文鳥さんとの生活
去年末から文鳥さん迎えました。
おそらくメスなので、発情抑制するために色々調べていたところだったでしょうかこちらの素敵なサイトに辿り着きました。
文鳥さんとのより良い生活のために勉強させていただきます。
またお邪魔します。
おそらくメスなので、発情抑制するために色々調べていたところだったでしょうかこちらの素敵なサイトに辿り着きました。
文鳥さんとのより良い生活のために勉強させていただきます。
またお邪魔します。
Re: 文鳥さんとの生活
ジャクボー
2025/05/29(Thu) 21:30 No.227
卵づまりは怖いですが、だからと言って、産卵を抑制するだけを目的にするのはおかしいと思っています。楽しく生活して、万一生んでしまったら生みやすくして乗り越えてもらうのが、文鳥のクオリティオブライフ(カタカナ英語を使ってみました)にとってベターかと思います。


食欲不振について
今年の7月で8歳になる白文鳥です。
3週間前位に少しキツめの換羽が終わったところです。
換羽の間はエサもよく食べてくれていたのですが、換羽が終わった辺りから食べる量が明らかに減っています。 全く食べない訳ではないのですが、今まで食べていたシードはほとんど食べず、キビ穂を少し食べている感じです。
特に元気がない訳でもなく食欲不振以外は今までと変わりないと感じています。 ただ、今までこのようなことはなかったですし、あまりにも食べる量が少ないのでとても心配しています。 病気など何か考えられる原因はありますでしょうか。
ご教示いただけますと幸いです。
3週間前位に少しキツめの換羽が終わったところです。
換羽の間はエサもよく食べてくれていたのですが、換羽が終わった辺りから食べる量が明らかに減っています。 全く食べない訳ではないのですが、今まで食べていたシードはほとんど食べず、キビ穂を少し食べている感じです。
特に元気がない訳でもなく食欲不振以外は今までと変わりないと感じています。 ただ、今までこのようなことはなかったですし、あまりにも食べる量が少ないのでとても心配しています。 病気など何か考えられる原因はありますでしょうか。
ご教示いただけますと幸いです。
Re: 食欲不振について
ジャクボー
2025/05/19(Mon) 21:30 No.224
書いてあるのを読んだだけで病気か何かわかれば私は神様ですけど、残念ながらわかりません。
換羽を乗り越えるために栄養をしっかり摂っていた反動で、「省エネモード」になっているのかもしれませんし、病気かもしれませんし、高齢者的な生活に移っていくだけかもしれません。
私はある程度高齢になってくると、ますます、あまり考えないことにしています。病院に連れて行って積極的に治したいとは思わなくなるので、気にしても仕方がないだろうと思っているのです。
キビ穂(珍しいですね)が好きなら、それを食べてもらいつつ、なぜ穂に付いたキビが好きで、そこから落ちるとあまり食べないのか、といったことを考えるかと思います。一種の現実逃避ですが、老齢になれば亡くなることも考えないわけにはいかないので、現実逃避の仕方も意識的に出来るようになっても良いのではないか、と思います。
換羽を乗り越えるために栄養をしっかり摂っていた反動で、「省エネモード」になっているのかもしれませんし、病気かもしれませんし、高齢者的な生活に移っていくだけかもしれません。
私はある程度高齢になってくると、ますます、あまり考えないことにしています。病院に連れて行って積極的に治したいとは思わなくなるので、気にしても仕方がないだろうと思っているのです。
キビ穂(珍しいですね)が好きなら、それを食べてもらいつつ、なぜ穂に付いたキビが好きで、そこから落ちるとあまり食べないのか、といったことを考えるかと思います。一種の現実逃避ですが、老齢になれば亡くなることも考えないわけにはいかないので、現実逃避の仕方も意識的に出来るようになっても良いのではないか、と思います。


呼び鳴きがとまりません。
はじめまして。
1歳の文鳥を2羽飼育しているねぎまとせせりです。
シルバー文鳥の「ねぎま」の呼び鳴きが止まりません。
永遠に鳴き続けています。
こちらのサイトも他のサイトも検索等でできる限り読みましたが、同じ質問が出ていた場合はご容赦ください。
現在1歳になるシルバーの「ねぎま」とシナモンの「せせり」の2羽を飼育しています。
どちらもメス(獣医さん曰く)です。
リビングのソファーの横に同じくらいの高さでケージを設置しています。
450くらいの大きさで2羽一緒に入れています。
ケージ内は止まり木やラダー、鏡、ブランコ、突っつくおもちゃなどです。
エサはペレットで、水浴びは外付けの大きなものを設置しています。
平日は毎朝パートナーが6時ごろから30分ほど放鳥し、夜は曜日関係なく19時半ごろから21時ごろまで放鳥しています。時間は30分ほど前後することが少なくありません。
このような状況で飼育しています。
まず良く鳴くのはねぎまの方で、せせりはそんなに鳴かずにのんびりしています。
とにかく私がリビングに居る間中永遠にピッピッピッピッと1秒おきくらいで泣き続けます。途中ギャッギャッギャと大声になったりします。
特にリビングから離れる際はギャッギャッと激しくなります。その時はせせりもピッピピッピ言っています。
いろいろ調べていると無視するとかカバーをかぶせるとか出てくるのでいろいろ試していますが、ひどくなる一方です。
カバーをかけると一時的に静かにはなりますが、そのままほっておくとカバーがかかったままギャーギャー鳴きだします。
無視の方は、切り替えが不可能です。部屋にいる間中永遠に鳴き続けていますので無視し続けることが通常になっています。
良く、静かになったらご褒美を上げるとかも目にしますが無理です。もちろん横に座っていると多少静かになることもあるのですが、少し動くだけで鳴きだします。なのでもしご褒美を上げるとすると鳴きだしてから上げることしかできません。
部屋から離れていると静かにしている時間も結構ありますが、少しでも私の足音が聞こえるとまた鳴き始めます。
放鳥時は私の体のどこかを常に噛んでいます。ほぼじっとしていません。せせりは腕にとまってうとうとしたりするのですが、ねぎまはピッピッピッピと言いながら体の周りをうろうろして何かを噛み続けています。
部屋の天井に近いところの木材に止まっていることも多いのですが、その時はギャッギャッギャッギャッと大声を出すことが良くあります。
こんな感じですが、何とか少しでも治まってくれればうれしいのですがみなさんアドバイスいただけますでしょうか?
静かにしていると本当にかわいいのですが、最近ストレスになりつつありか自分に対しても良くない気持ちになります。
こちらのサイトの飼育方法のPDFで、人の姿が目に入る場所は落ち着かないとありましたが、やはりそれが原因でしょうか?
それとも何か決定的なミスを犯していますでしょうか?
1歳の文鳥を2羽飼育しているねぎまとせせりです。
シルバー文鳥の「ねぎま」の呼び鳴きが止まりません。
永遠に鳴き続けています。
こちらのサイトも他のサイトも検索等でできる限り読みましたが、同じ質問が出ていた場合はご容赦ください。
現在1歳になるシルバーの「ねぎま」とシナモンの「せせり」の2羽を飼育しています。
どちらもメス(獣医さん曰く)です。
リビングのソファーの横に同じくらいの高さでケージを設置しています。
450くらいの大きさで2羽一緒に入れています。
ケージ内は止まり木やラダー、鏡、ブランコ、突っつくおもちゃなどです。
エサはペレットで、水浴びは外付けの大きなものを設置しています。
平日は毎朝パートナーが6時ごろから30分ほど放鳥し、夜は曜日関係なく19時半ごろから21時ごろまで放鳥しています。時間は30分ほど前後することが少なくありません。
このような状況で飼育しています。
まず良く鳴くのはねぎまの方で、せせりはそんなに鳴かずにのんびりしています。
とにかく私がリビングに居る間中永遠にピッピッピッピッと1秒おきくらいで泣き続けます。途中ギャッギャッギャと大声になったりします。
特にリビングから離れる際はギャッギャッと激しくなります。その時はせせりもピッピピッピ言っています。
いろいろ調べていると無視するとかカバーをかぶせるとか出てくるのでいろいろ試していますが、ひどくなる一方です。
カバーをかけると一時的に静かにはなりますが、そのままほっておくとカバーがかかったままギャーギャー鳴きだします。
無視の方は、切り替えが不可能です。部屋にいる間中永遠に鳴き続けていますので無視し続けることが通常になっています。
良く、静かになったらご褒美を上げるとかも目にしますが無理です。もちろん横に座っていると多少静かになることもあるのですが、少し動くだけで鳴きだします。なのでもしご褒美を上げるとすると鳴きだしてから上げることしかできません。
部屋から離れていると静かにしている時間も結構ありますが、少しでも私の足音が聞こえるとまた鳴き始めます。
放鳥時は私の体のどこかを常に噛んでいます。ほぼじっとしていません。せせりは腕にとまってうとうとしたりするのですが、ねぎまはピッピッピッピと言いながら体の周りをうろうろして何かを噛み続けています。
部屋の天井に近いところの木材に止まっていることも多いのですが、その時はギャッギャッギャッギャッと大声を出すことが良くあります。
こんな感じですが、何とか少しでも治まってくれればうれしいのですがみなさんアドバイスいただけますでしょうか?
静かにしていると本当にかわいいのですが、最近ストレスになりつつありか自分に対しても良くない気持ちになります。
こちらのサイトの飼育方法のPDFで、人の姿が目に入る場所は落ち着かないとありましたが、やはりそれが原因でしょうか?
それとも何か決定的なミスを犯していますでしょうか?
Re: 呼び鳴きがとまりません
ジャクボー
2025/05/18(Sun) 12:25 No.222
いいですね、愛されてます。
ギャーギャー大声、で何を訴えているのか考えると、愛されているのがはっきりわかって来て、耳障りなだけだった鳴き声が少し違って聞こえるようになると思います。
文鳥という生き物は、基本的には、ペアで行動します。だいたいいつも一緒で、視界からいなくなると慌てて探すほどです(かなり個体によって性格の差はあります)。一緒にいたら、いつもいつも飽きることなくグルーミング、羽繕い(はづくろい)し合っているのが当たり前です。
つまり、「ねぎま」ちゃんは、あなたを『夫』と見なしていて、『夫』はいつも近くにいなければならないと認識しています。したがって、いつも鳴いて、自分の近くに来るように要求するのです。当然の権利ですよね?近くにいないのが問題なので、気配を感じただけでも呼び寄せようとするでしょうね。とても重たい愛ですが、愛情の対象になっている幸せな飼い主ですから、なるべくその愛を受け止めたいところです。
静かになったらご褒美?それは犬でも無理でしょう。静かにしているから良い目にあっている、と理解させるのは、絶望的に難しいと思います。静かにしていることは条件反射の条件にはしにくいからです。
とりあえずは、「静かにしていると本当にかわいい」ではなく、「大さわぎするところが無茶かわいい。私って愛されてるわ!」と、無理にでも意識すべきです。相手に悪気はなく愛情表現が重いだけです。それだけの事なので、ストレスに感じる必要はないです。
解決法としては、別の部屋に置く、ですけど、それが無理なら、短時間ちょくちょく出して遊ぶ、でしょうね。鳴けば出してくれると学習させてしまうとの意見もありそうですが、繁殖期の若いメスの近くにいてあげない『夫』『伴侶』(人間としての性別は無関係)の方が不自然なのです。
そうこうするうちに、繁殖マインドが薄れ、接し方の間合いがつかめてくるだろうと思います。
なお、『伴侶』体を噛むのも当然の行為です。羽繕いしているだけですが、人間には羽毛がはえていないからいけないのです。仕方がないので長そで着用、首の何かで防御して、痛い時は、軽くクチバシをつまんで注意を促す、がおすすめです。半年も経てば、噛み方もおだやかになるはずです。
明るい未来は目前なので、愛されるのを楽しみながら、頑張りたいですね。
ギャーギャー大声、で何を訴えているのか考えると、愛されているのがはっきりわかって来て、耳障りなだけだった鳴き声が少し違って聞こえるようになると思います。
文鳥という生き物は、基本的には、ペアで行動します。だいたいいつも一緒で、視界からいなくなると慌てて探すほどです(かなり個体によって性格の差はあります)。一緒にいたら、いつもいつも飽きることなくグルーミング、羽繕い(はづくろい)し合っているのが当たり前です。
つまり、「ねぎま」ちゃんは、あなたを『夫』と見なしていて、『夫』はいつも近くにいなければならないと認識しています。したがって、いつも鳴いて、自分の近くに来るように要求するのです。当然の権利ですよね?近くにいないのが問題なので、気配を感じただけでも呼び寄せようとするでしょうね。とても重たい愛ですが、愛情の対象になっている幸せな飼い主ですから、なるべくその愛を受け止めたいところです。
静かになったらご褒美?それは犬でも無理でしょう。静かにしているから良い目にあっている、と理解させるのは、絶望的に難しいと思います。静かにしていることは条件反射の条件にはしにくいからです。
とりあえずは、「静かにしていると本当にかわいい」ではなく、「大さわぎするところが無茶かわいい。私って愛されてるわ!」と、無理にでも意識すべきです。相手に悪気はなく愛情表現が重いだけです。それだけの事なので、ストレスに感じる必要はないです。
解決法としては、別の部屋に置く、ですけど、それが無理なら、短時間ちょくちょく出して遊ぶ、でしょうね。鳴けば出してくれると学習させてしまうとの意見もありそうですが、繁殖期の若いメスの近くにいてあげない『夫』『伴侶』(人間としての性別は無関係)の方が不自然なのです。
そうこうするうちに、繁殖マインドが薄れ、接し方の間合いがつかめてくるだろうと思います。
なお、『伴侶』体を噛むのも当然の行為です。羽繕いしているだけですが、人間には羽毛がはえていないからいけないのです。仕方がないので長そで着用、首の何かで防御して、痛い時は、軽くクチバシをつまんで注意を促す、がおすすめです。半年も経てば、噛み方もおだやかになるはずです。
明るい未来は目前なので、愛されるのを楽しみながら、頑張りたいですね。


文鳥の怪我についてお尋ねします
以前から楽しく拝見させていただきます。うちの文鳥の怪我についてご教授お願いします。うちの子♀は現在一才六か月でとても元気でしたが、先日足に怪我をしてしまいました。
ケージに設置してあったツボ巣に何かの具合で足の爪が引っかかってしまい、大暴れした拍子に足の後ろ側の爪が取れてしまいました。出血がありましたが、すぐに止まりました。すぐに小鳥の病院で診てもらいました。先生の見立てでは足の爪が暴れた拍子に根元から抜けてしまったそうです。消毒薬などの塗り薬は本人が気にしてつついたりするので使わないとのことで痛み止めだけを処方してもらっています。また、飲み水に混ぜる抗生物質も味が変わってかえって飲まないらしいので出してもらってません。
本人も傷が痛いらしく、2日間くらいは止まり木に片足で止まったままでじっとしていましたが、3日目くらいから次第に元気になってきて、食欲も出てきたようです。ただ移動は片足だけになるのでバランスが取れず、ばたばた羽ばたいたり苦労しています。今後、傷が治れば、止まり木に止まれるようになるでしょうか?また、抜けてしまった爪は生えてくるでしょうか?どうか教えていただきたく、よろしくお願いします。
ケージに設置してあったツボ巣に何かの具合で足の爪が引っかかってしまい、大暴れした拍子に足の後ろ側の爪が取れてしまいました。出血がありましたが、すぐに止まりました。すぐに小鳥の病院で診てもらいました。先生の見立てでは足の爪が暴れた拍子に根元から抜けてしまったそうです。消毒薬などの塗り薬は本人が気にしてつついたりするので使わないとのことで痛み止めだけを処方してもらっています。また、飲み水に混ぜる抗生物質も味が変わってかえって飲まないらしいので出してもらってません。
本人も傷が痛いらしく、2日間くらいは止まり木に片足で止まったままでじっとしていましたが、3日目くらいから次第に元気になってきて、食欲も出てきたようです。ただ移動は片足だけになるのでバランスが取れず、ばたばた羽ばたいたり苦労しています。今後、傷が治れば、止まり木に止まれるようになるでしょうか?また、抜けてしまった爪は生えてくるでしょうか?どうか教えていただきたく、よろしくお願いします。
Re: 怪我についてお尋ね
ジャクボー
2025/04/13(Sun) 20:19 No.219
災難でしたね。特にココナッツ製のものは、尖った爪先が引っ掛かりやすいので、爪切りが重要になってくるかと思います。
爪が抜けてしまう、というのは珍しくどういった状態かわからないのですが、根元がなければおそらく再生はしないと思います。そのため止まり木に止まりにくくなる可能性はありますが、おそらく普通の生活では問題にならない程度と思います。
一か月ほどたって痛みが引いたら、普通の止まり木で不自由はないか、つかまりにくそうなら、いろいろ試してみたいところです。
爪が抜けてしまう、というのは珍しくどういった状態かわからないのですが、根元がなければおそらく再生はしないと思います。そのため止まり木に止まりにくくなる可能性はありますが、おそらく普通の生活では問題にならない程度と思います。
一か月ほどたって痛みが引いたら、普通の止まり木で不自由はないか、つかまりにくそうなら、いろいろ試してみたいところです。


Re: 文鳥の怪我について
shiba
2025/04/14(Mon) 16:37 No.220
貴重なご意見ありがとうございました。今後は傷が悪化せず、早く治るように見守ってやりたいと思います。それにしても「ぶんちょう」と入力して漢字変換すると「文晁」と変換されるとはMicrosoftも渋いですね。


文鳥が亡くなりました
今日10歳の文鳥が亡くなりました。 今月末が誕生日なので、なんとか11歳の誕生日を迎えてと願っていたのですが。ヒナから育てて、鳥かご生活になる時に、こちらの文鳥屋さんでケージを購入し、ずっと今日まで暮らしていました。足が弱くなり一年前からは止まり木を幅広にして床に置いてバリアフリーにしたところ、ずっと元気でした。しかし先月末からは急に弱くなり目をつぶってじっとしていることが多くなり心配でした。昨日からは食事もあまりできず
いつものネクトンS、ポカリスエットも指につけて飲ませたりしました。最後は私の手の中で
呼吸が荒くなり亡くなりました。 長生きしてくれましたが、もう会えないのですから本当に悲しいです。こちらで購入のケージで約11年楽しく暮らしてくれましたので、一言お伝えしようと思いました。先代の文鳥から20年の文鳥との暮らしが終わりました。
いつものネクトンS、ポカリスエットも指につけて飲ませたりしました。最後は私の手の中で
呼吸が荒くなり亡くなりました。 長生きしてくれましたが、もう会えないのですから本当に悲しいです。こちらで購入のケージで約11年楽しく暮らしてくれましたので、一言お伝えしようと思いました。先代の文鳥から20年の文鳥との暮らしが終わりました。
Re: 文鳥が亡くなりました
ジャクボー
2025/03/11(Tue) 20:56 No.215
ご冥福をお祈りいたします。
11歳間近、手の中で大往生、実に立派な親孝行でしたね。
念のためですが、「こちら」はプライベートな『文鳥団地』で、商売の『文鳥屋』とは別になります。公私混同すると、メーカーや他のペットショップの悪口が言えなくなるので、ご理解いただければと思います。
11歳間近、手の中で大往生、実に立派な親孝行でしたね。
念のためですが、「こちら」はプライベートな『文鳥団地』で、商売の『文鳥屋』とは別になります。公私混同すると、メーカーや他のペットショップの悪口が言えなくなるので、ご理解いただければと思います。

