過去ログ[13] |
---|
はじめまして。
数週間前から文鳥をペアで飼いはじめたばかりの初心者です。
放鳥に関して質問させてください。
鳥が飛んでいる姿が好きで今のペアを飼い始めました。
ペットショップでホーエイ35角の鳥かごでいいですと言われ
35角を購入しました。しかし、止まり木の間をぴょんぴょん
はねるだけで、飛びません。
そこで、部屋に放鳥をしようとしたのですが、なかなか外に出てきてくれませんでした。
そして、出てきた後なかなかつかまらないのです。
部屋を暗くして何とか捕まえたのですが、文鳥たちにかえって
ストレスを与えているように感じました。
このホームページを拝見させていただきましたところ、
荒鳥も放鳥でき、ストレスも感じさせず巣引きもなさっているようなので
どのようにしたらストレスなく荒鳥を放鳥できるのか教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
[Res: 5630] Re: 放鳥に対する疑問。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/12/08(Sat) 18:46 <HOME>こんばんは。
HOEIの35はペアで繁殖させるためのカゴとしては、十分な大きさだと思います(我が家はより小さいカゴです)。ただ、中で飛行するのには無理がありますから、十分に運動させたい場合は、日が沈んでから室内に出してやると良いかと思います。
つまり、「大悟朗」さんのされている通りです。電気を消した一瞬に捕まえると、文鳥のほうも驚くだけで済むと思います。また、しばらくカゴ以外にエサを食べる場所をおかず、ある程度したらカゴ方面に追い込んだり、カゴのある部屋以外の電気を消したりしていると、自分でカゴに帰るようになるかもしれません。
また、もし追い掛け回さないと帰らなかったり、衝突の危険がありそうな飛び方をするようなら、↓のステップ1のように羽を1枚おきに切ってしまうと良いかと思います。飛ぶスピードが落ち危険が減りますし、余計に羽ばたく必要があるため、体力を消費しやすく、捕獲しやすくなります。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/hanekiri.htm
[Res: 5630] Re: 放鳥に対する疑問。 投稿者:シルバ 投稿日:2007/12/08(Sat) 19:17 <HOME>初めまして。こんばんは。
私も文鳥を飼い始めてまだ二年の初心者@飼い主なのですが。
事情があって成鳥と若鳥で貰い受けたもので、我が家の文鳥二羽は、来た当初は全く人馴れしていませんでした(荒ではなく、手乗り崩れだったらしいです)しかも、二羽飼いで見習うべき先輩手乗り鳥もいない環境だったので、徐々に徐々に、文鳥たちのペースで部屋や人に慣れさせ、放鳥しました。下記URLに当時のことの覚え書きがあります。
http://d.hatena.ne.jp/blanccasse/20070612/1181645103
この経験がご参考の一つになれば良いのですが。。。段々と部屋を探検するようになるまで一ヶ月位掛かったかもしれません(よく覚えていなくてごめんなさい・汗)今ではお陰様で、まとわりつき過ぎ。握り文鳥ではありませんが、人間=営巣場所とでも考えてくれているようです(これはこれで困る・汗)
こんばんは。
シナモン文鳥ペアが、育雛中ですが、産卵を始めました。
生後28〜32日くらいの雛が6羽いるため、夜、寝る時も、親が巣に入ると溢れそうなくらいです。今日も雛が2羽巣の下に落ちていました。
多分、今日、産み始めたようなのですが、雛もまだ巣立ちしていませんし、何時頃親と分けるべきでしょうか? 雛は全ての卵が孵化したので、今回も有精卵があると思いますし・・・
親と別にする時、どのように捕獲?して分けるのが良いのでしょうか?
[Res: 5627] Re: 育雛中の産卵 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/12/07(Fri) 22:03 <HOME>こんばんは。
そうですね、私ならその状況で生まれた卵は無視します。先に生まれたヒナが無事に自立する過程で損傷しても、止むを得ないと思うのです。
(たくさんヒナを孵したければ、途中で人工飼育する方が「効率的」です。ただし、育雛は親鳥には負担になりますから、すべてを孵化させ育てさせるかは考えものです)
親鳥と分けるのは、当然ひとり餌になってからです。それが何時になるかは個体差があるのでわかりません。ただ、平均的には孵化45日未満とは言えます。
捕獲は、そこが普通のカゴなら手で捕まえるしかないと思いますが、何か違う方法がありますでしょうか?
[Res: 5627] Re: 育雛中の産卵 投稿者:佑 投稿日:2007/12/07(Fri) 23:19予想外の産卵で、十姉妹か産卵中のシルバー文鳥に預けてみようかと考えているのですが・・・
生まれても大きな雛に潰される可能性がありますよね?
ケージは、箪笥を改造して、作ったので幅50cm×奥行き50cm×高さ80cmくらいあるので素手ではちょっと、厳しいかと。
今は、夜、つぼ巣の入り口に板を被せて、つぼ巣を取り出し、親と雛を分けようかと考えています。夜だからパニックにならないかが心配ですが・・・
[Res: 5627] Re: 育雛中の産卵 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/12/08(Sat) 18:32 <HOME>孵化するまで無事なら、おそらく兄姉たちは巣を離れるはずなので大丈夫だと思います。問題はその前で、抱卵するのが難しいものと思われます。
それほど広ければ、数箇所につぼ巣などを設置し、そちらを利用するのを待っても良いかもしれません。
どのように捕獲するかは、いろいろ考えてみてください。どういった飼育環境かわからないと、アイデアも浮かばないのです(室内に放せるならそれから捕まえるとか、入り口に小さなカゴを置き追い込むとか、いろいろあるかもしれませんが、特殊なケージで可能かどうかは第三者の関知するところではないです)。
[Res: 5627] Re: 育雛中の産卵 投稿者:佑 投稿日:2007/12/09(Sun) 15:06抱卵していたのですが、雛が突付いたのか穴がありました。
今回は、雛の誕生、無いかもしれません。
親鳥には、しっかり休んでもらいたいと思います。
シナモンの雛は、ベージュ一色という感じですが、クリームの雛は、ベージュに白が入り混じっているような感じなのでしょうか?
あんまり区別がつけられないのですが、どうなんでしょうか?
[Res: 5627] Re: 育雛中の産卵 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/12/09(Sun) 17:55 <HOME>さあ?断然桜文鳥派には、よくわからないところです。
[Res: 5627] Re: 育雛中の産卵 投稿者:佑 投稿日:2007/12/09(Sun) 20:20オークションにクリームの雛が出品されいているみたいで、シナモンとの区別がつきました。
桜は、♂1羽しか居ませんが、我が家で一番囀りが上手いです。
大幅にペアを組み替えようとしていて、桜とペアにするのは白文鳥と聞くのですが、本当なのでしょうか?
[Res: 5627] Re: 育雛中の産卵 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/12/09(Sun) 21:59 <HOME>弥富系の白文鳥は、桜とペアにすると白と桜の子が生まれます。一方、弥富系の白同士だと25%の確率で中止卵になるそうです。従って(それ以外にも単なる迷信から)、白と桜を組み合わせる方法が推奨されることもあったと認識しています(興味があれば『文鳥ことばで話そう!』など参照)。
しかし、異品種間の子はどのような姿でも、すべて雑種となりますから、品種の確立の観点からは本来避けるべき行為だったと思います。
もちろん、他人に見た目だけの判断で品種名をつけて売るようなことをしない限り、個人がどのような組み合わせをしても自由でしょう。
いつもお世話になってます。 前回抱卵中の水浴びについてや、ヒナ換羽についてアドバイスをいただいたものです。
先ほどクリームペアの掃除をした時にメスがしきりに尾脂腺を気にしている様子なのが気になってよく見ると、5〜7ミリ程の大きさで、丸く膨らんでおり、透明の汁のようなものがでてました。 多分脂がでているのだろうと思ったのですが、なんとなく腫れているようにも見えたのできになったので投稿しました。 シャクボーさんのサイトにある写真と比べても今回見たものは少し大きいように思えたのですが、丸く脹らんでいるのは心配ないでしょうか?
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/shiiku-se.htm#
[Res: 5621] Re: 尾脂腺について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/12/05(Wed) 18:56 <HOME>心配いらないかどうかはわからないです。その判断が出来るのは、実際に診察をした専門知識が十分にある獣医さんだけだろうと思います。
飼育面では獣医さんより知識は豊富でも、医学面では素人である我々飼い主としては、腫れなど「おかしいな?」と思ったら、それがそれ以上に悪化しないかを注意深く観察し、特に変化がなかったり縮小するようなら、そういったものだという経験的知識を増やし、もし悪化するなら、病院で診てもらう以外にないかと思います。
[Res: 5621] Re: 尾脂腺について 投稿者:リル 投稿日:2007/12/07(Fri) 09:33 <HOME>返信ありがとうございます。 その後毎日様子を見ていますが、尾脂腺自体の大きさは変化がないようです。 一応普段どおりの生活はできている様子で食欲、水浴びもしているのでもう少し経過をみていくことにします。 昨晩彼女達からヒナを巣上げしたのでしばらくゆっくりすごして体力を回復してもらおうと思います。
お久しぶりです。
冷え込みがきつくなってきましたが皆様の文鳥さんはお元気でしょうか?
今回はひとつ疑問に思っている事があるのでご意見いただければありがたいです。
私が働いているショップの文鳥なんですが、7羽の文鳥(生後2ヶ月弱)が一緒に入っていたのですが、一羽の桜文鳥が目が腫れぼったく目をつぶっている時間も長く
他の文鳥達より軽くて餌も他の子達が食べた後で一羽で食べている感じで脚の力も弱かったので近くで鳥を診てくれている病院に連れて行きました。
そこでは聴診器で診察され、ライトで目の奥を見る、あとは触診でした。
結果は呼吸がぜえぜえいっているとの事で肺炎でした。
消炎剤を混ぜた抗生物質をいただきました。
他の子達とも違うケースにし、そして2週間だいぶ目も開く時間が長くなり、元気になった気がします。今も薬は続けています。
と、前置きが長くなってすみません。
疑問に思ったのは聴診器の事です。
肺炎と言われ早速本などで調べましたが、とある本にはこう書いてありました。
「鳥の呼吸器系からの音は厚みのある胸筋に遮られて聞き取りづらく、心臓は非常に速く脈を打ち、肺は拡張も収縮もしません。そしてこれらの臓器や気管はすべて小さいため聴診器はそれほど役にたちません。」
また気道の炎症性疾患を細かく肺炎、気管炎、気管支炎、気嚢炎と分けて診断するのは困難なので一般にまとめて気道炎というとも調べてわかったんです。
完全に病院も本などの情報も信じきっているわけではないのですが、
はたしてどちらが正しいのか…たしかに私の文鳥がお世話になっている鳥に詳しい先生は聴診器は使いません。
今回は薬が効いているようなので様子をみようと思っていますが、自分の心の中でずっと引っかかっています。
[Res: 5620] Re: 診察方法 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/12/05(Wed) 18:49 <HOME>こんばんは。
ポーズだと思われますか?実は私もそうではないかと疑います。しかし、ポーズであっても、それはそれで良いのではないかとも思います。
鳥の診療でも聴診器を使うことはあるようですが、その参考図書にあるように、特に小鳥では診断の助けにはならないはずです。第一、緊張した文鳥の鼓動は、恐ろしく早いので、何だかわからないと思うのです。
ただ、風邪を引いた人間の目を見たり、聴診器を当てるのは当然の流れですから、それと同じ行動を文鳥にもした方が、『飼い主が』落ち着くと考えている獣医さんがいても不思議ではないですし、それ自体悪いこととも言い切れないように思います。
いずれにせよ、その文鳥君のご回復をお祈りいたします。
[Res: 5620] Re: 診察方法 投稿者:もみこ 投稿日:2007/12/06(Thu) 23:45ジャクボーさんありがとうございます。
ポーズとゆうか…それしか診察方法を知らないのかなって思ったりします。
たしかに私がまだ文鳥を飼い始めたばかりで何も知識がない時に診てもらった時は、聴診器で丁寧に診察しているのを見て安心したような気がします。
呼吸音は、「ぜえぜえ呼吸が荒いね。」と言われた時は「そりゃあ人間の手に捕まえられたら呼吸はあらくなるやん。」とつっこみそうにもなりました。
ただ、何が正しいかなんて実際わからないですから飼い主がしっかり見きわめるのが大切ですね。
生後8ヶ月の雌文鳥一羽飼いです。
今日の夕方までなんとも無かったのですが、18時すぎぐらいから
右足を上げています。
指にはちゃんと止まれます。ずり落ちたりもしませんが、
なんだか痛そうな感じに見えます。
先ほどカゴに入れたのですが、左右の足の色が違っていました。
左足は薄いピンク色ですが、右足は少し腫れてるっぽい太さで
色も濃いピンクになっています。
どこにもぶつかったり、腫れるような事はしていないのですが
文鳥には、よくある事なのでしょうか?
先月も片足だけを羽毛に隠す仕草をしていましたが(この時も
ぶつけたりしていませんでした)
一晩経つと両足はいつも通りに異常無しになっていました。
[Res: 5617] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/12/04(Tue) 21:48 <HOME>打撲はあり得ますし、爪を切った後にも、痛そうに一方の脚だけ上げ続けることもありますが、それと変色は違う問題だと思います。
腫れたり変色しているように感じた場合は、細い繊維などが脚や指に絡まっていないか、十分に確認したほうが良いです。
[Res: 5617] Re: 無題 投稿者:ぞうぞう 投稿日:2007/12/06(Thu) 22:26あの後、夜に何回か様子を見ましたが、両足でとまり木に
いました。次の朝早めに起こして足を見たら普通に戻っていました。
色も同じで腫れも無くなっていました。
繊維が絡まっていないかも確認しましたが、何もついていませんでした。
これからは気をつけて放鳥します。
ありがとうございました。
皆さん、こんばんわです。我が家にやってきた桜のヒナが本日無事に生後90日を迎えました。今換羽真っ最中です。そして、遊び盛りで、かみかみしています。飛ぶ速度も、動きもすばしっこくて元気いっぱいという感じです。歌の練習はしていないので、女の子で決定かな?と思っています。さて、表題の件なのですが、いま放鳥の事で困っています。というのは、いったんかごから出してやると、かごに帰ってくれないのです。掌には乗ってはくれるのですが、そっと包みこもうとすると、さっと逃げてしまいます。最近は、掌の動きにすごく敏感になって、ちょっとでも包み込もうとすると、逃げて、逃げて、飛び回るという感じです。もうそろそろかごに帰って欲しいんだけどなぁ〜と思っていても、おっかけっこになってしまいます。一日に1時間外(部屋)で飛び回れるのが嬉しいんだろうなとは思いますが・・・。こちらはいじめてるつもりがなくとも、モカにしたら「ああ、つかまる!!逃げなきゃ!!!」という感じなんでしょうね、このままでは関係が悪くなるのではと心配です。皆さんの文鳥さんはいかがですか?
[Res: 5609] Re: おうちへ帰らない… 投稿者:ぽえぽえ 投稿日:2007/12/04(Tue) 11:17はじめまして。
うちは、気が済むまで出してます、それで気が済むと素直に帰ります。
でも、帰って欲しい時は手の甲に乗せて必死で話し掛けながら、籠に入れます。
うちはにぎり文鳥するとき以外は、絶対に手のひらには乗りません。
参考にはなりませんでしたね、すみません。
[Res: 5609] Re: おうちへ帰らない… 投稿者:まーぶる 投稿日:2007/12/04(Tue) 11:35はじめまして。
うちの文鳥も生後3ヶ月を迎えました(*´∀`*)
やはり反抗期?のためか接し方に苦労しています。
肩や腕にはのりますが、手の平には入ってくれないため
カゴに戻すのが難しいです。
そんな時はうちでは餌でつります
放鳥の時は餌を食べていないため、30分もしたら
おなかがすいているので・・。
エサケースを側に持っていくと飛び乗って食べ始めるため
そのままそっとカゴへ戻してしまいます。
毎回うまくいくわけではないので、大変ですが・・・。
反抗期っていつ終わるんでしょう・・・。
うちでは最初(生後1ヶ月にお迎えしました)から
なついていなかったので、ずっとこんな風にクールに
いきるのかもしれないです (;ωq`)
ちなみに男の子だと思います。
[Res: 5609] Re: おうちへ帰らない… 投稿者:桃 投稿日:2007/12/04(Tue) 14:12こんにちは。
モカちゃん元気いっぱいですね。
毎日、大体の放鳥時間をお決めになってるんですよね?
ウチの場合も手に乗ってカゴに戻ってくれるのはたまにで、異常に反応を示す携帯ムービーに気を取られている間に戻したり、気の済むまで遊んでエサを食べに自分から戻ったすきに放鳥終了にしたりしています。
あまり追い掛け回すようにすると危険なこともあると思います^^;
余談ですが・・
ウチには1歳ちょっとの男の子がいますが、1歳過ぎてもモカちゃんと同じです;;
仕事をしているので出勤前と帰宅後の放鳥ですが、出勤前の20〜30分だとまったく遊び足りないようで中々戻ろうとしません。。
以前、あとのことを母に頼んで家を出たことがあったのですが、母曰く、私が部屋から出た瞬間に自主的にカゴに戻ったそうです。
誰も居なくなるとつまらなくて諦めるタイプの子のようです。
[Res: 5609] Re: おうちへ帰らない… 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/12/04(Tue) 18:30 <HOME>私の場合は、ヒナの時に短時間(5〜15分)放鳥を1日に数回行うことで(餌付けの延長)、帰宅拒否はなくなりました。ヒナの時から手に乗って帰るのを、習慣化するわけです。
帰宅拒否になると大変です。手でくつろいでいる時にカゴに戻すのは、手に近づかなくなる危険を伴います。また、人間不信になると困るので、追いかけるのもやめたほうが良いです。ただ、決まった時間に帰宅させる習慣が付けば、カゴの方向に追い立てることで自主的に帰るようになる可能性はあると思います。つまり、程度問題でしょう。
とりあえず数日、一時間と言わずより長く遊ばせてどうなるか様子を見て、どうしても帰らず飼い主との関係を損ないそうなら、翼の羽を間引き↓、疲れやすくする方法を考えたいところです。換羽で生え変われば元通りですし、それまでにカゴに帰る習慣を身につけさせれば良いわけです。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/hanekiri.htm
[Res: 5609] Re: おうちへ帰らない… 投稿者:らんどどーら 投稿日:2007/12/04(Tue) 19:39皆さん、たくさんのアドバイス、経験談有難うございます。
>ぼえぼえ様、放鳥にも「気が済む」ということがあるのですね。どうしても時間を決めてと考えていたので、文鳥自身が納得するまで遊ばせるという発想はありませんでした。試したいと思います。
>まーぶる様、生後3ヶ月ってあっという間ですよね?やはりこの時期の文鳥って、皆さん大変なんですね。反抗期、上手に付き合ってあげたいものです。
>桃様、そうなんです元気いっぱいなんです。やっぱり「気が済む」というのが大事なんですね。確かに追い掛け回すのはこちらの都合で悪いことだなとは思っています、関係も悪くなりますしね。1時間と限定せずにじっくり付き合ってみようと思います。
>ジャクボー様、いつも客観的なアドバイス有難うございます。「帰宅拒否」・・・大変そうですね、ちょっと今の状態はあまり良いとは言えません。てのひらに敏感になってから手でくつろぐこともあまりなく、結局手で追いかけまわして・・・なんだか、悪循環です。とにかくアドバイスのように、放鳥を1時間と限定しないで、じっくり付き合って様子を見てみようと思います。
皆様、たくさんのご返信有難うございました。
ジャクボーさん、とうとう、最も起こって欲しくない事が起こってしまいました。母がソファーでうたた寝をしている時、母のお尻の後に入ってきたピー子を、お尻で踏んでしまいました。数分口を開けておりましたが、その後少し餌を食べ始め、夜には、食欲と糞は正常になりました。籠の中ではいつもと変わりないように見えるのですが、放鳥時の元気がいまひとつ。あまり飛びまわりません。気嚢がつぶされてしまったんでしょうか?「飼鳥の医学」には、気嚢が破れて、そこから空気が出てしまい、翌日に身体が膨らんでいることがある、とありました。とても不安です、、、、、。今夜はいつもより少し高めの温度で保温して寝せています。こんな時取るべき対応はどうしたらいいでしょうか?
[Res: 5604] Re: ピー子を踏んでしまいました 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/12/02(Sun) 22:03 <HOME>実は昔、似たような経験をしてしまったのですが、踏むというよりズボンに包まれて呼吸困難になっただけで済みました(数秒間の気絶状態の後に飛ぶ)。以来、イスに座る時は手で座面を払う習慣が出来ました。
文鳥はただでさえ小さいですが、羽毛がないと驚くばかりに細いです。従って、多少隙間があれば身体に損傷を受けず、一時的な呼吸困難やショックだけで免れるケースも多いのだろうと思います。
無事無傷の可能性もあるわけですから、それに期待したいところです。
[Res: 5604] Re: ピー子を踏んでしまいました 投稿者:Yory 投稿日:2007/12/03(Mon) 21:57ジャクボーさん、こんばんは。どうやら今日の動きを見た限り、昨日の
心配は(夜もよく眠れないほどの心配!)杞憂だったようです。かかり付け医に電話して状況を話したろころ「餌を食べ糞がいつものようだったら、様子を見ていいと思いますよ。」とのことで、それが今朝のことでしたが、夕方は朝より元気でした。あ〜、ほんとうに動物が言葉を話してくれたらどんなに楽か、、。今日はゆっくり寝られそうです。
いつもすぐ返信していただき本当にありがとうございます。
[Res: 5604] Re: ピー子を踏んでしまいました 投稿者:桃 投稿日:2007/12/04(Tue) 13:38Yoryさんこんにちは。
ぴー子ちゃん、元気そうで良かったです。
実は私も、数ヶ月前にほぼ同じ経験をしましたもので・・お気持ちがすごく分かり心配しておりました。
それから放鳥している時はいきなり座らないように気をつけたりするようになりました^^;
とにかくぴー子ちゃんが無事で何よりでしたー^^
[Res: 5604] Re: ピー子を踏んでしまいました 投稿者:Yory 投稿日:2007/12/04(Tue) 23:13ありがとうございます。今日は、昨日よりも元気にしてます。一昨日と昨日は水浴びをさせませんでしたが、今日はさせてやりました。うれしそうでした!あ〜、本当に、よかったです。母は、近くの神社にまた、お礼を言いに行ったそうです。(事故当日、無事を祈願に行ったため)
こんばんは。
桜のオスなのですが、私や家族の手にお尻をすりすりしながら歌います…。今までオスの握り文鳥を2羽飼いましたがそんな行動をしたコはいませんでしたので、ビックリしています。
どうも、求愛のようです。こういう行動は普通でしょうか?
もし普通だったとしてですが、私にも母にも同じようにするのは、私も母もパートナーとは認められていない(浮気相手)のでしょうか?
また、パートナーが誰か知る方法はありますか?
母も私も同じように可愛がっているのですが、普段は母の方に飛ぶ傾向がありますが、私が寝たフリ(死んだフリ)をすると私に飛んできて、母が呼んでも飛んで行かず、手を差し出すと威嚇します。
王子さま並に好き放題させているので、もしかしたら自分が一族(?)のボスだと思っているのでしょうか?
[Res: 5602] Re: 1羽飼いのオスの行動について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/12/02(Sun) 18:35 <HOME>kんばんは。
指などへの交尾は、普通に見られる行動です。射精することもあります。指でなくても、丸めた紙、さらにはミカンにまで欲情するオスがいます。
「自分が一族(?)のボス」と言うより、飼い主を、妻1号、妻2号と認識している可能性が高いです。そして完全無欠の亭主関白なわけです。人間に置き換えると、ずいぶん身勝手ですが、文鳥なので文句も言えないところかと思います。
[Res: 5602] Re: 1羽飼いのオスの行動について 投稿者:ぶんた 投稿日:2007/12/02(Sun) 21:22ありがとうございます。
異常な行動ではないと解り、安心しました。
ところで、文鳥は一人(1羽)のパートナーを大切にする愛妻家だと思っていたのですが、そうでもないんですね。
妻1号2号とは…。嬉しいような悲しいような…。
でも、これで母と喧嘩にならないですみます(笑)
こんばんは。
♂桜、♀シルバーから生まれた雛2羽の雛が、生後16〜17日程になりました。よく見ると、1羽は、白の毛が翼に生えていて、もう1羽は、白の毛はありません。
白の毛が、生えたということは、桜の可能性が高いでしょうか?
白の毛がない子は、原種の可能性が高いでしょうか?(個人的には、ダークになるのでは?と思っているのですが・・・)
[Res: 5597] Re: 雛の羽色 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/12/01(Sat) 18:18 <HOME>こんばんは。
桜文鳥とシルバー文鳥のカップルから生まれたヒナという意味でしたら、生まれる子はすべて遺伝的には雑種(ミックス)です。見た目は、ダークシルバーか桜になるようで、昔はダークシルバーの話が多かったのですが、最近は桜になる話を良く聞きます。
なお、一般的に白羽の多いものも少ないものも「桜文鳥」と呼ばれます。
[Res: 5597] 産卵数 投稿者:佑 投稿日:2007/12/01(Sat) 18:49ご意見ありがとうございます。
羽色は気にせずに、無事に育ってくれることを祈っておきたいと思います。
荒で育つ雛は生後どのくらいで一人餌になるのでしょうか?
[Res: 5597] Re: 雛の羽色 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/12/01(Sat) 21:48 <HOME>人間が育てるのと同じか、多少早いくらいだと思います。孵化30〜40日くらいでしょうね。
[Res: 5597] Re: 雛の羽色 投稿者:佑 投稿日:2007/12/02(Sun) 21:47先日、生後26日のシナモンの雛が巣の外に居て、巣から落ちていたのですが(当初、巣立ちしたのかと思っていた)、1日中何も食べていなかったのかと分かりました。
もうすぐ生後30日になりますが、巣立ちまでにはまだ掛かりますよね?
[Res: 5597] Re: 雛の羽色 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/12/03(Mon) 21:52 <HOME>小鳥の巣立ちというのは、飛んで巣を離れることが出来ただけのことが多いです。自活できないので、しばらく親鳥が面倒を見ます。そして、親鳥について周り食べるのを見ながら、自活の仕方を覚え、ひとりエサとなって親元から離れます。
たまに、海鳥などに見られる、巣から離れる=親元から離れるという、どちらかと言うと特異な生態と混同してしまう人がいますが、小鳥の場合は、巣から飛び立った後も一定期間親鳥と行動をともにしなければならない種類が圧倒的に多いです。高等な生き物なので、学習期間が必要なわけです。
先日画像掲示板でお世話になりました。
現在、我が家のヒナたちがひとり餌移行中です。
10月中旬生まれで、年齢は現在一ヶ月強だと思います。
現在差し餌をほぼうけつけず、体重がお迎え当初の成長期よりも
2〜3グラムほど減少してきてしまいました。
桜/21g→22〜24g(本格的に飛行開始/差し餌受け受け時)→21g(ひとり餌以降中)
白/21g(既に飛行中)→23〜26g(差し餌受け受け時)→23g(ほぼひとり餌)
差し餌は一日4回、差し餌ごとに15〜30分放鳥しています(夜一回のみ1時間)。
ひとり餌に切り替わる時期というのはこんなものなのでしょうか?
御意見いただけましたら幸いです。
[Res: 5593] Re: ひとり餌移行時期の体重 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/30(Fri) 18:10 <HOME>体重は測定する時間によっても異なるので、それだけで判断は出来ませんが、21gが21g、21gが23gなら、特に問題ないように思えます。
ヒナの体重は孵化4週間くらいに最高値を示した後は、横ばいから下降に転じ、飛行する頃には最高値より1、2g軽くなることが多いです。これは、成鳥より発達していた消化器官が収縮し、飛行に備えて体重を軽くしていくためと思われます(飛ぶ=巣立ち→ひとりエサ移行期)。飛ぶために軽くなるので、軽くなった後は、差し餌を受けても、ひとり餌になっても、あまり体重は変化しないようです。
例えば、我が家の最近のデータを見ると(すべて体重は就寝前)、22日目30g→28日目28g、23日目29g→29日目27g、26日目30g→32日目28g、21日目29g→29日目27g、26日目29g→29日目29g、といった感じです。データのある7羽中残りの2羽は、最高値からほぼ一定でした。
なお、お店から買ったヒナでは、はっきり言えばお店での栄養不足の結果成長が滞っていることもあるように思います。その場合、飛行するようになってから、徐々に成長していくこともあると思います。栄養をたっぷり自分で摂れるようにして、十分に遊んでやり、丈夫に元気に育って欲しいですね。
[Res: 5593] Re: ひとり餌移行時期の体重 投稿者:ショモン 投稿日:2007/12/01(Sat) 21:13 <HOME>丁寧な御意見たいへん参考になりました。
お忙しい中返信していただきありがとうございます。
手持ちの飼育書には「30g近くあるヒナの場合飛びはじめる頃に体重が減る」
としか記載されていなかったので、
「20g程度でも減るものなのか?」と悩んでおりましたが
「成鳥より発達していた消化器官が収縮し、飛行に備えて体重を軽くしていくため」
というくだりで納得できました。
ジャクボーさんのおっしゃる通り「お店で買ったヒナ」なので
いわゆる"平均"よりは小柄ではありますが、適度な運動(放鳥)と
充実した食事を用意して、大切に育んでいきたいと思います。
こんにちは。
画像掲示板にてお世話になった頬黒文鳥の最近の様子についてご報告がてら、ちょっとした疑問についてお尋ね致します。
疑問:おなかに卵が入っているようには見えないけれど、体重が増えています。卵を産むつもりで栄養を溜め込んでいるのでしょうか。
近況:生後6ヶ月強(♀)。ほかに2羽いるが、パートナーは飼い主。
ここ半月ほどで体重が20g→23〜4gに増加しています。
苦手だった飛行も上達しました。
ひょっとしたら発情中かもしれません。
以上の状況を考えて、この体重の増加について、今のところ二つの案を持っています。
1)ペットショップから一般家庭に迎えられて、太った
2)産卵の準備に入っている
無精卵には違いありませんが、産卵の準備に入っているなら早めに壺巣を入れてあげようと思います。単に太っただけなら、今後も壺巣は入れないつもりです。様子見の猶予がどの程度あるかも含めて、ご意見をいただければ幸いです。
[Res: 5585] Re: 4g程度の体重増加について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/29(Thu) 18:33 <HOME>こんばんは。
20gは体格がよほど小柄でなければ、やせすぎです。したがって、栄養豊かなエサと適度な運動によって、必要な筋肉がついたものと考えて良いかもしれません。
ただ、急激な体重増加は産卵の兆候でもあります。
つぼ巣は産卵をはじめてからで良いかと思います。産んだら設置し、その環境変化で産卵が止まればよし、止まらなければ抱卵してもらうわけです。
[Res: 5585] Re: 4g程度の体重増加について 投稿者:tomo009 投稿日:2007/11/29(Thu) 20:39こんばんは。
ジャクボーさま、早速のご意見ありがとうございます。
ご指摘をうけて考えてみれば、4gのうち2gくらいは徐々に増えてきた分ですので筋肉かせいぜい脂肪だろうと思います。
残りの半分が曲者です。なにせここ1週間ほど、撫でるたびに尾を震わせているものですから。懸命に身を低くして尾を震わせている姿は可愛いというよりはせつなく見えてしまいます。
壷巣の設置、産卵を始めてからでも遅くないのですね。
…とはいえ、すっかり情が移っている飼い主としては初産を前に「まずはその辺で適当に産みなさい」というのも忍びなく、どうしたものかと悩むところです。
とりあえずは、アドバイスをいただいたように、状況の変化に対応できる用意だけはしておこうと思います。あとはおなかの張り具合を要観察といったところでしょうか。
ありがとうございました。
[Res: 5585] Re: 4g程度の体重増加について 投稿者:ダン 投稿日:2007/12/01(Sat) 01:37tomo009様 こんばんは。
素朴な質問があるのですが、雌の頬黒文鳥さんを撫でて可愛がってあげているのでしょうか?
[Res: 5585] Re: 4g程度の体重増加について 投稿者:tomo009 投稿日:2007/12/01(Sat) 08:38>ダンさま
おはようございます。
ご質問の主旨を「発情の可能性があるのに撫でているのか」との意味でとりました。もし違ったら再度補足させていただきますね。
雌で頻繁に尾を震わせていますが、あえてスキンシップはとっています。
実は粟玉も少し与えています。発情飼料になることも承知のうえで、生後半年程度の小柄な体型ということもあり、成長の助けになってくれればとの判断です。
また、三羽飼いなのですが、あとから来た2羽がやんちゃざかり(2ヶ月強)の仲良しで、2対1で頬黒がパートナー(飼い主)をとられまいとひとり奮闘状態でもあります。飼い主としてはつい味方して可愛がってしまい、自ずとスキンシップも増えてくるという状況です。一羽飼いの頃よりは減ったのですが、ね。
こんにちは、ジャクボー様。
先日、食べないとぼやいていたチイクは、何回かの通院の後、トリコモナス?かもしれない、と言う曖昧な診断を頂き、ただいま闘病中です。
「トリコモナス?かも」という診断は、それまで顕微鏡で見てもなんだか分からない影であったものが、トリコモナスの残骸のような形のものに変わってきたため「たぶん、今までは体力があったのでトリコモナスを押さえ込んでいたのでしょう。見つかった残骸もトリコモナスが潰れたように見えるというもので確定ではないけど、念のために原虫駆除を始めましょう」ということでした。
とりあえず隔離しているので、寂しくて鳴きわめいています。
結局、その声に負けて相手をしてやるので、私はチイクの子守で一日が潰れてしまい、何も出来ない…嬉しいやら、辛いやら…。
やっぱり愚痴です(笑)
[Res: 5578] Re: 闘病生活 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/28(Wed) 18:32 <HOME>こんばんは。
お店に連れて行くとエサを食べるのではなかったでしょうか?トリコモナスが事実だとすると、そのお店は困ったことになってしまう気がします。
食べるなら心配しない、食べなければ心配する、シンプルなほうが気楽な気がしないでもないです。
[Res: 5578] Re: 闘病生活 投稿者:みなわ 投稿日:2007/11/28(Wed) 22:08 <HOME>そうなんです。
お店に行って喜んで食べていたのです。
気になっていたのは、セキセイインコの雛も文鳥の雛も、同じ器の作り置きのエサをもらっていたことです。
チイクがもしトリコモナスなら、お店からもらってきたのでしょうから、元から困ったことになっているんですよねお店は。
今ではチイクはもう一人エサになってしまい、結局一度も私たちは差し餌の喜びを味わえないままでした。
何故病院にと言う疑問ですが、我が家では、お店から買ってきた子は必ず健康診断を受けさせてから仲間入りという決まりがあるので、チイクも連れて行ったんです。
そこで、あの診断です。
鳥専門の先生だし、元気だから命に関わることはないでしょうと言われているので、楽観しているのですが、おかげで差し餌はしなかったものの超甘えたでべたべたの握り文鳥になりそうです…いや、もうなっています。
飼い主はほくほくです。でも、お店からは足が遠のいてしまいました。
[Res: 5578] Re: 闘病生活 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/29(Thu) 18:28 <HOME>「セキセイインコの雛も文鳥の雛も、同じ器の作り置きのエサ」は感心できないですが、牧歌的昔風と言われたら、それまでのような気がします。もちろん、そういったお店で買ったヒナは、健康診断に連れて行ったほうが無難です。
鳥専門を看板に掲げれば信用できるものとは思いませんが、トリコモナスの疑いが少しでもあるヒナは、投薬したほうが良いと個人的に思っているので、結果的に安心できて良かったのではないかと思います。ただ、疑いがあるならはじめからそうしておけば、通院のストレスを与えずに済んだような気もします(感染症は環境変化などのストレスで発症します。通院回数は少ないに越したことはないです)。
とりあえず、確定診断でもなければ発症もしていないのですから、闘病ではなく予防的処置と見なせるはずです。したがって、「みなわ」さんの書き込みは、闘病の愚痴ではなく、育雛ののろけと判断されますが、いかがでしょうか?今年は3羽の餌づけが出来たので、個人的には免疫が十分で、うらやましさに悶絶することはないので良かったです。
[Res: 5578] のろけ 投稿者:みなわ 投稿日:2007/11/29(Thu) 21:29 <HOME>ばれてしまいましたか(笑)
チイクのあまりのかわいらしさに、ノックアウトされました♪
これからが楽しみで、寒さも吹っ飛ぶほど、心がほかほかです〜。
文鳥バンザイ!
こんばんは、ジャクボーさん。飼い主は必死で回避しようとしていますが、やはり今年も去年と同じタイミングで、体重が増え始め、巣探しばかりし落ち着かず、時々尾羽をプルプル〜とやったり、、、。発情しています。ところで、昨日までは水浴びを沢山していましたが、今日はちょっと水に足をつけた程度でした。というのも、お腹の部分の羽毛がずぶ濡れになってしまったためです。発情期になると、メスのお腹の羽毛には何か変化が現れるのでしょうか?
[Res: 5574] Re: 発情期のメスのお腹の羽毛 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/27(Tue) 22:04 <HOME>こんばんは。
文鳥のおなかの中央部には羽毛が生えていないので、大昔には、これを抱卵のために引き抜いていると勘違いしていた人がいたようです(そういった行動をする鳥種もある)。
羽毛というのは、人間の頭髪と異なり、生えてしまえばそれまでです。角質化していて、つまり生きた細胞は含んでいないので、変質しません。
ではなぜ故にずぶぬれになるのか推理すれば、それは毛づくろいの不足の結果と見なせます。毛づくろいの際に尾脂腺から出る油脂分を塗るわけですが、栄養摂取や巣作りに忙しく、それが不十分になったと言うわけです。油脂が少ないので水分をはじかなくなるわけですね。
16日目に雛を、親から離しました、1日目は順調に挿し餌を食べたのですが、4日目の今日、少しづつ小食になってきました、まだ、雛の目には力はあります、
昨日はそのうがぱんぱんになるまで食べていたのに、それから未消化の糞が気になっていたのですが、ふやかす時間も長くして、すりつぶしたボレー粉
小松菜
冷めないように湯煎にかけながら与えているのに、思ったようにいかない。
そして、ちょっと警戒心が強いのはなぜ?餌をあげようとしたら、1回は逃げます。雛の行動は、羽づくろいをし、頭を後ろにして親と同じ寝方をする事もあります。後ずさりながら、羽を広げて、糞をします。なかなか大人並の・・。
判断が難しくって困ってます。どうすればよいでしょうか?
[Res: 5572] Re: .どうしたらいいのか 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/27(Tue) 18:00 <HOME>書き込み内容からは、理解しがたいことが多いです。
孵化16日目、20日目のヒナは↓の10月24日の状態です。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/z-newp/new-p.htm
「羽づくろい」は出来ません(生えてさえいない)。「頭を後ろにして親と同じ寝方をする」のは不可能と思われます。フンは成鳥より大きくて当然です。「後ずさりながら、羽を広げて、糞」するのは、ヒナ段階でよく見る光景です。
つまり、「ぽえぽえ」さんの書き込み内容の一部の表現と、私が理解する孵化20日目の実際の姿とでは、明らかに異なっているのです。
孵化20日目なら、物音で怖がり後ずさりするのは当然です。しかし、20日目で体重が減るのはおかしいのです。
これが、20日目と24日目なら話は変わってきます。それほど微妙に違うので、判断が難しく返信も容易ではないことになります。
[Res: 5572] Re: .どうしたらいいのか 投稿者:ぽえぽえ 投稿日:2007/11/28(Wed) 12:29ジャクボーさん
私の書き方が悪かったです。親から離したのが16日目で2羽の雛です。
親から離した日と次の日は、食欲もあり、糞も通常の感じでしたが、
3日目ぐらいから糞に未消化の粟だまが多く見られるようになり、挿餌の時に口を開けるけれど食べない、はきだす行為があったりとあんまりいい様子ではないのです。
餌の作り方とかは、何回もジャクボーさんの雛の育て方を見ては読み返しています、雛の環境も水槽の中に藁のおはちにクッキングペーパーをひき、クシャクシャっとしたティッシューペーパーを入れ、20Wのヒーターを入れ近くに湿ったタオルを置いてます。
何が抜けてますか?餌をちゃんと消化させるためには・・・。
[Res: 5572] Re: .どうしたらいいのか 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/28(Wed) 18:27 <HOME>未消化便でも、エサを食べ体重も増えていれば問題ありません。栄養が十分すぎてすべてを吸収する必要がない状態なわけです。
孵化20日前後のヒナが、未消化便で食欲が落ち体重が低下していれば、これは病気を疑うべきでしょう。病気は何かはわかりませんが、親鳥から何らかの感染症がうつっていた疑いを持つのが妥当だと思います。
飼育面では、「20Wのヒーターを入れ近くに湿ったタオルを置いて」あれば、通常問題ないですが、これは温度計と相談しないと、正確なことはわからないと思います(温度過剰かもしれないし、不足かもしれない)。
[Res: 5572] Re: .どうしたらいいのか 投稿者:ぽえぽえ 投稿日:2007/11/29(Thu) 09:31私の初歩的な間違いがありました。
2時間おきに餌を与えてました、(でも本に書いてあったから・・・)
そのうにまだ餌が残っている状態でしたが、2時間おきに与えていたのです、それを3時間半置きぐらいにしました、(ソノウが空になった頃)すると普通によく食べる様になりました。
温度は26度ぐらいに保っています。
今では、元気によく食べるようになりました。
ごめんなさい、すみませんでした。
失敗するのが、怖くて過保護になってました。
夜型ではなく、普通にお昼に育てています。
[Res: 5572] Re: .どうしたらいいのか 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/29(Thu) 18:22 <HOME>2時間おきとする飼育本がありますか?パウダーフードではその程度の間隔になることもありますが、アワ玉主体では間隔が狭すぎます。
基本的なことは↓などをご参照ください。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/shiiku-hina.htm
[Res: 5572] Re: .どうしたらいいのか 投稿者:ぽえぽえ 投稿日:2007/11/30(Fri) 11:27ありがとうございます〜。
頑張って育てます〜、死なさないように。
こんばんは、ひろです。お久しぶりです。
実は、11月初めから救急で14日も入院していたんです。。。
文鳥のお世話は、身内に頼んだもののかなり心配でした。
真夏でなくて良かったと思いました。
外出許可が出たので、外出許可の用紙の理由の欄に「小鳥の世話」と記入しました。
久しぶりの再会。。。さぞかし寂しい思いをしただろう。。。べたべたの文鳥になったりして。。。
等の妄想を抱きつつ帰宅しました。
めっちゃ、にらまれました。すごく怒ってました。
しばらく寄り付きもせず、私の上で旋回していました。
皆様もお体ご自愛下さいね。
[Res: 5566] Re: 飼い主の入院 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/26(Mon) 18:36 <HOME>こんばんは。
そうでしたか、ご本復になられましたでしょうか。文鳥のためにも、私も自愛しないといけないと思います。
「めっちゃ、にらまれました」・・・、家出した飼い主をじっと見て確認しているだけだと思いたいところです。
[Res: 5566] Re: 飼い主の入院 投稿者:桃 投稿日:2007/11/26(Mon) 21:11体調はいかがですか。
文鳥さんが睨んでいたのはきっと「こんなに長い間、あたち(僕?)を放っておいてドコ行ってたの!」的なものでしょうね^^
ひろ様の上を旋回・・にちょっと笑ってしまいましたけど。。
[Res: 5566] Re: 飼い主の入院 投稿者:koume 投稿日:2007/11/27(Tue) 09:36こんにちは。
私も8月に出産の為に16日間入院して、入院中文鳥達が恋しくて恋しくて世話してくれてた旦那にムービー写メなどを送ってもらってましたが、やっと退院して文鳥達に会える!と期待して帰宅して放鳥したらとても怖がられて私の上を旋回してカーテンレールの上に避難されてしまいました 涙。数時間後にはべったりになりましたが…。一生懸命世話してくれた旦那には結局なつきませんでした。
こんばんは。
以前、シングルマザーが三羽孵化させたという内容で、こちらに投稿させていただきました。その節はお世話になりました。
その後、別の方へのレスでジャクボー様が「子育てを通して仲良くなることもあるかもしれません」と書いていらしたのを見て、意を決して不仲のペアを再同居させております。
意外なことに、不仲だと思われたペアは順調で今期2度目の産卵に至り、今度は♂もすすんで抱卵しています。
前回は自分が知らないうちに雛が孵って、♂にも何か思うところがあったのかもしれません(笑)。
さて、前置きが長くなりました。
ジャクボー様の個別の写真で、どの文ちゃんでしたか、お土産をゲットして「これを持って帰って巣にこすりつけるのよ!」という台詞がありましたね。
うちのペアも同様です。煮干や刻み海苔を嬉しそうに持ち帰っては、箱巣の内壁をカカカカカカカと連打するのです。前回の抱卵中に初めて遭遇したときは、シングルマザーであるストレス故に、気が違ったのかと恐くなりました。或いは脳の障害か神経系の病気かと心配もしました。
再同居となった現在は、夫婦揃って箱巣の内壁を連打しています。お土産がある時は必ず。
これは一体、どういう行動なのでしょう?
電柱におしっこをかけるワンちゃんみたいな気持ちなのかしら?
あまりに一心不乱な連打ぶりが、私にはちょっと怖いです。
[Res: 5560] Re: 箱巣内で連打 投稿者:シルバ 投稿日:2007/11/25(Sun) 04:01 <HOME>> ととさま
初めまして。こんばんは。
我が家の文鳥たちもやりますよー!そりゃあもお、気が狂ったとしか思えないような、一心不乱の狂気に満ちた目で(苦笑)
我が家は♀二羽で、絶対に卵が孵化することは無いのですが、孵化予定日付近になると、必ず、二羽揃って煮干しを擦り付けてます。♀だし、安心しきって産卵して欲しくないので、わざわざ皿巣を使っているため、くるくるくるくる回りながら煮干しを擦っている様子がよく見えます。目付きがちょっと怖いです。いっちゃってます。きっと、ととさまの文鳥さんたちもくるくるしていると思います。。。
でも我が家では、「これはきっと、文鳥界に伝わる“安孵化祈願”のおまじないなんだ!」ということになっています(爆)
[Res: 5560] Re: 箱巣内で連打 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/25(Sun) 08:34 <HOME>おはようございます。
「安孵化祈願」が良いですね。そういった解釈のほうが良いです。
しかし、いちおう科学的めいた理屈を考えれば、3つあると思います。ひとつはにおい付けのため、もうひとつは食糧の備蓄、最後は巣材の「つなぎ」に使用しているといったものです。中でも、ネバネバしたものを「つなぎ」にしたがる本能が強いのではないかと推測しています。
[Res: 5560] Re: 箱巣内で連打 投稿者:とと 投稿日:2007/11/27(Tue) 23:43お返事遅くなり失礼致しました。
異常ではないことが判って(笑)、安堵しております。
>シルバ様
くるくるですか!現場を見てみたいですー!
えっと・・バレリーナの様にその場でくるくるですか?ちびくろさんぼのトラのように円を描いてくるくるですか?二羽揃って回っていたらバターになっちゃう?? 素敵なHPですね。時々拝見させていただきますね。
>ジャクボー様
なるほど。あの小さい頭で色々考えているのですね。(いや本能ですか)
以前は放鳥してあげるとソッコー水浴びだったのですが、最近は特に♂が、まず「お土産」を物色してうろうろしています。
紙切れ等を差し出しても納得いかないらしく、やはり刻み海苔と煮干が彼には欠かせないようです(笑)。
最近は飼い主も聞き慣れてきました。不気味ながらも愉快な打音ですね。
[Res: 5560] Re: 箱巣内で連打 投稿者:シルバ 投稿日:2007/11/28(Wed) 22:15 <HOME>> ととさま
拙blogまで見てくださって、ありがとうございました(ぺこり)
えっとですねぇ・・・ちびくろサンボのトラさんと違うのは断言出来るんですが(汗)
どう言ったらいいんでしょう。。。
まず、ぺったり卵の上に座ったような状態のまま、思いっ切り左右どちらかに首をねじ曲げます。
それから、高速でカカカカカッと煮干しを壁に擦り付けつつ、反対側までぐるっと。
そして、それ以上届かなくなったところで、そのままの勢いで坐ったまま回転です。
わ・・分かりますかねぇ??・・・説明下手でごめんなさいー(涙)
[Res: 5560] Re: 箱巣内で連打 投稿者:とと 投稿日:2007/11/29(Thu) 23:13>シルバさま
ありがとうございます。なんとなく映像が見えました(笑)。
可愛いですねぇ。私も一度見せていただきたい感じです。
市内のホームセンターへ文鳥ズの餌を買いに出かけたのですが、そのとき見た光景です。
ガラスの水槽の中に白文鳥の雛と桜文鳥の雛が一羽ずつ。立ったまま眠っていました。踏ん張って立っている姿、ものすごくかわいかったです。
そこまでなら、よくある普通の話なのですが、その水槽の中には、ほかにセキセイインコの雛3羽、そしてかなり成長している模様のオカメインコの雛一羽。
これってありなのでしょうか??
文雛はまた筆毛も開いていないかなりの赤ちゃん。
万一あのでっかいオカメちゃんに踏まれたりしたら・・・・
思わず店員を呼んで意見してやりたい心境に駆られました。
こういうのってよくあることなのでしょうか?
[Res: 5557] Re: 文ひなたち 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/24(Sat) 22:53 <HOME>昔から良くあることですが、本来あってはならないことです。
オカメは気が優しいので事故はほとんどないと思いますが、事故以前に、そういったことをするので、本来文鳥のヒナにあまり見られなかったトリコモナスがまん延するのだと、私は疑っています。
とりあえず、そういった愚かな店では、ヒナを買わないほうが良いでしょう。
こんばんは。
10日(土)生まれの1羽の雛を1週間後に頂けるのですが、私の挿し餌は、育て親と言われているスポイトでしかできないのですが、先方様では、へらで挿し餌をされておられます。急にスポイトに変わっても大丈夫なものでしょうか?
[Res: 5553] Re: 挿し餌の不安 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/24(Sat) 22:20 <HOME>こんばんは。
ヘラで与えているのですか、実に貴重な存在ですね。
はじめは警戒するかもしれませんが、たぶん「育て親」にもすぐに慣れると思いますよ。もしすぐに口を開けなければ、ヘラ状のものに育ての親からエサを出して見せて、安心させると良いかもしれませんね。
[Res: 5553] Re: 挿し餌の不安 投稿者:茶屋 投稿日:2007/11/24(Sat) 22:50返信有難うございます。
へらは竹製の手造りだそうですが念のために頂いておいて、警戒心をなくさせて安心してもらえるように努力してみます。有難うございました。
今日、やっと某ショッピングセンターで桜文鳥を買いました
お金はあったものの家族からの反対の声が多かったため
多少、手段を選ばなかったのですが・・・←怪しい
ポンちゃんと同じ頃くらいに生まれた子です
11月上旬に亡くなってしまった、文鳥団地の「オマケ」君から
名前をもらって、オマケ君かちゃん(性別不明)にする予定です^^
後日鳥ちゃんが生活に慣れてきたら写真をとり、画像掲示板で
載せます
ただ、一つ気になる事があります。それは今まで私がみてきた文鳥と
少々顔が違うのです。どの仔も違って当たり前ですが
どこ仔も似たようなかんじ(おい)でした
しかし今回はペンギンのような顔で大きな頭に細い目
アンバランスな長さのくちばしと少し心配です
きちんと見て購入すればよかったかな?
まぁ、これも一つの個性なのでしょうか・・。
[Res: 5547] Re: やったぁ〜 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/24(Sat) 18:35 <HOME>そうですか、オマケ君ですか、きっと一癖ある文鳥に育ってくれることと思います。
姿形や顔付きは、実はヒナのころからいろいろです。例えば、我が家のアトの頭の大きさは、先輩のテンの1.5倍はありそうです。
ただ、「細い目」が片方だけそうなら、少し不安があるかもしれません。病気の可能性もあるので、一週間程度は、他の文鳥と接触させないほうが良いでしょうね。
[Res: 5547] Re: やったぁ〜 投稿者:シナるん 投稿日:2007/11/24(Sat) 21:07 <HOME>そうですねw
私はオマケ君を希望し続けたものの、虚しくも
却下されてしまいました・・・。
私の家族は皆オマケくんが大好きなのですが
オマケ君はオマケ君。いなくなっちゃったからって
他の子に同じ名前をつけるのは付けられた子もオマケ君も
可哀想だ。という結果になり・・。
細い目、両目でした・・ 笑
でもとりあえずジャクボーさんのアドバイス通り
他の文鳥には接触させないようにします。
余談ですがジャクボー様は
横浜市の中区に住んでいらっしゃいますか?
[Res: 5547] Re: やったぁ〜 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/24(Sat) 22:14 <HOME>掲示板で個人情報を明かして良いのかわかりませんが、知ってる人は知っているように、西区です。さらにどうでも良いことですが、本籍は中区です。
[Res: 5547] Re: やったぁ〜 投稿者:シナるん 投稿日:2007/11/25(Sun) 10:46 <HOME>そうなんですか、掲示板で個人情報を聞いてしまいすいません、
長々と申し訳ないのですがちょっと聞きたい事があります
昨日の夜からさし餌を食べてくれず、昨日の夜からうちは
ヒーターがないのでペットボトルに熱湯を入れたものを
置いているのですが、弱っていくばかりです
飼育本に書いてある対処方も出来る限りやりましたが
効果は0でした・・。汗
[Res: 5547] Re: やったぁ〜 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/25(Sun) 18:37 <HOME>ここ数日は冬の寒さの地域が多いので、1羽のヒナで暖房器具なしは危険だと思います。これは、購入する前にじっくり考え、必ず用意しておくべきだったと思います。
ペットボトルに熱湯を入れたら、ゆがんでしまいますが、それはともかく、せいぜい2、3時間でさめてしまうと思います。むしろ、その場しのぎとしては、使い捨てカイロのほうが良いかと思います。
とにかく人間の暖房機の近くにおいて温め、何に入れているか知りませんが、容器の側面に使い捨てカイロを貼りたいところです(息抜き穴必須)。
そして、今回どのような結果になるにせよ、生き物を買う前にどのような準備を整えねばならないか、準備もせずに飼ってしまうとどれだけ問題があるか、今後のためにじっくりお考えください。
[Res: 5547] Re: やったぁ〜 投稿者:シナるん 投稿日:2007/11/28(Wed) 17:28 <HOME>一応試しに60Wのものを一つ買ってみました
ご迷惑をお掛けしました;
こんばんは。
今日、ペットショップに行ったら、桜、白文鳥の雛が居たのですが、
そもそも桜文鳥として出回っているのは、桜×桜、桜×白、(白×白?)の交配によって生まれた弥富産の文鳥なのでしょうか?
1年前、購入した時、ショップから貰った紙には国産と表記されていました。
白文鳥は、毛が生えている割に小さく見え、虚弱?と思いつつ、その場を去りました。白文鳥同士だと虚弱の子が生まれやすいのでしょうか?
[Res: 5542] Re: 桜文鳥&白文鳥 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/23(Fri) 22:06 <HOME>こんばんは。
正確にはわかりませんが、実際に流通している文鳥に占める弥富産の比率は大きくないと思います↓。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/mondai2.htm
農畜産品として出荷する生産農家は、愛知の弥富と静岡の浜北くらいのようですが、地元の繁殖家が直接ペットショップに卸していたり、台湾からの輸入文鳥もいます。いろいろなのです。
なお、弥富産の場合は基本的に↓のようにシールが脚に貼ってあるようです。
http://aichi.lin.go.jp/product/buncho/yatomibuncho.htm
白文鳥同士で虚弱なヒナが生まれると言うことはないと思います。ただ、弥富系の白文鳥同士では、遺伝子上の問題で孵化率が悪くなるため(25%が中止卵になる)、白文鳥と桜文鳥を交配させるのが伝統的な手法のようです。
[Res: 5542] Re: 桜文鳥&白文鳥 投稿者:佑 投稿日:2007/11/23(Fri) 22:52生産農家は、少ないんですね・・・
やはり現地に行って購入するのが確実でしょうか。
輸入の白文鳥は背中に黒が多くあるイメージがあるのですが、国産とは遺伝子が違うだけでしょうか?
[Res: 5542] Re: 桜文鳥&白文鳥 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/23(Fri) 23:13 <HOME>弥富に行かれるのですか?今は忙しい時期なので、迷惑にならないように、文鳥出荷組合を通じてしっかりアポイントとったほうが良いでしょうね。
台湾産は遺伝的にも弥富系と異なり、白と白の組み合わせなので(桜と組み合わせるとゴマ塩しか生まれない)、ヒナは背中に有色毛はないです。
つまり、背中が灰色なのは、国産の証と言えます。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/after/sakura.htm
[Res: 5542] Re: 桜文鳥&白文鳥 投稿者:佑 投稿日:2007/11/24(Sat) 17:30弥富に行きたいんですが、距離的にも無理ですし、当分、行けそうに無いです。
今年は、クリームの雛を迎えて、ベタベタな子になるように育てたいなと思います。
文鳥の色彩遺伝想定表20が当てはまるペアがいるのですが、雛の翼軸が黒いのですが、桜になるのでしょうか?
[Res: 5542] Re: 桜文鳥&白文鳥 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/24(Sat) 18:29 <HOME>私が言うと説得力がないですが、羽数を増やさないように考えつつも、徐々に増えていくくらいがちょうどよい気がします。
桜かダークシルバーかは、ヒナ段階では判断しづらいかもしれませんね。
こんにちは。いつも参考にさせてもらってます。また聞いて欲しいことがあるのですが・・
実はうちの3月生まれの桜♂なんですが、ものすごく乱暴者なんです。
乱暴というのも♀に対してだけで、つまり強姦ばかりしてるんです^^;
我が家は今6羽いまして、3羽ずつ♂♀です。
仕事から帰って一斉放鳥するんですが、外にでると兄妹や母親の隙をうかがい、
突然背中に乗ってしばらく押さえ込んでます。
かなりのスピードで襲います。
♀達の悲鳴が大きくて気づくと、強姦してる次第であります・・・
いまや母親は自分の子にビクビクしてる状態です。
兄妹達は結構忘れて、その後仲良く遊んだりしてますが。
他の♂2羽はすごく紳士だったので、初めてのことにビックリです。
一過性のものなんでしょうかねぇ?ちと心配なこの頃です。
(危険なのでこの乱暴者は今は一人暮らしさせてます)
[Res: 5539] Re: 乱暴者の♂ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/23(Fri) 18:33 <HOME>こんばんは。
昔、その名もブレイと言う文鳥がそういった行為ばかりだったので、ザルの中に監禁したり、尾羽に洗濯バサミをつけたりしましたが(真似しないでください)、それの遺伝子を受け継いだためか(受け継いでないのもですが・・・)、我が家にはその手のオスがかなりいます。
一過性ではないと思います。老年になるまで続くのではないかと・・・。
結局そのうちにメスのほうもかわし方を覚えるので、飼い主は気づいたときだけ介入する程度で大丈夫でしょう。そのうち反撃に出るかもしれませんよ。
[Res: 5539] Re: 乱暴者の♂ 投稿者:ピチモナ 投稿日:2007/11/25(Sun) 13:55ジャクボー様
こんにちは。
そうですか〜…やはり女好きの文鳥もいるんですね(^_^;)
一生こんな感じですか。。まっそれも面白いですね。
♀の対処方法が早く上達することを願います。
どうもありがとうございました!
初めまして。
5.6週間のヒナを2羽飼っています。
今はヒナだし、寒いと思って夜はふごに入れて寝かせてますが、昼間は籠の中(壷巣なし)に入れてます。
壷巣は今後も入れる予定はないのですが、成鳥になっても夜ふごに入れて蓋をするのは文鳥にとってストレスになってしまうでしょうか?
宜しくお願いします。
[Res: 5535] Re: 寝床 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/23(Fri) 12:52 <HOME>こんにちは。
成鳥になっても、寝る時はフゴに入れるという方の話は聞いたことがありますし、慣れれば特に問題ないと思います。
ただ、2羽だと少し難しいかもしれません。仲が悪くなれば無理ですし、仲が良くても落ち着かなくなる可能性があります。
ところでなぜつぼ巣を入れないのでしょうか?
つぼ巣でもフゴでも、寝床と言う意味では同じなので、とりあえずおとなの羽に変わるまでは、つぼ巣を設置しても良いかと思います。
(脚が弱くなるなどと言うのは、何の根拠もない思い込みです↓)
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/after/tsubosu.htm
[Res: 5535] Re: 寝床 投稿者:シルバ 投稿日:2007/11/23(Fri) 13:56 <HOME>・・・・・・・・?
初めまして。こんにちは。
ジャクポーさまの仰る通り、フゴよりは壷巣だと思いますが、成鳥になれば、そもそも止まり木だけで十分眠れますよ??過産卵など色々考慮して壷巣を避けていても、フゴを巣と認識させてしまっては、壷巣を入れているのと変わらぬ事態になるかと思います。
保温などのためでしたら、間違っても巣と認識しない形(ヒーターやヒヨコ電球など)で対策を講じられた方が良いと思うのですが・・・?
[Res: 5535] Re: 寝床 投稿者:たか 投稿日:2007/11/24(Sat) 15:18返信ありがとうございます<(_ _)>
もし仲が悪くなった時(籠をもうひとつ買う)や置き場所の都合で壷巣を設置するにはちょっと小さめな籠を買ってしまったので・・
止まり木だけで十分眠れるのならこの冬(さし餌が要らなくなる頃まで)はふごで寝かせ、あとは止まり木だけで過ごしてみようと思います。
その先はまたその時の状況で考えていこうと思います。
ありがとうございました<(_ _)>
[Res: 5535] Re: 寝床 投稿者:シルバ 投稿日:2007/11/24(Sat) 16:59 <HOME>> たかさま
ああ!そういうことだったんですかー(笑)
でも、生後5〜6週間ということでしたら、そろそろ一人餌ですよね?
初めての冬。お住まいの地域によっても異なるかと思いますが、
尚更保温環境について、考えてしまいますよねぇ。納得です(笑)
↓に、『文鳥屋 http://www.bunchoya.com/ 』さんの色々な保温器具を使った比較があります。
http://www.bunchoya.com/heating.htm
ご参考までに。。。
ちなみに我が家は、産卵していない時は止まり木で寝てもらってます(笑)
[Res: 5535] Re: 寝床 投稿者:たか 投稿日:2007/11/26(Mon) 08:26>シルバさま
ご丁寧にありがとうございます。
住まいは関西なので、あまり神経質にならなくても良いとは思いますが、やはりまだ子供だと思うと(^^;
文鳥屋さんのリンクありがとうございます。
今後の参考にさせていただきます<(_ _)>
こんばんは
うちの文鳥(10か月、オス)のことで気になっていることがありご意見おねがいします。
5か月前にペットショップでこのこと出会い
ましたがいじめられたとのことで片足がかなり曲がっています。羽つくろいする時などは不便そうですが普通に生活をしています。
足のことばかり気にしていましたが首から胸のあたりがハゲていました。それと普段はあまり見えないところですが足のつけねの太もも?のところもハゲています。かごにはりついた時に少しおなかも見えるのでおなかのまわりの羽毛も薄いのかもしれません。
かゆがっている様子もなく自分で抜いている様子もありませんが風切羽や尾羽の何本かは途中でちぎれています。
時々はねが抜けることがありますがそんなに広がってもいないと思います。そのうち生えてくると思っていましたが全く生えてくる様子がありません。
本鳥は元気にしていますし原因が分かりません。
寒くなってきましたので早く生えてくるといいのですがたんぱく質とか与えたほうがいいのでしょうか?
それとも内臓疾患などが原因なのでしょうか?
[Res: 5530] Re: ハゲ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/22(Thu) 22:02 <HOME>こんばんは。
まず、お腹は無毛部で羽毛は生えません(両サイドから隠す形になっています)。太もももあまり羽毛がない部分です。
そのほかで薄く、栄養をしっかり摂っているのに生えてこないとしたら、羽毛の根元が残っているためではないかと類推します。いわば毛根ですが、これが残っていると新しい羽が生えてこないのです。
実は我が家には夫婦ハゲという現象があり、仲良く毛づくろいばかりする夫婦が、毛づくろいしあっている部分がハゲ、次の換羽までその状態が続きます。これは毛根が残っているからだと思うのですが、飼い主としてはどうにもしようがないです。
ただ、私なら、途中で千切れている風切羽と尾羽はプチッと抜いてしまいます。そうすると、1週間くらいで新しい羽が出てくるはずです。
[Res: 5530] Re: ハゲ 投稿者:ゆき 投稿日:2007/11/23(Fri) 16:10夫婦そろってハゲってほほえましいですね。
次の換羽まで生えてくるように祈りながらまちたいと思います。
(羽を抜く勇気はとてもありません)
アドバイスありがとうございました。
こんばんは。いつもお世話になっておりますー(ぺこり)
さて今回は、いわゆる「過産卵」というものの線引きについて、みなさまのご意見を伺いたく!(尚、下記の話は飼育環境や個鳥差による違いを無理矢理無視して、普遍的な話にまとめようとしておりますので、その点、ご寛恕くださいませ)
まず、完全に親鳥だけで育雛したとすると、産卵から孵化、育雛、次の産卵までが二ヶ月(産卵に一週間。孵化までに+二週間。育雛(独り餌まで)に+三〜四週間。休止期間と産卵準備で更に+二週間で、およそ二ヶ月。)と見積もって大体間違いないでしょうか?
また、それを踏まえた上で、発情・産卵シーズンを無理矢理十月〜三月と仮定した場合、もし毎回順調に育てられていれば、シーズン三回の産卵ということでしょうか?
とすると、「過産卵」というのは、シーズン三回以上ということになる・・??(謎)
我が家の文鳥たちも今シーズン初の産卵から一ヶ月。そろそろ抱卵に飽き始めたようで、次の産卵を何とか少しでも遅らせる手段を講じなければ・・という時期に入ってきているのですが、その手段を考えるうちに、そもそも「過産卵」ってどこから線引きして判断されるのかが分からなくなってしまったのです(汗)飼育経験豊富な諸先輩方、どうぞ、ご意見をお聞かせくださいませ(ぺこり)
[Res: 5527] Re: 「過産卵」の線引きについて 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/22(Thu) 18:49 <HOME>こんばんは。
そうですね、初めの卵の産卵から20日後に孵化したとして、巣立ちまで
30日、さらに10日世話を焼きつつ次の産卵に備えると考えると、確かに2ヶ月周期くらいでしょうか。もっと早いケースも遅いケースもあるはずですが、モデルケースとしては、「シルバ」さんの仮定で間違いないと思います。
ただ、実際に巣立ちまで面倒を見るとしたら、1シーズン2回までになるような気がします(たぶん繁殖をやめてしまう)。
途中でヒナを手乗りとして引き継ぐ場合は、生産農家の例で見ると、1シーズン3〜5回のようです。
さて、産卵も体力を消費させますが、実は育雛のほうが親鳥にかかる負担は大きいように思われます。つまり、産卵だけなら、3回以上でも過産卵とは言い切れないような気がします。
数えないことにしましたが、我が家は5、6回産んでいると思います。メスは大変ですが、オスは気楽なので、せいぜい巣作りさせることにしています。
[Res: 5527] Re: 「過産卵」の線引きについて 投稿者:ダン 投稿日:2007/11/23(Fri) 01:27私は前回の産卵から2ケ月以内で再び産卵することを過産卵と認識しています。例えば2回目の産卵であっても、前回の産卵から2週間しか経過していないのに産卵すれば、明らかに過産卵です。
[Res: 5527] Re: 「過産卵」の線引きについて 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/23(Fri) 09:23 <HOME>我が家はすべて過産卵になりますが、それが健康体の文鳥の産卵周期として自然なのは確かです。ニワトリはほぼ毎日産卵しますから、これは過産卵ですが、そういった生き物なので止めることが出来ないのと似ているかもしれません。
2週間以内に産卵が起きれば、それは産卵周期に異常がある過産卵と言えると思います。
人間の主観で考える過産卵とそれぞれの生態から考える過産卵では、話が異なってくるように思います。それを踏まえつつ、飼い主としての主観で、どのような方法を選択するか考えたいところです。
[Res: 5527] Re: 「過産卵」の線引きについて 投稿者:シルバ 投稿日:2007/11/23(Fri) 15:02 <HOME>> ジャクポーさま、ダンさま
ご意見ありがとうございますーーーっ!お二人のご意見、どちらもとても納得でした。
確かに、手乗り雛として巣上げすること(これには、親鳥だけの育雛にしようとしていても途中で全部中止卵となってしまうような場合も含まれるような気がします)を考えると「生産農家では1シーズン3〜5回」というのは納得ですし、また、シーズン通しての産卵回数以外にも「産卵と産卵の間隔、期間にも注意しなければならない」というのにも納得です。
いやぁ・・・これに個体差(元々の体力や産卵能力、既往症、性格、癖など)を考えると、本当に線引きは難しいですね!(くらくら)悩みどころですが、お二人のご意見で、一応の目安が出来ましたので、これからよくよくよく考えてみたいと思います。本当にありがとうございました!(ぺこり)
シャクボー様 先日は抱卵中の水浴びについてはアドバイスありがとうございました。
今年の4月に生れた白文鳥ですが換羽も終わり美しい白文鳥と育ったのですが、この数日間でやたらと白い羽が抜け出し、どうも換羽に入ったようです。 同時期に育ったシナモンは特に変化はないようです。 オス同士の二羽は特に喧嘩もなく同じゲージで生活してます。
この白文鳥の換羽は問題ないのでしょうか? 本などでは春すぎから換羽とあるので心配になり、投稿しました。
[Res: 5516] Re: 換羽時期について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/21(Wed) 22:23 <HOME>ヒナ換羽が段階的に起きているのかもしれません。桜文鳥の場合はわかりやすいのですが、白文鳥の場合はヒナの羽毛が残っているか、外見で判断しにくいのです。
もし、普通にまた換羽が始まったとしても、特に問題ないと思います。何が引き金になったのかわかりませんが、他に特に異常がなければ、いつ換羽が始まっても、あまり気にすることはないでしょうね。
[Res: 5516] Re: 換羽時期について 投稿者:リル 投稿日:2007/11/22(Thu) 08:19いつも早々にご返答いただき本当にありがとうございます。
ヒナ換羽ですか。 当の白文鳥も普段どおり活動しているのでしばらく
様子をみてみます。 昨日、スーパーで小鳥の知恵という商品で「換羽時期用」とあったので買ってみようかと思いますが、シャクボー様は
ご利用経験ありますか?
小学生以来、実に数十年のブランクをあけての文鳥飼育を楽しんでいます。 それにしても、ヒナから育ててそれはもう可愛いのですが、マニュアルと少しでも違うことがあると心配になるもので、子供が乳児の時にあれやこれやと心配したことを思い出しました。
その子供も色々本を読んだり観察したり文鳥を通して親の気持ちを感じてくれているようです。
[Res: 5516] Re: 換羽時期について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/22(Thu) 18:35 <HOME>トーラスと言う会社のでしょうか↓。昔から存在は知っていましたが、使用したことも、取り扱ったこともないです。
http://www.taurus-net.co.jp/lineup/16/index.html
「換羽期の時にも」とあるものでしたら、換羽と言うより滋養強壮剤のような気がしますね。
[Res: 5516] Re: 換羽時期について 投稿者:リル 投稿日:2007/11/24(Sat) 07:56そうです、この商品です。 特に必需品という感じでもないのですね。
ありがとうございました。
こんにちは、生後78日の桜のヒナを育てております。今ヒナ換羽中で、すこしづつ成長しております。今の時点で、「ぐぜり」は聴かれないので、女の子かなぁと思っています。お店の人には「桜」と聞いていたのですが、後頭部に黒い羽毛に混じって白い羽毛がちらほら見えます。桜って頭は黒いんじゃなかったっけ?どんな姿になるんだろうと、わくわくしています。さて、以前は掌に乗ってきて、軽く握って背中や頭をなでてやると、目を閉じて心地よさそうにしていたのに、このごろ、掌に握られるのを嫌がるようになってきました。しつこくベタベタした記憶もなく、嫌がるようなことはした覚えも無いのですが?かといって、他の家族には懐いておらず、必ず私の肩やらひざやら手に乗ってきます。生後2週間から育てていても、必ず「にぎり文鳥」になってくれるとは限らないということですかね?少し寂しい気がします。それともそういう時期なのでしょうか?また、関係修復の方法がありましたらお聞きしたいのですが・・・
[Res: 5514] Re: にぎり文鳥・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/21(Wed) 22:19 <HOME>こんばんは。
一般の市場的には、白でなければ桜文鳥という感じです。ゴマ塩柄の文鳥も、ほとんど白い差し毛が見られない文鳥も、「桜文鳥」と呼ばれ売られています。
握り文鳥の件は、特に嫌われているわけではないと思います。第一次反抗期のようなもので、その時期はとにかく体を動かして遊びたい時期と言えるかと思います。あまりじっとしていないわけです。
一羽飼育の場合、飼い主に対して親に対する感情より、友達といった認識が強くなるので(親離れ)、親として接しても嫌がられることにもなります(「かみ癖」は友達として遊ぼうとするもの)。それが成長し、飼い主を恋ビトと認識するようになると、また握り文鳥状態になる可能性も高くなるでしょう。
もちろん、親離れが穏やかで、ずっと握り文鳥の者もいれば、ドライに生きていこうとする者もいます。これは個性で、文鳥の面白いところですね。
[Res: 5514] Re: にぎり文鳥・・・ 投稿者:らんどどーら 投稿日:2007/11/22(Thu) 07:51ジャクボー様、ご返信有難うございます。
「白でなければ桜文鳥・・・」ですか??驚きです。そんなにアバウトだとは知りませんでした。うちのモカは何になるんだろう・・・?ドキドキしますね。「第一次反抗期」「個性」・・・なんだか本当に子育てしてるみたいですね。なんてかわいいんでしょう!!言われれば、今かみ癖というかつつき癖があります。主に私が着ている服をつついています。時々、頬やまぶた、唇を狙ってくることもあります。(痛いです。)とりあえず、嫌われているわけではないということで、安心しました。放鳥時はあまり掌に包みこもうとせず、したいようにさせてあげようとおもいます。丁寧なアドバイス有難うございました。
お忘れになってる方が多いでしょうが、お久しぶりです。樹羅です。
PCが壊れ、早1ヶ月。復活いたしました!
突然ですが…うちの白ぶんちょが腕乗りにっ!!!。
あ、もちろん荒ですよ?飼ってから、半年も経ってませんよ?
そんな彼が今さっき腕乗りにっ私感激です!
手乗り崩れではないと思います。
店員さんからは何も聞いてませんし…。
やはり、周りの子の影響ですかね?
次は、手乗りになってくれることを期待しております。
しかし…じ、自慢ばっかで申し訳ないです…;;
[Res: 5508] Re: お久しぶりです 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/21(Wed) 19:05 <HOME>なぜ、荒文鳥のはずの文鳥が短時間で手に乗ったりすることがあるのか、ロマンがありませんが、私は↓のように推測しています(店員のお嬢さんが3度も手に乗らないですよといっていた文鳥が、カゴから出した初日から指に乗ったわけですから、私も自慢してしたいところですが・・・)。
http://plaza.rakuten.co.jp/jackbo/diary/20071113/
生産農家や繁殖かが、あくまでも経済的な理由で、餌付けを行っていたというわけです。手乗りにする気はないので、餌をやっただけでスキンシップをせず何ヶ月もたつため疎遠になり、それが各家庭で変わるのでしょう。
とすれば、どんどん親しくなり、握り文鳥も夢ではないかもしれませんよ。
[Res: 5508] Re: お久しぶりです 投稿者:樹羅 投稿日:2007/11/21(Wed) 21:10ま、マジですか?
手乗りになることはとても難しいことだと思っていたので、握りなんて夢のまた夢かと…
夢じゃないですか…そ、そうなることを祈ってます。
ただ、爪切りをして信頼を失われたらと、思うと一向に爪切りができないんですよね;;
どうしましょう?
うちは、錯乱物が多いので少し心配です。
片づけろって話なんですけどねっ(泣
先日はありがとうございました。また相談に乗って下さい。
生後7ヶ月のメス文鳥一羽飼いですが、一昨日無精卵を産んでいました。興味を示さないので捨てたのですが、翌日の夕方にまた服の中で産んでいました。私が服を広げると卵をずらす行動(服の奥に隠そうとして)を取りましたが、数分後に興味を無くしてほったらかしでした。
鳥カゴ内には、巣になるような物は置いていませんが、
初日は下に敷いていた新聞紙の上に卵がありました。なので、網を敷き、新聞紙は撤去しました。
今日は産んでいませんが、たぶん明日の朝産んでいそうな感じがします。そこでこのサイトにも掲載されている偽卵を使用しようと思うのですが、使い方が分かりません。偽卵はどこに置いたらいいのでしょうか?卵を産んでいる場所にそのまますりかえるのですか?
それとも巣のような物を置き、そこに偽卵を置いておくのでしょうか?
興味を示さないので捨てたのですが、夜に寝かせる時、卵があった場所で「??」って顔をしながら、しばらく探してる様子でしたので
捨てずに置いておくべきか・・とか考えました。
私が居ない間は温めていたようですが、私が帰宅するなりずっとくっつき周りで、卵は放置状態です。
[Res: 5507] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/21(Wed) 18:56 <HOME>巣がない状態では、産卵場所を徹底的に無くし、鳥カゴ内のレイアウトを変えたり(その一環で巣を入れるのもあり)、鳥カゴを違う位置に移動し、産卵を止めたほうが良いかもしれません。
それでもまた産卵しそうな気配なら、巣を与えて、そこで産卵してもらい、擬卵にしてもしなくても、2,3週間抱卵させるのが良いかと思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/mondai15.htm
[Res: 5507] Re: 無題 投稿者:ぞうぞう 投稿日:2007/11/21(Wed) 22:10ありがとうございます。
新聞紙をちぎった物を敷いていた時は卵を産んだので、ちぎったのを取り除くと、今度は餌を餌入れから蹴り出して下にばら撒き、巣にみたてていたようです。今は網を敷いたので蹴り飛ばさなくなりましたが。
卵を産む程私を慕ってくれるのは嬉しいんですが^_^;
産卵場所を徹底的に無くすようにします。
背中を撫でてませんが、手に止まっている時に私が何かを取ろうとして
文鳥の背中に影が出来ると尻尾をプルプルさせます・・。
頑張って産卵回数を減らしてもらいます。
いつもアドバイスありがとうございます。とても助かります。
[Res: 5507] Re: 無題 投稿者:eipan 投稿日:2007/11/21(Wed) 23:40当方の一羽飼い雌ブンも放鳥中に産卵します。
放鳥時間が長いため、布団の中やシャツの中で生んでしまいます。
営巣場所が一定しないので、抱卵もせずすぐに産卵に突入の繰り返しでしたが、
そこでシャツの生地で巣箱を作って擬卵を置き、無理矢理中に入れたところ、
服の中と錯覚して温めるようになりました。まさに苦慮の一策です。
私がいつも座っている所を巣と認識しているので、近くに置いてます。
この状態で、1週間産卵→2週間抱卵→1週間休んで再開、のパターンです。
つまり抱卵させても間隔があくだけで産卵は止まりません。
発情の徴候が見えなくても、時期が来るとティッシュ(巣材)を集め出し、産卵が始まります。
その結果、ついに半年で40個生んでしまいました。
巣とみなしそうな場所をなくそうとしても、
服や布団の中にしつこくもぐろうとするのを阻止するのは至難のわざで、
何もなければ手の中で生んでしまいます。
どこのサイトを見ても、放鳥時間を減らす、さわらない、餌を制限する
、ケージの位置を頻繁に変える、保温しない、
……などの対策が書いてありますが、実行するのは難しそうです。
[Res: 5507] Re: 無題 投稿者:ぞうぞう 投稿日:2007/11/22(Thu) 22:16eipan 様。
詳しくありがとうございます。
産卵は回数を減らすのが精一杯なんですね・・。
私も放鳥時間が長いので、服の袖に入ってきたり、首元に無理やり
入ろうと(実際入ってきますが)しつこいです。
服の腕の部分でグイグイ押してきてピヨヨ〜って鳴きっぱなしでした。
袖を塞いだら噛んできて強引に入ってきます。本当難しいですね。
なるべく巣にみなす物を無くして、それでも産卵する事に対しては
自然なものと見守るしかないようですね。
卵詰まりさえしなければ、私も安心ですがこればっかりは
分かりませんね。半年で40個・・すごいですね。
有精卵だと40羽の文鳥に囲まれる・・・こうだと嬉しいですね。
ありがとうございました!
ジャクボー様、皆様、お久し振りです。
相変わらず文鳥さん9羽と暮らしています。
先日、シナモンペア(イリゴマ&モン、共に2歳)の巣からヒナの鳴き声が聞こえたので、ゲージの掃除をしながら覗くと2羽のヒナが見えました。1羽は哀れにもペシャンコでもう一羽も餌を欲しそうにしていました。昨年もこのペアでヒナ1羽の育児放棄(?)により亡くしていたため今回は駄目もとでベテランペア(グリ&小雪、共に5歳の白文鳥)にヒナを托しました。2日程過ぎましたが無事に育てています。放鳥中に卵が1個入っていた巣に戻るとヒナがいて少し驚いていましたが直ぐに餌をやり始めました。残ったヒナが無事に育つのを祈りつつ見守っています。
[Res: 5506] Re: 久し振りのヒナ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/21(Wed) 18:50 <HOME>こんばんは。
そうですか、突然のヒナを育てましたか。それは珍しいことのように思います。異物としてポイと捨ててしまうことが多いと思うので、ベテランペアの両君はよほど親鳥として優れていると言えます。ありがたいことですね。
ヒナ君が養父母の下で元気に育ちますことをお祈り申し上げます。
[Res: 5506] Re: 久し振りのヒナ 投稿者:よったんち 投稿日:2007/11/21(Wed) 20:06ジャクボーさん、いつもありがとうございます。
シナモンペアは昨年初めての繁殖で唯一のヒナを育てず今回の一羽のようにしてしまいました。二羽とも亡くしてはと思い、我家で過去に最も繁殖経験の有るグリ&小雪に托しました。それでも、ここ2年間は仔育てから遠ざかっていたので多少不安がありましたが、今のところ順調に育てています。無事ヒナが育ちましたら写真をお見せしたいと思います。
ジャクボー様、こんにちは。
1週間前、♀に殺されかけた雛6羽のうち出血して助からないだろうと思っていた4羽は、中止卵を1ヶ月も抱いていた十姉妹とその他6羽のおかげで元気に育っています。
雛は、回復能力が優れているのでしょうか?
生き残ってくれただけでも良かったです。
十姉妹には、ほんとに感謝です。
[Res: 5501] Re: 奇跡的に 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/20(Tue) 18:51 <HOME>こんばんは。
十姉妹君たちが、仮母としての優れた能力で、救ってくれたわけですね。良かったですね。
文鳥は成鳥でも回復力に優れていますし、生き物は大概幼い頃に復元力があるものだと思います。骨折などしていない限り、正常になってくれるでしょうね。
手乗りにした十姉妹には思い入れがあるのですが、文鳥軍団の中ではかわいそうなので、飼えないでいます。オスが胸を張ってギロギロ鳴く姿が印象的なのですが。
[Res: 5501] Re: 奇跡的に 投稿者:佑 投稿日:2007/11/20(Tue) 19:09即レスさせて頂きます。
3羽は、所々出血していただけなのですが、1羽は両方の翼?手?の先端数ミリを咬まれていて千切れているといってもいいほど重傷でした。
回復力には、驚くばかりです。
生後15日過ぎでまだ羽軸が生えてきたくらいですが、シナモンなのかクリームなのかさっぱり分かりません。汗
桜、シルバーのペアにも3羽孵化した(多分ノーマルになるのかな?)ようで、今秋孵化した雛は、13羽になりました。多すぎです・・・
本当に雛の成長の早さには驚くばかりです、昨日までは、やっと羽軸が見えてきたと思ったら、もうにゅ〜と生えてきたり、1日で骨格自体が大きくなって行くすごさ、しわしわのおじいちゃんから、まだら頭のガッツ石松みたいな頭になり、私は可愛いとは思えないのですが、まだ。
順調に2羽の雛は大きくなり12日目になりました、一応、手乗りにしたいといろいろ準備はしているのですが、職場につれてきて、育てるしかなのです、電車通勤、不規則に遅くなる職場、あとは私の踏ん切りだけに掛かっているのです。
最大何日まで、雛を取り上げられる期間は延びますか?
18日だと、やはり危険でしょうか?
結局、若鳥と母鳥は同じ籠で過ごさせて子育てに問題は今のところありませんでした、母鳥が手乗りなので、若鳥も手乗りまでは行きませんが、恐々ながら母鳥と一緒なら体に乗って来るようになりました。
しかも雛換羽が始まり、白い羽が多くなってきました(本当に頭の真ん中から始まるんですね)灰色の羽が抜け生えてきたのは白が多いのです、ゴマ塩頭になりそうですかね。白とシナモンの子供なのに、桜っぽい子供ばかりです。
まあどんな大人になるのか、今から楽しみです。
[Res: 5499] Re: そろそろ、誘拐時期 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/20(Tue) 18:46 <HOME>経験上18日目(孵化日が1日目)になると、中々口を開けなくなるようです。それでも、お腹(そのう)が空っぽになると、嫌々口を開け、半ば強制的に与えて、長くて2、3日で不信感が解ける感じかと思います(ただし、個体差がある)。ようするに、まだそれほど苦労しない可能性が大きいと思います(あせらなければ)。
白とシナモンでゴマ塩化しそうですか。シナモンの系統になぞの部分があるのだろうと思います。奥深いですね。
[Res: 5499] Re: そろそろ、誘拐時期 投稿者:ピチモナ 投稿日:2007/11/21(Wed) 02:40こんにちは。ぽえぽえさん。
そうですか〜働きながらの差し餌ですね。私もそうだったんです!
私も最初はやはり会社に連れて行こうかと思いましたが、
通勤のストレスがひどいだろうと思い(私自身も猛烈に疲れると予想)、
ジャクボーさんのサイトを参考に昼夜逆転法を実施しましたよ・・
もう寝不足で、会社でへたってましたが^^;
一人餌になったとき、寂しいと同時にすごくホッとして解き放たれたのを覚えてます(笑)
いい経験しました。
頑張ってくださいね。ガッツ石松からとても可愛い子に変身しますよ!(^^)!
[Res: 5499] Re: そろそろ、誘拐時期 投稿者:まるぞー 投稿日:2007/11/21(Wed) 09:25みなさま、初めまして。
ジャクボーさん、遠い遠い昔に(数年前です)書き込みさせていただいたものです。
その時のハンドルネームも、書き込ませていただいた内容も忘れてしまったのが恥ずかしいですが、その節はお世話になりました。
ぽえぽえさん、雛誕生よかったですね。自分はもう何年も挿し餌をせずに、親に育ててもらっているのでうらやましいです。白文鳥や桜文鳥と、シナモンやシルバーを交配すると、シナモンやシルバーなどは劣性遺伝なので全て形質が隠れてしまいます。それは、他のどんな色でも同じです。見た目は桜や白になります。パイドは優性遺伝だそうなので、子供はパイド化するのでしょう。だから、生まれてくる子供は、両方の両親にそれらの色をもった文鳥がいない限り、すべて白の多い桜文鳥か、白文鳥っぽく、もしくは羽や喉に白い刺し羽のある、一般的な桜文鳥なります。ぽえぽえさんの予想通り、ゴマ塩の子だと思います。また、目の赤い事も劣性なんで、両親が赤目の親を持っていないと、赤目の子供は生まれてこないんです。
昼夜逆転法なんてあるんですね。
やってみたい気もしますが、もう年が年なので無理そうです。
会社で居眠りなんかしたら、うちの場合、中年は首にされそうです。
[Res: 5499] Re: そろそろ、誘拐時期 投稿者:ぽえぽえ 投稿日:2007/11/21(Wed) 09:35ジャグボーさん、ピチモナさん
ありがとうございます、今朝雛を見ると、うっすらと目を開けられるようになっていました、本当に早い成長っぷりで、あせってしまう。
昼夜逆転!んんっつ!頑張れるかな〜?
昨日は、寝れなくて、ボレー粉をすり鉢でゴリゴリしていたのですが、硬い!思っていたよりも、硬い!こんな硬いもの食べてるんだ。と感心しつつ
挿餌の事を考えながらゴリゴリと・・・。
夜の挿餌の回数が、日中より少ないのは気にしなくてもよいでしょうか?
私朝9時から、遅い時は夜10時まで仕事なんです。ふ〜〜ぅ。
育児休暇がとりたい、会社を辞めたいです。
2,3日中に答えを出さなくては。
追加です、父親文鳥はシナモンで頭がゴマ頭なのです。
[Res: 5499] Re: そろそろ、誘拐時期 投稿者:ぽえぽえ 投稿日:2007/11/21(Wed) 10:05まるぞーさん
ありがとうございます。
遺伝子の色の話は、難しいですね〜、といつも思うのです。
で、元気ならいいや!と考えるのをやめてしまったり、知識のある人に
教えてもらったりするのです。(だめですね〜私)
少しづつ変わっていく雛の羽の色を見ていると、わくわくしますね、
何色になるの?ごま塩なんて、写真でしか知らないから、うれしくて
、何色でも可愛いうちの子が産んだ子なのでいいのですが。
子育ての上手な、文鳥さんがいて良いではないですか、私も自分の文鳥が子育て上手だとは知りませんでした。
寒くなりましたので、文鳥さんもまるぞーさんもお体に気をつけてください。
ありがとうございました。
うちの紫(5歳♀)についてなんですが…
他の子は全員、卵を見せると、自分のお腹の下に
コロコロ転がして抱っこしようとするんですが、この紫だけは、
見せるやいなや「えいっ」と、ぶすっと卵を割ってしまうという
事があってそれ以来大事な卵を見せずにきたので、100%割りたくなるのかどうかわからないのですが。。。
私に似て、母性本能が欠如してる子かもと巣引きさせずにきたんですが、
今年は5歳という事もあり、ペアと一生懸命巣を作ってる事だし、
一度巣引きをさせてやる事に迷った末決めました。
箱巣をもらって巣を作ったりこもったり一生懸命してるんですが…
今気づいたですが、卵の黄身だよねってモノが床に落ちてます。
殻は無く食べちゃったようです。
たまたま卵が落ちて割れたから食べたのか、食べて黄身は放り出したのか不明ですが、こういう♀はご経験上、いますでしょうか。
どちらか推測できられますか?
もし後者なら、無駄に産卵させるのは良い事でもないので
止めさせるか、可能なら紫の子が欲しいので卵は産ませて他の子にたくすか、私としては後者が希望ですが、素人に成功する可能性はどれくらいでしょう?もし放置するしかないとしたら、自然と産卵はストップするんでしょうか。
過去経験したのが、教科書通りの模範的な巣引きばかりで、この場合どうしたものか分からなくて…
箱巣+465ロングなので、そっと中を見る事ができないんですが、
巣にこもるけど抱卵してる様子ではなく、7日程か前から体型の変化をは見て、明日卵を産むわと思ってたけど、1度強引に巣を見た所、1個も卵が無かったので、勘違い?かなあ?と不思議に思ってたですが、やっぱり産んでは食べちゃってるのかなー??
有精卵だと思うので本当は何とか孵したい所ですが、率直なアドバイスをお願いいたしますー
[Res: 5494] Re: また巣引きの相談にのってください 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/19(Mon) 18:17 <HOME>床に黄味だけ落ちているとしたら、巣の外で産み落とした後で殻と白身を食べてしまったと考えるのが、最も合理的だと思います。白身らしきものもあれば、軟卵で殻が元々無かった可能性も考えられそうですが、軟卵には薄皮がかかっていて卵形を維持していることが多いので、その可能性は低いかもしれません。
食卵癖(しょくらんへき)は珍しいことではなく、一度味を覚えてしまうと治りにくいようです。一度卵は食べられないと認識させた方が良いので、擬卵とすりかえるのが効果的だと思っています。
仮母へ托卵するには、産卵周期がほぼ一致している必要があります。抱卵は3週間程度でやめてしまうので、日数をうまく調整する必要があります。
孵化直後からの人工育雛は難しく、健康面でもあまりお薦めできず、なおかつ、文鳥で使えるのかどうかもわかりませんが(ウズラ用の卵座で17日間で設定すれば何とかならないかなあと思っている)、孵化(卵)器というものもあります↓。
https://ssl.jport.ne.jp/belbird.com/shop/mini.html
何が何でもどうしても、出来る限り何でもするということなら、そういった方法を試しても良いかもしれませんね。
[Res: 5494] 横ですみません。。 投稿者:ママ 投稿日:2007/11/20(Tue) 14:31はなさん。横レスですみません。。↑のジャクボーさんの孵化器があることが、すごい!!と、びっくり&感動してしまいました。すごいですね。こんなのあるのですね。。
素朴な質問なのですが、ジャクボーさん。仮に、この孵化器を用いて、孵化した場合、初日から、人間が、雛に給餌する事は出来るのでしょうか?うちのシナモンペアも、今は産卵していないのですが、前の時に、食卵癖が、オスにあったため、孵化には成功していないので、参考に知りたいです(^^)
[Res: 5494] Re: また巣引きの相談にのってください 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/20(Tue) 18:40 <HOME>やってやれないことはないと思います。現実にやっている人もいるわけで(『文鳥様と私』の作者さんなど)、そういった方々の方法を参考にすれば良いものと思います。
温度湿度を保ち、パウダーフードをこまめに与えれば良いわけですから、事前に準備をしておけば、それほど困らないはずです。
[Res: 5494] Re: また巣引きの相談にのってください 投稿者:ママ 投稿日:2007/11/21(Wed) 10:57ジャクボーさん、ありがとうございました。文鳥様と私 は、読んだことがないので、わからないのですが、実際にやっている人もいるのですね。すごいです。参考になりました。ありがとうございました。
[Res: 5494] Re: また巣引きの相談にのってください 投稿者:はな 投稿日:2007/11/27(Tue) 02:48 <HOME>ママさん、初めまして
ジャクボーさんの記憶にあるでしょうか。。。去年か一昨年、年末31日
訳あって親鳥から取り上げた卵が、あきらかに有精卵だったため
処分もできず、ヒーターで暖め続けたら、孵った事…
母の女三宮の卵の殻は、とても固いんです。
ヒーターで転卵もせず育った弱い子、今思えば、穴が開いた時、すぐカラを割ってやったらよかった…て、ちょっと涙。。がんばって殻を破るやいなや死んでしまった子たちを思い出してしまいました。。
結局、紫は、やっぱり私に似て、子供を産み育てるという欲がないようです。卵は結局1個も見ることなく、巣にこもって身体は産卵時の元気がない様子が続くだけの毎日が過ぎるので、もう、巣を取り外し、止めさせる事にしました。
子が欲しかったけど、紫の健康の方が大切でした。
きっとそのままでも大丈夫だったろうけど、産卵だけは人間でも何が起きるかわからないものですし。。。
紫は女三宮と葵の3兄弟なので、他のペアから、紫を受け継いできたな赤ちゃんも生まれてくるんですよ。遺伝って、すごいなあって感動ものですね。
今日、女三宮が5個目の卵を産んでることがわかりました。
すちゃらかなはな家、また何があるやら…楽しみです
こんばんは、このところ新しく買ってきたボレー粉(カスタムラックの
ナチュラルボレーです)をうちのピー子が全然食べてくれません。
皆さんのお宅の文鳥さんは、どんなボレー粉を食べてますか?
[Res: 5487] Re: おすすめのボレー粉 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/18(Sun) 18:40 <HOME>こんばんは。
売り物でもある責任上、黒瀬ペットフードと言うところのボレー粉を使ってます。ミネラルボレーと言うのもあるので、それも混ぜています。
ある程度まともな会社の無着色ボレー粉なら、大差はないような気がします。黒瀬のものは、いちおう産地を明示しているので、良いかなと思っています。
なお、ボレー粉は、産卵期のメス以外は、食べると言うよりなめる程度で良いものです。つまり、もったいないですが、残すのが当然の飼料と言えます。別置きして余るのが嫌な場合は、主食の飼料に混ぜてしまうと良いかと思います(※繁殖期は別置も必要)。
[Res: 5487] Re: おすすめのボレー粉 投稿者:Yory 投稿日:2007/11/18(Sun) 21:31早速お返事ありがとうございます。実は今日、小鳥の友社発売の「グリーンボレー」というのを買って来ました。これと、例のカスタムラックの「ナチュラルボレー」を比べると、「グリーンボレー」のほうが、きめ細かく砕かれており、お店の方も「ナチュラルボレー」を見て、「あア、これはちょっと大きくて文鳥は食べにくいんじゃない?インコだったらいいだろうけど。」とコメントしてました。ジャクボーさんはこのコメントについてはどう思われますか? ピー子はまだ「グリーンボレー」には興味を示しませんが、、、。食べてくれることを願います。
[Res: 5487] Re: おすすめのボレー粉 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/18(Sun) 22:22 <HOME>繰り返しますが、食べなくても気にしないことです。気になるなら、混ぜてしまうことです。それだけのものです。産卵もしないのにがつがつ食べていたら、その方が奇妙なのです。
「グリーン」とは通常葉緑素などが添加されたものです。「ナチュラル」は添加物のない、いわゆる白ボレーと呼ばれるものです。つまり、少し違った製品です。
大きさについては、程度問題ですが、多少大きくても問題ないと思います。昔、キクスイさんに「粒が小さいのも欲しいぞ」と言ったところ(もちろん本当は丁寧に申し入れました)、細かく砕くのは難しいとされていました。しかし、同じような要望が多かったらしく、その後細かい物も発売されました。事実は聞いていませんが、牡蠣殻を焼いてから砕くと均一に細かくしずらいので、砕いてから焼くのではないかと推測しています。
しかし、考えてみれば、小さく砕いてあっても、文鳥が丸呑みには出来ない以上は、クチバシで砕かねばならないので、多少の違いは関係ない気がしています。
いつもお世話になっております。さっき私の不注意で、化粧品のマスカラをなめてしまいました。すぐにふき取り、えさを食べさせたり、みかんを食べさせました。心配なので、ずっと様子を見ています。どのような成分なのかわからなくて、心配です。どなたかアドバイスをおねがいいたします。
[Res: 5485] 誤飲 投稿者:べっち 投稿日:2007/11/18(Sun) 13:37約1時間経ちました。今は普通どおり羽をパタパタさせたり、餌を食べたり、毛づくろいをしたりして、変わりない様子です。すごく反省です。
[Res: 5485] Re: 誤飲 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/18(Sun) 18:33 <HOME>文鳥というか小鳥は代謝が早いので、すぐに影響がでなければ、まず大大丈夫といえるはずですよ。もちろん、今後同じことがないように気をつける必要はありますね。
[Res: 5485] Re: 誤飲 投稿者:べっち 投稿日:2007/11/18(Sun) 18:47早々にお返事ありがとうございました。ホッとしました。今日は心配でみんなでつきっきりで様子を観察していたので、本当にほっとしました。感謝!です。今後は気をつけます…反省。ありがとうございました。
我が家では2羽しか飼っていないのでわかりませんが
文鳥というのは自分の息子・孫やいとこにも恋をするのですね^^;
もし、たとえば祖母が孫に恋をして、ペアーになってしまって
卵を産んでしまったらその卵(というかヒナ?)は
どうなってしまうのでしょうか。
人間と同じように何らかの障害が出るのでしょうか?
意味不明ですいません。
[Res: 5477] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/17(Sat) 18:29 <HOME>近親交配は、血縁関係が近ければ近いほど、子供に先天的異常が生じる可能性が高くなっていきます。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/mondai24.htm
ただ、可能性の問題なので、健常な子が生まれる可能性もあります。これは人間も同じです。
小鳥の場合、親子間や兄妹間といった極めて近い関係の交配では、通常ではありえない確率で不妊性を持つ子が生まれると、何かで読んだことはあります。子孫を残す能力が生まれながらに欠如しているわけです。
どの程度の確率なのかは分かりませんが、ずいぶん昔に兄妹間に生まれた文鳥で、血統が絶やしてしまったことがあるので(オスだったのですが、嫁文鳥が変わっても卵が孵化しない)、個人的には、代重ねをする上では避けるべき行為という認識を持っています。
[Res: 5477] Re: 無題 投稿者:シナるん 投稿日:2007/11/17(Sat) 21:19詳しくご説明、ありがとうございます
やはり人間と同じように先天的異常があるか
可能性によっては全く健常な子が生まれる場合もあるのですね
以前、私の自宅の鳥屋で購入したペアが近親だった という
話を聞き少し不安になったもので^^;
しかし、やはり結論的には飼い主、そして文鳥君のためにも
近親交配は避けるべきですね
鳥獣店でクリーム文鳥ペアを2万5千円で購入しました。
生後1才半との事ですが、購入後未だに求愛ダンス・ソングを歌いません。
2羽とも「チュン」とだけ鳴きます。
一方、別のクリーム文鳥ペアは倍額5万円の価格で販売され、そのオスは
しっかりと求愛ソングを歌います。
先日鳥獣店に「♀同士ではないか?」とお聞きした所、「オスかメスかの
判断は専門家でも難しい。仲が良いという事はペアの確立が高い」と言われました。
求愛ソングを歌っているペア文鳥と取り替えて欲しいと訪ねると、「取り替えても良いけれど、うちに置いてある文鳥ペアは皆歌わない」と言うのです。
生後1年半で求愛ダンス・ソングを歌わない事ってあるのですか?
もしあるのでしたら、今年は脈が無いので来春に期待したいのですが・・・。
[Res: 5476] Re: ♀同士なのかも? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/17(Sat) 18:17 <HOME>ほぉ、面白い専門家もあるものですね。
仲が良いというのは、それだけの意味で、メス同士のカップルも、オス同士のカップルも、ごく普通に存在します。つまり、そんなことでオスメスの判断をするようなのは、素人にもいないです。
成鳥になってもさえずらないオスは存在するかもしれません。しかし、いたとしても、それは異常(特に性成熟の)と言うしかないでしょう。
とりあえず、本当にさえずるクリーム文鳥がいないか、15分ほど様子を見て、いなければ、強硬に申し入れるか、誰か他の人とトレードの機会をうかがった方が良いかもしれません。
[Res: 5476] Re: ♀同士なのかも? 投稿者:あんず 投稿日:2007/11/18(Sun) 23:06ジャクボー様 お返事ありがとうございます。
店でかなりの時間観察していたのですが、「幾ら観察しても店でさえずった事がないから」と、店側が迷惑そうにしていました。
さえずっていたのは、5万円で販売されているペア文鳥のオス1羽だけです。
そこで、そのオスと交換してもらえないかと頼んだのですが、取り替えても良いけれど、プラス1万円を支払えば交換するとの事でした。
ペアごと交換する場合は、1万5千円プラスしたら交換するとの条件。
金銭的に余裕が無い為、取り替えてもらいませんでした。
悲しいけれど今回の巣引きは諦めます。
ジャクボー様、いろいろとお世話になりました。
こんにちは。いつも参考にさせてもらってます。
さて、文鳥ズにケンカはつきものですが、我が家の3月生まれの兄妹が突然仲が悪くなり、
顔を合わせるたびにケンカしています(今は別かごです)。
先日も放鳥中に取っ組み合いをし、両者痛み分けでしたが、
♀の文鳥のくちばしが縦に赤い線が走り、血がでていました(@_@;)
いつも白く削れる程度だったんですが、結構やられたようです。
くちばしから血がでることってありましたか?
またお恥ずかしい話、浅いところに血管があるの知りませんでした。
今は血は止まってますが、ひきつれています(T_T)
ケロイドのようになってしまい、ちゃんと治るかちと心配です。
こんなことは皆さんのお宅でもあるんでしょうか??
[Res: 5475] Re: くちばしから出血・・ 投稿者:迷い文鳥 投稿日:2007/11/17(Sat) 16:10気になるのであれば獣医さんに相談しましょう。我が家でも一度ありました。出血は人から見て微量でも文鳥にとって大量であったりします.プロに確認しましょう。
[Res: 5475] Re: くちばしから出血・・ 投稿者:ぽえぽえ 投稿日:2007/11/17(Sat) 18:02始めまして、嘴の傷がふさがって、かさぶたになって、しわしわッという感じになっていたら、大丈夫だと思います。
かきむしったり、傷を化膿させるようなことがない限り・・・・。
喧嘩があんまり酷いなら、分けてあげた方がいいのかもしれませんよ。
大人になると、縄張りができるんだと思います。
[Res: 5475] Re: くちばしから出血・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/17(Sat) 18:52 <HOME>こんばんは。
クチバシの赤は血の色です。つまり、傷つけば出血して当然と言えます。
あとは、「ぽえぽえ」さんの言うとおりで、何もしなくとも、通常は1週間程度で元通りになると思います。万一傷がふさがらないとか、傷口が広がっているようなら、病院、と言うことになるかと思います。
一生の別れではないので、ケンカがひどくなればすぐに別居させるのが良いでしょう。落ち着いたら、また同居させれば良いのですから。
[Res: 5475] Re: くちばしから出血・・ 投稿者:ピチモナ 投稿日:2007/11/19(Mon) 19:36ジャクボー様、迷い文鳥様、ぽえぽえ様
こんばんは。
どうやら被害鳥の傷口はかさぶたになってしわしわになってきましたので、一安心です。
しかし、流血のケンカは初めてでしたので動揺しちゃいました。
もうその仲の悪い兄妹は別のカゴにしてるんですが、
一斉放鳥のために、放鳥のたびにケンカするんですよ・・。
このままひどいケンカをするのが続くなら、放鳥時間もずらさなきゃですね^^;
皆様ありがとうございました!
こんにちは。
育雛中のシルバーペアの件でお伺いします。
繁殖前は、水浴びしても羽が水を良くはじいていて、
ブルブルするとほとんど乾いた状態になっていたのですが、
雛が生まれてから(現在11日目)♂♀とも、びしょぬれになっています。
雛への給餌で親鳥の栄養状態やコンディションが変わったのでしょうか?
6個目の卵を産んだ直後〜抱卵時は、♀のくちばしやアイリングの色が
薄くなっていましたが、給餌開始後には元の色に戻っていました。
♂は見た目にも全く変わらない様子でしたが・・・。
生乾きのままつぼ巣へ入っていくのでヒヤヒヤしています。
(5羽の雛たちはすこぶる元気ですが・・・)
他にも何羽かおりますが、びしょぬれ文鳥はこのペアだけです。
不思議に思い、質問させていただきました。
皆さんの文鳥さんはいかがですか?
[Res: 5470] Re: 水浴び 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/16(Fri) 18:38 <HOME>こんばんは。
なぜ文鳥の羽が水をはじくかと言えば、尻尾のつけ根にある尾脂腺から油脂分を羽にすり付けているからです。暇さえあれば毛づくろいをしていると思いますが、あれは油脂分をすり付ける行為と言う一面があるわけです。つまり、毛づくろいをする暇がなくなると、羽毛の油脂コーティングが薄くなり、水はじきが悪くなってしまうのです。おそらく、その親鳥君たちにとっては、5羽を育てるので一杯一杯なのでしょう。
生乾きには不安もありますが、水浴びくらいはゆっくりさせてやりたいですね。
[Res: 5470] Re: 水浴び 投稿者:ピチモナ 投稿日:2007/11/16(Fri) 21:11こんにちは。
余談ですが、我が家の4歳桜♂は、い〜っつも激しく水浴びし、
その後ろくに毛づくろいをしないので、びっしょりのまま遊びまわってます。
羽も逆立って違う種類の鳥のようになってます(~_~;)
6羽いるなかで、そんな姿になってるのはこの1羽だけです。
はじめは心配してましたが、どうやらこの子の性格なのでしょうか(結構のんびり)。
健康そのものだし、今は放っておいてます。
(ちなみに一度子育てもし、ヒナ達は無事に成長しました)
とりあえず、こんな子もいるというお話です(^^ゞ
[Res: 5470] Re: 水浴び 投稿者:たま 投稿日:2007/11/17(Sat) 22:48ジャクボーさま、ピチモナさま、返信ありがとうございます。
確かに、せっせと餌を運んだり、つぼ巣に入っているかしているので、
羽づくろいの暇はなさそうですね。
そんなストレス(?)を紛らわすための水浴びでもあるのでしょうか・・・
今までよりもゆったり浴びているような気がします。
雛たちも元気に育っているので、温かく見守ることにします。
こんばんわ。
我が家は千葉県佐倉市でサクラブンチョウを現在1羽飼っています。
今年の夏まで白文鳥2匹もいましたけど、ある事故があり逃げてしまい、帰ってきてくれたのがこのサクラブンチョウです。
ちなみに庭のテーブルにかごを置いておいて20ぷんほど外出したのですが、その間に最近かごが落ちてしまったことがあって、文鳥の声がするけど、見当たらない・・・ということもあったけど、近所の家のベランダにいました。この文鳥は案外逃げないようです。
前触が長くなりましたが本題に入ります。
ということで1羽のみで生活していて、かごが廊下にあるため、
今の時期の夜は15~20度ぐらいだと思います。
この場合は保温は必要だと思いますか?
ちなみにヒーター系と巣箱どちらがいいとお思いでしょうか。
もしくはどちらもでしょうか。ちなみにもうそろそろ冷え込む時期なのでその文鳥がいる廊下で石油ファンヒーターをしようしようと思っているのですが、ヤバイでしょうか。
もしくは何か気をつけることはありますか?
よろしくお願いします。
[Res: 5467] Re: 保温 投稿者:ぴーまん 投稿日:2007/11/16(Fri) 00:20ちなみに石油のほうは文鳥を温める目的ではなく、人用で、寝るときは消火して朝はタイマーでONにすると思います
[Res: 5467] Re: 保温 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/16(Fri) 18:30 <HOME>こんばんは。
言うまでもないことですが、様子見続けることが出来なければ、カゴを外に出すのは避けた方が良いです。万一、過失で文鳥を迷子にさせてしまった場合は、とりあえず周囲を探し、次に警察に遺失届けを出すのが必須となると思います。
さて、保温は今15℃なら、冬に備えて早めに考えておいた方が良いかと思います。巣は、一羽なら箱巣よりつぼ巣の方が良いですが、その文鳥君がメスであったり、不安があれば簡単な保温器くらいはつけておいたほうが無難かと思います。
ファンヒーターは吹き出し口にカゴを置かなければ、特に問題ないと思います(不完全燃焼などを起こさない限り)。ただ、人がいる時だけ暖かいわけですから、寒暖差がおおきくなるのが「ヤバイ」と思います。やはり20W保温器くらいはつけておいたほうが良いかも知れませんね。
[Res: 5467] Re: 保温 投稿者:ぴーまん 投稿日:2007/11/19(Mon) 17:31お返事ありがあ当ございます。
つぼ巣も保温電球もつける場合はどのように設置するのがベストでしょうか?つぼ巣に極力ちかずけるとか、放すとか・・・
またどちらも設置する必要性はありますか?
よろしくお願いします。
[Res: 5467] Re: 保温 投稿者:ぴーまん 投稿日:2007/11/19(Mon) 17:32よく確認しなくて申し訳ありません。
↑の投票ですが、手を洗いたてで冷たく、スムーズに動かず、誤字が出てしまいました。申し訳ありません。
はじめまして、昨年5月我が家はシルバーのヒナを3匹飼いました。
ところがまもなくして1匹が横になって死んでいました。
1年半経ち2匹ともメスということが分かったので、お婿さん探しをしました。
オスが我が家に来てから、お互いが見えるところに籠を置いて3日ほど経ったのですが・・・
2匹のうち1匹が今朝、突然死んでしまいました。
寂しい思いをしたのでしょうか?それともメス同士争ってしまったのでしょうか?
今っ籠ごしにお互い鳴いていますが、どうなったら同居させてよいタイミングか分かりません。
もし同居してまたどちらかが死んでしまったら・・・と思うと怖いです。
ヒナから飼っていただけに突然の死に、メス2匹のままでもよかったのかなっと思い返します。
死んでしまった子達の分まで、長生きできるよう大事に見守っていきたいです。
[Res: 5465] Re: 突然死 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/15(Thu) 18:35 <HOME>こんばんは。
原因不明の突然死というのも無くはないのですが、原因はいろいろ考えた方が良いかと思います。
まず、近くに文鳥がいて、寂しくて死ぬことは考えにくいです。まして、徐々に衰弱するのではなく、突然死することは、ほとんどありえないと思います。
ケンカによって死んでしまう事故もほとんど考えられません。メス同士が突然に壮絶な決闘になるとは考えにくく、第一、外傷による失血となるので、遺体を見ればわかると思います。
何らかの中毒死も考えられます。毒物を食べたか、有害なガスを吸ってしまった可能性です。これは環境のチェックが必要となるので、第三者にはわかりかねますが、同じカゴにいたのなら、1羽だけ亡くなるのはおかしいと思います。
とりあえず、何か周囲で変わったことはなかったか、いろいろ考えたいところです。
同居、検疫する必要が無ければ、すぐに実行して良いかと思います。大きな問題があればそのままにし、あまりにも一方的にいじめたりいじめられたりしたら、また別居させてしばらく様子を見るだけのことです。
[Res: 5465] Re: 突然死 投稿者:ブンちょ 投稿日:2007/11/16(Fri) 13:20返信ありがとうございます。
そうですね、メス同士1年半一緒にいてとても仲良くしていた様に
見えましたのでケンカして・・・という形跡もなかったですし衰弱するほど痩せてはいませんでした。
メスは同じカゴにいて1羽だけが亡くなってしまったので、一度周辺を調べてみたいと思います。
さっそく同居させてみました、いじめはなく止まり木に2羽並んでいい感じです。
落ち着くまでそっと様子を見ようと思います。
ありがとうございました。
3ヶ月半の白文鳥の尻尾が完全に抜けて3週間ほどになります。
軸は確認できるのですが全く伸びている様子もありません。
アヒルの尻のような感じです。
一羽飼いですのでつぼ巣は入れてますが、気温の低下から
体力が保温に使われ、換羽が止まってしまったのでしょうか?
[Res: 5453] Re: ヒナ換羽について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/13(Tue) 18:32 <HOME>ヒナ換羽の途中で、尾羽の成長が止まったということでしょうか。それが事実であれば、正常な事態ではないと思います。
通常あり得ないことは、あまり自分自身にも起こらないと考えるべきなので、とりあえず、あと数日様子を見たいところかと思います。
普通のエサを与え、3ヶ月なら粟玉なども与えておけば、栄養不足で換羽がとまることはないと思います。寒さは、居住される地域や、カゴの置かれた環境によって異なる話なので、それぞれで気をつけたいところです。
[Res: 5453] Re: ヒナ換羽について 投稿者:ぴよこっこ 投稿日:2007/11/13(Tue) 19:24>尾羽の成長が止まったということでしょうか
そうみたいなんです。たまに目の前で水浴びをさせるのですが
濡れたときに尾羽の軸が10本近く1・5cm位確認できるのですが
一向に伸びてる気配がないのです。
こちらのサイトで文鳥さんの尾羽をみて逆にビックリする位です。
エサは殻つきとヒナ時の粟玉(ミックスフード)両方食べております。
豆苗も毎日食べ、放鳥しても元気だけはあります。
首から頭の毛が少し薄い感じで首をひねるとエサが詰まったそのうが
未だに見えるのが気になります。
[Res: 5453] Re: ヒナ換羽について 投稿者:シルバ 投稿日:2007/11/13(Tue) 20:25 <HOME>こんばんは。初めまして。
これは飼い主さまそれぞれの飼育方針により、意見の分かれるところですが。
我が家では、換羽の際には普段与えている殻付き餌+青菜+ボレー粉+ペレット以外に、動物性蛋白質補給用の餌として少量の煮干しなどを与え、更に「ネクトンBIO」というサプリも飲み水に添加しています。(「ネクトンBIO」は湿気りやすく変質しやすいのが難点で、次回の換羽から液体状の「ベタファーム モルティングエイド」にしようかと思っていますが・・)粟玉を好んで食べているようでしたら、この可能性は除外して良いと思うのですが、思っているより食べておらず、実は種子餌だけになっているとすると蛋白質不足の可能性もあります。我が家でも夏に換羽していた際、発情するのが怖くて蛋白質餌を与えずにいたところ、なかなか羽根が伸びず、長引いた経験があります(汗)
また保温に関しても、気になるようでしたら、保温してみては如何でしょうか?ジャクポーさまの仰る通り、お住まいの地域などにより異なる話ではありますが、雛ちゃんにとって初めての越冬になりますので。。。ちなみに、しっかり暖房する派の我が家(都内在住+ケージは寒暖差のある窓際設置)では、すでに防寒用ビニールカバー+サーモスタッド付きヒヨコ電球を設置済みで、20度以下にならないようにしています。
その上で、どうしても伸びて来ないようでしたら、信頼出来る病院を探し、受診してみては如何でしょうか??
[Res: 5453] Re: ヒナ換羽について 投稿者:シナるん 投稿日:2007/11/13(Tue) 21:16>首から頭の毛が少し薄い感じで首をひねるとエサが詰まったそのうが
未だに見えるのが気になります。
うちの文鳥もよく首から頭にかけて少し(いや、だいぶ)
毛が薄かったです
結局皮膚炎でしたけど・・;
こんばんは。
我が家の生後2ヶ月になった桜(ぶんぶん)と白(きゅっきゅ)ですが、最近鏡遊びを覚えました。
桜のぶんぶんは鏡の中の自分に威嚇しまくりな一方、白のきゅっきゅは鏡の中の自分をうっとり見つめ、鏡に寄り添って寝てしまうことも…。
雄と雌で鏡の中の自分に対する行動が違ったりするんでしょうかね…?
ちなみに、ぶんぶんは求愛ダンスをして、グジュグジュお歌の練習もしてます。
きゅっきゅも求愛ダンスはするんですが、グジュグジュとお歌の練習はしていなくキューキュー鳴くことがあります。
みなさんの文鳥さんはいかがですか?
[Res: 5451] Re: 鏡好きな文鳥さん 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/13(Tue) 18:26 <HOME>こんばんは。
オスとメスの違いというより、個々の性格の違いだと思います。
「キューキュー鳴く」のは甘え声ですね。オスもそういった鳴き声はしますよ。
つまり、きゅっきゅ君はまだ性別不明と言えそうですね。
[Res: 5451] Re: 鏡好きな文鳥さん 投稿者:じゅん 投稿日:2007/11/14(Wed) 20:22こんばんは。
やはり性格の違いですよね…。
メスであってほしいと願いつつも徐々に手の中を取り合って喧嘩したり、お気に入りの場所から追い払おうとしたり、ときゅっきゅもオスっぽい行動を見せることが多くなっているのが現実です。
もう少ししたら、はっきりするのだと思いますが、あれこれと想いを巡らせ楽しみにしていようと思います。
はじめまして、いつも参考にさせていただいてます。 うちの文鳥ペアが卵を産み、先日から抱卵をはじめたようです。 抱卵中の水浴びは卵にとっては良くないのでしょうか? 皆様は通常どのようにされてますか?
[Res: 5442] Re: 抱卵中の水浴びについて 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/12(Mon) 18:04 <HOME>こんばんは。
いちおう↓などにもありますが、抱卵中に水浴びを禁止する必要はゼロです。抱卵は地肌に卵を当てて行なうものなので、羽毛が多少濡れていても関係ないのです。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/shiiku-han.htm
卵が孵化したら水浴びは止めさせた方が良いとする人もいますが、私は人間の浅知恵で余計なことはしない方が良いと思っています。水浴びが出来ないことでストレスを抱える方が、よほど悪い結果を招くと思うのです。従って、我が家では、抱卵中も育雛中も水浴びを規制したことはないです。
[Res: 5442] Re: 抱卵中の水浴びについて 投稿者:リル 投稿日:2007/11/13(Tue) 11:31早々のお返事ありがとうございます。 自然に任せておくほうが良さそうですね。 様子を見ようと水浴び用の器を外していたら、水のみ場でしっかり水浴びしてました。 羽を念入りに整え、頃合を見計らって交代している様子を見て人が心配する以上に鳥達はしっかりしてるものなんですね。 安心しました。
8月に我が家に迷い込んできた白文鳥のピーちゃん。
来た時は、クチバシが白っぽく弱々しかったのですが、今ではきれいな赤色で力強くなり、傍若無人なツッツキ鳥になっています。
ホクロやササクレを必要についばまれ、アザをつくられながらも《人食い文鳥》と呼んで可愛がっているM母子です。
さて、東京都下の我が家でもめっきり朝晩が冷え込んできました。
毎朝放鳥すると、真っ先に水浴びをしていたのですが、ここ2日ほどやりません。
手の上に乗って蛇口から流れる水でしかしないので、寒いのでしょうか...?
飼育書には、お湯はNGとなっていたので、みなさんのお宅ではどうされていますか?
無理にやらせる必要はありませんか?
それとも、水浴びをしないと病気になりますか?
[Res: 5441] Re: 冬場の水浴び 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/12(Mon) 17:52 <HOME>迷い鳥でしたか。クチバシが薄かったと言うことは、まだ生後2ヵ月程度だったのではないかと思います。とすれば、今は噛みつく時期と言えますね。
水浴びはお湯(40℃以上)でさせるのはやめたほうが良いですが、ぬるま湯(40℃未満)ならあまり問題にならないです。まして、30℃くらいの温かい水では何の差し障りもないです。
そこで、私は給湯器の最低である37℃のぬるま湯と、水を混ぜるようにして、冬も快適に手のひら水浴びをさせていました。[Res: 5441] Re: 冬場の水浴び 投稿者:Nao 投稿日:2007/11/13(Tue) 11:21ぬるま湯で問題ないと聞き、ホッとしました。
水だと、私の手も冷たくって...ちょっと涙目でした。
<噛み付く時期>もなんだか納得。
腕の内側の柔らかい皮をつまんで、クチバシだけでぶら下がったりしてますから、痛いのなんのって。
まるで力を試しているようです。
それでも、可愛いいって、自分のドMさにびっくりです。[Res: 5441] Re: 冬場の水浴び 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/13(Tue) 18:20 <HOME>かまれた時に大声を出したり、強く振り払ったりしてはいけませんが、優しくやめるように指導しないと(二の腕などは隠したり、他に気をそらせたり、軽くクチバシをつまんだりします)、人食い文鳥になってしまうことがあるので、注意が必要です。
[5440] ヒナの差し餌について 投稿者:masumi 投稿日:2007/11/12(Mon) 15:40はじめまして。
昨日、お迎えして2週目の桜ヒナが、闘病の末短い命を終えました。
生後5週目でした。
迎えた当初から食滞・未消化便など体調不良に悩まされており、
診察では便やそ嚢からカビが検出され投薬を続けるも、
差し餌を一切受け付けなくなり、次第に衰弱してしまい…。
強制給餌、栄養剤の投与、保温保湿の徹底などできうる限りの
手を尽くした甲斐もなく、病院から帰る道中に息をひきとりました。
ヒナを迎えるのは過去2度の経験があり、
いずれも成鳥までトラブルなく元気に育ちましたが
今回、なぜこのようなことに…と自分の管理不行き届きを
責めるばかりです。口惜しくて残念でなりません。
今となっては後の祭りですが、育て方に原因があったのであれば
せめて究明せずにはヒナも浮かばれないはず…。
カビの発生→進行から栄養失調による衰弱に至る原因として、
考えられる要素としては差し餌が大きいのでは?と考えており
差し餌方法に問題はないか、検証いただきたく
流れを以下に挙げさせていただきました。
粟玉をいれた容器に沸騰したお湯をたっぷり注ぎ、2〜3分浸しておく。
お湯を切り、少量の新たなお湯(40度位)を加えフォーミュラー、ボレー粉(粉末にしたもの)、小松菜パウダーを少量加え、混ぜ合わせる。
垂れない程度のとろみの状態で、冷めないよう湯せんにかけながら
育て親でほしがるだけ与える。
当初食滞を起こしていたこともあり、そ嚢内が空か空に近くなってから
与えるようにしていました。
未消化便がひどくなってからは、粟玉を湯に浸す時間を5分〜10分と
長くしていき、後期には湯に浸した粟玉を容器に入れた状態で
火にかけ、柔らかくしてから他と混合させて与えておりました。
この先ヒナを迎えるかどうかは考えるには至りませんが、
是非アドバイスをいただければ幸いと思っております。
長くなりましたが、どうぞ宜しくお願いいたします。[Res: 5440] Re: ヒナの差し餌について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/12(Mon) 17:00 <HOME>こんにちは。
ヒナ君は残念なことをしました。ご冥福をお祈りいたします。
後で指摘するように、2、3気になる点がありますが、迎え入れた時にすでに病気になっており、それが悪化したものと、私には思われます。
具体的にはトリコモナスと言う原虫の感染です。ペットショップにまん延していることがあり、そこで感染してしまい、環境が変わることで発症します。喉その他に病巣として潰瘍を作ることで、副次的に真菌症なども併発させます。
直接的に影響を与えたとは思えませんが、気になった点は次のようなことです。
「垂れない程度のとろみの状態」は、フォーミュラーを混ぜすぎていると思います。パウダーフードの混ぜる量が多いと、粟粒の間をセメントのように埋めてしまい、食滞などの原因と見なされてもいます。とろみは特に必要ありませんから、重量比で粟玉の2割以下を目安にしたいところです。
「未消化便がひどくなっ」りはっきり病気の状態では、ふやかす時間を長くする以前に、粟玉そのものを少し砕いてしまうか、パウダーフードのみに切り替えた方が良いものと思います。健常な時ほど間をおかずに少しずつ与えるようにする必要があるかと思います。
購入段階で健常なヒナであれば、「masumi」さんのやり方でも問題なく育った可能性が高いと思います。つまり、管理不足よりも、購入の方法に気を配れば大丈夫だと思いますよ。[Res: 5440] Re: ヒナの差し餌について 投稿者:masumi 投稿日:2007/11/12(Mon) 18:18早速のご回答、ありがとうございます!
状態が気になってから度々、購入したペットショップに
兄弟たちを覗きにいったものですが、体つき、成長速度、健康状態
などに歴然と差がでていたので、購入後の管理不徹底からくるものと
考えていたのですが、もともと潜伏していたのが環境の変化で発症
した可能性もあるわけですね。
また、差し餌の混合比率ですが、パウダーフードの混ぜすぎにより
食滞を引き起こしやすいことも知識としては得ていながらも、
育て親を使う際にある程度のとろみがないとスポイト内に入りにくい
点と、ひとり餌への切り替えの時期ということもあって
食滞が改善されてからは水分量を控えめにして移行を促す意図も
あったわけですが、正しい判断ではなかったようですね。
いろんな書籍やサイトで飼育法を拝見しても、「とろみ」の加減が
いまひとつ、はかり兼ねていたもので…。
とにもかくにも、ジャクボーさんのアドバイスに
幾分かわだかまっていたものが軽くなったように思います。
本当にありがとうございました![Res: 5440] Re: ヒナの差し餌について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/12(Mon) 18:45 <HOME>「とろみがないとスポイト内に入りにくい」これはないと思います。給餌スポイト『育て親』は、先込め式で、エサをトントントンと上からたたいて装てんするものです(従ってとろみは無関係)。注射器のように吸い上げるわけではないので、その点をご確認ください。
[5438] くちばしの奇形 投稿者:悠 投稿日:2007/11/11(Sun) 23:02はじめまして
我が家の生後2ヶ月の文鳥なのですが・・・
下のくちばしが上のくちばしより2〜3o長く、そのために
上のくちばしが、魔女の鼻のように下くちばしに食い込むように伸びていて
おまけに口元に2oくらいの隙間が出来ているので
一人で餌をついばんでも、口元の隙間からボロボロ零れ落ちる状態です。
なので、まだ給餌器で、朝夕ふやかした餌に、フォーミュラパウダー
を混ぜて与えております。小鳥専門の病院にも連れて行きました。
下くちばしを切ってもらいましたが(かなり血が出ました)
また伸びてきています。何とかして、一人で食べられるよう
工夫していますが、横の隙間からボロボロこぼれますし・・・
もちろん皮付きなどは食べられません。
一度、写真を見ていただきたいのですが・・・
直接、メールに添付することは可能でしょうか・・・
すみません。初めてなのに、こんなお願いをしてしまって・・・
何か良いアドバイス、お願い致します・・・。[Res: 5438] Re: くちばしの奇形 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/12(Mon) 18:52 <HOME>こんばんは。(返信したつもりだったのですが、消えてしまったようです)
小鳥専門と称していてもいろいろなので、その点何とも言えないところですが、その状態では(画像があれば『画像掲示板』をご利用いただければと思います)、下よりも上クチバシを整形するのが先決のような気がします。とりあえず先端の血色のない部分を爪切りなどで切り(ハサミ型の爪切りのほうが使いやすいかもしれません)、すき間が出来ないようにすると良さそうです。
殻がむいてあれば、あとは飲み込むだけですから、隙間さえ出来ないようにすれば、受け口状態でも何とかなるように思います。[Res: 5438] Re: くちばしの奇形 投稿者:悠 投稿日:2007/11/12(Mon) 23:21早速のお返事ありがとうございました。
小鳥の病院の先生も、「もう先までピンクになっているので、
切るのはなかなか難しい」とおっしゃいました。
一生挿餌かなぁ・・・と思っています。今は朝夕の挿餌に加え、
ふやかした餌に、フォーミュラパウダーを混ぜて浅いお皿にピラミッド
のように高く盛り上げると横からつついていて、少しは
口に入っているようなので、今後もいろいろ工夫してみますね。
ありがとうございました。
[5435] 文鳥のフン 投稿者:まーぶる 投稿日:2007/11/11(Sun) 19:34ジャグボー様へ。
こんばんわ。
我が家の生後二ヶ月半の文鳥ですが
最近とても長いフンをします。
1.5cm〜2cm位で、直線のままの形で落ちています。
ごはんはよく食べ(長い時間を食事に費やしています)
フンは少し水っぽいです。
体重は激増しました。(2週間で5g増、27gです)
以前も文鳥を飼っていましたが、このような形の
フンは見たことがなし、体重の増え方など少し心配しています。
何か注意しなくてはいけないような病気はあるでしょうか?
よろしくお願いいたします。[Res: 5435] Re: 文鳥のフン 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/11(Sun) 21:36 <HOME>こんばんは。
第2成長期でしょうか。お店で買った文鳥なら、成長しきれなかった分を取り戻しているのかもしれません。
他に異常がなければ、私なら不思議なことを面白がりながら、いちおうフンに得体の知れないものが混ざらないか注意する程度だと思います。[Res: 5435] Re: 文鳥のフン 投稿者:まーぶる 投稿日:2007/11/13(Tue) 10:23お返事ありがとうございました。
かなり便に水分が含まれてきてしまて・・・。
お尻は汚れていませんが、下痢になってしまったようです。
近々また病院いきですね 涙
早く治ってくれることをいのっています[Res: 5435] Re: 文鳥のフン 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/13(Tue) 18:22 <HOME>文鳥のフンは水分が多いのも正常です。セキセイインコと異なり水浴びが好きで飲水量も多い生き物なので、水分ばかりのフンをすることも珍しくないのです。
[5431] 仲の悪い文鳥夫婦 投稿者:ケロケロ 投稿日:2007/11/11(Sun) 13:44こんにちは。
我が家では桜(♂で名はぴいこ)と白(♀で名はちろ)、どちらも
ちょうど一歳くらいの文鳥を飼っています。
どちらもヒナから世話をしてて手乗りなんですが、大変仲が
悪く喧嘩ばかりしているので、普段別々の鳥かごにいれています。
当初『せっかく♂♀で飼っているんだから、ヒナもふやして育てて
みたい』と思い、ちろのかごに巣箱を取り付けて見ましたが、
大変怖がってバタバタしていたので取り外して、未練がましく皿巣だけを入れていました。
これに今回ちろが産卵を始めてしまったのです。今朝で3つ目。
ちろは白文鳥が好きらしく、ぴいこが求愛のダンスを踊っていても
餌袋にプリントされている、かっこいい♂の白文鳥のそばを
離れませんでしたから、ペアリングは無理かなと思っていたのですが、そうはいってもたまに仕方なく?交尾したりもしています。
ただし一緒の鳥かごに入れると大喧嘩になるのでずっと同居は
無理だと思います。
さて、卵ですが、すべて無精卵ではないかもしれない、できれば
ヒナが見たいのですが、果たしてちろ一人で面倒を見られるものでしょうか?
皿巣だけはやめて、今からでも早急に巣箱をかごに設置すべきなんでしょうか・・・
鳥を買ったおじさんのところに昨日主人が聞きにいったのですが、
あいにく行商に出かけていて会えませんでした。
[Res: 5431] Re: 仲の悪い文鳥夫婦 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/11(Sun) 16:10 <HOME>こんにちは。
どうするかは飼い主次第なので、そのまま成り行き任せで構わないと思います。それでうまく行く可能性もないわけではないです。ただ、一般論として、現状には以下のような問題点があります。
1、皿巣は文鳥の繁殖に不向き・・・皿巣を箱巣の中の産座として利用することはありますが、それ単独では文鳥には不向きです(カナリア用)。落ち着いて抱卵しにくく、また孵化したヒナが落下しやすいのです。
2、メス単独での体力消耗・・・孵化数が多ければ多いほど、親鳥の体力消耗は大きなものになります。1羽で5、6羽の世話は難しいので、検卵で有精卵を3個以内に制限した方が無難です。また、早めに(孵化10日目くらい)に人間が引き継いだ方が良いかと思います。
箱巣を嫌うなら大きなつぼ巣にし、同居出来るように飼い主も我慢するようにしたいところではあります(少し問題があればやめてしまうようでは、巣にしろ、夫にしろ、慣れることなどありません)。[Res: 5431] Re: 仲の悪い文鳥夫婦 投稿者:ケロケロ 投稿日:2007/11/11(Sun) 16:49こんにちはジャクポーさん。
さっそくのご回答、どうもありがとうございます!
おとといからずっと悩んでたんでうれしいです。
皿巣はヒナが落ちやすいですか〜。
言われてみれば小さいですものね。
せっかく孵ったとしても落ちちゃったら可哀想ですから、
やはり思い切って箱巣に替えてみます。
替えてみました。以前のようにバタバタしたりはしないですね。
いけるかもしれません。このまま様子をみることにします。
慣れてくれるといいんですけど・・・
同居もトライしてみます。ぴいこも巣草を集めるような
仕草を今までに何度かしています。
2,3回試してみた時はぴいこがちろを追っかけまわしてしまったので、1分くらいで中断してしまいました。
様子を見ながら今夜から試してみます。
[Res: 5431] Re: 仲の悪い文鳥夫婦 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/11(Sun) 21:32 <HOME>3分待ってケガしないようなら30分待ってエサが食べられているようなら3時間待って問題なければそのまんま、と言う感じかと思います。[Res: 5431] Re: 仲の悪い文鳥夫婦 投稿者:ケロケロ 投稿日:2007/11/13(Tue) 12:45ジャクボーさまこんにちは。
箱巣は失敗しました・・・。ちろがまったく入ってくれません。
お腹が大きくなってくるしそうなので、つい皿巣に戻してしまいました。(涙)
ちろとぴいこを同居させてみました。
・・・とりあえず、喧嘩にはまだなっていません。
ただちろ♀の方が、えらく警戒していて、卵のそばにぴいこ♂を
まったくよせつけません。あ。卵は5個になりました。
・・・30分たちましたが、とりあえず餌は食べられている様子。
このまま様子を見ます。ちろの方があまり餌をとらずに
ひたすら卵を守って暖めているので、その様子が健気ながらも
体調が心配です。ぴいこが餌を運んでくれるといいんですが・・・
仕事の昼休み中なので、家に帰ってきて見ました。
仕事に戻りますが、帰ってくるまでに何もおきなきゃいいなと
若干心配。
[5430] ヒナ換羽 投稿者:miki 投稿日:2007/11/11(Sun) 13:20ジャクボー様、こんにちは。
最近、段々心配になってきたのですが、我が家の文鳥が、ヒナ換羽の途中で、突然終わってしまいました。6月に我が家にお迎えして、今月で(推定)7ヶ月ぐらいだと思います。我が家では外で飼っているので、冬になって、はげちょろになると、寒いのかなぁ・・・・
普通は、どれぐらいで終わるものなのでしょうか。
ちなみに、立冬の日から、ビニール製のテーブルクロス掛けを鳥かご型にして、かぶせています。風除けと、陽の出ているときは、保温にもなります。[Res: 5430] Re: ヒナ換羽 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/11(Sun) 15:59 <HOME>こんにちは。
ヒナ換羽が途中で止まって、桜文鳥だと迷彩柄のようになったことがあり、私は大喜びしていました。しかし、数ヵ月後に再開して普通におとなの姿になってしまい、がっかりさせられました。
普通のヒナ換羽は、生後2ヶ月頃に始まり、1、2ヶ月で終わるものと思います。つまり、生後半年までには成鳥の姿になっているものですが、中断してヒナの時の面影を残すこともあるので、他に問題がなければ、心配することはないと思います。
[5421] とてもショック 投稿者:シナるん 投稿日:2007/11/10(Sat) 19:518月までベタベタだったシナモン文鳥のモカが
最近私に対して冷たいです
母に対しては今まで通りなのに・・。
特に何かをしたわけでもなく
ただ、9月下旬に父がむりやりモカを出そうとして手で追いかけまわした
事です
どうしたのでしょうか・・。[Res: 5421] Re: とてもショック 投稿者:シナるん 投稿日:2007/11/10(Sat) 19:52すいませんつけたしです
気になるのは、9月下旬に父がむりやりモカを出そうとして手で追いかけまわした
事です[Res: 5421] Re: とてもショック 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/10(Sat) 22:34 <HOME>生後何ヶ月でしたか?
文鳥は思春期を過ぎると、恋ビトを1羽にしぼります(浮気はする)。選ばれた文鳥なり人間以外とは少し距離を持つようになってしまうのです。
しかし、逆転のチャンスもあるはずなので、あきらめず虎視眈々と機会を待ちたいところです。
手で追い掛け回したのがお父様なら、もし根にもたれて嫌われるとしたらお父様だけなので、「シナるん」さんに影響はないと思います。[Res: 5421] Re: とてもショック 投稿者:シナるん 投稿日:2007/11/11(Sun) 10:31たしか生後5ヶ月くらいだったと思います
>恋ビトを1羽にしぼります(浮気はする)
そうなんですかw
よく考えたら自分が毎日世話をしていても家族内の
別の人などによく懐くことがあると書いてあった気もしますw
ありがとうございましたwやりすぎない程度に
がんばってみます(´∀`)
[5416] 文鳥に虫? 投稿者:もも 投稿日:2007/11/10(Sat) 10:01ジャクボー様
こんにちは。
生後2ヶ月になる手乗り雛がおります。籠にフゴを入れて寝床にしているのですが、昨日私の瞼が腫れて虫に刺された感じ。今朝、主人が文鳥と遊んでいたら手の甲が腫れてかゆみが出ました。
これは文鳥に付いている虫なのでしょうか?
フゴはその場で捨てました。ダニとかでしたらどうやって処理すれば良いのでしょうか?文鳥を病院で見て貰った方が良いのでしょうか?
宜しくお願いします。[Res: 5416] Re: 文鳥に虫? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/10(Sat) 18:20 <HOME>こんばんは。
どうでしょう。文鳥がかゆがらず人間がかゆくなる虫を文鳥が運ぶというのは、矛盾があって考えにくいので、文鳥とは無関係のような気もします。
しかし、人間に付くダニ類が、フゴなどを住処にしている可能性はないとは言えないかもしれません。とりあえず、フゴにせよつぼ巣にせよ、日光に干すのが基本中の基本です。そして、文鳥に異常があれば病院に連れて行くべきでしょう。そうでなければ、文鳥よりも、人間の居住空間をバルサンなどで殺虫したほうが良いかもしれませんね(当然文鳥は避難)。[Res: 5416] Re: 文鳥に虫? 投稿者:もも 投稿日:2007/11/10(Sat) 18:54ジャクボー様
お返事ありがとうございます。
丁度、換羽が始まりましてかゆがっているかどうか分からないんです。
文鳥はとても元気です。
昨日生後2週の雛2羽をペットショップで購入したのち
人間がかゆくなってしまったので、その雛から生後2ヶ月の雛に虫が付いてしまったのかな?と少々疑いをかけてしまいました。
人間がかゆくなる虫を文鳥から運んでくるとは考えにくいとお伺いして安心しました。ありがとうございました。
[5409] 雛が孵化したのですが・・・ 投稿者:佑 投稿日:2007/11/09(Fri) 23:01こんばんは。
クリーム♂クリームスプリット♀のペアが抱卵中でしたが、ラブラブということもあり、6個全ての卵が孵化しました。
嬉しい事ですが、♂の寝床として入れていたつぼ巣でしたので、あまり大きくありません。♂は手乗り(今は崩れ)、♀は荒なので巣を取り替えると育雛放棄するような気がするのですが、変えずに巣立ちさせることは出来るのでしょうか? アドバイスお願いいたします。[Res: 5409] 横レスで失礼します 投稿者:ダン 投稿日:2007/11/10(Sat) 00:58佑さん、こんばんは。
6個全て孵化したとのこと。おめでとうございます。
ただ、6羽も孵化したとなると、かなりの確率でトラブルが発生しそうです。つぼ巣の大きさの問題ではなく、親鳥の育児可能能力を超えていると思われるからです。育児に馴れていて余程体格が良い親鳥ペアなら話は別なのですが、孵化したばかりの雛々で4〜5羽。10日も経つと3〜4羽分の育児能力しか無いのだと認識しておいたほうが良いかと思います。
あえて成り行きに任せるというのも1つの方法ですし、早目に半分を取り出す方法もあり、親鳥に気付かれないようコソッと挿し餌のアシストをする方法もあります。いずれにせよ、トラブルが最も発生しやすいのは6羽目が孵化した翌々日です。直近は、つぼ巣の大きさよりも、こちらを気にかけたほうがよいのではないでしょうか。[Res: 5409] Re: 雛が孵化したのですが・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/10(Sat) 08:35 <HOME>おはようございます。
かなり育雛の限界には個体差があるようで、6羽でも7羽でも、案外平然と育てる親鳥もいます。しかし、「ダン」さんが経験上ご指摘になっているように、かなり負担となるケースが多く、初期段階に親鳥自身が一部を遺棄する事態も、それに関係しているのかもしれません。また、孵化10日頃から、ヒナの食欲はギアチェンジされるので(消化器官が発達したため)、親鳥は休む暇もなくなってくるのも事実です。
今回は、つぼ巣が小さいという難もあるので、ヒナが大きくなりこぼれるほどになった孵化10日目くらいまでに準備を整え、つぼ巣を大きなものに取替え、それで育雛放棄すればすぐに引き継いでしまえば良いかもしれません。[Res: 5409] Re: 雛が孵化したのですが・・・ 投稿者:佑 投稿日:2007/11/10(Sat) 17:30こんばんは。
ダン様、ジャクボー様、ご返信ありがとうございます。
1羽目が孵化して4日程たったのですが、大分大きくなっていました。
初めての産卵、育雛なので、ちゃんと餌を与えてくれているか心配しましたが、そのうがパンパンだったので現段階では大丈夫かな?
雛の目の部分は、黒いと思っていたのですが、体と同じような色ですが、赤目の文鳥は黒くならないのでしょうか?
前から気になっていたのですが、ダン様のシナモン文鳥の雛軍団は同腹の兄弟ですか?[Res: 5409] Re: 雛が孵化したのですが・・・ 投稿者:ダン 投稿日:2007/11/10(Sat) 20:21佑さん、こんばんは。
余計なことかもしれませんが、5羽目6羽目の雛のそのうに餌は入ってましたか? 1〜4羽目の雛が親鳥から餌を貰っている事は間違いないですね。我家でもありがちなのは、親鳥はよく鳴く仔に餌をあげてしまうのです。そして6羽目が孵化した時には、先に孵化した兄弟達が既に大きくなっていて、6羽目の仔がもらうはずだった餌を大きな声で鳴いて結果的に横取りします。これがトラブルの原因です。
雛軍団・・・といっても我家には雛がたくさんいたので、どの仔を指してのご質問なのかが判りません。両親とも同じ実兄弟もありますし、異母兄弟、異父兄弟もいます。[Res: 5409] Re: 雛が孵化したのですが・・・ 投稿者:佑 投稿日:2007/11/10(Sat) 22:38こんばんは。
ダン様
16時に確認した時、ご指摘通り小さい2羽のそのうには、餌が入っていませんでした。餌を新しくした時、親が物凄く食べていましたので多分餌を与えてくれていると思ったのですが・・・
孵化して2,3日違うだけで体格差が結構有りますね。
親が声が大きな子から餌を与える気持ちは良く分かります。
挿餌していた時は、大きな声の方から餌を与えていたので。
文鳥写真展のお子様文鳥たちのシナモン達の写真、可愛過ぎです。
ジャクボー様
ペットショップで売っている桜文鳥の雛は、雛の段階で将来、ごま塩になると分かるのでしょうか?[Res: 5409] Re: 雛が孵化したのですが・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/11(Sun) 08:46 <HOME>鳥には、先に生まれたものを残し後生まれを切り捨てるパターンが多く見られるのですが、文鳥はエサがあればすべて育てることを基本にするタイプのようです。実際、6羽程度は普通に育てる親鳥も大昔から多いのです。
育雛能力はいろいろで、6羽生まれて4羽に集中するタイプの行動をする親がいるのも事実で、それはそれで正しいのですが(実は自分の体力の限界をわきまえているのかもしれない)、それを文鳥すべてに共通するものと考えない方が良いかと思います。
ゴマ塩、基本的に桜文鳥のヒナのクチバシは黒く、胴体は灰褐色ですから、そうでなければ白い刺し毛が多くなると想定されます。例えば、クチバシが黒とピンクのツートンカラーで、胴体は有色と白色が混じり、それでいながら尾羽がほとんど黒羽なら、私はゴマ塩になると想定します(尾羽が白いと白文鳥になっていくと見なす)。[Res: 5409] Re: 雛が孵化したのですが・・・ 投稿者:佑 投稿日:2007/11/12(Mon) 15:33本日、つぼ巣を大きなものに変えたのですが、♀が雛を殺しかけて3〜4羽、血が出て、酷い子は、翼の先が切れてしまいました。
無事の大きな雛は別の育雛中のシナモン文鳥に、血が出ている子達は、ダメもとで十姉妹(1ヶ月くらい中止卵を抱いている)に預けたのですが、餌を与えているようです。
お願いだから皆生き残って〜!!!
[5408] 愚痴です… 投稿者:みなわ 投稿日:2007/11/09(Fri) 22:48 <HOME>こんばんは、ジャクボー様。
みなさま方の雛孵るの報に接しながら、なぜ我が家の近くには文鳥の雛がいないのか?という嘆きと疑問に悶々とする日々を送っておりましたが、ついに雛と巡り会いました!
お店の主人曰く「今シーズン初にして最後の白文鳥の雛」だというその最後まで売れ残った子を、さっそく連れ帰り、約5年ぶりの差し餌に取りかかりました。
が!チイクと名付けたその雛は、頑として口を開いてくれません!?
何故に?
私の腕がなまったのか(昔、割り箸を削っていた頃ならいざ知らず、育て親があるのに…)それとも、和伽の時のような原因不明の拒食症か?
とりあえず、その夜は強制給餌を試み、一口だけ食べさせ、翌日の昼、しっかり強制給餌してもらおうと店に行くと、お店に入るなりお喜びで口を開けて、たらふく食べるではありませんか!
その後も家に帰ると口をつぐみ、お店に行くと食べるを繰り返しました。
お店のおじさんから、「よく食べてるやん」と不信気な顔で見られ、可愛いチイクは店への往復に疲れ果て、明日からが思いやられます。
ああ〜![Res: 5408] Re: 愚痴です… 投稿者:YUKI 投稿日:2007/11/09(Fri) 23:10ジャクボー様ではありませんが…。
うちの文鳥も、赤ちゃんのときなかなか餌食べてくれませんでした。懐かしいなぁ…w
最初は怖がって、抱っこもなかなか…隅っこに逃げちゃう、とか。
でも、一週間くらいで慣れてくれて、お腹も空いたら素直に食べるようになってくれました。
個人(鳥?)差はあるのでしょうが、赤ちゃんは繊細ですよね。
頑張って育ててあげてくださいw[Res: 5408] Re: 愚痴です… 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/10(Sat) 08:24 <HOME>おはようございます。
孵化して何日目くらいのヒナですか?
あくまで読んだ限りで思いつく可能性の話ですが、最初の強制給餌に問題があったような気がします。最初のそれで、「みなわ」さんに対する不信感を決定づけられたのではないかと想定されるわけです。しかし、これは、そのヒナが実に頭が良いということを意味しているとも言えます。何とも素晴らしいではありませんか!
お店から迎え入れた当日は、極端に言えば食べないなら食べさせなくて良いのです。まださほど空腹でない状態で、なおかつかなり大きくなっているヒナ(特に生まれながらに賢い文鳥)なら、初対面の相手を何者か見定めようとするので、その際悪感情をもたれないようにするのが専一になるのです。翌日が勝負で、大いに空腹になったヒナは疑問を残しつつも自然と口を開けるはずで、それでも朝は警戒感を残し少ししか食べなくても良しとし、少し警戒感を解いた昼に大いに食べてもらうわけです。
しかし、まあ、お店に通えるならあまり無理強いせず、この際早めにひとり餌になってもらい、その後でゆっくり関係修復した方が良いかもしれませんね。・・・もしくは変装です。冗談ではないですよ。[Res: 5408] Re: 愚痴です… 投稿者:みなわ 投稿日:2007/11/10(Sat) 21:51 <HOME>YUKI 様
ジャクボー様
アドバイスありがとうございます。
お店で見つけた時にすでにパッキンが残り少なかったので、一人餌寸前の子だなと思っていました。
しかし、一人で充分食べられるほどでもなく、難しいところです。
お店のおじさんに差し餌も出来ないバカだと思われても、このまましばらく通うことにしました(通うのは息子ですが…)
賢い子だというのは、たぶんその通だと思います(親ばかですが)今は、私の手のひらで爆睡しています…かわいい♪
[5407] ぶひ 投稿者:YUKI 投稿日:2007/11/09(Fri) 22:38こんばんわ。
以前うちの文鳥ぶひ君がまだ赤ちゃんだったとき、このサイトでお世話になりましたYUKIと申します。
ぶひが文鳥ヒーローの略かな?と言われた日が懐かしいです。
この12月で、ぶひが我が家にやってきて2年になります。
かわいくてかわいくて仕方がないのですが、最近、ぶひが妙に冷たくて…外に出してあげようとしても噛んで威嚇してきたり。
小屋の外にも出たがらなくて、なんだか寂しいです。
ここ2週間くらいで急に…。
文鳥には、何といいますか、波、のようなものがあるのでしょうか…?
とりあえず、ご機嫌が治るまでそっと見守る今日この頃です。
似たような経験がございましたら、何かアドバイス等あれば一言頂けたら心強いです。
何とも…、寂しいですね。[Res: 5407] Re: ぶひ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/10(Sat) 08:17 <HOME>おはようございます。
我が家のヤッチという文鳥は、優等生の手乗り文鳥だったのですが、今春の換羽の時に常軌を逸した臆病になり、人間をこわがるばかりか、妻文鳥からすら逃げ惑う始末で、手に負えない状態になりました。
換羽が治まり、妻文鳥に理不尽な逆襲をして別居、その後復縁とめまぐるしい展開がありました。そして、それ以前は毎日していた手のひら水浴びはしてくれませんし、それどころか手のひらをこわがる状態です(以前は指に乗ってカゴに帰ったが、今は二の腕に乗って帰る。しかも、特定の服でないと嫌がる・・・)。
つまり、いろいろあるらしいというわけです。こちらは無実でも、そういうこともあるので、気長に接したいですね。[Res: 5407] Re: ぶひ 投稿者:YUKI 投稿日:2007/11/10(Sat) 21:03手のひら怖がります、同じような子がやっぱりいるものなのですね。
文鳥には文鳥の理由があるのかぁ…。
それはそれでかわゆいです。
ぶひはまだ一人身なんです、ツガイにしたら懐いてくれなくなりそうで…。でも、もしかしたら寂しかったのかもしれませんね。
気長に様子を見て、それでも一匹狼だったら、かわいそうだし、いつかパートナーを探してみもいいかな、と思います。
アドバイスありがとうございました。
[5404] メス文鳥のピヨピヨ声 投稿者:ぞうぞう 投稿日:2007/11/09(Fri) 22:10以前はありがとうございました。
生後7ヶ月になるメス文鳥一羽飼いですが、かなり前より服の中に
入りこみグイグイと押してきたり、私の袖に入ってきたりで
尻尾をしょっちゅうプルプルしているので、
発情してるんだと思いますが、その時に袖から指を入れたり服の外側から文鳥を突くと「ピヤャ〜、ピーヨピーヨ」と小さくか細い声で
いつもと全然違う鳴き方をします。
指を噛んだりはしませんが、この鳴き声は何を意味するのでしょうか?[Res: 5404] Re: メス文鳥のピヨピヨ声 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/09(Fri) 22:28 <HOME>私の表現では、誘い鳴きとか甘え声と言うものだろうと思います。ペアの一方に、巣に来るように誘ったり、巣に一緒にいるように甘えたりする時の鳴き声です。
オスもそういった鳴き声をするのですが、メスの方に多いみたいです。[Res: 5404] Re: メス文鳥のピヨピヨ声 投稿者:ぞうぞう 投稿日:2007/11/10(Sat) 14:59ありがとうございました。
私を誘っていたんですね。雛の頃は主人にベッタリでしたが(私が挿し餌してたのに)一人餌になってからは何故か私についてまわり、
尻尾プルプルもグイつきもピーヨピーヨも私にしかしません。
主人が呼んでも無視して私にベッタリです。
ちょっと優越感を持っています(^^)。
今度からピヨピヨ声の時は誘いにのるようにします。
[5397] 不安でたまらないみたいです・・・ 投稿者:てこ 投稿日:2007/11/09(Fri) 09:56はじめまして。てこと申します。
突然ですが、うちには2羽の白文鳥(2羽とも♀)が居たのですが、2日前に1羽が天国に旅立ちました。6歳半でした。
もともと体が弱かったらしく、今まで様々な病気をしてきましたが出来る限りのことはしてあげれたと思うので、悔いはありません。
が、残された1羽が・・・。
いつも鳴いたら返ってくる返事がなく、いつも一緒にいてた相方がいないので必死になって探しています。
まだ、1羽がいなくなってから2日しか経っていないのでしかたないとは思うのですが、
一日中、朝から晩までのどがはち切れるんじゃないか思うほど大声で鳴き、部屋中探し回ってます。
人間の姿がちょっとでも見えなくなるとパニックのように泣き叫びます。
その姿を見てると何かしてあげられないかと辛くてしょうがありません。
今は家族交代で絶対一人にならないようにしています。
もし似たような経験をされた方がいれば・・・と思い書き込みさせて頂きました。[Res: 5397] Re: 不安でたまらないみたいです・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/09(Fri) 18:19 <HOME>こんばんは。
文鳥は、当たり前なのかもしれませんが、基本的にペアで生活することを望む動物のようです。相手は、夫や妻であったり、同性の友達であったり、1羽飼育の時は飼い主であったりです。その相方がいなくなれば、寂しさに耐えられなくなるのです。
ではどうなるのか、他の相手がいればそちらに興味の対象を移します。若ければ若いほどその変わり身は早いので、「てこ」さんの文鳥君では時間がかかるかもしれませんが、きっと立ち直ると思います。特に手乗り文鳥の場合は、新しい相方を人間に移行させられるので、ある意味安心かもしれません。非手乗りの場合は、時間をかけて1羽での生活に慣れてもらうか、同居はさせないまでも、もう1羽近くにいる状態にした方が良いかもしれません。
・・・うちの文鳥たちのように、相方を失った翌日には他の文鳥を追いかけるより、余韻があってうらやましい面があります。[Res: 5397] Re: 不安でたまらないみたいです・・・ 投稿者:てこ 投稿日:2007/11/09(Fri) 23:30ジャグボー様
返事ありがとうございます。
さすがに1羽が旅立ってからまだ2日しかたってないのであせりすぎとはわかってるのですが、私達人間が慌てふためいてしましました(>_<)
幸いなことにベタベタの手乗りなので、発情対象じゃなく友達と思ってもらえるようがんばりたいと思います!
ありがとうございました。
[5392] 子宝安産子宝安産 投稿者:はな 投稿日:2007/11/08(Thu) 19:37 <HOME>ところで、ジャクボーのお宅には、交尾ができないペアというのは、
いらっしゃいませんか?
うちにはいて、過去1度も成功した事がありません。
それでもヒナが孵るのは、つぼ巣の中でしてる交尾がうまくいってるようです。
が、去年は、つぼ巣を変えたせいか、1つも孵りませんでした。
もし、たくさんの文鳥がいらっしゃるし繁殖もさせてらっしゃるので
交尾できないペアのアドバイスをいただけたらと思い相談させていただきました。秘訣や工夫があれば伝授してください。
このペアだけは、絶対に子供が産まれて欲しいんです。
よく当たる占いにも、5000円かけて個別相談で助けを求めてます(笑)
私もプチ管理人をしてると、メールよりBBSに書いてくれる方が
他に同じ質問してくる人がいなくてすむので、
BBSに移行させていただきました_(..*_[Res: 5392] Re: 子宝安産子宝安産 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/08(Thu) 22:18 <HOME>止まり木でしか交尾しないと思い込んでいる人がいたりしますが、たんなる思い込みです。多少脚が曲がっていようと、巣の中で交尾するので問題ないです。
秘訣、は無いです。私の場合は、「なるようになる」だけ、飼い主は邪魔せず手助けするだけ、どうなるかは文鳥たち次第なので、飼い主は祈るだけ、ダメならダメでそれも甘受するだけ、です。
産卵して抱卵するだけでもえらいと思うので、結果はあくまで結果に過ぎないと思っています。
5000円、文鳥は台湾の夜店などで人間を占ってくれる側で、人間に占われる側には無いような気が少しします。[Res: 5392] Re: 子宝安産子宝安産 投稿者:はな 投稿日:2007/11/09(Fri) 20:53 <HOME>止まり木だけでないのは、異例なことではないのですね!
安心しました。
でも、つぼ巣を、よかれとおもって国産手作りの大きい巣を買ってやったら、きっとうまくバランスがとれなかったのでしょう、
無精卵ばかりを産ませてしまいました。
2回有精卵を産んでる子たちなので、問題は交尾だけだと思います。
私はどうしても、このちゅんの子が欲しいんです(TロT)
甘受など悟ることはできない、だだっこと言われてもいい、
どうしても2世が欲しいんです…
最初の有精卵の子たちは、元気いっぱい育ちてが離れた時…
うちのサイトでご覧になったでしょうか、毒ガスで死にました。
次の有精卵の子たちは、訳あって、私が、見るからに有精卵のため、
捨てるに忍びず、ヒーターで抱卵し、それでも成長し、
硬い女三宮の卵の殻と奮闘しましたが…産まれたと同時に死にました。
この件は、ジャクボーさん、憶えていらっしゃいますか。
わらにもすがる思いで、助けを求めてしまった事。年末でした。
今うちの子たちはほとんどの子が5歳です。
以前おうかがいしましたよね。
6歳までは大丈夫、それ以上は個体差と。
5歳という説が有名なのは、生殖能力が落ちるためでしょうか。
老化による体力の問題でしょうか。
ご経験の中から、お話しくださると幸いです。
獣医に、いつも、とても5歳の身体ではない、若返っていると
誉められます。
5,000円…もし赤ちゃんが孵ったら、お買い物にうかがいますね
繁殖能力も落ちてないことを祈るばかりです。[Res: 5392] Re: 子宝安産子宝安産 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/09(Fri) 22:23 <HOME>同一人格なので、メールで読んだ概要は覚えていて、たぶん前にすべて書いていると思います。
「文鳥生産農家」では、3歳を過ぎると繁殖に用いないそうです。これは、経済動物としては効率が悪いからです。つまり、3歳までがピークで、以降は産卵数や有精卵の確立が減っていくと考えられます。
しかしながら、家庭で飼育される文鳥は、通常生産農家より良い環境にあり、生殖能力が落ちたからと言って捨てられることはありません。だんだん低下しても可能性があり、限界はわかりませんが、我が家の文鳥では、推定6歳のメス(ナツ)が産卵し孵化させ育雛した(子供はモレ)という事実があるという話です。
性格なのか、学び取った処世術なのかわからないのですが、もし子孫を残せなくとも、それをもって責める気にはなれず、責める資格もないととは認識しているので、「なるようになるだけ」と達観するようになりました。
子孫を残さなくても、十分ありがたい存在の文鳥が、我が家にも多々います。それでも血統が代々続いているので、周囲は期待し過ぎないほうが良いのかな、とは思っています。
[5391] シルバーイノの赤ちゃんは? 投稿者:はな 投稿日:2007/11/08(Thu) 19:31 <HOME>ジャクボーさん、
ひとつ、聞きたかったことがあります。
以前、文鳥の羽の色の出方が、公開されていましたよね。
今どうしても見つけられないのは、削除されちゃったですか?
白と白だと白○%、桜○%等。。。
見つけられないのですが、あれはもう削除されたのですか?
うちは弥富出身の白×国産の白で、
あの表の通り、ごま塩が出て、嘘じゃなくて弥富産だったのね!と
感動したものです。
当時はなかったけど、
我が家には、シルバーイノと白文鳥というラブラブペアがいるんです。
この子たちは、何色のヒナが出ると、考察されますか?
国産白文鳥×シルバーペアは、何色が出るでしょう?
元気に生まれ育ってくれたら、何色でもいいんですけど、
なんといっても楽しみの一つです♪[Res: 5391] Re: シルバーイノの赤ちゃんは? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/08(Thu) 22:07 <HOME>↓ですか。消してないですよ。表紙のプルダウンメニューの「羽色遺伝アンケート」を選んで「go」を押すと表示されます。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/after/tyousa.htm
シルバーイノについては、事例をあまり知らないのでわからないです。シナモンに近いことになるような気はしますが、生まれてのお楽しみかと思います。
白文鳥について、弥富系とその他(関東系・台湾系)が、遺伝子的に違う点は、科学的にすでに明確なのですが、一体どちらの系統なのか、外見ではわからないのが困りものです。弥富の白文鳥も、台湾の白文鳥も、日本全国に流通していますから、子供が生まれないと、祖先の系統を判別出来ないわけです。・・・つまり、これも生まれてのお楽しみでしょう。[Res: 5391] Re: シルバーイノの赤ちゃんは? 投稿者:はな 投稿日:2007/11/09(Fri) 20:29 <HOME>あれー、ちゃんとあったんですねー!!
ごめんなさい、私の目は節穴なんですー!(涙)
弥富とそれ以外で、そんなにも違うものなんですね!
うちは「弥富」ってシールを脚に貼られてたけど、あまり信じてなかったんですが、ジャグボーさんの系図をみて、見事生まれてきた子は、
ごま塩文鳥だったんです…ごま塩文鳥が大好きなので、あのうれしさときたら…
シルバーイノは、あほみたいに作って売り出してる人がいるのが
嘆かわしいけど、うちの子は、獣医がはしゃぎ回って「すばらしい」
と毎日見てる私にほらほらと見せてくれるほど、
立派に育ってくれました。。。もう彼氏がいるんですが、
来年には2世を産んでくれそうなラブラブぶりです。
私は何も知らずにとある人から買ったんですけど、
すごく悪名高く売れる文鳥をどんどん作り出して売ってる人だと、
後でわかったんです。
近親での繁殖など、きっとやりまくってるかと想像できます。
今、とっても健康に大きく育ってくれたこの子ですが、
そんなひどい生まれでも、繁殖に影響はないものでしょうか。。。
それにつけても、どんな赤ちゃんが生まれてくるか、
これはどの子でもそうですが、本当に楽しみですね。
この子の両親は、クリームだそうです。
羽の色にかかわらず、どの子も可愛いこと・・・
でも、楽しみは待ちきれませんから、
ジャグボーさんの、新しい文鳥たちをまじえた
遺伝表を、ぜひ、作って見せてくださることを、期待しておりますね^^[Res: 5391] Re: シルバーイノの赤ちゃんは? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/09(Fri) 22:03 <HOME>新しい品種と言うより、まだ品種といえるほど固定化されていないと思うので、とりあえず一般市場に流通されるまでは、わからないままで良いものと考えています(門外漢がディープな世界に立ち入るべきではない。一般に流通している品種のことは、消費者として知る権利がある・・・はず)。
希少種の場合、近親交配は避けて通れない面があります。ただ、日本の場合は無計画にそれをする人が多いような気はします。計画性とは、ある程度の規模で厳しい取捨選択をすることなので、よほどのプロでないと難しい世界かもしれません。
近親交配で一番現れやすい悪影響は、不妊性らしいです。子孫を残せないと言うことですが、これは確率が高くなるというだけのことですので、いちおう頭の片隅に入れておく程度で良いかと思います。
[5390] またまた、孵りました 投稿者:ぽえぽえ 投稿日:2007/11/08(Thu) 17:08またまた、シングルマザーが卵を孵しました、今度は2羽でした。
今朝、わら巣の中を覗いたら、仰向けになってる雛と、うつ伏せになってる雛を発見!!死んでるのかと思いきや、振動を与えると、動いた!
まだ、この間巣立った、若雛と一緒の籠に入れているのですが、大丈夫ですかね?
今度は、手乗りに育てたいなぁと考えております。
シングルマザーは、よくないですね、反省はしているのですが・・・。
とりあえず、親の健康を第1に考えた食生活を維持します。
寒くなってきたのと、続けざまなので、親が心配です。
でも、うれしいと思っています。[Res: 5390] Re: またまた、孵りました 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/08(Thu) 21:54 <HOME>こんばんは。
前のヒナは独立させ別居した方が良かったように思いますが、特に争いとなっていなければ経過観察でも良いかと思います。ただ、母鳥が邪魔者扱いし始めたら、すぐに行動したいところです。[Res: 5390] Re: またまた、孵りました 投稿者:ぽえぽえ 投稿日:2007/11/09(Fri) 11:28ありがとうございます。
わかりました。
まだ若鳥が母鳥について回っているので、人間感覚で放っておいたのですが(かわいそうに思って)
様子を見て、離すようにします。
子供が邪魔をするのではなく、母親が邪魔者扱いをするのですね?
巣立った雛にはあっさりしたものなのですね〜!
ありがとうございました。
[5381] 無駄鳴きなんでしょうか? 投稿者:ミュシャ 投稿日:2007/11/07(Wed) 11:10こんにちは。1歳♀の手乗り文鳥で困っている事があります。
急に甲高い声で何十分も鳴き続けるのです。肩を落ち着き無く行ったり来たりして何かを警戒しているような感じもします。
ほぼ毎日午前中で、朝の家事を終えて一息つきたい時に必ず始まるので少々うんざりしています… 何か理由があるのかもしれませんが、思い当たる事がありません。
夜もたまに「キョン!ケケ!」と変な声を出したかと思うと、天井目がけて何度も飛び上がったり不思議な行動が多い鳥です。
文鳥にしか見えない何かがいるのではないかと思ってしまうような。
体調は良いようで餌もよく食べ、よく遊びます。
おかしな相談で申し訳ありませんが、例えば周囲の環境やストレスなど、思い当たる要因を挙げていただけないでしょうか?[Res: 5381] Re: 無駄鳴きなんでしょうか? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/07(Wed) 18:49 <HOME>こんばんは。
メス文鳥の耳障りな甲高い鳴き声といえば、オスを探す時の絶叫ではないかと想像します。我が家では夫に先立たれたメスがそういった鳴き方をすることがあります。
それと同じであれば、おそらくその文鳥君は「ミュシャ」さんを伴侶と見なし(飼い主の人間としての性別は関係ない)、自分から離れないように呼んでいるものと見なせそうです。肩で落ち着きなくしているのは、どこにもいかせまいとしているのかも知れませんね。
初めての繁殖期ということもあるのでそんな感じになるのかもしれませんから、しばらくすると落ち着いてくるかもしれません。少し我慢が必要ですね。
夜間の行動についてはわからないですが、少なくとも幽霊の類ではないでしょう。人間のお化けなど、小鳥の関知するところではないです。[Res: 5381] Re: 無駄鳴きなんでしょうか? 投稿者:ミュシャ 投稿日:2007/11/07(Wed) 22:16ジャクボー様、お返事ありがとうございました。
なるほど!今は繁殖期なのですね(1羽飼いなのですっかり忘れていました)
それを思えば我が家の文鳥は家族で一番私になついているので納得できます。
しばらくうるさそうですが、本能と思って我慢ですね。
夜の行動は確かに人間のお化けではないですね(笑)目からウロコです。
昔天井裏に小動物が侵入した事があるのでそれかもしれないと、今思い出しました。
御丁寧なアドバイスありがとうございました。
とてもスッキリしました!
[5380] ボレー粉って硬い・・・ 投稿者:らんどどーら 投稿日:2007/11/07(Wed) 09:23おはようございます。ボレー粉の事で皆さんどうなさっていらっしゃるのかお伺いしたいのですが、我が家の文鳥は生後2ヶ月です。ボレー粉をすりつぶして粉末にして与えているのですが、市販されている状態のボレー粉もすこし混ぜて与えていますが、粉末にしていないボレー粉は残っていて食べていないようです。ためしにひとかけら与えて観察してみたのですが、一生懸命にかもうとしているのですが、硬いのか食べるにはいたりません。しまいには興味を失って、ぽいと見向きもしなくなります。皆さんの文鳥さんはボレー粉、粉末にせずに食べてます?
あるいは、まだ粉末で与えるほうがいいのでしょうか?生後2ヶ月では、まだ無理なんでしょうか?経験のあるかた、アドバイスをお願いします。[Res: 5380] Re: ボレー粉って硬い・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/07(Wed) 18:41 <HOME>ボレー粉は、産卵の時はどうかしたのではないかと思うくらいにむさぼり食べるものですが、普段はほとんど食べなくても良いものです。少しは「なめた」方が良い程度の位置づけなのです(従って残ってしまいもったいなく感じる)。
つまり、粉末にして何とか食べさせる必要は、栄養学的にもないです。遊びの一環としてかじるなら、それで十分といえます。むしろクチバシが丈夫になると思うので、微粉末にはしない方が良いかもしれません。[Res: 5380] Re: ボレー粉って硬い・・・ 投稿者:らんどどーら 投稿日:2007/11/07(Wed) 19:01ジャクボーさん、いつも丁寧なアドバイス有難うございます。
ヒナのとき(ひとり餌になる前は)、粟玉に粉末ボレー粉とペースト小松菜で毎回与えていたので、その頃の量と比べたら、今は、食べるか食べないかを本人?に任せるしかないので、ちゃんと食べてるのかなあ?と不安に思った次第です。もう「なめる」程度でもいいのですか!安心しました。(ボレー粉って粉末にするのに結構大変ですものね)。くちばしを丈夫にする役目もあるのですね?今あまり硬いもの食べていないので・・・明日から、粉末を止めて様子を見てみたいと思います。
いつも些細な疑問・不安に応えていただいて本当に感謝しています。
縁あって、我が家にやってきたモカ、初心者飼い主としては楽しく、元気に育って、一緒に暮らして行きたいと思います。これからも、よろしくお願いします。有難うございました。
[5378] はじめまして、ジャグボーさん 投稿者:はな 投稿日:2007/11/07(Wed) 00:50 <HOME>初めまして。文鳥を飼い始めてから数年、何度も私はおうかがいして
いるのですが、BBSでは初めましてです。私の代理人がテレビの件で
おじゃましたことがありますが…
文鳥の考察は大変参考にさせていただいています。
それもすごいのですが、おうかがいしたいのは…
カメラは、何を、お使いなんですか?!
画像を拝見してると、もう、驚くばかりです。
決定的瞬間を逃さず、水浴びの水滴までが綺麗に写っていたり、
翼をひろげて飛ぶ姿など、カメラの焦点を合わせてる間に
飛び去った文鳥の脚ばかり写してる私には、
思わず、わーと声が出てしまいます!
秘訣を、ぜひ伝授くださいませ_(..*_[Res: 5378] Re: はじめまして、ジャグボーさん 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/07(Wed) 18:26 <HOME>こんばんは。
「ジャクボー」としては、はじめましてになりますか?テレビ、あの紳助氏の番組ですね。その節はお疲れ様でした。
写真、近ごろ、また中古のデジカメを手に入れて、設定をいじっていると言う話をしていましたが、人に伝授する知識も技術もないです。写す方も写される方も慣れが重要なので、撮って撮って撮りまくるしかないと思っています。なお、使用しているカメラはキャノンIXYの旧型機(55、810IS)で、撮り方はフラッシュを使った片手撮りです。
秘訣というより基本的な話ですが、動きが早いものを室内撮影する時はフラッシュが必須で、特に飛行写真の時は、文鳥の飛行ルートに焦点を合わせてしばらく待ち、フレームに入ったと思える時にシャッターを切るしかないと思います。何度も失敗していると、コツはつかめてくると思います。
前にもありましたが、キャノンのカメラは複数の箇所に焦点が合ったり、人間の顔を認識する機能があるのですが、文鳥を撮るには邪魔なだけなのでOFFにして、焦点は中央だけにしています。補助光も文鳥が驚くのでOFFです。
55ではマクロ撮影で、光学ズームも使って撮ることが多かったです。810ISは、マクロでズームするには不適なようなので、マクロにせずに少し離れてズーム撮影するようにしています。このあたりは機種による違いと使用者のクセが出る話なので、いろいろ試して自分に適した方法を見つけるしかないと思います。
リンクについては後ほど返信いたします。[Res: 5378] Re: はじめまして、ジャグボーさん 投稿者:はな 投稿日:2007/11/08(Thu) 15:00 <HOME>こんにちは、ジャグボーさん
見落としてしまってるけどどこかで同じ事をお話しされてるのですね
それなのに詳しく伝授してくださって、本当に本当にありがとうございます!朝からうれしくて急いでお話にうかがいました。
ものすごいカメラを使用されてるわけではないんですね!
希望がわきました。
基本的なおばかな発言をお許しください。そうかフラッシュがあの
画像の原点なんですね…(汗)
フラッシュありの発色が、私が撮った写真ではどうも苦手で、
いつもフラッシュなしで撮影してたです...ジャグボーさんの画像は
私のフラッシュありの画像と全然違うから、それも何か秘訣が
あるのだわ…
撮って撮って撮りまくるのですね!動きが散漫な私は、それも
努力が足りませんでした。反省。。。(〃_ _)σ‖
決定的瞬間は、つい目に焼き付けておきたくて、そしてカメラの
電源を入れ焦点をあわすのに間に合わなくて、さっぱり撮れず(笑)
何とか、私も、ジャグボーさんみたいな写真を撮ってみたい!
今日から、精進してみます。
鳥たちが飛ぶルートも、6畳の我が家では決まってる事ですし。
サイトにUPする事も、身体が悪くてなかなかできてないのですが
よかったら、教え子が育っていく様子を、見つめてやってください(笑
リンクのお願い、突然ごめんなさい。
ジャグボーさんには納得できない事も書いてるかもしれないけど
言葉足らずな為なので、文鳥の飼い方の色々として、
飼い主さんが選択するための、その中の1つの事実の紹介として
受け取っていただけたらなあと願っています。
前々からずっと、ジャグボーさんに話しかけたくて、
でも飼い方の1部の違いから、敬遠されるかと、なかなか勇気がでませんでした。放鳥時間はうちと一緒なことは間違いないですが(笑)
にぎやかで楽しそうですよね。うちもほんとにぎやかです。
時々文鳥パーティをして、鳥たちに、ぶどうやみかんや無農薬種子や無農薬粟穂や色んな食べ物をバイキング形式で、好き嫌いOKで
ふるまってます。とうもろこしや枝豆も、あんなに好きなんですね!
うちもバイキングメニューに入れてみます!
繁殖シーズンとなりましたね。うちも3ペアのカップルがいます。
交尾が成功しないカップルなど、色々問題もあり、
でもどうしてもこの子たちの2世がほしくて、よく当たる5000円もする
個別占いに相談したりして、できる事を色々試してみています。
ぜひできたら、繁殖のお話しもさせてください。
それでは(・∇・)[Res: 5378] Re: はじめまして、ジャグボーさん 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/08(Thu) 21:50 <HOME>リンクする際に拝見はしますが、中身の詮索や選別はしないです。
いろいろな考え方があるのは当たり前で、何を選択するかは閲覧者の自由だと思っています。
昔、リンクするサイトは自分の主観で選ぶタイプの管理人さんがいましたが、それはおかしいと今でも思っています。むしろ違った意見を持つサイトとリンクした方が、比較検討出来て役に立つと思います。・・・ただ、相手が嫌がるので、こちらからはリンク依頼しないようにしています。[Res: 5378] Re: はじめまして、ジャグボーさん 投稿者:はな 投稿日:2007/11/09(Fri) 21:13 <HOME>私もプチサイトを持つ管理人として、全く同感です。
ジャクボーさんと私の育て方に、大差があることはご存知だと思います。
それについて、固執して、私の人格まで攻撃する人は少なくありません。何度も攻撃されてきました。最近もひどいめにあいました^^;
それでも、あえて記載するのは、1つの事実として判断材料にしてもらえたらという、文鳥のためのほかありません。
相手を否定するためではない。
400年前文鳥が食べてたのは、粟ひえではない事をはじめ
真面目に文鳥のために、文鳥本と違う話を知りたいという方々に、
知ってる事だけをお伝えするサイトでありたいと思います。
考えの違いを攻撃・軽蔑したい人、自分が100%正しいと思う人には
不快なサイトかと思います。
ジャクボーさんは違う事がわかったこと、とてもうれしいです。
[5371] さえずりが少し違う!? 投稿者:リリー 投稿日:2007/11/06(Tue) 19:06こんばんは。家の桜文鳥はオスなのでさえずりを始めています。ところが、そのさえずりが以前飼っていた桜文鳥とは少しメロディが違うんです。さえずりを始めて結構経ちます。個人個人ちがうのでしょうか?アドバイスおねがいします。[Res: 5371] Re: さえずりが少し違う!? 投稿者:佑 投稿日:2007/11/06(Tue) 20:54こんばんは。
我が家には5羽の♂が居ますが1羽1羽囀りが違います。
そのうち2羽は本当に下手糞です。
下手糞な囀りですが、現在、育雛中なので文鳥の♀はあんまり気にしないみたいです。[Res: 5371] Re: さえずりが少し違う!? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/06(Tue) 21:53 <HOME>こんばんは。
文鳥のさえずりは千差万別です。一体どのような鳴き方が基本なのかもわからないくらいです。
『さえずりの殿堂』↓にありますが、その多様さに驚かれると思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/saezuri/dendo.htm[Res: 5371] Re: さえずりが少し違う!? 投稿者:リリー 投稿日:2007/11/07(Wed) 20:50佑様、ジャクボー様アドバイスありがとうございます。1羽さえずりはちがうのですね。本当にありがとうございました。
[5364] うたの練習 投稿者:らんどどーら 投稿日:2007/11/06(Tue) 16:54こんにちは。生後60日を迎えた桜のヒナのモカ。元気に過ごしています。控えていた、水浴び容器を取り付けてみました。激しい水浴び!ヒナ毛は水を吸いやすいからと控えていたのですが、水浴びをする姿は楽しそうです。そのあと、丁寧に毛づくろいしています。脂尾腺をつついて、そのくちばしで毛をなでつけるまねごと?をしています。ヒナ毛が少し落ちていました。毛づくろいを見ていると、羽に隠れてトゲトゲが見え隠れ・・・大人の羽毛に生え変わるんだなあ。どんな姿になるのかな?ととても楽しみです。さて、題名の件ですが、うたの練習は平均的に、いつぐらいから始まるのでしょうか?今のところ、それらしいうたの練習は聞かれません。掌で優しく包んで背中や頭をなでてやると「くるくるきゅきゅ〜」とかわいい小さい声で鳴いています。初心者なもので、男の子か女の子か見分けがつきません、どなたかアドバイス頂けないでしょうか?[Res: 5364] Re: うたの練習 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/06(Tue) 18:22 <HOME>こんばんは。
生後60日ならぐぜり始めてもおかしくない時期と言えます。だいたい生後2〜3ヶ月に練習を始め、生後5〜6ヶ月で完成するといった感じだと思います。
「くるくるきゅきゅ〜」だとメスの可能性もありますが、それに「グチュ・ギュキュ」といった妙な音が加わると、ぐぜりの予兆の可能性があります。
どちらにせよ、あと一ヶ月もすれば、オスならはっきりわかるはずですから、楽しみにしたいですね。[Res: 5364] Re: うたの練習 投稿者:らんどどーら 投稿日:2007/11/06(Tue) 21:15ジャクボーさん、早速のご返信有難うございます。そうですか、時期としては、うたの練習を始めてもおかしくない時期ということですね。
「グチュ・ギュキュ」というような妙な音は、まだ聴いたことがありません。女の子かもしれませんね。男の子の「ぐぜり」ちょっと憧れていたのです。でも、あと一月ほどは様子を見守りたいと思います。はっきりしたら、報告させていただきます。(ちなみに、女の子でもぜんぜんOKなんですよ、一生懸命産卵するするなんて、いじらしいじゃないですか!!ただ、それで体調を崩したりすることがあるのが可哀想です)
[5363] バルサン等の殺虫剤について 投稿者:蕨 投稿日:2007/11/06(Tue) 14:33こんにちは。マンションで文鳥を数羽飼っています。
数年住んでいるので、バルサン等の一斉殺虫をしようかと考えています。もちろん、文鳥達は、実家に預けるつもりです。
もし、バルサン等した後、何日位したら、文鳥達を自宅に戻しても大丈夫でしょうか。[Res: 5363] Re: バルサン等の殺虫剤について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/06(Tue) 18:17 <HOME>こんばんは。
殺虫剤の成分は温血動物の体内には蓄積されないそうなので、そのメーカーの説明書きを信じれば、人間が戻れる状態なら文鳥も問題ないことになるかと思います。
心配であれば、人間が戻り、文鳥の行きそうなところをざっと拭き掃除や掃除機をかけてから連れ帰ると良いかと思います。[Res: 5363] Re: バルサン等の殺虫剤について 投稿者:華 投稿日:2007/11/06(Tue) 20:27 <HOME>マンションに住んでいた時その殺虫剤を使いましたが、その日のうちに文鳥を連れて帰りました。文鳥も一緒に室内へ入りました。入ってすぐに空気の入れ替えをしました。
何の問題もなかったのでたぶん大丈夫なんだと思います。[Res: 5363] Re: バルサン等の殺虫剤について 投稿者:蕨 投稿日:2007/11/08(Thu) 11:30ありがとうございました。
[5360] 無題 投稿者:陽明 投稿日:2007/11/06(Tue) 00:05ジャクボーさん、お久しぶりです。昨年、台湾から相談させていただいていたものです。今は帰国して日本でヤンヤン&ミンミンを育てています。
以前から子育ての苦手な彼らですが、今年はさらに困ったことが・・・。卵を一つ、二つと産んでは温めているのですが、しばらくすると卵をつついて、中身を食べてしまうのです。有精卵を見分けて食べているのがすごいです。食べているのはメスのほうのようです。
こんな文鳥さんっていますか?
卵を食べないで、ちゃんと温めて、ヒナを誕生させてほしいです。[Res: 5360] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/06(Tue) 18:14 <HOME>「食卵癖」(しょくらんへき)という飼育用語があるくらいですので、わりに起こりやすいもののようです。
鳥は基本的に営巣場所にある適当な大きさのものを温めるという本能で抱卵するだけで、それが自分が産んだ卵であるといった認識は無いようです。つまり、何かの拍子にそれが食べられるものと認識してしまえば、何しろ栄養価が豊富には違いないので、何の後ろめたさもなく食べてしまうのも当然と言えそうです。
思うに、卵=おいしいもの、という認識を改めれば良いので、しばらく擬卵だけを温めさせると治るように思います。かじっても割れず食べられずで、認識が改まり、抱卵の本能だけが残るというわけです。
そのようにしつつ、動物性タンパク質は、ゆで卵や煮干しやかつお節といった他のもので摂取出来るようにすると良いかと思います。[Res: 5360] Re: 無題 投稿者:陽明 投稿日:2007/11/07(Wed) 02:05返信ありがとうございました。なるほど、食卵癖というのがあるのでしすね。
原因を考えてみたんですが、うちの文鳥さんはボレー粉が嫌いなので、カルシウム摂取のため鶏の卵の殻をあげていました。始めは砕いてあげていたのですが、卵半分の殻砕かずそのままあげたら喜んだので、以来そのようにしていました。だから、卵の形状を覚えていて、自分の卵も食べものだ、おいしいものだと思ってしまったのかな・・・と。
擬卵というものを持っていないのですが、手に入れてみようと思います。
[5359] オマケくん 安らかに 投稿者:Yory 投稿日:2007/11/05(Mon) 22:07ジャクボーさん、こんばんわ。
オマケくん、きっと最期は苦しかったのでしょうね、、。でも、今は天国で安らかに眠ってね。
文鳥の喀血というのはどういう状況の時になるのでしょうか。比較的文鳥には起こりえることなんでしょうか?それまでの何か持病のような症状はみられなかったのですか?
いずれにしても、どこが苦しいとか痛いとか言ってくれない動物の死ほどかわいそうなものはありません、、。
合掌[Res: 5359] Re: オマケくん 安らかに 投稿者:pinapina 投稿日:2007/11/06(Tue) 13:13すみません。便乗させて頂き、お悔やみ申し上げます。
オマケちゃんは、名前のせいか、白文鳥好きなせいか、非常に印象の強い文鳥ちゃんで、いつも活躍を楽しみにしていただけにとても残念です。
死んでいく命あれば生まれる命もあるわけで、まざまざと命の引継ぎをみせられるような、とても感慨深いものを感じます。
オマケちゃんには、今まで楽しませてくれてありがとうと言いたいです。安らかに。
・・・・・・ところで、プログのほうのコメントに、何回書き込みしても出来ませんでした。楽天会員じゃないと駄目なんでしょうか?[Res: 5359] Re: オマケくん 安らかに 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/06(Tue) 18:13 <HOME>ありがとうございます。
忙しい一生でしたから、少しはのんびりして欲しいところです。
最期は発作状態ではありましたが、それほど苦しかったわけでもないような気がします。息が出来ずにおかしいな、くらいの感じだと思っています。持病はないと思いますが、おそらく加齢からくる運動能力の低下はありました(脚を踏み外す)。しかし、そういったことがまったくなかったグリも同じ状況で亡くなっているので、因果関係はなさそうです。
ブログへの書き込みは、特にこちらからは規制していませんよ。
[5358] 潜血反応 投稿者:みかん 投稿日:2007/11/05(Mon) 21:30ジャグボーさんみなさんこんばんは
先日フンの色について相談させていただいたものです
あれからも一部赤っぽいフンが出てしまい気になっていました
人間用の潜血検査紙があることを知りためしてみましたところ陽性反応でした。3羽飼っているですがためしに他のこも調べるとみんな陽性反応でした
鳥のフンって血液が混ざるものなのでしょうか? それとも感染症か何かの疑いがあるのでしょうか?
3羽ともフンの検査はしたことがありますがみんな異常ありませんでしたが病院に連れていったら原因が分かるものなのでしょうか?
何度も質問をしてしまい申し訳ありません[Res: 5358] Re: 潜血反応 投稿者:ぽえぽえ 投稿日:2007/11/06(Tue) 09:52おはようございます。
私の文鳥も、この間まで同じような症状がありました。
朝の糞がオレンジ色だったり、糞の最後方が赤かったりと、
そして、コクシかと思い病院に連れて行き糞の検査をしましたが、全く問題ないということで、その時、体重、肛門付近、体の様子など、見ても健康な個体ですねということでした。ただ、少し未消化の糞に思えるので、消化器系の水に溶かせる薬をもらいました、今はあまり、糞の色とか気にしてません、2回ぐらい連れて行っても、問題はなく、
個体によって糞は違い、必ずしも水っぽい糞がおかしいとは限りませんよと先生から言われました。
まあ、病院に連れて行った子も、元気でよく餌も食べて、さえずっているので大丈夫かなと思っています、連れて行くほうがストレスな感じなので。
それから、人間用の潜血検査紙は人間用だと思います、鳥用が使うように考えて作られてないと思うので、
気になるなら、もう一度、動物病院に行った方がいいと思います。
見た目が元気なら大丈夫だと思います。
無事を祈っています。[Res: 5358] Re: 潜血反応 投稿者:みかん 投稿日:2007/11/06(Tue) 17:37ほえぼえ様 貴重な体験談とアドバイスありがとうございます
うちのこもほえぼえさんちと同じような感じです
病院にいくストレスとか考えていましたが気になるので今日病院に連れて行きました
確かに感染症などでバタバタ死んでしまうこともありますがこの様子なら大丈夫でしょう。鳥の場合潜血はあまり気にしなくて良いとのことでした。
ほえぼえさんやジャグボーさんのおっしゃった通りでした
文鳥を飼うのは初めてなのでかわいさのあまりすっかり心配性になってしまいました。これからはあまり細かいことに悩まないよう努力したいです[Res: 5358] Re: 潜血反応 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/06(Tue) 18:07 <HOME>そうですね、結局元気にしていれば問題無しと考えた方が良いですし、まして動物病院で問題なしといわれたら気にしない方が良いかもしれません。何しろ信じられないなら、素人考えで悩むより、他の病院にいくしかないです。
潜血、いちおう回虫の可能性などを頭の片隅においても、その心配はフンからそれが見つかった時にすれば良いかと思います。[Res: 5358] Re: 潜血反応 投稿者:みかん 投稿日:2007/11/06(Tue) 21:01回虫ですね。気をつけておきます。
お世話になりました。ありがとうございます
3羽のヒナちゃんたちの成長を楽しみにしています!
[5354] オマケ君……。 投稿者:シナるん 投稿日:2007/11/04(Sun) 21:44先ほど、ブログを見て
思わず涙しました
7才ですか・・。長かったようで短かったようですね
私はオマケ君の大ファンなので
残念でたまりません
ご冥福をお祈りいたします・・。[Res: 5354] Re: オマケ君……。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/04(Sun) 21:56 <HOME>お言葉ありがとうございます。
とりあえず、しばらくは毎日お墓参りしようと思います。[Res: 5354] Re: オマケ君……。 投稿者:シナるん 投稿日:2007/11/05(Mon) 21:08そうですね。
私も行きたいくらいです
とても、突然だったので
まだオマケ君の死を実感できず、
信じられません
次飼う小鳥さんの名前はオマケにしようかな・・。え
[5352] 喜んでよいのでしょうか 投稿者:朱 投稿日:2007/11/04(Sun) 20:52皆様、こんばんわです。最近、ブン達がどうやら発情してきたらしく、一週間前頃から交尾っぽい行為をしています。
…なのですが、雄が雌の上に乗ったとき、雌が「止めとくれ!!」
と言わんばかりに「ぎゃるるるるぎぎぎっ!」っと激しく鳴くんです。
雄はお構いなしで、涼しい顔です。
人間の勝手な解釈かもしれないと思ったのですが…。
「ヒナが生まれるかも」と、内心嬉しくてたまらないのと同時に、この声をきくと、「雌が心配だなぁ」という思いもあり、複雑な心境です。
こんな鳴き方って、交尾の際は、普通にあるものなのでしょうか?[Res: 5352] Re: 喜んでよいのでしょうか 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/04(Sun) 21:54 <HOME>こんばんは。
普通ではないと思いますが、別に問題ないように思います。どちらかと言えば、交尾と言うより交尾のまねごとで、乗られて怒っている段階かもしれません。
本当の交尾となると、交尾後にオスの方がメスを突付きます。その程度はいろいろで、手厳しいオスの場合、理不尽にしか思えませんが、そういったもののようです。[Res: 5352] Re: 喜んでよいのでしょうか 投稿者:朱 投稿日:2007/11/06(Tue) 21:36返信ありがとうございます!
まね事だったんですねw理由がわかったのでホッとしました。
こんなこと飼育書には書いていないので、とっても助かりました。
今度デジガメを買いたいと思っているので、いい写真が撮れたら、
投稿したいてと思いますw
[5347] 喧嘩がひどい 投稿者:リリー 投稿日:2007/11/04(Sun) 18:04お返事遅れました。別居は避けたいことでしたが、文鳥のためにも別居させてみたいと思います。アドバイスありがとうございました。[Res: 5347] Re: 喧嘩がひどい 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/04(Sun) 18:50 <HOME>返信で同じスレッドの中に収めましょう。
[5345] 産卵したんですが… 投稿者:☆リョク☆ 投稿日:2007/11/04(Sun) 13:32はじめまして。
初めて去年の夏ごろから文鳥を
桜と白を一匹ずつ飼い始めました。
色々なサイトや本を見ているうちに
勝手に両方とも雄だと思い込んでいました。
そしてそして最近両方とも雄だと思ったので適当に壷巣を買い、適当に籠の中に置きました。
そうしたら桜のほうが雌で産卵していました。しっかり抱卵していて、初心者ですが頑張って検卵してみると血管のようなものが見えました。
適当に買ってしまい適当に置いてしまったものなので、小か中くらいの壷巣を全く斜めにしないで置いてしまいました。
なので毎日卵や孵化した雛が落ちないか心配です。今からでも出来る対策はありますでしょうか?
それと大きくないのが関係あるか分かりませんが雌のほうが全く雄を壷巣に入れようとしません。雄のやる気は感じられるんですが・・・。
こういう夫婦の場合でも次に壷巣を大きくすれば夫婦一緒に抱卵などしてくれますでしょうか?
ご回答宜しくお願いします。[Res: 5345] Re: 産卵したんですが… 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/04(Sun) 18:49 <HOME>こんばんは。
もしその文鳥が手乗りでなく、つぼ巣に巣材などを盛り込んでいなければ、10分以内の作業で、小を大にしたり、角度をつけたりしても、問題ない可能性がかなりあるように思います。しかし、放棄される危険もあるので、その覚悟は必要になるでしょうね。
オスは外で巣の警戒をしているだけで良いのですが、中には邪魔者扱いされることがあります。私は、これは夫婦関係に問題があるか、つぼ巣だとオスが営巣をする余地が少ないため、無用な存在と見なされたり、オス自身も巣に愛着がない結果ではないかと見ています。従って、オスがひどく邪魔をするようなら別居させ、また、次回は箱巣に変えてみるなどの方法が考えられると思います。
・・・結果に責任はもてませんが、私なら今の巣を少し角度をつけ、卵は3個程度に間引くと思います。[Res: 5345] Re: 産卵したんですが… 投稿者:佑 投稿日:2007/11/04(Sun) 20:38こんばんは。
先日、質問させて頂きましたクリーム文鳥♀の兄弟のクリーム♂とクリームSP♀のペアが、☆リョク☆さん宅と同じようにつぼ巣(中くらい)に現在6個の卵を抱卵しております。ラブラブで寝る時も一緒で抱卵するのも2羽一緒だったり交代で抱卵したり、全くと言うほど喧嘩もしません。35度くらい上に向けて設置しておりますが、一番気になっているのは雛が孵化した後、親鳥に潰されないかということです。
あと数日で孵化すると思うのですが、親任せにすべきでしょうか?[Res: 5345] Re: 産卵したんですが… 投稿者:☆リョク☆ 投稿日:2007/11/04(Sun) 20:53返信有難うございます!成功させるためにも参考にさせて頂きます!
[5343] 様子が変で病院に行きました。 投稿者:ひめ 投稿日:2007/11/04(Sun) 12:50ジャクボーさん、皆様、こんにちは。
いつも、お世話になっております。
ジャクボーさん、ちょっと前にお話した件でしたが、
その後、文鳥一家を迎えに再び故郷に行きました。
そうして、戻ってきた文鳥一家と、楽しく過ごしておりましたが、
今朝、メスの白文鳥(推定3〜4歳)のキロロの様子が
変なのです。
水のみの場所で目を閉じてじっとしており、
時折、苦しそうに尻尾を振るわせるようにして、
飛べない状態でした。
餌も食べず、それでも水を口にしているようでした。
糞もほとんどない感じです。
急いで、動物病院へ向かいました。
鳥の専門ではないとのことでしたが、診察して頂きました。
昨日、卵を1個産卵したばかりでしたので、卵が詰まったのか
心[Res: 5343] 文面が途中で失礼しました。 投稿者:ひめ 投稿日:2007/11/04(Sun) 12:57上記投稿の続きです。
卵が詰まったか心配でしたが、先生が見てくださった結果、
卵の方は大丈夫のようでした。
はっきりとした原因はわかりませんが、栄養剤を処方されました。
帰宅後、栄養剤を与えたのですが、思うように口に入りません。
餌は少し食べているようですが、目を閉じたままじっとしている
感じです。
今は、♂と同居のゲージから放してプラケースのようなもので
様子を見ていますが、これで良いのでしょうか?
先生に、小鳥の場合、一度弱ってしまうと難しいといわれましたが、
出来る限りのことはしてあげたいし、快復出来ると信じています。
他に、なにか出来ることがありましたら、と思い投稿させて
頂きました。宜しくお願い致します。[Res: 5343] 元気になりました。 投稿者:ひめ 投稿日:2007/11/04(Sun) 17:50こんばんは。
何度もすみません。
その後、様子を見ていましたが、帰宅後2時間位した頃に、
自分で卵を産んだのです。
ものすごく苦しそうでしたが、頑張れ、頑張れってエールを
送りながら見守りました。無事に産卵。
その後、体力を消耗したためか、まだうずくまった感じでしたが、
今は、元気に過ごしています。
卵詰まりのようでした。
先生・・・(_ _)という感じでしたが、とにかく、元気になってくれたので
言うことなしです。
お騒がせ致しました。
ご報告させて頂きます。[Res: 5343] Re: 様子が変で病院に行きました。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/04(Sun) 18:38 <HOME>こんばんは。
無事に産卵してくれて良かったですね。
典型的な卵づまりの症状だったように思います。触診すればわからないはずがないので、その獣医さんは、小鳥について何もわかっていないと見なされても仕方がないところです。そういった病院は、行っても意味がないので(かえって危ない)、今後は考えないといけないかもしれませんね。
とりあえず、温かくして、ボレー粉などをしっかり食べてもらって、安産でいて欲しいところです。[Res: 5343] ありがとうございます。 投稿者:ひめ 投稿日:2007/11/16(Fri) 22:15ジャクボーさん、皆さま、こんばんは。
ジャクボーさん、返信ありがとうございます!
獣医さんにかかったのは初めてでした。
しかし、今回の先生にはちょっと・・・ジャクボーさんが
おっしゃるように、かえって怖いと思います。
次回からは病院を変えたいと思います。
きろろが無事に産卵してくれて本当に良かったです。
その後、引き続き1日に一個ずつ産卵し続けています。
元気に過ごしているので安心です。
文鳥は、我が子のように可愛いです。
今後も大切に、大切にしていきたいと思います。
[5337] 産卵について・・・。 投稿者:ちー 投稿日:2007/11/03(Sat) 15:21我が家で孵化した2歳8ヶ月の文鳥達は、4羽兄妹。同じかごに入れています。オスは1羽だけで後の3羽はメス。
卵を産まないように、つぼ巣をいれずに育てていましたが、1羽のメスだけが、卵を産みました。最初の1個目はえさ入れの中で産んでいましたので、つぼ巣を入れてやりました。
そうしたら、ほぼ毎日産み続けて、今日で9個目。
長い間、文鳥を飼ってきましたが、9個も産んだのは初めてです。
今のところは何とか元気にしていますが、体力的にも心配です。
このままにしておくのがよいでしょうか。
卵をとりのぞいたり、つぼ巣をとってしまったりしたほうがよいのでしょうか。 えさは粟玉子やカナリーシードなど、栄養のあるものをやったほうがいいのか、産まないように、やらないほうがいいのかどちらでしょうか。ご指導よろしくお願いいたします。[Res: 5337] Re: 産卵について・・・。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/03(Sat) 18:57 <HOME>産卵にどのように対処するかは人それぞれですので、↓などを参考にされて、ご判断いただければと思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/mondai15.htm
ただ、その飼育環境で産卵を防ぐのは難しいと思います(産卵防止は基本的には一羽飼育が前提となる。複数の場合は至難の業)。
産卵数9個は多いですが、我が家の最高記録と同じです。8個産むことはかなりあるので、異常な数値とも言い切れないかもしれません。
産卵が始まってしまったら、栄養価の高いエサを与えた方が無難です。また、2、3週間抱卵させたほうが良いでしょう。
ただ、「ちー」さんの環境では、他のメスたちも刺激されて産卵を始める可能性もあり、すぐに巣を撤去する選択も考えて良いものと思います(とりあえず、エサ入れは違った形状のものに変えるなど、カゴの中に産卵場所を作らないようにする)。[Res: 5337] Re: 産卵について・・・。 投稿者:ちー 投稿日:2007/11/03(Sat) 21:37早速お返事を頂きましてありがとうございました。
これ以上卵を産まないよう、別居等考えてみます。
兄と妹が、一生懸命9個の卵を暖めているのですが、夜1時間ほど放鳥しているときは、一緒に外で遊んでいます。それでも卵がかえりますか?もし卵がかえってしまったら、兄妹の間にできてしまった雛でも大丈夫なのでしょうか。[Res: 5337] Re: 産卵について・・・。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/03(Sat) 21:55 <HOME>2、30分なら大丈夫なこともありますが、1時間となると少々厳しいように思います。
兄妹間など近親交配は、虚弱な子が生まれる可能性が普通よりも高くなります↓。特に不妊性(子孫が出来ない)になる可能性がかなりあるようです。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/mondai24.htm
大丈夫かはわからないですが(丈夫で何の問題もない子である可能性もある)、家庭内で育てるのであれば、飼い主の考え次第だと思います。
[5336] 喧嘩がひどい 投稿者:リリー 投稿日:2007/11/03(Sat) 14:17こんにちは。今家ではオスの桜文鳥を2匹飼っています。雛から飼い始めて6ヶ月になります。2匹同じかごに入れて育ててるのですが、最近喧嘩がひどいのです。頭の毛をひっぱたり・・・。かごが結構小さいので、ストレスがたまってるんでしょうか?大きいかごに変えたほうがいいのでしょうか??[Res: 5336] Re: 喧嘩がひどい 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/03(Sat) 18:46 <HOME>こんばんは。
特にオス同時のケンカが激しくなると危険です。大きなカゴにするよりも、一話ずつ別居させた方が良いと思います。
文鳥のオスは、おとなになると縄張りを持ち、メスを迎えて家族をつくると思われます。従って、同じカゴに別のオスがいるのは、不自然な状況なのです。
それでも一緒に育って仲が良いと、そのまま生活してくれることもあります。これは、同性ながら、お互いを伴侶と認識しているためと思われます。しかし、お互いが飼い主を伴侶にしたいと考えた場合(手乗り文鳥には人間と文鳥の違いを認識しないです)、これは明らかなライバル関係となるため、ケンカが激しくなり、死闘となってしまう危険すらあるのです。
[5327] 団地の成鳥のみなさまはどんな糞なのでしょうか?? 投稿者:シルバ 投稿日:2007/11/01(Thu) 23:25 <HOME>こんばんは!
先日、ジャクポーさまの『文鳥動向の備忘録』にて、テンちゃんとポンちゃんの糞の形状の違いについて書かれていらっしゃいましたが、団地の成鳥のみなさまはどういった形状の糞をされているのでしょうか??
・・と言いますのも、我が家の文鳥たちの糞は、ポンちゃん風の端に尿酸が固まった感じが多いのですが、その場合もっと尿酸が多い時がほとんど。また、テンちゃん風のくるまれた感じの糞の場合、糞が透けて見えるほど尿酸の膜が薄い(水っぽくゆるい)感じなのです。
だからと言って、即異常だとは思っていないですよ?(さすがに大人になって来ました・汗)我が家の文鳥たちにとっては、どちらもする(けど、ちょっぴりテンちゃんたちとは違う)のが極々普通だと思っています。
でも、それで、「じゃあ、団地のみなさまはどんな糞をしてるんだろう??」という好奇心を刺激されてしまった訳です(笑)もしよろしかったら、次回、成鳥のみなさまの糞についても書いてくださいませ。お願いいたしますー(ぺこり)[Res: 5327] Re: 団地の成鳥のみなさまはどんな糞なのでしょうか?? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/02(Fri) 18:51 <HOME>こんばんは。
ブログで紹介した小鳥の専門獣医さん監修の本で、文鳥の糞を尿酸が糞の周りに付着するタイプとしながら、私のイメージでは、そこにセキセイに多いタイプとする尿酸が端に付属するタイプが多いと見ているように、いろいろあるわけです。さらに、1日でいろいろ変化するとその本にあるように、確かにいろいろと変化するわけで、複数羽それぞれの変化をチェックするのは難しく、またほとんど意味がないような気がします。
私としては、テンが成鳥ではあまり見ないフンばかりするので、ちょっと毛色が違うのだろうかと考えたわけですが、その本を見たらむしろそちらが普通とされていて、ああ、いろいろなんだなと思ったわけです。
それで、昨日あたりから「テン」のフンも「セキセイ型」になっており、病気の判断などとはまるで無関係に、中々奥が深いものを感じています。[Res: 5327] Re: 団地の成鳥のみなさまはどんな糞なのでしょうか?? 投稿者:シルバ 投稿日:2007/11/02(Fri) 22:33 <HOME>お返事ありがとうございます♪
ほんとに色々ですよねー!(くどいようですが、病気とは思ってないですよ・笑)我が家では、テンちゃん風も普通なので、やはり体質なんですかねぇ(謎)
今日は、朱華に引き続き産卵中のレティを指に乗せ、「まだ産むつもりなのかなぁ・・」と下から覗き込んでいたら、急に催したようでプリっとやる瞬間を間近に目撃しちゃいました!(笑)思わず手で受け止めちゃったのですが、まぁ、見事な渦巻き状+テンちゃん風でしたっ(爆)先日は、放鳥後、気付いたら肩の上に茶柱のように糞が立っていましたし(水を飲みに行くのを我慢していたせいかと推測)、糞一つ取っても、日々文鳥たちに笑わせて貰っています(笑)
[5326] ヒナを迎えました 2 投稿者:ゆうとも 投稿日:2007/11/01(Thu) 23:00スミマセン、なぜか続きが読めなくなっていますのでもう一度。
検査結果が何も菌など出なかったので、これといって処置も薬もなかったんです。今は保温と餌の鮮度に気をつけています。プチプチという音は、あまり気にしなくていいということなのですか?
それと、水っぽいフンと普通のフンはどう見分けるのでしょう?若干水っぽいような気がするのですが、気のせいなのか本当なのかわからないので、お願いします。[Res: 5326] Re: ヒナを迎えました 2 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/02(Fri) 18:42 <HOME>文鳥は、セキセイインコに比べればたくさん水を飲み、水分の多いフンをする生き物です。水浴びをした後などは、水分だけの、まさにおしっこのようなフンをします。したがって、水分の多寡だけで普通か普通でないかは判断出来ないと思います。
下のスレッドでも書きましたが、我々普通の飼い主は、フンだけで健康を判断しようと考えても、それははっきり言って無理です。まず様子の変化を読み取り、さらに他の異常を探す時に、フンも一つの目安になるといった感じだと思います。フンなど見なくとも、羽を膨らまして丸くなって眠り続けていれば、普通フンなど見なくとも病院へ行くようにも思います。フンは獣医さんが丸まって衰弱している原因を探る際に重要ですが、飼い主が光学顕微鏡をのぞいたり、試験紙でPHやタンパク値を測ることはないわけです。
さて、そのプチプチ音がどういったものかはわからないので、何とも言えないところです。いちおう考えられるのは3つで、たんに粒エサをつぶす音、気道炎など呼吸器症状、トリコモナスの病巣の腐敗のいずれかでしょう。
そのうちその獣医さんは、軽い呼吸器症状と見ているのではないかと思います。もし、その診断に疑問があれば、これはセカンドオピニオンを求めるしかないところです。[Res: 5326] Re: ヒナを迎えました 2 投稿者:ゆうとも 投稿日:2007/11/03(Sat) 22:00そうなのですね。そう言われれば、フンも一日のなかで色々な状態のものがあり、一定ではないことに気がつきました。
保温をしっかりしていたので…かどうか分かりませんが、プチプチも気にならない程度に減ってきましたし、手に乗せても震えてる感じもせず口ばしもピンクで、元気そうにしています。
ありがとうございました。
[5325] ヒナを迎えました 投稿者:ゆうとも 投稿日:2007/11/01(Thu) 22:55一人餌からお迎えの件では相談に乗っていただきありがとうございました。実は、色々あって結局相談してた子とは違う子を別の店からお迎えしました。まだ一人餌ではないですが、ついばむことも多少できるくらいの子です。
お店では、それ位のヒナの中で一番慣れてる子を選びました。小さい時から育てたヒナには敵わないと思いますが、なかなか慣れた子です。お迎えした日に動物病院に健康診断に行きました。フン、そのうからは何も検出されずよかったのですが、プチプチいう音がするのです。先生は、原因は分からないけど、呼吸器の具合が悪いのかも、と言われました。それと、口の中の唾液みたいにみえる汁が少し気になるけど…と仰っていましたが、結局検査で何もなかったので、こ%8
[5324] フンの色 投稿者:みかん 投稿日:2007/11/01(Thu) 22:42ジャグボーさんみなさんこんばんは
文鳥初心者なので掲示板やブログを楽しみにしており とても勉強になります
うちの文鳥のフンの色ですが赤系の色のものは食べていないのに時々くすんだオレンジから赤っぽい色のフンをします。毎日ではないのですが朝のフンが1,2コそのようなフンの時があります。朝いちばんのフンは大丈夫のようです。それ以外は普通のフンです。特に変わった様子もなく元気にしていますが血便でわないかと心配になりフンを病院にもっていき調べてもらいましたが寄生虫や細菌は異常ありませんでした。みてもらったフンは普通のときのフンです。元気にしていますが時々そのようなフンをすると気になります。このようなフンは問題ないのでしょうか[Res: 5324] Re: フンの色 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/02(Fri) 18:29 <HOME>こんばんは。
見てもわからないので、フンなど見なくてよろしい、と言うのが、私の基本スタンスです。元気にしていればフンは気にせず(回虫などは除く)、元気が無ければフンも注意して見るというわけです。
全体的な色が変化しているとすれば、それは色素の問題で、血が混じっているわけではないはずです。それでもどうしても心配な場合は、カゴの底にラップを敷くなどしてそのフンを採取し、獣医さんに診てもらうしかないと思います。[Res: 5324] Re: フンの色 投稿者:みかん 投稿日:2007/11/02(Fri) 22:50私も元気なので気にしなくていいかなと思いながら見てしまうとどうしても気になっていました。今朝もそのようなフンが出ていました。
フン全体とゆうより一部が赤っぽい色をしています。
元気なので大丈夫とは思いますがあまり続くようでしたら心配なフンを獣医さんにみてもらおうとおもいます。
アドバイスありがとうございました。
[5320] 無題 投稿者:hemp 投稿日:2007/11/01(Thu) 19:47こんばんは。うちの文鳥ですが、7月中旬生まれと明記されているのに、いまだに飛べません。棚の上などにちょっと置いてから、そばを離れると後追いしてくるのですが、棚からぼてっと落ちています。羽を切っているような感じでもないのですが・・・。うちの母親は「飛ばない方がいいじゃない。」と言いますが・・・。
噛む力も弱いようでやわやわとしか噛めないようです。お米を与えても結局噛めずに口で転がして終わりです。
嘴が上下が若干交差気味なので、伸びてくるたびに爪切りで切って整えています。
母親は「文鳥は嘴が大きいから噛まれるとそりゃあ痛いのよ。気が強いのが多いし・・・。これは噛まないし大人しいからいいじゃない。」と言いますが、嘴の交差や飛べないのは奇形なのかなと思ったりします。
見たところ羽に異常はなさそうに見えるのですが、人に飼われていると飛ばないコも中にはいるのでしょうか?[Res: 5320] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/01(Thu) 22:07 <HOME>こんばんは。
人間もそうですが、いろいろな子が生まれます。中には生まれつき、健常とは違うこともあるのです。
お母様のように「いいじゃない」とポジティヴに考えるのが、実に正しい受け止め方だと思います。普通の文鳥と比べる必要は無いのでしょうね。[Res: 5320] Re: 無題 投稿者:hemp 投稿日:2007/11/03(Sat) 09:08お返事ありがとうございます。
他と比べても仕方ないですよね・・・。
とりあえず、よく懐いているのでそれでよしとすることにします。
情が移りますし、飼い出すとどんなにぶっさいくでも、バカタレでも可愛く感じますしね。
[5319] 無題 投稿者:もも 投稿日:2007/11/01(Thu) 19:02ジャクボーさんお返事ありがとうございます☆
やはり雛には水浴びはさせない方が良いのでしょうか?
また、うちの子には肩の羽の辺りに顔を入れて寝るくせがあるのですがこれは病気でしょうか?
よろしくお願いします。(_ _)[Res: 5319] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/01(Thu) 22:03 <HOME>新しいスレッドを立てず、「返信」で書き込むと良いですよ。
ぬれたまま寒いところに放置しなければ、構わないと思います。
クチバシを背中に入れて寝るのは、←の画のようにごく自然な行動です。ご心配なく。[Res: 5319] Re: 無題 投稿者:もも 投稿日:2007/11/01(Thu) 22:12ありがとうございます。
安心しました。
ゴメンナサイ!間違えて新しいスレを立ててしましました。
文鳥団地さんのホームページはとても楽しいし、本当に参考になります。
はじめて文鳥雛を飼ったので色々と分からない事ばかりで・・・
また、宜しくお願いします。
[5317] 無題 投稿者:もも 投稿日:2007/11/01(Thu) 15:22ジャクボーさん
はじめまして!
生後1ヶ月の雛を飼っています。
台所で水仕事をしていると飛んできて水浴びをするのですが(1日1回にしています)水浴び後、ブルブルと震えています。
慌ててペットヒーターを入れてしばらくすると羽が乾き震えも止まります。
水浴びはさせない方が良いのでしょうか?
ご回答宜しくお願いします。[Res: 5317] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/11/01(Thu) 18:46 <HOME>こんばんは。
ヒナの羽毛は水を吸ってしまうので、水浴び後は温かいところに置き、ずぶぬれ状態の時は、タオルやテッシュペーパーなどで拭いてやる必要があります。
ずぶ濡れになると、縮こまって何も出来なくなったりしますが、ある程度水分をふき取ってやると、自分で羽ばたくなどして乾かすはずですよ。
[5310] 無題 投稿者:ヒナ 投稿日:2007/10/31(Wed) 13:29ジャクボーさんはじめまして。
2カ月になる文鳥の雛を飼っているのですが
手に乗せると口を開けて寝る事があります。
アクビという感じではなく口を数ミリ開けて呼吸する感じです。
又、胸の上で寝かせた時など
横たわって足を伸ばし、口を開けながら寝る事があり心配です。
小鳥ってこんな格好で眠るもの??
初めて見たときは死んでしまったのかと大慌てでしたが
慌てて起こしたらキョトンとした顔でこちらを見て (ー0ー) ホッ。
餌はよく食べ、お腹もこわしておらず元気です。
何か病気の可能性はありますか?
宜しくお願い致します。[Res: 5310] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/31(Wed) 18:47 <HOME>こんばんは。
温かいところで開口呼吸になるのは、ごく自然な生理現象です。口開けて「ヒャーヒャー」といった音を漏らしたりしますが、正常です。温かくないところで、それをやっていれば異常なのです。
「横たわって足を伸ばし、口を開けながら寝る」・・・、うらやましいですね。完全にリラックスしているのだと思います。通常小鳥は、いつでも飛び出せるようにしているものなので、そういった格好はしませんが、それだけ安心しきっているものと思います。ヒナの時はそういった姿勢もありますが、大きくなるとやめてしまうものです。
「何か病気の可能性」は何時でもあるのですが、そればかり考えていてもくたびれますし、疑いの目で見たからわかるものでもないことも多いです。
とりあえず今のその様子を平常時として見極めておき、変化があった時に心配すると良いかもしれません。[Res: 5310] Re: 無題 投稿者:ヒナ 投稿日:2007/11/01(Thu) 08:45アドバイスをいただき少し安心しました^^。
今日も口を開けて寝ていたので、よくよく観察してみたら
消え入るような小さな声で「ピヨピヨピヨピヨ。。」と寝息を立てていました。
最近みるみる動きが活発になってきて脱雛!という感じなので
こんな格好を見られるのも今のうちかな(^ー^*)。
ありがとうございました。
[5309] 青米玉 投稿者:桜子 投稿日:2007/10/31(Wed) 11:49はじめまして、文鳥好きの談話室で勉強させてもらっています。
先日青米に黄身を混ぜて、お盆の上にアルミホイルを裏返しにして2日間、陰干しにしたえさを作りました。このようにして出来た餌は、およそ何日くらいもつものでしょうか? よろしくお願いいたします。[Res: 5309] Re: 青米玉 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/31(Wed) 18:39 <HOME>こんばんは。
「米玉」で良さそうなものですが、通常「卵米」(ランマイ)と呼ばれるようです。
自家製の粟玉や卵米が何日持つか、私は自分で作らないので、経験的には不明と言うしかないです。
そこで、飼育書を開くと、『文鳥の本』は、自家製粟玉について「作ってから3日以内に使い切ってください」としています。アニファの飼育書では、自家製粟玉は「冷蔵庫に保管して2〜3週間で使い切りましょう」としています。
つまり、作成過程で細菌の付着を防ぐことが出来、乾燥もうまくいって、密閉容器で冷蔵庫で保管すれば、割りあい長持ちするものの、作成過程で細菌が多く付着したり、保管環境に問題があればすぐに腐る(雑菌が増殖する・カビる)と言うことかと思います。
管理が難しいので、自信がない場合(つまり私にような人)、自家製は避けた方が良いかもしれませんね。[Res: 5309] Re: 青米玉 投稿者:桜子 投稿日:2007/11/01(Thu) 11:36返信有り難うございます
そうですね、1週間位使用してみて、不安なので残れば処分します。
これからは、市販されている粟玉を使って行こうと思います。
[5308] Re:烏骨鶏のポコちゃん 投稿者:Yory 投稿日:2007/10/31(Wed) 10:39ジャクボーさん、こんにちわ。たまたまニュースを見ていたら、とてもかわいい烏骨鶏のニュースに遭遇しました。あまりにかわいいので、皆さんにもお知らせします。でも、一つ疑問が残るのですが、鳥はお風呂に入っても大丈夫なんでしょうか?羽の油分が落ちてしまうんじゃないかしら?どうなんでしょう?
http://news.tbs.co.jp/20071030/newseye/tbs_newseye3695171.html[Res: 5308] Re:烏骨鶏のポコちゃん 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/31(Wed) 18:33 <HOME>湯船に浮かぶニワトリとは珍しいですね。
文鳥だと問題が大きいですが、ニワトリ君は飛べない鳥ですし、なおかつ家の中で飼われていそうなので、構わないのではないかと思います。[Res: 5308] Re:烏骨鶏のポコちゃん 投稿者:華 投稿日:2007/11/01(Thu) 00:14 <HOME>(Q.ゆで上がらないんですか?)に笑ってしまいました。
[5302] 親馬鹿ですが・・ 投稿者:ぽえぽえ 投稿日:2007/10/30(Tue) 13:54こんにちは、突然ですが・・・。
家のシングルマザーの白文鳥は、初めから頭がよかったのです、
まずお迎えした時に入れた籠をすぐに、自分の家と認識して、放鳥中も餌を食べに帰ったり、遊びに出たりと勝手にしてる子でした、そして、新しい籠に変えてやった時もすぐに、認識しました。
そして子供が巣立った今、手乗りの親について荒の若鳥が出てきました
・・・、最初は私がびっくりしましたが、運動をかねて放っておきました、必死で飛び回る姿に、おう!頑張れ!と思いながら、で、私に止まろうとするのですが、その時に他の鳥が威嚇して逃げていくのです・・・、まだまだ人間に気を許してません若は・・・。親と一緒に出せば時間は掛かりそうですが、慣れてくれそうな気がします。
それで、白文鳥が籠に帰っていくと、外に取り残されていた若鳥も
時間が掛かりますが、自分で籠に帰って行くので、ストレスもなくいい感じです。
狭い我が家ですが、人のいる場所を探して家を飛び回ります、飽きたら帰っていく本当に手の掛からないいい子です。
なぜか台所が好きですね・・・、皆さん共通の感じで
でも、ちゃんと見張ってますし、火を使う時は籠に入れてますから
大丈夫です。
でも、最近は放鳥中の別の子の籠の中まで入っていってお宅訪問しています。おいおい・・・泥棒?。
籠をビビル子もいれば、動じない子もいて、それぞれ個性があって
面白いですね。
という自慢話でした。[Res: 5302] Re: 親馬鹿ですが・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/30(Tue) 22:19 <HOME>こんばんは。
自分の文鳥が世界一だと信じるのは、ごく自然な感覚だと思います。例えば、非常に繊細でとても手のかかる文鳥でも、その繊細さゆえに尊いものにしか思えなくなると思います。
親馬鹿ですが、馬鹿でないと親や飼い主はやってられないのかもしれませんね。[Res: 5302] Re: 親馬鹿ですが・・ 投稿者:ぽえぽえ 投稿日:2007/11/02(Fri) 10:08世界1の文鳥が、皆さんの家にいるということは、すばらしい!!
買い物に行って、野菜やみかんなどの果物を見ると、喜ぶかな〜?
なんて思いながら、買い物したりするのです。
たとえ食べてくれなくても、いいのです。
[5301] はじめての産卵 投稿者:茶屋 投稿日:2007/10/30(Tue) 12:14はじめまして、いつも文鳥団地で癒されております。
我が家では、今年の2月生まれのペアがいます。今月の22日〜27日までに6個の卵を産みましたが、雌が25日くらいから昼間も箱巣の中によく入るようになりましたが、夜は27日からはじめて箱巣の中で雌が寝るようになりました。気になる点は4個生み終えた時点から夜に巣箱で寝なかったことです、この2日間で中止卵になったりしないのでしょうか。2週間後には結論が出ますが、どうも気になりましてよろしくお願いいたします。[Res: 5301] Re: はじめての産卵 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/30(Tue) 22:12 <HOME>こんばんは。
メスが25日時点で抱卵を始めていれば、確実に中止卵になります。しかし、巣に入っても抱卵しているとは限りません。抱卵とは、卵をお腹の羽毛のない部分に地肌に当てて温めることで、地肌に当てない限り、近くに卵があっても抱卵開始にならないようなのです(羽毛は断熱効果が高い)。
従って、夜まったく抱卵している様子がなければ、その間はカウントせず、27日に抱卵を開始したと考え、私なら11月12日を孵化予定日と考えておくものと思います。[Res: 5301] Re: はじめての産卵 投稿者:茶屋 投稿日:2007/10/31(Wed) 10:28ジャクボー様
早急なるご返信有難うございます。
あまり気にせず、元気な雛の誕生を祈ることにします
[5298] トリコモナス症に関して 投稿者:佑 投稿日:2007/10/29(Mon) 20:56我が家のクリーム文鳥生後10ヶ月♀(半手乗り)から、プチプチという音が聞こえています。耳横に連れて来た時や屋外の物置小屋で最近飼育し始めた為夜異常が無いか確認するため帰ってきた時に懐中電灯で照らすとプチプチという音を発します。
口の中が粘っている様子も無く、下痢している様子もありません。
プチプチだけならトリコモナス症では無いだろうと小鳥専門では無い獣医さんに言われましたが、あまり納得できませんでした。どうなんでしょうか?[Res: 5298] Re: トリコモナス症に関して 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/29(Mon) 22:02 <HOME>文鳥のトリコモナスは、基本的にはヒナの時の病気なので、生後10ヶ月なら、気道炎などの呼吸器の問題として考えた方が良いかもしれません。
クリーム文鳥は個体数が少ないこともあって(血が濃くなってしまう)、生まれつき虚弱な傾向を考えなければいけないと思います(人間で言えば、風邪をひきやすいといったことです)。なるべく暖かく、湿度の下がらない環境を心掛けたいところですね。[Res: 5298] Re: トリコモナス症に関して 投稿者:佑 投稿日:2007/10/29(Mon) 22:36返信ありがとうございます。
トリコモナスの可能性は低いのですね。安心しました。
現在、シナモン文鳥(クリームスプリット)の♂とペアを組ませています。繁殖は控えた方が良いのでしょうか?
遺伝の法則を使い、計算してみたのですが、
SP×クリーム=SP:クリーム=1:1
SP×SP=SP:クリーム=3:1 になるのでしょうか?[Res: 5298] Re: トリコモナス症に関して 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/30(Tue) 22:03 <HOME>クリーム文鳥が種として固定されていて、どちらも同じ「クリーム因子」を持っていれば、それに近くなるはずですが、「何となくクリーム色をしているだけ」だと、どういったことになるか予想の範囲を超えると思います。
また、「SP」がクリームとシナモンのF1と言う意味でしたら、それ同士の子供は、クリームかシナモンか「SP」に産み分けが生じると思われます(あくまでもメンデルの法則に基づくものであればの話)。
いずれにせよ、クリームは私にはまだ良くわからないです。
[5294] お考えをお聞かせください。 投稿者:じゅん 投稿日:2007/10/29(Mon) 09:50おはようございます。
先日画像掲示板でお世話になりました。
今日は、きゅっきゅのことでお考えをお聞かせください。
昨日から、両目をしょぼしょぼさせ、つぶって、羽をいつもより膨らませている時間が多くなりました。
そうしている時以外はいつものようにやんちゃに動き回っています。(そう見えるだけかもしれませんが…)
土曜に病院へ行き、真菌はかなり減少していたのですが、原虫は変化なしとのことでした。
ケージの掃除は毎日しています。(掃除の時は別のケージに移しています)
部屋の掃除の時も別室へ移動させています。
餌は殻付フード、ボレー粉、小松菜等をあげています。
昨日は日光浴をさせました。
今日は病院が午前休診で午後は予約制なので、急患で予約患者の合間に診てもらうことになります。
何時間も待つことが予想されるので、できれば明日病院へ連れて行きたいのですが、原虫・真菌が目に入ったと考えれば、早急に連れて行った方がよいでしょうか?[Res: 5294] Re: お考えをお聞かせください。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/29(Mon) 13:03 <HOME>こんにちは。
例えば原虫がトリコモナスで、その病巣が眼球の近くに出来れば、その肥大に伴って眼球を刺激することはあるかと思います。これは外部寄生虫ではないので、掃除はあまり関係ないです。また、療養中はなるべく暖かくし温度差を無くすことが必要ですから、日光浴を避けるのが無難で、外気に当てるのは避けたいところです。
病院に行くにせよ、十二分に温かくして連れて行きたいところです。
また、すでに診断を受け薬はもらっているわけですから、通院にこだわらず、しっかりと薬を与えつつ、十二分に保温をして看護を続けても良いかと思います。[Res: 5294] Re: お考えをお聞かせください。 投稿者:じゅん 投稿日:2007/10/29(Mon) 20:21ありがとうございます。
原虫はコクシジウムです。
小鳥店からお迎えして、健康診断で見つかりました。
昨日まで、具合が悪そうな様子は見られなかったので少々気が動転してしまいました。
ケージの中で暴れて(隣のケージにいるもう一羽の方に飛びかかる)、しばらくすると具合が悪そうに羽を膨らましているので、移動用のケージに移し、保温すると目をしょぼしょぼさせてつぶってしまうことがなくなりました。
羽は相変わらず膨らませ気味でしたが、今日はこのまま様子を見ることにしました。
[5289] あわ玉orあわ穂 投稿者:らんどどーら 投稿日:2007/10/28(Sun) 19:37こんばんは、ジャクボーさん。いつもお世話になっています。
生後50日を過ぎた桜のヒナの餌の事でお伺いします。
今現在は、配合飼料(殻つき)とボレー粉と小松菜に加えて、粟穂と粟玉を与えています。観察していると、配合飼料を主に食べて、小松菜も好んで食べ、ボレー粉も(粉末にして与えている)時々口にしています。それから粟穂を好んで食べています。粟玉は時々食べるくらいです。さて、ジャクボーさんの著書「文鳥ことばで話そう」の中で、P41最終行からP42にかけて、『・・・まだ成長期の中にあります。したがって生後6ヶ月くらいまでは、普通の餌(配合飼料・ボレー粉・青菜)の3点セット以外に、粟玉なども与えておくとより、丈夫で体格も良くなってくれるものと思います。』との記述がありますが、我が家のモカは、粟玉よりも、粟穂を好んで食べているようです。(粟玉の減り方が少ないです)。私としては、健康に育ってほしいと願っております。このまま根気強く粟玉を与えるべきでしょうか?または、粟穂を与えないようにして、粟玉に再び興味を持ってもらうほうがいいのでしょうか?モカにしてみれば、粟穂をかじるのが楽しいのでしょうね。どうしたものかと、はたと、判断に悩んでおります。アドバイス頂けないでしょうか?[Res: 5289] Re: あわ玉orあわ穂 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/28(Sun) 21:56 <HOME>こんばんは。
それほどこだわることはないと思います。そのくらいの時期は、将来偏食にならないように、基本的に何でも食べられるようにしておき、食べる食べないはあまり気にしなくて良いと思います。
アワ玉と一口で言っても、商品によっていろいろあるので、メーカーを変えてみるのも一策だと思います。ただ、そのくらいの時期はむしって食べることの方が楽しいので、粟穂が優先されるのも仕方がないです。もっとも、粟穂ばかりで心配な場合は、粟穂を与えない時間をつくっても良いかもしれませんね。[Res: 5289] Re: あわ玉orあわ穂 投稿者:らんどどーら 投稿日:2007/10/30(Tue) 15:33アドバイス有難うございます。そうですね、今のところ偏食は無いように思われますので、違うメーカーの粟玉を与えてみたり、粟穂をおやつ程度にしてみたり、工夫してみます。今日気が付いたのですが、翼の付け根のところにとげとげが見え始めました。これって、いわゆるヒナ換羽の始まりということですよね?ストレスがかかる時期で体力も消耗する時期だと聞きました。上手にかみ癖の相手になってあげたいなと思います。
[5288] どのサイトでも詳しく説明されていませんが・・・ 投稿者:佑 投稿日:2007/10/28(Sun) 19:16とあるHPを見ていたら、子供にクリーム、シナモン、シルバー、ライトシルバー、ダークシルバーが生まれているのを紹介されていました。
いつも交配に関して分からなかったら文鳥問題を参考にしていますが、さすがにこのような結果の場合、親鳥がどんな個体か予測不可能です。
どのような遺伝子を持った個体か分かりますでしょうか?[Res: 5288] Re: どのサイトでも詳しく説明されていませんが・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/28(Sun) 21:47 <HOME>わからないです。
いろいろと掛け合わせた文鳥の間からなら、何が生まれても不思議はないと思います。
見た目がどのようなものに似ていようと、それは雑種と言うしかありませんから、品種(基本的に同じ品種同士からは同じ形質の子供が生まれる)と言うものを意識するのとは違った世界の話のような気がします。
[5285] そのうのなかの泡 投稿者:ゆうとも 投稿日:2007/10/28(Sun) 18:49こんにちは。今日はまた小鳥屋にお取り置きお願いした子を見に行ったのですが、その子のそのうに泡ぶくが見えました。その時お店の人に聞けばよかったのですが、何か聞けなかいままになってしまったので質問させて下さい。
見えた泡ぶくとは、直径3ミリ位の大きな泡一つとその周りに小さな泡が見えたのですが、これは何なのでしょうか?
それと、ヒナが餌を食べ終わって眠る時、首の向きを変えずにまっすぐのまま眠る子と、顔を背中にうずめて寝る子は、体の調子がちがうのですか?
私がお取り置きお願いした子は、私が見た時は餌を他の子より食べてなかったように思え、また顔を何度もうずめ直したりして寝ていたので、気になりました。
よろしくお願いします。[Res: 5285] Re: そのうのなかの泡 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/28(Sun) 18:56 <HOME>こんばんは。
そのうの中に空気が入るのは普通のことです。これを、食滞でエサがそのうで腐ってしまった時の状態と同一視してしまう人もいますが、根本的な誤解です(それほど重態なら他に症状がたくさんあるはずです)。
ヒナの眠る姿はクセもあるので、健康とは直接関係ないです。顔をうずめるのは、普通の寝姿です。ただ、いつも羽を膨らましているようなら、かなり問題があります。
いずれにせよ、ひとり餌まで委ねると判断したのなら、気をもんでも仕方がないと思います。元気なんだろうと信じることです。[Res: 5285] Re: そのうのなかの泡 投稿者:ゆうとも 投稿日:2007/10/29(Mon) 03:27そうなんですか! ありがとうございました。
心強いお言葉ありがとうございます。また何かありましたら、是非相談に乗ってください。
[5281] 病気?トヤのせい? 投稿者:こがも 投稿日:2007/10/28(Sun) 16:32初めまして。
子供の時以来なので、ほぼ初めての文鳥飼育を9月から始めました。
さくらと白、一羽ずつです。
1週間ほど前からヒナトヤが始まったのですが、2羽ともくちばしの先のほうがむけたようになっています。人間が2枚爪になっているような感じです。トヤの時にこのような症状が出るものなのか、それとも、なにか病気でしょうか・・・?
動きは普段と変わらないように思います。
ただ、昨日、シロのほうは片目をつぶっていることが多かったです。
片目風邪?とも思ったのですが、鼻水などはなくわりと元気です。
つぶっているほうの顔がかなりトヤではげているので、そのせいかなぁとも思ったりしてよくわかりません。
どなたか、お分かりの方、アドバイスいただけたらうれしいです。
よろしくお願いいたします。[Res: 5281] Re: 病気?トヤのせい? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/28(Sun) 18:25 <HOME>こんばんは。
特にかゆそうにしている様子がなければ、クチバシが成長しているために起きる現象だと思います。表面の薄皮がむけたり、おっしゃるように、先端が2枚爪のようになるのです。おそらく、数日で目立たなくなり、気が付くと消えているだろうと思います。
片目をつぶる現象は、健常であっても幼い時に発生することがあるようです(私も昔不思議に思ったことがあるのですが、最近はその現象が起きていないです。ただ、類似例の話は良く聞きます)。
しかし、病気による現象でないとも断言できないので、念のため他に変化がおきないか注意は必要になるものと思います。[Res: 5281] Re: 病気?トヤのせい? 投稿者:こがも 投稿日:2007/10/28(Sun) 21:22ジャクボー様、早速のレス、ありがとうございます。
くちばしの状態は心配なさそうで、安心しました。
なんか、2羽ともかなり情けないくちばしになっているので(^^;
片目はやはり時々つぶっていて、なんとなくはれぼったいような気もするので、注意して見ていようと思います。
ありがとうございました!
[5280] 下痢かな? 投稿者:ぴよこっこ 投稿日:2007/10/28(Sun) 10:50ジャクボー様 いつも参考にさせて頂いております。
3ヶ月の白文鳥をカゴに新聞紙をひいて飼っています。
朝エサの交換をするのですが下痢なのか新聞紙に落ちている
フンの周りが染みています。
尿酸なのか白い部分が多いのも気になります。
おしりの辺りは汚れておりませんし、日中の放鳥時は形のいいフンを
します。
夜はおやすみカバーを掛けてるだけですが寒いのでしょうか?
東海地方になります。
アドバイス宜しくお願いします。[Res: 5280] Re: 下痢かな? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/28(Sun) 17:01 <HOME>文鳥の場合は水を飲んで水分の多い、もしくは水だけのフン(少しおかしな表現ではありますが)もします。つまり、水分が多いか少ないかで下痢かどうかの判断は出来ません。この点、乾燥帯原産のセキセイとは違うと言えます。
夜間の就寝中はフンをしない、もしくは少ないでしょうから、朝初めのフンが大きかったり、尿酸部分が多くなるのも正常で普通のことと言えそうです。
毎日フンを観察して健康を判断するように、実に簡単に言う人がいますが、私はあまり意味がないと思っています。素人目には良くわからず、みな異常に見えてしまうからです。
気にしすぎると疲れてしまいますから、とりあえず、何か異常に思える点があって「日中の放鳥時は形のいいフン」でなくなっていたら、心配する程度で良いかと思います。[Res: 5280] Re: 下痢かな? 投稿者:ぴよこっこ 投稿日:2007/10/28(Sun) 18:08いつも的確なアドバイスありがとうございます。
朝方の大きなフンについても心配しておりズバリのご指摘
感謝いたします。
[5275] 尻尾の羽 投稿者:ひで 投稿日:2007/10/27(Sat) 22:39初めまして。
文鳥を飼うのは初めてです。
桜文鳥の尻尾の左側の羽が3枚、自分の不注意な事故で抜けてしまいました。
元気にはしているのですが、また生えてくるのでしょうか?ペットショップの話では生まれてから4ヶ月くらいとのことです。
鳥に関する知識がありませんので、どなたか教えて頂けないでしょうか。[Res: 5275] Re: 尻尾の羽 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/28(Sun) 08:07 <HOME>おはようございます。
文鳥の羽毛は年に1回生え変わりますが、根元から抜けてしまった場合は、その瞬間から次の羽が作られ始めます。そして、通常2〜4週間くらいで元通りになります。
特に尾羽は、外敵につかまれた際に逃げられるようにするためか、簡単に抜けるようになっているようで、生え変わりも早いと思いますよ。[Res: 5275] Re: 尻尾の羽 投稿者:ひで 投稿日:2007/10/28(Sun) 10:13ジャクポー様
回答頂きありがとうございます。
また生えてくるとのことで安心しました。
今後は注意して大事に育てたいと思います。
[5272] 粟穂しか食べない 投稿者:米雀 投稿日:2007/10/27(Sat) 19:04こんばんは。いつも参考にさせていただいています。
少し気になっている事があるので相談させてください。
うちには1歳の白文鳥がいるのですが、3ヶ月頃から粟穂とムキ餌を両方カゴに入れているのですが、粟穂しか食べないのです。
たぶん美味しいからだと思うのですが、ムキ餌にはカルシウムやビタミン剤も入れていて、できればまんべんなく食べて欲しいのですが・・・
青菜もあまり食べず、豆苗なら少し、チンゲンサイや小松菜には見向きもしません。
とにかく粟穂が切れると「食べ物がない」とキンキンうるさいので仕方なくまた粟穂をやる状態です。
文鳥の偏食って治るのでしょうか?[Res: 5272] Re: 粟穂しか食べない 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/27(Sat) 21:56 <HOME>こんばんは。
ムキエサは基本的に好まれないものなので、粟穂に関心がいってしまうのは、止むを得ない気がします。粟穂の方がむしれて、カラをむけて、文鳥としては楽しいのでしょう。
副食の青菜の方は、与え続けていると、突然食べ始めたりするので、飼い主側の根気も大切ですが、主食は考えた方が良いかもしれません。粟穂をやめるか、ムキエサからカラ付きのエサに変えるかです。
ムキエサは掃除が楽ですが、粟穂があっては同じことなので、この際カラ付きにしたほうが良いかもしれませんね。カルシウムやビタミン剤はそれぞれの考え方次第ですが、これはカラ付きに混ぜても良いかと思います(カラをむく際に摂取されます)。[Res: 5272] Re: 粟穂しか食べない 投稿者:米雀 投稿日:2007/10/29(Mon) 11:14ジャクボーさん、ありがとうございました。
そうですね、もういっそムキ餌を撤去してみるのも良いかもしれません。
一時期ほんの少し粟穂を食べない時期もあったので、突然青菜を食べる事も期待してみます。ありがとうございました。
[5267] 喧嘩 投稿者:桜杏 投稿日:2007/10/27(Sat) 16:25初めまして、いつも楽しく拝見しております。
昨年秋に、独り餌になった頃の桜文鳥♀とシナモンパイド♂を別々のお店からお迎えしました。
普段はさほど仲が悪いと思わないんですが、ただこの一年、夜電気を消すと必ず喧嘩をします。最近、♂が♀の背中に乗るようになったので、壷巣を入れてみたんですが、巣の取り合いで喧嘩をします。
なにか対処方はないでしょうか?
ジャクボーさん、文鳥好きの飼主さん、アドバイスお願いします。[Res: 5267] Re: 喧嘩 投稿者:miki 投稿日:2007/10/27(Sat) 17:47前置きです。 全然参考にはならないと思います。
我が家の桜♂♀も、1ヶ月ぐらい前に、つぼ巣を用意して、鳥かごの中に入れてやりました。すると・・・先につぼ巣に入った♂が、後から入ろうとした♀を入れさせず、つぼ巣を一羽で使っていました。
でも、♀ががんばって中に入ろうとして、♂の目をかすめてつぼ巣に収まりかえりました。その後、♂が根負けして、今では仲良く2羽で破壊しつづけていますよ。[Res: 5267] Re: 喧嘩 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/27(Sat) 18:17 <HOME>こんばんは。
繁殖を目標にする場合、「miki」さんのお話が参考になると思います。オスの方が積極的なことが多いので、巣を先に占拠するかもしれませんが、繁殖の際により巣を必要とするメスが乗り込み、何となくうまくいくといったものです。私の場合は、箱巣で同じようなことがありましたが、2ヶ月ほどかかったように記憶しています。
特に繁殖の意図がなければ、別居させても良いかもしれません。また、折衷案として巣を2つ入れても良いかと思います。どちらか一方の巣に仲良く入れば一つにすれば良いわけです。
ようするに、まだお互いに夫婦としての自覚がないので、場所取りをするわけですから、自覚が出来るのを待つしかないと言えるでしょうね。[Res: 5267] Re: 喧嘩 投稿者:桜杏 投稿日:2007/10/28(Sun) 00:58mikiさん、ジャクボーさんアドバイスありがとうございます!
破壊!分かります!壷巣に穴が開くのではないかとっ!
箱巣も半年間、籠の外に用意してみたんですが、♀は全く入らず・・・♂もヘッピリ腰でやっと入る始末です(苦笑)
確かに夫婦としての自覚がないように思えます・・・
数ヶ月様子を見守ろうと思いました。
よきアドバイスありがとうございます。
[5266] 羽の切り方 投稿者:Zirpen 投稿日:2007/10/27(Sat) 16:16白文鳥の♀荒鳥を迎えました。シンちゃんメイちゃんを迎えた時、軽く羽のクリッピングをされたと思うのですが、私も参考にさせていただきたく思います。「羽の切り方」のページに「(上記『切り方図』を参照)」とありますが見つけることができませんでした。
大変、お手数で申し訳ないのですが場所を教えていただきませんでしょうや??
ですが...♀に長くあぶれていた(6年間)白文鳥の千代は念願の美しく若い女の子と対面したら飛びつくかと思いきや、さっぱり.....鳥はナゾです。[Res: 5266] Re: 羽の切り方 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/27(Sat) 17:54 <HOME>たまたま図の読み込み不良が起きたのではないかと思います。その場合、リロードすると良いのですが・・・、とりあえず図は↓です。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/gazou/hanekiri.gif
先端の1枚を残しつつ、1枚おきに3、4枚切れば良いわけです。慣れない文鳥を室内で遊びまわらせる場合は、スピードが遅くなるので、この処置をしたほうが無難です。[Res: 5266] Re: 羽の切り方 投稿者:Zirpen 投稿日:2007/10/27(Sat) 20:55ありがとうございました!!素晴らしくわかりやすい図です。これなら私にもできそうです。しかも早々に教えてもらってとても助かりました。
ありがとうございました!!
[5262] 一人餌までのお預かり 投稿者:ゆうとも 投稿日:2007/10/27(Sat) 07:16はじめまして。ゆうともといいます。
私約20年ぶりに手乗り文鳥を飼うことになったのですが、
ヒナからちゃんと育て上げる自信がなかったので
一人餌まで小鳥屋さんで預かってもらうことになりました。
それでもちゃんと慣れてくれるでしょうか?[Res: 5262] Re: 一人餌までのお預かり 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/27(Sat) 08:28 <HOME>おはようございます。
小鳥屋さんによってかなり違ってくると思います。そのお店の与えるエサに問題があれば脚弱症になりますし、感染症の危険も長くいればいるほど高まります。特に巣立ち(飛べるようになる生後一ヶ月くらい)直後のエサの与え方など取扱いが乱暴だと、ヒナは人間不信になることもあります。
つまり、よほど信用出来るお店でなければ、自分で育てた方が、リスクは少ないように思います。ただ、それなりに餌づけしてもらっていれば、ひとり餌(通常孵化35〜45日目)後にもベタベタに慣れてくれるはずですよ(むしろ構って欲しくてウズウズしているかもしれない)。[Res: 5262] Re: 一人餌までのお預かり 投稿者:ゆうとも 投稿日:2007/10/27(Sat) 13:14ありがとうございます。それなりの餌付け、とは餌をあげるだけではなく遊んであげながらの餌付けとかいうことなのでしょうか?(全然違ったらゴメンナサイ)
小鳥屋は、昔ながらの小鳥専門店って感じで、おじさんの小鳥に対する扱いなどを見ててもベテランって感じでした。餌は粟玉に多分パウダーフードみたいなのを混ぜてるっぽかったです。
一人餌まであと2、3週間って言われましたが、何度か覗きにいきたいなぁ、なんて思っていますが、まぁこれはおじさんと相談してみます。
慣れてくれたらうれしいなぁ♪[Res: 5262] Re: 一人餌までのお預かり 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/27(Sat) 17:50 <HOME>なるほど、その様子だと良心的なお店と想像します。
お店でカゴから出して遊んでもらうことは、基本的にはないと思います(やってもらおうとすると、羽を切ってしまうところもあります)。そうなると、文鳥はカゴから出て遊びたいという思いを膨らませ、「ゆうとも」さんの家に来る事になるわけです。その場合、始めからとても慣れてくれるものと思います。
もちろん、かなりクールで、「1人で生きていくぜ」といった態度の文鳥かもしれません。このあたりは個性です。いずれにせよ、楽しみですね。[Res: 5262] Re: 一人餌までのお預かり 投稿者:ゆうとも 投稿日:2007/10/28(Sun) 05:59ありがとうございます。ホント楽しみになってきました。
小鳥屋のHP内の過去のブログの中に、挿餌から切替中とみられる文鳥の写真が載っていて、カゴに餌はあるのに挿餌みておじさんの手にのって甘えてる文鳥などいて可愛らしかったです。
個性もホント色々あるようですね。それもとっても楽しみです。
ありがとうございました。
[5258] センちゃんやすらかに…。 投稿者:べっち 投稿日:2007/10/26(Fri) 15:59そうだったんですね。ご冥福をお祈りさせていただきます。まだ若かったのに、どうしたんでしょうか。原因も分からずに亡くなってしまうこともあるんですね。覚悟しても寂しいものでしょうね。自分のことのように思ってしまいました。[Res: 5258] Re: センちゃんやすらかに…。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/26(Fri) 18:31 <HOME>ありがとうございます。
原因については、以下同文といったところです。
[5256] センちゃんのご冥福を祈ります 投稿者:Yory 投稿日:2007/10/26(Fri) 00:09ブログ拝見しました、、。どの位前から具合が悪かったのですか?
病気の文鳥の話を聞くと、どの文鳥でもみんなかわいそうでなりません。わが家のピー子に重ねてしまい、とても胸が痛くなります。
センちゃん、安らかに眠ってね。[Res: 5256] Re: センちゃんのご冥福を祈ります 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/26(Fri) 18:30 <HOME>少し様子がおかしいと思ったのが、20日の夜、放鳥時間に出てこなかったからです。その前日までは全くいつもどおりで、煮干しなどをくわえてウロウロしていました(1ヶ月前の産卵時との関連付けは事後の推測です)。21日昼に体を丸めていたので、卵づまりと考えて様子を見ました。それでも夜は放鳥に出てくるくらいの元気で、「しんどい」程度の感じでし。しかし、22日朝になっても回復せず悪化したので(カゴの底面で丸くなる)、昼に病院に行きました。病院ではマス箱から逃げ出そうとするなどまだ活発だったのですが、家に戻りヒナを引き継ぎ薬を与えたものの悪化し続け、夜には翌朝まで生きられるか危まれる状況となりました。23日朝に生きているのに安心し、自分でエサをかじるなど少し持ち直したように見え期待を抱きました。ところが、一夜開け24日朝には自力でエサが食べられない危篤状態になっていて、その後はおまけです。放っておいてやれば、もっと早くに楽になっただろうと思います。
産卵障害を疑いましたがそれはなかったので、育雛中でもあり、一種の自家中毒が起きたのかもしれないと考えています。ガンのように長患いで悩むこともありますが、文鳥の場合消化器官に問題が起きると、患っている時間がないほど急激に症状が改まる可能性があるので、飼い主としては『覚悟』が必要だと思います(前段階で察知できるものは、文鳥自身を含めて地上に存在しない)。食べられずに衰弱するので、かわいそうなのです。
参考にして気をつけて、と言いたいところなのですが、気をつけようも無いかもしれないです。困ったものですね。[Res: 5256] Re: センちゃんのご冥福を祈ります 投稿者:Yory 投稿日:2007/10/27(Sat) 00:16そうでしたか、、。その20日から24日までの間、餌は少しでも口にしていましたか?食欲はどうでしたでしょうか?先日うちのピー子も突然食べなくなり、銅像のようにじっとして動かなくなってしまったことがあり(多分こちらに投稿しています)、ジャクボーさんと同じ病院に連れて行ったところ、「よく分からない。突然こういう風になる文鳥もいます。」ということで、いつも、あれは何だたのだろう、と思い返します。重ねて質問してしまい、恐縮です。[Res: 5256] Re: センちゃんのご冥福を祈ります 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/27(Sat) 08:21 <HOME>文鳥はエサを食べずに2日は持たないです。23日夜まではエサを食べようとしていました(飲み込めていたかはわからない)。ただ、それが消化出来ずに、夜間に重篤となって、朝には餌をかむことも出来ない状態になったものと思われます。
「Yory」さんの「銅像のようにじっとして動かなくなってしまった」というのは、ショック性の硬直(びっくりして動けなくなる)、広義で言えばてんかん様発作だと思います。原因はわからないので、「よく分からない。突然こういう風になる文鳥もいます」はそのとおりでしょう。我が家にも、固まって動かなくなるのが1羽いますが、10分ほどそっとしておくと元に戻ります。つまり、衰弱による食欲不振とは違うわけです。
[5254] 無題 投稿者:まーぶる 投稿日:2007/10/25(Thu) 18:11こんばんわ。
生後50日の文鳥の健康診断で鳥専門病院へ行ってまいりました。
そのう検査、フン検査の結果、菌がいるとの事で
お水に混ぜて飲ませるお薬(黄色い粉薬)と、
体重が少なすぎるとの事でカルシウム剤などをいただいてきました。
次の日から、フンが今までの半分の大きさになり
目をつむったまま餌を食べたりなど、以前と違う行動が
見られるようになりました。体重は減っていませんが
増える事もありません。。。
これは薬の影響で心配のないものでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします[Res: 5254] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/25(Thu) 22:23 <HOME>こんばんは。
それは、何ともわからないところです。
とりあえず、ヒナの時のフンと、飛べるようになってからのフンの大きさは異なります。飛ぶために少しでも体重を軽くする必要があるので、フンの回数が増えて小さくなるのです。体重が一定になるのも自然です。
なお、体重が多い少ないは体格によるので、通常、専門家であれば、肉付きが良すぎるかやせているかで判断すべきものと思います。やせているなら、カルシウム剤よりもむしろタンパク質かと思うので、その獣医さんは、骨格が弱いと見たのではないかと想像します。
たんに菌と言っても、細菌なら抗生剤ですし、真菌なら別の薬になります。このあたりの診たてに不安がある場合は、「専門病院」のみでなく、小鳥に詳しい獣医さんがいる病院を含め、セカンドオピニオンを求めても良いかもしれません。[Res: 5254] Re: 無題 投稿者:まーぶる 投稿日:2007/10/26(Fri) 13:11お返事ありがとうございます。
いろいろと教えていただき、大変勉強になりました。
数日後経過報告で病院を訪れますが、納得がいく形に
思えない場合は、ほかの病院を探したいと思います
ありがとうございました
[5249] 有害でしょうか? 投稿者:べっち 投稿日:2007/10/24(Wed) 18:58こんばんは。さっき、うちの子が、針先ほどの太さの青ネギを、2,3ミリ食べてしまいました。心配です。また、アドバイスをおねがいいたします…。[Res: 5249] Re: 有害でしょうか? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/24(Wed) 21:57 <HOME>こんばんは。
毎日食べさせたらどうかわかりませんが、猛毒ではないので、気にしないで大丈夫だと思います。[Res: 5249] Re: 有害でしょうか? 投稿者:べっち 投稿日:2007/10/24(Wed) 22:06ありがとうございます!!安心しました。初心者は何でも心配です…。いつも、ささいな不安にも快く答えてくださって、うれしいです。これからもまた(^_^;)よろしくお付き合いください。
[5238] 声変わり? 投稿者:ミー 投稿日:2007/10/21(Sun) 20:39生後6ヶ月の白文鳥なのですが,ヒナの時はとても高い声できれいな声をしていたのですが,1ヶ月前頃から,突然低い声で「ジッ!」という感じで鳴くようになりました。こういう声変わりってありますでしょうか? 喉に何か問題があるのかちょっと心配したりしております。[Res: 5238] Re: 声変わり? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/21(Sun) 22:20 <HOME>音声の話は、言葉では良くわからないです。私が考える「ジッ!」が、「ミー」さんが聞いている音と同じか、はなはだ怪しいと思います。
とりあえず、声変わりというより、ぐぜり(さえずりの練習)でなければ、鳴き声のバリエーションが増えたのかも知れませんね。[Res: 5238] Re: 声変わり? 投稿者:ミー 投稿日:2007/10/21(Sun) 22:45んーそうですね。言葉では伝えられないですね。すみません。。
なんだか,低いだみ声みたいになっちゃって。
あんなに,かわいい声だったのに,どうしちゃったのかと思いまして。
よく聞く甲状腺の病気だったりしたらどうしようとちょっと
思ってしまいまして。
しばらく様子を見て,おかしいようなら病院で見てもらいます。
すみませんでした。ありがとうございました。[Res: 5238] Re: 声変わり? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/21(Sun) 23:04 <HOME>経験上でだみ声と言えば、ぐぜりか、オスが換羽などで一時的にさえずりの声が裏返った時くらいしか思い浮かばないです。
病気としたら、文鳥では稀有な甲状腺障害よりも、可能性としては、気管支など呼吸器系の障害が考えられるように思います。[Res: 5238] Re: 声変わり? 投稿者:ミー 投稿日:2007/10/21(Sun) 23:22ありがとうございます。
今朝,くちばしを動かしている様子もないのに,ぷちぷちとした音が聞こえてきたのが,気になっていました。
気管支などの可能性ですか。。
しばらく気をつけて様子をみてみます。[Res: 5238] Re: 声変わり? 投稿者:ピチモナ 投稿日:2007/10/24(Wed) 02:07こんにちは。
実はうちの生後6ヵ月の♂も、しょっちゅう「ジィ」「ジィ」と
だみ声(?)っぽい声を出してますよ。
どうやら本人的には歌の前の声だしというか、練習のような感じだと思われます。
私はその声聴くと笑っちゃって、思わずマネしちゃいますが…(^^)
参考までに書いてみました。
病気じゃないといいですね。[Res: 5238] Re: 声変わり? 投稿者:ミー 投稿日:2007/10/24(Wed) 20:03ピチモナさん,ありがとうございます。
その後,暖かくしてあげて様子を見ていますが,気になっていたぷちぷちという音はなくなって,少し元気が出てきたので,ちょっとほっとしています。
うちの子はまだ男の子か女の子か分からないのですが,踊る様子もないし,呼びかけてくれる時と返事の時しか鳴かなくて,一人で歌の練習している様子もないので,女の子なのかな,と思っているのですが,どうなんでしょう。。
男の子の可能性もあるかなぁ〜。。
わたし的には,歌が聴きたいのですけどね(^_^)
[5233] 引継ぎ 投稿者:とと 投稿日:2007/10/21(Sun) 00:49こんばんは。いつも楽しみに拝見しております。
今日は是非ご意見を窺いたく、はじめて投稿致します。
以前、こちらでシングルマザー文鳥さんのお話がありましたが、我が家も全く同じ状況です。
一歳半の白文鳥♂と同・桜文鳥♀は仲がよくないので基本的に別居ですが、放鳥すると一緒に遊び、交尾もします。
そして産卵。母鳥単身で抱卵を続け、このたび3羽が孵化しました。現在9日目です。ひとりで雛のお世話をしている母鳥の姿に胸を打たれます。是非引継ぎをして手乗りにしたいと考えているので、ジャクボーさんのブログは頃合も丁度よくとても勉強になります。
それで、引継ぎの際に新しい箱巣と交換ではなく、取り去って無くしてしまうとよくないものでしょうか?
といいますのは、二世誕生はとても嬉しいものの、シングルマザーであることの負担と、産卵そのものの身体的負担が気がかりで、できれば暫くは次の産卵をして欲しくないからなのです。幸い今まで母鳥に健康上の問題はないのですが、同性としては見ていて切なくて・・。
@普通のペアであれば、ワンシーズンに何度くらい産卵・育児をするものなのでしょうか?
A引継ぎの際に箱巣を撤去したいのですが、母鳥への作用等はいかがなものでしょうか?
悩んでいるあまりに、うまく文章にできずもどかしいのですが、ご意見をお聞かせいただけると幸いです。宜しくお願いします。[Res: 5233] Re: 引継ぎ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/21(Sun) 09:03 <HOME>おはようございます。
「子供を作るからには、仲良くなくても良くならなければならないのだ」と呪文を唱えつつ同居を推進するのが、私の基本的な方針です。オスには巣作りという責務をしっかり果たさせます。
それでもシングルマザーになってしまう場合、孵化する数を3羽以内程度に限定すると良いかと思います。抱卵から5〜7日後に検卵して、言葉は悪いですが間引くわけです。また、引き継ぎの時期も、少し早め(孵化12〜14日くらい)にしてやると良いでしょう。
それで1ですが、1シーズンの育雛回数は3、4回ではないかと思います。ただ、引き継ぎ時期を早めたりすると、より多く可能になるかもしれません(疲労してかわいそうだと思いますが)。
2は、特に問題ないと思います。寒さ対策さえしておけば、すぐに慣れるはずです。[Res: 5233] Re: 引継ぎ 投稿者:ぽえぽえ 投稿日:2007/10/21(Sun) 09:40はじめまして、シングルマザー文鳥を飼ってるポエポエと申します。
3羽孵した文鳥さんにエールを送りたくメールさせていただきました。
育児中は、どうやらソノウの中を絶えず満腹にしておかないと、雛はおねだりするようで、ずっと口移しで餌を与えてました。
雛が大きくなるにつれ、かなりげっそりしてましたので、母鳥を労わってあげて下さい。3羽を1人では、凄く大変だと思います。
私事ですが、巣立ち雛が落ち着いたら、ジャグボーさんの言うように
中の悪い親同士を一緒の籠に入れて住まわせようと思いました。
でも、子供は可愛いです、格別です。
頑張ってください。応援しています。[Res: 5233] Re: 引継ぎ 投稿者:とと 投稿日:2007/10/23(Tue) 00:13あたたかいアドバイスとエール、ありがとうございます。
霧が晴れて方向性が見えてきた気持ちになりました。
そうですね。引継ぎが済んで落ち着いたら、もう一度同居にして様子をみようと思います。
実は雛3羽のうち1羽が、孵化翌日に落っこちていました。箱巣の下あたりに。一番小さい子でした。拾ってこっそり巣に戻しましたが、あれは事故ではなく故意だったのかもしれませんね。
少し長くなりますが、このペアの話をさせて下さい。
仲が悪いと書きましたが、オスがメスを一方的に苛めるのです。それも突然に。かつては同居だったのですが、いつからか、突然にスイッチが入ったかのようにオスがメスに対して、嘴を開いて攻撃する様子が目に付くようになりました。ケージ内で追い掛け回し、噛み、宙ぶらりんにし・・。
それまでは普通に過ごしているのに、突然惨劇が起こるのです。観察していても、一体何がきっかけになっているのか判りません。
そんな時は即座にオスを出し、「反省房」と称して小さなケージに移します。放鳥中は仲良しのようなのに、メスが可哀想で同じケージには入れられないのです。
このペアの他にフリーの文鳥が数羽いるので、実はペア組替えを目論んでいました。でも、このメスに他のオスが求愛し始めると、必ずぶっ飛んで来て割って入って、ギャルルと喧嘩売っているところを見ると、一応ダンナとしての意識はあるのかなぁとも思ったり・・。
雛が孵った現在は、箱巣のあるメスのケージにオスが入りたそうにしているので、たまに入れてあげることもあります。すると、メスは巣から即座に出てきてガツガツ食べ始めます。オスは巣に入り、雛に餌を与えはしませんが、紙切れ(はみ出た巣材)を雛にかぶせる動作を繰り返します。まるで、人間の親が子供に布団を掛け直すように。
そんなわけで、一応互いを想っているようではあるのですが、突然の苛めは必ず発生するので飼い主は悩んでしまう次第です。
つらつらと書いてしまいすみません。
ともあれ、頂戴したアドバイスとエールに励まされて、もう一度同居させることを決めました。様子を見てまた考えたいと思います。
ありがとうございました。
ぼえぼえさんの文鳥さんたちも、仲良く落ち着いてくれるといいですね。[Res: 5233] Re: 引継ぎ 投稿者:ぽえぽえ 投稿日:2007/10/23(Tue) 10:14ありがとうございます。
家は、放鳥した時には、メスがオスを攻撃し、そのオスの八つ当たりが人間に来ますが・・・、まあメスにしないだけいいか!と思っています。
でも、籠に入れると体制は逆転して、オスがメスを攻撃し(メスの籠でも)宙ブランコになっています。とほほ・・・・。
ととさんの雛たちが、
立派な文鳥になりますように。
祈ってます。
[5232] くちばしの異状 投稿者:eipan 投稿日:2007/10/21(Sun) 00:48ここ1週間ほど、上くちばしの片側が半月状に垂れ下がった状態です。
餌を食べるのに格別不自由はなさそうで、へりの部分がすでに角質化しており、いずれ自然に取れそうにも見えます。
下に代謝異常という話題も出ていますが、健康面で問題があるのか気になります。
ちなみに、与えている餌は次のようです。
・皮付混合飼料+玄米+ソバの実+むきオーツ+ボレー粉
・サンドロップス(サンシード社の水溶性ビタミン)
・アヴィアンエッセンシャルズ(毎日餌にふりかけ)
・バードベネバック(週に2、3度)
青菜をまったく食べないのと、時々水分過多便のため、サプリを与えています。
アヴィアンとベネバックは半月ほど前に文鳥屋さんで購入して使い始めたもので、それまではサンドロップスのみでした。
ビタミンサプリの二重投与がよくないのでしょうか?[Res: 5232] Re: くちばしの異状 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/21(Sun) 08:52 <HOME>上クチバシが牙状になるようなことは、ごく普通に起こるもので、異常ではありません。飼い鳥の爪が伸びてしまうのと同じで、自然で生きるよりも磨り減る機会が少ないために(食べるエサが比較的やわらかいものが多い)、そういったことになるものと思われます。
爪は切らなければいけませんが、「牙」は放っておいても自然に欠けて元に戻ります。食べ方のクセで、片側だけ伸びるようなこともありますが、やはり放っておいても元に戻ります。
万一、食べづらいようになっても治らなければ、信頼出来そうな獣医さんに整形してもらうと良いかと思います。
「ビタミンサプリの二重投与」は同じ効果のものは避けた方が良いです(例えばサンドロップとネクトンなど)。ただ、「eipan」さんの場合は、アヴィアンはビタミンAといっても前駆体のカロテンなので、特に問題ないと思います。[Res: 5232] Re: くちばしの異状 投稿者:eipan 投稿日:2007/10/21(Sun) 23:24ご返事ありがとうございます。
おっしゃるとおり、昨日の夜のうちに取れて元通りになっていました。
くちばしのつけ根の毛も少しはげているため、栄養が悪いのかと思ってました。
サプリについても、量を加減して様子を見ながらやろうと思います。
急に食欲が増して体重が増えてきたので、これもサプリの影響かと案じましたが、
今日になってみると、またもや産卵でした・・・orz
[5231] 申し訳ありませんでした 投稿者:ぴかちゅう 投稿日:2007/10/21(Sun) 00:48羽がこの時期に尋常でなく抜けて困り、取り乱してごめんなさい
無くなっていた尾も貧そながらはえてきました。
まだ抜けて抜けてぼろぼろですが、彼は頑張っています。
翼の羽が相当抜けて飛びにくそうなので、カゴから出すのは控えてます
これが原因なのか、ものすごく機嫌が悪いのです。
これでいいのでしょうか[Res: 5231] Re: 申し訳ありませんでした 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/21(Sun) 08:41 <HOME>手乗り文鳥をカゴに入れたままではかわいそうなので、遊んでやった方が良いと思います。
ただ、時間を短縮しても良いかもしれませんね。[Res: 5231] Re: 申し訳ありませんでした 投稿者:ぴかちゅう 投稿日:2007/10/22(Mon) 02:24がんばります
彼が頑張っているのだから」[Res: 5231] よかったですね! 投稿者:べっち 投稿日:2007/10/24(Wed) 20:26やはり、時季はずれのトヤもあるのですね。私も同じように心配したので、うれしいです。気になっていました。うちは、サプリメント(ネクトン)をあげたら、とても元気になりました。
[5227] つぼ巣 投稿者:らんどどーら 投稿日:2007/10/20(Sat) 20:25ジャクボーさん、皆さんこんばんわ。先日、自作の「つぼ巣もどき」を作成したももの、タオルを使うなど(爪がひっかかるのでは?など)問題ありと、アドバイスを頂き、素直に市販のつぼ巣を購入しました。さすがにつぼ巣はいいですね、敷材も入れて、あったかそうですし、「ふご」のようなあのいいにおいがとても素敵です。我が家のモカは、やはり「これはなんなんだ?」といった反応を示しています。上に乗っかったり、つついたり、かじったり・・・。何とか頭を突っ込むところまで慣れたというところでしょうか。こちらは関西圏なので、今の「ひよこ電球」+「防寒カバー」で冬は越せそう(?)かも知れませんが、
ヒナ換羽時が心配なので設置しました。
ひとり餌になり、粟穂、粟玉、皮付き餌、水、ボレー粉(粉末にしてある)、小松菜をがつがつ食べてます。今日は主に小松菜をがつがつ食べて、ボレー粉を少しなめて、後は粟穂をつついて、という感じでした。
くちばしがほんのりピンク色になってきたように思えます。
そろそろ、コンパクトデジカメを使って、撮影していきたいなぁと目論んでいます。素敵な写真が撮れたら、こちらの掲示板に投稿したいなぁと思います。[Res: 5227] Re: つぼ巣 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/20(Sat) 22:04 <HOME>こんばんは。
つぼ巣、実は結構種類があったりして、こだわる人はこだわるものです。
文鳥の写真は、小さい頃からどんどん撮って、文鳥がその存在を気にしないようにすると、撮りやすくなると思います。
[5226] 爪切り時の出血 投稿者:ぴよこっこ 投稿日:2007/10/20(Sat) 18:14ジャクボー様
3ヶ月になる白文鳥の爪切りに初チャレンジしたのですが
余裕をみて切ったつもりが1箇所出血してしまいました。
すぐ線香で止血して2時間位経過しましたがいつもと変わらない
様子でしたのでとりあえず安心したのですが、水浴びはしばらく
控えた方が良いでしょうか?
止血した所はかさぶたのような少し黒くなっています。
アドバイスお願いします。[Res: 5226] Re: 爪切り時の出血 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/20(Sat) 22:00 <HOME>出血がとまっているなら問題ないです。黒いのはかさぶたというよりも焼いた痕跡だと思います。
止血してすぐに激しい運動をするとまた出血するかもしれませんが、数十分以上経過したら、特に問題ないと思います。
爪切り、以前、切った後数分してから出血することが多く、それほど切った覚えがないのに深爪に成っていて驚くことがありました。よく考えたら、爪切りを当てる角度が悪かったようです。横向きで切っていたので、中央部分が圧迫され縦に亀裂が入ってしまうようなのです。これは人間の爪を見ても想像が出来ると思います(人間の巻き爪状態が文鳥の爪)。[Res: 5226] Re: 爪切り時の出血 投稿者:ぴよこっこ 投稿日:2007/10/20(Sat) 22:47安心しました。実は文鳥より私の方が血を見てパニックでした。
もう少し切っても大丈夫かな?と過信したのがいけなかった
のかもしれません。
ありがとうございました。
[5220] 雛の脚が....。 投稿者:もなか 投稿日:2007/10/20(Sat) 10:41生後35日の雛ですが ピョンピョン跳ねたり 羽ばたいたりはするのですが指?のところがいつも中側グーです。ますカゴの端に載せるとふらふらしながらでも止まりますので力は入っていると思うのですが 止まり木には止まれません。まだしばらくは ますカゴで様子を見たほうがよいのでしょうか?
それから 下側のくちばしが長く伸びてきたのはなぜなのでしょう?[Res: 5220] Re: 雛の脚が....。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/20(Sat) 11:32 <HOME>栄養不足からくる脚弱症の可能性が強いと思います。↓に「栄養性脚弱症」についてありますが、与えていたエサが栄養不足に思われるようでしたら、ただちに改善しなければいけません。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/byouki.htm
脚元がしっかりするまで、あまり運動はさせない方が良いですし、出来れば信頼出来そうな動物病院で診てもらいたいところです。
下側のクチバシが伸びるのも、栄養障害の影響が考えられると思います。もしくは、先天的に何らかの代謝異常があるのかもしれません。
とりあえず、エサの見直しをしつつ、病院探しをするのが一番ではないかと思います。[Res: 5220] Re: 雛の脚が....。 投稿者:もなか 投稿日:2007/10/20(Sat) 12:11ありがとうございます。
早速、見直しと それから鳥を診てもらえる動物病院を探します。[Res: 5220] Re: 雛の脚が....。 投稿者:もなか 投稿日:2007/10/22(Mon) 10:16追記です。
今日、動物病院で診ていただきました。
親もうちにきたとき脚が弱かったけれど1ヶ月ほどで治っていること。また、雛の脚に握る力があることなどから ビタミン剤を1ヵ月ほど
親にも雛にも飲ませてください。との事でした。
この7月に某ホームセンターから迎えた親鳥でそのときビタミン不足になっていたのかも知れません。
ほっとしました。ありがとうございました。
[5219] 育児放棄 投稿者:かよ 投稿日:2007/10/19(Fri) 23:26桜文鳥を飼っています。
今日、卵が2個孵ったのですがメスの文鳥が壷巣に近づこうと
しなくなってしまいました。
思い出すとヒナが孵った時も側にはいず、壷巣の上にいました。
様子を見ましたがなかなか壷巣に入ってくれません。
このままだとヒナは死んでしまいますよね・・・。
何か解決策はないのでしょうか。よろしくお願いします。[Res: 5219] Re: 育児放棄 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/20(Sat) 11:23 <HOME>オスはどうしているのでしょうか?
育雛放棄をされた際に、飼い主がとる態度は2つです。介入するかしないかです。私は、せっかく生まれたヒナを見殺しにすることになっても、放っておくことを薦めます。
目先の命も大切なので、それを助けることは素晴らしいことです。しかし、それにはそれなりの準備と覚悟が必要で、誰でも出来ることではありません。
何もせずにヒナが亡くなってしまえば、後悔するように思いますが、経験者の立場から言えば後悔しません。なぜなら、文鳥の繁殖とは、すぐに次があるからです。失敗を糧にして、次にうまく育雛してもらえるようにした方が、いろいろな意味で自然だと思うのです。
もし、育雛放棄してヒナが死んでしまっても、絶望することはありません。次にうまく行くように、夫婦仲が良くなるように気をつけ、栄養をしっかり与え、巣をのぞいたり抱卵の邪魔はしない(逆に毎日遊んでいた手乗り文鳥をケージに閉じ込めるようなことはしない)、といったことを気をつければ良いものと思います。
また、つぼ巣でダメなら箱巣を試しても良いでしょう。
文鳥は、5、6羽を1シーズンで3度は産み育てる生き物ですから、一度の失敗であきらめることはありません。親鳥としての成長に期待しましょう。
[5216] デジカメについて 投稿者:MIKAM 投稿日:2007/10/19(Fri) 14:18 <HOME>いつも楽しく拝見させていただき、また、掲示板では里親さんの募集時にお世話になり、ありがとうございます。
ブログに掲載なさってるミナちゃんの飛行写真や「エダマメクラ」くんの写真、「涼しくても水浴びを欠かさないキュー」ちゃんの写真などなど、とても素敵な写真が多く、自分もこんな素敵な写真を撮ってみたい!デジタル一眼レフが欲しい!と思っていたのですが、
本日のブログでコンパクトデジタルカメラを新たに購入したとのことで大変驚いてしまいました。
あの素敵な写真たちはコンパクトデジカメで撮ったものなのでしょうか、それともコンパクトデジカメは雛ちゃん専用で、成鳥たちのお写真は違うカメラで撮ったものなのでしょうか?[Res: 5216] Re: デジカメについて 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/19(Fri) 18:21 <HOME>こんばんは。
そうですね、実は生まれて初めて買ったオートボーイ以来、全自動コンパクトカメラしか使ったことがないです。一眼レフは買ったこともいじったこともないのが真相です。特に今現在は、目の前の文鳥をとっさに片手で撮ったりするので、一眼レフは扱いづらいと思っています(両手で構える暇はなく、あまり大きな物を向けると警戒されると思われる)。
最近の写真はすべて手のひらサイズのデジカメIXY55(ソフトマップの中古)で撮ったものです。何しろ扱い方が乱暴なので、壊れたら困ると思い、もう一台用意したわけです。
そういったわけで、詳しい撮影術など知るはずもないのですが、マクロ撮影で光学ズームを使うと、文鳥のアップ写真も結構簡単に撮れるように思います。
なお、キャノンのカメラは、完全にオートフォーカスにすると画面のいろいろな場所に自動で焦点が合うため(AiAF)、焦点合わせは中央固定にしています。また、補助光を使用すると文鳥が驚くので、この機能も切っています。画質や画像サイズはスーパーファインのM1サイズ(2048×1536)です。デジタルズームは基本的には使いません。もちろん、夜間の室内で素早い動きをする被写体なので、ほとんどすべてフラッシュ撮影です(だから一眼レフの必要がないと言えるかもしれません)。
写真も慣れ以外の何物でもないので、とりあえず中古など安物で撮りまくるのが一番ではないかと思います。[Res: 5216] Re: デジカメについて 投稿者:MIKAM 投稿日:2007/10/20(Sat) 10:50 <HOME>返信ありがとうございます。
要点を詳しく、分かりやすく説明してくださってほんと、助かりました。
そうですよね、オートフォーカスにすると焦点が合うまで相当時間がかかりますし、合ったところでシャッターを切ると被写体が飛んで行ったあとだったりすることが多々ありました。シャッター速度を速くして被写体のブレを軽減する「スポーツモード」が一番よいと思いこんで撮影していましたが、シャッター速度が速くてもカメラが被写体を探すのに時間がかかってしまって、それをカメラのせいにしておりました(笑)。
早速、焦点合わせを中央固定にし、いろいろと設定し直して撮りまくってみたいと思います。
ありがとうございました。
[5210] こんばんは 投稿者:ひろ 投稿日:2007/10/18(Thu) 19:27ジャグボー様
有難う御座います。一緒に、生まれた子が昨日里子に行ってしまったせいか、あまり餌を食べてくれませんが、体をおこす事も出来なかったのが出来るようになったりしています。片足が90度になっていての移動できるようになっている事に驚かされています。[Res: 5210] Re: こんばんは 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/18(Thu) 21:45 <HOME>同一の話題の時は、「返信」で同じスレッド(枠)の中に収めると、見やすくなりますよ。
それはともかく、歩行困難でも飛行はうまくなるかも知れず、これからいろいろ頑張る姿が見られると思います。心から応援いたします。
[5206] 無題 投稿者:まーぶる 投稿日:2007/10/18(Thu) 08:19ジャクボー様、皆様、初めまして。
2週間前にお迎えした、生後一ヵ月半の文鳥のヒナの事について
教えていただきたい事があります。
さし餌なのですが、今まではちゃんと「そのう」のほうへ
入れていたようですが、昨日あたりからは餌をあげても「そのう」は
あまり入れず、すぐ口のほうへ戻し食べています。
さし餌のときは、いつもどうりに鳴いて口をあけます。
もどして食べる餌はほとんどがこぼれてしまっていますし
さし餌以外の餌(床にまいてあったりするもの)をつまんで食べる様子も
あまりみかけられません
そのうに餌がはいっている様子もよくわかりません
(沢山入ればわかるのですが、入っていないと見つけられないのです(;_;))
ちゃんと食事がとれているか心配です。
これは一人餌への第一歩なのでしょうか?
具合が悪く、食べる事に何か問題があるのでしょうか・・・?
どうぞよろしくお願いいたします[Res: 5206] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/18(Thu) 18:37 <HOME>こんばんは。
生後一ヵ月半と言うことは、もしエサを他に食べられる状態なら、2個下のスレッドの「らんどどーら」さんと同様で、ひとり餌になったものと思われます。それでも口を開けてくれるのは、飼い主(親)への甘え、もしくは「サービス」と言うことになります。
そのくらいの時期になると、ソノウの大きさも成鳥並みになり羽毛に隠れてしまいます。大量に一度に食べられなくなりますし、食べる量も減るのでわかりにくいので、エサを食べているか確認したい場合は息を吹きかけたり、羽毛をかき分ける必要があります。ただ、入りではなく出を見る方が楽かもしれません。フンをしているかを確認するわけです。そして、もし、ほとんどフンをしなかったり、フンの中に未消化のエサがあったり、何か他に異常な点があれば、病気を疑い、病院へ行くことも考えた方が良いかと思います。[Res: 5206] Re: 無題 投稿者:まーぶる 投稿日:2007/10/18(Thu) 22:47お返事、どうもありがとうございます。
ひとり餌はつっついている事もありますが
うまく食べれずにあまり口にはいっていないようです。
粟穂はとくによくつついています。
けれどゲージにはいっている時はひとり餌を食べる様子は見られず
(見ていないときに食べてくれているとありがたいのですが)
お腹の中が気になります。
そのうは再度チャレンジしてみましたが、息を吹きかけても
羽毛をかきわけても確認できませんでした>_<
今朝は昨日より多めに食べてくれました!
フンの量ですが、どのくらいが通常かわかりませんが
一日に小さいものもいれて15〜20個程度でしょうか。
異常は今のところ見られませんでした。
このくらいの時期にはどの程度遊んだりするでしょうか?
我が家の子は、ゲージでは寝てばかりで、外にでても
10分程度遊ぶだけですぐ手の中・服の中で寝てしまいます。
これもまたヒナだからなのか、具合が悪いからなのか
わからず心配です。
昨日よりは元気なように思われます。
少し様子をみて病院へ連れて行ったほうがいいですね・・・。
[5204] 雛の脚の事で 投稿者:ひろ 投稿日:2007/10/17(Wed) 22:31ジャグボー様こんばんは
初めて投稿します。文鳥を飼い始めて2年になります。現在シナモンのペアー2組が孵化をしました。先に孵化したほうの、雛1羽が、腱はずれです。病院いきましたが、直らないそうです。立てない雛(成鳥)を飼っていくのに、どうしてあげればいいか分からなく投稿しました。アドバイスなど頂けたらうれしいです。雛は今日で25日です。
御願いします[Res: 5204] Re: 雛の脚の事で 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/18(Thu) 18:28 <HOME>こんばんは。
腱はずれ(ペローシス)は先天的な病気なので、基本的には治らないようです。ただ、矯正(テープなどで固定する)によって状態が良い方向に向かうこともあるようですから、生後25日では少し遅いかもしれませんが(成長段階の早い時期の方が改善する可能性が高い)、詳しい獣医さんに相談してみても良いかもしれません。
我が家の場合は、今のところペローシスは1羽のみです。症状が軽度で気づくのが遅れ、治療をしなかったのですが、ガニ股で滑りやすい以外は元気に生活しています(止まり木は滑らないように刻みを入れています)。
症状が重くほとんど歩けない場合でも、その状態に適応して生きていく力が、文鳥にはあります。例えば、『文鳥様と私』というマンガ(4巻。私の立場では初心者の購読は要注意としています)の中に、先天的に歩行困難な文鳥君(しんのすけ君)が登場しますが、タオルの敷かれたケージでがんばって生活しています。
このしんのすけ君のように、止まり木に止まれない場合、床は滑りにくくし(タオルよりも敷き砂の方が楽な気がします)、エサや水入れは摂りやすい形状にし、巣もバリアフリー化し段差をなくせば、かなり快適に生活してくれるだろうと思います。
大変だとは思いますが、その分見返りもきっとあるはずですから、可能な範囲でいろいろ工夫して頂ければと思います。[Res: 5204] Re: 雛の脚の事で 投稿者:カズコ 投稿日:2007/10/19(Fri) 14:37こんにちは。
我が家にも健はずれの子がいました。テープで矯正をしてましたがよくならず。ほかに病気も持っていましたので。過ごしやすいようにそのつど工夫しました。(そのこの状態によって違うと思うので)<ず〜っとうちにいる子だね>といって<ココ>と名づけて、家族中で応援しました。飛ぶことは不自由なく、ほかの子達に負けていません^^。でも着地には苦労していました。危ないものはおかないようにしていました。首の辺りがうまくかけないので、主人が首や頬を指の先でかいてあげるのが日課でした。目をつぶって寝込んでしまうほど気持ちよさそうでしたよ。本当に可愛さが増します。可愛がってあげてくださいね^^*
[5194] ひとりでご飯 つづき・・・ 投稿者:らんどどーら 投稿日:2007/10/17(Wed) 10:19ジャクボー様、皆様、こんにちはです。
3日前、ひとり餌の相談をした、我が家の桜のヒナのモカ(生後推定33日目)あせらずに、この子のペースでひとり餌になっていけばいいと、思ったのですが!ところがです、今朝朝ごはんを「育て親」につめて、口元へもっていったのですが、口をあけません。いつものようなご飯をねだる「ぴゃっ、ぴっ」という鳴き声もあげません。これってもしかして「もう自分でたべられるんだよ」というサインなのでしょうか?
確かにケージ内に、飲み水、粟穂ぶら下げ、皮つき餌入れ、粟玉入れ、ボレー粉入れ、小松菜入れ、アウターバードバス、ブランコと、成鳥がくらすのと同じ環境に近づけていたので、それなりに、つついたり、かじったり、のんだり、といろいろ試行錯誤している様子でした、それでも、ご飯はいつもの時間に、「育て親」で与えていました。そして、今日2回目のご飯を与えようと「育て親」を準備したのですが、手に乗っては来るのですが、口をあけません、おねだりの鳴き声もありません。「ああ、これが、ジャクボーさんが言っていた、『徐々にひとり餌になるよりも、ある日突然口を開けなくなることが多いのです。』ということなのかなぁ」と、なんだか急に寂しさを覚えました。もう「育て親」による餌は必要ないと考えてよろしいのでしょうか?本当、文鳥って、あっという間に成長していくのですね。[Res: 5194] Re: ひとりでご飯 つづき・・・ 投稿者:らんどどーら 投稿日:2007/10/17(Wed) 16:51すみません(生後推定33日)ではありませんでした。正しくは、
(生後推定43日)でした。[Res: 5194] Re: ひとりでご飯 つづき・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/17(Wed) 18:06 <HOME>こんばんは。
そうなのです。あれは寂しいものなので、変な思い込みからくる強迫観念を持たないベテランの飼い主は、「餌づけが続けられるなんて幸せなのに」と思うようになるわけです。
それでも数日は、餌づけのエサを用意して、隙あらば口の中に入れようとねらったりもします。
次にはクチバシが赤くなり、換羽がはじまり、オスならさえずりの練習を始め、場合によってはかみ癖が出てきたり、いろいろ変化がこれからもあるはずなので、楽しみにしたいですね。[Res: 5194] Re: ひとりでご飯 つづき・・・ 投稿者:らんどどーら 投稿日:2007/10/17(Wed) 21:23ジャクボー様ご返信有難うございます。餌付けが終わるのは、さびしいものですね。でも、ケージの中で粟穂をつついたり、皮付き餌をくちばしでぱちぱち食べたり、一応別容器に入れた粟玉をつついたり、小松菜を引きちぎったり、飲み水を飲んだりしている様子をみてると、それはそれで楽しいですね。くちばしの使い方が上手になって本人(?)もいろいろ挑戦しています。まだ、水浴びはそれほどしていないのですが、一応アウターバードバスは常設しているので、そのうちに・・・とこれも楽しみにしています。くちばしもうっすらとピンクがかって来ました。かみ癖も(実は)心待ちにしていたりします。あと、寒さ対策も心配です。ひよこ電球とビニール製のケージカバー(防寒カバー)で夜は寝てもらっています。最低温度はどのくらいまで大丈夫なのでしょうか?つぼ巣も考えたほうがいいでしょうか?[Res: 5194] Re: ひとりでご飯 つづき・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/17(Wed) 21:58 <HOME>温度をどれくらいにするかは、人により考え方がいろいろです。例えば関東以西の平野部なら、暖房がなくても問題ないことが多いのは事実ですし、反対に一年中27、8℃に保つ人もいます。
ひよこ電球などの使用方法としても、それを防寒目的、つまり熱源が近くにあれば良しとする考えるか、ある一定温度に保つための熱源と考えるかで違ってきます。
そういった考え方の幅を前提にしつつも、大雑把な個人的な意見としては、健康な文鳥なら、巣がある状態で10℃、なければ15℃を目安にして、それを下回るようなら、何らかの対策をしたほうが無難、といったところになります。
つまり、「らんどどーら」さんの環境なら、巣がなくとも問題となることは少ないだろうと思います。・・・ただ、ヒナ換羽が終わるまでは、つぼ巣があっても良いかなあ、とはこれも個人的には思っています。[Res: 5194] Re: ひとりでご飯 つづき・・・ 投稿者:らんどどーら 投稿日:2007/10/18(Thu) 20:38ジャクボーさん、皆さんこんばんわ。
寒さ対策の件でつぼ巣があればベターとの事で、本日、早速手元にあるもので、「つぼ巣もどき」を作ってみました。ペットボトルを入れる入れ物(保温効果あり)をつぼ巣サイズに切って、タオルを中に入れ、ふごの敷き材であまっていたものを中に入れ・・・ケージの中のひよこ電球の近くに固定しました。ちょっと通気性に問題ありかもしれませんが・・・。モカは「これは、なんなんだ?」というように、上に乗ったり、中に首を突っ込んだり、敷材をくちばしでかんだり・・・と、おもちゃにしています。「中に入って眠るところだ」と認識してくれれば嬉しいのですが。また、報告したいと思います。アドバイス有難うございました。[Res: 5194] Re: ひとりでご飯 つづき・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/18(Thu) 21:40 <HOME>素直につぼ巣にされた方が良いと思いますが・・・。
とりあえず、タオルを敷く場合は、ほつれて脚を引っ掛けないように、注意が必要になると思います。[Res: 5194] Re: ひとりでご飯 つづき・・・ 投稿者:らんどどーら 投稿日:2007/10/18(Thu) 22:13そうですね、つぼ巣を導入しようとおもいます。
[5193] 有精卵? 投稿者:あんな 投稿日:2007/10/17(Wed) 09:37ジャクボー様、初めましてm(__)m
有精卵か無精卵かでお聞きしたい事があります。
今年春生まれの白文鳥と桜文鳥をペアで一緒に飼っていましたが、
今月頭頃から計6個の卵を産みました。
♂・♀かも分からないペアだったんですが、どうやら桜文鳥が卵を産んだようなので♀、白文鳥は綺麗にさえずるような鳴き方をしているので、おそらく♂だと思われます。
今まで7羽程の文鳥を飼ってきましたが、見事に全員♀だったので、今まで無精卵しか見た事が無いのですが、無精卵の場合だいたい続けて1・2個くらいしか生まなかったので、今回の卵は有精卵なのかなぁと少し期待しています。
実際、無精卵の場合でも、6個も卵を産む事はあるのでしょうか?
ベタベタの手乗りではないので、卵を手に持って確認する事が出来ません。今まで白文鳥の♂が意地悪で、桜♀を追っかけ回してたようなので、それほど仲が良いとも思えません。
今は、ほとんど桜が卵を温めていて、桜がご飯を食べる時くらいだけ白が変わりに温めているようです。
長々と説明ベタな文章すいません。
よろしくお願いします。[Res: 5193] Re: 有精卵? 投稿者:ぽえぽえ 投稿日:2007/10/17(Wed) 11:15はじめまして、ぽえぽえです。
私の家の子の話になりますが、一人者の白文鳥♀ですが、多い時で
無精卵を8個ほど産みます。
そして、そしてよく産みます、そして仲は悪いが交尾はする相手がいまして、有精卵が1つ混ざっていたらしく、♀1羽で卵を孵しました。めでたく雛は、巣立ちしました。
仲の悪い相手でも、オスがさえずると、メスの尾っぽが高速スピードで
横に振られますよ、後は、オスがメスの上に乗って羽ばたきます。
見ましたか?それを、見たら交尾成功だと思いますが・・・・。
私のところは、どうすれば、メスが産む卵の数を減らせるか教えて欲しいです。私は、ずっとオスばかりが家にいました。[Res: 5193] Re: 有精卵? 投稿者:あんな 投稿日:2007/10/17(Wed) 12:27ぽえぽえ様、初めまして♪
お返事ありがとうございます。
無精卵でも8個も生む事があるんですね!!
日中仕事でほとんど家に居ない為、残念ながら交尾は確認出来ておりません。では、どちらとも言えないって事ですね。。
今回の卵が全て無精卵であれば、我が家も産卵数減少の方法を考えなければならないですね‥。
ありがとうございました♪[Res: 5193] Re: 有精卵? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/17(Wed) 18:00 <HOME>こんばんは。
そうですね、産卵数と受精の有無は無関係です。
有精か無精かは、抱卵をはじめて5〜7日くらいで光源にかざしてみて、血管が透けて見えるかどうかで判断するのが普通です。それが出来なくとも、今の卵の色を覚えておくと、一週間ほどして赤みを帯びて見えるのに気づくかもしれません。
文鳥の夫婦仲も、子育てを通じてよくなることもあると思いますよ。[Res: 5193] Re: 有精卵? 投稿者:あんな 投稿日:2007/10/18(Thu) 09:55ジャクボー様、
お返事ありがとうございますm(__)m
やはり、無精卵と有精卵は卵の個数では無関係なんですね。
色はそれほど「変わったな〜」と思う程ではありません。
もし孵化するなら、今日ぐらいからです。でも全く変化なしです。
今回は無精卵だったかもしれないですね!
一応抱卵をやめるまでは様子を見ようと思ってます。
とてもご丁寧なお返事、ありがとうございました(^-^)
[5192] どうすれば 投稿者:ぽえぽえ 投稿日:2007/10/17(Wed) 09:29毎日、いろいろな事が・・・
母子家庭の母鳥が、巣立ちしたての雛がいるのに、もう次の、新しい卵を産んでるのを発見しました。
これって、よくあることなのですか?
体のことが心配です。擬卵をいれると、卵を産むのを止めますか?
血便をする、シナモン文鳥は、別の病院に連れて行ってみます。
ありがとうございました。[Res: 5192] Re: どうすれば 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/17(Wed) 17:54 <HOME>むしろ完全に巣立ちしてからの産卵は、「お行儀が良い」方ではないかと思います。栄養が十分で営巣場所があれば、1ヶ月に1回(1個ではない)程度産卵を繰り返すのが普通のようです。
擬卵は、抱卵を孵化させない場合や、孵化の数を制限をしながら抱卵を続けさせるためのものです。抱卵をさせずに卵を取り出してしまうと、間断なく産み続けてしまう可能性が高いので、そのようにするわけです。
つまり、産卵の間隔を開けることは出来ても、止めることは出来ません。[Res: 5192] Re: どうすれば 投稿者:ぽえぽえ 投稿日:2007/10/20(Sat) 15:14擬卵は、そういう使い方をするのですね〜。
わかりました、ありがとうございます。
なんか、人間が育てるより、文鳥が雛を育てる方が早く大人になるように思えます、ジャスト32日間位で、一人餌になり嘴の付け根の黄色いところもなくなり、大人びた顔立ちに・・・・。
少し可愛そうな感じもしてしまう、もっと甘えさせてあげたら良いのにと・・・
今回の事で、交尾だけしてメスだけでも卵が孵るのがわかりましたので、また、その方法で頑張って、卵を孵してもらい!
次こそは、手乗り握り文鳥に育てたいと思います。
ジャグボーさんのところも、もうそろそろ、取り出したのでしょうか?
毎日の成長が楽しみですね〜
[5190] お見合い 投稿者:ピー 投稿日:2007/10/16(Tue) 21:23ジャクボーさんはじめまして。我が家のお見合いについて質問です。7年間1羽飼いのオス文鳥の子孫が残したいと思い、1ヵ月半前にメス文鳥(メスとは言われたものの、ギャッギャッと鳴くこともあれば、綺麗にさえずる時もあります。くちばしが盛り上がっていないのがメスと聞いたこともありますが、2羽を比べても私には判断できません)を迎え入れました。1ヵ月半隣同士のかごで生活させていますが、一向に仲良くなりません。このような場合2羽の子孫を残すことは不可能ですか?毎日ケンカする2羽を見て切なくなりカキコしました。PS.放鳥時は5cm以内に近づくとケンカ(くちばしが白くなる程度で命にかかわるような感じではありません)します(直ぐにメスが逃げます)。同じかごに入れるとケンカしてオスが止まり木から落ちます。でも放鳥時は結構2羽ともソファーだったりかごの上だったり近い場所に居ます。オスは求愛のダンスをしますがメスは相手にしていない様子です。また、粟玉を与えメスのかごにはつぼ巣も入れました。[Res: 5190] Re: お見合い 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/16(Tue) 21:49 <HOME>こんばんは。
文鳥がオスかメスか、これを外見で完全に判断は出来ません。「くちばしが盛り上がっていないのがメス」というのは、そういった傾向があるというだけの話です。
【参考】http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/mondai29b.htm
「綺麗にさえずる」がどう言ったものかはわかりませんが、同じ節回しでさえずるなら、オスと考えるのが常識的な判断となります。メスでもさえずるものがいますが、私の知る限り、甲高い単音と「誘い鳴き」の組み合わせで、オスのそれとは違った印象があります。
【参考】http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/saezuri/dendo.htm
「オスが止まり木から落ちます」、オスかメスか以前に、年齢差でついていけない面があるような気がします。
もしメスでも同居はせず、放鳥時に交尾をして有精卵になれば良いなぁ、程度の軽い気持ちでいた方が良いかもしれませんね。[Res: 5190] Re: お見合い 投稿者:ピー 投稿日:2007/10/17(Wed) 18:01お返事ありがとうございます。
文鳥の鳴き方っていろいろあるんですね。
初めてメス文鳥の鳴き声を聞いた時はずっと飼っていたオスとは
全然違うものだったので、絶対メスだと確信していたのですが、
今は「やっぱりオスかもな〜」という気持ちでいっぱいです。
オス同士でもいいからケンカしないで仲良くして欲しいと思います。
[5188] 巣立ち2 投稿者:ぽえぽえ 投稿日:2007/10/16(Tue) 10:02ジャクボーさん、雛がかえって33日目になりました、皆さんの所の雛も、一人餌の時期なのですね〜。
家の雛も母鳥に餌さをねだって、付きまとっていますが、母鳥は、半分はそれを無視してますね。逃げまくってます、それを、必死で追いかけて、まねしてますね〜。それで、覚えさせていくのだなぁと、思いました。
質問があります、上記とは別に籠を別にして飼ってる別のシナモン文鳥
が居るのですが、最近、血便らしきものをし、病院に連れて行ったのですが、はっきりした原因がわかりませんでした。
取り敢えず、コクシと内臓疾患を疑い、どちらにも効く薬を与えています。
薬は水に溶かして与えるタイプのものですが、まだ、血便をします。
もし、コクシでなければ、採血しましょうと言われました。
そこは、鳥もみれるけれど、ジャグボーさんが紹介してる所ではありません。
一度、小鳥専門の所に見てもらった方がいいでしょうか?
ちなみに、連れて行った所は、初診料だけで1000円全部で6000円かかりました。まぁ仕方ないし、治ってくれたらいいんですが・・・。
脱線しましたが、治療費の事よりも、治って欲しいのです
正しい治療法をしてくれる、病院を選ぶ事も大切な事で、切り替え時期も大切ですよね。
今はまだ、その子は元気です。
別々の籠で飼っていて、他との個体と接触はありません。[Res: 5188] Re: 巣立ち2 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/16(Tue) 18:57 <HOME>いくつか動物病院があるなら、おかしいなと少しでも思ったら、黙って別の病院に行って診てもらったほうが良いです。専門と称する病院も含めて、どこも同じということは、人間の医者と同様に有り得ないからです。
当然ながら、お金をかければ治るというものではありません。最新設備などあっても宝の持ち腐れどころか、使用する人次第で、使用しない方がましな事態もありえます。
「病気に違いない。絶対治したい!」と思いつめて病院めぐりをすると疲れてしまうと思うので、もう少し気楽に、自分としては信頼できて納得できる獣医さんを探す気持ちで、他にも行って見ると良いかもしれませんね。
[5185] 羽のその後 投稿者:オリーブ 投稿日:2007/10/15(Mon) 18:17ジャクボーさんこんばんは、画像掲示板で右羽の下がりで相談をしたオリーブです。毎日2回も薬を飲ませたのですが、少し良くなった後は変わらず羽も下がったままです。飛ぶのも少ししか飛べないのです。今日グローバル動物病院に行きました。すると肩のじん帯が損傷してるとの診断でした。これは長くかかるそうです。飲み水に入れる薬をもらったのですが、なんと料金がたったの1000円だったのです。先生は信頼できそうだし、これからここの病院にしようと思いました。うちから地下鉄で30分位かかるのですが、それくらいは仕方ないですね。あと犬で待っていた人の話では日テレで紹介されたそうです。[Res: 5185] Re: 羽のその後 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/15(Mon) 21:47 <HOME>こんばんは。
グローバル動物病院の広瀬先生の診断なら、間違いはまずないと思います。時間がかかっても良くなる可能性があるわけですから、しっかり治療したいですね。
あの先生は、現在週2回田園調布の小鳥の病院に出張しているのですが、そこは故高橋達志郎先生が日本で初めて開かれた小鳥の病院として有名です。小奇麗さや最新設備には縁遠いような気がしますが、レントゲンなど撮らなくても、大概のことは、師弟相伝の豊富な臨床経験でわかってしまうようです。私はいつも、感服してしまいます(話しませんけど)。
・・・1000円でしたか。500円単位なんですよね。もう少しとっても良いと思うのですが。[Res: 5185] Re: 羽のその後 投稿者:オリーブ 投稿日:2007/10/15(Mon) 22:50ジャクボーさん。お返事ありがとうございます。たしかにきれいとは言えない病院ですが(入り口もエッここ?)と思ってしまいましたが、先生が温かいかんじで、待っている犬の飼い主の人との会話とか、なんかいい感じでした。またウチのピヨはジャクボーさんの所のシマさんみたく頭がハゲているのですが、ホルモンバランスが悪いとそうなる事もあるらしいそうです。あんまりひどいと薬かな?と言われてしまいましたまたその後をお知らせします。
[5178] 自分でごはん 投稿者:らんどどーら 投稿日:2007/10/14(Sun) 16:12生後(推定)40日目の桜のヒナの名前はモカ。現在ケージの生活に挑戦中です。でもまだひとり餌は無理みたい。一応一日4〜5回餌を与えています。寝るときは、ふごに入れその下に電気あんかを置いて、だいたい30℃前後を保って眠ります。朝7時30分に起床、朝ごはんを食べてからはケージに入ってます。ケージの中は、殻つき餌の餌入れ、粟玉入れの餌入れ、飲み水の入れもの、アウターバードバス、ボレー粉いれ、青菜いれに小松菜。そして粟穂をケージの天井からつるし、シンプルなブランコをぶら下げています。餌の時間はぴいっ、ぴっと鳴いて飼い主(私)の肩や腕にまつわりつきます。まだ、「育て親」でのご飯をねだります。そろそろひとりでご飯を食べて欲しいのですが、飢えてしまうのは可哀想で、ついついご飯を「育て親」で与えています。皆さんの文鳥さんは、いつごろ、ひとり餌になりました?また、ひとり餌を促す良い方法がありますでしょうか?[Res: 5178] Re: 自分でごはん 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/14(Sun) 18:22 <HOME>ひとり餌は、生後30日から45日の間に、勝手にそうなってしまうもの、と考えた方が良いかと思います。徐々にひとり餌になるよりも、ある日突然口を開けなくなることが多いのです。
つまり、ひとり餌可能な状態にしておけば、あとは放っておけば良い、が基本ではないかと思います。
生後45日を過ぎてもエサをねだってくれたら、私なら大喜びします。今年はヒナを育てられそうなので(現在孵化10日目と6日目)、2ヶ月くらい餌づけさせてくれないかな、と願っているくらいです。しかし、残念なことにそうはならないでしょう。そういったものなのです。
さて、ひとり餌が遅いと良くないとする人もいますが、それは正しくもあり間違ってもいます。親からのエサが潤沢な環境でヒナの自立が遅れるのは、自然界でも確認される普通の現象です。従って、45日かかっても、動物の生態として特に不思議なことではないのです(我が家の場合は38〜43日くらいが多いです)。
それでも、生後2ヶ月にもなれば、ヒナ換羽も始まってきますし、必要な栄養は自分で摂った方が良いので、給餌回数を減らすなどの処置も必要になるものと思います。
つまり、飼い主側に給餌する余裕があるのなら、まだまだあせることはなく、給餌出来る幸せを素直に喜びたいところでしょう。[Res: 5178] Re: 自分でごはん 投稿者:ぴよこっこ 投稿日:2007/10/14(Sun) 19:173ヶ月の白文鳥を飼っておりますが、私も一人餌には苦労しました。
同じように40日経過しても「育て親」に向かって大きな口を開けて
噛み付く有様でした。
ゲージを常に人が見える場所からあまり人が通らない場所に変えると
自然に食べ始めると思います。
軽く飢えさせ、「そのう」をチェックしながら足りない分を「育て親」で与えてから、3日位で口を開けなくなりました。
いつ見ても「そのう」にはいい感じ餌がたまっておりました。
自立は嬉しさ半分、寂しさ半分と言った感じでしょうか。[Res: 5178] Re: 自分でごはん 投稿者:らんどどーら 投稿日:2007/10/14(Sun) 19:37ジャクボー様、いつもアドバイス有難うございます。また、ぴよこっこ様、経験談を有難うございます。「育て親」でのご飯が与えられるのは、ひとつの幸せなのですね。あせらず、この子のペースで成長してくれるのが一番と気持ちを改めようと思います。ケージに入ってから、アウターバードバスの水を飲んだり(まだ本格的な水浴びはしていません)、ブランコでゆらゆらして、のほほんとしていたり、ほんとずっと見ていてもかわいくて仕方ありません。ご飯の時間になり、ケージから出してやると私にまとわり付いて、てのひら、肩、背中、とぴょんぴょん遊んでくれます。時にはくびすじにとまって、私の髪を毛づくろい(?)してくれる優しい子です。これからも、いろいろお世話になると思います、よろしくお願いいたします。有難うございました。
[5177] 手乗りにしたいのですが。。。 投稿者:はく 投稿日:2007/10/14(Sun) 03:20実家の文鳥はお星様になってしまい、
どうしても次の子が。。。
でも、いつものペットショップにいってもまだいない状態、
ことしはおくれてるそうで。。
別のペットショップで、ほぼ一人えさの子がいたので、
2羽お迎えしました。
一日2回、朝晩雛えさをあたえてくださいということだったのですが、既にしっかり自分たちでたべてるようで、欲しがりません、
そして、手をカゴに中に入れると逃げます。。
こんな状態で手乗りになるのでしょうか。
1羽は手でふんわりとにぎって、ほっぺカキカキさせてくれますが、
もう1羽はさせてくれず、逃げるだけです。。
お迎えして、3日目。。。
そして、後10日ほどで、実家に連れて行くので、
どういう風に接しタラ良いか、模索状態なのでよろしくお願いします。
我が家には、一応手のり文鳥2羽いますが
5年目と2年目の子たちです。。[Res: 5177] Re: 手乗りにしたいのですが。。。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/14(Sun) 17:02 <HOME>毎日カゴのから出して遊んでやるのが一番です。
性格もあるのであせらずに、とりあえず手に乗ってカゴに帰るように習慣化させることくらいを目指すと良いかと思います。メインの放鳥時間以外にも、暇があれば10分程度ずつ出して遊び、カゴに帰すを繰り返すと、すぐにカゴに帰ることに慣れると思います。
それだけ出来れば、あとはご実家で遊んでいるうちに、その家のスタイルや文鳥の性格に合った生活をしていくだろうと思います。[Res: 5177] Re: 手乗りにしたいのですが。。。 投稿者:はく 投稿日:2007/10/15(Mon) 02:49アドバイス、ありがとうございます
徐々にあせらずを、もっとうに接して行きますね。・・
[5171] 助けて 投稿者:ぴかちゅう 投稿日:2007/10/13(Sat) 04:014年目です。
この時期羽が抜けることわけがわかりません
はげてぼろぼろです
いいのですかこのままでいいのデスカ
教えて[Res: 5171] Re: 助けて 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/13(Sat) 12:53 <HOME>文鳥の換羽は、年に1回春から夏に起きるものですが、何らかの事情でそれ以外の時期にもあり得ます。
時期はずれに換羽になったとしても、病気であるとは限らないので、あわてずに、新しい羽が生えてきているか見定めると良いでしょう。
万一新しい羽が生えてきていなければ、病院に行きたいところです。[Res: 5171] Re: 助けて 投稿者:べっち 投稿日:2007/10/13(Sat) 15:19いつもお世話になってます。うちの子、コハルは、9月始めからつい最近まで、換羽期でした。3月に生まれて、5月に成鳥の羽根に生え換わったばかりなので、え?また?とずいぶん心配しましたが、この頃になってやっと、羽が抜けるのがおさまってきました。まだ文鳥の知識は未熟な私ですが、何か参考になればと思い、書き込みしてみました。[Res: 5171] Re: 助けて 投稿者:ぴかちゅう 投稿日:2007/10/14(Sun) 00:39ぼろぼろです
尾ノンなんか ありません
なにがあったのですか[Res: 5171] Re: 助けて 投稿者:ぴかちゅう 投稿日:2007/10/14(Sun) 00:48チュン太を助けて[Res: 5171] Re: 助けて 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/14(Sun) 16:57 <HOME>見ないとわからないことが多いので、とりあえず信頼出来そうな病院を探して、多少遠くても連れて行ったほうが良いかもしれませんね。
[5160] マンションの苦情 投稿者:ひろ 投稿日:2007/10/10(Wed) 21:37みなさまのご経験をお聞かせください。よろしくお願いします。
マンションで飼われている方で、上下の階から鳴き声の苦情を受けた方
おられますでしょうか?
先日、違う階で小鳥(種類は不明)を飼っている方に苦情があり、マンションの掲示板に苦情の張り紙がありました。
苦情は我が家の事では無かったのですが、それ以来気になり始めました。
気になったからと言って、どうする事も出来ないのですが、
文鳥の鳴き声がどのくらい響くか私自身確かめようもありません。
オスが5羽います。。。。。里親のキャンセルがあり育てています。
マンションの管理人さんには、「何かあれば言ってください」と伝えてあります。
マンションの前は大きい道路で、裏には電車が通っています。
私は7時頃の帰宅で、夜は10時〜11時には消灯です。
もし苦情対策等をされた方のアドバイス等、頂けましたらよろしくお願いします。[Res: 5160] Re: マンションの苦情 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/10(Wed) 22:29 <HOME>文鳥の鳴き声というのは、外には漏れにくいようです。窓を閉めた状態のマンションで、上下階の人が飼っているのに気づく方が奇跡的ではないかと思います。
「小鳥」と言ってもいろいろですが、インコ系の鳴き声はかなり耳障りに聞こえるかもしれません。それでも、セキセイくらいだと数羽を室内で飼っている分には、上下階に響くほどではないと思います(数が多いとひっきりなしにおしゃべりをしてやかましいかもしれない)。
それが中型のオカメくらいになってくると、1羽でもかなり強烈な鳴き声を出すことがあるそうで、さらに大型になると、破壊的な音響を出すらしいです。
いろいろなので、一概に心配しすぎることもないように思います。[Res: 5160] Re: マンションの苦情 投稿者:ひろ 投稿日:2007/10/10(Wed) 22:51ジャクボーさん、こんばんは。
文面を読んで安心しました。。。
文鳥以外はまったく知識もなく、気になると「さえずり」が大きく聞こえてきます。
その上、5羽も元気に「さえずり」をするので、、、可愛いんですけど。
早速、お返事頂いて感謝します。少し不安定な気持ちになってました。
ありがとうございました。[Res: 5160] Re: マンションの苦情 投稿者:華 投稿日:2007/10/10(Wed) 23:40 <HOME>私はメスの1羽飼いなので参考になるかわかりませんが…いえ、私を呼んで鳴き続ける甲高い声はオスのさえずりより耳障りかもしれません。
うちは一年前までマンションに暮らしておりましたが、マンションがドーナツ型になっているとか、隣の建物と接近しているということがなければ、鳥を飼っていることにさえ気付かれないくらいだと思います。
今は一戸建てに住んでいますので外から鳴き声を聞くことが出来ますが、開けた窓際へかごを置いた時の甲高い声だけです。
マンションの場合もやはり聞こえるのはその「開けた窓際へかごを置いている時の甲高い声」だけで、近くの部屋の人のみ。窓が開いていても部屋の奥に文鳥がいたり、聞く人が家の中にいればもっと聞こえないでしょうし、その人が窓を閉めれば全く聞こえないと思います。
外には文鳥より賑やかな鳥はいくらでもいます。苦情を言った方が神経質になっておられるだけかもしれませんから、こんなことはとうとう苦情がきたときに考えることにして、私には聴けない貴重なさえずりを楽しんでください。
きっと杞憂に終わりますよ。[Res: 5160] Re: マンションの苦情 投稿者:ダン 投稿日:2007/10/11(Thu) 00:18 <HOME>こんばんは。
10羽の文鳥がいますが、昼間であれば日常騒音などもあり、隣から苦情がくるようなことはないだろうと思います。隣人に尋ねたところ、聞こえないと言われました。それでもなるべく鳴き声を漏らさないために、鳥篭全体をガラス温室に入れています。これで温室の扉を閉めると、私の感覚では1/3程度になっています。[Res: 5160] Re: マンションの苦情 投稿者:御崎 投稿日:2007/10/11(Thu) 00:27こんばんは。うちは、マンションでメスの1羽飼いをしております。
この鳥を飼う以前、迷子のオスのセキセイを1週間ほど保護したことがあります。和室の出窓(網戸にしてあった)にカゴを置いていたところ、下の階の方に「朝から元気に鳴いていますね」と言われました。
セキセイの声はよく響くようですね。
今の文鳥はもう4年目ですが、そういうトラブルは一度もありません。
一応気をつけて、カゴはリビングの壁際で、窓からは離して置いています。夏場など、玄関ドアを開け放して網戸にしていますが、お隣さんには「うちの子(小学生のお子さん)がうるさいでしょ、ごめんなさいね〜」とは言われても、鳥の声の苦情は言われたことはないですよ。
華さんのおうちの壱ちゃんと同じく、うちの子も、呼び鳴きで結構大声で鳴いているのですけれどもね。
ある程度は気を配りつつ、心配しすぎずに、文鳥と暮らせればいいですね(^_^)。[Res: 5160] Re: マンションの苦情 投稿者:mikko 投稿日:2007/10/11(Thu) 10:38うちにも文鳥2羽(♂・♀)、ウロコインコ(中型インコ)2羽います。
おそらくマンションの苦情の張り紙はインコだと思います。
中型インコの鳴き声は甲高く、悲鳴のようなので…。
インコに比べたら文鳥の鳴き声は本当に小さいです。
とくに♂のさえずりは♀の鳴き声より響かず静かだと思います。
なので、心配いらないと思いますよ(^-^*)
心配していると、せっかくのかわいいさえずりを楽しめなくなってしうので。[Res: 5160] Re: マンションの苦情 投稿者:桃 投稿日:2007/10/11(Thu) 11:10マンション住まいではないので、あまりお役に立たないかもしれませんが・・
お友達がインコ(マメルリハ)を飼っていまして、遊びに行ったときにその鳴き声の大きさに驚いたことがありました。
文鳥とは全く比較にならない声でしたよ;
ちなみに家の子も、以前にいた女の子ブンチョより今いる男の子ブンチョの方が鳴き声としては静かです。
皆さんがおっしゃっているように、苦情の件はあまりお気になさらなくても大丈夫かと思いますよ^^[Res: 5160] Re: マンションの苦情 投稿者:文治郎 投稿日:2007/10/11(Thu) 19:03私の場合は、桜文鳥と白文鳥いますが、全然うるさくないです。家の前は、公園で、むしろ、公園で遊んでいる、子供達の声が、うるさいですね。^^;後、我が家のオンボロアパートの階下のバカオヤジの、どたんばたんの方が騒音です。その他、文鳥の他に、インコは、ブルボタン、サザナミインコ、マメルリハ、美声インコ、オカメが下りますが、一度も、苦情や文句来ません、まあ、響くといえば、オカメと美声インコの声ですが、近所に、ゴミステーションがありまして、カラスがも朝早くから、カアカア鳴いています。そちらの鳴き声か騒音です。(^^;)
それに、くらべたら、文鳥様の鳴き声は、癒し系、ベリーソングですよ[Res: 5160] ありがとうございました。 投稿者:ひろ 投稿日:2007/10/11(Thu) 23:40早速、お返事頂きありがとうございました。朝から拝見しまして、感激しました。
華さま
閉めきっている事が殆どなので、安心しました。
甲高い声が結構響くかもしれないと思ったりもしました。
音って以外と通る場合があるかな。。。とかです。
換気の為に開ける事もありますが、道路側を開けるようにしています。
ありがとうございました。
ダンさま
ガラス温室も参考にさせて頂きます。
また、事情が変わればこちらにご相談させて頂きますので、よろしくお願い致します。
ありがとうございました。
御崎さま
鳥の声の苦情は言われたことはないとの事で安心しました。
できるだけ気を付けながらも、神経質にならないようにします。
ありがとうございました。
mikkoさま
中型インコがどのくらい鳴くのかわからないのですが、
インコにくらべて文鳥の鳴き声は小さいとのことで、安心しました。
ありがとうございました。
桃さま
お返事頂きありがとうございます。
本当にみなさまが、おっしゃって頂いたように気にしないでいいみたいですね。
そう言って頂いたくだけで、安心しました。ありがとうございました。
文治郎さま
文鳥の鳴き声は、癒し系。。。そうなんですよね。
たまに、「僕、いい子にしてたんやで」っていってるように聞こえる時があります。
ありがとうございました。
ーーーーーーー
仕事でお返事が遅くなりましたが、本当に皆様ありがとうございました。
こんなにたくさんのご意見頂けると思ってなかったので、嬉しかったです。
くりかえしになりますが、安心しました。ありがとうございました。
[5157] 巣立ち 投稿者:ぽえぽえ 投稿日:2007/10/10(Wed) 14:29はじめまして、いつも文鳥団地で癒されています。
我が家には白手乗り(♀)、シナモン手乗り(♂)が居ます。相性はあまりよくないくせに、放鳥の時に交尾だけはします、その後は、喧嘩をします、籠に一緒に入れてみたら・・・・足を咬まれてぶらーん・・とか、頭の羽を咬んで”ぶらーん!”とか悲鳴を出したくなるよな光景が繰り広げられます。
そして、別居させています、白文鳥はよく卵を産んでしまう子なのです・・・、身体に負担との事もあり、抱卵に飽きた頃卵を取り出すようにしていたのです。
そして、今回も、そろそろ捨てないといけないなぁ〜と思っていた頃
ヒ〜ヒ〜とか細い声が、どこからか聞こえてくるのです、最初は、誰かが病気かと思ったのですが、巣の中に、写真で見たピンクのにょろ〜ん!とした生き物が、口をぱっくり開けているではないですか・・・。
1個だけ、有精卵があり、何と孵っていたのです。
めっちゃめちゃ、うれしかったのです!初めてですから・・
母子家庭なのに、ちゃんと育てるか?とか、こんなに小さいの踏んで殺さないか?とか、途中で飽きないか?とか
それから、毎日、雛の声が聞こえるか耳を澄ます毎日でした、で、白は手乗りなので、外に出たいと言う時にだけ、こっそりと巣の中を、覗かせてもらっていたのです。
アニファの本の写真と見比べながら、毎日の成長をうれしく見ていました〜。
2週間が過ぎた時に、親から離して手乗りにしようか、迷ったのですが、失敗して死んだら嫌なので、最後まで、親に育てさせました。
初めての子供ですし、私に育てる勇気がありませんでした。
9月13日に孵り約1ヶ月、まだまだ餌をねだる声が聞こえますが、今日
巣から出てきました〜、綺麗な桜です。
親馬鹿かも知れませんが、本当に綺麗な文鳥なんですよ、雛の癖に
もうほっぺが白くって、色がブロック分けされているのです。
荒なので、警戒していますが、かわいいです。
母子家庭でも、雛を育てる事ができるんだ、偉いな〜うちの子は・・。
何羽位まで、一羽で育てられるのでしょうか?
あと、交尾はするが、喧嘩もする2羽は本当は仲良しなのでしょうか?
写真が上手に取れたら、是非のせさせてくださいな、よろしくお願いします。[Res: 5157] Re: 巣立ち 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/10(Wed) 18:11 <HOME>こんばんは。
そうですか、無事に育ってくれて良かったですね。あと数日は母親にくっついて回って、エサをもらったり、エサを教えてもらったり、面白い姿が見られると思います。また、一緒に室内で遊んでやれば、人間をそれ程こわがらなくなるとも思います。
実は、今現在ヒナが孵化して、隙をついてのぞき見しつつ(6日目と2日目)、そろそろ引き継ぎの準備をしています。親鳥から引き継ぐには、「自分が親代わりになる以上死なせないのだ」と自己暗示をかけるしかないです。結果はどうなるかわかりませんが、それなりに基本を押さえておけば、大事には至らないものなのです。
また機会があれば、手乗りにもチャレンジして頂ければと思います。
文鳥のオスには無責任な者も多いらしく、昔の飼育書の中には、メスだけで育てさせた方が良いとするものさえありました。邪魔する場合もあるわけです。
ただ、一羽での育雛は重労働で、特に生後2週間くらいになると、複数にエサを与えるのは大変です。場合によっては、親鳥が衰弱して危険な状態にもなってしまいます。
とりあえず、夫婦で6羽育てますから、1羽なら3羽くらいが限度と見なし、さらに、出来れば途中で人間が引き継いでやるのが無難なように思います。
「交尾はするが、喧嘩もする2羽は本当は仲良しなのでしょうか?」
仲が悪くても交尾はするという関係は、結構たくさんあるみたいです。困ったものですね。[Res: 5157] Re: 巣立ち 投稿者:ぽえぽえ 投稿日:2007/10/13(Sat) 10:31お返事ありがとうございます。
はい、おしゃっる通り、子供は母鳥の後を付いてまわり餌をねだっています。
育児中は、餌の減り方がすごかったです、1羽育てるとしても自分の分と、2羽分のご飯を食べないといけないですものね?
さすがに、子供には今のところ、巻き舌では怒りませんね〜、しんどそうにしていても・・・・。
ずっと、皮付きの餌を与えてるのですが、子供用の餌とかを用意した方がいいのでしょうか?
ジャクボーさんも、楽しみですね、雛雛ちゃん、あっという間に大きくなりますよね〜!
今回の事で、実感しました。
次は、手乗りにチャレンジして育てます。
家にいるオスが、愛妻家で子煩悩であって欲しかったです。
[5150] 寒さ 投稿者:hemp 投稿日:2007/10/09(Tue) 22:03今日帰宅したら、文鳥が震えていました。寒かったようです。でも最低気温は15度くらいで一緒にいる雀は平気そうでした。
とりあえず文鳥には籠にフリースのひざ掛けを、雀の方には新聞紙をかけました。文鳥は寒さに弱いのでしょうか?雀のサイトには、人間に育てられるコ達は体の弱いコが多いので、気温が10度を切ったら防寒対策をと書かれていたので、もう少ししたら防寒対策をしようと思っていたのですが・・・。[Res: 5150] Re: 寒さ 投稿者:hemp 投稿日:2007/10/09(Tue) 22:23すみません。10度ではなく20度でした。でも部屋の温度はそんなに下がってはいないです。[Res: 5150] Re: 寒さ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/09(Tue) 22:28 <HOME>15℃程度なら元気にしている文鳥のほうが多いと思います。ただ、これには個体差があり、特に虚弱傾向にある場合は寒がりになります。
文鳥は熱帯インドネシア原産の小鳥なので、元々は、温帯日本の自然に適応したスズメよりは寒さに弱いはずです。しかし、日本で代々繁殖されているので、かなり寒さに耐性があり、関東以西くらいなら野生化する能力も実績も持っています。
通常は大丈夫でも、大丈夫でない文鳥もいますから、その場合は防寒から一歩進んで、ある程度の温度を保つ必要が出てくるものと思います。
あとは、いちおう病気の可能性も考えておいて良いかもしれませんね。[Res: 5150] Re: 寒さ 投稿者:hemp 投稿日:2007/10/10(Wed) 22:13今日は2羽とも大丈夫そうでした。あれから籠をひざ掛けや新聞紙でくるんでいます。温度計を購入して部屋に置きました。今日は25度ありましたので、この間は多分20度くらいだったのかもしれません。11月も過ぎれば今度はヒーターを購入しようと思っています。一つしかないので1羽分足りませんので・・・。
[5148] 無題 投稿者:ゆき 投稿日:2007/10/09(Tue) 20:20 <HOME>こんばんは。
昨日、血便について聞いた者です。
病院に行ったところ、下痢もしているということで腸を整える薬をもらいました。
血便は、朝だけということで原因がわからないようでした。
薬は朝晩与えるよう言われましたが、昼間少し飲んで、まずくてたまらないという行動をとり、それから嫌がって飲まなくなってしまいました。
仕方ないので先ほど、爪きりをする時の捕まえ方で与えたんですが、捕まえたのが初めてでして、併せてまずいものを飲まされたことに大激怒しました。
1時間経過しましたが、怒りはまだ続いているようで、ギャルギャル言いながら、肉を食いちぎる勢いで指や足を攻撃します。
薬は1週間あげないといけないので、まだあと12回残っているのですが、明日にも嫌われてしまいそうです。
文鳥に嫌がられずに薬を与える方法はあるのでしょうか?[Res: 5148] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/09(Tue) 21:46 <HOME>こんばんは。
獣医さんにお話した方が良いと思います。より飲みやすいものがあれば変えてもらい、もちろん与え方の指導を受けたいところです。
(少しシロップなどで割って飲みやすくしてもらえないかなぁ・・・)
私は点滴で飲ませる薬で嫌がられたことはないです。
文鳥をつかんで横向きにして、クチバシの上下のかみ合わせ部分に一滴たらします。すると、大抵は自然に飲み込んでくれますが、それで飲み込まない場合は、少し文鳥の頭をゆすってやります。これは、獣医さんにこうやって与えなさいと、実演して見せてもらった方法です。
あわてずふんわり包んで、遊びの一環のように思わせることが出来れば、最高なのですが・・・。まあ、反抗するだけ元気なら安心とも言えると思いますよ。[Res: 5148] Re: 無題 投稿者:ゆき 投稿日:2007/10/09(Tue) 22:39 <HOME>さっそくのご返事、ありがとうございました。
手乗りではありますが、握らせてはくれないので、捕まえようとするとするりと逃げられます(涙)
今日捕まえた時は、逃げようとしてすごい怒って、噛み付こうとして薬のケースに噛み付き、更にまずかった為に怒り倍増!という感じでした。。
相談してみます。
明日、機嫌がなおってることを祈るばかりです。[Res: 5148] Re: 無題 投稿者:桃 投稿日:2007/10/09(Tue) 22:55ゆきさん こんばんは。
あくまで私の経験なので、参考になるか分かりませんが、、
放鳥時、キレイに洗った手の平か指先に薬をたらしておいて、遊んで〜と手に乗ってきたときにすかさずクチバシに近づけたら
本人も訳が分からずチューっと飲んでくれたりしました。
ただ何度も通用する手ではないと思いますが;;;;
ジャクボー様のおっしゃるとおり、遊びながらチャンスを伺ってうまく飲ませてあげられるといいですね。
捕まえるのが何より難しいようでしたら、獣医さんよっては飲み水に混ぜるタイプで出してくれるかもしれませんよ。
頑張って下さいね^^[Res: 5148] Re: 無題 投稿者:ちゅんちき 投稿日:2007/10/09(Tue) 23:26 <HOME>ゆきさん、こんばんは
文鳥さんにお薬飲ませるのって、つらいですよね。私も、握りではない文鳥(ヤッピーといいます)に数ヵ月間投薬しましたもので・・・そのときの経験をお話しますね。(笑わずに読んでやってください)
まずは、ケージの中の文鳥さんにお薬を見せながら、「お薬を飲むと、元気になるからね…」と、お薬の効能をこんこんと説明いたします。
そして、お薬のキャップを外して準備万端整え、「では、お願いします」とぺこりと頭を下げてから、文鳥さんを捕まえます。
捕まえてもすぐに投薬せずに、「大事、大事のヤッピーさんだから、お利口に飲んで元気になろうね」と、すりすりしながら、よくよくお願いをして、それから飲ませます。
うまく飲めなくても、「ハイ、お利口! がんばってもう一つ飲もうか!」と励まします。
もちろん、うまく飲めたときには大げさに褒めちぎってあげます。
飼い主自身がお薬をイヤなものと思わず、「これはすごい魔法のお薬なんだぞー」くらいの乗りで行くといいかもしれません。
誠心誠意、心を尽くせば、文鳥さんは賢いですから、きっと分かってくれると思うのですが…。
ウチはこれで結構うまくいきましたが、役に立たなかったら、ごめんなさいね。
ヘタをすると関係が壊れることもあるようですから、無理せずやってみてください。
1日も早い回復をお祈りいたします。[Res: 5148] Re: 無題 投稿者:ゆき 投稿日:2007/10/10(Wed) 07:33 <HOME>桃さん、ちゅんちきさん、ご返答ありがとうございました!!
今朝は、夫が恨まれ役をかってくれました(泣)
昨日の夜と比べると、だいぶ許してくれたみたいで、攻撃もありますが痛さが全然違いました。本当に良かったです。
今朝は、スポーツ飲料2:薬1で混ぜて、手にたらしたのを飲むように誘導しました。
それでもかなりまずいみたいで、少し飲んだ後近寄らなくなって時間がかかりましたが、なんとかなりました〜!
桃さんの言うように、何度もこの方法でいけるかどうかわかりませんが、完全に嫌がるまでは試そうと思っています。
ちゅんちきさんのヤッピーちゃんは、とってもかしこいんですね!
でも、言葉って意外に通じるかもしれませんね。
(うちのチィは、自分の名前もわかっていないようですが!!)
その作戦も取り入れてみます!!
親身になってくださって、とっても嬉しかったです。
ありがとうございました!![Res: 5148] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/10(Wed) 18:44 <HOME>スポーツドリンクはかなり吸収が良くなってしまうので、獣医さんの指示がなければ、薬と一緒に飲ませるのは考えたいところです。
味付けの意味でしたら、ハチミツやオレンジジュースを少し、といった感じがより無難かもしれません。
[5146] 近親交配について 投稿者:ぶんちょう 投稿日:2007/10/09(Tue) 15:11近親交配についてご意見お願いします。
例えば、1×1=2の子どもが産まれたとします。
それで、3×2(1の子ども)=4の子どもが産まれたとします。
その後、1×3(1の子どもと繁殖した相手)を繁殖させるのは、近親交配になってしまうのでしょうか?
あと、シナモンとクリーム文鳥が繁殖すると、どのような色の雛が誕生しますか?[Res: 5146] Re: 近親交配について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/09(Tue) 18:25 <HOME>どういった意味なのか、うまく読み取れないのですが、血縁関係(同じ祖先を持つ)が無ければ近親交配にはなりません。姻戚(自分か自分の血縁者が結婚した相手の血縁者たち)と言うのは、あくまでも人間の社会概念なので、動物には関係ないのです。
そのクリームがすでに固定化された系統であれば、シナモンの遺伝因子とクリームの遺伝因子の優劣関係などで色は確定されるはずなのですが、クリーム同士で繁殖するのが普通なので、実例をまだ聞いたことがないです。
他の品種を掛け合わせてクリーム色が作れるとする人もいるので、それで生まれたクリーム色の文鳥であれば、どのような子供が生まれるか誰にも予想すら出来ないと思います。
[5143] 無題 投稿者:ゆき 投稿日:2007/10/08(Mon) 14:51 <HOME>こんにちは。
生後4ヶ月の文鳥を飼っていますが、2ヶ月くらい前から朝だけ(2、3個)血が混じったような便をします。
ちょうどその頃、白っぽい紐のような虫が便についているのを発見し、病院で駆除剤をもらいました。その時に、朝だけ血便があることを伝えたのですが、特に何も言われず、虫がいなくなれば普通の色になるのだと思っていました。
2,3個すれば、あとは色も普通(濃い緑)ですし、行動も健康そのものに見えます(1羽にしているところをこっそり覗いても)。
赤い餌は与えていないですし、原因も思い当たりません。人間の痔のようなものかと思っているのですが、文鳥にもそのようなものがあるのでしょうか??
病院に連れて行くべきかまだ様子見にするべきか迷っています。
ちなみに、便をした後のお尻は汚れたりしません。他は至って健康で、いたずら好きな子です。[Res: 5143] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/08(Mon) 18:39 <HOME>こんばんは。
白いひも状のものは回虫ですが、これが腸管を傷つけてしまい血便になることがあるようです。つまり、回虫がいれば血便があっても不思議ではなく、逆に完全に駆除されて腸管が元に戻れば血便は収まるはずだと思います。
駆虫剤の使用からどのくらい時間が経過しているのかわかりませんが(1、2週間ならまだ腸管が治っていないのかもしれない)、もし続くようなら、今一度獣医さんに相談してみた方が良いかもしれません。
なお、文鳥には痔はないと思います。[Res: 5143] Re: 無題 投稿者:ゆき 投稿日:2007/10/09(Tue) 08:41 <HOME>ご返答ありがとうございました。
回虫を駆除してからもう1ヶ月半くらいになります。
腸管が元に戻っていない可能性が高そうですね。
血便はほぼ毎日ありますがすぐ正常なものに戻るので、ストレスを与えてはいけないと病院をためらっていました。
一度病院に連れて行くようにしたいと思います。
ありがとうございました。
[5140] つぼ巣と鳥カゴ 投稿者:miki 投稿日:2007/10/06(Sat) 14:15我が家にお迎えして、約4ヶ月の桜文鳥♂♀2羽を飼っています。
鳥かごは、HOEI社の「ハートフルL」を使っていて、
2羽で、ちょうどよく、まあそれなりに仲はよかったといえるでしょう。
ところが、です。この前、保温目的でつぼ巣を購入し、早速入れてみたところ、♂が先に入り、占領してしまいました。しかも、2羽ともデストロイヤーでした・・・・。
オスが占領してしまったので、♀は一緒に入ることができず♂がさえずっていたり、餌を食べたりしているすきに入って、破壊しています(や・め・て・く・れ!!)。つぼ巣をいれてから、喧嘩が多くなりました。しかし、つぼ巣はあまり取り外したくないんです。
どうしたら良いのでしょうか?[Res: 5140] Re: つぼ巣と鳥カゴ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/06(Sat) 18:25 <HOME>生後4ヶ月と言えば、いたずらし放題の頃ですから、それも仕方がないように思います。考えようによっては、つぼ巣を破壊することでかみ癖も控えめになってくれるかも知れず、手ごろなアイテムと言えるかもしれません。
私の場合は、1つの巣を取り合うようなら、2つ設置します。この場合、破壊合戦になる可能性がありますが、あと2、3ヶ月して成熟すれば変わってくるでしょう。
[5134] 文鳥ヒナの育て方 投稿者:fuga 投稿日:2007/10/03(Wed) 22:34生後3ヶ月になる、桜文鳥を育てています
もうさし餌には目もくれず、大人餌を
カツガツ食べています
いたって元気です
しかし、カルシウムのボレー、野菜の緑の餌には
まったく関心がなく食べてくれません
心配なのでボレーと緑の餌をすり潰したものを
さし餌のパウダーにまぜて、週に2,3回あたえています
そのままボレー、野菜の緑の餌を食べてくれるような
知恵がありましたら、ご伝授お願い致します。[Res: 5134] Re: 文鳥ヒナの育て方 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/03(Wed) 23:10 <HOME>文鳥は通常、生後30〜45日で自分でエサを食べるようになります(これを「ひとり餌」と呼びます)。生後3ヶ月が事実であれば、すでにヒナ換羽が始まり、オスならさえずりの練習(ぐぜり)も始まるはずで、餌づけの必要はありません。
ほぼ骨格が出来てしまえば、ボレー粉は毎日がつがつ食べる必要がない飼料です。通常時は、さほどカルシウムは必要ないわけです。いちおう用意するなり、配合エサに混ぜて、気がむけば少し食べられるようにしておけば良いのです。
野菜というか、ビタミンA(ベータカロテン)の多い青菜は不可欠です。出来れば生野菜の方が良いですが、食べない場合はサプリメントなどで補うと良いでしょう。その「緑の餌」を食べないようでしたら、すりつぶして粉状にしたものを、主食の配合エサにまぜて(容器に入れシャカシャカふってまぶして)与えると良いかと思います。[Res: 5134] Re: 文鳥ヒナの育て方 投稿者:fuga 投稿日:2007/10/03(Wed) 23:36カルシウムはがつがつたべなきゃ駄目という先入観で心配していました
確かに骨格は大人にほぼ同じくらいです
今日始めて生野菜を与えたのですがなぜかびびって暴れまわっていました
今は落ち着いていますが食べる気配はありません
ご伝授頂いた粉状にしたものを主食にまぜて与えようとおもいます
ありがとうございました[Res: 5134] Re: 文鳥ヒナの育て方 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/04(Thu) 08:22 <HOME>No.5109に同様のお話がありますが、見慣れていないとエサと認識できずにこわがってしまうのです。そこで、まずは飼い主が野菜をちぎって見せることが必要になります。
食わず嫌いはなるべく改善したいものですね。[Res: 5134] Re: 文鳥ヒナの育て方 投稿者:fuga 投稿日:2007/10/04(Thu) 21:46ご伝授頂いた、緑の餌をすりつぶして粉状にしたものを、主食の配合エサにまぜてをやっています
また生野菜をちぎって見せたところ翌日から
がつがつかじっています
ほとんど遊びに近いですが、ときよりしっかり食べているときもあります
いろいろとご伝授頂きありがとうございました
[5129] 無題 投稿者:べっち 投稿日:2007/10/02(Tue) 23:49さっき、突然ばたばたあばれたので、ワクモを疑い、ケージを点検しましたが、何もなく、文鳥はいたって元気、夜中に遊びはじめてしまいました。何なのでしょうか?ケージは、フン切り網を使わず、フン切り網の上に新聞紙を一枚敷いて、毎日必ず取り替えています。これではダメですか?また、ワクモはそんなに簡単にでてくるのですか?[Res: 5129] Re: 無題 投稿者:べっち 投稿日:2007/10/03(Wed) 06:36おはようございます。あれから朝までは、騒がずに寝ていたようなので、安心しました。これから朝ごはんの準備です。(人間の)コハルは元気です。アドバイス、よろしくお願いいたします…。[Res: 5129] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/03(Wed) 18:11 <HOME>ワクモ、私は発生させたことがないです。
あれは、養鶏場など外の禽舎で大量に飼育している場合に発生しやすいもののようですが、衛生的な室内で、なおかつ風通しの良い鳥カゴで飼育していると、発生しにくいものだと思います。
一度だけなら、そうですね、悪い夢でも見て寝ぼけたとでも考えて(夢を見た結果かはわかりませんが、寝ぼけたらしく夜中にばたつくことはあります)、気にしなくて良いかと思います。[Res: 5129] Re: 無題 投稿者:べっち 投稿日:2007/10/03(Wed) 20:48何でもなくても夜中に暴れることあるんですね!よかった!安心しました。ワクモについては、ジャクボーさんの文鳥問題でも触れていましたね、昨夜、見つけて読ませていただきました(^_^;)
何かで目を覚まし、毛づくろいをした時にバランスを崩したのかとも思います。
いつもとても参考になります。ありがとうございました。
[5126] 文鳥の産卵について 投稿者:チッチとサリー 投稿日:2007/10/02(Tue) 20:57はじめまして 今年の2月15日にペットショップで白文鳥を雄雌買い求めました
ショップでは隣の籠どうしでつがいの相性は問題ありませんでしたが
同居してすぐ巣つくりをはじめましたが未だに産卵にいたりません
どのような問題があるのでしょうか?
教えていただけましたら幸いです
宜しくお願い致します[Res: 5126] Re: 文鳥の産卵について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/02(Tue) 21:43 <HOME>こんばんは。
同文のメールを頂きましたが、こちらでご回答申し上げます。
仲が良いのに産卵しないとしたら、メスの方により問題があると言えます(オスに問題があっても、メスが健常なら無精卵を産む)。
この場合まず考えられるのは、発情していないといった点です。これは、栄養をしっかり摂らせて、時間をかけて待つしかありません。
次に先天的に繁殖能力がない個体といった可能性が考えられますが、これは可能性が低いと思います。
最後に、実はオス同士という可能性も考えられます。オス同士で相思相愛になり、巣作りをすることもあるらしいのです。
両方ともさえずるといったことは無いでしょうか?そうしたことが無ければ、じっくり待つしかないと思います。[Res: 5126] Re: 文鳥の産卵について 投稿者:チッチとサリー 投稿日:2007/10/07(Sun) 09:34アドバイス有難うございました
赤ん坊が生まれますよう頑張ってみます
[5122] ふご生活はいつまで・・・? 投稿者:らんどどーら 投稿日:2007/10/02(Tue) 10:01我が家へやって来て2週間(生後推定28日)。ご飯(あわ玉+小松菜ペースト状+ボレー粉末)もたくさん食べます。いま、毛づくろいを必死にしている桜のヒナ。いまでは、足音を聞いただけで「ぴい、ぴっ」とふごの中で鳴きます。まだご飯の時間じゃないから・・・と私自身がまんして、相手にしないよう努めています。こちらのHPを見たり、飼育本を読んだりしていますが、もうそろそろ、ふごでの生活をやめてキャリーやケージでの生活をはじめたらいいのか迷っています。ご飯の時間は、私の手に乗ってきたり、服によじ登ったり、袖にフンをしたりと、元気に遊びます。そして必死に毛づくろい・・・ほんと、ヒナの成長って早いものですね。ふごでの生活は、まだ続けた方がいいのでしょうか?それとも、次のステップへすすむほうがいいのでしょうか?アドバイスをお願いします。[Res: 5122] Re: ふご生活はいつまで・・・? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/02(Tue) 18:25 <HOME>単純に考えれば、飛べるかどうかだと思います。飛ぶ、と言うことは、自然界では巣立ちを意味します。つまり、それ以降は巣から離れて親にくっついて行動をし始めるわけですから、飛べるようになれば、日中は明るいところで生活した方が自然と言えるでしょう。
ただ、飛び始めてから数日しないと脚元がしっかりしないように思えるので、遊ぶ時間を長くしつつ、あと数日はフゴ生活でも良いかもしれませんね(特につぼ巣を設置しない場合)。[Res: 5122] Re: ふご生活はいつまで・・・? 投稿者:らんどどーら 投稿日:2007/10/02(Tue) 20:06ご返信有難うございます。いつもアドバイスしていただき助かります。初心者なもので・・・。「飛ぶ」を基準に少しづつ、ケージに移行ということなのですね?実は今日のお昼ご飯のとき、私の肩から床の座布団めがけて、ぱたぱたと飛び降りました。初めての事でびっくりしました。ご飯も少し口の中に入れてやるとモゴモゴとして、一所懸命に飲み込む練習をしています。明日からでも、日中はケージに入れて様子を見ようと思います。とにかく一緒に暮らし始めて2週間が経過して、元気でいてくれるので、ほっとしています。今は、ご飯を食べて、座布団や床をぴょんぴょん跳ねまわって、私の手に乗って服によじ登り、所かまわずフンをする・・・そしてふごに入って・・・そんな生活です。もうすぐ飛べるようになるのを想像するだけでワクワクしますね!アドバイス有難うございました。またよろしくお願いします。
[5119] 無題 投稿者:hemp 投稿日:2007/10/01(Mon) 22:37ものすごく大人しいので雌だと思っていたら、一昨日からぐぜるようになりました。きっと雄なんだろうなぁ。[Res: 5119] Re: 無題 投稿者:ぞうぞう 投稿日:2007/10/01(Mon) 23:22私の文鳥と逆ですね。
3ヶ月ごろからたまにダンスっぽい仕草してたから
雄と思っていたら・・
そこから数週間後に尻尾プルプルしてました。雌でした。[Res: 5119] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/10/02(Tue) 18:23 <HOME>女の子はおとなしく、男の子は元気、と言うのは、どの動物についても当てにならない基準のようです。
しかし、ぐぜるならオス確定で良いでしょう。どういったさえずりになるのか、楽しみですね。[Res: 5119] Re: 無題 投稿者:hemp 投稿日:2007/10/02(Tue) 22:19そうぞうさん、ジャクボーさん、ありがとうございます。
なかなか、鳥の雌雄を見分けるのは難しいと思いました。ちょっと笑ってしまいました。今後が楽しみです。
文鳥ってこんなに懐くとは知りませんでした。手の中に入ってくるのですが、握っていると口を開け出します。きっと暑いんだと思うんですが・・・。
後、うちの文鳥、生後2ヶ月以上経過しているはずなのに、飛べません。
正座している膝の上にも乗ってこられないです。[Res: 5119] Re: 無題 投稿者:ぞうぞう 投稿日:2007/10/03(Wed) 01:43握ってしまうと暑いので、背中の部分は指や手を当てないで、
(文鳥を包まないように)握ってあげるほうがいいです。
(水をすくうような感じの形で手の中に入れてあげる)
羽ばたきの仕草もありませんか?私の文鳥は生後1・5ヶ月ごろに
床で羽ばたく練習みたいな動作を1日に2〜3回していました。それから数時間後に低くですが飛びました。今では・・たまに高速飛行です。(ぶつかったりはしてません)
[5113] 無題 投稿者:ぞうぞう 投稿日:2007/09/30(Sun) 18:45はじめまして。
生後5ヶ月になる桜文鳥メスを飼ってます。
くちばしの事ですが、まっすぐに伸びてはいるんですが
片側の上くちばしが下くちばしにかぶさるような伸び方をしてきました。
ちょっと下に伸び気味です。
餌や羽繕いとかには影響ないようです。
今、噛みたい盛りで噛みまくってきますが、くちばしが左右対称で
ないため、下に伸びてる(くちばし)方が先に指に食い込んで、
かなり痛いです。
このくちばし・・どうしたらいいでしょう?
身内に鳥好きがいて、そういった状態も経験したんですが、
(ヤスリで少しずつ削る)私自身は経験もありません。
それに雛から育てましたが、自分から手の中に入りたがる時もあれば
握ると嫌がる時もあり、うまく削れません。
握ってヤスリを近づけた途端にヤスリを噛みまくって
とても削ってられませんでした。
身内に頼もうかと思ったんですが、文鳥からすれば初対面で
握られて削られるのは恐怖だと思い・・悩んでます。
放っておくと後々困ったりするんでしょうか?
経験者の方アドバイスお願いします。[Res: 5113] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/09/30(Sun) 21:43 <HOME>こんばんは。
上クチバシが牙状になっているのだと思いますが、それはかなり頻繁に起きることで、通常は放っておいても自然に欠けて普通の姿に戻ります。従ってやすりがけの必要は無いです。
ただ、稀に噛み合わせが悪くなるようなことがあるので、その際は整形しなければならなくなると思います。その作業は大変なので、出来れば鳥の扱いが上手な獣医さんにお願いした方が良いでしょう。[Res: 5113] Re: 無題 投稿者:ぞうぞう 投稿日:2007/09/30(Sun) 23:15お返事ありがとうございます!!
そうです。牙状になっています。
身内が飼っていた白文鳥がしょっちゅうクチバシに出来ていたので
この文鳥も・・って不安でした。
放っておいても大丈夫なんですね。安心しました。
かみ合わせが悪くなったりもするんですね。毎日観察するように
します。
止まり木に巻くサンドペーパーみたいなのが売っていたので
巻いていますが、これでクチバシを削ってくれるかな・・なんて
思って買いましたが。。
鳥を診てくれる病院が無いんです。電話で聞いたら「鳥は診てないです」って即答されました・・・。
なんとか探してみます。[Res: 5113] Re: 無題 投稿者:ちゅんちき 投稿日:2007/09/30(Sun) 23:45 <HOME>ぞうぞうさん、はじめまして。
我が家の文鳥たちも、くちばしがちょくちょく伸びてしまうので、参考になるかどうか分かりませんが…。
ウチの場合は、病気やら治療の影響が疑われるのですが、大抵は時間がたてば自然に剥がれ落ちています。投薬や消毒をしていた頃は、ついでに綿棒の軸を齧らせると、結構、落ちてくれました。
ひどいときに1回、小鳥の病院で削っていただきましたが、なかなか熟練しないと難しそうでした。
信頼できる獣医さんがいらっしゃれば、処置が必要かどうか、一度診ていただくと安心できると思うのですが…。確率的にはそんなに高くないと思いますが、病気のサインということもあり得ますし。[Res: 5113] Re: 無題 投稿者:ぞうぞう 投稿日:2007/10/01(Mon) 23:25ありがとうございます。
固い棒のような物を齧らせたほうが、取れそうですね。
それから鳥専門病院見つけました!
ちょっと遠いのですが、もし噛みあわせが
悪くなりそうになったら早めに連れて行くようにします。
今日も元気に指を噛みに来ました。すっごく痛いです。トホホホ・・。
[5111] 爪 投稿者:クイント 投稿日:2007/09/30(Sun) 17:40こんばんは。クイントです。
今日うちの子達を見ていたら、
シルバー文鳥の子の方の爪がかなり長いことに気づいたんです。
あえなく爪はつまれたのですが、
もう1羽の白文鳥の子の方は、全く爪は伸びていませんでした。
前つんだのは同じ時のはずなんですけれど…。
シルバー文鳥の子の方が足が大きいから、爪が削れないんでしょうか??[Res: 5111] Re: 爪 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/09/30(Sun) 18:20 <HOME>こんばんは。
個体によって爪の伸びるスピードはかなり違います。脚の大きさによる因果関係はわかりませんが、確かに爪の擦れやすい動きをする文鳥と、そうでない文鳥はいるはずで、それが影響しているとも考えられます。
しかし、より大きな原因として、先天的に爪がもろい体質があるような気がします。もろいので欠けやすく、爪が伸びにくいわけです。
この伸びにくいタイプが系統化してくれると、飼い主が爪切りで頭を痛めることが少なくなると思うのですが、幸か不幸か、そういった動きは欠片もないようです。
[5109] 餌 投稿者:hemp 投稿日:2007/09/30(Sun) 09:221週間前にホームセンターのペットショップコーナーでシナモン文鳥の手乗りヒナを購入しました。
生年月日7月中旬となっていて、とてもよく懐いています。ショップの方が、今まで食べていた餌を少しだけわけてくれたのですが、ウチにある餌の方が好みなのか、よく食べます。でも、粟、ヒエ、キビしか食べないんです。餌の中に青米、ドライ野菜、果物、オリゴ糖、ボレー等入っていますが全く食べません。また小松菜や果物を与えても食べ物と認識していないようです。栄養が偏りそうで不安なのですが、放っておけば自然と食べるようになるものでしょうか?[Res: 5109] Re: 餌 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/09/30(Sun) 12:59 <HOME>人間も同じですが、小さい頃に食べ慣れていないと食わず嫌いになります。これはなかなか治らないです。
しかし、アワ・ヒエ・キビ・カナリアシードの4種類は配合飼料の基本で、これを食べていれば主食として問題はありません。ライスバードと呼ばれるくらいですから、青米は食べてほしいところですが、無理に食べさせる必然性はないです。
ドライ野菜は食べない鳥のほうが多いと思います。果物も文鳥に必要なものとは言えません。オリゴ糖は、たぶん添加されているのだろうと思いますが、これも特に必要なものではありません。ボレー粉は食べてほしいところですが、通常の生活で大量に必要なものではないので、とりあえず気にしなくても良いかと思います(混ぜた場合穀類に成分が付着するので、少しは摂取されると考えられる)。
問題は青菜です。これをまったく食べないとしたら、特にビタミンA、Eが決定的に不足してしまいます。このビタミン不足は、健康的ではないと言わねばなりません。
青菜をエサと認識していないと言うのは、おそらくそのとおりなので、まずは人間が遊びながら小松菜をちぎって見せると良いかと思います。文鳥君が面白がって真似をしてちぎるようになれば、食べるようになる可能性があります。
どうしてもまったく食べないようなら(少しでも食べるならそのままでも良い)、他の青菜を試したり、小松菜粉やサプリメント類をエサにまぶしたりすると良いかと思います。[Res: 5109] 試してみました。 投稿者:hemp 投稿日:2007/09/30(Sun) 23:17ありがとうございます。
早速、青菜をちぎって目の前にばらまいてみました。すると拾ってかじっていました。最終的には食べませんでしたが、別のも(雀ですが)最初青菜を食べなかったのが食べるようになったので、しばらく根気よくばら撒いて遊んでみようと思います。
ちなみに雀はすり餌に小松菜や豆苗を混ぜていたにも関わらず青菜を食べなくて、ミルワームを小松菜粉で育てて食べさせていました。そのうち青菜さしに入れてある青菜を抜いてばら撒くのが趣味になったので、抜けないようにぎゅうぎゅう詰めにさしておいたら、葉をちぎってばら撒いていていました。でも、葉をちぎった時にそのうちの2〜3片を食べていました。
ですので今日は無理でしたが今後に期待して頑張ります。今まで皮付きの餌しか食べたことがなかったらしく、皮がむけないものは餌として認識していなかったようですが、今日初めてむき餌も食べました。
文鳥を飼うのは初めてなのですが、大人しくて可愛いので、丈夫で元気になるように世話したいと思います。
[5102] 離れてしまった文鳥達に会いたい。 投稿者:ひめ 投稿日:2007/09/29(Sat) 18:16ジャクボーさん、その節はありがとうございました。
随分前に文鳥のことでいろいろとご相談させて頂きました。
あれからも、変わらず文鳥達は元気に過ごしております。
最初に飼った「まろ♂」お友達として迎えた「キロロ♀」は
夫婦となり、何回かヒナを孵しています。
うちには、「まろ」、「キロロ」に加えて、
引き取り手のなかったヒナ2羽を加え、4羽を飼っています。
先日、故郷に帰省したのですが、ちょっとした事情があり、突然
文鳥達を実家に預けることになりました。
やむを得なかったのですが、文鳥達のことが
気になり、私自身も非常に寂しいです。
別れ際の文鳥達の様子が忘れられなく、夜になると1人で
泣いています・・・。
実家は遠方にあるため、迎・a[Res: 5102] すみません・・・ 投稿者:ひめ 投稿日:2007/09/29(Sat) 18:29投稿に失敗してしまいました。
続きですが、
実家は遠方にあるため迎えに行くのは早くても来年となりそうです。
ペットを届けてもらう方法もあるようですが、
心配なので、難しいです・・・
そのため、ここは、会えるまで我慢するしかないのかもしれないと
思っております。
文鳥好きの皆様のご意見をお聞かせ頂けたらと思って書き込み
しました。どうぞ、宜しくお願い致します。[Res: 5102] Re: 離れてしまった文鳥達に会いたい。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/09/29(Sat) 18:33 <HOME>こんばんは。
そうですか、離れて暮らすのはさびしいですね。
しかし、遠くで元気でいると思えば頑張れることもあるかと思うので、この際開き直ってしまった方が、精神衛生上よろしいかと思います。たぶん、文鳥君たちも新しい環境で、文鳥らしく元気でいるはずですから。[Res: 5102] ありがとうございます。 投稿者:ひめ 投稿日:2007/09/30(Sun) 08:52ジャクボーさん、おはようございます。
コメントをありがとうございます。
泣いてばかりいないで、離れていても、
文鳥達が元気で過ごしていることを思って
私も会える日が来てまた一緒に過ごせる日まで
頑張って行こうと思います!
[5100] 文鳥様カレンダー製作中です! 投稿者:紙魚@ツチヤ 投稿日:2007/09/29(Sat) 11:43 <HOME>文鳥ファンの皆様、管理人様、はじめまして。紙魚(しみ)と申します。
現在、2羽の桜ブン様の下僕をしております(笑)。ブン様のおかげで早起きの癖がついてしまいました。
さて、私は株式会社ツチヤという印刷会社に勤めています。たまたま「文鳥さん専用あぷろだ」で立ち消えになりかけていたカレンダー企画がありましたので、微力ながら協力しようと上司の許可をもらって企画事務局をしております。
そのため、こちらの掲示板でお声かけをさせていただきました。突然のカキコになってしまいますが、どうかご容赦下さい。
現在、2008年の文鳥様カレンダーの参加メンバーを募集しております。興味を持たれた方、「私も参加したい!」という方は紙魚@ツチヤまでご連絡の上、URLのメーリングリストに参加いただければと思います。
詳細について、細かい連絡事項等、メーリングリストでご希望の皆様には逐次お伝えしていきたいと思っております。
このカレンダーはご自分の文鳥様の写真をカレンダーに載せるという企画です。皆様のご協力をお待ちしております。
それでは用件のみになりますが、よろしくお願いいたします。[Res: 5100] Re: 文鳥様カレンダー製作中です! 投稿者:シルバ 投稿日:2007/09/29(Sat) 13:51 <HOME>実は過去に。「文鳥屋さんで『文鳥だらけカレンダー』販売しないんですかっ!?販売してくださいよーーーっ!」とごねた経験がありまして(汗)今回の企画は飛び上がるほど嬉しかったです!早速参加&購入希望させて頂きました♪
無事、カレンダーが出来上がるといいですねっ!沢山の文鳥さんに埋め尽くされたカレンダー、楽しみに楽しみに待っています♪(嬉)[Res: 5100] Re: 文鳥様カレンダー製作中です! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/09/29(Sat) 18:28 <HOME>文鳥どころかフィンチ系だけの写真カレンダーは、市販のものではないようです。今から500部購入者を募るのは大変ですが、何とか実現されますことをお祈り申し上げます。
確か、昨年の365日カレンダー↓文鳥企画は、人数不足で実現しなかったものと思います。
http://www.365calendar.net/
無念の涙を飲んだ方々も多いはずなので、「紙魚」さんの企画に参加されると良いかと思います。
さて、文鳥屋としては、写真を募って人気投票などで12枚を厳選し(メイン写真のまわりに小さく他の写真も数枚入れてしまう)カレンダーに出来ればいいなあ、といった願望は持っています。しかし、300部は作る必要があり、予定は未定です(それほど売れるはずもなく、置く場に困ると思われ・・・)。
プロフェッショナルな綺麗な写真のカレンダーとしては、アニファさん↓がオリジナルカレンダーの文鳥バージョン・・・は無理でも、フィンチバージョン(もちろん3ヶ月以上は文鳥で!)を作ってくれれば良いものを、と思っています。
http://www.studios.jp/anifa/[Res: 5100] Re: 文鳥様カレンダー製作中です! 投稿者:ぶんた 投稿日:2007/09/30(Sun) 04:47紙魚さま、はじめまして。
文鳥カレンダーに興味があるのですが、どこにどのように連絡したらいいのかよく解らないんです…。
宜しければ、ご連絡先をお教え下さいませ。
お待ちしております。[Res: 5100] Re: 文鳥様カレンダー製作中です! 投稿者:シルバ 投稿日:2007/09/30(Sun) 07:25 <HOME>> ぶんたさま
おはようございます!(横レスで申し訳ありません)
参加の仕方ですが・・・紙魚さまの書き込みの右上部分に家マークのアイコンがありますよね?それをクリックして頂くと、「文鳥カレンダーコミュ」というメーリングリスト&コミュニティのページが開きます。
開いたページの真ん中辺り、右側に濃いオレンジ色の背景に白文字で「このMLコミュに参加する!」というボタンがありますので、そこをクリック。メールアドレスなどを登録してください(登録無料)。とりあえず、記入必須の部分だけ記入すれば十分。後で、メールアドレスや本名などの公開・非公開が選択出来ます(プロフィール編集、設定画面から)。
「文鳥カレンダーコミュ」の方に、現在の状況のトピックもありますから、ぜひ読んでみてくださいね(紙魚さまの連絡先も書いてありますよー)。
参加お待ちしてます♪(嬉)[Res: 5100] Re: 文鳥様カレンダー製作中です! 投稿者:Zirpen 投稿日:2007/10/01(Mon) 21:02こんばんわ 私も参加しまーす。
[5096] 朝日夕刊に文鳥の記事がありました 投稿者:Yory 投稿日:2007/09/28(Fri) 21:25ジャクボーさん、みなさん、9/27の朝日新聞の夕刊に、なんと!!私たちの愛する文鳥の記事がありました。お気づきになられた方もいらっしゃることと思いますが、「元祖・癒し系ペット」として、シルバーと
白文鳥2羽の写真入りの記事でした。人気絶頂期は1950年代の後半、70年代以降は洋犬などのブームにおされ、日本国内の生産数は今では15,000羽に減ってしまったとのこと。でも、根強い熱狂的なファンがまだいる、と記事は結んでいました。私たちのことですねっ。
それにしても、写真入りの文鳥の記事には感激です。また文鳥人気が復活し、ペットショップには、文鳥等の小鳥コーナーがそこそこの位置を占め、動物病院でも、文鳥の病気に詳しい獣医さんが増えることを期待したいですよね![Res: 5096] Re: 朝日夕刊に文鳥の記事がありました 投稿者:もかちゃんの母 投稿日:2007/09/28(Fri) 21:52私も見ました。即、その部分を切り取ってファイルしました。(^_^)v
一つびっくりしたのは、50年代後半には、生きた文鳥がグリコキャラメルの景品になったとありました。これは、どんな感じだったのでしょか?
弥富文鳥組合長様のお言葉「気品のある文鳥は、平和と豊かさの象徴だった」に思わずうなづいてしまいました。
最近の日本は、昔に比べれば経済的には裕福になったのでしょうが、心がギスギスする事件が多くて、そう言う私も日々の暮らしで疲れる事もあります。そんな時、ひとりで毎日元気にお留守番をして待っていてくれる文鳥さんの存在にどれ程救われているのか…分かりません。改めて、文鳥さんに感謝です。[Res: 5096] Re: 朝日夕刊に文鳥の記事がありました 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/09/28(Fri) 22:06 <HOME>ほぉ、朝日新聞にも立派な仕事をする人がいますね。親戚の家から新聞を盗んでこないといけないです。
しかし、「日本国内の生産数は今では15,000羽」は、はっきり言ってしまえば嘘です。農業生産物として出荷している数がそれだけなのであって、実際に流通しているのは、その何倍もあるものと思います↓。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/mondai2.htm
つまり、弥富の文鳥組合の出荷数が1万数千羽、静岡などの農家が数千羽といった計算ですが、これには普通の繁殖家の出荷が含まれていません。15,000羽では、単純には1ヶ月に1250羽に過ぎず、この数字はまったく現実的ではないのです。
とは言え、文鳥の飼育数が昔に比べれば激減しているのは、事実だと思います。日本人と長い付き合いで、せっかく手乗りにする文化があるのですから、その良さを再認識してほしいものと思います。[Res: 5096] Re: 朝日夕刊に文鳥の記事がありました 投稿者:Yory 投稿日:2007/09/28(Fri) 22:52ジャクボーさん、私の読み間違えでした。混乱させてしまって失礼しました。弥富での生産数が15,000に減った、という意味ですね。
もかちゃんのお母様、私も新聞切り抜きました。
[5092] 換羽?? 投稿者:ぱく 投稿日:2007/09/27(Thu) 15:14 <HOME>ジャグボーさん、みなさんこんにちは
我が家の生後8ヶ月の白文鳥♂なんですが二日前からクチバシと脚とアイリングが真っ白に近い色になっています。
昨日から囀りも全く聞いてないので病気なのかな?と心配でたまりません
羽根も二〜三枚落ちていて翼の所にポツポツと生えてきているので換羽なのかな?とも思いますがあまりにも血色が悪いので心配です
どうかアドバイスをお願い致します[Res: 5092] Re: 換羽?? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/09/27(Thu) 18:32 <HOME>こんばんは。
はっきり言えばわからないのですが、換羽初期の貧血状態は普通に起こるものです。また、さえずれなくなるオスもいます。
換羽であれば、糞には異常は現れず、血色は2、3日で戻ってくるはずです。もし、戻らないようなら、他の可能性も考えたいところです。[Res: 5092] Re: 換羽?? 投稿者:ぱく 投稿日:2007/09/27(Thu) 22:50ありがとうございます
便は異常なかったので換羽だと良いです
そうですね、明日も続くようでしたら、病院につれていこうと思います
ありがとうございました(^^)[Res: 5092] Re: 換羽?? 投稿者:シルバ 投稿日:2007/09/28(Fri) 17:22 <HOME>こんにちは。
その後、如何でしょうか?元気になっていると良いのですがっ!
我が家の文鳥たちの場合、換羽でも元気にしていてくれるのですが、急激な温度差には弱いです。
お住まいが分からないので一慨に言えないこととは思いますが、ここ数日の朝方の気温が低かったというようなことはありませんでしょうか?
換羽で辛い思いをしている文鳥さんの場合、加えて冷え込みがあるとしたら、更に堪えるのではないかと思いまして。。。
何事もなく、元気になってくれているはず・・と思いつつ、書き込みさせて頂きました(汗)
[5088] 雛 投稿者:マロン 投稿日:2007/09/26(Wed) 17:50シナモン文鳥ペアから雛が生まれたのですが、なぜか12日目に目が開いていたんです。目が見えているようなので、手乗りにしたいので少し早く離しても大丈夫でしょうか?[Res: 5088] Re: 雛 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/09/26(Wed) 18:32 <HOME>文鳥の目が開くのは、孵化11日目か12日目です。しかし見えていません。この点を誤解している人もいますが、目が開くのと視覚として機能するのは別の問題なのです。
もし、見えている様子なら、それは孵化日を間違えている可能性があります。今一度、じっくり↓などと見比べると良いでしょう(「ウチの子は特別」なことは無いと考えた方が良いです)。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/sanko/fukago.htm
尾羽を見るとわかりやすいと思います。
12日目くらいは薄っすらとしか見えず、それがトンガリ状態で徐々に成長して、15日目くらいから開いてきます。
なお、12日目くらいでも餌づけは十分に可能ですが、当然ながら、親鳥に任せる時間が長い方が無難です。[Res: 5088] Re: 雛 投稿者:マロン 投稿日:2007/09/26(Wed) 20:23ありがとうございます。
写真の丁度、12日くらいの写真と同じでしたので、もうしばらく親鳥に任せようと思います。雛は1羽だけですが、注意することはありますか?[Res: 5088] Re: 雛 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/09/26(Wed) 21:33 <HOME>注意すること、準備万端整え、頭の中もシュミレーションしておいて、てぐすね引いてワクワクしながら待つばかりかと思います。
[5085] 埋葬 投稿者:みちこ 投稿日:2007/09/25(Tue) 22:36かわいがってた文鳥が私の不注意から死んでしまいました。一日中泣いてます。何時までも手の中に居て欲しいのですがそうも行きません、明日埋葬する事にします。埋葬するに当たってプランターにと思っているのでが出来れば部屋の中に置いて、花を植えて可愛いピータンの写真も飾って・・と思っています。小さなプランターでも土に返ってくれるでしょうか?又最低どのくらいの大きさが必要か教えて頂けると助かります。宜しくお願いします[Res: 5085] Re: 埋葬 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/09/26(Wed) 07:58 <HOME>まずは、ご冥福をお祈りいたします。
室内のプランターに埋葬したいとのことですが、これはやめたほうが良いかと思います。
土に戻る早さは、土壌の質(骨以外ならアルカリ性土壌が早く、骨も土に戻すなら中性〜酸性土壌である必要があります。また土中に微生物が多いか少ないかによっても大きく左右されます)や量(微生物が多いほど早いので容積は大きい方が有利)で異なると思いますが、それ以前に人間の近くに置くと、人間の健康にとって有害になってしまう可能性が考えられるのです。また、室内では花は育ちにくいといった不利もあります。
それよりも、羽を2、3枚お守りのように肌身離さず持ち歩くとか、小瓶に入れて仏壇のようなものに安置するなどした方が無難だと思います(遺灰にして手元に置く方もいると思います)。遺体は室外に埋葬して、しのぶ場所は別に室内に設けるわけです。
外のプランターに埋葬するとして、どの程度の大きさが必要か、これは実験したことが無いのでわかりません。しかし、直径15cm程度のプランターで、普通の園芸用の土に花を植えるような状態なら、問題は起きにくいだろうとは思います。
あまり小さすぎると、埋葬と同時に花を植えても育たない可能性が出てくるので、出来るだけ大きめ、といった感じのほうが良いでしょうね。
・・・余談ですが、前に火葬したら骨は残るのかとの質問があり、その後方法を少し考えていました。それで、より一般的な感覚の中で許容されそうな方法は、石灰(ボレー粉でも良いと思います)を大量に敷き詰めて埋葬し、乾燥や水分過多にならないようにしながら数ヶ月待つといったところだろうと思いました。もっとも実験したわけではないので、保証はしかねるところです。[Res: 5085] Re: 埋葬 投稿者:みちこ 投稿日:2007/09/26(Wed) 10:48貴重なアドバイスありがとうございました。今は感傷的になり過ぎているのですね。ピータンの羽を手元に残す事にしました。
[5080] 噛むのは我慢するしかないのでしょうか? 投稿者:ゆき 投稿日:2007/09/23(Sun) 17:29 <HOME>こんにちは。
生後3ヶ月半の白文鳥(オス)ですが、数日前からひどく噛むようになりました。
それまでも、かなり凶暴だったのですが、最近はひどすぎます。
鳥かごから出ている時間は、常に噛んでおり、制しても制しても噛める場所をところ構わず噛み続けます。
肉を食いちぎろうとしているような噛み方なんです。
嫌がったことをした記憶もなく、私の後はついてきますし、手にも普通に乗ります。そういうのを見ると、敵視されてるようにも思えません。
あまりに痛いので軍手をすると、怖がって更に攻撃してきました。
今、ヒナ換羽の途中なので、イライラするのだろうと思って耐えていますが、あまりの痛さに放鳥が怖くなってきています。
どうすれば軽くできるのでしょうか?
もう少し大人になるまで耐え続けるしかないのでしょうか…?[Res: 5080] Re: 噛むのは我慢するしかないのでしょうか? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/09/23(Sun) 18:24 <HOME>こんばんは。
そうですか、かみ癖と言うのは、過ぎ去ると懐かしい思い出になるものですが、2、3ヶ月間は大変でしょうね。
軽くする方法・・・、私は指でクチバシをつまむといった応戦をします。親指と人差し指で、生意気なクチバシを左右からやさしくはさんでやるのです。結構これで噛む行動を制することが出来ます。ただ、あまりしつこくはさんだり、指一本で応戦すると、かえって攻撃性が増すので注意が必要になります。
あとは、遊びたい盛りに遊び相手がいないため人間に向かうわけですから、いっそ仲間を迎えてしまう・・・のは無理でも、何らかの遊具を用意して、ひとりで遊ばせるのは効果があるかもしれません。ブランコのような揺れる遊具を室内に用意し、指で突付いて見せれば、喜んで真似し、執拗に挑み続けてくれるのではないかと思います。
もちろん、しばらくは、放鳥時は長そで、首にはタオルを巻きたいところです。
たかが25gの穀物食の小鳥です。怖がる対象ではないです。
元気が有り余っていろいろやってくれるのを、楽しく観察するゆとりをもって接すると、案外痛みも薄らぐかもしれませんよ。[Res: 5080] Re: 噛むのは我慢するしかないのでしょうか? 投稿者:ピチモナ 投稿日:2007/09/24(Mon) 03:33こんにちは。
噛まれると、ちびっこい身体なのに結構痛いですよね^^;
我が家でも3月に孵った兄弟3羽が、先月まで噛み噛み攻撃で参りました。
うちのは特に唇と首を執拗に狙ってきて、唇切ったこともあります(苦笑)
ですので放鳥時は、大きめのタオルと普通のタオルで
頭から首、口元を隠すように巻いて、横で洗濯ばさみでとめてました。
ちょうどイスラムの女性のような感じです(笑)
目もつつかれるので、ダテメガネで防御したり・・・大変だったなぁ。
軍手よりも、ハンカチみたいのを手に巻いたほうがいいかもです。
まぁそんなこんなでしたが月日は経ち、いまではすっかりおさまりました。
時折ふいうちで唇を狙ってきますが、可愛いもんです。
ホントあっという間に過ぎますよ。
今は防御に専念して、わんぱく盛りを楽しむくらいに考えたほうが気が楽ですよ![Res: 5080] Re: 噛むのは我慢するしかないのでしょうか? 投稿者:ゆき 投稿日:2007/09/24(Mon) 08:49 <HOME>ジャクボー様、ピチモナ様、お返事ありがとうございました。
首にタオルは巻きますが、首とタオルの間に入り込んで首を噛んだりするので諦め気味になっていました。。
基本、放鳥時は、終始私から離れないので、永遠噛まれ続けるという状況でして、結構辛く思っていました。
ピチモナ様の文鳥さんたちがおさまったということは、うちの子もきっとおさまりますよね!!
少し希望が見えました。ハンカチ、試してみます!!
ジャクボー様の言うように、放鳥時にも遊べるものを準備してみたいと思います。
神経質すぎたかもしれません。
もう少し気軽に考えたいと思います。
防御も頑張ります!!
ありがとうございました!
[5077] 水分足りてる? 投稿者:らんどどーら 投稿日:2007/09/22(Sat) 18:29我が家へやってきて4日目の桜のヒナ(推定生後18日)、環境にも慣れてきたようで、ご飯もたくさん食べます。フンもよくします。ご飯(あわ玉+小松菜をすりつぶしたもの)をねだる時は、一生懸命に「ぴいぴい」と鳴くので欲しがるだけ与えています。その後の事なんですが、そのうもいっぱいになってきて、ぴいぴい鳴かなくなるので、ご飯もおしまいかな?と思って見てみると、口をぱかーっと開けて「なにか」を待っているのです。口をぱくぱくするのは何かの異常があると聞いたのですがそうでもないようで、試しにストローの先に温かいお水を少しためて、ヒナの口へと入れてやると、数滴飲みます。しばらくするとまた、口をぱかーっと開けて待っています。同じようにストローで・・・と何度も繰り返します。そのうにも目に見えて水分がたまっていくので、だんだん心配になり止めようとするのですが、やはり「口ぱかーっ」状態になって待っています。おしまいには、目を閉じてうとうとしだすので、眠らせるためにふごのふたを閉じます。こんな調子で、ご飯以外に無言で口を開けて、水分を要求するのですが、ヒナの水分補給はこんな感じなのでしょうか?それとも私の勘違いで水分を与えているだけで、本当は別のものを欲しがっているのでしょうか?どなたかこのような事に心当たりのある方いらっしゃいますか?[Res: 5077] Re: 水分足りてる? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/09/22(Sat) 22:01 <HOME>そうですね、水分を別にやるべきか否かもいろいろ言われるところですが、私は特に必要ないと思っています。個人的には、与えるとしても、湯漬けエサの残りにお湯を少し加えて、その青汁状態のものを一口与える程度です(『育て親』で与えます)。あまり水分が多いと下痢になってしまうので、一口に止めるようにしています。
また、「推定生後18日」が正しければ、まだ幼いので、湯漬けエサはやわらかめ、つまり、1、2分はお湯に浸して水分をある程度吸わせてから与えると良いかと思います。水分を少し別に与えるとしたら、生後4週間に近づいたくらいからの方が良いかもしれません。
≪ヒナの成長比較≫
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/sanko/henka.htm
なお、エサは「あわ玉+小松菜」のみだとカルシウムが足りないので、ゆで卵の殻などを(本当は他のミネラルも豊富なカトルボーンやボレー粉がお薦め)、粉状にしてパラパラと少々混ぜた方が良いかと思います。
≪ヒナのエサについて≫
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/mondai31.htm[Res: 5077] Re: 水分足りてる? 投稿者:らんどどーら 投稿日:2007/09/23(Sun) 09:18アドバイス有難うございます。そうですか、水分の与えすぎは下痢の原因との事、気をつけたいと思います。今朝フンを確認したところ下痢にはなっていないようでした。無言で口をぱかーっと開けてなにかを待っているように見えるのも私の考えすぎなのかもしれません。(なんなんでしょうね?)それから、カルシウム・ミネラル不足は、早々に改善したいと思います。ありがとうございました。
[5068] 暴れる・・・暴れる・・・ 投稿者:miki 投稿日:2007/09/21(Fri) 16:59今日、飼っているうちの1羽が、急に暴れだしました。鳥かごの側面に、勢いよくぶつかったりして・・・
幸いなことに、ケガはないのですが・・・どうしてでしょうか?[Res: 5068] Re: 暴れる・・・暴れる・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/09/21(Fri) 18:20 <HOME>断定は出来ませんが、文鳥には「てんかん様発作」と呼ばれる症状を起こす個体があるので、それかもしれません。
「けいれん発作」については、↓参照
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/byouki.htm[Res: 5068] Re: 暴れる・・・暴れる・・・ 投稿者:華 投稿日:2007/09/24(Mon) 14:02 <HOME>うちの子は恐怖を感じると同じように暴れます。ひどい時は息もできていないようです。
mikiさんの文鳥が暴れる原因は私には全く分かりませんが、もしまた暴れたらむやみにカゴから出さず落ち着いて経過をご覧になったほうが良いと思います。どこへ行くか分からないので大変危ないです。
先日は放鳥中に、2階の天井から吹き抜けを通り1階のマガジンラックへ落下しました。恐怖で飼い主のほうが死にそうです。
[5067] 繁殖可能な文鳥の種類は? 投稿者:ママ 投稿日:2007/09/21(Fri) 14:50こんにちは。友達に聞かれたのですが、わからないので、ご存じだったら、お聞かせ下さい。
文鳥の繁殖可能な種類ですが、私は、白なら白文鳥。シナモンならシナモン。と言う感じで、同種類をペアにしているのですが、例えば、白にシナモン。とか、シルバーとシナモンとか。白とシルバーとか。シナモンとシルバーとか。こういうペアでも、繁殖は可能なのでしょうか?[Res: 5067] Re: 繁殖可能な文鳥の種類は? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/09/21(Fri) 18:15 <HOME>こんばんは。
文鳥の種類は品種に過ぎず、生物種としては同じものです。簡単に言えば、同じ人間という生き物でも、肌の黒い人黄色い人白い人などがいるのと同じことです。
つまり、どのような組み合わせでも繁殖は可能ですが、異品種間から生まれる子は雑種(ミックス)となるので、その点は注意が必要です。
なお、異品種間の子供は↓のような外見で生まれるものと思われます。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/after/tyousa.htm[Res: 5067] Re: 繁殖可能な文鳥の種類は? 投稿者:ママ 投稿日:2007/09/22(Sat) 12:03配合例、ありがとうございました。
想像もしていなかったです。いろいろあり、勉強になりました。
ありがとうございました。
[5063] 爪の怪我 投稿者:ようこ 投稿日:2007/09/21(Fri) 10:32はじめまして。
実は今朝、うちの文鳥がかごに爪をひっかけて、怪我をしてしまいました。
右足の後ろの爪で、長めだったのを金網にひっかけたようです。
バタバタしているのでどうしているのかと覗いたら、爪が落ちていて、
とまり木に血がついていました。
すぐにかごの外に出したところ、爪の残りの部分が血で黒っぽくなっていました。
出血自体は止まっていて、一本足になることが多いのですが、二本の足で指にとまることはできます。餌も食べますし、短距離ですが、飛んだりもします。
今はかごに戻って、一本足でとまり木にとまっておとなしくしていますが、消毒をせずにこのままにしておいても良いのでしょうか。
人間用のメンソレをつけるのは、やめた方がいいでしょうか。
よろしくお願いします。[Res: 5063] Re: 爪の怪我 投稿者:シルバ 投稿日:2007/09/21(Fri) 13:12 <HOME>こんにちは。さぞかしご心配のこととお察し申し上げます(涙)
出血が止まっているのであれば、消毒は必要ないかと思いますが、もし消毒するのであれば、『イソジンきず薬』が良いようです。我が家の文鳥が卵管脱になった際、医師に「鳥が舐めても問題ない消毒薬」として教えてもらいました。↓
http://www.meiji.co.jp/drug/isodine/products/isodine_s/tokucho.html
「爪の残りの部分」というのは、爪が途中で折れたということでしょうか?爪だけでしたら、もし万が一根本から取れてしまって再生しなくても、生活上の問題はないようですので、そこはご安心なさってくださいね。でも、暴れた際に捻挫や骨折をしているといけませんので、足だけでなく、ケージにぶつけた可能性のある翼も含めてもう少し様子を見て、ずっと痛がっているようでしたら、一度信頼出来る医師に診て貰った方が良いかもしれません。
つい先日、我が家の文鳥たちの爪切りをして、思いっ切り嘴形の跡を付けられ、挙げ句ぽっちり出血させてしまってヘタレていたのですが、やっぱり爪切りは重要ですね。。。ようこさまの文鳥さんが早く元気になりますように![Res: 5063] Re: 爪の怪我 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/09/21(Fri) 18:10 <HOME>こんばんは。
そうですね、「シルバ」さんの仰るとおりだと思います。
鳥は白血球が多いので化膿しにくいらしく、また、傷口をなめてしまうので、人間の傷薬はたくさん用いないほうが良いです。塗るとしたら、粘りのないものが良いです。中でも、『イソジンきず薬』はヨードですから、マキロンよりも害は少ないはずです。
爪でしたら、蚊取り線香で焼いてしまうのが一番手っ取り早いと思うのですが、恐くて出来ないなら、無理してやることはないと思います。
片方の後ろ爪が無くても、生活に大きな支障はないはずですので、その点は過大に心配しなくても大丈夫です。
とりあえず、後ろ指が腫れたりしないかだけ注意しておきたいところかと思います。[Res: 5063] Re: 爪の怪我 投稿者:ちゅんちき 投稿日:2007/09/21(Fri) 22:55 <HOME>こんばんは
我が家の白文鳥ヤッピーも2年半前、右足の後ろの爪をどこかに引っ掛けてなくしてしまいましたので、参考になるかどうか分かりませんが、そのときのことをお話しますね。
ちょうど年末年始のお休み中の事だったので、とりあえずは自宅で処置して、4日後に病院へ連れて行きました。消毒は何を使ったか覚えてないのですが、事故直後に1回だけしました。病院では、皮1枚でつながっていた爪を処置していただいただけで、傷口自体は自然治癒した感じでした。爪は痕跡を残さず、根元からポッキリでした。「骨折はない」と言われたのですが、右後ろの指はちょっと不自然な感じに固まってしまいました。日常生活に支障はありませんが、ちょっとした事で、転びやすいとか、止まり木から落ちそうになったりということはあります。
ようこさんの文鳥さんが1本足でとまっているのは、多分、まだ傷口が痛いのでしょうね…。痛みが収まれば、普通に飛び回れるようになると思います。でも、やはり、骨折・捻挫は心配ですから、診ていただける動物病院があるなら、念のために連れて行ってあげた方がよいのではないでしょうか(その方が自分も安心できますので)。
今後は、底網など、つまずいたり引っ掛けたりしやすいものはケージから撤去し、爪はこまめに切ることを心がければ大丈夫だと思いますよ。
文鳥さん、早く良くなりますように!![Res: 5063] Re: 爪の怪我 投稿者:ブンスケ 投稿日:2007/09/22(Sat) 03:29皆様が適切なお答えをされているので参考程度ですが。
私が不注意で後ろ指のつめを根本から切ってしまったときの対処でした。
大抵の飼い主の方と同じように
止血(線香)→消毒(イソジン)→感染防止(抗生剤)
で自然治癒を待ったのは同じですが
最初の1週間ほどは一本足で止まり木に止まり痛がっておりました。
怪我をして直後に鳥類専門医に診せたところ
「最初は痛がるだろうから、痛み止めを出してあげましょうね」
と「非インドメタシン系鎮痛剤」を処方されました。
続けるとくせになりそうでしたので、ゆっくり眠れるよう
寝る前に指定の量をシリンジにて飲ませました。
1ヶ月程度でかさぶたも取れて、快適に生活しています。
痛がっている様子がご心配でしたら、痛み止めの処方を受けるのも
一つの手だと思います。[Res: 5063] Re: 爪の怪我 投稿者:ようこ 投稿日:2007/09/22(Sat) 10:15シルバさん、ジャクボーさん、ちゅんちきさん、ブンスケさん、返信をありがとうございました。とても、参考になりましたし、ありがたかったです。
一時はどうなることかと思いましたが、今のところ、足の指の腫れもなく、餌入れに両足でとまって餌を食べたり、昨日の夕方はカラの水浴び容器の縁で水浴びをねだる仕草をするほどだったので、基本的には大丈夫ではないかと思っています。
(でも引き続き様子を見るようにして、少しでも気になるようなら、月曜日にお医者さんのところへ連れていくつもりです)
爪は黒くなった爪が少し残っているといった感じですが、とれてしまった部分はまったく血がついていない状態でかごの底に落ちていました。
爪切りが苦手なので、いつも切るのを先にのばしたり、切るときは怖いので少し長めに切っているのですが、こんなことになってしまったので今後はもっとしっかり爪切りをしなくては、と思っています。
[5058] 性格 投稿者:クイント 投稿日:2007/09/20(Thu) 21:01こんばんはクイントです。
今回、少し気になることを見つけたので、投稿させていただきます。
うちの子は白文鳥とシルバー文鳥の手乗りの子なんですが、
シルバーの子の方は、白より手に乗らないんです。
警戒してるって感じがあるんですけど…。
白の子と同じように育てて、同じように飼っているのですが…。
シルバー文鳥って、慣れにくいんでしょうか??
皆さまのお宅の子は、どうですか?[Res: 5058] Re: 性格 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/09/20(Thu) 21:59 <HOME>こんばんは。
シルバーが他の品種より野性的で、ベタベタの手乗りにはなりにくいといった見解は、結構以前からあるもののようです。ただ、文鳥は個々の性格の違い(人間の兄弟の性格が違うのと同じく先天的なもの)が大きいはないかと、シルバーを飼ったことのない私は考えています。
もし、野性的であるとすれば、手乗りにする文化のないヨーロッパで改良された影響が残っているとか、人馴れしにくいタイプの系統が主流となっているとか、そういったものだと思います。これは、日本で繁殖されていく内に変化していく特質でしょうね。それなら、野性的=純粋なシルバーの特質を保持している、として、喜ばしいことなのかもしれませんよ。[Res: 5058] 性格 投稿者:クイント 投稿日:2007/09/21(Fri) 20:57へぇ〜そうなんですか。
じゃあ、種類の性格かもしれないし、
元からの性格かもしれないんですね。
野性味あふれる文鳥っていうのも、かなりカッコイイです!
分かりました!ありがとうございました!
[5050] つぼ巣を破壊 投稿者:めい 投稿日:2007/09/19(Wed) 21:01こんばんは。うちのとても仲の悪い文鳥カップルなのですが
最近シルバー文鳥(メス)が、色気づいてきたのか、なにやらリボンだの箒の藁だのに興味を示している様子です。
メスも巣作りするんでしょうか??
しかし、己が住むつぼ巣の藁をほぐし、それをそのつぼ巣に運び入れているのを見ると
意味ないじゃん?!(むしろ巣を破壊してます…)と思わずツッコんでしまいます…[Res: 5050] Re: つぼ巣を破壊 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/09/19(Wed) 21:52 <HOME>こんばんは。
オスより積極的に巣作りするメスもいますよ。人間と同じで、夫婦分業にもいろいろなスタイルがあるようです。
つぼ巣を壊してそれを巣材にする文鳥も多いです。穴を開けた部分を、ティッシュペーパー?でつくろっているケースを、以前画像掲示板で見させて頂いて、感心した記憶があります。
短期間に次々と破壊してしまうようなら、箱巣にして、思い切り巣作りさせるのも良いかもしれません。[Res: 5050] Re: つぼ巣を破壊 投稿者:クイント 投稿日:2007/09/20(Thu) 21:07すっごく上手く繕いますよね。
うちの子は、ティッシュやじゅうたんを引きちぎって(いやぁぁ!)
巣に持ちこんでたりします…。
鳥の中には『ハタオリドリ』(名前ちがうかな…?)っていうのも
いるそうで、その名の通り、はたを織るように巣を作るらしいです。
[5049] 初☆尾脂腺 投稿者:桃 投稿日:2007/09/19(Wed) 20:06皆様こんばんは。
文鳥と一緒に暮らすようになって9年。。今日初めて尾脂腺というものを見ました〜(その存在は知っていたのですが・・)
結構大きなものなんですね。チラっと見ただけなのですが3〜4oはあってちょっとビックリしました。
たまに「尾脂腺が詰まっている」とか「尾脂腺が腫れている」というレスを拝見するのですが、皆様よく観察なさっているのだなと関心致しました。
画像があまり探せなかったのでお伺いしたいのですが、色は地肌と同じような色なのでしょうか。
チビの尾脂腺には少し色がついていたので気になりお伺いしました。
こちらを参考にさせて頂きました↓
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/shiiku-se.htm#水浴びについて[Res: 5049] Re: 初☆尾脂腺 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/09/19(Wed) 21:44 <HOME>こんばんは。
私は尾脂腺に特別関心を持ったことがないです。今のところ、つまったり、そこに腫瘍が出来る文鳥がいなかったからです。
ただ、文鳥により大きさが違うような気がしますし、その大きさも日によって多少変動するような気がします。
色は赤い地肌の色より、黄色っぽい印象ではないかと思います。[Res: 5049] Re: 初☆尾脂腺 投稿者:桃 投稿日:2007/09/20(Thu) 21:51今日またチラっと羽をめくって覗いちゃいました。
ジャクボー様のおっしゃるとおり、少し黄色味で安心致しました。。
いつも有難うございます。
[5048] 同性愛の文ちゃん 投稿者:あん 投稿日:2007/09/19(Wed) 18:46始めまして。
荒鳥の生後一年くらいの白と桜のメス二羽と同じく荒鳥の桜のオス一羽とともに生活しております。
文鳥さんを我が家に迎えるのは10年ぶりなので、
一から勉強すべく、こちらのHPに通わせていただいておりました。
もともと、つがいにしたくて白♀桜♂を購入しました。
我が家にやってきてすぐに一緒のカゴにしてしまいましたが、
当日から一度も威嚇することなく、らぶらぶ〜な二羽になり、喜んでいたのですが、
我が家にきて3ヶ月、一度も♂がさえずりをしません。
そして無精卵を産みました。
桜が巣にこもった後に卵が増えているので、どうやら♂だと思っていた桜が産卵したようです(確信はありません)。
見た目、アイリングもくちばしも体格も、そこらの♂より♂らしく、さえずりしなくても♂だと信じていたのですが(笑)、
新たに♂の桜を迎え入れる事にしました。
桜♂と白♀はすんなり仲良くなり、まだ親になろうという気持ちは少ないようですが、一緒の巣で寝、一緒にエサを食べ、こちらは暖かく見守ろうと思っています。
今悩んでいるのは桜♀の方なのです。
桜♂を攻撃するので、今は一羽で別カゴにいるのですが、やはりとっても寂しそう・・・。
一生懸命白♀を呼んでいます。
そこで、桜♀にも相方を・・・と考えているのですが、この場合、
白♂を迎え入れるのか、今いる白♀を桜♀のもとに戻し、
桜♂に新たなお嫁さんを迎え入れた方がいいのか。。。
経験豊富なジャクボーさんやみなさんのご意見を伺えたらとカキコミさせていただきました。
もちろん、迎えたからといって、必ずつがいになってくれるとは限らないのはわかっているので、本当は三羽で仲良くしてくれたらありがたいんですけどね・・・。
ちなみに、三ヶ月一度もせずりしない♂なんて、いないですよねぇ・・・(笑)
長々と駄文、申し訳ございません。
ご意見お聞かせいただきたく、お願い申し上げます。[Res: 5048] Re: 同性愛の文ちゃん 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/09/19(Wed) 21:41 <HOME>こんばんは。
そうですね、健常な成長のオスは、3ケ月どころか1日さえずらないことすらないので(換羽期を除く)、ほとんど確実にメスでしょうね(オスであれば、健常ではないことになります)。
ペアリングについては、結果論なので、予想は難しいのですが、私なら、白♂を迎えて、通常の2つがいにする方向で考えると思います。
白文鳥が好きな文鳥には白文鳥を新しい相手にするのが、成功の可能性が高いようです。
[5042] あわわ… 投稿者:朱 投稿日:2007/09/18(Tue) 19:03度々お世話になってます。
この間迎えた花嫁がピンチ?です…。
雄と仲良くしているかと思いきや、雄がどうやら雌の足を狙っている模様なのです。
…が、雌は威嚇しませんし、かといって大人しくしているわけではなく
逃げている感じです。
でも嫌いなわけではなさそうで、お互い、気になっているのは気になって
いるようです。書いてて自分でも何を伝えたいのか混乱してきましたが…。
こんなときはどう対処すべきなんでしょうか??[Res: 5042] Re: あわわ… 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/09/18(Tue) 21:59 <HOME>別居させれば無問題だと思います。
一度同居させても、問題があればすぐに別居、それを繰り返しつつ、お互いの成熟を待つのが無難でしょう。
・・・私の場合は、あたいしたことがないと判断すれば放っておきますが、どの程度を「あわわ…」と感じるかは人それぞれなので、そのあたりは、飼い主個々の判断だと思います。[Res: 5042] Re: あわわ… 投稿者:朱 投稿日:2007/09/19(Wed) 22:08返信ありがとうございます。
そうですね、もう一度ゆっくり観察したうえで考えたいと思います。
返信してくださり、ありがとうございました。
[5041] いよいよ… 投稿者:らんどどーら 投稿日:2007/09/18(Tue) 17:56以前、「ペット禁止住宅での飼育」は可能かどうか悩んでいるときに、こちらで皆さんとジャクボー様にお世話になりました。とても勇気づけられ感謝しています。
おかげで家族の理解が得られ、このたび桜のヒナを迎えることになりました。
明日、会いに行くのですが、ドキドキわくわくしています。息子が生まれたときみたいです。飼育書1冊片手に、またこちらの情報を参考に、
大切に育てて、文鳥と一緒に楽しく暮らしたいと思います。何か質問があってというわけではないのですが、書き込ませていただきました。[Res: 5041] Re: いよいよ… 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/09/18(Tue) 21:55 <HOME>そうですか、それは良かったです。ご家族も、文鳥の生の魅力にはまることはほとんど必然だろうと思います。
力みすぎず、とりあえずシンプルに、育てていければ、大きな失敗はないと思います。ヒナ育ての楽しさを満喫しつつ、頑張りましょう。[Res: 5041] Re: いよいよ… 投稿者:らんどどーら 投稿日:2007/09/20(Thu) 04:44こんばんわ(おはようございます?)、初めてのヒナを迎えて、恐る恐るお世話しています。生まれて2週間ぐらいのヒナを迎えました。
こちらの情報で、ご飯を与える時以外は暗く暖かな静かな所で、
眠らせるよう、また、ふごの敷材を取り替えるとき以外は、
触ってはいけないと、十分知っていたのに、気になって仕方ありません。見えないふごの中で、ヒナが大変な事になってるのでは?と。
今も、明け方の冷え込みが心配で、ヒナを起こさないように、ふごに聞き耳をたてて、かすかに聞こえる、かさこそという、ヒナの動く気配を、確認してました(汗)。えさを与えるのもぎこちなく、一応3時間ごとにあげるのですが、そのうが大きいままで、ちゃんと消化してるんだろうか?水分足りなくて、食滞とやらになってるのでは?・・・心配ごとにきりがありません。1日目からこんな調子です。
まとまりのない文章ですみません。[Res: 5041] Re: いよいよ… 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/09/20(Thu) 18:33 <HOME>「ヒナを起こさないように、ふごに聞き耳をたてて・・・」、何度経験してもそういった感じだと思います。
エサは、朝最初の餌づけの際に残っていなければ問題ないです。
不安と期待でせめぎあい、だんだん喜びが大きくなっていくものと思います。心配しても逸脱しないようにしながら、頑張って育てたいですね。[Res: 5041] Re: いよいよ… 投稿者:らんどどーら 投稿日:2007/09/20(Thu) 20:46アドバイス有難うございます。今朝、ふごを開けて、ヒナが大きな口を開けてご飯をねだる姿を見てほっと安心しました。それに、昨夜あんなに大きかったそのうが、しぼんでいて、その代わりにいっぱいフンをしていました。「ああ、ちゃんと消化できたんだなあ」と、すごく感動しました。無事に一晩過ごせたのがとても嬉しいです。今夜も気をつけて見守りたいと思います。好きなコーヒーにちなんで「モカ」と名づけました。「逸脱しないようにしながら」肝に銘じてがんばります。[Res: 5041] Re: いよいよ… 投稿者:桃 投稿日:2007/09/20(Thu) 21:49らんどどーら様
こんばんは^^
ヒナのお迎え、おめでとうございます!!
色々とご不安なこともありますよね。私も同じで(今もそうなのですが;)こちらで度々ご相談させて頂いています。
一緒に楽しんでいけるといいですね。
そのうちきっとモカちゃんもらんどどーら様無しではいられない子になるのではと思いますよ^^[Res: 5041] Re: いよいよ… 投稿者:シルバ 投稿日:2007/09/21(Fri) 13:17 <HOME>こんにちは!お迎えおめでとうございますー♪
私は成鳥でお迎えして、差し餌経験がないので、すごくすごく羨ましいです!きっと、今は不安と感動でごっちゃになっていても、あっという間に大きくなってしまって、懐かしく思い出すことになるんでしょうねぇ!いいなぁ・・!(笑)
もう少し大きくなって、写真が撮れるようになったら、ぜひモカちゃんの可愛い顔を拝見させてくださいね♪楽しみに待っています♪[Res: 5041] Re: いよいよ… 投稿者:らんどどーら 投稿日:2007/09/21(Fri) 14:40桃様、シルバ様、暖かい応援有難うございます。
今朝もふごのふたを開けるのに、どきどきしました。ふたを開けると、かさこそと音がして、口をぱかーっと開けているモカを見て、胸をなでおろしました。
でも、ふごを開ける時点で、ご飯の準備ができてなくて、あたふたと準備する始末。まず生死の確認を・・・とあせってしまうのです。
明日は、ご飯の準備をしてからふごを開けようと思います。
ちょっと食が細いのかなと心配です。この子のペースがあるんだろうな
と思って、ゆっくりご飯を食べさせています。
かわいくて、ついさわってしまいます。ジャクボーさんの育て方の
ヒナ編の中で、「敷材の交換の時以外は触らないようにします。」
と注意があるにもかかわらず、ご飯の時になでてみたり、てのひらで包んでみたり・・・。
こういうことをすると、やっぱりよくないのでしょうか?
写真も撮りたいのですが、どのくらい成長したら撮っていいのか、
わからなくて・・・でも、いつかこの場をお借りして、紹介したいと思います。
[5031] 換羽時期の体調について 投稿者:べっち 投稿日:2007/09/17(Mon) 17:48はじめまして。生後半年の並文鳥を飼っています。
1か月前あたりから、雛ドヤ以降初めての換羽にはいりました。
最近ようやく羽が抜けるのが落ち着いてきたのですが、なぜか暑くもないのに「ひーひー」と開口呼吸を毎日のようにするようになりました。
トヤのあいだは体長を崩しやすいと聞いたことがありますが、あまりにも開口呼吸が頻繁なので心配です。
他にも様子がおかしいことが、以下のようにあります。
●体重が26gから23gに減った
●アイリングや足、嘴が白っぽくなることがある
●勢いよく鳴いたり、飛びまわることが少ない
●開口呼吸−少し動いた後に多いらしい−をする
●すぐ眠くなる
トヤによる疲れなのだと思いますが、文鳥初心者なので経験がなく心配してしまいます。
どの文鳥さんもトヤではこのようになるものなのでしょうか?
みなさまの経験を聞かせていただけるとありがたいです。[Res: 5031] Re: 換羽時期の体調について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/09/17(Mon) 19:00 <HOME>こんばんは。
どうでも良い話ではありますが、「並文鳥」というのは、昔インドネシアで捕獲した文鳥をそのまま売っていたもののことなので、最近は存在しないものと思います。人なれせず、毛並みも悪いので、「並」などと言ったようです。
白い斑紋のない色素の濃い文鳥は、「ノーマル」と呼ばれることが多いようです(「並」と大して変わらない気もしますが、こちらの方が耳障りが良いですね)。換羽で調子が悪くなることはあっても、体重が減ることは
それはともかく、「べっち」さんの挙げられている状態の、体重減以外は、換羽の重たいタイプでは起きやすいものと思います。
従って気にしなくても良いと言いたいところですが、この症状はすべて病鳥の状態にも合致しますし、3gの減少というのは引っかかります。換羽だけで、体重はあまり減らないと思うのです。
様子を見るとしても、その体重が回復しないようなら、信頼出来そうな動物病院に連れて行ったほうが良いかと思います。[Res: 5031] Re: 換羽時期の体調について 投稿者:べっち 投稿日:2007/09/17(Mon) 20:24ご返答ありがとうございます。
ノーマルというのですか!確かに「並」より「ノーマル」の方が素敵ですね。
やはり体重の減少はよくないですか…
先ほど、動物病院のお医者様が往診に来てくださいました。文鳥の負担を考えてくださっての往診で、とても有り難かったです。
開口呼吸をして、「ひゅーひゅー」という音も聞いていただきました。
診断は、呼吸器系に炎症がおきていたり、細菌感染、クラミジアなどの可能性が考えられるとのことでした。
なので抗生物質とビタミン剤を処方していただき、まずは4、5日様子をみることになりました。体重の変化もあわせて観察していきたいと思います。
幸い食欲もあり、糞も正常で、機嫌はいいようです。
体重がもどることを祈るばかりです。
ジャクボーさんのご返答、とてもうれしかったです。またお世話になると思いますので、よろしくおねがいいたします。
ありがとうございました。[Res: 5031] Re: 換羽時期の体調について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/09/17(Mon) 21:43 <HOME>往診ですか・・・。クラミジアとはオウム病なので、口にしてそのままでは困ると思うのですが。
とりあえず、それで良いとして、評判の良さそうな他の病院を探し、悪化するようなら、今度はそちらへ連れて行って受診されたほうが良いかと思います(往診では顕微鏡検査も出来ないです。もし真菌によるものであれば抗生剤はかえって危険です)。[Res: 5031] Re: 換羽時期の体調について 投稿者:べっち 投稿日:2007/09/17(Mon) 22:17そうなんですね…。その時は、もう一軒の病院に行ってみます。うちのコはすごく臆病で、車に乗せただけで、息が荒くなってしまうので、考えた末の選択でした…。
運悪く福島には専門の病院がありません。顕微鏡検査は、気道の粘液か何かを見るのですか?とりあえず、4日ほど服用させて、様子を見ることしかできそうもありません。
とても心配で、心配してくたくたになってしまいました。(涙)[Res: 5031] Re: 換羽時期の体調について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/09/18(Tue) 21:52 <HOME>そうですね、参考までに、一般的な文鳥の診察手順を挙げておきます。
まず外見観察、続いて取り出しての触診が基本となります。触診により胸筋のつき具合から衰弱度を判断し、さらにお腹を見て内臓に腫れがあるかを確認します。
さらに糞便を科学的に検査することになります。まず糞そのものから、エサを消化しているかを見て、続いて尿部分(糞の中の白い部分)を試験紙につけて、PH(酸性〜アルカリ性)やタンパク質を確認します。そして、糞の部分を顕微鏡でのぞいて、病原となる真菌や原虫の有無を確認して(そのう液で調べることもあります)、症状に対する病気を特定し、それに即した治療法を提示することになります。
治療は原因をある程度特定して初めて可能なものです。試験紙や顕微鏡検査をしなければ、当然ながら病原の特定が粗雑になり、効果のない薬を処方される可能性も高くなります。
そして、抗生剤は真菌症でないと確認した上でないと、本来処方できないものです。抗生剤は細菌に効果がありますが、真菌には無効なので(そもそも鳥類では与えないほうが良い抗生剤もあります)、もし真菌症の鳥が服用すれば、症状を悪化させるだけになるからです。そして、その悪化は致命的なものになりかねません。
もっとも、症状はたんなる換羽の影響で、体重測定は誤差があったとすれば、基本的に健康体ですから、テトラサイクリン系の抗生剤を服用しても問題にならないでしょう。
従って、万一悪化したら、のことを考えておくだけで良いかと思います。
なお、病院は鳥専門である必要はないです。鳥に詳しい先生がいるかどうかです。これは、口コミや電話応対などで探すしかないかと思います。[Res: 5031] Re: 換羽時期の体調について 投稿者:べっち 投稿日:2007/10/04(Thu) 23:01いつも、アドバイスいただき、感謝しています。ありがとうございます。今後の受診の参考にさせていただきます。大変遅れてしまいましたが、その後の経過です。抗生剤が適切であったかどうかは、わかりません…。かえって、ビタミン剤がよかったのかも、と思ったりします。とにかく22グラム近くにまで落ちた体重は、26グラムにまで回復し、食欲旺盛、元気に遊んでいます。時々、開口呼吸はあるものの、おおむね元気です。あのころは、一日中ヒーヒーという音をさせながら開口呼吸をし、そのたびに苦しそうに目をつぶっていました。とにかく何か処置をしてあげたくて…(涙)そのまま天国へ行ってしまうのかとすごく心配しました。ジャクボーさんのおっしゃった通り、換羽の影響
だったのかもしれませんね。抗生剤の副作用がなかったことに、ほっとしています。『文鳥好きの談話室』の存在は、大きな心の支えとなりそうです。飼育書には書かれていないことを、相談できて、ほんと感謝しています。これからもよろしくお願いいたします!!
[5030] お嫁さん2 投稿者:朱 投稿日:2007/09/17(Mon) 16:14こんにちは。
先日のジャクボー様のアドバイスを参考に、自分なりに条件を挙げ
ペットショップに行きました。すると、条件にぴったりな文鳥が居たのです。
しかも、背中に模様があり、それが私にはとても魅力的に感じたので
購入させていただきました!
家に帰って雄のケージと並べると、雄と雌がケージの端に寄り添い、
気がつくとお互い鳴き交わしていました。
でも、一緒に放鳥すると、雄が積極的過ぎるのか、雌は逃げてしまいます…。
ちょっと複雑な気分ですが、時間をかけて仲良くなってもらいたいです。[Res: 5030] Re: お嫁さん2 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/09/17(Mon) 18:48 <HOME>こんばんは。
本当は少し検疫期間(少し離れた場所で数日以上飼育する)あったほうが良いと思うのですが、健康な成鳥なら、問題が起きる可能性は低いので、これから引き離すことはないと思います。
鳴き交わすのなら、すでに「勝ったも同然」、あとはメスの方が成熟するだけだと思います。それほど時間はかからないと思いますよ。
[5029] 過剰産卵 投稿者:eipan 投稿日:2007/09/17(Mon) 00:56雌の一羽飼い(年齢不詳)ですが、過発情・過剰産卵に頭を悩ませています。
6月からほぼ月1回のペースで、4個、6個、8個、6個と産卵しました。
壺巣を入れてますが、私をペアと思っており、放鳥中にパジャマや手の中で産卵します。
パジャマを置いてその中で擬卵を抱卵させても、すぐに飽きてしまい、
しばらくするとまた産卵を始めます。
夜7時には寝かせ、12時間は暗くするようにしていますが、一向に発情が収まらず、
いくら阻止しても、執拗に私の服にもぐりこもうと突進してきます。
有効な方策が見いだせない状態ですが、このペースで生み続けた場合、
仮に産卵障害を起こさないとしても、やはり寿命を縮めてしまうものでしょうか?[Res: 5029] Re: 過剰産卵 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/09/17(Mon) 18:43 <HOME>6月から産卵を始めるのは珍しいですが、繁殖期だとほぼ月に一回周期で産卵すると思います。
我が家の場合だと9月から4月までそういった感じです。1週間で7個産卵、3週間抱卵した後、次の産卵へといった具合です。
とりあえず、産卵防止にはつぼ巣の撤去が前提となりますが、防止策については↓などをご参照頂ければと思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/mondai15.htm
また、文鳥はインコと異なり短日環境(日が短くなる)で繁殖するため、暗くする時間が長い方が産卵しやすいと考えられますので、この点ご注意ください。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/mondai22.htm
産卵障害などの直接的なもの以外で、産卵がどのように寿命に影響するかはわかりません(そういった統計学的調査はないと思う)。
例えば、若い頃月1回のペースで産卵したメスが、10年の一生を全うするとします。これをもって、寿命とは関係ないとも言えますが、産卵しなければ12年が天寿だったかもしれません。しかし、鳥のメスというのは産卵するための構造を持っていますから、それを使わないのは不自然でもあり、その何らかの影響があって、より短い一生となった可能性もあります。
つまり、どうなるか仮定で考えても意味がないようです。
わからないことを考えても仕方がないので、どうすることがお互いの幸せになるのか、寿命のみでなく、その内容を含めて、じっくり考えたいところです。
それで出た答えなら、どのようなものであれ、間違いとは言えないでしょうね。[Res: 5029] Re: 過剰産卵 投稿者:eipan 投稿日:2007/09/17(Mon) 21:45ご返事ありがとうございます。
手乗りの産卵はある程度しかたがないと割り切っていますが、
できるだけ抑えたいとの思いもあり、大変悩んでいます。
インコでは15時間以上寝かせて抑制に成功したなどという話もネットで読み、
最近早く寝かせるようにしていたのですが、文鳥が逆とは知りませんでした。
ジャクボーさんの所では経験的にそういう知見を得られたのでしょうか?[Res: 5029] Re: 過剰産卵 投稿者:eipan 投稿日:2007/09/17(Mon) 23:05連続投稿で申し訳ありません。
上で紹介されていた論文では、短日から長日環境への移行で抑制されるという結論ですが、
実験の設定に幾分あいまいさがあり、温度や栄養も考慮されていないなど、
結局、光周性のみに着眼した産卵抑制は困難とのジャクボーさんの所見ですね。
当方での4回の産卵は、間隔が一定していませんでした。
8個生んだ後などは、わずか1週間で次の産卵が始まりました。
放鳥時に産卵する癖があるため営巣場所が一定せず、抱卵が続かないためかと思われますが、
文鳥専科やトウロモコシなど高カロリーの餌を与えた際に、延々と食べ続け、
その直後に産卵が始まるといった事が重なったので、
個人的には、過食=栄養過剰が発情の契機となったような印象を持ちました。
また、青菜を食べてくれないため水溶性のビタミンサプリを入れてますが、
その成分のビタミンEが発情を促進するとの文献もあり、餌も試行錯誤の状態です。
壺巣は入れてますが、その上で寝る習慣があるためのいわばベッド用で、
中で営巣行動をする訳ではありません。可哀想なのでそのまま設置しておくつもりです。
犬やハムスターなども飼ってきましたが、文鳥は格別です。
夫婦でメロメロの状態では、長い放鳥時間、文鳥中心の生活といった飼育スタイルを大きく変えるのも難しく、
慎重に様子を観察しながら、できるだけ産卵を減らす努力をしていこうと思っています。[Res: 5029] Re: 過剰産卵 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/09/18(Tue) 21:38 <HOME>なるほど。
高カロリー食が産卵につながるのはそのとおりなので、産卵を抑制したい場合は粗食を心掛ける必要があります。
春だけ繁殖する種類の鳥の場合は、短日環境の継続が産卵の抑止に効果的と思われるのですが、文鳥の繁殖期間は通常秋から春、真冬にも産卵する生き物なので、短日環境にするのは抑止より増進の効果を招きます。種類による生態の違いには用心する必要があります。
さて、メスの手乗り文鳥の産卵について、産卵をさせる飼い主を否定するのは、間違いだと私は思っています。なぜなら、オス文鳥と接するのと同じ行動をしているに過ぎないので、それを悪いというのなら、手乗りにすること自体を否定する覚悟が必要になってしまうはずだからです。
従って、手乗り文鳥の飼い主ならば、スキンシップを減らす必要もなければ(交尾姿勢をとっている時にわざわざ背中をなぜて産卵を促進する必要はないとは思います)、産卵を無理に止める必然性もないと考えています。もちろん産卵に伴うリスクを考えれば、非手乗りを飼育するような態度でのぞむのも見識ですが、手乗り文鳥の生い立ちや立場を考えれば、それをしないのも見識だからです。確かに、考えなしに連続産卵をさせるのは批判されるべきですが、産卵障害に気をつかい、栄養をしっかり付けて、出来るだけ産卵の抑制を考えるなら、それで十分でしょう。
もし飼っているのが、ニワトリのメスならどうでしょうか。卵を産めば産むほど喜ぶ人が多いでしょうし、少なくとも産卵を抑制するといった発想はでてこないのが普通ではないでしょうか。改良され、暇なく産卵する生き物であるというその種の生態を受け入れ、飼い主は十分な栄養を摂らせるだけのはずです。
そこで文鳥ですが、これは営巣場所があり(それが飼い主の袖口であっても)、栄養が足りていれば、卵を産む生き物です。産んだら3週間程度抱卵するので、だいたい1ヶ月に1回(一腹分)産卵する生き物なのです。それを前提とするなら、飼い主がそれほど気に病むことではないと、私は思います。それはそれで、その生態に即して当然の帰結と言うしかないからです。
結局、「eipan」さんが納得いく方法なら、それが最も良い方法だと思います。一番納得出来る方法を選べばよいわけですね。[Res: 5029] Re: 過剰産卵 投稿者:eipan 投稿日:2007/09/19(Wed) 02:55べたべたの飼育スタイルは改められそうもありませんが、
できるだけ発情を避け、産卵の間隔を空ける方向で努力したいと思っています。
擬卵を抱いている姿も可哀想ですが、今のところお産も軽く元気にしているのがせめてもです。
それにしても、文鳥の人間らしさには驚くばかりです。