羽咬症?羽のボサボサ
飼っている2歳8ヶ月の手のりシナモン文鳥についてご意見を伺いたく投稿させていただきます。
以前から羽の形状が、もう1羽の桜文鳥(3歳2ヶ月)と比べてボサボサだと感じていました。
シナモン文鳥の羽について,ネットで
『シナモン文鳥は桜文鳥や白文鳥より羽が繊細でボサボサになる仔が多い、若い時から羽がボサボサの仔も居ます。』との事。 多分品種改良されてから間もないからではないかと考えられます。 この羽は治りません。
と獣医師さんからのコメントが載っているのを見て
そういうものなのかと思っていました。
ところが最近、床に飛び降りようとしたときにほぼ落下するような降り方をしていたので、羽を確認したところ、羽の先端がV字の形で咬みちぎられているように見えました。
これは羽咬症ではないかと思い、皆さんのご意見もお聞きしたく投稿させていただきました。
以下はシナモン文鳥の情報です。
水浴び時、水浴び容器にはつからず、容器の縁にとまって、頭を水につけて、頭だけ水浴びをいつもしています。
頭部に少しのハゲがありますが、体重は空腹時26グラムで元気そうです。ただ時々カゴの隅でキューキュー鳴いていることがあります。
2羽目の子で、雛から,昼夜逆転で育てた子で、もう1羽の桜文鳥と私が遊んでいるところも目撃しています。(放鳥時間を別々に取れないため)
1羽で飼っている時ほどの放鳥時間が取れないことや,もう1羽の桜文鳥との関係性(私とシナモン&桜文鳥は仲良しです。シナモンが桜文鳥に交尾を迫られたり、逆にシナモンが桜文鳥に交尾を迫ったり、時々喧嘩をしていたりします)
尾羽も,1枚だけよく曲がっています。風切羽がボサボサなのも気になっています。
など,シナモン文鳥のストレスの原因にも思い当たることもあるのですが...(一応、獣医さんの診察を受けることも検討中です)
ジャクボー様、文鳥好きの皆様のお知恵やアドバイス,ご意見など、ご教授いただければ誠に幸いです。
以前から羽の形状が、もう1羽の桜文鳥(3歳2ヶ月)と比べてボサボサだと感じていました。
シナモン文鳥の羽について,ネットで
『シナモン文鳥は桜文鳥や白文鳥より羽が繊細でボサボサになる仔が多い、若い時から羽がボサボサの仔も居ます。』との事。 多分品種改良されてから間もないからではないかと考えられます。 この羽は治りません。
と獣医師さんからのコメントが載っているのを見て
そういうものなのかと思っていました。
ところが最近、床に飛び降りようとしたときにほぼ落下するような降り方をしていたので、羽を確認したところ、羽の先端がV字の形で咬みちぎられているように見えました。
これは羽咬症ではないかと思い、皆さんのご意見もお聞きしたく投稿させていただきました。
以下はシナモン文鳥の情報です。
水浴び時、水浴び容器にはつからず、容器の縁にとまって、頭を水につけて、頭だけ水浴びをいつもしています。
頭部に少しのハゲがありますが、体重は空腹時26グラムで元気そうです。ただ時々カゴの隅でキューキュー鳴いていることがあります。
2羽目の子で、雛から,昼夜逆転で育てた子で、もう1羽の桜文鳥と私が遊んでいるところも目撃しています。(放鳥時間を別々に取れないため)
1羽で飼っている時ほどの放鳥時間が取れないことや,もう1羽の桜文鳥との関係性(私とシナモン&桜文鳥は仲良しです。シナモンが桜文鳥に交尾を迫られたり、逆にシナモンが桜文鳥に交尾を迫ったり、時々喧嘩をしていたりします)
尾羽も,1枚だけよく曲がっています。風切羽がボサボサなのも気になっています。
など,シナモン文鳥のストレスの原因にも思い当たることもあるのですが...(一応、獣医さんの診察を受けることも検討中です)
ジャクボー様、文鳥好きの皆様のお知恵やアドバイス,ご意見など、ご教授いただければ誠に幸いです。
Re: 羽咬症?羽のボサボサ
私のイメージする「ボサボサ」とは違っているかもしれないので、画像が見たいですね。
とりあえず言えることとしては、「多分品種改良されてから間もないから」は、見当違いでしょうね。シナモンが品種化されてから、もう40年は過ぎていますから。
以前、バサバサというか羽毛異常が起きた際は、心臓疾患からの変調だとの印象を持ちましたが、何が原因かはおそらくわからず、獣医さんなら「甲状腺が・・・」とかおそらく無関係なことを言うのではないかと思います(甲状腺に異常があるなら触診でわかるだろうと思う)。
精神的なストレスは、おそらく無関係でしょう。一緒に放鳥していれば、強者も弱者もそれぞれの社会的な位置に慣れていくので、ストレスが継続する可能性は低いです。むしろ、一緒に放鳥せず、嫉妬する相手との社会的関係がはっきりしない状態の方が、ストレスになるだろうと思います。
総じて言うなら、気にしないで良い、になってしまうように思います。
とりあえず言えることとしては、「多分品種改良されてから間もないから」は、見当違いでしょうね。シナモンが品種化されてから、もう40年は過ぎていますから。
以前、バサバサというか羽毛異常が起きた際は、心臓疾患からの変調だとの印象を持ちましたが、何が原因かはおそらくわからず、獣医さんなら「甲状腺が・・・」とかおそらく無関係なことを言うのではないかと思います(甲状腺に異常があるなら触診でわかるだろうと思う)。
精神的なストレスは、おそらく無関係でしょう。一緒に放鳥していれば、強者も弱者もそれぞれの社会的な位置に慣れていくので、ストレスが継続する可能性は低いです。むしろ、一緒に放鳥せず、嫉妬する相手との社会的関係がはっきりしない状態の方が、ストレスになるだろうと思います。
総じて言うなら、気にしないで良い、になってしまうように思います。
Re: 羽咬症?羽のボサボサ
ジャクボー様、ご多忙の中アドバイスとご意見を頂き、本当にありがとうございます。
シナモン文鳥の画像…ありがたく追加で投稿させていただきます。
とりあえず、あまり気にしないようにしつつ、放鳥を別々に行えるよう努力してみます。
ジャクボーさま、文鳥好きの皆様の
画像をご覧いただいての、ご意見やコメント、お知恵がありましたら
引き続きご教授頂ければ幸いです。
シナモン文鳥の画像…ありがたく追加で投稿させていただきます。
とりあえず、あまり気にしないようにしつつ、放鳥を別々に行えるよう努力してみます。
ジャクボーさま、文鳥好きの皆様の
画像をご覧いただいての、ご意見やコメント、お知恵がありましたら
引き続きご教授頂ければ幸いです。
Re: 羽咬症?羽のボサボサ
翼羽、風切り羽がスカスカ気味になるという意味でしたか、これは体質だろうと思います。より正確には、何らかの栄養障害でその栄養を吸収しにくかったりするのでしょうが、おそらく甲状腺や腎臓などの内臓には外見上の異常はなく、原因不明になるだろうと思います。
キンカチョウにはユーモと呼ばれる品種があり、風切り羽が薄くスカスカなので飛ぶのが苦手とされているのですが、そうした特質も遺伝的にありうるのだろうと思います。
尾羽の方は自分で曲げたものと思いますが、尾羽ならさほど心配はいらないと思います。邪魔そうなら抜いてしまって良いでしょう。
キンカチョウにはユーモと呼ばれる品種があり、風切り羽が薄くスカスカなので飛ぶのが苦手とされているのですが、そうした特質も遺伝的にありうるのだろうと思います。
尾羽の方は自分で曲げたものと思いますが、尾羽ならさほど心配はいらないと思います。邪魔そうなら抜いてしまって良いでしょう。
Re: 羽咬症?羽のボサボサ
ジャクボー様、度々ご教授いただき本当にありがとうございます。
羽がスカスカ気味…体質や遺伝の問題もありうるというコメントをいただき、
不謹慎ですがホッとしております。
文鳥団地情報などから得たお世話の秘訣を可能な範囲で行なってみたところ
以前に比べ、1羽目の桜文鳥は艶のある綺麗な羽になり、さらに元気になっていました。
それなのに、シナモン文鳥の羽はずーっとスカスカ…他に何をしてあげたら良いのかわからず
お手上げ状態でした。
ジャクボー様のご意見に留意して、引き続き、文鳥団地、雀坊の備忘録などから
ご教授いただきつつ2羽の生活の質
向上のため励みたいと思います。この度は、本当にありがとうございました。
羽がスカスカ気味…体質や遺伝の問題もありうるというコメントをいただき、
不謹慎ですがホッとしております。
文鳥団地情報などから得たお世話の秘訣を可能な範囲で行なってみたところ
以前に比べ、1羽目の桜文鳥は艶のある綺麗な羽になり、さらに元気になっていました。
それなのに、シナモン文鳥の羽はずーっとスカスカ…他に何をしてあげたら良いのかわからず
お手上げ状態でした。
ジャクボー様のご意見に留意して、引き続き、文鳥団地、雀坊の備忘録などから
ご教授いただきつつ2羽の生活の質
向上のため励みたいと思います。この度は、本当にありがとうございました。
一羽だけになってしまいました
お久し振りです。
今後の文鳥飼育について迷いがあり、どちらにも思い切れないため投稿させていただきます。
3週間前に、二羽飼っているうちの一羽が亡くなりました。
白文鳥であまり体が丈夫でない子でしたが、6歳1ヶ月の命でした。
残されたオスの桜文鳥(7歳)はもともと飼い主に分離不安があり、さらにいつも隣にいた白文鳥が居なくなり、どんどん痩せていっています。
35gから31.5gになってしまいました。
血色は良好ですが、とにかく食べなくなって寝てばかりいます。
まだ四十九日も過ぎていませんが、新しく文鳥をお迎えするか、一羽飼育でいくか迷っています。
今いる子のことを考えるとすぐにでも仲間をと思うのですが、現在私が人間の子ども(3歳)を育児中で忙しく、なかなか文鳥を構ってあげられる時間がとれず、いったん飼育をやめた方が皆のためになるのかもと思っていたりもします。
本当に悩みます。
もともと人間の子どもに興味がなく、周りに言われるまま産んでみたら信じられないほど時間もとられ育てるのが大変で仕方なく…
でも文鳥は私の心の支えでもあるし、寂しがっている様子を見ると諦めきれず…という状態です。
私が決めるべきことなのは分かっているのですが、飼育経験をお持ちのかたに読んでほしいなという思いで投稿させていただきます。
お忙しいと思いますので、独り言として聞き流していただいて結構です。
投稿の場をありがとうございました。
今後の文鳥飼育について迷いがあり、どちらにも思い切れないため投稿させていただきます。
3週間前に、二羽飼っているうちの一羽が亡くなりました。
白文鳥であまり体が丈夫でない子でしたが、6歳1ヶ月の命でした。
残されたオスの桜文鳥(7歳)はもともと飼い主に分離不安があり、さらにいつも隣にいた白文鳥が居なくなり、どんどん痩せていっています。
35gから31.5gになってしまいました。
血色は良好ですが、とにかく食べなくなって寝てばかりいます。
まだ四十九日も過ぎていませんが、新しく文鳥をお迎えするか、一羽飼育でいくか迷っています。
今いる子のことを考えるとすぐにでも仲間をと思うのですが、現在私が人間の子ども(3歳)を育児中で忙しく、なかなか文鳥を構ってあげられる時間がとれず、いったん飼育をやめた方が皆のためになるのかもと思っていたりもします。
本当に悩みます。
もともと人間の子どもに興味がなく、周りに言われるまま産んでみたら信じられないほど時間もとられ育てるのが大変で仕方なく…
でも文鳥は私の心の支えでもあるし、寂しがっている様子を見ると諦めきれず…という状態です。
私が決めるべきことなのは分かっているのですが、飼育経験をお持ちのかたに読んでほしいなという思いで投稿させていただきます。
お忙しいと思いますので、独り言として聞き流していただいて結構です。
投稿の場をありがとうございました。
Re: 一羽だけに
こんばんは。
文鳥で35gあれば、最重量のお相撲さんみたいなものなので、4gくらい減った方が健康的に思えます。これが、21.5gなら、かなり心配な感じですね。
人の育児は大変でしょうね。でも、他人の子でも観察対象として面白いのに、自分の遺伝子の半分を受け継ぐ生き物の成長を、身近で客観的にみられるのは、とても贅沢なことのようにも思います。
文鳥の飼育については、それで育児の際の「ネタ」にする(子どもと一緒に育て、とかいう感じの)も良し、いなくなってしまってから、「文鳥のいない生活に耐えられん!」と再開するも良し、何でもありかと思います。
文鳥で35gあれば、最重量のお相撲さんみたいなものなので、4gくらい減った方が健康的に思えます。これが、21.5gなら、かなり心配な感じですね。
人の育児は大変でしょうね。でも、他人の子でも観察対象として面白いのに、自分の遺伝子の半分を受け継ぐ生き物の成長を、身近で客観的にみられるのは、とても贅沢なことのようにも思います。
文鳥の飼育については、それで育児の際の「ネタ」にする(子どもと一緒に育て、とかいう感じの)も良し、いなくなってしまってから、「文鳥のいない生活に耐えられん!」と再開するも良し、何でもありかと思います。
Re: 一羽だけに
ぽこぴお
2023/12/06(Wed) 17:02 No.114
ジャクボー様
ご返信ありがとうございます。
そうなのです、どんなやり方でも私の選択次第なのですよね。
投稿することで気持ちが少し整理できたかなと感じます。
鳥と暮らす楽しさを知ってしまったので、飼育は自分がパンクしない程度に細々とでも続けたいと思います。
子どもに対する捉え方も、確かに仰る通りですね。
文鳥に関係ないことでも励まされてしまいました。
本当にありがとうございます。
ご返信ありがとうございます。
そうなのです、どんなやり方でも私の選択次第なのですよね。
投稿することで気持ちが少し整理できたかなと感じます。
鳥と暮らす楽しさを知ってしまったので、飼育は自分がパンクしない程度に細々とでも続けたいと思います。
子どもに対する捉え方も、確かに仰る通りですね。
文鳥に関係ないことでも励まされてしまいました。
本当にありがとうございます。


シナモン文鳥ぷちぷち問題
お迎えして3〜4ヶ月くらい経つシナモン文鳥を飼っているのですが最近その子を撫でていると口をぱくぱくさせてプチプチといういう音が聞こえるのですが、これは病気ですか?
病院に連れて行ってあげたほうがいいですか?
病院に連れて行ってあげたほうがいいですか?
Re: シナモン文鳥ぷちぷち
あたたかくて気持ちが良いので口を開けて寝ているのだと思います。「プチプチ」は喉が鳴ったりクチバシを擦ったり(「歯ぎしり」)で、病巣が発酵して気泡がはじける音とは違うと思います。
動物病院と言うのは、ほとんどが犬猫のことしかわからず、看板に「小鳥」とあっても、ほとんど無知な場合もあります。行くべき病院は少なく、行っても意味のない病院が多く、行かない方がマシな病院も多い、のが現実なので、すぐに病院に行けとは言えません。
とりあえず、食欲があって、元気に遊んでいれば、「そういうものなのだ」と思ったほうが気が楽です。
動物病院と言うのは、ほとんどが犬猫のことしかわからず、看板に「小鳥」とあっても、ほとんど無知な場合もあります。行くべき病院は少なく、行っても意味のない病院が多く、行かない方がマシな病院も多い、のが現実なので、すぐに病院に行けとは言えません。
とりあえず、食欲があって、元気に遊んでいれば、「そういうものなのだ」と思ったほうが気が楽です。
Re: シナモン文鳥ぷちぷち
せら
2023/12/05(Tue) 14:20 No.110
シャクボーさん教えていただきありがとうございます。
初めて文鳥を飼って困惑しておりました。
うちの文鳥はご飯もよく食べるしすごく元気なので大丈夫です。
本当に教えてくださってありがとうございました。
初めて文鳥を飼って困惑しておりました。
うちの文鳥はご飯もよく食べるしすごく元気なので大丈夫です。
本当に教えてくださってありがとうございました。


皮脂をかじられます。
お迎えして3ヶ月の幼鳥のですが指の逆剥けをかじり、食べられます。
栄養不足なのでしょうか?
餌はペレットになります。よろしくお願いいたします。
栄養不足なのでしょうか?
餌はペレットになります。よろしくお願いいたします。
掛け合わせ
はじめまして。伺いたいのですがシナモン文鳥とパステルノーマルのパイド文鳥を掛け合わせた場合、ほとんどの子がパイドになってしまうのでしょうか?詳しい方、よろしくお願い致します。
Re: 掛け合わせ
こんにちは。
自分で遺伝の勉強をするか、実際にその組み合わせで繁殖されている人のブログなり何なりを探した方が良いかと思います。
自分で遺伝の勉強をするか、実際にその組み合わせで繁殖されている人のブログなり何なりを探した方が良いかと思います。
ジャクボー様
文鳥さん
2023/10/27(Fri) 20:23 No.101
いろいろ検索したのですがパステルノーマルのパイドの掛け合わせが出てこなかったのでこちらで質問させていただいた次第です。


Re: 掛け合わせ
興味がないのでわからないですけど(「パステルノーマル」などと言われてわかる人はほとんどいない)、興味があるなら自分で遺伝の勉強をしないとわからないと思います。
楓工房さんの「パステル遺伝子 性染色体に乗った遺伝子」をご覧になっていると思いますが、それから、ララビスさんのレポートを熟読して・・・。
普通の人は、理解できないし、必要もないので、「パステルノーマル」などと言うことばも知らないんですね。つまり興味を持つのはとても特殊なのです。
興味がないので詳しくない私の感覚では、この場合パイドは桜文鳥の白ポッチが出る形質でしょうから、なかなか消えず、消えたと思っても、たんに白が出る場所が目立たないだけだったり、だろうと思います。
みんな同じではなく、兄弟姉妹で白斑の出方が違うだろう、ということですね。
楓工房さんの「パステル遺伝子 性染色体に乗った遺伝子」をご覧になっていると思いますが、それから、ララビスさんのレポートを熟読して・・・。
普通の人は、理解できないし、必要もないので、「パステルノーマル」などと言うことばも知らないんですね。つまり興味を持つのはとても特殊なのです。
興味がないので詳しくない私の感覚では、この場合パイドは桜文鳥の白ポッチが出る形質でしょうから、なかなか消えず、消えたと思っても、たんに白が出る場所が目立たないだけだったり、だろうと思います。
みんな同じではなく、兄弟姉妹で白斑の出方が違うだろう、ということですね。
ジャクボー様
文鳥さん
2023/10/27(Fri) 21:13 No.103
なるほどですね。検索してもやはりその2つ位でした。うちの子がシナモンで友人の子がパステルノーマルで頭が結構パイドなのでシナモンやクリームが産まれてもほぼパイド化してしまうのか気になった次第でした。遺伝の記事も自分で理解するのが難しいのとそこまでブリーディングに詳しい方がいないのも現状かもしれないですね。詳しくありがとうございました!

