過去ログ[6] |
---|
初めまして、こんにちは!
いつもお邪魔しています。
早速ですが、うちの1歳になる桜文鳥のチュン(♀)が今日の夕方から右の足をしきりに噛んでいるのです。
ジャクボーさんのサイトで調べてみようと思ったのですが、なかなかよくわかりません。痒いのでしょうか?気にしてずっと噛んでいて、赤くなっています。皮も向けてきそうな感じです。
一体何が考えられますか?
右足の一番右の小さいユビが特に赤いです。
教えてください。お願いします。
[Res: 1228] Re: 足を痒がってるんです 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/09(Sat) 21:50 <HOME>こんばんは。
たぶん我が家で同じ現象が起きても、私には原因はわからないだろうと思います。
「痒いのでしょうか?」かゆいのか、痛いのか、何となく気になってクセになったのか・・・、赤く腫れるようなら、へたに薬を塗るよりも、早めに獣医さんに診てもらったほうが良いかと思います。
[Res: 1228] Re: 足を痒がってるんです 投稿者:いっと 投稿日:2005/07/10(Sun) 17:17ジャクボーさん、早速のレスありがとうございました。
今日一日様子を見ていましたが、チュンは昨日のような行動はしなくなったので大丈夫みたいです。今は大好きな主人の手の中で寝ています。(主人も)
文鳥団地の生活は、文鳥初心者の我が家にとって心強いです。
これからも、ちょくちょくのぞきに来ますね。
ありがとうございました。
[Res: 1228] Re: 足を痒がってるんです 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/10(Sun) 23:32 <HOME>一時的なものだったみたいですね。それなら良かったです。
はじめまして、、、相談をさせてください。。私の家には10歳くらいの鳥を三羽飼っていました。ところが3月に一羽(ピコ)、七月初めに一羽(チコ)お星様になりました。けっこういい年だったので、これはしかたがないことなのかもしれません。しかしピコがなくなったとき、ピコが半親状態のようにしたっていたチコが元気なくなっちゃって、、それでいきなり弱って、七月にお☆になっちゃいました。最期は手の中でみんなに見守られてだったので、、よかったです。。問題は今いる子(チロ)なんです。チロはチコと同じ店で同時に買ったのですが成鳥になるまで違う家で飼われてたためか、すごいタフなキツイ子になってからうちに来ました。(笑)チコが遊ぼうよときても、はむかうし、ピコにはいじめられるが仕返しをしてました;;; チロは他の鳥がいまくても平気な子だったんですが、いざ誰もいなくなると、ずっと鳴いているんです。人間にも前以上に甘えるようになって来ました。なんかかわいそうで、、しっかり育てようとは思うんですが、、、。今は急に体調が悪いとかそうゆうのはないけれど、鳴くし、甘えるし。。愛情を注げるだけ注ぐとは決めていますが、何かいいアドバイスがありましたら教えてくださいませんか??ちなみにチロは他の子が桜文鳥なのに対し、白文鳥。メスで小ぶり、10歳。お上品で野菜は手で持っておかないと食べない。拾い食いはしない。性格はけっこうきつい。甘えベタ、強がり。人の口、首元が大好き。いま羽の生え変わりで余計いらいらしてます笑
[Res: 1227] Re: 相談・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/09(Sat) 21:44 <HOME>こんばんは。
一緒に暮らしている文鳥に先立たれて、人柄というか性格が変わったように感じられる飼い主さんは結構多いです。
「愛情を注げるだけ注ぐ」それが出来れば、文句なしです。さびしいのもあるのでしょうから、ベタベタにかわいがってやるのが一番かと思います。
[Res: 1227] Re: 相談・・・ 投稿者:ちいこ 投稿日:2005/07/09(Sat) 23:19ありがとうございます!今日はチロは結構元気です^^バカ親並みにかわいがるぞ〜〜〜^^*笑 ありがとうございました。
早速使わせていただきました!!よいお嫁さんが見つかること願っております。。
[Res: 1220] Re: 里親里子募集版 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/09(Sat) 16:33 <HOME>良い縁があると良いですね。
しかし、自分の飼っている成鳥を他人に譲ることは、何か特殊な事態でないと、なかなかない事だと思いますので、応じる方が現れなくても、あまりがっかりしないで頂ければと思います。
例えば、オスメスになるようにヒナを2羽育てたら、両方メスで、「大切にしてもらえるなら・・・」といった方がいれば、幸運と言うところでしょうね。
なお、市販のメスを探すより里子を希望する熱意と、もし相性が悪くても責任を持って大切に育てる気持ちが伝われば、応じやすくなるかもしれませんよ。
[Res: 1220] Re: 里親里子募集版 投稿者:暁子 投稿日:2005/07/09(Sat) 23:24>自分の飼っている成鳥を他人に譲ることは、何か特殊な事態でないと、なかなかない事
そうですねー。うちにも自家繁殖で生後4ヶ月の兄妹3羽がいますが、親(私)としては「体格といい、色合いといい、いい子に育ったわ♪」とホレボレしていますが、本当はそれぞれパートナーを見つけて独立してほしいところで、それは我が家の住宅事情では無理そうで、どこかのよい婿か嫁に行ってほしいのですが、これまで育てて馴染んでいると手放すのも寂しいし、血筋も残したいし・・・という人間界の親にもありがちな心境です。掲示板の写真お見合いで婿(嫁)に行ったとして、相性悪いからという理由で出戻ってきたら・・・「よしよし辛かったろ」と迎え入れてしまうかもしれません。
相応の慰謝料(餌1キロとか?)がつけば気まずさも少しはマシかも(笑)。
[Res: 1220] Re: 里親里子募集版 投稿者:すぎやま 投稿日:2005/07/10(Sun) 00:06今日、このHPを拝見して、このコーナーが新設されたのを知って、嬉しく思いました。最近は、街の小鳥屋さんはどんどん姿を消していくし、あっても、小鳥の管理が行き届かずにトリコモナス菌などに感染している場合が多く、その点、自宅で大事に飼われた文鳥はそういう意味でのリスクはぐんと減ると思います。また、なんだかの事情で泣く泣く文鳥を手放さざるを得ない人にとっても、文鳥飼育歴があり、かつ愛情を持ってそだててくれる人との良いご縁ができることもインターネット上での出会いの良いところだと思います。逆に悪い点は、相手への思いやりを忘れずに、ということに欠如している非常識な人と接点をもってしまう可能性があることも否めません。顔が見えないインターネットの世界ですから、文鳥の引渡しまでのやりとりを慎重にして、お会いしてみて、少しでも信用できないと判断したときには思い切って、断る勇気も必要だと思います。しかし、これを機会に他からの血を自分の文鳥の家系にいれることもしやすくなりますから、みんなで良識をもって、良い文鳥のご縁になるような使い方をさせていただけたら、有難いと思います。
はじめて、カキコ致します。実は買って10年程になる桜文鳥がいるのですが、昨年あたりから急に食が細くなって、体重が減ってきました。体調は北海道なのですが、今年の冬も無事乗り越えてホッとしています。買ったときから、これまで、ずっと元気に暮らしてきましたので良かったのですが、今は巣からえさ箱に行くのがやっとと言う感じです。スタミナを付けてあげたいのですが、良い方法はありますでしょうか。ちなみに、今気をつけている事は、カナリヤシードを加えたり、巣からでも、青梗菜や豆苗をかかさずに
あげています。それと栄養剤も水に足しています。このぐらいなのですが、どこかで、老鳥にはアワダマをあげるのも良い方法とあったように思うのですが本当でしょうか。市販のでもよいのでしようか。スタミナを付ける良い方法がございましたら、ご伝授よろしくお願い致します。
[Res: 1207] Re: 食が細くて、痩せてきました・・・。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/08(Fri) 21:50 <HOME>こんばんは。
そうですか、それはご心配なことですね。
あまり動けなくなった文鳥に、栄養をとらせ続けるのは考えものかもしれません。しかし、食欲が減退しやせてくれば栄養補給が必要です。
私なら、年齢も考えると、特別スタミナをつけようと言うよりも、アワ玉が好きならアワ玉を、カナリアシードが好きならカナリアシードを、好きなものを食べてもらうだろうと思います。
エサ箱などを食べやすくするなど、生活環境面でいろいろ工夫が必要となってくることと思いますが、元気に夏を過ごされることをお祈りします。
里親里子掲示板というのは、今のところ私の守備範囲外だと思うのですが(第一利用したことがない)、最近鳥系のサイトのそれらを拝見していたら、文鳥飼育者は利用しづらい気がしないでもなかったので(何だか荒れていたりする)、いちおう文鳥専門として設置してみました。
繁殖期でもないので、閑古鳥が鳴くような気がしますが、何かの折にはご利用頂ければと思います。
[Res: 1205] Re: 里親里子募集板を設置しました。 投稿者:月村 投稿日:2005/07/09(Sat) 02:14 <HOME>設置、おつかれさまでした(*^^*)。
よいご縁が結ばれるとよいですね!
アイコンがむちゃくちゃいいです(笑)。
機会があればぜひ利用させていただきます。
その際にはよろしくお願いいたします♪
[Res: 1205] Re: 里親里子募集板を設置しました。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/09(Sat) 08:09 <HOME>うっかりして、せっかく考えた注意書きを飛ばして直リンクしていたので直しました。
売買する基準価格まで書いてしまうお節介さというのは、他にはないことだろうと思います(範囲外でも文句言いませんが)。
お嫁さん、お婿さん探し目的の成鳥募集となると、なかなか難しいかもしれませんが、まあ、文鳥愛好者限定なので、過大に期待せずに、気軽に書き込んでくれたら良いのではないかと思っています。
アイコンは・・・、適当なのがなかったので、以前写真に塗り絵しただけの使いまわしだったりします(文字をつけただけ)。
[Res: 1205] Re: 里親里子募集板を設置しました。 投稿者:暁子 投稿日:2005/07/09(Sat) 12:43とても上等な里親里子掲示板の設置、ありがとうございました。
これまではインコ類(ン万円)などの間にポツポツと文鳥があり、なかなか投稿しづらいものがありましたが、ここなら一般にはとかく地味系に見られがちな桜でも堂々と出せますよね。桜の色具合がひと目でわかる写真入りで!とにかく、純文鳥用というのは素晴らしいです。
・・・今は暑くて文鳥も飼い主もそれどころじゃないですが、これに出したいがために繁殖させてしまいそうな衝動が起こってきそうで、秋には自主規制が必要です・・・(桜と白のカップル2組スタンバイ中)。
代価・・・昔は、猫を人にもらってもらうときには「カツオ節」をつけて「ご面倒かけますがひとつよろしく」と頼んだそうですが、私も実は自家製アワ玉一瓶(ジャムの空き瓶に入れたもの)とキクスイのムキエサを少しジップパックに分けたものをヒナにつけて渡していました。「くれぐれもよろしく(圧力!)」の気持ちが強すぎるのか、お人好し(?)すぎるのか。お金をもらったことはないです(ヒナを成鳥と交換してもらったことはある)。ヒナを育てるにあたってかかった手間賃、餌代、を計算すると実際はどうなるのでしょう?私など、ヒナを愛でて挿し餌をする楽しみのために巣引きしているので、この場合は自分の趣味のためにかかった費用ということになりそうです。ヒナの顔を眺めている暇もないほどにたくさん職業的に繁殖されている場合は別でしょうねえ。
まあ、ヒナをショップに渡して、どこのどんなヤツかも知れない人に買われていくよりは、はっきり文鳥好きの人にもらっていただける可能性が高くなったような気がします。需要と供給のバランスがどうなるのか楽しみですね。
[Res: 1205] Re: 里親里子募集板を設置しました。 投稿者:ひろ 投稿日:2005/07/09(Sat) 13:09ジャクボー様、お疲れ様でした。なんだか、感動しました。幸せに暮らす文鳥が増えればいいですね。
[Res: 1205] Re: 里親里子募集板を設置しました。 投稿者:ドルク 投稿日:2005/07/09(Sat) 14:04ジャクボー様、なんとすばらしい掲示板設置でしょう!
「うちのブンチョにお相手を」なんて考え、色々な里親募集の掲示板をめぐっていた私には、ありがたいものになりそうです。ぜひ、利用させていただきます。
[Res: 1205] Re: 里親里子募集板を設置しました。 投稿者:なぉ 投稿日:2005/07/09(Sat) 15:13ジャクボーさま。
里親里子募集板作成おめでとうございます!お疲れ様です!ありがとうございます!!大変なお仕事だったでしょうに・・でも本当に利用しやすいHPにこのコーナーがあると安心できます!どこのHPもインコが多いので文鳥専用なので嬉しいです♪(他HPを覗く必要がなくなるかも?)利用する事があるかも知れないのでよろしくです☆
[Res: 1205] Re: 里親里子募集板を設置しました。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/09(Sat) 16:20 <HOME>「様」付けてもらえるほどの事はしてないです。
使用する掲示板のプログラムは他と同じものなので、設置自体は10分とかかりませんし、アイコンも使い回しなので簡単でしたし(元絵も写真の上から塗り絵しただけ・・・)、留意事項の内容を考えるのが一番面倒だったくらいです(特に最後の呪文)。
何でもそうですが、設置するより、それを維持する方が大変だろうとは思います。しかし、文鳥専門ですし、しばらくはこのHPの閲覧者しか気づかないでしょうから、のんびりしたものではないかとも思っています。
私の思い描く受け渡しの理想的な姿は、ヒナでも成鳥でも、受け取りに行く側が菓子折り一つ持ち(年賀のタオルでも良いかと)、引き渡す側は当分のエサなどをつけるといった感じです。
そういった日本的な行動が面倒な場合(手ぶらで来る人が腹立たしく思えるような・・・)、安価でも価格のやり取りで済ましたほうが楽かもしれないと思います。そのあたりは、個人個人の考え方次第でしょうね。
[Res: 1205] Re: 里親里子募集板を設置しました。 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/07/09(Sat) 18:02里親里子募集板、そのうち、利用させていただくことがあるかも知れません。普段から、書き込みされている方であれば、初対面であっても、安心できそうに思えますし、高額な鳥、インコなどの多い掲示板は、遠慮したくなるような雰囲気がありました。
ところで、横浜は、物価が高いのではと思っていましたが、さすが大都市だけあって、店舗の生き残り競争は激しいとはいっても、売買基準価格から推定すると、文鳥が安価なような気がします。
劣悪なショップで購入して、悲しい経験をされている話し、里親を見つける困難などを見聞きし、自分の家の文鳥の将来を想像すると、投稿する可能性も ありそうな気がします。独身雌と、雄のトレードができればうれしいですが。
[Res: 1205] Re: 里親里子募集板を設置しました。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/09(Sat) 19:01 <HOME>そうでした。トレードと言うのもありましたね。そのあたりは、個々の交渉次第だと思いますが、禁じる気はないので、いちおう留意事項に書いておきましょう。
横浜、価格破壊のお店が一軒ありますが、全体的には特に安くないと思います。
何しろ私の将来落ち着くべきだと思っている価格は、桜4500円、白5000円、シルバー5500円、シナモン6000円、血統保証があれば5〜10割増しといった感じです。シルバーはもっと安くなっているはずでしたが、当初の需要急増が一息ついて、一時的に下落が止まっている印象です。
[Res: 1205] Re: 里親里子募集板を設置しました。 投稿者:たまこ 投稿日:2005/07/09(Sat) 23:06皆さんが既にレスしているので、新たにレスをつける必要はないとも思ったのですが、書かずにはいられません。ジャクボーさん、ありがとうございました! 感激です。
まだ本決まりではないのですが、うちの子(♀)のお婿さんを近々捜すかもしれませんので、ここを利用させていただきます。なにより「文鳥専用」というのが、文鳥ファンにとっては珠玉の掲示板です。しかも私が信用してやまない「文鳥団地の生活」併設掲示板ですもの。鬼に金棒です。ありがとうございました。
掲示板の最後の呪文。いいですねー、さすがです☆
[Res: 1205] Re: 里親里子募集板を設置しました。 投稿者:暁子 投稿日:2005/07/09(Sat) 23:38トレード制、大賛成です。大体自家繁殖では少しづつ家の子になって残ってきたりして、気が付いたら同じ血統の鳥ばかりになってしまったり。妙齢のオスメスがエネルギー持て余してるのをみるのは忍びないものです。
新血導入と部屋住み息子(娘)の養子縁組、トレードがうまくいけば万々歳ですね。
[Res: 1205] Re: 里親里子募集板を設置しました。 投稿者:月村 投稿日:2005/07/10(Sun) 00:54 <HOME>うちは、本当に里子里親掲示板でお世話になっています。
おかげさまで、本当にいいこが来てくれたなぁと思いますし、
いいかたとお知り合いになってます。
多分、もうよほどのことがない限り、お店から買うことは
ないように思います。
やはり人同志の関わり合いですから、常識的な行動は必要ですね。
うちも、こちらの気持ちとして、お渡しするときに基本的な餌などはおつけしてますし、こちらからのお迎えのときは、お礼の挨拶程度のものはお渡しします。
これはもう鳥に関わらず、他の動物でも同じですよね。
どんな場合も、「こちらの気持ち」です。
…それとけっこう同じ趣味のかたは、同じ世界のかたと
お知り合いだったりする狭い世界だったりしますから、
やはり、おかしなことをすると、ヘンな噂のネタにもされます(笑)。
やはり、そういうことは、自分でできるだけ気を向けるべきですね。
ものすごく基本的なことですが。
住まいの最寄り駅近くに、大型のショッピングモールが出来ました。
その中に、大きなペットショップが出来たので、見に行ってきました。
鳥さんの種類も豊富で、文鳥はもちろんのこと、もっと小さな珍しい鳥もたくさんいました。
完全にガラスに仕切られて、お客さんが鳥に触れないようになっていて、
かなり衛生的に映ったのですが、文鳥たちは元気がありませんでした。
シルバーの成鳥が2羽(1羽2万2千円)シナモンの成鳥が2羽(1羽1万4800円)いましたが、
みんな止まり木や、地面に直接うずくまってウツラウツラと寝てばかりで、
殆ど目を開けないので、ちょっと心配になりました。
雛のコーナーは、また別の部屋にあり、ガラス張りの部屋の中に鳥の種類ごとにガラスケースに入れられてました。
とても清潔そうで、雰囲気は良かったのですが、5羽の文鳥の雛がいて、その中の2羽の頭だけが、キレイにハゲてる・・・。
ツルッとハゲてるんです。ところどころ体もハゲてました。
まだ羽が生え揃ってないのかとも一瞬思いましたが、生えてる部分は、かなり整って生えていますから、
何らかの原因で羽が生えてないのか、抜けているのかという感じです。
病気だろうかと、とても気になります。
満足のいくペットショップに巡り合えるのは、難しいですね。
でも衛生面では、出来たばかりかもしれませんが、今のところは良さそうでした。
[Res: 1201] Re: 新しいショップ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/08(Fri) 18:58 <HOME>チェーン展開するようなお店なら、飼育環境は一定しないので信用しないことにしています。開店当初は気合が入っていても、採算が合わないとなると、どんどん手を抜いていき、挙句の果ては、小鳥の取り扱いそのものを止めることも、しばしば目にします。また、きっと店長が変わったかして、ころっと飼育環境が悪化するのも日常茶飯事です。
犬猫の購入希望者でも、まともな目のある人なら、小鳥の管理の良し悪しで、その店の姿勢を読み取るだろうに、と、私は思ってしまいます。
「シルバーの成鳥が2羽(1羽2万2千円)シナモンの成鳥が2羽(1羽1万4800円)」高いですね!この間私が調べたいくつかのお店の平均だと、シルバーが約9500円(最低4250円、最高13440円)、シナモンが約6500円(最低3000円、最高7800円)でした。あまり高いと、売れ残り、病気となり、「損品」となり、取り扱いを控えるようになり、といった負の方向に進みそうな予感がします。
なお、私の場合、「許せる範囲で使えるお店」なら上々と見なしています。そして、残念なことながら、「許せる範囲」は年々広く緩やかになっている気がします(つまり妥協せざるを得ない)。
[Res: 1201] ハゲの雛 投稿者:Fuu 投稿日:2005/07/08(Fri) 19:54ご自宅のそばのペットショップ、、つい用事がなくても、寄って見てしまいそうですね。この子まだ売れない、、とか言いながら。
ハゲの雛といえば、うちのそばのペットショップにもいました。4羽いるうちの一羽の白雛でした。体格は良くて元気で、かわいかったのですが、くちばしから後ろ頭まで、つるりんと、ちくちくハゲ。
羽軸はあるし、いつかは開くかと思ってたのだけど、他はひらいても、そこだけずっとちくちくのまま。
ハゲタカみたいで、みっともないし、一般的には、気持ち悪い顔でした。それがかわいいと思った私はちとマニアすぎます(笑)
中雛になれば、少しはましかと、毎日見に行っていたのですが、他の子はふわふわかわいいのに、どうしてもその子だけ、頭はげのまま。
爬虫類を連想するお姿に、きっとこの子はずっと売れないで残ってしまうのね、と悲観(??)していたのですが、ある日、いなくなっていました。
みるからに、かわいくない子だったので、見かねた誰かが買ったのかなーとか思いながら、とりあえず一件落着。
がっちりした身体で、積極的な性格だったので、かわいがられてるといいなと思います。
でも、なんでハゲ雛がでてきたのでしょう。
文鳥歴長いのですが、あんなに羽軸のひらかないままのコを見たことはありません。
みわさんとこのペットショップのお話に、
なんか時期が同じなだけに、つい考えてしまいました、、
[Res: 1201] 買わないのに、毎日通いそう 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/07/09(Sat) 18:27駅近くの、大型ショッピングモール、大きなペットショップ、車を運転しない私も、もし近くに出来たら通ってしまいそう。値段はべつとして、衛生的なのに、文鳥の元気がないのが気になりますが…。
みるからに可愛くなさそうで、ハゲで、がっちりした、積極的な性格の文鳥、買ったのは、私ですと言いたいところですが。
家で、さんざんな思いをしているのに、店で、「イジワル文鳥」を見ると、欲しくなるのは、変人なのかも。
[Res: 1201] Re: 新しいショップ 投稿者:ちゅんちき 投稿日:2005/07/09(Sat) 20:56お店の衛生状態とそこで売られている鳥の健康状態はあまり関係ないのかな、と思える経験を私もしました。今年の3月、一人餌になったヒナ(チェリー)を買ったお店はホームセンター系でしたが、こんなにきれいなペットショップ初めてだと思うほど清潔でした。鳥かごの敷き紙は毎朝交換、店員さんも感じがよく、お世話している様子も、本当に動物が好きなんだなって感じでした。でも、連れて帰ったヒナはトリコモナスとコクシジウム持ちでした。
今思えば、近所の超キタナイ老舗の小鳥屋さん(お店のオヤジさんは「うちのヒナは絶対に死なない」と豪語していました)の鳥たちの方が生き生きしてるかなという気もします。
チェリーの治療に当たっては、飼い主の心もお財布も大いに痛みましたが、これもいい経験かと思っています。でも、不幸の香りのする文鳥って、何故かつい手を出してしまうんですよね。うちのヤッピーは爪が1本なかったし、チェリーのときも「ちょっと、やばいかも」という予感はしていたのです・・・。
[Res: 1201] Re: 新しいショップ 投稿者:暁子 投稿日:2005/07/09(Sat) 23:44トリコモナスとコクシジウム・・・ショップではなく問屋の段階で感染してた可能性もあると思います。
汚い鳥屋のオヤジさん(ある意味ベテラン)は、取引する業者も選んでるし、病気もちのヒナをすぐ隔離したりと、損害を最小限にする方法も心得ているのでしょう。
チェリーちゃんもヤッピーちゃんも救い主ちゅんちきさんが現れてよかった、よかった♪
[Res: 1201] そう言えば 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/07/10(Sun) 12:47確かに、店にくる以前に感染してしまったのかも知れませんね。私もかつて、店で1時間考えて、声で選んだカナリヤを家につれて帰ったら、1度も囀らず、1週間くらいで亡くしたことがあります。秋のシーズンに、ブリーダー、問屋、店、我が家と、短期間に移動させられ、環境が激変する中で、感染したのでしょう。私が購入した時がまだ症状の出ない潜伏期で、つれてきて発病してしまったのかも。個人の小鳥店ですが、3店舗あり、スーパーに入っている店は、ボレーがカビくさかったので、近寄らないことにしました。
ホームセンターなどには、チェーン店が入っていて、他の店で売れなかったのを、新しい店につれてくるなんていうことは、いくらでもありそうですね。
私が衝動買いしたショップの店長が、「輸入されてきた文鳥のヒナの中にも、弱っているのもいるから、少しの間、様子を見てから、ショップにつれてくるんです」と話していたのを思い出しました。
皆様、はじめまして。
昨日、新たに白文鳥を一羽、ペットショップから我が家にお迎えしました。ところが、エサ箱が気に入らなかったらしく、夕方にゲージに入れて、夜寝るまで全くエサをついばんでくれませんでした。
お迎えした直後は、環境の変化へのストレスもあって、しばらくエサを食べてくれない子もしばしばいますから、一晩寝れば落ち着くだろうと思ったのですが、翌朝になってもエサ箱を怖がっている様子で近づいてくれません。
ゲージに付属しているごく普通のエサ箱ですから、形などを怖がるはずもなく、文鳥は色に敏感と聞きますので、たまたま色が今までに見たことのない色(緑)だったので恐怖感を持ってしまったのではないかと思います。
本当に空腹になれば、このまま食べない事はないだろうと思いつつも、そのまま出社して不在になる訳にもいかず、他の文鳥のゲージのエサ箱と交換。両方ともエサを食べてくれたことを確認して、ようやく家を出ました。
皆様、文鳥がエサ箱が気に入らずに、エサを食べずに落鳥した…などという経験ないですよね???
ゲージの種類が違う関係上、少し取付けが不安定なので出来れば元に戻したいのですが、もし、そういう事例があるようでしたら、ダメなときに備えて新しい色違いのゲージを準備するとか、作戦を考えるかなと思っております。
[Res: 1196] Re: はじめまして 投稿者:みわ 投稿日:2005/07/08(Fri) 09:40確かに、文鳥さんは環境に敏感ですよね。
私も餌箱を違う形の物に変えたら、近寄りませんでしたね。
でもそれも数時間というところではないでしょうか?
慣れれば、ちゃんと餌も食べると思いますよ。
[Res: 1196] Re: はじめまして 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/08(Fri) 18:52 <HOME>こんばんは。
見たことがないもの、見たことのない色を恐がるのですが、たいていはすぐに慣れます。
したがって「エサを食べずに落鳥した」経験はありません。しかし、それでは絶対にそういった事態が起こらないかいえば、そうとも言い切れません。
フタ付きであれば慣れるまでフタを取っておいたり、別の色の容器にもエサを入れ、問題の容器の近くに設置したり、万一には備えつつ、少しずつ慣れさせていくのが無難だろうと思います。
[Res: 1196] Re: はじめまして 投稿者:遙 彼方 投稿日:2005/07/09(Sat) 00:49みわさん、ジャクボーさん、コメントありがとうございました。
そうですよね〜。私の常識でも数時間で慣れるはずと思っていました。でも、食道のさして長くない鳥が前日の夕方からエサを食べずにいて、翌朝起きても全くエサに近寄らないというのも常識に外れている訳で、ジャクボーさんの言われるように「絶対ないとは言いきれない」以上、常識を超えた個体と思うしかないのでしょう…
自己紹介が遅れましたが、私は小学生の頃から20歳までのべ6羽くらいの文鳥たちと生活を送ってきたXX歳の男性です。就職して実家を離れ、愛しの文ちゃんは実家に残り、以降ずっと文鳥との生活再開を夢見てきました。最近、縁あって一羽の白文鳥と巡り会い、遂に念願の文鳥生活を再開しました。
1羽目の文ちゃんが寂しがりで、放鳥しても窓の外の野鳥の姿や声ばかりを追いかけている様子にいたたまれず、早くも2羽目の文ちゃんをお迎えしたのが、今回話題の子です。
この子は、ペットショップで挿し餌で育ち、一人餌になった後も時々手のひらで遊ばせてもらっていたとのことで、手乗りで、只今雛毛から換羽中の白文鳥です。先住の文ちゃんに初めて近づいたとき、一瞬求愛ダンスらしき動きをしたので、55%くらいの確率で♂かな〜という事でトノ君と名付けました。一瞬だったのは、瞬時に追い払われたからですけど、ちょっと可愛そうなほど瞬時に追い払われてました。
今日で3日目なので、かなり慣れてきて、手のひらと白のエサ箱からは元気に餌を食べています。求愛ダンスは瞬時に追い払われたものの、先住文ちゃんとの相性はそこそこ良いようで、安心してます。
問題の緑のエサ箱は…放鳥中にエサ箱をゲージから取り出して、先住の文ちゃんがエサを食べているところを見せてあげたりしたのですが、やはりダメです。エサ箱を覗き込む姿勢までは見せるのですが、腰が引けていて、結局食べませんでした。白エサ箱に交換すると、いっぱしに先住文ちゃんを追払ってエサを食べようとします。何だか判りませんが、とにかく緑は徹底的にキライらしいです。
先住の文ちゃんは、しーちゃんといいます。こちらは昨年の秋ごろ誕生したと思われる若い白文鳥です。求愛タンスともさえずりとも無縁の行動をしていますので、85%くらいの確率で♀かなと思います。
しーちゃんも最初からほとんど人を怖がりませんでしたので、恐らく挿し餌育ちと思います。ただ、一人餌になった後はずっとゲージに入れられっぱなしだったらしく、手には乗らず、時々肩やら頭やら足やらに止まってくれるだけ『でした』
過去形なのは、トノ君が来た瞬間に態度急変。トノ君が手に乗ると「私も私も!」という感じで手に乗ってくるようになっちゃいました。昨日は50%手乗り文鳥,今日に到っては88%くらい手乗り文鳥です。
根気よくゆっくり手乗りに慣らしていくつもりだったのですが、この急変ぶりにはビックリです。
長くなりましたが、これからもお邪魔することもあるかと思いますので、しーちゃんとトノ君ともども、よろしくお願いします。
[Res: 1196] Re: はじめまして 投稿者:遙 彼方 投稿日:2005/07/09(Sat) 01:02P.S 長くなったついでに、クダラナイ話し。
昨日、トノ君にミルワームを食べさせようと、手のひらにミルワームを乗せたからでしょうか、昨晩は巨大化したミルワームが眼前でのたうち回っている夢を見ました。
巨大化したミルワームって、ヘビより不気味…
クダラナイ話しで、失礼いたしましたぁ m(_ _)m
[Res: 1196] Re: はじめまして 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/07/09(Sat) 19:00白文鳥ファンですか?色と性格は関係ないとはいっても、何となく、えらそうで、そのくせ、真っ白になりきれない文鳥、私も好きです。
白と緑の両方の餌箱を入れておいたら、プライドの高い文のことだから、先住の雌文のまえで、緑色が怖いことなどなかったように、食事をする日もすぐくるかも。それとも、頑固な性格だからこそ、ぜったいに緑は使わなかったりして。こんな手間のかかる、くだらないことする人なんて、いませんね、きっと。
臆病で、ミエッパリで、気まぐれな文鳥達、仲良しのカップルになれるといいですね。
聞いてください!!本日、朝8時ごろ(推定)うちのハナが外へ大脱走したんです。私がいない間に子供が勝手に籠のドアを開けて、ご丁寧に洗濯ばさみで閉まらないようにまで・・・気がついたのが8時50分ごろです。家の中どこを探してもいないので出て行ってしまったとわかりました。半分あきらめモードで・・「ハナ、ハナ」と呼ぶこと5分、帰ってきました!!感動ですTTうちに来てまだ1年もたっていないのに、本当にうれしかったです。みなさん、そんな経験ってありますか?
[Res: 1194] Re: 脱走しました!! 投稿者:みわ 投稿日:2005/07/08(Fri) 09:38良かったですねぇ〜!!
帰ってきてくれて、本当に良かった!!
あまり遠くに行ってなかったのかもしれませんね。
[Res: 1194] Re: 脱走しました!! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/08(Fri) 18:48 <HOME>細かいことですが、事なきを得たのであえて言います。文鳥が自発的に逃げたのではなく、飼い主が逃がしたのが真実です。この点、重々お忘れなく。
私は、小学生の頃一度逃がしてしまって以来、幸いにしてそういった経験はありませんが(2階から空のかなたにスズメを追いかけて行ってしまいました)、結構近くに潜んでいて、呼ぶと飛んでくる経験談は耳にします。
しかし、それはあくまでも偶然で、より慣れていたから、もしくはより長く飼っていたから、家に愛着があって遠くに行かなかったというわけではありません。近くにスズメがいたり、外敵がいたり、車がバンパーでも鳴らして一度飛び立ってしまえば、どうなるか知れたものではないのです。
今回は、幸運で本当によかったですね。
シロンがさえずりまくっています。でも、ソラちゃんには振り向いてもらえず、おきまりの大ゲンカ。みわさんと同じくソラちゃんのくちばしがえぐれてしまいます。(仲良くしているときもあるのに・・・。)
仲がいいのか悪いのか、飼い主なのに、ぜんぜんわかりません。アドバイスをお願いしたいのですが・・・。
[Res: 1190] Re: みわさんと同じのようで・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/07(Thu) 21:40 <HOME>カップルにして繁殖の予定がなければ別居。
予定があれば、ほぼ8月一杯は様子を見ながら同居や別居を繰り返し、だいたい9月になったら、巣を設置したカゴで同居、アワ玉をどんどん与えつつ、巣材を与え、巣作りにいそしませる、と言ったところでしょうか。
一回繁殖を経験したカップルは、非常に親密になるものです。
[Res: 1190] Re: みわさんと同じのようで・・・ 投稿者:みわ 投稿日:2005/07/08(Fri) 09:37やっぱり文鳥さんのケンカって激しいですね。汗
仲が良いけど、ケンカもするという感じでしょうか。
[Res: 1190] Re: みわさんと同じのようで・・・ 投稿者:ソラ&シロン 投稿日:2005/07/08(Fri) 21:21ジャグボー様みわ様アドバイスありがとうございます。
こんにちはぁ〜
うちのチョビ・マメのケンカが日増しにヒドくなってきます。汗
籠に入れてると、そんなにすごいケンカはしないのですが、放鳥すると人間の肩を取り合って、凄まじいケンカをします。
とくにチョビ(妹)が果敢にマメ(兄)に詰め寄り、ケンカをしかけます。汗
女の子なんだから、もっと優しくしてねなんて飼い主の言葉を無視し、昨日はマメのクチバシを噛んで離さず、
止めに入ったら離れたのですが、マメのクチバシが大きくエグれてました・・・汗
でも、マメはまったく気にしている風でもなく、かなりエグれたクチバシで、陽気に鳴いていました。
そして籠に入ると、チョビに餌をあげたり、餌箱の順番を譲ってあげたりしていました。
お人好し(お鳥好し)のマメみたいです。見ててちょっと可哀想になりました。汗
[Res: 1182] Re: 可哀想なマメ 投稿者:Fuu 投稿日:2005/07/07(Thu) 17:08くちばしってえぐれるんですよね〜〜〜。
凄いけんかでもみあったまま床に落ちた二羽を見にいって、大きくえぐれたくちばしをみて、心底びっくりしたことがあります。うっすら血が滲んじゃったりして、どーしよ、くちばしが壊れちゃったとオタオタしました(怖)
でも、日を追うごとに治っていくくちばしを見て、またびっくり、、
くちばしって、再生されるんだぁと。
早く治るといいですね、マメちゃん、、
チョビちゃんてば、強いお嬢さんなのね〜
みわさん、そんだけ愛されてるってことで、うふふ♪
ニッキちゃんは、女の子でしたっけ?
マメちゃん&ニッキちゃんのカップルの可能性はないのですか?
[Res: 1182] Re: 可哀想なマメ 投稿者:みわ 投稿日:2005/07/07(Thu) 17:28Fuuさん!こんにちは!!
私も、マメのクチバシを見て、すっごくビビリました。汗
でもマメは、私の驚きの表情をキョトンとした顔で見るだけで、元気にブンブンと飛んでいました。
ニッキ&マメのカップルも考えたのですが、マメはチョビ一筋ですね。
ニッキをめちゃくちゃ威嚇します。汗
ニッキとチョビの方が、まだマメに比べると上手くやっているようなのですが、
こちらはカップルになられても女の子同士ですから・・・
上手くいかないものです。汗
[Res: 1182] Re: 可哀想なマメ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/07(Thu) 18:52 <HOME>クチバシが「エグれ」るとはどんな状態か、私にはわからないですが、妹君が強いですか、それは頼もしい限りです。
兄妹で繁殖せずに(卵を産んでも孵化させない)同居をさせるのも悪くないですが、将来的に別の考えがあれば、今のうちに別居させてしまったほうが良いだろうとは思います。
[Res: 1182] Re: 可哀想なマメ 投稿者:みわ 投稿日:2005/07/08(Fri) 09:34ジャクボーさん!そこが悩みどころなんですよねぇ
兄妹で同居の場合は、禁断の関係は避けたいのです(笑)
繁殖させた気もあるんですが、ペア鳥を探す難しさもあって躊躇しています。
このまま兄妹で繁殖なしで暮らすべきか、ペアを探して繁殖するか・・・う〜ん・・・
クチバシ、かなり削れてるという感じでしょうか?
細い彫刻等で彫った感じです。
痛くないんだなぁ〜と、マジマジとマメの顔を見ているのですが、
飼い主の心配をよそに、マメはお調子者な顔をするばかりです。(笑)
始めまして。いつも文鳥の写真を楽しく拝見しています。
私は4歳のシナモン文鳥(メス)を飼っています。
冬でも毎日水浴びを欠かさなかった子なのですが、
今年の5月から1週間、2週間に1回のペースで、最近はずっと水に入りません。おしりの毛に硬くなったうんこがついてしまっています。(ティッシュでふいてもとれないので、少し毛を切りました)
病院では、代謝不良なので野菜をたくさんあげることと言われましたが、最近大好きだった豆苗も食べなくなりました。換羽も遅れています。
ただの老化なのでしょうか?とても心配なので、経験がある方がいましたら教えてください。おしりを清潔にする方法も知りたいです。お願いします。
[Res: 1180] ちなみに・・・ 投稿者:ナン 投稿日:2005/07/07(Thu) 11:51餌はたくさん食べます。(カルシウム、ビタミン配合、皮付きシード)
最近脚力が弱ってきて、手にのせると体を預けて目を閉じてしまいます。いつも疲れているようです。早く元気になってほしいです!(><)
[Res: 1180] Re: 2ヶ月も水浴びをしません(;o;) 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/07(Thu) 18:52 <HOME>こんばんは。
そうですか、水浴びは、調子が悪いので自己規制しているのでしょう。お尻のまわりが汚れたら、お湯に浸し軽く絞ったタオルなどでふいてやると良いかと思います。あまり頻繁なら、すでに実行されたように、お尻の周りの羽毛を切るのも良いでしょう。
4歳では、老化するには早すぎます。
No.1094の書き込みにもありましたが、シナモンには先天的な甲状腺機能の低下で健康問題を起こしやすい個体が、比較的に多いと見なされているようです。「ナン」さんの文鳥君がそれに該当するかはわかりませんが、食べないものは栄養剤などで補いつつ、病気と付き合っていく気持ちが必要かもしれません。たいへんですが、一緒にがんばってください。
[Res: 1180] ありがとうございます! 投稿者:ナン 投稿日:2005/07/08(Fri) 22:09むりやり水にいれようとしていたけど、
自分から水浴びをするまで待ってみます。
先天的に弱くても、精一杯生きようとしているうちの子を信じて
がんばります!
早く元気にぴょんぴょん飛び跳ねて欲しいです!(><)
ジャクボーさん、お返事ありがとうございました。
初めまして。
今年で2年目になる桜文鳥♂を飼っています。
去年の秋頃(?)から求愛のダンスなどいっぱいいっぱいしてるんで、お嫁さんを捜してあげたいんです。
1羽で飼っているんで寂しいみたい・・。毎日一緒に遊んでいるけど、やっぱり昼間は独りぼっちなんで。。
ということで、桜文鳥のお嫁さんを募集しています。
唐突ですみません(^_^;)
私は大阪府高槻市在住なんでなるべく近くがいいんです。
興味のある方はメール下さい。お願いします!!
最後にプロフィール載せておきます。
名前;ちゅん 性別;♂
その他;お父さんを天敵としている。
噛むのが大好き(ちょっと困ってます;)
只今、換羽中です。
甘えたで寂しがり屋です。
[Res: 1176] Re: お相手を・・・(>_<) 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/06(Wed) 23:55 <HOME>こんばんは。
なるほど、しかし水をさすようで申し訳ないですが、嫁は自分で買ってきた方が良いのではないかと思います。なぜなら、その嫁としてやって来た文鳥と「あすか」さんのちゅん君が仲良くなる保証が、何一つないからです。
むしろ「1羽で飼っている」手乗りのオスは、他の文鳥など相手にしないほうが普通なくらいです。もしそうなってしまった時、他人様から譲って頂いた文鳥を、自分の文鳥がいじめるのを見るのはつらいものだと思います。
その点、自分で一所懸命探して購入した文鳥なら、気が楽だと思うのです。
なお、この掲示板では、安全上メールアドレスは表示されません(応じられる方がいて、その方もアドレスを書かれていれば、管理人である私が仲介します)。
どうしても募集したければ、「里子募集」として、専門の掲示板に書き込まれたほうが、申し込みも多いだろうと思います。
[Res: 1176] Re: お相手を・・・(>_<) 投稿者:月村 投稿日:2005/07/07(Thu) 02:57 <HOME>あすかさん、こんばんは。
こちらに時々おじゃましている月村と申します。
ぐうぜんご近所(こちらは阪急京都線桂駅付近)のようなので、Resさせていただきますね。
二歳の男のコでしたら、なかなか好みがうるさいかもしれませんねぇ(笑)。
そのジャクボーさんがおっしゃっている嫁の購入なのですが、
本来なら私も、まず、流れから言えば、それをお薦めしたいですが…。
実はこの地方、小鳥屋さんが本当に少ないのです(笑)。
ホントーッッに少ないです。
おそらく適齢のお嫁さんは見つからないと思います(笑)。
(「手乗り」か、「荒」でも変わってくる)
そういう意味で、おそらくあすかさんも
お書き込みされたのではないかと思うのですが…いかがでしょう?。
で、実際にわたしも、鳥のやりとりをしているのは、
個人的に繁殖されてたりするブリーダーさんだけだったりです。
下の話(1128)と重なって恐縮ですが、
本当にその男の子のお嫁さん(もしくは、新しいお友達)を
お迎えされるつもりなら、こちらの知り合いのかたに紹介しても構いません(笑)。
桜などでしたら、クリームと違って(笑)、私の知り合いで話がつくかもしれません。
あすかさんがどうしたいか、相談の内容にもよると思いますが。
あと、あすかさんももちろん、里子掲示板の検討をなさってくださいね。
私以上に条件のよいかたがいらしたら、それでいいことです。
――ジャクボーさん、頭越しになって申し訳ないです。
うちの近所でなかったら、Resはつけてないと思うのですけれど…。
[Res: 1176] Re: お相手を・・・(>_<) 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/07(Thu) 18:21 <HOME>高槻駅から大阪駅まで約20km、電車で18分、ペットショップめぐりをするのに、さして不便はないような気もしますが・・・(もっと絶望的な「地方」はたくさんあるかと)。
いずれにしても、仲良くなるとは限らない点と、ケンカばかりでも「嫁」のせいにしない点だけは、十分に覚悟しておくべきでしょうね。
[Res: 1176] Re: お相手を・・・(>_<) 投稿者:暁子 投稿日:2005/07/07(Thu) 18:49こちらは阪急吹田、JRなら新大阪が高槻からみて最寄です。
うちには今年の3月生まれの綺麗な桜の女のコ(すこぶる健康少女)がいます。
ただし、ちゅんくんのお好みかどうかはわかりません。ちゅんくんの恋人は実は「あすか」さんだという可能性大・・・?
そうだったら、おヨメ文鳥ははちゅんくんに邪険にされつづけ・・・ということもありえます。
もしどうしても見つからなかったらまた声かけてください。
高槻だったら梅田まで出れば百貨店文鳥(笑)がいるかもしれません。
「ペットショップ」高槻〜茨木あたりでネット検索してみてもいいかも。
[Res: 1176] Re: お相手を・・・(>_<) 投稿者:月村 投稿日:2005/07/07(Thu) 21:09 <HOME>>暁子さま
吹田でいらしたんですね(笑)。
うちの桜は、梅田阪急出身です(*^^*)。
1500円でした(笑)。
だいたい、兵庫から滋賀のほうの鳥屋さんはうろついているので、
お会いしているかもしれません(笑)。
阪急はどちらかというと文鳥は充実してます。
でも今、阪急は改装中で、ペットコーナーも狭まっています…。
まさか改装でなくなるなんてことはないでしょうね??
梅田大丸、梅田阪神はペットコーナー自体がない…。
(生体を扱ってなかったり)
あと、京都大丸も縮小されました。(生体ほとんどいません)
ここはヒナ売れ残りが、手乗り仕込みでいるときもあります。
河原町阪急はファッションビルなのでコーナーありません。
高島屋…小鳥はインコがぽろぽろっといる程度。文鳥生体見たことないです。
百貨店は軒並み、犬猫傾向になり、文鳥は見ないです。
(昔はいました・笑)
お店なら、個人の昔ながらの小鳥やさんを地道に探す。
これに限るんですが、近畿は本当にそういうお店も少なくなりました。
でも、お店であれば、インコを扱っているところは多いです。
季節的に、春先などは、ヒナの売れ残りがいる可能性が高いですね。
文鳥をたくさん、扱っているところが本当に少なくなりました。
京都もきちんと文鳥を扱っている小鳥店は、一軒しか知りません(^^;。
いつもジャクボーさんのお店レポートをみて、感心しています。
こちらでは、ちょうどいいタイミングのお嫁さんが見つかるとはなかなか思えない環境です(笑)。
こちらのお店は、選択肢無さ過ぎな気がします(笑)。
金曜日の夜に誘拐予定の為、今日からボレー粉を擂って準備してます。
今回残すのは1羽ですが当分の間は4羽を育てるので花&海の時と違い忙しさが倍増しそうです☆楽しみぃ〜☆(*ノ▽ノ)きゃぁ♪
実は最近「クリーム文鳥」が気になっていて、次回の繁殖シーズンには我が家の文の繁殖を遠慮してクリーム雛を探そうと思ってますが、この辺りではまだ白・桜・シナモン・シルバーしか見たことがなく、出会えるのかどうか・・・通販でもいなかったし。。。
まだ希少文鳥なのでしょうか?手に入りにくいと・・何故か非常に欲しくなる。
[Res: 1174] Re: シナ雛 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/06(Wed) 23:12 <HOME>そうですか、それは楽しみですね。
クリーム文鳥というのは、いまだ品種として固定されておらず、種鳥(親鳥)が一部繁殖家とコレクターの間で高価に取引されているような希少な存在です。したがって、ヒナが普通のお店で市販されていることは、今のところまず無いと思います。
「手に入りにくいと・・何故か非常に欲しくなる」気持ちはわかりますが、それはコレクター熱というものです。一般の愛好家(姿かたち以上にそれと生活する事に喜びを感じる人)なら、繁殖者サイドが、しっかり品種として固定し市場に供給されるようになってから、飼育対象に考えたほうが無難でしょう(固定以前は一種の「試作品」です)。
個人的な意見を言えば、新種などより、今ある品種を大切にして欲しいところです。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/mondai28a.htm
[Res: 1174] Re: シナ雛 投稿者:月村 投稿日:2005/07/07(Thu) 02:16 <HOME>うちはクリームが1羽いますが、里子掲示板で(有料)ヒナをお迎えしました。
(前にも書きこんだ、航空便で来たコです)
個人のやり取りでも、今はまだ非常に高価です。
ヒナがふつうにお店に出ていることは、都心でもまだありませんね。
鳥飼いのリアル友達(ブリーダーさん)のあいだで、情報のやりとりをして、
固定するための繁殖の勉強をさせてもらっているところです。
ですから、きちんと確実に繁殖が考えられる…という状態でないかぎり、
安易に欲しがるのはいろいろなリスクがあるでしょう(笑)。
しかし、金に糸目はつけないという飼い方も人によってあるでしょう(笑)。
なぉさんがどうお考えでいらっしゃるか…。
きちんと固定するつもりの繁殖なら、一羽だけではもちろん足りません。
一羽だけ飼って、思いつきで、他の色と掛けられると
文鳥の世界すべてが困ります。
それこそ、「繁殖計画」が必要です。
「この子たち、仲がいいからペアにしちゃえ!」みたいなことでは、
まずいんです。
もし、本当に興味をお持ちでしたら
(ヒナの数から言っても、それこそ気長にお待ちされるようでしたら)
繁殖されているかたをご紹介しても構いませんが…?
もちろん、交渉はなぉさんの責任でお願いしますが。
しかし、とりあえず、今はヒナちゃんが増えるのなら、なぉさんが、
これからどういう文鳥の飼い方をされて行きたいか、
今一度考えられてみてはいかがですか?
(それがはっきり決まっていないようなら、安易に買うのはお勧めできません)
どういう方向で飼うか決まっていれば、
>手に入りにくいと・・何故か非常に欲しくなる。
…というような考え方にはならないはずなんですよ(笑)。
鳥自体が、出来心で飼うようなものではありませんから。
ですから、きちんとお考えがまとまるようでしたら、
ご連絡いただいてかまいません。
[Res: 1174] Re: シナ雛 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/07(Thu) 18:20 <HOME>補足となりますが、希少品種とは個体数が少ないと言うことで、個体数が少ないと言うことは、繁殖の際に近親交配が避けられないことを意味します。
近親交配を単純に悪いものとは言えませんが、それにより虚弱な個体が増えるのは避けられないところです。つまり、自分の飼育するその一羽が、健康で長生きしてもらいたい普通の飼い主なら、珍しければ珍しいほど、飼育対象としては避けた方が無難なのです。
なお、同じ文鳥愛好者でも、飼育タイプはいろいろです。「月村」さんが指摘されているように、この際、ある程度自分の立場は考えておいた方が良いかもしれませんね。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/mondai19.htm
[Res: 1174] Re: シナ雛 投稿者:月村 投稿日:2005/07/07(Thu) 21:53 <HOME>面白いもので、自分のスタンスが決まると、
同傾向の方々と、お知り合いになれることが多いですよ。
白が好きな人は、白の好きな人と情報網ができるし、
桜は桜のネットワーク…みたいに。
クリームに興味をお持ちでしたら、ゆっくりと、知っていそうな人から
アプローチすることから始めるといいかもです。
もちろん、文鳥全てが好きでも、その中に傾向が出てきますし。
どういうふうにつきあっていくか、考えるのは必要なことなんでしょうね。
一羽ずつ買うにしても、どんどん増やすわけにはいかないし(笑)。
ふつうの家であれば、物理的にカゴのスペースは??みたいな。
繁殖からいえば、それこそ、単に数を増やすだけなら、
近親でかけることになりますが、
やはり丈夫でないのは基本ではないですから、
遠い血縁でかけようとすると、時間がかかるわけです。
血縁から考えても、たくさんのかたからの情報が必要になりますね。
繁殖をメインにされているかたでも、いろいろな考えのかたがいらっしゃいます。
だから、繁殖のひとでも、良心的な人なら、
きちんと飼ってくれる人から渡したいと思われるようですし。
じっくり焦らず、チャンスをうかがっていれば、きっといい子と会えると思いますよ。
余談。鳥の生体は、オークションなどでは手を出さないほうがよいです。「若です。」とか言って、繁殖に使えないような老鳥が送られてくるなんて、フツーの世界らしいですから(^_^;。
また「なんで、これにこんな値段がつくの?」というものも多いですね。
…そもそも写真だけで選ぶって、どれだけの情報がつかめるか、すごく難しい(笑)。
鳥のオークションは、犬猫に比べると経費が低いので、表には出ませんが
トラブルはたくさん聞きます。
そうなると、本当に鳥がかわいそうです。
[Res: 1174] Re: シナ雛 投稿者:なぉ 投稿日:2005/07/08(Fri) 00:00ジャクボーさま、月村さまのご意見参考になります、有難うございます。
確かに、ネットで写真を見て「あっ可愛いかも☆」で安易に考えてました、ジャクボーさまの『希少品種とは個体数が少ないと言うことで、個体数が少ないと言うことは、繁殖の際に近親交配が避けられないことを意味します。』を読んでゾッとしながら納得・・月村さまの『鳥の生体は、オークションなどでは手を出さないほうがよいです。「若です。」とか言って、繁殖に使えないような老鳥が送られてくるなんて、フツーの世界らしいですから(^_^;。
また「なんで、これにこんな値段がつくの?」というものも多いですね。
…そもそも写真だけで選ぶって、どれだけの情報がつかめるか、すごく難しい(笑)。』の意見にも頷きました。
私自信は「家族」の一員として文鳥を飼っています、だから白もシナも成鳥は荒ですが可愛くてしょうがないです(威嚇されても・・・)ついつい新しい子に目が行ってしまう(-_-#)文鳥に限らず反省のいる所です。
焦らず慌てずにいい子との出会いを待つのも勉強なのでしょうね、今は花&海とシナ雛で手一杯ですし。
ただ、月村さまの繁殖されている方を紹介していただけたら嬉しいです、こちら(島根)ではショップ自体が少ないので生体を探すのにも遠方しかない場合があるので・・・ご迷惑でなければお願いします。
m(_ _)m
[Res: 1174] Re: シナ雛 投稿者:月村 投稿日:2005/07/09(Sat) 01:08 <HOME>やはりクリームは毛色がかわいいですよね。
欲しくなるお気持ちはすごくわかります。
…そうですよね。実際に見ようとしても
お店が少なかったら元も子もないですよね(笑)。
よければ、メールアドレスは入力しておきますので、
ジャクボーさんから教えていただくか、
うちのサイト(まだ掲示板しか整備してませんが。上の名前の横の「家」のアイコン)へどうぞ♪。
我が家にはシナモンのオス:もんすけ(2歳半)とシルバーのメス:チャコ(1歳ちょっと)がいます。放鳥すると2羽はぴったり体をくっつけて並んで止まります。見ているともんすけがチャコを追いかけて、更ににじり寄って体をくっつけているのですが、その後はそれぞれが自分の足元をがじがじと噛む行動をします。これって照れているのでしょうか?不思議と背中に乗るのはメスのチャコがもんすけの背中に乗ったり・・文鳥って可愛いですね。
[Res: 1170] Re: カップルかな 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/05(Tue) 18:48 <HOME>そうです。人間的に表現すれば、照れているのです。
「小鳥が照れるものか!擬人化しているだけだろう!!」などと思う人がもしいたら、それは浅はかです。ある程度高等な動物で、好きな相手の前で「照れる」のが普通です。人間も動物と同じで「照れる」だけ、別に特別でも何でもないのが真相のようです。
話は横にそれますが、以前コンラート・ローレンツという動物行動学でノーベル賞をとった人の、『ソロモンの指環』という邦題の実に面白い著書(中高校生の夏休みの読書感想文に推奨したいです)の中に、次の言葉を見出した時は、目からうろこが落ちる思いがしました。
「私はけっして擬人化しているわけではない。いわゆるあまりにも人間的なものは、ほとんどつねに、前人間的なものであり、したがってわれわれにも高等動物にも共通に存在するものだ」
確かに、感情その他人間的と我々が思い込んでいるものの多くは、本来人間独特なものではなく、他の動物にも共通して存在すると考えたほうが、よほど自然だったのです。
[Res: 1170] Re: カップルかな 投稿者:暁子 投稿日:2005/07/06(Wed) 11:59>不思議と背中に乗るのはメスのチャコがもんすけの背中に乗ったり・・
わはは、面白いですね。チャコちゃんがどういうつもりか、いくらでも想像つきます(笑)。
ローレンツ博士の『ソロモンの指輪』はジャクボーさんの仰るように実に楽しい本です。早川書房から出ています。
私は学生の時に生物の先生に薦められて読んだのですが、もう夢中になりました。
ハムスターやベタを飼ったり、ミニアクアリウム(今で言うビオトープの原型)を作ったり、(単純ですけど)かなり影響を受けました。いろいろな鳥の話もたくさん出てきますので、文鳥好きには興味深いと思います。
結婚したとき夫もこの本を持っていたので「おっ、お仲間?」と思いましたが、彼は全く生き物を飼わずにきたひとでした。
それでも面白かったらしく、ローレンツ博士の他の著書2冊も持っていました。
・・・今では私に影響されて、すっかり実践派(あっちは冷血、カメと魚)になっています。
皆さん、こんにちは。
ヒナちゃん達も順調に育っていて、今日で23日です。
5羽のうちの2羽は歩けるようになりました。
羽をブルブルーという感じで出来るようになったようで、時々やっています。
5羽の中で白い毛が1番多いのは、チビちゃんのようです。
チビちゃんも、大きい子たちに負けないくらい、元気になりました。
たぶん、4番目の子は1番大人しくて臆病です。
個性がはっきりとしてきて、なかなか見ていて楽しいです。
餌の時に少し出してあげるのですが、こっちに向かって、ヨチヨチ歩いてくるんです。
先日、ペットショップにいったのですが、同じくらいのヒナちゃんが売られていて、その中に真っ白の子が2羽いました。
やはり、白文鳥は最初から毛が真っ白なんだなーと思って見ていました。
うちの文鳥たちは、黒が主です。
関わるほどに愛情が増してきて、里親に出したくなぃーo(><;)(;><)oと
思ってしまいますが、今回の里親は、実家と妹のところなので、会いたい時はいつでも会えるし、可愛がってもらえるだろうし♪と今の時間を大事にして行きたいです。
[Res: 1165] Re: 今日で23日 投稿者:teatree 投稿日:2005/07/04(Mon) 16:44雛ちゃんたち、本当にかわいいでしょ。
私も昨年、5羽の雛たちを育てましたが、それぞれに個性があって、目に入れても痛くないほどかわいくて、食べちゃいたいくらいでした。
餌の時間は大変ですけど、至福のひと時でもありますね。
ところで白文鳥の雛ですが、台湾生まれの白文鳥は生まれたときから真っ白らしいのですが、国内産の雛は白に灰色が混じったような色合いです。成長するにつれて、換羽とともにだんだん真っ白になっていくようです。
雛のときに白か桜か見分けるには、くちばしの色が黒い(桜)かピンク(白)かを基準にするとわかりやすいと思います。
[Res: 1165] Re: 今日で23日 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/04(Mon) 18:56 <HOME>その頃の個性と言うのは、実はあてにならなかったりします。おとなしいと思っていたら、案外…、といった事が多いのです。そのあたりの変貌ぶりも面白いですよ。
さて、teatree」さんご指摘のように、もともとの国産白文鳥のヒナは背中が灰色で、背中も白いものは台湾産の目印のようなものでした。これは、国内では白と桜の交配が頻繁なのに対し、台湾では品種間交配を行なわなかった結果と考えられそうです。
しかし台湾の白文鳥を導入した国内繁殖も、すでに始まっているので、白いから国産でないと一概には言えないようです。
なお、純粋な桜文鳥のヒナは、頬も白い羽毛は無いと考えて良いかと思います。↓は色素の濃い桜となった姉と、白羽の多い桜(遺伝的にはゴマ塩か)となった弟の例ですが、「ひめ」さん家のヒナ君たちは、この弟的な感じになる子が多いのではないかと、いちおう想像しています。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/syashinkan/kangen/f-kangen.htm
[Res: 1165] Re: 今日で23日 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/07/06(Wed) 06:36ヒナを複数育てていると、正直、誰が誰だか見分けがつかず、ヒナの頃と、成長してからとでは、比較できなかったりする我が家の現実。
「アキス」は、最初は紳士的なところがありましたが、今は、作曲時は、カゴから出てこず、気分によっては、作りかけの曲を自慢し、あいかわらず、空家をねらって、水浴びと腹ごしらえ。
人によくなれていた桜モドキの1羽の趣味は、かくれんぼと、鬼ごっこ。これも気分によっては、ベタベタの手乗り。
もう1羽の桜モドキと、一番小さい子は、人間大好きで、「カイ」姉さんや、親文と、喧嘩。
もう1羽のピンクくちばしで生まれてきたのは、兄貴文、姉貴文のカゴの上で、見学、そして部屋の中の散歩が趣味。
これからどう変わるのか、こちらも楽しみですが、生後3週間から1文餌になるまでの期間は、本当に楽しいですね。
花&海の爪を切ったんですが、(;>_<;)その日を堺に2羽に避けられ(怖がられ)てます。
放鳥しても以前のように私に寄ってくる事もなくなり私が近づくと逃げるんです。
「時間をかけてユックリと信頼回復」しかないのかも知れないですが、来週末にはシナ雛の育雛が始まるのでそっちに気を取られそうで・・爪切が怖すぎたんでしょうね〜↓子供の手から飛び立った後に血が出ていたので「ヤバイ!」と思って切ったのですが↓シナ雛と一緒に花&海も一からの信頼回復が必要そうです。
ちなみに、家のシナ夫婦は♀より♂の方が子育て熱心なんですよ♪
[Res: 1160] Re: 先日 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/03(Sun) 22:29 <HOME>時間の問題なので(短くて30分、長くて3日)、私は文句を言われても知らん顔です。
一時的にせよ嫌われたくない人は、文鳥の顔を布などで隠したり、わざわざ軍手(カラーのあるのが良いかも)などをして、手が切っているのではないと思わせたり、中には全身変装する人もいるようです。涙ぐましい努力ですね。
飼育書の中には、文鳥のオスは育雛の邪魔なだけと決め付けているものもありますが、実はメスより子煩悩なオスも多いです。有りがたいものです。
[Res: 1160] Re: 先日 投稿者:なぉ 投稿日:2005/07/03(Sun) 22:55産まれて始めての超「恐怖!!」だったのでしょうが、聞いたことないような悲鳴を上げてました・・・2羽とも顔を隠して切るべきでした。
海は籠から出ようともしませんでした↓
シナモンの♂(せん君)には脱帽です、そう言えば「家は文鳥も人間も♀より♂の方が子煩悩」なんだそうです(-_-#)旦那談)
[Res: 1160] Re: 先日 投稿者:ひめ 投稿日:2005/07/04(Mon) 09:19なぉさん、こんにちは。
爪切り、大変ですよね(^^;
うちのキロロ♀はわりと捕まえやすいんですが、まろ♂はなかなかすばしっこく、勘が良いみたいなので毎回大変です(苦笑)
もうすぐ育雛が始まるのですね。
私も、今、初体験、最中ですが、なかなか楽しいですね♪
なぉさん家の雛ちゃんも可愛いでしょうね。頑張ってくださいね^^
うちの文鳥も、まろ♂の方が子煩悩で、鳥情?に溢れているようです(笑)
[Res: 1160] Re: 先日 投稿者:なぉ 投稿日:2005/07/04(Mon) 21:49実は今回のシナ雛の育雛には妙な期待がかかっていて・・今家にいるチョイ荒れの手乗り白文は白文だけに雛換羽をしてもしなくても羽が白なんです(当たり前・・・)なので!今度のシナっちの換羽に超期待している訳です(~_~メ)上手く白とシナとで夫婦になってくれれば来年の春には白シナの雛も見れるかもぉ♪なんて☆期待もね☆あるんです
ジャクボーさまお返事有難うございます(^^♪えっそんな事があるんですねー。うちの子は男の子なのでたぶんそうなんでしょうね。不思議な事をするのですね。安心しました。そうなんです1粒、2粒程度でしたので。男の子のくせに、ちょー甘えん坊で毎日大変です。おトイレまでくっついてくるんですよ(^^♪ほんとにいつもアドバイス感謝いたします。
[Res: 1157] Re: ありがとうございます 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/03(Sun) 15:30 <HOME>それなら心配しないで大丈夫でしょうね。
ところで、同一の話題での返事は、「返信」で同じスレッド内でした方が見やすいですよ。
先日はアドバイスを有難うございました。ちょっと気になる事がありまして。餌を食べて、巣から出てきて、周りを飛び回ってて、ふと私の手に来たと思ったら、いきなり、口から餌を吐いてしまったのですが・・心配はないでしょうか?その後勝手に自分で巣に戻り又、餌を食べてましたが、こんなことってするのでしょうか?もし何かの病気かななんて心配で・・・・大丈夫でしょうか?
[Res: 1154] Re: 大丈夫でしょうか? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/02(Sat) 22:37 <HOME>大量に吐き出し、それも頻繁なら大事ですが、一粒、二粒なら良くあることです。特にオスの手乗り文鳥が、飼い主を恋ビトと見なしている時、そういった吐き戻しサービスをしてくれます。
この頃忙しくて放鳥時に一緒に遊んであげられません。
要するに文鳥(二羽)で勝手に遊んでいます。
こんな状態で手乗りのままでいるでしょうか?
ちょっと文章が変です・・・。
[Res: 1152] Re: お久しぶりです。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/02(Sat) 22:31 <HOME>こんばんは。
まったく飼い主が遊んでやらないと、野生化といかないまでも、ある程度疎遠になるのは仕方のないところです。
放鳥する時に数分でも遊んでいれば、手乗りでなくなるほどには、おそらくならないだろうと思います。
[Res: 1152] Re: お久しぶりです。 投稿者:ゴブリン 投稿日:2005/07/03(Sun) 18:07ありがとうございます。
放鳥の時には少しでも遊んであげようと思います。
こんばんわ。
最近我が家のキキはとても元気です。
でもちょっと気になることができたんですが、今日今さっきキキを出していると、いきなり手を近くに寄せると左目をつぶるようになってしまいました。右目はなんともないんですが、手だけではなく鳥かごの棒にまでおびえて目をつぶってしまいます。
この行動は恐怖からでしょうか?
[Res: 1150] Re: お久しぶりです 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/02(Sat) 22:28 <HOME>こんばんは。
前後の状況が分からないと、何とも考えようがないです。何かに驚いて一時的に神経質になることはありますが、一晩明ければ忘れてしまうのではないかと思います。ちょっと様子に注意と言ったところでしょうか。
先月からカワイイ2匹の文鳥との生活が始まりました(^^)
いろいろ検索してこちらにたどり着きました。
分かりやすいし、何よりもカワイイ写真がいっぱい!!!
家のオスギとピーコも元気いっぱいです。
ただ、二匹とも口呼吸をするんです。
気になって病院に二回連れて行きましたが問題なし・・・という返答。
とくに餌を食べたあとが口呼吸が多いのです。
温度もほぼ26〜27℃に保っているのですが、心配で仕方ありません。
暑い以外の口呼吸って問題アリでしょうか?
質問ばかりですいません。
もし、経験者の方がいらっしゃたら教えてください(;;)
[Res: 1139] Re: はじめまして 投稿者:Yory 投稿日:2005/07/01(Fri) 20:42けいこさんへ、うちのピーちゃんも我が家に来た当初(生後1ヶ月位)
から、しばらく開口呼吸してました。何か病気ではないかと、病院に
連れて行きましたが、「気道炎かもしれない。」などと診断され、
注射をうたれたりしましたが、今思えば、本当は大したことはなかった
のかも知れないです。あの時のことを考えると、ピーちゃんには、
本当にかわいそうな思いをさせてしまったと後悔してます、、。さて、
したがって、開口呼吸でも、本当に病気の場合と、そうでない場合と
あると思います。うちのピーちゃんは生後4−5ヶ月頃からほとんど
開口呼吸は見られなくなりました。たまに、やっていますが、それは
今のように暑い時(28度以上)で手に乗ったりしている時だけです。
けいこさんのところの二匹も、もう少し大きくなると、しなくなるの
ではないでしょうか?
[Res: 1139] Re: はじめまして 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/01(Fri) 22:29 <HOME>こんばんは。
開口呼吸は温かいところにいる時(日中暑い時や、我が家の場合は電気ポットの上)、ぶんぶん飛びまわり疲れた時に起こります。
なお、羽を間引いたりすると、ちょっと飛んだだけで開口呼吸になります。また運動不足で肥満していると、すぐに開口呼吸になってしまいます。このあたりは、人間と同じですね。
病気については、「問題なし」と言うのですから、その獣医さんが信用する限り、思い悩んでも仕方がないです(信用できなければ、他の病院)。
とりあえず、26〜27℃でも、日中日がさして暑くなっていないか、青菜を頻繁に与え運動が十分か、そのあたりを確認してみたいところかと思います。
[Res: 1139] 良かった〜(TT) 投稿者:けいこ 投稿日:2005/07/01(Fri) 23:31Yoryさん、ジャクボーさん返信ありがとうございました(^^)
とても安心しました。
Yoryさんのぴーちゃんも口呼吸していた時期があったんですね、
そうですよね、病院にも行ったし口呼吸を見る度に焦っていましたがしばらく様子を見てみます(^^)
昨日から一人餌になりました。本で読んだ通り、全く欲しがらなくなってびっくりです。
粉末の青菜差し餌の時は粟玉に混ぜていました。青菜を置いてあるのですが、遊んでいて食べてくれないので、粉末の青菜と葉緑素を餌に混ぜてあげています。でもやっぱ生の小松菜等のほうが良いですよね・・。
そのうち青菜を食べてくれるようになりますよね(^^;)
朝、日向ぼっこを30分ぐらい、その後は直射日光の当たらない所へ移しています。
とってもかわいい二匹です、健康で元気に育ってほしいな(^^)
これからもHPお邪魔します。
Yoryさん、ジャクボーさん、アドバイス本当にありがとうございました
(・・*)
[Res: 1139] 書き忘れです(^^;) 投稿者:けいこ 投稿日:2005/07/01(Fri) 23:35運動ですが、毎日ゲージから出してかなり元気に飛び回っています。
一日合計すると7時間ぐらいゲージの外にいて遊んだり、お昼ねしたりしています。
ちょっと出しすぎでしょうか?
[Res: 1139] Re: はじめまして 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/02(Sat) 00:05 <HOME>ひとりエサになりたてなのですね。
とすると、肥満は関係ないです。
口呼吸と言うより、まだ上手に食べられないので、口の中でもごもごしているのかも知れません。あとは日向ぼっこであったかくて気持ちが良いだけかもしれませんね。日なたと言うのは赤外線で温かいものです(今の季節は熱すぎてしまうので、日陰が必須、直射日光には当てない方が無難)。
念のため申し上げれば、ヒナの呼吸器系症状となれば、いちおうトリコモナスなどへの警戒が必要となると思いますが、獣医さんは「大丈夫」と言ったのですよね?
「一日合計すると7時間ぐらいゲージの外にいて遊んだり、お昼ねしたりしています。」
そのあたりは、飼い主個々の方針なので、他人がとやかく言えることではないです。
ただ、出しっぱなしにしておくと、おそらくそのうち捕まらなくなるので(この時の態度がにくったらしいのですよ!)、遊んだらカゴにしまい、遊んだらカゴにしまい、と帰ることを習慣化しておくと良いかと、経験上思います。
[Res: 1139] Re: はじめまして 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/07/02(Sat) 07:43我が家の「ゴマ」も、最初は呼吸音が激しくて、獣医につれていくことも考えましたが、元気だったことと、夏場の大喧嘩の最中で、気性が激しいからだろうと、様子を見ていました。生後4ヶ月くらいになって、「ハクツル」と同居するようになったら、直ってしまいました。それでも、時々は、彼女と他の何羽かは、息を切らして喧嘩していますが…。
小松菜の味、そのうちわかるようになりますよ。えり好みもしますし、困ったもんです。
文鳥が捕まらなくなったときの、ジャクボーさんの、「この時の態度がにくったらしいのですよ」が妙に身にしみる今日この頃です。狭い隙間に入られると、鳥なのでしかたないと思っても、気がつくと、お説教をしている自分にはっとさせられます。
元気に育ってくれるといいですね。名前もなかなか!
[Res: 1139] おはようございます(^^) 投稿者:けいこ 投稿日:2005/07/02(Sat) 09:20
jクボーさん、プライド文鳥さんおはようごさいます。
オスギ、ピーコは今朝も元気に遊んでいます。
トリコモナスですよね、私も心配になり、獣医さんに聞いたのですが
糞の検査で異常なし!との事でした。
それにしてもケンカしなら息をきらすとは・・・人間並み!
ますます文鳥のとりこになりました。
でも、鳥達の様子には気をつけてみます(^^)
確かに、人間でもお家に帰らなくのは困りますよね、遊んだらカゴに戻すのを癖にしないとヤバイかも・・・(・・;)
でも、「この時の態度がにくったらしいのですよ」には笑ってしまいました。何というか、早く生意気になってもらいたい(笑)
鳥にお説教、私もしちゃいます。首をチックーンと噛み付かれると、怒るに怒れないので(笑)成長してきている証拠だと思うのですが、マジに痛いです・・・(´^`)
名前は獣医さんにも笑われました(^^)
小松菜・・・えり好みするようになるんですね!
なんてカワイイんでしょう。。。文鳥のしぐさに益々はまりそうです!
これからもよろしくお願いします(^^)
聞き違いでなければ・・・「ナッタン」とか「ニッチャン」とか聞こえる言葉をマメが話しました!
たぶん「ニッキちゃん」が上手く言えないのかもしれません。
もし話せるようになったら、「チョビちゃんマメちゃんニッキちゃん」と言えるかも!
昨日から「マメちゃんカッコいい」と教えています。
話しかけると、首をちょっと斜めにして聞き入っています。
[Res: 1133] Re: 今日・・・ 投稿者:月村 投稿日:2005/07/01(Fri) 16:23>話しかけると、首をちょっと斜めにして聞き入っています。
ひゃ〜!!(*^▽^*)かわいい!
おしゃべり文鳥は、どんどんおぼえるのでしょうか!?楽しみです!!
[Res: 1133] Re: 今日・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/01(Fri) 17:56 <HOME>進化してますか、それは完成が楽しみです。完成の暁には、録音してお聞かせ頂きたいところです。
「話しかけると、首をちょっと斜めにして聞き入っています。」
それこそ、師匠のさえずりに聞き入る姿です。飼い主の声をさえずりと思うと言うのは、文鳥では非常に珍しい才能ですね。
[Res: 1133] Re: 今日・・・ 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/07/01(Fri) 22:29モノマネ文鳥なんて、めずらしいですね。あの、八百屋のおっさんみたいなしゃがれた声、あれからどう変化したのか、早く聞いてみたいです。
血を吸って、賢くなったのかなあ(失礼)
[Res: 1133] Re: 今日・・・ 投稿者:ちゅんちき 投稿日:2005/07/02(Sat) 20:21マメちゃん、すごい才能!
自分のだけでなく仲間の名前も言えちゃうところが素晴らしいです。仲良しさんなんですね。早く完成させてほしいです。
[Res: 1133] Re: 今日・・・ 投稿者:みわ 投稿日:2005/07/04(Mon) 09:26血を吸って、人間のDNAを摂取して、文鳥人間になっているのかも!
きゃぁーーーーー!
ちょっと見たくなですね・・・汗
昨日は、定番の「マメちゃんチョビちゃん」しか言いませんでした。
マメは、私の肩に止まり、さえずりに練習をしたいみたいなのですが、
マメが肩に止まると、すごい剣幕でチョビが追い払い、肩を独占します。
チョビ・マメはいったい人間の事をどう思っているのでしょうか?汗
こんばんは。
順調に雛を育てていますが、4羽の成長と比べ、1羽のチビちゃんが送れているようです。成長は様々だと思うのですが、チビちゃんが昨日から元気がないような様子で、餌の時もあんなに騒いでいたのに、静かなんです。
私の与え方がチビちゃんに合わないのかなと思い、考えました。
プラケースに雛達がいることを鳴き声で把握していたマロは、放鳥時、プラケースの雛ちゃんに餌を与えようとしていました。
それを見ていて、マロに手助けをお願いしたいと思い、餌の時間に、チビちゃんを手の平に置き、マロの様子を見たところ、マロとキロロがしっかりチビちゃんに餌を与えていました。今日は少し寒かったので、保温まではいかないですが、少し温かくして仕事にでかけたんですが、帰って来たらチビちゃんは、すっかり元気になっていました。
マロとキロロに応援を頼んだことが良かったかはわかりませんが、
マロとキロロに協力してもらいたかったのです。
チビちゃんを巣に戻してうまくいくかな?といろいろ考えていましたが、5羽は、しっかりと育てていきたいと思っています。
[Res: 1130] Re: 小さい文鳥 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/07/01(Fri) 06:40父性の強いマロさん、なかなかですね。孵化した日が、何日かずれてしまっていたのと、大きいヒナに居場所をとられてしまった影響なのかなあ。
あの小さな入れ物の中でも、すでに争奪戦が…。
それにしても、元気になって安心。一度誘拐したヒナの面倒を見てくれるなんて、すばらしい親文ですね。
[Res: 1130] Re: 小さい文鳥 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/07/01(Fri) 17:52 <HOME>こんばんは。
そのあたりの微妙なところは、飼い主自身の判断で、いずれにしても結果論にしかならない話です(親鳥に戻してうまくいく保証はない。そのまま育てて順調であるかはわからない。一羽だけ別に分けて育てても結果が良いとも限らない)。
「しっかりと育てていきたいと思っています」、それが一番後悔が少ないと、私も思います。
引継ぎ後にヒナにこだわるのはえらいです。我が家は、見せてやらないというのもありますが、見せてもほとんど無視されます(特にオス)。
箱巣を使っているのが、影響しているのかなぁとも考えています。
[Res: 1130] Re: 小さい文鳥 投稿者:ひめ 投稿日:2005/07/02(Sat) 07:19おはようございます。
プライド文鳥さん、
ヒナ達も大きくなりました。特に、クチバシ真っ黒気味の2羽、真っ黒にピンクのクチバシのヒナが1羽。少し小さいのですが、クチバシ真っ黒気味のヒナも、4羽は立てるようになりました。(すっかりではないようですが)毛も様々で頭のてっぺんが白い子、頬部分の両方だけがすっかり白い子が各1羽ずつ(今のところ)います。チビちゃんは、まだ小さいですが、すっかり元気になりました。不思議なんですが、眠るときに寄り添う組み合わせが決まっているような?偶然なのかな?
本当にチビちゃん、元気がなかったので、元気になれたのはマロの父性のお陰だと思いました。マロには感謝です^^
ジャクボーさん、
おかげ様で、チビちゃんも元気なりました。
周りに比べると、まだ小さくて背中辺りの毛も1羽だけまだです。いつも眠気まなこです(笑)でも、鳴き声は人一倍です。
あれから、5羽、頑張って育てています。
考えてやっぱり、1羽だけは可哀想だと思いました。
オスの方がヒナに対して冷たいのかな?と思っていたのですが、キロロの母性よりも、マロの父性の方が強かったのですね(^^;
本当にヒナの成長がとっても楽しいです。
挿し餌も大変な部分もありますが、楽しんでやっています。
[Res: 1130] Re: 小さい文鳥 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/07/02(Sat) 09:27小さいヒナ、元気になってよかった。
家も、誘拐したときにくちばし真っ黒で、桜モドキの雄2羽が大きくて人なつこく、ピンクのくちばしで、大きさもまあまあの2羽のうち、「アキス」は、集団から離れていることが多くて静か、もう1羽は、落ちつきなくウロウロするところが母親そっくり、そして一番小さかった彼女は、声が大きくて賢いのに、兄弟全部がまださし餌で、仲良く手に止まっていた時期、兄弟にあっとうされたのか、1羽だけ、遊びに出てこない時期がありました。
今は、人懐っこいおちついた文鳥ですが、尻尾がなくて、うまく飛べません。早くフサフサになってもらいたいものです。母親の「ゴマ」と同じで、白文鳥とはまだ言えない感じです。「カイ」という1ヶ月半先に生まれた姉さんと、喧嘩しているところを見てしまいました。末っ子のしっかりもの、人間大好きな文鳥に育ちました。
元気に大きくなるといいですね。
そう言えば、父親の「ハクツル」は、一時期、餌をねだるヒナの声をマネしていました。今は、敵だと思っているようですが!
[Res: 1130] Re: 小さい文鳥 投稿者:ひめ 投稿日:2005/07/04(Mon) 09:35プライド文鳥さんの文鳥さん達、個性的で楽しいですね♪
やはり、観察していると、様々な親似な部分が見えてくるのですね。
この間、ヒナを出していたのですが、まろが何時の間にかゲージを開けて
ヒナのところに。ヒナに餌をあげていました。ヒナはまろから餌をもらっていたのですが、餌を食べ終わったモヒ(仮名頭のてっぺんが白いから)がまろに一丁前につつき?をしていたんですよ。なかなかわんぱく?なのか、
チビちゃんの羽をパクパク加えたりしていたり。他のヒナちゃんをまたいだりと。
プライド文鳥さんのお宅のように、人間大好きな文鳥に育って欲しいなって思います。頑張ります!
現在、3匹の生後4〜5週の白文鳥を育てていますが、
自分から、まだ全然餌を食べようとしません。
もう、羽も生えてあちらこちらに飛んで、巣立ちのような成長をしてると思いますが、自分で全く餌を食べようとしません。
餌の食べ方を教えた方が良いのでしょうか?
また、どの様に教えれば良いのでしょうか?
[Res: 1123] Re: 餌の食べ方について? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/30(Thu) 22:17 <HOME>生後35日目としても、まだひとり餌にならないほうが普通だと思います。早くて35日、だいたい40日くらいはかかると思っておいたほうが良いでしょう。
ひとりエサについての「教え」方は、↓などを参照していただければと思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/mondai18.htm
あわてず自然に移行したいものですね。
[Res: 1123] Re: 餌の食べ方について? 投稿者:白文鳥 投稿日:2005/06/30(Thu) 22:58アドバイス、ありがとうございました。
参考になりました。あわてず自然に育てていきたいと思います。
皆さん、お久しぶりです♪テンテンです。
覚えていらっしゃる方、いますでしょうか?
さて、今回は文鳥の求愛について相談があります。
最近私は、サクラ(私の桜文鳥)に良く求愛ダンスをされます。
誰にでもしているのですが、私は異常に良くされるんです。
これは、私が「恋人」として見られていると言うことなんでしょうか?
本を見たら、そのようなことも有りうるそうなのですが。
大丈夫なんでしょうか?
それでは、よろしくお願いします。
[Res: 1120] Re: 文鳥の求愛について。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/30(Thu) 22:14 <HOME>こんばんは。
「そのようなことも有りうる」どころか、その方が正常です。手乗りのオスが飼い主に恋をするのは普通の話です。
ちなみに私の性別は確かに男ですが、文鳥たちには分からないので、現在、数羽のオスに求愛されております。それで、他に文鳥の相手が見つかると「捨てられ」ます。そういったものなのです。
[Res: 1120] Re: 文鳥の求愛について。 投稿者:テンテン 投稿日:2005/07/01(Fri) 19:02ジャクボーさん、早速のお返事、ありがとうございます。
そうですか、それならば安心です。
なにしろ、まだ文鳥について何も知らない身ですから。
これで安心しました。ありがとうございます。
昨年のパソコンクラッシュで消失してしまったカンとゲンの幼い頃の動画ですが、保存されていた方からのお申し出に甘えて、このほど譲って頂きました。
早速、少々加工して『動画の天袋』↓に載せましたので、いちおうご案内申し上げます。
http://www.buncho.org/doga/doga.htm
たいした物ではないのですが、個人的には懐かしく、失くした記録の断片が戻ってきて本当にうれしいです。
[Res: 1118] Re: 鏡回し動画 投稿者:紋次郎 投稿日:2005/06/30(Thu) 20:13鏡回し、お見事です!テーブルで何度もすべっているのが可愛いですね。色々な動画を楽しませていただきました。ジャクボーさん宅の賑やかな様子が伝わってきます。
[Res: 1118] Re: 鏡回し動画 投稿者:テンテン 投稿日:2005/06/30(Thu) 20:27こんばんは、テンテンです。
鏡回し、見事としか言いようが有りません。
サクラ(私の桜文鳥)にも、習得してもらいたいモノです。
きっともう、鏡を怖がってしまうと思いますが。
その他の動画も、見させて頂きました。どれも可愛いですね♪
それでは♪
[Res: 1118] Re: 鏡回し動画 投稿者:ヨッシー 投稿日:2005/06/30(Thu) 22:17お久しぶりです!動画拝見いたしました。
あんまりかわいいので最近ずっとロム専門でしたが、つい出てきてしまいました。
鏡回し、素晴らしくかわいい!文鳥を動画で撮影したことがないので、私も挑戦しようかな〜と思いました。
今年も暑い日々がやってきました。文鳥の水浴びがうらやましい今日この頃でした。
[Res: 1118] Re: 鏡回し動画 投稿者:たまこ 投稿日:2005/06/30(Thu) 22:28おーっすごい!
ぐるぐる〜っと回っていますね!
鏡の後ろで滑っていたり、他の文鳥がさりげなく隅にいたり、見ごたえのある動画です。保存してくださっていた方に感謝♪
それにしても、動画だと特に、昔の思い出が蘇って懐かしくもちょっぴり切ないでしょうね・・なんて思いながらも、私もせっせと動画撮りにいそしんでおります。
[Res: 1118] Re: 鏡回し動画 投稿者:ちゅんちき 投稿日:2005/06/30(Thu) 22:52前からお写真を拝見しては、この鏡をどうやって回すのか?と思っていましたが、すごいです。ぴょ〜んとジャンプして、す−べって、す−べって・・・愉快ですね〜。動画ならではです。
よっしゃ、鏡買いに行こう!とか思ってしまいました。
こんばんわ。
2、3日前から我が家のぴーちゃんの左のアイリングの一部分が
グレー色になっているような感じなんです。
少し様子を見てみようと放鳥時に注意をして見ていました。
今日、先ほど遊んでいたらグレー色は変わらないままでその部分が
少し腫れているように見えました。
飼育書でいろいろ調べましたが、白内障ではありませんでした。
症状が違っていましたので‥。
他の症状といっても、フンも正常ですし元気もあって放鳥時は
飛び回っておりました。カミカミ攻撃も水浴びも健在です。
ただ、首をかしげて空を見るしぐさはよくします。
かかりつけの病院に行ってみようと思ったんですが、あいにく明日は休みでした‥。
なので、一度こちらに聞いてみようと思ったのですが、同じような
症状を見た事ある方いらっしゃいますか?
元気は元気なので、心配する事はないのかな?とも思ったのですが
文鳥さんは調子が悪くても、隠す習性があると聞いたので
少し心配になりました。
病院に行けるまで、日が空いてしまうため
何か情報が得られれば‥と思い書き込みしました。
よろしくお願い致します。
[Res: 1111] Re: アイリング 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/29(Wed) 22:17 <HOME>こんばんは。
白内障と言うのは、目の中の病気なので、アイリングは無関係です。
アイリングの色が一時的に薄くなることは、換羽の時などに起こりがちなことですが、片側で腫れているとなると、注意が必要のように思います(何らかの原因でかゆいのでかいて腫れるなどなど)。
「元気は元気」なら、あわてて知らない病院へ行くより、あさってにでもかかりつけの獣医さんに診てもらったほうが良いと思います。
「調子が悪くても、隠す習性」のある動物は存在しないと考えた方が良いです。そういった、やせ我慢といった芸当が出来るのは人間だけです。
少々病気になっても文鳥自身も自覚せず、病気の進行が早いので、そういった擬人的な誤解をする人がいるのだろうと思います。
実際、闘病中の文鳥には、病気を隠す必要も隠すつもりも隠す余裕もなく、それこそ必死に生きようとします。その姿は、尊敬すべきものです。
すごく気をつけて、絶対にこういう事態はおきないようにしてたんですが、この暑さで半袖をきて放鳥してしまい、その時、チョビが私の腕を咬んだ拍子に血が出たみたいで、何度も同じ場所を突くので見たら血を吸ってました・・・。
昨日はうっかりして、ノースリーブを着てたら、執拗に両肩を突かれ両方から血が出て、また血を吸っていました・・・。
長袖で防御しなくてはなりませんね。
玉子の黄身をあげてみたのですが、それでも血の美味しさを覚えてしまったようです。
これ以上突かれないように気をつけようと思います。
[Res: 1104] Re: 血を吸われました 投稿者:Fuu 投稿日:2005/06/29(Wed) 18:05こ、こわ〜〜い、蒸し暑い夜の怪談話??
ふとふりむくと、くちばしが真っ赤だったのでございます〜〜。(文鳥だもんね!)
私もこないだうっかりしていたら、桜の一羽に指のささくれをむしられてしまいました。もぐもぐやってるのでとりあげようとしたら、逃げきられてしまい、
以来、私の手にとまると必ず指を狙う、食肉文鳥になってしまいました。ううう。
トリ頭で早く忘れてくれるように、気をそらしてやる毎日です。
私たちって美味しいのかしら(泣)
[Res: 1104] Re: 血を吸われました 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/29(Wed) 18:48 <HOME>ガラパゴスの吸血フィンチみたいですね。
文鳥につつかれた程度で血は出ない、というのが私の認識ですが、ひょっとしたらこれは男の感覚なのでしょうか(当然毎日半袖、複数に群がられても出血なし)。
当たり前の話ですが、某マンガの作者のように血が出るまで黙っていたら、吸血フィンチに育てるだけでおかしいです。かまれたら、すぐに指で防御、これが鉄則です。指で遊ぶうちに、他はあまりかまない習慣になるのです。
[Res: 1104] Re: 血を吸われました 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/06/29(Wed) 21:49ドラキュラ文鳥の出現。家のも、ササクレを見付けては引っ張り、カサブタを見付ければ突つき、「カイ」などは、「へんな色!」と言うと、ホクロを突つくなど、悪いやつらがたくさん。年下であればあるほど、何だか、手の込んだいたずらをするような気がします。私が爪を切った日は、指の端っこの皮の噛む場所を探しています。
人間の血の味を知ってしまった文鳥。手強いですね。
[Res: 1104] Re: 血を吸われました 投稿者:みわ 投稿日:2005/06/30(Thu) 10:07キツツキかと思う程、執拗に同じ場所を突いてきます。汗
つい何かに夢中になっている時とか、気が逸れている時に、ハッと気が付くと、美味しそうに血を吸っています。
まったく悪びれたところも見せずに・・・笑
指で追い払っても、猛攻に血の出た患部に拘りを見せるチョビ。
うっかり同じ場所をマメも突いてきて、ちょっと血の味を覚えたかも・・・汗
吸血兄妹マメ・チョビには、防御をしなくてはなりません。
[Res: 1104] Re: 血を吸われました 投稿者:テンテン 投稿日:2005/06/30(Thu) 20:34こんばんは、テンテンです。
そ、それは要注意ですね。
一度血を吸われて「美味しい」と感じられると、不幸にも文鳥に狙われ続けるそうですよ。
それは、動物性タンパク質が原因となっているそうです。
卵の黄身や、かつおぶしを与えれば大丈夫なそうですが、みわさんの文鳥くんはキライなんでしょうか?
それでは。
[Res: 1104] Re: 血を吸われました 投稿者:みわ 投稿日:2005/07/01(Fri) 09:18テンテンさん、玉子の黄身を与えても煮干を与えても知らん振りです・・・。
かなり保守的です。
そうだ!かつおぶしですね!!良いことを聞きました。
今夜でも与えてみます。
昨日も血を吸う気満々の2羽でした・・・涙
[Res: 1104] Re: 血を吸われました 投稿者:テンテン 投稿日:2005/07/01(Fri) 19:05こんばんは、テンテンです。
良いアドバイスが出来たようで嬉しいです。
与えたのでしたらば、結果をお報せ下さいね〜♪
それでは。
昨日ペットショップより桜文鳥とシナモン文鳥のヒナを迎えました。ペットショップではガラスケースの中にさらに水槽が置いてあり、その中に雛がいました。シナモンのほうは羽を少し持ち上げるような感じで立っていて、口をあけて息をしていたので、温度が高すぎたのだと思います。(昨日は30度を越える暑さでした)自宅につれて帰ってからクーラーを入れて室温を28度くらいまで下げると、口をあけて息をすることは無くなったのですが、どうも寝ているときも立ったまま寝ているようなんです。桜文鳥のほうはヒナらしい姿で頭を前に倒して寝ています。立ったまま寝るのは暑過ぎるか、何か別の原因があると聞いたのですが、室温28度でもその子には暑いのでしょうか?桜のほうは普通に寝ているので、これ以上温度を下げていいものか悩みますし、病気では?と心配です。今のところ餌は良く食べていて、フンもきれいなのをします。それと、この時期文鳥のヒナはちょっと時期はずれですよね。餌は悪くならないように、雑菌が入らないように注意しながらあげていますが、ほかに、この時期ヒナを育てるにあたって注意することがあったら教えていただけたらと思います。ヒナは生後3週間を過ぎたころではないかと思います。よろしくお願いいたします。
[Res: 1100] Re: 雛の寝姿について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/29(Wed) 13:16 <HOME>「立ったまま寝ている」と言われるのが、ちょっと不確かなところです。足を踏ん張り、首を伸ばし加減にしているのかなぁと思うのですが、もしそうなら、普通と言えば普通ですし(そういう姿勢で眠ることもある)、いつもその姿勢だとちょっと妙でもあります。
それだけで病気かどうかはわからないので、注意深く見守り、異常を感じたら連れて行けるように、信頼できそうな動物病院を探しておいても良いかもしれません(異常がなくても検査してもらえば安心ではあります)。
今の季節は、ヒナの入れ物の通気性を保つこと、間違っても直射日光にさらさないこと、季節に限った話ではないですが、湯漬けエサは毎回作って残ったものは捨てること、敷材はまめに取り替えること、くらいでしょう。
温度は、人間が大丈夫なくらいなら(30℃くらい)、文鳥のヒナにも問題なく、むしろ快適なくらいだと思います。昨日の南関東の、36℃は異常すぎです。
[Res: 1100] Re: 雛の寝姿について 投稿者:さくら&しなもん 投稿日:2005/06/29(Wed) 20:33早速のお返事ありがとうございました。寝姿、ジャクボーさんの言われている通りの感じです。そういう寝姿も普通なんですね。夕方頃にはおなかを床につけて寝ていたので一安心です。しばらく注意して見て行こうと思います。環境についてのアドバイスもありがとうございます。今実践していることだったので、これでよかったんだと安心しました。春に迎えた桜文鳥を3週間で亡くしてしまったので、今はちょっと神経質かなと思うくらい用心している所です。今の子達には元気に育って欲しいです。
ジャクボーさんおひさしぶりです。文鳥団地は益々にぎやかでほほえましいですね。うちのシモンのことで談話室によらせていただきました。
シナモン文鳥のシモン(3才♂)は今年特に換羽が長引いています。尾脂腺のところが禿げてしまっていて、これはどうやらストレスのようです。私の子供が生まれ、環境が変わったせいかもしれません。また、昼間寝ていることも多く、少し痙攣しているみたいに足元もおぼつきません。餌もボレー粉も青菜も食べていますが、あれだけ好きだった水浴びをしません。急に歳をとってしまったようで心配です。今のところ、自家製粟玉をあげるくらいしかしてあげられないのですが、なにかアドバイス頂けたら幸いです。荒鳥なので、獣医さんに連れて行くのはよけいストレスになるかと考えてしまいます。市販の栄養剤などあげるとしたら、どのようなものが良いでしょうか?
[Res: 1094] Re: 足が痙攣しているようなのですが 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/29(Wed) 07:21 <HOME>おはようございます。
かったるそうになり、水浴びもしなくなる事は、普通の換羽でも数日から1週間程度はあります。しかし、「少し痙攣しているみたいに足元もおぼつきません」と言うのは、見ているわけではないので何ですが、尋常なことではないような気がします。
素人の当て推量にしても、ホルモンバランスがくずれたり、甲状腺に異常があったり、内臓疾患があったり、いろいろ考えられそうです。
「獣医さんに連れて行くのはよけいストレスになる」かもしれませんが、病気の場合は仕方がないので、信頼できそうな獣医さんの心当たりがあれば、一度早めに診てもらったほうが良さそうに思います。
病院に行かないとなると、とりあえず夏でも保温器をつけ、止まり木では苦しそうならカゴの中をバリアフリー化して、のんびり過ごしてもらうしかないと思います。
(私の場合は、底上げするために、底網の上に引き出しをのせ、新聞紙を敷き、つぼ巣も下に設置し、エサや水飲みは床から食べられるように平たいものにします)
「市販の栄養剤」については良く分かりませんが、とりあえずネクトンのビタミン剤は有名です。私が2週間に1回くらいエサに混ぜて使用している乳酸菌パウダーの『バードべネバック』を信奉する人もいるようです(私は気休めとしか思わない)。取扱店↓。
http://www.rakuten.co.jp/cap/117488/211104/
何らかの効果を求めるなら、ある程度原因を考えないといけませんが、例えば甲状腺を疑うなら、↓で見かけた『ヨウ素酵母』なるものに魅かれます。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/heaven/table12bir_p1.html
http://www.rakuten.co.jp/e-petyasan/484429/485002/
[Res: 1094] Re: 足が痙攣しているようなのですが 投稿者:ひよ 投稿日:2005/06/29(Wed) 08:04早々のお返事ありがとうございます。
シナモン文鳥は甲状腺機能低下になりやすいと聞きました。ヨウ素酵母を試して見ようと思います。信頼のおける獣医さんは片道一時間はかかるので、もう少し様子をみようと思います。バリアフリーも考えてみます。今のところ餌の中身だけ底上げしていますが、我が家で一番プライドの高いシモンはまだバリアフリーを嫌がるかもしれません・・・!
ジャクボーさんはじめまして。埼玉のネガと申します。
先日、6/20にHPよりメープルピースの注文をしました。
2日以内に発送とのことでしたがまだ届かないので、26日に
確認のメールを送らせていただいております。
メープルピースの販売は、終了してしまったのでしょうか??
[Res: 1081] Re: メープルピース注文について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/28(Tue) 18:52 <HOME>こんばんは。
確認しましたが、どちらのメールも受信していないようです。
最近サーバが少々不安定で、今月は20日の夕方、25〜26日夜に通信障害がありました。ちょっと信じられない偶然ですが、この通信障害の時間帯と送信が重なり、正常にプログラムが動かなかったのではないかと思います。
そこで、まことに申し訳ありませんが、今一度送信していただければ幸いです。
【補足】
18日にメールしたところ返信がないとのご報告もありました。
通信障害情報がない時にも、かなり頻繁に不安定になっているのかもしれません。
[Res: 1081] Re: メープルピース注文について 投稿者:ネガ 投稿日:2005/06/29(Wed) 00:31ジャクボーさん、早速のレスありがとうございます。
今ほど、もう一度HPより注文を送信しました。今度は上手く送れたのではないかと思います。
こちらの豆苗は、我が家のインコに大好評なので、楽しみに待っています。よろしくお願いいたします。
[Res: 1081] Re: メープルピース注文について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/29(Wed) 07:25 <HOME>なぜか、受信していないです。
自分で試しに申し込んでみると、別に問題ないので、プログラムやサーバの問題ではなく、パソコン環境と何か特殊な不適合が起こっているのかもしれないです(詳しいことはわからないですが…)。
まだ、申し込んで頂けるのなら、まことに申し訳ありませんが、↓「お申し込み」の下の「コチラ」からメールして頂ければ確実と思います。
http://www.bunchoya.com/form/order2.html
[Res: 1081] Re: メープルピース注文について 投稿者:ネガ 投稿日:2005/06/29(Wed) 09:20おはようございます。
またダメでしたか〜〜(>.<)今ほど再度チャレンジしてみました。
今度こそ送れていますように。。
[Res: 1081] Re: メープルピース注文について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/29(Wed) 13:01 <HOME>何度やってもうまくいかないみたいです。そこで「お申し込み」の下に小さく「うまくいかない場合は、コチラへメールをご送信ください。」とある「コチラ」をクリックされると、メーラーが起動するはずなので、誠にご面倒ですが、氏名などをご記入の上、メールを送信していただければ幸いです。
[Res: 1081] Re: メープルピース注文について 投稿者:ネガ 投稿日:2005/06/29(Wed) 13:42またまたダメでしたか〜〜。
今またメールにて注文させていただきました。
今度こそ上手く行っているとよいのですが。。
よろしくお願いいたします。
[Res: 1081] Re: メープルピース注文について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/29(Wed) 22:04 <HOME>こちらのメールボックスに問題がありそうなので、設定を変えました。
(メールボックスに受信しても、パソコンに受信する前に消えてしまう)
おそらく、ネガさんと思われるメールアドレス宛てに、メールを送信いたしました。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
[Res: 1081] Re: メープルピース注文について 投稿者:ネガ 投稿日:2005/06/30(Thu) 00:06こんばんは。メール届いておりました。
今またこちらからもメールさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
ジャクボーさん、お返事有難うございました。言われてみれば、そうですね。プラスチックは暑いのですね・・・なんとなく、つぼ巣の方が暑いのではなんて、思ってました。今年からは止めてみます。日よけになるのでつぼ巣で・・・いつもアドバイス有難うございます(^^♪
[Res: 1078] Re: 【題なし御免】 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/28(Tue) 18:46 <HOME>つぼ巣そのものに熱はないので、中の熱がこもるか、外の熱が入り込むかが問題になると思います。その点ワラは、内部の保温性は高いながら湿気はこもりにくく、厚みがあり外からの太陽光を遮蔽してくれるので、日よけには良いものと考えています(カーテンなり簾をしても良いかもしれませんが)。
文鳥を飼ってから、初めての夏を過ごすことになります。
窓をあけてて、クーラーなしで平均温度28〜30度ぐらいあります。
クーラーをつけた28度とつけない28度とでは快適さが違いますが、
文鳥にとってどちらがいいのでしょうか?
直接クーラーの風があたるようなことはしないですが(まだつけてないけど)。半日家を開けるときなど、閉めっぱなしの部屋の中は暑いだろうなとか色々考えてしまいます。
みなさんはどうしてますか?色々教えてください。
[Res: 1065] Re: クーラー(暑さ)について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/27(Mon) 18:40 <HOME>「閉めっぱなしの部屋の中」が一番問題となるので、みなさん『返信の事例』にあるような工夫をされているようです。
[Res: 1065] Re: クーラー(暑さ)について 投稿者:なぉ 投稿日:2005/06/27(Mon) 20:50我が家は昨日の夜から文鳥専用に冷風扇を出して、今日は午後11時からさっきまでつけっぱなしでした。
消す前の温度は室温計で27度〜28度でしたよ。
今から日中留守の時に冷房を付けっぱなしにするのはさすがに地球にも家計にも厳しいので冷風扇に氷と水を入れて回すといい感じでしたよ。
[Res: 1065] Re: クーラー(暑さ)について 投稿者:ハチ 投稿日:2005/06/28(Tue) 19:47冷風扇。そんなものがあるなんて始めて知りました。いいですね〜!
値段もそんなに高くないし、購入してみようかと思います。ありがとうございます
昨日の夜に、引継ぎを終えました。
ヒナ達は、親鳥に餌をもらってすぐだったため、お腹は満腹だったようで、ずっと朝まで寝ていました。私の寝ているそばの静かな場所にヒナ達を置いて寝ましたが、夜中寝返りの音とかに反応し、(お腹が空いたのかな?)と何度か目を覚ましました。1時半、3時半、4時半という感じでした。お腹が空いたようだったらあげようと思っていたのですが、朝までぐっすりのようでした。
7時半に合わせて準備をし、半前に与えました。
最初はドキドキでしたが、なんとか上手く出来ました。
一応、5羽とも口を空いてくれましたが、やはり、食欲も多少のバラツキあるようですね。うちは、1番小さいのが食欲旺盛なようです。
基本的には均等になるように、欲しい子には与えて、そのうを確認しました。11時半の挿し餌も無事に終わり、5羽はくっついて眠っています。
次は、出勤前の15時半です。
子育て未経験の私が、親になった気分です^^
挿し餌も楽しいなって思います。
ヒナ達の一日一日の成長を楽しみにしていきたいです。
[Res: 1064] Re: 挿し餌しました。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/27(Mon) 18:39 <HOME>5羽もいると、エサを拒否することも少なくて、その点は楽です。ただ、食欲に圧倒されるとは思います。
急き立てられつつ素早くエサをやるのが好きでありながら、飼育数制限のため、最近1、2羽ずつしか孵化させない私としては、集団の餌付けはうらやましい限りです。
[Res: 1064] Re: 挿し餌しました。 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/06/27(Mon) 21:36そのうが破裂するのではと思うほど、ガツガツ食べますよ。生後2週間から二十日くらいまでは、驚くほどの食欲です。はちきれそうなのに、まだギャアギャア大騒ぎしていました。それも一番体の小さいのが、一番欲張りで、フゴをカゴに戻すときにも、中で大騒ぎしていました。騒がしいのは、やっぱり雌でしたが…。毎日の変か、楽しみですね。
[Res: 1064] Re: 挿し餌しました。 投稿者:ひめ 投稿日:2005/06/27(Mon) 22:22こんばんは。
出勤前の3時半を終え、帰宅の20時半まで、ヒナがお腹空いて泣かないかを心配していました。今日はたまたま夫が休みだったので、聞いてみたら、
6時半に一度、泣いて餌を与え、20時半に泣いてまた与えたということです。それを聞いて、ちょっと心配になりました。夫も仕事が遅くなることがあるので、20時半までなにも餌が与えられないのは大丈夫かな・・・と。
一応、出勤前に、餌を与え、暗いところに置いて寝ているように配慮したつもりですが、お腹が空いたようですごく泣いていたようなのです・・・
ジャクボーさん
餌の拒否はあまり見られませんでした。数が多いからなのですね。
本当に助かります。食欲には圧倒されます(><;)
1番小さい子が鳴き声をあげて口を開けると、周りのヒナ達が刺激を受けるのか、一瞬にして賑やかになります(笑)
プライド文鳥さん
本当に、そのおが破裂するんじゃないかって心配します。
でも、欲しがるだけあげるということなので、あげていますが・・・
大丈夫なんでしょうか?
本当に食欲旺盛で驚きですが、与える方としては気持ちよいですね。
騒がしいのは雌なのですか?
ということは・・・あの小さいのがそうなのかもしれません(^‐^)
昨日より、今日ですごく大きくなっている気がします。
気のせいかな?
毎日の変化、本当に楽しみです。
まろときろろは仲良くやっています。
たまたま別の部屋でヒナのプラケースの中身を取り替えていたんですが、
そこにまろがやってきて、プラケースの外からヒナの様子を確認していました。ヒナを育てているときも感じたんですが、マロの方が父性が強いような気がしました。
[Res: 1064] 確率は50パーセント 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/06/27(Mon) 22:50雄か雌かは、まったくのいいかげんですが、我が家の場合に限っていうと、「ギャギャギャギャ」と連呼するのが雌のような気がするのです。白の母親の「ゴマ」が、そうだったので、遺伝なのかも。
5兄弟は、3羽が雄で、わりと静かだったのですが、小柄の2羽は、雌らしいのです。
昨年の桜も、烏のようなガラガラ声で、騒いだのは、雌だったような。「アサゲ」も「ユウゲ」も騒がしかったし。
一人っ子の「カイ」は、例外。楽しみです。
[Res: 1064] Re: 挿し餌しました。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/27(Mon) 23:30 <HOME>何か足音が聞こえ気配を感じれば、ヒナたちは、親が帰ってきたものと考え、特に5羽もいれば1羽が反応するだけで、あとは連鎖的に大合唱でしょう(放っておけばすぐにおさまります)。
ヒナは少しでもそのうにエサが減れば、食べることが出来ますから、とりあえずねだります。これに対して、いちいち与えていては大変ですし、成長の妨げにもなるかもしれません。気になるようなら、エサを与えない時は、あまり人間の気配を感じないところに置くようにすると良いでしょう。
[Res: 1064] Re: 挿し餌しました。 投稿者:ひめ 投稿日:2005/06/28(Tue) 08:52おはようございます。
今朝はもうすでに、2回も挿し餌をしてしまいました。
4時半に泣いていたので、心配になってあげて、その後、6時頃に泣き出し、けれど、4時半にあげているので、様子を見たらおさまりました。8時頃に本日2回目を与えました。
プライド文鳥さん、
5羽の中の騒がしいヒナちゃんが、今のところ、2羽います。
普通な感じと、大人しい子がいます。
やはり、1番鳴き声で目立っているのは、チビ雛ちゃんです^^
なんだか、今日みると、今のところ、1羽だけ、頭のてっぺんが白いんです。羽の下部分が白いのが2羽くらいいます。そういう外見上の変化はとても楽しいです。プライド文鳥さんの文鳥さんのように、うちの雛達も、マロとキロロの遺伝を受けるのでしょうね。本当に楽しみです。
ジャクボーさん、
お腹が空かなくても泣くのですね。昨日は、15時半〜20時or20時半までの間が心配でしたが、大丈夫なのですね。確かに、昨日に引き続き、鳴き声が心配で餌を与えていましたが、大変ですね・・・
成長の妨げにもなるのならば、気をつけていきます。
人間の気配を感じない場所に置くようにします。早速、実行します。
挿し餌がとっても楽しいです。
まだ幼い雛達に関わることが出来る時間です^^
[Res: 1064] Re: 挿し餌しました。 投稿者:月村 投稿日:2005/06/28(Tue) 16:39雛ちゃんズ、順調に食べてるようで、何よりです♪
うへへへへ〜♪かわいいですよね〜。
雛ちゃんズは(笑)。
お腹がすかなくても鳴くのは、もう生存競争の条件反射ですから、
(とりあえず、餌がもらえるであろうと思えば、鳴いてアピールせねば!みたいな)
適当な時間を決めて、おなかいっぱい(そのういっぱい)になったら、
他の時間は、鳴き声に振り回されることはないですよ。
うちの場合は、そばに人の気配…というより、フゴのふたを開けたときに鳴く!…でしたね(笑)。
特に静かな環境に置いたというわけではないです。
プラケースだけでは人の姿が見えたり、音や振動自体が響きやすいので、よく騒ぐようです。
それがわかってから、プラケース単体では雛を育てようとは思いませんでした(^^;。
でも今の季節は、クッション材で巻くわけにもいかないですね(笑)。
暑いです…( ̄〜 ̄;)
[Res: 1064] Re: 挿し餌しました。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/28(Tue) 18:40 <HOME>ヒナには大きなそのうがあるので、十分に与えておけば、4、5時間くらいでは全部消化し切れないことのほうが多いです。つまり、その間そのうから胃へ順次エサは送り込まれているので、本当の意味で飢えているわけではないのです。
人間に例えれば3歳児くらいだと考えて、そろそろ食事の間隔など一定の生活習慣をつけさせ、十分な睡眠時間を確保することが必要なのだくらいに、理解しておいても良いかもしれません。
15時半〜20時半、4時間が5時間になる程度は気にしないことです。お腹をすかして待っていると思えば、張り合いがあると言うものでしょう。
[Res: 1064] 今しか楽しめないこともたくさん 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/06/28(Tue) 22:26私の思い違いかも知れませんが、ヒナも売り物文鳥くらいになると、睡眠が深くなり、きちんと眠り、きちんと食べるといっためりはりができてくるような気がします。
歩きはじめの頃は、後退りしかできなくて、フゴの内側の壁で行き止まりになり、頭を中心に向けて、逆立ち状態になるのが何ともいえません。あの可愛い姿、見られるのは一時だけ。後1ヶ月で、自立してしまうから、子育て、楽しんでください。仲良く手に止まれるのは、今だけですよ。後は、ご想像にお任せします。どんな文鳥関係になるのでしょうか。楽しみ。
[Res: 1064] Re: 挿し餌しました。 投稿者:ひめ 投稿日:2005/06/29(Wed) 06:36おはようございます。
5時半からヒナ達の鳴き声目覚ましで目が覚めました(笑)
本当に、可愛いなーって思ってしまいます(^^;
月村さん、
可愛いですよねー、雛ちゃんズ(笑)
プラケースは透明なので、黒いメッシュ地の箱に普段は入れています。
ちょうど、透明部分だけが隠れています。
けれど、雛の住居に問題がありそうなので、今日辺り、フゴに変えようかと考えています。こちらは、北国、不安定な天候が続いています。
暑い時は暑いのですが。。。やっぱり、そういう状況下だからこそ、
フゴ使用が適しているのかもしれませんね^^
ジャクボーさん、
昨日の、15時半、お腹いっぱいに食べていました。
気になりつつも、たぶん大丈夫だろうと、帰って来てから一足先に、帰宅した夫に雛の状態を聞くと、19時くらいでも、そのうに餌が残っていて、ぐっすり寝ていたとのことでした。昨日の日中も泣くことはありましたが、うちの場合、黒い箱から取り出し、透明部分を出すと、静かになり、眠り始めるというパターンが結構見られました。ケースの中で立ち上がったりする姿もあったりして、本当に可愛いです。
今日も、規則的な時間で様子見ます。確かに、(ご飯待ってるだろうなー)と思うと、張り合いが持てますね♪
プライド文鳥さん、
そうなんですね。今はまだ幼子、私がしっかりせねば!めりはりをつけてあげなくてはいけませんね。引継ぎ後、あっと言う間に、大きくなっているような気がします。こんなにも成長が早いんだろうか・・・と思うくらいです。中には、立ち上がり、プラケースの中からこちらを見ている子もいます。なんとなくですが、私の姿が目に入っていると落ち着いているような気がします。(気のせい?)寝相が可愛いですよねー♪
プラケース内の掃除の時は、必至で手にしがみ付いたりして、飼い主の手にかかっているんだなーといろんな意味で思います。
本当に、今しか楽しめないことがたくさんありそうですね。
5羽で仲良く眠るのも今だけかな?
出来ればそれぞれ仲良くして欲しいですけど、5羽もいればきっと様々でしょうね。どんな文鳥になるのか楽しみです。
こんばんは。(・ω・)ノ私の家の文鳥様たちの爪切りは、病院で言わて、洗たくネットに入れてやっているんですけど、なんかちょっとかわいそうなんですよね・・・。(・Д・)”みなさんは、どうしているんですか?
[Res: 1049] Re: 爪切り 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/26(Sun) 22:09 <HOME>普通に片手で保定して、片手で人間用爪きりで切っています。
[Res: 1049] Re: 爪切り 投稿者:月村 投稿日:2005/06/26(Sun) 23:13上に以下同文…なんですが、洗濯ネットでどうやってやるんですか?
そのほうがひっかかって危ない気がするんですけど??
(猫は洗濯ネットに入れて、病院に運ぶ、というのはよく聞きますが)
こんばんわ★先日言っていた急に飛べなくなった風アなのですが病院に連れて行きました。診断結果打撲により痛くてうまく羽が閉じれなかったみたいです。今は痛み止めをもらって、痛み止めが効いている時は少しの距離ですが飛べています。このままうまく治って欲しいです。ですがこのまま治らなかったら羽の付け根を切り落として飛べないことを自覚させなきゃいけないみたいです。切り落とさなかったら死んでしまう恐れもあるみたいです。今は順調に回復に向かっているので一安心です。みなさんもヒナを籠に入れたてのときは気をつけてくださいね。
[Res: 1047] Re: 病院に連れて行きました。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/26(Sun) 22:06 <HOME>打撲したことに気付かれなかったのでしょうか?
どこをどのようにして打撲したとお考えでしょうか?
「みなさん」ならそういった点を、今後のために考えると思いますよ。
書き込みの内容をだけでは、ただの打撲だと診断し、飛ばないようにテーピングもしないのに、翼の切断を云々しているようで、私にはわけがわかりません。人間で例えれば分かるでしょう。ただの打撲と言われて適当に痛み止めを打たれ、次にひょっとしたら大腿部から片足切断などと言われたら、・・・話のつじつまが合わないではありませんか?
[Res: 1047] 【題なし御免】 投稿者:風子とアー子 投稿日:2005/06/27(Mon) 00:47打撲したことには気づきませんでした。とにかく羽の閉じ方がおかしかったのと飛べなくなったことが心配で病院に連れて行きました。そしたら、レントゲンを撮って骨には異常は無く、触ったら痛がるので打撲と診断されました。お医者さんにはあんまり外に出さないでおとなしくさせていてくださいと言われました。飛ばないようにテーピングをするということはしませんでした。逆にテーピングをしたら、うんちがついたり暴れたりして衛生的に悪いと言ったのでしませんでした。これでわかりましたか??
[Res: 1047] Re: 病院に連れて行きました。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/27(Mon) 18:38 <HOME>以下、思ったことをズケズケ書きますが、あくまでも第三者の感想なので、そういった考え方もあるのだなあ、といった程度の参考にして頂ければと思います。
6月22日に「3日前」に飛べなくなったとし、ようやく26日に病院に行き、レントゲンまで撮った挙句に、何日も前の打撲が、骨折も内臓損傷もないまま継続しているというのは、それだけ訊けば奇怪な診断だと思います(そもそもどこの部位が打撲なのか?)。また、「衛生的に悪い」から軽傷ならテーピングを避けるのは当たり前ながら、その一方で、極め付きの重症以外では避けるべき翼の切断を考慮する様子があるのは、まるで矛盾だらけでわけがわかりません。
そもそも、飼い主にせよその獣医さんにせよ、カゴの中で打撲したと信じるのなら、とりあえず治るまで、その事故前と同じカゴの中で、同じことのないように処置しないで、どうして平気でいられるのか、私には不思議です。それでも痛み止めの効果で飛べると喜べるなら(飛べるなら翼に問題なしと考えべきではないか。痛みの原因が不明のままなら他の可能性はないのか。痛み止めはたんなる一時しのぎで根本的な治療行為ではない。そもそも痛み止めと言う名の麻痺性の毒物を安易に小鳥に服用して良いのか)、別に良いのではないでしょうか。私の関知するところではありません。
ただ、「みなさんもヒナを籠に入れたてのときは気をつけてくださいね」と、原因不明のままに不特定多数に対して書き込まれては困ります。もし「何に気をつけたらいいですか?」と誰かに訊かれても具体的に答えられなければ、どうしようもないのです。
[Res: 1047] Re: 病院に連れて行きました。 投稿者:ムンジョ 投稿日:2005/06/28(Tue) 11:06私も、もし私が風子とアー子さんの立場だったら・・・、という仮定で口を挟んでしまいますが、翼を切断するかもしれない、まだ体の出来上がっていない子供の文鳥に強い薬を飲ませる、という診断に対して、??と感じたと思いました。
ただ、急に飛べなくなったしまった→しばらく様子を見てたが治らない→獣医さんに連れて行った→診断を信じ言われたことを実行し治るのを祈る、という行動は同じようにとったと思います。
文鳥の具合が悪くなった場合、獣医さんに頼るのは(たとえ責任転嫁といわれようが)それほど非難(誰がしてるとか特定しているわけではありません)される行為ではないと私は思います、しかし獣医さんに任せたからすべて完璧!というものでは決してないという事実は経験をつんでいかなければ理解できないことだとも思います。それまでは何が何でも獣医さんを信じる(なぜなら他人に何を言われようが診てくれるのは獣医さんしかいないのだから)という行為がたとえあったとしてもそれは仕方ないことなのかもしれませんね。(個人的な見解です)
ただただ、無事元通りになることをお祈りします。
[Res: 1047] Re: 病院に連れて行きました。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/28(Tue) 18:26 <HOME>病気の文鳥を抱えた人に細かなことを言うのは避けたいのですが、これも管理人としてのひとつの義務だと考えて申し上げております。
獣医さんの診断を云々する以前に、しっかりと順序だてて、何が必要で何が必要でないか、自分の頭で整理して考えるようにしないと、診断の内容も正確に理解出来ず、飼い主として文鳥に適切な対応も出来ず、第三者には誤解を与えることになります。
初心者だから、若いから、で済む問題ではありません。まして、自分の文鳥のために一所懸命に合理性を求めていくにあたって、飼育歴など関係ありません。例えば、初めて出産し育児に励むお母さんなら、どんな失敗をしても許されるでしょうか。たまたま診てもらったお医者さんまかせで、平然としていられるとは思えません。
だからこそ、わざわざ掲示板に書き込み意見を聞こうとするのだろうと思います。それに対して、もし「それは〜〜の点で妙だね」と第三者に具体的に指摘されたら、自分の説明がおかしいかったのか、聞いた話自体がおかしかったのか、などなど、ちょっと自分で考えれば良いだけのことです。この点、他の第三者もくれぐれも誤解のないようにお願いします。
なお、特定の獣医さんの意見と心中するつもりなら、他人から客観的な意見など聞く意味はないので、掲示板に書き込む理由もないです。
[Res: 1047] Re: 病院に連れて行きました。 投稿者:ムンジョ 投稿日:2005/06/28(Tue) 19:15ジャクボーさんのおっしゃっていることが余りに正論すぎて、逆に相手に真意が伝わらないのではないかと危惧して出すぎたことをしてしまいました、
ご海容ください。
[Res: 1047] Re: 病院に連れて行きました。 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/06/28(Tue) 23:32ヒナを籠に入れたてのときは気をつけてくださいねと同じようなことですが、「アキス」のブランコ宙吊り、脱臼事件で、つい最近私も、ブランコに気をつけてと書いてしまいました。
ジャクボーさんに、ブランコの形状がわからないし、どう気をつければよいのかわからない、ブランコが危険だと誤解されるとの指摘をうけ、管理人の立場では、当然だろうと思い、足の引っかかるところが見当たらないのは事実なのですが、ブランコが市販品ではないことなどを加え、文章を書き直しました。多分、掲示板の文章の前後がおかしくなっていると思います。
今回、報告のつもりで、書き込みされたのかも知れませんが、治療に疑問を感じた人がいた場合、獣医任せ云々、経験云々ではなく、1人の 獣医の言うことが、すべて正しいと信じずに、他を受診してみることも、考えられたらよいのではと思います。他人の考えを聞くのも、掲示板の活用の一つです。
掲示板は、不特定多数の人が見ていますので、書き込む内容にも注意がいるのだということを、今回私も教えられました。
皆さん、こんばんは。
今日はお休みだったので、引継ぎの日と決めて朝からスポイトの練習をしてみました。スポイトがうまく使いこなせません・・・
エサをすくうことが出来ないのです・・・
ペットショップに電話をかけてコツを聞いたのですが、それでもうまくいかないのです(..;)
肝心なことが出来ないので、まだヒナを親鳥から離せていない状況です。
まだ練習を重ねるつもりですが、なんとか、16日の明日までには、コツを掴みたいと思っています。
皆さんは、スムーズでしたでしょうか?
私が不器用なのでしょうか・・・
本当に困っています・・・
注射器を見に行ったのですが、あれはパウダーフード用のようなので、粟玉はつまってしまうような感じもありました。
これからまた練習をして頑張ってみます。
ポイントがありましたらアドバイスをよろしくお願い致します。
[Res: 1042] Re: スポイトが・・・ 投稿者:月村 投稿日:2005/06/26(Sun) 18:43スポイト――「育て親」というヤツですよね?
それの先は「吸い込む」のではなくて、先に「詰める」感じです。
1.先(中軸)を一センチとか二センチとか、(空中で)引く。
2.その先をひっこめたまま、挿し餌にざくざくざくっ!と突き刺す。
これで先に詰まってませんか?
それを雛にあげます。
雛の喉の奥で、ゆっくり押し出します。
(スポイトの先で、詰まり過ぎて、押し出すのが硬い場合は、もう一度入れなおしてください。硬いまま、いきなり押し出すと喉が詰まるので、危険です。)
注射器はそのとおり、パウダーフード用です。
[Res: 1042] Re: スポイトが・・・ 投稿者:ひめ 投稿日:2005/06/26(Sun) 19:02月村さん、早速のアドバイス、ありがとうございます!
わかりやすいアドバイスで、出来ました!!
本当にありがとうございます^^
とても助かりました!
これから、バトンタッチしようと思います。
本当にありがとうございました。
[Res: 1042] Re: スポイトが・・・ 投稿者:なぉ 投稿日:2005/06/26(Sun) 20:10上手く使いこなせましたか?最初は焦ったでしょ〜お疲れさまです。
ところで、育て親も残りの量が少なくなったり、時間が経ってしまうと粟タマ自体が柔らかくなり潰れてしまうのでいくら育て親で突付いても入らなくなります。
その時は突付いても入らないのでスプーンに粟タマをすくっておいて中軸で直にスプーンから押し込みます、そうしたら取れますよ♪
[Res: 1042] Re: スポイトが・・・ 投稿者:ひめ 投稿日:2005/06/26(Sun) 21:23先ほど、無事に、引き継ぎました。
皆さんのおかげです。
ただ、キロロとマロが餌を与えた後だったので、今は、5羽でくっついてぐっすり寝ています。「そのお」の部分も膨れているので、明日の朝まで大丈夫なのかな?寝る前にお腹が空くようだったら餌を与えたいと思っています。
マロとキロロですが、放鳥したのですが、私が練習に使用していたヒナ用のフードに気を取られている間に、ヒナのお引越しをしたので少し、他のところに気がいっていたためか、特に、変化は見られませんでしたが、マロの方が少し寂しげでした。頑張ったね、マロ、キロロという感じです^^
ヒナがいる時といないときでは、2羽の文鳥の様子は違うような気がします。ヒナがいなくなった途端に、自由奔放に戻ったような・・・
子育てから開放されたぞーという感じなのかな?
なぉさん、
おかげ様で、上手に使いこなせました。
これが出来ないと引き継げない・・・と焦りました(..;)
まだ、デビューはしていないのですが、頑張ってみますね。
残りの量がすくなくなったらスプーンから押し込んで見ます。
本当に、お気遣い、とっても嬉しいです。
ありがとうございます^^
ヒナは昆虫用のプラケースを使用しています。上蓋の空気穴はそのままで、取り出し口の透明な扉は外して、空気穴を増やすためにミカンネットみたいなものを代用しました。底敷きとして、チップを敷いています。
100均でプラケースが余裕で入るようなカラーボックスの引き出し?のような黒いケースを購入し、普段はそこに、プラケースを入れています。
ヒナのクチバシですが、2羽は、黒。1羽はピンクが真中で淵が黒。
2羽は黒とピンクが半々のような感じです。
巣から取り出して大きさにビックリしました。
本当に可愛いヒナ達です。
もちろん、マロとキロロも忘れていませんけど(*^o^*)
これからも頑張ります。皆さん、本当にありがとうございました。
[Res: 1042] Re: スポイトが・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/26(Sun) 21:58 <HOME>私には不思議なくらいですが、あの給餌用スポイト(『育て親』)で注射器のように吸い込もうとする人がたまにいます。固体なのですから、トントントンと叩いて「先込め」する以外に無いと思うのですが・・・。
入れ物は、今の季節ならとりあえずあるていどの通気性、ただ大きくなると飛び出してくるので(1週間ちょっと後にはそうなる)、フタをしないのなら、その点は考えておく必要があるでしょう。
クチバシが黒といっても根元の方が黄色っぽかったりするなら、ゴマ塩出現パターンでしょうか。これは楽しみです。
[Res: 1042] Re: スポイトが・・・ 投稿者:月村 投稿日:2005/06/26(Sun) 23:10>私には不思議なくらいですが、あの給餌用スポイト(『育て親』)で注射器のように吸い込もうとする人がたまにいます。
確かに(笑)。スカスカですから吸い込めないし。
気がつけば、すごくかんたんな話なんですけれど(笑)。
まずはよかったよかった。
>スプーンに粟タマをすくっておいて中軸で直にスプーンから押し込みます
こんな方法があるとは(^ー^;。
初めて聞きました。
でもこれって両手がふさがって面倒な気がするんですが…。
雛の数が多かったり、早く済ませたいときなんかは、
途中でこの方法にするのはというのは手間ですね…(笑)。
それだったら、昔ながらの「竹べら」だけでのやりかただけで済ますかな。
…竹べら自体、今はなかなか売ってなかったりしますが。
うちは、挿し餌を一回分より、若干多めに用意して、
(少ないより多いほうが冷めにくいので)、
その分だけで、育て親でやるのみです。
食べる量より多く作って、食べ切れなかった分は捨てます。
(厳密には、ふやけた粟玉はやらないほうがいいので。)
[Res: 1042] Re: スポイトが・・・ 投稿者:ひめ 投稿日:2005/06/27(Mon) 11:46こんにちは。
ジャクボーさん、
>給餌用スポイト(『育て親』)で注射器のように吸い込もうとする人がたまにいます。
まさに、私がそれでした・・・(..;)
「スポイト」だけに吸うものだと思ってしまいました(苦笑)
お恥ずかしいです・・・思い込みが先立っていましたね・・・
入れ物は、取り出し部分のところだけが密封されるので、その扉を外して、ネットをセロテープで止めています。
大きくなると飛び出すこともあるのですね( ̄○ ̄;)!
また、考えますね。こうしてみると、クチバシの色って本当に様々ですね。今のところ、根元の方も黒っぽいようですが?楽しみにしていたいと思います。
月村さん、
気が付けば本当に簡単なことでした。
あの何十回もの練習は見事に無駄でした・・・(><;)
皆さん、それぞれ経験しながら自分のやりやすい方法を用いたり、工夫をこらしているのですね。是非、参考にしてやっていきたいと思っています。
[Res: 1042] Re: スポイトが・・・ 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/06/27(Mon) 21:27気持ちがあせると、みんな最初はそんなもんですね。親指を引っかけるところを、上部に引かずに、そのまま一生懸命に、餌を詰め込もうと、餌入れの中で、ソダテオヤを上下させたり…。餌が少なくなってきたら、少し入れ物を傾ければいいですし。
我が家も、多めに作って、余ったら棄てています。1人餌の練習で、生後1ヶ月くらいしたら、余った餌をカゴの中に入れておくのですが、暑い季節なので、やめたほうがいいかも。
ソダテオヤ、あんがいおれるので、何本か、買い置きしておいたほうがいいと思いますよ。コンビニで手に入るものでもありませんし、代用品はないですし。
どんな色、どんな性格になるのか、本当に楽しみです。
[Res: 1042] Re: スポイトが・・・ 投稿者:ひめ 投稿日:2005/06/27(Mon) 22:09プライド文鳥さん、
スポイト問題が解決できて本当にひと安心です^^
回数を重ねるごとに慣れてきました。
押し餌の時間が楽しみです。
育て親、使用していて思いました。折れそうですよね。
明日、早速2本くらい購入してこようと思います。
羽がしっかりしてきたような気がします。
羽先が白っぽいのがいますよ。
これからの成長が本当に楽しみです♪
[Res: 1042] Re: スポイトが・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/28(Tue) 18:56 <HOME>先端が擦り減ってくるので、何年も使い続けられないですが、私は折ったことないなぁ・・・。
[Res: 1042] Re: スポイトが・・・ 投稿者:暁子 投稿日:2005/06/28(Tue) 22:16先端に詰まったときに無理やりウーンと押し込むと折れます。これで3本折りました(乱暴者です)。
何度も熱い湯に浸けてると、プラスチックが劣化してきます。無いと途端に困るので、必ず予備はあったほうがいいでしょう。
[Res: 1042] Re: スポイトが・・・ 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/06/28(Tue) 23:43暁子さんよりもズウット飼育経験の短い私と家人。多分、3本以上は折っていることでしょう。1度折れると、連発するんだなあこれが。同じ人がいて、何だかホッとしました。
こちらのHPをいつも拝見させて頂いてて、ある日突然見れなくなってしまって今日やっと開きました。以前何度かアドバイスして頂きました3年目に入った桜の男の子が一羽います。ちょっとお聞きしたいのですが夏はつぼ巣は止めたほうがよいでしょうか。他のお宅の子達をみると入れている方が多いみたいですね。暑くはないのでしょうか?うちは毎年夏になるとプラスチックのハウスにするのですが、なんか、落ち着かないようなのですが・・・お返事頂けたら嬉しいです。宜しくお願いします。
[Res: 1036] Re: つぼ巣 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/26(Sun) 15:54 <HOME>閲覧できなかった?昨日はサーバの障害ですけど、あとは何ででしょう。偶然だと、時間をずらすと大丈夫なことが多いと思います。
つぼ巣、我が家の場合は日よけです。むしろ、つぼ巣の中の方が日陰になって涼しいと考えています。従って、さほど日が差さなければ、不必要だろうと思います。実際、夏には設置しない人も多いでしょう。
「プラスチックのハウス」、これは、むしろ夏場は止めた方が良いと思います。なぜなら、通気性が悪いので蒸れてしまうからです。
人それぞれですが、つぼ巣にするか、何も設置しないか、どちらかで良いかと思います。
[Res: 1036] Re: つぼ巣 投稿者:なぉ 投稿日:2005/06/26(Sun) 17:38はじめまして(∪∀∪)
家もこの季節はつぼ巣はやめました、その分広くなっていますよ。
プラスチックハウスですか?なんとなく「暑そう」な響きですね〜軽いサウナ状態・・では?
こんにちは♪今年は空梅雨とはいえ,湿気や気温の上昇が例年より厳しい気がしますね。うちのポン吉もアウターバードバスで長風呂を楽しむようになりました(^^;)
ところでみなさんのおうちで「シロアリ駆除」をされたことはないでしょうか?私は4月から自宅から車で1時間の職場に変わってしまい,平日は(職場に近い)実家から通勤し,週末のみ自宅で過ごすようになったのですが,昨日,実家が「シロアリ駆除」をしたのです。平日はポン吉も実家で過ごしているのですが,やはり怖くて昨日自宅へ連れ帰りました。そこで質問なのですが,そういった駆虫剤を使用した場合,だいたい何日くらいは文鳥を隔離した方がよいのでしょうか??湿度や駆虫剤の使用状況で変わるとは思うのですが(うちは床下のみでした),経験のある方のアドバイスが頂けると心強いです。よろしくお願いします。<(_ _)>
[Res: 1035] Re: 駆虫剤について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/26(Sun) 15:47 <HOME>私にはわからないですけど、経験者であっても細かな話は無理ではないかと思います。
床下にまいたものなど、まったく気にする必要なしと言えばその通りですし(人間が平気だから文鳥も平気だ)、一ヶ月近づかなかったと経験談をされたら、やはりそんなものかといった感じです(人間は平気でも文鳥に影響があるかもしれない)。もちろん、もし使ったのが強烈な殺虫剤なら、半永久的に近づけないという人がいても不思議はないです。
シロアリ駆除に使われる薬剤は、それこそ千差万別なのです。個人的には、気にせず使ったのなら、最後まで気にしないのが一番だと思いますが、何となく隔離するなら、気の済む程度の数日で良いのではないでしょうか。
論理的に考えたければ、まず殺虫剤は何であったかしっかり調べ、次にその毒性を調べ、その結果を自分なりに検討するしかないと思います。
[Res: 1035] Re: 駆虫剤について 投稿者:ゆふどん 投稿日:2005/06/26(Sun) 23:27そうですね,業者さんに薬の種類まできけばよかったのかも・・そこは思いつきませんでした。ただ業者さんによれば「使用時に鳥や金魚が室内にいたらいちころでしたよ」ということなのでけっこう強い薬なのではと感じています。もちろん判断は自分で・・と考えていますが,このような経験をされた方がどのような判断をされたのか伺いたくてかき込みました。ご意見ありがとうございましたm(_ _)m
[Res: 1035] Re: 駆虫剤について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/27(Mon) 18:32 <HOME>「鳥や金魚が室内にいたらいちころ」になる薬が、人間に無害とは思えませんが、大丈夫なのでしょうか。
シロアリ駆除には、有機リン系の農薬や亜ヒ酸のような有害のものも使われますし、より自然に近いものもあるかと思います。ケースバイケースなので、へたに経験談を参考にするのも危険かと思います。
[Res: 1035] Re: 駆虫剤について 投稿者:ゆふどん 投稿日:2005/06/29(Wed) 20:41駆除剤を使った日は(床下に使っただけにもかかわらず)2階にまで匂いがするような状況だったといいますし,その他に業者さんが両親に話していたことなどを総合するとどうやら農薬の類だったようです。この日数がどうなのかは不明ですが,結局2週間ほど実家から離れることにしました。丁寧なアドバイスをいつもありがとうございます。
[Res: 1035] Re: 駆虫剤について 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/06/29(Wed) 22:14ゆふどんさん、ポン吉さんが被害に遭われなくてよかった。人間の嗅覚が衰えてきているといいますが、私達がくさいと感じることができるのなら、体の小さい文鳥にとっては、ダメージは大きいでしょうね。
生き物を飼うのは楽しいけれど、日常的に使うものの中で、毒性の強いものは多いですし、普段当たり前に使っている殺虫剤でさえも、鳥にとっては大変なこと。何気なく、うっかりして、後で後悔するのは、避けたいですね。注意を促すきっかけになりました。
昨日の夜(20時35分〜1時00分)、このBBSなどを置いているサーバが完全にダウンし、不通になっておりました(サイバー攻撃にさらされた模様です)。ご迷惑をおかけしました。
はじめまして。
文鳥と家族になって5日目の新人です。どうぞよろしくお願い致します。
本日、健康診断にて、コクシジウムとカビありとの結果でした。
先生から言われたことはもちろん、本やホームページなどもよく読んで、
早くよくなるように治療に取り組みたいと思っています。
そこで、治療経験のある方にアドバイスを頂けるとありがたいのですが、
先生には、放鳥は我慢したほうがよいと言われたのですが、ウチの文鳥さんは
「どうしてだしてくれないのー?」と、先程から大騒ぎをしています。
本などでは放鳥にまでは触れられていなくて、なんだか文鳥さんの様子を見てると、
ストレスや羽ばたきによる舞い上がりとかで、かえって悪化しないかな…などと心配でもあります。
経験のある方は、放鳥についてはどうなさいましたか?
なにかアドバイスがあれば、小さなことでよいので教えてください。
お願いします。
[Res: 1029] Re: コクシジウムとカビ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/26(Sun) 08:23 <HOME>こんばんは。
コクシジウムにも真菌にも無縁ですが、危篤でもないのに放鳥禁止の必要は無いと思います。そもそも手乗り文鳥にとって、人間と遊ぶことは不可欠な行為ですから、それを簡単に全面禁止するような獣医さんはいないはずです(いたら飼育に無理解な人です)。
「我慢したほうがよい」と獣医さんが言えば、「過度の運動は控える」、つまり長時間の放鳥は避ければ問題ない、と受け取るのが普通でしょう。日常生活の現実の中で、医療面でのアドバイスをうまく反映させていけば良い話なので、体に負担にならない程度に遊んでやるのが当たり前だと私は思います。
[Res: 1029] Re: コクシジウムとカビ 投稿者:ちゅんちき 投稿日:2005/06/26(Sun) 19:59まめさん、こんばんは。
我が家の雛換羽が終了したばかりの桜文鳥もコクシジウムで治療を受けたのでご参考までに…(カビの方は分かりませんが)。
うちの場合は、トリコモナスを発症して病院へ連れて行ったところ、コクシジウムにも感染していることが判明しました。
特に放鳥禁止令は出ませんでしたが、本当に具合が悪いときには文鳥自身が出たがらず、自主的にかごの中で安静にしていました(具合が悪かったのはトリコモナスのため)。その後、外へ出て遊ぶようになっても、疲れれば自分からかごに帰っていました。人間がかまいすぎないように気をつけつつ、あとは文鳥にまかせる感じでやっていました。
コクシジウムは完治するのに1ヵ月半くらいかかったので、そんなに長期間出してやらなかったら、まめさんにも文鳥さんにも精神衛生上よろしくないのではと思います。時間を決めて、あまり飛ばせたりしないように気をつければ大丈夫だと思いますよ。
あと気をつけたことは、他の鳥に移さないようにその子のフンは直ちにふき取るようにしたことくらいでしょうか。
早く良くなるといいですね。まめさんも、あまり神経質になりすぎないようにお世話してあげてくださいね。
[Res: 1029] Re: コクシジウムとカビ 投稿者:まめ 投稿日:2005/06/26(Sun) 20:55ジャクボーさん、ちゅんちきさん、レスありがとうございます。
ジャクボーさん
初めての文鳥飼育でいきなりの闘病(大げさかな?)、私のほうがパニくってしまっていたようですね(^^;)
>日常生活の現実の中で、医療面でのアドバイスをうめく反映させていけば良い話なので、
ハッとしました。ありがとうございます!
ちゅんちきさん
具体的なお話、ありがとうございます。
コクシジウム完治、やはり時間がかかるのですね。
レスを読んで、わたしもそらまめ(我が家の文鳥さんです)も、健やかに?治療に取り組みたいと思いました。
ところで投薬は苦労なさいませんでしたか?
そらまめは、点眼薬みたいなお薬のほうはスムーズに受け入れてくれたのですが、
飲み水に溶かしたお薬(水が黄色くなるやつです)がどうしても嫌なようで…。
今日はほとんどお水を飲んでないと思います。
代わりのお水を与えずにそっとしておいたらあきらめて飲むのかな?
せっかくのお薬なのに、ほとんど飲まなかったら効かないじゃん!などと、どうも心配が尽きず…。
健やかな闘病を誓ったばかりなのに!
今日はというと、いつもどうり放鳥して、なるべくそらまめの自由にさせてあげました。
といっても、ほとんど私と主人にベッタリで、大人しくしていました。(そしてよく話しかけてきました。)
私たちの食事などでケージの扉を閉められると、ほとんどパニックといっていいような騒ぎ方をしていてかわいそうでした。
きっと、昨日半日ケージで過ごしたことが、彼(彼女かも)を不安にさせてしまったのではないかと思います。
[Res: 1029] Re: コクシジウムとカビ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/26(Sun) 21:47 <HOME>「代わりのお水を与え」たら、何の意味もなくなってしまいます。
「コクシジウム?カビ?笑っちゃうね!」と言えず、完治を望むからには、薬の入った水以外は飲ませてはダメです。
あんまり飲まないようなら、獣医さんに相談して、点滴タイプに変えるなどしてもらうと良いでしょう。
[Res: 1029] Re: コクシジウムとカビ 投稿者:ちゅんちき 投稿日:2005/06/26(Sun) 21:59そらまめちゃん、今日は出してもらえて良かったですね♪
うちでは獣医さんに「お薬は飲み水に溶かすか、直接投薬かどちらにしますか?」と聞かれたので、飲んだ量を正確に把握できる「直接投与」を選択しました。飲み水に溶かすのは水換えがめんどうそうだし、大好きなお水を飲むたびに苦い思いをさせるのもかわいそうかとも思ったので…。とはいえ、お薬を飲むのは本当にイヤだったみたいで、病気が治るのが先か、この子の信頼を失うのが先か…みたいな心配はありました。
どちらにしても、方法を変えた方が良ければ獣医さんが言ってくださるでしょうし、心配しなくてもいいと思います。苦いお水でもそれしかなければ、そのうちそんなものだと思って飲むようになるでしょうし…。
そういえば、水に溶かすビタミン剤もいただいて、これはびっくりするくらい黄色い色になりましたが、びびったのは人間だけで文鳥は全く気にせず飲んでいました。
そらまめちゃん、これを機に放鳥時間をきちんと決めるようにされたらいいですね。人がいても出られないことがあることを覚えてもらうのも大切ですので。
[Res: 1029] Re: コクシジウムとカビ 投稿者:まめ 投稿日:2005/06/26(Sun) 23:19ジャクボーさん、ちゅんちきさん
お薬は点滴タイプもあるのですね。
ひとつは点滴タイプ、もうひとつは水溶きタイプで処方されたので、そういうものなのだと思っていました。
容態の急変などなければ金曜が通院予定日なので、様子を見て変わらないようなら、先生に相談してみようと思います。
アドバイスありがとうございました!
どぅもお久しぶりです。毎回お世話になっております。白翠です。
いきなりなんですが、一時間前くらいにめかした文鳥が、ばたばたばたといって、おちてきました。なぜか羽が、ぼさぼさです。そうかどうかは、分かりませんが、たぶん、虫?ですかね。これから、私は何をやったらいいでしょうか?教えてください。
[Res: 1028] Re: 鳥が、落ちてきました。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/26(Sun) 08:10 <HOME>「めかした文鳥が、ばたばたばたといって、おちてきました」
何の話かまったくわかりません(「ねかした」だとは思う)。前後の状況もわかりません。
きついことを言うようですが、掲示板でしっかり状況を伝えられず、「教えてください」などと簡単に丸投げする態度は、非常に危険です。心配なら、動物病院に行ったほうが、まだ安心できると思います。
[Res: 1028] Re: 鳥が、落ちてきました。 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/06/26(Sun) 08:59ビックリしました。このタイトル。白翠さん、「鳥が、落ちてきました」の意味のことで一言。「落鳥」とは、鳥が死んでしまうことなのです。この文章からは、そうは思わないにしても、鳥が死ぬ意味をあらわすのに、「落鳥」という言葉があることを知っておいて損はないと思いますよ。
かなりあわてていたのでしょうね。心配ですね。急に具合が悪くなったのなら、早急に動物病院につれていかれたほうがいいと思います。
[Res: 1028] ご返答ありがとうございました。 投稿者:白翆 投稿日:2005/06/26(Sun) 17:35すみませんでした。なにしろとてもあわてていたもので。ご返答ありがとうございました。
こんにちは。
いよいよ、引継ぎの日が近づいてきました。
エサがしっかり出来るか心配なので、HPを散策して確認しているところです。
疑問に思ったのですが、3〜4回とありますが、これにはなにか違いがあるのでしょうか?
サイトの例のような時間でAM7:30〜AM11:00〜PM2:30〜PM6:00〜PM9:30としてあげたいのですが、PM6:00が1時間ないし、2時間程、遅れてしまいます・・・
自分なりに、エサの与え時間を検討しました。
4時間置きにして考えて
1回目 7:00 2回目 11:00
3回目 15:00 4回目 19:00 5回目 22:00(4回目ですが、私が仕事なので、主人にお願いしようと思っていますが、主人の仕事の都合とかで)もしも、19:00より遅れた場合とかについては問題はありますか?
16:00〜20:00までの4時間がネックです。(私の仕事)
保育園で働いているため、雛にエサを与える時間もとれません・・・
20:00きっかりには帰宅できますが、帰宅は大体20:30位になってしまいます。
エサを与える時間の幅が広がることによって生命の危機にさらされることが心配です。
また、エサを与えない時間については、プラスチックの容器を暗くして寝かせれば良いのですね。透明部分にかけられる布を作ろうと思います。息抜きのところはあけるようにします。
また、エサについては、サイトを見ながら練習してみましたが、最終確認として、実際に、ペットショップの方の実践の様子を見てこようと思っています。
あまり、構えすぎなのかもしれません・・・
長々と申し訳ありませんが、どうぞ、よろしくお願い致します。
[Res: 1009] Re: 雛のエサやりについて 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/25(Sat) 08:14 <HOME>ある程度なら、ルーズで良いです。そもそも『文鳥本』には書いてあるのですが(↓抜粋)、4回で十分ですし、少々ならずれても、極端に言えば、まれに一回抜けても問題ないです。
「(我が家の3時間半間隔5回の餌付けについて)人間の都合でエサの開始時間がやや遅く、夜中まで与えています。例えば、これが四回までとなっても、成長にさして影響はないものと思います。何しろ、本来文鳥は暗い夜には行動できないので、給餌も日の出から日の入りまでに限られ、半日はエサをもらえない状態で眠っているはずだからです。つまり五回目はオマケといったところです。」
「極端に言えば、何らかの事情で一回エサを与えられなくとも、大して問題にはなりません。なぜなら、野生の親鳥も等間隔にエサを運べるわけではないからです。もっとも、たびたびさぼってしまったら、当然生育に影響が出ます。」
もし私が同じ立場なら、こうするだろうと思います。
7時半、11時半、3時半(出勤の直前)、8時(帰宅直後、8時半でも別にかまわない)。
これを基礎に、あとは良い意味で『適当に』、です。
今は暑く、確か5羽ですから、真っ暗にする努力より通気性の確保に配慮した方が良いと思います(プラケースの横に目隠しするのは良いとして、上には何もかけず、間違っても日なたには置かない)。
[Res: 1009] 朝早い我が家の場合 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/06/25(Sat) 09:36人間の朝食前、チョット遅いおやつ、人間より遅い昼食、遅い午後のおやつ、そして、人間の夕食前というように、あまり神経質に、きちんと4時間というより、トータルで1日5回くらいで大丈夫なのではと思います。
私のところが早起きなので、他の家とは状況が違うのかも知れませんが、ちなみに我が家では、6時に始まり、2回目が午前中、3回目は昼時、4回目がおやつ時、5回目が人間の夕食前で、何時何分というように、きちんとしたものではなく、大枠を決めていたに過ぎません。
家人がずっと家にいられるときは、鳴いたら与えていましたし、朝、あまり食べず、大きな糞をすると、食欲が増すので、2回目を早めたり、時間が前にずれて、寝かせるのも早かったり、どうしても外出が長引いて、4時間半くらい、間隔を開けてしまうこともたまにはありましたが、極端に、時間がバラバラになることさえ気をつければ、元気に育つのではと思います。がんばってください。
くちばしの色、教えてくださいね。個人的に、とっても興味あるのです。すみません、お願いなんかしてしまって。
[Res: 1009] Re: 雛のエサやりについて 投稿者:ひめ 投稿日:2005/06/25(Sat) 10:26ジャクボーさん、プライド文鳥さん、ご返答、ありがとうございます^^
正直、バトンタッチ直前になって、不安になっていましたので、
アドバイスを見て、不安もなくなりました。ありがとうございます。
今日は3羽も入り口から顔を出しておりました。
一日、一日、育っているのですね。
ジャクボーさん、
文鳥本の抜粋をありがとうございます。勉強になります。自分で調べられるところは調べておこうと思っていたのですが、文鳥本を見ていませんでした・・・。
良い意味での適当という言葉に救われました。あまり、考えすぎと言うか、構えすぎていました。
時間は、ジャクボーさんのアドバイスの時間でやっていこうと思います。
本当に、4回目のエサやりの時間に悩んでいたので、ジャクボーさんのアドバイス、本当に助かりました。ありがとうございます。プラスチックケースの中には小動物用の床材(ペットショップの人に勧められました)を敷きました。通気性にも気をつけます。日なたには充分に注意しようと思います。
いろいろな心強いアドバイス、本当にありがとうございます^^
プライド文鳥さん、
神経質にならないように、楽しみながらヒナを育てようと思います。
不規則にならないように与えることがポイントなんですね。
ヒナの観察をしながら、上手にやっていけたらと思います。
大変、参考になるご意見、ありがとうございました^^
くちばしの色ですね。わかりました。
とりあえず、入り口から顔を出している3羽は全体的に黒っぽい感じです。
もう少し、大きくなってからの色かな?
引継ぎ後、観察して書き込みますね。
本当に、5羽はどんな文鳥になるのかが楽しみです。
個人的には、真っ白に、黒点のゴマちゃん文鳥が1羽でもいたらいいなーって思います。でも、なにより、個性が楽しみですね。
これから、ペットショップに行って来ます。
皆さんのアドバイスとペットショップの方のエサやりの実践を見ての最終確認?で、頑張ります!
ジャクボーさん、プライド文鳥さん、ありがとうございました。
[Res: 1009] Re: 雛のエサやりについて 投稿者:暁子 投稿日:2005/06/25(Sat) 10:31私は正午から夕方6時まで仕事で挿し餌ができないので、私の仕事時間中はヒナには寝ててもらって、給餌時間そのものを少し夜型にずらせて3〜4時間おきにやってしました。市販の文鳥本には「遅くとも夜8時ごろまでには挿し餌を終わらせましょう」とありますが、飼い主もまだ晩ご飯食べてないこともあるぐらいで、親鳥たちもみんな夜型なので、あまり気にせずに自分が寝る直前(0時過ぎ)に1回与えています。まあ、ヒナが小さいうちはあまり間隔があき過ぎるとどうかと思いますけど、1週2週とあっという間に大きくなってしっかりしてきますので、手の掛かる時期は短いですし、大丈夫でしょう。
ところで・・・ジャクボーさんも再三注意されてましたが、昆虫用のプラケースを使うおつもりですか?
この時期、1羽ならともかくヒナが5羽(それぞれ体温は40℃)で、排泄物の水分も5羽分ある状況で、あの壁面通気性のないケースで育てるのは間違っています。カビや細菌が繁殖しますし、蒸れてヒナに負担がかかります。あれはジメジメした森の土や木の洞にいるカブトムシなどの昆虫にはいいでしょうが、鳥のヒナに流用はしないほうがいいです。
しかも、さらにそれに暗くするための覆いをかけるのもどうかと思います。
そもそも透明なケースは、「手乗りのヒナ」を店頭で展示陳列するために使われているもので、普通の家でヒナを落ち着いて育てるのには向いてません。通気性保温性遮光性に優れた、ワラで出来たフゴ(オハチ・大・・・ショップに売ってます)か、せめて20cm四方ぐらいの紙の箱(お菓子の空き箱など)を穴を沢山あけて使うのがいいと思います。
ヒナ5羽に出勤前に挿し餌するのは慣れないうちは焦りますので、周到に準備されて(自分の出勤準備も万全にして)早めに取り掛かられることをお勧めします。(焦ってるときに限って、口を開けなかったり、あまり食べなくて気になるやつとかが出てくるんです・・・)
[Res: 1009] Re: 雛のエサやりについて 投稿者:暁子 投稿日:2005/06/25(Sat) 10:53長々と書き込んでたら、No.1014の「ひめ」さんの返信より一足遅れて話が前後してしまいました。
挿し餌の時間、何とかなりそうでよかったですね。
しつこいですが、ショップの環境(目的、エアコン使用の有無など)と家庭とは違うので、ショップの慣習が正しいとは限りません。気をつけてくださいね。挿し餌の仕方などを実際に教えてもらうのには確かにいいのですが・・・。
小動物用のウッドチップは微細な粉が人間のアレルギーなどを引き起こすことがあるので、掃除時など扱いにはご注意を。
針葉樹のチップ→スギ・ヒノキ花粉症の人、喘息の子供・・・に過敏症を起こすことがあるそうです。普通のティッシュペーパーを併用すれば糞の状態がよくわかっていいですよ。
[Res: 1009] Re: 雛のエサやりについて 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/06/25(Sat) 12:56朝からオ忙しいのに、くちばしの色まで確かめてくださりお手数をおかけしました。気になるのは、誘拐したときくらいのくちばしの色で、大きくなってからの色ではありません。
白文鳥夫婦の子供達で、くちばし真っ黒だったのがいて、今はシルバー文鳥のような色になっている「カイ」、5兄弟の2羽の雄も、くちばし真っ黒で、桜モドキですし、ピンクだった「コゴマ」と「アサゲ」は、母親の「ゴマ」よりも白いんです。5兄弟の中で、ピンクだった3羽のうち、「アキス」は、1回のヒナ換羽で、大分白くなりました。
私は、4月の末から5月上旬、11月上旬、1月中旬、3月上旬の誘拐・子育てだったので、ペーパータオルをしいたフゴにヒナを入れ、それを水槽に入れ、ヒーターで温度を、そして、キッチンペーパーをぬらして、湿度の調節をし、大きくなってからは、プラスチックケースや、鳥カゴに松のチップをしいていましたが、30℃を越すような暑さが気になるこの時期なら、プラスチック水槽よりも、フゴを、紙の箱に入れておけばいいかも知れませんね。
時間のタップリある休日に、大きなヒナのさし餌をはじめてもいいかも。仕事のある日にはじめるよりも、おちつけるし、安心かも。
[Res: 1009] Re: 雛のエサやりについて 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/25(Sat) 13:22 <HOME>プラケースは、蒸れやすい、温度はこもるのはご指摘のとおりですから、問題が起これば変えるまでかと思います。プラケースは、通院の際の入れ物、病気になったときの保温にも使えるので、万一変える必要が起きても、無駄にはならないですよ。
敷材については、あらかじめ人間のアレルギーのことまで考えるのはどうかと思います。私はウサギのエサとしてどこでも売っている牧草(チモシーを短く裁断したもの)以外は使わないですが、何が良いかは人それぞれで、使用するもので問題が起これば、いろいろあるわけですから、柔軟に速やかな対応をすれば良いかと思います。
[Res: 1009] Re: 雛のエサやりについて 投稿者:ひめ 投稿日:2005/06/25(Sat) 16:47皆さん、こんにちは。
暁子さん、
アドバイスをありがとうございます。プラケースを使用するつもりでいましたが、適していないのですね。こちらはまだ気温差がある地域なので、少しの間は、プラケースで様子を見ようと思いますが、最終的には、フゴを使用するようにしますね。箱でも良いのですね。皆さんのアドバイスを参考に、私なりに色々考えて工夫したいと思います。
エサやりについては、出勤前に焦っては充分に行かないと思うので、下準備をし、余裕をもってやってみようと思います。
ちり紙を使用することで、糞の状態がわかるのですね。
ヒナの状態観察の参考にさせて頂きます^^
詳しいアドバイス、ありがとうございました!
プライド文鳥さん、
くちばしの様子で、文鳥の色がわかるのですね。
まだ、全部の確認は出来ないのですが、気をつけてみてみようと思います。
白文鳥夫婦でも、生まれてくる子は様々なのですね。白とは限らないのですね。うちは、桜と白なので、本当にどんな子が生まれてくるのかとても楽しみです。まろは綺麗な桜ですが、きろろの方は、あまり綺麗な白ではありません。本当にどんな子になるんでしょうね。
くちばしの色、引継ぎ後にしっかり見てみようと思います。
引継ぎは、明日の朝にしようかなと思っています。AM7:30からのスタートです。明日、丸一日、ゆっくり時間をかけてやってみようと思います。
ジャクボーさん、
プラケースは、無駄にはならないのですね。
もう少し、様子を見て、フゴや箱を使用するようにしたいと思います。
ジャクボーさんは、ウサギの牧草を使用されているのですね。
ホームセンターで見ました。今回は、チップでやってみようと思います。
様子を見ながら、考えて行きたいと思います。
ペットショップ、2件回りました。
エサについて、聞いてきました。
ペットショップの方は、「自宅で孵化したヒナは強いんですよ。」とおっしゃっておりました。あと、そのうでエサが固まってしまうこともあるそうで、「お湯切りの時に、少し水分を残しておいた方が良いかもしれませんね」とアドバイスして頂きました。
明日から、頑張ってみようと思います。
マロとキロロを放鳥して、その隙に巣をケージから外そうと思います。マロとキロロ、ヒナ達を探すかもしれませんが・・・
なんとも複雑な思いもなくはないですが、私が明日からはマロとキロロに変わってヒナ達のお世話を頑張りたいと思います。
[Res: 1009] Re: 雛のエサやりについて 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/25(Sat) 17:58 <HOME>今後のためにあえて言いますが、ペットショップの店員の言うことは、基本的に聞き流した方が無難です。
そのうでエサが固まる云々というのは、パウダーフードで指摘されるところで、「お湯切りの時に、少し水分を残してお」くなど、アワ玉主体では当たり前の話です。カップ焼きそばと間違える人はいないはずです。
「ウサギのエサ」と分かりやすく書きましたが、牧草(チモシー)は当然敷き材として売られてもいます。ただ、もったいないので、今回は木材チップを使ったほうが良いと私は思います。
↓にありますが、桜と白の子なら、桜と白に完全に分かれるか、みんなゴマ塩になるのが普通でしょう。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/after/tyousa.htm
桜になるヒナはクチバシが真っ黒、白になるヒナはピンク、ゴマ塩は黒とピンクの縞模様といった感じなのが、一般的です。
どんなクチバシで、将来どんな姿になるか、思い描いてみるのも楽しいでしょうね。
[Res: 1009] 親文もホッとしているかも 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/06/26(Sun) 09:17小鳥のねどこ、あれを巣にしているなんて、偶然とはいへ、出入り口も小さいし、よほど、子育てのうまい文鳥なのでしょうね。
もう、誘拐して、初さし餌しているのでしょうか。
あんがい、親文は、ホッとしているかも知れません。
子育て、楽しんでくださいね。
[Res: 1009] Re: 雛のエサやりについて 投稿者:なぉ 投稿日:2005/06/26(Sun) 18:10ひめさん☆はじめまして♪初の育雛スタートしましたね!頑張りつつ・・あまり力を入れずに楽しんでくださいね(~_~メ)私も今年の4月に育雛デビューして来月のシナモン雛の育雛で3回目の新参者ですが、最初の育雛の時は挿し餌で手が振るえた事を思い出しました(大げさですが事実なんです)
口を開けてくれない雛、直欲のない雛、ちょっと小さめの雛、ウンチの硬い雛、と様々な子がいると思いますが、自信を持って大きくしてあげてくださいね(●^-^●)手のかかる子ほど成長すると可愛いですよ♪♪のんびりした気持ちで楽しんでください。
[Res: 1009] Re: 雛のエサやりについて 投稿者:ひめ 投稿日:2005/06/26(Sun) 18:48こんばんは。
ジョクボーさん、
ペットショップの店員さんのお話は聞き流していた方が良いのですね。
家庭とペットショップでは状況が違ったりしますもんね・・・
中敷には、今回はチップを使用したいと思います。
やっぱり、勿体無いですし(..;)
次回からはジャクボーさんと同じような牧草にしようと思います。
桜と白から生まれるヒナの色、楽しみですね。
本当に、組み合わせで様々なんですね。
クチバシの色ですが、黒が主の文鳥が多い感じがします。
中で、1羽、ピンクが主のヒナちゃんもいました。
それぞれのヒナの性格や、容姿、文鳥関係等もとても楽しみです♪
プライド文鳥さん、
やはり、入り口が狭いですよね。購入の時に中身を覗き、出来るだけ広めになっているのを選んで買っていました。今回、巣を少し自分で広げたこともあります。今日、引継ぎしようと思って、一生懸命スポイトの練習姿や、ドキドキした様子をマロが察して、エサの容器のところに止まったまま、チラチラ私の様子を見ていました(苦笑)本当に文鳥って敏感ですね。それに比べ、メスのキロロは楽しそうに遊んでいましたが・・・
巣の中も結構ミチミチなのに、キロロとマロも入って親子7羽で過ごしていたりしていましたよ。
上記に書いたのですが、まだ引継ぎ出来ていない状況です・・・
スポイトがうまく出来ないのです・・・
なんとか、頑張って子育てに感動しながら楽しんで育てていきたいと思っています。
なぉさん、
はじめまして♪なぉさんっ^^
今日は初の育雛の予定でしたが、スポイトが使いこなせず、まだ出来ていません・・・。あまり、構えず、楽しんでやっていけたらなって思っています。なぉさんも、4月にデビューされたのですね。最初はやはり、緊張されたことでしょうね。押し餌で手が震えるのはわかる気がします。餌は雛の命を繋ぐもので重要だし、この押し手にかかっているんだとか、そんな風に大きく考えてしまいます・・・。
雛も様々なんですね。今日は放鳥で親鳥が留守の時に、初めて、全部の雛の様子を見れました。やはり、5羽もいると、大きさが様々でした。餌をやりながらの関わりの中でも、雛の個性がみることが出来るのですね。それは楽しみですねっ。本当に、のんびりした気持ちで楽しんで雛を大きく成長させていけたらと思います。アドバイスをありがとうございます(*^o^*)
この前風アの羽の調子がおかしいと書かせてもらい早急にいい病院に連れて行くよう指示がありいい病院をやっと探して明日連れて行くことになりました!!なのですが一つ心配があります・・・それはどういう治療があるのか・安楽死はされないかということです。誰か経験されたかたいらっしゃいますか??
[Res: 1007] Re: 【題なし御免】 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/25(Sat) 07:55 <HOME>どのような病気かわからず、どのような治療がなされるか、どのようにしてわかるでしょう?
治療と言うのは、本来患者の合意を得て行われるものです。説明無しに治療する人は、その時点で「不良」医者と言えます。飼い主は、分からないことがあれば獣医さんに説明してもらい、納得した上で治療してもらえば良いのです。嫌なら「他の選択肢はありませんか」ときくだけです。
そういった心配より、いつから、どのようにおかしいのか、しっかり説明出来るように気をつけたいところです。
[Res: 1007] Re: 【題なし御免】 投稿者:暁子 投稿日:2005/06/25(Sat) 14:18獣医さんに誤解されないように、あらかじめ紙に日付と症状を書いていくとよいですよ。
口頭で言うと話が前後したりして、うまく伝わりません。
島根は暑いです!!。。何処も暑いですよねm(_ _)m今日近くの河が干上がって「島根砂丘」になってました。
昨日白親の籠を洗ったので今日は花&海の籠を洗ってシナの敷物を交換しました、いつの間にか卵が2個に・・チョッと成鳥した雛っちと今日孵りたてホカAの雛が1羽と卵の殻が半分ありました。
@日@羽づつ孵ってるみたいです(規則正しい☆)こうしてPCをかまっていると花&海のキーボードの乗っ取りが始まりました。
手の上の乗ったり手の中に入ったり喧嘩したりで忙しい2羽です♪なぁんとなくですが、2羽共♀の様な気がしている今日この頃・・・です。
[Res: 1003] Re: 空梅雨&超猛暑・・(;>_<;) 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/24(Fri) 21:45 <HOME>暑さに負けず、元気に育って欲しいですね。
文鳥に関するいろんなHPを探してやっとここにたどり着きました。文鳥飼育初心者です。文鳥を飼い始めて4日がたちました。本を読んだりHPをまわったりしていますが、色々勉強になります。
私の文鳥は、ホームセンターで購入した生後8ヶ月くらいの若い成鳥なんです。行動や見た目からオスだと思うのですが、ずっとケージで飼われていたのか手に乗るのをいやがるのです。水浴び用のケースも置いているのですが、水浴びの習慣もないみたいなのです。小松菜を手からあげたら食べてくれるのですが、成鳥から飼育する場合、手乗りに育てていくのは難しいことなのでしょうか?
ケージを開けっ放しにして観察しても、ケージから出るのをとまどい、5時間ぐらいケージの中で出ようか出まいか迷っているみたいです。自然に外に出るようになるのでしょうか?
もっと仲良くなりたいのですが、成鳥から飼育する場合はどのくらいなついてくれるものなのでしょうか?
皆さん、繁殖させていらっしゃるようなので雛からの飼育が主のように思いましたが、経験のある方アドバイスなどお願いしたいです。
[Res: 998] Re: はじめまして。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/24(Fri) 18:48 <HOME>こんばんは。
手乗り文鳥とは、@ヒナの頃人からエサをもらって大きくなり、A成鳥後も飼い主と遊んで親しい仲であり続ける、文鳥のことです。
「文鳥飼育初心者」さん(ハンドルネームを変えたほうが良さそうです)の文鳥君は、お店で@をされた後、Aの経験無しに育った文鳥だと思います。つまり、人間はエサをくれるので怖れないものの、遊んだ事はないので、カゴから出てもどうして良いか分からないわけです。小松菜も、普通お店では与えないので知らないですし、水浴びもそうです。その文鳥君が知っている世界は、育ったお店の環境だけなのです(従って、お店によって違う)。
@の経験も無いいわゆる「荒鳥」、非手乗りの場合、「手に乗るのをいやがる」どころか、手など見たら一目散に逃げますし、「小松菜を手からあげたら食べてくれる」なんて、はじめは夢の世界です。その点、スレ主さんの文鳥は、↓の経験談より完全な手乗りになる可能性が高いと言えます。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/densetu.htm
手のひらにエサ(カナリアシードが良いかも)を置くなどして、とにかく毎日、あわてずゆっくり一緒に遊ぶことが肝要です(何時から何時までと決めた方が良いです)。「飼い主は信頼できる」と思えば、急速に慣れてくれるので、それまでがんばってください。
水浴びは、あせらず待つのが一番です。慣れて手で遊ぶようになっても水浴びをしなければ、容器の水を指でパシャパシャとはじいて、見本を見せてやると良いでしょう(慣れる前は逆効果になる恐れあり)。
[Res: 998] Re: はじめまして。 投稿者:文鳥飼育初心者(改名:パッピー) 投稿日:2005/06/25(Sat) 13:41シャクボーさん
コメント、ありがとうございました。
わかりやすかったです。
紹介してくださったHPとても参考になりました。
ゆっくり近づいていくことが大切なんですね。水浴びも、そんなにあせる必要が無いことがわかり安心しました。
かわいがっていこうと思います。
ありがとうございました(≧▽≦)/
生後8ヶ月になるチョビは、1ヶ月半ほど前に換羽を済ませました。
が・・・ここ最近、とても体をよく掻いていて、脂粉のような物もいっぱい出ます。
でもチョビはキレイ好きで、毎日水浴びを2〜3回はやっています。
最近、羽艶が悪くボロっちい感じになってきて、心配なのですが、チョビは元気そう(餌もよく食べ、よく飛び、遊んでいます)なので経過観察をしています。
1度終わったように見えた換羽が、また始まるという事はあるのでしょうか?
それとも他の病気でしょうか?
脂粉を見ても動いたりしていないので、ノミやダニではなさそうなのですが・・・。
[Res: 997] Re: 換羽の続きでしょうか? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/24(Fri) 18:39 <HOME>病気かどうかは知りません。どんな換羽だったか、実際に見ている飼い主にしか判断のしようが無いと思います。
発生経験がないので一般論ですが、「ハムシ」の類なら食べるのは羽毛ですから、抜けた羽毛をよく観察し、ワクモなら吸血されるので、体に付着していないか、特に夜間から早朝の様子に注意が必要となるでしょう。
新しい筆毛が見えていたら換羽と考え、それがあまりにも不規則に思えれば、生活環境(生活習慣と光の関係)を考えてみても良いかもしれません↓。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/mondai22.htm
[Res: 997] Re: 換羽の続きでしょうか? 投稿者:みわ 投稿日:2005/06/24(Fri) 22:47ジャクボーさん、ひょっとしてワクモと思い、今日は籠を違うものにしてみました。
そしたら、今日はなぜかまだ暴れて寝ません・・・。同じレイアウトにしているのですが。
1ヶ月半前に、チョビはシルバー文鳥の成鳥の姿になりました。
しかし、最近では色艶が悪く、羽毛もバサバサという感じで、兄妹で同じ時期に換羽した、マメとは大違いの艶です。
マメはピカピカという感じの色艶に対し、チョビは洗いすぎたのかと思う程、色艶が悪いのです。
やたらと体を掻いているもチョビしかおらず、筆毛らしいものもあり、羽もよく抜けるので、換羽かもしれません。
しかし、時期が時期とも考えられるので、ワクモもハムシ十分疑われますので、ちょっと籠を置く環境を変える事も考えようと思います。
また変調がありましたら、相談させて下さい。
[Res: 997] Re: 換羽の続きでしょうか? 投稿者:Fuu 投稿日:2005/06/25(Sat) 01:38こんばんわ〜
色々ご心配のようですね。うちも派手に抜けまくってます。
いつも誰かが抜けている状態なので、あまり気にもしなくなっていますが、シンとパールもぼろぼろです。
先にパールのほうがぬけてちくちくぼさぼさで、みっともない〜なさけない鳥になってしまってます。ついでに同居のモモちゃんもぬけまくって、ちくちくで頬ずりできません。ニッキちゃんは大丈夫ですか?
カゴごとに換羽してるのかしら?と思うほどカゴによって状況は違ってます。
パールも今日しっぽなし文鳥になりました。羽もつやがありません、、、これからもっとはでに抜け落ちるかと思うと、掃除地獄が続きます。
と、ゆーわけなので、しばらく様子をみても大丈夫なのでは?とお気楽に思ってしまいましたーー♪
[Res: 997] Re: 換羽の続きでしょうか? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/25(Sat) 07:59 <HOME>普通に換羽と考え、ころころ環境を変えて、余計なストレスを与えないように留意するのも、飼い主の務めの一つでしょうね。
[Res: 997] 家もダラダラ換羽です 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/06/25(Sat) 12:13「アサゲ」と「ユウゲ」は、みわさんのところの文鳥と、誕生日が近かったような気がしますが、冬にヒナ換羽があり、いったんはおちついたのに、春になったら抜け始め、つい最近まで、何度も着替えをしていました。頭はトゲが生えていましたし、「ユウゲ」は、尻尾がなくなり、「アサゲ」は、隣の気の弱い「クルミ」と、網越しに喧嘩しているし…。虫が関係しているなら、3羽ともに、羽がぼろぼろになるのでは?
全体的に、今年の換羽は、かなり大変だったようで、元気がないわけでもなさそうですが、機嫌は最悪。飼い主をちっともかまってくれません。「ハクツル」も、「キザクラ」も、「チョットのんびりしたいんだよ」と言いたいようです。
ヒナ文も、ダラダラと換羽が続いているのもいるし、「作曲中につき、遊びはご遠慮いたします」と言っている感じ。
「アキス」は、手の上で、体の力を抜いて、死んだふりをする悪癖があるようで、それを発見したときは、ビックリしましたが、チョットしたすきに、手の中から抜け出すしまつ。彼は、真っ白になりそうです。
みわさんのところも、私のところも、換羽、長いですね。早く終ってくれればいいのに。
[Res: 997] Re: 換羽の続きでしょうか? 投稿者:みわ 投稿日:2005/06/27(Mon) 09:09Fuuさん、ジャクボーさん、プライド文鳥さん、たいへんためになりました!ありがとうございます!!
そうですよねぇ・・・ワクモとかなら、3羽ボロボロですよね。
やっぱり換羽と考えるのが妥当な気がしました。
なにをするのも始めての季節なので、ちょっとした変化も神経質になります。
元気で長生きしてもらいたですから。
しかし、換羽とは、こんなに色々なのですね。
すごく驚きました!
今年は空梅雨になってしまうのかと少し心配なこの頃。
昼間は少しでも涼を求めたいのか、野郎文鳥たちは、
陰になりやすい窓側寄りの底網の上でよく寝てます。
(ダンボールの箱に鳥籠を入れてあるので塀になる部分が高い)
メス文鳥はそんなことはしないのですが、オス文鳥の今年の行動に
???と不思議に思っています。
同じ様な経験された方っていますか?
[Res: 988] Re: 夏はまだなのに 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/23(Thu) 22:22 <HOME>明日から猛暑らしいですよ。
うちの文鳥たちは、暑いとつぼ巣でのんびりが基本のようです。
こんにちは
まえに一度「どうやったら手乗りになるんですか?」と質問させていただいた、みかです。
その文鳥(5ヶ月)が、昨日私が勢いよく閉めたトイレのドアに飛び込んできて挟まって死んでしまいました。「え!?」っておもったら文鳥が下に落ちて「グエッグエッ」って変な鳴き声をしながら血を吐きました。こわくて、お母さんに動物病院に電話して、と頼みました。なんだか血がのどに詰まってるのかなとか思って水入れに口を少し入れてあげたら、その三秒後あたりに、いっぱい血を吐いて静かに目をつぶってしましました。
最近放し飼いにしてたらわがままになってきて、「じゃま!」とか言ったりして全然可愛がってあげられませんでした。死ぬまえに私がピーちゃん(文鳥)にしたのはキーボードを使ってる私の手をつつくのでひどく追い払ったことです。お母さんはぴーちゃんに「食べたことないけど好きだろうな」って、とうもろこしを買ってきていました。けっきょく食べられずに死んでしまいました。ケージも昨日きたなかったのをやっと掃除したばかりだったんです。もっとかわいがってやればよかった、私が殺したんだ、そればっかり考えてて、寝れませんでした。母親はいつも家に居て、いちばんぴーちゃんを可愛がっていました。今日の朝、とうもろこしを食べながらまた泣いていました。今も私は誰も邪魔してこないキーボードをたたきながら泣いています。ぴーちゃんのおかげで不登校だったのにちゃんと毎日学校に行くようになったのに、本当に言葉じゃあらわせないほど悲しいです。今日は学校無断欠席しています。こんなはれた目じゃ学校もいけないし。それにこの文鳥は私のクラスの担任の先生に「うまれたから文鳥かわない?」ってゆずってもらった鳥なので、クラスにその先生が居ると多分教室で泣いちゃうと思うんです。
なんにも手付かずで、パソコン開くのもやっとでした。もう帰ってこないってわかってるのに、土のなかの箱のなかで息を吹き返してるんじゃないかなとか、ずっとそんなことを思っています。
こんなに小さな命でも、こんなに私の中では大きな存在だったんだな、ってやっと気がつきました。
かわいがってる文鳥が死んでしまったとき、どうやって立ち直っていますか?私のように自分のせいで殺してしてしまった場合、どうすれば立ち直れますか?別のこと考えようとしてもぴーちゃんが血を吐いているときの場面とか、目を閉じたときの場面とか頭に浮かんでそれしか考えられなくなってるんです・・・
[Res: 981] Re: 文鳥が 投稿者:ひめ 投稿日:2005/06/23(Thu) 09:28みかさん、辛かったですね・・・
私も同じ立場にたった自分を考えると、とても辛くてしばらくは立ち直れないような気がします。
なかなか気持ちは癒えないと思いますが、今、みかさんがピーちゃんに思う気持ちは、天国のピーちゃんに伝わっていると思います。
ピーちゃんは、みかさんのことが好きだったと思います。
みかさんのそばに寄っていっていたんですよね。
そんな風なピーちゃんの思い出を振り返ってあげましょうね。
ピーちゃんも、大好きなみかさんが悲しんでいるのは辛いと思います。
ピーちゃんのことで悲しい時は、おもいきり泣いて、泣いたら、
今度は笑顔でいなくちゃっ!
ピーちゃんのためにも、みかさんのためにもです。
ピーちゃんのご冥福をお祈り致します。
みかさん、頑張って下さいね。
[Res: 981] Re: 文鳥が 投稿者:Fuu 投稿日:2005/06/23(Thu) 09:36おはようございます。大変でしたね。読んでいてこちらもとても辛い気持ちになりました。
担任の先生が文鳥好きさんなんですね。素敵なことです。授業に出る出ないは別として、その先生にお話を聞いてもらうのがいいんじゃないかな。
ピーちゃんが凄く懐いてくれたこと、愛していたこと、最近ちょっぴりわずらわしくなってきた気持ち、現実の死を見取ったときの感覚と気持ちと。ごめんなさい、本当に愛していたよって、ピーちゃんに言ってあげかったことをかわりに先生に聞いてもらったら。
パソコンに向かって、誰だかわからない人たちとお話するより、生身の先生にお話聞いてもらって、思いっきり泣いてくると、、、またなにか見えてくることがあるかもしれない。
お母さんも悲しんでいるなら、相談してみてあげてね。
今、一人でいると辛いかも、、
[Res: 981] Re: 文鳥が 投稿者:みか 投稿日:2005/06/23(Thu) 09:46ひめさん、Fuuさんありがとうございます。そうですよね、いつまでもいじけていたって帰ってくるわけでもないんですもんね。今はれた目に冷やしたタオルをのっけて学校に行く準備をしているところです。先生は鳥が大好きで、家には10匹以上のインコや文鳥が居るそうです。
さっき文鳥団地をさまよっていたら、文鳥学講座の『別れ』を読みました。私は「どうやったらこのことを忘れられるのだろうか」とばっかり考えていました。なのでこれを読めて本当に良かったです。
さっき文鳥を譲ってくれた担任の先生から電話がありました。ピーちゃんが死んでしまったということを伝えたら、はげまされ、「まだ家には文鳥いるから、飼わない?その文鳥まで可愛がって上げて」といわれました。まだ飼うかどうかは分かりませんが、少し立ち直れました。
みなさん、私のはなしを聞いてくださって、本当にありがとうございました。学校でその先生に話してきます。
[Res: 981] 悲しいね 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/06/23(Thu) 22:13事故は事故。感受性の 強い時期のショックな体験は、きびしいものがありますが、失敗したり、悲しい思いをした人は、きっと、いつか、誰かの力になってあげられるのではないでしょうか。学校の先生に、正直な気持ち、事故のことを話すのは、辛いことでしょうけれど、正直に話してくれたことに、誇りを感じてくれる先生であってほしいですね。大人は、歳若い人から相談されたとき、心の交通整理をしてあげられるようになりたいものだと、つくづく思います。誰にでも、失敗はあります。同じ失敗を繰り返さないことが、亡くなった文鳥に対して、あなたがしてあげられることなのではないでしょうか。悲しいけれど、心の片隅にでも、とどめておいてあげてくださいね。
命の大切さを教えるために、生まれてきてくれたのだと、感謝してあげてください。
ご冥福を御祈りします。
[Res: 981] Re: 文鳥が 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/23(Thu) 22:20 <HOME>それは痛ましいことでした。ご冥福をお祈りします。
お母さんや担任の先生という身近に話のわかる人がいるようですから(これは幸せなことですよ)、逃げずにじっくり向き合って、文鳥君の冥福を祈ってもらえればと思います。
[Res: 981] Re: 文鳥が 投稿者:ちゅんちき 投稿日:2005/06/23(Thu) 22:26みかさん、こんばんは。
大変でしたね。うちにも今生後4ヵ月半くらいの文鳥がいるので、みかさんのつらい気持ち、よく分かります。やっと一人前になって可愛いさかり、やんちゃざかりの頃ですよね。
実は私も中学生の頃、同じくらいの年頃の手乗りのセキセイインコをドアに挟んで死なせてしまったことがあります。それは大人になっても、ずっと忘れられない苦い思い出です。生き物を飼っている以上、事故はつきものともいえますが、それが自分の過失であったら耐えられない気持ちになりますよね。
今、みかさんはピーちゃんがどれはど自分にとってかけがえのない存在であったか、ピーちゃんがどれほど自分を支えてくれていたのか振り返ることができました。「ピーちゃん、ごめんね」って気のすむまで泣いてください。
どうしたら立ち直れるか、それはやっぱりまた文鳥を飼うことだと思います。ピーちゃんが亡くなってすぐに次の子をお迎えするのにちゅうちょするなら、何ヶ月か待って心の準備をされると良いと思います。ピーちゃんの分まで、その子をうんとかわいがってあげてください。お母様も先生も本当にいい方ですね。みかさんが立ち直るのを待っていてくださっています。
[Res: 981] Re: 文鳥が 投稿者:淡雪 投稿日:2005/06/24(Fri) 00:03みかさん、つらかったですね。
少し落ち着かれましたか。
先生やお母さんが近くにいて下さってよかったですね。
小さな命の尊さを教えてくれたピーちゃん、悲しみは次から次からわいてくるでしょうが、その悲しみをしっかりと受け止めて前に進んでいってくださいね。
心からご冥福をお祈りいたします。
[Res: 981] Re: 文鳥が 投稿者:ムンジョ 投稿日:2005/06/24(Fri) 09:56これはあくまでも私の経験談ですが、文鳥がいなくなり心の空白を埋めようとすぐに新しい文鳥を飼うと後悔もしました、なぜなら新しい文鳥の一挙手一投足を前の文鳥と比べてしまうからです。特に一番初めに飼った文鳥は忘れられないものです、だからといって私は文鳥を飼うのをやめたわけではありません、新しい文鳥に対してはある意味(永遠に生かしてあげることはできないんだという諦観?)前よりも気を抜いて接している部分もありますし、いろんな情報に惑わされ神経質になってしまった部分もあります。もしも新しい文鳥を飼われるのだったら、前の文鳥と比べてしまったりするかもしれませんがそれは当たり前のことです、そうなっても決して自分を責めないようにしてくださいね。(あくまで私個人の考えです)
[Res: 981] Re: 文鳥が 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/24(Fri) 18:50 <HOME>ペットロス後、また飼う飼わないは人それぞれで、そこから何を学ぶかも人それぞれ、経験してはじめて気がつくことも多いでしょうね。
[Res: 981] Re: 文鳥が 投稿者:みか 投稿日:2005/06/24(Fri) 19:17今日になるともうだいぶ落ち着いてきました。(まだ友達には元気ないねと言われますが。)寝るときになるとその場面が浮かんできたりしてしばらくは寝れませんが、おとといより寝れました。お母さんはまだ少し元気がなくて心配ですが、昨日より平気になっているみたいです。
担任の先生とはなして、文鳥を飼うのはしばらくやめることにしました。ぴーちゃんのことは忘れたくないし、ムンジョさんがいってくださったことになりそうな気がしたからです。けどやっぱり文鳥は可愛いし好きだし、ちゃんと立ち直れたらまた飼えたらいいななんておもっています。
みなさんからのレスをみてまた泣いてしまいました。本当にありがとうございます。確かにぴーちゃんの死を見て、命の大切さを知りました。これからまた文鳥を飼ったりするときには、もう二度とこのようなことは繰り返さないようにしたいです。もし文鳥を飼うとしたらまた死ぬところを見ると思います。それがまだ少しこわいのですが、いつかまた文鳥を飼ってピーちゃんのぶんまで可愛がってあげたいです。
レスしてくださった皆さん本当にありがとうございました。これからも頑張ります!
皆さん、こんばんは。
先ほど、巣の隙間から雛の頭が出てきました。
巣から出ることがあると聞いてはいたものの、やはり、慌ててしまいました。怖くて泣きながら雛に声を掛けながらなんとか、無事に雛を巣に返すことが出来ました。つぼ巣とはまた違った巣なのですが、やはり、5羽+親の重みでかなり、巣が歪んだり、もろくなってきているようです。
心配です。
親鳥達は、雛の救出を見てからも、変わりなく面倒をみてくれています。
巣は交換した方が良いのでしょうか?
一応、今は巣の下がもろくなっているので、小さなハンドタオルで補強しているのですが・・・
たとえば、巣から落ちてしまった雛は大丈夫なのでしょうか?
心配しすぎなのかもしれませんが、どうぞ、よろしくお願い致します。
[Res: 978] Re: 何度もすみません。。。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/22(Wed) 23:11 <HOME>こんばんは。
その程度のことで、泣くことはないのではないかと・・・。飼い主はあわてると文鳥にうつるので、なるべく冷静に冷静に、です。
「巣が歪んだり」、確かスドー製の巣ですね。あれで繁殖は珍しいと思いますが、底が抜けそうなのですか?それなら仕方がないので、同じ種類の巣を買ってきて、ささっと交換しましょう。そのほうが、ハンドタオルを巻きつけたりするよりマシです(巣離れしなかったのは立派)。
ハンドタオルで驚かなかったくらいですから、同じ種類の新品を気にするとは思えませんが、万一育雛放棄したら、「ひめ」さんが引き継ぐのみです。
巣から落ちたヒナは、素早く戻せば良いです。何回も落ちるようなら、仕方がないので、2羽くらい早めに引き継ぐことも考えてよいかもしれません。当然残した方も育雛放棄されるようなら引き継げば良いでしょう。
生後2週間より早い餌付けは、少し大変ですが、万一といってもその程度のことです。いちおう引継ぎの準備を整え、「大丈夫大丈夫どおって事なし」と心に言い聞かせることが肝要です。
[Res: 978] Re: 何度もすみません。。。 投稿者:ひめ 投稿日:2005/06/23(Thu) 09:14ジャクボーさん、ありがとうございます。
昨日は、本当に焦ってしまいました。頭と片方の羽だけでニューと逆さに出てきたので傷つけないように、苦しくないようにと思いました。
最終的には、寝ているヒナをチョンチョンと刺激してみると、動いてやっと出てきたところを手のひらで受けました。ヒナを助けられなかったらと思うと、泣けてきました。これからは文鳥達のためにも、冷静に構えていきたいと思います。
今使用している巣は、マロがずっと使用していた巣でキロロも気にいり、
同じものを購入して使用していました。今回、下準備なしの産卵だったので慣れた巣での育児となりました。
今回、本当にマロとキロロが育雛放棄しなくて良かったです・・・
今使用している巣は、もう、売っていないんです。。。
同じ巣の小しか売っていません。。。
一応、ホームセンターに問い合わせてみようと思います。
私が引き継ぐ準備もしておきます。
様子を見ながら、今後に対応していきたいです。
一応、16日目となるのが来週の月曜日(27日)となっています。
とにかく、平常心で「大丈夫、どおって事なし」という気持ちでいようと思います。
今日は、巣の入り口から顔を出しているマロの横で1羽のヒナも顔を出していました。すごく可愛い〜♪
けど、入り口から落ちてくる可能性もあるかもとやっぱり、
心配している私です・・・
巣からはみ出たり、顔を出してみたり、ヒナの時からそんな思い出が出来て愛しさが増していくような気がします。
ジャクボーさん、本当に有難うございました^^
頑張ります☆
[Res: 978] Re: 何度もすみません。。。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/23(Thu) 22:26 <HOME>ということは、今日で12日目、もう引き継いでも問題ないくらいなので、「いつでもOK」と思っていれば気楽だと思います。
なお、16日目というのは、これ以上経過すると「人見知り」し始めるという限界点です。だいたい10日目を過ぎれば、餌付けも容易だと思います。
今さらですが、通販なら『四つ葉堂』↓が扱っているようです。
http://www.yotsubado.com/index.htm
[Res: 978] 気になりますね 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/06/23(Thu) 22:35明日で生後13日。寒い冬でもないので、はじめてでも、きっと育つでしょう。
何もアドバイスはできませんが、たとえ明日、巣から落ちても、準備をしておけば、大丈夫な気がします。ただ、ヒナがケガをしないように、カゴの底には、気をつけなければならないでしょうけれど。
はじめてで、心配でしょうけれど、がんばってください。
[Res: 978] Re: 何度もすみません。。。 投稿者:ひめ 投稿日:2005/06/25(Sat) 07:09皆さん、こんにちは。
ジャクボーさん、
いよいよ、予定は明後日になりました。うまくエサがやれるかが心配なので、HPを参考に少し練習しています。
結局、巣はハンドタオル補強のまま過ごしています。
通販は便利なんですね。初めて知りました。
今後、使わせて頂こうと思います。通販の方が安いですね( ̄○ ̄;)!
プライド文鳥さん、
今朝も巣から顔を出して寝ているヒナがいました。
親鳥の横で顔を出して寝ている姿はとても可愛いです。
頭を見るとだいぶ、大きくなっています。
引継ぎ予定の日が近づいてきました。いろいろと不安なところもありますが、頑張ります!
楽しみです^^
[Res: 978] Re: 何度もすみません。。。 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/06/25(Sat) 10:41四つ葉堂、私はこのサイトで知って、何回か利用しましたが、働いている身にとっては、時間指定が出きるのも、代引きが可能なのも、魅力です。通販の方が安いですし、対応が早いのも助かります。
他の品物もですが、特にアウターバードバス、箱巣は、店によって、200円以上も値段が違いますよ。おかげで、ガラクタ、在庫などがタップリですが!
もしかして、お使いの巣は、「小鳥のねどこ」?
我が家の「カイ」様と、「ユウゲ」の使っているものかも。
巣から顔を出して寝ているヒナ、巣が狭くなっているのか、暑いのか、外に興味があるのか…。将来が楽しみ。
親鳥の横で顔を出して寝ているということは、親も一緒に寝ているのですね。
家のは、箱巣でしたが、狭いのか、蒸暑いのか、自分の時間が欲しかったのか、夜は巣の外で寝ていました。
人の家のヒナなのに、何だか興奮している私は、なんなのだろう。
[Res: 978] Re: 何度もすみません。。。 投稿者:ひめ 投稿日:2005/06/25(Sat) 16:21プライド文鳥さん、マロとキロロのヒナを楽しみにして下さり、ありがとうございます!とても嬉しいです。幸せな文鳥達です^^
通販を利用したことはありませんでしたが、こんなにも価格が違うことに驚きました!ケージも、可愛いものもあって、手ごろな価格で良いですね。
今、使っている巣は、「小鳥のねどこ」です。
ホームセンターで見つけて、マロを一羽飼いしていたときに最初に使用しました。マロはすぐに巣になれて、快適な生活をおくっていましたよ。
プライド文鳥さんも、お使いなのですね。
私は小鳥のねどこ好きです♪
今日になると、巣の中から頭が見えて、ケージの方を見ると、目が合ったりしていました。きっと、暑いのでしょうね・・・
5羽はお尻合わせで寝ています。
もう、あの巣では限界かな・・・
よく見ていませんが、結構大きくなっているようです。
夜は、キロロが巣の中で一緒に寝ているようです。
日中は今でも、交代で、巣の中で過ごしたりしているマロとキロロです。
暑いのか、口をあけているのが目立つようになってきました。
可愛いヒナ達に名前をつけたいなーと思うところですが、もう少し大きくなって個性が出てきてから、男の子でも女の子でもどっちでも良いような名前をつけたいなと思っています。里親さんに行くヒナは里親さんでつけてもらいます^^
本当に楽しみです♪
生後約40日経つヒナ(風ア)なのですが3日前までは元気に飛び回っていたのですが急に飛べなくなったかのようになりました。普通にちょんちょんと歩いては来るのですが全然飛びません。見た感じ羽の閉じ方もおかしく飛ぶように促すのですが地面にドンと落ちる感じで元気はあるのですがやはり文鳥は飛ぶ動物なのでとても心配です。病院に連れて行くべきなのでしょうか??
[Res: 972] Re: 調子がおかしい・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/22(Wed) 21:39 <HOME>しっかりエサを与えていますか?そもそも食欲はありますか?フンに異常はありますか?羽毛をふくらませていませんか?その他もろもろある中で、気がついたのは飛べないだけですか?
食べなければ強制給餌、羽を膨らませていれば保温、そして早急に「まともな」動物病院に連れて行くべきでしょう。
はじめまして。私は白文鳥ピコ 白文鳥ポコを買っています。先にピコを買っていて半年後にポコを買いました。すごくつつき合いをするので部屋をわけました。最近一緒に生活をさせだいぶ慣れてきたのですが、ポコがピコに近づくとピコが攻撃を始めます。。。仲良く2羽並んでいるときもあるのですが・・・しかも白文鳥のはずですがなかなか真っ白にならず背中にグレイが残ったままです。これって白文鳥ですか?みなさんの書き込み書いていると雛が生まれたなど羨ましいです。いまさらなんですが、いまいち♂と♀の区別がつきません。。。どなたか見分け方を教えてください!!ちなみに今日とりあえず巣を買ってみましたが全く巣に入る意欲無しです・・・トホホ
[Res: 968] Re: 【題なし御免】 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/22(Wed) 18:44 <HOME>こんばんは。
オスかメスか分からなければ、どうしようもないです。↓にありますが、飼い主が「さえずり?」という状況だと、メス同士の可能性がかなり高いです。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/hanbetu.htm
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/saezuri/dendo.htm
白文鳥は数年かけて真っ白になるものもいるので、「若いうち」だと思っていれば良いかと思います。
普通繁殖期は秋から春までなので、秋までに仲良くなれば良いと考え、長い目で見ることが必要でしょう。
巣は慣れていないだけの話でしょう。
「教えてください!」の前に自分で調べましょうね。
http://www.buncho.org/search.htm
[Res: 968] Re: 【題なし御免】 投稿者:ひめ 投稿日:2005/06/22(Wed) 20:50ピコポコさん、はじめまして。
うちは、桜と白ですが、最初は♂の桜の方が♀の新入り白を威嚇、ちょっかいをかけていました。ゲージを隣において離してしばらく様子を見ていたのですが、ある日、桜♂が白♀のゲージの上でダンスを踊り始めたのを機に接近させていきました。ケンカもするけれど、今は仲良くしています。
うちは桜♂を1羽飼いしていましたが、お友達が欲しいなと思い、
ペットショップで観察、その間、さえずりしなくて、見た目も可愛かった文鳥を選んで飼ってきました。♀か?のところもありましたが、行動や、結果♀でした。
ピコ、ポコちゃんが仲良しになってくれると良いですね。
[Res: 968] Re: 【題なし御免】 投稿者:ピコポコ 投稿日:2005/06/23(Thu) 16:53ありがとうございます。初めてこの掲示板を見つけてすぐに書き込みしてしまいました。たくさんの事が書かれているので勉強します。
早く仲良くなって雛がうまれてほしいです。その前に♂か♀か今から見極めます!!
昨日の朝と今朝とで雛が2羽孵りました。
♀が巣の中で卵の殻を食べていたので「お!何羽孵った?」って感じで気づきました。
1羽では生活音にかき消されて中々雛の鳴き声が聞こえませんが、2羽以上になると競り合って鳴くのか聞こえ出しました。
梅雨には入りましたが雨も降らず(降ってくれぃ(;>_<;))部屋の中はムシBで今日私が休みなので部屋は扇風機の風で涼しいですがいない日は大変でしょうね〜・・・文鳥の暑さ対策で今日鳥籠の上に凍ったペットボトルを置いてますがこれで涼しいのでしょうか?ただ、見ているとペットから水がポタポタ落ちているので下にティッシュを敷いていますが頼りないです( ̄ヘ ̄+)
これから真夏にかけて皆さんの暑さ対策を聞いて見たいです、お勧めの方法があったら聞かせてください。
[Res: 965] Re: シナ雛 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/22(Wed) 18:37 <HOME>暑さ対策は『返信の事例』にもありますが、今の季節なら換気扇を回すのが手っ取り早い気がします。
[Res: 965] Re: シナ雛 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/06/22(Wed) 22:35これ以上増やすことのできない我が家ですが、シナ文のヒナは、絶望的。2羽とも雄なのに、どんな雌からもばかにされ、水浴び嫌いと、人間嫌い。外部から嫁さんを迎えても、ぜったいにうまくいかないでしょう。
自家繁殖のシナヒナ、元気に育ってくれるといいですね。私も楽しみにしています。経過報告を待っています。
そう言えば、暑さ対策、我が家は、隣の部屋のエアコンをつけ、少し開けておき、隙間から、冷たい空気がいくようにしています。文鳥が、飼い主と同じ、不経済の、寒がり、暑がりなのです。参考にならなくてすみません。
今朝、母が「文鳥は蚊に刺されるの?」と唐突に質問されました。
私もまったく考えていなかったのですが、母は蚊に刺されるなら、蚊に効く蚊取り商品(今CM大滝秀治さんがやってる)を買うのだと言っていました。
どうなんでしょうか?みなさんか蚊取り対策とかしているのですか?
[Res: 962] Re: 夏に向けて 投稿者:暁子 投稿日:2005/06/22(Wed) 12:06昔のように家が開けっ放しで、しかも文鳥のカゴを軒下に吊るしたりしなければ、いまどきの住宅環境ではあまり心配しなくてもいいかなと思っています。部屋の中には入ってきてても1〜2匹ですし、蚊もあまり刺しやすそうでない文鳥にアタックするよりは、肌の露出した人間にいくほうが(叩かれる危険は大きいが)楽でしょう。文鳥って眼がいいから、自分にまとわりついた蚊も目ざとく見つけてつつきそうですけど、そのへんはどうなんでしょう?文鳥から見た蚊って、デカくて怖いでしょうね。
夜中に悩まされるのは嫌なので、寝る前には電気蚊取りをつけていますが、これで今のところ文鳥に目に見えるダメージが出たことはないです。
[Res: 962] Re: 夏に向けて 投稿者:みわ 投稿日:2005/06/22(Wed) 15:35暁子さんこんにちは!
確かに、文鳥から見た蚊って大きいですよね・・・笑
万が一、刺されたら腫れも人間の比率から考えれば大きくなりますね。笑
やっぱり文鳥さんって小さいんだなぁ。と変に感心してしまいました。汗
暁子さんのお話で、とっても納得しました。うちもそうしようと思います。
[Res: 962] Re: 夏に向けて 投稿者:Fuu 投稿日:2005/06/22(Wed) 15:43なんて素敵なお母様なんでしょ♪
文鳥が刺されるのは、考えたことないですが、人間が刺されるので蚊取りグッズをつかいます。
文鳥を直撃でいぶすと、心配なので、なるべく遠くで焚くようにしてます。
ずっと、以前の話ですが、我が家にピピちゃんというツワモノがいました。
虫取り文鳥で、アリでも(庭にカゴを出したとき)、蚊でも、ハエ(!)でもなんでも一撃にして床にころがしてました。
現在、我が家の文鳥は、蚊を見るとびっくりしてと逃げ回ります。
「あんたがたの先輩はね、、、」とお説教をたれても、現代っ子達には通じないみたい。
蚊取り文鳥になってくれると、便利でいいと思いませんか♪
[Res: 962] Re: 夏に向けて 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/22(Wed) 18:35 <HOME>この間も似たような話題があり、「暁子」さんと重複しますが、いちおう私見をまとめておきます。
ニワトリなどは、人間の蚊よけに使われるくらいですが(ニワトリから吸血するので人間は無事)、文鳥のような小鳥はそれほど蚊に刺されることは無いと考えています。動きが早く、蚊に気づけば捕まえるだろうと思うからです。
また、現在は網戸も無しに窓を全開することはあまりないはずなので、室内に侵入する蚊も微量です。したがって、文鳥が蚊の被害を受けることも、ほとんどないだろうと思います(「大滝さん」のような縁側のある家はほとんど消滅)。
しかし、西ナイル熱などの日本侵入も考えられる昨今は、少数とはいえ、家に侵入した蚊の対策も必要です。その際もっとも手軽なのは、蚊取り線香や電気蚊取り器となります。
これら蚊取りの一般的なものの殺虫有効成分は、ピレスロイド系の化合物です。この化合物は、「温血動物の体内では速やかに解毒される」ので、人間や文鳥に害がないとされています。しかし、化学物質化敏捷になったり、吸い込みすぎれば健康被害もあり得るとする考え方もあるようです。
問題は昼間に少々入り込んだ蚊が、夕方から活動することにあるので、そもそも一晩中もつけっぱなしにする意味はないものと思います。就寝前の数時間程度つけたら、消してしまうのが合理的でしょう。それならば、殺虫成分を吸い込む量を最小限に収まるはずです。
より化合物に疑念を持つ人は、蚊帳(かや)をつるしたり、同じ蚊取り線香でも、天然の除虫菊を原料にしたものを使用したりするようです。しかし、大昔は窓全開なので蚊帳の中でないと安眠すら不可能だっただけですから、今現在では、やはり除虫菊蚊取り線香を夕方に少々つける程度でも事足りるように思います。
なお蚊取り線香は、煙には違いないので、機密性の高い家では、一晩中点けっぱなしはやめたほうが良いでしょう(煙たくって人間も眠れなくなりますね)。
[Res: 962] Re: 夏に向けて 投稿者:みわ 投稿日:2005/06/23(Thu) 09:29はい!すごく良くわかりました。
Fuuさんのピピちゃんは虫取り名文だったのですね。
すばらしい!うちの文鳥さんもそうなって欲しいです。
ジャクボーさんの説明、とても理論的で勉強になりました。
確かに、家の中で蚊に刺されることって、最近はほとんどありませんよね。
皆さん、こんにちは。
今日の朝のヒナ達の鳴き声はすごかったです。
かけ布を取ったところ、巣の入り口から顔を出していました!
結構大きいです。そして、目が開いてました!(いつの間に?)
可愛い〜♪ですね。
[Res: 956] Re: すごいです。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/21(Tue) 22:03 <HOME>もう少しですね。
ヒナがはみ出して巣の外に落ちてしまうかもしれませんが、そうしたら、あわてずに巣に戻してやってくださいね。
[Res: 956] Re: すごいです。 投稿者:ひめ 投稿日:2005/06/21(Tue) 22:42こんばんは。
ジャクボーさん、
ヒナが巣の外に落ちることもあるのですか?(><;)
こうして、賑やかな鳴き声を聞いていたり、入り口から口をあけているヒナの様子を見ていると、いつの間に、頭がこんなに大きくなったんだろうと驚きです。5羽も入っているので狭いですよね。いつか落ちることも考えられますね・・・そうしたら、慌てずに巣の中に戻してあげようと思います。
本当に、マロとキロロの座位置が高くなってきています。
ヒナの声も物凄い迫力です(..;)
[Res: 956] Re: すごいです。 投稿者:暁子 投稿日:2005/06/22(Wed) 12:12うわー、ヒナ熱ムンムン、考えただけでも暑そうですね。
マロ&キロロさんご夫婦には、めげずにがんばっていただきたいです。
[Res: 956] Re: すごいです。 投稿者:ひめ 投稿日:2005/06/22(Wed) 20:40暁子さん、こんばんは☆
本当に、ヒナ熱ムンムンって感じです^^
マロとキロロは、一生懸命ヒナ達の世話を続けています。
あと少し、頑張って欲しいなって思っています。
結構、バトンタッチ後の私が問題だったりして・・・
でも、頑張ります!
[Res: 956] Re: すごいです。 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/06/22(Wed) 22:15引継ぎまで後少しですね。去年の自分を思い出します。
同じ5羽でも、去年の桜と、今年の白では、雰囲気が全く違いました。
昨年は、餌の争いで、朝から大騒ぎ。箱巣だったので、カタカタという音までしていました。大人になった今でも、その争いを引きずっているみたい。
今年の白は、巣の中にいる時は、それほど騒がしくもなく、さし餌になっても、どこか、落ちついた雰囲気でした。食べ終わると、さっさと戻るのもいました。
もちろん、雌雄はわかりませんが、何となく、雌は、餌の要求が騒がしいような気がします。といっても、一人っ子の「カイ」は、多くを語りませんが、雌のようなので、まったくいいかげんですが!
これからが本当に楽しみですね。こちらもワクワクします。
[Res: 956] Re: すごいです。 投稿者:ひめ 投稿日:2005/06/22(Wed) 22:42プライド文鳥さん、こんばんは。
小さな頃からでも、個性ってあるようですね^^
この5羽達が皆、スクスク育つ姿もそうですが、どんな大人になるのかもまた楽しみですね!どの子とどの子が仲良しで、折り合いが悪いかとか、
そういうのもまた楽しみですね。
プライド文鳥さんの文鳥さん達も可愛らしいですね!
文鳥って本当に見ているだけで楽しいですよね。
私の文鳥達のことも楽しみにして下さり、とても嬉しいです。
頑張ります。私もワクワクです☆
おはようございます。皆さんのお宅の文鳥のご機嫌はいかがですか?
うちのピーちゃんは5月初旬から始まった換羽がまだ続いており、今
ちょうど頭の後ろから背中の上の部分にかけ、換羽真っ盛りです。
ところで、この数日前から、餌を周囲に飛び散らかして、好き嫌い
を言っていますが、これは、換羽と何か関係あるのでしょうか?
皆さんのお家の文鳥はどうですか?
[Res: 952] Re:餌の嗜好の変化 投稿者:Fuu 投稿日:2005/06/21(Tue) 10:13換羽中の文鳥はと〜〜〜〜〜っても扱いにくいです。
イライラと怒りっぽくなるし、そうかと思うとやけに大人しくなっちゃうのもいるし、びくびくしてなつかなくなる子もいるし、、、
ま、換羽が終わってつやつやになれば、またみんな元気に元に戻るので、人間はお掃除をしつつ耐える日々でございます(笑)
羽の生え変わりにたんぱく質が必要と思うので、思いついたときに粟玉や塩分のない煮干をおやつにしてご機嫌をとってます。
[Res: 952] Re:餌の嗜好の変化 投稿者:ひめ 投稿日:2005/06/21(Tue) 11:19Yoryさん、はじめまして。
うちの文鳥達は最近特に、エサを選んでいるように思います。
エサ入れの片に穴が掘ってある感じです。
子育ての時期が影響しているのかはわかりませんが、
飛び散らしも、今までと比べて結構ひどいです。
小さなホウキでその都度、はいています。
結構、見ていると好き嫌いが激しいのかな?と感じます。
[Res: 952] Re:餌の嗜好の変化 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/21(Tue) 22:01 <HOME>換羽に関係なくとも、文鳥の嗜好は一定ではないです。
カナリアシードはいつでも食べますが、そのほかは案外、食べ方が違ってくるようです。
青菜の食べ方も一定ではないです。やたら食べるかと思えば全然食べなかったり、大きい葉が好きかと思えば、柔らかいのしか食べなかったり、ニンジンをかじったりかじらなかったり、まちまちです。
たんなる気まぐれかもしれませんが、青菜などは、自分で必要量の調節をしているようにも思えます。
飼い主としては、あまりたくさん残らないようにして、残したらもったいないと思わないようにしています。
皆さん、こんにちは。
1個目の卵が無事に孵ってから1週間目です。
日に日に声が高くなり、今日、初めてヒナの数を確認出来ました!
というのも、温めたりエサを与えながら巣を守るまろときろろの体が
入り口からはっきりと見えるようになり(ヒナの成長で盛り上っている)
その横でヒナ達が盛んに鳴いておりました。じっくりとは見えないのですが頭数、5羽のようです。どおりで、声が高いなーと思っておりましたが。
以前、ジョグボーさんが16日目でヒナを巣から出していますとおっしゃっておられたので、私も、16日位で育て始めようと思っています。
以前、ペットショップの方が虫かごでヒナを育てていたのを見ていて私も、虫カゴを利用しようと思います。この時期ですが、豆電球以外の保温方法がありましたら教えてください。
仕事もあるので、ヒナにエサを与える時間を検討したいと思います。
鳴き声を聞くだけでも本当に可愛いなーと思ってしまいます。
巣には出来るだけ近づかないようにしているので、鳴き声がある時は(お腹が空いているのかな?)とか静かな時は(寝ているのかな?)とか勝手に想像しています。
ヒナ達が生まれてからは、朝が早いです。どんなに眠くても、鳴き声が聞えれば毛布を取らないと!と思ってしまいます。本当に可愛いです。
この子たちの成長に関わることでその可愛さもまた増すことでしょうね。
[Res: 941] Re: 5羽 投稿者:ソラ&シロン 投稿日:2005/06/19(Sun) 17:44私は、寝るときにタオルをかけてあげてました。でも、これからの季節、暑くなるのでそんなに必要ないと思います。ぎゃくに、湿気、暑さ対策の方をやったほうが良いのかな〜と思います。(ソラとシロンは、冬生まれなので、はっきりしたことはいえませんが。)
暑さ対策にはかごの上(もしくはケージの上に、水を入れて凍らせたペットボトルを置けばいいらしいです。(冷たい空気は下へいきますからね。)
[Res: 941] Re: 5羽 投稿者:ソラ&シロン 投稿日:2005/06/19(Sun) 17:45上の文章で、文字ミスがありました。すいません!
[Res: 941] Re: 5羽 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/19(Sun) 18:34 <HOME>こんばんは。
5羽ですか、それはにぎやかでしょうね。
虫カゴと言うより、小さなプラケースだと思いますが、今の季節だと、湿気がこもりそうなのが難ですね。ワラのような吸湿性の高い敷き材を使用したほうが良いかもしれません(フゴかマスカゴ推奨)。
すでに梅雨で、5羽一緒なら、北海道の端やよほどの山間地でなければ保温の必要はないです。一方、ヒナの場合、暑い室内で長時間留守番させることなどないでしょうから、凍らせたペットボトルで冷やす必要もないです。
夏ですから、基本的に温度湿度は気にせずに、掃除をまめにすることを心掛ければよいかと思います。
5羽もいると、かわいいはかわいいですけど、迫力に圧倒されることも多いと思いますよ。楽しみですね。
[Res: 941] Re: 5羽 投稿者:ちゅんちき 投稿日:2005/06/19(Sun) 19:26ひめさん、こんばんは。
雛ちゃんたち、順調に育っているのですね。まろ君、キロロちゃん、ホントにエライものです。ひめさん、子育てを引き継ぐにあたってはまさしく武者震いですね。がんばってください。雛ちゃんたちの画像デビュー、楽しみにしています♪(気が早いかな?)
[Res: 941] Re: 5羽 投稿者:ひめ 投稿日:2005/06/19(Sun) 19:50皆さん、アドバイスをありがとうございます。
>ソラ&シロンさん
アドバイスをありがとうございます。ペットショップに売られているヒナをの育て方等、観察しているのですが、やはり、初めてのことなので、色々と不安です。季節によって、寒さ、暑さ対策、色々なのですね。
これから夏に向けて、暑さ対策が必要と思われることがあると思いますので、是非、参考にさせて頂きますね^^
>ジャグボーさん
びっくりしました。いつの間に、5羽になったのでしょう(..;)
まろときろろの座る位置が高くなっているなーとは思っていたのですが、
今では鳴き声の合唱みたいな感じです。
ワラのような敷材を敷いてあげたいのですが、ホームセンターに行っても売っていないのです。ペットショップには売っているのでしょうか?
マメに掃除を頑張ります!
今日は、早速、プラスチックのケースと、ヒナ用のエサ、スポイトのようなものを購入してきました。あとは、ワラだけです。
エサに40度〜42度とありますが、温度はどんな感じで測っているのでしょうか?体温計ですか?
初めてから5羽のお世話となり、ドキドキしていますが、頑張ります。
どんな個性の文鳥に育つのかが楽しみです。大変そうですけど・・・(><;)
>ちゅんきちさん
こんばんはー。
ヒナは順調に育っているようです。まろときろろが大好きな半生フルーツフードというのもエサに混ぜてあるのですが、どうやらそのエサを中心にヒナにあげているようで、エサ入れの中を見ると、すっかりフルーツフードがなくなっているのです。高級栄養食品と書いてあったので、そのことがまろときろろにもわかるのかな?と一人で思って感心していました。
文鳥ってすごいですよね。
まろときろろが頑張っている姿を見てきただけに、子育てのバトンタッチは本当に武者震いですね・・・頑張ります!
5羽もいるので、とっても大変そうですが、成長も楽しみですよね。
画像デビュー出来るように頑張りますっ^^
[Res: 941] Re: 5羽 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/19(Sun) 22:02 <HOME>餌付け用のエサ、我が家は↓のようにしてますが、温度はお風呂と同じくらい、指を入れたら「あったかい」くらいに冷めたら与えれば良いものと思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/eduke.htm
[Res: 941] Re: 5羽 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/06/20(Mon) 06:29初めての産卵、抱卵で、5羽。すごい。温度差や、湿度が気になる時期ですが、真冬じゃなくてよかった。元気で育ってもらいたいですね。毎日が大騒ぎになりますよ、きっと。いろんな性格の子がいるでしょうね。
通常掲示板にも、経過を知らせてくださいね。楽しみに待っています。
[Res: 941] Re: 5羽 投稿者:ひめ 投稿日:2005/06/20(Mon) 07:27おはようございます。
ジョグボーさん、餌付け用のエサについて、わかりやすく教えていただき、ありがとうございます。参考にさせて頂きます^^
頑張ります。
プライド文鳥さん、
驚きました。5羽でした!
そんなに孵化するとは思っていませんでした。
我が家にも、まろときろろの他に新しい家族が出来そうです。
5羽もいると、考えただけでo(><;)(;><)o
今朝も、それぞれに、鳴いていましたよ。食事の時間の時なのかな?
「先に僕にちょうだいよー」「私にちょうだいよー」という感じに、
鳴き声が凄いですよー(^‐^)
親であるまろときろろも大忙しです(笑)
私も、きっと大忙し!ですね(笑)
これからもよろしくお願い致します☆
[Res: 941] Re: 5羽 投稿者:おもしろ 投稿日:2005/06/20(Mon) 22:40ひめさんの書き込みでいつも目が行くのはジャクボーさんの名前が「ジョグボー」になったり「ジャグボー」になったりする変化ですかね。
[Res: 941] すみません(><;) 投稿者:ひめ 投稿日:2005/06/21(Tue) 11:15本当ですね。
私、ずっと「ジャグボー」さんと思っていました。
「ジャクボー」さんなんですね。
おもしろさん、ご指摘、ありがとうございました。
そして、ジャクボーさん、大変失礼致しました(..;)
今後、気をつけます。
[Res: 941] Re: 5羽 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/21(Tue) 21:55 <HOME>なるほど、よく見ると、これは高度な技ですね。
漢字にすると雀坊(ジャクボー)ですけど、ジャグボーでも、ジョクボーでも、何でもいいですよ。
シロンは、この頃ものすごく羽が抜けまくっています。つい最近雛の毛から大人の羽になったばかりなのに・・・。心配で羽をめくってみるとちゃんと生えかけ(棒みたいなやつ)の羽があったのですがやっぱりヘンなのではないでしょうか。ワクモやダニにやられていないといいのですが・・・。アドバイスよろしくお願いします。
[Res: 936] Re: シロンのこと 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/19(Sun) 15:41 <HOME>普通に考えれば、当たり前の換羽ですが、シロン君が、いつ生まれ、いつ、どの程度ヒナ換羽をしたのかも知らず、今どのような様子か見たわけでもないので、何とも言えません。
「ワクモやダニにやられて」しまうような環境なのでしょうか。異常にかゆがったり、羽に小さな黒点が見えたりしているのでしょうか。それは飼い主自身がしっかり確認するだけの問題です。実際に確認できれば、早々に動物病院に行けば良いのです。
[Res: 936] Re: シロンのこと 投稿者:ソラ&シロンの弟 投稿日:2005/06/19(Sun) 17:37かゆがってはいますが、ダニなどは見当たりません。アドバイスありがとうございます。
はじめまして。みどりといいます。
あの、初歩的な質問ですみませんが、本日、白文鳥(男の子)とシルバー文鳥(女の子)の間に卵があったのです。一津週間程前から交尾するようになり今回卵を始めて生んだのですが
卵は今後どのように育てていくと良いのでしょうか?
文鳥たちがあたためて育てるのでしょうか?
アドバイスを頂きたいと思います。
どうかよろしくお願いします。
[Res: 934] Re: 初めての卵 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/19(Sun) 13:01 <HOME>こんにちは。
基本的なことは、↓の真ん中より下あたりに書いてあるので、適当に目を通していただければと思います、
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/shiiku-han.htm
基本的に飼い主は一切何もせず、邪魔をせず、文鳥がするのに任せておくことです。
順調にいって孵化すると良いですね。
[Res: 934] どうもありがとうございます。 投稿者:みどり 投稿日:2005/06/19(Sun) 15:38ジャグボーさんどうもありがとうございます。
これから温かく見守っていきたいと思います。
あの、鳥かごの掃除について質問したいのですが
私はかごごとを水洗いしているのですが
産卵を始めましたこの時期は、止めた方がいいのでしょうか?
文鳥も神経質になっているのではないかと思いますので
あまり、飼い主が、かごに近づくことはしない方がいいのかと
思っているのです。
宜しかったらアドバイスお願いします。
[Res: 934] Re: 初めての卵 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/19(Sun) 15:59 <HOME>もし「みどり」さん家の文鳥君が、手乗りでないのなら、掃除は最小限に素早く終わらせ、カゴにもあまり近づかない方が良いです。
しかし手乗り文鳥で、毎日放鳥しているのなら、突然カゴに閉じ込めて出さないような不自然なことはやめたほうが良いです。かえって神経質になってしまうからです。放鳥時間に2羽とも出てくる時間があれば、その間に掃除をし、その隙がなければ、やはり素早く最小限に掃除をするしかないでしょう。カゴの水洗いは、ヒナが成長するまで控えた方が良いです(なるべく巣に触れない)。
普通なら3、4個産んでから、抱卵に入ります。これは巣篭もりとも言われ、基本的に24時間交代しながら卵を温め続けます。しかし、数十分程度なら温めない時間があっても問題にはなりません。放鳥や掃除で巣から離れた場合もあわてることはないのです。それでも、もし後4、5日して、放鳥時間以外は一所懸命抱卵を始めたのに、放鳥ではなかなか(30分近く)自分たちで帰らないようなら、カゴに帰してやっても良いかもしれませんね。
我が家の場合は、夫婦で交代で、一方はカゴの外で遊び、一方は抱卵するカップルが多いです。掃除を始めるとカゴから逃げますが、終わると急いで帰っていきますよ。実に立派なものです。
はじめまして(・ω・)ノこんばんは!☆
家で飼っている桜文鳥のピンガ(生後4ヶ月)は、なぜか飛んだ後や、けんかをした後、ヒーヒーします。これって、疲れているだけで、決して病気とかじゃありませんよね・・・・?
[Res: 923] Re: ヒーヒー(>。<); 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/18(Sat) 23:14 <HOME>こんばんは。
文鳥でも激しい運動の後は、息があがってそういった感じになります。しかし、病気でないと言える人、まして「決して」そうでないと断定することは出来ないでしょう。
人間でも同じです。誰でも息切れするでしょうが、軽い運動で息切れするなら異常でしょう。程度の問題なのです。
土日の為、メーカーに問合せが出来ず、こちらで教えていただければと思い投稿しました。よろしくお願いします。
白文鳥の雛を我が家に迎えて1ヶ月が経ちました。(現在 生後2ヶ月)
やっと1日を通してかごで過ごせるようになり、気温が低い日はペットヒーターで温めています。そこで是非教えていただきたいのですが、ペットヒーターの電球についた汚れを落とそうと電球を拭いていたら、電球のまわりについていた膜(保護フィルムみたいなもの)が一部はがれてしまいました。
このまま使用していいものかどうか・・・その膜みたいなものは、もしかして割れてしまった時の破片飛び散り防止膜みたいな役目をしているのかと思い、悩み中です。
できれば今日の夜、使用できる状態であれば使いたいと思っているのですが、どなたか御存知の方いらっしゃいませんか。(ペットヒーターは潟}ルカンの40Wのひよこ電球です)
[Res: 920] Re: マルカンの保温電球について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/18(Sat) 21:43 <HOME>「電球のまわりについていた膜」は、おそらくお察しの通り、万一の時にガラス片が飛散しないためのものだと思います。
なぜなら、マルカンのものには説明が無かったように思いますが、旭光電気の保温電球には、「ガラス面に皮膜をしてワレニククしてあります」と箱書きされているのです。
この皮膜は万一割れた時のためのものですから、全て取れてしまっても使用するのに支障はないでしょう。多少こすれたくらいなら、割れた時も飛散防止効果は残るだろうと思います。
心配なら使用しないほうが良いですが、あまり心配するほどのことではないような気はします(割れるのが心配なら20Wの方が良い。理由は↓参照)。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/mondai26.htm
なお、最低気温が15℃を下回らなければ、保温はいらないと思いますよ。
[Res: 920] Re: マルカンの保温電球について 投稿者:香取郡 攻玉 投稿日:2005/06/18(Sat) 22:22 <HOME>ジャクボーさんのおっしゃるとおり、保温電球の膜は、電球が割れてしまったときにガラスが飛散するのを防止するためのコーティングの膜です。
(だから、値段も高いのではと思います。)
実は、この私もまた、かつては「しろ」さんと同じ経験を持っているのです。
このとき、私も40Wの電球を使っておりました。すぐにペットショップへ行き店員の話を聞いたら「電球に、水をかけなければ大丈夫。」とのことでした。
そのような訳で、水が、電球にかからないように気をつければ、あまり心配することはないと思います。
[Res: 920] Re: マルカンの保温電球について 投稿者:しろ 投稿日:2005/06/18(Sat) 23:17ジャクボーさん・香取郡 攻玉さん、さっそくのお返事ありがとうございます。
やはり膜は、万が一の時にガラス片が飛散しないためのものだったのですね。膜がはがれてしまったのは、底の部分(直径3センチ位)なので、水に注意すればこのまま使用できますね。
ほんとに ありがとうございました。安心して使用きます。
また何かありましたら、質問させてください。今後とも よろしくお願いします。
[Res: 920] Re: かごの中での様子 投稿者:しろ 投稿日:2005/06/18(Sat) 23:23ひとつお聞きしたいのですが、うちの白文鳥の雛(生後2ヶ月弱)は、
時々かごの中で突然 暴れて飛び回るのですが、こういう行動は雛の時期 あるものなのですか?
1日の放鳥時間は、午前・午後・夕方、かごから出して遊んでいます。
よろしくお願いします。
[Res: 920] Re: マルカンの保温電球について 投稿者:香取郡 攻玉 投稿日:2005/06/19(Sun) 00:14 <HOME>先の私の書き込みはジャクボーさんの代わりに削除しておきました。
「よく分らない。」という言い回しは私がお世話になっている動物病院の先生が使っている言葉です。だからといって、つい、この言葉を使ってしまったのは私の失言でした。
[Res: 920] Re: マルカンの保温電球について 投稿者:月村 投稿日:2005/06/19(Sun) 06:04>突然 暴れて飛び回る
これだけでは、てんかんだとは言い切れません。
まず癲癇では飛び回ることはないので…。
(かといって、詳しい症状をあげてしまうと、似たような状況をそうだと断定されるのも困ります)
ご心配であれば、すなおに医者にかかられたほうがよいかと…。
本当に掲示板では、病気の判断はできないのです。
>文鳥の精神的な問題で起こるものらしいのです。
また、癲癇の原因も、これだけではありません。
複雑にからみあうものです。
癲癇自体は、人間にもある病気ですので、この表現では難しいところです。
[Res: 920] Re: マルカンの保温電球について 投稿者:香取郡 攻玉 投稿日:2005/06/19(Sun) 06:41 <HOME>月村さん、フォローありがとうございました。
やはり、ここは医者にかかるべきだと私も思います。
[Res: 920] Re: マルカンの保温電球について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/19(Sun) 09:19 <HOME>「良く分からない」としながら、病名を断定するような書き込みをしてはいけません。「月村」さんのレスがなければ、管理人として削除していたかもしれませんので、十分にご注意ください。「良く分からない」事には書き込みをしないのが、見識だと思いますよ。
「月村」さんのお言葉ですが、病名が出た以上中途半端では誤解を招くので申し上げます。
「月村」さんも言われているように、てんかん性の発作の場合「飛び回」れません。そんな生易しいものではなく、バタバタとまさにのたうちまわります。過呼吸状態になり口をパクパクさせます。従って、この書き込みから連想する方が難しいと思います。
さて、生後2ヶ月頃は、飛びたくていつでもウズウズし、力が有り余っているので、特に理由が無くとも、数日に一回程度なら、カゴの中で大騒ぎしても不思議はないです(それは良くあることなのです)。
ただ、飼い主なら、念のためいろいろ理由を考えてみる必要はあります。理由はいろいろ考えられるでしょう。例えば、何か周囲に驚かせるものがある(怖いから)、人間の姿を見た(出して欲しいから)、保温器に触れた(熱いから)、寄生虫がいる(かゆいから)などなどです。そういった可能性を考え、思い当たれば改善(場合によっては通院)し、思い当たることがなく、文鳥自身は他に異常はなく元気で、頻繁に起こるのでなければ、とりあえずは一過性のこととして気にしないことでしょうね(本当に他に異常がないかはもちろん注意し続ける)。
[Res: 920] Re: かごの中での様子 投稿者:しろ 投稿日:2005/06/19(Sun) 11:33香取郡 攻玉さん・月村さん・ジャクボーさん、ありがとうございました。
雛が かごの中で突然飛び回る時の原因を考えみましたが、その時は驚かせてしまうような環境にはなかったので、可能性としては外に出してほしいから、かゆいから、などかなーとも思います。1日に2,3回くらいあるので、もう少し様子をみて このまま続くようであれば病院に行こうと思います。
[Res: 920] 私も不思議に思っていました 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/06/19(Sun) 11:411羽が騒ぐと、みんなで大騒ぎする文鳥のことなので、カゴに1羽なのか、複数なのかで、違ってくるかも知れませんが。
我が家では、生後2ヶ月くらいまでは、複数同居なのですが、餌にも、水遊びにもなれた頃、突然狂ったように大騒ぎをし、餌入れは、ひっくり返り、ビックリしたことがあります。その後すぐに地震があり、文鳥には、個体によっては地震予知ができるのかと質問したら、ただの気まぐれだったようで、大人になってからは、夜中の地震でも寝ています。
今年生まれた集団は、比較的落ちついていると思ったのですが、雄を独身文鳥にしたら、よく暴れ、狭い隙間に逃げ込み、飼い主をばかにして、楽しんでいます。換羽前後に起こる突然の大騒ぎ、私も不思議に思っていました。
元気なら、大丈夫な気もしますが、後は飼い主の判断でしょうね。環境も、状況も異なると思うのでなんとも言えませんが。
先日生後1ヶ月のヒナ(風ア)が自分からご飯を食べないと相談をしました。あれから数日かごに入れて家に帰ってきたら餌をあげるようにしていたのですが籠の中の餌を見ると全く食べていなくてこのままじゃ餓死しちゃうと思い籠から出してまた時間ごとにあげるようにしちゃいました・・・。ジャクボーさん助けてー!!!!!!!
[Res: 915] Re: りくさんの子はどうですか?? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/18(Sat) 13:15 <HOME>普通に餌付けを続ければよいではないですか。
何で、自分で食べる様子も無いのに、「餓死しちゃう」かもしれないような状態にするのですか。
そもそも、いつまでも「生後1ヶ月」と言う表現が続くのはどういうことですか。生後30日なら、まだ自分で食べられないほうが普通です。生後40日ならそろそろ自分で食べるようになるヒナもいるでしょう。生後50日でまだ自分で食べられなければ、これはちょっと遅いです。ヒナは日々に成長するので、同じ「生後1ヶ月くらい」でもまったく違うのです。
ひとり餌については、前にも言ったと思いますが↓などを参考に、あわてず騒がず自然に移行してもらいたいと思います(間違っても餓死などさせないように!)。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/mondai18.htm
私なら、エサをせがんでくれるなら、生後二ヶ月くらいまで喜んで与え続けると思います。残念ながら、最長でも生後45日くらいで口を開けてくれなくなるのですが・・・。
こんばんは。
先日口呼吸をしていたクルルですが、ジャクボーさんのアドバイスをいただき、診察に連れて行きました。
糞の検査と、そのう検査で、「桿菌と球菌のバランスが極端に崩れていること。そのうに大量の螺旋菌がいること。大変痩せていること」が判明しました。
飲み水に溶き入れる抗生物質をもらい、さっそく水入れに入れましたが、嫌がって全く飲みません。
今は、クルルとの我慢比べをしている最中です。
ご心配をおかけしましたが、原因がわかり、対処法も見つかりましたので、快復に向け頑張っていきたいと思っています。
[Res: 905] Re: クルルその後 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/17(Fri) 22:01 <HOME>こんばんは。
そうでしたか、しかしまだ若いのですから、しばらく辛抱すれば、ウソのように元気になるものと思います(縁起物の『鷽鈴』を鳴らしました)。
水を飲みませんか、しかしこればかりは飲んでもらわないと仕方がないので、心を鬼にしてがんばってください。ただあんまりひどいようなら、獣医さんに相談しても良いでしょうね。
[Res: 905] Re: クルルその後 投稿者:暁子 投稿日:2005/06/17(Fri) 22:36薬として水を飲ませる場合は、水入れに全部入れてしまうよりも、指示された希釈濃度を計算して、少量の溶液を作り(ムダにならないように)、小さい注射器などに吸い取って、文鳥をつかんでクチバシにつけるようにして飲ませると確実です。水入れの薬液自由摂取では自主的に飲みにはいかないでしょう。
文鳥って、どういうわけかクチバシについたものは一応飲むみたいです。嫌なものはプルッと振り払ったりもしますが、毎回ではないようですし、必要な量ぐらいは何とか飲ませられると思います。
[Res: 905] Re: クルルその後 投稿者:ぴー太 投稿日:2005/06/17(Fri) 23:00こんにちわ。
クルルちゃん、原因がわかってよかったですね。
我が家のぴーちゃんも、ヒナ時代にそのうに菌がいてちゃんと保温していなかったことから体調を崩していた時がありました。
抗生物質(飲むタイプのものでした)をもらったのですが
結構手こずった覚えがあります。
コツは暁子さんが仰られている通りで
しっかりと保定し、くちばし(パッキンのある所)に病院で指示された通りの量をつけてやると、喉をぷるぷるさせてイヤでも飲むようです。
我が家の時は、飲ませやすいように病院がスポイトに入れてくれました。
薬はまずいとわかるからか「イヤ」って感じで振り払いもしますが
ちゃんと飲んでくれます。
クルルちゃんのために、頑張って下さい!
[Res: 905] Re: クルルその後 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/17(Fri) 23:09 <HOME>飲み水に入れる場合は、文鳥の一日の飲水量を仮定して薬の分量が決められているはずなので、直接投与と誤解しては危ないです(用法は守った方が良いです)。
水分を取らずにいるのは不可能ですから、苦くても何でも絶対飲むはずです。やはり獣医さんの指示通りにするのが適切でしょうね。
[Res: 905] Re: クルルその後 投稿者:淡雪 投稿日:2005/06/18(Sat) 08:28クルルちゃん、早くよくなりますように。
うちもリューマチで栄養剤もらいましたがパッととばして飲みません。
だから、指につけてくちばしをはさみます。
そうすると飲んでくれます。
とにかく一口でもと朝の水換えの時に飲ませました。
後は飲みたくなればと何もしていません。
みなわさんもクルルちゃんのために色々工夫して、頑張ってくださいね。
[Res: 905] Re: クルルその後 投稿者:みなわ 投稿日:2005/06/18(Sat) 10:45 <HOME>みなさん、レスありがとうございました。みなさんに心配していただいて、クルルは幸せ者です。
ジャクボーさん。
本当はやさしい?私ですが、心を鬼にして頑張ります。『鷽鈴』の霊験あらたかでありますよう。水に溶く薬は、飼い主が選択したので、1週間頑張って根負けしたら、スポイドの薬に換えてもらうつもりです。水に溶く方が手軽だと考えた私の浅はかさが問題かもしれません。
暁子さん。
昔、もう一羽の和伽に薬を飲ませたとき、スポイドで処方されたのでその方法でやったことがあります。しかし、その方法で育てた和伽からは、ものすごく嫌われています(涙)でも、どうしても飲まないようだったら、スポイドの薬に換えてもらうように先生に相談してみようと思っています。
ぴー太 さん。
本当に、原因がわかってほっとしています。やはり様子がおかしいと感じたら、早めにお医者さんにかかることも重要だなと感じました。先生と相談して、飲ませ方工夫してみます。以前、あまりにも飲んでくれない雛のために、唇に薬を落として飲ませたことがありました。たぶん、私の方が鳥よりたくさん薬を飲んだと思います。
淡雪さん。
あの「バッ」と飛ばすのを見ていると、文鳥の意志の強さを感じますね。
クルルは、未だに人の顔を狙って(汗とか、唾とか、涙とか)何とかしようと考えている様子。しぶといです。そのしぶとさで早く良くなって欲しいと思います。
みなさん、ありがとうございました。
[Res: 905] Re: クルルその後 投稿者:月村 投稿日:2005/06/18(Sat) 19:09みなわさん、おつかれさまでした。
病院にいかれて、結果が出たということで安心しておりました(笑)。
で、しばらく螺旋菌とやらを調べていたのですが…よくわかりませんね( ̄▽ ̄;)。
(やはり鳥の世界の病気はなかなか情報がなく…)
でも、お医者さんで菌が出るというのは、かなりしんどかったんだろうな…と思いました。
(何よりも口呼吸というのが…)
換羽と重なったのも、観察の難しいところかなぁ。
テラちゃんからもお見舞い申し上げます。
(彼女はやはり、換羽がだるいだけ、みたいです)
今は、とにかく、何よりも菌を叩くのが先決ですね。
お大事になさってください。
[Res: 905] Re: クルルその後 投稿者:みなわ 投稿日:2005/06/19(Sun) 15:43 <HOME>月村さん。
ありがとうございます。
本当に普段の観察が大事ですね。
換羽期だったので、もしあの日クルルが口呼吸しなかったら、きっと見逃していたんじゃないかなと思うと、ぞっとします。
クルルは、イヤイヤ薬をなめていますと、テラちゃんによろしくお伝え下さいね♪
ジャクボーさん、こんばんは。香取郡 攻玉こと「ねころび」です。
先日は、私の勘違いで大変ご迷惑をおかけしましたことをお許しくださいませ。
やっと、画像掲示板の書き込みを削除することができました。(不慣れなもので時間がかかってしまいました。)
他の、とあるHPで知った事なんですがジャクボーさんは辛口が受けているそうですね、そんなこととは、つゆ知らず勝手にジャクボーさんが私を嫌っていると思い込んだのが間違いでした。
もし、良かったらこれからもお付き合いのほどを宜しくお願いいたします。
[Res: 901] Re: 失礼しました。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/17(Fri) 18:38 <HOME>そうですか、それは良かったです。
私の書き込みも含め全部消しておきますので(根本から無いことにした方が良いと判断しました)、サクッとお忘れください。
この掲示板を排他的なものにはしないコンセプトなので、管理人としては「誰にでも」「公平な」「善人」の立場で行動しようと心掛けています(本音を露骨に書く事はないです)。従って、私のここでの書き込みに何か気に障る部分があっても、そこに悪意は無いものとお考え頂きたいところです。
また、電子掲示板というものは、不特定多数の人が読むものですから、その点書き込み内容には常に注意が必要だと、私は思っています。具体的には、常連の方の意見にも迎合せず、否定する場合は理由をあげ、なおかつなるべく簡潔に・・・、結構やっかいな作業で、なかなかうまくいかないのが本当のところです。
辛口で受けをねらっているわけではありませんが、絶対に迎合はしないので、それをどう思うかは、人それぞれで仕方がないですね。
[Res: 901] Re: 失礼しました。 投稿者:香取郡 攻玉 投稿日:2005/06/17(Fri) 23:56 <HOME>ありがとうございます。おっしゃることは良く分りました。そもそも、このHPはジャクボーさんが運営しているものなのだから、ジャクボーさんのお考えの通りにHPを管理する権利は十分あると思います。
簡単に言えば、ジャクボーさんのやっている事は「八方美人」にならず、かつ、書き込みの常連の方達の書き込みの内容にも自分の意見を流される事なく、いかなる場合でも第三者的に物事を見極めているといったところでしょうか?。(間違っていたらすみません。)
しかし、どっちにしろこれは実際やってみると傍目から見るよりもかなり難しいことには変わりありません、なかなか普通の管理人さんにはできないことです。
HPに来てくださっている方を「お客さん」と呼んでいますが、私の場合は、いくら自分がお客さんであっても決して威張るような気持ちはさらさらありません。
そのような訳で、先日の書き込みの最後に「ありがとうございました。」と締めくくった次第な訳です。それからいうと私の方にも悪意は全くありませんでしたと言っても過言ではありません。
しかし、やはり不特定多数の人が読む掲示板に、あのような書き込みをしたのは私の方が配慮に欠けていたと言わざるをえません。この点については十分反省をしております。
これからも宜しくお願いします。
[Res: 901] Re: 失礼しました。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/18(Sat) 13:05 <HOME>了解いたしました。
(どうです。簡潔にして無愛想ですけど、だいたいこうなのです)
花の換羽が始まったみたいです。
人間なら「うっわ・・ショック〜(´口`メ)」のハゲハゲですが、大人になる証拠ですから「あ♪ハゲてきた(^0^*」ってな感じです。
海は遊びに忙しいらしく近寄ってこないので換羽なのか?まだなのか?ですが生まれたのも1日しか違わないのでそろそろでしょう。
ところで、シナモンの雛は白の雛より弱いので育てるのが難しいと聞きました、今回は職場からの許可が出ているので雛が孵ったら日中はフゴに入れての移動になりそうですが弱いと聞いて心配してます。
花&海の育雛が順調だったのでシナモンも大丈夫・・なんで考えてましたが、どうなのでしょう?
[Res: 895] Re: 頭から 投稿者:月村 投稿日:2005/06/16(Thu) 20:39シナモン雛が弱いということはないですよ。
ふつうに育てて大丈夫です。
(売れ出始めた、ごく初期のころは、極度のストレスで…ということはあったかもしれませんが)
シナモンはどうしても見た目が「ほわーん」としてるのと、
性格的におっとりしてるので、あまり、がっつく、というような
雰囲気ではありません。
(見た目も性格もお坊ちゃま、お嬢ちゃまという感じです・笑)
だから、弱そうには見えますが、至ってふつうです。
白や桜の雛ちゃんと同じく、普通に温度と湿度、餌の管理に気をつけてくださいね。
今の時期は、とにかく急に冷えたり暑くなったりでその辺りに気をつけてください。
[Res: 895] Re: 頭から 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/16(Thu) 22:13 <HOME>経験者がそうおっしゃっているので、心配はいらないでしょう。
元気はつらつに育ててくださいね。
[Res: 895] Re: 頭から 投稿者:なぉ 投稿日:2005/06/17(Fri) 19:38月村さま☆
お返事有難うございます。
安心しました♪確かに白親子と比べると少々抜けているような・・?気はします、そこがまた可愛いとこですが゜。(*^▽^*)ゞ
なにせ、6月に入って「もぅ産まないな」と思っていた矢先の産卵で確実な抱卵開始日が『先週?』という位に今回は曖昧なので孵るにしてもいつが予定日なのかも???の状態です。
まぁ無事孵化してくれたら良しですね。
ジャクボーさま☆
経験者の言葉は頼りになりますね〜まずは初の抱卵初の成功に賭けてみます。
ところで、《蚊》の季節ですが蚊取り対策は何を使ってますか?家も去年から文鳥がいるので線香が使えなくなり試行錯誤しています。
線香のあの煙が蚊に効くようなきがするのですが、その煙が文鳥にも効いちゃうんですよね〜↓( ̄ヘ ̄+)皆さんはどのタイプをお使いでしょうか?
[Res: 895] Re: 頭から 投稿者:月村 投稿日:2005/06/17(Fri) 21:09>確かに白親子と比べると少々抜けているような・・?気はします、
>そこがまた可愛いとこですが゜。(*^▽^*)ゞ
シナモンがお好きな方は、そうおっしゃるかたが多いですね。
余談ですが、シナモンやクリームなどの赤い目は、
桜などの黒目よりも光の捉え方が繊細なので、
その分、傍から見てると、散漫な動作に見えるのかもしれません。
蚊対策…特にうちはしませんね(笑)。
蚊がいたら、手で叩く!!くらいです(笑)。
[Res: 895] Re: 頭から 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/17(Fri) 22:12 <HOME>よほど煙がこもらなければ、蚊取り線香でどうこう言うことは無いと思います。また、「ノーマット」といったようなものも、基本的には普通の蚊取り線香と同じ殺虫成分で、いちおうそれ自体は、温血動物に影響はないとされています。
しかし、人工化学物質は怪しいので、使わない方が良いと言う意見もあります。また、より安全性が高そうな自然志向の蚊取り線香(殺虫成分は除虫菊から抽出したもの)にする人もいます。
使うにしても窓(もしくは網戸)をしっかり閉めているなら、夕方に数時間使用する程度で十分という、実にもっともな意見も有ります。そうすれば殺虫成分の飛散も最低限で収まるわけです。
私の場合は文鳥たちから離れた部屋で、「30日〜」といったようなのを特に考えも無しに使っていますが、今年からはつけっぱなしは止めようと思っています。
カビ臭いんです。真空パックなのに。
殻付餌を買ってるんですが、先日袋の中からボレー粉の袋の中の様な臭いがするんですよ。
そういう臭いだっけ?と思ってオカメにあげている餌の臭いを嗅いだんですが、こちらは記憶にある穀類臭なんですよね。
お腹壊したり、病気になったら...と思うと不安です。
餌は、買い換えるつもりですが、こんな事ってあることなんでしょうか?
[Res: 894] Re: 開けたばかりの餌が 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/16(Thu) 22:11 <HOME>真空パックに穴などが開いていれば販売店に苦情、開いてなければ製造元に問題ありでしょうか。
しかし、ボレー粉がカビ臭かったら問題でしょう。本当にカビの臭いか、聞いただけだとわからないのが何とも困ったところです。
かび臭かったことはないですが、虫が食べてたことはありました。今の通販のものでは、そういった経験も今のところ皆無ですね。
[Res: 894] Re: 開けたばかりの餌が 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/06/18(Sat) 00:58私もとあるショップで、ボレーを買ったところ、カビくさくて、500グラムを全部棄てたことがあります。
その後通販で買ったもののにおいをかいだのですが、不自然な感じはしませんでした。
生体だけでなく、餌の管理の悪いショップもあるのだなあと、考えさせられた出来事でした。
最近我が家のぴーちゃんは、どうしてか顔に向かって飛んできます。
一ヶ月ほど前から、私や主人が口笛を吹いたり「ぴちゅぴちゅ」と
歌うと手に乗ってくるようになりました。
そしてその歌い方をまねて、ぴーちゃんまで同じように歌ってくれるようになりました。
それはそれは、かわいいな〜と思っていたのですが‥
最近同じように口笛を鳴らすと、顔に向かって飛んでくるんです。
こっちはびっくりして、手で顔を覆うんですが
とにかく目の前まで来るので‥冷や汗ものです。
口笛を鳴らすのがいけないのでしょうか?
顔に何か気になるものでもあったのか‥。
みなさんのぶんちょさんは、こんな事ありますか?
そして、相変わらずカミカミのひどい我が家のぴーちゃんですが
痛いところを噛まれると旦那が「ぴーちゃん痛い!痛い!」
(もちろん本気ではなくにこやかに‥)
と言ったもんだからか、ぴーちゃんびっくりして、少し甘噛みになったかな‥と思います。
嫌われたのでは?と思ったけど、その後も手に乗ってくれるから大丈夫かな‥?
本当にいつこんな所狙うようになったのっていうぐらい
すごい所噛んでくれます(悲)
[Res: 893] Re: 顔に突進してきます‥ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/16(Thu) 22:05 <HOME>顔に気になるもの・・・、それは口でしょう。
思春期のオス文鳥は、さえずりの師匠を求めます。口笛をすれば、それを近くでじっくりと聞きたがるのは自然な行為です。
「こんな事ありますか?」
大ありです。習慣化して、おとなになっても、顔の前に手があると無理やり飛び乗って来たりもします。文鳥にしてみれば、唇はクチバシと同じなので、口笛に感動すると、その感動を伝えようとかじってくることもあります。
私の場合、口に指を当て動かしつつ口笛を吹き、そのまま指で対応することが多いです。愛情過多の文鳥は、時に唇に噛み付いてぶら下がり、飼い主に悲鳴をあげさせたりするものですが、飼い主側に問題のない限り文鳥に悪気はないので、いつでも指で対応するようにしたいところです。
[Res: 893] Re: 顔に突進してきます‥ 投稿者:斉藤 投稿日:2005/06/16(Thu) 23:53女の子も顔に突進してきます。
>時に唇に噛み付いてぶら下がり、・・・
先日やられました。衣装ケースにもぐりこんでいるので「どーしたのぉん?」ってルンルンで覗き込んだら、ガルルルルって言いながら上唇に噛み付いてぶら下がってきました。もちろん三角に血が滲みましたし、涙があふれました。
かつていた女の子は、鼻をほじりたくて顔の前でホバリングしたものです。
[Res: 893] Re: 顔に突進してきます‥ 投稿者:ぴー太 投稿日:2005/06/17(Fri) 23:09こんにちわ。
ジャクボーさま、斉藤さま、どうもありがとうございました。
今日はジャクボーさんに言われたとおり、口に手を当てて指でぴーちゃんの相手をしました。
すぐには変わらないと思いますので、根気よく指に慣れさせたいと
思います。
ぶんちょさん自身に悪気はないとわかって、安心しました。
愛情なんですね、びっくりして一瞬振り払ってしまった事があったので
これからは指で相手しようと思います。
斉藤さま、女の子ぶんちょさんでもあるんですね〜‥。
私も対処法がわかったと言っても、まだぴーちゃんがこっちをじっと
見てくるとドキドキして構えてしまう所があります。
噛まれるとやっぱり痛いのでしょうね‥。
指先や手首の皮をきゅーっとされるだけでも、顔が引きつりますので
相当なものなんでしょうね。
鼻をほじくりたくてホバリング‥ごめんなさい、想像したら
笑ってしまいました。
なんかいろんな行動がありびっくりする反面、楽しいですね。
ご冥福をお祈りします。
オマケくんは元気にしているのでしょうか?
[Res: 883] Re: クルちゃん 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/15(Wed) 18:20 <HOME>これは、痛み入ります。
下のスレッドに書き込んで頂いた方々にも、こちらで御礼申し上げます。有難うございます。
さて、オマケの場合、自分の意思で年上を選び、先立たれること三度、我が家には彼の好みのメスはいなくなり、どうするつもりか、私も興味のあるところです。
今朝、カゴを元通りにするついでに爪を切ってやった時は、盛大な悲鳴をあげていましたが、仕方がないので、結局飼い主にくっついて回るのではないかと予想しています。
万一好みを変え、サイに興味を持つような事態になれば、それはそれでがんばって欲しいところです。
[Res: 883] Re: クルちゃん 投稿者:ぴー太 投稿日:2005/06/16(Thu) 15:37クルちゃんの事、今さっき知りました。
きっと天国からみんなのことを見ているのでしょうね。
ご冥福をお祈りいたします。
1才弱の桜文鳥(オス)です。
みなさんに怒られそうですが誰かかわいがってくださる方を探しています。
こちらは東京都八王子市ですm(_)m
[Res: 881] Re: 誰かもらってください・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/15(Wed) 18:16 <HOME>里親さん(引き受け先)の募集は、それ専用の掲示板(『獣医師広報板』↓などいろいろあるのでお探しください)でされた方が効果的かもしれません。
http://www.vets.ne.jp/
その際、手放さざるを得なくなった事情を、軽くお書きになると、善意で名乗り出る方が増えるのではないかなぁと思います。
6月も半ばに入って部屋でテレビを見ていても暑い時期に入りました。
この時期につぼ巣とはいえ抱卵中のシナモンはちょっと早めの「夏バテ」してます。
今朝も巣の中からスゥ〜スゥ〜と聞こえてくるので?な感じで巣の中を見ると♂が口呼吸してました。
気温が高い分は卵の孵化も早いかも知れないけど抱卵してる方は大変そうです(;>_<;)孵化したらしたで2週間蒸し風呂状態になりそうです。
[Res: 879] Re: 初夏の抱卵 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/15(Wed) 18:13 <HOME>鳥の体温は40℃以上です。それくらいの温度で冬も卵は温められるわけですから、季節によって孵化日数に違いはないだろうと思います。
ジャクボーさん、こんばんは。
文鳥動向で、今知りました。クルちゃん亡くなってしまったんですね。
今冬で8歳だったんですかー。我が家のさく(桜♂)は4月に7歳になったところですが
今年3月に相方を亡くしてからめっきり老け込んでしまいました。
他の文鳥との交流がないということは、かなり影響が大きいかもしれません。
多勢でいるとケンカが絶えないクセに、独りぼっちになるとやっぱり寂しいんだなーなどと、文鳥らしさを実感しています。
オマケ君は2人の奥さんに先立たれ、寂しいかもしれないけれどワイワイ騒げる(ケンカ出来る?)仲間がいっぱいいて良かったですね。
謹んでクルちゃんのご冥福をお祈りいたします。
[Res: 865] Re: ご冥福をお祈りします。 投稿者:ゆうもん 投稿日:2005/06/15(Wed) 00:36 <HOME>こんばんは。
ここのところクルちゃんの調子が良くないという事、心配しておりました。
先月の突然のセーヤちゃんの逝去に続き、『文鳥団地』はめまぐるしく変化しているように感じます。
天国には元夫のサム君がいるから寂しくないかな?
ごま塩しか愛せないオマケ君のことが気になりますが…。
電気ポットの上でくつろぐクルちゃんが大好きでした…。
心よりご冥福をお祈りいたします。
クルちゃん、安らかに…。
[Res: 865] クルちゃん安らかに 投稿者:暁子 投稿日:2005/06/15(Wed) 00:39ついさっき訃報を知りました。長年親しんだクルちゃんを亡くされて、本当にお寂しいことです。
調子を崩してから早かったようですが、苦しい期間が少なくてよかったかと思います。
ご冥福をお祈りいたします。
[Res: 865] Re: ご冥福をお祈りします。 投稿者:ちゅんちき 投稿日:2005/06/15(Wed) 00:42クルちゃん、とうとう…。奇跡の復活を期待していたのですが。
出会いあれば別れありですが、8年間共に生きてくれたクルちゃんとの別れは本当におつらいことと思います。オマケ君もさびしくなりますね。何と言ってよいのか分からないのですが、ジャクボーさんもオマケ君も、元気出してくださいね。
クルちゃん、安らかに。
[Res: 865] Re: ご冥福をお祈りします。 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/06/15(Wed) 06:24クルさん、残念です。この世でも、おまけさんに好かれ、あの世でも、待っているサムさんがいて、彼女は楽しい日々を過ごすことでしょうね。今頃は、一緒に育った「ごま塩3姉妹と、仲良く報告会をしていることでしょうね。
ご冥福を祈ります。
[Res: 865] Re: ご冥福をお祈りします。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/15(Wed) 07:13 <HOME>どうもありがとうございます。
先ほど埋葬してまいりました。
7歳半でやはり長生きとは言えませんが、彼女の場合は往生した感じがします。
[Res: 865] Re: ご冥福をお祈りします。 投稿者:二代目(妻) 投稿日:2005/06/15(Wed) 07:57 <HOME>お早うございます
個人的にクルちゃん&オマケ君のファンだっただけに…悲しすぎます(x_x;)
クルちゃん、安らかに…
[Res: 865] Re: ご冥福をお祈りします。 投稿者:淡雪 投稿日:2005/06/15(Wed) 08:19クルちゃんのこと今朝知りました。
ずっと気になっていました。
静かに旅立ったみたいですね。
いつもちょっと高いところから静観しているような感じがしていました。勝手な感想ですが、、。
安らかに、ご冥福をお祈りいたします。
[Res: 865] Re: ご冥福をお祈りします。 投稿者:June 投稿日:2005/06/15(Wed) 09:15クルさん、とうとう逝ってしまわれたのですね。心よりご冥福をお祈り申し上げます。ジャクボーさんの文鳥団地も、一時代が過ぎ去ったという感じを強く受けています。あちらの世でも、ヘイスケさんを頭にブレイさん、チビちゃん、三姉妹のみなさんにセーヤちゃん、クルさんまでお迎えして、にぎやかに団地生活しているかもしれませんね。
どうぞ安らかに。
[Res: 865] Re: ご冥福をお祈りします。 投稿者:みゃじまる 投稿日:2005/06/15(Wed) 09:42クルちゃん、オマケ君と一緒に一卵性双生児のように仲良く、ポットの上にいた姿が印象に残っています。天国で安らかに眠れますように・・・。
[Res: 865] Re: ご冥福をお祈りします。 投稿者:みわ 投稿日:2005/06/15(Wed) 10:46クルちゃん残念でした・・・。
お別れは突然くるものですね・・・。
ご冥福をお祈りします。
[Res: 865] Re: ご冥福をお祈りします。 投稿者:月村 投稿日:2005/06/15(Wed) 17:11クルちゃん、どうぞ安らかに。
いつかはあることとわかりつつ、あるとつらいですね。
ジャクボーさんちの子でよかったね。クルちゃん。
[Res: 865] 遅くなりました。 投稿者:ひめ 投稿日:2005/06/21(Tue) 11:31ジャクボーさんのクルちゃんが亡くなられたこと、今日、知りました。
残念でしたね・・・
天国のクルちゃんにとって
ジャクボーさんや、他の文鳥さん達と楽しく過ごした日々が宝物に
なっていることでしょう。
クルちゃんのご冥福をお祈りします。
唄の練習に一生懸命な文鳥達。近くにいる雄の影響を受けるようです。1日でずいぶん変わるものですね。
昨年生まれた桜兄弟も、お互いにお互いのマネをしているうちに、どちらが本物かわからなくなり、同じ曲になりました。
今練習中の3兄弟の1羽は、兄貴文とそっくりの唄になり、聞き分けられないほどになりました。そこでひらめいた名前ですが、
「トウサク」。まだ変化する可能性を考え、独自の作曲をしたら、そのできによって、「メイサク」、「ケッサク」、「シンサク」などに改名する予定です。「アキス」は、独自ソングを作っていますし、「ハクツル」と「キザクラ」に挟まれた1羽は、親そっくりではありますが、それでも、オリジナルを作ろうとしています。
これからが楽しみです。他に、「カエダマ」、「テヌキ」などという名前を考えてあるので、あまりにそっくりだったら、つけるつもりです。
[Res: 862] Re: 作曲中の3羽です 投稿者:ちゅんちき 投稿日:2005/06/14(Tue) 23:28プライド文鳥さん、こんばんは。
またまた、楽しい名前の文鳥さんたちが誕生しそうな気配にワクワク。
若雄がどうやって自分のさえずりを決めるのか不思議ですよね。うちもある日突然聞いたこともないさえずりの声が聞こえてきて、「あれっ、ヤッピーちゃん新曲?」と思わず訊いてしまいましたが、声の主はチェリー。でも、次の日にはもうヤッピーと同じ調子になっていました。今ではどちらが歌っているのか分からないことがあります。よぉ〜く聞くと分かるんですけど…。同時に合唱していることもあって楽しいです。
それにしても、21羽もいるとすごくにぎやかでしょうね。お店が開けそうです。私だったら、名前忘れそうです。たった3羽なのに、よく間違える…。
[Res: 862] Re: 作曲中の3羽です 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/15(Wed) 18:05 <HOME>我が家生まれのオス(グリ・ガブ・オマケ・ヤッチ・ハル)の場合、みんなブレイ流で、他のさえずりのまねや、我が道を行くものが一羽もいないのが不思議です。確かに、面白いものですね。
[Res: 862] Re: 作曲中の3羽です 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/06/19(Sun) 11:56今日も、競って練習をしています。幼い声なりに、親、兄貴達に、似てきてしまっている予感。みんなで「トウサク」になりそうで、心配です。
以前掲示板で話題にもなったのですが(ログが飛んだかと・・・)、某ホームページの掲示板を久しぶりにのぞいたら、文鳥との海外渡航の話があり、「文鳥団地」と言うフレーズも飛んでいたので、いちおう文鳥を連れて海外に行くことが難しくなることについて、簡単にまとめておきました↓。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/tokubetu/tokou.htm
もしかしたら、認識違いがあるかもしれないので、お気づきの点があればよろしくお願いします。
なお、私は島国から離れないので、個人的には無関係です。
液状の餌を与えていたせいか、うちの文鳥がアワ玉をあげても口にはするんですけど、ぺろぺろなめる感じですぐにはきだします。これは普通なんですか?そろそろ餌上げるの拒まれている気がするんですが、一人で食べれないのではないかと不安です。最初は吐き出すものですか?
[Res: 846] うちもです・・・。 投稿者:風子とアー子 投稿日:2005/06/13(Mon) 11:40うちの子もなんです。硬い粟玉をあげても舐めているだけみたいな感じで吐き出しています。1人でご飯を食べてくれません・・・。本当に悩んでいます。ほっとけばいいのかもしれないのですが可哀相過ぎて出来ません・・・。りくさんもですか??
[Res: 846] Re: 【題なし御免】 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/13(Mon) 18:52 <HOME>そもそも、自分で食べられず、お腹がすけば、「親」にエサを寄こせと騒ぎます。当たり前ですね。エサをもらえる機会があるのに食べないのは、病気でなければ、お腹がすいていないのです。餌づけと言うのは、欲しがれ与えれば良いのです。
ほとんどひとり餌となった頃、ちょっと習慣的に口を開けたヒナに対して、飼い主が餌づけすると、吐き戻し、首を振って、周囲に散乱させます。ごく普通の話です。「こんなの食えっかっての、バーロー!」と言うことです(なぜか江戸っ子・・・)。
自分でカゴに設置したエサを食べているようなら(しっかりご確認ください)、気にする方が変な話です。それでも十分かどうか不安なら、餌づけの用意をしておき、食べようとしなければ、クチバシで自分でついばむようにさせる程度で十分でしょう。お腹がすいていれば口を開けるので、餌づけすれば良いだけです。何も難しいことなど一つもありません。
[Res: 846] Re: 【題なし御免】 投稿者:りく 投稿日:2005/06/14(Tue) 07:36普通のことなんですね…アワ玉を餌だと思ってくれているならいいんですけど
まだ餌をほしがりますから、ほしがる分だけあたえていきます。
くちばしの根元が赤くなってきたので一人餌始まってもおかしくないのではと思い心配してました。
まだまだ子供なんですね
[Res: 846] 遅れてごめんなさい 投稿者:風子とアー子 投稿日:2005/06/15(Wed) 00:14うちの子はりくさんの子と全く同じです・・・。成長が早くて早くて本当になにをしていいかわからなくて、しどろもどろでりくさんみたいに全く同じ時期の文鳥がいてなんか安心しました。ジャクボーさんの言う通り様子を見ながら成長を見守りたいと思います★
今年の5月で7歳になるオスの白文鳥(ほーちゃん)を飼っています。
5月の半ばあたりから激しい換羽が始まり、下旬あたりから急に動きが鈍くなってきました。前までは籠から出すと、指をつつきまくりチョコチョコしていたのですが、今日外に出したらぐったりしていて、見ていられないくらいでした。
真っ赤だったクチバシの色もうすくなり、目の周りの赤いリングも白っぽくなってきました。足もおぼつかなく、止まり木の着地がうまくできなかったりしています。
ウンチも昨日あたりから黒っぽくなってきました。
エサも決まったものしか食べず、減りが遅いのが確認できます。
水浴びが大好きだったのに、水浴びもしなくなり、今日は水を飲んだ姿を見ていません。
これらは老化現象として見守るしかないのでしょうか?
病院へ行くにもショックを受けて死んでしまいそうで、連れて行くのが怖いのです。
どうかアドバイスをお願いします。
長くなってすみません。
[Res: 837] Re: はじめまして! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/12(Sun) 22:26 <HOME>こんばんは。
それはご心配なことですね。
それなりに高齢ですし、重い換羽でかなり体力が消耗してしまったのだろうと思いますが、フンが黒いとなると、体力低下で、何かに感染した可能性も考えられると思います。
羽を膨らませる様子なら、この季節でも、まずは保温(加温と言うべきか)が必要でしょう。通院については、確かにそれ自体が高齢の文鳥には負担になるので、難しいところだと思います。いずれにしても飼い主の判断次第で、どちらが正しいとも言えないです。
呼吸器に問題症状がなく、エサが食べられないようなら、ポカリスエットなどのスポーツドリンクを、薄めずそのままクチバシの横から一滴ずつ垂らし、数滴飲ませるのも一時的な効果があると思います。
うそのように、けろっと元通りになってくれることをお祈りします。
[Res: 837] Re: はじめまして! 投稿者:ひめ 投稿日:2005/06/12(Sun) 22:57こんばんは。
飼い主として辛く、ご心配なことでしょう・・・
本当に、元気になってくれることをお祈り致します。
[Res: 837] ありがとうございます。 投稿者:iku* 投稿日:2005/06/13(Mon) 14:05ジャグボーさん、ひめさん、お返事ありがとうございます。
すごく勇気づけられました。
知らないこともあったので、とても勉強になりました。
本当に昨日の夜はぐったりしていて、本当にもうだめかと大泣きしてしまいました!
今日の朝からはエサを食べまくっています。お水も飲みました。
今日はカナリアシードを買ってきて多めに入れてあげようかとも思っています。
またご報告します。
[Res: 837] Re: はじめまして! 投稿者:ひめ 投稿日:2005/06/13(Mon) 15:03iku*さん、こんにちは。
今日は元気になられたようでなによりです。
大好きな飼い主の泣き顔にほーちょん、元気にならないとっ!と思ったのかも知れませんね。
本当に良かったですね!
文鳥ってカナリヤシード、大好きですよね。
本当に良かった、良かった^^
[Res: 837] Re: はじめまして! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/13(Mon) 22:53 <HOME>大事無くてよかったですね。
今年の4月末に白文鳥の雛を2羽レモンとアニーを飼い始めました。ゴールデンウィーク明けには、自立し自分たちで餌を食べるようになりました。今までは仲良く寄り添っていたのですが、最近になりけんかが激しくなってきました。
レモンはおとなしく問題ないのですが、アニ−(たぶんオス かみ癖がひどい)のほうは、レモンが近づくと必ずつついてキィーと声を出して怒ったり、毛をひっぱたり何が気に入らないのか籠の中でもさえも追い掛け回す事があります。 籠の外で放しているときは、一定の距離でついてまって一緒なのですが?急に仲が悪くなったりすることってあるんですか?
以前のようにくっついて仲良く並んで寝ることがなくなってしまい、さみしいです。どうしたら元のようになりますか?
[Res: 831] Re: けんかについて 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/12(Sun) 21:43 <HOME>ケンカするのが文鳥だと、まずお考えになった方が良いかと思います。いつまでも仲良くしてくれたら、むしろ幸運なのです。
もしオス同士であった場合、危険なことにもなる可能性もあるので(飼い主を恋ビトと思い張り合う)、いちおう別居させてみると良いかもしれません。オスとメス、メスとメスであれば、ヒナ換羽が終わり落ち着いてくれば、また仲良くしてくれるだろうと思います(オスとオスでも仲良くなる可能性はある)。ちょっと冷却期間をおくというわけです。
なお、ケンカはしても別居させれば文句を言うことが多いので、カゴは隣に置くのが良いかと思います。
[Res: 831] Re: けんかについて 投稿者:ひめ 投稿日:2005/06/12(Sun) 21:45こんばんは、まちこさん。
私は文鳥を飼ってもうすぐ1年を迎えます。けれど、わからないことだらけです。
最初に桜文鳥♂を飼いました。日中家にいないので、一人でお留守番より、お友達がいた方がいいかな?と思い、白文鳥♀を飼い始めました。最初は威嚇していたので、ゲージを並べたりしてしばらくの間様子を見ていましたが、あるとき、♂の桜文鳥が、♀の白文鳥のゲージの上でダンス。それから様子見ながら一緒のゲージで暮らすようになりました。相性は良かったみたいですが、仲良くしているかと思うと、ケンカしたりもしていましたよ。
♂の桜文鳥が白文鳥の尻尾を嘴でひっぱったり、なんか思い通りにならないと八つ当たりしている感じでしたが、そのうち、♀の白文鳥も負けないようになりました。ペットショップで聞いて見たら、仲良しでも文鳥なりの意思があるのでケンカすることがあるということでした。
また仲良しの文鳥さん達に戻れると良いですね。
[Res: 831] Re: けんかについて 投稿者:風子とアー子 投稿日:2005/06/13(Mon) 00:54こんばんわ!!!うちの文鳥夫婦は始め別々の部屋にいて、旦那さん(アー子)の片思いでした。妻(風子)はもう一匹いたオスの文鳥が好きだったみたいでした。でも、その子は事故で死んじゃってしばらく風子も元気が無かったのですが、ある日いつものように部屋から出したらアーこの口説きが実ったのか見事今ではカカア殿下の家庭を築いていますよ。(もちろん部屋は同じで)もしまちこさんの文鳥がオス・メス同士なら経験不足のうちが言うのもおかしいのですが大丈夫だと・・・(曖昧でごめんなさい)様子を見てみてはどうですか??
[Res: 831] Re: けんかについて 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/06/13(Mon) 08:372003年の正月に、桜と白を購入したのですが、さし餌が終ったばかりとのことで、まだ子供だと思ったら大間違い。暖房をつけていたけれど、夜の冷えるときだけは身をよせあっていたものの険悪な雰囲気。春になり、ギクシャクした関係が、本当のライバルに。雄でした。「パリパリパリパリ」+くちばしのぶつかる音。
もちろん、嫁さんになれそうな文鳥を買いましたが、いろんな組み合わせを試してみて、何となく、同じ種類同士で、仲良しカップルになりました。
昨年秋の同じ日に生まれた「アサゲ」、「ユウゲ」は、2羽とも雌でしたが、換羽の時期に、「ギャあ」という、あの捕まえられそうになった時の悲鳴をあげ、足の悪い「ユウゲ」がいじめられては大変と思い別居させました。それからいろいろあったのですが、落ちついてきたので、アサユウは一緒にくらしています。2度目の換羽で、喧嘩どころではないようです。
我が家には、1羽、どういうわけかぜったいに、誰からもいじめられるのがいて、今は、独身生活を楽しんでいます。人間も嫌いなようです。(ヒナから育てたのに)
彼らなりの理由があるのでしょうね。参考にならなくてすみません。
6月も半分近く過ぎて日中は暑くなってきました。
そこで、気になる事が一つ・・・気温が上がると当然ながら衛生面が気になりますが、皆さんは鳥籠の匂い対策はどうしてますか?去年は白文が2羽で籠も1つだったのであまり気にならなかったのですが今年は6羽に籠3つで来月にはシナの雛が孵るかも〜の状態で気になってます。
市販の消臭剤でもいいのかなぁ〜?カーテンはファブリーズ?
などと考えてもいますが、鳥専用の消臭剤なんかあって使っておられる方がいたら聞いてみたいです。
毎日掃除すれば気にならないのでしょうが、さすがに、無理かも↓そろそろ梅雨入りで雨が降ると窓も中々開けられないので気になります。
[Res: 826] Re: 皆さんは どうですか? 投稿者:Fuu 投稿日:2005/06/12(Sun) 19:15朝起きて、文鳥たちを起こそうと布のカバーをとると「う、文鳥くさ〜い」と子供たちが言います。うーむ、たしかに一晩こもった14羽分の鳥のかほりはまたカクベツ、、、
毎日、掃除をして、時々はカゴ丸洗いして消臭には気を使っているつもりでも、きっと何かしら我が家は鳥臭い〜と思います。自分たちには、そんなに気がつかなくてもお客様には、、、、
と、いうことで、お客様が来るときには、玄関にお香を焚き、部屋にはユーカリ、ラベンダー、ミント等のアロマオイルを少量ただよわせます。
これで、鳥のにほひをごまかしてしまおうという我が家デス〜(汗)
[Res: 826] Re: 皆さんは どうですか? 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/06/12(Sun) 19:44日中家にいないのと、休みは、ずっと家にいることが多いのとで、ほとんど意識しなくなってしまいました。順応してしまったようです。確かにこれも困ったものなのでしょうが、人を家に呼ぶのが面倒な私は、「家は鳥がいて、なかなか掃除ができないから…」などといって、ほとんど外で用事をすませています。それでも、他人に不快な思いをさせているかも知れないので、エッセンシャルオイルを染み込ませたティッシュなどをうまく使っています。空気清浄機は、昼間はつけっぱなしです。
[Res: 826] Re: 皆さんは どうですか? 投稿者:テンテン 投稿日:2005/06/12(Sun) 20:11こんばんは、テンテンです。
ニオイ対策、ですね。
私はとりあえず、コマメにカゴの掃除をするようにしています。
水洗いは週に1回。2回する時も有ります。
まあ私の所は文鳥1匹ですし、それ程ニオイは気にしません。
これは余談ですが、冬のカゴ水洗いはキツイですよね。
夏場と同様、週に1回ですが、手が凍りそうです。文鳥の世話も甘くないですね。
では。
[Res: 826] Re: 皆さんは どうですか? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/12(Sun) 21:35 <HOME>私は特に何も気にしていないです。客?他人の家に押しかける以上、そんなの我慢するのが礼儀です(断言)。
ファブリーズ・・・、植物由来だと書いてあるので、直接吹き付けるのでなければ問題ないように思います。
[Res: 826] Re: 皆さんは どうですか? 投稿者:ひめ 投稿日:2005/06/12(Sun) 21:35はじめまして、なおさん。
匂い対策。私も悩んでいます。
これまでは気にならない程度だったのですが、最近かなり気になります。
毎日の掃除の他には、空気の入れ替えをこまめに。消臭プラグとか、お香とかを使用しています。
あと、気になるたびに、ゲージの下に敷いてあるチラシ等を交換したりしています。
ファブリーズも普通に使用していましたよ。良いのかな?
[Res: 826] Re: 皆さんは どうですか? 投稿者:たまこ 投稿日:2005/06/13(Mon) 01:50なぉさん、こんばんは☆
ぶんちょさんの数が多いと大変ですねぇ〜。確かにこの季節は匂うかもしれません。ペット用の消臭剤は以前猫を飼っていたときに使用していましたが、さきほど鳥グッズ専門店「CAP!」を覗いてみたところ(http://www.cap.ne.jp/index.html)、消臭剤「バイオクイーン94」なるものを売っていました。「人間、鳥には無害」としてありますが、実際に使ったことがないので効果のほどはなんとも・・。
それにしても数が多いと大変ですねぇ。うちは一羽なのでほとんど気になりませんが・・。
[Res: 826] Re: 皆さんは どうですか? 投稿者:暁子 投稿日:2005/06/13(Mon) 02:16カゴの底(糞尿がついた敷き紙)が濡れさえしなければ、あまりにおわないのですがねえ・・・。水浴びの飛沫はアウターバスでかなり改善されたとはいえ、濡れた身体で止まり木に戻ってプルプルやりますもんね。
やはり、毎日とはいわないがサクッと2〜3日で敷き紙だけ替える(細かい汚れは気にせず)のが一番かと思います(といって出来ないんだけど)。
ファブリーズ、確かによく効きます。カーテンにシュッシュしてたら途端に臭いが消えます。でも、あまりの効果に「もしかしたら、ニオイが消えてるんじゃなくて、私の鼻粘膜に作用して麻痺してるんじゃないだろうか?」と思うほどでチョット怖いです。でもお客があるときは使います。普段は「文鳥のカゴのにおい」が好きだし、香ばしい〜クサいの一歩手前ぐらいまでは耐えてます。
[Res: 826] Re: 皆さんは どうですか? 投稿者:なぉ 投稿日:2005/06/13(Mon) 16:34皆さん!お返事ありがとうです!!
やはり聞いてみるものですね〜ちなみに・・「お香」の煙は文鳥さん大丈夫ですか?今日も出る時に窓を空けて網戸だけにしてきましたが、泥棒&雨(梅雨だけに)が気になります。
白の父文&母文と花&海の籠は汚れたら庭で水洗い可能ですが、卵を抱えているシナ文の籠の匂いが気になってました。
うまく孵化してくれたとして来月半ば辺りまでは水洗いが不可能なので・・・(>_<)
今日ファブリーズの「無香性」と消臭プラグを買って帰ろうと思います。
気にすれば限が無いですもんね〜色々と試して見ようと思います。
結果また報告します。
[Res: 826] Re: 皆さんは どうですか? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/13(Mon) 22:53 <HOME>お香の煙、良いか悪いか訊かれたら、良いとは言えないかと思います。
しかし、そんなににおいますかねぇ〜、そのうち気にならなくなるのではないかと・・・。
文鳥自体はほとんど無臭なので(鼻をすり付けるとあの香水以上にかぐわしい香りが!あれはもっと匂ってくれるとうれしい)、ようは下に敷いたものをまめに取り替えることですね(食べかすと水分が臭うのです)。
[Res: 826] Re: 皆さんは どうですか? 投稿者:なぉ 投稿日:2005/06/14(Tue) 00:15確かに・・今まで犬や猫、ハムスターやウサギ等様々な動物を飼ってきましたが文鳥って独特の匂いはあっても「悪臭」ではないですね。
今の所、悪臭なら文鳥より旦那の方が勝ち(嬉しくない↓)なので、こまめに敷物掃除が一番で『とりあえず』消臭剤用意かな〜
皆さん、こんにちは。
ネットをしていたのですが、横にあるゲージから
バチバチ音がするので、たぶん、きろろの嘴の音かな?エサを食べているんだろうと思っていたのですが、見てみると、巣の中の入り口からキロロがお尻を出していてマロが入り口で巣の中の様子を見たりしていました。キロロは卵をいじっているようだったので、もしかして・・・?孵ったのかな?と思ってゲージの巣の方を見てみると、キロロが卵の殻らしきものを加えていたのです。。。もう、怖くて泣きそうになってそれからは見ていません。
マロはそういうことをせずに、キロロの様子を不思議そうに見ているようです。今もキロロが巣の中に入ってつついているようです。マロは入り口で巣の中を覗いています。それからも2羽一緒に巣の中に入ったり、抱卵したりしていますが・・・今回はダメなようです。。。
[Res: 817] Re: ショックです・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/12(Sun) 15:59 <HOME>こんにちは。
卵の殻だけなら、孵化した後で外に捨てることがあり、普通の話です。
そうでない場合、今年、我が家では孵化直前の卵の消滅事件がありましたが、・・・あまり深く考えないことです。文鳥に罪はありません。
孵化・抱卵・育雛と、はじめから上手な文鳥もいれば、だんだんと上手になっていく文鳥も、年をとってうまくなる文鳥もいます。あわてず騒がず、気長に待つのが一番だと思います(駄目でもともとです)。
[Res: 817] Re: ショックです・・・ 投稿者:ひめ 投稿日:2005/06/12(Sun) 16:11ジャグボーさん、早速のお返事ありがとうございます。
そうですよね。深く考えないようにしないといけませんね。
最初、見たときはすごくショックというか、戸惑いというか、まるでホラー映画を見ているような心境でした。
一生懸命、抱卵はしていたので特に問題はないかなと思っていたのですが・・・。あれからも、2羽で交代で抱卵を続けています。
ちょっと覗いてみたらば、手前の卵は無事でした。そして、なんか、巣の中からキロロとマロとは違う声が聞えています。「チュ」「キュッ」とかいうような単発な鳴き声です。もしかして?
キロロがまだ抱卵を続けているのでその正体が確認できませんが、
ヒナかもしれない!と思って観察しています。
以前、サイトで「シー」と鳴き声が聞えると書いてあったのですが
「シー」じゃないんです。キロロとマロとは違う小さな鳴き声です。
キロロが巣の中で時々、奥の方になにかしているので、もしかしたら?と思っています。
また様子を見て書き込みます。
ジョグボーさんのコメントを頂き、少し落ち着きました。
ありがとうございます。
[Res: 817] いいことかも知れませんね 気になる 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/06/12(Sun) 16:36生まれたばかりのヒナは、御存知だったらよいのですが、あの秋に鳴く「かねたたき」のような声です。そのうちに、空気の抜けるような、間の抜けた声に変わっていきます。「シーシー」というよりも、誰かさんの鼻息といった感じです。発想が貧困ですみません。生後六日のヒナの声を、巣の上にレコーダーを置いて録音したのですが、生まれたばかりとは少し違うなあ。我が家のは、食卵癖のあるのもいますよ。文鳥はいろいろです。
[Res: 817] Re: ショックです・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/12(Sun) 16:50 <HOME>あんまりのぞかない方が良いです。
ハムスターの出産の場合、飼い主ののぞき行為は、おそろしい結果に結びつきますが、文鳥の場合も、なるべくそっとしておくのが一番です。なぜなら、孵化しようとしまいと、何も出来ないからです。
孵化していれば、鳴き声も日ごとに大きくなり、また観察する機会もあるでしょうから、あわてて確認しようとして、親鳥を神経質にする必要はないと思います。
[Res: 817] 産まれました! 投稿者:ひめ 投稿日:2005/06/12(Sun) 17:13プライド文鳥さん、ジョグボーさん、お返事ありがとうございます。
テレビの音を消してみたり、声が聞えるかなーと思っていたのですが、
テレビの音を消すと聞えなくなり・・・
ちょうど、2羽が巣から出てきたところ、ゲージの上からなにか肌色の動くものが鳴いて動いているのが1つ見えました。離れた場所からでしたので、その姿は曖昧ですが、あっ!ヒナだっ!と思いました。
すごく嬉しくて涙が自然に出てきました。感動です。
まろときろろはすごいです。
これからは過剰に反応せずに、まろときろろに任せてバトンタッチの日まで見守りたいと思います。
お騒がせしてすみません。
プライド文鳥さん、初産卵で初孵化。良かったです。
まろときろろに第一段階ご苦労様と言いたいです^^
ジョグボーさん、飼い主の関心が2羽の子育ての妨げになることのないようにしていきます。あまり期待し過ぎないようにと思っていたものの、欲張りになっていました。
[Res: 817] 初ヒナおめでとう 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/06/12(Sun) 19:16おめでとうございます。初産卵で、孵化なんて、すごい。私など、桜も白も4度目で、しかも同じ時期に孵化したのに、桜のヒナの数が多く、その騒がしさに、1羽孵化した白ヒナの存在に気がついたのは、生後1週間以上してからでした。
これはもう、手乗りにするしかありませんね。後2週間、ジッと我慢です。
備品を買い集める楽しさ、いいものですよ。
きっと、しばらくは、後ではずかしくなるほど、些細なことで、書き込みをしてしまうことでしょうね。私もこちらに、ずいぶん興奮して、毎日のように書き込みをし、1人で大騒ぎしてしまいました。(あの時は、みなさんすみませんでした。ついでに、いつも文章が長くてすみません。)
[Res: 817] 嬉しいです^^ 投稿者:ひめ 投稿日:2005/06/12(Sun) 21:29プライド文鳥さん、ありがとうございます♪
初産卵で孵化はすごいことなのですね。
まさか、本当に産卵するとは思っていませんでした。
じつは、あまりに文鳥が可愛くて、普通のエサの他におやつとかあるといいなーと思ってペットショップに言って相談したのです。
そしたら「半生ソフトフルーツフード」というのを紹介され、あげてみたら、最初は警戒していたまろときろろでしたが、大好物になり、毎日かかさずあげていました。すごく甘い匂いがするんですよ。健康、産卵、発情促進させると書いてありました。巣は、まろを飼っていた時に使用していて、きろろも大好きになっていたので、設置していました。知らず知らずのうちに、産卵の準備を整えていたのでしょうか。
本当に楽しみです。あと、2週間、ジッと我慢します。
プライド文鳥さんがおっしゃるように、些細なことで書き込みしてしまいそうです。すでに、興奮気味です(..;)
本当に、この場所があって、良かったです^^
現在、家の文鳥達の水浴びは夜の放鳥時間(二時間程度)の時に自由に浴びれる水浴びの容器が置いてあるだけです。その時は喜んで水浴びをしています。
この頃暑いので(特に今日は暑い・・・。)、このときだけで大丈夫なのでしょうか?
[Res: 813] Re: 水浴びについて。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/12(Sun) 15:27 <HOME>それは飼い主の方針だと思います。
また、放鳥の際に水浴びをするのが日課となっていると、水浴び容器を設置しても、カゴではしない可能性も高いです。
水浴び自体は、一日一回すれば、おつりがくるくらいなので、「何回もやらせなければ!」と飼い主が考えることもないと思います。
[Res: 813] Re: 水浴びについて。 投稿者:ぴー太 投稿日:2005/06/12(Sun) 16:13ゴブリンさん、こんにちわ。
我が家のぴーちゃんは、最初のうちは全く水浴びしない子でした。
私が容器を準備して上から軽く水をたらしたりしても
結局だめでした。
「まぁ自分からするようになるかな?」とほっておいたら
いつの間にか自分で水入れでするようになってました。
本題からずれましたが、我が家のぴーちゃんも
1日のうちで2、3回する時もあれば全くしない日もあったりで
まちまちな時もありますよ。
大体一回はしているようですが、なぜかしない時もあります‥。
おまけに籠の中でする癖がついてる(?)ので、外に水浴び用の容器を置いても見向きもしません。
なので、あまり心配されなくても大丈夫では‥と思います。
[Res: 813] Re: 水浴びについて。 投稿者:テンテン 投稿日:2005/06/13(Mon) 17:38こんにちは。
今日からテスト勉強に突入、テンテンです。(汗)
水浴びの事は、私はそれ程気にしなかったですね−。
私の場合は、常にカゴに水浴び容器を取り付けて在ります。
好きな時に何度か浴びてるみたいですね−。
それでは、大したアドバイスは出来ませんが、これで。
この頃、カゴを開けても、なかなか出てこないため、体調不良なのか、ついに飼い主は無視されたのかと、いろいろな意味で心配していたのですが、1羽が飛び出すと、一斉に出てくることからも、それぞれに、お互いの出方を見ているような気配が感じられます。遊びに出てきたとき、自分の居場所がなくなっていることが、気に入らないらしいのです。
「ハクツル」などは、自分が最初に出てきて、さんざん遊んだ後は、すんなりカゴに帰るのに、後から出てきたときに、ずっと前から遊び回っている子文達が、まだ帰らないでいると、なぜ後から出てきたのに、先に帰らなければならないのかが気になるようで、カゴの中までお送りしても、ぜったいに手から離れてはくれません。「キザクラ」も出遅れたとき、子文がいると、かってに他のカゴの上で、囀っています。
昨年生まれのは、集団で人間を襲ったり、喧嘩をしたりで、鳥社会ができていましたが、今年生まれの白の子供達は、親そっくりで、気難しい感じがします。かまってやらないと、行方をくらましたり、親子、兄弟での、頭、腕、肩の止まる場所をめぐっての喧嘩が激しいです。
秋に生まれた「アサゲ」と「ユウゲ」、この頃静かだと思ったら、冬に換羽したのに、また、ドッサリ抜けて、羽はバサバサ、頭はトゲトゲ。「ユウゲ」は、「ハクツル」が好きらしく、挨拶に行ったのに、色の濃いのは嫌いだと、「パリパリ」言われても、今度は、「ハクツル」の息子達の傍でウロウロ。年下の彼らは、姉さん桜に練習中の曲をプレゼントしていました。
[Res: 812] Re: やっぱり文鳥は個性的 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/12(Sun) 15:23 <HOME>「プライド文鳥」さん家も、「バリバリ」騒がしく楽しそうですね。
文鳥はたくさんになっても、一羽一羽性格がまるで違うので、観察していてあきないです。
[Res: 812] Re: やっぱり文鳥は個性的 投稿者:ひめ 投稿日:2005/06/12(Sun) 15:50プライド文鳥さんのところにはたくさんの文鳥さんがいて楽しそうですね。
うちはマロとキロロしかいないのですが、それでも個性的で見ていて飽きないです。マロはやんちゃですが、キロロもなかなかお茶目さんです。
文鳥は常に人を意識しているような感じもあるような気がします。
人が好きなのかなー?
[Res: 812] Re: やっぱり文鳥は個性的 投稿者:ちゅんちき 投稿日:2005/06/13(Mon) 00:04プライド文鳥さんのところはみんな個性的な名前で愉快ですね。この間の「アキス」ちゃんも強烈でした…。何羽いらっしゃるのでしょうか?
うちの子もカゴの出方、戻り方はそれぞれで、ヤッピーは出るのも入るのも自分でやる主義、チェリーは止まり木まで手を差し伸べてお迎え・お見送りしないといけません。たくさんいると出るも戻るも牽制し合ってすごいでしょうね。
人間の上のとまる位置は、我が家ではほぼ決着しておりまして、右手首(ここが最上のようです)がヤッピー(2歳)、頭の上がチェリー(4ヶ月)、肩がインコ(5ヶ月)となっています。この3羽の力関係が決まるまですごい騒ぎでありましたが、一応、飼い主が望んでいた順位がついたのでほっとしています(ヤッピー>チェリー>インコ)。これ以上になるとヤッピーの地位が危うくなるやもしれないので、お店でかわい子ちゃんを見てもガマンガマンです。
それにしても、文鳥って日々発見ですね。
[Res: 812] Re: やっぱり文鳥は個性的 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/06/13(Mon) 10:16最初のが雄2羽、この前のホームセンターの話題で書きましたが、嫁さん探しに行った先で衝動買い、その後有精卵ができず、あきらめたとたんに孵化、どうせまた一人っ子だと安心していたときの5兄弟の出現等、いろいろあり、昨年12月に、元気だったシルバー雌が突然なくなりましたが、文鳥は、21羽。しばらくは増やすことができないため、擬卵を買い込んでいますが…。
ベタベタの手乗り、気分により手乗り、飼い主が文鳥に無視されたときにだけコッソリ遊びにくる手乗り、普段は文鳥グループにいるけれど、出てきたときは、信じられないくらいに手乗り、餌は誰からもらったのかを忘れて、被害者意識で飛び回る雀化文鳥、出したらいじめられるので、みんなが出かけたときが安らぎだと思っている文鳥、一生独身文鳥?など、本当にいろいろです。
兄弟同然で育った6羽と、うまくカップルになれなかった2羽は、どんな組み合わせでも喧嘩になるのに、人間よりも文鳥社会が好きなので、兎小屋を改良した細長いカゴに、雑居しています。雄2+α、雌5羽で、派閥も喧嘩もありますが、協調性がないので、鶏のように、1羽をみんなでいじめるようなことはないでしょうし、普通のカゴで2羽ずつよりも、安心ですし、楽です。
この前も、2月生まれの雌が1羽、見つからず、同居カゴの中にいて、上下関係があるのか、いじめられてはいませんでしたが、止まり木に止まらせてもらえなかったらしく、2個ある餌箱の一つに止まっていました。
怪我でご心配をおかけした「アキス」は、脱臼ではなく、筋肉が伸びきって、足がダランと垂れ下がっていただけだったようです。一昨日も、脱走騒ぎを起こしました。ゴマモドキだったのに、真っ白になりそうな予感。
実は、「アキス」以外の4羽は、名前がついていません。まだ浮かびません。今日は、休みを取ったので、ハイですね。今日だけと思いながらもまた長くなってすみません。
我が家には5羽の文鳥がいます。親ペアと12月生まれの♀1羽と、3月生まれのまだ雛換羽が終わってない♂2羽がいます。
我が家の文鳥たちの水浴び器の入り方なのですが、オスはすべて前からチョン、と・・・。メスは後ろ向きにドボンと、入ります。逆の入り方を見たことがありません。なので雛のまだ雌雄の判別が怪しいときでも水浴び器の入り方で、なんとなくわかります。
他のおうちの文鳥の水浴びの様子を見たことが無いのでどうなのでしょうか???我が家だけ?
[Res: 810] Re: 我が家だけ? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/12(Sun) 15:20 <HOME>「我が家的現象」でしょうね。メスですぐドボンと入るのもいれば、オスでモソモソ入るのもいると思います。
我が家の場合、ヤッチはオスのくせに、いろいろ逡巡してから入ります。これは母親のオッキに似ています。父親のゲンはあまり考えず、すぐに入ります。血統をたどると、オマケ、さらに初代のヘイスケは、このグズグズ派です。水浴びの仕方もいろいろで、なかなか面白いです。
[Res: 810] Re: 我が家だけ? 投稿者:ちゅんちき 投稿日:2005/06/13(Mon) 00:32おもしろいですね。後ろ向きに入るなんて怖そうですが…。
うちでは、新入りは先住の文鳥に習って覚えるので、一緒に飼っていれば皆同じようにやるものだと思っていました。水の飛ばし方や長さはそれぞれなのですが…。
ジャクボーさんのお宅の様子も考え合わせると、水浴びの仕方も血筋ということなんでしょうか。これも文鳥それぞれ、面白いです。
[Res: 810] Re: 我が家だけ? 投稿者:たまこ 投稿日:2005/06/13(Mon) 01:53そんな現象があるんですねー。面白いです。
やはり血筋とか、先輩文鳥のマネとかなんでしょうか。
うちは♀ですが、前向きにドブンと入りますよ。
[Res: 810] Re: 我が家だけ? 投稿者:二代目(妻) 投稿日:2005/06/13(Mon) 08:26 <HOME>後ろ向きからですか〜!?想像できませんヾ(=^▽^=)ノ
ウチのぽんは、シンクの中で灰皿で水浴びをするのですが…
灰皿のふちを何回かまわってから入ります。
それも、ぽちょんと入るわけじゃなく必ず片足から入ります(水加減が気になるのか!?)。
[Res: 810] Re: 我が家だけ? 投稿者:tetsushige 投稿日:2005/06/14(Tue) 00:06皆さんいろいろありがとうございます。(^^)
それぞれの家で違うのは面白いですね。文鳥それぞれのスタイルがあるのですね。奥が深いなあ。
我が家の文鳥たちもここ最近暑いので水浴びばっかりしています。
換羽も終わりやっと大人になってきた文鳥がおります。とにかくかみつく
つっつく事が好きで、ほくろの多い私の腕はいつも血がにじんでおります。これはしつけることができるのでしょうか?こまっております。
[Res: 807] Re: 【題なし御免】 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/11(Sat) 21:46 <HOME>若い文鳥(特にオス)のかみ癖は、しょっちゅう話題になるので、ログや『返信の事例』をご覧いただけると良いかと思います。
基本的に文鳥に「しつけ」は出来ないと考えた方が良いです。腕など噛まれたくないところを噛んだら、指でやさしく適当にあしらい(追い払ったり、ケンカをしてはいけない)、噛まない習慣を自然に身につかせるのが正解だと思います。
うちの風アちゃんは生後1カ月になるのですが、まだ自分で餌を食べてくれません・・・。どうしたらいいですか??
[Res: 799] Re: こんばんわ☆ 投稿者:暁子 投稿日:2005/06/11(Sat) 12:05訓練(というほどのことでもないが)は今からです。
ある日突然「独り餌」になるわけはないのです。文鳥も人間も同じです。
挿し餌の間隔があいてきてたら、その合い間にはヒナは手持ち無沙汰なわけです。乾いたアワ玉をケージの床(まだ金網ではないはずですよね)にばらまいておいたり、水入れや青菜などをケージの隙間に差し込んでおいたりして、「これ、なにかな?」という好奇心や空腹感からつつかせたりしているうちに「食べられる」モノであることをわかり始めます。もちろん、挿し餌は続けます。そうやっているうちにだんだん独り餌へとシフトしていくのです。完全に独り餌になるころには濡れた餌を嫌がる(この度合いはヒナによって違います。かなり長い間両方食べるやつもいます。)ようになって、時々そのうを見ると餌が入っている(自分で食べた餌)のを確認できたら大丈夫です。早めに餌入れにアワ玉を入れてケージにセットしておきましょう。
・・・「手乗りヒナの育て方」本でもHPでも調べればわかるはずなので、まずは調べてくださいな。生後半年経っても独りで食べない、というなら掲示板で相談する問題かと思いますが。
[Res: 799] Re: こんばんわ☆ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/11(Sat) 13:32 <HOME>完全に自分で食べるようになる(ひとり餌)のは、生後40日くらいが普通ですよ。
なお、ひとり餌については↓にも書きましたが、飛べるようになり、親にくっついて食べるものを教わってから自立するのが自然です。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/mondai18.htm
あわてず、ヒナの好奇心を自然に引き出すようにしたいところです(プロセスなどは↑参照)。
ジャクボーさんへ、「香取郡 攻玉こと「ねころび」でございます。
掲示板への写真を送れなくて申し訳ありません。
なんとか、修正を試みたのですが、うまくできませんでした。
これからは、気をつけます。
[Res: 796] Re: すみません。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/10(Fri) 22:14 <HOME>「ねころび」さんのホームページにある画像なら問題ないので、たぶんどこかでちょっとした間違いがあるのだろうと思います。
特に難しいことはないはずなので、またお時間のある時にがんばってみてください(記事の番号と投稿の際入れた「削除キー」をページの一番下に入力すると、何回でも自分で記事を修正することが出来ますよ)。
[Res: 796] Re: すみません。 投稿者:香取郡 攻玉 投稿日:2005/06/10(Fri) 22:55 <HOME>ありがとうございます。
また、試してみることにします。
始めまして!最近近所の公園で、姿形が桜文鳥そっくりな鳥が5羽群れて飛んでいるのをよく見かけます。逃げ出した文鳥が日本で野生化するのは可能なんでしょうか?それとも似ているだけで別の種類の野鳥なのでしょうか?今日の様に雨降りの日は特に気になります。場所は横浜です。
[Res: 781] Re: 野生の文鳥? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/10(Fri) 19:06 <HOME>こんばんは。
日本での野生文鳥、可能は可能なのですが、餌づけしてくれる人間がいなくなると、消滅するということを、江戸時代以来続けてきているみたいです。つまり、日本に本当に土着することは出来ないと見なせそうです(おかげで帰化動物として問題にならない)。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/mondai7.htm
しかし、お見掛けになったのは、文鳥ではなく他の野鳥の可能性が強いと思います。
とくにシジュウカラの類は遠目では桜文鳥的ではあります。実は私が小学生の頃、同級生が「ウチの近くに文鳥が飛んでた!」と言っていたのですが、どうもシジュウカラか何か別の野鳥だったみたいです。
これを期に、いろいろ野鳥観察をしてみるのも、楽しいかもしれませんね。
今日で雛が全部里親さん家にもらわれて行きました。
本当は1羽くらいは残したかったんですが、隣の子がいつも雛の鳴き声を聞いていて欲しくなったらしくて譲りました。
7羽産まれて全部貰われて行ったので、文鳥の輪が広がりましたよ〜
[Res: 769] Re: 親離れ・・・ 投稿者:テンテン 投稿日:2005/06/10(Fri) 13:33こんにちは、テンテンです。
里親さんが見つかって、本当に良かったです。
確かにヒナが貰われて行くのは悲しいですが、それだけ嬉しさも有りますよね。
それに、文鳥の輪が広がるのは楽しい事です。
文鳥仲間さんが増えて、私も嬉しいです!こちらで一緒に話してみたいですね。
[Res: 769] Re: 親離れ・・・ 投稿者:月村 投稿日:2005/06/10(Fri) 16:39無事、育って何よりです。
おつかれさまでした(´▽`)。
そうですか、みんな巣立って行ったのですね。
寂しいような、うれしいような複雑な気持ち、わかります…☆
でも、やはり、縁が広がって同じ趣味のお友達が
増えたというところでしょうか?
よかったですね♪
[Res: 769] Re: 親離れ・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/10(Fri) 18:57 <HOME>そうですか、それはご苦労様でした。しかし、また次もあるとのことですから、これで一息つけるのではありませんか。
こんにちは。
わが家のクルルは、10日ほど前から換羽に入り、それと同時にカゴの中に引きこもったまま出てこなくなりました。
さて、昨夜半強制的に外に出し、1時間ほど放鳥し、その後手に載って半睡半覚状態で30分くらい機嫌良くしていました。
寝る時間になったので、カゴに戻したところ、突然口呼吸を始めのどの奥から「ヒューヒュー」という、嫌な音がしました。
ジャクボーさんの返信の例にあるように、とりあえず様子を見ようと思っていますが、あの嫌な音はなんだったんだろうとちょっと不安です。
[Res: 768] Re: 成鳥の口呼吸 投稿者:月村 投稿日:2005/06/10(Fri) 16:29あれ?クルルちゃん、どうしましたか?
気になりますよ、みなわさん。
(クルルちゃんとうちのテラが同腹)
テラも換羽がすごくて、うちにいるメンバーの中では、
いちばん派手に抜けてます。それがだらだら続くタイプ。
(今全身針毛だらけボサボサ)
かなりきつそうな感じがするので、気をつけてはいますが、
こんな状態はないです。
とにかく、換羽時期と重なるので、体力が心配ですね。
大丈夫だといいんだけど…。
[Res: 768] Re: 成鳥の口呼吸 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/10(Fri) 18:56 <HOME>換羽が重たいタイプなのかもしれないです。「ヒューヒュー」は息を切らしたりして出すことがある音なので、運動は控えめにして、数日は安静に気をつけたほうが良いかもしれません。
[Res: 768] Re: 成鳥の口呼吸 投稿者:みなわ 投稿日:2005/06/10(Fri) 20:20 <HOME>月村さん、ジャクボーさん、レスありがとうございます。
幸い、クルルは朝から、口呼吸はなく、ただただ引きこもっているばかり…。
月村さん
テラちゃんは、換羽きついのですか?
クルルは、換羽と言っても、数本は根が抜けただけで、その後はただ引きこもっているだけなんです。あんなに出たがって、自分で籠を開けていたくせに、もう全然出てきません…さびしいです。
ジャクボーさん
10日も閉じ籠もっていて、はたしてその後握り文鳥に戻るものなのでしょうか?
いまだかつて無かったほどになついていたほっぺが、この冬、ガラスに激突して逝ってしまいましたので、唯一私が握れるクルルを、このまま野生化させたくありません。
う〜ん、クルルに何が起こったのか?知りたい!
[Res: 768] Re: 成鳥の口呼吸 投稿者:月村 投稿日:2005/06/10(Fri) 21:33今は落ち着いてるのですね。とりあえずよかった☆
やはり、換羽がこたえる質なのでしょうね。
換羽も1羽1羽ちがいますから…。
>テラちゃんは、換羽きついのですか?
うちのメンバーの中ではいちばん重いですね。
今、ものすごく汚い(笑)。ボロボロ(笑)。
すごく、うつらうつら…体重い…しんどそう、て雰囲気になります。
一箇所からボーッと動かないし、私からも離れません。
これがさっと終わればいいんですけどね。
実はいつもは、割と一人遊びの好きなコなんですよ。
ものすごく独立心のあるお嬢様(笑)。
だから明らかにいつもと違うな〜と思います。
飛んだり、ご飯の食いはふだんどおりなのですが…(笑)。
今の時期、気温の差が大きいので気をつけるのと、
換羽用のビタミン剤を足したりはしています。
体力を落とさないように…て気をつけるくらいでしょうか…。
換羽は自然のリズムですから、私にできることはそれくらいしかないですね。
[Res: 768] Re: 成鳥の口呼吸 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/10(Fri) 21:52 <HOME>手乗りが遊びに出てこないというだけで、普通ではないので、話をうかがうほど、心配な様子に思えてきます。
今一度よく様子を観察し、保温してみたり、一度病院に行ってみることも、考えておいた方が良いかもしれません。
[Res: 768] Re: 成鳥の口呼吸 投稿者:みなわ 投稿日:2005/06/11(Sat) 13:25 <HOME>何度もレスありがとうございます。
土日は獣医さんが無理みたいなので、週明けに、鳥を診てもらえるという病院に連れて行こうと思います。
それまでは、保温など気をつけ、パウダーの栄養補助剤などもきっちりと与えてみようと思います。
ありがとうございました。
みなさん、始めまして、香取郡 攻玉といいます。
私、今、少し悩んでいます。と、いってもたいしたことではありませんが・・・・・。
私は、二羽の白文鳥君を飼っています。幸いに二羽とも健康優良児です。
本来はこれだけで満足をしなければならないのですが、私とて欲多き人間です。これだけでは満足できなくなってきたのです。
悩みというのは、「上手く、文鳥君の写真が撮れないでいることなのでです。
みなさんは、とっても上手に写真を撮られていますね、
しかし、上手く写真を撮るといっても、写真撮影技術のことをいっているのではありません。
実は、写真のアングルのことで悩んでいるのです。
我が家の文鳥君達はゲージから出すと、決まって人の手・頭・ゲージの上・特別に作った止まり木にしか止まってはくれないのです。
そんな訳で、撮った写真は殆どが同じようなアングルになってしまい、新鮮味がないのです。
昨日、テーブルの上に「エサ」を置いて、カメラを持って待ち構えていても失敗しました。
無理やり、水槽の上などに止まらせようとしても、すぐに飛んで行ってしまいます。
簡単なようで、難しい文鳥君達の撮影。
何か、いい方法はないでしょうか?。
[Res: 766] Re: みなさんがうらやましい。 投稿者:みわ 投稿日:2005/06/10(Fri) 11:44う〜ん・・・何か良い方法・・・
私もいつも試行錯誤していますが、結局のところ放鳥時間にはカメラを握りっぱなしという感じでしょうか?
ズーム3倍にして、常に文鳥さんを狙っています。
画像のBBSなどを見ると、本当にみなさん良く撮っていて、私も感心している一人です。
[Res: 766] Re: みなさんがうらやましい。 投稿者:テンテン 投稿日:2005/06/10(Fri) 13:30こんにちは、テンテンです。
本当に「画像掲示板」の方に書き込まれている皆さんの写真は上手ですね。
「写真展」の方に選ばれている写真も、凄く上手い物ばかりですし。
とても尊敬します。何故なら、私も写真は初心者なのです。
と言っても、撮った事が無いのですが。(汗)
もうすぐ、父がデジタルカメラを会社から持って帰って来てくれるので、その時に。
一度は皆さんに、私の桜文鳥の「サクラ」を紹介したいです。
[Res: 766] Re: みなさんがうらやましい。 投稿者:香取郡 攻玉 投稿日:2005/06/10(Fri) 16:53 <HOME>そうなんですか、私だけではなく、皆さんも文鳥君の撮影には苦労しているんですね。
なんか、これで安心したような、逆にますますこれでプッレシャーが、かかってきたような、そんな心境です。
まずは、楽はせず、ズルをしないで文鳥君の写真を撮ろうという根気強さが必要なのですか?。
う〜ん!。これで私にも良い写真が撮れるのかな〜。
とりあえず、頑張ってみます。ありがとうございました。また、何か良い方法があればご伝授願います。
[Res: 766] Re: みなさんがうらやましい。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/10(Fri) 18:51 <HOME>私は日常写真しか撮らないので、特別なことは何もしないです。
結局、文鳥にモデルとしての自覚は無いので、そこに行ったら楽しいと言う場所をつくり、その場所に実際に行くまで何ヶ月でも待ち続け、慣れて遊ぶようになったら、さりげなく、そして執拗にシャッターを押し続けるしかないような気はします。
[Res: 766] Re: みなさんがうらやましい。 投稿者:テンテン 投稿日:2005/06/10(Fri) 18:55こんばんは、テンテンです。
ひゃ−!何だか私も、文鳥の写真を撮る事に燃えてきました!(笑)
文鳥は生き物・・・動き回るので撮るのは大変だと思いますが、一緒に頑張りましょう!
きっと、何回も撮る事が大切だと思いますよ。
何回も撮っていたら、きっと何枚かは素敵な写真が有ると思います。
香取郡 攻玉さん、上手く撮れたら、今度ご報告お願いしますね!
それでは、これで♪
[Res: 766] Re: みなさんがうらやましい。 投稿者:香取郡 攻玉 投稿日:2005/06/11(Sat) 00:43 <HOME>テンテンさん、こんばんは〜 ♪
今日は、一日中デジカメを持って我が家の文鳥君達を追い掛け回していました。最後は文鳥君がデジカメに慣れてしまって、構えたカメラに乗っかる始末。
ジャクボーさんにはもう白状したのですが、写真の転送に失敗したしまいました。
詳しくは、画像掲示板をみてもらえると分りますが、私のミスによるものです。
実は、私はPC歴、HP歴がほんの数ヶ月の若輩者なんです。また、写真の転送に失敗したらジャクボーさんに迷惑がかかるし、気が引けるので、もう少し勉強してからまた挑戦しようと思っています。
暖かいお言葉ありがとうございます。
では、また。(^_-)-☆
[Res: 766] Re: みなさんがうらやましい。 投稿者:テンテン 投稿日:2005/06/11(Sat) 12:05こんにちは、テンテンです♪
私も昨夜、デジカメ片手に放鳥中のサクラの側に付きっきりでした。
何回も何回も撮って、そのうちの何枚かは上手く撮れましたね。
私の所も、最初からカメラに興味津々でした。(笑)
本当に好奇心旺盛ですよ−。旺盛過ぎて撮りにくかったです。(汗)
私も転送をやった事が無いので、上手く行く自信が無いです。
パソコンの経験も少ないですし。
私も転送について研究してからやってみる事にします。
香取郡 攻玉さんの仰る通り、ジャクボ−さんに迷惑を掛けてしまいますしね。
それでは。
こんばんは!今日はうちの子(生後約4ヶ月、名前は『まめ』)の変な癖?を紹介します☆放鳥の際、私はいつもイスに深く腰掛け、私のお腹のあたりに手を広げて遊ばせてやっています。愛らしい姿で手とじゃれあっているなぁ〜と思っている一瞬のスキをついては私の喉元めがけてものすごいスピードで駆け上がってくるのです(^^;)!きっちり深く腰掛けているので、お腹から喉まではほぼ垂直状態。それはもう怖いです、真下からすごい形相で走ってきますから(苦笑)。我が家ではこれを鯉の瀧のぼりならぬ『まめの瀧のぼり』と名づけております。それにしても、立派な羽根があるのに何故全力疾走なんでしょうね・・・(^−^;)??
ちなみに、我が家の子の噛みグセですが、この喉元への集中攻撃がすごいです。他は目もくれず、といった状態です。もしかして本能のなせるわざ?前世はトラかライオンなどの肉食獣だったのでは?と恐怖を感じるこの頃です(笑)。
[Res: 763] Re: まめの瀧のぼり 投稿者:みわ 投稿日:2005/06/10(Fri) 11:41こんにちは!うちにもマメがいますよ。まめちゃんよりお兄さんですけど。
まめちゃんは1羽飼いですか?1羽飼いは、あまり飛ばないみたいです。うちにも1羽飼いのニッキがいますが、ニッキは歩いて人の後を何処まででもついてくるので、まるで犬の散歩です。
滝登り・・・うちの文鳥さんはやらないですけど、きっとまめちゃんは楽しいでしょうね!
[Res: 763] Re: まめの瀧のぼり 投稿者:テンテン 投稿日:2005/06/10(Fri) 13:23こんにちは、テンテンです。
私は生後9ヶ月になる♂の桜文鳥「サクラ」を飼っています。
その「瀧のぼり」、よく分かります!サクラもよくやってますよ!
しかも、私が床に座っていると、遠くから「ピョンピョン」とやって来ます。
その姿はとても愛らしいので良いのですが、本当に何故飛ばないのでしょう?
サクラも噛みグセ、凄いですよ〜。
私は主に指を噛まれる事が多いのですが、父は首ですね。syuroさんと同じです!
噛むと同時に引っ張るので、余計に痛いです。
どうやら、皮膚が溜まっている部分を好んで噛むようです。
私が立てた「文鳥の噛みグセ」と言うスレッドがあるので、探してみて下さい。
そこで一緒に、「噛む」事について語り合いましょう!
[Res: 763] Re: まめの瀧のぼり 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/10(Fri) 18:52 <HOME>ウチにもいますけど、キラッと顔を見上げて目線があってから突っ込んできます。まだあまり飛べない頃のクセが出るのでるのかもしれませんが、文鳥は這い上がるのが結構好きなので、面白がっているのかもしれません。
首元攻撃は勘弁して欲しいので、すぐに指で防御します。
[Res: 763] Re: まめの瀧のぼり 投稿者:暁子 投稿日:2005/06/10(Fri) 19:55私は首のスキンタッグ(皮膚が老化して出来たイボのようなもの)を何度文鳥に食いちぎられたことか・・・。
ちょうど粟粒サイズだし、彼らのターゲットになるのは仕方ないんですが。文鳥に狙われるのも嫌だし、首に年齢が見えるのも嫌だし、で、近所の形成外科で、鋭利なハサミを使って全部取ってもらいました。スッキリ♪
しかし今日は蒸し暑い!これからは首に濡れたタオルを巻いて文鳥よけながら涼むのもいいですね。
[Res: 763] Re: まめの瀧のぼり 投稿者:月村 投稿日:2005/06/10(Fri) 21:54みんな同じですね☆
ダカダカダカッ!!と狙い定めて走って(?)来ます。
>暁子さま
>スキンタッグ
わかりますぅ〜〜(/;°ロ°)/痛いんですよね!
つつくつつく!つつきまくり!びちっ!びちっ!…痛いよう。
何気に手で避けても、しつこい☆
…なるほど、形成外科に行けばいいんだ…。よい情報をありがとうございます☆
[Res: 763] Re: まめの瀧のぼり 投稿者:syuro 投稿日:2005/06/11(Sat) 00:34皆様、レス有難うございます(^−^)☆同じ体験者の方、たくさんいらっしゃいましたね♪それにしても・・・老化・・・狙いのポイントはそこだったのか・・・(苦笑)!そこで一句、ひねっておきます。
『文鳥に 我が老い知らされ ちとショック(T口T)』
ところで、ジャクボー様、皆様、指による防御の仕方、是非教えて下さい!うちの子は噛みぐせに対してそっと嘴をつかもうとしたらますます攻撃性を発します。『グリュリュリュリュリュッ(怒)!!!!』と怒りの声を上げ、全体重を嘴にのせて突付いてきます(涙)。『攻撃しないよ〜☆』との意味を込めて指をたてずに横向けにしたり、非常にゆっくりな動きにしたりと工夫しますが効果なし。非常に難儀しております(^−^;)。
[Res: 763] Re: まめの瀧のぼり 投稿者:月村 投稿日:2005/06/11(Sat) 03:59『文鳥に 我が老い知らされ ちとショック(T口T)』
ぎゃっはっは☆笑いました…((( T_T) トボトボ
ホクロやシミ(T∇T) も好きですね。やつらは。
>『攻撃しないよ〜☆』との意味を込めて指をたてずに横向けにしたり、
>非常にゆっくりな動きにしたりと工夫しますが効果なし。
うちもそうです。興奮体質のコは、くちばしに触れるとかすると
余計にテンションが高くなるみたいです。
ゆっくり、右手でさえぎり、左手でさえぎり、右手でさえぎり…
掴んだり、指に止まらせて他の場所へ…また、だかだかだかっと来られる。
延々と続く…まるで怪しい拳法のよう(笑)。
…なので、移動させた先で興味が移るならそれでよし。
そうでなければ、適当におやつなどを用意。
見つけさせ、とにかく興味を他に移します。
「ほらほら!こっちにおやつがあるよ!」
「…ん?あ!それ食べる!おいちい!ぼくのもの!」
で、他の鳥とも取り合いになったりしてる(笑)。
おやつに騙されてるうちに、こそっとカバー、襟を正す…みたいな。
これの繰り返しかも?
六羽のチビ兄弟がいたころは、六羽で一斉に滝登りされてました…。
最初の一人餌になるころは、みんなが、こちょこちょ…て、かわいいんですけどねー。
ヒチコックの「鳥」状態にならないうちにもらわれて行きましたが。
…滝登りされるのも幸せということで(笑)。
(里親さん向けに、ちょうどそのころの画像を残していたので、画像掲示板に貼っておきました♪)
最近私がペディキュアを塗っていると塗ったその上に止まる困った花海です。
子供の爪を切っていると爪切りに止まったりも・・こっちは集中!してるのにぃ〜(*ToT)
どうやらシナ夫婦が抱卵モード全開のようで夜は2羽ともつぼ巣にこもりだしました、たまぁに2羽とも巣から出ている時に見ると卵が6個あったので1個位は孵って欲しいなぁ〜と今から期待大です♪
[Res: 761] Re: 花海&シナ夫婦 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/10(Fri) 18:50 <HOME>うまく孵化すると良いですね。
こんにちわ。
先ほど、ぴーちゃんと遊んだ後旦那と一緒にぴーちゃんを籠に戻そうと
した時の事です。
最近、我が家のぴーちゃんは戻そうとするとなかなか手から離れようとしないので結構手を焼いていたんですが
手のあちこちを噛まれて痛みに耐えられなくなった旦那が
「もうじっとしてなさい!」(もちろん本気ではなく‥)
と言ってぴーちゃんを軽くはらったんです。
そのすぐ後から‥ぴーちゃんしばらく拗ねた様な態度になってしまったんです。
旦那がぴーちゃんを呼んで指を差し出しても
「イヤッ」という感じで旦那を避けようとする始末です。
よっぽどショックだったのか寂しそうに自ら籠の中に帰っていきました。(飼い主にはそう見えました‥)
その後必死にぴーちゃんに謝って、仲直り(?)をしてましたが
ぶんちょさんでも拗ねる事ってあるんでしょうかね‥。
旦那と二人で「あれは絶対にぴーちゃん拗ねてたよね」と
言っていました。
かまって欲しいとかまだ帰りたくないっていうのはわかるんですが‥。
かわいそうな事をしました‥。
[Res: 754] Re: ぴーちゃんが拗ねました(?) 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/09(Thu) 23:08 <HOME>こんばんは。
飼わない人にはけっしてわからないくらい、やたら感情豊かなのが文鳥ですから、すねたりいじけたりいろいろです。
何を考え何をしているのか、仔細に見ていると恐ろしくなるくらいに人間的な生き物なのです。
[Res: 754] Re: ぴーちゃんが拗ねました(?) 投稿者:たまこ 投稿日:2005/06/09(Thu) 23:22こんばんは☆
「小さな文鳥に必死に謝っている、大柄な(←勝手な想像)旦那様」の絵が頭に焼き付き、申し訳ないのですがちょっと笑ってしまいました。旦那様としては「軽く」払っただけなのに、ぴーちゃんはものすごくショックだったのでしょうね。「寂しそうに自らカゴに帰る図」も、頭にくっきり浮んでしまいました(可愛い・・)。でもすぐに仲直りできたようで、良かった良かった〜☆
うちの文鳥もテコでも手から離れないので「金色夜叉」と呼んでおります。放鳥中に私がパソコンをカタカタやっていると、いきなり飛び立ち、鳥カゴの側面にへばりついて、「チッ・・」と鳴きます。私がすぐに手を差し伸べることを承知しているあたりがすごいな、と感心するばかりです。
[Res: 754] Re: ぴーちゃんが拗ねました(?) 投稿者:ちゅんちき 投稿日:2005/06/09(Thu) 23:35ぴー太さん、こんばんは。
ぴーちゃん、かわいいですね〜。
文鳥、すねます、意地張ります、ガンコです(笑)。
気に入らないことがあると、カーテンレールなどの人間の手の届かないところにとまって、じーっと見下ろしていたりします。
文鳥がすねるときって、たいていは人間の方に非があるのでしょうが、いちいち気にすることもないと思いますよ。お互いに気持ちのぶつかり合いがあってこそ、分かり合えるようになりますもの。ダメなときには、はっきり「ダメ」と言う事も必要ですし。文鳥は賢いですからちゃんと理解してくれます。自分が悪かったときは本気で謝れば、文鳥大いばり、すぐ許してくれます。
ちなみに、昔うちのヤッピーがカゴに戻りたがらなかったとき、手をたたきながら「帰ろうね〜パンパンの時間だよ」と言って(時には強引に)戻すことを繰り返していたら、そのうちに手をたたいたり「パンパン」と言うだけで自分から戻るようになりました。今は場の雰囲気を察して自発的に戻ります。
[Res: 754] Re: ぴーちゃんが拗ねました(?) 投稿者:テンテン 投稿日:2005/06/10(Fri) 13:13こんにちは、テンテンです。
ぴ−太さん!それ、よ〜く分かります!(笑)
父が遊んだ後のサクラをカゴに戻そうとした時、なかなか戻らないので、
「早く、入りなさい!」
と、父が軽くサクラを掃ったところ、サクラは暫く父の手には乗りませんでした。
余程怒っていたのか、その状態は後(のち)1週間続きました。(汗)
文鳥はとっても繊細で、感情を持っている生き物だと言う事を、改めて感じました。
[Res: 754] Re: ぴーちゃんが拗ねました(?) 投稿者:月村 投稿日:2005/06/10(Fri) 16:04確かにいじけたりすねたり大変です(笑)。
よく、手にも乗ってきてくれるコを「今だ、チャンスだ」とばかりに
爪きりしたら、半日手に来なかったことがあります。
それどころか、目も合わせてくれなかった…。
ご機嫌伺いするのも大変です(笑)。
「はい、おうちに入りますよ〜」というと、自発的に戻るコもいれば、
「やべっ!まだいーじゃん!」とばかりに上のほうに逃げるやつもいます(笑)。
ちゃんとわかっています。
[Res: 754] Re: ぴーちゃんが拗ねました(?) 投稿者:aki 投稿日:2005/06/11(Sat) 22:46こんばんは。
ほーんと!そうですよね。
感情豊かですよね、文鳥って。
あと言葉も少なからず理解できるのではないかと思えてなりません。
ウチのピピはカゴに戻す前の「じゃあ、おやすみね!」の言葉に反応して(?)カゴと反対方向に逃げ回ったり、あと「お爪切るよ」でもやはり逃げ出しました。
あ、話がそれてしまいましたね。
文鳥って拗ねたりいじけたり、ヤキモチをやいたり・・・
オモシロイです。
[Res: 754] Re: ぴーちゃんが拗ねました(?) 投稿者:ぴー太 投稿日:2005/06/12(Sun) 16:23皆様、お返事ありがとうございました。
お返事が遅くなりだいぶ下がってしまったので、読んでいただけるかどうか‥。
その後、我が家のぴーちゃんとは順調に仲良くしております。
多少痛くても、我慢・我慢という事になっております。(汗)
ただ籠の中に腕が入っている時に、ぴーちゃんに強烈にカミカミされると、どうしても噛まれたところを防御しようとして
飼い主が暴れてしまうので、その拍子にぴーちゃんが事故に遭ったりしないか心配です。
なるべく自分から帰ってくれるようになってくれると
こちらとしても助かるんですが‥。
みなさんのぶんちょさんも、同じような感じとわかって
ホッとしました。
感情のあるぶんちょさん、噛まれてもやっぱり可愛いです。
今日、次女(3才)がスルメで文鳥を釣っていました(笑)。
夕方のおやつに与えたのをガジガジしがんでいるうちに、ふと思いついたらしく、ピーのカゴにふやけたスルメの端っこを突っ込んでいました。ピーはスルメの細い繊維をちぎりとって夢中でチキチキおいしそうに噛み、夢中でかじりつくあまりスルメにぶらさがってしまい、次女は「おかあちゃーん、ピーちゃん釣れたー!」と大喜びでした。
不思議なことに他の文鳥はスルメを差し込まれると驚いてバタバタ騒ぎ、かじるどころではないのですが、ピーだけは飛びついてきます。我が家の長老だし、世慣れているからかな?
・・・さっきピーのカゴをのぞいたら、大きなスルメの切れッ端が落ちていました。・・・もったいない。
[Res: 753] Re: 釣り 投稿者:たまこ 投稿日:2005/06/09(Thu) 22:42いやあ、「文鳥釣り」とは風流な。以前野鳥のヒナを知人が保護したとき(そういうのは、本来賛成しないんですが)、元気なヒナは挿し餌に食いついてぶら〜んとぶらさがるので、「ヒナ釣り」と呼んでいたことを思い出しました。
次女(三才)ちゃん、それで喜んでいるとは末恐ろし・・いえ頼もしいですね☆だってピーちゃんのほうが年上なのにぃ〜。ところでスルメって私あまり食べないんですが、高いものはけっこう高いのでは。
[Res: 753] Re: 釣り 投稿者:ちゅんちき 投稿日:2005/06/09(Thu) 22:54暁子さん、こんばんは。
ピーちゃん、よほどスルメがおいしかったんでしょうね。いかにも、文鳥が好きそうな感じがします。猫にまたたび、ぶんちょにスルメ!
それにしても、「おかあちゃーん、ピーちゃん釣れたー!」には、大笑い。子供と動物にはかなわないといいますけど、まさしく最強のエピソードですね。
さて、他の文鳥さんたちにスルメ文化は伝播するでしょうか…えっ?やっぱもったいないですかね〜。
[Res: 753] Re: 釣り 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/09(Thu) 23:04 <HOME>スルメで釣るのは、アメリカザリガニが定番ですが、文鳥が釣れましたか、それは珍しいですね。
まあ、いちおう、ほどほどに、と言ったところでしょうか。
[Res: 753] Re: 釣り 投稿者:テンテン 投稿日:2005/06/10(Fri) 13:06こんにちは、テンテンです。
スルメで文鳥を・・・私も是非。(笑)
サクラ(私の桜文鳥)は、まず驚いて、それからケロッとして食べ出す感じだと思います。(笑笑)
確かにスルメって、文鳥が喜びそうな味してますよね。私も大好きです♪
もしサクラが釣れたら「お母さん、サクラ釣れた−♪」状態になると思います。(汗)
それでは、失礼します。
こんばんは、テンテンです。
最初のうちは気にしてなかったのですが、最近サクラ(ウチの桜文鳥)
の噛みグセが酷くなって来ました。
成鳥になった事もあり、噛む力が付いてきたんだと思います。(汗)
本当に痛いんですよ!凄く引っ張るんです。(泣)
皆さんで「文鳥の噛みグセ」について語り合いませんか?
ちなみに、私が既に行(おこな)っている「噛み」対処法としては、
★噛まれても大丈夫なように、首等にタオルを巻く
★我慢する(汗)
等があります。
巣作りの練習、等と聞いた事がありますが、それでもちょっと。(汗)
それでは、よろしくお願いします。
[Res: 750] Re: 文鳥の噛みグセ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/09(Thu) 21:59 <HOME>もう、何度も出てくる話題ではありますが・・・。
「我慢をする」のは大声を出さない、振り払ったりしない、と言う意味での我慢なら良いのですが、血が出ても耐えることと勘違いをしている人がいるので、注意が必要です。かまって欲しいから噛むと言う面もあるので、何もせず放っておいては逆効果になります。噛まれたら指で適当にかまってやるのが一番です(攻撃を受け流す)。
ひょっとしたら、換羽でイライラしている一過性のものかもしれないので、しばらくがんばってみてください。
[Res: 750] Re: 文鳥の噛みグセ 投稿者:たまこ 投稿日:2005/06/09(Thu) 22:13テンテンさん、こんばんは。
わかります。噛み癖は、皆さん共通の痛みですねー(笑)
以前も、こちらの掲示板で、「まつげに食いついてぶらさがる」という、身の毛もよだつお話を読んだことがありますよ。
ウチは生後五ヶ月弱なのですが、最近拍車がかかってきました。夏場になったので短パンで過ごしていると、太ももを集中攻撃されます。クチバシを優しくつまんでみたり、好物の豆苗で気をそらせてみたりと矯正の真っ最中ですが、噛まれてもかわゆい、なんて思ってしまうのは、それほどクチバシの力が強くないからかもしれませんね。
[Res: 750] Re: 文鳥の噛みグセ 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/06/10(Fri) 05:45我が家の「ハクツル」は、2歳半ですが、噛み癖ナンバー1です。とても痛かったので、指先をくちばしの前で動かして、からかっていたら、噛んでも大丈夫とでも思ったのか、ベタなれで、それなりに会話も成立するようなのに、これだけは、習慣になってしまいました。「パリパリパリパリ」の効果音もついていて、その日の勢いにより、健康状態把握の参考にしています。
雌が子育てしているときだけは、この攻撃は行なわず、静かなのが、なぜか不思議です。
[Res: 750] Re: 文鳥の噛みグセ 投稿者:テンテン 投稿日:2005/06/10(Fri) 12:39返信、ありがとうございます。テンテンです。
>ジャクボ−さん
とりあえず、出血した経験は無いです。
暫くは様子を見て、「攻撃を受け流して」みますね。(笑)
>たまこさん
睫毛に食い付いてぶら下がる・・・私は、そこまで経験した事は無いですね。(汗)
私も最初のうちは「可愛い」レベルだったんですが、最近は「本気」レベルに。
クチバシを優しく触ってあげようとしても、「クルクル」と鳴いて噛み付いて来ます。
たまこさんも、お気を付けて・・・。(泣)
>プライド文鳥さん
健康チェックの対象になっているのですね。尊敬します。
私も、健康チェックの一環として、「噛む」と言う事を別の面から見てみる事にします。
今日3週間ちょいくらいになるヒナが飛んだのですが、
うまく飛べずにプレイステーション2の角にお尻がぶつかってしまい
羽根が取れて、取れた根元から血が出てしまったんですが大丈夫でしょうか?ヒナの方は何もなかったかのように元気なんですが・・・。
羽根が抜けて血が出た事に驚いてしまったんで不安です(:´д`)
[Res: 742] Re: 【題なし御免】 投稿者:月村 投稿日:2005/06/09(Thu) 17:29災難でしたね。
今、出血は止まってますか?
羽の生えてるところからぷちぷちっと出た程度の傷で、血が止まっているなら大丈夫だと思います。
でもひどい内出血や、羽のほかに傷があるように思うなら、
元気なうちに獣医さんで見てもらいましょう。
(この辺りの判断は、なかなか難しいです)
――念のため、飛ぶのが下手くそなときは、
まわりの環境に気をつけましょうね。
かたずけるか、カバーをかけるなど。(事故防止やフンよけにもなります)
お大事に☆
[Res: 742] Re: 【題なし御免】 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/09(Thu) 18:22 <HOME>羽が折れて出血しただけなら、さほど問題にならないはずですが、骨折していれば大問題なので、大丈夫かどうかは何ともいえません。ただ、すでに止血し、翼のたたみ方に問題なく、動きに異常も無ければ、私なら気にはしないだろうとは思います。異常があれば、即病院でしょう。
なお、生後3週間では落ちることは出来ても飛べません。高いところから落とさないように注意が必要です。
生後4週間になると、自分から飛ぶようになります。ハタハタと頼りない様子で、まだ方向を変えたりすることが出来ないので、しっかり見守る必要があります。
生後5週間になると、ブンブン飛べるようになります。ヒナの成長スピードは目を見張る早さなのです。
[Res: 742] Re: 【題なし御免】 投稿者:風子とアー子 投稿日:2005/06/09(Thu) 23:01ありがとうございます☆今は血も止まり元気に遊んでいます。これからの注意にも気をつけたいと思います^^
皆さん、こんにちは。
初産卵から3周目に入ります。
今週、孵化する可能性がありそうなのですが・・・
いろいろ飼い主としても心の準備が必要と思って雛を迎える知識をとサイトを確認してみたりしているのですが・・・
やっぱり、不安です。
もしも、孵化したら、そのまま2週間くらいは、まろときろろに任せておいて良いのでしょうか?
出来れば手乗りにしたいのですが、最初は、手乗りは諦めてまろときろろにある程度まで任せるべきなのでしょうか?
初めてでいろんなことが不安です。
[Res: 741] Re: もうすぐ・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/09(Thu) 18:09 <HOME>「孵化したら、そのまま2週間くらいは、まろときろろに任せておいて良いのでしょうか」
任せずに何かするご予定がおありですか?飼い主はエサ(ボレー粉・青菜・アワ玉)をしっかり親が食べられるようにしておけば良いだけだと思います。
「出来れば手乗りにしたい」のなら、余計なことを考えず、孵化して2週間したら(私の場合は16日目)、引き継いで、あとは責任を持ってしっかりと育てれば良いだけです。
飼い主による孵化以前の不安など、何の意味もありません。自分のお腹を痛めているわけでもなく、孵化しないかもしれないからです。
次に、孵化した後で親鳥がちゃんと育てられるか不安になりますが、介入する力量が無ければ、その不安も無意味です。何も出来ないのに、不安に思っても仕方がないからです。
2週間程度たち、自分が餌づけするようになった時にはじめて、当事者(親)として毎日不安を感じることになります。しかしその不安以上に、日々成長する姿に喜びを感じることが出来ます。
楽しみの方を、今からワクワクして待ったほうが、健康的だと思いますよ。
[Res: 741] Re: もうすぐ・・・ 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/06/10(Fri) 08:22楽しみですね。せっかくの卵、孵化してほしいけれど、こればっかりは、どうにもなりませんね。
もし孵ったら、巣の中から、日に日に大きくなるヒナの声が聞こえてきて、それはそれは楽しいものです。2週間は我慢の日々。
その後は、ドキドキそして、楽しい日々が始まります。
暖かい季節でよかったですね。またの報告楽しみにしています。
今回だめでも、秋はすぐそこ(気が早い)
[Res: 741] Re: もうすぐ・・・ 投稿者:ひめ 投稿日:2005/06/10(Fri) 21:18ジョグボーさん、プライド文鳥さん、いつもありがとうございます。
>ジョグボーさん
わかりました。私は飼い主として、見守っていれば良いのですね。
いろいろ考えてしまって・・・
ワクワクしながらドキドキしています。
まさか、産卵するなんて、あんまり深く考えていなかったので、
産卵には感動し、そして、今の抱卵の時期を通じて、さらに、文鳥のことがわかってきた気がします。
楽しみにして待っています。
>プライド文鳥さん
せっかくの卵、本当に孵化出来たら良いなって思っていますが、
こればかりは、本当にどうにもなりませんよね・・・
今日、ペットショップで文鳥のヒナを見ました。
すごく可愛くて気持ちが引かれたけれど、まろときろろのヒナを待っている時期なので、我慢、我慢。
まろときろろのヒナも無事に孵ってこんな風に大きくなれたらいいなーと重いながら見ていました。考えると、責任は重いけれど、とっても素敵な時間を文鳥達と過ごせるようなそんな気がします。
私は、シロンがソラちゃんをいじめているんだと思っていました。(実際にそうだったのですが。)でも、今日は、ソラちゃんがシロンにいどみかかっているではありませんか!?さすがのシロンもソラちゃんにビビりまくり・・・。
「今までのいじめの恨み、はらさでおくべきかァ!(怒)」
って感じです。なぜこんなことになったのか、飼い主の私にも不明です
[Res: 740] Re: どうしてでしょうか 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/09(Thu) 18:03 <HOME>そうですか、それは私にも原因はわかりませんが、そういった事は文鳥社会にも人間社会にも、たまに起こるものだとは言えますよ。
こんにちは
実は…昨日、またホームセンターに雛を見に行ってきました。
ちょうど店員が餌をあげているとこを見たのですが…
1つの容器に20羽近くいるのに全雛に餌を与えてておらず、さっさとフタをしていたのにはビックリしました。それと、店員が居なくなったとき容器の中をのぞいたら1羽死んでいました。
悲惨な光景を見てしまいました。
改めて…これが現実なのかな〜って(x_x;)
[Res: 728] Re: ホームセンターにて… 投稿者:なぉ 投稿日:2005/06/08(Wed) 14:25悲しい現実ですね(*ToT)その店員さんは「仕事だから」仕方なく餌を与えている・・・ように感じました。
死んでいる雛も同じ容器に入っていたのでしょうか?考えられないですね。
・・・これが現実・・・人間も動物も皆生き物なのにそんな現実キツいです。
[Res: 728] Re: ホームセンターにて… 投稿者:ぴー太 投稿日:2005/06/08(Wed) 15:31辛すぎます‥その光景は‥。
想像しただけで涙が止まりません。
もし近かったら、私が飼ってやりたかったです‥。
餓死(?)させるなんて‥ひどい‥。店員に言ってやりたい!
本当にかわいそうです。
どうしてそんなお店にいるんだろう。
それが運命だなんて、辛すぎです。
全ての文鳥さんがいい飼い主にもらわれて欲しいと
心から願うばかりです。
[Res: 728] Re: ホームセンターにて… 投稿者:月村 投稿日:2005/06/08(Wed) 18:14>1つの容器に20羽近くいるのに全雛に餌を与えてておらず、さっさとフタをしていたのにはビックリしました。
>それと、店員が居なくなったとき容器の中をのぞいたら1羽死んでいました。
お店のほうへは注意されました?
そういうのは、できれば、ちゃんとお店に言ったほうがいいですよ。
店員よりも、ちゃんと責任者とかに。
でないと、ずっと間違ったまま、どんどん被害が広がるわけですから。
お店がそんなものだと思うなら、良くなってもらわないと。
…前にハムスターが共食いしてるホームセンターを見たことがあって、
さすがに注意しましたよ。
[Res: 728] Re: ホームセンターにて… 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/08(Wed) 18:39 <HOME>人それぞれですが、カナリアの落鳥とジュウシマツのヒナが巣から落ちていた時は、さすがに指摘したのを思い出しました。しかし私の場合、問題のあるお店は「スルー」することを基本にしています。
さて、文鳥などヒナが集団でいる姿や、生まれたばかりの子犬がたたずむ姿は、実にかわいらしく見え、客寄せにもってこいだと私も思います。しかし、少し冷静に考えれば、それが残酷な現場そのものであることは理解出来るはずです。生後2ヶ月未満で親兄弟から放された犬に社会性に問題が起きるのは有名な話で、また、文鳥のヒナにおける集団飼育による感染症の拡大は、文鳥の飼育者なら理解していて当たり前の事実なのです。
そこで無自覚に「かわいい」と購入していく「初心者」は、健康上問題のある可能性の高い個体を買っていき、苦労することになります。また、結果的に売り上げに協力する事になるので、そういった虐待に近い展示を助長することにもなります。
また、いつも言うことですが、「かわいそう」で家につれて帰れば、自宅にいるほかの鳥に被害が及ぶ危険性もあることを、いちおうは認識しておかなければいけないです。私は、売り上げに協力するよりも、あくまで「スルー」することをお勧めします。
[Res: 728] Re: ホームセンターにて… 投稿者:紋次郎 投稿日:2005/06/08(Wed) 20:38あってはならない事ですね。ペット屋の店員って何も資格がなくてもなれるんですよね、でもせめてどんな動物でもちゃんとお世話できる人になってほしいです。犬や猫は好きでも鳥は駄目な人とか・・多そうですよね。餌や水替えなんてほんの数秒で出来るのに、いつまでも汚いままで店員は暇そうにしてるなんてよく見る光景です。私はペット屋に近づくのが怖くて(そういう現状を見るのが辛くて)餌は全て通販で買うようになりました。
[Res: 728] ありえない・・・ 投稿者:風子とアー子 投稿日:2005/06/08(Wed) 22:51自分も泣きそうになりました・・・。ましてや今自分がヒナを育てているからかもしれませんが本当にヒドイですね・・・。考えられないです。それを見て餌をペットショップまで買いに行けなくなった紋次郎さんお気の毒です。文長たちは自分達を幸せにしてくれたり癒してくれたりするために産まれてきてくれているのに同じ人間として考えたくないです。ペットショップの責任者も何を考えて商売をしているのかわかりません!!自分のペットショップがそんなことでいいのか神経疑います・・・。お金のことだけを考えて商売をしているんだったらやめて欲しいですね。
[Res: 728] Re: ホームセンターにて… 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/08(Wed) 23:06 <HOME>店員の責任ではなく、お店の方針に問題があるのです。
私はそういった店は、つぶれて消えるのが一番だと思うので、親切にアドバイスなどしてやりません。しかし、文句を言うとしたら、アルバイト店員など相手にせず、店長を呼び、小鳥がきれいに展示されることが、その生体に対するコスト面では採算に合わなくとも、どれだけそのお店の印象を高めるのに役立つか、しっかり教えてやると思います。
むこうも商売なので、感情的な話をしても仕方がないです。商売上も不利なことに気づかせるのが一番です(・・・店長がころころ変わると思いますけど)。
[Res: 728] Re: ホームセンターにて… 投稿者:二代目(妻) 投稿日:2005/06/09(Thu) 01:05 <HOME>たくさんのレス(ご意見)有難うございます
冷たいかもしれませんが、店側に注意してもきっと変わらないだろうと思い…何も言いませんでした。
ジャクボーさんのおっしゃるとおり、きっと客寄せに雛たちを置いてるんでしょうね。
しかし、こうしてるうちにまた1羽死んじゃってるかも…?って考えてしまいます…
今回、そういった光景を見て…違う意味で勉強させてもらいました。
[Res: 728] Re: ホームセンターにて… 投稿者:ソラ&シロン 投稿日:2005/06/09(Thu) 12:47私がソラちゃんを買ったホームセンターは、とても良いところでした。ちゃんと栄養剤もあげていたし・・・。でも、こんなホームセンターもあるんだなと、人間の勝手さに心痛みます。
[Res: 728] Re: ホームセンターにて… 投稿者:月村 投稿日:2005/06/09(Thu) 17:38悪意でも、皮肉でも言っている意見ではないので、誤解しないでくださいね。
> 冷たいかもしれませんが、店側に注意してもきっと変わらないだろうと思い…何も言いませんでした。
それだったら、こちらの掲示板でいう意見ではない気がします。
それこそ、過去に何度も出ている話題ですから。
その度に、そういう店は無視して、ましてや生体は迎えない、という話です。
ホームセンターはあくまでも仕事であって、
動物が好きでそれを広めたいなどとは思っていません。
客として、動物が好きでそこに動物の死体がずっとあるのを見たら
「引き上げたほうがいいですよ」くらいは言ってもバチは当たらないですよ。
別に店がどうなろうと構いませんが、その死んでる鳥がずっとそこにいるであろうと思うと、鳥が好きならやはり、それは言うよな…て、私は思ったんですよね( ̄▽ ̄;)。
> しかし、こうしてるうちにまた1羽死んじゃってるかも…?って考えてしまいます…
だから、ご自分で冷たいと思うのであれば、もうこんな風に気になさることは無いですよ。
もう、そのお店は無視するしかないでしょう?
もちろん何も買わずに…。
気にしないことです。二代目(妻)さんが気に病んでも、その店は何も変わらないですよ。
> むこうも商売なので、感情的な話をしても仕方がないです。
>商売上も不利なことに気づかせるのが一番です(・・・店長がころころ変わると思いますけど)。
本当に「店」「仕事」というのはそういうもンですヮ(笑)。
奇麗事ではなく(笑)。
犬猫を扱っているペットショップでも散々なところなんて、普通にありますから、
ホームセンターなんて、なんのことはない。
「そーゆー場所」なんですよねー。
--------------------------------------
…キャーカワイソウ!で流す話ではなく、そういう店だと思ったら関わらないのが一番ですし、
店が余りにも目に余り、行動力があるならば動官法に訴えることもできます。
「文鳥の雛程度」ではなかなか動いてくれませんから、今の段階では、
動物(ペット)の地位(価値)を上げるためには、飼っている私たちの意識からです。
それが理解できてないなら、お店に関しても何もいう権利はありません。
店の人間も生きていかなきゃならんので。
人間が生きていくのに、それを動物がカワイソーだから、店を攻撃することもおかしな話でね。
(それこそ、牛や豚は殺して食べていいんかい、みたいなはなしになりますし・笑)
それこそ、理想は、ここのみなさんが考えることなんですが、
社会や世間一般はそうではない、ということは、若い世代のみなさんは知ってくださいネ。
(で、それを知らないことは「世間知らず」と言われます。)
また、理想を思うのであれば、それはずっと持ち続けて、実行できることがあるなら、
実行していってください。
(できないんだったら、何も言うな、ということです。口だけでカワイソウとかいうな、ということです)
ここにいらっしゃるかたは、少なくとも自分が飼っている文鳥や動物を大事にされてください。
――それが、今、できることです。
「おもに文鳥についての話題で、 軽く応答を楽しむ場所です。」から、
これ以上重い話もしないでおこうと思います(笑)。
どうもお邪魔さんです☆
[Res: 728] Re: ホームセンターにて… 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/09(Thu) 18:02 <HOME>言いにくいお話を、ご苦労様でございました。
「カワイソウ」で済ませずに、すべきことすべきでないこと、したいことしたくないこと、望ましいこと望ましくないこと、出来ること出来ないこと、いろいろ考えられると良いでしょうね。
あとは、ホームページにメールアドレスがあれば、客の要望(クレームとも言う)として、事実関係をしっかり冷静に伝えて、善処を願うのも有効かと思います(これは効果絶大でしょう)。
[Res: 728] Re: ホームセンターにて… 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/06/10(Fri) 06:35商売と言えば、私が衝動買いをしてしまったホームセンターの中のペットショップは、まだ若い店長が、さし餌していて、食べ終わった文鳥と、これからの文鳥を分けていたところ、「ゴマ」は、さんざん食べたのに、さし餌を待つグループの入れ物に飛び込み、彼女に話しかけている姿が印象的で、ホームセンター = 質が悪いという私の常識をくつがえしてくれました。
劣悪ショップは、さっさと自然消滅してもらいたいものです。可愛そうと思っても、全部のヒナを買って育てるわけには行きませんから。
良心的なショップは、少ないので、大切にしたいものですね。
先日、シナモンをつがいで購入してきたのですが、巣つぼに入らずに止まり木に止まって寝ているようなのですが、大丈夫なんでしょうか?
まだ慣れておらずに入らないだけならよいのですが。
[Res: 721] Re: 【題なし御免】 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/07(Tue) 22:42 <HOME>ひょっとしたら見たことも無いのかもしれませんね。
別につぼ巣がなくても問題ないので(慣れていても夜はブランコで寝たりもする)、気にすることはないと思います。
[Res: 721] Re: 【題なし御免】 投稿者:月村 投稿日:2005/06/08(Wed) 18:31まだ、慣れてないだけなんでしょうね(笑)。
繁殖に忙しくなると、巣になりそうなものは目ざとく見つけますから、
今の時期なら特に必要とはしません。
梅雨の時期は、使用しなければ不潔になりやすいので、
はずしておいても構わないですよ♪
こんばんは。皆さん、はじめまして。
最近こちらのHPにお世話になっていました、テンテンと言います。
私は今、生後9ヶ月になる桜文鳥を飼っています。
まだまだ文鳥についての知識・経験は乏しいですが、文鳥は大好きです。
皆さんと同じ「文鳥好き」の1人として、皆さんと文鳥について語り合いたいと思っています。
皆さん、これからよろしくお願いします。
[Res: 717] Re: テンテンと言います 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/07(Tue) 22:14 <HOME>こんばんは。
ご丁寧なあいさつ痛み入ります。そのうち桜文鳥君の姿などもご紹介いただければ幸いです。
[Res: 717] Re: テンテンと言います 投稿者:テンテン 投稿日:2005/06/09(Thu) 17:51こんにちは、ジャクボ−さん。
あ、ウチの文鳥くんの写真ですか?
分かりました。勿論、バッチリOKですよ〜!
私としても皆さんに、ウチの文鳥くんを紹介したいです。
また今度、父のデジタルカメラで撮って、掲示板で紹介しますね。
ところで、写真は「画像掲示板」の方で紹介するんですよね?
それでは、これからお世話になると思いますが、よろしくお願いします。
ゲストブック(文鳥好きの分布)のはじめの方のデータ(1〜16)が消えてしまっているとのご指摘を頂きましたので、修復いたしました。もしかしたら、新しく書き換えられた方の内容が前のものに戻っているかもしれません。御寛恕のほどよろしくお願いします。
http://www.buncho.org/guestmap/guestmap.cgi?mode=frame
お詫び代わりに、プログラムのバージョンを新しいものに差し替えました(制作者様には陰ながら感謝いたします)。今度のバージョンは、自分の番号を覚えておくと、「ID番号」で探し出せるので便利かもしれません。またマップのアイコンにカーソルを置くと、「ID番号」と名前が表示されるようにもなっています。
ところで、全国制覇には、あと岩手、群馬、石川、佐賀を残すのみですが、ここからが長いかもしれないです。
こんにちは、蜜柑です。
実は今、もう一匹文鳥を飼う事を計画しています。
飼うのは、自分で世話が出来る夏休み。
そこで疑問に思ったのですが、文鳥にも好みがありますよね。
購入した後、今いる文鳥くんとケンカしたり何かしたら、どうすればイイんでしょう?
本等には、「お見合い」と言う事がありましたが、事情上それも不可能です。
どうすればイイか、詳しく教えて下さいますか?
よろしくお願いします。
[Res: 710] Re: 文鳥くんのパートナー 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/07(Tue) 18:35 <HOME>こんばんは。
夏は通常ヒナは売っていませんが(例外有り)、おとなの文鳥を買われるのですか?
ヒナから飼うにせよ、おとなの文鳥を買ってくるにせよ、今いる文鳥と仲良くするか、ケンカばかりになるか、これはやってみないとわからないです。
ケンカばかりしても、ケガしない程度なら、それはそれでにぎやかで楽しいと思えるようでなければ、やめた方が良いかもしれません。
これは余計なお世話ですが、「蜜柑」さん自身はまだ飼い始めて間もなく、経験もまだ乏しいはずですから、簡単な話題のスレッドにだけ返信されるようになさった方が良いかと思います。特に病気などに関する話題は誤解が生じやすいので、そういったスレッドへの書き込みは、しばらく控えられた方が良いかと思います。
[Res: 710] Re: 文鳥くんのパートナー 投稿者:蜜柑 投稿日:2005/06/07(Tue) 20:17ジャクボーさん、返信、色々な意味でありがとうございます。
そう言えば、お店の方も普通は「春と秋」にヒナを取り寄せるように言っていました。
一応、文鳥を飼うとしたらヒナを飼うつもりです。手乗りにしたいので。
もし夏になってヒナが居なかったら、春に飼う事になると思います。
秋でもイイのですが、お世話出来ないので。
そうですね。
私は「怪我しない程度に」ケンカをするのはイイと思っています。
なので、その時の状況に応じて考えようと思います。
いえ、余計なお世話だなんて・・・とんでもありません!
私も此処で皆さんのお役に立ちたくて、色々書き込んでいた訳ですが。
それが文鳥くんの体調を崩すような事であっては大変ですよね。
ジャクボーさんの仰る事を素直に聞き入れ、暫くは簡単なスレッドのみ、書き込ませて頂きます。
ご忠告、どうもありがとうございました。
誤った事を皆さんに言わないうちに、気付く事が出来ました。
[Res: 710] Re: 文鳥くんのパートナー 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/07(Tue) 22:08 <HOME>通常、文鳥の繁殖期は秋から翌年の春まで続きます。たまに誤解している人がいますが、真冬でも産卵します。だからこそ、真冬でも文鳥のヒナはお店に普通に売っているのです。
したがって、学生さんの場合は冬休みを利用する人も多いです。その場合、ネックとなるのは保温で、これには十分注意しないといけません。
掲示板は、書き込んだ人の内容に共感するなどして書き込み、返信を受け、だんだんと「顔なじみ」の人を増やしていくと良いかと思いますよ。(その人たちと別の場所に移動するのも大いに良いことです)
我が家のモナちゃんは、3年になります。ちーっとも飼い主に慣れなくて、今だに手に乗せるのに一苦労です。
かごの中に、わらの巣を入れてるのですが、先日なんかバタバタしてるなぁと思ったら、それに爪がひっかかり、とってあげるのに一苦労、オマケにおもっきし、噛まれていたたたたぁぁぁぁ。
爪を切ろうかと思いますが、怖いんです。やっぱ、人間と同じ爪きりで切るんでしょうか?どこぐらいまで切ればいいのでしょうか?
[Res: 698] Re: 爪が‥ 投稿者:ぴー太 投稿日:2005/06/07(Tue) 13:32こんにちわ。
ぶんちょさんの爪きり、私も先月初めてやりましたが
怖かったです…。どきどきしますよね。
でも一応その前に、かかりつけの獣医さんに行って
方法を教わりました。
切るところは、つめに通っている血管が見えないあたりで
パチンと切れば大丈夫だと思います。
切るときは、事前に線香は置いておきましょうね。
病院で先生に教わりながら切っていた時、そこまで深く切ったつもりは
なかったんですが血がじわ〜っと出てきてびっくりした覚えが
あります。
その時は止血剤をもらいましたが…。
獣医さんに教わりながらだと、ちゃんとした切り方が覚わりますし
保定の仕方もきちんと襲えてくれるので、安心できました。
初めは緊張するかもですが、慣れれば平気になりますよ。
頑張って下さいね。
[Res: 698] Re: 爪が‥ 投稿者:蜜柑 投稿日:2005/06/07(Tue) 17:39こんにちは、蜜柑です。
まあ、殆ど ぴー太さんが言ってくれたのですが、ちょっと補足。
切る時は、人間用の爪切りで問題無し。
ただし、切れ味が甘いモノは、血管を切らなくとも爪が裂けてしまう事があるので、きちんと切れるモノで。
ぴー太さんが仰っている通り、血管を切らないようにすれば大丈夫。
万が一、流血した場合は、お線香を傷口に当てて止血しましょう。
その後は、獣医さんの指示に従って下さい。
そう言えば、ウチの子も爪、伸びてきたかも・・・。
後で切って置こうっと。(笑)
[Res: 698] Re: 爪が‥ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/07(Tue) 18:21 <HOME>3年も切らずに済んでいたのですか、それはうらやましいくらいです。
爪切りについては、
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/hanekiri.htm
や、
http://www.buncho.org/answer.html
にも、あるのでご参照ください。
私の場合は人間用の普通の爪きりで、刃を横向きではなく爪の正面に当てて切ります。これは人間の爪を横向きにして切らないのと同じです。横向きに切ると、縦方向に割れてしまい深爪になりやすいようです。
[Res: 698] Re: 爪が‥ 投稿者:奈緒美 投稿日:2005/06/08(Wed) 02:03ジャグボーさん・密柑さん・びー太さんありがとうございます。
いろいろ参考になりました。早速、チャレンジしてみました!
タオルでしっかりモナちゃんをくるんで足だけ出して、すんごいドキドキしたけど、なんとかクリアーしました!!
でも、あのワラの巣は怖くてかごには入れてません。もし、私の留守中にまた足が絡まってとれなくなって、苦しんだらいややから‥。
はじめて投稿させていただきます。
生後1ヶ月半のシナモン文鳥を飼っています。
今日、挿餌を与えてから30分ぐらいしてからかごに入れたのですが
ブランコに止まって苦しそうに口をあけて目を瞑り、呼吸回数も早く、体を小刻みに震わせています。病気でしょうか?餌を与える前までは
とても元気でしたが・・急にこのような状態になってしまいました。
とても心配です。
[Res: 697] Re: 病気? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/07(Tue) 12:23 <HOME>エサとの因果関係はわかりませんが、「苦しそうに口をあけて目を瞑り、呼吸回数も早く、体を小刻みに震わせてい」れば、これは完全に異常事態だと思います。とにかくすぐに保温し、小鳥の診療が上手そうな動物病院を探し、その間症状が改善しなければ、早急に病院に行くのが無難です。
うそのように回復してくれることを、お祈りいたします。
[Res: 697] Re: 病気? 投稿者:蜜柑 投稿日:2005/06/07(Tue) 17:33こんにちは、蜜柑です。
それは、とても心配です。
一応、私が思い当たる事(対処法)を記して置きますね。
★温度変化に気を配る
★怖がらせる等、ストレスを与えない
★青菜やボレー粉を与える
・・・等です。
↑は予防法でもあります。
その他の予防法としては、
★適度な運動をさせる
★規則正しい生活をする
・・・等もあります。
とりあえず、病院に向かうのが一番だとは思いますが。
まあ、一度お試し下さい。体調が一刻でも早く、回復する事を祈っています。
[Res: 697] Re: 病気? 投稿者:クロスファイア 投稿日:2005/06/08(Wed) 00:56あれから、かごの外に出して30分ほど遊ばしてから、かごの中へ入れました。すると、苦しそうな仕草をしなくなりました。結局、何が原因であのような仕草をしたのかわからずじまいでしたが、ほっとしました。ほんと、よかったです。でも、病気でないとは言い切れないので
とりあえず、獣医さんを探してみるつもりです。
ジャクボーさん、蜜柑さん心配していただきどうもありがとうございました。それと、よきアドバイス感謝いたします。
また、何かありましたらよろしくお願いします。
こんにちは〜
先日、ゲストブックの方に遊びに来ました、「千葉ねころびの森」の管理人 香取郡 攻玉 です。
貴殿の、このHPをリンクしたいと思っています。
了解していただければ、すぐにリンクを貼らせていただきます。
返事をお待ちしております。
(詳しくは、ゲストブックを見てくださいね。)
では、また。
[Res: 696] Re: 千葉ねころびの森 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/07(Tue) 12:21 <HOME>原則的にゲストブックの書き込み内容に返答はしないので、こちらに書き込んでいただけて助かりました。
リンクフリーなので、リンクして頂くのに許可はいりませんが、申し出て頂けたので(連絡方法は「メール」がベストだと思います)、後ほどこちらからもリンク致します。
今後ともよろしくお願いします。
[Res: 696] Re: 千葉ねころびの森 投稿者:香取郡 攻玉 投稿日:2005/06/07(Tue) 14:59 <HOME>香取郡 攻玉です。
書き込みの内容は、良く分りました。今後、注意します。
返信の件、感謝します。早速リンクを貼らしていただきます。
これからも宜しくお願いします。
[Res: 696] Re: 千葉ねころびの森 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/07(Tue) 18:42 <HOME>まだ、紹介文を書いていませんが、こちらからもリンクいたしました。
[Res: 696] Re: 千葉ねころびの森 投稿者:香取郡 攻玉 投稿日:2005/06/07(Tue) 22:46 <HOME>リンクをさせて頂きました。
一応、紹介文を書きましたが、もし、お気に召さなければ連絡して下さい。(ちなみに、3箇所にリンクをしました。)
私は、パソコン歴半年、HP歴半年のど素人です、まだ、ネット界のことが良く分りません。何か気が付いたら教えてください。
しかし、「文鳥団地の生活」という素晴らしいHPを ただでリンクさせていただけるなんて、信じられません。
香取郡 攻玉
[Res: 696] Re: 千葉ねころびの森 投稿者:香取郡 攻玉 投稿日:2005/06/07(Tue) 22:54 <HOME>書き忘れました。
また、ちょくちょく遊びに来させて頂きます。
今後も宜しくお願いします。
こういうことはメールを使うのですね、もはや、ひとつ勉強になりました。ありがとうございます。
香取郡 攻玉
皆さん、こんにちは♪
順調に抱卵を続けている「まろ♂」「きろろ♀」です。
そんな中、昨日からちょっと心配なことがありまして書き込みます。
まろが抱卵中、きろろがエサや水を補給しますが、糞きり網の上で抱卵する体勢で休む姿が見られるのです。休んでいるだけなのか、どこか、悪いのか気がかりです。名前を呼ぶと顔をあげます。触ると、お腹の辺りがすごく熱かったです。くちばしの色は普通に赤みがあります。
心配です。大丈夫でしょうか?
[Res: 694] Re: どうしたことか・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/07(Tue) 12:17 <HOME>抱卵は、お腹の裸の部分を卵に当て温めることですから、お腹が温かいということは、その場で抱卵している気分になっているのかもしれません。
しかし、特にメスですから、病気になっている可能性も大いにあります。結局病気かどうかは、まともな動物病院で診察してもらわないとわからないです。
この場合通院となると、抱卵中の卵の孵化はあきらめる覚悟が必要なので、判断は難しいところだと思います(全ては飼い主の判断次第)。
[Res: 694] Re: どうしたことか・・・ 投稿者:蜜柑 投稿日:2005/06/07(Tue) 17:22こんにちは、蜜柑です。
抱卵、ですか。
一度は♀の抱卵の様子を見てみたいモノです。
ウチの文鳥は♂な可能性大(ハッキリとは分からないのです;)なので、抱卵は見られません。
友達は文鳥をツガイで飼っていて、卵を産む事も多いそうです。
ですが、無精卵ばかりで、♂も♀も抱卵する気は無いようなので、見る事は難しいでしょう。
多分、♂と♀の相性が悪いんだと、友達も言ってました。
いつも♀が♂を威嚇して、噛み付いているそうです;♀、強し!(笑)
ひめさんの文鳥が、病気では無い事を祈っています。
では、また結果を教えて下さいね。
[Res: 694] ありがとうございます! 投稿者:ひめ 投稿日:2005/06/07(Tue) 21:18ジョグボーさん、蜜柑さん、お返事をありがとうございます。
心配は心配でしたが、仕事に行きました。
帰宅後、見てみると、巣の中に、まろ♂ときろろ♀が2羽で仲良く入って抱卵していました。帰ると嬉しそうに、巣の中から顔を出して、鳴き出しました。
心配していたきろろ♀ですが、今のところ元気そうです。
ジョグボーさんのおっしゃるように、きろろ♀は、抱卵している気になっているのかもしれないなって思います。声をかけると、普通に元気な様子を見せ、食欲もある感じなのでもう少し様子を見て、それから、病院行きを検討しようと思っています。
これからも、産卵するとしたら、きろろ♀の負担も増ということで、
少し考えるところもあります。。。
蜜柑さん、私も最初はまろ♂のみ飼っていたんです。相性が良かったのか、すごく懐いて後追いするくらいで、すごく可愛かったです。冬を迎える時期、まろ♂一人ぼっちでは寂しいなって思い、♀のきろろを購入。
最初はケンカとか、威嚇みたいな感じもありましたが、ある時期からまろ♂がきろろ♀に興味を持ち始めました。カゴも別々で放鳥の時に一緒にしていたりしていました。妙なことに、まろはきろろの巣に、きろろはまろの巣にと行き来したりもしていましたよ。まろときろろは相性が良かったのか、ジョグボーさんのアドバイスを頂き、ひとつのカゴで生活させることに成功しました。それで、今回初の産卵です。
まろはきろろが来てから、私からは少し離れていきましたが、
それでも可愛さは変わりません。きろろもまろとまた違った性格で2羽ともそれぞれの色をもって可愛いです。
本当に文鳥って可愛いですよね。
うちの実家でも、文鳥の話を聞いているうちに欲しくなったようです。
妹も欲しいと言っています(笑)
巣の中の卵をまろときろろが遊んでいる時にエサを入れる時に少しだけ卵が見えるのですが卵の色が黒く見える部分があるというか透けているような感じにも見えます。
無事に孵って欲しいと願いつつ、2羽の抱卵の姿もなかなか可愛いです。
偉いなーと思ってみています。
蜜柑さんも、いつか見る機会があると良いですね!
ジョグボーさん、蜜柑さん、ご心配ありがとうございました。
未熟ものですがこれからも、よろしくお願い致します。
きろろの様子を少し見てみたいと思います。
あのぉ、「文鳥好きの分布図」のNo.1〜16がリストから
なくなっちゃった?
うちのパソコンだけが表示されないのでしょうか?
[Res: 692] Re: 消えちゃった?! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/07(Tue) 07:48 <HOME>本当ですね!
ご指摘助かります。有難うございました。可及的速やかに善処いたします。
[Res: 692] Re: 消えちゃった?! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/07(Tue) 12:14 <HOME>理由は単純だったので、夜にデータを復元出来ると思います。しばらくお待ちください。
・・・修復できたと思うので、案内のため新しいスレッドを立てておきます。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
皆さん、はじめまして。
まだまだ文鳥経験の浅い、蜜柑と言います。
今年から中学1年生となりました。
私は、去年の9月から桜文鳥を飼い始めています。
その頃はヒナだったウチのサクラ(名前です)も、今ではすっかり成鳥と化しています。
これからは、此処で皆さんと楽しく文鳥について語り合いたいと思っています。
これから、よろしくお願いします。
何か質問等がありましたら、お気軽にお申し出下さい。
[Res: 680] Re: はじめまして。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/06(Mon) 18:59 <HOME>お若いのに、ご丁寧に痛み入ります。
桜文鳥君の姿など、そのうちご紹介いただければ幸いです。
今のところ、質問は特にございません。
[Res: 680] Re: はじめまして。 投稿者:蜜柑 投稿日:2005/06/06(Mon) 19:22返信、ありがとうございます。
お褒め頂けたようで、とても嬉しいです。
是非、ウチのサクラを皆さんに見て頂きたいものです。
そのうち、機会がありましたら写真を貼り付けておきますね。
そう言えば、どの本やHPを見ても、文鳥の性別の見分け方がどうも分かりません。
明らかな♂と♀との違いは、ありますでしょうか?
購入して今や9ヶ月。未だサクラの性別が分からない我ら家族でした。
[Res: 680] Re: はじめまして。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/06(Mon) 22:34 <HOME>そうですか、基本的なことなので↓にも書いてありますが、外見で見分けるのは事実上不可能で、さえずるのがオスと考えるのが一般的だと思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/hanbetu.htm
さえずりとは、一定の調子を持った求愛の歌ですが、オスはこれをしつこいくらいに繰り返すので、嫌でもさえずりだとわかります。つまり「さえずりって何?」と思う初心者の飼っている文鳥君は、メスであることが多いのです。
[Res: 680] Re: はじめまして。 投稿者:蜜柑 投稿日:2005/06/07(Tue) 13:09こんにちは、蜜柑です。
私も持ってる本を開いてみたのですが、どうやらそうらしいですね。
ウチのサクラは、ピョンピョン跳びながら一定のリズムで囀るので、♂と言う事なのですね。
・・・あ、そう言ってる今も囀って・・・。
風子とアー子の間に産まれた雛(風ア)はすくすく育ってくれています。今日は親A匹のことで相談です。水浴びのことでBBSなどを見ていると他の容器でさせていると書いてありますがうちの子は水飲みと一緒な所でしています。ちょくちょく違う容器させようと思って部屋から出すのですがあまり気に入らないのかしてくれません(機嫌がいいとしてくれますが・・・)しかも1日に何度もします。どうしたらいいでしょうか??
[Res: 676] Re: お久しぶりです★ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/06(Mon) 12:41 <HOME>水飲み容器を水浴びが出来ない大きさ、形状のものに変えるか、別に気にせずそのままのスタイルでいれば良いかと思います。
文鳥自身に水飲み用、水浴び用、の区分はないので、大きな水飲み容器で水浴びさせないようにするのは、水の飛散を防止したいという飼い主側の事情によります。特にその点で問題を感じなければ、文鳥の好きにさせて置けば良いのではないでしょうか。
[Res: 676] Re: お久しぶりです★ 投稿者:蜜柑 投稿日:2005/06/06(Mon) 18:32はじめまして、蜜柑と言います。
水浴びですか。
私の桜文鳥のサクラは、普通に同じ容器を使ってますね。
特に気にする必要はないかと思えます。
まあ、ウチの子が独特なのかもしれませんが(笑)
ちなみに容器の大きさは、小屋の外側に取り付ける、大きめのタイプです。
いつも気持ち良さそうに水浴びしています。
文鳥飼い始めました。
雛なので私が餌を与えているのですが、うまくあげれません。
喉の手前であげてしまって口の中にためたりしちゃいます。
餌をあげるのがヘタなせいであんまり食べてくれません。
最近、餌をあげようとすると軽く拒まれている感じがします。
文鳥の喉にどれくらいつっこんでも平気なんでしょうか?
3センチくらい大丈夫でしょうか?
生後30日くらいの雛です。
[Res: 673] Re: 【題なし御免】 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/05(Sun) 21:42 <HOME>ヘタならうまくなるようにするだけです。
「何センチ」などと数値で考えるのではなく、突っ込み過ぎないようにしながら、こぼさず飲み込めるちょうど良い加減の場所を、自分の体で会得した方が良いです。ヒナの身を考えて、こわがらず慎重にやれば、難しいことなど何一つ無いです。
「りく」さんが親なのですから、責任を持って恐れずがんばってください。
[Res: 673] Re: 【題なし御免】 投稿者:えふ 投稿日:2005/06/05(Sun) 23:55お返事ありがとうございます。
店に勧められてみなさんが与えているような餌ではなく
オウム用の粉末の餌をお湯で溶いて与えています。
注射器みたいな物の扱いが難しくて…育て親に変えたいです…
責任もって育てたいと思います。
[Res: 673] Re: 【題なし御免】 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/06(Mon) 12:37 <HOME>パウダーフードでしたか、それはちょっと神経を使いますね。
それにしてもオウム用というのは不思議です。文鳥には栄養価が高いとして、とりあえず文鳥向きとされるものを勧めることが多いはずなのです。ただ、その文鳥用では、かえって低カロリー過ぎるようにも思えるので、考え出すと頭が痛くなります。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/mondai21.htm
↑でも触れていますが、パウダーフードの説明書によれば、ひとりエサ(自立)直前、まさに孵化30日くらい(お店の説明が正しいかは不明、実際に飛べれば正確)になったら、アワ玉主体(パウダーフードを1割程度だけ混ぜる)に切り替えたほうが良さそうです。特に、大きくなってから主食に普通の配合飼料を与える予定なら、今から粒エサに慣らしておいた方が、ひとりエサへの移行も楽になるかなぁ思います。
なお、パウダーフードは、ひとりエサ後の配合飼料に少しずつ混ぜれば、無駄にはなりませんよ(配合エサ小袋に小さじ数杯程度入れて、シャカシャカふってまぶしておけば、若鳥用の即席栄養強化飼料の出来上がり!です)。
[Res: 673] Re: 【題なし御免】 投稿者:えふ 投稿日:2005/06/06(Mon) 14:51そうなんですよ、顔にかかるとかなり嫌がります…
今日は上手にあげれました。むしろ無理やり入れてやりました(^^;)
たくさん食べて満足そうです。KAYTEEのexactっていう粉末です。
アワ玉に変えたほうがよさそうですね。ワラをつんつんして
自分で餌を食べてくれそうな仕草はしてますし、ひとり餌になりそうなのかな
もったいないので即席栄養強化飼料として使わせていただきます(笑)
[Res: 673] Re: 【題なし御免】 投稿者:蜜柑 投稿日:2005/06/06(Mon) 18:39はじめまして、蜜柑と言います。
私も最初は大変でした。
口は開けないですし、父と協力して何とか食べさせても、大半を飛び散らします。
でも、一度食べると「ピ−ピ−」と急かし始めるんですよね。
初め拒んでいたのが嘘のようでした。
後の方の書き込みを見ると、もう大丈夫みたいですね。
一度食べ始めたら、もう安心でしょう。
アワ玉を与えると文鳥も、より嬉しそうに食べると思いますよ。
[Res: 673] Re: 【題なし御免】 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/06(Mon) 22:47 <HOME>本来注射器での給餌は大きなインコに適した方法で、頭を軽く抑えて誤飲しないようにするもののはずなので、小さく動きの激しい文鳥では難しい方法だと思います。それでもコツをつかめばそれほどでもないと思いますが、結構コツをつかむまでに、ヒナの体中をエサまみれにしてしまう人も多いみたいです。みんな初めは苦労するもののようですよ。
[Res: 673] Re: 【題なし御免】 投稿者:えふ 投稿日:2005/06/07(Tue) 09:44ようやく慣れてきました。今は体を押さえ込んで与えてます。
店員さんは消化によいからという理由で勧めてました。
でも実際はアワ玉の方がいいみたいですね。
レスありがとうございました。
この掲示板でも話題になった事のあるHOEI社のカゴの改良ですが、昨日『朝日2号』の新バージョンを買い、検証してみました。そして結果的に、↓のように、この改良には思いっきり否定的な見解を持つに到りました。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/after/kago.htm
少なくとも、止まり木が短いのは、重大な誤りだと考えています。何となくそのまま使用されている方がいるなら、止まり木は別に用意された方が良いのではないでしょうか?
反対意見などありましたら、よろしくお願いします。
[Res: 667] Re: 鳥カゴのバージョンチェンジ 投稿者:みゃじまる 投稿日:2005/06/05(Sun) 13:16偶然、私も昨日なんとなくペットショップを覗き、このHOEIのかごを見かけました。以前、画像掲示板のほうでお見かけし、珍しい止まり木があるのだなと思っていたのですが、「HOEIからこういうの出してたんだ〜」としげしげと眺めてきました。
それで私が最初に思ったことはやっぱり‘危ない‘でした。かごの中を移動中に絶対ぶつかると思いました。特に今まであの「端から端まで」
の止まり木に慣れている鳥ほど・・・
フンきり網は、もともと掃除する時、面倒くさくて最初から使っていない為、あまり関係ありません。
それと、いいのか悪いのか分かりませんが、家ではエサの飛び散りを防ぐ目的で、アウターバスをエサ入れに使っています。多分、よく見かけるこげ茶色のではなく、あれより少し大きめのものです。水浴びは他の容器でやってます。だからこれもあまり関係がないです。
あの止まり木、お掃除する側にはとてもありがたい!・・・ですが文鳥君にはちょっとどうかな〜と思いました(^^ゞ
[Res: 667] Re: 鳥カゴのバージョンチェンジ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/05(Sun) 16:22 <HOME>普段は良いのですが、カゴの中でパニックになった時に、かなり危ないと思っています。私はそれほど神経質な飼育はしませんし、つぼ巣もブランコも設置していますが、フィンチ系の場合、カゴの中はなるべくシンプルにした方が無難だと考えます。
フン切りは毎日掃除をしない人には重要です。汚い底面に文鳥が降りないように出来るからです。また、換羽時には、わずかながら羽毛の飛び散りを防ぐ効果も期待できます。なお、今回の脚付き底網は、格子の目が細かくなっているのですが、これは底に敷かれた新聞紙などを鳥が引っ張り出さないためではないかと想像しています。
外掛け水浴び容器(四角いのですよね)をエサ入れに使用すると大きすぎる気がしますが、カゴ内部のスペースをとらず、エサの飛び散りをかなり防げそうで、実に良い考えですね。
あの止まり木ホルダーは、どの場所にも設置できるためのもので、掃除には関係ないと思います(カゴの外から取り出せるわけではない)。以前ホルダー部分が汚れやすいのではないかという意見があったと思うのですが、たまに取り出して洗えば問題ないように感じました。
[Res: 667] Re: 鳥カゴのバージョンチェンジ 投稿者:Fuu 投稿日:2005/06/05(Sun) 17:56HOEIの21を使用してます。購入するたびモデルチェンジされていて、実は凄く困ってます。4年前ぐらいのバージョンが一番使いやすいのに、、と思いながら、仕方なく使ってます(置く場所の関係ですべて21に統一しているので)
糞きり網、短い止まり木、飛び散り防止カバーはすべて撤去。扉は外側につけた挙句、アウターバードバスが入りにくいので、扉の上下を逆につけて、なんだかへんてこりん。扉の開け閉めの際もに指がひっかかりにくくて、ほんとに以前のバージョンに戻さないかなーと思う毎日。
シンプルなのが一番なのに、なんだってあんなにいじるのでしょうか、HOEIさん、、、
アウターバードバスを餌入れに使うのは、我が家では旅行のお留守番の時につかってて、「餌風呂」と呼んでます。たくさん入るので、なんだか安心できるのです♪
[Res: 667] Re: 鳥カゴのバージョンチェンジ 投稿者:みゃじまる 投稿日:2005/06/05(Sun) 18:11「フン切り」、その名の通りフンを切るだけでなく、いろいろな用途が備わっていたんですね!やはり不潔になるとイヤなので、私は一応、毎日掃除しています。新聞紙に関しては、若夫婦の方がちょっと出してあげられない日があったりすると、すぐストレス発散に2つに折りたたんでいるので確かにあった方がイタズラ防止になりそうです。
「アウターバス」、私にとっては水の飛び跳ねより、エサの飛び散りの方が「何とかならないかな〜」と常々思っていた事だったので、初めてあれを見つけた時、迷わずエサ入れにしてしまいました・・・。
止まり木は外からは取り外せないんですね!自由自在に出し入れできると錯覚してしまいました。昨日の放鳥時、若夫婦オスは、自分のカゴに飛んで帰ろうとして、ダイニングテーブルにぶつかっていました。きっとボーっとしているのでしょうが、(換羽中なので)あのそそかっしさでは家の鳥はあの止まり木は無理ですね。(ーー;)
[Res: 667] Re: 鳥カゴのバージョンチェンジ 投稿者:なぉ 投稿日:2005/06/05(Sun) 19:12ジャクボーさま
図を付けての籠の報告本当にありがたかったです!籠に関しては実物を見て触って確かめて買いたいので通販に興味はありながら購入には至っていませんでした。
使いやすさ、使いにくさ、両方共に使ってみて始めて分かる事なのでありがたい検証でした。
[Res: 667] Re: 鳥カゴのバージョンチェンジ 投稿者:蜜柑 投稿日:2005/06/06(Mon) 19:29こんばんは、蜜柑です。
確かに、あのエサ・水入れ容器は大きすぎますね。
水入れ容器はともかく、エサ入れ容器は必要以上に大きいです。
とりあえず私は、文鳥を購入したこの9ヶ月間、同じ小屋で飼っています。
今のところ不自由な所は無く、暫くはこのままで飼う予定です。
まあ、新しい小屋を買うつもりも在りませんでしたが。
ウチの文鳥は怖がりですので、あまり買い換えて怯えさせるのも良くないと思ったので。
そう言えば、私は一度、天然の木を止まり木として付けた時期がありました。
結局、文鳥の方が怖がったので、その計画は失敗に終わりましたが。
[Res: 667] Re: 鳥カゴのバージョンチェンジ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/06(Mon) 22:39 <HOME>どうでも良い人にはどうでも良い話ですが、捨てる鳥カゴの廃材を使って引き出し一体型?底網を作ってみました。いちおう過程を先の場所に載せておきました。・・・難しい話ではないのに、何でどこのメーカーもやってくれないのでしょう・・・(「そんなことしたら、買い替え需要が減るでしょ!」?)。
[Res: 667] Re: 鳥カゴのバージョンチェンジ 投稿者:ちゅんちき 投稿日:2005/06/06(Mon) 23:42ジャクボーさん、器用でうらやましいです。ひたすら感服…。
うちの文鳥たち、はしっこの方が好きだったりするので、あの短い止まり木はダメでしょうね。インコ用には、ほしいと思っておりましたが…でも、短いのだけじゃイヤ。
うちの近辺のホームセンターは、軒並み小鳥用品売り場が縮小の一途をたどっており、店頭で鳥カゴを買うのは困難です。ネットショッピングなんかでオーダーメイドで好みのカゴを注文できるようになればいいな、と思いました。扉の取り付け、止まり木のタイプ(太さも)、餌入れ、糞きり網…自分で選べるようになればいいのに。
今使っているカゴはいつ買ったのか思い出せないくらい古いので、新調してやりたいのですが、どうもこれが丈夫で壊れない。もっと大昔のは、すぐに底板が割れちゃったりして適度に買い換えられたのですが。
最近、雌の方の首の根元の方に円形脱毛症の様なはげがあるのですが、換羽と解釈していいのですか?後雌の方だけ尻尾がなくなってきているのですが、何か原因があるのでしょうか?
つがいで飼っているのですが、終始けんかもすることなく仲良く寄り添っているのです。
たまに雄が黒い羽をくわえているのを見るのですが、つついているのでしょか?
この様な経験のある方アドバイスよろしくおねがいします。
[Res: 662] Re: 雌の換羽? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/05(Sun) 08:36 <HOME>まだ換羽していなければ、どちらも普通に換羽ではないかと思います。
毛づくろいをしながら、相手の後頭部の羽毛を引きちぎる文鳥が世の中には存在するらしいですが、「よし」さんの場合、毛づくろいをしてやったら、換羽なので自然に取れたものと考えるのが自然かと思います。
参考までに、換羽時の写真を少々集めて掲載しておきました。http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/toya.htm
昨夜シナモンの巣を覗いていた旦那が見つけましたが『卵がある!!』のです!今シーズンは繁殖は諦めていたシナモンなのでビックリと焦りが半分ずつ・・・でも、♀文は遊んでいて♂文だけが巣篭りしてます。期待薄ですね。。
最近の花の方が♂の交尾体制に近い動きを見せます、海の背中に乗ってバタバタと・・・誰に教わったんだか・・?隣の籠を見て「見よう見真似」でしょうか。
[Res: 661] Re: 昨夜発見! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/05(Sun) 08:31 <HOME>産卵、即、抱卵はしない方が正常なので、期待薄かどうかはまだわからないと思います。
ヒナ君たちは、交尾と言うよりじゃれているだけかと思います。
先ほど帰宅したら、もう寝ているはずの文鳥の部屋から、ブランコの鈴の音が聞こえる。心配になって見に行ったところ、ブランコに片足を引っかけて宙吊り。白兄弟の1羽です。すぐに救助したのですが、片足が脱臼したようにブラブラしていてビックリ。
とりあえず、低い止まり木のあるプラスチックの水槽に、松のチップをしいて、そのまま寝かせました。
昼間の様子がわからないので、餌をとれるように明るくしておこうかとも思いましたが、疲れているようだったので、暗くしてありますが、とりあえず今できることがあるのかなあと思い書き込みました。
動物病院に電話を入れたところ、院長が帰宅してしまったので、明日の朝の予約を取りましたが?
爪も伸びてはいないのですが…。可愛そうなことをしてしまいました。
[Res: 648] Re: 怪我をさせてしまいました 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/03(Fri) 22:17 <HOME>それは災難でした。
それにしても、どういった形状のブランコでしょう?どこに片脚が引っかかるのか、ちょっと想像できないです。・・・その想像しがたいことを起こすのが文鳥ではありますが(カーテンレールに顔をはさんでもがいているのを見た時は驚いたなぁ)。
引っかかった状態から開放された後、食事が出来ていたなら、あとは安静にし、明朝様子を見て回復しなければ病院に行くしかないかと思います。お大事になさってください。
[Res: 648] Re: 怪我をさせてしまいました 投稿者:ちゅんちき 投稿日:2005/06/03(Fri) 23:01プライド文鳥さん、大変でしたね。
鈴の音がしていた(暴れていた?)ということは、引っかかってからそんなに長い時間はたっていないか、少なくとも暴れる余力が残っていたということですよね。お水と餌が食べられるようにしてあげていれば、今日のところは大丈夫ではと思います。きっと白文鳥君、プライド文鳥さんが帰ってこられて、ほっとしているでしょうね。どうぞお大事に。
[Res: 648] 文鳥は元気です 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/06/04(Sat) 09:10おはようございます。レス、ありがとうございました。お騒がせしてすみません。昨日、宙吊り文鳥を助けたとき、「ギャアギャア」鳴いていて、手の中では、少し疲れていたようでしたが、ブランとなった足をモソモソと動かしていたので、そのまま休ませたら、止まり木に片足で止まって、お腹をつけて寝ていました。
今朝は、餌をついばみ、痛いはずなのに、囀りの練習をしており、元気そうです。普段の放鳥時に留守宅をねらって進入し、水浴びをするため、「アキス」という名前をつけただけあって、すごいやつ。ちなみに、5兄弟は、まだ、彼しか名前がついていません。
ブランコに、鈴をつけておいてよかった。何だか昨日に限って、鈴の音に対して、いやな予感がしたのです。カゴの現場検証をするつもりですが、なぜ宙吊りになったのか、正直よくわかりません。昨年も、シナモン雄の「クルミ」が、別のブランコで宙吊りなり、引っかけた足は何でもなかったのに、自由になるはずの足を、パニックで、噛んでしまい、一時は指先がとれるのではと心配しましたが、家で出血を止めただけで、すっかり直ったことを思い出し、何で我が家の文鳥は、爪がのびていないときに、ブランコに引っかかるのか不思議に思い、朝1番で、動物病院につれていくことにしていたため、その準備で、もう一度確認したら、何と、2本足で、立っているではありませんか!昨日は、右足がはずれていてビックリしたのに、自然にはまるなんてまたビックリ。
私には、写真の趣味がないため、ブランコの形状について、説明できないのですが、「クルミ」が肢を引っかけたのは、市販のものでしたが、今回「アキス」が使っていたのは、止まり木の残りの棒に、有り合わせの材料と鈴で作ったものなので、普通に売られているものを使っている分には、心配いらないと思います。
ただ、好奇心旺盛な文鳥のことだから、飼い主が、想像力を発揮させて、カゴの中に入れるもの、とくに自作したものなどについては、気をつけなければならないのだと、あらためて考えさせられた出来事でした。(長文失礼しました。)
[Res: 648] Re: 怪我をさせてしまいました 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/04(Sat) 12:48 <HOME>大事無くてよかったですね。
しかし繰り返しますが、どのようなブランコなのか、また、ブランコのどの部分に引っかかったのかもわからない以上、気をつけるように言われても困ると思います。
私の使用する単純なブランコを見る限り、引っかかる可能性がある箇所と言えば、鈴の接合部だけです。しかし爪の先を入れるのも困難で、実際そういった事故は見たことがありません。
ブランコはすべて危険と勘違いされても困るので、いちおう付言しておきます。
[Res: 648] Re: 怪我をさせてしまいました 投稿者:ひめ 投稿日:2005/06/04(Sat) 15:50プライド文鳥さん、大変でしたね。
驚かれ、心配されたことでしょう。
大事には至らなくて安心しました。
ブランコにひっかかることがあるのですね。
以前、市販のブランコを使用していましたが、最初は興味深々だったマロが遊び飽きたようで、それからは外して今は変わりにエサ入れのついた鏡を使用しています。これはマロもキロロもお気に入りです。
うちは、キロロが巣に足をひっかけたことがありました。
細い足なので、本当に心配しましたが、外してあげたら大丈夫でした。
文鳥、大好きなので、自分の文鳥以外の文鳥さんにも元気にいてほしいです。
[Res: 648] Re: 怪我をさせてしまいました 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/06/05(Sun) 08:18ご心配をおかけしました。
ブランコに引っかかる部分が見つからないのに、なぜあんなことになったのか、正直わかりません。助ける前にじっくり観察すればよかったのでしょうけれど、体を支えて、傷つけないように、はずすことしかできませんでした。興奮して、悲鳴をあげた後、手の中でグッタリしてしまい、もしかして、このまま…と一瞬思いましたが、ダラんとした右肢をほんの少し動かしたときは、ホッとしました。
チョットヤンチャで、そそっかしいところがあり、無謀ないたずらでもしてしまったのだと思うしかありません。
日中は留守にしているため、自作ブランコで同じことが起こるのは恐ろしいと思い、「アキス」のカゴのは、市販品に交換しました。
今は、ヒナ換羽が終りかけていて、何事もなかったように、作曲に夢中になったり、新しいブランコで遊んだりしています。
これからは、思いつきでの遊具を自作するのは、自粛しようと思います。
[Res: 648] Re: 怪我をさせてしまいました 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/05(Sun) 09:33 <HOME>自作品でしたか。確かに、カゴの中に設置するのは、自粛した方が無難ですね。
[Res: 648] Re: 怪我をさせてしまいました 投稿者:蜜柑 投稿日:2005/06/06(Mon) 19:38こんばんは、蜜柑です。
プライド文鳥さん、災難でしたね。
でも、大事に至らなくて本当に良かったです。
ウチの文鳥が「もしも」そうなった時の対処法が分かり、少し安心できました。
でも、いつ事故が起こるか分からないのは怖いですね。
どんな時も、常に文鳥に気を配っておこうと思った事件でした。
では、文鳥君の怪我の回復を祈っています。
はじめまして。
文鳥飼育初心者ですが、いつもこのサイトを参考にさせていただいてます。
ぜひ教えていただきたいことがあります。
この夏家族旅行で10日ほど留守にする予定があるのですが、留守中文鳥達を実家に預け、世話をお願いするつもりです。
水替え・エサやり・掃除など、必要なことはメモにして渡すつもりですが、現在毎日1〜2時間程度行なっている放鳥は、万一のことを考えて、ひかえようと思っています。
そこで心配事なのですが、
@10日間も放鳥せずに、文鳥達の健康面で問題はないでしょうか?
Aまた、手乗りの文鳥達が、手乗りでなくなったりしないでしょうか?
B10日後の再会時、自分達のことを忘れていたりしないでしょうか?
Cその他、何か気をつけることがありますでしょうか?
現在2羽が5ヶ月・4ヶ月と1ヶ月半が1羽づつです。
よろしくお願いします。
[Res: 645] Re: 文鳥を預けるには? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/03(Fri) 22:05 <HOME>こんばんは。
親しい仲の人に預ける場合、精神論のようですが、何か事故や問題が起こっても、預け先を責めないのが鉄則だと思います。預けると言うより、委ねる感覚です。
若い文鳥にとっての10日間は、人間では100日くらいの長さに相当すると考えるのが適当だと思います。
したがって、AB、完全に忘れることはなくとも、多少よそよそしくなる可能性は十分あります。そうなった時は、時間をかけて関係を再構築しましょう(反対に甘えてくる可能性もある)。
@は普通の鳥カゴの中で生活していれば、健康面ですぐに影響はでないと思います。放鳥してもらえず、ストレスを感じる可能性は考えられますが、通常であれば、生後4、5ヶ月で複数なら、さほど心配することも無いでしょう(心配しても旅行を中止に出来ないのですから仕方がない)。
ただ、生後一ヵ月半はまだヒナともいえる時期なので、@ABのすべての面で、出来れば実家のみなさんにも遊んでもらったほうが良いだろうと思います。
[Res: 645] Re: 文鳥を預けるには? 投稿者:レガシィGT 投稿日:2005/06/04(Sat) 00:26こんばんは。
早速のレスありがとうございます。
とても参考になりました。
旅行はもう少し先のことなので、それまでに実家の親にヒナと遊ぶ練習をさせておきます。
ちなみに我が家の4羽の文鳥は、桜文鳥・白文鳥・シルバー文鳥・シナモン文鳥です。それぞれ性格の個性もあって、とても賑やかです。
ありがとうございました。
[Res: 645] Re: 文鳥を預けるには? 投稿者:蜜柑 投稿日:2005/06/06(Mon) 19:43こんばんは、蜜柑です。
やはり、今まで可愛がっていた文鳥に忘れられるのは悲しいですね。
私の場合は、そこまで長い旅行に行く事は無いと思いますが、多少は心配です。
出来るだけ、文鳥を寂しがらせないように心がけようと思いました。
こんにちは〜
「サイちゃんをみて…」の続きです。
ジャクボーさん、ちゅんちきさん、レス有難うございます。
この間、ペットショップに行けなくて…今日行ってきました。
本当はいろんな店に行ってみたかったのですが…結局、ぽんを買った店に行ってきました。が、雛が全然いなくて…定員に聞いたところ「もう雛は少ないんですよ…」との事でした。
とりあえず、入荷待ちではありますが注文してきました。
主人は「どうせなら、白(雛)と桜(雛)1羽づつ注文すれば?」って言ってきたのですが…悩んだ結果、桜(雛)2羽頼んできました。
今から楽しみですヽ(*^^*)ノ
[Res: 640] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/02(Thu) 18:34 <HOME>こんばんは。
繁殖期の最末期で、普通ならもう産卵はやめている時期です。したがって、悪く言えば「売れ残り」の中雛を見つけるのに良い季節とも言えるわけです。
いつの入荷になるか知りませんが、元気なヒナ君たちとの運命的出会いに、第三者も注目いたしております。
[Res: 640] Re: 無題 投稿者:Fuu 投稿日:2005/06/02(Thu) 23:23近所のショッピングセンターの中の小さなペットショップに最近文鳥の雛がいます。普段はインコ系しかいないのに、先月急に文雛がいて、なんだか心配で(笑)毎日見に行ってました。
やっとみんな売れてやれやれと思っていたら、またも新しい雛が4羽も。ちくちくがやっとふっさりひらきかけといった小さな諸君です。みんなかたまってすやすや寝てばかりのちびちゃんばっかり。
また毎日見に行っては、ひとりではらはらしてしまいそう、、。
我が家の雛時代に比べて、やっぱり小さく見えてしまって
「ちゃんと粟玉にしてるのかな?煮干の粉なんて入ってないだろうな、青菜はすってもらてるの?カルシウムは足りてる??」などなど、してもしょうがない心配ばっかりしています。
早くよい方に買われて、きちんとお世話してもらえるといいな〜と、これからも毎日見に行ってしまいそうです、、
二代目(妻)さんに飼ってもらえる雛ちゃんは幸せですね♪
[Res: 640] Re: 無題 投稿者:二代目(妻) 投稿日:2005/06/03(Fri) 09:04 <HOME>レス有難うございます(*^^*)
ジャクボーさんのおっしゃるとおり、いつ入荷するかわからないです。
もしかしたら、今回は厳しいかな〜ってところです…
Fuuさんのご近所のホームセンターに雛が4羽も…?羨ましいです。
ウチの近所にあったら直ぐにでも…って思いましたよ(x_x;)
[Res: 640] Re: 無題 投稿者:ちゅんちき 投稿日:2005/06/03(Fri) 22:40HP拝見してきました。ぽんちゃん、握り文鳥さんなんですね。うんとこ、かわいかったです。
私はなぜか8月の暑い盛りに雛を買ったことがあります。少し足を伸ばして探してみたら、まだいるかもしれないですね。良い子が見つかりますように!
[Res: 640] Re: 無題 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/06/04(Sat) 00:37売れ残り中ヒナ文鳥、ぜったいにいますよ。郊外のホームセンターのペットショップを数軒あたられたらどうでしょうか。つい最近も、昨年の今頃も、いましたよ。
私も、ウン十年前、7月の暑い時期に、文鳥のヒナを買ったことがありますが、今となっては、何であの時期に、ヒナが売られていたのか不思議です。
よいヒナがみつかるといいですね。
みなさんはじめまして!先週の月曜日会社の窓から文鳥が迷い込んで来ました。とても人に慣れていてかわいい子です。どなたか情報ありましたら教えて欲しいのですが・・・場所は中目黒の東京共済病院付近です。早く飼い主さんに返してあげたくて、ご近所の人たちにも訊ねてみたのですが、なんの情報も得られずでした。飼い主さん、この書き込みを見てくれたら嬉しいのですが。
[Res: 639] Re: 保護しました 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/02(Thu) 18:29 <HOME>こんばんは。
そうですか、せっかく書いていただきましたが、個人サイトの掲示板を逃がした人が見ている可能性は、非常に低いです。
法的には遺失物、拾得物の扱いになりますので、出来れば会社の近くの警察に届け出て頂ければと思います。
私なら、逃がした飼い主の事などあまり考えず(いちおう警察には届ける)、天からの贈り物と思って大切したいところです。楽しい文鳥との生活になれば良いですね。
[Res: 639] Re: 保護しました 投稿者:たまこ 投稿日:2005/06/02(Thu) 22:03laylaさん、
迷い鳥保護のネット掲示板などには、きっともうさんざん書き込まれたと思いますが、飼い主さんが見つかると良いですね・・。きっと心配していらっしゃらることでしょう。もし見つからなかった場合には、文鳥さんをきちんと世話してくれる方がいると良いのですが、laylaさんがその任を請け負っていらっしゃるのでしょうか?
それにしても「会社の窓から文鳥が迷い込んできた」なんて、飼い主さんには非常に申し訳ないのですが、なんて素敵なアクシデントだろう、とついつい思ってしまいます。
[Res: 639] Re: 保護しました 投稿者:layla 投稿日:2005/06/03(Fri) 13:22レスありがとうございます。警察ですね今日会社が終わったら、すぐ行って来ます。実は2年前の5月にも十姉妹が入ってきて、会社で飼うこともできず私が飼っているのです。飼い主さんがみつからなかったら・・・悩みます・・・
[Res: 639] Re: 保護しました 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/03(Fri) 22:12 <HOME>もし「落とし主」である飼い主さんが見つからず、「layla」さんが飼育出来ない場合は、里親さんを募集したら良いかと思います。
中目黒はある意味文鳥のメッカなので(東京ピイチク会の小鳥祭りがあるのは確かあのあたり)、きっと希望者はたくさんいるだろうと思います。
[Res: 639] Re: 保護しました 投稿者:エヴァ 投稿日:2005/06/08(Wed) 13:05皆様はじめまして。今年1月から拝見させていただいてまして初めて投稿致します。
laylaさん、飼い主さんは見つかりましたでしょうか。もしまだ見つかっておらず、ジャクボーさんのおっしゃる通り、里親さんを募集されることになりましたら、私、立候補させていただきたく思っております。
実は、今年1月に5年前から飼っていた手乗り文鳥3羽のうち2羽を立て続けに亡くしまして、その当時はあまりにもショックで次の子を迎えることは考えなかったのですが、残された1羽がずっと3羽で育ってきたせいか、2羽がいないので違和感を感じるのか寂しいのか、あまりにも鳴け叫ぶようになったので、、仲間を迎えることを考えるようになりました。ところがヒナですとその子と歳が離れすぎてしまうし、大人の手乗りは何軒かのペットショップを探しても見つからないし、困っていたところなのです。
会社がちょうど池尻大橋なので、中目黒まで取りに行くこともできます。
laylaさん、今の状況を教えていただけますでしょうか。
皆さんこんにちは!先日飼っていたヒナのココが死んでしまった時は、皆さんの暖かい言葉に励ませれ元気になれました。本当にありがとうございました。相方のキルは元気に育っています。そこでそろそろ水遊びをと考えたのですが、水を怖がって絶対に入ろうとしません。無理に入れて見ようと思っても嫌がって、飛んでいってしまいます。文鳥は水遊びが大好きと聞いていたのに・・・まだ年齢的に早いのか、時期的にはやいのか、このまま大きくなって水遊びの出来ない文鳥はいるのでしょうか?
[Res: 624] Re: 文鳥の水遊び 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/31(Tue) 22:22 <HOME>ちゃんとトリコモナスの検査をしてもらえましたでしょうか?
さて、生後2ヶ月にはなっていると言う事なら、水浴び容器を見せるのが、わずかに「おそかった」ので警戒するようになっているのだろうと思います。
無理にやらせようとすると、かえって近づかなくなるので、水浴び容器に慣れるまで放っておいたほうが良いです。何でも無理強いは禁物なのです。
もしカゴの外でさせるのなら、飼い主が指でパチャパチャとはじいて見せて文鳥を誘い、興味を持って自分から近づいてくるまで、それを毎日繰り返すと良いだろうと思います。
[Res: 624] Re: 文鳥の水遊び 投稿者:ちゅんちき 投稿日:2005/06/01(Wed) 00:31ももさん、こんばんは。
キルちゃん、元気で何よりです。水浴びは心配しなくても大丈夫だと思いますよ(たぶん)。私が初めて文鳥を飼ったときは、文鳥が水浴び好きだということも知らなくて(「もも」という名のそれはかわいい白文鳥でした)…。ある日、お皿を洗っていたら文鳥の方から「水浴びをさせろ」と押しかけてきました。初めは手のひらに水をためてやっていましたが、その後、文鳥用に水浴びのお皿を用意してやりました。
水が深いと恐がるかもしれませんので、ケージの中で水浴びしても良ければ水浴び容器に少なめにお水を入れておくと、そのうち興味を示すと思います。
ジャクボーさんもおっしゃるとおり、無理強いは禁物です。キルちゃんのペースで…ね。
[Res: 624] Re: 文鳥の水遊び 投稿者:みわ 投稿日:2005/06/01(Wed) 09:23うちのニッキも水浴びは、ほとんどしませんでした。
籠に水浴び容器を設置しているのですが、まったく近づきもしませんでした。
そんな感じで5ヶ月が過ぎた頃、少しづつ自分で水浴び容器に近づき、初めは足を乗せるくらいだったのが、ちょっと覗いてみるになり、水を飲んでみたりしているうちに、最近はちゃんと水浴びが出来るようになりました。
飼い主としては、文鳥さんが水浴びに無関心だと、なかなか気が揉めますが、やはり自然に身についていくようですよ。
[Res: 624] Re: 文鳥の水遊び 投稿者:もも 投稿日:2005/06/01(Wed) 09:48ご意見ありがとうございました。先は長いのでゆっくりいきたいです。
トリコモナスの検査は、やはりココの行った病院では心配で、少し遠いですが、小動物専門の病院を見つけたので行ってきました。その病院が良いか悪いかは分かりませんが、異常なしの言葉を信じる事にしました。ジャクボーさんの言うように2ヶ月では少し遅かったんですね。
初めての水遊びはどれぐらいからが、いいのでしょうか?
[Res: 624] Re: 文鳥の水遊び 投稿者:暁子 投稿日:2005/06/01(Wed) 13:03キルちゃん異常なしとのこと、本当によかったです。
水浴び・・・うちの若いコたちは冬生まれが多かったので、ヒナ毛の間は水浴びをさせていませんでした。ヒナ換羽の終わりごろから「さぞ体もかゆかろう」ということで、カゴにアウターバスをセットしたら、そのうちソーッと入り始めて、しまいにはわれ先に入ってバチャバチャ盛大に浴びてましたよ。下手に浴びさせようとはせず、“「黙って水浴び器」をセットして放っておく”のが一番だと思っています。文鳥の“DNA”には「水浴びが好き」が組み込まれているものです。くれぐれも無理強いしないことです。それこそ「水浴び怖い=嫌い」文鳥になってしまいます。
[Res: 624] Re: 文鳥の水遊び 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/06/01(Wed) 19:11 <HOME>結果論なのです。生後2ヶ月で怖がる個体なら、もう少し前に水浴びの機会があったほうが良かったろうと言うことです。一般的には、生後2ヶ月で遅いと言う事はないです。
結構、一羽飼育で水浴びをしなくなってしまう文鳥の話を聞くので、まあ、1ヶ月半くらいになったら、温かいところで、水浴びを誘うなどしておくと(無理強い厳禁)、自然に水浴びを覚えるかなぁと思っています。
「もも」さんの場合は、少し時間がかかっても気にせず、カゴの中で水浴びの機会を与え、放鳥の時にも少し誘ってみたりしていれば、心配することも無いように思います。
[Res: 624] 文鳥もいろいろ 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/06/01(Wed) 21:51気の弱いシナモン雄のアーモンドは、めったに水浴びをしません。かと思えば、プライドのかたまりの白?5兄弟は、冬生まれだったので、2ヶ月過ぎてから、アウターバードバスを入れたのですが、一番体が小さくて、多分末っ子で、雌だと思うけれど、機敏なのが、大きい兄貴、姉貴達にまけてたまるかというように、最初に水浴びをし、後の4羽が、それに見習って、浴びていました。やっぱり個体によって違うようですね。
[Res: 624] Re: 文鳥の水遊び 投稿者:八兵衛 投稿日:2005/06/01(Wed) 23:39うちのモクは生後約3ヶ月で我が家に来ましたが、水浴びを
したのは、そこから2週間ほどあとのことでした。
みなさん書かれていますが、これからだんだん暑くなるので、
少しずつ慣らしていけば、自然にやるようにはなると思います。
文鳥に限らず、
「ここは安全で、楽しいところなんだよ☆」
…ということを教えてあげるのが先決ですね。
やっぱ水浴び用の小皿に水を入れて、シャパシャパやるのが
一番いいかと思いますよ。
今日自家栽培の豆苗を切らせてしまってお店に買いに行きましたが今日は入荷日ではなく仕方なくパセリを買って帰り白文一族に与えてみました。
豆苗ほどの食いつきはないですが突付いてはいました。
ところで、孵化後1月半になっても花海は「ぐぜり」を始めません・・作曲を楽しみにしてるのに〜( ̄ヘ ̄+)聞けないのかな・・・
父文&母文は今日の夕方は2羽揃って止まり木で『うたた寝』してました、その間につぼ巣を覗くと(p_・q)雛でも7羽いるとさすがに迫力ありますね〜雛も気持ち良さそうに眠ってました☆
[Res: 614] Re: 品切れ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/30(Mon) 22:08 <HOME>パセリは栄養満点ですが、においがきついので与えたことが無いです(なお、鳥に与える事には賛否両論があるらしい)。基本は小松菜、これが無難と考えています。
孵化一ヵ月半でさえずったら、かなり早熟です。普通2ヶ月、いちおう3ヶ月は不明としておいた方が良いかと思います。
[Res: 614] ぐぜりの確認は難しい 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/05/31(Tue) 05:30私は、ヒナの頃に多くを語らないのが雄、餌まっしぐらで騒がしいのが雌だと予想してみたのですが、あたりあり、はずれあり。
もっともしゃべらない「カイ」は、雄だとかってに決めていましたが、生後5ヶ月になりますが、ぐぜらないので、雌でしょう。一度は、囀っているような気もしたのだけれど。
後から生まれたヒナ達は、生後3ヶ月頃から本格的に囀りの練習を始め、半月経過した今では、練習を一般公開しています。
さし餌の頃に、人の気を引くような声を出したのは、雌文でした。もう少しで結果が出ますよ。
[Res: 614] Re: 品切れ 投稿者:なぉ 投稿日:2005/05/31(Tue) 20:45ジャクボーさま☆
パセリですが、何とな〜く突付いてますよ♪小松菜ですが家の文鳥は食べないんです・・・朝与えてもしおれていくだけで駄目なので。
囀りより先に雛換羽っぽいです、夕方帰って籠の周りの羽にビックリしました(*ノ▽ノ)とりあえず、囀りはもうちょっと先なんですね。
プライド文鳥さま☆
やはりぐぜりにはもう少し時間いりますね〜「チュンチュン」だけならいつもの事ですが歌には聞こえないのでちょっと焦ってました。
しかし、今日は花も海も食欲があって夕方の時点で青菜がすっからかんでした。。。
[Res: 614] Re: 品切れ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/31(Tue) 22:25 <HOME>パセリはたまに与えるのなら別ですが、普段の青菜として適当かどうか、私には疑問があります。
一方、小松菜は食べなくても与え続けるべきものと認識しています(毎日でも害が無い)。菜差しに水を入れ隙間につめものをすれば、真夏でなければ、半日くらいはしおれませんよ。
[Res: 614] Re: 品切れ 投稿者:たまこ 投稿日:2005/05/31(Tue) 23:23なぉさん、こんばんは。
ヒナが七羽もいると、賑やかで可愛らしいでしょうね〜。見てみたいです。
ところで、私の知人のところの文鳥さんは四ヵ月半にして、初めてぐぜりました(でも人間のいないところではぐぜっていたのかも?)。もう「メス」と皆思っていたのでビックリでした。花海ちゃんも、これからが楽しみですね☆
[Res: 614] Re: 品切れ 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/06/01(Wed) 05:44本格的なぐぜりの前に、「ブツブツ」言うのですが、これが声が小さいし、人間が近くにいるとやめてしまうのです。
その時期が過ぎると、一時、ウンともスンとも言わなくなり、しばらくして、「グズグズ」なにか言い出して、徐々に雄の囀りっぽくなってきます。
我が家のは、はずかしがりやなのか、しばらくは秘密に練習をしていましたが、先週末くらいから、人がいてもいなくても、鳴くようになりました。
小松菜ですが、家のは、購入した場所によって、食べる場合と、食べない場合があり、何とも贅沢です。
日によっても、食べたり残したり、巣材にしたり…。そのうち、大人の味を覚えるでしょう。白夫婦も、桜夫婦も、本格的に食べるようになったのは、繁殖の時期になってからだったような!それまでは、チョットかじってみたり、遊び道具だったようです。
文鳥と迎える初めての初夏なのですが、まだ朝晩涼しい日もありので、気候を見て夜にペットヒーターを入れて寝かせたりしているのですが、今の時期なら、もうペットヒーターは必要ないでしょうか?
だいたい20度くらいあれば、夜も大丈夫でしょうか?
ペットヒーターを入れて寝かせると、タオルを掛けている事もあり、35度以上になっていまい、逆に心配なのですが、母が「寒いと可哀想」と言うもので、そうかなぁ・・・と思い、こんなことで思案しています。(すみません。変な家庭事情までお話して。汗)
成鳥になってからの籠内の温度は、どれくらいに保つのがベストでしょうか?
[Res: 607] Re: この時期の保温 投稿者:みゃじまる 投稿日:2005/05/30(Mon) 12:33みわさん、こんにちは!
家は厚手の毛布とヒーターなのですが、鳥を寝かした後、こっそり覗きます。昼間ケンカをしてあまりくっつかない若夫婦がフワフワになって寄り添って寝ていると、「ああ、まだ寒いから今は共同戦線を張っているな」と思い、つけてあげていましたが、ここ2〜3日、距離を置き、しかもフワフワしていないのでつけるのを止めています。(毛布のみです)
でも本当はきちんと温度を管理していた方がいいのかもしれません。すみません、あまり参考にならなくて。m(__)m
[Res: 607] Re: この時期の保温 投稿者:aki 投稿日:2005/05/30(Mon) 16:48こんにちは(^^)
そろそろヒーターを外そうかと、私も考えていたところです。
ウチのは老鳥なのでことに気を遣っているんですが、毎晩天気予報で最低気温をチェックし、それに応じてヒーターの強弱、カゴに掛ける布の枚数を変え、更に夜中に覗いて暑そうか寒そうか様子を確認しています。くちばしを開けて「はぁはぁ」していたりしないか、逆に寒がってはいないか・・・。
文鳥たちが若い頃はそれほど気にしなくても元気だったので、あまり過保護にするのはどうかと思い、4月くらいからはヒーターは使わずに掛け物だけで調整していたんですが。
今年の春は気温の変動が大きいので難しいですね。
[Res: 607] Re: この時期の保温 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/30(Mon) 18:49 <HOME>鳥の羽毛と言うのは保温性に優れたもので、ある程度の寒さなら、膨らませて羽毛内部に温かい空気をため込むようにして熱の発散を防ぎ対処出来ます。つまり、人間が上着を着たり着なかったりする程度の調節が出来る構造になっているわけです。
したがって、私は寒すぎるのでなければ、保温の必要性は無いものと見なし(保温してはいけないとは言えない。↓など参照)、今の時期に健康な文鳥には保温を考えません。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/mondai26.htm
[Res: 607] Re: この時期の保温 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/05/31(Tue) 04:56私は、自分が暑い、寒い、すがすがしいと思ったときは、文鳥のいる部屋も同じような温度にしています。もちろん、さし餌中のヒナは別ですが。
生後3ヶ月半の脱毛(換羽)文鳥も、他文の部屋のアウターバードバスで、せっせと水浴びしています。夜も、なにもしていませんよ。それでも元気です。
[Res: 607] Re: この時期の保温 投稿者:みわ 投稿日:2005/05/31(Tue) 09:57みなさんのご意見、とても参考になりました!
ありがとうございます!!
文鳥=暖かい国の鳥 なんてイメージがあって、寒いのに弱いって考えてしまいます。
あまり過保護も良くありませんね。文鳥のためにも