過去ログ[11] |
---|
初めて書き込みさせて頂きます。文鳥を飼い始めて半年の文鳥ビギナーで、当たり前の質問ばかりしてしまうかもしれませんが、宜しくお願いします。
キタ君がお亡くなりになったようで、初対面ではありますがご冥福を心よりお祈りいたします。
私の文鳥、チー太が最近換羽期に入ったようで羽がよく抜けます。このことに関しては文鳥図鑑に心配いらないと書いてあったので心配はしていないんですが、それに伴い乾燥した皮膚も一緒にパラパラと落ちてきています。今日はとくにひどいので書き込ませて頂きました。アドバイス宜しくお願いします。
[Res: 4386] Re: はじめまして。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/05/01(Tue) 19:08 <HOME>お心遣いありがとうございます。
乾燥した皮膚と言うより羽鞘がフケのようになって落ちているのだと思います。
新しい羽は透明の鞘状のものに包まれる形で成長し、大きくなるとこの鞘(カバーと言ったほうがわかりやすいかも)が破れてバラバラになり、それがフケのようになるのです。
これは換羽に伴うものなので、気にしても仕方がないことのように思います。
元気にバリバリ抜け替わって、新しいきれいな姿で、早く飛び回ってほしいですね。
[Res: 4386] Re: はじめまして。 投稿者:ゆう 投稿日:2007/05/01(Tue) 23:31返信ありがとうございます。
何か皮膚の病気かと心配していたので安心しました。
元気に成長してくれることを願って、可愛がります。
ありがとうございました。
文鳥動向拝見して、目を疑いました。
キタ君、突然の事で…。こんなに急に具合が悪くなってしまうことがあるんですね。
2003年のお迎えといえば、うちのヤッピーと同い年だったのでしょうか。まだまだ若いのに、本当に残念です。でも、最後はジャクボーさんに手厚く看病してもらって、安心して旅立ってくれたのでしょうね。素敵なお墓に一番乗りできて、喜んでくれたかもしれませんね。
心から、ご冥福をお祈りいたします。
[Res: 4382] Re: ご冥福をお祈りいたします 投稿者:母親鳥 投稿日:2007/04/30(Mon) 23:12私もいま拝見して大変びっくりしました。
今年に入って訃報が続きましたね・・・。
とっとと2007年など過ぎてほしいものです。
心痛お察し致します。
とにかくも、キタさんの冥福を心よりお祈り致します。
[Res: 4382] Re: ご冥福をお祈りいたします 投稿者:シルバ 投稿日:2007/05/01(Tue) 02:51 <HOME>真っ先に覗いたこの掲示板で目を疑い、慌てて文鳥動向を覗きに行って更に愕然としております。そんなことってそんなことってそんなことって。。。
本当にご愁傷様です。心より、ご冥福をお祈りいたします(涙)。
[Res: 4382] Re: ご冥福をお祈りいたします 投稿者:桃 投稿日:2007/05/01(Tue) 10:52仕事中ですがチラっと覗いてみたら、何てことでしょう。
全く、こんなに悲しいことが続くなんて言葉を無くしてしまいます・・。
キタちゃんゆっくり休んで下さいね。心からご冥福をお祈りします。
ジャクボー様、お力落としのありませんように。
[Res: 4382] Re: ご冥福をお祈りいたします 投稿者:pinapina 投稿日:2007/05/01(Tue) 16:37まだ若いのに可哀想で仕方ありません。
突然の変異は覚悟が出来てないだけにお辛いことと思います。
あんなにラブラブだったゴンちゃんのことも気がかりです。
キタちゃんが安らかにありますように。心よりご冥福お祈り致します。
[Res: 4382] Re: ご冥福をお祈りいたします 投稿者:華 投稿日:2007/05/01(Tue) 17:17 <HOME>私も驚きました。オマケちゃんたちの年齢ゆえの不調を心配していたくらいなのに突然キタちゃんが亡くなるなんて。
ちょうど、「また、新たな写真」でポットの上にゴンさまとくつろぐ写真に目を奪われていたところでした。とても残念です。
心よりご冥福をお祈りいたします。
[Res: 4382] Re: ご冥福をお祈りいたします 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/05/01(Tue) 19:03 <HOME>お心遣い頂いて痛み入ります。
勘違いしていましたが、キタは推定5歳ですから、確かにまだまだ若いと言って良いです。女房のゴンが2歳年上で、運動障害が出ていましたから、きっとキタはゴンを看取ることになるはずだったのですが、実に意外なことです。
普通突然死は発作的心停止して亡くなってしまうことが多く(いわゆる「落鳥」)、心臓が衰弱していく場合は、闘病など緩やかにその方向に進むものと思っていました。しかし、今回のキタは、まるで前兆がなく、気づいた時には闘病後の衰弱状態(心拍が微弱になって体が冷たく硬直化してしまう)だったので呆然となりました。
わからないものです。
こういったことは続く傾向が強く、ここ数年は波状的にきておりますが、それはそれで、複数飼育する者は甘受するしかないと思っています(飼い主の過失事故によるシロは論外)。
どの文鳥も、細く長く生きて、そうでもない場合は目をつむるようなことをしてしまうと、現実の飼育とはかけ離れてしまうと思うのですが、あまり立て続けに死の話題となるのも、HPの管理人としては、心苦しいところではあります。
昨年の秋に我が家のクリーム文鳥ペアが6羽の元気な雛を産みました。親鳥のペアもクリーム文鳥です。血訳のために同じクリーム文鳥他とトレードしていただける方いらっしゃいませんでしょうか?当方は大阪の長居公園周辺に住んでおります。6羽とも挿し餌で育てていますので、人慣れはしております。1羽だけトレードには出せないような脚弱の子がおり、この子は雛のときに体調を崩したのが原因です。この子は可愛がっていただける方に無償でお譲りしたいと思います。毎日、部屋で放鳥して遊んであげているので、出来るだけ人なれしたクリーム文鳥を希望します。性別もだいたい分かっていますので、雄は雄どうしのトレードでお願いします。ドレードを受けていただける方はメールにてご連絡ください。どうぞよろしくお願いします。
[Res: 4377] Re: 文鳥のトレードについて 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/04/29(Sun) 17:06 <HOME>こちらは普通の掲示板で、メールアドレスは表示されない設定になっています。
里親募集板↓はトレードもOKですので、そちらで募集頂いたほうが良いかと思います。
http://www.buncho.org/foster.htm
【蛇足】
もちろん「ジャワスワロウ」さんはご承知の上だと思いますが、学生が勘違いするといけないのでいちおう…。
文鳥はJava sparrow=ジャワのスズメで、swallowはツバメです。野球のスワローズですね。マスコットは確か「つばくろう」…。
sparrowの方は日本語読みなら「スパロウ」でしょうか。単語を覚える時はrrとllの違いがミソですね。…もっとも私は、英語の成績が格別悪かったですが。
[Res: 4377] Re: 文鳥のトレードについて 投稿者:ジャワスパロウ 投稿日:2007/04/30(Mon) 10:31再投稿させていただきました。ありがとうございます。
ご連絡お待ちしております。ビッダーズに行くまでに話がまとまればよいのですが・・・
pqyqb829@ybb.ne.jp
あの、私の家の周りに小鳥店がないので
餌箱などが買えません。
なのでパソコン(通販)で注文しようと思うのですが・・・。
いいサイトがよく分かりません。
みなさんがココオススメ!!とゆうのがありましたら
教えていただきたいですっ。
お願いします。
[Res: 4373] Re: 鳥の通販?? 投稿者:シルバ 投稿日:2007/04/28(Sat) 15:30 <HOME>お薦めは、やはりこちらの『文鳥屋』さんです!他社と比較して、安いと思うんですよー。特殊なもの(鳥雑誌とかオーガニックペレットとか)は『BIRDMORE』さんや『CAP!』さんが品揃え豊富かと思いますが、基本的なものは何でも揃いますし、何でしたら取り寄せ相談にも応じて頂けるので。
http://www.bunchoya.com/
[Res: 4373] Re: 鳥の通販?? 投稿者:みさ 投稿日:2007/04/28(Sat) 15:43やはりココですかぁ^^*
ありがとうございましたっ。
ココで注文したいと思います。
[Res: 4373] Re: 鳥の通販?? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/04/28(Sat) 21:34 <HOME>(まるで自演のような展開ですが…)
当然『文鳥屋』いらっしゃいませ、ですが、いちおう他の通販店も挙げているので↓、ご参考頂ければと思います。
http://www.buncho.org/shop/map.cgi?mode=part&part=47&k=0
[Res: 4373] Re: 鳥の通販?? 投稿者:みさ 投稿日:2007/04/29(Sun) 11:12ありがとうございますっ!
凄くみやすくていいですねw
参考にしたいと思います。
[Res: 4373] Re: 鳥の通販?? 投稿者:ジャワスパロウ 投稿日:2007/04/30(Mon) 10:35私はスリーペットというペットショップをよく利用しています。ちなみに文鳥用のカスタムラックス大袋が期間限定で980円だったりします。一番お得と思います。以前は楽天にも出店していたのですが、今は私のような固定客をつかんだので自社サイトで販売しておられます。お勧めです。
こんばんは。
我が家の文鳥ぴっぴの謎についてです。
日曜日に鳥かごを掃除した際、暖かくなってきたのでヒーターを取り外しました。その後日中は何事もなく過ごしていたぴっぴですが、いつもどうりいつもの時間に鳥かごの前に設置しているカーテンを閉めて、電気を消し就寝させようとしたところ、バタバタ暴れてしまいました。
普段はすぐに巣に入ってそのまま朝までお休みとなるのですが、その晩は結局しばらく(30分近く)暴れており、とまり木のすみに止まって寝てしまったようです。日中はつぼ巣に入って眠っているのに、何が気に入らなかったのか??昨晩も全く同じ調子。
そして今夜も、電気を消すと暴れ始めました。
巣に入って眠らなくても、いいとは思うのですが、暴れて怪我でもされたらと思うと、心配で・・・
ひょっとしたらヒーターを取り外したのが原因かと思い、再びヒーターを取り出し、同じ位置に設置してみました(電源は入れていません)。
すると、カーテンを閉めたとたん、何のためらいもなくつぼ巣に入り、そのまま電気を消すまでもなくおとなしく寝に入ってしまいました。
え〜〜、本当にそれが原因!?
一年中、ヒーター設置するってことかしら??
何がどうなってるのか私にはさっぱり。
同じようにもう一羽の文鳥ぽっぽもヒーターを取り外していたのですが、こちらはまったく気にする様子もなくいつもとかわらずです。
一体何が気に食わなかったのでしょうか?
そのままヒーターを再設置しなくてもしばらくしたらまたおとなしく寝てくれるようになったのかしら??
とあれこれ思いあぐねている飼い主の心知らず、2羽ともおとなしく眠りについています。
[Res: 4368] Re: 我が家の謎・・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/04/25(Wed) 22:42 <HOME>こんばんは。
人間にも枕が変わると眠れない人がいます。反対に違う枕どころか、枕なんて無くても眠れる人もいますね。文鳥も同じかと思います。些細な変化でも気になる性格もあるわけです。
結局慣れるので、数日すれば気にしなくなると思いますが、「ヒーター」を設置しておいても別に害はないでしょうから、それはそれでも良いのではないでしょうか。
[Res: 4368] Re: 我が家の謎・・・・ 投稿者:けいたん 投稿日:2007/04/25(Wed) 22:54 <HOME>そうですね。
確かに害もないし、そのまま設置しておくことにします。
ヒーターのない状態に慣れたとしても、また冬がやってきてヒーターを設置したとき、同じように暴れてしまう可能性もあるわけで・・・
そのたびに気をもむよりは、そのまま設置!
ありがとうございました。
でも、文鳥ってホント面白いですね。
日々2羽の文鳥に振り回されている小心者の飼い主でした。
はじめまして!今週桜文鳥のヒナを飼います。文鳥を飼うのは2回目ですが、ヒナから育てるのは初めてなのですこし不安です・・。ヒナを買ったらまた報告します。何かアドバイスがあったらおねがいします。
[Res: 4363] Re: すこし不安・・・ 投稿者:りりー 投稿日:2007/04/24(Tue) 20:03頑張れ!
[Res: 4363] Re: すこし不安・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/04/24(Tue) 22:01 <HOME>こんばんは。
そうですね、月並みながら温度をそれなりに管理して、エサは奇をてらわず『普通』に、そして、とりあえずヒナの場合トリコモナスという病気の存在を一応頭に入れつつも、変な情報に振り回されあまり神経質にはならないことだと思います。
[Res: 4363] がんばります!! 投稿者:りりー 投稿日:2007/04/26(Thu) 14:42お返事ありがとうございます。そうですね、やっぱり神経質になるとだめですよね!このホームページをすごく勉強になりますv〔>ヮ<〕v
お久しぶりです。
今回は悩み果てて投稿します。
3年前に 白文鳥と桜の雛を飼い 1年前に白と桜を飼い
現在 4羽います。
同じ時に飼った者同士が仲良しだったのが 最近 異変が・・・
3年前飼った2羽が 放鳥すれば人間で言うなら取っ組み合いの喧嘩を
し始めました。
この2羽は 初めから別籠で飼育しています。
新しく飼った白文鳥と先に飼った桜がとても仲良くなって
喜んでいたのですが 一体どうしたのかわかりません。
ストレスでしょうか?
もう4羽一度に放鳥は無理でしょうか?
アドバイスお願いします。
[Res: 4362] Re: 凶暴に・・・ 投稿者:りりー 投稿日:2007/04/24(Tue) 20:07鳥にも相性があると思います。だからすこし様子を見てそれでも喧嘩をしてしまうなら、4羽一緒に放鳥はむずかしいと思います。
[Res: 4362] Re: 凶暴に・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/04/24(Tue) 21:54 <HOME>こんばんは。
そうですね、少なくとも4羽の性別などがわからないと、判断しにくいですが、オス同士なら、メスをめぐって取っ組み合いをするのは当たり前のような気はします。
「取っ組み合いの喧嘩」がどの程度のものか分からないのですが、20羽を一斉に放鳥させている者としては、多少のケンカはない方がおかしいと思います。「ギャオー!」と威嚇する声には驚いてしまいますが、劣勢の方は逃げるだけなので、室内放鳥中のケンカは大事にはならないのが普通なので、それほど心配することではないように思います。
また、文鳥同士の関係としては、所帯を持って立場が変われば、他の鳥との接し方が変わるのも不思議はないと思います。
ただ、あまりにも険悪で、負けたほうを追い掛け回すようなら、考えたほうが良いかも知れませんね。
[Res: 4362] アドバイスありがとうございました。 投稿者:まるこ 投稿日:2007/04/26(Thu) 17:54喧嘩している2羽はメス同士で 突付き合うだけではなく
飛び掛って上になり下になり 飛んでいても空中戦です。
残念ですが 一緒に放鳥は止めておく事にします。
ありがとうございました。
こんにちは。いつも参考にさせてもらってます。
ちょっと困ってることがありまして、2度目の質問です。
我が家で3羽のヒナが孵り、今生後50日です。
とりあえずまだ一緒のカゴで暮らしてます。
先週からブランコを入れたんですが、これが大人気で、
通常2羽が限度なのに、3羽がぎゅうぎゅうで寝てたりします。。
これだけならまだしも、2羽がブランコに乗ってると
残った1羽が後ろから無理やり乗ってる子を突き落として乗るようになりました。
先日1羽が足を痛めてしまい、病院に行ったばかりです。
おそらく突き落とされたものと思います。
(骨折ではありませんでした)
こんな状況になると思わなかったので、ブランコは撤去したほうがいいのかなとも思いますが、
どう思いますか?
大人になるとブランコを怖がるんですよね・・・
2個入れるのも危険ですし・・・
[Res: 4359] Re: ブランコの奪い合い 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/04/20(Fri) 22:08 <HOME>こんばんは。
いろいろ対処方法は考えられると思います。
例えば、ブランコを撤去したり、反対にカゴを大きくしてブランコも大きくするか複数にしたり、さらに落下して危なければ底をやわらかにすることも考えられそうです。また、基本的に今後3羽飼育は難しい局面になるかもしれないと予想すれば、そろそろ別居させてしまうという選択肢もあるように思います。
もっとも、成鳥となり落ち着いてから設置するとしても、それまでブランコを見慣れさせておけば良いわけで、必ずしもカゴの中に設置しておく必要は無いかもしれません。具体的には、カゴの外に何らかの遊び場を作り、ブランコに乗れるようにしておくわけです。そうすれば、将来カゴに設置するようになっても、極端に驚かないで済むように思います。
結局、何を優先させて考えるかなので、飼い主の判断でしょうね。
[Res: 4359] Re: ブランコの奪い合い 投稿者:ピチモナ 投稿日:2007/04/21(Sat) 21:12アドバイスありがとうございました。
とりあえず、足を痛めた子はカゴ別にしました。
性別分かってから・・と思ったんですが、なんかこの子は一人が好きみたいなので(^_^;)
はじめまして、文鳥少年と申します。
さっそくですが、質問します。
最近、家の文鳥たち(桜 チョコ♂ 白 ミルク♀)がよくけんかをするんです。そして、けんかする理由は、餌の取り合いや無理やり交尾するなどなんです。そして、ものすごい喧嘩がはじまったりします。そして、先に喧嘩を始めるのはチョコの方なんです。(たまにミルクからのときもあるけど・・・。)
みなさん。この2匹を喧嘩させない方法はなにかあるのでしょうか?
それと、2匹を別々の部屋にうつすと悲しそうな声で鳴いてました。
[Res: 4356] Re: 質問です。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/04/18(Wed) 22:04 <HOME>こんばんは。
文鳥という生き物は、「けんか」が一つのコミュニケーションになっている面があるので、「ものすごい喧嘩」がどの程度激しいものかわからない第三者には、判断しにくいところです(日本語に「痴話げんか」とか「夫婦喧嘩は犬も食わない」などと言うのがありますが、たんにじゃれているだけなのかもしれない)。
心配な場合は別居ですが、カゴは隣り合わせにしておくと良いかと思います。
[Res: 4356] Re: 質問です。 投稿者:文鳥少年 投稿日:2007/04/19(Thu) 20:49ジャクボーさん返信ありがとうございます。
喧嘩もコミュニケーションに入る場合もあるのですか。。。
すごい喧嘩になった時などは(血が出るぐらい)は別居させることをかんがえてみたいと思います。
それでは さようなら。
ご無沙汰しております
私事ではありますが、長女が高校、長男が中学とW入学でバタバタしてまして…やっと投稿できるなと思った矢先の出来事でした。一昨日放鳥していたら誤って子供がりぃ(♀)を踏んでしまいました(私の不注意です)。一瞬の出来事とはいえ目が見開き、口ばしを開けハァハァいいながら口ばしと脚がチアノーゼ状態になってしまって…正直、もう駄目かと思いました。苦しいながらも何とか呼吸をしてたんでそっとつぼ巣に入れてあげて。昨日病院に連れて行きました。幸い、骨折や肺挫傷はなかったものの、ちょっと内出血をしてると言われました。今、病院で処方さされた薬を飲ませています。けれど、餌はあまり食べられず羽をふくらませています。口ばしと脚のチアノーゼは減少したのですが呼吸するたびにプチプチという音が。気になるので病院に電話し聞いてみたのですがわからないみたいです。
久しぶりに投稿して、このような内容で申し訳ないのですが…
あとは、りぃの生命力にかけるしかないのでしょうか?
もし、他に対処する方法がありましたらどうかアドバイス宜しくお願いします。
[Res: 4349] Re: 事故 投稿者:二代目(妻) 投稿日:2007/04/16(Mon) 17:29ごめんなさい。多少肺座礁してると言われました。
[Res: 4349] Re: 事故 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/04/16(Mon) 19:03 <HOME>そうでしたか、事故は気をつけていても起こってしまうことがあるので、さらに気をつけないといけないと、私も常々感じつつも、やはり起こしてしまうといったものです。数が多くなると、それだけ事故の発生する可能性は増え、飼い主の注意力も拡散するので危険性が増します。実に困ったものです。
足で踏むなどした場合、最も恐れるべきは内臓破裂で、これが起これば助けるのはほとんど困難だろうと思います。ただ、最も起こりやすい気嚢破裂の場合は、生命が助かる可能性が高いように思います。
素人考えですが、鳥の体にはそこら中に空気を溜めるこの気嚢が存在しており、これがクッションになって肺など他の内臓を守っているような気がします。ただ、それだけ気嚢は破裂しやすいとも言えそうです。
りぃ君の場合、内臓破裂による大きな内出血もなく、気嚢破裂による体の膨張(空気が体内に漏れてふくれる)はなかったと診断されたのでしょうから、とりあえず不調は一時的なものと考えて、低血糖にならない程度に水分や栄養分を与えつつ、回復を待つしかないと思います。
ご回復をお祈りいたします。
[Res: 4349] Re: 事故 投稿者:Yory 投稿日:2007/04/16(Mon) 21:57昔飼っていた桜文鳥を、父がテーブルと脚の間に挟んでしまったことがあります。私は中学生で試験の日だったから、父と母が高橋達志郎先生のところに連れて行きました(もう35年も前の話)。先生は、「助かる見込みは五分五分ですね、、。後は愛情で治してあげて下さい。とにかく無理にでもいいので餌を食べさせてください。」とおっしゃって
その文鳥の胸のところに注射をしたそうです。家に帰ってから母が粟玉をやわらかくしたものを、近所のおばさんに手伝ってもらい二人がかりでピーちゃんに食べさせました。数日してちょっと元気になり、それから数年元気にしてました。ピーちゃんは12年生きました。
とにかく餌を食べさせてくださいね。りぃちゃんが良くなるように祈っております。
[Res: 4349] Re: 事故 投稿者:二代目(妻) 投稿日:2007/04/17(Tue) 15:36ジャクボーさん、Yoryさん有難うございます
病院の先生は…隔離して安静にさせる(25度に保温)、餌は無理に与えない事。と言われましたが(最もだとは思いましたが)…けれど返ってりぃに負担をかけさせる事になるだろうと思って…ケージがある部屋を暖かくしています。昨日はほとんど餌を食べなかったので、今朝好物のお米をあげたところ餌よりもついばんでくれました。その後、自分から餌も食べに行き…ちょっとずつですが回復に向かっていると思います。
[Res: 4349] Re: 事故 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/04/17(Tue) 21:51 <HOME>余力のある動物の場合、しばらく食べずにじっとしていたほうが良いことも多いと思うのですが(その方が内臓を動かさずに済むから)、小鳥の場合だと、食べないとすぐに低血糖症状になり、飲まないとすぐに脱水症状を起こし、みるみる衰弱して回復する余力がなくなってしまいます。従って、食べない時は無理やりでも食べさせなければならないとされるのです。
しかし、実際問題として、成鳥に強制給餌は困難です。そこで、一般家庭ではスポーツドリンク(ポカリスエット)を飲ませるのが良いと思っています。あれにはブドウ糖が含まれていて吸収されやすいので、一時的にでも、自分で食べられる程度に回復させる効果が期待出来るからです。液体なら、クチバシの横に垂らせば自然に吸い取って飲んでくれるので楽です。
「お米」が玄米であれば、それを主食にしても悪いとは言い切れないくらいですが、もし炊いているご飯のことを指すのであれば、この場合は控えたほうが無難です。
消化器官が弱まっている時には、そのうに停滞する可能性が考えられ、特に危険になる可能性があるからです。
とにもかくにも、ご回復をお祈りいたします。
ジャクボー様皆様こんにちは。
唐突で申し訳ないのですが、是非心ある皆様にご協力して頂けたらと思います。うちの文鳥はここの動物病院で翼を折られ、飛べなくなりました。
後から知った事ですが、たくさんの被害者がおり、なんと裁判まで起こされている酷い病院だったのです。きちんと下調べをせず連れて行った自分自身を責め、後悔しておりますが、ここまで酷い病院があるとは考えられない程の事が行われているのです。
この程、民事裁判で動物虐待と詐欺が認められたにも関わらず今も営業を続けており、被害者は増え続けています。
民事だけではなく刑事でも有罪にして獣医師免許を剥奪しない限り被害者は出てしまうという事で、原告達が現在署名集めをされてますので、期限が4月30日までと短いのですが、ご協力頂ける方は是非お願い致します。
ペットホテルとして預けただけの犬に勝手に必要ない治療をして死亡させた、入院させたリスを違うリスにすりかえて返してきた等、信じられない被害報告がたくさんあります。文鳥も何羽か被害にあっています。
原告によるHP(署名にご協力をお願いします)
http://petsosyou.web.fc2.com/index/index.html
被害者の会HP
http://doggynavi.com/
http://tingun.hp.infoseek.co.jp/index.html
[Res: 4337] Re: 動物虐待獣医師から免許剥奪にご協力を! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/04/13(Fri) 22:06 <HOME>こんばんは。
その後文鳥君のお加減はいかがですか?
この病院については、以前この掲示板に書き込まれた方もいましたが(No.3659)、テレビにも取り上げられていましたね。東大の医学部の博士課程だとか(臨床に学歴は無意味)、アメリカで修行だの(なぜ日本の獣医師会ではないのか)、ありとあらゆる動物について熟知しているだの(高度になればなるほど専門性が必要なのは当たり前)、いかがわしげな臭いが漂うHPもまだあるようで、あきれたものです。
ただ、「入院させたリスを違うリスにすりかえて返してきた」といった類の行為をする、いかれた獣医は、きわめて稀ながら他にも存在するらしいので、病院選びは慎重に、特に入院する場合は口コミ情報くらいはチェックしておいた方が良いかと思います。
[Res: 4337] Re: 動物虐待獣医師から免許剥奪にご協力を! 投稿者:モカ 投稿日:2007/04/14(Sat) 01:28ちなみにこの獣医、経歴や肩書きは事実ではありません。
アメリカ修行は実際には半年程「見学」していたそうで、「米獣医師免許は
持っていない」と裁判の際の尋問ではっきり言っておりました。
どんなにひどい事をやっていても人間の場合と違って動物は「物」扱いになる為、裁判でもいろいろ難しいようですね・・。
私が被害にあったのは1年半程前ですが、何かあった時にお世話になる鳥専門病院が祝日で休みであった為、つい焦ってなるべく近くで鳥を診れる病院をタウンページで探して行ったのですが、無責任な飼い主のせいで本当に酷い思いをさせてしまったと文鳥に申し訳なく後悔してもしきれません。
ただ、鳥を「診れない」事はあっても「危害を加える」獣医がいるなんて
正直思ってもいませんでした。
最近やっとメディア等で取り上げてもらえるようになりましたが、まだまだ知らないで行ってしまう人がいます。
これ以上被害を出さない為に、一刻も早くこの獣医と名乗る物の免許剥奪が必要です。ご協力頂ける方がいましたらどうかよろしくお願いします。
ジャクボー様
はじめまして、こんにちは
sammyと申します。
4月7日に生後一ヶ月ぐらいという桜文鳥を
ペットショップで購入し飼い始めました。
文鳥を飼うのははじめてでしたので
こちらのHPを発見したときはとてもたすかりました。
ありがとうございます。
いろいろ文鳥に関するHPはありましたけれども
「文鳥問題」、「文鳥ことばで話そう」も拝見させていただき
お考えに共感いたしましたので
これからも日々参考にさせていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
今ちょっとわからないことがあるので
3つ質問させてください。
まず、現在の鳥の状態ですが
まだヒナのようですが自分でえさもだべれるようになりました。
というか、放鳥中もおなかがすいたら
勝手に鳥籠にはいってたべてます。
昼間カゴのなかにいるときも
食べて→ねて→うごいて→食べて
をくりかえしております。
えさはやわらかくした粟玉と
そのままの粟玉をあたえていますが
両方たべています。
豆苗もおいていますが、ちぎるだけて
まだうまくたべられないようです。
日中は鳥籠にいれてますが、
夜寝るときは飼育ケースに
ふやかした粟玉、水を入れて
電子レンジでチンするカイロをあたためて
ケースの近くにおいて、布をかけて寝かせてます。
質問1
そろそろ、粟玉を卒業して
穀物を与えてもよい頃でしょうか?
豆苗はこのまま置いておいても大丈夫でしょうか?
興味はあるようですがちぎってもうまく食べれていないようで・・。
質問2
夜も鳥籠で寝かせても大丈夫でしょうか?
飼育ケースのなかでも、
どうやらご飯入れのふちにとまって寝ていたようで、
ご飯入れの中にたくさんフンをしていました。
そもそも鳥は、床で寝るより、
止まり木に止まって寝たいものでしょうか??
質問3
夫婦共働きのため、朝7:30から1時間ぐらい
夜10:00ぐらいから1時間ぐらいしか放鳥させてあげられませんが
運動不足にはならないでしょうか?
また平日は上記のスケジュール、
土日だけたくさん放鳥してあげる・・・
というような事をすると文鳥の調子を崩してしまいますか?
以上となります。
ケースバイケースであったり
これというものはないのかもしれませんが
ついついベストなことを知りたいと思う
親ばかであります。
どうか、アドバイスよろしくお願いいたします。
長文失礼いたしました。
[Res: 4330] Re: 飼育ケースから鳥籠への移動についてなど 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/04/12(Thu) 18:57 <HOME>こんばんは。
そうですね、結構ふやかしたアワ玉をひとり餌へ移行するヒナのカゴに設置する人は多いようですが、私は2つの理由でそれはやらないことにしています。
一つは水分を含ませたアワ玉は腐りやすいからです。もう一つは、ひとり餌になるくらいであれば、乾いていようと湿っていようと関係ないからです。
それで質問1ですが、私は生後1ヶ月を経過したら、なるべくいろいろなもの(当然穀物の配合エサも)をかじられるようにすることを推奨しています。それによって学び、食べられるようになるからです。
次に質問2ですが、小鳥は高いところのほうが落ち着く習性を持っています。地面は外敵が多いからですね。それでも習慣化してしまえば飼育ケースで悪いわけではないのですが、将来的にカゴで飼育するなら、いちおう気温変化に気をつけつつ、生後40日近くなれば、カゴ飼育に移行しても構わないと思います。
最後に質問3ですが、2時間も遊べれば十分です。土日たっぷり遊ぶのも自由かと思います。変なものを食べるようなことがなければ、健康的に問題はないはずです。ただ、ずっと放鳥したままだとカゴに帰るのを拒否するようになりかねないので、土日も、頻繁に出し入れした方が良いかもしれません。
[Res: 4330] Re: 飼育ケースから鳥籠への移動についてなど 投稿者:sammy 投稿日:2007/04/12(Thu) 19:17ジャクボー様
こんばんわ。
丁寧なご回答ありがとうございました。
なるほど、やわらかくした粟は腐りやすいのですね。
勉強不足でした。
これから暖かくなる季節ですし
両方たべているようなので撤去しようとおもいます。
今週末、お台場のでっかいペットショップにいけるので
そこで穀物がばら売りしていないか見てこようと思います。
こちらを拝見するまでは、スーパーにうってた
文鳥用とかいてあるえさをただ与えるだけに
なってしまっていたかもしれません。
来たばかりの頃は(といっても5日前ですが・・)
地べたにぺたっとすわって寝ていたので
高いところが落ち着くということは
そろそろ大人としての本能が目覚めてきたという事でしょうかね?
将来的には鳥籠飼育ですので
アドバイスどおりそろそろ鳥籠でねてもらいます。
それから、遊び時間が十分とのお言葉、
共働きで夜遅い私たち夫婦には心強いです。
短い時間でもしっかりスキンシップをはかっていきたいとおもいます。
(もう人間のほうがぴー(文鳥)にべったりくっついてますが)
アドバイス、本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
また、ジャクボー様の文鳥団地のお写真も楽しみにしています。
それぞれのコメント文がおもしろくてなんどみても見飽きないです!
[Res: 4330] Re: 飼育ケースから鳥籠への移動についてなど 投稿者:シルバ 投稿日:2007/04/13(Fri) 12:28 <HOME>> sammyさま
初めまして。大きな声では言えませんが、我が家の放鳥時間も朝と夜が基本。しかも夜はsammyさまのお宅より遅いことが多いです(汗)。
文鳥たちがやって来た頃は残業続きの職場におり、その上、帰って来ても人間の食事が終わるまでは放鳥しない方針でいたところ、文鳥たちのタイムスケジュールにはすっかりそれが刷り込まれたらしく(汗)。家にいるようになっても夕方からずーーーっと昼寝(夜寝?)しつつ、自分の決めた時間になるまで待っていて出て来ません。その代わり、朝は遅起きです。例え人間が早朝出勤のためにバタバタしようが定時になるまでは起きず、それは休日でも同じ。人間が寝過ごすことは許されません(苦笑)。
勿論、早寝早起きをさせるのが文鳥のためというのは理解していますし、そう出来たら一番良いと思いますが、仕事をしつつの共同生活では出来ないこともあるのではないでしょうか。人間同士の同居と同じで、生活していくうちに、お互いに折り合えるリズムが出来てくるのだと思います。ただ、文鳥は大きくなるとあまり生活習慣を変えたがらないようなので、それを見越して、小さいうちから色々なことに慣れさせたり、習慣付けをしたりした方が良いんだろうな、と今更思っています。
ちなみに。一羽飼いでいらっしゃるのなら、単種の雑穀を自分でブレンドすると出来上がり総量が膨大になる可能性がありますよー(経験者です・汗)。ジャクポーさまのやっていらっしゃる文鳥屋さんで「文鳥専用フード比較」をされていますので、ご参考になさってみては如何でしょうか??
http://www.bunchoya.com/
[Res: 4330] Re: 飼育ケースから鳥籠への移動についてなど 投稿者:sammy 投稿日:2007/04/13(Fri) 21:43シルバ さま
はじめまして。
お返事ありがとうございます!
我が家も、シルバ さまのお家同様に、残業がおおかったり
隔週で早朝出勤があるためどうしようか悩んでいました。
経験者さまのお言葉はとっても心強いです!
小さなうちから我が家のリズムになてれもらうように
これからがんばっていきたいとおもいます!
それから、穀物ブレンドのアドバイスありがとうございます。
実は主人が、「それじゃ大量にならないか?」と
私の穀物ブレンドに意義をとないていたのですが
私が断固としてやるんだ!といきまいておりました(^^ゞ
でも、駄目にしちゃったらそれまでですものね。
ちょっと落ち着いて、「文鳥専用フード比較」をみて再検討します
これはジャクポーさまにも伺いたいのですが
ご指摘のとおり、ふやかした粟玉を置くのをやめたのですが
そうしたら、やたら反芻するようになったのですが
これはえさを消化できてないからでしょうか?
はいたものをまた食べてはいるのですが、
今までよりも回数が多いのでちょっと心配になってます。
[Res: 4330] Re: 飼育ケースから鳥籠への移動についてなど 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/04/13(Fri) 22:19 <HOME>遊ぶ時間は不規則でなければ、それほど問題にならないと思います。早寝早起きは良いことですが、現実問題として無理なら、一定の生活リズムをつくり、それを頻繁には変えないことが重要になると思います。
『文鳥ことば』などでも触れていると思いますが、穀物の細かなブレンドにはあまり意味がないと思っています。なぜなら餌箱が空になる程度に少しずつ与えなければ、文鳥は適当に選り好みして食べてしまうからです。古い飼育書やおそらくそれを元にしている獣医さんなどが、季節により配合比率を変えるように薦めるのですが(それ自体栄養学的にも根拠薄弱)、餌がなくなる状態の方を避けたい場合、少々配合率を変えても何の意味も無いです。
反芻していると言うより、餌をかじって覚えているのだと思います。もしくは、餌をかじる行為を楽しんでいるとも言えるでしょう。最初はお行儀が悪いのは、人間の子供と同じですね。
[Res: 4330] Re: 飼育ケースから鳥籠への移動についてなど 投稿者:sammy 投稿日:2007/04/15(Sun) 20:30ジャクボさま
お返事ありがとうございます
反芻についてなのですが
先ほどボレー粉をはじめてあたえてみたところ
ひとかけらたべたのですが
それから様子がおかしいのです
なんども、吐こうとするしぐさをしたり
しきりにくちばしを何かに擦り付けようとします
それいがいは元気にしているようなのですが
ボレー粉がどこかにつまっているのでしょうか??
これも遊んでいるのでしょうか??
どうしてあげたらいいのかわかりません
なんどももうしわけありませんが、たすけてください
[Res: 4330] Re: 飼育ケースから鳥籠への移動についてなど 投稿者:sammy 投稿日:2007/04/15(Sun) 20:37どうやら、ボレー粉が上のくちばしにはさまってしまったようです
どうやってとったあげたらよいのでしょうか?
[Res: 4330] Re: 飼育ケースから鳥籠への移動についてなど 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/04/15(Sun) 21:37 <HOME>上くちばしの裏ですね。
爪楊枝、耳かき、そういった類のもので、かき出せば良いかと思います。
[Res: 4330] Re: 飼育ケースから鳥籠への移動についてなど 投稿者:sammy 投稿日:2007/04/16(Mon) 08:53ジャクボさま
度々ありがとうございます。
昨日は自分ではなかなか上手にとれず
パニックになっておりました・・・。
主人がかえって来て、詰まったものをとってくれるまでの1時間、
とてもつらかったです。
ボレー粉ってなにげに危険なんですね。
今は粉砕してえさに混ぜるようにしました。
[Res: 4330] Re: 飼育ケースから鳥籠への移動についてなど 投稿者:りょう 投稿日:2007/04/16(Mon) 12:17sammyさま、はじめまして!
我が家の文鳥さんはボレー粉は大丈夫ですが、一度シードの中に配合されている「麦」が上クチバシに横方向に挟まってしまったことがあります。
クチバシが閉じなくなってしまっており、病気も抱えているので発見した時は「遂に開口呼吸!?」とビックリしましたが、冷静に見てみると上記のような状態だったので
爪楊枝の先を丸くしてかきだしました。
結構珍しいことなのかと思っていましたが、皆さんも経験あるんだな〜と、少し面白くも感じてしまいました(^^)
[Res: 4330] Re: 飼育ケースから鳥籠への移動についてなど 投稿者:sammy 投稿日:2007/04/16(Mon) 21:46りょう さま
お返事ありがとうございます。
りょうさまもご経験あったのですね。
ご自分で、かきだしてあげたんですよね?
私ももっと冷静になれればよかったのですが・・。
昨日はほんと、気が動転していて
私のほうが心配だったと主人にいわれてしまいました(^^ゞ
本人(ぴー)はちょっといらっとしているだけだったようです
でも、びっくりしますよね!
これから皮付き餌デビューしようとおもっているので
ちょっとどきどきします。
こんばんは。
今日ジャクボー様の『文鳥ことばで話そう!』を拝見しました。
大作なのでまだ全てに目を通せてはおりませんが、特に「病気と別れの話」は改めて考えさせられるものがありました。
生き物を飼う、ということの責任の重さや、人間として動物にどう接するか、など大変濃い内容でした。
去年、8年一緒に過ごした子が体調を崩し亡くなるまでの自分の行動を振り返り、私はただただ長く一緒に居たいという気持ちが先行していたような気がします。(通院するしない、治療内容、投薬のことなど)
やはり病院に連れて行けば先生の取る行動も決まってくる訳で、当時私は先生にすがっていましたので飼い主としてどうするか、という判断は出来なかったと思います。
結果亡くなりましたが、果たしてあれで良かったのか、後悔という形ではなく凄く考えました。
今いるチビがまた体調を崩したら、またしても私は突っ走りそうな気もします。
でも一度経験しましたので、少しは色んな心構えが出来たようにも思います。
こちらのHPはとても心強く、勉強になります。いつも有難うございます。
まとまりのない文章で申し訳ありません。
[Res: 4325] Re: 文鳥好きの独り言です。。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/04/10(Tue) 22:33 <HOME>こんばんは。
読まれましたか、それはご苦労をおかけいたしました。
そうですね、飼い主は個々で悩むしかないのですが、いろいろと選択肢は考えておいた方が良いと私は思っています。答えが一つだと信じていると、客観的に現実と向き合った瞬間に、かえってつらいことが多くなってしまうと思うのです。
獣医さんと言ってもいろいろで、治療方法も実はいろいろで、一つを一方的に信じるのも、最終的には飼い主の判断以外ではないのが現実なので、そのあたりは自覚しておいた方が、後々気が楽になると言うのが、年寄りの知恵かと思います。
ところで、このHPのアンケートで「かかりつけの動物病院はありますか?もしくは探してありますか?」の問いに対する答えとして、238人中36人が、「病院には行かない」を選択しているのに、私は正直驚きました。
中には治療費をかけたくないという人もいるでしょうが、何らかの経験で診療しない方がましだと結論付けてしまっている方もいるように思うのですが、これも残念なところです。
長く飼っていると獣医さんが必要になる局面もあるはずなので、妙な診療には説明を求めるくらいに情報を持ってある程度冷静に行動出来れば、選択肢として排除することはないように思います。なかなか難しいところではありますが…。
[Res: 4325] Re: 文鳥好きの独り言です。。 投稿者:桃 投稿日:2007/04/10(Tue) 23:22そうですね。。
「コレが正解」というものはない筈なので、本当に難しいですね。
最終的には全て飼い主の判断なのですが、それに自信がない場合は私のように獣医さんに頼りきってしまうこともあるのかもしれません。
自信がなくて飼い主やっていいのか?とか、、考えるとキリがないですね。
あまり考えすぎて楽しい文鳥生活にならなくなってしまうのは寂しいので、その都度、文鳥の身になったつもりでなるべく行動するようにしたいと思います。
その為にも経験と勉強が必要だなと思いました。
アンケートですが、「病院には行かない」の場合、理由もちょっと伺ってみたいですね。
私はたまたま幸運なことに、小鳥の専門病院が自宅から徒歩10分ちょっとの場所にあるのですが、近くに病院がない方は距離的な問題もあるのかなと思いました。
少しの投薬で完治してしまうものもあると思うので、そういう場合は是非連れて行ってあげてほしいですが・・。
何度も言うようですが、これも中々難しいところなのかもしれないですね。
[Res: 4325] Re: 文鳥好きの独り言です。。 投稿者:華 投稿日:2007/04/11(Wed) 23:51 <HOME>みなさん、こんばんは。
そのアンケートで随分前に私は「病院は探してある」と答えたと思いますが、それは「病院に行く」と同義ではありません。
もう十年以上前になりますが、犬を母娘で飼っておりました。その母犬が病気になったとき、家族全員が桃さんと同じように「ただただ長く一緒に居たいという気持ちが先行して」いたのだと思います。最期の1ヶ月強を点滴だけで生きさせたのです。
亡くしてからは桃さんと違い、深く後悔しました。死を目前にしている彼女の状態をその今際の際まで、受け入れることを拒否していたのです。
点滴のために大金を使い毎日通院したのは、後に手術を受けるためではありましたが、彼女の死後、私たちは大変な後悔に苦しみました。彼女に申し訳なく思いました。
今も脳裏に焼きついて離れない彼女の目は、本当につらそうで、今も私をさいなみます。
ですからその娘が倒れた時、治療がどの程度必要か、どうすれば苦しくないか、そのための選択肢をなるだけ冷静に考え、選びました。
選んだのは延命治療の拒否。娘は翌朝逝きました。
2匹とも、犬猫専門の獣医にさえこれといった診断はできていませんでした。模索しているという印象でした。
犬でさえそうなのです。
小さくて小さくて、爪を切るだけでも発作を起こす生き物を、鳥を診られない先生にすがって、どこまでしてやれるのか?と思います。
探し当てた、このあたりで鳥を診られそうな先生は、車で何十分もかかります。
ですからこの文鳥に何かが起こった時、用意してある選択肢をなるだけ冷静に比べ選ぶことができるよう、心積もりをしておきたいと思っています。
なかなか難しいことではありますが。
[Res: 4325] Re: 文鳥好きの独り言です。。 投稿者:ちゅんちき 投稿日:2007/04/12(Thu) 01:34こんばんは
とても難しい問題ですけど、私の場合、治療するしないは、
治療して治る可能性はどの程度か。
通院も含めて、治療に耐える体力がその子にあるか。
最悪の結果を迎えた場合でも、その獣医さんに診ていただいて良かったと思えるか。
・・・この辺の総合判断になるのだろうなと思います。
治療する場合は、いたずらに無意味な投薬を続けることにならないよう、“ここまで”の線引きを飼い主がするべきなんでしょうね。
文鳥本人の気持ちは・・・推し量りがたいです。先日、治療を終えたうちの文鳥も、通院して初めて、「君はそんなヤツであったか」と驚かされる場面が何度かありました。
以前飼っていた文鳥が病気になったとき、遠くの病院まで連れて行く余裕がなくて、3ヵ月間ほどの闘病中、日に日にやつれていくのを、なすすべもなく見守るしかなかったのですが、その子が亡くなったときには再起不能になりそうなほど、精神的にダメージを受けました。手を尽くせなかった事を、本当に申し訳なく思いました。
通院できる範囲に病院があるのなら、連れて行ってあげてほしいです。
半年前に行った1軒目の病院で「セキセイインコはたくさん来るけど、文鳥はほとんど来ません」くらいの事を言われて、のけぞって驚きました。みんな、文鳥だって病院に連れて行こうよ!って・・・。
[Res: 4325] Re: 文鳥好きの独り言です。。 投稿者:桃 投稿日:2007/04/13(Fri) 09:39皆さん色々なご経験のなかで、ご自分の考えを確立されて来たのだと思います。
とても勉強になりました。
[Res: 4325] Re: 文鳥好きの独り言です。。 投稿者:華 投稿日:2007/04/13(Fri) 11:33 <HOME>今読み返すと長文でタラタラと後悔ばかり、お恥ずかしいです。
選択肢のなかには「病院に行かない」も含まれていて、その理由を書いたつもりだったんですぅ^^;
[Res: 4325] Re: 文鳥好きの独り言です。。 投稿者:シルバ 投稿日:2007/04/13(Fri) 13:37 <HOME>病院問題は、本当に難しいですねぇ。。。
我が家の文鳥たちは、お陰様で現在は何も問題ありませんが、今、実家に置いてきた猫(22歳・♀)が腎不全で余命幾ばくもない状態にあります。私が(カタツムリやメダカ以外で)初めて飼ったペットで思い入れもひとしおなので、正直、一時は気が狂いそうな程の焦燥感に駆られ、離れていたからといって気付かず過ごした自分を責めたり、補液のために毎日通院しなければとかあれもこれもしなければとか、色々突っ走りそうになりました。なので、病院に縋り何とかと願う気持ちはよく分かります。でも、結局選択したのは緩和ケアでした。後悔は引き受けると決意した上での選択です。たぶん、文鳥たちに対しても余命が確定した病気になったら同様の選択をすると思います。。。
鳥の専門病院は数少ないですし、専門病院でも出来る治療は限られているのだろうとは思います。まして治らない病ならば、どうするかというのは考え方次第でしょう。でも、有効な薬が見つかっていて、それで対処出来る病気などに関しては、誰でも気軽に病院へ行けるような状況になって欲しいし、そのためにも専門病院のない地域の犬猫中心の病院でも、その程度は対応して頂けるようになって欲しいです(当の犬猫に対してであってもトンデモな医師も存在するので、冷静に見極める目は絶対に必要だと思いますが)。
ちなみに。私は現在の掛かり付け医を大変信頼していますが、それでも医師には「重大な病気になった時にはセカンドオピニオンを求めます」と既に話しています(都内在住で、地理的に恵まれているからこそ出来ることではありますが)。
[Res: 4325] Re: 文鳥好きの独り言です。。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/04/13(Fri) 21:50 <HOME>文鳥の飼い主とセキセイの飼い主というより、長年飼育していて多数飼育している飼い主と、一羽飼育の飼い主だと、少し感覚が違ってくるような気がします。そして、文鳥はより複数になりやすく、セキセイはより一羽飼育が多いように思うのです。
1羽飼育で飼育経験も短ければ、獣医さんに頼ろうとするのも当然で、得てしてその個人的意見を全面的に信奉してしまいます。しかし、獣医さんに個々の鳥種の生態や飼育について、細かな知識を求める方が無理と言うものです。
やはり、思い込んだり思いつめすぎずに、いろいろな情報を得つつ冷静に対処していきたいと、私は思います。
こんにちは。
以前何度か写真を掲載させていただいてましたが自分に子供が
生まれなかなか文ちゃんの写真に手が回らず皆さんのを見るだけに
なってました。
過去レスも見たのですが改めて相談させてください。
今神奈川県に住んでおり連休は親がいる山形まで帰省の予定です。
桜文鳥が4羽います。
今まで長期で家を空けるときは友人に預けていましたが
彼女にも子供が産まれたので預けるのは気が引けます
(彼女は文鳥が凄く好きというわけではないので)。
帰省は3泊4日くらいの予定です。
車で行くので連れて行くこともできるかなと思うのですが
この場合、おいていく、連れて行く、またその他良い案
ありましたらお知恵をお貸しください。
[Res: 4317] Re: GWの帰省 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/04/08(Sun) 18:48 <HOME>こんばんは。
なかなか難しいところです。しかし連れて行けるのであれば、連れて行ったほうが気が楽だとは思います。車ではキャリーなり小さな容器に入れて、涼しく暗くしておけば良いでしょうし、自動車ならカゴは折りたたんで持参出来ると思うのです。
留守番させる場合は、水の交換がネックになると思います。水浴びが出来ないのも少しかわいそうですが、飲み水の鮮度確保をどうするかです。お風呂場にカゴを開けて置き、水を少し流したままにしたというお話を伺ったことがありますが、なかなか難しいところです。
最近、ボレー粉及びボレー粉に炭などを焼結したミネラルボレーに、水の劣化を防ぐ効果があるのではないかと思い(牡蠣ガラや炭は浄水に使われる)、5日から実験しているところなのですが、まだ顕著な違いは見えないです。
[Res: 4317] Re: GWの帰省 投稿者:ダン 投稿日:2007/04/09(Mon) 20:27 <HOME>こんばんは。横レスで失礼します。
私は横浜から四国まで車で帰省しますが、1週間程度になるので連れて帰っています。昨年末はセダンの後部座席に鳥篭を5個積んで、雛々を含めて17羽を連れて帰りました。これは極端な例です。
成鳥か雛なのかによると思いますが、私の場合、成鳥だけなら2泊迄は置いていきます。挿し餌中の雛や雛々がいれば、その仔だけは連れて行くしかありません。
置いていく場合、連れて行く場合のいずれにも注意すべき点はあります。比較的楽なのは置いていく場合です。留守中の温度設定と、水や餌を切らさないようにする配慮と、想定外の事態になった場合に鳥達が生き残れるように、予備の水や餌を入れておくとか、底敷き網を外しておくということをします。突発的な事故については、起こらないことを祈るしかありません。
連れて行く場合、道中や帰省先それぞれで解決すべき問題はあります。長時間の移動は鳥にとってかなりストレスになるのは間違いないため、そういう悪環境に耐えられる仔かどうかを飼主が見極めておいたほうが良いでしょう。無理は仕方無いとしても、無茶はしないで下さい。(私が言うと説得力に欠けますが・・・・)
帰省先での環境が整えられるかどうかも、考えておきます。ずっとキャリーという訳にはいきません。ペアでない鳥を同居させているとストレスは貯まるばかりです。鳥のストレスにならない数だけ鳥篭は用意しておいたほうがよいでしょう。また、帰省先でどこに鳥篭を置くのかも重要です。温度や湿度のみならず、犬や猫や虫や蛇などに襲われない為の予防策は必要です。まだまだありますが、とりあえず書いてみました。
[Res: 4317] Re: GWの帰省 投稿者:ばんび 投稿日:2007/04/09(Mon) 20:36こんばんは。
ジャクボーさん、ダンさん、レスありがとうございます。
やはり、どちらにしても負担はかかりますよね。
今いるのは4歳の夫婦とその子供(3歳)のペアで
どちらもそれ程神経質でもなさそうなので
できれば連れて行く方向で検討しようかと思います。
車の中は小さい虫かごみたいなケースにペアごとに入れ
籠はたたんでもっていけば大丈夫でしょうか。
自身の子供も小さいのでなるべく渋滞等にはまらないよう
早朝に出発など努力はしようと思います。ありがとうございました。
[Res: 4317] Re: GWの帰省 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/04/09(Mon) 21:54 <HOME>17羽で移動しましたか、それはすごいです。
可能であれば「虫かご」に慣れさせておいた方が良いかもしれません。
小さくて暗いところでじっとさせておくという方法も有効だと思うのですが(暴れても怪我しないから)、ただあまり長時間になるとエサや水は飲めた方が良いので、ある程度の大きさの入れ物(小さな鳥カゴ・キャリー)のほうが無難かもしれません。
どうするかはそれぞれの判断になりそうですね。
ジャクボーさん、皆さんこんばんは。
さてさて、またまた皆さんにご意見を賜りたい状況かつ情報を賜りたくなりまして書き込み致しました。
一か月程前、我が家のシナモン文鳥夫妻の生後二か月程の子を里子に出したのですが、その子(ぶんといいます)の下腹部に膨らみが見つかり、昨日と本日動物病院を受診してきました。
結果的には、昨日は脂肪ではないかと診断され、イソジンを飲料水に混ぜ与えるというダイエット法に疑問を感じ、その獣医と懇意の動物病院で診察を本日受診。
患部は赤黒くなっており、腫れはかなりひどいこと、触診などから、精巣辺りにできた腫瘍が原因だろうとの事。
部位、体力的に外科的手術はかなり厳しいようです。
今日は薬(抗ガン作用のあるキノコ類からの抽出物)をもらいました。
ぶんはまだ若い故、進行が早いとみたほうがよいらしいです。
ですが、私はまだ若い故に回復できると思います。
恐らく、今日の見たてで間違いはないのではないかとは内心思いますが、念のため、手段や、セカンドオピニオン的意味あいもこめて、鳥類専門の動物病院を受診できないかと思います。
これらを受けて、皆さんに腫瘍に効果的な手段や、大阪の近くで鳥類専門の動物病院があれば教えて頂きたいと思いました。
皆さん、情報ありましたらどうぞご教示願います。
[Res: 4308] Re: 腫瘍について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/04/06(Fri) 23:07 <HOME>こんばんは。
下のスレッドの「りょう」さんが里親さんでしょうか?
そうですね、イソジンのうがい薬はやめた方が良いですけど、脂肪太りであれば、ヨード液の処方は理にかなっているように思います。しかし、普通の脂肪なら白っぽいか黄色っぽいものと思いますから、少々眉唾ではあります。
赤黒いとなれば、普通なら内臓の炎症を疑うところかと思いますが、胆のう腫の知識くらいはあるでしょうから、触診の上腫瘍と見なしたとなると(精巣かどうかは別にして)それが正しいのかもしれません。ただ、どうもしっくりいかないので、やはりセカンドオピニオンを求めた方が無難かもしれませんね。
[Res: 4308] Re: 腫瘍について 投稿者:pinapina 投稿日:2007/04/07(Sat) 00:29こんばんは。
病気の知識は無いに等しいので、病院の紹介を。
場所は大阪の堺市です。私の行き着けの病院で鳥類専門の獣医さんがいるのでよく利用しています。(ここ2年ほどは文鳥が病気にならないので行ってません)
10年くらい前から主に卵詰まりで受診し、経過も良く、不要な薬も出さず、経費も高額なわけではないので、良心的だと思います。
ただ、お医者さんがよく変わります(関西圏内でいくつか病院があるらしく、入れ替わっているようです)
電話でもある程度は対応してもらえますので、事情を話して診れるかどうか聞いたほうがいいと思います。
HPのアドレスを貼っておきますのでご参考までに。
http://www.daktari.co.jp/index.htm
無事に回復されることを祈っています。
[Res: 4308] Re: 腫瘍について 投稿者:みなわ 投稿日:2007/04/07(Sat) 10:35おはようございます、母親鳥さん。
大阪のどの辺りにお住まいか分かりませんが、池田、豊中梅田辺りの方なら、兵庫県伊丹市の「たなか動物病院」も行きやすいのではないでしょうか。
病院の情報は、ジャクボーさんの『地域の情報』の『情報』の所に入れてあります。そこで、大阪とその近くを探されるのが一番かと思います。
[Res: 4308] Re: 腫瘍について 投稿者:母親鳥 投稿日:2007/04/10(Tue) 00:06ジャクボーさん、PINAPINAさん、みなわさん、御礼遅くなりましたが返信ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
私もまだ完全に納得してはいないので、どうなるか非常に気掛かりです。
ありがとうございました。
こんばんは。初めて投稿させて頂きます。
我が家に来て1ヵ月、生後2ヵ月のぶんちゃんですが、
少し前より下腹に腫れがあり病院にて診察…精巣に腫瘍が見つかりました。
腫瘍の影響で内臓が圧迫・内出血で下腹腫れているようです。
場所が場所だけに手術は難しく、薬を処方してもらいましたが、まだ生まれて間もない子供です。
出来る限りのことをしたいと漠然とではありますが考えてます。
まずは鳥専門の病院を探し、診察をと考えてますが、アドバイスを頂ければ幸いです。
[Res: 4307] Re: 腫瘍が見つかりました 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/04/06(Fri) 22:49 <HOME>こんばんは。
ご心配なことと、お察し申し上げます。
とりあえずは、精巣腫瘍がどうすれば診断がつくのか疑問もあるので、早急に、セカンドオピニオンとして別の詳しそうな病院でも診てもらったほうが良いと思います。
その上で、最初の診断どおりなら、獣医さんの処方を受けた薬を服用し、相談の上で抗癌効果のあるもの(私の場合は獣医さんによってメシマコブが処方された)を与えるか、この際病院には行かずに自分の出来ることをするだけだと思います。
出来ることは人それぞれで、病状によっても変わってくると思います。あまり思いつめず、病気の文鳥の身になって、その場その場の変化に合わせていくのが重要ではないかなと思います。
[Res: 4307] Re: 腫瘍が見つかりました 投稿者:りょう 投稿日:2007/04/06(Fri) 23:26ジャクボー様
早速のご返事有難うございます。
お察しの通り、上の母親鳥様の里親です。
今回私以上に行動し、助言して頂きました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
やはりセカンドオピニオン的に鳥に詳しい獣医師の診察を受けるべきですね。
薬を与えつつ様子を見つつ、早急に病院探しをします。
現在は餌も食べ水も飲み、元気です。
これからヒナ換羽を向かえ体力も落ちるでしょうし、体調には細心の注意を払いつつ普段通りの生活を続けさせるつもりです。
とにかくドンと構え、今出来ることをしてみます。
有難うございました!
[Res: 4307] Re: 腫瘍が見つかりました 投稿者:りょう 投稿日:2007/04/14(Sat) 17:49多レスでスミマセン。。
昨日別の病院へ診察へ行ってまいりました。
上レスでご提案頂いた病院へ行ったのです。勿論色々と探し考慮した結果ではありますが。。
鳥専門の獣医さんに診て頂けたのですが、
やはり「腫瘍」もしくは「内臓の炎症」ではないかという見解で、
今回は後者を見越して抗生物質を処方されました。
ちなみに先日の薬との併用になります。
薬の数が増えてしまい、ぶんには頑張ってもらうことになりますが、年齢的なことを考えると出来る限りのことをしたいと思い、了承いたしました。
一先ずは1週間、様子見となります。
こちらでも「病院問題」話題に上っていますが
私自身アンケートで「病院には行かない」を選択したくちです。
その時は(当たり前ですが)病気のことなど頭になく、老衰であれば悪戯に延命をするべきではないという考えからでした。
今回のことで病院について、また最悪の結果になった場合のこと身をもって考えさせられました。
むやみに病院へ行くべきではない、獣医さんにすがりすぎるべきでもないとはやはり思いますが
飼い主として後々後悔のない対応をするべきで、普段から考えておくべきことだと思いました。
長文になってしまいましたが・・・
今はクヨクヨしていれません。
落ち込む暇があればぶんとの楽しい幸せな時間をいかにして過ごすかを考えたいと思います。
何よりぶん自身の気持ちを考えたいです。
これからも大いに楽しみに、訪問させて頂きます!
はじめまして、こんにちは
生後25日目のずっと親鳥に育てられていたヒナ3羽を譲り受けました。
今朝から始まった「育て親」は当然拒否されてます。
しっかり自己主張してる感じです。
でも、そのうが空っぽなので無理やり口をあけて入れ込んでしまいました。
何とか育てられるとは思ってるのですが、こちらをみつけて書き込んでしまいました。
なにかアドバイスがあればお願いします。
[Res: 4304] Re: ヒナがやってきましたが。。。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/04/06(Fri) 18:18 <HOME>こんばんは。
ご事情がおありの事でしょうが、これから1週間くらい、気苦労の多い日々になってしまうかもしれません。強制給餌によりますます人間に対して不信感を抱き、頑なになってしまうことが多いのです。不信の目でにらみつけ、頑なに口を閉ざすヒナへの給餌ほど、くたびれ果てるものは無いように思います。
しかし、3羽いると、1羽気を許せば他もつられてそうなる可能性もあります。そうなってくれる事をお祈りいたします。
あと数日で初飛行となるでしょうから、そうなったら日中はエサや水を自分で摂れる場所に移し、なるべく早くひとり餌(自分でエサを食べる)になるように促すのが良いかと思います。
[Res: 4304] Re: ヒナがやってきましたが。。。 投稿者:チビコロ 投稿日:2007/04/06(Fri) 21:31ジャクボー さん
ありがとうございます。
今日一日でドッと疲れがきてます。
何とか2羽は口を開いてくれました。声は出しませんが...
あとの1羽はだめです。
これから今日最後の餌をあげます。今晩のりきれば私も自信がつきます。
かなりのブランクはありますが、文鳥を飼ってた時があって、ヒナからでも育てられると思ってしまったのですが、簡単ではないですね。
でも、ジャクボー さんの文鳥さん達の写真を見てこのヒナ達の成長する姿を想像したら頑張るしかないですね!
[Res: 4304] Re: ヒナがやってきましたが。。。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/04/06(Fri) 22:39 <HOME>私は孵化16日目に親鳥から引き継ぐのですが、ものすごく微妙なもので、これが18日目だと大変なことになります。
大変になるのは、人間を別の生き物と認識して警戒するからなのですが、日に日に頑なになっていきます。
しかし、そういったヒナたちは自立が早いはずですから、数日の辛抱ではないかと思います。
その後、エサを近くで食べさせ、可能であれば手の平で食べさせ、などしているうちに、不信感も取れてくるはずですので、あきらめず今を乗り切りたいところです。
がんばってくださいね。
[Res: 4304] Re: ヒナがやってきましたが。。。 投稿者:ワミコ 投稿日:2007/04/08(Sun) 11:08こんにちは。
うちの文鳥に給餌してたころ、食欲なさげにクチバシを閉じていたときにペンギンのぬいぐるみを見せたら、ぱかっとクチバシあけたんですよ。すかさずそこにエサをつっこむ。そんなこともありました。
[Res: 4304] Re: ヒナがやってきましたが。。。 投稿者:チビコロ 投稿日:2007/04/10(Tue) 15:20こんにちは。
その後の3羽ですが、初日の夜をのりきり今日まで順調に過ごしてます。
ただ、頑固だった1羽は翌日親鳥の元へ返しました。
どんなに他の2羽がえさを食べてても、まったく口を開けなかったので、無理やり入れ込むのもつらくなってきて返しました。
親鳥はちゃんとえさをあげてくれてました。
昨日から少し飛べるようになったそうです。
こっちの2羽はまだなのですが。。。
一人えさができるようになったら、また再会します。
3羽で楽しく遊べることを楽しみに成長を見守ります。
こんばんは。。
先日、「1月にヒナ換羽が終了したのですがまた羽が抜けている」とご相談しましたが
ジャクボー様から「ヒナ換羽とあまり間隔をおかずにまた換羽が来る可能性はある」と教えて頂きました。
あれからもやっぱりカゴの中に5〜6枚落ちていた羽に気付き、掃除の時にも床に5〜6枚落ちていたのを確認し
今日は放鳥時に私の手の上で毛づくろいをしていていた時にハラリと1枚落ちました。
抜けた場所は色んな部分の羽ですが、特に多いのは尾根です。これはすぐに新しいのが出ます。
分かりやすい頭や顔の部分は抜けていないようです。
私のつたない経験ですと、羽が抜け始めてツンツンが出てくると「換羽だな」と判断がつくのですが、
今回は抜けてはいるのですがどこからもツンツンが出ている様子がありません。
どんな状態ですと、ちょっと心配な羽の抜け方になりますでしょうか。
今のところ、特にかゆがっているとか変わった様子はありません。
[Res: 4301] Re: 換羽・・? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/04/05(Thu) 21:51 <HOME>こんばんは。
換羽は、抜けてから生えてくるというより、生えてきたから抜けるものと私は認識しています。
しかし、新しい羽の芽は最初は小さいので、しっかり確認できる程度に成長するまで、数日必要になることも多いかと思います。
心配ないと断言は出来ないですが、他に何か異常がなければ、とりあえず数日様子見するしかないかな、と思います。
[Res: 4301] Re: 換羽・・? 投稿者:桃 投稿日:2007/04/05(Thu) 22:08お返事有難うございます。
生えてきたから抜ける、私は全く逆の発想をしていたのですね。
以前の子と比べる事しか出来ないので、変わった事があるとつい不安になってしまいますが、とりあえず様子見してみます。
いつも勉強になります。
墓石の件、完成したら私も拝見したいです。ぜひお待ちしてます。
[Res: 4301] Re: 換羽・・? 投稿者:華 投稿日:2007/04/07(Sat) 01:05 <HOME>桃さん、こんにちは。
うちの壱(メス約1歳7ヶ月・8月下旬生まれと思われます)も雛換羽のあと三ヶ月で換羽が来ました。しかも真冬に。
桃さんと同じようにこちらで相談しましたよ。
壱は1歳半ですでに4回の換羽をしています。1回の換羽期間が長いので、年がら年中換羽しているように感じます。
全部の羽根のうちどの程度の量が生えかわっているのかわかりませんが、確かなのは4回とも尾羽が総入れ替えされているということです。
はげてしまうわけでもなく、換羽終了時には完璧に生えて、他に悪いところはどこにもないとなれば、もう趣味だと思うしかありません。
気になるのは鼻炎っぽいところですが、どちらにせよ小鳥を診られる獣医がみつからないので、私の素人目で観察するにとどめております。
文鳥を飼うのは壱が初めてですのでこれ以上のことは何も言えませんが、こんな子もいるよ〜とだけお伝えしたくて書き込みました。
…というか仲間がいて嬉しいから?(笑)
[Res: 4301] Re: 換羽・・? 投稿者:桃 投稿日:2007/04/10(Tue) 21:08華さん、こんばんは^^
お返事が遅くなってしまってホントにごめんなさい(>_<)
壱ちゃんもヒナ換羽が終わってすぐにまた換羽が来たのですね。一緒です。お仲間お仲間♪
でもウチのチビは今のところツンツンも出てないし、ここ2日は羽が抜けていないので、この状態が換羽なのかどうか判断がつかないのです。
換羽でなければ「換羽以外で割とチョコチョコ羽が抜け変わる子」・・こんな風に捕らえるしかないのかなと思っています。
考えても分からないので。きっと「趣味」ですよね 笑
壱さんのご自宅付近では小鳥を専門的に診て下さる獣医さんがいらっしゃらないのですね。
確かにまだまだ病院自体少ないようで探すのも大変ですよね。
いざという時に、少しでも診て下さる獣医さんがいると安心なのですが・・。
既に確認されていると思いますが、こちらのジャクボー様のHP内の「地域の情報」はご覧になっていらっしゃいますよね?
文鳥をお迎えする前から、亡くなった文鳥をどのように弔うのがよいか考えていました。
庭がないので大きなプランターに埋葬するのがいいとは思いつつ、
なぜか花の下に埋葬するのに抵抗を感じていました。
(花の咲いている季節とそうでない季節の差が悲しいから自分の中で抵抗があるのだと思うのですが)
ですが…備忘録を拝見して「これだ!」と思いました。
盆栽いいですね!
まだまだ必要のないものであって欲しいと思いつつ、やはり早いうちに準備しておいたほうがよさそうです。
うちの文鳥はまだ1歳にもなっていないので、いまなら軽い気持ちで準備できるので。
鳥の形の墓石になるような物も、ゆっくりと探していこうと思いました。
[Res: 4296] Re: 4月4日の備忘録を読ませていただいて。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/04/05(Thu) 18:55 <HOME>私は草花でも良かったのですが、花の種を適当にまいたら、うっそうと茂ってしまいました。咲いているのを買ってきて植え替えた方が良かったようです。
盆栽、今日の午前中に白南天が届きました。『遊恵盆栽』という通販のお店なのですが、実に素早かったです。
植木鉢に植え替えると、急成長する可能性がありそうなので、器ごと土に埋め、サツキの方はもうすこし大きくしたいので、幹を拘束している針金を解き、植木鉢に植え替えました。さて、枯れずにいてくれると良いのですが…。
墓石は、ネットで探したら2万円くらいで出来そうなので、図柄を考えて(結局『写真展』の背景が土台になりそうです)発注しようと思っています。
完成したら、ご紹介というか自慢しようと思います。
[Res: 4296] Re: 4月4日の備忘録を読ませていただいて。 投稿者:mikko 投稿日:2007/04/05(Thu) 20:05盆栽って思っていた以上にたくさんの種類があるんですね。
何を植えようか迷ってしまいます。
「花には抵抗が…」と言いつつ、梅のミニ盆栽や姫りんごもかわいいなと…結局、花・実のなる盆栽にするかもしれません(笑)。
ジャクボーさんのプランターが紹介(自慢?)されるのを楽しみにしています。
毎日のように利用させていただいて、失礼します。
今日、動物病院に連れて行って、病気があるかどうかみてもらいました。
特に寄生虫等は、いないと言われホッとしたのですが、おなかの部分に
ミミズのような線?があり、腸だといわれて、ヒナの場合、筋肉が弱いから、このようになる場合があるが、成長していく経過で、このままか、筋肉に隠れてくれるか見ていきましょう。と言われました。
ただでさえ、心配性なのに、またひとつ不安が・・・
文鳥では、こういう例は、多いのでしょうか?
このまま腸がでていると、大きくなってちょっとぶつけたりするとダメージがあるし、腸閉塞?になる場合がある。
少し、弱い子だと思ってくださいとも言われてショックです!
[Res: 4291] Re: 今日、病院に連れて行きました。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/04/04(Wed) 18:26 <HOME>実際に見ているわけではないので、あくまでも一般論ですが、ヒナのお腹の内臓が透けて見えやすいのは、ごく普通のことだと思います。
その獣医さんがどのようにお考えになったのかはわかりませんが(獣医さんにもいろいろいるので、書き込みの話だけでは、病弱として以後の頻繁な通院を促す目的と邪推することも可能になってしまう)、飼い主としては、目の前に寄生虫も発見されず食欲があり元気なヒナがいれば、それが現実のすべてと考える以外にないと思います。一つの言葉に振り回されて、余計なことを気にしても仕方がないです。
そもそも、腸が透けて見えるのはたんに皮膚が薄いだけのことで、それがどうして腸閉塞などという話になるのか、その理屈(科学性)が、書き込み内容だけでは、まったく理解出来ません。第一、文鳥は成鳥になっても肝臓などは透けて見えるほどにお腹の皮膚は薄い生き物なのは周知のところで(レントゲンを撮らなくても異常がわかることが多いので便利です)、それだから何だと言われれば、何でもないから生きていられるのです。
お腹の様子など気にせず(私はヒナのお腹などじっくり見たことない)、エサを与える時のヒナの様子をじっくり観察した方が、手乗り文鳥の飼い主としてはずっと有意義で楽しいはずですよ。
[Res: 4291] Re: 今日、病院に連れて行きました。 投稿者:まお 投稿日:2007/04/05(Thu) 09:22ジャクバーさん、ありがとうございます。
神経質になりすぎていました・・・
元気で食欲旺盛。よく様子を観察しながら楽しく育てます。
日に日に成長していくポーちゃんは、とってもかわいいです。
元気に成長してくれるのを、楽しみにしています。
また、成長したポーちゃんの話を掲示板に書かせていただきたいと思います。
はじめまして、ジャクボー様。
「文鳥屋」様の方では度々お世話になりましたが、こちらで書き込みするのは初めてです。
今年の一月に桜、二月にシルバーの、それぞれ当時生後一ヶ月の雛をお迎えしました。
今思うと、全くの新米のくせに真冬にお迎えという無謀なことをしてしまいましたが、こんな未熟な親元でも、雛たちは幸いにして今もすくすく順調に育っているようです。
ただ、最近気になっていることがあります。シルバーの方は生後2ヶ月を迎えた頃からヒナ換羽が始まっているのですが、その一方、生後3ヶ月を越えている桜の方が、まだまだ換羽が始まりません。
文鳥の飼育書を読んだところ、ヒナ換羽は約生後2ヶ月くらいから、と記載してありましたので、ちょっと遅いのではと心配しております。
換羽の時期は、個体差によって変わるものなのでしょうか。
それとも、何か栄養が不足していて、換羽が始まらないのでしょうか。
桜は落ち着いて写真も撮らせてくれないほど、よく飛び回る元気な子なのですが、体重22gと、27gのシルバーと比べてかなり小さな子なので、体が弱いのではないかと懸念しております。
[Res: 4282] Re: ヒナ換羽の時期 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/04/03(Tue) 18:56 <HOME>こんばんは。
そうですね、確かに、ヒナ換羽はだいたい生後2ヶ月頃に始まるのが普通ですが、これには例外も多く、『文鳥ことばで話そう!』では↓のように書いてみました。
「ただ、生まれつきオクテと言うか、ゆっくりヒナ換羽をする文鳥も多いです。中には生後半年たっても、ヒナの羽毛を残したままの者もいて、成長が遅いと飼い主としてはあせってしまいそうですが、かならず生え変わるので気にすることはないです」
つまりよくあることで、同じものを食べ同じように育ち、普通よりも大きな体格で健康でも、そういったヒナ換羽が遅れる文鳥がいるのが現実なのです(私は「高校生になっても半ズボンをはいてる」と言って面白がっていました)。
普通の飼育書は、一般的なことしか書きませんから、あまりその枠にとらわれることもないと思いますよ。
体格と健康は関係が無いです。個人的には、小柄な方が運動した際の心臓の負担も少なく、かえって良い面もあるのではないかとさえ考えています。
大きいのも小さいのも個性ですから、気にする必要はないと思いますよ。
[Res: 4282] Re: ヒナ換羽の時期 投稿者:三日月 投稿日:2007/04/03(Tue) 22:40ジャクボー様、ご返信有難うございます。
ヒナ換羽の件ですが、ご回答を拝読して安心しました。
考えてみれば人間でも、みんな一斉に大人になるわけではありませんよね。成長の早い子もいれば、遅い子もいるのですね。
焦らずゆっくり見守っていきたいと思います。
体が小さいことも、ヒナの時の私の挿し餌に何か落ち度があったのでは、と気に病んでおりましたので、「体格と健康は関係が無いです」というお言葉に救われた気がします。
しかし、わがままなようですが、ヒナが成長していくのはとても嬉しいのですが、可愛らしいヒナの姿が見られなくなってしまうのは、少し寂しいものですね。
シルバーに至っては、あの美しい銀無垢の羽が抜け落ちてしまうのは、非常に惜しい。
と言いつつも、早く立派に成鳥になった姿を見せてほしいとも思うのですが。
こんばんは。
うちのシナモン♂(3歳ぐらい)が、顔だけなんか毛が抜けてきて、以前にもそんなことがあって、結局元通りになったんで心配しなかったんですが、
今回は重症?で、治らないどころか、抜けたあとの皮膚のところが、結構亀裂のようなものが入っています。
出血とかはなく、そのシナモンも元気は元気なんですが…。
時期的なものなんでしょうか。。。心配です。
ちなみに、メスの白文鳥と一緒に飼っています。
[Res: 4274] Re: 顔の毛が… 投稿者:あにじゃ 投稿日:2007/04/02(Mon) 22:59前に、ほっぺに皮膚病みたいなのができて、はげた事があります。
カビとかの一種だと思いますが、何かできていました。
かゆいらしくてやたら掻いていて、ついには出血したので気絶するくらい驚きました・・・
私が見ている目の前で、足で掻くのに合わせて白い羽毛が真っ赤に染まっていきました。
慌てて近くの小鳥屋に行ったら、軟膏か何か忘れましたがほっぺに塗ってくれて、3日くらいで良くなりました。
ご参考までに・・・
[Res: 4274] Re: 顔の毛が… 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/04/02(Mon) 23:19 <HOME>こんばんは。
換羽前のハゲ現象は普通に起こるものですが、「あにじゃ」さんが経験されたようなケースもあります。おそらく皮膚の真菌症だと思いますが、皮膚病としては疥癬、さらに何らかの機能障害による脱毛もあり得るかと思います。
「皮膚のところが、結構亀裂」というのがわかりませんが、今月の我が家の写真に↓、女房文鳥の毛づくろいで見事に皮膚が表出している写真がありますので、ご参考頂ければと思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/z-newp/new-p.htm
真菌症や疥癬の場合はかゆがります。機能障害の場合は、他にも異常が見られるかと思います。どちらでもなければ、換羽前ハゲと、私なら考えるだろうとは思います。
[Res: 4274] Re: 顔の毛が… 投稿者:まさと 投稿日:2007/04/03(Tue) 06:19あにじゃさん、ジャクボーさん
有難うございました。とれも参考になりました。
写真も見せてもらって、似ている状態でもあります。
亀裂…は、『耳』が見えているのかもしれません。
とにかく、違う生き物の状態ですが、様子を見てみます。
本当に有難うございました。
みなさん。こんにちは。
突然ですが、うちの6歳♂の子が数日前から何も無いのに
怖いものでも見たかのように籠の中で暴れるときがあるんです。
(今日は朝は逆にげんきがなさそうでした。)
うちは夜寝るときはカバーをかけるんで、大人しくさせるためにかけてみたんです。けど、かけてもときどき暴れて・・・。
どうしちゃったんでしょう?
[Res: 4267] Re: これって・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/04/02(Mon) 17:26 <HOME>こんにちは。
そう言ったことがあると、「文鳥には人間には見えないものが…」と思わないでもないですが、まずは別の可能性を考えるのが、現実を生きる上では肝要かと思います。
とりあえず、何か環境に変化は無かったかを考え(今までに無かったものがカゴから見られるところに無いか)、次に外部寄生虫の可能性を考え、その可能性もなければ、なぞの行動として、ひどければカゴの位置を変えるなどし、さほどでもなければ、お化けでもいるのだろうと思って気にしないで良いかと思います。
[Res: 4267] Re: これって・・・ 投稿者:aruru 投稿日:2007/04/03(Tue) 08:54ジャグボー様。ありがとうございます。
1日経った今も、暴れます。今日の朝は餌を食べなかったんですが、餌箱の位置を変えたら食べたので餌は大丈夫だと思います。
さっき。試しに出してみたんですが、普通どうりでした。普通に手首の上にずーと座っていました。でも、飛ばなかったんです。
籠に入れた瞬間にまた暴れだしましたが、いまは大人しいです。
しばらく様子を見たいと思います。
[Res: 4267] Re: これって・・・ 投稿者:koume 投稿日:2007/04/03(Tue) 14:42aruru様、ジャクボー様、はじめまして。いつもこちらのサイトはとても勉強になります。我が家の雌の文鳥もたまに同じ事があります。突然籠の中の何かを怖がって暴れます。何か虫でもいるのかなと目をこらしても何も見えないし、籠を掃除した後は暫く静かになりますがまた暴れます。でも試しにもう一羽の雄を入れてみると何事もなく普通に餌を食べています。一年に1,2回の事ですが大体夕方暴れて翌日の午後には落ち着いてるようです。今でも謎の行動です。
[Res: 4267] Re: これって・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/04/03(Tue) 18:52 <HOME>不思議ですね。何か驚いた事があって、それがいわゆるトラウマになっているのかもしれません。
ケガをしない程度なら、のんびり見守るしかないかもしれません。
ジャクボーさん。みなさん、こんにちわ。
その節は、ありがとうございました。
ポーちゃんが死んでしまって、悲しんでいる私達でしにが、主人が
桜文鳥のヒナを連れてきました・・・
うれしい反面、不安です。まだ早すぎる気がしているのですが、子供は2代目ポーちゃんと名づけ、がんばって世話をしています。
前と別のところで買ってきたようで、いろいろ聞いてきたみたいなのですが、そのうにエサがなくなるまえに、エサをあげるようにとアドバイスされたそうです。
でも、3時間もたたないうちに、そのうが空になりかけてしまい、次のエサをあげているのですが、そんなに頻繁にあげて大丈夫でしょうか?
エサのあげ方を見てみると、7:30.11:00.14:30.
18:00と書いてあったのですが、その間に、そのうが空になっていたら、あげたほうがいいのですか?
それと、18:00から朝まであげないのですか?
ヒナは、初代ポーちゃんより小さく、生後20日くらいだと思います。
[Res: 4266] Re: ヒナの餌のあげ方は? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/04/02(Mon) 17:21 <HOME>そうですか、今度は元気な子だと良いですね。
さて、ヒナの餌づけ時間ですが、私は夜の9時半にも与えます(書いてあるはずですのでご確認ください)。
エサは何を与えているのかで異なります。パウダーフードの場合は、そのうが空になってから与える方が良いとされています。残っていると食滞(消化不良)になりやすいらしいです。
一方、伝統的なアワ玉主体のエサの場合は、そのうのエサの残りなど気にせず、定時に基本的には欲しがるだけ与えて問題ありません。最後に与えた時にそのうが満杯になり、それが朝に空になっていれば良いのです。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/mondai31.htm
アワ玉主体でのパターンとしては、朝の1回目は小食、2回目にそこそこ食べ、3、4回目で大いに食べてそのうも満杯となり、5回目はおまけといった感じだと思います(いつでも大いに食べてくれるヒナもいます)。つまり、日中は消化されながらも少しずつそのうに蓄積されていき、最終的に満杯になったエサが、夜に少しずつ消化され朝には無くなるわけです。従って夜中でも、ヒナはあまり空腹感を感じずに済むわけです。
パウダーフードの場合は消化が良いので、夜中にそのうは空になってしまい、もしかしたらヒナ自身は空腹感をおぼえているかもしれません。しかし、栄養価は高いはずですでに十分に吸収されているはずですから、成長の障害にはならないと思われます。
アワ玉主体かパウダーフードかで、話が大きく異なってきますので、この点をまずご配慮頂ければと思います。
[Res: 4266] 勉強不足を痛感しています。 投稿者:まお 投稿日:2007/04/02(Mon) 17:32最初に書いた記事の後に「文鳥と話そう」を読みました。
いろいろ聞いてばかりで、ネットで調べたといっておいて、何を調べていたのだろうと思って、反省です。
今、あげているのは、パウダーフードだけです。
3日このエサをあげて、その後パウダーフードとアワ玉をあげたらいいと言われました。
初代ポーちゃんを亡くしてから、どうも過敏にいろいろと気になって、
30分おきくらいに様子を見たり、エサが足りているかなど、ドキドキしています。
ジャグボーさん、いつもありとうございます!
[Res: 4266] Re: ヒナの餌のあげ方は? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/04/02(Mon) 18:13 <HOME>「寝る子は育つ」ので、エサを与える時以外は、なるべくそっとしておきたいところです。
孵化20日目が事実なら、すでに消化器官は成鳥並み、もしくはそれ以上に発達しています。したがって、その時期に特にパウダーフードにする必然性は皆無なのです。そのお店の人は、「何となく」で言っているだけですから、あまり3日後にどうこう、といった話を気にすることは無いです。
パウダーフードならパウダーフードの正しい与え方をし(餌づけはそのうの残量を見て)、アワ玉主体ならアワ玉主体に適した与え方をし(パウダー状のものを過剰に混ぜない。半々は厳禁)、元気に大きくなってもらいましょう。
[Res: 4266] そうなんですね。 投稿者:まお 投稿日:2007/04/02(Mon) 20:11ジャクボーさん、ありがとうございます。
もう、アワ玉を中心にあげても大丈夫なんですね。
本当に元気に育ってほしいです!!
うちに来て昨日までは怖がって後ずさっていましたが、今日になって顔を見ると寄ってくるし、チュンチュン鳴くくらい元気です。
今日一日、ドキドキしていましたが、元気でいてくれています。
ポーちゃんにも、ありがとうですね。
[Res: 4266] Re: ヒナの餌のあげ方は? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/04/02(Mon) 21:43 <HOME>何しろ、親鳥は孵化3、4日もすれば粒状のエサを与えていますし、私は孵化16日目に親鳥から引き継いだ日から、アワ玉主体のエサですよ。もし、大きくなった際に普通の配合エサで育てる予定なら、早々に切り替えてしまった方が良いかもしれません。
しかし、逆にそのままパウダーフードでひとり餌まで育てても、それはそれで問題ないです。
問題なのは、パウダーフードからアワ玉主体に変える際、移行段階として半々に混ぜてしまう誤解を招く点にあります。
2つの方法をきっちりと分け、どちらかに決めてそれを行い、切り替えるなら、そのうが空になってからが無難といったところです。
それはそうとして、元気そうで良かったですね。そのまま文鳥らしく元気はつらつで我がままに育ってくれることを、お祈りいたします。
[Res: 4266] Re: ヒナの餌のあげ方は? 投稿者:まお 投稿日:2007/04/03(Tue) 08:34今朝から、アワ玉とパウダーフードを混ぜてあげています。
そこで、気になることがあるのですが、初代ポーちゃんの時も思ったいたのですが、7:15に1回目をあげました。今、見てみるとそのうにエサがほんのちょっとしかなく、ピーピー鳴いています(これは、私達の顔を見たのでエサをもらえると思って・・だと思います)
こういうときは、そのうがからになっても、2回目までそのままにしておくのか、それともその時点であげた方がいいのか、どちらなのでしょう?
[Res: 4266] Re: ヒナの餌のあげ方は? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/04/03(Tue) 08:55 <HOME>しつこいようですが、アワ玉にパウダーフードを混ぜる場合は、重量比で2割以下くらいが無難です。
アワ玉が8割以上を占める(青菜はのぞく)アワ玉主体の給餌では、基本的に欲しがるだけ与え、給餌時間以外は「見ない」方が良いです。とにかく、1日の最終回で満杯になっていれば良いとお考えください。
きれいな手なら手の平に乗せて給餌してもかまいませんが(と言うより私はそうする)、とにかく給餌時間以外は暗い場所に置き「見ない」ようにしましょう。不安でも、ヒナの健康を思えば、「見ない」のが重要不可欠となるのです。
[Res: 4266] Re: ヒナの餌のあげ方は? 投稿者:まお 投稿日:2007/04/03(Tue) 09:03ジャクボーさん。ありがとうございます。
心配だ心配だど言って、かえってポーちゃんに負担をかけていたのですね・・・
アワ玉とパウダーフードの重量比、きちんと守っています。
まだまだ、手探りで育てていて、ジャクボーさんに助けられてます。
これからもアドバイスお願いします!
[Res: 4266] たまっています(・v・) 投稿者:まお 投稿日:2007/04/03(Tue) 17:42ジャクボーさん。こんにちは。
ポーちゃんのそのうに回を重ねるごとに少しづつエサが残っています。
前みたく、時間をおいても空になっていません。
朝に空になっていればいいのですよね。
初代ポーちゃんは、エサとあげる時は、いつもそのうが空でした。
消化がよかったのか、エサのあげ方がいけなかったのか、今でもわかりません。
でも、ポーちゃんは、ジャグボーさんがおっしゃっているような状態になっているので、ホッとしています。
ありがとうございました!
こんにちわ はじめまして。
白文鳥のメスのシーと桜文鳥のオスのローの2匹を預かってます。
預かっていた文鳥が卵を産んでしまいました。1個産んでそのままにしておいたら、8個も産んでしまいました。そのうちの2個は殻が割れて腐っていました。今6個の卵が巣に入ってるんですけど、文鳥が暖めたり暖めてなかったりするんですけど、卵はどうなっちゃうんですかネェ。
もしも、卵からヒナがでてきたらどうすればいいですか?
粟をゆでて与える。とかエサの袋に書いてあったりするんですけど、
詳しく書いてないので、どうしたらいいかわからなくって。
教えてもらえませんか?
[Res: 4260] Re: 文鳥が卵を産んじゃったんですけど・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/04/01(Sun) 22:10 <HOME>こんばんは。
親鳥たちにやる気が無さそうなので、孵らない可能性のほうが高いようにも思いますが、いちおう↓の案内より、「文鳥の飼い方育て方」の繁殖編とヒナ編をご参照頂ければと思います。
http://www.buncho.org/search.htm
1年生の子供と初めて文鳥のヒナを飼いました。
家に来て6日。生後25日。
ネットで飼い方をみて、プラスティックのケースにティッシュをひいて、発泡スチロールで保温をして、保温器で28〜30度を保つようにしていました。
夕方5時餌をあげるときは、いつもと同じように元気に、口をあけて餌をほしがりました。
7時にティッシュを取り替えて寝かせ、9時半にいつものように餌をあげようとしたら、鳴き方が今まではピーピーと元気良かったのに、ピッピと弱弱しく、餌もほしがりませんでした。元気もなく、ポーちゃんの様子がおかしいよ!!と子供を起こしました。
とりあえず、暖かくして、明日病院へ連れて行こうと思い、ケースに戻し、時々様子を見ていました。
11時様子を見たら、横になって死んでしまっていました。
よく、ポーちゃんを見たら、おなかの下のほうに白っぽい小豆ほどのしこり?みたいなものを、糞をしかけていました。
なぜなんでしょう???いっぱい世話はしてきて、きちんと自分ではしていたつもりです。なんで??という気持ちばかりで、どなたかこれだけで少しでもわかりますでしょうか?
子供を起こし、二人で1時間泣きました。
すごくつらかったです。子供も自分はそだてられないんだ。とないています。今度、また飼おうかと思っていますが、不安です!
どうやったらヒナから育てられるのか・・・
[Res: 4245] Re: ヒナが死んでしまいました・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/03/31(Sat) 13:15 <HOME>そうでしたか、それは残念なことでした。まずは、心よりご冥福をお祈りいたします。
なぜそうなってしまったのか、もちろん正確にはわかりません。特に「おなかの下のほうに白っぽい小豆ほどのしこり」の正体の見当がつかないのです(背中側なら尾脂腺と見なせる。お腹ならヒナなら特に問題ない脂肪かもしれない。胸に近ければ骨の突起部分かもしれない)。ただ、飼育に重大な間違いがない限り(温度過剰や不適切なエサまたは世話中の事故)、ペットショップで購入した文鳥のヒナの死因を、トリコモナス感染と見なすことに私はしています。それほど多いのです。なお、この感染症(人間にはうつらない)は呼吸器症状で知られていますが、実際はさまざまな症状を引き起こします。
もし、トリコモナスでなければ、先天的に何らかの異常があったと考えるしかないと思います。残念なことですが、生まれながらにそういった運命を背負っている子もいるのです。
いずれにしても、飼い主には何の責任もないので、ご自分を責める必要はありませんよ。
一にも二にも、元気なヒナを見つけるのが一番です。怪しいお店での購入は避け、可能であれば、里親募集に応じるなどして、自家繁殖されている方から直接譲ってもらうと安全だと思います。
[Res: 4245] Re: ヒナが死んでしまいました・・・ 投稿者:まお 投稿日:2007/03/31(Sat) 13:24ジャクボーさん。ありがとうございます!
ようやく、ぴょんぴょんはねて、手のひらに入ってくるようになって、子供と喜んでいたのに、急だったので私自身、とてもショックで子どもより泣いてばかりです・・
トリコモナス。知らなかったです。勉強不足でした!
調べてみます。
もし、知っていればお聞きしたいのですが、自家繁殖されている方から譲ってもらうのは、どのように調べればいいのでしょう。。
[Res: 4245] Re: ヒナが死んでしまいました・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/03/31(Sat) 16:53 <HOME>トリコモナスなど病気については、↓などをご参照頂ければと思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/byouki.htm
自家繁殖の方は↓で里親募集されていることもあり、里子希望も書き込めますが、これはタイミングの問題になるかと思います。
http://www.buncho.org/foster.htm
ペットショップが信用出来なそうなら、入荷日を聞き出し、入荷してまだエサも与えていない段階で連れて来てしまっても良いかもしれません。しかし言うのは簡単ですが、なかなか難しいかもしれませんね。
[Res: 4245] Re: ヒナが死んでしまいました・・・ 投稿者:あにじゃ 投稿日:2007/03/31(Sat) 22:45家に来て6日なら、店にいた時から何らかの問題があったのだと思います。
以前、5羽の雛を買って全滅した事があります。
ペットショップの管理が甘くて病気になっていたためでした。
店によっては非常にずさんな管理をしているところもあり、
愛鳥の死の責任が全て自分にあると思わないほうがいいです。
その5羽が全滅した時は、獣医さんが怒って店に電話してくれたほどでした。
残念ながら、命を扱うという意識に乏しい店は少なからずあるのが現状です・・・
[Res: 4245] Re: ヒナが死んでしまいました・・・ 投稿者:まお 投稿日:2007/04/01(Sun) 00:36ジャクボーさん。本当にいろいろと教えていただいて、ありがとうございます。
子供と話して、しばらくはポーちゃんの事を考えてあげて、夏にまた飼う事にしました。(夏でも、ヒナはいるのかな?)
飼う前に、またいろいろとこのサイトで皆さんに聞きたいと思ってます!
あにじゃーさん。
ありがとうございます。
皆さんの言葉に救われました。
子供は、自分のせいで死んだ。とずっと言っていたので、ポーちゃんは病気で死んじゃったんだよと話してあげました。
たった6日。と思っても私達にとって、楽しい思い出をくれました。
命の大切さを教えてくれました。ポーちゃんに感謝して、今度飼う時
こそ、元気に育てたいと思います。
[Res: 4245] Re: ヒナが死んでしまいました・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/04/01(Sun) 08:16 <HOME>文鳥の繁殖期は9〜4月くらいで、お店には9月下旬〜5月中旬くらいまで売られているのが普通だと思います。
夏の繁殖は数少なく、譲り受けや購入のチャンスは少ないので、飼うなら春シーズン佳境の今か、来秋を待つことになると思います。
ヒナの飼育に関して大まかなところは、↓などを参考にして頂ければと思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/shiiku-hina.htm
[Res: 4245] Re: ヒナが死んでしまいました・・・ 投稿者:まお 投稿日:2007/04/01(Sun) 11:14夏は、繁殖期では、なかったのですね・・・
今春中に、また飼ってみようかと話し合いました。
また、お聞きしたいのですが、今、大阪のほうに住んでいます。
実家は東京で、夏休みなど実家へ帰る際、文鳥も新幹線に乗せて連れて行くことは可能でしょうか?
[Res: 4245] Re: ヒナが死んでしまいました・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/04/01(Sun) 14:04 <HOME>鉄道の場合、周囲の迷惑にならないように、カゴやキャリーを紙袋に入れておけば、小鳥なら手荷物として何も言われない可能性が高いです。しかし、正確には「普通手回り品きっぷ」(270円)が必要となるように思われます↓。
http://www.jrtours.co.jp/faq/07.html
この制度は、本来小型犬・猫・鳩くらいの鳥を対象としているようで、在来線だと細かな注意はされないのですが、新幹線だと一応手続きしておいた方が気が楽かと思います。
[Res: 4245] Re: ヒナが死んでしまいました・・・ 投稿者:まお 投稿日:2007/04/01(Sun) 14:17ありがとうございます!
初心者の私にいろいろと教えていただいて、本当に感謝しています。
やはり、連れ歩くということは、小鳥自身にかなりの負担になるんでしょうか?
また、死んでしまわないかなと不安にもなるのですが、ジャクボーさんは、連れて行くのをやめたほうがいいとおもいますか?
[Res: 4245] Re: ヒナが死んでしまいました・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/04/01(Sun) 14:28 <HOME>ヒナなら暗ければ寝てるので問題ないと思います。
成鳥になると周囲が見えると落ち着かないことが多いですが、これもしばらくすると慣れてくれると思います。
負担にならないとは言えないですが、必要最小限なら仕方がないですし、負担を過大に考えなくても大丈夫だと思います。
私個人は、数日留守するか1羽を同伴するかとなれば、迷わず連れて行くと思います。
[Res: 4245] Re: ヒナが死んでしまいました・・・ 投稿者:桃 投稿日:2007/04/01(Sun) 15:06せっかく大切にしてきた命を失うという事は、何はともかく後悔して自分を責めてしまいますよね。
でも今回は皆さんもおっしゃっているように先天的なものがあったと考えるのが最もだと思います。
小さなお子さんも心を痛めているかと思いますが、短い間に色々なことを教えてくれたしとっても楽しい時間があった事は、良い思い出にしてほしいなと思います。
どうかあまりお気を落とされませんように。
また新しい命がまおさんをきっと待ってると思います。
[Res: 4245] Re: ヒナが死んでしまいました・・・ 投稿者:まお 投稿日:2007/04/01(Sun) 16:42ジャクボーさんの一言で思いました。
そうですよね。家族だから連れて行くべきですよね。
きっと、これから来てくれる子が元気に育ってくれたら、いつも一緒にいたいと思います。
桃さん。ありがとうございます。
本当にかわいいこでした。今でも思い出すと涙がでてしまいますが、
昨日、桜の木下に子供と土にかえしてきました。
いつも行く公園で、行けば会えます。
たった1週間でしたが、子供の一生懸命さと、喜びと悲しみ。とてもいい経験をポーちゃんがさせてくれました。
このサイトをもっと早く知っていれば、どんなに心強かったかと思います。
これから、また新しい子を向かえる時にも、皆さんに相談させてください!
[Res: 4245] Re: ヒナが死んでしまいました・・・ 投稿者:pinapina 投稿日:2007/04/01(Sun) 16:53かわいそうなことになりましたね。ショップ買いでは私も2日で死んでしまうということがありました。文句を言いに行くと、新しい雛を勧めてくれましたが、怖くて受け取れませんでした。(また死んでしまうんじゃないかと思って)
6日間だけでも愛情いっぱいもらえて喜んでると思います。
あまり気を落とされませんように。
あと新幹線での帰省は私もよくやってます。大阪〜福岡間です。
1羽飼いのとき、一泊だからと連れていかずに置いたら、家に帰ってきたなり叫ぶ叫ぶ・・^^;
籠の戸に張り付いて離れず、放鳥するとべったりでした。
よほど寂しかったのでしょう。
それ以来2羽飼ってます(笑)
1羽飼いだと置いていかれるストレスもあるので連れていったほうが無難だと思います。
新幹線や電車も案外平気みたいですよ。
[Res: 4245] Re: ヒナが死んでしまいました・・・ 投稿者:まお 投稿日:2007/04/01(Sun) 20:30pinapinaさんありがとうございます!
2日たって、私と子供の気持ちもだいぶ落ち着いてきました。
pinapinaさんは、帰省される時、連れて帰るんですね!
そこで、お聞きしたいのですが、何に入れて連れて帰ればいいのでしょう?
私も2羽化飼いたいのですが、家族にちょこっと反対されたので、きっとまた1羽だと思います。
今は、早く飼いたいので、探そうかと思っています。
[Res: 4245] Re: ヒナが死んでしまいました・・・ 投稿者:pinapina 投稿日:2007/04/01(Sun) 23:27こんばんは。
私は実家には鳥籠がないので、一番小さい鳥籠(十姉妹用)に入れて連れて行きます。幅30cm・奥行き25cm・高さ30cmくらいのものです。これくらいの大きさだと小さいお子さんにも持てると思います。
手狭ですが、文鳥には我慢してもらっています。
ペットショップで一番小さい鳥籠がなければ(意外と置いてないんです)ウィングキャリーでもいいと思います。
病院とかに行くときは、ペットキャリーを使います。
ご実家に鳥籠があるなら、ペットキャリーで移動して、鳥籠に移すのでも大丈夫だと思います。
ただ、移動して一日目は文鳥も疲れているのと、知らない場所なのとでビクビクしてるので、(そうでない神経の太い子もいますが)放鳥はさけたほうがいいと思いますよ。
早くいい子にめぐりあえるといいですね。
[Res: 4245] Re: ヒナが死んでしまいました・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/04/01(Sun) 23:38 <HOME>そうまで言われると、「いらっしゃい、いらっしゃい」ですよ。
『文鳥屋』としては。
[Res: 4245] Re: ヒナが死んでしまいました・・・ 投稿者:pinapina 投稿日:2007/04/01(Sun) 23:57こんばんは。ジャクボーさん。
いつも楽しませて頂いてます。
管理人様に失礼かと思い、文鳥屋さんの宣伝はしなかったのですが(笑)
ウイングキャリーとかペットキャリーとか、いい鳥籠とか、文鳥屋さんでお安く通販できますよ(笑)
詳しくはこちらのサイトのトップからどうぞ!(笑)
[Res: 4245] Re: ヒナが死んでしまいました・・・ 投稿者:まお 投稿日:2007/04/03(Tue) 18:25pinapinasん。
ありがとうございます。
早速、文鳥屋さんのホームページ見ました。
こんなにいろいろあるのか〜と思って、ビックリです!
鳥かごだと、移動の際、鳥が柵に足をはさんで、危ないと聞いたのですが、どうなのでしょう?
ペットキャリーで、長時間(4時間くらいです)の移動も大丈夫なら、そのほうが安心のきがしたのですが、どうでしょう。
でも、夏に一緒に帰れるくらい元気に育ってほしいです。今は、夢です!
ジャクボーさんこんにちは。生後二ヶ月の子についてやってきました。
先程いつものように文鳥達の部屋に行くとクチバシに血が付いてました。出血して間もないと思います。体全体調べましたが血が出てるところは見当たりませんでした。
この子は今は兄弟と3羽と住んでいるので、もしかして喧嘩でもしたのかな??と思い全員調べても血がついてる子はいません。
ちなみに元気も食欲もあります。緊急性のあるものでしょうか?今は仕事で病院に連れて行けないのでカキコミさせて頂きました。アドバイス宜しくお願いいたします。
[Res: 4242] Re: クチバシに血痕が 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/03/30(Fri) 21:29 <HOME>こんばんは。
これはまるで見当がつかないです。「体全体調べましたが血が出てるところは見当」らないのなら、とりあえず結論は留保して、注意しつつも神経質に気にしないでいるしかないように思います。
[Res: 4242] Re: クチバシに血痕が 投稿者:ぱく 投稿日:2007/03/31(Sat) 01:34こんばんは
いつもありがとうございます
先程もう一度確認してみたところお尻の上に血豆みたいのがあり(小豆の半分くらいの大きさ)その横にも羽軸から血が出ていました。
今私にやってあげられることはなんでしょうか?またよろしければアドバイスや意見をお願いします
[Res: 4242] Re: クチバシに血痕が 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/03/31(Sat) 18:48 <HOME>「お尻の上」とは何でしょう?それが尾羽の付け根にあるイボ状突起のことでしたら、尾脂腺なので触らないようにしましょう。
考えられるのは、換羽でムズムズするため生えている途中の羽を抜くか傷つけてしまい、出血したパターンでしょうか(羽は生えてしまえば抜いても大丈夫ですが、成長途中だと少々出血します)。
他に異常がなければ、あまり気にしない方が良いかも知れませんね。
うちの文鳥が卵を産んで温めだしてもう2週間以上がたっても全然孵化しないので卵をとってみてみました。すると卵の上4分の3が黒ずんでいました。
これはもうだめなのでしょうか?
[Res: 4229] Re: 文鳥の卵 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/03/27(Tue) 22:05 <HOME>実際に見ないとわからないですが(どす黒ければ中止卵で乾燥している。薄黒かったら有精卵で孵化間近か、孵化間近の状態で中止卵と考えます)、3週間くらい温めさせた方が無難ですよ。
文鳥の卵は抱卵、つまり温め始めてから16、17日目に孵化します。これは人間が10ヶ月でほぼ生まれるのと同じか、それ以上に正確です。
しかし、卵をお腹の地肌に当てないといけないので、飼い主としては、巣にいる文鳥が抱卵しているのかいないのか判断出来ないことがあります。そして、まだ抱卵していないのにしていると考え、実際より数日早く抱卵日数を数えてしまうことも多いのです。
つまり、もう17日経過したなあと思っても、数日は余裕を持った方が良いわけです。
[Res: 4229] Re: 文鳥の卵 投稿者:ゴブリン 投稿日:2007/03/27(Tue) 22:14シャクボさんいつもありがとうございます。
どす黒くないのでまだ希望がもてますね!
あと一週間ほど様子を見てみます。
[Res: 4229] Re: 文鳥の卵 投稿者:ドルク・ミヨの母 投稿日:2007/03/29(Thu) 20:32横レスですみません!
うちは、1個目を産んでから(この日を含めて)19日〜孵化始まり
ましたよ〜!私も初めはゴブリンさんのように「黒いからダメなの
かな?」って思っていたら孵りました。
黒っぽいのは有精卵の可能性あるかもしれません。
[Res: 4229] Re: 文鳥の卵 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/03/29(Thu) 22:00 <HOME>初卵から19日目は孵化日数としては早いほうです。初卵から4、5日目に抱卵が始まることが多いので、産卵開始日から数えると、20、21日目に孵化することになります。
全部産み終わってから抱卵を始めるケースだと、さらに孵化日は遅くなるわけです。なかなか見極めづらいところなので、余裕を持って待った方が良いでしょうね。
[Res: 4229] Re: 文鳥の卵 投稿者:ゴブリン 投稿日:2007/03/29(Thu) 22:46ドルク・ミヨの母さんありがとうございます。
ではまだまだ希望がありそうですね!!
諦めないで?頑張ります。
実家で桜ぶんちょと白ぶんちょを飼っています。
私自身は一人暮らしなので、日中誰もいなくて、可哀想なので、こちらのサイトを見るのが楽しみです♪
絵本を描くのが趣味です。
ぶんちょの絵本を描いてみました。
もし、お時間あったら、遊びに来て下さいね。
http://koko.sakura.ne.jp/index.html
[Res: 4221] Re: ぶんちょの絵本 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/03/26(Mon) 22:10 <HOME>早速拝見いたしました。
しろみさんがアイロンをかけているのに、なぜかものすごく感心しました。
そしてなんだかわからない卵も温める文鳥夫婦、いいですね。孵化した時のヒナの絵もリアルでありつつコミカルで素敵です。
また、お暇な時に続編を、と期待しております。
[Res: 4221] Re: ぶんちょの絵本 投稿者:koko 投稿日:2007/03/26(Mon) 22:25ジャクボーさん、早速見て下さって、ありがとうございます!!
実は絵本教室に通っていた時の絵本作家の先生が作品を見ておっしゃいました。
羽を売るのはキツいなあ。。。(笑)
あまり深く考えていなかったので、ちょっと可哀想だったなあと思っていたので、
ジャクボーさんのコメントで、とても救われましたあ。。^v^ ほっ。
[Res: 4221] Re: ぶんちょの絵本 投稿者:Yory 投稿日:2007/03/27(Tue) 00:14私も拝見しました。白文鳥やすずめが特に可愛くかかれていますね!文鳥のいろいろな仕草をよく観察してらっしゃいますネ!絵の色の組み合わせがきれいでかわいいです!
[Res: 4221] Re: ぶんちょの絵本 投稿者:koko 投稿日:2007/03/27(Tue) 00:50Yoryさん、見て下さってありがとうございます。
ぶんちょは、小学生の頃から飼っていて、ひなも何度も生まれているので、どうしても絵を描くのはぶんちょばかりになってしまいます。すずめのほっぺの白いところも大好きです♪
[Res: 4221] Re: ぶんちょの絵本 投稿者:桃 投稿日:2007/03/27(Tue) 10:23kokoさん
絵本拝見しました。とってもほのぼのとさせて頂きました^^
個人的には、文鳥が座っている姿や荷物を背負っている姿がかなーり可愛いかったです。
ぜひぜひ続編を希望します☆
[Res: 4221] Re: ぶんちょの絵本 投稿者:koko 投稿日:2007/03/27(Tue) 12:18桃さん、絵本の感想ありがとうございます。
ほのぼのして頂いて、嬉しいです。^v^
荷物を背負っているのは、桃太郎とか、花咲じいさんとか、民話から、仕事に出かけるところをイメージしました。
続編も良いですね〜。
[Res: 4221] Re: ぶんちょの絵本 投稿者:しろ 投稿日:2007/03/27(Tue) 16:27絵本見ました。すごーく可愛らしい絵とストーリーに癒されました♪
文鳥と雀がお茶している姿に、私も加わりたい!と思ってしまいました。
私も小学校の時から文鳥達と暮らしています。
文鳥って本当にかわいいですよね。
是非、続編を期待しています!
[Res: 4221] Re: ぶんちょの絵本 投稿者:koko 投稿日:2007/03/27(Tue) 21:46しろさんも小学校の時からぶんちょさん達と暮らしてるんですね!
だから絵本の中にもすーっと入って来れるんですね。
ぶんちょって、もう食べちゃいたいくらい可愛いですよねっ。^^
ぶんちょと雀のお茶会、是非一度、加わってみたいですね。
お茶会話はいつまでも途切れなそうですが「無口な雀」も可愛いかもしれませんね。^v^
皆さんの温かいメッセージが、これからの絵本を描く励みになります。
本当にありがとうございます!!
[Res: 4221] Re: ぶんちょの絵本 投稿者:martha 投稿日:2007/03/28(Wed) 10:49はじめまして。
私も絵本、読ませていただきました。
とてもいいお話で、絵もほのぼのとしながらよく特徴をつかんでいますね!
本物の絵本になって本屋さんで売られてほしいくらいです。
白文鳥夫妻がクリーニング屋さんというのも、センスのある設定ですね!!
これからも絵本製作、頑張ってくださいね!
[Res: 4221] Re: ぶんちょの絵本 投稿者:koko 投稿日:2007/03/28(Wed) 12:33marthaさん、はじめまして。
羽製品を扱うお店の設定にしてみたのですが、marthaさんの言う通り、クリーニング屋さんというのも、なかなか面白いですね。
絵本を読んで頂く喜びは、自分でも気づいていなかった発見を読者の方がして下さることですね。^v^
作品を投稿してボツになっても、marthaさんのメッセージを思い出してこれからもがんばります。ありがとうございます!!
[Res: 4221] Re: ぶんちょの絵本 投稿者:martha 投稿日:2007/03/28(Wed) 15:47 <HOME>kokoさん
あ、クリーニング屋さんと勘違いしました。ごめんなさい。
次回文鳥の絵本を描くときに、クリーニング屋さんの設定で使ってください(笑)。
kokoさんのこの素敵なネット絵本、私のブログで紹介してもいいですか?
[Res: 4221] Re: ぶんちょの絵本 投稿者:koko 投稿日:2007/03/28(Wed) 21:44ブログで紹介してくれるんですか!?
うわーいっ! (^O^)/ ありがとうございます
もちろん是非お願いします!
パソコンは全然得意ではなくて、1つの絵本をupするだけでアップアップで、ようやくHPデビューできたので、今回のお話はとても嬉しいです♪
ブログで紹介してもらうのも、生まれて初めてなので、ドキドキします。
どうぞ宜しくお願いします。m(__)m
あ、センスある設定のクリーニング屋さんで行っちゃってもぜんぜん良いです。(笑)
[Res: 4221] Re: ぶんちょの絵本 投稿者:martha 投稿日:2007/03/29(Thu) 08:17 <HOME>kokoさん
快諾ありがとうございます。
今日紹介しますので、あとで見てみてくださいね。
http://www.cafeblo.com/editingmylife/
[Res: 4221] Re: ぶんちょの絵本 投稿者:koko 投稿日:2007/03/29(Thu) 10:11早速ブログ見させて頂きました。
紹介して頂いてありがとうございます!^v^
marthaさんのプロフィールに、
好きな家事 洗濯物を洗って干す
というのを読み、妙に感心してしまいました。
文鳥がそでから出てる写真とーってもかわいいですね。
久々に書き込みさせていただきます。家族のものがインフルエンザになりました。文鳥たちに人間の風邪は感染するのか心配で、放鳥をためらっています。みなさんは風邪をひかれたとき、どのようにされているのでしょうか><アドバイスを頂ければ幸いです。
[Res: 4215] Re: 風邪 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/03/24(Sat) 18:11 <HOME>人間のインフルエンザは鳥に感染しません。タイプが違うためです。
水鳥などのインフルエンザも本来人間に感染しないのですが、養鶏場などで変異して感染するようになり(ブタが仲介すると言う説もある)、それが感染した人間の中で変異して人型のインフルエンザになると考えられているのですが、変異は不可逆的なもののようで、いったん人型に変異したインフルエンザ(香港A型とか言うような奴ですね)は、鳥には感染しなくなるようなのです。
インフルエンザ以外の風邪も、人間と鳥では病原が違うため、お互いにうつしてしまうことは通常ありません。したがって、風邪にかかっても、お互いにあまり気にすることはないです。
[Res: 4215] Re: 風邪 投稿者:ブン八 投稿日:2007/03/25(Sun) 12:50詳しくご返信くださり、ありがとうございます^^!
安心していつものように遊ばせてあげられます♪
人同士で感染しないように気をつけなければですが。。
みなさんも風邪などひかれませんように><
ジャクボーさん、皆さん。お久し振りです。
我家も文鳥さんとのお付き合いを始め丸5年を経過することになりました。
先日(3月20日)、シルコ(シルバー文鳥♀、4歳)が亡くなりました。お腹に腫瘍が出来て徐々に弱り逝きました。最後は辛そうに餌を食べていたのを可愛そうに思いましたが、近くに小鳥専門の病院も無くて弱っていくのを只、見守るだけでした。そんな中で同居するピコ(シルバー文鳥♂、4歳)は体調が悪いシルコに対しても求愛のダンスをすることもあったのですが、シルコは避けるのでなく自らピコに寄り添うようにし、求愛に応じられないことを諭すようにする様を見て感銘を受けました。ピコを迎えたその日に仲良くなったシルコはとてもピコを愛していたのだなと思いました。今回、悲しい出来事もありましたが、他の先輩文鳥(さくぞう、きなこ、グリ、小雪)は、逆に元気です。また、昨年迎えた4羽の仔(イリゴマ&モン、スリゴマ&バール)はペアになり賑やかです。次回は明るい話題をお伝えしたいと思います・・・。
[Res: 4214] Re: シルコ逝く 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/03/24(Sat) 18:03 <HOME>こんばんは。
まずは、シルコ君のご冥福をお祈りします。
最後までエサをしっかり食べようとしていたとのこと、実に立派だと思います。文鳥は常に前向きで、本当に頭が下がりますね。
他の文鳥君たちが、さらなる活躍をしてくれるものと思います。それに、私も期待しております。
[Res: 4214] Re: シルコ逝く 投稿者:桃 投稿日:2007/03/24(Sat) 19:45こんばんは。
>よったんちさん
シルコちゃんのこと、心からお悔やみ申し上げます。残念でしたね。
でも最後までピコちゃんへ愛情を持って接していたことや餌もちゃんと食べていたんだとお聞きし
とても優しく頼もしい文鳥さんだったのだなと思いました。
あまりお気を落とされませんように・・元気出してくださいね。
他のお仲間の文鳥さん達、個性的で可愛いお名前の子ばっかりですね。
愛情が溢れている様子が伺えました^^
[Res: 4214] Re: シルコ逝く 投稿者:よったんち 投稿日:2007/03/25(Sun) 20:21ジャクボーさん、桃さんありがとうございます。
シルコは、我家で約4年と短い期間を暮らしましたが、色々な楽しい思い出をくれました。また、約7ヶ月目から産卵を始め約10羽の雛を残しました。早い時期からの産卵もあり、このような結果をもたらしたのかとも思います。初めての事態に手立てができなかったのは、他の文鳥さんの時の対応の勉強をさせてもらったと重い、しっかりと受け止めようと誓いました。今シーズンは新しい仔が誕生していないので、つぎに期待したいと思います。
いつ完成するかわからないですが、『「教えて!」さんど〜〜んと来い!(【副題】ブンチョウ初心者を迷わせないぞ!)』という、いろいろな意味でおちょくった読み物を書く気になっています。
なぜそんな気になったかは、推して知るべしです。
以前書いて、たまに手直ししている『文鳥ことばで話そう!』は、なるべく情報量を多くしつつ、当たり障りがないようにまとめたものですが(それでも当たり障りはあったかもしれませんが、いちおう今のところ苦情はないので・・・)、今度は情報量をしぼりながら、当たり障りをほとんど気にせず、一部に流布している珍説奇説妄言虚言を、あくまで論理的に片っ端からおちょくったものにしたいと思っています。
とりあえず質問に対してきわめて手短かに断定的に答えてしまい、なぜその答えに至るのか解説を加えていく形式にしようと思っています。
さて、どうなりますか・・・。
[Res: 4205] Re: 突発的に読み物の構想 投稿者:母親鳥 投稿日:2007/03/22(Thu) 07:28おはようございます。
ジャクボーさんの痛快な切り口の読み物、楽しみにしています。
ばっさばっさと斬り倒して下さい。
タイトルからふと思うところあったのですが、ジャクボーさん、「TRICK」のファンですか?
いや、聞いてみただけです。
失礼しました。
[Res: 4205] Re: 突発的に読み物の構想 投稿者:文治郎 投稿日:2007/03/22(Thu) 16:15ジャクボーさん、文鳥マニア兼ファンの一人として、楽しみにしております。頑張ってください。!(^^)!完成楽しみにしています。(^^)/~~~
[Res: 4205] Re: 突発的に読み物の構想 投稿者:シルバ 投稿日:2007/03/22(Thu) 18:22 <HOME>楽しみに待っていますー♪
いつもいつも論理的に的確に、きちんと言葉を使うことが出来ず、みなさまにご迷惑を掛けがちな私。ジャクポーさまの文章、言葉の選び方もノリも分かりやすくて楽しくて、尊敬しています♪新作にも期待しております!(笑)
[Res: 4205] Re: 突発的に読み物の構想 投稿者:桃 投稿日:2007/03/22(Thu) 20:10私も楽しみにお待ちしてます。
飼い主暦だけで言うと、初心者ではない私ですが
知識は初心者さんと同じなのでこれからも勉強して行きたいです。
[Res: 4205] Re: 突発的に読み物の構想 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/03/22(Thu) 22:06 <HOME>そうです。パクリです。ドラマはたまにしか見てませんでしたが、「ど〜んと来い超常現象」というフレーズは頭に残っていて、おちょくるのにはちょうど良いかと思った次第です。
いつ出来るのかわからないですが、たぶん本文に関しては、調子に乗れば時間はかからないと思います(ただ永遠に調子に乗らないこともありえます・・・)。
せっかくなので、本文とは関連がないかもしれない変な姿の文鳥写真(フラッシュ撮影ばかり)をむやみやたらとベタベタ貼ってしまうつもりなのですが、この方が時間がかかるかもしれません。
[Res: 4205] Re: 突発的に読み物の構想 投稿者:母親鳥 投稿日:2007/03/23(Fri) 00:20!!
やはりそうだったんですね?
『どんと来い超常現象』がネタ元じゃないかなぁと思ってはいたんですが。
では『山田』のように的確に、『上田』のように論理的な読み物、楽しみにしています。
[Res: 4205] Re: 突発的に読み物の構想 投稿者:華 投稿日:2007/03/23(Fri) 15:02 <HOME>ジャクボーさんがどのように出るか、ワクワクヒヤヒヤしながら見守っておりましたが、とうとう出る気になってしまいましたね!?
でも私、読み物もですがその「むやみやたらとベタベタ貼ってしまうつもり」のほうが楽しみです。
「(ただ永遠に調子に乗らないこともありえます・・・)」の「・・・」の気持ちがよくわかります。
題材はてんこもりなのに描けない時の私も・・・。(ブログで落書き描いてます。文鳥とか)
文鳥が卵を産むのですが、殻のない黄身と白身だけなのです。膜におおわれているのか丸い形ではありますが、中身丸見えで黄色いです。食べ物のせいか病気か、心配です。その事のほかは元気なんですが。
[Res: 4198] Re: 卵が気になります 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/03/20(Tue) 21:48 <HOME>それは軟卵と呼ばれるもので、一般的には、カルシウムの不足によって卵殻が形成されないために起きます。
軟卵は難産(卵つまり)となりやすいので注意が必要です。とりあえず、ボレー粉は新しいものをしっかり与えることが必要です。さらに私の場合は、ネクトンMSAを主食にまぶしたり、カトルボーンを砕いて与えたりしますが、ゆで卵の殻を砕いて与えても良いかと思います。
[Res: 4198] Re: 卵が気になります 投稿者:しょうこ 投稿日:2007/03/21(Wed) 14:30アドバイスありがとうございました。ボレー粉だけだったのですが、もっとカルシウムを摂ってもらうよう工夫してみます。
はじめまして。実はこちらのサイトを知ったのはつい昨日のことで、何故かというと今月我が家に迎えたばかりの桜のヒナの容態が急変して、文鳥の病気について調べているうちに辿り着きました。
結果からお伝えすると、その子は先ほど日付が変わる前に死んでしまいました。色々なやり切れない思いと、どうしても知りたいことがあり、こちらに書き込みさせて頂きます。
その子は生後30日くらいで家にきた割に、とてもよく慣れて握られるのが大好きな元気のいい子でした。ところが一週間ほど前から時々下痢っぽいフンをするようになりました。それ以外は全く問題なく餌も食べ、元気に飛び回っていましたが、以前、下痢をし始め、次第にフンが出なくなり、餌を飲み込むのが困難になってあっという間に衰弱して死んでしまった白文鳥のヒナがいて、その子の二の舞になっては嫌だったのですぐに近くの動物病院にいきました。すると、消化不良とのことで「整腸剤」を出されました。しかし、具合はよくならず、間一日あけて別の病院に行きました。するとそこでは「整腸剤」など飲ませてはいけないと言われ、「ぶどう糖」と「抗生物質+消炎剤」「練り餌」を出され、30度で保温するように言われました。おかげでその日のうちにみるみる元気になったのですが、翌日からフンが出にくくなり、餌を飲み込みにくそうにし、前に死んだ白文鳥の子とまったく似た様な症状になってきました。どちらの子も肛門が白く盛り上がり、フンをだそうとしているのにピュッという音と白っぽい粘液が少量出るだけです。(そして肛門が常にヒクヒク動いています)。慌てて同じ病院に行って症状を伝えたのですが、一昨日出した薬(抗生物質〜)を続けて様子をみるしかありませんと言われて、一時間近くかけて病院に行ったのに3分の診察で終わってしまいました。
そして今日、前の子の二の舞にはしたくない一心で病院に早めにかかり、気になる症状があったらすぐに連れて行ったのにもかかわらず、結局その子を死なせてしまいました。病名は結局何だったのかもわかりません。どちらの病院でも糞便検査では菌などは発見されず、消化不良と言われただけでした。死んだヒナはどちらも最後は呼吸がくるしそうで口をあけてヒュッヒュッと音をさせていました。
私としてはよくわからないのですが、色々な症状からトリコモナス感染症だったのかなと思いました。ただ病院ではそのう検査などもまったくせず、一体何が原因だったのかすらわからず、とてもやりきれない思いでいっぱいです。今現在、もうすぐ1歳になる白文鳥がいますので、その子の為にも信頼できる鳥をキチンと診て下さる病院を探そうと強く決心した次第です。本当によく慣れた可愛い子だったので、苦しい思いをさせて死なせてしまったことが今は辛くて仕方ないです。またこのような思いをしたくありません。もし、上記のような症状の病気に心当たりがあったらアドバイスいただけると幸いです。
長文になり、すみません。
[Res: 4188] Re: とても辛いです 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/03/19(Mon) 21:54 <HOME>そうでしたか、何ともやりきれないお気持ちのこととお察しいたします。そして、何はともあれ、ヒナ君のご冥福をお祈りいたします。
私は、適切な管理の元にある文鳥のヒナ(お店で買ったもの)の病変は、ほとんどトリコモナスが原因と考えたほうが良いと思っています。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/byouki.htm
すでに発病している場合、わからない獣医さんは糞便検査をしてもわからないでしょうが、わかる獣医さんは糞便検査をしなくても見当がつくかもしれません。とりあえず、それがまん延している現実を、一人でも多くの獣医さんなりペットショップの人なり飼い主さんに認識してもらいたいところです(気が引けるかもしれませんが「トリコモナスじゃないですかね?『メトロニダゾール』1日2、3mg与えるって本にありましたけど」と、ずけずけ言うしかないかもしれません)。
なお、トリコモナスは原虫なので、抗生物質は効果がありません。ただ、これが発症すると、細菌や真菌による消化不良なども併発するようですので、無意味ともいえません。しかし、私が「マッキー」さんの立場なら、次のような想像をしそうです。
まず、2回目の獣医さんで一時持ち直したのは、ブドウ糖によって低血糖状態が改善されたもので、これは病原の治療としては意味がないと考えます。一方、治療として与えた抗生物質が腸内の細菌を抑制したことにより、かえって原虫なり真菌が増加して、急激な悪化を招いたのではないか、と疑います。
もちろん、糞便に原虫が見られないのなら、細菌性の内臓炎として処置するのも妥当なので、獣医さんに文句は言えないところですが、主観的にはそう考えても良いだろうと思うのです。
しかしながら、もし本当にトリコモナスで、それに適した治療を受けていれば助けられたかは微妙なところなので、やはり、あまりいろいろ考えず、冥福を祈るのが良いのかもしれないですね。
[Res: 4188] Re: とても辛いです 投稿者:Yory 投稿日:2007/03/19(Mon) 22:59マッキーさん、おつらいですね、、、。残された白文鳥さんを大切にしてあげて下さいね。家のピー子が診て頂いている先生を教えて差し上げたいですが、この場でどのようにすればよいのでしょうか?
ところで、ジャクボーさん、今ジャクボーさんの「病気・外傷への対応」を読んでいたのですが、トリコモナスについて自分は間違った認識をしていました。成鳥の場合、今は元気で症状が出ていないけど、免疫力の低下しているときに発病する例もあるのですね?うちのピー子はたまに糞検査でカビがあると言われます。処方の薬を飲み、1ヶ月後ぐらいにまた検査を受けるとカビはなくなります。今度先生に確認してみようとは思いますが、これはトリコモナスの可能性がありますか?カビとトリコモナスは違いますよね?たまに、このようにカビがいる、と言われるのは何でしょうか?常在菌でしょうか?
[Res: 4188] Re: とても辛いです 投稿者:マッキー 投稿日:2007/03/19(Mon) 23:20ジャクボーさん、ご丁寧な返信ありがとうございます。私もジャクボーさんがおっしゃられるように二羽のヒナ達はトリコモナスであった可能性がとても高いと思いました。
そしてトリコモナスには『メトロニダゾール』という薬を与えるということを知れて良かったです。もし、私がもっと早くにそのことを知っていたなら病院で先生に言えたのに…と後悔もしましたが、ジャクボーさんが最後に書かれているように、それに適した治療をうけていれば助けられたかはやはりわからないと思います。同じ症状で幼いヒナを二羽もなくしたことは私にとってとても辛い経験でしたが、そのことで得たことを今いる子やこれから出会う新しい生命たちにいかしていきたいです。
亡くしてしまった子達は、これからずっと私の心の中に在り続けます。
こんな辛いときに、同じ辛さを知る人の言葉を頂けるということは、本当に言葉にならないくらい嬉しいものですね。(時には「小鳥が死んだくらいで…」なんて言葉や態度を受けることもあるのに)。
それにしてもこちらのサイトには文鳥飼いにとってはとてもありがたい意見や貴重な過去ログもたくさんあって、これからじっくり拝見させて頂きたいと思っています。まだ『文鳥達の狂宴』くらいしかゆっくり見れていないのですが、それを見ていて思わず笑ってしまって、少しずつ元気が出てきました。
ジャクボーさん本当にありがとうございました。
[Res: 4188] Re: とても辛いです 投稿者:マッキー 投稿日:2007/03/19(Mon) 23:33Yoryさん、温かいお言葉本当にありがとうございます。もう一羽の白文鳥は病気知らずの元気な子で、それが当たり前になっていたのですが、それがどれだけ大切なことなのかを再認識させられました。
ピー子ちゃんがかかっているお医者さま、ぜひとも知りたいのですが、私は福岡県在住なのです。Yoryさんはどちらのお医者さまにかかっていらっしゃるのですか?
鳥を専門で診ていただける、専門じゃなくても詳しく診てくださる動物病院を切望しているのですが、なかなか見つかりません。
[Res: 4188] Re: とても辛いです 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/03/19(Mon) 23:47 <HOME>一目ぼれして連れてきたヒナを、トリコモナスで失ってしまった飼い主さんは、もう数え切れないほどいます。その経験から、文鳥を飼いたくなくなっても不思議はないと思います。しかし、これは実に不幸なことです。
本当の文鳥のヒナは、かなり丈夫で育てやすいものです。「マッキー」さんが病気でない丈夫な文鳥君に出会うことをお祈りいたします。
「Yory」さんへ
トリコモナスが成鳥を死に至らしめるようなことは、たぶんほとんどないだろうと思います。というよりも、滅多に感染しないようです。
私が言っているのは、店で感染していたヒナが、生後半年くらいまでの成長期の間に発症する危険が高いということです。あくまでも若鳥の話、特にヒナ換羽前のヒナ限定の話です。
もちろん、成鳥が感染しないとは言えませんし、体調が悪い時に感染すればどういったことになるかわかりませんが、それは万一のことに過ぎないので、とりあえずヒナの病気と考えて良いだろうと思います。
なお、トリコモナスは何年も症状が現れずにキャリアーになるという話は、とりあえず文鳥ではないと思います(あれば、問題になっているはずですが、聞いたことがないです)。
「糞検査でカビがある」のカビは真菌のことです。わかりやすいと思ってそのように表現しているのでしょう。具体的にはカンジタかなと思いますが、もちろん常在菌です。私はこういった真菌などないほうがおかしいので(量の問題)、特に何の症状もなければ、あまり気にすることもないと思っています。
[Res: 4188] Re: とても辛いです 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/03/19(Mon) 23:56 <HOME>福岡県の動物病院、このホームページの情報板では2件↓のみですが、
http://www.buncho.org/hospital/map.cgi?mode=part&part=39&k=0
グーグルなどで「小鳥を診てくれる獣医さん」を検索すると、他の情報も得られるものと思います。
[Res: 4188] Re: とても辛いです 投稿者:ちゅんちき 投稿日:2007/03/20(Tue) 00:18マッキーさん、大変でしたね。本当にやりきれないです。
うちの桜文鳥(現在2歳)も、生後1箇月ほどでお迎えした際、その9日後にトリコモナスを発症しましたが、病院で治療していただいて命拾いをいたしました。苦しそうに喉をゴクゴクやって、嘔吐する(周りに吐いた物が飛び散っているので分かります)という症状でした。フン中にコクシジウムも出ましたが、目視での便性状の変化はありませんでした。呼吸の異常もありませんでした。
マッキーさんの文鳥さんは“トリコモナス+何か”であったのかとは思いますが、ちゃんと鳥を診ていただける病院でないと確かなことは分からないのでしょうね。
小鳥を診られる獣医さんが増えてほしいものだと、しみじみ思います。専門医でも、分からないという事も間々あるようですし、小鳥の病気は本当に難しいのだと思います。
私も、以前飼っていた文鳥を病気で亡くしたとき、具合が悪いと分かっているのに助けてやれなかった自分が許せなくて・・・という事がありました。幸い、今は良い病院に恵まれています。
マッキーさんにも、良い病院が見つかると良いのですけれど・・・。次の子をお迎えされたときには、幸せに成長されますように。亡くなった子は可哀想でしたけど、その死は決して無駄にはならない、必ず、次の子の命につながっていくんだと、自分の経験から、しみじみ実感しています。
マッキーさんの心の傷が1日も早く癒されますよう、お祈りします。
[Res: 4188] Re: とても辛いです 投稿者:ちゅんちき 投稿日:2007/03/20(Tue) 00:49連続投稿、失礼します。
コンパニオンバードNo.5で、福岡県の病院が紹介されていましたので、ご参考まで。小鳥がご専門のようです。
鳥と小動物の病院 吉塚ASMペットクリニック
福岡県福岡市博多区吉塚2-3-4
Tel 092-611-6770
9:00〜12:00、16:00〜20:00、祝祭日9:00〜13:00
火曜定休、完全予約制
[Res: 4188] Re: とても辛いです 投稿者:シルバ 投稿日:2007/03/20(Tue) 14:31 <HOME>二羽の雛ちゃんのご冥福をお祈りいたします(涙)。
トリコモナスの治療は、方法も確立されていて、早期発見早期治療さえ出来れば完治するというのに・・・と、ちゅんちきさま同様、本当に遣り切れない思いです。これは飼い主さんそれぞれの考え方で異なりますが、病院と医師を見極めるために、一度健康診断を受けさせておくという手もありますよ。(私は健康診断で見極める派ですが、こちらの管理人ジャクポーさま他、文鳥さんの移動ストレスや万が一の院内感染などを考慮して健診を受けさせない方も大勢いらっしゃいます。)マッキーさまが、良い医師と巡り会えますように(祈)。
[Res: 4188] Re: とても辛いです 投稿者:Yory 投稿日:2007/03/20(Tue) 22:22マッキーさん、残念ながら私は東京なのでお力になれません。でも、ジャクボーさんやちゅんちきさんの情報を参考になさって、良い小鳥の先生を探して下さいね。私だったら、糞(のみ)を持参して、検査をしてもらい見極めるだろうと思います。
[Res: 4188] Re: とても辛いです 投稿者:マッキー 投稿日:2007/03/20(Tue) 23:43ジャクボーさん
ちょうど、ジャクボーさんに教えて頂いたホームページの2件の病院のうち、どちらの病院に行こうかと思案している最中にヒナは呼吸困難におちいり、そのまま死んでしまいました。もっと早くにここのサイトを見つけていれば、一番最初にこのどちらかの病院に行っていれば結果は違っていたかもしれない…と思ったものです。だけど、それはもう今言っても仕方のないことだと思っております。とても辛い経験をしたけれども、そのことで今私は多くの皆様からのアドバイスを頂くことができ、今までの自分よりずっと文鳥たちの為にしてあげられることが増えました。本当に幸せなことです。このような場を作って頂いた事を心から感謝しております。ジャクボーさん、ありがとうございました。
ちゅんちきさん
ちゅんちきさんの桜文鳥さんがトリコモナスから一命を取り留めたこと、自分のことのように嬉しいです。幼い可愛らしいヒナがあのように苦しんで死んでしまうことが少しずつでも減っていけばよいと心から願います。また、ちゅんちきさんがおっしゃるように、私の桜のヒナはトリコモナス+何かがあったようですね。少し症状が違うところがあります。とても参考になりました。そして、吉塚の病院を教えて頂いて本当に大感謝です!!私も自分なりに検索してみたのですが、ここは見つけていませんでした。私は福岡県のとある郡の片田舎に住んでいるのですが、吉塚なら車で一時間15分くらいで行ける距離だと思います。色々な方のお話を知って、小鳥を安心できる病院に連れて行くのに1〜2時間は当然だと知りました。近いに越したことはないですが、今のところ近くで小鳥を専門に診て下さるところがありませんでしたので、この病院の情報を知ることができて本当にありがたいです。いざという時に心当たりの病院があるというのは心強いことです。私は2件目の病院で、何の治療法も示されず、様子を見てくださいと言われた時にもう、自分でどうしたらいいのかわからず不安でとても苦しく途方に暮れました。それでもこの子を救うために動けるのは自分だけなのに…。これからはこちらの病院にも行ってみたいと思います。貴重な情報、本当にありがとうございました。
シルバさん
励ましのお言葉、胸に沁みました。トリコモナスの治療法は確立されているのですね!私の行った病院では病名さえはっきりと言ってくれませんでした。けれど、きちんとしたところに早期に連れていきさえすれば完治できる病気とわかって良かったです。ヒナを飼うのに怖気づきそうでしたが、それならば何とかなるのだと思えます。また、元気な時に健康診断に連れて行くのも良いですね。これからの参考にさせていただきます。
Yoryさん
色々と優しいお心遣いありがとうございました。私のヒナも最初の診察の時などはわりと元気で病院に連れて行くのもそれほど心配ではなかったのですが、病気が酷くなってきてからは通院の時間も辛かっただろうと改めて思いました。そんな時は糞のみ持参でも検査してもらえるのですね。知りませんでした。これからはそういった方法も時と場合にあわせて取り入れていきたいと思いました。
皆様、本当に数々のご意見ありがとうございました。今までは、ただ愛する文鳥を亡くしたことをひたすら後悔し、しかもなぜそうなったのかもわからずにただただ悲しみに暮れるだけの私でしたが、皆様のたくさんのお言葉と励ましと貴重な情報とで今までとは違う自分になることができました。大袈裟かもしれませんが、本当にそう思っています。
また、何かありましたらこちらにご意見させていただきますね。
本当にありがとうございました。
[Res: 4188] Re: とても辛いです 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/03/21(Wed) 16:48 <HOME>蛇足ですが・・・。
誤解を与えるかもしれないので、少し補足します。
トリコモナスの治療方法は確立していると言うより、有効な薬があるだけだと思います。ただ、トリコモナスが悪化すると、原虫を駆除する薬を使用しても間に合わないことになります(病巣が薬の効きにくい部分に出来たり、細菌や真菌症も発症して衰弱したりします)。文鳥のヒナの場合は、そういったケースが多いようです。しかも、発症前は原虫自体が少ないため、健康診断をしても発見されないことも多く、通院ストレスで発症し、急性症状を起こして手遅れになることもあるようです。とは言え、感染している場合は、発症前に見つけてもらうのが一番なわけですから、実にやっかいな病気だと思います。
(喉の奥やそのうに病巣が出来て、食欲を奪うのが一般的ですが、脳の近くに病巣が出来て鼓膜を圧迫し神経症状のようなものを起こしたり、腸内に病巣をつくって、消化不良を起こしたりもするようです。病巣の出現箇所により、いろいろな症状を引き起こすわけです)
糞のみ持参で検査する場合もあるかもしれませんが、診療は基本的には実際の文鳥の状態を見て判断するものですから、一般的な方法ではありません。かかりつけの獣医さんが出来て、話し合いでそういったことも個別に可能になることもある程度にお考えになった方が良いかと思います(「この糞を検査して!」とラップにくるんで突然持って行こうとする人がたくさんいると困るので、念のため)。
[Res: 4188] Re: とても辛いです 投稿者:Yory 投稿日:2007/03/21(Wed) 22:00ジャクボーさんのおっしゃる通り、初診で「この糞を検査して!」は、お医者さんも困りますね。余計なことを言って失礼いたしました。
[Res: 4188] Re: とても辛いです 投稿者:マッキー 投稿日:2007/03/22(Thu) 22:27本当にトリコモナスという病気はやっかいで、怖い病気だと思います。
ジャクボーさん、改めて詳しい補足をありがとうございました。
こんばんは。先週の土曜日に、生後二週間くらいの白文鳥のヒナをむかえたのですが、さしえの時まったく口を開けてえさを欲しがろうとしてくれないので、無理やり口を開けて食べさせていました。五日目からようやく少し鳴くようにはなったんですが、今度はえさを吐くようになってしまいました。さっきはえさと一緒にほんの少しですが血も混じっていました。えさの温度も温かくしているし、保温もちゃんとしているんですが・・・。さしえの道具を奥に入れすぎてのどを傷つけてしまったのでしょうか?どうしたらいいのでしょう??アドバイスよろしくお願いいたします。
[Res: 4185] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/03/16(Fri) 22:14 <HOME>こんばんは。
お考えになっている心配が、あたっているかもしれません(エサの温度が高すぎれば火傷の可能性もあります)。家に連れてきた当初は環境が変化した緊張のためエサを欲しがらないことも多いのですが、この際無理やり与えると、さらに恐がって口を開かなくなってしまうことがあるのです。
本当は、初めの餌づけで口を開かなくとも気にせず、もし昼間連れてきたのなら、夜に少し食べれば良いくらい、夕方以降に連れてきたのなら、翌朝から餌付けが始まる、くらいに考えておけば良いのです。
しかし、実は病気でそのう(喉の透明のエサ袋)が炎症を起こしている可能性もあるかもしれません。
実に困ったことですが、現在ペットショップで購入したヒナに、トリコモナスという感染症が多く見られ、その病気が環境の変化で悪化してしまうことがあるのです。この病気になると、そのうや口の奥が炎症して、口を開けなくなってしまうことが多いです。
もし、鳥に詳しい動物病院の心当たりがあれば、早めに受診された方が良いかと思います。
くれぐれもお大事に。
[Res: 4185] Re: 無題 投稿者:エム 投稿日:2007/03/16(Fri) 23:03ご返答ありがとうございます。明日様子をみて、病院に連れていくことも考えます。また相談させていただく際にはよろしくお願いします。
春は文鳥の繁殖期が盛んになる時期で、ご自宅で孵化したヒナをいつ親鳥から引き継ぐか、指折り数える方も多いかと思います。
この引き継ぎの時期は、孵化後2週間が普通です。例えば、かなり古い宗こうすけ氏の飼育書には「孵化後2週間ほど」とあり、最近も版を重ねる高木一嘉氏の飼育書には「孵化後14〜15日くらい」とあり、江角正紀氏の飼育書では「孵化後14〜16日位」とされています。その他もみな2週間前後としています。この点私も孵化した日の2週間後の翌々日に引き継ぐので、孵化16日目と言うことになり、ごく普通です。
ところがどうしたわけか、最近出版された文鳥専門の飼育書では、孵化10日で引き継ぐようにされています。しかしこれは既存の飼育書(及び飼い主のごくありふれた経験)を無視した突飛な説で、常識的には少々早すぎ、避けられるなら避けるべきです。
なお、この孵化10日前後での引き継ぎは、繁殖家が親鳥になるべく多く産ませる目的の場合や(ヒナがいなくなれば次の産卵が始まる)、一般では通常、親鳥が育雛放棄をしてしまったり、何らかの事情で孵化日数がそろわず、最初に孵化してから5日以上経過して最後のヒナが孵化するといった特殊ケースに限られるものです。
たまに孵化10日前後のヒナに目らしきものが出来、徐々に開いてくるので、目が開く前に引き継がなければならないと思ってしまう人がいますが、これは単純な勘違いです。目が開いてきても、孵化2週間くらいにならないとはっきり見ることが出来ないのです。しっかりと親鳥と飼い主を識別できないからこそ、大昔から孵化2週間で引き継いでも人間に違和感を覚えず餌づけ出来たのです。
なるべくしっかり成長してから引き継いだほうが無難なので、特に不慣れな方は、くれぐれもあわてて早めに引き継がないようにお願いします。
[Res: 4182] Re: 引き継ぎ時期について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/03/13(Tue) 21:53 <HOME>他の飼育書を列挙するのも嫌味な感じですが、高橋達志郎先生の意見が示唆的なので抜き出しておきます。なお、この先生はすでに故人ですが、日本で初めて小鳥専門の病院を開設された方です(だからどうした、ですが一応)。
「あまり早く親鳥から離すと、えさの消化吸収が悪く、盆栽的な小さな鳥をつくってしまったり、保温が上手にゆかずに食滞をおこしてたりして育たないことがあります。といってあまり大きくなり過ぎたひなは、親の味をよく覚え、差し餌をしようと思っても口を開けてくれず、無理やり口を開けてえさをおしこんだりすると、人をこわがるようになり、とても手乗りにはならなくなってしまいます。孵化後15〜20日の間がよいでしょう」
例え孵化後10日であっても、消化吸収の良いエサをしっかり与えられれば、「盆栽的」にはならないですし、20日では強制給餌は必至だと思いますが、食滞の原因として、ヒナの未成熟が指摘されている点は心に留めておきたいところです。
【補足】
ちょっと遠慮したいところなのですが、恒例でもあり、はっきり書く必要があるかとも思うので、当該飼育書の感想(と言うより問題点の指摘)を細かめに書いておきました。事実誤認や論理的な異論があれば、遠慮なくお願いします。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/sarayuu/bungaku/bun2ho.htm#d
こんばんは。
夜分お邪魔致します。
備忘録拝見しました。
グリくん逝去との事、心よりお悔やみ申し上げます。
昨日まで元気な状態であったのが、急な変化には本当にびっくりしてしまいます。
先日のこともありますから大変ショックを受けていらっしゃるでしょうね。
本当に残念です。
[Res: 4175] Re: お悔やみ申し上げます。 投稿者:みゃじまる 投稿日:2007/03/11(Sun) 17:16グリ君、お年の割には毛のツヤが良くて、すごく元気なイメージがありました。そしてジャクボーさんのお家の鳥の中で、唯一、名前の由来がわからなかったのです。「ぐり茶」のぐり・・などと、トンチンカンな事を考えていたのですが、最近やっと、おめめが大きい→グリグリまなこから、つけられたのでは、と私なりの解釈ができました。
私も10日ほど前、つきあいの長い愛娘鳥をなくしました。他の鳥はいてもその鳥とだけ出来た意思疎通があり、ぽっかりと穴が空いてしまったようです。グリ君も文鳥団地の村長さんのような存在だったのではないかと思います。どうか、気をおとされませんように!そして、グリ君のご冥福をお祈り致します。
[Res: 4175] Re: お悔やみ申し上げます。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/03/11(Sun) 18:38 <HOME>お心遣いありがとうございます。
こういった話が続くので、恐縮しております。
病気が原因の場合、多少とも前兆があるものですが、今回は微塵もありませんでした。ヒナの時から大きな目が特徴のグリ自身も、意外だったでしょうが、先立った妻文鳥が2羽もいますから、どこかへ飛んでいくなら迷うこともないだろうと思います。
「みゃじまる」さんの文鳥君がお亡くなりになったとのこと、心よりご冥福をお祈りいたします。
[Res: 4175] Re: お悔やみ申し上げます。 投稿者:ちゅんちき 投稿日:2007/03/11(Sun) 23:30グリ君、ご逝去との事、心よりご冥福をお祈りいたします。
長年にわたり文鳥団地の重鎮として、ジャクボーさんやたくさんの文鳥さんたちと暮らして、幸せな生涯でしたね。最後は、飼い主にも奥さんにも何の心配もかけずに、いさぎよく旅立ってしまって・・・天国には団地の仲間たちがたくさんいて、にぎやかな事でしょう。
みゃじまるさんも、心の通い合う文鳥さんを亡くされたとのこと・・・心に空いた穴に、文鳥さんとのよい思い出をぎっしり詰め込んで、元気出してくださいね。ご冥福をお祈りいたします。
[Res: 4175] Re: お悔やみ申し上げます。 投稿者:桃 投稿日:2007/03/12(Mon) 10:08ジャクボー様
悲しい出来事は続きますね。
そんなに連続でこなくても・・と正直思います。
長患いも大変ですが突然もお辛い事でしょう。
でもグリちゃん幸せな生涯でしたね。心からご冥福をお祈りいたします。
みじゃまる様
長いお付き合いの子を失った悲しみは計り知れませんね。
心からお悔やみ申し上げます。どうか元気を出してくださいね。
[Res: 4175] お悔やみ申し上げます。 投稿者:華 投稿日:2007/03/12(Mon) 13:50 <HOME>グリさんは息子や孫、曾孫よりも長生きしそうな気分でおりました。
ペットに出来る動物達は、どうしても自分より先に逝ってしまいますね。
何度経験しても悲しみは深く、時間がつらさを忘れさせてくれるのを待つしかありません。
グリさんとみゃじまるさんの愛娘ちゃんのご冥福をお祈りいたします。
[Res: 4175] Re: お悔やみ申し上げます。 投稿者:みゃじまる 投稿日:2007/03/13(Tue) 21:04ジャクボーさん、ちゅんちきさん、桃さん、華さん、どうもありがとうございます。本当にこの時だけは、「こんなにつらい思いをするなら、もう飼いたくないなあ・・・」とつくづく考えてしまいます。でも一緒に過ごした時間は確かに幸せでしたし、愛娘鳥もきっとそうであったと、信じたいと思います。
いつもお世話になります。オスの発情しているのは、私にもわかるのですが、メスの発情している行動が、いまいちよくわかりません。しっぽをふると、よく飼育本等に記載されていますが、どの程度なのでしょうか。
[Res: 4173] Re: メスの発情は? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/03/10(Sat) 18:18 <HOME>どの程度…、それ自体が何秒間なのか、振幅数が1秒に何回か、もしくは何日に1回、何時間に1回そうなるのか、と問い詰められると答えようがないので、大雑把に言えば、身をかがめ尻尾を上に立てプルプルと高速で振るのが交尾姿勢です。交尾されるまでそうしますし、交尾されない場合は気がすむまでそうします。しかし、何十秒もそのような姿勢をとり続けることはまれだと思います。
[Res: 4173] Re: メスの発情は? 投稿者:ママ 投稿日:2007/03/13(Tue) 10:13参考になりました。ありがとうございます。
おはようございます。うちの白文鳥の元気は、2月7日に4つ目の無精卵を産み、いまだにずっと擬卵を暖め続けています。それが、2,3日前から、また放鳥中(5分くらいしか出てきません)に発情が始まりました。
今朝なんて朝からすごいです。
ブランコ、その辺のもの、すべてに発情します。たぶん来週あたり産みそうです。
一羽飼いなのに、こんなに頻繁に卵を産むものなのでしょうか?
また、擬卵は4つ入れたままにしておいていいのでそうか?
もし、新たに産んだとすると、数の調整はするものなのでしょうか?
いつもすいません、またお教えいただければ助かります!!
[Res: 4171] Re: 抱卵したまま次の無精卵をうみそうですが・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/03/10(Sat) 11:07 <HOME>こんにちは。
私の見るところ、抱卵は3週間くらいで、その1週間後くらいに次の産卵をするのが普通のようです(あきらめの早い個体も、なかなかあきらめない個体もいます。また、抱卵を続けているのかいないのか判断しにくい場合もあります)。したがって、ほぼ1ヶ月に1回産卵するサイクルとなり、年齢が若く健康で、さらに栄養が十分で産卵場所があれば、換羽とならない限り産み続けます。結果、1シーズンに30個くらい産んでも驚くことではないことになります。
産卵を減らしたい場合は、少なくとも巣をいったん取り外すなどの変化が必要となります。一羽飼育でも同じことです。
文鳥自身は、数の調整が出来ません。産みたいだけ産みます。次の卵を産む前に、今までの卵を巣から捨てるのもいれば、2回分十数個を温めようとする文鳥もいます。
つまり、擬卵はそのままにしていても、取り出してしまっても、結果は同じと言えるかと思います。
おひさしぶりです。以前、噛み癖が激しくてこちらに相談させていただきました、かじられっ子です。その節はお世話になりました!
さて、我が家の白文ちょは生後約4ヶ月となり、換羽も終わって綺麗な文鳥に成長しました。(さえずりをしない為、お嬢だと思われます)
日々仲良くしていたのですが、先日事件が起こりました。
飼い主の私が産婦人科で検診を受けたところ、血液検査でなんとクラミジア陽性となってしまったのです。しかも最近感染した可能性が高いとの事。
ですが、本人&夫に全く心当たりが無く…(汗)
もしやと思い、文鳥お嬢を病院に連れていって検査してもらったところ、黒でした!
いつの間にかオウム病(クラミジア菌)に罹っていたのでした。(もしかしたら雛の時にすで%8
[Res: 4163] Re: 文鳥とひと 投稿者:かじられっ子 投稿日:2007/03/08(Thu) 13:55(すみません、途中で切れました^^;)
・・もしかしたら雛の時にすでにかかっていたのかもしれないです。
オウム病は感染していても健康なら発症しない事が多いらしく、今回はたまたま見つかったと言っても良いようです。
今はケージの掃除と除菌、文鳥と人間は投薬治療という事で抗生物質のお世話になっています。
うちはまだ子供がいないので良かったですが、抵抗力の弱い人間や文鳥だと発病するらしいので、やはり人間と動物なのでそのあたりは注意が必要だな〜と勉強になりました。
(もちろん、文鳥お嬢を手放す気は全くありません^^)
長々と申し訳ありませんが、経験談としてどなたかの参考になれば幸いです。
[Res: 4163] Re: 文鳥とひと 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/03/08(Thu) 19:03 <HOME>オウム病クラミジアを持っていましたか。それは判明して良かったですね。妊婦さんだと特に検査は念のため必要だと思います。
ただ、「かじられっ子」さんのお話のように、抗生物質で容易に治るので、感染がわかっても過剰に反応することでもないです。
「もしかしたら」と言うより、その後外部の鳥と接触する機会が無ければ、ほぼ100%ヒナの時から感染していたと思います。ペットショップで感染したか、親鳥が感染していたかのどちらかだと思います。困ったものです。
より可能性は小さいと思いますが、飼い主がペットショップなどで他の鳥と接触して感染し、自分のペットにうつしてしまったケースも考えられるかと思います。そんな可能性まで考えると、ペットショップに近づけなくなってしまいそうですが、いちおう注意は必要かと思います(残念ではありますが、あまり触ったり、ケージに顔を近づけて長時間見入らない方が良いです)。困ったものです。
しっかりと知識を持って、冷静に対応したいですね。もちろん、妊娠・出産時は免疫力が落ちるので、年寄りなどより、しっかり検査しないといけないですよ。
今回はしっかり検査して、事前にわかって治せるわけですから、実に良かったと思います。
[Res: 4163] Re: 文鳥とひと 投稿者:行々子 投稿日:2007/03/09(Fri) 10:37失礼します。
突然ですが質問させて下さい。
かじられっこさんが感染されたのは「クラミジア-シッタシ(オウム病)」でしたか?
喉頭炎や性病を引き起こす「クラミジア-トラコマチス」と混同されているということはありませんか?
[Res: 4163] Re: 文鳥とひと 投稿者:かじられっ子 投稿日:2007/03/09(Fri) 13:08行々子様のご質問にお答えします☆
私が婦人科検診で陽性になったのは血液検査でした。これは菌自体を検出したわけではなく、身体に菌が入った事によってできる「抗体」を血液中に検出したという事だそうです。
その後、子宮の方に菌が実際にいるかを検査したところ、こちらでは陰性でした。
要するに性病を引き起こすクラミジア菌はそこにはいなかったんです。
それから思い立って文鳥を病院に連れて行ったのですが、獣医さんに聞いたところ、オウム病で血液からクラミジアの抗体反応が出るのは「有り得る」との事でした。
クラミジア菌自体を「トラコマティス」か「シッタシ」かを判別するのは非常に難しいそうです。
血液検査ではクラミジアの種類はおろか「最近感染した」か「過去感染していた」という判定しかできないそうで、産婦人科の先生は首をひねっていました^^;
[Res: 4163] Re: 文鳥とひと 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/03/09(Fri) 22:50 <HOME>妊娠→クラミジア検査→抗体発見→精密検査で性病ではなかった。
とここまでで「トラコマティス」の方の話は終わってるのでしょうね。出産時にクラミジアだとやっかいなことになるので、検査は当然おこなわれるものでしょう。それで抗体が発見されながら、性病ではなかったら、これはどうした事かとなるのではないかと思います。
それではなぜ→文鳥を飼っている→検査→オウム病感染が発覚した。
と「シッタシ」の方の話になっていったのだと思います。
昨今、新型インフルエンザに備えてすべての人に非常食の備蓄を呼びかける専門家(あえて言えば「学者バカ」)がいますが、実にナンセンスです。インフルエンザごときで経済活動を麻痺させるつもりでしょうか。
あんなものもし発生したところでおそらくはただのインフルエンザに過ぎず、健常者は罹患しても数日おとなしく寝てれば治ります。日本の過剰医療は、あのタミフルなんぞをポンポン使って、成長期の子供を幻覚症状で死なせていますが(証拠はないですが現実です)、本来親に看病してもらって寝てれば良いだけでしょう。
スペイン風邪云々と大昔の例をしたり顔で語りますが、それではそれ以降に発生した香港型などの新型インフルエンザの時はどうだったのかと聞きたいものです。結局、幼児と老人、妊婦などが気をつければ良く、そんなものが流行したところで、大人は満員電車に揺られることを避けられません。それをみんな避けたら、経済大国日本は破滅し、世界経済も崩壊です。
さて、オウム病です。これも、啓蒙のために刺激的にしようとの深謀遠慮か、それとも何らかの個人的かつ経済的な思惑でもあるのか、過大な注意喚起を研究者や獣医師のごく一部がおこなっている面があるように思います(性病クラミジアと混同させたり、きわめて珍しい重篤症例を取り上げるのが好きなようです)。
しかし、オウム病に人間感染は極めてまれで、発病もまれで、さらに重篤化するのは奇跡的と言えるくらいです。
もちろん、さまざまな種類の動物が輸入され飼われている現在は、かなり慢性化していると考えられるので(オウム病はインコ類に多いようですが、症状が現れないことが多く、そのキャリアーが周囲の生き物、特に鳥類に感染していきます)、外部の鳥類との接触は気をつけたほうが良いくらいの知識はあった方が良いとは思います。また、呼吸器症状を起こすのが特徴なので、それも覚えておいたほうが良いでしょう。
今回の「かじられっ子」さんの対応は、理にかなっているように思います。クラミジア抗体反応があった時に文鳥のことを考えるのとは、無知では出来ないことですし、その後の対応も冷静で素晴らしいです。
無知でもなく過剰反応もしない、そうありたいものだと私も思います。
[Res: 4163] Re: 文鳥とひと 投稿者:行々子 投稿日:2007/03/09(Fri) 23:59>かじられっ子さん
行々子です。
ご返答ありがとうございました。
以前ちょこっと掲示板に参加したっきり、ロム専門でおりました。
突然、相談という形で参加させていただくことになりましたが、よろしくお願いいたします。
ここ数日、我が家の1歳ちょっとになるシルバーのメスが、数日お腹がゆるいなぁと思っておりました。
以前にもそのようなことがありましたが、数日で元の糞に戻っていたので、気にも留めていなかったのですが、今日、帰宅するといつもの大歓迎の声がなく、覗いてみると、羽を膨らませ、じっとしています。
びっくりしてしまい、ちょっとPCで検索をかけたりしていたのですが、不安で投稿させていただいてます。
たまに小さな音を「きゅん」と出し、お尻からガスを出してるような気配もあります。
はちみつを薄めた水や砂糖水と調べたサイトのいくつかにありまして、ひとまずはちみつを薄めたものを飲ませてみました。
何か他に対処法はありますか?
明日にでも病院に行こうと思っています。
[Res: 4156] Re: 無題 投稿者:みなわ 投稿日:2007/03/06(Tue) 21:34 <HOME>明日、病院に行かれるなら、今夜は暖めてあげてくださいね。
そういう状態の子は、ともかく暖めないとだめです。
お大事に。
[Res: 4156] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/03/06(Tue) 22:00 <HOME>私の場合の対応は↓にまとめてありますが、確かに、まず可能なら30℃程度まで保温するのが一番でしょうね。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/byouki.htm
そして、、エサや水を摂りやすいような位置に置きたいところです。
もしエサも水も自分で摂れないようなら、脱水症状防止にスポーツドリンクを数滴クチバシの横に垂らしてやるのがお薦めです。砂糖水などよりも吸収が良いので効果的だと思います。
水分を補給しても効果が無く、自分でエサが食べられないようなら、糖分を補給する意味でハチミツ水や砂糖水も良いかもしれません。私なら、ポカリスエットにさらにブドウ糖かオレンジジュースを少し混ぜて、やはりクチバシの横に点滴すると思います。
とにかく、ご回復をお祈りいたします。
[Res: 4156] Re: 無題 投稿者:ゆゆ 投稿日:2007/03/06(Tue) 23:09みなわさん、ジャグボーさん、ご親切にありがとうございます 涙
あれから。。。卵をひとつ産み落としました。
うちではもう1羽も女の子なので、無精卵ですし、巣も入れずなるべくその気にさせないように気をつけていたのですけども 汗
羽を下に下げているので、卵?とも思っていたのですが
水下痢のようなものがたくさんあるので、コクシジウムとか感染症の症状なのかなと思っておりました。
まだ卵だけが原因と楽観視できない私ではありますが。。
お産のためのことだったのか卵詰まりなのか、いずれにしてもまだ羽を下げてるので、産卵はありそうです。
本鳥はだるそうではありますが、多少動き出しています。
(餌を食べたりブランコの鈴を鳴らしたり)
今夜は保温をしっかりして様子を見て、また報告させていただきますね。
本当にありがとうございました。
[Res: 4156] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/03/06(Tue) 23:41 <HOME>大雑把に言えば、病気なら産卵は不可能だと思います。
産卵は「一腹分」などと呼ばれ、数個は産むのが普通なので、数日間は安静にしたほうが良いかと思います。
[Res: 4156] Re: 無題 投稿者:ゆゆ 投稿日:2007/03/07(Wed) 00:02そうですかぁ☆
体力あるし、若い鳥で感染症って出るのだろうかと思っていたものの。。
ジャグボーさんにそういっていただくと、卵だったんだと思えます^^
安静にして、じっくり経過を見守ってみます!
また報告させていただきますね!
ジャグボーさんこんにちは。この間はリンクの方ありがとうございました
今日は我が家のパク♀一歳のことなんですが聞いていただけますでしょうか。
パクは一月末に3人の雛を孵化させ一人で育雛をし生後12日目にはパクは疲労から体調を崩し育雛放棄しました(病院に連れて行き今は完治)そして私は孵化12日目に雛を引取り、あれから一ヶ月近くたちもう雛達も立派な一人餌になりました。
その雛達をラックの最上階から挿餌の時から毎日見てたパクですが、パクに雛を近付けるクチバシをモゴモゴし、かと思うと目をつぶりフリーズします。そして雛を遠ざけてみると目を開き元に戻ります。ちなみに前からいる文鳥を近づけてみたらトゥルル〜と威嚇していました
雛を見ると昔の辛かった事でも思い出してるんでしょうか?それともただ嫌いなのでしょうか?
長文になってしまいすみません…
[Res: 4155] Re: フリーズしてしまいます 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/03/06(Tue) 21:50 <HOME>こんばんは。
それは珍しい反応ですね。
なぜそうなったのかは想像するしかないのですが、人間がつらかった昔を思い出すのと同じことだとも言えるのですが、育雛行為が一種のトラウマになってしまって、反射的にそういった反応になるのかもしれません。
パク君は非常にまじめで、一所懸命育雛をしたため、生後10日、ますます食欲旺盛になるヒナたちに対し、パニック状態になってしまったのではないでしょうか。人間的に言えば、「自分が育てなければならない」という責任感を強く持ちながらも、「このままでは自分が過労死する」といった事態の中で何も手につかなくなってしまうわけです(そこまで切羽詰ることもないように思えますが、それは人間同様それぞれの個性かと思います)。
このようにあくまでも想像で考えると、ヒナを見たら責任感で給餌しようとし、その行為によってパニック状態がフラッシュバックしたため、身動きできなくなってしまったと言うことになるかと思います。
しかし、心配しなくとも、時間が経てば治ってくれると思いますよ。
[Res: 4155] Re: フリーズしてしまいます 投稿者:ぱく 投稿日:2007/03/10(Sat) 00:17ジャグボーさんありがとうございます
ジャグボーさんにそう言って頂けて病気ではなく安心しました!文鳥も心の病があるんですね…、まだ雛が近づくと辛そうにフリーズしてます。早くトラウマを忘れて元気になってほしいものですね。ありがとうございました
こんにちは。よろしければアドバイスをおねがいします。
11月上旬にペットショップから4週間目の文鳥ヒナを2羽
むかえました。今は4ヶ月ちょっとのオスです
そのうちの1羽が、水をよく飲むみたいなのです。食欲はありますがおなかは少し緩めです。まだくちばしの色がうすくて、外で少し遊ばせるだけでほーほーと息切れのような声をだします。オスで歌もダンスもするようになってきています。昼は時折ですが、夜はけっこう、ひーひー言うのです(ふくれてはいません)
他の子はくちばしが赤くなってきまして元気にしています。
先日京急の小鳥専門病院へ連れていって症状を話し、レントゲンなどの健康診断もしたのですが菌もなく、胃腸炎などでどこかが腫れているとかもなく、原因不明といわれました。顔周りのトヤがまだおわっていません。他の子もサーモスタットで25度にして上にバスタオルをかけています(籠の前はあけています)そしてネクトンSをのみ水にとかしてあげています。餌は殻つきえさとボレー粉アワ玉を少々入れたものとズプリームを別容器にそれと小松菜をあげています。毎日水浴びとひなたぼっこもしています。ヒーターは25度だと熱すぎるのでしょうか?それとも虚弱体質なのでしょうか。。。
[Res: 4152] Re: アドバイスをおねがいできますか? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/03/05(Mon) 18:57 <HOME>こんばんは。
文鳥を飼育する環境として25℃が必要とは思いませんが、それはそれで問題ないと思います。暑すぎると言うことも無いですし、まして、それくらいの温度であったので、その文鳥君もここまで育ってくれたのかもしれません(環境は変えないほうが良いと思います)。
京急のと言えば、子安の小鳥の病院だと思いますが、あそこで検査してもらって原因不明となったら、これは無理して病名はつけなくても良いかもしれません。むしろ、何らかの感染症や内臓疾患が無かったのですから、少々無理やりのようですが、この際喜んでしまっても良いのではないかと私は思います。
確かに生まれながらに虚弱体質はあって、運動が苦手ですぐに息を切らし、くしゃみをしたり、糞がゆるかったり、目に力が無かったり、といった文鳥もいて当然です。しかし、子供時代に病弱な人が頑健な大人になるように、徐々に改善される可能性もあるかと思います。
少々先走ってしまいますが、ここで体質改善のためにサプリ!などと言う人もいるかもしれません。私はそういったものは効果があるにせよないにせよ気休めだと考えているので、「しろ」さんは今までどおりの方法で、体質が自然に強くなっていくのに期待するのが一番良いのではないかと思います。
[Res: 4152] Re: アドバイスをおねがいできますか? 投稿者:しろ 投稿日:2007/03/05(Mon) 19:20ジャクボーさんさっそくありがとうございます。
私のうちは子供の頃から文鳥のいる生活なのですが
実は今までの子はヒーターなど使ったことがありませんでした
室温20度ぐらいで元気なもので、いままでの子はカゴにタオルをかけるくらいで十分元気に病気ひとつせず10年以上長生きしていたものですが、やはりこの子の体質なのでしょうね。。。見守っていきますね。
ペットヒーターをつかいはじめたのはペットショップやその病院ですすめられてからの、ここ数年なのですが。今日はあちこち読ませていただきましてアドバイスまでいただきとても参考になりました。(病院もおっしゃるとおりの子安です。)
病院や薬(サプリ)に対する考えも共感できました。
ありがとうございます。
おはようございます。なんかこのごろうちの白文鳥たちが、たまごを産みそうなんです!!生まれた後、本では手乗りにしたいのなら目が開いたら別のかごに移しかえて育てるって書いてあるんですけど、そうしないと手乗りにならないんでしょうか。やっぱり生まれて初めての子育てを体験させてあげたいけど、手に乗らない白文鳥になってしまうのも…。これは、私たちが決めないで自由にさせてあげるようにしたほうがいいのでしょうか。何かアドバイスないですか??
[Res: 4146] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/03/03(Sat) 18:09 <HOME>こんばんは。
「手乗りにしたいのなら目が開いたら別のかごに移しかえて育てる」などと、大雑把な情報で考えるのは非常に危険ですので、とりあえず↓などを参考にして頂ければと思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/shiiku-han.htm
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/shiiku-hina.htm
手乗り文鳥とは、飼い主が生後2週間程度のヒナ(外見上すでに目は開いている)を親鳥から引き継ぎ、親代わりになって育てた文鳥のことです。人間を親だと思っているので、恐がらずに「自然に」人間の手にも止まります。
親鳥にまかせたままの場合、ヒナたちは人間を別の生き物と見なします。別の生き物でも、毎日遊んでやれば慣れて親しくなることもありますが、それには時間がかかります(いつまでも不信感を解かない性格の文鳥もいる)。
手乗りとして餌づけするかしないかに関して、文鳥側の自由裁量はあり得ません。あくまでも飼い主がどうするかです。
人間の感覚では、途中でヒナを取り上げてはかわいそうな気もしますが、親鳥にとって育雛はまさに必死なものですので、その負担を軽減させる側面もあります。したがって私の感覚では、ヒナの引き継ぎとは、離乳食になった子供を祖父母に預けて共稼ぎしている人間社会の現象とたいして変わらないと言うことになります。この見方では、飼い主は便利な「おじいちゃんおばあちゃん」に過ぎません。
飼い主としては、情緒ではなく、生まれたヒナを育てられるか、何羽まで飼育できるか、どのように生活させるか、人に譲ることも考えるのか、などなどをよくよく自分自身で考える必要があると思います。
まずは、6羽の手乗りでない文鳥が大きくなって、それと生活できるかです。もし無理そうなら、孵化させない、一部卵を擬卵に換える、手乗りにして「里子」に出す、などなどいろいろな選択肢があるはずです。
[Res: 4146] Re: 無題 投稿者:ぴち 投稿日:2007/03/03(Sat) 21:33ありがとうございました。すごく良い参考になりました。これから考えていこうと思います!
ジャクボーさん、こんにちわ。先日かかりつけの小鳥の先生から、「産卵を抑制」する為、アロマオイルをいただきて来ました。その先生も、
「まア、それも試してみたらどうですか」というニュアンスで、産卵抑制の絶対的効果のあるものはないとのことでしたが、文鳥も多少は臭いが分かるんでしょうかね?その先生によれば、多少分かる、との事です。ジャクボーさんは文鳥の嗅覚について何かご存知ですか?
[Res: 4140] Re:文鳥の嗅覚 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/03/01(Thu) 18:39 <HOME>文鳥への効能はわかりませんが(懐疑的)、文鳥のいるところに人間ありなので、アロマも良いのではないかと思います。
鼻があれば多少とも嗅覚もあるわけですが、文鳥の嗅覚は人間よりも劣ると思われます。キウィのような特殊な存在を除けば、鳥類は嗅覚は優れていないようです。
ガスなどに弱いのは嗅覚の問題ではなく、呼吸器の問題のようです。毒ガスの有無を確認するのに、カナリアなどが使われたりするのですが、これはガスの臭いに反応するのではなく、すぐ息苦しくなって暴れるからなのでしょう。
経験的には、文鳥が臭いに反応していると確信出来たことは無いです。かなり鈍感なように思います。
[Res: 4140] Re:文鳥の嗅覚 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/03/02(Fri) 18:15 <HOME>スズメ目の嗅覚について、ひとつ事例を思い出しました。
カラスですが、彼らが生ゴミを散らかさないようにする対策として、ゴミを見せないことが重要で、同じ生ゴミでも中身の見えない袋に入れると(半透明でも黄色だと見えないそうです)、散らかさないようになるそうです。つまり、ほとんど視覚だけでエサを探しているわけですね。
[Res: 4140] Re:文鳥の嗅覚 投稿者:Yory 投稿日:2007/03/02(Fri) 22:43そうですか、、、。一応小鳥の先生は「嗅覚がある」とおっしゃってたのですが、それは、そのアロマが呼吸器に刺激を与えるからでしょうか?因みにラベンダーの香りがします。今日はコットンに3滴たらしたものを籠の側に置いておきましたが、まだいい香りが残っているので、夜は飼い主の枕元にでも置くことにしました。今朝、3滴そのアロマオイルをコットンに垂らした瞬間にピー子の顔近くに持っていったら、ちょっとクシャミのようなものをしてました、、。
[Res: 4140] Re:文鳥の嗅覚 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/03/03(Sat) 17:38 <HOME>「鼻があれば多少とも嗅覚もある」のは当然かと思います。
クシャミをするのは揮発性の刺激に反応するのだと思います。あまり近づけすぎない方が良いかもしれません。
アロマはあくまでも人間の心地をよくするために考えられている香りのはずなので、他の動物への応用がどの程度有効かは、客観的に考える限り懐疑的でなければおかしいと思います。
つまり、飼い主のために使って、ひょっとしたら文鳥にも良いかも(おそらく好ましいと感じる香りは、生物種によってまったく異なる)、くらいのスタンスが健康的だと考えるわけです。
ジャクボーさん:長い返信を有難うございました。「文鳥問題」をよんでめぎとのスキンシップはかなり控えています。←どころかめぎが巣で卵をあたためているので籠からはでてきてくれません。私自身とっても寂しくつらいです。今日さらに2つ卵が増えて今巣には合計3つの卵が入っています。明日仕事が休みなので一度模様替えとしてめぎの籠を変えようかと思っています。で巣を模様替えとともに取り除こうかと思っています。今の籠のままで巣を取り除いてしまうよりは気がまぎれるから模様替えもしたほうがいいカナと思ったのですが・・・←どうでしょうか?これでめぎの卵を産むのがとまってくれて又わたしのところにもどってきてくれたら^0^うれしいのですが・・・めぎのからだも心配ですし・・・
Toryさん:そうですね、今年ほどお知りピクピクさせて発情下のは初めてですね。甘えた声はしょっちゅうだしてはいてましたが・・・今も
肛門が今まで以上によく見えてるのでまだおなかに卵を持ってて4つ目になるのではないかと心配しています。どうしたらうませないようにできるのでほうかね?卵はどうされましたか?すぐに取り除かれましたか?で、卵はどう処分されましたか?無性卵とはいえ、なんだかかわいいめぎが産んだ卵どうしようかと思っています。
[Res: 4138] Re: めぎ卵三兄弟 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/02/28(Wed) 21:40 <HOME>書き込みに対するお答えは、『返信』を押して同一スレッド内で収められたほうが良いですよ(そうしないと、何の話題だかわからなくなってしまう)。
さて、模様替えの件ですが、これは微妙なところです。なぜなら、それでいったん産卵が止む可能性が高いとは思うのですが、そうならない可能性もあるからです(いろいろな場所に産んでしまう)。もし、つぼ巣が無くとも産み続けてしまうと、抱卵期間を持たないため、多大な体力を消費させる結果となってしまいます。これは、比較的により危険と言えます。
そこで私なら、とりあえず遊べないのは2週間ほど我慢して抱卵してもらい、その後模様替えで気分を一新し、産卵を忘れてくれるのに期待すると思います。
[Res: 4138] Re: めぎ卵三兄弟 投稿者:zebra 投稿日:2007/03/02(Fri) 10:16新規でカキコしてしまいすみませんでした。そうですよね、なんのないようかわかりませんもんね。後で気がつきました。結局まだ抱卵をつづけているのと今で卵が4つに増えてしまっているということもあって模様替えは遅らせることにしました。卵を3つとって巣の中に卵を1個だけにして期間をおくより4個ともそのままで抱卵させてある程度してからまとめて模様替えしたほうがいいですか?何回もきいてしまってすいません。
[Res: 4138] Re: めぎ卵三兄弟 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/03/02(Fri) 18:10 <HOME>文鳥は卵の数を数えたりしませんから、何個でも大差ないと思いますが、特に1個に減らす必要は無いので、そのままにしておくのが無難だと思います。
1個だと、何らかのミスで巣から落ちてしまい、早めにゼロになり、次の産卵周期を招く危険もありそうなので、複数の方が良いかもしれませんね。
模様がえは巣を撤去するのでしょうから、すべて以外に選択肢がないように思います。
[Res: 4138] Re: めぎ卵三兄弟 投稿者:zebra 投稿日:2007/03/04(Sun) 17:03昨日やっと、かごから外へ出てきて私の肩へ乗ったり2階へ上がろうとするとすぐに私の頭にのってきたりして名前をよんでも返事してくれるようになりました。前のように巣で卵ばっかり温めてほとんどカゴからでてこないようなことはとりあえずなくなりました。少し落ち着いてあきらめてくれたのでしょうか?とりあえず使っていたカゴと変えて巣も撤去しました。このまま産まずにいてくれる事を祈りたいと思います。
[Res: 4138] Re: めぎ卵三兄弟 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/03/04(Sun) 18:06 <HOME>あきらめたわけではなかったと思います。
抱卵中も数十分程度、息抜きのように外に出て遊ぶことは多いのです。
すぐに産み始めると良くないので、しばらく注意が必要だと思います。
こんにちは、
桜の文鳥2羽(メス)を飼っています。
そのうちの一羽が卵を産みましたが、もちろん無精卵です。一週間ほどでギランに変えましたが、二週間にもなる今も頑張って抱いていますが、どこら辺であきらめてくれるのか・・・
いつ、つぼ巣を除こうか悩みます。
彼女の体力もしんぱいです。
みなさんはどうされていますか?
[Res: 4133] Re: 無題 投稿者:シルバ 投稿日:2007/02/27(Tue) 14:26 <HOME>こんにちは。初めまして♪
以前、私も抱卵期間について、画像掲示板の方で、ですが質問したことがあります。画像掲示板のNo.9745〜のスレッドで、現在は14ページ目くらいにあるようです。勿論ジャクポーさまからのお返事もありますので、参照なさってみてください。
我が家の文鳥は二回の産卵を経験しましたが、結局どちらも約三週間前後の抱卵で飽きていました。ちなみに毎日放鳥して観察していると、飽きてきたのが不思議と分かりましたよ(飽きた様子を見せずに、こっそり飽きて、追加産卵する子もいるようなので、一概には言えませんが)。なんだか・・抱卵に戻るのを面倒がるようになったり、焦って餌を食べることがなくなったりという感じでした。
体力のことは本当に心配ですよね。現在換羽中だというのに、少し発情が戻ってしまっているので、うちも他人事ではなく良く分かります(涙)。うちも桜文鳥の♀二羽なのですが、抱卵している間は産卵しないことが多いそうなので、体力回復のために、むしろ一日でも長く抱いていて欲しいと祈るような毎日でした(苦笑)。あ、あと、卵で失ってしまった栄養を取り戻すために、もっと食べろもっと食べろ状態でもありましたねー(遠い目)。
[Res: 4133] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/02/27(Tue) 18:58 <HOME>こんばんは。
シルバさんの書き込みのとおりで、おおよそ3週間温めるのが普通だと思います。何しろ、文鳥の卵は抱卵から16か17日目に孵化しますから、それくらい集中力が続いてくれないと困るわけです。
抱卵中は、運動不足ぎみになりますが、それ以外は特別体力を消費することは無いので、それほど心配しなくても良いかと思います。つぼ巣をとっても産卵しないとは限りませんから、少なくとも2週間は温めさせておくと良いでしょうね。
[Res: 4133] Re: 無題 投稿者:さいとう 投稿日:2007/02/27(Tue) 20:34シルバさん、レスありがとうございます。
そうなのですか、じゃあ、あと一週間くらいは様子をみることにします。今はまだ、抱くことに一生懸命で餌をあわててがつがつ食べてはつぼ巣にもどります。
もうしばらく様子をみます。
ジャクボーさん、
ありがとうございます、
わからないことだらけで、助かりました。
もうしばらくは、抱卵させておきます。
育雛に一生懸命でご無沙汰している間にシロちゃんの訃報、心中お察し致します。ジャクボーさんの文鳥さんに関するあらゆる知識、この「文鳥団地」のページ、みーんな文鳥さんに対する愛情の表れではないでしょうか。シロちゃんは幸せでしたよ。どうかお気を落とさずに。
[Res: 4132] Re: ご冥福をお祈りいたします 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/02/27(Tue) 18:52 <HOME>お気遣いありがとうございます。
今回の事故に関しては、少々気がすすまない面もありますが、月刊報告で詳しく検証しようと思います。
じゃくぼーさんお久しぶりです。めぎのしっぽを不慮の事故でなくしてしまってはや数ヶ月が過ぎすっかりしっぽも立派に生え変わって元気になってましたが
、最近、なんかぐるぐると妙に甘えた声?をだしたり、なでたら尻尾をぶるぶると振り肛門をぴくぴくさすので発情期なのかなって思っていた矢先に先ほど巣の中をみたら小さな卵があるではないですかー!めぎは一匹で飼っているので【雛から育ててもう少しで5月で4年目です】もちろん無性卵でしょうが、このような卵を産むというのは雌なら普通に起こる現象なのでしょうか?どういうふうにしたらよいでしょうか??←オスを飼ったほうがいいですか?とりあえず卵は巣の中に入れたままですがどうしたらいいでしょうか?巣はいれたままでいいのでしょうか?めぎのことがとても心配です。
[Res: 4128] Re: 事件 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/02/26(Mon) 18:48 <HOME>ごく普通に起きていることです。↓などをご参照いただければと思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/mondai15.htm
1、2年目は産まず、3、4年目で産む場合もあります。また、毎年産む場合もあれば、一度だけのこともあります。いろいろなのです。
産卵するからといって、人間的に「異性に飢えてる!」と考えると、えてして文鳥のほうは迷惑をしてしまいます。なぜなら、すでに「異性」と認識したものに恋をしたからこそ産卵したのであって、見ず知らずのオスの姿を思い描いているわけではなかったからです。
そして、その恋の相手は鏡の中の自分の姿であったりブランコであったりもしますが、だいたいは飼い主で、「zebra」さん家のめぎ君のように、飼い主に対して交尾姿勢をとることになります。この場合、飼い主が恋焦がれる意中の人であるのは明らかですから、その飼い主自身が気を利かせて「他の」オス文鳥を連れて来ても、これは迷惑以上に滑稽とも言えます(人間に当てはめてみると嫌な展開ですよね?)。
どうするかは、既出のページなどを参考に考えてみて頂ければと思います。
簡単に言えば産卵を避けるか避けないかですが、避けるならオスは「有害」ですし、避けないとしても、オスがいた方が危険が少ないということは無いわけですから、オスが居てもいなくても同じ、むしろいない方が産卵数が減る可能性が高いように思います。
つまり、この場合オスを迎えるという選択肢は、産卵するならいっそ繁殖を目指そうと、あくまでも「zebra」さんが考える場合のみとなるかと思います。
[Res: 4128] Re: 事件 投稿者:Yory 投稿日:2007/02/26(Mon) 21:43zebraさん、びっくりなさいましたね。zebraさん宅のめぎちゃんは、うちのピー子と全く同じ展開なので、思わず返信してしまいました。ピー子も去年の秋に尻尾を事故でなくして1ヶ月ほどして元通りになって元気いっぱいでしたが、元気すぎて発情し、先月とうとう初めての卵を1ヶ産んでしまったのです。
ジャクボーさんのお話では、一生に一度(産卵)の場合もあるとか、、。そう願いたいです。今だに発情状態ですが、産ませない様努力しています、、。
それにしても、めぎちゃんは今までの約4年特に発情らしき雰囲気はなかったのですか?つまり尾羽プルプルと肛門ピクピクのことです。今までのめぎちゃんはzebraさんの事を発情の相手と意識してなかったのかしら?お話聞かせて下さい。
こんにちは、お久しぶりです。
この間の2月10日、あきらめていた
フィオとハクの卵が孵化しました。
合計4羽のヒナたちです。
そして生後15日目の今日、親鳥から引き取ったのですが
最後の親鳥のエサから5時間たっても口をあけようとしません;
引き離したばかりのヒナは緊張であまり食べない…
と書いてありましたが、どのくらい食べないものなんでしょうか?
自ら餓死を選んでしまう場合もあるのでしょうか?
ご意見いただけると嬉しいです。
[Res: 4125] Re: 文鳥のヒナたち 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/02/25(Sun) 18:37 <HOME>こんばんは。
あわてる事は無いでしょう。生後15日目が正しければ、必ず口を開けますし、一羽が食べればすぐに大騒ぎになるはずです。
もし明日の朝も食べないようなら、強制給餌が必要だとは思いますが。
[Res: 4125] Re: 文鳥のヒナたち 投稿者:39 投稿日:2007/02/25(Sun) 19:18返信ありがとうございます。
先ほど、1番からだの小さい子だけ満腹になるまで
食べてくれました。
一番大きな子はまったく食べず、中くらいの2羽は1口ずつ
食べてくれました。
不安ですが、また9時ごろのぞいて見ようと思います。
ありがとうございました。
こんにちは。うちにはとても仲の悪いオスとメスの2羽の文鳥がいます。籠も餌も別々の若い二羽なのですが、放鳥は一緒にしています。
放鳥時、二羽は風呂にはいる(水浴びする)のですが、以前大変な大喧嘩の末(笑)
風呂の順番はメス→オスと決まったようで、いつもオスはメスが風呂に入り終わるのを待っています。
今日、風呂(洗面器)の端でオスがいつものようにメスの風呂が終わるのを待っていると
メスはチラチラと横目でオスを伺い、何だかいつもより長風呂をするのです!
しかも、いったん終わったそぶりを見せ、待ちかねたようにオスが風呂に入ろうとすると
これ見よがしに再度ぱちゃぱちゃと風呂を再開するのです!(笑)
結果、メスはズブ濡れになるまで風呂から出ませんでした。いつもはそんなことしないのに…!
第一、この時期にそんなずぶ濡れになるまで水浴びしたらお前も寒いだろうに…!!
これってやっぱり、オスに対する嫌がらせでしょうか?
文鳥関係も、人間関係並みに複雑なんですね(笑)
[Res: 4114] Re: ぶんちょも嫌がらせするんでしょうか? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/02/23(Fri) 22:08 <HOME>こんばんは。
そうですね、嫌がらせですね。うちでも同じような展開が、テーブル上の水浴び容器をめぐって熱く繰り広げられております。
相手がやるなら自分も、といった競争心に根ざすのでしょうが、それが無いと生きていけないのでしょうね。たくましいものです。
[Res: 4114] Re: ぶんちょも嫌がらせするんでしょうか? 投稿者:あにじゃ 投稿日:2007/02/23(Fri) 23:27笑える・・・
うちのおじいちゃんとおばあちゃんも仲が悪いですよ。
7年間ず〜っと仲が悪い(苦笑)
去年まではオスのが強かったんですが、最近はメスのが強くなってきました(何でだろう・・・)
日によって優劣が微妙に変わったりするし、放鳥すると喧嘩しまくって危険過ぎて別放鳥する日もあります。
そうかと思えば、イチャイチャしてる日もあります。もう訳がわかりません。
文鳥は、繊細にできているようです。多彩な機能が搭載されていて、飼い主を楽しませてくれます。
飼い主に甘えるのも競争になってます。これは嬉しいですが。
[Res: 4114] やっぱり嫌がらせなんですね(笑) 投稿者:めい 投稿日:2007/02/24(Sat) 20:30>ジャクボーさん
やっぱり嫌がらせなんですね(笑)
ごはん(白文鳥オスの名前)は、いつもはムカツクとすぐに手(クチバシ)がでるんですが
我が身すら犠牲にした(笑)おかず(シルバー文鳥メスの名前)の陰険なやり口に
殴り(つつき)返すこともできずに、なんだか風呂の脇で途方にくれていました(笑)
おかずがごはんを見る目つきが、いかにも「ざまぁみなさいよフフン」という感じに見えて
文鳥の心理って人間並みに奥が深いなぁと感心しました(笑)
シロちゃん、ご愁傷様でした。大変な時なのに、レスありがとうございます。
シロちゃんが文鳥団地に来たとき「文鳥団地についに白文鳥が?!」ととても
ワクワクしたのが思い出されます。ご冥福をお祈りします。
[Res: 4114] 7年間ず〜っとですか〜 投稿者:めい 投稿日:2007/02/24(Sat) 20:37>あにじゃさん
7年もず〜っと仲が悪いのですか!
私、最初はつがいになってお口あきっぱなしの可愛いベビーちゃんを
フゴに山盛り見せてくれるのを楽しみにしていましたが(笑)
最近、仲が悪いのも見てて結構楽しいなあと思うようになりました(笑)
うちもメスの方が強いですが、やっぱり優劣は微妙に変化する時があります(笑)
甘えっこ競争してくれるのが嬉しいですよね(笑)
これからどうなっていくのか、多分うちもずっと仲が悪いでしょうが、楽しく見守っていきます
はじめまして。昨年、文鳥を落鳥したsinaと言います。春過ぎに文鳥をお迎えする予定です。そこで質問なのですが、私は今までいつも1羽で
手乗りで育てていましたが、↑の様になるとすぐににはお迎えできず
時間をおきます。その間は淋しいものです。そこで、今度は一人餌の鳥を一度に2羽飼おうかと考えています。どちらも手乗りにしたいのです。この考え方はおかしいでしょうか?だんだんと数を増やすほうが良いのでしょうか?よろしく、ご意見お願い致します。
[Res: 4107] Re: 一度に2羽 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/02/23(Fri) 19:09 <HOME>こんばんは。
おかしいどころか至極当然、むしろそのようにした方が良いと薦められることも多いように思います。
ペットロスで受ける衝撃が大きいと自己分析している場合は、1羽飼育は危険と言えるので、可能なら複数飼育が薦められるのです。
複数飼育を考える場合も、やはり可能であれば初めから複数いた方が良いと私は思います。1羽から徐々に〜、となると、最初の1羽が他の文鳥と付き合いにくい子(ようするに人間だと思っている)になる可能性も高いからです。
結果としてどのようになるかはわかりませんが(兄弟姉妹のように育っても仲が良いとは限らない)、「sina」さんの考え方に問題は無いわけです。
[Res: 4107] Re: 一度に2羽 投稿者:sina 投稿日:2007/02/24(Sat) 13:16お返事有難う御座います。2羽を買い最後まで責任を持ち育てていきたいと思います。
再度、質問ですが、ケージは最初は一つの中に2羽で良いのですか?喧嘩したり仲が悪そうなら、別々に離しますが。それまでの間のことです。♂♀の区別が付くまでなら一緒のほうがいいかなと思っています。
宜しくお願いします。
[Res: 4107] Re: 一度に2羽 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/02/24(Sat) 21:42 <HOME>ひとり餌間もない頃なら始めから一緒で良いと思います。そもそも、同じお店で買うなり、同じ人からもらうのであれば、いきなり引き離すのは不自然ですね。
ただ、別々のお店で購入した場合、万一にも一方が感染症を持っていると困るので、数日は別々に生活させた方が無難ではあると思います。
[Res: 4107] Re: 一度に2羽 投稿者:sina 投稿日:2007/02/26(Mon) 18:22お返事ありがとうございます。わかりました。春過ぎたら我が家にお迎えに行きます。
ジャクボーさん、文鳥動向、拝見しました。シロちゃん、突然の事で驚いています。可愛い子でしたのに・・・残念です。
シロちゃんのご冥福を心よりお祈りいたします。
事故で文鳥を亡くしてしまうと、飼い主としては悔やまれることばかりかと思いますが、どうか気落ちなさいませんように。オマケ君も大丈夫でしょうか・・・心配です。お大事になさってください。
シロちゃん、やすらかに。
[Res: 4101] Re: ご冥福をお祈りいたします 投稿者:桃 投稿日:2007/02/23(Fri) 10:32文鳥動向。
どうやって入ったら良いのか分からず無理やり検索してたどりつき、拝見しました。
シロちゃんの自由な感じがとても好きでした。ご冥福を心からお祈り致します。
ジャクボー様、お気持ち落とされませんように・・
[Res: 4101] Re: ご冥福をお祈りいたします 投稿者:シルバ 投稿日:2007/02/23(Fri) 11:24 <HOME>うちの朱華も運動神経が鈍いせいか変なところに入り込み、フリーズしていることがあります。丁度先日、物音に驚いて慌てて飛び上がった拍子に、旋回に失敗して普段近寄らないスチールラックの裏に入り込み、救出したばかりでした。あれがもし余所見している最中で気付かなかったら・・と、ぞっとしていたところです。その前は久々に鍋を焦げ付かせ、これがテフロン鍋だったらという事件も。。。
辛いお話を書いてくださってありがとうございました。私も心を引き締めて、これから一層気を付けていきたいと思います。シロちゃんのご冥福を心よりお祈りしております。
[Res: 4101] Re: ご冥福をお祈りいたします 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/02/23(Fri) 19:01 <HOME>お心遣いありがとうございます。
オマケは最近急激に老ボケしていて、何を考えているのかわかりませんが、とりあえずつぼ巣にして保温電球を近くに設置し、寒くはないようにしておきました(一日中ブランコで生活しています)。
いろいろ身近に危険はあるものですが、あまり気にしすぎると何も出来ない面もあるかと思います。以前鏡に激突死した文鳥がいましたが、それでは鏡は危険なものとも言えないので、一般化は難しいところです。
今回の件は衝撃的で、結局は自分自身の問題で、悔恨の思いは内々にいつまでも引きずるに決まっていますが、まず絶対逃げられないので、当然それとともにあろうと思います。
[Res: 4101] Re: ご冥福をお祈りいたします 投稿者:あにじゃ 投稿日:2007/02/23(Fri) 23:33沢山飼っていると、こういう事もあるんですね。
あまりにも不憫な最期に私も悲しい思いで一杯です。
ご冥福をお祈りすると共に、我が家でも安全管理を再徹底したいと思います。
[Res: 4101] Re: ご冥福をお祈りいたします 投稿者:華 投稿日:2007/02/24(Sat) 00:17 <HOME>文鳥動向を読んで驚きました。
先日、再度壱の爪切りに挑戦ましたら再び発作(?)を起こし、今回は家具の裏に落ちてしまいました。文鳥動向を何行も読まないうちにその時の恐怖が思い出され、自分のことのように思われました。
病気や老衰とは違う悔しさ悲しさがおありかと存じます。癒されるには時間がかかりましょう。それでよいと思います。
シロちゃんのご冥福をお祈り申し上げます。
[Res: 4101] Re: ご冥福をお祈りいたします 投稿者:母親鳥 投稿日:2007/02/24(Sat) 00:56こんばんは。
いま文鳥動向拝見しびっくりしました。
心よりお悔やみ申し上げます。
言葉が上手く出てこないのですが???
このところヒヤリハットが立て続けだったとの事で、注意は十分されていた筈、それでも事故は起きてしまうのですね。
私も実家や現在の家で悲惨な事故を経験してきました。
その度もしも〜、〜ればは、何度も何度も考えます。
そして後に残された者は、無力さに苛まされるしかないのだと実感します。
私も危険がないかどうか再確認を徹底したいと思います。
[Res: 4101] Re: ご冥福をお祈りいたします 投稿者:syuro 投稿日:2007/02/24(Sat) 23:05長い間多忙に任せて投稿出来ずにおりましたが、BBSはほぼ毎日拝見させて頂いておりました。このたびのシロちゃんの出来事、心からご冥福をお祈り申し上げます。
自分の子が1番、と思うのは飼い主なら誰でも思うことでしょうが、私はシロちゃんが我が家の子同様大好きでした。ジャクボーさん家に来られたばかりの頃の反射神経のなさ、カーテンにしがみついていた姿、全てに愛着が湧いて、いつもシロちゃんの記事や写真が掲載されるのを密かに楽しみにしておりました。
本当に不幸な事件ではありましたが、シロちゃんがジャクボーさんの家に来られてたくさんの仲間に出会え、伴侶にも出会え、あまつさえ不倫まで体験出来て・・・シロちゃん、十分幸せだったと思いますよ。どうかあまりご自身を責めないで下さいね。
こんにちは。1羽飼いのうちの元気ちゃんは、2月4日に4つ目の無精卵を生んでから、24時間のうち23時間以上疑卵を温めている状況です。
エサを食べたり、水を飲んだりする以外、放鳥してもすぐカゴに帰ります。大変真面目な子のようですが・・・
実は困ったことに、カゴの中でウンチをしません。もう2週間を超えましたが、放鳥した時にしかしないのです。(ウンチづまりが怖いので、ウンチをさせる為に6回位出します。)
もともと巣にもウンチをしない子でしたが、ちょっとびっくりします。
疑卵をとってしまえば巣にいる時間が減り、カゴでウンチをするかとも思いますが・・・
このような場合、どうしたら良いのでしょうか?
すみません。アドバイスいただければ助かります!!
[Res: 4099] Re: 困ったことに、かごでウンチをしません・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/02/22(Thu) 18:58 <HOME>こんばんは。
営巣場所でフンをしないのは、優秀な文鳥と言えると思います。巣を汚さないからです。また、巣を外敵に見つけられないように、わざわざ離れたところでするという説もあります。従って、抱卵・育雛中の特にメスは、長時間フンをしないのが普通で、する時はドッコラショと大きな大きなものをします。
つまり、「げん」さんの文鳥君はきわめて正常で、特に心配する必要は無いでしょう。
糞詰まりは卵づまりや内臓の病気、または総排泄口が以前のフンで塞がるなどして起こるものだと思います。
もし、ここで気を回して擬卵を取ってしまうと、産卵周期がせばまり、卵づまりの危険が増えてしまうかもしれません。
とりあえず気にしないで、今のままで良いかと思います。
[Res: 4099] Re: 困ったことに、かごでウンチをしません・・・ 投稿者:げん 投稿日:2007/02/23(Fri) 07:59大変参考になりました。本当にありがとうございます。
疑卵はとりあげず、このまま様子をみたいと思います。
シロちゃんが大変だった時に、このような質問申し訳ありませんでした。
本当におつらいと思います。心から、本当に心からシロちゃんのご冥福をお祈りします。
はじめまして!
我が家の文鳥が先週待望の卵を産みました!
もともとあまり夫婦仲は良くなかったのですが、
♀がつぼ巣で温めていると、中に入りたがる♂を威嚇し、拒絶してます。
一人で温めてる状態です。
で、暇なのでしょうか?♂は放鳥をせがむのですが、
あまりにうるさいので出してしまうと、今度は♀も出てきてしまいます。
しかし♀はやっぱり卵が心配なのか、一回りしていつもより早く帰りますけども(5分〜10分)。。。
やっぱり抱卵中は放鳥してはいけなかったでしょうか?
卵が冷えてしまわないかひやひやしてます。。
♂が抱卵に参加しない場合、雛を取り出す時期まで放鳥しないほうがいいのでしょうか?
あと卵は何分くらい放って置かれるとマズイのでしょうか?
母鳥も私も初めての経験です。。
いろいろ検索したのですが、ちょっと分らなかったもので、
よろしくお願いします。
[Res: 4095] Re: 抱卵時の放鳥について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/02/21(Wed) 18:38 <HOME>こんばんは。
どれくらい留守をしていても大丈夫なものなのか、はっきりしたデータは知らないのですが、経験上は、20分くらい留守にしても特に問題なく孵化しました。
文鳥自身が放鳥を楽しみにしているのなら、とめない方が良いでしょうね。急に習慣を変えると、逆効果になってしまうかもしれませんので、いつものとおりで良いかと思います。
[Res: 4095] Re: 抱卵時の放鳥について 投稿者:ピチモナ 投稿日:2007/02/22(Thu) 13:50親鳥も息抜きが必要ですものね。
大変参考になりました。どうもありがとうございました!
2月の『また、新たな写真』のマルちゃん。
かわいいですね!
あぁ、久々に、水浴び後の文鳥のニオイ嗅ぎたいなぁ〜
[Res: 4094] Re: うふふ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/02/21(Wed) 18:34 <HOME>文鳥の禁断症状でしょうか。それはかなり抑えるのが大変ですね。
はじめまして、こんばんは。
2ヶ月ほど前からペットショップで白文鳥の成鳥を2羽購入し、飼い始めたばかりです。
性別は分からないと店員さんに言われたものの、仲が良くて安心していたのですが、昨日鳥かごの底あみに卵が1つ落ちているのを発見!
今日はアウターバードバスの中に1つ産みました。
まだ飼い始めたばかりなので、もしオスとメスだったなら繁殖は今年の秋頃にと考えていたので、壺巣は入れていませんでした。
そのため、産んだ卵はどこに置いたものかと悩んでいます。
そのままほうっておくのが良いのでしょうか、それともどこか1箇所にまとめておくべきでしょうか?
また、今回の産卵では孵化は見送りたいと思っているので、擬卵に代えてしまったほうが良いのでしょうか?
お答え頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。
明日はどこに3つめを産むのか、今からハラハラです。
[Res: 4089] Re: 初めての産卵 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/02/18(Sun) 08:40 <HOME>こんばんは。
難しいところですが、産卵が止まるようなら、そのままで良いのではないかと思います。ただ、万一5、6個以上産み続けるようなら、営巣場所を設置して抱卵出来るようにしたほうが良いかと思います。
私の展開予想としては、
【営巣場所がない場合】
卵はみな捨てる→3個程度で産卵が止まる→数週間後にまた産卵開始
【巣を設置した場合】
巣に慣れるまでしばらく産卵中止→1、2週間後に産卵開始→5、6個産んで2、3週間抱卵
私なら、3個程度で産卵がとまらなければ巣を設置します。その刺激で当面の産卵は止むでしょうし、次回からはより無難な環境で産卵出来、抱卵することで産卵間隔を開けることが出来ると思うからです。
巣を設置し産卵抱卵させ、なおかつ孵化を望まないのであれば、擬卵に替える以外に方法はないように思います。
一方、営巣場所がなければ抱卵できませんから、それなら擬卵は必要ないでしょうね。
[Res: 4089] Re: 初めての産卵 投稿者:りりこ 投稿日:2007/02/18(Sun) 15:10ジャクボーさま
丁寧なお答えありがとうございます。大変参考になりました。
旦那が子ども時代に文鳥や十姉妹を手乗りにして飼っていたので、突如また飼いたくなり衝動買い(!)してきたのですが、
今では家族みんなのアイドルです。本当にかわいらしいですね。
今回は飼い主の都合で卵を孵してあげられないので、文鳥たちに申し訳ない気持ちでいっぱいです。
次の繁殖期にはぜひ手乗り文鳥としてヒナを育ててみようと思っています。
本当にありがとうございました。
本日と言ってもついさっきですが、我が家の7歳のおばあちゃんの尾脂腺に、腫瘍のような円形状のふくらみを発見しました。
で、夜ですし病院もしまっているため、ここの過去ログを参考に、自分で処置をしてみました。
綿棒で軽く押すと拍子抜けするほどあっさりと内容物が出て、尾脂腺を気にしていたおばあちゃんも気にしなくなりましたので、いつも通り寝かせました。
内容物がやや黄色い濁った液体だったのですが、これが尾脂腺から分泌される液体でしょうか?
腐敗しているかもしれないので臭いも嗅いでみましたが、特段の異臭もなく無臭でした。
不安がないと言えば嘘になりますが、いつも通り元気に飛び回り、おじいちゃんを威嚇し、
餌もガツガツ食べて水浴びも盛大に2回していたので楽観視していますが、
何か注意すべき事があればアドバイス頂けないでしょうか。皆さん、宜しくお願いします。
[Res: 4087] Re: 尾脂腺の詰まり 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/02/17(Sat) 22:35 <HOME>そういった経験が無いので聞き覚えの話ですが、年をとると毛繕いも大雑把になり、尾脂腺の手入れも十分ではなくなると、つまりやすくなるらしいです(頻繁に取り除かないので固まってしまってフタをする形になるわけですね)。
それで、「あにじゃ」さんのようにして、絞り出す必要があるわけですが、もしそれだけのことなら、つまりが取れれば何ら問題がないはずです。
[Res: 4087] Re: 尾脂腺の詰まり 投稿者:あにじゃ 投稿日:2007/02/18(Sun) 00:04レスありがとうございます。
そうですか。詰まり易くなるんですね。毛並みもいつもと大して変わりないんですが、少しさぼってたんでしょうかね。
「尾脂腺」でネット検索したところ、結構な数のヒットがあり、詰まるのは珍しい事ではないようでした。
特別な消毒などが必要かもしれないと思ったのですが、とりあえずは動向を見守ろうと思います。
しかし、ここを見ていなかったら腫瘍だとパニックになっていたかも・・・いや、なっていましたね。確実に。
ここの皆さんに感謝です。
[Res: 4087] Re: 尾脂腺の詰まり 投稿者:シルバ 投稿日:2007/02/23(Fri) 11:31 <HOME>さすがあにじゃさまですね!(尊敬)その後は大丈夫そうですか?
うちの朱華は尾脂線詰まりかと思ったくらい、羽繕い下手なので・・将来が不安です(涙)。いざという時困らないよう、もっと保定が上手くならなくちゃですね!
毎年4月頃から換羽が始まる我が家の文達ですが、今年は暖冬の影響からか、最近羽が少しずつ抜け始めました。
朝晩はまだ冷え込みますので、体調が心配です。
みなさんの文鳥さん達はいかがでしょうか?
[Res: 4081] Re: 温暖化? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/02/17(Sat) 18:14 <HOME>いいですね、いろいろな意味でさっさと換羽してほしいくらいです。まず、換羽となれば産卵しないで済みますし、また下にも話題がありましたが、はげているのが3羽いるからです。
特にシマという文鳥は、昨年はっきりした換羽がなく、頭が禿げ上がり、見る影もない状態となっています(通称「はげシマさん」)。
[Res: 4081] Re: 温暖化? 投稿者:ちゅんちき 投稿日:2007/02/17(Sat) 23:41うちの2羽も只今換羽中です。1月の中旬に始まって、1羽はほぼ終了、もう1羽は中休みをおいて昨日からまた盛大に抜けています。
ちょうど、通院中だったのですが、獣医さんいわく「何羽か飼っていると、同調して、1羽始まると他のもみんな抜け始めることがある」のだそうです。今年は保温しすぎたのかな?とも思ったのですが、どうなんでしょうか。
ジャクボーさん、「はげシマさん」とはトホホですね。うちには以前、シマ君と同郷の桜文鳥がいたので、是非シマ君を応援したいのですが・・・。ガンバレ「はげシマさん」!!
[Res: 4081] Re: 温暖化? 投稿者:シルバ 投稿日:2007/02/23(Fri) 11:36 <HOME>我が家でも、卵管脱の後しっかりめの保温に努めていたせいか、換羽が来ていました。しかし、ここ数日の寒の戻りのせいか、換羽中というのに発情気分が戻ってしまい、頭を抱えています。それも、ハゲの残っている朱華の方が。。。(溜め息)
ぜひぜひ、がっつり盛大に換羽に入って欲しいです。
1年5ヶ月の白文鳥のオスを単体で飼ってます。
人間にとても慣れていてかわいいのですが、口ばしのちょうど
鼻の穴の上の辺の毛がなくなってしまいました。えさ箱に擦って
いたので大きいえさ箱にしましたが、なかなか毛が生えずはげてる
面積も広くなりつつあります。獣医に連れて行きましたが、ばい菌
も見られなくて、原因は分かりませんでした。こんな風になって
治った、という文鳥さんはいませんか?
[Res: 4080] Re: くちばしの根元がはげてる 投稿者:ちーよ 投稿日:2007/02/17(Sat) 01:59我が家の文ちゃんも以前、ほにゃららさんと同じように、口ばしの上がはげて、地肌が丸見え状態でした。
はげた時期はちょうど今くらいの季節で、次の換羽の時が来たら(4月〜5月)他に抜け落ちた羽と一緒に生えてきました。
心配かと思われますが、私の経験上、次の換羽まで様子をみられてはいかがかと思います。
[Res: 4080] Re: くちばしの根元がはげてる 投稿者:ほにゃらら 投稿日:2007/02/17(Sat) 12:00ちーよさんありがとうございました。とても安心しました。
元気も食欲もあるので、次の換羽を待ちます。
換羽というのは1年に1回ではないんですね。
ありがとうございました。
[Res: 4080] Re: くちばしの根元がはげてる 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/02/17(Sat) 18:09 <HOME>そうですね、先行はげ状態は結構普通にあるようです。
体質もあるのでしょう、毎年そうなる者もいます。↓に写真もいちおうあります。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/toya.htm
文鳥の換羽は、昔から春〜夏に一度だけだったのですが、年中比較的に暖かな室内で、栄養が豊かなためか、そうでもなくなってきているような気がします。
1回でも2回でも良いのですが、熱帯原産の小鳥なので、夏毛、冬毛の違いはないようです。
いつも楽しく拝見・参考にさせていただいております。
生後10ヶ月くらいのおそらくメス(さえずっているのを見たことがないので・・・)がいます。ごくたまに、くちばしをパクパクさせながら、シュッシュッシュッシュッシュッ・・・と連続的に異音をたてます。
みなさんの文鳥は、こんなことありますか?具合悪そうではないんですが、病気なんでしょうか・・・?カスタムラックスのほか、ボレー粉やグリーンフードも与えており、(本人が食べてさえいれば)栄養が偏っているとかではないと思うんですが・・・。
[Res: 4071] Re: 状態 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/02/15(Thu) 18:55 <HOME>基本的に栄養の過不足が、直接的にすぐに病気を起こすことは少ないと思います。
「めぞ」さんの文鳥君の場合は、お年頃、つまり発情期になって、メスながらさえずりもどきをしているような気がします(本当はオスでそれこそがぐぜりである可能性もあるかもしれない)。
基本的にメスはさえずらないのですが、上手とは言い難い歌を唄う文鳥もいるものなのです。
ただ、私が想像する「シュッシュッシュッシュッシュッ」とは違った音かもしれないとは思います。
[Res: 4071] Re: 状態 投稿者:めぞ 投稿日:2007/02/15(Thu) 23:13ジャクボーさん、いつもありがとうございます。助かります。
様子はおかしくないので、オスを探してるんですかね。以前、こちらの画像掲示板で見つけた、オスがさえずる動画を見せたところ大騒ぎしてディスプレイに突っ込んでいったので、そのころから発情してるのかもしれないです。
それから、昔売っていたチョコエッグというおかしに文鳥のミニチュアが入っていて、それを見ると乗っかったりつつきまわしたり異常なほどの執着心を見せます。この行動もそうなのかもしれませんね。小さくても、見た目で文鳥だと判断してるみたいです。
余談ですが、文鳥が緊張状態になって全身の毛がぺたっとしてるとき、正面から顔を見るとどことなくどらえモンに見えるのは、私だけですかね。
[Res: 4071] Re: 状態 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/02/16(Fri) 18:58 <HOME>夫に先立たれたソウという文鳥が、以前さえずったことがありますが(音質が悪いですが↓のページにあります)、最近、真横にいる夫に対して、ミナという文鳥が同じように甲高い音を振り絞るような歌を唄うことがあって驚きました。他のメスは唄いませんから、これは持って生まれた性格なのかもしれません。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/saezuri/dendo.htm
ドラえもんですか、下ぶくれしているところがでしょうか。ドラえもん、丸いけれど下ぶくれではないかもしれませんが…。
[Res: 4071] Re: 状態 投稿者:めぞ 投稿日:2007/02/16(Fri) 22:54音声、聴かせてみました。チョコエッグの人形に向かって猛突進したあと、パソコンのスピーカーの周りを走るわ飛ぶわ覗き込むわでした。あんまり聴かせると、期待裏切るみたいでかわいそうになったので3回ほどでやめましたが。よかったら、チョコエッグの文鳥、ネットで見てみてください。よくできてます。
ドラえもんのアタマのつるんとした感じと、文鳥のアタマの丸いラインが似てると思った・・・のですが。
[Res: 4071] Re: 状態 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/02/17(Sat) 18:02 <HOME>チョコエッグ、等身大フィギュアを海洋堂さんが作ってくれないかなぁ、と思っていたものでしたが…。
今八年目の桜文鳥とたぶん生後二ヶ月弱の桜文鳥を飼っています。一週間ぐらいかごを並べて生活していたのですが、いざ両方を出してみたら小さいほうが大きいほうにちかずいて喧嘩をします。たしかに八年目のやつは飼い主である僕にもよくかみつきます。この二羽を仲良くさせることはふかのうでしょうか?アドバイスをください。
[Res: 4069] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/02/15(Thu) 18:49 <HOME>8年生の文鳥君のほうがいじめるわけですね。それは至極まっとうなことだと思います。
いじめというより、うっとうしいので迫害するわけですが、若い方はむしろそれを喜ぶ傾向があります。突付かれても突付かれてもくっついていくわけです。これは、本能的にそういったもののようです。
つまり、現状で仲が悪いとの判断は出来ないと思います。しかし、同居は当面やめた方が良いかと思います。のべつ若い文鳥に付きまとわれるのは、老鳥にとってつらいものがあるからです。
私なら、とりあえず隣同士で別居させておき、若い文鳥が生後半年ほどして落ち着いてきて、仲が良さそうであれば同居させると思います。
今の段階ではわからないということですね。
[Res: 4069] Re: 無題 投稿者:ひろし 投稿日:2007/02/16(Fri) 04:26返信ありがあとうございます。同居とゆうのは一つのかごに入れるとゆうことでしょうか?もし小さいほうが雄だとしたら雄どうしでも一つのがごで飼えるばあいがあるのですか?
[Res: 4069] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/02/16(Fri) 18:49 <HOME>可能性はないではないですが、異性で仲が良いのを確認してからが無難だと思います。そうでないと、年をとった文鳥にはつらい面が多いと思うのです。
一方、外で遊ぶ時間だけ、若い方が付きまとい怒られている程度なら、さほど心配はいらないわけです。若い方は本当に危なければ逃げれば良いですし、短時間なら年をとった方もあまり疲れないからです。
親からえさをもらえなくなった生後10日のヒナがいます。今朝えさをおねだりする鳴き声が聞こえなかったので巣をのぞくと一羽はすでにお☆様になっていました。すぐにこの子を保護して保温、フォーミュラーを与えていますが、口を開ける元気も無く口ばしに垂らしたのをほんのわずかずつ飲み始め、そのうが空になる2時間おきに今朝から3回あげました。便は出ていますが、依然として状況は良くなっているようには思えません。どんなことに気をつけて、何を改善したらいいのでしょう
。できる限りのことをしてあげたいのですが・・・・・
[Res: 4061] Re: たすけたいです 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/02/13(Tue) 18:22 <HOME>何はともあれ、保温(30℃くらい)・保湿(60%以上)以外にないと思います。そんなことは、すでに実行されているでしょうから、あとは祈るのみです。
状況がわからないので何とも言えませんが、孵化10日たってからの育雛放棄は割りあい珍しいので、実は病気が原因である可能性もあるような気もします。
もし、また同じカップルで繁殖を試みる予定がある場合は、念のため検査しておいた方が無難かもしれないです。
[Res: 4061] Re: たすけたいです 投稿者:もりもり 投稿日:2007/02/15(Thu) 10:36お陰さまで徐々に食欲も増し元気な鳴き声になって、ひとやま越えた感じです。孵化10日の育雛放棄は珍しいとのことで、放棄させた原因に思い当たります。親が巣を空けた間に孵化しなかった卵を取り出したのです。ただでさえもデリケートな時期に適切ではなかったと後悔しても遅いですよね。すでに8羽の家族がいるので繁殖は望むところではなく、2羽が順調に育っていたら里子にもらって頂く予定でしたが、もう手放せなくなりました。お☆様になった子の分も元気に育ってほしいです。次のやまはフォーミュラーから差し餌に、仕事がありますので昼夜逆転のタイミングですが、時間をかけて徐々に移行するべきですよね。
[Res: 4061] Re: たすけたいです 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/02/15(Thu) 18:43 <HOME>どうでしょう。難しいところですが、体力が戻ってくれば、それほど気にしなくても大丈夫だと思います。
必要になったら夜も差し餌し、おそらくあまり食べないでしょうが気にせず、朝も与えて…、初日に問題が出なければ、あっさり移行するように思います。
人間の時差調整と異なり、いつでも眠れる立場で、実際眠っているヒナたちにとって、昼と夜はあまり関係ないのかもしれませんね(頻繁に逆転させているとおかしくなってしまうとは思いますが)。
いつもすみません。先日から繁殖を頑張っているペアですが、両方とも巣箱は気に入っていつも2羽で入っているのですが、オスが巣材で、巣を作っているのに、しばらくするとメスが少しずつ外に出してしまいます。それの繰り返しです。巣材は、ヤシの繊維のと、新聞紙と両方をおいています。未だに、仲良しなのに、メスはオスが交尾をしようとすると、ギッと避けてしまうし・・。何かが足りないのでしょうか。粟玉・その他、とうみょう・卵黄ペレット・ボレー粉・カルシウムペレット・ビタミンペレットをあげています。餌は、マニアの文鳥ブレンドを文鳥屋さんで取り寄せてあげています。初めてなので、何がいけないのかわかりません・・
[Res: 4060] Re: 何かが足りない?? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/02/13(Tue) 18:11 <HOME>エサなどの問題ではなく、文鳥たち自身の自覚の問題のような気がします。まだ本当の夫婦といった関係になっていないのではないでしょうか?
飼い主としては、あせらずじっくり待つしかないかと思います。
それでもダメなら、いっそ逆療法でいったん別居させてみたりしてみるのも手かな、と少し思います。
[Res: 4060] Re: 何かが足りない?? 投稿者:ママ 投稿日:2007/02/14(Wed) 12:16ありがとうございます。様子みて、ダメだったら、別居作戦やってみます。ありがとうございました。
こんにちは。
頻繁な書き込み、ご容赦下さいませ。。
我が家のチビですが、日々の発声練習にも励み、ダンスもたまに見せてくれるようになりました。
問題なく成長してくれているのかなーと何だか嬉しくなります。
ところでチビの行動の中でよく分からない事があるのですが、
ときどき私の手の平や指などにお腹を押し付けて、水浴びする時のように数回羽をバタつかせます。。。
「お風呂じゃないよ〜」と私が言ってしばらくすると止めますが、これはもしかして交尾の真似ごとでしょうか。
お腹の羽がフワフワしていて私自身は気持ちいいですけど・・・。
[Res: 4059] Re: チビの成長 投稿者:桃 投稿日:2007/02/13(Tue) 16:22ジャクボー様
談話室の過去ログから、ジャクボー様の返信例で↓このような文章を見つけました。。
>羽をばたつかせるなどして安定を保ちつつ、お尻というか総排泄口をすりつけるのが交尾姿勢です。
まさしくウチのチビの行動でびっくりしました!(驚くこともないのですが疑問が解けた爽快感といいますか・・)
しかもこの時は結構な力で指に止まるんです。
背伸びしながらの発声練習といい、文鳥のオスの行動も面白いものがたくさんありますね。。。
[Res: 4059] Re: チビの成長 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/02/13(Tue) 18:08 <HOME>こんばんは。
そうですね、まさに交尾姿勢です。私の手の平というか手の甲もよく襲われます。
しかし、普通は射精まではしないので、遊びの一環なのでしょう。面白いものです。
[Res: 4059] Re: チビの成長 投稿者:桃 投稿日:2007/02/14(Wed) 19:59こんばんは。
手の甲はまだ未経験ですが、色々と面白い行動があるものですね。
いつもお返事有難うございます。
お久しぶりです。以前、シルバー文鳥の手乗りのカフィの水浴びでご相談させて頂いた葉月です。
おかげさまで、白文鳥のぴぃの後についてですが、アウターバードバスを使用してくれるようになりました。
こちらでアドバイス頂いたおかげです。
本当にありがとうございました!
一言お礼を申し上げたく、書き込みさせて頂きました。
[Res: 4057] Re: 水浴びの件・ありがとうございました 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/02/12(Mon) 21:40 <HOME>こんばんは。
水浴びしてくれるようになって良かったですね。さらに暖かくなってくると、「いい加減やめてくれ」というくらいに水浴びするようになるかもしれませんよ。
こんにちは!!先日、「尻尾ブルブル」について質問させていただいた者です。
お蔭様で、4日から4つの無精卵を生みました。初産ということもあってか、かなりしんどうそうだったので、ひなにあげる粟玉をあげると、大変喜びよく食べ体力も回復した様子です。
ただ、この粟玉はもうストップしたほうがいいのでしょうか?
また、煮干を巣材と勘違いしているのか、2〜3匹巣に持って帰り、
巣のまわりに必死ではりつけようとしています。
巣材となりそうなものをどこかにおいてやった方がいいのでしょうか?
もう一つは、今、ギランを入れていますが、いつくらいに取り除けばいいでしょうか?3週間位であたためるのをやめるといいますが、その時でしょうか?
いくつもの質問で申し訳ありません。
[Res: 4054] Re: 無事4つの無精卵をうみました☆ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/02/09(Fri) 22:10 <HOME>こんばんは。
無事産卵してくれて良かったですね。
抱卵中にアワ玉を禁止するように言われるのは、オスが元気で邪魔をしないためのものなので、それ以外の場合は与え続けても問題ないです(我が家のオスは特に問題ないので、アワ玉を与え続けています)。
また、当然ながら、今後産卵を抑制するお考えなら(2、3週間抱卵後に巣の撤去)、アワ玉を与えるべきではないと思います。
煮干しは巣材といえば巣材で、口でネバネバにしてノリのような役目にするのではないかと思います。つまり、他の巣材があってもそれをやるので、これから巣材を用意しなくても良いかと思います。
擬卵の撤去時期は、これからどのようにするかの方針によるかと思います。巣を撤去して産卵を抑止するなら、次の産卵期が来る前、つまり抱卵2週間程度で行うのが無難ですし、特に巣を撤去するつもりがなければ、気が済むまで擬卵を温めてもらうのが良いかと思います(次の産卵をしてしまったら擬卵だけ取り出して洗い、産み終わったら取り替える)。
[Res: 4054] Re: 無事4つの無精卵をうみました☆ 投稿者:げん 投稿日:2007/02/10(Sat) 09:53ご意見ありがとうございました。本当に参考になります。
今後も、産卵することを前提として栄養等に気をつけ大事にしたいと思っています。もちろん私たち家族も、頭や背中をなでない、ゆびを見せないなど、気をつけなければならないと思います。小鳥にとって、産卵は本当に大変なことで、まさに命をけずることだと初めて産卵を目の当たりにして思いました。
でも、これを抑制するために、安心して眠れるつぼ巣や、大好きな食べ物を減らし、栄養不足など起こしては、これまたあまりに人間の身勝手のようにも思いますし・・・本当に難しいところで、考え方はいろいろですが、出来るだけ健康で長生きして欲しい気持ちで一杯です★
ジャクボーさん、こんばんわ。このところ気がかりな事がひとつ。それは、ピー子の総排泄口が産卵(1/25)後も、産卵前と同様、見え見えになっていることです。画像掲示板にあるmikkoさん宅の文鳥さんと同じです。産卵は初産で1個だけでした。その後産む気配はないようです。
やはりまだ発情期だからオシリが少し見えるのでしょうか?それとも一度産卵したメス文鳥のオシリは一生こうなってしまうのでしょうか?
[Res: 4052] Re: 産卵後のメスのオシリの穴 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/02/08(Thu) 21:52 <HOME>こんばんは。
あまりお尻に注目してはいないのですが、総排泄口がよく見えるのは、繁殖期の特徴だと思います。開いたままとか、開閉していたりとか、いずれにしても、いつもは見ることの出来ないものだと思います。
繁殖期が終われば、産卵経験があっても無くても、見られなくなるように思います。
ダイリュートとイノってどう言う遺伝子のことですか?
[Res: 4048] Re: 遺伝子 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/02/07(Wed) 18:42 <HOME>どちらも有色色素(メラニン色素)を減らす遺伝子のことを、そんなふうにジュウシマツの改良好きの人たちが呼んでいるみたいですが、興味がないので詳しいことはわからないです。
検索エンジンで調べてみると良いかと思いますよ。
今、先日巣箱を入れたペアが、頑張って巣作りをしていたり・・で、飼育本を何冊か読み直しています。で・・隅々まで読んでいて・・・・・と思ったことがありまして、こんな変な質問で申し訳ないのですが、皆さんはどうしているかお聞かせ下さい。
文鳥が☆になってしまったときの事が記載されており、私は今まで☆になってしまった文鳥は、近くの空き地の端に埋めていました。けど、それは違法になる。と本に書いてあって・・。もし今後あった場合、どう対処すべきなのだろう・・と思ってしまって・・。家はマンションなので、庭もありません。マンションの場合は、ベランダにプランターを置いてそこに・・とも例がありました。・・・みなさんはどのようにされているのでしょうか。
それと、ホームセンターのペットショップで購入した成鳥は、あまり水浴びはしないまま育ってきたのでしょうか。今まで雛しか購入したことがなかったので、先日お迎えしたメスは、どうも水浴びが好きではないようです。いつもキャリ−の中に水を張って、水浴びをさせていたので、同じように入れても全く無反応で・・。水浴びが嫌いな子は、別にしなくても問題ないのでしょうか。
[Res: 4043] Re: こんな質問ですみません・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/02/06(Tue) 22:16 <HOME>ペットの遺体を公園に埋めたり、川に流したりするのは、厳密に言えば違法です(我々飼い主の感覚とは異なり「ゴミは捨ててはいけない」という観点でその行為は見なされます)。ただ、犬のような大きな動物と異なり、小鳥では実害がほとんどないので、目くじらたてて云々されることはないと思います(これもそう思うと腹も立ちますが、空き缶のポイ捨てより罪はないといった感覚で見なされるわけです)。
文鳥が亡くなった時、その遺体をどのようにするかは、人それぞれの考え方によってさまざまです。自分の感覚ではおかしく感じても、それが他人に迷惑となるものでなければ、否定することは出来ないと思います。
いろいろある中で、日本人に多いのは、埋葬して墓標などを立てるという方法だと思います。そして、これを実行する場所としては、公園はやめた方が良いです。なぜなら、掘り起こされたりしても文句が言えないからです。お墓がなくなってしまうとショックだと思います。そこで、大きめのプランターなどに埋葬するといった方法が、結構実行されているようです。
なお私は、家の周りに埋めてしまうだけだったのですが、今は、プランター式にして、小さな墓石も置いてしまおうと目論んでいます(大きなプランターに花の種はまいてあり、ペット用の墓石を作るお店の目星までつけてあります)。
[Res: 4043] Re: こんな質問ですみません・・ 投稿者:ぶんちっち 投稿日:2007/02/07(Wed) 13:32ママ様、はじめまして。☆になってしまった時、悩みますね。去年、雛一羽、成鳥一羽をなくしたとき、私もいろいろ本やホームページ見て考えました。今はマンション住まいなのですが、いずれまた引越ししたときに空き地では置いて引っ越すことになるのが心残りで、結局はベランダの大きなプランターに墓標を立てて埋めました。文鳥は土に返るのが早いと聞きましたが、数年の間は植え替える必要のないプランターを選びました。子供たちもプランターなら置いていくことも無いと、納得のようでした。今は金魚まで別のプランターに埋葬されています。
[Res: 4043] Re: こんな質問ですみません・・ 投稿者:ママ 投稿日:2007/02/07(Wed) 21:21ジャクボーさん。ぶんちっちさん。ご意見ありがとうございました。
私も今後・・・があった場合、プランターにしてみようと思います。
ありがとうございました。
こんばんは。
チビの爪がそろそろ長いかなと気になっていた矢先、一瞬ですがテレビのリモコンの溝に爪が挟まってしまっているのを目撃し
先ほど意を決して爪きりを決行したのですが、思ったより深く切ってしまい出血してしまいました。。。
私もショックでしたが、きっともっとショックを受けたチビはアッという間にカゴに逃げ帰ってしまいましたが
10分もするとまた出てきて手に乗ってくれたのでホッと一安心です。
出血もすぐに止まっていたようで更に安心しました。
動物病院の先生は、切る間隔が長くなればなるほど血管が伸びてくるので、なるべくこまめに切った方が良いと仰っていましたが
そういうものなのでしょうか。(今回、出血させてしまったのは私が切りすぎたからだと思いますが)
でも少々とはいえ、出血するとやはりまた恐怖心が湧いてしまいますね。。しばらく手が震えていました。
[Res: 4038] Re: やっぱり怖い爪きり・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/02/05(Mon) 22:16 <HOME>こんばんは。
爪切りはいろいろな意味で面倒ですが、それでも恐れることではないです。深爪したところで大したことないと思っていれば(事実そうなのです)、余裕が出来てうまくいくのではないかと思います。
出血時の用意にお線香をたいて、ついでにまず飼い主側がリラックスするという手も有りでしょう。最近はいろいろあるようですよ。お香も。
末梢めざして血管が伸張するとしても、指摘するほどのものではないような気がします。少なくとも、経験上その説に賛成は出来ないですね。
そもそも、多少伸びたところで、「それがどうした」という気がしないでもないです。
爪の伸び方も文鳥によって違っていて、やたら伸びる者も、ほとんど一生爪を切らずにすむ者がいます。なぜかは良くわかりませんが、行動よりも(より行動量が多いほうが爪がすれる。また、自分で爪を切る文鳥がいるとも言う【個人的には懐疑的、先端が割れると邪魔なので突付く文鳥はいるが・・・】)先天的な爪の質の相違にありそうな気がします。
切らずに済む文鳥なら飼い主的にラッキーですが、月一に切らねばならないような文鳥なら、この際いつもスキンシップ出来てハッピーと、自己暗示でも掛けたいところです。
[Res: 4038] Re: やっぱり怖い爪きり・・ 投稿者:桃 投稿日:2007/02/05(Mon) 23:00ジャクボー様
お返事ありがとうございます。
普段は爪の先端を少し切る程度なのですが(それでも出血した事はあります)
今日は何故か「どうせ切るなら」と気持ちが大きくなっていたようです。
まだまだ経験不足なのでどうも焦ってしまいますが、ジャクボー様からのお返事を読んで
慌てる事はないんだと、今後は少し余裕が持てそうです。
爪きりの頻度の件も伺って良かったです。
>多少伸びたところで、「それがどうした」
>お香を焚いて、まずは飼い主がリラックス
>この際いつもスキンシップ出来てハッピー
やはり経験に基づくものに勝るものはないですね。
いつも気持ちを楽にして頂けるアドバイスを下さってありがとうございます。
[Res: 4038] Re: やっぱり怖い爪きり・・ 投稿者:もかちゃんの母 投稿日:2007/02/06(Tue) 13:46 <HOME>桃さま、ジャクボ−様
お久しぶりです。4歳を迎えたわいるくんは懸垂こそしなくなりましたが、元気いっぱいの毎日です。
さて、ジャクボー様のおっしゃる「自分で爪を切る文鳥」に関連する事に先日遭遇しました。
そもそも、うちのわいるくんは爪切り優等生。ジッとしたまま爪を切らせくれるので、私自身爪切りに悩んだ事は皆無だったのですが、11月に切った時に初めて出血してしまい(ほんの少し、すぐに止血)、わいるくんより私が神経質になってしまいました。それで先日の爪切りはちょっと長めにカットした次第です。
ところが、その夜にミステリー?は起こりました。夜、放鳥しようとカゴから出すと、左足の前指(外側)が異常に短くなっていました。指先は赤黒くなっていて(止血済み)、その余波?で真ん中の指にも血が付着。嫌な予感がしてカゴの中を見ると、下段の止まり木には結構な量の血が点々とし、餌箱の中も同様…。でも、当のわいるくんはその出血したと思われる時にビ〜ともギャ−とも言わず無言のままだったので、同じ部屋にいたのに全く気が付きませんでした。何かに挟まったのかと心配したのですが、その気配もなく、微量ではありましたがくちばしに血が付着していたので、どうやら自分で切ったとしか思えないのです。かなり大胆に短く切っていました…。
今までは、ほんのちょっとの出血でもドキドキしていたのですが、その時の出血量はかなりのものだったのに、それでも本人(本鳥)は平気な様子だったので、過度の心配は無用なのかな…とも思いました。
以上、長々と駄文を書き連ねて申し訳ございませんでした。
[Res: 4038] Re: やっぱり怖い爪きり・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/02/06(Tue) 21:53 <HOME>爪切り後気になってかじってしまったのかも知れませんし、もちろん真相は分からないと思うのですが、経験上違った推測をします。
爪切りの種類と刃の当て方によるのですが、爪を中心に向かって圧迫するような切り方をしていた時(人間用の爪切りを横から当てる)、爪を切った直後は問題なかったのに、しばらくすると出血し、それほど切ったつもりはなかったのに短くなっていることがしばしばあったのです。見かけ上は「もかちゃんの母」さんと同じような現象ですね。
それである時、なぜそうなるのか考えたのですが、中心部に向かって力が加わることで、切れる前にそこに縦に亀裂が生じ、つまり根元に向かってひび割れが起こって、それが運動することで裂け目が広がり出血してしまい、裂けた爪は物に引っかかって取れたり、文鳥も気になるのでかじって取るため、気がついたら深爪状態になるのではないかという結論に達しました。
その後、爪は正面から切ることにしているのですが(人間の爪と同じに考えてみるとわかりやすいと思います)、後で短くなっているといった事態は起こっていないようです。
みなさんこんにちは。
生後約二年のつがいの文鳥で繁殖させようと考えています。
この二羽はまあまあ仲はいいようです。たまに「クルル」と威嚇のような事はしていますが・・・。
なので一週間前から粟玉と小松菜を与えています。
そしてしばしば二羽が交尾しているところも見かけるようになりました。しかしその交尾は3秒ともたずに雌のほうが落ちてしまします。
これは上手く交尾できているのでしょうか?
[Res: 4036] Re: 繁殖について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/02/05(Mon) 18:44 <HOME>こんばんは。
3秒、そうですね、文鳥の交尾の長さはそれくらいだと思います。したがって、それで良いでしょう。
昔は、止まり木の大きさが合っていないとうまく交尾できないとか、脚が悪いと不安定で交尾出来ないとか言う人がいたようですが、ほとんどうそと言って良いです。まるで関係ないです。なぜなら、交尾は止まり木だけでしているわけではないからです(巣の中でも行う)。実際我が家のペローシス(先天的に脚がハ行【がにまた】になっている)のメス文鳥は、産卵も育雛もしているくらいです。この文鳥の場合、止まり木で交尾姿勢を保つのは、ほとんど不可能であるにもかかわらずです。
つまり、心配することはないと思いますよ。うまく二世が誕生してくれることをお祈りします。
[Res: 4036] Re: 繁殖について 投稿者:ゴブリン 投稿日:2007/02/07(Wed) 18:24シャクボーさん ありがとうございます。
今日つぼ巣をのぞいて見るとなんと卵が一つありました。
はじめての子となので大興奮です!
卵の数がそろって暖めてくれるのをいのるばかりです。
管理人様、皆様はじめまして、こんばんは。
いつも勉強させてもらってます。
今日は兄弟同士の繁殖についてアドバイスを頂ければと投稿しました。
今、同じカゴの中で兄弟でペアになって卵を生んでいる鳥がいます。
兄弟と言っても同じ日に生まれた訳ではなく、片方は1年遅れで生まれたものです。とは言っても同じ両親から生まれた鳥です。
近親相姦は良くないとは良く聞きます。このまま繁殖させて雛が生まれた場合、体が小さい子や病弱な子が生まれたしまうのでしょうか。
とても仲が良いので、繁殖させたいなと思っているのですが、
皆様のご意見をお聞かせ下さい。
[Res: 4033] Re: 兄弟同士の繁殖について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/02/03(Sat) 21:38 <HOME>兄弟というより、兄妹か姉弟のカップルということですね。
兄弟姉妹間の繁殖は極度の近親交配と言えるので、これは可能な限り避けた方が良いです。ただ、近親間の子供が必ず不健康かといえばそういうわけではありません。問題をかかえた子が生まれる確率が高くなるのは確かですが、何ら問題のない子も生まれます。
ただ、姿形に問題なくても、不妊性(子孫を残す能力が先天的に欠如している)はかなりの確率で起きてくるようです。実は大昔(私が小学生の頃)、白文鳥の兄妹間の子供(オス)が生まれたのですが、先天的な不妊性だったようで、何度か嫁文鳥を迎えましたが有精卵を得ることが出来ませんでした(家系断絶)。
個人で飼育する限り、生まれるヒナに健康上問題があっても、不妊性であっても、その際の責任(自分でしっかり飼育する)さえ覚悟していれば、特に気にすることはないと思います。
もちろん、危険な可能性が高い以上、他人に譲るのは不適当ですから、繁殖数の制限は必須になると思います。
『文鳥問題』の「近親交配」に関するページ
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/mondai24.htm
[Res: 4033] ご回答有難うございました。 投稿者:白助 投稿日:2007/02/05(Mon) 21:25ジャグボー様ご回答有難うございました。
やはり外からムコか嫁を迎えようと思います。
よく考えたら、同じ系統の文鳥ばかりになってしまいましたので
この辺で新しい系統を作りたいと思います。
話が少し変わりますが、白文鳥は姿かたちが同じなので
見分けるのに苦労しますね。桜は毛並みが微妙に違うので
見分けが付くのですが、白は下手をすると親子の区別さえ
付かなくなりそうです。最近は足輪を付けて区別しています。
[Res: 4033] Re: 兄弟同士の繁殖について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/02/05(Mon) 21:55 <HOME>私も桜文鳥は見分けるのが楽だと思っていたのですが、白斑がなくなると、やはり白文鳥同様にぱっと見ではわからなくなってしまいました。特に写真を後から見ると、誰なのか判定が難しいです。
適当に違った部分に白斑がほしいものだと、願っているところです。
こんにちは☆いつも参考にさせていただいてます!!
少し、教えていただきたいのですが、1羽飼いの、今1歳4ヶ月の子が、どうやらはじめての産卵準備に入っているようなのです。
現在、いつもの3倍くらいの青菜をむしゃむしゃ食べ、粟穂もいつもより早いペースで1本食べてしまい、いろいろとよく食べています。
先週くらいから、よく飛び、かばんや暗い所を探している様子でした。
3日くらい前から体重も3グラム増えています。
もちろん発情もしており、肩に乗ったたけでもブルブルします。
何をお尋ねしたいかと言うと、昨日2回目撃したのですが、机の上で、じっとして、目を細め、尾羽を30秒くらいブルブルしているのは卵を産もうと力んでいるのでしょうか?
こうゆう状況の場合産卵は近いのでしょうか?
それと、換羽の時が年に2〜3回ありますが、その時は産卵しないのでしょうか?
いろいろとたくさん質問して申し訳ありません!!
[Res: 4024] Re: 産卵する時って・・・ブルブル尾羽をしますか? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/02/01(Thu) 18:27 <HOME>こんばんは。
普通は、産卵の時に交尾の時のような姿勢でブルブルさせることはないと思います。何か興奮する要因があって、交尾姿勢としてそうしていた可能性が強いように思います。
産卵中も交尾しますから、交尾姿勢自体産卵の予兆であることは間違いないでしょうね。
大きな換羽ではなく、言ってみればプチ換羽の状況では、産み続ける可能性はあるように思います。しかし、経験上も(換羽になると産卵が止み、産卵が始まると換羽が止まってしまう)、ホルモン分泌の関係から考えても、換羽時には産卵しないと考えて良いでしょうね。
[Res: 4024] Re: 産卵する時って・・・ブルブル尾羽をしますか? 投稿者:Yory 投稿日:2007/02/01(Thu) 22:14げん様、尾羽プルプルと異常食欲は間違いなく発情状態になっていると思います。わが家のピー子がつい最近初産で無精卵を1ヶ産みましたので、そのときのことを少し申し上げますね。発情状態になったら必ず卵を産むのかというとそうでもないらしいです(かかり付け小鳥のお医者様の話)。ただ、すでに産卵スタンバイなので、今から産卵を100%止めることは出来ないそうです。だから、いつ産んでもいい状態を整えてあげた方がいいと思います。
産卵の前日、うちのピー子は異常にボレー粉を食べました。そして、その日の夕方からオシッコに固形状の糞が少しだけ混じっている、というような糞を何度もしてました。そして次の日のお昼ごろに卵を1ヶ産み落としたのです。何が心配と言って、卵秘が気がかりだったのですが、糞が出ているという事は、詰まってない証拠というわけで、こんなことを参考にしながら万全の体制を整えてあげて下さい。
ジャクボーさんの次に、僭越ながら、体験談で返信させていただきました。卵産まないですむことを祈ってますが、もし卵が出来かけているのであれば、無事に産めるよう祈ってます。
[Res: 4024] Re: 産卵する時って・・・ブルブル尾羽をしますか? 投稿者:げん 投稿日:2007/02/02(Fri) 07:33ジャクボーさま、Yoryさま、貴重なご意見ありがとうございます。
そうですね、体重もさらに増え25gから30gに増えておりますので
産卵間違いなしという感じです。お腹もふくれています。
えさ、青菜、いりこ、カトルボーンなど、栄養面を考え心の準備をしたいと思います。
ただ、こうゆう場合、暗くしたり、こちらが見えないように工夫したりする必要もありますでしょうか?
何度もすみません☆
[Res: 4024] Re: 産卵する時って・・・ブルブル尾羽をしますか? 投稿者:シルバ 投稿日:2007/02/02(Fri) 11:20 <HOME>こんにちは。初めまして。一羽飼いで無精卵確定なら、それ程神経質にならなくても良いと思いますよ。きっと、げんさまをパートナーだと思っているのでしょうし。
産卵に関しては色々な考え方がありますので、一慨には言えないことですが、我が家では、なるべく栄養を摂らせ、きちんと抱卵させることで、立て続けての産卵を防ごうという方針です(つい先日、ちょっと失敗したばかりなので、偉そうなことは言えないのですが・汗)。抱卵のために巣を与えていましたが、産卵期間中も普段と変わりなく放鳥し、掃除もしていました。文鳥さんの性格にもよりますが、うちの子は、それで産卵障害や抱卵拒否を起こしたことはありません。もっとも、産卵・抱卵期間中は放鳥しても挨拶程度で、すぐに巣に帰ってしまって、ほとんど遊んでくれないんですけどね(涙)。
初産が一番心配なところかと思います。Yoryさまの仰る通り、糞が出ているか確認しつつ、大概朝〜正午の間に産卵するので、その間の様子を観察してあげてくださいね。うちの子が産む時の姿勢は、便秘で力んでいるような感じです(汗)。無事に綺麗な卵が産まれますよう、お祈りしています!
[Res: 4024] Re: 産卵する時って・・・ブルブル尾羽をしますか? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/02/02(Fri) 18:33 <HOME>環境を変えるとかえって悪影響がでる可能性があるので、普段どおりにしていれば良いかと思います。
[Res: 4024] Re: 産卵する時って・・・ブルブル尾羽をしますか? 投稿者:げん 投稿日:2007/02/03(Sat) 10:11シルバさま、ジャクボーさま、ご意見ありがとうございました!!
初産なので心配しましたが、いつも通りで接していこうと思います。
うちの子は、こちらのサイトでいろいろご意見を聞かせていただいた通りの行動をしたり、そのような状況になるので、納得することばかりです。本当に助かります。
皆さん、ありがとうございます!!
いつもすみません。昨日、巣箱を設置しました。初めはバタバタ騒いでいましたが、今朝は、すんなり受け入れてくれるようでした。
で。。お聞きしたいのですが、産卵があった場合、雛がかえって私が手乗りとして挿し餌にするため取り出すまでは、鳥かごの掃除は、しないのでしょうか。いつも週一回、かご全体を水洗いをしています。どうしたらいいのかが、いろいろ調べたのですが、よくわからないので・・。
あと、雛をとりだしてからの、雛を保温するための温度はわかるのですが、巣箱で産卵し雛を取り出すまでの日中の親かごの温度はどうすればいいのでしょうか。今は、夜のみペットヒーターを使用して、日中はつけていません。
[Res: 4023] Re: 掃除について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/02/01(Thu) 18:16 <HOME>私は引き出し敷きの鳥カゴなので、抱卵・育雛中も普通にトレーを引っ張り出して掃除をします。
しかし、全体の水洗いはやめた方が良いかと思います。必要最小限にとどめた方が良いでしょうね。
温度はいつものとおりで良いかと思います。卵もヒナも親鳥のお腹でほぼ一定に温められるので、特別に外気温を変える必要は無いのです。
[Res: 4023] Re: 掃除について 投稿者:ママ 投稿日:2007/02/02(Fri) 11:37いつも本当にありがとうございます。
すごく勉強になります。ありがとうございました。
こんにちわ。本当にお久しぶりです。
去年まで桜文鳥カップルと白シナモンカップルが居たのですが、去年相次いで桜文鳥カップルのメスと白シナモンカップルのオスが★になってしまいました…。。。。
お互い伴侶を亡くした同士試しにここの繁殖編に書いてある通りのカップリングをして昨日一緒のかごに入れてみたらとても仲良くてびっくりしている位です。
愛鳥達の繁殖を試みて早3年目…。
今年は暖冬という事もあり今年こそはどうしても子供を作りたいのです。今年に力を注いでいます。
去年は白シナモンカップルは卵を産んでほとんどに赤ちゃんの形がわかる位まで育っていてあと何日か抱いたら生まれるくらいまでいったのですが毎回そこで終わってしまいまいした。
桜文鳥カップルは卵生む事は生むのですが喧嘩ばかりしていて全然卵を温めず失敗でした…。
今の桜文鳥(オス)とシナモン(メス)はずっと一緒につぼ巣に入ったりしてとても仲がイイ感じだと勝手に私は思っています
新聞を切ってかごの中に入れておきました。あとは、本人任せで
飼い主の私の方が力が入ってしまっていてどうしても今年赤ちゃんが欲しいのです
何か良いアドバイスとかありますでしょうか?
繁殖編は全部読んだのですが確実に欲しいので小さな事でも良いので何か確実にうまくいく方法や、このカップルの状況を読んでみてうまくいくと思いますでしょうか?
長文、乱文で失礼しました
[Res: 4011] Re: お久しぶりです 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/01/30(Tue) 18:45 <HOME>こんばんは。
いろいろあったようで、お察し申し上げます。今年は生まれいずる命で賑々しくなると良いですね。
文鳥の繁殖に限ったことではないですが、「確実にうまくいく方法」というのは、おそらく世の中に一つもないでしょうね。
うまくいくか、仲が良くても先天的な問題があるかも知れず、これは誰にもわからないと思います。ただ、仲が良いだけでも、すでに大きなハードルを一つ越えているのは確かです。あとは、悪いことは続かないと呪文(もしくは祝詞)を唱えるしかないかと思います。
失敗が続くと、何度やってもうまくいかないような気になりますが、何となく成功してしまうことも、文鳥の繁殖では多いです。今度のカップルは、そういった事例だろうと、やはり呪文なり祝詞を唱えたいところです。
先日、子供がケガをさせてしまった白文鳥の他に、あと1羽オスがいます。以前もオス同士で、求愛をしていて微妙と相談させていただいたのですが、見ていてあまりにも可哀想で・・お嫁さん探しをしました。1羽はケガがまだ治っていないので、とりあえず保留(同じ時期のオスなだから悪いのですが)にしました。ペットショップに、本人を連れていき、店員さんにお願いしてしばらく様子をみて・・。で、お互い見つめ合って、いい感じなので、その子を連れて帰ってきました。数日して、同居させたら、初めは前からいたオスの方が求愛ばかりしてメスに嫌煙されているようでしたが、2日目からは、いきなり迫ってはいけない。とわかったのか?毛繕いから頑張ってメスに愛情表現をしています。ジャクボーさんの繁殖飼育を参考にさせていただいて、準備を進めています。頑張って、雛を生んでもらって、今、ケガの回復中のもう1羽のお嫁さん候補を生んでくれたら・・と思っています。繁殖は未経験なので、また色々お聞きするかもですが、宜しくお願いします。
[Res: 4010] Re: がんばれ!です。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/01/30(Tue) 18:34 <HOME>「かわいそう」と思うのは、あくまで飼い主の感情なので、案外オス同士の求愛で幸せだったかもしれませんよ。
それはともかく、お見合いしましたか。古くは必要とされたものですが、私は元々お店でのお見合いを無意味と考えていて、さらに最近は感染症も恐いので薦められないですが、何はともあれ、相性が良さそうな相手が見つかってよかったですね。
繁殖が順調にいきますことをお祈りいたします。
[Res: 4010] Re: がんばれ!です。 投稿者:ママ 投稿日:2007/01/31(Wed) 11:52ありがとうございます。そうかもですね・・確かに私が可哀想。と思っていただけかもしれません。今回は、ラブラブになりそうなので良かったです。頑張ってもらいたいです。
文鳥の♀今4歳白文鳥、男の子、半年桜文鳥です。
手乗りで籠は別々ですが、放鳥のときは一緒です。。
割に頻繁に交尾をして、タマゴも何個か産んでいます。
でも 繁殖をするには 一緒の籠にいれようものなら、
ギャルルと血がデンばかりに攻撃しあう始末です。。
この間爪きりにメスを動物病院に連れて行ったら、アイリング、くちばしともに色が薄く これは貧血気味です
このままだと短命になりますといわれ、雄のこえをきかしてもいけないといわれました。
でも アパートにすんでいるので声を聞かしてもダメといわれても
無理な事だし、この雄が来る前は人に発情して、その時は
触るのを控えていました。
こちらでは 多頭飼いをなさっておられるので
こういう場合はどうしたものかと思って。。。
此処の動物病院では 発情を薬で無理に抑える事はしない方針です。
[Res: 4009] Re: 文鳥の♀の発情について。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/01/30(Tue) 18:27 <HOME>どのような前提での説明だったのか良くわからないですが、貧血で短命というようなことを、ただ爪を切りに来ただけの飼い主に向かって断定するのは、かなり軽率で不謹慎のように思います。何しろ、産卵中に貧血気味になるのは当たり前だからです。
産卵は体力を消耗させ、産卵障害の危険があり、長寿を目標にしたい場合は、避けたほうが無難なものだとは思います。しかし、生命の危険のある産卵なり出産を完全否定してしまえば、文鳥に限らず生命種の存続はありえません。「死なせない」だけの視点だけでは、飼育において見えないことが多いだろうと思います。
メスが巣を持ち産卵するようになってから同居させるのは無理があります。侵入者が外で交尾している相手であっても、巣に近づけば自分の巣や卵を脅かす存在と見なしてしまうからです。
つまり、メスが巣で繁殖状態に入ってからのカップリングは難しいので、もし私がそれをこれから試みるとすれば、違う環境を用意して(置き場所を変えたり、カゴのレイアウトを変える。私の場合はつぼ巣から箱巣に変える)、始めからやり直すと思います。
さて、飼育の方法は人それぞれで、何が絶対的な正解と言うことはないです。飼い主は実行できる飼育環境の中で、選択できる方法を選ぶしかありません。
産卵を避けたければ、↓にもあるように、いろいろ努力をすれば良いのでしょう。しかし、飼育環境なり思想なりでそれをしないのなら、別の考え方を取るまでだと思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/mondai15.htm
飼育経験も浅く偏った情報しか持たないと、とかく「〜しなければならない」と考えてしまいがちです。獣医さんも職業柄、いかに長らえるかだけで物を言う人も多いかもしれません。しかし、何をしたところで望んだ結果になるとは限らないのが生き物です。とりあえず、飼い主が今現在自分で出来る事から、実はあやふやな「〜しなければならない」という結論から現実の飼育で無理に無理を重ねるよりも、飼い主として今現在可能な範囲で、飼育方法を考えていったほうが良いだろうと私は思います。
私は、避けられないなら、普通にしっかり栄養をつけさせ産ませるのみです。
なお、文鳥の発情を抑制する薬として、セキセイインコの産卵抑制にリュープリンを試験的に注射して効果があったと紹介されているのを、某動物病院のサイトで見たことがあります。しかし、これはまだ一般的に認められる治療方法になっていないようと思います。また、副作用が十分以上に考えられるので、今後も一般化しない可能性が高いような気もします。
手探りといったところなので、今のところ薬による発情抑制は最終手段で、「発情を薬で無理に抑える事はしない方針」でない病院はむしろ存在しないかもしれません。
[Res: 4009] Re: 文鳥の♀の発情について。 投稿者:ばたこさん 投稿日:2007/01/30(Tue) 22:20そうですね、産卵して繁殖させているときも ある意味貧血状態ですね
籠は新聞紙の上に降りれないように糞きり網を引いてます。。
人との接触を控えるのは♀の文鳥にとっては自分を鳥でなく
人を思っているふしがあるので、相当なストレスなると思うので、
この子にとって 楽しい生活ができるほうとを優先して、
健康に気をつけてあげたいと思います
アドバイスありがとうございました。
[Res: 4009] Re: 文鳥の♀の発情について。 投稿者:シルバ 投稿日:2007/01/31(Wed) 12:49 <HOME>こんにちは。初めまして♪色んな医師がいる、という一例として聞いて頂きたいのですが。
私も医師に発情抑制に関して質問した時、「お互いの顔も見えず、声も聞こえない状態での別居にしないと、単なる別居では声を聞いただけで発情する場合がある」と言われました。が、「我が家は1Kなので無理です!」と速攻で却下しました(汗)。また、私自身が使用するつもりも無かったので、薬品名までは確認しませんでしたが、ホルモン注射による発情抑制の話も聞きました。しかし、待合室で偶然居合わせたセキセイインコの飼い主さんなどは、卵管癒着のために、絶対に産卵させたくないということで注射をしていらっしゃるようでしたが、医師曰く「インコには効果があるが、文鳥には効かないことが多く、それを押してまで副作用に晒したくはない」とのことでした。後は「漢方治療もある」とか仰っていましたが、すみません、聞き流してしまいました(汗)。
ちなみに、この医師は「産卵後であれば、多少肝臓が腫れたり、足に痺れが出たり、若干の問題はあって当然。自然な回復が出来ないようなら、治療を考えましょう」という方針です。ばたこさまのお家では過剰産卵ではないようですし、産卵でちょっと疲れて貧血になってしまっただけでしたら、煮干しなどの蛋白質やビタミンC、B12を含む青菜など、沢山栄養を摂らせてあげて、様子を見るというのは如何でしょうか。夏になっても貧血じゃあ困りますけれど(汗)。
[Res: 4009] Re: 文鳥の♀の発情について。 投稿者:ばたこさん 投稿日:2007/01/31(Wed) 18:12また貴重な情報をありがとうございます・・
煮干はすきですので、 あげたいと思います。
元気は元気ですが、お医者さんにああいわれると、
確かに、アイリングはうすいし、くちばしも男の子に比べると
うすいので、 心配してしまいます。
今は、本当に発情モードで、私にもぶるぶると尾をふるわせるので。
なぜないようにしています。
[Res: 4009] Re: 文鳥の♀の発情について。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/01/31(Wed) 21:54 <HOME>オスよりメスのほうがクチバシやアイリングが薄いというのは、産卵期でなくてもごく普通の話です。それが雌雄判別の一つの要素とする人も多かったくらいです。
産卵するのを許容するか否かは、中間の選択肢はないと思います。どっちつかずは一番危険なので、方針は明確にしておいた方が良いかと思います。
ジャクボーさんの「文鳥動向」拝読いたしました。クラさんのてんかん様発作は初めてなんですか?私は今日、初めて見ました。とても怖かったです。
それは今朝、壱(桜♀1才5ヶ月)の爪を切ろうといつもの格好(真っ赤なエプロンと左手に軍手。自身が嫌われないための変装)をし、お線香に火をつけて右手をカゴに入れた時のことでした。
何度も同じようにして爪を切ってきましたが一度もこんなことはありませんでした。
ものすごく大きな悲鳴をあげ、風切羽が抜け、餌の殻を巻き上げ、転げ回ったのです。
今回の一番の原因は、捕獲に手間取ったことと、急ぐあまり右手じゃなく軍手をした左手を入れたことだと思います。
軍手を見てから尋常じゃない怖がり方をしたので。
恐ろしくて爪切りなど二度としたくない気分ですが、切らないわけにもいかないので困っています。
次は真っ赤なエプロンをやめ、邪魔になるペットヒーターをはずして捕獲しようと思います。
壱がおちついてから本を見ると「飼い主がビックリして叫んだりすることは逆効果」とありました。ジャクボーさんも「文鳥動向」で「余計に刺激しないよう放っておく」と書いておられました。
なのに私はビックリして、普段出したこともない声で悲鳴をあげ、壱の名を呼び、ふらふらしながらカゴを出て押入れの狭い場所に逃げ込んだ壱が隙間に落ちるのを心配して手のひらに抱きました。
羽根をなくした蝶が死に物狂いでふらふらと飛ぶさまを思い出させる飛びかただったんです。そのまま死んでしまうと思ったんです。本当に怖かったです。
今は壱は落ち着いたようで、いつもの場所でお餅になってウトウトしています。
[Res: 4001] Re: てんかん様発作 投稿者:シルバ 投稿日:2007/01/29(Mon) 20:49 <HOME>こんばんは。壱ちゃんも華さまも、大変でしたね。『羽根をなくした蝶が死に物狂いでふらふらと飛ぶさまを思い出させる飛びかた』だなんて・・・想像するだけで怖いです。というか、平静を保っているように見えるベテラン飼い主さんだって、一抹の不安はきっとよぎって怖いんじゃないでしょうか。。。
壱ちゃん、沢山抱っこして貰って、沢山甘えて、忘れてくれるといいですね。何も参考になることは言えませんが、何か良い爪切り法が見つかるように、お祈りしています。
[Res: 4001] Re: てんかん様発作 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/01/29(Mon) 21:45 <HOME>本来の「てんかん」というものは、脳の痙攣のようなもので、何か理由があってパニックになり逃げ回るのとは少し違うようです(逃げ回り過呼吸になる)。また、てんかんは先天的な体質によるものと考えられ、それを持っていないほうが安心なわけですが、壱君の場合は、とりあえず一時的なパニック状態なので、あまり心配はいらないように思います。
我が家のクラの場合も、てんかんとは違うように思います。こちらは恐怖を感じると腰が抜けるとか、気を失ってしまうわけですね。
繊細な神経の持ち主といえるので、パニックが習慣化しないように気をつけたいところです。
飼い主が悲鳴をあげてはダメですが、パニックを起こされると身動きとれなくなります。この間デコが、遊んでいる最中に何かの拍子に飛び立ち、カーテンがあって通り抜けられなかったのでパニックになり(下も上も抜けられ、一緒にいたキューは普通に飛びぬけていた)、「鈍くさいやつ」と思いつつカーテンをゆっくり開けてやると、さらに驚きあらぬ方向に飛んで行き、風呂場(ユニットバス)に入ったので、桶に水があったら一大事と後を追いかけ、やさしく声を掛けながら極めてゆっくり手を出すとさらに驚いて飛び回りユニットバスのすき間に落下、物音一つしなくなりました。
こういった場合、意地でも自力で出てこようともがくのと、身動きしなくなるのがいるのですが、デコは後者なので、「またか」と思ったのですが、何しろ姿が確認できず、しばらくたっても物音がないので、打ち所が悪かったのではないかと狼狽しました。
散々苦労して追いたて、何とか救出したのですが、困ったものです。
[Res: 4001] Re: てんかん様発作 投稿者:みなわ 投稿日:2007/01/29(Mon) 21:54 <HOME>我が家のクルルは、クラ君と同じように失神状態になります。
初めて失神したのは去年の夏、ぎっくり腰で寝ていた私のベッドに飛んできた時です。
今までは入ったことの無い寝室に私がいるのを見つけ、自分から入ってきたのですが、ふと我に返って知らない場所の恐怖に負け、手の中で固まって息も出来なくなりました。30秒ほどだったのでしょうが、あたしには恐ろしく長く感じられました。失神から覚めてもしばらく挙動不審でした。
その後何回か行った事のある部屋でも失神状態になった事があり、以降昼間置いている台所と夜のケージ以外の場所には一切連れて行っていません。
しかし、もうすぐ持病の螺旋菌の季節。
病院へ連れて行けないとなると困ったものです。
「クルクル探検隊」というコーナーを作って楽しんでいたら、本当に失神してしまったので、ちょっと心が痛みます。
[Res: 4001] Re: てんかん様発作 投稿者:sou 投稿日:2007/01/30(Tue) 00:53 <HOME>皆さんこんばんは。
華さん、心中お察しします。てんかん用発作を起こされるとかなり焦りますよね。
以前我が家に居た桜文鳥のさくら♂は、或る日突然発作を起こすようになりました。
最初は驚きのあまり、必死に呼びかけたりしていたのですが、出来るだけそっとしておいた方が良いと知ってからは
心を鬼にしてじっと見守ることに決めました。
彼の場合は長くても1分程するとハッと我に返り、何事もなかったように定位置に戻っていました。
我が家には、他にも発作を起こすようになったぶんが居るのですが(シルバー文鳥ぶれ♀)
彼女の場合は明らかに後天的な条件で発病したと思われます。
半荒鳥だったこと、また腫瘍が見つかり放鳥時間が極端に減ったことによって
ちょっとした変化や刺激に敏感に反応するようになってしまい、ケージの位置が少し変わっただけでも発作を起こすようになりました。
まさに“腫れ物に触る”といったところでしょうか。
素人判断ですが、さくらは先天的なてんかん体質、ぶれは環境による発病と思われます。
歳のせいもあるでしょうが、後年さくらには若干麻痺の兆候も見られたましたが、ぶれにはその兆候が認められないので
ジャクボーさんの仰られるように、パニックが習慣化しないよう気をつけると同時に
ある程度の刺激や変化は必要なのかもしれないとぶれの件以来思うようになりました。
神経質になり過ぎず、今まで通り接してあげれば、きっと壱くんは大丈夫だと思いますよ〜
ジャクボーさん、先日は有難うございました。
やんちゃ坊主の空は新しい環境にも難なく溶け込み、相変わらず私の後ばかり追い掛け回しています。彼は常にマイペースです(笑)
[Res: 4001] Re: てんかん様発作 投稿者:華 投稿日:2007/01/30(Tue) 16:24 <HOME>>シルバさん
シルバさんも怖い思いをされたばかりなのに、ありがとうございます。朱華ちゃん退院できてよかったですね。
壱は私がいないとからきし駄目なんですけど、抱かせてはもらえません(笑)さて、忘れてくれるかどうか…無理な気がします。
>ジャクボーさま
さすが、何度も経験されているのですね。団地のみんなは、失礼ながら神経が図太い印象を受けますが、本来の繊細さを失うことはないのですね。
過呼吸ですか。私自身も経験がありますが、あえてそれと比べるとすれば、後半のカゴを出てくる時以降にフラフラだったのは過呼吸のせいかもしれません。
前半は、異常に気付いたときは水入れの足場でまるで右半身が麻痺したみたいに立っていられない状態で翼は半開き、そのまま飛んで「ギャギャッ!ギャギャギャギャギャッ!!」と叫び、のた打ち回って地面に身体が打ち付けられていました。
過呼吸より先に腰が抜けたのかも…。
あの状態で、どうやって体勢を整えてカゴから出てきたのか、私は恐怖で記憶がありません。
>みなわさん
螺旋菌、大事無いといいですね。
その30秒がどれだけ長いかわかります。壱がカゴを出てクローゼット内の箱と箱の暗く狭い場所へ行ったとき、まだフラフラで隙間に脚をとられてもがいていたんです。それを迎えに行くべきか行かないべきか、迷ったのはきっと一瞬だったんですけど、記憶に残った映像は20秒ぐらいに感じられます。
>souさん
なかなか、落ち着いて対処するのは難しいですね。狭い場所に逃げ込んで肩で息をする壱を見たとき「そっとしておくほうが良いのかも」とも思いましたが、「でもこのままそこで死なれるのはいや」と思って迎えに行ってしまいました。
他のことは大丈夫だと思うんですが、爪切りには神経質になりそうです。難しいですね。
[Res: 4001] Re: てんかん様発作 投稿者:シルバ 投稿日:2007/01/30(Tue) 19:59 <HOME>> 華さま
あれっ?!ごめんなさい!よく手の上の壱ちゃんをお見掛けしていたせいか、勘違いしてしまいました(滝汗)。(ちなみに我が家は握り文鳥じゃないので、抱っこ=手の平です。)
[Res: 4001] Re: てんかん様発作 投稿者:華 投稿日:2007/01/31(Wed) 10:35 <HOME>> シルバさん
ああ、そういう意味でしたか。じゃあ抱っこ文鳥かな?握ったのなんて挿し餌中の短い期間だけ…(T_T)
この時はお碗にした両手に収まってくれましたが、換羽中の今は手の平ではじっとしてません。指や手の甲は大好きなんですけどね。手の甲では滑るのに、なにがなんでも片脚で眠りたいらしいです。
[Res: 4001] Re: てんかん様発作 投稿者:autumngarden 投稿日:2007/02/01(Thu) 22:26我が家のブンも、時折てんかん、というか発作を起こします。
初めて起こしたのは掃除機に驚いたとき。
「ギャッギャッギャッ」とそれまで聞いたこともないような声をあげ、
カゴ中バタバタ飛び回ったあと、過呼吸を起こし、
バタッとカゴ底に落ち、放心状態になっていました。
そのときは私も何が起こったのか、ショック状態になってしまい、
名前を叫び、あわてふためいたのですが、
その後、そういうときはあわててはいけないと知り、
(掃除機はもうもちろん避けていますが)
同じようになったときは様子を見て、
あまりにひどいときだけ、そっと手のひらにすくい
しーしー、と声をかけています。
この子は10歳近くなってから、
こういう発作を起こすようになりました。
今も元気ですが、歳なだけ、できる限り
落ち着いて生活できるよう心がけています。
はじめまして、いつも楽しく閲覧させて頂いております。
今回ご相談したいのは、我が家の文鳥(♀六歳)の嘴のズレについてです。
先月初旬より徐々に先端がかみ合わなくなり始め(下の嘴の先端が斜め方向に伸びています)ました。現在ではエサが食べられないということはないのですがズレが大きくなっています。
今月の文鳥団地のお写真を拝見しましたところ、シロちゃんの嘴が伸びて受け口状態になったため爪きりで整形されたとコメントがつけられておりましたが、やはりうちの子もそのような処置をするべきでしょうか。アドバイス、どうぞよろしくお願いします。
[Res: 3993] Re: 嘴のズレについて 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/01/27(Sat) 15:19 <HOME>こんにちは。
我が家のシロの場合は、受け口状になり、さらに横にもずれる感じで噛み合わせが悪くなってしまっていました。なぜかはわかりませんが、先天的な体質と産卵のための栄養摂取の結果ではないかと考えています。
文鳥はクチバシで穀物を噛むことで、上下のクチバシがこすりあって、適当な形に自然に保たれるのだと思うのですが、それだけにいったんズレてしまうとなかなか元に戻らず、むしろ悪化してしまうようです(クチバシ横が牙状になるのは、放っておいても普通は治る)。
そのように考えて、やむを得ず切ったのですが、これは作業として難しいです。切りすぎると出血してしまい、万一の場合は爪切りのように線香で焼くのも我々シロウトには不可能に近いと思います。
私の場合、先端のみなら簡単だったのですが、斜め横部分を切った時に血がにじんできて、こちらの血の気が引きました。
なかなか難しいので、できれば手馴れた獣医さんにお願いした方が無難だと思います。
[Res: 3993] Re: 嘴のズレについて 投稿者:ちよまる 投稿日:2007/01/27(Sat) 15:46シロちゃんのお写真を拝見した時も出血しなかったのだろうかと考えていたのですが、やはり素人には難しいのですね。
近々病院に連れて行って処置してもらうことにします。
大変参考になるアドバイスをどうもありがとうございました。
ペットショプで「文鳥譲ります。」と展示していた白文鳥。
年齢の詳細も不明のまま我が家族の一員になって6年。
カゴから出る時に「ウンウンしてから出るんだよ!」と言うとちゃんとウンチして出ていて、カゴに帰りなさいと言うとちゃんと飛んで帰っていった“はるちゃん”。
信じられないように家族と意思の疎通ができていました。
そして昨日、体が硬直し始めてるのに・・・・家族全員揃うまで必死に目を開けていました。
そして家族の手のひらの中で眠る様に旅立って逝きました。
はるちゃん・・・・ありがとう。
生まれ変わったらまた来るんだよ。
[Res: 3991] Re: はる・・・ありがとう。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/01/26(Fri) 23:40 <HOME>そうでしたか、飼い主孝行なはる君のご冥福を心よりお祈りいたします。
新しく文鳥を迎え入れる機会があれば、家に迎え入れた瞬間から似ていようといなかろうと、それは生まれ変わりといって良いかと思いますよ。
[Res: 3991] Re: はる・・・ありがとう。 投稿者:はる家族 投稿日:2007/01/27(Sat) 10:17>>3992
ありがとうございます。(ノ_・、)
家族全員で溺愛していましたので、しばらく時間がかかるとおもいます。
でもまた必ずや新しい家族が来ることでしょう。
これから大好きだったミカンと一緒に雪の積もった土へと帰そう思っております。
羽を一枚もらって生前の写真と共に飾ろうと思っております。
[Res: 3991] Re: はる・・・ありがとう。 投稿者:ママ 投稿日:2007/01/27(Sat) 11:35はるちゃんのご冥福をお祈りします。
でも、すごくご家族もですが、はるちゃんもはるちゃん家族さんの家に迎えられて幸せだったと思います。書き込み読んでいて、すごい!と思ってしまいました。私も、我が家の子たちとそんな疎通ができるようになりたいです。
[Res: 3991] Re: はる・・・ありがとう。 投稿者:はる家族 投稿日:2007/01/27(Sat) 15:49暖冬とはいえ雪かきを終えて庭に、はるちゃんを埋葬いたしました。
やっと一区切りついたなぁーと思っております。
>>3996 ママさん、Re感激しております。 どんなペットであろうと愛情に制限はないと思って今まで接してきておりました。
そして皆さんの文鳥に対する愛情も並外れだなぁーと感動いたしました。
白文鳥・・・大事に至らなくて本当によかったですねw
我が家も過去に同じ様な経験がありますから・・。(; ̄▽ ̄A アセアセ
家族以上に気分が滅入っていたのは私でしたが、ここでこのように愚痴をこぼして、皆さんに読んでもらって楽になりました。感謝しております。
次回は表の画像掲示板で新しい家族をご披露できればいいなぁーと思っております。
その節は宜しくお願いいたします。 ありがとうございました!!
[Res: 3991] Re: はる・・・ありがとう。 投稿者:桃 投稿日:2007/01/29(Mon) 14:24埋葬までお済になったとの事、お疲れ様でございました。
お辛かったでしょうね・・私まで涙腺が・・。
はるちゃんはきっとご家族の顔を見て、安心して旅立たれたと思います。
はるちゃんのご冥福をお祈りいたします。
落ち着かれたらまた新しいご家族の話も聞かせて下さいね。
[Res: 3991] Re: はる・・・ありがとう。 投稿者:シルバ 投稿日:2007/01/29(Mon) 20:57 <HOME>はるちゃん、素敵な文鳥さんだったんですね(涙)。心より、ご冥福をお祈りいたします。
羨ましいほどの愛情を結べる、はる家族さまに、素晴らしい出会いがありますように♪
いつもすみません。子どもが白文鳥の成鳥に転んでぶつかってしまい、羽が骨折?してしまったようで・・片方だけ垂れ下がっています。明日病院に連れていきますが、今日はどうしたらよいのでしょうか・・
[Res: 3985] Re: 骨折? 投稿者:yukia 投稿日:2007/01/25(Thu) 23:03大変ですね。
管理人さまの書き込みを待たずに書くのもどうかと思ったのですが、とりあえず書かせて頂きますね。
これは私の以前の経験からですので今回のケース的あてはまるかどうかはわかりません。
苦しそうに口をあけていたりしたらすぐにでも病院にいって欲しいところですが、なかなかこんな夜中には無理でしょうね。
私が雛の足の骨折の時は、保温と蜂蜜(なければ砂糖)を溶かした水などを与えて一晩過ごしました。人間の骨折の時と同じで熱が出たりするみたいです。羽を膨らませてジッと痛みに耐えているようでしたら、水分と保温に気をつけて下さいね。
自力で餌を食べ、水を飲むようならそこまでしなくてもいいと思います。保温と保湿にだけ気をつけて、様子観察してあげて下さい。
羽の骨折だけなら治りますよ。頑張ってください。
[Res: 3985] Re: 骨折? 投稿者:ママ 投稿日:2007/01/26(Fri) 11:55ありがとうございました。今朝、一番に病院に行って来ました。
幸い、骨折までは至っていなかったようです。けど、羽の付け根のあたりが内出血をしてしまい、痛々しいです。じっとして寝ていたのですが、鳥かご内のが保温できて暖かいので、かごに入れたままにしました。餌は、自力で食べています。元々、気が強く体格も、他の文鳥たちより太っているというか、がっしりしている子だったため・・良かったです。炎症止めを処方されてきました。いろいろありがとうございました。
[Res: 3985] Re: 骨折? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/01/26(Fri) 18:10 <HOME>骨折でなくて良かったですね。
こうした場合、案外骨折ではなく打撲で一過性の症状であることが多いので、骨折の疑い程度なら少し様子を見て(一晩くらい)、それで改善がなければ病院に行くのが良いのではないかと思います。
なお、文鳥の「手足」の骨折でも人間と同様に、添え木をして包帯を巻くなどする必要があります。昔からある飼育書には、その方法も書かれていますが、いい加減に固定してしまうと歪んでしまいますし、炎症などが起きている場合は薬が必須になるので、やはり獣医さんにお願いするのが無難だと思います。
[Res: 3985] Re: 骨折? 投稿者:ママ 投稿日:2007/01/27(Sat) 11:30ジャクボーさん、ありがとうございます。ケガをした子は、元気でいます。ケガをさせた娘の所にも相変わらずくっついていっています。
ホント骨折でなくて良かったです。羽をもし骨折しても、固定になってしまうのですか?足でも固定されたら動きがなかなかですもんね。。
ホント気を付けないと・・。ありがとうございました。
我が家の文鳥は水浴びをしません。幼い頃はちゃんとしていたのですが
今は 麦茶を少し顔にかけるくらいです(水だとまったくしません)
水浴びをしなくなってから、羽がスカスカになって ツヤもありませ
ん。4羽いるのですが その中の一羽は病気のせいなのか体力が無くて
籠からほとんど出る事もないし 出てもあまり飛びません。ひたすら
体をつついているので 何か虫がわいているのかもしれません 少し飛
ぶと 口から『ヒューヒュー』と音が聞え とても苦しそうです。病院
まで車で3時間かかるので ストレスで悪化すると思って連れていってません。
今 えさは殻付き餌とボレー粉と塩土と豆苗くらいです。塩土を飼い始
めてから一度も変えてないのは問題ありでしょうか
4羽とも4歳くらいです。
体力をつける為に 栄養食品をあげた方がいいでしょうか?
[Res: 3983] Re: はじめまして 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/01/25(Thu) 22:03 <HOME>こんばんは。
明らかに病気が疑われ、なおかつそれが悪化していて、老鳥でも、てんかん症状を持つ者でもなければ、可能な限り早くまともな病院に行ったほうが良いと思います(まともなところがなければ、とにかく暖かくし、生活しやすいように【エサや水がとりやすいように】したいところです)。
病鳥のストレスは確かに心配なところで、私は長時間の通院になるなら、回数は出来るだけ減らすようにしたほうが良いと思います。しかし、そのあたりの事情を獣医さんに伝えれば、それがまともな人であれば、頻繁な通院が必要ないように考えてくれるだろうと思います。このあたりは、診てもらわないとわからないところです。
我が家の場合、塩土は放鳥時間にボレー粉入れに入れて食べられるようにしています。その塩土は、固形のものだとトンカチで砕いて容器に入れ冷凍庫で保存してあり、週に1回は取り替えます。あまり古くなると、食べなくなってしまい、取り替えた日は食いが良いようです(特にカゴの中でフンが付いたりすると不衛生です)。
栄養食品はいろいろあって好き好きだと思いますが、衰弱しているようなら必要だと思います。食べやすいのでアワ玉くらいは与えた方が良いかもしれません。
こんばんわ、ジャクボーさん。発情中のピー子が夕方白いオシッコだけのような糞、というか糞といえない排泄物を出しました。体重はおとといからさらに2g上がっています。卵を産む直前の状態はどのようになるのでしょうか?総排泄口の上のほうをちょっと触ってみましたが、卵があるかどうかよく分かりませんでした。今日はボレー粉をよく食べたよです。
[Res: 3975] Re: 産卵直前の兆候 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/01/24(Wed) 21:42 <HOME>こんばんは。
兆候、ずしっと重くなります。軽快に飛びまわれなくなります。外見的には、翼をしっかりおりたためず、だらっとした感じになります。ボレー粉などの消費量が驚くほど多くなります。
産む時は産むので、飼い主的には起りえる可能性(卵づまり・卵管脱)をいちおう頭に入れておいて、いじったりせずに、寒くならないようにして、あとは祈るのみかと思います。
[Res: 3975] Re: 産卵直前の兆候 投稿者:Yory 投稿日:2007/01/24(Wed) 21:53早速ありがとうございます。寒くならないように、ということですが
今ピー子の寝ているところは、21度強です。いつもは20度強です。もう少し暖かいほうがいいですか?餌については、通常の餌と青菜、ボレー粉だけですが、その他あわ玉などあげたほうがいいでしょうか?
卵づまりになってしまったら、ジャクボーさんはどう対応されますか?
保温のほかに何か特別になさったことはありますか?
[Res: 3975] Re: 産卵直前の兆候 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/01/25(Thu) 18:13 <HOME>寒くて筋肉がこわばって、産卵に支障があるといけないといった程度のことなので、20℃もあれば十分だと思います。
また、産卵が不可避ならを、動物性タンパク質源としてアワ玉も与えた方が良いかと思います。
我が家の場合は、今の季節は一ヶ月に一度くらいのペースで、10羽がポンポン産み続けていますが、特別なことは何もしていないです。今シーズンは、卵づまりの様子もなく助かっています。
はっきりと卵づまりで失ったことはなく、卵管脱の経験も皆無ですが、もしそういった事態があったら↓のようにするつもりでいます。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/byouki.htm
虚弱な傾向がある場合は、いきんで心臓発作を起こしてしまう可能性もあるので、あわてて通院などのために動かさないほうが無難だと思います。確かに、卵材が卵管に止まり化膿してしまったり、総排泄孔をふさぎ糞づまりとなり内臓障害に転化する、といった事態も起こりえるのですが、数時間でそうなってしまうことはまず考えにくいので、とりあえず暖かくして(つまり気味なら25℃くらいにはしても良いかと思います)、自然に産卵するのを待つのが順当と考えています。
[Res: 3975] Re: 産卵直前の兆候 投稿者:Yory 投稿日:2007/01/25(Thu) 22:19ジャクボーさん、ピー子が本日昼ごろ初めての産卵をしました。午前中の放鳥タイムの終わりごろ、糞をする格好をしたけど、何も出てこない様子だったので、とうとう来たのかしらと思って、かわいそうで、ピー子を手に乗せました。手のひらに、全身で力んでいる小さな小さな振動を感じました。私と母とで思わず、「う〜ン、もうちょっと、頑張って」と人間のお産のように励まし見守っている中、糞をする格好から始まり3分ぐらい後、ケージの止まり木の上からポトンと薄ピンクの卵を産み落としました。卵が出る瞬間の総排泄口を見たとき、この小さいからだからこんな大きな卵(相対的に)が出るなんて、やっぱり産卵はとても負担のかかる事だと思いました、、、、。
でも、とりあえず無事に一ヶ目が出てきてよかったです。アドバイスありがとうございました。
ところで、これは安産と言っていいのでしょうか?それとも他の文鳥はもっとあっさりと産むのですか?また、初産の場合、1セットの卵の数はいくつぐらいでしょうか?1ヶだけ、という事もありえますか?それから、次の産卵は翌日になるのでしょうか?何日か後になるのでしょうか?
[Res: 3975] Re: 産卵直前の兆候 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/01/26(Fri) 18:02 <HOME>巣があって抱卵する準備があれば、いわゆる「一腹分」の5〜7個、毎朝1個ずつ産んでいくのが普通です。ただし、1日間隔があくこともあります。
決まった巣がない場合、1個だけでやめてしまったり、何日かおきに産んだり、何ヶ月かに一度産んだり、短い間隔で産み続けてしまったり、といろいろあるようです。
こんにちは。さっそくですが、うちのちーとみーがカーテンレールの上に乗って壁紙をはがしているようなんです。それで、エアコンのコードを支えてる粘土をちょっとずつかじってるみたいです…。どうすればいいんでしょうか。
[Res: 3971] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/01/24(Wed) 18:59 <HOME>こんばんは。
「エアコンのコードを支えてる粘土」が私がイメージしているものだと、あまり健康に良く無さそうなので、近づけないようにしたほうが無難かもしれません。
具体的には、「ぴちみ」さん家の文鳥君が嫌がるもの(見たことがない形や色をしたもの、例えば猫除けにも使われるようなCDをぶらさげる)を、貼るなり置くなりすると良いかと思います。
しかし、文鳥は賢いので、慣れれば意味がなくなってしまうはずです。そこで、恐がっているうちに、別に遊び場所を用意しておいた方が良いかもしれません。
[Res: 3971] Re: 無題 投稿者:ぴちみ 投稿日:2007/01/25(Thu) 21:08ありがとうございました。やってみます。
[Res: 3971] 無題 投稿者:ぴちみ 投稿日:2007/01/25(Thu) 21:09ありがとうございました。やってみます。
こんにちは。どうしても気になることがあり、書き込みさせていただきました。文鳥は、自分の糞を食べてしまうのでしょうか。やたら、家の2羽は、底網の所に下りて底を突っついています・・これはもしや糞を??と思っています。両方ともオスです。あと、文鳥・飼い主にとって、一番最適な(初心者でも)繁殖時期は、何月頃なのでしょうか。だいたいで良いので参考に聞かせて下さい。
[Res: 3968] Re: 自分の糞を・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/01/24(Wed) 18:51 <HOME>こんばんは。
糞をつついたり食べようとする事もありますが、今の時期でオスとなると、巣材としようとして敷き材を引っ張り出すことがあります。ウチの場合、そういったのが約2名いて、すごい事になっています。
とりあえず、食糞癖が続くというのは聞かないので、少々突付いたりかじったりしても気にしなくて良いかなぁと思います。
文鳥の繁殖期は普通9〜5月です。栄養が十分で営巣場所があれば、この期間に何度でも産卵します。
当然ながら寒くない方が、産卵する文鳥にも育雛を引き継ぐ人間にも楽ですが、保温器などで寒くないようにすることが出来れば、真冬であっても何の問題もないです。
[Res: 3968] Re: 自分の糞を・・ 投稿者:ママ 投稿日:2007/01/25(Thu) 11:20ありがとうございました。そうですか。ジャクボーさんちの文鳥さんも・・様子を見ていきます。ありがとうございました!
私は小6です!!やっと受験が終わったのでお母さんから書き込みが許されました(^_-)-☆どきどきしながらお部屋のページを開けています。私の誕生日のときに初めて白文鳥を飼い始めました。名前は、ぴーです。初日からなでられて、いつもみんなの近くにいてみんなこんな文鳥なのかな〜、というくらいのなつきかたで、夜は絶対かごでは寝ないでお母さんの手の中でないと眠れない甘えん坊さんでした。でも、9月29日に学校から帰ったらお母さんがふんでしまって天国へいってしまいました。それから、もう飼うのはやめようと思いました。毎日悲しくて仕方がなくなってしまって、また新しい子を育ててその子をかわいがってあげよう、と思ってちーという白文鳥を家にむかえました。ちーは、白ご飯が大好きで私たちが食べているとすぐに飛んできます!!水浴びは毎日は必ず入っていて、とてもきれいな羽です。そのせいか、このごろなでようとするとにげてしまいます。ちょっとさびしいです…。そして12月23か24日にお父さんが突然新しくみーを買ってきました!!最初はすっごく手を怖がって全然来なかったのが、私のフワフワの洋服のすそには乗れることが判明してそこからがんばってえさをつかって慣れさせました。でも、いままで来てから3回しか水浴びをしていません。しかも、その3回はちーの水入れの中でなりきり水浴びしかやっていません。どうしてかわかりません…。すごくなでさせてはくれるんですが、やっぱりちょっと臭います(ーー゛)そして、みーのシッポがさいごの1本に…!!!この書き込みで換羽の時期ではあることらしいんですけど、はえてくる気配はありません(~_~;)やっぱりこれもお風呂に入らないからなんでしょうか?これは異常に抜けている気が。。。白文鳥のはずがピンク文鳥のような感じです。このごろ、飛びにくそうだし(T_T)/~~~なんかアドバイスください。すごい甘えん坊な問題っ子ちゃんです…笑
[Res: 3966] Re: 初デビュー 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/01/24(Wed) 18:41 <HOME>こんばんは。
そうですか、受験お疲れさまでした。しかし、あまり夜ふかしはしない方が良いと思いますよ。
さて、水浴びをしないから羽毛が抜けるということはないですし、水浴びをしないから生えてこないということもないと思います。
実際に見ないと良くわからないですが、新しい羽(トゲトゲしたもの)が生えてくる様子がない場合は、他の可能性も考えられます。一つはシラミなどの寄生虫がいる場合、もう一つは病気による代謝異常(羽の生えかわり方がおそくなる)です。
とりあえず、しつこくかゆがっていないか、抜けている羽に異常はないか(ごくわずかな点が動いたりしないか、変形や変色がないか)を確認すると良いかと思います。
特に異常がなければ、基本的に水浴びは自分の好きな時にさせ、とりあえずなでる時に、人間の手のほうをきれいにするのを心掛けたいところです。
[Res: 3966] Re: 初デビュー 投稿者:ぴちみ 投稿日:2007/01/25(Thu) 21:10小さい羽は生えてきています。ちょっと安心しました。
こんにちは。3歳半になるシルバー文鳥のオス(さすけ)を飼っています。以前に私の不注意でケガをさせてしまい、こちらで相談に乗っていただきました。おかげさまで、その後は元気にしています。
さて、我が家では常にケージの底網を外しているのですが、最近になって「さすけ」が、止まり木ではなく、ケージの底に敷いてある新聞紙の上にぺたんと座って休んでいることが多くなりました。具合が悪いのかと心配しましたが、食欲もあるし、元気にしています。寒いのでしょうか?昨年までこのようなことはなかったので、ちょっと心配しています。
みなさんのお宅の文鳥さん、こんなことはありませんか?
[Res: 3963] Re: ケージの底に敷いてある新聞紙の上に座るようになって... 投稿者:thanks 投稿日:2007/01/23(Tue) 14:49はじめまして 元気な子はうちでもよくありますよ
オスでも巣づくりのまねをするのであります
ふくれてたり足に病気がなければ
あなたをペアと見ているのではないでしょうか
写真があるほうが皆さんアドバイスしやすいのではと
思いました ではでは
[Res: 3963] Re: ケージの底に敷いてある新聞紙の上に座るようになって... 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/01/23(Tue) 22:00 <HOME>こんばんは。
特に動きに異常がなければ、確かに巣作りをしている気分になっているのかもしれませんね。
もしくは、特に意味がなくそういった習慣を身につけたか・・・。確か斉藤たまきさんのマンガに、網にお腹をつけて、脚をぶらぶらさせるクセのある文鳥の姿がありましたが、何を好むかはいろいろあるようです。
[Res: 3963] Re: ケージの底に敷いてある新聞紙の上に座るようになって... 投稿者:ポトス 投稿日:2007/01/24(Wed) 09:14ジャクボーさんthanksさん、ありがとうございます。
特に問題がないようで、安心しました。
今度写真がうまく撮れたら、写真掲示板にもお邪魔したいです。
網にお腹をつけて、足をぶらぶらさせる文鳥、見てみた〜いです。
[Res: 3963] Re: ケージの底に敷いてある新聞紙の上に座るようになって... 投稿者:華 投稿日:2007/01/24(Wed) 11:49 <HOME>うちの壱(桜♀)もたまにしてますよ。同じく底網は外しています。
壱の場合、ほとんどが日光浴をさせている時です。はじめは具合が悪いのかと心配でしたが、最近は「まぶしいのがいやだったのかな?」と思ってます。
私にみつかるとやめてしまうので写真には撮れません。お写真楽しみにしています。
脚をぶらぶら…ぜひ見てみたいですね。
[Res: 3963] Re: ケージの底に敷いてある新聞紙の上に座るようになって... 投稿者:ポトス 投稿日:2007/01/24(Wed) 18:05華さん、はじめまして。
同じような文鳥さんがいて、安心しました。
そうなんです、私にみつかるとすぐに立ち上がって止まり木に飛び乗ってしまうので、なかなか写真が撮れないんです。いつかきっと...
こんにちは!以前、かじり癖の件で大変お世話になりました、白文の飼い主です。
その後相変わらず噛みますが、フードをかぶったりしてしのいでいます。
最近うちの白文ちゃんは事務用品に興味を持って、かじったり引っ張ったり持ち上げたりしているのですが、戯れに1本のペンを揺らすと「ぎゃるるる!」と飛びかかって来ました。それ以来、そのペンと格闘に燃えています。
素晴らしい運動神経を見る事ができ、まるで猫なのですが、以前ここの掲示板で「チャンバラはストレスに・・」というような書き込みを見た気がして、良いのかどうか考えています。
止めると「もっとやれ」と言わんばかりに口を開けて待っているのですが・・
(ペンに乗ったりするので生き物では無い事はわかっているようです。)
そもそも文鳥は物にじゃれて遊ぶのが好きな鳥なのでしょうか?
昔飼ったインコより数倍活発な印象です。
チャンバラ遊びを始めてから飼い主を怖がったりはしませんが、手のひらで「くるるるー」という鳴き声を上げています。
[Res: 3960] Re: 文鳥じゃらしの是非 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/01/21(Sun) 18:26 <HOME>こんばんは。
そうですね、いろいろな意見があるとは思いますが、私は指以外のものとケンカさせるのは、人間的に言えばストレス解消になって良いことだと思います。というよりも、指とケンカされるより、飼い主的にはあり難いかと思うのです。ただ、それによって攻撃性が保持されるという面も十分ありそうなので、判断は分かれるところかと思います(べた慣れ状態を望むならやめておき、元気に飛び回るのが一番と考えるなら「ケンカ相手」ろして重用するといった感じでしょうか)。
[Res: 3960] Re: 文鳥じゃらしの是非 投稿者:かじられっ子 投稿日:2007/01/22(Mon) 16:28ジャクボー様、毎度の事ありがとうございます。
ペンならOKという事で安心しました。
格闘くらいの運動量があった方がうちの文には良いのかもしれません・・
(ひとり餌は遅かったですが、飛び始めたのはかなり早かったです)
元気なのが一番なので、遊びに付き合う方向で行こうと思っています。
ありがとうございました♪
昨年の産卵シーズンの事。熱心に抱卵していたポッポ(♀)は「少し休憩・・」と巣の外に出てきました。そして、お約束の巨大糞をドバドバっとしたのです。それを見たモコ(♂)がすぐさま、下にザっと降り、興味津々でそれの周りをうろうろ・・・家はフン切り網を置かないので、直接近づく事ができるのです。
「味見をしてみよう」というつもりのようでしたが、静観していました。しかし!その後ろに順番待ちをしている者、約1名・・・そのワザモノの主、ポッポが「次は私の番ね・・・」という顔で並んでいたのです!今、自分のお尻から出したばっかりなのに、と呆れました。
結局2羽とも味見をし、当然の事ながら玉砕し、棒にクチバシをなすり付け、新聞になすり付け・・・ひとつお利口さんになったと思っていたのに、今年も同じ事をしているおバカさん達です。(ーー;)
[Res: 3957] Re: 懲りない夫婦 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/01/19(Fri) 22:05 <HOME>これはしかたがないですね。何しろ小鳥は本来飛び回り好き放題にフンをするので、それが自分の落し物だと気付く機会は少ないはずですから・・・。
ただ、ヒナのフンは外に捨てたり、食べてしまったりするようですから、その予行演習なのかもしれませんよ。かなり無理やりですが、実はとても賢いのかも知れないですね。
初めまして、早速質問なのですが、明日から我が家に犬(生後2ヶ月)が来るのですが、文鳥をかごから出している時に犬は遠ざけたほうがいいのでしょうか??自分的にはお互い一緒に遊べたらいいな、と思っています。明日犬のブリーダーさんにも同じ質問をする予定ですが、文鳥を飼っている方側の意見も聞きたいです。特に同じように文鳥と犬を飼っている方がいらっしゃいましたらアドバイス頂きたいです!よろしくお願いします。
[Res: 3952] Re: 文鳥と犬の共存 投稿者:ぱく 投稿日:2007/01/18(Thu) 21:10はじめまして、私なんかがレスしてすみません。私も犬を迎えて八年で三匹いるので参考になればと思いカキコミさせて頂きました。
当方の場合は、犬が先で、文鳥にストレスがかからないように隔離しています
お手やお座り、基本的なしつけが出来てる犬でも、鳥など見た瞬間に本能的に追い掛けるワンちゃんもいます。
子犬となると何でも口にするので、なるべく離したほうが良いかと思いました。
[Res: 3952] Re: 文鳥と犬の共存 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/01/18(Thu) 22:33 <HOME>こんばんは。
私の場合、昔、病気療養中の老犬と文鳥が一緒にいた時期がありましたが、これは犬のほうが文鳥に構う元気がなかったので問題ありませんでした。
子犬は加減がわからず何でもかじります。飼い主がじゃれて遊んでやっても、二の腕には大量のみみずばれが出来るものです。
これはある程度成長段階の当然の行為なので(本来なら兄弟姉妹とまだじゃれて遊んでいる時期)、しかたがない面が大きいですが、遊ぶつもりでかじられたら、文鳥は命がなくなってしまいます。
人間の赤ん坊と同じで、まずはいたずらできない場所にカゴを置き、犬が少し大きくなったらカゴ越しに襲ってはいけないことを教え、おとなになって落ち着いたら、(飼い主の監視付きで)一緒に遊べるかもしれないなぁ、といった感じかと思います。
[Res: 3952] Re: 文鳥と犬の共存 投稿者:みなわ 投稿日:2007/01/19(Fri) 15:29 <HOME>こんにちは。
我が家でも、文鳥と犬を飼っています。
我が家では、人間がいない時「犬と文鳥を同じ空間に置かない」この事を必ず守っています。
犬には、3ヶ月で我が家にやってきたその日から、文鳥に手を出さないことを徹底的に教え込みました。
おとなしい犬だったことと、怖い物知らずだった文鳥の性格とが幸いして、人間が一緒の時は文鳥に毛をむしられても犬はじっと我慢しています。
それでも、人間がいない時は抜き足差し足で文鳥に忍び寄っている現場を目撃したことがありますので、決して安心はしていません。
もう一つ、犬の種類にもよります。
ハウンド系の犬や、調教に向かない系統の犬は無理ではないでしょうか。
犬が文鳥を殺してしまうと、一瞬にして大切な愛情の対象を2つ同時になくしてしまいます。
絶対と言うことはないので、注意に注意を重ね安全に飼ってくださいね。
[Res: 3952] Re: 文鳥と犬の共存 投稿者:ゆう 投稿日:2007/01/21(Sun) 07:30みなさんアドバイスありがとうございます!ちょうど別々の部屋で飼っているので、隔離の方向で行きたいと思います。
こんばんわ、ジャクボーさん。発情中のピー子ですが、最近気づいたことは、夜、ケージの中で暴食をしているのです。うちはつぼ巣は置いてないため、止まり木伝いに移動すると、すぐ餌入れのところに行けるのです。夏ごろは夜は静かにしていたと思います。明け方”プチプチ”と餌を食べる音が聞こえていました。ピー子は夜は7時に寝ており、暴食している音を聞いたのは10時ごろです。どうにか発情をストップさせたくて努力はしているのですが、いっこうに止まる様子がありません。また体重が1g増えてしまいました。明日からは日中の餌の量を少し減らそうかと考えています。この夜の暴食は異常でしょうか?
[Res: 3950] Re: 夜の暴食 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/01/17(Wed) 22:17 <HOME>こんばんは。
そうですね、我が家の場合は夜の9時まで好き放題にしているので、その後は静かに寝ているものと思います。
ただ、産卵中のメスが、夜にボレー粉などを漁ることはあるかもしれないです。カルシウムは吸収が早いらしいので、翌日の産卵に備えての行動だと思います。
気になるようでしたら、日中のエサの量を減らす前に、夜間は主食をカゴに入れないようにしても良いかと思います。
自然状態では夜の食事は不可能ですから、与えなくとも問題ないはずなのです(早起きして朝の与え忘れに注意が必要ですね)。
産卵をさせたことがないので、わからないのですが、大体産卵をすると、オス・メスは半々くらいに生まれるものなのでしょうか。オスだけ。とか、メスだけ。という場合もあるのでしょうか。
[Res: 3947] Re: 素朴な質問いいですか? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/01/17(Wed) 18:43 <HOME>何百個以上の単位で見れば、大体半々になるはずですが、一度に生まれた6羽のヒナがすべて同じ性別であっても不思議ではないです。確率は半々でも、たまたま連続して一方に偏ることもあるわけですね。
我が家にヘイスケというオスがいたのですが、彼の性別がわかる子供7羽はすべてメスで、オスを期待した(さえずりを教えたかったから)飼い主の期待はもろくも崩れさったことがあります。こういった偶然も普通に起きるようです。
[Res: 3947] Re: 素朴な質問いいですか? 投稿者:ママ 投稿日:2007/01/18(Thu) 22:27そうですか。ありがとうございました。いつも勉強になります。
ジャクボー様、昨年末ペアリングと毛引きの子のアドバイスを頂きました。お見合いは大成功で、翌日には同居もOK。その後もピッタリ寄り添ってラブラブです。こんな事は稀と思われますが、「成鳥で前のパートナーに外見的に似た文鳥さんを」とのアドバイスのお陰と感謝しています。かわいがって育てられた子をお嫁さんにくださったお友だちにも感謝です。毛引きの件ですが、換羽を待つより折ってしまった羽の残りを抜いてしまった方が回復が早いとの事でトライしてみましたが、爪切りも大騒動の私たちでは、抜く羽の見分けは困難で換羽を待つことにしました。最近新しい羽が出てきて期待していますが、まだまだ飛べるようになるまで日がかかりそうです。ジャクボー様、皆様お仲間に入れて下さいね。
[Res: 3945] Re: お見合い成功!羽は・・・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/01/15(Mon) 21:46 <HOME>文鳥はなのか、文鳥もなのかわかりませんが、外見で判断しますね。
視覚が優れている動物なので、当たり前と言えば当たり前ですし、前の伴侶の記憶が残っているため、似ている文鳥と親しくなるのも、当然と言えば当然で、あまりに単純なようですが、人間もそんなもののような気もしてきます。
羽は、個人的には簡単だと思うのですが、これはいろいろなので、無理することもないだろうと思います。
ジャクボーさん、皆様、こんばんは。
1歳半のシナモン文鳥♂について質問させて下さい。
ここ数日、口をほとんど開けない状態で舌をほんの少しだけチロチロと出す仕草を頻繁にしています。
以前から、口をパカッと開けて大きな動作で舌をペロペロと出すことはありましたが、それとは明らかに違うので心配です。
単なる癖のようなものなら良いのですが、何か足りない栄養があるとか、口腔内或いはそのうのあたりに不快感があるというような事なのか・・・。とても気になります。
[Res: 3938] Re: 舌をチロチロと・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/01/13(Sat) 22:53 <HOME>こんばんは。
これはわからないです。一過性にそういった動作は見られるものですが、数日続いているというのは珍しいように思います。
栄養は自分で与えているものをチェックするしかないですが、あまり関係ないような気がします。そのうより口腔内、それもクチバシ部分に不快感がある可能性はありそうですが、さてどうでしょう。
私なら、とりあえず用心して他に異常が無いか観察し、特に無ければとりあえず保留状態、何かあれば(悪化していたら)病院へ行く、といった月並みな対応を考えると思います。
[Res: 3938] Re: 舌をチロチロと・・・ 投稿者:みん 投稿日:2007/01/13(Sat) 23:04ジャクボーさん、ありがとうございました。
そうですね。今のところ、他に異常はないので(意識的に隠しているのでなければ)、様子を見てみることにします。
[Res: 3938] Re: 舌をチロチロと・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/01/13(Sat) 23:11 <HOME>動物は無意識にエサを食べようとする(人間的に言えば「意識的に元気にふるまう」)ことはありますが、飼い主が見破れないことはないと思いますよ。
こんばんわ、ジャクボーさん。相変わらず発情中のわが家のピー子です。ところで、私の家は、私以外に(人間は)父・母の二人おりますが、なぜか、ピー子は私が手を出したり声をかけたりする時だけ、尾羽をプルプルさせるのです。一番長くピー子といるのは母なのに、、。文鳥って人の区別がつくのでしょうか?犬などは、一番可愛がってくれる人や、家族の中で一番力のある人などをちゃんと区別するようですが、文鳥は、どの程度わかっているのでしょうねエ?ピー子の頭の中では、人が3人いる、一人少ない、程度の区別しかしてないのかと思っていたのですが、私だけに尾羽プルプルは、、、やっぱり分かってるのかなア?ジャクボーさんのお宅の文鳥君達はいかがですか?
[Res: 3936] Re: 文鳥は何人かの人間を区別できるの? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/01/13(Sat) 22:41 <HOME>こんばんは。
人間の個体識別は完璧にしますよ。おもに外見で判断し、声でも分けていると思うのですが、細かなことは文鳥に訊いてみたいところです。
犬の場合はおもににおいで判断し、それぞれの人間と自分の関係を群れの中の上下関係に位置づけるのですが、文鳥の場合は、自分の伴侶とそれ以外(顔見知り〜親友)といった感じで位置づけているようです。長く一緒にいても友達は友達で恋人ではないのは、人間と同様かと思います。
人間は人間と動物を分けて、動物に「人間的」なところを発見すると驚くものですが、実は人間が動物の一種に過ぎないのが真相のようです。
実は同種の間で個々を区別をするのは、人間以外でも当たり前のことなのです。さらに手乗り文鳥の立場では、飼い主を人間という別の動物と認識はしていないことを忘れてはいけません。何しろ親だったのですからね。自覚しないと。
我が家の手乗り文鳥たちは、当然のように、文鳥仲間それぞれを区別し、それぞれとの関係は異なります。そして、やはり当然のように、その文鳥仲間に私も入っているのです。
人間は、無意識のうちに文鳥と人間を区別していることが多いですが、文鳥の方は区別していないのです。他の文鳥たちの識別をするのなら、人間も識別しないわけが無いのです。
人間の主観ではなく、文鳥の主観で考えてみると(「文鳥ことば」です)、いろいろ面白いことに気付くと思いますよ。
[Res: 3936] Re: 文鳥は何人かの人間を区別できるの? 投稿者:Yory 投稿日:2007/01/14(Sun) 12:46なるほど、、、やっぱり人間家族のメンバーを区別していたのですね、、。となれば、私に対して特に尾羽プルプルをやっているわけだから、産卵防止策としては、ピー子にちょっと冷たくしたほうがいい訳ですよね、、、。遊べないのがさびしいです。
でも文鳥ってほんとに”ただの鳥”じゃないっ!!!
皆様はじめまして。母親鳥さんの文鳥アパートから飛んできました。
私には一歳の番い?の文鳥がいます。
毛繕いや口から餌をもらったりなどもし仲も良いんですが、時にはケンカもあり、ひどい時には脚やアイリングの噛み合いになるので別居させたり同居させたりの繰り返しでした。
困った事に別居させた翌日に産卵してしまい、一緒にいれてみるものの、噛み合いの凄い大ケンカになります。
お互い卵を守る気はまんまんなんですが、巣をめぐっての大ケンカになります。
どうしてよいかわからず、こちらにもカキコミさせて頂きました。
皆様、よろしくお願いいたします
[Res: 3932] Re: 産卵〜育雛 投稿者:平助 投稿日:2007/01/13(Sat) 18:19ぱく様 はじめまして。
いっその事、別居 (隔離?) させてみては?1日1時間ぐらいカゴから出して会わせてみてはどうでしょうか?
卵は、産んだ本人に持たせたほうが良いかと…。私はそんな感じにおもいます。
[Res: 3932] Re: 産卵〜育雛 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/01/13(Sat) 19:02 <HOME>こんばんは。
方法は2つあると思います。
ひとつは、今回の卵はあきらめ同居させる方法です。その際、2羽の知らない環境、具体的には箱巣を設置したカゴなどにしてみると良いかと思います。2羽とも怖がって箱巣に近づかなかったり、初めに慣れた方が威嚇する程度ならあまり気にせず、巣材などを与えて、巣作りをするうちに何となく仲良くなってもらおうという考えです。
今ひとつは、「平助」さんが仰るように別居させ、メスだけに育ててもらう方法です。ただ交尾しないと有精卵にならないので、4、5個産むまで、毎日カゴの外などでデートしてもらうと良いでしょう(抱卵を始めたら15分以内くらい)。
たまにテレビにご登場する動物研究家の実吉さんは、その昔文鳥の飼育書をお書きになっていて、抱卵以降オスは別居させ、メスだけで育てさせた方が良いとされていました。私はそれが正しいとは思いませんが、そう信じ、実際そのようにしていた人もいたのだと思います。
ただ、ヒナが多いとメスが衰弱してしまうので、抱卵1週間後くらいに検卵して、有精卵を3個以内くらいにしたほうが良いかもしれません。
[Res: 3932] 産卵〜育雛 投稿者:ぱく 投稿日:2007/01/13(Sat) 20:02 <HOME>平助さん、ジャグボーさんご意見ありがとうございます。
今日で抱卵して1週間になります
今は別居させています。初産卵から今日まで毎日デートをさせています。
やはり♀のケージ内(巣設置)ではものすごい大喧嘩になり見てられないほどで、ケージ外や♂のケージ内ではとても仲良しです。
一人で一生懸命抱卵しご飯をちゃんと食べてるかも心配です。
もしうまくいかなかった場合一人で1羽〜2羽育雛をさせたいんですが産卵中も鼻水の固まりがついてたりして衰弱した感じだったのでやめたほうがよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
[Res: 3932] Re: 産卵〜育雛 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/01/13(Sat) 22:12 <HOME>産卵で衰弱するのは当然なのですが、「鼻水の固まりがついてたり」というのが引っかかります。本当に鼻水なら、それは病気と言って良いかと思います(いわゆる風邪。鼻水を出したり、クシャミをしたりする姿を一度も見たことがいないので、個人的にはぴんとこないのですが、アニファの飼育本によれば、珍しくは無いようです)。
もし産卵が終わっても体調が改善する様子が無ければ、今回の繁殖はあきらめた方が良いかもしれませんね(とりあえず暖かくして、可能であれば病院に行く)。
[Res: 3932] Re: 産卵〜育雛 投稿者:ぱく 投稿日:2007/01/14(Sun) 15:01アドバイスありがとうございます。
産卵を終えクチバシの色はまだ薄いですが、ちょっとづつ赤くなってきています。
体調は良くなってるように感じますが保温をして様子をみてみますね。
昨日検卵をしました、文鳥初心者なので、不安でわかりにくかったのですが、血管がいっぱい見えたのが二つはありました。
卵さんがあんなに暖かいのには感動しました。
[Res: 3932] Re: 産卵〜育雛 投稿者:ぱく 投稿日:2007/01/29(Mon) 03:14こんにちは。
以前はお世話になりました、あのあと無事雛が誕生しました。今は孵化六日目になります。♂の桜文鳥との関係も良くならず♀一人での育雛になってしまいました
今日放鳥中に巣の中を覗いてみると最後に孵化した一羽が死んでいました。
私の栄養管理が悪かったのでしょうか。とても残念です、
巣の中で死んでしまった雛は飼い主が出してあげたほうがよいのでしょうか?
それとも母鳥に任せたほうが良いのでしょうか?アドバイスの方よろしくお願いします
やばいです
うちの鳥の足に、糸が絡まっています 紫になってます!!
はさみで切ろうとしたら、あばれて、足を切りそうですし、
どうすればいいですか?
[Res: 3927] Re: 助けてください 投稿者:シルバ 投稿日:2007/01/12(Fri) 20:08 <HOME>大丈夫ですかっ!?考えられる対応は三つ。
1:もし、ご家族の方が帰宅しているなら、二人掛かりで試してみては?(一人が保定、もう一人が糸を切る)
2:もし一人暮らしなら、タオルなどで文鳥の身体を包んで、その上から保定し動きを制限する。タオルの隙間から足を引き出して糸を切る。(くれぐれも、きつくはしないように気を付けて)
3:どうしても暴れて無理なら、行きつけの獣医さんに駆け込む!万策尽きたらこれです!
素早く無事に、糸が切れますよう、お祈りしています!頼りはきすけさま一人!!がんばってくださいね!!
[Res: 3927] Re: 助けてください 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/01/12(Fri) 22:01 <HOME>経験者としては、ハサミのような大きなものできるのは難しいと言えます。脚と糸の間に針を入れるようにしてからでないと、切るに切れないです。
食い込んでしまっている場合、切るのではなく、針などで糸を外側から徐々にほぐしていくようにすると良いかと思います。
[Res: 3927] Re: 助けてください 投稿者:桃 投稿日:2007/01/13(Sat) 01:35きすけさん、その後どうなりましたか???
ウチも以前に居た子が繊維のような細ーい糸を巻きつけてしまった事があります。
私の場合は爪きりの要領で捕まえたら大人しくなってくれたので、ピンセットの先でゆるゆる解くようにして取れたのですけど・・。
相当暴れているのかな・・心配です(>_<)
なるべく慌てずに慎重に・・何とかなっているといいのですが。。
こんばんわ、ジャクボーさん。
うちのピーちゃんは去年の12月半ばごろからずっと発情状態で、通常より体重も増えている状態が続いていますが、幸いなことに卵は産んでいません。でも、この状態はいったいいつまで続くのでしょうか?
[Res: 3926] Re: 相変わらず発情 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/01/12(Fri) 21:56 <HOME>こんばんは。
換羽が始まるまで繁殖期と考えて良いみたいです。通常それは4月〜ですから、先は長そうですね。
みなさんこんにちは!
世の中には結構たくさんの文鳥マンガがあるんですなぁ。
みなさんは,『文鳥様と私』というマンガをご存知ですか?
『今 市子』という先生が描いていらっしゃるんですけど、
これがとってもオモシロイ!!!中心は白文と桜文です。
ぜひぜひ!読んでみてください♪
[Res: 3917] Re: オススメですよ☆ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/01/06(Sat) 22:00 <HOME>こんばんは。
『文鳥様と私』、たびたび話題になりました。
私も5巻までは読んだのですが、飼育面の内容を散々に批判し(『返信の事例』参照)、それ以降読むのはやめています。個人的には、マンガに飼育面の期待などしないのですが、作者の気持ちを勝手に推量すると、何となく痛々しい気分になったからです(描きたくて描いてるのだろうかと・・・)。
マンガ作品としては、描き方もキャラの設定も素晴らしいのですが、文鳥の飼い主が読者となる場合は問題があります。何しろ、飼育初心者がその内容を無批判にまねてしまうことがあるからです。従って、不特定多数に対して薦めるの危険だと思っています。
面白いものを面白いとだけ言えない、一種の当事者は面倒なものですね。
[Res: 3917] Re: オススメですよ☆ 投稿者:ワミコ 投稿日:2007/01/08(Mon) 02:01私が文鳥を再度飼うキッカケとなった作品です。最新刊も買いましたがとうとうナイゾウちゃんが死んでしまいましたね。この作品は文鳥の魅力が余すところなく描かれていて、つい引き込まれてしまいました。病気のナイゾウちゃんに、パンを食べさせるところがどうしても許しがたかったけど・・・ 飼育のあり方としてはたしかにマズイ点が多いのですが貴重な作品ですね。
[Res: 3917] Re: オススメですよ☆ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/01/08(Mon) 18:21 <HOME>この優れたマンガを推奨している文鳥系のサイトは少ないように思いますが、それは存在を知らないわけではなく、推奨してしまうと、そこに描かれている飼育の仕方を是認していると誤解される恐れがあるからだろうと思います。
私の場合は、このマンガが単行本化された頃からうわさには聞いていましたが(ファンサイトもあった)、とりあえず読まないで内容も知らないふりをしていました。しかし、巻を重ねる人気作品となり、たびたび関連する書き込みもあり、読まずに批判は出来ないので拝読しました。
もちろんマンガとしては面白いですし、興味もあったので、ブックオフで『小鳥ライフ』(ナイゾウ君たちの写真がある)なども買っていたりもします。しかし、やはりお薦めは出来ないところです。
・・・読んでいませんが、ナイゾウ君、しっかり楽しい一生だったのではないでしょうか。
[Res: 3917] Re: オススメですよ☆ 投稿者:平助 投稿日:2007/01/09(Tue) 20:00ワミコ様 ジャグボー様 こんばんは。
あ〜。そう言われると確かにマズイですね(汗)。スイマセン!!ナイゾウくん可愛かったんですけどね。
よーく読んでみたんですが、飼育の仕方が確かにひどいですね。コミック一冊で一羽はなんかしらの病気がネタに……ナイゾウなんて一年半も腫瘍と闘ってましたもんね。(腫瘍は治ったそうです。)
たまにではありますが、タメになることもモチロンあります。
[Res: 3917] Re: オススメですよ☆ 投稿者:ピカチュウ 投稿日:2007/01/10(Wed) 23:44突然お邪魔します
文鳥様と私 読みました
家の子と同じーーーーーとか
うんうんとかありました
本を読みながらゲラゲラ笑っていました
これも参考になるのでは?
[Res: 3917] Re: オススメですよ☆ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/01/11(Thu) 18:14 <HOME>反面教師として参考にしてくれるなら良いのですが、うわべだけマネしようとして、取り返しのつかない失敗を簡単にする飼育初心者が、あまりにも多いのが現実のようです。
結局、マンガの一般愛読者でなく、不特定多数を意識する飼育者の立場からは、
「どのように考えても、初心者に薦めてはいけないマンガだと私は思います。実際の飼育は、面白いで済む問題ではないのです。文鳥の飼い主として初心者であると思うなら、それなりにまともな飼育書の一冊でも読みこなし、数年実際に飼育を経験してから、このマンガを読むのが無難というものでしょう」
とする以外に無いような気がします。残念なところです。
はじめまして!
生後2ヶ月程度の白文鳥(おそらく♂)を飼っています。
文鳥を飼うのは初めてなので、ここのサイトは大変参考にさせていただいています。
うちの文鳥は今、換羽中で羽根が徐々に抜けて後ろ頭が禿げかけています・・
それに伴って凶暴化して困っています。
カゴに戻せば暴れまくり、出すまで鳴き続け、出したら出したで手や首周りにはりついて血が出るほど噛み付きます。飛び回ったりもせず執拗に噛み続けます。優しく回避しても効果無しです。
かわいいのですが、正直今はうっとおしくなるくらい凶暴なのです。
やはり換羽は痒そうなので痒くてイライラしているのでしょうか・・
カゴに戻せば余計にストレスを感じているみたいですが、
かといって放鳥しても噛まれるのでこちらもストレスです。
うまく付き合っていく方法は無いでしょうか?
[Res: 3907] Re: 鳴きまくり、噛みまくり 投稿者:けいたん 投稿日:2007/01/05(Fri) 19:12 <HOME>我が家でも雛換羽真っ最中の白文鳥。
思いっきりちねられると手に穴が開きそうになります。
ですから私は放鳥する際、靴下、手袋を装着。
首筋を防御するためにタオルをかぶっています。
はじめはちょっとこの装備におどろいていた文鳥ですが、そのうちお構いなしにその装備の上から突っついてきます。
でも痛さはほとんどありません。
しかしつつかれてもつつかれてもかわいいのでにぎっと捕まえてはすりすりしてまたつつかれています。
文鳥バカまっしぐらですね。
[Res: 3907] Re: 鳴きまくり、噛みまくり 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/01/05(Fri) 22:19 <HOME>こんばんは。
「けいたん」さんのように、防御に徹するしかないと思います。その時期は普通は数ヶ月で終わるので、がんばってください!
いちおう、『返信の事例』「かみ癖について」に参考になるサイト様へのリンクがあるので、そちらのページも参考にされると良いかと思います。
http://www.buncho.org/answer.html
あと、不定時に長くカゴから出して遊んでいると、カゴの中を嫌がるようになるので、放鳥時間は1日1、2回1〜2時間、ほぼ一定の時間にし、それ以外で出す時は、数分でカゴに戻すようにすると良いかもしれません。
ウチは、そのようにするようになってから、昼でも簡単にカゴに帰ってくれるようになりました(半放し飼い状態の時は帰宅拒否に苦労しました)。
[Res: 3907] Re: 鳴きまくり、噛みまくり 投稿者:sou 投稿日:2007/01/06(Sat) 00:42 <HOME>皆さん、こんばんは。
そして、遅ればせながら明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いいたします。
かじられっ子さん、生後2ヶ月のぶんとはさぞ可愛い盛りでしょうね。
とは言え、このぐらいから始まる“ちねり癖”には本当に手を焼かされます。
うちの最年少のぶん(桜♂1歳)がチビの頃、まさに手の付けられないちねり文鳥でした。
自分もジャクボーさんの返信例を参考にさせていただいたりしてこの時期を乗り切りました。
いちばん効果的なのは、嘴を軽く指で挟んでやんわり矛先をかわす方法だったかもしれません。
持って生まれた気質も多少はあるかも知れませんが、もう少し大人になったら徐々におさまってくると思います。
それが無くなったら無くなったで、大人になった証拠のようで、若干淋しかったりもしますけど。
ただウチのぶんは、今でも放鳥中一時も離れないタイプで、じーっと唇を見ていたと思うといきなりガブッとやったりするので
やっぱり性格によるところも大きいかも知れません。^_^;
でも、大人になってからのそれは、ぶんがこちらに何かを伝えようとしている場合が多いみたいですよ。
[Res: 3907] Re: 鳴きまくり、噛みまくり 投稿者:かじられっ子 投稿日:2007/01/06(Sat) 12:09けいたん様、ジャクボー様、sou様、丁寧なお返事ありがとうございます!
嬉しいです!
我が家の白文はかわいがるあまり、出たがったら出してしまっていて
落ち着きの無い子に育ててしまい反省しています。
やはりきちんと時間を決めなければいけないのですが、カゴの前に行くと「ぴや〜ぴや〜」と小声でつぶやくのでついつい甘やかしてしまい・・
心を鬼にして今度からきちんと放鳥時間を決めます!
ちねり(と言うのですね!)防御はもっと徹底しようと思います。
今までもタオルを首に巻いてみたりしたのですが、わざわざ肌の少し見えている部分を狙ってちねるので手に負えません。皮膚の感触が好きなのか・・
嘴を軽く指で挟む方法はひき続き実践してみます!
それと、便乗のようになってしまって申し訳ないのですが
文鳥がカゴをいやがる理由のひとつにカゴの大きさは関係ありますか?
我が家のカゴのサイズは高さ35cm、奥行きが22cmのかなり小さいものです。
(中にはエサ入れ、水入れ、止まり木2本とブランコひとつ)
窮屈さを感じているのなら替えてやった方が少しは落ち着くのかな・・と。
[Res: 3907] Re: 鳴きまくり、噛みまくり 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/01/06(Sat) 18:32 <HOME>そのカゴはちょっと小さいと思いますが、それで慣れていれば問題ないと思います。
ただ、カゴの外で遊ぶ時間が長いと、かなり狭く感じている可能性はありそうです。つまり生活する空間としてのカゴというより、寝るための場所(ねぐら)と認識し、そのため「まだ寝ないぞ〜」になってしまうわけです。環境の変化は気分転換にもなるので、より大きなカゴに替えてみるのも良いかもしれませんね。
[Res: 3907] Re: 鳴きまくり、噛みまくり 投稿者:かじられっ子 投稿日:2007/01/07(Sun) 00:29ジャクボー様、度々のお返事感謝致します。
やはり小さいですよね。よく見たら「十姉妹などに」と書かれていました・・
今のところ確実にカゴは「寝床」もしくは「暇な場所」と思っているので
ひとまわり大きいものを検討してみます!
ありがとうございました!!
文鳥タイプの鷽のお守りが、大阪の豊中市上新田の天神社にも売っています。私は、今日そこで手に入れました♪
[Res: 3906] Re: 鷽のお守り 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/01/05(Fri) 22:09 <HOME>大阪は文鳥タイプがたくさんあるようで良いですね。
私は一日東京下町の小鳥屋さん捜索をおこなった際に、亀戸天神で土鈴を買ってきましたが、全国に存在するようなので、お近くに天神社・天満宮のある方は、いちおうチェックしたいところです。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/mondai23.htm
あの鷽は亀戸天神が発祥地のようですが、どう見ても文鳥がモデルです。江戸の文化人が絡んでいるようなので、江戸学の好きな人は、深く突っ込んで調べてみると面白いかもしれないと思っています。
ジャクボー様
こんばんは。。連日の投稿で恐れ入ります。
我が家のチビですが、最近の放鳥時はぐぜり(キューキューグチュグチュピー!)と威嚇(ギャルルル!)を延々と繰り返しています。
私の手の上でひたすらそれを続けているのですが、♂の習性が今ひとつ良く分からないので、何とも不思議な感じです。
見ていると面白いのですが、こんなものなのでしょうか。。
ちなみにそれに集中しているせいか、噛み付き症候群は今のところ落ち着いています。
[Res: 3904] Re:ぐぜりと威嚇の繰り返し・・ 投稿者:平助 投稿日:2007/01/05(Fri) 11:04桃さん
毎度毎度書いてスミマセン。
うちの子も♂です。すみません、桃さんの文鳥さんは何歳位ですか?
1〜2歳なら、心当たりが。。。一応書きます。
上の年齢なら、求愛の歌の練習・作曲の時期です。
歌が完成するまで1年〜1年半かかるそうです。
ちなみに、うちの子(4歳)の歌の始めは、威嚇でよくよく発する「キャルルル!」ですよ。
[Res: 3904] Re: ぐぜりと威嚇の繰り返し・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/01/05(Fri) 22:00 <HOME>こんばんは。
そうですね、人間でも歌う前にのどの調子を整えたりしますが、ぐぜり前の威嚇音はそれに当たるものと思います。さえずりは「裏声」を使うので、その前に「せき払い」くらいは必要と言うところでしょう。
その威嚇音もぐぜりの一節として残るか、無くなるかも、楽しみなところです。
[Res: 3904] Re: ぐぜりと威嚇の繰り返し・・ 投稿者:桃 投稿日:2007/01/05(Fri) 23:23平助様 はじめまして^^
ウチの子は三ヶ月程度で、ヒナ換羽が終わった所なんです。
そうですか〜あれは作曲中の声だったんですね。そうと分かったら何だかとても楽しくなりました。
オスはさえずるとは聞いていたのですが、ホントにずーーーーーーっと練習しているんです笑
楽しみに暫く様子を見てみますね。レスありがとうございました。
ジャクボー様
文鳥を飼うのは2羽目ですが、オスとメスの違いもあるのでしょうが、日々色々な発見があって楽しいです。
文鳥はホントに個性のある可愛い奴(あえて奴呼ばわりしました)
だなーと実感する毎日です。
また一つ、楽しみが増えました。
はじめまして、いつも楽しく拝見させていただいてます。
実は、うちで飼っている文鳥のことで教えていただきたいことがありまして、投稿しました。
今、生後42日のヒナで、とても元気な子でかわいがって育てていますが、一人で餌を食べようとしません。もう成鳥用のカゴに移して、10日程経ち、自分でついばめるようにアワダマや殻付き餌やボレー粉等の餌も常備してあります。ちょっと突いて遊んでいるときもありますが、
クチバシから弾かれていて、食べてはいないようです。
放鳥時に、アワダマを突かせて遊んだりもしています。
私の目から見て、クチバシが曲がったりしているようには見えません。
挿餌をずっと待っていて、挿餌はよく食べます。
自分で餌を食べてないので、家を長時間空けるのが心配です。
このままの状態を続けていいのかどうか迷っています。
素人の相談で大変申し訳ないのですが、皆様のご経験を聞かせていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
[Res: 3901] Re: ちょっと心配してます。。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/01/04(Thu) 18:30 <HOME>こんばんは。
ひとり餌は、経験上孵化35〜45日目くらいだと思います。つまり平均すれば40日目で、とすれば42日目はまったく問題ないと言えます。
前日までエサをせがんでいても、朝になると無視するようになる事など普通なので、あわてる事は無いと思います。
私なら大喜びで給餌を続けます。
確か我が家の最長は47日目くらいだったと思いますが、それまで普通に給餌を続けましたし、まだ口を開けてくれると、むしろうれしいくらいなものでした。それでももし、50日過ぎさらに2ヶ月が経過しても自立しないようなら、給餌の間隔を開けたかもしれません。しかし、残念ながらそうはならず、突然口を開けてくれなくなりました。寂しいものですね。
[Res: 3901] Re:ちょっと心配してます。。 投稿者:平助 投稿日:2007/01/04(Thu) 19:57美和さん。ジャグボーさん。こんばんは。
へぇー。そーなんですかぁ(すいません!知りませんでした!!!)
私は中ビナからしか育てたことがありません。
しかも自立してたので餌を人様からは、もらったことは、ないんです。
トホホ。。。さぞ、可愛いでしょう(T-T泣)見たかった〜
[Res: 3901] Re: ちょっと心配してます。。 投稿者:美和 投稿日:2007/01/05(Fri) 21:10ジャクボー様、平助様、お返事ありがとうございました。
大変参考になりました!
楽しむ余裕がやっぱり必要ですね(^^A)
ずっとこのままだったらどうしよう・・とそればっかり心配して、
焦りすぎてました。
とても気持ちが楽になりました、ありがとうございます。
ちなみにヒナちゃんは今日も元気に挿餌にがっついてました。
また画像BBSにも参加させてもらいたいのですが、
何せ「IT難民」なものですから、なかなかパソコンが言う事を
聞いてくれません。
がんばります。
皆様、あけましておめでとうございます。
今年も皆様の可愛い文鳥さんの画像で楽しませて頂きたいと思っております。
ウチのチビの換羽もようやくほぼ終了しました。
出来れば画像をアップしたかったのですが、(シナモンなのですが頭の毛に白い毛が混じっていてゴマのようなんです)
とにかくジッとしていてくれないので今回は諦めました。
キーボードを打つ指にもしつこく絡んでくるので、中々進まず困りものです;;
とは言え、それも可愛いのですが。。
[Res: 3897] Re: 今年も宜しくお願いいたします。 投稿者:シルバ 投稿日:2007/01/02(Tue) 20:58 <HOME>ジャクポーさま、桃さま、こちらをご覧の全ての飼い主さまと文鳥さんたち。
あけましておめでとうございます♪今年もどうぞ、よろしくお願いいたします(ぺこり)。
うちの文鳥たちは抱卵中で「人間と遊んでいる暇なんぞ無いっ!」そうで、我が家も写真が撮れず、桃さまにぶらさがらせて頂きましたー(汗)。ゴマ頭のシナモンちゃん!珍しいですねー!!そのうちに、ぜひ♪お写真、気長に楽しみに、お待ちしていますー♪(笑)
[Res: 3897] Re: 今年も宜しくお願いいたします。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2007/01/02(Tue) 21:59 <HOME>明けましておめでとうございます。
また、新年早々のオノロケありがとうございました。
[Res: 3897] Re: 今年も宜しくお願いいたします。 投稿者:桃 投稿日:2007/01/03(Wed) 01:25>シルバ様
抱卵中なんですか〜
では近いうちに赤ちゃん文鳥の画像が見られるでしょうか。。
楽しみですね。
あ、いつでもぶら下がって下さいね(照)
>ジャクボー様
自分でも気付かないうちにオノロケ投稿していました。
今年もこのHPで色々な勉強をさせて頂きたいです。宜しくお願いします。
皆さん、こんばんは。
脈拍について多くの方のご意見をお聞きしたいのですが、文鳥の脈って個体差は大きいでしょうか?
うちの2羽の文鳥は7歳になり、もうすっかりおじいちゃんとおばあちゃんです。
そんな訳もあり、最近は以前にもまして色々と注意深く観察しています。
それで、握り文鳥中にふと気が付いたのですが、おじいちゃんのほうの脈が結構速いんです。
計ったところ、
おじいちゃん 70/min
おばあちゃん 58/min
私 65/min
このくらいの差ってありますか?今日だけではなく、いつもおじいちゃんのほうが速いんです。
と言うか、おばあちゃんがゆっくりし過ぎで、私がやばいのかも知れませんが・・・
今まであまり気にしていなかったため、以前を基準に考える事ができないのですが、皆さんの愛鳥はどのような感じでしょうか?
一般的に、生物の寿命は体の大きさと心拍数でほぼ決まっているそうで、体が小さくて脈の速い生き物は比較的短命だとどこかで聞きました。
それで、ちょっと気になってしまいました。最近、おじいちゃんはおばあちゃんに喧嘩でも負けるようになり、以前と全く逆になってしまい、ちょっと心配になってしまって。
餌はちゃんと食べるし、フンも問題なし、毛並みも美しいし、歌も歌うんですが、ちょっと安心材料が欲しいなと思った次第です。
[Res: 3894] Re: 脈拍の速さ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/12/31(Sun) 18:55 <HOME>こんばんは。
さてどうでしょう?私も、文鳥のほうが平均的には、人間の平均より脈拍は速いと思っていますが、詳しいことはわかりません。
ただ、人間でも一分間に60〜80程度なら正常の範囲とされているように、わりに幅があり、個体差があるものかも知れません。つまり、文鳥でも、58〜70程度なら、十分に許容範囲のような気がします。
脈拍の速さが寿命と関連すると言う話は、中公新書の『ゾウの時間・ネズミの時間』で読んだことがあります。しかし冷静に考えてみると、ほ乳類限定のかなり大雑把な話ですし・・・はっきり言えばかなり眉つばです。
衰弱して呼吸器に問題がでてくると、脈拍音に雑音が混じったりすると思うので、どちらかと言えば、そちらに注意なのですが、我々一般の飼い主にはわかりにくいので、やはりクチバシの色つやなどで判断して、安心するしかないような気がします。
[Res: 3894] Re: 脈拍の速さ 投稿者:あにじゃ 投稿日:2006/12/31(Sun) 19:29ジャクボーさん、レスありがとうございます。ちょっと安心しました・・・
>脈拍音に雑音が混じったりする
と言うのは経験があるので、最初に脈を測りながら耳をすませてじっくりと心拍音に耳を傾けましたが、今の所は大丈夫なようでした。
クチバシの色つやなどは問題ないので、私が少し敏感に反応してしまってるのかもしれないですね。
>ほ乳類限定のかなり大雑把な話 として、少し肩の力を抜いて見守ろうと思います。
ただ、脈拍自体は体調に如実に影響されるものなので、上の値を基準としながら1つの指標として注意して見ていこうと思っています。
お久しぶりです。以前、自立の遅い子で、相談させていただきました。
その子も、病気から復活し、餌もガンガン自分で満腹食べられるようになり、良かった〜と数週間見ていました。元気もあり、なんの問題もなかったのに、今朝・・落鳥してしまっていました。。夜も、ちゃんとヒーターとサーモで温度調整もきちんとしていて、どうして亡くなったのか理由がわからないままです・・すごく慣れてかわいくなってきたので、シヨックです・・・
[Res: 3889] Re:ショックです・・ 投稿者:平助 投稿日:2006/12/29(Fri) 13:59ママさん
とても辛いでしょう。わたしも似た経験をしました。今年の2月です。
我が家には、♂の3歳と♀の6歳の子がいたんですが、ある朝に♀の子が脱卵管を起こし、病院行き。入院二日目で逝きました。
死因は「年齢と寒さ」だそうです。(獣医さん談)
ママさんの場合、ストレスの可能性もあります。もちろん病気のストレスです。 治療の疲れがたまったのかもしれません。思い当たることは他にも有るかもしれません。そのときはまた書きます。
元気を出してください。
[Res: 3889] Re: ショックです・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/12/29(Fri) 18:28 <HOME>そうでしたか、ご冥福を祈るばかりです。
文鳥の体調変化は急激です。ずっと丈夫なはずの人間にも突然死がありますが、よりか弱く小さな文鳥の心臓は、はっきりした理由が無くとも、動きをやめてしまうことも多いように思います。はかないものですね。
はかないながらも、闘病し克服した生命に敬意を持ちたいところです。
「平助」さんの話は、高齢と低温により卵管脱が起きてしまい、その合併症で亡くなったと、その獣医さんは解釈したという事かと思います。
本来なら、卵管脱の予後不良と説明すべきではないかと思わないでもないです。
[Res: 3889] Re: ショックです・・ 投稿者:ママ 投稿日:2006/12/30(Sat) 10:50ありがとうございます。仕事だったため、夜、鳥かご掃除をしていて、何ともむなしい気持ちでした。
幸い、我が家には、あと4羽いるので、亡くなってしまった子の分も、愛情を注いでいきたいと思います。
ありがとうございました。
昨日、クチバシが黒くなっているのに気がついて、おかしいと思ってしばらく観察してみると、どうやら赤粟穂の中に炭になってしまったような粒があるようなのです。今朝は違う枝のものをあげてみたのですが、やはり同じで当然ながらフンがその炭のようなもので真っ黒くなって出てきています。このような経験ございますでしょうか? この黒い炭のようなものは心配しなくても大丈夫なのでしょうか? ネットの通販で購入したものなんですが、問い合わせをしたら年末のお休みに入ってしまっていました。
[Res: 3887] Re: 粟穂に炭のようになったものが。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/12/29(Fri) 12:40 <HOME>「炭のようなもので真っ黒」という経験が無いので状況がつかめないのですが、それは与えない方が良いかと思います。
どちらでご購入かわかりませんが、とりあえず状況をメールで連絡し(お店が応答出来なくても、記録は残るので必要です)、そのお店のお休みが終わっても連絡してこなければ、再度メールか電話で問い合わせると良いかと思います。当然ながら、その粟穂は証拠品として保管しておきたいところですね。
[Res: 3887] Re: 粟穂に炭のようになったものが。 投稿者:クー 投稿日:2006/12/29(Fri) 21:13そうですか。やはりありませんか。。粟穂を適当につぶしていくと、プシュっとつぶれてススのような中身が出てくるものがあり驚きました。お店にはメールをしておきました。ありがとうございました。
3歳のメス文鳥なんdすが、3日ほど前から、飛ぶのが困難になり、よろよろ歩くようになりました。餌は食べていますが、水が飲みにくいようです。巣箱に入れなくて、餌箱で休んでいます お尻の周りが多少汚れています 卵つまりではないようですが・・・どうすればいいでしょうか? 近くに鳥を診てくれる獣医さんが居ないので、どうかアドバイスお願いします。
[Res: 3880] Re: 助けてください 投稿者:せえ 投稿日:2006/12/28(Thu) 11:26momoさん、緊急事態ですね。大丈夫でしょうか?
とにかく、文鳥さんを30℃くらいまであたためてあげてください。
様子を見て、ポカリスエットなどのスポーツドリンクが一時的には衰弱した文鳥さんには有効なので、飲ませてあげてください。
(ジャクボーさんのHPにそう書いてあります。)
私の文鳥にも、スポーツドリンクはとても良かったです。
あとは、お医者さんです。獣医でも鳥を診れないところもありますので、電話で近所の獣医を何件か文鳥を診察できるか調べておけばいいと思います。
momoさんが病院に連れて行こうと思ったタイミングで、すぐ行動できるようにしておきましょう。
とにかく、momoさん落ち着いて文鳥の様子を見てあげてくださいね。
何にもできませんが、momoさんの文鳥が良くなりますように!!
[Res: 3880] Re: 助けてください 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/12/28(Thu) 12:20 <HOME>この場合、私なら産卵で無ければ内臓を疑うと思うので、病院を探したほうが良いかと思います。難しい問題よりも、薬の有無が重要で、それを処方できるのは獣医さん以外にいないからです。
見つからないようなら、お住まいの県名市町村名を挙げて、情報を募っても良いかもしれません。
とりあえず、病院が見つかるまで、保温が重要です。また止まり木に止まれないようなら、その状態でも生活しやすいように改善する必要があります(↓にバリアフリー化の一例あり)。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/byouki.htm
また、水が飲めないと一気に脱水状態になり衰弱するので、スポーツドリンクはかなり有効です。もし、あまり食べられないようなら、血糖値を上げる意味で、ブドウ糖、もしくはオレンジジュース(100%果汁)、ハチミツのいずれかをごくわずかに混ぜて飲ませても良いかと思います。
万一、適当な病院が無ければ、上のページで紹介しているような市販薬を与え、温かくし、水分などを補給しつつ、回復を待ちたいところです。
こんばんは。うちのしーちゃんが、今日1日中、左目だけをつぶっている時間が長かったんですが、大丈夫でしょうか?以前にも左目だけつぶってることはあったんですが1日中ではありませんでした。HP内で検索しても答えが見つからなかったので、お手数ですがよろしくお願い致します。
[Res: 3879] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/12/28(Thu) 12:05 <HOME>こんにちは。
大丈夫かどうかはわからないですが、ヒナの場合は特に理由は見当たらないのに、一時期片目を閉じたままでいる現象が見られます。この場合、放っておいてもいつの間にか正常に戻ります。
もちろん病気の可能性はありますし、打撲などの外傷に起因することもあります。
私なら、よくよく観察し、他に異常が見られたり、目が腫れているようなら、早めに病院へ行き、そうでもなければ、しばらく様子見(悪化しないか注意する)といったところかと思います。
[Res: 3879] Re: 無題 投稿者:ゆみこ 投稿日:2006/12/28(Thu) 17:24ジャクボーさん、アドバイスありがとうございます。目は腫れていません。最近、かごの中では寝ていることが多いですが、かごの外では活発です。ちなみに平成15年生まれです。悪化しないか注意して観察することにします。
[Res: 3879] Re: 無題 投稿者:mikko 投稿日:2006/12/28(Thu) 21:43こんばんわ。
ウチの文太も生後2ヶ月位のとき、片目だけをつぶっている時間が長かったことがあります。
エサもよく食べ、元気でしたが1週間ほどたっても片目をつぶっているので病院に連れて行きました。
診察結果は「軽い結膜炎」ということで目薬を処方されましたが、
病院でさしてもらった目薬のおかげか、次の日には良くなりました。
片目をつぶっていると、とても心配ですよね。早くもとのように両目を開けてくれるといいですね。
もし、参考になればと思い書きこみました。
[Res: 3879] Re: 無題 投稿者:ゆみこ 投稿日:2006/12/28(Thu) 22:07こんばんは。mikkoさんの経験談参考になりました。ありがとうございます。
結膜炎ということもあるんですね。鳥に目薬さすのは難しそうですね。
今日は昨日より左目が開いてる時間が長かったので、ちょっと安心しました。
こんにちは。いつも相談ばかりですみません。
カフィ(シルバー文鳥の手乗り、独り餌になったばかり)ですが、最初はぴぃ(白文鳥の手乗り、換羽中)の真似をして、二回ほど水浴びをしてくれました。
が、その後、ぱたっと水浴びをしなくなり、羽が黄ばんできたので、無理にアウターバードバスに入れてしまいました。
当然、水浴びをしたがらない子になってしまい、後悔しています。
しかし、実際水浴び嫌いな子はどうしたらいいのでしょうか?
こちらで拝見させて頂いたように、いっそ洗ってしまった方がよかったのかとも悩んでおります。
今まで飼った子は、小判型の水入れさえ入れておけば、いつのまにかするようになったのですが…。
また、カフィは片羽を切られており(水に入れて初めて気づきました)、そのためうまく飛べないのですが、このまま羽が伸びるのを待ってもいいのでしょうか?
[Res: 3876] Re: 水浴びをさせる方法 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/12/27(Wed) 21:54 <HOME>こんばんは。
「無理にアウターバードバスに入れてしまいました」、これは確かにまずかったですね。
トラウマ抱えた状態と言えそうなので、忘れるまで待つのが基本でしょう。気になるなら、週に1回くらいジョウロで水(今の季節なら少しぬるくした方が良いかもしれない)を、10秒以内くらいかけてやっても良いかもしれません。
昔、水浴びせずに黄ばんでいたので、軽く石鹸をつけて洗ったことがありますが、これは真似しない方が良いです(加減がわからないと危ない)。
翼、一部のあきれたお店では、恒常的に片翼の風切り羽をばっさり切ってしまっているようです。おそらく逃げないようにするための処置ですが、本来、店の都合でそういった健全でない状況にわざわざしてしまうのは、おかしいことだと思います(逆に、売り渡す際羽が生えそろっているのは客に確認させるお店もある)。
不届きな店は結構多いので、たびたびこの話題は出てくるのですが、私の一番のお薦めは、切られた羽を根っこから抜いてしまうという処置です(全部でなくても良い。風切り羽の一番外側を含む2、3本)。抜かれると次の羽の形成が始まるので、1ヶ月程度で新しい羽が生えてくれます。
羽を抜くのは爪切りよりずっと簡単です。少しねじり加減に、一気に引っ張るのみで、私なら、バランスを良くするため、健常な方の翼の羽も2、3枚抜いてしまうと思います。
抜くのが恐いのでそのまま放っておく人も多いですが、そうなると生え換わるまで1年近くかかってしまう可能性があります。その間、飛行の際にバランスが取れず危険ですし、若い場合は骨格形成上もあまり良いことではないように思います。
[Res: 3876] Re: 水浴びをさせる方法 投稿者:葉月 投稿日:2006/12/27(Wed) 22:43こんばんは。ジャクボーさん、ありがとうございます。
忘れるまで、ですね。…ひと月くらい、ぴぃにもアウターバードバスを使わずに水浴びしてもらった方がいいでしょうか?
ぴぃもカフィも別のかごで生活していますが、水浴びは外に出たときしているもので…。
ひと月では短いでしょうか?
翼、そういうことで切られていたんですね。
お店のおばさんが「切りましょうか」と言うのを断った筈なのに、片方だけ切られていたので、とても驚きました。
抜くのも怖いですが(嫌われそうで)、カフィのためには早く抜け替わった方がいいと思いますので、頑張ってやってみます。
いつもありがとうございます。
今は住んでいない古い家に文鳥ペア・その他3種類5羽計7羽置いていたのですが帰宅後、世話しに行ってみると羽が散らかっていました。まさかと思いましたが、文鳥ペア・十姉妹の4羽の姿が無く、カナリア、紅雀が死んでいました・・・ 状況から判断して蛇にやられたようで見た時は言葉も出ませんでした。
幸いにも抱卵中の紅雀は1羽だけ生き残っていたので良かったのですが・・・
皆さんはこのようなことが起こらないようにくれぐれもご注意下さい。
[Res: 3861] Re: 泣きじゃくり 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/12/19(Tue) 18:55 <HOME>そうでしたか、何はともあれ、お悔やみを申し上げます。
今の季節にヘビの襲撃はないと思います。また、ヘビの場合は捕食後その場にいることが多いので、すぐにわかると思います。また、死体が残ることもありません。
従って、ネズミやネコ、その他諸々のほ乳類の犯行である可能性が高いように思います。空き家がそういった者どもの住処になっていないか点検し、しっかり防御体制を整えるか、人の住む母屋で飼った方が良いでしょうね。
[Res: 3861] Re: 泣きじゃくり 投稿者:佑 投稿日:2006/12/19(Tue) 21:44蛇では無いみたいです。文鳥のケージに哺乳類とみられる黒い動物の糞(長さ:7cmぐらいの未消化の草が混じっていた)がありました。
確かにネズミは住み着いています。10mくらい離れたところに犬がいるので猫などが住み着くことはたぶん無いはずです。
餌入れに血が付いていたので丸呑みする動物ではないのは確かのようです。
[Res: 3861] Re: 泣きじゃくり 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/12/19(Tue) 22:43 <HOME>ネズミはなかなか駆除出来ず、繰り返すので、その空き家には小鳥を置かない方向で考えた方が良さそうですね。
飼育しているといろいろ悲惨な経験もあるかと思いますが、その都度より良い方向につなげて行かなければいけないだろうと思います。ショックは大きいでしょうが、とりあえず紅雀君を大事に守らないといけないので、頑張ってくださいね。
[Res: 3861] Re: 泣きじゃくり 投稿者:teatree 投稿日:2006/12/20(Wed) 17:59今回は、大変なことでしたね。
突然のことで、とてもお辛いことと思います。
小鳥たちを襲った犯人ですが、もしかしたら「いたち」ではないかと・・・。
先日、我が家にもクマネズミが出ましたが、ネズミは文鳥の落としたえさが目的だったらしく、文鳥には何の危害も加えていませんでした。
ネズミ捕りを仕掛けて駆除しましたが、クマネズミは尻尾まで入れると30センチはあるかと思われるほど、大きくてぞっとしました。垂直移動が得意らしく、最近住宅街でも増えているそうです。
父に聞いたところ、昔父が家で鶏を飼っていたときに、いたちが出て、鶏を次々と襲っていったそうです。
いずれにしても、侵入路をふさぐ等、外敵を防ぐ対策を至急なさってくださいね。
[Res: 3861] Re: 泣きじゃくり 投稿者:ネジリン 投稿日:2006/12/20(Wed) 22:17おそらくteatreeさんが言われるようにイタチではないでしょうか?
この季節になると餌が少なくなるために出没するみたいですよ。
以前、私も文鳥をすべてイタチにやられて失ってしまいました。
イタチは爪で引っかいて鳥をとるみたいでかごの近くには羽が散乱し血がとんでいました・・・
しっかりと防ぐ対策をしていないと金網やかごの隙間から手をいれて小鳥を捕まえようとするみたいです。一度きたら何度か来るみたいですので生き残った紅雀君は早めに安全なところへ連れて行ってください。
[Res: 3861] Re: 泣きじゃくり 投稿者:佑 投稿日:2006/12/20(Wed) 23:56イタチは冬から春までが繁殖期らしいです・・・文鳥のケージの底の引き出しは壊れてしていなかったのですが発見した時、糞きり板が斜めになっていたのですが幅30CM高さ8CMくらいからでも侵入できますか?
家族が近所にタヌキが2匹住み着いているとも言ってました
[Res: 3861] Re: 泣きじゃくり 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/12/21(Thu) 21:46 <HOME>イタチは住宅地にはあまり出現しないかもしれないですね。
タヌキの可能性はゼロでないですが、あまり考えられないように思います。
いずれにせよ、その空き家からは撤収が無難ですね。
こんばんは。先日はありがとうございました。
おかげさまで、カフィ(シルバー文鳥の手乗り、現在まだ給餌中)は手にのってご飯を食べてくれるようになりました!
ぴぃ(白文鳥の手乗り、頭がはげてきて、そろそろ生後三ヶ月にさしかかった?)ほどは手で遊びませんが、手首で座ったまま寝たりしています(懐いているという感じではありませんが)。
今、この二羽の仲をどう判断して良いか困っています。
当初からぴぃはやきもちをやいたのか、カフィの足や尾羽をくわえたりつついたりしていたのですが、カフィの方はあまりよくわかっておらず、ぴぃに向かって口を開ける始末。
ぴぃも、その口をつつくこともあるのですが、たまには餌を入れてやったりするので、おやっと思うと、また羽やら足やらをつつきに行きます。
最近はカフィもたまに同じ事をします(餌はあげませんが)。
仲悪いのかなと思っていると、カフィは自分が先に外に出て餌をもらっていると、ぴぃのかごに近寄っていくのです。
ぴぃは出てもカフィを気にしません。
しかし、つつきあいのあと、ぴぃはカフィに飛びかかって乗ってしまう(というか着地している感じ)のです。
わざといじめてるのかな?とも思ったのですが、カフィも威嚇してないし。
単なるじゃれあいで、放っておいてもいいのでしょうか?
カフィの足とか、怪我でもしたら困るので、できるだけ噛んだら引き離してますが、じゃれあいなら邪魔しない方がいいような気がしますし…。
放っておくべきか、介入するべきか、判断に悩んでおります。
[Res: 3860] Re: 仲がいいのか悪いのか 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/12/19(Tue) 18:49 <HOME>こんばんは。
いいですね、じゃれ合いど突きあう幼い文鳥。それでこそ文鳥でしょう!
せっかく遊び相手と過激に遊んでストレスを発散してくれているのですから(その大きなエネルギーを人間に向けられるのよりあり難い面がある)、基本的に見て楽しみ、危険を感じたら介入、つまり、今なさっているようにしていれば良いかと思います。
文鳥は嫌いだと視界に入ることさえ許さないような態度をとりますから、その2羽は相性が良い方ではないかと思います。同性ならよき先輩後輩(文鳥の場合、後輩が付け回し先輩がど突く)、異性なら良きカップルになってくれる可能性が大きいかもしれませんね。
[Res: 3860] Re: 仲がいいのか悪いのか 投稿者:葉月 投稿日:2006/12/19(Tue) 20:34こんばんは。
ジャクボーさん、ありがとうございます!
相性が良い方ではないかというお言葉、安心しました。
ぴぃの方がつつくことが多いのですが、カフィも最近やり返してますので、仲が悪いのかもと思っておりました。
怪我をしないように見守りつつ、このまま一緒に遊ばせておきます。ありがとうございました。
それから、キャリー&餌その他、本日到着致しました。
早速粟穂をあげてみたところ、そのままではぴぃは怖がって近づきませんが(恐がりな子なのです)、一房?外して手で押さえておくと、夢中になって食べていました。
穂の形に慣れれば、お気に入りになりそうです。
ありがとうございました。
[Res: 3860] Re: 仲がいいのか悪いのか 投稿者:けいたん 投稿日:2006/12/19(Tue) 21:24 <HOME>まさしく我が家と同じ状態です。
先輩ぴっぴは雛換羽の真っ最中。後輩ぽっぽはおそらく1ヶ月くらい年少と思われます。
決して仲良しとはいえない我が家の2羽。初めの頃は、ぴっぴがぽっぽを追い回し、足を突っつき、羽を引っ張り・・・
と飼い主はそのたびに仲裁にはいりおろおろ。
しかし、今は、仲良くはないものの、同じ餌入れの餌をけんかしながら食べて見たり、驚いた拍子に仲良く並んで止まり木に止まってみたりと、どうにかこうにか共同生活にも慣れてきたようです。
飼い主もけんかと言うものになれて来て、
「まあ、怪我するなよ〜〜」とのんきに観察できるようになりました。
どうやら我が家は両方ともメスかな?
ペアの夢は破れましたが、まあ、かわいいのでよしとします(鳥ばか)
[Res: 3860] Re: 仲がいいのか悪いのか 投稿者:葉月 投稿日:2006/12/21(Thu) 09:10おはようございます。
けいたんさんのところも、うちと同じ状況なのですね。
この二日ほどで、カフィも乗り返す?ようになって、二羽で手から膝に転げ落ちたり(ぴぃはぎりぎり飛びますが、カフィは落ちてます)、羽をつついてみたり…。
それでも、カフィはぴぃのかごには絶対入らないのですが(ぴぃはたまに入って、勝手に餌を食べてます…自分のかごにも同じ物が入っているのに)。
手乗りを複数飼うのは初めてなので、心配していましたが、ジャクボーさん、けいたんさんのおかげで安心致しました。ありがとうございました!
以下『通常掲示板』と同文です。
数日前より英語、文字化けの業者書き込みが現れましたので、とりあえずアドレスを少し変えました(結局これが一番楽な対処かと)。
これによりクーキーが無効となるので、書き込みの際に再設定が必要となりますが、ご理解頂けますようにお願いいたします。
[Res: 3854] Re: アドレス変更 投稿者:桃 投稿日:2006/12/18(Mon) 23:28ジャクボー様
こんばんは。
先日と同じ業者のようでしたね。
お気に入りに登録しているURLからページが表示されなかったので、
アドレス変更なさったのだと容易に分かりました。
管理が大変かと思いますが、これからも宜しくお願い致します。
[Res: 3854] Re: アドレス変更 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/12/19(Tue) 18:41 <HOME>こんばんは。
放置しておくと続き、だんだん増えていくものみたいです。人ではなくコンピューターが巡回して、自動的に書き込んでいくらしいのですが、面倒なので、そういう時はプチ引越しをすることにしています。たぶん3回目くらいではないかと思います。
困ったものですね。
こんばんわ、ジャクボーさん。うちのピー子は2週間ぐらいまえからみるみる体重が増えてしまい、それまで、25g位でしたのに、4gも増えてしまいました。先週あたり「もしや、明日当たり卵を産むんじゃないかしら、、。」と心配していましたが、できるだけ巣になるような場所をつくらないよう、また、手などで遊ばないよう心がけており、卵を産むにはいたっていません。
ところで、この体重の増加は、産卵に備えて卵巣が大きくなっているために増えていると考えていいのでしょうか?そして、この状態は換羽が始まると卵巣が小さくなりまたもとに戻る、ということですか?
[Res: 3853] Re: 発情期のメスの体重 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/12/18(Mon) 22:25 <HOME>こんばんは。
そうですね、卵巣そのものも大きくなるのですが、それはせいぜい1g程度なので、やはり卵を作るための養分が体内に蓄積されているものと見たほうが良いかと思います。単純に考えるなら、卵が1個2gだから、2個分くらいないと困るかな、といった感じでしょうか。
その状態で排卵されたら、どんどんどんと卵が形成され、栄養分が消費されるわけです。つまり、当たり前のようですが、体重が増えている限りいつでも産卵し得る状態にあると言えます。
文鳥自身が繁殖の気分を失うと、卵巣も小さくなりますし、栄養分を体内に蓄積しておく必要がないので、健康であれば体重増加状態は自然に解消されていくものと思います。
繁殖しそうな状況のままでも良いのか、産ませてしまった方が良いのか、このあたりも難しいところかもしれません。
[Res: 3853] Re: 発情期のメスの体重 投稿者:Yory 投稿日:2006/12/18(Mon) 22:40繁殖しそうな状況のまま、卵を産ませないのは、それも又文鳥の体に良くないのでしょうかね、、、。私は産卵(ピー子の場合は無精卵)のリスクをなくしたいという気持ちがおおきいので、産卵を防止することばかり考えているのですが、、。産卵のリスクはよく言われていますが、
”産ませないことのリスク”というのは、例えばどんなことがありますでしょうか?
[Res: 3853] Re: 発情期のメスの体重 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/12/18(Mon) 23:16 <HOME>あくまでも医学的根拠はないのですが、卵巣が大きい状況が続くことによる影響、体重増加の解消が緩慢になることでの肥満、および肝臓など内臓への影響は考えられそうな気がします(不自然な状態とは言えます)。
気にしすぎの感もありますが、あまり産卵直前状況が続くようなら、より進んで発情そのものを抑えることも考えて良いかなぁと思います(※私の場合は産ませてしまうわけですが…)。
例えば、前にも出てきた環境に変化を持たせストレスを与えること。と言うとひどい事をしている気がしてしまいますが、ようするに繁殖に向いた気分を変えさせるということです。
環境を変えるのと似ている面がありますが、人工的に日照時間を長くしてみることも有効かもしれません(少なくとも一時的には)。これも、別にたいした話ではなく、夏の日没時間近くまで暗くせず、夏の日の出時間には照明をつける(徐々になら最高)といったことです。
[Res: 3853] Re: 発情期のメスの体重 投稿者:Yory 投稿日:2006/12/18(Mon) 23:29すみません、たびたび。
今、ジャクボーさんがおっしゃった”日照時間を長くしてみる”と言うのは、例えば寝せる時間を少し遅くしてみてもいいのでしょうか?
その他、餌の量と質を少し質素にするとか、夜の温度を少し下げてみる(ちなみに今は20度〜21度の範囲で保温しています)なども有効ですか?でも、もし今まさに卵を作りかけているときに温度を下げたり餌を少なくしたりすると逆にまた軟卵になってしまうのではないか、等々こうして書きながらも次々と疑問がわいてしまいます、、、。
[Res: 3853] Re: 発情期のメスの体重 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/12/19(Tue) 18:37 <HOME>こんばんは。
夜は日が落ちて暗くなるのを感じさせず、朝は夜が明けたと錯覚させることで、特に朝が重要だと思われます。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/mondai22.htm
季節が変化したと感じて換羽が始まれば上々といった感じです(それはそれで問題ありそうですが、とりあえず目先の産卵を回避する目的なら止むを得ない)。
エサを質素にするのは、当然効果があります。ただ調節が難しいので、特に量の規制は、実際に取る手段として疑問符が付くかと思います。
温度はあまり関係がないと思います(真冬でも産卵する)。
軟卵は主にカルシウム不足なので、文鳥問題にもあると思いますが、その面は減らさないようにした方が良いかと思っています。
ジャクボーさん、こんばんは。
先日、親鳥から引継ぎをして今日で孵化23日目になる雛のことで書き込みます。何度かさし餌で育てた経験から、今回の雛は鳴き声がとても小さく少し気になっています。いままでの雛は、さし餌の時間になれば「ビービー」鳴いてうるさく、早く餌を欲しくてたまらないというようでした。でも、今さし餌している雛は、「ヒーヒー」というようなか細い声しかでていません。それに、この雛はきちんと飲み込んでからゆっくり口をあけて食べるので、とにかく早く口にいれて!という風だったそれまでの雛たちとは違っていて戸惑ってます。といっても、餌を良く食べ、ふんも状態もいいですし、とくに体調が悪そうにみえません。雛の鳴き声のボリュームを文章で表現するのは難しいのですが、餌の時間の様子は、何が何でもたくさんたべるぞ!と育ての親に食らいつくというような積極性はありません。
生まれて23日目のこの雛の鳴き声の大きさについて、気にするべきことなのか、個体差として捉えていいのかわからずにいます。
[Res: 3848] Re: 雛の鳴き声について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/12/17(Sun) 18:20 <HOME>こんばんは。
他に異常がなければ、個体差の一つと見て良いだろうと思います。何となく大物の雰囲気がするヒナ君ですね。
当然と言えば当然なのですが、ヒナの数が少ないと寡黙になります。これは、せがまなくてもすぐにエサがもらえるからです。それ以外でもあまり声を出さないヒナもいて、私も以前静かだから「閑静」(略してカン)と名づけたこともあるくらいです。その他、なぜかハスキーボイスのヒナもいて、その面でも個性的で楽しいです。
[Res: 3848] Re: 雛の鳴き声について 投稿者:ぶんきち 投稿日:2006/12/19(Tue) 12:25ジャクボー様。
相変わらず、あまり鳴きませんが元気に成長しています。
アドバイスをいただき不安が解消されて、ますます育雛を楽しんでいます。
こんばんわ。お久しぶりです。
突然なんですが、一週間ほど前ぐらいから、
我が家のぴーちゃんが「猫のような鳴き声」を出すようになりました。
最初は外に猫でもないてるのかな?と思ってたんですが
団地のおまけに11階なので猫なんて見かけたこともありません。
鳴き声も本当に「うにゃーうにゃー」(もっと濁声っぽいです)
と鳴いています。
なんなんだろうと思ってうんちやくちばしを見ても
異常は見受けられないし、病気っぽい感じもしないんです。
放鳥時は元気に飛び回ってますし‥。
さえずりは、別でいつもどおりなんです。
さえずりとは全く別な感じはするんですが、それが
何なのかがわからないんです。
どなたか、ご存知の方いらっしゃいます・a
[Res: 3845] Re: 猫のような鳴き声? 投稿者:ぴー太 投稿日:2006/12/16(Sat) 22:50↑申し訳ありません。おかしくなってしまいました。
アドバイスよろしくお願いいたします。
[Res: 3845] Re: 猫のような鳴き声? 投稿者:あにじゃ 投稿日:2006/12/16(Sat) 23:55↓の甘え声じゃないですかね。
[Res: 3845] Re: 猫のような鳴き声? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/12/17(Sun) 18:14 <HOME>こんばんは。
そうですね、確かに状況的に↓のスレッド「39」さんの「なぞのこえ」と同じものでしょう。しかし、擬音化するとキャ・キュ・キョ系だと思うのですが、猫もあんな声出すのでしょうか?
「うにゃーうにゃー」は「キュイーキュイイーン」て感じでしょうか。音を言葉にするのは難しいものですね。
こんばんは。
ハク♂がやってきて1週間と1日たちました。
いまは隣同士に住んでいますが、
1時間ほど放鳥するとフィオ♀が
お腹が減るようで、ハクの箱巣がある大きな
鳥かごに戻っていきます。
(ハクのカゴもフィオのカゴも扉は開けたままです)
その祭、女王様のように、(笑)箱巣に陣取ってしまうのです。
ハクが後ろから入ろうにも「くるる〜」と威嚇ぎみ。
そんなとき、ハクが非常に小さな声で
「キュルゥクルゥ〜キュイキュイ…」と鳴く(というか絞りだす感じ)
のです。威嚇のようではなく、非常に小さな声です。
この声はいったい何なんでしょうか??
ちなみに2羽の状況は、ハクがカゴ越しに求愛ソングを熱唱し続け、
ダンスも踊り、おっかけまわし…フィオは返事をしたり、
無視したり気分屋な感じです。時たまケンカをするものの、
ひどい状況でもないので、近々同居予定です。
[Res: 3843] Re: なぞのこえ。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/12/16(Sat) 21:50 <HOME>こんばんは。
それは甘え声、もしくは誘い鳴きと呼べるものだと思います。「巣に入ってもいいでしょう?仲良くしようよ」といった感じです。それを片方が受け入れれば、めでたくカップル誕生といったわけです。
[Res: 3843] Re: なぞのこえ。 投稿者:39 投稿日:2006/12/16(Sat) 23:00返信ありがとうございます。
甘えてるのですね、よかったです…。
ハクは箱巣に入ったりしていますが、
ちょこちょこでてきてしまいますね。
中でフィオが無言の圧力をかけているのかも。笑
早くフィオが素直になって欲しいものです。
ありがとうございました。
こんにちは。
生後50日の子が、私の服から毛玉を取ってから口に含んで遊んでいるとばかり思って見ていたんですが、飲み込んでしまいました! ちょうど餌1粒分くらいなのですが、大丈夫なんでしょうか? フンと一緒に排泄されるものなのでしょうか。
[Res: 3831] Re: 毛玉を食べてしまった 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/12/15(Fri) 18:00 <HOME>こんばんは。
その程度なら排泄されるはずですし、化繊でなければお腹にずっととどまることも無いだろうと思います。
ただ、クセになると少々心配なので、その服はしばらく避けた方が良いかもしれませんね。
[Res: 3831] Re: 毛玉を食べてしまった 投稿者:クー 投稿日:2006/12/15(Fri) 18:24ありがとうございます。安心しました。
以前にいた子は、遊んでいただけで食べてしまうことなどなかったので、驚いてしまいました。これからは気をつけるようにします。
はじめまして♪こんにちは!
あたしは、ペレット(ラウディブッシュ社)のメンテナンスタイプとブリーダータイプ少々を混ぜて繁殖をしたことがありますけど、ヒナが弱ったり、親鳥がビタミンの取りすぎで、腎臓疾患とかなったりしませんでしたよ!このホームページを見てヤバッと思って1ヶ月後ぐらいに獣医さん行って色々検査して、大丈夫ですよ!って言われました。
だから、また今年の春にもペレットで繁殖させました!それでもヒナも親鳥も大丈夫でしたよ!またペレットで繁殖させようと思っています。
でも鳥にとってこのエサが良いとか言うのは、ペレット派にしても、シード派にしても、それはただの自己満足でしかないと思います。
それにいくら他人がこれがいい、これはだめとか言われても、自分が決めたことじゃないので、納得もいかないし、それぞれ個人の考え方次第
だと思います。説明文とか下手ですいません。
これから、仲良くしてくださいね!
[Res: 3828] Re: ペレット 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/12/15(Fri) 17:57 <HOME>こんばんは。
「他人がこれがいい、これはだめとか言われても、自分が決めたことじゃないので、納得もいかないし、それぞれ個人の考え方次第だと思います」、まったくそのとおりですね、私もいまだかつてペレットはダメと言ったことがないです。ただ、理屈としては、文鳥飼育でそれを使わなければならない理由は無いので、そうなると言っているに過ぎないのですが、わりに誤解されたのが面白いところでした(過去形)。
理屈、難しく言えば科学的な論証ですが、これは個々の現実とは違います。例えば、配合エサのみで何の副食も与えなかったのに繁殖して問題が起きなかった場合、それはその飼い主にとっては明白な現実ですが、理屈としては問題が多いと指摘せざるを得ないところです。
これは栄養の欠落ですが、一方ペレットでの繁殖の場合、栄養過剰が理屈として心配されると、やはり理屈では考えられます。多少の過剰は欠落より現実に問題が発生しにくいとは思いますが、やはり理屈としては問題とすべき点があるのは、仕方がないところです。
念のため繰り返しますが、いろいろ考えた末でも、何となくでも、飼ってる小鳥が良く食べるからでも、飼育上の利便性からでも、ペレットを使用するのは自由で、他人から否定されるものではないです。
私も、配合エサを思い切り否定する人に対して、それが理屈において全くおかしいとは主張しますが、現実にうまくいっていることを変えるべきだとは思ったことすらないです(かえた場合の反動が恐いので無責任に薦められないと、大昔から思っています)。この点はお間違えのないようにお願いします。
[Res: 3828] Re: ペレット 投稿者:ひな 投稿日:2006/12/16(Sat) 19:36ジャクボーさんこんにちは!
お返事ありがとうございました♪
はじめまして。
文鳥の浮気についてお話させてください。
我が家にはオス1羽、メス2羽がいます。現在、1組のペアと一人暮しのメスで二つのケージで暮らしています。ペアの方は交尾の気配があったので箱巣を入れていますが、現在無精卵を抱卵中です。(今期2度目の産卵)
毎日1時間ほどの放鳥タイムを設けていますが、放鳥した途端にオスはペア相手ではなくもう1羽のメスと交尾してしまい、ペア相手の方には見向きもしませんがお互いに口移しでエサを与え合ったりしています。ペアリングが悪いのかと一人暮しのメスのケージにオスを放り込んでみたものの今度は激しく喧嘩してしまい成立しません。
これではまるで長年連れ添った熟年夫婦と愛人の関係のようです。
そしてついに一人暮らしのメスが3日前からケージの中で卵を産み落とし始めました。(巣を入れてないので全部落下して割れてしまいましたが)
有精卵でしたらヒナを孵したいのですが1羽での子育てはと思い諦めています。抱卵中のお隣さんにお願いしてみようかなとも思っています。
飼育書にも文鳥の浮気への対処法なんて事は書いていないし、今まで放っておいて文鳥任せにしていたのですが、この機会に皆様の経験をお聞かせ頂ければと思います。
[Res: 3826] Re: 文鳥の浮気について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/12/15(Fri) 17:49 <HOME>こんばんは。
『文鳥ことば』に書いた記憶がありますが、浮気をしないオス文鳥は世の中に存在しません(断言)。存在したら、自然の摂理に反します。つまり、「パピー」さん家のオス文鳥君は、完全に正常と言えます。
(経験談は飼ったオスの数ほど存在するので割愛します)
メス1羽でも抱卵・育雛は十分に可能です。心配な場合は、卵を3個程度に抑え、孵化してからの負担を減らしておけば良いかと思います。
もし、私が何羽生まれても喜ぶ状態であれば、とりあえず1羽暮らしのメスに巣を与えます。そして、ペア飼育のメスと産卵日が2、3日の誤差であれば、半分はそちらに移し、半分は残します。念のため減った分は擬卵で補っておくと思います。
[Res: 3826] Re: 文鳥の浮気について 投稿者:パピー 投稿日:2006/12/16(Sat) 15:24ジャクボーさんありがとうございます。
そうですね、確かに浮気をしないオスはいないですね(笑)
ただうちの妻文鳥は嫉妬もせず、夫文鳥が横で愛人文鳥と交尾をしていても横目で見ているといった始末で・・・しっかりしなさいよ、と言ってしまいますね。
何羽生まれても・・・には問題があるので、巣を入れて擬卵に変更しシングルマザーで頑張ってもらうようにしたいと思います。
『文鳥ことばで話そう』は面白く読ませていただいています。
暇潰しに某オークションを見物していたのですが、親シルバー×シナモン のダークシルバー文鳥が出ていました。ジャクボーさんに教えていただいて以来ずっと桜しか生まれてこないと思っていましたがホントにありえるのでしょうか?
念願だったシルバー文鳥を飼育出来るように予約しました(2羽)。現在、居る文鳥達と同居させるのは不可能ですよね?
[Res: 3824] Re: こんばんは 投稿者:シルバ 投稿日:2006/12/15(Fri) 13:36 <HOME>こんにちは。某オークションというのは、ビ○○○ズでしょうか。今拝見させて頂いたのですが、シルバー×シナモンのダークシルバー雛・・・因子は持っているのでしょうが、シルバーには見えないですね(汗)。親の明記無く、シルバー雛となっている子と比較すると、かなり違いがありますし、どうなんでしょうか(謎)。もう一度こちらのサイトの『文鳥問題28 ー品種の危機』を熟読しつつ、親の明らかな雛の写真と比較熟考されたら如何でしょうか。
『文鳥問題』↓
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/mondai29b.htm
『Japanese RiceBird』さんのPHOTOGRAPH内に雛の写真があります。↓
http://larmia.jp/002/index.html
ちなみに同居は、文鳥自身が望まなければ、無理だと思いますよー。上手くパートナーに選ばれるといいですね!
[Res: 3824] Re: こんばんは 投稿者:ひな 投稿日:2006/12/15(Fri) 14:39こんにちは!はじめまして♪
佑さんは、もう入札されたんですか?
[Res: 3824] Re: こんばんは 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/12/15(Fri) 17:37 <HOME>こんばんは。ビッターズにありますね。
写真からは普通にノーマル色の文鳥(いわば桜文鳥)になりそうに見えますけど、これは大きくならないと、出品者もわからない(もしくはわからない事にする)かもしれないです。
その親鳥にせよ、どういった配合の結果生まれているかもわからず、ようするに品種としての中身が不明瞭なら、それらの子供として何がどのように生まれても不思議はないと言えます。
とりあえず、出品者にダークシルバーとはどのような色か、そうならない場合どうするのか、尋ねてみれば良いかと思います。
[Res: 3824] Re: こんばんは 投稿者:佑 投稿日:2006/12/15(Fri) 19:21こんばんは。
オークションには参加せず見物だけしています。やはりホントにダークシルバーになるか不安ですから買い手だったとしても入札はしないです。素人(私)の目では桜にしか見えません。
今居る生後2ヶ月の白、桜のいるケージに新たに生後1ヶ月前後(予定)のシルバー文鳥を加えるのは無理がありますよね・・・
いっそのことケージを自作してみたいのですが材料はどんなものが必要になりますか?
[Res: 3824] Re: こんばんは 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/12/15(Fri) 21:49 <HOME>同居がうまくいくかいかないかはやって見なければわからないので、当然うまくいかない時のことを考えておく必要があります。
もちろん、一般論を言えば、文鳥を一つのケージで4羽飼育するのは、かなり危険です(お店でケージにたくさんいることがあるのは、それが飼育ではなく展示だからです)。私なら、よほど仲の良いメス同士以外は、そういった飼育は考えないです。
ケージの自作?いろいろ考えられますが、結論だけ言えば、市販の方が安上がりで無難です。
こんにちは。いつもジャクボーさんのHPを参考にさせてもらっています。
今日は愛鳥サクラのことで、ぜひご意見を頂きたいです。
サクラは間もなく9歳になるメスの白文鳥です。オスのダイは昨年8月に亡くなったので、一羽飼いです。(その時もこちらのHPに大変お世話になりました。)
サクラの腫瘍に気付いたのは今年の夏でした。ちょうど私の鼻をサクラの胸にうずめた時に、小さな腫瘍を見つけました。
今はその腫瘍も1センチ以上になり、盛り上がっています。
サクラは今も変らずに元気でいますが、この先の事を考えると不安になります。
今まで病院に行かなかったのは、老鳥で敏感な性質なので、私自身の判断で積極的な治療はしないでおこうと思ったからです。
手術などはもちろん望みませんが、投薬はした方がサクラの為になるかも・・・。今になって気持ちが揺らぎます。
[Res: 3816] Re: サクラの腫瘍 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/12/14(Thu) 18:46 <HOME>こんばんは。
それはご心配なことでしょう。
そうですね、実は治療できるかも知れず、投薬で治らないとも限りません。従って、お悩みなら一度動物病院で診てもらい、獣医さんとじっくり話した方がすっきりすると思います。あまり回復の見込みがないようなら、きっぱり自宅療養して自然治癒を祈れば良いかと思います。
なお、私が「せえ」さんの立場なら病院には行きません。高齢の場合病院には行かない方針なのと(何としてでも病に打ち勝たせる気にならない)、素人診断をしてしまうからですが、それはそれで後悔しないことがわかっていて出来ることだと思います。
思い悩むのなら、何か行動をとった方が良いでしょうね。
いずれにせよ、ご回復をお祈りいたします。
[Res: 3816] Re: サクラの腫瘍 投稿者:せえ 投稿日:2006/12/14(Thu) 20:44ジャクボーさん、早速の返信ありがとうございます。
近所の動物病院は犬を連れた方ばかりですが、以前に一度ダイを連れて行ったことがあります。一度サクラを診てもらおうかと思いますが悩む所です。きっと、待合室で大暴れしそうです。
私も高齢のサクラに対して、ジャクボーさんのお考えに近いです。
腫瘍が出来るのも高齢になってしまったからでしょうし、生の一部として受け止めないと仕方がありませんね。
この先どんな症状になるのか分かりませんが、痛みや不快感は取り除いてやりたいと思うのです。もちろん元気で長く生きてくれることが一番の望みです。
現在サクラは粟玉の方を好みますので、6対4くらいの割合で雛用のピピとむきえさをやっています。それと小松菜が主食です。カルシウムが不足するのですが、硬い物や面積の大きいものはあまり食べません。くちばしの力が弱くなっているのか、腫瘍に痛みを感じるのかもしれません。パウダーフードなどをかけた方が良いでしょうか?
サクラに合ったサプリメントがもしありましたら、ぜひすすめて頂きたいのですが。
[Res: 3816] Re: サクラの腫瘍 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/12/14(Thu) 22:40 <HOME>サプリメントはいろいろありますからね、『文鳥屋』の商売的に薦めるならあれもこれもになってしまいそうです。
我が家のブレイという鳥の首に腫瘍が出来た時は、湯漬けエサを食べたがったので、アワ玉を基礎にするヒナ用スペシャルエサでそれを作り、抗癌作用が期待されるスピルリナのサプリとメシマコブとアガリクスの粉末と、消化を良くしてくれそうな乳酸菌サプリを混ぜていた記憶があります。
見た目は痛々しかったですが、自身はまるで悲壮感が無くわりに普通の生活を楽しんでいました。治すことは出来なかったですが、彼らしかったです。
[Res: 3816] Re: サクラの腫瘍 投稿者:ダン 投稿日:2006/12/14(Thu) 23:27とりあえず、カルシウム補給に着眼するのであれば、『カトルボーン』をミキサーにかけ、粉々になったものを餌に混ぜるという方法はどうでしょうかね。100円以下でできます。
抗癌効果などは期待できませんが。
[Res: 3816] Re: サクラの腫瘍 投稿者:せえ 投稿日:2006/12/15(Fri) 16:03ダンさん カルシウムについてのご意見ありがとうございます。
カットルボーンを普段やっていますので、ミキサーで細かくしてみようと思います。
サクラは今はとても元気なので、病気の状態であるとは思えないです。
先日、自立が遅い子のことを相談したママです。この子が病気になってしまいました。毎日、ビービー鳴いていたのに、昨日から鳴かずに、頭を振ってばかり・・。嫌な予感がして、ひどくなる前に。と、病院に行って来ました。そのう炎らしいです。うんち検査では、トリコモナスではなかったようです。けど、念のため。と、抗生剤も出されました。白文鳥も育ててきましたが、ほとんどくらい病気になる子がいなかったのに、シナモンは弱いのでしょうか・・
[Res: 3815] Re: また病気になってしまいました・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/12/14(Thu) 18:26 <HOME>トリコモナスそのものに抗生剤は効かないので、その治療の目的であれば別の薬(メトロニダゾール?)が処方されるだろうと思います。したがって、とりあえず細菌による炎症と判断されたのではないかと想像します。
・・・、頭を振るという症状には、私もかなり嫌な予感がします。確か以前にトリコモナスのヒナ君がいたと記憶するので、念のためそのための薬(メトロニダゾール?)の処方を打診してみても良いかもしれないですね。
シナモンの薄い色は、メラニン色素の一部を欠いたものなので、それ現象自体は健康に良いとは思えませんが、すでに固定化され多くの個体が繁殖して久しいので、品種全体として格別に体が弱いことは無くなっていると思います。
昔は、小鳥屋さんで売られているヒナが感染病を持っていることは少なかったのですが、現在のペットショップには、残念ながらかなりまん延しています(ペット動物の種類が多様化し、感染の機会が増えた結果だと思います)。つまり、品種とは無関係に、感染病があるか無いかが問題で、たまたまそのお店で感染していると、家で餌づけ中に発症してしまうのです。
参考までに、故高橋達志郎先生の『小鳥の飼い方と病気』を引用しておきます。
P66「(トリコモナスの)小鳥の治療には、メトロニダゾールが有効で、小鳥には、一日量二〜三ミリグラムを五〜七日間投与します。(トリコモナス)原虫により荒れた粘膜には、二次的に細菌が増殖して炎症がひどくなるので、メトロニダゾールのほかに、抗生物質やサルファ剤等の抗菌剤を処方・・・」
P92「以上の薬剤(メトロニダゾール)を、発症している小鳥はもちろんのこと、もしいっしょにしていた小鳥がいればまだ発症していないと思っても七日間ぐらいは投与した方がよいです」
[Res: 3815] Re: また病気になってしまいました・・ 投稿者:ママ 投稿日:2006/12/15(Fri) 11:49ジャクボーさん。ありがとうございました。
すごく勉強になります。病気になったヒナも、今日は少し鳴くようになり、箱に入れているので出たくて暴れるほどになってきました。餌も、自分で口を少しずつ開けるようになりました。以前のトリコモナス発病して落鳥したヒナとは見違える程です。
明日あたりに、また病院に行ってみます。ありがとうございました。
こんばんは、いつもお世話になっています。
先日、うちの文鳥が卵を産んでしまいました。
しかもその場所というのが帽子の中なんです…(-_-;)
十分可能性はあったのですが、「もしかしたらオスかもしれない」
とさえ考えていましたので産卵防止の対策など全くしていませんでした。
以前からせまいところが好きだったので(袖口とかお菓子の空箱とか)
今回も帽子の中が気に入ったのね〜くらいに考えていたのですが、
紙クズを運ぶようになったので帽子をどけてみたところ、中から何かがカツンと床に落ちました。
そこには無残に割れた卵がΣ(-口-;)ウワアァァ!
その上、帽子を撤去すべきか悩んでいる間に、もうひとつ産んでしまいました。
自分の認識の甘さに大反省です…(;_semicolon
[Res: 3807] Re: はじめての産卵 投稿者:とまと 投稿日:2006/12/12(Tue) 22:58↑の記事を途中で書き込んでしまったので続いて書き込みさせていただきます。すみません(>_<)
「文鳥問題」等読ませていただいたのですが、
今回は帽子は撤去せずに、卵を産み終わってあたためるのにあきるまで
見守ったほうがいいのでしょうか?
情けないのですが、はじめてのことで混乱しています。
みなさんのご意見を聞かせていただけるとうれしいです。
[Res: 3807] Re: はじめての産卵 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/12/12(Tue) 23:01 <HOME>こんばんは。
まずは卵づまりも無く、気づかないくらいに安産だったことは、喜ばしいことだと思います。
今後としては、その帽子を動かさず、いわゆる一腹分産んで抱卵したければしばらく抱卵してもらうか、ただちに片付け、他にも産卵しそうな場所をなくす対策が必要となると思います。どちらが良いのか、そこでは抱卵しないしさせられないかも知れず、一方産む場所がないとかえって面倒が起きる可能性もあり、どちらが良いか微妙なところです。
私なら、栄養を十分とらせつつ、そのままの状態で数日様子を見、産卵が終わり抱卵に移行する気配ならそうさせ、万一産卵が続くようなら、とりあえず寒くないように気をつけつつ、違った場所にカゴを移動させてみるのではないかと思います。
[Res: 3807] Re: はじめての産卵 投稿者:とまと 投稿日:2006/12/12(Tue) 23:47早々の返信ありがとうございます(>_<)
おしゃっていただいたように、栄養と保温に気をつけて様子を見てみようと思います。
安産だったことは本当によかったです
ペットショップで売られている他のこと比べるとうちのこはかなり小柄なほうなので、もしメスならかなりの難産では…
と思っていたのですが、2個産んでもケロっとしています。
このまま体調を崩さないように、気をつけてあげたいと思います。
はじめまして。
今日,生後50日の子を亡くしてしまいました。3週間前に2羽購入したのですがそのうち1羽が間もなく投薬の闘病生活となり助けてあげることができませんでした。
1羽になってしまった子が寂しそうで心配です。今は鏡の付いたブランコを入れてあげたらずっとそこにいる状態なのですが,新しい子を買ってきてあげた方がいいものか,迷っています。
[Res: 3804] Re: 2羽のうち1羽が死んでしまった時 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/12/12(Tue) 21:55 <HOME>こんばんは。
亡くなられた文鳥君のご冥福をお祈りいたします。闘病頑張って偉かったですね。
文鳥が相方を亡くした時、新たに文鳥を迎えるかどうかは、100%飼い主次第です。飼い主が飼いたければ買うのみで、「残された子のために」とは考えない方が良いです。なぜなら、仲良くするかしないかはわからないからです。
仲良くしてもらうために買って来てケンカばかりされたら、かなりがっかりですが、もし自分が飼いたくて(もしくは飼いたいのだと自己暗示をかけて)買って来て、たまたま仲良くしてくれれば、これは一層喜ばしいことになるはずです。
ようするに、文鳥側が喜ぶのかどうかはわからないので、飼い主側が納得できる選択をする以外にないと思うのです。
[Res: 3804] Re: 2羽のうち1羽が死んでしまった時 投稿者:クー 投稿日:2006/12/13(Wed) 09:43お返事ありがとうございます。
幼い頃から一緒に育てば仲良くしてくれるものとばかり思っていたので焦って結論を出そうとしていました。
11月に10年一緒にいてくれた子が亡くなり,また今回このような事になってしまって精神的にはクタクタで,また新しい子をというエネルギーを吐き出すのはつらい状態ですが,少し落ち着いて“自己暗示”←(これがとってもポイントですね♪)かけられるか,考えてみることにします。ありがとうございました。
[Res: 3804] Re: 2羽のうち1羽が死んでしまった時 投稿者:あにじゃ 投稿日:2006/12/13(Wed) 22:25ご愁傷様です。私も雛を亡くした事が何度かあります。
買って来たときから病に冒されていたのでした。
>幼い頃から一緒に育てば仲良くしてくれるものとばかり思っていたので
これは関係ないみたいです。うちの子は非常に仲が悪いです・・・7年一緒ですが、いっつも喧嘩しまくりです。
1羽で飼い主を独り占めしてべたべた可愛がってもらうのも鳥にしたら幸せだと思いますよ。うちの子は人間の手の中で寝るのが大好きで、手の平を奪い合ってます・・・
この辺のご判断は飼い主の方のさじ加減ですね。
[Res: 3804] Re: 2羽のうち1羽が死んでしまった時 投稿者:クー 投稿日:2006/12/14(Thu) 19:09あにじゃさん、はじめまして。
まだ1羽になって、まもないからだと思うのですが、寝る際に布をかけるとバタバタと暴れたりします。外で遊ぶのも不安そうな顔をしてじっとしてるだけです。2羽の時はそんなことなかったのですが。。
私が出かけたりした時は1羽でどうしているのかなぁ。とかわいそうになったりします。鳥って“寂しい”という概念ってあるんでしょうかね。2羽で寄り添って寝ていた姿を思い出すとかわいそうでなりません。
でも、そうですね。
>1羽で飼い主を独り占めしてべたべた可愛がってもらうのも鳥にしたら幸せ。
というのも、確かにあるかもしれないですね。
と、思ったり、
優柔不断であーだこーだ考えて揺れてます。。
レスありがとうございました。
皆さんの体験をお聞かせ下さい。
夜間はカゴに二重にフリースを掛けて寝せているんですが、その状態で保温電球カバー付き(40W)をつけておくと、朝40度になってます。つけないと今朝で15度でした(横浜)。
どちらが文鳥にとって良いのでしょうか?
あと出掛ける時などにつけっぱなしにしておいても平気なのでしょうか?触ると結構熱くなっているので火傷や火事が心配で、留守にする時は厚手のビニールで囲い、ヒーターは切ります。
[Res: 3795] Re: 夜間の保温 投稿者:母親鳥 投稿日:2006/12/12(Tue) 09:41おはようございます。
はじめまして。
私は過去に過剰に保温しすぎて文鳥を亡くしたことがあります。(保温電球を使用し、密閉空間を作った)
文鳥の保温は朝一番寒いときに10℃を下回るくらいなら保温電球を使用し、高くても20℃くらいまで気温を上げる。15℃くらいならヒナでは無い限り保温はいらないのではないでしょうか。
40℃、上げ過ぎだと思います。
生後2〜3週間のヒナの保温ですら30℃くらいまでにするのが適温だと思います。
過去に失敗した私としては、40℃まで温度が上がるのは危険だと思います。
保温についてはこちらのサイトの文鳥問題の保温についてのコーナーでもジャクボーさんが考察されていますが、保温電球を使用するなら、ゲージをビニールシートでゲージの回りを囲い、ゲージに保温電球をぶらさげておく程度で良いと思いますよ。
[Res: 3795] Re: 夜間の保温 投稿者:シルバ 投稿日:2006/12/12(Tue) 11:19 <HOME>おはようございます♪私もちょっと上げすぎだと思いますー(汗)。
我が家もHOEI35角ケージに40Wのヒヨコ電球使用です(都内)。仕事で日中どころか、深夜まで帰宅出来ない時もあるので、サーモスタッド付きにして24時間ヒヨコ電球を使用、プラス出入り口付近と電球付近の二箇所を換気口も兼ねて大きくくり抜いた薄手のビニールカバーを被せています。帰宅後、寝かせる時にはその上からお休みカバーを(1K住まいでケージを暗くする必要性があるので・汗)。
サーモスタッドを付けると自動的に温度を調節してくれます。我が家では、ケージ上部温度が20度を超えたら保温電球が切れる設定にしています。ですがこれは、寒がりの私がストーブをつける時、室内温度が22度位になるので、それとの差を大きくしないようにでありまして(汗)。温度自体は、母親鳥さまのおっしゃる通り、成鳥であれば15度程度でも隙間風さえ入らなければ問題ないような気がします。。。
ただ、温度管理も飼い主の考え方次第ですから。40度は問題外ですが、後は文鳥問題をよくお読みになった上で、ご自身で選択、決定すれば良いのでは。もし急な気温低下などが心配で、保温電球をつけっぱなしにしたいのであれば、私はサーモスタッドの使用をお薦めします♪
[Res: 3795] Re: 夜間の保温 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/12/12(Tue) 17:44 <HOME>40℃は高すぎますね。熱中症にならないまでも、カゴの中が乾燥してしまい、病気にかかりやすくなってしまいそうです。一方の15℃は、個人的にはとりあえず暖房をつけなくても良い気温ですが、暖かい環境に慣れている文鳥の場合は問題になるかも知れず、その判断はこれまでの環境によってそれぞれ違うものになると思います。
とりあえずは、適当に空気が入るようにするなど調節をしたり、電球を小さなものに変えたりして(電球の大きさが違うのでカバーごと新調する必要があるのでもったいない気ははします)、30℃程度にするのが良いかと思います。
そして、今後は防寒程度にするか、保温を厳重にするか、考えた方が良いかと思います。
これは『文鳥屋』のコマーシャルになってしまいますが、とりあえず20Wなら、密閉空間でも+10℃程度のはずなので、過暖房の問題は起きにくいので、いちおう↓の実験などを参照して頂ければと思います。
http://www.bunchoya.com/heating.htm
ついでに、もし、私が40℃までになるような密閉環境で万全と思える保温をはかるとすれば、どうするか参考までに言ってしまえば、保温電球は20Wを2台にして、1つ、もしくは両方をサーモスタットにつなげるだろうと思います。1つは寒くなりすぎた際、もしくはもう1つの電球が切れてしまった際の予備とするわけです。
[Res: 3795] Re: 夜間の保温 投稿者:文部長 投稿日:2006/12/12(Tue) 20:34皆様貴重なご指導ありがとうございました。
早速週末にサーモスタットを探してきます。
こんばんは。文鳥問題10「獣医の誤解 ーその後」ヨードについての見解、拝見いたしました。
甲状線腫に関し、ヨードの欠乏が最大の原因としながらも、文末に『与えすぎもまた甲状線腫を招いてしまいます。その投与量には十分注意しなければなりません』とありましたよね。それを読んで、その前段の座談会での「鳥の栄養基準はまだ完全には分かっておらず、信頼するしかない段階」というのを単純に思い出し、勝手に、微量元素に関しては過剰よりは不足気味であっても経験則に基づく飼育の方がマシと結論付けていましたが。ジャクポーさまの見解を読み、更にちょっと考えてしまいました。
鳥種毎の差異が見た目で思っているより大きく、オウム目とスズメ目では、そもそもものすごーく異なる(ゾウとネズミくらい?・謎)上に、研究の進んでいる海外でも小型鳥に関する研究は遅れている(フィンチは更に)、というのが事実であるならば、やはり医師の言うことであっても鵜呑みにはせず、距離を置く必要性がありますよね。ただ、それがすんなり出来るかどうか。それが問題なのではないかと。
我が家は専門病院まで徒歩15分という立地もあり、またご存知の通り、私が鳥を飼うのは今回が初めてで、まずそもそも“文鳥にとっての普通が分からない状態”であったということもあり、割と頻繁に診察をお願いしている方だと思います。その中で、自分なりに色々調べた上で、食餌やサプリメントに関しては、医師の言うことを鵜呑みせずにいられるのですが、いざ大きな病気となったら、狼狽も混乱もするでしょうし、セカンド・オピニオン位は求めるとは思いますが、冷静に分析することまで果たして出来るかどうか。。。結局、医師の言うことを盲目的に信じ、責任転嫁するのは、心理的に楽をすることなんですよね。そうせずにいられるかどうか。。。自戒したいと思いました。
で、気になるのが、他の何がジャクポーさまの中で引っ掛かったのか(笑)。「いちいち指摘」したくなる程、色々ありましたか?食餌に関しても、思ったほどペレット絶対推奨ではなかったですし、私は『サプリメントと薬との飲み合わせによって問題が起きる場合がある』というところで、「じゃあ、餌に振り掛けている場合には、新しい餌の手配もしなくてはいけなくて大変だなぁ」と思った程度だったのですが。もし、お時間がありましたら、ぜひ、取り上げてください!
[Res: 3793] Re: コンパニオンバード No.6 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/12/12(Tue) 17:40 <HOME>まあ、以前はイソジンなりヨード液なりを水飲みに垂らせと「指導」していたのですから、「ヨードを含む総合ビタミン剤の使用を薦め」ることに変わってくれて良かったと言えます。しかし、さて、その総合ビタミン剤にどれほどのヨードが入っているか明示されていますか、と訊きたくなりますね。
といった具合にやると、現在お世話になっている獣医さんの非難をされていると受取って気を悪くする人がいると困ると思って控えていたのですが・・・、せっかくなので当該雑誌で気になった点を雑誌片手に思いつくだけ書いてみることにします(長〜い嫌味ですよ)。
結局、考え方が似ている先生方が数ある中の一つの見解を示しているだけで、あれをすべて絶対的に正しいと思われては、ご本人たちも困るだろうと思います。ただ、とりあえず、今現在の栄養学的な面を知るための参考にはなるので、そういった知識のない人には有意義な雑誌だったと思います。
当然ながら、あの先生方も仰っているように、栄養学は朝令暮改ですから、繰り返しますが、あの内容を絶対正しいなどと信じ込まないほうが良いです。例えば、本来完全であるはずのドックフードにしろペレットにしろ、みな栄養学者なり獣医師なり専門家とされるような人々が作ったはずなのに、栄養分組成はメーカーごとに異なり、同一製品でも内容が変わってしまうくらい、それははっきり言えばいい加減なのです。
そのようなあやふやな面があっても、種実ばかりよりマシという考え方には大いに同意しますが、本来その結論を穀物食の小鳥に適用出来るはずがありません。この点も、獣医さんの1人が仰っていますが、欧米の鳥の医学はインコ類中心で(P48「(アメリカの)小型鳥が多く来院すると言われた病院だったのですが、8割が大型鳥でした。〜」)、そこで培われた発想をそのままフィンチに適用するのはおかしいでしょう。
さらに細かく気になったのは、他の部分では十分すぎるほど科学的な分析をする獣医さんが、「ネコマンマ」などという非科学的で事実とは異なる古臭い死語を使っている点(P57 配合エサに対しこの獣医さんが昔から使われる比喩表現なのですが、主食は米・ご飯で、ネコマンマは一種の料理であり【ご飯に味噌汁をぶっ掛けたもの】、その味噌汁の中に煮干しも青菜も十分に入っていたら、それは栄養的には完全に近いので、むしろペレットに近い位置づけになるのが、論理的帰結だと思います)、豆苗栽培で表面に青カビが出たらなにかまずいように誤解しているらしい点(真菌が根から吸収されると思っているのでしょうか?)、抗生物質含有のアワ玉という、だいぶ前に廃絶されたはずの話をまだしている点(P50)、栄養学が進んだのは結構なことですが、10年前の今より劣る栄養学を元にして、何をどのように飼い主たちに「指導」したのか自己検証が見られない点、なぜかアメリカ製のペレットの栄養成分表示が十分におこなわれているような印象を与えている点(実際は3大栄養素以外のビタミンの含有量などは表示されていないものが大半で、その点国産のものと変わりません)、などです。
私は、このお三方の医療従事者としての手腕に尊敬の念を持っているので、何を食べたら良いか聞きなれない専門的なカタカナ用語を連発しておしゃべりするような、みのもんた氏とゆかいな仲間たち及びお茶の間の暇な人たち同然の行為は、やめた方が良かったような気はします。
もし、一臨床獣医師として患者飼い主に「指導」するのであれば、種実主体のエサでは健康上問題があった『飼育上の事実』があるので、ペレット主食への移行を薦め、穀物主体の場合は簡単な副食さえ与えていれば問題なかった『飼育上の事実』があるので、副食もを与えるように薦める以外にないと思います(対談の冒頭ではこれと同内容の無難な意見を述べつつ【P48】、各論でずれてくるように思えるのはいかがなのもでしょうか?鳥種を分けない結果と考えて良いものでしょうか?)。それを、わけのわからない実態とはかけ離れた摂取基準を持ち出し、実質的にはそのような数値に依存した数合わせのみで、鳥種の区別もせず云々しているようでは、まともな判断能力のある(特にフィンチ系の)飼い主からは、かえって疑念を持たれてしまうのではないですか、と申し上げたいところです。
人によっては、このような読み方も出来てしまうということですね。
私の場合は、それぞれの獣医さんたちが診察室で実際にしたとされる言動(あくまで伝聞、ただしイソジン云々は実際の経験)や過去の著作物の内容などへの反感といった「良からぬもの」が、頭の中にゴチャゴチャと存在するので、この雑誌そのものの内容より、その裏側を勘ぐる傾向はあるかもしれません。その点はお許し頂きたいところです。
さて、数少ない鳥専門を掲げる獣医さんと言っても、その診療方針はさまざまです。A病院で言われたことと、B病院の説明がまるで異なっては困りものですが、同じ病名を診断したとしても、それに対する治療方法が異なって不思議は無いのです。具体的に言えば、入院手術といった選択肢を回避する獣医さんもいれば、それを積極的に推し進める獣医さんもいます。どちらが正しいと言うものでもないので、飼い主としてはインフォームドコンセントでしっかり説明してもらい、自分で考えるのが本当だろうと思います。
「医師の言うことを盲目的に信じ、責任転嫁するのは、心理的に楽をすること」なのですが、それはその場限りか、その後もその獣医師を信仰し続けられる場合の話だと思います。人間は因果なもので、「もしあの時」と考えてしまうのです。そして、実はその時知らず気づかなかった他の選択肢の方が良かったかも知れないなどと考え出したら、心理的によほど苦痛を背負うことになってしまいます。
いろいろな選択肢があって、その存在を普段から漠然とでも知って、結局その中から自分で考えて自分で選択すれば、結果はどうであれ後々よほど楽だと私は思います。
なお、サプリメントは基本的に通常時に健康を保つためのものなので、病気の時はやめた方が良いと私も思います(普段ビタミン剤を与えている時などは、二重になってしまうことがあるので、やはり控えるか獣医さんに相談した方が良いです)。
ただし、もうどうしようもないと言われたら、何をしようと勝手というものです(私は腫瘍でやせ衰えた文鳥にいろいろがんがん混ぜ与えました)。
[Res: 3793] Re: コンパニオンバード No.6 投稿者:シルバ 投稿日:2006/12/14(Thu) 00:24 <HOME>えー?嫌味ですかー?(笑)「このお三方の医療従事者としての手腕に尊敬の念を持っている」って、ちゃんと仰っているじゃありませんか!(笑)あ・・・でも、嫌味とも悪口とも感じない私は、そういえば昔から鈍い奴だと言われていたのでした(あっはっは・笑)。
細かく検証していくと、色々あったものですね!(ちょっとびっくり・笑)私など、座談会前の『鳥種毎の差異は大きい』という前提だけで、文鳥飼いには不必要と素っ飛ばしていた部分も多く、思いっ切りインコ主体の座談会だと信じていました(動物性蛋白質の話など皆無でしたしー・・あれ?ありましたっけ?汗)。まぁ、それに、かなり大げさな比喩ですが、もし私がゾウとネズミの食餌の話を同一線上で述べよと言われたら・・・無理がありますからねー(笑)。
それから。私も、ジャクポーさまの仰るような、飼育上の事実に基づいた指導の仕方が「まともな判断能力のある飼い主」には良いと思います。が、トンデモ飼い主さんに限っては、トンデモなので「絶対ペレットしか与えてはいけません!」にした方が鳥のためかもしれない・・と、ちょこっと思ったりもします(病院の待合室で偶然数人に出会っただけですが・汗)。
今回は、長々とお手間を取って頂き、本当にありがとうございました!(ぺこり)いずれにしても、私自身が様々な知識を得る努力をし、医師たちの成長を長ーい目で見守りつつ(何がびっくりって、全員が全員共にすごく若いのにびっくりした私・汗)、うちの文鳥たちの今後のためにも、はっきり言うべきことは言い、要望も疑問もきちんと伝えて、それが少しでもインコと文鳥との違いをフィードバックすることになったらいいなぁ、と思いました(笑)。
[Res: 3793] Re: コンパニオンバード No.6 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/12/14(Thu) 22:23 <HOME>理論派で有能な獣医さんほど摩擦が強いのだと思うのですが、あの方々もかなり角が取れた方ではないかとは思います(もっと若い時から頑張ってくれているのです。私は否定的に見ているように思われそうですが、あの方々は功績も大きいですよ)。これ以上は・・・さあ、どうでしょうね。
そこで、おもむろに昔の鳥獣医さんマンガの感想文(と言うより徹底的な批判)を書いていたのを思い出し、少し手直ししておきました。今も昔も、問題の質はたいして変らないかもしれません。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/tokubetu/kanso/bird.htm
初めまして。
子供の頃は文鳥を飼ったこともありますが、ここ5年程遠ざかっていて、最近また飼い始めた葉月と申します。
実は、お知恵をお借りしたいのは、今日買ってきた手乗りのシルバー文鳥のことなのです。
11月に白文鳥の手乗りを購入し、今まで飼った子の中で一番人なつっこくて喜んでいたのですが、シルバー文鳥も飼ってみたいと欲が出まして、今日探し回って購入できたまではよかったのです。
が、人から餌をもらう、ということだけは定着しているものの、その小鳥屋さんのおばさんが手で掴んで給餌していたためか、人の手を怖がり、ふごから出すと飛んで逃げます(白文鳥のいるかごに逃げようとし、白文鳥にきょとんとされています)。
こういう子の場合、どのように慣らしたらいいのでしょうか。お知恵を拝借できれば幸いです。
[Res: 3792] Re: 初めまして 投稿者:母親鳥 投稿日:2006/12/12(Tue) 02:13こんばんは。はじめまして。
手乗りのシルバーということですが、「手乗らず」文鳥なのでしょうか?
もし手乗りとして買われたなら不当表示ですね。
閑話休題。
シルバー文鳥さんのいまの状態にもよりますが、(ヒナ
なのか成鳥なのか)手を恐れているのが現状なら、私だったら良く慣れている白文鳥さんと遊ぶ姿を見せたり、餌を無理矢理ではなく、指のさきに乗せ見せてみたりすると思います。
手を恐れているわけですから、手は怖いものではないのだと認識してもらう必要がありますよね。
時間をかけ、無理せずゆっくりと手に対する恐れを取り去っていくのが一番ではないでしょうか。
と、わかりきったようなことしか言えない私です。
[Res: 3792] Re: 初めまして 投稿者:葉月 投稿日:2006/12/12(Tue) 09:10おはようございます。母親鳥さん、初めまして。レスありがとうございます。
はい、手乗りのシルバーということで購入しました。が、店で少し大きくなってしまっていて、慣れるかどうか今ひとつ不安だったのですが、店のおばさんに「大丈夫大丈夫」と言われて決めてしまいました。
生後一ヶ月くらい?に見えます。給餌もされるけれど、自分でも餌を食べようとする、くらいです。
手で掴まれたら口を開ける、という習慣がついているだけの、「手乗らず」文鳥なのです…。
>良く慣れている白文鳥さんと遊ぶ姿を見せたり、餌を無理矢理ではなく、指のさきに乗せ見せてみたりすると思います。
ありがとうございます。やってみます!
白文鳥の方も今までになく慎重なタイプかつ好奇心の薄い子なので、シルバーちゃんに引っ張られてなつかなくなったらという心配もあるのですが、頑張ります。
[Res: 3792] Re: 初めまして 投稿者:母親鳥 投稿日:2006/12/12(Tue) 09:28おはようございます。
成程、まだヒナで餌づけ中なのですね。
店員、なかなかいい加減ですね。何を根拠に大丈夫なのか理解出来ませんが。
まあ、餌づけ中だからいずれはなれるだろうということなのでしょうが。
ジャクボーさんも繰り返し仰っしゃっていますが、ペットショップの店員の言うことは参考程度に、アテにしないほうが無難な気がします。
未だ餌づけ中ならば、無理矢理給餌しない、口を開いたら手でつかまずあげるなどすれば手に対する信頼感は回復可能かもしれませんね。
大変だとは思いますが、いまならまだ間に合うと思うので頑張って下さいね。
[Res: 3792] Re: 初めまして 投稿者:シルバ 投稿日:2006/12/12(Tue) 10:38 <HOME>おはようございます♪私も母親鳥さまのおっしゃる通り、焦らず時間を掛ければ、ちゃんと慣れてくれると思いますよー?
うちの子は中雛と成鳥でお迎えし、成鳥の方は酷いクリッピングもされていて、来た当初は餌替えの時も二羽で逃げ惑い、どうなることかと思っていましたが、今ではむしろ、より警戒心の強かった成鳥の子の方が人間にまとわりついて離れない状態です(笑)。それでもまだ手乗り。握り文鳥とまでは行きませんが(汗)。
もし、既に隔離期間を終えられ、同時放鳥が可能なようでしたら、先住白文鳥ちゃんを手に乗せて構っているところや、おやつをあげているところを見せるなどすると、「自分も!自分も!」という意識を持ってくれるかもしれませんよー(笑)。今は嫌な記憶に怯えていても、きっと大丈夫!一ヶ月後を目標にするくらい、のーんびり構えて、葉月さまの愛情を伝えてあげてください。
[Res: 3792] Re: 初めまして 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/12/12(Tue) 17:37 <HOME>こんばんは。
そうですね、時間が解決してくれるものと私も思います。
あせって無理やり手の中に入れたりせず、皆さん仰るように、毎日遊んでいく中でゆっくりと信頼関係を築いていくのが、結局は一番早く確実な方法だと思います。
万一、二羽で半野生化して人間を見下して遊びまわるようになっても、それはそれで見ごたえがあるくらいに余裕に思いつつ餌づけをし、ひとり餌になったら手のひらにカナリアシードなどを少々持ってボーっとしていると、案外握り文鳥の道も開けるのではないかと思います。
[Res: 3792] Re: 初めまして 投稿者:葉月 投稿日:2006/12/13(Wed) 08:53おはようございます。母親鳥さん、再度のレスありがとうございます。
シルバーさん、ジャクボーさん、レスありがとうございます。
昨日の昼はケージにシルバーちゃんを入れて(かろうじて給餌するだけで、見かけは一人前なのです)、外から育て親で給餌しました。
夜のご飯の時は、シルバーさんのご助言通り、外で白ちゃんを遊ばせてご飯をあげていたら(手から粟玉を食べたがる子なので)、シルバーちゃんもケージの出口までは出て来てくれました(なので少し楽にご飯をあげられました)。
手はやはり怖いようなので、極力掴まないようにして、信頼関係を築けたらと思います。
ちなみに夜は、エアコンとひよこ電球でそのまま寝てもらいました(掴まない限りふごに入れられないので)。
本当にありがとうございます。おかげさまで、これから何とかやっていけそうです。
また何かありましたら、よろしくお願い致します。
こんばんは、お久しぶりです。
白文鳥、フィオ♀を飼って10ヵ月になりました。
このたびフィオが無精卵を生み、メスと確定したので
初めから考えていたオスの購入に踏み切りました。
早速本日、白文鳥君をお迎えしました。
フィオと1ヵ月違いの大きい子です。
明日いったんカゴを変えようと思っていますが
今は一緒にいます。
オス君はびくびくして同じところから動けない様子です…。
荒鳥は初めてなので疑問があるのですが、
荒鳥はどのように放鳥させたらよいのでしょうか?
先ほどいったん外に出てしまったのですが、
捕まえるのに少し苦労してしまいました。
返信お待ちしています。
[Res: 3783] Re: お久しぶりです 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/12/08(Fri) 22:06 <HOME>こんばんは。
嫁や婿を新たに迎える時、私は次のような感じが良いと考えています。
1、別居隔離・・・ペットショップなどで感染症や外部寄生虫を持っている可能性もあるので、最低3日は離れた場所に別居し元々の文鳥とは接触させません。その間、糞を確認したり、かゆがったり異常な様子がないか、また性別が正しいか見定めます。
2、隣接飼育・・・新入りに環境に慣れさせ、またお互いの存在を認識させるために隣り合ったカゴで飼育します。一種のお見合いで、カゴ越しに寄り添ったりするようなら同居させます。
3、同居飼育・・・2を1週間ほど続けた後同居させます。多少いがみ合う程度ならそのままにし、ケガをしてしまいそうなら別居させます。そして、カゴの位置を変えたり、カゴの大きさを変えたり、巣を複数入れたり、いろいろ工夫しながら何度も同居にチャレンジします。
荒鳥は飛び方を知らず、思い切り壁に衝突するような事もあります。危険ですので、私はあらかじめ風切り羽を一枚置き3枚ずつくらい間引くことにしています。そうすると、スピードが遅くなり、衝突による大事故の可能性は減ります。
放鳥は夜に行い、新入りが身動きしなくても危険のない限り構いません。帰還の時間になったら、電気を消した瞬間に捕まえます。
毎日そんな感じにしていると、自発的にカゴに帰る習慣が身につく文鳥もいます。
[Res: 3783] Re: お久しぶりです 投稿者:39 投稿日:2006/12/09(Sat) 12:05返信ありがとうございます。
2匹は昨夜ケンカもなく、のんびりと
やっていましたが、すぐにカゴを買ってきて
別にしました。
性別は先ほど歌を聴いたので、♂で間違いないようです。
糞も普段見慣れている物と変わりませんでした。
ジャクボー様の言うとおり、ゆっくりゆっくり
前進して行こうと思います。
これからもしペアリングがうまくいったら
また質問も増えると思いますが、
よろしくお願いいたします。
親が抱卵中に突いたり落としたりして割れてしまった卵(穴があいてしまった卵)は温めても雛が生まれる可能性はあるんですか?
また産卵していました。
[Res: 3781] Re: 大疑問 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/12/08(Fri) 18:05 <HOME>ありません。
中の水分が蒸発してしまうのです。
[Res: 3781] Re: 大疑問 投稿者:佑 投稿日:2006/12/10(Sun) 13:24シルバー文鳥新たに買いたいのでしがシルバーイノのイノとはどういう意味なのですか?
[Res: 3781] Re: 大疑問 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/12/10(Sun) 14:19 <HOME>赤目という意味で使われているようです。
メラニン色素が遺伝子の異常で欠落する現象をアルビニズム(白子現象・白皮症)と言います。どのような動物にも一定の確率で発生するのですが、文鳥にもその現象を利用した品種があり、アルビノと呼ばれています(赤い目の白文鳥)。もし「シルバーイノ」として流通している個体がいるとしたら、シルバーの中でアルビニズムを適度に(完全だと「アルビノ」になる)起こした個体、もしくはそういった個体を固定化しようとしている過程の一羽と考えられます。
目が赤いのはメラニン色素がなく(少なく)、眼底の血の色がそのまま見えるためですが、結果としてまぶしい光を苦手とします。また、その他メラニン異常が健康面に及ぼす悪影響の可能性を考えると、一般家庭で飼うのであれば、普通のシルバーの方が無難だと私は思います。
[Res: 3781] Re: 大疑問 投稿者:佑 投稿日:2006/12/10(Sun) 19:41イノ×イノだと普通のシルバーは生まれるんですよね?
個人的にはダークシルバーが好みなのですが生まれるんでしょうか?
まぶしい光とは蛍光灯もいうんでしょうか?
[Res: 3781] Re: 大疑問 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/12/10(Sun) 22:15 <HOME>一般の普通の飼い主は知らなくても良い、ディープでコアな品種改良家の世界の話なので、どうなるのかは知りませんし、まったく興味もありません。
(固定化をしていない品種から、何がどう生まれても何の不思議もないと、常識的には言えます)
詳しいことは、そういった新しい色柄を創りだすのを趣味とする人たちを、どこかで見つけて訊いたほうが良いかと思います。
ジャクボーさん、皆さんこんばんは。
さて、我が家のヒナたちは順調に成長しています。
が、いま餌づけ中のシナモン組のヒナ、2日前まで27g、28gくらいあったのですが、なぜか食欲があまり無くなり、現在25gまで体重が減少してしまいました。
ヒナたちは元気なのですが。
25gでは平均体重だとはわかっているのですが、食欲が無くなったことと重なり少し心配しています。
11/10生まれで、一人餌になりつつあるのかも知れないです。
それにしてもどうなんだろうかという所です。
ヒナ毛が生え揃ってきたのでやや保温温度を下げたこと、ベタベタにしたいが為少しヒナに構い過ぎたことも影響しているかもしれません。(一時間くらい手の平で寝かせたりしていました)
生後1ヶ月まではあまり構わないほうが良いのかなと考えてはいるのですが。
みなさんの意見を賜わりたいです。
[Res: 3774] Re: ヒナの体重 投稿者:母親鳥 投稿日:2006/12/06(Wed) 21:35失礼しました。
先ほどより温度湿度を元に戻し、9:30の餌づけで久々にたくさん食べてくれました。
どうも、温度湿度不足と構い過ぎたようです。
[Res: 3774] Re: ヒナの体重 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/12/06(Wed) 22:14 <HOME>こんばんは。
ヒナの体重は初飛行(自然界では巣立ち、ただし巣立ち後も親鳥からエサをもらう)頃に減少するのが普通だと思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/sanko/henka.htm
食欲も落ちます。なぜなら、もう身体的には成長しているので、おとなより以上の量は必要でなくなってくるからです。身体的にもおとなと同様の状態となることで、そのうが小さくなり、過大なエサを溜め込むことが出来なくなってもいるのです。
そろそろどんどん構いすぎても良い時期だと思います。大いに遊ぶために、食べさせてもらっても足りないので、自分でエサをついばみ出し、やがてひとり餌になるわけです。
その後は、感受性豊かで物まねをする時期ですから、やはりたっぷりかまってやったほうが良いだろうと思います。
なんとも、うらやましい限りです。
[Res: 3774] Re: ヒナの体重 投稿者:母親鳥 投稿日:2006/12/06(Wed) 22:31ジャクボーさん、いつもながらありがとうございます。
頭では理屈はこちらのサイトを参考に勉強しわかってきたつもりなのですが、いざ当事者になるといろいろ迷って考えてしまいます。
何かがあると狼狽してしまうわけです。
のろけのような書き込みになってしまいました。
申し訳ありません。
では明日よりベタベタに構ってみたいと思います。
ありがとうございました。
文鳥の卵って大体どの位の重さなんでしょうか?もし卵がお腹の中に出来るとすると1日ぐらいで形成されるのですか?この2週間ぐらい、とてもよく食べ体重も増えたのですが、お腹の中の卵の有無はどうすれば確認できるのでしょうか?こちらの談話室の過去ログ検索で、「お腹のふくらみはほとんど見られなかったのに突然卵を産んでいた」と書いてらした方がいらっしゃいました。私も産卵を防止したいので、とても気になるところです。
[Res: 3761] Re: 卵の重さ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/12/05(Tue) 22:29 <HOME>前に測った記憶があるのですが(10個くらいで計量器に乗せて1個当たりどれくらいか計算した)、結果を忘れてしまいました。・・・2gくらいだったような気がします。
卵というのは、卵巣から排卵され総排泄口へと移動しつつ、およそ24時間で形成されるようです。形成の最後に殻で包まれ産卵となります。この経過を考えると、とりあえず2個分の栄養素が体内にあって不思議はなく、そうなると普段より4g近く体重が重くなっても驚くことはないように思います。
産卵防止というのは、発情状態にしないことで、もし卵が形成され排卵されてしまえば手遅れと言えます。排卵された卵は後戻りできないのです。
つまり、産卵防止をしたいのであれば、あくまでも発情状態になっているか(尻尾を振るか、巣を探しているか)が問題になるのです。
[Res: 3761] Re: 卵の重さ 投稿者:Yory 投稿日:2006/12/05(Tue) 23:45ジャクボーさん、早速詳しくありがとうございます。まさしく尻尾を振る、巣を探している、という典型的な発情状態なのです。この状態からどうやって産卵を防止すればよいでしょうか?飼い始めた当初から巣はおかない、背中や頭をなでない、手に包み込んだりしない、などジャクボーさんが文鳥問題で書いていらっしゃる8割は実行しています、、。
発情状態でも産卵せずにこの時期を乗り切ることが出来るものですか?
[Res: 3761] Re: 卵の重さ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/12/06(Wed) 18:13 <HOME>当然、産みたいものは産ませてやったほうが良いという考え方もありますが、それでも産卵を防ぐということなら、毎日カゴの中のレイアウトを変えたり、容器の色を変えたり、カゴを置く場所を変えたり、ストレスを与えるしかないと思います。
ストレス状態にある限り、産卵はしないはずですが、果たしてそれが健康に良いのか、個人的には疑問ではあります。そのあたりの優先順位は飼い主によってそれぞれだと思います。
[Res: 3761] Re: 卵の重さ 投稿者:Yory 投稿日:2006/12/06(Wed) 21:39むずかしいものですね。とりあえず今のところは1日で急に2〜3g増えたということはないので、、、。私と目が合うと尾羽をプルルルルル〜とやるので、まずは見つめあわないようにしています。今までは、会社に行く前に、籠のなかに手を入れて、「じゃ〜ネ、ピーちゃん。行ってくるね。」と言って手のひらにピーちゃんをのせて見つめあったりしてたのだけど、尾羽プルルルルル〜を確認して以来、朝の儀式をやめました。
アドバイスありがとうございます。
[Res: 3761] Re: 卵の重さ 投稿者:シルバ 投稿日:2006/12/08(Fri) 01:36 <HOME>こんばんは。あくまで我が家の初めての産卵経験からなのですが。
うちの子の場合、体重は一週間で2gくらいずつ、二週間かけて4g増え一個目を産卵。その後、産卵の度に朝は一時的に2g程度減少、夜に掛けて1gちょっと戻し次を産み、通常時の体重に戻ったところで終了・・・といったペースでした。
幸いにもその後の産卵はまだですが、微妙な発情は続いています。今のところ、気が狂ったような発情状態ではないので、産むまではいかないと信じたいのですが、こればかりは私のような初心者@飼い主には不明です(涙)。換羽が来れば、終了だと思うんですがねぇ(溜め息)。
本当に心配ですが、Yoryさまは、十分対策を講じていらっしゃると思いますので、これ以上は、いざ、そうなっても大丈夫なだけの用意(暖房やカルシウム、蛋白質補強用餌)と心構えをして、後は祈るしかないのでは。。。偉そうに済みません。
[Res: 3761] Re: 卵の重さ 投稿者:Yory 投稿日:2006/12/08(Fri) 22:41シルバさま、貴重な体験談ありがとうございます。今、シルバさんの「産卵兆候のまとめ」拝見してます。ますますピーちゃんの産卵は確実ではないかと思っています、、、。だって、朱華ちゃんと同様に2週間ぐらで4g増えてます、、、、。こうなったら、100%卵産んじゃうんでしょうか、、。実はちゃんと対策を講じてません。今、ピーちゃんの寝床を暖かくして来た所ですが、何度ぐらいがいいのでしょうか?蛋白質補強用餌はボレー粉や煮干だけでいいでしょうか?
[Res: 3761] Re: 卵の重さ 投稿者:シルバ 投稿日:2006/12/09(Sat) 10:09 <HOME>あー・・・4g・・は、たぶん、産むのではないかと思います(汗)。同じ質問を私もジャクポーさまにしたんですよー(苦笑)。でも、怖いのは、産卵というより、軟卵とか卵秘とかの難産なので!そのために、温度を上げ、餌を補強していました。
温度は、25〜27度位にはしていました。それでも辛そうなら、病鳥同様、30度位にすると良いかもしれません。餌は、ジャクポーさまの産卵対策を参考に、カルシウム用にボレー粉にカトルボーンを摺って混ぜたもの、蛋白質用に煮干しと桜海老、鰹節を合わせたものを、いつもより多く与えていました。(我が家では、副食は二〜三日に一度、交換するのですが、通常の一週間分位、つまり二回分位を与える感覚で丁度という程、沢山食べていました。)
そして、産卵は仕方ないと諦めたとしても、続けて産んで体力を落とすのが怖かったので、皿巣(壷巣より産卵しにくいかなー・・という浅はかな企みです・汗)を入れ、きっちり抱卵期間を設けさせました(抱卵中は次を産まないので)。
本当に心配ですけれど、でも、産んでくれた卵を見ると無精卵と分かっていても感動しますよ!特にピーちゃんの場合、大好きなYoryさまのために、産むんですもん!ピーちゃんが無事に産めますよう、お祈りしています。