなければならないのなら、迷わずシロブンチョウとするのが正解だろう。日本で発祥した文鳥の品種名は、やはり和語で表現するのがよりふさわしいではないか。
 ただ、シナモン文鳥やシルバー文鳥との統一性を考えるなら、桜文鳥はパイド文鳥、白文鳥はホワイト文鳥にするのが、論理的帰結のようにも思えてくる。しかし、元からあったものに新しい方を合わせるのは、順逆の道理に反するので、シナモンは茶文鳥、シルバーは銀文鳥とすべきだったと思う。しかし、カタカナ語により比較的新しい品種であることを表す事にもなるので、これはこれで有効とも言える。
 結局、個人的には、文鳥の品種名は、原種はノーマル(原種としての色柄が見直され飼鳥化したのは日本では最近なのでカタカナ)、白文鳥はシロブンチョウとハクブンチョウの併記、桜文鳥はサクラブンチョウ、シナモン・シルバーはそのままカタカナ、が無難との結論を変えることはないと思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました