過去ログ[7]


[1875] また換羽、、、 投稿者:Yory 投稿日:2005/10/06(Thu) 23:25
こんばんわ、うちのピーちゃん(白文鳥1歳)にまた換羽がやって
来てしまいました。春換羽の残りとのことですが、こういう文鳥は
多くいるのでしょうか?皆さんのお宅の文鳥はいかがですか?
ジャクボーさんは換羽は通常年に1回(春)おそよ1ヶ月間ぐらいと
おっしゃってますが、ピーちゃんはこの期間に関しても通常より長め
です、、、。丈夫な子ではないからでしょうか?
[Res: 1875] Re: また換羽、、、 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/10/07(Fri) 21:48 <HOME>
普通は年に1回ですが、2回に分けて起きる場合もあり、普通は1ヶ月ですが、それ以上かかる場合もあります。
健康状態に問題がなさそうでもいろいろなのです。ましてピー君の場合は、何度も投薬の経験があるようですから(現在も?)、普通でなくても当然だと思います。
体調が本然でなければ、代謝も遅くなり換羽がゆっくりになるのも仕方がないと思います。いろいろ完治して元気になってもらえば良し、万一虚弱傾向が残ったら、その文鳥の体調にあわせて、無理な運動を控え、のんびり換羽するのを見守るしかないと思います。
[Res: 1875] Re: また換羽、、、 投稿者:Yory 投稿日:2005/10/08(Sat) 12:49
いつもきちんとお返事いただきありがとうございます。おっしゃる様
にこのまま見守ることにします。先日消化不良問題で心配しましたが、
結構元気に動いているし、見た目には糞に粒が混じっている感じでも
ないし、もう、薬はやめて(投薬のストレスをかけたくないから)、
ちょっと放っておこうと思います。

[1869] 無事に・・ 投稿者:オヤジ 投稿日:2005/10/06(Thu) 17:31
先日雛が生まれた時に書き込んだものですが・・
またまた事件発生!
生まれて14日、雛を取り出すところまではいけたのですが、
・・ん? 食べない・・ぜんぜん・・さっぱり・・
ま、まぁ最初は環境の変化にってやつかなぁ?と思い、1日様子をみたのです。
・・・んが!次の日もたべない・・強制でやろうとするも危なっかしく、うまくいかない。そのうカラッポ!?やばいやばい!!あきらかに弱ってる・・・
あたふたしながら、その光景をみて心配する親鳥たちがさわいでいたので、望みを託して親鳥のもとにかえします。
するとちゃんとまた育ててくれました。
お店で売られてる生後3週間目くらいの雛は何度も育てたことはあるのですが、2週間目の繁殖しての雛は育てたことがありません。
が、HPやらで調べた(つもり)のですが、なぜ泣きもせず、ぜんぜん食べずにひたすら寝まくっているのかが疑問です。親鳥に返した途端泣きはじめ、餌もねだってたみたいですが・・謎だらけです・・
なぜでしょうか?ちなみに親はシナモン親子です。
最後に長々と書き込みを許してください。
[Res: 1869] Re: 無事に・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/10/06(Thu) 18:55 <HOME>
本当に生後14日以下のヒナなら、通常ありえないことです。
目をどうなっているでしょう?開いたばかりで眠たげな様子なら、拒否反応は少ないはずです。なぜなら見えていないからです。もし、すでにぱっちり開いてこちらを見据えるようなら、誕生日を間違えているものと思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/growth.htm
「オヤジ」さんは先月22日に発見したようですが、その時すでに生後4、5日を過ぎていたとすれば、もはやさし餌を拒否して当たり前となっているはずです。なぜなら、親鳥とは違う巨大な生物を認識出来てしまうからです。まして親鳥の声が聞こえれば、その助けをじっとして待つでしょう。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/sanko/fukago.htm

強制給餌が出来ないなら、本当の手乗りにすることは出来ません。ただ、親鳥が育てても、ひとり餌前後からひんぱんに遊んでいれば、だいぶ慣れてくれる可能性が高いとは思います。
[Res: 1869] Re: 無事に・・ 投稿者:オヤジ 投稿日:2005/10/06(Thu) 19:58
さっそくありがとうございます!
いつも拝見しております。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/growth.htm
このわかりやすい写真のページ、何度も取り出すまえから何度もみていました。
孵化当日の写真が22日発見した当初のそのものの姿で、取り出したときは孵化14日目の写真どうりで、目も常に眠たげでした。
出したとき14日目にしては、目が開きすぎてこちらを見据えていたならば、ジャクボーさんのおっしゃるとうりで納得できるのですが、
動きもぎこちなく、目は常に眠たげだったので、普通に餌をねだってくると思いましたが、そのうがカラになっても眠り続ける事が謎です。
今は親鳥ががんばってくれたおかげで、そのうもパンパンです。
ちなみに雛は1匹です。このまま自分は余計な事をせず、静かにみまもろうと思いますが、大人になるまで親鳥にまかせてもいいのでしょうか?殻つきの餌とかが心配で・・

[Res: 1869] Re: 無事に・・ 投稿者:オヤジ 投稿日:2005/10/06(Thu) 20:18
何度もすみません・・確認したところ、やはり自分が思っていた予定日とは2〜3日のずれがあるようです。
ジャクボーさんの雛の成長写真とよく羽のところで比べてたんですけど、シナモンは桜と比べて羽の色が肌に近く、見落としていたやもしれません。おさがわせして申し訳ありません!
[Res: 1869] Re: 無事に・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/10/06(Thu) 22:27 <HOME>
生まれて一週間くらいは、見慣れてないと変わり映えしないと思います。
書き込みから想像するに、私が考えるスムーズな以降の限界(生後16日目)をわずかに超過しているように思えます。そうなると、始めは少々強引に与える必要があり、それが出来ないと、特に一羽で少々神経質なヒナは自分から口を開けません(エサをくれるのか、ただいじめられているのか、ヒナにはわからないではありませんか?)。始めの一口は、強制給餌しないことにはどうしようもないのです。
つまり、取り出して、口を開けるようになるまで強制給餌するか、親鳥に任せるか決めなければいけません。日が経てば経つほど、餌付けは難しくなるのです。

ところで「殻つきの餌とかが心配で・・」とあるのは、何か誤解されているようです。親鳥は殻をむいて与えるので(と言うより、そうせずに食べる文鳥がいたら異常)、その点問題ないです。ヒナの栄養になるように、普通のエサ以外にアワ玉やボレー粉や青菜をしっかり親鳥に与えたいところです。
[Res: 1869] Re: 無事に・・ 投稿者:オヤジ 投稿日:2005/10/06(Thu) 23:28
ジャクボーさん毎度ありがとうございます!
詳しい説明ありがとうございました。わかりやすく理解できました。
皆様にもレスも長くなってしまい、大変ご迷惑おかけしました。

新しい命に乾杯*

[1868] 教えてー 投稿者:分田 投稿日:2005/10/06(Thu) 14:16
2羽の文鳥を飼っているんですけどかなり中が悪くて困ってます。なんでか誰か教えてください。
[Res: 1868] Re: 教えてー 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/10/06(Thu) 18:47 <HOME>
年齢、性別、手乗りか否か、同居しているのか、どのようにケンカしているか、そういった点がわからなければ、どうしようもないかと思います。
とりあえず、↓『返信の事例』の「飼育する前の話題」「一羽だとさびしい?」が参考になるかもしれません。
http://www.buncho.org/answer.html

[1863] 放鳥について 投稿者:てつ文 投稿日:2005/10/04(Tue) 00:59
先日噛み癖についてお尋ねした者です。その後も相変わらず放鳥の際こちらがじっとしていても手(特に指)を見ると激しく噛みついててきますが(出血ものです)やはりこのまま我慢しているしかないのでしょうか?つい痛さのあまり怒ってしまいました。それとティッシュとか白い者を見ると異常に興奮して怒ります。これってどの文鳥も同じですか?それから放鳥してしばらくして籠に入れようとすると逃げまくり状態で中々捕まらなくて困ってます。もしかして嫌われたか怖がられてる状態でしょうか?色々ありますが何か良いアドバイスよろしくお願いします。
[Res: 1863] Re: 放鳥について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/10/04(Tue) 21:59 <HOME>
ひょっとして、「ウチの子は乱暴で言うことを聞かない特別に困った子」と思っていませんか?しかし、何も特別なところは無いと思います。子供の反応は親の接し方次第であることのほうが多いものですが(「子は親の鏡」)、文鳥の場合は、ほぼ100%飼い主の接し方次第なのです。

怖い場合は逃げ、嫌われた場合は執拗に追いかけてきます。手にやってくるのは、それがケンカ仲間だと認識させてしまったからだと思います。
そうなった場合、我慢はせずに受け流すのが一番良いと思います。具体的には、「ギャルル〜」と言っているクチバシを両横から軽くつまむようにするのを、何度でも繰り返すのです(強くしたり、ずっとつまんでいてはダメです)。つまり、文鳥が乱暴に一緒に遊ぼうとしても、大人の対応をするわけです。ここで怒っては、いつまでたっても文鳥と同レベルのケンカ友達からは脱せず、へたをすれば嫌われます。
「白いものを見ると異常に興奮」、丸めたティッシュなど大好きなものですが、特にその頃は、色より動くものが好きなのだと思います。せっかくですから、そういったもので遊んでやれば、指をかまれることも少なくなると思います(そのうちケンカする相手はティッシュと認識を変えるかもしれない)。ものは考えようです。

「籠に入れようとすると逃げまくり状態で中々捕まらなくて困ってます」、外で遊ぶ方が楽しければ、帰りたがらないのは当然です。
私は以前、日中半ば放し飼い状態にしていた若鳥たちが、帰宅拒否症になり苦労したことがあります。一方最近、カゴから出す時は手に乗せて出し、遊べば手に乗せて帰しを、幼い頃から頻繁に繰り返していた文鳥たちは、昼間でも素直に帰り、カゴの入口が開いていても出てこない優等生になりました(それはそれで個人的にはつまらない…)。いかに習慣を身につけさせるかが問題、つまり飼い主の問題なのです。
少なくとも生後半年くらいまでは、羽を切ったりするような強硬策はとるべきではないので、どうしても帰らなければ、外ではエサや水を与えず自分で帰るようにするか、昼間の放鳥はやめて夜間に限定し、逃げるなら電気を消して一瞬で捕まえるしかないと思います。
[Res: 1863] ちっともアドバイスではありませんが 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/10/04(Tue) 23:20
私の大好きな「ハクツル」。ワガママイッパイに育ててしまい、2歳10ヶ月程なのに、今でも「パリパリパリパリ」と本気で噛んできます。おもしろがって、私がかまって遊んでしまったのが原因なのですけれど。
餌箱の上に乗って、出てくるくせに、出たくないときに、遊びに迎えに行くと、「人間の都合で何とでもなると思ったら大間違いだぜ」というように、捻りまで加えて、この時とばかりに、勢いよく噛むしまつ。この憎らしさがたまりません。これも慣れでしょう。この頃は、彼の噛みつき方で、健康状態を判断しています。私は変人ですが、考え方一つで、楽しくもなりますね。
そう言えば、あいつは、ティッシュも大好きです。きっと飼われている文さんが、恋の季節になったら、箱から引っ張り出して、カゴに運び込む姿が見られるかも知れませんね。
[Res: 1863] Re: 放鳥について 投稿者:てつ文 投稿日:2005/10/05(Wed) 01:54
さっそくのお返事ありがとうございます。これからの接し方の参考にして仲良くかわいがって育てて行きます。
[Res: 1863] Re: 放鳥について 投稿者:すぎやま 投稿日:2005/10/05(Wed) 17:38
参考になるか分かりませんが、我が家の文鳥(白、桜ともにヒナから育てたオス)は、畳の上をごろんごろん転げまわって、取っ組み合いのケンカはするは、飼い主にも(やはり出血クラスの)かみつきはするわで、私もビックリしてしまいました。「塩土」というのを買って、それぞれの鳥かごに入れておいたら、ガジガジとかじって、それ以来、あまり人間にかみつかなくなりました。でも、換羽の時期だとか、ちょっと神経質になっているときは噛み付きますけどね。以前の若い時期ほどの噛む力はなくなってきているようで、かまれてもそんなに痛くなくなりましたよ。ヤンチャ文鳥は今年6歳になりました。

[1860] 教えてください 投稿者:だるみ 投稿日:2005/10/03(Mon) 16:48
はじめまして。
我が家には2歳になる桜文鳥と白文鳥のメスがいます。
最近、いつも絶え間なく鳴いている桜文鳥が時々、口をあけて呼吸をしていることがあるのですが、これは何かの病気なのでしょうか??
そして白文鳥のほうはそれに比べるとあまり鳴いたりせずおとなしいのですが、これもまた病気なのでしょうか??
2羽とも餌も食べているようだし、水浴びもしていますが、たまにフンが下痢気味だったりするので心配です。
一方的な質問で申し訳ないのですが、教えてください。
よろしくお願いします。
[Res: 1860] Re: 教えてください 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/10/03(Mon) 18:36 <HOME>
こんばんは。

注意事項にもありますが↓、病気の疑いがあるかどうか判断するのは飼い主自身で、病気かどうか診断して「教えて」くれるのは獣医さんです。
http://www.buncho.org/manners.htm
飼育環境をまったく知らない第三者が、書き込み内容だけで参考意見を申し上げるなら、次のようになります。

「口をあけて呼吸をしている」、暑かったり運動後でなければ疑うべきでしょう。
「あまり鳴いたりせずおとなしい」、いつもそうなら、それは性格ではないかと思います。第一メスはさえずらないので、静かな子も多いです。
「たまにフンが下痢気味だったりする」水浴び後に水分が多いフンをするだけなら、それは下痢便と見なすべきではなく、ごく普通のことです。しかし、粘着質でお尻が汚れてしまうような本当の下痢便なら、病気を疑うのが普通でしょう。

「時々」だとか「たまに」の前後でその原因になる行動がなかったかが問題で、それは飼い主にしかわからないです。何の原因もなく異常なら、病院に行くのが無難だとは思います。
[Res: 1860] Re: 教えてください 投稿者:だるみ 投稿日:2005/10/03(Mon) 22:39
ありがとうございます。参考になりました。
性格で鳴かないというのは知りませんでした。
それにもっと様子を見ないとダメですね。まだまだ飼い主としては未熟者ですね。
もう少し見て心配になったら病院に連れて行こうと思います。


[1855] うちの白文鳥が・・・・ 投稿者:無人島 投稿日:2005/10/01(Sat) 19:23
うちの白文鳥は生後3ヶ月ぐらいなんですが
最近抜け毛が目立つようになってきたんです
どういうことなんでしょうか?
特に頭と羽の1部が目立っているのです
なんどもなんどもあつかましいですが
アドバイスお願いします
[Res: 1855] Re: うちの白文鳥が・・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/10/01(Sat) 21:36 <HOME>
文鳥は、その頃にヒナの羽毛からおとなの羽毛に生え変わるのが普通です。ヒナ換羽(カンウ・トヤ)と呼ばれるものです。
どこから生え変わるかはそれぞれですが、頭からのパターンが多いと思います。
[Res: 1855] Re: うちの白文鳥が・・・・ 投稿者:無人島 投稿日:2005/10/02(Sun) 10:10
早い返信ありがとうございます
そうだったんですか
すごく心配していたので
だいぶ気が楽になりました
いつもいつもありがとうございます

[1851] 見ていて面白い☆ 投稿者:なぉ 投稿日:2005/09/30(Fri) 19:15
最近手乗りは手乗り、荒は荒で放鳥しています。
みんな一緒に放鳥するとシルバー「ぶん」が人妻シナモン「ゴマ」にモーション、シナ「カフェ」が人妻白「おかん」にぴったりくっ付いて(¬_¬)・・・ジィ。。。あっちこっちで家庭不和勃発!!
荒だけで放鳥している時は凄く平和なのに〜
だから分けました(大正解♪)
すると今度は・・・「ぶん」が「海」に向かって求愛ダンス&ソング♪を歌って、「海」は《つつつ・・・》と「ぶん」に近寄って☆いい感じ☆になりつつ〜の一歩手前で「カフェ」が見事に2羽の真ん中に着地!「ぶん」の怒りを一手に引き受けています。
普段籠の中では「ぶん」は1羽飼いで「カフェ」と「海」が同居なのですが、放鳥時には「ぶん」と「海」が接近している時が多いような?
3羽の関係を見ていると、文達には悪いですが面白くて(>∀<)笑えます。
そのうち「海」が産卵したりしたら・・・間違いなく相手は「ぶん」ですが同居文の「カフェ」も抱卵するんでしょうか?ぅっわぁ〜・・・興味深々((((*ノノ)
[Res: 1851] Re: 見ていて面白い☆ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/30(Fri) 22:30 <HOME>
文鳥で不倫が始まると、何が起こっても不思議はないと思います。相手が違うと夫を追い出しに掛かるメスもいれば、夫の許容の元で平然と浮気するメスもいるだろうと思います。夫であるオスが嫉妬に目覚めた場合、なかなか差し迫った闘争が生ずることもあるでしょう。
くだらない恋愛ドラマより見ごたえがあるかと思います(直接介入する必要も出てくるので、目が離せません)。
[Res: 1851] 我が家も複雑 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/10/01(Sat) 22:26
「ハクツル」の長女は、同居文があまり好きではなかったので、三女の「カイ」と、「ジャック」がカケオチしても、怒りもしなかったのですが、実は、「ヤマビコ」が好きだったらしく(急に好きになったのかも知れない)、妹(四女で名前がまだ決まっていない)を無視して、仲良くなり、火曜日から同居しています。四女と五女と、独身桜姉さんが同居ですが、3羽だと、どうしても1羽は、孤立してしまうようです。一人っ子で生まれてきた白?雌文、上から3番目までは、彼がいて、一緒に生まれ育った桜姉妹のうちの2羽は、10ヶ月下の若い白?雄とカップルになっています。
もう繁殖させられそうもないので、誰が誰とくっついても、かまいませんが、さらに複雑になってきました。おもしろいです。
[Res: 1851] Re: 見ていて面白い☆ 投稿者:なぉ 投稿日:2005/10/02(Sun) 21:12
人間よりも文鳥の方が好みがハッキリしてるような・・・?
しかし、放鳥中は仲良くても同居させると何故ケンカになるかなぁ↓↓と、ゆ〜か「ぶん」は男の子にしてはおっとり型ですが、「海」がまだガキ文のせいもあってつりあいが取れてないのかも?
我が家も繁殖に一生懸命になるのは無理ですが1シーズンに1羽くらいは雛が見たいので複雑です。
『くだらない恋愛ドラマより見ごたえがあるかと思います』やはり文鳥世界も嫉妬があるんですね〜嫉妬に狂った文鳥も見てみたいような・・

[1849] 赤い糞 投稿者:Yory 投稿日:2005/09/29(Thu) 23:02
うちの白文鳥ピーちゃんの朝の糞についてです。朝一の少し大きめの糞の次に2回ぐらい、赤い濃いオレンジ色のような感じの糞をするのです。以前どこかの文鳥サイトで読んだ記憶があるのですが、腸の粘膜が
混ざっている云々、、、とのこと。これは本当でしょうか?
[Res: 1849] Re: 赤い糞 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/30(Fri) 22:21 <HOME>
これは、実際に見ない限り何とも言えない話だと思います。
まず、食べているものによってはフンが赤くなります。ニンジンだとか、色素入りの飼料と言ったものです。
食べ物に色素のあるものが無ければ、ちょっと注意ということでししょうね。「腸の粘膜が混ざっている」フンがどういったものか私にはわかりませんが、たぶん食べ物で全体が赤いのとは違うのだろうな(鮮血が混じる、外周だけ赤い)と思っています。

[1845] CM 投稿者:さくらまる 投稿日:2005/09/29(Thu) 21:44
こんばんは。
今「日本ガイシ」のCM見ました!
あの頭に乗っているのは桜のヒナヒナですよね?!
(ごめんなさい。もう話題に出てたかも。。)

そろそろ文鳥さんたちは恋の季節なのですね。
我が家の鳥たちは一羽暮らしの♂が二羽なので関係なさそうですが。。
でもちび(シルバー)のほうは私の母にべたべたです。そのちびは母の手のひら、特に左手が大好きなのです。
手乗り文鳥に手の左右の好みってあるのでしょうか??
[Res: 1845] Re: CM 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/29(Thu) 22:01 <HOME>
こんばんは。
「日本ガイシ」のCM、去年の9月9日に話題にのぼっています(↓のBBS内検索しました)。
http://www.buncho.org/search.htm

「手の左右の好み」はあるでしょうね。なぜなら人間の手は左右では向きが違うので、座り心地(握られ心地と言うべきか)は違うはずだからです。まして、人間側に右利き左利きがあり、右利きの人は左手で持ち右手でなぜたほうが丁寧になると思われます。なお、ウチも左手派ですね。

[1844] 今日の出来事 投稿者:あのん 投稿日:2005/09/29(Thu) 19:46
昨日初産卵をしたそらが今朝、かごの隅でうずくまってました。
動くとふらふらして、人間でいうと貧血を起こしたような感じでした。
目は閉じてるし、これはもう手遅れかもしれないと覚悟して病院に連れて行きました。
昨日産卵したので卵詰まりではないか?と聞いたら、先生は触診して
「卵はないようですが卵管炎症か腹膜炎を起こしているかもしれない。
抗生物質を飲ませて様子を見て下さい」とのことでした。
鳥専門の先生ではないけれど、とても親切に対応して頂きました。
ところが、家に帰った途端、そらは飛びまくってました。
捕まえて薬を飲ませましたが、まるでいつもと同じ、元気一杯でした。
更にその数時間後、産卵したんです!
その卵は産み落とされたのか、巣から出されたのか分かりませんが、
下に落ちて、しかもつつかれたような割れ方をしてました。
あれだけぐったりしてたのが急に元気になったり、
卵を落としたことが不思議でなりません。
初めてのことだらけで、気が気じゃない毎日です。



[Res: 1844] Re: 今日の出来事 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/29(Thu) 21:50 <HOME>
そうですか、大事に至らず良かったですね。
やはりいったん卵が出にくい状態にあったのではないか、と言った感じですね。そのように、朝苦しんでいても、昼頃までに自分で産卵できることの方が多いのです。
はじめの産卵・抱卵・育雛では、うまくいかないことも多いものです。卵をつついたり、食べたり、捨てたり、抱卵しなかったり、エサを与えなかったり、いろいろあり得るので、うまくいかなくてもともとくらいに考えておくと気楽かもしれませんね。

[1840] 餌の飛び散り 投稿者:ふくしゃん 投稿日:2005/09/28(Wed) 22:06
お世話になります。
現在、シード、ペレット、エッグフードなどを与えていますが、飛び散りがひどいです。

HOEIの飛び散りがほとんど無いと言われている餌入れやフタ付き餌入れ等使ってみましたが、あまり効果は無いようです。

何か飛び散り防止の方法やグッズでお勧めはありますか?
[Res: 1840] Re: 餌の飛び散り 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/28(Wed) 22:39 <HOME>
カゴのエサ箱の近くに防御シートをするとか、カゴそのものを下3分の1程度隠れる箱状のものの中に設置するとか、結構皆さん工夫されているところかと思います。
エサ入れに体を入れてかきだすようなら、小さなフタ付きエサ入れにしたり、いっそ盛大にかき回しても大丈夫なように、水浴びに使う外付け容器をエサ入れにしたりといった方法も考えられます。
いろいろ散らかる原因を考え、工夫次第でしょうね。
[Res: 1840] Re: 餌の飛び散り 投稿者:ふくしゃん 投稿日:2005/09/29(Thu) 23:07
アドバイスありがとうございます。
とりあえず、透明なプラスチックを周りに取り付けました。
今週末、「カゴそのものを下3分の1程度隠れる箱状のもの」を探したいと思います。できればプラスチックがあれば掃除がしやすいかなと思います。

[1837] 危機脱出&初産卵 投稿者:あのん 投稿日:2005/09/28(Wed) 21:59
こんばんは。
産卵を終えた白ペアのもん♀が昨日抱卵もせず、
ブランコで眠ってばかりいたのですが、
今朝卵を産み落としており、それは明らかに軟卵でした。
初めて見たのでショックでした。危ない状態だったんですね。
その後元気になったので一安心していたら・・・
シルバー♀そらが産卵してました。これには驚きました!
もんの方に気を取られていたので全く気付かなかった。いつ産んだのか。
卵に少し血が付いてたので苦しい産卵だったのかと心配しましたが、
無事、初産卵を迎えて嬉しいです。
とりあえず、順調に産んでほしいです。

[Res: 1837] Re: 危機脱出&初産卵 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/28(Wed) 22:03 <HOME>
こんばんは。
そうですか大事に至らなくて何よりでした。
軟卵は卵詰まりの原因になるので、とにかくカルシウム、出来ればビタミンD3の摂取を心掛けたいところだと思います。

[1835] 薬の飲ませ方 投稿者:Yory 投稿日:2005/09/28(Wed) 14:09
消化不良の薬をピーちゃんが飲んでくれません。飲み水に混ぜるタイプで
文鳥が嫌いな「苦い」味のする成分を除いたもの、「苦い」成分そのまま
の点滴タイプ。二種類頂いてきましたが、まず飲み水に混ぜるタイプは
一口飲んで以来もう1滴たりとも水を口にしません。また、点滴タイプの
場合は、逃げ回るピーちゃんを捕まえるに一苦労のうえ、ピーちゃん自身
にもストレスがかかってしまうだろうな、と思うととても可愛そうです。
何かいいアイディアはないでしょうか、、、、、。
[Res: 1835] Re: 薬の飲ませ方 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/28(Wed) 22:00 <HOME>
獣医さんに相談するしかないと思いますが、とりあえず、すべて丸く収まるアイディアを探すより、治療したいなら、何とか薬を飲ませる覚悟をしたほうが良いと思います。
私だったら、昼間は飲み水に混ぜておき、飲んでいないようなら夜部屋に出し、暗くして捕まえ、点滴タイプの方を飲ませるかもしれません(一日一回で良ければ点滴のみ)。

暴論としては、逃げ回る元気があるなら、病気のうちに入らないと判断して薬はやめる(病院には行かない)と言うことになってしまうと思います。

[1834] 毛づや 投稿者:もも 投稿日:2005/09/28(Wed) 14:06
はじめまして。
現在生後6ヶ月の桜文鳥(♀)を飼っています。
三ヶ月目に譲って頂いたときには毛ずやがよくピカピカでした。
ところが最近毛づやが悪くなんだかパサパサしています。
青菜(豆苗)もきちんとあげていますが。
換羽の時期かな・・・?とも思ったのですがそうでもないらしく・・・・。
青菜だけでは足りないのでしょうか??何か補助的な餌も必要でしょうか?

[Res: 1834] Re: 毛づや 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/28(Wed) 21:59 <HOME>
こんばんは。
普通に健康体なら、補助飼料は必要ありません。普通は、ほとんど配合飼料だけでも若い頃は毛づやがあり(お店展示の文鳥)、ましてや青菜を与えればピカピカです(家庭飼育の文鳥)。

この場合、私は換羽の前兆の可能性が高いと思います。換羽が始まる手前で、毛づやが悪くなるものなのです。
もし、数日しても換羽の様子がなく(見てわからなければカゴに羽が落ちているか確認)、まして他に異常が見られたら、補助飼料などより肝臓などの障害を疑い、動物病院に行くことを考えた方が良いと思います。

[1829] こんばんは 投稿者:tksy 投稿日:2005/09/26(Mon) 23:20
タロウの件、皆様ありがとうございました。
質問なんですが、病院に連れて行くことを決心したのですが、ストレスを最低限におさえて運ぶ方法教えていただけませんか?
車を使用します。小屋ごとですか?
別の物に入れたほうがいいですか?
[Res: 1829] Re: こんばんは 投稿者:syuro 投稿日:2005/09/27(Tue) 02:38
こんばんは。タロウ君、心配ですよね。病院に行かれることを決心されたようですが、少しは連れていける状態になったのでしょうか?現時点での状態(まだパニックが続いているのかどうか、意識がしっかりしているのかどうか、などなど)がわからないので連れて行かれる方法については難しいのですが、連れて行った先でのアドバイスでよければ私ならこうする、というのを一応あげておきます。
 病院へは2人以上で連れて行く(もちろん、車の中は暖かくしておく)→到着したら一人が受け付けをしにいき、一人は籠(鳥)と共に車の中で待機→診察の順番が回ってきたら始めて室内へ

理由
@待ち時間がどれくらいあるかわからないため、この季節だと下手をすれば まだ冷房を入れている病院がある
A動物病院では犬・猫などもくるため、彼らの吼える声や付いてきている子 供の騒ぎ声等ににストレスがきつくなる可能性がある

※もちろん、受付時に鳥を見せて欲しいと言われる場合もあるでしょうが、そのために最初から連れてきて長い時間待たされると待合室の環境(状況)が悪ければ小鳥にとっては非常に負担が大きくなります。タロウ君の状態がかなりひどい状態で連れて行く場合などは予め電話をして状態を説明して負担をかけたくない旨告げておき、手続きの手順を事前に確認しておく方が良いでしょう。(初めて行かれるところだと、何かと要領を得ない分、時間がかかってしまいがちですからね。)出来る限りにタロウ君の様態を最優先し、あとは臨機応変に、といったところでしょうか?

※また、小鳥をあまり専門にしていらっしゃらない病院の場合は、少し大げさなくらい不安であることを伝えておいても良いかも知れません。状態が悪い時は犬猫より1分1秒を争うケースが多いと思います。(人間なら大抵乗り越えられる風邪でも小鳥がかかるとあっという間になくなったりします。決して脅かすわけではありませんが。)人間でも外科病院の待合で出血のひどい患者さんが来たら当然順番譲り合います。動物病院でもそうであるべきだと思います。救急病院でないから順番です、と言ってガンと受け付けないところもありますが、受付で半泣きにでもなれば、同じ動物を飼っていらっしゃる人たちですもの、快く『お先に診てあげて下さい』と言って下さる方もきっといらっしゃいます。出来る時に、出来るだけのことをしてあげて下さいね!タロウ君、頑張って良くなることを心より願っております!
[Res: 1829] Re: こんばんは 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/27(Tue) 21:45 <HOME>
あれから不調が続いているのですか?病院へ行くなら早い方が良いと思いますよ。
まず、いつからどのように悪いのか、しっかり説明できるようにしておくのが重要です。

通院の仕方。人それぞれで何でも良いと思いますが、私の場合は、止まり木に止まれる状態なら小さな鳥カゴ、止まれない状態ならマスカゴに入れて連れて行きました。エサと水も入れ、水はこぼれないようにティッシュを入れておきます。なお、鳥カゴで周囲が見えると落ち着かないので、紙袋に入れます。
他の入れ物だと落ち着かない場合、普段のカゴを風呂敷などで包んで通院される方もいらっしゃいます。

病院はいろいろなので、自分で臨機に対応するしかないです。待ち時間が長そうなら、エサと水を設置、保温への配慮は必要でしょうね。
[Res: 1829] Re: こんばんは 投稿者:sou 投稿日:2005/09/28(Wed) 01:49
タロウ君の状態がとても案ぜられます。

確かに文鳥にとって慣れない外出はストレスの溜まるものなのでご心配される心中もお察ししますが
ジャクボーさんが上に書かれているように、早めに病院に行かれた方が良いと思いますよ。

うちでも怪我が元で弱ってしまったてんかん持ちの文鳥を連れ、毎週1回バスに乗って2ヶ月程通院したことがあります。
発作が起こるのは覚悟の上だったのですが、幸いにも1度も起きませんでした。
まず、キャリーに入れ餌は足元にばら撒き、水はジャクボーさんと同じ方法で入れておきました。
『普段住んでいるカゴの方が環境が変わらなくて良い』という話しを聞くこともありますけど
外に出ること自体ですでに充分環境は変化している訳ですから、なるべくキャリーや小さいカゴに入れて行かれると良いと思いますよ。
万が一、パニックになり暴れても、こちらの方が危険度は格段に下がると思います。
それから、文鳥の個体にもよりますが、布などで包んで真っ暗にするのもひとつの方法かも知れません。
うちの通院文鳥数は今までに4羽ですが、内3羽は移動中ずっと大人しくしていました。性格がちょっと変わってて、明るくても暗くてもずーっと暴れているのが1羽だけいましたが・・・。
[Res: 1829] ありがとうございます。 投稿者:tksy 投稿日:2005/09/29(Thu) 12:22
皆様、たくさん教えて頂いてありがとうございます。
いよいよ明日、病院に連れていきます。
気を付けて行って参ります。
ありがとうございます。
[Res: 1829] 病院に行ってきました。 投稿者:tksy 投稿日:2005/09/30(Fri) 22:51
皆様に教えていただいたおかげで、パニックを起こすことなく、無事に病院に行くことが出来ました。
皆様、本当にありがとうございました。

[1824] トゲ 投稿者:K66 投稿日:2005/09/26(Mon) 12:41
僕は、白文鳥えお飼っています。最近、頭にトゲのようなものが生えてきています。
それってなんていうんですか。
あとそのトゲって抜いてもいいんでしょうか。
教えてください。
お願いします。
[Res: 1824] Re: トゲ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/26(Mon) 19:02 <HOME>
それは羽が生えかわっている状態です。トゲトゲは新しい羽なのです(筆毛、ヒツモウ・フデゲ。新しい羽が羽鞘という透明な膜に包まれて生えてきた状態です)。抜いたら出血するかもしれませんからやめましょう(ハゲてしまいますよ)。桜文鳥の例ですが、↓など参照してみてください。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/toya.htm

[1823] 教えてください 投稿者:てつ文 投稿日:2005/09/26(Mon) 00:39
5月から飼い始めた白文鳥の事でお聞きしたいのですが。時々かごの外へ出して遊んでるのですが、最近やたらと指、腕全体、足の指等に強く噛み付いてきます。それもかなり強く怒りの表情で口を開けながら攻撃をしてきます。出してる間ずっとではありませんが、回数は結構あります。普通につっつく程度なら我慢出来ますが喧嘩を仕掛けてる感じです。特にこちらから嫌がるような事はしてないと思いますが、ストレスなのか習性なのか、なぜだか分からないので、どなたか理由と対処法を教えて頂けませんか?
[Res: 1823] Re: 教えてください 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/26(Mon) 18:59 <HOME>
かみ癖ですね。これは幼いオスに多い現象で(まあ、習性と言って良いです)、ごく普通に起こり「初心者」はみんな悩みます。↓8番目参照。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/qanda.htm
『返信の事例』にも「かみ癖について」あるので、そこに挙げられたHPの貴重な体験談などを参考にされても良いかと思います。
[Res: 1823] Re: 教えてください 投稿者:てつ文 投稿日:2005/09/27(Tue) 01:25
お返事ありがとうございました。『返事の事例』も大変参考になりました。今頭の毛も抜けてトゲの様な状態なので羽の生え代わりでしょうか。これからしばらくは痛いけど怒らず、愛情持って接していこうと思います。

[1819] 卵について 投稿者:あのん 投稿日:2005/09/25(Sun) 21:31
こんばんは。
白ペアが5個産卵し、抱卵に入りました。
この卵、有精卵かどうか見分けられるんですか?
今春は3個のうち1個は無精卵でした。
5個全部孵化するとなると覚悟しておかなければならないので、
もし分かるなら教えて下さい。
[Res: 1819] Re: 卵について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/25(Sun) 22:10 <HOME>
こんばんは。
有精卵か無精卵かは、透かしてみて血管が見えるかどうかで判断します↓。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/pro.htm

5個有精卵で全部孵化しては困る場合は、ちょっとかわいそうな気もするかもしれませんが、擬卵(偽の卵)とすり替えて、孵化する数を調整すると良いかと思います。
(異論もあると思いますが、私は卵はナマモノと見なしています)
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/mondai24b.htm
[Res: 1819] Re: 卵について 投稿者:あのん 投稿日:2005/09/26(Mon) 20:19
情報ありがとうございました。
一週間経ったら確認してみます。
その間に擬卵を用意するかも考えてみます。

[1813] 【題なし御免】 投稿者:tksy 投稿日:2005/09/25(Sun) 13:44
先程も投稿したtksyです。
ネットで鳥の病院を探したのですがないんです。
地元の動物病院は、電話やメールでの受付はしていないので、連れて行くしかないみたいで・・・連れて行くのは危険なので・・・
市販で、下痢に効くような薬とか、売ってたりするんですか?
どういうところで買えますか?
教えていただきたいです。
タロウのような症状は、どういう病気の可能性が高いのでしょうか・・・

[Res: 1813] Re: 【題なし御免】 投稿者:teatree 投稿日:2005/09/25(Sun) 16:26
私は獣医でないし、それほど経験も多くないということを踏まえた上で読んでいただきたいのですが、下痢の原因としては細菌性腸炎、トリコモナス、コクジウムなどが考えられると思います。ほかに飼っているペットの有無などによって、変わってくると思いますので、断定できません。直接連れて行くのが心配なら、ラップなどに糞を取り、乾燥しないように包んで持っていけば、糞便検査はやってもらえると思います。
あまり参考にはならないかもしれませんが、ここで悩んでいる時間があったら、すぐにでも電話なりして、動物病院と接触されることをお勧めします。
[Res: 1813] Re: 【題なし御免】 投稿者:tksy 投稿日:2005/09/25(Sun) 16:37
ありがとうございます。
早速病院と接触してみます。
[Res: 1813] Re: 【題なし御免】 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/25(Sun) 18:12 <HOME>
人間でも下痢の原因はさまざまなように、病院へ行って診断してもらわないことには、はっきりしたことはわからないです。

自然治癒を願って養生させるなら、まずは保温です。20Wのヒヨコ電球くらいは点けてやりたいところです(悪化傾向なら30℃程度の温室化)。
そして、「teatree」さんも挙げられている細菌性腸炎(もっとも一般的な病気でしょう)とすれば、市販されている鳥用の薬に現代製薬の『トモジン ネオ』と言うのがあるので、それを用法用量を守って与えたいところです。
[Res: 1813] Re: 【題なし御免】 投稿者:tksy 投稿日:2005/09/25(Sun) 19:39
ありがとうございます。
文鳥自身を病院に連れて行くのは困難なので、市販されている薬をあたえるというてを検討してみます。
[Res: 1813] Re: 【題なし御免】 投稿者:なぉ 投稿日:2005/09/25(Sun) 20:15
タロウ君早く回復してほしいですね。
tksyさんの地区に限らず鳥も見てくれる信用できる病院が少なくって鳥飼には困ります。
専門ではなくても、信用できる医師が人間同様欲しいです。
[Res: 1813] Re: 【題なし御免】 投稿者:Yory 投稿日:2005/09/25(Sun) 22:29
tksyさん
ご心配なことと思います。その、地元の病院に糞を持参して検査して
いただいたらどうでしょうか?私は先日うちのピーちゃんが元気がな
くなり、連れて行くのはかわいそうなので、糞検査だけでお薬をいた
だいて来ました。
[Res: 1813] Re: 【題なし御免】 投稿者:tksy 投稿日:2005/09/25(Sun) 23:19
皆様、本当にありがとうございます。
やはり、下痢が続いてますので、便だけでも近くの病院で見てもらおうと思います。
ありがとうございます。

[1810] どうするべきなのでしょう... 投稿者:tksy 投稿日:2005/09/25(Sun) 11:08
初めて投稿します。tksyと申します。
我が家で8年まえから文鳥のタロウを飼っていますが、最近下痢ばかりしています。食欲はあるのですが、水をたくさん飲むんです。羽根をふくらませて元気がないようにおもいます。最近肛門の周りの羽根も汚れています。
病院に連れて行きたいのですが、かごを少しでも動かしただけでパニックになって暴れまくって、疲れ果てて呼吸の乱れがすごくてフラフラになるので病院に連れて行く間にどうにかなりそうで・・・このような場合どうされますか?
[Res: 1810] Re: どうするべきなのでしょう... 投稿者:teatree 投稿日:2005/09/25(Sun) 11:49
小さい鳥を病院に連れて行くのは、鳥自身にも負担が大きそうだし、飼い主としては気をもみますよね。タロウ君大丈夫でしょうか?
私の住んでいる地域には鳥専門のお医者さんがいないこともあり、直接鳥を連れて行ってみてもらうより、症状だけを詳しく話してお薬をいただいて帰ることのほうが多いです。タロウ君、ご高齢の様でもありますし、そのほうが無難かもしれないと思いますが・・・。
[Res: 1810] ありがとうございます。 投稿者:tksy 投稿日:2005/09/25(Sun) 12:13
私の住んでる近くにも鳥専門の病院がないので、一度病院を探してみて事情をはなしてみます。
ありがとうございます(^0^)/

[1806] 教えて頂きたく 投稿者:hina 投稿日:2005/09/25(Sun) 00:52
初めて投稿致しますhinaと申します。
実は家の文鳥(クゥ)なんですが、嘴の上の方に、にきびが化膿したようなできものが出来それが少しずつ大きくなり、2日前から血豆の様に黒っぽくなって来ました。原因がわかりません・・画像を張りたかったのですがうまくいかなかったのでこちらに来ました。どなたか同じような経験された方いらっしゃいませんか。
[Res: 1806] Re: 教えて頂きたく 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/25(Sun) 08:45 <HOME>
おはようございます。
たんに赤いだけなら、外傷ですぐに治るものですが、腫れていて大きくなるとなると、簡単に考えない方が良いと思います。
早めに信頼できそうな動物病院に連れて行かれることをお勧めします。
[Res: 1806] 有難うございます 投稿者:hina 投稿日:2005/09/25(Sun) 09:36
分かりました。明日早速病院に連れていきます。

お返事いただき 有難うございました。

[1804] また、素朴な疑問 投稿者:なぉ 投稿日:2005/09/24(Sat) 17:30
実は我が家の庭に簡単そぅ・・に見えて丈夫な鳥小屋を作ろうかと考えております。
気候の良い季節はお外でのんびり日向ぼっこ♪用に、日曜大工なるものを思いついて庭の広さと小屋の大きさのギャップにため息つきつつ・・ですが、ふと考えましたが、文鳥の糞ってどうなのでしょう?鶏などの糞は土に還るとは聞きますが?
庭に鳥小屋〜となると下は土になり、横の方には梅やらネギやら高菜やらが植わっています。
鶏の糞同様文鳥の糞も土に還ってくれるのでしょうか?
外敵に関しては、隣家に猫がいますがこの猫は文鳥を背中に乗せて昼寝をする程の子なんで害はないし、たまに蝶が飛んで来る程度です。

糞の問題が片付いたら着工できるんですが。。。
[Res: 1804] Re: また、素朴な疑問 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/24(Sat) 18:53 <HOME>
外で日向ぼっこですか、必要ないと私は思っていますが、とりあえず、蛇(←こいつが最悪です)とかカラス、犬猫対策が必要だと思います。猫は流れ者もいるので、油断は出来ません。

「文鳥の糞も土に還ってくれるのでしょうか?」
有機物は何だってバクテリアに分解されて土に戻りますよ。文鳥の糞はそれこそ良い飼料になるでしょうね。

[1797] 生まれた・・・ 投稿者:オヤジ 投稿日:2005/09/24(Sat) 10:35
2日前、いつものことだろうと卵を捨てようと巣箱をのぞいたら・・
なんかいるじゃありませんか・・
やtった!!やりおった!!と喜んだものの・・
ちゃんと育ててくれるだろうか・・
自分なりに調べたのですが、うまれてすぐ雛は餌を求めないらしいですね。
素朴な疑問なのですが、巣箱の中って、真っ暗だと思うのですが、
親鳥はちゃんと餌をあたえるものなのでしょうか?
心配でたまりません・・
飼い主はただ覗かないように、見守る事でよろしいのでしょうか?
皆様愛の手を!!
[Res: 1797] Re: 生まれた・・・ 投稿者:なぉ 投稿日:2005/09/24(Sat) 11:22
おめでとうございます(≧∇≦)
親文ちゃんにとっても初雛ちゃんでしょうか?親鳥は生まれたその日は餌はやらないみたいですよ。
次の日になればそのうに餌が見られるかも。
とにかく気にはなりますが、人間はただ見守るのみです、親鳥に任せるしかないです。
餌と水を多めに入れてあげてくださいね☆
[Res: 1797] Re: 生まれた・・・ 投稿者:オヤジ 投稿日:2005/09/24(Sat) 14:46
レスありがとうございます!!
実は初雛ではありません・・
今年4月に2匹うまれたのですが、親鳥が育児放棄?してか、
巣箱から落とされていました。
あわてて巣箱に元にもどすも、次の日にはまた落とされていて、
死んでいました。
心の底から喜んだものの、一瞬でこのありさまです・・

今回はなんとか、落とさず交代しながら暖めて?いて、雛の鳴き声も
聞きました!
しかし、あの暗い巣箱の中でどうやって餌を与えれるのであろうと、
心配で心配で・・
とにかく見守ろうと思います。ありがとうございました!


[Res: 1797] Re: 生まれた・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/24(Sat) 16:25 <HOME>
それはおめでとうございます。あとは育雛してくれることを祈るだけですね。

日中の巣箱の中は真っ暗ではありません。出入り口からの光でほんの少し見える程度だとお考え下さい。その暗いところで、ヒナが口を開けると、口角の白いパッキンや口腔内の白い部分が浮き出て見えて、それにエサを与えるのだと思います。心配は無用なのです。
[Res: 1797] Re: 生まれた・・・ 投稿者:オヤジ 投稿日:2005/09/24(Sat) 17:07
なるほど!見えるものなのですね!
少し安心しました。
引き続き見守ろうと思います。
ありがとうございました!!

[1795] 質問があります 投稿者:メリー 投稿日:2005/09/24(Sat) 08:24
初心者のメリーです。
四日前に壷巣を設置したのですが、白文鳥の羽に、小さな茶色の点々(虫?)
のような物が見られます。
このころから、体をかくのが増えたような・・・・

どうしたらいいのでしょうか。自宅での対処法を教えて下さい。
お願いします。
[Res: 1795] Re: 質問があります 追加です。 投稿者:メリー 投稿日:2005/09/24(Sat) 09:13
 お店の人に聞いたところ、大人になったばかりという白文鳥。
そういえば、お店のかごの中には水浴び用に水が置いてなかったのです。
そのせいか、水浴び用の水を置いても、まだ一度も水浴びをした事がないのです。やり方を知らないの?
水浴びをやりたくなる方法は? あぁ心配です。
[Res: 1795] Re: 質問があります 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/24(Sat) 16:19 <HOME>
寄生虫の場合は、家で対処するより、動物病院へ行ったほうが無難だと思います。殺虫剤で駆除するわけですが、下手をして吸引させてしまうと、命にかかわることになるのです。

動物病院に行かない場合は、まずそのつぼ巣と止まり木を十分に天日干しすること、鳥カゴを十分に水洗い(出来れば熱湯消毒)し、鳥カゴの周囲も十分に掃除することが必要です。
水浴びは、手乗りの場合、人間がパチャパチャ指ではじいていると近づいてきて、やるようになることが多いです。どうしてもしない場合は、ジョウロで上から軽く少々かけてやる事になりますが、これはなるべく避けたいところです(霧吹きは中までしみてしまうのでやめたほうが良いです)。
[Res: 1795] ありがとうございます。 投稿者:メリー 投稿日:2005/09/25(Sun) 09:53
アドバイス、ありがとうございます。
昨日、指に水をつけて、ピチピチととばしていたら、その一時間後にはじめて水浴びをしてくれました。
水飲み場でするので、アウトバスをつけましたが、まだそっちは恐いようです。
朝、見ると背中にあったものが、しっぽの先に移動していました。
さっそく、壷巣を天日干しします。
かごは毎日掃除しているのですが・・・。
もっと念入りにしてみます。また、よろしくお願いします。

[1791] はじめまして。 投稿者:ぴのこ 投稿日:2005/09/23(Fri) 18:39
文鳥を飼いはじめました。
生後三週間の雛です。
差し餌のことで質問なんですが、夜7時に餌をあげたら、翌朝の7時まで餌はやらなくていいと、買ってきた飼育本に書いてあったのですが、うちの母は12時間も餌をやらなくて大丈夫なのかと心配してきます。
私もだんだん不安になってきました。
本当に大丈夫なのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
[Res: 1791] Re: はじめまして。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/23(Fri) 18:55 <HOME>
こんばんは。
自然の世界では親鳥は明るい間しかエサを与えられません。つまり、12時間エサを与えなくとも大丈夫です。
↓にもありますが、私流での最終回9時半のさし餌は、それ以前に満杯になっているのであまり食べないです。つまり、7時最終で、翌朝まで与えないのと、あまり変わりないと思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/shiiku-hina.htm
[Res: 1791] Re: はじめまして。 投稿者:ぴのこ 投稿日:2005/09/23(Fri) 19:02
お答えありがとうございました。
安心しました。
大事に育てていこうと思います。
またお世話になるかもしれませんので、そのときはよろしくお願いします!

[1786] もぅちょっと〜なのに〜 投稿者:なぉ 投稿日:2005/09/22(Thu) 21:57
今日辺りから白親が抱卵をサボり気味です((T_T))もう一歩で孵化なのに〜〜白に釣られてシナモンまで遊んでます。
ところで、今日見てビックリだったんですがシナモンの卵が5個に増えてました!2〜3日休憩してまた産卵する事があるんでしょうか?こりゃ〜全部孵化したら大変だ!!一応検卵して擬卵と交換です。
[Res: 1786] Re: もぅちょっと〜なのに〜 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/23(Fri) 16:30 <HOME>
「2〜3日休憩してまた産卵する事があるんでしょうか?」
ありますよ。あるので、ウチにはオマケで生まれたのや、卵摘発モレで生まれたのがいます。油断できないところです。
[Res: 1786] Re: もぅちょっと〜なのに〜 投稿者:なぉ 投稿日:2005/09/23(Fri) 18:28
あるんですね!!どうりで・・・一気に増えた訳です。
ところで、「ウチにはオマケで生まれたのや、卵摘発モレで生まれたのがいます」とはオマケちゃんとモレちゃんでしょうか?特徴と捕らえた(?)可愛い命名ですね☆
抱卵中の白夫婦とシナ夫婦の籠に挟まれて、独身文の「ぶん」は止まり木で誰にでもなく求愛ダンスとソングを続けています、やっぱり嫁さんいないと寂しそう。
[Res: 1786] Re: もぅちょっと〜なのに〜 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/09/23(Fri) 22:18
家の白文鳥の「ゴマ」は、一人っ子が3回連続しましたが、やはり不規則な産卵でした。正月二日生まれの、白夫婦の子供とは思えない色をしている「カイ」は、今でも多くを語りませんが、予想外の誕生でした。抱卵をなかなかあきらめない「ゴマ」と「ハクツル」なので、擬卵を入れておき、そのうち取り出そうと思っているうちに、次の産卵がはじまり、それに気がついたときは、産卵も後半で、三日ほど、毎日1個ずつ産んでおり、早くても、1月5日過ぎの誕生だろうと、のんびりしていました。
生まれた日も、午前中、ホームセンターに、育ヒナ用品や、巣箱の換えなどを買いに行っていました。
2月に、いきなり5羽孵ったときは、もうビックリ。
その子供達も、年頃になり、憎らしさ倍増ですが、みんな個性的です。
飼っていると、いろいろありますね。
[Res: 1786] Re: もぅちょっと〜なのに〜 投稿者:なぉ 投稿日:2005/09/24(Sat) 12:28
産卵も色々ですね〜「いきなり5羽」嬉しいような?困ったような?5羽は大変ですね(゜▽゜*) 
我が家は今回の白文の抱卵は諦めています、私が初検卵だったのと途中で抱卵をサボったのとで孵化の可能性は低そうです。
シナ文の卵も今日一応検卵(まだ懲りない)して偽卵とチェンジです、里親さんが現れそうならいいんですが、こればっかりはわかりませんから。
「その子供達も、年頃になり、憎らしさ倍増ですが」(T▽T)わかります!その気持ち!4月生まれの海もシルバー♂やシナモン♂に近寄っては威嚇され、尻尾を引っ張られの繰り返ししてます。
シルバーの「ぶん」の囀りに♪トットコトットコ♪って感じの節があってシナ雛のカフェが真似しつつあります、楽しみです。

[1782] つぼ巣 投稿者:ふくしゃん 投稿日:2005/09/22(Thu) 18:31
お世話になります。

現在、孵化後40〜50日の文鳥を2羽飼っています。
つぼ巣を休憩所かわりに入れていますが、メスはオスがいなくてもつぼ巣があれば産卵しはじめるということを聞いたことがあります。
孵化後どれくらいになったら、つぼ巣を取り除いたほうがいいのでしょうか?

「生後半年ほどで繁殖は可能とされます」と繁殖編に書いてあったので半年くらいは入れておいていいのでしょうか?
[Res: 1782] Re: つぼ巣 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/22(Thu) 21:51 <HOME>
こんばんは。
「半年くらいは入れておいていい」と思います。
しかし、将来的につぼ巣を常設するつもりがなければ、(保温には留意しつつ)それ以前に取ってしまっても良いと思います。
なお、どちらかもしくは両方がメスとなれば、つぼ巣がなくとも産卵する可能性はあります。臨機応変に対処したいところです。
[Res: 1782] Re: つぼ巣 投稿者:ふくしゃん 投稿日:2005/09/23(Fri) 17:58
レスありがとうございます。

半年くらいは、つぼ巣を入れておきたいと思います。
つぼ巣は無くても産卵することもあるんですね。勉強になります。

[1780] 【題なし御免】 投稿者:ぽよ 投稿日:2005/09/22(Thu) 08:17
おはようございます。うちのゲンちゃんは、一人餌になってから1週間ほどたちますが、シードに見向きもせず「粟穂」をひたすらひきちぎって食べています。エサ入れを見ても、食べたカラがないので全く手をつけていない様子です。
粟穂をはずしてしまった方がいいのでしょうか?
しばらくしたら、シードも食べるようになるのでしょうか?
この間、粟穂をはずすと極端に糞が減り、そのうもしぼんだ状態だったので可愛そうで・・・
親バカでしょうか・・・青菜は大好きなので食べていますし、ボレーや塩土も少しはつついている様子です。
でも、粟穂ってめちゃくちゃちらかりますね〜!!
[Res: 1780] Re: 【題なし御免】 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/22(Thu) 21:42 <HOME>
こんばんは。
私の場合は、特に決めてはいませんが、食べ散らかした粟穂を取り替えず放っておいたりします。無い時は他のものを食べるしかないので、だんだんいろいろな味を覚え、あまり粟穂に執着しなくなると、与えるのをやめてしまいます。
アワ玉ばかり食べるような時期もありますが、そういった時も、たまに取り替えず放っておきます。
なお、主食の配合飼料の入ったフタ付きエサ入れは、フタを取って見やすくしておきます。何週間後かに食べているのが確認できてから、フタを取り付けます。
そういった感じです。
[Res: 1780] Re: 【題なし御免】 投稿者:ぽよ 投稿日:2005/09/23(Fri) 10:16
ありがとうございます。
そうですね、粟穂の実がなくなっても、しばらくしらん顔をしておきます。
シードもいろいろな味があるでしょうから、それを知ったら粟穂に執着しなくなるかもしれませんよね。
もったいないですがしばらく様子をみてみます!!
エサ入れはカバーははずしています。

[1778] はじめまして 投稿者:shakeshake 投稿日:2005/09/22(Thu) 01:20
いつも見ているだけで初めてカキコミさせていただきます。
昨年の秋からシルバー文鳥を飼い始め、すっかりその魅力にハマっている者です。

うちには昨年の秋生まれで、今11ヵ月になるオス、メスきょうだいのシルバーがそれぞれ一羽ずついるのですが、そのオスの文鳥が、こんな時期なのに羽がポロポロ抜けてきています。
文鳥を飼い始めて日が浅く、色々な本で調べたりしたのですが、換羽は6月に終わっているし、何か病気ではないかと心配しています。
生憎、近所の鳥専門病院がお休みで、連れて行けないのでとても心配しています。
羽が抜ける以外は、食欲もあるし見た目は至ってゲンキなんですが…ちょっとイライラしているかな?という感じはあります。
どなたか、何かこのような症状についてご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイス下さい。

初カキコミで色々と質問してしまって申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
[Res: 1778] Re: はじめまして 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/22(Thu) 21:41 <HOME>
こんばんは。
我が家の昨秋生まれも、今現在換羽が進行中ですよ。
確かに、文鳥の換羽は年一回春〜夏に起きるのが普通です。しかし、例外は非常に多く、春と秋の二回が標準と信じている飼い主もいるくらいです。
しかし、熱帯原産の文鳥には、夏毛、冬毛の相違は無いので、二回は必要ありません。私は二回と言うより、一回の換羽が春と秋に分散して行なわれるのではないかと考えています。そして、一括でも分散でも、大した問題は無いように思っています。
もし、飼育環境に変化があり換羽周期に変調があるなら問題ですが、特に心当たりが無ければ、それだけで心配する必要はないでしょう。
[Res: 1778] ありがとうございました 投稿者:shakeshake 投稿日:2005/09/26(Mon) 20:10
返信が遅くなりゴメンなさい。
ジャクボー様、ご返信ありがとうございました。
ようやく鳥病院に連れていくことができ、やはりジャクボー様がおっしゃった通りの換羽でした。
病院の先生も春と秋と二回換羽がある子もいます、とおっしゃっていましたし、うちの子は昨秋生まれなので、それもあってこの時期に換羽しているのでは、とのことでした。
そういえば、春の換羽の時はそんなに激しく抜けていませんでした。
どうもありがとうございました!!

[1771] 夜はご飯たべる? 投稿者:Yory 投稿日:2005/09/21(Wed) 17:52
健康な鳥は、夜寝ている時はどうしているんでしょうか?餌を食べることも
あるんでしょうか?例えば、12時間ぐらいずっと暗くしっぱなしで、餌
を食べてなくても大丈夫ですか?それとも、少しでも明るくして、食べられ
る環境にしてあげたほうがいいのでしょうか?
[Res: 1771] Re: 夜はご飯たべる? 投稿者:すぎやま 投稿日:2005/09/21(Wed) 19:35
うちの文鳥には就寝時、電気を消して、なおかつ防寒用の鳥かごカバー(キルティングの布で私が作ったもの)をかぶせていますが、時々、夜中にガサゴソかごの中で音がするので、なんだろうと思っていたら、暗い中、夜中にもりもりとエサを食べていました。毎日のことではないのですが、「夕食、食べたりなかったのか。でも、寝る前に食べると太るぞ(笑)」と思ってしまいました。やはり夜は、暗くしたほうがよいのではないですか?
[Res: 1771] Re: 夜はご飯たべる? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/21(Wed) 22:25 <HOME>
日が暮れてきたらネグラに帰り、日が昇れば飛び出していく、これが本来の小鳥の姿です。エサを溜め込むことは無いので、ネグラにいる12時間以上の間、飲むことも食べることも出来ません。
従って、健康な文鳥では夜間エサを食べる必要はなく、それで問題はないと言えます(食べてもかまわない)。
病気の時は、少しでも気分の良い時に食べられるように、真っ暗にはしないほうが良いとされていますが(物が見える程度の明るさで十分)、健康な時は気にしなくて良いわけです。
[Res: 1771] Re: 夜はご飯たべる? 投稿者:Yory 投稿日:2005/09/21(Wed) 22:47
ありがとうございました。今まで真っ暗にしていましたが、少し
明るくしてあげることにします。

[1763] 大丈夫でしょうか? 投稿者:ひめ 投稿日:2005/09/20(Tue) 21:39
皆さん、こんばんは。
皆さんの中に入ってお話したいところなのですが、最近はいろいろ忙しく
時間がなくてゆっくり遊びにくることが出来ません(涙)

2回目のヒナは順調です。
1回目のヒナよりもちょっと幼い感じと、リーダーシップを取る子がいないので少し困るところです。
差し餌を拒否し始め、1〜2回分くらいしか口にしません。
けれど、餌入れの餌(粟玉)を食べている風もありません。
大丈夫でしょうか?
差し餌を拒否なく食べていた頃を考えると、食べる量があまりにも違うのでとっても心配です。
一回目の方が育てやすかったんだなって思います。
それにしても、生き物ということだけあって、様々ですね〜
マニュアル通りにはいかないところが難しいんだな・・・と感じています。

[Res: 1763] Re: 大丈夫でしょうか? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/20(Tue) 22:17 <HOME>
こんばんは。

普通に無理せずさし餌をして育て、現在も普通にさし餌が出来ているなら、食べる食べないはヒナの勝手で良いと私は思います。お腹がすけばねだってくるでしょうから、気にすることは無いはずです。
文鳥は体格も性格も育つスピードもいろいろなので、比較して「とっても心配」しているとくたびれてしまいますよ。
[Res: 1763] Re: 大丈夫でしょうか? 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/09/22(Thu) 08:34
ヒナの数にもよるかも知れませんし、ゴソゴソ動き回り、餌をついばみはじめる頃になると、個性が出てきますね。まだ餌が足りないと、文句を言う文鳥、1羽で、あくまでマイペースをつらぬく文鳥、普段はおとなしいのに、チョッカイを出されると、ものすごく怒る文鳥、「マケズギライ」なチビ文鳥などなど。
集団の中に、おとなしいのがいると、性格なのか、本当に病気なのか、心配になりますが、感染症だと、集団で元気がなくなるだろうなと、思って、様子を見ていたこともあります。
全体的におとなしいとのこと。餌のあらそいをしなくてもよいほど、こまやかに世話をされているからかも知れませんね。十分足りているのでしょう。平和が大好きで、争いごととは無関係で、飼い主さんに似ているのかも。

[1759] はじめましてvv 投稿者:ぁぉねこ 投稿日:2005/09/20(Tue) 17:03
はじめまして。ぁぉねこです♪
ペットショップでカワイイv文鳥をみてから
頭から文鳥の事がはなれなくなってしまい
文鳥を飼い始めようかとおもってます。。。

それで皆さんに質問なのですが。
初心者の買い始める時期は4ヶ月くらいがいいと
ここのHPで紹介されていたのですが、
4ヶ月だとまだ挿し餌をしなくてはいけないのですか。
少し時間が無いので、それだったら成鳥から飼おうかとも考えたのですが、
成鳥からだと手乗りにはなりませんか??
おしえて下さい。

これからもなにかと質問したりするかもしれませんんので
よろしくお願いします♪
[Res: 1759] Re: はじめましてvv 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/20(Tue) 18:54 <HOME>
こんばんは。

「初心者の買い始める時期は4ヶ月くらいがいい」
そんなことはどこにも書いてないはずですが…(餌付けが必要なのは生後40日くらいまでです)。
疑問は多いでしょうが、とりあえず質問する前に、↓を参照いただければと思います。
http://www.buncho.org/search.htm
[Res: 1759] ジャクボーさんありがとうございます。。 投稿者:ぁぉねこ 投稿日:2005/09/21(Wed) 18:28
あ・・40日でしたね。(-A‐;)
書き間違えですごめんなさい!!

ぇーと、紹介ありがとうございます。
わからないことまだまだたくさんあるので
さっそく検索してみます!

[1756] 質問です。 投稿者:ブンブン 投稿日:2005/09/19(Mon) 23:05
初めまして、うちには白文鳥夫妻がいるのですが。
今まで静かに暮らしてましたが最近特に自己主張が強くなり?メスの方がしきりに籠の入り口をガチャガチャ始めました。
開け閉めしてるんです。でも、逃げるとか言うのではなく開けて閉めては人の様子をうかがってる感じで・・。
興味本位で面白がっているのでしょうか?それともわざと気を引くため?よくわからないので教えていただけたらと思います。
一応洗濯ばさみでドアを抑えるようにしてますが。
癖が直りません。いきなりこうなったのでなにか不満でもあるのでしたらそれを見つけて早めに取り除きたいなと思ってます。
宜しくお願いします。m(_ _)m
[Res: 1756] Re: 質問です。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/20(Tue) 18:40 <HOME>
こんばんは。
なぜ故にそういった行動をとるのか、これは飼い主以上に分かる人はいないと思います。
「興味本位で面白がっているのでしょうか?」確かに遊びと思っている可能性はあります。
「それともわざと気を引くため?」それもあるでしょう。カゴから出て飼い主と遊びたい時にそういった事をするものです。

一般的に言えることは、今は繁殖シーズンの始まりで、産卵に備えていろいろな影響が要求される季節であること(カゴの外で何か食べられるなら、それへの欲求が高まっても不思議は無い)、巣作りのため徘徊するのが普通であること(普通はオスですが、巣材を求めてソワソワキョロキョロする)と言ったところでしょう。
[Res: 1756] Re: 質問です。 投稿者:ブンブン 投稿日:2005/09/21(Wed) 00:44
さっそくの回答をありがとうございました。

賢明に何を訴えてるのか理解しようと思うのですがまだまだ理解に乏しくて、飼ってからまもないのでもっともっと理解しないといけないなって思います。
申し忘れていましたがこの白文鳥夫妻は手乗りではなくて野生です。
やはり巣作りが影響しているのでしょうか??
もしもそうでしたら巣を入れた方が時期的にはいいのでしょうか?
まだまだ暑い日が続いていたので蒸れてしまうのでは?と思い今まではずしておりました。
もしも時期的に大丈夫なようでしたら巣を入れようかと思います。
[Res: 1756] Re: 質問です。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/21(Wed) 22:14 <HOME>
細かいことですが、たんに手乗りで無いだけなので、「野生」とは呼びません。私は非手乗りと呼びますが、飼鳥用語的には「荒鳥」と呼ばれます(略して「荒(アラ)」)。

非手乗りが、人間の「気を引」いても意味が無いので、病気(呼吸器症状)やダニ類の寄生でなければ、環境に慣れないことのストレス発散、ただのクセ、繁殖期の興奮などを原因として考えるのが普通だと思います。

文鳥の繁殖期は9〜5月くらいです。そろそろ一番仔が出回る季節となっています。つまり、繁殖の目的があれば、すでに巣を入れておくべき時期と言えます。
[Res: 1756] Re: ありがとうございました。 投稿者:ブンブン 投稿日:2005/09/21(Wed) 22:53
またまた回答をありがとうございました。(^0^)
そうなのですか、つい野生と書いてしまいました。すいません。
非手乗りでいいのですね?荒鳥の荒と言うのもユニークですね。

巣引きをしたいのかもしれないです。さっそく巣を入れようと思います。そろそろ涼しくなってきましたし卵を孵してみるのも楽しみです。
いろいろとありがとうございました。(^^*)
写真を見てから帰ります。

[1752] 複雑化する恋の行方 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/09/19(Mon) 14:10
お年頃の「カイ」と「ジャック」がカップルになりました。
「カイ」の姉「コゴマ」は、本当は一人っ子。同じ時期に生まれた桜兄弟と一緒に育ち、当時は仲良しだった「ジャック」と、カップルにしていたのですが、1回だけ無精卵を産んだものの、彼女は、文鳥集団よりも、人間が好きで、彼のことは、どうでもよさそうな感じ。「ジャック」も、一人でいるのが好きなタイプだったから、喧嘩もせずに、同居していました。しかし、ここ数日、彼の囀りは、すさまじく、「カイ」のカゴは、彼達の上なので、よく聴こえるように、ずっと鳴いていたのでしょう。カップルが成立すると、雄は、多少は静かになるのに、彼女がすでにいる雄がなぜだろうと、不思議でした。「カイ」は、一生懸命に、自分に向かってしつこく囀る熱心な彼に、感動したのか、単なる気まぐれなのかは、謎。昨日の放鳥中、何かのはずみで突然2羽が飛び立ち、帰宅させようと思ってもなかなか見つからず、「カイ」の実家のカゴの上で仲良く2羽が並んでいるのを発見。現在同居中です。飛びたつ前までは、確か、「アキス」がカゴの中で囀っていると、尻尾を振り、「ヤマビコ」とも、四女の見ていないチョッとの合間に、チョッカイを出していたような…。誰にでも尻尾を振る彼女は、雄なら、ある程度誰でもよくなって、あまり仲良しではない「コゴマ「姉さんのところなら、壊れても大丈夫とでも思ったのだろうか。その辺の心境の変化については、多くを語らない彼女から聞くことはできないでしょう。
文鳥のことだから、また、離れたり、戻ったり、いろいろありそうです。今日は、静まり返っています。姉さんは、静かな生活に満足している様子。…の前の静けさかなあ。
[Res: 1752] Re: 複雑化する恋の行方 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/19(Mon) 16:37 <HOME>
そうですか、ウチの場合は今のところ離婚は無いです。その代わりなのか、それがあるから離婚が無いのか、結構嫉妬は激しいです。妻文鳥が他のオスに尻尾を振ると、その女房に飛び掛っていきます。それでいて、「自文」は他のメスのお尻を追いかけるから、オスは勝手な生き物だと思います。

[1746] 写真撮影 投稿者:せさみ 投稿日:2005/09/18(Sun) 14:23
皆さん、質問です!
皆さんは、文鳥の写真を撮るとき、うまくとれますか??私は、デジカメで撮っているのですが、文鳥が動くと、ピントが合わなかったり、ぶれたりして、なかなか、うまく撮れないんです・・・
>シャクボーさん
シャクボーさんのホームページ拝見させていただきました。文鳥の飛んでいる写真だとか、水浴びしている瞬間、すごく綺麗に撮られていたのですが、シャクボーさんは、本格的なカメラで撮っていらっしゃるのですか?教えてください。
[Res: 1746] Re: 写真撮影 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/18(Sun) 15:06 <HOME>
飛行写真については『返信の事例』にもありますが、ピントを合わせておいたところに、文鳥が来るのを待つだけです。文鳥は動きが早いので、動きを追うようにするとピントがずれたり、ぶれたりするのです。
基本的な話では、室内撮影でフラッシュをたかないと、ぶれやすくなります。水浴びの写真などは、文鳥が移動しているわけではないので、しっかりピントを合わせ、フラッシュをたけば、失敗はないと思います。

カメラ、私のデジカメは大昔の3倍ズームです(ペンタックスOptio330)。性能はとるに足りません。しかし、普通のスナップ写真では、カメラの性能はあまり関係ないと思います。いろいろ機能があっても、使いこなせなければ意味が無いからです。
[Res: 1746] Re: 写真撮影 投稿者:せさみ 投稿日:2005/09/29(Thu) 22:58
インターネットが使えなくて、返信が遅れました。スミマセン・・・・・・

私も、飛行写真にチャレンジしてみます。

[1737] ふと・・疑問・・ 投稿者:なぉ 投稿日:2005/09/17(Sat) 21:05
今シーズン最初の産卵→抱卵を白文もシナも始めていますが、シナっ子のカフェは大人になっても嫁不在、白の海とシルバーの「ぶん」もペアにするには微妙〜〜・・・(¬_¬)・・・ジィ。。。な感じなので新しい血を求め明日子供と遊びついでに倉吉まで足を延ばし雛を探しに行こうかと企んでいます。
(季節的にも微妙なのでいなかったら、それはそれで)
ところで、成鳥の新入り文の場合数日は隔離しますが、雛の場合はどうなのでしょう??今いる子で一番小さい子は6月生まれのカフェですが、運悪く雛が病気を持っていた場合は中雛や成鳥にも感染の危険はあるのでしょうか?
今月末に孵化予定の雛とは等分の間隔離はするとして、雛→成鳥に病気がうつるのかが疑問です。

今までお店から雛を迎えた経験がないので楽しみ半分スリル半分です。
[Res: 1737] Re: ふと・・疑問・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/17(Sat) 21:39 <HOME>
人間と同じで、健康なおとなは、そう簡単には病気に感染はしないです。しかし、疲労など免疫力が弱っている時には危険です。
文鳥のおとなとは、大雑把に言って、生後6ヵ月以降だと思います。

「スリル」を感じたら、ペットショップにも近づかないのが賢明です。もし「スリル」がある状態で購入したら、病院で初期検査をするのが無難です。
もっとも、飛び回るくらいになるまでは、実質隔離状態のはずですから、さほど問題にはならないとは思います(エサの残りは片付ける)。

ヒナ、数日前にホームセンターで見かけました。今年は順調みたいですね。
[Res: 1737] Re: ふと・・疑問・・ 投稿者:なぉ 投稿日:2005/09/17(Sat) 21:47
ジャクボーさま☆
「もっとも、飛び回るくらいになるまでは、実質隔離状態のはずですから」
もっともです、よ〜く考えたらそうですねm(_ _)m。
それと「免疫力が弱っている時には危険です」これは病気の事ですか?雛換羽などは該当しないのでしょうか?

元気な雛っ子と会えたら画像掲示板にお邪魔します♪
[Res: 1737] Re: ふと・・疑問・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/17(Sat) 22:56 <HOME>
換羽、産卵、季節変化、その他もろもろで免疫力は弱まるでしょうが、ヒナが病気でなければ問題ないですね。
[Res: 1737] ↓収穫なし↓ 投稿者:なぉ 投稿日:2005/09/18(Sun) 21:46
今日は鳥取県の倉吉市にある小鳥屋さん2軒に行って来ましたが雛はまだ居ませんでした。
家の近所のペットショップ(ぶんの出身店)には桜雛が3羽いましたが今回は白を求めているのでやめました。

ところで、産卵が3個で終わる事はあるのでしょうか?シナモンの産卵が3個で止まっているので気になります。
[Res: 1737] Re: ふと・・疑問・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/18(Sun) 22:29 <HOME>
それは残念でした。しかし、あわてない方が良いです。

産卵数が少なくなることもあります。原因はあるのでしょうが、飼育サイドにはわからないことも多いと思います。
[Res: 1737] Re: ふと・・疑問・・ 投稿者:あのん 投稿日:2005/09/19(Mon) 16:43
うちの白ペアは今春、3個の産卵でしたよ。
私ももっと産むと思っていたのですが。
あまり産まれるのも困るので、今は少ない方がよいかと思っています。

[1735] 『文鳥団地』管理人ひとり言 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/17(Sat) 18:50 <HOME>
一ヶ月くらい前から、ペレットについて、まとめておこうと用意し始め、おととい出来て「文鳥問題」に載せました。しかし、話が多岐にわたって、さらに書き足りないものを感じ、それから書き足しては消し書き足しては消ししています。
実に面倒な話ですが、数年前にはかなり存在した、無条件で「ペレット万歳!」的な飼い主が、あまり見られなくなったような気がするのは良い傾向だと思っています。

ついでに、いちいち過去ログをページごとに検索するのは面倒なので、この掲示板のログをHTML化し、検索出来るようにしておきました。
http://www.buncho.org/search.htm

[1733] 無視されている飼い主 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/09/17(Sat) 17:20
今までピリピリと怒ってばかりだった「カラシ」が、よく遊びに出てくるようになり、ウロウロし始めると、かならず「アキス」がお出まし。「コゴマ」に単なる同居文としか思われていない「ジャック」が、先日、「カイ」のカゴに進入して、帰りを待っているようだったので、「カイ」をそこに帰宅させたら、無言の抵抗のきっかけを作ってしまったらしく、カゴを飛び出し、大騒ぎ。そろそろ忘れているかと思い、今日はとにかく声をかけて和解したはずだったのに、チョロチョロしている「カラシ」を呼び戻すためにうたった「アキス」の一曲に勘違いして近寄り、「おまえじゃない」と拒否されて喧嘩になったのが悪かったのか、突然人間好きになり、頭の上を独占するようになった妹五女への嫉妬なのか、再び不機嫌に逆戻り。
この頃ゼンゼン遊びに出てこなくなった親文。元気がないわけでもなく、囀るし、家人も、顔色が悪いわけでもなさそうとは言うけれど、とても気になり、迎えに行ったのに知らん顔。「キザクラ」は、止まり木に腹をくっつけて昼寝しているし、「ハクツル」は、手を突つき、無言で指のササクレにヒネリをくわえるしまつ。ガキ文に対する嫉妬か、注目されていないと思ってしまっているのか。静かだった頃を懐かしんでいるのか。心配しているのに、思いが伝わらないもどかしさ。
「ハッサク」が口笛のマネをし始めたら、ぜったいに吹いてくれなくなった「ハクツル」のあの口笛を、再び聞きたい今日この頃です。
[Res: 1733] Re: 無視されている飼い主 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/17(Sat) 18:39 <HOME>
いよいよと言うか、さらに文鳥模様が複雑怪奇になってきたみたいですね。
「ハクツル」君に、そのうち思いが届くことを、お祈りいたします。
[Res: 1733] Re: 無視されている飼い主 投稿者:淡雪 投稿日:2005/09/18(Sun) 22:56
ブライド文鳥さんのところはにぎやかで楽しそうですね。

哲学文鳥の「ハクツル」くん、思索にふけっていますか。
邪魔されるのが気に食わないのでしょうか。
思索が早く終わりますように。
[Res: 1733] Re: 無視されている飼い主 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/09/19(Mon) 14:52
淡雪さん、お久しぶりです。「ハクツル」ファンがいて、うれしいです。
なんだか賢さが伝わってくる「ハクツル」。どの文鳥も可愛いけれど、やっぱりダントツは、彼ですね。すねているとか、そんな単純なことではなく、心の奥に秘めているものがありそうで、気持ちを理解するにはどうすればよいかなんて、考えてしまいます。
夜の放鳥は、ガキ文がうるさいからなのか、何日か連続して休みがとれたとき、朝、餌箱に乗って、出てくるなどというのは、ただの文鳥では、できないことのような気がします。偶然であっても、「今日のこの時間なら、遊んでもらえるかも知れない」などと、考えて行動しているように思えてなりません。口笛を吹かなくなったことも、偶然ではないような…。子供達の中で、「ハクツル」が一番いじめるのは、へたな口笛を吹く「ハッサク」なのですから。
今からまた、ご機嫌をうかがいにまいります。今日も、斜めかなあ。

[1728] 文鳥と掃除機 投稿者:あおぞら 投稿日:2005/09/17(Sat) 10:49
はじめまして。文鳥を飼おうと思っている「プレ初心者」です。
飼い主の無知で文鳥にかわいそうなことをしないよう、
ネットや本を参考にただいま勉強中です。

ひとつ気になったことがありますので、文鳥愛好家のみなさまに質問です。
お宅の文鳥は掃除機を怖がりますか?
よく、掃除機を怖がるペットを見ますので気になりました。
音もすごいですし、(サイクロン式でなければ)空気も汚くなりますよね。
同じ部屋でガーガーかけたら、びっくりしちゃいませんか?
とくにワンルームで飼っている場合には、鳥かごの移動のしようもなく、
文鳥にストレスを与えてしまうのではと・・・。

まだ買ったこともないのに想像だけが膨らんでしまって、
トンチンカンな質問でしたらごめんなさい。
でも、もし何かコメントがありましたらうれしいです。
[Res: 1728] Re: 文鳥と掃除機 投稿者:せさみ 投稿日:2005/09/17(Sat) 11:18
私の今の、文鳥は最初のころは怖がっていましたが、だんだん慣れてきたらしく、怖がらなくなりました。でも、以前飼っていた3羽の文鳥がいるのですが、その子達は皆、怖がり続けました。今飼っているのがオスで、以前飼っていたのが、メスだったので、性格の差がでたのかなぁ(?)
[Res: 1728] Re: 文鳥と掃除機 投稿者:あおぞら 投稿日:2005/09/17(Sat) 11:31
せさみさん、お返事ありがとうございます。
掃除機を怖がるかどうかも文鳥の個性、といったところでしょうか。
それにしても「以前買ってた3羽の文鳥」さんにとって、
掃除機は脅威だったのでしょうね。
何か対策は採られましたか?
[Res: 1728] Re: 文鳥と掃除機 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/17(Sat) 14:56 <HOME>
私の場合は、部屋で遊んでいる隙に掃除機をかけますが、逃げ回りもせず、近寄りもせず、距離を置いてこちらの様子をうかがっています。
カゴの中にいる時に、目の前で掃除機を使うと暴れますが、いつもそうしていたら、慣れたかもしれません(10羽以上いると、1羽騒ぐと大騒ぎになってしまうので、慣れさせる努力も出来ない)。

ただ、幼い頃から掃除機に慣れていると、今度は近づきすぎて危険になる場合があります。実際、掃除機で吸い込んでしまったという事故も、結構起きているようです。
慣れてしまったら、掃除機使用中はカゴの中へ、と言ったところでしょうか。
[Res: 1728] Re: 文鳥と掃除機 投稿者:なぉ 投稿日:2005/09/17(Sat) 20:27
我が家の文鳥7羽は鈍いんでしょうが、掃除機をかけようとお構いなしです。
籠の中でも放鳥中でも『関係ない』って感じで、♂文は掃除機の音に対抗して囀りますよ。
唯一新入りのシルバーの♂1羽だけが距離をとるだけで決してビビッてはいないようなので私も気にせずに掃除してます。
[Res: 1728] Re: 文鳥と掃除機 投稿者:syuro 投稿日:2005/09/18(Sun) 00:03
我が家ではいつも籠に背を向ける形で膝立ちでミニの掃除機(40cmくらいの、車によく積むタイプのです)をかけます。こうすることで掃除機が見えづらくなりますし(視覚からの恐怖を軽減?)、背中を籠に向けることで鳥側に守られているという安心感が生まれるかどうかはわかりませんが、丸見え状態よりはパニック状態がグッと減ります。でも怖いことには変わりないでしょうし、ストレスになってもいけないので、我が家では出来るだけティッシュや新聞紙で静かにかき集めて捨て、それでどうしても取り切れない部分だけ、シュパッと掃除機をかけるようにしています。皆様の意見を拝見してても様々のようですので、じっくり文鳥の性格を確認しながら、といったところでしょうか?大変でしょうが頑張って下さい!
[Res: 1728] Re: 文鳥と掃除機 投稿者:Phi 投稿日:2005/09/18(Sun) 00:17
ウチの文鳥も怖がらないです、掃除機は。なぉさんのお宅と同じく、♂は囀りますし、♀も時に対抗して叫びだしたりします。
ただし、ほうきやモップは恐がります。とくに一羽、大パニックに陥るものがいるので、ほうき等を使うときは籠を布で覆って目隠ししています。
[Res: 1728] Re: 文鳥と掃除機 投稿者:すぎやま 投稿日:2005/09/18(Sun) 00:19
みなさんの文鳥は反応がいろいろですね。うちは絶対に、「掃除機」と「雑巾(ダスキンみたいなものも含めて、目の前で左右に動くもの)」が大嫌いで、大騒ぎになり、エサや羽が飛び散って、かえって掃除機をかけないほうがよかった…というくらいの感じです。よほど汚しているときは、カゴを別の部屋に移動して掃除機をかけますが、ふだんは小さいほうきとちりとりで対処しています。
[Res: 1728] Re: 文鳥と掃除機 投稿者:あおぞら 投稿日:2005/09/18(Sun) 00:29
掃除機で文鳥を吸ってしまうなんて恐ろしいことですね・・・!
昔リカちゃん人形を吸い込んだことがあるのですが、それはそれは無残な姿になりました。ましてや生きている文鳥にそんなことの起きないよう気をつけたいです。

掃除機のそばでも平気なくらい慣れてしまっては危険だし、かといって毎回バタバタさせてしまうのもかわいそうだし(-_-;)我が家にくる文鳥にあわせて対応するほかないですね。
でも、文鳥歴ゼロの私ですから、放鳥時に掃除機をかけるのはやめておこうと思います。
それと、ヒナの段階ではできるだけク○ックルワイパーを使うのもいいかもしれませんね。

「見慣れないものだし、音もすごいけど危険じゃないよ〜」
と文鳥に分かるように掃除機をかけられるよう努力します!
[Res: 1728] Re: 文鳥と掃除機 投稿者:せさみ 投稿日:2005/09/18(Sun) 14:17
やっぱり、文鳥は怖がりなのかな。
>あおぞらさん
前飼っていた、三羽の文鳥は、本当に怖がっていたので、カゴごと掃除機の見えない違う部屋に持っていって、その間に掃除しましたよ。
[Res: 1728] Re: 文鳥と掃除機 投稿者:あおぞら 投稿日:2005/09/18(Sun) 14:33
>せさみさん
やはり最終手段となれば鳥カゴの移動なのですね。
参考にしたいと思います☆

[1727] 秋の気配 投稿者:ヨッシー 投稿日:2005/09/16(Fri) 23:21
ものすご〜くお久しぶりです。うちの文ちゃん達もあいかわらず元気にさえずっています。皆、初代のオスの鳴き方なので輪唱を聞くのが最近の一番の楽しみです。
先日、えさのストックがなくなりキクOイさんまで行きました。
えさを買うだけなのに、なかなか帰る気にならず
かなり怪しい私でした。家にはかわいい我が家の文鳥ズがいると言うのに・・。はーどうしてあんなにかわいいのか?罪だわっ。
[Res: 1727] Re: 秋の気配 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/17(Sat) 14:51 <HOME>
こんにちは。
オスのさえずりの輪唱、いいですね。ウチでは婿たちはみな異質のさえずりをするので、不協和音になってしまいます。
『キクスイ』さんの飼料にはお世話になっていますが、岐阜の店舗には行ったことが無いです。鳥の楽園と聞き及んでいます。ちょっと買出しにいける距離にあるのは、うらやましいところです。

[1719] 復活! 投稿者:なぉ 投稿日:2005/09/15(Thu) 22:22
お久ぶりです。
ルーターの調子が悪く先月の29日からPCが使えなかっため久々に覗きました。
(たま〜に携帯で見てはいましたが)
今月の6日に白文が産卵を始め、現在7個を抱卵中で(6個は擬卵に代えました)今月中には孵化の予定です。
シナモンも今日1個産卵していたので、こっちも擬卵の用意です。
ところで、今月初めに迎えたシルバーの「ぶん」は海の婿の予定で現在同居中です☆

PCがダウン→復活するのに半月かかりましたが、繁殖の時期だけに文たちは大忙しになりそうです♪後はシナモンのカフェの嫁探しです。
[Res: 1719] Re: 復活! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/15(Thu) 22:55 <HOME>
こんばんは。
そうですか、それは大変でしたね。考えてみれば、何度かパソコンのデータが飛んだことはありますが、長期間つながらないと言う経験が、私には無いです。結構運が良いのかもしれません。

文鳥君たちは、涼しくなってきて、ますますがんばりさらに賑々しいご様子、ご同慶の至りです。しかし、体を壊しては困りますから、くれぐれも気をつけるようにお伝えください。
[Res: 1719] Re: 復活! 投稿者:なぉ 投稿日:2005/09/16(Fri) 19:01
PC依存症?!に近かった為、PCの通じない不便さが身にしみました。
ところで、シルバーのぶんですが「荒」のはずなんですが、放鳥すると私の後ろでジィッとしている時間があります。
私が「遊んでいいんだよ?」と振り返ると「ん?なぁに?」って感じでかしげたりして・・・しかし、やはり手には止まりません(--、)不思議な文です。
シナモンの中雛のカフェは中々雛換羽が進まず中途半端な斑文鳥になってます、グゼリはだんだんと囀りになりつつありますが、相変わらずFAX文鳥です。

[1713] 文鳥のカンジダ症 投稿者:Yory 投稿日:2005/09/15(Thu) 21:12
どなたか、消化管内真菌症にかかったことのある文鳥を飼っている方
教えてください。うちのピーちゃん(まもなく1歳)は雛の時に、
糞にカビがありましたが、この春の糞検査ではカビは見付からず喜ん
でいましたが、この2〜3日食欲がなく体重もいつもより減っています。またカビが出たのかと不安です。文鳥本には「餌を食べるように
見えるが、皮をむくだけだったり、噛み砕いてこぼし、実際には飲み
こんでいない云々」と書かれていました。これはそのとおりですか?
何かご存知の方、ぜひぜひ、教えてください。明日かあさって、
糞だけでも検査に行こうかと思ってますが、その前に、少しでも情報
が欲しいので、よろしくお願いします!!!
[Res: 1713] Re: 文鳥のカンジダ症 投稿者:Yory 投稿日:2005/09/15(Thu) 21:13
書き忘れましたが、すでに換羽は終わっています。
[Res: 1713] Re: 文鳥のカンジダ症 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/15(Thu) 21:51 <HOME>
結構経験者はいると思いますが(掲示板でも何度か見かけました)、いずれにせよ、普通に検査して、真菌が出たら、抗真菌剤で治療するだけではないでしょうか。
「餌を食べるように見えるが、皮をむくだけだったり、噛み砕いてこぼし、実際には飲みこんでいない云々」
アニファでしょうが、これはかなり症状が進んだ衰弱状態を説明したものだと思います。病気一般に言えることで、真菌症独特の症状とは言えないでしょう。
とにかく、「Yory」さんの文鳥君の場合、既往症があり再発も考えられるわけですから、何か変化を感じたら、早めに病院に行くのが一番だと思いますよ(連れて行ったほうが良いです)。
[Res: 1713] Re: 文鳥のカンジダ症 投稿者:Yory 投稿日:2005/09/15(Thu) 22:36
ジャクボーさん、早速ありがとうございます。明日糞検査に行きます。
遠いので、取りあえず糞だけ検査していただこうと思います。連れて
行く必要があるかどうか先生に伺ってからと、、、。やっぱり、出来
だけピーちゃんには移動の負担をかけたくないのです。
[Res: 1713] Re: 文鳥のカンジダ症 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/15(Thu) 22:47 <HOME>
正確に検査してもらうのと、そのう検査などが必要だと、二度手間になるかなぁと思ったのですが、負担になりそうなら、それも良いかもしれませんね。心配されている症状をメモ書きにして、獣医さんによく尋ねてみると良いかと思います。
[Res: 1713] Re: 文鳥のカンジダ症 投稿者:Yory 投稿日:2005/09/16(Fri) 22:31
糞検査していただきました。カビは見られなかったものの糞が未消化
とのことで、肝臓保護を兼ねた消化剤というお薬の処方を受けた、、
まではよかったのですが、ピーちゃんはとたんにその薬の入った水を
飲まなくなり、今日は夕方までずーっと水を飲んでいませんでした。
かわいそうなので、とうとう普通の水をあげたらとっても美味しそうに
沢山飲んだのです。明日また先生に飲みやすいタイプのお薬がないか
相談しに行くつもりです、、、、。
[Res: 1713] Re: 文鳥のカンジダ症 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/16(Fri) 23:02 <HOME>
内臓に問題があるとすれば、それは実見しないと診断は不可能でしょうから、一回診てもらった方が安心だと思いますよ。
良い季節になってきたので、長時間の移動ならカゴにエサや水も入れ、周囲を見えないようにして、休憩をとって声をかけつつ、のんびり行けば、負担は減らせるように思います。

飲み水で飲まない場合は、点滴や粉末など、いろいろ手段をお聞きすると良いかと思います。

[1712] doukyo 投稿者:ninnki 投稿日:2005/09/15(Thu) 20:11
文鳥さんは他の鳥などと一緒にすることはできますか?
(例えば・十姉妹)
[Res: 1712] Re: doukyo 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/15(Thu) 21:38 <HOME>
一緒のカゴに帰るかと言う意味なら、無理だと思った方が良いです。
せまいカゴでケンカとなると、逃げられずに大変な事になることがあるのです。

[1711] 教えてください。 投稿者:初心者です。 投稿日:2005/09/15(Thu) 09:34
こんど10ヶ月のぶんちょ君を連れてセキセイインコのいるお宅へお泊り(2泊)に行く事になりました。もちろん同時に放鳥はしませんが、他に注意する事はありますか?
お互いヒナの時一週間位同じ部屋にいた事があります。鳴き声は聞いていたと思いますが、姿は見せてません。
[Res: 1711] Re: 教えてください。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/15(Thu) 21:36 <HOME>
一緒に遊ばせるわけでなければ、相手の鳥カゴに乗って、足をかじられないように注意するだけで良いかと思います。
…私だったら、どんな反応をするか見たいので、注意しながら一緒に遊ばせてしまいそうですが、もちろんやめたほうが無難ですよ。

[1710] 一人餌 投稿者:ふくしゃん 投稿日:2005/09/15(Thu) 00:12
お世話になります。
ジャグボーさんの「ヒナの成長度」を見ましたが、うちの文鳥は孵化後46日目くらいと思われます。口元のパッキンもありません。

しかし、なかなか一人餌を始めません。
かごの中にシード(容器に入れてます)やトウミョウを入れていますが、カジカジもしません。かごの中では、一番上の止まり木でつぼ巣をカジカジやっています。

挿し餌の量も減り、挿し餌の前にピーピーねだることもあまりありませんので、そろそろ一人餌かなとも思っていますが、このままでいいのでしょうか?

私なりに考えたのが、止まり木やつぼ巣を取り去り、床に餌をばらまく方法ですがどうでしょうか?

話は変わりますが、もう一匹(孵化後32日目くらい)いまして、朝の糞をみると血便のような(赤っぽい)のです。餌はよく食べ元気なので、しばらく様子をみようとも思いますが、すぐに病院に行ったほうがいいでしょうか?
[Res: 1710] Re: 一人餌 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/15(Thu) 21:35 <HOME>
口角パッキンが消えてもエサをねだりますか、それは実に…、うらやましい。
半ば以上本音の冗談は別にして、本当にまるで食べていないのかどうかが問題です。さし餌をする時、エサに興味を持ってかじったりしているでしょうか?もしそんなそぶりもなければ、手の上に湯漬けエサをおき、指でツンツンつついて見せるなどして、興味を持たせると良いと思います。

「止まり木やつぼ巣を取り去り、床に餌をばらまく方法」は無用でしょう。遊び場がなくなるとかわいそうですよ。

「朝の糞をみると血便のような(赤っぽい)のです」、血便というのは、全体が赤いフンというより、血が混じっている状態のはずです。結構、ニンジンを食べて赤かったり、照明の加減で赤く見えたり、フンの下に赤いものが敷いてあったり、といったことがあるので、しばらくフンに注目し、またそのようなフンをしたら、慌てずよく確認し、赤いものを食べさせず見間違いでもなければ、病院に行ったほうが無難かもしれません。
[Res: 1710] Re: 一人餌 投稿者:ふくしゃん 投稿日:2005/09/15(Thu) 22:38
いつも丁寧な説明ありがとうございます。

パッキンが消えても餌をねだることは珍しいのですね。
実は、今日の昼に挿し餌をするときに餌に興味を持ちかじっていました。初めてです!それと、水も今日の夜(さっき)、飲んでいることを見てしまいました。

ということで、一人餌もまじかだと思われます。でも、少しさびしい感じもします・・・。

止まり木やつぼ巣はそのままにしました。

赤っぽい便ですが、しばらく様子を見ることにします。

[1709] 文鳥の歳時記 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/14(Wed) 22:01 <HOME>
7月に『里親里子募集板』を設置しましたが、たぶん夏なので需要は無いだろうと思っていました。
しかし、案外夏生まれのヒナも多いみたいです。今も、東京で白と桜の5羽の里親さんを募集されている方がいらっしゃいます。
最近は秋の換羽を良く聞きますし、季節感がなくなってきた気がします。しかし、年中ヒナの姿が見られるというのは、なかなか良いことかもしれないと、近頃思っています。

[1706] 元気がないのです 投稿者:Yory 投稿日:2005/09/14(Wed) 20:40
こんばんわ、ジャクボーさん。うちのピーちゃん(1歳弱)が昨日今日と元気がありません。文鳥本に書かれているような病気の症状はありま
せんが、餌を食べる量がいつもより少ないです(朝・晩の体重チェックから推察)。また、放鳥の時いつもはピョンピョンと自由に動きまわっていますが、それがありません。心配なのは、ピーちゃんはメスと思わ
れるので、もしかして生育してない卵があるのではないかしら、、等
等とても心配なのです。糞の大きさは特にいつもと変わりないようです。ジャクボーさんのご意見をお聞かせ下さいませ。
[Res: 1706] Re: 元気がないのです 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/14(Wed) 21:40 <HOME>
こんばんは。
意見と言われても、調子が悪そうなら、まともな病院に行ったほうが良いとしか答えようが無いです。

「生育してない卵」とは何か分かりませんが、フンも普通でピョンピョン飛び跳ねることが出来るなら、卵詰まりではないと思います。
換羽のはじまりであれば、そんな様子で不思議は無いですが、換羽でなければ要注意だと思います。

[1705] 【題なし御免】 投稿者:ぽよ 投稿日:2005/09/14(Wed) 11:07
今、生後33日位の子(ゲンちゃん)がいますが、皆さんに教えていただきたいのです。文鳥にあげる水は水道水にされていますか?
水道水でも十分だと聞きますが、赤いさびのようなものが容器につくと、このままでいいのか心配になります。
また、ミネラルウォーターだと軟水の方がいいそうですが、市販の水は私が探した限りでは鉱水なのです。すみませんが、教えて下さ〜い☆

もう一つお聞きしたいのですが、この時期の子(生後33日)はフンは水っぽいですか?
結構、尿もたくさんしますか?
時々は、成鳥のようなフンをしますが、水っぽい感じなのです。
子育てが久しぶりなのでちょっと心配になりました。
[Res: 1705] Re: 【題なし御免】 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/14(Wed) 21:33 <HOME>
水道水で平気ですが、私はカルキ臭いのが嫌なので、いちおう簡単な浄水器(東レのトレビーノ2000円〜)をつけています。塩素が除去されるので、水はぬめりやすくなりますが、これは仕方が無いことだと思っています。お薦めです。

軟水のほうが飲みやすく体に優しいですが、硬水のほうがミネラルを含み、それらの不足を補ってくれます。したがって、どちらが良いとも言えないと思います。

「水っぽい」と言われてもどんな感じか正確には分からないので、何とも言えません。
ただ、水分の多いエサを与えていれば、水分の多いフンをするのは当然と言えます。すでに生後一ヶ月以上なら、餌付けのエサは硬めにして、足りなければ自分で飲めるようにしておいても良いかもしれません(飛べるようになれば、日中はカゴ飼育推奨)。

[1699] 初めまして^^ 投稿者:豚d 投稿日:2005/09/13(Tue) 14:02
初めまして。豚dと言います。
最近、何かペットを飼って、ストレスなど解そうかと思いまして手乗り文鳥を飼って見ようかなと思いました。
しかし、これまで色々ペットを飼って来ましたが、なかなか懐いてくれませんでした。育成方なども色々見たりしたのですが上手くいきませんでした。
ということで手乗り文鳥?が飼いやすいよ、と友達に言われたので飼おうと思いまして・・・。
それで、シナモン文鳥が懐きやすいと聞きました。

どうでしょうか?シナモン文鳥(他の文鳥でも)、は慣れやすいか教えて下さい。

あと、友達からによると、文鳥って突っ突くと血が出たりすごく痛かったりするらしいのですが、皆さんはどのくらいその経験があるか教えて下さい。宜しくお願いします。
[Res: 1699] Re: 初めまして^^ 投稿者:豚d 投稿日:2005/09/13(Tue) 14:04
♪付け足し♪
2匹買いたいなぁと思って、男の子と女の子をどちらとも買おうと思っています。しかしやはり初心者には男の子と女の子を飼うのは無謀でしょうか・・・。宜しくお願いします。
[Res: 1699] Re: 初めまして^^ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/13(Tue) 18:29 <HOME>
こんばんは。

そうですね、一般的に文鳥は飼いやすいと言えますが、それでも基本的なことも知らずに飼い始めるのは無茶ですから、とりあえず↓を参照していただければ幸いです。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/qanda.htm

手乗り文鳥の場合、実はなついているというより、物心ついた時から人間が親だと思い込んでいるだけです。幼い頃餌付けさえしっかりやり、その後毎日少しでも遊んでやることが出来れば、特別なことをせずとも、人間を親兄弟、友達、恋ビトとして一生親しく接してくれます。つまり、問題は1〜3週間程度、餌付けをする気持ちと時間があるかないかだけなのです。

「シナモン文鳥が懐きやすい」
品種による大まかな傾向を指摘する人もいますが、私は例外ばかりで話にならないと思っています。そもそも文鳥の場合、品種の相違より、個々の性格の違いが大きいので、どのような性格に育つか観察するのも醍醐味の一つなのです。したがって、品種(白・桜・シナモン・シルバー)は、好みで選べば良いかと思います。例えば、私は桜ばかり17羽飼っていますが、性格はみんな違いますよ。

「文鳥って突っ突くと血が出たりすごく痛かったり…」
私は、手乗り文鳥飼育に関しては、それなりに経験者のはずですが、文鳥にかまれて出血した記憶は無いです。出血するとしたら、傷口をつつかれるか、その人がよほど柔肌なのか、かまれても優しく制止すらしない不思議な人ではないかと思っています(確かに首筋とかつねられると痛いですけど)。例えば、室内でペットを飼う場合、必ず問題となる電気コードすら、文鳥は噛み切ることは出来ません(つまり安全)。その程度の力でしかないです。

「男の子と女の子をどちらとも」
2羽飼うと、ベタベタ状態(飼い主を恋ビトとする状態)にならない可能性が高くなります。また、そもそもオスかメスか、ヒナの時には分かりません。どちらになるか分からないのが、文鳥の面白さだと思います。

[1697] プチプチ音がする 投稿者:みか 投稿日:2005/09/13(Tue) 10:59
はじめまして。
白文鳥の雛(21日くらいと思われます)を餌付けしています。
とっても元気でえさもものすごくよく食べ、消化もいいみたいです。

でもえさを食べる時、食べた後にすこし「プチプチ」と音がしているのが気になります。まさかトリコモナス?過去ログにあるような、えさの反芻というのはこんな小さい子にもあるのでしょうか・・・
しかもたまに、えさを欲しがるわけではないのにくちをパクーっとあけているのも気になります。でも口は閉じていても全く苦しそうではないので、呼吸困難?とかではないと思うのですが・・・。
これは過去ログにもあった、熱いからとかですかね。同じような子が結構いるみたいですこし安心です。

そのほかの面では、ほんとによくえさも欲しがるし、とにかく元気そのものなのですが、前の子をひなのうちにトリコモナスで亡くしているので心配性気味です。
何かわかる方いらっしゃいましたら、アドバイスよろしくお願いします。

ちなみにえさはあわたまをレンジで軽くふやかしたものに、ボレー粉とすりつぶした青菜をすこし加えています。
[Res: 1697] Re: プチプチ音がする 投稿者:すぎやま 投稿日:2005/09/13(Tue) 13:29
私も過去3回、ショップからお迎えした文鳥のヒナをトリコモナスで亡くしています。私自身が、みかさんのヒナを直接見たわけではないし、獣医さんでもないので、あまり無責任なことも言えませんが、心配だったら、出来るだけ早いうちに信頼できる獣医さんに診ていただいた方が良いのではないかと思います。ヒナはとりわけ体が小さいので、変調をきたしてから、命を落とすのはあっという間です。幸い、現在は平日の昼間ですから、病院に行くことをおすすめしたいです。でも、これは私のひとつの意見ですから、最終判断をされるのは、実際にヒナを見て、飼い主であるみかさんなので、ご参考までに。
[Res: 1697] Re: プチプチ音がする 投稿者:みか 投稿日:2005/09/13(Tue) 15:40
>すぎやまさん
早速のお返事ありがとうございます。
過去3回もなんて…それはつらいですね。やっぱりトリコモナス、多いんですね。たった数日間一緒にいただけの雛でも、お別れはどうしてこんなにつらいんでしょうね。

さきほどお昼にえさをあげたとき、プチプチ音ありませんでした!

家の近くによい獣医がなく、バスを乗り継いでの移動のストレス、負担
などを考えると無駄に連れて行っては帰ってかわいそうと思ってしまいます。前の子も、タクシーでの長い移動と、注射2本の施術を受けた日の夜、弱って眠るように動かなくなってしまったので…

でも躊躇が命とりになることもわかります。今日の夕方、夜、明日の朝の食事でまたプチプチが聞こえたら、即病院に行く事にします!
アドバイス本当にありがとうございます。
[Res: 1697] Re: プチプチ音がする 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/13(Tue) 18:18 <HOME>
こんばんは。
ヒナの場合は、求愛のための反芻はしませんが、食べた直後の反芻は普通に起こります。
手乗り文鳥が手の中で安眠する時にクチバシをすり合わせて出す音を、「プチプチ音」と表現する人もいますから、「みか」さんが気にされているのが、異常な音か正常な音か、書き込みで判断するのには無理があります。
飼い主が判断できず不安な場合、まともな動物病院で診てもらったほうが安心でしょうね。しかし、ヒナに注射2回とは、いったい何の注射だったのでしょう?それだけ聞くと、個人的には、そこが「まとも」かちょっと疑問符です。
[Res: 1697] Re: 大丈夫ですか? 投稿者:すぎやま 投稿日:2005/09/14(Wed) 10:31
よその文鳥さんのこととはいえ、昨晩〜今朝まで心配しております。でも、幸い、今の季節は寒くないので、ヒナの育成には温度の面で、そんなに心配はいらないかと思いますが、ヒナの体調不良や病気でないといいですね。みかさんのかわいいヒナちゃんが無事に成鳥に育つことを私も応援しています。

[1695] ♀かも知んない 投稿者:びじゅ 投稿日:2005/09/12(Mon) 20:34
ピヨは4月末に生まれもうすぐ5ヶ月になりなんとしている所ですが
性格からしててっきり雄と思っていましたが若しかすると雌かも知んないと疑っている今日この頃。さえずりもダンスもしないし。雄はもう既にこれ位になればダンス&さえずってたと記憶しています。この前飼っていた雌の文鳥は子犬が来たらストレスで卵詰まりになりあっけなく鬼籍に入ってしまいました。それがあったので男の子がいいなーと思っていたのに・・・インコは鼻の色で雌雄の区別が付きますが文鳥はほんっとに分かり辛いですよね〜
[Res: 1695] Re: ♀かも知んない 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/12(Mon) 22:38 <HOME>
オスだと分かりやすいのですが、メスだといつまでたってもオスではないかと思えてしまうことがあります。
私にも、今にして思えば断定するほどの根拠も無かったのに、オスと思い込んでいた文鳥が、2歳になり「嫁」と一緒に産卵競走を始めた経験があります。まったく恥ずかしい失敗でした。

「男の子がいいなー」、最近「握り文鳥」のオスにふられた(嫁文鳥にとられた)ばかりの私には、メスのほうが…、になります。
卵づまりは困ったものですが、あまり犬を見ないで済むようにし、とりあえず普段からカルシウムは不足のないように、あまり背中をなぜないようにし、万一産卵を始めたら、栄養をつけさせ、寒くならないように気をつけるしかないように思います。また、普通は急に亡くなる病気ではないので、頼りになりそうな病院を探しておきたいところでしょうか。

[1688] はじめまして 投稿者:マダラ 投稿日:2005/09/11(Sun) 14:57
私は今年の春に桜文鳥を飼いました。初心者です。ところで文鳥の雄はいつ頃きれいに鳴くのですか?ペットショップの店員さんによると雄らしいのですが・・・なんだかどうやって雄と雌を見分けるのかも分からないんです!どうか教えてください!
[Res: 1688] Re: はじめまして 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/11(Sun) 16:56 <HOME>
こんにちは。
こう言ってしまうと生意気ですが、「ペットショップの店員」なんぞの言うことは無視した方が良いです。ろくなものではないのが多すぎるのです。

この間、初心者むけのQ&Aをこっそり書いたのですが、まさにこの話題も含まれているので、ご参照いただければと思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/qanda.htm
一般的には生後3ヶ月弱で「ぐぜり」はじめ、生後6ヶ月以前に、ほとんどさえずりは完成します。
つまり、生後半年近く経過して「分からない」という場合は、たいていメスです。ただし、だみ声のさえずりもあるので、「きれいに鳴く」と思い込んでいると、初心者の場合、気づいていない可能性はあるかもしれません。
[Res: 1688] Re: はじめまして 投稿者:マダラ 投稿日:2005/09/11(Sun) 18:55
ありがとうございます!やはり、家のまだら文ちゃんはメスだったのねあの店員わかってないじゃないか!
とてもくわしい情報ですね!
何羽飼っていらしゃるんですか? 
[Res: 1688] Re: はじめまして 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/11(Sun) 21:23 <HOME>
「文鳥団地」の居住者は、ただ今17羽です。

[1685] 一週間ぶりかも 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/09/10(Sat) 22:46
ここ一週間、仕事が忙しく、やっとの休みも、朝、文鳥達の騒ぎを聞きながら、「なかなかいい声出してる。」、「喧嘩はどのカップルかなあ」などと話しかけ、後でゆっくり遊ぶ約束をし、チョット昼寝のつもりで、うとうとしたのですが、気がついたら夜。
結局、雄文のうたがうまくなったのと、親文が相変わらずよそよそしいことと、仲良しカップルはより仲良しになり、キケンなカップルがありそうなことしかわかりませんでした。残念。恋の行方はどうなっているのだろうか。
明日は、どうか無視しないで、遊んでくれたまえ。
[Res: 1685] Re: 一週間ぶりかも 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/11(Sun) 16:49 <HOME>
忙しい合間に文鳥がいるというのは良いことですね。
「プライド文鳥」さん家の文鳥君たちは、自立した仔が多いので、飼い主不在でも、文鳥社会でいろいろな展開を見せているものと思います。たまにゆっくり見たほうが、違いが際立って興味深いかもしれません。
[Res: 1685] Re: 一週間ぶりかも 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/09/12(Mon) 05:27
自然の力には、かてない ですね。人間などそっちのけで、自文の世界にドップリだったり、良縁をさがして追いかけたり、追いかけられたり。
あんなにかわいかった親分達が、とても落ちついていて、「さすが、大人だなあ」と、無視された悔しさなど、もちろん態度には出さず、様子をうかがっていました。あの静けさは、怪しい。それにしても、生後三年にも満たないのに、ガキ文達と比べると、年齢の差を感じます。顔色が悪いとか、元気がないなどといった、健康に問題があるようなことではなさそうですが、騒ぎがうっとうしいのか、遊んでくれない飼い主にあきらめているのか、信頼を取り戻すのは大変そうです。

[1682] 【題なし御免】 投稿者:まっき 投稿日:2005/09/10(Sat) 11:46
鳥かごを自作している方いませんでしょうか?
どのように作ったか教えてください。
[Res: 1682] Re: 【題なし御免】 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/10(Sat) 13:14 <HOME>
庭箱(ニワコ)という、前面のみ金網張りのものなら手作りする人も多いですが、鳥カゴはちょっと無理ではないかと思います。なぜなら、市販の網で無理して作ると、脚が引っかかりやすいものになってしまいそうだからです。
探せば、結構いろいろなサイズのカゴがあるので、理想に近いものを買い、開閉口の改良をするくらいの方が良いかもしれません。

ステンレスでオーダーメイドを受け付けてくれるお店もありますが↓、オールステンレスなので重くなる点と、時間がかかる点と、価格がネックになるかと思います。
http://www.sutenresuyasan.com/

[1679] べた慣れ 投稿者:ふくしゃん 投稿日:2005/09/09(Fri) 23:05
お世話になります。
現在、一人餌直前の文鳥2羽を飼っています。

挿し餌のときは、スキンシップをとるために手の上で餌を与えているのですが、満腹になると2羽ともさっさとカゴのなかに戻って行きます。

そして、挿し餌以外のときに人差し指にあまり乗ろうともしません。手の中に入れると暴れるし、頭をなでても目はキッとしたままです。

べた慣れにするための、何かコツとかあるのでしょうか?

ちなみに、2羽はいつもべったりです。
[Res: 1679] Re: べた慣れ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/09(Fri) 23:47 <HOME>
3つ4つ下のスレッドにもありますが、複数の場合1羽の時に比べて、「べた慣れ」にはなりにくくなります。
さらに嫌がることをすると、敵視される不幸な事態もおこります。
私は小・中学生の頃、家で生まれた1羽の白文鳥をヒナから育て、それはもうかわいがったつもりでしたが、完全に嫌われ、顔を見ればつつかれるようになってしまいました。無理やり手の中に入れ撫で回したのを(出て行こうとすると押さえつけたりしていた)、『イジメ』とその文鳥は理解してしまったのです。
その文鳥は、他の人間には乱暴ではなく、明らかに私だけを敵視していたものです。文鳥の気持ちがわかっていなかったことを、今でも思い出すごとに反省させられます(今なら、ベタベタ文鳥にできたはず・・・)。

「べた慣れ」になるかは性格もあるので、不確かなものです。同じように育てても、手のひら好きも、滅多に寄り付かないのも出てきます。この性格の多様さが、文鳥の面白いところだと思います(近づかない文鳥は、態度が屈折していて、興味深いものです)。
文鳥が手の中にもぐりこめば、そうさせる。嫌になれば、好きなように出て行かせる。手にもぐるようなことをしなければ、それはそれで無理をしない。「こうしたい!」と枠にはめずにいると気楽で、文鳥に嫌われるという最悪の事態を避けられるものと思います。
[Res: 1679] Re: べた慣れ 投稿者:ふくしゃん 投稿日:2005/09/10(Sat) 07:09
早速のレスありがとうございます。

返信を読んでハッとしました。手の中から出て行こうとすると押さえつけていました。
犬のしつけのように大きな声や、力で制することは難しいのですね。

あまり無理をせずに文鳥から嫌われないようにすることにします。

[1675] おしゃべり文鳥 投稿者:びじゅ 投稿日:2005/09/09(Fri) 20:34
こんばんはー!突然ふと思い出したのですが10年程前飼っていた♀の桜文鳥(ピッピ)は自分の名前を喋っていました。「ピッピちゃん、ピッピちゃん・・・ぴぴびじじじ」という感じ。かなりはっきりと言えてましたよ。それまでセキセイインコ、文鳥と6,7羽飼っていましたがインコはかなりお喋りでしたが喋る文鳥は初めてで家族全員でびっくりしました。皆様の中にも喋る文鳥を発見した方は居ますか?
[Res: 1675] Re: おしゃべり文鳥 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/09(Fri) 21:37 <HOME>
そうですか。以前掲示板でご紹介いただいた大福君という文鳥君のさえずりは、確かに自分の名前をしゃべっていました(『さえずりの殿堂』↓「みなさんの殿堂」)
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/saezuri/dendo.htm
しゃべる文鳥、稀にはいるのですね。興味深いところです。
[Res: 1675] Re: おしゃべり文鳥 投稿者:びじゅ 投稿日:2005/09/10(Sat) 16:57
本当だ!確かに「ダイフクチャンダイフクチャン」って言ってますね。大福君のさえずりは未だ聞いてなかった。やっぱり文鳥も喋れるんですね。それにしても皆それぞれ個性的なさえずりですね。
私は疲れた時ノロの応援歌を聞いて心癒されています(^∇^)

[1667] かごの中 投稿者:しょうこ 投稿日:2005/09/08(Thu) 22:09
我が家の文鳥はカップルで仲良しですが別かごで暮らし、放鳥時に一緒に遊んでいます。時々2羽一緒のかごに入れてあげます。メスをオスのかごに入れると駄目と何かで読んだので、オスをメスのかごに入れるとぴったりくっついてラブラブです。しかし、ある日試しにメスをオスのかごに入れるとオスが怒りメスは攻撃され、かごにはいられません。やはり、オスはなわばり意識が強いでしょうか。それとも力関係がうちの場合はオスが上なだけなのでしょうか。お気に入りの場所に止まると歌を歌っているようですし。
[Res: 1667] Re: かごの中 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/08(Thu) 22:39 <HOME>
確かに、オスのほうが縄張り意識が強いかもしれません。また、オスのほうが一般的にケンカが強いのも事実だと思います。しかし、結構これも個体差で、恐ろしく強いメスもいますよ!
結局、「メスをオスのかごに入れると駄目」というのは、大まかな話で、必ず当てはまるものではないと言えます。つまり、「しょうこ」さん家のメス君は気立てが優しいわけです。

[1663] ひとりぼっちはさみしいの? 投稿者:ららちっち 投稿日:2005/09/08(Thu) 17:01
はじめまして。
私は小さい頃に飼っていた文鳥をまた飼い始めようと思っているのですが、
何羽お迎えすればいいのかを悩んでいます。

一人暮らしで昼間は仕事をしているので、さみしくないようにと思い
2羽がいい?と考えているのですが、
残念ながら雛を産ませてあげることは今のところできません。
なので同じ籠に雄と雌の同居はダメですよね??
文鳥は同姓で同居は大丈夫ですか?
それ以前に、1羽でもさみしくないものですか?
教えてください!!
[Res: 1663] Re: ひとりぼっちはさみしいの? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/08(Thu) 19:03 <HOME>
こんばんは。
たびたび出てくる話題なので、『返信の事例』に載せるつもりで、ちょっと細かく書きます。

文鳥は1羽ではさびしい、とは限りません。手乗り文鳥の場合は、飼い主が仲間であり恋ビトですから、毎日1時間程度でも遊ぶことで、普通は、さほど不満は持たずにいてくれます。当然ながら、遊んでやらなければ、とてつもなくさびしい思いをさせることにはなりますが、毎日遊ぶのは、複数いても基本的には同じことでなので、難しい話ではないはずです。
餌付けの時から複数で育つと、飼い主がいなくても適当にお互いで遊び、さほどさびしい思いはしないことにはなります。しかし、この場合飼い主は仲間の1羽に過ぎなくなるので、1羽で飼う時よりも、文鳥個々との親密さには欠けることになるかもしれません。
2羽で飼う場合、飼い主を含めて3羽(人)の関係、つまり三角関係になるという認識が必要だと思います。飼い主は自分は人間なので別と考えますが、文鳥の方はそうは見ていないのです。もしオスとメスに育てば、もう1羽の仲間(飼い主)など半ば無視して、仲良く夫婦生活してくれるかもしれません。メス同士でも、飼い主を仲間はずれにして、仲良く同居してくれる可能性が高いと言えます。問題は、2羽の文鳥がオスになった場合です。オス同士で育っても仲良く同居してくれることもありますが、この場合、飼い主をメスと見なして三角関係になり、兄弟仲が同居出来ないくらいに悪化する可能性もかなりあるのです。
なお、もし、2羽のヒナがオスとメスになり、夫婦として卵を産んでも、孵化させなければ良いだけなので、その点は問題にならないと思います(多少後ろめたくても仕方ないです。私は卵は「生もの」と位置づけています)。

文鳥にとっては、1羽飼育、複数飼育、どちらが幸福とも一概に言えません。飼い主が相思相愛のベタベタ関係もその文鳥には幸せに相違なく、複数でケンカしていがみ合っているようでも、文鳥と言う種類においては不幸せでもないのです(ケンカ友達と言うやつですね、いないとさびしくなる)。
したがって、相思相愛を目指すなら1羽飼育、文鳥たち同士の行動を見守りたいなら複数飼育と、飼い主の気持ち次第で決めれば良いものと思います。
[Res: 1663] Re: ひとりぼっちはさみしいの? 投稿者:ららちっち 投稿日:2005/09/08(Thu) 21:58
ジャクボーさん、詳しく教えていただきありがとうございました!
今日帰りに文鳥の本を買って帰ってきたのですが、そこにも1
羽で飼うことは悪いことじゃないと書いてありました。
勉強不足で反省です。。
それから、ジャクボーさんの言ったように兄弟同士での卵が産まれても
あたためさせなければいいのですね。。
(かわいそうな気はしますが割切りも大事ですよね!)
参考になりました。
ありがとうございました☆

もうひとつ、マナーについてお聞きしたいのですが、
里親として迎えた場合の相手方へのお礼はどうすれば良いのでしょうか?
[Res: 1663] Re: ひとりぼっちはさみしいの? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/08(Thu) 22:31 <HOME>
卵を孵化させたくない場合、卵を取り上げて温めさせないと、際限なく産み続けて衰弱してしまう危険があります。そこで、擬卵(偽物の卵)と取り替えて、2、3週間抱卵させるのが良いと思います。

里親募集と言っても、条件はいろいろです。有償であれば、提示された金額を封筒にでも入れてお渡しすれば良いかと思います。
難しいのは無償の場合で、私だったら、手ぶらでは心苦しいので、1000円程度の菓子折りは持って行くと思います。ものを渡したからと言うわけではないですが、その方がエサの与え方なども教えてもらいやすいような気がするのです。
[Res: 1663] Re: ひとりぼっちはさみしいの? 投稿者:ららちっち 投稿日:2005/09/08(Thu) 23:59
そうですね!参考にさせていただきます☆

擬卵は存在は知っていたのですが、何に使うのかはよくわかりませんでしたので勉強になりました。
2〜3週間抱卵させれば、また交尾しないかぎり産卵しないのですか?
それについては自分でも調べてみますね♪

疑問に答えていただき、ありがとうございました。
早く文鳥さんを迎えて、みなさんの仲間入りをしたいです♪

[1662] 元気に育ってます♪ 投稿者:ぴけてん 投稿日:2005/09/08(Thu) 10:26 <HOME>
4月中旬に桜文鳥の雛を初めて購入した当初、不安になるとこちらにお邪魔しては色々とアドバイスをいただいておりました。
その節はお世話になりました。
お蔭様で元気にすくすく育っております。とっても可愛い桜文鳥に変身しました!
白文鳥の発祥の地である弥富は我が家から1時間くらいで行けるので、主人の休みの日にドライブかねて5月中旬に出荷所を見に行ったのですが、そこで白文鳥の雛に一目ぼれし、我が家に連れて帰ってきました。
今は桜と白を1羽ずつ飼ってます。^^
最近、HPに日記コーナーを追加しまして、そちらに我が家のアイドル文鳥が登場してますので良かったら遊びに来て下さい。
[Res: 1662] Re: 元気に育ってます♪ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/08(Thu) 18:40 <HOME>
こんばんは。
ホームページの日記コーナー、少々拝見しました。文鳥が口を開けていがみ合っている場面は、元気そうで、いかにも文鳥らしくて、良いですね。
弥富に近いとは、うらやましいロケーションです。4月の弥富の春祭りへ行くと、家族が増えるという伝説があるようですよ(何人か参加された方が書き込みされていますが、みんな帰りは手ぶらではないです)。
[Res: 1662] 知らなかった・・・^^; 投稿者:ぴけてん 投稿日:2005/09/08(Thu) 23:10 <HOME>
早速、HPの日記コーナーを見てくださりありがとうございます。
♂の白文鳥(弥富文鳥の”てん”)が最近求愛ダンスをするようになったのですが、♀の桜文鳥”ぴけ”が近づくとギャルル〜!と怒ったり脚を噛んでぶら下げたり・・・なかなかうまく行きません。(>_<)
いつか可愛い雛が誕生することを願ってるのですが・・・

話は変わりますが、弥富の近くに住んでいながら、4月の春祭りがあるなんて初耳でした。^^;
文鳥祭りなんですか?
[Res: 1662] Re: 元気に育ってます♪ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/09(Fri) 21:28 <HOME>
「やとみ春まつり」と言うイベントの中で、文鳥繁殖農家の組合のコーナーがあるそうです。
迷惑だといけないので、URLは載せませんが、「文鳥村リポート」と検索エンジンで調べると、どんな様子か詳しく紹介されているホームページを閲覧できると思います。

[1654] 今日から育雛スタートです^^ 投稿者:ひめ 投稿日:2005/09/06(Tue) 10:57
ご無沙汰しておりました。
春から続いたうちの文鳥、2回目の産卵期。
7個の卵が産まれ、うち、孵化は前回同様5羽でした。
順調に育ち、本日、親鳥からバトンタッチしました。
前回はヒナが巣からニューと出てきたり、いろいろハプニングがありましたが、今回はそういうこともなかったです(ホッ)
これからまた忙しくなりますが、とっても楽しみです。
無事に大きく育つように頑張ります!
[Res: 1654] Re: 今日から育雛スタートです^^ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/06(Tue) 12:26 <HOME>
そうですか、優秀な親鳥君たちですね。
餌付けがんばってください。
[Res: 1654] Re: 今日から育雛スタートです^^ 投稿者:ひめ 投稿日:2005/09/07(Wed) 11:07
ジャクボーさん、ありがとうございます♪
頑張ります。
今回のヒナはとっても大人しい気がします。
手がかからないような・・・?
たぶん、1番目だと思いますが、今のところとっても懐っこいです^^
同じ日に産まれたと思われる2羽はやっぱり、体格が同じようですね。
本当に親鳥にはお疲れさま〜ですねッ
親鳥まろときろろはラブラブボードです(笑)
[Res: 1654] お久しぶりです 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/09/10(Sat) 22:56
繁殖、子育てシーズンに突入しつつありますが、ひめさんの家の文鳥は、これから休憩なのでしょうか。お疲れさま。ヒナ文は、元気でお育ちでしょうか。色、柄、性格、いろいろとこれから楽しみですね。

[1652] 成鳥って購入する方いるのかな? 投稿者:ぽよ 投稿日:2005/09/06(Tue) 09:30
こんなこと皆さんにお聴きしても恥ずかしいんですが、いつもペットショップに行くと私はいちもくさんに文鳥のところに行きます。
文鳥の成鳥がいつも1羽ずつカゴに入れられて並んでいますが、成鳥を購入する方はいらっしゃるのでしょうか?
ヒナの売れ残りで、餌と水だけでショップで人生を終わってしまうのか
心配で心配で・・・繁殖のためとかで買われる方がいるのかしら?
とくに先日は桜文鳥がずらっと並んでいました。
どの文鳥も幸せになってほしいので・・・ばかみたいですねぇ☆
[Res: 1652] Re: 成鳥って購入する方いるのかな? 投稿者:ひめ 投稿日:2005/09/06(Tue) 10:53
ぽよさん、はじめまして。
私もショップに行くと真っ先に文鳥です。
売れない成長の文鳥さんがやっぱりいて、気になります。
私は、成長で購入しました。
成長で購入したにも関わらず、とっても懐いてくれて可愛くてたまらなかったです。今はその文鳥も、夫婦となり、全部で10羽のお父さんになりましたよ。それでも、やっぱり、私としては、最初に飼ったこの子(成長まろ)が一番可愛いなって思っています。
ぽよさんがおっしゃるように本当に、文鳥さんには幸せになって欲しいですよね^^
[Res: 1652] Re: 成鳥って購入する方いるのかな? 投稿者:ぽよ 投稿日:2005/09/06(Tue) 12:02
あぁ〜良かった☆成鳥を飼う方もいらっしゃるんだ!!
まして、成鳥をしてからの子もなつくんですね。
きっと、ひめさんがとても大事に飼われてて、文ちゃんに気持が通じたんですね。
こうゆうお話を聞くと、ほっとしてとても嬉しくなります。
ありがとうございました☆
[Res: 1652] Re: 成鳥って購入する方いるのかな? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/06(Tue) 12:24 <HOME>
私は、嫁や婿として、いつも成鳥を買っていますよ(毎度気に入った文鳥を求めて、ペットショップめぐりをするのが伝統です)。
また、成鳥は「ヒナの売れ残り」ではない方が、普通です。
今、ナツ(♀)、ノロ(♂)、セーユ(♀)、キタ(♂)、クラ(♂)、シマ(♂)、サイ(♀)といます。このうち、ノロに売れ残り疑惑があり、セーユは誰かが手乗りに育てたのをペットショップに売った気配がありますが、あとは荒鳥(親鳥が育て餌付けの経験のない鳥)だと思います。

荒鳥の場合も、かなり慣れてはくれますが(頭腕肩などに止まる)、手乗り文鳥(手のひらに乗る、口を近づけても逃げない)にはならないと考えた方が良いと思います(例外はある)。一方、「ヒナの売れ残り」の場合は、餌付け経験があるので、手乗りになる可能性が高いです。同じ成鳥でも違うわけです。
[Res: 1652] Re: 成鳥って購入する方いるのかな? 投稿者:暁子 投稿日:2005/09/06(Tue) 13:47
私も成鳥購入します。ジャクボーさんと同じく「嫁さん婿さん」として。
自家繁殖するには新血導入がどうしても必要ですし。
健康に育って、完成された姿の成鳥から選ぶのは結構楽しいものがあります。中にはカゴの牢名主のような、年取ってそうなのもいますが、大体すっきりスマートで皮膚の色艶がよいのが若い鳥と見込んでいます(もちろんお店にも尋ねますが)。特に桜などは色柄がはっきり出ているので、好みの容姿のを選べて、なかなか嬉しいものです。

手乗りとして育てられたのは、カゴの出入り口に指をそーっと近づけると、怖がらずにツツッと寄ってくることがあります。カゴの側面につかまっているやつに指を出しても逃げなかったり。荒鳥はバタバタ逃げ回るばかりです。この方法で『手乗り出身者』を見つければ、比較的馴れやすいかもしれません。うちのハクは大部屋にいましたが、指を近づけると出して欲しそうな眼でうったえてきたので連れて帰ってみたら。やっぱり手乗りでした。今では結構ベタベタです。ただ、鳥より人間のほうが好きそうで、ちょっと困ってます。
[Res: 1652] Re: 成鳥って購入する方いるのかな? 投稿者:ぽよ 投稿日:2005/09/06(Tue) 16:56
ジャクボーさん、暁子さんありがとうございます!!
皆さんのご意見をお聞きして、安心してペットショップに行くことが
出来ます☆
「可愛そうに・・・」という目で見なくて済むので、今までと違う気持でいろいろな文鳥たちを見ることが出来るので嬉しいです。
[Res: 1652] Re: 成鳥って購入する方いるのかな? 投稿者:ひめ 投稿日:2005/09/07(Wed) 11:09
ぽよさんのように優しく見守って下さる方がいらっしゃるのですね^^
ショップの文鳥さんは、ぽよさんのことを密かに覚えているかもしれませんね♪

[1643] はじめまして 投稿者:sann 投稿日:2005/09/04(Sun) 23:51
ぼくは今度、文鳥の雛から飼育を始めようと思うんですけれど、
文鳥の雛っていくらくらいなんですか?
あとケージはどれくらいの大きさのものを買えばいいんですか?
[Res: 1643] Re: はじめまして 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/05(Mon) 19:04 <HOME>
こんばんは。

いちおう「初心者」的な疑問については、↓にあるようにして調べてみると、疑問点は少なくなると思いますよ。
http://www.buncho.org/search.htm
また、値段はかなりばらつきがありますが、↓なども参考にして頂ければと思います。
http://www.buncho.org/price.htm

[1642] 底網 投稿者:Yory 投稿日:2005/09/04(Sun) 23:28
こんばんわ、今日は底網についてご意見をお聞かせ下さい。うちの
ピーちゃんのケージの底網の上には、新聞紙+キッチンペーパーを
敷いています。ちょうど冬に入る前に我が家迎えた為、底網だけだ
となんとなく寒々しい、、という感じがしたものですから、以来
ずっとそうして来ました。時々ペーパーの下に潜ったりしており、
産卵を避けたい飼い主としては、これはやめるべきだと思っていま
すが、このような理由以外に底網の上に紙を敷くことの弊害は
どんな事があるのでしょうか?
[Res: 1642] Re: 底網 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/05(Mon) 19:03 <HOME>
弊害というより、底網の上に何か敷いたら、底網の存在理由がなくなってしまいます。
底網は、フンや飛散ったエサを小鳥に触れさせないために存在するものです(別名フン切り網)。また、文鳥の場合は、底に敷いたものを散らかさないためにも役立ちます。
産卵を避ける意図があるなら、「寒々しい」ほうが良いでしょうね。底網の上には何も敷かないか、もしくは底網も敷物も何もしない(毎日底部を水洗い)ほうが良いと思います。

[1640] 教えて下さい 投稿者:うめこ 投稿日:2005/09/04(Sun) 22:22
文鳥を初めて飼いたいと考えてはいるのですが、迷っています。フルタイムでお仕事されている方、留守の間、カゴはどの様な場所に置いていますか??戸建てですが夏の室内はかなり暑そうで。日中誰もいないのは可哀想でしょうか・・。
また、4歳の娘がいますが、皆さんのお家にも小さなお子さんいらっしゃいますか??何か気をつけることありますか?
[Res: 1640] Re: 教えて下さい 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/04(Sun) 22:58 <HOME>
暑さ対策、『返信の事例』↓にもありますが、皆さんいろいろ工夫しているみたいです。
http://www.buncho.org/answer.html
夏は直接日光に当てず(窓にはカーテン)、出来れば換気、自分で実験してみて暑ければ、空調、その他の工夫、と言った感じでしょうか。
4歳児対策、当然手の届かないところに置いたり、乱暴に扱わないように十分に言って聞かせたり、文鳥と子供が遊ぶ時は目を離さない、・・・ようするに普通の対応で良いかと思います(「普通」が難しいような気もしますが)。
[Res: 1640] Re: 教えて下さい 投稿者:ミナコ 投稿日:2005/09/05(Mon) 20:31
はじめまして。うちには、小学3年と4歳、3歳の子供達がいます。
私も昼間仕事をしています。2階の窓辺に籠を置いています。田舎なので窓は開けてても平気なので^^この間はスズメの来客がありました。籠の前に止まってこぼれたエサを食べに来たみたいです。
もうすぐ1歳になる桜文鳥1羽と、1ヶ月くらいになる白文鳥2羽がいます。桜文鳥の方は中雛くらいまで子供達のことを怖がりました。
私には何もしないのですが、子供達が手を出すと威嚇したり逃げていってしまったり・・・でも、雛換羽が終わるころ落ち着きだし今では私より子供達の方が好きらしく、喜んで飛んでいきます。^^;
白文の方はやはり子供達が苦手のようです。そのうち慣れるだろうとあまり気にしていませんが・・
大きな声を出したり、走り回ったりするとびっくりして逃げて行ってしまうのでその様子を見せながら「大きな音を出すと一緒に遊んでくれないよ」などと教えてはいかがでしょう?
エサやりや水替えなど手伝わせてもいいと思いますよ^^
がんばってくださいね!!
[Res: 1640] Re: 教えて下さい 投稿者:暁子 投稿日:2005/09/05(Mon) 21:48
ようこそ、文鳥界へ(笑)。我が家には5歳3歳の娘がいますが、7歳の桜文鳥ピーの方が古株です。つまり、子供らが生まれる前から文鳥がいます。

小さい時は手にとまらせたりするとピーに噛み付かれたり(私以外には攻撃的)して「かんだー!!」と言って泣き叫んでいましたが、指の出し方(文鳥めがけて突き出すのではなく、止まり木のように横にして、鳥の胸の下あたりに出す)ように教えると、だんだんコツを飲み込んで上手に扱えるようになりました。文鳥はどんなに慣れていても、手ひどく噛み付いたり、眼をつついたりすることがあるので、その点はご注意ご容赦ください。大人の飼い主は慣れていても、子供にはきついかもしれません。今では8羽の文ちゃんたちと暮らしていますが、必ず子供たちのところに飛んでいくやつもいて、姉妹それぞれお気に入りもあるようです。繁殖も何度かやり、文鳥のペアリングから産卵、それが孵って、ヒナを育て、そこから手乗りに仕立てる過程まで、ずーっと見せています。ヒナや成鳥が死んだ時も、亡骸を見せて埋葬も一緒にしました。色んな意味で「情操教育」?でしょうか。

まあ、注意事項としては、子供は気が散りやすいので放していることを忘れてバタバタ走ったり他の遊びをし始めたりして、文鳥を踏んだり、ドアに挟んだり、パッと窓を開けて逃がしてしまったり、という事故が多いことです。また、成鳥ではあまりないですが、ヒナの時期には扱いが乱暴になってしまい(握りすぎたり、落としたり)ヒナにとっては非常に危険なことです。ただ、親が常に注意して上手く触らせてやることはできます。まあ、ちゃんと座って両掌に包むように乗せてやるぐらいでしょうか。決して立った状態では乗せないことです。事故の元です。挿し餌などは4歳では無理です。しかし、色んな点で馴れてない文鳥より手乗り文鳥のほうがよいので、親御さんがヒナから頑張って育ててください。なお、私もフルタイムで仕事をしていますが、全く問題ないです。夏の室内でもカゴを窓際に置かず、カーテンを閉めて、水浴び器をセットしてやれば大丈夫です。日中いなくったって平気です。文鳥も昼寝してますし、適当に過ごしています。不在がちなお宅で飼うペットとしては犬や猫よりも向いていると思います。
・・・秋には丈夫なヒナも出回ることですし、是非この機会に迎えてあげてください。応援しています。
[Res: 1640] Re: 教えて下さい 投稿者:うめこ 投稿日:2005/09/05(Mon) 22:16
皆さん、いろいろとありがとうございます!!とても参考になり、また励まされました♪子どもも上手に文鳥に関われるよう気を付けながら、頑張ってみますっ。

[1634] ヒナが挿し餌を食べないんです・・・ 投稿者:ぽよ 投稿日:2005/09/04(Sun) 08:57
昨日、白文鳥のひなを1羽購入しました。たぶん、生後20位(飼育書写真を見て)ですが、挿し餌をほとんど食べず、そのうがほとんどからっぽなんです。
文鳥は今まで、何匹か飼ってきましたが、こんなこと初めてです。
昨日は、2時頃家に連れて帰り、6時と9時にトライしました。
でも、1回の挿し餌に2回くらいしか食べません。
ペットショップで1週間くらい預かって頂いたほうがいいでしょうか?
連れて帰るのが早すぎたのでしょうか??
[Res: 1634] Re: ヒナが挿し餌を食べないんです・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/04(Sun) 10:23 <HOME>
今朝はどうだったでしょう?
普通、環境が変わるとエサの食いつきは悪くなりますが(特に集団から一羽になると)、一晩明けると良くなるものです。
「2回くらい」でも食べると言うことは、さし餌を拒否しているわけでもなく、「そのうがからっぽ」と言うことは、消化にも問題がないということですから、あわてることは無いと思います。
とりあえず、今日は、環境に慣れさせる意味でも一回のさし餌時間をゆっくりとり、それでも変わらなければ、ペットショップなどに戻すより、病院で診てもらったほうが良いかもしれません。
[Res: 1634] Re: ヒナが挿し餌を食べないんです・・・ 投稿者:ぽよ 投稿日:2005/09/05(Mon) 08:57
ジャクボーさんありがとうございます。
おっしゃる通りで、2日目の2回目の挿し餌からめちゃくちゃ食べまくりです。
名前を呼びながら、たたみを軽くたたいて「こっち、こっち」というと
チョンチョンと寄ってきます!!
めちゃめちゃ可愛いです☆

[1632] 長くなってしまった恋の行方中間報告 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/09/04(Sun) 08:08
「ハクツル一家」の長女「コゴマ」は、親に似て、人間にはベタベタで、文鳥集団の騒ぎが大嫌い。四番目の妹が「ヤマビコ」と同居し、仲良しになり、「ジャック」も、浮気の相手を、三女の「カイ」にしようか、弟の嫁の四女にするか、決められず、これもまた、集団の大騒ぎが嫌いなので、「コゴマ」も安心しているのか、それとも、一緒に兄弟のように育った「ジャック」のことなど、どうでもいいと思って いるのか、カゴから出てきません。
二女の「アサゲ」は、一度は嫌いになった「クルミ」のカゴに入りこんだ日から、半月くらいになるけれど、今度は仲良く過ごしていて、遊びに出てくることも少なくなっています。
色は別として、スマートで、ブランコが大好きで、立った姿も美しく、普段はおとなしい、人間ベタベタの「カイ」様は、一人っ子のお嬢様育ちなのに、誰にでも尻尾を振り、なやましい声をあげています。
四女は、母親の「ゴマ」の性格を受け継ぎ、「ヤマビコ」の浮気を監視しているかと思えば、迷子にならずに、さっさと帰宅したりで、チョット何を考えているのかわかりません。
しっかりしていて、人間好きで、文鳥の喧嘩がやめられない五女は、昨日、遊びに出てきたときは、尻尾が確かにあったのに、放鳥していると、チョコチョコと歩き出し、バランスが悪くて飛びにくそう。帰宅させるときには、やっぱり前のように、喧嘩で多少抜けて、短くなっていました。私の手の上で、騒ぎが起こり、数羽入り乱れて、尻尾の引っ張り合いなどをしたため、ストップさせたこともありますが、威嚇声はあげても、蝉のような悲鳴はあげず、痛そうでもなかったけれど、そう簡単に抜けてしまうものなのでしょうか。
おもしろかったのは、「カラシ」と「アキス」。遊びから帰らない「カラシ」に、守るものなどなさそうなのに、留守番をしていた「アキス」が、しびれを切らし、出てきたのを発見。尻軽嫁さんのおかげで、留守番となり、あきすに入るチャンスがなくなってしまって、イライラするのか、カゴの中から、遊んでいる兄弟達に、怒声をあびせることもあるけれど、人間にあたったりはしない、紳士的な彼も、低い声でかなり怒っていたので、「まあまあ、今日のところは、ゆるしてあげなよ」といいながら、一緒に、まどの近くで、小さく鳴いているのを迎えに行きました。あの気の強い彼女が、お詫びを言うように、鳴くなんて不思議。何となく二羽とも、幸せそうな感じ。
親文は、クダラナイガキ文と一緒にされるのが面倒らしく、出てこないのが、寂しいところですが。今日は、ゆっくり遊んでやりたいのだけれど、はたして、出てくるのかどうか。チョット他人が入っていけないような雰囲気になっています。諸君、これ以上殖やすことはできないのだ。わかってくれたまえ。
[Res: 1632] Re: 長くなってしまった恋の行方中間報告 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/04(Sun) 10:15 <HOME>
それぞれの目指すところがはっきりしてきて、さらに面白そうですね。何しろ、この間ファイルを送って頂いて驚いたのですが、「プライド文鳥」さん家のオス文鳥君たちのさえずりは、みんな違っていて個性的です。
『さえずりの殿堂』
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/saezuri/dendo.htm

カゴから出てこないと言う現象は、我が家では抱卵以外では考えられないものですが、様子をうかがっていると、何となく「親文」たちの気持ちもわかりますね。
[Res: 1632] 遅くなりましたが! 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/09/10(Sat) 23:19
お久しぶりです。
ジャクボーさん、音声ファイルについてはお世話になり、また、殿堂の宣伝までしてくださり、ありがとうございました。
チョット忙しくて、遊ぶこともできず、毎日の世話では、気がつかなかったのですが、今日は、朝、のんびりしていて、我が家の愛すべき「アキス」君は、少し長く軽快に囀れるようになっているなと感心しました。「カラシ」が大好きなのでしょうね。
それにしても、午前中の、とくに早い時間の、雌文騒ぎは、すさまじいですね。これからどうなることやら。


[1626] 一大事 投稿者:ベッファン 投稿日:2005/09/03(Sat) 20:48
初めまして、ベッファンです。
白文鳥♀(通称 白)とごま塩文鳥♀(通称 黒)を飼っています。
今週の日曜日から白が産卵し始めて、昨日までで6個産みました。今日あまりにも激しいケンカをツボ巣でしているのでの中をのぞいて見ました。なんと卵が7個に増えています。もしかしてと思い、巣の中に指を入れてみました。すると、黒が威嚇してきました。黒も産卵してしまったのです。最近巣取り合戦が激しいとは思っていたのですが、まさかという感じです。
お互い卵があるので、巣の中にいたいらしくケンカが耐えません。お互いクシバシにかなりケガをしています。どうしたらいいでしょうか?
[Res: 1626] Re: 一大事 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/03(Sat) 21:58 <HOME>
こんばんは。
普通そういう時は、仲良く産卵競争するのですが、白君はすでに抱卵したい、黒君はまだその気はないので、対立が起こったのだと思います。
とりあえず別居させ(黒君のほうが退去)、同居にこだわるなら、もう一つつぼ巣を入れてみるくらいでしょうか。
本当は「巣取り合戦が激しい」時点で手を打つべきでしたが、とにかく早く実行した方が良いと思います。
[Res: 1626] Re: 一大事 投稿者:ベッファン 投稿日:2005/09/05(Mon) 16:01
もうひとつつぼ巣を入れてみました。たまに入ってくれるのですが、やはり前からあったつぼ巣に産卵しました。いまは仲良く(たまにケンカしてるけど)交互に抱卵しています。
たまに各つぼ巣に一匹づつ入ってるのですが、それを見ると、「かわいいー」とにやけてしまいます。

[1625] ピヨ骨折? 投稿者:びじゅ 投稿日:2005/09/03(Sat) 19:26
ジャグボー様今晩は。先日娘が踏んだ桜文鳥ですが大分良くなり自分でもちょっと飛んで見ようかな?と思ったのかどうか、兎に角飛んだ→落ちた→転んで足ひねった。と言う訳でどうやら骨折した模様。医者に連れて行ったところ本日入院となりました。レントゲンを撮るとの事。しかし今まで白、桜と6羽程文鳥を飼いましたがこんなアホは初めてです。だからこそやんちゃで可愛いとも言えますが。一番個性的なのは事実です。本当に文鳥ってそれぞれ個性がありますよね。ま、他のペットもそうですけどね!皆様も事故にご注意を〜
[Res: 1625] Re: ピヨ骨折? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/03(Sat) 21:52 <HOME>
たんなる脚の骨折で入院が必要なのですか?レントゲンが必要と言うことは、骨折箇所が手で触ってもわからない場所なのでしょうか?ちょっと心配ですね。
飛べないことは文鳥自身にはわからないので、「アホ」と言ってはかわいそうですよ。もし、羽を全部切って高いところから落ちたら、飼い主の責任になると思いますが、やはりそういった状態の時は、飼い主が気をつけたいところです。
とにかく、早く元通りになると良いですね。
[Res: 1625] Re: ピヨ骨折? 投稿者:びじゅ 投稿日:2005/09/04(Sun) 10:23
はい。アホ呼ばわりは可哀想でした。反省。触診では詳細が判らなかったようです。これからお迎えに行って参ります。

[1622] ステンレスっていいもの?? 投稿者:ぽよ 投稿日:2005/09/03(Sat) 10:03
鳥かごを新しく購入しようと考えています。
ステンレス製のカゴってやはり錆びなくて、いいものなのでしょうか?
お値段は倍くらいしますが・・・
HOEIかマルワかも悩むところです。
[Res: 1622] Re: ステンレスっていいもの?? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/03(Sat) 12:59 <HOME>
底網や、外掛け水浴びを使用した場合の開閉口の辺りは錆びやすいので、有効なはずです。
ただ、ステンレスは剛直なので、普通のカゴの構造のままだと、底部と金網部分を分ける時に突っ張ってしまって不都合が起きないのか、ちょっと疑問には感じています。使用されている方は、その辺りどうでしょう?

私はと言えば、気に入った物があればステンレス製にしたいです(お金ないのでその方向で・・・と言う意味)。
実際、『キクスイ』(回し者ではないですが、参考までに↓)でマルワのステンレスカゴを見た時は、心魅かれました。
http://www.kikusui-jp.com/
しかし、我が家の現行サイズ(『キクスイ』さんによると「非常に小さいカゴ」だそうで・・・)に近い「M380」は引き出しが浅いようなので試すのを控えています(奥行きのある「春日」などの引き出しは深いのに・・・)。HOEIは、文鳥のカゴとしては基本構造に疑問があるように思うので↓、私は敬遠しています
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/after/kago.htm
[Res: 1622] Re: ステンレスっていいもの?? 投稿者:sou 投稿日:2005/09/03(Sat) 21:40
ぽよさん、ジャクボーさん、こんばんは。

我が家にひとつ、マルワさんの「ステンレスわかば・手乗り」があります。感想としては、錆びないし汚れにくいので、掃除の際もそんなにゴシゴシする必要もなく楽です。
底部と金網部分の取付け・取外しについてですが、ステンレス製とは言っても普通の金網と同じ太さで、それほど硬くもないので、今のところ不便さを感じたことはないですね。
却って、マルワさんで出している「ウイングキャリー01」の方が“何故っ!!?”と思うほど頑丈な金網で驚きました。こちらは確かに一苦労です。

私が購入したのは、「TAMAYA cageshop−玉屋小鳥店−」さんで(同じく、回し者ではないのですが(^_^;))こちらのお店は、好きな長さに止まり木を加工してくれたり、色々と相談に乗ってくださるので気に入っています。全体的に、価格は若干高いかも…
http://www.actv.ne.jp/~tama/index.html

以上、ご参考までに。
[Res: 1622] Re: ステンレスっていいもの?? 投稿者:ちゅんちき 投稿日:2005/09/03(Sat) 22:11
こんばんは
うちでは、オカメインコがHOEIのインコ465を使用しています。ステンレスならではの不都合はさほどないように思いますが、マグネットが使えないのでパネルヒーターは取り付けにくかったです。

HOEIはこれ以上小さいステンレスケージはないようですので、文鳥には使いにくいかなあという印象です。インコ465は広いのはいいのですが、何しろインコのスケールで作られているので、せっかくのスペースが有効に使えない感じです。餌入れの高さや、金網の横棒の間隔など小さい小鳥には不向きですが、工夫次第ということもあるかもしれません。
うちの桜文鳥のチェリー君はこのケージがうらやましいらしく、インコの留守中に不法侵入してはふんぞり返っています。

うちも近いうちに、文鳥たちもステンレスケージにしようと思っています。sou さんと同じ、マルワのわかば手乗りが最有力候補です。本当はもう少し床面積が広い方がいいのですが、なかなかちょうどいいのはないですね。
[Res: 1622] Re: ステンレスっていいもの?? 投稿者:ぽよ 投稿日:2005/09/04(Sun) 08:43
ジャクボーさん、SOUさん、ちゅんきちさん、ご意見ありがとうございます。
私も、1羽ですがマルワの「若葉」を購入してみようと思います。
錆びないというのは確かに魅力ですよね。
本当に助かりました!!
SOUさん、私も「ウィングキャリー02番」も一緒に購入しようと思っていますが、使い勝手は良いでしょうか?
やはり、あったほうが便利ですか??
[Res: 1622] Re: ステンレスっていいもの?? 投稿者:sou 投稿日:2005/09/04(Sun) 13:08
ぽよさん、こんにちは。
「ウイングキャリー01型」が発売された時、思わず飛びついて衝動買いしてしまいました。(笑)挙げ句、後発の「ウイングキャリー02型」も購入して我が家には2タイプ共あるのですが、正直言うとあまり使っていません。
病院通いのために用意したのですが、幸い今のところみんな元気で居てくれるので出番は少ないです。病気の子の療養ケージに使用した時は、便利でしたよ。
もし、ぽよさんがまだキャリーをお持ちでなく、ひとつは用意しておきたいというのなら、なかなか良いかもしれませんね。通常のキャリーよりは大きいし、普通のケージよりは小さいし、こういう中途半端(?)なサイズは探しても意外に見つからないので。
キャリーだけでなく、老鳥や病鳥のケア用にも使える点が、私にとっては購入の決定打でした。

ごめんなさい。m(__)m何だかお伝えするのがヘタクソで、役に立たないかも?
[Res: 1622] Re: ステンレスっていいもの?? 投稿者:ぽよ 投稿日:2005/09/05(Mon) 11:26
SOUさん、ご意見ありがとうございました。
実は、今生後24日位のヒナがいますので、次のステップのときなどにも
使えますよね。
病院にいく時に購入予定のカゴでは大きすぎるので、やはり購入しようと思います。
とっても参考になりました☆

[1620] コイビトはお隣に 投稿者:暁子 投稿日:2005/09/02(Fri) 21:21
ずーっと同居させていた白文(センタ♂&ペコ♀)ペア、ケンカこそしないけれど、何となくいつも離れたところにいるなあ、と思っていたら、放鳥時に、いつも隣のカゴにいるクロ(♀・桜)とセンタが妙に仲がいい・・・これはもしかして・・・と思い、センタをクロのカゴに入れてみると・・・ビッタリくっついて離れません。実はずーっと嫁さんとは仲が悪く、隣のお嬢さんに恋してたのでした。色違いペアはなるべく避けようと考えていましたが、あまりの仲良し光景をみて、許してしまいました・・・。文鳥って、ホントに好みがはっきりしています。飼い主の思惑通りにはいきませんでした。
(本当は画像掲示板に載せたかったのですが、デジカメが壊れてしまい出来ませんでした。残念)
[Res: 1620] Re: コイビトはお隣に 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/02(Fri) 22:41 <HOME>
なぜ、同居鳥では駄目なのか・・・、きっとビジュアルですよ。センタ君は飼い主の思惑を無視し、恋ビトは桜文鳥にすると決めていたのでしょう(性格の不一致もあるかもしれないけれど)。
普通、白文鳥の子供で白文鳥なら、やはり同種の白文鳥に魅かれるのが自然だと思うのですが(両親が桜なら好みは桜)、そうでもないらしいので、文鳥は不思議です。
[Res: 1620] Re: コイビトはお隣に 投稿者:ちゅんちき 投稿日:2005/09/03(Sat) 22:35
こんばんは
センタ君とクロちゃん、飼い主の気付かぬところでひそかに愛を育んでいたのですね。文鳥って、思い立ったら強引に相手のカゴに押しかけるとかするものかと思っていましたが、なんだか奥ゆかしくていいですねぇ。人間の思うとおりにはなってくれなくても、仲良し文鳥ってホントにいいです。
でも、ペコちゃんはどうしているのでしょう・・・怒ったりはしなかったのでしょうか?そんなに好きじゃなかったのかもしれないけど、やっぱりとられたら悔しいんじゃ・・・と妙な心配をしてしまいます。
[Res: 1620] Re: コイビトはお隣に 投稿者:暁子 投稿日:2005/09/04(Sun) 16:01
ぺコはどうも白文鳥の♂に人気がなく(飼い主の目からみれば美鳥なのですが)、前の夫(ハク)にはさんざんイジメられたので、見るにみかねてセンタ(これは性格が優しい)と一緒にした経緯があるのですが・・・。ハクはゴマ塩のナナにずっとご執心で、彼のカゴからナナが見えないように厚紙で遮蔽していたぐらいですから、やっぱりハクもビジュアル重視で譲れないものがあったのでしょう。その弟分のセンタもしかり、かな?

ハクは一時憎たらしいほど他の鳥ともいがみ合ってたらので、島流し(私の実家に)にしましたが、ちゃっかり向こうで可愛がられています。

[1609] 地方シルバー情報 投稿者:なぉ 投稿日:2005/09/01(Thu) 18:34
今日ホームセンターでシルバーのペアを売っていましたが値段を見てびっくり〜(☆o☆)1羽が¥17500でした…私の月の携帯使用料金を軽く越えてました…店員さんいわく「希少価値が高くて」とは言われましたが高すぎて笑えました。
そうかと言えば近所の個人店では1羽が¥7500でした。友達の買い物に付き合っていたので『この子買う?』って聞きましたが、そのシルバーは抱卵中だったので諦めて帰りました。
関西、関東地方もまだシルバーは高いのでしょうか?
[Res: 1609] Re: 地方シルバー情報 投稿者:さくらまる 投稿日:2005/09/01(Thu) 21:33
成鳥ですよね?
うちのシルバーのちびはヒナのときに我が家に来ましたが(某北千住のお店出身)7300円くらいでした〜
そのお店では数がいましたが、ほかではあまり見ないので希少価値といえるのかも。。
[Res: 1609] Re: 地方シルバー情報 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/01(Thu) 21:45 <HOME>
横浜市周辺及びペットショップサイト情報の価格の平均は、9500円ほどでした。
http://www.buncho.org/price.htm
そろそろ値崩れするのではないかと思っているのですが、今年はどうなっていくでしょうか。
[Res: 1609] Re: 地方シルバー情報 投稿者:遙 彼方 投稿日:2005/09/02(Fri) 01:55 <HOME>
実は先日…町田(東京都)でシルバーちゃんペア買ってしまいました。
壷巣と何か(忘れたけど…)オマケを付けてもらって一羽10,000円でした。雛は、この時期見かけませんが、値札だけ残している店の札を見ると、やはり7,000円台ですね。
\17,500は、ぼったくりでしょ。
[Res: 1609] Re: 地方シルバー情報 投稿者:ふくしゃん 投稿日:2005/09/02(Fri) 06:42
私の近辺(福岡)では、シルバーの「ヒナ」は7980円です。
[Res: 1609] Re: 地方シルバー情報 投稿者:なぉ 投稿日:2005/09/02(Fri) 08:17
せめて高くても¥9000代でないと手がでないですよ〜昨日のホームセンターは市内で唯一生体(成鳥も雛も)を扱っている大型店なので高かったのかな〜…今日近所の個人店に行って聞いてみて決めるみたいです。
もぅ少し待って雛を探すのもいいですね☆
[Res: 1609] Re: 地方シルバー情報 投稿者:みわ 投稿日:2005/09/02(Fri) 09:02
シルバーの雛が売ってるのは見たことがないのですが、近所のペットショップで成鳥1羽2万2千円で売っています。
まったく売れません・・・(この値段では売れないと思います)
近くに行くと、売れたか気になり見にいくのですが、止まり木に片足だけで止まり、いつも寝ています。冷房が寒いのか具合が悪いのか気になります。
[Res: 1609] Re: 地方シルバー情報 投稿者:なぉ 投稿日:2005/09/03(Sat) 10:11
みなさん情報ありがとうございます♪だからこのサイト好きなんですね〜コミュニケーションが取れるから(b^-゜)
ところで!実は昨日の夕方近所の個人店で友達と一緒にシルバー文鳥買っちゃいました☆友達は♀で私は♂を1羽づつ買いました(*^-^)b
本当は私は買う予定0だったのですが、なんと一昨日まで1羽¥7500だったのですが昨日行ったら¥5000でいいよ〜って言われて!「シルバーが1羽¥5000!?!!」って感じで買っちゃいました☆
大型店は相変わらず1羽¥17500でしたから得した気分♪♪♪です

[1608] 迷ってます!! 投稿者:ぽよ 投稿日:2005/09/01(Thu) 12:10
こんにちは。近々、文鳥のヒナを購入予定です。
1羽ショップに予約していますが、7月に最愛の白文鳥を亡くし、あまりのつらさに2羽の方が入れ込みすぎないでいいかも・・・・と思い出しました。でも、幼鳥時はいいにしても、文鳥の場合気が強く、成鳥したら、気が会わない合わないと喧嘩をし、カゴをわけたりする必要がでてくると聞きます。
今まで、一羽しか飼ったことがないので、どうしようか迷っています。
経験者の方がいらしたら教えて下さい。
[Res: 1608] Re: 迷ってます!! 投稿者:teatree 投稿日:2005/09/01(Thu) 19:25
うちには10羽の文鳥がいて、ペアのものや独り者などそれぞれなのですが、文鳥は好みがうるさく、オスとメスだから仲良くするだろうと安易に一緒のかごに入れてしまうととんでもなくひどいけんかをしてしまうことがあり、油断できません。けんかしても、お互いの力関係が同じくらいならまだいいのですが、片方が一方的にやられるばかりだと大変です。餌さえちゃんと食べられないくらいに追い掛け回され威嚇され、ストレスで死んでしまうんじゃないかと思うほどです。
ですからもし2羽の文鳥を育てようとお考えでしたら、あらかじめ別々の籠に飼う場合を想定してそのスペースが確保できるかを確認した上でお迎えされることをお勧めします。

[Res: 1608] Re: 迷ってます!! 投稿者:ぽよ 投稿日:2005/09/01(Thu) 20:10
返信ありがとうございました!!
そうなんですか・・・文鳥ってそこまですごいとは思ってもいませんでした。
うちは、狭いので、カゴを2つ置くことが難しいのでやはり1羽にする決心をしました。
ずっと迷っていましたので、教えていただき本当にありがとうございました!!助かりました☆
[Res: 1608] Re: 迷ってます!! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/09/01(Thu) 21:41 <HOME>
こんばんは。
カゴが一つなら、一羽しかないですね。
一般的には、文鳥との「ふたりだけの世界」に浸りたければ一羽、文鳥同士の係わり合いを楽しみたければ二羽と言った感じでしょうか。
一緒に育った文鳥でも、ケンカ仲間になる可能性は十分あります。もし両方オスとなれば、恋ビト(飼い主)をめぐっていがみ合いになる可能性も出てきます。それを、興味深いと思えそうなら二羽、心配でいたたまれなくなりそうなら一羽がお勧めです。
「2羽の方が入れ込みすぎないでいいかも」
確かにそういった面もありますが、数が多ければそれだけ悲しい出来事が多くなるとも言えます。それぞれの人の心の持ちようなので、これも難しいところでしょうか。
[Res: 1608] Re: 迷ってます!! 投稿者:ぽよ 投稿日:2005/09/01(Thu) 22:09
ジャクボーさんありがとうございます。
私は、文鳥がケンカをしたり、1匹が餌ももらえず小さくなっているのを見るのはとても耐えられません。
それなら、やっぱり1匹を家族として迎え、大事に飼っていきたいと思います。
亡くなった文鳥で、反省すべき点(餌のことや、9時から5時まで放鳥しっぱなしなど)を改善して、出きるだけ長生きさせてやりたいと思います。それと、餌の通販でいろいろ取り寄せました。(菊水さん)ホームページとても助かっています。ありがとうございました。

[1603] こんばんわ 投稿者:チッチ 投稿日:2005/08/31(Wed) 20:08
困ったことに、2歳になった文鳥がすぐ怒るし、噛みます^^
これは反抗期なのでしょうか?
あと、栄養として青菜を与えようとするのですが食べてくれません。
むしろ逃げる始末です(泣)食べさせるのに何かいい案はありますか??
あったら教えてください。お願いします。
[Res: 1603] Re: こんばんわ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/08/31(Wed) 21:47 <HOME>
こんばんは。
普通2歳にもなると落ち着くものですが、何か原因が無いか考えてみてください。換羽になっている。環境を変えた。何か乱暴な扱いをした。と言った点です。いずれにせよ、しばらくのんびり静かに接していければ、元に戻っていくと思います。
青菜、2歳になるまで与えなかったのですか?人間でも同じですが、若い頃に見慣れないものに警戒心を持つのは仕方がないです(食べ物とは認識できない)。青菜は絶対的に必要な栄養素を含んでおり、また肥満防止にも重要ですから、幼い頃から与えなければいけません。
とにかく、人間が文鳥の目の前で青菜(小松菜・トウミョウ・チンゲンサイ・サラダ菜などHP参照)をちぎって見せ、文鳥もおもちゃとしてかじるように仕向けたいところです。そうして、かじっているうちに食べれば良いのですが、もし、どうしても食わず嫌いが治らなければ、補助飼料(小松菜粉・ペレット)や補助剤(『ネクトン』など鳥用のものが安心)でビタミンAを補給することを考えた方が良いでしょう。
[Res: 1603] Re: こんばんわ 投稿者:チッチ 投稿日:2005/08/31(Wed) 23:01
ご返事ありがとうございます。
これといって思い当たりません^^環境も変えたことはないし、籠から出すときは針金で入り口を留めて好きなときに出てこれるようにして、入れるときは人差し指に乗せて籠に入れます。出している間は自由にさせてます。肩に来たりすると話しかけたり、たまに「おいで〜」って呼ぶと飛んできます。が、突然怒り出して攻撃をしてきます^^
青菜はムキエサに換える時から与えようと3日に1度は試みましたが…食べてくれず、最近は月1回に減ってきて今日を迎えています。
でも、相談してよかったです☆ジャクボーさんのアドバイスの通りにやってみます。ありがとうございました。
[Res: 1603] Re: こんばんわ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/08/31(Wed) 23:15 <HOME>
もうすぐ繁殖期になるので、恋ビト(たぶん「チッチ」さん)が思いどおりにならないので、多少いらだってるのかもしれませんね(特にオスなら。メスなら営巣もどきで手の中をつつく)。
青菜は、巣立ち当初は食べず、やがてかじり散らかし、そして食べるようになるのが普通です。遊び道具として、毎日与えるくらいの方が良かったように思います。また、ヒナの餌付けエサに青菜を加えていないと、慣れにくいかもしれません。しかし、これはもはや結果論です。
食べないもの(食べ物と認識していないもの)を月1回見せても、前に見たことを忘れて敬遠するだけなので、多少無理しても一ヶ月くらい毎日のようにカゴに設置し(というより毎日与えた方が良いのですよ、本当は)、また放鳥時はちぎって見せ、集中的にがんばりたいところです。それで駄目なら、他の方策を考えるべきかと思います。

[1601] ふ、踏まれた 投稿者:びじゅ 投稿日:2005/08/30(Tue) 20:20
先日7歳の娘が踏みました。ぎゅぎゅーっと。「ぎょーっっ」というこの世ならぬ叫び声をあげ口パクパクで気が遠くなりかけましたが家族の必死の「ピヨ!ピヨ!」との呼びかけにどうやら現し世に戻って参りました。今ちと身体が斜めってますが回復しつつあります。飛べる様になるまでにはまだ少し時間が掛かりそうであります。やはり外に出している時は家族皆で文鳥生息場所を声掛け指差し確認が大事であるなーと思った今日この頃でありました
[Res: 1601] Re: ふ、踏まれた 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/08/30(Tue) 21:35 <HOME>
大事に至らなくて、娘さんのためにも良かったですね。
「ひやり、はっと」を含めれば、ある程度飼育歴の長い飼い主は、誰もが経験のあることだと思います。足元にいる時は特に注意です。
回復しつつあるとの事ですが、特に骨折している疑いがある場合は、早めに動物病院で診てもらったほうが良いかもしれませんね。
[Res: 1601] Re: ふ、踏まれた 投稿者:びじゅ 投稿日:2005/08/31(Wed) 21:26
早速のお返事有難う御座りまする。やはり一度動物のお医者さんへ連れて参ります。友人に鳥に詳しい先生の居る病院を紹介して貰いましたので。ではではー文鳥団地の生活をチェックするのが日課になってまいりました。また新しい写真を楽しみにしています

[1597] 【題なし御免】 投稿者:bunbun 投稿日:2005/08/29(Mon) 00:04
初めてカキコします。
皆様に聞きたいことがあります。皆様は、文鳥の爪はどうなさっていますか?うちのブンは、自分で爪とぎをしないんです。(前の文鳥は爪とぎをしてたのですが・・・)
やっぱり、このような時は飼い主である私がやるべきなのでわ、と思い、爪きりの仕方を知っている方がいらしゃったら、教えてもらえませんか???
[Res: 1597] Re: 【題なし御免】 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/08/29(Mon) 18:27 <HOME>
普通は、数ヶ月に一度くらい、飼い主が爪を切ります。

文鳥には爪をかじるクセのある者がいますが、それは自分で手入れしようと言うわけではないようです。文鳥の場合、爪はたんに指の保護のために存在すると考えて良いので、「爪とぎ」をする必要が無いのです。
ただ、先天的に爪の伸びるのが遅い、もしくは、爪がもろい文鳥だと、飼い主が爪を切る必要がなくなります。つまり、以前にお飼いになっていた文鳥君は、特別な体質(そしてクセ)の持ち主だったものと考えられそうです。
当然、爪が伸びやすい体質の文鳥もおり、その場合頻繁に飼い主が切ってやらねばなりません。

切り方については、このホームページの「飼育法」にも「文鳥本」にも「返信の事例」にもあるので、参照して頂ければと思います。
[Res: 1597] Re: 【題なし御免】 投稿者:bunbun 投稿日:2005/08/29(Mon) 23:12
>シャクボーさま
飼い主が爪を切るなんて、初めて知りました。前も文鳥を飼っていたのですが、一回も爪切りなどしなくていいほど、自分でうまく爪とぎをしていたので、文鳥は自分で爪とぎできるものだと思っていました。
ホームページをみて、勉強したいと思います。
[Res: 1597] Re: 【題なし御免】 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/08/29(Mon) 23:50 <HOME>
こだわる気はないのですが、第三者が、爪きりの苦手な飼い主には切実にありがたい「爪切り文鳥」の存在を信じられても困るので・・・。

我が家にも、たぶん生まれてから一度も爪を切らずに済んでいる者がいますが(グリと言うオスです)、この文鳥の場合、先天的に爪がもろいらしく、普通に行動しているだけで適当に擦り切れているようです。
こういう文鳥にたまたま爪をかむクセがあると、擦り切れていた部分が取れるので、あたかも自分で手入れするように見えるのも無理はありません。しかし、実際は、爪の伸びやすい文鳥にも、爪をかむクセのある文鳥はいて、いくらかんでいても爪は伸び、爪切りをしてやらねばなりません。つまり、普通の硬い爪は文鳥自身では噛み切れないのです(爪より指の方が噛み切りやすいくらいです)。

同じ文鳥でも、いろいろな体質や性格があるので、「前の子と違って当たり前」と思っていると、いろいろ発見できて楽しいと思いますよ。

[1595] 開口呼吸 投稿者:Yory 投稿日:2005/08/27(Sat) 23:08
こんばんわ、文鳥の開口呼吸については初体験の方はとても気になり
ますよね。我が家のピーちゃんも初めのうちは結構頻繁にしておりま
した。生後半年ぐらいから殆どみられなくなり、暑くなったらまた
たまに見られるようになりました。私の観察によると、暑い時と手の
上などで寝ている時に見られます。今日は久々に籠で寝ているときに
やっていたのでちょっと気になりました。今一度開口呼吸のメカニズム
を教えていただきたいのです。暑い時に開口呼吸をする、というのは
分かったのですが、寝ている時に見られるのはなぜでしょうか?
[Res: 1595] Re: 開口呼吸 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/08/28(Sun) 08:33 <HOME>
おはようございます。
暑ければ熱を発散するために開口呼吸するだけです。眠る時も暑ければそうするだろうと思います。
ただ、浅息呼吸による開口ではなく、口を開けて眠るくせのある文鳥もいるようです。人間でも口を開けて眠る人がいますが、同じことでしょうね。
暑くて口を開ける、眠る時のくせで口を開ける、病気で口が開ける、いろいろあるので、周囲の環境などを含めて総合的に、飼い主自身が判断出来るようにしたいところです。

[1580] はじめて投稿します 投稿者:あゆみ 投稿日:2005/08/24(Wed) 22:05
はじめて書き込ませていただきます、あゆみです。
3月はじめから、1羽の文鳥(ウメ)を飼っています。私自身、文鳥を飼うのは初めてなので、本を読んだりこのページを参考にしてかわいがっているのですが、最近のウメが急に人間に攻撃的になってしまい、悩んでいます。ペットショップから我が家に来たころは羽はシナモン色で1週間ほどスポイトでえさを与えていました。それ以降は殻つきのえさを自分で剥いてよく食べています。小松菜などの葉物もよく食べます。換羽は5月ころにみられ、今は胴は薄いベージュ、頬は白、頭は黒になりました。2週間ほど前から尾が抜け始めて小さいながらも新しい羽が見えています。左右の羽も抜けたところから小さな新しい羽根が見えています。以前は名前を呼べば手に乗ったり、袖口に入って居眠りをしたりと大変なついてくれていたのに、最近は手を差し伸べると「ぎゃぎゃぎゃ!」と噛み付いてきたり籠に入れようとして捕まえようとすると、部屋中を飛び回って拒否したりして、以前のように「甘える」ということをまったくしてくれなくなり、むしろ人間を敵視している感じです。換羽期には神経質になって乱暴になることがあるとこのHPに載っていたのでもしかしてそれなのかとも思いますが、そもそもこの時期に換羽が見られても正常なのかすら私にははっきり分かりません。なにかアドバイスをいただけたらありがたいです。長くなってしまい、申し訳ありません。
[Res: 1580] Re: はじめて投稿します 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/08/24(Wed) 22:21 <HOME>
こんばんは。
シナモンで「頭が黒」と言う表現はどうかと思いますが、それはともかくとして、いくつか下のスレッドにまったく同じ内容があるように(この一両日書き込み多し)、ヒナ換羽時の若鳥が荒れるのは普通のことです(『返信の事例』「かみ癖」参照)。
なお、成鳥が8月に換羽しても不思議はありません。しかしこの場合、まだ生後半年に満たないので、ヒナ換羽が段階的に起こったと考えるのが自然だと思います。
まあ、反抗期の子供と思い、その反抗期も長くて数ヶ月ですから、悲観したり、怒ったりせず、気楽にやり過ごしたいところだろうと思います。
[Res: 1580] ありがとうございます 投稿者:あゆみ 投稿日:2005/08/27(Sat) 11:27
アドバイスありがとうございます。初めて飼ったので、その飼育法や対応にはまったく自信がなく、「本当にこの子はこれで満足しているのか?困っていても私が気づいてあげられていないのではないか?」と思ってしまいます。でも、いまのウメの状態は決して異常ではないらしいので、ホッと一安心しました。 ただ、放鳥していても突然気分を害して怒り出して噛み付くときの痛さには参ってます。だからといって放鳥しないわけにはいかないし。。。なんかあの痛さを思うとウメが怖いです。早くいままでの換羽が終わって人懐っこいウメに戻って欲しいです。それまで辛抱して見守ります。
ありがとうございました。

[1578] 暑くなってからですが 投稿者:なぉ 投稿日:2005/08/24(Wed) 20:32
我が家の親文ペアが最近「夜型」になって困っています。
夜寝る時電気を消すと・・籠の中でバタバタが始まります、まずは白が騒ぎ出して釣られてシナまで大騒ぎ。
真っ暗にはしないのですが、真っ暗にしてもバタバタです((T_T)) おけげで寝不足です((T_T)) 以前は大人しかったので何か理由があるはずなんですが???なんです。
卵が産まれたら抱卵に集中して静かになるかな〜・・・なんて考えて今日は両方に箱巣を入れました。
こんな経験ある方いないですか?
[Res: 1578] Re: 暑くなってからですが 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/08/24(Wed) 22:13 <HOME>
昼行性の動物は、暗くなれば眠ります。眠らないのは、何か原因を考えないといけないわけですが・・・。
まずカゴから見て何か周囲に変化が無いかの確認、そして外部寄生虫の発生は無いかの観察、この二つが基本となるように思います。
[Res: 1578] 我が家もこの頃 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/08/25(Thu) 08:39
我が家も、大騒ぎではないものの、夜、起きているらしいのがいて、隣の部屋から声がします。見に行くと静かになり、出て行くと、ひきとめるように、「キャンキャン」。それも、一斉に鳴くのではなく、毎日、飼い主を脅かす順番を決めているかのように、一カゴずつなのです。
部屋割りや、並び順を換えたばかりなので、その影響なのかとも思いましたが、ずっと一緒のカップルも、騒ぎに参加しているので、少しずつ気になってきたところでした。いったい、なんなのでしょうね。
[Res: 1578] Re: 暑くなってからですが 投稿者:なぉ 投稿日:2005/08/25(Thu) 15:58
ジャクボーさま☆
見事に夜電気を消すと騒ぎ出すのですが、最近シナ雛の里親の件もあり籠の位置をバタバタ変えていたので、それが原因の一つなのかも?場所変えしたり夜はカバーをかけて暗くするとかしてみます。

「外部寄生虫の発生」は夜寝る前に下に水の入った容器などを入れて観察する方法でいいのでしょうか?今まで経験がないので観察に仕方がわからないのですが・・

プライド文鳥さま☆
お久ぶりです、プライド文鳥さまの文ちゃん達も騒ぎますか〜しかし我が家にしても同じで並び順を換えたばかりなのでそれが原因(?)なら元に戻してみての観察になりそうです。
((-_-#)・・・元の順番を覚えていない(*ToT))
白文ペアは『な〜んか見覚えあるな〜?』って感じで箱巣を覗いていますが、シナペアは使い方?の様でまだ入っていないようです。
[Res: 1578] Re: 暑くなってからですが 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/08/25(Thu) 18:11 <HOME>
「籠の位置をバタバタ変え」たら、落ち着かないのが当たり前だと思います。
外部寄生虫が発生したことは無いので、実践的なことは知らないです。もっとも他に可能性が見つからず、かゆがっているようなら(これを観察する)、さっさと病院に行ってしまえば良いものと思います。
[Res: 1578] Re: 暑くなってからですが 投稿者:なぉ 投稿日:2005/08/25(Thu) 21:18
今の所今まで以上に痒がってはいません。
換羽も終わって繁殖前ののんびりタイムにも見えます、いつもと違うのは夜落ち着きがない事だけです。
不思議な事に夜廊下に出すと静かになります、廊下は網戸にしているので涼しいのでしょうか・・・違いますね・・・

[1577] ケンカとやきもち? 投稿者:けいこ 投稿日:2005/08/24(Wed) 11:28
ジャクボーさんこんにちわ
以前ヒナの口呼吸で相談したものです(^^)
皆さんのアドバイス通り、オスギとピーコも口呼吸をしなくなりました!変羽もそろそろ終わり、毎日元気に過ごしております。
それと二匹とも男の子でした(^^;)毎日歌と求愛ダンスの練習です。

質問ですが、以前はとっても仲良しだったのに、この頃ピーコがオスギをつつきまわすようになってしまい
ました。私の肩にオスギがいるだけでピーコがカロロロロロ〜とオスギにかなり激しく噛み付いてきます。
文鳥のケンカは「たしなみ」と、本にも書いてありましたが、たしなみ
以上の気がして・・。
他にも個々で遊んでいる時も自分は別の青菜を食べていてもオスギの青菜などを奪いにきたり。。。執拗に追い掛け回します。単なるやきもちなのでしょうか?
そうかと思うと、二人で毛繕いしあったりしています。

オス同士だけだと難しいのでしょうか(・・;)
メスも入れたほうがいいのでしょうか?

アドバイス宜しくお願いいたします。





[Res: 1577] Re: ケンカとやきもち? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/08/24(Wed) 22:08 <HOME>
こんばんは。
「変羽」では別の意味になりそうなので、換羽(カンウ・トヤ)と覚えた方が良いですよ。

「メスも入れたほうがいいのでしょうか?」
この場合、飼い主の「けいこ」さんを入れて、すでに三角関係なのです。飼い主は自分がてっきり文鳥とは違う存在だと思っていますが、文鳥にとっては仲間、それもオスにもメスにも見なせる便利な存在?だったりします。
放鳥時は不利になれば逃げられるので、大丈夫だと私は思いますが、オス同士が異性をめぐって対立をはじめたら、とりあえずカゴは別々にしておくのが無難です。せまい空間では、ケンカ以上のものに発展する可能性もあるからです。

もう一羽メスを買ったとしたら、四角関係になります。複雑さが増し、どういった展開になるのか、これはやってみないとわからないです。
ピーコ君は「けいこ」さんにべったりで、オスギ君とメスがカップルになるかもしれませんし、ピーコ君が「けいこ」さんを捨て、そのメスに走るかもしれません。さらに、新入りのメスはどちらからもいじめられるだけになる可能性もあります。
いろいろな可能性を踏まえて、どうするかは飼い主次第でしょうね。
[Res: 1577] Re: ケンカとやきもち? 投稿者:けいこ 投稿日:2005/08/25(Thu) 00:17
こんばんわ。
換羽と書くんですよね、恥ずかしい。。。ご指摘ありがとうございます(^О^)

ジャクボーさんの
>飼い主は自分がてっきり文鳥とは違う存在だと思っていますが、、
の言葉にドキッときました。
確かにそうですよね、いつも一緒にいて仲良くしていれば仲間だと思いますよね。
ケンカの件は心配ですが、仲間と思ってくれるるのは嬉しいです。
カゴの中でのケンカは見られませんが明日から様子を見てみます。

文鳥の感情表現は人間と同じでビックリ(^^)
そりゃそうですよね、、女の子が来たーなんて簡単に丸く収まったら
ラッキーと考えなきゃ。
ピーコに捨てられるのもイヤだし(^^;)
今はオスギとピーコの様子を見て検討していきます(^^*)




[Res: 1577] 文鳥関係も人間と同じみたい! 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/08/25(Thu) 08:25
我が家の「ハクツル」と「キザクラ」みたいですね。文鳥がこんなに性格が激しいとは、あのときは知らず、ビックリしたものです。両方に嫁文を迎えたら、カゴがズラリ並ぶようになりました。
昨日は、ダンナ文をめぐって、白雌の長女と、四女の大喧嘩を見てしまいました。羽毛を咥えてもう大変。普段は長女はおとなしいのですが!
そのすきに、長女のダンナは、三女の「カイ」のカゴの開閉口に止まって、遊びに出かけられなくしたり、カゴの上でラブソングなどをうたって、気楽なものです。
喧嘩が激しくなったら、カゴは分けなければならなくなるかも知れませんね。
[Res: 1577] Re: ケンカとやきもち? 投稿者:けいこ 投稿日:2005/08/25(Thu) 14:03
こんにちわ(^^)
ダンナ文をめぐっての姉妹での大喧嘩、迫力ありそうですね(^^;)
私がオスギと遊んでいると噛むは突き落とすわ、、、キツイ性格のようです。オスギは逆に超おっとりさんです。たまに反撃してもピーコを一回つついて飛び去っていきます(´皿`;)。
オスギもピーコもこの先お嫁さんが出来たらいいな〜と思うのですが
時期をみながらですよね、、、。もし分けなければいけなくなった時ですが、カゴの大きさは同じ大きさが良いのでしょうか?

そうそうオスギとピーコは、ジャクボーさんの「ヤッチ君」とプライド文鳥さんの「ハクツル君」の鳴き声が大好きみたいです。
歌の練習を始めた頃聞かせてみたらどうやら二人の鳴き声をミックス
したような歌を歌い始めました(^^)PCの上でさえずりを聞きながらマジ寝してましたよ!
ホント、かわいすぎです。。。
[Res: 1577] Re: ケンカとやきもち? 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/08/26(Fri) 07:50
もし、買い置きのカゴがあるのなら、わざわざ同じものを2個そろえなくてもいいような気がするのですけれど、あまり気にしたことはありません。極端に大きさが違うとなると、やきもち妬くのかなあ。
我が家は、私がヒナを衝動買いした結果、うまくカップルになったのですが、ヒナの性別はわからないですし、雄と気が合わなかったりで、カップル成立まで、組み分けを換えたり、大騒ぎでした。ヒナ文も生まれ、複数飼育も楽しいのですが、今は、衝動買いを少々反省しています。ヤッチさんと、ハクツルのミックス、聴いてみたいですね。おもしろそう。
[Res: 1577] Re: ケンカとやきもち? 投稿者:けいこ 投稿日:2005/08/26(Fri) 12:40
以前の籠は平屋立て、今に2匹の入っている籠はマンション並み?の大きさです(^^;)
やきもち焼くのか、別々に入って居心地がよくなるのか、近いうちに籠を並べておきます。さて結果が楽しみです。
ヒナの衝動買い・・・私もやってしまいそうです・・私が自宅で仕事をしているのでヒナがきても準備万端なのですが。。。。きっと増えていく予感・・・(^^;)
しばらくすると、ヒナが出始める頃なのでペットショップへ見に行くのが楽しみです。主人は「見にいくだけなの?」と言っています(^^;)ヤッチ君とハクツル君のMIXソング上手く録音できたら
ご披露させていただきますね♪




[1566] 玄米について 投稿者:Yory 投稿日:2005/08/23(Tue) 22:27
ジャクボーさんは、本来文鳥の主食はお米だが玄米の方が精製されてない分栄養価は高いと書いておられますが、玄米はどのような状態で文鳥
に与えればよいですか?そのままだと硬そうだから、ちょっとすり鉢等
で砕いてあげたほうがよいですか?ご教示下さいませ。よろしくお願い
いたします。
[Res: 1566] Re: 玄米について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/08/23(Tue) 22:37 <HOME>
もちろん生でそのまんまです。
しかし、大きな粒を幼い頃から食べ慣れていない文鳥は、食べない可能性も高いかと思います。そういった場合は、様子を見つつ、食べなければ無理することも無いと思います。
「ちょっとすり鉢」では、お米を砕くのは難しい気がします。丈夫な袋にでも入れて、トンカチでたたくしかないように思います。

[1564] ご意見ください 投稿者:ちるちるみちる 投稿日:2005/08/23(Tue) 22:19
昨年12月頃からつがいの文長を飼い始めました。生まれたてから育てたわけじゃないのでいまだになついてくれません。扉を開けているので外にはでてくるのですが、なかなかつかまえれないし、つかまえたと思ってもすぐ逃げてしまいます。どのようにしたらなれていくでしょうか?教えてください・・・
[Res: 1564] Re: ご意見ください 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/08/23(Tue) 22:28 <HOME>
文鳥には、ヒナの時に人間が餌付けをして育てた「手乗り文鳥」と、親鳥が最後まで育て上げた「荒鳥」がいます。当然「手乗り文鳥」にとって人間は育ての親ですから怖がりません。一方「荒鳥」にとっての人間は、基本的に巨大な異生物で仲間だとは思ってくれません。
成鳥でつがいで売られていた文鳥は、「荒鳥」である可能性が高く、それでも毎日毎日、エサを与え、声をかけ、遊ばせ、怖がらせず、していれば多少は警戒しなくなりますが、「手乗り文鳥」のようになついてくれるとは考えない方が良いと思います。

[1553] まだ早い恋の季節いろいろ 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/08/23(Tue) 21:10
事は「アミメ」の網目好きから始まりました。なかば雀化してしまった複数を、小動物のカゴを改良して雑居させていたのですが、もともと網目が大きいため、出られないように工夫し、放鳥中のチビ文が、カゴの上面で遊んでいて、中に落っこちて一夜を過ごしたこともあったので、上面も網でふさいでいたはずだったのですが!ある夏の夕方、帰宅させながら、「アミメ」をさがしてもみつからず、夏の一晩くらい、大丈夫だろうとあきらめ、翌日、雑居カゴで彼を発見。どうやって進入したのか謎。同じ色の脚輪をしている「カラシ」と見分けがつかなくなり、試しに同居。数日は仲良くしていましたが、追いかけが激しくなり、別居。それを待っていたように、餌を換えるときに、「ハサミ」が脱走。休みで家にいられることもあり、試しに同居させたら、小さな喧嘩はあるものの、恋の季節に突入してしまったお姉さんも、ラブソングにウットリし、「アミメ」も聴いてくれるのがうれしいらしく、今のところは、仲良し。
ところが、もっとおもしろいことが。久しぶりに、雑居文鳥を放鳥していたとき、「カラシ」がツカツカとよってきて、ソワソワ。紳士的な「アキス」は、私の手の上で、軽くジャンプしながら挨拶の1曲。あの気の強い彼女が、少しずつ手の上の「アキス」に近付き、数分かかって、「ハクツル」と「ゴマ」のように、二羽並んでいるではありませんか。それに触発されたのか、「アサゲ」までが、「クルミ」のカゴに入りこみ、同居。
これからどうなるのかはわかりませんが、何だかこの暑いのに、大騒ぎです。
親文は、落ちついているのか、ばかばかしいのか、暑さが身にこたえるのかは知りませんが、カゴから出てこないのが気にはなるのですが!
[Res: 1553] Re: まだ早い恋の季節いろいろ 投稿者:ひめ 投稿日:2005/08/23(Tue) 22:11
文鳥関係の中から生まれるいろいろな恋♪
個性も様々、好みも様々で、それぞれに、お相手探しに熱心なのかな?
微笑ましいお話です^^
今後の関係が楽しみですねっ☆
[Res: 1553] Re: まだ早い恋の季節いろいろ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/08/23(Tue) 22:20 <HOME>
ただでさえ賑々しいところに、これから繁殖期ともなれば、それはそれは!と言うことになるかと思います。他人事だと面白いのですが、「プライド文鳥」さんもご自愛ください。
[Res: 1553] 他人事ではない笑えない現実 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/08/24(Wed) 07:13
レスありがとうございます。とても楽しいことですが、これからは、楽しんでもいられません。
正直、楽しいけれど、大変です。繁殖は、2カップルですが、初ヒナが孵ってから、1年もしない間に、14羽も増えるとは思ってもいませんでしたし、1羽ずつしか殖えない白文鳥カップルから、5羽孵ったときは、もうビックリでした。
親文も、3歳に満たないですし、順番からいくと、次のシーズンは、「キザクラ」のところがたくさん繁殖しそうです。
このままでいくと、兄弟、血縁文鳥ばかりになるので、擬卵を買い集めておいてよかったと思っています。
これだけいると、「アミメ」、「ハサミ」、「スキマ」、「クルミ」、まだ名なし姉妹の姉貴といった、雀化文鳥だらけになりそうです。
ちなみに、一番しつこくて、みんなに嫌われているのは、「ハッサク」、私に一番なついているのは、この頃は、「カイ」と「アキス」です。親文からは、なぜか無視されています。出てくると、「ベタベタ文鳥」なのですが。
[Res: 1553] Re: まだ早い恋の季節いろいろ 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/08/25(Thu) 23:03
ガキ文の大騒ぎが嫌いな「ハクツル」。今朝、餌を換えるときに、餌箱と一緒にお出ましになり、ほんの少しだけ、話しかけて遊んでいるうちに、「ゴマ」も出てきて、まだ帰らないなどと、わがままを言っていました。朝をねらうなんて、賢い。
先ほどの放鳥では、親文の二つのカップル、白くないけれど、白文鳥の二月生まれ兄弟のハッサク以外の4羽、それぞれの嫁婿なども遊びに出てこず、カゴから出てきたのは、独身の「カイ」、「ハッサク」、白の長女の「コゴマ」とそのダンナの「ジャック」だけ。浮気ものの「ジャック」は、「カイ」のカゴで、彼女の帰りをまちぶせ。「コゴマ」は、弟の「アキス」のカゴで、「カラシ」とおしゃべり。
仲良しカップル、きけんなカップル、やけっぱちで騒ぐ独身文鳥など、いろいろですが、騒ぎはまだまだ起こりそうです。

[1552] 餌付けを卒業させたい、、、、、 投稿者:無人島 投稿日:2005/08/23(Tue) 20:15
ジャクボーさん覚えているでしょうか・・・・
だいぶ前におしりから変な物体が出ていると投票したものですが
あの件はおかげさまで何とかなりました
ありがとうございました

今回はそろそろ文鳥たちに餌付けをやめて普通にあわ等の餌を
食べれるようになってほしいのですが
切り替え方がわかりません
どうしたらいいか教えてください。
[Res: 1552] Re: 餌付けを卒業させたい、、、、、 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/08/23(Tue) 22:17 <HOME>
ヒナが自分でエサを食べるようになることを「ひとり餌」と言うのですが、これへの移行についての私の考えは↓などを参照して頂ければと思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/mondai18.htm
[Res: 1552] Re: 餌付けを卒業させたい、、、、、 投稿者:無人島 投稿日:2005/08/24(Wed) 10:45
ありがとうございました
かなり参考になりました
一人餌は文鳥たちがその気になるまで待ってみます
本当にありがとうございました

[1551] 産まれました! 投稿者:ひめ 投稿日:2005/08/23(Tue) 19:40
皆さん、こんばんは。
さきほど、帰宅したらヒナが1羽孵っていました!
小さな鳴き声が聞えたので覗きました。
やっぱり、可愛いです♪

気温差が激しいですが、保温はまだ大丈夫でしょうか?
[Res: 1551] Re: 産まれました! 投稿者:すぎやま 投稿日:2005/08/23(Tue) 21:31
おめでとうございます。よかったですね(^-^)。我が家もこの暑い中、抱卵していますよ。親鳥が育てているんですよね?でしたら、この時期だし、保温は大丈夫ではないですか?
[Res: 1551] おめでとうヒナ文 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/08/23(Tue) 21:44
おめでとうございます。またまた、二週間後から、子育てですね。
この季節、温度管理など、迷いますね。無事育ってくれるといいですね。
季節はずれだなあなどと思っていましたが、我が家の雌文も、この暑いのに、「キャンキャン」と大騒ぎです。
どんなヒナなのか、気になるのですが、それでも今は、ジッと我慢ですね。
報告楽しみにしています。
[Res: 1551] Re: 産まれました! 投稿者:ひめ 投稿日:2005/08/23(Tue) 22:08
すぎやまさん、プライド文鳥さん、お返事をありがとうございます!

すぎやまさんのお宅の文鳥さんも、抱卵中なのですね^^
楽しみですね〜♪
うちのヒナと同級生になりますね(*^o^*)

プライド文鳥さん、2週間後が楽しみです♪
ヒナを育てるあの大変だけれど幸せな時間がまた味わえると思うと
嬉しいです。今回も無事に育って欲しいです。
弟か妹が出来た第1号のヒナ達はそれにも気がつかない様子で
自由奔放に遊んでいます^^

先ほど、親鳥のまろときろろが巣を離れたので、気づかれないように
上から覗いてみたら、なんとっ!ちょうど、卵の殻からもう2羽目が孵化する瞬間でした。今日1日で2羽も孵化したのかな?

また、お話聞いて下さいネッ(^-^)
[Res: 1551] Re: 産まれました! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/08/23(Tue) 22:13 <HOME>
それは、おめでとうございます。きっと、元気に育ってくれることでしょう。

なお、同じ日に数羽孵化する方が正常です。
[Res: 1551] Re: 産まれました! 投稿者:ひめ 投稿日:2005/08/23(Tue) 22:52
ジャクボーさん、こんばんは。

前回は一日置きの産卵で孵化は1日に1羽ずつのようでした。
ジャクボーさんに、毎日一個ずつが正常であり、今回も、
同じ日に数羽の孵化が正常ということで、前回に比べると
親鳥達も、上手になってきたということなのでしょうか?
そうだとしたら、なんだか嬉しいです^^

第一号もだんだん、ゴマ化してきています。
成長したらどんなになるのかも楽しみで、ジャクボーさんや皆さんの画像の中のいろんな文鳥さんを楽しく拝見させて頂いております♪

文鳥に出会えて良かった。
そして、この場所に出会えて良かったと思います^^


[Res: 1551] 我が家のようになるかも! 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/08/24(Wed) 08:13
「ケッテイテキ」瞬間を見てしまったのですね。これはもう我が家のような運命をたどるしかなさそう。何だか親近感を感じます。
1日に複数誕生するので、しっかり育つのですよね。カナリヤは、産卵直後からの抱卵なので、孵化を一定にするために、擬卵を使いますが、子育てはへたです。今年は、3カップルともに繁殖は0。孵っても育たないことが多いので、孵化しなくてよかったのかも知れません。
親文の警戒が激しく、巣の覗き見ができず、本当のところはわかりませんが、我が家で5羽孵ったことが二度ありましたが、声の感じでは、1日目に、2羽か3羽、翌日、残りの卵なのかなあというところです。ビッグサイズと、極端に小さいのが、かならず1羽はいるようで、何となく、そのチビが一番しっかりしていて、声も大きく、個性的な気がします。
「カラシ」は、ピリピリといつも怒り、ヒナの頃は、「ヤマビコ」とともに、小さくて、2羽で、最後まで大声で餌をねだっていた記憶があり、もしかしたら末っ子だったのかも知れません。
卵、全部孵化するのかなあ。気になる!
[Res: 1551] Re: 産まれました! 投稿者:ひめ 投稿日:2005/08/24(Wed) 21:53
こんばんは。
プライド文鳥さん、みわさん、レスをありがとうございます♪

プライド文鳥さん、
瞬間みちゃいました!驚きましたヽ(;^^)/
プライド文鳥さんも決定的瞬間に遭遇したことがあるのですね!
ほんと、親近感が沸きますっ^^
1日に複数誕生するということでしっかりと育つのですね。
文鳥は子育てが上手な方なんですねっ。
まろときろろは、前回の産卵よりも、警戒しなくなったというか、
大らかに産卵期を迎えているような気がします。
今日は、3羽は確認しましたが、帰宅後は上からも見るチャンスがなく、
気になってはいるものの、見守っています。
うちの前回のヒナの中の一番チビは、なんか、一番最後まで手がかかったのにも関わらず、臆病で警戒心が強くてまったく手乗りじゃありません。。。
一緒にいるのが1,2番目の「モヒ」なんですが、モヒは人懐っこかったのに、チビの影響力が強いようで、モヒまでチビ化しそうな感じです・・・
試しに、1羽ずつ放鳥してみたところ、チビはずっと思うままに飛び回り、
モヒは1羽の時は、人間のそばを中心に動いて手乗りもします。
手乗り・・・難しいのでしょうか?
今回の卵、どうなるのかな?と楽しみにしています。
孵化状況、ご報告しますね☆

みわさん、ありがとうございます!
これから忙しくなりそうです。9月は連休が2回もあるのですが、
ちょうど、育雛時期にあたる様でどこにも行けないかな・・・(..;)
元気に育ってくれると良いです^^

[1543] 【題なし御免】 投稿者:銭・澎 投稿日:2005/08/23(Tue) 00:49
こんばんわ。うちで飼っている桜文鳥の雛のことなんですが今ちょうど初めて羽が生え変わっています。今まで名前を呼んだりチチチチと口で呼んだら飛んできてスッゴク人懐こい子だったんですが、換羽がはじまったらすごく凶暴になり懐かなくなりました。生え変わる時期だからデリケートになっているのか原因がわかりません。どなたか経験された方いらっしゃいますか?
[Res: 1543] Re: 【題なし御免】 投稿者:みなわ 投稿日:2005/08/23(Tue) 14:25 <HOME>
こんにちは。
換羽の頃の文鳥は、不機嫌を通り越して凶暴になったり、病気を思わせるほど体力を消耗したりと、慣れないうちは飼い主を心配させます。
しかし、換羽になっても、多少不機嫌なだけで何ともなく終わってしまう方が多いことも確かです。
たぶん、初めての換羽と言うことで、気が荒くなっているのだと思いますので、あまり気にせず遊びなども無理強いはしないでそっとしておけば、換羽が終わると同時に、前の人なつこさを取り戻すのではないでしょうか。
[Res: 1543] Re: 【題なし御免】 投稿者:銭・澎 投稿日:2005/08/23(Tue) 16:06
ありがとうございます★様子を見てみます。 もう1つお聞きしたいのですが、雛はうちで飼っている文鳥夫婦から孵った子で手乗りにするために親から離して育てています。親と一緒に部屋に出すと親に飛び掛っていって大変です。どうして飛び掛るのでしょうか・・・。他にインコも飼っているのですがその子達にも飛び掛ります。換羽の時期に入る前から飛び掛って大変です。どうすればいいのですかね・・・。
[Res: 1543] Re: 【題なし御免】 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/08/23(Tue) 22:08 <HOME>
こんばんは。
『返信の事例』に「かみ癖について」と言うのがあるので、参照して頂ければと思います。特に、ヒナ換羽期のオスがイライラで乱暴になるのは、程度の差は大きいですが普通のことなのです。
なぜ飛び掛るか、小学生のやんちゃ坊主だとお考えになると良いかと思います。そういった時期なのです。ケガをしない程度なら、元気があってよいくらいに考えていて良いかと思います。

[1539] ちゅんちゅん 投稿者:なぉ 投稿日:2005/08/22(Mon) 21:00
白親の「おかん」が最近ちゅんちゅん鳴くことが多くなり♂が傍に来ると安心しています。
まだ巣を入れる予定はないので産卵の心配はないのでしょうが、真冬には箱巣を入れるので偽卵と交換を考えています。

ところで、ジャクボーさまは文鳥達に『枝豆』や『トウモロコシ』を与える時に人間と同じように味付けされますか?次に育雛する時に早い時期から与えて慣らそうと思うので聞きたいです。
[Res: 1539] Re: ちゅんちゅん 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/08/22(Mon) 21:39 <HOME>
巣が無くとも、意地でも産卵する場合があるので、その点は考えておいた方が良いかもしれません。

枝豆やトウモロコシなど、無理して与えることは無いです。まして、わざわざ慣らすような物ではないと思います。
味付け、トウモロコシは真水で蒸しゆでしただけのものです。枝豆は塩ゆでしたものですが、内皮をむいて与えるので、塩分はさほどではないものと考えています。
[Res: 1539] Re: ちゅんちゅん 投稿者:なぉ 投稿日:2005/08/23(Tue) 13:35
「巣がなくとも産卵・・」ん・・注意ですね〜下の糞きり網の上で抱卵でしょうか?
ところで、文鳥って産まれてどれ位で一人前なんでしょうか?カフェは毎日歌の練習頑張ってますが中々歌にはならず・・・雛換羽ものんび〜りペースです。
海は雛換羽も終わって姿形はいっちょまえですが、まだ子供なんでしょうね。
[Res: 1539] Re: ちゅんちゅん 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/08/23(Tue) 22:02 <HOME>
一番はエサ箱ですね。
一人前、まあ、一年と考えておけば良いかと思います。

[1536] サクラの変化 投稿者:せえ 投稿日:2005/08/22(Mon) 14:33
ジャクボーさん、先日はお世話になり、ありがとうございました。
今日は残されたサクラ、メス7歳半のことでお聞きします。
サクラは神経質でクールな文鳥で、ダイが死ぬまで飼い主には全く懐きませんでした。
ダイがいなくなり、呼べば飛んでくる手乗りになったのですが(この変化にはビックリです)、1日の大半「出して〜」と鳴き続け、かごにアッタクしてきます。夜中でも私が側を通ると鳴きだします。あまり寝てないようで、出してやると手に止まってはコックリとしています。
もう卵は産ませたくないと思い、1ヶ月前につぼ巣を取りましたがボレー粉や小松菜は与えています。ボレー粉はあまり食べていません。
放鳥時は私の側を離れず、今まで聞いたことのないキンキン声で鳴いたり、くちばしからは「プチプチ」と聞こえてくることもあります。
あまりに鳴くのでしょっちゅう出していますが、ダイを探しているのか、何か要求があるのか、病気なのか?困っています。私をダイの代わりだと思っているんですかね?サクラも疲れてしまいそうなので、ツボ巣を戻そうかと思っているところです。ぜひ、アドバイスをお願いします。
[Res: 1536] Re: サクラの変化 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/08/22(Mon) 18:45 <HOME>
文鳥は、相方が亡くなったと認識せず、いなくなったと認識するのだと思います。人間的に表現すれば、愛する夫(妻)が突然に蒸発してしまったわけです。
数日はその姿を求め、呼んで鳴いたりするでしょう。しかし戻ってこないわけですから、がっかりしておとなしくなるか、もしくは他のパートナーを探すのが自然です(文鳥はポジティブ思考)。
サクラ君の場合、その新しいパートナーを飼い主の「せえ」さんに決めたのでしょう。人間の視点からは不思議に思えますが、手乗り文鳥にとっては飼い主も「文鳥」なのです(性別は無関係)。パートナーですから、一緒のカゴで止まり木の横に居て欲しい、むしろいなければならないと思っているわけです。
なお、「キンキン声」というのは、、おもにメスがオスを呼ぶ時のものです。「くちばしからはプチプチ」は、この場合病気の症状ではなく、安堵と愛情からエサの反芻をしているものかもしれません。

いつも一緒に居られるならそれで良いかと思いますが、お互いにちょっと落ち着いた時間も必要と思えば、放鳥時間は毎日決められた時間に限り(不規則だといつも出たがる)、「せえ」さんの姿がカゴから見えないようにして、夜中はなるべく人が通らない場所にカゴを移したほうが良いかもしれません。

つぼ巣、7歳半ともなれば、通常産卵はしなくなると思いますが、例外もあるので難しいところです。
つぼ巣があると老化が早まるという一種の信仰もありますが(論拠は個人的印象論のみ)、私個人としては、老齢者は布団を敷くよりベッドで眠らせるべき、という発想の方を選択したいところです。
[Res: 1536] Re: サクラの変化 投稿者:せえ 投稿日:2005/08/22(Mon) 20:32
ジャクボーさん、早速のお返事ありがとうございます。
夜はゲージを別の部屋に移し、ツボ巣は戻して様子を見ようと思います。正直、サクラの鳴き声に疲れておりました。今までつがいでいてくれて、手が掛からなかったのですが、サクラが私のことを仲間だと思っている変化は肌で感じていました。肩に止まっている時、首をコツコツつつきます。「これは毛づくろい!」だと、サクラがいつもダイにしていた仕草が浮かびました。こんなに好かれて嬉しいですが、やはり産卵はさせたくないので複雑な気持ちです。
サクラは雛の時から体が小さいです。私はペットショップでもこんなに小さい文鳥の成鳥は見たことがありません。体が小さいので、ずっと無精卵だったのでは?と思います。ですが、今年も2月までは産卵して抱卵もしっかりしていました。現在もとても元気なので、産卵の可能性はあるかもしれないと思っています。
ジャクボーさん、もうひとつだけ教えて下さい。「プチプチ」という音は、何か病気の症状でもあるのでしょうか?お願い致します。
[Res: 1536] Re: サクラの変化 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/08/22(Mon) 21:31 <HOME>
ヒナの時にトリコモナスに罹患して、病巣がのどに出来るとそういった音がするようです(発酵する音です)。
いちおう、混同する人がいるといけないので触れたまでですので、気にしないで良いかと思います(気になるなら病院に行くしかないです)。
[Res: 1536] Re: サクラの変化 投稿者:せえ 投稿日:2005/08/22(Mon) 22:02
ジャクボーさん、色々とお答え頂きありがとうございました。
ジャクボーさんが良心的で、大変心強く、有り難かったです。
これからもこちらのサイトを参考にサクラと暮らして行きます。いちファンとして、文鳥団地の生活を楽しみにさせてくださいね。
本当にありがとうございました。

[1533] 報告 投稿者:なぉ 投稿日:2005/08/21(Sun) 18:08
おかげさまで、シナモン雛4羽とも里親さんが決まりました。
神戸の方、大阪の方、地元の方の家に行って幸せになる事を信じて里子に出しました。
里親さんの都合で今度の火曜日には渡すので今日と明日過ぎたら静かになりそうです。
[Res: 1533] Re: 報告 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/08/21(Sun) 18:45 <HOME>
里親さんが決まったとのこと、良かったですね。
寂しくなるでしょうが、みんなそれぞれの家で、きっと元気で幸せに暮らしていってくれるでしょう。
[Res: 1533] Re: 報告 投稿者:なぉ 投稿日:2005/08/21(Sun) 19:09
ジャクボーさま☆
掲示板また使わせていただきます。
確かに寂しくなりそうです・・・花とレモンがいないだけでも静かです、行動派の花がいないのは大きいかも。

ところで、山陰、山陽にお住まいの方にお聞きしたいのですが成鳥や雛を扱っているお店を探しています、友達がライトシルバー文鳥を欲しくて探しているのですが生体を扱う店自体が少ないので出会えません。
良いお店をご存知の方が居られましたらご紹介ください、お願いします。

[1527] モクの里帰り(爆) 投稿者:八兵衛 投稿日:2005/08/18(Thu) 18:49
 …ではなく、うちのカミさんの実家に帰省しました。
 その際にここで質問させていただきましたが、レスして
くださったみなさん、ありがとうございました。

 うちのモクはカゴに入れたままだと中で暴れてしまうので、
ちょっとしたケーキ箱(20cm×20cm×15cm)に空気穴を開けて、
そこにモクを入れました。
 暗いとあきらめておとなしくなってしまうので、なかなか
よかったです。うちの場合は。

 相変わらず外面がいいモクは、カミさんの両親や従姉妹に
愛想を振りまいてました。
 ったく、誰に似たんだか(笑)。

 行きは大丈夫だったんですが、帰りは事故渋滞に巻き込まれ、
2時間を越えたあたりで落ち着きがなくなってしまいました。
 幸い中は締め切ったいたので、渋滞中に出してみたところ、
安心したモクは、肩の上で気持ちよく鳴いてました。

 あまりいい方法ではないかもしれませんが、同乗者がいたから
こそできたと思います。
[Res: 1527] Re: モクの里帰り(爆) 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/08/18(Thu) 22:03 <HOME>
暗いとあきらめると言うより、人の姿が見えないとあきらめるのだと思います。あまり暗いと、エサが食べられないので、長時間移動には不適かと思います(明り取りがあれば良いかと)。
私の場合は、小さな鳥カゴを紙袋に入れ、上にタオルをのせる、と言った感じです。エサも水も入れてあります(こぼれないように水入れにティッシュ)。通院の際、他の人を見ていると、大きな鳥カゴごと風呂敷に包んできたり、いろいろ面白いです。

[1526] 残り1羽です・・・ 投稿者:なぉ 投稿日:2005/08/18(Thu) 16:00
今朝1羽里親さんが決まりましたのでご報告までに・・
大阪の堺の私の友達の友達に決まり、今週末にお迎えに来てくれるそうで私も途中の神戸まで遊びついでに行きます。
実は、その友達が『シナモンと白と1羽づつ欲しいな〜』って言うのでシナと花の2羽が貰われて行きます。
ただ、その子は高校生の時から文鳥や十姉妹を飼っていて1番長生きした文鳥が10年近く生きているので飼い方は私より信用があるのでその点は安心です。

残り1羽になりましたが、もう少し掲示板のスペースお借りします。
[Res: 1526] Re: 残り1羽です・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/08/18(Thu) 21:54 <HOME>
そうですか、順調に里親さんが見つかって、良かったですね。
[Res: 1526] Re: 残り1羽です・・・ 投稿者:なぉ 投稿日:2005/08/20(Sat) 17:05
ジャクボーさま、掲示板お借りできて本当に助かりました。
まだ♂が1羽残っていますが、もしかしたら我が家に残すかも・・・未完成なグゼリの完成系を聞きたいので掲示板の様子を見て残留も考えてます。
と、言うことで今度は独身シナモンの嫁探しに奮闘しそうです。

[1524] 分かりません 投稿者:ロココ 投稿日:2005/08/18(Thu) 02:46
はじめまして(・・;
初めて文鳥を飼いました・・・が・・・・
何か急に体がかゆいのか羽を何回もバサバサしたり体中ずっと突いています
かゆいのか寝られない感じがします。
病気とか菌にかかってるとかはあるんですか?
[Res: 1524] Re: 分かりません 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/08/18(Thu) 21:53 <HOME>
こんばんは。
基本的にカゴの小鳥と言うものは、眠っているか、エサを食べているか、さもなければ毛づくろいをしています。そういったことを知らないと、普通の毛づくろいでも、「いつもかゆがってる」と誤解する人も多いです。
しかし、外部寄生虫(ダニやシラミ)による異常なものもあります。
それが「普通」か「異常」かは、残念ながら書き込みでは判断できないです。自分で判断出来ないのなら、念のため動物病院で診てもらったほうが、安心できるとは思います。
[Res: 1524] Re: 分かりません 投稿者:ロココ 投稿日:2005/08/21(Sun) 00:45
ありがとうございます。
てっきり体中かゆがっているものだと思ってしまいました(。。;・・・飼って一週間しかたっていないのでまだまだ勉強不足だし分からないことが多いです・・・・(>_q”
また分からない事があったら教えて下さい。。。
では。。。。(U U)m

[1520] 工事の影響について 投稿者:ココ 投稿日:2005/08/16(Tue) 22:56
初めまして。生後半年ほどの手乗り文鳥さんを1羽飼っています。
とても懐いてくれて、呼ぶといつも大きな声で返事をして飛んできてくれます。
今は換羽真っ盛りですが、初めての小鳥で毎日の放鳥時間が本当にたのしみです。

ですが、来週辺りより住んでいる建物の外装工事が行われることになり
特に塗装についてはこの子に健康被害がないか心配になってきました。
近くには預けられる人がないため実家に帰れたらと思うのですが、片道4時間以上かかってしまうのでそれも悩んでいます。
もう一つお部屋の密閉性を高くしたり、空気清浄機などで乗りきることも考えているのですが…
アドバイスなど頂けたら幸いです、どうぞよろしくお願いします。
[Res: 1520] Re: 工事の影響について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/08/17(Wed) 22:19 <HOME>
こんばんは。
屋外での作業なら、窓を閉めておけば十分だと思います。確かに小鳥は人間以上にガスの類に敏感なので、窓を全開にしておくと不測の事態も考えられます。しかし、戸締りした部屋に少々入り込む程度で健康被害が起きるような猛毒を使ったら、通行人がパタパタ倒れてしまうだろうと思います。
ウチも、ペンキの塗り替えや目の前の道路の舗装工事では窓を閉めるだけですよ。
[Res: 1520] Re: 工事の影響について 投稿者:ココ 投稿日:2005/08/18(Thu) 12:36
お答えをいただきまして、本当にありがとうございます。
初めての小鳥でなにかと心配が多かったのですが、実際のお話を聞けてちょっと安心できました。
業者さんに伺ってみたところ、実際に少し塗ってくれたのですが臭いなどもあまり気にならない塗料でした。
まったくの急な工事でとまどうばかりでしたが、
ジャクボーさんのお話のように窓を全て閉めることで大丈夫そうです。
ただ、業者さんの話では玄関の扉の塗り替えもあるらしく、そちらは油性のキツめのペンキみたいです。
室内にも近いので、扉を塗る日一日はもしかしたらペットホテルや外に脱出することになるかもしれませんが…。
この度はどうもありがとうございました^^

[1518] ジャクボーさま 投稿者:なぉ 投稿日:2005/08/16(Tue) 19:31
おかげさまでシナ雛1羽来月最初に里親さん宅に行きそうです♪
引き続きスペースお借りしますね。

[Res: 1518] Re: ジャクボーさま 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/08/16(Tue) 22:17 <HOME>
その里親さんは、大変に幸運な方ですね。
山陰地方でシナモン文鳥をお探しの方は、この機会を逃せないです。
[Res: 1518] Re: ジャクボーさま 投稿者:なぉ 投稿日:2005/08/17(Wed) 19:56
里親第一号さんは兵庫県の大阪方面の方ですが実は今日の昼に文鳥を見に来られて「今すぐ連れて帰りたいんですが、引越しが終わるまで待ってくださいね!!」と念を押して帰って行かれました。
気のせいか・・旦那さんが何とな〜く文鳥に似ている方でした(^0^*ので仲良くなれそうです♪

ところで、季節的に雛が出てくる時期が近いのでまた雛が欲しくなりそうです(T▽T)
今日お店でシルバー文鳥を見ました(実は初めて見たんです)が、綺麗な文鳥ですね〜お店のおじちゃんが30年来の知り合いなので遠慮なく籠から出して手に乗せてくれたので『欲しい!!』気持ちを抑えるのに苦労しました((T_T))
[Res: 1518] Re: ジャクボーさま 投稿者:ひめ 投稿日:2005/08/17(Wed) 22:46
なぉさんのヒナちゃん達、良い里親さんに恵まれそうで良かったですね♪
自分の手元から離れても、大丈夫と安心出来る環境での生活はヒナちゃんの
幸福に繋がることでしょう。これ機に、里親さんともご縁が出来そうでとても羨ましいなって思います。

[1511] 教えて下さい 投稿者:ミスター高血圧 投稿日:2005/08/16(Tue) 15:40
最近うちの文鳥の羽が沢山抜けます。
お尻の方の羽が抜けすぎたのか、血が出ているように赤くにじんでしまっています。
これは普通の事なのでしょうか?
もしかして何かの病気なのでしょうか?
心なしか、くちばしの赤さが薄くなった気もするのですが。
[Res: 1511] Re: 教えて下さい 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/08/16(Tue) 18:52 <HOME>
「「教えて!」と書き込む前に必見」と冒頭にあるくらいなので、↓くらいはお読みになっているかと思いますが、一年に一回の換羽は当たり前の話です。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/shiiku-se.htm
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/toya.htm
クチバシが薄くなるのも、換羽では普通の現象と言えます。ただ、「血が出ているように赤くにじんでしまっています」というのは良くわかりません。新生羽が傷つくと出血しやすいので、ちょっと根元から出血しただけかもしれませんが、当然ながら書き込みだけで病気かどうかはわかりません。心配なら、まともな動物病院で診てもらうしかないかと思います。

[1508] こんにちは♪ 投稿者:ゆうか 投稿日:2005/08/16(Tue) 11:27
はじめまして。
皆さんのぶんちゃんは何年生きていますか?うちのちーちゃんはH年、生きています!
質問なんですが、ぶんちゃんは@年に何歳年をとるのですか?まだまだ元気なぶんちゃんが何歳なのか知りたいんですけど・・・わからなくて↓↓
[Res: 1508] Re: こんにちは♪ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/08/16(Tue) 18:41 <HOME>
こんばんは。
人間の年齢との比較はいろいろありますが、私の場合は↓(「寿命」)のように考えています。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/shiiku-se.htm
この換算の仕方では、文鳥の9歳は人間の88歳に相当します。かなり高齢ではありますが、まだまだ元気で楽しく暮らしていきたいところですね。

[1507] 頭ツンツン 投稿者:Yory 投稿日:2005/08/16(Tue) 00:05
こんばんわ、皆さんのお宅の文鳥はもうとっくに換羽は終わりました
か?うちのピーちゃんも終わったことは終わったのですが、頭の部分
はツンツンと羽鞘が目立っており、一向に普通の頭に戻らないのです
が(多分2週間以上かもしれない)これは、何かホルモンのバランス
が良くないのでしょうか?
[Res: 1507] Re: 投稿者:ゆうか 投稿日:2005/08/16(Tue) 11:34
@週間前に完了した感じですよ☆前にC匹飼っていた時、どのちーちゃんもそれぞれの時期に生え変わりが完了したので、鳥によって違ってくるのだと思います★
[Res: 1507] Re: 頭ツンツン 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/08/16(Tue) 18:37 <HOME>
こんばんは。
同じ羽が成長せず未熟なままであれば異常ですが、少しずつ別の羽が換羽しているなら正常でしょう。頭の換羽が2週間程度続いていても、特に不思議はないかと思います。
ホルモンバランス云々は、飼い主にとっては飼育環境の問題となると思います。問題があると思えば、飼い主が改善するだけでしょうね。
[Res: 1507] Re: 頭ツンツン 投稿者:なぉ 投稿日:2005/08/16(Tue) 19:01
我が家のシナモン夫婦は今が換羽真っ最中で頭の羽は「岩トビペンギン」並みにツンツン!です。
♂の「せん」は茶頭なのですが、羽軸が見えているのでゴマ塩っぽく見えてます

[1503] ぁ、あれえ〜?? 投稿者:なぉ 投稿日:2005/08/15(Mon) 16:51
昨日の朝なんですが、目を疑う光景を見てしまいました。
花が止まり木に止まって「ピョンピョン」していました!あれって♂の仕草ですよね??休みの日の朝6時半にびっくりして目が覚めてしまいました。
4月生まれの花&海がグゼリもせず、6月生まれのシナがグゼるので花&海は♀だと思い込んでいましたが・・・
「止まり木ピョンピョン」は♀でもする仕草ですか?

ちなみに、花は隣の籠の自分の母文に向かってピョンピョンしてました。
[Res: 1503] Re: ぁ、あれえ〜?? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/08/15(Mon) 18:56 <HOME>
ピョンピョンダンスはメスでもします。オスのダンスにあわせてピョンピョンはねるのは、ほほえましい光景です。
ぐぜっていなかったのなら、ダンスをしただけでオスとは見なせませんが、まだ生後半年にもならないので、これからさえずり出す可能性もないとは言えないと思います。興味深く観察したいところですね。
[Res: 1503] Re: 投稿者:ゆうか 投稿日:2005/08/16(Tue) 11:40
メスでもしますよ〜♪うちのちーちゃんなんて私たち人の手にのる前にもしていますよ!!しっぽも振ってます。特にお母さんに向かってよくしている気がします。寂しいんですかね?相方を飼ってあげようかな。(笑)
[Res: 1503] Re: ぁ、あれえ〜?? 投稿者:みゃじまる 投稿日:2005/08/16(Tue) 17:57
メスのピョンピョンダンス、私は過去2度見たことがあります。
何でもお兄ちゃん鳥の真似をする妹鳥が、真似をして踊りだし、あげく兄鳥にドスンと乗っていました。もちろん兄鳥はすごく怒り、妹鳥も「何か違う・・・」という感じでした。(~o~)
[Res: 1503] Re: ぁ、あれえ〜?? 投稿者:なぉ 投稿日:2005/08/16(Tue) 19:10
今ちょうどシナ雛の籠と花海の籠が隣にあってどっちがグゼっているのかが?なので籠の場所を変えて観察してみます。

シナ雛は♂も♀もいるので仲良くしてほしいのですが、まだ子供なので興味ないんでしょうね〜
シナ雛はいつも4羽一緒に行動してます。

[1500] 文鳥の気持ち 投稿者:たまこ 投稿日:2005/08/15(Mon) 01:06 <HOME>
こんばんは。
わが家のうづき(通称うーちゃん♀)は、生後四ヶ月くらいまでは神経質で大人しく、私がそばを離れた時以外は鳴かない文鳥だったのですが、生後七ヶ月近くなった現在、かなり騒がしい性格に変わってきました。
放鳥すると、ノートパソコンのモニターの上に陣取って、あらぬ方角に向かって「ピッ、ピッ、ピッ、ピッ」と甲高く鳴き続けるのです。誰かを呼んでいるみたいに。
私に威嚇することなんてなかったのに、時々私の親指に妙に敵意を持ち(何もしていないのに・・)、「かるっ」と唸って突いたりしますし。これもお年頃(反抗期??)のせいなのかしら、と文鳥の気持ちを色々想像してしまいます。

ところで、文鳥ってティッシュが好きですよね。独身文鳥なので、なるべく産卵は避けたいのですが、やはり巣材になるようなものは、遊び道具にさせないほうが無難でしょうか? ティッシュで遊ぶのは五分くらいのものですし、私の手以外の場所では遊ばないので(人間にべったりで、一人遊びはしません)、それほど気にしてはいなかったのですが・・。
[Res: 1500] Re: 文鳥の気持ち 投稿者:すぎやま 投稿日:2005/08/15(Mon) 10:05
放鳥時、ティシュを引き出して、かごに戻って、せっせとつぼ巣に入れるのは、産卵時期でなくても、我が家はよくやっていますよ。でも、ずっとつぼ巣に入れてくれていればいいのですが、挙句の果てに、飽きて、最後は絶対に「飲み水」「アンターバードバス」行きで、ぐしゃぐしゃのティッシュにされてしまうので、放鳥しているときには、イジワルかもしれませんが、私はティシュの箱をひっくり返して、とれないようにしてしまいます。こんな事故があったかどうかしりませんが、こまかくちぎったティッシュをのどや器官につまらせて、死んでしまうことがあっても嫌ですしね。気をつけたほうがよいかも。
[Res: 1500] Re: 文鳥の気持ち 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/08/15(Mon) 18:51 <HOME>
こんばんは。

「「ピッ、ピッ、ピッ、ピッ」と甲高く鳴き続ける」
これはメスがオスを呼ぶ時の声だと思います。オスとは飼い主です。あらぬ方向を見ているように見えても、パートナーである飼い主に何かを要求しているものと思います。
要求とは、巣を探せ、巣作りしろ、と言ったところです。ろくに働かないと、「しっかりしろ!」と怒るわけです。その点、まさにお年頃です。
秋になると、かなり本格的に繁殖行動を始める可能性があります。万一の時を考えて、今から対処を考えておいた方が良いかもしれませんね。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/mondai15.htm

ティッシュはかみちぎるだけのはずなので、危険性は少ないかと思います(食べても少々なら大丈夫でしょう)。
[Res: 1500] Re: 文鳥の気持ち 投稿者:たまこ 投稿日:2005/08/15(Mon) 20:33 <HOME>
すぎやまさん、ありがとうございます。
うちの子は、私の手にティッシュがあれば遊ぶんですが、ティッシュ単体には興味がなく、食べたりどこかに持っていくということは、一切ないので(すぎやまさんの文鳥さん、かわゆいですね〜、カゴに持ち込まれても困りますけど・・)、それほど神経質になる必要はなかったかな、と改めて思いました。でも、すぎやまさんの言われる通り、やはり用心に越したことはありませんよね。事故はいつ起こるかわかりませんし。

ジャクボーさん、ありがとうございます。
そ、そうですか。あらぬ方角に見えたのですが、「オス=飼い主」に要求していたのですね。「巣をさがせ」なんて命令されたって、私だってメスだし〜(そういう問題じゃないですね)。
涼しくなったら、いつ最初の卵を産むのかとドキドキです。ここまでベタベタの手乗りである限り、完璧な産卵制限ができる自信はありませんが、できる限りの努力はしてみます。もちろん、文鳥問題も(読むの三度目くらいなんですけど)改めて拝見しました。ありがとうございましたっ。

[1493] 文鳥はあくびをしますか? 投稿者:Yory 投稿日:2005/08/13(Sat) 21:48
どなたか教えてください。文鳥ってあくびをしますか?我が家の
ピーちゃんは時々止まり木で静かにしているとき、人間で言えば
あくびのように、嘴をカパッとあけて小さなあくび様の仕草を
しています。そんなに頻繁ではないですが、日に数回は見られます。
これは、ただの「あくび」ですか?それとも、そのう等に問題が
あるのでしょうか?
[Res: 1493] Re: 文鳥はあくびをしますか? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/08/13(Sat) 23:21 <HOME>
あくびはするはずです。ただ、口をパカッと一瞬開ける程度なので、気がつかないことが多いように思います。

そのあくびが頻繁なら心配ですが、一日中観察して数回となると、普通の生理現象のように思えます。ただ、実際に見ていない者には見当がつかないので、実は私が見過ごしているようなしぐさとは違うのかもしれません。そのあたりは、飼い主が判断するしかないと思います。
[Res: 1493] Re: 文鳥はあくびをしますか? 投稿者:なぉ 投稿日:2005/08/14(Sun) 00:37
我が家には白、シナモン文鳥が全部で10羽いますが、どの子もみんな「あくび」しますよ〜日中見ていると眠そうに目を瞑って「ふぁ〜〜」って感じです。
見ていると癒されますが、こっちまで「ふぁ〜〜」なので困りますが・・
[Res: 1493] Re: 文鳥はあくびをしますか? 投稿者:Yory 投稿日:2005/08/14(Sun) 13:01
皆さん、ありがとうございました。多分、「あくび」ですね。

[1483] ダイ、ごめんね・・・ 投稿者:せえ 投稿日:2005/08/11(Thu) 23:46
はじめて投稿させてもらいます。
私の白文鳥ダイが昨夜、わずか10秒程であっけなく死んでしまいました。事故であり、病気であるともとれる出来事で、ぜひジャグボーさんのご意見をお聞きしたいのです。昨夜からその時のことを思い出し、後悔の念でいっぱいです。
ダイは7歳半で、7月初旬から体調を崩していました。その頃、こちらのHPを知りお邪魔していました。病院に行き注射を打ってもらい、てんかんらしい症状は治まりましたが、脚が年と供に弱くなり、餌も未消化のままフンに出ていました。その後1週間はほぼ寝たきりで、体温も低かったので掌などで温めて、カルマグバードや粟玉やシードを与えました。青菜はあまり好みませんでした。
それから1ヶ月、ダイは随分元気になっていました。上には飛べないのですが、私の手から30〜40センチ下には羽ばたいて上手に落下できました。食欲もあり、メスのサクラと居間をピョンピョンと歩いていました。ダイは自分で養生しているようで、下に付けたつぼ巣の中にいることが多く、餌もゆっくりと何度も食べに出ていました。止まり木で向きを変えるのを苦労していました。サクラとはゲージを別にしていました。
そして、昨夜8時のことです。私は座椅子に座って、人差し指にとまったダイに粟玉をひとつずつ食べさせていました。たくさん食べたダイはうつらうつらしていました。ダイがフンをして、右手の指の間を流れたので左手で右側のテッシュを体をねじって取ったとき、ダイが手の甲をすべって落下しました。高さは30センチほどだと思います。ダイは横向きの姿勢で羽を少し開いていました。そして仰向けになり、脚をばたつかせ「キッキッ」と苦しそうに鳴きました。急いで掌に乗せたときにはもう目を閉じていて、そして静かに息絶えました。あっと言う間のことで、今でもまだ信じられません。その時のことを思い返してみて、私の手が少し下向きになり、ダイはチラシの上に落ちたので脚が滑って体を打ったのだと思います。心臓発作でしょうか?掌で寝ることが好きだったダイは、最近はこちらにドキドキが伝わるほどの鼓動の大きさでした。今夏はよく口を開けて、体で呼吸していました。私の不注意でダイを落下させなければ、今日も生きていたのに・・・。今は途方に暮れています。厳しいご意見を承知で、ダイの直接の死因を知りたいのです、自分の為にも。初めてでこのような質問、本当に申し訳ありません。
[Res: 1483] Re: ダイ、ごめんね・・・ 投稿者:Fuu 投稿日:2005/08/12(Fri) 11:45
大変でしたね。お心に受けたショックの大きさを思うとこちらも苦しくなります。
事故か、病気か、その原因は、、、色々な想いが止まらなくてたくさん考えたくなってしまうのでしょうか。
私が手の中で文鳥を看取るとき(病気だったり、寿命だったり)、不思議と脱糞をして、そのまま大きく身体をこわばらせて天命を全うするコが多かったです。
その時の糞の熱さ、量、指の間を流れていく感覚。まだ覚えています。
なんで??つい今まで生きていたのに!?まだ温かいのに、なんで目の光がないの??なんで動かないの!?頬をさわったり、背中にキスをしたりだきしめてもとても身体が軽くなったよう。カサカサという感触に命は感じません。
魂ってこうして抜けていくんだと、子供心に死と向き合い泣きました。

私は素人なので、死因はわかりませんが、
うちの文鳥の死ぬときと良く似ていたので書き込ませていただきました。せえさんが落としたのでなく、ダイさんが落ちてしまったのだと。
美味しい粟玉を一粒づつ丁寧に食べさせてもらって、ダイさんはとても幸せな最期の時を、迎えたのだと思います。
あんまりご自分を責めないでくださいね。
せえさんも、ダイさんも本当にお疲れ様でした。
そういえばお盆の季節ですね。たくさんの魂が癒されることを祈ります。
[Res: 1483] Re: ダイ、ごめんね・・・ 投稿者:せえ 投稿日:2005/08/12(Fri) 15:53
Fuuさん、早速のお返事ありがとうございました。
拝見して、改めて込み上げるものがありました。私はダイが落ちるところも、落ちた瞬間も見ていませんでした。ダイに餌をやりながら、こちらのBBSにダイがまた飛べるようになるにはどうすれば?と聞いてみようと考えていたところでした。病気も癒え、これからサクラと供に長生きできると思っていました。ダイが良くなっていたので、私は油断してしまったんです・・・。
Fuuさんの貴重な体験を通して、ダイが最期にフンをしたことの意味を知ったような気がします。最期の生きている証ですし、体の中もきれいに清められたのだと。優しいお言葉、本当にありがとうございました。
[Res: 1483] Re: ダイ、ごめんね・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/08/12(Fri) 21:56 <HOME>
そうですか、何よりご冥福をお祈りします。

文鳥の鼓動は人間よりも早いです。当然心臓は小さいです。飛行するために気嚢と言う器官があり、呼吸器系は人間以上に繊細と言えそうです。
お話のような状況を、私は2歳未満の文鳥で経験したことがあります。産卵の影響で虚弱になっていたのですが、ある日放鳥の時に、止まっていた手から落下し、もがき、拾い上げる間もなく亡くなってしまいました。はかないものでした。

死因はわかりませんが、そういった事は起こり得るもののようです。飼い主としては、冥福を祈るのが一番ではないかと思います。
[Res: 1483] Re: ダイ、ごめんね・・・ 投稿者:せえ 投稿日:2005/08/12(Fri) 23:32
ジャグボーさん、お返事ありがとうございました。
文鳥飼育の経験豊富なジャグボーさんにも、ダイのような文鳥さんがいたことを教えてもらえてホットしたような気がします。このような事が起こり得るのかが、一番知りたいことでした。今となっては原因を知っても、仕方のないことですね。
ダイは人懐こいかわいい子でした。しっぽが全部抜け落ちて、おしりがちょこんと上を向いて、「ピヨピヨ」とひよこのように居間を歩いていた姿を忘れません。体調を崩してからの1カ月の間、ダイとは目と目で会話が出来ていたように思います。人間の勝手な思いですが、ダイはきっと私のことを許してくれると信じています。
ダイの思い出と供に、残ったサクラを大切にして行きます。
ジャグボーさん、ありがとうございました。
[Res: 1483] お名前を・・・ 投稿者:せえ 投稿日:2005/08/13(Sat) 00:25
ジャクボー様 お名前を覚え間違えしていましたこと、お詫び致します。相談をもちかけながら、大変失礼しました。おまけに私はパソコン初心でして、削除キーの使い方が分からず、修正ができませんでした。ホントにごめんなさい。
[Res: 1483] Re: ダイ、ごめんね・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/08/13(Sat) 18:56 <HOME>
たまに、ジャグボーとか、ジョクボーとかありますけど、何でも良いので気にしないで下さい。
ちなみに、漢字だと『雀坊』です。
[Res: 1483] Re: ダイ、ごめんね・・・ 投稿者:Yory 投稿日:2005/08/13(Sat) 22:32
せえさん、ダイちゃんのご冥福をお祈りします。投稿拝見していて
涙が出そうになりました。でも、ダイちゃんはせえさんに可愛がら
れていた様子、せいさんのお家に飼われていてよかったですね、、。
サクラちゃんのこともいっぱいの愛情で可愛がって差し上げてね、、。
[Res: 1483] Re: ダイ、ごめんね・・・ 投稿者:遙 彼方 投稿日:2005/08/13(Sat) 22:53 <HOME>
死の話題は、いつも悲しいですね。泣けてきます。

直接の死因はわかりませんが、通常の健康状態なら、鳥が30cmの高さから落ちて死ぬなどあり得ない(そもそも落ちないし…)訳ですから、大元の原因は間違いなく病気です。

7歳半といえば、天寿を全うしたと言ってもいい歳です。ダイちゃんは、一粒づつ粟玉を食べさせてもらって、きっと感謝しながら死んでいったことと思います。

めげずに、サクラちゃんと、また楽しい思い出を作ってください。
[Res: 1483] Re: ダイ、ごめんね・・・ 投稿者:せえ 投稿日:2005/08/14(Sun) 00:04
Yoryさん、お返事ありがとうございました。
退職して家に居りましたので、朝から晩までダイ中心の特別な1ヶ月でした。他に何もしていなかった気がします。
母親の気持ちにさせてもらって、私には幸せな日々でした。
ダイはペットの文鳥でしたが、自分の命を大切に守る姿を私に見せてくれました。十分な経験をさせてもらい、ダイには感謝の気持ちでいっぱいです。救われるお言葉、ありがとうございます。

遥 彼方さん お返事ありがとうございました。
随分ダイは衰弱していたことに、今更気づかされています。少しのショックが命取りになって、毎日どんなにしんどかったかと思います。何かの病気が死因なら、今となっては私が救われる気がします。
サクラもダイと同じく7歳半です。体はとても小さいのですが、青菜もボレー粉もたくさん食べる健康優良児です。今、残念に思うことはダイの血を引く雛が生まれなかったことです。ずっと無精卵でした。サクラは警戒心が強いので、時間をかけて仲良くなりたいと思っています。めげずに、頑張ります。

[1480] 卵が・・・ 投稿者:ひめ 投稿日:2005/08/11(Thu) 13:32
お久しぶりです^^
初産卵を終えたばかりのまろときろろが2回目の産卵。
今回は一日に1個ずつ順調に産卵していたようです。
放鳥したときに、何気に卵の数を確認したら、なんとっ!7個もっ!
驚いてしまいました。
抱卵中のまろときろろのお隣に住んでいる初ヒナ2羽は2羽で楽しくやっています。里親に出した雛達もとっても愛されて楽しく暮らしているようです。お盆に会いに行きます。楽しみです。

7個のうち、何個卵が孵るのかな?新ヒナの飼育が楽しみというのと、
初ヒナの成長が楽しみです。
文鳥のいる生活はとっても楽しいですね♪
[Res: 1480] Re: 卵が・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/08/11(Thu) 18:54 <HOME>
こんばんは。

7個ならまだ基準内でしょうか。なお、我が家の最高記録は9個です。
暑いので、親鳥君たちも無理せずのんびり、抱卵・育雛してくれると良いですね。
[Res: 1480] Re: 卵が・・・ 投稿者:ひめ 投稿日:2005/08/12(Fri) 07:44
ジャクボーさん、おはようございます。
7個は基準内なんですね^^
それにしても、ジャクボーさんの文鳥さんの9個はすごい!!!ですねッ
今回も、まろときろろは頑張って抱卵しています。
前回のように、順調に育つといいなって願っています。
どことなく、まろときろろは前回よりも大らかな感じに、そして私も、
ゆったりとした感じで見守ることが出来そうです。
これも、ジャクボーさん、皆さんのおかげです。

[Res: 1480] Re: 卵が・・・ 投稿者:ひめ 投稿日:2005/08/13(Sat) 07:25
みわさん、おはようございます♪
やはり、この時期に産卵は珍しいのでしょうか?
初ヒナを一生懸命育てている私の横で、一生懸命巣づくりをしている
まろときろろの様子に(もしかしたら?)と思っていたら、そうしている
うちにすぐに産卵でした(..;)
暑い中、大変そうですが、涼しくなるように配慮しています。
ヒナの写真、ご紹介できると嬉しいです♪

[1465] ヒナの死・・・罪悪感 投稿者:ふくしゃん 投稿日:2005/08/09(Tue) 19:27
先日、パウダーフードの件で投稿したものです。
桜文鳥のヒナ(1匹)が、購入後5日で死んでしまいました。
状況は、
ヒナの年齢:孵化後10日くらい(まだ肌が見える)
餌:3〜4時間毎のパウダーフードのみ(たんぱく質が壊れないように熱湯は用いずに60度以下の温水でとき約40度で挿し餌した)
フン:昨日の昼からパウダーフードが消化できずにそのまま出てきたような気がする。
元気度:昨日の夕方までは、餌のときに元気に鳴き、餌を与えるとケースを飛び出ようとするほどの元気のよさ。しかし、今日の早朝6時の挿し餌の時には、立つこともままならず餌をあまり食べなかった。朝の8時にはぐたっと横になり、ゲボゲボ餌を吐き出し・・・死。
保温:特にしなかった。(気温30〜33度くらい)
ケース:昆虫ケースにペーパータオルをしく。

上記のことを、パウダーフードの購入先に電話すると
「原因はいくつか考えられますが、1匹のための保温できなかったのでしょう。実際の巣の内気温は40度以上ありヒナは寄り添っています。うちでは今の季節でも保温しています。ケースの片方だけヒーターで暖め、もう片方はヒナが暑いとき逃げるための場所にしています。文鳥サイズでしたらホッカイロでもいいでしょう。あと、粟玉から急にパウダーフードに変えたからでしょう。徐々にパウダーフードに切り替えるとよいです。」
保温も、餌を徐々に切り替えることも初耳でした。

餌はジャクボーさんのご指摘のように粟玉主体に今後します。
保温に関してですが、1匹の場合は夏季でもヒーター等で保温しなければいけないのでしょうか?
[Res: 1465] Re: ヒナの死・・・罪悪感 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/08/09(Tue) 22:01 <HOME>
そうでしたか、それはご冥福をお祈りします。

購入五日後に「ヒナの年齢:孵化後10日くらい」と言うのは考えられないです。親鳥の元から孵化2週間たってから取り出し、孵化3週間目くらいで売られることが多いです。↓参照。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/growth.htm
今は実質上真夏で、むしろ熱中症が問題になってくるくらいですから、ペーパータオルが敷かれていたのなら、保温は関係ないと思います。お店で保温が必要なのは、客のために強烈に空調を利かせるからではないかなぁと思います。
半々に混ぜると消化不良を起こすとされるので、ヒナの餌付けエサの切り替えは急に行なうしかないはずです。したがって、お店の指摘は不適切だと思います。成鳥が普通のエサからペレットへ移行するのと混同しているのかもしれません。

原因はそれこそいろいろ考えられますが、文鳥のヒナに多いトリコモナスなどの感染症やその他の病気であった可能性が高く、次いでパウダーフードを吐き出したとなると誤飲による事故も考えられそうです。また昆虫用のプラケースは通気性が悪く、熱がこもりやすいので、熱中症を起こしてしまった可能性も考えられるかもしれません。
もちろん、原因不明もあり得ますが、罪悪感でめげず、いろいろ可能性を考えてみて、次の機会があれば生かしていくことが、何よりの供養になるかと思います。
[Res: 1465] Re: ヒナの死・・・罪悪感 投稿者:ふくしゃん 投稿日:2005/08/09(Tue) 23:21
>罪悪感でめげず、いろいろ可能性を考えてみて、次の機会があれば生かしていくことが、何よりの供養になるかと思います。

この文章を読んで涙が出てきました。そうですね、この経験を生かすことが供養になるかもしれません。

あと、勉強不足なので、再度このHPを読み直してみます。
今回はありがとうございました。
[Res: 1465] Re: ヒナの死・・・罪悪感 投稿者:ふくしゃん 投稿日:2005/08/10(Wed) 00:14
今、飼育・ヒナ編を読んでいたのですが、
夏場30〜33度の室温では、どのようなことに気を付けたらいいでしょうか?

考えたのは、
昆虫ケースから竹かごに変える。(底にはペーパータオル)
風通しをよくする。(もしくは扇風機を回しっぱなし)
などですが、どうでしょうか?
[Res: 1465] Re: ヒナの死・・・罪悪感 投稿者:syuro 投稿日:2005/08/10(Wed) 01:34
非常に残念でしたね、心よりご冥福をお祈り申し上げます。
夏の飼育法の注意点としては色々あると思うのですが、扇風機についてはちょっと気になりましたのでコメントさせて下さいね。熱中症を防ぐと言う意味で風通しを良くして室温に注意なさるのは良いかと思いますが、扇風機の風が直接小鳥にあたらないように気をつけてあげて下さいね。直接あたると逃げ場がないですから、ドンドン体温を奪われていくので危険だと思います。とにかく、失敗は成功のもとです!是非次に繋げるべく頑張って下さいね!応援しております!!
[Res: 1465] Re: ヒナの死・・・罪悪感 投稿者:すぎやま 投稿日:2005/08/10(Wed) 04:53
せっかく最大限の努力をされたのに、大変残念なことですね。これ以上、ご自身を責められませんように。こんなに大事にしていただいたのですから、文鳥のヒナちゃんは幸せだったと思いますよ。余計なことかもしれませんが、今年は「酷暑」なので、もし今すぐにヒナを飼わなければならない理由が特別ないのでしたら、気候が安定した秋口に、ヒナをお迎えしてはいかがでしょうか?私自身、夏場にヒナを育てた経験がないので、いささか無責任な発言だったら、すみません。もし、よろしければ、お力になれることがあるかもしれませんので、メールをいただければ幸いです。
[Res: 1465] Re: ヒナの死・・・罪悪感 投稿者:暁子 投稿日:2005/08/10(Wed) 09:54
ヒナを入れる物ですが・・・私はやはり昔ながらのワラ製フゴが一番だと思います。保温性・通気性・遮光性・強度、とも「ちょうどよい」具合に出来ています。夏でも冬でもビニールシートの上に寝るより、畳の上に寝るほうが気持ちいいですよね。これなら今の気温であれば室内では「暑くなりすぎず」「寒くなりすぎず」いけるのではないかと思います。もちろん、それぞれのお宅のエアコン使用の有無や温度設定にもよりますが。私はあの昆虫用プラケース、体温のない虫ならともかく、ヒナを入れるのはどうも好きません(特に夏は)。見てるだけで息が詰まりそうで。真冬など大きなプラケースにフゴを入れ子にして保温するのはいいと思うのですが。

小学生の時から30年ほど何度も文鳥のヒナを育ててきましたが、昔から続いているアワ玉主体の方法でこれまで特に不都合もないのに、どうして最近パウダーフードを薦めるお店が多いのか不思議に思っていたところです。欧米の飼育法?インコ関係からの影響でしょうか?極端な消化不良など異常がある場合は別ですが、文鳥の場合はやはりアワ玉ベースの挿し餌が安全かつ最適のように思います。一度小さめのヒナに「このほうが消化がよいだろう」と思ってパウダー主体の餌を与えたところ、そのうから流れていきにくく、そのまま死んでしまったことがありました。パウダーの比率を多くしてアワ玉と混ぜると塊状になってダメみたいです。それ以来、アワ玉(自家製)に自分でブレンドした粉(カツオ節・きな粉・ボレー粉・大麦若葉粉)を少し混ぜて与えていますが、どの子もたくましく育っています。まあ、文鳥に関してはどの本よりも素晴らしいジャクボーさんの飼育編を十分に見直されて、出来れば何か本(今のところアニファの「文鳥」がベスト?)も一冊購入されて、準備万端整えて新しい子育てに取り組んでいってくださいね。

老婆心ながら・・・文鳥のヒナはそのショップでは買わないほうが無難かも。飼育のアドバイスに疑問がありますし、ヒナに病気が潜在していた可能性も否定できません。自家繁殖の丈夫なヒナを里親里子掲示板で譲ってもらうのが一番安全(飼育アドバイスも含め)ですので、可能ならばご一考ください。でもそれなら秋まで待たないとダメかな・・・?
[Res: 1465] Re: ヒナの死・・・罪悪感 投稿者:ふくしゃん 投稿日:2005/08/10(Wed) 18:03
皆さん、ありがとうございます!
扇風機を使う場合は直接小鳥にあたらないように気をつけます。

そうですね、購入時期は再度検討することにします。

「ふご」とは、冬に使うものだと思っていましたが夏でも使えるのですね。近くのホームセンターに実際見に行きましたが保温性・通気性・遮光性・強度などよく出来ているようです。
餌は、今後粟玉主体のものに切り替えたいと思います。
アニファブック文鳥、買いました。じっくり読んでみることにします。

皆さんのご指摘をもとに更に勉強して、ヒナを迎え立派に育てたいと思います。
[Res: 1465] Re: ヒナの死・・・罪悪感 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/08/10(Wed) 18:16 <HOME>
フゴにして、日の当たらないところに置く程度で問題はないでしょうね。扇風機は意味がないと思います。
あとは、夏は冬より水分の消費が多いはずなので、湯漬けエサを与える際に水分を多めにするとか(私は真冬でも残り汁だけを一度くらい『育て親』で吸い取って与える)、パウダーフードなら、湯冷ましを別に数滴飲ませた方が良いかもしれません。

今の季節なら、あと2ヶ月ほど待って、秋の一番仔を育てるのが良いかもしれませんね。その頃なら、複数なら保温が無くても平気、1羽なら、念のため底に保温シートでも使えばちょうど良いくらいでしょうか。
入手先に不安があれば、動物病院で初期検査をし、アワ玉主体ならビタミンとカルシウムに気をつけ、パウダーフードなら用法用量に注意して与える、さほど難しいことではないと思いますが、今からいろいろ用意するのも楽しいかもしれません。
[Res: 1465] Re: お気を落とさずに 投稿者:すぎやま 投稿日:2005/08/11(Thu) 03:33
しばらくの間はお辛い気持ちが続くかと思いますが、どうぞ早く元気になってください。私も、実は2年前、トリコモナスに感染しているとは知らずに、桜文鳥のヒナを3羽続けて亡くしたことがありました。子供の頃から、文鳥やインコのヒナを手のりにするべく、何度も飼育経験がありますが、こんなことは初めてで、ショックで自分を責めてばかりいました。それまでは、小鳥のHPを見ることもなかったのですが、そのときは、すがるような気持ちで、このHPにたどりつき、多くの文鳥ファンの方々や管理人のジャクボーさんに励まされました。今でもあのときのことは感謝してもしきれないくらい、ここのHPに感謝しています。幸いに私の場合、ここのHPで知り合った大変人格の素晴しい方がちょうど生まれて間もない大事なご自身の桜文鳥のヒナを私に譲ってくださいました。その方は懇切丁寧に飼育方法や3羽続けて死なせてしまったことへの二度と繰り返さないためのご助言もしていただきました。もう2年になりますが、ここのHPのおかげで、その方とは、大変良いお付き合いをさせていただいております。私も昔ながらの「あわ玉」で育てていましたが、その方のご助言によりおり、オリジナルフォーミュラーという粉末状のエサをしばらく与えて、ヒナが確実にしっかりしてきた頃から、あわ玉に切り替えて、今ではたくさん卵を産む立派なお母さん文鳥に成長しました。本当に当時はつらくて、家庭が沈んだ雰囲気の我が家でしたが、ここのHPでそんな素晴しい出会いもありましたので、私の体験談をお話させていただきました。昔と違って、だんだん小鳥店が街から姿を消していったり、小鳥を飼育する近所の人たちが他のペットに押されて減り、身近な人たちに助言を求めるのが難しい世の中になりましたが、幸いにして、インターネットの発達で、このような素晴しい出会いや本来であれば、知り合うはずのない人から励ましや助言をいただく機会も出来ました。今回のことで、文鳥を飼うのを断念せずに、どうか、立派な成鳥に育ててくださることを期待しております。文鳥ファンとしてのせめてものエールです。
[Res: 1465] Re: ヒナの死・・・罪悪感 投稿者:ひめ 投稿日:2005/08/11(Thu) 13:22
ふくしゃんさん、悲しい出来事でしたね・・・
私も少し前までヒナの初飼育をしていました。
このサイトの皆さんに支えられてなんとか、無事に育てることが出来ました。ふくしゃんさん、今度はきっと、元気に育てられると思います。
私は特別、アドバイスは出来ませんが、このサイトをなによりお勧め致します。
[Res: 1465] Re: ヒナの死・・・罪悪感 投稿者:ふくしゃん 投稿日:2005/08/15(Mon) 08:02
皆さん、励ましの言葉ありがとうございます。
いま、ヒナを迎えるためにいろいろ準備しているところです。
またいろいろ質問すると思いますがよろしくお願いします。

[1459] 暑いからでしょうか? 投稿者:みわ 投稿日:2005/08/08(Mon) 11:07
8ヶ月になるシナ文のニッキですが、2週間ほど前から、私を見るだけで威嚇してきます。涙
ニッキは、母によく懐いているので、私の事を敵だと思っているのでしょうか?
放鳥時に、母がいないと私のところに来ますが、籠の中などにいる時に、私が覗くとすごい剣幕で威嚇して、籠をガシッガシッと噛み付きます。
怒ったり叩いたりなんてしてないのですが、なんで此処まで嫌われるのかと複雑な気持ちです・・・汗
文鳥の気持ちが判ったらなぁ〜
[Res: 1459] Re: 暑いからでしょうか? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/08/08(Mon) 18:14 <HOME>
文鳥の気持ちで考えてみましょう。
8ヶ月と言えばお年頃です。思春期です。ニッキ君は「みわ」さんのお母さんをを恋ビトだと思っています。
「みわ」さんがお母さんと親しげにしていれば、どう思うでしょう。当然やきもちを焼きます。もし自分だけカゴにいて、二人が一緒にいるのを見たらどうでしょう。納得いかない気分になって当然です。
敵というか、恋のライバルと見なされているわけです。カゴから様子を見えないようにするとか、ニッキ君の前ではお母さんに触らない、そういった配慮は必要かもしれません。
もっとも、数ヶ月したら落ち着いてくると思いますよ。
[Res: 1459] Re: 暑いからでしょうか? 投稿者:みわ 投稿日:2005/08/09(Tue) 09:16
恋のライバルですか・・・汗汗
そうですね。本当によく考えてみたらそうです。
母は、くっつくまくるニッキを見て、「まだ子供だね」と言っていましたが、子供どころか大人ですね。
ちょっと寂しいような複雑な気持ちです。笑
[Res: 1459] Re: 暑いからでしょうか? 投稿者:遙 彼方 投稿日:2005/08/09(Tue) 10:57 <HOME>
文鳥に威嚇されるなんて…うらやましい。

ニッキちゃんが威嚇してくるのは、みわさんの事を「威嚇しても安全な相手」と認識しているからです。
文鳥はバカではありませんので、熊とか虎とか怪獣の類と認識している相手をむやみに威嚇したりしません。威嚇している暇があったら、逃げます。

手乗り文鳥の慣れ度合の指標として「握りぶんちょ」になるかというのが流行っているみたいですが、私的には「人間を威嚇するか」を指標にしていたりします。
段階1)人間が近づくと、怖がって騒ぐ/逃げる=荒鳥
段階2)人間が近づいても逃げない/手に乗る/手で遊ぶ。但し、普段と少しでも違う行動を取ったりすると、危険を感じてすぐ逃げる。
段階3)かなりの危険を感じないと逃げない。気にくわないことがあれば、人間を威嚇する/怒る。

ニッキちゃんにとって気にくわない内容は、大好きなお母さんと仲良くしている恋敵という点でしょうが、それ以前に、その恋敵は(普通だったら文鳥から見れば人間は怪獣の筈なのに)威嚇しても危険のない仲間だと認識しているからこそ、仲間の文鳥と恋人を取り合うのと同じように威嚇してくれるわけで、悲しむどころか喜ぶべきです。

ちなみに、今のうちの子たちは、変なちょっかいを出すと、威嚇せずに逃げてしまいます…シクシク…
[Res: 1459] Re: 暑いからでしょうか? 投稿者:みわ 投稿日:2005/08/09(Tue) 17:16
>嚇しても危険のない仲間
この言葉、なるほどぉ〜と目からうろこです!
危険を感じると、確かにすごい速さで逃げ回りますよね。
その点、ニッキは、私に危険は感じていません。きっと目下扱いです。笑
近くによると威嚇するのに、母がいないと渋々という感じで寄って来ます。
そして、なんだかかなり強く咬みます。汗
そう考えるとお友達・ライバルなんですねぇ。
遙さんの発想はすごいですね!
[Res: 1459] Re: 暑いからでしょうか? 投稿者:ひめ 投稿日:2005/08/11(Thu) 13:24
可愛い文鳥さんですね♪
それほどまでに、人間を見てくれているなんて^^
とっても微笑ましいなって思います。

[1457] 文鳥の移動について。 投稿者:八兵衛 投稿日:2005/08/07(Sun) 22:09
 こんばんは。ここでは久々にお伺いします。

 来週カミさんの実家に帰省する際にうちのモクを連れて行く
ことになりました。

 名古屋→浜松なので高速で2時間ほどですが、数時間単位で
移動させる場合、注意点や準備物など気をつけなければいけない
点などご教授願えたらと思います。

 昨日も自分の実家(自宅から車で20分)に預けておりましたが、
それなりに順応はできていたようです。

 よろしくお願いいたします。
[Res: 1457] Re: 文鳥の移動について。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/08/08(Mon) 18:07 <HOME>
こんばんは。
電車などでは、カゴで周囲が見えると落ち着かないので、周囲を目隠しする必要が出てきますが、自動車で2時間なら、いちおう入口を開かないようにしておく程度で、特に心配は無いだろうと思います。
[Res: 1457] Re: 文鳥の移動について。 投稿者:八兵衛 投稿日:2005/08/09(Tue) 23:37
 ジャクボー殿

 早速の回答ありがとうございました。
 これで安心して帰省できます。

 またよろしくお願いいたします。
[Res: 1457] Re: 文鳥の移動について。 投稿者:syuro 投稿日:2005/08/10(Wed) 01:07
こんばんは!モクちゃん、初の長時間ドライブですね(^^)☆私の場合、近くの獣医さんへの移動しか経験がありませんが、それでもうちの文鳥は環境が変わるとすぐにパニックを起こすので、車に乗ったら籠の入り口から手を入れて到着するまでずっとスキンシップをはかっておりました。手に止まっていると安心するようです。おかげでこちらは筋肉痛になりますが・・・(苦笑)。(※もちろん、車の中でもどこに危険があるかわかりませんので、入り口の隙間からは絶対出ないように注意しております。)また、普段目にしているものや好きなおもちゃを籠の側(あるいは中)に入れておくと安心します。あくまでいち参考例として頂ければと思いコメントさせて頂きましたm(^^)m。 どうぞお気をつけていってらっしゃいませ☆
[Res: 1457] Re: 文鳥の移動について。 投稿者:暁子 投稿日:2005/08/10(Wed) 22:14
うちの文鳥で長時間(2時間ぐらい)ドライブしたのはピー(7歳)と千太(2歳)だけですが、いずれも特に問題なかったです。後部座席に2つチャイルドシートがあって、その間に座れるのはトリカゴぐらい(笑)。かえってうまく固定できてよかった。ピーは子供らがちょっかい出すのを嫌がるので紺色のタオルをかけて目隠ししてやると落ち着いていました。遮光のためにも黒っぽいタオルか風呂敷で半分ほど覆ってやるほうがいいでしょうね。

千太はずーっと自分のブランコに乗ったまま。車が高速走ってようが、信号で止まろうが平気で揺られてました(見てた私が酔いそうでした)。水はペットボトルのキャップに入れて、休憩のときにやりました。餌はケージの底にばらまいておきました。あとは豆苗を入れたり、今の時期(暑いさなか)はキュウリやスイカの皮のスライスを洗濯バサミでケージにはさんどくと、適当にかじったりしてましたよ(スイカの赤いところは後でべたつくので避けます)。今回のように2時間ほどなら必要ないですが、車が動いているあいだは、なかなか飲んだり食べたりはしないので、もっと長時間になるならやはり一定時間は駐車して、落ち着いて飲食させてやるほうがいいと思います。
・・・文鳥乗せてると楽しいですが、気を取られて事故らないようお気をつけください。モクちゃん一緒の楽しい夏休みを♪
[Res: 1457] Re: 文鳥の移動について。 投稿者:八兵衛 投稿日:2005/08/11(Thu) 22:12
>syuroさん☆

 アドバイスありがとうございます。
 参考になりました。
 カゴで移動すると、側面にしがみついたまま固まってしまうので
ちょっと心配でした。
 行きはカミさんだけなので、これで安心していけそうです。

>暁子さん☆

 アドバイスありがとうございます。
 やっぱりなかなか飲んだり食べたりしないので、定期的に休憩
しつつ、モクとのドライブを楽しんでもらいます。

 最近カミさんにベッタリなので、ちょっと寂しい八兵衛でした(笑)

[1454] 吐き戻し。 投稿者:みん 投稿日:2005/08/07(Sun) 14:55
こんにちは。今日も暑いですね。
先日、眼前ホバリングの件でお世話になりましたみんです。
また質問させて下さい。
さきほど手に乗せて遊んでいた時、私の親指にシードを2粒
吐き戻しました。
ネットや本で調べてみましたが、インコなら求愛行動という事の
ようですが、文鳥の場合はやはり病気の可能性が大きいでしょうか?
吐き戻したものを私の指になすりつけて、またそれを食べようと
していました。
アニファの「文鳥」には病気ではないとして、くちばしを触って
遊んでいると吐き戻す求愛行動のひとつ、、、とありますが、
くちばしを触ったりはしていませんし、とてもとても不安です。
吐き戻した後も、特に普段と変わった様子はないようです。
アドバイスを頂けると助かります。よろしくお願いします。

[Res: 1454] Re: 吐き戻し。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/08/07(Sun) 18:15 <HOME>
こんばんは。

吐き戻しは鳥類全体でも一般的な行為です。人間的に見ると汚いように思えますが、オスが妻もしくは恋ビトであるメスにするプレゼントの意味があります。
インコ類ではかなりの量を吐き戻すようですが、文鳥の場合は数粒です(儀礼的)。仲の良い夫婦を見ていると、メスがオスのクチバシをつついて数粒吐き戻したものを食べているようなことがあります。それで愛情を確かめ合っていると言えるでしょう。従って、飼い主がクチバシに触れると吐き戻すようなことがあるわけです。
しかし、クチバシへの刺激が必要と言うわけではないので、それが無くとも指にプレゼントしてくれることもあります。要求されなくとも、感情が高ぶってプレゼントしたくなるわけです。

「みん」さんの場合は、まだ心配するほどのことではないように思えます。いちおう、大量に吐き戻したり、他に変化がないか注意と言うところでしょうか。
[Res: 1454] Re: 吐き戻し。 投稿者:みん 投稿日:2005/08/07(Sun) 20:50
ジャクボーさん、ありがとうございました!
プレゼントと考えて大丈夫そうですね。安心しました。
さっき書き込みをした後にも、また2粒ほど手に吐き戻していたので、
明日の午後、仕事を休んで、病院に連れて行くか・・・などと
考えていました。でも今の状態なら様子を見てみます。
そうか、、、プレゼントか。そう思うと、にやけてしまいます。ふふ。
さっきまでの不安感が綺麗になくなりました。
ありがとうございます!!!

[1449] 挿し餌について 投稿者:ふくしゃん 投稿日:2005/08/06(Sat) 23:07
はじめて投稿します。
昨日、桜文鳥のヒナを1匹買ってきました。
近くにある鳥専門店こんぱまるさんからパウダーフードなるものを買ってきてこれのみ与えています。店長によると粟玉は必要ないとのことでした。
で、そのうは文鳥の場合左右にあると思いますが左側しか膨らまないので心配です。買ってきた時には、右のそのうも少し膨らんでいましたが・・・。
そのうの仕組みとはどうなっているのでしょうか?左側がいっぱいになると自動的に右側に送られるのでしょうか?

あと、挿し餌は3〜4時間おきにやっていますが、そのうがほぼ「ぺちゃんこ」になってから新しい餌を与えたほうがいいのでしょうか?そのうに餌が残っている状態で餌を与えると古い餌が残ってしまうというのをあるHPで読んだことがあるのですが。
[Res: 1449] Re: 挿し餌について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/08/06(Sat) 23:35 <HOME>
そのうは左右にあるように見えますが、器官として左右に分かれているわけではないので、本来ひとつと考えた方が良さそうです。
右ばかりふくれたり左ばかりふくれたりするのは、ある程度クセなので、あまり気にしなくて良いかと思います(日によって違ったりします)。

私はアワ玉主体のエサしか用いないので↓、パウダーフードについては良く知りません。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/eduke.htm
アワ玉の場合、前のエサが残っていても問題ないのですが(と言うよりその方が普通)、確かにパウダーフードの場合は、前のものが残った状態で次のエサを与えると、食滞を起こしやすくなると、獣医さんやその他もろもろの人々が指摘されています(本当かどうかは使用しないのでわかりません。なお、アワ玉とパウダーフードを半々程度で混ぜるのは厳禁とされています)。

こんぱまるさんは、本来インコの専門店なので、パウダーフードでの餌付けを薦めやすいのかも知れませんが、フィンチ系、特に健康に問題のない文鳥のヒナを初心者が餌付けするのなら、アワ玉に何か他のものを栄養補助的に混ぜ、給餌スポイト(『育て親』)で与えた方が、結局、より簡単で、より安全で、より自然なように、文鳥愛好者の私には思えます。
[Res: 1449] Re: 挿し餌について 投稿者:ふくしゃん 投稿日:2005/08/07(Sun) 09:42
貴重な情報ありがとうございます。
「そのう」の件について、安心しました。

パウダーフードについては、食滞を起こさないように「そのう」の状態をよく見ながら与えたいと思います。
粟玉も状況を見ながら切り替えたいと思います。

[1446] 残念ながら...... 投稿者:iku* 投稿日:2005/08/06(Sat) 09:55
ジャグボーさん、先日カキコしましたikuです。
昨日スポーツドリンクをあげて飲んではくれたのですが、かなり弱っていた
ため、思い切って病院へ連れて行きました。
フンを調べたら、消化不良が原因とのこと。膨れていたのも具合が悪かったせいみたいです。
高齢からくるものなのか、単なる消化不良なのかは不明です。
ミルクとお薬を頂き、一滴、一滴、与えました。
でもちょっと買い物に出た隙に、止まり木から落ちていてびっくりして拾い上げると、まだ生きていました。
今思うと、私の帰りを待っていてくれたんだと思います。
それから40分くらい私の手の中で痙攣を起こしたり、吐いたりしましたが、スーッと眠るように逝ってしまいました。まだ生きているかのようです。やさしい顔をしています。
この7年間本当にたくさんの幸せをこの子にもらいました。
アドバイス、ありがとうございました。とても心強かったです。
ごめんなさい、暗い話題で。
[Res: 1446] Re: 残念ながら...... 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/08/06(Sat) 13:29 <HOME>
そうでしたか、それはご冥福を祈るばかりです。
しかし、一番安心できる場所で看取られるのは、手乗り文鳥にとって幸せなことだと思います。

消化不良は症状なので、消化器に問題が起きていたのかもしれないですね。水分が普段以上に必要な夏ですし、年齢的に免疫力も衰えてくるでしょうから、そういうことも起きてしまうだろうと思います。
原因究明も大切ですが、感謝の気持ちで祈る気持ちはもっと大切だと思います。「7年間本当にたくさんの幸せをこの子にもらいました」と思えれば飼い主として素晴らしいですし、亡くなった文鳥君の一生も有意義なものになり、何よりの供養になるかと思います。
[Res: 1446] Re: 残念ながら...... 投稿者:Yory 投稿日:2005/08/06(Sat) 22:53
ikuさんの文鳥のご冥福をお祈りします。
ikuさんの手の中で最期を迎えてその文鳥さんも幸せだったと思います。
[Res: 1446] Re: 残念ながら...... 投稿者:iku* 投稿日:2005/08/07(Sun) 08:46
皆さん、励ましのお言葉感謝します。
ありがとうございました。
[Res: 1446] Re: 残念ながら...... 投稿者:八兵衛 投稿日:2005/08/07(Sun) 22:13
 ほーちゃんのご冥福をお祈りします。

 iku*さんの手の中で最期を過ごせたのなら、ほーちゃんに
とっても本望だったと思いますよ。
 お互いに感謝の気持ちですね。

[1434] 白文鳥(♀)一匹飼いに姉妹を? 投稿者:Yory 投稿日:2005/08/04(Thu) 22:59
こんばんわ、ジャクボーさん。時々お世話になっているピーちゃんの
飼い主です。ピーちゃんもまもなく10月で1歳になります。換羽が
ようやく収束して元気です。ところで、ピーちゃんに姉妹を探して
あげたいなと思うことが時々あります。今まで、長時間ピーちゃんを
一人(?)で置いて外出したことがないのです。もし、姉妹がいれば
(チビちゃんであまり体力がなさそうなので卵を産ませたくない)
一人でいるときも寂しくないのでは、と考えますが、どんなもので
しょうか?とても人になついており、あまり他の鳥には興味を示さな
い様子ですが、、。ジャクボーさんのご意見をぜひお聞かせ下さい
ませ。よろしくお願いいたします。
[Res: 1434] Re: 白文鳥(♀)一匹飼いに姉妹を? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/08/04(Thu) 23:24 <HOME>
こんばんは。
お考えになっているほど単純な問題ではないと思います。
まず、一羽で育った文鳥は、新しく入った文鳥を仲間と認識するかが問題です。「妙な生き物」「邪魔者」「気に食わない」といった認識になっても不思議ではなく、ケンカばかりする可能性があります。
もし仲良くなれば、メス同士でも産卵の可能性は高まります。文鳥のメスは、他に文鳥がいなくとも産卵する可能性があるくらいです(仮想の相手は男女無関係に飼い主)。

意見。波風立てないなら今のまま、あくまでも飼い主が変化を求めるなら、丈夫なヒナを育て、オスになるかメスになるか、仲良しになるかケンカ相手になるか、「なるようになる、ケセラセラ」と言うところです(まじめな話ですよ)。
[Res: 1434] Re: 白文鳥(♀)一匹飼いに姉妹を? 投稿者:Yory 投稿日:2005/08/04(Thu) 23:53
早速お返事ありがとうございました。新しい文鳥を迎えて、それが♀
でも産卵の可能性が高まるのなら、結論は出ました。ピーちゃんには
安らかな気持ちでスクスクと育ってほしいので、生涯一匹のままに
することにします。どのようにすれば、一人で放っておいて、外に
出られるのかしら、、、、。人の姿が見えなくなるとすぐピッ、ピッ、
ピッ、と甲高い声で力いっぱい鳴くのでかわいそうになってしまいます。過保護でしょうか、、、。
[Res: 1434] Re: 白文鳥(♀)一匹飼いに姉妹を? 投稿者: 投稿日:2005/08/05(Fri) 08:32
こんにちは。
一羽飼いの桜(雄、2才)にお友達を・・・と白の雛を迎えてみました。
私も留守番の時に淋しくないように、と思ったのと勝手ながら何かあって文鳥のいない状況になってしまうのが飼い主として堪えられなかったからです。
これが雄で、中々の元気者でした、今や兄貴の方を追い掛け回して思惑通りとは行きませんでした。大変なキカン坊の兄のはずが、文鳥の世界はわからないものです(^^)
でも、留守にする時は仲間がいる(?)ので、おいてゆく方は気持ちが楽になりました。
籠を二つ用意するつもりがおありなら、二羽いると楽しい事が色々ありますよ♪
[Res: 1434] Re: 白文鳥(♀)一匹飼いに姉妹を? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/08/05(Fri) 22:11 <HOME>
甲高い声は、特にメスがする相手を呼ぶためのものです。飼い主を恋愛対象にしている以上、姿が見えれば、それをするのは仕方がないです。姿が見えないようにするしかないかと思います(気配で感づかれるかも・・・)。
一羽飼育の手乗りメスの産卵は、共通の悩みですから↓、秋以降はちょっと注意しないといけないでしょうね。仲間を迎えるかどうかは、万一産卵を始めたら、また考えれば良いかなぁと思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/mondai15.htm

[1429] ぐぜり? 投稿者:なぉ 投稿日:2005/08/04(Thu) 21:46
今日午前中にテレビを見てのんびりしていたら『キャンキャン・ピィ〜グジュジュ・・・ギュルルゥ〜・・・』・・・なんか変わった動物飼ってたっけ(?∀?)〜???って思うようなグゼリ?でしたが、それが1羽なのか複数なのか?です。
元々不思議と犬の鳴き声に似ているシナ雛の鳴き声ですが今日のは犬+ひばり+FAX音=って感じでした。

シナモン親は換羽で尻尾がなくなっていて面白い生き物になってますが、気が立っているらしくカメラを向けると大騒ぎ!羽が飛び散って(*/□\*)やめて〜!!状態です。 
[Res: 1429] Re: ぐぜり? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/08/04(Thu) 22:29 <HOME>
ぐぜりと言うのは、自分がどのような音を出せるのか試し、自分が理想とする音を見つけていく作業なので、いろいろな音を出すものなのです。それがだんだんと落ち着いて、さえずりの形になっていくのは、観察していて楽しいものですよ。
[Res: 1429] この時期は、たまりませんね 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/08/05(Fri) 18:47
グゼリかも知れないなんて、何だか、他人さまの文鳥なのに、ワクワクします。
1文餌になった頃に、あやしげな声を発し、これは雄だと確信したのに、囀らなくなり、それでも、産卵するまでは、あきらめきれなかったり、誰がグゼルのか、カゴをわざわざ別々にしてみたり、ICレコーダーで、コッソリ録音してみたり…。私の行動は、まるで、ガキですね。
「時期がくればわかるのだ、時間をかけて何になるのだ!もっと大人になるのだ」と自分に言い聞かせても、気になる気持ちを抑制できず、「趣味に時間を費やすのは、気分をリフレッシュするのには、最高なのだ」と、逆らう自分もいて、あまりの大人気なさに、はずかしくなりました。
グゼリの声は、低音だったのに、できあがった曲は、高くて、「文の声変わりは、人間とは逆の場合もあるのだなあ」などと、妙に感心したり!
雄だったら、ぜひ声を聴いてみたいですね。いずれにせよ、楽しみです。
[Res: 1429] Re: ぐぜり? 投稿者:なぉ 投稿日:2005/08/05(Fri) 23:25
ジャクボーさま☆
本当に様々な音(声?)が出ますね〜キャンキャンだったりジュジュジュ〜だったり♪結構楽しいです♪
ただ、まだどの子が練習中なのかがわからないのでそこも楽しみです。

プライド文鳥さま☆
おそらくグゼリだと思われますが完成するまでは??なんでしょうね〜私も籠を分けようかな〜なんて考えてました!考える事は似たり寄ったりなのか「趣味に時間を費やすのは、気分をリフレッシュするのには、最高なのだ」気持ちすっごく解ります!!
部屋で放鳥している時が『趣味の時間』なので・・・

[1428] またまた教えてください。 投稿者:iku* 投稿日:2005/08/04(Thu) 21:20
6月に白文鳥ほーちゃんの件で、お世話になりましたiku*です。
ご無沙汰しています。
実はあれから動きは鈍くなりながらも、よく食べ、調子はよくなり安心していました。
が、ここ何日かは膨れたままあまり動かなくなってしまったのです。エサも水も飲んでいたので、安心はしていたのですが、今日になって、エサを全然食べなくなり、白い液体のようなフンしかしなくなってしまいました。午前中は膨れていたのですが、今は普通に戻っています。目をつむり、ブランコにいます。
このままだと飢え死にしてしまうのではと心配でなりません。以前も書いたように、移動が苦手な子なので、病院へは万が一のことを考えると、足が遠のいています。
今は砂糖水を入れてあげていますが、飲んでいません。
今の私にできることを教えていただけませんか?
宜しくお願いします。
[Res: 1428] Re: またまた教えてください。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/08/04(Thu) 22:25 <HOME>
丸くなっているなら真夏でも暖めるべきです。エサを食べないと体温も低下し、ますます動けなくなってしまうのです。
砂糖水よりスポーツドリンク(ポカリスエット)の方が吸収が良いです。クチバシの横に一滴ずつ垂らして飲ませると楽です。

温室などで暖め、気付けにスポーツドリンクを飲ませても、自分でエサが食べられないようなら、強制給餌が必要になってくると思います。
もし、病院に行かずに後悔しそうなら(人によって違う)、早急に病院に連れて行ったほうが良い状態ではないかとは思います。

なお、「教えて」といった性質の問題ではないような気がします・・・。
[Res: 1428] Re: またまた教えてください。 投稿者:iku* 投稿日:2005/08/05(Fri) 10:18
ジャグボーさん、お返事ありがとうございました。
病院へ電話をしたら、今日1日スポーツドリンクと、エサをくだいて飲ませて様子をみるようにとのことだったので、こまめに与えてみます。

よく調べずに発作的に書いてしまったような気もします。
すみません。
ありがとうございました。

[Res: 1428] Re: またまた教えてください。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/08/05(Fri) 22:12 <HOME>
そうですか、良くなってくれることを、お祈りします。

[1419] この時期 投稿者:ここあ 投稿日:2005/08/03(Wed) 21:35
こんばんは。
飼育には関係ない話題ですが、8月に入るとテレビで戦争をテーマにした番組が増えますね。
戦争中人間の食べ物さえ不足していた時代を、文鳥たちはどうやって生き残ってきたのかな、とふと思いました。
シナモン、シルバーはいなかったとして、日本古来の桜、白は明治〜昭和にはすでにいたはずですよね。
あまり被害を受けなかった豪農の鳥小屋でのほほんと生き延びた、とか、特権階級の家で家族同様に守りぬかれた、とかいろいろ想像するとロマンを感じるのでした。(歴史の知識はあまり無いので想像するだけですが。)
[Res: 1419] Re: この時期 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/08/03(Wed) 22:05 <HOME>
こんばんは。
「非常時」ですから、都市部で文鳥なんて飼っていたら、国防婦人会のおばさんに張り倒されたろうと思います。
戦後しばらくは食糧難ですから、やはり文鳥を飼うのは難しかったと思います。おそらく生産地と、ごく一部の鳥好きが細々と飼育を続けてくれたものと思います(戦前野生化していた文鳥は、この時期に絶滅したのではないかと思います)。大変だっただろうと思いますよ。
なお当時は、現在とは飼育思想が異なるので、手乗りは少なかったと思います。手乗りヒナを一般人が餌付けが盛んになるのは、1950年代の終わりくらいではないかと想像しています。この辺りは、詳しく調べると面白そうです。

[1417] 教えてください! 投稿者:チッチ 投稿日:2005/08/03(Wed) 19:16
こんにちは。初めまして☆
私は鳥暦は13年になりますが、やっと文鳥は2年です。
文鳥について最近よく調べているんですが…
どうしても分からないことがあります^^
暑いせいなのか(?)口をよくあけています。
かすかに声を出すときもあったりして^^
とても心配してます。皆さんの文鳥はどうですか??
そういうしぐさってしますか?
よかったら教えてください。お願いします。
[Res: 1417] Re: 教えてください! 投稿者:ここあ 投稿日:2005/08/03(Wed) 21:24
はじめまして。
うちの子たちもよくやっています。
割とリラックスしているときに多く見かけるような印象です。
暑いのだったら口以外にも暑そうな格好をすると思います。
雛のときのほうが多く開けていた気がします。
撫でてやって気持ちよくなったときに口をパカーっと開けてかすかな声でヒーヒー言っていました。
参考になれば幸いです。
[Res: 1417] Re: 教えてください! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/08/03(Wed) 21:56 <HOME>
こんばんは。
当然病気で呼吸器症状が出ている可能性もありますが、暑ければ口を開けて呼吸するのは普通のしぐさです(涼しいところでも続けるかどうかを見れば病気か否かは明白でしょう)。
文鳥に限らず、鳥には汗腺がないので、体を冷やすためには、口を開けハァハァと浅息呼吸をする必要があるそうです。ちょうど犬と同じですね。もちろん我が家の文鳥も、今はそんなしぐさを見せるものが多いですし、真冬でも、電気湯沸しポットの上で浅息呼吸してますよ。
[Res: 1417] Re: 教えてください! 投稿者:チッチ 投稿日:2005/08/06(Sat) 00:42
ありがとうございますm(_ _)mちょっと安心しました^^
とても参考になりました!皆さんよく知ってますね☆
また何かありましたらよろしくお願いします♪

[1416] 産まれちゃいました! 投稿者:ひめ 投稿日:2005/08/03(Wed) 15:01
こんにちは。
先日は皆さん、本当にありがとうございました!

今日、ゲージのお掃除をしようとふと巣の中を見ると、なんと!
まろときろろの巣の中に、卵が1個ありました。
たぶん、今日の産卵だと思うのですが、びっくりです!
なんとなく、近いのかなーという予感はしていたのですが、
本当に産まれちゃいました(^^;
早いですよねー。
でも、また、ヒナをお世話出来ると思うと、楽しみです♪
2回目の今度は、少しはどっしり構えて頑張れそうです。
でも、暖かい時期でちょっとだけ良かったなって思います。
すでに、まろときろろは交代で卵を温めています。

2羽残ったヒナはヒナで仲良く暮らしています。
昨日、なんか鳴き声の練習みたいな感じで1羽がしていました。
オスなのかな?
まだちゃんとした名前が付けられていません。
だから、頭の一部が白いヒナのことは「モヒ」
1番末っ子のヒナのことは「チビ」ととりあえず呼んでいますが、
ちゃんと名前を付けてあげようと今、考えています。

明日も卵が産まれるかな?
この前は、一日置きのペースだったので、どうかなー?
見守っていようと思います。
[Res: 1416] Re: 産まれちゃいました! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/08/03(Wed) 21:49 <HOME>
産まれましたか、それはおめでとうございます。
ほぼ同時に何羽か生まれるのが普通なので、「一日置きのペース」は親鳥の繁殖行動としてちょっと問題があります。しかし、とにかく生まれる子は無事に生まれて、暑い中元気に育ててもらい、飼い主に引き継いだら、今度は親鳥君たちも休息してもらえると良いかもしれません。
[Res: 1416] Re: 産まれちゃいました! 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/08/03(Wed) 23:00
この暑い季節の子育ては、大変でしょうね。
無事に、ヒナが孵化して、元気に育ってくれるといいですね。
小鳥のねどこ、我が家は、今は、はずしていますが、「カイ」と「ユウゲ」は、これが大好きで、寒い季節には、もぐりこんで寝ていました。
二羽で仲良くなんて、うらやましい。
[Res: 1416] Re: 産まれちゃいました! 投稿者:遙 彼方 投稿日:2005/08/04(Thu) 00:59 <HOME>
こういう時は、ご産卵おめでとうございます…って言うんでしょうか(^_^)

今日、外出中にちょっと仕事をサボって調布の小鳥屋さんを覗いてみたら、文鳥の雛がいたのでぶったまげました。シナモンと白、各1羽。
この暑い最中に頑張っちゃった文鳥さんは、まろ君ときろろちゅんだけではないようですので、暑さに負けずに元気に子育てしてくれるといいですね。

[1414] 複雑な心境 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/08/03(Wed) 10:33
子文に気をとられていることが、バレテしまったのか、この頃不機嫌な親文。ガキ文がたくさんなので、「うるさくて、まったくやってらんねえぜ…」と言いたいらしく、無言の反抗。
「ハクツル」と「ゴマ」は、迎えに行っても、手を突つき、カゴから出すと、噛み噛み攻撃復活。昨日など、二羽でピッタリくっつき、一緒に指を攻撃。もちろん出てはきません。
「キザクラ」と「ハナミ」は、単独行動が好きで、散歩や浮気をするくせに、二羽で人間を無視し、こちらも、知らん顔。
そして、いやな予感。「ハナミ」と、昨年春生まれの姉さん達、秋生まれの「ユウゲ」が、「キャイン、キャイン」と、雄の囀りを聞いて大騒ぎ。
繁殖期にはまだ早いはずなのに…。
しばらくは、繁殖させられないのですが、1歳4ヶ月でまだ若いため、嫁入りして、幸せになってほしいような、それでいて、さびしいような、複雑な思いです。
みなさん、肥満を心配されていますが、我が家は、小柄文鳥で、気も強い。出戻り文鳥になりそう。雄と雌のトレードができればと、里親・里子募集掲示板を気にしつつ、このままでもいいかなあなどと、自問自答しています。
[Res: 1414] Re: 複雑な心境 投稿者:ひめ 投稿日:2005/08/03(Wed) 14:52
プライド文鳥さん、先日はありがとうございました!
うちの親文、まろときろろもどこかご機嫌斜め状態です。
今は、2羽のヒナ文鳥が加わり、全部で4羽の文鳥生活です。
なかなか難しいですよね・・・
5羽がいきなり、2羽になった途端、放鳥時、まろときろろの追っかけ攻撃・・・。ヒナはヒナ達の生活。まろときろろは二人の生活をして過ごしています。
ヒナは、寝る時には必ず小鳥のお宿に2羽で入って寝ているんですよ♪
とっても可愛いです♪
飼い主として、文鳥関係が気になりますよね。
最初、まろだけ飼っていた時期から考えると、すごいことになっちゃったなーと今頃、気づく私です(笑)
でも、文鳥の可愛さはたまりませんよねー^^
[Res: 1414] Re: 複雑な心境 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/08/03(Wed) 21:41 <HOME>
暑くてイライラしているのかもしれません。秋になったら、クールダウンして欲しいですね。
トレードとなると、相手がある程度信用できないと、嫌かもしれないですね。
[Res: 1414] Re: 複雑な心境 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/08/03(Wed) 22:50
文鳥は、賢いのか、気分やなのか。小さいうちは、仲良しですけど…。親文も、なかなかてこずらせてくれますよ。
2月生まれの雄が三羽で歌合戦をし、それを録音しようとしているのですが、雌文の合いの手が入ります。この暑いのに、気持ちまで、熱くならなくてもいいのに。
去年の春生まれのお嬢達は、秋から今年の春にかけての時期には、異性に興味がなく、無精卵を産んでいたのに、何だか、急に、大騒ぎです。一緒に育った兄弟文とは違う声に、興奮しているのでしょうか。
文鳥が好きだといっても、飼育に対する考え方は、それぞれですし、確かに、トレードは、よほどの信頼関係が成立しなければ、難しいですね。今の騒ぎが、単なるお祭り騒ぎで終ってくれればと思います。
[Res: 1414] Re: 複雑な心境 投稿者:みわ 投稿日:2005/08/04(Thu) 09:53
うちの文鳥も暑くてイライラするのか、とくにニッキが籠に近づいただけで、威嚇してきます・・・汗

プライド文鳥さんのところは、どんどん賑やかになりますね!
[Res: 1414] Re: 複雑な心境 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/08/05(Fri) 07:00
暑さでヤツアタリするのもいるけれど、何だかはしゃいでいるのもいますが、あの騒がしい文鳥集団が、一斉に静まり返ることがあると思いますが、夏は、日中、昼休みを、少し長めにしているようです。
この頃、「トウサク」よりも、「アミメ」が、本物の「盗作」だったことが発覚し、最初に「トウサク」と言われたあいつは、がんばってオリジナルを作ったようなので、「ハクツル」の曲をマネしたこと、白文鳥夫婦から生まれた「桜文鳥」という意味もあり、いっそ、「ハッサク」にしようかと思案中です。

[1409] 結婚したいんです 投稿者:あゆみ 投稿日:2005/08/02(Tue) 21:27
いつも参考にさせていただいています。
もうすぐ二歳の♀の桜文鳥「さくら」です。
お婿さんが欲しいと思っているのですが、近所のペットショップで手乗りは人間に慣れていてなかなか相手探しが難しいといわれました。これからどのような求婚活動をすればよいのでしょうか?よい方法があればお教え下さい。宜しくお願いします。
[Res: 1409] Re: 結婚したいんです 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/08/02(Tue) 21:51 <HOME>
『飼育法』のページや『文鳥本』の第五章に、ずいぶん細々と書いてあるので、参照していただければと思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/shiiku-han.htm
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/book/bunchobon.htm

ようするに私の場合は、飼い主の気にいった相手を買ってしまいます(繁殖がうまくいった時のことを考えると同品種のほうが良い)。そして、あせらずじっくり仲良くなるのを待ち、万一仲良くならなければ、それはそれでかまわないと思っています。
気にいった文鳥を買ってくるのは飼い主の勝手、それに「求婚」するかしないかは文鳥の勝手といったところです。

オス探しなら、まずしっかりさえずること、周囲の文鳥をいじめていないもの、をじっくり観察して選ぶのがポイントだと思います。
[Res: 1409] Re: 結婚したいんです 投稿者:あゆみ 投稿日:2005/08/02(Tue) 23:18
ああ・・なんだか目からウロコです。ありがとうございます。
先のページを参考に、私の気に入った文鳥を探してみます。
お返事本当に感謝します。

[1395] 昨日の出来事 投稿者:みわ 投稿日:2005/08/01(Mon) 08:51
シナ文のニッキが放鳥時に、手の上で突然首を左右に振り出し、ちょっと苦しそうに片目を細くしたと思うと、急に黄緑の液体を吐きました。
その後も少し苦しそうにむせるので、様子を見ていると、急に何かを吐きました。それを見たらカナリアシードでした。カナリアシードを吐いたら急に元気になってブンブン飛んでました。カナリアシードは、クチバシに引っかかったりすると聞いていましたが、現実に起こるとなかなか怖いものです。昨日は肝を冷やしました。
[Res: 1395] Re: 昨日の出来事 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/08/01(Mon) 18:29 <HOME>
上クチバシの裏に引っかかる話はたまに聞きますが、「みわ」さんの文鳥君の場合は、のどにつかえてしまった、さらに珍しいケースのように思います。
偶発的なことで過剰反応する必要は無いと思いますが、もしそういった症状がたびたび起きるようなら、カナリアシードは避けた方が無難かもしれません。
[Res: 1395] Re: 昨日の出来事 投稿者:みわ 投稿日:2005/08/02(Tue) 08:48
何度も、咳き込むというか、クシャミのような何かを押し出そうとしている仕草をしていたので、手の中で観察していましたが、殻がついたままのカナリアシードが吐き出された時には、本当にビックリしました。
しばらく注意深く観察して、ダメそうならカナリアシードを抜き取るようにします。本当に怖かったです。
[Res: 1395] Re: 昨日の出来事 投稿者:みなわ 投稿日:2005/08/02(Tue) 13:55 <HOME>
こんにちは、みわさん。
ニッキちゃんはあわてん坊なのかもしれませんね(^^)
わが家の和伽も、数ヶ月間カナリヤシードを抜いた時期がありました。
今お使いの餌からカナリヤシードだけを抜き取るとなると大変な手間です。
わが家では「キクスイ」のダイエットシード(カナリヤシード抜き)を取り寄せて使っていました。
たぶん、ニッキちゃんの場合は慌てたせいだろうと思いますが、参考までに。
[Res: 1395] Re: 昨日の出来事 投稿者:みわ 投稿日:2005/08/02(Tue) 16:15
みなわさん!どうもありがとうございます!!
ダイエットシードかぁ・・・考え付きませんでした。
だんだんソフトボールのように丸くなってきているので、丁度良いかもしれません。

ニッキは、先輩文鳥チョビ・マメの籠から盗み食いをしていました。
その時につまったものと考えられます。焦っていたのかもしれません・・・笑
[Res: 1395] Re: 昨日の出来事 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/08/02(Tue) 18:18 <HOME>
あれはダイエットと言うことになっていますが、カナリアシードが入っていないだけなので、ダイエット効果は皆無でしょう(カナリアシードで太るというのは、すでに根拠の無い古臭い迷信)。太り気味の文鳥には、運動と野菜、これが基本でしょうね(焦って一度詰まらせただけで食べさせないのは酷かと・・・)。
もっとも丸く見えるから太っているとは限りません。たんに羽毛を膨らませている場合も多いのです。この点を見誤ると危険です。わからなければ、思い込みで行動せずに、体重をはかったほうが良いですよ。
[Res: 1395] Re: 昨日の出来事 投稿者:柚姫 投稿日:2005/08/03(Wed) 01:48
こんにちは。
うちの文鳥も一度だけカナリヤシードを上嘴にはさんでしまったことがあります。
そのときは無理やり口を開けさせて取りました。
嘴の形のせいか何度も挟んでしまう子も居るようですが、何度も挟むのでなければ気にしないでいいと思いますよ。
カナリヤシードが好きな子も多いですし、しばらくは様子見でいいのではないでしょうか?^^
[Res: 1395] Re: 昨日の出来事 投稿者:みわ 投稿日:2005/08/03(Wed) 10:09
カナリアシードは、うちの文鳥たちは大好きなんです。
気長に観察して、もし何度も詰まらせるようなら考えます。
今までに詰まらせたことがないので、これからは無い様に祈るばかりです。
体重は量ってみたら28グラムでした。そんなに太ってないようです。汗
チョビ・マメは、32グラムでした。
カナリアシードには、ダイエット効果はないのですかぁ。なるほど。
とても参考になりました!ありがとうございます!!

[1393] 信じられないことが・・・ 投稿者:ひめ 投稿日:2005/08/01(Mon) 08:21
皆さん、おはようございます。
実は、昨日、実家にヒナを里親に出すので行ってきました。
母親がカゴの入り口からブランコをつけてあげようとしたようで、
その際、隙を見て、一羽のヒナが外に出てしまいました。
一度、家の窓の近くに戻り止ったものの、行き先を定めたかのようにその後、すぐに遠くの方へ飛んでいってしまいました。
一生懸命に探したのですが、見つからないまま私は実家を離れました。
不注意でした。離れてしまったことはもう、取り返しのつかないことですが、悔やまれてなりません。
なにより、逃げたヒナの今後が気になります。
山の方に逃げていったので、カラスに襲われていないか、雨が降っていたので、雨宿り出来ているだろうか、餌は大丈夫かな・・・逃げ出す前にちゃんと、食べてたかな・・・本当はみんなのところに戻りたいのに、戻れないで鳴いているかもしれない・・・いろんな不安がいっぱいです。
現実を思い、ヒナの行方を頭で追うことはたまらないものです。

外に出て近くに止まったヒナは迷わず、自由を求めました。
その最後の姿が目に焼き付いています。
短かった想い出を大切にします。
文鳥が野生でも生きられる鳥だったら・・・

逃げたヒナにごめんねという思いばかりです。
まだ、名前をつけていなかったから、そのヒナを「ろん」と名づけました。
このような形で手元から消えてしまう状況はすごく辛いことです。
「ろん」の分も、残されたヒナ達を大切に育てて行こうと思っています。


[Res: 1393] Re: 信じられないことが・・・ 投稿者:みわ 投稿日:2005/08/01(Mon) 10:40
悲しい出来事でしたね・・・
ひめさんも一生懸命探した結果、見つからないのであれば、それはそれで運命なのかもしれません。
元気を出して、残された雛の為にがんばってくださいね!
[Res: 1393] Re: 信じられないことが・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/08/01(Mon) 18:28 <HOME>
「ヒナは迷わず、自由を求めました」
そのように見えるものですが、カゴの生活と比較検討し、「自由」を求めて飛び立ったわけではないです。
知らない環境で、突然見知らぬ人がカゴに手を入れるので驚き、その状況から逃げ出したものの、どうして良いか戸惑っている時に、たまたま飛んでいく野鳥の姿でも目端にとらえてしまい、本能的について行ったに過ぎないものと考えるべきでしょう。
鳥カゴから逃げると言う事故は、一見、囚人が看守の目を盗んで、囚われの監獄を脱走したかのような印象を与えます。しかし現実は、飼い主がそうせざるを得ない状況に、文鳥を追い込んでしまっただけです。この点を十分に理解し、まさに「逃げたヒナにごめんね」と考えるのが正しいものと思います。

しかし、文鳥はそれほど遠くまで飛べませんし、手乗り文鳥は人間を頼る生き物ですから、お腹が減ると人間に近づいて保護されることが多いです。
二度と起こさないように反省するのは当然として、あまり悲観的になりすぎず、まずは警察に遺失物の届けを出し、発見されて手元に戻る自分にとっての幸運と、良い人に保護され飼育される文鳥にとっての幸運を祈るべきだと、私は思います。
[Res: 1393] 申し訳ありません。 投稿者:ひめ 投稿日:2005/08/01(Mon) 21:11
みわさん、ジャクボーさん、ご心配をおかけしました。
ジャクボーさんのおっしゃることは充分にわかっております。
ヒナを逃がしてしまった事実を痛感しています。
これでも、少しは「自由を選んだ」と思うことで気持ちを楽にしたかっただけです。けど、それじゃ卑怯ですよね・・・
今の私には、ヒナが保護されていることを祈りたいけれど、祈れないくらいの不安な気持ちと申し訳なさでいっぱいです。
本当にごめんねどころじゃないくらいに、悲しい出来事です。
しばらくは、立ち直れません。
私のせいです。
また、このようなことを書くことで不快な思いをさせてしまったことをお許し下さい。ありがとうございました。
[Res: 1393] Re: 信じられないことが・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/08/01(Mon) 21:55 <HOME>
「あまり悲観的になりすぎず」です。
誰かが保護して飼ってくれる可能性が高いという「事実」で、気持ちを楽にした方が良いと思いますよ。

「不快な思いをさせてしまった」は気にしすぎです。いちいち不快など感じていたら掲示板など出来ません。たんに第三者が、「逃げても大空を飛びまわれて幸せなんだぁ〜」といった誤解をしないように、勝手に配慮しているにすぎません。
「立ち直る」も何も、他に文鳥がいれば、落ち込んではいられないはずですよ。しっかりしましょう。
[Res: 1393] Re: 信じられないことが・・・ 投稿者:なぉ 投稿日:2005/08/01(Mon) 23:32
悲しい出来事でしたね・・
我が家の場合は籠を洗うにしろ何にしろ、毎朝の餌交換以外で籠をかまう時は必ず放鳥してからにしてます。
その方が文鳥も人間も楽ですから。
ひめさんにとっても「ろん」ちゃんにとってもいい結果になればいいですね。
[Res: 1393] みんな苦い経験していますよ 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/08/01(Mon) 23:45
辛い経験ですね。
時々書いていますが、私が小鳥を飼うきっかけになったのは、手乗り白文鳥を保護して、数日間一緒に過ごし、買主が訪ねてきて、お礼にじゅうしまつをいただいたことからでした。人間、失敗だってあります。今は、小鳥の好きな人にひろわれて、大切にされていることを祈るしかありません。
ちょうど夏休み。小鳥に興味のある子供さんがみつけて、どうしても飼いたいと、お父さん、お母さんに相談し、大切に飼われているかも知れません。
夏休みの絵日記にしているかも!
ダルマインコのヒナを買ってきて1週間で、逃がしてしまった苦い経験者からの一言でした。
[Res: 1393] Re: 信じられないことが・・・ 投稿者:ひめ 投稿日:2005/08/02(Tue) 09:02
ジャクボーさん、なぉさん、プライド文鳥さん、ありがとうございます。
皆さんの書き込みを見て涙が溢れました。
皆さんの温かいお言葉に今は救われています。
ろんのことを思うと、心配さから不安なことばかりが増大していました。
けれど、1番人懐っこく、活動的で親鳥の「まろ」とそっくりだった「ろん」だから、大丈夫だと思うようにします。
ろんは、止まり木で回転するのが好きだったようで、逃げる前もその仕草を何度も楽しそうに繰り返していました。
そんな元気なろんだから、きっと誰か良い方と出会うことが出来ているはずですよね。
生き物を飼う事でいろんな悲しみも皆さん、少なからず体験されておられるのですね・・・
皆さんのお陰で気がつきました。ろんが私の元を離れても幸せに暮らしていると思うことがろんにとっても私にとっても幸せなことなんだということを。だから、頑張ります。
本当にありがとうございました!
今度は、元気な文鳥達のお話を書き込めると良いと思います。

[1391] 夏の注意事項 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/30(Sat) 23:35 <HOME>
画像掲示板の方で熱中症の話題があったので、当たり前と言えば当たり前のご注意を申し上げます。

人間は暑いと熱中症になります。部屋の中でじっとしていても、水分の補給が十分でなかったり、室内温度が高ければそうなります。湿度が高いと汗による冷却効果が減ってしまい、なおさらそうなります。
文鳥と言うか鳥類には汗腺がないので、汗をかくことが出来ません。その代わり犬と同じく暑いと口を開け、浅息呼吸をして体温の上昇を抑えます。この際、口から大量の水分が蒸発するので、やはり水分補給をしっかりしないと脱水症状を引き起こし熱中症になるものと思われます。
しかし文鳥は、わりに暑さに強いので、日光浴と称して真夏の炎天下にさらしたりしなければ、普通熱中症にはならないでしょう。

問題は、自分では水分補給出来ないヒナです。
数年前の春の終わり頃の話だったと思いますが、プラケースに数羽のヒナを飼っていた方が、プラケースごと「日光浴」させ、悲惨な事になってしまいました。ご存知でしょうか。子供を自家用車に置き去りにして殺してしまった親の話を。それと同じです。赤外線の通過する透明な密閉空間の中では、熱せられた空気が外に逃げずぐんぐん上昇します。そのような中に生き物がいれば、すぐに脱水状態となり体温が上昇して熱中症になり、気づくのが少しでも遅れれば最悪の事態になります。
間違っても、この季節にヒナを日なたに置き去りにするようなことをしないようにしましょう。日光浴がしたければ、風通しが良く、日陰のあるところ、むしろ今の季節は直射日光は避けるべきでしょう。
[Res: 1391] Re: 夏の注意事項 投稿者:無人島 投稿日:2005/07/31(Sun) 06:56
ありがとうございます!
今日ちょうど日向ぼっこでもさせようかと思ってんですよ
いや〜あぶなかった。
[Res: 1391] Re: 夏の注意事項 投稿者:みわ 投稿日:2005/08/01(Mon) 08:44
ジャクボーさん、ありがとうございます。
うちの文鳥も気をつけたいと思います。
面白いことに、部屋の温度があがるとギャーギャーを鳴き出すので、クーラーを入れてやると、不思議と静かになります。
でも、部屋の温度が下がりすぎても鳴くので「暑いよ!」「寒いよ!」と訴えているのだと、バカな飼い主な私は、勝手にそう解釈したりしています。

[1382] この行動は・・・? 投稿者:みん 投稿日:2005/07/29(Fri) 21:34
はじめまして。
7ヶ月の白文鳥を飼っています。放鳥時に文鳥を手に止まらせつつ、
パソコンをしていると、トコトコトコと私の真正面に来て、
にょーんと首を伸ばして私の顔をまじまじと見た後、おもむろに
飛び上がり、私の顔の真ん前(かなりの至近距離)でホバリング
もどきをします。
そうそう長くバタバタ出来ないので、すぐに腕に着地しますが、
これは何をして欲しい行動なのでしょうか?
この行動の意味を知りたいです。ご意見を頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
[Res: 1382] Re: この行動は・・・? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/29(Fri) 21:57 <HOME>
こんばんは。
眼前ホバリングは、ウチでもやるのがいますが、普通にかまって欲しいのだと思います。
文鳥にしてみれば、飼い主は仲間なり恋ビトですから、具体的には羽づくろいしてほしいわけで、それが指で代用されると認識しない場合、目がある顔の下のクチバシらしきもの(鼻と唇)にそれを求めて、その近くに接近したがるのではないかと推測しています。
[Res: 1382] Re: この行動は・・・? 投稿者:ちゅんちき 投稿日:2005/07/30(Sat) 00:06
「そんな事してないで、ワタシと遊ぼーよ」と言っているのですよね。カワイイ♪
うちもパソコンやっていると、かまってもらえないのでよく邪魔しに来ます。「あれ〜、またおじゃまどりが来たね〜」ってはぐはぐしちゃいます(変態か!?)。
[Res: 1382] Re: この行動は・・・? 投稿者:八兵衛 投稿日:2005/07/30(Sat) 01:14
 自分もみなさんの意見と同様です。
 ちなみにうちのモクの場合、勢いあまって口にキスしようとも
しますが、そんな感じでしょうか。

 何となく光景が想像できるので、微笑ましいです。
[Res: 1382] Re: この行動は・・・? 投稿者:みん 投稿日:2005/07/30(Sat) 08:43
おはようございます。

ジャクボーさん、ちゅんちきさん、八兵衛さん、お返事ありがとうございました。
そうですか、そういうことだったのですね。納得しました。
うちの子は2ヶ月前に鳥専門店で買ったのですが、店主に「多分、この鳥は馴れないと思う」と
太鼓判をおされた(?)いわくつきの子なので、ここまで馴れてくれたというのは、本当に嬉しくて大きな大きな幸せを感じます。

まだまだ判らないことだらけなので、また皆様のご意見を求めてお邪魔させて頂くと思います。
どうぞよろしくお願いします。

[1378] これって大丈夫なんでしょうか? 投稿者:無人島 投稿日:2005/07/29(Fri) 18:09
私が飼ってるヒナはまだまだ小さい一ヶ月もったっていないんですが
今日便と一緒に細くて長い白と黄色の中間ぐらいの色の変な物体が出てきました。 
長さは8センチぐらいでした。
これって何なんでしょうかお願いします教えてください!
[Res: 1378] Re: これって大丈夫なんでしょうか? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/29(Fri) 18:43 <HOME>
8センチもある細くて長い物体・・・、回虫、条虫など寄生虫の一種かもしれませんね。
そういったものが消化器官に寄生していても、すぐに生命の危険につながることは少ないと思いますが、心配なら、動物病院で相談してみても良いかもしれません(特に回虫だと早めに駆除した方が良さそうです)。
[Res: 1378] Re: これって大丈夫なんでしょうか? 投稿者:無人島 投稿日:2005/07/29(Fri) 19:12
すばやい返信ありがとうございました
様子を見て悪かったらすぐ病院に連れて行きます!
[Res: 1378] Re: これって大丈夫なんでしょうか? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/29(Fri) 21:52 <HOME>
以前コロコロとした白い物体の話は、2、3回聞いたことがあるのですが、これは条虫(サナダムシ)の片節なのだろうと想像しています。
細長いものの話は聞いたことが無かったので、返信しながら少し調べたのですが、『小鳥の飼い方と病気』(高橋達志郎・永岡書店)のレース鳩の項目にある回虫ではないかと思えてきました。「3〜5センチメートルぐらいの白い、もやしのような虫が便とともに排泄されることがあります」とあります。条虫に比べると危険性は高いようです。
症状としては食べるがやせる、未消化便をする、血便、スタミナ落ち、飲水量の増加だそうです。他の可能性もありますが(糸状のものを誤食した?)、早めに動物病院で検便された方が安心かもしれません。
HP『飼鳥の医学』さんがその写真を紹介されていたので、ここだけの話として失礼して直リンクを↓。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~avian/examination1.htm

文鳥での条虫や回虫の罹患は最近のことだと思います。文鳥の飼育書に記載はありませんし、私も実際には見たことが無いです。ペットショップの衛生管理に問題があるのではないかと、思えて仕方がないです。困ったものです。
[Res: 1378] Re: これって大丈夫なんでしょうか? 投稿者:無人島 投稿日:2005/07/29(Fri) 23:36
さっきのHPみました・・・・
まずいかもしれませんね確かにアレニ似たものが出てました。
でもジャクボーサンが言ったような症状はないのでちょっと安心気味ですが・・・・・
とにかく今度病院に連れて行きます。

[1377] ウチの子も… 投稿者:じゅん 投稿日:2005/07/29(Fri) 14:45
以前、てんかんのような症状のぽぉの事で投稿させてもらった者です。
25日に突然天国へと旅立ちました。
しばらく様子を見ようと決めていたんですが、ちょっと元気がない様子だったので、病院へ連れて行き、薬をもらって帰ってきました。
投薬をし、仕事へ出かけてしまったのですが、夕方母が帰宅すると元気な様子でエサを食べ、ピヨピヨ鳴いていたそうです。
が、突然バサっと音がしたのでカゴを覗くと床に落ち動かなくなっていたそうです。
もしかすると、誰かの帰りを待っていたのかもしれないですね…。
朝は今すぐにでも天国へと行ってしまうような様子ではなかったので、投薬が原因なのかな、病院へ連れて行ったことで死期を早めてしまったのかなと自分の行動を後悔しました。
天国にはいっぱいお友達がいると思うので、みんなと仲良くしているかな…、もし生まれ変わったらまた会いたいなと思います。
[Res: 1377] Re: ウチの子も… 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/29(Fri) 18:35 <HOME>
そうでしたか、ただ、ご冥福を祈るばかりです。

病院に行った行かないは結果論なので、考えても意味が無いです。診てもらって投薬して回復することもあれば、そうでもない事もあるのは、やってみないとわからず、さらに言えば、やってみたところで何とも言えないところだからです。何しろ病院に行かずに、いつか同じような事態になっていたら、今度は行かなかったことに後悔するに相違ないのです。したがって、この点で、気にすることはないですよ。
[Res: 1377] Re: ウチの子も… 投稿者:淡雪 投稿日:2005/07/29(Fri) 21:38
大切な文鳥を亡くしてしまった時、ただただ後悔と自責ばかりです。
どんなにしていてもああしてあげていたらこうしていたら、、と誰でも思うのです。

きっと天国でお友達と仲良くしていることでしょう。
心からご冥福をお祈りします。
[Res: 1377] Re: ウチの子も… 投稿者:ちゅんちき 投稿日:2005/07/29(Fri) 23:52
じゅんさん、ぽぉちゃんのために最善を尽くされたのですから、ご自分を責めないでくださいね。
私も病気で亡くした文鳥がいますが、至らない飼い主で最期を看取ってやることもできず、後悔ばかりでした。でも、一緒に過ごした楽しい日々を思い出すと、たとえ短い命であったとしても、その子が幸せに生きてくれたのなら、それで良かったんだなぁとも思えるのです。
ぽぉちゃん、天国でもお友達と楽しくしていることでしょう。安らかに。
[Res: 1377] Re: ウチの子も… 投稿者:じゅん 投稿日:2005/08/02(Tue) 13:17
ジャクボー様、淡雪様、ちゅんちき様、遅れましたが返信ありがとうございます。
暑さが治まったらまた新しい子をお迎えしようと思います。
やはり、文鳥なしの生活は寂しいです…。
不思議な事に、もう飼うのはやめようと思っていてもなぜか、迷い鳥が来たり、知り合いの家で飼えなくなったから…と鳥縁は切れないんです。これも何かの縁でしょうかね…。

[1367] 天国へ行きました 投稿者:ぴーぷー 投稿日:2005/07/27(Wed) 12:34
前に、えさを食べない事で相談を書き込んだ者です。
気道炎と診断されて、16日目の昨日”ポー”は亡くなりました。
2,3日前には、良くエサも食べ呼吸が荒いながらも遊んでいたので
ちょっと、安心していたのですが、、、
昨日はとても具合が悪そうでしたが、出してくれ!と言うので
出してあげた途端でした。
残念で、沢山後悔もありますが、がんばったポーに感謝しています。
ジャクボーさん記の
「文鳥に生まれかわるなら、我が家の文鳥になりたい」
私は、そう思えます。
[Res: 1367] Re: 天国へ行きました 投稿者:すぎやま 投稿日:2005/07/27(Wed) 19:10
同じ文鳥を愛するものとして、わがことのように悲しいです。どうか、様々な思いでご自身を責められませんように。きっと、生まれ変わって、ぴーぷーさん宅の子として、戻ってくるように、ご縁を願っています。
[Res: 1367] Re: 天国へ行きました 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/27(Wed) 21:48 <HOME>
そうでしたか。ご冥福を祈るばかりです。

文鳥に呼吸器症状が出ると、個人的にもあまり良い思い出がないです。
しかし、「出してくれ!」の「途端」というのは、明らかに自分の一番安心できる場所を求めて、飼い主の近くで亡くなったのだと思います。文鳥にはそういった仔も結構いるみたいです。飼い主としてはつらい面もありますが、これも一種の親孝行と理解したいところですね。
「文鳥に生まれかわるなら、我が家の文鳥になりたい」そのように思えれば、他人が何と言おうと、飼い主として成功だと思います。
[Res: 1367] Re: 天国へ行きました 投稿者:Yory 投稿日:2005/07/27(Wed) 23:04
私も同様です。動物は口が利けないので、病気で苦しんでいるときは
本当にかわいそうです、、、。その上、小鳥はあんなに小さい体なん
ですものね、、。でも大事になっさてらしたご様子、”ボー”ちゃん
はびーぶーさんのお宅に飼われていてよかったですね!
[Res: 1367] Re: 天国へ行きました 投稿者:ちゅんちき 投稿日:2005/07/27(Wed) 23:44
ポーちゃん、がんばったのに残念でしたね。文鳥との別れは本当につらいです。でも、ぴーぷーさんに看取ってもらえて、ポーちゃんは最後まで幸せだったのでしょうね。
ポーちゃん、安らかに。
[Res: 1367] Re: 天国へ行きました 投稿者:syuro 投稿日:2005/07/28(Thu) 00:00
ぽーちゃんのご冥福、心よりお祈り申し上げます。ぴーぷーさん、最後にちゃんとポーちゃんの願いを叶えてあげることが出来てよかったですね。私にも似たような経験があります。文鳥ではないのですが、以前飼っていた小鳥が2週間ほどのうちにみるみる弱っていきました。保温・お医者様からもらった薬などで頑張って対応しましたが、だめでした。最後の日、ボサボサの状態だったのですが、外に出たがったので、おそるおそる出してみました。そうしたら、ヨタヨタながらも飛ぶのです。羽根がボロボロなので、上手く飛べるはずもなく、何度か着地地点に手を差し伸べて受け止めること数回、最期は掌の中で2,3回大きく羽ばたきをして、そのまま亡くなりました。今でもその最期、必至に翼を広げた姿が目に焼き付いて離れません。生き物を飼う場合、どうしてもつらい別れは避けられませんが、悲しいことばかりだけではなく、素敵な思い出をもらったり、生きる力をその姿から教えられたり、本当にすごいと思います。是非感謝の気持ちを忘れないで、これからも前にすすんでいって下さいね!(ちなみに私はその子が亡くなったあと、3日ほど泣き通しました。それはもう、周りがあきれるくらいに。二重瞼のぱっちりした目が一重どころではなく、半目状態になりましたもの(^^;)。それでもありったけその子のために気の済むまで泣いて、ようやく4日から立ち直りました。今は暖かい気持ちでその子のお墓に語りかけてます。)
[Res: 1367] 戻ってくるよ 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/07/28(Thu) 00:02
私も何度も小鳥の死を経験し、手の中でみとったときは、ショックでしたが、命の大切さを教えてくれたのだと、1年近くたって思えるようになりました。
悲しいときは、思いっきり悲しみ、またあえる日を楽しみにしてくださいね。きっと、あの世で休憩したら、戻ってきてくれることでしょう。
ご冥福を御祈りします。
今は、辛い時期でしょうけれど、もう文鳥を飼わないなんて言わないでくださいね。
[Res: 1367] Re: 天国へ行きました 投稿者:淡雪 投稿日:2005/07/28(Thu) 08:16
辛いですね、
病気をびーぶーさんと一緒に戦って頑張ったポーちゃん、その心を思うと胸がいっぱいになります。。
心からご冥福をお祈りいたします。
[Res: 1367] Re: ありがとうございます 投稿者:ぴーぷー 投稿日:2005/07/28(Thu) 11:32
こちらのホームページと、皆さんのお言葉に感謝いたします。
私は、文鳥の死は2度目ですが、1羽目も闘病の末、手の中で亡くなりました。
それまでは、鳥って人知れず亡くなるものなのかな?と思っていたので
最後までがんばる、気高い姿に驚きました。
ポーと、すべての文鳥に感謝です。
きっと、又会える日まで、、、



[1361] 地震 投稿者:なぉ 投稿日:2005/07/25(Mon) 22:20
関東地方震度5でしたか、関東地方の皆さん大丈夫でしたか?!
実は土曜日が子供の保育所の夏祭りで日曜日が旦那の試験、で、ほぼ2日間まともにテレビを見ておらず今日のニュースで知りました。
震度5ならそうとう揺れましたね〜私も文鳥の籠を固定する方法を考えようと思います。

ところで、我が家のシナ雛は一人餌になったようです、今日思いっきり挿し餌を拒否されました・・・4羽が一人餌になるとムキ餌も少々多めに入れる必要が有りそうです。

[Res: 1361] Re: 地震 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/26(Tue) 21:52 <HOME>
ムキエサに限らず、いろいろかじって食べ慣れていくでしょう。文鳥はこちらに餌付けを続ける意思が十分にあっても、勝手に自立していってくれる仔が多いのは、考えてみればありがたい事に思えます。
地震対策はいちおう行なって、あとは運が良いことを祈るばかりです。
[Res: 1361] Re: 地震 投稿者:ひめ 投稿日:2005/07/27(Wed) 07:24
関東の地震大変だったことでしょう。
自然災害なので、予測することが出来ないので、怖いですね。
文鳥のカゴの固定方法、本当に考えないといけませんね。

なぉさんのところのヒナちゃんも一人餌になってきたのですね♪
うちも、もうすっかりかな・・・と言ったところです。
今週末にも、もしかしたら里親に出すかもしれません(_ _)
それにしても、とっても可愛いヒナ達。
一生懸命、クチバシを観察してみたのですが、もしかしたら?、メスが多いかもしれません?
性格的にうるさいチビは、本当にメスだろうなって思いますが・・・?

親鳥のまろときろろですが、まろはきろろに求愛ダンスしているし、
たぶん交尾?(まろがきろろの背中に乗っている)をしています。
巣作りもしているのです。やっぱり、産卵するのかな?と思ってみています。

なぉさんのヒナちゃん達は、なぉさんのお宅でずっと過ごしていかれるのですか?それとも、里親でしょうか?
[Res: 1361] Re: 地震 投稿者:なぉ 投稿日:2005/07/27(Wed) 22:09
我が家のシナ雛は1羽は残して3羽は良縁を願いつつ里子に出します(まだ先ですが)3羽のうち1羽は性別が♂なら里親さんは決まっていますが、♀なら未定です。
こちらの里親里子掲示板にもお世話になるかも知れないですね。
我が家の親文達は換羽真っ盛りで変身中なので、たまにじっくりと見ると(;_q)凄いハゲ方しててビックリです☆

[1356] 質問します!! 投稿者:ミナコ 投稿日:2005/07/25(Mon) 18:11
こんにちは。うちの雛ちゃんたちなんですが、1匹は飛び上がるほどまでに成長しました^^しかしもう1匹がどうも動きが鈍く、あまり立ち上がりません。腹ばいで移動するような感じです・・これはカルシウム不足でしょうか?エサは粟玉のみです。すぐにでもボレー粉などをあげれば元気に立ち上がることができるようになりますか?
[Res: 1356] Re: 質問します!! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/25(Mon) 18:25 <HOME>
こんばんは。

たんに成長が数日遅いだけかもしれませんが、「エサは粟玉のみ」だとカルシウム不足で脚弱になっている可能性も大きいです。
栄養を考えれば、エサにはカルシウム源とビタミン源、つまりボレー粉等の粉末や、青菜のペーストを混ぜなければいけません。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/eduke.htm

ただちにカルシウム粉末と青菜ペーストを加え、脚が曲がっている様子なら、早めに病院で診てもらったほうが良いでしょう。
[Res: 1356] Re: 質問します!! 投稿者:ミナコ 投稿日:2005/07/26(Tue) 17:02
ジャクボー様。早速、ボレー粉をすり潰し青菜と一緒にあげました。
今日の朝、2羽とも飛び上がってきましたがえさを食べていないときは腹ばいになってあまり動きません。足は曲がっていないようですので(たぶん・・)、しばらく様子見てみます。
[Res: 1356] Re: 質問します!! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/26(Tue) 21:49 <HOME>
指が変形したりもするので、しばらくは、あまり運動はさせないほうが良いでしょうね。

[1355] 皆さんご意見ありがとうございます!! 投稿者:パセリ 投稿日:2005/07/25(Mon) 17:27
ジャクボーさん、プライド文鳥さん、ようこさん、皆さんご親切に返信ほんっとにありがとうございました!!いろんなご意見やアドバイスきかせていただいて、思いきってカキコしてみてヨカッタです(^−^)飼ってらっしゃる方の経験談がとても重要だと思っています。なので、ほんとに、親切に皆さんありがとうございました(^−^)これからもどうぞよろしくお願いいたします(^−^)ノ”私は小鳥が大好きです。我が家には他にも小鳥がいます。初めて飼いたいと思ったのが文鳥で、アニファブックスの文鳥の本を買って読んだり、知り合いから飼ってる文鳥の話などをきいて情報をかきあつめているうちにどんどん気になりだして好きになりました!なんといってもやはり手のりとして有名なので、本に書いてある内容や、飼ってる人の話など、その魅力を自分自身も味わいたく、飼いたいと思いました。そして、今日!ついに白文鳥をお迎えしました!!今日から最高のパートナーであり、かわいい家族の一員であり、手のりを目指してがんばりたいと思います。店員さんいわく、生後3週間くらいの雛をお迎えしました。今日から挿し餌がんばります!!私の友達が雛のときから文鳥を飼っているのですが、懐きが手のりで有名な文鳥といわれているような魅力がイマイチよくわからないほど・・・っと言っていました(;_;)友達の家には他には鳥はいなく、文鳥だけで、パートナーに育てるには良い環境だと思うのですが雛から育てているのにそんなことってあるのですね・・・(>△<;)ちょっとその話をきいたときは今までの文鳥に対する膨らませていた妄想がくつがえされ、衝撃的で私も飼うのをちょっと悩んだ時期がありました・・。訓練やしつなど、他の鳥より倍、コツなどがあるのでしょうか・・?よく耳にするはなしでは飼い主が呼んでも飛んできたり、返事を返したり、飼い主のそばから離れないほどべったりだと思っていたのですが・・・(^^;)実際はもっとクールなのでようか・・(^^;)オスとメスとだど懐きはそんなに違ってきますか?よろしければいろんな経験談などきかせてください(__)ぜひ参考にしたいと思います!
[Res: 1355] Re: 皆さんご意見ありがとうございます!! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/25(Mon) 18:18 <HOME>
気に入った仔を迎えることが出来たようで、良かったですね。
「店員さんいわく、生後3週間」、これは当てにならないので、↓は桜文鳥の事例だけですが、羽の開き具合などを比較して、自分の目でだいたい生後どれくらいか見当をつけておくと良いかと思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/growth.htm

「懐きが手のりで有名な文鳥といわれているような魅力がイマイチよくわからない」これは、その友達の接し方に問題があったか、その文鳥君が自立心の強い個性の持ち主であったか、と言ったところだと思います。
オスでもメスでも、しつこくしたり大声を出したりせず、毎日なるべくおだやかに遊んでいれば、うっとうしいくらいに付きまとうベタベタ文鳥になる可能性が高いと思います。ただ、人間にもいますが、そういうのが嫌いなクールな個性の文鳥もたまにはいるようです。しかし、それはそれで、見ていて面白いと思いますよ(知らん振りしているようで、目で飼い主を追っていたりする)。
[Res: 1355] Re: 皆さんご意見ありがとうございます!! 投稿者:パセリ 投稿日:2005/07/25(Mon) 20:10
返信ありがとうございます!私も店員さんの言葉はあまりあてにはならないし、気になったのですぐアニファブックスの文鳥の本で雛の成長の写真やジャクボーさんの写真も参考に見させてもらいましたが(ありがとうございます!)見た目は生後25日くらいでした。でもまだ低い位置の止まり木にも止まれず下でジーッとしてたり、モソモソ動く頼りない感じです(^^;)ところで、文鳥ですが、中にはクールなこもいるのですね(^^;)でも、一般的にほとんど?の文鳥の表現や行動などはどんなかんじなのでしょうか??本も読んだりペットショップできいたり、飼ってた人にきいたり、皆さまざまです。ホームでもいろいろ拝見しましたが、もっともっといろんな文鳥の魅力を知りたいです☆☆名前をよんだらすぐに飛んでくるというのは、どのくらいの確率できますか・・?たまたま気まぐれでくる・・・っといったかんじですか?飼い主の足音だけでも察知して飛んできたり、追いかけてきたりするとか・・・本当なのでようか?・・・だとしたらすごいかしこいですよね!たしかに文鳥は頭脳は高いとは言われていますが・・・◎長年付き合うごとに、良さがわかってくると、本などに書いてありましたが、ちょっと意味がよくわかりませんでした(^^;)仲良くなる、その他信頼関係や築くのにそんなに時間がかかるのでしょうか?それともまったく違う意味合いなのでようか(^^;)
[Res: 1355] Re: 皆さんご意見ありがとうございます!! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/25(Mon) 21:35 <HOME>
他人の話よりも、これからリアルに体験すれば良いかと思います。
いろいろケースバイケースなので、はじめから頭でっかちになりすぎてもろくなことはありません。
基本的なことがわかっていれば、聞くより慣れろでしょう。他人から教わるより、飼っている文鳥君自身から学ぶつもりでいることが重要だと思います。

何しろ、体験談は掲示板などで語りつくせるものではないので、そういった漠然とした話を参考にしたければ、いろいろとホームページをめぐってみるべきだと思います。
[Res: 1355] Re: 皆さんご意見ありがとうございます!! 投稿者:パセリ 投稿日:2005/07/25(Mon) 22:42
そうですね。たしかに、自分自身の飼ってる文鳥自身から学ぶ・・・という気持ちでいるのがいいと思います。それを前提におきながらも、皆さんのいろんな話などきけたら、育てていく過程としても参考になったり、もっと視野も広がったり勉強になったり、文鳥君のためにも本にも載っていないような、ちょっとしたことや、知らなかったことを教わったり、気づいたりしながら、これから長いつきあいをしていく中で楽しく過ごせればなっと思いました。もちろん一番は文鳥君の幸せを考えています。そしていろんなホームもチョコチョコ巡ってますが、掲示板にカキコするのはこちらが初めてです。

[1344] 教えてください!! 投稿者:パセリ 投稿日:2005/07/23(Sat) 22:04
初めまして、ジャクボーさん。早速質問したいことがあるのですが、今真っ白の白文鳥を飼いたく雛を探しているのですが、文鳥の雛にはほとんど背中の辺りにグレーの産毛があり、そのグレー模様が成長しても濃いくなったり、残る可能性があるときいたのですが、ほとんどの雛にはグレーの模様がありました。純白の白文鳥を飼いたいのですが、真っ白の雛でないと、ほとんどの文鳥にはグレー色が入ってしまうのでしょうか??いろいろペットショップや鳥屋など見てまわってきましたが、やはりほとんとグレーが入っています。そして、お店によっては店員さんのいうことが違ってくるので混乱しています(@△@;)白文鳥は本当の真っ白は少ないのでしょうか?真っ白の文鳥を飼うにはどのように選んだらいいですか?教えて下さい、よろしくお願いします。時期がじきなので、雛も少なく売れてしまいそで、明日には飼いに行きたいと思っています。
[Res: 1344] Re: 教えてください!! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/23(Sat) 22:19 <HOME>
こんばんは。
国産の白文鳥はもともとすべて、背中に灰色がありました。純白のヒナなどいなかったと言っても良いです。一方、ヒナの時から純白なのは、台湾産の白文鳥の特徴だったのです。
つまり、背中に灰色があっても、普通は純白になります。特に、尻尾と顔は真っ白で、翼にも黒い羽が無く、背中の灰色も少ない仔を選べば、純白になるのに時間がかかることは無いでしょう。よほどの奇跡が起きない限り、ヒナ換羽後は純白です。
頭や羽根に有色の多いヒナは(あまり多いとゴマ塩文鳥の可能性あり)、ヒナ換羽が終わっても、所々有色の羽が残りますが、これも普通なら何年後かに純白になります。時間の問題なのです。

白文鳥のヒナとして売られている、なるべく白っぽい仔を選べば、問題ないわけです。
[Res: 1344] Re: 教えてください!! 投稿者:パセリ 投稿日:2005/07/23(Sat) 23:19
早速お返事ありがとうございます!!!白文鳥は長い時間をかけて純白になっていくのですね・・・!!!白っぽい・・・といわれましても、目の悪い私はどれも同じ色に見えてしかたなかったです(^^;)背中のグレーは普通とおききして安心しました(><;)ではいよいよ明日です!!明日、もう一度よく見て選んできたいと思います。そして、もう一つおききしたいのですが、あの背中の灰色の濃いさと広さとは、純白になるのに、関係はないですか?灰色が濃いほど純白になるにくく、薄いほど純白になりやすいとかはあるのですか??明日にでも飼いにいきたいと思っていましたが、模様のことで、どうなんだろう〜・・・(:_:)っとドキドキしてたので、すぐにお返事いただけて安心しました!
[Res: 1344] Re: 教えてください!! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/23(Sat) 23:33 <HOME>
「背中の灰色の濃いさと広さとは、純白になるのに、関係はないですか?」
「灰色が濃いほど純白になるにくく、薄いほど純白になりやすい」そう言う事です。灰色が薄い=「白っぽい」のを選んでおけば、まず一年以内に純白になるわけです。

万一色が残ったら、それはそれでチャームポイントにしか思えなくなるものなのですが、それは飼ってみれば分かるだろうと思います。
[Res: 1344] Re: 教えてください!! 投稿者:パセリ 投稿日:2005/07/23(Sat) 23:43
え・・・・!!!ってことはやはり模様が残ったままずーーっと純白にならない白文鳥もいるのですか??(@@;)
[Res: 1344] Re: 教えてください!! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/24(Sun) 08:05 <HOME>
ゼロパーセントは無いだけです。交通事故の可能性を考えたら、自動車など運転できないのと同じです。
ほとんどは白くなるのですから、細かいことを気にせず「白っぽい」のをお買い求めになれば良いのです。
そんなことより、しっかり育てることが重要です。育てられなければ、色柄も何もあった物ではないですよ。
[Res: 1344] かわいさには大差ありませんよ 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/07/24(Sun) 08:24
白文鳥、私も好きです。グレーの羽が、残っていますが、それはそれでかわいいものですよ。なるべく白くなりそうで、丈夫そうなヒナを選ぶとして、後は、時間の問題。すぐに愛着がわき、少々グレーが残っても、それがかえって個性的に思えるようになります、きっと。
良いヒナが見つかるといいですね。
[Res: 1344] Re: 教えてください!! 投稿者:ようこ 投稿日:2005/07/24(Sun) 14:31 <HOME>
こんにちは〜。
白文鳥は、もともと桜文鳥からパイド(白が多くなる)化した
ものですから、100%完璧な白色の文鳥を探すとなるとかなり
難しいことと思います。でも、・・・やはり雛時から白色の
多い子の方が、より白い羽色の姿へと成鳥するでしょう。

 ジャクボーさんやプライド文鳥さんもおっしゃるように、
少々グレーの羽色が残ったとしても、その子の個性として可愛いし、
チャームポイントです。
文鳥と共に暮らす幸せ♪ 文鳥は、性格も個性もあって皆それぞれに
違うので、その可愛らしさに少々のことは気にならなくなります。

パセリさんが、良い子と良いご縁がありますように。(^^)
[Res: 1344] Re: 教えてください!! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/24(Sun) 15:13 <HOME>
「白文鳥は、もともと桜文鳥からパイド(白が多くなる)化したもの」とする説も確かにありましたが、科学的には完全な間違いだと思います。原種が突然変異したのが白文鳥で、混血で生じたのが桜文鳥と考えるしかないと思います。
日本の場合は、白と桜の異品種繁殖を代々続けてきたので、ヒナ毛に灰色が残ることになっているものと類推されます。台湾では白は白同士で繁殖するものと思われるので、桜の影響力が無くなり、ヒナの時も真っ白になったものと考えるのが自然でしょう。

とにかく、頭も尻尾も翼もヒナの時に真っ白なら、90%以上ヒナ換羽で純白になり、99%以上は、少々はじめに有色羽毛が出ても、いずれ白文鳥になると考えて良いのではないかと思います(数字はテキトーです)。ようするに、気にせず気にいったヒナを買うことです(もう買いに行ったのではないかと)。
[Res: 1344] Re: 教えてください!! 投稿者:ようこ 投稿日:2005/07/24(Sun) 21:27 <HOME>
ジャクボーさん そうなのですか〜。
申し訳ありません。某大手に記述されていたものを、
今日まで私の中では、「白はそうなのだ。」と信じていました。 ^^; 
 ごめんなさい。
[Res: 1344] Re: 教えてください!! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/24(Sun) 22:25 <HOME>
ちょっと脱線しますが・・・。

白と桜を同じパイド(ぶち模様)とする説があって、白は桜を徐々に選択淘汰して白くしたと考えます。しかし、これは無理です。なぜなら、弥富系の白文鳥と桜文鳥からは、中間のゴマ塩ではなく白と桜が産み分けられるからです。これは両種の、色彩遺伝子が別物であると考えなければありえない話です。

だいぶ前に、『文鳥の歴史』を考えた時、白が桜から作られたという説と、白が突然変異で、それと原種との間で桜が出現したという説、どちらが正しいか悩み、文化的に前者は有り得ないと判断しました。
その後、パイド説を掲げる『文鳥の本』の作者さんに、ご迷惑にもお手紙して論拠をお尋ねしましたが、残念ながら確実ではない話だけでした。
【参照】『文鳥問題』「白の起源」↓
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/mondai5.htm
「桜の固定化」その後
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/after/sakura.htm

その後、弥富での繁殖実験のデータを見るようになって、遺伝法則的に前者の考えは、まったく成り立ち得ないものと断定するに到っています(『文鳥ことばで話そう!』など)。
いまだ、科学的な論拠を元にした反論は聞きません。私個人はどっちでも良いので、自説に執着するつもりは無いのですが、この結論は、ちょっと動かしようが無いのではないかと思っています。

[1336] 大きくなりました! 投稿者:ひめ 投稿日:2005/07/22(Fri) 22:18
皆さん、こんばんは。
なにかと忙しくなかなかネットに遊びにくることが出来ませんでした。
我が家のヒナ達、大きくなりました。
大きなカゴでの生活、5羽仲良く暮らしています。
まだ、挿し餌をしていますが、今日の夕方は皆拒否しました。
拒否すれば挿し餌離れということなのでしょうか?
心配なので、とりあえずは、しばらく、時間で挿し餌やってみようと思います。でも、5羽ともだいぶ食べられるようになってきています。
1番チビちゃんが相変わらず挿し餌の時よく食べます。
今では、皆と体の大きさも変わらないのですが。
5羽で並んで寝ていることもあるのですが1羽自由奔放な子がいます。
なので、その子をうちに残そうかと思っています。
まろときろろがどうやら次の子作りに向けているような感じがします。
放鳥の時、例のカゴに行き、巣作りを始めました。

[Res: 1336] Re: 大きくなりました! 投稿者:なぉ 投稿日:2005/07/22(Fri) 22:32
ひめさん☆お久しぶりです(●^-^●)
雛ちゃん達立派になったようですね!5羽一緒とは本当に大きな籠なんでしょうね!
我が家のシナ雛も大きくなりました♪餌もちょっとづつですが自分で食べています。
雛が挿し餌を拒否しだしたらもう一人餌ですね〜手間が省けて助かったような・・寂しいような・・
これから暑い時期本番なので人間も文鳥も体調を崩さないように気をつけましょうね 
[Res: 1336] Re: 大きくなりました! 投稿者:ひめ 投稿日:2005/07/23(Sat) 07:11
なぉさん、お久しぶりです♪
ヒナ達、おかげ様で立派になりました。
なぉさんのところのヒナちゃんも元気に育っているご様子。
なによりです(^o^)
餌もちゅっとずつ食べられるようになっているのですね。
なぉさんのおっしゃるとおり、手がかからなくなったことは、
気持ち的にゆとりが持てるのですが、寂しい気持ちもありますね。
里親にだす人が近づいて来ているので複雑です・・・
昨日、知り合いの人の知り合いで文鳥が欲しいという方がおりましたが、
今回は先約があるのでお断りしました。
なぉさんのところのヒナちゃんはなぉさんがお育てになるのですか?

本当に、これから暑い時期になりますね。
体調には充分に気をつけて、文鳥ちゃん達と楽しい夏を過ごしたいですね♪
[Res: 1336] Re: 大きくなりました! 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/07/23(Sat) 07:57
単独行動文鳥、我が家の場合、「ジャック」という雄桜と、「アキス」がそうでした。
もし私が1羽残すとしたら、単独行動か、チビ文のどちらかでしょうね。
ところで、何でこの季節に、巣作りなんだろう。暑い時期なのでやめればいいのにといっても、文鳥にとっては、大きなお世話なんでしょうね。
とにかく、無事に育ってよかったですね。
単独行動文鳥じゃなくて、自由文鳥でしたっけ。
[Res: 1336] Re: 大きくなりました! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/23(Sat) 15:46 <HOME>
こんにちは。
順調そうで何よりです。拒否すれば、まずは大丈夫ですが、数日は続ける体制でいたほうが無難でしょう。口を開けずに、勝手に湯漬けエサを食べているなら、それはそれで良しです。そうこうするうちに、いろいろ食べられるようになると思います。
[Res: 1336] Re: 大きくなりました! 投稿者:ひめ 投稿日:2005/07/23(Sat) 15:52
プライド文鳥さん、お久しぶりです♪
単独ではなく自由ですね^^
プライド文鳥さんのとこの文鳥さんにも自由な子がいるのですね(^o^)
自由文鳥は好奇心も人一倍な様子で、バードバスでの水浴びも完璧です!
今日は鏡のおもちゃを入れてみました。
鏡の前にビーズがついているのですが、今、3羽が狭いおもちゃに
乗っかってビーズで遊んでいます。
まろときろろは、再び、かかっているカゴで巣づくりを始めました。
皆、放鳥しているのですが、巣に興味を示して行くヒナに対しては
まろときろろも威嚇しています。
巣に近づかない限りは問題は今のところない文鳥関係です(笑)
今日、ホームセンターで「小鳥のお宿」の大を注文してきました。
やっぱり、残すのは私も、自由文鳥か、チビかな・・・って思っています。
皆さんのお陰で、ここまで大きくすることが出来たと思っております。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです(*^o^*)
[Res: 1336] Re: 大きくなりました! 投稿者:ひめ 投稿日:2005/07/23(Sat) 15:57
ジャクボーさん、お久しぶりです♪
おかげさまで大きくすることが出来ました^^
本当にありがとうございます(*^o^*)
餌を拒否することはありますが、まだ不安なので時間で与えて様子見ています。もうちょっと、そうしてみようと思います。
やっぱり、チビがまだ挿し餌が必要な気がします。
湯漬け餌ではなく、普通の餌を食べているのですが、大丈夫でしょうか?湯漬けの餌だったのですね・・・
[Res: 1336] Re: 大きくなりました! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/23(Sat) 16:51 <HOME>
餌付けの際に、用意したエサを口を開けて食べず、湯漬けエサを自分で食べるのを好む者もいるので、それなら数十分の遊ぶ時間の間は、好きなようにさせておけば良いという意味です。今の時期は腐りやすいので、カゴの中に放置するようなことはしないで下さいね。
普通のエサを食べるなら、それで何の問題もないです。腹が減れば口を開けて要求するので、餌付けすれば良いだけでしょう。

[1330] とても心配です 投稿者:じゅん 投稿日:2005/07/20(Wed) 20:19
はじめまして。
うちの子、ぽぉ(白文鳥♂4歳)のことで書込みさせていただきます。
先日、座っていた私の肩から畳に自発的に降りようとしたのか、落ちたのか不明ですが、畳の上で羽をバタバタさせてもがいていました。
慌てて抱き上げると、身体を硬直させ、首と目をグルグルさせていました。(遊園地のコーヒーカップで回しすぎて目を回しているような感じ)
しばらくすると、何事もなかったかのように籠に帰り、餌を食べ、ピヨピヨ鳴き、大好きな水浴びもしていました。
翌日もいつもとかわらず、私の顔を見ると、扉の前で「出して〜」と地団駄を踏んでいました。
病院へ連れて行きたいんですが、仕事が忙しく行けない状態です。
このようなことは初めてで、とても心配です。
どなたか、ぽぉと同じような状態になった子がいた方いらっしゃいますか?
[Res: 1330] Re: とても心配です 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/20(Wed) 22:01 <HOME>
こんばんは。
文鳥には、「てんかん様発作」という病気になるものがあり、アニファの『文鳥』という飼育本に詳しく症状が書いてあります。今回の症例は、まさに該当するように思います。詳しくはそちらをお読みになることをお勧めしますが、ある程度もがいた後は平常に戻るので、過呼吸のような状態になっている時には、手を出さないのが良いとされています。
原因として、ストレスや生活習慣、食習慣といったことがあげられていますが、私はむしろ遺伝的なものではないかと想像しています。

てんかん様発作と飼い主が見なせば、緊張すると起きやすいともされているので(ペット新聞社刊『文鳥の本』)、無理を重ねてあわてて連れ出すよりも、このまま再発しなければ、病院へは良い季節を選び、時間をとってのんびり行ったほうが良いかもしれません(治療と言うより相談のつもりで)。
とりあえず、もし万一また起こっても(私の表現だと、過呼吸状態でバタバタもがく)、直接手を出さずしばらく見守るように心がけておくことが必要だと思います。
[Res: 1330] Re: とても心配です 投稿者:じゅん 投稿日:2005/07/21(Thu) 21:11
返信、ありがとうございます。
早速教えていただいた飼育本を探してみます。
病気とは無縁だろうと思える程元気な子だったんで、もがいているの見た時は自分の顔から血の気がひいていくのがわかりました。
今朝も元気にピヨピヨ鳴いて、放鳥をおねだりしていたんで、しばらく様子を見てみます。
[Res: 1330] Re: とても心配です 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/21(Thu) 22:00 <HOME>
アマゾンなどの通販を利用されると楽かと思います。

作者でもある方のホームページ(『Japanese Rice Bird』)↓の表紙下部(お、デザインが変わってる!)のリンクからお買い求めになるのが楽です。と、頼まれたわけではないですが、CMしておきます。
http://www.annie.ne.jp/~linda/index.html

[1317] なついてくれず困ってます 投稿者:子泣き婆 投稿日:2005/07/18(Mon) 17:12
はじめまして。
私は一週間くらい前に桜文鳥の中雛(くちばしが薄ピンク、全身の色がまだ整ってない)を購入しました。
しかしこの鳥は手に乗るどころか指を鳥の前に出そうとすると逃げ回り、捕まえることさえも困難な状況です。
まだ購入してから間もないので私達に慣れていないのも原因の一つではないかと思いますが、この暴れまわり様は異常だと思います。
ペットショップの方に聞けば、この鳥はいつも集団の文鳥にいじめられていたらしく、周りのものを常に警戒しているとのこと。
こうなると手に乗ることさえ絶望的になってしまいます。
誰か私と同じような鳥を飼っていた(もしくは今飼っている)方がいましたら、どのように対処すればよいのかアドバイスをお願いします。
[Res: 1317] Re: なついてくれず困ってます 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/18(Mon) 18:36 <HOME>
こんばんは。
まず、結果を早く求めないことだと思います。
曲がりなりにも、人間に餌づけされて育った文鳥は、手乗りになる要素が大きいです。どんなに神経質な子でも、その点は同じです(お店ではエサをやるだけで、トラウマになるほどの事もしない。ただ仲間にいじめられて神経質になっているだけと考えられるでしょう)。
あわてず、日が沈んでから好きなように遊ばせ(帰す時に一瞬暗くして捕まえるので夜のほうが良い)、近くにエサなど置き、人間はじっとして、怖くない存在であることを認識するのを、いつまでも待つことです。
頭に乗り、肩に乗れば、手のひらにエサを乗せ、食べに来るのを、毎日待ちます。一度信頼を得れば、急激になついてくるでしょう(実際経験者は多い話です。ある日突然のように変わります)。
繰り返しますが、けっしてあせらないことです。気長に待ちましょう。
[Res: 1317] Re: なついてくれず困ってます 投稿者:なぉ 投稿日:2005/07/18(Mon) 21:53
はじめまして☆
我が家にも白文鳥の最近雛換羽終わった手乗りの子が2羽いますが、爪を切ってからとたんに人間を怖がって逃げ回るようになりました。
が、これって時間が解決、と言うか何かのタイミングだと思います、家の子たちは手はまだ怖がりますが頭には来ますから。
焦らないで待ってみてはどうでしょうか?
[Res: 1317] Re: なついてくれず困ってます 投稿者:月村 投稿日:2005/07/18(Mon) 23:31 <HOME>
とにかく、「焦らない」に限ります(笑)。

うちには「荒」(つまり挿し餌をしていない)から、手乗りになった子がいますし、挿し餌の時期に環境が変わって、餌を受け付けず、強制給餌で押さえつけて餌をやり、最初、手を怖がっていた子がいましたが、手乗りになりました。

あと、手の差し出し方ですが、指一本を差し出したり、
「パー」(グーチョキパー)の形で差し出すと指が嘴の形に似てて、
「つつかれる!」と思われて、怖がることがあります。
(特に指差すようなことは絶対やらないこと。)
水をすくう様な指を揃えた手のひら全体で、顔を洗うときの水のように
ゆっくりすくうような感じで、乗ってくるのを待って迎えてあげて、
かごの中では、追いかけたりしないでくださいネ。

うちの「荒(二歳オス)」出身の場合は、かごを開けておいて、
自分から出てきて、かごの外に馴れた頃から、ゆっくり手のひらに乗るように仕向けました。
そのうち、わたしをジャングルジムにして、
お腹がすいたら、自分でカゴに帰るようになりました。
(手の上からは帰りません)
強制給餌の子は、元々臆病で、籠の中では、何かあるとばたばたしますが、
籠の外では、手のひらにちまちま乗るようになりました。
かごに帰す時は、手のひらに乗せて、そのまま止まり木にチョン☆と
乗せることが出来ます。
(今、三ヶ月の女のコです。一人餌になったころは手に来てくれず、どうしようかと思いましたが。)

焦らないで、じっくりつきあってあげてください。


[Res: 1317] 我が家の失敗例ですが 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/07/19(Tue) 06:29
実は我が家にもいます。シナモン文鳥の「クルミ」。
文鳥社会にもいじめがあり、いじめられるのはわかっているのに、自ら喧嘩をしかけ、やっぱりばかにされてしまうことを何度繰り返したことか。それでも、文鳥社会から、助けてやったのに、育てられた人間もなじめない様子。
じっくり付き合うつもりだったときに、「ハナミ」と「ゴマ」の初産卵があり、バタバタしているうちに、大所帯になってしまいました。頭、肩、足には乗るようになってはいましたが…。周囲に「イジワル文鳥」がいなければ、きっと、なつきますよ。
しかし、21羽のうちでも、何が何でもなつかないのは、彼だけです。
しばらく疎遠でも、さし餌経験があれば、手に乗せて、話しかけて、おだてていると、ほめられたいのか、近付いてきますよ。忙しくてかまってやらないと、無視されたのかと思い、人間など気にしていないというそぶりを見せることもあり、楽しいです。
[Res: 1317] Re: なついてくれず困ってます 投稿者:たまこ 投稿日:2005/07/21(Thu) 22:42 <HOME>
「子泣き婆」様、はじめまして(すごいハンドルですね 笑)。
お気持ち痛いほどわかりますよ。私もこの四月に里子にいただいた子が当初は全く懐かず、近寄ればバタバタ逃げまわり、手を出せば怯えて飛び去り、鳥かごに戻すのすらままならない状態でした。鳥かごに手を近づけただけでパニックになってしまうので困り果てて、こちらの掲示板に投稿したところ、皆様の温かい励ましをいただきました。ベテランの方々のアドバイス通り、「焦らず、追いかけず、怖がらせない」ことだけを念頭に置き、優しく静かに接したところ、里子20日目にして、初めて手に乗ってくれました。それからは急に接近し、七月現在はベタベタの手乗りです。びっくりするほど、突然変わるものだなと感心しました・・。

ただ、うちの場合は、もともと神経質ではあったのですが、一応手乗りではあったのです。環境が変わり、移動の際に無理やり掴まれて狭いケージに入れられた、などの理由で手を異様に怖がっていたと思われるので、子泣き婆さんのケースとは違うかもしれませんが・・しかし一羽飼いで、人間が優しく辛抱強く接していれば、必ず変わります。今は信じられないかもしれませんが、本当に皆様の言うとおりですので、「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」で辛抱強く接してあげてくださいね。応援しております。


[1314] 作曲中の彼の名前は! 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/07/18(Mon) 09:00
雄の決まらなかった子の名前、「アミメ」になりました。彼だけは、先日まで、カゴの網にへばりついて眠っていましたし(さすがに止まり木の便利さを覚えたらしい)、カゴを開閉すると、彼も一緒に上下して、出られないことが、今でも度々。出してさしあげると、手を無視して、雀化文鳥に変身。
かわいいような、にくたらしいような。
2羽の御嬢様の名前がつくのはいつのことやら。
トウサク君も、シンサクになるのか、ケッサクになるのか、まだわかりません。ガッサク君かも。
「アキス」は、短くて、単純だけれど、自作しています。もちろん、アキスもしています。
[Res: 1314] Re: 作曲中の彼の名前は! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/18(Mon) 18:16 <HOME>
お嬢様の方は、特徴が見つけにくいのでしょうか。しかし、そのうち何かしら特徴的な事件を起こしてくれるかもしれませんね。
[Res: 1314] Re: 作曲中の彼の名前は! 投稿者:月村 投稿日:2005/07/18(Mon) 23:44 <HOME>
たくさんいると、個性豊かで、おもしろいですよね(笑)。
興味が尽きません。
[Res: 1314] Re: 作曲中の彼の名前は! 投稿者:みわ 投稿日:2005/07/19(Tue) 09:14
アミメちゃん!命名おめでとうございます。
カゴにへばりついて寝る・・・荒業ですね。笑
そんな器用な事がきでるなんて、将来有望です!
アミメちゃん、これからどんな子になるのかなぁ〜
[Res: 1314] Re: 作曲中の彼の名前は! 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/07/20(Wed) 22:24
「アミメ」ですが、あいつが本当の「トウサク」かも知れません。親文、兄貴文ならまだしかたがありませんが、「アキス」や、練習熱心な「…サク」君の曲の一番特徴的な部分を横取りして、それらをつないで、自作したつもりになり、2グループに分けて放鳥している待機組みのカゴの網目の上に乗っかって、自慢しています。何だか去年の「ヤマビコ」のようです。
曲の完成も、2羽の御嬢様の名前の決定も、もう少し時間がかかりそうです。

[1309] 購入 投稿者:なぉ 投稿日:2005/07/18(Mon) 00:41
今日は雛の籠に粟タマとブランコを入れました。
まだ突付きも遊びもしませんが、部屋の中では遊びまわってます。
家は私がいる時は花も海も籠から出して自由にしているので、そのうち6羽で飛び回るのでしょう(~_~メ)ウンチの掃除が大変ですが。。。

個人のブログを作ったので覗いてみてください♪文鳥中心のブログです

にこにこ☆ぶんちょ〜らいふ
URL   : http://blog.livedoor.jp/sasyka8819/
[Res: 1309] Re: 購入 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/18(Mon) 06:57 <HOME>
人間の言うことをきかず、ぶんぶん飛び回ると思います。
出しっぱなしにすると、帰宅拒否症になったりするので、時間を区切って出し入れを頻繁にしていると防げるかもしれません。

ブログ、続けるのは結構大変ですが、がんばってくださいね。
[Res: 1309] Re: 購入 投稿者:なぉ 投稿日:2005/07/20(Wed) 00:02
「人間の言うことをきかず、ぶんぶん飛び回る〜」怖がりなのか?すぐにお腹が減るのか?チョコチョコと自分の籠に帰って餌食べてるんですよ〜それも行動範囲も狭いですよ。
まだ子供なんでしょうね、きっと。

ブログですが、のんびりと続けていきます(∪∀∪)


[1307] エサをたべません 投稿者:ぴーぷー 投稿日:2005/07/17(Sun) 19:37
一昨日、ポー(6歳♂)が開口呼吸をして動きが悪くなり
病院へ行きました
気道炎?といわれ薬(ステラロール、クロマイ)を出してもらって
飲ませたのですが、手乗りでないので本人もかなりのストレスなのか
薬を飲ませた後の方が具合が悪そうです。
病昨日は、持ち直したように見えたのですが、本日午後からエサを
食べなくなってしまいました。「カフカフ」と言う変な鳴き方をしています。
少しでも体力を付けてあげたいと、思うのですが
何か良い食事はあるでしょうか。お願いします
[Res: 1307] Re: エサをたべません 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/17(Sun) 22:13 <HOME>
そうですか、何とか回復してくれることを祈るばかりです。

普通の衰弱なら、ポカリスエットをそのまま数滴クチバシ横に垂らして飲ませるのが、一時的な気付けとして有効です(血糖値が上がるから)。
しかし、気道炎など呼吸器系の疾患の場合、誤飲の可能性があるので点滴は怖い面もあります。飲み水として少量設置してみても良いかもしれません。
食べないと危険なので、強制的に食べさせる必要も出てくるかもしれませんが、この場合は(成鳥の非手乗り)かなり難しいものと思います(私ならその選択はせず、保温と点滴で自発的に食べるようになる事を祈ります)。
処方されたお薬は、ステロイド系と抗生物質で、栄養とはなりませんから、与え方(点滴ではなく飲み水に入れられないか)も含めて、獣医さんと早々にご相談されても良いのではないかと思います。
[Res: 1307] Re: エサをたべません 投稿者:ぴーぷー 投稿日:2005/07/18(Mon) 10:45
ありがとうございます。
ポカリスエットは早速飲ませてみます。
少し前、小松菜と粟玉を少し食べてくれました。
薬は、強制的に飲ませる事は断念しました。
捕まえた後の呼吸があまりにも激しくなりますので
飲み水に入れる方法を取ります。(獣医にも相談済み)
鳴き声がかすれて来て、呼吸が荒いのが心配ですが、他の文鳥達(3羽)と遊びたがっているので、様子を見ながら放鳥しようと、思っています。
こちらで、相談できて心に余裕ができました。
ありがとうございます。
又、よろしくお願いいたします。

[1305] 飛びました! 投稿者:なぉ 投稿日:2005/07/16(Sat) 23:21
今日の夕方の挿し餌の時に一番大きい子が飛びました☆そこで気付いたのが、1羽も名前を名前を付けてないのです(大変だ!!)
下に敷いた新聞紙の上から肩に飛んで来たことも突然だったので驚きでしたが、名前がないのに唖然でした・・・
羽の色や性格を見て明日には名前をつけてあげるつもりです。

今日デジカメを買いました!!(フジのF10)これで画像が綺麗に入ると思います。
[Res: 1305] Re: 飛びました! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/17(Sun) 08:48 <HOME>
名前はゆっくり付けても良いかと思います。暫定的につけて、後で変えてしまっても良いかもしれません(性格が変わって見えたりする。チビがデカになる事もある)。

デジカメ、F10ですか、光感度が高く室内撮影に適したカメラと聞いていますので、楽しみです。
[Res: 1305] Re: 飛びました! 投稿者:みわ 投稿日:2005/07/19(Tue) 17:37
ブログ見せてもらいます!
楽しみです^^

[1302] ついに!! 投稿者:ミナコ 投稿日:2005/07/16(Sat) 20:13
里親・里子掲示板ありがとうございました。おかげさまで、ヒナ2羽をお迎えすることになりましたので削除させていただきました。
今うちにいる子とも仲良くなってくれることを願いつつ、雛が来るのを楽しみに待っているところです。
また、画像掲示板にも載せますね!

ここに来られる皆様、今後ともよろしくお願いします。。
[Res: 1302] Re: ついに!! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/16(Sat) 21:40 <HOME>
それは良かったですね!
確かに仲良くなる保証はないので、複数を楽しむつもりでいたほうが良いかもしれません。当然、運が良ければカップルになりますし、案外運が良いことも多いのです。

ところで、『里親里子掲示板』に、『画像掲示板』『通常掲示板』でだけ用いてきた(入力しても表示されない設定になっている)特定のメールアドレスを入れ、どれくらいで迷惑メールが来るか観測していました。すると、今までそのアドレスへの迷惑メールはゼロだったのですが、書き込みのほぼ一週間後(昨日)に一通やってきました。
掲示板やホームページ上のメールアドレスを自動で大量に読み取り、収集したアドレスに送りつけてくるわけですが、実に何とも素早いものです。留意事項」にも書きましたが、掲示板に書き込むアドレスは、一ヶ月程度で使い捨てに出来るものにするのが賢明なようです。
まったく、いろいろ面倒な事になってきたものです。

[1299] お歌♪ 投稿者:月村 投稿日:2005/07/16(Sat) 00:48 <HOME>
今日、里子に出した1羽の里親さんから、爪きりの相談があり、
話をしていて、その子がオスだという話になりました。

前に会った時は、雛換羽の頃で
「こういう鳴き方やダンスしたらオス決定だよ」という話をしていました。
確かに、ガタイも大きく、すごくよく慣れていて、
きれいなノーマルカラーになってました。
(例にもれず、尻尾がごそっと抜けたのがびっくりされたようです。)

そうしたら、そのミエキチ君が、歌ってくれました。
「ピョ…ピョ…ピョロロロロロロ…(一音下げて)キョロロロロロロ…
(ニ音上げて)キョロロロロロロロロ…ピョッ☆」
「ほら、これ歌やろ?(*^▽^*)♪家ではピョーンコピョーンコもする」と、里親さん。

「うんうん♪オスやねー!ひぇ〜!何この歌!?」
確かにオスだけど、カナリヤみたい!!音を転がして下げたり上げたり…!!
驚きました(笑)。どこで覚えたんだ〜!!爆笑でした。(←失礼な)
何度も鳴いてくれたのですが、やはり喉を細かく震わせて、カナリヤのように鳴いています。
確かにそういう鳴き方をするのがいる、と聞いたことはありましたが、
まさか、うちの血縁にいたなんて(笑)。

そこには、そのコとゴールデンレトリーバー、金魚だけしかいない(笑)ので、
どうやら自分で編み出した歌だったようです。
う〜ん☆本当に驚きました。
そちらは文鳥は初めて飼われるので、その声と歌が
文鳥の標準だと思われていたようです(笑)。
「いやいや、その鳥によってちがうのよ(笑)」
そこのおうちの名前を取って「井○流」と名付けました。

…そこのおうちのお父さんが髭のあるかたで、
ミエキチ君はその髭をひっぱるのが大好きだそうです。ちくちく…ちくちく…☆
「やめて…ミエちゃん…痛いて☆」といいながら、
ミエちゃんが飽きるまで、じっとされてるそうです。(毎日らしい…笑。)

もらわれたおうちで、大事にしてもらえてると、本当にうれしいですね。

――ちなみにウチの野郎連中の歌は、
「ピョ…ピョ…ピーョ!ピーョ!ドンペリ!ドンペリ!
ドンキュッキュッキュッ!!ドンキュッキュッキュッ!!」

三羽ともがコレです…。基本はコレでリピート、あと、これにコブシが入る子がいる。
「…ドンペリ!ドンペリ!キャルルルルッ!」これが輪唱になったり、合唱になったり(笑)。
あっちでケンカ、こっちでプロポーズ。
まるで「八時だよ!全員集合!」のドリフ合唱団です。

あと他の里親さんにもらわれたオスは、
そこの家の他のメンバーとは違う歌を歌っていて、「月村流」と言われています。
雛のときにもらわれてるので、多分、自分で作曲したんでしょうが…。
…ドンペリなのか、カナリヤなのか、はたまた…気になる(笑)。

…それにしても、録音が出来ればお聞かせしたい、すごい歌でした。あ〜驚いた☆
人の真似をする文鳥や、ここまできれいに歌えるのを考えると、本当に奥が深いです。

※ミエキチ=そこの大学生のボクが、漱石の「文鳥」の登場人物から取ってくれた。
ピョーンコピョーンコ=ダンスのこと。
[Res: 1299] Re: お歌♪ 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/07/16(Sat) 11:59
ミエキチ君の歌声、聴いてみたいですね。
カナリヤがいるのに、カナリヤみたいに囀ってくれない我が家の雄達、「トウサク」達も、少しは見習ってもらいたいですね。賢い名前をつけなかったから、難しいことは苦手なのかも。
本家の「月村流」の「ドンペリ」もなかなか迫力がありそう。
雄文の囀り、本当に奥が深いですね。
[Res: 1299] Re: お歌♪ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/16(Sat) 14:39 <HOME>
漱石の弟子のミエキチと言えば、鈴木三重吉のことですね。
鈴木三重吉と言えば、雑誌『赤い鳥』です。
『赤い鳥』に掲載された詩に、童謡となる西条八十の「かなりあ」があります。
したがって、その名の文鳥はカナリアのようにさえずるのが宿命と言う・・・。

「ドンペリ」とは高級な鳴き声ですね。ウチのはせいぜい、「ビール・ビール」でしょうか。
[Res: 1299] Re: お歌♪ 投稿者:ちゅんちき 投稿日:2005/07/16(Sat) 22:10
ミエキチ君の歌、聴いてみたいです♪
里子に出しても、その後の幸せな様子が分かるっていいですね〜。
うちのヤッピーのさえずりは「ビャッビャッビャッビャッ、ビャーコビャーコ、チチチチチチ、チョッピチーヨチョッピチーヨ・・・」って感じです。昔はくちばしをカチカチ鳴らす前奏が付いたりしていましたが、もうやらなくなってしまいました。
文鳥の歌って、いろいろでホント面白いです。
ジャクボーさん、「ビール・ビール」とさえずる文鳥を眺めつつ、一杯というのも贅沢ですね。つまみはとうもろこしと枝豆でしょうか・・・。
[Res: 1299] Re: お歌♪ 投稿者:月村 投稿日:2005/07/18(Mon) 01:12 <HOME>
「ピーョ!ドンペリ!ピーョ!ドンペリ!」の部分だけ聞くと、
「ピンドン!ピンドン!」に聞こえるときがあって…(笑)。
ピンクのドンペリニオン…。高いぞ…。
おもわず、君らはどこのホストなの??(^^;とか言ってます。
文鳥ホストに囲まれて幸せです(爆笑)。
もう、たくさん貢いでいます☆

…ふしぎなのは、どうしてプライド文鳥さんちのように、
個体によってバリエーションが別れるところや、
うちのようにみんなが同じ歌になる、というところがあるんでしょう??

――もしかして、基本的な話、うちは一つの部屋でかご同士を
近所に置いてるせいでしょうか(^_^;?
[Res: 1299] Re: お歌♪ 投稿者:月村 投稿日:2005/07/18(Mon) 01:25 <HOME>
「ビール!ビール!」
「ビャッビャッビャッビャッ、ビャーコビャーコ、チチチチチチ、チョッピチーヨチョッピチーヨ・・・」

うふふ…♪鳴き声を真似てみると、どんなふうに節回ししてるか、
リズムをとってるか、わかる気がします。みんな可愛過ぎです。
さぁ、文鳥になったつもりで歌ってみましょう。
[Res: 1299] Re: お歌♪ 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/07/18(Mon) 08:46
月村さんのホスト文鳥、ドンドンみつがせるように、親文リーダーが、新入りに、しっかりと教育しているのでしょう。
「ハクツル」は、本当は、寝台特急の名前が好きでつけたのだけれど、「キザクラ」から後は、ふざけた名前ばかりで、「飲めや歌えや」の大騒ぎ。
2003年購入文鳥は、「クルミ」を除いては、雄3羽はそっくり、2004年自家繁殖兄弟桜も、結局はそっくりになり、2005年2月生まれは、雄3羽、性格は個性的だけれど、囀りは、去年のように、だんだん似てくる予感。
せっかくカナリヤ先生が鳴いても、曲を教わるどころか、敵対心からか、鳴き返すしまつ。どうなることやら。
我が家も、カゴがずらりと縦横に並んでいます。
[Res: 1299] Re: お歌♪ 投稿者:月村 投稿日:2005/07/18(Mon) 23:06 <HOME>
>「ハクツル」は、本当は、寝台特急の名前が好きでつけたのだけれど、
>「キザクラ」から後は、ふざけた名前ばかりで、「飲めや歌えや」の大騒ぎ。

なるほど!!てっきり、最初からお酒からだと思っていました(笑)!!
カナリヤ先生も辟易してるでしょうね(笑)。
「お前らってば、まったく…」

[1292] 投稿者:なぉ 投稿日:2005/07/15(Fri) 00:27
少し気が早いですが、近所のホームセンターで3日間だけのセールをやっていて小動物用品が安いので冬に備えて巣を買っておくことにしました。
そこで、つぼ巣と箱巣では保温性はどちらが優れているのでしょうか?やはり、箱巣でしょうか?それによって買い物をしたいのでご意見お願いします。
[Res: 1292] 答えになっていないかも? 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/07/15(Fri) 04:37
どちらが保温に優れているのかは、わかりませんが、室内で飼う上では、大差ないのでは?
普段から、壷巣を入れているならべつですが、あくまで繁殖させるためで、特に子育て未経験のカップルにその予定があれば、私だったら、断然「箱巣」ですね。値段も高いし、あまり売られていないし…。
私のように気の早い人の存在、何だかホッとします。
[Res: 1292] Re: 巣 投稿者:なぉ 投稿日:2005/07/15(Fri) 18:42
プライド文鳥さま☆
色々考えて・・次繁殖シーズンは「文鳥が欲しい」人に出会わない限り白もシナも繁殖はさせない予定です(予定は未定)
ですが、おそらくイヤでも卵は産むと思うので偽卵と取替え易いように箱巣にしようと思います。
花&海に(80%女の子)婿をとるなら話は別かも?ですが。
[Res: 1292] Re: 巣 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/15(Fri) 18:44 <HOME>
保温性で選ぶものではない気がします。使い方にもよりますし(箱巣のほうが保温性が高いとしても、上ブタが外れたら意味がない)、第一、それほど寒い環境に文鳥を置く事はしないだろうと思うからです。
つぼ巣(巣つぼ)と箱巣(巣箱)のどちらを使うかは、↓にあるような長所短所から考えた方が良いかと思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/shiiku-han.htm

[1290] 文鳥に枝豆あげても平気? 投稿者:Yory 投稿日:2005/07/14(Thu) 23:37
こんばんわ、今日は枝豆を茹でたのですが、あまりにも美味しかった
ので、この間のトウモロコシに続き、枝豆もピーちゃんにあげてみた
ところ喜んで食べてました(一粒の1/4)、が、その後少しして、
餌を吐き戻すような動作をし(ちょっと苦しそうに首を動かした)た
ので心配になりました。枝豆が悪かったのでしょうか、、?皆さん
文鳥に枝豆あげたことあります?
[Res: 1290] Re: 文鳥に枝豆あげても平気? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/15(Fri) 18:43 <HOME>
「餌を吐き戻すような動作」、何を食べていても、のどにつっかえればそうなる、ごく日常的な動作だと思いますが、いかがなものでしょう。

他人に勧める気はないですけど、周知のように私はたまに与えています(トウモロコシはこの時期、週に一回くらい与えてしまっていますが、枝豆は3か月間で5回くらいかなぁ・・・)。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/z-newp/new-p2.htm
与えて問題ないとする理屈は、当然ながらいろいろあります。しかし、長くなるので省略します。毒性がはっきりしないものに関しては、気になれば、つまらぬ理屈は言わずに、無理して与える必要はないだけの話だと思います。

[1288] 作曲は終らないの続き 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/07/14(Thu) 21:46
前に書いた「トウサク」ですが、だんだん自文らしさが出てきて、「シンサク」とはいわないまでも、「メイサク」、「ケッサク」くらいにはなりそうです。出出しの部分が「ハクツル」そっくりになり、それを聞いた「ハクツル」は、気に入らないらしく、放鳥時には、親子喧嘩をしています。
「キザクラ」と「ハクツル」にはさまれた場所にいる雄は、第2の「トウサク」になりそうだったのですが、これは、「アキス」のマネをし始め、手乗らない文鳥まっしぐらです。
「アキス」は、不法侵入を続けながら、オリジナルの作曲を完成させつつあります。この頃またよく手に乗るようになりました。
早く曲を完成させてほしい気持ちと、毎日少しずつ変わっていく曲を楽しみたい気持ちとの間で、複雑な気分です。
親文は、若鳥に夢中になっている私に敵対心を持っているらしく(考え過ぎ)、かさぶたさがしに夢中です。
[Res: 1288] Re: 作曲は終らないの続き 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/14(Thu) 22:22 <HOME>
「プライド文鳥」さん家の若文鳥君たちは、いろいろなさえずりに分岐して楽しいですね。我が家生まれのオスはすべて同じさえずりになるので、つまらないです。
[Res: 1288] ご迷惑でなかったら 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/07/15(Fri) 04:57
ブレイさんの声、私は大好きです。婿入り文鳥が多いのに、ヒナ文が影響されないのは、不思議ですね。
場所を移せば囀らない、いい声だと思ったら、数秒で休憩、うまく録音できそうだと思ったら、他の鳥の騒ぎや、その他の雑音。
曲が完成し、うまく録音できたときは、3羽の違いを、ゼヒゼヒ聴いていただきたいのですが?

[1281] 卵の見わけかたについて困っております 投稿者:みどり 投稿日:2005/07/14(Thu) 15:27
以前、卵を産んだ時質問させていただきましたみどりです
卵を5個産みまして残り2個になってしまったのですが
文頭たちは交互で温めているのですが
どのぐらいまで育つ卵かどうか見極めればいいのでしょうか?
もうすぐ一ヶ月になろうとしているのですが
このまま待っていたほうがいいのでしょうか?

又、つぼ巣の方も新しく買い替えたほうがいいのでしょうか?
アドバイスをお願いします。
文鳥たちははじめての卵ですのでまだ、分からないのでしょうか?
[Res: 1281] Re: 卵の見わけかたについて困っております 投稿者:なぉ 投稿日:2005/07/14(Thu) 17:26
5−2=3個の卵の行方は?どうしたんでしょう?卵って抱卵開始から16日〜22日で孵化するようです、一月になるなら無精卵かもしれないですね。
私なら無精卵ならつぼ巣を新しくする時に土に還してあげますよ。
[Res: 1281] Re: 卵の見わけかたについて困っております 投稿者:みどり 投稿日:2005/07/14(Thu) 18:34
なぉさんどうもありがとうございます
残り3個は朝、布をとった時鳥かごの下に落ちていたり
卵が割れたりして残り2個になったのです。
夢精卵の可能性が高いのでつぼ巣をかえてあげたいと思います
どうもありがとうございました
残りの卵は土にうめてあげたいと思っております
[Res: 1281] Re: 卵の見わけかたについて困っております 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/14(Thu) 18:44 <HOME>
産卵から孵化までのモデルケースは↓に書いてあるので、ご確認いただければと思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/shiiku-han.htm

[1276] 喧嘩 投稿者:なぉ 投稿日:2005/07/13(Wed) 23:12
最近花と海が突付きあって喧嘩するようになり籠を分けようかと考え中です(海が花を突付いて怒らせる)
独身の単身用の小さい籠があるので用意はしてますが、仲がいいのか悪いのかイマイチ微妙〜(-_-#)
花は雛換羽もほぼ終わってきれいな白文鳥に変身中で海と比べると雛羽との違いがよく分かって面白いですよ♪
雛4羽は大きい子がフゴの中で羽ばたいていて小さい子は迷惑そ〜に目を瞑ってます、初飛行のイメトレは完璧そうです。
[Res: 1276] 文鳥は喧嘩が大好き 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/07/14(Thu) 07:45
私が最初に買って来た「ハクツル」と「キザクラ」は、結局雄で、何となく怖い雰囲気でしたが、囀りが本格的になると、同居も限界。
我が家生まれの「アサゲ」と「ユウゲ」は、親は違うのに、誕生日が同じだったため、一緒に育ち、仲良しでしたが、ヒナ換羽の頃から喧嘩をするようになり、イジワルな「アサゲ」と、足の悪い「ユウゲ」がもし雄だったら…と、別居させました。結局2羽ともに雌で、おちついてきたため、今は同居を再開し、問題は起きていません。
2月生まれの5兄弟のうち、2羽の雌らしきのを同居させていますが、こちらは、仲良しです。
ちなみに、昨年生まれのうち、雌2羽は、仲良しですが、大きめのカゴに、複数同居しているので、喧嘩はしょっちゅうですが、ケガ文は出ていません。
予想がつかないのが、文鳥の魅力だったりして。
[Res: 1276] Re: 喧嘩 投稿者:なぉ 投稿日:2005/07/14(Thu) 14:39
まだ怪我するほどの喧嘩ではないですが(そうなれば速攻離します)夜になると海が突付いて「ぎゅるる〜!!」とやり出します↓
花&海が生まれて3ヶ月が経過、2羽ともぐぜらず女の子みたいですから気の強い子になりそうです・・・
花&海、シナのゴマ&センは餌さもよく食べ元気ですが、白親の2羽が換羽中であまり動きもせず食欲もなく粟タマのみをつついています。
換羽を知らない旦那が母文鳥を見て「おい!この文鳥病気だぞ!!」って言う程目の周りがハゲました、しんどそうです。
今日は久々に午前中晴れたので籠を4つ洗いました!結構疲れて汗でドロドロです(T▽T)

画像掲示板にシナモン雛を初投稿しましたので覗いて見てください☆
[Res: 1276] Re: 喧嘩 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/14(Thu) 18:37 <HOME>
両君とも女の子なら、ケンカもひどい事にはならないだろうと思います。
換羽は、見たことがない人は必ず大騒ぎするみたいです。

[1272] 水分摂取量 投稿者:Yory 投稿日:2005/07/13(Wed) 21:53
こんばんわ、今日は東京・神奈川エリアでは昨日に比べて少し気温が
低かったですね。まったく、この数年地球全体が異常気象で、こんな
時代に生まれてしまった文鳥達もかわいそうです、、。飼い主として
は、出来る限り快適な環境でスクスクと育って欲しいといつも願って
います。
さて、今日の我が家のピーちゃんは、昨日までの水の飲み具合とは
打って変わって、いつもの半分位しか水を飲んでませんでした。
一昨日から飲み水に混ぜているビタミン剤が変わってますが、一昨日
そして昨日は、いつもと変わらぬ量を飲んでおりました。ところが、
今日は本当に少ししか飲んでません。気温と関係あるのでしょうか?
(5月から始まった換羽がようやく収束に向かっているところです)

[Res: 1272] Re: 水分摂取量 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/13(Wed) 22:38 <HOME>
マスコミは異常気象だとすぐ騒ぎますが、歴史的に見たら、どうって事はないというのが、ひねくれた私の見方だったりします(中世の海退や一万年以上前の氷河期に比べりゃ・・・)。
それはともかくビタミン剤、水に混ぜるタイプは変質しやすいかと思います。基本的に、青菜なりボレー粉なりを与えていれば、ビタミン剤はいらないですが、日常的に混ぜるなら、水浴び容器も気にせず設置できるので、パウダー状のものをエサにまぶす方法が良いのではないかなぁ、と私は思っています。
[Res: 1272] Re: 水分摂取量 投稿者:Yory 投稿日:2005/07/13(Wed) 23:00
ジャクボーさん、アドバイスありがとうございます。執こく尋ねて
しまいますが(すみません)、気温との関係はあると思われますか?
[Res: 1272] Re: 水分摂取量 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/14(Thu) 18:33 <HOME>
我が家の出来事ではないのでわからないですけど、暑かったり、日が差したほうが、変質しやすいのが普通だと思います。

[1267] ご無沙汰しておりました。 投稿者:ひめ 投稿日:2005/07/13(Wed) 21:13
皆さん、こんばんは。
風邪をこじらせるなどして、体調が良くなくしばらく掲示板に顔を出せずにいました。その間も、頑張ってヒナ達を育てていましたよ^^
具合が悪いときなどは、大変さを感じましたが、ヒナの鳴き声を聞いたり、
見たりしていると、親心?でしょうか、気合が入ります(笑)

5羽は順調に育ち、うち、3羽は高くまで飛べるようになりました。
1羽は完璧に、頭に白い模様が入っています。
あと、4羽はまでどうなるかは?2羽はクチバシの真中と横辺りに同じようにピンク色。あと、2羽は黒ですが、1羽は真中に細くピンク色が見えているようです。相変わらず、チビちゃんは小さいですが、だいぶ毛も生え揃ってきました。今は、飛べる3羽をカゴに、2羽をプラケースの中に引き続き入れています。その都度、変えていますが。
プラケースの4番とチビちゃんはとっても仲良しです。4番目は臆病ですがチビちゃんのことを守っているよう。チビちゃんは、4番目の子を頼っている感じです。頭のてっぺんが白いのは今のところボスです。皆にちょっかいかけています。あと他、ひとなつっこい子、マイペースな子がいます。皆とっても可愛いです。カゴの3羽は水を飲めるようになりました。餌はまだです。自分で覚えるようになるまでは様子を見たほうが良いとのことなので、今も、挿し餌で食べています。
やはり、里親さんに出すのは、ある程度、餌を食べられるようになってからの方が良いのでしょうか?
オスメス関係なくというか、わからないようなので、仲良し同士で分けようと考えていますが、大きくなるに連れて、お別れも近くなるのかな・・・と思うとなんとも複雑な気持ちです。
仕方ないですね・・・

画像掲示板にヒナの写真を載せたらば、皆さんに温かいお言葉をかけて頂きました。ありがとうございました(*^o^*)
[Res: 1267] Re: ご無沙汰しておりました。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/13(Wed) 21:53 <HOME>
こんばんは。
みんな健やかに成長との事、何よりです。

「里親さんに出すのは、ある程度、餌を食べられるようになってからの方が良いのでしょうか?」
これは里親さん次第でしょうね。餌づけ出来ないなら、完全にひとりエサになってからでないと危ないです。
[Res: 1267] Re: ご無沙汰しておりました。 投稿者:なぉ 投稿日:2005/07/13(Wed) 22:00
体調大丈夫ですか?
しかし本当に雛の成長って早いですよね〜!この前誘拐したのにもう飛んじゃった〜って感じではないかと思います☆
5羽もいると成長と一緒に個性も楽しめて嬉しさ倍増ではないですか?里親さんもご家族でしたよね?今後も安心できそうですね♪
複雑な気持ちもわかりますが、手放した子とたま〜に会うのも楽しみの一つ・・にはなりませんか・・・
[Res: 1267] 大丈夫ですか? 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/07/14(Thu) 08:07
体調不良、私も先日休んでしまいました。何だか夏風邪なのか、周囲でも、体調不良の人が多いようです。お元気になられたのでしょうか。
ところで、文鳥達、元気でなによりですね。真中に細くピンク色が見えているくちばしの子、どうなるんだろう。
文鳥の力関係、当てにならないのがおもしろいですね。ボスだったはずなのが、気まぐれで、孤独が好きなだけだったり、あまえっ子が、無視するようになったり、またはその逆だったり、チビが一番しっかりしていたり…。
すぐに見に行けるところへの里親なら、安心ですね。チョット寂しいでしょうけれど。

[1266] ゆで卵のかほり・・・ 投稿者:みゃじまる 投稿日:2005/07/12(Tue) 22:37
今、換羽真っ盛りの家の文鳥たち、新しい羽軸がビュンビュン生えてきて、本人達もかなり本気で、お掃除をしています。

こういう時の文鳥の匂いってまるでゆで卵のような感じで、とても好きです。「君たちは本当にもともと‘卵‘だったのね・・・」と妙に納得してしまいます。それにしても、やっぱりフケを食べながら掃除してます。アリクイみたいにペロペロ舌を出して・・・(ーー;)
[Res: 1266] Re: ゆで卵のかほり・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/13(Wed) 21:49 <HOME>
換羽の時に特有の香りがしますか、それは奥深いですね。
「ペロペロ舌を出して」なめる、これも我が家の文鳥では見ないので(見ても気にしていないのかもしれない)、面白いところです。

[1263] 羽がまがり、困ってしまいました 投稿者:はじめての文鳥 投稿日:2005/07/12(Tue) 21:36
 はじめまして。いつも楽しく拝見させていただいています。
 はじめて文鳥(♂)を飼い始めて2年になります。6月下旬にはじめての本格的な換羽が終わり、やっと元気になり安心していましたが、1週間くらい前から羽をかじってまげてしまい、文鳥自身それが気になって仕方ないようになってしまいました。
 最初は1本だったので様子をみていたら、今日は3本に増えてしまいました。まがっているのは左の外側端3本です。水浴びをするといったん元に戻るのですが、すぐにまがってしまいます。元気にさえずってはいますが、今までのように飛ぶことができなくなってしまいました。
 とてもかわいそうでいろいろ調べてみましたが羽を切るか抜くか、もう少し様子を見たほうがよいか対処の仕方がよくわからず、今回アドバイスをいただきたく、投稿させていただきました。
 先日のトップページの文鳥動向の様子と似ているような気がするのですが、はじめての出来事でどうしたらよいかとまどっています。
 アドバイスをいただけますでしょうか。よろしくお願いします! 
[Res: 1263] Re: 羽がまがり、困ってしまいました 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/12(Tue) 22:04 <HOME>
こんばんは。

画像掲示板の6月23日の画像に、曲げた風切り羽の写真が残っていますが、私は抜いてしまうことにしています。お湯に浸して整えると、真っ直ぐになるのですが、それで治まった事がないからです。
放っておくと、気になっていつまでも止めずイライラし、羽が曲がり飛翔も出来ないので、さっさと抜きます。切ってしまうと、新しい羽が生えてくるのが遅れるので、抜いてしまった方が良いと考えています。

なお、生え終わった羽は、細胞が角質化している、つまり生きてはいないものなので、切っても抜いても血は出ませんし特に痛みも残りません(生えかけの羽は別)。

理由は良くわかりませんが、換羽でむずむずするのがきっかけかなぁと思っています。ストレスで起こる事もあるとされるインコの毛引きとは、ちょっと違うみたいです。
[Res: 1263] Re: 羽がまがり、困ってしまいました 投稿者:はじめての文鳥 投稿日:2005/07/14(Thu) 15:11
 お返事、ありがとうございました!6月23日の画像掲示板、拝見しました。すごい!きれいに抜くことができるのですね!同じような経験をされた飼い主さんも多いようで、安心しました。
 明日までには抜く方向でトライしたいと思います。爪きりのときの大変さを思うとめげてしまいますが、次の換羽まで抜けるのを待つわけにもいかないので、数日は嫌われてしまうのを覚悟して、がんばりたいと思います!
 そこで、羽を抜くさいの注意点があったらご伝授いただけますでしょうか。
 顔を布で隠し、根元からしっかり抜くよう注意しようと思いますが、
ジャクボーさんは手で抜いていますか?それともピンセットなどを使用していますでしょうか?
 
[Res: 1263] Re: 羽がまがり、困ってしまいました 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/14(Thu) 18:31 <HOME>
ピンセットなど使ったら抜きにくいです。毛抜きも必要ないでしょう。また羽軸というものは丈夫なので、途中で切れる心配はないです。
こわがらず、指でつまんで、ちょっとねじるようにして、一枚ずつ素早く引き抜くだけです。爪切りより簡単ですよ。
[Res: 1263] Re: 羽がまがり、困ってしまいました 投稿者:ちゅんちき 投稿日:2005/07/15(Fri) 00:02
横レス失礼します。
はじめての文鳥さん、うまく抜けましたでしょうか。
このスレッドを見て、私も今日、勇気を出して羽を切られて飛べない文鳥、チェリーの羽を抜いてみました。今までも何度かトライしようとしていたのですが、痛そうで出来ずにいました。でも、いつまでも飛べないのもかわいそうだし、思い切って決行いたしました。ためらいがあるせいか返って痛い思いをさせてしまったようで、抜くときに「ヒィヒィ」言っていました。とりあえず、今日は左右2本ずつにしました。
すっかり嫌われてしまったかと心配しましたが、抜いた後は手の上でべったり・・・。良かったです。
[Res: 1263] Re: 羽がまがり、困ってしまいました 投稿者:はじめての文鳥 投稿日:2005/07/15(Fri) 20:43
 ジャクボーさん、ちゅんちきさん、ありがとうございました!
 
 ちゅんちきさんはもう決行したのですね。まだ残りの羽があるようですが、本当におつかれさまでした! 
 私は今日トライしようと思っていましたが、帰宅が遅くなり文鳥(ムクといいます)がもう眠ってしまったので、明日以降に決行しようと思います。
 「ちょっとねじるようにして、素早く引き抜く」、なるほど!私もためらって文鳥にヒィヒィゼィゼィ言わせてしまうと思いますが、がんばりたいと思います。
 決行できたら、また報告させていただきます!
[Res: 1263] Re: 羽がまがり、困ってしまいました 投稿者:はじめての文鳥 投稿日:2005/07/19(Tue) 11:28
 こんにちは。
 16日、無事に抜くことができました。左側だけで4枚もありました。やはり文鳥にはヒィヒィゼィゼィ言わせてしまいましたが、抜いたあとは「あ、なんかすっきりしたかも」という表情をしていました!
 ついでに爪も切ろうと試みましたが、私の方が疲れてしまったので(文鳥は元気)またあとで、ということにしました。
 ジャクボーさんのおっしゃるように、爪きりのほうが足をジタバタされて大変かもしれませんね!
 
 片方にかたよっていたので、今は少し飛びづらそうですが、文鳥の表情をみても、トライして本当によかったです(でも、今回私はうまくいきましたが、不安な人は、無理はしないでくださいね!)。
 ちゅんちきさんも、レスありがとうございました(もしかしたらお名前、ちゅんきちさんですか?そうだったら、失礼しました)!
文鳥に嫌われることもなく、よかったです。ありがとうございました!
  
(一度新しくスレッドをつくってしまいましたが、このスレッドにもどしておきました。その際、ジャクボーさんからいただいたレスも削除されてしまいました。せっかくレスをいただいていたのにすみませんでした。。。)
 

[1260] 旅行に出かけるのですが 投稿者:まさ 投稿日:2005/07/12(Tue) 17:18
こんにちは、いつもお世話になっております。今回もよろしくお願いいたします。実は五日程、家族全員で旅行に出かけたいのですが、(本当に家にいないのは3日間)それでその期間中、文鳥3羽の餌と水の交換ができなくなってしまいますので、その間、餌はたっぷり目にケースに2個ずつ入れて(ゲージは三羽とも別々)、水は煮沸したら腐敗しにくいと思いますので、煮沸した後、冷まして、1個ずつ、ゲージに掛けて飲み口だけが入るフィダーに満タンで100ml位入るので入れようと思います。この量で水は十分の量ではないかと思うのですが、一番心配なのは水が腐らないかと言うことです。(北海道ですので日中は23度位だと思います。)とても心配です。他に良い方法などが御座いましたらよろしくお願いいたします。また、長期外出の際に気をつける事が御座いましたら是非、教えて下さい。それでは、よろしくお願いします。
[Res: 1260] Re: 旅行に出かけるのですが 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/12(Tue) 18:25 <HOME>
1日に出て、2、3、4と過ごし、5日に帰るという事でしょうか。つまり4泊5日、私なら誰かに預かってもらう事を第一に考えます(個人的な限界は2泊)。

「水は煮沸したら腐敗しにくいと思います」、これは少し違います。煮沸すると無菌になりますが、さめた後は外気から雑菌が供給され、すぐに増殖します。したがって、残留塩素などで菌の増殖が抑えられる水道水より、むしろ腐るのは早くなると思います(浄水器を通した水のほうが、早くヌメルようになります。ただ御使用のタイプのものは外気との接触面が小さいので、その分腐りにくいかもしれません)。
煮沸うんぬんよりも、木炭なり竹炭を水入れタンクに引っかからないように入れたほうが、腐敗防止になるかと思います。
とりあえず、5日間でどのようになるか、一度実験しておいた方が無難でしょう。
[Res: 1260] Re: 旅行に出かけるのですが 投稿者:桜ようこ 投稿日:2005/07/12(Tue) 19:38 <HOME>
ジャクボーさん まささん こんにちは。
横レスですみません。
私も預かって頂くことが一番良いと思います。

私事ですが・・・
昨年の真夏に他県に住む私の近い身内に不幸があり
それも突然なことでしたので、とりあえず、
エアコンを高めの気温に設定し付けたまま、
水と餌をたっぷりと入れて留守番させました。しかし、
あまりに文鳥が心配なので無理して2日目の真夜中に帰宅しました。

 帰宅して1つの籠には、餌入れにほとんど餌がなくて驚きました。 
 私が餌を入れ忘れたかのかしら?と一瞬目を疑いましたが、
 籠のすのこの下の新聞紙の上には、
 どっさりと餌が散らばっていました。
 「もう一日帰宅が遅かったら…。」と冷汗の滝汗でした。

 好奇心の大きい鳥は、沢山餌を入れてあげると、
「底の方には、もっと美味しい餌があるかもっ!?」と
 掻き出したりする子もたまにいるようです。^^;
(我家の場合は、あのレオン! だけが餌を掻き出していました。)

万が一留守番の時は、すのこを外すか、粟穂を入れておく対策も
より文鳥の安全の為には必要かと思います。

  不必要なことになるかもしれませんが、
  昨年の私の冷汗経験からお伝えしました。(^^) 
  それでは。

[1246] 祝・新掲示板 ! 投稿者:ようこ 投稿日:2005/07/10(Sun) 17:10
ジャクボ〜さん こんにちは。
今日も、こちら中国地方は雨降りです。
    ...私の心の中は滝雨です。(T_T)

里親里子掲示板ができましたね。
ブンチョ好きさんの良いご縁が広がりますように。

以前、先方さん(小鳥を譲ってもらう側)が、
「自分の現住所だけは教えられない。」と言われたので、
 直前でお話が流れたことがあります。

 お話がスムーズに進むことは、難しいと感じましたが、
 そんな不審な相手方に、私の可愛い子供を出さなくて
 ホントに良かったと思いました。

しかしながら…家にいる子たちの血が近くなってしまうのも現実。
他家で子孫繁栄してくれることは、それはとても喜ばしいこと
でもあります。  なかなか- 難しい♪  (^^)

[Res: 1246] Re: 祝・新掲示板 ! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/10(Sun) 18:46 <HOME>
こんばんは。

最近この掲示板に募集のスレッドをたてる方があり、また『セレンでピィ』さんの先行きが良くわからないのもあるので、お店購入主体の人間が管理するのもどうかと思いつつ、場所を設けてみました。
私のほうは無視して(留意事項に反したら削除はしますが)、自由に使ってもらえればと思っています。

「自分の現住所だけは教えられない」、これは難しい問題ですが、やはり譲られる側が信用を得る努力をするのが普通で、匿名で通したいのなら、お店を探すのが筋でしょうね。

この間、里親募集の掲示板を見ていたら、は虫類のエサ目的で応募してくると言ううわさがあるみたいでビックリしました。たかが25gの生き物をエサとして手に入れるのに、そこまで苦労するのは現実離れしているので、あり得ない話だと思いますが、そんな取り越し苦労をしてしまうくらいに、愛着があると言うことは、譲られる側は理解した方が良いだろうと思います。
※おそらく多産のハムスターを複数引き取る人の中に不心得者がいて、それが都市伝説化したのではないかと想像しています。
[Res: 1246] Re: 祝・新掲示板 ! 投稿者:なぉ 投稿日:2005/07/10(Sun) 21:06
こんばんわ☆ようこさん☆↑の書き込み「こちら中国地方は雨降りです」を見て同じ中国地方の方だとわかり嬉しくなりました♪
ご迷惑でなければ・・・どの辺りにお住まいですか?私は島根県安○市です(~_~メ)
これから仲良くなれると嬉しいです。
[Res: 1246] Re: 祝・新掲示板 ! 投稿者:みわ 投稿日:2005/07/10(Sun) 21:11
おぉ〜!新しい掲示板おめでとうございます!
里親・里子の掲示板が、ここにもあれば・・・と思っていました。
とっても嬉しいです!!
活用させて頂けたらと思っています。
[Res: 1246] Re: 祝・新掲示板 ! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/10(Sun) 23:29 <HOME>
私が答えることではないですが、スレ主の「ようこ」さんのことなら、↓HPを訪問するしかないです(・・・広島じゃけん、・・・まさか別人ではないですよね)。
http://www4.ocn.ne.jp/~birdwing/

号泣の話題には、触れずにおきます。いろいろありますよね。
[Res: 1246] お手数をお掛けしました。 投稿者:桜ようこ 投稿日:2005/07/11(Mon) 11:32
ジャクボーさん なぉさん みわさん こんにちは。

ジャクボーさん、お手数掛けて申し訳ありません。
はい。それは私じゃけん。(←広島弁 それは私です。)
中国地方のブンチョ好きさん♪ どうぞ宜しくお願いいたします。
 こちらのサイト内の文鳥好きの分布図に私も記入しています。
 どうぞ参照なさってくださいね。(^^)


ジャクボーさん …あまりに突然のことで心の整理がつきません。
        無意識に何度も名前を呼んでしまいます。(-_-;)
[Res: 1246] Re: 祝・新掲示板 ! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/11(Mon) 18:49 <HOME>
複数飼育をしている場合、心の整理を意識的にしなくとも、無意識に名前を呼び、姿を追い求めてつつ、子や孫たちの世話をしているうちに、時間が解決してくれるものと思います。それで良いのではないでしょうか。

[1242] 余談 投稿者:月村 投稿日:2005/07/10(Sun) 01:06 <HOME>
>ジャクボーさま
里子里親掲示板の注意書きに、「丸囲み数字」が使われているのですが、
これは機種依存文字で、Macintoshからでは
文字化けして読めないのでは…と思われます(^^;。
[Res: 1242] Re: 余談 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/10(Sun) 08:38 <HOME>
いつもの調子で、説明文で使ってしまいました。公共性を考えて、いちおう変えておきます。

なお、機種依存文字について、私的なホームページ上の表現では、まったく気にしない事にしています。

[1234] 作曲はまだまだ終らない 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/07/09(Sat) 22:29
そろそろ生後5ヶ月になる白の兄弟若鳥。いろんな雄文の声に混乱しているのか、なかなか曲が決まらないようです。まけず嫌いの3羽の雄は、一斉に囀るため、時間のある週末しか、じっくり声を聞き分けることが出来ません。
一番人間になついている雄は、隣のカゴの三女の「カイ」をはじめとする姉さん文鳥、桜雌の「ハナミ」、母親の「ゴマ」など、雌と思う鳥に、声をかけて追っかけの真っ最中、「アキス」は、今日も両親の不在の時をねらってアキスに入り、アウターバスで入浴、もう1羽は、兄貴文や、「アサゲ」、「ユウゲ」のカゴの上や前面で作曲、人間は無視。3羽ともに、囀る前にくちばしをカチカチさせることを憶えましたが、曲の中に、「パリパリパリパリ」が入っているので、まだ完成ではなさそうです。
親文は、放鳥しても、「どうせ可愛いのは、若鳥なんだろう」と、人間と、鰹節を無視し、私の腕のかさぶたを突つく悪の道をまっしぐら。
おもしろいけれど、わがままぶりに、ヘトヘトです。
[Res: 1234] Re: 作曲はまだまだ終らない 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/10(Sun) 08:40 <HOME>
まだ一定しませんか、周りにたくさん同世代がいるので、干渉しあっているのかもしれませんね。
[Res: 1234] Re: 作曲はまだまだ終らない 投稿者:みわ 投稿日:2005/07/10(Sun) 21:13
アキスちゃん面白い!!いつも愉快なお話ありがとうございます。
プライド文鳥さんの観察ぶりには、いつも感心させられます。
うちのマメも、まだまだ歌は完成しないようです。
かさぶた・・・くれぐれもお気をつけ下さい。
吸血文鳥は危険です。汗
[Res: 1234] Re: 作曲はまだまだ終らない 投稿者:ひめ 投稿日:2005/07/13(Wed) 21:24
文鳥さんの作曲、聴いてみたいです^^
たくさんの作曲の中で一つを決めるのは難しそうですが、
決まった1曲はとっても素晴らしい曲になりそうですね♪
本当に文鳥さんがお好きなのですね!
それにしても、作曲聴いてみたいです。
うちのまろはどうだったんだろう・・・と今になって思います。
知れば知るほど、文鳥と友達になるのが楽しくなりますね。

[1229] シナ雛引継ぎ後 投稿者:なぉ 投稿日:2005/07/09(Sat) 20:44
昨日の夜雛4羽誘拐しました。
先に産まれた2羽は少々警戒気味・・・ですが、4羽とも食欲は旺盛なので助かります、やはり仲間がいると我先に餌さ!!って感じです♪昨日誘拐した時は1羽だけ小さいので「うっゎ〜・・・大丈夫?!」と思いましたが今朝起きてビックリ(゜ロ゜;!するほど成長してました(大袈裟ですが事実なので)
花&海は雛を見て以上に警戒します、気になるけど怖くて近寄れない↓1ヶ月もすれば一緒に飛び回る将来の嫁&婿候補なのに〜☆
[Res: 1229] Re: シナ雛引継ぎ後 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/09(Sat) 21:52 <HOME>
引き継ぎが何の問題もなく済んで、良かったですね。
一ヶ月もすれば、それはもう、賑々しい限りになるだろうと思います。
[Res: 1229] Re: シナ雛引継ぎ後 投稿者:なぉ 投稿日:2005/07/10(Sun) 21:21
どうも後生まれの1羽が一番食欲旺盛のようで、上の子に下敷きにされようが餌くれ〜(゜◇゜;と下から口を開けます(~_~メ)
しかし、文鳥の種類によって感情も違うようで白文などは雛と離されてもドライですがシナモンは落ち着かず籠の中で飛び回って探していました。
見ているこっちの方が罪悪感(*/□\*)で辛かったです。

花&海ですが、今日の放鳥で花はやっと久しぶりに肩に止まってくれました(*´∇`*)どうも雛換羽中は人間嫌いになるようで未だに海は逃げ周ります。
白親も換羽真っ最中で♂は尾なし文鳥で♀はハゲ文鳥になってます、個人的にはシナ文の換羽が楽しみです。 
[Res: 1229] Re: シナ雛引継ぎ後 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/10(Sun) 23:26 <HOME>
品種と言うより個体差が大きいのだと思います。
[Res: 1229] Re: シナ雛引継ぎ後 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/07/11(Mon) 07:18
シナヒナ文、順調に育っているようですね。我が家ではゼッタイ見ることの出来ない自家製シナヒナ。チビが一番元気!わかるような気がします。2月の白ヒナもそうでした。「私を忘れないでちょうだい」と言っているようでした。
同一文鳥でも、誘拐された直後、ウロウロ捜し回るときと、ドライにわりきり、「ああスッキリした、ゆっくり休もう」と思うときがあるようです。
夏は、寒い季節とはきっとべつの苦労がありそうですが、がんばってください。
[Res: 1229] Re: シナ雛引継ぎ後 投稿者:なぉ 投稿日:2005/07/11(Mon) 16:32
おかげさまでシナ雛はスクスクと育っております(まだ4日目ですが・・)どうも大きい子が食べるのが上手くなくちょっとづつ口に入れてやらないと上手く飲み込みませんが、みんなが満腹になって静かになってからのんびり少量づつ食べています。
本当は大きい子に合わせて2〜3日早く誘拐するべきでしたが、小さい子が2週間になるのをギリギリまで待った為に大きい子はまだ私を見てお尻を上げて後ずさりします(それはそれで可愛い(>∀<))
実は昨日ホームセンターで「ルミナスレギュラー・ホームラック4段」なる物を買ってきて組み立て、文鳥用にしましたが丈夫で高さも自由自在なので籠の整理が出来て良かったです。
[Res: 1229] Re: シナ雛引継ぎ後 投稿者:ひめ 投稿日:2005/07/13(Wed) 21:26
お疲れさまです。
うちも順調に育っています。
本当に日なの成長って早いですようね、
一日単位で変化しているように感じます。
ヒナちゃん、本当に可愛いですね。
どんな風になるのかをお互いに楽しみに頑張り、楽しみましょう

 


ページ先頭へ       文鳥団地BBS