過去ログ[3] |
---|
はじめまして。
文長を飼い始めてやっと一年目の初心者です。手乗りにしたくて、親鳥を飼っていました。昨日、子供の泣き声を始めて聞きました。
うれしくて、うれしくて・・・・。
しかし、手乗りにするための餌付け方法が全くわかりません。
詳しく教えて頂きたいのですが、教えて下さる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
エサは何からあげたら良いのか、巣の中にいる小鳥をいつ巣から出して(親鳥と離して)餌付けするのか?
というところからです。よろしくお願いします。
[Res: 1844] Re: 餌付けについて 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/23(Thu) 22:32 <HOME>こんばんは。
私の場合のたいていのことは↓に書いてあるので、適当に参考に目を通していただければと思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/siikuhou/shiiku-han.htm
…取り出す時期=「卵が孵ったら」以下参照
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/siikuhou/shiiku-hina.htm
…「エサについて」以下「図版」など参照
[Res: 1844] Re: 餌付けについて 投稿者:みきみに 投稿日:2004/09/29(Wed) 17:42ジャクボーさん参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
四羽が元気に育ったいます。日に日に鳴き声が大きくなってきて、
これからの餌付けが楽しみです。
こちらで「留守にする時は文鳥を何処に預けたら??」という書き込みで貴重なご意見を頂き、無事に6日間近所の動物病院で預かってもらう事ができました。別れる時は辛くて寂しくて思わず涙が出てしまいました(^_^A; 迎えに行ってからも2羽はとても元気ですが、ちょっとした変化がありました。それまでそっけなかった白文鳥のメレンゲ、遊ばせるためにカゴから出すと私の側に来て離れなくなりました。甘えっ子だったシルバー文鳥のだだ吉はさえずりの練習もだいぶ上手にできるようになり、まだ一度だけですが「求愛ダンス」のようなステップを踏みました。季節も移り変わり2羽もだんだんと大人へと成長しているようです(^-^)
実は先日密かに念願だった「桜文鳥のヒナ」を新たに迎え入れました。4週目の元気な子でお店ではペーストだけで育っていたのを我が家では更にそこに粟玉を加えて食べさせています。ヒナの面倒をみるのは初めてなのでこちらのHPは非常に心強く、思いっ切り参考にさせて頂いております(*- -)(*_ _)ペコリ ヒナの名前は「ぜんまい」。バタバタと結構な距離を飛ぶんですよ(*^^*)まだオスかメスかわかりませんが3羽でこちらに写真を載せていただけるようになれたらなぁ〜と思っております。
[Res: 1840] Re: おかげさまで・・・(^▽^) 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/23(Thu) 16:20 <HOME>そうですか。文鳥の6日と言えば、人間の感覚では1カ月以上と見なせると思います。変化があるのも当然かもしれません。
ところで「ペースト」とは何でしょう。パウダーフードの事なら、これを主にした中にアワ玉を混ぜると、消化に支障があると言われているので、混ぜないほうが良いかもしれません。
しかし、もう少しでひとり餌でしょうから、これから配合餌で飼育するなら、粟玉主体のほうが粒餌への慣れが早いかもしれません。難しいところです。
[Res: 1840] Re: おかげさまで・・・(^▽^) 投稿者:@:彡 とと (')≪ 投稿日:2004/09/23(Thu) 17:49そうです、ペーストとは「パウダーフード」の事です(説明が足りなくてすいません(;^_^A )確かに消化があまり促進されていないような感じが先ほど(23日午後4時頃)初めて確認できました。粒餌に慣れさせる意味も含めてお腹いっぱいになったぜんまいにひとつぶだけ粟玉を与えコロコロと口の中で遊ばせたりしています。食べるという所まで行かなくても感覚を覚えられれば・・・と思いまして。
粟玉に抵抗を感じないようにとパウダーフードに混ぜていましたが、次からよくぜんまいの状態を確認しながらさし餌を作って行こうと思います。 即レスありがとうございます <(_ _)>
我が王朝では昨年より、箱巣横向き設置方法を採用しました。
理由は同じです。
籠の奥側高い方の止まり木を5cmほど通常より手前に取り付け
市販の止まり木を半分に切断して籠の角に対して斜めに
高い方の奥側に取り付けて箱巣の取り付け安定度増加を狙いました。
色々な方法が有ると思いますが、
管理人さんの工夫はとても参考になるので今から楽しみです。
[Res: 1836] Re: 箱巣設置について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/22(Wed) 22:14 <HOME>なるほど、ホームページで拝読した記憶がありましたが、止まり木を2本にするわけですか。
実は週末に設置するつもりで(なるべく遅くしようという意思あり)まだ実施していませんが、実験済みなので、明日にも画像掲示板でご紹介しようと思います(ついでに文鳥人形を作ったので自慢しようかと…)。
といっても、単に穴を開けてネジを通して止めるだけです。私は箱巣の背面と側面の一箇所ずつ穴を開けましたが、背面だけでも良さそうです。カゴに密着して固定でき安定的ですが、難点はフタが閉めにくくなる点かと思います。
私のチョビ(白文鳥)は、大人になるまでペットショップで世話されてたので、手乗りではないんです。
手乗りにはもう遅すぎるんでしょうか??
[Res: 1834] Re: 助けてください!! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/22(Wed) 22:02 <HOME>「大人」とはどれくらいか、「ペットショップで世話」とはヒナの時に餌付けされていたと言う意味か、漠然としていて状況がわかりません。
もし、まだ生後一年以内で餌付け経験があるのなら、かなり慣れてくれる可能性があります。毎日一緒に遊び(嫌がることはせずに)、信頼関係を築きたいところです。
もしそうではなく、かなり人間に不信感のある状態なら、さらに根気のいる努力が必要となると思います(なれない可能性も大きいです)。下の経験談などを参考にされると良いかもしれません。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/densetu.htm
9月19日の夕方、ぴっぴ(♂・1歳3ヶ月)が天国へ旅立ちました。
フォーミュラーさえ食べられず私にできることはすべてなくなり、入院をさせた4時間後、突然のことでした。
息絶えるその前に、駆けつけた私の呼びかけに精一杯答えてくれました。
最後まで本当に頑張ってくれた1年3ヶ月でした。
一緒にいた時間はあまりにも短く、しかしとても濃いぴっぴとの毎日でした。
家の中のどこにもぴっぴがいない事が不自然すぎてすぐに涙が出たり、もしかしてぴっぴといた月日は長い夢だったのかな…と思ったり、まだ混乱しています。
私もぴっぴも大変なことばかりでしたが『ボクはゆうもんちのコになれて幸せだったよ』と思ってくれていたら本当に嬉しいです。
姿は見えなくなってしまったけど、これからもずっと私の傍にいてくれていると信じています。
今までと同様、文鳥団地の住人たちやここにいらっしゃる皆さんの文ちゃん達を見守らせてください。
[Res: 1823] Re: ぴっぴを偲ばせて下さい… 投稿者:ゆふどん 投稿日:2004/09/22(Wed) 11:39ぴっぴちゃんのこと,心からお悔やみ申し上げます。
うちのポン吉とほとんど年も変わらないのに・・。
ちいさな身体で最後の最後までゆうもんさんのことを思っていたのですね。本当に涙が出ます。
きっと今は苦しい思いもせずに,遊んだり日向ぼっこしたりしながらゆうもんさんを見守ってくれているはず。しばらくは家の中にぴっぴちゃんを探したり,涙が出たりで力落としの日々かもしれませんが,少しずつでもぴっぴちゃんに笑顔を見せてあげてくださいね。
[Res: 1823] Re: ぴっぴを偲ばせて下さい… 投稿者:すぎやま 投稿日:2004/09/22(Wed) 11:41お気持ち、痛いほど良く分かります。ぴっぴちゃんはゆうもんさんと一緒に暮らせて、本当に幸せだったと思いますよ。ぴっぴちゃんの魂が天国で安らかで幸せでありますように、またゆうもんさんの子として、生まれ変わってきますように、お祈りしています。心が落ち着くまで、しばらくかかるでしょうが、ゆうもんさん、お身体を大事にしてくださいね。
[Res: 1823] Re: ぴっぴを偲ばせて下さい… 投稿者:ひよ 投稿日:2004/09/22(Wed) 14:20ぴっぴ君にとっては、いつも暖かく見守ってくれているゆうもんさんと過ごせた時間は決して短くなかったのではないかと思います。最後にゆうもんさんの顔を見るまで頑張ったぴっぴ君のことを拝見し、私も涙が・・・。でもきっとゆふどんさんがおっしゃるように、ぴっぴ君はゆうもんさんを見守ってくれていますよ。夢なんかではありません。心が落ち着いてしばらくたった頃、ゆうもんさんの夢の中にぴっぴ君がお礼を言いに元気な姿を見せてくれるような気がいたします。
[Res: 1823] Re: ぴっぴを偲ばせて下さい… 投稿者:ハミリン 投稿日:2004/09/22(Wed) 18:02 <HOME>ぴっぴちゃんまだ若かったのに・・・・・。心よりお悔やみ申し上げます。
私も昨年から今年にかけて、ホームページに掲載してある通り(まだ掲載していない文鳥もいます)次から次へと4羽の文鳥とカナリアを突然失い、その都度言い知れぬ悲しみを覚えました。小鳥の生命力のもろさと、小さな体でありながら、大きな存在であったことを感じさせられました。今でも4羽へのそれぞれの思い出や思いがあり忘れることはありません。でも、少しづつ、今の深い悲しみから立ち直れますよう祈っております。
[Res: 1823] Re: ぴっぴを偲ばせて下さい… 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/22(Wed) 18:49 <HOME>そうでしたか。それは、心よりお悔やみ申し上げます。
ぴっぴ君は病弱だったとのお話で、彼自身もゆふどんさんも大変だったことと思います。
最期まで、どちらも本当に頑張りました。最期を看取ってもらえて、ぴっぴ君も安心出来たのではないかと思います。
かけがえの無い経験を残してくれた彼らは、我々が大切に想う限り、心の中でいつまでも一緒にいてくれるでしょう。
[Res: 1823] Re: ぴっぴを偲ばせて下さい… 投稿者:淡雪 投稿日:2004/09/22(Wed) 20:54大変でしたね。
胸が痛みます。
かけがえのない日々をともに過ごせて、「ボクはゆうもんちのコになれて、幸せだったよ。」ときっと思っていますよ。
最期にそばにいてあげられてよかったですね。
何をしてもしばらくは涙涙でしょう。
ゆっくりゆっくりと心を落ち着かせていってくださいね。
[Res: 1823] Re: ぴっぴを偲ばせて下さい… 投稿者:ゆうもん 投稿日:2004/09/23(Thu) 00:25たくさんの心優しいお言葉、本当にありがとうございます。
ぴっぴにも報告しました。
火葬を選択したので遺骨はここにありますが、いつの日か悲しみから思い出に変わった時には、土に還してあげるつもりでいます。かなり先のことにはなりそうですが…
そしていつかまたかわいい文鳥と暮らせたらいいな…と思います。
皆さん、お心づかい本当にありがとうございました。
これからもこちらにお邪魔させて下さい。
[Res: 1823] Re: ぴっぴを偲ばせて下さい… 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/09/23(Thu) 20:44私も、1ヶ月前に、カナリヤを2羽、立続けに、なくしました。1羽は、我が家で孵化して7年一緒にくらした雄のローラー、もう1羽は、歌がへたで、他の鳥よりも安く売られていたのを買ってきたら、いつのまにかうまくさえずるようになった赤カナリヤ。手の中での最後は、はじめてだったので、ショックではありましたが、生き物を飼うことの重みを再確認し、一緒に楽しく過ごせたことに、純粋に感謝しています。病弱だった文鳥も、優しい飼い主に育てられて、幸せだったことでしょう。しばらくは、悲しいけれど、きっとまた、戻ってきてくれることと思います。悲しむ時間を十分にとり、鳴けるときに鳴いてみると、回復が早いかも知れませんよ。もちろん、個人差があるので、一概には言えませんが。ゆうもんさんに、小鳥との楽しい日々がまたくることを願っています。
[Res: 1823] Re: ぴっぴを偲ばせて下さい… 投稿者:直輝 投稿日:2004/10/05(Tue) 23:37ゆうもんー直輝だよー
きっとぴっぴはゆうもんに飼われて
よかったって思ってるよ
だから元気だせ!!
(・。^)
( )
げんきだせ!!
知識不足で、すみません。みなさんの意見・体験を教えてください。現在、我が家ではオス・メスともに人間大好きのベタベタ手乗りの文鳥がいますが、このような手乗り文鳥の場合のカップルは卵を産み、ヒナを育てるのが、難しいと聞いたことがあります。みなさんのところの文さんたちはいかがですか?
[Res: 1822] Re: 巣引きについて… 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/22(Wed) 18:36 <HOME>巣引きの上手、下手は性格によるもので、手乗りか非手乗りかはあまり関係ないように思います。
我が家の場合、手乗りはほぼ全て巣引きが上手です。手乗り同士でも関係なく、放鳥時も交代で抱卵、育雛をします。
人間と遊びたがって、手乗りは巣引きにむかないという説もありますが、反対に、人間との生活をストレスとしない手乗りのほうが、家庭内での巣引きには向いているという説もあります。
私はどちらかと言えば、後者の要素が強いと思っています。
ベタベタだった文鳥が、親の自覚で人間と距離をおくようになると、少しさびしい気分がするものですよ。
[Res: 1822] Re: 巣引きについて… 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/09/24(Fri) 04:52今年の春、4度目の巣引きで、やっとヒナが孵りましたが、その後の子育ては、うまくいきましたよ。普段遊び好きのキザクラとハクツルが、抱卵、子育てに熱心だとは思ってもみませんでしたし、落ち着きのないゴマがあんなにあきらめが悪いほど、いつまでも卵を抱いているのも不思議、喧嘩が大好きなハナミが、世話好きな母になるなんて、驚きの連続でした。ショップに行くと、「手乗りは子育てはできませんよ」とよく耳にしますし、ジャクボーさんと、その文鳥達のようにはうまくいかないものと、私も一時、あきらめていましたが、やはり鳥やその組み合わせの問題なのかなあと思います。ちなみに、親になった2カップル、4羽は、よくなついている文鳥です。がんばってください。
[Res: 1822] Re: 巣引きについて… 投稿者:すぎやま 投稿日:2004/09/26(Sun) 11:28ジャクボーさん、プライド文鳥さん、ご返答をありがとうございました。おっしゃるとおり、「手乗りはヒナをかえすのが下手」とよく聞くので、どうなんだろうと思っていましたが、先輩手乗り文ちゃんたちが上手に子育てしているお話を伺って、我が家も楽しみになりました。もし、ヒナが生まれたら、また、ご報告をさせていただきますね。
みなさんこんばんわ はじめまして。
実は先日、某ペットショップでシナモン文鳥を見て
あの姿に惹かれてしまいました^^;
できたら雛から育てたいのですが、店員さんにシナモンの雛の入手は
困難であると言い放たれてしまいました(*o*)
根気よくペットショップをあたると手に入るものなのでしょうか?
以前、白文鳥と桜文鳥は雛から育てた経験がありますが
やはりシナモンの方が難しいのでしょうか?
解らないことだらけでどなたか教えて頂けると助かります。。
[Res: 1819] Re: シナモン文鳥の雛入手について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/22(Wed) 00:18 <HOME>こんばんは。
シナモンのヒナ、普通に売っていますよ。ただお店が扱っているかどうかだけの問題だと思います。
〔参考〕http://pet-nobu.com/index.html
いろいろお店を探す、電話で問い合わせするなどしてみると良いかと思います。
〔参考〕http://www.buncho.org/shop/map.cgi
http://itp.ne.jp/topics/pet/
一般的に言えば、シナモンも桜や白と同じに考えて大丈夫だと思います。
ただ赤い目の場合色素が少ないので、大きくなっても直射日光には当てないほうが無難かもしれない、くらいかと思います。
[Res: 1819] ありがとうございます 投稿者:あっち 投稿日:2004/09/22(Wed) 07:55おはようございます。ジャクボーさん
貴重な情報有難う御座います。
早速探してみます。
[Res: 1819] Re: シナモン文鳥の雛入手について 投稿者:雀々(じゃんじゃん) 投稿日:2004/09/22(Wed) 13:07ジャクボーさん、あっちさん、みなさん、はじめましてm(_ _)m
シナモンの乏しい経験談(3羽)なのですが・・・・
他に比べて体格が小さい、性格的に臆病&神経質といった印象を
持っています。ただ、当然ですが固体差や例外は多々あるはずな
ので、特別な違いはないかと思っています。ということは・・・
ほとんど役にたたない意見でした。^^;
[Res: 1819] 補足 投稿者:雀々(じゃんじゃん) 投稿日:2004/09/22(Wed) 13:26現在羽色としては、ノーマル(スプリット)、シルバー、シナモン、白
が居ます。桜は、☆になってしまって居ない状態です。;;
[Res: 1819] Re: シナモン文鳥の雛入手について 投稿者:あっち 投稿日:2004/09/22(Wed) 13:54じゃんじゃんさん メッセージ有難う御座います。
昨日からペットショップに電話を掛けたりしてあたっていますが
なかなか文鳥は置いていないとの返事ばかりで凹みかけてます(*o*)
しかし!?根気強く頑張ります!
[Res: 1819] Re: シナモン文鳥の雛入手について 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/09/24(Fri) 05:18私がシナモンヒナを衝動買いしたのは、昨年の5月でした。ホームセンターの中のショップで普通に売られていて、3千円だったこともあり、2羽とも買ってしまいました。結局両方とも雄で、今年生まれのチビ文鳥からもいじめられるヨワムシで、まだ父親にはなってはいませんが、シナモンだから特別というわけでもなさそうです。強さをアピールしようと、雌の前で戦いにいどむこともあり、少しずつではありますが、強くなってきた感じがします。歌はうまいのですが…。今シーズンは、巣引きに挑戦するつもりです。カゴなどの飼育用品だけでなく、小鳥を手に入れることさえ大変になってはきましたが、シナモンは、珍しくもなくなってきているように思います。私のように、あっさり見つかることもありますよ。春までには、まだまだチャンスはたっぷりあるでしょう。がんばって探してください。丈夫で、いじめられないシナモン文鳥が見つかるといいですね。
[Res: 1819] Re: シナモン文鳥の雛入手について 投稿者:あっち 投稿日:2004/09/24(Fri) 08:58プライド文鳥さん おはよう御座います。
実は先日、某ホームセンターのペットショップにあたりましたら
10月の中旬位にシナモン文鳥の雛とシルバー文鳥の雛の入荷が
ある予定とのお話でした!
あきらめかけていたので喜んでいます。
手乗りにするなら今してる仕事をしながらでは無理なのかな・・と。
やはり一日中ついていてあげないとだめですよね??
[Res: 1819] Re: シナモン文鳥の雛入手について 投稿者:すぎやま 投稿日:2004/09/25(Sat) 07:58このHP内で、「昼夜逆転法」というヒナの育て方が紹介されていますから、参考にしてたら、いかが?
幸い,まだポン吉はそういう機会はないものの,以前から「文鳥のように動きの早い生き物のレントゲンはどのように撮るのか」気になっていました。それが昨日購入した今市子さんの「文鳥様と私」6巻で明らかに・。どの病院でもやり方は一緒なのかわかりませんが,看護士さんがセロテープをもってレントゲン室へ入っていき,「捕らえられた始祖鳥」みたいな格好の文鳥のレントゲンができてきた・・・ということはほぼ間違いなくテープで固定されたんでしょうね(^_^;)
なんだか目から鱗が落ちたような気がしました。マンガとはいえ,一羽飼いでしかも経験の浅い私には参考になることが多いです。(*^_^*)
[Res: 1814] Re: レントゲン。 投稿者:暁子 投稿日:2004/09/21(Tue) 11:09私も読みました(楽しみに待ってたんです♪)。
セロテープ・・・どこに貼るんでしょうね?羽根にからんでくっついたら
よけい骨折しそうですよね?うーん・・・。
レントゲン撮る時って、真っ暗にしますから、鳥は見えなくなって動きが
止まるんではないでしょうか?そこをすかさず撮る、と。
でも、それだと始祖鳥の化石のような写真にはなりませんけどね。
謎です。
[Res: 1814] Re: レントゲン。 投稿者:ハミリン 投稿日:2004/09/21(Tue) 12:22 <HOME>私もかねてから、このことについては疑問でした。何度か(昨年はしょっちゅう、診察券は1枚なのに、今度はどの子ですか?みたいに先生が言うほど)ペット病院に我が家の文鳥を連れて行ったことがあるのですが、決して診察の現場は見せてもらえません。特にレントゲンを撮った時は本当に不思議でした。今日、早速「文鳥様と私」を買いに行くつもりです。4巻までしか持っていなく、5巻6巻出ているの知りませんでした。楽しみです。
[Res: 1814] Re: レントゲン。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/21(Tue) 22:45 <HOME>小鳥の診察に、頻繁にレントゲンを撮らねばならない事態が、そんなに一般的になっているのでしょうか。
翼や脚の骨折程度なら、普通なら触診でわかると思うのですが。折れた場所をギブスで固定するだけの作業に、レントゲンなど無意味のような気がします。とりあえず被曝対策が万全であることを祈ります。
[Res: 1814] Re: レントゲン。 投稿者:ゆふどん 投稿日:2004/09/22(Wed) 11:32レントゲンを撮るかどうかは本当に病院によるんでしょうね・・。動物の中でも特に鳥類は撮りにくいだろうし,固定するときの危険も大きいわけですから。ただハミリンさんのように診察の現場を見せてもらえないのは私は結構不安かもしれません。最近ツボ巣の破壊工作が激しくなってきたので,骨折防止のためにも新しいものを買ってあげねば。やっぱり「予防」が一番なのですね。
数日前から、左の足の前外側の指が一本だけ上がってしまった状態です。外傷もなく、触ったり、軽く曲げたりしてもまったく痛がりません。床に立っているときは大丈夫なのですが、止まり木に止まると指が一本だけ上がってしまう感じです。とても心配なのですが、こういった症状はよくある事なのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。文鳥が高齢で(10歳です)他の場所に連れて行くと、とても怖がるので、あまり心配の無い症状で病院に連れていくのも可愛そうな気がして悩んでおります…
[Res: 1811] Re: 足の指が… 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/20(Mon) 00:56 <HOME>高齢で「指が一本だけ」突っ張る感じとなると、老化現象かもしれないです。人間と同じで関節が硬くなるのは、ある程度仕方がないように思います。むしろ10歳で、他に問題がないというのは、偉いものです。
もし止まり木に止まるのが大変になったら、いろいろ工夫して、なるべく快適に生活してもらいたいですね。
私の場合は行かないと思いますが、病院は、それぞれの判断でしょう。
[Res: 1811] Re: 足の指が… 投稿者:淡雪 投稿日:2004/09/20(Mon) 07:45うちの子と似ています。
うちは、左足の前三本が上がって麻痺したみたいになりました。
慌てて病院に連れて行きました。
うちは6歳です。
加齢による関節炎、リュウマチみたいなものだといわれて治療といっても栄養剤を飲ませるぐらいで、栄養剤を出されただけでした。
もう一度連れて行きましたが、負担が大きいので後行っていません。
市販の鳥用の栄養剤を飲み水に入れてます。
栄養剤を与えてから急に飛行速度が怖いくらい速くなりました。
足は中指が少し曲がるようになりました。
それより最初とまどっていたのが少し慣れたみたいで悪い足だけでたって毛繕いも器用に出来るようになりました。
でもとまりそこねて落ちるというのが多々あるので10歳という高齢でしたらジャクボーさんの言われるようにカゴ内の工夫がいるかもしれませんね。
のんさんのところにあてはまらないかもしれませんが、参考にして頂けたらと書きました。
[Res: 1811] Re: 足の指が… 投稿者:のん 投稿日:2004/09/21(Tue) 20:14ジャクボーさま、淡雪さまありがとうございます。うちの文鳥は今まで病気もしたことがなく、まだまだ元気そうなので加齢による症状とは、考えても見ませんでした…。病院に行くのは鳥にとってかなりストレスになると思うので、今回は様子を観ることにします。カゴも工夫してみようと思います。どうもありがとうございました。
ブレイちゃんの様態が気になり、最近毎日のぞいています。きょう画像がUPされて腫瘍がまた大きくなったような・・・。ブレイちゃんが心配でたまりません。大丈夫ですか?
私はまだ修行が足りないのか、もしうちのぴーちゃん(6歳)がそうなったら、もう眠れない思いをしそうです。ジャクボーさんは冷静に観察していらっしゃってすごいですね。
[Res: 1809] Re: ブレイちゃんについて 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/19(Sun) 22:17 <HOME>腫瘍に気づいてもう1年、その間気にし続けて眠らなかったら、飼い主が先にどうにかなってます。それでどうなるかと言えば、共倒れです。修行と言うより、病気との付き合いも長くなれば、非日常ではなく日常のことにならざるを得ないのだと思います。
冷静に観察していると言うより、ブレイの年齢と性格から通院ははじめから選択しなかったので、とりあえずあまり気にしていないだけの話なのです。
以前、仲が悪くてどうしたらよいのかおたずねしましたものです。
兄妹でオスとメスでしたが、オスがメスをいじめるので結局、ゲージを別にして(隣同士においてある)生後11ヶ月の現在まで別居状態がつづいています。が!昨日、放鳥時に初交尾をしました。この子たちはペアにならないと思っていたので粟玉も巣材も何も用意していません。このまま別居させておいてもよいのでしょうか?同じゲージに同居を1時間ほどさせてみました。なぜかオスがつぼ巣を占領しています。えさはなんとかメスも食べていました。時々オスが「きゃるきゃる」とメスに対して威嚇?しているようすもみられます。
[Res: 1803] Re: 祝初交尾!でも心配 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/19(Sun) 12:18 <HOME>交尾をしていると言う事は、おそらくつぼ巣がある限り、別居をしていても産卵をすると考えられます。その点で同居でも別居でもどちらでも良いと思います。
同居させるのなら、巣材を与えてオスに仕事をさせたほうが良いと私は思います。ようはオス文鳥の自覚の問題です。
同居させる場合、よほどの栄養制限をしない限り産卵は避けがたいです。それなら、アワ玉も巣材も与え、仲の良いカップルになってもらった方が良いかもしれません。
なお、近親交配はヒナの健康問題が起きる可能性が高まるので、避けたほうが無難です。私なら、同居はさせても卵は擬卵に取替え孵化させないです。
〔参考〕
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/mondai/mondai24.htm
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/mondai/mondai15.htm
[Res: 1803] Re: 祝初交尾!でも心配 投稿者:みきまん 投稿日:2004/09/19(Sun) 15:08この子達に一度は子育ての幸せを感じてもらいたいなあ、という気持ちがありました。
でも、そうですよね、冷静に考えたら兄妹でした。仲が悪い、でも交尾した、うれしい!とまいあがってしまいました。残念です。
ヒナの姿は見られないかもしれないけれど仲良し文鳥の道を歩ませようかと頭を冷やして考えてみます。
ありがとうございました。
こんばんわ^^
最近気になった事があるのですが、今日桜文鳥のトノ(1年4ヶ月の♂)の子の肛門を見たんです。
その時、約1mm〜2mm位の糞が2箇所付いていました…(ノД`。)
もしかして、下痢でしょうか…?
トノの方は変わった様子は特にありません。けれど、少し最近昼間寝る事があります。けど、それは桜文鳥のさくら(1歳4ヶ月の♀)もなんです。さくらの肛門は綺麗でしたぁ^^
返信お願いしますm(_ _)m
それと、もぅ1つみなさんの家の文鳥チャンが勝手に小屋から脱走した事ありますか?
昨日、朝起きたら台所で飛び回ってたポンチ(4ヶ月の♂)小屋の出入り口は堅く人間でも軽く開けられません。
けど、だいたい文鳥の高さ位に開いていて外に出ていたのです…不思議で…
[Res: 1802] Re: ちょっと気になった事… 投稿者:文流 投稿日:2004/09/19(Sun) 08:43勝手に小屋から出そうになったことあります。
嘴で文鳥にとってはとても重いはずの扉を重量挙げのように上に持ち上げていました。。小さい子なんですけど、この筋トレでボディはみっちりしています。文鳥重量挙げ選手権24g級が開催されれば出場したいくらいです。 ★りんご★さんのチャンさんもマッチョ文鳥でしょうか。
[Res: 1802] Re: ちょっと気になった事… 投稿者:りりこ 投稿日:2004/09/19(Sun) 09:15 <HOME>うちはそれぞれ違う子なのですが、3回の脱走がありました。
そのうち2回は2〜3ヶ月の若い、外に出たい盛りのころです。今はもう決まった放鳥時間以外は出たがりませんが、文鳥の力は私たちが思っている以上にあるのかもしれませんね〜!あなどれません!
クリップなどで入り口を固定して「これは自分では開けられないもの」と思わせた方がいいかもしれません。うちはこうしたら、それでもしばらく開けようと頑張っていましたが、パタッとやめました。大人になった今ではすっかり落ち着いてカゴにいれば寝てばっかりです。
[Res: 1802] Re: ちょっと気になった事… 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/19(Sun) 11:55 <HOME>フンの話は、「肛門に下痢したフンが付く」という話自体がよくわからないので、私は返答を控えたいです。
総排泄口の周囲ににフンが付いているのなら(固形状のフンを下痢とは言わないですよね)、その文鳥(トノ君?)のフンをする体勢に問題があるくらいの話かもしれません(♂の場合。巣の中でするのでくっつくとか)。他に異常がなければ、フン詰まりにならないように、とりあえずそのフンは取っておけば良いかと思います。
カゴを開けての脱走は『返信の事例』にあったと思いますが、よく聞く話です。カゴの開閉口は、加工に少し問題がある場合、微妙なずれで開けづらくなったり、開けやすくなったりすると思います。
もし、人間が開けられないものを文鳥が開けたら、それは奇跡のエスパー文鳥となります。
突然、うまく飛べなくなってしまいました。体が左に向きながら飛んでしまい、ほとんどの距離がとべなくなりました。至って元気なのですが、なぜ横に向くのかさっぱりわかりません。わかれば教えてください。
[Res: 1799] Re: とb 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/18(Sat) 22:14 <HOME>可能性なら、非常にたくさんあるでしょう。
これは他人から教わるものではなく、まず飼い主自身が確認する話だと思います。
〔参考ー私ならこうしますー〕
とりあえず翼が両方とも羽ばたけているかを見て(右に曲がれば右翼、左に曲がれば左翼に問題可能性高し)、羽ばたいていなければ最悪で骨折の可能性ありですから、速やかに病院に行きます。
羽ばたけるが飛べない場合、捕まえて翼を確認します。もし羽が曲がっていれば、それが原因と見なします。自分で噛んで曲げてしまい、バランスがとれず飛べなくなる事もあるからです。この場合は、軽ければ40℃程度のお湯に翼を浸すか、その羽を蒸しタオルでくるむようにして整形します(元の形に戻ります)。もし曲がり方がひどければ、その羽を抜いて、早く新しい羽に生えかわるようにします。
翼に何の異常もない場合は、すぐに病院に行く人もいるでしょうが、私なら他に問題がなければ2、3日様子を見ると思います。そして改善しなければ病院に連れて行くでしょう。
さくら文鳥のメス2歳半です。
行動がおかしというのは、かごの中では、1番上の止まり木、真ん中の止まり木、1番下の止まり木、床というように行ったり来たり1日中、繰り返し。
で、かごから出してもかごの外にある餌を食べ続けるのです。
かごの中でも食べてるのに・・・。
狂ったように1時間でも2時間でも食べ続けてるんです。
どうしちゃったんでしょう?
呼んでも来ないし。
まるで、過食症か痴呆症になったように。
そういうのあるのでしょうか?
[Res: 1793] Re: 行動がおかしいのですが・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/17(Fri) 22:02 <HOME>その文鳥だけを飼っているのか、どういった飼育環境なのか、エサといってもどんなエサを食べているのか、何もわからないので、憶測するだけですが、いわゆる『盛り』のような気がしないでもないです。
つまり、卵を産もうかなあ、と考えだしたのかもしれないということです(もっとも産卵経験者かどうかも知らない)。繁殖期となると伴侶を求めて落ち着かず、産卵のためエサをたくさん食べるようになることもあるでしょう。
[Res: 1793] Re: 行動がおかしいのですが・・・ 投稿者:きょうこ 投稿日:2004/09/17(Fri) 22:33あ、なるほど・・・。
説明不足ですみません。
その文鳥1匹だけで飼っています。
環境は・・・どう言ったらいいのでしょう。
いつも同じところに籠を置いてて、お天気の日は、日当たりのいい部屋に30分ぐらい、置いてるんです。
餌は、お米や乾燥野菜など6種理ぐらい言ったものを食べさせ、1日1回は、キャベツを食べてます。
産卵はこの春、3月にしています。
しばらく卵を抱かせ、諦めるまで・・・と思ったのですが、あきらめないので、見てないうちに取って、産まないようにしたんです。
弱ってしまうので。
なので、それっきり産んでません。
産卵の時期なのかもしれません。
下に敷いてある紙の下にもぐったりもしてるので・・・。
[Res: 1793] Re: 行動がおかしいのですが・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/17(Fri) 23:02 <HOME>なるほど、「下に敷いてある紙の下にもぐったりもしてる」ということは、産卵行動である可能性が高そうですね。
あくまでも産卵阻止ということなら、何も敷かず、鳥カゴも違う場所に移したほうが良いかもしれません(なれない環境のストレスで産卵は一時的に抑制される事が多い)。
メスの一羽暮らしの産卵は、なかなかやっかいで、私は↓のように考えています。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/mondai/mondai15.htm
なお、万一カルシウム不足で産卵すると怖いので、普段からボレー粉は食べれるようにしておいたほうが良いかもしれません(エネルギーは低く他の栄養はあまり無いので、直接産卵を誘発する飼料ではない)。
また食餌指導をする気も、そんな立場でもありませんが、キャベツはビタミンAをほとんど含まないので、別に青菜も与えたほうが良いかと思います。↓いちおう参考までに。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/siikuhou/yasai.htm
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/mondai/mondai3.htm
[Res: 1793] Re: 行動がおかしいのですが・・・ 投稿者:きょうこ 投稿日:2004/09/18(Sat) 00:19ありがとうございます。
産卵行動の可能性が高いみたいですね。
場所を変えたりしてみます。
カルシウムもあたえます。
参考になりました。
体調が回復に向かい、元気そうなので、本当に良かった!です。
(いつも≪文鳥動向≫をドキドキしながら見ているので…。)
もし、機会があれば、元気なプレイくんのお写真を拝見したいものです。(ずうずうしくて申し訳ございません。)
[Res: 1774] Re: プレイくん♪ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/16(Thu) 18:16 <HOME>おかげさまでブレイは元気にしています。ただ、写真にすると腫瘍が痛そうです。それでも次の『新しい写真』の中心となるのはブレイとシマなので、しばしお待ちください。
[Res: 1774] Re: プレイくん♪ 投稿者:淡雪 投稿日:2004/09/16(Thu) 21:12ブレイ君、元気そうで、何よりです。
(もかちゃんの母さんと同じで、動向見ています。)
このままずっとよい方にむかいますように、、、。
モレちゃんも気になります。
次の写真を楽しみにしています。
おやつの話はいろいろな意見が出て、ギョッとすることもありふむふむと頷くこともあり、大変興味深いです。
−が、私は絶対にあげない派。こういう人って少ないのでしょうか?余り意見を聞きませんね。
私の場合は、放鳥する際は人間は飲食絶対厳禁です。飲食物も全て片付けてしまいます。よく「欲しがるので」という意見を聞きますが、最初から欲しがる状況を作らないのです。
うちの文鳥さん達は、「カゴの傍に人がいてくれれば取り合えず満足」というタイプなので、カゴの前で普通にお茶を飲んだりお菓子を食べたりもしますが、それを欲しがって騒いだりは全くしません。
文鳥も「あれは大きい人達の食べる物」と諦めているのかもしれませんが。
[Res: 1773] Re: 私はあげない人 投稿者:柚姫 投稿日:2004/09/16(Thu) 15:20こんにちは^^
うちでおやつとしてあげているのは放鳥時のカナリヤシード(バイキング)くらいですね…。
というより何か食べていると文鳥が寄ってきてくれません。
なのでおやつをあげる、あげない以前の問題なのです…。
以前トウモロコシをあげたときは遊ぶだけで食べているのやら分かりませんでした。
みかんをあげてみたらみかん色を見慣れていなかったせいかパニックに。。。
頭数が多ければ1羽くらい食べる子もいるかもしれませんが、うちは2羽とも臆病なもので^^;
2羽一緒に育てたのでもしかしたら「自分は鳥、あれは人間」としっかり分かっていて
「自分とあれは食べるものが違う」と思っているのかも…。
果たして文鳥にそれを理解する頭があるのかは謎ですけど^^;
[Res: 1773] Re: 私はあげない人 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/16(Thu) 18:08 <HOME>おやつを与えないというのは良い事です。間違いなく正しい事なのです。
しかし「鳥の餌以外絶対与えてはダメ!」と他人に対して断言し、さらに与えている人を否定するような人がいたら、それはおかしいです。食べ物の話に限りませんが、現に行なっている人の行動を、印象論(「〜な気がする」)や主観論(私は〜だと思う」)、ためにする議論(「いけない」とい結果からこじつけたような論拠、科学的データはないかいい加減)で、全否定出来る神経は、精神的な幼稚さのあらわれのような気がします。
食べたがるか食べたがらないかは、それを食べ物と認識しているかしていないかだけの違いです。小さい頃に与えなかったり(おとなになると頭が固くなって新しいものに手を出さないのは人間と同じ)、食べる文鳥が他にいなかったりすれば、なかなか食べようとしません。
これは一種の食べず嫌いです。食べる必要は無いのでそれで良いのですが、食べるのを覚えたら食べるのが文鳥です。基本的に雑食性を持っているのです。
そして食べる事に関して、量と、有害物質の有無などを考えるのは、飼い主の責任だと思います。人間でも、おやつなど食べず三度三度のご飯をしっかり食べたほうが良いです。しかしおやつを食べるのなら、その量と質を考えるのは親の責任でしょう。たいして変わらないと私は思います。
[Res: 1773] Re: 私はあげない人 投稿者:ハミリン 投稿日:2004/09/16(Thu) 21:18 <HOME>我が家のおやつは、お米かとうもろこしですが、お米について、いつも思っていることなのですが、白文鳥が非常に好きで、「お米」と言う言葉に反応し、目の色がハッキリ変わります。心配なのは、この白文鳥はあげると一気に飲みこんでしまいます。他の文鳥は長い間口の中でモグモグ噛んでから食べます。食べ方の時間差が余りにも大きいので、心配なので少ししかあげないのですが、こんなに一気に飲み込んで消化に悪いということはないのでしょうか?
[Res: 1773] Re: 私はあげない人 投稿者:文流 投稿日:2004/09/16(Thu) 22:55文鳥を12年も長生きさせた友人が
「色んなもの食べさせたよ。ケーキとかカステラとか」
とのたまうので試してみましたが、
ウチの子はあまり興味を示してくれません。
それでも、梨や巨峰はわりと好きなようです。
話はそれますが、
キビ、カナリーシードだけを拾い食いするので
もっと種類を食べなくて良いのかなとちょっと心配です。
[Res: 1773] Re: 私はあげない人 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/16(Thu) 23:19 <HOME>他人のスレですが、何となく返事したほうが良さそうなのでします。スレ主さんご免。
小鳥のクチバシは本来皮をむくところであって、噛み砕くところではないです。つまり丸呑みのほうが基本で、普通は問題にならないはずです。私の場合は下にもありますが、はじめから配合餌に玄米を混ぜています。食べるのも食べないのも、食べる時も食べない時もありますが、強制する気はありません。
健康な生活で長生きというのはある程度迷信で、先天的な問題と運不運大きい気がします。長生きは「させる」と言うより「してくれた」の要素が強いかもしれないです。個人的にはいろいろなものを食べたほうが、必須アミノ酸などがいろいろ補完されて良いと思い、配合餌はアワ、赤アワ、キビ、赤キビ、ヒエ、赤ヒエ、カナリアシード、オートミール(燕麦)、むきソバの実、玄米といった構成にしていますが、食べたり食べなかったりです。文鳥それぞれの好みに違いがあり、また同じ文鳥でも時として好みは変わるようなので、気にしないことにしています。
(大麦、小麦、アマランサス、キヌアなどは食べる者が我が家にはおらず、またサフランや麻の実、エゴマなども食べず、脂肪が多く与える必要も無いと考え配合しない)
[Res: 1773] Re: 私はあげない人 投稿者:ゆふどん 投稿日:2004/09/17(Fri) 09:08うちはおやつを割とあげてしまっているほうかも。
一時期,食事中は籠にすだれをかけて目隠ししてましたが,朝ご飯のときに放鳥する習慣が付いているので(休日は食事後)どうにも定着せず。米やパンを毎日あげるのも心配なので,最近自分が食事するときにはポン吉用にバナナ等の果物をちょこっと準備して,欲しがるときはそれを食べさせるようにしてます。米を欲しがっていても他のものを食べるとなんか満足するみたいです。
スナック系は週に一度あげるかどうかで,シュークリームは最後の一口になってから二口くらい食べさせ,「あとはママね!」と早業で食べます。絶対「ママの方が多かった!!」と怒ってるかも。(実際口の中をチェックされます)自己満足かもしれないけど「一緒に食べる」ことを大切にするならこういう方法もありかな・・と。
あと文流さん同様うちも偏食してます。配合されてる青米はほとんど食べないです・・。
[Res: 1773] Re: 私はあげない人 投稿者:ハミリン 投稿日:2004/09/18(Sat) 22:15 <HOME>お米についての、長い間の疑問と不安が解消されました。
ジャクボーさんありがとうございます。
私は今年の三月に桜文鳥の雛を飼い始めたばかりの超ビギナーです
いよいよ九月から始めての巣引きにチャレンジし始めたんですが、
雄のレレがちっとも求愛ダンスをしません、もともとたまーにしか
ダンスをしなかったので心配だったんですが[発情用の餌に変えたら
するようになるのかなぁ?]と思ってスタートしてみたんですが今は
まったくダメです、雌のミミの方もあまり乗り気じゃないのかレレが
来ると逃げます喧嘩も前より多くなったようです、でも落ち着いて
二人で寄り添っているときもあるしそんな時はお互いに毛(羽)
ずくろいしたりしてるので仲が悪いわけでもなさそうなのになかなか
いいムードにならないんです今日でスタートから六日目なんですが
焦り過ぎでしょうか?
[Res: 1772] Re: 巣引きについて教えてください 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/16(Thu) 17:50 <HOME>生後6ヶ月くらいでしょうか。人間に換算すれば15歳くらいです。早熟な場合もありますが、基本的にまだ子供だと思います。
私なら、早熟で産卵するのを避けたいので、あと数ヶ月同居を避ける年頃です。
つまり、そんなにあわてなくても良いという事です。隣り合わせの別居などしながら11月あたりまで様子を見て、仲良くなれば同居、その気もなさそうなら、来春まで持ち越し、くらいの感じで良いかもしれません。
[Res: 1772] Re: 早速返信いただきありがとうございます 投稿者:ミミ&レレ 投稿日:2004/09/16(Thu) 20:17やはりちょっと早すぎたんですね、うちでは一人餌になってからずっと二匹一緒のゲージで飼っているんですがこのままにしておくとまずいでしょうか喧嘩が多くなったのも何か関係あるのでしょうか?
それと今入っている粟玉やつぼ巣、シュロの毛なども取り除いた方がいいでしょうか?またまた教えてくださいお願いします。
[Res: 1772] Re: 巣引きについて教えてください 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/16(Thu) 22:07 <HOME>あくまでも個人的な意見ですが、私ならこうします(個人的意見で「教える」のではないですよ)。
まず、幼いことでの卵詰まりが一番怖いので、2、3ヶ月は繁殖時期を遅らせようと考えます。しかしずっと同居しているのですから、それはそのまま続けます。つぼ巣は今まで入れていたのならそのままにし、「スタートから六日目」でそれ以前は入れていなければ止めます。アワ玉は難しいところですが、成長促進の意味で続行します。巣草は意味が無いので止めます。
もし、その状態で変化が無ければ、「良かった、もう少し後のほうが良い」と喜びます。もし親密になり交尾など始めるようなら、しかたないので設置していなければ巣を入れ、巣草も入れます。
いつ産んでもとりあえず大丈夫と私が考える目安の生後8ヶ月になったら、特に変化が無くとも巣を入れ、アワ玉を欠かさず入れます。その後もし交尾を始めるなど変化があれば、巣草を入れ、あとは神様にでも祈ります。
[Res: 1772] Re: 巣引きについて教えてください 投稿者:ミミ&レレ 投稿日:2004/09/17(Fri) 09:18お返事ありがとうございました!早速つぼ巣をはずしてカバーを外して明るいところに置いてあげようと思います、喧嘩が多くなったのも、もしかして放鳥をやめていたのでそのストレスかもしれないですよね!
色々貴重なご意見聞かせていただいてありがとうございました。
二匹の間にベビーが産まれましたら真っ先に画像投稿しますのでその時は見て下さいね!!
[Res: 1772] Re: 巣引きについて教えてください 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/17(Fri) 19:03 <HOME>「カバーを外して明るいところに」
ということは、カバーをして安静にしていたのですね。そうするように受け取れる飼育書がありますが、それは止めたほうが良いです。暗いとエサが十分に食べられないからです。
また手乗り文鳥の場合、そのような事をしたらかえって落ち着かなくなります。手乗り文鳥にとって、カゴの外で遊ぶのは普通の事だったはずですから、それを突然止めたらストレスになる可能性が高いのです。繁殖期になっても、普通に今までどおりにしていたほうが良いと思います。自覚のある親は、遊ばせていても、適当に帰って子育てするものなのです(ウチのは代々みんなそうです)。
また、繁殖するためにカゴの中に閉じ込めてしまったのでは、手乗りにした意味が無いです。長期間遊んでやらないと手乗りでなくなってしまう可能性も大きいです。
手乗りと楽しく遊ぶ(文鳥も人間と遊ぶ)、その延長で、もしくはおまけとして繁殖が出来れば良い、くらいの感覚で良いのではないかなあと思います。
[Res: 1772] Re: 巣引きについて教えてください 投稿者:ミミ&レレ 投稿日:2004/09/18(Sat) 10:12本当にそうですね余計なストレスをかけていた事に気付かなくてかわいそうなことをしてしまったようですね、明るくして放鳥し始めたら喧嘩の数がぐっと減ってきました、このままの自然体で鳥達との楽しく遊ぶ時間を大事にしていこうと思います。
画像掲示板の方で話題になっているものを、こちらで検討します。
まず、直接の毒性は無いものの塩分や糖分の過剰による生活習慣病の危険があるのが、普通のビスケットなどの人間のお菓子です。食べさせないにこした事はありませんが、文鳥類はスズメ同様人間と共生関係にあった動物なので、人間の加工品で消化器系に異常をきたすなどとは、考える必要は無いものと考えています。つまり人間同様に量の問題だと思います。〔…したがって私は禁止にしない〕
チョコやココアはともにカカオを原料とした食べ物です。カカオにはテオブロミンという大量に食べると危険な成分が含まれています。神経性の中毒症状を起こします。これも結局量の問題ですが(少量なら薬)、毒物はなるべく避けたほうが無難と考えています。〔したがって私は禁止にしている〕
この点、コーヒーやコーラ、お酒なども同じです。カフェインやアルコールの文鳥での適量が不明である一方、摂り過ぎるとその場で中毒が起きる一種の毒(当然少なければ薬)なので、避けるのが無難だと思います。〔したがって私は禁止にしている〕
生卵の殻はサルモネラ菌が付着していて、人間に食中毒を起こす事がまれにあります。文鳥がサルモネラ菌を摂取した場合どうなるのか、私は知りませんが、直接影響が無くとも保菌者になってしまう可能性はありそうです。そうなると、免疫力の弱い飼い主は、サルモネラ菌中毒の危険にさらされ続ける事も考えられなくも無いような気がします(自信がないので遠まわしです)。
サルモネラ菌が殻に付着する事自体珍しいことで、心配しすぎる事は無いと思いますが、「君子危うきに近づかず」でいくなら、軽く煮沸消毒するのがベストだと思います(殻は煮ても焼いても栄養的には変わらない)。
カイコの幼虫の話が出ましたが、これが文鳥に良いのかどうかは私にはわかりません。ゴミムシダマシの幼虫であるミールワームを与える人や、キャベツにつく青虫(モンシロチョウの幼虫など)などを与える人の話は聞きますが、私は与えた事が無いです。ムシャムシャ食べるのをあまり見たくないからです。
栄養的には動物性タンパク質が豊富であることは確実で、少し今検索したら、カイコの幼虫はシルクワームと呼ばれ、は虫類などのエサとして普通に売られているみたいです(人間も佃煮にして食うらしいです。人類は偉大ですね)。とりあえず安全と見なしてよいかもしれません。
現在青米と呼ばれるお米は、未熟のため青い色素の残った玄米のことのようです。色選別器で人間用の玄米と分けられ、飼料とされているようです。つまり玄米と基本的に同じものと考えて良さそうです。
普通の家庭で食べる白米は、ぬか部分を取り除いてあるので、これだけ与えているとビタミンBが不足し、クル病になる危険もあります。青米の代わりとするのなら玄米が適当でしょう。
〔参考〕http://www.bunchoya.com/report/foods/col4.cgi
[Res: 1765] Re: おやつの話あれこれ 投稿者:ゆうもん 投稿日:2004/09/15(Wed) 20:24こんばんは、ゆうもんです。
こちらで挙がった様々な疑問を、毎回多角的に掘り下げて検討していかれるジャクボーさんには本当に頭が下がります。
うちのもやはり人間の食べ物が気になるらしく、私が何か食べているとすぐ飛んできます。
さっきも台所でシチューを作っていたら、私の頭の上で今にも鍋にダイブしそうな勢いで凝視していました。
お菓子などもそうですが、特に麺類やパンなどには目がなく飛び掛かってきます。
文鳥にとって人間の食べ物なんて体に良いはずもなくかなり気を付けてはいますが、一口なら…とついつい与えてしまうのが現状です。
以前通った獣医には卵の白身は中毒性があるといわれたことがあります。
(粟ダマはどうなんだと思いましたが…)
いずれにせよ、自分のせいで可愛い文鳥を病気にしたくない気持ちは皆さん一緒ですものね。うちも気をつけます。
毎回参考になります。有難うございます。
[Res: 1765] Re: おやつの話あれこれ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/15(Wed) 22:22 <HOME>料理中の鍋に飛び込む事故もあるので、その状況は危ないと思います。食べ物以前に、その状況は避けたいところです。
麺類やパンは小麦が原料で、問題があるとすれば塩分だけです。
練り物は消化器に悪いという意見がありますが、そういう人に限ってペレットを与えているので、私には理解できない理屈です。その点では体に悪いとは思えません。
獣医さんというのもいろいろですから、適当な事を言う人もいるでしょう。
アワ玉は黄味だけのものが多いですが、白味で起きるなら中毒というよりアレルギーと言うべきでしょう。しかし、卵アレルギーなどは、おそらく現代人限定の話です。
食べ物の話と言うのは、大切なものですが、気を付けだしたら食べれるものはなくなります。逆に昼間にやっている主婦むけ情報番組など見たら、「〜は体に良い」となんでも薬のように思えてきます。
情報を自分なりに考える冷静さと、情報に振り回されないバランス感覚が必要となると思っています。
[Res: 1765] Re: おやつの話あれこれ 投稿者:チョッチョリーナ 投稿日:2004/09/15(Wed) 23:14自然界の中で文鳥は何を食されているのでしょうか?
草? 虫? 魚? (草食? 肉食?)
以前、自分がカレーパンを食べていたらあまりにもしつこいので少しあげたら、肉だけ落として食べてました。(さすがにコレは1口でやめさせました)
量の話がありましたが、うちの場合はパンなどを食べさせていて、しばらくすると食べないので無理やりにも食べさせようとすると、嫌がって食べずに小屋へ勝手に帰って行きます。
文鳥は自分の腹八分目を理解しているのでしょうか?(本人達に聞いても、ピッ!しか言いませんでした(笑))
[Res: 1765] Re: おやつの話あれこれ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/15(Wed) 23:29 <HOME>いちいち返答するのも何ですが、当然穀物食です。少なくともここ1000年程は米や雑穀を主に、草の若芽、虫、人間の食べ残し、その他もろもろと考えられます。その点、日本のスズメと変わらないです。
鳥は飛ぶために体を軽くしていないといけないので、食べたものはすぐ排泄されるような構造になっています。たくさん食べてゆっくり消化するとか、ハムスターのようにほっぺたに大量にため込んで、あとでゆっくり食べると言う事は出来ません。
飛ばないヒナの時は、あれほど巨大だった喉もとのそのうが、おとなになると小さくなるのは、飛ばなければならないからなのです。
したがって、どんなに好きなものでも一度に大量に食べる事は出来ません。問題のある食べものでも、長時間にわたって与え続けなければ、人間のようにオヤツを食べ過ぎて、夕食は食べない、などという事はおきないわけです。(たいていの事は、調べれば理屈があるのです)
長時間にわたりオヤツを与えるような事をして良いか悪いかは、飼い主が責任もって考えるべきかと思います。
[Res: 1765] Re: おやつの話あれこれ 投稿者:ゆきこ 投稿日:2004/09/16(Thu) 17:06私の家は農家なんですけど、今稲刈りの時期で青米がたくさん出来たので、食べさせてみたらいつものエサに入っているものと反応が全然違って見えました。やっぱり新鮮?なものは文鳥さんも分かるんですね。本当に美味しそうに食べるんです。
[Res: 1765] Re: おやつの話あれこれ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/16(Thu) 18:22 <HOME>とれたての青米、うらやましいです。私は現在減農薬か無農薬の玄米にしています。ただこれはオヤツでなく、主食の一部で配合餌に混ぜています。銘柄はササニシキかユキヒカリです。粒が小さいみたいだからです。
〔追記〕
卵白摂取での問題として、ビオチン欠乏症の存在をメールでご教示いただきました。
ビオチン欠乏症は、生の卵白などに含まれるアビジンという物質を大量に摂取する事で起きることがあるようです。ビオチンは卵黄などに多く含まれる物質で、成長や繁殖の促進などに効果的ですから、不足すると困りますが、生の卵白だけを文鳥に食べさせる機会というのは、なかなか想定しづらいので、心配する事はなさそうです。
先日、函館を旅行していた時のことですが、駅の前をシナモン文鳥を、頭の上に乗せてゆったりと歩いていたおじさんを見かけ、呆然としてしまいました。その文鳥は、赤い布のようなものを身につけていましが、羽は覆ってはいませんでした。周囲に動じることもなく、微動だにせず、頭に乗ったままなので、驚きました。珍しい光景だったので、我に返り、カメラを持って追っかけましたが、以外にそのおじさんの足取りは速く見失ってしまい、残念。羽を切っているのでしょうか?こんな光景見た方いらっしゃいますか?
[Res: 1764] Re: 文鳥を頭に乗せて歩いていたおじさんのこと 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/15(Wed) 18:44 <HOME>見た事は無いですが、結構二昔前くらいまでは存在したようです。
普通は羽を切らなくても飛んでいかないようですが、外は普通でない事も多いので、下手にマネをしないほうが良いかと思います。
[Res: 1764] Re: 文鳥を頭に乗せて歩いていたおじさんのこと 投稿者:呂布 投稿日:2004/09/15(Wed) 19:00こんにちわ。書き込みを読んでいて思い出したことがあります。むかーし、私がまだ10歳くらいだった頃(どのくらい前かは内緒です)、我が家で文鳥を飼ってました。母が自転車に乗って買い物に行く時は自転車を漕ぐ母の肩に乗ってお買い物に行ってました。毎回、無事に帰還してました。(今、考えると恐ろしいんですが・・・)
[Res: 1764] Re: 文鳥を頭に乗せて歩いていたおじさんのこと 投稿者:ハミリン 投稿日:2004/09/16(Thu) 21:28 <HOME>我が家の文鳥は手に乗っていても、ちょっとした物音などで、驚いてすぐ飛んで行ってしまうので、頭に乗せたまま外を歩くなどという芸当はとてもできそうもないのですが、時々肩に乗せたままマンションのバルコニーに出てみたいなあという気持ちになることは正直言ってあります。でもジャクボーさんのおっしゃるように、そんなことは絶対しないつもりです。それにしても呂布さんの家では肩に乗せたまま自転車でお買い物に行くということができたなんて、本当に羨ましい限りです。
文鳥を飼って繁殖させていくと兄弟同士で生んでしまうということがよくあると思いますがジャクボーさんのお宅ではどのようにしてたくさんの文鳥をはんしょくさせたのですか?
[Res: 1762] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/15(Wed) 18:08 <HOME>詳しい経過もいろいろ書いてあると思いますが、基本的には、自宅で生まれた文鳥に、嫁か婿をお店で買ってきて夫婦にしています。
4日くらい前に1個だけ卵を産みました。親の2匹は1ヶ月くらい前に同じペットショップで同時に購入したものです。文鳥を飼うのは初めてだったのでわからないことが多くて飼育本を読んでみたりしたのですが、いまいち肝心なことが書いてありません。産んだ卵を2匹とも温める様子がまったくないのですが、卵は大丈夫でしょうか?彼らの神経に障らないように必要以上に関わらずそっとしてはいるのですが、卵がとても心配です。2匹はとても仲良しでいつも寄り添っていて歌を歌ったりして元気です。どうしたら温めてくれるようになるのか、もしこのまま温めてくれなかったら私にできることはあるのか、などなど、教えていただければ幸いです。アドバイスお待ちしております。ちなみに2匹はてのりではありません。
[Res: 1755] Re: 困っています 投稿者:ひよ 投稿日:2004/09/14(Tue) 23:024・5個産んでから温め始めると思いますよ。うちの文鳥も4回共そのようにしてました。1個や2個ではまだ腰を落ち着けて温めないみたいです。最初の卵と後の卵の時間差をなくすためなのでしょうか?詳しくは私もわからないですが、2羽が仲良く協力しているのならきっと大丈夫ですよ。楽しみですね!
[Res: 1755] Re: 困っています 投稿者:すびぃ 投稿日:2004/09/14(Tue) 23:08温めなくてもほったらかしでも卵が死んでしまうということはないんですね、よかった・・ほっ。もう少し様子をみてみます。アドバイスありがとうございました。
[Res: 1755] Re: 困っています 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/14(Tue) 23:27 <HOME>今の季節は温度変化が結構激しいので、1個産んでやめてしまったのだと思います。(秋だ産卵だ!と思ったら、また暑くなったのでやめるという…うそのようですが、頻繁に起こる事です)
つまり「まだ繁殖には早いな…」と文鳥が考え直した可能性が高いです。親が育てる気もない、まだ生まれないものを、第三者(飼い主)が何とかすべきとはまったく思いません。
この点やさしい人は卵を生き物と見なして、何とかしたい、自分で温めて孵そうとか、孵化器はないかとか、いろいろ考えるものですが、はっきり言ってしまえば、卵は生ものであって生き物ではないです。これは日本人なら、ご家庭の冷蔵庫を見ればわかると思います。一年に一回に一人しか産めない人間と、何十個も産む文鳥と同じ感覚で考えるべきではないのです。
※文鳥は1日1個ずつ産卵し、4個程度になってから温めます。この場合はその後4日も産まないので、産卵はひとまず止まったと考えるのが普通です。温めなかったり、途中で温めるのをやめた卵は、孵化しません。なお平均的なケースは↓などをご参照ください。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/siikuhou/shiiku-han.htm
私ならどうするかといえば、とりあえずは栄養価の高いアワ玉などの副食もしっかりあたえつつ、いちおうあと数日様子を見て、卵を温めなければ腐るだけなので卵は捨てます。
そして、今度は正常に数個の卵を産み、しっかり抱卵し、健康なヒナを育ててくれるように望みます。もしそれが実現すれば、早くに生まれてしまった卵も無駄ではなかった事になると思います。実際、初卵が難産になるケースは多いので、母文鳥にとって実に貴重な経験だったはずなのです。
卵という生ものよりも、今生きている親鳥と、将来生まれる正常なヒナのことを考えて行動するわけです。ずいぶん冷たい対応に思われるでしょうが、経験を重ねるとそう考えざるを得ないものなのです(年に何十個もの卵を見ていれば…)。
[Res: 1755] Re: 困っています 投稿者:すびぃ 投稿日:2004/09/17(Fri) 00:22貴重なご意見ありがとうございました。大変参考になりました。彼ら文鳥が快適に暮らせる環境や習慣などを知らなすぎていたようです。小動物を飼ったことがないのに子供にせがまれてついつい飼ってしまったのだけど、案の定私が世話をすることになって、こんなに小さな生き物と暮らすのが初めてでどうしていいのかわからなかったのが現実です。HPなどたくさんの情報ありがとうございました。
[Res: 1755] Re: 困っています 投稿者:すびぃ 投稿日:2004/09/17(Fri) 00:29貴重なご意見ありがとうございました。大変参考になりました。彼ら文鳥が快適に暮らせる環境や習慣などを知らなすぎていたようです。小動物を飼ったことがないのに子供にせがまれてついつい飼ってしまったのだけど、案の定私が世話をすることになって、こんなに小さな生き物と暮らすのが初めてでどうしていいのかわからなかったのが現実です。HPなどたくさんの情報ありがとうございました。
生まれて1年の手乗り白文鳥を飼ってますが
最近頭がハゲてきて換羽だと思い換羽栄養剤を飲ませてましたが、今日身体測定をしようと羽を広げたところ、人間でいう肩にあたる所ら辺が、羽の抜けがひどく赤い肉が見えている状態でありました。
羽に微量の血もついています(現在は出血してません)
本人は、元気に飛び回って、ご飯もモリx2食べ、毎日快便で、特に目立った自覚症状はない様です。
本で調べても類似症状がなく、可愛いけど貧乏なので病院にも連れて行く事が出来ません。
どうか、諸先輩方にご指導(アドバイス)等を頂きたく投稿致しました。
長々と失礼致しました。
[Res: 1748] Re: 病気? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/13(Mon) 22:23 <HOME>「可愛いけど貧乏なので病院にも連れて行く事が出来ません。」
「元気に飛び回って、ご飯もモリx2食べ、毎日快便」
という2点を前提にすれば、『大丈夫』と思うしかない気がします。
そこで、探せば見つかる安心理論。
換羽で新しい羽が生え始めの頃、新しい羽の羽軸から微量に出血する事は普通に起こりえる話。文鳥の地肌は普段から「赤い肉」。
とりあえず、特に夜間と朝かゆがる様子は無いか、寄生虫など見えないかよく観察して、そんな様子も無く新しい羽が生えるようなら、換羽をしていると見なすしかないと思います(体調が悪くなったら、保温して看護するしかないです)。
なお、換羽の際に「換羽栄養剤」は別に必要無いと思います。その分いざの時のために貯金しておくと良いかもしれないと、私は思います。
[Res: 1748] Re: 病気? 投稿者:チョッチョリーナ 投稿日:2004/09/13(Mon) 22:32ありがとうございます!
もう少し様子を見てみたいと思います。
換羽でも出血はありえるんですネ!
今も様子を見に行ったら、元気に?今日2度目のお風呂に入っておりました。
絶対元気!元気x2!!
うちのピッピは元気モリx2!!・・・ですネ!
かごの中にお風呂を入れて好きに入らせてるのですが、ブルx2した時に保温機の電球の金網の隙間から水が入って事故を招かないか心配です。
金網に触っても火傷はしないと思いますが・・・
皆さんは、冬場など保温機とお風呂をどの様に設置&使用していますか? 教えて下さい。
[Res: 1748] Re: 病気? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/13(Mon) 23:22 <HOME>ウチは外付けの水浴び容器なので、カゴの外の上方に引っ掛けておけば、まず水滴があたる事はないと思います。
あの金網はそれなりに目が細かいので、水浴び容器より高い位置にして、電球を下に向けていれば、電球の接合部に水滴が入り込むことでショートする事は考えにくいように思います。
ただ、いちおう季節の初めに電球がしっかりはまっているか、しっかり確認する程度のことは必要かと思います(おそらく説明書に書いてある。緩んでいると、水やほこりで事故につながる可能性が高まる)。
下にそのようなお話がありましたが、
うちの8ヶ月の雄も放鳥したとき3ヶ月の雌に近寄りながら
さえずりダンスした後、必ず噛みつきます。
雌は雄が好きみたいで一緒にいたいのですが、
雄は近寄ると追い払います。でもさえずりダンスはやるのです。
この先この2羽が夫婦になるのは難しいでしょうか?
[Res: 1747] Re: 意地悪文鳥 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/13(Mon) 22:07 <HOME>「さえずりダンスした後、必ず噛みつきます。」
これは普通そんな感じです。夫婦でも交尾後にオスがメスをつついたりします。
メスがまだ3ヶ月なら(オスの可能性だってまだありそうだ!)、夫婦云々はまだ先の話だと思います。子供同士がじゃれているのだと見なしておいたら良いと思います。
[Res: 1747] Re: 意地悪文鳥 投稿者:rin 投稿日:2004/09/14(Tue) 16:35そうですか。
子供同士がじゃれているようには見えないのですが・・・
もう少し優しく接することができないものでしょうか。
昔からすぐ怒るし私以外の家族にはすごく攻撃的です。
私にも噛みつくのですから元々気が荒いのですね。
3ヶ月の雛は逆に雛時のつつきもないし、ほとんど怒らないのに。
[Res: 1747] Re: 意地悪文鳥 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/14(Tue) 22:54 <HOME>なんとなく事情が見えてきた気がします。
先に手乗りでいた文鳥にとって、後からやってきた文鳥はライバルと見なしたほうが普通です。人間の兄弟でも、弟なり妹が生まれたら、そちらがちやほやされている気がして、さびしい気持ちになる場合もあると思います。一緒なのです。人間に置き換えるとわかりやすいのが文鳥という動物だと思います。
「昔からすぐ怒るし私以外の家族にはすごく攻撃的です」
8ヶ月の彼は人間で言えばハイティーンです。色気づいてきた彼の恋ビトはおそらくrinさんです。rinさんを独占したいので、他の者ども(人間と文鳥)は邪魔なだけです。恋ビトのrinさんにもどかしさを感じれば気も荒くなるでしょう。その点「意地悪」などと言わずに、理解が必要です。
一方の3ヶ月の彼女は、人間で言えば12歳くらいで、まだ夫婦云々など夢物語ですから、とにかく生後半年くらいまで、「変な兄ちゃん」を嫌わないように、無理に同居させず、それでいてカゴは隣同士にする、というような状態でいると良い気がします。
数ヶ月してから、同居するなりして、オス君が文鳥のメスにも目を向けてくれるのを祈りたいものです。
[Res: 1747] Re: 意地悪文鳥 投稿者:rin 投稿日:2004/09/14(Tue) 23:36ありがとうございます。
雛を迎えてからしばらくは喧嘩しながらもよく一緒に遊んでたんですが
最近は私のそばから離れません。
雛の方は私でなく雄ともっと遊びたいので可哀想になります。
雄が見えなくなると雛は騒ぐのでかごは隣です。
しばらくこのまま様子を見ることにします。
ゲストブック(『文鳥好きの分布』)の管理などしたことが無かったのですが、管理人のほうでもコメントなどの修正が出来るのがわかりました。
http://www.buncho.org/guestmap/guestmap.cgi?mode=frame
そこで、もし『パスワード』がわからず修正できない場合は、お申し出いただければ、こちらで直します。
岩手県沖にあったアイコンは、同一人の書き込みのようなので(ホスト名が同じ)、書き込みミスと判断して削除しましたので、一応ご報告いたします。
文鳥が粟玉を食べません
なぜでしょうか
[Res: 1733] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/12(Sun) 18:20 <HOME>粟玉というのは、カラをむいた粟(ムキアワ)に鶏卵の黄味をまぶしたものですが、たまに、ただのムキアワと勘違いしている人がいます。ただのムキアワでは、栄養にもとぼしく、文鳥はあまり食べません。
市販のアワ玉の中には、十分に鶏卵が入っていないものもあるようです。そうなるとムキアワと大して変わらず、やはり文鳥は食べないと思います。
[Res: 1733] Re: 無題 投稿者:みぞっち 投稿日:2004/09/12(Sun) 18:32一応鶏卵は混ぜたのですがそれでも食べてくれません 教えてください
[Res: 1733] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/12(Sun) 18:45 <HOME>細かい状況が分かりませんが、腐りやすいので、特に経験の少ない人は、自分で作らないほうが良い気がします。
しっかり作っても食べない理由は…、これは文鳥にきくしかないかもしれません。めずらしい事ですが、味が嫌いなのかもしれません。
[Res: 1733] Re: 無題 投稿者:ひよ 投稿日:2004/09/12(Sun) 23:16あの〜 うちのさくら(♀)も食べてくれませんでした。せっかく腕によりをかけて作ったのに・・・!ムキアワをから煎りして少しさまして、卵黄を入れかき混ぜたのですが、卵黄の量がちょっとでも多いとアワがくっついてベタベタしてしまいます。それが嫌いなのかなと考え、最後にきな粉を混ぜてみました。(タンパク質なので良いと本に書いてあった)いい香りでなんとも美味しそうにさらっと仕上がったのでさっそくあげてみると、シモン(♂)だけがバクついてくれました!さくらに食べて欲しいのに〜!!さくらは小松菜を全然食べてくれない嗜好のはっきりした子です。チンゲン菜や豆苗だと喜んで食べます。みぞっちさんの文鳥さんも好みがはっきりしているのかもしれませんね。ちなみにさくらにはカナリーシードを少し多めにしたり、ボレー粉+卵の殻(レンジでチンして砕いたものを)あげて無事立派な卵を7個も産みました。
文鳥を飼っているのですがいまだにオスかメスか分かりません。
ぜひ、見分け方を教えてください。
[Res: 1732] Re: 文鳥の見分け方 投稿者:翔太君 投稿日:2004/09/12(Sun) 18:11口ばしが盛り上がってるのが雄です。
[Res: 1732] Re: 文鳥の見分け方 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/12(Sun) 18:14 <HOME>簡単には↓をご参照ください。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/siikuhou/hanbetu.htm
「わからない」という人は、たいていメスの飼い主のようです。
正常なオスは、幼い頃に『ぐぜり』、おとなとなればしつこく『さえずり』ますから普通分かります(『』内の語句がわからないなら検索しましょう)。
こんにちは♪久々?に書き込みしますゆふどんです(*^_^*)
ポン吉と一緒に実家を出てから9ヶ月。
最近気づいたのですが,うちのポン吉,実家では居間や台所,玄関前の出窓,和室,洗面所,はては2階にまで一人で飛んでいって遊んでいるのですが(眠いときと甘えたいときは寄ってくる),一人暮らしの家では私の肩や手の平,足に乗っていることが多く,また居間にある植木鉢や木でできた植木カバーなどで遊ぶ程度で実家ほど一人遊びしないのです。
一羽飼いだからかと思いましたが,実家での様子を見ているとそうでもないような気がします。月に2回ほど週末にポン吉をつれて帰るので,行き来が多すぎて実家を「自分の家」,今の家を「お出かけ場所」と認識しているのでしょうか??お迎えしてから7ヶ月ほどは実家で暮らしていたし・・。
なんとか今の家でもリラックスして遊んで欲しいと,最近段ボールでポン吉の遊び場を作り,壁に下げたり彼の好きな植木鉢の近くに置いたりしてますが反応はまあまあ?といった様子です。
無理矢理一人で遊ばせよう!というわけでは無いのですが,実家ほど彼のお気に入りの場所が無いというのもかわいそうな気がして。
皆さんの話や本などでは自分のテリトリーを見つけて〜という話をよく
聞きますが,文鳥ちゃんが自分で見つけてテリトリーとしたのでしょうか?それとも飼い主側が意識的にそういう場を設定したのでしょうか?
何かアドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします<(_ _)>
[Res: 1729] Re: 余計なお世話? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/12(Sun) 14:14 <HOME>「文鳥ちゃんが自分で見つけてテリトリーとしたのでしょうか?それとも飼い主側が意識的にそういう場を設定したのでしょうか?」
これはケースバイケースではないかと思います。飼い主が行って欲しくないところがお気に入りになる事もあれば、用意したところを喜ぶ事もあるでしょう。
ただ、文鳥は生後半年を過ぎるとおとなになっていき、好奇心が減少します。それまでに覚えたところには行きますが、それまで無かったものには警戒してなかなか近づかないのが普通のようです。それでも遊び仲間がいると、近づきやすいですが、一羽の場合はなるべく見慣れないものを敬遠しようとするものと思います。
つまり他に文鳥がいない場合、文鳥が自主的に近づくのを待つだけではなく、飼い主が「遊び場」に手や指を置いて、文鳥を誘うのが重要となりそうです。
[Res: 1729] Re: 余計なお世話? 投稿者:ゆふどん 投稿日:2004/09/13(Mon) 11:04なるほど・・大人になると好奇心が減少するのですね。こうなると私がポン吉と遊びながら好きそうな場所に誘導?するしかないかな(^_^;)
段ボールで作った遊び場所,試作品だけでもう5個を超えました。
数があれば・・という問題ではないですが,ある意味,もう私の趣味となりつつります・・。そして作ってる間に横からポン吉が合格かどうか判定をしてくれるので,これも二人?の共通の遊びになるかな・・?
ジャクボーさん,ありがとうございました♪
生後一年数ヶ月の中手乗りのオス・メスを飼ってます。外に出してるときは交尾したり一緒に飛びまわり、普通ですが同じかごに入れるとしばらくは普通にして交尾もしてますが、十分くらいでオスがメスの足をきつく噛みます。交尾後の噛みではないです。もしくは追って噛みます。ずっとオスにこの癖があるのですが、交尾はしてもオスが攻撃するなら繁殖は難しいでしょうか。
オスはかなりびびり屋です。メスは特に怒らせるようなことはしてません。
ただつぼ巣を最近メスの籠につけたのですが、オスを入れるとオスがつぼ巣に入ってシィシィ鳴いて出てきません。で、出てきたオスにしばらくして噛まれてます。
普段は別籠で生活してます。この子たちには難しいでしょうか。
[Res: 1728] Re: 交尾するのに仲が悪い 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/12(Sun) 14:03 <HOME>そういう文鳥を『意地悪文鳥』と某飼育書は表現しています。そのままでも、有精卵が生まれる可能性もありますが、その場合メスの負担が大きくなる(邪魔となると判断すれば、メスだけで抱卵・育雛させる)ので、その態度を改めさせる努力をしたほうが良いと思います。
対処方法は人それぞれです。私なら次のような事を試します。
1、とりあえず、『意地悪文鳥』のカゴを一週間ほど別の場所に移す。
2、同居させる時は大きめのカゴで、巣も2箇所に設置する。
3、箱巣にして、巣草を与え、オスに営巣作業をさせる。
様子をみながら別居、同居を反復したり、オスの自覚を促すように、いろいろ試してみるみると良いかと思います。
[Res: 1728] Re: 交尾するのに仲が悪い 投稿者:るる 投稿日:2004/09/12(Sun) 23:30ジャグボーさん、ありがとうございます。今日はとりあえずオスの籠を離して慣れない環境にしてみました。ちょっと細くなりびびっていた感じです。
外に放鳥している時は全く噛みつかない。。ということはもっと広々としていれば仲良くできるということですよね。狭い環境がイラつく元なのかもですね。大きい籠を買ってくるというのは出費・失敗が痛いので、丈夫なダンボールで改造出来ないか考え中です。箱巣にするにしても今のままだと余計狭くなるだけなので。。
とりあえずオスが意地悪鳥を卒業できるよう見守りたいです。
[Res: 1728] Re: 交尾するのに仲が悪い 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/13(Mon) 18:42 <HOME>入り口を固定して、カゴとカゴを向かい合わせにして、行き来できるようにすると簡単だと思います。
[Res: 1728] Re: 交尾するのに仲が悪い 投稿者:ルル 投稿日:2004/09/14(Tue) 20:50ありがとうございます。さっそく入り口を向かい合わせてます。様子を見ます。つぼ巣はストックがあと2個あるのですが、様子を見てとりつけようと思います。
例のゲストブック(『文鳥好きの分布』)↓、どの地方が一番早く全県埋まるのかひそかに楽しみにしていましたが、中国地方が一番でした。
http://www.buncho.org/guestmap/guestmap.cgi?mode=frame
ただ鳥取県の「姫」さんは迷子の掲示になっているので、出来れば書きかえて欲しいところです(しかし掲示板とか見ないのだろうなあ)。
また岩手県沖の「翔太」さんは場所がおかしいと思うので、出来れば登録しなおして欲しいところです(管理人は削除は出来ても書きかえは出来ない)。
基本的な質問で申し訳ございません。
1歳のメスの文鳥を1羽飼っています。
オスを迎える予定もなく、これからもずっと1羽で飼うつもりです。
あわだまは与えなくてもいいのでしょうか?
[Res: 1723] Re: あわだま 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/12(Sun) 00:24 <HOME>卵を産まないなら、アワ玉は必要ないです。与えると卵を産み始めてしまう可能性が高くなるのです。
万一体重が重くなりお腹がふくらむなど、産卵の兆候が現れるようなら、栄養不足にならないように与えても良いかもしれませんが、普通の状態では不必要と言えるでしょう。
もし産卵をするようになったら、↓などを参考に、方策をお考えになると良いかと思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/mondai/mondai15.htm
[Res: 1723] Re: あわだま 投稿者:じょん 投稿日:2004/09/12(Sun) 00:45早速のご返答、感謝致します。
いつまでも文鳥が元気でいて欲しいので、私もこれから勉強していきます。
本当にありがとうございました。
文鳥はいつもと変わらず生活してます。少しけんかしますがまあ仲はいいですよ もっとたくさん文鳥がほしい
[Res: 1720] Re: 文鳥 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/10(Fri) 22:19 <HOME>そうですか。増え始める歯止めが利かなくなる傾向があるので、「ご利用は計画的に!」が基本だといつも思っています。
[Res: 1720] Re: 文鳥 投稿者:溝上翔太 投稿日:2004/09/12(Sun) 21:20文鳥のうまくいく繁殖方法を教えてください。ジャクボーさんの文鳥はすべて手乗りなのに何故雛がたくさん孵化するんですか?
[Res: 1720] Re: 文鳥 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/12(Sun) 22:19 <HOME>さあ、なぜでしょう。
全部が手乗りではないですが、手乗りだから繁殖できないとは言えないような気がします。我が家の場合は、手乗りのほうが、子育てがうまいです。
別にかくしている秘訣があるわけではないのです。かくす事も無いので、ホームページにいろいろ書いてありますが、結局、文鳥たちが優秀なのと、飼い主が大雑把で文鳥まかせなのが良いのかもしれません。
[Res: 1720] Re: 文鳥 投稿者:溝上翔太 投稿日:2004/09/12(Sun) 22:23ありがとうございました
文鳥のヒナヒナが孵ってから、もう7日も経ちました(^_^)毎日見るたびに大きくなっているような気がします(^_^;)やはり最初の頃生まれたヒナと、最後に生まれたヒナとは全然体格が違いますね。倍くらい違っています!!手乗りだからなのかどうかは分かりませんが、私がヒナヒナを見ても(側で見てるだけですが・・)、全然気にしてない様子でガツガツ餌を食べて、ヒナヒナに餌をあげています。実に忙しそうに見えます^_^;
初めて知ったことなのですが、なぜかつぼ巣の中にはヒナヒナのう○ちがないので、ヒナはう○ちしないのか・・・(-"-)?と思いつつ、ずっと観察していました。食後のヒナヒナは、やはりう○ちしてました。当たり前ですけどね(^^ゞそれからしばらく見ていると、親文鳥のメスがつぼ巣のう○ちの前へ・・・まさか(゜.゜)?まるで文鳥ちゃんはおいしい餌を食べているかのようにぺロっと食べました!!私にとっては、とても衝撃的な映像でした(~_~;)つぼ巣の中をきれいにしておく為でしょうか?文鳥ちゃんはすることもすごいなぁ、と感じました(笑)
[Res: 1719] Re: 孵化7日目です^^ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/10(Fri) 22:17 <HOME>そのままにしている親や、巣の外に捨てたりする親もいますが、文鳥の場合一番ほめられるべきは食べる親とされているようです。
当然フンをそのままにするのは不潔なので、片付けたほうが良いわけですが、フンが巣の近くにあるとヒナの所在がわかってしまうので、遠くに捨てたり食べたりする種類が、結構多いようです。
つまり、育雛本能が強い鳥は食べるわけで、ヒナのフンを食べる文鳥は、優秀な親鳥と言えるでしょう。ほめてあげてください。
[Res: 1719] Re: 孵化7日目です^^ 投稿者:ゆず 投稿日:2004/09/12(Sun) 11:29そうなんですか(^・^)私の家の手乗り文鳥ペアはベタベタの仲良しペア・・・というわけではないのですが、なぜかヒナに餌をあげたりするときは仲良くなるんです。初めはオスは卵を暖めたりなんてことはしなかったのですが、いつの間にか一緒に暖めてたり。だんだん子育てが上手になっているのかも知れませんね(*^。^*)もう孵化10日目になるので、ほとんどのヒナちゃんは目が開いて、羽も少しづつ生えてきています。もうすぐ孵化2週間になるので、さし餌するのがとても楽しみです(^_^)
桜文鳥のメス2歳半です。
右目の下だけの毛が抜け、地肌が見えてきてるのですが、何か病気でしょうか?
かいてる様子も無いのですが・・・。
こういうことってありますか?
毛の抜け代わりの前兆でしょうか?
5月に初めて、変わりました。
[Res: 1716] Re: お久しぶりでした。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/09(Thu) 22:42 <HOME>右目の下がどの程度抜けているのかわかりませんが、そういうことがあるか、と訊かれたら、そういうこともありました、と言うしかないです。
病気かと訊かれたら、そうでないとは言えない、と言うしかないです。
我が家の文鳥には、顔の一部分(クチバシの周囲)が秋から冬にはげ、次の春・夏の換羽時期に生えかわるものが何羽かいました。それらの文鳥には血縁関係があるので、ある程度先天的な体質ではないかと思っています。数ヶ月間みすぼらしいですが、特に問題なく生えかわります。2年に1度そんな感じになるような印象です。
つまり、この場合は「前兆」に相違ありませんが、きょうこさんの文鳥が同じであるかは、何とも言えないところです。
[Res: 1716] Re: お久しぶりでした。 投稿者:きょうこ 投稿日:2004/09/10(Fri) 11:07ありがとうございます。
もうしまらく、様子を見て見ます。
こんにちは。
昨日、CMで文鳥を発見しました!
プロ野球を見ていてCMになったんです。何気なくボーっと見てたら
なんと桜文鳥のヒナが女の人の頭の上に!CMの会社は良く覚えてないんですが、「日本」ていう文字が入っていたような・・・
文鳥がもっと人気になってくれれば良いな。友達がウチの文鳥を見て私も買うと言ってました。
[Res: 1714] Re: テレビで文鳥発見!! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/09(Thu) 19:13 <HOME>こんばんは。
私も最近1回だけ見かけました。『日本ガイシ』という会社のコマーシャルだったと思います。桜のヒナを自然の鳥という感じに見なす設定のようでした。「色が地味だからかなあ、おとなの桜を使えば良いのに…」といった感想を持ちました。
以前も「『ヤクルト』のCMで白文鳥目撃!」といった情報もありましたし、案外、ちょこちょこ文鳥は登場するみたいです。CM中も油断できませんね。
こんにちは、ジャクボーさん!2回目の書き込みです。以前の、「鳥の羽軸のお掃除は手伝わない方がいい」とのご忠告を守り、今年は観察するにとどまっています。家はつがいが二組いて、どちらもメスの方が先に換羽が終わり、今はオスがせっせとお掃除に一生懸命です。それをメスが手伝ってあげるという微笑ましい様子を観察していたら、何と羽軸のフケをメスがおいしそうにモシャモシャ食べていたのです!しかもまだ、開ききってない羽軸を
ブチっと抜き、最初は怒っていたオスも「おれにも食べさせろ」と言わんばかりに奪い合って食べているのです・・・あんなものがおいしいんですね・・・(ーー;)栄養があるのでしょうか・・・
[Res: 1712] Re: 文鳥は羽軸がお好き!? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/08(Wed) 18:51 <HOME>こんばんは。
羽軸ごと羽を抜いたら、禿げてしまいそうですね。
「フケ」(この場合は羽鞘の残骸)を食べますか。特に意味は無いと思いますが、あれはタンパク質でしょうから、無理して考えると煮干でも食べさせておこうか、といった話になるかと思います。
写真の苦手な私は、雄のさえずりを、録音しようと、ひっしになっているのですが、きれいに録音するのは難しいですね。雌が、「キャっキャっ」と鳴き、自分の相手が浮気をするのではないかと心配しているのかはわかりませんが、気分良くさえずろうとする雄の邪魔をしているようにも思えるし、14羽もいると、かならず何羽かは一緒に鳴くし、あきらめて退散しようとすると、きれいにとれそうな場面を逃してしまうしで、結局、ICレコーダーまで買ったのに、データの処理以前に、歌声がとれません。いつの日か、掲示板に、音声データを公開してみたいのですが、夢のまた夢といった感じです。若鳥も、歌がうまくなってきましたが、兄弟は、やはり声が似てきますね。父親にもそっくりになってきています。雄文鳥の声のアルバムを作りたいと、やる気だけはあるのですが、しばらくは、根くらべになりそうです。
[Res: 1708] Re: 録音は難しい 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/06(Mon) 22:37 <HOME>遠くに一羽だけ隔離して録音するのが一番確実です。あとはひたすらICレコーダーをカゴの近くにおいて離れ、物影でさえずるのを待ち、駄目ならデータを消去してもう一度、の繰り返しでしょうが、私もなかなかうまく録音できないです。今、ソウというメスのさえずりもどきを録音したいのですが、プライド文鳥さん同様で、半ばあきらめています。
こんばんは♪ ジャクボーさん♪♪♪
私としては、雛の顔が見たくても、その里親先がないと…
孵してあげることもできなくて...。
この広島は、小鳥を飼う方が少ないのでしょうね。 涙…(T_T)
[Res: 1707] Re: 悲しいことに 。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/06(Mon) 22:31 <HOME>こんばんは。
私などは里親探しなど最初から面倒なので、孵化を抑制してしまいますが、ようこさんの場合は、まだ希少なシルバーでもあるし(それだからという里親希望者は嫌ですが)、希望者が殺到しないほうが不思議です。
いろいろな里親募集の掲示板を利用しても駄目なのでしょうか。広島および近県の人は、ずいぶんもったいないことをしてます。
ジャグボー様
じっくり読ませていただきました。読み応えがあって興味深かったです。
「海外事情?」で海外ではあまり文鳥が好まれないとありましたが、母からドイツ土産で、どうみても文鳥にしか見えない小鳥を手に乗せた女の子の木製の人形を貰いました。真っ白のボディに真っ赤なクチバシで、白文鳥のようです。お話によると手乗りの習慣はないようなので、もしかしたらただ手に止まっているだけかもしれません。ご興味ありましたら写真を送りさせていただきますが…。
[Res: 1706] Re: 文鳥問題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/06(Mon) 22:25 <HOME>こんばんは。
そうですか、つい先日アメリカもセキセイを普通の家で手に乗せたりするという指摘をいただいたのですが(うそみたいですが、土曜日の夜にメインディスクのデータがすべて飛んでしまったので読み返せなくなってしまいました。バックアップしていなかった数か月分の写真も消えてしまったのでちょっとショックでした)、欧米の人はペットを飼い慣らすのが上手なのかもしれません。
欧米のスズメは野生でも人間の頭に乗ったりしますが、日本のスズメは逃げ散ります。種類も違いますが、この辺も文化の違いでしょう(日本人は最近まで小鳥を食べていたし…)。
ところで、ドイツにも白文鳥はいるはずですから、それをモチーフにした人形かもしれないです(まったく架空か他の鳥であっても、文鳥だと思えば文鳥です)。他にも見たい方がいらっしゃると思うので、画像掲示板のほうに貼っていただければ幸いです。
こんにちは(^・^)以前、産卵期間中の放鳥についてアドバイスしていただいた者です。昨日ついにヒナが孵りました!!昨日は2羽孵っていて、今日も3羽孵りました(^_^)これで、卵は全て孵ったので一安心、なんですが・・・質問があります(^_^;)育雛中は、ヒナを育てるために粟玉・小松菜・ボレー粉を入れるのは知っているのですが、その際に親鳥の餌(つまり皮付き餌)は入れておかなくて良いのでしょうか?親鳥も粟玉を食べて過ごすのでしょうか・・・。もし親鳥のための餌を入れておいたら、そればかり食べてヒナに粟玉をあげないのでしょうか・・・(-"-)?
ちなみに今は、粟玉だけにしています。アドバイスよろしくお願いします。
[Res: 1698] Re: ヒナが孵りました(*^_^*) 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/05(Sun) 18:12 <HOME>無事の孵化おめでとうございます。
アワ玉はあくまでも補助的なものです。ヒナが生まれても普通のエサはそのまま与えます。あとは親が必要と思うものを必要に応じて食べて与えてくれるものと信じたほうが良いと思います。
アワ玉だけというのはやめたほうが良いでしょう。
[Res: 1698] Re: ヒナが孵りました(*^_^*) 投稿者:ゆず 投稿日:2004/09/05(Sun) 20:06そうなんですか(-_-;)全く知らずに文鳥’sにかわいそうな事をしてしまいました。これからは普通の餌もきちんとあげます。どうもありがとうございました(*^_^*)
ジャクボーさま早速お返事頂いて有難うございました。なかなか、難しいですね('_')とても勉強になりました。家は夜は9時半には、布をかぶせて寝かせてしまいます。早寝早起きの生活なのに・・・でもいたって健康なので、大丈夫と安心しました。ありがとうございました。
こんばんは、ゆうもんです。
先日ぴっぴ(♂・1歳3ヶ月)の原因不明の病状について書きましたが、ここのところようやく快方に向かってきました。
私なりに今思うと、全ての根源は7月に終わったはずの換羽が再び始まり、よほど苦しかったのが原因かと…。
目が見えにくかったのも一過性だったようです。(ホルモンのバランスや体力の低下?)
今日は2週間ぶりに頭浴びをし、外に向かって『ぴぽ、ぴぽ、ぴ〜』と唄うそぶりをしていました。
まだ50%程の回復ですがとりあえずはホッとしました。
秋に向かい寒くなる前に、今までのような元気なぴっぴに戻ってくれるといいな〜と思います。
頑張って看病してよかった!
[Res: 1695] Re: 原因不明の病気、その後… 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/05(Sun) 18:08 <HOME>そうですか、それは良かったですね。
季節の温度変化に過敏な文鳥もいるでしょうが、ゆうもんさんのようにしっかり注意してくれる飼い主で、ぴっぴ君は幸運だと思います。
いつもアドバイス頂いて有難うございます。ちょっと、気になるのですが・・・今年の5月で2年が経ちました。雄の桜ですが、昨日から、シッポの黒い羽や、白い羽がだいぶ、抜けています。ハウスの中も羽が落ちていて、水浴びの後、シッポの羽を見ると、上下にみだらになっています。普通、梅雨時にあるのに、家の子は大丈夫でしょうか?いたって、ぜんぜん元気なのですが・・・・ちょっと心配で・・・シッポの羽は長いのでよけいあれ?っと思いまして。
[Res: 1690] Re: 今頃? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/04(Sat) 22:22 <HOME>個人的には、順調に換羽するのなら、時期が乱れようと別に何の問題も無いと思っていますが、気になるようなら↓で推測したように、季節サイクルの影響を考えても良いかもしれません。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/mondai/mondai22.htm
(外は雷雨、しかし何で雷が鳴るたびにADSLが断線するのだろう…)
こんばんは。
生後8ヶ月の白文ですが、左目をほとんど閉じています。
以前、雛の時はよくあることだと教えて頂きましたが、
成鳥にもあることなんでしょうか?
今は羽が抜けて放鳥してもあまり動きません。
それでも動いてるときは開いてますが、ぼけっとしてると閉じてます。
3ヶ月の雛とよく喧嘩してるので、目をつつかれたんでしょうか?
[Res: 1689] Re: 目について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/04(Sat) 22:12 <HOME>こんばんは。
それは何とも言えないところです。「そのうち治るよ」も無責任ですし、「すぐに病院に行きなさい」というほど緊急性も伝わらない話です。
一過性のクセかもしれませんが、何らかの問題かも知れず、結局実際に観察している飼い主が、心配なら病院で診てもらう、というのが無難なところでしょう。
一年ほどまえに文鳥を飼い始めて、ここを参考にさせていただいてました。
当初は楽しみで写真を撮ったり、HP(自分の)をまめに更新していたのですが、すっかり文鳥との生活が日常化してしまって、報告意欲(?)も減退しております。
ところで、今年の6月末に三泊四日の旅行を余儀なくされました。
5つのケージと8羽の文鳥のお留守番を考えた末に、お風呂場を臨時鳥小屋にすることにしました。
外へ逃げないこと、外からの外敵が入らないこと。
スペース内の備品などで鳥が怪我をしないこと。
餌の確保、新鮮な水の供給。
以上の最低限の項目を考えたら、やっぱりお風呂場でした。
お風呂場の備品をすべて撤去して、ケージを全部並べました。
餌はあちこちに8箇所くらい用意。
水道の水を細く出しっぱなしにして、下に浅いお皿を置きました。
(水はお皿から溢れて、いつも新しいものになります)
「お留守番のベストな方法」ではないと思うのですが、
何か参考になることがあればと思い、書き記すことにいたしました。
[Res: 1688] Re: お久しぶりです 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/04(Sat) 22:04 <HOME>なるほど、換気扇を回しておけば湿気もこもらないので、なかなかです。掃除も楽そうですね。
[Res: 1688] Re: お久しぶりです 投稿者:すぎやま 投稿日:2004/09/05(Sun) 13:54なおままさん、素晴らしいアイディアですね。感心しました。
我が家は留守にするときにはなるべく、
誰かしら、人間が家に残るようにしているのですが、
どうしても急でやむをえないときには、
この方法はいいですね。お知恵拝借で使わせていただきます。
(^-^)/~また、何かいいお知恵がありましたら、教えてくださいね。
[Res: 1688] Re: お久しぶりです 投稿者:ムンジョ 投稿日:2004/09/05(Sun) 20:06以前、弥冨の繁殖農家のかたにその方法を聞いたことがあるのですが、お風呂場を閉鎖しその中にケージを置き、ケージからの出入りを自由にして放し飼い状態にしておく・・のですよね?うちも長期不在中にそれが出来たらどんなにいいだろうかと思います、が、風呂場狭し、窓無し、文鳥同士の仲悪し、換気扇から正体不明の黒い物体が落下してくる我が家(賃貸マンション)では絶対出来ません。それが出来るご家庭は本当に羨ましいです。
[Res: 1688] Re: お久しぶりです 投稿者:なおまま 投稿日:2004/09/05(Sun) 22:26ケージが2つくらいなら、台所のシンクに並べて、流しそうめんのような装置(?)を作って水を各ケージに通す、なんてのも考えたのですが^^;
なにせ大所帯なもので無理でした(笑)
お風呂場で「流しそうめん給水装置」も考えたのですけれど、
装置を作るより放し飼いのほうが簡単だったので、そうしました。
助かったのは、時期は繁殖シーズンでなかったことです。
帰宅してペアが入れ替わっていたら・・と結構不安でした(笑)
困ったことは、帰宅して「やれやれ、まず風呂だ!ふろ〜〜♪」の前にお掃除が待っていることです(汗)
[Res: 1688] Re: お久しぶりです 投稿者:Fuu 投稿日:2004/09/06(Mon) 06:57わ〜なおままさんだぁ〜御無沙汰しております。
我家も3泊4日で家をあける予定があって、「なるほどー」とおもって早速風呂場をじっくりと見に行きました。
たしかに、汚れても水で流してしまえるし、いいなあと思ったのですが、よくよくじっくりみると、浴室のアチコチニヨゴレガ、、、、、、
暇こいた文鳥さんたちがあのヨゴレをほじくりだして食べるかも、とおもったら我家では、断念でございました。
ああ、お風呂、もっとちゃんとお掃除を行き届かせねば、、と反省しましたですよ、、ううう、、
[Res: 1688] Re: お久しぶりです 投稿者:なおまま 投稿日:2004/09/06(Mon) 19:09 <HOME>きゃーFuuさん、おひさしぶりですぅ〜〜〜♪
子供の写真が年々少なくなるように、ぶんちょの報告も衰退の一途をたどってます(汗)
溺愛はますます深まり、8羽が飛び交っている中での晩餐が常となってしまった我が家でございます。
これ以上かいてゆくと、掲示板荒らし状態になりそうなので、
またMY・BBSの方で近況を報告しますね^^;(そ、そのうちアップします)
まだ暑い日もあるので、もう少し、巣引きの準備を待とうと思っていたのですが、昨年同様、朝、雌の動きが落ち付かず、「キャン、キャン」と鳴き続けるようになりました。普段は、壷巣を入れていないため、箱巣、巣草などを入れて、安心して産卵できる環境を作ってあげたほうがよいのでしょうか。餌箱の中でも卵を産んでしまう、子育て経験のある桜雌のハナミは、大丈夫かも知れないけれど、昨年生まれで、産卵未経験のシルバー雌は、ヒヨワな雄シナモンと、喧嘩をしなくなり、卵を産みたそうにしているので、暑さはまだ続いているものの、チャンスを逃したくない気持ちと、涼しくなってからの巣引きのほうが、体の負担も少なくてすむのではという思いとの間で、決められずにいます。ちなみに、ティッシュ運びの好きなハクツル(雄)は、まだ、巣作りの気分ではないようですが、他の雄は、ティッシュにはあまり興味がないので、心の内は、わかりません。
[Res: 1682] Re: 巣引き準備のタイミング 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/03(Fri) 23:46 <HOME>繁殖を望むのなら、巣は早めに設置して良いものと思います。あとはどの程度巣を作って、どの段階で産卵するかは、文鳥自身が決めれば良いことだと思います。人間があせっても、産まない時は産まないですから、いろいろ考えるだけ損のような気がします。
[Res: 1682] Re: 巣引き準備のタイミング 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/09/04(Sat) 00:29返信、ありがとうございます。産めよ産めよとけしかけているような気がして、もし体調を崩したらなどと、よけいなことを考えてしまいました。環境設定は、飼い主の仕事、産むのも産まないのも、文鳥のかってですよね。巣引き用品は、買ってあるので、明日にでも、設置しようと思います。実は、どんな色の文鳥が孵るか、楽しみでしかたがないのです。
[Res: 1682] Re: 巣引き準備のタイミング 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/04(Sat) 21:58 <HOME>シルバーとシナモンの子供なら、普通に行けば原種(色の濃い桜)になるはずですけど、さてどうでしょう。楽しみですね。
以前に一度お邪魔しました、及川です。
この度うちのシナモン文鳥が卵を産みました!!
しかし、卵一個を落として割ってしまったし、一個をつっついたのかどうか、割れていました。
一個孵ったようで、雛がいるみたいなのですが親の下敷きにされていて心配です。
このままでは死んでしまわないでしょうか・・・・。
[Res: 1681] Re: こんばんわ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/03(Fri) 23:43 <HOME>残念なことになってしまうかも知れませんが、私だったら何もしません。理由は、物理的(時間的)に世話できないのと、健康障害の可能性(親から一回も餌付けされない場合、虚弱となる可能性がある)も考えた時、生後2週間までは親鳥の責任として、それまでは何が起ころうと手を出さない方針にしているからです。
万一、うまく育てることができなくとも、次はうまくいくかもしれません。それで失敗しても、まだ次があるはずです。はじめのヒナが残念なことになっても、次のヒナが成長すれば、まったく無駄ではないと、私はそのように考えます。
こんばんわ^^
暑い夏でしたねぇ〜(ノД`。)
そろそろ、繁殖の時期ですねぇ〜^^
夏場は、小屋から壷巣を撤去してしまいました。
そろそろ、また取り付けようと思っています。
1度撤去してしまった巣を戻しても怖がったりしないか心配です・・・・。
我が家の文鳥チャンは
オス→トノ(1歳5ヶ月、桜文鳥)&ポンチ(4ヶ月、白文鳥)&ルル(3ヶ月、白文鳥)
メス→さくら(1歳5ヶ月、桜文鳥)
トノとさくらはカップルなのですがポンチとルルがさくらに求愛をしてしまいます。まだ、2羽ともうまく求愛の声が出来ないのですがそろそろポンチの方は完成しそうです。
もし、2羽ともうまく出来るようになったらいつかぉ嫁さんをぉ迎えした方がィィですかぁ〜??
ポンチとルルは顔を見合わせればお互いで求愛しています。なので、あと半年か1年後位に2羽ともお嫁さんを探しに行った方がよいでしょうか?
あと、今度画像掲示板の方にルルとポンチの換羽後の写真を貼らせて頂きます><よろしくお願いします><
[Res: 1679] Re: こんばんわ^^ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/03(Fri) 23:35 <HOME>カップリングするかしないかは、結果がどうなるかわからない事なので、他人に聞いても仕方がない気がします。
りんごさんがそうしたいと思って、家族の人も同意して、りんごさんの好みの文鳥が見つかったら、迎えたら良いと思います。
こんばんは。うちのシナモン達も我が家にきて初めて産卵をしました。昨日までに6個の卵を産みました。初めてのことなので、なにをどうしていいのか、試行錯誤このサイトを見ながら行っております。
ところで、雛が孵り、さし餌の方法がどこまで入れていいのかかげんがわかりません。絶対に手乗りにしたいのでさし餌でそだてたいのです。
まだ卵もきちんと孵るかわからない段階ですが、私たち初心者飼い主の疑問です。恥ずかしいのですが、教えてください。
[Res: 1674] Re: こんばんは 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/02(Thu) 19:20 <HOME>こんばんは。
「さし餌の方法がどこまで入れていいのかかげんがわかりません」
おそらく、給餌用スポイトの『育て親』を、のどのどの程度の深さまで入れて良いものかという疑問だと思います。しかし、これは口で説明するよりも実際に経験したほうが早いと思います。
いちおう奥まで入れすぎたら良くないと、自分ののど元に手を突っ込んだ時のことを想像して、始めは恐がってヒナの舌の上に乗せるようにする初心者が多いと思います。しかし、そうすると文鳥の場合うまく飲み込めず首を左右にしてふりはらってしまい、エサをうまく飲み込めません。もう少し奥まで(のどと口の間くらいと言ったら良いか…)入れて与えるとうまくいくわけですが、その加減は小学生でも自然にわかってくる程度の話です。無茶苦茶に奥に突っ込まない限り問題とはならないので、事前にイメージして心配することもないわけです。
[Res: 1674] Re: こんばんは 投稿者:暁子 投稿日:2004/09/02(Thu) 20:11水辺で魚丸呑みしてる鳥のイメージ・・・口からノドまで一直線に飲み込む感じです。
とは言っても、実際小さいヒナに突っ込むのはコワいのでやはり実演を見たほうがよいと思います。
近所のペットショップに差し餌中のヒナがいたら、そこで見学させてもらっては?
今時分はまだヒナは少ないかもしれませんが・・・。
[Res: 1674] Re: こんばんは 投稿者:tetsushige 投稿日:2004/09/03(Fri) 00:07 <HOME>ありがとうございます。とりあえずがんばってみます。(^^)¥
生まれましたら、またご報告します。
[Res: 1674] Re: こんばんは 投稿者:ひよ 投稿日:2004/09/03(Fri) 00:32楽しみですね。応援してます!
もし、最初から上手くいかなくてもがっかりしないでくださいね。うちも4回目にやっっっと元気な雛の顔が見られたんです。
[Res: 1674] Re: こんばんは 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/09/04(Sat) 00:08シナモンヒナ、私も楽しみです。我が家も、なかなかヒナが孵らず、4度目には、あきらめて覗かないでいたら、いつのまにか6羽のヒナが孵り、ビックリしたのが今年の4月。自家繁殖のヒナは一味違うなと思いながら、可愛がって育てたところ、憎らしい、イタズラガキ文になり、毎日悩まされていますが、あの、ワクワクする気分が懐かしくなり、今シーズンの親文の繁殖の心配をしています。先はまだまだかも知れませんが、待てば待つほどに、喜びは増大しますよ。
先日、産卵をした我が家のペアですが、
雛は無事孵って全員スクスクと育っています。
総員口はあけっぱなしですが……。
暑いと親は仁王立ちで一生懸命お腹を持ち上げて風を通すんですね。
所で、繁殖は1シーズンに3回位までにした方が良いと聞いたことが有るのですが、
うちのペア達はこのままだとすぐに次の産卵に入るような気がします。
そうすると3回目になってしまいますが、
それから次の繁殖まではどのくらい期間をおけば良いのでしょうか?
夫婦揃ってエネルギッシュではあるものの、
やはり母体が心配ですので……。
[Res: 1671] Re: 休息 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/01(Wed) 22:31 <HOME>「暑いと親は仁王立ちで一生懸命お腹を持ち上げて風を通すんですね。」
そうなんですか、夏場に繁殖の経験がないので知りませんでした。確かに、熱帯の鳥はヒナを暑さから守るのにいろいろなことをするらしいですから、文鳥の遺伝子にもその情報がしっかり残っているのかもしれませんで。大したものです(羽をパタパタさせてウチワ代わりにしたり、あえて水浴び直後に巣の中に入り、体をふるわせたりしたら、感動のあまり気絶しそうです)。
「繁殖は1シーズンに3回位までにした方が良い」
そういったことが出来るなら、私にその方法を教えて欲しいです。
思うに、9月の後半に産卵、11月半ば巣立ちで第一回、1カ月後の12月半ばに産卵、2月前半巣立ちで第二回、3月前半に産卵、4月後半巣立ちで第3回、といった感じの計算でしょう。
しかし、巣立ちまで親に育てさせない場合、3回どころか、4回でも5回でも産卵します。これを完全に制御する方法は、『無い』はずです。産んで欲しくなくても産むので困るのです。
つまり3回というのは育雛を含めたもので、産卵のみの場合その限りではないのです。私の場合は、もう産卵するものとしてあきらめて対応していますが(興味があれば『文鳥問題』でもご覧ください)、なつこ さん家の場合、普通の繁殖期からはずれてもいるので、とりあえず巣を撤去して様子を見ても良い気がします。
こんにちは。
「近親交配」非常に興味深く読ませていただきました。
私は面倒を見られないのと、ひたすらべたべたしたいので繁殖はできませんが、老後にでも余裕ができたら繁殖を試みたいです。
それにしても、オマケさん。ますますファンになりました。
恋は盲目といった感じですね〜。
将来もしゲンさんとオッキさんに雛ちゃんが誕生した場合は8代目になるのでしょうか…
[Res: 1666] Re: 文鳥問題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/01(Wed) 18:29 <HOME>オマケの場合、盲目というより偏執なのです。ゴマ塩だと追いかけ、色が濃いと追い払い、見た目であれだけ差別する文鳥は見たことがないです。
ゲンとオッキはうまくいっても、来年以降にしたいのですが、ヒナが生まれたら6代目と7代目の子供になりますけど、やっぱり8代目でしょう。
先日交尾について質問させていただいたYURIです。今日、その文鳥夫婦の妻、ヒメが初めて卵を産みました!初産も無事に乗り切りほっとしています。とてもうれしいです!
そこで再度質問なのですが、卵が産まれた後は、飼い主としてはどのように見守ってあげるのがベストでしょうか?普段はかごは居間にあり、夕暮れとともに布をかぶせ、夜になると使っていない暗い部屋に移動させて休ませていたのですが、移動はやめたほうがいいでしょうか?
[Res: 1665] Re: 卵がうまれました! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/01(Wed) 18:24 <HOME>そうですか、無事な産卵でよかったですね。
繁殖についての私の場合の大雑把な流れは↓にあるので、適当に参照していただければと思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/siikuhou/shiiku-han.htm
カゴの移動については、今までそれを行なっていたのなら、変えないほうが良いと思います。その移動させるのもYURIさんの家の飼育環境のひとつだからです。その環境を変えるなら産卵前で、産卵が始まったら、それまでと違うことは極力避けるのが無難だと思います。
おはようございます
最近気が付いた事なんですが…「ぽん」て、名前呼んでもイマイチ反応が無いんです。で、子供が口笛ふくと飛んでくるんです。それと、さえずりの時チッチッチッチッチ〜と斜めってそのあと手から手にジャンプしてヒフヒフヒフ…みたいな。まるで、子供の口笛をそのまま言ってるように聞こえるんです。これってやはり子供の口笛を真似してるんでしょうか?何か、さえずりにしては情けなく聞こえるんです。ちなみに、
先代「ポン」はチッチッチ〜のあとピュ〜ピッピッピ〜と言ったかんじでした。
PS・このHPを拝見していくうちにもう一羽飼いたいな〜と思う様になりました。主人は「ぽん」がヤキモチやいたら可哀想だからって反対してます。
[Res: 1664] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/09/01(Wed) 18:19 <HOME>他に手本がないと、人間のさえずりのマネをすることが多いです。私もヘイスケという鳥には、昔飼っていた文鳥のさえずり方を教えました。
・・・お手本が悪かったのなら、仕方ないかもしれません。文鳥自身は素敵な声だと思っているはずなので、あんまり言うとかわいそうかもしれません。次の機会があれば・・・、それまでにお子さんの口笛を上手にしておくことが重要かと思われます。とりあえずウグイスの「ホーホケキョ」でしょう。
[Res: 1664] Re: 無題 投稿者:二代目(妻) 投稿日:2004/09/01(Wed) 22:40ジャクボーさん、有難うございます。
言われてみれば、うぐいすの声に似てます。変わった声だけどそれはそれで可愛いですね。そうそう、「ぽん」は「ヘイスケ君」と「ブレイ君」の声に反応して何か喋ってます。何か伝わるものがあるのでしょうか!?ちなみに、先代「ポン」は「サム君」の声に少し似てました。
ホント、文鳥って性格も色々、さえずりも色々なんだな〜って改めておもいました。
はじめまして。いつも楽しくこのHPを拝見させて頂いてます。
生後8か月ぐらいの白文鳥の白と桜文鳥のニューを飼っていましたが、昨日白が急にしまったドアを通り抜けようとして挟まり、死んでしまいました。ニューはしばらく1羽で様子を見ようと思っていたのですが、やはり雛の頃からずっと一緒にいた白がいなくなり、今朝から鳴き止まずカゴの中を飛び回っています。(えさは食べているようです。)明日から学校も始まるし、私がいない間さびしそうなら、年齢がおなじ位の白文鳥を買って来たほうが良いのでしょうか?よろしくお願いします。
[Res: 1661] Re: 質問です。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/08/31(Tue) 18:27 <HOME>それはお気の毒なことでした。ご冥福をお祈りします。
手乗り文鳥のドアの事故は多いので、我々飼い主は気をつけたいものです。
さて、突然例え話です。ラズリーさんの近所に住む親友が、急に遠くに引っ越してしまい、入れ代わるように近くに越して来た同級生がいたとします。さてラズリーさんは、引っ越してしまった親友と同じように、その転校生と付き合うことが出来るでしょうか?
ひょっとしたら、以前の親友以上に仲良しになるかもしれません。しかし、口も利かないくらい、仲が悪くなってしまう可能性もあるのではないかと思います。
これは文鳥も同じなのです。ニュー君が新しい文鳥を喜ぶかどうかは、やってみないとわからないのです。
ニュー君が喜ぶか嫌がるかわからない以上、ラズリーさんがもう一羽欲しいか欲しくないかで決めたほうが良いと思います。そのほうが、万一ニュー君が嫌がっても、「自分が欲しかったのだから」と納得して、両方の文鳥の世話が出来ると思うのです。
つがいの文鳥を飼っているのですが、最近一週間くらい交尾のようなことを毎日しています。変な質問ですが、交尾の平均時間ってどのくらいなのでしょうか?また、交尾が完了したということの判断は出来るものなのでしょうか?ちなみに文鳥たちは初の素引きで、まだ卵は生まれていません。
[Res: 1659] Re: 交尾についての質問です 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/08/30(Mon) 22:39 <HOME>交尾そのものは数秒です。その「完了の判断」というのはどういうことか良くわかりませんが、文鳥の交尾についていちおう説明しておきます(以下別に下ネタではないので、念のため)。
まず、オスがさえずったり踊ったりしながらメスに近づきます。いわゆるディスプレーです。メスが許容する場合は、尻尾をふって合図します。次にオスがメスの背中に乗り、総排泄口(お尻の穴)をメスの総排泄口にこすり付けます。つまり交尾です。文鳥の場合、オスの生殖器は外に出ないので、総排泄口から精液があふれるような仕組みになっていて、メスの方がそれを吸い取るような感じです。オスの体制には無理があるので、一瞬の出来事です。
総排泄口が密着しないと交尾は失敗なので、なかなか難しいものと思われます。実際には真似事だけで、受精にいたらないことも多いようです。
はじめは、そのうち生まれるだろう、きっと有精卵もあるだろう、程度に思っていると気が楽かもしれません。
[Res: 1659] Re: 交尾についての質問です 投稿者:YURI 投稿日:2004/08/31(Tue) 21:57交尾についてよく分かりました。一応うちの文鳥夫婦がやっていることは交尾なのですね。ふたりともまだ初めてですし、シーズンにも早いので、ゆっくり気長に見守っていきたいと思います。本当にありがとうございました。
息子(ドルク:3歳)娘(ミヨ:2歳)を同居させてみようと思っていますが、仲がいいのか悪いのか母(私)にはわかりません。放鳥時は行動は一緒ですが、つぼ巣を見つけると取り合いになり2個あるにもかかわらず1個に入り喧嘩をします。挙句の果てに息子が足を噛まれているのか足を引きずってシャコタン・へたれ鳥になってしまいます。娘はすぐに攻撃的になるしどうしたいのかわかりません。最近少し仲良く巣には入りますが、落ち着きなく10秒もちません。
一緒の籠に入れてみたいのですが、どこまでが限界値か教えてください。別居生活が永いとこのまま別居がいいのですかねぇ〜。母は仲睦まじい2人を見たいんだけどね。
[Res: 1655] Re: 同居させたい! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/08/29(Sun) 13:37 <HOME>こういう場合は、同居と別居を無理なく繰り返すのがお薦めです。
※なお、繁殖の意図がなければ同居の必要は無いです
私の場合は、いさかい程度なら同居を継続しますが、「足を引きずってシャコタン」状態になったら、さすがに別居させます。
そして次のようにすると思います。まず同居させる時は弱いほう(この場合「息子」)のカゴに強いほう(この場合「娘」)を入れます。弱いほうをあらかじめ(一週間くらい)同居カゴに住まわせておくわけです。それでも立場が変わらなければ、別居させ、今度は強いほうを違う場所で暮らさせるか、違ったレイアウトのカゴに住まわせた後(一週間くらい)、また弱いほうのカゴに入れます。
同居させる日は、私自身が観察を続けられる日にします。そして、羽毛の上からの小突きあい程度なら放っておきますが、脚をかんだり目の回りにかみ付いて離さなかったりした時は、即座に介入して別居させます。限界はつつくのなら良し、かみ付いたら駄目、といった感じです。
dol&miyoさんの場合、すでに一緒に巣に入るのですから、あとはもう少しオスのほうに自信がつけば問題ないように思います。かんだりするようなら、メスをしばらく別のカゴに入れ、あとはアワ玉などの飼料を与えておけば、事態は好転していく可能性が高いでしょう。
[Res: 1655] Re: 同居させたい! 投稿者:dol&miyo 投稿日:2004/08/30(Mon) 10:33ジャクボーさん、さっそくのお返事ありがとうございます。シャコタン息子に自信をつけさせて、良い余生を送らせたいと思います。今日も、息子のへたくっそな歌に娘が一生懸命合いの手打ってます。
※ブレイ君、僕はあなたの生き方が大好きです。(ドル)
我が家のピッピ&チッチペアが昨日初めて卵を産みました。
そろそろ夏休みも終わりだし、巣引きの準備をしなくちゃと思っていた矢先、餌入れの下に白い卵を発見、あわててつぼ巣を買いに走りました。
今、文鳥たちは一生懸命巣作りに励んでいます。
飼い主としてはこのHPを熟読して環境を整えてやることしかできませんが、
彼らの子育てをそっと見守ってあげようと思っています。
[Res: 1654] Re: 初産卵 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/08/29(Sun) 13:15 <HOME>猛暑だったので、少し涼しくなっただけで繁殖期がぐっと早まっているのかもしれません(関東地方の話)。我が家の様子をうかがっていると、オスがさえずりメスが尻尾をふり、すでに繁殖期の様相を呈しています。残暑が長引いたほうが良いのに、というのが個人的な感慨です。
とにかく、産卵は初卵が一番危険なので、大過なく産み落とせたことは何よりのことと思います。あとは、しっかり栄養をとって、がんばってもらいたいところです。朗報を期待しております。
久しぶりにお便りさせていただきます。おかげさまで文鳥と仲良くなることができ、お腹がすいたら自分から籠に入るようになりました。ただここで心配なのはいっこうに巣に入らないことです。いつも籠の隅で寝ているのですが、これから寒くなるというのにこのままでいいのでしょうか?また、車に乗せて他の家に連れて行くことについてはどうでしょうか?環境が変わってストレスとか感じないでしょうか?特に車に乗せることに関してその是非を聞きたいと思っています。いろいろと質問して申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
[Res: 1650] Re: 心配です 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/08/28(Sat) 22:01 <HOME>つぼ巣があっても、つぼ巣の上で寝るのが好きなもの、ブランコで寝るのが好きなもの、止まり木でないと眠らないもの、いろいろいるのが文鳥だと思います。寒くて必要になれば、つぼ巣の中に入るでしょうし、寒いと感じなければ使わなくても、それは文鳥の勝手で良いと、私は思います。
他の家に連れて行ったりするのは、おっしゃるように普通ストレスになると考えたほうが良いと思います。ただ文鳥は性格がいろいろなので、たいして影響のないものもいるので、一概には言えないところです。
また、鳥には『車酔い』は基本的にないはずなので、その点は心配要らないです。慣れないと、移動中落ち着かないかも知れませんが、これは仕方がないことだと思います。
[Res: 1650] Re: 心配です 投稿者:ワミコ 投稿日:2004/08/28(Sat) 22:47文鳥は、揺れには強いように思います。
私はよく文鳥を新幹線に乗せていますが、問題ないです。
車のほうが当然、カーブやブレーキで強い揺れが起きますよね。
あるていどはしっかりと固定する必要がありそうです。
同乗の方が、カゴをしっかりと抱えてあげられるといいですね。
[Res: 1650] Re: 心配です 投稿者:DIO 投稿日:2004/08/29(Sun) 09:40丁寧な返事ありがとうございます。文鳥に関しては知らないことだらけなんで、少しでも文鳥の気持ちをわかってやれるようにいろいろ勉強していきたいと思います。この談話室に感謝です。
はじめてお便りします。
8月10日の朝うちの手乗り文鳥がにげてしまいました
白文鳥で2才、メス、名前は「モモモ」です。
とてもこわがりやさんです。
場所は鎌倉市今泉です。心当たりの方のお便りお待ちしています。
[Res: 1644] Re: 文鳥を探して! 投稿者:ゆきこ 投稿日:2004/08/27(Fri) 16:57私も手乗り文鳥が逃げてしまった事があります。その時は5日後に近所の家にいました。ちょうど夏で夜ドアを開けていたら家の中に入ってきたそうです。その家の人は手乗りなんで逃さずに籠に入れて大切にしてもらっていたみたいで。私の文鳥も怖がりですけど、やっぱり人が大好きなんですよ。もしかしたら、モモモちゃんも誰かの家にいるかもしれませんよ。近所をもう一度探してみたらどうでしょうか??がんばってください。
[Res: 1644] がんばってください 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/08/27(Fri) 18:35 <HOME>(送信ミスかと思うので、重複書き込みを削除しました)
すでに2週間も経過しているので、ゆきこさんが体験されたように、誰かに保護されていると考えるしかないと思います。
保護した方が、インターネットをしている可能性は高いとは言えず(いくつかの迷鳥情報掲示板にはそれらしき書き込みなかったようです)、ましてこのサイトを見ている確率はきわめて低いので、とりあえず、警察に拾得物の届けが出ていないか確認するのが先決だと思います。
そして、迷い文鳥の貼り紙を作って、地域の広報坂やスーパーなどの掲示板に貼らしてもらい、情報を求めるのが得策でしょう。
おはようございます
ジャクボーさん、お恥ずかしい話しなんですが実を言うと私機械オンチでして…この間まで画像掲示板のほうでカキコさせてもらったんですが
、アレは主人に写真を載せてもらってそのうえから私が文字打っただけなんです。ですから主人が居ないとあちらではカキコできないんです。ですが、画像掲示板のほうでもせめて返信したいな〜とおもうんですがいけないんでしょうか?(とにかく、カキコのルールも知らないんで)無知な私でごめんなさい。
[Res: 1642] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/08/27(Fri) 18:25 <HOME>こんばんは。
誰でもはじめはパソコン初心者で、私もそれほど詳しい人間ではありませんし、知っていながら面倒なので無視していることも多々ありますが(ネットマナーとか依存文字とか)、基本的に「他人のふりみて我がふりなおす」だと思います。
掲示板に書き込みする場合は、その掲示板を他の人がどのように使っているか、まずはじっくり様子を見ることが重要でしょう。
このサイトの画像掲示板では、返事をしたい場合自分が立てた『スレッド』(書き込み後返信などを受ける枠)内で好き勝手に応答しているのがわかると思います。
二代目(妻) さんが写真を貼って投稿したら、誰かが『返信』で何かを書き込み、それに対してまた『返信』で返事をすれば良いわけです。その際画像は不要です。この点は、他の書き込みのスレッドをご覧になれば実例でわかると思います。
『投稿する』というのは、新たなスレッドを立てることになってしまいます(画像掲示板に画像のないスレッドはふつう有り得ない)。自分のたてたスレッド内での応答は『返信』でおこないたいところです。
[Res: 1642] Re: 無題 投稿者:二代目(妻) 投稿日:2004/08/27(Fri) 20:38ジャクボーさん、有難うございました。
これを機に宜しくお願いします。
こんにちは、ジョバンニの母のアグネスです。
最近、忙しく、自分のHPでジョバちょのレポートができずにおりますが、最近、ジョバちょの羽根が結構抜け落ちているので気になってちょっと書き込みにきてしまいました。脂の出る突起周辺がどうもよく抜けているようです。頭はキレイです。
うちのジョバちょは、よそ様と比べて通常の換羽も1月ほど早かったりして換羽については個性があるのかもしれませんが、今頃また抜け出したりしてるぶんちょさんって他にもいらっしゃるでしょうか。
それと、羽根の抜け落ちとは多分関係ないのですが、こないだ、不思議なことに遭遇しました。ジョバちょを手にのせてまったりさせてたところ、おっ、フンをするかなと思った瞬間、ジョバちょがくちばしを肛門のところにもっていって、次にくちばしをわたしの親指の上にもっていって、何?とおもったら、そのわたしの親指の上にフンが・・・! なんか、いつも垂れ流し(?)てるだけのフンなのに、プレゼントしてもらったみたいで、びっくりしました。なかなか器用なもんだと感心もしました。
[Res: 1639] Re: ご無沙汰しております 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/08/26(Thu) 22:45 <HOME>こんばんは。
換羽は一定していなければ危険と言うものではないと思うので、それだけなら気にしなくて良いと思います。換羽の時期がずれがあったら、抜けた羽毛に奇異な点(虫食いや羽軸の変色)や下痢や食欲減退などと言った他のもろもろの症状に注意、といったところでしょうか。
換羽の時期がずれる事に関しては、体内時計との関係を考えているので、気になるようならご参照ください。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/mondai/mondai22.htm
フンをプレゼントした意味はわかりませんが、そろそろジョバンニ君(女の子)もお年頃なので、求愛に関係した動作なのかもしれないと、いちおう推測しておきます。
[Res: 1639] Re: ご無沙汰しております 投稿者:まり 投稿日:2004/08/28(Sat) 01:12こんばんは。
白文鳥のピュアの母のまりです。
来月で1歳のお誕生日を迎える我が子ピュアですが、
2〜3日前から、羽が抜けてきています。
どこの羽かは、微妙なのですが。。。
底に落ちているのは、翼?尻尾?やら、ちょっとモコモコの羽やら。
本人(鳥)を見た感じでは、どこが抜けてるの?という位です。
カバーは確かに、キッチリかけてしまっています。
私も、換羽の時期が変?と思っていたところでしたので、
カキコさせていただきました。
[Res: 1639] お礼を言うのが遅くなりました 投稿者:アグネス 投稿日:2004/09/03(Fri) 18:22 <HOME>幸い、抜け落ちた羽根を観察しても奇異な点はありませんし、下痢も食欲減退もありませんので、やはり時期はずれの換羽かなーという感じですね。抜けた後からはニョキニョキ新しいのも生えてきていますし、心配なさそうです。
体内時計の件は、わたしもちょっと考え込んでしまいました。わたしが日中留守するようになったタイミングで夏が到来し、強い西日やクーラーの風が直接あたる従来のケージの場所はNGとなったので、窓から遠く、クーラーの風も直接当たらない場所にケージを移動し、明るさの足りない分は電気をつけて補っていたつもりでした。カルシウムの点でもこれはマズイかもと気にはしていたのですが・・・。やっぱり日光は重要だ!と思い、最近は、朝、わたしがお勤めに出るまでの1,2時間だけでも、窓辺にケージを置いてささやかな日光浴をさせるようにしました。ちょうど直射日光も入らない時間帯ですし。
うちもカバーはキルティングなのでかなり遮光性があります。毎日一定した時間に着脱するよう心がけてはいますが・・・。
ピュアちゃんも羽根、抜けていますか(まりさん、はじめまして)。ジョバ子だけじゃないみたいですね。ちょっと安心(こんなことで安心していいとは言えないかもしれませんが)。
こんばんわ^^★
ちょっと、驚いたのでカキコします^^
今週の月曜に東京の祖母の家の近くにあるパルコに行きました。
そうしたら、なんと白文鳥と桜文鳥の雛どっちもまだ肌が見えて毛がちょぼちょぼしか生えていない子が居ました!
思わず、こんな季節に会えるなんて思っていなかったので、そこで1時間以上2羽を観察してしまいましたぁ〜><(←かなりの暇人)
お姉さんが色んなケースの動物達のお世話をしていたのに…><
邪魔しちゃったかしらぁ〜?
けど、可愛くて><可愛くて><
大きなケースに入ってて温度調節のなっている部屋に居ました^^★
けど、本人達は口をハーハーさせてちょっと暑そうでしたがぁ〜(ノД`。)
こんな、季節にも雛が居るんですねぇ〜^^★
本当に、驚きましたぁ〜^^
[Res: 1638] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/08/26(Thu) 22:34 <HOME>輸入が事実上ストップしていて、夏の国産ヒナの「生産」はないこと、さらに、そんなに小さかったことを踏まえると、そのお店で生まれた可能性が推測されそうです。
小さなヒナを観察できる状態にあるのも踏まえると(良心的なお店は小さいヒナは少し大きく育ててから店頭に出す。小さいのに売ったら危ないから)、そのお店は要注意と言うことかと思います。そのヒナ君たちの明るい未来を祈ります。
ジャクボーさん、皆さん、通常掲示板にカキコさせてもらいます。
ウチは埼玉県越谷市在住なんですけど、とにかくこっちは暑いです!
(この夏一番暑かった日は40度ありました。雨も少ないですし…)
「ぽん」もエアコンついてないと口をハァハァしてました。
友人の親がインコを2羽飼っているんですけど…先日カゴをベランダに出したら(30分〜1時間)そのうち1羽が暑さで死んでしまったそうなんです。よく日光浴もさせたほうがいいって聞きますけど、そういう話しを聞くとちょっと怖くなっちゃいました。でも、暑くても1日1回は日光浴させたほうがいいんでしょうか?ちなみに「ぽん」はいまだに日光浴させてません。怖がるんで…
[Res: 1634] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/08/24(Tue) 19:00 <HOME>今年は暑いですね。
日光浴についての理屈は↓にありますが、私は無理しておこなう必要は全然無いと考えています。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/mondai/mondai21.htm
なお、夏に日光浴をするなら、真昼は避け、日かげをつくるのは常識だと思います。また、ベランダがコンクリート類だと、照り返しですごいことになるので、打ち水をするぐらいの配慮も必要でしょう。
[Res: 1634] Re: 無題 投稿者:二代目(妻) 投稿日:2004/08/25(Wed) 09:56ジャクボーさん有難うございます。ウチも団地住まいなので日光浴するときは気をつけたいと思います。
それはそうと…夏休みという事もあって子供達がしょっちゅう「ぽん」を放鳥させてたんでわがままになってしまいました。「ぽん」をみてるより子供達を見張っているほうが大変でした。特に子供の友達が遊びに来ると”触らせて〜”となるんで。大体想像はつくでしょう。子供達に追っかけられて弱って死んじゃうんじゃないかと心配しましたが…それどころか「ぽん」本人(本鳥)はしつこいのに慣れてしまい、しつこい人のところへ行ってしまいます。学校が始まって、日中子供達が居なくなれば諦めて少しはおとなしくなるんでしょうか?
[Res: 1634] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/08/25(Wed) 18:37 <HOME>文鳥を「さわらせて〜」という子供には、「ダメ、オモチャじゃないから」と冷たく言ってやるのも教育だと思いますが、文鳥自身がそれを喜ぶキャラクターとなると、話は難しくなってきそうです。今後の展開を見守りたいところです。
※具体的な私の理想としては、「まず手を洗え」と命じ、さわったあとも「手を洗え」と命じることです。自分の子だろうと、よその子だろうと、『命令』したいところです。子供に動物を扱うのは安易なことではないことを、少し認識させたいからです。
とつぜんですみません。文鳥って人間のように色がわかるんですか。それとも白黒に見えているんですか。
[Res: 1619] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/08/22(Sun) 02:10 <HOME>↓にもありますが、「オール天然色」です。フルカラーです。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/sarayuu/bungaku/bun4.htm
基本的に人間と同じと考えて良いと思いますが、色の識別能力はより優れているかもしれません。
なお、白黒に近い世界にいるのは、本来夜行性の犬などの動物です。夜は色を見分けるのは難しく、またそれを見分ける必要も無いので、夜行性の動物は白黒でも良いわけです。
[Res: 1619] Re: 無題 投稿者:ティアマト 投稿日:2004/08/22(Sun) 22:46なるほど、そうだったんですか。文鳥ってすごいんですね。感心しました。
それと秋には2代目をつくろうかなと思っています。
半年ぶりです。
以前、こちらの掲示板で、
「つぼ巣も箱巣も相手もないのに 卵をポコポコ生んでしまう」うちの桜文鳥の♀("おすピー"という名前です)の話をしました、れいりーです。
結局、今年の冬の間でそのまま下にポコポコ産み落とした卵の個数は、3個に及びました。
そのコは今も相変わらず、健康的なまるまると太った美しい桜文鳥をやってます(笑) 一体なんだったんでしょうね。
しかし、一昨日、仕事から帰ってきてみると、
今度はシナモンの♀("さん"という名前です)のアウターバードバスの中に、白い卵を発見しました。
(今年の2月に卵詰まりを起こした、シナモンです。私の愛の力(笑)が通じたのか、なんとか回復しました(過去ログ228です))
5日ほど前から、いやに騒がしくアウターバードバスの天井を突っついていたので、まさか、と思っていましたが・・・
もうすぐ3歳になるのですが、こんな事を続けていたら体の方が心配です。
しかも、このシナモンの"さん"は、ボレー粉を食すことを異常にいやがり、かごの中にボレー粉を入れた小さいご飯入れを設置すると、
入れ物の底が見えるほどにボレー粉を掘り返す、というタフさなのです。(もちろん、かごの中はボレー粉だらけ)
まぁこれも、ひとつの個性、などと、最初のうちは微笑ましく思っていたのですが、
さすがに上記にあるように、この猛暑の夏場にまで卵を生むようでは、体になんらかの影響が出てきてしまうのではないか、と心配です。
よほどのことがないかぎり、病院にはつれていくつもりはありませんが。
あ、前回同様、相談しているわけではないので、あまり気にしないでください。一つの事例ということで。
下に産み落とした"おす"のように突然で、ショックが大きいものではありませんでしたし、このような文鳥様が他にもいらっしゃるような気がしたのですが。
(アウターバードバスの中に卵を生んでしまった文鳥様が・・・)
ちなみに、"さん"はとても元気にしていますし、昨日、今日と卵は生んでいないようなので。ご安心を。
それにしても、うちの文鳥さんて・・・・・・ちょっと変わり者で、おかしいですね(笑)
やはり、飼い主に似たのかもなぁ。(主→れいりー)
では、また。
[Res: 1614] Re: うちの文鳥さんて・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/08/21(Sat) 22:15 <HOME>そうですか。メスは産むとなったら、エサ箱でも、カーテンのたるみにも、洋服の袖にだって産むもので、そういった事例も多いです。
我が家には今年7歳になるメスが3羽いて、そろそろ産卵は止めてくれないかと思っているのですが、秋が近づきつつある今日この頃、まだまだ産卵しそうな気配を感じます。1歳から毎年何十個と産んでいながら元気なのは良いのですが、困ったことです。
昨日、仕事中に道を歩いてたら文鳥が肩にとまり、追い払ったら頭にとまりって事で飼い主も分からず保護しています。(ペットショップに張り紙をしてもらいました)
この文鳥、気が荒く鳥かごに入るのを嫌がり、仕方なく手で捕まえて鳥かごに入れようとしたら指を噛むのです。
照明を消して捕まえようとしても飛んで逃げてなかなかうまくいきません。
何とか捕まえて鳥かごに入れましたが、いい方法はないでしょうか?
放鳥して遊んでおとなしく鳥かごに入ってくれるのならもっと気軽に遊んであげられるのですが、私の留守中に世話をお願いしている母は噛まれる事を恐れて放鳥を嫌がります。肩に乗せてる時に思いっきり耳を噛まれて、手で防ごうとしたら手も噛まれて・・・。母に給餌以外は頼めなくなってしまいました。
遊んであげないと人間を恐れて手乗りじゃなくなるし、困ってます。
いい方法があれば教えて下さい。
[Res: 1610] Re: 昨日拾いました。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/08/21(Sat) 01:27 <HOME>保護していただいて、ありがとうございます。元飼い主の代わりに、お礼申し上げます。
なお面倒なことですが、いちおう拾得物として、警察にお届けいただければ幸いです(元飼い主が探しているとかわいそうな気もしますので)。
気が荒いというより、昨日今日のことですから、まだ落ち着いていないのだと思います。
捕まえるには、照明を消すのが良いのですが、消したままにしておくと、目が慣れてしまいます。文鳥は人間くらいには夜も見えるのです。消した瞬間に、つまりビックリした瞬間に捕まえるのがコツです。
若い文鳥(特にオス)に多いのですが、文鳥は人間を攻撃する意識はなくても噛みます。スキンシップなのです。あいにく、人間の皮膚は羽毛に覆われていないだけなのです。
(ところで「給餌」とはヒナへの餌づけのことですが、ヒナの姿をしていますでしょうか?それとも、たんにエサの取替えと言う意味でしょうか?普通逃げ出すまでになった文鳥に、餌づけはしません)
私がぶんぶんさんの立場ならこうします。
まず、警察に拾得物の届けを出します。2週間ほどは預かりものとして、積極的なことはしないでおきます。(放鳥は、夜自分のいる時間に行います)
2週間ほどたっても元飼い主が現れなければ、自分の文鳥として扱いはじめます。落ち着いて鳥カゴに帰らないようなら、羽を少し間引きするなどするかもしれません。
ブレイ氏、復調ですか。すばらしいっ!
せっかくモテ始めたのだから、男っぷりに磨きをかけて、ますますブイブイ言わせてくれることと思います。
がんばれぇ〜!
(でも、顔浴びだけしかしない文鳥って、おちりが汚かったりするんだよなぁ)
[Res: 1609] Re: さすがっ! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/08/21(Sat) 01:04 <HOME>するどいですね。フンが固まって排泄しにくそうなので、お湯で洗い落としています。
こんばんは、ゆうもんです。
うちのぴっぴ(白♂・1歳2ヶ月)の様子が今週から明らかにおかしくなりました。
元気なのに餌を食べる(正確にはついばんでいるだけ)以外のことを全くしなくなったのです。
水も飲まない、青菜・ボレー粉も食べない、鳴かない、唄わない、水浴びもしない、お気に入りの場所にも行かない、私の声にも反応しない…等、まるで全ての事をを忘れてしまったかのように朝から晩まで餌箱と底に置いてある粟穂を一心不乱に突付き続けています。
なるべく医者には行きたくないのですが、さすがに昨日急遽診察してもらいました。
25gあった体重が22gになっていました。しかし検査の結果は何の異常も無く先生も不思議がっていましたが、しかしどこかがおかしいと…脳に異変があり目が見えなくなってるかもしれないとのことでした。
ぴっぴは生まれてすぐから病弱で未だ大人になりきれていません。これ以上苦しめるなんて…と余りに可哀想で涙が出ました。
しかし今日は昨日よりも状態が良く、フォーミュラーを良く食べてくれたり、自主的に籠から少し出てきました。
原因が解らないだけに全て手探りですが、一日も早く元のぴっぴに戻って欲しいので私も頑張ります!
もう一度あの歌声を、そして私のことを思い出して欲しいです。
こんな事ってあるんですね…
[Res: 1606] Re: 原因不明の病気 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/08/20(Fri) 22:33 <HOME>こんばんは。
それは心配なことですね。フォーミュラー(パウダーフード)の給餌など、ゆうもんさんの看護をうけて、ぴっぴ君が回復してくれることを、お祈りいたします。
はじめまして☆めぐみです。
この夏休み、里帰りをしましたら、従妹のお姉ちゃんが結婚し赤ちゃんがうまれて今まで買っていた手乗り文鳥が買えなくなったということで、前々から欲しかった私は譲ってもらったのですが・・・。
今、困っていることがあります。
毎日ゲージから出して遊んでいるのですが、ゲージに戻すときなかなか捕まえられなくて、手に乗っけて入れようと入り口の前まで連れて行くと逃げ・・・。終いには噛み付かれ・・・。なかなか捕まえるコツがつかめません(泣)
どうぞ、未熟な私にアドバイスを下さい!!お願いします。
[Res: 1605] Re: はじめまして! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/08/20(Fri) 22:25 <HOME>こんばんは。
赤ん坊がかなりアレルギーの強い子でない限り、「文鳥を飼えなくなる」理由は存在しないと思いますが、それはともかくとして、とりあえず、どのように飼っていたのか、そのイトコさんにお聞きすることが重要です。
まず、何時から何時まで遊んでいたのか、その時はカゴにどうやって帰していたのか、と言った点を聞いて、出来ればマネをするのが良いと思います。
また一般的に、つかまらない場合は、昼ではなく夜に遊んだほうが楽です。照明を消した瞬間、文鳥をつかまえることが出来るからです。昼間だと、嫌がりだすと手に負えないことがあります。
イトコさんのアドバイスも、夜遊びも出来ず、ましてお腹が減って自分で帰ってくれることもなく、逃げ回って危ないようなら、私なら羽を間引くいった手段を選びます(↓のステップ1)。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/siikuhou/hanekiri.htm
羽ばたく回数が多く必要となるので、疲れやすくなり、素直になりやすいのです。
[Res: 1605] Re: はじめまして! 投稿者:めぐみ 投稿日:2004/08/21(Sat) 13:30ありがとうございました☆
今日もピー子(文長)と遊んで、親交を深めていきたいと思います!
っで、いただいたアドバイスを活用していきたいとおもいます。
ありがとうございましたっ!!!
こんにちはv夏真っ盛りですね♪ポン吉は最近そうめんの味を覚えました・・(^_^;)
ところで質問なのですが,最近私の住むマンションの目の前に家が建つことになり,敷地ぎりぎりのところまで杭がたっています。朝は8時過ぎから夕方は6時くらいまで工事をしているのですが,この騒音がスゴイのです・・。窓を開けていると携帯に来る電話はほとんど聞き取れない状態で,しかも時折震動までくるのです。
私のいる間は遮光カーテンをしてクーラーを入れることで大分騒音は減少するのですが,留守番をしてもらうときは窓を閉め,レースのカーテンに保冷剤&バードバスで頑張ってもらってます。
以前の書き込みを見ると「騒音はあまり気にしていないようだ」とありますが,震動まで来るとどうなのでしょうか・・?あまりストレスになるようなら工事が落ち着くまで寂しいけれど実家に預けようかと思っています。
ポン吉の様子ですが,以前はだいたい7時過ぎから就寝時間の10時まで,時折籠にご飯を食べに帰り,10分くらい寝てまた遊んで・・といった様子でしたが,最近は一回籠にはいると3〜40分くらい眠って出てきません。暑さのせいなのか,昼間,うるさくて眠れないのか・・
週末に見極めようと思っても工事が休みなので分からないのです。
こういった経験をされた方がいらっしゃったらアドバイス頂けると嬉しいです。長くなりましたがヨロシクお願いします。<(_ _)>
[Res: 1598] Re: 騒音&震動について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/08/18(Wed) 22:57 <HOME>そうめんですか、まあ、ほどほどが肝心かと思います。
騒音と振動は程度問題でしょうが、文鳥は慣れてしまえば、交通量の激しい道路わきでも案外平気でいられる動物です。
一般住宅の建設工事なら、振動は基礎工事のせいぜい2、3週間以内だと思うので、工事現場から遠いサイドに移す程度で良い気がします。
放鳥時間の3時間中に、30分程度休憩をとるのですか。それは、ちょっと気をつけたい行動かもしれません。
[Res: 1598] Re: 騒音&震動について 投稿者:ゆふどん 投稿日:2004/08/19(Thu) 20:2530分はやはり長いのですね・・以前は放鳥中に籠に入っても,10分ほど眠ってご飯を食べて羽繕いして・・と長くても20分くらいで「出してっ!」とアピールしてたのですが・・。しばらく様子を見てみようと思います。念のため,さきほど実家に預けたので,明日は静かに過ごせるのかなと思います。
アドバイス,ありがとうございましたv
初めまして。
うちの文鳥は、オスの生後4、5ヶ月なのですが、最近くちばしを床にこすり付けて、その後3回ほどジャンプをします。
そして、「ピュ〜イ、ピ〜ヨピ〜ヨ」となきます。
この行動はいったいなんなのでしょうか?
もし、知っている人がいれば、教えてください。
お願いします。
[Res: 1591] Re: 不思議な行動? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/08/18(Wed) 19:04 <HOME>こんばんは。
syunさんは、オスの文鳥を飼われたことがおありでしょうか?普通に考えたら、それはオスのさえずりとダンスだと思います。
「ピュ〜イ、ピ〜ヨピ〜ヨ」がいつも同じ鳴き方なら、まず、さえずりです。オスはさえずりながらピョンピョンはねたりします。クチバシをこすり付ける意味は正確にはわかりませんが、「恥ずかしがってるポーズ」と私は見なしているもので、さえずりの対象(メスや飼い主)に対してさえずりの前にすることが多いです。
[Res: 1591] Re: 不思議な行動? 投稿者:よし 投稿日:2004/08/18(Wed) 20:13うちのチュンコロ(オス三歳)もしますよ。本で読んだら、やっぱりさえずりの練習のようです。
[Res: 1591] Re: 不思議な行動? 投稿者:◆◇syun◇◆ 投稿日:2004/08/19(Thu) 14:45そうだったんですか!!
わたしは、求愛ダンスかと思ってました!
いろいろとありがとうございました。
[Res: 1591] Re: 不思議な行動? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/08/19(Thu) 19:06 <HOME>そうです。求愛ダンスをしながら求愛ソングを歌うのが、普通のオスなのです。
お久しぶりです。台湾で手乗りの白文鳥ヤンヤンと桜文鳥ミンミンを育てている(いた)陽明です。かっこになってるのは、おとといミンミンが天国へ行ってしまったからです。以前骨折したほうの足の先のほうが赤く腫れだしたので医者へ連れて行こうかと考えた直後のことでした。日光浴する場所が熱すぎたのかとか、けがをしているのに水浴びをさせすぎたのかとか、原因を考えてはくよくよ悩んで暗くなってしまいます。。。ヤンヤンも幼いころから一緒にいたパートナーに先立たれて悲しそうに見えますが、その心の中を全て知ることはできません。もう少ししたら新しいパートナーを見つけてあげたほうがいいのかなとも考えています。私としては手乗りを育てたいのでまたひなを探してきたいのですが、ヤンヤンとしては成鳥のほうがいいのでしょうか。同居鳥の年の差は何か影響がありますか。よろしかったら教えていただきたいです。ヤンヤンは生後4ヵ月半です。
[Res: 1590] Re: 喪中です・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/08/18(Wed) 18:57 <HOME>こんばんは。
足の先とは指先のことでしょうか。赤く腫れた理由はわからないですが、とにかくご冥福をお祈りします。
パートナーを連れてきても、文鳥のほうが喜ぶかどうかはわからないので、結局飼い主次第だと思います。手乗り同士で、できれば仲良くなって欲しいと思えば、ヒナを(台湾なら今の季節にもいそうです)、ヤンヤン君と夫婦にしたいと考えているなら、ヒナの時はオスかメスかわからないので、おとなの文鳥を連れてくるしかないです。
売っているおとなの文鳥(成鳥)は、普通生後1、2年なので、年齢差は気にならない範囲だと思います。指がガサガサしていないでなめらかで、羽毛につやがあり、元気な様子なのを選ぶのが基本だと思います。
[Res: 1590] Re: 喪中です・・・ 投稿者:YANGMING 投稿日:2004/08/19(Thu) 14:40DOUMO ARIGATOU GOZAIMASHITA. YANGYANG TO MOUSUKOSHI SOUDAN(?) SHITE HINA NI SURUKA SEICHO NI SURUKA KIMEYOUTO OMOIMASU.
ASHI NO YUBI TOWA YUBISAKI NO KOTODESU, SUMIMASEN.
こんばんは。 ちょっとお尋ねしたくて書き込みさせていただきます。 実は9月の半ばに旦那の実家に5日間ほど行かねばならず、その間2匹の大事な文鳥を「ペットホテル」に預けようか??と悩んでいます。 しかし感染症も心配で「ペットシッター(自宅に来てもらい世話してもらうというもの)」ならば自宅だし、ストレスもそれほど無いだろうと思ったのですが、旦那が留守中の家に他人が入るなんて・・・と反対しております。 当方横浜市青葉区在住なのですが、どこか安心して文鳥を預けられる所をご存知の方いらっしゃいませんか? また、皆さん家を5日間も空けるときなど(生き物を飼っていてそんなに家を空けること自体いけないのですよね・・・)どうしていらっしゃいますか? 教えて下さい <(_ _)>
[Res: 1586] Re: 教えて下さい(*- -)(*_ _)ペコリ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/08/17(Tue) 22:17 <HOME>こんばんは。
そういった時の優先順位は、
@カゴごと一緒に連れて行く。 → A知り合いに預ける。 → Bかかりつけの獣医さん(がいたら)にお願いしてみる。 → Cペットシッターを頼む。 → Dペットホテルに預ける。 → Eペットショップに預ける。
だと思います。2羽程度で、飛行機を利用しない場合は@、そして出来れば普段からAを確保しておきたいところです。
ペットシッターについては、『獣医広報板』さんのリンクページを参考にされたら良いかと思います。
http://www.vets.ne.jp/link/fre_pet03.html
ついでに信用できるかどうか知りませんが、大きなところも参考までに。
http://www.petsitter.co.jp/sos/index.php
[Res: 1586] Re: 教えて下さい(*- -)(*_ _)ペコリ 投稿者:ワミコ 投稿日:2004/08/18(Wed) 19:28わたしは先日、はじめてカゴごと飛行機に乗せました。
カゴごと、航空会社のケージに入れられます。JALは梱包材を詰めてカゴを固定。ANAはガムテープで固定。
ここから先、どんな場所に置かれるのかは見ることはできません。
1時間少々という、短いフライトだからなんとか不安をやり過ごしました。でもフライト後、感動のご対面をしたとき、クチバシに白い「こすれ」ができていてかわいそうでした。それにしばらく、食欲がありませんでした。
あしたは、新幹線で一緒に帰省します。
座席のテーブルに乗るくらいの小さなカゴをもっているので、いつもそれで旅しています。鳥は、元気でごきげんで、安心です。
信用できそうな預け先がみつかるといいですね。私の話はあんまり参考にならなくてすみません。
[Res: 1586] Re: 教えて下さい(*- -)(*_ _)ペコリ 投稿者:@:彡 とと (')≪ 投稿日:2004/08/18(Wed) 22:09ジャクボーさん、いつも素早いレスをありがとうございます(*- -)(*_ _) 私には知り合いに預けるという選択肢が無いのが苦しい所です でもかかりつけではないのですが(まだ我が家の2匹は病院にお世話になったことが無いので・・・)動物病院で預かってくれる所を見つけることが出来たのでお願いしようかと思います リンクまで張って頂きましてありがとうございました(^▽^)
(^▽^* Ξ *^▽^) イエイエ♪ ワミコさん!そんなことありません!皆さんから色々なお話しを聞くだけで「飼い主初心者」の私はとっても勉強になります こうして自分が(?_?)どうしたらいいんだろ?と思ったことに対して返答があるというのは非常に有難いです これからも皆さんにアドバイスを頂きながら飼い主として成長できれば・・・良いんですが(*^^*)
皆さん本当にありがとうございますペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
こんばんわ。ひさしぶりです。うちの家ではチュンコロという桜文鳥をかっているのですが、何で文鳥って可愛いんでしょう!・・・何かおやばかみたいでスミマセン・・・
[Res: 1585] Re: うちのチュンコロ! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/08/17(Tue) 21:55 <HOME>こんばんは。
そうですね、みんな親馬鹿になると思いますよ。
[Res: 1585] Re: うちのチュンコロ! 投稿者:よし 投稿日:2004/08/18(Wed) 20:10やっぱり、そうですよね・・・(^^;)
こんばんは。はじめまして。文鳥を飼い始めて8ヶ月になるシンマイですが生後9ヶ月半ほどになる3羽がいます。うち2羽は仲がよく相性もばっちりなので今年の秋に卵を産ましても大丈夫でしょうか。アドバイスお願いします。
[Res: 1583] Re: 産卵 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/08/17(Tue) 18:28 <HOME>こんばんは。
文鳥は生後7ヶ月くらいには、産卵しても大丈夫と言われています。個人的には、できれば生後1年は待ちたいところですが、9、10ヶ月経っていれば、後は成り行きと考えています。ティアマトさんの場合は、9月の中下旬に産卵するとしても、11カ月近いので、年齢的には問題ないと思います。
実例で言えば、昨年生後10ヶ月程度で産卵育雛したのがいましたが、初卵以外は順調でした。繁殖シーズンの初めの卵は、あまり年齢に関係なく、卵づまりなどを起こしがちなので、栄養と運動不足に注意しながら、見守りたいものです。
[Res: 1583] Re: 産卵 投稿者:ティアマト 投稿日:2004/08/19(Thu) 20:17こんばんは。返事遅れてすみません。
そうですね。栄養と運動不足には注意したいと思います。
それと秋ごろには2代目を作る予定です。
こんにちは。はじめまして。私は、文鳥を飼いはじめて、やっと、10ヶ月になったところです。^^
実は、文鳥のツメきりをしたいのですが、どうやって、ツメを切ったら良いものか分りません。
教えて下さい。よろしくお願いします。
[Res: 1581] Re: ツメきり。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/08/16(Mon) 22:09 <HOME>こんばんは。
とりあえず基本的なことなので、
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/siikuhou/hanekiri.htm
とか、
http://www.buncho.org/answer.html
などを参考にして、それでもわからない点があったら、書き込んでみると良いかと思います。
出来れば二人で、恐がらずに、力まずに出来れば簡単です。一人でやる場合は、保定をしっかりして、慎重にするのが重要です。がんばってください。
[Res: 1581] Re: ツメきり。 投稿者:もも 投稿日:2004/08/18(Wed) 09:07ジャクボーさんの教えて下さったページ読みました。文鳥の目を隠しながら、保定して切るのですね。
一人で文鳥のツメを切るのは恐いので、まずは、友達と一緒にツメを切る事にします。
ありがとうございました。^^
「文鳥動向」拝見させて頂きました。
ブレイさん…本当に無事で良かった、かさぶたをつつかないか気になりますが、この調子でお元気になりますように。
[Res: 1578] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/08/16(Mon) 02:23 <HOME>かさぶたよりも、血で固まった周りの羽毛を気にしていましたが、それを切ってしまったら落ち着いたようです。
15日の夜の放鳥時は、掃除でガタガタしてもカゴから出てきませんでした。自分で無理だと思うと出てこないのでしょう。なかなか利口です。
カゴ越しに見る限り、毛づくろいも出来て、だいぶ羽毛もきれいになってきました。何となく体力が戻ってきたらありがたいです。
今日、新宿の損保ジャパン東郷青児美術館で開催されている
高村光太郎展に行ってきました。
お目当ては木彫りの白文鳥<雄雌>です。
かわいらしくもきりりとした表情のオスも、
文鳥の特徴をよく捉えていて秀逸だったのですが、
ちょっと眠そうに瞳を細めているメスの一瞬の表情がすばらしく、
作者の鋭い観察眼とその表現技術に感心しました。
生き物に対する作者の愛情の感じられる作品でした。
その他にも油蝉や鯰など、小動物の作品も多く、楽しい美術展でした。
29日まで開催されているようですので、
お暇な方は足を運ばれてみてはいかがでしょう。
http://www.sompo-japan.co.jp/museum/exevit/index.html
[Res: 1576] Re: 高村光太郎展に行ってきました 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/08/15(Sun) 22:14 <HOME>行かれましたか。結構昨年あたりから地方を回っていた展覧会ですよね。
「ちょっと眠そうに瞳を細めているメスの一瞬の表情」
こういうのは、行って実物を良く見ないとわからないで、特に白文鳥が好きな人にはお薦めです。
初めまして(^・^)私の家では、現在文鳥の雄と雌をつがいで飼っております。今朝、つぼ巣の中をのぞいてみると1,5cm程の卵を産卵していました。以前からも本やインターネットを利用して産卵に関する資料を集めていましたので、産卵については分かっているつもりだったのですが、1つ分からないことがありました。それは、産卵中の放鳥です。抱卵中には放鳥せずに、そっと見守ってあげると書いてありましたが、産卵中はどうなのでしょうか?私がカゴの近くに行くと、ピィピィ鳴いて、カゴの柵(?)にくっついているので、出していいものかどうかとても悩んでいます。どうすればよいのでしょうか。アドバイスをよろしくお願いします。
[Res: 1573] Re: 産卵中について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/08/15(Sun) 15:57 <HOME>こんにちは。
「抱卵中には放鳥せず」という説もあるでしょうが、私はその説には従いません。なぜなら、繁殖以前に手乗りであることを重視するからです。産卵中も抱卵中も、一定の放鳥時間中、出て来たければ遊ばせています。オスとメスで交代で温めるので、普通に代々繁殖できています。
これに理屈をつけるなら、「そのほうが自然だ」と言うことになると思います。野生状態でも、産卵・抱卵・育雛中、メスが巣から一歩も出ないということはありえないです。そんなことをしたら、エサが食べられなくなってしまいます。
抱卵中も自覚のあるメス文鳥は、飼い主と遊んだり、何か食べたりしていても、そわそわ落ち着かず、しばらくすると巣に戻っていくことが多いです。オスの協力がない場合は、カゴが開いていても外に出てこないこともあります。
産卵期間中は、むしろある程度運動したほうが良いかもしれません。人間の妊婦も適度な運動は必要なのと同じだと思います。運動不足は産卵障害の原因になるとする説もあります。
私は、手乗り文鳥をカゴに閉じ込めておくという選択肢はありえないと考えています。もし遊んでしまって繁殖がうまく行かなかったら、それは文鳥自身の自覚の問題なので、段々上手になっていくものとして、それほどこだわりません。そんな感じでも、それなりにうまく行くことが多いのです(というより今まで抱卵放棄を続けた夫婦はいない)。
[Res: 1573] Re: 産卵中について 投稿者:ゆず 投稿日:2004/08/15(Sun) 17:19アドバイスありがとうございます。私も、もし遊んでしまって繁殖がうまく行かなくても、それは文鳥自身の自覚の問題なのだと思いました。産卵中、抱卵中も、文鳥が出たそうにしているのなら放鳥していきたいと思います。そのときは、カゴのとびらは開けておきます(^^ゞジャクボーさんのように、手乗りの文鳥である以上、手乗り文鳥として育てていきたいと思います。また質問などでお世話になることもあるかと思いますが、よろしくお願いします。どうもありがとうございました。
新しい店をめぐるのに、この暑では、無駄足になるのは悔しいし、ホームセンターの小鳥用品の激減も気になっていたので、文鳥がいるか、確認の電話を入れたところ、生体の販売は、やめてしまったと、三軒連続で、言われてしまいました。店の飼育環境に文句を言う以前に、小鳥を商う店が減少していく現実をあらためてつきつけられました。本気で買うなら、なじみの店に行くところなのですが、今回は、価格調査や、好奇心を満たすのが目的だったので、ガッカリです。子供の頃には、商店街や、大手のスーパーには、小鳥の売り場があり、中規模のスーパーでも、むき餌、菜さし、陶器の水浴器くらいはあったのにと、残念です。
インフルエンザ騒ぎがまだ影響しているのでしょうか。小鳥の人気は回復するのでしょうか。小鳥も、カタログでの注文で購入するようになったら、あのときめきがなくなってしまうのでしょうね。
[Res: 1571] Re: 鳥のいない小鳥店 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/08/14(Sat) 16:25 <HOME>町の小鳥屋さんは着実に減ってます。今後も増加することは無いと思います。理由は簡単で、もうからないからです。鳥インフルエンザは言い訳だけで、実際上は無関係です。ちょうどいい機会だから、取り扱いを止めてしまっただけだと思います。もうかるなら(違法なもの以外)何だって売ります。
小鳥の人気が下がっているとは、必ずしも言えないと思います。多様化が進み、小規模店ではその需要にこたえるのが難しくなっているものと思います。
小鳥の場合カタログ販売というか、受託販売みたいになっていくかもしれないと、だいぶ希望をまじえて考えています。繁殖家なり愛好家が写真を撮ってインターネット上で公開、希望者が申し込み、委託店で引渡し…、生で見ることは出来ませんが、病気の可能性も低いし、たくさん写真が並んだら楽しいような気もします。
はじめに、
私もブレイさんが一日も早く元気になることを願っております。
最近、私の桜文鳥の羽がよく抜けます。見た目は変わらない感じなのですが、放鳥した時等、羽根を自分で引っ張っている様子もあるのです。羽根が長くなってきているせいでしょうか?
また、便がゆるいような感じもします。
また、2日間くらい家を開ける用事があるのですが、その間の文鳥だけのお留守番大丈夫でしょうか?気をつけることなどありましたら、アドバイス頂ければと思います。よろしくお願い致します。
[Res: 1567] Re: お尋ねします。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/08/13(Fri) 22:17 <HOME>どうもありがとうございます。彼なりに頑張っていると思います。
「羽根が長くなってきているせいでしょうか?」
羽というのは、髪の毛と違って一定の大きさになったら、それ以上にはならないです。
それを引っ張って取るということは、換羽で新しい羽が生えてきたため、古いものが邪魔となり抜いているか、何かストレスなどで(ほとんど理由が無くとも)毛引きになっている可能性が考えられます。
当然ながら、羽がポロポロ抜けて下痢なら、病院で診てもらったほうが良いですが、フンの程度もわからないので、そのへんは飼い主が判断するしかないです。
今の時期でも、48時間程度なら、室内温度と水に注意しておけば問題ないと思います。水をいれる容器はよく洗っておくと良いと思います。
私も皆様と同じ気持です。
ブレイさんの(大)ファンで、いつも様子をページで伺っていました。
とても心配です。どうか回復する様、願っています。
[Res: 1563] Re: 無題 投稿者:@:彡 とと (')≪ 投稿日:2004/08/12(Thu) 23:42(,,゜Д゜) ガンガレ!ミスターブレイ!!
[Res: 1563] Re: 無題 投稿者:June 投稿日:2004/08/13(Fri) 09:34子供の頃、白文鳥の「シロ」をブレイさんと同じ病気で亡くしました。
小さな体で頑張る姿は本当にけなげです。
どうぞ、ブレイさん小康状態を保ちますように。
心よりお祈り申し上げます。
[Res: 1563] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/08/13(Fri) 18:59 <HOME>2ちゃんねる調のはげましも頂いているブレイは、今現在も無事で、わりに元気です。
今朝はお湯で胴体部分の血を若干洗い流し、夕方、つついたらしくクチバシの回りが赤いので、傷口にマキロンをすこしかけました(相変わらず抵抗する)。あまりマキロンのついた部分をつつくと有害なので、かじるようなら、消毒液も他のものに変えようと思っています。
[Res: 1563] Re: 無題 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/08/13(Fri) 21:45個性的なブレイさん、文鳥の系譜、月間報告、写真のコメント、いつも楽しみにしています。小鳥店がどんどん減っていく中で、成鳥の手乗りをみつけたなんてふしぎ。ブレイさんらしい、自由奔放な生活ができることを願っています。
[Res: 1563] Re: 無題 投稿者:ひよ 投稿日:2004/08/13(Fri) 23:13ファンの多いブレイさま、再び元気な姿を拝見できるようお祈りしております。
ジャクボーさん、
ブレイくんが心配です。
なんとかよい方に向かいますように、、。
祈るような気持ちです。
[Res: 1557] Re: 無題 投稿者:もかちゃんの母 投稿日:2004/08/12(Thu) 00:54私も淡雪さんと同じ気持ちです。
素人なので、病気のことは全く分からないのですが、
気丈なプレイくんの回復を心から願っています。
[Res: 1557] Re: 無題 投稿者:るみ 投稿日:2004/08/12(Thu) 01:28ブレイ君、心配です。
でも、ブレイ君らしく、傷を負っても飛び、低い所で休まないのですね。
ブレイ君の痛みが和らぎ、ブレイ君らしい生き方ができますよう。。。
[Res: 1557] Re: 無題 投稿者:ちゅるぴー 投稿日:2004/08/12(Thu) 17:08ブレイ君、腫瘍があっても元気で頑張ってるなあと思ってました。
今回容態の急変で心配です。
体力の低下がそんなに著しくないってことは、悪性の腫瘍ではないってことでしょうか?これを乗り切って、再び回復してくれることを祈ります。
[Res: 1557] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/08/12(Thu) 18:32 <HOME>ご心配おかけしています。
破裂したらもう駄目だろうという予測に反し、案外夜は静かに眠り、朝も大丈夫で、エサも食べていました。
今現在は、下のつぼ巣の上に乗り、つぼ巣の破壊作業をしているようです。羽毛についた血が気になっての行動かと思うのですが、体力の低下が恐いので、お湯で洗い流すのを控えています。
生後4ヶ月の文鳥、雄2羽は、やっぱり似たような声になりそうで、前の日には、聞き分けられたのに、翌日には、そっくりになっている状態。遊ぶ前に声を聞いていると、「なんですぐに出してくれないんだよ」といいたそうに、餌を私に向かって、飛ばしてきます。この年齢は、人間では、男女でのトイレの使い方の違いに疑問をもち、性別を意識する頃くらいなのかなあ。雄のさえずりに、雌らしきのが、真似をしようとして、声がうまく出せないという場面によく遭遇します。成鳥は、ヒナ鳥が育って、どのくらいで、性別を判断できるのでしょうか。シルバー雌ペアが、桜雄を両側から攻めて、チョッカイを出すのを見ているとふしぎです。仲良しだったルームメイトも、喧嘩がまた激しくなり、雌のカゴから、近々、歌の練習が聞こえてきそうです。たとえば、雌2、雄1の場合、血を見るような争いは、ないのでしょうか。そういった可能性があるのなら、カゴを別々にしておくのが得策なのでしょうか。みなさんだったら、どうしますか?雌雄がはっきりしないので、私がチョット神経質になっています。
[Res: 1554] Re: チョットした疑問です 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/08/11(Wed) 23:12 <HOME>4ヶ月というと、私の計算だと13歳です。中学校1年生くらいでしょうか。トイレの使い方うんぬんより、ませているかも知れないです。
メスがさえずると言えば、我が家の6歳未満の未亡鳥ソウが、最近さえずろうと努力していて、驚かされます。さえずってくれる鳥がいなくなったので、自分でさえずってやろうと思ったのかもしれません。面白い行動をする文鳥は多いですね。
メス2、オス1での同居では、一番可能性が高そうなのが、カップルが出来て、それほど強烈な闘いにはならないはずですが、一羽のメスがいじめられ加減になることです。しかしメス同士の仲が良い場合、案外うまく同居する可能性もあります。どうなるか読めないところです。
[Res: 1554] Re: チョットした疑問です 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/08/12(Thu) 08:42思ったより、大人なのですね。喧嘩が激しくなるのも、シルバーねえさんが、からかうのも、わかるような気がする。性別不明の3羽は、しばらく様子を見ることにします。さえずり練習真っ最中の1羽は、喧嘩は強いが、人間大好きで、作曲途中の歌を、みんなに自慢し、もう1羽は、雌らしき白と同居ですが、基本的には、集団での大騒ぎが嫌いで、放鳥時に、いつのまにか隣の部屋に忍び込み、体と同じ色のバッグの上で、身を潜めている変わり者。シルバーねえさんは、わがまま、シナモンにいさんは、誰にも相手にされないという状態で、今後、若鳥との組み合わせをどうしようか、思案中です。親文鳥のカゴからは、まだ早いのに、怪しげな声が聞こえてくるし、シーズン中、1回は、繁殖させたいので、ヒナの養子先や、トレードしてくれる人を探そうかと、気の早い心配をしています。休暇中に、ショップめぐりをして、声の気に入った雄を1羽だけ、買いたいのが本当の気持ち。やっぱり、雄は声が大切。ただ、昔、手乗りの1羽飼いの雌に、荒鳥の雄を買ってきて同居させたら、何日かで、雌が死んでしまったことがあり、原因はわからなかったにせよ、子供だったので、そのときの経験がショックで、頭から離れずにいます。ショップで、私の大好きな、ブレイさんのような鳥に出会えるといいなと思っています。
経験のある方いらっしゃいましたら、教えていただきたいのですが、
今年6歳のメス文鳥を飼っています。
今まで一度も産んだことがなかったのですが、突然産卵を始めました。
だんだん体重が増えてきた為、(肝臓障害があるので)
急いで病院へ行き入院させました。
すると先生から卵だといわれ、一つ目は形になっていなかったようです。次の日またひとつ産みました。
6歳からでも卵を産んで体力的に大丈夫なのでしょうか?
そして、それは別に普通のことなのでしょうか?
これからも産み続けるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
[Res: 1551] Re: たまごについて 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/08/09(Mon) 22:19 <HOME>「6歳からでも卵を産んで体力的に大丈夫なのでしょうか?」
あまり良いこととは思えませんが、かといってどうしたら良いかといわれてもどうしようもない気がします。とりあえず、今までと違った点はなかったか(薬を飲むとか環境が変わったとか)考えてみて、特に変わったところがないなら、少し気をつける程度で、あとは仕方がないのではないでしょうか。
「それは別に普通のことなのでしょうか?」
普通かどうかはわかりませんが、一定の年齢になってから、突然産卵を始めることは結構あるみたいです。
「これからも産み続けるのでしょうか?」
一度産卵を経験すると、産み続けることが多いようです。しかし6歳はそれなりに高齢ですから、体力的に産卵はおさまっていくのが普通だと思います。つまり、どうなるかわからないです。
[Res: 1551] Re: たまごについて 投稿者:ジュン 投稿日:2004/08/10(Tue) 17:15こんにちは。
昔飼っていた子でメス同士のペアがいました。
2羽とも卵を産まなかったのですが、
相方が5才で亡くなってから、残った子はその後
すぐ(1,2ヶ月後だったかな?)初めて卵を産んでしまっていました。。。
冬だったのでとても心配でしたが、1つ産んだだけでストップしました。
その子は10才まで長生きしてくれましたが、一度だけ産んだだけでしたよ。
のぶをさんの文鳥さんも同じだったらいいですね。。。
[Res: 1551] Re: たまごについて 投稿者:のぶを 投稿日:2004/08/11(Wed) 07:04シャクボーさん、ジュンさんありがとうございます。
気をつけられるところは気をつけて、後は自然に任せるしかないですね。獣医さんと相談しながらがんばります。ジュンさんの文鳥さんのように長生きしてくれたらいいですね〜。
今回、本当はそんなに一所懸命探しているわけではなかったのですが(しっかりマスカゴ持参でしたけど)、画像掲示板に載せたようなオス文鳥に出会ったので、連れ帰ってきました。
あらかじめタウンページで、小鳥を扱っていそうなお店2軒を調べ、三島駅から三島大社に行く途中、まず一軒目に立ち寄りました。
電気屋さんのような名前のその店は、非常に歴史の有りそうな風情で(カゴが古いと言うことですね)、小鳥が数多く売られていました。文鳥も豊富で、全種類売っていました。桜♂3500円、♀4800円。白♂4300円、♀4800円。シルバー♂12000円、♀15000円。シナモンはつがいの値段しかなく、14000円くらいだったと思います。シナモンとシルバーの値札に「新種」とあるのが、地方色蒼然だと私は思いましたが、シルバーの値段は確かに数年前と同じです。
桜の中に、ずいぶん巨体で恐ろしく顔の大きいのが一羽いて、かなり興味をひかれました。
カゴは古くとも、カゴの中はなかなか清潔で良かったのですが、かなり無造作に、他のフィンチ系と文鳥を同居させていたり、明らかに脚弱症の若鳥(まだヒナ毛)がいたり、ちょっと疑問が残る面がありました。しかし、その辺も「昔ながら」と言う気がしました。
とりあえずもう一軒も見ようと、三島大社前のお店へ。店の外に桜2羽、店の奥に1羽、文鳥は桜しかいません。店の奥のほうに3800円と書いてありました。
店頭の2羽のうち1羽の様子が気に入り(特に涼しげな眼が)、これなら、先のお店の巨顔より良さそうだと思い、さえずるのを待っていましたが、水浴びなどをしてなかなかさえずらず、軽く20分ほど観察し続けることになりました(何度もさえずりそうにはなった)。
このお店は、店の内部にまでド鳩が入り込む、牧歌的といえば牧歌的、不衛生といえば不衛生な面がありますが、敷物などはきれいでしたし、水浴びが出来る環境にしているのは良いことだと思いました。
三島のお店は2軒とも、私的には好みのお店でした。
[Res: 1546] Re: 三島のお店雑感 投稿者:みや 投稿日:2004/08/06(Fri) 21:40参道、というか駅からお寺さんに至る10分ほどの道のりにいかにも昔ながらという感じの2件の小鳥屋、というのがうちの最寄り駅と同じ。お寺・神社と小鳥屋、何か関係があるんだろうか?と思ってしまいました。参拝みやげ?
1軒はでっかいインコが店先でとぼけた感じのおばさんと店番をしています。
嫁にもらいたいようなメスを見つけ、ほしいな〜と覗いていると後ろから髪の毛を引っ張られます。
今は買えないので、これがほんとの後ろ髪引かれる思いだな〜と考えながら店を後にします。
[Res: 1546] Re: 三島のお店雑感 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/08/09(Mon) 11:26文鳥の値段は、本当にまちまちですね。この前、某ターミナル駅に近接する百貨店を覗いたら、40000円チョットのペアのシルバーがいませんでした。(確認するのを楽しみにしていたので、ガッカリ)桜♂3500円、すてきな値段、白と桜の♀が4800円でなぜ同じなんだろう。巨体で恐ろしく顔の大きいのを買ったのかと思いました。我が家も、何となく、若鳥は♀が4羽(桜3、白1)、恋の季節がきてしまったようで、チビ桜♂にチョッカイをだしている独身シルバーも2羽、相手にされないシナモン♂が2羽なので、もう増やしてはだめだと思いつつも、兄弟そっくりの若鳥の歌の練習を聴いていると、店に行きたくなります。我慢だ。
[Res: 1546] Re: 三島のお店雑感 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/08/09(Mon) 19:04 <HOME>お寺や神社で、昔、放生会(ほうじょうえ)の際に、文鳥などを購入して空に放してたのではないかという疑惑を、私はもっています。いつか社務日記などを調べてみたいところです。
買ってきたシマも、かなり立派な体格ですが(ゲンより大きいくらい)、あの桜の顔はもはやお笑いのレベルでした。色もそちらのほうが濃かったのですが、顔がシマのほうが好みだったのと、ペアリングの第一候補が小柄のモレなので、やめました。
白と桜のメスの値段だけが一緒なのは、私も不思議に思いました。理由があるのでしょうか。シルバーの値段は2、3年前からの固定ではないかと思います。箱根の坂を越えただけですが、その点は時間の流れがゆっくりのようです。
こんにちは。
先日無事子育てを終えた我が家のペアですが、
この猛暑の中また巣引きを開始しました…。
もう数もそろい抱卵に入っています。
暑い中一生懸命暖めているので、見守っていますが
親の体力は大丈夫だろうかと少し心配です。
まさかこの猛烈な暑さの中、(東京です)
カゴの置いてある場所はエアコンもかかっておらず、
雛と別居後換羽も始まりましたので
まさか産卵するとは思っていませんでした。
無事雛が育てば私が早めに引き取る予定ですが、
秋の産卵サイクルはどうなるのだろう?とか
無事雛が孵ったとしてダニなどにたかられたりしないかも心配です…。
と色々不安もありつつも
正直な所雛が孵るのがとても待ち遠しいのです。
あのあったかくてほんのり甘い雛のにおいを今から想像してウキウキしてしまっています。
ダメな飼い主かも知れません…。
とりあえず後一週間ほどしたら検卵しようと思っています。
[Res: 1544] Re: 産卵… 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/08/06(Fri) 18:54 <HOME>この暑い中を産んでますか、それは繁殖家の人が聞いたら喜ぶでしょう。不思議な産卵行動ですが、産んでしまうものは、もうどうしようもないですね。
巣がつぼ巣ならそれで良いですが、箱巣だったら上ぶたを外して、カゴの上に日よけをすると良いかもしれないです。
[Res: 1544] Re: 産卵… 投稿者:なつこ 投稿日:2004/08/07(Sat) 20:35卵は合計7個、せっせと転卵し、
はみでないように暖めています。
巣は壷巣ですが、雛が誕生すればさぞ手狭になるでしょうね。
産卵の抑制を読ませていただきました。
ペアのカゴは朝日と共に明るくなる場所にあり、
文鳥は夜明けとともに起床、パパの朝の歌声が私の目覚ましになっている様な環境です。
夜は8〜9時くらいには寝かせろーというアクションをはじめるので
布をかけ、私が寝る時に布をはずして次の日勝手に起きて貰うという感じにしています。
少し夜更かし気味ですね。
この様にジャクボー様の環境とあまり変わらないのですが、不思議ですね。
まあこの子達は暑さよりもラブラブ優先期なのだと思うようにしています。
実際、ペアになってまだ3か月なので、新婚気分なのでしょう。
せっかく産んだ卵なので、後は頑張って孵してくれると良いなと思っています。
はじめまして。ジジと言います。
昨年11月に生後約8週間で我が家にやってきた白文鳥のジーニーを飼っています。
人なつっこくて、どこでも私のことを追いかけてくる可愛いヤツです。
だから、ひとりになると寂しいのか、「ぴぃ〜、ぴぃ〜ぴちゅぴちゅ」
と繰り返し鳴きます。また、先代の白文鳥の写真の前でじっとしていたり、
ぬいぐるみたちに埋もれています。
そんなジーニーが最近おかしな行動をするんです。
私の手の上か親指の付け根あたりにつかまって腰を下ろし、
おしりまわりの毛を広げて、おしりをこすりつけてくるんです。
そして「きゅるきゅるきゅる!」という怒ったような鳴き方をして手をかんだりつついたりします。
今までの鳥になかった行動です。
毎日水浴びはしているので、おしりまわりは清潔です。糞にも以上はありません。
・・・これって発情しているのでしょうか。
卵でも産むのでしょうか。でもオスのような気もします。
本にはメスのことはよく書いてありますが、オスのことはわかりません。
もしそうなら、やらないように手に乗せるのをやめたほうが
いいのでしょうか。写真も撤去したほうがいいのでしょうか。
深刻になって病院に連れていく前に、似たような経験をお持ちの方や
同じ鳥を飼うみなさんの意見をお聞きしたいと思い、
書かせていただきました。
よろしくお願いします。
[Res: 1538] Re: 質問があります・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/08/05(Thu) 12:23 <HOME>こんにちは。
若いオス文鳥が、日中いつでもさえずっていても不思議ではないです。つまり「ぴぃ〜、ぴぃ〜ぴちゅぴちゅ」がさえずりなら、別にさびしがっているとは言えないと思います。
ジジさん言うところの「おかしな行動」は、オスの交尾行動だと思います。まさにそういった体勢をしますし、中には指に射精するものもいます。これも普通と言えば普通の行動です。また交尾後に、メス(この場合指)をつついたり威嚇する行動も、理由は良くわかりませんがわりに普通に見られるものです。
つまり、ジーニー君はジジさん(人間としての性別が男か女かは関係ない)を恋ビトと見なして発情していると考えるのが適当だと思います。したがって、文鳥の写真は無関係でしょう。
オスの発情も強すぎると問題があるとする人もいますが、どの程度を「強すぎる」とするのか知りませんが、私はただ健康で相手がいなければそうなっても不思議はないと思っています。その行動を止めさせようとしたら、一緒に遊ぶことが出来なくなってしまいますが、そんな必要は無いでしょう。むしろ健康なのだと考えて良いのではないでしょうか。
我が家のオスにも、そういった行動をとるのがいましたが、求愛される飼い主の方が困るだけで、当然文鳥自身には問題はなかったです。文鳥の伴侶が出来たらしなくなりました。
[Res: 1538] Re: 質問があります・・・ 投稿者:ジュン 投稿日:2004/08/05(Thu) 18:10こんにちは。
うちの子(マル・1.5才)も一人っ子のせいか人間大好きで(多分人間と思っている)
カゴから出すと私の手の上で交尾(射精も)します。。。
しかし最近はさえずりなしでいきなりすることが多いです(^^;
交尾すると親指あたりを威嚇します。ジャクボーさんの↑を読んで
この行動も普通みたいで安心してます^^
ある程度の年になるとあまりしなくなると思うのですが、若い間は
防ぎようもないみたいで諦めています。
ただ気持ちはやっぱり複雑ですよね。。。
[Res: 1538] Re: 質問があります・・・ 投稿者:ジジ 投稿日:2004/08/05(Thu) 18:43ジャクボーさん、ジュンさん、ありがとうございます。
とりいそぎ病院には行かなくて済みそうですね。
健康管理に気をつけながら見守っていきたいと思います。
「ぴぃ〜、ぴぃ〜ぴちゅぴちゅ」は日中どこでもさえずります。
・・・つまりはオスの印だったんですね。
本にもいろいろ書いてありましたが、ジーニーのこの鳴き方が
本に書いてあることと同じものなのかもよくわからなかったもので・・・。
問題が片付いてとっても安心しました。
ありがとうございました!
こんばんは。お久しぶりのヨッシーです。
ここの所寝不足です。いやあ〜暑くて・・・じゃない!
我が家のぶんちゃんによる「夜のお唄の練習」にて眠れないのです。
こんなことは6年飼っていて初めてです。
日が暮れると同時に紺色のカバーをかけると
以前はピッタリと静まり返ったのに・・。
歌声は前から居る白文に皆そっくりなので誰が歌っているのか疑問です。
しかしなぜに真っ暗になってから練習するのかしら?おっかしいな。
逆に明るくしてたらいいかなと思いイロイロ試しましたが無駄でした。
ちなみに今12時半・・「チャピチャピ」と、いい声〜何か良い事があったなら私にもおしえてくれい!もうこうなったらとことん練習するがよい!
みなさま、こんな経験ございます?・・・・BGMにして寝ます。おやすみなさい。
[Res: 1537] Re: 寝不足! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/08/05(Thu) 12:03 <HOME>こんにちは。
真っ暗な状態でさえずることは通常ありえない話です。
「紺色のカバー」によって真っ暗になっているか、まず確認することが必要だと思います。もし照明がもれるようなら、さっさと照明を消すか、カバーの改善をしたほうが良いかと思います。
本当に真っ暗にもかかわらずさえずるとしたら、はなはだ不自然な話ですが、私だったら仕方がないので耳栓をして寝ます(耳栓しなくても気にせずに寝る可能性が大きい)。
[Res: 1537] Re: 寝不足! 投稿者:淡雪 投稿日:2004/08/05(Thu) 17:13夜更かしぶんちょさん、昼寝してるのかしら、、、?
ぶんちょの子守唄、個人的には羨ましいですね。
こんばんは、ゆうもんです。
<文鳥動向>拝見しました。あれだけしつこくブレイ氏に付きまとっていたゲン君、一体どうしたのでしょうか?
大人になってきたという事ですか。(♂として意識?)
ところで最近うちのぴっぴが、たまにおかしな行動をとります。
PS2のコードに乗ってウトウトしている時、突然「ビビビビ…」と小刻みに鳴き出し、驚いたようにほっそりとし、口をぱっくり開けて固まっています。
しばらくすると動き出します。感電したのかと思い驚きましたが、そんな様子でもなさそう。
2〜3回ありました。必ずゲーム機のコードに乗ってる時です。
特に驚かせるような事はしてません。
まさか夢でもみたのかしら…と思いますが、非常に不思議な行動です。
他の文鳥さんにもこんな事あるのでしょうか?
[Res: 1534] Re: 最近の不思議な行動 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/08/04(Wed) 18:54 <HOME>こんばんは。
10ヶ月といえば、そろそろ伴侶を見つけて自分のなわばりをもって行動する時期でしょうから、他のオスを敵視するのは当然だと思っています。まさに「大人になってきた」わけです。
ぴっぴ君の行動は、眠っている時なら寝ぼけ、起きているなら、テレビ画面か何かに反応していると、いちおう推理しておきます。
たまに虚空を見て騒いでいる時がありますが、謎です。霊を見ていると信じている人もいます。
[Res: 1534] Re: 最近の不思議な行動 投稿者:ゆうもん 投稿日:2004/08/04(Wed) 20:19ゲン君は大人になったのですね。『半ズボン』じゃなくなったし…。
ちなみにぴっぴは1歳2ヶ月で未だ半ズボンです♪
あの行動は特に気にしなくても良さそうですね。きっと寝ぼけていたと思うようにします。(霊などは信じていないので…)
来週は1泊旅行の為実家に預けますが、そこにはぴっぴの嫌いなメス文鳥(1歳半)がいるため、非常に心配です。
日頃お互いが放し飼い生活の為、常に人間が見張っていないと大変な事になります。
メス文鳥はぴっぴの追っかけですが、ぴっぴのほうは大嫌いで威嚇しては逃げ回っています。
なんとか無事に帰還できますように…。
はじめましてぇ☆
文鳥で検索したらココのサイト様が出てきたのでちょっとよってみましたww
ちょっと質問させてください><
あのぉ、文鳥の足の爪もやっぱり切ってあげたりしないと
いけないんでしょうか?
レスをしていただけると幸いです・・・w急に質問してスイマセンでした^^;
では、また訪問させていただきますw
[Res: 1532] Re: はじめましてぇ☆ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/07/30(Fri) 17:56 <HOME>こんにちは。
人間であるすだちさんは爪を切らないとどうなると思いますか。非常に長くなって物もつかめなくなります。
文鳥の場合も、切らないで放っておくとどこまでも伸びてしまいます。長くなると文鳥自身も不便ですし、いろいろなところ(巣とか鳥カゴ)に引っかかりやすくなって危険です。
人間も文鳥も、爪は切らないといけないのです。
切り方などは、このサイトにも他のサイトにもたくさん書いてあるので、探してみてください。
そういうものがあるのか、どうか分かりませんが、
とても信心深い我夫の母親が...亡くなる2〜3日前から
真夜中の就寝中のぶんちょ達が...
突然に慌てて 暴れだすという日が続いてありました。
人に見えないものが見えるのでしょうか。
7/20の夜 姑(夫の実母)は亡くなりました。
[Res: 1530] Re: ぶんちょの霊感・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/07/29(Thu) 22:07 <HOME>そうですか、それはご愁傷様でした。
霊感、「あなたの知らない世界」と言うくらいですから、私の知るところではありませんが、そういうこともあって良いかと思います。
目に見えると言うより、雰囲気(霊なのか周りの人間の発する空気なのか知る由もありませんが)を感じることはあるかもしれないです。
しかし現実主義者としては、掃除もエサの交換もしてくれないなら、あってなきが如し(有若亡)と言うところでしょうか。
おはようございます。ジャクボーさま、みやさま、お返事有難うございました。ほっとしました。普段でもいびきがうるさいのに、お酒をいただくと、すごいのです。ジャクボーさまの言う通り、もう主人のいびきになれているんですね(^_^.)エアコンの風が当たらないように、気おつけます。ありがとうございました。
[Res: 1528] Re: 安心しました。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/07/29(Thu) 19:04 <HOME>男のいびきと言うのは、夜間外敵から家族を守るための威嚇音とする説がありますが、本当でしょうか?
たまに、「グウォー、ガウォー」の間に「グゴッ…」と呼吸が止まる人がいますが、これは健康上問題があるらしいです(酸欠になり十分な睡眠がとれず昼間眠くなる=睡眠時無呼吸症候群)。
こんにちわ。毎日とっても暑いですね。いつもアドバイス頂いてます。文吉です。こんな事質問する方はいないでしょうか・・・うちはアパートで台所以外に二つのお部屋があって、夜クーラーを入れるのでこの部屋は温度が低くなるので、私と主人の寝室の枕元の上に置いているのですが、人間のいびきの音って、文鳥さんは気にならないものですか?と言うのも、主人がとってもいびきがうるさくて、私でも起きてしまうのです・・・うるさい音など、ストレスになったりしませんか?ストレスが、溜まって病気になったりしないでしょうか?考え過ぎでしょうか?
[Res: 1524] Re: 音に関して・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/07/28(Wed) 18:59 <HOME>いびきがすごいご主人には、とりあえず耳鼻科に行って頂いて、音は程度問題だと思います。ただ文鳥はそれほど耳が良い動物ではないので、文吉さんが大丈夫なら、たぶんすでに慣れていて大丈夫でしょう。大きな風の音くらいの感覚ではないかと思います。
エアコンの効いた部屋の場合は、風が直接文鳥にかからないようにするほうが重要でしょう。遮音もかねて、完全に遮光しない程度に何かで覆うか囲うと安心かもしれません。
[Res: 1524] Re: 音に関して・・・ 投稿者:みや 投稿日:2004/07/28(Wed) 22:41こんばんは。
私は仕事場のピアノ修理工房で飼っていますが、横でガンガン調律してても平気で昼寝してます。夜もあんまり静かな所ではないけど、見たところ健康そうなので問題はないだろうとのんきにかまえています。
ヒナの頃からピアノの大きな音を聞いて育ったので慣れた、というよりはジャクボー氏のおっしゃるとおり、文鳥という生き物自体が音にはあまり敏感ではないような感じがします。もちろん個体差はあるだろうけど。。
文吉さんもご主人のいびきでお悩みですか。私もです。。
初めましてです。
ひろと申します。宜しくお願い致します。
今日、7,8年目になるピーちゃんが☆になってしまいました・・。
朝起きたら籠の底にうずくまっていて・・。
手の中でゆっくり力が抜けていきました・・。
激しくショックですが、残されたコの事も考えねばいけません。
泣いてばかりもいられないので・・。
質問なのですが、皆さんはどのように亡骸を埋葬して
おりますでしょうか・・?
ウチはマンションなので庭が無くて・・。
どうかご教示お願い致します。
[Res: 1519] Re: 初めまして 投稿者:鵬山公 投稿日:2004/07/28(Wed) 10:11 <HOME>この度は、突然のこと、ご愁傷様です。
我が家のマンションのベランダでは、木製のプランターに4羽が眠っております。
どういう訳か、最近は、朝顔が咲いています・・・・?
マンションに住まわれている方はプランターを使われている方が多いと思います。
[Res: 1519] Re: 初めまして 投稿者:ひろ 投稿日:2004/07/28(Wed) 11:12返信有難うございます!
その・・亡骸は何かに包んでおられますか・・・?
腐敗とかしないでしょうか・・。
[Res: 1519] Re: 初めまして 投稿者:鵬山公 投稿日:2004/07/28(Wed) 12:25 <HOME>我流ですが、餌と青菜を添えてティッシュに包んで埋葬しました。
あとは、線香を焚いて合掌。
腐敗というよりミイラ化するような気がします。
土に返って欲しいという気持ちですね。
我が家では、産卵した不要な卵も埋葬した周りに産めてましたけど、
埋葬したところをあまり掘る気にはなりませんでした。
[Res: 1519] Re: 初めまして 投稿者:ひろ 投稿日:2004/07/28(Wed) 12:43ありがとうございます・・。
先ほど埋葬しました。
プランターを用意し、
ウチはティッシュに包み、箱に入れてあげました・・。
上から小石を被せ、そして線香、合掌・・。
埋葬する直前になってまた涙がポロポロと・・;
思い出が溢れかえってきました・・。
ペットレスをどう昇華するかが今後の課題になりそうです。
本当に、有難うございました。
[Res: 1519] Re: 初めまして 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/07/28(Wed) 18:49 <HOME>それは、お悔やみ申し上げます。
埋葬の仕方は人それぞれで、その人の気が済むようにすれば良いものと思います。
土はたいてい酸性なので埋めた場合、まさに土に戻ります。小鳥は質量がちいさく、骨も細く軽いので、すぐに跡形もなくなると思います。
大きなプランターに埋葬して、花などを咲かせたりする人も多いようです。また、墓石やガラスに生前の姿を刻んでモニュメントにする人もいるようです。
私の場合はあまり亡骸にこだわらないのですが、つぼ巣にエサを副葬品にした状態で入れて、家の周囲に適当に埋葬しています。
はじめまして。いつも見ているだけだったのですが、たった今大変な事が起こり どうしてよいやらわからずこちらを頼りにカキコしました!!どうかアドバイス宜しくお願い致します。
実は、今 家の白文鳥(生後約半年)を放鳥していたら、なにやらがりがり?というか何か硬い物を噛んでいる音が。慌てて見ると、何と私が趣味で製作しているガラスのビーズ(約2mm)を口にいれているのです。びっくりして捕まえたとたん飲み込んでしまったのです!!よく人間の赤ちゃんの誤飲はそのままうんちとして出てきますが、文鳥も同じなのでしょうか?
あれからまだ5分くらいですが、今のところ何ともないようです。 完全に私の不注意です。 このまま様子を見るしかないでしょうか?
[Res: 1515] Re: 文鳥の誤飲 投稿者:Fuu 投稿日:2004/07/27(Tue) 22:32ご心配ですね。私もムクさんと同じ趣味をもっているので思わず出て来てしまいました。
自分だったら、とりあえず、キャリーにうつして、この先どんなうんちが出るかしっかり観察できるようにします。様子を見ながら、うんちが出るたびにつついてビーズを探してしまうかしら。
万が一ふくらんできたら、保温。今日はもう夜だし、心配しながら見守るぐらいしか思い付きません。翌日はそのカゴのまま病院行ける準備を整えて、おろおろとバックとかお財布を用意するぐらいでしょうか。
ビーズってよくころがってしまうし、丁度エサとおなじような形してるのでハラハラします。ガラスだし。文鳥のくちばしなら噛み砕いてしまうと思う事もあります。床に降りてると落ちているビーズと餌をまちがえてひろってしまいそうなので、床には降りないように指導してます(ビーズ落とさないのがほんとですが、無理)
ムクさんの御心配がいたいほど伝わってきます。
このままコロンと出てきてくれる事を心からお祈りしています。
[Res: 1515] Re: 文鳥の誤飲 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/07/27(Tue) 23:06 <HOME>そういう現場を見たら、「食べ物じゃない!食うな!吐き出せ!」と心で念じたほうが良いと思います。放っておけば、普通食べないです。
直径2mmならフンと一緒に出てくる可能性が高いと思います。また、鳥は小石を食べて筋胃にため込んで消化の助けにしますから、その役割をするかもしれません。そうなると、フンとして出てくるのに時間がかかる可能性も考えられそうです。
そんなに毒になるとも思えないので、様子に変化がなかったら、私だったらあまり心配しないです(消化器系で何かあっても出来ることがあるのだろうか)。大丈夫そうなら大丈夫だったととりあえず考えておいて、今後は落ちたビーズは掃除機で片付けるなり、その作業は別の場所ですると思います。
[Res: 1515] ありがとうございます 投稿者:ムク 投稿日:2004/07/28(Wed) 09:17Fuu様、ジャクボー様、早々にレスして頂きありがとうございました。昨晩から気をつけて様子を見ているのですが、特に変わった事もなく 普段と変わらず元気にしており 少しほっとしています。 糞もようじで突付いて見ているのですが、今のところ見つかりません。ジャクボー様の そんなに毒になるとも思えない を読んで まだ出てきていないのですが、気が楽になりました。とりあえず 様子を見てみます。一応 口の中で転がしている時には だめ!!だめだよお!!! と あせって言いながら 見ていたのですが、時間にしてほんの30秒くらいでしょうか。もっと待っていれば 口から出したのですね。はあ〜。もっと落ち着けばよかったです。我慢できず 捕まえて、無理やりくちばしをこじ開けようとした途端ごっくんでした。
Fuu様、やはりどうしても 転がってしまうんですよね。ビーズ。とりあえず これからは 文鳥のいる部屋ではやらないか、 終わったら必ず掃除機をかけたりして気をつけたいと思います。 今後、何か変化がありましたら、すぐにお医者さんへ連れて行きます。 御心配して頂きありがとうございました。
こんばんわ、ジャクボーさん。
突然質問なのですが、ジャクボーさんは文鳥が骨折した時は自然治癒に任せておいでですか?
さっきうちの桜文鳥じゅんちゃんが、捻挫だか骨折だかしてしまったようで、経過をみて悪ければ明日動物病院に行こうかと思っています。
ただ下手な動物病院だとかえって血のめぐりを悪くするような固定を行ってかえって大変なことになったり、という話を聞いた事があるので不安なのです。
普通に脚もついたり、飛んだり、はねたりできますが、少し歩くとしんどそうに右足を上げて、とまる時に指がまがっていない感じです。
大怪我ではなさそうなのですが、ちょと心配になってしまって。
唐突な質問ですみません。。。
[Res: 1509] Re: すいません、質問です。。。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/07/26(Mon) 22:17 <HOME>こんばんは。
骨折は一度しか経験がないですが、止まり木に止まれない状況なので病院に行きました。
脚や翼が曲がらない骨折が、文鳥にあるのかわかりませんが、曲がっていたら「自然治癒」では元通りにならないと思います。放っておくと、曲がった状態でくっついてしまう可能性が高いです。
確かに下手な獣医さんもいるでしょうが、これは治療の手つきを見て、怪しいと思ったら別の獣医さんにも診てもらうくらいしか、仕方ないです。
私の場合は、繁殖末期のメスだったのですが、獣医さんは太もも部分を回したり触診して、折れているとのことで、L字型をした金具を添え木にしてヒョイヒョイと固定してくれました(あれは見事な手さばきでしたね)。
約一週間でそのギブスは取り、骨折は治りました。、その後1ヶ月ほど不便そうでしたが、だんだん普通に戻りました。
[Res: 1509] Re: すいません、質問です。。。 投稿者:るみ 投稿日:2004/07/26(Mon) 22:28早々の返信ありがとうございます。
少し痛みが薄れてきたのか、だいぶ二本足で行動しています。
止り木にも止まっています。
変に曲がってもないし、ひどい骨折ではないようのなですが。
捻挫であったら明日は普通の状態に戻れるでしょう。。。
じゅんちゃん(桜)が手の中の狭い隙間に入るのが好きで、そうやって両手で狭い所を作って遊んでいたら、「ひょい」とずっと足を上げだしたのでびっくりしました。
明日また様子を見ようと思います。
どうも、ありがとうございます。
[Res: 1509] ありがとうございました 投稿者:るみ 投稿日:2004/07/27(Tue) 17:27今日みてみた限りでは、もう直ってる??
という感じではあります。
少し右足に力が入っていない気もしますが、きっと捻挫だったのではと思います。(狭い所に無理して入ってくじいたとか)
お騒がせをいたしました。
丁寧なお返事をジャクボーさんありがとうございます。
画像掲示板の方に写真を載せますね(^o^)
こんばんは、ときどきお世話になっております。質問ですが、文鳥でもインコのように求愛の吐き戻しをする場合がありますか?さきほど放鳥していたときにオスがメスの横に止まっていたのですが、急に首をぐるぐる振って少し苦しそうにしたあと、口から餌が少し(2・3粒)出て来てました。それをたまたま横にいたメスがすごい勢いで食べてしまい、吐き出したオスも少し食べました。いたって健康なので病気ではないと思うのですが、最近(1週間ほど前に)餌に虫が湧くことがあり、そのときは餌箱ごと全部取り替えたのですが、もしかして餌自体が古い?のでしょうか?びんに入れて管理してました。一応キクスイの皮付き餌に交換します。
[Res: 1508] Re: 吐き戻し 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/07/26(Mon) 22:00 <HOME>配合エサにつく虫は、特に毒はないはずなので、その点は心配いらないと思います(虫が出るようなのは嫌ですけど)。
2、3粒の吐き戻しは文鳥にもあります。オスが多いと思いますが、メスでも飼い主にくれたりもします。やっぱり、喜んでやらないと失礼なのでしょうか…。
[Res: 1508] Re: 吐き戻し 投稿者:ルル 投稿日:2004/07/26(Mon) 22:12ジャクボー様、ありがとうございました。オスに多いのですね、知りませんでした。初めてそういう場面を目撃したので少し驚きました。
市販のエサはホビーショップで買ったものですが昔からよく虫が出ます。細い小さい奴でムキエサにイモムシみたいに衣になっています。殻がほとんどない餌なので2日ほどほっておいたら、衣がゴロゴロとうごめいていて文ちゃんがよけて餌を食べているようでかわいそうなことをしてしまいました。
たまにはチェックしないといけませんね。
こんばんは。
うちの7ヶ月の白オスは1ヶ月のヒナにさえずりダンスをしては乗ろうとします。
ヒナも一緒に跳ねたりして楽しそうなんですが、乗ってくるとものすごく怒ります。
相手が小さくても求愛するもんなんですか?
ということはヒナはメスなんでしょうか?
[Res: 1498] Re: ヒナに求愛? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/07/23(Fri) 23:54 <HOME>こんばんは。
文鳥のオスは、動くものなら何でも良いというのが真相です。メスだろうがオスだろうが、ヒナであってもお構いなしという、危険な奴が多いのです(人間の指だって喜ぶし…、丸めたティッシュにも乗るし…)。
つまり、オスかメスかわかっているわけではないようです。困ったものです。
[Res: 1498] Re: ヒナに求愛? 投稿者:みなわ 投稿日:2004/07/24(Sat) 08:44 <HOME>おはようございます。
うちの四ヶ月になる雛は、自分で動かしたブランコに求愛して、いい返事がないと怒って「きゃるる〜!」と、襲いかかっています。(笑)
ところで、雛が一緒に跳ねているんだとすれば、雄の可能性が高いのでは?
ちなみに、うちの四ヶ月の雄は一ヶ月頃から歌とダンスをしていました、おませさんです♪
[Res: 1498] Re: ヒナに求愛? 投稿者:rin 投稿日:2004/07/24(Sat) 17:15なるほど、そうですか。
確かに足や手の指も相手にしてます。
ヒナがオスだとしてもいつまで続くんだろう。
[Res: 1498] Re: ヒナに求愛? 投稿者:みや 投稿日:2004/07/25(Sun) 21:24私が飼っているオス2羽は飼って1年になりますが、お互いの性別はいつまでたっても覚えないみたいですね。止まり木に並んでお互いにビヨンビヨンと求愛しています。全寮制男子校状態です。
[Res: 1498] Re: ヒナに求愛? 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/07/26(Mon) 11:30全寮制男子校状態、うらやましい。我が家のシルバー悪文、タイガーとジャガー(ぜったい雄だと思っていたのに、雌だった)は、この頃、全寮制女子校の仲の悪い同級生が、たまたま寮でも同室になっちゃった感じ。でも放鳥時だけは仲良しで悪さをし、雄だと判明した生後100日の子供に、チョットだけからかうつもりで、おねえさま達が、チョッカイを出したら、本気で怒られ、退散させられてしまいました。性別不明で、雌っぽいチビ達は、大人の雄は知らん顔です。
こんにちは。はじめまして。
実は2年間飼っていた文鳥のピーコが昨日蛇に食べられて死んで
しまいました。とてもショックです。
涙がぼろぼろ出てきます。
悲しいです。でもここのHPの可愛い文鳥さんを見ていると
癒されます。またちょくちょく来ます。
[Res: 1496] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/07/23(Fri) 23:50 <HOME>そうですか、それは何ともお悔やみ申し上げます。
我が家も今年それの襲撃をうけて危機一髪だったので、他人事ではないです。
カゴ内への侵入を防ぐため、網目の幅が狭い『セーフティー』(下は参考)という鳥カゴがあるので、そういうのにしようかと少し考えているところです。
http://www.actv.ne.jp/~tama/shop/hoei/kaku-35_sf.html
今年の4月中旬に生まれたヒナ達のことですが、6羽の中で、2羽は、雄とはっきりわかるほど、ぐぜっていて、1羽は、私の手に止まって練習中の歌を歌ってくれるのですが、後の4羽のうち、確かに歌っていたと思われる文鳥が、この頃歌わなくなりました。ぐぜるのを途中でやめて、しばらく休憩した後に、歌い始めることってあるのでしょうか。それとも、私のかんちがいなのでしょうか。我が家生まれの文鳥が、雄でも雌でもどちらでもかまわないのですが、チョット気になったので、みなさんの経験をお聞きしたくて、書き込みをさせていただきました。
[Res: 1492] Re: ぐぜりのこと 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/07/23(Fri) 22:51 <HOME>どのくらいの期間ぐぜらないのかわかりませんが、まだ生後3ヶ月なら練習も本格化せずに、そういうこともあるかもしれませんね。私の場合は、生後1ヶ月半くらいにぐぜりを聞いて、1ヶ月くらいその様子がなく、生後2ヵ月半くらいから本格化するような印象です。
これから1ヶ月たっても練習を始めないようなら、聞き違いだったかもしれないと言った感じでしょうか。
[Res: 1492] Re: ぐぜりのこと 投稿者:ひよ 投稿日:2004/07/24(Sat) 08:56はじめまして。いつも楽しく拝見させていただいてます。
我が家の雛も、プライド文鳥さんの雛ちゃんと同じような感じの子が1羽おります。4/2生まれの生成という子で、4/5生まれのモンが1ヵ月半ぐらいにとても熱心にぐぜっているのを横目でみながらも、たった2回ぐぜった後まったく歌わなくなりました。毎日何度も練習するモンに較べるとなんて練習嫌いの奴だろうと思っていましたが、あんまり黙りなので私も聞き違いかと思ったほどです。ヒナ換羽も遅く、この頃やっとまた歌い出しました。(つまり4ヵ月近くなってますね)驚いたことに、モンが苦労してぐじゅぐじゅからピヨォ〜となったところを練習してない生成は最初からピヨォ〜♪なのです!人間にもこういう器用な人っていますよね〜。
[Res: 1492] Re: ぐぜりのこと 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/07/25(Sun) 14:00「グゼリモドキ」の後は、しばらく休憩するみたいですね。同じような文鳥もいて、チョット期待しています。本当は、産卵の心配のない雄が多いといいなと思っているのです。
我が家のは、生後1ヶ月半くらいで、「キューン、キューン」、「ピリピリピリ」などとつぶやくようになり、姿がそっくりだったので、カラーの脚輪で区別していましたが、 喧嘩が激しくなり、雄雌の区別もしたかったので、生後3ヶ月になる1週間ほど前に、白文鳥のヒナ1羽と、仲良しの1羽をペアにして、それ以外は、独身文鳥にしました。ぐぜりを確認できていなかったのが、1羽になって安心したのか、五分もしないうちに突然ぐぜりだし、雄と判明したのもいたのですが、独身初日にはぐぜっていたはずの1羽が、翌日頃からおとなしくなり、二週間になります。雄桜と同居している白も、ぐぜっていたようにも思えるし、先ほど、雌と思われる二羽を同居させたら、しばらくして大喧嘩していたので、まだまだ様子見の日々になりそうです。
こんにちは。
我が家には2歳半の桜と4ヶ月のシルバーがいます。
シルバーのほうは昼夜逆転法で育てたのですが(ちなみに桜は会社に連れて行ってました。。)ちびのころおなかが弱くて長い通院生活をさせてしまいました。遊びたい盛りに遊べなかった分を取り戻すかのように今はいだずら三昧の日々です。
そのちびなのですが、一生懸命さえずりの練習をして最近完成してきたのですが、桜のさえずりにそっくりです。
もう、どっちがさえずってるのかわからないくらいです。
文鳥にはオリジナリティはないのでしょうか。。。
子供のころから文鳥を飼ってきましたが、なぜか♀が多かったので♂はとってもおもしろいです。
[Res: 1489] Re: さえずり♪ 投稿者:文流 投稿日:2004/07/23(Fri) 12:47こんにちは。
さくらまるさんと逆で女の子文鳥を飼ったことが無いんです。
世の中に女の子文鳥は存在しないのではと錯覚するくらいです。
あるとき、雛を3羽いっぺんに買ってきて「一人くらいは女の子だろう」
と思っていたら全員男の子だったこともあります。。
人間の口笛を真似する子、オリジナルを作る子、
一緒に飼ってた紅雀の真似をする子、、
ダンスの仕方も様々ですね。
よく跳ねる子、あまり跳ねない子、
前奏では跳ねて主旋律では跳ねない子
ほんと、見てて飽きないです。
前奏といえば、「コッコッコッココココ」「プキップキッ」
(うまい擬音ができないですけど)
という音は下を鳴らしているのかな〜と
思っているのですがどうなんでしょう??
[Res: 1489] Re: さえずり♪ 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/07/23(Fri) 21:24我が家は、最初に白と桜を1羽ずつ飼い、両方雄だったので、後からヒナを数羽迎えたのですが、そのうちの1羽の合計3羽は、出出しの部分だけは違いますが、歌が始まってしまったら、ステレオを聞いているようで、全くといっていいほど区別がつきません。今年生まれのヒナも、同じような歌を歌ってしまったら、聞き分けられないだろうなと思っています。カナリヤの近くにカゴを置くつもりですが、今は換羽なので、ちっとも鳴きません。困ったもんだ。ちなみに最初に飼い始めた白と桜は、さえずる前にくちばしをカチカチとならします。
[Res: 1489] Re: さえずり♪ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/07/23(Fri) 22:43 <HOME>こんばんは。
さえずりは出身地により全然違います。いろいろなペットショップでオスを買ってきましたが、いまだに同じさえずりを聞いたことがないです。ただ、出身地が同じだと、影響力の強いさえずりのマネをして、みんな似てくるようです。
我が家で生まれのオス文鳥たちは、今のところブレイと言うオスのさえずりをみんなマネをします(孫2羽、ひ孫1羽、玄孫の子1羽)。しかし、良く聞くと微妙に違っていて、テンポが速かったり、前奏が省略されていたりします。なかなか面白いものです。
暑い日が続きますねー。
皆さんの家の文鳥さん達は夏ばてしていないでしょうか?
ところで、文鳥は暑さには強いものと思っていたのですが、最近わたしがクーラーをつけるまでもないな。。と思って我慢していたら、文鳥の方が口をあけて「ハアハア」と時々しているので、あわててクーラーをつけてあげます。
そうすると安心して壷巣でお昼ねを始めるといった感じです。
甘やかしすぎなのでしょうか。。。
家はコンクリート建てマンションなので確かに熱はこもりやすいです。
みなさん暑さ対策どうされているでしょうか?
[Res: 1483] Re: 暑さ対策 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/07/23(Fri) 06:20 <HOME>関東地方の2、3日前はすごかったです。
みなさん考えることは一緒で、二つ下の書き込みも同趣旨なので、参考にされると良いかと思います。
[Res: 1483] Re: 暑さ対策 投稿者:ぷりん 投稿日:2004/07/23(Fri) 08:13こんにちは。毎日暑くて、人間も文鳥も大変ですね。
私は外出する時は、エアコンをつけて行きます。「もったいなーい」と言う方もいると思いますが(自分でも少しそう思う…)”自分が部屋にいたらクーラーつけるのだから、同じこと!”と無理やり納得するようにしています(^_^;)
うちもマンションですが、設定温度は27度です。文鳥がいる部屋が大きいので、これでケージ内温度は27〜28度になります。少し熱さに弱い子なので(ケージ内温度を測る温湿度計が29度を超えると喘いでしまう)温度管理は大変ですが、人間でも倒れるような陽気ですから仕方ないと考えています。
[Res: 1483] Re: 暑さ対策 投稿者:ジュン 投稿日:2004/07/23(Fri) 17:09こんにちは。家では人間が寝るとき以外はクーラーなしの生活を
しています(奈良に住んでいます)
今のところ日中はつけずに過ごせていますが、
マル(桜文鳥)が涼しいところにいつもいれるよう
カゴの置く位置を変えています。家の中は32ー33℃位です。
寝る場所だけはは2階と決めていますが、起きてからは玄関にいたりリビングに
いたり様々です。落ち着かないかな?と思うこともありましたが
わりと大丈夫みたいです。
マンションは熱がこもりやすいですね…昨年はマンションの最上階に
いたのでよくわかります。。。
[Res: 1483] Re: 暑さ対策 投稿者:るみ 投稿日:2004/07/25(Sun) 22:22みなさん返信ありがとうございます!
よく見たら同じトビがあったのですね。
そちらも参考にさせていただきました。
とりあえず今はクーラーをつける時は28度に設定しています。
しかし文達は、外を見たり、外気の風にあたるのも好きなようなので、風がある日はなるべくカゴを影にして風をあててあげたり。
いろいろ試行錯誤しています。
なるべく電気代があがらない、しかも文鳥が快適な環境を与えてあげたいものです。。。
保冷剤を置くというのは良さそうですね!試してみます。
初めまして。もうすぐ8才になる文鳥(オス)なのですが、爪を切ろうとすると、かなしそうな声をだして、ショック状態(口ばしを開けっ放しで、目を閉じたまま動かなくなる)をおこすようになってしまい、悩んでいます。過去2回、30分ほどで持ち直しはしたのですが、怖くて爪を切れません。今まで母が切っていたのですが事情があり、一番なついている私が切らざるをえなくなりました。私としては、今まで嫌がることをしたことのない人間に裏切られたショックかもしれないと思ったので、動物病院に相談した所、爪切りに関しては、「飼い主さんがやった方がシヨックが少ないのでは」との事でした。普段は今までと同じように、すごくなついているのですが、警戒心は前より強く手でつかもうとすると、慌てて逃げてしまいます。爪はすごく伸びている状態です。長くなってしまい、すみません。何か、少しでも怖がらせないで、爪を切る方法がありましたらアドバイス下さい。よろしく、お願いします。
[Res: 1476] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/07/22(Thu) 18:42 <HOME>こんばんは。
「飼い主さんがやった方がシヨックが少ない」のは、確かだと思います。ただ、時間がかかるとそれだけ負担になるので、あせらず素早くが基本ですが、なかなか口ほどうまくいかないですね。とにかく慣れるしかないです。
捕まえるのはカゴにいる時が良いと思います。外で手と遊んでいる時つかまえると、だんだん警戒して近づかなくなってしまう可能性が大きいからです。
「少しでも怖がらせない」ためには目隠しをしたほうが良いです。私は面倒なので、保定と同時に指で目隠しをして切りますが、タオルなどをかぶせたりする人もいます。また、手がやったと思わせないように、保定する手に手袋をする人もいるようです。
[Res: 1476] Re: ありがとうございました 投稿者:ポッポ 投稿日:2004/07/23(Fri) 23:09爪がすごくのびている事にあせり、逃げ回るのをつかまえて無理やり切ろうとしたのも、よくなかったですね。
先生は、「高齢だし、無理やり切らないほうがいい」ともおっしゃっていましたが、そうもいかないですよね。放し飼いにしている子なので、どこかにひっかかってしまうんじゃないかと不安な毎日です。かごの中に入れてても、つぼ巣にひっかかりそうで心配で・・。
トラウマになってしまっているみたいで、手で包もうとすると鳴きながら逃げ回ってしまうのですが、少しずつあせらずに様子を見て、切れそうなタイミングを探してみます。
アドバイス、ありがとうございました。
お久し振りの書き込みです。
最近の 酷暑には人間の私の方が参っていますが、皆さんの文鳥さんはお 元気ですか?
我が家の4羽はとりあえず元気ですが、これだけ暑いと1−2時間の外出で家を締め切る事も、文さん達の体調が心配なのです。暑い国の生まれだから、強いのかなぁ。
皆さんは何か対策をたてていますか?よかったら教えてください。お願いします。
[Res: 1472] Re: 暑さ対策について 投稿者:rin 投稿日:2004/07/22(Thu) 11:06こんにちは。
うちでは外出するときは浴室に置いていきます。
家の中でそこが一番涼しいので。
ただシャワーを使った後は湿気で蒸し暑いので置けないですが。
[Res: 1472] Re: 暑さ対策について 投稿者:呂布 投稿日:2004/07/22(Thu) 12:33こんにちわ。本当に酷暑ですよねー。私は会社勤めなので1日いないんです。ここ数日は除湿で設定温度29度にして日暮れる頃にはタイマーがきれるようにしてます。あと、扇風機をまわして(あんまり風が直であたらないように)ますねー。あっ、窓は少し開けていきます。あんまり開けると猫とかが怖いんで(網戸あるけど、突破されそうで・・・)日中の私が居ない時間はどんな状況になっているのかビデオでも撮って見てみたいです。
[Res: 1472] Re: 暑さ対策について 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/07/22(Thu) 17:48我が家はいつもは日中外出しているため、エアコンを適当につけていました。今日は1日家にいることができたので、隣の部屋のエアコンをかけ、26℃に設定し、鳥のいる部屋との隙間を30cmあけて、温度の変化を見ていました。12時前後の鳥の居る部屋の温度は32,5℃、エアコンをかけて1時間後は31℃、その後も徐々に下がり、夕方の4時くらいには、28,5℃でした。また度々室温をチェックしてみようと思います。それぞれの家の条件で、温度も違うと思いますが、今までいいかげんにつけっぱなしにしていたり、つけなかったりでしたので、これからは、天気予報の最高気温などを参考に、温度やタイマーの設定に気を配ろうと思っています。急激な温度変化もきっとよくないでしょうし。文鳥も、イライラするのか、この暑いのに、お隣さんとの間で、大喧嘩しているところを何度も見てしまいました。息を弾ませて、パリパリと威嚇する姿、1箇所の喧嘩が、全体に波及するのを見ていると、おもしろいけれど、複雑な気分です。
[Res: 1472] Re: 暑さ対策について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/07/22(Thu) 18:29 <HOME>原産地と日本の温度比較などは、この掲示板の2ページほど前の書き込みにあるので、ご参照ください。
日本の文鳥は、日本人より少し暑さに強い程度だと思っています。35℃を超えたりすれば、文鳥も苦痛なだけでしょう。
繰り返しとなりますが、留守する時はカーテンを閉めるのが鉄則で、エアコンをつければなお安心、そうでなくとも「返信の事例」にあるように、換気扇を回したりペットボトルを凍らせたり、いろいろ工夫次第といったところでしょう。
もし呂布さんのように、留守宅のペットの様子が心配な場合、最近はライブカメラ(ウェブカメラ)を利用して、モニターしたりします。案外簡単に出来ると思いますが、そういったサービスをするプロバイダもあるので、いちおう参考までに。↓(…私は気にしないです。不安と言えば蛇の襲来のほうです)
http://www.ocn.ne.jp/mobile/rusu/index.html
http://www.dion.ne.jp/service/homepage/ezmonitor/index.html
[Res: 1472] Re: 暑さ対策について 投稿者:ボブ&ミカン 投稿日:2004/07/22(Thu) 22:58皆さん 色々アドバイスをありがとうございます。
かわいい文鳥たちのために 色々と工夫されているんですね。とても参考になりました。
管理人さん 以前の書き込みをよく調べずに質問してゴメンナサイです。
昨年はお気楽主婦で終日家にいる事が殆どだったので、気にもしていなかったのですが、ここ数日出かける用事が多く、さらにこの酷暑で思わず皆さんにお聞きしてしまいました。
今まで 出かけるときはカーテンを閉め、少し窓を開けて部屋に少しでも風が通るようにしていだけでしたが、これからは凍らせたペットボトルを置こうとと思います。
こんばんわ★
毎回相談にのって頂きありがとうございます><
今回は、我が家の雛(白文鳥2羽)についてお願いします。
生後1ヶ月ちょいの子(推定オス)は、生後18日前後の雛からずっと育てていました。その子は小さい時は人なつっこくて私のあとを「餌くれ!!餌くれ!!」と、いわんばかりについて来ていました。
所が最近は、なぜか私を怖がり、全く近づこうともしません。私がちょっとでも、動こうもんなら逃げ回り、息をきらしていても、なお飛び続けます。
私が、考えた原因は生後2ヶ月半の子(推定オス)と、今同居しているのですが、その子が大の人間嫌いなんです。その子は、私が来るだけで、かごの中で大暴れ><それで、ついでに生後1ヶ月半の子も、一緒に逃げ惑ってしまうのです…。なんだか、それで私を嫌いになってしまったみたいなんです…。本当に自分でも、どうしていいかわかりません。
今、夏で暑いので、私がカゴの前を通るたび暴れてたら体がもちません。どうすれば、私の事を怖がらず、慣れてくれるのでしょうか…。
たくさんの、アドバイスお願いしますm(_ _)m
相談できるところがココしかないので…本当にお願いします><
[Res: 1471] Re: 今1番の悩みです……… 投稿者:ムンジョ 投稿日:2004/07/22(Thu) 12:19以前文鳥の雛を購入したとき、そこの小鳥屋さんに「たくさん話しかけてやってください」と言われ、以来文鳥を飼育するにあたってずっとそれを実践してきました。
それが功を奏したのか今までの文鳥は皆人間に馴れてくれました。
焦らず、優しい口調で名前を呼んでやったり、話しかけてやることを続ければ、ひょっとして効果があるかもしれませんよ。
[Res: 1471] Re: 今1番の悩みです……… 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/07/22(Thu) 18:24 <HOME>私だったらどうするか。
まず、絶対に別居させます。その時期の文鳥はマネをするので、「悪い」仲間には近づけないのが重要だからです。
その上で、エサを取り替える時などは意識的にのんびりと動き、文鳥に声をかけます(ムンジョさんのように)。もし暴れたら、収まるまでじっと動かず静かに見守ります。静まれば声をかけ、あとはなるべく近づかないようにします。すべて飼い主が敵ではないことを理解させるためです。
そうしながら、とりあえず慣れていたほうだけカゴから出して遊びます。エサでつって、昔のことを思い出させます。手と遊ぶくらいに戻ったら、慣れていない文鳥も一緒に遊びます。もう一羽が遊んでいるのを見ることで、おびえが消えていくのを期待するわけです。ようするに、今度は「良い」仲間の真似をさせるためです。
とにかく、「どうして、どうしてなの〜!」とは考えないほうが良いと思います。飼い主がのんびり構えていると、文鳥のほうも落ち着いてくるものだと思うのです。基本的には「何を恐がってるのか、面白いなあ〜」くらいでいれば、気が楽になるはずです。
[Res: 1471] 返事、本当にありがとうございます>< 投稿者:★りんご★ 投稿日:2004/07/23(Fri) 00:41ムンジョサン、ジャクボーサン返信&アドバイスありがとうございましたぁ〜><
やっぱり、「話しかける」って、大事な事なんでしねぇ〜><
これから、毎日話しかけて頑張ってみようと思います^^★
ジャクボーサンの文にちょっと質問なんですが、慣れている方と一緒に遊ぶと書いてありましたが、もぅ飼って1年以上になる2羽の桜文鳥達がいるのですが、2羽ともとっても慣れています^^★
その子達と3羽で遊んでみたら効果はあるでしょうか?
前に、桜たちが、私の腕に乗っていたら腕に乗って来てそのまま寝てしまった事があったんです><(もぅ今ではありえないけど…(ノД`。))
すみません><質問ばっかりで><
[Res: 1471] Re: 今1番の悩みです……… 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/07/23(Fri) 06:15 <HOME>画像掲示板のトノ君たちですか?ああいう仔と遊んだほうが良いと思います。慣れている先輩の数が多ければ、なお良いでしょう。
迷惑がられたりしたり、ケンカしたり、追いかけっこしたり、いろいろするでしょうが、あまり心配せずに見守っていると良いのではないかと思います。
先日、ケージの掃除中に誤って底部分が割れてしまい、ヒビが入ってしまいました。このままでも使用に支障はなそうだけど、新しくしてもいいかなーと思い、ペットショップへ。HOEI35角を探してみると…??止まり木がいつもの物と違う。長さがいつものと比べると、3/4程度に短くなりフォルダーが付き金網に固定できるようになっている。なんで?!こんなの邪魔じゃんっ!と思い、店員さんに聞いてみると「メーカーの説明によると、金網に触れる止まり木の部分にワクモが発生しやすいので、プラスティック製のものにしました」とのこと。長さについては、「両金網で支えるタイプだと、金網を外すのに邪魔(ようするに、つっかい棒になるから)なので、短くしました」だそーです。
でも、プラスティックのフォルダーは齧ったら危なくないの?と質問すると、店員さん曰く「クチバシの強い鳥さんは危ないと思います。食べちゃいますから」だって…。
HOEIのケージは、全タイプこの止まり木に移行しているので、必要のない人は自分で止まり木を交換するしかないそうです。
店員さんは親切にもその場でメーカーに連絡を取り、旧タイプで取り寄せできないかを問い合わせてくれましたが、ダメでした。
使いもしない物を買うなんて嫌なので、旧タイプを別のショップでも探しましたが見つかりませんでした。底網だけ取り寄せで買ったばかりなので、35角が欲しかったのにー。やっぱり、新タイプ買うしかないのかなぁ。
[Res: 1468] Re: ケージ 投稿者:ひよ 投稿日:2004/07/21(Wed) 22:20私もぷりんさんと同じで、最近のHOEI新タイプには色々悩まされてます。しかたなく旧タイプのを買い、止まり木だけ長いのを買い足して使おうと思っています。扉も内側についているので、アウターバスがつけられず、ペンチで外側に付け直したりしています。大きな餌よけのプラスティックが付いてきますが、これをつけると並んで2羽一緒には食べられないし、非手乗りの子は大騒ぎしてしまうので使用してません。こんなことなら、他のメーカーの方がよかったかな・・・?でも最初に買ったものに大きさを合わせたいんですよね〜。
[Res: 1468] Re: ケージ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/07/21(Wed) 22:21 <HOME>その変更は通販のカゴ屋さんのホームページで見て知ってましたけど、ワクモ対策なんですか?それなら全部プラスチックにしないと、プラスチックとの接合部分がよほど怪しくなる気がしますが、どうなんでしょうね(ワクモなんて気にすることないと思うけれど)。
しかし、止まり木だけ買えば良いのではないかと思います。「金網を外すのに邪魔」という発想は素晴らしいので、私はあの『止まり木フォルダー』だけ欲しいです。止まり木はもっと長めに自分で切って使用したいところです(適当にしなって良いかもしれない)。
止まり木に使う木材は、長いままでホームセンター行くと安く売っているものです。スペアがあると、掃除の時に楽ですよ。
カゴの大きさなら、GB(カゴ会社)などにもだいたい同じ大きさのものがあります。HOEIほど熱心でない(?)ので、当分旧型でしょうね。
[Res: 1468] Re: ケージ 投稿者:ぷりん 投稿日:2004/07/23(Fri) 08:01しつこく別のお店でも探していますが、いまだ見つかりません。
暑いのに、もーイライラするわーっ(怒)
☆ひよさま☆
あれはどーみても「改悪」ですよねー!ケージのお掃除が嫌い&面倒くさいと思う方には、良いケージなのかもしれません。
そんなに文句あるなら、別のメーカーのものにすればいいじゃん!と言われそうですが、HOEIサイズでいろいろと掛け布など作ってしまったので、私もこの大きさにあわせたいんですー。頑張ってもう少し探してみますっ。
☆ジャクボーさま☆
接合部のフォルダーは、「ワクモ対策」の為とショップを訪れたメーカー営業さんの説明があったそうです。プラスティックじゃ熱湯所毒もできないので、もっと危ないんじゃないのかっ?!と私は思いましたが、メーカーさんは自信満々だったそうです。
はじめまして。飼って10年と3ヶ月になる桜文鳥についてです。 最近飛んでいる時に変なところに落っこちたり、止まり木から止まり木に移るのを躊躇して時間がとてもかかっています。 足でも弱くなったのかと思っていたのですが、今日右目の真ん中が白く濁っていることに気がつきました。 白内障でしょうか? 鳥でもなるんでしょうか? 経験者の方アドバイスいただけないでしょうか? 手術なんて可能でしょうか?
[Res: 1465] Re: 白内障? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/07/21(Wed) 18:15 <HOME>こんばんは。
ぶんさんの文鳥がそうかどうかはわかりませんが、老化による白内障は鳥にも普通に起こります。
白内障の手術は、最近では犬や猫でも行なわれますが、鳥、それも小鳥となると、実施例はないと思います。しかし薬で進行を軽減することは可能なようです。一度動物病院で診てもらうのも良いかと思います。
文鳥の10歳と言えば、私流に人間で換算すると92歳ですから、あまり無理せず、止まり木が危なそうなら板にしたり(止まり木をいくつか並べるとか)、さらに段差をなくしていったり、のんびり過ごすせるようにしていっても良いかなあと思います。
[Res: 1465] Re: 白内障? 投稿者:ぶん 投稿日:2004/07/21(Wed) 18:34早速のお返事どうもありがとうございます。 病院へ連れて行ってみます。 段差対策も考えてみます。 どうもありがとうございました。
[Res: 1465] Re: 白内障? 投稿者:ぶん 投稿日:2004/10/14(Thu) 23:31お久しぶりです。 その折は、お答え頂きありがとうございました。 今日は、その後をお知らせしたくてお邪魔します。 文鳥の適応能力もすごいもので、あまり見えないながらも、勘で、日常生活を無事送っております。 止まり木から止まり木へも、滞空時間が長めなのですが、なんとか飛び移れますし、えさも問題なく食べてますし、緊急事態(遊んでやろうと手を小屋へ入れると)の際には、一気に巣へ飛び込みます。 昼間はうつらうつら巣の中でしている事が多いのですが、朝は、早起きでさえずります。 と、まあこんな具合ですが、無事に過ごしていることをお伝えしてお礼とさせていただきます。
今日、ヒナをふごに移したのですが、餌を全く食べません。まだ慣れないせいでしょうか?
[Res: 1457] Re: 食べません 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/07/19(Mon) 15:17 <HOME>どういった状況かわかりませんが、親が育てていたヒナをとしさんが引き取ったのなら、ひょっとしたら少し成長しすぎているのかもしれません。目がしっかり見えるようになると、人間を恐がって口を開かないのです(目安は↓参照)
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/siikuhou/growth.htm
もしそのうにエサが見当たらないのに食べないなら、強制的にエサを与えないといけません。
先日母の友達の紹介で,地元の夕方のニュース番組のラストにチョロッと流れるペットコーナーにうちの犬が出ることになり。あわせてポン吉も別口で撮影してもらいました(*^_^*)
それで地元のテレビ局の方が撮影に来られたのですが,うちの犬は子犬の頃からはつらつさのない(^_^;)犬で,カメラを向けられても座ったまま微動だにせず。時々「はぁぁ〜・・」とため息をついては苦笑されてました・・
うってかわってポン吉は,日頃の輪くぐりやティッシュの玉乗りも披露せず,別の鳥のように部屋を飛び回ったあとは私の手の平に潜り込んで,完全な内弁慶ぶりを発揮してました^^;最後は慣れたのか,カメラに向かって「カルルルルッッ!!」と吠えて?ましたが本番ではどう編集されてるやら。可愛い姿を放映してもらって地元の文鳥人口をふやしたかたのに〜!・・といいつつ,そんな姿も可愛いと感じてしまう親ばかな私・・放映日が本当に楽しみです〜♪
[Res: 1454] Re: 芸能界デビューか!?? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/07/19(Mon) 10:10 <HOME>ちょっと前に、テレビ局によって「セレブ」(誰だこんなアホな用語使い出したのは!)な文鳥愛好者にさせられてしまった方の話がありましたが、紹介コーナーなら、問題は映りですね。一瞬で悩殺するような姿が撮れていると良いですね。
[Res: 1454] Re: 芸能界デビューか!?? 投稿者:ゆふどん 投稿日:2004/07/21(Wed) 10:26本当そうですね・・・でもスイカにむしゃぶりついてるとこや私の指先でクチバシを挟んでもらってうっとりしてる姿を,カメラマンさんが笑いながら撮っていたので,そこが出そうな気がします(^^;)
撮影はインコ系と違って動きが早いので大変そうでした。これに触発されて,地元の鳥ファンの人たちがたくさんビデオを送ってくれたらなあ〜・・小鳥もこんなに懐いて,家族の一員に成り得るということが観ている人に伝わればいいなあなんて思ってます(*^^*)
また放映されたら,その様子を報告させて下さいねv
はじめまして。 今桜と白を1匹ずつ飼っています。
今大体 桜が4ヶ月 白が3ヶ月 といったところです。
ちょっと お聞きしたいんですが、文鳥の雄 雌の見分け方って どこを見ればいいんでしょうか? 雄はきれいな声で啼くと 聞きますが ウチの文鳥は2匹とも チュンちゅンと 甲高い声で鳴きます。
だいたい オスは何ヶ月ぐらいから 囀(さえず)るんでしょうか?
[Res: 1453] Re: 雌雄について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/07/19(Mon) 10:05 <HOME>こんにちは。
オスの場合、大体3ヶ月くらいからしきりに「グチュ・グチュ」とのどを鳴らしはじめます。これを「ぐぜり」と言います。
このぐぜりを繰り返すうちに、一定の決まった歌(連続音)であるさえずりになります。さえずりはオスが努力で練り上げるもので、一羽一羽違います(きれいとは言えない場合もあるかも)。
オスの飼い主は、ほぼ100%さえずりに気がつきます。しつこいくらいに歌のワンフレーズをくりかえすカラオケおじさんみたいなことを、毎日まのあたりにするからです。気づかない場合は、ほぼメスと考えて良いと思います。
[Res: 1453] Re: 雌雄について 投稿者:sooner 投稿日:2004/07/19(Mon) 13:55ウチの2羽とも メスっぽいです、いやメスでしょう。
最初は白文鳥がいじめれれていましたが、今では 止まり木に寄り添って 手をつないでいるかのように 足を重ねて寝てるほど仲がいいので 「ツガイでありますように」と祈っていたのに・・・。
春雛は メスが多いとよく聞きますが。今度 ちょっと恐いですが
冬雛 購入してみようと思います。 それか 友達か誰かのオスの文鳥と御見合でも させてみようと思います。ありがとうございました。
[Res: 1453] Re: 雌雄について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/07/19(Mon) 15:11 <HOME>春ヒナにメスが多いというのは、奇説だと思います。性別など減数分裂によって、性染色体がどちらかになるだけのことですから、理屈の上で確率はいつだって5割です。・・・のはずですが、なって欲しい性別にならない確率のほうが高い気がするのは、どういうことかと、良く考えてしまいます。
繁殖を目指すなら、手乗りでないオスでも良いかもしれません。手乗りでない文鳥が、段々まわりになじんで手乗り化するのも楽しいものです。
[Res: 1453] Re: 雌雄について 投稿者:sooner 投稿日:2004/07/20(Tue) 13:33返信ありがとうございます。
なるほど、成鳥を飼うなんて 考えていませんでした。
今後 また質問させて いただく事があると思いますが よろしくお願いします。
[Res: 1453] Re: 雌雄について 投稿者:さくらとちまき 投稿日:2004/07/22(Thu) 20:06私の今一番の悩みもまさしくそれです!うちのこは一月生まれでちょう生後半年。鳴声から判断して二羽とも雌かなと思い購入したペットショップへ、いざ!お婿さん候補探し!と出かけたらお店の人に「つがいっぽいですよ」とアドバイスを頂きました。(くちばしの形から見て)「でも全くぐぜりません」って言ったら「飼い主さんが気がつかないうちにしてるかも」とのコメント。ぐぜりって生後半年以降に突然始まる事もあるんでしょうか・・・?
お久しぶりです^^
ちょっと、お聞きしたいことがあります><
最近、私の友達が私の家の飼っている文鳥を見て、欲しいと思ったらしく、ペアの成鳥の文鳥を買って来ました><
その子は、文鳥を飼うのは、初めてです。それよか、鳥を飼うこと自体初めての人です。
前、その子の家にお邪魔した時に、ショックな光景を見ました。
その文鳥は、長くペットショップに居たためか、なかなか人には慣れず全て警戒していました。友達は、私の家の文鳥が水浴びを見るのを見て水浴びをさせていたのですが、なんと無理やり握って(かなりもがいてました)石鹸水のようなもので、ジャバジャバ洗われていました(ノД`。)思わず、「辞めてよ!!!!」と、叫んでその子を助けてあげました。その後、石鹸水の中に無理やり入れたら可愛そうだ。ということを言ったのですが、全く聞く耳をもってくれません。
とても、可愛そうです。鳥を石鹸水でなんて洗って大丈夫なのでしょうか?死んじゃったりしませんか?本当、心配で私が眠れません。
お願いします><
[Res: 1448] Re: 水浴び 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/07/17(Sat) 22:06 <HOME>残酷物語ですね。そういうのを聞くと、「親は何やってんだ!」という感想です。
りんごさんは、油まみれになった水鳥を、ボランティアの人が洗剤でがんばって洗い流しているのを見たことがあるでしょうか。放っておくと、油がくっついて飛べなくなったり、水に浮かべなくなったりするので、しかたがなく洗うのです。鳥にせっけんなどを使って洗うのは、そのような時だけです。
鳥は、尾っぽのつけ根(尾脂腺)からでる油脂分を、毛づくろいをすることで羽毛にすりつけています。それによって、羽毛の保温性がまし、水をはじくようになります。せっけんで洗うと、その油脂分をすべて洗い流すことになってしまいます。もし、そんな洗い方をくりかえすと油脂分が失われ、羽はボロボロで病気にかかりやすくなります。当然、乱暴な洗い方をすれば、息が出来ずに命もあぶないです。特別な場合をのぞいて、小鳥をせっけんで洗ってはいけないのです。
生き物を飼う基本は、とりあえず自分がそれをされたらイヤだなあと思えることはやめておくことだと思います。そうした「思いやり」があったら、初心者でも、嫌がる文鳥を無理にせっけん水につけたり出来ないと思います。巨大生物に知らないところに連れて行かれ、せっけん水に放り込まれてお皿のように洗われたら、うれしいかどうか、自分がその立場になってまず考えたいところです。
考えられないと言う場合は、そういう人だと思って付き合うしかないです。そういう人に、あんまり正面からごちゃごちゃ言っても、逆うらみされるだけで無駄です。その文鳥君たちは不幸ですが、世の中からそういったことは無くなることはないので、これは『他山の石』して、自分の文鳥をしっかり世話をすることが重要だと思います。
[Res: 1448] 水浴び 投稿者:★りんご★ 投稿日:2004/07/18(Sun) 00:17ぉ返事ありがとございます><
もぅ、日付が変わってしまったので、昨日の話ですが、昨日、その友達の家に行って来ました^^★その時、友達が、「なんだか、私に懐かない」と、言っていたので、これはチャンスと思い「私が懐くようにしつけしてあげるからうちにちょっと泊めてあげてもィィ?」というお話をしたらあっさりOKしたので、当分我が家の文鳥と少しの間育ててあげることにしました><成鳥カップルにとっては移動させられたりして…けど、無理やり石鹸水に入れられてジャバジャバ洗われるよりは、ましかと思い、預かっています。まだ、警戒していますが少しずつ頑張っていこうと思っています。友達は、「別にいつまででも預かっててもいいよ」と、言われた事にも、ちょっとショックでした…。私なら、いくら友達とはいえ、1日でも、自分の文鳥が1羽でも、見れないのは、本当寂しくて眠れなくなっちゃうのに、そんな簡単な言い方をされて本当に可愛そうなところに飼われてしまった文鳥たち…と、思います。
昨日は、我が家の桜文鳥(ペア)と、初対面して、白文鳥の雛2羽と初対面して雛たちとは仲良くなっていましたぁ><けど、桜文鳥たちとは全く話も、してませんでしたぁT_Tけど、洗面器に水を張って桜文鳥たちが水浴びをしていたら、その友達の家の成鳥(シナモン)も最初は警戒しつつも、4羽仲良く気持ちよさそうに水浴びしていましたぁ〜^^洗面器を上から見たらとても、洗面器の中が満員でしたぁ〜^^笑
とっても、幸せそうなシナモンたちに満足な私><
とりあえず、友達には、文鳥の育て方の本などを見て少し勉強してと、頼みました。読んでいるかはわかりませんが、本当に文鳥チャン達を幸せに出来ると、思うまで返さないつもりです。(本当にこれでィィのか悩んでます)
石鹸水で、洗うのは、油まみれの鳥だけですよね(その映像見た事あります!!)。油まみれでもないのに、石鹸水に入れる行為。これって虐待に見えました。
[Res: 1448] Re: 水浴び 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/07/18(Sun) 18:42 <HOME>「となりの芝は青い」ということわざがありますが、他人が持っているものを欲しがるのは普通の感情です。お友達の場合、りんごさんと文鳥を見ていて、単純にそう思ったのだと思います。きつい言い方をすれば、文鳥をアクセサリーか何かと同じように見ているわけですが、生き物を飼ったことのない人は、そういった間違いをするものです。
つまり、りんごさんが文鳥の話をしなければ、そのお友達は忘れてしまうと思います(言うとまたうらやましくなってしまう)。また、文鳥を「もらった」お礼に、何かプレゼントしたら、その友達はもう大喜びで、文鳥のことなどきれいさっぱり忘れると思います。
無理に飼い方などおぼえなくても、飼わなければ問題ないわけです。りんごさんの方は、友達が気がつかずに虐待してしまうのを防げたし、不幸な文鳥君も救えたし、シナモン文鳥の姿を楽しめるし、これはもう万万歳といったところではないでしょうか。
[Res: 1448] 水浴び 投稿者:★りんご★ 投稿日:2004/07/19(Mon) 14:03返信ありがとうございます^^★
最近、シナモンペアも慣れて来ました^^
シナモンのオスと我が家の桜文鳥のオスがさえずりあって勝負してるみたいに聞こえます^^★
このまま、飼っていたいという気持ちもありますが、この子達を買ったのは友達であって…と、感じで気持ちがごちゃごちゃですT_Tけれど、友達はメールでシナモンたちの様子を聞いてきます><
今日、友達が来て2時間位シナモンたちを見て行って最近のシナモン達の様子を聞いてから帰って行きました><
文鳥が、好きな気持ちはあるんだろうけど多分どうすればィィのかわからないのかもしれませんね><友達は最近文鳥の飼い方の本を何冊か買ってきてシナモン達が帰ってくるまで勉強すると言って張り切っていました><けれど、もし1ヶ月後くらいに「シナモン返して」と、言われたら返すしかありませんよね…一応私の子供ぢゃないし…。本音は返したくないけど…シナモン達を見てるとウットリしちゃって桜チャン達と白チャン達が嫉妬しちゃうほど…><
けれど、多分友達のことだから最初だけだと思います。文鳥の事心配したりするのは。1ヶ月も経っちゃえば忘れちゃうと思います。文鳥を心から愛する私は友達が文鳥を心から愛してないという事がわかります。
ジャクボーサンの言うとおり、友達にとってシナモン文鳥などはアクセサリー感覚なんでしょうね…文鳥を心から愛する私にとってはシナモン達を絶対返したくない…。
[Res: 1448] Re: 水浴び 投稿者:ワミコ 投稿日:2004/07/19(Mon) 17:29りんごさん 複雑な心境かもしれませんが、私としてはシナモンちゃんがりんごさんに救われて、うれしいです。
情がすっかり移ったころ、泣く泣くお友達に返さなければならないかもしれませんが、そのころはお友達も知識が身について、大事にしてくれることを祈るばかりです。
初めまして。2才になる桜のメスを飼っています
実は気になることがあるのですが、最近左足の中指をしきりに噛んでいます。夜に一度水浴びをさせるんですがどうも水浴び後噛んでいるようで、普段は足を噛む事はありません。足も怪我してる様子もなく普通なのですが、
同じ指ばかりなので一度病院に連れていった方がよいでしょうか?
それと同じ症状のある方はいらっしゃいますか?
[Res: 1445] Re: 足を噛んでます・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/07/17(Sat) 08:31 <HOME>こんにちは。
普通に考えたら、クセではないかと思います。人間にも決まった爪をかじっている人がいますが、それと同じということです。あとは、「症状」ではなく、普通のしぐさとして『恥ずかしい』という感情?表現の時に、よく中指の爪をかじったりします。文鳥は面白いです。
なお、心配して考えたら、いわゆる自咬症でしょうか。血行障害とか、いろいろひねり出せば、何とでもいえそうです。
ケガをしているわけでもないのに、病院に何をしに行くのか今ひとつわかりませんが、一度も病院に行ったことがなく、今後のために下調べしたいのなら、健康検査と称して行ってみるのも良いかもしれません。その時、よく爪を噛む話をしてみたらどうでしょう。
ただ動物病院もいろいろなので、何か変だなあと思ったら、別のところに行ってみるとか、飼い主自身が考える必要が常にあります。
通販先から仕入れたメープルピースを水栽培して豆苗を
栽培してますが、豆が腐る腐る。
しばらくすると、ショウジョウバエが発生します。
気候のためなのか去年より出来が良くないような気がします。
土を使わない場合、豆を少なくするしか対処の方法は無いのでしょうか?
諦めて、この時期は市販の豆苗を与えるしかないかと思い始めました。
よいアドバイスがありましたらどなたかお願いします。
この蒸し暑いのに、ラブソング&ラブダンス&乗っかりと
我が家の初代の2羽は全開です。
うらやましー! その元気が(笑)
[Res: 1440] Re: 豆苗栽培家の方ーー 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/07/15(Thu) 22:48 <HOME>豆が腐るのは容器の消毒不足だと思います。一回栽培が終わるごとに台所用除菌剤で消毒するようになってから、一度も腐ったことがないです(その前は土を入れようとどうしようと腐った)。
ショウジョウバエは腐ったからではないでしょうか。私は常時4つ以上の容器でトウミョウを栽培していますが、小バエの住処になったことはないです。
えんどう豆のメープルピースはやたらと種類があって、どうも収穫国によって発芽率が違っている気配です。なかなか面白いものです。
[Res: 1440] Re: 豆苗栽培家の方ーー 投稿者:鵬山公 投稿日:2004/07/15(Thu) 23:42 <HOME>ありがとうございます。
早速、次回から試してみます。
結果を報告しますね。
ブレイ君の健康を願ってますよ。
[Res: 1440] Re: 豆苗栽培家の方ーー 投稿者:ヨッシー 投稿日:2004/07/17(Sat) 00:46こんばんは。我が家の文鳥たちもトウミョウ好きでかかせないもののひとつですが、ここの所私もうまく栽培できないのですよ〜。どうしてなんだろう??初めはわんさか収穫できたのに・・・。昨日スーパーに行ったらなぜか品切れだし。仕方がないので割高の小松菜を買いました。おいしそうに食べていたので、ま、いっか。
暑いので何度も水浴びをする文ちゃんたちが羨ましくなってきました。
初めて書き込みさせていただきます。7月12日に生後2ヶ月の白文鳥を家族に迎えた主婦です。この時期文鳥の子供なんて手に入らないと言われていたのでお店で見つけた時は嬉しくて。しかも子供の頃に飼っていた白文鳥とも重なって、手乗りになるかどうかはもう遅すぎると思いますが可愛がって育てて行こうと張り切っています。しかし実際自分が世話をするとなると色々大変な事が多いんですね。是非未熟な私に良きアドバイスを頂けないでしょうか??初めての書き込みなのに図々しくて申し訳ありません・・・ えとですね、まずお店ですすめられて買ったカルシウムやビタミンや青菜が配合された緑色の粒。これを食べようとせず「しっかり除けて餌だけ食べている」のです。やはり野菜は必要だと思い豆苗を与えてみましたが遊びでかじる程度・・・(;^_^A アセアセ・・・お水も飲んでいるしフンの状態も悪くないと思いますがどうしたら青物を食べてくれるようになるでしょうか?? そして「水浴び」なんですが、お店では水浴びがとっても好きな子だと聞いたのですが我が家に来てからまだ一度だけしか水浴びをしていません。新しい環境でのストレスなどもあると思うのでしばらく様子を見ないと、と思うのですが。どうかアドバイスをお願いいたします。ぺこ <(_ _)>
[Res: 1438] Re: はじめまして (*- -)(*_ _)ペコリ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/07/15(Thu) 22:41 <HOME>こんばんは。
お店で薦めたものが何かわかりませんが、ほとんど無視したほうが無難なことが多いです。青菜は小松菜などいろいろありますが、食べ物と認識しないと食べないです。ちぎって遊びながら、だんだん食べ物と言うことがわかってくるので、散らかされてもめげずに与えることが重要です。
水浴びはストレスと言うより慣れかもしれません。水浴び容器に慣れないと、なかなかしないのです。しかし、一度はしたということ(何週間に一回?)ですから、すぐに嫌と言うほどやり始める可能性が高いと思います。
[Res: 1438] Re: はじめまして (*- -)(*_ _)ペコリ 投稿者:@:彡 とと (')≪ 投稿日:2004/07/15(Thu) 22:49ありがとうございます!!管理人さんのレスの速さ!非常に嬉しいです!!青菜、めげずに続けます。 また何かあったらアドバイスお願い致します(^▽^)
[Res: 1438] Re: はじめまして (*- -)(*_ _)ペコリ 投稿者:@:彡 とと (')≪ 投稿日:2004/07/18(Sun) 22:10キタ━━━━ヽ(☆∀☆ )ノ━━━━!!!!
やりました!!豆苗めちゃくちゃにしながらも毎日口に運ぶようになりました!!そのかわいい姿に思わず「メレ、良い子ね〜〜♪」(我が家の白文ちゃんは「メレンゲ」といいます(*^^*))と褒めちぎっちゃってます!相変わらず水浴びはしないのですが、それも時間をかけて・・・と思っています。青菜の粒は私の指先に付いた物を( ̄‥ ̄)=3 フンという感じでつつく程度・・・でも豆苗をこれだけ食べてくれれば問題ないのでは?と思うようになりました。ありがとうございました♪ぺこ <(_ _)>
こんにちわ!毎日皆さんの文鳥さんの様子を見読みするのが楽しみです。画像掲示板にシャクボーさんちのグリくんがとうもろこしを美味しそうに食べている写真がありましたが、とうもろこしは生ですか?ゆがいたものですか?教えてください
[Res: 1437] Re: とうもろこし 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/07/15(Thu) 22:31 <HOME>あれはゆでた物です。正確に言うと、なべにフタをして蒸しゆでにしています(塩入れず)。
生だと食べないと思います。
夏はこれと枝豆ですね。難しい栄養の話では不飽和脂肪酸がうんぬん、と言った話になりますが、ようするにうまいから好きなようです。毎日食べるのはどうかと思いますが、週一程度のおやつなら、お薦めです。
こんにちは。
今期最終の白文ヒナを購入しました。
珍しく真っ白なのですが体が小さく、
どちらかと言うと今は十姉妹にそっくりです。
最近、よく右目をつぶっているのが気になります。
遊んでいるときは開いてますが、動きが止まるとつぶってます。
何かあるんでしょうか?
[Res: 1430] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/07/12(Mon) 19:16 <HOME>こんばんは。
100%大丈夫と断言できる人はいませんが、そういった行動はヒナには良く起こることだとは言えます。
私なら、他に異常が見られなければ、気にしないです。
今日でヒナが生後45日になりました。半分くらいは自分で食べるようになりましたが、一人餌になるにはもう少しだけ時間がかかりそうです。一人っ子のためかなりの甘え文に成長しています(笑)
親鳥のほうは抱卵に飽き、繁殖期は過ぎたようですがいまだ換羽はしていません。なのにこの時期はとても暑そうにしています。かといって飼い主が促せるものではないので静かに見守っていこうと思います。
[Res: 1429] Re: 久しぶりに来てみました 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/07/12(Mon) 19:14 <HOME>下にも書きましたが、繁殖期と換羽の切り替えは、結局日長の変化を文鳥自身が無意識に感じとることで起きているようです。
一定に保つには、その点を気をつける必要がありそうです。
それでも、例えば夜7時にカバーをして暗くして眠らせ、朝7時にカバーをとるといった規則正しい行動をしていても(12時間の昼夜交代)、おそらくほぼ1年で換羽期が訪れるような気がします。ただ、少しずつずれていく可能性は高いと思うので、その点を気にしなければ、別に良いものと考えています。
より問題なのは、カゴを移動したりして生活時間が変わることで、これはなるべく変化しないように気をつけたほうが良いと思います。
我が家の白文鳥、フクのことなのですが、3月初旬に換羽したんですが、
最近またなぜか換羽が始まってしまいました。それもかなり突然且つ激しい換羽で、今は尻尾が全然なくなって哀れな姿になっています。
フク自身は換羽の影響か少々お疲れ気味な様子ですが、特に病的な疲れ方ではないようで、普通に過ごしています。
このように、1年に何度も換羽を経験する文鳥もいるのでしょうか?
[Res: 1426] Re: 2度目の換羽 投稿者:もかちゃんの母 投稿日:2004/07/11(Sun) 23:58こんばんわ。
うちのわいるくんも昨年末に換羽が終わったと思ったら、4月下旬にまた始まり、尾羽も一度に6枚もばっさり抜けてびっくりしました。
teatreeさんと同じく心配になり、ジャクボーさんに質問させていただいたところ、必ずしも1年に1度と限らずに、換羽をしていく上で、その文鳥さんにあったサイクルになるので過度な心配は必要ないというお返事をいただきました。
フクちゃんに特に他に病気を示すようなサインがなければ、大丈夫だと思います。
ちなみにわいるくんも健康に無事に換羽を終えることができました。
フクちゃんの換羽が無事に終わることを願っています。
[Res: 1426] Re: 2度目の換羽 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/07/12(Mon) 00:03 <HOME>1年で何回も換羽することはありますが、それは正常とはいえません。かといって、大騒ぎするほどのことでもないと思います。
なぜ複数回換羽するかは、ケースバイケースです。
ペットショップで栄養不足で換羽が不十分だったりすると、長々と換羽を続けたりします。一回の換羽では正常に戻れないわけです。
カゴを置く場所を変えたりして、生活時間に変化がおきても、換羽に影響するかもしれません。文鳥は日照時間が長くなると繁殖期を終え、換羽をはじめるようですが、この日照時間の変化が人為的に変わると(フタをしたり明かりをつけ続けたり)、何度も季節が変わったと体が勘違いする可能性が考えられます。
その他にも、『偶然』という最大の理由もあります。
我が家の場合は、5〜7月が換羽で、6月がピークです。ノロという栄養状態の悪かった文鳥は、2001年12月に買ってくると、すぐにだらだら換羽をはじめ、結局2003年の春に普通の1年周期の換羽になりました。
[Res: 1426] Re: 2度目の換羽 投稿者:teatree 投稿日:2004/07/12(Mon) 18:48もかちゃんの母さま、ジャクボーさま、早速の返信ありがとうございました。言われてみれば最近長男が軽いアレルギー性結膜炎と診断されたため、
文鳥のかごを居間からあまり使っていない部屋へ移動させたのでした。
居間にいる時は、夜間は布をかぶせて暗くしてはいましたが、遅くまで音が絶えない状態だったのですが、現在の部屋は、ほとんど自然の状態で日が沈み夜が明ける感じで、音についても夜になると静かになります。
多分こうした環境の変化が換羽をもたらしたのでしょうね。
この秋にはできれば巣引きをと考えていますので、夏の間に体力を蓄えてもらいたいと思っていますので、なるべく静かな状態で、フクの換羽が速やかに終わるようにケアしていきたいと考えています。
[Res: 1426] Re: 2度目の換羽 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/07/12(Mon) 19:05 <HOME>換羽や繁殖期を毎年一定に保つ必要があるのかないのか、これは何ともいえないところですが、一定に保ちたい場合は、日照時間が季節変化にあう場所(つまり窓際)にカゴを置くことが決定的な意味がありそうな気がしています。
文鳥の場合、「短日」(夜が長くなる)と繁殖が始まるという研究があります。
今週発売の「ファミ通」というゲーム雑誌に、ちょこっと文鳥のお話(?)が載っていました。
読者の投稿欄のようなページで、「読者の欲しいコントローラ」のアイディアを募集していて、1位になるとそのコントローラを作ってもらえる、という企画だったのですが、当選したのが「止まり木付きコントローラ」だったんです。
文鳥を好きな女性の投稿だそうなのですが、コントローラに付いた止まり木の上に、桜文鳥がとまっている可愛いイラストが掲載されていました。
実用性はともかく(笑)、思いがけないところで見た文鳥好きさんの投稿が嬉しくて、つい目撃報告を書きに来てしまいました。
ちなみに、184ページに載っています。お暇な方は、のぞいてみてくださいませ。
[Res: 1422] Re: 文鳥の止まれるコントローラ? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/07/11(Sun) 15:03 <HOME>ファミ通とは懐かしい。
しかし乗りますかね…、乗りそうですね。文鳥はボタンをかじるのが好きだし、コントローラを操作する時の揺れなど、文鳥を喜ばせるに違いないです。でもゲームに夢中になっていると、親指をかじられゲームオーバーになりそうです。シューティングゲームには不向きかもしれない…などと想像しています。
[Res: 1422] Re: 文鳥の止まれるコントローラ? 投稿者:御崎 濯 投稿日:2004/07/11(Sun) 22:09ファミ通、 ちょっとこちらではご存知の方が少ない雑誌かも知れませんね(笑)。
うちの水晶(♀・11ヶ月)は、コントローラの上が好きです。
机の上にいつも2台ほどゲーム機が出しっぱなしなのですが、どちらのコントローラの上にも好んで止まりに行きますね。
程良いでこぼこと、ボタン類が気に入っているのかも知れません。
放鳥しているときはほとんどゲームはしないのですけれども、後で、さあやろうかな、と手に取ると、コントローラにフンが乗っかっていることはたまにあります(笑)。
[Res: 1422] Re: 文鳥の止まれるコントローラ? 投稿者:柚姫 投稿日:2004/07/13(Tue) 05:26こんにちは。ファミ通ですか…私はDPSしか買ったこと無いですね。
文鳥ってコントローラー好きですよねー…うちだけかもしれませんが(笑)
ゲームしているとコントローラーに陣取りボタンを噛み噛み噛み噛み…そしていつの間にか標的がボタンから指の逆剥に移行、時折流血(泣)
最近はゲームしながらの放鳥は避けてますが、新作を買うとどうにも…(笑)
[Res: 1422] Re: 文鳥の止まれるコントローラ? 投稿者:呂布 投稿日:2004/07/13(Tue) 18:48こんにちわ。ファミ通は時々見ます。うちの「ぽと(♂)、ふ(♀)」は、コントローラの上というより、コントローラーを動かしている私の親指の上(詳しくいうと、親指の付け根あたり)の方が好きみたいです。左右親指に1羽づつ。結構、激しくグリグリしても、うまくバランス取って、時々は寝てます(爆)ゲームに夢中になっている時は乗っていることも構わずぐりぐりぐりぐり・・・。時々、怒って親指突付いてきますが・・・。あの揺れ加減がいいんでしょうか?不思議です・・・。
文鳥の系譜を読ませていただきました。小鳥は、何の前触れも無く突然に、そして、バタバタとなくなることがありますよね。私もカナリヤで経験しました。巣草が原因かも知れないということ、私も思い当たるような気がします。シックハウス症候群の原因物質である、ホルムアルデヒドについて、少し勉強したことがあり、どこかの掲示板で、藁巣を交換したら、複数の鳥が突然死した話しを聞いたこともあり、これらの製品を購入したときは、ベランダで少し空気にさらしてから使うようになりました。(キヤスメにしかならないかも知れないけれど)
今日、カゴを買うために、何軒もの店を探し回り、結局、高さのあるGB社のものが見つからず、HOEI社のスターの大を買いましたが、どの店も、小鳥用品の取り扱いが減った上に、金属部分が塗装されていたり、アウターバードバスが取り付けられないもの、デザインはいいのかも知れないけれど、大きさや、形が気に入らないなどで、カゴを手に入れるのに、こんなに苦労するとは思いもしませんでした。2、3年前は、もっと種類も豊富だったのに。
[Res: 1420] Re: 小鳥用品を買うのも大変 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/07/10(Sat) 23:01 <HOME>巣草は普通アルコール消毒のようですが、あの年だけおかしかったのです。健康との因果関係は何ともいえないところですが、個人的には気持ち悪いので、その会社のは買わないことにして、結構一所懸命洗ってから使うことにしました。
つぼ巣は天日干ししてから使っています。いちおう外部寄生虫対策です。
カゴは大きいものなら、青森の通販カゴ屋さんが扱っているかもしれません。利用する人も多いみたいです。↓
http://www.actv.ne.jp/~tama/shop/ffhome.htm
[Res: 1420] Re: 小鳥用品を買うのも大変 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/07/11(Sun) 12:07通販先のHp、見て来ました。ジャクボーさんの使われていた朝日2号が載っていたり、ホームセンターでおなじみの、スターのが見つからなかったり(見つけられなかったのかも)、カゴは消耗品と思い、安いのをしょっちゅう買い換えるのが当たり前になっている身には、高価で手の出ないものもあり、キクスイの餌、偽卵や巣箱、保温シートの通販先同様、車を運転しない我が家にとっては、楽に買い物が出来るので、次の買い換えのときには、利用しようかと思います。ありがとうございました。
ところで、昨日買ったカゴ、値上がりしたなあと思ったら、餌入れが、カバー付きになっていました。これからしばらくは、また、部屋割りで苦労しそうです。(けっこう楽しみだったりして)
とても勉強になるほど、一杯のお返事をありがとうございました。あまり、神経質になりすぎるのもと思いました。なんか今年は異常な暑さのせいか、不安になってしまって。私ひとりで心配していて、当の文吉君はぜんぜん余裕な感じです。適度の夏になって欲しいものです。アドバイスをありがとうございました。二年目の夏を元気に越せるように、人間&文吉君と頑張りまぁーす。
ガキ文を3羽ずつにしているのですが、小松菜にくらいつくとき、3羽じゃ、ぜったいに喧嘩になり、1羽が葉っぱにありつけずに追い払われてしまうため、2箇所に分けて設置することにしました。人間も、何となく思い当たるところがあるけれど、3羽とか、3人というのは、どうしても、誰かが孤立するのでしょうかね。やっぱり、2羽ずつで、カゴを3個にしなければならないかなあ。となると、いつもの拘りで、カゴの大きさや、メーカーが気になる。
この暑さで、昼間の水浴びの回数も増えている様子。水浴びのために買った、アウターバードバス、何であんなに水が周りに飛び散るんだろう。何とかならないのかなあ。もう少し、考えて製作してもらいたいものです。脂を固めて捨てられるのだから、鳥篭のよごれも、飛び散らずに、まとめてごみ箱にというわけにはいかないのかなあ。けっして面倒なわけではないけれど、もっと楽に世話が出来れば、その文の時間を、文との遊び時間に出来るのにと思ってしまう今日この頃です。もちろん楽を追求するあまり、文の健康に被害があってはならないですけどね。
ガキ文は、イタズラの真っ最中、親分は、何が気にくわないのか、みんなで無視の真っ最中。あの、昔よくやってみた、文鳥くいずのいじわる文鳥という選択肢は、正解だと信じています。
[Res: 1413] Re: 暑くていらいら 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/07/08(Thu) 22:56 <HOME>アウターバードバスで水が飛び散る場合、悪いのは文鳥です(断言)。お尻を正面に向けて入ってくれれば、ほとんど飛び散らないのですが、わざわざ、逆に入るがいるんですね、これが。
底に敷いた新聞紙が濡れると汚いので、そういう悪癖のある文鳥のカゴには、私は新聞紙の下に犬用のペットシートを半分に切って敷いています。HP『ピンクのクチバシ』に紹介されていたので、真似したのですが、結構楽です。猫のトイレ砂も、原料次第で使えそうだと思ったのですが、こちらはコスト面で止めました。
[Res: 1413] Re: カゴはビショビショです 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/07/09(Fri) 05:36我が家も、犬用のシーツ、このhpを参考に試したことがあり、シルバー雌2羽のところと、キザクラ&ハナミのところには、一定の効果があり、「やったぜ」と思っていたのですが、ハクツル一家と、ガキ文のところは、どうにもなりません。いったい1日にに何度、水浴びするんだろう。しばらくは、汚れた新聞紙と格闘しそうです。
こんにちわ。いつもアドバイスを有難うございます。ちょっと気になるのですが、文鳥は暑さには強いのでしょうか?去年の冷夏と違って今年は梅雨も明けてないというのに、34℃くらいの暑さで、普段クーラーかけていても部屋の温度が31℃くらいになってしまうのですが、出掛けて行く時窓を開けても、かなりの温度になってしまうのですが、暑い事には大丈夫なのでしょうか?主人は文鳥はもともと暑いとこにいた、鳥さんなのだから、へいきと言いますが・・・・私が気にしすぎなのでしょうか?直射日光は避けて置いてますが・・・
[Res: 1409] Re: 暑さについて 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/07/08(Thu) 18:53 <HOME>ちょうど『理科年表』から引っ張り出していたところだったので、まずはインドネシアと日本の温度と湿度の月平均を参考までに。
ジャカルタ 26.3℃ 26.5℃ 26.9℃ 27.5℃ 27.7℃ 27.3℃ 27.1℃ 27.1℃ 27.5℃ 27.7℃ 27.4℃ 26.8℃ ・・・年平均27.2℃
ジャカルタ 86% 84% 83% 82% 80% 78% 75% 74% 73% 75% 78% 82% ・・・年平均77%
東京 5.2℃ 5.6℃ 8.5℃ 14.1℃ 18.6℃ 21.7℃ 25.2℃ 27.1℃ 23.2℃ 17.6℃ 12.6℃ 7.9℃・・・年平均 15.6℃
東京 50% 52% 56% 63% 66% 73% 76% 73% 73% 67% 61% 54% ・・・年平均64%
日本の真夏が一年間続くのがインドネシアだということがわかります。
そこで単純に考えれば、日本の夏は文鳥にとって快適な気がしないでもないです。
しかし、それは日本の文鳥が平均5℃などという、インドネシアではありえない環境でも暮らしている事実を見落とした議論かもしれません。今、インドネシアから野生の文鳥を連れてきて、10℃の環境に置いたらどうでしょう。へたをしたら死んでしまうかもしれません。
例えば、ジャングル生まれの人を東京に連れてきたら、いくら服を着ても、冬は寒くて外に出たがらないと思います。体が熱帯に適応しているからです。ところがその人が日本で子どもを産んで育てたら、おそらくその子は、それほど苦にせず雪合戦に励むはずです。これは日本の環境に適応するからでしょう。
つまり日本の文鳥は、先祖伝来の体の構造として暑さに強いものがある一方で、すでに我々日本人と同じように、この四季のある環境に適応していると考えられます。どちらの影響が強いかと言えば、私は適応のほうだと思うので、人間より少し暑さに強く、少し寒さに弱い、といった程度という結論になります。
そこで、窓が開いていれば問題なし、開けられない室内では眠るのも困難と、やはり人間と同じに考えるのが適当かと思います。さほど神経質になることはないですが、暑さに強いと過信しないほうが良い、と言った感じでしょう。
日中留守をして窓を閉め切る場合は、カーテンを閉めて、念を入れるならエアコンで28〜30℃の省エネ運転、といったところでしょうか。ようするに、文吉さんの場合は、問題なしだと思います。
[Res: 1409] 暑さ〜 投稿者:ようこ 投稿日:2004/07/08(Thu) 20:51こんばんは〜文吉さん ジャクボーさん♪
真夏の暑さと 真冬の寒さは愛する、
可愛い文鳥たちの体調がたいへん気になりますね。
人間より 少し暑さに強く、少し寒さに弱い、というジャクボーさんの
見解には「あたってる〜そのとおり」とうなずく私。 (*^^*)
馬鹿が過ぎるこ−んな 私なので... ホント暑い日と
ホントに寒そうな日は、わが子 文鳥たちの為に
エアコンつけて出勤してとか...する… 大親ばかものです。*^^*;
[Res: 1409] Re: 暑がりで寒がりかも 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/07/08(Thu) 22:59我が家の文鳥は人間同様、暑さに弱く寒さに強い感じがします。自分にも文鳥にも過保護な私は、夏の日中は隣室のエアコンを弱にしてつけっぱなしにして、空気が通るように少しあけておき、冬の夜はオイルヒーターを、気温に合わせてたまには文の部屋につけっぱなしにして、湿らせたタオルを下げています。私が快適と思う温度がよいみたいです。
この暑いのに、ガキ文が息をはずませて喧嘩をしている姿を見ると、複雑な気分です。そこまでして、何で喧嘩するんだろう。それに比べて、親文は、カゴの中でのんびりマイペース。やっぱり大人だなあ。
20日経っても生まれないと思っていた卵が今日孵りました。産卵の時期がずれてしまったので何に注意すればいいのかわかりません。湿度でしょうか?
[Res: 1406] Re: やっと生まれました 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/07/08(Thu) 18:32 <HOME>そうですね、箱巣だったら湿度でしょう。上のフタをずらしておいたほうが良いかもしれません。
[Res: 1406] Re: やっと生まれました 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/07/09(Fri) 21:414度目の産卵、抱卵でようやくヒナが孵った身には、やっと生まれたという気持ちがよくわかります。今年の夏は、異常に暑いけれど、親文も、ヒナ文も、元気にすごしてもらいたいものですね。おめでとうございます。
私が子供の頃は、7月中旬にもかかわらず、何で文鳥のヒナが売られていたのだろう。この時期に、鳥かごを下げて、都内北部のチョット名前の知れた商店街の小鳥店によく買いにいったのを思い出してしまいました。懐かしい。あの店、まだあるのかなあ。
我が家のペアが育てていた雛達ですが
生後約一ケ月、初飛行と水浴びをしました。
雛2羽は親について回り、横で餌をついばむ様になりました。
とはいえまだお腹一杯食べられる訳ではないので、
まだ朝はかなり親が餌を与えていますが、それ以外の時間は親が逃げたり、軽くつついたりして自立を促す様になりました。
いつ親は餌をあげるのをやめるのだろう?と観察していましたが、
ああ、そろそろなんだなあ…と感慨深いです。
雛達はふわふわでかわいい盛り、やはり性格にも違いがありますね。
片方は親が育てたのに人懐こくて手にも乗ります。
末っ子なので1番小さいうちから私の顔を見慣れているのでしょうね。
もっと大きくなったら、手には乗ってくれなくなるんでしょうかね。
雛はどちらも桜のようですが、片方は頭が半分以上白く、身体にも白い毛がかなり多いです。
こういう子はごま塩にななるのかな?と雛トヤを楽しみにしています。
この暑さなのでもう巣は外したのですが、
最初はなかなか雛に餌をあげる所を見せてくれませんでした。
最近慣れてきたようで、2羽が首をくっくっとやって雛の口に餌を入れる姿は親の無条件の愛を感じさせてくれてほほ笑ましいです。
手乗りも良いですが、この光景が見れるのも楽しいものだと思いました。
今回は2羽ですが、もっと数がおおいと壮観でしょうね。
雛はお母さんの隣を争って上にのっかりあったり、
しっぽをひっぱったりとやんちゃの盛り、まだまだ親子は仲良しで団子になって寝ます。
飼い主としてはいつカゴを別にするか悩む所…
それにしても今から次の巣引きが待ち遠しいです。
秋の巣引きではもっと沢山の雛を孵してくれる事でしょう。
まずは雛が早く1人前になるといいなあと思う七夕の夜なのでした。
[Res: 1404] Re: 巣立ち間近 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/07/07(Wed) 22:03 <HOME>移行期間ですか、見ごたえありそうですね。
手に乗る末っ子君は、とんでもなく嫌な体験がなければ、そのままでいてくれると思います。さらに、エサなどを手から与えていると、もう一方も真似してやってきたりするでしょう。近所のおじさんになついている子がいると、同級生もお菓子目当てにやってくる感じです。
別居は、親がひどく攻撃しなければ、生後2ヶ月程度まであわてる必要もない気がします。
一ヶ月程前にコクシジウムについて相談しましたしろぶんです。六月中は毎週一回病院に通い(四回行きました)注射治療と毎日の投薬で三羽ともコクシジウムと酵母菌の検査の結果マイナス数値が出たので、ようやく治療が終わりました。先生からも様子がおかしかったりしなければ健康診断も一年に一度連れてくればいいのではと言われホツとしました。別の病院に行ってみる様にアドバイスをくださったジャクボーさんとゆうもんさんありがとうございました。
[Res: 1398] Re: とりあえず治療終わりました! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/07/06(Tue) 22:15 <HOME>それはおめでとうございます。
それにしても、どうしてこうも何とか菌が蔓延しているのでしょう。自家繁殖している人間には、まったく信じられない状態です。
病原菌蔓延のメカニズムを明らかにして、徹底的にペットショップの衛生問題を改善する働きかけをしないと、そのうちとんでもない事態が起きそうな気がしてきます。
なお、1年に1回小鳥の「健康」を「診断」しても意味ないので(小学校の内科検診を10年に1回受けるようなものです)、この場合、健康診断というより予後検査でしょうね。飼い主が毎日の健康診断(観察するこち)で健康と見なせれば、さぼっても問題ないような気がします。
[Res: 1398] Re: とりあえず治療終わりました! 投稿者:ゆうもん 投稿日:2004/07/06(Tue) 22:25こんばんは、ゆうもんです。
ずっと気になっておりました。完治して本当に良かったですね。
医者を変えて一ヶ月で治ったとなると、結果的には注射治療もやってよかったと言う事ですね。(正直、心配でしたが…)
うちのぴっぴも以前、半年以上医者通いしましたが、今はなるべく病気にならないようにと普段から色々気をつけています。
餌や飲み水に混ぜる栄養剤のようなものを与えたり、寒がりなぴっぴの為に今日のような暑さでもクーラーをつけずに我慢していました。(30度超えて丁度良いみたい…)
これからは、病気知らずの元気なコに育って欲しいですね!
なんか文鳥に嫌われているような気がして。籠から出てないとき輪私が籠に近くに行くだけで出してと言っているんで出してあげると、すぐに母親のほうに飛んで行ってしまうんです。私は出すだけに必要な人間かって聞いてみたいぐらいに。ちょっと前までは私にベタベタだったのに今は母親が大好きみたいなんです。文鳥も好きな人って変わるんですかね〜。また私の事を好きにさせる事できますか??
[Res: 1395] Re: 最近・・・・・ 投稿者:ゆきこ 投稿日:2004/07/06(Tue) 16:32すみません母親ってのは私の母です。文鳥は1羽メスです。
[Res: 1395] Re: 最近・・・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/07/06(Tue) 21:53 <HOME>そういった時の古典的な反応は、とりあえずハンカチをかんで、ヨヨと泣くことです。・・・しかし、文鳥はそんな態度を見ても、なーんとも思わない可能性が大きいので、この際エサでつりますか。
放っておいても、また気が変わるかもしれませんし、まあ、少し離れたところから観察できるのも良いかも、と自分を納得させるのも手です。
[Res: 1395] Re: 最近・・・・・ 投稿者:ゆきこ 投稿日:2004/07/07(Wed) 14:28アドバイスありがとうございます。
とりあえず今日エサでつってみます。そして大好きな水遊びの容器も私の側に置いて、母のところに行かないようにしたいと思います。頑張ります。
[Res: 1395] Re: 最近・・・・・ 投稿者:みなわ 投稿日:2004/07/07(Wed) 16:23 <HOME>ゆきこさんもですか…。
私も大切に育てて、べたべただった子をお兄ちゃんに取られました。(泣)
今では、その子のペアにと買った♀が、私にべたべたで、手のひらで卵など産んでくれます。
お気持ちはよく分かります!
めげずに頑張ってください♪
[Res: 1395] Re: 最近・・・・・ 投稿者:ゆふどん 投稿日:2004/07/08(Thu) 09:57うちは基本的に私にべったりですが,実家に連れて行くと家族の間をぐるぐるまわってます(苦笑)よく見てみると,「甘える人」「遊ぶ人」「ケンカ相手」など分けてるみたい。
以前は私にべったりすぎて母に攻撃してたんですが,私と一緒に母と遊んだり,母から一粒ずつおやつをもらったり,話しかけられたりするうちに攻撃もやんで自分から私以外の人にも飛んでいくようになりました。
とりあえず気長にお母さんと文鳥ちゃんと3人?で遊んでいたら,また
気が変わるかも・・??ファイトですvv
[Res: 1395] Re: 最近・・・・・ 投稿者:ゆきこ 投稿日:2004/07/08(Thu) 14:09昨日手からエサを久しぶりにあげたら、嬉しかったのか分からないんですけど、たくさん食べてくれました。最近前より話しかけたり、遊んだりしてなかったのが離れていった理由なんのかなって考えてしまいました。私の家の文鳥は美食家みたいなんで、大好きなとうもろこしで誘ってみようかと思ってます。文鳥は言葉はしゃべれなくても、いろいろと表現してくれて毎日いろいろと発見でき楽しいです。
[Res: 1395] Re: 我が家も同じです 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/07/09(Fri) 05:23我が家のハクツルは、放鳥時には、一番に出してさしあげないと、ご機嫌斜めになり、先週、最後に出したのをまだ覚えていて、それをずっと根にもっているのか、「さあ遊びましょう、ハクツル様」と手をさしのべても、知らん顔。ハクツルの喧嘩の相手は、ドウやら私のようです。
皆さん、はじめまして。
昨日、桜文鳥を購入しました。
文鳥を飼うのは初めてなので、インターネットで検索したところ、この場所を見つけました。皆さん、本当に文鳥を大切に育てておられる方ばかりで、色々と参考になります。
うちの桜文鳥は「まろ」と言います。お店の人が性別はまだわからないとのことでしたが、皆さんのHPの内容や掲示板の過去ログなどを拝見し、さえずりがあるかないかで、観察していたところ、一生懸命さえずっていたので、これは「オス」だなって思いました。
雛から購入していないため、言葉を覚えるのは難しいのでしょうか?今日はずっと、ブランコに乗る練習を根気良く何回も繰り返して練習していました。また、泣き方には意味があるのでしょうか?
これからも、ちょくちょく遊びに来ます。
宜しくお願いします。
[Res: 1390] Re: はじめましてっ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/07/05(Mon) 21:41 <HOME>こんばんは。
「言葉を覚えるのは難しい」か?とはどういう意味かと、少々なやみます。人間のおしゃべりを真似するか、と言う意味なら、文鳥はインコや九官鳥と違ってしゃべれません。人間の話す言葉をある程度理解してくれるか、と言う意味なら、毎日話しかければ、何となく理解しているように思えてきます。他人が見れば、小鳥に話しかけるのは不思議な構図ですが、手乗り非手乗りを問わず飼い主が話しかけるのは、仲良くなるのに有効です。
手乗りの場合、人間が話しかけると、「いったい、こいつは何を話しかけているのか?」と言った様子で、かえって文鳥のほうが考えているようなしぐさをします。
「鳴き方には意味」があるのか?というのも、結構奥深い質問です。さえずりの一音一音についてなら、意味はありません。人間で言えば歌詞などなく鼻歌をしているようなものです。メロディが重要なのです。ただ、勝手に想像して人間語に訳すと面白いです。↓参照
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/saezuri/dendo.htm
より広い意味で鳴き方に意味があるのかと言えば、これは大いにあります。オスのさえずりは、求愛、自己顕示、景気づけのためのものです(「何となく」もあり)。その他「チュッ!」という単音の高い鳴き声は警戒か確認音で、「ガーッ!」は威嚇音、巣の中で「ギュル、ギュルル〜」とのどが鳴れば甘え声です。結構いろいろな鳴き方を使い分けています(出身の違いで声のトーンが違ったりもする)。
いろいろ話しかけたり、観察してみると、これから新鮮な発見があると思いますよ。
[Res: 1390] Re: はじめましてっ 投稿者:苺 投稿日:2004/07/06(Tue) 11:22皆さん、こんにちわ。
ジャグボーさん、お返事をありがとうございます。
大変、参考になりました。
文鳥はしゃべることが出来ないのですね。
私はよく話しかけるのですが、首をかしげることが多いです。けど、その仕草がとっても可愛いです。
鳴き声の意味ですが、色々な鳴き方をするので、なにか訴えているのかな?と思っていました。その意味をなんとなくでも理解できればいいなと思いました。あと、一番疑問なのが、喉から鳴くような低音な鳴き声をすることです。うちの「まろ」は色々鳴くのでおそらくオスなのかな?と思っています。HPを参照しながら、日々の観察と関わりの中で仲良くなれたらと思います。
昨日は特にブルブルーと体毛を振るような仕草があったんですが、これは、
痒いのでしょうか?水浴びはあまりしません。
ブランコに乗る練習を根気良くしており、ようやく乗れました。
あと、カゴから出して見ました。部屋の中を頑張って飛んだりしました。私の足に止まりました(笑)
ジャグボーさん、ありがとうございました。
これからも、宜しくお願いします。
こんばんわー。「とこ」と申します。
今日はとっても心配なことがあって(涙)
今日朝、ししゃも(文鳥の名前)のしっぽを
踏んでしまったんですよー!!!!!
で、そこまで強く踏んでなかった思うんですが、
ビックリして飛んじゃって、羽がめちゃめちゃ抜けたんですよ!
芯のある羽(つまり尻尾のとこですね。)
が10本ぬけて(>□<)。゜あと1本になってしまって
ふわふわしたからだのとこは15本(・・・本でいいんですかね?)
もぬけちゃって・・・・・!!!
すっごいすっごい痛々しくって!!
今はフツーに元気なんですけど
やばいとかありますかねえ!?!?
わかるかたいらしたら教えてください〜!!
[Res: 1388] Re: 心配です↓↓↓ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/07/04(Sun) 23:12 <HOME>こんばんは。
ししゃも君にはずいぶん不幸な話でしたが、羽は何本抜けても生え変わるだけなので心配いりません。根元から抜けたのなら、一ヶ月程度で新しい羽が生えそろいます。つまり「やばい」ことはないです。
今後足元には十分注意してくださいね。
[Res: 1388] Re: 心配です↓↓↓ 投稿者:ワミコ 投稿日:2004/07/05(Mon) 19:49わおー 「本体」を踏まなくてよかったですね。
これで愛鳥を亡くすケースが多いようですので。
また、開けたドアにもご注意ください。急な風で閉まったりして、鳥ちゃんが挟まるという悲劇も。
飼い主を必死で追って、閉めたドアで・・・ということもウチでは過去にありました。
ウチでは、ドアは必ずストッパーで固定するよう注意しています。
[Res: 1388] Re: 心配です↓↓↓ 投稿者:ゆふどん 投稿日:2004/07/06(Tue) 17:15うわっ!痛そう・・(^_^;)
とかいいつつ,実は私もまだヒナヒナだったポン吉と追いかけっこして遊んでる最中に,つま先に着地したポン吉を蹴り上げたことがあります・・・(=_=)彼は40センチほど飛ばされ,しばらく脳しんとうなのか,くちばしをパカッ!!とあけたまま,微動だにしませんでした・・
(指でクチバシをとじると閉じるのに,指を放すとまたパカッと全開に・・)一瞬,もうだめかと青ざめましたが,その直後,熟睡して起きてからは完全復活☆でしたよ。
身体が小さいし,動きも早いので本当に気をつけなければいけないですよね・・ししゃもくん,ファイト!!
あるショップで、シナモンのヒナが16000円で売ってました!
高いのであきらめました・・・。
[Res: 1375] 無題 投稿者:★りんご★ 投稿日:2004/07/02(Fri) 18:43それは、ぉ高い・・・
私の近所のペットショップでは、3980円で売ってました。
少し安過ぎて心配だったので、鳥専門のショップまで3時間かけて行って買ってきました。
4090円でしたぁ〜^^
[Res: 1375] 無題 投稿者:★りんご★ 投稿日:2004/07/02(Fri) 18:44書き忘れてましたが、どちらとも、シナモンの雛の値段です><
[Res: 1375] Re: 値段 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/07/02(Fri) 19:02 <HOME>シナモンではなくてクリームの間違いではないでしょうか。
現在シナモンヒナの実勢価格は2500〜4500円と見ています。
ちなみに、桜1000〜2500円、白1500〜3000円、シルバー4000〜10000円といったところでしょう。
ついでに成鳥は、桜2500〜6000円、白3000〜7000円、シナモン4000〜10000円、シルバー5000〜15000円といった所でしょう。この範囲外は例外的に安いか高いと考えて良いと思います。
りんごさんへ
アワ玉は食べないけれど、ティッシュをかじる文鳥なら、私だったら黙って粟穂と青菜(小松菜など)をカゴに入れて遊ばせます。
[Res: 1375] Re: 値段 投稿者:ハーちゃんママ 投稿日:2004/07/03(Sat) 11:16シナモンもクリームも可憐で可愛いですよね。さすがお高い・・(~_~;)ウチの近所には文鳥さん自体が売れていません。見にいけるだけでもうらやましい限りです。(皆さんの投稿写真で桜も白もぜーんぶ可愛いと思える今日この頃です・・(#^.^#))
[Res: 1375] Re: 値段 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/07/04(Sun) 11:46急に思い出したことがあります。消費税が内税になったばかりの時、あるターミナル駅近くに用事がありその帰り、有名百貨店の鳥売り場で、いつものように売れていないシルバー文鳥ペアが、まだ売れていないことを確認するために、売り場に直行。四万何がしかでビックリ。値上げしたのかと一瞬思い、ああ税金の関係だなあと気がつくのにしばらくかかりました。シルバーは、体が少し大きいけれど、我が家のが小さいのか、店の文鳥が大きいのか、気になる。その店では、シナモンの成鳥が一万二千円くらいで、性別はわからないとのこと。誰が買うんだろう。そうそう、あるホームセンターでは、シナモンの成鳥が、8千円くらいでしたが、性別を尋ねたら、店員は、わからないと、困っていました。雌雄がわかったら、値段が上がるのかなあ。売れ残りのヒナは、無線別と書かれたカゴに入れられ、1780円くらいだったと思います。詳しいことは忘れましたが、桜、白ともに、ヒナ文もそのくらいの値段だったと思います。そこで鳥を買ったことはありません。
[Res: 1375] Re: 値段 投稿者:よったんち 投稿日:2004/07/04(Sun) 21:19シナモンで1万6千円ですか?うちのシルバー文鳥のピコ(1歳)は、1万3千円でした。少し高いと思いましたが、他の店では8千円でも雌雄は不明の場合が多く、結局何度も足を運ぶことになりそうだったのでやめました。
お店の人が雌雄の不明鳥を売るなんてと思います。それが小鳥を扱う現状かもしれませんが。
ちなみにピコは、餌も買っているキクスイさんでした。お店の方の話では、雛の時全部売らずに中雛ぐらいの時から店に置いているため確実に雌雄がわかるのを売ってるようです。また、ペアにうまくならない時はうちの仔を連れて行ってお見合いをして良さそうな仔と交換に応じてくれるので安心して買えました。
値段も重要ですがうちの仔とうまくいくのが一番大切ですから。・・
[Res: 1375] Re: 値段 投稿者:カイ 投稿日:2004/07/05(Mon) 10:43みなさん、ありがとうございます!
中雛でした。頭が少し抜けかわってました。
茶色だったから、シナモンだと思います。
チョット細めで神経質な哲学文のハクツル。放鳥時に、最初に遊びに誘い、もちろん一番にお迎えに行き、しばらく「ハクツルさま、今日は早く帰ってまいりました。これから「ゾロゾロ」出てくるガキは、あんたの子(文)なんだから、威張っていてもいいんだよ。私はあんたが一番好きさ」と話しかけ、おだてると、「トウゼン」と胸を張っているのがたまらない。そんなときは、激しいくちばし攻撃をしていたことなど嘘みたい。近寄るヒナ文は、威嚇するけれど、それ以外の過剰な反応は少なくなりました。見ていて楽しいのは、好奇心旺盛のゴマ文。ハクツルがヒナのことでいらいらしないように、近付いてくるガキを片っ端から、追い払い、それでも、いろいろと気になるらしく、イザコザの現場に直行して、ウロウロ。そんな気遣いは「トウゼン」と思っているハクツル様は、ヤジウマゴマ文を呼び戻すために、「ピヤオー、チョッチョッチョッチョッ、ブンブンチョッチョッチョッチョッ、ヒョキヒョキヒョキヒョキ」とチョッと、大人になったような太いつやのある声でさえずっています。家で威張っている、ご主人様と、それに使える専業主婦という雰囲気です。ああ、何て人間的なんだろう。自己満足の飼い主でした。
[Res: 1373] Re: 何て人間的なんでしょう 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/07/02(Fri) 18:56 <HOME>ハクツル君はボスのオーラが出てきましたか。結構なことです。
なるほど人間的なだけに、カカア天下のパターンもありますよ。
[Res: 1373] Re: 何て人間的なんでしょう 投稿者:淡雪 投稿日:2004/07/03(Sat) 20:48「近寄るなオーラ」が出ているんですね。
亭主関白なのもぴったり。
いばっててこけたりしそうですね。
この鳴き声、生で聴いてみたいです。
[Res: 1373] Re: 何て人間的なんでしょう 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/07/04(Sun) 18:29午前中、カゴの掃除をしながら、放鳥したのですが、今日は掃除の順番が違い、水浴びの回数も、そしてカゴのよごれも一番のハクツル様のカゴを最後にしたため、外に出してもらう順番が後になったのが気にいらなかったのかどうかは知りませんが、出したとたんに不機嫌になり、周囲の文鳥に、「威嚇教室」を開いて、実技指導をしていました。それをかっこいいと思ったのか、ハナミが、ハクツルの傍に行きたがり、ゴマ文は、威張り散らすご主人様のお世話に疲れたのか、私の耳に噛みつき、くちばしを突っ込んで突つき、薄い髪の毛を抜き、散々な思いをさせられてしまいました。やっぱり、出す順番も、一番じゃないと、ハクツルは不機嫌になるようです。先ほども、根にもっていたようで、突つかれてその後無視されてしまいました。哲学文は、気難しいです。どうやって機嫌を直していただこうかな。
[Res: 1373] Re: 何て人間的なんでしょう 投稿者:あき 投稿日:2004/07/04(Sun) 19:08根に持つとのことで思い出しました。実家で以前飼っていた白文鳥(オス)のビーちゃん、私の姉が机で書き物をしているところへ行って鉛筆の芯をかじろうとしました。姉はクチバシが汚れるからと思って「だめ!」と言って取り上げたそうです。そうしたらしばらくたってから(チャンスをねらっていたのかも知れませんが)姉のくちびるを思いっきりかみついてしかえししていました。しばらくたってからだったので「ビーちゃん、根に持った。」と言われていました。
みなさんこんばんは。昨日悩みに悩んで行動に移したことがあります。
昨日の夕方海からの散歩帰りに、ある程度交通量のある歩道で
ムクドリのひながびっこを引きながらふらふら歩いているのを見つけました。
足を折っているのか羽を折っているのか、よく判りませんでしたが
どうやら巣から落ちた様でした。
皆さんもご存知のように、野鳥のヒナが巣から落ちていても拾うべきではないのは分かっていました。
でも怪我をしているようだし、道の脇は車がよく通ります。
自然の摂理を考えれば、そのままにしてなすがままにすべきでしょう。
「おちてしまったんだな」と思いますが、「かわいそう」とは考えないようにしています。でも車に轢かれしまうのは避けたいと思いました。
そこで私が考えたのは、
@車道の脇ではなく、近くの森に連れて行って放す。
A動物病院に連れて行き、治ったら自然に還す。 …でした。
ずいぶんその場で悩みましたが、結局捕獲し、病院に連れて行きました。
結果は、ただ衰弱していただけで怪我はしていないとのこと。(自分の見る目がないことにある意味ショック!)もし元気になったら、病院側で放してくれるそうです。(ちなみに「保護代」として1000円払ってきました。)
怪我をしていないならば、やっぱりそのままにすべきだったのでしょうか?どんな場所でもそのままにしておくべきでしょうか?
[Res: 1370] Re: 落ちた野鳥のヒナは・・・? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/07/01(Thu) 18:57 <HOME>「あんたはどうする?」と聞かれたら、「たぶん放っておく」と答えますが(私の場合はかわいそうにと同情はするのですが行動はしない)、それだけが正しい態度とは思いません。困っているものを助けようとするのは、ごく自然な感情だからです。
ご存知のように、よく批判されるのは、周囲に危険も少なく近くに親鳥がいたにもかかわらず、「保護」してしまうケースです。これはたんに巣立ちの過程のヒナを、誘拐したに等しいからです。しかし、親からはぐれて困っている動物を助けるな、といえる人間はあまりいないと思います。
この場合、そのまま放っておいても、@でも生きてはいられなかったでしょうから(衰弱して捕食の力がなくなったら終わりです)、難しく考えないで「良いことをした」で良いのではないでしょうか。
[Res: 1370] Re: 落ちた野鳥のヒナは・・・? 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/07/04(Sun) 10:55ひろさん、夕方の海の散歩、海のない地域に住んでいるものにはうらやましいかぎりですという感想はどうでもいいのですが、交通量のある歩道で、フラフラで、元気のない、いかにも迷子になったような椋鳥のヒナを見つけてしまったら、私も一瞬悩むと思います。
好奇心が旺盛で、しかし、無責任な私なら、こっそり家で自己流の治療をして、そのまま内緒で飼ってしまうかも。キチンと保護してくれる獣医につれて行き、保護代まで出したのですから、やっぱりよいことをしたのですよ。ケースバイケースで、触ってはいけない場合もあるけれど、今回、放置していたら、車の被害もあるし、猫にやられるということも有りそうだし。世の中、まだまだ捨てたものではありませんね。久しぶりにいい話しを聞かせてもらったような気がします。
[Res: 1370] Re: 落ちた野鳥のヒナは・・・? 投稿者:ひろ 投稿日:2004/07/04(Sun) 17:18昔からなぜか怪我をした鳥を保護する機会が多く、
(子猫に引掻かれおなかを大きく怪我した鳩とか、壁に激突してうずくまっているスズメなど多々。アメリカのモーテルに泊まった時には片羽が接着剤でべたべたになっている鳩がなぜか私の部屋の入り口にうずくまっていた)
そのたびに「どうすべきだろう?」となやんでいたので、皆さんの一言にちょっと安心しました。やっぱり野鳥が人的被害で死んでほしくないな、と思います。
その後動物病院から連絡が入り、残念ながらムクドリのヒナは死んでしまったそうです。
こんにちはvゆふどんです(*^_^*)
昨日,夏の対策を〜とムック本を読み返してたら「有害な観葉植物」として「クワズイモ」の名前が・・グリーンが好きで部屋に割と観葉植物をおいてるのですが,最近和風にはまってクワズイモを育ててたんです・・そういえば茎をよじ登ったり,枯れた茎をしゃぶったりしてたっけ・・。
いまは一応ベランダに出してるのですが,毎日野菜をあげてクワズイモの葉っぱを食べなければOKなのでしょうか。お気に入りのおもちゃと認識しているようなので,できれば室内に戻したいのですが・・なにかアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いします。
[Res: 1364] Re: 有害な観葉植物について。 投稿者:ゆふどん 投稿日:2004/06/29(Tue) 10:16すみません。補足です。
ポン吉はクワズイモの葉を食べようとする様子はなく,茎で遊んだり
枯れたものをゴミ箱に運んだり・・といったかんじです。
食べ物と認識してはいないように思うのですが,やはり危険でしょうか???
[Res: 1364] Re: 有害な観葉植物について。 投稿者:ヨッシー 投稿日:2004/06/29(Tue) 15:54こんにちは。私の家にも観葉植物があちこちにあります。
テーブルヤシなどは、止まり木代わりにしてビヨーンと揺れるのを楽しんでいます。以前ポトスが有害と聞いたことがあって気をつけてはいますが
茎ごとちぎって運んでいく事があります。大丈夫なのかしら?
私も食べているというより遊んでいるように見えますが注意した方がいいかもしれませんね。
[Res: 1364] Re: 有害な観葉植物について。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/29(Tue) 18:32 <HOME>個人的には観葉植物と文鳥との接触は、すべて避けています。一つは文鳥に毒性があると嫌だからで、もう一つは文鳥がむしって観葉植物がかわいそうだからです。
室内で栽培しているといえば、豆苗だけです。
それで、クワズイモですが、「食わず」「イモ」どちらの言葉も毒性を連想させます。少し調べてみます・・・。
クワズイモ=フィロデンドロン、人間の場合樹液に触れると相当かぶれるみたいです。その点案外鳥には耐性があるかもしれませんが、シュウ酸カルシウムが強烈なようなので、やはりかじるのもやめさせたほうが良さそうですね。ポン吉君にはティッシュペーパーなど、他のもので我慢してもらった方が無難でしょう。
[Res: 1364] Re: 有害な観葉植物について。 投稿者:ゆふどん 投稿日:2004/06/30(Wed) 12:09最近メジャーな観葉植物となっているクワズイモに,人間でさえかぶれるほどの毒性があったとは驚きました。(ジャクボーさん,わざわざ調べて頂いてありがとうございましたv)
ポン吉にはかわいそうですが,クワズイモは寝室へ移して彼の目の届かないところに置くことにします。
ヨッシーさん,ジャクボーさんアドバイスありがとうございました。
みなさん、こんばんわ><
とうとう、私も文鳥大好き人間になってしまいましたぁ〜><
今、5羽居ます><けど、9月にもぅ1羽買う予定なので、6羽になります><
ちょっと、質問なんですけど、もぅ1年以上飼ってる桜文鳥2羽が換羽が来ません・・・T_Tなんでなのでしょうか・・・・?
それと、今、生後1ヶ月以上の子を飼っているのですが、自分から餌を食べようとしません・・・。なので、差し餌をしています・・・。
もちろん、自分から口を開けてくれないのでちょっと可愛そうですが、無理に口を開けて入れています・・・。
どぉ〜すれば、いいでしょうか・・・。自分から、食べてくれないので、長く外出も、出来ません・・・。
お願いします><
[Res: 1363] Re: ぉ久しぶりです★ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/29(Tue) 18:23 <HOME>あまり急激に増やしすぎないほうが良いですよ。少なくとも5、6年先のことを考えたほうが無難だと思います。
この間まで産卵していたのなら、換羽しなくて当然です。別に気にしないか、もしくは仮説を信じて、日長のわかる場所(カーテンのない日差しのあたる窓際)にカゴを置くくらいしか思い浮かびません。
どういった経緯なのか、『まったく』わからないので本当は何とも言えませんが、『それまで餌付けを続けてきた』生後1ヵ月以上のヒナが口を開けないとしたら、自分で食べているから、と言うのが常識ではあります。
強制給餌というのは、基本的に、病気で食べない時、親鳥から引き離すのが遅れて(3週齢くらい)簡単に口を開けない時のみに行うものです。それ以外は必要ありませんし、やってはいけません。ヒナに嫌われるだけです。
とりあえず、おとなと同じエサ、アワ玉、水を設置したカゴに入れて、食べているか様子を観察、カゴから出して遊びながら、『口を開けたら』餌づけをすることです。もし、よく観察してもエサを食べる様子もなく、餌づけで口を開けない場合は、仕方がないので強制給餌が必要ですが、一日2回程度にしておいたほうが良いです。
口を開けないのは、強制給餌が嫌だからかもしれませんが、そういう文鳥は自立も早いです。異常なことをするよりも、空腹で早めに自分で食べるようにうながしたほうがましなので、回数は少なくします。
朝食べているか確認して、食べていなければ1回目、お昼様子を見ながら遊び、やはり食べていなければ、夕方〜夜に2回目といった感じに、私ならすると思います。
[Res: 1363] 返信ありがとうございます 投稿者:★りんご★ 投稿日:2004/07/02(Fri) 06:07一応、様子を見てみたのですが、全く食べる気配がありません。
きちんと、アワ玉と水を設置した、カゴに入れてあげてるのですが、自分から水をのんだりもしません。
ペットショップから、譲っていただいた時点で、生後約1ヶ月。それから2週間位経ちます。ペットショップで、店員サンが、その子に挿し餌をしていた時は、自ら口を開けて食べていたのに、家に帰った途端餌を口元にもっていってあげても、全く食べてくれませんでした・・・。
いつも、食事前に自分で、食べてくれるように床に餌を撒いてつつくか様子を見たり、餌が入ってる容器を見たり観察しても、全く自分で食べている気配がないんです。
餌に、なぜか興味が無いみたいなんです。下に落ちているものとか、鳥ってつついたりするのに、全く興味ないようで。。。
けど、ティッシュを見つけると、ティッシュだけは、食べてしまうんです。(もちろんティッシュは隠してます)
はじめまして!!!
桜文鳥のペア、飼ってますさくらですゥ。
うちのコ
よく飛ぶんですが、羽を切ったほうがいいのでしょーか?
・・・かわいそうな気もしますが・・・
よろしくお願いします!!!
[Res: 1358] Re: 初カキコで〜すゥ!!! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/28(Mon) 22:01 <HOME>こんばんは。
羽は切る必要がなければ切ることはないです。文鳥は実に室内の飛行がうまいので、「よく飛」んでもあまり問題は起きないです。
ただ、ペットショップなどにいて飛び慣れず壁に衝突したり、まったく鳥カゴに帰らないといった問題行動を起こしたり、非常事態になったら、仕方がないと私は思います。切る場合も↓のステップ1程度にとどめると良いかと思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/siikuhou/hanekiri.htm
はじめまして。及川と申します。
今日、シナモン文鳥をペアで買ってきました。
家につれて帰ったのは良いのですが、餌も食べようとしないし、水も飲もうとしないのですが大丈夫でしょうか。
後、成鳥なのですが、今からでも手乗りになるのでしょうか?
[Res: 1350] Re: はじめまして 投稿者:淡雪 投稿日:2004/06/27(Sun) 21:34こんばんは、
ぶんちょさんはとってもデリケートです。
環境が変わったので、緊張しているのではないでしょうか、
うちも初めて家に来た時ずっとうずくまったまま動かず心配しました。
馴れるまでしばらくそっとして、様子を見てみたらどうでしよう?
便はどうですか、下痢していなければ多分大丈夫と思いますが、
どうしても様子が変ならお医者さんにつれていかれた方がとも思います。
うちも手乗りではなかったのですが、今はべたべたです。
でもうちは、一羽でした。
ペアの場合はどうでしょうか、、、?
[Res: 1350] Re: はじめまして 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/27(Sun) 22:52 <HOME>こんばんは。
固まってますか。それはビックリするでしょうから仕方がないです。お店によっては、もう眠る時間なのかもしれないです。
エサと水を入れて、後は見ないで放っておくしかないです。普通すぐに環境に慣れてくれますよ。
成鳥と言ってもいろいろで、もともとお店で餌づけされた経験のある文鳥は、簡単に手に乗ってきたりします。親鳥に育てられた場合でも、なぜか慣れやすいのもいますが、普通は人間を恐がって近づいてきません。
恐がっても無理をせず、毎日遊びながらゆっくりと慣らしていくと、手乗りでなくとも、頭乗り、肩乗りくらいになる可能性はあります。↓ある体験談。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/densetu.htm
しかし、両方とも手乗りでないペアだと、なかなか難しいかもしれません。長い目でみたいところです。
[Res: 1350] Re: はじめまして 投稿者:及川遼子 投稿日:2004/06/28(Mon) 22:43淡雪さん、ジャクボーさんアドバイスありがとうございます。
しばらくそっとしてみようと思います。
慣れるまで、根気よくやってみますね!
こんにちは。ゼリィの母、ぷりんです。
今日は、みなさんに是非、聞いてほしいことがあるんですーーーっ。
月刊誌Anifa(アニファ)8月号P132、「文鳥楽園」にうちのゼリィが掲載されたんですー(歓喜)
こちらのHPでも掲載していただいたことのある画像なんですが、お時間がある方、見てやってくださ〜〜い!(立ち読みで十分です。文鳥ページ少ないし…)
[Res: 1348] Re: 全国デビューだっ! 投稿者:よったんち 投稿日:2004/06/27(Sun) 21:45ぷりんさん、おめでとうございます!ぜひ拝見しますね。あとは買うかどうかですけれど、う〜ん文鳥さん特集少ないですもんね〜内容みてから買うことが多いですね。雑誌見るのが楽しみです。
[Res: 1348] Re: 全国デビューだっ! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/27(Sun) 22:42 <HOME>それはおめでとうございます。扱い大きかったですか?額縁に入れて玄関にでも飾るしかないですね。
[Res: 1348] Re: 全国デビューだっ! 投稿者:淡雪 投稿日:2004/06/28(Mon) 23:23おめでとうございます!!
見せて頂いてから書こうと思っていたのですが、、、
あいにく売り切れてて、違う本屋さんでまたさがしますね。
楽しみです。
[Res: 1348] Re: 全国デビューだっ! 投稿者:ぷりん 投稿日:2004/07/01(Thu) 11:09みなさん、レスありがとうございました。友人知人にも雑誌を見せて
自慢しまくってきました(笑)
初投稿で初掲載でしたので、次回も頑張ってみようかと思います。
☆よったんちさま☆
ありがとうございますぅ。うちはまだ1羽ですが、よったんちさま多頭飼いでしたよね。よったんちさまの文ちゃんも見せてくださいねー。
☆ジャクボーさま☆
うーん、小さくはなかったです。でも、一番大きいワケでもなかった…。
今度は一番大きいカットを狙ってみます!
☆淡雪さま☆
わざわざ本屋さんに行ってくれたのですか、ありがとうございますー。
もし、ご縁がありましたら、うちのゼリィの勇姿を見てやってくださいませ。
いつもマイペースのキザクラとハナミは、ヒナがウロウロしても、ゼンゼン関係ないという様子なのに、ハクツル&ゴマブンは、ガキ文が、どうしてもうっとうしいらしく、威嚇しっぱなし。子供が苦手なところまで、飼い主に似なくてもいいのに。
桜五兄弟は、一時始めたように思えた歌の練習は、今はお休み。換羽真っ最中で、頭は、ハゲハゲ・イガグリ状態。ヒナ換羽って、親の時ほどには、いらいらしないようですね。
[Res: 1345] Re: 不機嫌な白文達 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/27(Sun) 00:40 <HOME>ヒナは、イライラも何もいつもハイテンションですから、生え変わろうとどうしようとかむ奴はかむし・・・。
自立したヒナ文に慈愛を持って接する親文は、たぶんいないです。いたら表彰ものなのです。
[Res: 1345] Re: 不機嫌な白文達 投稿者:淡雪 投稿日:2004/06/27(Sun) 21:19以前にも書いたかもしれませんが、哲学者は子供が苦手だといいます。
特におちゃらけ真っ盛りの雛ならなおさらでしょう。
子供に負けるな、哲学ぶんちょ!!
[Res: 1345] Re: 不機嫌な白文達 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/06/27(Sun) 21:58今日もハクツルは「トウゼン」外には出てはきませんでした。この頃放鳥時には、親文鳥のカゴから先に開けていく私。 雄雌ペアのところは、相手を気にしてなかなか出てこないのですが、今日のメンバーは、ハクツルを無視して、しびれをきらして出てきたゴマブン、独身雌シルバーのジャガーとタイガー、気が弱いくせに、外に出るのはけっこう好きなクルミ、そして、しろヒナ、桜4羽。
ペアリングがうまくいかなかったシルバー雌2羽と、シナモン雄のクルミは、ヒナ文をかまいながらも遊んでいましたし、クルミは、ヒナに、いじめられてもいました。
桜の青の印を付けたのは、ブランコを独占するチャンスだということで、遊びに出てきませんでした。そして先ほど、桜の1羽が、雄と判明。誰かがさえずると、セキセイインコのような声で人が見ていても、関係なく、ぐぜっていました。独自の歌を作ってくれることを願っています。これから、あと何羽がぐぜり始めるのだろう。楽しみです。白ヒナは、ハクツルに顔も正確も似ていることから、雄だとかってに思いこんでいましたが、まだ、ぐぜってはいないので、雌雄はわかりません。
初めまして^^ヴァースです。
白文鳥を飼おうと思ってるんですが手乗りにしたいんで雛から飼いたいんです^^;
今の時期でも雛って売ってるんでしょうか?ペットショップが遠いところにあるんで、行く前に知っておきたいんですが、、
[Res: 1341] Re: ('-'*)オハツ♪ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/26(Sat) 23:50 <HOME>確実な方法はですね、まずタウンページ↓でお店の電話番号を知り、電話してきくことです。
http://itp.ne.jp/servlet/jp.ne.itp.sear.SCMSVTop
大きなペットショップでは年中売っていたりしますが、普通のお店なら、9、10月くらいまで我慢でしょうね。
暗くて狭いところにもぐりこみ、中でごそごそやっている最中や
巣にいるときに指を近づけたりすると
「キュウゥゥ〜〜〜」とか「チュイィィィ〜〜」などと
ちょっと切なそうな声を出すことがありますよね。
これって何が言いたいのかご存知の方が
いらっしゃいましたら、教えて頂けると嬉しいです。
なんとなく、甘えているのかなあと私は思うのですが
夫は「威嚇しているか嫌がっているかだよ」と言います。
よろしくお願い致します。<(__)>
[Res: 1333] Re: その声の意味 投稿者:rin 投稿日:2004/06/26(Sat) 15:17こんにちは。
うちの子は夜寝るとき、「ねんねだよ、バイバイだよ」
と声をかけると必ずそういう鳴き方をします。
寂しくて切ないのかな〜と思ってましたが、どうなんでしょう?
[Res: 1333] Re: その声の意味 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/26(Sat) 17:40 <HOME>結構疑問に思っている人が多いようですが、あれはおっしゃるとおり甘え声です。巣ごもりしていて、夫文鳥なり妻文鳥が近づいて来た時などに、そのように鳴きます。
人間に対してその声を出すのは、「こっちへおいでよ」と誘っているものと思われます。人間を恋ビトだと感じている証拠なのです。
[Res: 1333] Re: その声の意味 投稿者:文流 投稿日:2004/06/26(Sat) 23:37rinさん、ジャクボーさん、ありがとうございました。
この声を聞ける飼い主は文鳥道の冥利に尽きるということですね!
[Res: 1333] Re: その声の意味 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/26(Sat) 23:46 <HOME>確かに飼い主冥利に尽きるのですが、メスの場合、産卵につながることがあるので、悩ましいことでもあるのです。
ジャクボーさん、みなさんこんにちは♪
半握り文の白文鳥の女のコ(生後9ケ月)の飼い主というかお世話係の、紅香と申します☆
とってもおもしろい、そして文鳥知識満載のサイトさんですね!いつもいろいろな文鳥さんたちのお写真楽しませていただいてます☆
特に、うちは一羽飼いなので多頭?飼いの方の状況はすごく新鮮です☆いいですねー、黒山の文鳥だかり♪
ちなみに、うちのコはひとりっ子なせいか最強のワガママ娘に育ち、私の手のなかでしか水浴びしません(全身びしょびしょ困りもの)
ニックネームはドクターレクター(人肉好きなので)
上半身にはさわらせないっとがんばるので「半握り」なのですー☆
ベルで私を呼びつけたりといばってますがかなり、すごく可愛いです☆
「白雪の綺羅々姫」とゆーやりすぎな本名だったりします、
でもふだんは「キラちゃん」と呼ばれてます☆
私ともどもよろしくおねがいしますー(ペコリ)☆
[Res: 1332] Re: はじめまして☆ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/26(Sat) 17:35 <HOME>こんにちは。
シラユキのキララ姫でドクターレクターですか。もう、絶対無敵ですね。
[Res: 1332] Re: はじめまして☆ 投稿者:紅香 投稿日:2004/06/27(Sun) 19:31ジャクボーさん、無敵とのお言葉ありがとうございます♪
パソコンのキーボードの上を猛禽キラちゃんがわがもの顔で歩くので、なかなか打てません☆今までに5回くらい手に穴があき、さらにはカサブタまではがして食うというとんでもなさです。間違って、吸血フィンチを買ってしまったのかも?☆
さっきも私のササクレをぶちっと(涙)
タンパク質不足かと卵黄を食べさせたあとでもおかまいなし、人間は別腹みたいです(そのくせ甘ったれでー)☆
鏡を見ると威嚇のうえくちばしで一撃必殺!やっぱり無敵なようです☆
最近、5巻が発売しされているようですが、発行年月日をネット上で
調べてみると、4巻より前なんですがどういった内容なのでしょうか?
買われた方、読まれた方、情報を求めます。m(__)m
結局買うんだろうけど・・・ね(爆)
[Res: 1327] Re: 「文鳥様と私」 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/25(Fri) 22:20 <HOME>この漫画は読んだことがないので、私はパスです。
[Res: 1327] Re: 「文鳥様と私」 投稿者:Kimura☆ 投稿日:2004/06/25(Fri) 22:56 <HOME>月村改め、Kimura☆です。よろしくお願いいたします(^^ゞ。
ぶっちゃけて言えば(笑)、文鳥を飼った飼い主が、いろいろ文鳥にふりまわされるという実録マンガです。
作品の中で、著者自身が何も文鳥のことを知らずに飼って、
鳥にも大変な思いをさせたこと、自分も勉強することがあったこと…などをおっしゃってます。
ですから、文鳥初心者が見れば、「こんなことはしてはいけない」例としてご覧になればいいでしょうし、
文鳥ベテランが見れば、「うーん…これはなぁ(^_^;)」という例です(笑)。
あくまでも、マンガであって、飼育書ではありませんから、その辺を割り引いてごらんになると、
とても楽しい漫画です。
著作のかたは、きれいな絵とお話を描かれている漫画家さんです。
[Res: 1327] Re: 「文鳥様と私」 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/26(Sat) 11:47 <HOME>アマゾンで見たら、4巻が昨年4月、5巻が11月になっているみたいです。4巻の続きと考えて良いのではないでしょうか。
http://www.amazon.co.jp
『文鳥様と私』のディープなファンの方のサイトがあったのですが、現在休止中のようです。
[Res: 1327] Re: 「文鳥様と私」 投稿者:よったんち 投稿日:2004/06/26(Sat) 17:40うちも、全巻購入してますよー隣のうちの文鳥さんの様子という感じで家族が好きで買ってます。5巻は出版社のサイトを見たらもう発売中の表示でした。近所の本屋が小さいので、大きなところへ探しに行かねばと思っていたところでした。最悪注文になるでしょう。
[Res: 1327] Re: 「文鳥様と私」 投稿者:鵬山公 投稿日:2004/06/26(Sat) 18:17 <HOME>>アマゾンで見たら、4巻が昨年4月、5巻が11月になっているみたいです。4巻の続きと考えて良いのではないでしょうか。
私の早とちりだったようで出版日時期を逆に思ってました。
障害をもつシンノスケ君のその後が気になる、長老となったナイゾウ君の
恋の行方は?
ジャクボーさんが読んだら、・・・っと想像しただけで笑っちゃいます。
ジャクボーさんを始め、みなさん情報ありうがとうございました。m(__)m
火曜日のテレビで、文鳥さんの治療のために仕事をやめて、5ヶ月病院近くにホテル住まいした人を放送していました。総治療費は120万円で、1日の入院費8000円内えさ代1500円でした。何を基本に計算されているのか、高いえさ代におどろきました〜
文鳥さんは、たすかって今も元気のようでした。そこまでしてあげられれば本望ですが、家族があると難しいですね。
[Res: 1316] Re: すごい治療費! 投稿者:よっし〜 投稿日:2004/06/24(Thu) 22:43私も見ました!家出をした我が家の文チャンを探している私の姿(化粧もせず、目を腫らして)を見て周りの人に笑われていましたが、テレビに出ていた人は、もっと凄かった。何とかしてあげたいと言う気持ちは負けませんが、財力が私にはありません。。。どこの世界もやはりカネがモノをいいますねぇ。
[Res: 1316] Re: すごい治療費! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/24(Thu) 23:10 <HOME>見てませんが、まじめな番組でしょうか。
どのような病気か知りませんが、財力以前に、私なら別の病院に行きますね。
お金をかければ治ると考えるのは、軽い誤解だと思います。内容を見ていないので断定できませんが、たんなる詐欺でしょう。黙ってお金を出す飼い主は、自分も鳥類になっているわけです。・・・カモ。
[Res: 1316] Re: すごい治療費! 投稿者:ゆふどん 投稿日:2004/06/25(Fri) 12:14私も見ました〜!飼い主さんの行動がどうこうというより,司会の「犬猫なら分かるが,文鳥だぞ?」「俺なら窓から放して最後は自由にさせて似てる文鳥を探す」という言葉に腹が立って・・一緒に暮らしてたら,犬が上とか文鳥が上とかではなくどちらも「家族」と思えないのかしら。公共の電波で無責任なことを言わないで欲しいです。治療費・・まだよく考えたことはないけれど,人間の治療同様かかりつけがない場合は何軒かまわってみるのも,大切かもしれませんね・・・・
[Res: 1316] Re: すごい治療費! 投稿者:さえ 投稿日:2004/06/25(Fri) 15:52はじめまして。
私はその番組を観ていませんが先日うちの子たちも入院しました。
1日の入院費が8000円って、やっぱり足元みられているような気がします。(どんな治療内容かわかりませんが2羽とも結構長く入院しましたがそんなにかかりませんでしたよ。。。)鳥の命を軽視する風潮は否めませんね。わからない人にはわからないのが現実なんですよね。私も今回のうちの子たちの入院では周りに心無いこと言われました。でも、人は人。と割り切って、自分のできる限りこの子たちを大切ににして行きたいと思っています♪
[Res: 1316] Re: すごい治療費! 投稿者:よっし〜 投稿日:2004/06/25(Fri) 18:08ちなみに その番組のURLは
http://mbs.jp/baribari/index2.html です。
[Res: 1316] Re: すごい治療費! 投稿者:みや 投稿日:2004/06/25(Fri) 21:28番組HP見てみました。
こういうことやって陰で笑われるのが「○け○セ○ブ」
・・というキツ〜い感想が頭をよぎってしまいました。
いけないいけない。
良い獣医と治療費の問題は難しいものがありますね。
ジャクボー氏のシメの言葉に拍手です。うまい!
[Res: 1316] Re: すごい治療費! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/25(Fri) 22:11 <HOME>『世界バリバリバリュー』 とかいうバラエティー番組で、司会は島田紳助さんですか。お笑いの人は、お笑いである限り、舞台(番組)上ではだいたい何を言っても許されます。「わらかしてなんぼ」の商売です。
なるほど、こういった経緯なら、あまり驚かないです。それよりも、ちょうどハリソンのペレットを、ちょっと突っついてやろうとしていたところなので、ドキッとしました。
[Res: 1316] Re: すごい治療費! 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/06/26(Sat) 02:55まあ、お金があるなら気がすむまでやればいいだけのこと。文鳥を大切に思う気持ちは、どれだけお金を使ったかではないとは思うけれど。生活を犠牲にしたからってえらいわけでもないし、自己満足の世界。心情的にはわからないでもないですが。もし治療がうまくいかずに、死んじゃったら、どうなっていたのだろう。どこまで真実なのかなあ。素朴な疑問、ビジネスホテルに宿泊して、看病って何をしたのだろうか?
珍しいことを取り上げないと、番組も存続できないのでしょう。みなさん、ずいぶん頭に来ているようですけれど、今のテレビ番組って、野放し状態、人権侵害、耳を覆いたくなるような発言ばかりですね。毎月現金をはらわされる放送局も、テレビを新しく買わせようとするなど、へいきでずるいことやっていますけどね。
[Res: 1316] Re: すごい治療費! 投稿者:よったんち 投稿日:2004/06/26(Sat) 17:30けっこう見てる人沢山いたのですね。タイトルからして、こういった内容が放送されるとは知らないので、見てる人はいないかと思いました。皆様のご意見には、なるほどーとおもうことばかりです。
あそこまでじゃなくても、できるかぎりしてあげることができたらいいなと思った我が家でした。紳助さんの言葉はお笑いとして笑っておきました。
[Res: 1316] Re: すごい治療費! 投稿者:ブンピョン 投稿日:2004/06/28(Mon) 16:11 <HOME>ジャクボーさん、みなさん、はじめまして。
私は出演した文鳥たちの飼い主さんと一緒に
HPを開設してます。(私は少しだけ)
放送での治療費は、間違いなんです・・・
ちゅんくんは入院もしてません・・・
なぜ、こういう放送内容になってしまったのかは
HPで飼い主さんが説明してますので
もしよかったら参照してください
プライド文鳥さんのおっしゃるとおり、テレビは視聴者が
珍しがることや驚くことを大前提に制作されてるんだなって
私も改めて思いました
飼い主の方はきちんと取材者に説明したのですが
文鳥のことを全く知らないせいか勘違い(あるいは意図的な嘘)
があったようです
http://plaza.rakuten.co.jp/hanahanahanahana/
もちろん、真実を知って、みなさんが
やっぱりぼったくりやんって思うのは自由です!
[Res: 1316] Re: すごい治療費! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/28(Mon) 21:52 <HOME>なるほど、と読ませていただきました。
まあ、文鳥という庶民的な生き物を飼っている段階で、「セレブ」ではないと気付いてほしいと言うか、日本人なのに文鳥を知らないとは困ったものだというのが印象です。やはりアホですな、テレビ局というのは。
長続きしそうもない番組で(見ていないのに断定)大して影響力はないはずなので、一部の人が何か言ったとしても、放っておけば良いかと思います。人の噂も七十五日です。
なお、60円の郵便書簡の文鳥デザインの話があったので、参考までに郵便局のページをこっそり直リンクしておきます。↓
http://www.post.japanpost.jp/whats_new/2004/topics/inmen_design.html
はじめまして。私は仕事の関係で台湾に住んでいるものです。こちらで白文鳥ヤンヤンと桜文鳥ミンミンを飼いはじめました。外国で文鳥を育てるのは、情報不足で何かと不安がありますので、いろいろと相談させていただけたらうれしいです。2羽は現在2ヶ月半の手乗りです。実は、桜のミンミンのほうが、3週間ほど前から足の重心のかけかたがおかしいなと思っていました。でもどこに相談していいかわからず、こちらで鳥を診てくれる医者もも知らずにそのままにしてしまっていました。それがここ数日ひどくなってきてまったく右足をつけずフラミンゴのように片足で立っているようになったので、これは大変と思ってペットショップに相談して動物病院に連れていったところ、「ずいぶん前に骨折している」と言われました。もう骨がゆがんだまま固まってしまったのでギブスしてもしかたがないとのことで、内服役(消炎鎮痛剤だと言われました)をもらいました。長い間放っておいてしまったことが悔やまれてなりません。ああ、ミンミンごめんね!!薬を二日間与えたら、痛みが和らいだせいか右足も少しつけるようになり、元気に動き回るようになりました。でも骨の歪みは後遺症として残ってしまいますよね。。。このような場合、今後どのようなことに気を付けたらいいでしょうか?かごの外に放すのはしばらくやめたほうがいいですよね。食べ物でカルシウムなど補給するのも効果がありますか?教えてほしいです。
[Res: 1312] Re: 台湾より はじめまして! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/23(Wed) 22:14 <HOME>こんばんは。
そうですか、純白の白文鳥のヒナがいる国ですね。ヤンヤン君とミンミン君とは名前もそれらしくて素敵です。
人間の骨折と同じではないかと思います。曲がってくっついてしまうと、そのままの形になってしまいます。一度そうなると、何を食べても関係ないです(人間の場合は、また骨を折って修復したりしますが、文鳥の場合それは出来ないと思います)。
ひどく曲がったのでなければ、外見が少し変わっただけで問題ないと思います。極端な話としては、文鳥は片脚になっても、元気に動ける生き物なのです。
今、ちょうど文鳥にとってのカルシウム必要量を考えているところなのですが、ペレットなどの人工飼料に含まれる量は案外少なく、それを基準にしてボレー粉などに換算すれば、小指の先以下の量で足りてしまいます。
あわててたくさんカルシウムを補給すると、別の問題もおきる可能性もあるので、自分で食べられるように、ボレー粉なりカトルボーンなり鶏卵の殻なりをカゴに入れて置く程度で良いのではないかと思います。
[Res: 1312] ARIGATOUGOZAIMASU 投稿者:陽明 投稿日:2004/06/25(Fri) 14:46SASSOKU OHENJI ARIGATOUGOZAIMASHITA. SYOKUBA KARA NANODE RO-MAJI SHIKA UTENAKUTE SUMIMASEN. TOTEMO SANKOU NI NARIMASHITA. SOSHITE ANSHIN SHIMASHITA. TOKORODE UCHI NO YANGYANG MO UMARETATOKIKARA JYUNPAKU DESHITA. FUSHIGI NI OMOTTE IMASHITA. KORE WA TAIWAN DAKE NANODESYOUKA?
[Res: 1312] Re: 台湾より はじめまして! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/25(Fri) 22:02 <HOME>台湾の文鳥は、日本から輸入されたものが祖先だと思いますが、好んで桜文鳥とカップルとする日本と違い、白文鳥同士を交配し続けた結果、有色の羽がヒナの時から消えたようです。
↓ちょっと論点が違いますが、参考までに。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/mondai/after/sakura.htm
[Res: 1312] Re: 台湾より はじめまして! 投稿者:陽明 投稿日:2004/06/26(Sat) 18:16ありがとうございました。台湾の文鳥事情について勉強になりました。文鳥交配の歴史にはいろいろな事情があるんですね。こちらでは白文鳥の人気がとても高いのを感じます。というか、白以外の存在があまり知られていないいかも。この前台湾人の知り合いに中国語で「ウェンニャオ(文鳥)飼ってるんだ」と話したら、「ウェンニャオ?そんなふうに言わないよ。それはバイウェン(白文)でしょ」と直されてしまいました。つまり白文鳥という単語が文鳥全てを表すということですよね。「でもうちのは黒いけど」と言い返したら、「じゃそれは黒いバイウェンだね」と。・・・これは彼女があまり鳥に詳しくないからなのだと思いますけど、こういう人がいるくらい、文鳥といえば白、という認識がかなり定着しているのかなと思いました。
[Res: 1312] Re: 台湾より はじめまして! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/27(Sun) 00:35 <HOME>中国語で「文鳥」は彩色のある鳥全部を指すみたいです。フィンチ系は「文鳥科」などともしているみたいです。普通の文鳥は大陸のほうでは「灰文鳥」と呼ばれていたという話も、何かに書いてありました。
日本でも明治時代は「文鳥」と言えば、白文鳥を指していたようです。夏目漱石の『文鳥』も白文鳥です。
↓あまりにもディープな話ですが・・・。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/syunokigen/history.htm
昨日の朝、シーが卵を一個産みました。(無性卵です)カゴに壺巣を入れていないので止まり木に止まってポトンと産んで、あとは我関せずというかんじで知らんぷりです。まだ産むのかどうかわからないので、卵はそのままカゴの中においてあります。
一応昨日から水浴びはお休みしていますが、何か注意してあげることがありますか?
[Res: 1310] Re: 卵・・・・! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/23(Wed) 21:57 <HOME>興味を持って、つついたり食べたりするといけないので、この場合卵は片付けたほうがいいです。
水浴びは産卵とは直接関係ないので、無理に止めることはないです。
3個4個と産卵が続くようなら、私だったら、とりあえず鳥カゴを置く場所を替えたりすると思います。環境が変わると、産卵は止まることが多いのです。
さっきうちの文鳥さんを何気なく覗き込んでみたら、
真っ白いお腹に小さい黒いものがウゴウゴしてます!
しかも1匹2匹じゃないです!
明日朝いちで病院に行きますが、なんだかもうパニクってしまって
家中大変です。
どなたか同じようなことがあった方いらっしゃいますか?
[Res: 1303] Re: 虫!? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/22(Tue) 22:21 <HOME>どれくらいの大きさですか、ダニですかね。
そういった経験はないですが、私だったら、とりあえず新聞紙の上にでも払い落とし、ルーペと図鑑で何物であるか探します。そんな趣味の持ち合わせがない場合は、とりあえず数匹ラップにでも包んで(厳重に)タッパに閉じ込め、念のため動物病院に持参すると良いかと思います(虫は死ん良いのですが形はくずれないほうが良い)。
[Res: 1303] Re: 虫!? 投稿者:ポピー 投稿日:2004/06/22(Tue) 22:48アドバイスありがとうございます!
虫は2〜3mmくらいです
取り払おうとしたんですが、うちの子は手乗りでないので無理でした・・・
とりあえず今は元気だったので、早めに就寝してもらって
もう一晩がんばってもらいます・・・
[Res: 1303] Re: 虫!? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/22(Tue) 23:35 <HOME>何で手乗りでないと、取り払えないのかわかりませんが(捕まえれば手のりでないほうがおとなしい)、2、3ミリもあるなら、吸血して一番やっかいなワクモではなさそうですね。↓(虫の苦手な人は見ないように)のようなダニ類だと心配ですが、無害な虫かもしれません。これは虫眼鏡がないとわかりませんね。
http://www.city.nagoya.jp/10eisei/ngyeiken/insect/a_metast/index.htm
出来れば他のカゴ、他の場所に文鳥を移したほうが無難ですけど、とりあえず明日は病院と、…掃除でしょうか。
子供の嫌いなハクツル。放鳥時に、うるさいゴマブンが席をはずしているすきに、シルバー雌のジャガーと二人きりに。なぜかこの時期に尻尾を振っている彼女に求愛ダンスとソングでと思って実行していた真っ最中に、ヒナ文がぞろぞろ、親文まで飛び出してきて、邪魔が入りあえなく断念。その後のハクツル様の怒りはものすごかった。
そして、息子の白ヒナになぜかやつ当たり。いつも出てこないシナモン雄のクルミまで出てきて、連鎖反応で、みんなで大騒ぎ。白ヒナは、ヒナの中でも目立つらしく、親文から、いじめられていましたが、最後には、気の弱いクルミを逆に追いかけて、「パリパリパリ」と威嚇していたところが、ハクツルそっくり。親子って、あんがい性格が似ているものですね。
[Res: 1301] Re: 大人の時間だったのに 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/22(Tue) 22:14 <HOME>嗚呼、これは騒々しくて何とも素晴らしいですね。個人的には、ザ・文鳥って感じがします。
性格、似ていないようで似ているようで、実はちょっとしたしぐさが同じだったり、人間に近いものを感じます。
[Res: 1301] Re: 大人の時間だったのに 投稿者:ゆふどん 投稿日:2004/06/23(Wed) 08:20ヒナにやつあたり(笑)本当にいい気分で踊ってたんでしょうねハクツルくん(^O^)その連鎖反応のなかにうちのポン吉を混ぜたらどうなるんだろう・・やはりこういうとき,ずっと一羽飼いのこは弱いものなのかしら・・・?一度文鳥集団を体験してみたいなあ〜♪
[Res: 1301] Re: 大人の時間だったのに 投稿者:淡雪 投稿日:2004/06/23(Wed) 20:13ハクツルジュニアもなかなかですね。
せっかく盛り上がっていたハクツル君には、多くの邪魔が入ったこと心からご同情申し上げます。
その喧騒見てみたいです。フフフ
[Res: 1301] Re: 大人の時間だったのに 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/06/25(Fri) 21:26子供嫌いで、いつも自(文)が注目されなければ気がすまないハクツル&親文。いつも夜、一斉にカゴを開けるのだけれど、先に出てくるのはヒナ文。ここ何日かは、親文は、ガキ文が面倒なのか、外出がオックウなのかは知りませんが、私は彼らに無視されつづけています。調子に乗った子文は、それぞれの親文のカゴやシルバー姉さんのカゴに突如訪問し、バリバリと威嚇され、それにもこりずにバリバリと言い返しています。何てフテブテシイのだろう。
明日は、すねている親文の機嫌を直してもらうために、そして自分のストレス解消のために、ゆっくりしようと思います。複数いると楽しいのですが、時々1羽飼いで、何となく文鳥と気持ちが通じ合えた頃が懐かしくなります。
ジャクボーさんこんばんは〜
文鳥は・・・
つれあいが亡くならない限り
1. 終生 同じ伴侶と共に繁殖・子育てする小鳥なのでしょうか?
それとも、
2....繁殖期ごとに別の伴侶 OKなのでしょうか?
我家のメンバーを見ていると不安になります…。
人間の 女の私としては 1.を期待したいのですが…。 ^^;
[Res: 1297] Re: あの・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/21(Mon) 22:22 <HOME>真面目に答えてしまってよいものか悩みますが、人間の男である私は、この際2が事実だとはっきり言ってしまいます(男の脳ミソは単純なので、他人から相談されるとただ聞き流すことが出来ず、解答を出したがると、ある本に書いてあった)。
「軽薄女どもは見習え!」といわれた程、夫婦愛が堅固とされた文鳥ですから、仲は非常に良く、伴侶がいなくなれば悲しそうにしますが、次の恋愛対象が見つかれば、人間の(特に男性の)期待をよそにあっさりそちらに向かうのが普通です。繁殖家の人などは、ひょいひょい組み合わせを変えているのが現実です。
しかし、これは別に文鳥だけの話ではないです。科学的に見たら当然なのです。なぜなら、現代科学は、生きとし生けるものはすべて、おのれの遺伝子を残すことを目的に行動していると断定しているからです。
科学的に言ってしまえば、オスは浮気をするのが普通となります。遺伝子を残すためには、気が多いほうが有利だからです。科学的に言ってしまえば、メスはより良いオスをもとめます。遺伝子を強化するためには、それが有利だからです。
自然界で、もし伴侶に先立たれたら、次の伴侶を見つけなければ遺伝子を残すことは出来ないと言うわけです。何とも割り切った話です。
もちろん、すべての人間が遺伝子を基準に行動をはじめたら、社会が混乱してしまいます。道徳できつく縛りつける必要があるというわけです。しかし、文鳥には道徳はないのですから、まあ、仕方がないことだと思います。
[Res: 1297] ありがとうございました。 投稿者:ようこ 投稿日:2004/06/22(Tue) 18:20 <HOME>ジャクボーさん 丁寧なお返事を頂き 心から感謝いたします。
本当に ありがとうございました。 m(__)m
我家の可愛い文鳥たちは 浮気ものなの? と
かなり心配だったのです。 安心しました。
より良い自分の子孫を残すためには必要、
そして当然のことなのですね。
私が、文鳥に生まれたらならば 一生独身かも… (冷汗っ)
いつの日か ・・・心底文鳥大好きなジャクボーさんに
お会いしたいなぁ。(*^-^*)/
今日、一つ目の卵を発見しました。とりあえずは無事産卵してくれそうです。
それにしてもこの暑さでまだ換羽期に入らず繁殖期真っ最中の我が家の文たちはかなり暑いらしく水ををたくさん飲み、口をあけて呼吸し、息づかいが荒いです。(風が入るように窓は網戸だけにしてあるのですが…)ヒナのほうも同じようによく口をあけて呼吸しています。
今のヒナの常態を見ていると真夏に引き取る事になるヒナ達(現卵)をうまく育てる自信が無くなってきました。(温度調節等)
なので今回の卵は取りあげてしまおうと思います。飼い主の勝手な判断でとてもかわいそうですが(ーー;)
そして@親鳥の繁殖期・換羽期の季節のずれを通常通りになるように何かしらの努力をしてみる。A今のヒナの飼育に全力を注ぎ、我が家初の手乗り文にする。
今夏はまずこの2つの事を目標にして、文鳥共々暑さをしのいでいこうと思います。
[Res: 1288] Re: 孵化、引き取りは断念… 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/21(Mon) 18:44 <HOME>文鳥の原産地は、年間平均気温が27℃などという熱帯なので、日本の夏は大喜びだと信じている人がいますが、実際は四季のある日本(年間平均気温は東京なら17℃)に順応しているため、暑すぎるのは苦手となっていると思います。「熱帯産」を過信せず、30℃を超えるような事態となったら、少し注意が必要かと思います(神経質になりすぎることはない。風が入るなら日陰を作る程度で、口を開けても普通心配はいらない)。
真夏にヒナが生まれたら、私は大喜びすると思います。何しろ原産地の気候に近いので、楽だからです。ただ成長して、はじめて迎える冬の寒さに注意がいると思います。(秋冬生まれだと、夏は暑がるのも普通だと、単純に考えている)
しつこいですが、卵をすぐに取ってしまうと、エンドレスに産み続けることがあるのでご注意ください。
@については、日長が関係すると指摘されることが多いです。それで、よく「夜更かしさせない!」ことに全力を傾ける人が多いのですが、私はむしろ朝日が昇れば明るくなる環境にしたほうが良いかと思っています。日の入りは自然どおりにして、日の出から数時間たってもカバーの中で暗いというのでは、日長の変化はわからないからです。ようするに、カゴはカーテンのない窓際に置くのが、私のおすすめです。
[Res: 1288] Re: 孵化、引き取りは断念… 投稿者:こだっけ 投稿日:2004/06/22(Tue) 16:05文鳥の偽卵というのはなかなか売っていませんね。通販で購入しようと思います。
私は長野の山奥のほうに住んでいるので夏はもちろん暑いですが冬の寒さがとても厳しいので、できれば寒さに強い鳥したい=秋冬に孵化させたいと思っています。
***話は変わり…***
家の文ちょの産卵の仕方が何だか変なんです。普通は朝産みますよね?
家の(名をヒスイといいます)はお昼頃まで卵づまりようなの状態が続き、午後に産むといった感じなのです。(室温に問わず)必ずと言っていいほど産み落とすのは午後になってからなんです。産んだ後は何も無かったようにけろっとしています。卵も普通のものと何ら変わりません。
これはやっぱり「卵づまり」なんでしょうか?「特殊(変)な鳥」なんでしょうか?ちなみにまだ卵づまりで獣医さんのお世話になった事はありません。
あと、ヒナの事ですがあげた餌が片方のそのうにだけたまっていきます。(近頃は夏バテのせいかあまり食べてくれません。でも元気で糞も正常なので心配はしてません。)これは別に気にしなくていいことなんでしょうか?
[Res: 1288] Re: 孵化、引き取りは断念… 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/06/22(Tue) 20:24病気かどうか私にはわかりませんが、我が家のヒナ文も、そのうを片側ずつ使っていたように思います。親文鳥のハナミも、お昼前に大きな卵を産み落としていたことがありました。長野は関東よりも少しは涼しいのでしょうか?文鳥が元気で夏をすごすことが出来るといいですね。
[Res: 1288] Re: 孵化、引き取りは断念… 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/22(Tue) 22:09 <HOME>擬卵はお店に頼めば仕入れてくれると思いますが、いざとなったら自分でつくってしまえば良いかと思います。紙粘土だと虫が付きそうなので、石から出来ている粘土を卵の大きさに丸めて乾かせば代用できると思います。
産卵については、朝方産めずにしばらくかかるのは、「お産が重い」体質なのだと思います。珍しいことではないですが、寒い時期に産卵するときは、保温したほうが良いかと思います(寒いと筋肉が硬くなって産まれにくい)。
ヒナの体重の推移を注意深く量ってはいませんが、この間オッキという文鳥の時にほぼ毎日量っていたら(やたら大きかったので楽しかった)だいたい生後22、23日頃まで食欲旺盛で、毎日1gずつ体重が増える怒涛の勢いを示しました。32gくらいになって、一体どうなってしまうのかわくわくしていたら、食欲が落ち、体重は減少に転じ、27g程度に落ち着きました。そういった成長周期の文鳥もいるのでしょう。体重計ばかり見ていると、変化が激しくてビックリしてしまいます(当然健康に育った)。
そのうは均等に膨れると言うものでもないので、気にしなくて良いとおもいます。
[Res: 1288] Re: 孵化、引き取りは断念… 投稿者:こだっけ 投稿日:2004/06/24(Thu) 10:23卵を二つ産んでからは産む気配無し。どうやら無精卵のようです。。
それでも抱卵はオスメスともに熱心にやっています。
ヒナの体重を毎日計っておけば良かったと思います。今日早速計ってみます。
我が家の周辺地域は地域は夏暑く冬寒いという最悪の環境です・・・でも自然がたくさんあって冬は野生のカモシカやサルが間近で見れます←かなり山奥って事です(笑)
「住めば都」というやつですね。
ジャクボーさん、ブライトさんいろいろありがとうございました。またよろしくお願いします。
現在我家のペアがヒナを育てています。
買ってきたヒナの世話をした事はありますが、
親が育てるのは始めてみるので、巣上げせず育てさせるつもりです。
そこで、壷巣なのですがいつ頃外しても良いものでしょうか?
ヒナはそろそろ羽が開いてきた感じです。
今はまだまだ巣が必要だと思いますが、巣の汚れように心配になったりもしています。
止まり木に止まる位になった頃が良いでしょうか?
[Res: 1287] Re: 壷巣の撤去 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/21(Mon) 18:26 <HOME>手乗りにしないのですか。私には出来ない話なので、どんな様子か時々教えてもらえると、ありがたいです(↓でひとり餌までの様子を小学生当時の記憶で書いていますが、違っているかもしれない)。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/mondai/mondai18.htm
つぼ巣は基本的に入れたままのほうが無難だと思います。外に出て遊ぶ頃になったら、汚れていれば取り替えたり増設し、ひとり餌になって親と別々のカゴで飼うようになれば、今の季節ならつぼ巣がなくとも問題ないと思います。
[Res: 1287] Re: 壷巣の撤去 投稿者:なつこ 投稿日:2004/06/21(Mon) 18:44ジャクボー様
はい、一度は親が育てている様子をみてみたいのと、
今ヒナを出すと、雄の方が求愛をしかねない雰囲気なので…。
壷巣は巣立ちまで着けておいた方がよさそうですね。
とりかえると入ってくれなさそうで怖いのでやめておきます。
私も親が育てる様子を観察するのが楽しみです。
何かお伝え出きることがあったら書かせていただきますね。
[Res: 1287] Re: 壷巣の撤去 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/21(Mon) 18:53 <HOME>ヒナを取ると産卵する危険がありますが、ヒナの数が多いと育児疲れの危険も出てきます。どちらも悩ましい問題ですね。
つぼ巣は同じ形のものなら、文鳥はあまり気にしないと思います(「俺がむしったところがないぞ!」とあまりしつこく考えないみたいです)。そこで、ヒナがある程度大きくなり、とても汚れてしまったら、取り替えても大丈夫です。何しろ、ヒナのフンですさまじいことになることもあるのです。
[Res: 1287] Re: 壷巣の撤去 投稿者:なつこ 投稿日:2004/06/21(Mon) 19:06ジャクボー様
現在我家に残ったヒナは2羽なので、
子育ては少し余裕が出たようです。
その分雄が栄養たっぷりの食事でその気の様で、
夜大人の時間(というのがある様です。寝る前の短時間だけ夫婦で外に出てきます)になるとそわそわしています。
雌がヒナのお世話で無視しているので助かっていますが…。
巣はすでに結構汚れていて気になります。
ころあいを見計らって取り換えてみようかなと思います。
アドバイス有り難うございます。
はじめまして!ゆずと申します!これからたびたび来ますのでよろしくお願いします。。
[Res: 1286] Re: どうも♪ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/21(Mon) 18:18 <HOME>これはご丁寧に恐れ入ります。
なんだか久しぶりな書き込みですね(^^;
実は数日前、我が家のシルバー文鳥(ヴァル♀)のカゴの中を覗いていると、
左の羽を少し開いてプルプルと振るわせだしました。
羽を痛めたのかと思いカゴから出して、噛まれながら羽を点検。
別に怪我をしているでもなく、曲がっているわけでもなく。
おかしいなぁと思いつつ、見ていると、手の中から脱出。
病院に行こうか思案している間、元気に飛び回り、何事も無かったように飲み食いし、
カゴの中の隣人(柚♀・桜文鳥)に喧嘩を売り、しばらくして自主帰宅。
・・・騙されました。仮病だったようです。
文鳥は賢いと常々思っていましたが、これほどとは・・・。
皆さんもこういった経験をされたことがありますか?
[Res: 1279] Re: 文鳥に知恵が付いてきた。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/20(Sun) 22:21 <HOME>昔犬を飼っていた時に、脚をひねったか何かした時に、やたらと心配して脚をさすったりしたら、その後たまに脚を引きずるふりをしたことがあります。仮病には目的があると思うのですが、どうでしょう?
別の可能性としては、たまたま左の羽に、ヴァル君だけが気にすることがあったというところでしょうか。風きり羽のたたまれ方が、偶然おかしくなると、気色が悪いらしく、広げて自己確認したりもします。
さて、また同じ行動を取るか、注目すべきところです。
お久しぶりです。前回、シナモン文鳥尾脂腺が腫れてしまって相談した者です。報告が遅れましたが、すっかり良くなりました。ありがとうございました☆
話が変わりますが、最近豆苗を育て始めました。
そして今日初収穫!!放鳥しているときに手に持ってあげてみました。
食べてくれるか心配だったんですがものすごいいきおいで食べてくれました。白文鳥とシナモン文鳥を飼っているのですが、白文鳥は(名前は変ですが「ひさチン」です)茎の部分が好きみたいでシナモン文鳥は(名前は文鳥だけど「チャボ」です)葉っぱが好きみたいです。
自分が育てた豆苗をおいしそうに食べてくれるとホントにうれしいですね!結構簡単に栽培できたのでこれからもじゃんじゃん作っておいしい豆苗をあげようと思います♪
[Res: 1277] Re: 豆苗育ててみました 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/20(Sun) 22:11 <HOME>こんばんは。
自家製豆苗は、とりあえず無農薬である点が安心できますね。何となく成長していくのを見るのは楽しいと言うのもあります。
我が家にも茎派と葉っぱ派がいて、さらに茎から汁だけ絞る派もいます。いろいろ好みがあると言うのが文鳥らしいです。
[Res: 1277] Re: 豆苗育ててみました 投稿者:ゆうもん 投稿日:2004/06/20(Sun) 23:15こんばんは、ゆうもんです。
私も最近、豆苗の自家栽培を始めたのですが、うちのぴっぴはどういう訳か全く食べてくれません。
一口かじって終わり…せっかくぴっぴの為に作ったのに!!
仕方なく今日、いつもの店で豆苗を買ってきて与えてみると、待ってましたとばかりにむしゃむしゃ食べてました。
どこの文鳥も自家栽培のものは喜んで食べるっていうのに、何故??
正直、ちょっとムカつきました…
[Res: 1277] Re: 豆苗育ててみました 投稿者:こだっけ 投稿日:2004/06/21(Mon) 18:15我が家でも作ってみました暗室栽培を長く続けてしまったため、ひょろ長いものとなりました(笑)喜んで食べてくれましたが同時に喜んで散らかしてくれました…
以前小松菜をプランターで栽培してみましたが根がうまく張らずに芽が出てすぐに倒れてしまいました(泣)
うちの輩たちはチンゲン菜が一番好きなようです。硬いところまでシャリシャリといい音をたてて食べています。
『文鳥好きの分布』が100件を超えました。空白県は残り13県です。
http://www.buncho.org/guestmap/guestmap.cgi?mode=frame
最近『文鳥の歴史』や『文鳥問題』をぽちぽち見直しているのですが、この数日18世紀の中国の人余曽三の瑞紅鳥(=文鳥)についての五言詩に頭をひねっています。
此鳥生閩中 雌雄最親○ 宛篤伉儷歓 秉性復貞一 雕籠畜必雙 相得恨相失 儻或離其羣 他鳥不再匹 世間軽薄女 斯鳥堪法則
一句目は中国の南部広州=閩中ですから、貿易が盛んだったこの都市を経由して、中国内に文鳥が輸入されたことを言っているものと思います。
問題は次の句からで、文鳥が夫婦仲の良い鳥だとして、浮気もしない強調し、カゴで飼う時はつがいにするようなことを言い、相方が死んでしまっても再婚はしない、といった内容のようです。
「なるほど、確かにそういった面もあるなあ、でも浮気もするんだよね」と思いつつ、最後が笑えます。
「世の中の軽薄女どもは、この鳥を見習え!」
余曽三さんの叫びが聞こえました。
(漢文の素養のあるかた、お気づきの点がありましたら、よろしくお願いします)
ついでに、ごま塩頭の文鳥同士から生まれる子どもの姿がどうなるか、情報をお持ちの方がいたら、ぜひご教示ください。
[Res: 1276] Re: 文鳥もろもろ 投稿者:ぷりん 投稿日:2004/06/21(Mon) 11:08こんにちはー。ゼリィの母、ぷりんです。
ゴマ塩夫婦の子供についてのお話がありましたので、去年の秋、友人の家に
生まれた雛についてご報告させていただきます。
さて、夫婦はどちらもゴマ塩。メスの方がゴマ塩化が強く、頭は殆ど白に近い子でした(ちなみに、母親の両親は父がゴマ塩で母は綺麗な白文鳥。父親は父が桜で母は白だそうです)
このゴマ塩夫婦の雛は全部で3羽。オス・メス・メス。現在、息子は白に近い強烈なゴマ塩。ゴマ塩というより、白文鳥に灰色の羽が混ざっているというカンジに近いです。お腹色は凄く微妙な色をしています。
娘1は綺麗なゴマ塩で、頭はまだら模様が美しく羽にもところどころ白が混じります。娘2は、綺麗な桜カラーです。若干、桜模様が多いカンジがしますが、全体的に普通の桜文鳥です。ただ、アゴの下の半月は、黒白のまだらです。
息子のみ、既に嫁がいて同居中(ゴマ塩嫁)。娘2羽にも来月婿が来る予定だそうです。巣引きを考えているとのことなので、雛誕生が楽しみですね♪
[Res: 1276] Re: 文鳥もろもろ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/21(Mon) 18:56 <HOME>ご報告ありがとうございます。助かりました。
桜文鳥が生まれていますか、やっぱり。全部親に似たゴマ塩文鳥なら、ゴマ塩文鳥が品種になる可能性があると思うのですが、難しいようです。
こんにちは。
うちの子は放鳥したときに洗面器に水を入れて水浴びさせるのですが、
なぜ水浴び直後は体のにおいがきついのでしょうか?
[Res: 1269] Re: におい 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/19(Sat) 17:54 <HOME>さあ、なぜでしょうね。研究してみてください。
…と、済ませたいところですが、適当に想像すると、水分の蒸発と一緒になってにおい成分が揮発するといったところでしょうか。(事実かどうかは知りません)
私が考えるに、文鳥には、臭いと匂いの2つがあります。水浴び後などにするコンソメのような臭いと、乾いた時のベビーパウダーのような少し柑橘系のような何とも表現しにくい文鳥の匂いです。何時も同じ匂いがするわけでもないので、匂いがすると、大喜びで鼻をつけたくなる飼主は、わりに多いものと思います。
[Res: 1269] Re: におい 投稿者:rin 投稿日:2004/06/19(Sat) 22:08私も普段はよく頬ずりして、これが文鳥のにおいなんだと嗅ぐ方なので
決して嫌いではないんですが、水浴び後だけはどうしても・・・。
以前はよく「くさ〜い」とか言ってたんですが、文ちゃんも傷つくかな
と思って、最近は我慢してます。そのうち慣れますね。
[Res: 1269] Re: におい 投稿者:ふー 投稿日:2004/06/20(Sun) 11:49今は、色んな問題があるのでさせてませんが、
日光浴をさせた後も変なニオイをだしますね。
なんか卵っぽいニオイというか、クセのあるニオイです。
昨日、帰宅してビックリ。4羽同居のヒナ文が1羽も篭にいない。篭の出入り口は閉まった状態。なんと、みんなで脱走。朝世話をした後、キチンと閉め忘れたのかも知れないとも思い、確認しましたが、ドアと餌や水入れがひっかかっているわけでもなく、開閉はスムーズ。謎だ。あんなに仲が悪いのに、悪事を働く場合は、団結するのでしょうか。餌は、そこらに散らかっているのをついばんでいたにしても、水が飲めなくて大丈夫だったのかというこちらの心配をよそに、兄貴、姉貴文の近くでうろうろし、イタズラをし、帰宅させようとすると、逃げる、逃げる。それでも今後が心配でもあり、多少の喧嘩には驚かなくなった私も、度々聞こえてくる威嚇声&叫び声が気になり、篭掃除のついでに、特大篭に、喧嘩の少ないと思われる3羽ずつを組み合わせて、引越ししてもらいました。しかし、騒がしさは、前とゼンゼン変わらない。あの兄弟喧嘩は、何なんだろう。
[Res: 1266] Re: みんなで脱走 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/19(Sat) 13:41 <HOME>禁断の必殺技、カゴ脱けの術を会得してしまったのかもしれません。ガチャガチャ開閉口を押し上げているうちに、自分で外に出てしまうのです。一羽やれば、みな真似をするのが若い文鳥ですから、きっと…。
この禁じ手は、インコがしばしば見せるもので、開けることが出来ないように金具でとめたりします(すでにカゴにそういう仕掛けが施されているものもあります)。
習慣にならないように、しばらく洗濯バサミか何かで開かないようにとめておくと良いかと思います。
[Res: 1266] Re: みんなで脱走 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/06/19(Sat) 16:18カゴ脱けの術、文鳥もなかなかやりますね。カゴを開けて脱走するのは、セキセイインコでは、しょっちゅうでしたが、文鳥も会得するとは。
そうそう、なんとなく思い当たるところがあります。何日か前から、ガチャガチャという音が響いていたような気がします。自分の不注意だったのかと、そのままにするところでした。事故が起こった後で、後悔してもし方がないことですよね。癖にならないように、放鳥の時に使う洗濯バサミでとめておくことにします。レス、ありがとうございました。
[Res: 1266] Re: みんなで脱走 投稿者:淡雪 投稿日:2004/06/20(Sun) 15:40実に賢いです。
子供といってもあなどれませんね。
そこがまたたまらなく魅力的だと思います。
何事もなくよかったです。
[Res: 1266] Re: ハクツルは子供がお嫌い 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/06/20(Sun) 19:03淡雪さんの大好きなハクツルは、やきもち文鳥で、さっき放鳥したときも、ヒナ文の存在にいらいらして、喧嘩をしかけていました。子供が嫌いなのと、愛情が奪われるのがいやみたい。ヒナ文も一緒にバリバリと威嚇声を発し、何事かと見にきた「ヤジウマヒナ文」と、何が何だかわからない大騒ぎ。別のところでは、威嚇声で小さな争いが起こり、頭突きまで真似をする姿を目撃。ハクツルには「あんたが一番可愛い。かっこいいし、わがままなところなんかが、たまらないぜ」と言い聞かせてから帰宅していただいたら、「ピやオー、ブンブンチョッチョッチョッチョッ、ヒョキヒョキヒョキヒョキ」と、今はご機嫌です。
[Res: 1266] Re: みんなで脱走 投稿者:淡雪 投稿日:2004/06/20(Sun) 22:56ぶんちょは、人のいうことが分かるんですよね。
ほめまくれば、おだてに乗り妙に納得してご機嫌になるなんて、
ああ、益々ハクツル君のフアンになります。
鳴き声も魅力的です。
ちなみにうちは、チョ、チョ、チュクチュク、チュクチュク、チューヒョエーヒョです。
ハクツル君のを聴かせたいです。
先週エサが切れたのですが、忙しくてペットショップまで買いに行く暇が無かったので(車で1時間かかるので)近くのホームセンター(自転車で5分)のエサで間に合わせたのです。が、見るからに食べが悪いのです。
キクスィのえさとブレンドしているのですが、食べているのは明らかにそちらの方ばかり。飼い主がエサにこだわった結果、ぜいたく文鳥が出来上がってしまいました。
しかし、すずめにおすそわけするには沢山あるので頑張って食べてもらわねば!
[Res: 1264] Re: ぜいたくものー 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/06/19(Sat) 10:13鳥篭の大掃除をし、私も今、キクスイに餌を注文したところです。もったいないとは思いながらも、餌の皮を飛ばすことが出来ないので、毎朝、全部取り換えています。いっそ、むきえにすればよいのかも知れませんが、なんとなく、栄養のある皮付きを買ってしまいます。今はヒナ文がいるので、両方買ってはいますけど。私も、買い置きの餌が余っていたときに、別容器で与えたところ、やっぱりホームセンターの、それも安い餌は、見向きもされず、ちっとも減っていませんでした。ものぐさな私は、甘栗も皮むきを買うのに、ヒナ文は、この頃、皮付きを一生懸命散らかしながらも食べています。
[Res: 1264] Re: ぜいたくものー 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/19(Sat) 13:32 <HOME>とりあえず新米を食べていた人が、古古米になったら食欲が失せますが、これを贅沢と言うかどうかは微妙です。古古米でも低温貯蔵の『たくわえくん』ならまだしも、どこかの納屋に積まれたままだったものなら、酸化が進んで痛んでいるかもしれないからです。
鳥のエサもいろいろで、たまたま保管が悪かった場合もありますから、食べないようなら無理して与えないほうが良いかもしれません。細かくケチって大きく損をしたら、もったいないです。
むきエサの問題点は、胚芽部分が削れてしまうところにもあります。胚芽部分に含まれるビタミンB群の不足を心配するのは、理由のあるところです。そういう場合は、何か栄養補助を考えても良いかもしれません(ビール酵母か何かを適当に混ぜておけばよいかと…)。
[Res: 1264] Re: ぜいたくものー 投稿者:よったんち 投稿日:2004/06/20(Sun) 22:16お返事ありがとうです。そういえば、ホームセンターの商品は何時入荷したのかわからないですよね。新鮮さと健康を考えればあきらめて切り替えようと思います。
エサに関しては、一長一短ですね。
ヒナを引き取ってからもうすぐ一週間になります。(ジャクボーさんには些細な事まで質問してしまって…大変お世話になりました。m(__)m)
話は親鳥のほうに移りますが子育ても終わりそろそろ換羽かなぁ?と思っていた矢先、オスのほうは何か物足りない(?)のかまだ求愛をしています。ピョンピョンと…メスにその気が無いようなので大丈夫だと思いますが、まだ若いので血気盛んなんだなと苦笑いで済ませてしまっていますが、やめさせたほうがいいんでしょうか?(アワ玉を与えない等)
[Res: 1255] Re: お年頃?? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/17(Thu) 19:00 <HOME>ヒナが巣立てば(いなくなれば)、次の繁殖にはいります。換羽にならなければ、また産卵を始める可能性は大きいです。当然、人間とは違い「物足りない」結果ではなく、たんにオスもメスもまだ繁殖期にあるだけです(繁殖期が特殊でずれていると言えます。わりに多い話のようです)。若いとか年寄りとかいう話とも、少し違います。
産卵を避けたい場合は、アワ玉を与えないのはもちろんですが、まずはじめに巣を取り除かないと駄目でしょうね。別居させるのが一番ですが、この辺りも人それぞれです。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/mondai/mondai15.htm
[Res: 1255] Re: お年頃?? 投稿者:こだっけ 投稿日:2004/06/18(Fri) 14:55今日交尾をしていました。ジャクボーさんの言われるとおり繁殖期がずれていると考えて産卵に備えておきます。毛繕いは盛んにしていたので換羽に入ったものだとばかり考えていました…
今回、もし順調に産卵したら、卵は処分せずに孵化させようと思います。でも今回以降は親鳥の負担を考え取り上げてしまう予定です。
[Res: 1255] Re: お年頃?? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/18(Fri) 18:32 <HOME>わかっているとは思いますが、すぐに取り上げず、ある程度温めさせるか、擬卵にかえましょう。
こんにちわ。いつも楽しく読ませて頂いています。白文2羽とご機嫌に暮らしてます。さて、我が家の♂文長君は、私が口笛を吹いたり、舌をコンコンと鳴らすと、ソッコー飛んできて(目つき怖っ)落ち着かなくなり、口撃が始まります。寝ていてやろうもんなら、唇引っ張ってブンブンと振ります。身体が起きている時は、肩口からTシャツの襟を伝うorホバリング(短時間)しながら口撃しようとしてます。♀はそんなに反応してないのですが・・・。口笛などは他の♂のさえずりに聞こえるんでしょうか?彼が歌っている声とは全く違う音に聞こえるんですけどねー。みなさまのお家の文サマ達はどーなんでしょうか?
[Res: 1254] Re: 口笛 投稿者:ジュン 投稿日:2004/06/17(Thu) 17:49こんにちは。
私は1羽飼いのマル(オス、1才半)と暮らしているものです。
うちの子も舌をコンコン鳴らすと、大きな目をさらに大きくさせて口めがけて
飛んできます。意地悪して手で口を隠すと、不安そうな声で鳴き出したりもしますよ。またその声がかわいくてかまらんのです(ごめんね、マル)
…唇引っ張ってブンブンは痛そうですね><大丈夫ですか?
でもそれぞれ、個性があっておもしろいですね!
[Res: 1254] Re: 口笛 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/17(Thu) 18:54 <HOME>何か誤解されて嫌われているのでなければ、激しい愛情表現でしょうね。
我が家は口笛でさえずりの真似(歴代のオスの真似各種)をしても、そこまでの口撃はされないです。うっとり聞き入るのも(ブレイ)、喜んで唇をつつくのも(ゲン、オッキ)、無視するのもいます。
[Res: 1254] Re: 口笛 投稿者:呂布 投稿日:2004/06/18(Fri) 12:49なるほど・・・激しい愛情表現っですか。文サマはとても愛情深い生き物なんですねー。特にオトコの子は。口笛はCMソングなんかを適当に吹いていて、特にさえずりの真似ではないんですがねぇ。では、愛情を受け止めねばっア ジュンさんジャクボーさん、ありがとうございました。
ジャクボーさま、お返事有難うございました。今度、ベランダに一緒に日光浴しようと思います。病気になったら困るぅーって思い、少し、神経質になってたのでしょうか。いつもアドバイスをして頂いて感謝いたします。
[Res: 1252] Re: 安心しました 投稿者:みなわ 投稿日:2004/06/17(Thu) 08:21 <HOME>こんにちは。
私は関西に住んでいますが、冬場は文鳥たちを日光浴させます。
しかし、夏は直射日光に当て熱射病にかかってしまう鳥の話をよく聞くので、木漏れ日程度のすだれ越しの日に当てます。(別に意図したわけではなく、そこにすだれがあったからに過ぎませんが。)
きのうも最高気温が33度と暑く、これで直射日光の下となると、それこそ人間でも日射病です。
夏場の日光浴は、人間が心地よいと思う感覚にとどめた方が無難だと思うので、一緒に日光浴をするというのは良い考えかもしれませんね。
こんばんわ。いつも拝見させていただいています。みなさんの文鳥さんは、週にどれくらい、日光浴をさせていますか?うちはアパートで2階なんですが、うちの子がいるお部屋はあまり、おひさまが入らなく、ベランダに出すのも、怖くて・・・正面に大きな木が沢山あって、いろんな鳥がいるので、心配で出せません。なんかそれに、陽にあてると、つぼ巣に入ってしまうのです。健康の事を考えて、やはり、日光浴はさせた方がいいのでしょうか?
[Res: 1249] Re: 日光浴についてなのですが・・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/16(Wed) 23:30 <HOME>我が家は東側の窓際に置きっぱなしです。カーテンも閉めない(閉めることが出来ない)ので、ガラス越しに朝日を浴びて起き、暗くなると…、虎視眈々と放鳥の機会を狙っているみたいです。
いろいろな考え方がありますが、直射日光による日光浴にそれほどこだわらなくて良いと思っています。
ただ、ガラス越しの日光すら届かないところにカゴがある場合は、日曜日くらいは1、2時間日光浴したほうが良いだろうとは思います。ベランダに出せなければ、窓越しに長時間置くのも良いかもしれません。
文鳥が巣に入ったら、それは文鳥の勝手なので、無理やり日なたに押しやることはないと思います。
こんばんわ。「このこどこのここねこのこ」と言う文鳥のHPがあるのですが、私の不注意でURLを無くしてしまいました。どなたか、知っている方、URLを教えてください。宜しくお願い致します。
[Res: 1248] Re: だれか、教えてください。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/16(Wed) 23:19 <HOME>聞いたことがないので、私はパスです。
[Res: 1248] Re: だれか、教えてください。 投稿者:月村 投稿日:2004/06/17(Thu) 23:54 <HOME>http://kugemaro.hp.infoseek.co.jp/
文鳥さんだけでも現在86羽いるそうです♪
(ああ、うっとり…)
[Res: 1248] Re: だれか、教えてください。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/18(Fri) 18:35 <HOME>検索エンジンに引っかからずに、すごいところがあるのですね。驚きました。
月村さん、情報ありがとうございました。
[Res: 1248] Re: だれか、教えてください。 投稿者:りゅう 投稿日:2004/06/20(Sun) 15:35月村さん、本当にありがとうございました! 探していたHPです!すごく感謝の気持ちでいっぱいです。
今日は、ハクツルとゴマブンを先に出したら機嫌がよかったので、ヒナ文を出して遊んでいたら、ハクツルと、白ヒナの親子喧嘩を目撃。さすが6羽で育った悪ガキ文の白ヒナは、強気で、えらそうに、自文も対等な文鳥だと思っているらしく、逃げも隠れもしませんでした。(かっこいいぜ。ホレボレするぜ。さすがハクツルの子供だ。))
悪ガキ桜文は、脱走文鳥には、緑、もしかして脱走文鳥だったかも知れないと思われるのには黄色、後の2羽には、白と青、そして、白ヒナと、同居文は、無印にして、区別がしやすいようにしました。まだよくわかりませんが、シルバー姉さんの篭が気にいっている文鳥がいて、訃報進入でしかられていましたが、こりずに何度も見に行っていました。
これからどうなるのか楽しみです。
[Res: 1245] Re: 喧嘩を目撃 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/16(Wed) 22:10 <HOME>いろいろご苦労の多いことと拝察いたします。
桜のヒナたちも、もう少ししたら個性がはっきりしてくると思います。
いたずら盛りも数ヶ月、過ぎてしまえば懐かしい、といったものだと思います。大いに暴れるさまをご満喫ください。
沢山可愛い文鳥さんを飼っていて...
仕事を持つ 主婦の私は、
帰宅してから手乗りちゃんたちのお相手をとる
時間がほとんど とれなくて哀しい日々 (T_T)です。
敷紙の交換や 水・青菜入れのお世話する時間は
必ず日々 必要なので、どうしてもそのことを優先なの。
只今ケージ10個 稼動なので そのお手間も10倍なのです。
敷紙交換は、先日より切った紙を重ねて置いて そのつど
上の一枚交換を実践してから〜 とても楽になりました。
バカみたいに… そのつど 全部 敷き直していた私です。
それも約30年もォ。 ^▽^;
この広島に 沢山文鳥好きな方が、いらっしゃれば、
喜んで♪ 里子に出しますょ〜♪ <<< 地方では 難しくて...。
[Res: 1240] Re: お久しぶりです。(*^^*) 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/15(Tue) 22:51 <HOME>ご苦労さまです。
超健康な各種文鳥君たちを手に出来るチャンスのあるようこさんの家周辺が、文鳥愛好者一色に染まることを願っております。広島、および近県の愛好者は、この際HPを訪問されて、親しくなっておいて損はないかと…(黙って上の家アイコンをクリックするわけです)。
ウチはただ今鳥かご11台。エサ(青菜も)は朝に取り替え、水は夜の放鳥中に取り替えています。
新聞紙の取替え掃除は日曜日の放鳥中にすべて、あと木曜日の放鳥中に上の一枚だけ敷き替えています。新聞紙はあらかじめ四分の一に折ってあるので、所要時間は掃除機がけを入れて30分未満です。細かいことを気にしないので、素早いのです。
[Res: 1240] ありがとうございます。(*^^*) 投稿者:ようこ 投稿日:2004/06/16(Wed) 21:10 <HOME>ジャクボーさん ありがとうございます。
色合いのとても地味な文鳥では、なかなか
文鳥が 本当に 好きな方と 出逢うことが難しくて…。
この地方の老舗の小鳥店の店主さんも、
カナリアと胡錦鳥が本業でした。
こんにちは。判断がつかなくて迷っていることがあります。
生後約2ヶ月の文鳥の雛を迎えました。一人で餌を食べれます。
姉の家で生まれた子です。病院でそのうやフンの検査もしました。
問題ないと言われました。
便の色形は普通なのですが水分も一緒に多く出ます。1日5,6回は
そんなフンでしょうか。そして餌を粒のまま戻してまた食べています。
同じく1日5、6回そうしています。ぐぜっているので性別は男の子です。
そのうか何かの調子が悪いのでしょうか?
あげている餌は皮付きの配合飼料とトウミョウ、ボレー粉、かつおぶし、
小さく切った塩分なしの煮干です。配合飼料は1日10グラムほどあげています。餌が多いのでしょうか。
夜間から明け方は寒い時は保温しています。雛トヤも始まりました。
それでも日中は籠の外で飛びまわっています。昼の暑い時は27度ぐらいに
しています。体重の増減の変化はありません。籠の外には1日3時間ほど
出しています。
何が原因でしょうか。よろしくお願いします。
[Res: 1239] Re: 餌を戻します 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/15(Tue) 22:34 <HOME>病院で問題ないと言われたら、とりあえず素直に喜ぶべきだと思います。まずは健康体と考えて良いのではないでしょうか。
フンは見たわけではないので何ともいえませんが、文鳥と言う鳥は、セキセイインコと異なり、段違いに水を飲むので、水分の多いフンはむしろ普通です。よく、水分が多いと下痢だ何だと断定してしまう人がいますが、水浴びなどした後は、水分だけのフンをします。人間が水を飲めばおしっこするようなものです。自然な話で、あわてるほうが不思議な話なのです。フンの水分量は一定ではない文鳥では、フンの水分量は気にするべきではないのです(他に異常のない場合)。
エサの吐き戻しを頻繁にやるのは珍しいですが、一種のクセかもしれません。良いこととはいえませんが、クセなら仕方がないです。ウチの手乗りにも指でクチバシをつまんだりすると吐き戻したりするのがいますが、インコの求愛行動(エサを吐き戻して相手に与える)に類似行動として、文鳥も吐き戻しをするという説もあるようです。どういった場面で吐き戻すかも問題と言えるでしょう。人間と遊んでいるときなら求愛行動かもしれませんし、そうでもなければクセと考えることが出来そうに思います。
確かに実はそのうに異常があるとか、その他奇形がある可能性は否定できませんから、どうしても心配なら他の病院で調べてもらうしかないです。しかし、私だったら気にしない程度の話ではあります。
この前家の前で弱っている文鳥を見つけ我が家で飼うことにしました。
もうすっかり元気になってくれました!!
でもその文鳥は多分大人だと思うんですが、手の上に乗っけてあげても逃げてしまいます・・・
大人の文鳥から育てる場合でもなついてくれるようになるのでしょうか?
[Res: 1235] Re: 初めまして 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/15(Tue) 19:04 <HOME>元の飼主が探しているとかわいそうな気もするので、出来れば、いちおう警察に届けると良いかなあ、と少し思います。
それはともかく、手乗りではないおとなの文鳥の場合、「乗っけてあげても」は「無理やり乗せられて」と思ってしまうので、無理をしないことが一番だと思います。
毎日近づいてこなくとも室内で遊ばせ、文鳥のほうから近づくのをひたすら待つのが、結局早道だと思います。
下の経験談は参考になると思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/densetu.htm
新しく、文鳥を迎えることにしましたぁ〜^^★
色は、シナモンと白チャンがいいのですが、桜文鳥より高いでしょうか??
それと、よく写真など見ていて思ったのですが、「にぎり文鳥」とか、って感じのありますよね?
手のひらの中で寝たり、体を握っても怒らなかったり・・・あそこまでならすにはど〜すればよいでしょうか?
教えてください><
[Res: 1231] Re: 無題 投稿者:ゆふどん 投稿日:2004/06/15(Tue) 10:25こんにちはv「握り文鳥」・・小さい頃から,ともかくいっぱい遊んで可愛がってあげてたら(本鳥の性格もあるかもしれないけれど),人の手が大好きになって握らせてくれますよ〜♪うちは最近,親指と人差し指でわっかを作って差し出すと,どんなに離れていても慌てて飛んできてサーカスの輪くぐりのようにわっかのなかに入ってくるようになりました(^_^;)縦笛を吹くように軽く握った両手を縦につなげてポン吉に向けると「キャルル〜!」と言いながら,流線型のボディを生かして下からニョニョニョ〜と入ってくるのもこの頃お気に入りです(*^_^*)うちはこういう変な遊びばかり流行ってます・・・
[Res: 1231] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/15(Tue) 18:56 <HOME>そういうことです。ベタベタにかわいがった結果で、意識的に「慣らす」と言うのとは少し違います。
文鳥が複数いると、他の文鳥との遊びを優先してしまうので、なかなか「握り文鳥」のままでいてくれません。一羽飼育だと、わりに(自立心の強い文鳥もいる)そうなってくれやすいわけです。
値段は↓のお店などを参考にしてください。
http://pet-nobu.com/
お久し振りの書き込みです。
13日の日曜日に以前から気になっていたボブとミカンの爪を切りました。
その前々日にも1人でトライしたのですが、途中で逃げられてしまい、休日に主人と2人がかりの大仕事でした。
まず 非手乗りのボブとミカンを捕まえるのに大騒ぎで、カゴの中を必死に逃げ回る彼らを順に捕まえ、やっとの思いで爪切りには成功したのですが、爪きり後はカゴにいれず放鳥したのが仇になり、カゴに戻らなくなり困っています。
暗くなっても高いカーテンレールや彼らのために用意したとまり木にいて、手の出しようがありません。
初回の失敗時にもカゴに戻らずに困りましたが、その時はボブとミカンの子供達にあたる手乗りの2羽を先にカゴに帰し、少しずつ暗くしたら親たちもカゴに戻っていてなんとか治まったのですが、今回は親鳥に言い含められたのか手乗りの2羽まで私に近づかなくなってしまい、ほとほと困っています。
余程 爪きりの光景が恐ろしかったのかしら?
何か良い知恵がありましたら アドバイスお願いします。
[Res: 1222] Re: アドバイスじゃないけど帰ってくるよ 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/06/14(Mon) 21:53換羽のときにつめ切りをし、失敗して線香で止血した後、気配を感じてか、他文がしばらくの間警戒して近寄ってもくれない時期がありました。文鳥は、けっこうしつこくいろんなことを覚えているし、嫉妬ぶかいところもありますが、そこが他の鳥と違う魅力。気長に待ってくださいとしか、私には言えませんが、きっと帰ってくることでしょう。私も文に困ってはいますが、あの憎らしさがたまりません。
[Res: 1222] Re: 帰ってこいよぉ〜〜♪♪ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/14(Mon) 22:16 <HOME>普通にしていれば、数日でまた元通りになると思います。我が家の文鳥には捕まえると断末魔の叫びをあげて暴れるのがいて(セーヤ、ガツ)、爪を切った後の放鳥時間はみんな人間を警戒しますが、私はいっさい冷たい視線を無視します。そのうちまた近づいてきます。
手の届かないところの文鳥は追いたて、手の届くところにきたところを明かりを消して瞬間で捕まえるわけですが、手の届かないところにいかせたくなければ、普段見かけない色の物体をそこに置くしかないと思います。