過去ログ:
条件 表示
掛け合わせ

はじめまして。伺いたいのですがシナモン文鳥とパステルノーマルのパイド文鳥を掛け合わせた場合、ほとんどの子がパイドになってしまうのでしょうか?詳しい方、よろしくお願い致します。

user.png 文鳥さん time.png 2023/10/27(Fri) 17:28 No.98
Re: 掛け合わせ
パステルノーマルがいわゆるダークシルバーだとしたら
♂の場合、シナモン因子を1つ、シルバー因子を1つ、パステル(ダイリュート)を2つとパイド因子を持っています。
シナモン文鳥が♀で、シルバー因子1つを隠し持っているかいないかで
パターンが変わります。また、パイドは風切羽に混じる形や頭の白斑などイレギュラーに出ると思います。
パステルノーマルが♀の場合はまた少しパターンが変わります。
ダイリュート(パステル)因子は、オスなら2つ揃わないと発現しませんが、メスなら1つで発現します。
子どもは両親から、シナモン、シルバー、パステル、パイドの因子を
それぞれもらうので、スプリット(隠れ因子)の有無で表現型が変化します。
ヨーロッパ系の文鳥(シルバー、ライトシルバー、シナモン、クリーム、アゲイト)には、元々パイドは混ざっていないので、混ぜない方が種としては良いかと思います。シルバーイノやクリームイノも、遺伝子表現型は同じです。少し複雑ですが、常染色体遺伝と伴性遺伝、メンデルの法則で大体理解できると思います。通りすがりの独り言です。お役に立てば。
user_com.png 通りすがり time.png 2023/11/01(Wed) 01:24 No.104
10月に羽が抜ける

ジャクボーさま

以前、けんかするオス(桜)とメス(シルバー)の件では、アドバイス、ありがとうございました。
その2羽は相変わらずメスの片思い状態で、オスは見向きもせず、相性の問題のようです。
さて、ご相談したいのは、昨年12月生まれのメスの白文鳥(静岡生まれ)のことです。
今週に入り、風切羽が4本抜け、飛びにくそうにしています。
文鳥の換羽は春〜夏と思っていましたが、今の時期に羽が抜けるのは、病的なものでしょうか、それとも、気にしなくてもよいものでしょうか?

家に来たのは5月で、ホームセンター内のペットショップで購入しました。
きょうだいと思われる3羽で、カゴで飼育されていて、店員さんが
「1羽(明らかにオスっぽい)が餌を独り占めにしてしまい、他の2羽がなかなか食べられず、1羽がとくに体が小さくて」
と言っていましたが、家に来たのは、その3羽のうち、真ん中ぐらいの体格の文鳥です。
とはいえ、今でも明らかにきゃしゃです。

家に来てからは、シード餌も、小松菜も、ボレー粉も、トウモロコシや梨も、よく食べていますし、元気に見えます。
風切羽をペットショップで切られていたので、飛びにくそうにしていますが、それでも室内を、桜文鳥のオスを追いかけて、飛んでいます(抜けたのは、今のところ、切られていない風切羽です)。
(ひな換羽はペットショップで済んでいたようで、家に来てからは、たくさん羽が抜けたことはありません。)

user.png かわうそ time.png 2023/10/20(Fri) 07:53 No.95
Re: 10月に羽が抜ける
おはようございます。

相性とは計り難いもので、人の場合も、そのほとんどは気のせい、思いこみの面が強いように思うことが多くなりました。嫌な奴だと思うと、あれもこれも気になりますが、そうでもなければ気にならないです。
文鳥の場合はさらに自己中心の世界観で生きているので、案外、信じられているほど相性はないかもしれません。相性が悪そうでも、産卵し抱卵し育雛をすると、いつの間にか仲良し夫婦になっていたりするものです。

それはさておき、換羽の話は「気にしても仕方がない」問題だと思います。年1回のはずが、何回も繰り返す場合もあり、理由は不明で、当然治療も出来ないので、栄養をしっかり摂らせるくらいしか対処法がないです。
ペットショップの店員の話は笑えますね。わかっているなら、別居させるかエサ入れを多く設置するかするだけなので、お客さんに言ったら何もしていないしする気もないと宣言していることになってしまいます。
体格が華奢なのは、生まれつきかヒナの時の栄養の問題ですが、そのようなお店なら栄養に問題があったと考えた方が良いでしょうね。これは、しっかり食べて運動もしていれば、ある程度は変わってくるかと思います。別に小柄でも構わないですからね。
換羽も幼い頃の栄養不足が影響している気がしますが、今の生活をしていれば、徐々に普通のサイクルに落ち着いてくれるのではないかと思います(栄養不足状態では換羽できないので、そういったところの子は、連れ帰るとすぐに換羽を始めることが多いです。なお、切られている風切り羽はすぐに抜いてしまった方が良いです)。
user_com.png ジャクボー time.png 2023/10/20(Fri) 08:40 Home No.96
Re: 10月に羽が抜ける
ジャクボーさま

さっそくのご返信、ありがとうございました。安心しました。
しっかり食べてもらい、放鳥時に飛び回ってもらいながら、見守りたいと思います。
(当地では、丹波の黒大豆の枝豆が出回り始めましたので、本日、ゆでて塩気を水洗いしてからやったら、ぱくぱく食べていました。)

ペットショップのあのカゴにいたいちばん小さな文鳥、一緒に買って帰ってやればよかったのかな、あのあとどうなっただろう、と、今でもときどき思い出します。
user_com.png かわうそ time.png 2023/10/21(Sat) 16:35 No.97
文鳥間DV?

ジャクボー様
お世話になります。
我が家の1歳10ヶ月オス文鳥と7ヶ月メス文鳥ですが、2ヶ月以上仲良く同居していたのですが、ここ数日メスの頭や頬に出血が見られ、私の前では仲むつまじいふりして、陰でDVが行われている疑いがありオスメス分離しました。
しかしながら双方、ケージ越に近づいて相変わらず仲良く呼び合ってます。メスも怪我?しているのにオスを嫌って逃げる素振りもなく果たしてこの状態で今後同居できるのか、心配です。
同居させて次の朝傷があり結果的に怪我しているので分離は必要と思っているのですが、オスの攻撃以外の怪我要因を探した方がよいでしょうか?アドバイス頂けると嬉しいです。

user.png 文鳥教 time.png 2023/10/12(Thu) 17:44 No.93
Re: 文鳥間DV?
仲の良いペアは「禿げ増し合う」もので、後頭部や頬などが伴侶の羽繕いによって禿げることがあります。この場合、羽の根元は残っているので、ハゲ状態が長く続くことにもなります。
もし、つまんだ羽が生え変わり中のものだと、出血することにもなりますが、見た目の印象のように痛くはないので、放置していて問題なし、です。
user_com.png ジャクボー time.png 2023/10/12(Thu) 20:17 Home No.94
ありがとうございます

ジャクボー様
とても、丁寧なお言葉に感謝します。おっしゃる通リですね。
産卵する文鳥に「産んでいけない」は飼い主勝手かもです。
今日、放鳥タイム また交尾していました。1羽はゲージにいれて
ボッチにすると呼び合いゲージの出入り口を噛み噛みして共同作戦脱走行為をします。様子を見ながら巣をいれてみます。
ありがとうございました。

user.png しるこ time.png 2023/10/04(Wed) 00:29 No.92
たまたま相性が良かった

ジャクボー様 ここへの訪問はすごく久し振りです。よろしくお願いいたします。 

4羽いましたが、病気や寿命で虹の橋へ送りもう何年も飼育しています。
3歳のシルバー♂が1羽だけになり、さみしそうな感じがして
駄目元でショップを回り、ペットショップ探索で中雛のさくらに出会いました。
ゲージに3羽いて、普通のシード食になっていました。
店員さんがあまり触っていないから人の手を怖がりつつありますと
中雛は手乗りにならないと店員が でも、指を入れたらつつくしい
白、シルバー、クリーム。シナモンなら売れましたが、さくらは売れないと 私の心は怒り 頭の形 嘴の大きさ アイリングの色などで♀じゃないかなと思って お迎えしました。

外に出したら飛ぼうとしていて落る フライングキャッチして 羽を広げたらやっぱり切ってある。ショップだからわからないわけじゃないけど 
今 6ケ月が過ぎ飛べるようになりましたが先住の子がすごい速度で飛ぶので さくらちゃんは気を付けないと落ちました。今は大丈夫 性別やっぱり女の子でした。たまたまでしょうが、シルバー君と相性バッチシ ペアになり 先日さくらちゃんが尾っぽに上下にフリフリシルバーくんはピョンピョンはねて盛っていました。
産卵に気を付けていましたが さくらのお尻に固いものが触れて
やばい産むかも 手の平で簡単に産みました。今2個目 擬卵速攻に買いました。もちろんフゴは置いてないけど シルバーがゲージの中にティッシュを持ち込んで巣作り ゲージ別々にしていたのに
1ゲージになって 産卵で弱り亡くなった子がいたので引き離し作戦中です。相性がたまたま良く 嬉しかったです。

user.png しるこ time.png 2023/09/30(Sat) 21:59 No.90
Re: たまたま相性が良かった
こんにちは。

文鳥のメスは、産みたければ、オスがいようといなかろうと、産みます。まして、好きな異性が近くにいれば、交尾の有無はまったく関係なく産みます。つまり、産卵の抑制とは、1羽飼育のメスに産卵できることを気づかせないようにしたい、との願望だけ、ではないかと思います。
好き相手とは一緒に暮らし一緒に行動するのが自然なので、複数飼育の場合はケージで同居して産みたいだけ産んでも問題が起きにくくする方が、理にかなっていると、私は思っています。
産みやすいように巣を設置し、栄養を十分に摂ってもらい、運動不足にならないように心がけ、室温が寒すぎることのないようにし、体調変化を見逃さず、具体的には朝方調子が悪そうなら加温する、です。

私のように、「やばい」とは思わず、産みたいだけ産ませても卵づまり亡くなる事態が起きず、産卵を卒業して体が不自由になっている文鳥たちを多く抱えるケースもあるので(現在、ノビィ、ココウ、フックが不自由)、「産卵で弱り亡くなった子」との結論だけが真実とは考えなくて良いかと思います。
user_com.png ジャクボー time.png 2023/10/01(Sun) 11:25 Home No.91
無題

はじめまして。文鳥を初めて飼いたいと思っているのですが少なからず親鳥の性格は遺伝しますでしょうか?ショップで購入するかブリーダーさん(近くにはなさそうなので出向かないといけないと思います)から購入するか迷っております。

user.png 文鳥初心者 time.png 2023/09/20(Wed) 23:59 No.87
Re: 無題
人間と同じだと思います。
ご自分は親御さんに似てますでしょうか?人それぞれで感じ方は違うでしょうが、似てる面も似てない面もあって、それで結局違うのが普通だと、私は思います。
つまり、性格が似るかどうかは、判断基準にはならないでしょうね。
user_com.png ジャクボー time.png 2023/09/21(Thu) 23:21 Home No.88
Re: 無題
ジャクボー様
犬猫は親の性格を譲り受ける事が多いみたいですが鳥は関係ないのですかね。ありがとうございます。
user_com.png 文鳥初心者 time.png 2023/09/22(Fri) 16:43 No.89
心配を

宜しくお願いします。
4年間とても仲の良いペアーで雛も孵していましたが、この2ヶ月前から喧嘩が起こり始め、ついには取っ組み合いになり、雄の足を怪我してしまいました。
2週間ぐらいは前の様に仲良くしていましたが、又威嚇し合い、怪我が再発して今に至って居ます。
別の籠に10ヶ月になる雌が1羽で居ますが、一度も他と同居した事は無く、自由ににして居ますが
ペアーの雌を雄から放し、この雌と同居させて上手く過ごせるものでしょうか?お互いに❓
又、雄の足の傷が治った際にはペアーだった雌を元に戻せるでしょうか?多忙の所、良きお知恵を拝借したいと思居ますので宜しくお願いします。

user.png time.png 2023/09/11(Mon) 14:18 No.81
Re: 心配を
こんばんは。
血を見るようなケンカを始めたら、即、別居させないとダメです。目に見える場所にいる限り、攻撃本能が治まらず、冷静にならないからです。その後、落ち着いて呼び合うようなら同居、顔も見たくない様子で他の異性(同性)に興味があるようなら、別の生活もあるので、ペアの維持には固執しないで良いでしょう。
user_com.png ジャクボー time.png 2023/09/11(Mon) 19:52 Home No.84
オスの文鳥の繁殖可能な年令は?

こんにちは。お世話になります。
オスとメスの文鳥をペアで飼っていますが、
オスの文鳥は高齢です。仲はいいです。
オスの文鳥は、何歳くらいまで
交尾、繁殖が可能なものでしょうか?

user.png little bird time.png 2023/08/28(Mon) 08:58 No.80
Re:
こんばんは。

個体差がかなり大きいものと思いますが、5、6歳が限度かと思います。
user_com.png ジャクボー time.png 2023/09/11(Mon) 19:48 Home No.83
わかりました
ジャクボー様、
返信、ありがとうございました。
うちの場合、オスが歳をとりすぎて
いるかもしれませんが、
仲がいいので、このまま置いておこうかと
考えています。
user_com.png little bird time.png 2023/09/12(Tue) 07:55 No.86
産卵とケージの場所が異なる場合

我が家で飼っている文鳥ペアに初めて卵が産まれました。先住の文鳥は5歳オス、後から迎えた文鳥は8ヶ月メスです。できればヒナに会いたいなぁと思って静かに見守っています。
🐣
普通、ケージの中で産卵をすると思うのですが、我が家の文鳥は、二階廊下のカーテンのたるみに産卵してしまいました。ケージは一階にあります。
🐣
我が家はリビング階段で、冷房対策のために一階と二階の階段出入り口にそれぞれカーテンをしており、一階と二階は簡単に行き来できます。
いつもは夜になるとペアで一つのケージに入り、布をかけて寝ているのですが、今日からはどうしようかと悩んでいます。
というのも、今日3個目の卵を産み、どうやら本格的に抱卵が始まったようなのです。今は多分メスのみで抱卵しています。つぼ巣は産卵場所に置いた方が自然と思い、二階のカーテンのたるみに設置し、今日はつぼ巣内で新しい卵も確認できました。
🐣
抱卵をはじめると卵は成長をはじめるため、二階の卵が冷えて中止卵にならないよう、今日の夜からは、一階のケージに布をかけた状態で開け放しておき、自由に出入りできるようにしておくしかないですよね。
一階のケージを二階に移動することは、環境の変化がかえって負担になると思い、考えていません。
なるようにしかならないと思いつつも、非常に不安です。

user.png うさちゃん time.png 2023/07/28(Fri) 16:57 No.79
Re:
やはり繁殖を望む場合は、安心して産卵育雛できる環境での生活を優先させるべきでしょうね。そうでない場合は、生まれたらラッキー、育ったら奇跡、くらいに思っておくのが良いかと思います。
user_com.png ジャクボー time.png 2023/09/11(Mon) 19:46 Home No.82
Re: ジャクボー様
アドバイスありがとうございます!
あれから結局、2階のカーテンのたるみにもう一つケージをおき、
そこで安心して産卵・抱卵できるようにしました。
全部で7個の卵🥚を壷巣で産みましたが、初めてのことで最初は2羽の連携がとれず、間が空いてしまい、中止卵になってしまったようです。
中止卵が確定して、しばらく偽卵を抱卵していましたが、オスとメスの連携がだいぶとれるようになりました!
最初の産卵からかれこれ一ヶ月は経ったので、今は偽卵をはずしたところ、ペアで1階にもともとあるケージでまた生活し始めました。
これからも見守りながら、ヒナにあえたらラッキーぐらいの気持ちで
いこうと思います!ありがとうございました!
user_com.png うさちゃん time.png 2023/09/11(Mon) 21:46 No.85
足環を外したい

10日前、2年間お店にいた文鳥をお迎えしました。女の子3歳です。
足環をしており、荒鳥ですがぶんちょう~ずと
一緒に放鳥すると、足輪めがけてつつかれてしまいます。
足環を外したいのですが、隙間があまりないようで
ビビっています。家には鳥の爪切りに使っている
先のとがったニッパーがあります。
どのように足環を外せたらと悩んでいます。

user.png なか time.png 2023/06/28(Wed) 09:31 No.74
Re: 足環を外したい
おそらく、見慣れると攻撃目標とされなくなるので、無理にはずすことは無いと思います。

私の場合は、コバヤシ製の薄いものなら間にヘラ状のものを入れて押し広げてはずし、厚めのプラスチック製のものなら、眉毛カット用の小さなハサミで切断して取り除き、金属製のものならあきらめてそのままにしています。
user_com.png ジャクボー time.png 2023/06/28(Wed) 19:45 Home No.75
Re: 足環を外したい
ジャクボーさん
ありがとうございます。一度他の文鳥さんで爪切りのときに
ケガをさせてしまい、ドキドキだったものですから
皆が慣れて、攻撃目標しなくなると安心します。
飼い主ができることはしたいので
外すことに焦っていました。

文鳥、だいちゃん、びんちゃん、げんちゃん
キンカチョウ、はくの飼い主です。

だいちゃんと仲良しになってもらいたいとお迎えしました。
いつもありがとうございます。
user_com.png なか time.png 2023/06/28(Wed) 21:20 No.76
Re: 足環を外したい
題名の話から逸れてすみません。
写真の文鳥は、昨年秋ごろ
私は女の子だと思って店員さんへ声かけたのですが
男の子だと言われていました。
今年の5月になっていてもお店にいて
表示が女の子になっていました。

びんちゃんとげんちゃんは仲良くて
この2羽は、このままで良いと思っています。
user_com.png なか time.png 2023/06/28(Wed) 21:39 No.77

- JoyfulNote -