ホーム トピック アルバム 留意事項 検索 過去ログ 管理
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字8文字以内)
画像認証 (右画像の数字入力) 投稿キー
文字色
arrow.png
同居
宜しくお願いします。
仲の良かったペアーの雄が死んで、雌が一羽になりました。
隣のゲージに1年目の雌が1羽で居ます。
出来たら2羽を同居させたいと思っていますが、どの様にしたら良いでしょうか?
難しいでしょうか?
ペアーはずっと一緒でベッタリの仲でした。
今は寂しそうによく泣きます。
又、もう1羽の雌は産まれてからずっと1羽で過ごしています。
如何でしょうか?宜しくお願いします。
user.png 小春 time.png 2024/02/24(Sat) 15:26 No.131 [返信]
Re: 同居
こんにちは。

メス同士なら、それほどひどいケンカにならない可能性が高いので、悩むくらいなら同居させれば良いものと思います。仲良くしてくれないようなら、元のように別居すれば問題ないと思います。
user_com.png ジャクボー time.png 2024/02/25(Sun) 16:59 Home No.133
夜中ずっと動いて寝れない文鳥
初めまして。
シナモン文鳥の雄とその妹の雌を共に10ヶ月の子達を同じ籠で過ごさせています。雄の方のみ今年からクチバシと脚が白く、病院に行ったら貧血と言われました。そのうも便も問題ないと言われました。
薬を飲ませて三日、一向に良くならず、日中も寝てることが多く、不安です。気になってしまい、夜カメラをつけて寝かせました。様子を見ると、1分ごとに脚をあげたり、体をかいたり、首を振っています。薬をあげてから毛が抜けているのですが、関係あるのでしょうか。ずっと寝れてなかったと考えると心が痛んで仕方ありません。ダニかな?と思いましたが、同居の妹は爆睡しています。この子につらい思いをさせていると考えると辛くて仕方ありません。原因はなんだと思いますか?
user.png 健太郎 time.png 2024/01/30(Tue) 02:12 No.126 [返信]
Re: 夜中ずっと
こんにちは。

ダニなどの外部寄生虫なら、獣医さんが見てわかるだろうと思います(わからないような獣医さんに診てもらっても意味がないと思う)。
前のスレッド同様に、換羽の可能性が高いと思いますが、何らかの神経症状かもしれず、同居する子の迷惑になるようなら、別々のケージを隣り合わせに置いて、安静を確保したうえで、様子見する他ないかと思います(換羽するなら換羽が終わるまでそのまま、先天的な神経症状が出るようなら生活しやすいように改善していく)。
user_com.png ジャクボー time.png 2024/02/11(Sun) 10:13 Home No.128
Re: 夜中ずっと動いて寝れな
ジャグボー様
忙しい中返信ありがとうございます。
小鳥に詳しい獣医さんに見てもらい、ダニではありませんでした。
また、肝臓が鬱血し腫れており、今治療をしています。
換羽も軽くきているので、夜中だけのジタバタはそのせいですかね。
先生からは体重が落ちていなければ、ジタバタしながら寝れていると教えてもらいました。夜中だけでなく、昼間もジタバタするなら神経障害と言われたので、神経障害ではないのかなぁ。
もう2週間とジタバタしてるので不安ですが、様子見していきたいと思います。
user_com.png 健太郎 time.png 2024/02/19(Mon) 01:33 No.130
貧血文鳥
お世話になります。もうすぐ10ヵ月のメス文鳥、他の子よりくちばしが白っぽいなあと、思っているのですが、今日みると足もくちばしも明らかに薄ピンク程度で貧血症状です。
別室隔離し保温していますが、飛翔もして普通に元気ですし餌は自分でついばんでいます。病院に行くつもりはありませんが、餌やサプリメントなど飼育管理で改善できることがあればアドバイス頂けませんか。
user.png buntyokyo time.png 2024/01/18(Thu) 20:01 No.125 [返信]
Re: 貧血文鳥
遅いレスで申し訳ないです。

貧血の主な原因は換羽です。少し前から血色が薄くなり、それから本格的に羽が抜けて、トゲトゲイガイガの状態になる頃に血色も回復することがあります。羽は血に含まれる成分からつくられるので、羽をつくるために多くの血が必要になるためです。
貧血の程度はいろいろで、まったく変わらない子も多いです。もし、血色が薄れ元気が無いようなら、安静にして、動物性タンパク質を多めに摂れるようにするのが良いかと思います(手近なものとしてはあわ玉とか煮干しとかですね)。
user_com.png ジャクボー time.png 2024/02/11(Sun) 10:05 Home No.127
荒鳥なのでしょうか?
はじまして、我が家には9月生まれの文鳥さんをお迎えしたのですが、サシ餌じは手で包めるほど慣れていたのですが4ヶ月を迎え先月まで換羽もあったと思うのですが現在は手には乗ってきますがすぐギュルギュル鳴き噛んできます。
正直育て方を間違えてしまったのかショックを受けています。
大切な家族なので今後どのように接していけばいいのでしょうか?
user.png ハチミツボーイ time.png 2024/01/15(Mon) 20:46 No.122 [返信]
Re: 荒鳥なのでしょうか?
こんにちは。

もちろん、荒鳥ではないです。詳しくは『文鳥ことば』その他飼育に関するページを参照いただければと思います。

人の子には反抗期がありますが、「育て方を間違え」なくても反抗期にはなるかと思います。文鳥も同様です。人を親鳥と思っている段階から、伴侶と見なす段階へ、その成長段階で「噛み癖」になることがあります。これはおそらく、伴侶に対するグルーミング、鳥では羽繕いを行いたいとの衝動が強くなり、実行すると、悲しいことに相手(飼い主)には羽毛がないので、皮膚をつねることになるのだと思います。
長袖を着たり、襟首を防御しつつ、しからずに、大声をあげず、指でクチバシを両サイドからやさしくつまむ、を繰り返して、かみ癖が治まるのを待てば、1、2カ月で変わってくるはずです。仲の良い伴侶になるまで後わずか、頑張って頂ければと思います。
user_com.png ジャクボー time.png 2024/01/17(Wed) 14:48 Home No.123
餌を寝床に持っていく
文鳥好きの皆さま初めまして。
標題の件、グーグルで検索しても記事が見つからなかったため
この掲示板の愛鳥さんはどうなのかなと、気になり投稿します。

うちの文鳥は煮干しが大好きなようで、たまに(2ヶ月に一回)あげると大喜びして寝床に持っていきます。
このような仕草は皆様の愛鳥さんに見られますか?
昔買っていた犬のように、お気に入りのものは自分の部屋に持っていくのかなと思っていますがどうなのでしょうか。

ちなみに、うちの寝床は透明の水浴びケースにムートンの端切れを敷いたものです。ツボ巣などではありません。
user.png ひまりママ time.png 2023/12/26(Tue) 09:09 No.119 [返信]
Re: 餌を寝床に持っていく
文鳥は、煮干しや焼き魚、海苔などを巣に持ち込むことが多いです。
理由は定かではありませんが、私は、巣作りの一環だと思っています。巣材のすき間をふさぐようにこすりつけているらしい行動が見られるので、ネバネバしたものを接着剤のようにしたいのではないかと推定しているのです。
つまり、海産物が好きというより、海産物にネバネバしたものが多い、のではないかと思います。
user_com.png ジャクボー time.png 2023/12/30(Sat) 08:47 Home No.120
Re: 餌を寝床に持っていく
ジャクボー様
ご多忙の中お返事ありがとうございます。
なるほど、巣材としてでしたか!勉強になりました。
たしかに、好物だと思っていたのに食いつかないときもあります。その時は巣に持っていく気分ではなかったのかも。
梱包資材の細かな、シュレッダーしたような紙切れをひとつかみあげるとこれも巣に持っていきます。
まだ3歳なのでこれからもよく観察してみます。ありがとうございました。
user_com.png ひまりママ time.png 2024/01/07(Sun) 23:15 No.121
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -