過去ログ[5] |
---|
皆様こんばんは☆
画像掲示板のか〜いらしい文鳥さんの写真を毎日毎日拝見して(私のオアシスでございます)、写真撮影への野望が激しくなってきたので、今度の週末デジカメを購入し、我が家のうづき(通称うーちゃん、シナモン♀)をバシバシ撮ろうかなと考えております。写真で親ばかぶりを披露できないので、談話室にくだらない話を書き込むことをお許しくださいませ。
うづきは生後四ヶ月半なのですが、ちょっと頭悪いかと思われるフシがあり、牛乳で水浴びしようとした過去を持つ文鳥です。
放鳥後にカゴに戻されるときは無抵抗でボーッとしているのに、数秒後に我に帰るのか、「どうしてカゴにいるのさ!!」と、カゴ前面キックを繰り返したりします。
手から離れたがらず、飼い主がトイレに行こうとして、パソコンの上に降ろそうとすると、指の最後の一本にまで、しがみつき抜きます(金色夜叉のようです)。たて、よこ、ナナメ。どんな体勢になっても離れません。それでもどうにか引き剥がして逃げると、飛んで追いかけてくるのですが、私の手を目指します。頭でも肩でも背中でもなく、彼女が愛するのは「手」なのです。腕を組んで手を隠すと(足早にトイレに向かいつつ)、Uターンしてカゴのてっぺんに戻り、「この人でなしぃ〜!!」と鳴く声が背中に刺さります。飼い主が戻るまで喚きます。飼い主はトイレから戻るたびに謝らなければなりません。こんなワガママに育てたのは飼い主の責任なのですが、そのワガママがたまらなく可愛いのですよね☆ 生き物は何でもそうかもしれませんが、文鳥には魔力があると思います。「愛の激しさ」という魔力が・・。
ところで文鳥動向を読んだのですが、キタちゃん、喉の具合がよろしくないのですね。それでもさえずろうと努力するあたり、やはり文鳥のオスさまさまですね。そしてクルちゃんも、どうぞお大事に・・。
[Res: 603] Re: 日々雑感・・ 投稿者:紋次郎 投稿日:2005/05/30(Mon) 07:51おはようございます♪
うづきちゃん、すっかりベタベタの手乗りですね。そして寂しがり屋の甘えん坊さん。文章を読むだけでお茶目で可愛いうづきちゃんの様子が伝わってきます。私の親バカぶりといえば・・100均に出掛けると必ず文鳥の遊び道具になりそうなモノを買ってきてしまうこと。木製のお皿立てとか小物入れとか、部屋に置けば止まるかもしれないと思って。でもその半分以上が空振りに終わり、絶対に近づかなかったりします(笑)
たまこさん、デジカメで是非可愛いうづきちゃんを披露してくださいね♪
楽しみにしてます。
[Res: 603] Re: 日々雑感・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/30(Mon) 18:56 <HOME>こんばんは。
ちょっとぬけた感じに思える方がかわいいのではないかと思います。・・・、それにしても、これは確かにのろけ話ですね。うらやましく思う方が多いと思います。
ご心配頂きありがとうございます。キタはまだしも、クルの場合は経験上あまり良い未来を想像できませんが、換羽が終わって安定してくれる事を望んでいます。
[Res: 603] Re: 日々雑感・・ 投稿者:たまこ 投稿日:2005/05/30(Mon) 20:22紋次郎さん、レスありがとうございます☆
私もすっかりあきれ果てた親ばかになってしまいました。紋次郎さんのような綺麗な写真はとれないでしょうけど、頑張ってみます。
でも100均に行くたび、文鳥の遊び道具を買うなんて、私以上ですよ〜(笑)。いっつも可愛いわが子(?)の事を考えてるってことですものね。うふふ。私は果物を買うとき「これ、うーちゃん好きかな」と考える癖がついております。
ジャクボーさん、レスありがとうございます☆
クルちゃん、想像するだけで痛々しいです。でもなんとか落ち着くことを祈っています。
のろけ話といえばそうなんですけど、困った事もたくさんありまして(笑)。でもたとえ「困ったちゃん」であっても、どの飼い主さんにとっても「我が家の文鳥が一番!!」なんですよね。
[Res: 603] Re: 日々雑感・・ 投稿者:ちゅんちき 投稿日:2005/05/30(Mon) 22:55たまこさん、こんばんは。
もうすぐかわいいうーちゃんお目にかかれるんですね。楽しみ〜。
ここは皆様の親馬鹿ぶりを見るのが楽しいです(って自分が一番の大馬鹿であります)。「うんうん、そうなんだよねぇ」とか「へぇ〜」とか言いながら毎度楽しませていただいています。
どうして文鳥はこんなにかわいいんだろうって思います。私も動物好きで色々飼ってきましたが、文鳥は特別です。文鳥の魔力…こんなにかわいくって偉大な文鳥はきっと天の使いに違いないと勝手に思っています。
紋次郎さん、そうなんですよね。お買い物していると、ついこれ気に入ってくれるかなぁと思い巡らせてしまいます。うちの子は特別なおもちゃや食べ物は欲しがらないので、買ってあげたいという気持ちばかりが空回りしています。当の文鳥たちはその辺に落ちているレシートやひもの切れっぱしで盛り上がっていたりします。
ジャクボーさん、クルちゃん心配ですね。一過性であることを祈っています。文鳥は本当にかわいいけれど、心配の種もつきないなって思います。1日でも長く生きてほしいです。
[Res: 603] Re: 日々雑感・・ 投稿者:たまこ 投稿日:2005/05/31(Tue) 20:57ちゅんちきさん、レスありがとうございます☆
画像掲示板、ほんとに見るの楽しみですよね〜。毎日ワクワクしながらのぞいています。可愛くてしょうがないっていう皆さんの気持ちが伝わってきて嬉しくなってしまいのです。
「天の使い」・・うわー。そうなのかも。私も動物好き、鳥好きですが、文鳥の魅力はまた別格ですね。と書いている間にも、左手におねむの文鳥を握っているので、不便でしょうがないのですが・・(笑)。
最近、ソラが変な行動をとっております。水を飲んだ後に、クチバシについた水を落とすような「クシュっ」という音を聞いたことありませんか?(文鳥を飼っている皆様にはわかると思いますが。)ついでに顔をプルッとふるようなやつです。そんな行動を、水を飲んでいないのに何回もやるんです。最初は風邪ひいたのか!?と思いましたが、ふくらんでもいないし、元気です。ましてや、鼻水も出ていません。口の中を怪我しているわけでもないしこれは一体どういう行動なのでしょうか。ちょっと不安なので書き込みいたしました。
[Res: 600] Re: クシュっ・・・ 投稿者:Yory 投稿日:2005/05/29(Sun) 21:44風邪でもないけど、「クシュッ」という音、うちのピーちゃんもやって
ました。つい最近のことです。(3〜4日、毎晩放鳥の時)
私もはじめは風邪?と思って心配しましたが、元気です。この音の原因は何か私も知りたいです。
[Res: 600] Re: クシュっ・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/29(Sun) 21:59 <HOME>習慣的にそういった行動をする文鳥は、今のところ我が家にはいないです。したがって、「風邪ではない」となると、私には原因は思い浮かばないです(健康ならクセでしょうか)。
お早うございます
今まで「ウチは1羽でいい!」って言ってた主人が…
「飼うなら、ケージも必要だぞ!」って言ってくれたのです。
どうやら、サイちゃんを見て…何となくそ〜ゆ〜気持ちになったみたいです。
個人的にはぽんのお嫁さんが欲しいのですが…主人は雛が欲しいみたいです(意見が分かれてるので困ってます)。
とりあえず、明日ペットショップに行ってきたいと思います
(..)(^^)(^。^)(*^o^)(^O^)
[Res: 586] Re: サイちゃんをみて… 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/28(Sat) 22:11 <HOME>こんばんは。
そうですか。今の季節はヒナ販売の最終期、ほどよく成長した中雛がたくさんいて、「買っても良い」などと考えていたら、必ず家族が増えてしまうだろうと思います。
嫁と思って成鳥を買っても、仲良くなる保証はどこにもありませんから、ヒナでメスになれば良いくらいの方が、気が楽かもしれないですね。
[Res: 586] Re: サイちゃんをみて… 投稿者:ちゅんちき 投稿日:2005/05/30(Mon) 23:20二代目(妻)さん、こんばんは。
新入りさん、お迎えされたでしょうか?
昨日、餌を買いに近所の小鳥屋さんに行ったら、かわいい若文鳥たちがたくさんいて、愛嬌を振りまいてました。「あー、やっぱりここで買えばよかったかな」なんて思わず心移りしてしまいました(チェリー、ごめん)。
新しい子をお迎えするときって、わくわくしますね。性別がなんとなく分かるくらいに育った子をGetできれば…ぽんちゃんも飼い主さんもシアワセかなぁ。
生後五ヶ月の雄文鳥が尾脂腺詰まり(尾脂腺炎まではいっていないと思う)のようです、以前このサイトで小豆大か大豆大になった尾脂腺詰まりまたは尾脂腺炎の文鳥の話が載っていたような気がしたのですが(他の掲示板等だったらごめんなさい)尾脂腺詰まりは必ず悪化するもの(つまり早めに病院へ行ったほうがよい)なのでしょうか?どなたか経験された方はいらっしゃいますか?
[Res: 567] Re: 尾脂腺詰まり 投稿者:もかちゃんの母 投稿日:2005/05/27(Fri) 17:01こんにちわ。うちのわいるくん(現在2歳半の女の子)が同じく生後半年位の時、尾脂腺が膨らんで病院へ連れて行きました。(当時ヒナ換羽中で尾羽が少なかったため発見した次第です。)
当時先生がおっしゃったのは、まだ子供で悪性の腫瘍になる可能性は低いので、中の脂を外に出してあげれば大丈夫というお話でした。その場で先生が脂を出すとパンパンに膨らんでいた尾脂腺は嘘のようにしぼみました。その出し方を教わったのですが、やはり、怖くて自分では出来なさそう…とまた病院へ連れて行こうと思っていたのです。
ところが、です。うちのわいるくんは先生がやった方法を自分で覚えてくれて、家に連れて帰ると何と!自分のくちばしをグッと尾脂腺に射し込み、中の脂を器用に出しているのです。(いつもより脂が多めに出るため、くちばしは脂でちょっとテカっていましたが…)
今現在も普通の文鳥さんよりは尾脂腺は大きいのですが、膨らむと自分で絞り出しているために特に問題もなく、病院にはその病気ではその後行きませんでした。
ジャクボー様の画像掲示板にも最近投稿させていただいたのですが、いたって元気です。
急激に悪化するものではないと思われますが、脂の出が悪くてうまく毛繕いが出来ず、毛がボサボサしている時は早めに病院へ行かれた方がいいと思います。(先生に診てもらうだけでも個人的には一安心できました。)あまり参考にならないと思いますが、ご了承下さい。
[Res: 567] Re: 尾脂腺詰まり 投稿者:ムンジョ 投稿日:2005/05/27(Fri) 18:37もかちゃんの母さま、ありがとうございます。
うちも背中から尻尾の付け根にかけてはげてきたため(雛換羽というより発毛障害のようで、新しい羽軸はあってもそこからなかなか羽毛が出てきません、現在ネクトンBIOを飲ませてます)最近になって気づきました。大きさは3mm位の突起で先端部分がちょっと丸まっていて黄色っぽいのですが、パンパンに腫れているといった感じではありません。
これは私の想像なのですが、やはり尾脂腺の大きさにも多少の個体差があり、うちの子ももしかしたらこれが正常な大きさに近いのかもしれません。
もう少し様子を見て、変化等あったらすぐに病院に連れて行ける態勢にしておこうと思います、同じ経験をされたかたの意見を読ませていただきとても参考になりました、本当にありがとうございます。
[Res: 567] Re: 尾脂腺詰まり 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/27(Fri) 18:37 <HOME>私は経験が無いですが、過去ログの2ページ目、676の「ちーぼー」さんが尾脂腺で同じ悩みをお持ちだったようです。「もかちゃんの母」さんや「sasa」さんの経験からのお話もあるので、参考になさって頂ければと思います。
それほど大したふくれ方でなければ、気にしなくても良いでしょうね。
[Res: 567] Re: 尾脂腺詰まり 投稿者:ムンジョ 投稿日:2005/05/27(Fri) 19:05ジャクボーさま、過去ログはページ移動を行ってからそのつどワード検索しなければならなかったのですね・・確かに同じような内容がありました、すみません。
もかちゃんの母さま、過去ログに気づかず申し訳ありませんでした。
[Res: 567] Re: 尾脂腺詰まり 投稿者:もかちゃんの母 投稿日:2005/05/27(Fri) 20:45 <HOME>ムンジョ様
ムンジョさんの文鳥さんより、うちのわいるくんの尾脂腺の方が断然大きそうですよ。でも、ムンジョさんのおっしゃるようにこれも『個体差』だと思って必要以上に心配はしていません。先がちょっと黄色っぽくなっているのは、うちの場合もそうでした。脂が固まっているのでしょう。でも、水浴び、食欲等、日常生活に特に変化が見られなければ、少し様子を見られてもよろしいかと思います。
何か、同じような事を2度も繰り返す事になり、しつこかったですね。(悪気はないのですが、おせっかいでした…。申し訳ございませんでした。)m(__)m
[Res: 567] Re: 尾脂腺詰まり 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/27(Fri) 22:20 <HOME>過去ログまで検索するのは困難なので、気にしないで下さい(私の場合は、「前にもあったなあ」で調べたまでです)。
「もかちゃんの母」さんが気にしない限り、二度でも三度でも繰り返していただければ幸いです。
ジョグボーさん、皆さん、こんにちは。
22日に初産卵をしてから、今日で、卵が3個目です。
うちのキロロ♀は、約1日置きのペースで1個ずつの産卵です。
このようなこともあるのですね。
改めて、産卵について、ページを拝見しましたが、産卵において
メスのリスクが高いのですね。卵が詰まる事もあるようですし。
ちょっと考えてしまうところもあります。
ジョグボーさんがおっしゃるように、本当に、かわりばんこに、卵を温めています。卵は寝ている夜は温めているのでしょうか?
それと、産卵場所なのですが、いろいろと考え、今回は、ちょっと失敗したなと思うこともありますが、なんとか無事に、ゲージの中の巣の中にゲージ外のカゴの中に産んだ1個目の卵をそっと入れておいたところ、2個目をその巣の中で産卵。なんとか、その巣を気に入ってくれたようでした。けれど、今回、私がしたことは、いけないことです・・・
それから、抱卵中は、放鳥をして良いのでしょうか?
予定日まで、2羽の様子を観察しながら、初めての卵から雛が誕生するかな?と見守っていたいと思います。
[Res: 566] Re: 順調に温めています 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/27(Fri) 18:28 <HOME>夜も当然温めます。卵は冷え切ってしまうと細胞分裂が止まり、中止卵になってしまいます(数十分程度留守にしても大丈夫)。
自覚のある親鳥は、放鳥しても、しばらくすれば抱卵のために戻るので、飼い主が心配することはないです。我が家の夫婦の場合、交代で遊ぶのが理想形になっています。
[Res: 566] まずは一安心 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/05/27(Fri) 22:44無事巣に産んでくれてよかった。何だか我が家の「ゴマ」のようです。彼女も、不規則に産卵するため、正月に産まれた「カイ」は、逆算すると、昨年12月17日にはすでに抱卵を始めていなければならないはずなのですが、最後の卵を産んだのが、クリスマスの頃で、5・6個ありましたが、謎です。
小柄で、チョコチョコしている雌ですが、いざとなるとしっかりもので、普段から、仲良し夫婦で、雄の「ハクツル」も、放鳥や抱卵を交代していました。
ヒナが孵るとイイですね。
[Res: 566] 本日も・・・ 投稿者:ひめ 投稿日:2005/05/28(Sat) 18:06皆さん、こんにちは。
>ジョグボーさん
夜も温めるのですね。一個目の卵は大丈夫でしょうか?2個目(3日目)から抱卵を始めたのですが、それまで1個目はかまわれていませんでした。
ジョグボーさんのおっしゃるように、放鳥しても、ちゃんと、戻って温めている姿は立派だなぁーと思いました^^
>プライド文鳥さん
なんとか無事に巣に産んでくれました。この巣はもともと、まろ♂が1羽で飼われていたときに使用していたものと同型のものです。キロロ♀も気に入っていたようなので、この巣にしました。
卵が出来てからは、2羽で入ることも多く見られ、以前よりうんと、仲良しに見えます^^
プライド文鳥さんのところのゴマちゃんも、うちのキロロのように、不規則な産卵だったのですね。キロロは、1日置きに産んでいるのですが、昨日産んで、今日も産んで今日で4個目になりました。
うちは、2個目(最初の産卵から3日目)からの抱卵でした。
どうなることやら?ですが、ヒナが無事に孵るといいなーと思っています。
ところで、桜文鳥のまろと白文鳥のきろろのヒナって一体どんな姿になるのでしょう?ゴマちゃんになるのかな?
とにかく、予定日が待ち遠しい今日この頃です。
[Res: 566] Re: 順調に温めています 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/28(Sat) 22:05 <HOME>卵は温めはじめない限りはスイッチオフ、休眠状態なので、ほったらかしで問題ないのです。温め始め、一度スイッチがオンになると、抱卵を続けないと中止卵となるのです。
4個くらい産むまで放っておくのが、本来の姿ですが、余計なことを考えず、親鳥を信じていれば良いものと思います。
[Res: 566] ありがとうございます 投稿者:ひめ 投稿日:2005/05/29(Sun) 08:59皆さん、こんにちは。
ジョグボーさん、お返事ありがとうございます。
温めはじめない限りはオフ状態なのですね。
私は、干渉しすぎですね(苦笑)
まろと、きろろはしっかりと、頑張っているのですね。
まろときろろを信じます☆
[Res: 566] Re: 順調に温めています 投稿者:ひめ 投稿日:2005/05/30(Mon) 21:02こんばんは。
今日できろろの卵が6個目になりました。
エサを変えようとしたところ、温め番のまろが、巣の中で抱卵しながら
「シーッ」という感じに嘴で威嚇していました。
今日まではそのようなことがなかったので本格的に孵化に向けて
卵を大事にしているのでしょうか?
初産卵から昨日で1週間。残り一種間くらいかなーと思い、楽しみにしています。孵化してからも大変そうですが、今は2羽と卵ちゃん達を見守っていようと思います。
[Res: 566] Re: 順調に温めています 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/30(Mon) 21:48 <HOME>普通なら、初卵から5日目くらいに抱卵をはじめ、さらに16日目、つまり初卵から3週間後くらいに孵化します。あわてず見守ってくださいね。
[Res: 566] Re: 順調に温めています 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/05/31(Tue) 05:086個あれば、せめて1個か2個は孵るとイイですね。後2週間、ジッと我慢。我が家は、白夫婦から、色の濃いのが生まれたから、白と桜の親からも、いろんな色のゴマ文が生まれるのかなあ。ワクワクします。
[Res: 566] Re: 順調に温めています 投稿者:ひめ 投稿日:2005/05/31(Tue) 11:46こんにちは。
ジョグボーさん、プライド文鳥さん、お返事ありがとうございます。
>ジョグボーさん
3週間位後なのですね。勘違いしていました。
3週間後も待ち遠しいですが、一生懸命、卵を守る文鳥達の様子もこれまた可愛らしいです。(頑張れ!まろ☆きろろ!)と応援したくなりますね(笑)ゆっくりと見守って行きますね。
>プライド文鳥さん
6個が巣の中に揃って並んでいました。まるで、スーパーに売っているパックの卵のようです(笑)本格的にじっくり温めているようです。
なんか、2羽はすっかり親になっています。
プライド文鳥さんの白夫婦さんからは色の濃いヒナさんが生まれたのですね。うちの白と桜からは、どんなヒナが孵るのかなー?孵るといいなー♪
やっぱり、桜と白ではゴマちゃんが生まれるのですね^^
まろときろろの子供ってわかりやすくて良いですね(笑)
シルバー兄妹の兄・マメ、妹・チョビ ですが、日増しにマメが荒くれ兄ちゃんになっていくので、ちょっと心配です。(別居も視野に入れています)
たぶんマメの遅い換羽のせいなのかもしれませんが、妹に強烈なケンカをしかけます。
仲の良い時は、ジッと2羽で寄り添っているのに・・・。
マメは独占欲が強いらしく、放鳥時にマメを放ってチョビを構ったりすると、チョビの前に飛んできて、私をチョビ近づけないようにブロックし、後ろを向いてチョビに猛攻撃をして追い払います。汗
昨日は、チョビが私の肩に止まっていたら、その横に割り込んで、チョビの目を突きました。チョビは痛そうに片目をつぶっていました。
独占欲が強いわりに、絶対に手には乗らないので不思議なマメです。
チョビは、目をおかしかったら病院に連れて行こうと思っていたのですが、今日は元気にしていたので、ホッとしました。
シナモンのニッキといえば、いつも小さい声で「チュンチュン」と、よく独り言のように鳴いていましたが、最近、何か要求がある時(籠に戻されそうになるとか、放鳥しても人間にかまってもらえないとか)に、「キャンキャン!」と大声で子犬のように鳴きます。いったいどこからそんな鳴き方を学習したのでしょう。友達がいなくて寂しいようで、攻撃されてもシルバー兄妹の籠に行こうとします。
最近の我が家は、こんな感じです。
[Res: 564] Re: 最近の我が家 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/27(Fri) 18:25 <HOME>どつきどつかれが文鳥ですから、それが普通だと思います。我が家のヤッチはさえずるとハルが沸いて来てくっつくので、いい加減うっとうしいと、頬の羽毛をかじり、そのまま首をひねって投げ飛ばしています。まるで上手投げです。それでも応えないから、ハルも大したもので・・・。
[Res: 564] Re: 最近の我が家 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/05/27(Fri) 21:53一時は、年上雄シナモンの「クルミ」と同居した「アサゲ」でしたが、やっぱり、気の弱いシナモンをばかにしていじめ、左のカゴの「ユウゲ」の傍に行きたがるので、「アサゲ」、「ユウゲ」のコンビで同居を再開させました。今のところは、仲良くしています。
「ハクツル」と「ゴマ」の子供達は、別居あり、同居ありですが、雄が作曲をしながら、我慢しきれずに、自慢をはじめました。
「チョビマメチャン」のあの声は、あれからどうなったのでしょうか。気になる。ぜひ、進歩した、「チョビマメチャン」を聞きたいです。
[Res: 564] Re: 最近の我が家 投稿者:みわ 投稿日:2005/05/30(Mon) 10:42すごいですね!ヤッチ君の上手投げ・・・汗
ちょっと見てみたいです!!
アサゲちゃん、ユウゲちゃん、コンビ復活おめでとうございます!!!
家のマメの「チョビマメチャン」ですが、なんだかあれが求愛ソングになってしまったのか、
ひたすら1日「チョビ〜チョビィ〜チョビマメちゃん!マメちゃん!マメちゃんピー!」と喋っています・・・
一番イヤなのが、肩に停まったまま思い切り喋られることです・・・汗
もっと清々しく鳴いて欲しいと思う時があります。
[Res: 564] Re: 最近の我が家 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/05/31(Tue) 04:40みんなこの世に1羽しかいない貴重な文鳥で、さらに囀りがチョット変っているなんてすばらしい。
しゃべる文鳥として、テレビに出たら、めずらしがられて、文鳥飼育人口も増えるかも。
「アサゲ」と「ユウゲ」は、雌同士でしょうけれど、今のところは仲良くしてはいますが、何せ文鳥のことだから…!
はじめまして、初投稿しました★
今日生後1ヶ月くらいのシルバー文鳥を初めて飼い始めました。
でも餌を全然食べてくれません…環境の変化におびえてる感じです。
一日中ダンボールの中で暗くしてます。こうゆう時は無理にでも
餌をあげたほうがよいのでしょうか?しばらく様子を見たほうが
いいのでしょうか?雛はむやみにさわらないほうがいいですか?
[Res: 556] Re: 雛の飼い方 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/26(Thu) 23:47 <HOME>こんばんは。
生後1ヶ月「くらい」では何だかわかりません。もし飛べるくらいに大きくなっていれば、暗いところには置かず、明るいところで自分で食べられるようにしなければいけません(暗いとエサが見えず食べる事が出来ません)。
一日食べなければ死んでしまう動物ですから、様子など見ている暇はありません(いつから食べていないかで話が変わる)。もし、まだ自分で食べられないのならエサを食べさせなければいけません。
とりあえず↓などを早急に読んで、自分の文鳥の成長段階を把握し、飼育する以上当然知っていなければいけない基本的な知識を身につけ、しっかりと対応していただきたいところです。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/shiiku-hina.htm
で、本当に一ヶ月以上なら、カゴなど明るいところで、自分でエサを食べられるようにして様子を見、まったく食べなかったり、実際はまだ飛べないくらいで、そのうにエサが空っぽなら、強制的にエサを与えるしかないです。大変ですが、がんばってくださいね。
[Res: 556] Re: 雛の飼い方 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/05/27(Fri) 05:21生後1ヶ月なら、飛びますし、「ソダテオヤ」についた餌、ばらまいた餌をついばみます。完全に1人餌になるのは、もう少し後ですし、この時期でも、空腹になれば、催促の鳴き声がしますよ。
飛べるくらいなら、ダンボールで過ごすのは可愛そう。もう初夏なので、寒さの心配もないでしょうし、カゴに移して、止まり木なども設置し、さし餌のときなどに遊んでやりながら、自立を待つといったところでしょうか。
[Res: 556] Re: 雛の飼い方 投稿者:えふ 投稿日:2005/05/27(Fri) 21:07参考になりました、ありがとうございます
なんとか餌は食べてくれるようになりました。
餌の催促の泣き声も聞けました。
文鳥に詳しい人が雛のうちは暗くしてそっとしておくのが
いいと言ってたんですけど、抱いたりしてもいいですかね?
一日中寝てますし、餌のときだけ起きてる感じです。
もうかごに移しても問題ないんですかね?
[Res: 556] Re: 雛の飼い方 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/27(Fri) 22:26 <HOME>本当の成長度がわからなければ何ともいえません。ハイハイの赤ん坊と、幼稚園児に、同じ事をさせるわけにはいかないからです。
成長度に合わせた付き合い方は↓にありますが、抜き出しておきます(飼育法のページにも移植しよう・・・)。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/book/bunchobon.htm
《ヒナとの付き合い方の目安》
・生後三週齢(まだ羽が生えそろわない頃)・・・餌づけ時間以外は暗く静かな場所で眠らせる。敷材の交換の時以外は触らない。
・生後四週齢(はいまわれるようになる頃)・・・餌づけの際に少し手のひらに乗せる程度。敷材の交換の時に少し這い歩かせる程度は良いが、無理な運動はさせない。
・生後五週齢(脚が立ち羽ばたく頃)・・・餌づけの際に手のひらに乗せ、餌づけ後も一〇分程度敷材やエサなどで遊ぶ。飛べるようになったら、遊びながら餌づけをする。
一言でヒナといっても、成長段階で、当然接し方も違ってくるわけです。
[Res: 556] Re: 雛の飼い方 投稿者:えふ 投稿日:2005/05/27(Fri) 22:36ジャクボーさん、丁寧にありがとうございました。
元気に育ってくれるように頑張ります。
[Res: 556] Re: 雛の飼い方 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/27(Fri) 23:36 <HOME>繰り返しますが、お店の人はテキトーなことも多いので、「生後1ヶ月くらい」が正しいか、しっかりと確認しましょうね。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/growth.htm
[Res: 556] Re: 雛の飼い方 投稿者:えふ 投稿日:2005/05/27(Fri) 23:53ほんと助かります(^^)
確かに店員さんは口をそろえて1ヶ月くらいですね…
こんな画像あったんですか!?これは役に立ちます!
そうですね、だいたい21〜25の間ってところでしょうか、
わからないことだらけですが成長するのがすんごく楽しみです
ホームページを読んで勉強したいと思います。
[Res: 556] Re: 雛の飼い方 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/28(Sat) 07:56 <HOME>そうでしたか。
それではまだ基本的にはあまり触らず、餌づけ以外は暗いところが正解でしょう。
エサを食べなかったのは、環境が変わって警戒したからでしょう。そういった場合は、そのうが空になってからエサを与え、空になっても食べようとしなければ、クチバシを無理やり開けて強制給餌が必要となります。
なお、なぜか0週齢をカウントしない妙な表記をしているので、下のように改めました。
・生後2〜3週間頃(孵化15〜21日目、まだ羽が生えそろわない頃)
・・・餌づけ時間以外は暗く静かな場所で眠らせます。敷材の交換の時以外は触らないようにします。
・生後3〜4週間頃(孵化22〜28日目、はいまわれるようになる頃)・・・餌づけの際に手のひらに乗せるなどします。敷材の交換の時に少し這い歩かせる程度で、無理な運動は避けます。
・生後4〜5週間頃(孵化29〜35日目、脚が立ち羽ばたき飛ぶ頃)・・・餌づけの際に手のひらに乗せ、餌づけ後も10分程度敷材やエサなどで遊びます。飛べるようになったら、遊びながら餌づけをします。
[Res: 556] Re: 雛の飼い方 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/05/28(Sat) 11:10店員は、本当にいいかげんですね。成鳥の性別もわからないくらいなので、あまり信用できないのですが、1ヶ月というのなら、せめて4週間くらいにはなっているだろうとかってに解釈した私の書き込みでした。
生後3週から4週なら、しっかり眠らせて、餌の催促が始まったら、さし餌しながら、チョロチョロしているヒナと少しだけ遊ぶ段階ですね。
えふさんを惑わせてしまったかも知れません。ごめんなさいね。
ジャクボーさん、この表記のほうが、わかりやすいです。(よかった)
昨秋生まれのピーちゃんはなぜか今年の1月に雛換羽をしてますが、
また今換羽最中です。ジャクボーさんのお話によればレアケースの
ようですが、うちのピーちゃんはそういう文鳥なのだと受け止めま
した。ところで、換羽中の文鳥はちょっと元気がなくなったりする
ようですが、食欲はどうでしょうか?みなさんのお家の文鳥はいつも
と同じように餌を食べていますか?うちのピーちゃんの体重は、朝
23g夜25gですが、このところ夜は24gです。ジャクボーさん
によれば、これは誤差の範囲ということで、これもあまり気にしない
ようにしてますが、換羽中だからいつもより食欲が落ちているので
しょうか?そんなことってありますか?
[Res: 555] Re: 換羽のときの文鳥の食欲 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/26(Thu) 23:41 <HOME>羽が抜ければ体重が多少減るのは当たり前だと思いますが、いかがでしょうか?
換羽の時はしばらく元気が無く、食欲も減る文鳥が多いですが、それは一週間とは続かず、むしろ食欲旺盛に転じる事が多いように思います(換羽=ホルモンバランスの変調で気分が悪くなり、続いて換羽で失われる栄養分をとろうとするものと考える)。
換羽の時は粗食にするという考え方を、漠然と信じていましたが、換羽になると、それまで食べなかった放鳥時のビスケット消費量が増えるので、私は栄養強化説に変わり、アワ玉も与えるようになりました。
[Res: 555] Re: 換羽のときの文鳥の食欲 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/05/27(Fri) 04:31換羽の時は、一見元気がなさそうに思えますが、餌の消費量が増える感じがします。
桜文の「キザクラ」と「ハナミ」をはじめ、多くの文鳥は、落ちついてきていますが、後から換羽が始まった「ハクツル」と「ゴマ」は、まだ、静かにしています。
その子供達、3羽ほど、囀りの練習が本格化しています。
[Res: 555] Re: 換羽のときの文鳥の食欲 投稿者:Yory 投稿日:2005/05/27(Fri) 11:47そうですか、抜けた羽の分だけ体重が減ったわけですね。うちのピーちゃん
は小柄なものですから1g減でも、どうしても敏感になってしまいます。
私もアワ玉を与えることにします。市販のもので大丈夫ですよね?
[Res: 555] Re: 換羽のときの文鳥の食欲 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/28(Sat) 22:07 <HOME>市販のものもいろいろなので、大丈夫かどうかは私にはわかりません。
文鳥が食べれば信じる、食べなければ疑う、これが基本かと思います。
[Res: 555] Re: 換羽のときの文鳥の食欲 投稿者:Yory 投稿日:2005/05/28(Sat) 23:12早速、今日、アワ玉を買って来ました。ところで、そのペットショップ
で”アマランサス”を売ってましたので、それも買ってみました。
まだピーちゃんには与えてませんが、たしか、ジャクボーさんのお宅
の文鳥たちもアマランサス食べてますよね?
[Res: 555] Re: 換羽のときの文鳥の食欲 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/29(Sun) 08:12 <HOME>↓にありますが、2000年にキヌアとアマランサスを試しています。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mokuzi/sakuin.htm
結局食べなかったので、その後は買ったことが無いです。
今日風邪で仕事を休んだおかげ(?)で卵7個全部孵化してるのを確認しちゃいました。。。ただ、21日から次々と孵化した雛の鳴き声と混じっていて最後の孵化が昨日なのか今日なのかが不明の上に、当然ですがやはり大きさに差がつきました。
今日孵化したとして計算では誘拐が9日になってしまいます・・・
以前、ジャクボーさまに「孵化10日を過ぎていれば大丈夫です」と聞きましたがさすがに小さいと心配です。
みなさんならどうしますか?意見を聞かせてください。
21日に孵化した子は5日に里親さんに渡す予定です。
[Res: 549] Re: 確認・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/26(Thu) 18:55 <HOME>親鳥から「誘拐」ならぬ引き継ぐ日は、基本的には、人間の都合で決められると言うものではないです。そもそも、引き継いですぐのヒナを、不慣れな里親に渡すのはやめたほうが良いのではないかなぁ、とも思います。
6月4日なら、21日生まれは孵化15日目、25日生まれは11日目ですから、私なら、孵化13〜17日目になる6月6日にすべて取り出し、餌付けに慣れ安定した次の週末に、里親さんに渡そうと考えるだろうと思います。
なお、上の子2、3羽だけを先に取り出しても、問題ない可能性は高いですが、当然この場合、親鳥が神経質になり、残りの育雛を放棄する可能性も考えておかねばなりません。あとは、飼い主の判断次第です。
[Res: 549] Re: 確認・・・ 投稿者:暁子 投稿日:2005/05/27(Fri) 01:157羽もいるなら、上の子2〜3羽を先に引き継いでも大丈夫だと私も思います。後の子は「そのう」の餌の入り具合などを確かめて、全然ダメそうだったら観念して引き継げばいいのではないでしょうか。
里親さんに渡すのは、通常お店で売られているぐらいの大きさでないと無理ではないでしょうか。店売りの手乗りのヒナを育てなれたひとでも、自家繁殖の小さいヒナ1羽というのは結構難しいですよ。小さいうちは兄弟たちと一緒にたくさんで育てたほうがよく食べるし暖かいし、健康に育つと思います。それに、(あまり考えたくはないけど)生まれたヒナが果たして健康かどうかもまだ不明でしょう。やはり他人に斡旋するからにはある程度大きくなって健康状態を確認してからにするべきだと思います。
うちの場合、初めて文鳥を飼う子供(5才児、小学生など)に渡すときは「ひとり餌」になるまで育てました。
もちろん、ベタベタの手乗りに仕立てました。ただ、育つプロセスを知らないと、いきなり大きいのは可愛くないと思うかもしれなかったので、餌付けの様子を見せたり、まだヒナヒナしてるうちに手に乗せてやったりはしましたけど。文鳥を育てたことのある大人には一番可愛いころに渡しました。「挿し餌が楽しみ♪」という人だったので安心して。
里親さんがお近くのひとなら、「なぉ」さんちで挿し餌の実演・実習をされてもよいかと思います。
[Res: 549] Re: 確認・・・ 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/05/27(Fri) 04:59家に残せるヒナがいてよかったですね。7個全部孵化するとは優秀。
人間がさし餌できる時期まで、壷巣に7羽だと、転落などの事故も気になるし、大きな子達ほど、争って、親鳥から、餌をたくさんもらうでしょうから、
後から産まれた子が、十分育ってくれるかも心配。
他人にあげるのなら、大きく、丈夫で、売り物文鳥くらいに、毛の生えた時期のほうが安心だと思います。
7羽もいるので、時期がきたら、大きめのヒナを2羽ほど、引き取っても、大丈夫なような気がしますけれど、どうなのでしょうか。ゼンゼン答えになっていませんね。すみません。
[Res: 549] Re: 確認・・・ 投稿者:なぉ 投稿日:2005/05/27(Fri) 21:29お返事ありがとう御座います。
今回の里親さんは2人おられて、一人は文鳥の飼育自体がまったく経験ない人ですが、「親から引き継ぎ挿し餌して小さいうちから自分で育てたい」と言っておられるので今の予定では6月6日に誘拐後3日程私が餌付けをして9日に3羽渡そうと思います。
もう一人は、雛の餌付けは私よりはるかに先輩で、今現在♂の白文を3羽飼っている人です。
成鳥が老鳥なので雛が欲しい・・・と言う希望で今回雛を2羽預けることにしました。
私も自分で2〜3週齢は育てようかなぁ〜と考えましたが、確実に情が移るのが怖くて((((*ノノ)。。。
今は親鳥を信じて6日まで待ってみて6日に大きい子を誘拐してみてその後は様子を見ながら・・になりそうです。
親鳥も巣が広くなって喜んでくれたらいいんだけど↓無理でしょうね。
[Res: 549] Re: 確認・・・ 投稿者:暁子 投稿日:2005/05/28(Sat) 03:59いきなり3羽とは勇気がありますね。文鳥以外の小鳥の飼育経験はある方でしょうか?(ちょっと心配・・・)
「小さいうちから・・・」といっても色々段階があります。「馴れる」ということに関しては、親から引き継ぎたての小さいヒナでなくても、ちゃんと刷り込みさえ出来てればもう少し大きくても大丈夫じゃないかなーと。
いずれにしろ「なぉ」さんの直接指導がかなり要りますね。
それと・・・余計なお世話ですけど、3羽育てると文鳥同士仲良くなりすぎて、いまいち人になつかなく(手には乗るけどベタベタではない)なる可能性がありますので、その点ご注意ください。
[Res: 549] 大きなお世話かも知れませんが 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/05/28(Sat) 12:07当たり前ですが、何事も、初めてという時期が、かならずあります。文鳥の飼育未経験者にさしあげるのなら、「小さいうちから自分で育てたい」という「イキゴミ」は別として、命あるものですし、しっかり勉強されている方であっても、ヒナがチョット小さいような気がします。自家繁殖ヒナは、丈夫ではありますが、売り物文鳥サイズが、最初はよいのではないでしょうか。(情が移るのが怖い気持ち、わかるけど。)
それから、暁子さんご指摘のように、3羽だと、あまりなつかなくなる気がします。一生懸命育てて、手に乗らなかったら、ガッカリしますし、小さいのを苦労して育てたならなおさら(経験あり)。
兄弟では、カップルができても、繁殖させるわけにもいかないでしょうし、2対1になったりで、文鳥関係も難しくなりそうですし…。
[Res: 549] Re: 確認・・・ 投稿者:なぉ 投稿日:2005/05/28(Sat) 21:32暁子さま☆プライド文鳥さま☆
ご心配してもらって本当に嬉しいです(ご迷惑かけます)少々書き方が悪くて・・3羽は諸事情で15日まで延期になりそうです、15日の夕方か16日の午前中に新居に引越しです。(遅ければ17日?)
それと、3羽一緒に飼うのではないようで、籠は大きい籠が2個との事で、2羽&1羽飼いになります。
以前何年か前に文鳥の雛を飼った事もあるようで、その子が1ヶ月ちょっとで死んでしまい、それ以来お店で買うのが怖くなった・・とのことでした。
今の所家の文鳥は花&海を入れても病気はないので大丈夫ではないかと思います。
[Res: 549] 大きなお世話ですが・・・ 投稿者:暁子 投稿日:2005/05/29(Sun) 00:29(老婆心ながら・・・)3羽一緒に、といっているのはカゴが同じ、ということではありません。1人の飼い主さんが同時に同腹の兄弟姉妹鳥3羽を飼う、という意味です。ベタ手乗りにするのと、非手乗りのと、結局は分かれてしまうでしょうし、最終的にはカゴ3つに(+それぞれの配偶者)というパターンにもなるかもしれません。
また、以前ヒナを1ヶ月ちょっとで死なせてしまったのなら、尚更気をつけて飼い始めるべきだと思います(自家繁殖でヒナ自体に病気がなくて安心、という意味ではない)。「意気込み」が「無謀」にならないように祈ります。
以上、大変お節介ですが念のため。
私の経験上、2羽までなら両方ともよく馴れましたが、これが3羽になると、途端にそれぞれに割く時間配分が少なくなり、手乗り度は今一つでした。1羽ずつカゴから出して遊んでやっても、飼い主の所にいるより他のカゴにいる兄弟のほうが気になって飛んでってしまうようになるのです。よっぽど長時間、個別に相手できれば別ですが・・・。
[Res: 549] Re: 確認・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/29(Sun) 08:27 <HOME>確かに兄弟が3羽以上となると、半野生を楽しむくらいの気持ちのほうが良いでしょう。またオスメスと分かれても、繁殖させるわけにはいきませんから、将来的にはその点も留意しなければいけません。
経験者はいろいろと展開が読めるので、他人事には思えず、心配になってくるわけです。せっかくですから、そういったかなり確実な予想もあることを念頭に入れておいても損はないとは思います。
[Res: 549] 先が見えてしまうので、やっぱり大きなお世話ですが 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/05/29(Sun) 08:47私のところの文鳥を見ていると、最初に1文餌の段階で飼い始めた2羽と、後からきた彼らの嫁文をあわせた4羽、1羽で生まれた「カイ」が一番わがままで、ベタベタです。昨年と今年に生まれた集団は、やはり個体差はあるものの、文鳥社会を大事にし、人間には多少ドライです。
兄弟の繁殖はしないでしょうから、やはり3羽というのは気になってしまいます。ヒナを亡くした経験があり、久しぶりに飼うのなら、最初は、無理のない選択をしたほうがよいのではと思ってしまいます。
こんばんわ、うちのピーちゃんは母が煮干をさわるととても興奮しま
す。つまり大好きなのです。あの小さな体で自分と同じぐらいの
大きさの(長さの)煮干を嘴にくわえて、くわえたまま飛んでしまい
ます。さて、文鳥に煮干をあげてよいものでしょうか?
[Res: 546] Re: 煮干はあげても平気? 投稿者:紋次郎 投稿日:2005/05/26(Thu) 07:33こんにちは。
うちもたまに与えてますよ〜。ジャクボーさんの文鳥さん達も大好物みたいだったので真似してあげてみました。丸ごと目の前に置いたら警戒して食べなかったのですが、手で粉々にしたら喜んで食べてました。
うちのは何か好物をくわえて飛んでいっても、絶対に途中で落としてボーゼンとしてます。不器用な奴らです(笑)
[Res: 546] Re: 煮干はあげても平気? 投稿者:Yory 投稿日:2005/05/26(Thu) 17:20紋次郎さん、返信ありがとうございました。送信した後に、「文鳥団地」
をよく見てみたら、煮干のことが書いてありました。ジャクボーさんの
お宅の文鳥たちも食べているようですね。文鳥は煮干が好きなのでね。
早速一週間に1回ぐらいあげてみようかなと思います。
[Res: 546] Re: 煮干はあげても平気? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/26(Thu) 18:44 <HOME>いちおう放鳥時のおやつとして、ほぐしておいてあります(なぜかすり鉢の中)。食べたり食べなかったりです。
2羽(男女)の白文と一緒に暮らして5年が過ぎました。先月までは病院に1度もかかったことがなく、病院も探してはいませんでした。でも、2羽とも病院にお世話になることになり「小鳥が得意な獣医さん」を見つけることが本当に難しいことだと思い知りました。今、♂文がお世話になっているドクターはジャクボーさんが以前にiタウンページのURLを提示してくれた時にアクセスして探した病院です。診察対象動物欄に「鳥」と入っていたのと、自宅から近いので行ってみました。ただ、本当にこの病院でいいのかは、未だに迷っていますし、時間があればネットで探し続けてます。本当に小鳥が得意な獣医さんを見つけるのは大変なんだなぁ、とつくづく思いました。皆さんは、どうやって探しているのでしょうか?
[Res: 538] Re: 病院選びの難しさ・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/25(Wed) 16:45 <HOME>私はあまり病院には近づかないわけですが、行った時は、ネットで口コミ情報を拾って、と言った感じです。しかし、結局肌が合う合わないがあるので、行ってみないとわからないですし、他人の意見とは違う印象を持つかもしれません。
私の場合は、余計なことをせず、無駄口をたたかず、たいして意味もないのにレントゲンやら何やらをしないところが好きです。ついでに、私の選択肢に入院はないので、簡単に入院を勧めるところにも不信感を持つと思います。しかし、これはまったく反対の考え方の人もいるのではないでしょうか。
やはり、なかなか難しいところですね。
[Res: 538] Re: 病院選びの難しさ・・・ 投稿者:呂布 投稿日:2005/05/26(Thu) 13:58ジャクボーさん、ご意見ありがとうございます。今かかっているドクターは、初めから検査、検査という感じではないです。小鳥は病院に来ることが既に恐怖感を感じているハズで、そんなところへもってきて急に知らない人が捕まえたりすると、ショックで死んでしまうこともあり、入院などは、よっぽどヒドイ状況でない限りお勧めしませんと言って、カゴからよーーく見てくれています。(それでも、先生が顔を近づけると結構、パニック気味)とにかく、前の病院と違い診察室には一緒にいられますし、街のお医者さん、という感じですが動物の気持ちになって考えてくれているのが好感持てました。病院探しは続行しながら、しばらくは、このドクターに診てもらおうと思ってます。
[Res: 538] Re: 病院選びの難しさ・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/27(Fri) 00:09 <HOME>「カゴからよーーく見てくれています」これも、さまざまに飼い主によって違った感想(触診はしてもらいたい)があるところかもしれません。難しいものですね。
今日は天気だし気候もいいのでE羽&D羽?が一斉に昼寝タイムにはいってますv(=∩_∩=)可愛い♪♪海と父文は止まり木でお饅頭座り☆そっくり・・・親子ですね〜☆~チビ雛達もみんな熟睡みたいで静かです。
と、ゆ〜か未だにチビ雛の数が分からなくて・・つぼ巣って不便ですね〜!親鳥も巣篭もりモード全開で出てこないし。
ところで、今のチビ雛を誘拐した後につぼ巣を設置せずに広い空間にしようと考えてます、シナ文も花海もE月にもなれば暖かいので大丈夫ですよね?
[Res: 534] Re: ZZzz昼寝 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/25(Wed) 16:16 <HOME>関東地方も良い天気でした。
つぼ巣は、無くてもかまわないでしょうね。
[Res: 534] Re: ZZzz昼寝 投稿者:なぉ 投稿日:2005/05/25(Wed) 23:22夕方、一斉に籠の掃除で新聞紙を替えていた時に白文の♂がつぼ巣の中で妙に落ち着かないので??でいたら私の後ろから末っ子が低い椅子に乗って巣を覗いていました。(どうりで威嚇するわけです・・・)
その時に雛が大きくなって♂の体だけでは隠れない様子がわかりました。まだ、卵がA個奥にありましたが今週末辺りまでは様子を見て今回はつぼ巣なので「取り出しにくさ」から誘拐までこのままにしようとおもってます。
ところで、花海ですがボレー粉を食べてる様子がないんです・・・カトルボーンも駄目で(近寄りません(T_T))カルシウム不足が気になりますが、他の餌で上手くカルシウム補給ができる物がありますか?
[Res: 534] Re: ZZzz昼寝 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/26(Thu) 18:42 <HOME>カルシウムは、普段ならなめる程度で良いものなので、さほど気にする事は無いです(「食べない」として、何週間も入れっぱなしにしていると、なめもしなくなる)。
ボレー粉は、配合エサの中に少し混ぜると楽ですし、気にしないで済むようになるかもしれません。
カトルボーンは砕いてやらないと、文鳥の場合食べない事が多いです。ただし腐りやすくなると思います(私は産卵期のおやつ)。
あとは『飼育法』のページでもご参照ください。
上から失礼します。昨日の夕方白文鳥のココを病院に連れていきました。口の中が可能しているとの事でした。原因は分かりませんが、何かの拍子に口の中が傷つき、可能してしまったのでは。と言われました。とりあえず注射を、打って頂きエサが食べれないので、点滴の変わりにブドウ糖の薬を出していただき、こまめに飲ませるとの事でした。家に帰り、もう1匹とは別にして安静にし、2時間おきにブドウ糖を飲ませました。声を出して泣く事はありませんが、ぐったりという感じではありませんでした。11時に最後の薬を飲ませから、私は眠りました。夜中もう1匹の白文鳥のキルが、あまりにも騒がしいので目を覚ましました。何か嫌な気持ちにはなりつつ大人しくなったので、そのまま寝るってしまいました。今朝ココを見に行くと、死んでいました。
本当に涙が止まりませんでした。昨日の夜中にキルが急に騒ぎだしたあの時にココは、死んだんだと思いました。今日は夕方にはもう一度病院に行き、場合によってはうみを出す手術をするはずでした。
白文鳥のキルとココは5月2日に我が家にきたばかりですが、ココの方は本当に人なつっこい子で、カワイイ子でした。もっと早くに病院に連れて行ってればココは助かったかもしれません。本当に小さな命を私が殺してしまいました。
ここに来て、皆さんが私の書き込みにたいして、沢山のご心配アドバイスをして頂いたのを見て、胸が痛くなりました。私には文鳥を飼う資格がありません。ココは違う人が飼い主だったら死なずに済んだかもしれません。
[Res: 529] Re: 文鳥のココが死にました 投稿者:みわ 投稿日:2005/05/25(Wed) 09:19ココちゃん残念でした・・・。
ご冥福をお祈りします。
口の中が化膿していたとの事ですが、抗生物質の投与はなかったのでしょうか?(注射がそうだったのかな?)
ももさんは自分を責めてしまうでしょうけど、最善の事をなされたと思いますよ。
早く元気になって下さいね。
[Res: 529] Re: 文鳥のココが死にました 投稿者:Fuu 投稿日:2005/05/25(Wed) 09:51大変でしたね。文鳥を飼う資格がないなんて、そんなこと思わなくていいです。
今はあまりにもお悲しみが深すぎるせいかと思いますが、あんまりご自分を責めないでくださいね。
病院にも連れて行ってそのときできることを精一杯なさったのでしょう。お薬も飲ませたりきちんと看病もなさいましたよね。できることは十分なさったと読み取りました。あとはココちゃんのために十分涙を流してあげるだけ、、ココちゃんのご冥福をお祈りします。
私も小さいチュンを1ヶ月で失ったとき、自分をたいそう責めました。自分のせいで死んでしまったと、本当に苦しかったです。でもその後、購入時にすでに感染している可能性が大きかったこと、連れて行った病院が「鳥も診ます」というくせにビタミン剤しか出せない犬猫病院だったということ(本当にきちんと鳥を見られるか見抜かなくてはなりません)、自分の知識のなかった点を強く深く反省しました。
その後は、少し神経質なほどの飼い主時代をすごした後、よい出会いもあり、14羽の文鳥達とゆったりのんびり暮らしています。
ももさんが、時間がかかってもゆっくりと癒される日の来ることをお祈りしています。
それと、残った子の健康診断も早めにいかれたほうがいいとおもいます。くれぐれも、きちんと鳥を診られる病院へ、、、、、
[Res: 529] Re: 文鳥のココが死にました 投稿者:暁子 投稿日:2005/05/25(Wed) 14:12残念でしたね。ココちゃんのご冥福をお祈りします。
不幸にも既に感染した状態で「もも」さんちに来たのなら、最期は幸せなほうだったと思います。
ところで・・・「Fuu」さんのご意見にさらに念押しさせていただきます。これ以上悲しい思いをしないように。
同じショップで購入したヒナなら、まず挿し餌スポイトの使いまわし等により(トリコモナスであれば)確実に感染していると思います。今発症していなくても遅かれ早かれ症状が出てくると思います。「丈夫な子で、運良く発症しない」でいけるかも、などとは考えず、「同居のヒナがトリコモナスと思われる症状で死んだ」ということで一刻も早く『小鳥を診られる獣医』に受診することです。この頃の腕のよい獣医さんなら、説明の際にも「トリコモナス」という言葉を使うはずです。飼い主が小学生以上なら(ポケモンの名前だって覚えられるのですから、トリコモナスぐらい)。原虫治療薬を処方するのですからそれなりにきちんとした説明があるのが当然です。「外傷によって化膿した」のではない、化膿しているのならそれこそ抗生物質(細菌を殺すやつ)を飲ませるよう指示されるはずです。ブドウ糖(ただのエネルギー源)だけなどということはあり得ません。それに、普通口の中というのは口腔粘膜〜咽頭粘膜まで修復力があるので、かなりキズには強いものです(舌や頬っぺたの内側を噛んでもすぐ治る)。ヤケドは別ですが、スポイトや餌で多少キズついても化膿なんて滅多にしませんよ。
「もも」さん、泣くよりも今出来ることがありますよ。
残された「キル」ちゃんが元気なうち(余力のあるうち)に一刻も早く「小鳥が得意な獣医さん」に診てもらってください。きちんと「そのう検査」が出来るところ。(ココちゃんの症状を言ってキルちゃんに「そのう検査」をしないことはあり得ません)くれぐれも、「小鳥も診れる・・・」犬猫医には行かないことです。なかにはオールマイティな凄腕獣医さんもおられますが、日頃から探してないとなかなか巡り合えません。ハムスターなどの小動物の扱いが上手な獣医さんのほうが小鳥には詳しいかもしれませんが。
どうか気を取り直して実行してください。がんばれ「もも」さん。
[Res: 529] Re: 文鳥のココが死にました 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/25(Wed) 16:14 <HOME>それはご冥福をお祈りいたします。
しかし、様子がおかしいから病院に行った、獣医さんのいうとおりにした、でも残念な結果に終わってしまった、で、飼い主失格なら、飼育する人がいなくなり文鳥も終わりだと思います。
確かに、外傷にしては話が変なので、一度まともな獣医さんで、しっかり検査してもらったほうが良いでしょうね。
[Res: 529] Re: 文鳥のココが死にました 投稿者:ちゅんちき 投稿日:2005/05/25(Wed) 22:23ココちゃん、本当に残念でしたね。
ももさん、自分を責めないでくださいね。ももさんは自分にできる精一杯のことをしたのですから…。
ココちゃん、短い命でしたけれど、ももさんの心にしっかりと足跡を残してくれたと思います。生き物を飼う人は誰しも、多かれ少なかれ痛い思いをして少しずつ良い飼い主になっていけるのではないでしょうか。今はココちゃんのために、うんと泣いてあげてください。そして、ココちゃんの死を無駄にしないためにも、皆さんがおっしゃるようにキルちゃんを小鳥を診られる動物病院に連れて行ってあげてください。こんなときにさらに獣医さんを探すのは、つらいと思いますけど頑張ってくださいね。
今日、横浜駅西口高島屋の8Fにあるペットショップをのぞいたところ、桜の「若」が2625円で6羽も売っていました。明らかに手乗りヒナの売れ残りなので、これは手乗りになるはずです。近隣で餌づけ時間がないけど手乗りが欲しい方は、チャンスですよ!!
(孵化40日近いくらいのヒナ毛も桜2、白1いましたが、こちらは値札がありませんでした)。
特にゴマ塩になりそうな、片目が何かにぶつけたのか少ししょぼつかせた1羽は、懐っこく「カゴ前面キック」を繰り返し、ごく一瞬ながら、私も目的を忘れ衝動買いしたくなりました。
小柄で、色が濃く、我が家のモレを思わせる私好みの2羽は、メスではないかと思えたのですが、性別不明段階を前提に売られているものを、買ってオスだから換えろとは言えないので諦めました。我が家に来れば、きれいな色つやの美しい姿にになると思うのですが・・・。
(東口のそごうの屋上は白と桜のヒナが2羽ずつのみでした)
ついでに、ホームセンターのセキチューみなとみらい店内のペットショップの値段も書いておきます。この店は、確か愛知の大きな卸売り会社の直営のはずなので、成鳥の「欠品」が長期間になることはないと思います。つまりほぼ常時、桜、白、シナモンが一つがいずつ展示されています(値段はオスもメスも同じ)。
桜3675円、白3937円、シナモン6825円
ヒナは桜1344円で欠品、白1554円で1羽、そろそろ飛びそうな体格の良いのが、小さなプラケースの中にいました。
オスと思われる桜は非常に良い姿をしているのですが、メスと思しき方は換羽中なのか元気がなく、しかも白い羽が多いのでパスです。
卸売りと言えば、以前店内にまぎれ込んで、各種文鳥をオスメス分けてそれぞれ数十羽群れる状況を見て、さすがに業界第3位のペット用品卸売会社は違うと思わせた川崎の『株式会社総合ペットミヤザワ』が、改めて調べたら、何と2年前に倒産していました・・・。
店頭にミニ馬まで置いてあり、日曜日には小売もすると言うので(入場料をとる)、個人的には、文鳥探しに行き詰った時の保険と思っていたので、残念なことでした。内部事情は知りませんが、年商数百億も、二代目の若殿のもとで、夢幻の如くはかなく露と消えていったようです。
消滅と言えば、日の出町の老舗の鳥屋(ナツの故郷)もいつの間になくなり、すでに跡地は犬猫の動物病院になっています。
ここは右隣が鶏肉専門店、左隣が鶏料理屋(こちらは数年前に廃業)という、素敵なロケーションのお店で、私の行きつけのお店と言っても良かったのですが、残念です。
明日は一日時間をとって、広域探索の予定です。
[Res: 518] Re: ペットショップ情報 投稿者:みわ 投稿日:2005/05/25(Wed) 09:15ペットショップをひと括りに言っても、お店によって特色があるものですね。
営利目的ですから、当然売れる品を置くのが当たり前なのでしょうけど、もっと文鳥の良さが、たくさんの人に判ってもらえれば嬉しいですね。
ひやかしでも文鳥を見れる機会が増えると楽しいのですが、都内ではどんどん少なくなっているような気がします。
私も今度、横浜巡りをしてみようかと思いました。
[Res: 518] 嫁探し散策の控えB 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/25(Wed) 18:02 <HOME>川崎方面探索作戦発動し、成功裏に終結す。
(以下、他人の掲示板なら犯罪的長さですが、管理人のわがままとしてお許しください)
川崎の住宅地内に突如出現する商店街(京橋)にある小鳥屋さん。
なぜか、普通のお店の様子にはふさわしくない、アジアンというか、アンティークというか、そういった鳥カゴが見えるものの、生体は赤いカナリアくらいしか見当たらず、犬がやかましいので、店舗の中には入りませんでした。
いちおう最寄の駅は川崎新町の小鳥屋さん。
野鳥専門の小さなお店で、私とは無関係でした。
川崎からバスで行くしかないのかの、「鳥獣店」さん。
文鳥は桜文鳥1羽のみでしたが、結構いろいろ置いているようでした。
その文鳥には、値札もなく性別もわかりませんでしたが、それ以前に、白羽が多いので、すぐに後にしました。
川崎駅の百貨店さいや屋7階のペットショップ。
ここは、とにかく白と桜のヒナが豊富、しかも明らかに手乗りに育てて付加価値をつけようとの考えが見られました。つまり大きくなるほど値段が上がるわけです。この方が、売れ残りとして値下げするより正しいと思います。
成鳥・・・白ペア10500円、桜ペア9450円、シナモンペア12600円
中雛(おそらくひとりエサになった白文鳥で、小さなプラケースに止まり木を渡したもの入っている)・・・5050円
ヒナ(孵化一ヶ月程度、そろそろひとりエサ移行中らしく、マスカゴの中にエサが入っている)・・・白3150円(3羽)、桜2940円(3羽)、シナモン4725円
ヒナ(孵化4週目になるくらいのもの)・・・白3465円(2羽)、桜も1羽いるも値札なし。
それよりも小さい3週齢くらいのもいましたが、そのマスカゴには値札はありませんでした。大きくしてから売る方針のようで、さらに小さいヒナは店の奥に置いてあるようです(取り出してエサを与えるのを見た)。
これだけ段階的な売り方をするお店を始めて見たので、私は正直感心しました。あと、もう少し成鳥のカゴの掃除が行き届いていれば褒めちぎれたのに・・・(ヒナのほうはキッチンペーパーが清潔に敷かれていました)。
成鳥の桜ペアは、ともにはっきりした配色で、胸にぼかしがほとんど無く、もっさりと顔も体も大きいのと、小ぶりで目が大きいものの組み合わせでした。どう見ても目が大きい方がメスで、これなら十分合格点です。しかし、他のお店も見てからと考え、その時は購入しませんでした。
東横線新丸子駅の南にある小鳥屋さん。
白と桜が2ペアずついましたが、値札などはありませんでした。桜のメスに見える一羽は、さいか屋とは対照的に目が小さいタイプで、これも私の合格点に達した姿をしていました。しかし、爪の長さなどを見る限り、年齢は1歳以上と思われ、それなら若そうなさいか屋の方を優先しようと思いました(桜の1羽は頬黒からゴマ塩に変化中らしく、顔中がゴマ塩柄と言う、実に珍しい姿をしていました)。
東横線新丸子駅の北にあるペットショップ。
このお店の店先の下のほうのケージに、なぜか1羽入れられている文鳥が、私の大好きなタイプの文鳥でした。
わくわくしながら店内に入りましたが、他の桜文鳥はタイプが違っていました。
白オス5000円、白メス5500円、桜オス4000円、桜メス4500円、2ペアずつくらいおり、中雛も白2羽、桜1羽いました(値段は不明、安いのではないかなあ)。
このお店は、滅多にないくらいきちんと飼育されており、水飲み器にバナナ型を使用するという、珍しさ、別に水浴び用にフタ付き容器まで用意する、実に立派なお店です。
店主らしい人の良さそうなおじさんに、「メスが欲しい」という前提を入れて、店先の桜文鳥はオスかメスか聞いたところ、おじさんはわざわざ例の文鳥を取り出し、顔つきを確認しオスみたいだと言います。「否メスだろう。メスということにしときなさい!」とも言えないので、後ろ髪ひかれつつあきらめる(数分間見ていたがさえずらなかった。確かにどちらにも見えるが、メスだったのではないかなぁ〜)。
このあたりがメスを買う際に難しいところで、オスならさえずるのでわかるが、さえずらないからと言ってメスであるとは限らない。私はメス確率60%、おじさんにしてもオス確率60%程度の不確かさに相違ないので、お店としては、メスと言う事にして違ったら返金すれば良いと思うのだが、そこに気づかないのは、むしろ正直とたたえるべきかもしれない。
東横線元住吉商店街のペットショップ。
桜文鳥のみ2羽、性別はわからず3675円。タイプとは違うので回れ右しました。
東横線元住吉商店街はずれの鳥獣店。
どうすればこのように乱雑になるのか疑問になるお店の様子で、店内に白文鳥数羽と、なぜか2羽のセキセイと同居している桜が1羽いました。当然値札なし、一見オスなので、数秒で回れ右しました。
東横線日吉駅の熱帯魚屋さん。
タウンページの小鳥項目にありましたが、ここは小鳥は扱っていないようです。
結局、目の大きな文鳥を買うことに決め、川崎のさいか屋に戻りました。
しばらく様子をうかがっていたのですが、もっさりした方もさえずらないので、インコ好きおばさんに絡まれつつオカメのヒナにエサをやり、それが終わって店の奥から文鳥のヒナを持ってきて、すごいスピードで餌づけし終わった店員のお姉さんに(その間桜文鳥を見ていたわけです)、どちらがメスかわかるかどうか訊いてみました。目の大きい方がメスだと言うので、そうだろうなと思いつつ、メスだけ欲しい旨を伝えました。
お姉さんは電話で確認をとりに行ったので、その間も桜文鳥たちの様子を見ていたら、もっさりした方がさえずりだしました。これならほぼ間違い無しです。
ペアで9450円なので、メスは6000円くらいと言われるかと思えば、案外5250円と言う提示なので、「万一オスなら取り替えてもらえますよね」しっかり念を押して購入しました。
かくして、今回の嫁探し作戦は終わりを告げたのでした。何件回りましたか・・・。
無くなったお店も多く、年々心細くなりますが、最終日に新丸子のお店のような発見もあったのは、うれしいところです。
[Res: 518] Re: ペットショップ情報 投稿者:なぉ 投稿日:2005/05/25(Wed) 23:08関東地方のお店の様なので私には行けない場所ですが、読んでいるだけでも参考になるレポートでした。
それにしてもさすがは都会・・お店の多さに感動です('-'*)山陰では生体を扱っている店を探すだけでも骨が折れそうです↓お嫁さんのご機嫌はいかがでしょうか?画像見せていただきました♪雛誕生が今から楽しみですね(^ー^;A
[Res: 518] Re: ペットショップ情報 投稿者:みわ 投稿日:2005/05/26(Thu) 09:05川崎駅の百貨店さいや屋と新丸子駅の北にあるペットショップ、心惹かれますねぇ〜
私も、今度行ってみようと思います。
飼っているシナモンに、お婿さん?お嫁さん?を買いたいのです。
しかし、シナモンのニッキの性別がハッキリしないのが、ちょっと難点なので、もう少し先になりそうです。
ペットショップ情報ありがとうございました!!とても参考になりました。
皆さんこんにちは!家の白文鳥(50日程度)の子なんですが、昨日から食欲がなく、片目はつぶれたような感じで、口の中にえさがたまっています。口の周りもなんだか、ジュクジュクしているような気がします。エサは欲しがり口を開けてくれるのに、口元まで持っていくと、食べようとしません。口の中にずっとエサがあるなんておかしいですよね?何か病気でしょうか。いろいろ調べて見ても当てはまる病気がみあたらなくて、とても心配です。みなさん誰か分かる方はいないでしょうか?
[Res: 511] Re: 【題なし御免】 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/24(Tue) 13:08 <HOME>病名など何でも良いので、一刻も早く小鳥を診ることの出来る動物病院に行かれたほうが良いと思います。
なお、書き込まれた内容から私が連想するのは、トリコモナスという病気が悪化した状態です。
[Res: 511] Re: 【題なし御免】 投稿者:たまこ 投稿日:2005/05/24(Tue) 22:10ももさん、さぞやご心配なことでしょう。
ジャクボーさんの言われるとおり、明日にでも(というか、本日すでに行かれていると良いのですが・・)病院に連れていってあげてください。短い書き込みを読んだ限りでは、「とりあえず様子を見て・・」と構えていられる時間はないように思えます。餌を食べられなければ、あっというまに衰弱してしまいます。白文鳥さんが、早く良くなることをお祈りしています・・。
[Res: 511] Re: 【題なし御免】 投稿者:ぶんた 投稿日:2005/05/24(Tue) 22:37偶然ですが、先日妹の家のハムスターがジャクボーさんの言われているトリコモナスと診断されました。(かなり末期)
もし今日病院に行かれていればご存知かもしれませんが、文鳥さんに触られたら必ず手は洗った方がいいです。(特に糞便に触られたら)
もし他にも動物を飼っておられたら感染するそうです。(人間にも)
被害を拡大しない為にも失礼とは思いつつ敢えて書き込みさせていただきました。
回復をお祈りしています。
[Res: 511] Re: 【題なし御免】 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/24(Tue) 23:21 <HOME>同じトリコモナスでも、人間や哺乳類のものと、鳥類のものとは別種で(と言うより非常にたくさんの種類がある)、文鳥のトリコモナスは人間に感染しません。
「ぶんた」さんには、この点を、必ずしっかりと認識していただかねば困ります。
[Res: 511] Re: 【題なし御免】 投稿者:ぶんた 投稿日:2005/05/25(Wed) 00:16すみません・・・病院で「これは文鳥にも感染しますか?」と聞いたら、「もちろん文鳥にも人間にも感染しますので、触った後は必ず手をよく洗って下さい」と言われて鵜呑みにしてしまいました。
「トリコモナス」って言葉に過敏になり過ぎてました。
[Res: 511] Re: 【題なし御免】 投稿者:ちゅんちき 投稿日:2005/05/25(Wed) 00:35ももさん、こんばんは。
白文鳥さん、具合はいかがですか?
うちの桜雛もトリコモナスで治療を受けたところですので、情報を少し…。早期に治療すれば必ず治りますので、一刻も早く動物病院(そのう検査のできる)で診てもらってください。
私も雛が発症したときには、我が家の鳥全滅かとパニックしましたけれど、大人の文鳥なら感染しても発症にはいたらないし、同じ鳥類でもインコにはトリコモナスの種類が違うのでうつる心配はないそうです。(一応、全員検査を受けさせましたが)トリコモナス原虫自体はそんなに強い物ではなく、乾燥したところではすぐ死んでしまうということで、ケージの消毒などにさほど神経質になる必要はないようです。日光消毒で十分だそうです。
うちの子は病院に行ったときには結構重症だったようですが、驚異的な回復をとげ、4日後にはトリコモナスは消失していました。お薬は念のため2週間飲ませました。ただ、コクシジウム(これは糞の方)も持っていたので、1ヵ月半ほど病院のお世話になりました。
とりあえず、ご参考まで…。
他の病気の可能性もありますし、病院で早く診てもらってください。
ももさんの白文鳥さん、早く良くなりますように。
[Res: 511] Re: 【題なし御免】 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/25(Wed) 08:08 <HOME>文鳥とインコのトリコモナスは同じだと思います。少なくとも、両種におけるトリコモナス種の違いは聞いたことがないです。むしろ同じなので、ヒナの時にインコ類から感染しているから、これほどペットショップで感染が顕著になっているものと考えるべきでしょう。
飼い主がこんな事を知っていても意味がないですが、どうも獣医さんが舌足らずのようなので、資料片手に少し詳しく書いておきます。
文鳥や他の鳥類が発症するトリコモナス原虫は「ハトトリコモナス」(Trichomonas gallinae)という種類のようです。ハト、猛禽類、鳥類に全般的に感染するようで、そのうに「黄白色チーズ様」の病巣を作るのが特徴的です。「ちゅんちき」さんご指摘のように、空気上での感染力は弱く、文鳥の場合、問題となるのは餌づけの使い回しによる経口感染と考えられます(従って成鳥への感染自体可能性が低い)。
一方、ハムスターから人間までほ乳類の多くに感染するトリコモナス原虫は「腸トリコモナス」(Pentatrichomonas hominis)という種類のようです。このトリコモナスは、腸炎などを引き起こしますが、さほど重篤な症状は出ないようです。
他にも、ニワトリ類に肝臓障害をもたらすもの(Trichomonas gallinarum)や人間の性病を引き起こすもの(Trichomonas vaginalis)などありますが、それぞれ別々の種類で、感染する動物の種類も症状も違ってきます。同じ「トリコモナス」だからと言って、混同してはいけないわけです。
ようするに、文鳥の感染するのは、「鳥のトリコモナスなのだ」と普通に考えておけば良いのだと思います。
現在三歳半のイチ(シナモン♀)と暮らしています。
最近寝るときにバサバサするのが激しくなってきました。(昼間は二階に籠を置いてますが、寝るときは一緒に三階の寝室に上がります。)昨日はかなりひどく夜中二時を過ぎてもバサバサするので、2階に下ろして私もソファーで寝ました。(そこからはおとなしくなりましたが、寝たのかは不明。多分じーっとしてただけのような・・・)
去年も真夏ごろから同じような状況になって寝付くのに1時間以上かかる状態だったのですが、今年はペットヒーターを外したとたんに始まりました。
暗くなると出てくる「ワクモ」かも・・・と思い、止まり木の熱湯消毒とかもしましたが、電気をつけてもバサバサし続けて籠に張り付くのでまた別の病気かなぁ・・・と思ったりしてます。ストレスでもそうなってしまうのかな?だったら、寝るまでにバサバサして欲しいなぁ、勝手な話ですが。
ご飯もたくさん食べているし、青菜も(茎のほうが好きですけど)食べてますし、水浴びもたっぷりしています。換羽も順調のようです。
睡眠は私たちのいない昼間にとってるのかなぁ・・・とすると、昼夜逆転という最悪の状態ですよね?!人間が睡眠不足でダウンしてしまいそうです。
同じような状況になった経験をお持ちの方はいらっしゃいますか?
[Res: 507] Re: 夜中にバサバサ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/24(Tue) 18:55 <HOME>外部寄生虫ではない事を前提にすれば(不安なら動物病院へ行くしかないです)、かまいすぎ、気にしすぎ、のようにも思えます。人間の気配が近くにあるから、落ち着かないことが多いのです。
飼い主を夫もしくは妻と文鳥が思っている場合、彼らにしてみれば、飼い主が隣で寝るのが当然なのです。姿が見えなければあきらめもつくでしょうが、気配があるのに近くに来てくれなければ、不満を感じても当然なのです。「どうしたの」などと声をかければ、ますます眠れなくなるでしょう。
「人間が睡眠不足でダウン」するくらいなら、寝室に連れて行くのはやめにしても、良いのではないかと思います。
今日、仕事帰りに寄ったコンビニで、資生堂の制汗スプレーにあぶらとり紙のオマケが付いていました。そのパッケージは桜文鳥2羽の間に白文鳥という構図の写真で、「あぶらとり紙・文鳥」とありました。これがズラッと並んでいたのでビックリ。見慣れないところで文鳥を見たもんで、思わず制汗スプレー1本買ってしまいました・・・。
資生堂のいったいどなたがこんなモノをつけたんでしょう・・・?
[Res: 500] Re: あぶらとり紙ー文鳥 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/23(Mon) 22:59 <HOME>へぇ〜。文鳥とあぶらとり紙の関連は不明ですが(油鳥・・・)、資生堂の広報に相当な文鳥党がいるのかもしれませんね。そのうちCMでも登場させてくれることを、期待したいところです。
[Res: 500] Re: あぶらとり紙ー文鳥 投稿者:ちゅんちき 投稿日:2005/05/24(Tue) 00:13ホントに、へぇ〜ですね。お給料もらったら買いに行かなくっちゃ(只今超金欠病)。こちらの地域にも置いてあるといいのだけれど。
油鳥…ジャクボーさん、おもしろーい!
[Res: 500] Re: あぶらとり紙ー文鳥 投稿者:暁子 投稿日:2005/05/24(Tue) 08:45ちょっくら資生堂のHPを見に行ってきました。
すると、最近出た美白化粧品のブランド名が『HAKU』。
「ハク」?それって、白文鳥にすっごく多い名前じゃん!(うちにもいる)
・・・やっぱり、文鳥飼いがいるのかもしれません・・・。
[Res: 500] Re: あぶらとり紙ー文鳥 投稿者:紋次郎 投稿日:2005/05/24(Tue) 14:18CMには是非うちの白文鳥を!な〜んて・・・
ああ、早く見てみたいな、そのあぶらとり紙。絶対まとめ買いしてしまいそう。「HAKU」・・うちの李白も普段そう呼んでます。資生堂、これからも目が離せませんね!
[Res: 500] Re: あぶらとり紙ー文鳥 投稿者:ぶんた 投稿日:2005/05/24(Tue) 17:31本当、へぇ〜へぇ〜へぇ〜ですね。
あぶらとり紙のキャラなんて、文鳥って油っぽいイメージなんですかね。
確かに水ははじくけど・・・
オマケじゃなくて商品化して欲しい〜。
[Res: 500] Re: あぶらとり紙ー文鳥 投稿者:たまこ 投稿日:2005/05/24(Tue) 21:19本日ドラッグストアに寄ってきましたが残念ながら見つかりませんでした・・。資生堂なかなかやりますね。なんだか嬉しいです☆
[Res: 500] Re: あぶらとり紙ー文鳥 投稿者:月村 投稿日:2005/05/24(Tue) 22:03油鳥…もとい脂取り紙、うちの近所ないぞ〜!どこ〜??
近畿で売ってるのかな(笑)?
[Res: 500] Re: あぶらとり紙ー文鳥 投稿者:ムンジョ 投稿日:2005/05/25(Wed) 16:10以前キシリッシュガムのケースにも同じおまけがついてました。
[Res: 500] Re: あぶらとり紙ー文鳥 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/25(Wed) 16:46 <HOME>ガムにもですか。さらに「へぇ〜」です。
今日雛D羽を確認しました、始めて順調に孵化しています。
まだ卵がA個あるのでこの調子だと我が家に残せる子もいそうです♪
しかし、広い箱巣でA羽しか孵化せず狭いつぼ巣でD羽孵化するとは・・狭いです(ノ_・。)10日もすれば居場所がなくなりそう。。。
夕方花と海を『水浴びデビュ〜』させました♪見よう見まねでバチャバチャしてて可愛かったです(≧∇≦)
[Res: 496] Re: 確認(;_q) 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/23(Mon) 22:51 <HOME>それは非常に優秀です。それだけいると、孵化10日もすると、親鳥はかなり疲労してくるはずなので、「がんばれがんばれ」と心の中で励ましましょう。
初水浴びもこなしましたか、実に順調な成長ぶりで、頼もしいですね。
[Res: 496] Re: 確認(;_q) 投稿者:なぉ 投稿日:2005/05/24(Tue) 11:29さすがにD羽いると狭いですよね〜・・でも何故か(≧∇≦)嬉しい叫び♪時期もいいので保温の心配もいらないし、初育雛にはいい季節のような気がします。
ただ、狭すぎるのか夜中につぼ巣の中で「ガサガサゴソゴソ」されるとこの時期特有の害虫の出現か!?と勘違いして眼が冴えるのが難点です(T-T)昨夜もB時にやられました。
蟻殺しと○○○○ホイホイを放鳥時に突付かない場所に設置しなきゃ。
花と海は順調に成長中ですO(^▽^)o
シナ文の♂が発情してる?のが気になります・・・
[Res: 496] Re: 確認(;_q) 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/05/24(Tue) 22:11よかったですね。せめて1羽は、手元に残しておきたいですね。残りの2個の卵が気になる。壷巣で生後2週間だと、すごいことになりそう。元気に育つとイイですね。報告楽しみにしています。
ジャクボーさん、皆様、こんにちは。以前、前庭疾患という病名のことで書き込みさせて頂きました。その後も、興奮しずぎてスイッチが入ると症状が出ちゃいますが、今は投薬も終り(発作おきたらすぐに薬のませますが)、普段の生活に支障をきたすことはなくなりました。今度は男子の方が目の上が強烈にかゆいらしく、かきまくりで頭がハゲ、目も腫れてうすーくしか開かなくなりました。すぐに病院へ行って現在は投薬中です。男の子は今や放鳥時は女の子にいじめられ気味・・・。時々反撃しますが、どーも目が見えづらいと弱腰ですね。そんな2羽と先週の土曜日、お昼寝してしまいました。2羽とも微妙な距離をおいて私の腕に止まってました。2羽を見ているうちに、うつら、うつら・・・としてしまいました。今は2羽とも万全な体調ではないだけに、こんなシアワセな時間が持てて、とっても嬉しかったんです。こんな時間をたくさん共有できるように、長生きしてもらいたいとつくづく思った次第です。
[Res: 491] Re: シアワセな土曜の午後。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/23(Mon) 18:54 <HOME>いろいろ心配事があるほど、のんびりしたひと時は宝物でしょうね。文鳥君たちも信頼する人の上でシアワセ気分だったものと思います。
[Res: 491] Re: シアワセな土曜の午後。 投稿者:aki 投稿日:2005/05/23(Mon) 18:56文鳥さんとのお昼寝ですか・・・幸せ過ぎるひとときですよね。
私もたま〜に掌に乗せてうとうとすることがあります。警戒心が強いマメ(♀)は距離を置いたところ、そしてよく慣れたクー(♂)は顔の近くに来よう来ようと寄って来ます。
目の状態が良くない男の子クン、心配ですね。早くよくなるといいですね。
[Res: 491] Re: シアワセな土曜の午後。 投稿者:暁子 投稿日:2005/05/23(Mon) 21:58文鳥が身体にとまっている状態でくつろぐのって最高の気分ですね。脚が隠れるようにお腹をピッタリつけてウトウト・・・。「呂布」さんの傍で2羽が和んでいる姿が眼に浮かびます。安心しきっているのでしょう。早く快くなるといいですね。
頭に1羽、右肩に1羽、左肩に1羽、左手に1羽、・・・こんな状態で私が「至福の時」を過ごしていると、夫が「サイの背中にとまってるトリみたい」と酷評してゆきました・・・。或いは「ワニチドリ」とも・・・。
[Res: 491] Re: シアワセな土曜の午後。 投稿者:ちゅんちき 投稿日:2005/05/24(Tue) 00:01呂布さん、こんばんは。
そのシアワセ、すごくよく分かります。以前飼っていた文鳥ですけれども、お昼寝していると1羽は目(まぶた)の上、もう1羽がほっぺたの上でおっちゃんこしてくれていたのを思い出しました。痛くて幸せな時間でした。病気の文鳥さんたち、早く良くなりますように。不自由があると、一緒にいられることの幸せとありがたさをいっそう強く感じられますよね。
暁子さん、たくさんの文鳥さんたちに群がってもらえて、なんてステキなんでしょう。そのシアワセのためなら、サイでもワニでも、それが何だ!って思えちゃいます。だんな様、文鳥たちの愛を独り占めされて妬いていらっしゃるのかしら…。
[Res: 491] Re: シアワセな土曜の午後。 投稿者:呂布 投稿日:2005/05/24(Tue) 17:29ジャクボーさん、akiさん、暁子さん、ちゅんきちさん、暖かいお言葉、ありがとうございます!本当に心配ゴトがある時ほど、こういう時間を共有できる大切が身にしみます・・・。一緒にいられる時間を大切にしようと、つくづく思いました。
ジャクボーさん、皆様、こんばんは。
そろそろ終わり、じめ〜っとした梅雨のあとは本格的な暑さがやってきますね。
私は一人暮らしの一羽飼いなのですが、仕事のため一日十二時間くらい留守にしています。寒い時期の保温はわりと簡単に出来たのですが、暑さ対策のほうはどうしたものか、と今から考えています。
一階ですから、窓を開けっ放しにすると「泥棒さんカモ〜ン♪」になってしまいます(近所には散歩する猫もいますし・・)。かといってエアコンをかけっぱなしにするのは不経済だし体に悪そうです。しかもウチのエアコンは、風向きは調節できても、何時から何時までオンという時間設定ができません(何時間後に切れる、という設定だけなら可)。
真夏に部屋を閉めきりにすると、室内は蒸し風呂になりますよね。幾ら文鳥の原種が東南アジア出身とはいっても、こっちは日本の手乗りですし、暑さのあまり文鳥が水ばかり飲んで下痢便が続き、室内温度をちょっと下げてみたところ、たちどころに下痢が治った、などという話を他のHPで読んだことがあるので、気になっているのです。
ウチの子は比較的新種のシナモンですし、せめて真昼でも30度程度に抑えてあげたほうがいいのではと思っているのですが、なかなか良い案が浮びません。カーテンを閉め切るのは当然のこととしても・・。
・不経済をガマンして、設定温度高めのエアコンをつけっぱなしにする。(暖房よりも冷房のほうが電気代はまだ安いし・・くぅ)
・扇風機を購入し、鳥かごから離して首振り運転を設定しておく。ついでに水のたっぷり入った桶などを鳥かごの前に置いておく(水辺は涼しいだろうという単純な発想)。
ちなみに、ネットで調べてみたところ、留守中は鳥カゴを涼しい浴室に置いておく、という方もいるようですが、十二時間も閉じ込めておくのは嫌なので却下しました。
皆さんはどんな工夫をなされているのでしょう?
私はまだ一度も、文鳥との夏を経験したことがないので、経験談などございましたら、ぜひお聞かせ願えれば幸いです☆
[Res: 488] Re: 気の早い話題ですが・・ 投稿者:みなわ 投稿日:2005/05/23(Mon) 09:34 <HOME>こんにちは、たまこさん。
わが家は西日本なので、夏場は40度近くまで気温が上がる事も珍しくありません。
30度くらいなら放っておくのですが、西日(簾からの木漏れ日ですが)が当たる場所に置いていることもあり、日中はエアコンをつけています。
28度くらいが理想ですが、28度の設定にしておくと26度くらいまで下がっていることがあるので、設定温度は30〜31度にしています。
その部屋で日中を一緒に過ごしている人間には、健康的というか、我慢比べというか…。
冬場も、ひどく冷える日は18度くらいのエアコンを入れているので(これも、人間には我慢比べです)、それに比べれば夏場は安くあがります。
過保護だと言われていますが、周りの批判は気にしないことにしています。
[Res: 488] Re: 気の早い話題ですが・・ 投稿者:暁子 投稿日:2005/05/23(Mon) 11:04こんにちは。うちでは真夏になると毎朝必ず換気(玄関から窓から全開で部屋じゅうの空気をいれかえる)をして、こもった熱を逃がします。東南向きの大きな窓がある部屋に文鳥たちがいるので、朝日だけでも結構暑くなってるのです。
あとは窓を閉めカーテンも閉めてONOFFタイマーつきエアコンを28℃で10時から15時にセットして出勤します。これまでは文鳥よりも暑さに弱いウサギがいたので絶対エアコンは必要でしたが、文鳥だけなら扇風機だけでもいけそうな気がします。遮光カーテンにすると随分違いますよ。さらに可能ならばベランダにヨシズを立てかけておくともっと効果的。(しかし、あんまり覆いすぎるとかえって泥棒に狙われそう?)
うちの鳥たちは暑い時はアウターバードバスの中に脚を浸けてジッとしてます。どうみても涼んでいるとしか見えません。毛皮を脱げないウサギなどと違って、文鳥は翼を広げて温度を下げることもできるし、水浴びもし放題だし、羽毛自体は蒸散性が高いものだし、あまり心配はないかと思います。
[Res: 488] Re: 気の早い話題ですが・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/23(Mon) 18:49 <HOME>同じことを悩むものなので、返信の事例をご参考にされると良いかと思います。
http://www.buncho.org/answer.html
いちおう抜粋。
「はっきりとはわかりませんが、文鳥は人間よりも多少暑さに強い気がします。それでも日本の蒸し暑さは格別のものがあります。外気温が30℃を超えた中で、完全に閉め切った部屋の中にいるのは危ないと思います。
しかし、とりあえずカーテンは閉めて換気扇をまわす程度の配慮をしておけば、部屋に熱がこもるのは防げるはずです。さらに凍らせたペットボトルの後ろから、扇風機をまわしておけば、よほどのことがない限り大丈夫ではないかと思います。
休みの日にでも自分が実験台となって、暑くて汗が出る程度なら可、生きていくのもつらいような状況ならエアコンも考えたほうが良いかも知れません。」
[Res: 488] Re: 気の早い話題ですが・・ 投稿者:たまこ 投稿日:2005/05/23(Mon) 21:18みなわさん、暁子さん、ジャクボーさん、お返事頂き、ありがとうございました☆
みなわさん、40度とはすごいです。私の住む東京も相当ですがやはり負けますね〜。室内の温度管理まできちんとされているのですね。私は氷室のように室内を冷やしてしまうほうなので、頑張って見習わなくては・・。週末だけ気温が低いのでは文鳥が気の毒ですものね。問題はふがいない飼い主の根性が持つかどうかです・・(笑)
暁子さん、アウターバードバスに脚をつけている文鳥さん、絵的に可愛らしすぎます。くすっと笑ってしまいました。ところで遮光カーテンって、結構いいお値段なんですよね〜。うー。でも扇風機は絶対買うことにします。ちなみに「ヨシズ」はどんなものかわからなかったので、今ネットで調べました(笑)。うわあ、これを立てかけたらウチのベランダがすごいことになる!!
ジャクボーさん、あわわ、返信の事例にあることを、うかつに質問してしまってごめんなさいっ(怯えまくる)。調べたつもりがついウッカリ見逃しまいました。ところで凍らせたペットボトルとは、なんてリーズナブルなアイディアなのでしょう。まるごと頂くことにいたします。
[Res: 488] Re: 気の早い話題ですが・・ 投稿者:暁子 投稿日:2005/05/23(Mon) 21:41ヨシズ(葦簾)をネットで調べる・・・うう、たまこさんとのトシの差が(汗)。
大げさすぎるようならスダレでもいいですよ。ホームセンターに売ってます。遮光カーテンよりずーーっと安いです。ただし、シーズン物で長持ちはしませんが。遮光カーテンもホームセンターやスーパーので出来合いのなら比較的安いのも出ています。これは毎年使えますし、エアコン効率もよくなるので結局お得かも。
エアコンで冷やしすぎる傾向がおありなら注意が必要です。週末ごとに極端な温度差があるほうが、暑いよりもよっぽど体調を狂わせます。冷え過ぎてる時って、ふと文鳥たちをみると「むっつり・・・」してますよ。なんか不機嫌で、“下痢しそうなときの顔”、って感じ。
(怯えまくる)には笑いました。
[Res: 488] Re: 気の早い話題ですが・・ 投稿者:ちゅんちき 投稿日:2005/05/23(Mon) 22:49たまこさん、こんばんは。
私も一人暮らししております。以前は築ウン十年のすばらしいボロアパートで暮らしておりまして、暑さ寒さはなかなかのものでした(また文鳥の安アパートによく似合うこと!)。西向きのお部屋で、夏場は連日35℃を越えていました。午前中は日当たりが悪くて涼しかったのが救いでしたが…。エアコンも付けられないくらいのぼろ屋でしたから、2階なのをいいことに毎日窓全開で出かけていましたっけ。暗くなってしまうのが難点ですが、窓はすだれを二重にし、さらに朝顔を這わせて日よけにしていました(キュウリとかトマトだと一石二鳥かも)。
鳥は暑さにも寒さにも強い(少なくとも人間よりは)ので、1日を通して温度差が大きくならないようにしていれば、扇風機と換気扇で何とか乗り切れるのではないでしょうか。くれぐれも、帰宅後だけ冷房を入れるのは避けた方が…(鬼!)。とりあえずは、最高最低の記録できる温度計でチェックしながら様子を見てはどうでしょうか。
とはいえ、ボロ屋で苦労を共にした私の文鳥たちは割と短命だった(死因は卵詰まりもどきと肝臓疾患)ので、温度条件の悪さが影響しなかったかどうかは何ともいえません。ましてや、うーちゃんはデリケートなシナモンですから、用心に越したことはないですよね。
とりあえず、凍らせたペットボトルに1票!(12時間もちますか…う〜ん)あとは、今年は冷夏との話もありますので、それに期待しますか。妙案が浮かびますことを祈りつつ…。
[Res: 488] Re: 気の早い話題ですが・・ 投稿者:月村 投稿日:2005/05/24(Tue) 00:39たまこさん、こんばんは。
季節的な問題は、こればかりはそのおうちの状態によるので、
なかなか難しいものがありますね。
うちも、みなわさんと同じく近畿ですので暑さ対策は大変です。
(しかも京都盆地は暑さが半端ではない。フライパン状態。
暑さで人が死ぬので、祇園祭で暑気払いするのだ。
また、うちは山際なので、夏も冬も寒暖の差が激しい)
でも、文鳥は水浴びが出来て、直射日光が当たらず、そよ風があるようなら、
けっこうしのげるようです。
(元々の体温が40度からありますので)
> 水のたっぷり入った桶などを鳥かごの前に置いておく
>(水辺は涼しいだろうという単純な発想)。
これはすごく有効ですよ。
気化熱の応用で、いい感じみたいです。
アパートやマンションの一階なら、むしろ直射日光の暑さより、
空気が蒸れたり、風の流れがないほうが負担かもしれません。
扇風機を使う場合は、部屋の流れを全体にかきまわすような感じにして、
うーちゃんに直接、風が当たるのは避けてくださいネ。
今年だけでなく、毎年のことなのでいろいろ工夫してみてくださいネ。
うちのメンバーは木造二階の南西の窓際にいます。
東西南北に窓や出入り口があって(笑)、夏はいろいろ組合わせて開け放してます。
南西のほうはブラインドで明るさ調節しています。
うちの場合、いちばん困るのは夕立対策なんですよ(笑)。
締め切ってクーラーを使うのは不経済な上、私自身が体質的にクーラーがダメなので、
ゼータクするなら「冷風扇」(気化熱で冷やされた風が出てくるというやつ)が欲しいです(笑)。
みなさん、いろいろな場所に工夫して配置されていて、勉強になりました。
[Res: 488] Re: 気の早い話題ですが・・ 投稿者:たまこ 投稿日:2005/05/24(Tue) 21:59暁子さん、いえいえ私がモノを知らないだけです。すだれはインテリアとしてつけているのですが(アジアンが基調でして・・)、遮光カーテン、今度いろいろと捜してみます。半年前にも見たんですが、なかなか気に入るものがなくて。週末も頑張って、なるべくエアコンを使わずに扇風機でしのぐことにします〜。
ちゅんちきさん、月村さん、お返事をありがとうございます。
ちゅんちきさん、いやいや〜、とても風情ありげなアパートにお住まいだったのですね〜。朝顔まで這わせて、なにか70年代のフォークソングが聞こえてきそうな・・。ところで「最低最高気温を記録できる温度計」は、春先に買おうと思ってそのままにしてました。今度買いますっ(そしてどんどん買い物が増えていくのであった)。昔、ウチが飼っていた鳥は、平均寿命をどーんと超えて12年生きました。エアコンが嫌いな父母だったので、夏も最低限しかつけなかったです、そういえば。
月村さん、
京都は暑いですよね!! 私も昔住んでいたことがあるのですが、夏のアスファルトはかげろうがゆらゆら立ち上り、立ちくらみを起したことがありますよ。今年の夏は、ちょっとは涼しいと良いですね〜。
おお、水はやはり有効ですか! ではペットボトルと併用して使ってみます。忙しい朝、忘れないようにしなくちゃ。
うーちゃんに扇風機の風があたってはまずいのですね(←首フリ運転なら平気かと思ってました)。空気をかき回すことが肝要ってことですね。換気扇も併用するので、それでなんとかなるかもしれませんね!
[Res: 488] Re: 気の早い話題ですが・・ 投稿者:月村 投稿日:2005/05/24(Tue) 22:12>私も昔住んでいた
おぉ!そうでらっしゃいましたか!
…でもやっぱり、年々ヒートアイランド化で、益々暑くなってる(笑)。
>空気をかき回すことが肝要ってことですね。
人間もそうなんですが、直接風が当たっていると、その風から逃げようがないので
気管支をやられます。粘膜が乾燥するので、危険です。
扇風機の首振りで、壁に当たった風が部屋の中でぐるぐるしてる状態でなら
大丈夫じゃないかな?
うーちゃんが過ごしやすい夏だといいですね。
(もちろん人間も・笑)
ジャグボーさん、皆さん、こんにちは。
いつも、お世話になっております。
大ニュースです!
以前、今のカゴに桜文鳥のまろ♂と白文鳥のきろろ♀が巣づくりをしていると相談しました。あの後、ゲゲージの中に巣を設置したのですが、結局、あのカゴがお気に入りなんだなっと思ってみていました。
2日前ほどから、きろろ♀がカゴの淵でじっと過ごすようになり、なんか元気がないなって思って見ていました。昨日はなんとなく膨らんでいるようで・・・。今日、主人が「お腹にいるんじゃない?」と言っていたんです。
まろ♂は非常に落ち着かなく、巣づくりをせっせこしている感じでした。
今日、出掛けるのに、まろ♂をゲージに。きろろ♀もゲージに入れようと主人が見たら、カゴの中にじっとして逃げないきろろ♀。少し触ったら飛んでしまい、その後から卵が!とっても感動しました(涙)
けれど、一度、卵から離してしまったため、ちょっとの間はなかなかカゴに戻ってくれませんでした。申し訳ないことをしてしまったと思いました。カゴまで導いて、数回。なんとか、カゴの中に入ってくれ、カゴの中でゴソゴソやってみたり。温めている感じです。まろ♂はピッピッと泣きながら、相変わらず、ゴミ箱の中からせっせこ、紙などを運んでいます。
結局、カゴに産んでしまったので、そのまま2週間様子を見ると良いのでしょうか?外出中は、ゲージも開けたままで放鳥していこうと思います。危険なもの、興味のありそうなものは、隠して。
平日日中は、ほとんど家にいるので大丈夫だと思うのですが。
ただ、メスは卵を温めている間は、卵から離れることはないのでしょうか?
そうなると、ご飯や、水はどうしたらよいのでしょうか?
今後、どのようにしていけば良いのか、アドバイスして頂けると嬉しいです。可愛がっていた文鳥達の卵がとっても愛しいです。
よろしくお願い致します。
[Res: 472] Re: 感激です! 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/05/22(Sun) 14:32有精卵か、無精卵かは、まだわからないですが、文鳥は、複数のヒナが、みんなおなじくらいの大きさに育つよう、孵化日をそろえるため、4個くらい産卵してから、本格的に抱卵するそうですので、明日からは、巣の中で産んでくれるといいですね。
抱卵は、雄と雌、よく交代していますし、チャンと、餌も、糞も、そして、放鳥も、仲良く交代して、息抜きの時間も確保しますので、きっと大丈夫でしょう。もし今回ダメでも、秋にはまた、繁殖シーズンですし。
人間は、普通に世話をするだけしかできませんし、覗き見せず、特別なこともしないで、静かにしていればそれでいいのです。
孵化してくれるとイイですね。
[Res: 472] Re: 感激です! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/22(Sun) 16:25 <HOME>そうですか、それは良かったです。
「プライド文鳥」さんのおっしゃるようにしていれば良いかと思います。巣の中にいても卵を温めているとは限りませんし、まだ温めない方が普通なのです。また抱卵に入っても、数十分程度なら温めない時間があっても問題ないようです。
ようするに、人間は余計な事をせずに、文鳥たちの努力に期待しているのが一番だと思います。
[Res: 472] アドバイスをありがとうございます^^ 投稿者:ひめ 投稿日:2005/05/22(Sun) 19:13ジャグボーさん、プライド文鳥さん、アドバイスをありがとうございます。
先ほど、帰宅したら、2羽は仲良くゲージの中におりました。
(やっぱり、産んですぐに卵から離してしまったためか・・・)と思いましたが、お二人のコメントを拝見し、少し安心しました。
文鳥は、一度、卵を産んだらばそれから毎朝、1個ずつ、計5〜6個を産むのですね。知りませんでした。抱卵は、すぐにするものではないのですね。
同じ大きさに雛が育つようにしているとは、すごいですね。
このカゴの中に、せっせこ紙を運んでいたオスのまろ、まろの様子を見ながら、カゴの中で待っていたきろろ。二人の共同作業によって、産卵出来たんだと思うと、素晴らしいなって思いました。
私は、そんな2羽の素敵な夫婦文鳥の様子を見守っていようと思います。
プライド文鳥さんのおっしゃる通り、今度は、巣の中で産んでくれるといいなって思います。ちなみに、巣はオスとメスの2羽は一緒に入ったことがないのですが、大丈夫なのでしょうか?いつも、入るとしても1羽ずつなんです。
ジャグボーさんのアドバイスを拝見しますと、交代で世話をするようなので、大丈夫なのでしょうか?
朝に産卵することが多いとのこともありましたので、巣の中で産卵して欲しいので明日は、様子を見て、お昼くらいに、放鳥しようと思います。
ジョグボーさん、プライド文鳥さん、本当にありがとうございました!
今後もどうぞ、よろしくお願い致します。
[Res: 472] Re: 感激です! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/22(Sun) 21:46 <HOME>放し飼いが良いか悪いかは別にして、彼らはその環境で繁殖をしているのですから、その繁殖中は、今までと同じようにしているのが、もっとも無難だと思います。
もし今回駄目なら、改めて今度はカゴの生活をメインにし、巣に慣れさせれば良いのではないでしょうか。
こんばんは。
前に調子の悪い文鳥に唐辛子を与えることについて話題になりましたよね。
換羽中のだるそうな文鳥達に与えたらどうなのかしら・・。効果あるかな?
皆さんどう思われますか?与えてみた方いらっしゃいますか?
[Res: 470] Re: ふと思ったこと 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/22(Sun) 16:18 <HOME>ウチのは唐辛子入りペレットに見向きもしなかったので、あきらめました。
[Res: 470] Re: ふと思ったこと 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/05/22(Sun) 22:22家にもあります。きっと、ジャクボーさんと同じペレット。辛味の成分のカプサイシンが入っている某メーカーのもの。買い置きしてありますが、今のところ文鳥は元気。カナリヤが調子の悪いときは、トウガラシではなく、蜂蜜を水で割って与えています。元気とはいっても、換羽で、少しだるそうですが。早く終ってもらいたいものです。
今日、花と海の兄弟?姉妹?がA羽孵化しました。
今回は既に里親さんが決まっているので情が入らないようにしなければいけません(ノ_・。)さすがに今回は孵化した時の『シィ〜シィ〜』産声にも気づきました!私も学習したみたいです。
今日孵化した雛の里親さんは文鳥を飼うこと自体が始めてらしいので雛を渡す前にこのサイトを紹介しようと思っています、近くのペットショップに聞くより確実で心強いので事前の勉強の為にこのA週間はいい期間かなぁ〜?と。
後A羽孵化してほしいので残りの卵D個(位)が無事に孵化するように見守ります。
しかし、つぼ巣(大)の中にパパママと雛A羽と卵がD個位・・・狭そう!
[Res: 462] Re: 下の子誕生♪ 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/05/21(Sat) 21:04ずいぶん卵を産んでいたのですね。
里親が決まっているので情が入らないようにしなければとのこと。
里親さんは、自家繁殖の丈夫なヒナを迎えることができて、幸せですね。
増えても困るけれど、孵ったヒナを全部里子に出すのは寂しいから、もう数羽、孵化してもらいたい気持ち、私でもきっとおなじことを考えてしまうでしょう。
ヒナが大きくなると、巣の中で、雄雌が一緒に入って眠ったりすることは、なくなるようですね。家は箱巣でしたけれど、親から誘拐する前などは、狭いのか、暑いのか、親鳥は、巣に入って寝てはいませんでした。
[Res: 462] Re: 下の子誕生♪ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/21(Sat) 22:27 <HOME>それはおめでとうございます。
ところで、そこに特別信頼できる人間がいない限り、近所のペットショップに飼育方法を尋ねるのは危険が多いです(あの人たちは、文鳥を飼育しているのではなく展示しているだけ。商売人なので「知らない」とは言わず、テキトーな口からでまかせを言う人も多い)。
一方、特定のサイトの掲示板でものを尋ねるのなら、少なくとも、そのホームページ内で関連する記述がないか、自分で調べてからにするのが、最低限の礼儀だと信じています。
このホームページの場合、それなりに飼育方法を掲げてもいるので、それくらいは読んでもらいたいところです。
・・・いちおう、「教えて!」が増えないための小言でした。
[Res: 462] Re: 下の子誕生♪ 投稿者:なぉ 投稿日:2005/05/22(Sun) 20:18お返事有難うございます。
プライド文鳥さま☆
そぅなんです、実は卵が産まれる前から「次回雛が孵ったらください!」パターンがA人いたので雛を愛しちゃいけないのです((((*ノノ)今回は我が家ではチョコチョコ歩きは見れないかも・・です↓
確かに雛が大きくなると居場所がないのか♂はブランコで寝てましたよ☆今回はつぼ巣なので雛が何羽いるのか未だに???です・・・A羽しか確認できない(ノ_・。) 困りました。。。
ジャクボーさま☆
ありがとうございます♪
確かに・・ペットショップを信用するのはちょっと怖いです。
でも、今はPCで簡単にHPを検索してみれば大抵の?は解決すると思うので便利になりましたね〜今回の里親さんも既にこのサイトでお勉強しておられます☆(^ー^;A ただ、実際に雛を育てると疑問の数は無限大ですが。。
ちなみに・・ジャクボーさまの苦手な「教えて!」は信頼できる人にしか使えない言葉なのです。あまり毛嫌いしないでくださいm(_ _)m
(生意気言ってすみません)
ヤッチの嫁とする桜文鳥のメスを求め、今日はまだ行った事がなかった神奈川県の県央部、海老名に行ってみました。
海老名と聞くと、ロートルなイメージしかなかったのですが、駅前はよく整備されしゃれた感じです。広々としたショッピングモールの広場からは、丹沢の山々がかすんで見え、すがすがしいものがありました。
などとほとんど考えず、ショッピングモール1階のどんずまりにあるチェーン店。犬猫中心志向が強い系列なので、期待していませんでしたが、案の定セキセイインコしか売っていませんでした。
続いてスーパー2階のペットショップ。備品もいろいろあり、フィンチ系ばかり多く展示されていました。しかし、文鳥は白とシルバーのみでした。白文鳥1羽5500円、シルバー12000円。少し高い価格設定です。シルバーには「2羽21000円」などともあり、オスとメスを分ける様子がなく、むしろ、性別を書いて間違えると面倒、という考えが透けて見えるようです。
2駅戻り、商店街というには寂しい一画にある小鳥屋さんへ。店はシャッターが閉まり、横の住居の玄関に小鳥カゴが乱雑に置かれる状態となっていました。のぞいてみるが、白文鳥とシナモン文鳥が、それぞれ10羽近くいましたが桜は見当たりません。
帰る途中で、生活圏内の小鳥屋さん(というより「金魚店」)に寄り道。しかし文鳥の生体はおらず、白文鳥「ペアで5000円」、シナモン文鳥「ペアで6000円」の値札のみでした。なお、ここはシルバーもペアで6500円で売ってしまう、価格破壊の店です。
かくして嫁探し初日は、空振りに終わったのでした。
[Res: 461] Re: 嫁探し散策の控え@ 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/05/21(Sat) 20:32ハルさん、ヤッチさんの嫁になれないというより、雄だったのですね。思ったようにはいかないのは、よくあることですが、どんな曲を作るのか、個人的には、楽しみです。我が家の白兄弟は、秘密の歌合戦をしています。
この頃、ショップめぐりの話題もなかったので、ジャクボーさんの、辛口の批評も、久しぶりに、聞いてみたいです。また報告、よろしくお願いします。
[Res: 461] Re: 嫁探し散策の控え@ 投稿者:ちゅんちき 投稿日:2005/05/21(Sat) 20:54ジャクボーさん、こんばんは。
桜文鳥なんてどこにでもいると思っていましたが、そうでもないのですね。シルバーやシナモンがいるのに桜がいないとは寂しいです。
私もなかなか、これはと思えるような小鳥屋さんに出会えないので、ジャクボーさんのショップめぐりの報告、楽しみにしています。
[Res: 461] Re: 嫁探し散策の控え@ 投稿者:たまこ 投稿日:2005/05/21(Sat) 22:12こんばんは。
とりあえず、本日はジャブ繰り出し、というところでしょうか。
ほんと、桜文鳥がいないなんて寂しい限りですね。ジャクボーさんがどんなお嫁さんを連れてくるか、今から楽しみにしております。
[Res: 461] Re: 嫁探し散策の控え@ 投稿者:ぶんた 投稿日:2005/05/21(Sat) 22:50こんばんは。
ショップめぐりも結構大変ですよね。
私なぞは、ついついお店の人が親切だったり親身に話しを聞いてくれると見る目が曇ってしまいますので、ジャクボーさんの冷静な判断はとても参考になります。
現在メス余り状態の我が家ですので、今後の追加報告も楽しみです。
[Res: 461] Re: 嫁探し散策の控え@ 投稿者:淡雪 投稿日:2005/05/22(Sun) 07:42うちの子をお迎えした頃はシナモン文鳥やシルバー文鳥などは、文鳥本の中だけで大変珍しかったのに、今やどこのペットショップにも売っているのですね。
その上桜文鳥がいないなんて、、、なんだか淋しい気もします。
ヤッチちゃんの心とらえるすてきな桜のお嫁さんがみつかるといいですね。
[Res: 461] 嫁探し散策の控えA 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/22(Sun) 16:50 <HOME>京浜急行南部沿線地帯探索作戦発動するも、不発に終わる。
概略のみ書いておきます。
杉田商店街にあるペットショップ。
桜ペア10290円、白11550円、前から価格は高いが、メスに脚輪をつけるなど、しっかりした姿勢のあるお店です。桜のメスは換羽中ではげていました。生えそろうと、色の濃い姿になりそうですが、換羽していると言う事は1歳以上と見なせるので、いちおうパスしました。
金沢八景から国道16号線を南下、横断歩道を渡った先にある小さな小鳥屋さん。
以前ケイを買ったお店ですが、ヒナばかり白と桜が3羽ずつ、それぞれ1羽はヒナ換羽が終わる頃、残りはヒナ換羽が始まった頃の様子です。
特に店先の白ヒナが、人を呼んでかわいかったです。おそらく手乗りの売れ残りですから、餌づけ出来ない人は、ねらい目でしょう。このお店は、お勧めです。
金沢八景と金沢文庫の中間にあるショッピングセンター2階のペットショップ。
ここは小鳥の生体はあまり扱っていないのですが、いちおうのぞいてみました。案の定、セキセイとラブバードが数羽ずつでした。
新逗子駅から徒歩数分の小鳥屋さん。
良い雰囲気の小さなお店ですが、カナリアが中心で文鳥は扱っていませんでした(たまたまと言う可能性も少しある)。
六浦駅のホーム前にある小鳥屋さん。
白ペア8000円、桜オス2500円。その他値札のない桜が1羽、白が2羽といった感じでした。値札の付いていない桜は、我が家で言えばグリのように白い羽の多い個体なので、パスしました。
田浦駅から徒歩数分の小鳥屋さん。
シャッターが下りており、閉店してしまったようです。
汐入駅から坂を登りはたした場所にある小鳥屋さん。
こんなところに・・・と言った観がありましたが、十姉妹中心で文鳥の姿はありませんでした。
文鳥を扱わないお店は、小鳥屋の名に値しないような気がしていますが、どんなものでしょうね。
[Res: 461] Re: 嫁探し散策の控え@ 投稿者:なぉ 投稿日:2005/05/22(Sun) 20:27嫁探し中々苦戦のようですね↓でも、これで見つかった嫁さんには愛情入りそうですね!昨日私の行ったペットショップには桜と白が4〜5羽はいましたが場所によるのでしょうか・・・
ジャクボーさま、愛鳥ヤッチくんの嫁探しで疲れを出されませんよう気をつけてくださいな☆
[Res: 461] ずいぶん大変そうですね 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/05/22(Sun) 22:10文鳥の値段も、質も、ずいぶん店によって違うと思いますが、この頃、小鳥屋なのに、文鳥のヒナは、入荷の時期などもあるのでしかたないとしても、成鳥までもが、 扱われていなかったり、雌雄がわからないまま、堂々と売られているところが多いですね。セキセイインコはどこにでもいるのに…。
いつかここに書き込みした、ホームセンターのショップ、桜文鳥のヒナが2000円以上したのに、この前は、980円で売っていました。生き物を特価品扱いするなんて、チョットいやな気持ちになりました。手乗りの売れ残りを、無選別という札を掲げて、1780円で売っている店ですし、店員も、雌雄がわからないのを、はずかしいとも思っていないようなので、ここでは生体は買わないようにしてはいますが。
病気も心配ですが、文鳥が売られていない現実。家が多少狭くても、飼うことができるし、この魅力的な文鳥を飼うチャンスに恵まれないなんて、残念ですね。飼いたいのに、買えないなんて。
[Res: 461] Re: 嫁探し散策の控え@ 投稿者:なぉ 投稿日:2005/05/22(Sun) 22:22「文鳥の日」はまだまだ先ですが、『文鳥ブーム到来!!』いつか聞きたいフレーズですね〜
[Res: 461] Re: 嫁探し散策の控え@ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/22(Sun) 22:28 <HOME>まだ始めたばかりなので、新たな発見を求め、わざわざ文鳥がいそうもない小さなお店から探しているのです。誤解のないように言っておくと、横浜には、老舗も大型店もホームセンターもあり、桜文鳥も必ず売っているところがいくつもあります(ところが容姿にこだわると見つからなかったりする・・・)。さらに、隣の川崎には卸問屋で何十羽とケージに詰まっているところもあります(日曜日には小売もするらしい)。わざわざ、小さなお店を優先させるのは、私の趣味なのです。
[Res: 461] Re: 嫁探し散策の控え@ 投稿者:ぶんた 投稿日:2005/05/23(Mon) 00:20ちいさなお店、いいですね〜。
特に「小鳥屋」という風情のお店は発見したら入らずにはいられませんね。
真冬に「文鳥のヒナが欲しいのですが・・・」と言った私に「今の時期は飼ってもなかなか育てられないですよ」と言う店主がいたりすると(こういうお店はだんだん少なくなってしまうのだろうな〜)などと思ってしまいます。
先日も相模原の小鳥屋さんの前を通ったら閉まってました。車で前を通り過ぎただけなので、単なる休日と願いたいところです。
川崎の卸問屋、凄そうですね・・・
[Res: 461] Re: 嫁探し散策の控え@ 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/05/23(Mon) 20:56小さな店、小鳥しか置いていないような店、私も好きです。横浜なら、何でも手に入りそうでイイですね。交通の便もよいでしょうし。小鳥に詳しい店主のいる店、潰れないで欲しいものです。実際には、そんな店ほど、閉店してしまうものなのでしょうが。残念。
南武線沿線の卸売りの店、行ってみたいですね。
おはようございます。これからの季節は文鳥の大好きな小松菜は
あまり新鮮なものが手に入らなくなりますね。小松菜のかわりに
あげる野菜はどんなものがよいでしょうか?ちなみに今日は
キャベツをあげてみました。まあまあよく食べてます。すでに
与えてしまってますが、キャベツは文鳥にあげていいでしょうか?
どなたか教えてください。
[Res: 459] Re: キャベツは与えていいですか? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/21(Sat) 14:48 <HOME>小松菜は通年栽培されます。つまり、新鮮なものはいつでも売っています。
キャベツは食べますが、ビタミンAをほとんど含まないので、その点で意味がありません。
野菜については、そこらじゅうに書いてありますが(「教えて下さい」の前に調べましょう)、とりあえず↓でもご参照いただければと思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/mondai3.htm
[Res: 459] Re: キャベツは与えていいですか? 投稿者:よっし〜 投稿日:2005/05/22(Sun) 17:44うちの子も、今の時期の小松菜はあまり食べません。
人間には分からないけれど、きっとマズイのでは?と思います。
文鳥にも好みがあるのかなぁ。濃い緑色をした葉は嫌い!
若〜い緑(色的表現ではない?)が好き!と言う事はハッキリ
いえます。
[Res: 459] Re: キャベツは与えていいですか? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/22(Sun) 22:38 <HOME>ハウス物のやわらかいのが好きなのも、路地物の肉厚が好きなのも、いろいろいると思いますし、困った事に、同じ文鳥でも日によって、季節によって、食べる食べないが違ってきます。
今、食べなくとも来年は食べるかもしれない、そういった理解不能なところがあります。したがって、はっきりとは言わない方が良いかもしれませんよ。
皆さん本当にありがとうございます。いろいろ調べたんですけど分からないことがあったんで教えて欲しいのですがヒナを取り出すタイミングが今一わかりません・・・。後一日中見てなきゃいけないのですか??学生なので一日中は無理なのですがどうしたらいいと思いますか??
[Res: 457] Re: みなさんありがとうございます!!!!! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/21(Sat) 07:50 <HOME>繰り返しますが、とりあえず↓の「繁殖編」「ヒナ編」に目を通して頂ければと思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/siikuhou.htm
なお、返事は「返信」で同一スレッド内にすることをお勧めします。
家で飼ってる2匹の文鳥の間に卵が5個産まれて、一つだけかえりました。何回か卵を産んだんですけど1回もかえらなくて今回が初めてです。嬉しい反面初めてなので心配なのですがほっとけばいいのですかね??教えてください!!!
[Res: 451] Re: 産まれました 投稿者:ボブ&ミカン 投稿日:2005/05/20(Fri) 18:46何はともあれ おめでとうございます。
そのヒナを手乗りにしたければ、
こちらのHPの「文長の飼い方育て方」でお勉強することです。
でも直接ヒナに対してアクションを起こすのは(親から引き離す)、孵化から2週間後ですから、あまり騒がず、親鳥に任せるかしかないかと思います。
今、風子とあー子さんに出来る事は、静観して、お勉強だと思いますヨ。
とは言うものの、私も最初のヒナが孵った時は、なんだか 舞い上がっていたように記憶してます。
無事に育つことを 祈ってます!!
[Res: 451] Re: 産まれました 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/20(Fri) 21:39 <HOME>エサ(配合エサ・アワ玉・ボレー粉・青菜)を親鳥が毎日食べられるようにし、親鳥の邪魔にならないようにジロジロ観察するような事は避け、巣に手を触れたりするのは最低限に止めるのが無難でしょう。
手乗りにするなら、孵化2週間は、親鳥がしっかり育ててくれるのを祈るだけ、というのが、基本的な飼い主のスタンスなのです。
[Res: 451] Re: 産まれました 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/05/20(Fri) 22:26今シーズン、最後になって、やっと孵ったヒナ、思いもひとしおでしょう。
今の季節なら、寒さの心配もないし、一人っ子なら、ベタベタの手乗りになってくれるでしょうから、楽しみですね。おめでとうございます。2週間、ジッと我慢ですね。
[Res: 451] Re: 産まれました 投稿者:月村 投稿日:2005/05/20(Fri) 23:00おめでとうございます!
今はとにかく、人ができることは餌の管理など基本的なことだけです。
巣上げするまでは、じっとガマン、ガマンですね♪
5個の卵なら、全部孵るかどうか安心したいところです。
今はまだ、親の活躍に期待して任せるしかありません。
――楽しみですね!
7ヶ月位の桜文鳥君、とても元気なんですが10日程前からさえずりの音量(?)が小さくなり、とうとう日曜日の夜にハスキーボイスになってしまい、慌てて月曜日に病院に連れて行きました。レントゲン検査の結果、甲状腺が腫れているとの事。「生まれつきの異常では」と言われました。思い返してみれば、ヒナ換羽が始まって5ヶ月経つのにまだ3分の1はヒナ色なので代謝異常があったのですね。人間と同じで個体差があるのかと、あまり気にしていませんでした。
甲状腺ホルモン剤をいただき、水に混ぜて飲ませています。変なにおいの水になりますが、頑張って飲んでくれます。
初めての文鳥さんで、飼育本やサイトを片手に悪戦苦闘しながら子育てしてきて、やっとうまく付き合える様になったのに・・・
一日でも長く、寿命以上に長く付き合いたいので皆様アドバイスお願いします。
[Res: 447] Re: 横浜小鳥の病院へ行きました 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/19(Thu) 22:49 <HOME>そうですか、それはご心配のことでしょう。
文鳥にも、先天的に問題のあるケースは避けがたいでしょうから、その状態に合わせて上手に付き合っていきたいものだと、常々考えています。
寿命は日々の積み重ねで、後からついて来るものとして、獣医さんの助けを受けつつ、中身の濃い文鳥君との日々の生活をめざせれば、素晴らしいのではないかなぁと思うのです。
[Res: 447] Re: 横浜小鳥の病院へ行きました 投稿者:文部長 投稿日:2005/05/20(Fri) 08:04ありがとうございます。この子と巡り合ったのは自分の使命と心得て、大事に付き合っていきます。
本当はそろそろ新しい子も迎えたいとあちこち物色してましたが、やめます。この子一筋で頑張ります!!
[Res: 447] Re: 横浜小鳥の病院へ行きました 投稿者:ちゅんちき 投稿日:2005/05/21(Sat) 21:06文部長さん、こんばんは。
桜文鳥君、優しい方に飼ってもらえて幸せですね。文鳥は病気になっても本当に頑張り屋さんです。私も以前、病気の文鳥から多くを学び、多くを与えられました。ご心配でしょうが、文鳥さん共々頑張ってくださいね。
[Res: 447] Re: 横浜小鳥の病院へ行きました 投稿者:文部長 投稿日:2005/05/24(Tue) 09:20ありがとうございます。初めての文鳥が病気と分かった時はとても落ち込みました。でも獣医さんにも「一緒に頑張っていきましょう。」と言っていただき、力も湧いてきました。可愛い姿に癒されながら、頑張っていきます!!
こんばんわ、どなたか教えてください!!!実は今日母がピーちゃん
のカゴに飲み水を入れるのを忘れてしまいました。朝はちゃんとカゴ
の中に入れていたのだけど、途中でカゴの掃除をした時に入れ忘れて
しまったようです。したがって、午前11時頃から夜の7時ぐらいまで
水なしだったのです。とてもかわいそうでショックです、、。8時間も
水を飲めなかったなんて、、、。こんな時はアフターケアーとして、
どんな事に注意すればよいでしょうか?
[Res: 442] Re: 飲み水を入れるの忘れた! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/18(Wed) 22:08 <HOME>アフターケア・・・、危篤でもなければ、普通に水を入れてやり、二度と同じ間違いをしないように注意するだけかと思います。
この季節で8時間程度では問題ないでしょうが、万一異常な様子で自力で水が飲めなければ、スポーツドリンク(ポカリスエットなど)をスポイトでクチバシの横に垂らしてやると良いのではないかと思います(人間の脱水症状の対処と同じですね)。
たまに勘違いして、スポーツドリンクを水で薄めてしまう人がいますが、それは間違いです。濃度は人間も文鳥も同じ、必要な量が違うのです(人間はボトル一本なら、文鳥は数滴)。
[Res: 442] Re: 飲み水を入れるの忘れた! 投稿者:Yory 投稿日:2005/05/18(Wed) 22:21ジャクボーさん、なんと早いお返事、ありがとうございます。
そうですか、、、スポーツドリンクですね。一応私が帰宅後
すぐ気づき水をあげたところちゃんと自分で飲んでいたので
大丈夫だと思います。でも、いつもだと夜の放鳥の時の体重
は25gなのに、今日は24gしかなかったです(ジャクボー
さんには神経質だとあきれられるかもしれないけど)。やはり
水を飲んでない分餌も食べてなかったのでしょうか?
[Res: 442] Re: 飲み水を入れるの忘れた! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/18(Wed) 23:03 <HOME>1gなんて誤差範囲ですよ。気にしないことです。
先日ふと立ち寄ったペットショップで、何気なく雛の水槽を覗いて白文鳥の雛に一目ぼれしてしまい、予約して来ました。私自身、文鳥(鳥類全て)育てる事自体初めてなので、初めに何を揃えて置けばよいかなど、いろいろな不安があります。(因みにその雛は腹から脇のほうは白いのですが、背中は全体に灰色がかっていて、口の横がまだ少し白っぽいかんじです。)かごは、円いタイプの購入を検討していますが、何か不便なことなどあるでしょうか?そのた、様々なことで不安だらけです。今週の土曜日に引き取りに行ってきますので、どんな小さなことでのアドバイス宜しくお願いします。また、何かよいホームページ知っているかた教えてください。
[Res: 426] Re: 初めてでの不安 投稿者:ボブ&ミカン 投稿日:2005/05/18(Wed) 14:31良い HPはずばりココ!!でしょう。
自分で知りたい事が項目別にまとまっているし、私は飼っている文鳥が卵を産んで大騒ぎになりこちらのHPにたどり着きました。
始めてのヒナを育てる際は、こちらのHPの情報を基本に自分でアレンジ(手抜き)して、なんとか無事に育てました。
かごなどはご自分の好きなものを予算と相談して決めればよいと思いますが、丸いタイプだと底も円形ですよね。お掃除(敷くもの)に困りませんか??これはずっと前からの私の疑問です。丸いタイプのカゴをお使いの方本当のところはいかがなのでしょう?
以上 わたしの勝手な意見でした。
文鳥との暮らしはとても楽しいです。土曜が待ち遠しいですね。
[Res: 426] Re: 初めてでの不安 投稿者:なぉ 投稿日:2005/05/18(Wed) 14:47私も今年の2月からこのHPを利用していますが、卵から成鳥までの?はほぼ確実にここで解決すると思います。
私は初の育雛からまだ1ヶ月ちょっとですがこのHPを見だしてからは他のHPを見なくなりました・・(見ても解決しなかったので)
丸型の籠は私も最初は可愛いので狙いましたがお店の人に『使い勝手は悪いです(ノ_・。)』と言われやめました。
[Res: 426] Re: 初めてでの不安 投稿者:ここあ 投稿日:2005/05/18(Wed) 18:10久しぶりに書き込みさせていただきます。
私も最初はこちらでいろいろ勉強したり、相談にのっていただきました。
丸い籠は実際使っています。
短所としては、指摘があったように敷き紙は折る回数が多くて面倒・メーカーにもよると思いますが、不思議な凹みがあってそこに水やゴミがたまる・外付けの風呂を使用していますが、水浴びの水が四角籠よりも外に多くたれる・大掃除のときにプラスチックと金網をはずすのに力が要る、などです。
長所としては、見た目がかわいい・前だけでなく横に入口があるので、配置によっては便利なことがある・角が無いので飼い主が怪我をしにくい(私はしょっちゅうすりむくので)・微妙な長さの止まり木も使える、などです。
籠が1つの頃は、不便とは思いませんでした。今は3つなので、ちょっと面倒くさいときがあります。
参考になれば幸いです。
[Res: 426] Re: 初めてでの不安 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/18(Wed) 18:42 <HOME>宣伝する気もないですが、インターネットでと言う事なら、このBBSの本体『文鳥団地の生活』の飼育法のページでも見ていただくのが早いかと思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/siikuhou.htm
さらに、いろいろな文鳥をめぐるウンチクを含んだ↓なども暇つぶしにはなるかと思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/book/bunchobon.htm
カゴについては、「ここあ」さんの実感の通りだろうと思います。丸い方が飼育面、文鳥の生活面では不便が生じやすいですが、それを承知の上でなら、あとは飼い主次第と言ったところです。
[Res: 426] Re: 初めてでの不安 投稿者:よね 投稿日:2005/05/18(Wed) 19:58皆様、たくさんのアドバイス有難うございます。
うちはには、小さい子供も2人居るので飼育面等を考慮して、四角いかごを購入したいと思います。子供たちもとても楽しみにしているようです。これからもこの掲示板を沢山利用していくので、色々なアドバイス宜しくお願いします!(家に到着したら、画像掲示板の方にも投稿したいと思います。)
2羽ともムキ餌を育て親で突いて見せると少しづつムキ餌を食べるようになりました。
そろそろ仕事をしたいので早く一人餌になってほしいのですが↓完全に一人餌になるにはもう少し時間がかかりそうです( ̄ヘ ̄+)ところで、孵化一月ちょっとになりますがミルワームを与えてみようと企んでおります☆どんな反応を見せるのか♪楽しみですが、与える場所を悩みます・・・いつもは私の部屋に居るのですが、自分の部屋にミルワームを出すのがイヤで(T_T)『食べる食べない』よりそっちが気になります。
[Res: 423] Re: 三分の一だけ一人餌 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/18(Wed) 18:27 <HOME>私はミルワームを与えた事がありませんが、あれはチャイロなんとかという甲虫の幼虫で、放っておくと、当然さなぎになり、成虫になって部屋の中をうろつくことになりますから、与えるなら室内で遊ぶ時のおやつにするのが無難だと思います。
[Res: 423] Re: 三分の一だけ一人餌 投稿者:なぉ 投稿日:2005/05/18(Wed) 19:23夕方部屋で新聞を敷いてミルワーム与えました、もう!おっかなビックリ!!で最初は2羽とも逃げ回ってましたが花が突き出して真似して海も突きました。
私はミルワームが新聞紙から出ないように監視役(* ̄ー ̄)2羽でミル1匹を食べてました。(成虫調べてみます)
それと!とうとう一人餌になってくれましたO(^▽^)o♪♪花がムキ餌を食べていたら海も真似して食べ始めました☆粟タマも食べ始めてくれたので安心しました♪後はボレー粉をクリアしてくれれば完全に一人餌です。
2羽とも止まり木に止まっている姿が父文にソックリになってきました(超可愛い(≧∇≦))
今は・・・シナ文が2羽一緒に水浴びしてます・・狭そう。。
[Res: 423] Re: 三分の一だけ一人餌 投稿者:ぶんた 投稿日:2005/05/18(Wed) 21:02なぉさんこんばんは。
やっと一人餌で子育ても一段落と言うところですね。
ところでミルワーム関連の話しなのですが・・・。
以前我が家でスズメのヒナを保護した事がありましたが、野鳥なんて何をあげて良いか分からず慌てて動物園に電話して(当時はインターネットも無く)聞いたりしました。
その時に「ミルワーム」をすすめられましたが『ただし、ヒナの内は与えるときは必ず生きている物を頭をつぶしてあげて下さい。でないとそのうや胃を食い破る恐れがあります』と言われました。
その時はかなりどん引きでしたが、やらないワケもいかず泣く泣く「ブチッブチッ」とつぶして与えていました。
そんな恐ろしい事が有ったので今文鳥達にはあげてませんが、「ミルワーム」と聞くとその時の事を思い出します。
真相の程は定かではありませんが、ちょっと気になったので・・・。
もしご存知でしたら聞き流しておいて下さい。。。
[Res: 423] Re: 三分の一だけ一人餌 投稿者:なぉ 投稿日:2005/05/19(Thu) 18:44ぶんたさま☆
私も小学生の時に学校の帰りにスズメの雛を捕まえて帰った事があり、近所のペットショップに餌を貰いに行って何かを食べさせてもらった覚えがありますがそれが何だったのか・・・?です。
でも、『そのうや胃を食い破る恐れ』?!確かにドン引きですね〜昨日与えてみて無理に与える必要性を感じなかったので今のが無くなったらミルワームはやめようかなぁ〜と思ってますが、成鳥になったら死んだミルワーム与えてもいいんですね〜でも・・銜えてあちこちに運搬されても((((*ノノ)たまらないのでやはり遠慮します。
やっぱり生きてる虫系はキツイですね・・・
初めて投稿させていただくのに、突然こんな話ですみません。
たったさっき、私の不注意でこんな時間に大事な一人息子の白文鳥を逃がしてしまいました。しかも、自分の家ではなく実家にいっての話です。ご存知の方がいたら、教えて下さい。文鳥は、こんな状況になったら、こんな暗闇、慣れていない風景でどんな行動をとり、どの位の範囲まで、飛んでしまうのでしょうか?過去、こんな経験があって無事、誰かに保護された場合、どれくらいのはなれたところなのでじょうか?
すみません、パニックってて文章がうまくかけません。
宜しく、お願いします。
[Res: 421] Re: 教えてください 投稿者:よっし〜 投稿日:2005/05/17(Tue) 23:57心配ですね。ちょうど一年前に我が家の一人娘も、人間の不注意で家出をしてしまいました。それも夜です。その日の夜も、次の日は夜明けとともに近所を探しました。結局、次の日の夕方、直線距離で50メートルくらいの集合住宅の8階のベランダからその家の中に突入しておりました。私がやった事は、家出をした日の夜に、近所のスーパーの掲示板への張り紙、警察への届け。次の日はポスティング。結局、二日後に警察から連絡が入り、保護をしてくださったお宅へ、迎えに行きました。私としては、思いついた事は全て行動に移したと思います。どうか、見つかりますように。。。
[Res: 421] Re: 教えてください 投稿者:シロタンママ 投稿日:2005/05/18(Wed) 00:43よっし〜さん、ありがとうございました。
今、さっき書き込みさせていただいた後も、ずっと廻ってきましたが、無理ですよね、、、、
明け方、明るくなり次第、また行ってみます。張り紙、届出、ご近所への聞き込みしてみます。自分の不甲斐なさに自分であきれています。
お返事、ほんとに心強かったです。
[Res: 421] Re: 教えてください 投稿者:みなわ 投稿日:2005/05/18(Wed) 10:21 <HOME>このサイトに、鳥が迷子になったときの対処方法が詳しく出ています。http://www.torisan.com/mhgo/maigo_hogo_sankou.htm
その他、いろいろな迷子の掲示板もあるので、暗くなって外を探せなくなったら、こちらも探して見られてはいかがでしょうか。
たくさんありますが、ほんの一例です。http://www5a.biglobe.ne.jp/~to-ri/hogomaigotop.htm
それでも見つからない場合は、いつもジャクボーさんがおっしゃっているように、どこかでいい人と出会って、幸せに暮らしていると考えましょう。わが家の近くでも、突然飛び込んできた迷子の文鳥を8年間大事に飼われていた人がいます。
でも、見つかりますように♪
[Res: 421] Re: 教えてください 投稿者:シロタンママ 投稿日:2005/05/18(Wed) 14:40みなわさん、ありがとうございまいた。
前々から、文鳥好きの話談室の掲示板を拝見させていただいていて、ジャクボーさんのお答え、アドバイスにはいつもいつも、うなづいていました。でもいざ、自分がこんな立場になると、もうどうしようもなくパニックになってしまって、何をしていいのやら、、、でもどうにか、届出・張り紙・ビラ配り・投稿、、、出来るだけの事はしました。
今になって、涙がとまりません。後は祈るだけしかないです。
ありがとうございました。
[Res: 421] Re: 教えてください 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/18(Wed) 18:26 <HOME>寝ぼけた返信になってしまいましたが、同じような事が、我が家で起きたらどうするか、参考までに想定を書いておきます。
基本的に文鳥は「暗闇」で飛び回りません。何かの拍子に外に出てしまったとしても、その出て行った場所の周辺(半径10m以内程度、普通自分から暗いところに飛んでいかないので、夜の放鳥は昼よりも安全)で、ジッとしている可能性が高いものと考えます。
そこでまずは、出ていった場所から近い「暗闇」に向かって、名前を呼んだり、口笛を吹き、耳をすまして反応を待ちます。もし無反応なら、とりあえず夜明け前に同じ場所に鳥カゴを持っていき、明るくなるのを待ちます。これは、明るくなると、身をひそめていた文鳥が動き出す可能性が高いと考えるからです。手乗りでない文鳥の場合は、飼い主を見ても逃げてしまうので、鳥カゴの入口を開けて置き、しばらくの間、少し離れて様子をうかがいます。
もし明るくなっても何の反応もなければ、午前中に捜索範囲を広げていき、それでも駄目なら警察に遺失物として届け、貼り紙作りを始めるだろうと思います。
全て手をつくしたら、飼い主として反省し、文鳥の幸運をひたすら祈ります。
[Res: 421] Re: 教えてください 投稿者:シロタンママ 投稿日:2005/05/18(Wed) 20:01ジャクボーさん、ありがとうございます。
昨夜は、ジャクボーさんが言ってくださったようにして、それでもだめだったので、やはり夜明けと同時に同じ感じで探しましたが、だめでした。今日昼間は範囲を広げ聞き込みをしました。
届出・張り紙は出来る限りしました。あとは祈ります。去年同じ時期に桜文鳥を亡くしてしまってまた、この時期に、、、、と重ねて心が痛みます。その時もこちらのホームページの文鳥さんとの別れの文面をプリントして何度も何度も涙ながらにうなづく日々でした。
本当にお返事ありがとうございました。
本当に久しぶりの書き込みです。
久しぶりにわが家のボブとミカンの様子を書かせていただきます。
昨シーズン17羽の母となったミカンは、今シーズン卵は産むものの、1羽も孵らずで、寂しい限りでした。私が仕事を始め、お世話が行き届かなかったのか?餌が変わったからか??などと詮索していた矢先、見る見る羽が抜け始め、今は見るも無残なぼろぼろな状態です。あまりの悲惨な様子に、心配になりこちらのHPで換羽の項目をお勉強してしまいました。いろいろ参考になりました。ありがとうございます。
3歳を過ぎると産卵数も受精卵の数も減るなんて、、、ひょっとして今シーズンミカンの卵が孵らなかったのは、年のせいかも。と疑っています。子育てに協力的だったボブ父さんは、まだ子供が欲しいのか、せっせとつぼ巣に巣材(といっても粟の穂の枝ですが)を運んで、巣作りをしてます。でも奥さんは換羽真っ盛り、管理人さんによれば換羽が始まればもう産卵はしないとか、ボブ父さんがなんだかいじらしくてたまりません。
[Res: 417] Re: 換羽真っ盛り!! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/17(Tue) 22:27 <HOME>孵化しませんでしたか、それは残念ですが、私なら喜ぶかもしれません。あまりたくさん孵化させて育雛するのは、それだけ体に負担になるだろうと、心配になってしまうからです。
そう考えると、今年は自主的にお休みしたものとして、換羽でリフレッシュした後は、秋に備えてのんびりしてもらいたいところでしょう。
[Res: 417] Re: 換羽真っ盛り!! 投稿者:ボブ&ミカン 投稿日:2005/05/18(Wed) 18:52ここだけの話ですが、、、
このHPで管理人さんのヒナの写真を見るまでは、ヒナが孵らないことについて、正直少しほっとしていました。なれない仕事をしている中で、上手にヒナを育てられるか不安でしたし、職場にヒナをつれていけるかも大問題でした。だからヒナが孵らなかった時は、飼い主の諸事情が分っているのかしら?と不思議に思ったものです。
でも久しぶりに、こちらのHPでヒナの写真を見て、あ〜やっぱりヒナはかわいいなぁ。どうして今年はダメだったのだろうと、反省しきりです。
昨年度、ヒナを差し上げた方が今年も是非譲って。と予約もあっただけに本当に残念です。来シーズンに期待します。
[Res: 417] 家も換羽真っ盛り!! 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/05/19(Thu) 05:37文鳥の繁殖シーズンの秋から春。我が家の白ペアと桜ペアは、昨年の春は、桜5、白1羽の初ヒナ、その後換羽に突入。
次の秋からのシーズンは、10月に、白と桜が1羽ずつ、正月に、白1、2月に、白5羽。
桜夫婦は、食卵癖まで!
私は、「兄弟血縁文鳥ばかり増やしても!」とは思いながらも、孵らなければガッカリ、孵ったらうれしいけれど、先行きを考え、一人っ子製作をしながらも、白のところは1羽ずつしか孵らないと油断して、この結果でした。
ボブ&ミカンさんのところは、最初のシーズンに、がんばったので、今シーズンは、チョット休憩なのかも。
里親さんがいるのなら、安心ですね。秋生まれのヒナは、丈夫だとのことですし…。5ヶ月待ったら、ヒナが誕生するかも。2歳を過ぎた文鳥達は、換羽で、グッタリしています。
こんにちは。
調理の仕事を始めて1ヶ月、ついに失敗しました。左手の人差し指を包丁でザクっと・・・。ついでに右手の人差し指を軽く火傷しました。左指は止血用のテープをグルグル巻きにして右指はバンドエイドを付けて帰宅。
案の定、文鳥達は異変を感じて手を差し出しても逃げる始末。どよ〜んと落ち込みました。今までずっと私の手にだけは乗ってくれたのに・・。手に乗ってくれない寂しさ・。きっとうちの旦那はいつもこんなに寂しい思いをしていたのかもしれない。普段あまり顔を会わせないからって、少し手の色が黒いからって・・雛から育てた文鳥に逃げられるのは悲しかっただろうなぁ、としみじみ思いました。
夫婦2人の生活をより楽しく過ごすために飼いはじめたのですが、私は自分に懐くのをいい事に、文鳥ばかり見てきたような気がします。これはいけなかったと反省しました。
幸い、右手のバンドエイドをはずして傷を見せないようにしたら、彼らは警戒しながらも片足づつ乗ってきました。文鳥って本当に見る所はしっかり見てるな、とある意味感心しました。そして色々考えてしまった日でした。
[Res: 416] Re: 手に負傷・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/17(Tue) 22:20 <HOME>こんばんは。
それはお気の毒でした。指は大丈夫ですか。
文鳥というより、小鳥は臆病で、考える前に逃げるように出来ています。「む、何かおかしい、何故なるや・・・」などと考えていたら、生命をまっとう出来ないので、仕方のないところです。
しかし絆創膏程度なら、すぐに見慣れて、近付いてくるものと思います。そ知らぬ顔をして、しばらく警戒され遠巻きにされてもあせらないことが、重要だと思います。
[Res: 416] Re: 手に負傷・・ 投稿者:たまこ 投稿日:2005/05/17(Tue) 23:22紋次郎さん、こんばんは☆
それは大変でしたね! 切り傷の上に火傷なんて〜。どうか早く良くなりますように。お仕事にさほどの支障がないと良いのですが・・。
懐いていた文鳥さん達に逃げられると、それはショックですよね。わかりすぎるほどわかりますよ〜!!
ウチなんか、出勤前に毎朝違う服に着替えるたび、カゴの中で固まっているのがわかります。「もっと傍に来て!」と鳴いていたのに、着替えたとたんに鳴きやみます。鳥カゴに近づこうものならパニックを起こすので、帰宅時は暗い廊下で脱衣してから部屋に入室というアホらしさです(変な話で誠に恐縮ですが、うちの場合、半裸なら怖がらないので・・)。
でも一人and一羽の私のところとは違い、ご主人様を交えた複数飼いですから、その分色々考えさせられる事も多いのでしょうね。夫婦で楽しく、文鳥さん達と仲良く暮らしていければベストですよね☆
いつかは李白ちゃん、ヒョードルちゃん(のいずれか一羽でも)がご主人様の手にも喜んで乗ってくれますよう、影ながら応援しております・・。
[Res: 416] Re: 手に負傷・・ 投稿者:紋次郎 投稿日:2005/05/18(Wed) 08:21おはようございます。ご心配していただいてありがとうございます。右指は大したことないのですが左指はちょっと時間がかかりそうです。これ以上に大失敗をやらかさないように注意したいと思います。
ジャクボーさん、絆創膏には前より慣れたかなという気がします。飛び上がって逃げていたのがジリジリと後ずさりしながら逃げるようになりました。
カゴに入れる時は絆創膏をはずしてみるのですが、目ざとく傷口を見つけてそこを突付きまくります。う〜・・なんて性格が悪いのかしら!なんて思ってしまいます(笑)
たまこさん、うーちゃんをお迎えした時のスレッドを読んだ時に「近づいてこないのは辛いだろうな」と思っていたのですが、実際自分がこういう状況になり、こんなにももどかしく寂しいものなんだ・・と実感しました。たまこさんの手に乗ってくれた日、どんなに嬉しかったことでしょう。
うーちゃんのために半裸になって近づくお気持ち、分かります。出来るだけ穏便に・・という感じですね。本当に楽しく仲良く暮らせるのが一番ですよね、旦那の手にもいつか喜んで乗る日がくればいいなぁと思います♪
弟が落書きをしてすみませんでした。おわびが遅れてしまったのは、インターネットにつながらなかったためなのですが、ジャグボー様、その他文鳥好きの談話室をお使いになっている方々に、迷惑をかけてしまい、本当に申しわけありませんでした。
弟には、書き込みなしの刑四日間にしました。
[Res: 410] Re: おわび申し上げます 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/16(Mon) 22:12 <HOME>ご丁寧に、ごくろう様でした。
約6ヶ月のニッキですが、最近変な鳴き方というか、呼吸というか、とにかく変なんです・・・汗
昨日も指に乗ってと時に「フッフッフッ」というか「ハフッハフッはフッ」というような(すみません文字で上手く表現できません)大きな鼻息というか、鼻から息抜いてますよ〜って感じの事をするんです。
たまにそんな事をするので「ニッキなにしてるの?」と聞くと、ちょっと私を斜めに見て、ブゥ〜ンと手から飛び降りて、遊んでいます。
見た目はとても元気で餌も良く食べるし、病気ではないのだろうと、あまり心配はしていませんが、あんな変な呼吸というか鳴き方をする文鳥さんっているかなと気になりました。みなさんの文鳥さんはどうでしょうか?
[Res: 407] Re: こんな鳴き方しますか? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/16(Mon) 21:56 <HOME>表現の仕方は人それぞれの面があるので、どういった様子のことを書かれているのか、正確につかめないです。したがって、「こんな鳴き方しますか? 」と訊かれても、私は困ってしまいます。
しかし我が家では、鼻息音をさせる文鳥はいなかったように思います(口やのどからいろいろな音がする)。
[Res: 407] Re: こんな鳴き方しますか? 投稿者:syuro 投稿日:2005/05/16(Mon) 23:09こんばんは!私の桜文鳥は3ヶ月ですが、たまに『プシッ』という、くしゃみのような感じの息?を鼻から出します。風邪かな、などと思い少々心配でしたが、じっくり観察をしていますと体調が悪い様子はないので大丈夫かな〜と放っております(^^;)。飼い始めって何かと心配になりますよね☆全て取り越し苦労で終わってくれればいいな、などと思いますが、。尚、この時期は窓際だと結構朝と夜の温度差が出やすいようなので、温度管理などには気をつけられた方が良いかも知れませんね☆お互い、注意深く観察を頑張りましょう(^^)/☆☆
[Res: 407] Re: こんな鳴き方しますか? 投稿者:みわ 投稿日:2005/05/17(Tue) 10:52ジャクボーさん、syuroさんありがとうございます!!
文鳥さんは、まだまだ私には謎の事が多いです。
鼻息音を注意深く観察していきたいと思います。
また変化が現れたらご報告します。
いつも楽しく拝見しております♪今日はミルワームのことで少しアドバイスを頂きたく、書き込みしております。うちの子(桜文鳥:2月頃生まれで現在約3ヶ月)ですが、ここ2〜3日のうちにミルワームを食べるようになりました。元々他の小鳥達用のエサで、たまたま放鳥時にエサ入れに取り分けていたところを盗み食いされ(笑)、以後、そのミルワームの入っているケースを見るたびに目の色を変えて欲しがります(@@;)。とりあえず一番小さいサイズ(体長約1cm、直径1mm程度)のものを1日5〜6匹与えていますが、皆さんはどうされてますでしょうか?脂肪分が多いですし、文鳥の飼育本でもあまりミルワームのことは書かれてないので、このまま与え続けるべきかどうか迷っております。何でも結構ですので、是非アドバイスお願いしますm(^^)m☆☆
(余談ですが、昨日はミルワームを銜えたまま私の頭の上にのって、『グチッ、ブチブチ、ポト・・・』を繰り返していました。えっ?ポトって?ポトって・・・(涙)。怖くて卒倒しそうでした(TへT)。)
[Res: 404] Re: ミルワーム、与えてもいいですか??? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/15(Sun) 21:46 <HOME>私はあまり食べる姿を見たくないので、与えたことが無いです。
したがって印象論ですが、毎日5、6匹は、多いのではないかと思います。私だったら、もう少し量を減らすか、2、3日に一回にしておくところです(主食にあまり影響しないおやつの範囲を超えないようにする)。
もっとも、毎日変化を見て(もしくは体重をはかり)、動きが散漫になるなど変化があれば、やめれば良いわけですから、結局、飼い主の注意力と判断次第だろうとも思います。
[Res: 404] Re: ミルワーム、与えてもいいですか??? 投稿者:暁子 投稿日:2005/05/16(Mon) 10:50体長1a、直径1_を5〜6匹・・・想像するとノドが詰まってきそうです。健啖家ですねぇー。生後3ヶ月ですから、きっと育ち盛りなのでしょうね。体が完成するまでは欲しいだけ食べてもいけそうな気がするのですが、、どんなもんでしょう。青菜や他のシード類もバランスよく摂れてたら大丈夫な感じがします(あくまで個人的な意見)。
私自身は「虫を食べる文鳥」は野性的でいいなあと思うのですが、うちのは米につく虫すら食べてくれません。ですから、文鳥に与える虫の適量はわからないのですが、実際にミルワームを食べている他の鳥さんたちは、一日にどれぐらい食べてるのですか?参考までに聞かせていただけたらと思います。
>「ボトッ」・・・髪に残骸を載せたまま外にお出になりませんように。うーん、私は「グチッ」のほうが気になります。
[Res: 404] Re: ミルワーム、与えてもいいですか??? 投稿者:syuro 投稿日:2005/05/16(Mon) 22:58ジャクボー様、暁子様、アドバイス有難うございましたm(^−^)m☆体調を崩したり他のエサを食べなくなったり、ということは今のところないのですが、まだ子供ということもありますのでもう少し少なめの量で様子を見ていきたいと思います♪そうそう、暁子様、『グチッ♪』も結構怖いですが、他の種の小鳥はもっと怖いですよ〜(^^;)。ミルワームを銜えた状態でバシバシと枝に叩きつけて、ぐったり(死んだ?)ところをハムハムしてますから(TwT)。ちなみに、他の種の小鳥は平均1日10匹程度なら軽くたいらげております。果物に野菜にもちろん主食もしっかりで食べてくれて、恐ろしいほどつやつやしております。(あれだけ食べてよく太らないナァ、と感心しますが、運動量もすごいので丁度いいのでしょうね。7〜8年一緒におりますが、みんな病気知らずです♪)ただ1つ悲しいことに、私の財布はいつまでたってもひび割れスカスカ状態です(苦笑)。
こんにちわ。
桜文鳥の「まろ♂」と白文鳥「きろろ♀」を飼っています。
先日、ジャグボーさんにアドバイスを頂いたお陰で、今は一つのゲージで生活出来るようになりました。時々ケンカはするけれど、お互いの存在が心強いのかな?と、感じることが多々あります。
ジャグボーさん、アドバイスをありがとうございました。
今回は、驚きがあって書き込みします。
いつも、文鳥を放鳥するのは、居間なのですが、何気にかけていた手提げカゴに2羽ともよく止まるようになり、(あそこの場所が好きなんだなー)というくらいにしか思っていなかったんですが、最近、まろ♂がゴミ箱から、紙やちり紙を加えて手提げカゴまでせっせこ運んでいるのです。
(以前にも、放鳥時、そんな感じで、ゲージの巣の中に入れていたのですが。)
そんな様子はみていましたが、手提げカゴの中を見たことはありませんでした。けれど、昨日、きろろ♀が手提げカゴの中でじっとしていたので、見てみると、手提げカゴの中身がまろ♂が運んだ紙類でしっかりと巣のようになっていたんです。これには驚きました!その後、まろ♂も手提げカゴの中に入り、今では放鳥時、2羽で手提げカゴの中でくつろいでいる様子が見られます。特に、きろろ♀はお気に入りのようです。気のせいかもしれませんが、その手提げカゴの別荘が出来てから一層、2羽が仲良くなっているような気がします。
こんなことってあるのですね。
[Res: 402] Re: 別荘? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/15(Sun) 09:47 <HOME>おはようございます。
文鳥は繁殖期以外は巣作り(営巣)はしないと思うので、両君は、その場所で産卵・抱卵・育雛しようと考えていると見なせます。つまり、別荘ではなく、そこが本宅となっているわけです。
繁殖を目指す文鳥カップルは、カゴにわら巣や箱巣が無い場合、適当な場所を求めて、部屋中を探してまわるそうです。カーテンや家具のすき間、衣類の袖口などなど、さまざまな場所で営巣を試みます。
「ひめ」さんが繁殖を望み、一日中放鳥しているのでなければ、その営巣場所は片付けて、カゴに巣を設置した方が良いかと思います(時期的には繁殖期は終わる頃なので、そのまま営巣をやめるかもしれません。その場合は、秋から再開するものと考えておきたいところです)。
[Res: 402] いつもアドバイスをありがとうございます。 投稿者:ひめ 投稿日:2005/05/18(Wed) 09:07なるほど、あれは、本宅なのですね。
これまでは、最初に飼っていたオスのまろが巣を独り占めしているという感じで、お互いにお互いが入らない時にかわりばんこに入っていた感じでした。2羽では狭かったのでしょう。
最近、そのせいか、オスのまろがゲージの中にいても盛んに「出して〜」というような感じで泣くのです。出すと、メスのきろろは相変わらず、本宅の中にじっと入っています。
出来れば、2羽の子供が欲しいなって思っています。
文鳥を飼ってから、文鳥の可愛さがたまらないです。
早速、巣を(今度は2羽入る)ゲージに設置しました。
今のところ、2羽で入ることはないですが、少し様子をみようと思います。
ジャグボーさん、いつもありがとうございます。
こんばんわ。続けて書き込みする事をお許し下さい。
少し前に病院に行く時などに使う「ますかご」を買いました。
その後使う用事があったので、放鳥時に少しづつ慣れさせようと思い、遊ばせていましたが慣れずいざ使う時になって結局強制的に入れることになってしまったんです。
その時は大暴れでした。徐々に慣れていった感じでしたが‥。
でもフンは、緊張とストレスのためか下痢っぽい感じでした。
色を籠の引き出し部分と同じ色にした方が怖がらずに入るかも‥とか、よく考えずに買ってしまったもので
いざ用事があってぴーちゃんをますかごに入れようとしてもダメなんです。(慣れさせてもなんです)
今度、病院に連れて行く時ますかごに入れて行こうと思って
慣れさせていますが、今の所まだ怖がって入ろうとしません。
カミカミはしているんですが‥。
こういうのは、やっぱり日々慣れさせる以外には方法はないでしょうか?
ますかごの中にぴーちゃんの好きなおもちゃを入れて興味を引こうと
してますが、なかなか‥。
やっぱり籠ごと持って行った方がいいんでしょうか?
[Res: 399] Re: どうしたものでしょうか 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/15(Sun) 09:10 <HOME>私の場合、マスカゴは病気が重篤であったり、ケガをしていたり、基本的に動けない状態の時の運搬に使いましたが、「大暴れ」出来るというか、止まり木に止まれるなら、小さい鳥カゴで通院しました。
あと、周囲が見えると騒ぐので、運搬の際は、マスカゴなら上にタオルをかけたり、鳥カゴなら袋に包んだり、すべきだと思います。
[Res: 399] Re: どうしたものでしょうか 投稿者:ちゅんちき 投稿日:2005/05/15(Sun) 22:52ぴー太さん、こんばんは
狭いますかごが怖いのかもしれませんね(閉所恐怖症?)。私も以前、高さ13cmくらいのキャリー(ハムスター用でしょうか)に慣れさせようと試みたことがありますが、大人の文鳥は全く慣れてくれませんでした。何度やってもパニック状態で、今は同じタイプの鳥用の物(高さがあって止まり木と餌入れが付いています)を使っています。
ここしばらく、鳥の病院にお世話になっていましたが、来院者を見ていますと、ますかごやキャリーに入れている人が多かったです。プラケース(昆虫用?)に入れておられる方も結構いましたが、中には具合が悪いはずなのにケースの中でパニックしている鳥さんもいました(はた目にも可哀想でした)。文鳥さんに安心して入ってもらえる物でないと、いざというときにさらにストレスを与えて悪化させかねないのでもう少し大き目のキャリーも準備されてはいかがでしょうか。
[Res: 399] Re: どうしたものでしょうか 投稿者:暁子 投稿日:2005/05/16(Mon) 11:15やはり入れ物よりも「目隠し」が重要だと思います。
ますカゴであれ、キャリーであれ、ふだんと違うものに入れられると必ずパニックになります。幼い時ずーーっと入ってたフゴでさえ、嫌がります。かといって使うのは臨時ですし、ふだんから慣らしておくわけにもいきません。狭い入れ物に入って、外が見えると余計自分の置かれた環境が尋常でないのがわかるので、バタバタ暴れてしまうのでしょう。
というわけで、うちではどんなケースでも黒っぽいタオルを被せて紺色の木綿風呂敷に包んでいます。全然バタつかないわけではありませんが、比較的落ち着いていますよ。風呂敷ならケージの大きさを問いませんし、呼吸もできるし、破れにくい、はた目に鳥カゴとわかりにくいし、利点はかなりあります。ポリやレーヨンでは滑りやすいので、必ず綿100%の風呂敷で。
生後7ヶ月を前にしても、囀らないので、多分雌だと思われる「ユウゲ」と、白兄弟を、昨日はじめて一緒に放鳥したところ、雄が確実となった桜モドキの1羽とは、初対面だというのに、お互いの顔を見た瞬間から大喧嘩。
気の強い「アサゲ」は、なぜか、気の弱いシナモン雄の「クルミ「と同居するようになり、いじめの対象になってばかりの「クルミ」は、 初めこそ、カゴの側面にはりついていたものの、何となく落ちつき、カゴを開けたままにしておいても、両方とも出てはきませんでした。この2羽が仲良しになるとは思えないのですが、わからないものですね。もっとも、「キブンヤ文鳥」のことだから、どうなることやら。
文鳥は、自分の好み、気に入らないなどの基準は、どうなっているのでしょうか。色や姿で見分けるのなら、換羽の度に変化する場合、好みも変わるのでしょうか。
[Res: 389] Re: 好みの基準は? 投稿者:なぉ 投稿日:2005/05/14(Sat) 18:45家の白夫婦も最初は♂が♀を籠中追い回して大変でした。。ただ喧嘩ではなく♂が♀に興味を持っての行動だったように思えました。
その後、3〜4ヶ月隣同士で暮らさせ今年の1月から再度の同居で今は『いい夫婦』してますv(=∩_∩=)あんなに逃げ回っていた♀が何を妥協したのか・・・不明ですが。
なにはともあれ今は雛’S2羽のパパママですから結果オーライです☆
[Res: 389] Re: 好みの基準は? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/14(Sat) 22:17 <HOME>好みがあると言っても、たいていの場合は『鬼のふんどしを洗う』式に、慣れてしまえば仲良し夫婦になるものと思います。おそろしく頑強な好みの持ち主と言うのは、普通ではないと思います。
換羽の後先で、まったく違う姿になることは考えにくいので、それで問題は起きないでしょうが、換羽中の女房の姿に嫌気がさしたのか、敬遠気味になったオスはいました。文鳥はいろいろな反応をするので、面白いです。
[Res: 389] 好き嫌いがはっきりしているようです 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/05/17(Tue) 21:43我が家の「アサゲ」、気の弱い「クルミ」に飽きたのか、いじめはしませんが、ときどき、左隣の「ユウゲ」の近くに寄っているようですが、きっと、顔をあわせたら、喧嘩しそうな気がします。何を考えているのかわからないところが魅力でもありますね。
それにしても、我が家の文鳥は、頑固で、個性的だなあと思ってしまいます。いやなものは、ぜったいに、いやなのだそうです。(誰に似たのか)
こんばんわ。
我が家のぴーちゃんは、最近なぜか放鳥時になると
旦那の足の裏(それも指と指の間‥!)にお顔をうずめるんです。。
「ぴーちゃん、そこくさいよー!」と二人で言ってるんですが
その場所がお気に入りのようで、嘴でつついたりしております。
それもお風呂に入る前のムレた(汚くてごめんなさい‥)足の裏‥。
強烈なニオイが振りまかれているでしょうに‥。
文鳥さんの嗅覚はどうなんでしょうか‥?
犬までとはいかなくても、ある程度は嗅覚が発達しているんでしょうか。
だとしたら我が家のぴーちゃんは、チャレンジャーですかね。。
足から離してもすぐ戻るので好きなのかどうか‥。
ニオイは感じていなくて、ただその場所が好きなだけなのか?
ほんっとうに日々楽しい発見があります。
みなさんの文鳥さんは、どうでしょうか。
[Res: 380] Re: 変なにおいが好き? 投稿者:たまこ 投稿日:2005/05/13(Fri) 23:39ぴー太さん、こんばんは☆
いやー、すごいですね。どんな魅力か人智ではわからねど、何か強力な魅力があるんでしょうね、ご主人様の足の裏には・・可愛いぴーちゃんに臭いが移らないことを祈るばかりです(笑)
でも可愛いですね〜。今度ぜひそのお姿を画像掲示板にアップしてくださいませ!
ワタシ的には、文鳥にはそれほどの嗅覚はないように思えます。文鳥が秀でているのは視覚と、あともちろん飛翔力、その二つのように思えますが・・どうなのでしょう?
[Res: 380] Re: 変なにおいが好き? 投稿者:ぶんた 投稿日:2005/05/14(Sat) 00:06こんばんは。
ニオイですか。うちではあまり臭いものには反応しないですね。
例えばテーブルに納豆があっても知らんぷりです。むしろ足は皮が向けていたりすると猛烈に反応します。まるで“するめ”を裂くかのごとく「ぴぃ〜っ」と剥きます。
文鳥ではないですが、実家の犬は臭いものが大好きです。特に体臭関係にひどく惹かれるようです。
案外動物って臭いものが好きなのではないでしょうか?
[Res: 380] Re: 変なにおいが好き? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/14(Sat) 08:14 <HOME>文鳥は優れた視覚、そこそこの聴覚、劣った嗅覚の持ち主だろうと思います。したがって、足の裏がお気に入りなのは、臭いのためではなく、形状などに魅かれる物があるのではないかと想像します。
あまり衛生的ではないので、手を洗うのと同じように、足を洗ってから遊んでやれば良いのではないでしょうか。
なお、より人間に近い種類の動物である犬は(人間も動物です)、抜群の嗅覚、優れた聴覚、劣った視覚(ただし夜目がきく)の持ち主です。そして、彼らは強烈な臭いを体につける習性を持っています。自分の体臭を消して、獲物に気付かれないようにするためと言われているものと思います。
[Res: 380] Re: 変なにおいが好き? 投稿者:紋次郎 投稿日:2005/05/14(Sat) 19:35ぴー太さん、こんばんは。
うちのも匂いには鈍感のようです。汗臭くタバコ臭い旦那(室内では吸わせませが)でもパソコンの前に座れば「待ってました!」とばかりに近づきます。基本的に凸凹状の物、動く物が好きなようです。まさにキーボードを操る手はこの上なく魅力的に映るみたいです。私がストレッチを始めると足の動きが面白いのかワラワラと寄ってきて揺らされるのを楽しんでます♪
[Res: 380] Re: 変なにおいが好き? 投稿者:ちゅんちき 投稿日:2005/05/14(Sat) 21:41ぴー太さん、こんばんは
文鳥って足と口の中が好きなような気がします。お掃除してあげたい衝動に駆られるのではと私は推測しているのですが…。さかむけとホクロも取ってくれようとしますよね。仲間同士で羽繕いしているのと同じ感覚かと思いますが、嬉しい反面…ちょっと複雑ですね。
[Res: 380] Re: 変なにおいが好き? 投稿者:ぴー太 投稿日:2005/05/14(Sat) 23:04皆様、お返事ありがとうございます。
やはり我が家のぴーちゃんは、今日も旦那の足の裏に惹かれて
あっちこっち遊んでおりました‥(汗)
たまこさま‥ほんとにぴーちゃんに旦那の強烈なニオイがうつらない事 を祈るばかりです。ベストショットがなかなか撮るのが
難しくて大変です。落ち着いてくれなくて‥。頑張ってい いのが撮れるまで、頑張ります!
ぶんたさま‥我が家のぴーちゃんも、皮が少しでもめくれてるのを発見 しようもんなら、えらい勢いでつついてきます‥。
ぶんたさんの言われるように「するめ」を食べるようで す。皮好きなのはどこの文鳥さんも同じでしょうか?
ジャクボーさま‥なるほど、ニオイではなく形に惹かれている可能性が 高いのですね。ぴーちゃんには、変わった形だと思わ れてるんでしょうか‥。でもなぜか私より旦那の足な んです。微妙に違うのを見逃していないのか?
本当に不思議です。
紋次郎さま‥確かに我が家のぴーちゃんも、パソコンをぱちぱちし出す とどこにいても飛んでくるので、飼い主の手が触るものに
興味津々なのでしょうね。足の指もよく見たら凹凸してい
ますもんね!でもムレた状態ではなくキレイにしてから
つついてもらわなくては。。
ちゅんきちさま‥我が家のぴーちゃんも、ささくれ大好きですー!
ほくろも好きなんでしょうね、昔友達の飼っていた白 文鳥ちゃんに、ほくろをつつかれてすごく痛くてびっ くりした経験があります。それからはほくろを見せな いように気をつけているんですが‥。夏になると
露出が多くなるので、注意しなければ‥です。
[Res: 380] すみません。 投稿者:ぴー太 投稿日:2005/05/14(Sat) 23:07↑すごく読みにくくなってしまい、ごめんなさい(汗)
[Res: 380] Re: 変なにおいが好き? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/15(Sun) 09:02 <HOME>投稿の際『削除キー』を入力しておくと、このページの一番下で記事の修正や削除が出来ますよ。
こんばんは☆
昨日の夜のことです。
牛乳をぬるい人肌程度にあたためて、カップをちゃぶ台の上に置いておくと、ちょっと目を離したすきに、とことん食べ物にいやしい、うちのシナモン「うづき」(うーちゃん)が、ぴょんと飛んできて、牛乳をこくこく飲んでしまったのです。何度もクチバシを沈めているので、「好きなのかな・・じゃあいいや。体に悪いものじゃなし、これはうーちゃんにあげて、私は別のカップで飲もう」と思った私は、とても浅はかでした。この動作は・・そう、ある事をする直前の、文鳥の仕草だったのです。
ちゃぷん。
嫌な音で振り返ると、今しも牛乳で水浴びを開始しようとする、うーちゃんがいるではありませんか!
私は内心で悲鳴をあげ、文鳥を即座に引き上げ、同じカップに水を満たして、普通に水浴びさせたのですが・・もしも私がうっかりトイレにでも入っていたら、どんな惨状になっていたことか、恐ろしいやら笑えるやらです。牛乳でも「うん、おっけ♪」と思ったのでしょうか。牛乳風呂なんて、クレオパトラじゃないんです・・。
昨日の教訓は「文鳥のおやつじゃないかぎり、放鳥中には一秒たりとも飲食物を放置しない」でした。
ちなみに、そのカップは、昨日から文鳥の水浴び用になったらしく、今日も水を入れてあげると、私にカップを持たせたまま水浴びしました。飼い主はずぶぬれですが、許してしまいます☆以前、小鉢やミントンのカップで水浴びする文鳥の写真がアップされていましたが、「うちも仲間入りだわ」と、ちょっと嬉しい感じでした。
[Res: 377] Re: ミルク風呂? 投稿者:暁子 投稿日:2005/05/13(Fri) 22:46「うん、おっけ♪」には笑ってしまいました。かわいー。
牛乳って、お肌には良さそうですけど、羽にはねー。よーくすすがないと後で臭いかもよ、うづきさん。
・・・ところで、うーちゃんが浸かった牛乳はどうなりましたか?文鳥ダシ味の牛乳、犬がいれば飲んでくれそうですね。
うちの実家には犬が2匹いて、子供が残したご飯(色々グチャグチャしてて汚げーな状態)は全てお下げ渡しで、一瞬できれいに食べてくれますが、マンションの我が家では子供の食べ残しも文鳥の食べ残しもみーんなスズメが引き受けてくれてます♪
牛乳については、文鳥(小鳥?)には乳糖分解酵素がないとか聞いたことがありますが、メジロなどは牛乳で育ててもいいらしいですし、実際のところはどうなのでしょう?
[Res: 377] Re: ミルク風呂? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/13(Fri) 22:46 <HOME>こんばんは。
鳥は乳糖を分解出来ないので、あまりよろしくないという説も仄聞しますが、牛乳、結構飲む文鳥もいるようです。我が家の場合は、以前試しに置いてみたら、クルという一羽しか飲まなかったので、その後は与えていないです。
しかし牛乳風呂の話は、いまだに聞いたことが無いです。どうなのでしょう。やはり止めて正解でしょうね。
ところで、カップで水浴びは良いですが、飼い主に「持たせたまま」というところに、私は文鳥の偉大さを感じてしまいます。
[Res: 377] Re: ミルク風呂? 投稿者:たまこ 投稿日:2005/05/13(Fri) 23:32暁子さん☆
乳糖分解酵素なんて、考えもしませんでした! うづきのお腹がゴロゴロになったらどうしましょう・・とりあえず大丈夫みたいですが。
それにしても、食べ物の無駄がなくてよいですね〜。ご実家にワンちゃんはいるし、周囲には雀もいるし・・。文鳥の数も多いし、うさちゃんもいるし、まさに動物一家ですね!
私なんか、慌てていたので牛乳は流しに捨ててしまいました。何も捨てることはなかったのですが(ベランダの植木にやるとか、実家の父に飲ませるとか←嘘)、「このカップで水浴びする文鳥が見たい」と無意識に思ってしまったせいかと思います(笑)
ジャクボーさん☆
クルちゃんはメスですよね? うちもです・・なんて、短絡的にコトを片付けようとする私。どこかのHPで「うちの文鳥は毎日牛乳を飲んで十まで生きた」という記述があったので、体に悪くないと思い込んでいましたが、牛乳と長生きには何の因果関係もなかったりして・・。
「バスタブ」を持ってもらうなんて、贅沢ですよね。文鳥は臆病なわりに抜けていて、底抜けに飼い主を信頼している面もあり、興味深くてひと時も目が離せません。(目を離して牛乳にダイブされたんでした。)
[Res: 377] Re: ミルク風呂? 投稿者:ぶんた 投稿日:2005/05/13(Fri) 23:35可愛いですね〜。
でもずいぶんうーちゃん慣れましたね。というかたまこさんにぞっこんじゃないですか。
文鳥って飼い主の飲み食いしているものに興味深々ですよね。我が家でも以前いた子は夫の焼酎水割りグラスに興味を示し、最初はグラスの周りに付いた水滴で水浴びを始め、「こんな所で水浴びかい〜?」なんてお気楽に言ってたら、ぼちゃん・・・。
それからは毎日ダメってはらっても晩酌していました・・・。(真似しないで下さいね)
誰に似たのやら・・・。
[Res: 377] Re: ミルク風呂? 投稿者:たまこ 投稿日:2005/05/13(Fri) 23:53ぶんたさん☆
そうなんです。飼い主べったりの文鳥になりました(でれでれ)。以前ぶんたさんから「豆苗を初めてあげるときは、怖がるかもしれないので、見慣れた小松菜と一緒にあげると良い」と有難いアドバイスを頂いたのですが、私が食べるフリさえすれば、一秒で飛んでくるいやしさなんです・・。
そちらは、なんと晩酌グラスですかっ(笑)。も〜う、なんて可愛いんでちょう、というか水割りグラスなんて、大人(?)ですね。うふふ。飼い主の飲み食いしているものに興味を示すのは困ったことですが、反面嬉しくもありますよね☆(でもあげませんっ 笑)。
[Res: 377] Re: ミルク風呂? 投稿者:ぶんた 投稿日:2005/05/14(Sat) 00:18そうでしたか〜良かったですね。たまこさん“命!”って感じですね。
確かに嬉しいやら、困るやらで・・・。
最近思ったのですが、文鳥が飼い主に向かって「びゅーん」と飛行してくる時ってTIMの「命!」って言うのに似てませんか?
[Res: 377] Re: ミルク風呂? 投稿者:紋次郎 投稿日:2005/05/14(Sat) 07:41おはようございます。ホントに文鳥って人間の飲食物に興味津々ですよね。
私はブラックコーヒーをよく飲むのですが、こんな黒い物にまさか近づかないだろうと思っていたら、ババっとカップの縁にとまり顔を近づけているじゃあないですか!それ以来、何にでも蓋を被せるようにしてます。コーヒーも周りを見渡しながらコソコソと・・・。
ぶんたさん、「命」には思わず吹き出してしまいました。そうそう、確かにあのポーズは「命!」そのものですね!
[Res: 377] Re: ミルク風呂? 投稿者:たまこ 投稿日:2005/05/14(Sat) 18:56あーっ、確かに似てます〜(笑)。まっしぐら、というか真剣そのものというか! 文鳥さんには悪いのですが、一生懸命なほど可笑しくて・・。
紋次郎さん☆
ブラックコーヒーですか、うーん大人の味・・なんて言ってる場合じゃないですね(笑)。熱いし。コソコソというのはほんっとうによくわかります。うちは狭いので、食事が鳥かごから丸見えなんです。パソコンの陰に隠れて、さっさと掻き込む癖がついてしまいました・・。
[Res: 377] Re: ミルク風呂? 投稿者:ちゅんちき 投稿日:2005/05/14(Sat) 21:28たまこさん、こんばんは
うーちゃん、日々新しい発見をしながら成長されている様子、ほほえましいです。ぜひ、うーちゃんのお姿を見せていただきたいものです。
私のところにも以前、牛乳を飲む文鳥とウーロン茶の好きな文鳥がいました。文鳥お気に入りのカップがあって、それには水しか入れられなくなってしまいましたっけ。飲み物を置いたままちょっと目を離していたりすると、最後の一口を飲み干そうとするときに文鳥様の落し物が…なんて良くありました。実家の住人は私が帰省すると飲みかけのコーヒーには必ずふたをするようになりました。
我が家の文鳥はティーカップのソーサーの方で水浴びをします。やはり、飼い主にお皿を持たせて流れる水で…。忘れていると、蛇口にとまってカワイイ声で呼んでくれます。
[Res: 377] Re: ミルク風呂? 投稿者:たまこ 投稿日:2005/05/14(Sat) 22:28ちゅんちきさん☆
ウーロン茶ですか〜。ど、どんどん新しい情報が。書き込みしてよかったです(笑)。落し物をされないよう(もろ想像してしまいました)、紋次郎さんとちゅんちきさんを見習って、本日はコーヒーに小皿で蓋をしてみたところ、うーちゃんは小皿に乗って突きまわし「?」という表情で私を見ました。
ソーサーで流水で水浴び・・。良いですねえ。何かさわやかで。私の次なる野望は、手のひら水浴です☆
ところで写真は・・今時デジカメを持っていないので、今度安いのを買おうかな、と思っておりますです。
ジャクボーさん こんばんは。
セーヤちゃんのご冥福をお祈りいたします。
突然のことでしたね。小鳥の女の子はどちらかというと、
男の子より短命な傾向でしょうか…。(ToT)
人間はその反対かな?(苦笑)
私は、文鳥動向見えています。
でも↓で話題になっていたのでブログ拝見しました。
あの青空の雲が白文鳥が飛んでいる姿に見えました。(*^_^*)
ではまた。
[Res: 374] Re: セーヤちゃん 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/13(Fri) 22:24 <HOME>どうも、痛み入ります。
短命でも、せめて5年くらいは生きてくれるものと思い込んでいるので、半分に満たないのはショックではあります。
セーヤは、ずっとハイテンションの妙な文鳥で、相方に付きまとって衰弱させた過去があるくらいですから、普通ではなかったみたいです。
あれはブログというより、普通の日記帳だと思います。日記を書くつもりはないので、たまに「文鳥動向」を移植して、個人的な備忘録にしてしまおうと思っています(残っている2003年秋からの記録は全て移植完了)。
背景は、プログラムに添付されているままですが、きれいなのでそのままにしておこうと思います。
夕方旦那が「鳥籠買いに行こう」って言ってくれてホームセンターに行って来ました!(≧∇≦)!やっと広い籠にお引越し♪できました!いい感じでつぼ巣に入っています。
粟穂も付けちゃったりして〜後は一人餌になるのを待つだけですが、これが中々・・・ですね〜。。。
水は飲むけど餌は食べない( ̄ヘ ̄+)青菜をハムハムはするけど食べてはない・・・↓
そういえば〜花と海は旦那を見ると『手乗り文鳥』ではなく『めがね文鳥』になります♪まるで止まり木に止まるようにキレイにめがね文鳥になります(^∇^)r
[Res: 363] Re: 花☆海♪新居v(=∩_∩=) 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/05/12(Thu) 22:07新居、おめでとうございます。我が家では、1人餌は、生後早くて38日、遅くて50日くらいでした。
喧嘩が起こらなければと願っています。家のは、飼い主に似てしまったのか、喧嘩っ早く、どんな組み合わせにしてもダメだったので、小動物用のカゴを改良して、複数を雑居させているグループがあります。「パリパリ」と多少の喧嘩は日常的ですが、1対1のときの、激しさは、おさまっています。
[Res: 363] Re: 花☆海♪新居v(=∩_∩=) 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/12(Thu) 23:15 <HOME>そうですか、文鳥君たちも喜んでいるでしょう。
[Res: 363] Re: 花☆海♪新居v(=∩_∩=) 投稿者:なぉ 投稿日:2005/05/13(Fri) 16:41プライド文鳥さま☆
今朝2羽が豆苗を突いて食べていました!これで水と青菜はクリアですが肝心な主食がまだです。。
兄弟姉妹でも喧嘩はするのでしょうね〜人間と同じで↓今と所私の手の中で2羽仲良くzzZZするので大丈夫そうです。
ジャクボーさま☆
また新たな疑問浮上ですが、雛は日光浴や水あびはいつ頃からデビューでしょうか?
[Res: 363] Re: 花☆海♪新居v(=∩_∩=) 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/13(Fri) 18:29 <HOME>水浴びについては『飼育法』に書いた内容が(孵化二ヶ月くらいまでは人目のある温かいところで)、無難なところかと思います。日光浴について、私は外に出してのそれは必要ないと考えています(網戸越しの室内で十分)。理由は探せばいろいろ書いてあると思います。
こんばんわ。
今日ぴーちゃんと遊ぼうと思って、籠から出そうとした時の事です。
出入り口の扉を引っ掛けようと思ったら、手がすべってしまい
外に出ようとしていたぴーちゃんを挟んでしまったんです。
ぴーちゃんは「きゃッ!!」って鳴いていました‥。
その後籠の中でバタバタしてました‥。
痛かったろうに‥ごめんねごめんねと何度も謝りました。
人間の手が挟まれても結構な痛みがあったというのに
あんな小さくて華奢な文鳥さんの身体を勢いよく挟んでしまって
本当に怖かった一瞬でした‥。
それから様子を見ていますが、飛び方もいつもと変わりなく元気で
エサもモリモリ食べているので異常はないと思うんですが
念のため、病院に行こうかと思います。
きっと大きな石が身体に落ちてきた感じだったんでしょう‥
これがもし人間の足や手だったらひとたまりもない‥と思うと
鳥肌が立ちます。
気をつけていたはずが、こういう事態を招いてしまい反省する
ばかりです。
ぴーちゃん、ごめんね。
これからは気をつけるからね。飼い主の声は届いたかな。
確実に止めておくには、洗濯バサミとか使った方がいいんでしょうかね‥。
本当にドキドキした1日でした。
[Res: 347] Re: 今日起こった怖い出来事。 投稿者:みなわ 投稿日:2005/05/12(Thu) 08:15 <HOME>ギロチン文鳥ですね。
不注意と偶然とが重なると、たまに起こります。
わが家でも、一番弱っちい和伽がこの間挟まれました。
「きゃ!」の直後に、すごい不信感あふれる目でにらまれ、私の方が「きゃ!」になってしまいました。
家の鳥籠は、針金をフック状にして扉につけてあり、便利で安全にしてあるのですが、それでも人間のやること、事故は起こります。
元気にしているのなら、たぶん大丈夫だと思いますよ♪
[Res: 347] Re: 今日起こった怖い出来事。 投稿者:みわ 投稿日:2005/05/12(Thu) 10:45私もやったことがあります・・・
すごいタイミングでやってしまいましたが、本鳥は一瞬驚いたものの、後は平気な顔でいつものように餌を食べたり、飛んでいたりしました。
元気にいつも通りなら大丈夫だと思いますよ。元気がなく膨らん寝ている事が多いなら病院に行った方が良いと思いますけど。
[Res: 347] Re: 今日起こった怖い出来事。 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/05/12(Thu) 12:12元気でよかったですね。きっと、毛皮の洋服があるから、痛みよりも、ビックリしたのでしょう。
文鳥にとっては、挟まってしまうよりも、病院のほうが、怖いかも。
我が家の脱走文鳥は、何度も挟まれたことあるのかなあ。脱走防止のためと、放鳥のとき、好き勝手に出入りできるように、カゴの開閉口には、洗濯バサミを使っています。
[Res: 347] Re: 今日起こった怖い出来事。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/12(Thu) 18:39 <HOME>ある程度飼育経験があれば、カゴの開閉口にはさんでしまった経験を、一度くらいはしてるだろうと思います。ビックリしますが、みなさんが言われているように、文鳥には羽毛があるので、案外ケガはしないものです(開閉口そのものは重くないから)。外傷も見られず、行動に変化も無ければ、気にすることは無いと思います。
人間の手足は重量があり、はなはだ危険です。床を歩いて飼い主にくっついてくるような習慣はつけないようにし、放鳥時は用心する必要があります。
[Res: 347] Re: 今日起こった怖い出来事。 投稿者:ぴー太 投稿日:2005/05/12(Thu) 19:35こんにちわ。
みなわさん・みわさん・プライド文鳥さん・ジャクボーさん
お返事ありがとうございました。
あれから様子を見ていますが、エサを食べて水浴びもしてウンチもして‥いつもと変わりなく特に問題もなさそうです。安心しました。
ある程度の飼育経験ある人は経験していることなんですね。。
でも本当にびっくりしました。
放鳥時は、窓が閉めてあるのを確認して全部の部屋のドアや障子は開けているので一部屋だけ締め切って放鳥しなければいけないな‥と思いました。なあなあになっていましたので、気をつけます。。
ギロチン文鳥‥怖いですが、まさにそんな状態でした‥。
うーん思い出すだけでかわいそうな事をしたと反省です。
でもジャクボーさんやプライド文鳥さんの言われるように
毛でそこまで痛みは感じなかったんでしょうかね‥。
人間と同じ感覚でいるから、痛い!と思ってしまうんでしょうか。
病院は行かずにおこうと思います。
皆さん、度々、「文鳥動向を見た」と書かれているのですが、それがどこにあるのか、私には見つかりません。「文鳥動向」って、どこに表示されていますか?私も見たい〜!
[Res: 344] Re: 文鳥動向??? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/11(Wed) 23:32 <HOME>『文鳥団地』の表紙の欄外に表示される我が家の文鳥たちの近況のことですが、人によっては見ることが出来ないかもしれません。
大した話ではないので、気にしないことです。
[Res: 344] Re: 文鳥動向??? 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/05/12(Thu) 11:54私もずっと気になっていました。
すぎやまさんのところも、見ることができないのですね。大した話ではないと言われれば言われるほど、見てみたくなります。私も残念。
[Res: 344] Re: 文鳥動向??? 投稿者:なぉ 投稿日:2005/05/12(Thu) 17:11私も探してました〜(´口`メ)見れないんです!本当に残念です。
[Res: 344] Re: 文鳥動向??? 投稿者:ファイ 投稿日:2005/05/12(Thu) 18:27インターネットエクスプローラ(って今でもいってるんでしたっけ)の「表示」の中のステータスバーはオンになっていますか? 私の場合、一度、見えなくなって何故だろうと思ったらそのチェックが外れていたせいでした。もしかしたら、ということで。
文鳥動向は最新情報(寂しいニュースもありますが)であることが多いので、読めたほうが楽しい、と思いますです。
[Res: 344] Re: 文鳥動向??? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/12(Thu) 18:36 <HOME>珍しいブラウザを使用している場合、またはJAVAスクリプトをオフにしている場合、そして「ファイ」さんご指摘のような場合で、表示されません。ようするに、冷たいようですが閲覧者側の問題なので、私の関知するところではありません。
(流れて読みにくいと思いつつ、日記にしないでこういった形式にしているのは、表紙に動きをつけるためだが、自分が読み直すのに不便なので、今度過去の分を日記風のプログラムに貼り付けようと考えている)
なお、内容なんて、↓のようなものです
文鳥動向
5月11日、セーヤに先立たれたクラだが、さほど深刻なダメージはなさそうだ。 ただ、「セーヤ」と聞くと「チチッ」と反応し、セーヤの実父オマケを静かに目で追っていたり(この父娘は『一卵性』)、泣かせる態度も見せている。 普段は人間に対してもっとも警戒心が強いが、セーヤがいなくなってから、私の顔をジーと見ていることがある。 「あいつが隠したに相違ない」と思っているのかもしれない。 その飼い主は、クラと年増のソウとの同居をたくらんでいるが、さてどうなる事か・・・。
おとなたちの換羽が進んでいる。 一時かなりへたばっていたゲンは元気を取り戻しつつあり、カンはゴジラ頭、オッキはまだクチバシの根元にハゲを残し、キタのお腹はすごい事になっている(お腹丸出しで新しい羽がトゲトゲと出てきている)。 シマも換羽に入ったようで、尾羽と雨覆いに羽鞘が見える。 そんな中、ハルもヒナ換羽に突入しようとしている。 順調だが、まだぐぜらない。 オス予想は、またしても外れたかもしれない・・・。
[Res: 344] お騒がせしてすみません 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/05/12(Thu) 21:53ジャクボーさん、何だか事を大きくしてしまってすみません。ファイさん、わざわざありがとうございます。
めずらしいブラウザを使用している、私の場合、そのものズバリなので、多分、私のパソコン環境の問題で、閲覧できないのだと思います。
すぎやまさんも、なぉさんも、解決できるといいですね。
[Res: 344] Re: 文鳥動向??? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/12(Thu) 23:29 <HOME>せっかくなので、昨年9月までの「文鳥動向」で記録が残っているものを、↓の日記風プログラムに移植してみました。
http://www.buncho.org/diary/diary12.cgi
[Res: 344] Re: 文鳥動向??? 投稿者:すぎやま 投稿日:2005/05/13(Fri) 08:31わざわざご配慮いただきまして、ありがとうございました。どんな感じか見ることが出来て、良かったです。ずっと気になっていたもので。
[Res: 344] Re: 文鳥動向??? 投稿者:みわ 投稿日:2005/05/13(Fri) 10:31文鳥動向、とても面白いです。私は楽しみにしています。
でも見れない人もいるんですか。
パソコンは難しい・・・汗
申し訳ございません。こちらに八日地点で既に下記の事は掲載されていたのですね…。飼い主のジャクポー様、皆様に哀しい思いを再び思い起こさせてしまいました。直ちに削除させていただきます。
[Res: 337] Re: 先刻の書き込み、大変申し訳ございません。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/11(Wed) 21:52 <HOME>削除するとあるので、こちらで削除しておきましたが、この書き込みも後で削除した方が良いでしょうか?
文鳥動向のほうも、書きかえておこうと思います。
雛’Sの籠の餌さ入れですが、飛び散り防止のカバーの上に乗って滑ってます。
まだムキ餌がそこに入っている事が分かってないので仕方ないですがカバーの上でスケート滑ってるみたいです。
カバー取ったほうがいいでしょか?
[Res: 333] Re: 餌さ入れ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/11(Wed) 18:34 <HOME>危険だと思えたらはずす、遊びだと思えたら見守る、飼い主自身の判断でしょう。
[Res: 333] Re: 餌さ入れ 投稿者:なぉ 投稿日:2005/05/11(Wed) 22:41危険・・ではないと思うのでカバーは付けておきます。
ところで、文鳥は自分の名前を認識する生き物でしょうか?ジャクボーさまの文鳥さん達は名前を呼んだら飛んで来ますか?子供の頃に飼ったペットは私が小さすぎて記憶にないのです・・・名前を覚えてくれるなら今からちょっとでも刷り込もうかと考えてます。
[Res: 333] Re: 餌さ入れ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/11(Wed) 22:50 <HOME>文鳥に名前をつけて呼び続ければ、自分を呼んでいる言葉だと認識するように思います。しかし呼ばれても、無視するのが、文鳥だったりします(特に数が多いと)。
[Res: 333] Re: 餌さ入れ 投稿者:みわ 投稿日:2005/05/12(Thu) 10:41うちは、マメが名前を呼ぶと急いでやってきますよ。(でも・・・チョビの名前を呼んでも、マメがグッと出しゃばってきますけど。汗)
文鳥さんの数が少ないなら、呼ばれてみてはどうでしょうか。
[Res: 333] わかっているのかいないのか? 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/05/12(Thu) 12:39文鳥に名前をつけるのに、1年もかかってしまう私などは、無理ですが、せっかくの、自家繁殖ヒナなので、試されたらどうでしょうか。ぜひ、結果を聞かせていただきたいです。
大所帯なので、飼い主が、文鳥を間違え、文鳥も、それを知ってか知らずか、呼ばれても、無視するもの、呼ばれなくても、くるものがいて、私には、試すのは、不可能です。
[Res: 333] Re: 餌さ入れ 投稿者:なぉ 投稿日:2005/05/12(Thu) 13:07お返事有難う御座います。
ジャクボーさま☆
呼ばれても無視するのが文鳥・・・今の所手に乗せて名前を呼ぶのは花と海だけなので無視覚悟でやってみますね。
今日12日で花と海が孵化1ヶ月を過ぎました♪v(=∩_∩=)大きくなったものです♪
みわさま☆
マメちゃん急いで来るんですね〜(≧∇≦)可愛い!!マメちゃんには全部自分の名前にしか聞こえてないのかも・・・?
プライド文鳥さま☆
家も籠が3個に文鳥が6羽のプチ所帯ですが、手乗りは花と海の2羽だけなので今日から本格的に名前刷り込み作戦実践ですO(^▽^)o!でも最近は体格が似てきて背中のグレーの雛羽の多さでしか区別が付かなくなりつつあります。。。2羽とも特徴がそっくりなので・・・私も間違えるかも〜
[Res: 333] Re: 餌さ入れ 投稿者:暁子 投稿日:2005/05/12(Thu) 17:45遅レスでごめんなさい。うちの8羽の中で呼ぶと来るのはピーちゃんだけです。でも確実に来ます。かなり離れていても。
しかも「チュッ♪」とお返事つき。どういうわけか、そろそろカゴに戻そうかなと思って呼ぶと絶対来ません。
気配を感じ取っているのでしょうか、「ちっ、バレたか」です。
[Res: 333] Re: 餌さ入れ 投稿者:たまこ 投稿日:2005/05/12(Thu) 22:57横レスですみません☆
私は一羽飼いなので、刷り込みの真っ最中です。でもやたらに名前を呼ぶせいか、かえって無反応です。「うーちゃんの歌」というのを作詞作曲して(名前を連呼するだけの歌です)しょっちゅう歌っているのですが(笑)、やはりこっちに呼ぶときに重点的に名前を使うのが正解かもしれませんね〜。呼ぶと来る文鳥・・私の夢です。なぉさん、がんばってくださいね。
[Res: 333] Re: 餌さ入れ 投稿者:ちゅんちき 投稿日:2005/05/13(Fri) 01:18さらに遅レス、横レスで失礼します。
2羽でしたら、すぐに自分の名前を覚えると思いますよ。ただ、ジャクボーさんもおっしゃるとおり、呼ばれても知らん顔ということはありますが…。
語尾の変化もOKです。たとえば、ウチの「ヤッピー」ですが「ヤッピー君」「ヤピーシャン」「ヤペコン」など呼び方にバリエーションをつけてもちゃんと認識しています。一音目ですでに反応するようです。他の子の名前も認識していて他の鳥の名を呼ぶと、もう目が三角になっちゃいます。
たまこさま
私も名前連呼の歌、うたってます。これはかなりのお勧めです。歌の中に自分の名前が出てくればくるほど、文鳥大喜びです。「かわいい」「おりこう」などの言葉でほめちぎりますと、それはもう嬉しそうにうっとりとして聞いていますよ。現在、文鳥2羽とインコが1羽いますが、歌い始めるとみんないつ自分の名前が出てくるかとそわそわしてます。(歌うたびに歌詞が変わるてきとーな歌です)
愛情を持って名前を呼んであげれば、たとえ無反応に見えても文鳥さんは内心「うふふ」と思っているハズ。めげずにガンバです。
[Res: 333] Re: 餌さ入れ 投稿者:たまこ 投稿日:2005/05/13(Fri) 21:49ひとさまの立てたスレを私用化するみたいで申し訳ないのですが笑)、ちゅんちきさん、そうですか、喜びますか〜! 俄然やる気がでてきました。それにしても、三羽にうっとり聞いてもらえるなんて、よほどの美声の持ち主なのでは?
ところで今日も歌いましたが、かかかか・・と頭を掻いていました、うちの鳥(笑)
皆さんもご存知とは思いますが、今日は「愛鳥の日」ですね。
今日から1週間はバードウィーク。(なんて素敵な響き!)
この談話室にこられる皆さんにとっては
毎日が愛鳥の日だとは思いますが・・・。
小鳥たちにとっても、人間にとっても、気持ちのよい1週間になればいいですね。
[Res: 324] Re: 今日は愛鳥の日 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/10(Tue) 21:57 <HOME>そうなんですか、私はまったく気付いていませんでした(何かスペシャルメニューを用意すれば良かった・・・)。
バードウィーク、普段気にもとめない野鳥の声に耳を傾けるのに、良い機会ですね。
[Res: 324] Re: 今日は愛鳥の日 投稿者:みわ 投稿日:2005/05/11(Wed) 10:09愛鳥の日なんですか!?
スペシャルメニューで、今日は赤玉子の殻をあげてみました。笑
玉子の殻の色が白から赤になっただけで、栄養は変わらないかもしれませんが・・・汗
[Res: 324] Re: 今日は愛鳥の日 投稿者:紋次郎 投稿日:2005/05/11(Wed) 15:51バードウィーク、素敵ですね♪
昨日、うちのマンションの駐車場にある監視モニターの上にツバメが2羽、とまっていました。発見したのは深夜で、グッスリと眠っていました。間近にツバメを見るなんて10何年振りくらいだったので思わず文鳥と比べながらジーっと見てしまいました。体格がシッカリしていて毛も丈夫そうで、やはり野生の鳥は貫禄が違うなぁとホレボレ・・。こんなの食べるかなぁと思いながら文鳥の食べ残しの餌をトレーに入れて気づきそうな所に置いてきました。朝見てみると、早速お仕事に出掛けたようで作りかけの巣が残っていました。今夜も会えるかなぁ。でもあまりちょっかい出さずに見守りたいと思います。
[Res: 324] Re: 今日は愛鳥の日 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/11(Wed) 18:33 <HOME>ツバメは文鳥のエサは食べないです。飛行しながら昆虫を捕まえる離れ業をします。その一方で、地面に降りてエサをついばむと言う事を、しないのではなく出来ないのです。
いろいろ調べてみると、文鳥とまるで違うので、面白いと思いますよ。
[Res: 324] Re: 今日は愛鳥の日 投稿者:月村 投稿日:2005/05/11(Wed) 22:29ついでにいうと、10月24日が「文鳥の日」ですよ。
[Res: 324] Re: 今日は愛鳥の日 投稿者:暁子 投稿日:2005/05/11(Wed) 22:45えっ!!「文鳥の日」というものがあるのですか?知らなかったぁー。
まさにトリビア!(だじゃれ?)ですね。でも、これは“ムダ知識”では断じてないですが。
しかし、なぜ10月24日?
[Res: 324] Re: 今日は愛鳥の日 投稿者:紋次郎 投稿日:2005/05/11(Wed) 22:56あぁ、無知な私(汗)・・ツバメは飛んでいる昆虫を飛んで捕まえるそうですね。文鳥の餌は早速撤収してきました。それにしてもすごく目がいいんですね。さすがさすが・・。
10月24日は「手に幸せ」「飛ぶよ(文鳥)」ということで文鳥の日になったようですね。一日放鳥デーもありかも・・??
[Res: 324] Re: 今日は愛鳥の日 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/11(Wed) 23:29 <HOME>文鳥の日の由来は、HP『JapaneseRiceBird』で確認されたら良いと思いますよ。
[Res: 324] Re: 今日は愛鳥の日 投稿者:みわ 投稿日:2005/05/12(Thu) 10:38ぶっ文鳥の日!?
そんな日まであるのだから、もっと文鳥が普及すれば良いのに・・・
[Res: 324] Re: 今日は愛鳥の日 投稿者:暁子 投稿日:2005/05/12(Thu) 17:52HP『JapaneseRiceBird』、このサイトに来る前はよく閲覧していた(今も時々行く)のですが、「文鳥の日」については全然気づきませんでした。
ツバメやヨタカが虫をつかまえるときのクチバシって本当に捕虫網みたいで面白いです。虫を食べる小鳥って、クチバシのまわりにヒゲが生えててこれもまた可愛い・・・。
初めて投稿させて頂きます。ちょっと心配な事がありまして、皆さんに教えて頂ければと思いまして・・・。
うちで飼っている白文鳥は今年で3歳になります。今年は羽根の抜ける量が例年よりもかなり多く、頭などはげになりつつあります。時期も時期ですし、通常の換羽かと思っていたのですがあまりに抜ける量が多く、抜け始めて1ヶ月以上経ちますがいまだに抜け続けています。羽軸もあまり目立ちません。本当に換羽なのでしょうか・・・。
ただ食欲はありますし、病鳥のようにいつも眠っているようなこともありません。水浴びも好みます。ひどく痒がっているそぶりもありません。
今はかなり気が荒くなっていますし、外にも出たがりません。こう言った点は換羽期特有の文鳥にみられる精神状態なので、やはり換羽かなぁとは思うのですが・・・。もしかしたらストレスで毛が抜けているのではとも考えて心配しています。あまり刺激しないように日中は暗くならない程度に布を掛けてそっとしています。
病院に連れて行く必要はないでしょうか・・・。
[Res: 319] Re: 換羽・・・? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/10(Tue) 18:45 <HOME>換羽というのは、同じ個体でも、毎年抜け方が違うものです。ひどい場合は、ハゲ状態で誰だかわからないくらいになります。
通常の換羽であれば、よく見ると、禿げたところに薄ヒゲのように羽軸というか羽鞘の突端が見出せると思います。まったく何も無く、つるつるであれば、とりあえず異常と考えて良いかと思います。
「ストレスで毛が抜けているのでは」とは、思い当たるところ(環境を変化させたなど)がなければ、さほど心配しなくても良いかと思います。文鳥はその点では、インコよりも図太いようです。
「日中は暗くならない程度に布を掛けてそっとしています」は、それでも良いかと思いますが、あまり気にせず、いつもどおりでも良いだろうと思います。
「病院に連れて行く必要はないでしょうか」つるつるのハゲ状態が続いたり、他に異常があれば、診て頂いたほうが良いでしょうね。
[Res: 319] Re: 換羽・・・? 投稿者:ケムラス 投稿日:2005/05/10(Tue) 21:28なるほど、よくわかりました。今日よく観察して見ましたら至る所に羽軸が確認出来ました。換羽が長引いてだいぶ精神的にイライラしている日々が続いているようです。
ただ通常の換羽の可能性が高そうなのでひとまず安心しました。ありがとうございました。またわからない事がありましたら教えて下さい。
お早うございます
以前…「ぽんは次女の事が大好きです」と投稿させてもらいました。
もちろん、今もそうです。
その次女がGW中いとこの家に1泊した時…物凄く寂しかったみたいで1日中そわそわして落ち着かない様子でした。
が、次女が帰宅したとたん…まとわりついて離れませんでした。
毎日世話をしているのは私なのに…って、ちょっと悔しい気もします。
でも、文鳥も破調というものがあるんだな〜と改めて思いました。
ちなみに、ぽんが好きな順番は…1番次女、2番長女、3・4・5は同じみたいです。でも、来客には何故かつきまといます。アピールでもしているんでしょうか…(*^^*)
[Res: 316] 文鳥と姉妹 投稿者:暁子 投稿日:2005/05/10(Tue) 11:19文鳥ってとても眼がいいので、容姿のお好みもかなり大きいのでしょうね。「ぼん」ちゃんの眼には「次女」さんしか映らないのでしょう。いない間はずっと探してたんじゃないですか?ぞっこんですねー。
うちではメスはお客さんに寄り付きませんが、オスは冒険心が強いのか、わりと乗りにいきます。つきまとうというほどではありませんが。
昨夜、うちでピーを肩に乗せて本を読んでいたら、5才の長女がやってきて、ピーに向かって何気なく指を差し出して思いっきり噛みつかれてました(笑;)。それこそクチバシの形に白くアトがつくほどで、「かんだー!」といってポロポロ泣いてしまいました。無邪気なヒナたちとは違い、出来上がったオトナの文鳥はコワイんだよ。でもまあ、ここで教育。「ピーちゃんに乗ってもらいたかったら、指を横にして『ピーちゃん♪』と呼んでごらん。指を縦にしてピーちゃんに向けると『あっ、攻撃?!』と思って噛みついてくるよ」と教えたところ、涙をふきながらトライしておりました。一応は長女の指にも乗っていきますが、そのまま少し私から離れようとするとすぐに私のところに戻ってくるので、長女はとても悔しがっていました。次女(3才)はこの様子をじっと見ていて、「やってみる?」と尋ねると「いーやだ!」といって逃げていってしまいました。彼女なりに妙に学習したらしい・・・。どのみち文鳥たちは次女の頭にしか乗りません。指は短くて乗り心地悪いし。肩も狭いので乗るなり耳や頬っぺたをつつきたくなるし。
次女は桜文鳥(うちには6羽います)を見ると、みーんな「ピーちゃん」。長女は白も含め8羽全部識別できます。頭の中身もだいぶ違うみたいです。年齢の差もありますが、これは別の意味でやや心配・・・かも。
[Res: 316] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/10(Tue) 18:32 <HOME>文鳥は一途なところがありますから、想われ人になると、飼い主的にはうれしいものです。
しかし留守が続いたりすると、案外心変わりすることもあるので、油断は禁物、「二代目(妻)」さんにも、まだチャンスはあるかもしれませんよ。
[Res: 316] Re: 無題 投稿者:二代目(妻) 投稿日:2005/05/10(Tue) 19:58 <HOME>暁子さんのおっしゃるとおり、ぽんの眼には次女しか映ってないみたいです。居ないのにわざと娘の名前を呼んだら「チュンチュン!」と反応して鳴いてましたから(意地悪だったかしら?)…
しかし、暁子さん家の上のお嬢さんは8羽全部識別できるなんて…凄いですね(ノ゜凵K)ノ
ジャクボーさん、次女は自分になついてるのをわかっているので…私の手に止まっている時でもわざとぽんを呼びます(○`ε´○)
今度、外泊の機会があるとしたら夏休みなので…その時がチャンスかもしれません。頑張ります(^○^)
今日昼の挿し餌の時に海も「ホロホロ飛び」をしましたv(=∩_∩=)2羽とも日中はフゴを出て止まり木でうたた寝してるみたいです。
今週中に青菜を入れてみようと思ってます。
文鳥って人間の頭が好きなのは何故でしょう??肩に顔に髪の毛が大好き!花は私の髪の毛に絡まって・・・しばしブランコ状態でした☆
[Res: 298] Re: 海☆初飛行♪ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/09(Mon) 18:33 <HOME>そうですか、順調そうで何よりです。
私の場合は、カゴにははじめからブランコを設置し、食べなくても青菜や殻つきエサは早めに与えます。何事も慣れで、見慣れておいたほうが良いと思うからです。
顔への襲撃は、理由はわかりませんが、まあ、親愛の情のあらわれかと思います。
[Res: 298] Re: 海☆初飛行♪ 投稿者:なぉ 投稿日:2005/05/09(Mon) 21:11昨日までと違い海の体格がよくなり今朝は花と海の見分けが一瞬つきませんでした( ̄O ̄;本当に一晩のうちに大変身です!その上、今日は花の食欲も凄くて挿し餌しながら「ん?!海?花?どっち???」パターンでした☆夕方にブランコを入れましたが無視してます・・明日は殻付き餌を入れる予定ですが、フゴはまだ入れておくべきでしょうか?結構場所を取るので。。
[Res: 298] Re: 海☆初飛行♪ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/09(Mon) 21:48 <HOME>それも飼い主の判断次第です。
私の場合はつぼ巣があるので、カゴに入れたフゴやマスカゴは、数日で撤去します。
[Res: 298] Re: 海☆初飛行♪ 投稿者:なぉ 投稿日:2005/05/09(Mon) 22:05分かりました。
以前まとめ買いした皿巣が一つあるのでそれを付けて、フゴは消毒して次に備えます、今の卵が孵るまでに準備を整えないと。
籠のサイズからしてつぼ巣は場所を取って無理なので、当分は皿巣です。
[Res: 298] Re: 海☆初飛行♪ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/09(Mon) 22:16 <HOME>カゴは小さいのですか?早めにいつも生活させるカゴに移したほうが、あとあと楽だと思いますよ。
つぼ巣は保温性が高く、文鳥の習性にあっていますが、皿巣は保温性が低く、本来文鳥用のものではありません(カナリア用)。皿巣ではあまり意味がないので(文鳥が使わない可能性もある)、寒さが気になるなら、夜間はフゴに入れておいたほうが無難でしょう。
[Res: 298] Re: 海☆初飛行♪ 投稿者:なぉ 投稿日:2005/05/10(Tue) 20:05ジャクボーさま☆
籠が小さいんです・・・本来は白♀が来た時慣らし用に「1羽用」で買った籠なので。
実は来月はじめの私の誕生日に旦那に買ってもらおうと思って粘っております。
その時につぼ巣も一緒につける予定ですが、今日青菜・ムキ餌・水を一度に入れたので本当に狭くなりました↓早く広い籠を買わねば!
[Res: 298] Re: 海☆初飛行♪ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/10(Tue) 21:53 <HOME>ヒナの成長は待ってくれませんから、誕生日プレゼントの前倒し要求をしたほうが良いかもしれませんね。
[Res: 298] Re: 海☆初飛行♪ 投稿者:なぉ 投稿日:2005/05/11(Wed) 00:42ですねぇ〜・・花も海も窮屈そうなので早めに新居の用意必要ですね〜ちょっとHOEI覗いてみます(p_・q)
GWに、お台場のペットショップに行ってきました。
文鳥のヒナの脚に、やとみのタグが付いているのを発見!
私は初めて弥富文鳥を見たので、感激しました!
とても元気でした。
[Res: 293] Re: 弥富文鳥 投稿者:みわ 投稿日:2005/05/09(Mon) 14:36私もGWにお台場に文鳥さんを見に行きました。
一緒ですね!!
成長は、うちの文鳥より丸々していて元気そうでキレイでした!
でも1つ気になったのが・・・成鳥の籠に一緒にオオムが入れられていたことです。病気などが心配になりました。
あそこは文鳥を多く扱っているのに残念です。
雛、たくさんいましたねぇ〜
タグは目に入りませんでしたが、みな元気そうで、すごい勢いで口を開けていましたが、うちの母はふやかした粟玉が餌箱に入れられているのをみて、あの雛では自力で食べられないのにと憤慨していました。汗
[Res: 293] Re: 弥富文鳥 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/09(Mon) 18:23 <HOME>「やとみ」ちゃんマークのタグと言うと、↓ですね。この白文鳥君たちは、桜の遺伝子を持つ貴重な系統になっていくだろうと、私は思っています。
http://aichi.lin.go.jp/product/buncho/yatomibuncho.htm
オウムと一緒でしたか、まあ、そういった大型店は、そのうち管理がきびしくなるのではないかと思います。
[Res: 293] Re: 弥富文鳥 投稿者:ワミコ 投稿日:2005/05/09(Mon) 23:19うちの2羽めの「ぴっぴ」はお台場ペットシティの出身です。弥富シールついていましたよ。
雛で購入し今はクッキリ「並文鳥」系の美少女です。
名前と実際の場所が、東西逆になっている、鉄道会社系列の百貨店のある駅。電車で通り過ぎることばかりでしたが、久しぶりに、駅から出てみました。一方の百貨店のペットショップがなくなっていてビックリ。
子供の頃、よくそこで、インコのヒナや、囀らないカナリヤなどを買い、オームや九官鳥を飼いたくて、ねだったけれど、ダメだったこともあったなあと思いながら、寂しい気分になったのが昨日のこと。反対側のデパートのペットコーナーには、文鳥の成鳥も、ヒナもいませんでした。
先日話題になっていた、HOEI 101角 手のり、サイズは同じなのですが、私が買ったのは、値段の安い種類だったのかも。飛び散り防止カバー、ついていなかったような!他のガラクタと一緒に、ダンボールにしまいこんでいたから、何がどの餌入れなのかも、わからなくなっているのが現実。止まり木の形状のためと、アウターバスがはめられなくて、水浴び容器を入れなければならないので、余計に小さいような気がしたのですが、白兄弟に、「イジワル文鳥」が出現し、今朝から、いよいよそれを使うことになりました。
あいつは、脱走癖がないのですが、篭脱けを趣味にしているのが数羽いて、ガチャガチャと、開閉口を動かし、ほんの少しの隙間から出るのです。
その癖が復活したのがいて、この前など、誰かのカゴの上で一夜を過ごし、今は、洗濯バサミも復活しています。
「イジワル文鳥」のおかげで、白ヒナ5兄弟のうち、少なくても2羽が雄であることが発覚しました。どんな曲ができあがるのか、楽しみです。
[Res: 286] Re: 休日の出来事あれこれ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/08(Sun) 23:01 <HOME>小鳥を扱うお店は減少の一途で、百貨店などどうでも良いと個人的には思ってますが、町の小鳥屋さんがなくなっていると、非常に寂しい気分になります。
「イジワル文鳥」とは懐かしい表現ですが、出ましたか、悪い奴が。そういう困ったのがいるのも楽しいだろうと、第三者は無責任に思ってしまいます。
[Res: 286] Re: 休日の出来事あれこれ 投稿者:みわ 投稿日:2005/05/09(Mon) 14:40そうなんですよ!プライド文鳥さん!
その反対側のペットショップなのですが、3月に業者が変わってリニューアルとか言ってたんですが、なかなか次の業者が決まらず、とりあえず餌だけ置いてある状況と、店員さんが所在なさげに座っていました。
今は、もう片方のデパートしか、鳥は扱っていない状態です。
都会には、どんどん鳥を飼う人が少なくなっているのかもしれませんね。
[Res: 286] Re: 休日の出来事あれこれ 投稿者:なぉ 投稿日:2005/05/09(Mon) 15:31山陰もそうです。
生体を扱う店が減っています(T_T)以前は成鳥も雛も扱っていた店が今は餌のみになったり、コーナー自体がなくなったり・・・家の旦那の仕事関係の人が手乗り文鳥が欲しくて探されたそうですが文鳥を扱う店がないので家の今の卵が無事孵ったら是非下さい!とお願いに来られました。
文鳥は犬や猫と違って手がかからない(私だけの勘違い?)ので比較的に飼い易いと思うのですが流行りには勝てないですね。
[Res: 286] 文鳥をめぐるあれこれ 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/05/10(Tue) 04:27趣味にしていた、ペットショップの見物(ひやかし)の目的地が、ドンドン減って行くのは寂しいです。ましてや、思い入れのある場所が なくなってしまうのは…!魚類は、扱っているのになあ。
文鳥は、あんなに小さいのに、感情をきちんと表現するし、人間的なところもあって、声も静かで、飼うのにピッタリなのに、あのスバラシサを知らない人が多いのは、残念です。
「イジワル文鳥」を別居させたら、新たな「イジワル文鳥」が出現するなど、人間社会、そっくり。この頃、横幅が広くて、ドッシリしているのが雄、体の細長いのが雌だと思うようになったのですが、もちろん、クイズのようなもの。娯楽なのですから、ワクワクさせられ、 当たればうれしいだけのこと。こんなことを書いている間に、すでに例外が、頭に浮かんでしまうところが何とも!
そう言えば、家の雌文の特徴は、毛深い私の手やクビの後ろの毛をむしること。お気に入りの場所が、それぞれ決まっているらしいです。
[Res: 286] Re: 休日の出来事あれこれ 投稿者:みわ 投稿日:2005/05/10(Tue) 10:04>「イジワル文鳥」を別居させたら、新たな「イジワル文鳥」が出現するなど、人間社会、そっくり。
なんだか妙に見入ってしまった一節です。私の職場も同じような状況だなぁ・・・。
あっ文鳥の話でしたね。
本当に文鳥は感情豊かだと思います。何を考えているのかわからない顔をしている時もありますが、鳥があそこまで人に懐いたり、自分の意思を通したり、飼ってみて驚きの連続です。あんなに可愛い鳥はいないと思います。
[Res: 286] 今日は記念日なのに! 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/05/10(Tue) 22:17自分で書いておきながら、みわさんの書き込みに、妙に納得してしまいました。文鳥は、今流行りの、癒しと言うよりも、適度な緊張感を与えてくれる存在のように思います。
今日は、私の、文鳥衝動買い2周年記念日でしたが、換羽中の彼、彼女らは、そんなこと知らん顔です。中ヒナ文は、飼い主そっちのけで、喧嘩にいそしんでいました。なんてこった。仕事を早めに切り上げて、帰ってきたのに。
先日白文鳥のヒナの色について書き込みしたものです。すっかり文鳥のヒナの虜になってしまい、4日前にもう一羽ペットショップからヒナを購入してしまいました。最初に買ったヒナ(キル)は一日4回は餌を食べ元気に育っているのですが、後から購入した(ココ)はエサは一度によく食べてくれるのですが、消化が遅いのかいつまでたっても、そのうの部分のエサがなくならず、そのうのエサが無くなるのを待っていると1日1回から2回の食事になってしまいます。まだうまれて35日程度のヒナなのに、こんな食事回数でいいのでしょうか?ちなみに1回に食べる量は結構多いです。またそのうのえさが消化していないのに、泣いてエサをほしがります。とても心配です。
[Res: 280] Re: ヒナの餌について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/08(Sun) 22:49 <HOME>エサはアワ玉に青菜などを加えた湯漬けエサでしょうか?それでしたら、そのうに残っていても与えてかまいません。というより、与えるのが普通です(私はいつでもそうしています)。
その理由は、この前↓に書いたので、ご興味があれば一読ください。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/mondai10b.htm
35日が正しければ(お店の言葉は当てにならないので、↓でご確認された方が良いかと思います)、そろそろカゴで自分でエサをかじりだすものと思われます。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/z-newp/new-p2.htm
なお、全般にわたる大まかな話は、↓の当該ページなどを参照していただければと思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/book/bunchobon.htm
※二重投稿になってしまったようですので、前のスレッドは削除いたしました。
[Res: 280] Re: ヒナの餌について 投稿者:もも 投稿日:2005/05/09(Mon) 15:51いつも大変参考になるご意見ありがとうございます。ちなみにエサはアワ玉に、ヒナフトールと液体カルシュウムカルビタバードを混ぜた物を与えています。本当にジャクボーさんの言うとおりペットショップの言うことはあてになりません。2匹とも同じ35日〜40日といわれたのに、1匹はもう人から人へ飛んでくる程なのに、もう1匹は毛もまだ少なくヨチヨチ歩く程度です。ペットショップの方は、そのうにエサが残っている状態でエサをあげると前に残っているエサが腐ってしまいヒナが死んでしまうので絶対にやめてください。と言われました。でも気にせずたくさん食べさしてあげようと思います。ありがとうございました。
[Res: 280] Re: ヒナの餌について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/09(Mon) 18:29 <HOME>エサは我が家は↓のようにしていますが、「もも」さん家も、青菜は入れたほうが良さそうに思います(『ヒナフトール』などは用量を守る)。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/eduke.htm
「そのうにエサが無くなってから」は、獣医さんでもそのように主張する人がいるくらいで、そのペットショップの店員も、ろくに経験もなしに、耳学問を信じ込んでいるだけだと思います。そんなものなのです。
ジャクボー様、こんばんは。
文鳥動向で、セーヤちゃんのことを知りました。急なことで驚いています。
写真館のセーヤちゃんの語り口が妙に気に入っており、印象深い文鳥さんだったので残念です。
心よりご冥福をお祈りいたします。
[Res: 273] Re: ご冥福をお祈りします。 投稿者:ゆうもん 投稿日:2005/05/08(Sun) 21:40 <HOME>こんばんは。
驚きました…一瞬目を疑いました。本当なんですか?
カンちゃん&ゲン君の母親となり、『〜なのだ』の台詞がぴったりで大好きでした。
こんなにも早く元夫のケイ君のところに行ってしまうなんて…クラ君も寂しくなりますね…。
ここのところヤッチ君、ハルちゃんの誕生と成長でハッピーなことが続いていただけに、本当に驚きましたし残念です。
…セーヤちゃんのご冥福を心よりお祈りいたします…
[Res: 273] Re: ご冥福をお祈りします。 投稿者:暁子 投稿日:2005/05/08(Sun) 21:56若くして亡くなるのは本当につらいことですね。お悔やみ申し上げます。
死にまつわる書き込みをしたばかりなだけに、一層感じるところです。セーヤちゃん、どうぞ安らかに・・・。
[Res: 273] Re: ご冥福をお祈りします。 投稿者:たまこ 投稿日:2005/05/08(Sun) 21:58souさんの書き込みを見て、ビックリして文鳥動向を見直しました。『文鳥団地の住民たち』も既に書き換えられたのですね・・・。
私もゆうもんさんと同じく、せーヤちゃんの『〜なのだ』が好きでした。鏡回しをしたりブランコに乗っている写真も大好きでした。
ご冥福をお祈りいたします。セーヤちゃん、安らかに・・。
[Res: 273] Re: ご冥福をお祈りします。 投稿者:ぶんた 投稿日:2005/05/08(Sun) 22:27突然の事で驚きました。
早過ぎる死でさぞかしおつらい事と思います。
動物の死はいつも我が事のようにつらいですね。
遠くからでも手を合わさせていただきます。
ご冥福をお祈り致します。
[Res: 273] Re: ご冥福をお祈りします。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/08(Sun) 22:38 <HOME>これは、恐れ入ります。
急なことで、おそらくセーヤ自身も驚いただろうと思います。
年に2回は起こる事態と統計的に理解しながら、原因がわからず、急激で、さらに順番が違うものですから(父も祖母も曾祖母も健在)、飼い主としても、何とも言えない気分です。
まあ、疾風怒濤のように一生を終えて、飼い主の事など考えず、さっさと最愛のケイのもとに飛んで行ったと思えば、セーヤらしいと言えるかもしれません。
残されたクラをどうするか、一羽暮らしのメスは6歳のソウと、娘のカン・・・、同居させるとしたら、ソウとしかなさそうです。悩ましいところです。
[Res: 273] Re: ご冥福をお祈りします。 投稿者:ちゅんちき 投稿日:2005/05/08(Sun) 23:53セーヤちゃん、太く短く生きたのですね。短くとも充実した生を精一杯生きたのでしょうけれど、残された者としてはつらいですね。早く悲しみが去って、良い思い出で満たされますように。
突然のことで、クラさんのショックも大きいでしょうね。どうかお大事に。
セーヤちゃん、安らかに。
[Res: 273] Re: ご冥福をお祈りします。 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/05/09(Mon) 04:47文鳥動向が、なぜか表示されない私のパソコン。昨夜、書き込みをしてから、すぐ眠り、こんな時間に、何気なく、掲示板を見ていて、ビックリしました。
セーヤさん、母になるのも早かったけれど、さっさと行ってしまうなんて…。
急なことで、原因がわからないとのこと。こんなとき、自然の力には、逆らえないなあと思ってしまいます。
セーヤさん、安らかに。
[Res: 273] Re: ご冥福をお祈りします。 投稿者:創空 投稿日:2005/05/09(Mon) 12:24 <HOME>この掲示板でセーヤちゃんの死を知りました。鏡回しをするところが何とも微笑ましく羨ましくもありましたが、早い旅立ちに驚いています。
この場を借りてご冥福をお祈りします。
[Res: 273] Re: ご冥福をお祈りします。 投稿者:みわ 投稿日:2005/05/09(Mon) 14:33遅れました。
セーヤちゃん残念でした・・・
文鳥さんはある日突然逝ってしまうんですね。
ご冥福をお祈りしております。
[Res: 273] Re: ご冥福をお祈りします。 投稿者:ジュン 投稿日:2005/05/09(Mon) 16:21びっくりしました。うちのマルと同年齢なだけに、とても悲しいです。
まだ若すぎますね。。。
セーヤちゃんの頭の毛を逆立てた時の表情が大好きでした。。。
心よりご冥福をお祈り致します。
[Res: 273] Re: ご冥福をお祈りします。 投稿者:みゃじまる 投稿日:2005/05/09(Mon) 17:41セーヤちゃん、最初は「・・・なのだ」という博士風言葉遣いから、オスだと思っていました。お嬢様だったんですね。
天国で安らかに眠れますように・・・
[Res: 273] Re: ご冥福をお祈りします。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/09(Mon) 18:18 <HOME>ありがとうございます。
文鳥との別れは、ある日突然のこともあれば、闘病の末もあれば、いろいろで、原因不明で早死にされると、飼い主は何か理由を探したくなるものですが、今回は糸口がつかめません。しかし、「そんな事どうでもいいのだ」と言われそうなので、ほどほどにする事にしました。
[Res: 273] Re: ご冥福をお祈りします。 投稿者:月村 投稿日:2005/05/09(Mon) 22:29えっ!!
今、拝読して、本当に言葉に詰まりました。
何ということか…本当に言葉がありません。
いきなりのことで、まだまだこんなことは思いもよらず…。
セーヤちゃん、安らかに。
また、この世界に生まれてきてね。
IPアドレス「i60-35-93-214.s04.a027.ap.plala.or.jp」の方が、私の名前を偽って書き込みされていたので、削除いたしました。
以前も警告しておいた大阪府の「ひーこんちぇ」さんと同一人物のようです。いちおう警告したのに、残念です。
IPを公開されると、特に他のホームページにも書き込みしている場合、個人特定がされる可能性がありますが、身から出たさびとお考え下さい。また、当掲示板へのアクセスも禁止になるかもしれませんが、ご了承ください。
※アク禁をする場合、大阪府からプロバイダはぷららで光接続をされているパソコンに対してとなると思うので、もし当該人物以外で、同じ環境の方がいたら、巻き添えになってしまいます(すでに、この掲示板には投稿出来ないように致しました)。万一巻き添えになられた方がいたら、ご連絡いただければと思います。
・・・それにしても、IPそのままにアラシ行為をする感覚で、光環境というのは・・・、わかってないから出来るのだと思いますが、すごく危険ですよ。
今日2度目の挿し餌の時に花がいきなり飛び回ってビックリしました!籠を上を開けて挿し餌用のお猪口と育て親を見せたとたんに2羽が飛んで来て海は膝の上に、花は・・私の首筋に・・・くすぐったい(^0^*そろそろ部屋の隙間を出来るだけ埋めなければ狭い所に入り込まれたら大変ですね。(タンスの裏なんかに入られたらホコリと一緒に飛び出しそう)今になって2羽の成長の差が出てきて体の大きさに違いが出てきました、海は人間で言えば食べても太らないタイプ。。。
[Res: 263] Re: 花☆初飛行♪ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/08(Sun) 19:00 <HOME>飛びましたか。ホロホロと飛ぶでしょう。これでひとりエサも目前になってきますね。
体格が違ってきましたか。兄弟姉妹でも、ちょっと違うから面白いものです。
[Res: 263] Re: 花☆初飛行♪ 投稿者:なぉ 投稿日:2005/05/08(Sun) 22:40ジャクボーさま☆
「ホロホロ飛ぶ」確かに・・まだ危うい飛び方ですが床から座っている私の頭の上にひとっ飛びでビックリしました(花は肩から上が好きです)体格も違いますが性格も面白いくらいに違い、花は甘え上手で海はマイペースです。
『ひとり餌』ですが、籠の中に粟タマと水を入れておいたら水は飲めるみたいですが粟タマは見つめて(¬_¬)・・・ジィ。。。おります。
[Res: 263] Re: 花☆初飛行♪ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/08(Sun) 22:55 <HOME>飛行はみるみる上達していきますよ。
ひとりエサは、食べる環境を整えたら、文鳥自身の成長を待てば良いものと思います(青菜などは、最初はかじりもせず、やがて散らかすだけですが、それで良いのです)。
こんばんは☆
先日、友人が二名遊びにきました。
うちのうづきことうーちゃん(シナモン:お迎えして一ヶ月: 生後四ヶ月弱)が私に慣れるまでは、他の人間を部屋に入れないようにしていたので、初の顔合わせです。
私の依頼通り、文鳥を驚かさないよう地味な服でやってきた友人のうちの一人は、うーちゃんに完全に「メロメロ」になったようです。今までの人生で、小鳥の暖かでふわふわのお腹を手にくっつけられて、うとうとされた経験がなかったとの事で。私はすかさず、文鳥の素晴らしさをとくと語り、文鳥を飼うように強く勧めたのでした☆
それにしても、里子に来てからまだ一ヶ月だというのに、私とその他を、明確に区別しているのには、改めて感心しました。私の手にはさっさと乗り込んで、てのひらのくぼみに収まろうとするのに、友人が差し出した手にはシブシブ乗っても、すぐに逃げてしまうのです。もっとも数時間後には、友人にカミカミしたりして(笑)だいぶ慣れましたが。
ところで、うちの子は「溜めフン」をすることがあります。抱卵中とか起床時ならわかるのですが、放鳥中なのです。「あれ、しばらくフンをしてないなあ」と思っていたら、通常のフンの二倍以上(とぐろを巻きかけている)の大きさのものを出すのです。お迎え時に初期検査は済んでいるし、フンの色は普通ですし、本人はすこぶる健康そうなので、別に心配はしてませんが、「なんで、放鳥中に溜めフンなのだろう?」と首をひねるばかりです。
[Res: 257] Re: フンについて 投稿者:暁子 投稿日:2005/05/08(Sun) 00:50すっかり「マイ文鳥」になった「うづき」ちゃん、よかったですね♪
ところで、「溜めフン」の件ですが・・・何か肛門近く(直腸)を圧迫するものがあったり(例えば卵)すると、フンを溜めてしまう可能性もあると思います。あとは巣篭もりで忙しいとか・・・それはないですよね。「うづき」ちゃんはお名前からして♀ですか?まあ、生後4ヶ月弱ならそんな心配はないと思いますが、生殖器は発達してくる頃ですし、早い子は5ヶ月ぐらいで初産卵することもあるらしいですから、「たまこ」さんを彼氏とみなして手の中にもぐりこみたがったり(巣作り擬似行為?ヒナの時とは違う心境でもぐりこむ)しているようであれば、一応気をつけられたほうがよいと思います。人間でも妊娠初期に子宮が少し大きくなっただけで便秘がちになったり、頻尿になったりします(経験あり)。放鳥中に「溜めフン」するのは、昼間もやや便秘状態(何らかの原因で)にあるのかもしれません。ケージの敷き紙を白いものに替えて、1日のフンの大きさを一度確認してみてはどうでしょう?
うちのピー(6才♀)は、晩の放鳥時に溜めフンをしきりとするようになって、そのうち肛門がただれたりしはじめ、しばらく獣医さんにお世話になりました。そのとき卵は詰まってなかったのですが、やはり産卵後でしたし、抱卵性便秘(私の造語ですが)というようなことが続いた結果だと思いました。脱肛のようになったり、フンをする動作だけしきりとする、なども見られました。・・・取り越し苦労かもしれませんが、念のため。
[Res: 257] Re: フンについて 投稿者:たまこ 投稿日:2005/05/08(Sun) 01:31暁子さん、色々大変な時なのに、早速のアドバイスをありがとうございます。感謝の一言です(少しでもお元気になられましたか? だと嬉しいのですが・・)。
うちのうづきはおそらく♀です。ぐぜりませんし、鳴き声が非常に甲高い金属質なので、確定的ではないにせよ、そうではないかと。
確かに手に潜り込む癖があります。背中に触ったり手のひらで包んだりしないよう気をつけてはいるのですが、手のひらに「乗せる」だけでも、マズイのでしょうか。指にとまっただけでも発情してしまう文鳥さんもいると、こちらのHPにもありました。ひたすらじゃれついてくるので、難しいところです。エサ(キクスイのです)は食べ切りよりも少し多い量にし、壺巣は入れていませんが、私を「恋人のように」好きならどれほどの抑止効果があるのか・・。
ともあれ卵については、(早熟な場合は生後五ヶ月での産卵も有り得るとして)少なくともあと一ヶ月は心配ないと思うのですが、「便秘」というのがちょっと気になります。青菜は毎日あげていますが、とりあえず、暁子さんのアドバイス通り、明日は朝一番に鳥かごの掃除をして、一日のフンの大きさをちゃんと比較しようと思います。本当にありがとうございました☆
[Res: 257] Re: フンについて 投稿者:月村 投稿日:2005/05/08(Sun) 01:34うーちゃんかわいいですね〜(*^◇^*)!
ちゃんと見分けてるのがエライです。
> 友人のうちの一人は、うーちゃんに完全に「メロメロ」になったようです。
>今までの人生で、小鳥の暖かでふわふわのお腹を手にくっつけられて、
>うとうとされた経験がなかったとの事で。
これまた、シナモンカラーは、乙女心をグッと掴む色ですしね(´▽`)。
…確かに「溜めフン」は気になりますね。
放鳥中の溜めフンといえば、やはり抱卵時期にあることです。
書かれている行動からは、子供だからか女の子だからか
どちらとも取れて、微妙な感じがしますし、
「たまこさん好き好き状態」で、
女の子の1羽飼いなら、気をつける必要が出てきそうですね。
常時溜めフンであれば、お迎えのときに診てもらったところで、
聞いてみるほうがいいかもしれません。
(おっと、上のお書き込みと入れ違いになっちゃいましたね、失礼!)
[Res: 257] Re: フンについて 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/08(Sun) 08:33 <HOME>文鳥にしてみれば、愛するのは一人だけ、あとはその他大勢と言ったところなのだろうと思います。
フンについては、「暁子」さんの心配ももっともですが、そういった体質なのか、またはそのシチュエーションにもよるだろうと思います。もし放鳥中であっても、スヤスヤと手の中で眠っていたら、その間フンはしないので、フンも大きなものになると思うのです。
なお、抱卵時の溜めフンは、2倍どころか10倍くらいありそうな時があります。
そもそも、飼い主によって基準があいまいなので、大きさについての解釈はそれぞれだと思いますが、もし、本当に普通より大きなフンを日常的にする文鳥であっても、だからと言ってどうにか出来るものとは思えません。結局、注意はしつつも、あまり気にしないほうが良いだろうと、私は思います。
[Res: 257] Re: フンについて 投稿者:たまこ 投稿日:2005/05/08(Sun) 21:40月村さん、ありがとうございます。
そうなんです。飼い主冥利に尽きます(デレデレ)
メスの一羽飼いはなにかと苦労がありそうです。溜めフンも気になるところですが(本日は夜に帰宅して、寝る前の20分弱放鳥しましたが、フンはしませんでした)、まあ経過観察といったところでしょうか・・。月村さんのところのように、多数飼いだと恋の駆け引き(?)なども、楽しめてつくづく良いなあと思います☆
ジャクボーさん、ありがとうございます。
抱卵中の溜めフンは見たことがないのですが、ぐるぐる渦を巻いて強烈らしいですね〜。放鳥中はいたって元気で、うとうとしている時間は短いのですが(しかし、うとうとしていることはしている)フンの間隔が長く、その分溜めフンになることもある、という程度なので、とりあえず、毎日気をつけてみることにします☆
[Res: 257] Re: フンについて 投稿者:暁子 投稿日:2005/05/08(Sun) 21:49ジャクボーさんの仰るように、やや大きいだけのフンであまり心配ないかもしれませんね。
抱卵中の溜めフン、1mぐらいの高さから落ちるとボトッと大きな音がするぐらいです。ホントに普通のフンの10倍ぐらいはあります。
[Res: 257] Re: フンについて 投稿者:月村 投稿日:2005/05/09(Mon) 22:42>フンの間隔が長く、その分溜めフンになることもある、という程度
これくらいなら、ちゃんと元気でいつもと変わりない…なら、
それほど心配することはないでしょうか。
ごはんの食べる量や、おトイレはかなり個人差があるでしょうし。
>恋の駆け引き
オス同士の空中戦が怖いです。いつも心配になります(笑)。
あと、私の肩や背中、首の周りでケンカして、
顔に羽がバチン!と当たったりするのもドキドキです。
>抱卵中の溜めフン、1mぐらいの高さから落ちるとボトッと大きな音がするぐらいです。
しますね〜☆うちは床がフローリングなので、ドシャッ!という音にびびります(笑)。
[Res: 257] Re: フンについて 投稿者:たまこ 投稿日:2005/05/10(Tue) 21:38ありがとうございます。初心者はなにかにつけて心配が多くて困りますね〜(笑)
私の今までの人生でご縁のあった文鳥は、たった五羽なのですが、うーちゃんは他の子に比べてフンが大きめのことが多いです。ここで皆さんのアドバイスを頂けるので本当に助かっております☆
オス同士の空中戦! 響きがなんだか爆撃みたいですね。すごい迫力のケンカを想像してしまいました。
しかし・・抱卵中の溜めフン・・・伸ばして計ってみたら何センチになるんでしょうか!!
最近うちのピーコが寝るときに小さい声で『プ〜・・・プ〜・・・』と鳴いてるのですが、文鳥のいわゆる『イビキ』なのでしょうか?
[Res: 256] Re: ご無沙汰しております 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/08(Sun) 08:18 <HOME>何やらグチャグチャとひとり言のようにつぶやく癖のある文鳥もいますが、ピーコ君のそれが、そういったものなのかは私にはわかりません(癖なので小さい頃からしていたはず)。
眠っている時に口を開けて、呼吸音を漏らすこともありますが、これは温かいからで、『プ〜・・・プ〜・・・』といった音の表現とは違う気がします。
基本的に文鳥に『イビキ』はないと考え、寝言か呼吸音か、それとも何なのか、注意してみるしかないかと思います。
孵化後三ヶ月の白文鳥を放鳥している時に手を出すと乗らずに逃げていってしまいます。昔は乗ってきてくれたのに・・・。
放鳥時は文鳥を外に出すだけではいけないのでしょうか?何かスキンシップをした方がいいのでしょうか?
[Res: 254] Re: 放鳥について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/07(Sat) 22:06 <HOME>複数いる場合は、手に乗るより他の文鳥と遊ぶのを優先するのも自然です。これは仕方がないと思います。
一羽飼育で手を怖がる場合は、それまでの接し方に問題があった可能性があります。あまり遊ばない期間があったり、その気はなくとも文鳥の嫌がることをしていたり、といったことです。
この場合は、追い掛け回したりしつこくしたりは厳禁です。例えば、手のひらでエサ(カナリアシードなどの好物)を置いて、自分から近づかせるように誘う程度で、誤解をゆっくりと解いていくしかないと思います。
はじめまして!桜文鳥を飼っています。
ちなみに名前は「きゅーぴー」です^^
なんだか1週間くらい前から突然カゴのまわりが羽だらけになって、ものすごい心配になったんだけど、色んなサイトを見てまわっていたら、換羽期ということで・・・^^
私はてっきり換羽期って1年目だけと思っていたから心配で心配で。
早く換羽期を終えてきれいな姿を見せて欲しいです><
[Res: 249] Re: はじめまして☆ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/07(Sat) 08:20 <HOME>おはようございます。
傷ついたり汚れたりしたままだと困るので、羽は生えかわらないといけないものです。文鳥の場合、毎年今頃の時期に換羽するのが普通で、我が家はただ今10羽ほどが、羽毛吹雪を散らしています。
桜文鳥の場合、換羽後には以前とは微妙に白斑の模様が変わることがあり、なかなか面白いと思います。
[Res: 249] Re: はじめまして☆ 投稿者:優姫 投稿日:2005/05/09(Mon) 23:55お返事ありがとうございます><
そうなんですね!!
しかも、桜文鳥の場合、白斑の模様が変わるかもしれないなんておもしろそう!^^
ありがとうございました^^
夜の挿し餌をしたあたりから海の左の羽が垂れているんです、餌はそれなりに食べたので今はフゴの周りを毛布で囲って室温計を置いて様子を見ています。
以前「雛の羽が片方垂れてる」らしい投稿があったように思い探したのですが・・・分かりませんでした。
今は少しマシになってきてますがまだ気になります、成長の過程の一つならいいのですが。。栄養(ブドウ糖)等が必要でしょうか?
[Res: 248] Re: 海 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/07(Sat) 08:16 <HOME>どういった様子なのか見ていないのでわかりませんが、エサを食べているならブドウ糖は不要です。ブドウ糖はエサが食べられない時に与えるものです。
普通に考えれば、翼を羽ばたかせすぎただけのような気がします。「少しマシ」になったのなら、骨折でもないだろうと、あくまで一般的には思います。
[Res: 248] Re: 海 投稿者:なぉ 投稿日:2005/05/07(Sat) 17:13ジャクボーさま☆
お返事有難うございます。
見た目には元気はないのだけれど、今日は羽は治っていますし初めて止まり木に止まってました。
今も2羽仲良く止まり木の上でZZzzです。
花と比べて海は誘拐当初は凄い食欲でしたが今は少食になり、成長も遅いようなので余計に気になるのかも知れません。
ただ、今朝初めてフゴの中から自分で出てきたので飼い主が心配してるよりは元気なようです。
ウサギの埋葬をした日、土を運び入れたりして汚れた玄関を掃除しようと大きくドアを開けた途端、子供らが「なにしてんの?どこかいくの?」とリビングのドアをばーんと開けて飛び出してきました。その瞬間、天井の空中庭園から文鳥が1羽、開け放った玄関からサーッと外に出ていってしまいました。中ビナの♀、カトリでした・・・。
昨夜ケージから出したのに、ウサギの容態が急速に悪化したりしてそのまま忘れてしまい、空中庭園でひっそりいたのが、ドアを開けた衝撃で驚いて飛び立ち、そのまま逃がしてしまったのでした。馴れていたとはいえ、外に出るとおびえて呼んでも戻ってこず、マンションの8階のホールの窓から飛んでいってしまいました。すぐ探しにいきましたが、ビルが林立する街なかでは地面から建物まで高さの差があり過ぎて、見上げたり見下ろしたりが大変でした。近所にハトやスズメの集まる公園があるので、もしやそこかと餌を持って見に行きましたがおらず、今繁殖期のカラスがパンのかけらを空中で奪い合ってる光景を目にしてゾッとしました。まだ煤けたヒナ毛色なので余計目立たず、まったく見当たりません。
・・・結局日が暮れるまで探したけれど見つかりませんでした。声に誘われるかと思い、ベランダにオスのカゴを出しておきましたが、それにも反応なしでした。他の家のベランダに飛び込んで、保護されていることを願うばかりです。警察にも届けて貼り紙も作っていますが、ヒナ毛が災いして知らないひとは飼い鳥の文鳥とは気がつかないかもしれません・・・。今日は近所のペットショップに届けられてないか尋ねてみるつもりです。私がボーッとしてたために可哀相なことをしてしまいました。
[Res: 225] Re: 逃がしてしまいました・・・ 投稿者:なぉ 投稿日:2005/05/06(Fri) 13:13暁子さま☆
心配ですね、でも元気を出してくださいね!きっとカトリちゃんも必死で家を探していると思います。
確かに自然は厳しい世界ですが飼い主だけは無事に帰ってくることを信じて待ちましょうよ。
あまり自分を責めないでくださいね。
[Res: 225] Re: 逃がしてしまいました・・・ 投稿者:みわ 投稿日:2005/05/06(Fri) 13:56心配ですね・・・
でも、暁子さんも色々大変だったので仕方ないですよ。
きっと自分をかなり責めてしまうと思いますが、無事に帰ってくる事を祈りましょう。
あとは出来るだけの事をしておくしかないですよね。
早く帰ってくればいいのに・・・カトリちゃん・・・
[Res: 225] Re: 逃がしてしまいました・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/06(Fri) 18:32 <HOME>手をつくした後は、見つかって手元に届く幸運、それがかなわなくとも、良い人に拾ってもらう文鳥自身の幸運を祈るしかないです(8階だと地面よりも、途中階に着地した可能性がありそうな気がする)。
そして飼い主としては、再発防止を考える必要があると思います。
不幸が重なると滅入ってしまいますが、複数飼育の場合、他の文鳥君たちのためにも、頑張らないといけないですね。
[Res: 225] Re: 逃がしてしまいました・・・ 投稿者:暁子 投稿日:2005/05/06(Fri) 19:26皆さん、ありがとうございます。そこらを「チュッ、チュッ」と舌を鳴らしながら探していたら、不審げな視線が・・・。めげずに呼びつづけましたが反応はなしでした。ふだんはよいけれど、予期せぬ出来事や余計なことが起こったときに、とたんに「管理不行き届き」となるようでは、多数飼いの資格はないなあと反省しています。昨夜は高校の同窓会があり、ついいつもより飲みすぎて、終電車なのに2駅も寝過ごしてタクシーで戻る羽目に。帰宅した私を待っていたのは、39℃近くに発熱した次女でした。さらに、今日は長女を保育園に迎えに行ったとき、車のサイドミラーを立て看板にぶつけて歪めてしまいました。・・・不幸の重なりは違うところに出てきたみたいです。この悪循環をなんとか断ち切らねば。
[Res: 225] Re: 逃がしてしまいました・・・ 投稿者:たまこ 投稿日:2005/05/06(Fri) 21:53暁子さん、
さぞやご心配なことでしょう。私も高校生の頃、家族が飼っていた鳥を逃がしてしまったことがあるのでよくわかります。カトリちゃん、無事に見つかるか、ちゃんと保護されていることを心から祈ります。
色々重なって精神的にもダメージが大きいことでしょう。でもご存知かとは思いますが、悪いことなんて、そうそう続きません。お子さん(熱が早く下がりますように)や文鳥の世話でてんてこまいの毎日と思いますが、頼りになる暁子さんがいるからこそ、人間も文鳥も安心して暮らせるのだと思います。影ながら応援しております・・。
[Res: 225] Re: 逃がしてしまいました・・・ 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/05/06(Fri) 21:56大変なことが、次から次へと起こることってありますね。注意力がどうのこうのではなく、いくつもの要因が絡み合って、人間の力では、どうにもならないのが、事故なのだなあと、意味不明なことを考えてしまいました。
無事、帰ってくるといいけれど、小鳥を何度も逃がし、何度も捕まえた私には、逃げた文鳥の幸せを祈るしかできませんが…。
人間が大好きな小鳥だから、もし戻ってこなかったら、私のような、ずるい人が、横取りして、可愛がっていることでしょう。(経験者は語る)
[Res: 225] Re: 逃がしてしまいました・・・ 投稿者:月村 投稿日:2005/05/06(Fri) 22:14暁子さん…
つらいですね。胸中お察し申し上げます。
動物飼いのベテランさんが、いつもならありえないことで、
残念な思いをされていること、本当におつらいと思います。
でも、決して暁子さんや、ご家族のせいなどではないですよね。
そういうタイミングってあると思います。
カトリちゃん、せめていいかたに拾われているといいのですが…。
中雛ちゃんであれば、写真などを見せて聞き込んだり、
貼らせてもらったほうがいいかもですよね。
――どうぞ、御気落ちのありませんように…。
[Res: 225] Re: 逃がしてしまいました・・・ 投稿者:ぶんた 投稿日:2005/05/06(Fri) 23:07暁子さんの投稿、いつも楽しく拝見していたのですが・・・。
先日のウサギ君の件に続き残念な事が重なり心中お察しします。
今きっと不安なお気持ちだと思います。
いつも様々な方(私も含めて)に丁寧に相談に乗っておられる暁子さんのお力になれればと思いますが、励ますことくらいしか出来ません。
カトリちゃんが良い方に助けられていますように・・・。
カトリちゃんが早く見つかりますように・・・。
何の助けにもなりませんが、お祈りしています。
お気を落とされませんように・・・。
[Res: 225] Re: 逃がしてしまいました・・・ 投稿者:よん 投稿日:2005/05/06(Fri) 23:40ほとんど通りすがりの者ですが
暁子さんのお気持ちは痛いほどお察しいたします。
皆さんと同じように、カトリちゃんの無事をお祈り申し上げます。
どうぞお元気を出してくださいね。
[Res: 225] 感激しています 投稿者:暁子 投稿日:2005/05/07(Sat) 00:30皆さん、たくさんのレス本当にありがとうございます。ここでしか聞いてもらえないことなので感激しています。
今日はペットショップを2軒回り、1軒には「ウサギ亡くなったので、いつものシニア用飼料はもう要らなくなりました」と報告し、もう1軒には「探しています」貼り紙を置かせてもらいました。
今日は一日じゅう雨で、晩には風も出てきて大荒れの天気です。もう日にちも経って、外に無事にいることは考えにくく、どこか暖かいおうちに入れてもらっていることを祈るばかりです。
・・・子供の熱は下がりました。いろいろ忙しいのでカレーの作りおきでもしとこうと思ってニンジンを剥いていて、ふといつものくせで皮を小皿にとりよけて置こうとして、ハッとしました。これを食べてた彼はもういないんでした。
・・・余談ですが、夫は「文鳥逃がしたのがボクでなくてよかった」と胸を撫で下ろしています。もしドアを開けたのが夫だったら、私が(出しっぱなしたことは棚に上げて)烈火のごとく怒るところだったと。・・・きっとそうだと思います。自分でやって自分でしょげてるぶんにはまだマシだとか。一応、同情はしてくれましたが。
昔、ピーちゃんがヒナの時にやむをえず1回だけ挿し餌を夫に頼んだことがあって、そのとき彼はアワ玉と皮付き餌の区別がわからず、まだハゲハゲのヒナに皮付き餌の湯漬けをたっぷりやってしまったのでした。帰ってきて皮付き餌の充満したそのうを見た私が激怒(泣きながら)したので、それ以来懲りているようです。電話で餌の場所を指示した無責任な私が全て悪かったのですが。自分に甘く他人に厳しい、イヤな性分です。
・・・皮付き餌はピーちゃんのお腹を無事通過し、今6才で元気にしています。
[Res: 225] Re: 逃がしてしまいました・・・ 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/05/07(Sat) 07:11どこの家でも、似たようなものですよ。人間、神様ではありませんから。
4800円のよんです。お陰さまで元気にしております。
もうじきよんが来て1年になりますが、
この度我が家では滅多に口にする事がないウニが大好物だと判明いたしました。
(「文鳥専科」じゃありませんが、食いつきが違います!)
さて今日は、ジャクボーさんはじめ皆様にご意見をお伺いしたいのですが、
今度、よんを飛行機に乗せなければならないのですが(羽田→鹿児島)、
止まり木無しのキャリーケージか、普段の鳥籠かどちらが負担が少ないでしょうか。
飛行機に乗せるのは心配で心配でしょーがないのですが、やむを得ない事情です。
どうかご意見を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
[Res: 223] Re: 飛行機に乗せるとき 投稿者:みわ 投稿日:2005/05/06(Fri) 14:00移動の飛行機だけの問題なら、キャリーゲージで大丈夫じゃないでしょうか?
(止まり木付きのキャリーゲージもありますよ)
ただ、行く先にも籠がなく、何日も小さなキャリーゲージに入れっ放しはストレスが溜まると思います。
[Res: 223] Re: 飛行機に乗せるとき 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/06(Fri) 18:29 <HOME>航空機輸送、広いとかえって勢いよく暴れる余地を残す事にもなりそうなので、私なら「キャリーケージ」を選択すると思います。
移動先での生活は鳥カゴでしょうから、これは、たたんで手荷物で運ぶか、宅配で送ってしまうでしょうね。
[Res: 223] Re: 飛行機に乗せるとき 投稿者:月村 投稿日:2005/05/06(Fri) 21:32よんさん、こんにちは。
成鳥でしたら、キャリーケージを
もうひとつダンボール箱か何かでカバーして、
よんちゃんが、カゴから外が見えないようにしたほうがいいですよ。
周りの景色が見えると落ち着かないので。
(もちろん、むこうに着いたら、いつものケージにしてあげるんですよね?)
新幹線とかなら、カゴに風呂敷とかでカバーでも
目の届くところで管理できますけど、飛行機の場合は、
動物用の搬送コーナーに送られますので、箱のほうがいいと思います。
貨物でなく、飼い主様といっしょに飛行機に乗られるのですか?
でしたら搭乗のときにカウンターに預けて、降りたときに
受け取ることが出来るんですよね?
うちは、航空貨物で、鳥だけを送ってもらったことがあります。
初めてのことで、、ドキドキしましたが、なかなか興味深かったです。
陸送より、ずっと負担はありませんから、それほど心配することはないと思います。
今もとても元気にしています。
――航空便で発送してもらったときの荷姿写真がありましたので、
画像板のほうへ貼り付けておきます。
もしよければ、ご参考に…。
[Res: 223] Re: 飛行機に乗せるとき 投稿者:よん 投稿日:2005/05/06(Fri) 23:36みわさん、ジャクボーさん、月村さん
お返事ありがとうございます。
お陰様でキャリーゲージで運ぶ決心がつきました。
飛行機は離着陸のショックや音ががかなり激しいので
しかも人間とは隔離され、他の(怪しげな)動物と一緒にされるので
心配なのですが、しょーがないですね。
よんも現在健康ですので、あまり心配しないように努めることにします。
(本人はなかなか面白いと思うかもしれない…)
夕方から海の食欲がなく眠そうにしています。
いつもなら挿し餌の時間になると花よりも元気いっぱいなのに・・・人間の子供で例える【寝る子は育つ】ってパターンなんでしょうか。
ところで、雛って大きくなるに従って食べる量が減っていくものですか?花は挿し餌の時間も育て親とチモシーを突っつく事に必死です。
[Res: 221] Re: 食欲不振 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/05(Thu) 23:15 <HOME>下のスレッドでもお勧めしたように、『画像掲示板』に3月12日の誕生以来の経過があるので、経過を追ってみてはいかがでしょうか。
やはり、食欲が落ちたといった事を、普通に書いてあると思います。
当然ながら、「なぉ」さんのヒナ君に健康上問題があるかないかはわかりませんが、健康なヒナでも、食欲は一定ではありません。特にその時期は食欲が落ちても不思議ではないのです(成長が安定してくるから?)。
[Res: 221] Re: 食欲不振 投稿者:なぉ 投稿日:2005/05/06(Fri) 12:24海は今朝はまだ食欲がなかったのですが、今昼の挿し餌で元に戻りました♪量は少ないのですが食べてくれました。(ダイエット??)
花は歩きながらちょっとづつ飛ぶ練習して歩いて飛んでの繰り返ししてます(^∇^)rさっき床から私のズボンに飛び乗って膝まで上がってきました!めっちゃ可愛いです♪
今、画像掲示板のハルちゃんの【孵化25日目】を見ましたが、海の足元がこんな感じで花はもっとしっかりしていて歩くのも早くなりました。
ハルちゃんは♂の子でしたっけ?
[Res: 221] Re: 食欲不振 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/06(Fri) 18:29 <HOME>オスかメスかで成長のスピードに影響はないです。性別不明のハルは「親鳥」からエサをもらうのが遅れたようで、ヤッチに比べると、ちょうど一日成長が遅れていた感じです↓。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/sanko/henka.htm
かなり早熟な(成長過程を早く消化していく)ヒナもいて、↓のマセという文鳥はやたら早く立ち歩いていました(ませてるからマセ。詳細に記録していなかったのであいまいですが、引き継いだ当初の様子から、妹2羽より3日程度早く生まれていたようです。さらに妹たちが孵化3週齢の様子の時に、脚が完全に立っていますから、成長差はむしろ広がったように見えます。今ならじっくり検討したい面白い現象です)。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/syashinkan/f-1997.htm
花君も早熟なのかもしれませんね。それだと、ひとりエサも早い可能性が高いです。楽といえば楽、寂しいといえば寂しいところかと思います
[Res: 221] Re: 食欲不振 投稿者:なぉ 投稿日:2005/05/06(Fri) 19:26ジャクボーさま☆
マセちゃんデカイですね〜(lll ・・)なんだか頼れます♪
昼過ぎにフゴごと鳥籠に入れました、そしたら花は警戒しつつ・・一本おまけで付けた止まり木に止まって海を見下ろしてました☆~夜だけ蓋を閉めようと思います。
マセちゃんは卵の時点で大きかったのでしょうかね〜面白いですね。
[Res: 221] Re: 食欲不振 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/06(Fri) 22:08 <HOME>卵の大きさは体型に関係しますが、早熟とは無関係みたいです。そう言えば、歴代で一番小さい卵から孵化したモレという文鳥は、早熟傾向でした。↓(16日目にしては少々羽が多い)。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/growth.htm
モレの場合は、飼い主の都合で孵化34日目くらいまで、カゴに移さず暗いところに居たはずですが、カゴ生活になった途端の35日目にはひとりエサになりました。
いろいろ思い出すと、それぞれ個性的(性格・体格差・成長スピードなど)で面白いものです。
[Res: 221] 個体さがありますね 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/05/06(Fri) 22:25ヒナを育ててみて感じたことですが、朝一番よりも、食後に、出すものをしっかり出した後の、朝2番目の餌のほうが、よく食べるような気がしました。
ヒナが大きくなるにつれて、眠るときはきちんと眠り、はっきり目覚めるといった、めりはりができてくるようにも思えるのですが、実際のところは、どうなのでしょうか。
家の文鳥も、生後30日くらいで、初フライトすることが多いようです。
親違いで、同じ日に生まれた、「アサゲ」と、「ユウゲ」は、2週間くらいで誘拐したときは、大きさがずいぶん違いましたが、今は同じくらいです。
また、親は同じでも、正月生まれの「カイ」よりも、1ヶ月半遅れて生まれた桜モドキのほうが、体が大きいです。育ち盛りのヒナは、心配だけれど、楽しみですね。
[Res: 221] Re: 食欲不振 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/06(Fri) 22:31 <HOME>朝一はあまり食べないのが普通だと思います。私は単純に「寝ぼけている」と見なしています。
こんばんわ、最近うちのピーちゃんはプチ換羽のようで、この1週間
程、毎日小さい羽が2本〜3本抜けています。文鳥関連のサイトで読
みましたが、換羽時の文鳥の糞は水っぽい、というのは本当でしょう
か?ピーちゃんの糞は4月に入ってから以前より水分が多いです。
行動はいつもと同じで、特に元気がない、ということはないです。
皆さんのところの文鳥はどうしてますか?換羽の時は水っぽい糞をし
てますか?
[Res: 218] Re: 水っぽい糞 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/05(Thu) 22:12 <HOME>こんばんは。
セキセイインコと違って水をたくさん飲む文鳥の場合は、換羽の時でなくても、水っぽいフン(水分だけの時もある)をごく普通にするので、その点を気にした事がないです。
乾燥地帯原産のセキセイは、水をあまり飲まないので、水っぽいフンをすれば「異常」と言えるかも知れませんが、文鳥の場合、それは日常茶飯の事なのです。つまり、それが続いたり、食欲が減るなど他に異常がなければ、それだけで問題視するのも妙な話だと、私は思います。
はじめまして!まだ3日前に文鳥を飼ったばかりの本当の初心者です。
私は白文鳥のかわいさに、憧れてペットショップに行き白文鳥を買いました。ちょうど生まれて35日程度だと聞きました。背中には灰色の毛がかなり混ざっていましたが、ペットショップの方は、大きくなったら白くなりますと言っていました。まだ家にきて3日ですが、可愛くて可愛くて、今更白にならないからといって交換する気にはとてもなれませんが、灰色のかなり混ざったヒナでも大人になるとしろくなるのでしょうか、誰か教えてください。お願いします。
[Res: 211] Re: 白文鳥のヒナなのに背中の羽が灰色なぜ? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/05(Thu) 13:53 <HOME>こんにちは。
日本産の白文鳥は、ヒナの時に背中が灰色なのが特徴です(↓で他の家の文鳥君たちの様子をご覧になっても良いかと思います)。
http://buncho3.hp.infoseek.co.jp/
普通は生後2、3ヶ月から始まる換羽で、純白の姿となりますが、翼や尾に黒い羽が混じっているなど、有色の羽毛が多い場合、なかなか純白にならない事も多いです。しかしその場合も、年々純白になっていきます。
つまり、心配することはないというわけです。もし、少し有色羽毛が残っても、それはそれで個性的で、年々消えていくと、かえって寂しい気分になるかもしれませんよ。
[Res: 211] Re: 白文鳥のヒナなのに背中の羽が灰色なぜ? 投稿者:もも 投稿日:2005/05/05(Thu) 16:44管理人様大変参考になりました。まだ、飼いはじめて不安な事ばかりでとまどっている中で、このサイトにたどり着き本当に勉強になりもっともっと文鳥が大好きになりました。これからもよろしくお願いします。
今日の昼の時点と比べて「はな」の頭の羽がフサフサになってるような気がします(゜ロ゜;そのうの周辺にも羽が生えてきて食べた量が分かりにくいので【育て親】の回数で数える事にしたら!なんと・・「はな」と「うみ」とでは倍の差が付きました!!なんて少食な「はな」ちゃん☆5月に入って日中気温が高い時はフゴの蓋を開けるなどして涼しくした方がいいのでしょうか?
白文の爪を切りたいのに♀は抱卵中・・気になる〜!(ノ_<。)切りた〜い!!でも構えない。。。つぼ巣の中は新聞紙でいっぱいです。
[Res: 204] Re: 気のせい・・・?でしょうか? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/04(Wed) 22:09 <HOME>ヒナの成長は「時進日歩」ですから、ビックリする事もあるでしょう。
この間保温の心配をされていたように、一般に28℃くらいに保温するように言われるくらいですから、日本海側がフェーン現象で暑くなっても、室内の暗所にいる限り、問題ないと私は思います。もう少しすると、開けたふたから這い出してきたりするので、やめておいたほうが無難でしょう。
[Res: 204] Re: 気のせい・・・?でしょうか? 投稿者:なぉ 投稿日:2005/05/05(Thu) 13:07ジャクボーさま☆
!ビックリ!しました!!今日花が初飛行しました!!!立っている私の手から床に『バサバサバサッッ〜』って感じでした。
って事は明日は海が飛ぶのかな?まだフゴから飛んで出ることはないでしょうがフゴの中でも羽ばたいております。
昨日から白の♂とシナの♂が隣同士で威嚇しあってます、ギャァギャァ騒ぎながら籠を突いて騒々しいです、今までは何とも無かったのに急にです。仕方ないので籠と籠の間に新聞紙を挟んで壁を作ったのですが・・真ん中に仕切りが出来ると狭い感じがします。
[Res: 204] Re: 気のせい・・・?でしょうか? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/05(Thu) 13:44 <HOME>孵化24日目が正しければ、まだ自発的に飛ぶと言うより、落ちた時に羽をばたつかせた程度だと思います。まだ脚もしっかりせず危ないので、気をつけたほうが良いです。
↓を脚に注目してご覧下さい。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/sanko/henka.htm
脚が徐々にしっかりしてくるのが、わかりますでしょうか。床の上で30センチくらい離れたところから歩かせたりすると(何回もやらない)、腹ばいでトドのような感じであったものが、脚でトコトコするようになります。その間羽ばたき練習をして、羽も生えそろい、つき動かされるように初飛行します。個体差の大きな文鳥ですが、このあたりは例外なく順序を踏んで成長していきます。
「なぉ」さん家も、あと数日後に本当の意味で初飛行になるはずです。それまでは、高いところから落ちたりしないように十分な注意が必要です(手の中で動き回る場合は、床の上で少し遊ぶとか)。
つがいにはそれぞれの巣を中心に縄張り意識がありますから、密接しているとケンカになっても不思議はありません。文鳥の場合、カゴの間に少し間隔(15cmくらい?)がある程度で治まる事が多いようですが、私もひどいとボードで間仕切りします。
[Res: 204] Re: 気のせい・・・?でしょうか? 投稿者:なぉ 投稿日:2005/05/05(Thu) 15:15ジャクボーさま☆
孵化24日で正しいです(計算しました)確かに下から上に飛んだのではないのでまだ【羽ばたいた】レベルですね、気をつけます。
チモシー交換の時は昨日辺りから足でトコトコ歩きしてます、次のステップは羽ばたきですか。
でも、数日後初飛行してもフゴの中では飛べないので可哀相ですね・・・
白&シナの籠を20a程離しました、今は様子を見てます。
(現在19時5分ですが、↑の様に籠を離してから落ち着いています。)
[Res: 204] Re: 気のせい・・・?でしょうか? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/05(Thu) 22:34 <HOME>この間のハルの場合を画像掲示板で確認しました。
私が小さな入れ物からマスカゴに移したのは孵化27日目です。羽ばたきやすいように広いところにしただけで、餌づけして、しばらく遊んだら、それまでと同じく暗所に置いています。
孵化30日目に初飛行をし、翌31日目から昼間だけカゴで生活させ(餌づけは続く)、34日目には夜もカゴで寝かすようにしています。
その後餌づけの際に遊ぶようにして、39日目に餌づけを拒否するようになり、ひとりエサになっています。
あくまでハルのケースですが、画像つきの日記のようなものなので、参考にされても良いかもしれません。
[Res: 204] Re: 気のせい・・・?でしょうか? 投稿者:なぉ 投稿日:2005/05/06(Fri) 13:31ジャクボーさま☆
家ではマスカゴを用意してないのでフゴごと鳥籠に移して自由に動ける空間を作ろうと思います。
2羽がフゴの中で羽ばたくと可哀相になるので・・・広くしてみます。
いつもは騒がしい文鳥達なのに、換羽のためなのか、みんな静かです。2月15日生まれの子供達は、ぐぜるのをやめてしまい、頭はガリガリで、羽毛が寂しい。親文は、ベタベタのときと、カゴを開けても無視するときとのギャップが激しく、「プライド文鳥」から、「キブンヤ文鳥」になっています。
毎年子育て放棄をするため、巣引きをあきらめたカナリヤは、今が繁殖期で、3羽が音痴に囀っているので、その声に聞きほれているのか、騒がしいと思ってイライラしているのか?
文鳥は、誰も歌わないので、ICレコーダーは、出番がありません。せっかくの休みなのに、声のアルバムは、製作を中断しています。(残念)
私のいないときに、コッソリ練習し、突然鳴き出すのかなあ。それとも、みんな雌?昨年10月生まれの、「アサゲ」、「ユウゲ」は、もう雌だと思うけれど、「カイ」は、生後4ヶ月なのに、はっきりしないところをみると、やっぱり雌のようです。あの、多くを語らない、えらそうな態度は、雄に違いないと、かってに楽しみにしていたのですが…。性別は、本当に、当たらないものですね。ヤッチさんの囀り、ブレイさんに似てますけれど、太い声ですね。
しばらく忙しかったので、文鳥も、かまってくれません。鳥は正直ですね。長々と失礼しました。
[Res: 202] Re: 歌を忘れた文鳥達 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/04(Wed) 22:00 <HOME>換羽中は我が家の文鳥たちもわりあい静かです(ただしカゴに帰るのは別らしい・・・)。しかしヒナ換羽は別で、あまりテンションは下がらないように思います。とすると、「プライド文鳥」さん家の若手はメスの子が多いということでしょうか?
我が家のハルは、オスと見なしていますが、まだ2ヶ月未満でこれもどうだか怪しいところです。ヒナ段階での判断は、本当に難しいというか、少なくとも私には絶対無理だとあきらめたので、当てる気もなく楽しむ事にしています。
ヤッチはレコーダーの間近でさえずってくれることも要因ですが、確かに声量は豊かだと思います。
[Res: 202] 雄がやっぱりいるようです 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/05/05(Thu) 09:11ジャクボーさん、手の中でぐぜってくれるのは、うらやましい。我が家の雄達は、練習風景は、一般公開してはくれないようです。できあがった曲を、耳の中めがけて、大声で歌ってくれる、「キザクラ」や「ヤマビコ」のようなのはいますが!
昨日、書き込みをした後、5兄弟の誰かが、ぐぜっていたのを耳にしましたが、近寄ると、やめてしまい、まだ、誰が雄なのか、わかりません。すべてが雌ということにはならないようです。
「カラシ」や「アサゲ」のように、気の強い雌も可愛いのですが…。昨年、春と秋に生まれた8羽のうち、6羽が雌だったし、「カイ」も雌のようなので、鳴き声にこだわる私は、雄がそろそろ欲しいのです。
家人が、自信を持って、この顔は、雄だと言った、「ユウゲ」も、「カイ」も雌のようですし、今になって、やっぱり雌みたいな顔をしているなどと言っています。私は、最初の、「ハクツル」と「キザクラ」が雄だと思って、当たった以外、全部、はずしています。ドキドキさせられるのは、実に楽しいです。
文鳥の話ではないので恐縮なのですが、印象深かったもので・・・。
さきほど(4日0時頃)に、我が家のウサギが亡くなりました。享年10才、ウサギとしては長生きしたと思います。2ヶ月前から老化による後肢の麻痺が出て、排泄もままならなくなり、徐々に弱ってきていました。今夕から何も食べなくなり、明らかに衰弱しているようだったのでケージから出して身体を撫でていると、だんだん呼吸が怪しくなってきました。「ああ、もう死ぬなあ」と思い、起きていた夫を呼んで一緒に看取りました。何度か軽く痙攣したあと、失禁し、息が止まりました。スーッと眼から光が消えていくのをジッと見ていて、「死んだねー。長生きしたね。」と言いながら夫を見上げると、思いがけず驚愕の表情で固まっていました。「生き物死ぬの見たことないの?」と尋ねると、40数年生きてきて1回もないとのこと。かなりズーンときたようでした。動物飼うことのない家で育つとそういうこともあるだろうなと思いました。私自身は小さい頃から犬や鳥、自分の祖父など、臨終のすがたを見てきて・・・まあ見慣れたくもないですが・・・比較的冷静に看取れたのかもしれません。
夫よりも長いつきあいのウサギで、悲しいし寂しいのですが、最後の2ヶ月は辛そうだったので「楽になれたかな」とホッとする気持ちもあります。一昨年、若死にした文鳥を看取ったときは、手の中で息を引き取った瞬間、本当に悲しくて悔しくてショックが大きかったので、随分違うもんです。・・・明日は子供らと一緒に、新しいプランターを買ってきて埋葬しようと思います。好物だったタンポポの種も蒔いて。生えてももう食べるひとがいないのは悲しいことです・・・。長文になってしまい失礼いたしました。
[Res: 196] Re: 臨終 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/04(Wed) 09:14 <HOME>そうでしたか、ウサギ君のご冥福をお祈りいたします。
生き物の死を経験したことのない人は、確かにものすごくショックを受けるようです。
子供の時からペットを大切に飼い、その死を経験することは、生き物の有限を理解し、生命を尊重するするきっかけになるだろうと思います(しっかり飼育して愛情をもって飼育するように、親がしっかりサポートしないと、逆効果にもなりますが・・・)。
[Res: 196] Re: 臨終 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/05/04(Wed) 14:15私も11年前の5月四日、もう少しで11歳という雄猫をガンで亡くしました。猫は、死ぬ姿は人には見せないというだけあって、前の日の夕方、腹水のたまった体を動かして、風呂まで歩いて行きましたが、いつもの布団に寝かせてやりたくて、連れ戻しました。昏睡状態になり、昼間に亡くなったときは、動物でもこんなに悲しいのだから、人間だったらと思うと、震えがきました。鳥の好きな私と猫は、良い関係にはなれませんでしたが、生後十日くらいで、300グラムだった頃に家族がもらってきて飼いはじめたため、それなりに、思うところもあり、ショックでした。2ヶ月くらいの闘病生活をしましたし!
普段は、面倒なので、実家にはあまり帰らないのですが、職場からも通える距離でもあり、1週間ほど前からは、回数券を買い、通勤していました。(正直、命日だったことを忘れていました)
兎さんのご冥福を御祈りします。
[Res: 196] Re: 臨終 投稿者:暁子 投稿日:2005/05/06(Fri) 09:33お返事ありがとうございます。
うちのウサギも肩で息してたぐらい弱っていたのに、最後にはケージからピョンと飛び出してきて(元気なときはいつもそうしてた)、そのへんをタタタと何回か跳ねてからグッタリして、最期は私の傍で亡くなりました。死ぬ前の朦朧とした意識の中で、今までやってきたようにやろうとする、そういうところがたまらなくいとおしく思えました。
たった2000円で買ったウサギ、小さくて上履きの箱に入れてもらって連れて帰り、その晩は一緒の布団で寝てしまいました(!)。夜中にハッと眼を覚まして、「しまった、押しつぶしたか?」と思ったら、布団の中で身体を伸ばしてグーグー寝てたのです。その可愛い姿を思い出しました・・・。埋葬のとき、子供らは小さな花を手向けて、「また生まれてきてね」と手を合わせていました。・・・そのあと、他のプランターの土をほじくりかえしてたら、何と3月に死んだ文鳥のハチの綺麗な頭蓋骨が出てきてビックリ!子供らは気味悪がりもせず手に乗せて「ガイコツ!ガイコツ!」と大騒ぎでした・・・。わかってんのかなぁ・・・?
たいへんご無沙汰いたしております。よったんちです。2005年になってから、例年になくいそがしくなりまして、なかなか参加できず、文鳥ズはといえば抱卵はすれど孵らずの状態で諦めていたら一昨日突然ひな声が・・・あわててペットショップへ行き雛用品を選んで、久しぶりに来たので色々見ていると、ケージの新しい物が出でいて、欲しかったサイズがやっと出ていたのです。HOEI101というもので、えさ入れカバーが進化して、扉も中付け仕様に変わったためアウターバスが付けられなくなりました。残念〜良い所あれば勝手の悪いところもあり ザク!
[Res: 194] Re: 新しい仔が・・・ 投稿者:暁子 投稿日:2005/05/04(Wed) 01:35HOEIの新しいケージ、餌の飛散防止カバーになってなかなかよいですね。うちもほとんどカバーつきです。扉が中付け仕様でも、アウターバードバス(スドー社製)は付けられますので我が家では支障なくいけてますが、どうでしょう?アダプターは無しでいけます。もちろん、バスを付ける側の飛散防止カバーは外しています。但し、うちは「101」ではなく「ブラッキー」というヤツです。「101」(HOEIのカタログで一応見ましたが)の扉サイズや仕様が違うのかな?
[Res: 194] Re: 新しい仔が・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/04(Wed) 09:04 <HOME>おはようございます。
HOEI101・・・、幅32cm・奥行き26cm・高さ39cmで開閉口2ヶ所の鳥カゴですね。この大きさでも、あの飛散防止カバー仕様になっているのですか。
HOEIの最近の「改良」については、賛否両論があり、以前にも書き込みがありました(ご自分で開閉口を付け替えたといったお話もありましたが、ログ飛びで消えてしまったかもしれません)。個人的にはユーザーでないのでお店で触っただけですが、個人的な感想を言えば、複雑なところです。
・開閉口にロック金具がついた
・・・これはシンプルで賢い。○
・止まり木が取り付け器具で一ヶ所止めになった。
・・・悪くはないが、付属の止まり木の長さが短めで、動きの激しい文鳥には不適に思えた。△
・飛散防止カバーがついた水・エサ入れ
・・・大きめのカゴにしないと、カゴの内部スペースがせまくなってしまう。△
基本的に、この改良は小中型インコに適したものではないかという印象です。
なぜなら、文鳥にもいますが、カゴの開閉はインコたちの得意芸ですし、あの止まり木の形状なら、インコが止まり木をかじるのに便利です。また従来のフタ付き容器では、セキセイよりも大きなインコでは食べにくかったと思われるのです。
したがって、文鳥オンリーの立場では、フタ付き容器と外付け水浴び器のままが良さそうに考えています。
[Res: 194] Re: 新しい仔が・・・ 投稿者:よったんち 投稿日:2005/05/04(Wed) 12:27ジャクボーさん、暁子さん。ご返信ありがとうございます。
我家も文鳥を飼い始めて早3年となり、そろそろ新しいのにと思い今回3夫婦(さくぞう&きなこ、グリ&小雪、ピコ&シルコ)のカゴを交換しました。以前のは3扉式でアウターバスが付けやすかったのですが今回のは2扉で少し付けにくい(アダプターをはずせば付くようですが不安定)のでバスの取付けは、やめました。個人的にはHOEIの以前のタイプの方が良いと思いますが、飛散防止の透明カバーの効果は出ています。また、さくぞう&きなこは、雛の養育に慣れてきたのと数が少ない(2羽)のでいつもより元気に楽しんでいるようです。
[Res: 194] チョット小さいかも 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/05/04(Wed) 14:53ヒナ誕生、おめでとうございます。
ところで、カゴのことですが、私も、通販で、他のものを買ったついでに、我が家の脱走文鳥の、単身者用住まいにするために、衝動買いしてしまいました。1990円だったからでしょうか。2000円以上だったら、やめたかも。
サイズは調べていたのですが、思ったより小さいような気がして、今はまだ、使っていません。
白ヒナ5兄弟は、放鳥中も、自分のカゴや、留守宅に出入りして、食事をするなど、なかなか賢いですが、脱走はまだしてはいませんし、昨年のヒナ達よりも、喧嘩は、あまり激しくないので、45センチ前後くらいのカゴに同居しています。
そのうち、誰かが脱走したら、使うつもりでいます。あのカバー、お店で使っていたのを見て、聞いてみたら、店のカゴにとりつけるものと一緒に、注文してくれましたよ。
[Res: 194] Re: 新しい仔が・・・ 投稿者:よったんち 投稿日:2005/05/05(Thu) 21:07プライド文鳥さん、ありがとうございます。1990円ですかジャクボーさんの書いてあるサイズより小さいものでしょうか?うちは、もうすこししましたので・・・脱走ということは扉を持ち上げるにでしょうか?脱走防止にはカバーを付けると重さができるのでいいですよ。使ってみた感想を聞かせてください。
今日は♀がつぼ巣からあまり出てこず、抱卵モードです。
とりあえず、自然の流れに従おうかな〜と思ってますが、どうせならシナペアの雛が見たい心情です。。。
今朝から「はな」の好奇心に種火がついたようでフゴから顔を出して覗いたり育て親から餌を貰うのではなく突いたりかじったり・・・上の子や旦那を見て威嚇体制に入ったり♪一日一日の成長を見ていると文鳥って本当に面白いですよね(≧∇≦)
ちなみに〜♂2羽は私が掃除機をかけると負けじと囀ります♪これはやかましい。。。
[Res: 192] Re: 春なのに抱卵 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/03(Tue) 22:05 <HOME>例えば、文鳥の生産農家の手乗りヒナの出荷は、基本的には9〜5月まで続くらしいですから、今まだ繁殖期であっても、驚くことでもないと思います。
威嚇というより、まだ警戒体勢(尻込み)ではないかと思います。週末くらいには、ご家族にも顔見せしつつ、手のひらで遊ばせ始めると良いのではないかと思います。
[Res: 192] 春なので抱卵ですね 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/05/05(Thu) 09:31楽しい春ですね。昨年の初めての自家繁殖を思い出してしまいました。2ペアで、今年の2月までに、14羽。もう我が家は、しばらく、繁殖はさせられません。大所帯ならではの楽しさも、もちろんたくさんありますが!
[Res: 192] Re: 春なのに抱卵 投稿者:なぉ 投稿日:2005/05/05(Thu) 18:56プライド文鳥さま☆
お返事遅くなりました(ノ_<。)
今日の時点で卵が4個なのでそろそろ本格的に抱卵モードかも知れません。
しかし、一気に14羽ですか?!(想像つきません。。)雛の数も凄いですが鳥籠の数が・・・本当に大所帯ですね!家も雛2羽を寄せて既に人間より文鳥の方が多いですv(=∩_∩=)今月中には籠も一つ増えそうだし、押入れを改造して【文鳥の館】を新築しよっかな♪
昨日の晩、放鳥していた所、うちのブンがふがふが口を半開きにして顔をフルフルしていたので「!?」と覗いてみたらブンのくちばしにお米が(カスタムラックスに入っているやつです)上くちばしに横向きにはまってました。
人間で言うところの割り箸を横向きにして口の中に入れる感じです。
籾を取っているうちにはまってしまったんでしょうねー。
ログは飛んでしまっているかもしれませんが、前にここの掲示板でジャクボーさんがくちばしに餌が挟まった事例について「爪楊枝で取ればいいだけの話です」と投稿されているのを覚えていてすぐ対応ができました。(爪楊枝ですぐ取れました)
ここを拝見していなかったらもしかしたら気がつきもしなかったと思います。「あー、談話室みていてよかったー!!」と思いました。
あまりこんな事は無いと思いますが、取り急ぎご報告まで。
[Res: 189] Re: くちばしに餌が挟まりました 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/03(Tue) 17:14 <HOME>お米がはさまりましたか。カナリアシードをはさむ話はずいぶん聞きますが、あれは殻のついたモミ状態なので、むいている時に偶然はさまってしまったのでしょう。大事にいたらず何よりでした。
「爪楊枝で取ればいいだけの話です」・・・そんなことを他人には簡単に言っておきながら、自分は未経験なので、私も「潤い文鳥」さんのように、そういう場面では落ち着いて対処したいと思います。
僕の家の鳥を見ていたらくちばしの皮?みたいなものが、二羽とも少しはがれていました。この二羽は、よくケンカをするのですが、そのせいなのか、それとも病気なのでしょうか?教えてください。
[Res: 187] Re: くちばし 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/02(Mon) 22:47 <HOME>クチバシの薄い「表皮」は成長でもむけますし、ちょっと傷がついても普通にはげます。
病気かどうかはわかるわけがありません。薄皮がはげること自体は、普通に起きることであるのを認識した上で、ご自分でお考え頂くしかないかと思います。
今日週に1度の籠掃除で庭で水洗いしてたんです、その時気づきました!なんと!白文がまた卵を産んでる・・・!!!2個産んでました↑皆さんの文鳥さんは換羽に突入だと言うのに。。。
〜今年は必要なし〜の予定で買わなかった「擬卵」が必要そうです。
ついでに、有精卵と無精卵の見方を勉強しよっかな
[Res: 185] Re: ぅわっ・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/02(Mon) 18:29 <HOME>「有精卵と無精卵の見方」は、普通に飼育する場合は必要がないと思います。無精卵でも有精卵でも、擬卵にかえるなら同じ事だからです(有精卵だと罪悪感を感じる人がでてくる)。
私のように、孵化数制限などを始めると必要になりますが、抱卵開始日から1週間前後に、照明ですかして見れば、誰にでも一目瞭然です。
はじめまして☆プスコです!
突然なのですが、私はまだ文鳥と暮らした事がありません。
が、絶対に飼おうと思っているのですが、
文鳥は病気にかかるのですか…?
また最高で寿命はどれぐらいなのですか?
本当に暇だっだらでいいので、誰かお返事をください!
[Res: 182] Re: 【題なし御免】 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/01(Sun) 23:50 <HOME>本当にお暇でしたら、↓をご一読ください。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/book/bunchobon.htm
[Res: 182] Re: 【題なし御免】 投稿者:プスコ 投稿日:2005/05/04(Wed) 18:36ありがとうございました!!
わざわざすみませんでした(>‐<)っっ
こんにちは。私の家の文鳥は灰色の毛をしているのですが。顔のほほに当たる部分は白い毛をしています。最近、その白い毛の一本一本が太くなっていることに気づきました。そして頭の黒い毛にもその白い太い毛が混じっています。まるでおじいさんの白髪のように見えます。羽の生え変わりと思っているのですが、もしかしたら何か病気かもしれません。鳥はいたって健康そうに見えますが。いかがでしょうか?
[Res: 173] Re: 羽について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/01(Sun) 16:17 <HOME>文鳥は、どの品種もほほは白いです(黒いとしたら、若い時限定の特殊な現象)。
基本的に羽が「太くな」ることは有り得ません(羽毛の中心の羽軸自体何倍にもなったら極め付きの異常)。たんに、新しい羽がトゲ状に見えるだけのことをおっしゃっているように思います。それなら、みんなそうです。
換羽については、『文鳥本』にも書き加えたので↓、参照していただければと思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/book/bunchobon.htm
[Res: 173] Re: 羽について 投稿者:DIO 投稿日:2005/05/01(Sun) 17:16お返事ありがとうございます。いつも言葉足らずな表現で申し訳ありません。何かと文鳥の変化に対して不安があります。勉強していきたいと思います。
こんにちは。
最近本当に暑くなってきましたが、みなさんの文鳥さんは元気ですか?
ところで、私の文鳥の爪についてなんですけど、以前にも爪きりで切ったのですが、そのときに文鳥の足を挟んでしまい、血を出してしまってから、爪きりが怖くてできません。はさみのような爪きりでもやってみたんですが、暴れるため、切れません。色々な文鳥の保定の仕方をインターネットで見て試したんですが、それも暴れるため、できませんでした。爪が伸びすぎて、ケガをしないか心配です。
どうしたらいいのでしょうか?
[Res: 166] Re: 爪について 投稿者:暁子 投稿日:2005/05/01(Sun) 11:09どんなに慣れた握り文鳥でも、爪切りは本能的に嫌なものなので、半端な保定ではツルッと抜け出してしまいます。必死にもがくのをいかに上手く押さえ込むか、これは絶対修得すべきで、いつ何時必要になるかわかりませんし。
私はもっともシンプルなつかみ方でしっかりつかんでいます。もちろん素手で。左手のひとさし指と中指の間に文鳥の頭を挟んで、手のひらと他の指で体と脚を包み込むようにして押さえ、右手に人間の赤ちゃん用の爪きり(ハサミタイプ)を持って、目標とする指爪の血管をよーく確かめながら切ります。明るい昼間の光が一番よく透けて見えると思います。脚がフリー過ぎると(動く範囲がたくさんある、という意味)爪を挟まれた感覚が文鳥に伝わりすぎて、バッと脚をひっこめたり、バタバタ蹴り出したりして、それこそ指を挟んだり、爪をちぎってしまったりして危険です。太腿と膝にあたるところを動かないように押さえて、足首から先だけが見えるような状態にするといいと思います。脚をひっぱると嫌がるので鳥が自然に脚を折りたたんだ形ごと押さえると安全です。無理な肢勢で押さえると骨折の危険もありますし。一本一本あわてず、つかんだ左手はゆるめず、に落ち着いてやれば大丈夫ですよ。
私は緊張のあまり左手に汗をかいてきたころが一番滑らなくていいです(笑)。文鳥もその頃には観念しています・・・「あっ、締めすぎたか!!」と時々心配になりますけど。
[Res: 166] Re: 爪について 投稿者:みなわ 投稿日:2005/05/01(Sun) 12:20 <HOME>どんなに気をつけて切っても血は出るものだと達観し、蚊取り線香を用意しておいて、出血させてしまったらすぐに「焼いて止める」のがわが家流です。もちろん極力深爪は注意しますが、暴れるとたまにやってしまいますよ。すぐに止血すれば、大丈夫です。頑張ってください。
[Res: 166] Re: 爪について 投稿者:ぶんた 投稿日:2005/05/01(Sun) 15:11我が家でも暁子さんの所のように左手の人差し指と中指の間に頭をはさんでいます。親指と人差し指だと力が入りすぎてしまいますし、中指と薬指だと上手く力が入らないし・・・という事で上記2本の指に落ち着きました。
後は身体を手の平で包んで、余った親指と薬指で足を押さえています。
それでも先日失敗した後は緊張してしまい、そうしたら文鳥も緊張してしまったようでいつも以上に暴れていました。(こわいよ〜この人いう感じです)
やはりしっかり落ち着いて持つ方が安全ですよね。
病院の先生が注射を打つ時などは「先生そんなに強く締めて死んじゃいませんか?」と聞いてしまうぐらいしっかり持っています。
ちなみに爪切りが終わると私の手の汗で水浴び後の文鳥のようになります。
[Res: 166] Re: 爪について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/01(Sun) 16:06 <HOME>「切れません」「できません」ではなく、切らねば危険(長いと何かに引っかかりやすくなる)なので、切る、出来るようにする、ただそれだけだと思います。慎重にやれば良いだけで、後は慣れるだけです。
保定は暴れないようにするためのもので、暴れるのは、うまく保定出来ていないものと見なされます(と言いつつ、私もたまに逃げられますが・・・)。怖いと思うと、しっかり握れず、結果、もっともおそろしい事態を招いてしまいます。かといって、加減がわからないと、きつく握りすぎて危険な事になります。
握り方の程度は感覚の問題なので、説明が難しいところです。
自信がなければ仕方がないので、獣医さんなど第三者に頼むしかないかと思います(その際、よ〜く観察することです)。
[Res: 166] Re: 爪について 投稿者:Fuu 投稿日:2005/05/01(Sun) 21:06こんにちは、私も爪切りは好きではありませんが、ひっかかって危険になるのはもっと嫌なので頑張って切ります。
どんな道具を使うのかという点で、あれこれ試しました。人間の爪きり、赤ちゃんの爪きりはさみ。うさぎちゃん用の爪きりはさみ等。
で、通ってた病院では、小さなニッパーを使ってました。100円ショップので十分とのことでした。
丁度私の趣味がビーズアクセサリーをつくることなので、手持ちのビーズ用のニッパーで試してみました。使い慣れているせいか、切れ味扱いともとてもよかったので、以後これを愛用してます。
使いやすい道具に出会えるとちょっと気が楽になるかもしれません。
お互いに頑張りましょうね!
こんばんわ、昨日今日と4月なのに異常に暑いですね。うちのピーちゃんにとっては生まれて初めての暑さです。昨日はケージの中が一瞬30度近くになっていた時ほんの少し開口呼吸をしてました。さて、そんな
暑い日なのに、今日は午後止まり木の上でじっとしている時に、頭の
毛を少し逆立てていました。ふつう、羽を膨らませるのは寒い時と聞いていますが、こうした暑い日にも頭の毛を膨らませることはあるのでしょうか?また、なぜでしょうか?ジャクボーさん、教えてください。
よろしくお願いいたします。
[Res: 160] Re: 頭の羽を逆立てる 投稿者:月村 投稿日:2005/04/30(Sat) 23:20ジャクボーさんではありませんが、通りがかりですみません(笑)。
頭の毛限定ではありませんが、暑いときにも羽をふくらますときはあります。
…あと、興奮してるときも、羽をふくらませますね。
暑いときは、ふくらますというよりも、
羽をスカスカばさばさ状態にして、放熱してるんですね。
比べて見られるならわかりやすいんですが、
寒いときは首や足をすくめた、まるまるの「福良雀」状態で、
暑いときは「やる気ねぇ〜ダレダレだぁ〜」なふくらみかたになります(笑)。
暑くて、体全体をばさばさ状態にしてるときは、脇もあげて開けていますよ。
開口呼吸もします。
鳥(文鳥)は40度からの体温なので、寒ければそれをキープするときに
ダウンコートを膨らませて空気の層を作り、体温が逃げないようにし、
暑いときは羽をすかすかに広げて体温を逃がします。
体調が悪そうなときは、また別ですから、普段からの観察はしてあげてくださいね。
――今日はうちもみんな暑そうでした〜☆
[Res: 160] Re: 頭の羽を逆立てる 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/05/01(Sun) 08:27 <HOME>おはようございます。
私に「教えてください」は禁句なのですが、それはともかく、「月村」さんに教えて頂けて良かったですね。
「興奮してるときも、羽をふくらませますね」
そうです。いつもハイテンションな文鳥は、ずっと頭の羽毛を逆立てたようにして、ほっつき歩きます。体質もあるのだろうと思います。
はじめまして。4月14日から桜文鳥のヒナを飼いはじめました。
文鳥を飼うのは初めてで、文鳥の飼い主としては初心者なので色々教えてください。
今週くらいから、ピストンでのエサやりは必要なくなったようで、お湯でふやかして作ったエサを一人でつついて食べています。
鳥かごに取り付けたお水も始めは怖がっていましたが最近は時々飲んでいるみたいです。
昨日、初めて水浴び?をさせてみました。
ジャンプして脚だけ浸かってはまたジャンプの繰り返しでそれなりに楽しんでいた様子です。
実は、先ほどから心配なことがあるのでお尋ねします。
本日の夕方から、呼吸が時々早く、口をぽか〜んと開けているときがあるのです。あくびとかとは違います。ずっとではなく時々なのですが・・・。
お腹をぺた〜んっと床につけてリラックスし、トロトロとうたたねをする間際な感じのときに・・・。大丈夫でしょうか?
そのときだけ、なんとなく具合が悪そうに見えたのですがそれ以外は腕白そのもので、色んなとこをかじったりつついたりして遊んでいます。
心配ないならいいのですが・・・。
どなたかお答えいただけませんか?宜しくお願いいたします。
[Res: 157] Re: 心配なので教えてください。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/04/30(Sat) 22:19 <HOME>こんばんは。
大丈夫かどうかはわかりません。ただ、温度の高いところや、はげしい運動の直後は、人間と同じように「口をぽか〜んと開け」てリラックスします。我が家の文鳥は、電気ポットの上で、あたかも温泉に入った人間のような様子になります。
一方、涼しく運動したわけでもないのにそのような様子なら、病気を疑ったほうが良いかもしれません。
[Res: 157] ありがとうございました 投稿者:ぴけ 投稿日:2005/04/30(Sat) 23:04 <HOME>早々にご回答いただきありがとうございました。
その後、様子を見ていましたが、糞も正常なものを何度かしておりますし、元気に今も、パソコンの前をウロウロ・・・キーボードを打つ指先を噛み噛みと嬉しそうに邪魔をしてくれています。
暑かっただけなのかしら・・・。
明日もしっかり様子をみたいと思います。
お返事をいただき、安心&勉強になりました。
またお聞きしたいことがあったらお邪魔させていただきますね。
ありがとうございました。
[Res: 157] Re: 心配なので教えてください。 投稿者:りな 投稿日:2005/05/01(Sun) 09:52ドォモ━┗|*´Д`|┛コンチワ━┏| *_ _|┓ペコ━!!
4月14日に飼い始めたんですか???
ゎぉぉ!!(゜ロ゜屮)屮 ゎたしの誕生日ですぅ♪
まぁ その話ゎ置いといて、全然口をあけているのは問題ないと思います♪ σ(´Д`●)の文鳥も食事後などに口をあけてリラックスをよくしていますょ★☆
もしも心配なら病院ゃペットショップなどに言って聞いてみたほうがいいと思います♪
お役に立てなくてごめんなさい☆
とにかく頑張ってくださいd(´∀`o)ネッ!
[Res: 157] Re: 心配なので教えてください。 投稿者:ぴけ 投稿日:2005/05/04(Wed) 21:31 <HOME>りなさん、はじめまして。こんばんは♪
ぴけが我が家に来た記念すべき4月14日が、りなさんのお誕生日だったそうで、遅ればせながら”お誕生日おめでとうございます♪”
あれから、ポカンと口を開けて目をつぶってるピケの姿は2〜3度見てますが、その後も元気に遊んでいるので大丈夫そうです。
リラックスしても口を開けるんですね。
パソコンのキーボードの上に乗っかって邪魔しに来るときに良く、ペタンとお腹をつけて寝る体制に入ったときに良く口を開けてる気がするので、電磁波にやられたのかと心配したりもしてたんです。^^;
とっても参考&勉強になりました。ありがとうございます。
また色々アドバイス下さいね。
雛に正式に名前が付きました♪19日目の子が「はな」で18日目の子が「うみ」です☆昼の餌付けの時に下の子が命名しました。
「はな」は「うみ」に比べて少食で一度に口に入れる量も少ないのですが、そのうの周りに羽が生えてきて挿し餌の時も上からそのうが見えにくく食べた量が確認しにくくなりました、「うみ」は逆にいつもそのうが破裂寸前まで食べる子です。
たった1日しか違わない姉妹(兄弟?)ですが、さすがに成長は「はな」が早いです、が、図太さは「うみ」の勝ちです・・・
[Res: 153] Re: 命名 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/04/30(Sat) 14:43 <HOME>そうですか、名前がつきましたか、名前があったほうが思い入れも大きくなるでしょうね。
その頃から、日に日に個性が際立ってくると思います。また、「こういう性格」と決め付けていると、裏切られたりもするので、実に文鳥は面白いです。
[Res: 153] Re: 命名 投稿者:なぉ 投稿日:2005/05/01(Sun) 19:11昨日辺りから「はな」が「うみ」のに負けじと餌をねだります!羽もかなり先が開いてきて【文鳥】っぽくなってきました、が、2羽とも頭の後ろ(そのうの上?)の羽がグレーなんです。
親は真っ白ですが雛換羽で真っ白になるのも良し、グレーが混じるのも良し(o^-^o)です。
しかし、2羽で良かったです、これが5羽6羽いたら・・・挿し餌のお猪口も1個じゃ無理でしょうし。。フゴも1個じゃ。。。
おっとり系の「はな」とヤンチャ系の「うみ」です☆
[Res: 153] Re: 命名 投稿者:たまこ 投稿日:2005/05/01(Sun) 22:11なぉ様
奮闘記、いつも読ませていただいてます☆
初めての育雛、ドキドキの毎日ですね。今度ぜひ「はなちゃん、うみちゃん」の写真を載せてくださいませ♪
[Res: 153] Re: 命名 投稿者:なぉ 投稿日:2005/05/02(Mon) 13:15たまこさま☆
【奮闘記】ですか!?恥ずかしい(≧∇≦)一人で大騒ぎしてるだけです・・雛の写真。。実は沢山あるんです↓が、携帯で撮った写真はアップできない種類らしくて。。。(≧∩≦)残念。。
みなさま、こんにちわ。
昨日、いつものようにぴーちゃんを籠から出して一緒に遊んでいたら
手の上でさえずりの練習を始めたんです。
普段放鳥時にさえずりをする事はなく、籠の中ばかりなんです。
鳴いてる時のぴーちゃんを見たことはなくて、昨日初めて見ました。
その時、羽をだらんと垂らしてたんです!
まるで病気をした時のような羽の垂れ方(?)でした。
調子悪いのかな?と思ってずっと様子を見てても元気ですし
うんちも異常はありませんでした。
文鳥さんは、さえずり中は羽を垂らすものなんでしょうか‥?
鳴くことに必死で、羽を持ち上げる力がないというか。。
我が家のぴーちゃんだけかな?うーん不思議です。
[Res: 148] Re: さえずり中のぴーちゃん‥ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/04/30(Sat) 14:40 <HOME>翼を下げていると言うより、首を伸ばしていると見た方が良い気がします。人間でも、肩を怒らせて首を伸ばすのは至難ですが、多分同じ事だろうと思います。
[Res: 148] Re: さえずり中のぴーちゃん‥ 投稿者:暁子 投稿日:2005/04/30(Sat) 20:51うちのオスたちは「さえずり」中はみんな翼をやや下げてふくらませて、下半身の羽毛も毛羽立たせた感じでいますよ。そういうもんだと思います。求愛ソング歌うときって、自分の身体を大きく見せようとしてるような風に思えます。他の鳥もそうですよ。動物園でクジャクのオスが飾り羽を大きく広げて、まさに「ディスプレイ」をしているのを見ました。
[Res: 148] Re: さえずり中のぴーちゃん‥ 投稿者:月村 投稿日:2005/04/30(Sat) 23:29オスのさえずり――
「俺ってかっこいーでしょ!?ねぇねぇ!俺って体が大きくてイケてるでしょ!?だから俺とつきあってよ!」みたいなものかと(笑)。
あとは「俺の縄張りだから、他の男は来るな!俺のほうがでかいんだぞ!」とか。
だからぴーちゃんも力を入れて、
男前になる練習をしているのですよ(*^▽^*)。
GW幕開けですね〜☆すっかり暖かくなりました。
おととい夏のスカートを着用したところ、家のうづきこと「うーちゃん(シナモン・生後三ヶ月半)」がカゴで突如大暴れしました。白地にオレンジと茶の細い縞模様のスカートに怯えたのです。
こちらの『文鳥団地の生活』でも、姪っ子さんの派手な子供服を文鳥が怖がる、という記述がちらっとありましたし(間違えて憶えていたらすみません)、珍しくもない話題かと思いますが、初心者の私は「ほぉ!」と感心してしまいました。冬服は地味な似たような色合いが多いせいか、服への反応はあまりなかったのです。夜間カゴを包んでいる布で下半身を隠してみると、とたんに落ち着きましたが、取り去るとまたパニックです。
という訳で、本日は一人ファッションショーを行ってみました。舞台は鳥かごから三メートル離れた地点です。
結論として、うちの子は見慣れない色の服には大抵ビクつくようですが、決定的にダメだったのは蛍光オレンジのレインジャケットです。パニックを起されてすぐ脱ぎました。鮮やかな多色の細かい柄もダメ。たとえば白地に黒と濃いピンクの花模様のスカートなどです。
不思議に思ったのは、文鳥は人間をどこで識別しているんだろうという事です。「奥さん(人間)」をパートナーと自認する文鳥が「旦那さん(人間)」を威嚇攻撃する、という話はよく聞きますし、「見知らぬ人間が来ると逃げる」という話もあります。目はすこぶく良く、個体識別はきちんと出来ているのに、服が怖いと逃げる。愛する人と認識しながら「色と模様」が発する危険信号には勝てないのか、それとも突如出現した妖怪としか、もはやその美しい目には映らないのか?
では、私がある日スキンヘッドにしたらどうか。いつもの私の部屋着を、体格の似た友人に着せたらどうなるのか・・。パートナーが文鳥同士であれば、毎日同じ色ですから(でも換羽中は多少関係が変わるのかな? 経験ないのでわかりません)、飼い主の毎日の色の変化を、たとえ怖がらないまでも、文鳥はどうとらえて、その小さな頭のなかで処理しているのか、などと色々考えてしまいました。でも、なかには「何を着ようがヘッチャラさっ」的な無敵の子もいらっしゃるのかもしれませんね☆
ちなみに短時間で飼い主が七変化したせいか、せっかく仲良しになったのに、本日のうーちゃんは、私がいつもの色に戻って手を差し出しても、警戒しつつシブシブ片足ずつ乗るような感じでした。自業自得です。もうしません。好奇心に勝てなかった飼い主(初心者マーク)を許してください・・。
[Res: 147] Re: 文鳥とお洋服の関係 投稿者:紋次郎 投稿日:2005/04/30(Sat) 14:31たまこさん、こんにちは。
昨日は暑かったですね。半袖の人も多く見かけました。私は久々に飲み繰り出したのですが、文鳥がいなかった頃は終電も気にせず朝まで・・なんて事もありましたが昨日は必死で帰ってきました(笑)。
さてさて、文鳥と洋服の関係ですが、やはりうちのも顔を認識する前に服の色に反応しています。例えば文鳥の天敵である旦那の服を私が着て近づくと「うわ〜!!」と言わんばかりに逃げます。派手な色でもないんですがね、「天敵の色」と思い込んでいるのでしょうか?あ、逆に旦那に私の服を着させたらどうなんだろう?今度試してみよう。
それと・・家ではいつもスッピンの私ですが、たまにフルメイクをして近づくと怯えます。認識されてないのかな?複雑・・。
[Res: 147] Re: 文鳥とお洋服の関係 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/04/30(Sat) 14:36 <HOME>そうですか、何も服を着替えることはなかった気もしますが・・・。
それはともかく、文鳥は見慣れない色はこわがります。そして、日本人は原色系の服を着ることは少ないようなので、派手な色が苦手な文鳥が多いです。お店などに行って観察する時、地味な色の服が無難、他人の家の文鳥を見る時は、派手な服は厳禁と、一般的に言われています。
以前、レインボー柄の紙切れを、文鳥に止まって欲しくない場所に置くと効果があると、紹介されていた方もいます。しかし、見慣れてしまうと効果がなくなるような気がします。また、飼い主が派手な服を家の中でも着る場合、「何を着ようがヘッチャラさっ」になると思います。
文鳥は何をもって人間を区別するのかは、なかなか興味深い話です。私は、やはり基本的には顔、ついで指など体の部分、そして声、なのだろうと思います。・・・実験すると、近づかれなくなりそうなので、私はやりませんけど。
[Res: 147] Re: 文鳥とお洋服の関係 投稿者:ぶんた 投稿日:2005/04/30(Sat) 19:37たまこさん、こんばんは。
文鳥は人の着ている服の全体を見ているのか?それとも一部分を見ているのかは我が家でも謎です。
もし全体を見て認識しているのなら、人間で言うと高層ビルの色を見て入るビルを決めているみたいなものですよね。だとしたらすごい事です。
以前いた子は主人の着ていた桜文鳥カラーのスウェット(グレーの地に脇に黒と白のラインが入ったもの)が大好きで、よくその上でくつろいでいました。大きな親だと思っていたのかもしれません(笑)
でも文鳥を前にファッションショーって発想が面白いですね。
文鳥に吹き出し付けて「うん、それはいいね!」とか「その色はあんまり好きじゃないな〜」とか。
[Res: 147] Re: 文鳥とお洋服の関係 投稿者:月村 投稿日:2005/05/01(Sun) 00:10本当にどこで見分けてるんでしょうねぇ?すごくナゾです。
そもそも、人間どころか、
好きなヤツ、きらいなヤツの文鳥をどうやって見分けているのか???
> 決定的にダメだったのは蛍光オレンジ
うちもそうです(笑)。
蛍光オレンジ、蛍光ピンクの布地を広げたら、警戒音ださずにパニックになり、
壁にガンガンぶつかりに行ったことがあるので(-_-;)、二度と出しません。
だけど、背中に蛍光カラーの模様の入ったグレーのパーカーは大丈夫です。
(なんで??面積?)
うちは、私がけっこういろんな原色の服を着るのは大丈夫みたいですが、
今日、背中にドラゴンのイラストのついた黒のTシャツは、警戒されてしまいました(笑)。
あと、1羽だけ、紺地の袖に入った白のステッチを怖がる子がいます。
他の子は大丈夫なんですけど?。
うちは外にカラスが多いせいか、黒の服もウケが良くありません。
最初は警戒して「あ?よく見たら、ねーちゃん?」みたいな感じで戻ってきます。
――前にも書いた、レトリーバーがいるおうちの子は、人見知りはしない子になりましたね(笑)。
人の出入りが多かったり、騒がしいところにいると、こういう細かいことは気にしないようになるのかも。
うちの場合は、私しか見てないから、私以外は怖がりますね。
許容範囲がすごく狭い(笑)。
あと、頭にバンダナを巻いたら怖がられたことがあります。
ですから、マナーとして、よそのおうちで鳥を見るときは、
白かアイボリー、グレーなどの無難な色使いにします。黒も着ません。
レース鳩や鷹、鵜を馴致するときは、必ず、一定の形や色の服で慣らしていくそうですよ。
>紋次郎さん
> たまにフルメイクをして近づくと怯えます。
…ごめんなさい、笑ってしまった(笑)。
よほど違って見えるのかなぁ( ̄〜 ̄;)。
[Res: 147] Re: 文鳥とお洋服の関係 投稿者:たまこ 投稿日:2005/05/01(Sun) 12:37紋次郎さん、こんにちは。
わかります。私も夜のお出かけがめっきり減りました☆
しかし・・そうですか! やはりご主人の服を着ると逃げるんですか。その後「あっ違った、このヒト天敵じゃないや〜」ってわかるのでしょうか? それとも逃げっぱなし? 逆パターンもぜひ試していただきたいのですが、でもブンちゃんを混乱させてしまっては気の毒ですね・・うーん、フクザツ(笑)
ジャクボーさん、こんにちは。
知人の文鳥は誰にも均等に懐くので、逆に「きちんと区別してるのかな?」と疑ったことがあります。多数の人間と触れざるを得ないペットショップ育ちということが関係しているのかもしれません。今度友人二人を部屋に招くので(今まで遠慮してもらっていたのですが)、地味な服を着てくるように厳命します(笑)。七色の服なんか着てこれらたひにゃあ・・。
ぶんたさん、こんにちは。
「スウェットが好き」とはっきりわかるくらいなんて、よっぽど好きだったのですね〜。魔法の服みたいです。また桜文鳥カラーというのが微笑ましいです。私もシナモン色で試してみようかしら。
可哀想なので、ファッションショーは二度としませんが、「ベイビー、それはキミに似合わないよ」とか「うん、痩せてみえる」とか言ってくれると、とっても助かるのですが(笑)
月村さん、こんにちは。
そうそう、私も思いました。特に白文鳥の数羽飼いなんて、飼い主にだって区別がつけにくいのに、文鳥同士のカップルが出来ている例を見ると、「いったいどうやって相手を見分けてるんだ」と思います。月村さんのおうちは多数飼いですし、「不思議だなー」と感じられることもたくさんあるのでしょうね〜。
黒い服のウケが悪い、というのは初めて聞きました。無難な色なハズなのに、天敵の色として認識されているのですね〜。感心☆
一定の形や色の服・・というのは、やはりキーポイントなのでしょうね。あたりまえのようですけど、面積の大きい「服」って第一の識別ポイントなんだろうなと改めて思います。
[Res: 147] Re: 文鳥とお洋服の関係 投稿者:紋次郎 投稿日:2005/05/01(Sun) 13:08ふふ・・私の場合メイク前と後では人間でも識別できないくらい変わってしまうらしいので(笑)本人は「綺麗にメイクしてオシャレして♪」とルンルン気分でも文鳥にとってはまさに「妖怪が来た!」くらいにしか思われてないのでしょう(泣)・・。
旦那の服を着て近づくとバッと逃げますが、しばらくホッておくと「ん?勘違い?」とばかりににじり寄ってきます。顔と服の色が一度に認識できないのかもしれないですね。
ところで文鳥って目が離れてますが、ちゃんと焦点が合っているのでしょうか。でもビシっと止まり木に着地するし特に不自由はなさそうな気がしますが・・人間の目の構造とは違うのでしょうかね。
[Res: 147] Re: 文鳥とお洋服の関係 投稿者:ちゅんちき 投稿日:2005/05/01(Sun) 20:02みなさま、こんばんは
文鳥相手にファッションショー、面白いですね。ウチの子は飼い主の服装については、まるで無頓着です。蛍光色は着た事がないので分かりませんが、原色系はOKです。ウチの子がダメだったのは、マニキュアですね。以前、ちょっとしゃれっ気を出してほんのりとしたピンクのマニキュアを塗ったら、もう大変、指を差し出した瞬間に大パニックでした。すごいショックでした。もう、爪のおしゃれはできません。
あとは、ケージの中の物の色にはこだわりがあるようです。以前いた「もも」という名の雌の白文鳥はピンクがキライでした。それを知らずに底板がピンクのケージを買ってきて、えらいヒンシュクをかいました。初めての文鳥で無知なままにインコの物を使い回ししたりして、ピンクや黄色のハシゴまで付けていましたが、2つのケージを掃除したときにうっかり、そのピンクと黄色のハシゴを逆に付けたらこれまたヒンシュクで、気付いて直すまで頑としてケージに戻ろうとしなかったこともあります。
餌入れも、いつもの白いのが洗っているところだったので、とりあえず透明のオレンジの物に入れたら怒られました。青いのを入れたら逃げられました。文鳥様のOKが出たときには、ホント嬉しいです。
謎なのは、初対面の人に対する反応です。ごく自然に手に乗ってもらえる人もあれば、顔を見るなりキャーキャー鳴いて逃げ惑われてしまうという人も…。文鳥はどこで人を判断しているのか不思議です。その人が文鳥嫌いでも、文鳥の方が気に入ってしまって一生懸命アプローチしていたり…謎です。
[Res: 147] Re: 文鳥とお洋服の関係 投稿者:たまこ 投稿日:2005/05/01(Sun) 21:51紋次郎さん、
なるほど、人間は面積が広いですものね〜、危険を瞬時に察知しなければならない小動物ですから、一度にすべてを認識する必要はないのかもしれません。それにしてもメイクでそれほど変わるとはすごいテクニック(?)ですね・・。なんとなく鈴木サリナの昔のドラマを思い出してしまいました☆
文鳥の目の焦点については、こちらのHPの『文鳥学講座』もありましたよね。もう一度読んでみようっと。
ちゅんちきさん、こんばんは☆
ほんのりピンクのマニキュアでパニックですか! 私は夏は派手な色のマニキュアを塗るのですが、今年からやめようと思っています。文鳥が爪を齧るので危険ですし、何より逃げられるのが辛いです。うう・・でも「ママだってたまにはオシャレしたいのよぅっ、女なんだもんっ」と涙がでちゃいます。せめて、ちゅんちきさんのヤッピー君達のように、服にだけは鷹揚であってほしいのですが。
ピンクが嫌いな「ももちゃん」、「じゃあ、自分の脚の色はなんなのよう〜」と突っ込みたくなりませんでしたか(笑)?
うちの子は、エサがそこに入っている限り、カゴのなかの容器には結構すぐに慣れるみたいです☆色々ですね〜。
昨晩そのうが破裂寸前だったので今朝の朝食は欲しがらないかも・・なぁんて思いながらフゴを開けたら2羽ともそのうが空っぽでした。
おかげでチモシーにウンチがたっぷり・・・人間と一緒で育ち盛りの子の食欲はすごいですね!
急に暑くなってきたので餌の管理に慎重になりますが、餌は冷蔵庫保存が良いのでしょうか?風通りがよければ常温管理でもいいのでしょうか?
[Res: 144] Re: 育ち盛り 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/04/29(Fri) 17:02 <HOME>朝になってもそのうにエサが残っていれば異常なので、それが普通です。
エサは、餌づけした残りは当然捨てますが、湯漬けにする前のアワ玉類も、私の場合は冷蔵庫保存です。
[Res: 144] Re: 育ち盛り 投稿者:なぉ 投稿日:2005/04/29(Fri) 18:48ジャクボーさま☆
やはり冷蔵庫ですか、そうですね〜痛んだ物を食べたくないのは人間も文鳥も同じですね。
今年は雛の餌だけじゃなく文鳥の餌は全部冷蔵庫保温するかも・・です。
ところで、、さっき成鳥4羽に『さえずりの殿堂』を聞かせたら4羽いっぺんに固まりました(^^ゞおもしろかったですよ♪
今日もシロンは水浴びをしました。ばしゃばしゃと。周りに水が飛び散るのも気にせずにね。でも、シロンが楽しければ、きれいになってくれればそれでいいです。シロンはごきげんそうでした。僕はそんなシロンが大好きです。
4月28日(木)天気 曇り
[Res: 137] Re: シロンの水浴び日記 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/04/28(Thu) 22:00 <HOME>連続投稿は、なるべく控えましょう。日記は自分の日記帳に書くものなので、ここで続けられると、管理人として削除しないといけなくなります(みんながここで日記を書き始めたら困るでしょう?)。気をつけましょうね。
ソラちゃんが、ソラちゃんが、ソラちゃんが・・・。両足で立っているぅ!今まで、ずーっと足を上げて右足を使おうとしなかったのにぃ・・・。よかった−っ!しっかりと自分の足で立ってるんです!
こんなに回復するなんて、驚きです。一時は、片足になるんじゃないかといわれたソラちゃん。生きる力のすごさがわかりました。本当に、本当に、よかったです!
[Res: 136] Re: うるうる・・・(涙) 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/04/28(Thu) 21:58 <HOME>よかったですね。また同じような事にならないように、気をつけましょうね。
今日挿し餌の時にフゴの蓋を逆さにしてティッシュを敷いて雛を入れてチモシーの交換してた時ですが、孵化16日目の子が蓋の爪(?)の上のかなりしっかりと立っていました!!確かに誘拐した日から見れば大きくなりましたが知らない間にそんなに成長してたとは。。挿し餌も強制は必要なくなり2羽が一緒に大口開けて欲しがるので私は冷静を装いながらも実は必死ですヾ(lll><)シ
[Res: 131] Re: ヘ('◇'、)/~ビックリ! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/04/28(Thu) 18:33 <HOME>16日目になりましたか。かなりしっかり物が見られるようになる頃、だんだん頭の羽も芽吹いて、かわいらしくなってくる頃ですね。
引き継いだ後は、すべて飼い主の責任ですから大変でしょうが、毎日毎日変化するヒナの様子を楽しみつつ、がんばってください。
[Res: 131] Re: ヘ('◇'、)/~ビックリ! 投稿者:なぉ 投稿日:2005/04/28(Thu) 21:18ジャクボーさま☆
頭の羽は生えかけのツンツン状態で本当に愛敬たっぷりです(o^-^o)確かに引き継いだ後は全責任が飼い主にありますね、でも今は毎日の成長を見るのが楽しみで「大変」な実感はまだないです。
しかし、雛の食欲はすごいですね!2羽分で小さじスプーンに2杯近作ってほぼ完食します、ただ・・・前の餌がそのうにあっても欲しがるので満腹で動けなくなってます。
そのうが空になるのを待った方がいいのでしょうか?ちょっと運動(遊び)させて空腹にした方がいいのでしょうか?そこが気になってます。
[Res: 131] Re: ヘ('◇'、)/~ビックリ! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/04/28(Thu) 21:57 <HOME>ちょうど今、そのうが空にならないと次の餌づけをしてはいけないと言う話を、否定するページを書いていたりします。
あれは結局、パウダーフードを主体とするエサ(液状で注射器などで与える)を用いる場合の注意事項を、アワ玉主体のエサでも同じとする単純な誤解から来ている話のように思います。
つまり、空になるのを待つ必要はありません(親鳥はそのうの量を見て給餌しないからです)。また、『文鳥本』↓などにもあるように、まだ脚がしっかりしない頃は、飼い主が運動はさせてはいけません。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/book/bunchobon.htm
[Res: 131] Re: ヘ('◇'、)/~ビックリ! 投稿者:なぉ 投稿日:2005/04/28(Thu) 23:43ジャクボーさま☆
安心しました〜(o^-^o)さっきの挿し餌の時もそのうに餌は十分あっても欲しがるので少しだけ与えました、お陰でそのうは破裂寸前です。。満腹の為か動きは鈍いですが食欲があるのでちょっとづつ与えます。
液状で注射器などで与える餌もあるんですね〜
お早うございます
換羽のほうも大分落ち着いてきました。が、まだ口ばし付近のトゲトゲがまだ残っています。
最近、気候も良くなって日中窓を開ける事(もちろん、網戸にして)が多くなったのですが…野鳥の鳴く声が聞こえても我が家のぽんは無反応です。無反応になってしまったのか…ちなみに、騒音(車やバイク)はビックリします。
画像投稿の『水浴びの…ハルちゃんとヤッチ君』まるで、縄張り争いをしてるかのようにみえますね。
[Res: 130] Re: 近況報告… 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/04/28(Thu) 18:28 <HOME>こんばんは。
野鳥の声に反応しませんか、結構スズメあたりだと鳴き交わし始めてやかましくなった記憶があるので(ずいぶん昔の話)、そのほうが良いようにも思います。
ヤッチとハルは、飼い主が期待しているほど(「警戒しているほど」の意味です。念のため)、凄絶な争いにはなっていないです。ヤッチもずいぶん怒っていますが、本気なら威嚇するよりも攻撃するはずなので、気の良い方だと思います。ハルの方は、まったく気にしないでマイペースといった感じです。
[Res: 130] Re: 近況報告… 投稿者:二代目(妻) 投稿日:2005/04/29(Fri) 08:02 <HOME>すみません…昨日付け加えるのを忘れてました〜m(_ _"m)
そういえば、ぽん(飛べるようになってから)は口笛には直ぐ反応して飛んできます。
相変わらず子供も大好きです。
これから窓を開けてる時間が多くなるので…野鳥の声に反応するようになってくれれば…と思います。
こんばんわ、また教えていただきたいことがあります。
うちのピーちゃんは生後約7ヶ月弱ですが、この時期
換羽はあるのでしょうか?つい、この間幼鳥から成鳥
への換羽が終わったばかり(1月)です。というのも
今日尾羽1本と小さい羽1本が抜けたからです。それに
このところいつもより放鳥時の動きがやや鈍い感じ
がしております、、、。
[Res: 129] Re: 換羽 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/04/28(Thu) 18:22 <HOME>こんばんは。
昨秋生まれで年頭にヒナ換羽をしたのなら、今年は換羽しないのが普通だと思いますが、部分的なものは、その限りではないです。また、それが全面換羽になったところで、珍しいだけの話です。
問題は元気がないというところで、体に筆毛(羽鞘)が出てきていないか確認し、そういった様子も無ければ、病気を疑ってみても良いかもしれません。
今日午後から雛の餌の配合を始めて、ボレー粉をすり鉢ですったのですがボレー粉の硬さにビックリしました!小さい長方形のタッパにきな粉とカツ節を混ぜてその上にボレー粉を入れましたが、擂るのに疲れました(T_T)今の作り置きがなくなったら卵の殻に変えてみます。
それと、昨日の夜にアンカを半分フゴの下に置いて寝てみましたが、アンカが壊れていて発熱しないので電気毛布を代用します。
今日の日中の部屋の温度は19℃〜20℃なのでやっぱり夜は保温が要りそうですね〜外は暖かい・・・と言うより暑いのですが家の中は涼しいです。
[Res: 91] Re: ボレー粉 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/04/24(Sun) 16:57 <HOME>ボレー粉はボレー粉だけですり、書いてあると思いますが、固いので、全部粉末にしようとは思わず、少しすったら茶こしでも何でも、ふるいにかけて、粉末の部分だけ利用すれば良いのです。
卵の殻はただのカルシウムの塊ですが、ボレー粉はちょっと位置づけが違うと私は思っているので、少しは混ぜた方が良い気がします。
わかっていると思いますが、保温はどのくらいの温度になるか、実験してから実行してくださいね。
[Res: 91] Re: ボレー粉 投稿者:なぉ 投稿日:2005/04/24(Sun) 17:17ジャクボーさま☆
お返事有難うございます。ボレー粉茶こしでふるいましたよ〜やっぱりボレー粉必要なのですね〜大変ですが、今回「ボレー粉は硬い」学習をしたので次回からは気合でいきます!一度にだいたいティースプーンに1杯程度入れたら良いのでしょうか?
アンカはショックでした・・・( ̄ヘ ̄+)使えるのもだとばっかり思い込んでいたので↓今電気毛布で実験中です。
5月連休過ぎれば要らなくなるとは思います。
明日からは、8時15分から3時間半おきに餌を与えていきます。
[Res: 91] Re: ボレー粉 投稿者:暁子 投稿日:2005/04/24(Sun) 21:191回にティースプーン1杯は多すぎますよ。どう言えばいいのか、綿棒の頭ぐらい?ですかね、ほんの少しです。確かに卵殻カルシウムのみではミネラル分(牡蠣殻=ボレイに多く含まれる)の点で物足りないです。その意味ではカトルボーンが削りやすくていいのですが・・・。
[Res: 91] Re: ボレー粉 投稿者:なぉ 投稿日:2005/04/24(Sun) 21:40暁子さま☆
お返事ありがとうございます。
綿棒の先ですか?粟タマの十分の一位の量ですか?【きな粉・かつ節・ボレー粉】→(略して!きなかつ粉)今日結構頑張ってすったのできなかつ粉を切らすことはないと思いますが、カトルボーンも使ってはみたいです。
キクスイの通販では見たことないし・・・どこか扱っている通販ご存知ないでしょうか?
[Res: 91] Re: ボレー粉 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/04/24(Sun) 22:09 <HOME>話がかみ合ってないみたいです。すり鉢で一度にする量の事だと思いますが、それはすり鉢の大きさにもよるので、ご自分でお考え下さい。
特にカトルボーンにこだわる事はないです。こだわりはじめると、人によって意見はいろいろで(鰹節より煮干しとか)、収拾がつかなくなると思います。
通販店は『地域情報』↓で紹介したくらいしか知らないです。
http://www.buncho.org/shop/map.cgi?mode=part&part=47&k=0
その中の↓で扱っていました。(「カットルボーン」になっている)
http://www.pk-komiyama.com/cgi1/tsuhan/cgis/top.cgi
[Res: 91] Re: ボレー粉 投稿者:月村 投稿日:2005/04/25(Mon) 01:04なぉさん、こんばんは。
がんばっておられる様子が目に浮かびます(o∩_∩o)。
挿し餌については、それこそ、人それぞれで、
必要な栄養などがきちんと摂れて、将来大きくなったときに
抵抗なく食べてくれるようなものを考えてあげれば、
あまり、ゼッタイにこれがいる!とか、
ゼッタイにいらない!ということはないので、
いろいろあげてみてくださいね。
その上で「なぉさんスペシャル餌」を作り上げていってください。
本当に餌の世界は挿し餌に限らず、いろいろな意見があります。
一応、うちの挿し餌は、粟玉にスピルリナ、カトルボーン粉、ボレー粉、善玉菌、
五分餌(もしくは七分餌)をメインに、青菜の擂ったの、卵の黄身をつぶしたものだの、
てきとーにその時ある、よさそうなものを足してます(笑)。
メインのものがきちんとしてれば、余分に足す分にはいいと思ってるので…。
「育て親」でやるときはもう、好き嫌いを言わせる前に、口の中に入っちゃってますから(笑)、
栄養と量さえきちんと摂れるようなら、細かく考えません。
食いの悪いコは、これにブドウ糖を加えると食べてくれたりもしますし。
いくら良さそうなものでも、入手しにくいものは足しにくいですし…。
ただ、自分で配合するとどうしても塩分が高くなりがちなので、
それだけは気をつけてます。
(煮干も塩分添加なしのものを選んでます)
あと、ボレー粉は乾燥してると擂りつぶしやすくなりますョ。
割れやすくなるというか。
レンジでチンするか、軽くフライパンで炒めるとか。
「カトルボーン」は普通にホームセンターとかでも売ってると思うんですが…。
(特にインコが必要とするので)
あえてカトルボーンにするなら、「カトルボーン粉」というのもあります。
文鳥は塊のままでは食べないので、(インコはかじる)
買った分全部を擂りつぶすのもキツイので…(笑)、
うちはカトルボーン粉を買って、挿し餌修了になっても、
ふつうの餌に混ぜたりボレー粉の上にふりかけてやってます。
但し、お値段はカトルボーンの塊のほうがずっと安い(笑)。
http://www.rakuten.co.jp/cap/117488/211104/213246/
[Res: 91] Re: ボレー粉 投稿者:tetsushige 投稿日:2005/04/25(Mon) 01:35こんばんは。我が家はホームセンターで安いミルサーを買いました。ミルサーでしたら、10〜15秒で出来上がりです。
うちも初めはすり鉢ですっていましたが、時間がかかりすぎて、手がつかれ、機械に頼ってしまいました。今では、煮干なども細かくして調合しています。便利ですよ。
[Res: 91] Re: ボレー粉 投稿者:なぉ 投稿日:2005/04/25(Mon) 16:13お返事有難うございます。
ジャクボーさま☆
大騒ぎ(私一人ですが)の中誘拐無事完了しました!初めて触った雛は思ったよりもしっかりしてて『鳥』って感じでした。
びっくりしたのは、2羽とも既に眼がパッチリv(=∩_∩=)開いていた事!まだ見えては無いのでしょうが、いつも巣の上から覗くだけでそこまで確認してなかったので・・・とりあえず、半ば無理やり挿し餌終了しました!ところで、餌さは分かりましたが水分補給の方法がイマイチ・・?です、挿し餌する時の水分で足りるのでしょうか??カトルボーンは今の粉末ボレーが無くなってから考えます。今日もさっきまですっていたので十分足りるかもしれません。
月村さま☆
初☆挿し餌♪ご想像通り頑張りました!!餌さも来週には『なぉブレンド』定着したいです!ボレー粉早速チンしてみます。しかし、雛って本当に可愛いですよ(*^▽^*)癒されます゜。(*^▽^*)ゞでも、一番大変だったのは・・・風邪気味で休ませた中一と保育園児でした〜「本当に風邪か?!?」と思うほどに邪魔してくれました!うっとおしかった〜〜
ところで、親鳥が当分雛探して落ち着きませんでした、それも♀ではなく♂がつぼ巣と止まり木を行ったり⇔来たりでした。
今は何も無かった様な顔でノビノビとしてます♪
tetsushigeさま☆
ミキサー・・いいですね〜楽そうです。
でも、、何故か・・?すり鉢でゴリゴリするのも苦痛ではないです(慣れ?)筋肉痛になりそうなら考えます(^0^*
[Res: 91] Re: ボレー粉 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/04/25(Mon) 22:00 <HOME>湯づけにしたエサで水分は十分です。下痢の原因になりかねないので、水だけ与える必要はありません。
「ミルサー」「ミキサー」、あの類のもので、ボレー粉の粉砕は無理だと思います。刃がボロボロになってしまうでしょう。
[Res: 91] Re: ボレー粉 投稿者:なぉ 投稿日:2005/04/25(Mon) 22:29ジャクボーさま☆
お返事有難うございます。
水分はあれだけでいいのですね〜喉が渇かないのが不思議です。
家に昔あったミキサーは私が遊びで砂を回してしまって壊れました。。母に怒られました(*ToT)
昨日までとは違い今日は暖かいので夜も安心できそうですが、多分何度かは眼が覚めて気になってフゴを覗くと思います・・・
[Res: 91] Re: ボレー粉 投稿者:暁子 投稿日:2005/04/25(Mon) 23:36ボレー粉、市販のものは塩分が強すぎたり汚染物質がついてたりするので、一度よーく洗って水気を切って、アルミホイルに薄くのばしてコンロの魚焼きのグリルに入れて空焼きするといいですよ。月村さんの仰るように乾燥してるとつぶしやすいです。
[Res: 91] Re: ボレー粉 投稿者:なぉ 投稿日:2005/04/26(Tue) 14:47暁子さま☆
ボレー粉ですが、市販のではなくキクスイのボレー粉を使ってます、ボレー粉を焼くのはトースターでもいいですよね?昨日から挿し餌してますがまだ8割がたは強制です、口を開けてくれる時も中々タイミングが合わず・・・元々食の細い子達なので親元にいる時からそのう満タンにはなってなかったんですが昨日誘拐してからは食べさせてます。
糞に未消化はないのでこのまま慣れさせようと思いますが雛のうちから無理に食べさせてもいいのでしょうか?そのうには前の餌が残っている時もあります。
まだまだ『食っちゃ寝』の時期のようで遊べなくて寂しいですけどね。
それと!通販ではなくカトルボーン扱っている店を見つけました!今まで行った事がなく、生体も扱ってないので無視してたのですが、家の用で行って何気に見たらありました!!
ご心配かけましたm(_ _)m
[Res: 91] Re: ボレー粉 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/04/26(Tue) 18:45 <HOME>私は『キクスイ』のフィンチ用ボレー粉を、そのまま使用してますよ。
ボレー粉は、昔市販のものについて、いろいろ言われたものですが(擦れて出た粉を「カビ」と見なすような、いい加減な風説多し)、『キクスイ』のは乾燥剤も入り、混入物も見ないので(戦場が足りないと海草系のものが混じる)、私は手を加えません。同店の洗浄ボレーは、粉の付着もないきれいな色をしていますが、粉が付着していた方が、かじっただけでもカルシウムが摂れて良いという見解に従ったと言うわけです。
[Res: 91] Re: ボレー粉 投稿者:なぉ 投稿日:2005/04/26(Tue) 19:35一昨日辺りまで市販のボレー粉を使っていましたが、今はキクスイのフィンチ用ボレー粉に変えました。
ボレー粉だけではなく、青菜以外はキクスイですよ♪自分で買って帰ると2ペア+2雛分は結構重そうですがPCで注文→宅配の楽さが癖になりました☆
ところで(;_q)挿し餌のタイミングは難しいですね・・・雛が口開けてると焦っちゃって( ̄ヘ ̄+)孵化後2週間なので口が小さいのも理由かも?餌さも残り少なくなるとペースト状になっちゃって育て親に入らなくなって↓(突き過ぎ?)難しいですね〜
[Res: 91] Re: ボレー粉 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/04/26(Tue) 21:41 <HOME>餌づけも慣れです。ヒナが食べやすいように与えよう、という気があれば、自然にうまくなっていくと思います。はじめからうまくいかなくともあせる事はないです。
[Res: 91] Re: ボレー粉 投稿者:なぉ 投稿日:2005/04/27(Wed) 12:51ジャクボーさま☆
お返事有難うございます。
『餌づけも慣れです』確かに人間にとっても雛にとっても『慣れ』みたいですね〜今朝からかなり楽になりました!雛のクチバシを突くと口を開けてくれる回数が増えたのと、一回に育て親に入れる量を増やして見たことで焦り半減ですO(^▽^)O♪
ペースト状になって育て親で突いても入らない時の裏業(?)も習得(?)しました!
挿し餌ですが、粟タマ・手乗り専用ムキ餌・ブンちゃんベビーFを混ぜてみました、雛の胃には重いでしょうか。
うちのシナモンが調子悪く、何度か病院につれてってるんですがその後2・3日は調子いいのですが、また戻ってしまうんです。症状はもう一ヶ月ぐらいになるんですが、口をパクパクさせて、鳴き声がしなくなってくるんです。食欲あるし、それ以外は大きな変化は今の所見られません。鳥の分野では支持する人も多いとこなんですが、病院を変えてみた方がいいかとか悩んでいます。苦楽を共にしてきたヤツで、5歳ぐらいで死なせたくないんです・・・。
文鳥をこよなく愛してるみなさんなら、なにかいいご意見頂けるんじゃないかと投稿してみました、よろしくお願いします。
[Res: 90] Re: はじめまして 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/04/24(Sun) 16:52 <HOME>こんにちは。
そうですか、それはご心配なことでしょうね。それで獣医さんはどのようなご見解なのでしょう。・・・ただ呼吸器系の問題だと、原因を断定するのは難しい事も多いような気はします。
結局、獣医さんの問題よりも、飼い主が納得出来るか出来ないかの問題である事もあるので、引っかかるものがあるなら、他の獣医さんにも診てもらったほうが良いかと思います。
[Res: 90] Re: はじめまして 投稿者:ムンジョ 投稿日:2005/04/24(Sun) 19:46口をパクパクというのは吐き戻すような動作ですか?鳴き声がしなくなるというのはさえずろうとするけど声がでないということですか?もしそうだとしたら私が以前飼っていた文鳥にも(雄、症状が出始めたのは6歳くらいから)同じような症状がありました。
うちの場合は(あくまでうちの場合です、文蔵さんの場合と同じだとは決して書いてはいません)かなり長期間同じような症状が続きました。
参考まで。(もしこの投稿に誤解を招く表現があったならすぐ削除して下さい)
[Res: 90] 心強いデス 投稿者:文蔵 投稿日:2005/04/24(Sun) 21:07ご意見ありがとうございます。今行ってる所は「トリコモナスからきてるかも・・・」って言ってるんですけど、検査しても著明にはでてこなかったみたいです。吐き戻すって感じではなく、息苦しそうでひどいときは「きゅっ、きゅっ」と咳き込むこともあるんです。。
そうなんですよねえ、納得できるかなんですよね。連れて行けばその時は良くなるんで、あながち間違った診療してるとも言えないような・・・(悩)
ちなみにムンジョさんはその時どんな診断を受けて、どのぐらいで治ったんですか?
[Res: 90] Re: はじめまして 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/04/24(Sun) 22:26 <HOME>私ならどうするか考えると、原因がわからないなら(トリコモナスはいるかいないかの問題でしょう)、とにかくあまり運動をさせず、暖かくし、安静に安静に、という月並みな行動に落ち着いてしまいます。心肺の衰弱傾向の文鳥に、我が家の生活はきつかった、との経験上の後悔があるので、何より安静が一番だろうと思うのです。
[Res: 90] Re: はじめまして 投稿者:ムンジョ 投稿日:2005/04/25(Mon) 06:54文蔵さんの二回目の投稿を読んで、うちの文鳥とは明らかに症状が違っているように思いました。
あくまでも参考にしていただきたいのですが、私の場合最初はかなりの期間病院へ行かず様子を見ていましたが(半年近く)どうしても治らないので病院を二軒回りました。治ったのは二軒目の病院へ行ってからです、症状が出始めて8ヵ月後くらいでした。
また診断名ですが甲状腺関係を指摘されました。
もう一度書きますがこれはあくまでも私の経験談なので、文蔵さんのシナモン(君?)は飼い主さんが一番いいと思える行動をとってあげてください。
[Res: 90] Re: はじめまして 投稿者:みゃじまる 投稿日:2005/04/25(Mon) 12:08文蔵さん、こんにちは。
家の鳥で以前、文蔵さんの鳥さんと同じように「キュッキュッ」と苦しそうに鳴き、病院に連れて行きました。ムンジョさんと同じく甲状腺の病気でした。メスの鳥でしたが、卵の産みすぎによるものと言われました。(確かに卵はものすごく産んでいました。)私の場合症状が出て1〜2ヶ月経っており、甲状腺に腫瘍ができていて、それからあまり長くはありませんでした。
同じ症状でも全く違う原因だという事もありますから、参考までに・・・
きちんとした診断をしてくれそうな病院にもう1度行かれてはどうでしょうか。早ければ、きっと何とかなるのではないでしょうか。
[Res: 90] Re: はじめまして 投稿者:文蔵 投稿日:2005/04/25(Mon) 20:49みなさん、本当にありがとうございます。みゃじまるさんにいったては、思い出したくないだろうことまで・・・感謝します。甲状腺も疑わしいですよね、うちもメスなんで・・何かの本にもシナモンはなりやすいようなこと書いてあったんですよ。
みなさんの意見を参考に、もう一度よく考えて悔いの残らないよう治療させようと思います。元気になったら楽しい話題も投稿します、それまでは相談にのってくださいね、お願いします
チモシー買って来ました、文鳥のコーナー・・と言うよりウサギコーナーに近かったかな?これで後は誘拐当日に青菜を買って来て(近くに無農薬市場があるので)完了!フゴと育て親をもらったのと、すり鉢&すり棒等は¥100均で揃えたので安くて済みました。
しかし、巣箱から聞こえる雛の鳴き声の大きさに今からビビってます。
雛って巣箱で見るより手に乗せてみると意外と大きそうで迫力負けしそうです。
[Res: 74] Re: ホームセンター 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/04/23(Sat) 15:08 <HOME>「ギャコ・ゲコ・ギャッギャ!]などと聞こえるでしょうか。その声を聞くと、落ち着かなくなる飼い主も多いものと思います。
ヒナは、口が大きければ大きいほどエサを与えやすいので、慣れないうちは、大きいほうが良いですよ。
[Res: 74] Re: ホームセンター 投稿者:なぉ 投稿日:2005/04/23(Sat) 17:47「ギャコ・ゲコ・ギャッギャ!」雛語(?)では『母ちゃん!メシ!』でしょうか?日に日に声が大きくなっていくのでビビリながらも頼もしいです(*^▽^*)ところで、ホームセンターでチモシーを買いましたが1キロ袋が【特価!110円】でした、得した気分です♪
ところで、ジャクボーさまのハルちゃんの成長度の目安と比べて家の雛は雛毛が少ない(薄い?)ような気がするのですが、桜と白の色の差でしょうか。ピンクっぽい体に白い羽は見えにくいものですね。
このBBSを見ている私の肩には最長老ピーちゃん(♀、6才)がとまっています。ひっそりと「おまんじゅう座り」しています。
この冬は卵を産んで抱卵しはじめてから(偽卵5個にすりかえて)ずーっと今まで抱卵モードで、あまり私には関心がない状態でしたが、暖かくなり、サッサと換羽も終えて、ふたたび気持ちがこちらに向いたようです。つれなかった恋人と復縁したような感じです。ピーが巣篭もり中は、次々とヒナを育てていて、握ったり手や肩に乗せたりと随分楽しく暮らしましたが、どうもヒナや若鳥はガサガサして落ち着きませんでした。その点やはり古馴染みの文鳥は違います。なんだか空気のように傍にいて、バタバタもせず、じっと寄り添ってくれて、久しぶりの和みを感じました。
[Res: 70] Re: 復縁 投稿者:なぉ 投稿日:2005/04/23(Sat) 12:25暁子さま〜
良いですね〜「おまんじゅう座り」理想の関係です。
家の白文はまったく人に懐いてないのでムリですが、シナの方はそこまで怖がらず放鳥の時も近くまでは来ます。
でも、やっぱり空気のような関係には程遠いので・・本当に羨ましいです!今の雛を頑張って手乗りにはしますが、「おまんじゅう」までのプレゼントをくれるでしょうか・・・昨日、今日と親鳥は夫婦水入らずで短時間ですが止まり木にいます、この雛が「おまんじゅう」になってくれたら最高です。
[Res: 70] Re: 復縁 投稿者:たまこ 投稿日:2005/04/23(Sat) 14:53暁子さん、私もなぉさんと同じく、とっても羨ましいです。また「復縁」というタイトルがたまりませんね。ただ傍にいてじっとしてくれるだけで、人を幸せにしてくれますね。文鳥って。きっとピーちゃんも暁子さんの肩で久しぶりの和みを感じたことでしょうね。
[Res: 70] Re: 復縁 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/04/23(Sat) 15:02 <HOME>そうですね、抱卵していたのが戻ってきてくれると、ほっとします。抱卵で無視されると、飼い主は寂しいですから。
一人と一羽でくつろぎの時間、うらやましいです。
[Res: 70] Re: 復縁 投稿者:暁子 投稿日:2005/04/23(Sat) 17:06トシなので、卵づまりを起こされないようヒヤヒヤの秋冬でした。卵を一揃い産んでしまったら、偽卵に替えて、とりあえずなるべく長ーく抱卵(かわいそうですが)しててくれるように設定していましたので。
こうやってボーッとふたりで和んでいると、子供らが寄って来てピーに指をさしのべたりする(気軽に乗ってきてくれそうな気がするのでしょう)のですが、ところがどっこい、電光石火!強烈に噛み付いて追っ払います。「邪魔しないでっ!」という感じでしょうか。他の鳥は気軽に飛び移っていくか逃げるかなので、この「私のものよ!」という独占愛は嬉しいものです。ま、女どうしなんですけど(ユリ姉妹?)。
[Res: 70] Re: 復縁 投稿者:ぶんた 投稿日:2005/04/24(Sun) 11:05暁子さんの書き込みはいつも読んでいてほのぼのします。
「そうそう」って思ったり、「なるほど〜」と感心したりしております。
暁子さんの所は「おまんじゅう座り」と呼んでらっしゃるのですね。
(足が完全に見えなくなるような状態ですよね?)
我が家ではそれを「ぼてじゅう」と言っています。あのぼてっとした状態でおまんじゅうみたいなので自然とそう呼んでいるのですが・・・。
他にも、その家ごとの独自の呼び方とかあるんですかね?
聞いてみたら色々有っておもしろいかもしれませんね。
[Res: 70] Re: 復縁 投稿者:暁子 投稿日:2005/04/24(Sun) 13:15♪大阪にーは、うーまいもんが、いっぱいあるんやでー♪・・・
お好み焼き“ぼてぢゅう”ですね?コテですくいたくなりますね。おいしそう。
うちの田舎(大阪南〜和歌山あたり)では、正座することを「おまんに座る」と言います。小さい子らに仏壇(ほとけさん)の前に座らせるときに「ほれ、早よおまんに座りや」などと遣います。子供らはそこで「まんまんちゃん、あん」と手を合わせて拝むのです。まんまんちゃんの前に座るからなのか、おまんま食べる姿勢のことなのか、何なのか?「おまんに座る」の語源は定かではありませんが、勝手に饅頭座りで解釈して、文鳥にも適用して、うちでは「あ、ピーちゃんおまんに座ってるー」と表現しています。文鳥のあの姿勢は最大の魅力です。
[Res: 70] Re: 復縁 投稿者:月村 投稿日:2005/04/25(Mon) 01:22暁子さん
こちら(京都)も↑のとおりです。
「まんまんちゃん、あん!」です(笑)。
これっておもいっきり関西弁ですよね。
うちはあのポーズは「餅」といってます。
文鳥餅です(笑)。
用法=「お?○○ちゃん、そこでお餅になってんの(´▽`)?」
[Res: 70] Re: 復縁 投稿者:ジジ 投稿日:2005/04/26(Tue) 16:42初めまして。いつも楽しく読んでいます。
”おまんじゅう座り”状態のことを
我が家では ”ぼたもちをつく”と言っています。
あんこたっぷりのぼたもちに姿が似ているからでしょうか。
換羽真っ最中の今はなかなか手の平でぼたもちはついてくれませんが・・・
ちなみに こちらは愛知県三河地方です。
おまんじゅう関連で 柏餅のアイコンがあったので使ってみます(^^)v
[Res: 70] Re: 復縁 投稿者:ぶんた 投稿日:2005/04/27(Wed) 18:29暁子さん、月村さん、ジジさん、楽しい情報をありがとうございました。
地域でずいぶん違うんですね。
でもみなさん大体おまんじゅうとかお餅とかで、やはりあの姿勢から想像するものですね。
特にジジさんの“ぼたもちをつく”は面白いです。“ぼたもちになる”ではなく“つく”と言うところに文鳥の愛らしさが出ている気がします。
本当に“つく”って感じになりますもんね。
ジャグボーさん、皆様こんばんは☆
最近、このHPで皆様の書き込みを読むのが何よりも楽しみな私です。
四月三日に生後二ヶ月半のシナモン文鳥(たぶん♀)を家に迎えてから、はや二十日が経ちました。神経質、小心、警戒、猜疑、臆病と五拍子揃った「うづき」こと「うーちゃん」は、もし人間だったら間違いなく心労・取り越し苦労で早死にするタイプです(笑)
カゴに手を入れると上を下への大騒ぎ、カゴの天井にまで貼りつく有様だったのですが、最近は暴れず、つつ、と避ける程度にまで落ち着きました。
放鳥しても、本人にとっては「遊ぶ」どころではないらしく、疑り深そうな目でカゴから出てこなかったり、出てきてもスチールラックの上にとまって置物化し、こっちをじーっと警戒している風なのですが、完全な荒鳥ではなく、私の姿が見えなくなると、「こりゃ一大事!」とばかりに鳴き、今まで三度ほど、私の尾てい骨やら、膝頭やらに乗ったことはあります。ただし、もちろん手なんかに乗るはずもなく、こっちがゆっくりと顔を近づけて(手じゃなくて、顔だとそれほど怖がらない)、五センチ以下の距離に縮まると、1センチ近寄るごとに二センチ逃げていく、という感じです。
まあそれはそれで仕方ない、おいおい慣れてくれれば、となかば諦めていた二十日間だったのですが、さきほど、何と私の手にとまりました。びっくりして人間のほうが固まってしまいました!
きっかけは、こちらのHPの「さえずりの殿堂」です。
以前、よその文鳥をお預かりしたとき、「さえずりの殿堂」を聞かせたところ、興味津々といった反応だったので、スチールラックで置物と化しているうーちゃんにも聞かせてみたのです。やはり明白な反応がありました。昨日はノートパソコンのほうに飛んできたものの、着陸する勇気はなかったのですが、今日は何度も何度も飛んできてはラックに戻るのを繰り返したあと、やがてちゃぶ台に着陸。そのあと私の腕に移動、手首に降り、指に降りてきて、じっと鳥のさえずりを聞いていました。「ヘイスケ」〜「ソウ」、「みなさんの殿堂」すべてのさえずりを、うーちゃんは聞いていました。小さな指で、ぎゅっと私の人差し指を掴みながら。
うーちゃんって、こういう重さだったんだ・・こんなに小さい生き物なんだ・・と目頭に涙が湧いてきました。
手に止まってくれたのは、わずか十分ほどでしたが、本当に幸せでした。(ちなみにそのあと、そっと手を差し出してみると、即座にカゴに飛んで逃げ帰りました。放鳥時間終了 涙)。これからも焦らずに、気長に付き合っていきたいと思います。
ジャクボーさん、「さえずりの殿堂」をありがとうございました。以前の書き込みは消えてしまいましたが、励ましてくださった皆様にも心からお礼を申し上げます。
書き始めると、つい長くなってしまって申し訳ありません。
[Res: 69] Re: 本日の出来事 投稿者:紋次郎 投稿日:2005/04/23(Sat) 03:36たまこさん、こんばんは。
うーちゃんが初めて手に乗ってくれた記念日ですね!ホントに、文鳥って小指に乗せても重くないほど小さな生き物なんですよね。眠くなると足がポカポカと温かくなるのが伝わってきて、ああ生きてるんだなと実感します。
「さえずりの殿堂」、うちもよく聞かせてます。遠くの方で遊んでいてもピタっと動きが止まり、キョト〜んとした顔で首を伸ばし「なんだなんだ」と飛んできます。ジャクボーさんの口笛にも反応するので、私も口笛の練習をしてますが、どうも私のは気に入らないみたいです(笑)。
たまこさんとうーちゃんの距離は確実に縮まってますね。これからもご報告楽しみにしてます♪
[Res: 69] Re: 本日の出来事 投稿者:たまこ 投稿日:2005/04/23(Sat) 14:50紋次郎さん、気にかけていただき、ありがとうございます☆
やはり飛んできますか、「さえずりの殿堂」で!
本当に「なになに、誰? どこ?」という感じですよね〜。ジャクボーさんの口笛にも、やはり反応がありました。そして私の口笛には平然としてました・・キャリアの差でしょうか(笑)
私には無縁だと思っていた「こども文鳥の噛み癖」に見舞われて、嬉しいやら痛いやらです。本日も「さえずりの殿堂」をダシにして、手に乗せてしまいました・・☆
[Res: 69] Re: 本日の出来事 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/04/23(Sat) 14:58 <HOME>それは何やらお役に立てたようで、良かったです。私は今現在、ヘイスケ流を伝授しようと、メスの可能性もあるハルに、毎日口笛を吹いているところです。
うづき君は、おそらく何か勘違いして、一時的に手をこわがっているだけでしょう。あわてずにいれば、ある日から、ものすごく慣れ慣れベタベタになるかもしれません。結構そういった話を聞くので、楽しみに、これまでのように優しく接していかれると良いのではないかと思います。
[Res: 69] Re: 本日の出来事 投稿者:たまこ 投稿日:2005/04/23(Sat) 20:29ジャクボーさん、ありがとうございます。
ヘイスケ君流がハルちゃんに(オスであれば)伝授されるといいですね。また新しいさえずりが、アップされる日を、「うづき」ともどもお待ちしています。
今、夜の放鳥中ですが、パソコンのキーボードと人肉(?)から離れてくれないのでタイピングに時間がかかってしょうがありません。「一時的に手を怖がっていた」。まさにその通りだと思いました。今日は別鳥です。カミカミは痛いですけど、文鳥の面白さを実感しました☆
[Res: 69] Re: 本日の出来事 投稿者:月村 投稿日:2005/04/23(Sat) 22:49たまこさん、こんばんは。
文鳥さんとの暮らしが目に浮かびます。
前回のお迎えされた時のお書き込みは、うちのパソコンの調子が悪くて、ロムだけでした(笑)。
里親さんのおうちでは、手乗りだったけどこちらに来たら…というお話でしたよね?
ちょうど、うちから一人餌になってからお迎えされた子がいて、こちらでは手乗りでしたが、里親さんのおうちではカゴの中で暴れて手にも乗らない、というコがいて、たまこさんと同じ状態だと思っていました。
何よりも、今はフツーにえらそーに手乗りになっているそうです(笑)。
鳥は目がよいので、やはり、いつもとちがうことにはすごく緊張するのですよね。
…かと思えば、1羽、ゴールデンレトリーバーが室内飼いされているおうちにもらわれたコがいて、
それは心配しましたが、今はそのワンコを配下にしているコがいます(笑)。
でかい犬がいてもフツーに手乗りになっています。
他にも私しか見たことのないチビだけど、小学生のいるおうちにもらわれて、最初はびっくりしてたみたいですが、今は子供の大きな声にもびびらない手乗りになっているコもいます。
やはり、環境に慣れれば大丈夫みたいですね。
うーちゃんもやっと、「なーんだ、ここは、いーとこじゃん♪心配して損しちゃったな」という状態ですね。
顔を近づけて大丈夫なら、元々、大丈夫なコですよ(笑)。
[Res: 69] Re: 本日の出来事 投稿者:たまこ 投稿日:2005/04/24(Sun) 08:31月村さん、ありがとうございます。
環境に慣れれば大丈夫、という実例の数々がとても心強いです!
ワンコを配下に置いたブンちゃんを想像すると思わず笑みが・・。ワンコの鼻先にちょこっと乗って、毛づくろいしてたりして・・。
そうそう、文鳥って「エラソー」なとこ、ありますよね。そこにまた飼い主がやられてしまうのかもしれません。
それにしても、いったい今まで何羽、里子に出されたのですか(笑)
そして今現在何羽いらっしゃるのでしょう?
[Res: 69] Re: 本日の出来事 投稿者:たまこ 投稿日:2005/04/24(Sun) 13:35しつこい書き込みですみません。ちょっと追記です。ジャクボーさんがおっしゃった「ある日」とは、なんと「今日」のことでした。
慣れぬなら慣れるまで待とうホトトギス・・的な覚悟でいたのに、本日放鳥すると、なんだか「握り文鳥」もどきになっておりました(@-@)
手のひらにぴったりとお腹をくっつけ、「ふーラクチンだわ〜」と目を閉じ、噛み放題噛みつき、私の手でカゴまで運ばせて平然としていました。人間のほうは数ヶ月かけて、コトを慎重に進展させるつもりだったのに、この急激な親密さはいったい何・・・この二十日間の他人行儀っていったい・・と頭がぐるぐる回っています。
生後三ヶ月ですから、ちょっと気が早いようですが、さっそく「文鳥問題」の「産卵の是非」を読み返し、メスの一羽飼いの飼い主のあり方を、今から改めて考えてみようと思いました・・。
皆さん、ありがとうございました☆
[Res: 69] Re: 本日の出来事 投稿者:月村 投稿日:2005/04/24(Sun) 14:02> それにしても、いったい今まで何羽、里子に出されたのですか(笑)
> そして今現在何羽いらっしゃるのでしょう?
うちなんて、本当に大したことはないです(;´▽`A``。
鳥自体は、ずっと入れ替わり立ち替わり長く関わっているのですが、
まとも(笑)な、繁殖ということになると最近です。
上のお話は、一腹の兄弟ですから(笑)、六羽ほどの話ですし…。
(里親さんとは、みなさんお友達に…という状態ですね。)
今、予約が入ってる一腹の孵化待ちです。
(ゴールデンウィーク前に孵りそう♪)
鳥飼いのお友達がいらっしゃると、トレードや新しいお迎えができて、
現在いるのは六羽で、再来週辺りにもう1羽、チビちゃんが来る予定です。
(文鳥ってはまるとどんどん増えていきますよ〜♪)
お知り合いのところには、文鳥80羽のところや、100羽のところがあります。
そうなると繁殖がメインで、手乗りとしては数羽を残されているくらいですが、
お好きな方は、半端じゃないなぁ〜というところです(笑)。
本来は、「小鳥好きな小鳥屋さん」があればよいのですが、
最近はそういうところもありませんよね。
ネット上はあくまでも雑談をする場であって、
緊急の相談をする場や、実際に目で見られるわけではないので、
リアルで、そういうお友達がたくさんいてくださると、本当に心強くありがたいです。
[Res: 69] Re: 本日の出来事 投稿者:たまこ 投稿日:2005/04/24(Sun) 22:21月村さん、すごいですね。なんてにぎやかそうなんでしょう!!!
しかも今また孵化待ちだなんて!
それにしても80羽とか100羽とか、想像するだけで目が回りそうですが、文鳥仲間がたくさんおられるようで羨ましいです。私は、リアルでは文鳥仲間は一人しかいないので。しかも、なぜだか、今は私のほうが飼育情報に詳しかったりします(笑)もちろん、文字の知識だけなのですが・・。
私は今、一羽だけでもアタフタしているのですが、慣れてくれば、一羽、また一羽と増えたりするのかもしれませんね〜(笑)
[Res: 69] Re: 本日の出来事 投稿者:紋次郎 投稿日:2005/04/25(Mon) 00:31すごい!突然の急接近ですね!たまこさん、これから放鳥時間が楽しみですね♪一回手に乗ってみたら怖くないし気持ちいいし、「ここに落ち着こう」なんて思ったのかしら?カミカミ攻撃は手の平ならまだいいんですが、耳や首筋は涙が出るほど痛いですよ〜。うちのは何でこうも人間の急所を知ってるんだ!とばかりに辛い場所を噛んできます(涙)
あ〜とにかく良かった良かった。勉強熱心なたまこさん、私も見習わなければ!(汗)
[Res: 69] Re: 本日の出来事 投稿者:たまこ 投稿日:2005/04/25(Mon) 01:08紋次郎さん、こんばんは。紋次郎さんは夜型の方なのですか?☆
今日も今日とて私、文鳥のHPを総なめに閲覧していたので、こんな時間まで起きております。「文鳥中心生活」というHPの文章が爆笑もので面白くて・・。
それにしても、ウチの文鳥のこと、そんなに気にしていただいて感涙にむせんでおります。嬉しいです。うっ・・しかし耳・・首筋・・ですか。想像しただけで鳥肌立ちました。何とか自衛します。指は指でも、比較的痛くない指先ならまだしも「ここだけは噛んでくれるな」というところを狙い撃ちしますよね・・。今は手の甲に六ヶ所、内出血の跡がございます(笑)
[Res: 69] Re: 本日の出来事 投稿者:月村 投稿日:2005/04/25(Mon) 01:10無事、馴れてくれて、よかったですね〜♪
はまると、どんどん増えて行きますよ〜o((*^▽^*))o 。
[Res: 69] Re: 本日の出来事 投稿者:紋次郎 投稿日:2005/04/25(Mon) 16:58こんにちは。ふふ・・確かに遅い時間のレスが多いかもしれない。たまに眠れない時は夜中にパソコン見たりしてます。前は文鳥までも宵っ張りにしてしまっていましたが、今は静かな畳部屋に移し11時頃には寝かせてます。「文鳥中心生活」、チラっと見てきましたが面白そうですね〜。文鳥中心と言えば我が家の食卓がヘルシーになりました。そう、小松菜のお浸しとかキャベツの千切りとか・・文鳥のオコボレばかり食べてます(笑)2羽だと小松菜1把は多すぎるんですよね〜。たまこさんもそろそろヘルシー生活に突入かしら?
[Res: 69] Re: 本日の出来事 投稿者:たまこ 投稿日:2005/04/25(Mon) 22:37夜のパソコン、たまりませんね☆ブンちゃん用の別のお部屋があって良いですねぇ〜。うちは脱衣所で寝ていただいてます。夜十時以降人間は立ち入り禁止ってことで(笑)
ところで私、小松菜もう食べたくありません。紋次郎さんも皆様もさぞかし献立工夫なさっているんだろうな〜と・・(とほほ)
[Res: 69] Re: 本日の出来事 投稿者:ちゅんちき 投稿日:2005/04/26(Tue) 00:47こんばんは、おじゃまします
うづきちゃん、慣れてくれてよかったですね。しばらく、警戒態勢をしきながら新しい人間を観察していたのかも。うちのヤッピー君もお迎え当初、ものすごく臆病で人の顔見りゃ逃げ惑い、話しかければお人形のように固まってしまう子でしたが、今ではしっかりと飼い主によりそって支えてくれる力強い存在になりました。警戒心が強かったり、神経質だったりする子の方が慣れたらすごいのかもなんて思ったりもします。
夜の文鳥たち…人間が夜更かししても文鳥はケージに戻して暗くしてやりますが、闇の中でさえずり練習をする者、餌をがっつく者ありで、なかなか静かになりません。早く寝なくっちゃ。
お野菜は、豆苗がお勧めですよ。栽培しても、ちょうど鳥の分しかできないので人間には回ってこない…。鳥たちに大人気で、そんなにうまいものなら私も食べてみたいと思うんですが。
[Res: 69] Re: 本日の出来事 投稿者:たまこ 投稿日:2005/04/26(Tue) 22:04ちゅんちきさん、こんばんは☆
ヤッピー君、画像掲示板の美しい白文鳥さんですね。支えてくれる存在だなんて羨ましい関係です。闇の中でさえずり練習、に、にぎやかでいいですよね〜。さすが男の子です。またお写真載せてくださいね☆
豆苗は私もぜひGW中に育ててみようと思います。うちは一羽飼いなのでコマツ菜やチンゲン菜だと余ってしまって・・。
[Res: 69] Re: 本日の出来事 投稿者:ぶんた 投稿日:2005/04/27(Wed) 18:16たまこさん、こんにちは。まずは遅れ馳せながら、お近づきおめでとうございます。良かったですね。文章からたまこさんの感激ぶりがひしひしと伝わってきます。うーちゃんはやっぱり手乗りっ子さんだったんですね。
さえずりの殿堂ですか。確かに我が家でもよく聞かせて英才教育(?)しています。最近では放鳥すると真っ先にパソコンに飛んできて、ポインターに向かって食い付き食い付きです。
挙句の果てにキーボード上が温かいのでその上でボテ〜と寝てしまいます。
という具合に飼い主よりパソコンにお株を取られつつあります。
豆苗はちゅんちきさんも言われてるように飼い主にとっても文鳥にとっても良いですね。比較的葉物より長持ちしますし、何よりよく食べます。ただ最初は「何だこれー?」と近づかない可能性も有りますから、慣れている小松菜などと一緒に入れて慣らすと良いと思いますよ。
[Res: 69] Re: 本日の出来事 投稿者:たまこ 投稿日:2005/04/27(Wed) 18:47ぶんたさん、こんにちは☆たまこfrom会社です(笑)
ぶんたさんのお子様(?)もPC大好きっ子なのですね〜。PCの上で寝てしまうのは可愛いですが、できれば隅っこで寝て欲しいものですね(汗)
ポインタ食い付き、やるやるやります! うちの子は「キーボードの上に置かれた手」にしか今のところじゃれません。電磁波がちょっと心配なので、PCの電源を落としたままキーボードをカタカタやっても見破って近寄りません。頭いいです(←もう親ばか)
豆苗育てるのが楽しみです。最初は小松菜と一緒に・・ですね。(めもめも)。ありがとうございます☆
[Res: 69] Re: 本日の出来事 投稿者:紋次郎 投稿日:2005/04/28(Thu) 17:11いやいや・、献立ってほどキチンと料理してないですよ〜(汗)。
小松菜なんてお浸しか味噌汁だし・・。それ以上凝ったメニューに仕立てようという気もなし(笑)。最近、うちの文鳥のお気に入りはキュウリなんです。これはあまり栄養価がないことで評価が低いのですが、シャリシャリ食べている姿を見るとついつい与えたくなります。これも5本パックがお買い得なため、飼い主までシャリシャリ食べてます。豆苗栽培は2回ほど挑戦して失敗しました・・。今は買う主義です。
(『画像掲示板』での話題の延長です)
以前も同様の話があったのですが、「風邪ですね」「はちみつ水などをあげて」は、『ヤブ医者』の決めゼリフになっているようです。診察し、病名を特定し、治療、薬の処方が出来る立場の人間が、はちみつで滋養を取れで済むわけがありません。
さらに「鳥の死因は餓死がほとんどです」と獣医さんに言われたそうですが、それが本当なら、寝言も大概にして欲しいです。それはどのように考えても、原因ではなく結果です。当然消化器系以外の病気の場合、死の寸前までエサを食べているのが普通です。医師の発言としては、はなはだ不適切だと思います。例えば、腫瘍のため食べながらもやせていき、最後には力尽きたように心臓が止まったりします(実体験です)。それが闘病でしょう。そういった現場で日々苦闘している獣医さんなら、そのような無責任な発言は出来ないと思います(野鳥の死因の統計を聞いているわけではないのです)。
尊敬に値する獣医さんはたくさんいるでしょうが、いい加減な獣医さんもたくさんいます。たまたま出会った獣医さんは、まともかどうか判断出来ないと、とんでもない事態になってしまうのが現実です。特に病院に頼る傾向のある飼育者は、良医を求めて苦労しなければいけないのものと思います。
これは憶測になりますが、「ちび丸」さんの亡くなられたヒナ君は、トリコモナスか何かの病気であった可能性が高いと思います(「風邪」など診断とは呼べません)。まともな獣医さんなら、検査で病気の種類を調べ、それに適した薬を処方してくれたはずです。それで良くなったかはわかりませんが、その回復の可能性を求めるのが医者と言うものでしょう。はちみつで済むなら獣医などはじめから無用です。
もし、いまだにその「はちみつ獣医」を頼っているのなら、差し出がましいようですが、早急に別を探しておくことをお勧めします(そういう獣医には、爪切りだけやらせれば十分です)。いい加減な獣医さんに診せても、正しい診断も出来ず、そのくせ検討はずれなアドバイスをされ、有害なだけです。残念な話ですが、診せない方がましなところも多いのが現実なのです。
思いつめると視野がせまくなり、客観的に見れば、余計な努力ばかりして、かえって文鳥のためにならないケースが、初心者ほど見受けられます。一歩下がって、ちょっと冷静に考えると(自分のしようとしている事を客観的に検討する)、後悔は減るだろうと思います。
なお、30℃で保温されているそうですが、羽が生えそろったら、かえって暑がり落ち着かなくなるかもしれません。そのような様子があれば、少し温度を下げた方が良いかと思います。
[Res: 59] Re: 獣医にもヤブ医者有り 投稿者:ちび丸 投稿日:2005/04/22(Fri) 20:21貴重なご意見参考になります。
今は引っ越しておりますので、そのはちみつ獣医とは関わっていません。どちらにしても、その獣医にはもう診せたくありませんが。今回のシルヒナは別の獣医に診ていただきました。はちみつ獣医が糞やそのうの検査をせず見るだけの診察だったところ(そもそもこの時点ですごくいい加減な獣医でした・・・。信用した自分も自分ですが)、こちらでは両方の検査をしていただいたので、多少なりとも信頼できそうかなといった感じです。鳥専門のお医者さんではありませんが。それにしても、鳥を飼って初めて気づいたのが、鳥を専門に診てくれる病院がなかなかないということです。見つけても電車やバスなんかを乗り継いで1時間以上かかるようなところだったり。鳥への負担を考えるとそういうところに行くのは躊躇していまいます。ちゃんと鳥を診てくれる病院がもっと増えてくれることを切に願う次第です。
わたしは思いつめてしまうところがあるので、気をつけないといけませんね。知識だけではなく、これから今いる文鳥達といろんな経験をして視野を広げ、落ち着いて後悔のないような行動をとれるようにしていきたいと思います。
確かに羽が生えそろってくると、暑くなってきそうですね。雛の様子を見ながら調整していきます。
[Res: 59] Re: 獣医にもヤブ医者有り 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/04/22(Fri) 21:47 <HOME>そうでしたか、それはいらぬ心配をしました。
「鳥専門」にこだわる人は多いですが、以前書いたことがあるように↓、それは見方によっては。鳥しか診れないだけとも言えるので、しっかり検査してくれたのなら、こだわる事はないと思います。「鳥に詳しい」なら十分でしょう。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/mondai17.htm
ヒナ君は暑そうにもそもそ動いてますか、それなら調節した方が良いです。もうすぐに飛べるようになるでしょうから、そうなったら、明るく広い室内で遊んでやりたいところです。
[Res: 59] Re: 獣医にもヤブ医者有り 投稿者:ちび丸 投稿日:2005/04/22(Fri) 23:15ヤブ医者というのは、専門でもそうでなくてもいるものなんですね。飼い主は盲目ではいられないようです。今回の獣医さんは、「今回の検査では、とりあえず問題はないと思うけど、小鳥というのは、全部把握することは難しいからね。」とおっしゃっていましたが、正直にそういうことがちゃんと言える先生でもあり、良い先生と言えるかもしれません。無駄なものもあまり出さず、価格についても、良心的でしたし。
雛は今日、少し羽ばたきの練習をしていました。一緒に遊べる日も近そうです。
追伸:
紹介して頂いたページを拝見していたのですが、気づいた事がありましたので、おせっかいながらお知らせです(^^;
> 獣医さんとは没交渉なので、直接聞いたわけではないが、人間の医療を応用できるような犬猫に比較して、鳥の治療には自ずから限界があり、まして小鳥となると、特に外科的には出来ることは極めて少ない。割り切って考えtると、
上記のくだりで「考えtると」となっています。
[Res: 59] Re: 獣医にもヤブ医者有り 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/04/23(Sat) 14:51 <HOME>それはずいぶん良い獣医さんに出会われたような気がします。「専門」などという言葉に惑わされなくて良いだろうと思います。
誤植のご指摘ありがとうございます。早速、直しておきました。今、『文鳥本』を見直しているのですが、誤字脱字の類はまだしも、意味が通じにくいところがあって、我ながらうんざりする事があります。
こんにちは。
最近我が家では画像掲示板を見てハルちゃんの成長ぶりを見ることが習慣となっています。
家人は「かわいいねーうちのより可愛いんじゃない?やっぱりベテランの人が育てると違うねー」などと言っています。
そんな我が家の2羽の若鳥は現在別居中です。
1羽の方があまりにもしつこく、もう1羽をつつきまわしたりそばに寄ったら威嚇したり(幸い流血沙汰にはなっていませんが)で、つつかれている方は常に警戒体勢になってしまい満足に好きな豆苗も食べられない状況でした。
でもいざ別居させたら、つつきまわしていた方は寂しいようで、たびたび隣のカゴに近いところに寄り添ったりしています。もう1羽の方は我関せずという感じです。
面白いですね、文鳥って。
思えばヒナで餌をねだって2羽仲良く手の中で寝ていた頃が懐かしいです。
元気に育ってくれているのはうれしいのですが、手が寂しい気もするのは私だけでしょうか・・・。
[Res: 56] Re: ただいま別居中 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/04/22(Fri) 18:27 <HOME>こんばんは。
ハルをほめて頂いてありがたいですが、ベテランもヘチマもないですよ。
同期の両君は仲違いですか、難しいものですね。我が家ではヤッチとハルの闘争を、今や遅しと待っている状態です。ケガさえしなければ、ケンカも文鳥の華、文鳥らしさの一つかと思います。
「握り文鳥」ではなくなっているのですか、我が家のヤッチはまんまと「握り文鳥」のままで、うっとうしいくらいです。最近は、左の手のひらに止まり、右手で背中をやさしく叩くとさえずるので、「カスタネット文鳥」と呼んでいます。・・・という具合に、平然と自分の文鳥の自慢ができるのが、ベテラン飼い主の強みでしょう。
[Res: 56] Re: ただいま別居中 投稿者:紋次郎 投稿日:2005/04/22(Fri) 19:06こんばんは。
う〜ん、ハルちゃんの画像を見ると、やはり素人の私には「逞しく美しい」と思ってしまうのですが・・・。ジャクボーさんの新たな写真を拝見したところ、粟玉が緑色だったので、たぶん小松菜をすりおろした物なのでしょうね。うちの子達は普通に粟玉+小鳥屋さんにアドバイスされた栄養源だったので、なんだかマニュアル通りだな・・という気がします。
うちの2羽は、どちらかが苛めるということはないのですが、特に明け方、威嚇し合ってます。その声で私は目覚めます(7時頃)。普段はあまりカゴの中で争っていないのですが、明け方は激しいです。
[Res: 56] Re: ただいま別居中 投稿者:ぶんた 投稿日:2005/04/22(Fri) 20:17いえいえ、やはり餌をオリジナルにカスタマイズされているせいなのか、足とか体つきが非常にしっかりされていると思います。将来自家ヒナ誕生の際には是非とも見習わせていただきたいものです。
「カスタネット文鳥」ですか(笑)
羨ましい限りです。我が家はまだまだそのような芸(?)は有りません。
せいぜいパソコン画面のポインターの動きに合わせて何とか食らいつこうと必死になるくらいです。その姿は見ていると微笑ましい限りですが、キーボードにフンをされるのが難点ではあります。
紋次郎さんの所は明け方ですか。
何か理由が有るのですかね?(カンの虫が騒ぐとか・・・)
[Res: 56] Re: ただいま別居中 投稿者:紋次郎 投稿日:2005/04/23(Sat) 03:10ぶんたさん、うちはキーボードの上に薄いビニールシートを張ってます。たぶんどこの家電店にも置いてあると思うのですが(私はヤマダ電機で購入)機種を問わず好きな形に切って使える物もあり、重宝してます。
明け方の争いは何なんでしょうね。最近白の方が壺巣を独り占めしてシナモンを入れてあげてないのでシナモンがイラついているのかもしれません。
[Res: 56] Re: ただいま別居中 投稿者:ぶんた 投稿日:2005/04/27(Wed) 19:02紋次郎さん遅くなりましたが、情報ありがとうございます。
今度ヤマダ電気に行った時に見てみます。(最近うちのパソコンの調子が悪いのはそのせいかもしれません(汗))
明け方の争いは寝床占拠の可能性ですか。それは飼い主は手が出ませんね。我が家では同居時は2段ベット(壷巣内と上)で勝手に寝てました。
今日知り合いが「オハチ」と「育て親」のセットをくれました!通販で注文はしていたのですがキャンセルです。
それはいいのですが、今日子供が風邪気味で一日家に居て気になることが・・親鳥が2羽とも巣箱から出ている時間が長いのです。
今までは1羽づつ交代で出ていたのが2羽一緒に止まり木でノンビ〜リしてます、ここまで来て育雛放棄でしょうか?!雛はいたって元気で親鳥がたまに巣に戻ると『ジィジィ・ジャァジャァ』と餌をねだってますし、そのうにも餌はありますが雛にはまだ雛毛(?)もほとんど生えてなく心配です。
[Res: 55] Re: 頂き物(*^▽^*) 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/04/22(Fri) 18:19 <HOME>それは良かったですね。念のため、天気の良い日に天日干ししてから使用すると良いかと思います。
親鳥がくつろいでいるのは、少しくらい目を離しても大丈夫なくらいに大きくなったという事でしょう。まったく巣に戻らずエサも与えていなければ別ですが、親鳥が息抜きしても文句は言えません。
ヒナの大きさは、すでにご覧になっているかもしれませんが、↓とお比べください(ただし、あまりのぞき見しないほうが良いです)。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/sanko/fukago.htm
敷き材としてキッチンペーパー推奨があったので、私はワラ(正確にはチモシーという牧草)を敷き材に使う理由を挙げておきます(フゴに新聞紙など敷かず、そのまま入れる)。
牧草は、保温保湿性に優れ、香りも良く、フンが吸着しにくいのでヒナに付着することが少なく、クッション性があり、脚が滑りにくく、また少し大きくなるとかじって遊ぶ事が出来ます。難点は交換が少し面倒な事くらいです。
小鳥の巣の素材としては、一番自然といえば自然な気もします。
[Res: 55] Re: 頂き物(*^▽^*) 投稿者:なぉ 投稿日:2005/04/22(Fri) 19:31ジャクボーさま☆
お返事有難うございます。
天日干しは終わってるみたいです、念の為今週末にもう一度干しますが黄砂の多い時期なのでかえって砂っぽくなりそうな・・・
雛の大きさを比べたら「ヒナの成長度」の10日目11日目〜と同じ位で、手羽と尾に羽のあかちゃんがありました、夫婦水入らずの止まり木タイムは終了したようで今は交代で見てます。
敷き材のチモシーは親が巣作りに使う糸状のワラですかね?一袋あるので使いますが一袋では足りなさそうですね〜あと2袋ほど要りそうです。
[Res: 55] Re: 頂き物(*^▽^*) 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/04/22(Fri) 21:57 <HOME>「巣作りに使う糸状のワラ」?
普通に巣材とするために「巣草」として売られているのは、ヤシの細長い繊維です(たわしの原料)。
ワラとは、稲わらの事で、一般的なつぼ巣の原料です。フゴも普通は稲わらで出来ています。
細かく裁断され敷き材となったり、もしくはウサギ類のえさとして売られているのは、牧草のチモシーです。稲ワラよりもやわらかく、まさに乾燥した牧草です。
「一袋」と言っても用量はさまざまですが、2kgもあれば、毎日交換しても余ってしまうだろうと思います。
[Res: 55] Re: 頂き物(*^▽^*) 投稿者:なぉ 投稿日:2005/04/22(Fri) 23:30ジャクボーさま☆
スッゴイ勘違いしてました・・「一般的なつぼ巣の原料です。フゴも普通は稲わらで出来ています」で分かりました!初めて白文が家に来た時に一緒に買ったチモシーがあるので使います。
島根県はまだ朝晩は冷え込むのでアンカを工夫して20℃〜25℃を目安に温度設定が必要なようです、羽が生え揃うまでの工夫ですね。
初めまして。いつも楽しく拝見させてもらってます。
二歳の白文鳥ピヨン太(♂)と四ヶ月の桜文鳥ハロ(♂)を飼っています。ピヨン太は小学生以来の文鳥飼育で分からないことだらけで少々神経質で過保護に育ててしまいベタベタの甘えん坊になりました。「お友達でも・・・」と人間の勝手な考えで今年始めに桜の雛を買って帰りましたが、オスだった事もあったり、自称「人間」のピヨン太と仲良くなるという飼い主の夢ははかなく散りました・・・。(ToT)
しかし文鳥の喧嘩は皆さんのお話を聞いてはいましたが、激しいですねぇ。今は仕方なく放鳥は時間差にしております。
ハロの世話は二羽目という事もあり、気持ちにも余裕があったのですが、ピヨン太の時はもうピリピリしており、寝かせようと籠に入れようとした時に"キュ〜キュ〜"という声(甘え声)に「これが飼育書にあった癲癇というものだ!!」とびっくりしてまた手の中に戻してずっと抱いたまま夕飯も作らずに旦那に泣きながら『ご飯作れないの〜っ』と電話したり。目覚ましでは朝起きれないのに、ピヨン太の鳴き声がちょっとでも聞こえたらガバッと目が覚めたり。急に元気がなくなり人間のためには滅多に使わないタクシーで病院に診せたけれど原因が分からずにいたら数日後羽が抜けてきて換羽というだけだったり・・・。今でこそ笑えるのですが、その時は本当にもう必死でしたね。何事も経験ですね、本当に。
[Res: 47] Re: こんばんは 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/04/21(Thu) 22:44 <HOME>こんばんは。
『ご飯作れないの〜っ』は笑えます。「旦那」さんもビックリしたでしょうね。
私などは文鳥系のホームページの管理人として、初心者があわてふためくのを、「あわてるな、気にしすぎるな」とばかり言っている気がします。基本的には、経験のないことは「そういったものなのだ」と納得して騒がず見ていてもらいたいのですが、そう言い切ってしまうと、注意すべき変化も見逃されてしまう危険があるので、実に何とも難しいところです。
経験を伝えるのは難しいです。とりあえず初心者は、いろいろな知識だけは得ておいて、実際に起こることに対して、類似ケースを考えられるようにしてもらいたいなぁ、と思っています。
それにしても、両君は険悪ですか。私など無責任に「ケンカする姿もまた楽し」と言ってしまいますが、オス同士だと、相当悲惨な状況なのかもしれません。大変ですね。
我が家でも今、生後5ヶ月と1ヶ月半が手のひらをめぐって闘争になろうとしていますが、結構これでさほど悲惨な事にならないのは、他にもたくさんおとなの文鳥がいるからかもしれません。
なお、ハロ君が今追いかけの時期なので、それを過ぎれば、もう少ししたら両君の関係も落ち着くかもしれませんよ。
[Res: 47] Re: こんばんは 投稿者:ぴよ子 投稿日:2005/04/22(Fri) 00:11旦那にはよく「俺のためには起きないけどピヨン太のためには起きるんだね・・・」と寂しそうに言われてました。ホホホ
確かにハロは「(ピ)ヨンさまぁ〜〜っ!!」って感じなのですがピヨン太の方は"邪魔"で"うっとおしい"自分のように飛べる奴という風にしか思ってなさそうです。少し位は交流をもたせねば、と思い放鳥はピヨン太を先に出して終わり頃にハロも出して二羽の時間が少しあり、無邪気なストーカーに追い掛け回されたピヨン太が疲れと空腹で自分の籠に戻ってハロの時間、というパターンになってます。ハロに関してはその内自分の楽しみを見つけてピヨへの関心が薄れれば良いなぁと思っているところです。
お早うございます
新たな写真見せてもらいました。
ラブシーンを展開してるグリちゃんとセーユちゃん、ベタベタですね。そこまでするか〜っていうぐらいラブラブですよね。
水浴びを邪魔され…ヤッチ君滑ったんですか?お尻がペタンと着いてて笑っちゃいました(*^▽^*)
ハルちゃん、雛の時と大分お顔の表情が変わってきましたね。大人っぽく見えます。
ジャクボーさん、先日は画像投稿の方では大変失礼いたしました。
<(_ _)>
[Res: 41] Re: 新たな写真… 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/04/21(Thu) 18:30 <HOME>こんばんは。
文鳥の話題に関して「教えて下さい」という言葉が、ホームページを始めて以来、どんどん嫌いになっていて、その言葉があるだけで反射的に腹が立つだけなので、気にしないで下さい(「教えて下さい」と何度も言う人に限って、とんでもない間違いをするのを、見せ付けられているのです)。
さて、今はハルがどういったキャラクターの持ち主になるのか、探っている状態です。65%オスと見ていますが、甘えん坊で少々臆病です。しかし、しばらくすると変わってきそうな予感があります。楽しみなところです。
[Res: 41] Re: 新たな写真… 投稿者:たまこ 投稿日:2005/04/22(Fri) 21:27私はハルちゃんの成長ぶりが楽しみで、拝見させていただいたのですが、のっけからラブラブ〜(しかも指の上)で、幸せな気分になってしまいました♪ ハルちゃんのセリフ(?)「こわいこわい」が可愛くて可愛くて・・・☆
11日と12日に孵化した雛ですが、25日に親から離しても大丈夫でしょうか?今の大きさは《ヒナの成長度》の8日目位です。27日まで待つつもりだったのですが、仕事の関係で今月は24日・25日しか休めないので。早いでしょうか?それと、保温器具は必要でしょうか?一応電気アンカを用意してます。
[Res: 35] Re: ちょっと早め 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/04/20(Wed) 21:59 <HOME>だいたい孵化10日目以降は、いつ引き継いでも大丈夫だと思います。しかし、引き継ぐのに時間はかからないので(私の場合、巣の交換を含めて5分で終わります)、特に休みの日に行なう事もないような気はします。
桜が咲いた後で、2羽以上なら、保温器無しでも大丈夫だと思います。念のためアンカを使用するなら、むしろ暑くなり過ぎないように、ヒナの入った入れ物のほんの一部分だけ、アンカの上になるようにした方が無難だと思います。
[Res: 35] Re: ちょっと早め 投稿者:暁子 投稿日:2005/04/20(Wed) 22:37小さいヒナはアワ玉が粒のままだと消化不良になりやすいので、お湯を注いだあと少し「育て親」で搗くようにしてつぶしたほうがいいですよ。ただし、粘りが出ないように注意しましょう。煮るのは厳禁です。フンを見ると消化状態がよくわかりますよ。
[Res: 35] Re: ちょっと早め 投稿者:なぉ 投稿日:2005/04/20(Wed) 23:52お返事ありがとう御座います。
ジャクボーさま☆
25日なら孵化してから14日と13日なので大丈夫そうですね。
ジャクボーさまは5分で終わりますか・・・早い・・私は焦りそうなので籠の掃除や巣の交換も含めて休みの日にのんびりやります。
後は、フゴを買いに行って中に新聞や藁を敷いて用意万端にするだけです。アンカいらないですかねぇ〜私が寒がりなので必要かなと思ったのですが。
暁子さま☆
粟タマを「育て親」で潰せば良いのですか?キクスイで雛専用の餌を買う予定でしたが、粟タマでいいのなら楽です。
雛専用の餌と粟タマとどちらがいいのでしょうか?
[Res: 35] Re: ちょっと早め 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/04/21(Thu) 07:53 <HOME>「暁子」さんは、まだ幼い段階では、やわらかくした方が消化に良いと言っているのだと思います。その点は私も↓でふれています。少し早く引き継ぐのなら、少し配慮が必要と言うわけです。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/shiiku-hina.htm
キクスイで雛専用の餌というのは、アワとヒエを脱穀したものだと思うので(未確認)、それだけでは栄養不足になると思います。あれは同店の『ブンちゃんベビー』というパウダーフードを混ぜて使用することを前提としているのでしょう。
どういったものをヒナに与えるかは、他人の経験を参考に、自分で考えないといけません。私の場合は、たびたび出てきますが↓のようにしています(「ヒナ用フード粉末」が『ブンちゃんベビー』です。私はアワ玉に混ぜてしまいます)。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/eduke.htm
[Res: 35] Re: ちょっと早め 投稿者:なぉ 投稿日:2005/04/21(Thu) 14:38ジャクボーさま☆
「餌付け用の餌さ」参考にさせていただきますm(_ _)m暁子さまは「餌付け用の餌さ」を柔らかくして与える方法を教えてくださったんですね、納得しました。
ところで、『青菜ペースト』ですが作り置きを冷蔵庫に入れて何日まででなら保存可能ですか?
粉末もカトルボーンなしで(売ってないので)ボレー粉と煮干しのみで栄養面大丈夫でしょうか・・・?
昨日から雛の餌をねだる時の鳴き声が一段と大きくなってきて力強いです。
後、『フゴ』と『マスカゴ』の違いが分からないので教えてください。
[Res: 35] Re: ちょっと早め 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/04/21(Thu) 18:13 <HOME>他人に聞くのは簡単なようですが、それが習慣化すると思考停止になると、私は思っています。自分でものが考えられなくなると、緊急を要する事態に陥った時に、非常に危険です(ヒナを育てる前に、他人に聞かないで済むくらいでなければ困る)。
私は青菜ペーストは毎日、もしくは2日に1回作って、冷蔵庫に入れていますが、腐るか腐らないかは、それぞれの判断です。
あの粉末は、私の場合のものなので、そのとおりに真似する必要はないです。「カルシウムが必要」と理解できれば、カトルボーンがあろうとなかろうとどうでも良いです。そもそも、最近はあれにさらに『カルシウムバード』という補助飼料とスピルリナも入っていますが、細かな事は、飼い主がそれぞれで工夫すれば良い話です。
『フゴ』と『マスカゴ』の違いなど、検索すればわかる事です。表紙にあるように、「教えてください」などと言う前に、自分でお調べください。
[Res: 35] Re: ちょっと早め 投稿者:暁子 投稿日:2005/04/21(Thu) 20:09簡単に書きすぎたようで、失礼しました。
私は「ベビーフード」という出来上がったものを使うのをあまり好まないので、自分で台所にあるものをブレンドしています。カツオ節・きな粉・大麦若葉の粉末・カルシウム剤(人間用)・このごろはカトルボーン、を乳鉢で擦り混ぜたものを作っておいて、あとは日に一度小松菜か豆苗の葉っぱをちぎって、乳鉢ですって混ぜています。作りおきするなら、よくすったペーストをラップの上に平たく伸ばして、四角く包んだ形で冷凍すると、薄いのですぐ冷えますから鮮度が保たれ、かつ割りやすいので少しずつ使うのに便利です。人間用のおろしショウガなどもこの方法で保存しています。冷凍ならヒナを育てる期間ぐらい大丈夫でしょう。ボレー粉を使うなら、すり鉢でゴリゴリすったあと、硬い大きな破片を取り除くのに一度フルイにかけましょう。めんどくさいなら、ゆで卵の殻を少しトースターで焼いてすりつぶしてもいいです。アワ玉ベースにするのは昔からの習慣でもありますが、この配合での挿し餌の感触に慣れているせいもあります。早めのヒナは(やってみるとおわかりになると思いますが)口も小さいですし、ノドの奥行きもあまりなく、アワ玉ゴロゴロではちょっとキツい感じがします。少しつぶしたユルめの餌を少しずつ飲み込みやすいように入れてあげると負担が少ないですよ。ところで、ヒナが複数いるなら、ジャクボーさんの仰るように保温は不要かと思います。ヒナは冷えやすいですが、熱くもなりやすいのです。人間の子と一緒ですよ。アンカで暑すぎて脱水になるほうが危ないです。ヒナの体温は40℃ほどありますから身を寄せ合えば十分です。お住まいの地域にもよりますから、ご自分の服装に合わせてみては?(私は家の中ではもう半袖です♪)
・・・書き出すと長過ぎて・・・すみません。
[Res: 35] Re: ちょっと早め 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/04/21(Thu) 21:39私がヒナをはじめて誘拐したのは、去年のゴールデンウィーク前でした。住んでいる地域が違うと、気温なども異なるとは思いますが、私は最初は心配で、ヒナ6羽を育てるのに、フゴをプラスチック水槽に入れ、保温器具を敷いた箱に入れ、湿度を与えるために、ぬらしたキッチンペーパーも使いました。
手乗り専用特別飼料にしようか、粟玉にしようか悩み、比べてみたところ、手乗り専用のほうが、手で簡単につぶせたので、その餌に、ぶんちゃんベビー、粉ミルク少々、ボレーを使わなくなったコーヒーミルで細かくしたものも混ぜて与えました。小松菜は、日によってまちまち。
いろいろ心配するわりには、やることは、適当な私です。子育て、楽しんでくださいね。確か、4月16日くらいに生まれたのを、4月29日に誘拐したと思います。がんばってください。
[Res: 35] Re: ちょっと早め 投稿者:なぉ 投稿日:2005/04/21(Thu) 21:42お返事あろがとうございます。
ジャクボーさま☆
自分なりに調べての解釈ですが『マスカゴ』は四角いプラスティックの箱で、うちの近所に¥420で売ってました。
『フゴ』は某オンラインペットショップの「オハチ」ではないかと・・考えました。
オハチの方が良さそうなので通販で買うつもりです。
暁子さま☆
実に分かり易い説明有難うございます。
「きな粉」なども入れられるのですね〜美味しそうです♪うちの近所にはカトルボーンを見たことがないのでダシ取り用のイリコを使うつもりです、余るほどあるので(∩¬∩)青菜の冷凍保存の仕方はうちも生姜で使っていたので実践します。
本当に分かり易くて助かりましたm(_ _)m
でも、雛の体温が40℃とは驚きでした!!人間なら高熱です・・雛は2羽いるので心配無用かもしれないですね。住んでいるのは島根県です、桜はもう散りましたが私は寒がりなのでまだトレーナー着てます。。
フゴの中に新聞紙と藁を敷けば保温は十分かもしれないですね、今から通販でフゴ買います。
本当に助かりましたm(_ _)m
[Res: 35] Re: ちょっと早め 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/04/21(Thu) 22:24 <HOME>『地域情報』通販店をいろいろ見ればわかると思いますが、一応説明しますと、フゴとはフンゴ、オハチなどと呼ばれ、わら製の「おひつ」です。保温性、保湿性に優れているので、おもに幼い頃のヒナを育てるのに適しています。一方マスカゴは、その名のとおり、枡型(四角形)をしたカゴで、木製かプラスティック製の箱の上面などが格子状になっているものです。おもに多数でフゴではせまい場合、また孵化4週間ほどして、動き回るようになってから使用するのに便利です。またマスカゴは、成鳥になってからの通院などでも使用出来ます。
こんなところでよろしいでしょうか?(少し嫌味っぽいですが、気にしないで下さい)
[Res: 35] 最初は心配しますね 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2005/04/21(Thu) 22:59フゴの中に敷くのは、私は、藁よりも、乾いたキッチンペーパーがお勧めです。掃除しやすいし、糞の状態もわかるし…。はじめての時は、些細なことが気になるものですよね。私の失敗は数知れず。フゴの中が湿っぽくなりすぎたり、何となく、ヒナが暑そうにしていたりで、その度に、キッチンペーパーの水分や置く場所をかえたり、水槽や箱のふたをずらしたり、こまめに確認して、工夫もしました。ショップのヒナしか知らなかったので、まだ毛の生えていないヒナを育てられるのか、心配で、私も休みの日に誘拐したのです。
一度、ボレーを入れすぎて、糞が硬くなり、腸閉塞など起こさなくてよかったと、ひやりとさせられたことがあります。
子育ての最初の1週間は、興奮状態でした。懐かしいですね。今年の真冬は、ヒナ1羽でしたが、あっさり育ってくれました。
来年は、もしかして、他の人の質問に、返信などをしているかも知れませんね。
[Res: 35] Re: ちょっと早め 投稿者:なぉ 投稿日:2005/04/22(Fri) 00:05皆様本当に有難うございます。
ジャクボーさま☆プライド文鳥さま☆本当に心強いです!
さっき押し入れの中で『マスカゴ』を発見しましたが、私が子供の頃に使っていた物なので蓋も壊れているしで却下です。
今、通販で『フゴ』を買ったので到着を待ちます、2羽なら広々と使えると思います。
中にはキッチンペーパーですか(;゜∇゜)掃除し易い・・なるほど!早速台所から1束拝借です♪クジで外れて貰ったのが仕事しそうです♪おそらく私も最初の1週間〜5月連休明け・・辺りは久々の「子育てモード」でしょう☆
生後31日の雛が3匹います。先ほど、2〜3時間の外出から戻ると、2匹しかいない?どこ〜??とパニくっていました。そしたら隣の和室にちょこんと「なによ」と平気な顔の雛発見。朝、旦那が餌をあげ、鳥かごの上部のふたをきちんとしめていなかったのが原因でした。
2〜3日前に初飛行といっても飛び上がるぐらいでした。昨日も手元に来るぐらいで、ちょっと安心しすぎてたかも。
気づかないで踏んでたらどうしよう?とか、変なもの飲み込んでませんように!など、いろいろ考えてしまいました。
無事発見後は大騒ぎのお食事タイム。待てずにまだ熱い餌入れにダイブしたり、スポイト使わず、自らつついて食べたり…。兄弟が多いとたくましく育ちますね!脱走雛は他の雛より少し大人びた顔つきになったかも…。
[Res: 31] Re: 大脱走!! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/04/19(Tue) 19:02 <HOME>ヒナは昨日出来なかったことが、今日は出来るようになるものですから、油断ならないですね。
3羽いると、これから毎日にぎやかで、悪さもするので、目が離せないと思います。
はじめまして!3月中旬に初めて桜文鳥の雛1羽を購入したものです。実は夜寝かす時のことで悩んでいます。いつも布を半分ほどかけるのですが、その時点で1人が嫌なのか、ピヨピヨ鳴きやまず、奥にある枝から鳥かごの前面上部の方に何度も飛んで来ます。手を入れてやると大人しくなり、手の中で寝ようとしますが、手を抜こうとするとまた元通り。。人間の姿や光が少しでも見えているとダメなのかな、と思い最近はいきなり夜にしますが、それでもしばらくガシャンバタンと音がしています。毎回、夜中にこっそり布をめくって、ケガをせず安全なところで寝ているか不安な気持ちで確認する次第です(^−^;)。大抵、止まり木には止まらず籠の前面のすみっこで寝ていますが(苦笑)。ペットショップから購入した時は5羽が1つのケースで育てられていました。仲間や飼い主がそば(かご)にいないのが不安なのかな、と思うのです。日中でも私の姿をみると必死で鳴き叫んでで、鳥かごの中でも一番私に近い部分に体当たりのように飛んできます(涙)。毎朝食事の後1時間放鳥させてやり、その後は大体1時間〜2時間に10分ほど籠の中に手を入れて可愛がってやり、また夜のご飯前後に1時間ほど放鳥させています。雛の場合、これではまだ愛情が足りないのでしょうか?もっと1日中ベタベタに甘えさせてやらないといけないのか、あるいは構いすぎたせいで今の状況になってしまったのでしょうか?あるいは、これが自然の雛の状態で問題ないのでしょうか?文鳥の本にも記載がなく、困っております。どなたか同じ経験をお持ちの方や詳しい方、是非アドバイスお願いします。
[Res: 24] Re: ひな鳥(さくら文鳥 生後約2ヶ月)の寂しがりグセ?について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/04/19(Tue) 00:57 <HOME>こんばんは。
手乗り文鳥は、飼い主を親とも恋ビトとも認識しているので、出来れば、いつもいつもいつもいつも一緒にいたいと思うのが自然です(一羽だと特に)。
しかし飼い主に都合がある場合(四六時中一緒にいられない)、毎日同じような生活習慣にして、遊ぶ時以外は、あまり姿が見えないようにするものと思います。
「もっと1日中ベタベタに甘えさせてやらないといけないのか」
個人的にあまりお奨め出来ませんが(事故の原因になる)、飼い主がそれを望み、それが可能なら、誰も文句は言えないと思います。
「あるいは構いすぎたせいで今の状況になってしまったのでしょうか」
確かに、はじめから放鳥時間以外には出さず、あまり人間の姿の見えないところに置くなどしていれば、静かではあったと思います。
どのような飼い方をするかは飼い主次第なので、これからどうしたいのか(ある程度けじめをつけるか、基本的にいつも遊んでやるか)、じっくり考えて、あとは文鳥君に慣れてもらうしかないと思います。
[Res: 24] Re: ひな鳥(さくら文鳥 生後約2ヶ月)の寂しがりグセ?について 投稿者:syuro 投稿日:2005/04/19(Tue) 01:16こんばんは!こんなに早く御返事頂けるとは思っていなくて大感激です!有難うございます。一番心配してましたのが愛情不足の原因だったので安心致しました。(ウサギなどは放っておかれると寂しさのあまり死ぬ、というお話を聞いたことがあります。ですから、もしや、しばらくは毎晩添い寝が必要?などと恐れていたのでです。もちろん、こんな小さな子を抱いてこちらが眠れるわけない!絶対踏み潰しちゃう〜ということで徹夜になるところでした・・・(@@;)。)今後、自分の生活スタンスを考えて、構ってあげる時間を統一出来れば、と思っております。大変貴重なアドバイスを有難うございましたm(^^)m☆
[Res: 24] Re: ひな鳥(さくら文鳥 生後約2ヶ月)の寂しがりグセ?について 投稿者:暁子 投稿日:2005/04/19(Tue) 11:24それほど飼い主さんにベタベタなのは、人間に十分「刷り込み」がされてきた証拠で、手乗り文鳥としては最高の出来です。いいヒナを迎えられてよかったですね。自家繁殖で小さなヒナから育て上げても、それこそ愛情の分配がいき渡らず、イマイチなつかない文鳥が部屋中ブンブン飛んでる我が家から見ればうらやましい限りです。
ヒナがもっと成長していくと、飼い主さんの日課が文鳥にも習慣として身について、出して遊んでもらえる時間以外はだいたいおとなしくしているようになると思います。うちのピー(6才)はカゴに30aのところに近づくと出してもらえると思って騒ぎますが、それ以外はおとなしく自分の世界に浸っています。例外は玄関ドアの鍵を開ける音がすると嬉しそうに高く鳴くことですが、これは飼い主冥利につきます♪
ちなみに、ウサギのお話ですが、我が家では3代のウサギ7匹を飼って、皆長生きして今は10才8才の高齢ウサギが残るのみですが、これまでの飼育経験から1匹飼いで放っておいても寂しくて死んだりしたことはないです。「放っておいて死ぬ」のは、病気に気づかなかったり、餌や水が悪かったり、たいてい管理不行き届きが原因です。1匹でも悠々と暮らしていますよ。確かに全くひとりぼっちだと刺激がないため生彩を欠くことはあります。餌の食べ具合が悪かったり、ボンヤリしてたり。それは人間もウサギも文鳥も同じだなあと思います。
[Res: 24] Re: ひな鳥(さくら文鳥 生後約2ヶ月)の寂しがりグセ?について 投稿者:syuro 投稿日:2005/04/19(Tue) 17:34暁子様、御返事有難うございました(^-^)☆これからは文鳥と2人でお互いが快適な生活リズムをつくっていけたら・・・と思います。それにしても、鍵の音で反応してくれるなんて、本当に嬉しいお話ですね!犬や猫と比較しても小鳥の脳はすごくちっちゃいと思いますが、どうやって覚えていくでしょうね?不思議です(^^)☆また何かあれば是非相談にのって下さい!(しばらくは初めて子育てであたふただと思いますので(^−^;)。)本当に有難うございました。
こんにちは、初めまして。私は1つのケージの中で2ペアの文鳥(茶色と白)を飼っているのですが、先日巣を覗いたら(つぼ巣を使っています)卵が2個産み落とされていました。最近挙動不審なこともあったので、多分白メスが産んだものと思われます。
でも、卵を温めようとは全くしないんです。
これは、他のつがい(茶色ペア)がいるから気が散ってしまっているのでしょうか?1ペアずつ別々の籠で育てた方がいいのでしょうか?
ご経験者の方、知恵を分けていただけるとありがたいです。
あと、茶色のメスが他のみんなの首の後ろの羽をむしりまくっています。以前他の掲示板で「羽をむしるのは愛情表現だ」と教わったのですが、どうやら白いメスの羽もむしっている様子なのですが…(^-^;)
これはストレスが溜まっていたり、何かに不満があったりしているのでしょうか?経験のある方、教えて下さると嬉しいです。
よろしくお願いします。
[Res: 22] Re: 卵が生まれたのですが… 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/04/19(Tue) 00:42 <HOME>ひとつのカゴで2ペアというと、消えてしまった書き込みの方でしょうか。私以外の返信もあった気がしますが、ログとびで消えてしまい失礼しました。
まず、繁殖を望むのなら、別居させるのが無難です。文鳥の夫婦にも縄張り(テリトリー)があり、繁殖期にはそれが特に強くなると考えられます。いつも自分たちのテリトリーに、別の文鳥がいては落ち着きませんし、そもそもケンカのもとになり危険です。
他の文鳥の羽をむしるのが愛情表現とする人もいますが、私はちょっと疑問です(我が家の夫婦に、今までそういったものがいない)。「いちの」さんの飼育環境では、やはり繁殖環境に問題があり、ストレスを感じていると考えた方が自然ではないかと思います。
[Res: 22] Re: 卵が生まれたのですが… 投稿者:暁子 投稿日:2005/04/19(Tue) 11:422組の夫婦を別々に分けていても、繁殖期でピリピリしてると隣が気になるようです。うちは夫婦者のカゴの間には板を立てて目隠しをしてるぐらいです。
[Res: 22] Re: 卵が生まれたのですが… 投稿者:いちの 投稿日:2005/04/20(Wed) 01:13やっぱりペアは別々に飼うべきなんですね。
明日、新しい鳥かごを買ってきて分けようと思います。
ジャクボーさん、暁子さん、助言ありがとうございました。
これからも何かあったらお尋ねすることがあると思いますが、よろしくお願い致します。
こんにちは。
昨日鳥を放鳥させていたときのことなんですが、
たまに口をあけて怒ったりは見るんですが、
口をあけながら呼吸をしていて、ヒューヒューいっているので心配になり、すぐにカゴに戻したんですけど、まだヒューヒュー言っているので水を飲ませたところ、なぜか口をあけることもなく、今日学校から帰ってきてもピヨピヨと鳴いて出迎えてくれました。
昨日の音はなんだったのでしょうか???
今は餌も食べており、変わったところはないです。
本を見て、病気の症状を見てみたのですが、うちの鳥に一致することもなく、ただの息切れなのかな?と思いました。
皆さんの中にこういう経験をしたことがあるかたは教えてください。
またこんなことがあったらと思うと心配です。
[Res: 14] Re: 呼吸 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/04/18(Mon) 18:23 <HOME>こんばんは。
どんな様子の事を表現されているかわからないので、何とも言えないです。
室内が暑かったり、運動した後であったり、換羽中であったりすれば、普通のことでしょう。口の裏に何かはさまって取れない場合も、口を開け続けになるそうですが、水が飲めたので、これは関係ないでしょう。
これからもそういった状態になり、その前後の行動を考えても、何の理由も思い当たらなければ、念のため動物病院に行くのも選択肢だと思います。
[Res: 14] Re: 呼吸 投稿者:ぶんた 投稿日:2005/04/18(Mon) 18:59みきさん、こんばんは。
うちの文鳥も今、開口呼吸と喉からのヒューヒュー音で通院中です。
原因は分かりません(そのう検査やレントゲンも撮ったのですが)。
お医者さんは喉が少し赤くなっているとか、可能性として気のうダニ(字は合ってないかもしれません)も考えられるとの事でした。
ただ、うちの場合は毎日日中ウトウトしている時などに起こっていました(それ以外はいたって元気)ので、こちらの掲示板でも相談させていただいた上で連れて行きました。
今までに2回病院に行きましたが、2回目の時に喉に薬を塗ってもらってからはあまりやらなくなりました。
ジャクボーさんの言われるように、頻繁にそういう症状が見られるようでしたら、1度病院に行ってみて何事も無ければみきさんも安心ですよ。(私自身もそうでしたので)
今日孵化しない卵を取りました。
2日程見ないうちに雛が大きくなっていてビックリ!でした!最近は鳴き声も大きくよく聞こえます♪誘拐予定日27日が今から楽しみです☆今朝の青菜は自家栽培の小松菜を与えたら白はよく食べますが、シナは豆苗の方が好きらしく遠慮気味です。
豆苗は毎回はお店にないので今日から豆苗も自家栽培に挑戦です♪しかし最近親鳥の食欲がすごいのは雛の分まで食べてるからでしょうが本当によく食べますね〜ドカ食いです。。
[Res: 13] Re: すっきり 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/04/18(Mon) 18:15 <HOME>引き継ぐ頃には、親鳥はヨレヨレになって、驚くかもしれません。ヒナの糞を片付けるため、体が緑色に汚れたりもします。親鳥はえらいですよ。
[Res: 13] Re: すっきり 投稿者:なぉ 投稿日:2005/04/18(Mon) 21:09そう言えば今おもえば雛の周りに糞がなかったです、そのうに餌はあるのに・・糞がない。。親鳥が片付けるんですね〜本当に偉いですね!初の子育てなのに☆27日までは思いっきりヨレAになってもらって27日からは思いっきり羽を伸ばしてもらいます♪
おはようございます。今日は、糞のカビについて教えて下さい。うちの
ピーちゃんは(生後ほぼ6ヶ月)ずーっと、お医者さんからいただいた
ビタミンとカルシウムの飲み薬を飲んでます、というのも、糞にカビが
あった為です。そのお医者さんは、抗生剤を乱用を避ける為に、ビタミ
ン系の飲み薬で気長に治しましょう、とおっしゃってました。時々、糞
検査に行きますが、カビはあったり無かったり、でなかなか完治しませ
ん。カビとの戦いは長期戦なのでしょうか?
[Res: 12] Re: 糞のカビ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/04/18(Mon) 18:12 <HOME>カビとは真菌のことで、糞から検出されるのは、カンジタ菌でしょうか。健康な文鳥には無縁な存在ですから、私はそれを意識した事がありません。
カンジタ菌そのものは、普通に空気中にも存在するもので、健康な動物には問題になるものではなく、免疫力が著しく低下した時に、体内で増殖すると発症するといったものです。つまり、それのみが糞から見つかったところで、すぐに危険とは言えないと思います。
したがって個人的には、治療室の片隅で、ごく微量のカンジタ菌が発見されたところで、それが糞の中からか、空気中のものか何なのかわからない程度なら、気にするのも馬鹿らしいと思っています。そもそも、たかが常在(体内などどこにでも存在しえる)の日和見菌(増殖しないと害のない菌)を、なぜ問題視したがるのか、不思議なくらいなのが、正直な感想です。
さて、「Yory」さんの場合、獣医さんも即刻抗真菌剤(対細菌の抗生剤とは違うもの)で叩く必要を感じない量なのでしょうから、「完治しなければ」とは特に考えず、普通に生活していれば、それほど神経質になる事もないと思います(抗真菌剤治療でも、かなり時間がかかる事があると仄聞します)。さらに、いちおう獣医さんにチェックしてもらっているわけですから、気分的にも安心でしょう。悲壮な気持ちである必要はないと思います。
はじめまして。いつも楽しく拝見させていただいています。
題名の通りなのですが、うちの文鳥さんの偏食のことで相談させてください。
現在、生後4ヵ月ほどだと思うのですがとても偏食がひどくて困っています。
カナリーシードとキビしか絶っっ対に食べてくれません。
アワやヒエを指でとって与えようとしても、ペッと捨ててしまいます。
ただいまメガバクテリアの治療中で、通院中ですが
お医者さんにも「ちょっと困った偏食ですね〜」と…。
どなたか、同じような経験をされた方おられますか?
また、このままでも栄養的に大丈夫なのでしょうか。
午前中はアワとヒエだけにするとかの強制的な事も考えています。
アドバイスよろしくお願いします。
[Res: 7] Re: 偏食 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/04/17(Sun) 18:48 <HOME>こんばんは。
私の場合は、毎日食べきる量より多めくらいしかエサ入れに入れないので、それなりにいろいろ食べる事になっています(それでも食べ残すものが個体の好き嫌いでさまざまに出る)。
栄養的には、必須アミノ酸の面でいろいろ食べた方が良いと考えています。しかし、基本的な栄養素で雑穀に大差はないので、多少偏食でも、心配しすぎることもないように思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/mondai9.htm
気になるようなら、エサをあまり食べ残さない量だけにして毎日取り替えたり、お使いの飼料に問題がある可能性を考え、他のメーカーに変えてみたり、アワなら、粟穂の状態で与えてみたり(むしって食べられるので、慣れると同じアワでも喜ぶことが多い)、といったところだと思います。
[Res: 7] Re: 偏食 投稿者:もも 投稿日:2005/04/18(Mon) 08:40ありがとうございます。
配合餌拝見の部分も読ませていただきました。
私が考えていたよりは、偏食の影響は少ないようでホッとしました。
我が家でも一応、出来るだけ食べきる量(でもまだどのくらい食べるかハッキリ把握できていません)
を入れておいて、えさは毎日捨てて…とやってみたり
アワ穂にしてみたりは試みたのですが、すべてダメだったので焦ってしまいました。
今後は外で遊ばせるときに、ヒエやアワを置いておいておやつ的に
慣れてくれるように仕向けてみようかな、と思いました。
[Res: 7] Re: 偏食 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/04/18(Mon) 18:08 <HOME>あせらず、「食べてくれたらいいなあ」くらいの感じで良いと思います。
粟穂は、ヒナの時に見慣れていないと、エサと認識してくれない可能性があります。これも、人間が指でつついて見せたりして、慣れさせるしかないでしょうね。
こんばんわ。
実は昨日、ぴーちゃんと遊んでいた時のことです。
何か踏ん張っていたので「あ、うんちかな」と思って
手を添えたんです。
そしたら‥赤茶色の比較的さらっとした液体(少し小さなかたまりらしいものもついていました)が手に付いたんです。
びっくりして飼育書を見ましたが、ぴーちゃん自体はすごく元気で
エサも食べているし、飛び回ってます。
こういった排泄物ははじめてみたんですが、なんなんでしょうか‥。
苦しんでいる様子もなく、元気にカミカミ&怒っております。
旦那は「男の子だから精液かも」と言っていますが
こんな雛換羽中に起こるものでしょうか?
ちょっとびっくりでドキドキしております。
元気なので、そこまで気にしなくてもいいのかな‥?
みなさんの文鳥さんも(オスだったら)こういう経験ありますか?
[Res: 4] Re: ぴーちゃん出血‥? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/04/16(Sat) 23:28 <HOME>こんばんは。
踏ん張ったと言う表現が微妙ですが、「旦那」さんの推測が当たっているように思います(羽をばたつかせるなどして安定を保ちつつ、お尻というか総排泄口をすりつけるのが交尾姿勢です)。
結構、飼い主で経験者は多いようです。私はなぜかペットショップで買ってきた、手乗りではないはずのオスにされました。
[Res: 4] Re: ぴーちゃん出血‥? 投稿者:ぴー太 投稿日:2005/04/18(Mon) 23:40ありがとうございました。
交尾姿勢を見ていなかったので、病的なものかな?と心配でしたが
おそらくぴーちゃんの精液っぽいですね。
私たちの知らないうちにおしりをスリスリしてたんだろうな‥。
ぴーちゃんの行動をこの先もちゃんと観察してみます。
ありがとうございました。
まずは、すぎやまさん、ジャクボーさん、暁子さんいろいろとアドバイス&情報をありがとうございました!本当に感謝しています!
実は先程、店巡りから帰ってきて鳥かごを覗いたところ・・・雛が水入れの中に浮いて死んでいました。絶句・・!もうビックリしてしまいました。おそらくオス鳥がくわえていったんだと思います。
まだ卵は4個残っているので、それに備えようとは思いますが、(ふごは「ヨネプラ」にありました!)なんとも後味の悪い結果です。今度孵ったら、すぐに親から離すつもりです。
たくさんお返事頂いたのに、申し訳ありません。でも次はきっとやります!
(-_-;)
[Res: 2] Re: 【題なし御免】 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/04/16(Sat) 19:07 <HOME>それは残念なことでした。しかし、少しお考え下さい。
「今度孵ったら、すぐに親から離すつもりです」
親鳥が育てないと、はじめから確信出来るなら、私は孵化させるべきではないと思います。孵化直後からの人工育雛は、あくまでも緊急避難であって、それを目的にすべきものではないはずです。
親鳥が育雛を放棄したり、ヒナを捨てたりしたら、人間の親による『虐待』をイメージする人も多いでしょうが、それは誤りです。文鳥と人間は違います。文鳥は、ヒナを子供と認識していないから、育てなかったり、捨ててしまったり出来るだけで、それを承知で行なう人間の犯罪行為とは異質なのです。
育てなかった親鳥も、次にはヒナを子供と認め、育ててくれるかもしれないと思うからこそ、繁殖を続けることが出来るのだと、私は信じます。実際、前に駄目でも、次には大丈夫な事が多いのが、文鳥の繁殖なのです。ヒナは親鳥が育てるのが一番です(人間と生活するには、手乗りになった方が良いので、「引き継ぐ」のだと理由付けている)。飼い主の勝手な判断で、育てるチャンスまで否定してはいけないと思います。
私は、孵化2週間程度で引き継ぐまで、ヒナを「自然物」と見なすとしていますが↓、それは、油断をすると、あくまでも人間的尺度で、親鳥の責任を追及したくなる自分への戒めなのです(我が家では孵化直前卵の消失事件が先月起こっている)。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/mondai24b.htm
[Res: 2] Re: 【題なし御免】 投稿者:みゃじまる 投稿日:2005/04/16(Sat) 23:52ジャクボーさん、何となくわかりました。ちょっと境界線を越えようとしてしまったのかも知れません。お互いの領域を超えて(侵入して)はいけないのですね・・・ある意味、人間(私)が自然の摂理に反する事をしようとしていたのですね。私ももちろん雛は親鳥が育てるのが一番だと思っています。ただ、あまり毎回雛が死んでしまうので、悲しくて少し苛立っていたのかもしれません。
[Res: 2] Re: 【題なし御免】 投稿者:ジャクボー 投稿日:2005/04/17(Sun) 18:36 <HOME>ヒナのなきがらを見るとショックですが、飼い主が親鳥を責めれば筋違いになってしまうと思います。
次回はうまく育ててくれる事を祈りつつ、万一に備えれば良いものと思います。孵化数日して、また育てる様子も無くとも(もしくは捨てられていても)、今度は人工育雛の準備をして、万全な体制で待つ事が出来るものと思います(研究し、器材も準備できる)。飼い主的にも、今回の経験を生かしたいところです。
[Res: 2] Re: 【題なし御免】 投稿者:暁子 投稿日:2005/04/17(Sun) 23:38落胆されているところに余計なことかもしれませんが・・・念のため。
みゃじまるさんちは「ツボ巣」ですか?もしそうなら、次回から「箱巣」にされてはどうかと思います。親鳥が何かに過敏になっているのかもしれません。親鳥の性格にもよりますし、それは馴れている飼い主さんにもわからないところもあると思いますので、なるべく安心して育雛モードに入れる環境を整えてみてはどうでしょう。箱巣を入れるのは夏の終わりぐらいにして、十分慣れてから繁殖期を迎えられるようにするとよいですよ(すでに「箱巣だったらごめんなさい)。
[Res: 2] Re: 【題なし御免】 投稿者:みゃじまる 投稿日:2005/04/18(Mon) 18:18暁子さん、ご心配頂いて、感謝しています。確かに家のは「ツボ巣」です。親鳥は{その中で卵、もしくは雛を温める}役の取りっこをしてけんかをします。それも孵化が近づくとひどくなります。まだ1才半位なので、幼いのだろうなーと思っていたのですが、「箱巣」ですか!家は1度も使った事がないので是非試してみます!今度の秋はかわいい雛っ子が育ってくれるといいな・・・(#^.^#)
[Res: 2] Re: 【題なし御免】 投稿者:暁子 投稿日:2005/04/19(Tue) 11:37ツボ巣は狭いし、外界からの刺激をさえぎるものもないため、親は緊張します。箱巣なら「次の間」(笑)があるので、多少ゆとりもできるでしょう。くれぐれもかなり早めに取り付けておいてください。夏の、繁殖期でない間に。
[Res: 2] Re: 【題なし御免】 投稿者:みゃじまる 投稿日:2005/04/19(Tue) 20:45「次の間」が・・・リッチですね!箱巣をよく眺めた事がないので知りませんでした。ご指南通り早めに設置します!ありがとうございました。
管理人です。
現在のログが飛んでしまったようです。・・・つまり、掲示板のプログラムに何らかの問題が生じ、最近の記事が消えてしまいました(過去ログは無事)。
(ページ数を多くしたのがいけなかったのかも・・・)
書き込みが消えてしまった方々に、お詫び申し上げます。
[Res: 1] Re: 逃がしてしまいました・・・ 投稿者:ぶんた 投稿日:2005/05/06(Fri) 22:54暁子さんの投稿をいつも楽しく拝見させていただいたのですが・・・
先日のウサギ君に続いて残念な事が重なられて、心中お察しします。
今すごく不安なお気持ちでいらっしゃると思います。
いつも掲示板で様々な人達(私も含めて)に丁寧に助言をなされている暁子さんのお力になれればと思いますが、励ます事ぐらいしか出来ません。
カトリちゃん、良い方に助けられていますように・・・。
カトリちゃんが早く見つかりますように・・・。
何の手助けにもなりませんが、お祈りしています。
お気を落とされませんように・・・。
こんばんは。ご無沙汰しております。
この度、URL変更のご連絡を頂きましてありがとうございます。
遅くなりましたが、リンク先の変更が完了しました。ご確認お願いします。これからもよろしくお願いしますね。
[Res: 2492] Re: お知らせ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/28(Sun) 21:34 <HOME>リンク変更有難うございました。
お手数を煩わせ、申し訳ありませんでした。
今後ともよろしくお願いします。
文鳥はいつ頃から水浴びをさせていいんですか?家のはまだ雛換羽してませんがやらせていいんですか?ネットの他のページでまだ嘴が黒いのにやらせてましたが・・・。
[Res: 2489] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/28(Sun) 16:05 <HOME>http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/shiiku-hina.htm
↑にありますが、
「ヒナ毛は水をあまりはじかないので、孵化後2ヶ月くらいまでは水浴び容器 (大きい水入れ)は常設せず、飼主の見ている時だけ入れて水浴びをさせ、乾くまで温かい室内に置くほうが安全です(外付けの水浴び器を使う予定があれば、この時期から使用して慣らしておくと良いでしょう)。」
ようするに暖かいところでなら、「問題なし」かと思います。
最近、家の子が変なしぐさをするのです
寒くなってきたので私の布団の中で遊ぶようになったのですが、
そこで自分の足にかみつき外側へ外側へと・・・まるで自分の足が邪魔で
あっちへ行け!といっているみたいに、シーツがすべるので、両方の足を
すると見事な開脚状態。それをまた戻して開脚。
欲求不満があるのかとか、足に何か原因があるのかなとか、これも個性の
一つでただの癖かな?とか思い巡らしております。
これって何か意味があるのでしょうか?
何かわかるようでしたら教えていただくと幸いです。
ちなみに家の子は男の子です。
[Res: 2485] Re: 変な癖? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/11/28(Sun) 09:42 <HOME>私のイメージと実際の状態が同じかわからないですが、癖もしくは、遊びとしてやっているのではないかと思います。意味はないのではないでしょうか。
脚がすべると脚のせいにすると言う行動は良くあります。指に止まる文鳥の指をつまんで動けなくすると、まず自分の指をかじることがあります(そのうち飼い主の指をかじります・・・)。
脚がすべりやすい個体もいます。我が家にも一羽いますがペローシス(腱はずれ・は行)でガニ股だと、普通より平面ですべります。これは仕方のないことでしょう。
[Res: 2485] Re: 変な癖? 投稿者:ピカチュウ 投稿日:2004/11/30(Tue) 17:20アドバイスありがとうございました。
別に体の異常は無いようですので、このまま変な癖として、見守ろうと
思います。