過去ログ[2] |
---|
生後1ヵ月半ほどの手に乗るまでにしつけられている子を昨日弟が買ってきたのですが、
あまり活発に動き回らない(手の上でじっとしている)し、餌を少し食べるとすぐに眠ってしまう状態です。
あまりむやみにケージから出さないでそっとした方が良いのでしょうか?
本当にじっとしたまま動かない様子です
[Res: 1218] Re: 桜文鳥を飼い始めました。 投稿者:KRONE 投稿日:2004/06/14(Mon) 09:03ご挨拶が抜けてしまいました。
ここに書き込みをするのは初めてですが、よろしくお願いします。
因みに買った先のお店の方の話だと、一時的に飛べなくなるように
羽の一部を少し切ってある(そのうちに生えてくる)そうです。
[Res: 1218] Re: 桜文鳥を飼い始めました。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/14(Mon) 22:04 <HOME>こんばんは。
文鳥が手に乗るのは、しつけたわけではなく、小さい頃からエサを与えたため、人間を仲間と思っているからです。ようするに、ヒナとして売るつもりが売れ残ってしまっただけで、そのお店が特別なことをしたわけではないです。当然、「残り物には福がある」ので、そういった文鳥君に出会ったのは幸運とは言えます(餌付けする時間がないので、そういう文鳥を探している人も多いのです)。
「餌を少し食べるとすぐに眠ってしまう状態」
これだけだと病気の疑いを持ちます。お店に長くいるということは、それだけ感染症を受ける可能性も増えるので、なおさらです。出来れば動物病院で検査してもらったほうが良いですが、この場合次の内容がより重要に思えます。
「一時的に飛べなくなるように羽の一部を少し切ってある(そのうちに生えてくる)そうです」
生後一ヵ月半未満で羽を切るのは、とんでもない話です。飛ぶ前から(文鳥が飛び始めるのは生後一ヶ月)切られているとすると、飛ぶことを知らない可能性が考えられると思います。
とりあえず、翼を広げて見てください。翼の外側が5枚程度ばっさり切られているようなら、まず飛べません(おとなで飛ぶことを知っていれば、少し飛べます)。鳥が飛べなければ元気がないのは当然です。運動が不足すればお腹もすかないでしょう。発育中の運動不足は健康上重大な問題となり(人間で言えば小学校の低学年まで寝たきりと言った感じです)、放っておくと羽が生えるまでの大切な数ヶ月、その状態が続いてしまいます。そこで、私なら次のどちらかを実行します。
☆やさしい対処(リハビリ)・・・もし片方の翼だけ切られていたら、そのままだとバランスがとれず危険なので、切られていないほうも同じように切ります。そうしてから、文鳥を手の上に乗せてゆっくり腕を上下させ、文鳥が羽ばたくようにします。毎日文鳥がくたびれない程度に続けます。羽ばたくことを覚えると、少しは飛べるようになると思います。そうなったら、あまり高いところに行かないように注意しながら、羽が生え変わるのを待ちます。
☆本当の対処(荒療治)・・・羽は途中から切ると、なかなか生え変わりませんが、根元から引き抜くと一ヶ月以内に新しい羽が生えます。したがって、同じように切った両翼の先端の2、3枚だけ引き抜きます(全部だとかわいそう)。痛いのは一瞬ですし、早く正常な状態にすることが出来ます。羽が生えれば、少し羽ばたき練習をしただけで、普通に飛び始めるはずです。
初心者ほど、ペットショップの店員の話を無批判に信じてしまいますが、「正しいことを言う人のほうが珍しい」というのが私の経験上の結論です。結構、無茶苦茶なところも多いのが現実なのです。
[Res: 1218] Re: 桜文鳥を飼い始めました。 投稿者:KRONE 投稿日:2004/06/15(Tue) 08:36ありがとうございます。
病院で相談したところ、病気ではなく環境の変化による寝不足だっただけのようです。
ただ、羽が無ければまともに飛べないしそれだと運動不足になってしまうというので、羽を抜く事はせずに(人間を怖がるようになる可能性があるのが理由だそうです)ジャクポーさんのアドバイス通りのリハビリをするようにと言われました。
しばらくはそれで運動不足を解消させようと考えています。
羽を切ってしまったのはこの子が「売り物」だったからなのかもしれません。デパートでしたし、逃げると拙かったのでしょう
だからといって鳥の生命線を切ってしまうのはどうなのかと思いますが・・・
[Res: 1218] Re: 桜文鳥を飼い始めました。 投稿者:みなわ 投稿日:2004/06/15(Tue) 14:33 <HOME>はじめましてKRONE さん。
わが家の握り文鳥ホッペも、ヒナの頃羽根を切られていました。
ヒナ換羽でも生え換わらず、ようやく1年ほどして生え換わりましたが、今では飛行の天才です。
不幸中の幸いというか、災い転じて福となすというか、ホッペはヒナの頃飛べなかったせいで、人間にべったりの握り文鳥になりました。
冬の産卵シーズンには、家族4人の手のひらに、毎日1個ずつ卵を産み、驚きと感動を与えてくれました。
羽根を切られていたことを悲観せず、しばらくは飛べないのだとすれば、大いに可愛がってべたべたの握り文鳥に育ててください♪
それと、飛べないのであれば、外敵に襲われたとき逃げられないわけなので、ネコなどには注意を怠らないようにされた方がいいと思います。
わが家では、夜中にネコにヒナをさらわれたことがあります。
ではでは、そのうちに画像掲示板にかわいい写真が載ることを期待しています。
[Res: 1218] Re: 桜文鳥を飼い始めました。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/15(Tue) 18:53 <HOME>その先生は、リハビリのほうを推奨しましたか、なるほど人間のお医者さんで言えば内科的ですね。そういった先生のほうが話しやすいと思います。
外科的な先生なら、たぶん黙って、ちょいちょいと羽を抜いてしまう気がします(想像ですけど)。
こういった文鳥君は確かに慣れやすいですが、それは不幸中の幸いに過ぎないことを、心したいところですね。
[Res: 1218] Re: 桜文鳥を飼い始めました。 投稿者:KRONE 投稿日:2004/06/15(Tue) 22:14>みなわさん
ありがとうございます。前向きに根気強く付き合っていきます。
うちはマンションで、他の動物は飼っていないので、
とにかく窓の開閉だけは気をつけたいと思います。
>ジャクボーさん
今度から、何か気になる事があってもいちいち鳥を連れないで、飼い主だけ来る形でも良いみたいです。
リハビリはかなり時間がかかるそうなので、運動不足にだけは
気をつけるように言われました。(リハビリを推奨と言いますか、かわいそうで羽が抜けなかったみたいです)
>>不幸中の幸いに過ぎないことを、心したいところですね。
確かにその通りと思います。常に心得ておきます
こんばんは。
我が家の白文は生後7ヶ月の雄ですが、もしペアにするなら白以外がいいのでしょうか?
ペットショップで白同士のペアにはしない方がいいと言われたのです。
ヒナで飼うなら性別が分からないので白にしちゃおうかなとも思うんですが、
大きくなってから2羽の見分けがつかなくなったら、と思うと違う文ちゃんがいいかなとも思うし。
飼い主なら見分けがつくんでしょうか?
[Res: 1216] Re: 白文鳥のペア 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/13(Sun) 23:18 <HOME>こんばんは。
「白同士のペアにはしない方がいい」と言うのは、とりあえず大昔の迷信と考えて良いと思います。家庭で飼育して繁殖する場合、白文鳥同士で問題ないです。
白文鳥は一番見分けるのが難しそうですが、飼主は絶対違いがわかると思います。他人の目からはわからなくても、体格、とくに目の大きさや形で簡単に個体識別できるものなのです。もっと言えば、しぐさや行動パターンでわかります。子どもが双子でも、両親は違いがわかるのと同じことなのです。
[Res: 1216] Re: 白文鳥のペア 投稿者:teatree 投稿日:2004/06/14(Mon) 18:24うちには白文鳥が3羽いますが、もちろん間違えたりしませんよ〜。
性格も、目の大きさも、体重も、嘴の形も、みんな微妙に違います。
その微妙な違いがわかるということが、飼い主のひそかな自慢だったりするわけで・・・。
[Res: 1216] Re: 白文鳥のペア 投稿者:rin 投稿日:2004/06/14(Mon) 20:11ありがとうございます。
白のペアになってもよいなら安心しました。
今いる子はとても気が強いので新しい子と仲良くできるのか不安ですが
2羽が仲良くしてる姿を想像すると見てみたいものです。
[Res: 1216] Re: 白文鳥のペア 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/06/14(Mon) 22:35我が家も白ペアがいますが、しぐさがまるで違うし、声も違う、性格も違う。絶対わかりますよ。時間はかかったけれど、ヒナも1羽孵りましたよ。仲良しペアになるといいですね。と言いつつも、兄弟桜の見分けがつかなくて困っている飼い主です。
こんばんは、初めて投稿させていただきます。家には白と桜が1羽ずついます。4日くらい前に卵を産み始めたのですが、まだ2個しか産んでいないのに温め始めてしまったのですが異常じゃないんでしょうか?
[Res: 1209] Re: はじめまして 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/13(Sun) 22:26 <HOME>こんばんは。
巣の中に入っている=抱卵している、とは見なせないです。また、2個で温めるのは普通にはないことですが、異常というほどでもないかと思います。「変わってる」くらいのところでしょうか。
「変わってる」と言えば、6月の産卵はかなり遅いものです。普通は換羽期で産卵しないのです。しかし、産卵するものもいるので、気にすることもないと思います。(産むのだから仕方がないです)
ちょっと変わった産卵ですから、うまくいったらラッキーだ、くらいに気楽に考えておくと良いかもしれませんね。
[Res: 1209] Re: はじめまして 投稿者:とし 投稿日:2004/06/13(Sun) 22:38ありがとうございます、安心しました。まだまだ解らない事だらけなので、心配です。また、何かあったら質問させていただきます。
ご無沙汰しております、よったん改めよったんちです。
春にシルバー文鳥の銀ちゃんが不慮の事故で、お星様になってしまい、相棒のしるこが寂しそうにしていたので、お婿さんを迎えたのですが、2度もお嫁さんに当たってしまい、3度目の正直でやっとむかえることができました。おかげで、ペットショップの渡り歩きでした。けんかをせずにケージにいますので、仲良くなってくれるのを期待してます。
しかし、我が家ではお嫁やお婿入りが1度ですんだ試しがありません。
ほかのお宅はこんなことはないのでしょうか・・・
今回お婿にきた子は、ピコピコハンマーみたいな鳴き声なんです。笑っちゃいました。
[Res: 1208] Re: お婿さん 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/13(Sun) 22:19 <HOME>こんばんは。
メスと言われて買ってきたらオスだったということが2回ほど、オスと言われてメスだったことが1回あります。
結構いい加減なお店が多いのです。当然私の見る目もふし穴なわけですが…。
経験で慎重度を増した私は、オスかどうか「あやしい」と少し思えば、さえずるのを確認するようになりました。メスを探す時は同じカゴの鳥との関係も観察します。オスらしき鳥に寄り添ったりしていたらメスかなあ…とかです。
ペアで売っているとかなり楽です。どちらかがオスでどちらかがメスのはずなので、見分けるのは容易です。
それにしても、「ピコピコハンマーみたい」なさえずりとは、どんな感じなのでしょう。聞いてみたいところです。
[Res: 1208] Re: お婿さん 投稿者:よったんち 投稿日:2004/06/14(Mon) 22:11やはり、見分けは難しいですね。今回は店側を信用しすぎました。自分の決断力も養わなければいけませんね。
さえずりですが、ふつうならピッとかピユ、ピヨなどの擬音で説明がつく声だと思うのですが、どう聞いてもピコピコハンマーをたたくピコッと聞こえるのです。歌声は普通なんですけれどねー聞くたびに笑えます。
[Res: 1208] Re: お婿さん 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/06/14(Mon) 22:47お久しぶりです。私もこの前、とあるショップで、雌文鳥の篭の中でさえずっている文鳥を目撃してしまいましたが、近くに店員がいなかったので、帰ってきてしまいました。
婿文のさえずり、私もぜひ聞いてみたいです。仲良しになるといいですね。我が家のシルバーは、2羽とも雌だったようで、喧嘩をしながらも、離れません。
[Res: 1208] Re: お婿さん 投稿者:よったんち 投稿日:2004/06/16(Wed) 22:30プライド文鳥さん、お返事ありがとうございます。お店の人もずっとみているわけではないので仕方ないのでしょうね。しるこが、たまにいやそーにしてますが、なんとか大喧嘩せず、ケージにいますので少し安心しています。
歌声は普通と書き込んだのですが、環境になれてきたら歌の中にもピコッがはいっていました。録音することが出来たら聞いてもらいたいです。
換羽が終ったら、なぜか同居文の仲が悪くなってきて、あちらこちらで、「パラパラパラ」の威嚇声と、頭突きが聞こえてくるし、6羽同居ヒナ文も、ブランコ争いが激しくなり、アウターバードバスもすぐに気に入ったのはいいけれど、篭のよごれがすさまじい。篭を分けようと、いろいろ組み合わせを考えながら様子を見ていますが、桜五兄弟はそっくりで見分けがつきにくく、ぐぜりのような、威嚇声の練習のような声がしても、誰が誰やら…。ブランコを独占したがるのを別々にするなどの工夫をしても、しばらくすると、威嚇声がする。文鳥の喧嘩を見るのは日常茶飯事でも、今回の6羽は、気性が激しいようで、平日の昼間は見ていられないため、しばらくは6羽同居かな。
もっと困ったことに、ヒナ文と、親文の放鳥時間を分けているのですが、時間が短くなるのが、親文特にハクツルとゴマブンには気に入らないらしく、最初に出して遊び、篭に戻すと中で大暴れ、ヒナを先に放鳥してからにすると、「どうせ俺達は最後だよな」と不機嫌になり、攻撃。ヒナ換羽がはじまってきましたが、もう親とチビ文を一緒に放鳥しても大丈夫でしょうか。ちなみに、ハクツル様は、強さをアピールしたくてたまらず、そして、ガキ文がお嫌いなようで、そのいらいらを、ゴマブンとの喧嘩で解消しています。
[Res: 1205] Re: 困ったもんだぜ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/13(Sun) 15:16 <HOME>家が広く別々に離しても気づかれないのなら良いのですが、そうでないと、出してもらえない文鳥にはストレスになってしまうでしょう。
私は、はじめから一緒に放鳥しますが、ヒナだけ特別に数ヶ月の間、時間のある時(昼間)に遊ばせます。おとなたちは、夜が放鳥時間だと思っているので、特に文句は言わないです。
オスがぐぜり出して、異性を気にし始めると、オスの兄弟喧嘩が壮絶なことになる場合があります。
そこでオスとメスのカップル、オス一羽、メスだけ、のどれかにするのが無難です(個体の見分けがつかない場合、脚輪をはめる方法もあります)。もう一つの予防策は、かなり大きなカゴに入れることだと思います。喧嘩をしても逃げられるからです。水飲み容器もエサ容器も2個ずつ以上欲しいところです。
[Res: 1205] Re: 困ったもんだぜ 投稿者:淡雪 投稿日:2004/06/13(Sun) 22:18大変ですね。
ひとりずついえ一羽ずつに個室がいえカゴが与えられたらいいんでしょうが、難しいでしょうね。
マイ水浴び器とかマイえさ入れがあるといいでしょうが、六羽もいるとほんと難しいです。
哲学者はえてして子供嫌いといいますから、ハクツルさまもそうなんでしょうか、、。
[Res: 1205] Re: 困ったもんだぜ 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/06/14(Mon) 21:39悪ガキ桜の1羽は、今朝、チョットしたすきに、脱走し、隣の部屋の電話の近くでジーッとしていました。あの6羽の中で、好きな相手を選べるのはハクツルの子供だけ。今は白ヒナと気の合いそうなのとで一部屋、桜4羽で一部屋といった感じ。本格的にぐぜり出したら、足輪が付けられるように、カラーのビニールのを用意してあります。
先ほども、ヒナ文を出し、親文を篭から出そうとしたら見事すねてしまい、ハクツルは、「ポロポロポロ」と文句を言い、全部の親文に無視されてしまいました。親文を先に出し、その後にヒナ文を出す段取りにするのが正解かなあと、明日の戦略を考えています。
丁寧なアドバイスありがとうございます。おそらく不規則な放鳥が原因と思います。ただ、鳥を飼ったときから嫌がっていたのでもともとなのかも知れません。もう手のひらには乗らないのでしょうか?鳥との距離が遠くなってしまったような気がしてとてもさみしいです。いろいろ努力してみます。
[Res: 1202] Re: ありがとうございます。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/13(Sun) 08:45 <HOME>追いかけないでいれば、そのうち手には(手のひらは微妙)乗るようになると思います。ちょっと我慢ですね。
なお、『返信』を押して書き込みをすると、同じスレット内に収まるので見やすくなりますよ。
[Res: 1202] Re: ありがとうございます。 投稿者:淡雪 投稿日:2004/06/13(Sun) 22:24まだ一ヶ月でしょう。
これからですよ。
驚かすようなことはしないで、ぶんちょさんとの信頼関係を作っていって下さい。
必ず手に乗ってきますよ。
文鳥を飼って一ヶ月ぐらいになるのですが、うちの文鳥は極端に籠に入るのをいやがります。それでも手で捕まえて無理やりいれていたら、今度は人間の手を怖がるようになってしまい、もはや手乗り文鳥ではなくなりました。肩にはのるのですが何とかならないでしょうか?
[Res: 1198] Re: アドバイスください 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/12(Sat) 22:29 <HOME>まず、どのように放鳥(カゴから出して遊ぶこと)しているかが問題です。毎日違う時間、違う長さで遊ばせていると、文鳥はカゴに入ろうとしなくなります。「昨日はもっと遊んだ」「まだ帰るには早い時間だ」というわけです。
なお、夜なら、電気を消した瞬間につかまえられるので、楽です。
ある程度規則正しく放鳥しているのに帰らない場合、理由不明の帰宅拒否は文鳥によっては時として起こります。追い掛け回すと事故を起こす危険があるので、私は羽を間引きます。風切り羽を一枚おきにクリッピングするのです(↓のステップ1)。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/siikuhou/hanekiri.htm
クリッピングはやらないに越したことはないので、放鳥時にエサを与えず、お腹がすいて自分でカゴに帰るようしむけるなど、いろいろ工夫されている方も多いです。
初めて投稿させていただきます!家には桜文鳥が4羽います。
換羽が始まり、羽軸が出てきてほぐそうになると、お掃除(ふけ取り)を
手伝いたくてたまりません。そろっとやりますが、どんなに慣れている鳥でも怒ります。なかには目を閉じてウットリするのもいますが、大抵怒ります。普通はそんな事しない、もしくはしてはいけないのでしょうか?
換羽が始まると名前を「トゲジ」と変えて呼んでいます・・・
[Res: 1196] Re: 変な質問ですが・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/12(Sat) 16:26 <HOME>こんにちは。
「普通はそんな事しない」です。「してはいけない」かはわからないですが、怒る文鳥にはやめた方が良いでしょう。いじめられていると誤解して嫌われると、あとあと大変だと思います。
初めましてこんばんは!
私は文鳥を9年間飼っています。3羽飼っているんですが、最近そのうちの1羽の体調が良くありません。
口を開けて、声交じりの呼吸をします。寝てばっかり元気がありません。明らかに病気です。
獣医に連れて行くべきなのでしょうが、とても神経質で臆病な性格なので、普段と異なる環境に連れ出すとショック死するんじゃないかと思い、外に連れて行くのは気が引けます。できれば家で、投薬で直してあげたいんです。
今まで9年間、幸いなことに、うちの鳥たちが病気にかかったと思うことはなかったので、対処法がわかりません。どんな薬を、どうやって与えればよいか、知っている方がいらっしゃったら教えてください。同じような症状が文鳥に出たことがある方なども、ぜひお願いします!
[Res: 1194] Re: はじめまして。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/11(Fri) 23:11 <HOME>そうですか、それはご心配のことと思います。もし9歳ということなら、高齢ですから、季節の変わり目がつらいのかもしれません。
確かに神経質な文鳥の場合、通院はかえって悪化させるかもしれません。しかし薬というものは、診察を受けなければ何を与えて良いかわかりませんし、まして動物用医薬品はほとんど市販されていません。
私だったら、とにかく保温をします。その上で、病院に行けず(もしくは行かず)、食欲不振や体重減少があるようなら、まず栄養価の高いエサ(アワ玉など)を与え、それも食べずやせ衰えるようなら、輸液、なければブドウ糖液、手近なところでスポーツドリンクを数滴ずつ、一日に数回与えると思います。栄養を補給して、自然治癒に期待するわけです。
[Res: 1194] Re: 投稿者:さちこ 投稿日:2004/06/12(Sat) 21:47返信ありがとうございました。
今日デパートのペットショップに行ってきたのですが、店員さんも同じことを言ってらっしゃいました。
とりあえず隔離して、栄養剤を買ってきて与え、今は様子を見ているところです。それでも元気にならなければ、家族と相談して病院へ行こうと思います。
調子の悪い文鳥は7歳です。他の2羽は元気なんですが。
また書き込みしたいと思います。
久しぶりの投稿です。5日の夜7時ごろ家族の不注意でピーが家出。その日は、心当たりの場所を探し回り、あちこちの掲示板にビラを貼ってもらい、交番にも届出。翌朝は4時から、ひたすら探す。カラスがたくさんいるので嫌な予感。雨も降ってくるし。。。ポスティングもして。でも情報は何も入ってきません。もう、落ち込んでしまいました。7日朝警察から連絡が入り、保護されているとの事。直線距離で50mほど離れたところの8階のお宅でした。6日の夕方物干し竿にとまっていて、そのまま家に突入。フラフラだったそうです。すぐにカゴと餌を買ってもらって、ひたすら食べて水を飲んでビクともせずに寝たそうです。そのお宅では、もう慣れて手に乗って甘えていたそうです。これだけ慣れているということはきっとかわいがられていたに違いないと言う事で警察に連絡をされたそうです。アレだけ必死になって探し回っていたのに(その辺りも何度も探しました)うちに帰るのが嫌で隠れていたのでしょうか?(笑)迎えに行った時には、新しいカゴにすっかり馴染んでいました。ピーはもともと迷い鳥で、うちに来る前も14階で発見され、10階の私の実家に無理矢理入ってきた文鳥で、高い所が好きなのでしょうか。
それと警察ですが、保護をしてくださったお宅は6日に届け出て「今日は鳥の係りのモノが休みなので明日来たら連絡します」と言われたそうです。
息子が自分のHPの[Diary]の6日7日分に書いています。もし良かったら見てください。 http://park6.wakwak.com/~jykk007/
長々とありがとうございました!
[Res: 1190] Re: 運のいいヤツ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/11(Fri) 19:04 <HOME>それは何よりでした。良かったですね。
ちょうど少し下の書き込みに、迷い文鳥が警察に保護されているとのお話がありましたが、何やかや言っても警察はありがたいですね。保護されて、警察に届けられた方には感謝感謝です。
なぜ高いところで発見されるのか?
野鳥の真似をして高く舞い上がってみたけれど、降りるのが恐くなったのではないかと、いちおう考えておきます。
[Res: 1190] Re: 運のいいヤツ 投稿者:よっし〜 投稿日:2004/06/12(Sat) 22:52そうなんです。警察には感謝感謝です。ただ、保護してくださった方が日曜日に届けてくれているのに、係りが休みだから。と言う理由で次の日に連絡が回されたのには、少しガッカリ。動物だからでしょうか。日曜日の夜も、ドンヨリと沈み返った家の中を思い出すと、すぐに連絡をくれれば!と思ってしまいました。(贅沢な悩み?)
でも、籠まで買って用意してもらって、いい人にめぐり合えてピーも私も幸せです。
[Res: 1190] 無題 投稿者:★りんご★ 投稿日:2004/06/13(Sun) 04:55初めまして><
この文を読んでとても、感動して泣いてしまいました><
その、拾ってくださった方がとてもいい人過ぎて><
それと、ピーチャンが可愛すぎて><
それと、飼い主さまの愛が伝わりすぎて><
本当、見つかってよかったですね・・・><
私の、文チャンも1回家出したことがあって、本当沈みました・・・。
けど、ココで相談して近所を探してごらんとのアドバイスを受け必死で探し続けました><
結果、文チャンたちは一緒に帰ってきました><
それと、警察に届け出出きる事は、初めて知りました><
感動をありがとうございまいた><
[Res: 1190] Re: 運のいいヤツ 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/06/13(Sun) 13:06よかったですね。私も脱走事件もありましたが、かつて保護した黄色いセキセイインコと、桜文鳥1羽は、「やったぜ、いただき」ともらってしまいました。まだ子供だったもんで。飼い主さんごめんなさい。
[Res: 1190] Re: 運のいいヤツ 投稿者:よっし〜 投稿日:2004/06/13(Sun) 22:23 <HOME>★りんご★さん、文チャンを異常にかわいがりすぎ!と私は言われて笑われていますが、手のかかる子ほどかわいいもんで。。。いい人にめぐり会える文チャンというのもその子の持って生まれた星でしょうか。
プライド文鳥さん、うちのピーちゃんも前の飼い主さんは必死になって探していたのかも。。。と今になって思っちゃいますが。もう時効ということで許してもらいます。
育雛で入れ物はフゴのみの場合、湿度を高く保つにはどうすれば良いでしょうか?
今考えている方法は2つほどあります
・フゴの底にしぼった濡れタオルを入れ、その上に干草を敷きフゴの下(外部)から保温する。
・フゴを一回り大きな箱(ダンボール等)に入れ保温し、箱に水や濡れタオルを入れておく。
両方とも実用性が無いなと書きながら思います…
羽根がある程度はえるまではかなり高い湿度が必要なんですよね?
良い方法があったら教えてください。
[Res: 1175] Re: 湿度 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/10(Thu) 18:04 <HOME>もう一つの方法は、気にしないことです。なぜなら今は梅雨で、世界有数の月間降雨量を誇るもっとも多湿の季節で、乾燥を心配するのは不思議な話だからです。
確かに、少なくとも羽が生えるまで、湿度は必要です。しかしワラ製フゴというのは、それ自体乾燥を防止する効果があります。それでも乾燥するのは、日本の場合冬だけと考えて良いと思います。
念のため行うとしても、@はやめた方が良いです。これではカビが生えてしまいます。Aの方法は余計な湿気はワラが吸収してくれるので良いですが、気持ち程度のもので良いでしょう。
私の住む南関東で、保温器と湿度は今の季節不必要ですが、とりあえず、こだっけさんの考える方法をヒナを入れる前に試して(最低数時間)、温度が目安として30度以上、湿度が80%以上となったら、考え直したほうが無難だと思います。
いろいろ心配もおありでしょうが、私のような態度でも真冬に何回も一羽だけ育てて失敗したことはないのが現実です。「やらなすぎ」も困りますが、「やりすぎ」も失敗を招くものだと思います。
十分慎重に普通にがんばってください。
[Res: 1175] Re: 湿度 投稿者:こだっけ 投稿日:2004/06/10(Thu) 21:49いろいろ試してみましたが湿度ってなかなか上がりにくいものですね。自分の集中力ではそろそろ諦めざるを得なくなってきました・・というかもう諦めて温度調節のほうを試してます。
でも自分の性格上、徹底的にやらないと気がすまないタイプ、そして「試す」事が大好きな性格なので育てながらも何かしら試行錯誤していく日々になりそうです(笑)
[Res: 1175] Re: 湿度 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/10(Thu) 22:02 <HOME>高温多湿の日本の夏では、いかにダニなどを発生させないか、エサを腐らないようにするかが、より重要な問題だと思います。
…毎回エサを作りかえ、敷材も毎日取り替えれば済むことで、錯誤のしようも無いかもしれませんが。
[Res: 1175] Re: 湿度 投稿者:鵬山公 投稿日:2004/06/10(Thu) 23:25 <HOME>色々と納得のいくまで試されるのも良いのかもしれません。
この時季は(冬季でない限り)よっぽど常識外れの変なことをしない限り
無事に育つと思いますよ。
飼育書に書いてある温湿度の設定は、秋からの冬季を背景に書いてあると思いますので、あまり数値を気にしなくても良いと思います。
私だったら、な〜んも人工的に温湿度調整が必要だと思えないので
特にはしませんね。(笑)
こんにちは。うちにはもう一匹生後4週間くらいの文鳥が居ます。
ですが前からなんか脚の色が暗い赤色で、最近も脚で立たなくなりました。それに今日は脚を引きずりながら歩いてるようです。なんか心配です。こういう場合はすぐ病院行った方がよいでしょうか?
[Res: 1174] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/10(Thu) 17:49 <HOME>何かに圧迫されてうっ血(内出血)しているのかもしれませんし、何かほかに原因があるのかもしれません。とにかくすぐに病院に行くべきだと思います。
[Res: 1174] Re: 無題 投稿者:文チョ 投稿日:2004/06/10(Thu) 18:50僕も速く病院に行こうと思います。初めての場合は大体いくら位掛かるのでしょう?その場合によって違うと思いますが病院に行ったことのある方教えてくださると幸いです。
[Res: 1174] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/10(Thu) 19:09 <HOME>治療費は病院によってかなり違うので何ともいえません。
初診料を取るところも取らないところもあり、取る場合の金額も決まっていないです。
参考までに、今から4年前、外傷(モモ裂傷で歩行困難)で某鳥専門をうたう病院へ行った時の明細書をあげておきます。
初診料1200円、内用薬2100円(化膿止め抗生物質7日分)、検査料300円(フンを光学顕微鏡でのぞく)
税込みで合計3780円です。
[Res: 1174] Re: 無題 投稿者:ワミコ 投稿日:2004/06/10(Thu) 20:03うちの桜は中雛のとき、栄養不足からくる脚気で立てなくなりました。
そのとき、小鳥の病院に連れて行き、5000円くらいかかりました。
3回通院で完治。合計1万5000円くらいかかったように記憶しております。
[Res: 1174] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/10(Thu) 21:56 <HOME>昨年骨折して、鳥類を得意とする獣医さんにギブスと薬を3種類もらった時は3500円でした(初診料も領収書も無い、ギブス取る時は無料)。
これは極めて安い例だと思います。
[Res: 1174] Re: 無題 投稿者:けいたん 投稿日:2004/06/10(Thu) 22:53ようやく飛べるようになったとき着地に失敗たらしく、足がだらーんとなってしまったときあせりまくって病院に連れて行きましたが、足をチョチョットいじくって、「骨折はしていませんね」の診察で4000円くらいでした。どうよ!と思うような診察でしたが、その後確かにすっかり良くなりました。
[Res: 1174] Re: 無題 投稿者:鵬山公 投稿日:2004/06/10(Thu) 23:17 <HOME>悩むより病院ですね。(笑)
悩んでいる間に悪化させるより、さっさと病院に行って診察を受けたほうが
良いと思いますよ。特に精神衛生上的には。
確かに治療費は高額かと思えますが、後からの後悔を思えば安い安い、
と、自分では思ってます。
[Res: 1174] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/11(Fri) 18:48 <HOME>よく読むと、普通の状態を言っている気もしてきました。
暗い色は「前から」とあるのが生まれつきという意味なら、色素が濃いヒナは脚が一部黒く見えるくらいのこともあります。
脚が立たないというのも、「生後4週間」未満ならまだ立てないのが普通ですし、「脚を引きずりながら」歩くというのが、腹ばい歩きのことなら、その頃まではみんなそうです。
書き方が簡単だと、どうとでも読めそうで危険です。
久しぶりです><
またまた、私の可愛い文チャンが卵産んでましたぁ〜><♪
何日か前に、卵が落ちてるのを見つけた後5日位たってからまた産みました><
なんだか、色々な文鳥の掲示板見てると「メスは毎朝1つずつ卵を産み3つ産んでから温めはじめる」
と、書いてあるのが、たくさんでしたぁ〜><
けど、うちの文チャンはなぜか毎朝1つずつ産まず1個だけ産んで終わってしまう時もあれば最初1個産んで2〜3日後1個産んでまた、1〜2日後産んで・・・。と、なぜか、間隔がバラバラなのです・・・。
1回だけ、5日連続できちんと1つずつ産んだこともあります><
それと、1つ産んだだけなんですけど、卵をすぐに温めてしまうんです・・・。もぅ、次産む気がないって事なんでしょうか・・・?
なので、いつも卵は1つだけ産んでそのまま温めて時々また、産卵して・・・。
そんな感じなのです・・・。
本当に、他の文鳥チャン達と違ってて心配してしまいます><
[Res: 1173] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/10(Thu) 17:47 <HOME>それは、確かに正常ではないです。難しくいえばホルモンバランスがくずれていると表現できますが、なぜ正常ではないのか、それはさまざまな要因が考えられるので、飼主であるりんごさんが一つ一つ心配する前に考えないといけないと思います。
例えば飼育環境によるストレスが原因と仮定すれば、@同居文鳥が暴力的、A日光がまるで当たらない、Bカゴの周囲が騒々しいなどなどが考えられます。
何か当てはまる点があれば、飼主が出来る範囲で改善するしかないです。
どう考えても何も思い当たることがなければ、「文鳥の勝手でしょ!」ということになってしまいます。
[Res: 1173] 返信ありがとうございます>< 投稿者:★りんご★ 投稿日:2004/06/11(Fri) 04:22正直な話、ほとんどあってます・・・。玄関に置いていて、みんないろんな時間に起きているので、早朝でも、人の気配があります・・・><
直射日光はいけないと思い、東からの太陽が少し入るようにと思い北側の玄関に置いております><
同居人は、暴力というかちょっかいを出してます・・・><
メスの方が暴力的で、喧嘩が始ると、2人の間に手を入れてお互いを見えないようにしても、ずっと喧嘩してます・・・・
ストレスだったんですか・・・。けど、病気でなくてよかった。
私が、少し配慮すればいい事で、もしかしたら元に戻るかもしれないし><
なので、少しずつ頑張ってみます^^
[Res: 1173] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/11(Fri) 18:54 <HOME>玄関は繁殖環境として最悪です。むしろ産卵させないために玄関に置くように言う人もいるくらいで、落ち着かないのです。
北側はカゴの設置場所としては、出来れば避けたいところです。直射日光というのは、太陽の光に直接当てることです。窓越しならあまり問題になりません(一部が日陰になるようにする)。東南側の窓辺のほうが良いです。
同居のオスは、まあ、まだ若いのでしょうから、長い目で見てやっても良いかもしれません。
はじめまして。いつも楽しく覗かせてもらっています。
私も15年前から桜文鳥を飼っています。今はメスの7歳半の桜ちゃんがおります。数週間前にオスが死んじゃって飼い主の私がかなり参っていましたが、メスは全然こたえておらず元気そのもので、いい意味で後追いしなくていいのかな?と思ってます。
こちらに書いてよいのか迷いましたが、もし不都合であれば削除していただけたらと思います。
実は父親が警察署に勤めているのですが、二日前に桜文鳥が1羽拾得物で保護されてるといいました。
もし、あやまって籠から逃げた?などで飼い主の方がおそらく京都もしくは近県のかたでしょうか、お探しであれば京都市の八幡警察署にお尋ねになってください。飼い主さんだったら多分必死に探されてるかと思います。
私が直接見たわけではなく、父の勤務先がすごく遠いので見に行く事が出来ません。メスなのかオスなのかもわかりません。桜文鳥の模様だと言われました。急なことでしかも突然このような書き込みをして申し訳ありません。
飼い主さんが現れない時は、実家の母が引き取ろうかと言っております。
[Res: 1171] Re: 迷い文鳥? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/10(Thu) 17:37 <HOME>それはご苦労様です。
逃がした人が一所懸命探すタイプの人なら、最低でも警察に届けると思います。文鳥はさほど遠くまではいけないはずなので、一定の地域内で保護されるものと思われるので、警察に届けることはかなり有効に違いないのです。
ところが、小学生の頃の私もそうでしたが、結構すぐにあきらめてしまう人も多いようです。その際は、お母様によろしくお伝えください。
[Res: 1171] Re: 迷い文鳥? 投稿者:ぴったん 投稿日:2004/06/14(Mon) 10:14こんにちは。どうもすみませんでした。
引き取りて女性の方)さんが現れたようなので、ご報告させてください。
うちの父のすかたんのせいで、桜文鳥じゃなくて白文鳥だったようです。
大事に飼ってくださるとおもいます。
この場所をお借りできまして感謝しています。
ところでメスの文鳥なのですが、オスのようにさえずります。
オスのように高くて美しい声ではなく、中央市場のせりのおじさんみたいな
ドスを効かせた「ぎゅんぎゅんぎゅん・・・」と日に何度もなきます。
私が用事をし出すと決まってそう鳴いて関心を持たそうとします。
可愛いのですが、体力を消耗しないのかな?と思います。
前にいたメスの文鳥も7歳頃から急にさえずりを覚えて、「きゅーんきゅーん・・・」と鳴いて最後は小さくフェードアウトしていました。
私の顔を見ながらダンスしてそう鳴いていました・・・。女なのに。
こんにちは。
ウチの文鳥は生後5週間異常なのでもうおとな用の乾いた(お湯につけて柔らかくしてない)エサでいいんでしょうか?
それと大体大人用のエサを使っていいのは生後何週間ほどからでしょう?(皮付)
[Res: 1165] Re: 柑サ 投稿者:文チョ 投稿日:2004/06/09(Wed) 16:22ちなみに今はアワだまをふやかしたのをエサ入れに入れてます。
もう1人でエサをつつくようになったらもう大人のえさでいいでしょうか?(皮無しの)
[Res: 1165] Re: 柑サ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/09(Wed) 18:54 <HOME>こんばんは。
↓の一番下を参考にしていただけると、ありがたいです。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/siikuhou/shiiku-hina.htm
その時期は、何でも食べる(かじって遊ぶ)ように、いろいろカゴに入れておくと良いと思います。遊んでいるうちに、だんだん食べられるようになっていくのです。
餌づけは、ヒナが欲しがるうちは続けます。自分で食べられて、お腹がいっぱいになることが出来れば、欲しがらなくなります。
つまり、カラ付などのエサもかじれるようにしながら、しばらく餌づけを続けるということです。
なお、今の季節は腐りやすいので、湯漬けエサはカゴに入れないほうが良いでしょう。餌付けの時間に、指にのせてついばませたりすると良いかと思います。
お久しぶりです。最近デジカメが壊れてしまい画像に投稿できないのが残念です。一月に衝動買いした雛は順調に育ち今はいっちょまえの桜文鳥になりました。
ところで皆さんエサはどのように処理していますか?うちは殻つきエサなので毎日水を取り替えるときついでにフーッと息を吹きかけて殻だけを飛ばしある程度量が残っていたらそのままで3日目には新しいエサに全部取り替えていますが、その時残ったものは庭に撒いてしまいます。
以前は雀が食べていてなかなかよいなと自己満足していましたが
最近なぜか雀が来なくなり殻や残ったエサが溜まってきています。
なんだか気になるしゴミ箱にすてて生ゴミと一緒に出そうかなーと思うようになりましたが、皆さんのお家ではどんな感じでしょうか?
ぜひ、お聞かせください。
[Res: 1163] Re: あまったエサについて 投稿者:ジュン 投稿日:2004/06/09(Wed) 17:05こんにちは。
殻だけを飛ばしているのですね。いろんな方法がありますねv
私はもったいないですが、(餌は殻付き)食べ残しがあっても毎日
全部そのままゴミ箱行きです。。。
でも実家の母は、週に1度の掃除の時に食べ残しを庭にまき、掃除以外の日は上から餌を追加するだけで終わり。。。
おおざっぱな気もしますけど(^^;
庭にまいた餌は雀やらが食べているんでしょうね〜
いつの間にかなくなっているようですv
[Res: 1163] Re: あまったエサについて 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/09(Wed) 18:45 <HOME>元気にお育ちとのことで、何よりです。
さて、エサ。私も、毎朝「もったいないなあ」と思いつつ、残ったものは全部捨てています。かなりの量なので、外に撒くと近隣のスズメが群集することになりそうなので、「もったいないなあ」と思いながら生ゴミ行きです。
スズメがいなくなったのは、たまたまその周辺を縄張りにしている家族に何かあったからではないかと思います。撒き続けていると、周辺のスズメがやって来るようになるでしょう。
[Res: 1163] Re: あまったエサについて 投稿者:みや 投稿日:2004/06/09(Wed) 23:56家の(というか仕事場の)も、もったいないなあと、外の流しの三角コーナーへ捨ててます。夏場は芽が出てたりします。
こんばんは、半年前から、桜文鳥と白文鳥を雛から育てております。が、最近、桜文鳥の糞から、奇妙な虫がついています。1,2ミリ程度の白くて、カタツムリの角のようなものがあります。文鳥はいたって元気なのですが、気になります。誰かこの虫の正体を教えてください。
[Res: 1161] Re: なんの虫? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/08(Tue) 22:13 <HOME>記事538(このページの最下部『18』をクリック)にもある条虫だと思います。
お腹に寄生していても、悪さはあまりしないと思いますが(栄養の横取りはする)、薬でわりに簡単に駆虫出来るみたいです。
ジャクボーさんにも以前質問した事なんですが、カゴについてみなさんの参考意見も聞かせてください。
皆さんは「奥行き」と「横幅」どちらを重視してカゴを選びますか?
どちらが広いほうが文鳥は過ごしやすいんだろう…と疑問に思った今日この頃です。
[Res: 1157] Re: カゴ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/08(Tue) 18:44 <HOME>以前、個人的な理想の鳥カゴを考えてみましたが↓、奥行きが欲しいと今でも思っています。奥行きがあったほうが、移動がしやすいからです。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/mondai/mondai16.htm
しかし奥行きが広く幅が狭いと、エサ入れは良いとして、外付け水浴び器などを設置する場合苦しくなります。
ようするにどちらも広いに越したことは無いわけで、ホーエイの35角を使う人も多いようです(幅37cm、奥行き41.5cm)。しかし、これは結構場所をとります。
奥行き34cm前後のものもありますが、今度は形状に問題があったりします。
http://www.bunchoya.com/report/goods/col4.cgi
なかなか難しい話のようです。
[Res: 1157] Re: カゴ 投稿者:こだっけ 投稿日:2004/06/09(Wed) 13:19理想に合うものはなかなかないですね…
個人的な意見では横幅を重視しています。文鳥は巣がいるので、つぼ巣、ないし箱巣をつけても止まり木のスペースが小さくならないほうがいいのかなぁ、、と思っています。文鳥に聞いてみたいものです(笑)
[Res: 1157] Re: カゴ 投稿者:鵬山公 投稿日:2004/06/09(Wed) 22:36 <HOME>奥行き派です。(笑)
箱巣を取り付けた時の止まり木の有効幅を確保する為、
奥行きが有った方が好みです。私は箱巣は横向きに取り付けます。
HOEI35角とGBの35角同等品とSTAR大型(HOEI製)を使ってますが、STARが一番気に入ってます。
金網がうまく折りたためるので里帰りする時に便利だからです。
底板に溝は無いし、新聞紙を敷く中敷に取っ手の部分の出っ張りは無いので
新聞紙も敷き易く言う事無しです。
以前、こちらの管理人さんに指摘された通り、糞きり網と中敷の間が狭いのでホームセンターで1センチ角の白木の棒を買って来て横幅に合わせて
切って糞きり網の下に置いています。
私の家に居てるおじいちゃんの白文鳥は、今年で10歳になります。歳のせいか、最近じっとしていることが多いです。毛並みも少し艶がなくなってきました。ちょと最近気になるのが、片方の目の周りの毛が抜けていて肌が見えています。毛も少し汚れていて固まっています!何かの病気でしょうか?食欲はあるのですが.....誰かアドバイス頂けますか?
[Res: 1153] Re: 初めての書き込みです。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/07(Mon) 22:40 <HOME>純粋に「歳のせい」と考えるのが適当ではないかと思います。
今は換羽の時期ですから、羽が抜けるのは普通のことで、老齢になれば新陳代謝は遅くなるので、換羽がゆっくりになることもあるでしょう。また、換羽期はただでさえ動きが散漫になりますから、老齢だと、羽繕いをするのも億劫になるかもしれません。
これは個人的な意見ですが、10歳になったら、余計なことをせずに、ただ日々をのんびり過ごしてくれることを考えたいです。
もうすぐ巣引きなのでもろもろを用意しているのですがそのことで質問をいくつか。。。
・フゴの中に入れる素材はどんなものが良いのか。
・保温用のマットが33℃と25℃に調節できるのですがどちらが良いのか。
・雛の餌にはどのくらいの割合でパウダーフードを混ぜれば良いのか。
上記のことで経験等ある方教えてください。
"奇跡的に生き残った"1匹の雛なので、できるだけうまく育ててやりたいんです…
皆さん宜しくお願いします。
[Res: 1148] Re: 雛について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/07(Mon) 18:04 <HOME>かなり細かいことなので、自分で判断したほうが良いです(いろいろ意見されるとかえって混乱してしまいます)。他人の話は、ネットで探したほうが早いです。
しつこいですが、私の場合は↓です。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/siikuhou/shiiku-hina.htm
それでも少し参考までに書いておきます。
@床材…これは純粋に好き好き。(私は干草使用)
A保温…暑くなりすぎないように、フゴの半分を保温マットからずらす。(私はこの時期ならフゴと床材で保温は十分と考える)
Bパウダーフード…いろいろあるのでそれぞれの説明書どおりが無難。アワ玉と混ぜる場合、たくさん入れると消化に悪くなるといわれているので、その点は注意が必要。(私の場合はアワ玉の一割弱を混ぜてあるhttp://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/siikuhou/eduke.htm)
なお。『巣引き』は営巣・繁殖のことで、親鳥からヒナを引き取る意味の言葉ではないです。
もっとも重要なのは、引取りの時期(孵化14日くらい)だと思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/siikuhou/growth.htm
[Res: 1148] Re: 雛について 投稿者:こだっけ 投稿日:2004/06/08(Tue) 11:30巣引きの意味を勘違いしていました(汗
今のところ雛は親鳥にかなり大きな声で餌をねだっています。本当に一匹なのか?というくらいに…
親から放すのは13日の日曜日を予定しています。
あまり甘やかさずに大事に(矛盾しまくりですが)育てていきたいです。
以前文鳥三羽がコクシジウムに掛かり相談した物です。文鳥三羽は再度検査の結果、一羽はコクシジウムに掛かっていて、あとの二羽は酵母菌に掛かっているとの事でした(うち一羽は以前から掛かっていましたが)注射治療を受けましたが今の所別状はないです。病院に行かないで様子をみようと思いましたが(暑さと菌交代症等が心配だったので)コクシジウムに掛かっている子は下痢がでているとの事なので、ジャクボーさんやゆうもんさんのアドバイス通り別の病院に掛かってみて良かったです。
[Res: 1147] Re: 昨日別の病院に行ってきました 投稿者:ゆうもん 投稿日:2004/06/07(Mon) 17:04こんにちは、ゆうもんです。
しろぶんさんの文鳥達のこと、気になっておりました。
とりあえず、結果がはっきりした事についてはよかったです。
注射治療なさったのですね、1日も早く完治して欲しいものです。
3羽とも病気では今後も通院・投薬等、大変でしょうが、どうぞ頑張ってあげてください!
[Res: 1147] Re: 昨日別の病院に行ってきました 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/07(Mon) 17:49 <HOME>酵母菌というとカンジタのことでしょうか。抗生物質の長期服用でカンジタが増殖しているのなら、典型的な菌交代症と見なせるような気がしますが、それはともかく、早くすっきりと元気になってくれると良いですね。
何でも一番じゃないと気がすまない独占欲の強いハクツル。小さい頃、一緒に飼い始めたキザクラが手に乗ってくると追い払うので、あるとき、ハクツルには先に篭にお帰りになっていただき、キザクラに話しかけながら馴れさせようとしていたところ、少し開いていた出入り口から体当たりするような音とともにハクツル様がお出ましになり、ビックリ。あんなに幼かったのに、無視されたとでも思ったのでしょうか。それいらい、なにかと気になる存在に。歌の最初の口笛のような声・神経質な性格・威嚇声とくちばし攻撃でなにかを訴えるところ・子育て中にヒナの声を聞きながら物思いにふけっていたので、粟玉を手に乗せたら喜んでついばむところなどは、普段威張っているだけにたまらない。
今日は、ヒナ文と顔合わせ。えらそうな桜に威嚇声で強さをアピール。はでな攻撃はしなかったけれど、まだ少し早かったかなあ。りっぱなボスになってほしいところです。
[Res: 1142] Re: ボスになれるかな 投稿者:ゆふどん 投稿日:2004/06/06(Sun) 17:55体当たりで飛び出してくるんですか?かわいい〜!!!(*>w<*)
威張りんぼうで甘えん坊なんて最高ですね!うちもそういう姿をみてみたいなあ・・・
[Res: 1142] Re: 1羽飼いも可愛いですよね 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/06/06(Sun) 20:33ゆふどんさんのポン吉さんも、雄文鳥だから、きっと家のハクツルやキザクラそっくりなんじゃないかなあ。サラダを食べている姿が思い浮かびます。私も1羽飼いの経験がありますが、独占欲がさらに強くなって、何ともいえず可愛いでしょうね。差別してはいけないとは思うけれど、やっぱり最初に飼ったハクツルとキザクラは特別な存在に思えます。雄文鳥って歌も歌うし、みがってなくせに、どこか抜けていて、寂しがりやなところなんかがたまりませんね。
[Res: 1142] Re: ボスになれるかな 投稿者:淡雪 投稿日:2004/06/06(Sun) 21:32早速哲学文鳥ハクツル君の興味深い動向報告ありがとうございます。
体当たりとは、彼にとって必死のことだったんでしょうね。
自己主張したり、物思いにふけったり、夢中でお食事したり、、
こういうところたまらなくかわいくて、メロメロですね。
そのとうりぶんちょの雄は、身勝手で、抜けてて、寂しがりやですよね。
うちは、甘えたで夫にさえあっち行けと威嚇する程独占欲が強く典型的オバカです。
でもかわいくてかわいくてたまりません。
ハクツル君期待どおりりっぱなボスになることでしょう。
次の動向楽しみにしています。
[Res: 1142] Re: ボスになれるかな 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/06(Sun) 22:28 <HOME>文鳥のボス…、統率力のあるリーダーは我が家に出現したことは無いです。ただケンカが強くて威張っている、ドラえもんのジャイアンみたいなのはいそうですが、それでも、絶対的に強いというわけでもないようです。
ハクツル君がどのようなボスになるのか、楽しみなところです。
はじめまして。本物の文鳥の話でなくて申し訳ないですが、今日ペット雑誌で文鳥のぬいぐるみの御守りの写真を見たんです。
その雑誌によると日光の二荒山神社の御守りみたいだったんですけど、
とってもかわいい!ほしいです。どなたかこの御守りについて知っている方いませんか?
[Res: 1139] Re: 文鳥の御守り情報探してます 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/06(Sun) 10:28 <HOME>文鳥のぬいぐるみをお守りとして、二荒山神社が売っているのですか?不思議な話ですが、とりあえず、雑誌名と掲載ページを教えて欲しいです。
文鳥のお守りと言えば、以前インターネットで鳥の形をしたお守りを探して、亀戸天満宮のものが桜文鳥に見えて良いなあ、と思った記憶があります。…再検索…
「今までの悪しきも鷽(ウソ)となり、吉に鳥(トリ)かへん」
という駄じゃれで、ウソ(以前文鳥に見えるという書き込みがあった『週刊文春』の表紙となった鳥)をかたどったお守りです(『開運鷽鈴』)。これは、そのうち買いに行こうと思います。
白文鳥派には靖国神社の『白鳩御守』がビジュアル的にはそれっぽい感じです。
その他、千葉神社に『ねがい鳥かない鳥』というお守りがあるそうですが、ネーミングに魅かれます。
[Res: 1139] Re: 文鳥の御守り情報探してます 投稿者:大好き文鳥 投稿日:2004/06/07(Mon) 21:51昨日、日光に行ってきました。
それらしき御守りが売ってなかったです。
雑誌は立ち読みだったので勘違いかも知れません。
ちなみに立ち読みした雑誌はアニファです。
ちょっとだけだけど文鳥の情報が掲載されていて、
楽しいです。
[Res: 1139] Re: 文鳥の御守り情報探してます 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/07(Mon) 22:31 <HOME>『アニファ』の読者は、HP『Japanese Rice Bird』にたくさんいらっしゃっている(何しろ管理人さんは文鳥コーナーの担当者)はずです。…しかし、立ち読みで済ませていると言ったら、怒られそうです…。
[Res: 1139] Re: 文鳥の御守り情報探してます 投稿者:大好き文鳥 投稿日:2004/06/08(Tue) 16:28今回はたまたまです。申し訳ありません。
今後も文鳥のことでいろいろご相談するかもしれませんので、
よろしくお願い致します。
ちなみに私は約8ヶ月になるモモ(白)とさくら(桜)と一緒に暮らしてます。
毎日二人が元気に大きくなっているのを楽しく見ています。
文鳥を飼うのは初めてですので、このHPをたくさん参考にさせてください。
[Res: 1139] Re: 文鳥の御守り情報探してます 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/08(Tue) 18:33 <HOME>ちょっと立ち読みしてみたのですが、二荒山神社の大黒様のお守りを、ぬいぐるみに持たせて撮影したものと思われます。ぬいぐるみは、自家製かもしれませんね。
こんにちは。3日前にシルバー文鳥のペアが手に入りました。年齢は生後6ヶ月です。手乗りということだったのですが、手を入れても逃げるばかりで相手にしてくれません。どのように接していくのがいいのでしょうか?早く慣れて一緒に遊びたいのですが。何かいい考えがあれば是非お教えください
[Res: 1132] Re: シルバー文鳥 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/05(Sat) 13:57 <HOME>慣れない状態でカゴの中に手を入れたら驚くと思います。慣れたから遊ぶのではなく、慣らすために遊ぶと考えたほうが良いかもしれません。
つまり、戸締りをしっかりした室内に出し、人間のそばで好きに遊ばせるのが、一番手っ取り早いです。人間はじっとしてなるべく動かず、近くによってきたり頭や肩に乗るようなら、手のひらにエサを置いて食べさせる、といったことをするのが良いかと思います。
[Res: 1132] Re: シルバー文鳥 投稿者:文文丸 投稿日:2004/06/05(Sat) 19:20わかりました。早速実行してみます。ありがとうございました。
我が家のヒナ文のブランコ、篭の止まり木が細いので、取り換えるために買った残りの木を利用して、紐を通して鈴を下げて完成させたもの。売り物よりも、安定が悪く、最初は見向きもしなかったのに、今は、所有権をめぐって喧嘩。白ヒナは、ブランコよりも、鈴がお気に入りで、わざわざチャラチャラとならして楽しんでいます。
餌は何種類か入れてあるのに、そこでもパリパリと威嚇声がして喧嘩をしている様子。
喧嘩の現場をおさえるつもりで待機していても、誰と誰が相性が悪いのかなどちっともわからない。あきらめて場所を離れると、喧嘩が復活。
口の中でブツブツいいはじめたので、雄の可能性を考え、誰なのかつきとめようとすると、グゼリは休憩。またまたその場を離れると、ブツブツが聞こえてくる。
篭を開けると顔をめがけて飛んでくるし、「フテブテシイ」という言葉がピッタリ。実に憎たらしくてたまらない。
白ヒナだけが、好きな相手を選ぶことができ、4羽の桜は、いずれは、独身シナモン兄さんか、シルバー姉さんと、カップルになるか、仲良しの姉妹は同居になるのか、組み分けが複雑になりそう。そうそう、ハクツルは、女嫌いになり、普段は遊びにあまり出てこなかったタイガーと、換羽で少し白くなったハナミは、ハクツルの追っかけをし、ゴマブンとキザクラと好奇心旺盛のジャガーは、換羽で遊ぶ気分ではない様子。気の弱いシナモンは、いつもと同じように歌合戦。
これからどうなるんだろう。今年の夏も、部屋割りで苦労するんだろうな。半分楽しみ、半分困っています。
[Res: 1130] Re: このにくらしさがたまらない 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/05(Sat) 13:50 <HOME>これからも、悩みの種は多いと思いますが、実に楽しそうです。
[Res: 1130] Re: このにくらしさがたまらない 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/06/05(Sat) 22:19さっき、態度も体も大きいチビ文と、親文を一緒に放鳥してみました。まだ換羽真っ最中の、ゴマブンとキザクラとハナミは、遊ぶ余裕なし。ハクツルは、ゴマが心配なのか、歌の練習が忙しいのか、ガキの世話はまっぴらなのか、相手にしない。結局出てきたのは、好奇心旺盛のシルバー雌だけ。いつもは悪巧みをするのに、今日は、大家族で育った桜軍団にやられっぱなし。中に2羽ほど悪いやつがいて、肩に乗ったシルバーをかならず突き飛ばしにくる。文には、上下関係はないのだろうか。あんがい、いいカップルになったりして。白ヒナは、桜親の家を訪問したところ、換羽でいらいら真っ最中のキザクラとハナミに怒鳴られ、プライドが傷ついたらしく、シュントして可愛そう。見ていて実に楽しい。
[Res: 1130] Re: このにくらしさがたまらない 投稿者:淡雪 投稿日:2004/06/06(Sun) 08:41かまびすしい日々とても楽しそうですね。
見てるとなかなかしてくれなくて諦めて離れるとし始める、よくあることですね。
かわいい雛もたまりませんが個人的には哲学ぶんちょのハクツル君の動向が気になるところです。
こんばんは。。
今ヒナを手乗りに育て中なのです。それで、手乗りにするなにかコツのような物ってありますか?手に飛んできたら好物与えるとか。
[Res: 1128] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/04(Fri) 23:43 <HOME>毎日、だいたい決まった時間に遊んでやることが一番です。
その際、文鳥に悪気は無いので、つつかれても怒らず、過敏な小鳥ですから、文鳥の前では急な動きをしないことを心がけるのが基本でしょう。
普通に一羽で飼育している場合は、えさなど用意しなくとも、飼主にべったりの文鳥になることが多いです。
[Res: 1128] Re: 無題 投稿者:文チョ 投稿日:2004/06/05(Sat) 13:12ちなみに、手に乗れば(乗せれば)そこで手乗りと言うのですかね?
やっぱり呼んだらこっちに来るのが手乗りでしょうか?
[Res: 1128] Re: 無題 投稿者:みなわ 投稿日:2004/06/05(Sat) 13:24 <HOME>たいていの場合、1羽で飼われている文鳥は、飼い主が大好きな鳥になります。もちろん名前を呼ばれれば「チュン!」と返事をして飛んでくるようになります。
こんな信頼関係を築くには、1才頃まで続く執拗なまでの噛み癖を、叱らず、優しく接して、毎日ちゃんと遊んでやり、そばを通れば声をかける、そういう飼い方をしなければなりません。
こういう具合に飼われた文鳥は、飼い主を恋人として認識しますから、手に好物など持たなくても、いつもそばにいたがります。
手乗りにするコツは、かけがえのない命だと思って大切に接してあげることです。頑張ってください♪
[Res: 1128] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/05(Sat) 13:48 <HOME>細かな定義は知りませんが、手に乗るから手乗りではないかと…。
メスが雛の世話をするため巣にこもると残されたオスは落ち着かなくなり、さえずってみたり、飛んでみたり、巣の外側をつついてみたり…
あげくメス文が巣から顔を出しただけなのに求愛行動(止まり木でぴょんぴょんと)をとったり…フラれてましたけど(笑)
なんだかんだでオスも子育てはしてるようなのであんまり気にはしていないんですけどね。やっぱり文鳥の世界にも嫉妬ってあるんでしょうか?
[Res: 1122] Re: 嫉妬!? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/03(Thu) 18:57 <HOME>文鳥の嫉妬心ははんぱなものでは無いですが(自分の相手に他の鳥が言い寄ればとび蹴りします)、そのオスは嫉妬と言うより、まだおさなくて父親の自覚が無いのだと思います。良いオスは子育てのジャマになるようなことはせず、メスと一緒に子育てをします。だんだん自覚するようになってくれることを祈りたいところです。
[Res: 1122] Re: 嫉妬!? 投稿者:こだっけ 投稿日:2004/06/04(Fri) 10:02確かにショップの店員さんに「もうすぐ一歳」といわれました。
もうちょっと待ったほうが良かったのかもしれませんね。。
見ていてもメスがかなり頑張ってるように見えます。(オスもまったくしないというわけではありませんが…)
でも普通ならもう換羽期にはいっているのに求愛行動するというのは…
かなりのプレイボーイのようですな(汗)
以前飼っている文鳥三羽がコクシジウムにかかっていることについて相談したのですが、別の病院に問い合わせた所、注射で治療する方法があると言われました。(小鳥の病院でも言われたのですが・・・)しかし文鳥の年齢は3羽で約九ヶ月〜一歳半ですが注射することによってショック死する事もあるみたいなので、注射治療するか悩んでいます。
[Res: 1121] Re: 文鳥の注射治療についてですが 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/03(Thu) 18:51 <HOME>その治療で成功することもあれば失敗することもあり、何もしなくとも、発症せず問題ないこともあれば、発症してしまうこともある話なので、飼主がそれが必要だと思えばする、必要ないと思えばしないだけだと思います。
[Res: 1121] Re: 文鳥の注射治療についてですが 投稿者:ゆうもん 投稿日:2004/06/03(Thu) 19:47こんばんは、ゆうもんです。
文鳥達のこと、とても心配されているようですね。
コクシジウムがすでに発症しているかどうか、その獣医さんが実際検査してみないと解らないですし、最悪の場合の手段として注射の話をされたのでしょう。うちの場合違う病気でしたが、獣医さんに本当に最終手段として注射もある、と言われた事があります。やはりショック死の可能性も…と。もちろん即、断りました。
早いうちに病院に連れて行き、きちんと再検査したほうが良いと思います。
[Res: 1121] Re: 文鳥の注射治療についてですが 投稿者:しろぶん 投稿日:2004/06/04(Fri) 12:20ジャクボーさんゆうもんさんお返事ありがとうございます。とりあえず今度の日曜日に病院に行ってみようと思います。なるべく注射はしたくないので、先生によくお話しを伺ってみます。
はじめましてー^^意外のも文鳥好きな方っておおいんですね!嬉しいです!
ウチの文ちゃんは我が家にきてから今年で10年になります。今も元気で家族の後をおかっけまして、遊んでよぅ!ってせがんできます。
食欲も旺盛で、凄く元気なんですが、ちょっと気になる事がありまして。。
去年の秋位から頭がはげてきました。しっぽも短くなってしまって。。最近羽の生え変わりもあるでしょうが、頭の毛のない部分が増えてきています。もうおじいちゃんだからでしょうか??何か栄養面で問題があるのでしょうか??
お分かりになる方、アドバイスお願いします。
[Res: 1118] Re: お邪魔します! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/02(Wed) 23:14 <HOME>この間から、ゲストブックで分布を見ているのですが、さすがに日本でじゃ伝統ある文鳥の愛好者は、全国区のようです。
http://www.buncho.org/guestmap/guestmap.cgi?mode=frame
10歳で元気というのは、うらやましいくらいの話です。
確かに相当な高齢には違いないですから、羽毛不全も不思議はないでしょうね。食べていても、栄養の吸収が十分でなくなったりすることも考えられると思います。
いろいろ変えるとストレスとなるので、青菜が不十分なような気配があれば、月並みですがビタミン剤などを飲み水に混ぜるくらいでしょうか。
はじめまして。1週間前にクリーム文鳥のペア(生後4ヶ月・手乗り・チョコ♂ モカ♀)を購入しました。文鳥を飼うのは初めての経験なので、色々教えてください。宜しくお願いいたします。早速お聞きしたいのですが、チョコとモカに毎日豆苗を与えているのでがあまり食べてくれません。何かいい方法ありますでしょう?それと文鳥を飼っていく上でどのようなことでもいいのでアドバイスがいただければ幸いです。どうか宜しくお願いします。
[Res: 1114] Re: はじめまして! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/02(Wed) 23:02 <HOME>クリーム文鳥が手乗りで売っていたのですか?それは、ずいぶん珍しい話です。
クリーム文鳥は、まだ品種として固定が完全ではない存在です。それは、比較的体質が弱くなる可能性が高いことを意味します(個体数が少ないので近親交配となる)。その点、少し留意しておいたほうが良いかもしれません(具体的に言えば、動物病院を探しておき、保温の準備もしっかりしておく)。
飼い方は、他の文鳥と変わらないです。私の場合は↓にあるので、適当にご覧ください。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/siikuhou/siikuhou.htm
豆苗にせよ他の青菜にしても、小さい頃から見慣れたものでなければ、なかなか食べないのは普通です。手乗り文鳥なら、飼主が手で持ってかじらせていると、すぐに食べるようになると思います。
クールなのか、わがままなのか、わからないハクツル様。今日は、こちらから出迎えに行ったら、手に乗ってきて、何事もなかったようにえらそうに胸を張っている。頭が少しはげてはいるものの、グレーの毛が抜けて、真っ白に。くちばし攻撃など嘘だったみたいで、威厳たっぷり。みなおしたぜ。ヒナ文は、水浴び大好きが4羽、あと、ブランコに付けた鈴が大好きで、わざわざならすのがいる。
今度は、ヒナ文の部屋割りが大変そう。たまに喧嘩をしている声が聞こえる。ハクツル様、まとめやくをよろしくたのむぜ。
[Res: 1107] Re: みなおしたぜ、ハクツル様 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/01(Tue) 23:15 <HOME>この時期は、今までなかった奇怪な(いや面白いというべきか)行動をとりはじめるのがいるので、楽しいところです。換羽でイラついて、案外文鳥個々の本音の部分が出てくる気がしないでもないです。
我が家の文鳥ではもっともクールでおとなしいクル(♀6歳)が、本日突然キレてしまい、同居鳥のブレイに近づく文鳥を、ものすごい剣幕で排除していました。明日以降どうなるか、楽しみなところです。
プライド文鳥さん家のハクツル君が、威厳あるボスとなるのか、それとも換羽期の気まぐれに終わるのか、これまた興味深いところですね。
帰宅して、生後50日の雛たちがいるはずのケージをちらっと見たら、1羽もいない!
ぎょっとしてよくよく見ると、アウターバードバスの中に4羽ぎゅうぎゅう詰めになって寝てました(*−*)
もちろん水は入ったまま・・・。
「あのぉ、おなか冷えますよ?」と声をかけても誰も出て来ない・・・。
おなかこわすと困るので、今夜はアウターバードバスは取り上げてしまいました。
こんなことってあるんですね(^-^;)
[Res: 1106] Re: おふろで寝るとは・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/01(Tue) 23:05 <HOME>以前同じような書き込みが、数件あったと記憶しています。じっと水につかって数十分、といったお話だったと思います。
我が家にはそういった文鳥はいないのですが、それほど珍しいことでもないようです。
生後50日の場合、まだ羽が水をはじかないので、水浴び容器は人間がいる時だけにしておいたほうが、無難かもしれません。
[Res: 1106] Re: おふろで寝るとは・・・ 投稿者:みや 投稿日:2004/06/02(Wed) 08:49想像してかなり笑ってしまいました!
そういえば、うちのコマルもたまに水浴び容器に入ったままじっと考え事をしているような表情をしていることがあります。人間界では「頭を冷やして・・」と言いますが、「文鳥界ではオシリを冷やして・・」なのでしょうか?
5つの卵を産み、順調に温めてくれていましたが、ある日3つの卵がカゴの下に落ちているのを発見…(中身はまだ黄身・白身の状態)
そして今日また新たに落ちた卵を発見中身はもう雛の形をしていて今日、明日にも孵化しそうな状態でした。
残り1つとなった卵は孵化したらしく細い鳴き声をだしています。まだ実物は親鳥が隠して見せてくれませんが、餌をいままでになくらい沢山食べ、巣に戻っていきます。
孵化した話は置いといて…
この卵が落ちているというのは親鳥が故意にやっている事なんでしょうか?それともつぼ巣なので文が外へ出る拍子に一緒に落ちてしまっただけなのでしょうか?
偶然落ちたにしては数が多すぎます。もし親鳥の仕業だとしたらなぜこんな事をするのでしょうか?
落ちていた雛を見たときはすごくショックでした。。。
[Res: 1104] Re: 見るも無残な雛の死体 投稿者:ひよ 投稿日:2004/06/01(Tue) 22:34巣はつぼ巣をお使いですか?我が家もつぼ巣で育てましたが、以前十姉妹を飼っていたときの経験上、つぼ巣はかなり上向き(横からみると45度くらい入り口が上向き)に取り付けました。でないと、親が外出するときに蹴飛ばしてしまうようなんです。もちろん故意にやっているとは思えません。
残念ながら、生後3日前後で死んでしまった雛が巣の外に捨てられていたことはありました。死んだ雛を元気な雛と一緒に抱いているのは良くないと思いつつ、巣に手を入れることは出来ずに悩んでいた次の日の朝のことでしたので、これはなんとも複雑な思いでした・・・。
今にも孵化しそうな雛の死はたいへん辛いものがありますが、こだっけさんの文ちゃん達も一生懸命子育てしているので、応援してあげてくださいね。死んでしまった雛の分まで元気な雛ちゃんをかわいがってください!
[Res: 1104] Re: 見るも無残な雛の死体 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/06/01(Tue) 22:48文鳥の親については私にはわかりませんが、カナリヤの親は、ドライで、育児放棄をよくします。孵化して、ある程度まで育ったヒナの育児放棄は、見ていて悲しくなります。原因はわかりませんが、残りの1羽が元気に育ってくれることに期待したほうがいいと思います。育たない運命とわかっているのなら、中途での育児放棄よりも、卵の状態で見捨てられることのほうが、飼い主の心の傷も多少は軽いですよ。言葉が不適切でごめんなさい。こんなことしか書けない自分がいやですが、つい書き込んでしまいました。初めての産卵、抱卵なら、今は、1羽がきちんと育つことを応援しましょうよ。家のハナミもよく卵を落としていましたが、4回目の産卵、抱卵で、5羽の親になりました。私の書き込みで気分を害したらごめんなさい。
[Res: 1104] Re: 見るも無残な雛の死体 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/01(Tue) 22:59 <HOME>とりあえず、人間があまりのぞき見をしないことが重要です。
昔のぞいたら、その数十分後にヒナが一羽箱巣の入り口で冷たくなっていました。事故死したのを親鳥(手乗り、「私の弟」)が捨てたのか、のぞかれた腹いせなのか、その点はわからないところですが、私は特に残酷とは思いませんでした。というのは、大昔(私は幼稚園)飼っていたハムスターが…、―以下自主規制―。
結局、文鳥がやることですら、人間の基準で判断しても仕方が無いと思うのです。どんなことをしても、人間が文句を言うのは妙な話というものではないでしょうか。
故意にやっているのか、そうでもないのか、わかりませんが、とりあえず出来ることは、ひよさんのご指摘のように、角度が足りないようなら少し角度をつけ、あとはなるべくのぞき見しないでおくことだと思います。
[Res: 1104] Re: 見るも無残な雛の死体 投稿者:こだっけ 投稿日:2004/06/02(Wed) 10:11返信ありがとうございます。
昨日の夜から雛の鳴き声が聞こえはじめました。親も一生懸命やってくれているようです。ただ今日になってからまだ雛の声が聞こえません…心配(~o~;)
かといって人間が出来る事は静かに見守ってやる事しかないので、無事育ってくれる事を願いたいです。
落ちた卵・雛の分も大切に育てていきたいです。
床に散らばった羽毛を掃除する日が続いたある夜、見た夢です。
ピーが箱巣の中に閉じこもって何やらごそごそやっている。
なんだろうと思っていたら、しばらくしたら何か持って出てきて
「みやちゃん!これ、日頃の感謝の気持ち。似合うと思って作ったんだ!」
羽毛を縫い合わせて出来た、なぜかTシャツでした。しかも文鳥サイズの。。
何かの話と似てるような似てないような・・。
[Res: 1102] Re: 換羽期に見た夢 投稿者:文流 投稿日:2004/06/01(Tue) 21:02大ウケです(笑)
文鳥サイズのTシャツ。。かわいすぎる。。
しかもそれをプレゼントだなんて。
風通しが良さそうな贅沢なTシャツですね。
ちなみに袖ってどうなっていたのでしょうか??
[Res: 1102] Re: 換羽期に見た夢 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/06/01(Tue) 22:42 <HOME>感謝の気持ちでつつくのはやめてほしいと思っている今日この頃、羽毛のTシャツですか。う〜む、プレミアものですね。
[Res: 1102] Re: 換羽期に見た夢 投稿者:みや 投稿日:2004/06/02(Wed) 08:56レスをありがとうございます。
そんな夢を見た原因をかんがえていたのですが・・。
1、換羽期のせいか文鳥たちが飼い主に冷たくて寂しい。
2、義理の弟の結婚祝いのお返しにお嫁さんからもらった、心を込めて選んでくれたであろう白いTシャツが猛烈に似合わなかったうえ、サイズが違った。
私は文鳥三匹飼っていまして、三匹ともコクシジウムにかかってしまった為半年近く小鳥専門の病院に二週間おきに通院して薬を投薬してきましたがなかなか全快にはならず、二匹の便が最近黒っぽい時があり先生からも「コクシジウムがいても発症はしてなさそうだし今使っている薬はかなり強いので、とりあえず二週間分黒い便を押さえる?薬を飲ませてみて黒い便が出なくなりましたらコクシジウムの薬は飲ませないで二ヶ月に一回程定期検査で様子をみましょう」と言う事になりましたが担当して頂いた先生も今月一杯で辞めてしまう為不安です。文鳥のコクシジウムは毒性は少ないようですし、菌交代症の不安もあるのでもう薬は飲ませないで様子を見ても長生きできるのでしょうか?
[Res: 1097] Re: コクシジウムについてですが・・・ 投稿者:ゆうもん 投稿日:2004/05/31(Mon) 21:14こんばんは、ゆうもんです。
三羽とも通院では大変ですね。一度他の病院に行ってみたらどうでしょう?何か見るからに元気のない症状があるのかわかりませんが、<コクシジウムがいても発症してない><定期検診で様子をみる>?結局なんだろうと思ってしまいます。これはあくまでも私個人の見解です。必要もなく、あるいは不定期に長い間薬を飲ませると、文鳥自身に良い事はないと思ってます。実際にうちはその経験をしていますので、すごく後悔してます。真菌交代とは<菌に冒されていると体が弱っている為、また次の菌が発症する事>です。幾つも同時に発症します。薬のせいで…というのは無いと思いますが…。半年も投薬して治ってないのが不思議です。
私の意見としては、元気が無くて心配なら他の病院に行って、もう一度検査してみたらどうですか?真菌・細菌に冒されたら飼い主のがんばりではどうにもできないと思ってます。
かわいい文鳥の為、頑張りましょうね!
[Res: 1097] Re: コクシジウムについてですが・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/31(Mon) 22:25 <HOME>「大丈夫だ」と言い切れる人は、この世にいないと思います。まして、お医者さんの治療を自己判断でやめてしまうのも危険な話なので、疑問がある場合は、ゆうもんさんのおっしゃるように、他の動物病院で診てもらった方が良いかもしれません。
ここでの菌交代というのは、抗生物質の長期投与によって、耐性菌が発生増殖して、健康を害する危険性を指しているものと思います。確かにその危険は必ず存在するでしょうから、長期服用の場合は、獣医さんとよく相談しながらの投薬が必要かと思います。
ところで、「黒い便」の原因は何だったのですか?原因がわからないのに、「押さえる薬」が存在するのなあ、と素朴に疑問に思いました。
[Res: 1097] Re: コクシジウムについてですが・・・ 投稿者:しろぶん 投稿日:2004/06/01(Tue) 14:47ゆうもんさんジャクボーさんお返事ありがとうございます。おそらく先生がコクシジウムが発症していない様だとおつしゃるのは、うちの文鳥達の体重は22〜23gなのですが毎回の体重測定で体重減少がみられていない事と先生に「エサは食べているようですか?」と聞かれ私が「エサは食べていますよ」と答えた事などから判断したのではないかと思うのですが(??)黒い便は病院に連れて行った時はしていなかったので(次に病院に行く前にしたら日にちがたってしまっても持っていった方がいいのでしょうか?)先生も断定出来なかったのですが、おそらく腸炎を起こしてしまっているか、強い薬の副作用かもしれないです。文鳥達の様子は元気そうですし、この前の日曜日に病院に連れて行った時に病院迄徒歩と電車で二時間近くかかり暑くてばててしまった様ですので(保冷剤が足りなかった様です・・・)又薬の長期投薬による不安等もあり、当分病院に連れて行くのを見合わせようとも思いましたが、もう一度小鳥専門ではなく行くまでに一時間半はかかるのですが、県内に評判のいい病院があるので薬が切れる二週間後位に連れて行ってみようと思います。
こんにちは。
生後9年目のブンちゃんが、5ヶ月ぶりにちゃんと水浴びしました。チビちゃん(生後7ヶ月)と、少しずつ仲良しになり始めました。今では一緒に畳の上をお散歩したり、時には、チビちゃんがヒョーヒョー鳴きながら、ブンちゃんとダンスしてます。(^_^;)ブンちゃん、歳をとっているので、動きが今ひとつなんですけど、どうにかチビの好意に応えようとピョコピョコ飛び跳ねますが、飛び跳ねながら、逃げていっているようです。今まで眠ってばかりのブンちゃんも、今は一緒になって飛んだり、遊んだりしています。本当に良かったとホッとしています。最近は交尾をすることもあります。歳の差は関係ないのかと不思議に思っている今日この頃です。または歳をとっているので、卵ができてしまったらどうしようなどと思っています・・・・
[Res: 1092] Re: 歳の差・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/30(Sun) 16:41 <HOME>文鳥のオスというのは(全部ではないと思いますが)、見境が無いです(いろいろ事例はありますが、差し控えておきます)。
しかし、おかげで高齢の文鳥君が元気になるなら、結構なことです。9歳ならたぶん産卵はしないと思うので、オスの存在が負担にならない限り幸せでしょう。
[Res: 1092] Re: 歳の差・・・ 投稿者:ゆうこ 投稿日:2004/05/31(Mon) 17:19そうですね。家のチビは、若さ溢れるパワーでダンスしているので。(笑)お尻がプリケツで可愛いです。ブンちゃんも若さを貰って、元気になってきましたし、でも時々嫌そうな顔をしていることがあるように私には思えるときがあります。これから、より一層ベストパートナーになれるように、見守りたいと思います。
ヒナを誘拐してからずっと人間と同じ部屋で過ごしてきましたが、生後1ヶ月しないうちから、餌をついばむのがいて、自立は時間の問題と思ったら、拾い食いするくせに、急に餌をほしがりはじめて大騒ぎ。傍に来て「ソダテオヤ」に付いた餌をついばみ、口を開けて食べるのは一口だけ。しかし、とうとう生後42日でみんな自立。水曜日の朝には、餌をねだるのは2羽だったのに、夜には、それぞれが1口ずつくらい食べ、木曜の朝からは、一斉に無視です。文鳥って一晩たつと態度が変わるものなのですね。(おもしろい)
親文鳥は、まだまだご機嫌斜めで、ハクツルが、久しぶりに朝、「ピヤオー、チョッチョッチョッチョッチョ、ブンブンチョッチョッヒョキヒョキヒョキヒョキ」と少しだけ歌っていたので、仕事から帰って篭を開けても無視。「機嫌がよかったのは朝だったのさ。チョット発声練習をしただけさ。フン、なんで今頃くるんだよ。」という雰囲気。冷え切った関係が継続したりして。
そうそう、機能の昼頃、ヒナ文が喧嘩でもないのに、大騒ぎ。特大の篭に6羽一緒に入れているので狭いのかなあなどと思ってはみたものの、落ちつきなく飛びはね、餌を散らかして大暴れ。半月餌入れ、水入れは、ひっくり返り、止まり木も落下。5分くらいで騒ぎが終り、その10分くらい後に、東北の地震速報、そして関東も少しゆれた感じ。もしかして地震予知でも出来るのかなあ。
文の足がとってもあついんですけれど、もうヒナ文の篭にアウターバスを設置しても大丈夫でしょうか。ヒナ毛は、脂をはじかないとはいうけれど、暑苦しい日もあるし。飲み水入れに、ウォシュレット代わりに座って、お尻をビショビショにしている常習犯もいるのです。
[Res: 1082] Re: 最近の出来事 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/30(Sun) 09:37 <HOME>ひとり餌は、普通そのような感じです。飼主のほうが、まだ与えたくても口を開けてくれません。
小鳥は神経質なので、ちょっとしたことで大騒ぎすることがあります。一羽騒げば、何だかわからなくとも、パニックは伝染します。何に驚くのかわからないので、「これは幽霊がいたのだ!」と言う人もいます(当然私は信じません)。
地震予知、偶然かもしれません。我が家の文鳥を見る限り、案外地震の中でも平然としています。鳥は空を飛べるので、地面のゆれなど予知する必要はないのかもしれません。
アウターバードバス(外掛け水浴び器)、今の季節なら常設しても問題ないと思います。ただ、6羽いっしょに入浴となると、文鳥のことなので、押しあいへしあいどのような状態になるか、少し不安ではあります。
[Res: 1082] Re: 最近の出来事 投稿者:淡雪 投稿日:2004/05/30(Sun) 11:40若君達は、みなさんひとり餌になったよしおめでとうございます。
離乳食終わりという感じですか。
飼い主無視とは、流石哲学ぶんちょのハクツルちゃん、
物思うことが多々おありになるのでしょう。
阪神大震災の時10階でシェーカーのようにゆれましたが、その前にはうちの子うんともすんとも鳴かず、爆睡でした。
鳥かごが吹っ飛んでもつぼ巣の中でした。
うちの子がどんくさいのかもしれませんが、予知は、、、?
[Res: 1082] Re: 最近の出来事 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/05/30(Sun) 20:176羽が先を争って水浴びする姿を想像すると、昨日の謎のパニックが蘇り、恐ろしくなったので、まずは、アウターバードバスではなく、半月餌入れの一番大きいのに水を入れてみました。最初は警戒していたものの、好奇心には耐えられず、1羽が水に飛び込み、それをきっかけに、次から次へと水浴び。周囲はビショビショ。
親文は、まだ機嫌が悪いらしく、「キャッキャッ」と呼ぶものの、傍に行くと無視するしまつ。あの呼び声はハクツルに違いない。「忘れているんじゃないでしょうね」と訴えている様子。「毛が揃って、元気になったら遊ぼうね」と話しかけています。
[Res: 1082] Re: 最近の出来事 投稿者:ゆふどん 投稿日:2004/05/30(Sun) 22:11六羽の水浴び・・スゴイ迫力でしょうね〜!!一番に飛び込む子,最後まで様子を見てる子と個性が見えておもしろそうです。挿し餌終了の瞬間ってちょっと寂しいですよね・・「え?もういいの!!??」みたいな・・今朝まであんなにねだってたのに〜!とその変身ぶりに驚くやら笑うやら・・ハクツルくん,クールですねv早く換羽が終わってご機嫌が戻るといいですねvvv
その時、ピース氏は交差点を北から南に飛び立ち、目撃者のところに来ようとした。
そしてテラ氏は交差点を東から西に飛び立ち、おやつのところに行こうとした。
その瞬間、バチンッ!と鈍い音がした。(多分、くちばし同士が当たった音かも)
二人はもんどりうって床に落ちたが、すぐに体制を整え再び空(←部屋の)に舞った。
空中で出会い頭に事故を起こしてしまったのだ。
目撃者は「うわッ!?大丈夫か!?」目の前で起こった一瞬の文鳥的交通事故に、声をあげた!
その瞬間、くらくらしたような様相を見せた二者であったが、
どうやら、大した事故ではない様子。
目撃者は、「しかし、思いっきり飛ぼうとしてた状態であの事故は本当に驚かされた。
あいつら、自分の考え以外に回りは見ないのか!?こんなことってあるの!?」
と、興奮気味に記者に答えた…。
以上がうちの部屋の中で起こった文鳥的交通事故の顛末でした☆
(もしかしてこれはけっこうよくあることなのでしょうか?それともめったにないことなのでしょうか?)
ともかく大事にならなくてよかったな、と☆
[Res: 1078] Re: 文鳥的交通事故の目撃者より 投稿者:みなわ 投稿日:2004/05/30(Sun) 08:43 <HOME>貴重な場面を目撃されたのですね!
ピースちゃんもテラちゃんも怪我が無くて幸いでしたね。
うちは、クルルが頂点で→ホッペ→和伽という力関係(クルルが追っかけ、和伽ホッペが死にものぐるいで逃げる)になってますから、同時に放鳥することがないので、そう言う場面には遭遇できそうにもありません。(しない方がいいんだろうが…でも見たい気も)
[Res: 1078] Re: 文鳥的交通事故の目撃者より 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/30(Sun) 09:20 <HOME>文鳥は飛行中の転回がじょうずな小鳥なので、あまり正面衝突することは無いと思います。
我が家はぶんぶん群れ飛んで、空中で接触事故もあるようですが、落下するまでの激しいものは記憶にないです。
つまり、貴重な目撃者ではないかと思います。
[Res: 1078] Re: 文鳥的交通事故の目撃者より 投稿者:ゆふどん 投稿日:2004/05/30(Sun) 22:07思わず笑ってしまいました・・(^o^)大きな怪我がなくて本当に良かったですね。それぞれ目的地のことしか考えてなかったのか・・車も鳥も急には止まれないということでしょうねv
[Res: 1078] 文鳥的交通事故を検証した警察官より 投稿者:月村 投稿日:2004/05/31(Mon) 22:35 <HOME>しばらく雛換羽が進まなかったピース氏であるが、過日、飼い主がこの掲示板に書き込んですぐ、季節柄の換羽に一気に進んだ模様。
古い羽がゆっくり抜け、新しい羽と順々に入れ替わるタイプ。
ブレーキ代わりの尾羽もきれいにそろいつつあり、スポーツカーのようなラインで、飛ぶことも上手く制御できている模様。
ところがテラ氏の場合、今の時期に換羽しつつあるのだが、一気に古い羽がガボッ!と落ち新しい羽がその後から、まとまって出てくるタイプの様子。
今現在、テラ氏の新しい尾羽は、ちょろっと伸びている程度で(!)、ブレーキをかけるのが非常に下手くそな状態。
ハンドル使いも少々あやしい。
はっきりいって、文鳥ではない。小さなペンギンといっても人はダマされるだろう。(ほんとか?)
そしてあの日の交通事情というのは、長距離の中での交差ならきっと二人とも避けられた事故なのだが、両者とも同じタイミングで、飛ぶのに踏み切ってすぐ…つまり飼い主はいきなり「ごっつんこ!」したように見えたという☆
おそらく両者とも「しまった!」と思ったが、お互いの装備事情にもよるところあって、思いっきりスピードの出たところ、ブレーキもかからず(かけられず)ハンドルがきれなかったと思われる。
交通ルートの判断の甘さ、整備の甘さ、自己中心的な行動、
それらがこのような偶発的な事故を招いたと思われる。
しかし、彼らは全身にエアバッグを装備しており、それが今回の事故より身を守った。(かもしれない)
打ち所などが悪くなかったことは不幸中の幸いである。
また飼い主が間に入り、青菜を支払われるなど、示談が成立している。
…まる一日以上経ちましたが、今はとても元気に、いつもどおり部屋の中で悪事…いたずらをやらかしてます(^^)。
#みなわさん、最近はピースがテラの強引さとしつこさ(笑)に場所をゆずりつつあります。
知恵が回る…といえば、ピースのほうが頭がいいですね(笑)。
テラは私にべたべたの甘えんぼさんのクセに、触らせてくれません。わがままです(^^)。
羽のカラーもノーマルぽいです。
はげしいケンカはしませんが、ピースが譲ることが多くなりました。
もしかしたら、これに三羽目が加わると、また関係が変わるのかな、とか思います(・_・)。
今ね、デジカメ壊れちゃってて…ペンギン文鳥をお見せできなくて残念です(笑)。
初めまして。syunといいます。
突然ですが、質問です。
ぼくの文鳥は桜文鳥なんですが、まだヒナです。
そして今ちょうど換羽期なのですが、抜け変わった毛の色がなぜか白色なのです。
この状態から立派な桜文鳥になるのでしょうか・・・。
それともゴマ文鳥になってしまうのですか・・・?
みなさんはどう思いますか?
[Res: 1076] Re: 初めまして。質問です。 投稿者:文流 投稿日:2004/05/29(Sat) 23:30画像掲示板に勘違いして返信しましたが
"配色が"りっぱな桜文鳥になるかを心配されている
ということなのでしょうか。
"かわいくて丈夫なウチの子"であれば
万々歳だと私は考えます。
[Res: 1076] Re: 初めまして。質問です。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/30(Sun) 09:13 <HOME>画像掲示板にも書きましたが、ごま塩化する可能性が大きいと考えたほうが良いと思います。
たとえくっきり配色の桜文鳥が好きであっても、自分の文鳥に斑が出来てくると、それがまた非常に素敵に見えてくるから、不思議なものですよ。
皆様、はじめまして。
ウチの文鳥の爪を動物病院の医者に切ってもらんですが、足から流血しています。切ってもらった時に出血はなかったんでですが、2時間後くらいに放鳥したら、血が出ていました。すぐ、医者に電話したんですが、2〜3分したらとまるので、心配ないと言われました。本当に問題ないんでしょうか?また、今晩は水浴びは止した方がよいですか?
[Res: 1075] Re: 爪切り 投稿者:syun 投稿日:2004/05/29(Sat) 21:17ぼくは念のために水浴びはさけたほうがいいとおもいますよ。
[Res: 1075] Re: 爪切り 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/05/30(Sun) 08:53もう一晩たってしまいましたが!結局出血はどのようにして止めたのでしょうか。我が家でつめ切りで出血させてしまったときは、迷わず線香で止血。可愛そうにも思えるかも知れませんが、あっという間に血が止まり、その後も、何事もなかった様子でした。あまりはでに水浴びする鳥ではないのですが、多少は自分で浴びていたように思います。
つめ切りの気配を察した他の文鳥が、近付かなくなりましたけれど。
[Res: 1075] Re: 爪切り 投稿者:みなわ 投稿日:2004/05/30(Sun) 08:55 <HOME>アートマンさんの文鳥の場合、2時間後の出血だし、処置無しで止まったのですから、大した出血量ではなかったのでしょ。
爪切りは、自分で切っても、ペットショップで切ってもらっても、ましてやめったに爪切りなんかしない獣医に切ってもらっても、たいてい出血します。
そう言う場合は、線香で焼いてやれば血は止まります。放っておいて止まる場合はいいですが、文鳥のように小さい鳥の場合、放っておいたため出血多量になる可能性もあるので、血が出ればとめてやりましょう。
その後は、何事もなかったかのように、文鳥たちは普段の生活に戻るので、水浴びはすきにさせればいいと思います。
[Res: 1075] Re: 爪切り 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/30(Sun) 09:10 <HOME>運動して血の巡りが良くなったので、少しの出血したのだと思います。それなら、放っておいても普通はすぐに止まるものと思います。万一、どこかに引っかかり爪が裂けてしまった場合、出血量も多くなり少し危険なので、獣医さんに電話するよりも、速やかには線香で焼くことが必要でしょう。
水浴び、私は自分で爪を切り自分で線香で焼けるので、多少のことがあっても大丈夫ですが、血を見るのが恐い場合、水浴び以前に運動となる放鳥自体、一日控えたほうが良いかもしれません。
こんにちわ^^
私の文鳥ちゃんは今卵を抱いています><
ある時ちょっと卵を見たら卵が少しつついてあり、殻にひびっぽいのが入っていました・・・。
黄身とか白身は出ていなくて卵の表面に少しひびが入っていた感じです><
もし、このまま孵化しないとしてもメスの事を考えそのままにしておくるもりなんですが、もし、このまま有精卵だとしたら孵化するのでしょうか・・・?
それと、親達は卵を2〜3時間以上抱かずに放っておいたり、夜寝る時もたまに抱かず巣の上で寝たりしています。
けど、卵を抱くときはしっかり抱いてます。
ず〜っと卵を抱かなくても孵化ってするのでしょうか??
お願いします><
[Res: 1072] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/29(Sat) 18:59 <HOME>ニワトリの卵を割ってみればわかると思いますが、卵のカラの内側には膜があります。この膜が無事なら、カラにひびが入っても問題ないかもしれません。ただ、カラにひびが入ると、その内膜ももろくなるはずです。もし内膜を通って卵の中に雑菌が進入すると、卵が腐って親鳥に悪影響が出る可能性があり、また完全に割れると巣の中を汚染しますから、複数の卵がある場合は、ヒビが入ったものは取り除いたほうが無難と言えそうです(一つのために全滅させるわけにはいかない)。卵を一つしか産まないような特殊ケースでは、様子見でしょうか。
温め始めた後、数時間も温めない状態が一度でもあれば、基本的には孵化しません。細胞分裂が止まり、中止卵となるはずです。
ただ、通常抱卵は3、4個産んでからはじめるので、1、2個の段階では温めず、巣の外で寝ていたりもします。
[Res: 1072] 返信ありがとうございます 投稿者:★りんご★ 投稿日:2004/05/29(Sat) 22:57今回の卵は2個産みました^^
けど、1個割って文鳥ちゃん達が割ってしまったので埋めてしまいました><
私の文鳥ちゃんたちはちゃんと交尾はしてます><
けど、卵を1つしか産まないんです・・・。
それで、産んでその日から温め始めます><
前回卵を産んだ時(この時は5個産みました)は途中でオスがメスにちょっかいを出して卵が水の中に数時間入っていたし、結構寒かったので卵はもぅ、無理だろうと思い文鳥ちゃんたちが見てないところで卵を割ったらちゃんと細分裂みたいのしてました><
卵の中に血筋みたいなものが1本通ってましたし><
数時間温めないとダメなんですか・・・・。
多分、無理ですね・・・・。
もぅ、中止卵かもですね・・・。
けど、ココでまたとってしまうとまたメスが卵産んでしまいそうなので少しの間このままにしておきます><
[Res: 1072] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/30(Sun) 08:58 <HOME>私も昔、生物の時間に勉強しただけですが、細胞分裂は肉眼で確認することは出来ないでしょう。実際の話では、おっしゃるとおり、有精卵は血管で判断します。
りんごさんの文鳥君は、来シーズンに期待して、今回は孵化したらラッキーくらいに考えておけば良いかと思います。
こんにちは。
前書き込みした者です。また質問です。
今文鳥生後約55週間なのですが、もうカナリーシードや皮付餌与えてもよいでしょうか?
まだの場合、いつ頃あげていいでしょうか?
[Res: 1070] Re: シツモン 投稿者:文チョ 投稿日:2004/05/29(Sat) 14:14すみません、入力ミスです;;55週間ではなく、5週間でした;
[Res: 1070] Re: シツモン 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/29(Sat) 18:44 <HOME>生後5週間では、まだ皮をむいて食べることはできないかもしれませんが、練習の意味で与えたほうが良いと思います。ポロポロ落としたりしながら、段々上手になっていきます。
しばらくは、アワ玉も別の容器で与えておくと良いと思います。
お久しぶりです(^^ゞ晴れて高校生になりました、りんごです(*^_^*)
実は、また相談したいことがあります。
今日、学校の屋上の階段の方で、掃除をしていたら、なんと何かの鳥の卵がありました(>_<)以前(一週間ほど前)にも卵がポテっと落ちてありまして、先生に言ったところ、処分されてしまいました・・・。その次の日も同じことがありました(T_T)今日も私が卵を見つけたときに、先生が階段を上ってきていて、「また卵あるの?」と聞かれ、とっさに「何もなかったですよ。」と言ってしまいました。あのまま階段に置いたままにしておくと、また先生に取られて、殺されてしまう・・・鳥好きのわたしにとっては耐え難いことでした・・。殺されてしまうくらいなら、持って帰ったほうがマシだと思い、家に持って帰ってしまいました。かといって人工孵化機があるわけでもなく・・・どうすればいいでしょうか・・・孵化機がないと、孵化はさせられないでしょうか?やはりあのまま、放っておくべきだったのでしょうか。
[Res: 1065] 無題 投稿者:★りんご★ 投稿日:2004/05/28(Fri) 21:54初めまして^^
よく動物園とかでは大きな孵化機とかあるよね><
あなたは鳥を飼ってないのですか?
鳥飼ってたらもしかしたら温めてくれたかもね><
私の家の文鳥は今卵抱いてるから文鳥位の卵を入れておいたら温めてくれるかも><
[Res: 1065] Re: こんばんは(*^_^*) 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/28(Fri) 23:00 <HOME>それは放っておかなければいけません。卵が落ちてかわいそうに思うなら、巣を探して卵を戻すか、むしろ近くの巣を掃除してそこでは産めないようにしてやるほうが親切です。巣がなければ、もっと良いところに卵を産むはずなのです。
ほぼ100%孵化しませんが(中止卵となっている)、それ以前に、りんごさんたちは、卵を孵化させてどうするつもりですか?どのような鳥かもわからないのに、何を食べさせたら良いと思ってますか?ちゃんと後のことを考えていますか?もし、孵化器でヒナが誕生しても、何も食べさせず餓死させるのが、本当に生命を大切にすることになるでしょうか?
自分の手に負えないことに手を出すと、もっとかわいそうなことになるケースもあるのです。どんなに善意であっても、感情で行動すると、無責任と言われてしまうこともあります。
いろいろと考え方はあるでしょうが、卵は生き物ではないと私は考えます。もし生き物と考えたら、毎年文鳥の卵を処分している私は、確実に鳥殺しです。しかし、もし私が卵を処分しなければ、文鳥が多くなりすぎて飼えなくなるのは確実で、親鳥が育雛疲れで死んでしまう危険も大きいでしょう。そうなってしまったら、無責任な飼主として、やっぱり鳥殺しと呼ばれるでしょう。
現実は単純な正義感ではすまないのです。
せっかくの機会ですから、ゆっくりといろいろ考えてみると良いかもしれません。
[Res: 1065] Re: こんばんは(*^_^*) 投稿者:りんご 投稿日:2004/05/29(Sat) 09:09そうですね・・・。無責任なことをしてしまい、反省しています・・・。私が卵を持って帰っても、結局は助けられない可能性のほうが高いと思いますし・・。第一、その卵が有精卵か無精卵かも分かかりませんし・・・。
巣は、掃除場所に置いてある2本のほうきの間に、木の枝がたくさんあったので、多分それが巣だと思います。でもその巣は、昨日始めて見たので、前の二個の卵は、どうして屋上の階段に巣もないのに産んだのか、よく分かりません。
とにかく、もう一度よく考えてみたいと思います。ありがとうございました。
この前、あるペットショップに立ち寄ったとき、見事な配色でしかも立派な体格をしたいかにも健康そうな桜文達(1歳前後)が売られていました。(純白の白文もいた)
将来の嫁・婿はここで買おうと思ったのですが値段が1羽5000円とほかのショップと比べると結構な高値なのです。
半端な店ではなくしっかりとした店なのでぼったくりとは思えません。店員さんの対応もきちんとしていましたし…(相性が合わなかったら交換可能といっていました)
やっぱり配色、体格等で値段は変動するんでしょうか?
(オス達のさえずりは見事でした)
[Res: 1062] Re: 文鳥の単価 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/28(Fri) 19:19 <HOME>文鳥の小売価格は、それぞれのお店が設定しているわけですが、個々の配色や体格で値段が変わることはたびん無いです。もしA店は桜文鳥オス4000円と決まっていたら、大柄でも小柄でも、ブチでもシマ(?)でも4000円と言うところがほとんどだと思います。
第一、どういった大きさのどういった配色の桜文鳥が最上か、などといった基準は無いのです。もし、小柄でごま塩が安かったら、私でもかなり納得いかないです。
オスで値段が5000円としたら、確かにそれは平均値より高いですが、私だったら、値段よりも気に入った文鳥を選びます。2500円と5000円の違いなど、500円のお昼ご飯の一週間分よりもちいさな差ですから、気にするほどのことも無いと思うのです。
[Res: 1062] Re: 文鳥の単価 投稿者:こだっけ 投稿日:2004/05/29(Sat) 10:27値段よりも気に入ったものを買うほうがいい…まさにそのとおりですね。
文鳥は物ではないので値段の高低で買う買わないを決めるのではなく、たとえ高くても安くても一緒に暮らしていく家族としてふさわしい文鳥を選んでいきたいです。
うちの子は病気知らずでありがたいと思ってましたが、数日前より左足の力が大変弱くなり左足だけでは体をささえられなくなりました。
もともと左足の前三本の内両横の指の爪が外向きに曲がっていたのでうまく止まり木をつかめない感じでしたが、それでも後ろの指もあるし力も普通でした。
それが麻痺したようにどの指も伸びたままです。
お医者さんでみて頂いたらはっきりわからないのですが、リュウマチではないかとのこと、鳥にもリュマチがあるのかなあと思いましたが、、、?。
ビタミンを水に混ぜてしばらく様子をみるとのことでした。
少しでもよくなればと思うのですが、うまくとまれない自分にとまどっているようなのがかわいそうです。
どうしても左足が左に流れてしまいます。
カンちゃんは足がひらいてしまうけれど元気にすごしているみたいなので、元気であればいいかなとは思っているのですが、、、。
やはり心配で書いてしまいました。
なにかアドバイスがあればよろしくお願いします。
[Res: 1061] Re: 心配です。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/28(Fri) 19:04 <HOME>リウマチ=原因不明の関節炎、といった意味でしょうか。
先天的なもの、栄養的なもの、老齢化、原因はいろいろ考えられるでしょうが、栄養面以外は改善のしようが無いので、もし生活に不自由が起きるようなら、それに対処していろいろ工夫するしかないかもしれません。
我が家のカンはガニ股で、ブレイと言うのは片脚が曲がっていますが、止まり木に止まって普通に生活できていれば、それで良いと思っています。
[Res: 1061] Re: 心配です。 投稿者:淡雪 投稿日:2004/05/29(Sat) 21:28ジャクボーさんありがとうございます。
ジャクボーさんはすごいです。
先天的、栄養的、年齢からくるもの等、お医者さんも同じこと言われました。
カンちゃんブレイ君のお話を聞いて励まされました。
片足で頭をかくことはやりにくそうですが、元気で普通に生活できることを一番に考えていきます。
早速水浴び容器の下に板をひいてかさ上げし、止まり木との段差を減らしました。
本当にありがとうございました。
いつも教えて頂いてます文吉です。ちょっと、心配で・・・もう2年になる桜文鳥ですが、餌を一つはカスタムラックスに卵黄フード、グリーンミックス、カルシウム、を少しづつ入れ、もう一つにボレーをいれてますが、あまり、生の葉っぱを食べないのです。青梗菜など、一日置きに入れていましたが、好まないのか、あまり食べてくれません。みなさんの文鳥さんは良く、食べているみていですが、何か問題があるのでしょうか?とうもろこしは大好きなのに・・・・ちょっと不安です。
[Res: 1051] Re: 葉っぱを・・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/26(Wed) 18:16 <HOME>我が家はチンゲンサイではなく小松菜ですが、青菜は食べたり食べなかったりするものです。生き物と言うのは、毎日同じ量を食べるとは限らないのです。猛烈に食べるかと思えば、ほとんど食べないときもあります。
つまり、少しでも食べているのなら、それでれ良いと思います。
[Res: 1051] Re: 葉っぱを・・・・ 投稿者:ゆふどん 投稿日:2004/05/27(Thu) 10:29以前同じような内容で(うちの場合はボレー粉を食べないという内容でしたが)ジャクボーさんからアドバイスを頂き,毎日ボレー粉をいれて様子を見ていたのですが,ここ2ヶ月ほど,時折プチプチと食べている様子を見かけるようになりました。一年弱,全く見向きもしなかったのに・・やはり文鳥にもマイブームがあるのかな?(^_^;)ちなみにうちは豆苗より小松菜が好きで,葉脈だけのすだれ状になるまで一日に約2枚モリモリ食べてます・・むしろ食べ過ぎで心配なほどです。
新しい文鳥ちゃんを飼おうと思っています。
それで、できるだけ私に慣れて欲しいので、小さい雛から飼おうとしてます。
けど、小さい子って育てるの大変ですよね?
2時間置きに餌とかやらないといけないんですよね?
何ヶ月くらいそばにいないといけないんでしょうかね?
[Res: 1049] Re: 無題 投稿者:ゆふどん 投稿日:2004/05/26(Wed) 16:54うちは大体生後3週間くらいでお迎えして,初めの10日ちょっとくらい挿し餌を一日4回あげてましたよvそのうち「自分で食べるからいらない」とクチバシを開けなくなったので回数を減らし,本当にわずかな差し餌期間でした・・(もっとしたかった!)
2時間おきだとかなり小さいヒナだと思いますが,生後3週間くらいでも十分懐きますよv
「何ヶ月くらい傍にいないと〜」というのは・・・・・?挿し餌が必要なくらいのヒナなら,やはり定時に挿し餌ができるような,時間的な余裕が必要なのではないでしょうか。もちろん挿し餌のあとは眠くなるまで遊んであげてラポート(信頼関係)を作ることがべたべた手乗りへの一歩では?と思います。
どちらにせよ,私もポン吉しか知らないので何とも言えないけれど,小さければ小さいほどよいということではないような気もします。(もし飼うことになるならば)いい子と出会えるといいですね(*^_^*)
[Res: 1049] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/26(Wed) 18:08 <HOME>とりあえず、↓でも、参考にしていただければと思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/siikuhou/shiiku-hina.htm
ペットショップで売っているのは最低でも生後2週間くらいです。なぜなら、だいたい生後2週間で親鳥からひきとるからです。それより早ければ、よりなれると言うものではないです。なぜなら、その前は目が開いていないからです。
りんごさんが自分にだけよくなれた文鳥にしたい場合は、生後2、3週間のヒナ(↓参照)を、2、3週間、毎日自分だけで世話をすることです。ヒナの大きさよりも、毎日一人で世話をすることに意味があるのです。
なおエサは、わたしの場合、ずーっと3時間半おきです。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/siikuhou/growth.htm
また、そろそろシーズン終了で、ヒナを入手するのは難しくなるかもしれません。
[Res: 1049] 無題 投稿者:★りんご★ 投稿日:2004/05/27(Thu) 02:57今大人の文鳥を2羽飼っているんですけど、雛は出来れば1羽がいいんです。けど、やはり2羽の方がいいのでしょうか?
それと、もし、その雛達が成長したら、先に居た文鳥たちが嫉妬しないでしょうか?
本当にそれが心配で・・・・。
多分、雛から飼ったらそっちの方がなついてくると思います。
なので、先に居たほうはあまりなついていないので、もしかしたら後の子たちを可愛がってるって事に少し態度とか声質とかで、先にいる文鳥達に伝わっちゃいそうで・・・。
自分は、平等にするつもりですけど、やはり最初はずっと餌あげたりしてるところを見たら嫉妬してぐれたりって事はあるのでしょうか?
[Res: 1049] Re: 無題 投稿者:★りんご★ 投稿日:2004/05/27(Thu) 02:58お2人さん。
返信ありがとうございました。
[Res: 1049] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/27(Thu) 18:55 <HOME>1羽のほうが、人間にベタベタになる可能性が高いとはいえますが、1羽か2羽かは人それぞれの好き好きです。
しっとするかどうかは、やってみないとわかりません。そうなった時にいやだなあ、と思えば、新しい文鳥はむかえないほうが良いでしょう。ぐれようとどうしようと、それはそれで面白いと考え、しっかり世話を出来るなら、新しい文鳥をむかえれば良いのではないでしょうか。
[Res: 1049] Re: 無題 投稿者:★りんご★ 投稿日:2004/05/27(Thu) 23:48返信ありがとうございます!!
どうして我が家の文が人に慣れないのか?原因の1つと思われる事が判明しました。
文を買ってきてすぐの頃、文のカゴに自分の着ていた服がひっかかりものすごい衝撃音と共に倒してしまった事がありました。
多分それがトラウマになって自分(人)に慣れず、カゴが怖くて放鳥してもなかなか戻ってくれないのではないかと思います。最長放鳥時間は1週間です。。。(人がいないところでは餌だけ食べに戻ったらしい)
かなりの時間がかかることを覚悟して1から始めてみます。
[Res: 1042] 本題 投稿者:こだっけ 投稿日:2004/05/25(Tue) 16:28ただの報告だけで投稿してしまいました。すいません
最近、文が落ち着きません。でもまだ抱卵中で換羽には入っていません。
思い当たる事と言えば…
・順調に進んでいればそろそろ卵が孵化すると言う事
・水浴び器をバードバスに変えてから1度も水浴びをしていない事(約1週間)
この二つです。やっぱりカゴが怖いんでしょうか?
[Res: 1042] Re: なかなか慣れないわけ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/25(Tue) 22:20 <HOME>特に抱卵中は、余計なことは何もせず、環境は変えないほうが良いですよ。人間も含めて動物と言うのは結構敏感なので、こちらがそわそわ落ち着かないと伝染することがあるのです。
文鳥は、部屋を少し掃除して、物を置いてある場所が変わっただけでも、何日も寄り付かなくなります(現在、わざわざ『遊び場』を作ったのですが、近づくまで一ヶ月と予想しています)。この間は餌箱のフタがとれて音がしただけで、その餌箱に数日寄り付かないこともあります(餌箱に入っていた文鳥が、何かに驚いてフタごと飛び出した…面白かった…)。
しかし、時間の問題なので、私は気にせずのんびり待つことにしています。
[Res: 1042] Re: なかなか慣れないわけ 投稿者:こだっけ 投稿日:2004/05/26(Wed) 10:17昨日つがいのメスが水浴びをしていました。オスも早く慣れてほしいものです。
今日が抱卵16日目です。うまくいっていればそろそろ孵化しだすころかと…(昨日卵がチラッと見えたのですが生まれる気配がないような。。。)
まぁ、抱卵はじめてペアなのであまり期待はせず、その後の換羽が無事進むように出来る限りの事をしていきたいと思います。
返答ありがとうございました。
最近とってもとろいオカメインコに出会い,オカメの本を読んだりサイトを見たりして一緒に飼えないものか悩んでたんですが,それを敏感に察知したのかポン吉が赤ちゃん返り?してびっくりしてます。結局一人暮らしの現状を考慮して今回は泣く泣く見送ることにしたのですが,それまで一人でアウターバードバスで水浴びしてたポン吉が,急に手の平じゃないと水浴びしなくなって,ご飯粒のお裾分けで3粒ほどあげるときも口からほしがるように。トイレに行くにも慌てて付いてきてなかなか降りようとしなかったりとちょっと様子が変わってしまって・・やっぱり肩に乗せたまま「オカメ〜vv」って言ってたのがいけなかったのでしょうか?それとも気分??確かにべたべたの手乗りで,テレビを見るときなど彼を握った手を私の顔の見える位置に固定しないと怒るようなとこはもともとあるのですが,それでもそれぞれ自分の時間を過ごせてたのに。まあこのような変化もまた可愛くて楽しいのですが。みなさんの文鳥ちゃんも新しい仲間がきたときや,飼い主の浮気?を察知してこのような変化が見られたりするのでしょうか?
[Res: 1035] Re: 赤ちゃん返り?? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/24(Mon) 22:16 <HOME>オカメインコを飼おうと考えたら、文鳥のポン吉君が甘えん坊になったと言うことですか。私は換羽が落ち着いた反動では無いかと思いますが、どうでしょうね。
それにしても、ポン吉君は口(クチバシ)をあけて、人間の手からご飯を入れてもらうのを待つのですか、表情が見たいところです。
文鳥以外のことは、聞きかじりの知識だけですが、オカメは基本的におとなしいものの、文鳥側が攻撃するので、反撃した場合に問題が起こることがあるみたいです(オカメ側の噛む力は絶大)。
ウチははじめから複数いるので、参考になりませんが、ベタベタ文鳥が新入りが来ることで、飼主から距離を置く場合もあるみたいです。いろいろな反応があるみたいです。
[Res: 1035] Re: 赤ちゃん返り?? 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/05/25(Tue) 05:43ポン吉さんの赤ちゃん返り、なんとなくわかるような気がする。換羽が終ったことと、新しい鳥(ライバル)の出現の可能性を察知し、恐れをなしたのかも?「俺様の存在はどうなるのか、でっかいインコなんかにゆふどんを取られるなんて、なんとしても阻止しなければ。」と、1人で考えた策略でしょうね。侮れませんね。
我が家も、ヒナ文に夢中になっているために、親文が無視するのかとチョット心配していたのですが、なんてことはない、換羽の影響だとか。しかし、本当に羽がきれいになったら、飼い主とまた遊んでくれるようになるのか、とっても心配です。
[Res: 1035] Re: 赤ちゃん返り?? 投稿者:呂布 投稿日:2004/05/25(Tue) 12:35こんにちは。白文鳥2羽(♂と♀)と楽しく暮らしてます。我家も換羽真っ最中で♂はもうハゲハゲです。両方ともツラそうなのですが・・・。うちの文鳥達は換羽に入ると、何故かベタベタ文鳥に変身します。換羽時期じゃない時は2羽で好き勝手にアタシをほとんど無視して遊んでいるのですが、換羽が進むにつれベッタリです。TVを寝転んで見ようものなら・・・首筋に1羽、腕に1羽。眠ったり毛づくろいしたり。降ろすと、「何があったの?」な顔してフリーズしてます。再度、ワタシが戻ると「待ってましたー」とばかりに場所取り合戦です。みなさんの書き込みを読むと換羽中は少し距離を置く文鳥さんの話が多いので我家だけの話なんでしょうかねぇ・・。それぞれ個性があって楽しいですね。
[Res: 1035] Re: 赤ちゃん返り?? 投稿者:ゆふどん 投稿日:2004/05/25(Tue) 20:36レスありがとうございますvうちは換羽時期も多少キャルキャルいうくらいでべたべたに変わりなかったのですが・・今日もアウターバードバスの入り口まで行ったものの,結局手の平での水浴びでした。
いくらオカメが大人しいと言っても種類の違う鳥なので放鳥時間をずらすことや,鳴き声,一人暮らしで日中家に居ないことや今の間取り,そしてそのことでポン吉やオカメにかかるストレスを考えると飼うのは難しいですよね(しかしあるサイトで「文鳥とオカメインコを大きめの一つの鳥かごで飼っている」というすごい方がいるという情報をみました・・オカメがいじめられまくってるらしいです)(^^;)
結局しばらく彼の気の済むまで甘えん坊生活を満喫させてあげるしかないですね・・(*^_^*)口からご飯をもらうときですが,ヒナのように口を開けて待っているわけではないものの,咀嚼している私の口の前でホバリングしたり,箸にとまって軽く私の唇をつついて小首を傾げて待って(待ちきれないときはクチバシをねじ込んでくる)います。衛生上(彼の方が心配なので)あまりしないように心がけてますが3回に一回は上目使いに負けてます・・
長くなりましたが,参考になりました。ありがとうございました。
[Res: 1035] Re: 赤ちゃん返り?? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/25(Tue) 22:08 <HOME>そうですね、口移しはお互いのためにやめたほうが良いです。出来れば、人間が食べている時は、出さないほうが良いでしょうね。
[Res: 1035] Re: 赤ちゃん返り?? 投稿者:ゆふどん 投稿日:2004/05/26(Wed) 14:31そうですね。一時,ご飯中は出さないようにしてたのについあのドア持ち上げ攻撃に負けてしまって・・(ガシャーン!ガシャーン!!ってドアを持ち上げては落とし,すごい音をさせる最強攻撃?なのです)頑張って長生きしてもらうためにも食事中はなるべくポン吉の視線は気にしないようにしますv重ね重ねありがとうございましたvvv
[Res: 1035] Re: 赤ちゃん返り?? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/26(Wed) 19:00 <HOME>食べているのが見えると騒ぐかもしれないので、布をかぶせるとかつい立を置くとか、目隠しすると良いと思います(ウチはスダレです)。
[Res: 1035] Re: 赤ちゃん返り?? 投稿者:ゆふどん 投稿日:2004/05/27(Thu) 10:23なるほど!!そんなに長い時間ではないので目隠しはいいですね!!
考えたことなかったので目から鱗でした・・アイデアと工夫で環境は変えられるということを実感・・・すだれは真っ暗にならないのでいいですねv今夜から食事中はすだれをたらしてみますv
生後37日?程度のヒナ達。成長が早く、そろそろさし餌は終りかと思っていたのに、急に一斉にほしがりだし、ヒグラシの大群のような大声を出しています。このわがままさがたまらない。自力でむき餌をついばみ、ボレーも、粟穂も、そして小松菜も突つくようになり、ブランコ1回転に挑戦するまでになったのに。子供に戻ったようで、何とも人間くさいですね。
ところで、「キューん、ピユーん、ピリピリ」などと時より声がするのですが、グゼリなのでしょうか。今は、親文とは別の部屋にいるのですが、昨年飼い始めた雄がほとんど同じような声でさえずるので、ぜひ、オリジナルの歌を作ってもらいたいのです。成鳥の文鳥の影響を受けなくなり、オリジナルの歌が完成するまでには、どのくらいかかるのでしょうか。距離の近い声に似るとすれば、カナリヤの傍に篭を置けば、親文の影響より、カナリヤの影響を受けて、オリジナルの作曲をするのでしょうか。遺伝か、環境か、どっちなんでしょう。真実はわからないとは思うけれど、多数飼育されている方、他の種類の鳥と一緒に飼育されている方の経験を聞いてみたくなりました。
[Res: 1032] Re: 遺伝、それとも環境? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/23(Sun) 22:25 <HOME>私はさえずりは環境だと思います。ただ、おそらく生後一ヶ月ほどで耳にしたさえずりは、引き離した後も覚えているようで、大きくなって同じさえずりをすることがあるようです。昔、オマケという文鳥を、ぐぜりだす前に養子に出したにもかかわらず、大きくなって出戻ったときには、我が家の文鳥のさえずり(ブレイ流)をしていました。
つまり、すでに気に入ったさえずりがあると、後からいくら他の鳴き声を真似させようとしても、失敗に終わることもありそうなのです。ただ、カナリアの声を聞き「これぞ憧れの声!」と文鳥が思えば、ひたすら真似しようとすると思います。あくまで文鳥次第というところでしょう。
さえずりは、だいたい生後2、3ヶ月でぐぜりだし、大体完成するのは生後6ヶ月くらいでは無いかと思います。飼育本には、1年くらいかかるとするものもあったと思います。微妙に修正することもあるみたいです。さえずりは面白いです。
[Res: 1032] Re: 遺伝、それとも環境? 投稿者:ゆふどん 投稿日:2004/05/24(Mon) 11:20まさに多数飼いさんの発見!というかんじですね・・うちは一羽飼いですがヒナの頃から天気のいい日はよくベランダに出してたので,他の鳥からも学ぶのか,今の歌に落ち着くまでいろんなアレンジがありましたよv必ず途中に「キャルルル!」というシャウトが入るようになったのも3ヶ月くらい前からだし・・自分の好きな音を織り込んでマイソングを作るなんてすごいなあ・・私の居ないときに粟穂をかじりながら「このフレーズ・・いやこちか?」と考えちゃったりしてるのかと思うと本当に可愛いですよね!
[Res: 1032] Re: 遺伝、それとも環境? 投稿者:淡雪 投稿日:2004/05/24(Mon) 22:25ぶんちょは親鳥を真似ると本に出ていたので、一羽飼いなので、ソプラノ歌手のアリアを聴かせてました。
普段鳴く時それは美しい澄んだソプラノで鳴きます。(オヤバカ)
グゼリは鳴き始めた時シャルウイダンスを一緒に歌っていたら、シャルウイダンスを聴くだけで踊って歌う子になりました。
さえずりはこの子のオリジナルですが、
遺伝と環境両方でしょうかねえ、、、。
一羽飼いではブライド文鳥さんの答えにはなりませんね。
すみません。
若君姫君達順調でなによりです。
ヒグラシの大群、いいなあ、聴いてみたいです。
[Res: 1032] Re: 遺伝、それとも環境? 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/05/25(Tue) 05:27みなさん、私のあくなき好奇心にお付き合いくださり、ありがとうございます。遺伝か、環境か、難しいところですね、やっぱり。篭のならび順を考えていますが、何せ狭い家で、隔離して、独自ソングをゆっくり作曲してもらえるような環境を作るのは無理。ということで、しばらくしたら、親文や、カナリヤのいる部屋に移す予定。なるべく、カナリヤの隣に篭を並べようと思います。せめて早く、雄雌がわかれば、対策も立てやすくなるのに。まあ、丈夫に育ってくれていることで満足ではあるんですけれど。雄文鳥の個性的な歌も、たまらなく好きなんです。こんなに悩んでいても、あんがい全部雌だったりして。
初めまして、いつもこのサイトを参考にさせて頂いています。
我が家ではゼブラフィンチをペアで飼っていて、数日前に生んだ卵から一羽だけが昨日孵りました。しかしメスはエサを与える様子もなく、巣の中でゴソゴソしたり雛をつついていて、雛が死んでしまわないかと心配です。親から離したほうがよいでしょうか??ゼブラフィンチは抱卵、子育てをしないと聞きましたが・・・・。
[Res: 1027] Re: ゼブラフィンチの雛 投稿者:ゆり 投稿日:2004/05/23(Sun) 12:13補足:卵を温めたりはしていました。雄と雌が交代で巣に入ったり・・・。雄は自分の羽を抜いて巣に持って行ったりもしていました。
[Res: 1027] Re: ゼブラフィンチの雛 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/23(Sun) 16:14 <HOME>ゼブラフィンチ=キンカチョウについての特別な話は、文鳥専門の私にわかりませんが、育雛放棄は文鳥でも時々起きます。育雛経験がなかったり、一羽しか孵化しない場合には、放棄の可能性は高くなります。
エサを与えられなければ、ヒナは残念なことになってしまいますが、親から離して人間が世話をするには、多大の労力が必要となります。数日の間は十分に保温をし、一時間と空けずにエサを与えなければいけないと言う話です。ただし、親が一度もエサを与えていないヒナの場合、親鳥の免疫を受け継げず、育っても病弱な鳥になってしまうことも多いそうです。
なお、私は物理的に不可能なので、親が育てないヒナに手出しはしません。また物理的に可能であっても、おそらく手出ししません。最初残念なことになっても、次からうまく育てることが多いのです。ヒナはかわいそうですが、それで次のヒナがうまく育てることが出来れば、その方が良いと考えているのです。
[Res: 1027] Re: ゼブラフィンチの雛 投稿者:ゆり 投稿日:2004/05/23(Sun) 19:24回答ありがとうございます。大変参考になりました^^
少し親も落ち着いてきて、ヒナにエサを与えていたようなので様子を見てみます。暖かく見守ってやろうと思います。
始めまして。文鳥のヒナ生後4週間を飼っています。
でもなんだかエサを食べて時間がたつと食べたアワ玉を口から出してしまいます。病気かな?心配。
[Res: 1024] Re: お初です。質問 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/22(Sat) 18:42 <HOME>満腹であったり、飼主の与え方に問題があった場合、食べてすぐに吐き出すことはあります。しかし、時間がたってから吐き出すことは、健康な場合あまり無いと思います。
早めに、信頼できそうな動物病院で診てもらったほうが良いかもしれません。
うちのぶんちょは非手乗りのために人の手を怖がり、容器を取ろうとカゴに手を入れると必ずパニック状態になり暴れます。
あっちの柵にぶつかっては落ち、こっちの柵にぶつかっては落ち…
ものすごくストレスなんだろうなと感じます。そこで観賞用の大人文鳥を手乗りまでいかなくとも人を怖がらなくなるようにする方法があったら教えてください。
調べてみたのですが「手乗り文鳥と同じカゴに入れると効果がある」とありました………。
我が家に手乗りはいません…(T_T)
[Res: 1018] 観賞用を手乗りに… 投稿者:こだっけ 投稿日:2004/05/21(Fri) 17:09書き忘れました。できれば放鳥終了の時に捕まえることが出来るくらいまでなってくれればと思います。
[Res: 1018] Re: 観賞用を手乗りに… 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/21(Fri) 18:45 <HOME>↓のような努力をした人お話もありますが、なかなか難しいでしょう。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/densetu.htm
手乗りの文鳥と一緒に放鳥していると、影響されて人間を恐がらなくなっていきますが、そうで無い場合は、なかなか手に乗るまでにはならないように思います。
ただ、毎日エサや水の交換をしていると、それは危険なことでは無いとわかってくるので、カゴの中で暴れることはなくなると思います。ゆっくりと、やわらかく、声でもかけながら取り替えていると、早く慣れてくれるでしょう。
放鳥で捕まえるのは、もっとも難しいです。手乗りでも、相当にベタベタでないと、つかませてくれないのです。
非手乗りの場合は、捕まえるより、自主的にカゴに帰るようにしたほうが良いと思います(お腹がすいてカゴに帰ったときに閉める。カゴの方向に少し追いかけ自分でカゴに逃げるようにするなど)。捕まえる必要があるのなら、放鳥は夜に行い、電気を消して捕まえるのが一番簡単だと思います。
[Res: 1018] Re: 観賞用を手乗りに… 投稿者:のぶを 投稿日:2004/05/22(Sat) 07:27私の文も成鳥で購入しました。
その後、1年かけて手乗りになりました。
シャクボーさんの言うとおり、自主的にカゴに戻るようにした方がいいと思います。
カゴが安心な場所だと認識しているようです。
放鳥して文がしたいようにさせていました。
近づいてきたかったら、来ればいいよ!のノリです。
たまに自分の近くに餌をまいたりしましたけどね。
いまでは、ストーカー&握り文になっています。
すべて文の気が向いたら、という結論に・・・。
がんばってください。
[Res: 1018] Re: 観賞用を手乗りに… 投稿者:ボブ&ミカン 投稿日:2004/05/23(Sun) 01:27我が家にも非手乗りが2羽います。その2羽から生まれた手乗りも2羽いて合計4羽のお世話をしています。
我が家でも 非手乗りの2羽は、最初の頃は世話をする度に、まるで私がいじめてるかのように大騒ぎをするので、『なんだか報われないなぁ』とぼやいていましたが、最近では慣れたのか、顔を覚えてくれたのか、あまりバタバタしなくなりました。
特にメスの方はどっしり構えているという風で オスがバタバタすると『いつもの エサのオバサンじゃないの』っていう感じで 落ち着き払っています。う〜ん やはり母は強しなのだろうか?
手乗りの2羽と一緒に放鳥していますが、まだ人に近づいては来ません。放鳥を始めてまで1ヶ月くらいなので当たり前ですけど、、、めでたく肩にでも止まってくれたら、こちらのBBSで報告します!!
放鳥は捕まえるのは大変そうなので、放鳥を夕方に行っています。
暗くなったら自分でかごに戻るので、戻ったら、カゴの屋根部をセットしてます。(放鳥の開始はカゴの屋根部をフルオープンにして行っています。)この方法で1度も困る事無く放鳥を終わりにしています。かえって手乗りの2羽のほうが 逃げ回って大変です。
こだっけさんの文鳥もはやく こだっけさんの顔を覚えるといいですね。
最近気づいたことなんですけど、文鳥って嫌いな色ってぁるのでしかぁ??
私の家の文鳥は「赤」が嫌いみたぃで、私が赤い服を着るとかごの中で暴れてしまします。
服の形が嫌なのかな?と思いましたがどんな服の形でも赤いのだけを怖がります。
それで、私にかなり警戒してぃます。
文鳥って赤が嫌いなのでしょうか???
教えてください><
[Res: 1017] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/21(Fri) 18:31 <HOME>すべての文鳥が嫌いな色というのは無いみたいです。
ただ、見慣れない色を非常に恐がります。いつも赤を着ていなければ、赤い服を恐がりますし、青を着ないのにたまたま青い服だと恐がります。
日本人はあまり派手な色の服を着ないので、そういった色を恐がる文鳥は多いと思います。慣れていないわけです。ペットショップや、他の家の文鳥を見に行く機会などがあったときは、地味な服のほうが良いといえるでしょう。
[Res: 1017] Re: 無題 投稿者:みや 投稿日:2004/05/21(Fri) 22:33基本的に派手めの色は嫌いなんでしょうかね。
我が工房の文鳥たちは私が年がいもなく派手な色を着て来ると
かごの中から「何だそのカッコは」と横目で眺め、
放鳥するとよそよそしい態度をとり、反省を促されます。
[Res: 1017] Re: 無題 投稿者:ゆふどん 投稿日:2004/05/23(Sun) 21:14うちは基本的に紫がだめみたいです。それも紫のくしなんかは最悪で,近くにいるときにそれで髪をとこうものなら「ガルルルゥゥゥゥ・・」と吠えながら(?)どこかへ消えていきます(笑)くしが駄目なのかと思ってましたが,お気に入りのおもちゃも色違いの紫だとだめなので色で区別してるのかな・・でも私が洋服で着てると大丈夫みたいなので
私>紫をイヤな気持ちという図式が彼のなかにあるようです。勝って良かった・・(^_^;)
今桜文鳥がトヤ中なんです。前から頭の黒いところが少し白の羽があったんですけど今回のトヤでは白い羽の方が多くなっている感じがして・・・・。やっぱり人間と同じで文鳥も年齢とともに白髪みたいにふえるんですか??このままだとごま白文鳥になりそうな感じです。それもまた可愛いんですけどね。
[Res: 1005] Re: トヤ中 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/20(Thu) 18:59 <HOME>すべての桜文鳥が必ず白くなっていくわけでは無いので、老化現象とは違うかもしれませんが、年々白い羽毛が増えていくものが多いようです。
我が家にも白羽が多くなっていくものが何羽かいます。微妙に変化していくので気にならないのですが、後から数年前の写真と比べるとびっくりすることがあります。
[Res: 1005] Re: トヤ中 投稿者:幸 投稿日:2004/05/20(Thu) 21:57こんばんは!ゆきこさん。
後、2ヶ月程で2才になるごま塩君と暮らしていますが、つい最近換羽が終わってみたら
微妙に模様が変わっていて(少し白い部分が多いかも)面白いですよ。
人間の白髪とは違うように思いますが、換羽ごとに写真を撮って比べて見ようと
密かに思っています。桜文鳥は初めてですが、そんな意味でも楽しいですね♪
こんにちは、いつも勉強させていただいています!
文鳥の購入についてお聞きします。かねてからシナモン文鳥がほしいと思っているのですが、近くにペットショップがなく、この前は家から二時間くらいかかるお店で発見したのものの、小さくて車に乗せて帰るのが可哀想な気がして断念しました。通信販売でも見ているのですが、どのようにして送られてくるのでしょうか?できれば刺餌から育てて手乗りにしたいので小さい子がいいのですが・・
[Res: 1003] Re: 無題 投稿者:ハーちゃんママ 投稿日:2004/05/20(Thu) 15:47すみません・・タイトル記入し忘れました。『文鳥の購入について』です。
[Res: 1003] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/20(Thu) 18:54 <HOME>よく知りませんが、生体を配達する特別なシステムは無いので普通の宅配荷物と同じ扱いとなるはずです。したがって、通販で生体を購入するのは避けたほうが良いと思います。ましてヒナは、危険すぎるので、常識のあるところは取り扱わないと思います。
ヒナは暗いところでは眠っているだけなので、車内で2時間程度はまったく「可哀想」では無いです。また鳥に車酔いは基本的にないはずなので、ヒナを買う際にフゴなどの入れ物を用意し、その中に入れて、とりあえず安全運転していれば、家にいるのと大差ないと思います。つまり、途中で餌付けできる用意もしてあれば、2時間が20時間でも、おそらく問題は起きないでしょう(実際経験者はたくさんいますよ)。かえって、おとなの文鳥は周囲を気にするので、車などでの移動には気を使うものです。
[Res: 1003] Re: 無題 投稿者:ハーちゃんママ 投稿日:2004/05/21(Fri) 00:01通販の動物はそれ用の何か特別な方法があるのかと思いましたが、そうではないのですね。それはとても可哀想です!
荷物と同じ扱いなら、小さな子は死んでしまうかも知れませんね。今度は安心してフゴと餌を持参でペットショップに行きます。ありがとうございました。
はじめまして、いつも楽しく拝見しています。
鳥は視力がいいと聞きますが、第六感はどうなんでしょうね。
うちのブン(♂)は旦那にべったりなんですが、旦那が帰ってくる気配がすると、途端に玄関へとぶつからんばかりに突っ込んでいきます。そして入り口近くで飛び掛る準備をして鍵が開くのを待っています。アパートなんですが、アパートの入り口の階段の灯りがつく前に騒ぎだすんですよ。隣の住人が帰ってくるときの階段の灯りには全然反応しません。
不思議。
[Res: 991] Re: 文鳥の第六感について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/19(Wed) 22:41 <HOME>私も、犬のように足音がわかるのではないかと思うときがあります。
もともと小さな生き物で、外敵から身をかわす必要がありますから、気配を察知する能力は高いのかもしれません。しかし、聴覚はそれほど優れていないらしいので、これは確かに第六感と考えてよさそうですね。
[Res: 991] Re: 文鳥の第六感について 投稿者:みわ 投稿日:2004/05/20(Thu) 00:06私も思いました。やはり第6感ってあるかもしれません。
昔、飼ってた白は家族の中で私だけになついていたのですが、私が帰宅して玄関に近づくと、コンクリートを踏む私の足音?を聞き分けるのか突然鳴き出すらしく「文鳥が鳴き出したからあんたが帰ってきたと思ってたらやはりそうだった。」と玄関で私に母が言ってました。でも、この白は特別勘のいい文鳥だったみたいです(利口で心が通じる感じがしました)その後飼った文ちゃんはそのような事がないです。
[Res: 991] Re: 文鳥の第六感について 投稿者:★りんご★ 投稿日:2004/05/20(Thu) 03:56私も思いました^^
帰ってくると私と母親の時だけ、とてもかんだかい声で「ピッ!!」と鳴いてその後、ピヨピヨ&そわそわしてぃます><
ドァを開けると嬉しそうにこっちを見ながら何か訴えてきます^^
可愛いけど、私はまだ学生で門限があるので門限遅れて帰って来ると家から10m位先から私の桜ちゃんたちは気づいているため、私がドアを開ける頃には、母親が仁王立ちしてぃます・・・。
門限過ぎたらお願いだから鳴かないでぇ〜><
[Res: 991] Re: 文鳥の第六感について 投稿者:ゆふどん 投稿日:2004/05/20(Thu) 11:03文鳥の第六感・・確かに有るような気がします。うちも仕事から帰ってきてドアにカギを差し込もうとすると,すでに中から声がしてるので・・本当に仕事の疲れもふっとびますよねvvv実家ではドアの前に庭があるのですが,私が帰って門扉を開けるころにはもう気づいているのか,鳴き出すのだそうです・・不思議ですね〜(~o~)
おかげ様でぶんちゃんは水浴びデビューしました☆まだ嫌がりますが気長にやっていこうと思います。ところで、今日ぶんちゃんのくちばしが爪が一枚はがれるようにささくれだっています↓そのせいか元気もあまりなく目を頻繁に閉じています。。えさは普通に食べるのですが心配です。よく観葉植物に止まって石などを噛んでいるからでしょうか??羽が生え変わるようにくちばしにも変化が現れたりするのですか?!
[Res: 990] Re: この前はありがとうございました!! 投稿者:みなわ 投稿日:2004/05/19(Wed) 22:26 <HOME>こんばんは。
くちばしのことは分かりませんが、目を閉じているというのがちょっと気にかかりますね。
なんでもなければいいのですが、観葉植物の中には、食べると毒になる種類があるはずです。
私は自分が持っていないので種類など分かりませんが、どこかに書いてあったような気がします。
一度調べられては?
[Res: 990] Re: この前はありがとうございました!! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/19(Wed) 22:29 <HOME>「くちばしが爪が一枚はがれるようにささくれだっています」
どういった状態か良くわかりませんが、クチバシの横側がキバのようになっているのなら、普通のことで、ほとんど自然に取れます。クチバシの表面が傷ついたような感じなら、それはクチバシの成長の際にむけるらしいので、普通は心配いらないです。
なお、観葉植物には毒性があるものもあるので、かじったりしないように注意したほうが無難です。
[Res: 990] ありがとうございます!! 投稿者:ぶんちゃん 投稿日:2004/05/19(Wed) 22:38くちばしについてはとりあえず安心しました(::)
ぶんちゃんはよく羽をふくらませて目をつぶっています。最近は右目だけつぶることも多いので気になっています。保温がたりないんでしょうか??
あと観葉植物については調べるまであまり近づけないようにしようと思います。
[Res: 990] Re: この前はありがとうございました!! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/19(Wed) 22:46 <HOME>片目つぶりは、健常でもたまに起きる不思議行動でもあるので、何ともいえないところです。
有害観葉植物、とりあえず「大型インコ 観葉植物 有害」と検索窓に入力すると、有効な情報が得られると思います。
http://www.google.co.jp/
[Res: 990] 感謝です(::) 投稿者:ぶんちゃん 投稿日:2004/05/19(Wed) 22:49本当にありがとうございます。たびたび申し訳ないんですが保温についても気をつけたほうがいいことがあったら教えてください。。
[Res: 990] Re: この前はありがとうございました!! 投稿者:みなわ 投稿日:2004/05/20(Thu) 21:11 <HOME>保温ですか。
保温は、雛の月齢にもよりますが、わが家の3月12日生れの雛はもう保温はしていません。
ただ、毛布は掛けています。(わが家は関西で、夜も15℃以下になることはめったにありません)
この季節、そろそろ保温は考えなくてもいいと思いますが、弱っていたり気候が寒ければ、20数度くらいまでは保温してやってもいいかもしれません。
保温は、色々なサイトで説がありますので、「文鳥 雛 保温」で検索されてはいかがですか?
はじめまして
私ねねと言います
今年11月に文鳥を飼うことになったのですが
なにか文鳥を飼うときのポイントや
買うときに気をつけることは何かありますか?
教えてください
[Res: 989] Re: はじめまして 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/19(Wed) 22:22 <HOME>そうですね。飼うポイントはそれこそ人それぞれで、山ほどあると思います。とりあえず、私のおおまかな流儀は↓です。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/siikuhou/siikuhou.htm
ヒナを買うポイントということなら、以前↓のようなことを書きましたが、やはりお店選びは慎重にしたほうが良いと思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/sarayuu/bungaku/bun3.htm
そして、出来れば入荷する日をお店の人に聞いて、入荷した日のヒナから選んだほうが安全です(お店で病気になる危険が少ない)。
ヒナ選びは、当然元気で大きいほうが無難ですが、大きさや態度、自分の好みで良いと私は思います。
[Res: 989] Re: はじめまして 投稿者:ねね 投稿日:2004/05/20(Thu) 21:56ありがとうございます
勉強になりました
[Res: 989] Re: はじめまして 投稿者:ねね 投稿日:2004/05/20(Thu) 22:00またここにきてもいいですか?
[Res: 989] Re: はじめまして 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/20(Thu) 23:46 <HOME>何の話ですか?
具体的に書かないと、返信のしようがないので、何か書きたいことがあったら、しっかりと整理してから書き込むと良いですよ。
また、文鳥については、調べればわかることが多いので、↓検索ページなどを使って調べてみて、どうしてもわからないことを聞いてみたりすると良いでしょう。
http://www.buncho.org/search.htm
画像掲示板には、ちょくちょく書き込みさせて頂いていしたが、こちらの掲示板は初めてです。よろしくお願い致します。
先日、桜文鳥を飼い始めたんですが、なかなか、なついてくれません。ペット屋さんのおじさんが餌付けをして、手乗りとして育ててくれました。現在は普通に一人で餌を食べれます。
放鳥しても、パタパタと飛んで、カーテンレールの上など、高いところから、なにやら観察しているようです。
1羽目のシナモン文鳥を飼い始めた時は、放鳥しても、手の中でじっとしていました。
現在は、追い回すのも、怖がらせるだけだと思い、放鳥しても、ほっといています。ペット屋のおじさんには、なついていたようです。どーすれば、良いでしょうか?皆様教えて下さい。
このまま
[Res: 976] Re: 二羽目 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/18(Tue) 22:28 <HOME>それはかしこい文鳥で、人間に慣れるのではなく、個人(=ペット屋のおじさん)に慣れているのかもしれません。ひとりの人間だけが餌づけをすると、えてしてそんな感じになります。
人間の形には恐怖は無いわけですから、後はゆっくり信頼関係を気づいていけばよいものと思います。それには、ロンドベルさんの放っておくという態度が一番良いと思います。せいぜい、カナリアシードなどを手のひらにのせて食べさせるくらいでしょうか。
[Res: 976] Re: 二羽目 投稿者:マリン 投稿日:2004/05/18(Tue) 23:12ロンドベルさん、こんばんはです。
新しく桜文鳥のいちごちゃんが家族に仲間入りされたんですね。
なかなか、なついてくれないとか・・・
うちも三羽目のふーを飼った時には、なかなかなついてくれなくて、
人を怖がって逃げてばかりいました。
もう三ヶ月くらいになるのですが、ここ一ヶ月ほどで自分から私の手に
のるようになりました。
にぎにぎはさせてもらえませんがね。^^;
多分、先住人の二羽がべたべたの手乗りなので、それを見てたんでしょうね。今では、二羽のおねいちゃんを私の手から追い出し自分が納まってますよ。
きっと、ロンドベルさんの所にもショコラちゃんがいるので、
いちごちゃんも気長に待ってみれば変わるかもしれませんね。
又、いちごちゃんの近況教えて下さいね。
[Res: 976] Re: 二羽目 投稿者:ロンドベル 投稿日:2004/05/19(Wed) 12:12ジャグボーさん、マリンさん。返信ありがとうございます。
昨晩、少しですが、手のひらにのるようになりましたが、乗っても、私の顔を”じーと”みて、少ししたら、パタパタと、カーテンレール飛んでゆきます。気長にがんばります。
あと、いちごの爪なんですが、まだ一度も切っていないらしく、指に乗ったときなど、先が尖っていて、痛いのですが、切ったほうがよいでしょうか?今切ると、ガッツり握られるので、少しかわいそうな気がします。もーすこしなつくまで待ったほうが良いですかね?
[Res: 976] Re: 二羽目 投稿者:幸 投稿日:2004/05/19(Wed) 15:27こんにちは!
少しでも手の平に乗ってくれるなんて、いちごちゃんにとっては凄い勇気だったと思いますよ。
私が最初に飼った文鳥は手の背中にしか乗りませんでした。良かったですね(^^)
せっかく心を開きかけてくれた、そんな時に押さえ込んで爪切り・・・私なら止めておきますが。
でも、絨毯とか巣の藁とかに引っ掛るようなら危険ですし・・・難しいですね。
[Res: 976] Re: 二羽目 投稿者:マリン 投稿日:2004/05/19(Wed) 17:38いちごちゃん、手のひらに乗ったんですか。
少しでも嬉しいですよね。
爪の問題ですが、う〜ん、私としては切った方が良いのでは・・・と思います。
カーテンや絨毯にひっかかって文鳥が動けなくなった場合、
手乗りなら体をにぎって引っ掛かった爪をはずす時にでも、じっとしていますが、非手乗りさんは、引っ掛かった事にびっくりした上ににぎられまいと余計にあばれたりする事がうちの文鳥であったので。
長く見て、少しづつ時間をかけて、いちごちゃんを手に乗っけてあげて下さい。
[Res: 976] Re: 二羽目 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/19(Wed) 22:11 <HOME>爪の話も、飼主が判断するしかないですが、実際何かに引っかかる様子がなければ、あわてることも無いかもしれません。
[Res: 976] Re: 二羽目 投稿者:ロンドベル 投稿日:2004/05/20(Thu) 21:29 <HOME>皆様ありがとうございました。とりあえず、手乗りも、爪も、もーすこしこのままにする事に致しました。
タイプの違う二羽の文鳥の世話に、疲れと癒しの至福のWソースを味わいながら頑張ります!
ぶんちゃんは
おおきいくちをあけて
ピヨピヨないて
えさをちょうだい
えさをちょうだいといっつもいってるよ
ぶんちゃんとよぶとピヨとなくんだよ
ぶんちゃんのせかいへいってあそびたいな
かぞく4にんでぶんちゃんのうえにのって
そらのたびをしたいな
[Res: 975] Re: ぶんちゃん 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/18(Tue) 22:21 <HOME>私はポエムは苦手なので、何ともコメントできませんが、とりあえず、新聞の『朝の詩』といったコーナーに応募されてはいかがでしょうか?
[Res: 975] Re: ぶんちゃん 投稿者:淡雪 投稿日:2004/05/18(Tue) 23:07あゆみちゃんはぶんちゃんがだいすきなのね。
ぶんちゃんもあゆみちゃんのことがだいすきなんだね。
だからかわいいこえでへんじをしてくれるんだよね。
ぶんちゃんいっぱいたべてげんきで大きくなりますように、
たくさんあそんでなかよくしてね。
お久しぶりです。
近所で豆苗の入手が困難になってきたので、自分で栽培しようとこちらのHPで勉強していて、たった今気づいた事があります。
換羽と書いて”とや”と読むのですね。あな 恥ずかしや!!
文字入力の際も『カンウ』で1発変換だったので、ずっとカンウで読んでいました。ひとつ 利口になりました。
さて 皆さんにお聞きしたい事があります。
とや中のミカンさんが最近つぼ巣の中にこもっています。
(勿論 卵なんかありません。)
とやでお疲れなのかしら??それとも ボロボロの自分をあまり見られたくないのかしら?? と 色々考えて心配しています。
好物のお食事を出せば、もりもり食べていますし、元気は元気です。
換羽中のひきこもりって、文鳥たちには ありがちなのでしょうか?
皆さんのお宅の文鳥さんはいかがですか?
教えてください。よろしくお願いします。
[Res: 974] Re: 換羽って?! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/18(Tue) 22:19 <HOME>換羽は「トヤ」とも読みますが、「カンウ」でも良いはずです。ちなみ私は「カンウ」派で、「トヤ」はあまり使いません。
どこかで書いた記憶がありますが、トヤは「鳥屋」から来ているらしく、鷹などが換羽になった際に鳥小屋=鳥屋で安静にさせたことからきているのではないかと、勝手に素人考えしています。
換羽中は体力を使うので、おとなしくすることもあると思います。個体差があって、一概には言えないようには思いますが。
[Res: 974] Re: 換羽って?! 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/05/18(Tue) 22:36換羽と産卵という題名で、ジャクボーさんが、文鳥問題のところで書かれていたように記憶しております。さて、我が家の文鳥ですが、ボブ&ミカンさんのように、換羽真っ最中です。気が荒くなるもの、篭を開けても出てこないものなどがいて、いつも出たくてたまらないベタ馴れ文鳥も、ずっと無視のしつづけで、ご機嫌斜め。こんなに性格が変わるとは思ってもみませんでした。このまま無視されっぱなしになるのではとチョット心配。家はつぼ巣は入れていませんが、篭に手を入れると逃げるし突つく。頭はイガグリのようにとげがたくさん。体力も消耗するのかと思い直し、ゆっくり休んでもらおうと、今はそっとしています。新しい羽毛が生えてくるのを楽しみにしながら、気長に待つことにしています。いじめられ独身シナモン雄文鳥は、換羽がもう終り、歌合戦を再開しています。
[Res: 974] お返事ありがとうございます。 投稿者:ボブ&ミカン 投稿日:2004/05/19(Wed) 00:37トヤが鳥屋からきていると聞いて納得です。当て字にしても換羽がトヤでは無理がありますよね。
換羽中の鳥たちは それぞれにナイーヴなのですね。
ヒナたちの ヒナ換羽の時はなんら変化を感じなかったので、少し心配してしまいました。
昨年の夏から、成長の状態でお世話を始めたので、成鳥の換羽は初体験です。頭はたわしみたいだし、体もなんだか寒そうだし、やっと子育てが終わったのにと、可愛そうだなぁと思っていました。でも しばらくの辛抱ですよね。
ミカンは非手乗りなので、対私(人間)に関する対応はあまり変わりません。
ただ 普段より多く、しかも昼なのに なんでつぼ巣の中にいるの?
って不思議でした。が彼女なりになんか理由があるのだろうと気楽に考えて、換羽の終了を待ちたいと思います。
元気がなくなったり、食欲が落ちたら 病院に連れて行きます。
[Res: 974] Re: 換羽って?! 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/05/19(Wed) 05:26「頭はたわしみたいだし」には思わずうなずいてしまいました。あの感触はたわしそのもの。やっと子育てが終わったのに、可愛そうという気持ちよくわかります。5羽の文鳥を育てた桜夫婦は、篭を開けても絶対に出てきません。疲れているのか、神経質なのか。白文鳥のゴマブンは、少しおちついてきて、たまに遊びにくるのですが、決まって後を追いかけてハクツルがお出ましです。そして、気まぐれで出てきた文鳥が傍にくると、もてる文鳥としては、姿を見せたくないのか、それとも、他文鳥のはげた姿が気に入らないのか、かならず追い払っています。手には止まるものの、いつでも噛みつける準備をし、顔を近付けると攻撃。他方の手を近付けると、かつては、バリバリと威嚇声をあげてから戦いを挑んだのに、今は無言で襲ってくる。かまわないでいると、今度は無視されたと思うのか、再び突つく。ハクツルは、いつも飼い主に特別な存在なのだと訴えているようで、あのわがままぶりは何ともたまりません。
度々すいません。水浴びの件でまた…
アウター・・には目もくれず相変わらず小さな容器に顔を突っ込んでいる文鳥達…「君達には学習能力がないのいか?」と思うくらいです
水飲み容器をはずすわけにもいかず困り果てております。。。
もう放っておくしかないのでしょうか?
[Res: 965] Re: 同じような質問ばかりでごめんなさい 投稿者:みなわ 投稿日:2004/05/17(Mon) 17:25 <HOME>わが家の文鳥は、ある冬の日ガーリックオイルの中に落ち、そのショックからかまったく水浴びをしなくなりました。一番水浴びをして欲しい場合なのに…。
それから約半年、時折顔あびはするものの、水浴びの容器には目もくれない日々が続きました。
しかし、顔アビをする飲み水入れの一番大きいものを飲み水入れと兼用にして取り付けて置いた結果、夏場になって感激の水浴びを再開しました。
(夏になってから、毎日カゴの前で、腱鞘炎になりそうなくらい、水をバシャバシャと指ではじいて、音を立ててやっていた成果かもしれません)
諦めずに、水浴び器を入れ続けることが肝心だと思います。
もともと水浴びの好きな文鳥のこと、必ず浴びる日が来ます、頑張ってください。
[Res: 965] Re: 同じような質問ばかりでごめんなさい 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/17(Mon) 18:10 <HOME>決まりきってることなので、他人に聞いても仕方がないです。こだっけさんが次の3つから選ぶだけでしょう。
@水飲み容器を入れない(慣れるまで水浴び容器で飲めばよい)。
A頭浴びが出来ない容器にする(または水を少しにするなど自分で工夫する)。
Bあきらめる(そのうち文鳥の気が変わるかもしれない)。
[Res: 965] Re: 同じような質問ばかりでごめんなさい 投稿者:淡雪 投稿日:2004/05/17(Mon) 21:46何が一番いいかは、その家その家のやり方があると思います。
参考程度に聞いて下さい。
うちは、バナナ型の水飲み容器です。
これだとふんは入らないし二日ぐらい家をあけてももちます。
もちろん頭は入りません。
水浴びは小判型の昔からある容器です。
アウターは怖がってバタバタするので諦めました。
豪快に水浴びしますので、気が付くたびにきれいにします。
ここの水も飲んでます。
水浴びの前には味見なのか飲みますし水浴びしない時も飲みます。
ふんはなるべく入らないようなところに置きますがえさのからは入ります。でもよくしたものでよごれてくるとジーと見てやめます。
水を替えると待っていたように水を飲み水浴びです。
よくわかってます。かしこいです。
自己主張がはっきりしていて、あなどれませんよー。
こだっけさんが一番いいと思うようにして後はぶんちょの好きにさせるのがいいと思います。
[Res: 965] Re: 同じような質問ばかりでごめんなさい 投稿者:こだっけ 投稿日:2004/05/18(Tue) 14:18今まで水浴びをしないといけいないものだと思っていましたが、多少はしなくても大丈夫なんですね。これから少しの間水飲み容器を取ってみます。
ガブちゃん突然のことで、驚きました。
ガブちゃんを捜すソウちゃんを思うと胸がしめつけられるみたいです。
あの強面のガブちゃん、、、、。
心からお悔やみ申し上げます。
[Res: 955] Re: 辛いです。 投稿者:ゆうもん 投稿日:2004/05/16(Sun) 23:17ガブくん、お星様になったのですか…
あまりにも突然で本当に驚きました。
仲良し夫婦だったソウちゃんが気の毒でなりません。
ご冥福をお祈りいたします。
ヘビの侵入にもお気をつけ下さい。
[Res: 955] Re: 辛いです。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/16(Sun) 23:44 <HOME>ご丁寧にありがとうございます。
私は昨年来、こういう時は即座に追悼ページを作って、深く考えないことにしています。
それでも少し考えてみると、ヘビ騒動が最終的なショックを与えたようにも思えてきます。くわえられたグリの隣カゴにガブがいたからです。ヘビににらまれたのかも知れません。
点検の結果、あわれなヘビの侵入路をひとつ見つけました。配水管の接合部の隙から配水管づたいに風呂に侵入するというものです。相当な荒業で、少し信じがたいのですが、とりあえず接合部はパテでふさいでおきました。油断もすきもないです。
[Res: 955] Re: 辛いです。 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/05/17(Mon) 05:22ガブさんのご冥福をおいのりいたします。ガブさんは、文鳥らしい文鳥でしたよね。ソウさんとの仲良しの姿が伝わってきて、換羽中のソウさんを邪険にし、生え揃ったら仲が復活するところなど、我が家の雄文と似ているなあと思っていたばかりでしたので、ショックです。長く体調不良で苦しむのも可愛そうだけれど、突然行ってしまうのも辛いですね。
オシドリ夫婦のソウさん、大丈夫かな。ガブさん、やすらかに。
[Res: 955] Re: 辛いです。 投稿者:ぷりん 投稿日:2004/05/17(Mon) 10:45心よりお悔やみ申し上げます…。やはりヘビとの遭遇がショックだったのでしょうか。まだ5歳、残念ですね。残されたソウさんも大丈夫でしょうか。文鳥さんは愛情深いので、相手を一生懸命探したり呼んだりする姿が涙を誘います…。ガブさんのご冥福をお祈り致します。
[Res: 955] Re: 辛いです。 投稿者:こだっけ 投稿日:2004/05/17(Mon) 13:37今日ガブの急逝を知りました。とても残念に思います…
文鳥は人間以上にストレスには弱いのだなと改めて感じました。
安らかに眠ってくれる事を祈っています。
[Res: 955] Re: 辛いです。 投稿者:マリン 投稿日:2004/05/17(Mon) 15:08今、文鳥動向を拝見し、びっくりしました。
私達でも小さなへびを見つけただけでも怖いのに、
文鳥さん達とへびの大きさの比重を考えれば・・・
ガブちゃんのご冥福お祈り致します。
[Res: 955] Re: 辛いです。 投稿者:みなわ 投稿日:2004/05/17(Mon) 17:39 <HOME>5歳というのは、まだまだ若いだけに残念ですね。
繊細な鳥だけに、蛇のショックは大きかったのだと想像します。
ソウちゃんが気落ちしないよう、祈っています。
[Res: 955] Re: 辛いです。 投稿者:ゆふどん 投稿日:2004/05/18(Tue) 10:24たった今知りました・・ショックです。改めて文鳥の繊細な面を見たような気がします。相当なストレスだったのでしょうね・・・
ガブちゃんが天国でたくさんの仲間達と楽しく過ごしてくれていることを祈りつつ・・・
[Res: 955] ペットロス症候群にならない人の話 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/18(Tue) 22:13 <HOME>ヘビが主因か、要因のひとつか、まったく関係ないか、この辺は何ともいえないところです。ガブの父親も去年発作で亡くなったので、遺伝的なものも考えられます。こういう話は考え出すときりが無いようです。ご心配頂いてる後家のソウは、元気に他の文鳥にけんかを売っています。とりあえず大丈夫みたいです。
さて、複数の文鳥と生活していると、それだけ生き物の現実を思い知らされる機会は多くなってしまいます。気をつけてみると、文鳥の生没年をいちいち載せているサイトが、結構珍しいことに気づく人もいるかもしれません。文鳥との付き合いを積み重ねていくと、結局、屍累々になってしまい、これは飼育者としては憂鬱になる話なので(短命だったりするとなおさらです)、あまり書き連ねたくなくなるものと、私は考えています。
ペットロスの際、どのようにその現実を理解し、それを自分の中で昇華するかは人それぞれで、他人から見て不思議な話でも、その人が納得できればそれで良いものと私は考えています。
私の場合はといえば、とりあえず泣くという行為はせず、また他人に話すのも本当は嫌いなので、黙々と速やかにサイトに追悼ページをつくり(写真を整理することになるので落ち着きます)、亡骸はつぼ巣に入れて速やかに家の周囲に埋めます。
お久しぶりです^^
あの、今日私の桜文鳥(飼って来月で1年)が、今日卵を産んでいました><
それで、オスとメスの巣は別々なのでオスがなかなか卵を温めずメスばかり温めていてメスが前にかなり痩せて見えてしまったことがあったので今回はオスも温めさせようと思いオスの壷巣を取ってみました。けど、オスはメスにちょっかいを出してしまうんです。本当どーすればいいのでしょうか。
[Res: 948] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/16(Sun) 23:32 <HOME>文鳥は、3、4個産んでから卵を温め始めます。1個産んでもすぐには温めないです。その点は誤解してはいけません。
どうしたら良いか、前にも似たような話があったと思いますが、繁殖するなら、はじめから巣はひとつにしておいたほうが良いです。
りんごさんの場合は、すでに産み始めているので、余計なことをせずにそのままにしておいたほうが良いでしょう。秋からのシーズンでは、巣をひとつにして、オスに巣作りをさせるとうまくいきやすいと思います。今回は、孵化すればラッキーくらいの気持ちでよいかと思います。
なお、抱卵だけなら、それほど消耗しないと思います。ヒナが孵ってからが大変なのです。
[Res: 948] Re: 無題 投稿者:★りんご★ 投稿日:2004/05/16(Sun) 23:48私の家の文鳥は1個産むとずっと卵を守っていてそこから動こうとしません。
時々、オスがちょっかいを出しに来るとすごい声で威嚇して2羽ともずっとくちばしでつつきあってます・・・。(なんでこんな仲悪いのに卵生まれるの・・・?位の勢いです。)
それで、メスの壷巣はオスによって一部破壊されてしまい、上から文鳥1羽入れる位の大きな穴を作ってしまいました・・・。
なので、メスは卵を温めながら、壷巣の出入り口と、上の穴からオスに監視されていて本当メスが可愛そうでなりません。
[Res: 948] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/16(Sun) 23:56 <HOME>そういう状態なら、別居させたほうが良いです。カゴを別々にします。そのほうがメスの負担は減ります。
そうしておいて、8月くらいから同居をすると、うまくいくかもしれません。
[Res: 948] Re: 無題 投稿者:★りんご★ 投稿日:2004/05/18(Tue) 11:42色々ありがとうございました!
はじめまして。私は今年の秋で一才になる桜文鳥(たぶんメス)を飼っています。
いづれ巣引きをして赤ちゃんを産ませたいのですが、あまり多くの鳥は飼えません。
赤ちゃんは引き取り手がありそうなので問題ありませんが、問題はお婿さんです。
つがいで飼ってしまうとどんどん生んでしまうし、人間に慣れなくなってしまうかも、と心配です。
どなたか繁殖の間だけオスを貸してくれるところを知りませんか?
[Res: 946] Re: 臨時お婿さん募集 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/16(Sun) 18:48 <HOME>交尾してそれで終わりの犬と違い、文鳥の普通のオスは、巣作りをし、メスと一緒に抱卵や育雛をおこないます。そこで簡単な想像をしてください。さて、自分の愛する文鳥を、数ヶ月間よくわからない他人の家に貸し出す人がいるでしょうか。さくらさんはどうですか?私なら「冗談でしょ」です。自分にも自分の文鳥にもメリットがないことは、普通の飼主には出来ないのです。また、普通の感覚なら、自分の文鳥と仲良く夫婦となっている文鳥を引き裂くことも出来ないでしょう。
「どんどん生んでしま」うのが嫌なら、擬卵(偽の卵)などを使い、孵化させない方法もあります。
「人間に慣れなくなってしまう」のが嫌というのは、話になりません。はじめから繁殖はあきらめたほうが良いです。一回の繁殖でも、一所懸命な母文鳥が、人間と距離をおくようになる可能性が大いに存在するからです。しかし、人間にベタベタしなくなっても、夫婦の文鳥が仲良くする様子や、精一杯子育てする様子を見ることは出来るようになります。これは、一羽のままでは永久に見ることは出来ません。何ものも失わず何かを得ることは、まず無いのが世の中なのです(さくらさんが若い人間なら、ご両親にお聞きください)。どちらか(ベタベタか繁殖か)を選ぶしかないのです。
そして、もし2世の誕生という新しい結果を求めるのなら、現状が多少変わることは覚悟しなければいけないと思います。
[Res: 946] Re: 臨時お婿さん募集 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/05/16(Sun) 21:37はっきり言ってご都合主義ですね。私のところは、3度繁殖に失敗しながらも、仲のよい2羽を離れ離れにすることは出来ず、また、繁殖だけが目的ではないとあきらめてもいました。そしていざ、繁殖に成功してみると、雄、雌、共にひっしに子育てをしている姿に感動を覚えました。特に文鳥の雄の活躍ぶりは見ていてほほえましい限りです。文鳥は、相性がとても難しいですし、自分の鳥にせよ、借りた鳥にせよ、喧嘩や産卵障害などを起こしたとき、相手の鳥の責任にしはしないでしょうか。
どんな小さな命であっても、責任を持って飼える条件を作ってやることが、人間として、そして生き物を飼う上で、最低限必要なことだと思います。なぜ、あなたの鳥のヒナがほしいのか、あなたの鳥のヒナでなければならない理由は何なのか、もう一度よく考えてみてください。
[Res: 946] Re: 臨時お婿さん募集 投稿者:ぷりん 投稿日:2004/05/17(Mon) 11:17こんにちは、ゼリィの母ぷりんです。鳥をつがいで飼うことは初めてですか?
家庭で飼えるペットというと、一般的に犬やネコ・小動物等ですが、繁殖と言うと、オスは種付けだけで後はメス任せですね。でも、鳥さん達は違います。交尾を終えた後もオスメス一緒に巣作りをし、メスが産卵した後は交代で卵を温めます。また、オスはメスが抱卵している間は巣の前で見張りもするのです。無事に卵が孵れば今度は育児にも参加します。1度食べたエサを吐き戻してヒナに与えます。ヒナが多い場合は両親が育児やつれしてしまうほど一生懸命に2羽でヒナを育て上げます。
1度番になると、相手に何かない限り一生添い遂げる愛情深い生き物です。
つがいにすると人間に慣れなくなるかも?とご心配のようですが、これは仕方がないことです。文鳥同士で仲良くなるのは当たり前のことですから。でもね、本当に仲の良い文鳥の夫婦というものは、例え自分にあまり慣れていなくても、とても微笑ましくあたたかいものです。
ジャクボーさんの仰る通り、さくらさんと仲良くして欲しいなら1羽のままで、自分と仲良くなれなくてもヒナが欲しいならお婿さんを迎えるしかないでしょう。
しかし、繁殖は簡単ではありません。プライド文鳥さんや他の飼い主さん達がここで自らの経験を披露してくださっていますが、文鳥同士の相性・メスの病気・育児放棄・ヒナの里親探し等、上げればきりがないほど問題は生まれてきます。それを全て受け止める覚悟はありますか?
それに、運良くオスを借りたとしても産卵させ育雛も上手くいったとしても、父親を元の飼い主にもどしても、残されたヒナがオスだったらどうなると思いますか?
鳥に親子や兄弟の感覚は大人になってしまうとなくなりますので、母親と息子で番になってしまうのです。そして、きっと卵を産んでしまうでしょう。
そうしたら、さくらさんはどうしますか?またその息子ともども里親に出しますか?プライド文鳥さんが仰るように、「なぜ、あなたの鳥のヒナが欲しいのか」もう一度よく考えてみてください。命は物ではありません。簡単に望んだり作ったりしてはいけないのです。
[Res: 946] ご返事おくれてすみません 投稿者:さくら 投稿日:2004/05/25(Tue) 00:30文鳥について勉強不足でした。とても難しいことなんですね。
もう一度、一緒に飼っている家族とじっくり考え直してみます。
それからいろいろと誤解があったようでみなさんに不快な思いをさせたようなので申し上げますが、他のサイトで似たようなことを書いた違うハンドルネームのものは私の家族が書いたものです。同じことを話し合った後だったのでこのようなことになってしまいました。
あと私の名前のものは私が書いたもので、少しでも多くの方から意見をいただきたかったので書きました。私はあまりインターネットに触れたことがなかったのでしてはいけないことだと知らずにしてしまいました。
本当にすみませんでした。
多くの方が私がうちの文鳥を愛していないように思われたようですが、それは誤解です。あと五年もすればうちの文鳥も死んでしまいます。そのとき、その子の生きた証がどこにもないのはむなしく、あまりに悲しすぎます。そう思っていたとき、血統書のある犬同士でお見合いをしたりするという話を耳にしてこのように思ったのです。
犬の話をそのまま文鳥にあてはめてしまったのがそもそもの間違いでした。どうもお騒がせしてすみませんでした。
こんばんは、みなさん。
今、ちょびさんがくちばしの上側にカナリアシードが引っかかって、困っています。
どうすればいいのでしょう?ほうっておけばいいのでしょうか?以前の書き込みでどなたかが書き込んでいたのを覚えていたのですが、対処法を忘れてしまいました。
[Res: 939] Re: どうするんでしたっけ!? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/15(Sat) 22:16 <HOME>私は経験ないですが、クチバシの裏にはさまって取れないのなら、耳かきか何かで、かき出してやればよいと思います。
[Res: 939] Re: どうするんでしたっけ!? 投稿者:みなわ 投稿日:2004/05/16(Sun) 09:17 <HOME>今日はひろさん。
カナリヤシードは取れましたか?
取れないと餌が食べられずに死んでしまいますから、暴れても、いやがっても、取ってあげてくださいね。
わが家の鳥は何度もそれで死にかけました。
生後1年まではカナリヤシードを食べさせないようにしていましたが、胃までは食べられるようになりました。
[Res: 939] Re: どうするんでしたっけ!? 投稿者:ひろ 投稿日:2004/05/16(Sun) 09:23ジャクボーさん、ありがとうございます。
そのあとしばらく口を少し閉じられない状態で、あちらこちら噛みまくって一生懸命取ろうとしていたのですが、気がついたら黒く硬いもの(三角形で5mmくらい)が落ちており、症状も治っていました。
ちょびさんが苦しんでいるときに、ずいぶん黒いカナリアシードだな、と思っていたのですが、どうやらこれが挟まっていたみたいです。
その日掃除をしたばかりで、まだ外に出していない状態だったので、えさのなかに混ざっていたのかしら?
[Res: 939] Re: どうするんでしたっけ!? 投稿者:ひろ 投稿日:2004/05/16(Sun) 09:27みなわさん、ありがとうございます。
引っかかってしまって餌が食べられず、危険な状態になってしまうこともあるんですね。結構起こりやすい事故なのですか?
みなわさんもミミカキみたいなもので取り出したのでしょうか?
[Res: 939] Re: どうするんでしたっけ!? 投稿者:ぷりん 投稿日:2004/05/16(Sun) 11:36取れたんですね!良かったです〜〜(ホッ)
クチバシにエサや小石、家庭内だと観葉植物や鉢植えに含まれている土・小石類を挟んでエサを食べることができず落鳥してしまうという事故をよく聞きますので、発見が早くまた自然に取れたようで本当に良かったです。
小鳥の飛ぶ為の軽い体は余分なエネルギーを蓄えることができませんので、たった一日エサが食べられなかっただけでも大変危険です。
このような症状の場合、獣医さんではピンセットでつまみ出すそうですが私達素人ではかえってできなそうですね…。やはり、耳掻きとかがいいのでしょうか。とにかく、先の尖っていないもので考えるしかないでしょうね。
[Res: 939] Re: どうするんでしたっけ!? 投稿者:ここあ 投稿日:2004/05/16(Sun) 20:11 <HOME>こんばんは。
うちの子たちでなかなか取れなかったことが2回くらいあったので、そのときは1度はつまようじ(はじめ尖っていないほうで試したら取れなくて、尖ったほうで取りました)、2回目は爪楊枝が無かったのでシャーペンで取りました。とがっていますが、とくに問題はありませんでした。しっかり固定できていたためか、文鳥がじっとしていてくれたお陰なのかは不明です。その子達は手乗りでした。
[Res: 939] Re: どうするんでしたっけ!? 投稿者:みなわ 投稿日:2004/05/16(Sun) 21:43 <HOME>ひろさん、取れてよかったですね♪
皆さんの書き込みで、よく似た事故がわりあい頻繁にあるのだと知り、驚いています。私の場合は慌てていたので爪で取りましたが、落ち着いて考えれば耳掻きが一番いいように思います。
[Res: 939] Re: どうするんでしたっけ!? 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/05/16(Sun) 22:00カナリーシードが引っかかることもあるんですね。ヒナ6羽がそろそろ1人餌になるので心配です。ふとひらめいた考え、粘着綿棒(名称は忘れてしまいましたが、くっ付けて耳掃除をするもの)だったら、安全にとれるのではないかと思ったのですが、どうでしょうか。先はとがってはいませんし、そんなに粘着力も強すぎないし。大きすぎるかな。
[Res: 939] Re: どうするんでしたっけ!? 投稿者:ひろ 投稿日:2004/05/16(Sun) 22:05ぷりんさん、ここあさん、みなわさん、ありがとうございます。
結構皆さん経験されているようですね。びっくりしました。
今回はうちのちょびさんが自分で対処したのでなんとかよかったです。
いいアドバイスを聞けました。ありがとうございます!
[Res: 939] Re: どうするんでしたっけ!? 投稿者:ひろ 投稿日:2004/05/16(Sun) 22:10プライド文鳥さん、ありがとうございます。
粘着綿棒?初めて聞きました。でも爪楊枝とか、とんがり系よりは安全そうですね。
というか、そのもの自体に興味が出てきました(笑)。でもみなさん、本当に文鳥に対する愛が深いですね。みなさんのアドバイスに感謝します!
はじめまして!!うちでは2ヶ月くらい前から桜文鳥を飼っています。たぶん今は雛と成鳥の間くらいなんですがまったく水浴びをせずちょっとでもぬれると嫌がります。やっぱり水浴びをさせたほうがいいんですか??
あといっぱい食べているのに体重が24グラムから増えません。市販のえさと緑野菜だけでは駄目なんですか??教えてください(*^^)
[Res: 938] Re: 水浴びの時期と心配事 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/15(Sat) 22:14 <HOME>水浴びはしたければするので、放っておけば良いとおもいます。しかし、ひょっとしたら、水浴びという行為の存在に気がついていない可能性もあるかもしれません。そう考えるなら、水浴び容器の中で指をパチャパチャさせたりして、関心を持たせるのもひとつの方法でしょう。
文鳥の平均体重は、一般的には25、26g程度とされていますが、個体差が大きいです。いくら食べても22g程度にしかならないものもいます。これは体格差があるからです。
例えば、身長が170cmくらいの人間なら60kgくらいの体重で普通でしょうが、もし身長が150cmで同じ60kgだと肥満かもしれませんし、190cmなのに60kgならやせすぎでしょう。文鳥も同じで、大柄の文鳥は30gで不思議は無いですし、小柄なら22gがベスト体重となります。
つまり、24gで安定しているのなら、とりあえずそれが、その文鳥のベストな状態の体重のめやすと考えておけば良いと思います。
ただし、体重は計測する時間や季節で変わるので、あまり数字に振り回されないほうが良いと、私は思います。
生後4週間経過したヒナ達は、昼間は、松のチップをしいた篭で遊んでいます。一人っ子だった白ヒナは、餌をいつまでも噛み砕いてのんびり食事をしていますが、少しだけ大きく、リーダー的存在のようです。とはいっても、臆病な性格は父親譲りで、ブランコや粟穂が怖いらしく、近づきません。桜5兄弟は、そっくりで見分けがつきませんが、チビで声の大きいもの、他文の2倍のスピードで鳴くもの、烏のようながらがら声のもの、白ヒナの後にくっついて何でもまねをするもの、好奇心旺盛で、真っ先にブランコに乗り、やみつきになってしまったものなど、個性が現れてきたようです。餌くれコールが騒がしいわりに、もういらないと拒否するようにもなり、少しずつ、自力で乾いた餌をついばみ、餌箱の中で、飛ぶ練習をしたり、口に入れた餌を、西瓜の種を飛ばすようにしたりで、早速散らかしています。あれだけヒッチコックの夢が見たいと言っていたのに、いざ、片腕に6羽全員集合すると、これから先のことを思い、恐ろしくなりました。
ところで、水を飲むことが可能で、粟玉もついばんでいるのですが、昼間のさし餌は、そろそろ省いても大丈夫なのでしょうか。去年育てたショップのヒナよりも成長が早いような気がします。あまり早く自立させると、手乗らない文鳥になってしまう可能性があるのでしょうか。自立心旺盛で体も丈夫なのは喜ぶべきことなのですが、野生化してしまいそうで心配です。まめに遊んでいるのですが、激しく飛び回るのをみていると、なつかないのではないかと心配になります。くだらない質問ですみません。
[Res: 933] Re: くだらない質問ですみません 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/14(Fri) 22:41 <HOME>ヒナ6羽・・・、これからが本番ですよ・・・。
さしえは、基本的に「いらない」と口をあけなくなるまで続ければ良いと思います。文鳥の場合、こちらが頼んでも、絶対口をあけなくなるのが普通です。
自立の早い遅いは、手乗りの度合いとは直接関係無いと思います。どのようにスキンシップをとり続けるかが問題でしょう。そして、文鳥の遊び相手がたくさんいると、人間と遊ぶより文鳥同士のほうが楽しいので、あまり人間に近づかなくなることが多いと思います。飼主は、野性的に騒ぎまわるのを楽しむ気持ちでいたほうが、良いかもしれません。
[Res: 933] Re: くだらない質問ですみません 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/05/15(Sat) 05:59いつも的確なアドバイス、ありがとうございます。
これからが、勝負、がんばります。我が家の最初の2羽は、大変仲が悪く、飼い主を独占しようと、ハクツルは、やきもち文鳥に、キザクラは、臆病文鳥となり、気を引こうとしていたので、のんびり可愛がったら、どちらともべたべたの手乗りになりました。次の6羽は、同じように育てたつもりですが、「イジメラレ文鳥」のクルミは、人間をも警戒し、肩には止まっても、手には絶対止まらない文鳥になってしまいました。
文鳥社会のイザコザも正直見ていて楽しいけれど、手に乗ってくれなければ、我が家では意味がない。ヒナの両親がどちらともべたべた文鳥なので、人懐っこい性格であることを信じて、まめに遊んで仲良くなりたいと思います。餌いらない文鳥の気持ちも尊重しつつ、様子をみていくつもりです。毎日さっさと仕事を切り上げて、早く帰宅しなくっちゃ。
はじめまして!去年の秋からシナモンのヒナが欲しくて探してます。
なかなかシナモンがいる店ってないんですねー。輸入のヒナはいたんですけど・・・。また、来年探したいと思います。それまで、本を読んで勉強してます。
[Res: 931] Re: シナモン 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/14(Fri) 22:29 <HOME>そろそろシーズンも終わりですが、売っていませんか?
行ったことはありませんが、↓のお店を見ると、11日にも入荷していますが、地域にもよるのでしょう。
http://pet-nobu.com/
家の文鳥は飲み水と水浴びの区別が出来ていません。むしろ飲み水用の容器(カゴに付いていたもの)での水浴びが多いです。
観賞用として売っていた成鳥なのでアウターバードバスには警戒して入ってくれず今は陶器製の物をカゴの中に入れるほかなく、水浴びの後はカゴの周りがものすごい事になります…それは掃除でなんとでもなるのですが、病気等で投薬があった際のことを考えるとしっかり区別しなければと思います。
何か良い策はないでしょうか?
またアウターバードバスを使っている方はどのように文鳥を慣らしていったか教えてください。
[Res: 928] Re: 飲み水と水浴び 投稿者:暁子 投稿日:2004/05/13(Thu) 19:03うちのピー(5才)は4才からアウターバードバスを使いはじめました。それまでは陶器の小判型でした。
最初は警戒してましたが、それしかないとなると、やっぱり根っから水浴び好きの文鳥のこと、今は当然のように使っています。こだっけさんちの文鳥も他の容器で水浴びできないようにして、しばらく様子をみてはどうですか?バードバス自体にに嫌な思い出がなければ大丈夫でしょう。
飲み水は去年からバナナ型給水器(外から差し込むやつ)に統一しています。
上のほうの止まり木の傍に設置するとエサの殻などが入らず、清潔に飲めるようです。
飲み水用の器は口が広いと水浴びしたりフンが入って汚くなったりしますので、こういう細長いのがいいようです。
・・・久しぶりに書き込みました。緊張しました。
[Res: 928] Re: 飲み水と水浴び 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/13(Thu) 22:23 <HOME>そうです。外掛け式にしろバナナ型にせよ、それを使用させたければ他の選択肢をなくすしかないと思います。
こだっけさんの「病気等で投薬があった際」の心配はもっともなことですが、実際に病気で抗生物質などを与える際は、水浴び容器をいれず、半月型の小さな容器に薬を混ぜた飲み水を入れるだけにするのが普通だと思います。つまり区別しなくても大丈夫といえば大丈夫なのです。ビタミン剤などのサプリメントをいつも与える場合も、水浴び時間の30分程度だけ水浴び容器を入れ、後は頭しか入らない小さい容器だけにすれば問題ないのです。
[Res: 928] Re: 飲み水と水浴び 投稿者:こだっけ 投稿日:2004/05/14(Fri) 18:06今日、バードバスをいれてみようと思います。
以前小さな飲み水で水浴びをしないように半月型の容器を飲み水いれとして使っていたのですが、うちの鳥達はそこに頭を突っ込んで無茶な浴び方をしていました…そのがんばる姿にはなんだか感動しました(汗
思い切って文鳥が慣れるまで水浴び容器はアウター・・にして水のみ容器はさらに小さくしてみようと思います。
[Res: 928] Re: 飲み水と水浴び 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/14(Fri) 22:24 <HOME>半月型もいろいろ大きさがありますが、この場合、一番小さい3cmくらいしかないものをイメージしています。これだと、頭浴びも難しいです。
こんいちは、はじめまして
最近、気になることがあるのですが、相談にのって下さい。
6歳になる白文鳥(雄)を飼っているのですが、
くちばしがクロスに伸びてきているのです。
脇の部分は、自然に取れましたが、なかなか先端の部分は取れません。
そのままにしておいても、大丈夫なのでしょうか?
みなさんは、どうなさっておいでですか?
[Res: 921] Re: くちばしについて 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/12(Wed) 18:34 <HOME>6歳とありますが、今まではそうならなかったのですか?クチバシの交叉は先天的に起こることが多いようです。しかし、6歳で初めてということだと、一時的なことかもしれません。
放っておいても元通りになるかもしれませんが、もしエサが食べづらいようなら、飼主が削ったりぜずに、動物病院にご相談されると良いと思います。
[Res: 921] Re: くちばしについて 投稿者:白文 投稿日:2004/05/13(Thu) 12:40なるほど、参考になりました。
ありがとうございます。
過去に、何匹が飼った事がありますが、初めてでどうしたら良いか
わからず心配していましたが、ジャグボー様に助言して頂き、
本当に助かりました。
取りあえずは、まだ交叉が始まって1年たってないので、
様子を見ることにします。
食べ物は、食べづらくないようなので。
本当にありがとう御座いました。
3週間前から愛鳥さくらちゃんの左目の周りだけはげてきました。
このような経験をされた方はアドバイスをいただけますか?はげは広がらず元気もよいのですが 左目をよくこする気がします。
先週病院へ行き、薬(抗ヒスタミンと抗生物質)を飲ませましたが良くはなりません。さくらちゃんは桜文鳥の男の子で2歳です。
[Res: 915] Re: 無題 投稿者:ぷりん 投稿日:2004/05/12(Wed) 09:33こんにちは。ゼリィの母ぷりんです。
病院で診察を受けられたそうですが、禿げている部分からカビなどの菌は発見されましたか?小鳥に慣れていない先生だと、「禿げ=皮膚病」と診断されしまうこともあります(菌が発見されていなくても、抗生物質を処方されることもあります)
今の時期だと換羽が止まっている可能性もあるかもしれません。少し体の弱い子だと、換羽で体力が奪われ上手く換羽が進まないことがあります。私の友人の文鳥さんも、後頭部に禿げができて病院に行き抗生物質を処方されたのですがよくならず、小鳥専門病院に行ったところ換羽が止まっていたそうです。栄養剤と保温でその後順調に回復しました。
ただ、目をよく擦る(痒がっている?)のが気になりますので、もしかさぶたができていたり患部が腫れていたりするようであれば、お薬は続けたほうがいいと思います
[Res: 915] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/12(Wed) 18:27 <HOME>獣医さんはどのように言われたのでしょう?原因もわからず、とりあえず薬は出したのでしょうか?
詳しくないですが、抗ヒスタミンは虫刺されなどの軟膏に含まれるものですから、これが処方されたということは、ダニなどの外部寄生虫と診断したような気がします。一方、抗生物質となると…、何らかの感染症に由来する結膜炎といった診断でしょうか。もしくは、患部が化膿しているか。…しかしはげてきただけで、腫れているわけではないのでしょう?
病名の推定すらせずに投薬するのは、かなり危ないです。診断結果はしっかり聞いたほうが良いですよ。
「左目をよくこする気がします」とありますが、何らかの病気なら「気がする」程度の話では無いように思います。
今の季節は換羽期ですから、たまたま左目の周りが先行して換羽している可能性をまず考えます(ここまでは私も「経験者」です)。そして注意して観察し、そのはげている場所が腫れていたり、「病的に」目をこすったり、異常があったら病院に診断を仰ぎに行きます。獣医さんには、病名を診断しその対処をお願いするわけですから、当然病名と診断の根拠と治療方法の説明はしてもらいます。
※普通の獣医さんは、黙っていても、最低限こんな感じに説明してくれるはずです。「この皮膚の様子は外部寄生虫(ダニなど)によるものだから、軟膏を塗ってください。・・・(どれくらいどこに塗るかの説明)・・・。かき壊して化膿しているので、しばらく抗生物質を飲み水に混ぜてください。・・・(どれくらいどのように与えるかの説明)・・・。あと、カゴなどは熱湯消毒も忘れずに」
もし原因がわからず病気の特定が出来なければ、このように言うでしょう。「外部寄生虫の様子も無いし、そのう検査で異常もありません。ストレス性のものかもしれませんので、なるべく安静にして…、ビタミン不足も考えられますが、青菜を食べないようならビタミン剤を出しましょうか。・・・(青菜嫌いと飼主が言えば、ビタミン剤をどれくらいどのように与えるかの説明)・・・。それで、しばらく様子を見てください」
[Res: 915] Re: 無題 投稿者:さくらママ 投稿日:2004/05/12(Wed) 20:58アドバイスありがとうございます。
獣医は眼の周りに細菌やかびが増殖しているのではと抗生物質、かゆがって眼をこすらない様にと抗ヒスタミン剤、皮膚に良いビタミン剤をと出されました。過去にトリコモナスがいたこともあり、それで良くならなければそのうも検査しましょうと言われました。(トリコモナスによる結膜炎)
私の心配性で文鳥達を病気にしているのではと思えたので少し様子を見てみます。
[Res: 915] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/12(Wed) 21:52 <HOME>薬というのは、しかも抗生物質というのは、可能性で処方するものではないと思うのですが…、何だか、薬をたくさん出したくて仕方がない印象を受けてしまいます。
みなさま今晩は。
マタのママと言います。
急遽、自宅を4泊5日で離れなければならなくなりました。
色々ネットで検索したのですが、
預けられるペットホテルやペットショップが見当たりません。
そこで、今まで使用経験のある飼い主様が
いらっしゃれば、情報を教えていただきたく存じます。
場所は、東京都です。
宜しくお願いいたします。
[Res: 909] Re: ペットホテルを探しています 投稿者:ゆうもん 投稿日:2004/05/11(Tue) 21:51こんばんは、ゆうもんです。
私も都内在住です。旅行(飛行機)の際、預かってもらおうと思い、動物病院に問い合わせた事がありました。いわゆる一般的な動物病院でも、預かってくれるとのことでしたが、犬猫と一緒なので、うちのぴっぴにはかなりストレスがかかると思い、そこはやめました。
それから、以前お世話になっていた鳥の病院にも聞いてみたところ、<入院扱いになります>とのことでした。おそらく、一日中籠からは出してもらえず、餌・飲み水の交換くらいしかしてもらえなそうなので、そこもやめました。
うちのぴっぴは放し飼いなので、病院などに預ける事は不可能だと判断しました。結局、毎回実家に預かってもらっています。(車で片道1時間半はかかります)放し飼いにしてもらうので、少なくとも閉じ込めているストレスはないのです。飼い主は送り迎えが大変ですし、『ぴっぴ、大丈夫かなぁ』と気になって仕方ないですが…
一緒に連れて行けず、誰にも預けられないですか?どうしても預けるなら、ショップやホテルより病院の方が良いかと思います。
[Res: 909] Re: ペットホテルを探しています 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/11(Tue) 22:09 <HOME>私は利用するのは不可能なので(18羽いると…)、実際に利用したことは無いですが、東京ならたくさんあると思いますよ。ペットホテルなどに預ける以外に、ペットシッター(留守宅のエサと水を取り替えるなどしてくれる)という選択肢もあるそうですし。
検索エンジンで「ペットホテル 東京 鳥」などと入れて検索するか、手っ取り早く獣医師広報版のリンクページ↓で探してみると良いかもしれません。
http://www.vets.ne.jp/link/pet03.html
[Res: 909] Re: ペットホテルを探しています 投稿者:ムンジョ 投稿日:2004/05/11(Tue) 22:35私は何回か、今住んでいる近所と実家の近くの小鳥屋さんに預かってもらったことがあります。(両店とも都内です、文鳥はそのどちらの店でも買ったわけではありません)
もし近所に小鳥屋さんがあれば、問い合わせてみるのも一案だと思いますよ、でも生き物を預かってもらう場合、どこに預けるにしても一応相手を信頼して、預けている間に何が起きても(特に小鳥はデリケートですから)相手を責めない覚悟は必要だと思います。
[Res: 909] Re: ペットホテルを探しています 投稿者:マタのまま 投稿日:2004/05/12(Wed) 06:45みなさま色々情報ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
はじめまして。よろしくお願いします。
今度生後1ヶ月のひなを迎えることになりました。
保温の方法について悩んでいます。
ひなは自家製文鳥さんで飼い主さんが一人餌まで育ててくれます。
現在はふご→プラケースで4羽と共に育っているそうです。
もし1羽のみ迎えた場合、どんな保温方法がいいでしょうか?
いきなりこんな質問ですみません。よろしくお願いします。
[Res: 908] Re: こんにちは 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/11(Tue) 22:01 <HOME>生後一ヶ月ということは、すでに飛び回る時期ですから、普通の鳥カゴで生活することになると思います。
今の時期であれば、私(南関東居住)はワラ巣を設置するだけで、特に保温はしません。
心配があれば、20Wの小さな保温電球(カバー付)をカゴの隅に掛けておけば十分だと思います。この手の保温器は、病気になったときなどにも使えるので、ひとつあると便利です。実物は、↓の通販店のホームページを参考にしてみると良いと思います。
http://www.buncho.org/shop/map.cgi
[Res: 908] Re: こんにちは 投稿者:ジェシー 投稿日:2004/05/12(Wed) 00:24ご丁寧なアドバイスをありがとうございます。
ワラ巣と保温電球で迎えたいと思います。
ペットショップ東葛、新松戸店に行ってきました。店内はそれほど広くはありませんでしたが、まだオープンしたばかりなので綺麗でした。しかし、ショップはワンちゃん&ネコちゃんが(特に犬)が中心で、グッズもそちらに集中しておりました。肝心の文鳥さんは成鳥のオス2羽・メス2羽(¥3,700)、中ビナが桜・白(¥2,980)と1羽ずつ、ヒナが桜・白5羽ずつ(¥1,580)がいました。カゴもそんなに汚れてなく、管理は中の上というカンジ?悪くはありませんでした。成鳥メス2羽は、どちらもゴマ塩ちゃんが強く出ている子達でしたので、ゴマ塩嫁をお探しの方にはオススメです。成鳥はどちらも荒ですが、手乗り崩れというかそんなに人を怖がりませんでした。また行くか?と聞かれると、近所のペットショップと変わるところがなかったので、もう行くことはないと思います…。
[Res: 900] Re: 行ってきました 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/10(Mon) 22:30 <HOME>オスもメスも同じ値段なのですか?値段はそこそこ、少し安いくらいでしょうか。
大きなペットショップというのは、売り上げが悪いとすぐに管理の手抜きにつながったりするので、観察してみると結構面白いのではないかと、個人的には思っています。しかし、あまりいろいろ売っているペットショップをウロウロするのは、遠慮したほうが無難な気もするので、実行は勧められないところです。
しばらくの間、ヒナ文に夢中になっていたためなのか、親文が調子が悪くて遊びたくないのかはわかりませんが、夕方、放鳥しようと思ってかごを開けたのですが、誰も出てはきませんでした。連休中も、朝から家にずっといて、声がするのに、自(文)たちのところにきてくれないのを根にもっていたのでしょうか。それとも、今日の朝、臆病シナモンがつめを切られて騒いでいたのが怖かったのか、かご掃除の後に遊んでもらえなかったのが気にくわなかったのか。
いい年をした大人が、文鳥に無視された理由を、まじめに考えていられるなんて、私って、幸せな境遇なのだなあとシミジミ思います。みなさんも、こんな経験ありますか?
[Res: 891] Re: 寂しい飼い主 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/09(Sun) 21:57 <HOME>爪切りなどをしたあとは、しばらく近寄ってこないです。飼主のつらいところです。
[Res: 891] Re: 寂しい飼い主 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/05/10(Mon) 06:38つめを切られたのは、2羽だけだったのですが、線香止血事件も、気配を感じていたのですね。そして次は自(文)かと…。いつまで覚えているのでしょうか。侮れませんね、文鳥の能力。
[Res: 891] Re: 寂しい飼い主 投稿者:ゆふどん 投稿日:2004/05/10(Mon) 11:18あああ・・分かる〜・・私はそれが辛くて(というか切る自分の方ががちがちに緊張してしまうので)なかなか爪切りすることができません。一回爪切りが暴れるポン吉の足にひっかかり,深爪ではないのですが指先から出血してしまい,ちょっとトラウマに・・(苦)安全のために必要と分かってるのですが・・・。それにしても「自(文)」ってうまい!!すごく笑いましたよ(^o^)
[Res: 891] Re: 寂しい飼い主 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/05/10(Mon) 22:43ゆふどんさん、そうだ、ポン吉さんも、悪の文鳥なんですよね。私も子供の頃は、1羽飼いだったので、可愛そうで、嫌がることや、失敗しそうなことはしなかったなあ。悪の雄の文鳥ってなんとも憎らしくて、可愛いものですよね。まだ、ドレッシングの香りしますか?私は、今日は、我が家の4羽の文鳥と出会った記念日なのに、帰りが遅くなってしまい、お祝いできなかったなあ。
[Res: 891] Re: 寂しい飼い主 投稿者:ゆふどん 投稿日:2004/05/11(Tue) 10:22昨夜思い切って爪切りを決行しました!しかし3回握って切ったのは4本だけ・・つかみ方が悪かったのか,流線型なボディで少しずつするりするりと抜けられてしまったんです・・しかしカナリーシードを一粒ずつ口に入れてもらって機嫌がよくなったからといって3回も握らせるポン吉ってどうなの・・?でも今回はいつもと違って終わってからもイチャイチャでした・・彼にとっては握られる回数より時間が問題だったのかも。ポン吉は相変わらずストーカー的ですv実家では風呂上がりは洗面所で,トイレに行くとドアの前で待っててくれますv風呂上がり,肩にとまって水滴を飲む姿を見ると嬉しい反面ちょっと複雑・・(苦笑)今夜はお祝いされるのでしょうか?4羽との出会いってすごいですね!
[Res: 891] Re: 寂しい飼い主 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/05/11(Tue) 22:07ゆふどんさん、多数飼育も楽しいけれど、1羽飼いもなんとも可愛いものですね。8羽の親文鳥がいると、最初に飼った2羽は別として、後から飼ったのは、なつくのと、なつかないのがいます。文鳥社会もあり、けっこう人間にはドライです。昨日はお祝いというよりも、仲直りが出来なかったので、今日は何とか早く帰ってかごを開けてお迎えにいったためか、チョットだけ、距離が縮まってきました。
換羽とはいっても、バッサリ抜けて、また生え揃ったら抜けるのを繰り返す文鳥達、いらいらで、怒るのも、わがままになるのもしかたないのかも知れないと納得してしまいました。結局、自文が一番注目されたいらしいのですが…。みんなで無視したり、他文をけ落して傍に来たがったり、ご機嫌取りも難しい。人間そっくり。
[Res: 891] Re: 寂しい飼い主 投稿者:柚姫 投稿日:2004/05/12(Wed) 11:59「換羽はいっちゃったからな〜」と爪切りを後回しにしていたら
かなり伸びてしまっていたので、おとつい爪きり決行しました。
えぇ、まだ換羽中ですよ。イライラしてますよ、文鳥様は。
しかもうちの文鳥(×2)は握り文鳥じゃないですよ。
ばっちり嫌われましたよ*゜(ノД`)゜。*
全然近寄ってきてくれないです。
肩に乗ったと思っても、かなりビクビクしながらこちらの様子を伺っています。。。
なんとかカナリヤシードでご機嫌取りをしているものの、換羽が終わるまではこのままかと思うとかなーり辛いです。。。
[Res: 891] Re: 寂しい飼い主 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/05/12(Wed) 21:29柚姫さんの文鳥もご機嫌斜めなんですね。うちだけじゃなかったんだ!複数飼育1年少しで、1羽飼いの頃には、こんなことあったかなと昔を思い出してはみるものの、よく突つかれてはいましたが、かごを開けるとかならず小学生の私の手に乗ってきて、無視することなんてなかったので、とまどっていました。なかまがいて、チョット安心しました。換羽の終るのを待つしかないようですね。
[Res: 891] Re: 寂しい飼い主 投稿者:トモリン 投稿日:2004/08/16(Mon) 13:09その気持ち本当に良くわかります。5月3日からシナモン文鳥の雛を購入しかかりっきりだったので、ようやく落ち着いた最近、妙に今まで可愛がっていた親文鳥(桜、白、ごま塩)がよそよそしくなったことにハタと気づきショックを受けているのです。シナモン以外は余程お腹をすかせないと寄ってこないので、午前中2時間程の放鳥時間が、午後にも食い込んでしまう有様で出かけるときは大変です。そんなわけで、トウモロコシ作戦でなんとかご機嫌を取ろうといい大人が必死になっている自分が少々滑稽に思える今日この頃なのです。文鳥はとにかく繊細な生き物だと痛感させられてもいます。
すこし気になったこと・・・
といっても心配事ではないですが、みなさん
ツボ巣の角度は何度くらいに設定(?)されてますか?
入り口の角度から見て僕は25〜30度くらいに設定
してるのですが、ぜひみなさんの意見を聞かせてくださいっ。
この角度でうちのは熟睡できてるのかなぁ??
[Res: 888] Re: ぶんちょのベッド 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/09(Sun) 17:48 <HOME>ウチもそのくらいだと思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/siikuhou/tubosu.htm
産卵育雛の際に少し角度があったほうが良いわけですが、普段も少し角度があったほうが眠る時に安定するような気がします。
今日はとても悲しいことがありまた・・・。
今日掃除をしていて、玄関のドアを開けっ放しにしていたら2羽飼っていたのですが、2羽とも逃げてしまいました・・・。
ちゃんと手に乗ってきていたので、安心していました。
もし、逃げても手に帰ってくるだろうと・・・。
しかし、戻らず行ってしまいました・・・。
もし、逃げても戻ってくるようなしつけはありますか?
もしあったら教えてください><
[Res: 882] Re: 無題 投稿者:文流 投稿日:2004/05/08(Sat) 22:35逃がしてしまったことがありますが無事見付けました。
帰宅したら姉が「逃がしちゃった」とのたまうので
半狂乱になって名前を呼びながらひたすら近所を捜索しました。
見付からない=死 ということは重々承知していたので
半泣き状態で人の目も気にせず大きな声で呼びつづけました。
細い路地などにも入り込んで
名前を呼び続けていたら、あのかわいい声で
「きゅっ!」と応答がありました。でも姿が見えない。。
どうしたかというと恥ずかしながらいい年した
大人の女が他人様の家の塀に上りました。。
鳥だし高いところにいるだろうと考えて
その子から私が見える可能性を大きくしたのです。
そしたら飛んできて肩に留まりました。
もう、本当に嬉しかったです。
(小鳥を握りながら塀を降りるのはスリリングでしたが)
1羽飼いで私とかなりラブラブだったことも幸いしていたと思います。
また、手乗りなら近所の家に迷い込んでいる可能性も有ります。
明日、もう一度捜索されてはいかがでしょうか。
[Res: 882] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/08(Sat) 22:36 <HOME>しつけなどを考えるより、ドアを開け放さないのが基本中の基本です。飼主側の問題なのです。お悲しみのこととは思いますが、今後のため、このことはしっかりと認識してください。
私としては、逃がしてしまった文鳥君たちが、良い人に救われていることを祈るばかりです。
私は絶対に逃げないように注意するだけなので、しつけの仕方など知りません。
[Res: 882] Re: 無題 投稿者:ぷりん 投稿日:2004/05/09(Sun) 07:38鳥さんは飛びます。どんなに慣れていても、突然の音や飼い主さんの些細な動きに反応して飛びます。そんな時、ドアや窓が開けてあったら飛び出して行ってしまうのは当たり前のことで、ジャクボーさんの言うように「しつけ」でどうなるものではありません。今後の”逃がしても戻ってくるように”を考える前に、絶対に逃がさないことが大原則です。文流さんの言うように、「見つからない=死」です。今は、次のことを考えるよりも逃がしてしまった2羽を捜してあげてください。
先ず、ご近所を捜す。名前を呼び、近所の方にも逃がしたことを伝えて、もし見かけたら連絡を!とお願いしましょう。人が集まるスーパーにも張り紙などで協力してもらうことも有効です。それから、警察。逃げた動物は落し物扱いになるようなので、こちらにも連絡をしておきましょう。
ネットにも迷子掲示板があります。活用してください。
[Res: 882] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/09(Sun) 09:11 <HOME>「見つからない=死」というのは、普段の心構えとしてはとても重要ですが、実際に逃がしてしまった場合は、そのように考えないほうが良いと思います。それでは、あまりにも絶望的であり、また真実ともいえないからです。なぜなら、手乗り文鳥の場合、人間を恐れずに近づいていきますから、実際は誰かにひろってもらえることも多いのです。
十分注意していたにもかかわらず万一逃げてしまったら、さらに探しても見つからなかったら、過ぎたことで絶望するより、幸運に期待したほうが、まだしもマシのはずなのです。
[Res: 882] Re: 無題 投稿者:ワミコ 投稿日:2004/05/09(Sun) 11:40ひたすら名前を呼びながら捜してください。
うちの桜も窓から「大好きなパパ(私の夫)」を捜しに飛び出しました。
窓から大きな声で桜の名を呼び続けましたら、戻ってきてくれました。
以外に近くにいるかもしれません。
みつからないことも十分考えられますが、そのときはジャクボーさんのおっしゃるように、幸運に期待しましょう。
[Res: 882] Re: 無題 投稿者:ゆふどん 投稿日:2004/05/09(Sun) 19:11本当に心配ですね・・以前ポン吉が逃げてしまったという夢を見て汗をかいて起きたことがありました・・確かに逃げてしまった文鳥は外の危険も知らないという意味では危険は大きいと思いますが,私の職場近くにもよく文鳥のつがい(野生・・おそらく脱走組とみた・・)が遊びに来ているようなので,意外とすぐ近くで遊んでいるかもしれませんよ。ともかく今は探すことが一番の解決法だと思います。無事に会えることを祈りつつ・・・
[Res: 882] Re: 無題 投稿者:ヨッシー 投稿日:2004/05/09(Sun) 22:18私も経験があります。その時は外でカゴごと日光浴させていて、さあ家に入れようと思った瞬間にカゴにつまずきビックリした文鳥たちが外に出てしまったという・・・情けない事態でした。慌ててつかまえましたが一匹どこかへ行ってしまい泣きながら一日中探しました。あきらめて家に戻り放心状態になっていた所へ「友人が文鳥がいた」と持ってきました。まさに、うちの文鳥でした。りんごさん、本当に心配ですよね。鳥は小さいですが白文鳥や桜文鳥は案外、ヒトの目につくと思います。近所の方に伝えておくのは重要です。がんばって捜してあげて下さいね。
[Res: 882] みなさん本当にありがとうございました>< 投稿者:★りんご★ 投稿日:2004/05/09(Sun) 22:33今日、さっそく朝5時から、ずーーーーーっと近所を探してみました><
うちの家族はみんな文鳥ちゃん達の事を色々な名前で呼んでいたので、名前に反応しないかも><と思い、色々な名前を呼び続け、放鳥する時にいつも着ていた、パーカーを身にまとい文鳥ちゃん達が私が近くにいるって事がわかるようにいつも私が身に着けている鍵の鈴を持って探していました><
いつになっても見つからず諦めていました。それで、家から、100M位前で急に鳥が!!!それはまぎれもなく可愛いわが娘の文鳥ちゃんたちでした><
文鳥もどーやって帰ればいいかわからず私の気配に気づくやいなや飛んできて肩にとまってピーピー鳴いていました><
本当ご迷惑おかけしました><もぅ、2度と逃がさないように最善を尽くします><本当にみなさん探してみなと言ってくれて本当にあいがとうございました><
長い文ここまで読んでくださって本当にありがとうございました><
[Res: 882] Re: 無題 投稿者:ワミコ 投稿日:2004/05/09(Sun) 22:42ワー よかった!!!
すばらしいですね。ほんとうに私もうれしいです。
[Res: 882] Re: 無題 投稿者:淡雪 投稿日:2004/05/09(Sun) 23:28うちの子もマンションの6階から飛んでいってしまいマンションのまわりを必死になりふりかまわず呼びまくって捜しました。
チュンと返事があり、再び手にした時の喜び、、、。
思い出すといまでもドキドキします。
ですからずっと祈るような気持ちでいました。
本当に本当によかったですね!!!
[Res: 882] Re: おめでとうございます。 投稿者:ボブ&ミカン 投稿日:2004/05/10(Mon) 00:162羽とも無事に帰ってきて本当に良かったですね。
これで安心して眠れます。おやすみなさい!!
[Res: 882] Re: 無題 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/05/10(Mon) 05:49みつかってよかったですね。でもたまたま運がよかっただけ。いくらなれていても、鳥は鳥。しつけは無理です。よくなれているから、探せばみつかるから大丈夫だなんて思わないでくださいね。猫に襲われることもあるし。
私も、インコ脱走事件も何度もありましたが、手乗り文鳥は、他人の肩にも止まるので、迷い鳥を2度飼ったことがあります。1度目の白文鳥は、飼い主がみつかり、彼女のもとに戻りましたが、三日ほど一緒にくらし、文鳥の可愛さを知ってしまったことがきっかけで、小鳥を飼うようになりました。
[Res: 882] Re: 無題 投稿者:ゆふどん 投稿日:2004/05/10(Mon) 11:25あああ〜よかったあ〜!!本当に良かった・・・・
私は以前私のせいでスズメの中びなを目の前で猫に攫われたことがあってとてもつらい思いをしました。今でもあの最後の声を忘れられません・・・。だからこそ文鳥ちゃん達が無事だったこと,心から嬉しく思います。今後同じようなことがないように,お互い気をつけましょうねvvv
[Res: 882] Re: 無題 投稿者:のぶを 投稿日:2004/05/10(Mon) 17:34見つかって本当に良かったですね。
心配していましたが、Happyな結果でほっとしました。
[Res: 882] 長い意見ですよ… 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/10(Mon) 22:20 <HOME>それは何より良かった。実にりんごさんにとって幸運でした。2羽一緒にいたのが良かったように思います。
本当は、昔の飼育本の中に、よく慣れていれば外に出しても逃げないとするものがあって↓、ウソのようですが、安易に信じて実行した人が愛鳥を失ったという悲惨な話を聞いたことがあり…。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/sarayuu/bungaku/bun2.htm
確かに、ヒナ段階から外に出して慣らしておくと、簡単には逃げなくなるはずです。ただし、車のバンパーが鳴ったり、犬に吠えられたりするのが「外の世界」です。文鳥が驚いて飛び立ってしまえば、どんな事態になるかわかりません。遠くまで逃げてしまうかもしれませんし、例えばあまり飛べないように羽を切っていたとしても、着地する場所が道路上だったらどうなるでしょう。恐ろしくて、実行できる話ではないと思います。
【私論】文鳥の脱走(脱翔か?)の憂鬱とは
ところで、外に出た文鳥は、逃がしてしまった人のものか、助けた人のものか、について、私は助けた人のものであるべきだと信じています(法律では道端で保護すれば拾得物扱いでしょうが、動物を物としている現実離れした法律を基準に考える気は無い)。いかなる理由でも、逃がした飼主側の過失は否定できない以上、外で助けたり、自宅に窓から飛び込んできたりした文鳥を、もし飼いたいと思ったら、元の飼主など探す必要は特に無いと判断しています。感情としては逃がしてしまった人に同情しますが、冷静な判断としては拾った人の幸運を祝うことを優先せざるをえないのです。一方ばかりに目がいってしまいがちですが、物事には裏表があると思うのです。
そのような考え方を前提とした結果、近所を捜索し、警察に届け、張り紙などをしてみても見つからなければ、何週間、何ヶ月と探し続けるよりも、逃がした文鳥が誰かの幸運になっていると考えるべきだと意見となっています。これはずいぶん都合の良い話のようですが、考えてみれば、拾って迷惑に思うなら、拾った人は元の飼主を探しているはずですから、それをしない(ように思える)のは、幸運の文鳥を大切に育てていると信じても、かなり正しいように思えるのです。実際、私が拾ったらどうするか考えると、「神よ!感謝いたします!」と、小躍りして、逃がした人のことなどほとんど考えず、自分の家の子にしてしまうに決まっているのです。
もし幸運に恵まれた場合、私のように素直に喜ばず、元の飼主を探すべきでしょうか。確かに元の飼主を気遣うやさしさは、人間として尊敬に値します。しかし、逃がすという過失をしてしまった元の飼主よりも大切に育てれば(育てるつもりなら)、脱走文鳥にとっても、よほど幸運かもしれないとの疑惑を持たない人がいるでしょうか。理由はともかく(実際にはほんのちょっとした、責めるには酷な油断が多いのですが)、元の飼主の過失は動かせない事実なのです。
結局のところ、文鳥を逃がすということは、愛するものの喪失感を味わい、愛するものに生命の危険を与え、なおかつ事情も何も知らない他人から管理責任を問われ(「本当に大切にしていたら逃がすかしら?」)、所有権さえ主張しづらくなるという、実に何とも悲惨な話に相違ないのです。始めの2つは直接的なショックなので意識しやすいですが、問題はそれだけではなく、腹立たしい非難まで受け、またそれに反論できないといった、実に憂鬱なものと言えそうです。
あえて冷酷に言えば、逃がした悲しみに浸っている余裕など、本来有り得ず、見つからない場合は、文鳥の幸運を信じて、逃がした飼主は気持ちを切り替えるしかない立場なのです。非常に厳しい話です。逃がさないように細心の注意を心がけねばと思います。
はじめまして。
一歳半になる文鳥なのですが、
ずっと雌だと思っており、おむこさんを迎えました。
おむこさんとはすぐに仲よくなり、毛繕いしあったりもたれて寝たり
いい感触でしたので、
それで巣を入れたところ、おむこさんがせっせと巣を作って仲良くはいり交尾もするようになりました。
所が観察していた所、交尾の終わりに雌がクルルルルーと少し怒ったような泣き方をします。(キャルルーとは少し違います)
それと最近雌の方も止まり木の上で少し跳びはねるのです。
まさか、この子は雄なのでしょうか?
歌は歌わないのですが…。
[Res: 878] Re: 雄? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/08(Sat) 18:48 <HOME>100%の保証は出来ませんが、「メスである」と断定的には言えると思います。
交尾後に、怒ったようにつつきあうのは、普通の行動です。理由はわかりませんが、そういうもののようです。
オスのさえずりダンスにあわせて、メスもピョンピョン跳ねるのもわりに良くある光景です。「ノリの良い女の子」といったところでしょうか。
[Res: 878] Re: 雄? 投稿者:なつこ 投稿日:2004/05/08(Sat) 18:56ジャクボー様
早速の御返信有り難うございます。
つつきあうのはよくある事なのですね。
何しろ初のペア飼いなので、カップルの様子が判らず…
雄だから怒っているのかなと思ったりしてしまいました。
雌の子はとても大人しくて、どんな子とでも一応仲良くできる子なので
それもあって心配してしまいました。
安心しました。有り難うございます。
梅雨対策の事で皆様にお返事頂いて有難うございました。文鳥の本など読むと、わくもの事がとても怖いものと載っているのでこの時期になると、ヒヤヒヤしていました。お家で飼っている、場合はほとんど出ないんですね・・・清潔にしていれば大丈夫ですね。有難うございました。うちの子も安心した顔を横でしています。
[Res: 875] Re: 安心しました。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/08(Sat) 17:48 <HOME>飼育本というのは、批判的な気持ちを持ちつつ参考にするのが正しい利用法だと私は考えています。
ダニがわいたり、つぼ巣にカビが生えたり…、そんなところにカゴを置く人がいるでしょうか。そういった記述は見たら、多数飼育は大変なんだなと他人事に思いつつ、いちおう夜中にかゆがったりしたら、ワクモという鳥類の外部寄生虫があることを思い出せば十分ではないでしょうか。
そして、我が家では今夜、一斉つぼ巣取替えを実施します。梅雨に箱巣だと、それこそダニがわきます(たぶん)。つぼ巣のほうが、通気性が良いのです。
2歳2ヶ月になる白文鳥のメスを飼っています。
父は、桜文鳥で母が白文鳥です。
1羽で飼ってます。
あ、名前は、ブン(ちゃん)北海道に住んでます。
下のもかちゃんの母さんの文鳥さんと同じ症状なのですが、それプラスうちのブンは、寝てばかりなんです。
日中ほとんど寝てて、起きてるときは、餌を食べてるか、毛づくろいですす。
夕方になると籠から出ると意思表示をするので、出すのですが、肩に止まり、「おいで」と手を出すと「ケケケ・・・」と噛み付くように怒るんです。
ちょっとでも手を動かすと怒るんです。
カリシウム不測みたいに・・・。
カリシウムは、あげてます。
体がかゆくて、かいてばかりで、羽や毛の抜け変わりなんでしょうけど、頭もハゲ、体の毛もボロボロなんです。
みそぼらしくなっちゃって。
いつごろになったら、新しい毛や羽が生えてくるのでしょうか?
また、怒りっぽくイライラは、落ち着くでしょうか?
寝てばかりなのも毛や羽の生え変わりと関係ありますか?
[Res: 870] Re: はじめまして 投稿者:ゆうこ 投稿日:2004/05/08(Sat) 10:40家の子も、ブンちゃんなんですけど、今年で9年目です。同じように、羽がボサボサで頭ツクツクです。寝てばかりですよ。家の場合は歳だと思うんですけどね。見た感じ心配になっちゃうんですけど、ご飯も食べるし、換羽のじきなのかなって思ってます。でも、やっぱり、心配ですよね。
[Res: 870] Re: はじめまして 投稿者:きょうこ 投稿日:2004/05/08(Sat) 11:21 <HOME>ゆうこさん、始めまして。
長生きですねー。
去年は、まだ子供だったので、換羽がなかったんですね。
今年初めてで・・・。
換羽は、いいのですが、寝てばかりなのと、怒るのが、どうしたんだろう?って思って、ここに来たんです。
このアイコンのようにかいかいをずうっとしてるのも気になるんですが、これは換羽の時期だからと思ってます。
同じような文鳥さんが多いんですね。
[Res: 870] Re: はじめまして 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/08(Sat) 17:37 <HOME>他の可能性がないと断言できる人は、診察したまっとうな獣医さんだけですが、一般レベルで行動内容を見ると、普通の換羽の症状といえると思います。新しい羽が生えてきてむずむずするようで、攻撃的になったり、体力を消費するので、疲れやすくなったりしますが、換羽が終わると元通りになります。
換羽であれば、羽が抜けたあとに、すでにトゲトゲ(=筆毛)が生えてきていると思います。それが成長し、羽軸のさやがとれて(フケのようなのはこれです)新しい羽毛となります。普通全部生え変わるのに一ヶ月くらいかと思います。
換羽はひんぱんに出てくる話題なので、↓で検索してみても良いかと思います。
http://www.buncho.org/search.htm
[Res: 870] Re: ジャクボーさん 投稿者:きょうこ 投稿日:2004/05/08(Sat) 20:24 <HOME>ありがとうございます。
新しい羽が生えてきてむずむずし、攻撃的になったり、体力を消費するので、疲れやすくなったりするけど、換羽が終わると元通りになるということで、安心しました。
今で、10日ぐらいなので、もうちょっとかかりますね。
また、よろしくお願いします。
いつも拝見させて頂いてます。梅雨対策の事でお聞きしたいのですが、うちの子はひなで買ってきて今月で二年になる桜文鳥です。一羽です。まだ朝晩が寒いのでつぼ巣で寝ていますが、梅雨時は避けた方がいいのでしょうか?この時期にわくもが発生すると聞いたのですが・・・うちは三日おきにハウスの掃除をしています。みなさんのお宅の子達は年間通して、ブランコで寝ているんですか?ちょっと過保護過ぎなのでしょうか・・・・
[Res: 867] Re: 梅雨対策について 投稿者:ルーク&シェル 投稿日:2004/05/07(Fri) 23:31自分の意見は、つぼ巣などを入れると、発情原因になると本で見ました。うちの文鳥も、ブランコでよく寝ています。わくもも、まめに掃除すれば、出にくくなります。これは、参考までに、して下さい。
[Res: 867] Re: 梅雨対策について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/08(Sat) 00:01 <HOME>ウチは梅雨でもつぼ巣です。
ワクモなどというものは、室内飼育ではなかなか発生するものではないです。実際問題として、私は見たことが有りません。「出にくくなる」のではなく「めったなことでは出ない」と考えて良いと思います。
禽舎飼育、とくに養鶏業者が心配するものを、何となく室内飼育の文鳥にも当てはめてしまった結果(飼育本の著者は、禽舎飼育が多いと思われる)、一部に必要以上に警戒感が生まれている気がします。いちおう存在を知っておけばよい程度の話なのです。
なお、つぼ巣は当然産卵場所になりますが、普通は6〜8月は産卵しないので、この場合はあっても無くても関係ないと言えそうです。
[Res: 867] Re: 梅雨対策について 投稿者:ぷりん 投稿日:2004/05/08(Sat) 10:21こんにちは、ゼリィの母ぷりんです。梅雨は梅雨冷に湿気対策と、飼い主さんにはいろいろ頭の痛い季節ですね。
我が家は、1歳3ヶ月のメス1羽飼いですがつぼ巣は入れていません。ルーク&シェルさんと同じ発情対策で、です。発情期に入れておかなければ良いようですが、うちの子は神経質&臆病なので季節によりカゴ内レイアウトを変えると落ち着かないですし、お気に入りの場所を取り上げるのも可哀相なので最初から入れていません。ブランコも入れていません。文鳥さんはインコ達と違って歩けませんし、握力も弱いのでこれも最初から入れませんでした。
寝る場所は下の止まり木で、蓋付きエサ入れに尾羽を入れて寝るという変わった子です…。
冷え対策としては、ヒーターを入れています。うちはまだ入ってます。その日の気温によって保温したりしなかったりです。ちょっと寒がりのようなので、多分このまま梅雨時期も外すことはないでしょう。
害虫が気になるようでしたら、梅雨に入る前につぼ巣を交換、時期が過ぎたらまた交換としてみては?オスでしたら、ツボ巣を入れておいても問題はないと思います。
[Res: 867] Re: 梅雨対策について 投稿者:幸 投稿日:2004/05/08(Sat) 11:06ぷりんさんと大体同じ意見です。
今は雄の一羽飼いなので、壷巣をいれていて、季節の変わり目には新しいものと交換して、カビ対策しています。
一羽だと北海道なら寒そうですよね!女の子なら皿巣に換えてみるのも良いかもしれません。私は前はそうしていました。
壷巣があっても何故か昼寝のときに時々使うくらいで夜は鏡付きブランコで眠るんですけどね(^^)
ジャクボーさま★
(ゲンちゃんのお写真ありがとうございました!)さて…、
うちのわいるくんの換羽のことでちょっと心配な事があります。
去年の5月にヒナ換羽、年末に全身リニューアルの換羽がありました。
そして、この1週間前位から大きな羽根が抜けるな…と思っていたら、昨日から小さな羽根も抜け始め、頭や頬もツンツン状態になりつつあります。それに普段は決して怒ったり噛んだりしないのが、イライラ気味。正に換羽の症状。年末に終わったばかりで、正味4ヶ月しか経っていないのにもう換羽なのでしょうか?以前、ジャクボーさんから「換羽ができるのは健康な証拠」と教えていただいたのですが、さすがに多いような気がします。有難い事に本鳥は元気いっぱいなので、やはり元気な証拠と見守っているだけでいいのでしょうか?
[Res: 863] Re: ちょっと心配…。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/07(Fri) 18:59 <HOME>それは、ようやく正常な換羽周期になったものと、私なら判断します。
我が家のノロは、2001年12月に相当ひどい環境のお店から拾ってきたのですが、その後ほとんど間断なく筆毛が生えたり、羽が抜けたりし続け、昨年2003年の初夏に、大換羽があって正常になりました。
栄養不足の状態で羽毛が生えそろわなかった場合、正常になるのは時間がかかるようなのです。
[Res: 863] Re: ちょっと心配…。 投稿者:もかちゃんの母 投稿日:2004/05/07(Fri) 20:00本当に安心しました。
気にしすぎるのも良し悪しなのですね。有難うございました。
繁殖期の終った文鳥たちは、換羽でいらいらしていると思ったら、今日はとってもおとなしい。急に寒くなったからかな。いつもはかごを開けたら飛び出してくるのに、ハクツルとゴマブンが、出たり入ったり。桜やシルバーは、トラブルゴマブンの姿を見るとすぐに帰ってしまう。いつもは最後までいすわるハクツルも、ゴマがうっとうしいのか、1文になりたいのか、さっさとかごに帰り、そのくせ餌箱に止まって、手を差し伸べて、迎えにくるのを待っているような様子。ヒナは可愛いし、元気に育って安心だけれど、親文は、気難しいんですね。こんなの初めてです。
[Res: 860] Re: 文鳥関係も難しい 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/06(Thu) 22:28 <HOME>ペット動物は、理由がわからない行動をするところが、機械には無い良いところだと思います。ところが文鳥の場合、何やら感情的な理由が背後にありそうなので、さらに面白いです。
例えば、昨日まで仲が良かった文鳥同士が、何やら仲たがいを始めたりすると、飼主としては、その理由を推測してみたいところです。
止まり木で寝るとき、我が家の文鳥はほとんどが右脚をあげて左脚一本で
バランスを取るように頭を左側の羽根の中に入れています。
但し、我が家の不可思議文鳥のシャーは頭を右にしてました。
皆さんのお宅ではどうですか?
右脚派、左脚派と統計を取ってみても面白いのでは、暇なGW中に思いつきました。
明日から、会社か〜!
[Res: 855] Re: 片足上げ 投稿者:福良雀 投稿日:2004/05/05(Wed) 21:17菖蒲湯にはいって疲れを取るのだ♪
たまった仕事が待ち構えているのだ!
考えるだけで、どんよりするのだ!
なのでぶんちゃんといちゃいちゃして、
心安らかに寝るがよろしw
シャーは右っと...メモメモ(←何だそのメモ)
[Res: 855] Re: 片足上げ 投稿者:ヨッシー 投稿日:2004/05/05(Wed) 21:53こんばんは〜。実は私も日ごろから思っていたんですけど、どっちでも向いて眠れるのかな?ヒトが寝返りをうつ様に。
ちなみにうちの桜文鳥チイ子は今、左に回して寝ています。
[Res: 855] Re: 片足上げ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/05(Wed) 22:30 <HOME>そうですか、なるほどクセがあるのかなあ。…ありそうですけど(特に脚より頭の位置)、チェックしたことはないです。
[Res: 855] Re: 片足上げ 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/05/05(Wed) 23:26ブランコをコヨナク愛する桜雌のハナミと、ここにあまり出てこない、シナモン文鳥のクルミは、鈴付きブランコで眠るらしく、時々夜中に目がさめて文鳥の近くに行くと、「チリン、チリン」と不気味な音をたてていて、ドキっとさせられることがあります。
それから、体をかくとき、ハクツルは右足、キザクラは左足を使うようです。チョットしたことでも個性ってあるんですね。
[Res: 855] Re: 片足上げ 投稿者:ルーク&シェル 投稿日:2004/05/06(Thu) 22:27うちは、布とかかけているので、見えません。文鳥一匹ずつ、ちょっと違うんですね。今度、見てみます。
[Res: 855] Re: 片足上げ 投稿者:淡雪 投稿日:2004/05/07(Fri) 07:59うちの子は、左足の爪が最初から曲がっていていつもその足を入れているので、右足派です。
手のひらでぶんちょ大福になっている時左足がそうっと浮いてお腹の羽に入れるのがわかります。
べたっとしていて見た目はわからなくても片足なんですよね。
頭は、そんな風に羽に入れたことないです。
頭入れるのは具合悪い時と思っていましたが、違うんですね。
はじめまして。ルーク&シェルです。お初にお目にかかります。家では白文鳥の波空(ハクウ)とシナモン文鳥のシナモンを飼っています。まだ2羽とも中ビナで、色もはっきりしていません。ちょこちょこ来ますので、末永くよろしくお願いします。
[Res: 848] Re: はじめまして 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/05(Wed) 16:32 <HOME>こんにちは。
画像掲示板にお寄せいただいた写真を見る限り、波空君は純白、シナモン君はひょっとしたら少し白羽毛まじりのシナモン文鳥になると、いちおう勝手に予想しておきます。
これからだんだん姿が変わってきて、楽しいと思いますよ。
ヒナの育つのは早いですね。ショップのヒナしか知らない私には些細なことが新鮮です。朝、お尻の部分に、フワフワの毛を発見。買ってきたヒナは、けっこう羽毛が生えていて、体も細長いのであまり気が付きませんでしたが、生後半月ほどのヒナは丸っこいからなのか、翼がとても幅広に感じます。羽毛は、尻尾に近い部分から生えてくるものなのですね。
手の中でうろうろ歩き回り、翼をバタバタさせ、私の膝から、座布団の上に落下し、6羽で大騒ぎです。チョットつめが長くて私の指などに引っかかり、まだ足が細いのではずすときに気をつかいますが、関節もやわらかく、足も翼もよく伸びるんですね。
ところで、六日の午後(生後二十日)、4〜5時間だけ、さし餌出来ない時間があるのですが、お昼前にたっぷり食べさせておけば、大丈夫なのでしょうか。
[Res: 840] Re: 毎日が新鮮 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/04(Tue) 13:31 <HOME>毎日変化があるので、特に朝はじめに見るときは、楽しみなものです。
さし餌についてはまったく大丈夫です。毎日では困りますが、一回くらいエサ抜きでも平気です。
[Res: 840] Re: 毎日が新鮮 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/05/04(Tue) 16:22早速の解答、ありがとうございます。予期せぬヒナ誕生で毎日が楽しく、連休中にゆっくり観察も出来、喜んで育てていますが、たった1度の人間側の都合で死なせてしまったらどうしようかと心配していたところなのです。安心しました。なるべく早く用事をすませて帰ろうと思います。
みなさんの飼われていらっしゃるぶんちょ達、
みんなそろって今が換羽期なんですよね〜。
当たり前と言っちゃそうなんですけど、
ぶんちょ達が日本の気候に適応してるというか
もともとそういう体なのか分かりませんが、
BBSをふーらふーらと見てて、みなさんが
そろって"換羽だ"っておっしゃってるのを
見るとなんか微笑ましくて(#^u^#)
すいません、独り言でした...
[Res: 837] Re: 個体差があるみたい 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/05/04(Tue) 02:24我が家の白ペアと桜雄は、いつも喧嘩が激しくて抜けるのかはわかりませんが、羽がしょっちゅうなくなったり生えたりしていますが、今回はさらにバッサリ。しかし、子育てをしたというのに、桜雌はいつのまにか換羽が始まり、いつのまにか終了していましたし、独身雌シルバーと、もともと毛が少なく体も極端に小さい、いじめられっこのシナモン雄は全く平気。もう1羽のいじめられっこ、Lサイズの雄シナモンは、今は尻尾がありません。個体差があるような気がします。とにかく一番激しいのは白文鳥のペアです。機嫌が悪く、子供の頃よりも、ズウット、ズウット、何十倍も噛み噛み攻撃が激しくて、今日は(昨日だった)放鳥時にあまりにもひどく、他の文鳥とのいざこざもすさまじかったので、頭を冷やすようにと、かごに帰っていただきました。
[Res: 837] Re: ふと思ってみると・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/04(Tue) 13:18 <HOME>ほほえましいどころの騒ぎではなくなるという話もあります。複数だと結構掃除が…。
HP『JapaneseRicebird』によれば、ホルモンの働きだったか何かで繁殖期が終わると換羽が始まるそうです。アニファの飼育本によれば、脳の何とか言う場所で日長をはかっているというので、繁殖期との切り替えには日光が関与しているようです。なかなか面白い話です。
[Res: 837] Re: ふと思ってみると・・・ 投稿者:ゆふどん 投稿日:2004/05/05(Wed) 14:21うちのポン吉も換羽真っ最中です。ただいろんなサイトの写真で見るような抜け方ではなく,何故か首(?)から上だけ・・つまり顔だけ換羽してるんです・・おかげで今はイグアナチックな文鳥になってます(苦笑)掃除は楽だけど,一度思い切りはげた姿も見てみたいなあ・・
[Res: 837] Re: ふと思ってみると・・・ 投稿者:ふー 投稿日:2004/05/05(Wed) 19:57レスがあったのを見落としてました(^^ ;)
レスを見る限りではどうやらあまり微笑ましく
ないようですね(^^ ;)
確かにクチバシの色も悪くなりますし、
仕方が無いことですが機嫌も最悪になりますし。
まぁ飼い主同士で同じ時間を共有している事が
微笑ましいという事にしといてくださいw
こんばんは。
生後4ヶ月の白文鳥ですが、ブランコをとても怖がります。
小さい時から怖がってたので少し大きくなってから、と思ってたんですが
いまだにかごの中に入れると暴れます。
可哀想なんで外してしまうのですが、しばらくほっとけば慣れるんでしょうか?
それとも性格でしょうか?好奇心旺盛な方だと思うんですが。
[Res: 835] Re: ブランコ嫌い 投稿者:ゆうもん 投稿日:2004/05/03(Mon) 21:30こんばんわ、ゆうもんです。
うちのぴっぴはぶらんこが大好きで、夜もぶらんこで寝てます。朝になるまで、一歩も動きません。
もし、どうしてもぶらんこに慣らしたいのであれば、今のうちでしょう。
大きくなってからでは、余計に警戒します。
うちの実家で飼っている文鳥(1歳・♀)は、初めぶらんこが嫌いで殆ど乗りませんでしたが、違うものに変えたら徐々に乗るようになりました。
値段もそんなに高くないですから、試してみてはどうですか?
うちのぴっぴはひよこ電球がどうしても怖いみたいです。
慣れるように頑張ってはみたのですが、ダメなものはダメみたい…(うちのはかなり臆病なもので)
そんな子もいますよ。試してみてやはり無理なら、無くてもいいんじゃないですか?
好奇心が旺盛なら、色々試してしばらくすると慣れるような気もしますが、苦手なものってそれぞれ違うようなので、そんなに無理させる事もないように思います。
[Res: 835] Re: ブランコ嫌い 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/05/04(Tue) 01:57昨年の正月から飼い始めた我が家のハクツルとキザクラは、餌をついばめるくらいの大きさで、2羽一緒のかごでくらしていましたが、両方とも、アウターバスはすぐに慣れましたが、ブランコ、カトルボーンなどが大嫌いで、こんなものを怖がるなんて、気の弱いやつだと思っているうちに雄と判明。その年の5月に新しくさし餌真っ最中のヒナを雌と信じて複数迎え、その年の夏は、性格のフイッチなどで部屋割りで苦労しましたが、雄だった2羽は、無事に、気の合った嫁を見つけることが出来ました。雌は、小さい頃から慣らせておいたため、ブランコが大好きで、ハクツルもキザクラも、プライドが高く、「ミエッパリ」なので、こっそり練習したらしく、いつのまにかのれるようになっていました。
まあ、あってもなくても生活には困らないし、個人的には、むりにブランコに乗れるようにしなくてもよいとは思いますけど。餌の好みが激しく極端な偏食で困るなどといったことでもないですし。
[Res: 835] Re: ブランコ嫌い 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/04(Tue) 13:16 <HOME>当然私の場合は、「我が家で生きていくには、慣れる以外にないのだ〜」と呪文を唱えて放っておきます(かわいそうと思いたくないので観察もしません)。といっても、我が家生まれの文鳥は、生まれたときからブランコがあるので、恐がるものはいないです。ペットショップで買ってきたものだけが、その呪文を受けることになりますが、2日で慣れます。
結局、放っておけば普通慣れるものですが、放っておけなければ、別に設置することもないと思います。
[Res: 835] Re: ブランコ嫌い 投稿者:ゆふどん 投稿日:2004/05/05(Wed) 14:32うちの子もブランコ恐怖症ですよ!小さいうちに遊ばせればよかったんだけど,大きくなってから鳥かごにつけ,その際止まり木同様動かないと思いこんだポン吉が思い切り飛び乗って,思い切り落下してオシリから落ちたところを見て以来,彼がブランコに近寄る姿は見たことありません(笑)それどころかブランコを見ただけで逃げ出す始末・・完全にトラウマ化しちゃってます・・本当に「ベシャ!!」って落ちてたもんなあ・・しばらくショックでそのまま固まってるのをみて大笑いしてた鬼のような私・・ブランコで遊ぶ姿も見てみたいんですが,おやつ置き場の横にぶら下げたまま,本人に任せてるのが現状です。
[Res: 835] Re: ブランコ嫌い 投稿者:rin 投稿日:2004/05/05(Wed) 21:04ゆふどんさんのお話を聞いて、うちも同じような感じでした。
ブランコでなくても揺れる棒が怖いらしいので。
できれば乗ってる姿を見たかったです。
お久しぶりでございます。福良雀なのですが、
あんた誰と言うコメントはお受けしておりません。ガハハッ♪
色々ありまして忙しい毎日を送っておりましたが、
我が家の文達はとても元気に羽をばらまいております。
換羽の季節ですねぇぇ〜〜♪
皆チクチクとげとげしてますョ。
ところでぶんちゃん好き人間分布図。
面白いですね♪
ぶんちゃん友の会(←なんじゃそりゃ)で、オフ会なんかあれば
面白そうです。
オフ会はジャクボーさん好みではなさそうですが、
輪が広がると良いですね♪
たまには私もいい事言うな...。
(↑陶酔しきったバカ女一名発見)
[Res: 834] Re: 近況 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/04(Tue) 13:07 <HOME>お久しぶりです。お元気そうで何よりです。
オンラインで文鳥好きの全国分布が確認出来ると、心強い気持ちになりますが、一部地域でオフ会をすることに、個人的な興味はないです。
しかも、そういった集まりが好きな文鳥愛好者には、「ぶんちゃん友の会」ならぬ『文鳥会』がすでに存在しています。先日も三鷹(東京都西部)でオフ会(「文鳥まつり」)が開催されたとお聞きしています。
興味のある方は、下のホームページをご覧になると良いかと思います。
http://chibiko.s17.xrea.com/buncho.html
[Res: 834] Re: 近況 投稿者:鵬山公 投稿日:2004/05/04(Tue) 20:49 <HOME>これはこれは、福良雀様!
お久しゅうございますね。パパリン隊長殿は相変わらずご健勝でしょうか?
(ニヤ☆)
今後のうっしゃっしゃしゃの書込み楽しみしてます。
>もしかして不定期?
[Res: 834] Re: 近況 投稿者:福良雀 投稿日:2004/05/05(Wed) 20:51ぶんちゃんパトロール隊長であるにもかかわらず、
夫は渓流釣りの毎日。
たまにぶんちょ達のご機嫌伺いしますが、
相手にされません。オホホッ!!
私にべったりのぶん達、何て素直な子達なのかしら。
私はたまぁ〜にお邪魔致します、宜しくなのです。
三月に雛をかって初めての換羽の時期を迎えました。
しっぽの羽が生えているところに膿のようなものがありました。
すぐに病院に連れて行ったほうがいいのでしょうか?
今日は休診なので心配です。
[Res: 830] おそらくは… 投稿者:月村 投稿日:2004/05/03(Mon) 13:37 <HOME>このはさん、こんにちは☆
>しっぽの羽が生えているところに膿のようなものがありました。
背中側のお尻の先、尾羽の付け根のあたりですよね?
おそらく「尾脂線」という器官をおっしゃってるのだと思います。
見た目は、人間のニキビのような感じ。
鳥には普通にあるもので、ここから出る脂を、羽繕いの時に
くちばしで、自分で取って、羽に塗りつけています。
(「尾脂線」で検索してみてください)
毎日の観察で、異常にでかくなった!とか、あきらかに痛そう!とか
変な色に!とかいう変化がなければ、心配するものではないですよ。
[Res: 830] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/03(Mon) 14:05 <HOME>尾脂腺(びしせん)のことなら、これが無い文鳥(というより小鳥)はいないです。↓の「水浴びについて」あたりに写真も有るのでご覧ください。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/siikuhou/shiiku-se.htm
[Res: 830] Re: 無題 投稿者:このは 投稿日:2004/05/05(Wed) 00:16月村さん ジャクボーさんどうも有難うございました。
ほっとしました。
お久しぶりです。
さて 我が家の荒鳥で 子育て上手なボブとミカンの放鳥を開始したところ???な事が起こりました。
放鳥は初回の子供達2羽(ジュゲムとタンポポ)も一緒に放すのですが、親は荒鳥ゆえ 2つのカゴの最上部を外して外に出し 終わりは夕方自然に巣に戻るまで待つようにしたのですが、ある時から4羽が1つのカゴに一緒に納まるようになりました。
いつも子供達のカゴの方に親がお邪魔するというパターンです。狭いだろうと簡単に手に乗ってくれる子供達の方回収して、これまた仕方なく親達のカゴの方に移しました。
何故か子供達がいた方のカゴが人気で4羽放すと最後は4羽で一緒のカゴに落ち着いています。(でもつぼ巣は親のものらしく、子供達はとまり木で不満そうです)放鳥時は親子ケンカなかりなのに不思議です。毎回そうなので子供達にあきらめてもらいカゴを交換しました。
こんな 経験をお持ちの方はいますか?
[Res: 825] Re: チョット的外れかも知れないけれど 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/05/02(Sun) 13:16おもしろいこともあるんですね。我が家では、放鳥時に不法侵入が多く、餌を横取りして、水浴び、歌の練習、そして、育ヒナ中は、お互いの様子を見に入り、留守番文鳥との間で喧嘩をしていました。
我が家では、文鳥のかごのレイアウトは同じにしてあり、ボレーは右側にあるのですが、さっき一斉に新しいものと交換したところ、桜が早速食べ始め、桜の右のかごにいる白が桜に喧嘩をふっかけ、網の隙間から攻撃しそうになったので、白文鳥のボレーを左側に移動して、やっと騒ぎがおさまりました。自分のボレーが交換されたのにも気付かずに、相手の行動を監視していたのかも知れませんし、換羽でいらいらもあったでしょうけれど、へんな文鳥。
ボブさんもミカンさんも、自(文)のかごにないものが、子供のかごにはあるとか何らかの理由があるのでしょうか。
[Res: 825] Re: ???の現象 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/02(Sun) 22:06 <HOME>カゴの大きさやレイアウトが同じなら、気まぐれでしょうか。
ウチの場合、夫婦でよそのカゴの留守に入り込み、エサを食べつつ見学したりすることがありますが、居座ることはないです。
[Res: 825] Re: ???の現象 投稿者:ボブ&ミカン 投稿日:2004/05/03(Mon) 09:40管理人さん、プライドさん お返事有難うございます。
カゴは全くの別物です。でも中に入れてあるものは、ほぼ同じです。ほぼというのは えさ入れの色が違っていたり、つぼ巣のセットの仕方が微妙に異なったりです。でも一番の違いは 底網の有無とブランコの有無です。
親達のほうにはブランコ無かったのですが、(成鳥になって入れると怖がると聞いたので)その恐怖のブランコがあるほうに 親たちは落ち着くのです。???でしょ。ブランコには決して乗らないし、、、、放鳥するときは 上部の金網をフルオープンにするから気にならないのかなぁ。
最初の頃は 色違いのエサ入れをおき違えたのかと そのエサ入れを交換したりしたのですが、結果はやはり4羽仲良く(でもないんですが)1つのカゴに。そして荒鳥の親を捕まえるのは 諸々の不都合があるので、いつも子供達が人気の無い方でおやすみなさい。となる為交換してしまったのですが、未練があるのかいつも人気のカゴに集まっています。
ちなみに 我が家で人気の無いカゴは HOEIさんの 特大かご(グリーン)で、人気のあるのは アイリスオオヤマさん バードゲージBK−Lです。(こちらには底網がありません)
[Res: 825] Re: ???の現象 投稿者:Fuu 投稿日:2004/05/03(Mon) 17:31こんにちは、『人気のカゴ』ってお言葉に笑ってしまいました。
面白いですよね〜お宅訪問の習性。
うちも必ず毎日あります。手乗りよりも、荒鳥の方が、他所のお宅に入り込んでる事が多いです。訪鳥中に、手乗りなら人間と遊ぶのに、荒鳥はヒマだからなのかなと思ってます。
我家はHOEI21で統一して、メタルラックに2段置きしてて、人気のあるのは上の段です。下の段のコってやっぱりかわいそうなのかしら?とその時は思っちゃいますね。
文鳥でも「隣の芝生は青い」んだなーと、感心してます♪
私の飼っている、♀のシルバー文鳥(1歳半)の頭と首のあたりにとげとげした羽のようなものがあります。いつも、この時期になると出てくるんですが・・・問題ないですか??
[Res: 816] Re: あのぉ・・・。 投稿者:☆ごっこ☆ 投稿日:2004/05/01(Sat) 17:12筆毛という物で、大丈夫だと思います。
[Res: 816] Re: あのぉ・・・。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/01(Sat) 17:40 <HOME>この時期は換羽の時期です。新しい羽はごっこさんがおっしゃるように、とげとげの筆毛という形で出てきます。この筆毛は、羽がさやに入ったような状態で、さやが取れると普通の羽毛となります。
つまり、どの文鳥にも毎年起こる現象なのです。
今日は早めに帰宅して、ついに白ヒナを誘拐しました。ハクツルもゴマも、自由になってホットしているようです。桜ヒナとはやっぱり異なり、くちばしはピンクで、1羽だったのかゼンゼン鳴くこともせず、ジャンボサイズ。白い羽が少しありましたが、背中の毛などもないくせに、手の中でつめをたててゴソゴソと歩き回り、えらそうに、翼らしきものをばたつかせていました。桜ヒナも、1羽が鳴き出すと、みんなが大騒ぎして、生存競争真っ盛り。桜はくちばしが真っ黒なので、みんな同じ色で見分けがつかなかったらどうしよう。一時は、無精卵ばかりでがっかりしたものの、6羽のヒナを見ていると、3歳まで繁殖するとして、自然に逆らわずにいたら、何羽になるんだろうと思い、最初に、ジャクボーさんが、「ブレーキをふむのも必要」と言われていたことが、今になって真実味をおびてきました。セッカチな飼い主です。
[Res: 811] Re: 6羽目も誘拐しました 投稿者:Fuu 投稿日:2004/04/30(Fri) 23:01こんばんわ、6羽も育てたのなら、親も疲れたでしょうね。
ブライド文鳥さまとうちのとこと、同じぐらいの生まれなので、ど〜しても気になってしまいます。
うちの4羽は、まだつぼ巣でぎゅうぎゅう詰めです。
どーしても、2日の夕方までは、人間の手が空かないので、やむを得ずといったとこですが、
つぼ巣の中で羽繕いのマネするヒナをみると「やばい〜早くださねば〜」とあせりまする、、、
「早くだしたいなー」と、つぼ巣に手をつっこんで、ヒナをなでなでしてます。
つぼ巣の中って、ヒナの体温でとってもほかほか♪で、一緒に寝たら気持いいだろうなと思いました。(乾いたうんこと一緒だけども)
[Res: 811] Re: 6羽目も誘拐しました 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/05/01(Sat) 08:24我が家は4月16日に最初のヒナを発見し、翌日は卵がなく、4羽だったと思ったら、後で5羽と判明。白ヒナは、1羽だけでしたが、親に似て頑固で、自分から鳴いたりはしませんが、餌は無言でたっぷり食べます。桜より白が値段が高いのは、よく売れるということもあるでしょうけれど、桜よりも孵化しにくいんじゃないかとなんとなく思います。卵の数は、ずっと白がリードしていたし、抱卵もひっしだったのに、孵ったのが1羽だったからそう感じるのでしょうか。ずっと半年くらい、楽しみにしながら3度無精卵だったので、感激。とても里子に出すことは出来ませんが、いずれこのように増えつづけたら、考えなければならなくなりますね。
結局我が家も14羽。でも、あまりなついていないのもいます。これを全部放鳥したら大変だなあ。箱巣を使ったので、手を入れるわけにはいきませんでしたが、取り出す前日の夜は、親鳥は外の止まり木で寝ていました。巣の中には乾燥うんこがたっぷり。
同時期に誕生したヒナのことってやっぱり私も気になります。つぼ巣の中で羽繕いのマネなんてほほえましい。取り出す頃には、羽毛も大分生えているんでしょうね。楽しみです。また様子を聞きたいです。
[Res: 811] Re: 6羽目も誘拐しました 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/01(Sat) 09:26 <HOME>私の試算では、ひとつがいの文鳥を買って来て順調に代を重ねると、8年後には8世代21羽のファミリーが形成され、その間里子に出す総数は334羽に達します。
【試算の内容】
@繁殖期に3回孵化するとし、孵化は平均4羽と仮定する。また繁殖を3年間としておく。
=ひとつがいが1年に孵化させるヒナは12羽。生涯で36羽孵化させる。
A第2世代は2羽残し、それぞれ嫁・婿を外部から導入(近親交配を避けるため)。※この世代も1年で12羽ずつ、生涯で72羽孵化させる。
B第3世代はそれぞれ1羽ずつ残し、いとこで夫婦にする。
C嫁・婿導入(第4、6世代)といとこ婚(第5、7世代)を交互に繰り返していく。
実際は、5年間は繁殖能力がありますし、4羽以上孵化する可能性もあるので、8年で500羽に達する可能性が高い気がします。
この多産系の現実を前に。もしも「卵も生命」などと理念を持っていたら、300以上の里親探しが必然となります。現実の中で、文鳥との生活を守る観点にたてば、繁殖に成功すると「ブレーキ」は絶対的に必要となってしまうわけです。
鳥の場合は産んだ卵を擬卵にするだけなので、ハムスター類よりもはるかに増加の抑制は簡単と言えます。ところが、卵段階から制限をすると、当然生まれるのがオスかメスかわからないので、上の試算のようなファミリーの形成は絵に描いた餅となります。
実に何事も難しいものです。
[Res: 811] Re: 6羽目も誘拐しました 投稿者:ようこ 投稿日:2004/05/01(Sat) 10:07 <HOME>無精卵が続いて、雛の顔が見えない頃は、
生まれたら嬉しいだろうなぁと思い、
一旦雛が誕生し始めると
余りの順調さに戸惑ったり…と複雑です。自分の住む近くにて
良い里親さんに沢山出逢えればいいのですが― それが難しいかな。
子供の頃桜文鳥を飼っていたという友達に里親さんの話をしたら、
「何年か先に広い家を買ったら その時良く慣れた成鳥の
手乗りのシルバー文鳥を頂戴ね。」などと つるっと
返事がきました。もちろんこちらからお断りしました…。(^^;)
[Res: 811] Re: 6羽目も誘拐しました 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/05/01(Sat) 14:55以前ジャクボーさんが、産卵数の累計を出してみて300何個とか言われていたのを思い出しました。私の計画では、白ヒナと、桜ヒナのカップル1、シナモン雄2羽とシルバー雌2羽にそれぞれ、桜の気の合うのをカップルにして4カップル、オヤになった2カップルを合わせて7カップルを考えていましたが…。みんな血縁関係はないし。まあ、相性もあるし、雄か雌かもまだわからないから、そう簡単にはいかないでしょうけれど。でもその万が一が起こったら、いったい何羽に!
ようこさん、期待するとうまくいかず、増えては困るときにかぎって孵化するものなのでしょうね。何事もうまくいかないですよね。一度育てて愛情がわいてしまったら、簡単にてばなすことなんて出来ませんよね、きっと。
そうは言っても、有精卵を回収するのは忍びない。自家繁殖ヒナは丈夫だし、今は共働きが多く、さし餌は出来ないけれど、手乗り文鳥がほしいという人もいそうだから、いっそ職業を変えて、「手乗り文鳥の成鳥売ります」と、割り切って、商売でもしようかな。文鳥を広めるのにやくだつかも。
[Res: 811] Re: 6羽目も誘拐しました 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/05/01(Sat) 17:36 <HOME>有精卵を回収する以上に忍びないのは、怪しい人物に育てた文鳥を渡すことです。したがって、商売にするのは困難、というわけでしょう(当然本気で採算を考えたら、お話になりません)。
[Res: 811] Re: 怪しいやつにはわたせない 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/05/01(Sat) 20:21確かにそうですね。金を出せば相手のもの、ペットを簡単に捨ててしまう世の中。さし餌した可愛い鳥を人手にわたすなんて出来ませんね。(文鳥は知名度をもっと高めてもらいたいけれど)ショップによって何で小鳥ってこんなに値段が違うんだろうかとくびをかしげてしまう今日この頃です。ショップの環境も、劣悪で、この前は、昼間からゴキブリゾロゾロのショップの現状を目の当たりにして、ここではペット用品もぜったいに買わないことを誓いました。そして、小鳥やがどんどん店じまいしていくのも気になるところです。私のショップリストからもどんどん店が減っています。新しく加わるショップはありません。悲しい現実です。
[Res: 811] Re: 6羽目も誘拐しました 投稿者:ボブ&ミカン 投稿日:2004/05/01(Sat) 22:44遅ればせながら、、
6羽もいたなんて 初回(?)にしてはすごいですね。里子に出さずに全部 飼うという事もスゴイです。
確かに怪しいヤツには大切なヒナを渡したくないですねぇ。でも私は孵ったヒナを全て飼う事は不可能なので里親探しを必死でしました。
理想は顔も性格もの分かる知人なんですけれど、そんなに上手くいかずネットでも募集しました。幸いにも私が知り合った里親さんは 皆さん良い方ばかりです。といってもヒナをお渡しする時にお会いして あとはメールでお話するだけなんですけれども。でも 初回のメールだけでも 怪しげな方はすぐわかります。
まず こちらが名乗っているのに名乗らない。文章が横柄な方にはこちらから パスです。
これから 6羽のヒナと楽しい毎日ですね。
私個人としては 飛び始めるチョット前のヒナが大好きです。
経過報告を楽しみにしています。
[Res: 811] Re: 怪しいやつにはわたせない 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/05/02(Sun) 04:42ボブ&ミカンさん、お久しぶりです。私のところは4度目のチャレンジで、2カップルから6羽がやっと孵化しました。私はけちで、疑りぶかい人間ですし、初ヒナなので、自分で育てることにしたのです。ただでさえ狭いマンションの一部屋を小鳥が占領していますので、19羽が25羽になったところで、あまり変わりません。換羽に突入で、秋まで繁殖はお休みですが、ボブ&ミカンさんのところは、いつのまにか、あっという間に増えてしまいましたよね。荒鳥と出会った時のエピソードも新鮮。我が家ではあれほど増えるとは思いませんが、2羽の雌は1歳になったばかりですし、1度子育てを経験したカップルは、次からは簡単に増えてしまうかも。里親探しもしなければならなくなるかも知れません。以前、子育てじょうずなローラーカナリヤのカップルから雄が誕生したとき、近親繁殖を防ぐため、実家と、何気ない会話から鳥の話になった瞬間、どうしても譲ってほしいと名乗り出てきた職場の人に里親になってもらったことがありますが、「今元気でいるかなあ」など、突然思い出すことがあるし、それでも安否って尋ねられないものですね。私もふくめ、ネットは知らない方と簡単に話が出来てよい反面、正体がわからないので、ただでヒナがもらえるならと安易に里親に希望する人も出てくるでしょうね。怪しい人物の特徴、名前を名乗らない、文章が横柄ということ、覚えておきます。
きっと私は産児制限で、卵を偽卵にすりかえて、本物を回収することになると思います。偽卵も12個、すでに用意してあります。
[Res: 811] 19羽 −> 25羽!! 投稿者:ボブ&ミカン 投稿日:2004/05/02(Sun) 11:26スゴイ!!
6羽増えても あまり変わらないというプライド文鳥さんに脱帽です。
もう 鳥屋敷ですね。今いくつのカゴがあっていくつ増えるのでしょう??食事と水のお世話だけでもめまいを感じてしまいます。
でも鳥たちは楽しいでしょうね。たくさん仲間がいて 勿論プライド文鳥さんも楽しくて仕方ないから増えても平気なんですよね。
我が家でも里親がうまく見つからず、悩んでいた時は縁側を鳥小屋に改造して、放し飼いにしようかと主人と相談をしてました。
この春から 私も仕事を始めたので来シーズンの繁殖期には 我が家も偽卵が必要になりそうです。でもヒナのかわいらしさを知ってしまった今となっては やはりまたあの可愛い顔に会いたいなぁ。
どんなかたちでも今後も 小さな命には責任を持って接していきたいです。
こんばんは。
ジャクボーさんが「文鳥好きの分布」を設置されて以来、密かに大ファンです。
いつの日か、あの文鳥のアイコンで、日本地図が形作られる日が来ることを夢見、日夜のぞいています。
今まで、どこか遠くの人だと思っていた方が、すぐ近くにいらっしゃったり、新しい発見がいっぱいです。
楽しみが増えました、ありがとうございます♪
[Res: 805] Re: 文鳥好きの分布 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/29(Thu) 23:24 <HOME>文鳥好きの分布(http://www.buncho.org/guestmap/guestmap.cgi)、
現在参加者53名、北は北海道から、南は鹿児島までをカバーしています。こんなにすぐに多く参加があるとは思いませんでした。ありがたいことです(県境だとアイコンが見づらいので日本地図を修正しました)。
分布状況を見ると、仕方がないこととはいえ、京浜と阪神に集中し、東北地方と九州地方がさびしいです。空白県が埋まるのはいつの日になるのか、私も楽しみにしています。
こんばんは、ジャクボーさん。アイリングについて伺います。
うちのちょび(♀・0.5歳)さんですが、最近
アイリングの色合いが時々濃い赤だったり、薄いピンクの時があります。
アイリングの色は体調によって変わるのですか?
それとも現在換羽中なのですが、それのせいでしょうか??
[Res: 803] Re: アイリングの色 投稿者:みなわ 投稿日:2004/04/29(Thu) 22:21 <HOME>こんばんは、ひろさん。
アイリングの色は、換羽で体力を使ったり、産卵などで疲れていたり、栄養が不足していたり、ただ少し寒かっただけでも、よく色あせたりします。
もちろんダニに血を吸われたとか、病気とかのときにも変わりますが、元気にしていればそんなに気にしなくてもいいのではないでしょうか。
[Res: 803] Re: アイリングの色 投稿者:ひろ 投稿日:2004/04/29(Thu) 22:45みなわさん、ありがとうございます。
アイリングの色は、体の状態によって変わるものだったんですね。
ちょびさんはすこぶる元気なので、
毎日の健康チェックみたいなものとして、観察してみようと思います。
[Res: 803] Re: アイリングの色 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/29(Thu) 23:14 <HOME>換羽が始まる時は特に色が薄くなります。健康的には、クチバシが薄くなるより、青みがかる方が恐いと思います。
クチバシの色は、人間の顔色と同じで、健康チェックには重要なので、ちょっと普段から注目しておくのも、良いことにでしょう。
わたしは、4ヶ月前にぴぴを亡くしました。
籠もまだそのままにしてあります。
そろそろと思い、小鳥店に問い合わせするも「今はいません」ばかり。
小鳥を扱う店も少ないことを知りました。
子供の頃はデパートのペットコーナーに行くとたくさんいたのになぁ。
いないとなるとぜがひでも欲しい今日この頃です。
[Res: 797] Re: いったいどこに 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/29(Thu) 16:25 <HOME>あまり収益の見込める存在ではないので、取り扱わないお店が多くなっているのは事実ですが、それでも普通に売っていますよ。
↓行った事はないけれど、特にヒナの入荷情報が良くわかるお店。
http://pet-nobu.com/
とりあえず地域情報(http://www.buncho.org/shop/map.cgi)や、タウンページなどで探してみてください。探し求めて、むかえた文鳥は、また格別の存在になると思います。
ジャクボーさん、みなさん、いよいよ誘拐の日がやってきました。さっきまで、手乗り専用特別飼料にしようか、粟玉にしようか悩み、比べてみたところ、手乗り専用は、粟玉よりもやわらかく、てで簡単につぶれることが判明。最初は、手乗り専用と、ぶんちゃんベビー、小松菜やボレー・カトルボーンなどを適宜すり鉢ですって混ぜて育て、そのうち粟玉に変えていこうと思っています。キクスイさんの飼料はよいし、質問にも親切に解答してくださるのですが、今日はもしかして定休日。袋に説明がほしいなとチョット思ってしまいました。今、ダンボールの底に「ピタリ適温」をしき、ふごを置いて、湿らせたティッシュと温湿度計を入れてふたをして、現在実験中。結果が出るまで後チョット我慢です。
[Res: 795] Re: 本番前のリハーサル中です 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/29(Thu) 16:17 <HOME>何かわからないことがあるのですか?キクスイは『ぶんちゃんベビー』(それにしてもネーミングが素敵だ…)を購入すると、ヒナの育て方のペラ紙を入れてくると思います。
確か『ぶんちゃんベビー』を手乗り専用フードとかいうのの10分の1程度入れてから、お湯を入れるようにあったと思います。
しかし、この方法だと、あわて者はお湯と一緒に『ぶんちゃんベビー』の大半を捨てることになるかもしれません。まあ、適当でよいものと思います。
いちおう、私の場合はこんな↓感じです。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/siikuhou/eduke.htm
[Res: 795] Re: ついに誘拐しました 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/04/29(Thu) 18:38ジャクボーさん、ついに桜ヒナを誘拐いたしました。親鳥を遊びに誘い、開放感で他の篭を覗き見しながら羽を伸ばしている間に箱巣ごと誘拐。自分の篭に帰った親は、「ヒナはどこへいったんだろう。まあいいか」といった感じで、あまり騒がず、それでもチョットたいくつそうでした。餌のことで知りたかったのは、こだわりの強い私の単なる好奇心。手乗り専用の中身は難だろうと言うただそれだけ。ぶんちゃんベビーは、お湯を捨てた後に入れましたが、今日の失敗は、ふごの中とそれを入れているダンボールの中の温度や湿度を測ってみたときに、温湿度計と、もう一つ温度計がほしくてつい、体温計を入れてしまったこと。あれは、人間用だから、20何度といったのは測れないんですよね。
今のこの時期、「ピタリ適温」にふごにダンボール。熱すぎるかもしれませんよね。
取り出した5羽の桜ヒナをよく見ると、みんなくちばしが真っ黒でした。16日に最初のヒナを発見したのですが、もう親の半分くらいの大きさになっており、ふてぶてしいのがいて、無言で3口、チョット小柄なのは、声が大きく、今もらわなければ食べ損なうと大騒ぎ。口をあけてくれたので安心しました。明日は、白ヒナを誘拐するつもりです。まだ小さいから、いじめなんて心配ないですよね。
[Res: 795] Re: 本番前のリハーサル中です 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/29(Thu) 23:07 <HOME>今の季節で複数羽なら、保温は必要ないです。しかし、『ピタリ適温』は基本的に外気温と無関係なので、暑くなることはないかと思います。
久しぶりのカキコミでまたまた、お伺いしたい事があります。
今まで毎日決まった時間にカゴの外に出して遊ばせていましたが、仕事をする様になって
カゴの外に出す時間帯がまちまちになってしまったせいか、急に私に攻撃的になってしまいました。
私が仕事を始めるまでは私には従順で突っつく事なんてなかったんですが、急に生活習慣が変わってストレスになっているのでしょうか?
朝起こす時間と夜寝かす時間は変わってないのですが、もしくは反抗期のようなものってあるんですかね???
[Res: 791] Re: 文鳥の性格??? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/28(Wed) 22:28 <HOME>攻撃的なように見えて、実は甘えている可能性が高い気もします。遊べるときに甘えようと考えると、かえって攻撃的な態度になるのかもしれません。
文鳥の反抗期は、孵化2ヶ月〜6ヶ月くらいの間ではないかと思います。今の時期なら、換羽でイライラしていることも考えられるかもしれません。
[Res: 791] Re: 文鳥の性格??? 投稿者:ブンブン 投稿日:2004/04/29(Thu) 17:45いつも疑問に答えて頂き、ありがとうございます。
また、何か解らない事などありましたら、よろしくお願い致します。
20日に更新された 写真を拝見しました。いつもステキな写真ばかりですね。何枚くらい写していらしゃるんですか?
個人的にはPart2の最所の1枚とPart1の豪快な水浴びシーンがお気に入りです。水の中ではちゃんと目をつぶっているんですね。
最長老のブレイさんには元気に長生きして欲しいし、なんだか実際には見ていないのに管理人さんの文鳥達を身近に感じてしまいます。インターネットはやはりスゴイ!と今更ながら感動です。
さて、
我が家のタンポポも遅いヒナ換羽の真っ盛りで、写真のゲンさんと同様になんだかボロボロです。タンポポは昨年11月下旬生まれで、一緒に生まれたジュゲムはすっかり大人色なのに、少し可愛そうな見た目になっています。
大人色になったジュゲムの頭の黒色は本当に美しいと毎日うっとりしている私です。
[Res: 790] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/28(Wed) 22:22 <HOME>何枚撮ってるでしょう…。デジカメだとあまり意識しませんが、とりあえず月に100枚くらいではないかと思います。
ヒナ毛から真っ黒な頭になるのは、確かに桜の醍醐味だと思います。
本日、某新聞のチラシ広告にペットのデパート東葛新店舗オープンの案内がありました。まだ行ったことがないので、千葉県内の支店に行ったことがある方、どんなお店だったか教えていただけませんか?
一応、鳥(文鳥白¥980、桜¥780とありました。ヒナ価格と思われます)も扱っているようですが、飼育用品は豊富でしたか?クリアタイプの蓋付きエサ入れが欲しいので、品揃えが良いようでしたら行って見ようと思っています。
[Res: 784] Re: ペットのデパート東葛 投稿者:ここあ 投稿日:2004/04/27(Tue) 16:41 <HOME>こんにちは。お店によって違いますが、餌入れはあると思います。
たしかGW明けまでのセールで大きめの鳥かごが1980円で売っていました。バードバスも400円くらいになってました。
[Res: 784] Re: ペットのデパート東葛 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/27(Tue) 18:59 <HOME>『地域情報』に載っていますが、
http://www.buncho.org/shop/map.cgi?mode=part&part=11&k=0
ホームページもある大きなチェーン店みたいですね。
ポン吉が我が家に来てから,今日で丁度一年が経ちました。買う気もないのに覗きに行った小鳥屋で店主さんに白と灰色の文鳥2羽を差し出され,「いや別に・・」といおうとして,ふと目があった灰色のヒナを見た瞬間,ビビッときて離れられなくなり,今に至るわけです(^_^;)
文鳥なんて飼育法も大きさも種類も何も知らず,飽きっぽい自分の性格もあって正直買ってから一週間,ちゃんと面倒をみきれるか,来年,再来年も今と同じように可愛いと思えるか,悩みましたが,小さい身体ながらたくさんの愛情をもって私を支えてくれるポン吉はいまや立派に生活のパートナーです。この一年,スズメを見る目が変わったり,文鳥ちゃんの訃報に涙したり,いろいろ喜怒哀楽ありましたが,今年もポン吉と楽しくすごしていけたらいいなvv
「ともかく飼育法を!」とポン吉の眠るふごを抱いてネットで文鳥サイトを検索し,最初に訪問したのがこの「文鳥団地の生活」さんでした。ジャグボーさんはじめ,皆さんのアドバイス,本当に助かってます。長くなってしまいましたが,これからもヨロシクお願いします<(_ _)>
[Res: 782] Re: 祝!一周年!!(*^w^*) 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/27(Tue) 18:55 <HOME>賛否両論ありますが、直感というのは有りますからね。結果が良ければすべて良しとも言えますし、この場合、直感は正しかったですね。
[Res: 782] Re: 祝!一周年!!(*^w^*) 投稿者:のぶを 投稿日:2004/04/27(Tue) 19:47ゆふどんさん、一周年おめでとうございます。
スズメを見る目が変わったり、というフレーズよく分かります。
ポン吉ちゃんも幸せ者ですね!
[Res: 782] Re: 祝!一周年!!(*^w^*) 投稿者:ワミコ 投稿日:2004/04/27(Tue) 20:04文鳥ちゃんとのしあわせな生活、よかったですね。
うちのダンナも、文鳥を飼っていらい、外でスズメをみると「あっ、スズメだ、やっぱりトっちゃんと似てるね」なんて言うようになりました。野鳥の姿にびんかんになるんですね。
そんなふうに変わったダンナを見ているのも楽しいです。
[Res: 782] Re: 祝!一周年!!(*^w^*) 投稿者:ゆふどん 投稿日:2004/04/28(Wed) 11:56ジャクボーさん,のぶをさん,ワミコさん,お返事ありがとうございます。昨夜はお祝いにケーキ・・というわけにもいかないので,同じ材料でサラダを2つ作って一緒に食べました。最近食事時は出さないようにしてたのですが,特別に。ポン吉も顔中汚しながらサラダに入ってたゆで卵をほおばってました(~o~)一年前の今朝はふごのなかで死んでしまっていないか心配で緊張しながらふごの蓋を開けたことを思い出します。あのとき出会わなかったら,私は文鳥の魅力も知らず,ポン吉はどこかの家にいるか,ペットショップで他のたくさんの文鳥ちゃん達と鳥かごで暮らしていたのかもと思うと本当に「縁」ってあるんだなあと思います。こうしたたくさんの嬉しい出会いがあるといいなあ・・(*^_^*)
[Res: 782] Re: 祝!一周年!!(*^w^*) 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/04/29(Thu) 14:03遅れ馳せながら1周年おめでとうございます。直感ってありますね。我が家は記念日が3回あります。1月2日、5月10日、5月17日。これもすべて衝動買い飼い主の私の責任です。ああそれから、今日は誘拐日なので、4月29日も記念日。ショップでは、最初の子は、元気な売れ残り。性格がきつそうだったので、最後まで残っていたのだと信じています。最も印象的だったのは、5月10日の「ゴマ」を迎えたときです。ケースの端をチョットはじいてみたら、真っ先に飛び出してきたのが出会いの最初で、これは絶対につれて帰らなければ戸思いました。サラダでお祝いなんてかっこいい。私なんて、文鳥のおきにめさなかったサニーレタスの残りを食していますよ。
[Res: 782] Re: 祝!一周年!!(*^w^*) 投稿者:淡雪 投稿日:2004/04/29(Thu) 15:20ゆふどんさん一周年おめでとうございます。
ぶんちょの魅力は奥が深いですよね。
これから益々ぶんちょのいる暮らしにはまって下さいね。
一緒にサラダなんてすてきです。いいなあ。
ぶんちょとともに、サラダ記念日ですね。
[Res: 782] Re: 祝!一周年!!(*^w^*) 投稿者:ゆふどん 投稿日:2004/05/01(Sat) 23:53プライド文鳥さん,淡雪さんありがとうございますvレスが送れて申し訳ありませんでした。プライド文鳥さん,確かに出会いの瞬間って忘れられない印象的なものですよねv私もヒナながらにキッ!!と私を見上げたポン吉の目にやられて息子に迎えたっけ・・淡雪さん,一緒にサラダ・・ちゃんと二人分作ったのに,「人のものはおれのもの」という文鳥特有のジャイアン思考で結局最後は私のサラダを二人で食べてました・・・そこもまた文鳥の魅力の一つなのですが。これからもヨロシクお願いしますvvv
ジャクボーさん、皆さんこんばんは。ゆうもんです。
新しく設置された、ゲストブック<文鳥好きの分布>拝見しました。
もちろん私も『白文鳥派』で入れました♪
今日の昼間に見たときはまだ4〜5人だったのに、夜になったらMAP上にたくさんのカラフルな、ちっちゃい文鳥たちがぱたぱたしてました。
「いやーっ、こんなに増えてる!」と言った感じで、すっごいかわいいです。
私は都内なのですがMAPが小さいので、ズームにしないとかなりかぶり気味です。もっと増えてどうなるか見てみたい…♪
毎日ちっちゃなぱたぱたが増えていくのが楽しみになりそうです。
ほんと、かわいいー!
[Res: 777] Re: 文鳥好きの分布 投稿者:ひろ 投稿日:2004/04/26(Mon) 22:03ひさしぶりの書き込みです。(毎日チェックはしてるんだけど・・・)
ほんと、このゲストブック〈文鳥好きの分布〉は面白いですね〜!
私も早速入力しましたが、全国的に文鳥好きが広がるのを見てすごく感激いたしました!
この増殖ぶりを日々観察するのが楽しみになりそうです・・・。
[Res: 777] Re: 文鳥好きの分布 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/26(Mon) 22:42 <HOME>結構参加してもらっているようで、良かったです。ありがとうございます。北は北海道から、南は鹿児島まで、文鳥は全国区だということを痛感します。
http://www.buncho.org/guestmap/guestmap.cgi
アイコンは、動かないとさびしかったので適当につくってみたのですが、何となくそれらしく見えるから不思議です。桜のアイコンの色違いでシナモンとシルバーは出来るのですが、そのままに白に当てはめると、ぱたぱた飛んでいる感じにならないので、目をつけてしまいました。
ただ弱点は、「リスト」でアイコンを押した時、地図上のアイコンが点灯しても目立たないことです。
うちのふーにも毎年恒例の換羽の時期がやってきました。
イライラして否応なく噛もうとしてくる厄介な季節ですが、
「こいつも年老いたなぁ」と思えるようになってきた頃から
新しく生え変わってサヤになってる羽のそのサヤの中に血が
度々溜まるようになってきました。
そして、さっきなんですが、何かの拍子でそのサヤが破れるか
何かしてそこから血がサーっと出てきました。
始めは痛そうに羽を痙攣させていましたが、今は血が止まった
のか大人しくしています。
気絶の危険性があるので病院に連れていけないので、一応
カゴに布を巻いて少し暗く&保温で興奮したりしないよう
手は打っているんですが、換羽で体力が低下してる時なんで
ちょっと不安です。
同じ状況になられた方とかいらっしゃいませんか?
[Res: 774] Re: 老鳥ゆえ? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/25(Sun) 18:57 <HOME>「サヤの中に血がたまる」…どこら辺の羽かわかりませんが、自然に出血したのなら、それはずいぶん妙な現象だと思います。普通に考えれば、若い羽軸の根元の方には血管が通っていますから、自分で噛んで折ってしまった、程度の説明しかないような気がしますが…。
私は思い当たらないですが、同じような症状のご経験の方はいらっしゃるでしょうか?
[Res: 774] Re: 老鳥ゆえ? 投稿者:まゆきち 投稿日:2004/04/25(Sun) 22:41同じ症状かどうかわからないのですが、うちも血が出たことありです。
シナモン♀2歳半です。
3月のはじめに1本風切羽?が抜けて新しいのが生えてきました。
ずいぶん赤いところが先まで来てるなぁ〜と、思ってました。
あんまり気にはしてなかったのですが、ある日の晩寝ようと思って籠を覗いたら羽が赤くなっててビックリ!!
症状としては、新しい羽の血がすーっとひいてないのに、うちのこがくちばしで皮?の部分をかじってしまってぴゅーっと出たみたいです。
幸い既に血は止まってたのですが、初めての経験だったのと不幸があって実家に預けないといけなくて、その間に何かあっては・・・と思い次の日病院へ連れて行きました。
病院ではその羽を先生が毛抜き(だったはず)でささっと抜いてくれました。
一応コットンで押さえて止血もしましたが血が出ることもなく無事終わりました。
文鳥くらいなら、またそういう症状が起こったら家で抜くことができますと言われました。
ビタミンとかが足りなくなると換羽のときとかにそういう症状が出やすいとかもおっしゃってました。
一応ビタミンを処方され気休めかな〜と思いつつも水にちょっとだけ入れて与えてます。
今月に入って本格的な換羽に入りましたが、幸いにもその後そういった症状は出ていません。
こんな感じなんですが、参考になりましたでしょうか。
[Res: 774] Re: 老鳥ゆえ? 投稿者:ぷりん 投稿日:2004/04/26(Mon) 12:17こんにちは、ゼリィの母ぷりんです。
小さな体で出血とは心配ですね。人間から見れば少量でも鳥さんからすれば
大変な量ということもありますしね…。
同じ症状とはいえないかもしれませんが、筆毛(さやに入った新しい羽)が折れると出血します。これは体からストローが生えている状態なのだそうで、これが折れるとピューと血が噴出すことがあります。
処置としては折れた筆毛を素早く抜くといいそうですが、ちょっと不安ですよね(-_-;)(余計に出血しそうで怖い)
または筆毛の先を糸で縛る方法もありますが、文鳥サイズのものはやっぱり無理そう…。
血が止まりそうにないようだったり、度々出血するようでしたらお医者さまに相談してみては?往診してくれる先生もいますので。
出血すると急激に体温が下がりますので保温してあげてください。鳥さんは明るくても眠たければ眠ります。暗くするとエサが食べづらかったりするので、真っ暗にはしないであげてくださいね。
老鳥は、過保護ぐらいが丁度良いそうですから頑張ってください!
[Res: 774] Re: 老鳥ゆえ? 投稿者:ふー 投稿日:2004/04/26(Mon) 22:08みなさんどうもありがとうございます。
うちのふーだけかと思っていたのですが、意外と同じ
状況になった方がいらっしゃるのにはビックリしました。
・ジャグボーさん&まゆきちさん
見てる限りでは自分でサヤを噛んで血を出しているのではなく
そのサヤが初列か次列か分かりませんが風切のために細長く
それが巣や他のモノに引っかかって破れたんじゃないかとは
推測しているんですが・・・詳しくは分かりません。
栄養不足からきているのであれば明日にでも買ってこようかな。
・ぷりんさん
羽の位置からしてそのサヤを抜くことは不可能みたいです・・・
その周りもサヤができているので、下手に手出しができません。
獣医に診せるというのも、以前カキコしたのですが気絶して
しまって診察&診療どころではないので行けません・・・
なのでぷりんさんの仰るとおり布を被せて保温してたんですが
今日になって何事もなかったようにしてます。
血が乾いて赤黒くなってる羽を見るとまだ痛々しいのですが・・・
昨日散歩ついでに去年の秋にシルバー文鳥のペアを8500円で売っていたお店の前を通りましたら、やはり8500円で売っていました。通常価格のようです。
シルバー文鳥を値段でうんぬんする時代は、確実に終わろうとしているというところでしょうか。(「次は何色ですかね?」)
ちなみに白文鳥のペアは5000円(昨秋と変わらず)、桜とシナモンは売っていない…です。
文鳥の市場価格の調査をしてみようかと、少し考えつつ、情報を集めるのに適当な掲示板類を探していたら、面白いゲストブックがあったので、設置してみました。
価格調査ではないですが、よろしければご協力お願いします。
http://www.buncho.org/guestmap/guestmap.cgi
初めまして。
ジャクボーさんに質問です。
HPに掲載されていたカゴの写真を見て思ったのですが設置されている巣がすべてつぼ巣でしたよね?(しかも小さいサイズに見えます)
繁殖の際は箱巣を使っていると書いてありましたが、オスメスのペアで飼っていれば小さいつぼ巣に卵(受精卵)を産んでしまう事もあると思います。
そのような時はどうしているのですか?
自分もつぼ巣を使用しているのですが繁殖には箱巣を使いたいと思っているので何か方法や取り換えるタイミングなどあったら教えてください。
まだまだ文鳥初心者なのでこの掲示板でいろいろ質問していきたいと思います。皆さんよろしくお願いします。
[Res: 769] Re: 巣について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/24(Sat) 18:01 <HOME>あまり質問されるとしんどいのですが、私個人への質問ならメールでお願いします。
我が家は、ペアで住むカゴでは繁殖期(9〜4、5月)箱巣に替えています。それ以外の季節はつぼ巣ですが、箱巣の時期のほうが長いです。
したがって、つぼ巣で産むことはほとんどないのですが、もしそうなっても、別に困りません。孵化させたければそのままにしておきますし、嫌なら擬卵と取り替えるだけです。
なお、つぼ巣は『中』です。『小』は一羽用、『大』は繁殖用と考えると良いかと思います。
繁殖期の途中から、箱巣に切り替えるのは避けたほうが良いです。恐がって寄り付かないまま、繁殖期が過ぎ去ってしまう可能性があります。
こだっけさんの場合は、今はつぼ巣のまま(もし『小』で卵を産んでなければ『中』か『大』に替えたほうが良い)、箱巣にするなら、秋からのほうが良いかと思います。
[Res: 769] Re: 巣について 投稿者:こだっけ 投稿日:2004/04/27(Tue) 10:09解答ありがとうございます。
皆さんの意見も聞こうと思って書いていたのですが、「皆さん」と言うのが抜けていますね…寝ぼけていたんでしょうか?(言い訳っぽくなっちゃってすいません)
これから換羽期に入るわけですがこれも自分には初めての体験になります
些細な事で質問する事も在るかと思いますが、よろしくお願いします。では。
ジャクボーさん、みなさん、ビックリニュースです。忙しくて帰宅が遅い日が三日ほど続き、まあまた無精卵だろう、気がすむまで抱卵させておこうと、むりに覗かずにいた白文鳥のかごから、「フィー、フィー」という声がたまに聞こえる。まさかと思いながらも覗いたら、なんともう大きくなってうっすら羽もはえそうなヒナが1羽、卵が3個ありました。1羽なので、餌の争いをする必要もなかったのか、静かでめったに鳴かないため、気付きませんでした。いつ、古い卵を処分し、いつ新しいのを産んで、いつヒナが孵ったのか、最初から期待しておらず、確認を怠っていたのでわかりません。こんなことってあるんですね。羽らしきものがはえてくる時期は生後どのくらいなんでしょうか。(ヒナが1羽なので、育つのが早いのでしょうか)
[Res: 768] Re: いつのまにか増えました 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/24(Sat) 17:42 <HOME>古い卵は腐ってしまって健康上問題があるので、飼主が取り除かないといけないです。
ヒナの大きさは、いちおう↓を目安にすると良いかと思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/siikuhou/growth.htm
ヒナが1羽でも複数でも、しっかりエサをもらえる限りは、成長差はないものと考えてよいと思います(なお、目安のヒナはひとりっ子)。
[Res: 768] Re: いつのまにか増えました 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/04/24(Sat) 19:12今シーズンは、4度産卵し、3度目までずっと無精卵だったので、最後はあきらめていたのと、4度目の産卵の頃にカナリヤの育児放棄に悩まされ、カナリヤは神経質だから、人間の姿を見せないようにし、抱卵、育ヒナの最中は覗いてはいけないのだと思いこんでいて、性格も飼い方も異なる文鳥にまでこれを当てはめてしまっていたのです。人間との付き合いの長い小鳥でも、種類によってこんなにちがうなんて、通常の飼育はあまりかわりはないのですが、繁殖となると、対応のし方がこんなに異なってくるなんて…。自分の勉強不足がはずかしいです。多分、桜ヒナと誕生日は同じくらいだと思います。夜は放鳥して、かごの掃除もして、朝に世話もしていたのに、1週間も知らずにいたなんて、顔から火が出そう。残った卵は、これからすぐ撤去します。ありがとうございました。それから、さっき覗いたら、桜のヒナは5羽でした。先週芋虫を数えたときにまちがえたようです。みんな元気でなんと白ヒナよりも少し小柄でした。嘴は、黒いのとピンクになりそうなのといろいろ。楽しみです。
ジャクボーさん、皆さま、こんばんは。
いつも楽しく拝見させて頂いております。
さて、今日はうちの生後4ヶ月になるシナモン文鳥(一羽飼いです)の
ご相談に上がらせて頂きました。
それは「オスはどんなときにさえずるのでしょうか」ということです。
我が家の彼は2ヶ月ほどでグゼリ始めました。
しかし当初は歌の練習を、飼い主の姿が見えないときを見計って、
こそこそとしていたのに、最近はいつでもどこでもなんにでも
歌いまくりです。まさに、朝起きてから夜寝るまで、お昼寝の間などを
除いてほぼ延々と歌っています。
しかも、ブレイさん始めとするジャクボーさんの文鳥さんたちのように
素敵な節回しがあるならよいのですが、彼の場合ははっきりいって
かなりオンチ(笑)で、一定の節回しすらなく、ひたすら気ままに適当な
歌を大変なご機嫌で(!)歌っています。
一応、オスのさえずりは「求愛」の意味があるということなので、
一体全体彼は、筋金入りの女の子好きなのか(といっても一羽なので、
彼女もいないわけですが)、もしくはただのうかれぽんちなのか、
心配になってきてしまいました。
皆々様のお宅のオスの文鳥さんはどんなときにさえずっていらっしゃい
ますでしょうか。お聞かせ頂ければ幸いです。
[Res: 762] Re: オスのさえずり 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/04/23(Fri) 22:12はじめまして。我が家もシナモン文鳥が2羽います。1羽飼いではないのですが、生後2ヶ月くらいから歌の練習を開始。気の向いたときに練習をするといった感じで、こちらが練習風景に感心をもっているのがわかると止めてしまうという雰囲気でした。当初は、セキセイインコのような声でしたが、1羽は、兄貴文鳥のさえずり、もう1羽は、カナリヤの傍においていましたが、あの美しいさえずりには似ても似つかないまでも、アレンジをしながら、チョットおしゃべりをしているような声になりました。ちなみに、カナリヤにも音痴なのがいますが、なかなか味のある声を聞かせてくれて楽しいですよ。
[Res: 762] Re: オスのさえずり 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/23(Fri) 22:15 <HOME>文鳥の男の子はみんなそうです。一日中、グチャグチャ鳴いているものです。そのうち自分の歌を編み出して、人間の耳元などに来て、やたらとさえずったりするでしょう。きっと。
[Res: 762] Re: オスのさえずり 投稿者:ダーシェンカ 投稿日:2004/04/24(Sat) 08:54〇プライド文鳥さん
お返事ありがとうございます。雛がかえられたとのこと、おめでとうございます。カナリアもお飼いになっていらっしゃるのですね。昔、母が飼っていたローラーも確かオンチでした(笑)。でも、やはり先生が近くにいると、違うんですね。うちの子にもクラシック音楽でも聞かせようかと思う今日この頃です。
〇ジャクボーさん
ありがとうございます。皆さんそうと伺ってほっと致しました。いつか彼も
「自分歌」を完成させる日がくるのでしょうか。その日が来るのを気をながーくして(笑)、待ちたいと思います。個人的にはブレイさんの鳴き声が好きなのですが・・・どうなることやら。これからもどうぞよろしくお願い致します。
子育て中のハナミは、いらいらするのか、放鳥時に急に飛び出してきて、他の文鳥にちょっかいを出し、ハクツルに威嚇された後、なんと、隣の白文鳥のかごに不法侵入。ヒナは、キザクラが世話をしていたので、成り行きをじっくり拝見させてもらいました。部屋をかんちがいしたのか、まあそのうちゴマブンが出てきて多少喧嘩するくらいですむと思っていましたが、ハナミは、粟玉に夢中。ゴマブンは、孵らない卵に夢中。巣箱にハナミが進入するかと思いきや、散々食べた後あっさり自分(文)の棲家にお帰りになりました。母は強い。桜文鳥のかごには餌がたっぷり残っており、白文鳥の粟玉は、空っぽになってしまいましたとさ。
[Res: 757] Re: 不法侵入 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/23(Fri) 22:11 <HOME>他所の家のエサはうまいらしいです。文鳥というのは、何とも人間的です。
こんにちは。
いつも夜にリビング(台所)で放鳥しています。
最近気がついたのですがマル(桜.1才)は、青魚(サバ、いわしとか)の日だけ、三角コーナーのゴミをあさりにいってるようです。
文鳥団地のメンバーで魚を食べている写真を見たことがあったのですが
やめさせた方がいいでしょうか?
それと、人参は生のままあげてもいいんですか?
[Res: 751] Re: 魚好き? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/22(Thu) 18:48 <HOME>文鳥は、魚の皮だとか内臓とか海藻類が好きです。特に繁殖期は巣の中に持ち込もうとします。私の見るところ、どうも食べるよりも、噛み砕いて巣材にしようとしているようです。
といっても、以前、放鳥時間に晩御飯を食べる者がいたので、あのようなシーンもあったわけですが、最近は煮干(イリコ)での話しです。
三角コーナーのゴミあさりはどうか、と訊かれたら、それはやめさせたほうが良いです。雑菌が付着している可能性があるからです。(…というより、三角コーナーに生ゴミを入れたままにしてはいかんですな)
野菜は加熱せずに食べられるのなら、加熱しないほうが良いものだと私は考えています。生ニンジンの毒性は聞いたことがないので、別に加熱する必要はないでしょう。
ただ、ニンジンを食べ過ぎると太るという説はあります。
[Res: 751] Re: 魚好き? 投稿者:ぷりん 投稿日:2004/04/22(Thu) 20:02こんにちは。ゼリィの母ぷりんです。
文鳥さんの魚好きはよく聞きます。弥富ではさし餌に魚粉を入れるというのも聞いたことがあります。
−が、三角コーナーのゴミはダメです(^_^;)
雑菌が凄いですから(よくヌメッたりするでしょう?)放鳥する前に、食べてはいけないものや齧られたくないものは捨てるなり、片付けましょう。
[Res: 751] Re: 魚好き? 投稿者:すぎやま 投稿日:2004/04/22(Thu) 23:14うちの白文鳥もアジの干物の皮には目がありません。ほかの魚には興味がないし、一緒に生活している桜文鳥はそれらに見向きもしないので、その鳥の好みもあるのでしょうね。アジの干物を焼いているときから、異常な興奮状態です。前世はネコだったか?(笑)
[Res: 751] Re: 魚好き? 投稿者:ジュン 投稿日:2004/04/23(Fri) 16:37メッセージありがとうございます。
そういえばマルも魚を焼いている時から騒がしいような気がします。
あと、炒め物してる時とかも。煮物の時はあんまり。。。
案外においに敏感だったのかも。
今度はイリコをあげてみます。なんとなく食べてくれそうな気が…
あと、人参はあげてみましたが、食べ物と認識してないみたいです。
興味なし!といった感じです。
2.3日同じ状況だったら諦めます。
三角コーナーのゴミ、失礼しました(汗
こういうところは何故かあまり気にならないもので、、、。
でもマルが雑菌いっぱいのところであさっていると考えると(^_^;)
今夜からゴミは別の場所へ始末します。
以前お世話になりました。
生後4ヶ月の白文鳥でとてもなついてますが、名前を呼んでも反応がありません。
文鳥は憶えないのでしょうか?それともうちだけ?
[Res: 749] Re: 名前を呼んでも・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/22(Thu) 18:36 <HOME>我が家には、今18羽いますが、名前は理解できている気配を感じます。呼ばれると返事をする時もあります。少なくとも、ある音(自分の名前)が自分への注目を意味していることは、理解できるのではないかと考えています。
ただ文鳥という動物には、呼ばれていて注目されているのを理解しながらも、無視したりするものがいるように思います。性格があるようです。本当に反応していないのか、いろいろな言葉でどんな反応をするか、良く観察してみると、面白いかもしれません。
[Res: 749] Re: 名前を呼んでも・・・ 投稿者:淡雪 投稿日:2004/04/22(Thu) 21:12文鳥さんは賢いです。
あなどれません。
だから覚えると思います。
とてもなついているなら大丈夫と思いますよ。
ジャクボーさんのいうようにその子の性格もあると思いますが、
まだ4ヶ月です。毎日いつもいつも名前を呼んで遊んであげてみて下さい。きっと返事してくれるようになると思います。
[Res: 749] Re: 名前を呼んでも・・・ 投稿者:鵬山公 投稿日:2004/04/22(Thu) 23:27 <HOME>私も淡雪さんの意見に、「10000ギニーもしくは座布団五枚」です。
呼びもしないのに来るし、来なくていいのに来ちゃう文鳥サンは、
コノヤロコノヤロっと可愛いです。(でも肩にUNPIするのは嫌じゃ!)
[Res: 749] ありがとうございます 投稿者:rin 投稿日:2004/04/23(Fri) 22:24名前を呼んで返事するときもあるので、その時は解ってる!と喜ぶんですが
放鳥してるときは気が大きくなるのか、手を出して「○○おいで」と言っても
ほとんど無視されるので・・・。返事してもらえるように頑張ります。
こんにちは。
以前お話した生後8年のブンちゃんのことなんですけど、お話を訊いていただきたく・・・よろしくお願いします。
パートナーを亡くしてから、生気がなくなったことはお話しましたが、最近、より元気がなくなってしまいました。鼻の上の毛が抜けて、地肌が見えてしまっています。それに、水浴びも、しなくなりました。チビちゃん用のオチョコに水が入れて置いてあり、時々、そこで頭だけ水浴びをしているようです。なので、私がお尻をきれいに洗ってあげたりしている状態です。餌はよく食べています。以前に比べると、よく眠るようになりました。それとは正反対にチビは元気がよく、飛び回り、水浴び大好きで、見ているほうが目が回りそうなくらいです。チビはガーガーよくブンちゃんに怒りをぶつけていますが、ブンちゃんは以前、沈黙をまもり、遠目で見ているような状態です。ブンちゃんは、頻繁に私を呼び、私はかごの前に座らされています。毛が抜けてしまうのは、やはり調子が悪いということですよね・・・?高齢?パートナーがいなくなった寂しさ?それとも、チビちゃんと合わない?(チビちゃん、元気がよすぎて疲れてしまうのかな)などなど考えています。手の中に入って寝てばかりです。どう思われますか?
[Res: 745] Re: 頭の毛が抜けて・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/21(Wed) 22:27 <HOME>今の時期、毛が抜けるのは換羽の可能性があると思いますが、当然、パートナーがいなくなればさびしいと思い、老け込んでしまうかもしれません。
元気がないのは心配ですが、年をとるというのは、そういった事ではないかと思います。残念なことですが、いつまでも若い時と同じではないはずなのです。手の中にいたいなら、そのようにさせておけば良い気がします。
[Res: 745] Re: 頭の毛が抜けて・・・ 投稿者:ゆうこ 投稿日:2004/04/22(Thu) 01:39ジャクボーさん、ありがとうございます。
ブンちゃんは、亡きパートナーとは本当に仲良しでした。お互いに毛づくろいしたり、水浴びをしたり、毎年卵をたくさん産んで。(同姓ではありましたが。)しかし、ブンちゃんは、本領を発揮すると、とても強く、凶器的な口ばしを持っていますが、よほどのことがない限りは、怒りません。毎年、巣にはたくさんのものを運び、時々は、(今は亡き)文鳥様に怒られ、追い回されているヤンチャな行動が毎年ありました。パトナー文鳥のピチは、急死でした。2、3日具合が悪そうな気配はありましたが、亡くなる当日まで、私達と朝ご飯を一緒に済ませ、重そうではありましたが、飛んでいました。お昼、やはり家族の者と一緒に仲良く普通に過ごした後、突然バランスを崩して、15分後に亡くなったそうです。最後に泣き声を3回あげたそうです。私は急いで帰りましたが、間に合いませんでした。私は、看取れなかったことを悔やみました。私はその日はどうしてもはずせない大切な用事がありました。そのことを、ピチは分かっていたかのように、普通に過ごしていた。今でも、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
ブンはその出来事をずっと見ていました。亡骸には寄り付きませんでした。当然ですよね、今まで一緒に元気にいた相手が倒れて息をしていないんですから、。本物のピチじゃないと思いたいし、元気な姿を探すでしょうね。
ジャクボーさん、ブンちゃんに代わって、お礼を申し上げます。ありがとうございました。
[Res: 745] Re: 頭の毛が抜けて・・・ 投稿者:ジュン 投稿日:2004/04/22(Thu) 17:20こんにちは。
私も実家の方に8才になる白文鳥がいます。3年前に相棒の桜文鳥と
死別してしまい、その後はずっと独身生活でクール性格から
人間大好き文鳥と変身しました(笑)
昨年あたりからいつ見ても換羽?って感じで、やはり少しずつ
年をとって元気がなくなっているのがわかります。
若い頃のように羽のツヤもなくなりました(><)
ブンちゃんのこと、とても大事にされているのですね。。。
やっぱり文鳥は人間(飼主)が大好きなんですね。
チビちゃんとは年の差で話が合わないってこともあるのかも
しれないですね。
でも元気で若いチビちゃんのパワーをもらってるかも
しれないですよ(^0^)
ゆうこさんもブンちゃんもがんばって〜
[Res: 745] Re: 頭の毛が抜けて・・・ 投稿者:ゆうこ 投稿日:2004/04/23(Fri) 09:53ジュンさん、ありがとうございます。
そうですよね、チビちゃんのパワーを貰って頑張ってもらわないと。
(笑)
死別しても大丈夫な文鳥さんもいるんですね。ブンちゃんは、鳴きまくりで大変でしたから。私も、人間大好き文鳥に、特にちびちゃんには育ってもらおうかと・・・思ったりしています。
初めまして。2月に初めて自宅で繁殖させた新米飼い主です。
親から離してもうすぐ二ヶ月ですが、それまで夢にまで見た呼べば来る文鳥様に育ってくれていました。
ですが19日月曜の夜から異様に手のひらを怖がり、カゴの入り口に手を近づけるだけでものすごく暴れます。
外に出しても、呼びかけには反応したり肩やひざの上に乗ってきたりはするのですが手を近づけると命からがら逃げ出すような感じで…。
なにも思い当たるふしがなく、なにかお分かりの方がいらっしゃいましたらアドバイスをいただきたいです。
いまだに全く飛べないのですが、なにか関係ありますか?桜文鳥生後二ヶ月半体重25グラムです。
どうぞよろしくお願いいたします。
[Res: 742] Re: 何が怖いの? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/20(Tue) 22:54 <HOME>ヒナ換羽の頃は、デリケートになるものなので、突然そういった行動をとる者もあらわれます。人間が思い当たらない些細なことが、きっかけとなっているのでしょうが、そのうち元通りになるので、心配いらないと思います。無理に捕まえたりせずにしていれば、恐怖心はすぐにおさまるでしょう。
「飛べない」という話を最近何件かお聞きするのですが、私には不思議です。羽ばたけないのなら、先天的なもののような気がしますが、羽ばたけて飛べないとしたら、飛ぶことを知らないのでしょうか?
羽ばたけるのなら、腕の上に乗せて上下にふるなどして、少し運動させてみても良いかもしれません。
最後に、体重25gは標準です。
【そこで便乗して文鳥の体重についての閑話】
そもそも一回の体重測定ではほとんど何もわからないと思います。私のお世話になった獣医さんは、まず間違いなく名医ですが、体重など一度もはからなかったです。診察の際つかんだ時に、「やせている」などとつぶやきます。
考えてみれば、体格もある話なので、測定の数字ばかり気にするのは現実的ではないのだと思います。何も言わずにはじめに体重を量った「鳥専門の獣医」さんも知っていますが、人間が通院した時、まず体重計に乗れという医者はいるのかどうかと、今ではその診察手順に疑問をもっています。
なお、手乗り文鳥の飼主は毎日手の上に乗せているので、重くなったか軽くなったかくらい、少しはわかっても良さそうなものだと、内心私は思っています。
[Res: 742] Re: 何が怖いの? 投稿者:キキのお母さん 投稿日:2004/04/21(Wed) 23:05さっそくのアドバイスありがとうございます!
そうですね・・・、ちょっと寂しいけれどしばらく様子を見ることにします。
もう一人、この子の兄弟がいるのですが、日曜日にお別れが決定していて、私と二人きりになったら何か変化もありそうですし。
ありがとうございました★
私の桜文鳥はペアで仲が悪いのですが、交尾はしてましたぁw
それで、月に何回か卵を産むのですが、普通なら夫婦A羽で卵を温めるのですが、なぜか別々に温めてます。
オスの巣に卵が@つあるのでオスが@羽で@つの卵を育てています。
それで、メスの巣にも@つ卵があってメスはその卵を温めています。
普通なら交代交代で卵を温めて@羽が餌を食べてる間に@羽が温めるのに、餌の時間になるとA羽とも巣から出てきてしまって卵たちは30分以上放置されてしまいます・・・。
もし、卵が有精卵だとしてもやっぱり、孵化しないのでしょうか。
本当はオスの巣にある卵を、メスの巣に入れたいのですがそんなことしたら卵を巣からおっこどしそうで怖いのです><
なので、今は見守るのが1番なのでしょうか。。。
[Res: 737] Re: ぉ久しぶりです★ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/19(Mon) 22:36 <HOME>まあ、いろいろあるでしょうが、基本的には巣が2つあるのが問題だと思います。繁殖を考えるのなら、一つにしたほうが良いでしょう。「家庭内別居」などしていたら、いつまでたっても、本当の夫婦にならないですよ。
とりあえず、私だったらこうします。
☆オスの卵をメスの巣に入れる。オスには擬卵(偽物の卵)を与える。
…普通卵は4〜6個は産むものなので、今回は無精卵の可能性が高いと思います。しかし、万一、別々の場所で孵化したら、なおさら厄介です(夫婦の自覚のない親同士がケンカする可能性あり)。
☆孵化して、オスが育雛のジャマをするなら、オスを別のカゴに移す。孵化しなければ、卵を片付け、ついでにオスの巣も撤去する。ケンカがひどければカゴを別々にし、秋までに仲良くなるように工夫する。
…先は長いので、出来れば正常に仲の良い本当の夫婦になってから、繁殖にのぞめたほうが良いかもしれません。
3月中旬にひなの育て方で質問させていただきました、みうです。
ひなも大きく成長しました!・・・が、挿し餌をしてしばらくすると
吐くのでおかしいと思い病院に連れてったら「人間で言うと胃腸炎」
といわれました。今はお薬飲ませながら挿し餌中です。
病院の先生が言うには早めに一人餌に・・・ってことだったんですが
小屋に餌の入った容器と床に餌をばら撒いてますが、一切興味を
持ってないのです。餌箱の中で寝てたり、食べ物だとは一切思って
ない様子。何かいい方法ないでしょうか?
あと、病気療養中ですが、それでも預かってくれるペットホテル
なんてないでしょうか??親戚に不幸があり一泊二日家を空ける
ことになってしまったのです。かなりの遠出なので今の体調のまま
連れてくわけにも行かないし、いつも家を空ける時に文鳥たちを
預ける友人も諸事情で今回は預けがムリになってしまいました。
東京都下に在住です、なにか情報がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
[Res: 736] Re: お久しぶりです。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/19(Mon) 22:20 <HOME>生後まだ一ヶ月ちょっとですね?ひとり餌になるのは、だいたい生後30日〜45日です。個体差があるので、せかしても駄目なものは駄目だと思います。「〜のほうが良い」と言ったところで、現実の飼育では教科書どおりにはいかない物だと思います。
なお、ひとり餌について『訓練』は無用と強く主張しているので、ご参考までに。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/mondai/mondai18.htm
私の場合は生後一ヶ月を過ぎたら、基本的に粟玉、配合餌、青菜、水をカゴに入れて、さし餌で口を開けなくなったら、ひとり餌としています。今までの最短は32日くらい、最長で46日くらいだったと思います。
さし餌中のヒナ、しかも投薬中のヒナを、預けることが出来るところが万一あっても、やめたほうが良いと私は思います。飛行機以外なら、遠くても連れて行ったほうが安心できると考えるのです。
飛行機以外なら、人間が思うほど負担にならないと思います。
[Res: 736] Re: お久しぶりです。 投稿者:ぷりん 投稿日:2004/04/20(Tue) 07:30こんにちは。ゼリィの母ぷりんです。
ご病気とは心配ですね。文鳥のひとり餌への移行は、ジャクボーさんが仰る通り私も訓練の必要性はないと思います。一人で食べたくなったら、さし餌をしようとしても口を開けなくなりますので、それまでは「この子にはまださし餌が必要なのだ」と思って与えたほうが良いでしょう。
↑に書かれている一人用餌もカゴ内に用意し、気長に待ちましょう。粟穂なども入れて、遊びながら一人で餌を食べるようになるかもしれません。
ペットホテルですが、療養中の子を預けることは難しいと思います。万が一のことがあった場合は、ホテル側も責任を取る事ができませんしね。
(これは友人に預ける場合も同じですけど)
どうしても連れて行けない場合は、診察を受けている病院への入院はどうでしょう?病院によっては、有料で預かってくれる所もありますので先ずはかかりつけの先生にご相談してみては?
[Res: 736] Re: お久しぶりです。 投稿者:ムンジョ 投稿日:2004/04/20(Tue) 11:40私は今年の二月に当時まだひとり餌になりきってなかった生後一ヶ月の雛三羽を連れて実家の葬儀のため6時間移動しました。新幹線の中で湯漬けの粟玉が腐ったり(車内は30℃近くあった)葬儀の最中は人の出入りが多く窓ドア開けっ放し状態で室内温度が5℃をきり、雛の嘴が紫色になったりしました。今は暖かくなったの移動自体は冬より安全でしょうが、葬儀のときは皆さん気が立っていたりするので、もし連れて行く場合は致し方ない事情で連れてきたんだと周りの人に理解してもらうことも大切だと思います。またみうさんの場合投薬中という特殊事情もあるので葬儀の最中は慌しく、したくてもお世話できない時間帯が案外長くあるということも理解しておいたほうがいいと思います。
[Res: 736] Re: お久しぶりです。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/20(Tue) 23:03 <HOME>親戚の女性は総出で接待役、といった古風なところもあるでしょうからね。その辺りは、人間関係と、舌先三寸でしょうか。
移動の際の保温には、使い捨てカイロ、エサはポットなり水筒のお湯でその都度つくる、ということでしょう。
こんばんわ。Karunaさんをいきなりお呼び立てしてしまって、すみません。
(ジャクボーさま、ちょっと掲示板をお借りします。)
以前三和のペットショップの文鳥さんの事で
お話したFuuと申します^_^
ヒナをお迎えの予定があるとの事ですが、その後いかがですか?
我家で、ヒナが産まれはじめました。
うちのでよければお譲りできるかもしれないので、ちょっと聞いてみたくてお呼びしてしまいました。
でもまだまだ小さいので、ちゃんと大きくなるか、まだわかりませんが、もしも無事大きくなったらもらってくれませんか?
よかったらお家の人と話し合ってみてくださいね。
karunaさんがこれを読んで下さるといいな〜〜
[Res: 732] Re: karunaさん、見てますか〜? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/18(Sun) 23:17 <HOME>自家繁殖のヒナは丈夫で安心ですよ。
[Res: 732] Re: karunaさん、見てますか〜? 投稿者:Fuu 投稿日:2004/04/22(Thu) 20:40う〜む、今回は御縁がなかったのかな?
ヒナは他に里親さんさがしを始める事にします。
またうまれる事もあると思いますので、機会が会ったら御連絡下さいね。
ジャクボーさん、ご心配をおかけしました。箱巣が二つにしきられている空っぽの部分に1羽ヒナが転がっていたのです。カナリヤの育児放棄でチョット神経質になっていたのカトも思いましたが、文鳥にとってはあのしきりを超えてヒナを運ぶことは大変でしょうね。書き込みを読んですぐ、確認に行きましたが、どうやって運んだのか、4羽そろって1箇所に集まって、昼寝(夕寝)していました。もし1羽取り残されて、餌も与えられず、寒さで死んでしまったらと思うとぞっとします。ありがとうございました。
[Res: 731] Re: ありがとうございました 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/18(Sun) 23:14 <HOME>親鳥がくわえて戻したのでしょう。実に優秀な親鳥です。
逆に、ポイポイ巣の外に放り出してしまう、いけない親鳥が多いものなのです。
♀の文鳥は、必ず、無精卵を産んでしまうんですか??
[Res: 730] Re: あのぉ・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/18(Sun) 23:12 <HOME>そうとは限らないですが、栄養状態がよく、飼主という求愛の対象のある手乗り文鳥の場合、産卵し始めることが多いようです。
当然、一生産卵をしない場合もあります。
どうすれば産卵をして、どうすれば産卵するようになるのかが問題です。しかし残念ながら、よくわかりません。何しろ、4、5歳になって、突然産みはじめたという話もあるくらいなのです。
[Res: 730] Re: あのぉ・・・ 投稿者:みどり 投稿日:2004/04/30(Fri) 16:12そうですかぁ。。ありがとうございましたぁ♪
「文鳥団地の住民たち」が更新されていたんですね。
拝見してうっとりしてしまいました。文鳥って本当にかわいいですね。
皆さんの個性的な表情、色あい、言葉(?)。
ブレイ氏。97年から文鳥団地さんへ加入してますね。店頭販売時に何歳だったのでしょう・・・
にぎやかな文鳥団地さんで穏やかな老後をおくられますよう、お祈りしております。
[Res: 726] Re: うっとり 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/18(Sun) 16:36 <HOME>ブレイは1997年6月に買ってきたのですが、若鳥といった姿や態度ではなく(無礼だったのです)、といって老けていたわけでもないので、1995年の秋以前に生まれたものと推定しています。とすると、今現在8歳半にはなっているはずです。
腫瘍を抱えてのんびりして欲しいところですが、彼にとって、孫の孫(つまり玄孫)の子供(…「五世孫」「来孫」とか言うそうです)であるゲンのストーカー行為に現在悩まされています。最後まで、穏やかには出来ないかもしれませんが、その方が、ブレイらしい気もしています。
ジャクボーさんのアドバイスにより、今日もいつものように放鳥してみました。ハナミは、子育て中の母親が、どこかでいき抜きをしに遊びに行き、それでも家が気になってしょうがないという感じ。抱卵が終わった開放感を満喫したくて遊びに出てきたため、他の文鳥が近づくと、突き飛ばし、「私に触らないでちょうだい。いまは、誰にも邪魔されずに静かにしていたいのよ。家に帰ればガキどもの世話で忙しくなるんだから」といいたそうでした。キザクラも同じ。いつもは傍にくると交尾をせまる、シルバーの雌のどちらかと今日は大喧嘩していました。そして、なぜか、隣の白文鳥のハクツルやゴマブンも同じ行動をとっていたのにはビックリ。数分でそわそわ帰ろうとするのも、他の篭に不法侵入するところまでもがそっくり。カナリヤが子育て放棄をまたしてしまったので、肝心の桜ヒナが何羽いるのかは、ご機嫌を損ねてしまいそうで怖くてまだ覗き見していないのでわかりません。見るには、篭を少し動かさなければならないのです。篭の中からは「シーシー」などという可愛い声ではなく、生存競争の激しさが伝わってくるような騒ぎが聞こえてきます。これからが楽しみです。
[Res: 725] Re: 今日の文鳥の出来事 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/04/18(Sun) 07:53いまさっき(日曜の朝6時)に覗いたら4羽いて、眠そうにしていましたが、餌はねだっていました。1羽箱巣のもう一つの部屋にいたのですが、一緒にしてあげたほうがよいのでしょうか。かってに手出しをするとこちらも子育て放棄されてしまうかと思い、そのままにしたのですけど。
[Res: 725] Re: 今日の文鳥の出来事 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/18(Sun) 16:16 <HOME>巣からこぼれたのだと思います。自力では帰れませんし、親鳥が戻す可能性に期待するよりも、速やかに元の場所に戻したほうが良いでしょう。
もし巣に帰れなければ生命の危機です。そういう時は、手を出すしかないと思います。
1歳半のシルバー文鳥を飼っています。でも、性別が全く分かりません!!
本などで見てもよく分からないし、♂はさえずりをするって書いてあってもどこからがさえずりなのかが分からず・・・
一番いい見分け方って何ですか??
[Res: 719] Re: すいませんっ☆★ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/17(Sat) 19:03 <HOME>普通の鳴き声は「ピッ」「チッ」といった単音ですが、さえずりはそれを連続させた一定の歌なので、違いは明らかです。誰が聞いてもわかります。どんな初心者でも、オスの飼主なら「同じような歌をしつこくうたっている」のはわかるのです。首を伸ばし、のどを鳴らし、一所懸命うたうのです。
「どこからさえずりか分からず」ということは、さえずっていない、メスと考えておくのが無難でしょう。
[Res: 719] Re: すいませんっ☆★ 投稿者:ゆうもん 投稿日:2004/04/17(Sat) 19:34ジャクボーさん、みどりさんこんばんは。ゆうもんです。
みどりさん、オスのさえずりはすぐに解ります。
それぞれによって全く違う歌を唄います。
ちなみに、うちのぴっぴは
「ピッピチャ〜ン、ピ〜ユ、ピッピチャ〜ン」と自分の名前を連呼してます。
(雛の頃から覚えさせてみました。)
しかもかなりの大音量で、外にいても聞こえます。
これを、ほとんど一日中唄い続けています。
この<文鳥団地>の『さえずりの殿堂』には、たくさんのオス文鳥のさえずりが聞けます。
是非、聞いてみたらいいと思います。
はじめまして!我が家に2羽の白文鳥が来て一年が過ぎます。爪のことが気になっていたのですが、嫌われるのが恐くて今までできませんでしたが、カーペットやタオルに引っかかるようになってケガをしては大変と心を鬼にして(大げさ)初爪切りをしました。ギュッとつかむことがなかったのでじたばたしていましたが、何とか切れました。ある本で爪切りをすると早く死ぬ・・と書いてありましたけど本当でしょうか??
[Res: 713] Re: 爪切り 投稿者:みゃんこ 投稿日:2004/04/16(Fri) 23:21それはうそだよ^^と、言うよりびっくりさせたりすると寿命が縮むといった感じですかね〜。
[Res: 713] Re: 爪切り 投稿者:シーちゃんママ 投稿日:2004/04/17(Sat) 16:31そうですよね(^^)長生き文鳥さんは爪伸ばしっぱなし・・ていうことないですもんね〜!!でもその言葉を聞けて安心しました。爪きりについては前の題名『どうすれば・・』の書き込みが参考になりました。爪きり後やっぱり一羽私を警戒して手には乗って来ません(TT)時間をかけて和解しようと思います。
[Res: 713] Re: 爪切り 投稿者:みゃんこ 投稿日:2004/04/17(Sat) 17:34そーだよーー^^
私も今1羽の文鳥と仲直りするためにがんばってるから^^
けど、爪伸ばしっぱなしでどっかにひかかって怪我したるするより
爪切って飼い主が嫌われた方がましだよ^^
また仲直りできるんだし^^
[Res: 713] Re: 爪切り 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/17(Sat) 18:55 <HOME>「爪きりしたら…」は意味不明です。理由がなければ無視する。理由があれば検討する。といった考え方が必要かと思います。
今日はうれしい報告です。私もやっとみなさんとヒナの話が出来るようになりました。今日の朝、桜の篭から「フィッ、フィッ」という声がして、見てみたらヒナが2羽孵っていて口をあけていました。もう今シーズンはあきらめていて、卵の確認もしていなかったので、巣の中がどうなっているかはわかりませんが、とにかくビックリしてしまいました。子育てが出来るかどうか、また、丈夫に育つかどうか心配ですが、みなさんに教えていただきながら、文鳥の子育てに協力していきたいと思います。あらためてよろしくお願いいたします。ところで、みなさんは、はじめての子育てのとき、放鳥はどうしましたか?同じ部屋で今までのように放鳥しても大丈夫なのでしょうか。
[Res: 708] Re: 念願の桜ヒナ誕生 投稿者:ボブ&ミカン 投稿日:2004/04/16(Fri) 21:23なにはともあれ おめでとうございます。
こちらのBBSで何度かヒナを切望されていた様子を拝読していたので 思わず返信してしまいました。本当によかったですね。
振り返ればアッ!!という間に大きくなって 飛んでしまうヒナ達ですから ゆっくりと成長を楽しんでくださいね。
ちなみに 我が家ではヒナと親鳥はもめないのですが、兄弟鳥間(一ヶ月位の差で生まれた鳥たちです)ではものすごい事になるので 同時に同じ部屋では放鳥していません。他の皆さんは どうなのかなぁ?
[Res: 708] Re: 念願の桜ヒナ誕生 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/16(Fri) 22:36 <HOME>ヒナの誕生おめでとうございます。
ずいぶん気を持たせてくれましたが、暖かいほうが、飼主も楽だろうと、きっと気を使ってくれたのでしょう。
放鳥、我が家はいつもどおりで変えません。出てきたくなかったら、出て来ないだけです。今までと違ったことをする理由はないと考えています。もし、いつも放鳥していたのに、やめてしまえば、かえってストレスになってしまい、育雛に悪影響があるような気もします。
育雛熱心な親鳥は、カゴが開いていても出て来なかったり、片親だけ遊んだりしますが、それも別に気にしていないです。
[Res: 708] Re: 念願の桜ヒナ誕生 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2004/04/17(Sat) 02:08ボブ&ミカンさん、気にかけてくださってありがとうございました。増えてしまったらそれはそれで困るとは思うけれどボブ&ミカンさんのところがどんどん増えて楽しそうなので、我が家も期待してはいたものの、3度失敗し、あきらめていたところだったのでうれしいです。自家繁殖のヒナで早く遊びたい。
ジャクボーさん、抱卵も交代出来たのだから、育ヒナも交替出来るはずですよね。神経質で子育て放棄してしまうカナリヤの姿を思い、心配になっていました。仲良しで、お互いに適度にストレス解消をして、その間、一方がヒナの世話をする。そんな関係のほうが、子育てもうまくいきそうですよね。文鳥は、本当に、雄の役割が大きいと感じます。でも雌の見ていないところで、シルバー雌にちょっかいを出しているのを何10回も見てしまい、今シルバーのタイガーが抱卵しているのはもしかしたら…などと考えてしまいます。雄だったら、カナリヤの傍において、歌を教えてもらおうかとひそかに考えています。
またよろしくお願いします。
初めまして。こんにちわ。私は雛の時に桜文鳥を2羽飼いました。
今はもぅ立派な大人です。
一応手乗りなんですが飼い主の私を怖がり全く慣れてくれません。
手に乗せてもずっと警戒していて少し私が手をあげようならすぐ逃げてしまいます。
このままずっと怖がってしまうのでしょうか。
もっと仲良くなりたいというか、もぅ少し私への警戒心を無くして欲しいのですが・・・。
どーすればよいでしょうか・・・。
何か良い方法があったら教えてください
[Res: 707] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/16(Fri) 22:28 <HOME>まず、恐がることをしなかったか、胸に手を当てて考えてみましょう。
追いかけなかったか、しつこく触ろうとしなかったか、大きな声を出さなかったか、放鳥時にせわしなく動き回らなかったか…。
人間から見れば、普通の行為でも、文鳥が警戒心を抱くこともあるのです。警戒心を持ってしまった文鳥君には、警戒心を抱かないように注意して、気長に接するしかないと思います。
まず、毎日遊びながら、上のようなことをしないようにすることが重要だと思います。…ようするに、手のひらにエサを置き、ジーーっとしていたりするということです。来なければ、近くにエサを置き、なるべく人間は動かず、何かあっても動作はゆっくりとしながら、文鳥たちがやってくるのを気長に待ちます。近くに来れば次は手のひらです。
[Res: 707] Re: 無題 投稿者:未確認飛行物体 投稿日:2004/04/16(Fri) 23:23ありがとうございました。
さっそく実践してみたいと思います
こんにちわ。シナモン文鳥オス1歳半を飼っています。最近、くちばしや目の周り、足の色が白っぽくなり元気なく換羽のせいかなと思っていましたが、ある日、2個血便してました。目をつぶって元気ないので驚いて病院に連れて行きました。糞の検査異常なし、消化器官も大丈夫みたいでした。お医者さんの話では文鳥はビタミン不足やストレスで血便をすることがあるので様子を見ましょうとのことでした。病院で薬を飲ませ家では保温、ビタミン、粟玉等あげて環境的には静かにしてあげましたところ、日に日に元気になり、くちばし赤味が、足はピンクに戻りほっとしてます。
しかし、血便(あれからしていませんが)したことが心配です。
文鳥はストレスで血便ってよくあるんでしょうか?
家で
[Res: 704] Re: お聞きしたいことがあります 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/16(Fri) 22:20 <HOME>人間も小動物も生き物はすべて、ストレスのかかる状態では体調を崩します。緊張状態が続けば、内臓に出血が起こり血便が出ることもあるでしょう。
「環境的に静かにしてあげた」ということは、その辺りが問題の核心かもしれません。換羽の時期は神経質になりやすいので、そういった傾向が普段からある文鳥君は、特に気をつける必要があるかもしれません。
体調が戻ったのなら、あとはその環境をキープすることでしょうね。
[Res: 704] Re: お聞きしたいことがあります 投稿者:あこ 投稿日:2004/04/16(Fri) 23:52アドバイスありがとうございました。
元気になりましたが、これからも良い環境を保ってあげたいと思います。それと、あまり人間の所に来ない子なのでこちらから少々かまいすぎたかもしれません。来たい時には飛んでくるのでこちらもそっとしておいてあげようと思います。
はじめまして。ちこといいます。
突然ですが、私は今白文鳥を飼っています。
最近爪が伸びすぎて、歩きにくそうなので爪切りをしようとするのですが嫌がって暴れて上手くいきません…。
以前それで切りすぎてしまい流血させてしまいました。
何か良い方法はありますでしょうか?ペットショップ等で爪切りとかはしてくれるんでしょうか?
[Res: 696] Re: どうすれば… 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/15(Thu) 18:45 <HOME>始めからうまく出来る人はいないです。また続けなければ、永久に上手になりません。文鳥の爪切りは、実に嫌なものですが、嫌なものだからこそ、基本的には飼主が行うべきものだと思います。
目が見える状態だと暴れることが多いようです。私は頭を人差し指と中指ではさむようにして目を隠し切りますが、HP『文鳥麦酒』の管理人さんは、それとは違う方法を紹介されているので、そちらもご覧になると良いと思います。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~ricebird/ (「文鳥の話」)
それでも、出血したら、お線香でさっと焼くと簡単に止血出来ます。野蛮な感じがしますが、文鳥にはさして苦痛ではないようです。誰がやっても、出血する時はするので、とりあえずお線香を用意してから、深爪しないように切り始めると良いと思います。
ペットショップで切ってくれるところもあるようですが、飼主が切るよりも危険な場合があるかも知れず、お勧めできません(上手か下手かは運次第、保定に失敗して逃がしてしまう可能性もある)。
健康診断のついで、というより実はメインは爪切り、という感じで獣医さんにお願いする人もいるようですが、少し情けない話だと、個人的には思います。
病院は最終手段と考えたほうが良いのではないでしょうか。
[Res: 696] Re: どうすれば… 投稿者:ふー 投稿日:2004/04/15(Thu) 21:06以前、僕もこの事についてカキコしました。
今現在は、ご存知のように(?)に目が悪いので、楽々切れるという
皮肉な状況なんですが・・・w
ただ、気づいたことなんですが、爪は明日あさってで
「もうのび過ぎてる!」ということにはならないので
1日1爪、余裕があれば2爪というようにちまちまと切って
いけばどうでしょうか。
一気にやってしまうと、切れ方もバラバラになるでしょうし
また文鳥側の体力を著しく低下させることにもなりかねませんし。
(現にうちのは爪きり後はもうへろへろでした)
[Res: 696] Re: どうすれば… 投稿者:ちこ 投稿日:2004/04/15(Thu) 23:03皆さんどうもありがとうございます!!
何だかもう悪戦苦闘中でして…。先ほどもチャレンジして失敗。
彼は羽を振り乱して逃げ回っています…。
ジャクボーさん、情報ありがとうございます。早速見てみようと思います。
ふーさんもありがとうございます。やっぱりかなり文鳥側としてみれば相当の体力を使いますよね。気をつけなければ…。
[Res: 696] Re: どうすれば… 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/15(Thu) 23:11 <HOME>羽を振り回す余地を与えては、危険です。しっかり保定(おさまえて身動きさせないこと)して、素早く出来るようにがんばりましょう。
[Res: 696] Re: どうすれば… 投稿者:文流 投稿日:2004/04/15(Thu) 23:42ウチは爪切りは2人がかりでやっています。
役割分担はこんな感じです。
・BODYをしっかり握って脚を固定する
・指を固定して爪を切る
無理せずに誰かと一緒にやるのも手だと思います。
[Res: 696] Re: どうすれば… 投稿者:ぷりん 投稿日:2004/04/16(Fri) 08:11こんにちは、ゼリィの母ぷりんです。爪切り大変ですよねぇ。
うちでは私も家族も大変苦手なので、物凄く大掛かりです…。
もちろん、2人(ダンナさん)でやりますが、先ず爪切り(赤ちゃん用爪切り。ハサミタイプ使用。人間用などのいわゆるパッチンというタイプだと、切った後の爪が割れたりしてしまうので)・タオル・線香を用意し、部屋を薄暗くしてZライトをセット。
ダンナさんの大きな手でガッチリ保定(文鳥さんを上・背中から握るようにして人差し指と中指の間に頭を入れる)してもらい、仰向けにします。
そして、お顔はタオルで覆います(文鳥に限らず鳥さんは暗くすると大人しくなるので)
それからZライトに爪をすかして血管の通っていない部分をチョキチョキ切ります。
ゼリィはとても大人しく、慣れた方には簡単にできるのでしょうがうちは終わった後、3人ともヨレヨレになります…。
私・血が出ていないか、ゼリィは疲れてないかと緊張してヨレヨレ
夫・強く握ってしまってないか、鳥を掴むこと自体に慣れていないのでヨレヨレ
ゼリィ・突然爪を切られ訳か分からずとにかくヨレヨレ
簡単に切れる人が私も羨ましいです(-_-;)
うちほど大掛かりにやっている方は多分いないと思いますが、ちこさんも頑張ってください。
[Res: 696] Re: どうすれば… 投稿者:幸 投稿日:2004/04/16(Fri) 09:54私は、このページでジャクボーさんが紹介している「文鳥麦酒」さんの方法で(逆さ握り)
やんちゃ坊主の爪切りを一人でやれるようになりました。
かなり齧る子なので初めは綿手をしていましたが機嫌の良くない時は
いっぺんでやろうとしなければ大丈夫です。頑張ってください。
はじめまして。
本日、シナモン文鳥♂と白文鳥♀の間の雛1号が孵りました。
手のりにするつもりで巣引きを始めたのですが、予定外の仕事が入り、昼間は挿し餌ができなくなりそうです。
こんな状況で、挿し餌で育てるよい方法はないでしょうか?
だいじな命ですので、ひとり餌になるまで親鳥に託すことも考えてはいるのですが・・・
[Res: 690] Re: 教えてください 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/14(Wed) 18:13 <HOME>昼夜を逆転させる方法を紹介していますが、実行されている方も多いようです。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/siikuhou/shiiku-hina.htm
[Res: 690] Re: 教えてください 投稿者:ミー 投稿日:2004/04/14(Wed) 23:18お返事ありがとうございました。
ぜひ、昼夜逆転の方法で挿し餌をしてみようと思います。
はじめまして。文鳥の雛を2ヶ月前に購入しました。今迄、14年ほどインコを飼っておりましたので、鳥には慣れているつもりでしたが、文鳥は習慣?と言いますか、性格が全く違うので、驚きました。
文鳥に関しては、かなりの初心者です。よろしくお願いします。
本題に入りますが、生後3ヶ月半ほどすぎていますが、全く飛べません。
飛ぶというより、落ちてゆくでけで、上に飛べません。距離もだいたい30センチがよいところです。あと、飛ぶ時にやや曲って飛んで行きます。着地地点も定まらず、ケガをしないか心配でしょうがないです。でも、人間が大好きらしく、半日以上、肩の上か手の上に乗って非常におとなしいのですが、飛べないのが心配です。3ヶ月半で飛べないのは、何か病気なのでしょうか?
病院に連れて行く事は考えていませんが、初心者なので、心配です。
[Res: 681] Re: 文鳥歴2ヶ月 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/13(Tue) 23:42 <HOME>なるほど、インコと文鳥なら、犬と猫ほどの違いが有るような気がしますが、何を隠そう、私はインコを飼ったことがない…。
飛べないのは不思議ですが、とりあえず翼を確認すると良いと思います。まれに、お店で羽が切られることがあるようなのです。両翼とも均等に間引く程度なら問題ないのですが、片翼のみばっさり切られていると、バランスが悪く飛べなくなります。
その場合は、かわいそうですが、普通に生えているほうも同じように切ったほうが良いでしょう(バランスが良くなるので危険は減ります)。
翼に異常がなければ、先天的な問題の可能性もあるかもしれません。それは仕方がないことなので、この際気にしなくて良いと思います。
文鳥の飛行は、かなり早く、インコに比べて小回りがきき、ホバリングしたり急旋回したり目まぐるしいもので、なかなか見物ですが、危険がないとも言えません。それに比べ、30cm程度しか飛べないのなら、高いところに行かない限り、転んでもケガする可能性は小さいですし、飼主を頼りにしてくれる面もあると思います。
万一のときは、ポジティブに考えたいところです。
[Res: 681] ありがとうございます 投稿者:coco 投稿日:2004/04/15(Thu) 15:58なるほど。なるほど。と思いながら、かなり安心しました。ありがとうございます。羽は両方とも同じ長さで生えているので、先天的な問題だと思います。最近、気が付いたのですが、くちばしの上下にやや「ズレ」があり、「できそこない!?」と思いながらも、他は何も問題なく、非常になついてくれているので、可愛がって行きたいと思います。
[Res: 681] Re: 文鳥歴2ヶ月 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/15(Thu) 23:15 <HOME>何か問題のある文鳥君のほうが、人間を頼りにしてくれるので、付き合いがいもあるかもしれません。
はじめまして。いつも楽しく見ています!!
私は白文鳥とシナモン文鳥を飼っています。
そのシナモン文鳥のことなんですけど心配なことがあります。
尾っぽの付け根に油を出すところありますよね??
そこが水ぶくれみたくなってしかも黄色く膿んでいます。
今は換羽の最中なので終わるまで様子を見たほうがいいでしょうか?
それとも病院に行ったほうがいいでしょうか?
一応、食欲はあります。
とても心配です。お願いします。
[Res: 676] Re: 心配です… 投稿者:sasa 投稿日:2004/04/13(Tue) 22:08尾脂腺が詰まっているのだと思います。
うちのシナモン文鳥の子も同じ症状で病院にいったのですが、
注射器で開口部に穴を開け、脂をしぼってもらうという処置をしていただきました。
命にかかわる病気ではないとは思いますが、
脂を絞るときに、尾脂腺がうっ血したり血液が脂と一緒に出てくることもあります。
うちの子は自分で脂を全く絞らないので、自宅でも時々脂を絞ってあげています。ただ、これも加減とかどのくらいまで絞って良いのか…などなど、先生に教えていただいた上で行っています。
外科的な処置になりますので、一度病院に連れて行ってあげてもいいかもしれません。
[Res: 676] Re: 心配です… 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/13(Tue) 22:36 <HOME>とても心配なら、病院に行ったほうが良いです。そのほうが気が楽です。
まだ余裕があると判断したら、様子を見ていれば良いと私は思います。あくまでも飼主しだいなのです。
つまり、そういうことは健康な文鳥にはないのか?と聞かれれば、一時的にそういった状態になることもあると言えますが、一方、これが病気の症状ではないのか?と聞かれれば、それはそうかもしれないとしか言いようがないです。
※なおsasaさんの場合、ご説明にあるように獣医さんの指導の下で行っている話なので、安易に真似をしてはいけません。普通の人は尾脂腺を触るべきではないです。
[Res: 676] 質問です。。。 投稿者:愛梨★ 投稿日:2004/04/13(Tue) 23:28「尾脂線」という言葉を初めて聞きました!!それはどこにあるのですか?また、何に使うのですか???桜文鳥にもあるのですか??教えて下さい!
[Res: 676] Re: 心配です… 投稿者:もかちゃんの母 投稿日:2004/04/13(Tue) 23:46ちーぼー様★
こんばんわ。うちのシナモン文鳥のわいるくんも生後6ヶ月位の時に尾脂腺が腫れて脂が出なくなりました。しかも、その周りの尾羽が抜けて見るからにかわいそうな状態に…。
私の場合は一人暮らしで働いているので、日中はわいるくんは1羽でお留守番文鳥です。もし、私のいない時に何かあったら…と思ったら仕事どころではなかったので病院にすぐ連れて行きました。お医者さまが言われたのは、若鳥のうちは悪性の腫瘍になることは殆どないとの事。脂を外に出せれば大丈夫という事でその場で搾り出してくれました。sasaさんのおっしゃるように、私も先生からそのやり方を習ったのですが、やはり家に帰ってからはとても怖くてできなくて、またお医者さんへ行くつもりでいました。
ところが…。何とうちのわいるくんは自分で実に器用にくちばしでつついて脂を出しているのです。脂が出た後はしぼんで小さくなるのですが、また時間が経つと元に戻って膨らみます。しかし、水浴びは毎日(先生がおっしゃるには、水浴びは全く問題ないそうです。)食欲も変わらずに、元気いっぱいだったので、わいるくんのくちばしに全てを託して様子を見ました。
結局、3週間位で少しずつ、少しずつ、しぼんだ後の膨らみ具合が小さくなり最終的には完全に治りました。それと同時に生えてなかった尾羽が見事に全部生えてきましたよ。ただ、尾脂腺が腫れている時はうまく脂が出ないため、毛繕いをしても、部分的にリーゼントで固めたみたいにバリバリになったりもしましたが、これも治りました。
この病気自体は結構よくあることらしいのですが、私は自分自身が安心した…という意味でも病院へ行ってよかったと思います。
ちーぼーさんのシナモンさんが1日も早く治るように、お祈りいたします。
しかし、ちーぼーさんもsasaさんも、家もみんなシナモン文鳥さんなのですね。偶然でしょうが、シナモンさんがかかりやすい病気なのでしょうか。
[Res: 676] Re: 心配です… 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/14(Wed) 00:02 <HOME>シナモンというのは、色素異常を固定化しているので、問題を起こしやすい可能性はあるかもしれません。しかし、「比較的」程度の話ではないかと思います。
尾脂腺は尾羽の付け根にあるイボ状の突起で、この先端から出る油脂分を文鳥はクチバシにつけて、毛づくろいの際に羽毛に塗ります。これにより、羽毛は水をはじくようになるわけです。注意して見ていると、毛づくろいの際に、尾羽の付け根をたびたびつついているのがわかると思います。
あの素敵な「文鳥の香り」(コンソメ風といわれる「文鳥のにおい」とは別物)も、ここから分泌される油脂分によるものでしょう。
[Res: 676] Re: 心配です… 投稿者:ちーぼー 投稿日:2004/04/14(Wed) 00:10何の病気かわかって少し安心しました。
病院に行こうと思います。
sasaさん、ジャクボーさん、もかちゃんの母さん、アドバイス本当にありがとうございました!!
はじめまして。宜しくお願いします。
お正月に白文鳥の雛を一羽買いました。とてもなついて人のそばから離れず可愛いのですが、最近反抗的というのかくちばしを開けて威嚇し、首や手などをつつきます。一緒に遊んでいても突然我慢できないくらいものすごくつついてくるので、怒るとしばらくは離れますがまた同じことの繰り返し。毎日何時間も部屋で遊ばせてるのですが、ストレスなんでしょうか?また知恵がついて?籠に戻すのが大変で困ってます。
[Res: 674] Re: つつき癖? 投稿者:みなわ 投稿日:2004/04/13(Tue) 22:08 <HOME>rinさん。
血が出るほど噛まれることは、文鳥を飼っている人なら、誰でも経験することです。
文鳥の噛み癖といって、雛が大人になるためにどうしても通る道筋です。
多くのサイトで、噛み癖についての記述があるので参考にされたらいいと思います。
ジャクボーさんの返事の事例にもあったはずです。読んでみて下さい。
遊ばせる時間は1時間ほどでよいと言われていますが、私も何時間も遊んでいるので、とやかく言えません。(^^;)
籠に戻すのがたいへんな鳥はうちにも1羽。
大人しく聞き分けの良いのも1羽。
今盛んに噛んで、人間が何ものか確かめているのも1羽います。
どれも個性的で、とてもかわいいです。
籠に戻す方法は、暗くなってから遊んでやって、籠に戻すときに電気を薄暗くして捕まえるというような方法もあるようですが、慣れと試行錯誤で頑張ってください。
ちなみに、うちの入らない鳥は、掴んだりせずに籠の入り口を鳥に向け、反対方向から呼んでやると、喜んで入ります。(何度もやっているうちにだまされたことを学ぶのですが、学んだことをすぐに忘れます)
いわゆる、鳥頭というやつです。(笑)
[Res: 674] Re: つつき癖? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/13(Tue) 22:26 <HOME>鳥頭の「鳥」はニワトリのことです。結構侮れませんよ。文鳥は。
カミ癖については、『返信の事例』http://www.buncho.org/answer.htmlのヒナ関連記事などを参考に、耐え忍んでください。
カゴの外に出して運動させるのは良いことですが、一時間程度したらカゴに帰し、しばらくしてまた遊び、そして一時間程度でカゴに帰す、といったことをしていると、あまり反抗しなくなります。
つかまらない場合は、薄暗い程度だと文鳥は飛びますから、いる場所を覚えておき、明かりを消して真っ暗になった瞬間につかまえるのが楽だと思います。どうしようもない場合は、私は風きり羽を間引きます。
[Res: 674] Re: つつき癖? 投稿者:ぷりん 投稿日:2004/04/14(Wed) 08:39こんにちは、ゼリィの母ぷりんです。噛まれてますね…。でも、これはみなわさんやジャクボーさんが仰るように、どーしよーもないことで最初から噛まない文鳥サンはいません。成鳥になれば、痛い思いをすることも少なくなりますのでそれまではただただ我慢です(-_-;)
ナウシカのように、噛まれてもニッコリ笑って耐えましょう!!
怒ったり手で払ったりすることは逆効果で、そうすることで慣れなくなったり人間を怖がったりする子になったりもします。
強く噛む時期は短いです。ここは一つ、親心でドーンと受け止めましょう。
うちではカゴから出して放鳥する時&もどす時にガラスのベルを鳴らします(ビストロスマップで中居くんが持っているアレです)
我が家に来た日からこれで習慣づけましたので、ベルが鳴らない限りカゴのドアを開けても出てきません。また、カゴに返す時も鳴らしますがこの時は若干の抵抗があります。「イヤ〜まだ遊ぶ〜」と逃げ回りますが、私は追いかけることはせず、辛抱強くベルを鳴らすだけです。1〜2分程文句を言われますが、諦めてもどってくれます。
現在は、カゴにもどった時のオヤツとしてカナリーシードを別容器で与えていますが、これは効果ありありでした!ベルを鳴らしながら、容器を見せると素直に帰ってモリモリ食べてます。
よく言われていることですが、出しっぱなしにはせず時間を決め放鳥して遊ぶ、というのが一番のようです。文鳥サンは時間をちゃんと分かってくれますので、慣れると「そろそろ遊ぶじかんだよ〜」と教えてくれるようにもなりますし、それ以外の時間はカゴの中でおとなしく「自分(文鳥)の時間」を楽しむようになりますよ(^-^)
[Res: 674] Re: つつき癖? 投稿者:ゆふどん 投稿日:2004/04/14(Wed) 17:00こんにちはvうちのポン吉も初めの6ヶ月ほどは結構かんでましたし,鳥かごに戻そうとすると手の平から肘・肩まで逆走してましたよ(^O^)でも関係が深まるにつれ,よほど虫の居所が悪くない限り,強くかむこともなくなりましたし,鳥かごにも自分で帰るようになりました。うちでは強くかまれたときは「痛い!」「だめ!」を2回ほど言ってから
「ごめんなさいは?」というとしばらく考えてからクチバシを私の唇に軽くチュッと触れさせてくるようになりました・・機嫌を取ってるのか?なかなか侮れません(笑)しばらく吠え続けるときは「どうしたの〜?」と声をかけたり,「はいは〜い」と適当に返事してたり・・運動になるからいいか〜なんて思ってます(^_^;)ゆっくりかかわるうちに文鳥は文鳥なりに「自分の時間の過ごし方」を学び,「人とのかかわり方」を学ぶのだと一年,ポン吉を過ごしてみて感じます。喉が渇いたりおなかがすけば,かごに帰りたくなるのでそのタイミングを逃さないように(笑)そのうち文鳥の方が自分でかごの入り口に行くようになりますよv焦らずゆっくりのんびりかかわることが一番だと思います(*^_^*)
[Res: 674] ありがとうございます 投稿者:rin 投稿日:2004/04/14(Wed) 17:35夜も遊ばせてたので睡眠不足かもしれないということで、
昨日から早めに寝かせるようにしました。
私も心を広くして今日は怒らないよう頑張りました。
噛むのが始まったら声をかけて気を紛らわせたりして。
籠に戻すのは気配を感じると逃げ回るので、気づかれないように捕まえてます。少し前までは餌を食べに戻った時に閉めてたんですが、その事に気づいたようで今では食べたくても籠には絶対入らないので。
もう少し様子を見ます。ありがとうございました。
こんにちは。
飼育とは関係のない話題ですが、この前ペット関係のサイトを見ていたら、犬猫向けの神社が紹介(宣伝)されていました。犬猫用のお守りとか、祈祷なんかもするらしいです。
やりすぎ?と思いつつ、鳥のお守りなんてあったら、しかも「ひなが無事育つ」とか、「病気予防」とかあったら買ってしまうだろうな〜と思いました。
[Res: 670] Re: 動物の神社 投稿者:のみ 投稿日:2004/04/13(Tue) 14:19こんにちは。そんなバカな!!と思いつつ、やっぱり鳥のがあったら買うだろうな〜(~_~;)
鳥ってまだまだ影薄いですね。出ないかな〜!
[Res: 670] Re: 動物の神社 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/13(Tue) 18:37 <HOME>せっかくなので、ウンチク絡みでひとつ…。
日本の神道という宗教は、森羅万象(ありとあらゆるもの)すべて神様とします。そこで犬神も猫神もありますし、カラスを祀った神社もあります。したがって文鳥専門の神社が出来てもおかしくはないです。
しかし考えてみれば、森羅万象みな同じなわけですから、普通の神社の神様も、人間と動物の区別などしないでしょう。つまり、専門である必要はないのです。病気平癒のお守りを買ってきて、人間に効果があると信じるのなら、文鳥のカゴにぶら下げてもその効果に変わりはないはずなのです。
もともと、お守りは「人間専門」ではないと言えるわけです。つまり「犬猫専門」をうたっている神社があるとすれば、それは話題性だけでさして意味はなく、犬が病気なら、近くの神社にお参りしても良いはずなのです。また、祈祷してくれと頼めば、断る神主はいないでしょう(いたらその人が間違っていると思います)。
それでも、鳥に縁のある神社のほうが願掛けにはふさわしそうです。そうなると、カラスを神使として重視する熊野系の神社か、ハトを神使とする八幡系の神社となるでしょうか。当然、『白文鳥発祥の地』の記念碑のある愛知県弥富町の神社を、「文鳥神社」と決めてしまうのもありでしょう。
[Res: 670] Re: 動物の神社 投稿者:のみ 投稿日:2004/04/13(Tue) 23:12なるほど!では私はとても幸運ですね。
弥富までは1時間ちょっとでいけます。
あの白文鳥の電話ボックスの前で記念写真をとってしまいました。
道路沿い(しかも、信号のところ)なので、皆さんに見られ恥ずかしかったです。
[Res: 670] Re: 動物の神社 投稿者:ここあ 投稿日:2004/04/14(Wed) 10:44 <HOME>そういわれてみれば、普通の神社で動物立ち入り禁止はないですね。
勉強になりました。^^
4歳になる桜文鳥を飼っています。3日ほど前から、羽がたくさん抜け始めました。羽の生え変わりだろうと思っていたら、お尻の周りの羽が、ウンチがついてとても汚れています。食欲は旺盛で水浴びもしています。しかし、放鳥するとファンヒータの前にうずくまってうとうとしています。うんちは特に下痢と言うわけではないのに、お尻が汚れているのは気になります。それに、いつもの羽の生え変わりのときは大きな羽が抜けても、下につんつんした羽が生えていたのに、今回は、ちっちゃい羽もぽろぽろ抜けています。こんなことは初めてなので、心配しています。病院に連れて行ったほうがよいでしょうか?
[Res: 662] Re: 教えてください 投稿者:ぷりん 投稿日:2004/04/12(Mon) 20:47私もそんなに詳しいわけではないのですが、書かせていただきます。
鳥のお尻が汚れたら病気のサインです。普段、何の問題もなく元気な鳥がお尻を汚すことはありません。鳥は具合が悪くても、元気なふりをする傾向があります(外敵から身を守るため)。
また、文鳥など小さい生き物は、あっという間に病状が進行してしまうので、様子見は危険です。病院に行きにくい気持ちはわかりますが、すぐに連れて行ってあげてください。その際、小鳥を診てくれる病院を
調べてください。犬猫中心のところでは診てくれないことが多いです。
[Res: 662] Re: 教えてください 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/12(Mon) 23:02 <HOME>ぷりんさんのご指摘どおり、一般的な結論としてはすぐに病院に行くのが正論ですが、私は違った意見です。
なぜなら、病院に行ってひどいことになった事例を、ウンザリするほど聞いているので、簡単に「病院に行け」と他人に言う気がなくなっているためです。さらに、理由を挙げれば以下のようなものです。
@信頼できる病院でなければ、通院で体力を消耗させる危険が大きい。
…かかりつけの病院がない場合、かえって悪化させることもある。自分の文鳥は実験動物ではないので、私は良い病院を見つけるまで、連れまわす気にはなれない。
Aお尻の汚れ=大病とは言いきれない。
…巣の中などでフンをする悪癖を、突然はじめるものがいる。その場合、健康でもお尻は汚れてしまう。
B全身ボロボロになる換羽をする時もある。
…大きな羽も小さな羽も生え変わるのが換羽であり、「つんつんした羽」は「ちっちゃい羽」とは別物。「つんつんした羽」=筆毛は羽軸の中に羽が入っている未成熟の羽が、万一抜けるようなら、特別な異常事態といえる。しかしそのような話は聞いたことがない(病気なら、抜けるだけで筆毛は生えないはず)。
なお、鳥は具合が悪ければ悪い様子を示します。自然界では「元気」か「元気でない」かだけです。元気でなければ、食べられてしまいます。「ふり」などしても、体力をすり減らすだけで意味がないのです。「元気なふり」というのは、人間の考えたお話だと思います。
この『物話』については、一部の獣医さんを批判した時にずいぶん書いたので参考までに。↓ご意見があれば、よろしくお願いします。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/mondai/mondai17.htm
それで、結局お前ならどうするかと言われたら、私は自己責任で最悪の事態も認識した上で保温するだけかもしれません。
ただ、けいたんさんの文鳥を私が見たら、黙って病院に連れて行くかもしれません。この判断は、日々接している飼主でしかわからないはずのものです。
病院に行くのが結果的に正しいとは限りませんし、病院に行かないのが過失というわけでもないと思います。どうするにせよ、危険はあるわけですから、自分の納得できる選択をすれば良いのではないかと、私は考えているわけです。
[Res: 662] Re: 教えてください 投稿者:淡雪 投稿日:2004/04/12(Mon) 23:30お尻が汚れているのは気になりますね。
便がいつもと同じなのにお尻がよごれるのはどうしてでしょう。
ぷりんさんやジャクボーさんの言われたとおりで私までが言うことではないかもしれませんが参考までに、、、。
羽は抜けた羽の軸のところが黒っぽいと病気だとあったと思います。
一度見てください。
毎日見ててどうしても気になるなら行ったほうがいいと思います。
とにかく病院はいざという時のため探しておいたほうがいいですよ。
あまり役に立たないことですみません。
[Res: 662] Re: 教えてください 投稿者:ぷりん 投稿日:2004/04/12(Mon) 23:47再び失礼します。
信頼できる病院でなければ意味がないというのはなるほど、そうかもしれません。
かと言って本当に病気だった場合、素人ではどうすることもできない。確かにできるのは保温くらいですね。
元気なふりというのは、弱っているところを見せたら外敵に狙われるからと聞いたのですが……。それはもちろん、少し具合悪いくらいならという意味で、ふりもできないくらい弱ったら目に見えて元気がない様子を見せるのだと理解していたのですが。でも、今そんな話はあまり意味がないですね。むやみに元気そうだから大丈夫と判断しては大変なことになると思ったのです。
ただ、動物を病院につれて行く事に抵抗があって、こういった掲示板は手軽なので、それで済ませようとする人が多いのも事実と思います。言葉は悪いですが、こういった素人判断をそのまま信じて頼ってしまうことに疑問を感じたのです。実際、私みたいな素人がアドバイスを書き込めてしまうくらいですから。
でも、プロらしいプロがなかなかいないのも事実。経験豊かな方に尋ねるのも手かな、と思いました。
信頼できる獣医さんがいれば、それがベストですが。
結局自己責任ですね。自分で考えて精一杯のことをしてあげてください。
長々と失礼しました。
[Res: 662] Re: 教えてください 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/13(Tue) 00:53 <HOME>そう言うことです。妙な表現ですが「『元気なふり』が出来るうちは元気」なのだと思います。何しろ、文鳥自身は「身どもは病なれど、敵に悟られてはならぬ」などと悲壮な覚悟をするはずもなく、「あれ、体が重いなあ。でもいつもどおり水浴びしたい」くらいで、病気の自覚など最後までないと思うのです(第一「病気」と言う概念がない)。
文鳥自身にわからないのなら、元気かどうかは結局飼主が考えるしかないです。当然、素人でも玄人でも見ていない人間にはわかりません。
獣医さんに行くことは、良い選択肢ですが、良い結果に結びつく保証はどこにもありません。
結局、ぷりんさんの言われるように、後悔しないように自分で一番良いと思う方法をとるしかないわけです。
なお、横道にそれて恐縮ですが、「〜ふり」というのは、ある種の鳥が、外敵に巣を襲われた際、親鳥が「擬態」をするという話からの連想ではないかと、私は推理しています。しかし「擬態」は生存上の行動パターンなので「ふり」と言ってしまうと、誤解が生まれる気もします。
[Res: 662] Re: 教えてください 投稿者:ぷりん 投稿日:2004/04/13(Tue) 06:54こんにちは、ぷりんです(↑のぷりんさんとは別人です)
可愛がっている文鳥さんがいつもの様子と違う…心配ですね。
我が家のゼリィも換羽のため、カゴの中でもだるそうにしています。放鳥してもいつものお気に入りカーテンの裏にも行かず、私のそばでさかんに羽づくろいをしたりボーッとしたりしています。
体質や年によって、換羽で急激に体力が落ちる子がいるそうです。お尻が汚れるというのが気にはなりますが、ファンヒーターの前へ行くというのですから取りあえず保温してみては?うちはまだ入れてます。ゼリィも暑がってはいませんし、ヒーターのそばに行って温まったりもしています。
病院へ行く行かないは、みなさんが仰るように飼い主さんの判断だと思います。
[Res: 662] Re: 教えてください 投稿者:けいたん 投稿日:2004/04/13(Tue) 19:03皆様たくさんの書き込み&アドバイス本当に感謝しています。ありがとうございました。以前2度ほど獣医さんにかかったことがありますが(着地に失敗して足を捻挫したり、風邪を引かせたらしく、丸くなって動かなくなってしまったとき)その時は見た目にも具合が悪そうだったので、即行で連れて行きました。でも、今回は餌も良く食べるし、鳴き声もいつもと変わらないようだったので、どうしてお尻が汚れているのか、換羽が始まると、出てくる症状なのか、私はあまりにも経験が乏しいのでつい、皆様に御頼りしてしまったのです。昨日お尻にぶら下がっていたウンチをきれいにしてやって、暖かくして寝かせたら、今日はだいぶお尻もきれいになっており、羽が抜けた後から小さい羽も出てきているようです。ちっちはほんとに怖がりなので、むやみに獣医さんに連れて行くのも確かに考え物です。以前かかっていた獣医さんもどちらかと言うと犬猫専門らしく、一応見てくれる程度です。もう少し様子を見て、いろいろ獣医さんについても今のうちに良く調べておこうと思います。長々と書きましたが、皆様ほんとにありがとうございした。
[Res: 662] Re: 教えてください 投稿者:ゆうこ 投稿日:2004/04/13(Tue) 21:20大切な文鳥さんですものね。心配です。
みなさんの意見はとても参考になりますよね。私もいつも助けて頂いたいるんでよ。自己責任といえども、これだけ真剣に真面目に文鳥さんのことを考えている方がいるのでしたら、意見を聞きたいのは当然と思いますし、また、そうしたほうがいいと思うからです。独りで悩まずに仲間がいてくれる事は、心強いことだと私は思います。私も感謝しています。
私は当時雛だった桜文鳥を育ててます^^もぅ、立派な大人です^^偶然ペアだったのですが、オスとメスの仲が悪くいつも喧嘩してます。それで11月あたりから毎月7個位の卵を産むようになりました。けど、全くだ抱かず、むしろ卵を見ながら首をかしげては巣から落としてしまいます。どーすればぃぃのでしょうか・・・。あと、卵を産んでもオスは全く温めずメスが1人で温めてます。どーすればちゃんと抱いてくれるんでしょうか・・・。アドバイスお願いしますm(_ _)m
[Res: 655] Re: たくさん聞きたい事があります!! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/10(Sat) 23:35 <HOME>こう言っては身もふたもないですが、どうしようもないです。文鳥君たちが、その気になって抱卵するのを待つしかないです。なぜなら、若い文鳥の場合(いったい生後どれくらいか知らないですが)、だんだんと上手になっていくこともあるものです。
オスがメスの抱卵をジャマするようなら、別居も考えられますが、私は放っておけば良いと思います。なぜなら、普通、そろそろ繁殖期も終わってしまうからです。今から環境を変えるのは良いことではないでしょう。
8月末から、9月となったら、栄養を十分とらせ、巣材を与えてオスの営巣をうながすと、案外今度はうまくいくかもしれません。飼主は、あわてず騒がず、文鳥のジャマをせず、希望をもって文鳥と暮せればよいなあ、と思います。
[Res: 655] ジャクボーさんへ 投稿者:愛梨★ 投稿日:2004/04/12(Mon) 19:12教えて下さってありがとうございました!!私の文鳥は2003年6月上旬に2羽の雛を飼いました。と、言っても結構大きくなっており、ほとんど羽はついているような状況でした。なので、成長して、いきなり卵を産んでしまったといった感じです。なので、今年はあきらめ次のシーズンまで待とうと思いました!!いろいろとありがとうどざいました!
[Res: 655] Re: たくさん聞きたい事があります!! 投稿者:鵬山公 投稿日:2004/04/12(Mon) 23:48 <HOME>お話を読んだ限りでは,壷巣を使用されていると感じました。
文鳥さん達にとっては、もしかすると落ち着かない環境だったかも知れません。
もし、気が向かれれば箱巣を試してみるのも良いかもしれませんね。
[Res: 655] ↑ 投稿者:愛梨★ 投稿日:2004/04/13(Tue) 23:23返信あるがとうございます!!ってゆーか、そのとおり壷巣です!!
やはり壷巣は落ち着かないのかもしれませんね。。。しかも、玄関にかごを置いているので、人の気配や家族の出入りでかなり神経を使っているよ〜にも思います。
最近は鳥の飼育に非協力的で鳥を嫌う人も沢山いるものです。我が家では今日僕の鳥を見てこういうことを言っていました。「もう餌が散らかって困るんじゃ。そこの鳥どもはもう自分で食べれるんじゃから逃がしなさい!!自然に帰ったらさぞや幸せになるであろう。わしゃあ鳥やこかわんでもええと前から前から言っておるだろう!!」と言われました。鳥は責任を持って育てていますが、自然に帰って本当に幸せになれるのでしょうか。自然保護とか言っていますが、文鳥は日本の鳥ではないですし、人間と共に生活してきた文鳥は野生で生きていくことは非常に困難だと思うのですが・・・
[Res: 653] Re: もしも 投稿者:すぎやま 投稿日:2004/04/10(Sat) 22:29大変なことを言われてしまいましたね。どんなにお困りのことでしょう。私は以前、自分の不注意で文鳥を逃がしてしまったときに、逆のことをいろいろな人から言われました。「そもそも羽が生えている生き物が4年もあなたのところで一緒に生活してくれたんだから、ありがとうって思って、さよならしなきゃ。鳥は自由に大空を飛び回る生き物なんだから」自分の不注意のために、部屋の中しか知らない文鳥がある日突然、外に出て行って、餌をとることは出来るだろうか、外敵に襲われないだろうか、寒い思いはしないだろうか…。自分ばかりを責めていたときにもらった言葉がそれでした。起こってしまったことはもう取り返しがつかないので、そう思って、そして願わくば、小鳥好きのいい人に拾われて、大事にしてもらえることを祈って、その文鳥のことはあきらめることにしました。(でも、今でも思い出すと涙が出ます)一方で、インコ・オウム類、ベニスズメなどのように、飼い鳥が逃げたり、或いは飼い主が故意に逃がしたりした鳥が大量に野生化している例もあります。南方原産の鳥でも、日本の気候になじんで、たくましく、生きて繁殖して、大集団で飛んでいる元飼い鳥たちもいます。…だから、一概にどうとは言えないとは思いますが…。ただ、はっきり言えることは、故意に生き物を捨てる(鳥ならば、逃がす)行為は絶対にするべきではないということです。小鳥自身がかわいそうということもありますが、日本の生態系を狂わせることにもなります。動物を飼うならば、責任をもって最後まで飼いたいものですね。…答えになってないかもしれませんが、長々すみません。m(--)m
[Res: 653] Re: もしも 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/10(Sat) 23:23 <HOME>文鳥は日本の自然にもどすことは、不自然です。それは現代の日本人を裸でジャングルに放り出すようなものです。
外国産の飼鳥を外に放すことなどは、江戸時代にも否定されている話で、論外です。それを現在おこなうと、法律違反で罰金刑です。
(参考)生類憐みの令の話
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/syunokigen/syourui.htm
野生化した文鳥は、日本に江戸時代から頻発していますが、結局根付くことはなかったようです。そこで私は、日本での完全野生化は不可能な小鳥だと判断しています。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/mondai/mondai7.htm
基本的に逃げてしまった文鳥は、他の人にひろってもらうしかないのです。「大空に放す」ことは、非常に無責任で、無慈悲で、罪深いのです。
こんにちは。はじめまして。よろしくお願いします。
2週間前からはじめて白文鳥を飼い始めました。
その時点で一人餌ができて飛べてました。
健康診断に行ったところ、コクシジウムとトリコモナスが見つかりました。あと、赤血球&白血球がどうとか(よくわかりませんでした)。
そちらは今日検査したところ、いなくなった&よくなったみたいです。
この子は頭の羽もうすく、地肌や耳がみえます。体格も小さいです。
先生は、もともと弱いうえに菌いっぱいもってりゃ悪い所いっぱい出てくるとおっしゃってます。健康診断の時点で元気なのが信じられないと言われました。
一応状態を書いた方がいいのかと思い長々と書きましたが、今日お聞きしたいのは目のことなのです。
左目を閉じてることが多く、開いててもぱっちりじゃないというか少し閉じ気味という感じなのです。
今日、先生に【しゅうがん】だと言われました。
検索したりいろんなHP見たりしてるのですが全然見つかりません。
漢字がわからないせいかもしれませんが、【しゅうがん】についてご存知のことがあれば教えてください。
先生には治るかもしれないしそのままかもしれないと言われました。
よろしくおねがいします。
[Res: 652] Re: おしえてください 投稿者:ゆうもん 投稿日:2004/04/10(Sat) 21:32りくさん、こんにちわ。
この前↓に書き込みましたが、うちのぴっぴも雛のとき、真菌・細菌の病気でした。
その時はいつも片目をつぶってました。
お医者さんいわく、そのうに何らかの病気があると目がシバシバして、片目をつぶるのは良くある事と。
すっかり良くなったらぱっちりと開くようになりましたよ。
もし、他に悪いとこがなく、全ての病気が完治して、しばらくしてもそのままなら何か原因があるのかもしれないですが。
目の周りが腫れてるとか、よくこすってるとかなら。
<しゅうがん>がどういうものか、私もわかりません…
おそらく生後1ヶ月半以上でしょうし、羽はこれから生えそろうと思いますよ。
うちのも弱くて色々と心配ですが、がんばってますよ!
これからどんどん成長してかわいい文鳥になりますよ♪
お互い頑張りましょう!
[Res: 652] Re: おしえてください 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/10(Sat) 23:02 <HOME>「しゅうがん」についてはわからないです(竦眼?)。
言葉はわかりませんが、ゆうもんさんも言われるように、健康なヒナにも片目をつぶるクセのようなものが、一時的に起きる事があるようです。
とにかく、瞬く間に菌が見当たらなくなるというのは、奇跡ですから、このまま元気に成長してもらいたいです。
[Res: 652] ありがとうございます 投稿者:りく 投稿日:2004/04/11(Sun) 08:57ゆうもんさん、ジャクポーさん、ありがとうございます。
元気になったらよくなるかもしれませんね!
わたしも1週間で菌がいなくなったのには驚きました。
調べると結構時間がかかるとか書いてありましたので。
コクシジウムのほうはまだ弱めの薬を続けるそうです。
気長に頑張ります。
ありがとうございました。
[Res: 652] Re: おしえてください 投稿者:ぶんちょ 投稿日:2004/04/17(Sat) 21:18こんばんわうちには白文鳥2羽と桜文鳥1羽がいますが、白文鳥1羽と桜文鳥1羽が今年の一月にコクジジウムにかかってしまい現在も通院中です。白文鳥は一度菌がいなくなったのですが、それから三週間後に便がいつもより小さくて丸い茶色でしたので、なんかおかしいと思い病院に連れて行ったら再発していました。(;;)なので一度良くなってもちょっとでもおかしいと思ったら再度病院に連れて行ってあげた方がいいです。お互いに闘病頑張りましょう
こんにちは。気になっていることがあるのでお尋ねします!
うちで飼っているひーは雛の時に買ってきて今年で3年目になります。しかし、ペットショップで見る文鳥と比べると、ずいぶん小柄な気がします。もうすぐ大きくなるだろうと思っていたのですが、何か問題があるのでしょうか?
あともう1つ、よく帽子に潜り込んで「きゅうきゅう」「ぎゅうぎゅう」と言っているのですが、これはどういう意味があるのでしょうか?
質問が多くてすいませんが、答えていただけると嬉しいです♪お願いします!!
[Res: 646] Re: お尋ねします 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/09(Fri) 18:32 <HOME>身長150cmの人間に、その身長になる理由があるのか無いのかわからないように、文鳥の体格は、先天的な理由(遺伝)も後天的理由(栄養)もあると思います。
体重で言えば、我が家には、およそ22〜32gまでいましたが、特に問題ないです。
「きゅうきゅう」は甘え声だと思います。カップルの一方が巣の中で相手を誘ったりする時の鳴き声です。一羽飼育なら、飼主が恋ビトですから、そういった声を出すこともあるみたいです。
ジャクボーさん、皆さん、こんにちわ。初めてお便りします。ウチの子の様子がおかしいので、心配で色々調べましたが、当てはまるものが見当たりません。よろしくお願いします。
白文鳥のぴっぴ(♂10ヶ月)が3日前から片足を常に上げています。(正確にはお腹の羽にうずめてます)そして私にべったりとくっついているようになりました。私にくっついているときは、腰をおろし、ぽてっとしている感じです。膨らんで嘴を羽にうずめていませんし、目をつぶって辛そうという感じはありません。寒いのかと思い、室温を30度近くにしているのですが、それでも変わりません。もちろん夜の保温もしています。そして青菜を全く食べなくなりました。餌の食べもいまいち。
水浴びは毎日するのですが、あまり乾かしません。飛んだり、唄ったりはしますが、やはり足をしまい、なんとなく元気がないんです。
ぴっぴは雛のときに病気し、投薬が原因で肝臓障害があります。そのせいか、未だに成長の羽になってません。嘴・アイリングもピンクです。しかし、見た目をのぞけばいつも元気だったんです。やはりそれと関係あるのでしょうか?そろそろ普通なら換羽の時期ですが、そのような様子はありません。
以前の病気で鳥の病院に行きましたが、嫌な思いをしたので連れて行くのが怖くなってしまいました。しかし、この状態が続くようなら他の鳥専門の病院を探して連れて行くつもりですが…。どこか悪いのでしょうか。
[Res: 635] Re: 教えてください 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/07(Wed) 19:16 <HOME>我々普通の飼い主は、調子が悪いのはわかっても、その原因まではほとんどわからないと思います。人間でも、顔色が悪かったり、熱があったり、下痢だったり、するのはわかっても、どこが悪いのかは、お医者さんに診てもらうしかないのと同じことだと思うのです。
病院というか獣医さんはいろいろですし、相性の問題もあります。「イヤだなあ」と思ったら、他にいけばよいと思います(大都市の人限定かもしれませんが)。個人的には、「鳥専門」にこだわると選択肢がせまくなるので、「鳥に詳しい」先生なら良いと思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/mondai/mondai17.htm
病院リストはいちおうこのサイトにもあるので、ご参考までに。
http://www.buncho.org/hospital/map.cgi
[Res: 635] Re: 教えてください 投稿者:淡雪 投稿日:2004/04/07(Wed) 23:28心配ですね。
いつもと違うとわかるのは飼い主だけですから、変だなって思ってどうしても気になるならお医者さんに行った方がいいです。
うちの子もここのサイトの病院へ行って結果として何もなかったのですが、安心が得られました。
ただ本当にしんどいと水浴びしないと思うのですが、、、。
あまり参考にならなくてすいません。
[Res: 635] Re: 教えてください 投稿者:ゆうこ 投稿日:2004/04/07(Wed) 23:59良い先生にめぐりあえるといいですね。私も病院探しに必死になったときがありました。あちらこちらに電話をしまくりました。やはり「鳥に詳しい先生がいる」という情報を得て、その病院に行きました。今でも、その先生は電話でも対応してくださるので、とても親切ですし、安心します。やはり相性の合う先生がいいのでしょうね。
[Res: 635] Re: 教えてください 投稿者:ゆうもん 投稿日:2004/04/08(Thu) 11:07みなさん、お返事有難うございます。
やはりまだ元気もあるので、あまり神経質にならず、様子を見てみます。
鳥専門にこだわらず、色々と調べて、安心して長く付き合える病院を見つけていこうと思います。
またお邪魔させていただきますね。
[Res: 635] Re: 教えてください 投稿者:ぴっぴ 投稿日:2004/04/09(Fri) 12:21初めまして。
うちの桜文鳥も同じ名前です☆
私は文鳥歴が少ないので参考程度にしてほしいのですが
・片足を上げている
・肝臓障害がある
これを読んで、うちのぴっぴの事を思い出しました。
うちのぴっぴは脚の爪がよじれています。
病院に行ったら『肝臓が悪い可能性がある』と言われ薬を飲ませました。
なのでもし、『脚がおかしい→肝臓が悪い』のであれば、ゆうもんさんのぴっぴちゃんは肝臓障害があるから脚に違和感があって、かばってるから片足になってるのではないかと思いました。
うちのぴっぴもまだ羽が抜け変わる気配がしません。
去年の換羽は、こちらの皆さんの文鳥達より遅めでした。
これは個体によって違うのでは?
心配なら皆さんのおっしゃるように病院に行って診てもらうと、淡雪さんのように安心できるかもしれないです。
大事な家族の一員なので、後悔しないようにしたいですからね。
3月下旬にシナモンが6個卵を産み、5個が孵りました。順調に育っていると思っていましたが、先日、どうも様子が変なので、おやどりが巣を離れている隙に、覗いて見ましたら、2羽がつぶされたようになって死んでいました。つぼ巣の一番大きいサイズを入れておいたのですが、小さかったのでしょうか。箱巣の方がよいのでしょうか。残念でなりません。なお、親鳥ははじめての巣引きです。
[Res: 630] Re: つぼ巣はだめですか。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/07(Wed) 08:17 <HOME>箱巣ならうまくいったかどうかはわからないと思います。この場合、文鳥は軽い動物なので、つぶしてしまったと考えるより、親鳥の給餌が不十分で、衰弱させてしまったと考えたほうが、適当な気がします。
とりあえず、残ったヒナを育ててくれることを祈りつつ、早めに(生後10日くらいが目安だと思います。http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/siikuhou/growth.htm)人間が引き取れるように考えておくべきかもしれません。
見慣れないとこわがって、繁殖を始めないので、箱巣にかえるとしても、実施は来シーズン(今秋)からにしたほうが無難だと思います。
[Res: 630] Re: つぼ巣はだめですか。 投稿者:ボブ&ミカン 投稿日:2004/04/07(Wed) 16:26我が家のペアはつぼ巣で7個の卵から7羽のヒナを孵し約2週間育てあげました。
でもこれは 4度目の巣引きの話で 初回は全滅、2回目は4羽(3個の卵が孵らず)、3回目は6羽(1個の卵が孵らず)、そして最後は全部孵して7羽です。
初回が全滅だった時に、こちらのBBSに泣き付いて、管理人さんに「だんだん上手になるペアもいるし、そうでないものもある」と諭されて今となっては前者だったんだと痛感しています。
かずさんの 文さん達も初めての事だったので上手に親が給餌できなかったのでは無いでしょうか?少なくともつぼ巣のせいだけでは無いと思います。
せっかく 孵ったヒナが死んでしまって残念なお気持ちは分かりますが、あまり考え過ぎないように、それから 残った3羽が無事に大きくなるといいですね。心から応援しています。
こんばんは。画像BBSの方に投稿させていただいたのですが、だんだん心配になってきたので、こちらにお邪魔させていただきます。
アロの大人羽になってからの初めての換羽が始まったばかりでまだまだこれからなのですが、イライラする以上に何もかもにビビッていて手にも乗らず籠から出てきません。
以前もテンカンで相談したのですが、アロは幼鳥時代はかなりのビビリで、籠から出るのも時間がかかり(手の角度ややり方が違うと決して出てこない)、絶対地面に降りないし飛ばない手のかかる子でした。
成長になってその面影もなくなって安心していたのに、換羽で荒鳥&ビビリになってしまいました。
雛から大人羽への換羽の時はスムーズにいったので、今回初めてで不安です。アイリングも本当に薄くて…。一応、木曜日にお薬(モルティングエイド)を買いに行くつもりですが、換羽ってこんなにも豹変するものなのでしょうか?元にもどるか心配です…
[Res: 629] Re: ちょっと相談です… 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/07(Wed) 08:06 <HOME>健康で栄養的にも問題がない、換羽に耐えられる状態だからこそ、換羽することが出来るという点を、忘れてはいけないと思います。換羽の初期には血色が悪くなり、心配になりますが、それで危険な状態になるくらいなら、換羽は始まらないともいえるでしょう(あくまでも内臓疾患などではない一般的な話)。
さて、換羽中の飼育方法についても、いろいろな意見があるようです。まず、粗食にして安静を保つというのが基本といわれていました(水浴び不可とも)。最近は、むしろ羽毛の形成に必要な栄養素(たんぱく質・ミネラル・ビタミン)を与えるように勧められ、栄養補助剤も出来ています。
個人的には、栄養上問題がないので換羽が始まるとすれば、特別何も変える必要はないと判断しています。
当事者の文鳥が、換羽で神経質になるのは仕方がないことですが、人間のほうは、のんびりしていればよいように思います。何しろ、毎年のことなのです。
※当然、換羽中は体力が落ちるので、病気になりやすいとの自覚は必要です。
[Res: 629] Re: ちょっと相談です… 投稿者:のみ 投稿日:2004/04/07(Wed) 10:06ジャクボーさん、レスありがとうございます。
健康だから換羽が始まるのですね。どんなに不健康でも換羽が始まると思っていました。内蔵の病気は微妙で、もしかしたらあるかも…。普段もアロは、少し飛んだだけで口で呼吸しています。(運動不足なだけ…??)
今まで気がつかなくて、体力が落ちた時に何かでてくるかもしれませんね。
今朝見たら、おしりが少し汚れていて下痢ぎみでした。餌はよく食べているし、今も羽を手入れしています。様子を見てはいますが本人はかなりのイライラのようです。
栄養面ではあまり神経質にならなくてもいいんですね。と言っても、情けない事に飼い主が不安で育児も家事も手につきません(-_-;)
とりあえず気休め程度に与えますね…。毎年なんて、私の気がもちません('_')
[Res: 629] Re: ちょっと相談です… 投稿者:淡雪 投稿日:2004/04/08(Thu) 00:07のみさん、
とってもアロちゃんを愛していらっしゃるのがわかります。
ぶんちょにとって換羽は大変なことで疲れるみたいだし、とにかく機嫌が悪い悪い、うちもさわらしてくれません。
なぜようとしてもかみまくりおこりまくりです。
うちは水浴びもしほうだいだしいつもとなにも変わった事してません。
じっと見てると感心しますよ。
尾羽はまず端から抜けます。そして新しいのが出て元に戻るぐらいになる頃中の羽が抜けてきます。
風きり羽もパラパラと抜けますが、1本おきか2本おきで固まって抜けません。全部抜けたら飛べないし、あたり前だけどよく出来てます。
その点頭や背中は抜け放題です。
ほほのへんに大きな穴があいててびっくりしたことがありますが、耳の穴でした。
かゆいのか毛繕いばかりで、白い粉みたいなのがいっぱい落ちます。羽のかさぶたみたいのだそうです。つもるぐらいです。
ぶんちょの神秘ですね。
こちらがカリカリするとデリケートなぶんちょはそれを感じるのでジャクボーさんの言われるようにのんびり見ている方がいいように思います。
そして病気のこともジャクボーさんの言われるとおりだと思います。
あまり参考にはならないかもしれませんが、アロちゃんの換羽見てあげてくださいね。素晴らしい発見があるかもしれませんよ。
[Res: 629] さらにちょっと相談です… 投稿者:のみ 投稿日:2004/04/09(Fri) 02:05淡雪さん、ありがとうございます。もう、ノイロウゼになりそうでした。
無事早く終わってくれたら…と願うばかりです。
それにしても、鳥って、本当にすごいですよね。自ら羽ねが抜けるしくみになっているなんて。感動します。
その子によって、換羽でもあまり変わらない子や、うちのように記憶喪失のようになる子、いろいろいるのですね('_')
アロの換羽はまだつくつくにもなっていないので、当分時間かかると思いますが頑張って気にしないようにしますね。
もうひとつ相談事なのですが、つぼ巣での巣づくりもやめさせたほうがいいのでしょうか?私が近づいただけで、ウネウネしています。
換羽のイライラと、巣作りが重なってさらに攻撃的な気がします。
でも、お疲れモードなのでつけておいた方がいいのかな〜とも思い
取ろうか迷っています。
やっぱり今はソットしておいたほうがいいのでしょうか?
[Res: 629] Re: ちょっと相談です… 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/09(Fri) 18:24 <HOME>これは、どちらでも良いと思います。
[Res: 629] Re: ちょっと相談です… 投稿者:淡雪 投稿日:2004/04/09(Fri) 21:04ジャクボーさんの言われるとおり私もどちらでもいいと思います。
うちは、ほんとにいつもと一緒で特別なことは何もしません。
そうそう、風きり羽がパラパラと書きましたが、あれは間違いです。
パラと飛んでる時に抜けることもあるし、抜けそうになったの自分で引っこ抜き遠くへ投げる時もあります。
抜けた羽を隙を見て背中に差し込むと怒ってすぐ抜きます。
面白いので何回かするとマジキレしてくってかかってきます。
よい飼い主はまねしないでね。
[Res: 629] Re: ちょっと相談です… 投稿者:のみ 投稿日:2004/04/10(Sat) 00:24ジャクボーさん、淡雪さんありがとうございました。
どっちみち梅雨に入ったら取ろうと思っていたので(虫がわくといやなので…)、もう少し様子をみてみますね。
風切羽ですが、もう4日間あの画像のまま中途半端になってます。
本人も最初は気になっていたのに、慣れたのかもう気にしてないみたいです。私が引っ張っても、ぬけなかったので当分そのままかな…??
うちは抜けた羽を上から落とすとキャッチします。
今は籠から出せないので、文鳥のにおい中毒です。だれか〜文鳥のにおいをくれ〜!!って感じです('_')
半年くらい前にサクラ文鳥二匹飼い始めました。
今ではほぼ成鳥になったと思うのですが、繁殖してほしくて箱巣を入れて巣材もセットしました。中の皿巣にきれいに巣づくりしてます。
ところがこの二匹仲がいいのか良くないのかわかりません。
お互いに毛繕いしあうこともあれば喧嘩も良くするし・・・
二匹とも手乗りですが仕事が忙しく、あまり遊んであげていないせいか、手には乗りますが逃げることもあります。
今もせっせと巣材を運び込んでます。 (^^;
この二匹、カップルだと思いますか?
ご指導お願いいたします。 f^^;
m(__)m
[Res: 626] Re: オスオス?メスメス? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/06(Tue) 22:26 <HOME>オスとメスなのにケンカし続けることもあるのが、文鳥という生物です。したがって、オスかメスのカップルかどうかはわかりません。
一羽が一定の歌であるサエズリをし、ついでにピョンピョンとはねていれば、だいたい正常なオスです。その横で尻尾を振ったりしていたら、まずメスです。
まあ、巣作りしたり子育てしながら、だんだん本当の夫婦になっていくこともあると思うので、心配することはないと思います。
[Res: 626] Re: オスオス?メスメス? 投稿者:ryou 投稿日:2004/04/07(Wed) 21:01レスありがとうございます。
でも一定の「サエズリ」ってどんな鳴き方なんでしょうね?
知りたいです (^^;
[Res: 626] Re: オスオス?メスメス? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/08(Thu) 22:20 <HOME>文鳥のさえずりは千差万別です。「一定の歌」がさえずりです。オスの飼い主なら、やたらと繰り返すのでわかると思います。わからないとなると、両方メスかもしれません。
↓我が家のさえずり
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/akane-bun/saezuri/dendo.htm
こんにちは。
わが家では3月12日生まれのヒナ「クルル」(ちょっと間違えると、たこ焼き屋さんになる)を、4月4日に里子として迎えました。
「クルル」という呼びかけに「チュン♪」と答えるかわいい子です。
小食で、今でも3時間半の差し餌をしているのですが、やって来たその日から見るたびに立って寝ています。
私としては衝撃の発見です!
なぜなら、温度設定は1羽でふごに入れて22度〜25度の間、差し餌などの関係で18度くらいまで下がっていることはあっても、暑いはずはないのです…?
「な〜ぜ?!」と、唸ってしまう毎日。
どなたか、「立って寝るヒナ」に経験のある方はいらっしゃいますか?
ご意見お聞かせ下さい。
[Res: 621] Re: …暑い? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/06(Tue) 19:00 <HOME>仲間が増えたのですか、それはまたにぎやかになりますね。
さて「立って寝るヒナ」…、どういった状態かよくわからないです。まだ脚もしっかりせず、そのうも見える状態でしょうから、脚を上げたり、首を背中に当てたりして眠ることはしていないはずです。とすると、首をフゴかなにかの壁面に寄り掛けるようにしている感じでしょうか。もしそうだとしても、その姿勢を続けるのも珍しいと思います。一種のクセでしょうか。
[Res: 621] Re: …暑い? 投稿者:みなわ 投稿日:2004/04/06(Tue) 20:22 <HOME>生後25日。
足は日増しに丈夫になり、そのうもふわふわのヒナ羽で隠れた状態です。
名前を呼ばれると、あやしげな足取りで手から手へと渡って行けるくらいの成長状況です。
そのヒナが、しっかりと両足で立って、ふごの真ん中で立ったまま寝ている…やっぱり癖でしょうか…。
和伽といい、クルルといい癖の強い子が集まって来るような。(癖が強いほどかわいいのですが♪)
[Res: 621] Re: …暑い? 投稿者:月村 投稿日:2004/04/06(Tue) 21:26 <HOME>こんばんは!ジャクボー様、みなわ様♪
みなわさん、お書き込みをお待ちしておりましたよ(笑)。
実は、みなわさんと同じく、ウチも新入りをお迎えしました(^^)。
と、いいますのも、4月4日の某所で雛の受け取りにお伺いしましたら、
そこにみなわさんもいらっしゃり、「いつも、ジャクボーさんちでお世話になっています♪」と
ミニオフ会になったのでした(笑)。
――つまり、うちのちびはみなわさんちのクルルちゃんと同じ兄弟なんです。
「テラ(terra)」と名付けました。
うちのが3月10日生まれだそうです。
うちのはロケット(笑)みたいに寝ています。
起きてる時は、止まり木ではばたきの練習状態です。
しっかり掴まってますよ。
挿し餌の時は、手を差し出すと、手に乗ってきて、
そのまま肩のほうに、とてとて――っと移動されてしまいます(笑)。
お腹いっぱいになると指に掴まって、はばたき〜っ、です。
クルルちゃんによろしくお伝え下さい♪
――そうそう、先輩鳥のピースはなんか面白い桜になりつつあります(笑)。
白い部分が、右半分に集中して出てます(^_^;)。
なかなか上手く撮れなくて…☆
二羽とも、またきちんと写真が撮れましたら、投稿させていただきます(^^)。
[Res: 621] Re: …暑い? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2004/04/06(Tue) 22:19 <HOME>なるほど兄弟ともに「ロケット」状態のように想像します。足を踏ん張って首を伸ばし加減にして…これは普通にありますね。ただいつもやっていて、しかも兄弟ともに、ということになると、その一族のクセなのかもしれません。面白いです。