卵詰まり?
いつもお世話になっています。2歳半のメスの白文鳥です。
ここ数日で体重が27,5グラムくらいから29グラムを超えるくらいになってしまいました。食欲は旺盛で元気はあるのですが糞をほとんどしません。数日前にぴょんぴょんはねて尻尾を振る仕草をしていたので糞や卵つまりが心配です。早めに病院で診ていただいたほうがよいでしょうか?
アドバイスお願いします。
ここ数日で体重が27,5グラムくらいから29グラムを超えるくらいになってしまいました。食欲は旺盛で元気はあるのですが糞をほとんどしません。数日前にぴょんぴょんはねて尻尾を振る仕草をしていたので糞や卵つまりが心配です。早めに病院で診ていただいたほうがよいでしょうか?
アドバイスお願いします。
Re: 卵詰まり?
こんばんは。
病院へ行っても何も出来ないでしょうし、安静にしていた方がリスクは低いように思います。
おそらく発情状態で、卵巣に小さな卵が形成されている状態だと思いますが、それが排卵されてだいたい1日かけて産卵される直前で起きるのが卵づまりなので、その前に出来ることと言えば、卵殻を形成するのに必要なミネラル(カルシウムなど)をしっかり食べさせるくらいです。
なお、卵巣に卵があっても排卵されるとは限りません。卵の原型は再吸収されて体重も元どおりになる可能性もあるわけです。
排卵させないように精神的なストレスを与えると言う方法論もありますが、それでうまくいくとは限らないので、私なら栄養をしっかり摂ってもらっていつも通りに生活してもらうでしょうね。
病院へ行っても何も出来ないでしょうし、安静にしていた方がリスクは低いように思います。
おそらく発情状態で、卵巣に小さな卵が形成されている状態だと思いますが、それが排卵されてだいたい1日かけて産卵される直前で起きるのが卵づまりなので、その前に出来ることと言えば、卵殻を形成するのに必要なミネラル(カルシウムなど)をしっかり食べさせるくらいです。
なお、卵巣に卵があっても排卵されるとは限りません。卵の原型は再吸収されて体重も元どおりになる可能性もあるわけです。
排卵させないように精神的なストレスを与えると言う方法論もありますが、それでうまくいくとは限らないので、私なら栄養をしっかり摂ってもらっていつも通りに生活してもらうでしょうね。
Re: 卵詰まり?
shiba
2025/07/16(Wed) 11:05 No.255
貴重なアドバイスありがとうございました。しばらく様子を見守ろうと思います。


Re: 卵詰まり?
shiba
2025/07/24(Thu) 10:54 No.256
アドバイスいただいて2日後くらいから1日おきに2個の産卵をしました。1.5gのしっかりした卵でした。その後、糞も正常になり、体重も元通りになって元気に飛び回っています。ありがとうございました。


無題
返信ありがとうございます。
腫瘍というより細長く腫れている感じなのです。
飼い方で何か問題があったのかも?(ex無精卵を沢山産んだ)と落ち込んでいますがお手本通りに飼育してきたつもりではっきりとは分かりません。
診察だけは一応診て頂くつもりですが…
ジャクボーさんも昔は医療にかけていらしたようですがやはり文鳥のためにはならないんでしょうか?
かわいそうで辛いです。
腫瘍というより細長く腫れている感じなのです。
飼い方で何か問題があったのかも?(ex無精卵を沢山産んだ)と落ち込んでいますがお手本通りに飼育してきたつもりではっきりとは分かりません。
診察だけは一応診て頂くつもりですが…
ジャクボーさんも昔は医療にかけていらしたようですがやはり文鳥のためにはならないんでしょうか?
かわいそうで辛いです。
Re: 無題
ジャクボー
2025/06/28(Sat) 17:40 No.240
新たにスレッドを立てずに、「返信」していただいた方が良いかと思います。
タバコを吸ってお酒も飲んでそれでも長寿な人はいますから、飼育の仕方と病気になるかならないかの因果関係は、さほど明瞭ではないと思います。
「医療にかけて」が、すがってといった意味なら、そう言った気持ちは昔から無いです。治るものなら治してもらい、治らないようなら生活を優先して、文鳥に負担にならないようにする、だけです。それで、いろいろ経験すると、何となくわかることが多く、幸い生活を優先して後悔しそうなケースがなく、通いたい動物病院も特にないので、引っ越してから13年近く、通院なしとなっています。
ケースバイケースで、何が「かわいそうで辛い」のかわからないので、あまり決めつけず、自分が納得できる方法を文鳥(の様子)と相談しながら探すべきだと思います。
タバコを吸ってお酒も飲んでそれでも長寿な人はいますから、飼育の仕方と病気になるかならないかの因果関係は、さほど明瞭ではないと思います。
「医療にかけて」が、すがってといった意味なら、そう言った気持ちは昔から無いです。治るものなら治してもらい、治らないようなら生活を優先して、文鳥に負担にならないようにする、だけです。それで、いろいろ経験すると、何となくわかることが多く、幸い生活を優先して後悔しそうなケースがなく、通いたい動物病院も特にないので、引っ越してから13年近く、通院なしとなっています。
ケースバイケースで、何が「かわいそうで辛い」のかわからないので、あまり決めつけず、自分が納得できる方法を文鳥(の様子)と相談しながら探すべきだと思います。


文鳥の腫瘍について
こんにちは。
4歳のメス、右の尾の横に腫瘍があります。1.5㎝くらいの長さで横に7㎜くらいの盛り上がりがあります。羽で隠れていて全く気が付きませんでした。食欲水浴び動きなどは今のところ普通です。
信頼できる獣医さんも分からないし、手術などしたらきっと死んでしまいます。
できるだけの事はしたいと思います。ジャクボーさんならどうするかご意見をよろしくお願いいたします。
4歳のメス、右の尾の横に腫瘍があります。1.5㎝くらいの長さで横に7㎜くらいの盛り上がりがあります。羽で隠れていて全く気が付きませんでした。食欲水浴び動きなどは今のところ普通です。
信頼できる獣医さんも分からないし、手術などしたらきっと死んでしまいます。
できるだけの事はしたいと思います。ジャクボーさんならどうするかご意見をよろしくお願いいたします。
Re: 文鳥の腫瘍について
ぴよこ
2025/06/28(Sat) 13:20 No.236
ジャクボーさんはアガリスク・メシマコブなどの生薬をお使いになるそうですがどちらで手に入りますか?


Re: 文鳥の腫瘍について
ジャクボー
2025/06/28(Sat) 14:18 No.238
こんにちは。
尾脂腺の横?1.5㎝は大きすぎではないか?と様子がよく分かりませんが、あなたならどうすると聞かれたら、何もしない、が今現在の答えです。
何かしないより何かしたいと思うので、アガリクスやメシマコブは気休めには良いと思っていました。他人に対しては、それは今も変わりませんが、気休めなどしない方が文鳥のためになるように思えるようになったので、自分では使わないだろう、に少し変わっています。
使用したのは、20年ほど前で、獣医さんに処方して頂いたのですが、効能を信じたわけではなく、その獣医さんからの治療費の請求があまりにも安く、心苦しいので薬として購入していた、といった感じです。
いろいろ市販されていて、付加価値がついて良し悪しはよくわからず、なので、市販で買う時はただ粉末状にしたものにしました。
尾脂腺の横?1.5㎝は大きすぎではないか?と様子がよく分かりませんが、あなたならどうすると聞かれたら、何もしない、が今現在の答えです。
何かしないより何かしたいと思うので、アガリクスやメシマコブは気休めには良いと思っていました。他人に対しては、それは今も変わりませんが、気休めなどしない方が文鳥のためになるように思えるようになったので、自分では使わないだろう、に少し変わっています。
使用したのは、20年ほど前で、獣医さんに処方して頂いたのですが、効能を信じたわけではなく、その獣医さんからの治療費の請求があまりにも安く、心苦しいので薬として購入していた、といった感じです。
いろいろ市販されていて、付加価値がついて良し悪しはよくわからず、なので、市販で買う時はただ粉末状にしたものにしました。


Re: 文鳥の腫瘍について
すみません。返信やり方がよくわかりませんでした。
ジャクボーさんのご経験で、腫瘍からの回復はブログを拝見するかぎりないようですね。病院に行くことも正直迷っています。
どうしたらこのこが日々快適に過ごせるか今後もご助言をもとめるかもしれません。
その説はまたよろしくお願いいたします。
ぴよこ
2025/06/28(Sat) 18:14 No.241
すみません。返信やり方がよくわかりませんでした。
ジャクボーさんのご経験で、腫瘍からの回復はブログを拝見するかぎりないようですね。病院に行くことも正直迷っています。
どうしたらこのこが日々快適に過ごせるか今後もご助言をもとめるかもしれません。
その説はまたよろしくお願いいたします。


Re: 文鳥の腫瘍について
ぴよこ
2025/08/02(Sat) 19:22 No.257
こんにちは。
その後、鳥専門の獣医士に診て頂きましたが悪性のように見えるとの事でした。生検も血だらけになるとの事で、やらずにインターフェロンで様子を見る事にしています。
一か月後さらに大きくなってしまいました。
オスもいて発情から産卵してしまい、今は覆いをしてオスが見えないようにしています。
本日ついに嘴でつついて少し出血してしまいました。
先生から出血したらすぐ来院するように、その際はカラーをつける事になるかもと聞いています。
今のところ元気で普通の生活をしています。
カラーをつけるだけでもかなりつらいと思います。治る見込みあればさらには手術などして苦しめるべきか、カラーも含めた対処療法で寿命を迎えてもらうのかとても悩んでいます。
その後、鳥専門の獣医士に診て頂きましたが悪性のように見えるとの事でした。生検も血だらけになるとの事で、やらずにインターフェロンで様子を見る事にしています。
一か月後さらに大きくなってしまいました。
オスもいて発情から産卵してしまい、今は覆いをしてオスが見えないようにしています。
本日ついに嘴でつついて少し出血してしまいました。
先生から出血したらすぐ来院するように、その際はカラーをつける事になるかもと聞いています。
今のところ元気で普通の生活をしています。
カラーをつけるだけでもかなりつらいと思います。治る見込みあればさらには手術などして苦しめるべきか、カラーも含めた対処療法で寿命を迎えてもらうのかとても悩んでいます。


Re: 文鳥の腫瘍について
私なら、たぶん何もしないので、参考にならないような気がします。
4歳で病気なら産卵の危険性は低くなってくるはずで、それでも産んだら産むだけ体力があるのだと安心してしまうでしょう。
カラーをすれば腫瘍が引っ込むわけではないので、つまりいつまで必要かわからない病気にカラーなど付けたくないので、出血で大変なことになったとしても、それもやむを得ないと腹をくくってしまうでしょう。
人間は病気じゃないか、悪性じゃないか、治療だから、などなど考えられますが、文鳥にはそのような能力はないので、出来たことをしてもらえなくなれば不満に思うだけ、カラーで不自由になれば不便でいら立つだけで、病気を治すためと納得することはないです。飼い主は治すために心を鬼にするかもしれませんが、その気持ちは、まずもって通じないでしょう。それでも治れば、また信頼関係を築きなおせるかもしれませんが、そうでない場合にどうするのが納得できるか、これは、それぞれの哲学によることでしょうね。どれが正解とも言えないところです。
4歳で病気なら産卵の危険性は低くなってくるはずで、それでも産んだら産むだけ体力があるのだと安心してしまうでしょう。
カラーをすれば腫瘍が引っ込むわけではないので、つまりいつまで必要かわからない病気にカラーなど付けたくないので、出血で大変なことになったとしても、それもやむを得ないと腹をくくってしまうでしょう。
人間は病気じゃないか、悪性じゃないか、治療だから、などなど考えられますが、文鳥にはそのような能力はないので、出来たことをしてもらえなくなれば不満に思うだけ、カラーで不自由になれば不便でいら立つだけで、病気を治すためと納得することはないです。飼い主は治すために心を鬼にするかもしれませんが、その気持ちは、まずもって通じないでしょう。それでも治れば、また信頼関係を築きなおせるかもしれませんが、そうでない場合にどうするのが納得できるか、これは、それぞれの哲学によることでしょうね。どれが正解とも言えないところです。
無題
こんにちは。
2歳になったシナモン文鳥オスのことです。
べた慣れで放鳥すると他の部屋まで追いかけてきて離れないのですが、誰に一番なついているのか気になってきました。
私にだけ握らせてくれるし頭も撫でさせてくれます。手のひらにポンっと乗っかてきて握らせてくれます。撫でてほしくて頭を下げて待っていますが、私以外の人が撫でたり握ろうとすると怒り威嚇。そのため、私に一番なついているのかと思っていました。しかし、よく他の家族の足元を追いかけて求愛ソングというのでしょうか、さえずっています。私の足元にも来ますがさえずったことがほとんどありません。要するに握りと撫では私、さえずりは家族ということで文鳥は人を選んでいるのでしょうか。
2歳になったシナモン文鳥オスのことです。
べた慣れで放鳥すると他の部屋まで追いかけてきて離れないのですが、誰に一番なついているのか気になってきました。
私にだけ握らせてくれるし頭も撫でさせてくれます。手のひらにポンっと乗っかてきて握らせてくれます。撫でてほしくて頭を下げて待っていますが、私以外の人が撫でたり握ろうとすると怒り威嚇。そのため、私に一番なついているのかと思っていました。しかし、よく他の家族の足元を追いかけて求愛ソングというのでしょうか、さえずっています。私の足元にも来ますがさえずったことがほとんどありません。要するに握りと撫では私、さえずりは家族ということで文鳥は人を選んでいるのでしょうか。
Re: 無題
ジャクボー
2025/06/28(Sat) 14:03 No.237
こんにちは。
文鳥から見ると、なついているか、ではなくて、誰を伴侶として愛しているか、です。
つまり、 「ノース」さんが伴侶です。オス君なので、人としての性別が何であれ彼の妻は「ノース」さんです。他は浮気相手で声をかけているだけです。
文鳥から見ると、なついているか、ではなくて、誰を伴侶として愛しているか、です。
つまり、 「ノース」さんが伴侶です。オス君なので、人としての性別が何であれ彼の妻は「ノース」さんです。他は浮気相手で声をかけているだけです。


Re: 無題
ノース
2025/06/28(Sat) 23:05 No.242
返信ありがとうございます。
私が伴侶だから特別にさわらせてくれて、でも浮気相手への声かけのさえずりもしていたということで理解できました。これからも可愛がっていこうと思います。
私が伴侶だから特別にさわらせてくれて、でも浮気相手への声かけのさえずりもしていたということで理解できました。これからも可愛がっていこうと思います。


元気だった雛の急死について
こんにちは。
只今、飼い主(私)が入院中で、その間にお預けをお願いしていた文鳥についてのご相談です。
4月8日生まれの桜雛と、親鳥を一緒のケージで預かっていただいているのですが、一週間ほど、放鳥時も元気に兄弟仲良く飛び回っていたのに、先週金曜日昼くらいから口を開けて巣にこもるようになったそうです。
土曜日の朝は、復活して元気に餌も食べ水も飲み、安心したそうですが、日曜日はぐったりして寝ているようになったそうです。
心配して、一度保温するなど介抱していただいたのですが、月曜日の朝巣から落ちていて、1時間ほど温めてやると何とか立ち上がろうとして頑張りはじめたので、巣に戻して頂きました。親鳥がしばらく介抱してくれたようですが、そのまま逝きました。
吐き戻しもなく、おしりもきれいで、神経症状もなくて、「木曜日まであんなに元気いっぱいだったのに…」と落胆されていました。
私は、飼い方が悪かったとか、餌が悪かったとか、急性のものではなく(中毒も考えにくい)、卵時代から目に見えない疾患があって、それが成長とともに出てきて短い生涯だったけど、沢山遊んでお役目を果たし、幸せに逝ったんだよ、とお伝えしました。
今ゆっくりと考えているのですが、元気いっぱいだった雛が、(感染症や中毒以外で)急変するような病気ってあるのでしょうか?親鳥も残っている雛も、それ以外の文鳥も至って元気いっぱいです。
ジャクボーさんの長年の経験で、なにか思い当たることがございましたら教えて頂けると幸いです。
只今、飼い主(私)が入院中で、その間にお預けをお願いしていた文鳥についてのご相談です。
4月8日生まれの桜雛と、親鳥を一緒のケージで預かっていただいているのですが、一週間ほど、放鳥時も元気に兄弟仲良く飛び回っていたのに、先週金曜日昼くらいから口を開けて巣にこもるようになったそうです。
土曜日の朝は、復活して元気に餌も食べ水も飲み、安心したそうですが、日曜日はぐったりして寝ているようになったそうです。
心配して、一度保温するなど介抱していただいたのですが、月曜日の朝巣から落ちていて、1時間ほど温めてやると何とか立ち上がろうとして頑張りはじめたので、巣に戻して頂きました。親鳥がしばらく介抱してくれたようですが、そのまま逝きました。
吐き戻しもなく、おしりもきれいで、神経症状もなくて、「木曜日まであんなに元気いっぱいだったのに…」と落胆されていました。
私は、飼い方が悪かったとか、餌が悪かったとか、急性のものではなく(中毒も考えにくい)、卵時代から目に見えない疾患があって、それが成長とともに出てきて短い生涯だったけど、沢山遊んでお役目を果たし、幸せに逝ったんだよ、とお伝えしました。
今ゆっくりと考えているのですが、元気いっぱいだった雛が、(感染症や中毒以外で)急変するような病気ってあるのでしょうか?親鳥も残っている雛も、それ以外の文鳥も至って元気いっぱいです。
ジャクボーさんの長年の経験で、なにか思い当たることがございましたら教えて頂けると幸いです。
Re: 元気だった雛の急死
ジャクボー
2025/06/05(Thu) 15:17 No.231
こんにちは。
可能性としてなら何でもあり得ると思いますが、私だったら事故の可能性を最も疑い、次にヒナ換羽に伴う体調の変化を考える、と言った順番になるだろうと思います。
いずれにしても、手元にいない文鳥については考えても無意味なので、考えるべきではないでしょうね。生後2カ月を過ぎて、親鳥の元で仲良くしてくれていただけで珍しく、親鳥から襲われる可能性も大いにあったかと思います。
可能性としてなら何でもあり得ると思いますが、私だったら事故の可能性を最も疑い、次にヒナ換羽に伴う体調の変化を考える、と言った順番になるだろうと思います。
いずれにしても、手元にいない文鳥については考えても無意味なので、考えるべきではないでしょうね。生後2カ月を過ぎて、親鳥の元で仲良くしてくれていただけで珍しく、親鳥から襲われる可能性も大いにあったかと思います。


Re: 元気だった雛の急死に
ジャクボーさん
ありがとうございます。
なるほど、親鳥からもしかして攻撃を受けたのかもしれませんね。飼い主自身が余裕なくて、かわいそうなことしてしまいました。
ありがとうございます。
なるほど、親鳥からもしかして攻撃を受けたのかもしれませんね。飼い主自身が余裕なくて、かわいそうなことしてしまいました。