風切り羽のクリッピングについて
11月下旬、我が家にとって3代目の文鳥をお迎えしました。雛換羽時期にトリコモナスを発症し、重篤になりましたが、かかりつけのお医者さんに治療していただき、すっかり回復しました。体重が24.5gくらいなのとぐぜりの気配もないので多分♀ではなかろうかと思います。
元気いっぱいですが、ペットショップで風切り羽を左右3本ずつ切られていたので今でもあまり飛べません。質問ですが、風切り羽はどれくらいの期間で生え替わるのでしょうか?お教えください。
元気いっぱいですが、ペットショップで風切り羽を左右3本ずつ切られていたので今でもあまり飛べません。質問ですが、風切り羽はどれくらいの期間で生え替わるのでしょうか?お教えください。
Re: 風切り羽のクリッピング
切られている羽は、即、可及的速やかに、四の五の言わず怖がらず、抜く、です。理屈はいろいろですが、抜けば良いだけなので、条件反射で抜くことです。
数か月待てば生えるとか考えるより、今抜けば来月には生えてくるので、考えるまでもないです。怖いと思うのは未経験だから、というだけです。飼い主ならそれくらい頑張らないといけません。文鳥のためですからね。
羽を抜くなど簡単なので、獣医さんが黙ってやってしまえば良いのに、と私などは思うのですが、獣医さんでも怖がって抜かない人がいるみたいです。これも経験がないだけです。抜かないことについて理屈を言う人もいますが、理屈を言っている間に誰でも出来ることなので、要するに試したことすらないだけです。
抜け抜け抜け抜けばわかるさ、です。切られている羽をつかんで少しねじりかげんに一気に抜いてください。角質化しているので血も出ませんし、痛みは一瞬です(髪の毛を抜くのと同じ)。文鳥君のためです。頑張ってください。
数か月待てば生えるとか考えるより、今抜けば来月には生えてくるので、考えるまでもないです。怖いと思うのは未経験だから、というだけです。飼い主ならそれくらい頑張らないといけません。文鳥のためですからね。
羽を抜くなど簡単なので、獣医さんが黙ってやってしまえば良いのに、と私などは思うのですが、獣医さんでも怖がって抜かない人がいるみたいです。これも経験がないだけです。抜かないことについて理屈を言う人もいますが、理屈を言っている間に誰でも出来ることなので、要するに試したことすらないだけです。
抜け抜け抜け抜けばわかるさ、です。切られている羽をつかんで少しねじりかげんに一気に抜いてください。角質化しているので血も出ませんし、痛みは一瞬です(髪の毛を抜くのと同じ)。文鳥君のためです。頑張ってください。
文鳥の尾脂線について
管理人様、掲示板使わせていただきます。
シナモン文鳥4歳を飼っているのですか、半年前くらいから尾脂線が画像のような状態になっています。
これは今すぐに病院に行ったほうが良いのでしょうか。
文鳥自体は元気なのですが、どうして良いのか分からず困っております。
どなたかご教授頂けますと幸いです。
何卒よろしくお願いします。
シナモン文鳥4歳を飼っているのですか、半年前くらいから尾脂線が画像のような状態になっています。
これは今すぐに病院に行ったほうが良いのでしょうか。
文鳥自体は元気なのですが、どうして良いのか分からず困っております。
どなたかご教授頂けますと幸いです。
何卒よろしくお願いします。
Re: 文鳥の尾脂線について
さほど異常には見えないので、放置で良いかと思います。
尾脂腺から出る脂をクチバシにつけて羽繕いすることで、水はじきが良くなるなどするのですが、高齢になったり、換羽中などは、羽繕いが疎かになって、結果、尾脂腺が使われずに(クチバシでちょいとつまんで絞り出す感じのようです)、膨らんでしまいます。時として、油脂が固まって詰まってしまうようなこともありますが、通常は、自然に解消されます。
膨らんで心配な場合は、周囲から中心に向かって指で圧迫すると油脂が出るので、ちょっとふき取ってやれば良いかと思います。
尾脂腺から出る脂をクチバシにつけて羽繕いすることで、水はじきが良くなるなどするのですが、高齢になったり、換羽中などは、羽繕いが疎かになって、結果、尾脂腺が使われずに(クチバシでちょいとつまんで絞り出す感じのようです)、膨らんでしまいます。時として、油脂が固まって詰まってしまうようなこともありますが、通常は、自然に解消されます。
膨らんで心配な場合は、周囲から中心に向かって指で圧迫すると油脂が出るので、ちょっとふき取ってやれば良いかと思います。
Re: 文鳥の尾脂線について
てす
2024/05/03(Fri) 00:40 No.141
じゃくぼー様
ご返信方大変遅くなり申し訳ございませんでした。
表記の件、ご教示いただき誠に有難う御座いました。
特別大きくないとのこと安堵いたしました。
今のところ我が家の文鳥も元気に過ごしております。
引き続きよろしくお願い申し上げます。
ご返信方大変遅くなり申し訳ございませんでした。
表記の件、ご教示いただき誠に有難う御座いました。
特別大きくないとのこと安堵いたしました。
今のところ我が家の文鳥も元気に過ごしております。
引き続きよろしくお願い申し上げます。


荒鳥の爪切りについて
お世話になります。暗くして保定してますが、毎回悲鳴を上げて怖がります。上手に捕まえるコツなどご意見をお伺いしたいのでよろしくお願い致します。
Re: 荒鳥の爪切りについて
文鳥の場合、「てんかん」症状と言われ、神経がたかぶると気絶状態になってしまうことがありますが、そうなったら抵抗がなくて好都合、などと思えるようになれれば、勝ち、だろうと思います。
荒鳥にとっては、人の手につかまるのは恐怖に決まっているので、なるべく爪が伸びにくい環境で飼育するのがお勧めです。答えはズバリ止まり木を太くする、です。板状でも良いです。
昔の飼育書などは太いと良くないとか何とかわけのわからない能書きを書いていたものですが、爪が擦れなければ伸びるに決まっているので、太い止まり木で擦れるようにするのが一番です。
荒鳥にとっては、人の手につかまるのは恐怖に決まっているので、なるべく爪が伸びにくい環境で飼育するのがお勧めです。答えはズバリ止まり木を太くする、です。板状でも良いです。
昔の飼育書などは太いと良くないとか何とかわけのわからない能書きを書いていたものですが、爪が擦れなければ伸びるに決まっているので、太い止まり木で擦れるようにするのが一番です。
文鳥の足の指について
こんにちは。ご意見をお聞かせください。
3月末で10歳になるオス文鳥です。年齢的に足は弱くなってきていましたが、今朝10時ころ右足の後ろの指が前の3本の指の位置に来ていて元の位置に戻りません。文鳥自身も時々気にしています。食欲はあり羽繕いもしています。安全を考えて今までも、止まり木を2本タコ糸で縛って幅広にして低い位置に固定したり工夫はしてきました。8時ころは足の指は普通だったと思います。ジャクボー様も同様な足の指を見たことはおありですか?
ケージ内のバリアフリーのポイントや、今後出来ること等ご存知であればご意見お聞かせくださいますでしょうか。
3月末で10歳になるオス文鳥です。年齢的に足は弱くなってきていましたが、今朝10時ころ右足の後ろの指が前の3本の指の位置に来ていて元の位置に戻りません。文鳥自身も時々気にしています。食欲はあり羽繕いもしています。安全を考えて今までも、止まり木を2本タコ糸で縛って幅広にして低い位置に固定したり工夫はしてきました。8時ころは足の指は普通だったと思います。ジャクボー様も同様な足の指を見たことはおありですか?
ケージ内のバリアフリーのポイントや、今後出来ること等ご存知であればご意見お聞かせくださいますでしょうか。
Re: 文鳥の足の指について
遅ればせですが・・・。
腱が伸びてしまった状態だと思いますが、ヒナの頃によく見られ、老齢になっても起きるだろうと思われる現象です。ただ老齢の場合は、しばらくすると戻るのではないかと思います。
「有識者」の中には止まり木での生活にこだわる人もいますが、文鳥に苦行させても意味はないので(その飼い主の自己満足に過ぎない)、どんどん生活をしやすいように変えてやるべきだと思います。ただ、激変させると怖がってしまうので、徐々に、でしょうね。
症状はいろいろなので、試行錯誤するしかないかな、と思います。絶対的な正解はないです。
腱が伸びてしまった状態だと思いますが、ヒナの頃によく見られ、老齢になっても起きるだろうと思われる現象です。ただ老齢の場合は、しばらくすると戻るのではないかと思います。
「有識者」の中には止まり木での生活にこだわる人もいますが、文鳥に苦行させても意味はないので(その飼い主の自己満足に過ぎない)、どんどん生活をしやすいように変えてやるべきだと思います。ただ、激変させると怖がってしまうので、徐々に、でしょうね。
症状はいろいろなので、試行錯誤するしかないかな、と思います。絶対的な正解はないです。
最近の日課
かなりひさびさの投稿です(数年単位です…)
年始に、ペットショップにてひとり餌になった子をお迎えしました。
風切羽をバッサリと切られていて飛んで遊べないため
手のひらに乗せて遊んであげてます。
(人間が遊ばれているかもですけど…(笑)
先日から換羽が始まりましたので
早く風切羽が生え揃って楽しく気ままに飛びまわってほしいものです♪
年始に、ペットショップにてひとり餌になった子をお迎えしました。
風切羽をバッサリと切られていて飛んで遊べないため
手のひらに乗せて遊んであげてます。
(人間が遊ばれているかもですけど…(笑)
先日から換羽が始まりましたので
早く風切羽が生え揃って楽しく気ままに飛びまわってほしいものです♪