過去ログ[10]


[3757] 自立の時期について 投稿者:ママ 投稿日:2006/12/05(Tue) 19:19
こんばんわ。ヒナの自立の時期についてお聞きしたいのですが、現在2.5ヶ月のヒナがいます。が・・未だに、たまに気が向いた時には自分で餌を食べていますが、どうしても、1日2回くらい餌をねだり、育ての親で食べています。あげないと、ビービー鳴いて、鳥育児ノイローゼになりそうな勢いです。何羽か、ヒナを育ててきましたが、こんなに自立の遅く、ビービー鳴いてばかりのヒナは初めてです。このまま餌を育ての親であげ続けてもいいのか、いくら鳴いても無視して、自分で食べるようにさせるか。どうしたら良いと思いますか?ご意見お聞かせ下さい。お願いします。
[Res: 3757] Re: 自立の時期について 投稿者:シナモン母 投稿日:2006/12/05(Tue) 22:01
ジャクボーさまより先にレスするのはちょっと気がひけますが…。
わが家の3羽目のシナモンも、同じぐらいの時期まで育て親で挿し餌をしておりました。
それまでは世間並みにひとり餌になってくれていたので、少々焦っていたのですが、このBBSの過去ログをあさると、ジャクボーさまが
「いつまでもひとり餌にならず挿し餌をさせてくれるとはうらやましい」というようなご返事をなさっているのを読んで、目からウロコが落ちました(笑)。
人間の子供ならば、年齢に応じて自立を促していかなければ将来困ることも起こるかもしれませんが、ペットの文鳥ならば少々甘やかしたところで犯罪者になるわけでもなし、顔を見ればぱかっとお口を開けてくれるうちが花かなぁ…と思・
[Res: 3757] Re: 自立の時期について 投稿者:シナモン母 投稿日:2006/12/05(Tue) 22:11
すみません、文字数制限にひっかかりました…。

わたしは外でお勤めをしているわけではないので、そういう甘ったれ文鳥につきあう時間的精神的余裕があったのですが「育雛ノイローゼ」状態になられるような状態でしたら、ひとり餌にするべく訓練していかなければいけないのかもしれません。

今、挿し餌以外はまったく口にしないのか、ある程度は食べるのか(ふやかした粟玉、乾いた粟玉、殻付き餌…)によってアドバイスも違うと思いますが、飼い主のママさまの心身の健康が第一です、やはり。
[Res: 3757] Re: 自立の時期について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/12/05(Tue) 22:15 <HOME>
こんばんは。
能書きさえ考えなければ、最高の状態ですね。育児ノイローゼ?なぜです。1日2回だけ給餌すれば良いなんて、手乗り文鳥愛好者にとって、これ以上の贅沢が他にあるとも思えないほどです。
湯漬けエサが体に悪いなどというのは、あまり当てになる話ではないです。何しろ、普通にエサを食べて水を飲み、そのうにあれば湯漬けエサです。だからこそ、それを餌づけして育つのですから、それを健康上良くないとするのは、思い込みだろうと最近考えるようになりました。確かに、パウダーフードだとどうかとは思いますが・・・。

気になるようでしたら、あまりアワをふやかさず、お湯でなく水で作ってやるようにすると良いかもしれません。なんだ同じか、と思えば要求しなくなってしまいそうですが・・・。
[Res: 3757] Re: 自立の時期について 投稿者:ママ 投稿日:2006/12/05(Tue) 23:17
シナモン母さん。ジャクボーさんありがとうございました。
確かに、1日2.3回なので、大変さはないのですが、一日中、鳴いているような感じなので・・仕事を自営でやっているため、朝、自宅から携帯ケースに入れ、会社に連れていき、帰りも一緒に連れてくる。毎日一緒に通勤しています。成鳥も含め5羽。この子だけ、持ち運びの時から、マンション中に聞こえるようにビービー鳴いていて・・。確かに、甘えているのだと思うのですが。
いつまでも、あわ玉だけとか、くちばしで噛む?砕く?事をしないで大丈夫なのかと心配でした。少しずつ様子を見ていこうと思います。ありがとうございました。
[Res: 3757] Re: 自立の時期について 投稿者:けいたん 投稿日:2006/12/06(Wed) 07:52
我が家のチビ文も口のパッキンがほとんどなくなっても、挿し餌をねだっていましたが、後輩文鳥がやってきて、そちらのほうがぱったりと挿し餌をねだらなくなったとたん、一気に両方とも自立してしまいました。
挿し餌が終了して世話が楽になったけれど、寂しくて寂しくて。
こちらの思いどうりにはなってくれないものですね。

[3752] また失敗のようです 投稿者: 投稿日:2006/12/04(Mon) 23:28
卵、孵化しないみたいです・・・ 昨日も卵が巣箱の外にありました。
早く子育て上手くなってもらいたいです。


シナモンとシルバーが雛を孵化させると、どんな文鳥が生まれるのでしょうか?
[Res: 3752] Re: また失敗のようです 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/12/05(Tue) 18:15 <HOME>
そうでしたか、残念なことでしたが、次に期待したいところです。

シナモンとシルバーだと、通常は原種(ノーマル)な色合いの文鳥になると予想されます。↓などをご参照いただければと思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/after/tyousa.htm
[Res: 3752] Re: また失敗のようです 投稿者: 投稿日:2006/12/05(Tue) 20:29
不思議です。
と、いうことは、クリーム×シルバーとかでもノーマルが生まれるんですね。
[Res: 3752] Re: また失敗のようです 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/12/05(Tue) 22:03 <HOME>
おそらくそうなるだろうと思います。
ただクリームだと完全に固定化されているとは言えないので、どうなるかわからない面も強いと思います。

[3748] 巣箱 投稿者:momo 投稿日:2006/12/04(Mon) 01:39
こんばんは
手乗り桜文鳥をつがいで飼っています。
朝晩2〜3時間ほど部屋に放していますが、戸棚の上のバスケットに産卵してしまいました。
鳥かごの中の巣箱に産卵させるにはどうしたらよいでしょうか?
[Res: 3748] Re: 巣箱 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/12/04(Mon) 17:46 <HOME>
こんばんは。
そのバスケットを片付けて、放鳥時間を減らすしかないと思います。放鳥時間が長いと、営巣場所をカゴの外に作ってしまうからです。
とりあえず、産卵時期になったら放鳥時間は控えめにするか、他で営巣しそうなら邪魔をしたいところです。いったん巣箱に巣材を運ぶようになれば、問題なくなるはずなので、1、2週間の辛抱だと思います。

もしくは、いっそ放し飼いにしてそのバスケットで育ててもらうという方法もあると思います。ただ、放し飼いはリスクが大きいので、お勧めは出来ないです。
[Res: 3748] Re: 巣箱 投稿者:momo 投稿日:2006/12/05(Tue) 10:05
ありがとうございます。
かごを撤去し、鳥かごの中につぼ巣を入れ唯一残った卵を移しててみました。最初は怖がっていましたが、今つぼ巣に入り温めています。
今回は孵らないかもしれませんが、次回に期待します。

[3740] 心配症? 投稿者:じゅん 投稿日:2006/12/03(Sun) 14:25
こんにちは。
近所の文鳥さんの事なんですが、24時間ケージを外に出している家があります。
日向ぼっこでもしてるのかなぁと思って見ていたのですが、朝の早い時間も出ているし、夜中も出ていました。
寒くなったらお家に入るのかなぁと思っていたのですが、今も出ています。
晴れている日はさえずりも聞こえて、活発に動いている姿を見られるんですが、雨の日や曇りの日はお餅状態でじっと止まり木に止まっています。
文鳥は寒さに弱いと思っていたので、とても心配です。(毎日通るところのお宅なのでつい見てしまうんですよね…)
外飼いでも大丈夫なんでしょうかね?
寒い日に羽を膨らませて、鈍い動きで餌を食べている姿等を見てしまうと何とも言えない気持ちになってしまいます。
せめて、風除けとか付けてあげてほしいと思います。
知らない人の家なので、何も言えないんですがね…。余計なお世話かな?とも思いますが…。
[Res: 3740] Re: 心配症? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/12/03(Sun) 15:07 <HOME>
こんにちは。
それはやめた方が良い行為、真冬の朝方などだと平野部でも生命の危険がある話で、夏目漱石の『文鳥』の結末を思い出してしまいます。
しかし、何も言えない以上は(言ったところで改善しない気がする)、健康を陰ながら祈るだけかと思います。
[Res: 3740] Re: 心配症? 投稿者:じゅん 投稿日:2006/12/03(Sun) 18:37
毎朝、生存を確認するのがすっかり日課となってしまいました…。
無事に春を迎えられるよう祈るしかないですね…。
そんな飼い方をするなら、引き取ってウチの子にしたいくらいです。
見るたび心が痛みます…。
もし、住人と顔を合わせる事があったら「かわいいですね〜」等という会話からさりげなく話してみようかとも思います。
[Res: 3740] Re: 心配症? 投稿者:せえ 投稿日:2006/12/03(Sun) 20:01
じゅんさんのお気持ちお察しします。
ジャクボーさんの言われるように、普通では考えられない飼い方ですね。
じゅんさんに飼われる気持ちがあるなら、住人と話せる機会があるといいですね。
「かわいいから、欲しくなります。」と言えば、案外喜んで譲ってくれるかもしれません。
でもご自分を追い込んだりしないで下さいね。
[Res: 3740] Re: 心配症? 投稿者:あにじゃ 投稿日:2006/12/03(Sun) 21:59
うわー・・・私なら突撃してしまいそうです。いや、しますね。もちろん、極めて穏便にですが。
私も、せえさんと同じように、話せばあっさりと譲ってくれるかもと思います。
可愛いですね。家でも飼っているんですよ。寒くなってきましたし、もし家の中に置けないようなご事情があれば、家の子と友達にさせたいので私に預からせて頂けないでしょうか?
みたいな感じで、軽くジャブを打ってみるのはいかがでしょうか?ガンバです。
[Res: 3740] Re: 心配症? 投稿者:じゅん 投稿日:2006/12/05(Tue) 19:47
昨日から透明の厚手のビニール(テーブルクロスに近い感じ)でケージを囲んでいました。暖かくなったらまた元気な姿を見られる様に祈ります…。
[Res: 3740] Re: 心配症? 投稿者:あにじゃ 投稿日:2006/12/05(Tue) 21:36
そうですか。気になっていたのですが、少し安心しました。しかし、その人は何で文鳥を飼ってるんでしょうね。激しく疑問です・・・
[Res: 3740] Re: 心配症? 投稿者:せえ 投稿日:2006/12/05(Tue) 23:32
住人の方にも、飼い主としての愛情が少しはあったということですね。
どうにか、この冬を乗り越えて欲しいものです。祈るしかありません。
文鳥だけではなくペットの幸せは、飼い主次第ですね。

[3739] 生後まもないヒナの育て方 投稿者:ぴむす 投稿日:2006/12/03(Sun) 13:59
初めまして。
昨日、我が家で初めてのヒナが生まれました。(桜♂シナモン♀)
しかし、シナモンの方が、生まれたヒナを巣から放り出してしまいました。
また巣に戻したのですが、再び放り出され、その時にヒナは足と羽の先を噛まれてしまいました。(直後に生まれたもう1羽も足を噛まれ出血しました)
巣に戻すのをあきらめ、あんかを引っ張り出して、上にお菓子の箱を置き
その中にヒナを入れました。(中の温度は38度ほどです)
親鳥にやられたケガも心配なのですが、誕生直後の文鳥のヒナを育てた経験がないので、エサの回数やその他世話の仕方が全くわかりません。
ヒナは今のところまだ元気です。
どうすれば良いでしょうか?
[Res: 3739] Re: 生後まもないヒナの育て方 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/12/03(Sun) 15:03 <HOME>
こんにちは。
私は親鳥がはじめから育雛放棄した場合、見なかったことにします。人間として冷たいようですが、親鳥が与える最初のエサは免疫力を形成するのに重要なようで、それをもらっていないヒナは虚弱になってしまうことが多く、また、下の方のスレッドにもありましたが、子育てのヘタな親鳥でも回を重ねるとうまく出来ることが多いので、結局、親鳥が健康に育ててくれるのを待った方が良いと判断しているからです。

しかし、そういった能書きは事を起こす前の心構えの話なので、今は目の前のヒナをいかに助けるかが問題かと思います。
私は上記のような考え方なので実践の経験はありませんが、いろいろ聞き知っているところでは、とりあえず温度は当面それくらいで(1週間くらい、その後はより低くて良い))、エサはそのうが空になったらで、だいたい1時間半〜2時間間隔とされているようです。消化が早いので朝早くから夜まで与えた方が良いかと思います。
エサは市販のパウダーフード、もしくは、配合飼料やボレー粉などなどをすりつぶしたものをお湯に溶き40数度に湯煎しつつ、はじめは耳かきや爪楊枝を削ったようなもので少しずつ、可能になったらシリンジやスポイト(しょうゆ入れなどに使う小さなプラスチック容器でも当面は代用可能かもしれない)で与えると良いかと思います。
温度も大切ですが、何しろ赤むけの素っ裸状態ですので、より湿度の管理が重要となります。菓子箱なら上をぬれタオルなどで覆い、さらにヒナには直接かからない程度に霧吹きをかけたり、ヒナの周囲に少し水分を含ませたキッチンペーパーなどを置くなどすると良いかと思います。
とりあえず、はじめの4、5日が大変で一週間を経過すれば、楽になると安心できるようになると思います。
言葉は悪いですが、ダメでもともとですから、出来る限り頑張り、あとはヒナ君たちの生命力と運に期待するしかないでしょう。
[Res: 3739] Re: 生後まもないヒナの育て方 投稿者:ぴむす 投稿日:2006/12/04(Mon) 00:10
こんばんは。
ジャクボーさんの考えにはすごく同意できます。
しかし、何度も孵化直前で中止卵になってしまい、やっと生まれたヒナだったので
私にはどうしても見捨てれませんでした・・・

なんとか今もヒナは2羽とも生きています。
お菓子の箱が紙製なので、箱の上にざるをかぶせて、その上に濡れタオルを
通気ができる程度に乗せました。
今はまだ、我が家にヒナに使える大きさのスポイトがないので、
爪楊枝を削ったヘラでパウダーフードを与えています。
今日1日も本当に大変で、時間が長く感じられました。
早く無事時間が経ってくれるよう祈るばかりです。
[Res: 3739] Re: 生後まもないヒナの育て方 投稿者:ダン 投稿日:2006/12/04(Mon) 01:36
こんばんは。
私も孵化後間もない雛を挿し餌で育てたので、ご苦労はよく判ります。
私の経験から言うと、雛にパウダーフードをあげる場合、スポイトではなく、小シリンジ「ニプロシリンジ」(1ml)(針なし極細注射器のことです)を使用するのが一番便利でした。(獣医師に勧められた)
ただ問題なのは、一般のお店では売っていないことです。動物病院等へ行ってもらって来るしかありませんが、試してみる価値はあると思います。
ここ一週間は本当に大変でしょうが、頑張ってください。
[Res: 3739] Re: 生後まもないヒナの育て方 投稿者:ぴむす 投稿日:2006/12/04(Mon) 13:00
今日の朝、足と羽の先を噛まれた方のヒナが亡くなりました。
昨日からエサが消化されておらず、フンもしていなくて、
背中がうっ血していたので、もしかすると親鳥におなかを噛まれて
内臓にダメージを受けていたのかもしれません。
もう1羽の方は、元気にエサを食べてフンもしています。
(足を噛まれているので、将来足が不自由にならないかが心配です)

ダンさんも生まれたばかりのヒナを育てたことがあるのですね!
本当に小さいので、神経をつかってヘトヘトですが頑張ります。
ニプロシリンジ検索してみましたが使えそうですね!
偶然オークションに出てたので、早速落札しました。
これでエサやりだけでも楽になるといいです。
[Res: 3739] Re: 生後まもないヒナの育て方 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/12/04(Mon) 17:40 <HOME>
一羽亡くなりましたか、突付かれた時と言うか放り出されたそうですから、打ち所が悪かったのかもしれませんね。
元気にしてくれている方のヒナ君は、脚をかまれても骨折さえしなければ、その点はそれ程影響ないのではないかと思います。例え指が1、2本なくても問題ないくらいですから、心配し過ぎなくても大丈夫なように思います。
「ぴむす」さんの努力に応え、すくすくと育ってくれることをお祈りいたします。

「ニプロシリンジ」ですか、なるほど、先がとがって与えやすいもの、私も今後気をつけて探してみたいと思います。
[Res: 3739] Re: 生後まもないヒナの育て方 投稿者:ぴむす 投稿日:2006/12/05(Tue) 13:08
そうですね。
あんなに小さい体なのですから、放り出されただけでも大ダメージでしょう。
あの時、再び巣に戻さなければよかったと後悔していますが、
今は前向きに、生きているヒナを大事にしたいと思います。
今日で生まれて3日ですが、ほんのすこし体が大きくなった気がします。
噛まれた足の方は、なんとなく足ではなくひざ(?)の部分で歩いているように感じます。
(足の先が動かない)
これから少しでも良くなってほしいですが、もし足が不自由なままでも
愛らしい文鳥である事には変わりがないので、過ごしやすいように工夫した
カゴを用意してあげようと思います。
[Res: 3739] Re: 生後まもないヒナの育て方 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/12/05(Tue) 18:12 <HOME>
その時期は、健常であってもまだ脚はまともに動かないです(鳥のヒナは最初に内臓器官が成長し、それが完成して目その他が発達することになっています)。万一片脚に障害が残っても、片脚が正常であればそれほど生活に支障はでないので、あまり心配する事はないと思います。
もし不安であれば、またしっかりした病院が近くにあれば、目が開きかなり安定した頃(2週間くらい)に、一度診てもらっても良いかもしれません。
[Res: 3739] Re: 生後まもないヒナの育て方 投稿者:ぴむす 投稿日:2006/12/06(Wed) 11:04
先程、残りの1羽も亡くなりました。
そのうが膨らんでおり、胃(?)から腸へうまく消化物が流れていない様でした。
ダンさんのお話を聞いて購入した注射器が、今日届くので、余計に悲しいです。
わざわざ速達で送ってもらうようにわがままを言ってお願いしたのに・・・
ジャクボーさんの言うとおり、ダメで元々の気概で頑張っていたのですが
流石に4日も懸命に世話をすると情が移ってしまいました。
悲しいですが、明日、最初の1羽と一緒に埋めてあげようと思います。
ここでアドバイスを貰わなかったら、もっと早くに亡くなっていたでしょう。
この経験をムダにしないようにしたいです。
相談にのってくれて本当にありがとうございました。
[Res: 3739] Re: 生後まもないヒナの育て方 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/12/06(Wed) 18:07 <HOME>
そうでしたか、残念ですけど冥福を祈るばかりです。
しかし、この失敗で親鳥たちは次はうまく育ててくれるかもしれませんし、また同じ事態になっても、その時は今回よりも慌てなくて済むに違いありませんから、夭折してしまった生命も、実に意味のあるものだったと思います。

ニプロシリンジ、1、2個購入するのは面倒そうなので、そのうち文鳥屋でも扱おうかと考えています。
[Res: 3739] Re: 生後まもないヒナの育て方 投稿者:ダン 投稿日:2006/12/07(Thu) 12:16 <HOME>
ぴむすさんへ
今回の雛達は残念でしたね。亡くなった雛達のご冥福をお祈りします。
私も育児には大変な思いをし、かつ雛1羽親1羽を失ったので、お気持ちは判ります。蛇足ながらURLを記載致しました。
親鳥の次回の産卵に期待しつつ、次回は親鳥が産卵の兆候を示した時から、万が一のために飼主がバックアップできる準備を整えておくほうがよいでしょう。また、どうゆう事故が起こるかは、当事者には起こってみないと判らないものですが、いろいろなホームページで他の家庭で起こった事故やその予防手段/対策などは、断片的にせよ書かれている場合があります。それらの取得選択は必要ですが、飼主が知識として知っておくことで、次回以降、雛達が育つ可能性は高くなると思います。

[3734] 病気なんでしょうか? 投稿者: 投稿日:2006/12/02(Sat) 09:55
現在、生後2ヶ月の桜、白文鳥を手乗りとして飼っていますが白の方が最近多く毛が抜けてきています。
マルカンのバードパレス キングに入れています。
病気の疑いがありますか?それともストレスなんでしょうか?
[Res: 3734] Re: 病気なんでしょうか? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/12/02(Sat) 16:51 <HOME>
病気かどうかはわかりませんが、その時期のヒナがおとなの羽に生え変わるのは、ごく当たり前の、と言うより例外のない現象です。
例えば『文鳥ことば』(P40)では次のような説明があります。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/book/bunchobon.htm
「文鳥のヒナは、平均的には生後二ヵ月ほどから羽が抜けはじめ、おとなの羽が生えてきます。これをヒナ換羽(カンウ・トヤ)と呼び、だいたい一ヶ月もするとおとなの文鳥の姿になります。このヒナ換羽による桜文鳥の変化は劇的で、一方の白文鳥は、もともと白いのであまり変わらない気もしますが、実際は、クチバシの色が薄いピンクから真っ赤になり、やはりだいぶ印象が変わります。」
[Res: 3734] Re: 病気なんでしょうか? 投稿者: 投稿日:2006/12/02(Sat) 18:56
換羽ですか。安心しました。
そういえば、桜は最近クチバシが黒からピンクっぽくなってきてます。

[3727] なんだかすっきりしない@大阪 投稿者:アッサニー 投稿日:2006/12/01(Fri) 19:22
我が家に現在6羽のクリーム文鳥の雛が居ります。現在挿餌中です。粟玉やヒナフトール、その他を与えて大切に育てているのですが、今日壺巣を見ると、また卵が2個入ってました。先の展望もないまま手乗りにしてかわいがっているのですが、里親募集などに出すと、無償なら2羽くださいとか、何かすっきりしない里親様の応募しかなくて現在でも6羽に粟玉を与えております。これまでは、ビッダーズに出品して一羽1万円くらいになって、自分でも納得していたのですが、動物愛護法のため個人事業者登録をしないといけなくなりました。無償で、本当にめちゃくちゃかわいがっていただけるのならいいのですが、並文鳥の里親様には心優しい方が応募していただけるのですが、クリーム文鳥となるとすごく皆さん目の色変えて里親になりたいですとのメールがたくさん来るので複雑な心境です。心理的な問題で申し訳ないのですが、ご指導いただけますでしょうか?
[Res: 3727] Re: なんだかすっきりしない@大阪 投稿者: 投稿日:2006/12/01(Fri) 19:55
はじめまして。

現在、クリーム文鳥6羽の挿し餌中でさらに卵まで産卵というのは、アッサニーさんと6羽も育てた文鳥夫婦さんはとても凄いと思います。我が家の文鳥夫婦はこのところ雛に餌を与えず殺したり、卵を落としたりと親としてあるってはならないことばかりでうんざりです。。確かに高校生の僕でもクリーム文鳥と聞くたけで欲しいと思ってしまいますが、無償で、となると里親希望側からしてみれば最高でしょう。しかし、僕からしてみれば元の飼い主さんが愛情一杯で大きく育ててこられたはずですから¥5000ぐらいは払うべきだと僕は思います。
[Res: 3727] Re: なんだかすっきりしない@大阪 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/12/01(Fri) 22:14 <HOME>
そうですね。いろいろと珍しい色柄の文鳥を飼いたいというのは、これは人情として仕方がないことだと思います。当然希少であれば希少であるほど、それを手に入れたいという欲求は大きくなり、それは価格に反映されることになってしまいます。
私は、基本的に文鳥の魅力は色に関係なく不変だと確信を持っていますが、あえて外見の好みを言えば桜が一番好きなので、結果的にほとんどそればかり飼っています。もし、この好みがたまたまクリームだった場合、「アッサニー」さんのように周囲の感覚に、やはり違和感を覚えただろうと思います。
つまり、同じように文鳥を愛好する人にも、外見よりも以上のものを重視するタイプの人と、それはそれとして外見を追及したいタイプの人がいて、その認識の違いを普段は気が付かないものですが、埋め難い認識差として存在しているのだと思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/mondai19.htm

現在クリーム文鳥は貴重で、はっきり言えばそれを増やせば利殖につながる状況にあります。いくら文鳥は文鳥だといった感覚でいても、それとはまた別の価値観もあるわけです。
すっきり納得した形で里子に出すとすれば、高額落札を熱意の現われと見てオークションにかけるか、有償無償を問わず、普段からメールや掲示板などで親交のある人に限定するしかなかったと思います。しかし、オークションで生体を売買するとなると、これは動物愛護法に抵触してしまいます。では、親交のある人だけで収まるのか、これは難しいところで、おそらくお悩みになっている点かと思います。

難しいところですね、
これが桜文鳥なら、繁殖は控えれば済みそうですが、クリームの場合渇望して手に入れられない人もいるわけですから、せっかくヒナをたくさん孵してくれる親鳥がいるのに、それを止めるのもどうかと思えます(希少種の繁殖はその普及に貢献します)。しかし、たびたび有償で取引を続ければ法律違反になってしまうのですから、どうすれば良いのかわからなくなります(法律は融通が利かないです)。
誤解する人もやって来てうっとうしい事もあるかもしれませんが、やはりホームページなどを作り、普段からクリームを欲しがっている人と、かなり面倒でも時間をかけて親交を結んで、そういった人に有償でも無償でも譲り渡すのが一番なように思います。
[Res: 3727] Re: なんだかすっきりしない@大阪 投稿者: 投稿日:2006/12/01(Fri) 23:51
クリーム文鳥は、希少価値は高いですよね。
福岡のペットショップでは滅多にシルバー、シナモン自体置いて無いんでクリームなんて大都会に行かないと・・・

やはり数が少ないものにはそれだけの価値が付く訳ですからオークションでの価格は欲しい人がつける価格でしょうから里親募集でもオークションぐらいの価格で里親募集しても良いと思います。僕のような地方に住んでいる人はクリーム文鳥は滅多に入手できないでしょうからそのくらいは出しても飼育したい(自分の意見ですが・・・)という気持ちは変わらないのが当然だと僕自身は思います。
[Res: 3727] Re: なんだかすっきりしない@大阪 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/12/02(Sat) 08:39 <HOME>
「オークションぐらいの価格で里親募集」をすると、営利事業と見なされる可能性が高いです。そうなると、動物取扱業者としての届出が必要となり、せずに続けると違法行為になってしまいます(↓に少し解説があります)。
http://www.buncho.org/foster.htm

里親募集としながら、実質的には利潤のために繁殖を繰り返す人が犬などに多くいるのは事実です。家庭で大切に育てていると称しつつ、実は不適切な管理をしており、遺伝病その他の疾患を抱えた子犬を生み出しトラブルが絶えません。そういった無責任な「ブリーダー」を規制しようとする目的が、取扱い業者届出義務化にはあるわけです。
欲しいと言う気持ちは仕方がないものですが、その需要の加熱が悪失業者を生み出すことにもなり、近親交配や劣悪な環境での繁殖で、生まれながらに問題を抱えた生命をわざわざ生み出す事になってしまいます。この点は、十分に注意すべきだと思います。
欲しいという人も、「アッサニー」さんのような善意の飼い主さんにめぐり合えるように、「いくらかかっても良いので早く」といった考えは捨て(捨てない人は問題のある子をつかまされる可能性も高いのが現実です)、じっくりお互いの信頼関係を築いてから、有償でも無償でも譲ってもらうと言う姿勢が、希少種にあっては必要ではないかと思うのです。
[Res: 3727] Re: なんだかすっきりしない@大阪 投稿者:あにじゃ 投稿日:2006/12/03(Sun) 02:28
以前、こちらの里親募集のところにシナモン文鳥が出ていて、新潟から千葉まで取りに行くという凄まじい熱意の方がいらして驚きました。
せっかくの大切な子、そういう方に引き取ってもらいたいですよね。私も、有償にするのは大賛成です。
ある程度のお金を出しても欲しい、遠くまででも取りに行く、そのくらいの熱意がある人なら絶対に可愛がってくれると思えますし、文鳥にしてもその方が幸せでしょう。

無償なら2羽下さいみたいな方には、もし私でも譲りたくないですね。はっきり言って信頼できません。数千円をけちる人に動物が飼えるとも思えませんし・・・
譲った文鳥がきちんと可愛がってもらえるか、これは譲ってみないとわからない訳ですし、それを事前にある程度判断できる材料として、有償にするというのはとても有効な手だと思います。
ただ、数が多くなってしまうと法的な問題まで生じるのは、とても難しいですね。

個人的には、もしそういったやりとりにお疲れでしたら、思い切って繁殖を止めてしまった方が良いのではと思います。
オークションなんかに小鳥が出ているのを見て、正直良い気分はしていませんでした。手渡しなら良いのですが、なかなかそうもいかないですよね。そういうもろもろの問題点を考えると、心が痛みます。
[Res: 3727] Re: なんだかすっきりしない@大阪 投稿者:かぷちぃの 投稿日:2006/12/03(Sun) 10:50 <HOME>
皆様はじめまして。
つい先日の里親さん募集で新潟から千葉まで取りに来て頂いた者です。もしも逆の立場であったなら、自分も同じ事をすることができるのだろうかと考えると、とても頭の下がる思いです。また、今回ご縁はありませんでしたが、お互いの近況を報告することのできるようになった方ともお知り合いになることができました。もしも次回里親さんを募集するならば、こういった方にお譲りしたいと考えており、文鳥を通じて素敵な出会いが得られたことは大変有意義であったと思います。

私事ばかりで大変恐縮ではありますが、どうかアッサニー様にこの人なら!と思えるような素敵な方との出会いがありますように。

[3724] 性別について 投稿者:モカ 投稿日:2006/11/29(Wed) 23:32
はじめまして。成鳥の白文鳥が2羽います。もうすぐ1年になります。飼ったときは、ヒナだったため性別が分からずに2羽飼ったのですが、両方、オスのようで、2羽で、さえずり・ダンスをお互いにしています。メスのヒナを、4ヶ月前から飼ったのですが、見向きもせず、攻撃するだけなので、別々に飼っています。すごくおかしな質問ですが、文鳥も人間と同じように、オス・メスの判断は、文鳥同士でわかっているものなのでしょうか。オス同士で、求愛ダンスをしている姿を見ていると、微妙な気持ちになります。
[Res: 3724] Re: 性別について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/11/30(Thu) 18:45 <HOME>
こんばんは。
文鳥は多分オスかメスか外見などで判断出来ていないと思います。性による特殊なにおいなどもないようです。
そのため、仲良くなる相手が、メス同士、オス同士と言うことも普通に起きてしまいます。実に面白い生き物ですね。
しかし、メスが大きくなって発情期を迎えると、やはり態度は変わってくるかもしれません(何を見て気づくのかわかりませんが、産卵前・産卵中のメスに対しては、執拗に追いかけるオスが多いです)。これからの変化にも注目かと思います。
[Res: 3724] Re: 性別について 投稿者:モカ 投稿日:2006/11/30(Thu) 21:47
ありがとうございました。これからの成長を見守りたいです。

[3714] 無題 投稿者: 投稿日:2006/11/28(Tue) 22:54
ご返事ありがとうございます。
十姉妹に文鳥の中止卵を実験で与えていたところ、必死に抱卵はしていました。親に見捨てられたら家では多分助かる道はないでしょうから(探してみないとわかりませんが・・・)十姉妹にかけてみた方がいいのかなぁと思います。

もし、無事に孵化するとしたら12月3日前後ですがまともな連休は12月29日からしかないのですが生後4週間から親から離したとしたら手乗りになる可能性はありますか?
[Res: 3714] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/11/29(Wed) 18:47 <HOME>
12月3日生まれだと、私なら19日(孵化17日目)に親鳥から引き継ぎます。これが20日(孵化18日目)になると、ヒナに警戒心を持たれ、はじめの餌づけに苦労するはずです。さらに日を追うごとに難しくなり、孵化21日目頃にもなれば、人間を見れば逃げ惑い、口は頑として開けなくなる可能性がかなり大きいです。この時期は、一日違えば大きく違うのです。まして、29日(孵化27日目)となれば、早熟な子は飛ぶかもしれない時期でから、親鳥から引き離すのは危険です(自分でエサが食べられず、一週間ほど強制的に無理やり与えねばならず、かえって人間嫌いにしてしまう可能性がある)。

29日まで時間がなければ、私ならとりあえずそれまでは「昼夜逆転法」↓でしのぎます。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/shiiku-hina.htm
それも無理なら、年末に巣から出てくるようになったら、なるべく長く室内で遊んで人間に慣れさせ、べた慣れの手乗りまでは無理でも、肩のリ、腕のりくらいは出来るくらいの信頼を得ようと考えると思います。

なお、同じ話題はなるべく同じスレッド(枠)内に収めた方が良いと思うので、『返信』を押して書き込まれることを、管理人としてお薦めします。
[Res: 3714] Re: 無題 投稿者: 投稿日:2006/11/29(Wed) 22:20
生後17日ですね。分かりました。親に挿し餌してくれるように頼んでみます。
アニファの文鳥の本を見たら生後17日と生後20日では見た目が全然違いますね!ジャクボーさんが生後17日と言われるのも納得です。それにしても雛の成長に驚かされました。

返信の所を押して書き込みしようとしたのですが、何度やっても接続できませんになってしまったので諦めて新しく書き込みしました。すいません。
[Res: 3714] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/11/29(Wed) 23:04 <HOME>
17日目はあまり餌づけ拒否をされない限度で、可能ならもう少し早くても良いかと思います(細かな話ですが私は16日目が多いです)。

たまに目が開く前に引き継がないといけないと誤解している人がいますが(ニワトリやアヒルと同じだと思っているのです)、文鳥の場合は目が開いてもはじめの数日はあまり見えていないので、あわてる事はないです。
例えば↓の孵化12、13日目に目が開きかけていますが、まだほとんど何も見えていません。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/sanko/fukago.htm
だんだん見えるようになり、16、17日目にしっかりと目が開き、18日目以降は目の輝きが違ってきます(それまでは眠そうです)。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/sanko/henka.htm
このあたりの変化は注意して見ると楽しいかと思います。
[Res: 3714] 絶望感に浸っています。 投稿者: 投稿日:2006/12/01(Fri) 19:25
こんばんは。
先程帰って来たのですが、巣箱から2個の卵が出ていました。
1個は巣箱の入口にあり無事でしたが、一応十姉妹に預けました。
もう1個は下に落ちて割れていました・・・しかも、雛の姿があり、かなりのショックを受けています。

やはりこのペアでの繁殖は諦めた方がいいのでしょうか?
[Res: 3714] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/12/01(Fri) 21:43 <HOME>
ショックや絶望感は人間である飼い主の感情ですが、文鳥夫婦がそれで良しとするなら、仕方がないことだと思います。少なくとも、文鳥たちには罪悪感が無いので、飼い主が人間として思い悩んだところで意味がないと思うのです。

文鳥というのは面白い生き物で、古来巣引きがうまいといわれたり、どうしようもなくヘタと言われたりいろいろです。総じて言えば、江戸時代から今現在まで飼育繁殖されているのですから、繁殖は上手なのですが、局面的にはとんでもない事もしでかすのです。この一面的な行動で、全体をはかるとヘタと言う事になります。
同じ夫婦でも、うまくいったりいかなかったり、良くわからない事もあります。何度も何度も失敗を繰り返し、どうしようもないと思っていたら、ある時から急に上手に繁殖する事もあります。したがって、何度失敗しても、その夫婦の仲さえ良ければ、あきらめる事は無いと、繁殖家ではない一般飼育者の私は思います。

[3713] 羽が透けてます 投稿者:レイ 投稿日:2006/11/28(Tue) 22:11
こんばんは。前に一度お邪魔したものです。
我が家のシロ文鳥(一歳2ヶ月)の羽が出血はしていないものの、赤く地肌が見えています。曲がってはいないのですが、抜いた方が良いのでしょうか?頭の毛はつんつんしてるので換羽だと侮ってましたが、飛ぶ羽の地肌が見えて驚いてしまいました。抜こうとしても私の力が弱いのか抜けませんでした。
夜遅くに失礼しました
[Res: 3713] Re: 羽が透けてます 投稿者:あにじゃ 投稿日:2006/11/29(Wed) 17:52
無理に抜くと肌を傷める場合もあるので、絶対に無理に抜いてはいけません。地肌が見えるくらいは換羽期では普通だと思います。
なりゆき任せが一番です。
[Res: 3713] Re: 羽が透けてます 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/11/29(Wed) 18:38 <HOME>
羽が出血するとしたら、成長途上の羽を抜いたか切るかした場合のみです。成長しきった羽は完全に角質化しており、代謝は無く当然血は通っていないのです(普通に抜く限り、肌を痛める危険性は髪を抜くよりも少ないかもしれません)。
換羽がどのように進行するかは、個々により、また年々異なりますが、地肌が見える程度はごく普通の事のように思います。↓に結構派手なパターンがあるのでご参照いただければと思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/toya.htm
なお、曲がってしまって、それを気にしてどうしようもない時は抜いてしまった方が良いですが、一本一本の羽自体に問題がなければ、抜く必要はまったくありません。
[Res: 3713] Re: 羽が透けてます 投稿者:レイ 投稿日:2006/11/29(Wed) 19:39
こんなに早くお返事がいただけて感謝します。無理に抜かなくて良かったです。
あにじゃさんもありがとう。成り行きに任せます。ああ、もう、換羽って苦手です。。。
[Res: 3713] Re: 羽が透けてます 投稿者:あにじゃ 投稿日:2006/11/29(Wed) 21:22
>普通に抜く限り、肌を痛める危険性は髪を抜くよりも少ないかもしれません

そうなんですか。以前に飼っていた子は、ピョンと飛び出た羽を抜こうとしたため、そこの羽が変な方向に生えるようになってしまいました。
少し肌も傷めてしまってもいました。
それで、ああ、わざわざ抜くなんて申し訳ないことをしたなと思ったのです。
以来、我が家では禁止事項になっています・・・
[Res: 3713] Re: 羽が透けてます 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/11/29(Wed) 22:02 <HOME>
抜くのと抜こうとするのは違うのです。
抜こうとして中途半端に引っ張ってしまうと、炎症を起こす可能性が大きくなってしまうからです。
抜く時は、スパッと手早くやらねばなりません。
もっとも、そういった必要は滅多にないので、基本的に禁止事項で良いかと思います。

[3711] はじめまして 投稿者: 投稿日:2006/11/28(Tue) 19:34
我が家の桜文鳥のペアが9月30日から合計7個の卵を産みました。3個は孵化し、4個は無精卵でした。しかし、親が餌を与えず、雛達は死んでしまいました。以前、産卵した時は雛も大きくなりました。
そして、11月10日頃からまた5個産卵し現在抱卵しています。それでお聞きしたいのは以前の産卵から2ヶ月もたっていませんが卵が孵化する可能性(有精卵の可能性)はありますか?
また、僕は高校生なので親が育雛放棄してしまった場合、挿し餌できないので雛の状態で仮母として十姉妹に預けても大丈夫でしょうか?
[Res: 3711] Re: はじめまして 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/11/28(Tue) 22:02 <HOME>
こんばんは。
有精卵である可能性は十分にあります。
これを例えば自然界で置き換えてみれば、繁殖期に産卵・抱卵・育雛したものの、その途中で外敵に襲われ卵やヒナが全滅してしまった、もしくは営巣場所を人間によって破壊されたといった感じになります(「佑」さんの場合は自発的な育雛放棄ですが、結果は同じ事です)。そうなった時、親鳥たちに体力があり、まだ繁殖期であれば、速やかに営巣し次の産卵をするはずです。
何らかの理由で繁殖が途中で失敗すれば、すぐに次の産卵を始めるのが、生き物としては普通で、二度目の卵がまったく孵化しないような無駄はしないはずなのです。

孵化したてのヒナを育ててくれるか、もし同時期に産卵していれば育ててくれる可能性がかなりありますが、時期がずれている場合、期待するのは酷だと思います。例えば、十姉妹の抱卵期が終わり、次の産卵が始まっているような時期だと、異物として排除される可能性の方が大きいはずです。
それでも他に手段がなければ、試してみる価値はあるだろうと思います(駄目でも十姉妹に責任はない)。

[3709] 尾羽を振るわせる 投稿者:Yory 投稿日:2006/11/26(Sun) 21:29
こんばんわ、ジャクボーさん。絶対に避けたいと思っている産卵なんですが、このところ放鳥タイムはやたら巣の様な場所ばかり探しているし、餌を沢山食べるようになったし、私を見ると尾羽を高速で震わせたりしていて、もしや、産卵では?と不安です。産卵の前は、やはりよく餌を食べ体重が増えたりするんでしょうか?尾羽を震わせるのは発情しているのでしょうが、そうなるとほぼ確実に産卵してしまうのでしょうか?今日はできるだけピーちゃんに声をかけず、冷たくしていたのだけど、もう手遅れでしょうか?
[Res: 3709] Re: 尾羽を振るわせる 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/11/26(Sun) 21:42 <HOME>
こんばんは。
明らかに発情していますが、産卵するかどうかはわからないです。
尻尾を振っても産卵しないこともあるからですが、体重が増加しているとなると、いつ産卵してもおかしくない状態だとは思います。産卵すると言うことは、体内で数グラムの卵を作るわけですから、当然ながら体重は増加するわけです。
産卵体制に入っている状態で、途中からそれを回避しようとするのなら、違う環境において気分転換させるくらいしか無さそうに思います(寒いところは避ける)。

[3698] ヒナの育て方がわからない親鳥? 投稿者:かきぴ 投稿日:2006/11/24(Fri) 14:45
こんにちは。
シナモンのペアを飼っています。
この内の1組が11月3日に卵を産みました。初めての産卵です。
合計6個の卵が産まれ、ヒナ誕生を楽しみにまっていました。
22日に半分に潰れた卵が見つかり、他の卵も赤黒く汚れていました。親鳥が遊んでいる隙をみて取り出しました。
卵は無精卵ではなく、中でヒナがちゃんと孵っていたようですが、
頭のない状態でした。親鳥が食べたか突いたか・・と思わせる状態です。
残りの5個の卵にかけていましたが、今朝は巣の中から卵が1つなくなっていて、孵ったヒナは外に落とされていました。
残りの4個が孵ったとしても、ちゃんと育てることができるのか不安でいっぱいです。このようなペアでは、ヒナは期待できそうにないのでしょうか?皆様の経験やご意見をお伺いしたいと思い投稿いたしました。
[Res: 3698] Re: ヒナの育て方がわからない親鳥? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/11/24(Fri) 18:56 <HOME>
こんばんは。
そういった場合、かなりショックを受けてしまうのは当然ですが、実は文鳥にはそういったケースも多いのが現実です。残らず卵を捨てる、食べる(食卵癖)、生まれたヒナを捨てる、など、まだ若い夫婦では珍しいとは言えません。
それではその文鳥たちは子育てがへたで駄目なのかと言えば、案外次の産卵ではうまく育ててくれることもあります。なかなか予想し難いです。

人間は十ヶ月もかかって通常一人が生まれるので、その感覚で見ると、目の前のヒナは残らず漏れなく助けたくなりますが、1シーズンに20羽産み育てる事も可能な文鳥の視点で見れば、また別の考え方も出来ると思います。
私は、孵化直後のヒナを人工的に育てる気が無く(また次があり、次を親鳥が正常に育てた方がずっと良いと考える)、いろいろ経験もした結果として、孵化2週間ほどして手乗りとして引き継ぐまでは、親鳥のすることを非難がましい感情で考えないようになりました。

なお、ヒナを捨てたりする親鳥の暴力は、人間の倫理基準で見れば許されざるものですが、当然彼らに罪悪感は無いです。たんに、自分の巣の中にうごめく異物があるので片付けたに過ぎないのです。
問題はそのうごめく物体を育てるという本能が発現するかどうかで、これは祈るしかないものと思います。
[Res: 3698] Re: ヒナの育て方がわからない親鳥? 投稿者:かきぴ 投稿日:2006/11/26(Sun) 16:12
こんにちは。
ご意見ありがとうございます。読んで、なるほど・・と思いました。
人間の考えを文鳥さんにあてはめてはダメですね。初めてのヒナで期待をしすぎていました。
もう一羽孵っていましたが、やっぱり、巣の中で亡くなっていました。
ヒナの冷たくなったのを巣から取り出すのは、物凄く切ないものがありますが、いつか可愛いヒナを見れる時を楽しみに文鳥さんのペースで見守ろうと思います。

[3697] 卵詰まり 投稿者:kaz 投稿日:2006/11/24(Fri) 14:17
ご無沙汰しております。”シナモンと2人暮らし”のkazです。
うちの美羽は何度もこれまでに卵詰まりを繰り返しては、結局産んでいました。
しかし今回、2日目に入っても卵が出てきません。

22日 半年ぶりに1個を産む
23日 卵詰まり
24日 卵詰まり 現在に至る


砂糖を与えたり温度を上げたりしています。卵詰まりの場合、何日目に突入するとまずい状況になるのでしょうか?昨日は食べていましたが今日は全く餌に手をつけません。
[Res: 3697] Re: 卵詰まり 投稿者:kaz 投稿日:2006/11/24(Fri) 15:54
今新たな卵が確認されました。お騒がせいたしました。
[Res: 3697] Re: 卵詰まり 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/11/24(Fri) 18:38 <HOME>
産卵が重いタイプなのでしょうね。毎度ご心配のことと、お察し申し上げます。

卵づまりは何日で生命の危険になると一概には言えないと思います。
つまっている場所が輸卵管で止まり糞が出来る状況であれば、すぐに生命の危険にはならないでしょう。しかし、長く止まると、卵菅炎などを引き起こす可能性があり、やはり危険です。
一方、もし輸卵管の出口付近に止まり、糞づまりの状態となると、緊急事態と言えると思います。
とりあえず↓にありますが、とりあえず朝産めず、昼になっても改善しなければ、午後には動物病院に行くのが無難だと思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/tamago.htm

なお、呼吸器症状以外で与えるものとしては、砂糖水よりもポカリスエットがお薦めです。
[Res: 3697] Re: 卵詰まり 投稿者:kaz 投稿日:2006/11/24(Fri) 19:44
ジャクボーさんお久しぶりです。流石の返答、ありがとうございます。ポカリスエットは初耳です。ありがとうございました。

[3694] ヒナ引継ぎしました! 投稿者:母親鳥 投稿日:2006/11/23(Thu) 22:57 <HOME>
皆様こんばんは。

本日、シナモン夫婦のヒナを引き取りました。

無事成長しているようで、ずっしり温かい2羽でした!

感慨深いものを感じつつ、シナモン夫婦に礼を言い、苦労を労いました。

本当にうれしいです。

大事に育て、必ず一人前のて乗りにしたいと思います。

さて、ヒナの画像撮影しました。実は私は携帯からこちらへお邪魔しています。

先ほど画像掲示板に投稿を試みましたが、携帯から投稿は無理なようです。

残念。

ですが、私の拙いホームページのブログにアップしてあります。

もしよろしければ御越し頂きご覧下さい。

ジャクボーさん、失礼な書き込みをして申し訳ございません。

後日、インターネットカフェなどから投稿できるか挑戦してみます。
[Res: 3694] Re: ヒナ引継ぎしました! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/11/24(Fri) 18:27 <HOME>
こんばんは。
ブログで写真拝見しました。問題なく元気そうで何より良かったですね。
これからの、「母親鳥」さんのまさに親としてのご活躍と、それに応えてすくすくとヒナ君たちがご成長になることを、お祈りいたします。
[Res: 3694] Re: ヒナ引継ぎしました! 投稿者:母親鳥 投稿日:2006/11/24(Fri) 22:53
わざわざ文鳥アパートまで御越し頂きありがとうございます。

今日一日、久々に餌づけを行い実に満足しています。

ヒナたちはよく食べ、そして元気です。2羽とも22gと生後2週間にしてはやや大きめです。

ヤッチさんには敵いませんが、個人的に大きな文鳥が大好きなのでどんどん大きくなって欲しいものです。

[3691] ぐぜり・・ 投稿者: 投稿日:2006/11/23(Thu) 21:40
こんばんは。
3ヶ月のシナモン(換羽中)ですが、今暗いカゴの中から「ぐぜり」のような声が聞こえています。
以前の子が♀だったので、ぐぜりというものにとても興味があったので耳を澄ませて聞いています。
こんな風に暗いカゴの中でも鳴くものなのですね。
とても可愛いです・・。
[Res: 3691] Re: ぐぜり・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/11/23(Thu) 21:58 <HOME>
こんばんは。
暗いところでぐぜっていますか、それは奥ゆかしくて良いですね。
ぐぜりの初期は、昼間一羽でいる時にすることが多い気がします。なぜか人間の気配があるとやめてしまい、さっきのは空耳だったかと悩むことがあります。やはりなぜか奥ゆかしいですね。

[3689] 見てみたい 投稿者:マイマイ 投稿日:2006/11/23(Thu) 21:22
みなさん、ジャクボーさんこんばんは。アウターバードバスにカナリアシードをいれたところ見事に入りましたが、水をいれたとたん水浴びしてくれず・・・気長に待つことにします。
さてクリーム文鳥を実際見たことがないのですが、どこでみることができるのでしょうか?見てみたいです。
[Res: 3689] Re: 見てみたい 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/11/23(Thu) 21:54 <HOME>
怖がらないと言うことは、そのうち使う可能性があるでしょう。夏になってしまうかも知れませんが…。
クリーム文鳥、私も何回も見てないと思うのですが、特別に興味はないのでどこで見たのか記憶に無いです(横浜のペットエコあたりではないかと…、もっとローカルなところでも見たような…)。
どうしても見たい場合、必ず売っているところというのは無さそうなので、ネットを駆使し、自分が行けそうな場所で飼育してる人を見つけるしかないかもしれませんね。
[Res: 3689] Re: 見てみたい 投稿者:マイマイ 投稿日:2006/11/24(Fri) 20:52
ジャクボーさんこんばんは!ペットエコですか。行ってみたいと思います。夏まで気長に待つことにします。ありがとうございました!!

[3686] 最近夢見がち 投稿者: 投稿日:2006/11/23(Thu) 17:54 <HOME>
先月、引越しをしました。以前はスズメの群がる田の中。今は野鳥飛び交う山の中です。

昔、母に将来の夢を聞かれて「とりやさん」と答えた覚えがあります。もちろん「小鳥屋さん」です「焼き鳥屋さん」ではありません。
それを思い出し「そうだ、既婚の専業主婦だろうが義父母と同居しようが夢を追うことはできるのだ」と一人空想の世界へ・・・

しかし例えばジャクボーさんのように20羽の文鳥を飼ったり、高じて繁殖家モドキにでもならないと開業するには経験不足…。と壱(我が家の桜文鳥)のカゴをぼんやり見つめていると、窓の外ギリギリを横切る鳥の姿が見えました。追うと別の窓のすぐ外に2羽のヒヨドリ。

義父が言いました。
「壱っちゃんが来たらスズメや野鳥が来るんじゃないか」
もちろん期待を込めて言ったのです。
ほんとだ。あり得る。しかも前のようにマンションじゃない。誤って逃がしてしまった文鳥が来ることもあるかも!
この開けた窓から壱の声を聞いて!

きゃー大変!
飼い主さんに無事返せるよう用意しなくちゃ!
でも壱のためにも別のカゴに入れるべきよね。
やだ、他にカゴなんてないわ!
枡箱でいいかしら!!?
張り紙もしなくちゃ!

そして深い妄想の海へ漕ぎ出でるのでした・・・・
(実はマンションでもベランダに壱の残飯を撒いてました…今はしてません)

そういう空想ってしたことありませんか?私だけ・・・?
[Res: 3686] Re: 最近夢見がち 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/11/23(Thu) 18:29 <HOME>
小鳥屋さんですか、そうですね私のように、用品を通販する程度ならわりに開業は楽です。ただ、商売敵を作らないために言うのではないですが、あまりお薦めはできないですね。
生体を扱うとなると法律的なハードルも高くなりますが、結局はお店の立地だと思います。「鳥飛び交う山の中」となると、これは…です。
と、いちおうリアリズムからのお話でした。

迷子文鳥、捕獲されたのを飼ったことが一度、発見して追いかけたのが一度、ともに小学生の頃にありましたが、もうずいぶんとそういった機会に恵まれないです。
空想というより、ヒナが山ほど孵って困っている夢とか(この間ヒナの声が聞こえる幻聴がありました。白昼夢ですねあれは)、なぜか初代のヘイスケを外に放し飼いしていて、窓を開けると飛んできてくれるといった妙な夢を見ることがありました。もう少しばら色の未来図を夢でくらい見てもよさそうなものだと思うのですが…。
[Res: 3686] Re: 最近夢見がち 投稿者:シルバ 投稿日:2006/11/23(Thu) 18:37 <HOME>
こんばんは。壱ちゃんは、更に甘えっこになったとのことですが、華さまも少し落ち着かれましたか?『とりぱん』という漫画はご存知ですか?「野鳥飛び交う山の中」というのは、メジロとかホオジロとかウグイスとか来ちゃったりする、あんな世界だったりするのでしょうか・・・諸事情あって野鳥用の餌台も置けないような、狭ーいマンション住まいの私。同居は大変だと思いますが、ちょっと羨ましいですー。

ところで。私も妄想することが二つあります!

1:うちの文鳥たちに婿取りをする際には、ぜひ、その前に一週間ほどジャクポーさまのお宅へ遊学させ、二羽の好みを諮りつつ、群れの一員としての行動について学ばせること(笑)。
2:渋谷西武屋上の遊閑地に手乗り鳥の園を作ってもらうこと。花鳥園のような温室型施設で、文鳥含む手乗り鳥との交流の場が出来たら素敵・・・(あくまで他人任せ・苦笑)。

2はともかく、いつもジャクポーさまの嫁取り顛末を拝見していて、1は本気で妄想しちゃいますね(笑)。ジャクポーさまにはご迷惑でしょうけど(笑)。でも。。。二十羽は無理でも、四羽くらいは・・・駄目ですかねー(悪魔の囁きです・笑)。
[Res: 3686] Re: 最近夢見がち 投稿者:ちゅんちき 投稿日:2006/11/23(Thu) 23:10
こんばんは。
壱ちゃんは、おじいちゃん・おばあちゃんにも可愛がられて、ますます幸せですね!
私も子供のころ、将来の夢は小鳥屋さんか獣医さんでした(全部非売品になりそうだから小鳥屋はやめとけと両親に言われてました)。また、昔はよく生き物が落ちていて、セキセイ、ハト、ニワトリ、カメ、イヌ、ネコ・・・と実に色々なものを飼いました。最近は、動物を拾うなんてことはなくなって、ちょっと寂しいですね。

空想というか妄想というか・・・楽しいのでつい・・・
ジャクボーさんの団地も本当に羨ましいですね!20羽の文鳥に囲まれるの図・・・たまりません。でも、やっぱり自分の文鳥が卵を産んでくれて雛を育てるってのは夢ですね〜。
あと、ジュウシマツ・キンカチョウ・ヘキチョウ・カナリア・・・・いろんな鳥がいると楽しいな・・・と妄想は果てしなく暴走していきます。とりあえず、老後の夢ということで・・・。
[Res: 3686] Re: 最近夢見がち 投稿者: 投稿日:2006/11/24(Fri) 13:36 <HOME>
みなさん、書き込みありがとうございます。
そうですねえ、妄想ではありますが出店は大変難しそうです。
山の中と書いてしまいましたが、実はこの数年で急激に山が拓かれ木が減りましたので「山の中」には少し遠くなりました。それでも去年は庭のハナミズキにメジロが巣を作り4羽孵りました。
田の中に居た時は川も多いところだったので水鳥の割合が高かったです。ウグイスやらメジロやらはどちらにもいますよ。鳥がたくさんいるのはとても楽しいですね。

ジャクボーさんの「雛が山ほど孵って困る夢」って充分バラ色じゃないですか。私もそんなことで困ってみたいものです。
シルバさんの「手乗り鳥の園」ですが、庭全部を細かい網で囲って鳥を放していた家が近所にありました。通るたびに覗かせてもらってました。
ちゅんきちさんと同じく妄想は暴走気味。老後の夢にするのも良いですね。庭に網・・・・ふふふ・・・。

ジャクボーさん家は本当に生で見てみたいですよね。うちの壱は内弁慶なので連れて行くとビックリして硬直するかも。

[3682] 我が家のメスの白文鳥は体が弱いようです 投稿者:くまじろう 投稿日:2006/11/21(Tue) 21:53
皆様こんばんは。
我が家にメスの白文鳥がいます(手乗りのシナモン文鳥の嫁として迎えました)。シナモン君はもともと白いもの好きだったせいか、すぐに仲良くなってくれて、卵も産んでくれたのですが、、、4個産んだところでカルシウム不足になってフラフラになり、獣医様に入院ということになってしまいました(ボレー粉は欠かさずやっていました)。カルシウム入りのブドウ糖を与えてもらいなんとか元気になってくれたのですが、、心配です。
もともと小柄なので、あまり強い鳥ではなかったようです。こういう場合、引き離して繁殖はあきらめた方が良いのでしょうか?
[Res: 3682] Re: 我が家のメスの白文鳥は体が弱いようです 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/11/21(Tue) 22:39 <HOME>
こんばんは。
結局は飼い主の考え方次第だと思います。
ただ、普通に繁殖を続けるのであれば、すぐに入院させてくれる「獣医様」に頼るまでも無く、ボレー粉以外にもカルシウムなどを強化する必要があると思います。↓参照
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/shiiku-han.htm
一方、繁殖を止める場合は、引き離しても産卵が止まないことがあるので、その点注意が必要になる可能性を考えておいたほうが良いかと思います。↓参照
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/mondai15.htm
いずれにせよ、うまくいくこともそうでないこともあるので、どちらが良いという問題ではないです。飼い主自身、「くまじろう」さんがいろいろと考えて、選択するしかないわけで、いずれを選択し、その結果どのようになっても、選択そのものは間違いではないと思います。
それぞれの選択で起こりえる事態を想定し、じっくりと自分で考えてみたいところです。
[Res: 3682] Re: 我が家のメスの白文鳥は体が弱いようです 投稿者:くまじろう 投稿日:2006/11/22(Wed) 22:33
ジャクボー様
良きアドバイスありがとうございました。
今年は栄養を与えてなるべく静養させ、来年、繁殖に挑戦してみます。

[3679] ぶんちょうまにあ 投稿者:Eggrice 投稿日:2006/11/21(Tue) 01:23
こんばんは。久しぶりに投稿させて頂きます。寒くなりましたが、ボチボチとヒーターをいれたり、カゴが置いてあるラックにビニールの覆いをしたりと冬支度です。

白文鳥の「れら」もシナモンの「まろん」も相変わらず元気いっぱいです。まろんは暴れ過ぎなのか、何なのかよくわからないのですが、しっぽがボサボサで、どんどん短くなっていってしまってます。飛翔にも支障をきたすのではと心配です。ジャクボーさんちのミナちゃんと同じような状態ですが、写真を拝見した感じでは、さらに短いようです。
まろんは写真嫌いでなかなかいい絵がとれないので写真を載せられないのが残念です。

それはそれとして、妻が作っているサイト(ブログ)を紹介させてください。最近文鳥のイラストに凝っているようです。
「ぶんちょうまにあ http://star.ap.teacup.com/whitewind/」です。
お時間があるときにでもお立ち寄りください。
[Res: 3679] Re: ぶんちょうまにあ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/11/21(Tue) 18:36 <HOME>
こんばんは。
ミナのようになってますか、あの文鳥はかなり面白いのです。見ていて飽きないのが良いところですね。
擦れて先のほうが減ってしまうのだと思いますが、全部なくなることは考えにくいです。短くても、室内を飛行する程度では影響は無いと思うので、その点心配は無用だと思います。

『ぶんちょうまにあ』、イラストを含め更新大変でしょうが、マニア魂でがんばってください、とお伝えください。
[Res: 3679] Re: ぶんちょうまにあ 投稿者:Eggrice 投稿日:2006/11/23(Thu) 09:12
まろんも見ていて飽きません。文鳥も性格いろいろですね。

イラストはまだまだネタがあるようです。
ご声援ありがとうございました。

[3676] 羽のツヤ 投稿者:Yory 投稿日:2006/11/20(Mon) 21:51
ジャクボーさん、こんばんわ。以前も羽の件でお尋ねしたのですが、冬場の文鳥の羽は、春換羽の直後の羽と比べて、ツヤが少し悪くなったり水はじきが悪くなったりするものですか?うちのピーちゃんは、換羽後の羽と比べて本当に水はじきが悪くなりました。水浴びの後以前は数分で乾いていたのですが、20分ぐらいかかってしまいます。ホルモンの影響などもあるのでしょうか?こんな時は餌の内容など、何か注意することはありますか?ジャクボーさんのお宅の文鳥君たちの羽はどうですか?
[Res: 3676] Re: 羽のツヤ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/11/20(Mon) 22:33 <HOME>
こんばんは。
羽のつやは季節とはあまり関係ないと思います(換羽直前を除く)。
基本的には、新しくても古くても関係ないです。なぜなら、羽というのは角質化しているものなので(生きた細胞は無い)、そう簡単には変質しないものなのです。
つやの有無は、羽そのものではなく、毛づくろいによって油脂分が行きわたっているか否かによります。従って、体調が悪いなどで毛づくろいが不十分だとつやが無くなりますし、またビタミンAなどの栄養分の不足によって油脂分の分泌に問題が起きてもつやが悪くなります。もちろん、尾脂腺に問題があれば毛づやも悪くなります。

文鳥は羽毛の質にも個性があり、何ら異常が無くても羽毛が乾きにくいタイプもいます。しかし、突然変化があった場合は注意が必要でしょう。
特に他に外見上の変化が無ければ、いちおう換羽の可能性を考えつつ、栄養面に留意し、毛づくろいの様子を注視すると良いかと思います。
もし毛づくろいが不十分で、特に尾脂腺にクチバシを擦り付けていないようなら、(自分で判断出来る場合は)尾脂腺の様子を確認し、異常であれば信頼出来そうな動物病院で見てもらったほうが良い、といったプロセスかと思います。

[3670] 同居について 投稿者:ママ 投稿日:2006/11/20(Mon) 14:41
以前トリコモナスで相談させていただきました。あのときは、ありがとうございました。結果・・治療頑張っていたのですが、そのヒナは1週間後に息絶えてしまいました・・
その時に一緒に飼っていた雛は、大きくなり、その後、2羽増えたのですが、1羽は、購入時からそれなりに大きくて、一人餌ができるような感じだったので、前からいるヒナと一緒に同居させました。初めは喧嘩気味だったのですが、今は仲良しです。
で、もう一羽の、後から来たヒナも、そろそろ自立しそうなので、同居させたいのですが、どうにも、前からいる文鳥にいじめられてしまいます。やっぱり、ペアリングができてしまっている所に、後からもう1羽同居させるのは、難しいのでしょうか。
[Res: 3670] Re: 同居について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/11/20(Mon) 18:45 <HOME>
そうでしたか、トリコモナスは腹立たしいですね。

文鳥の場合、ペア以外で複数を一つのカゴで飼育するのは、かなり危険です。特にすべてが同性で無い場合、またすべてがオスの場合、もしくは性別が分からない場合、同居は避けるのが無難です。
一番恐いのは、メス1、オス2になるパターンで、三角関係となると、生命の危険が生じます。
大きくなってくると、3羽同居は難しいわけです。したがって、今無理して一緒にしてもあまり意味がないように思います。いじめられてはかわいそうですから、とりあえず隣で飼育し、仲良くできそうなら同居を考えれば良いかと思います(性別に十分に注意)。
[Res: 3670] Re: 同居について 投稿者:ママ 投稿日:2006/11/21(Tue) 14:01
わかりました。ありがとうございました。

[3660] 壷巣小に産卵 投稿者:DEE 投稿日:2006/11/19(Sun) 17:26
ジャクボーさん、皆様方こんにちは。
2才の桜姫(&イノオス君)の飼い主です。

さて、今朝この子が卵を産みました。
壷巣小に…orz

先月、壷巣大を設置したのですが、これに姫が御執心でオス君を
寄せ付けなかったので、哀れに思った飼い主が壷巣小を追加した所で
この事態です。

卵、このままでいいでしょうか?
それとも壷巣大に移して小は撤去?

初めての産卵でもあるので、たった一個の透明で小さい卵に
喜びと困惑のスパイラルハリケーン………。
[Res: 3660] Re: 壷巣小に産卵 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/11/19(Sun) 18:16 <HOME>
こんばんは。

難しいところだと思いますが、繁殖の目的があれば、私だったら早々に小は撤去し大のみにします(卵は駄目でもともとと考え大に移す)。
小に産み続けそこで抱卵し、もし複数孵化すると、ちょっと困ったことになります。また、巣がカゴに2個あると、いつまでたっても夫婦の自覚が無いままに過ぎる可能性を増してしまうかもしれません。

本来文鳥のオスは、巣作りをして、メスに安心して産卵・抱卵をしてもらわねばなりません。家庭内別居など許されない立場なのです。
これからだと思うので、もし今回の卵が孵化せずに終わっても、長い目で見たいところですね。
[Res: 3660] Re: 壷巣小に産卵 投稿者:DEE 投稿日:2006/11/19(Sun) 22:18
先ほどの放鳥時、壷巣大に卵を移動させて小は撤去してみまして
しばらく様子を伺ってみました。
姫の巣籠もりモードスイッチは半分切れた感じになりましたが
オス君の方は無関心モードだったはずが、卵に興味をもった後
抱卵してみたけど姫に追い払われるという姿を見せてくれました。

もともと、あまり仲の良いカップルというわけではなく(巣作りもしない
家庭内別居中のダメ伴侶とは私のことを指すのかも?)積極的に
繁殖させようと思っていたわけでもないのですが、こうなってくると
出来ることならヒナの姿が見てみたいなぁ、と思い始めたこの頃です。
[Res: 3660] Re: 壷巣小に産卵 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/11/20(Mon) 22:40 <HOME>
突然「化ける」こともあるので、長い目で見たいところですね。

[3659] 危険な病院 投稿者:あにじゃ 投稿日:2006/11/18(Sat) 22:59
ジャクボーさん、皆さん、こんばんは。今日は文鳥に限った話題ではなく、動物病院についてです。
かなり危険だとされる病院で、以前に私もTVで見た覚えがあります。
ここをご覧の方が被害に遭わないため、そして、より多くの方に知って頂き、そこから更に多くの方に知って頂く機会を増やすため、ひいてはこれ以上の被害者を増やさないために、このブログを紹介させて頂きます。

http://yurusanai.blog80.fc2.com/

我が子を殺された、あるいは危害を加えられた被害者の方が沢山いるとの事です。皆さん、動物病院は事前にじっくり調べましょう。
ジャクボーさん、もし内容的にここにそぐわない場合は削除して下さい。
[Res: 3659] Re: 危険な病院 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/11/19(Sun) 18:05 <HOME>
多摩センターno動物病院ですね。
いろいろなので、気をつけたいところです。
[Res: 3659] Re: 危険な病院 投稿者:あにじゃ 投稿日:2006/11/19(Sun) 19:28
ジャクボーさん、レスありがとうございます。
被害に遭われた方は、1度病院に連れて行ってからおかしいと思い、ネットで調べて危険なのに気付くケースが多いようです。
預けたが最後、次に会う時には死んでいるという事も多いようで、インターネットの普及で他人の貴重な経験も共有できる世の中ですし、事前に少しでも調べていたら防げたのではないかと思い、とても残念に思いました。
本当に気を付けたい問題です。こういうのは極々稀な例で、危ない病院が沢山ある訳ではないですが、被害に遭われた方の経験から学んでおいて損はないと思った次第です。
[Res: 3659] Re: 危険な病院 投稿者:そうか 投稿日:2006/11/20(Mon) 10:23
私の飼っている雄ちゃんはまだまだヒナ。もし具合が悪くなったとき、
そんな病院にあたったら・・・。
早く、いい病院を調べようと思います!!
[Res: 3659] Re: 危険な病院 投稿者:あにじゃ 投稿日:2006/11/20(Mon) 21:43
そうかさん、そうですね。いざ具合が悪くなってから探すと焦ってますからね。
じっくり調べる時間もないですし、早く病院に連れて行ったほうが良いと思ってしまいます。そこに落とし穴があった訳ですね。
まあ、こんなに危ない病院なんてそうそうないですが(と言うか、探す方が難しい)、有事の準備は普段からしておくに越した事はありませんね。

[3653] こんばんは 投稿者: 投稿日:2006/11/16(Thu) 23:39
お久しぶりですこんばんは
最近雄のほうが太りすぎてしまって、交尾しても縦に乗れず横に乗ってしまい今年の卵は全て無精卵・・・
雄のかごはカナリーシードを少し抜いたりしてるのですがなかなか脂肪が減りません(むしろ増えてます・・・
なかなか文鳥のダイエットは検索しても見つかりません;;人間より難しいですね〜

なかが悪いのか箱巣に雄が雌を入れません。つぼ巣だと一緒に入るのですが・・・今は無精卵ばかりなので雌のかごに箱巣を入れてますが・・・なにか違いがあるのか人間の私には分からないですがこれは仲が悪いのでしょうか?
[Res: 3653] Re: こんばんは 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/11/17(Fri) 18:53 <HOME>
こんばんは。
太りすぎの文鳥への対策は、『一に青菜、二に運動、三四がなくて、五にその他主食の見直しなど』だと思います。食物繊維が多く、カロリーの低い青菜を十分に食べていれば、太りすぎることはまずないです。もし、野菜嫌いでなければ、毎日食べさせたいところです。
運動、まず水浴びが好きなら十分にやらせること、そして、放鳥時に遊び方を工夫して、それなりに飛び回るようにすること、のふたつが重要だと思います。
主食の飼料に脂肪価の高い種実【麻の実・エゴマなど】が入っている場合は、それのないものにする必要がありますが、カナリアシードは格別栄養価の高いものではないので、これは制限してもあまり意味はないかもしれません。

仲が良いか悪いか、これは見方にもよりますが、私の基準では追い掛け回さない限りは仲が良いになります。さらに、障害沙汰にならなければ、何とか脈ありといった感じです。
実際、初代のヘイスケという文鳥は、箱巣の独占を2ヶ月ほど続け、その間「嫁」を邪険にし続けたのですが、その後仲の良い夫婦になりました。
そういった事もあるので、長い目で見ても良いかなぁ、と思います。
[Res: 3653] Re: こんばんは 投稿者: 投稿日:2006/11/18(Sat) 19:29
早速ありがとうございます
そういえば最近青菜不足だったかもしれないです;;
ほかの野菜などは与えていたのですが…早速とうみょうを毎日与えてみます。
運動は結構しているので野菜から初めてみます。
カナリーシードはてっきり脂肪分が多いとおもっていました;;みためも光っていたので;;
そうですね、もうちょっと長い目で見てみます。
年を取ったら難産になっていくみたいなので早く早くと焦ってしまっていました;;

[3648] 卵を産んだ後って… 投稿者:もみこ 投稿日:2006/11/15(Wed) 22:41
いつも読ませていてだいています。
心配な事があるので書き込みさせていただきました。
うちには2才半になる♀の桜文鳥がいるのですが、卵を産んだ後に手に乗せるといつもより軽い気がするんです。
羽もふくらませぎみで脚のつかみも弱いんです。
ご飯はちゃんと食べてますし元気なので大丈夫だと思いますが、2年前の1月に卵がなかなか産めなくてその事で体力を
消耗してしまって卵を産んだ直後に亡くなってしまった子がいるので、この時期の産卵になるとその子の事を思い出してすごく不安で…
毎朝、生きているのを見てホッとしている状況です。
みなさんのところはどうでしょうか?
[Res: 3648] Re: 卵を産んだ後って… 投稿者:あにじゃ 投稿日:2006/11/15(Wed) 22:52
卵を産んだ後は、大体そんな感じですね。確かに軽く感じます。
もう既に実践されてると思いますが、暖かくしてあげて、ご飯もその子の大好きなのを沢山入れてあげると良いです。
元気がない時は、水に砂糖とかポカリスエットを入れると良いと、このサイトのどこかに書いてあったような気がします。
これは試されても良いのではないでしょうか。
[Res: 3648] Re: 卵を産んだ後って… 投稿者:シルバ 投稿日:2006/11/16(Thu) 12:33 <HOME>
こんにちは。
「毎朝、生きているのを見てホッとしている状況」との書き込みを見て反応してしまいました。私はまだまだ初心者@飼い主で、先日初めて産卵を体験したばかり。もみこさま同様、毎朝心配で心配で青くなっていたものですから。。。

あにじゃさまも「確かに軽く感じる」と書かれていますが、同様に、産卵の影響で暫くは脚力が弱くなる場合もあるようです(うちの子の場合はそうでした)。そして、よく言われる「とにかく保温!」にプラスして、産卵期間中もその後の抱卵期間も、ボレー粉以外にもカトルボーン、煮干し、鰹節、きな粉、桜海老などカルシウムと蛋白質を好きなだけ与え(なんだか、普段の一週間分くらいを二〜三日で食べていたような・汗)、副食扱いのペレットも増量し、毎日身体の回復を願っていました。

ほんとうに女の子は心配ですよね!(涙)うちは♀二羽(まだ、そのうちの一羽しか産卵体験していません)なので、今後が不安です(泣)。
[Res: 3648] Re: 卵を産んだ後って… 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/11/16(Thu) 18:13 <HOME>
そうですね、産卵はそれだけ体力を消費します。産卵前には体重が増加しますから、その後は軽く感じますし、疲労しているので力が入らず、羽なども垂れた状態になることが多いです。
ただ、文鳥にもお産の軽い者と重い者がいて、軽い者はまるで変化が無く、平然と産卵してくれます。
我が家の場合は箱巣を使っているので、巣篭もりして放鳥時間に顔を出してくれないと、いつも不安になります。これも飼い主の責務なのでしょうね。

なお、ポカリスエットはエサを食べない時などには有効ですが、これは水に薄めずそのまま点滴した方が良いです。人間(動物)の吸収が良いように出来ているので、薄めてしまうとありがたみも薄れてしまうのです。また、砂糖水は何も無い時の間に合わせ程度でしょう。私は薦めません。
産卵時には、何といってもカルシウムなどのミネラルが重要となります。とりあえずボレー粉、そしてそれ以外、足りないようならサプリメント、いろいろな方法で摂取を心掛けたいところですね。
[Res: 3648] Re: 卵を産んだ後って… 投稿者:もみこ 投稿日:2006/11/16(Thu) 23:36
皆様ありがとうございます。やはり軽く感じるものなのですね。今回の子(名前は「もみじ」といいます。)は卵を産んでから2、3日したらすぐいつもどおり元気に
遊んでいます。ただ、やはり毎回心配になってしまって…
うちには白文鳥のクウ(♂)もいて、放鳥中にクウがさえずるともみじが必ず尾羽をふってしまって、クウが一心不乱にもみじに乗ろうとしてしまうので
できるだけ乗らないようにしていますし、餌を多めに入れておくと産卵するための体力をつけてしまう(選り好みして好きなものしか食べないとゆうのを防止するためでもあるんですが。)と聞いたので
皮付き餌は6〜10gだけ入れるようにして毎日すべて交換できるようにしています。(あとはボレー粉と小松菜などの野菜をあたえてます。たまにグリッド)
うちの子達がペアになってくれたらと願っているのですが仲が悪くてカゴは別です。なのでできるだけ卵は産ませないようにしているのですが。。
皆様のおっしゃってた保温は毎日その日の最低、最高気温を計り、天気予報もかかさず見てしっかりしています。。もしかしたら過保護になりすぎていないか心配になってきてるくらいなんです。
でも、暖かくしすぎても産卵を誘発しちゃうみたいで気をつけないと…と思っています。
昔は真冬でもヒーターなんてたいそうなものしなくても生きてたわ。と親に言われるのですがどうなのでしょうか。。。

以前、卵を産んで亡くなった子はシナモン文鳥でした。シルバー文鳥、シナモン文鳥は桜文鳥、白文鳥に比べて体温調節がうまくできないと聞いたことがあって、
たしかにその子もクウやもみじに比べると寒がりでした。なのでそうゆう要因もあって桜文鳥などに比べると弱いのかなとも考えています。

シルバさま、本当に女の子は心配ですよね。うちには男の子もいるのでその子は安心して見てられます。
男の子のほうが長生きしやすいとの情報を見たことがあるので本当に心配で。うちのもみじは手に乗せて名前を呼んだり、顔を近づけるだけで尾羽をふるので大変です。。においを嗅ぎたいので顔をスリスリしたいのに…文鳥のにおいフェチです(笑)
冬は卵詰まりも起こりやすい時期ですしお互いがんばりましょう。

長々と失礼いたしました。
[Res: 3648] Re: 卵を産んだ後って… 投稿者:chun 投稿日:2006/11/17(Fri) 13:53
こんにちは。
文鳥のニオイフェチ(笑)私もです(笑)
一日一回はグリグリしてニオイかいでますね(笑)
卵つまりなんかがありますから、よく卵を産む子はものすごく心配ですね。
うちのは仲もいいカップル文鳥で、交尾もしてるくせに卵を産んだのは一回一個だけという感じなので、この冬も同じだろうと思ってますが、その一回がえらい難産で、3日がかりでやっと産んだ状態だった(正直、死ぬんじゃないかと覚悟してました)ので、飼い主としてはもう二度と産んでほしくないところです。
偽卵をつかって、産卵回数を減らすのもひとつの手段ですから、がんばってくださいね。
過保護のしすぎで文鳥が死ぬことはないと思うので(太りすぎ、暖めすぎは注意)過保護にしなくて後で後悔するよりは、気のすむまでしたほうがいいと思いますよ。
[Res: 3648] Re: 卵を産んだ後って… 投稿者:もみこ 投稿日:2006/11/17(Fri) 23:26
chunさま返信ありがとうございます。
ニオイいいですよね(笑)私なんて放鳥している時、そばにいれば常に顔をグリグリしています。
文鳥達は嫌々がまんします…顔を近づけたらとりあえず体をそらせますが、それでも私はあきらめないので無表情でたえてもらってます(笑)

うちにいたシナモン文鳥も難産でした。3日くらいかけて産んでたので本当に体力を消耗して亡くなってしまったんだと思います。
なかなか産めなくて最後のほうはくちばしも脚も紫色に変色してしまって弱々しく本当にかわいそうな状態でした。
偽卵はまだ使った事がないのでもし産み続けてしまうようなら使ってみようと思います。
[Res: 3648] Re: 卵を産んだ後って… 投稿者:シルバ 投稿日:2006/11/18(Sat) 01:17 <HOME>
> もみこさま

偽卵、お薦めです!我が家では、完全に産卵態勢に入ってしまったら、諦めて一腹分全部産ませてから偽卵にすり替え、飽きるまでそれを抱いてもらってます(いつ飽きるのかひやひやして、こちらの掲示板でご相談させて頂いたりしましたが・汗)。結局今回は、一番目の卵から数えて一ヶ月近くの抱卵期間(個体差があるらしいです)となりましたが、その間は産卵も発情もしないでいてくれたので、立て続けに産んでしまうよりは安心出来る期間があって良かったです(苦笑)。

ちなみに。何故かうちの子、匂いがしないんですよー。夏限定で、スイカの匂い(与えていないのに)がした時がありましたが、今はまた無臭で。文鳥の匂いというのも、私の憧れの一つです(笑)。
[Res: 3648] Re: 卵を産んだ後って… 投稿者:もみこ 投稿日:2006/11/20(Mon) 03:04
そうですか!次の時には偽卵使ってみます。うちの子も一応あたためようとはしているので。(なんかあたためてる横に卵があったりしますが…笑)

文鳥のニオイ…たしかにほんのりしたニオイだと思います。夏はたしかに今の時期よりニオイがはっきりわかったような気が…あとは水浴びした後ですかね。
スイカのニオイですか!うちの子は水浴びした後は醤油せんべいのにおいがします(笑)
ちなみに今日(もう昨日ですね)もいいニオイでした(笑)

[3643] かごのなかに・・・ 投稿者:そうか 投稿日:2006/11/15(Wed) 13:28
こんにちは。
相談なのですが、雄ちゃんはほとんど、飛べるようになりました。(6日前初飛行。)まだまだ5センチくらいですが、かごに移してもよいのでしょうか?
[Res: 3643] Re: かごのなかに・・・ 投稿者:シルバ 投稿日:2006/11/15(Wed) 18:17 <HOME>
こんにちはー♪やっと飛べるようになった直後なんて、めちゃくちゃ可愛いでしょうねー♪羨ましい・・・あぁ、私も雛が欲しいですー(最近、こればっかり・笑)

ところで。日中は籠で過ごさせても平気なのではないでしょうか?急に寒くなったりしますから、保温には気を付けなければいけないとは思いますけれど。あと、夜間はやはり、ふごとか、保温性の高いものの中の方がいいかと思いますが。・・・しかし、羨ましいです(笑)。掲示板に慣れて来たら、ぜひ、お写真見せてくださいね♪
[Res: 3643] Re: かごのなかに・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/11/15(Wed) 18:33 <HOME>
こんばんは。
「シルバ」さんの仰っているとおりですが、我が家の場合は↓のページの最後のほうにあるので、参考にして頂ければと思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/shiiku-hina.htm
[Res: 3643] Re: かごのなかに・・・ 投稿者:そうか 投稿日:2006/11/20(Mon) 10:13
お二人とも、ありがとうございます。

なるほど、これくらいがかわいい盛りなのですね。粟の穂と菜刺しが置いてあるのですが、そこに止まり木から降りようとして、小松菜の上に乗って落ちたりしています。しかも、同じことを繰り返して・・・。
お馬鹿?
今のところ雄ちゃんは「握り文鳥」です。頭を後ろに回して、熟睡のご様子。大人になるとどうなることか。皆さんも、大人になっても握り文鳥になっている子はいますか?

[3639] 隙あらば巣になりそな場所を探す 投稿者:Yory 投稿日:2006/11/14(Tue) 21:54
ジャクボーさん、こんばんわ。最近のわが家のピーちゃんの放鳥タイムでは、隙あらば巣のような場所に潜り込もうとしています。2歳になり大人になったせいか、家中を探検・視察して元気に動きまわっているのはいいのですが、なにしろ、「潜りたがる、隙間に入りたがる」で、もっぱら私が会社に行っている間ピーちゃんを見ている母は、本当にお守りをするのが大変、と愚痴をこぼしてます。これは、発情期だからでしょうか?ピーちゃんはメスです。
[Res: 3639] Re: 隙あらば巣になりそな場所を探す 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/11/14(Tue) 22:10 <HOME>
こんばんは。
お年頃になって、好きな相手(文鳥でも飼い主でもその他でも)がいれば、営巣場所を探すのは自然な行動です。
その気になれば、吊るしてある服の袖口でも、部屋隅においてあるカバンでも、巣と見なして産卵します。少なくとも、その可能性は十分に考え、産卵を避けたい場合は、なるべくそういった場所を無くしたほうが良いかと思います。

[3635] はじめまして 投稿者:そうか 投稿日:2006/11/14(Tue) 19:27
はじめまして。
超がつくほどの初心者そうかです。いまは、白文鳥のヒナのゆうちゃんを飼っています。よろしくおねがいします。
[Res: 3635] Re: はじめまして 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/11/14(Tue) 21:39 <HOME>
こんばんは。
画像の加工については↓を参考にしても良いかもしれません。
http://www.buncho.org/retouch/retouch.htm
[Res: 3635] Re: はじめまして 投稿者:そうか 投稿日:2006/11/15(Wed) 13:18
ありがとうございます、ジャクボーさん。

[3626] 求愛すれど気に入らない?? 投稿者:たみ 投稿日:2006/11/14(Tue) 09:27
こんにちは。今日は我が家で飼っているシナモン文鳥(なぎ♂1歳と半年)とシルバー文鳥(てつこ♀半年)についての相談です。現在、なぎとてつこはそれぞれ単独飼育で隣同士のケージで暮らしています。あわよくばカップルにしたいのですが、なぎの行動をどう理解してよいのか分かりません。…というのは、ケージ越しには、囀りながらぴょんぴょん跳ねたり、ツボ巣できゅーきゅー鳴いたりしているのですが、放鳥時に求愛ダンスをするときは、求愛が終わるやてつこに攻撃を仕掛けるのです。あれ?さっきのダンスは求愛じゃなくて、威嚇??と思うほどに容赦なく。でもてつこは、しっぽをふりながら答えているし、いくらてつこが鈍感でも、求愛か威嚇かは識別できるよなー、と思いながら見ていると、やはり求愛だったのか、交尾をしていました。しかし、交尾が終わるや否や、またしてもなぎがてつこに攻撃を仕掛けるのです。なぎとてつこは相性が悪いのでしょうか?てつこは、なぎが大好きなようで、放鳥時は片時も放れようとはせず、いつもついて回っているのですが、そのたびになぎに追い払われています。飼い主としては、これからは寒い時期ですし、一緒のケージ入れて2羽でぬくぬくして欲しいのですが…。
[Res: 3626] Re: 求愛すれど気に入らない?? 投稿者:ぶんちっち 投稿日:2006/11/14(Tue) 11:46
こんにちは。文鳥初心者ですが、同じことを我が家の文鳥もしており思わず返信させていただきました。我が家には白文鳥ペアと桜文鳥ペアがいるのですが、どちらも交尾の後、激しく突き合いをしておりました。ですが、普段はとても仲がよく、交尾後の突き合いで怪我をすることもなく、3羽と5羽の雛をかえし現在手乗りとしてすくすく成長中です。突き合いの原因は不明ですが、相性が悪いといったものではないと思うのですが・・・。皆様のご意見はいかがでしょう。文鳥飼い初心者の一例としてお返事させていただきました。
[Res: 3626] Re: 求愛すれど気に入らない?? 投稿者:たみ 投稿日:2006/11/14(Tue) 12:42
ぶんちっちさん
 ご返信ありがとうございます。そうですかー、とても参考になりました。ありがとうございます。
 我が家の場合は、普段は仲が良く交尾の後だけ突付きあいになるのではなく、てつこがそばに来ると決まってなぎはてつこに攻撃を仕掛けるんです…。てつこは、ケージの中でも外でもなぎが気になる様子で、放鳥時にはついてまわっていますが、いつも追い払われてしまします。なぎが攻撃を仕掛けなければ、決して突付きあいになることはありません。それなのに、なぎは求愛→交尾→威嚇→威嚇→威嚇…を繰り返しています。なぎはいったいどうしたいのか、理解に苦しみます。説明不足で伝わりにくかった部分があり、申し訳ありませんでした。
[Res: 3626] Re: 求愛すれど気に入らない?? 投稿者:ぶんちっち 投稿日:2006/11/14(Tue) 13:31
こちらこそ、理解不足で申し訳ありません。最近ずいぶん寒くなってきました。皆様のご意見をいただきつつ、なぎちゃん、てつこちゃんが共に仲良く暖かい冬をすごしてくれることを祈っております。
[Res: 3626] Re: 求愛すれど気に入らない?? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/11/14(Tue) 18:33 <HOME>
こんばんは。
交尾後にオスがメスに突っかかるのは普通のことです。結構、そういった現象は他の動物でも見られるもので、生理現象だと思います(探せば研究している人がいるかもしれないです。いや、たぶん間違いなくいると思います)。
「愛→交尾→威嚇→威嚇→威嚇…」いいですね、若くて、といった感じでしょうか。これは、まだ遊んでいるものと見て良いかと思います。一方は生後6ヶ月だそうですので、まだ子供なのでしょう。おままごとをしているようなものです。
メスの早期産卵は不安も付きまとうので、その意味でも一時別居させてみても良いかもしれません。押したり引いたり、仲人役の飼い主もいろいろ工夫するのも、一つの方法かと思います。
[Res: 3626] Re: 求愛すれど気に入らない?? 投稿者:たみ 投稿日:2006/11/14(Tue) 19:22
こんばんは。ぶんちっちさん、ジャクボーさんアドバイスありがとうございます。
なるほど、若さゆえですか…。文鳥の恋もいろいろと難しいんですね。この冬のぬくぬく生活は見送ることにします。
ありがとうございました。

[3625] 雛はいずこに? 投稿者:みなわ 投稿日:2006/11/13(Mon) 22:35 <HOME>
ジャクボーさんこんばんは。
ご無沙汰しておりました。
我が家は、一昨年に雌のほっぺを亡くして以来、雄二羽のうるさいけれど殺伐とした文鳥生活を送っております。
二羽とも握り文鳥なので、これでもかというくらい好き勝手に握っていますが、二羽とももはや中年。出来ることならカップリングをして子孫をと、このところ雛熱に浮かされています。
もちろん、雛の性別が分からないことも、完全な手乗りのカップリングが難しいことも分かっているのですが、わずかな可能性をと考え、今日小鳥やさんへ行って来ました。
ところが、雛がいません。
このあたりで一番信用の置けるお店には雛がいない!
「この頃文鳥の雛はいないよ」と、おじさんに言われ、あちこちの店を探して見たのですが、やはり雛はいませんでした。
数年前までは、いつお店に行っても居た雛が、今は居ない?
今日は、皆さんのお宅の孵化の話題が、一段と身にしみます。
[Res: 3625] Re: 雛はいずこに? 投稿者:シルバ 投稿日:2006/11/14(Tue) 16:43 <HOME>
先日、渋谷西武屋上のペットショップへ寄ったところ、雛いましたよー。でも、お店のおじさんによると、「最近文鳥は人気がないので、あまり入れない」んだとか。信じられません!こんなにこんなに可愛いのにっ!!・・・が、その前に行った時にはいなかったので、その店ではそうなのかも(涙)。

でも、里子をお迎えするという手もありますし、きっときっと良い出会いがありますよ!(運命の出会いが沢山あって、困っちゃう可能性もありますしね・笑)私は、雛をお迎えしようという話だけで羨ましいです(住宅事情で禁止なのです・涙)。
[Res: 3625] Re: 雛はいずこに? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/11/14(Tue) 18:25 <HOME>
取り扱うお店は確かに減ってますね。しかし、この間ヤフーのオークションを冷やかしていたら、ヒナ2羽ずつ何度も出品しているお店があり、結構競りあがっていて頼もしく思いました(通販で生き物はやめたほうがいいと思うのですが)。
横浜市在住の私は最近あまりペットショップを見に行けませんが、文鳥のヒナうんぬん以前にお店がどんどんなくなっています。寂しい限りです。それでも、ホームセンター(コーナン・セキチュー)では文鳥ヒナを見かけることが出来ます。コーナンでは孵化一ヶ月を経過したヒナもいて、何とも惹かれるものがありました。

ヒナから育てるのも良いですが、非手乗りの嫁を迎えるのも面白いですよ、と、この一年で4羽も嫁文鳥を迎え入れた人間としては、申しそえておきましょう。
[Res: 3625] Re: 雛はいずこに? 投稿者:みなわ 投稿日:2006/11/14(Tue) 21:26 <HOME>
シルバさま
そうですね、お迎えを考えられるだけでも幸せなのかもしれません。
雄のクルルは、里子でいただいた子なので、両親の顔や性格も分かっていて、とても楽しいです♪
近くで雛を里子に出されている方がいたらいいなあ〜。

ジャクボーさま
近くにコーナンもあるのですが、病気の雛がたくさんいるので一応警戒して足を踏み入れないことにしています。たぶん専門知識のないアルバイト店員が世話しているんだと思います。
成鳥のお嫁さんも考えているのですが、一昨年亡くしたほっぺの記憶があまりに強烈なので、子供たちが手乗りの雌をと無理難題をふっかけてくれます。
手乗りの雛の雌なんて、神様にしか分からないのに…。
この冬、気長に探してみるのも楽しいかもしれませんね。
[Res: 3625] Re: 雛はいずこに? 投稿者: 投稿日:2006/11/14(Tue) 21:59
オークションで生体が出品(?)されているのですか。
驚きました〜私もあまり賛成出来ませんがそういう世の中なのですね。。
おっしゃるように気長にお探しになっていい子に巡り合えるといいですね。
[Res: 3625] Re: 雛はいずこに? 投稿者:みなわ 投稿日:2006/11/15(Wed) 20:31 <HOME>
桃様
オークションの話、私も唖然としました。
オークションで雛を落札して、どうやって生きたまま引き渡すのでしょう?
私が知らない方法があるのでしょうが…

私は、足で探して、ダイエットと一石二鳥を狙ってみます♪
[Res: 3625] Re: 雛はいずこに? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/11/15(Wed) 22:07 <HOME>
宅急便で送ってしまっているようです。本当は運送会社は生体は受けないことになっているのですが、なま物(農産品)扱いなのでしょうか。少し不思議です。
便利は便利ですけど、死着だと立ち直れなくなりそうで、私は送るのも受けるのも恐くて出来ないです。

[3621] 孵化しました! 投稿者:母親鳥 投稿日:2006/11/12(Sun) 20:21 <HOME>
ジャクボーさん、皆さんこんばんは。

おととい、シナモン夫婦の卵が孵化し、現在2羽イモムシみたいなのが生まれました。
更に、シナモン組に触発されたのか桜組も今朝産卵しました。

いきなり2個も。

「育ってくれたら御の字」と考えて、二週間の引継ぎまで、親鳥たちに期待しつつ、気長に待ちたいと思います。
[Res: 3621] Re: 孵化しました! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/11/12(Sun) 21:52 <HOME>
こんばんは。
孵化おめでとうございます。
順調に元気にどんどん大きくなり、気がつけば桜文鳥君たちのほうも孵って、大いそがしになるのではないかと思います。楽しみですね。
[Res: 3621] Re: 孵化しました! 投稿者: 投稿日:2006/11/13(Mon) 21:37 <HOME>
おめでとうございます。
その大忙しがとっても羨ましいです。可愛いだろうなぁ。たくさんのパッキン。よちよち歩き。ご飯催促の声。
写真見せてくださいね。
[Res: 3621] Re: 孵化しました! 投稿者:シルバ 投稿日:2006/11/14(Tue) 16:36 <HOME>
おめでとうございますーーーっ!!
めっちゃ羨ましい。。。最近の掲示板は、雛雛の話題盛り沢山で、毎日指を銜えていますよ(笑)。無事に大きくなって、大忙しの天手古舞いになる日が来るように、お祈りしてますね!その節には、ぜひぜひ、写真もお願いします♪
[Res: 3621] Re: 孵化しました! 投稿者:母親鳥 投稿日:2006/11/14(Tue) 21:12
ジャクボーさん、華さん、シルバさん、お祝いの言葉ありがとうございます!

現在、親鳥たちが鬼神の如く箱巣をガードしているため、画像はまだ撮影できそうにありません。

ですが、隙をついて撮影しアップしたいと思います。

[3619] 無題 投稿者:文ちゃん 投稿日:2006/11/11(Sat) 01:48
こんばんは
今日は羽についてお聞きします。4〜5日前から顔とか頭の毛が抜けてきて今は目の後ろとかくちばしの周りがすけすけで、部分的にですが地肌というか肉が見えるくらいの状態です。これは何かの病気でしょうか?教えてください。
[Res: 3619] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/11/11(Sat) 12:37 <HOME>
こんにちは。
まずは、「教 え て く だ さ い」を「!」なしでも禁止ワードにしてしまったので、今後ご注意ください。

「文ちゃん」さんの文鳥が生後どれくらいかすら知りませんし、実際どのような様子なのか皆目見当がつかないので、何とも言えないところです。
ただ、これは他人に教わるまでもないごく基本的なことですが、文鳥には生後2〜6ヶ月頃にヒナ換羽(ヒナカンウ・ヒナトヤ、おとなの羽毛への抜け替わり)と、毎年ほぼ1回の換羽があります。この換羽のため抜けているなら、当然の生理現象と言えます。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/growth.htm
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/toya.htm
[Res: 3619] Re: 無題 投稿者:文ちゃん 投稿日:2006/11/13(Mon) 00:32
よく分かりました。ありがとうございます。

[3615] はじめまして 投稿者:ぱく 投稿日:2006/11/09(Thu) 22:00 <HOME>
こんばんわ。文鳥で検索していたらたどりつきました。とても素敵なホムペですね侮ハメも見せて頂きましたがとても楽しく拝見させていただきました注。文鳥を三羽飼っています。ではまた遊びに
[Res: 3615] Re: はじめまして 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/11/10(Fri) 18:48 <HOME>
こんばんは。
まったく携帯電話で閲覧されることを考えていないホームページですが、適当に拾い読みして頂ければ幸いです。

[3612] 餌の比較 投稿者:二代目(妻) 投稿日:2006/11/09(Thu) 11:26
お早うございます
先月より…ナチュラルラックス→mania→アラタを順番に食べさせました。それまでカスタムラックスをあげてたせいか、ナチュラルラックスとmaniaのほうが好みかなとかんじました。というのも、りぃ♀が一番小柄なのにお米大好きな仔でして。でも、ジャクボーさん家が全部混ぜているという事を知ったので次回は全種混ぜてみようかと思います。
あと、3羽共『グリコのチョコポッキー』のチョコがかかってない部分が大好物です。もちろん、たまにしかあげてませんが…文鳥がおやつにポッキーと牛乳orアクエリアスです。変ですよね?かんきつ類などは何度も挑戦したのですが食べてくれません。葉っぱ類も小松菜や青梗菜などあげるのですがトウミョウしか食べてくれません。頑固な文鳥たちです。
[Res: 3612] Re: 餌の比較 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/11/09(Thu) 18:50 <HOME>
こんばんは。
アラタは不評でしたか、確かに米好きな文鳥だと、粉砕された米では満足しないかもしれませんね。
我が家が全部混ぜてしまうのは、そこにある在庫をなるべく早く消費したいという要請からなので、特に混ぜることはないかと思います。しかし、いろいろ混ぜる作業をしていると、何となく満足感が得られます。これは日本人の習性なのでしょうか。不思議なものです。
「おやつにポッキーと牛乳orアクエリアス」、おやつ程度なら何ら害はないと私は思いますが(と言うより正当化する準備がある)、あまり公表しない方が良いかもしれませんよ。
かんきつ類を食べさせる必然性はないので、食べなければ別にそれで良いかと思います。
小松菜もいちおうあきらめずに続けたほうが良いかもしれないと思うのですが、「トウミョウしか食べ」ないと決意しているなら仕方がないですね。なかなか意志の強い文鳥君たちで、たいしたものです。
[Res: 3612] Re: 餌の比較 投稿者:二代目(妻) 投稿日:2006/11/09(Thu) 23:33
なるほど…公表しなかったほうがよかったですね(反省)。
ジャクボーさん家の文鳥君たちは好き嫌いがなくて羨ましいデス。

[3611] 1人餌 その後 投稿者:らいむぎ 投稿日:2006/11/09(Thu) 05:31
ジャクボーさん、皆さん こんにちは。
先日はアドバイスありがとうございました。
ついばむことを憶え、かごの中の餌の場所も気づいてくれました。
しかし、外で食べるのを待っているようなのです。
今は1日4回あげているのですが
まず朝一番、のんびり待ち、手のひらからついばみ、
かごに帰って寝て、時間が来たら、かごの中を鳴いて
飛び回り、出してやると口を開けて餌をねだり、
手のひらに餌を置くと必死に食べ、
かごに飛んで帰って寝て、の繰り返しです。
そのうを見ましたが、外に出てすぐは少し餌が入っていて
必死に食べた後はパンパンにはちきれそうになっています。
餌入れから時々ついばんでいます。

朝晩又は夜以外は餌を外でやらない方がいいでしょうか?
どうしてるかな、食べてるかな、とかごの中を覗き込んでいるのですが
それも止めた方がよいでしょうか?
家を空けるのが5日後なのでそれまでに無事昼を過ごしてくれるように
なってくれたらと思っています。

ついばむようになってくれてこのまま一気に1人餌かと思ったのですが
なかなか難しいです。
[Res: 3611] Re: 1人餌 その後 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/11/09(Thu) 18:32 <HOME>
「外で食べるのを待っているようなのです」、いいですね、夢のような状態です。永久にそうだったらどれほど良いかと、いったい何度思ったことでしょう!
それはともかく、別にあわてることはないと思います。5日後にしても朝晩は餌づけ出来るのですから、何の心配もいらないです。5日後に2回の給餌になるからといって、5日前から楽しい給餌を2回にする必要はないわけです。2回にするのは、5日後からと考えておけば良いかと思います。
[Res: 3611] Re: 1人餌 その後 投稿者:らいむぎ 投稿日:2006/11/10(Fri) 03:54
ジャクボーさん
お返事ありがとうございました。
そうですね、5日後から1日2回にしたら良いですね。
籠に近づくとバタバタして喜んで定位置に飛んで行くのは
可愛いです。このままゆっくりします。
いつも的確なアドバイスありがとうございます!

[3607] 初めてメールします。 投稿者:BB 投稿日:2006/11/07(Tue) 21:43
初めてメールします。2ヶ月ほど前から白文鳥をペアで飼い始めました。1週間ほど前から4個の卵を産んだのですが一昨日からから卵を落として割ってしまうようになりました。あと残りが1個ありますがそれも暖めてる気配がありません。原因何かわかる方がいましたら教えてください。それと対処法などがありましたら教えてください。よろしくお願いします。
[Res: 3607] Re: 初めてメールします。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/11/07(Tue) 22:05 <HOME>
ごく些細なことですが、掲示板には「書き込みます」と言ったほうが良いかと思います。

卵を温めず巣から捨ててしまう原因はいろいろ考えられます。
まず、若年などの理由でまだ抱卵する自覚がない可能性があります(特にオス)。これは時間をかけて、自覚を持ってもらわない限りどうしようもないです。
次に飼育環境が落ち着かないため、そのようになる可能性もあります。人間がさわったり、観察し続けたりしているとしたら、注意したいところです。
技術的にはつぼ巣の設置の仕方が良くない可能性があります。少し角度をつけて設置をしないと、卵がこぼれてしまいやすいのです。どうしても駄目な場合は、箱巣へ切り替えるなどの方法も考えて良いかもしれません。

初めから成功しない方が普通だと思って、飼い主はのんびりと長い目で見ていたほうが、気楽ですし、成功しやすいかもしれません。
[Res: 3607] Re: 初めてメールします。 投稿者:BB 投稿日:2006/11/07(Tue) 22:32
ジャクボーさん返事ありがとうございます。私自身が初めて文鳥を飼って、卵が生まれたので少し意識過ぎたのかもしれませんね。今回ジャクボーのアドバイスを踏まえて次回を楽しみにします。ありがとうございました。またわからないことや相談したいことがありましたら書き込みさせていただきますのでよろしくお願いします。

[3604] かみ合わせが突然悪くなりました 投稿者:martha 投稿日:2006/11/07(Tue) 12:44
どなたか教えてください。うちの新米文鳥(細身ながら、動物病院の健康診断では体も糞も問題ないと言われました)のクチバシの咬み合わせが突然悪くなったようで、さっきから違和感を払拭しようと、止まり木やケージにクチバシをこすりつけたり、頭を振ったりしています。以前に米粒が横に挟まったことがあったので、見てみたのですが、何も挟まってはいないようです。体は元気ですが、ものすごい違和感みたいで、取り付かれたようにクチバシをこすっています。ほんの少し上と下のクチバシに隙間が出来ているようにも見えます。かわいそうで。。。同じような経験のある方がいたら、アドバイスをお願いします。
[Res: 3604] Re: かみ合わせが突然悪くなりました 投稿者:martha 投稿日:2006/11/07(Tue) 13:38
餌を食べることも忘れるほどクチバシをこすりつけていたのですが、ふと見ると餌を食べ始めていて、しばらく観察していましたら、さきほどまであった隙間がなくなって、きちんと咬み合わさっていました。やはり何かがどこかに挟まっていたのかもしれません。お騒がせしました。それにしても、治ってよかったです。このまま餌も食べずクチバシをこすりつけ続け、飢え死にするのではないかと心配しました。
[Res: 3604] Re: かみ合わせが突然悪くなりました 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/11/07(Tue) 18:29 <HOME>
そうでしたか、元に戻ってよかったですね。
生まれながらのクチバシの形状によるのか、それとも食べ方に癖があるのか、特にカナリアシードを上クチバシの裏にはさんでしまう文鳥の話は良く聞きます。
『文鳥様と私』という初心者にはお薦めしないが面白いマンガにもありましたし、この掲示板にも何度か経験談があったと思います。挟まると、気にしてもがき、エサが食べられなくなって衰弱してしまいます。

「martha」さんの文鳥君もそういった傾向があるのかもしれません。
またそういったことがあれば、クチバシの先っぽの裏を確認したいところです。
そしてもし度重なってお米やカナリアシードをはさんでしまうようなら、普段のエサには配合しないようにした方が無難かもしれませんね。
[Res: 3604] Re: かみ合わせが突然悪くなりました 投稿者:martha 投稿日:2006/11/07(Tue) 21:53
ジャクボーさん
お返事ありがとうございます。そうですね、何か挟まっていたのかもしれません。私が無理やり口を開けて見たときには、何もないように見えたのですが、分かりにくいところにあったのかもしれません。この子は不器用だけど、一生懸命生きてる感じで、憎めません。いつか、「オス」として売ってあったのに、全然さえずらない、と相談したあの子です。未だにさえずりませんが、メスっぽくもなく、止まり木にとまっているとき、かなり胸を張っていて、足もほぼ平行なので、寡黙なだけでオスかなあとも思います。

今後たびたびかみ合わせの問題が出れば、餌の配合を考えます。
アドバイスありがとうございました。

[3599] 文鳥デスクトップツール 投稿者:武士の3分 投稿日:2006/11/04(Sat) 21:06
12月に公開予定の「武士の一分」のオフィシャルサイトから、
文鳥デスクトップツールのダウンロードが出来ます。
かわいい2羽の文鳥がデスクトップを飛んでいる、とてもかわいいツールです。
皆さんも覗いて見られてはいかがでしょう。

http://www.ichibun.jp
[Res: 3599] Re: 文鳥デスクトップツール 投稿者:mikko 投稿日:2006/11/04(Sat) 21:23
さっそくダウンロードしました♪

仲睦まじい姿や、飛んでいく姿がかわいいです。
映画の影響で、より多くの人に文鳥の魅力を知ってらえるといいですよね。 
[Res: 3599] Re: 文鳥デスクトップツール 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/11/04(Sat) 21:49 <HOME>
おお、パンフレットに文鳥が使われてるのは教えてもらってましたが、すごいもの作ってくれましたね。実に立派な文鳥愛好者が関係者に紛れ込んでいるようで、頼もしい限りです。
ああ、飛びましたね。いいですね。
[Res: 3599] Re: 文鳥デスクトップツール 投稿者:sou 投稿日:2006/11/05(Sun) 21:09 <HOME>
ジャクボーさん、皆さん、こんばんは。

武士の3分さん、すごく良い情報頂きました。有難うございます。感謝です。
もしやぶんたちは、映画の中で何か重要な役割があるんでしょうかね?
だとすると、俄然、興味が湧いてきたのですが・・・

[3590] 幼鳥の保温 投稿者:らいむぎ 投稿日:2006/11/03(Fri) 05:21
おはようございます。はじめまして。
こちらのHPと掲示板はいつも参考にさせてもらい助かっています。
本も2冊持っているのですが初めてなので試行錯誤で
毎日を送っています。

こちらで何度も話題にあがっているのに申し訳ないのですが
幼鳥の保温についてです。
10月半ばにシナモンと白のヒナを一匹ずつ購入し、
飛ぶようになったので29日より鳥かごに移しました。
今は安定感ある飛び方になっています。
籠に移してもじっとしたまま動かないので
他の方にあったコメントを参考に保温をしましたら
24〜26℃ぐらいで動くようになりました。
でも20〜22℃になると又じっとしています。
こちらのHPを見たら20℃もあれば大丈夫なように
書かれているのですが、うちの子は特別寒がりなのでしょうか?
それとも換羽ぐらいまではこれぐらいの保温は
必要なのでしょうか?
じっとしてたら1人餌の練習にならないので
しっかり保温しているのですが。
これから冬本番、この調子で暖め様と思えば
もっと暖房器具を増やさなくてはいけません・・・。

よろしくお願い致します。
[Res: 3590] Re: 幼鳥の保温 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/11/03(Fri) 10:37 <HOME>
こんにちは。
基本的には巣立ち後なら20℃もあれば十分ですが、例えば28℃くらいの環境から一気にそれに移行すると、ビックリしてしまうかもしれません。徐々に慣れていくように出来れば問題ないものと思います。
「うちの子は特別寒がりなのでしょうか?」、その可能性はゼロではありません。残念ながら生まれながら虚弱の傾向のある文鳥もいますし、そういった文鳥は気温が下がるとすぐに風邪をひいてしまうようです。

一年中一定の温度をキープする考え方もありますし、虚弱な体質であればそれが必要でもあります。
しかし、どういった感じかは分かりませんが、今の暖房のシステムで外気温の低下とともにカゴの温度も下がっていけば、徐々に体が慣れて問題ないとも思います。もしそれで問題があるようなら、一定にキープする方向で考えれば良いかと、私は思います。
[Res: 3590] Re: 1人餌 投稿者:らいむぎ 投稿日:2006/11/03(Fri) 12:20
ジャクボーさん、早速のお返事ありがとうございました。
少しずつ温度を下げていこうと思います。
今日は朝から26℃をキープしているのですが
・・・寝ています。1人餌が進みません・・・。
2匹とも大人しい方でした。お店でも他の仔達より
だんまり、動かない方でした。
放鳥しても10分もしたら籠に帰り、籠の見えない所だと
じっとしています。
時々、青菜をかじったり、水を飲んだり、ちょっぴり
餌をついばんでみたり。
こんなペースなのでしょうか?今日で籠に出して6日目です。
3時間置きに餌をやっているのですが待っている様です。
10日後、家を空けることになり、朝・晩しか餌をやれなくなるので
焦っています。
またご助言頂ければ助かります。
よろしくお願い致します。
[Res: 3590] Re: 幼鳥の保温 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/11/03(Fri) 12:27 <HOME>
そのような感じで上々だと思います。
10日後は余裕でしょう。今孵化40日目あたりと仮定すれば、まだ餌づけしていても全くおかしくないですが、50日目でもそうだと珍しいになります。10日の違いは大きいです。
万一、10日後に3時間おきに与えられなくても、朝晩与えれば問題無しです。その時はひとり餌が遅れているので、ちょっと後押ししていると思えば良いかと思います。
[Res: 3590] Re: 幼鳥の保温 投稿者:らいむぎ 投稿日:2006/11/03(Fri) 21:17
ご返事ありがとうございます。
10日後には大丈夫と聞き安心しました。
今日午後もうとうと、又は、つぼ巣を破壊してました。
(こらぁ!なぜ餌を食べない〜!!)
温度を上げた方が場所を選ばず寝ています。
温度が低い時はヒーターの近くにピッタリくっついて
離れませんでした。

夜最後の餌付けの時、見せながら育ての親から手に餌を出し
目の前に出してみると、え?う〜ん と止まってました。
それでもしつこくクチバシに近づけると汁を飲み、まだまだ と
しつづけて やっと1つついばんでくれました。
これだけで随分時間がかかり、いつもの餌付けを始めると
口を大きく開け、何度も食べていました。
自分でついばむとまったく思っていなかったようです。
時間が来たら出されて、口に放り込まれて それが終われば
さっさと籠に帰る、もう用はないよ って感じでしょうか?
もう握らせてくれないし、すぐに帰ってしまうし、出ても
近くにこず、じっとしてるし、寂しいです。
ちょっと距離をおいた付き合いになってしまうのでしょうか?
うちに子供が3人(8,6,3歳)、うるさいのがいるので
嫌がっているのかもしれませんね。
大きくなって欲しいような、なって欲しくないような。
明日から餌付け前に手からついばむ練習をします。
初めてなのでホント色々悩みます。

[3589] はじめまして 投稿者:ちびの親 投稿日:2006/11/03(Fri) 00:50
こんばんは、はじめまして。いつも楽しく拝見させて
いただいてます。

わたしは先週シナモン文鳥の雛を購入しました。
10月10日生まれの子なのですが、えさの事で
少し心配に思う事があるので書き込みさせていただきました。

雛を飼ったとき、そこのお店の人に「雛が口を開かなく
なるまで餌をあげる」と聞いて、そのように餌を与える
のですが、いつまでたっても口が全開なのです。

最初から傾向は有りましたが、さらに最近はは餌を食べ始めるまでにとても時間がかかるようになってきました。
餌をあげようとすると、キョロキョロしたり、羽を
パタパタさせたり、育て親でくちばしをつついても
自分でがぶがぶしたり…遊んでるようにも見えるのですが、
なかなか食べてくれません。

今日、初めてそんな行動になったので、心配して
買ったお店に電話し始めたら口をあけているのです。
そして、一回食べ始めると永遠に食べ続けそうな勢いで、
ずっと口は全開です。
そのうはパンパンなのに、餌をねだってくるので入れて
やると入れたぶんの半分は食べこぼして首を振って
はちらけ続けます。入れるえさの量を減らしても同じです。
そして今日は口を開けてねだりながら喉の奥からあげた
餌が出てきていました。びっくりしましたが、ちゃんと
消化はしているようで、糞も(飼育本を見る限りでは)
異常なさそうです。

初めて文鳥を飼うので不安でいっぱいです。
あと餌のねだり方に元気が無いように思います。
ピーピー言わないし、口は全開なのに、うつむき
加減なねだり方が多いです。
上向きで餌をねだってくれるのは・・・あまりありません。
そっぽを向いて口が全開な子に合わせて育て親を合わせて、何とか食べて貰っています。ちょっと誘導してこちらを向いて貰って餌をあげても半分程度はまき散らかしてしまいます。


異常じゃなければいいのですが。餌の加減は
飼い主のほうでしてあげたほうが良いのでしょうか?
申し訳ないのですがよろしくお願いします。

乱文失礼致します。
[Res: 3589] Re: はじめまして 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/11/03(Fri) 10:24 <HOME>
こんにちは。
「一回食べ始めると永遠に食べ続けそうな勢いで、ずっと口は全開」…、最高ですね、私なら大喜びでせっせと与えますよ。しかい「入れたぶんの半分は食べこぼして首を振っ」たらやめます。わかりやすくてうらやましいくらいです(お店でエサの争奪戦をしてるので、とりあえず口を開けないといけないと思ってると見ておけば良いでしょう。お腹が空いて開けるのではなく惰性的なものなので、吐き出したら満腹なので与えないようにすれば良いわけです)。
「餌をあげようとすると、キョロキョロしたり、羽をパタパタさせたり」、これはそろそろ巣立ち(飛ぶという意味)の準備行動をしているわけで、ごく普通の行動です。頼もしいですね。だいたい生後30日くらいまでに初飛行するので↓、10月10日生まれならそろそろ自主トレしているわけです。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/sanko/henka.htm

「ねだり方に元気が無い」、これは病気でないとは言えませんが、一羽で競争相手がいない場合、あまり大きな声を出さなくなる方が普通です。
私も一羽餌づけの時が多いのですが、うんともすんとも言わない子もいますよ。
[Res: 3589] Re: はじめまして 投稿者:ちびの親 投稿日:2006/11/03(Fri) 11:06
お返事ありがとうございました!ジャグボーさんに
うちのちびが「頼もしい」と言われてとても嬉しかったです!
成長の個体差ページを見ると、ハルちゃんと同じぐらいの
体格なので、あともう何日かで羽が生えそろいそうとか、初飛行は
きっともうすぐだ!とか色々想像できて、とても楽しいです!

ハルちゃんの31日めの写真、激写ですね!表情がとても
愛らしいです^^ ペンギンを想像しました^^ごめんなさい。
私も早くちびのあんな姿がみたいです。

ジャグボーさんにお返事をもらって本当に安心しました!
そのおかげで世話をするのがもっと楽しくなりそうです!!
(今まで心配ばかりしていたので^^;)

本当に有難う御座いました!また何かわからなくなったら
相談させて頂けたら心強いです^^

[3585] 無題 投稿者:たぁちゃん♪ 投稿日:2006/11/01(Wed) 19:20
お久しぶりです。今回も相談です。お願いします。

最近、もう一羽鳥を買ったのですが夜になると落ち着きなくカゴの中でバタバタとしてしまいます。暗くしているんですが、ずっと飛んだり、鳴いたりで。
端に体をぶつけたりしているのですが足や羽が折れたりしないか心配です。
原因がなにか分かればいいんですが。
なにか、暴れない良い方法など、教えて頂けないでしょうか?
お願いします。
[Res: 3585] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/11/01(Wed) 21:45 <HOME>
そうですね、とりあえず外部寄生虫(ダニの類)がいないか注意して見て、かゆがるような様子がなければ、鳴こうがどうしようが人間は近づかないでおくべきだと思います。
暗くても気配を感じれば遊びたがりますし、騒いで後で出してやったりするとクセになってしまうと思うのです。
カゴから出して遊ぶ時間帯をほぼ一定にして、定時になったら眠る習慣がつけばおとなしくなるかと思います。また、長時間放鳥せず、ひんぱんにカゴに帰すようにしていると、カゴの中での生活も拒絶しなくなるように思います。
[Res: 3585] Re: 無題 投稿者:たぁちゃん♪ 投稿日:2006/11/01(Wed) 22:33
返事ありがとうございます。

環境に慣れるには少し時間が必要ですよね。
アドバイス、本当に心強いです。
今日は、約1時間ほども暴れていたので、とても心配でした。。

また、相談のってくださると嬉しいです^^
ありがとうございました。

[3571] うちの・・・ 投稿者:マイマイ 投稿日:2006/10/29(Sun) 21:05
みなさんお久ぶりです。毎日のようにみなさんの掲示板を拝見しています。うちのゼロは♂は警戒心(怖がり?)が強くアウターバードバスにも入らず水浴びをずっとしません。そのまま過ごすのがかわいそうなので、いつもの容器をいれた途端、無我夢中で3回も水浴びしていました。つぼ巣をいれてもビクビクしている状態です。唯一パソコンの前ではヘイスケ君のさえずり、動画をみてパソコンの中に入ろうとしています。子供も怖がりなのでよく似ていると多々感じます。みなさんはどういう風にアウターバードバスに水浴びするようになりましたか?文鳥って本当かわいいですよね!
[Res: 3571] Re: うちの・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/10/29(Sun) 22:38 <HOME>
こんばんは。
アウターバードバス、以前は下の部分が半透明だと嫌なのではないかと考えて塗装してみたりしましたが、最近は特に何もしないです。他の文鳥が使うのを見てマネするのもいれば、意固地なくらいに使わないのもいますが、特に気にしないです(普段は手のひらでしか水浴びしないのに、暑い日はアウターバスを使用するのもいます)。

どうしてもと言う事であれば、まず慣れさせ、怖くないことを理解させることが肝心だと思います。
まずは水ではなく好物(カナリアシードが楽かと)を入れて、それも引っ掛けるたりに数粒置くようにして誘い、中に入って食べるようになったら、今度は水を入れて気長に待ってみるのも良いかもしれません。結構忍耐ですね。
[Res: 3571] Re: うちの・・・ 投稿者:マイマイ 投稿日:2006/10/30(Mon) 23:01
こんばんわ!ジャクボーさんそれは名案ですね。大好物なので早速実行してみます。ありがとうございました。

[3556] 乱文をお許しください 投稿者:ダン 投稿日:2006/10/28(Sat) 22:30
我家では結局、10個の卵から、六条の雛は3羽、ライムの雛は6羽生まれました。親鳥は育児を頑張っています。

各雛は今朝まで元気に餌をねだっていたのですが、先程気付いた時に、ライムの雛1羽がつぼ巣の中で落鳥していました。びっくりしました。

親鳥を餌でつって何とか外へ出し、全部の雛の体重チェックをするために初めて雛をつぼ巣すら取り出したのですが、雛の大きさが全然違う!。落鳥した子は2gしかありませんでした。大きい子は7gもあったのに。そして落鳥した子のそのうには餌が残っていました。つまり死因は圧死か窒息、もしくは親鳥の意図的な選別・・・・。

私は判らなくなりました。
雛は(手乗りにする場合でも)2週間程度は(親が育児放棄をしない限り)親に育ててもらうほうが良い。その間は(つぼ巣の中を除いたりせず)親鳥と雛をそっとしておいてあげるのが一番良い。ということで、そうしていたのです。

雛にも個体差があることは判っていますが、こんな事が起こると、
@強引にでも時々、雛をつぼ巣から取り出して状態(体重とか)をチェックしたほうが良かったのか、と思ってしまいます。
→野生ではないので『全ての要素をひっくるめて、その子に運が無かった』の一言では済ませられない気持ちの私がいるのですが、間違っているのでしょうか。
Aそもそも、6羽もの雛を1つのつぼ巣内で、育てることに無理(事故の危険、及び空間的/親の体力的オーバーフロー)があったのかと、思ってしまいます。
→こういう事故の予防という意味と、一般的な親鳥の育児可能数という意味で、何羽くらいが妥当なのでしょうか?

残った5羽をチェックしたところ、こちらも私としてはそのままにはできない状況だと思いました。大慌てで応急処置をしています。ここで内容を具体的に書けないのですが申し訳ありません。乱文をお許しください。
[Res: 3556] Re: 乱文をお許しください 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/10/28(Sat) 23:16 <HOME>
自然状態で考えた時、孵化した6羽が全部育つ方が珍しいと思います。つまり、人間が全部育つものと考えるほうがちょっと自然ではないと言えます。
たくさん孵化しても全部育たないことが多い生き物が、自然の営為で普通に子育てしているのに対し、人間が人間の基準で判断して行動するのは、いったい誰のためなのか考えさせられなくもないです。

さて、もし@を実行したら、親が育雛を放棄する機会を増やすようなもので、一般的には断じてやってはならない行為です。結局、1羽どころか全滅させる可能性も大いにあり、そうなったら、それは文鳥自身の責任ではなく、明らかな飼い主の管理ミスと見なす以外になくなります。
Aは、お使いのつぼ巣のサイズにもよります。通常大きなつぼ巣なら6羽でも大丈夫ですが、親鳥にもよると思います。
なお、圧死とか窒息死というのは少ないと私は考えています。つぶれるほど重たくないからです。何らかの原因で死んでしまい、その後でそういった状態になってしまうのではないかと思います。

状況は判然としませんが、私なら、6羽のうちの一羽が生まれつき虚弱で成長出来なかっただけで、誰のせいとも考えないように思います。
当然ながら、間違っても余計な手出しはしません。親鳥に任せておけば、何があっても親鳥のすることですが、手出しをすればこちらの責任になり、それには精神的に耐えられそうにないからです。

「ダン」さんは何を基準に正常と異常を分けられているのかわかりませんが、私は何度も生まれて数日たったヒナを見ているにもかかわらず、それでもチェックしたところで何も分からないと思います。
応急処置?私がその頃のヒナを巣から取り出すとしたら、それは人工飼育を覚悟した時です(実際は覚悟しない覚悟をしています)。それほど、巣のヒナを取り出すことは重大な結果を及ぼす可能性を秘めています。どのような基準でどのように判断しどのように行動しても、私がとやかく言えるところではありませんが、この危険性だけは、是非ご理解いただきたいところです。
[Res: 3556] Re: 乱文をお許しください 投稿者:ダン 投稿日:2006/10/29(Sun) 00:38
ありがとうございます。
少し気が動転していました。

やはり@はこれ以降はやらないでおきます。ただ、今回やってしまったチェックで、全く健康な(健康そうに見える)仔と、素人の私にでも判る異常な状態(奇形ではありません)になっていた仔がいた事も発覚しました。おっしゃる通り危険性を理解(☆)した上で、一部の雛は一時的にせよ緊急避難的な手当て+人工飼育をするしかないと思った次第です。

(☆)確かに全滅という危険までは理解できていません。でも目前に差し迫っている落鳥という危機をなんとか回避したいのです。
[Res: 3556] Re: 乱文をお許しください 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/10/29(Sun) 08:27 <HOME>
どういう状況であったかわかりませんし、「ダン」さんの行動が結果的にうまくいくかもしれません。むしろ文鳥ならうまくいくことも多いのではないかとも思います。
しかしながら、育雛(育児)中の動物に人間が介入すれば、親鳥に巣を捨てさせたり(巣離れ)、育雛を放棄させたり、さらには子殺しを招くのが普通です。手乗り文鳥は特別にのんびりしたところがあるので、飼い主がヒナに触っても特に何ともないことも多いですが、最悪の結果も十分に有り、それは実際に起こっているのです。
そして少なくとも、そういった「冷酷な親の仕打ち」を親鳥がヒナにしても、それは飼い主である人間の行為による結果であり、飼い主が文句を言える立場ではありません。「そこまでしなくても」と、人間的に考えても仕方がないのです。

目の前に衰弱しているように見えるヒナがいれば、助けたいと思うのは人間として当然です。しかし、視点を元気に育っているヒナの側に変えれば、飼い主の介入は余計なお節介で危険なもの以外の何物でもありません。そのままでも元気であったのに、そのために親鳥から捨てられかねないからです。
衰弱した子を救うために、元気な子を危険な状態にするとしたら、選択肢は一つでは済まなくなるのではないでしょうか。

某文鳥マンガに、親鳥と飼い主が一緒に育雛する様子が描かれています。これはほほえましい情景ですし、実際に同様の経験をしている人も多いです。
ところが同じように試みて、巣から取り出したヒナを親鳥に見せても、あっさり無視されるケースのほうが圧倒的に多いのが現実です。そして、餌付けする時間がない時は親鳥に任せられるなどといった飼い主の安易な思い込みは崩れ、餌付けの時間がとれずに途方にくれるような事態も実際に頻繁に起こっています。
特殊な行動で結果的にうまくいったとしても、それを一般化できると誤解すべきではないのです。
そのように考える以上、個人的には特殊なそれがうまくいけば何より良いことだと思いながらも、『文鳥団地』と言うHPの不特定多数が見ていることを意識しなければならない掲示板の管理人としては、「ダン」さんの緊急の処置に否定的な指摘をする以外にありません。もし、誰かが安易に同じようにして悲惨な結果となっても、どうしようもないからです。何やら否定的な見解を繰り返されて不愉快に思われるかもしれませんが、このような認識の上でのことですので、ご寛恕頂ければと思います。

私は手乗りとして親鳥から引き継ぐまで、ヒナがどうなろうと親鳥に任せることにしています。手出ししても責任が取れない(自分自身が納得できない)からです。見なければ余計な心配をしなくて済みますし、他の鳥ならほとんど起こるであろう巣離れの危険も招かないので、見ないほうが良いと思っています。
しかし、実際にヒナが亡くなる現場に立てば、対応はさまざまあると思います。ただし、介入する以上は、すべてのヒナを人工育雛することを前提にしなければなりません。結果的に一時的な処置で済んだとしても、それはあくまでも特殊例です。親鳥の育雛への介入は、全面的に人工育雛を覚悟しなければ行ってはならないと言わねばなりません。

「ダン」さんの場合は、もしこれにより親鳥が育雛を放棄しても、それはそれで自然な成り行きの一つですから、粛々と人工育雛すれば問題ないものと思います(ただし、成長度の違うヒナでも最後まで育てる親鳥も多いので、それをやらずともしっかり育てていた可能性も高いです。当然親鳥が何かしでかす可能性もあるわけで、すべては結果論と言えます)。孵化1週間程度たっていますから、孵化直後より困難ではないはずなので、万一そうなっても余裕を持って頑張ってください。
[Res: 3556] Re: 乱文をお許しください 投稿者:ダン 投稿日:2006/10/29(Sun) 13:31
ありがとうございます。
その通りだと思います。

ただ、状況はさらに悪くなり雛だけでなく、今度は親鳥♂が気温の変化&育児疲れから倒れてしまいました。確かに一生懸命育児をしていたのですが。これは今日の朝のことです。そして今、小鳥の病院から戻ってきたところです。

医師によると、まず親鳥を助けるように言われました。残った母鳥だけで5羽を育てることになると、次は母鳥が倒れると。ここに至っては医師の言に従うしかないため、一部の雛は人工飼育するしかなくなってしまいました。これも結果論なんですが。
すいません。
[Res: 3556] Re: 乱文をお許しください 投稿者:ダン 投稿日:2006/10/29(Sun) 13:46
今、あとむ♂が私の手の中で息を引き取りました。
悲しいです。
[Res: 3556] Re: 乱文をお許しください 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/10/29(Sun) 14:49 <HOME>
突然の展開に驚くばかりですが、何はともあれご冥福をお祈りいたします。

ただ、過労死と断定するのはどうかと思うので(そういった様子があったのでしょうか?)、他の可能性も考え、ヒナを含む文鳥君たちの様子には、しばらく注意が必要になるものと思います。
ご心痛のところ、人工育雛もしなければならず大変だと思いますが、努力が報われることをお祈りするばかりです。

獣医さんが母鳥の体調を考えて人工育雛への切り替えを進言されたのは、基本的に正しいと私も思います。ただ、母親鳥一羽で育雛したケースもはなはだ多く、昔の飼育書にはオスは別居させメスだけで育てさせるように説くものもあったくらいです。
つまり、子育て=過労死と単純に考えることは出来ません。
まして、6羽が夫婦の育雛の数として多過ぎるとは言えませんし、給餌が忙しくなるのは、孵化1週間以降なので、それ以前にオスが疲労困憊するのは不可解でもあるのです。
いちおうそういった見方が、経験に即した立場からは成り立つので、蛇足ではありますが、参考までに申し上げる次第です。
[Res: 3556] Re: 乱文をお許しください 投稿者:あにじゃ 投稿日:2006/10/29(Sun) 17:13
本当に凄い展開ですね・・・驚くばかりです。ご冥福をお祈りします。
[Res: 3556] Re: 乱文をお許しください 投稿者:シルバ 投稿日:2006/10/29(Sun) 17:50 <HOME>
ご愁傷様です。画像掲示板で拝見させて頂いた、あの雛ちゃんの・・・と思うと、どうしても一言、お悔やみを申し上げさせてください。。。心より、ご冥福をお祈りしております。また、ダンさまのお力添えで、残された雛たちが無事に大きく、母鳥たちも恙無く、この山場を乗り越えられますよう、お祈りしております。
[Res: 3556] Re: 乱文をお許しください 投稿者: 投稿日:2006/10/29(Sun) 19:31
そうでしたか…何とも言葉が見つかりませんが心からご冥福をお祈りしております。
あまりお力落としのありませんように、、
[Res: 3556] Re: 乱文をお許しください 投稿者:福良雀 投稿日:2006/10/29(Sun) 19:35 <HOME>
ダンさん大変ですね..アトム君頑張りました、お悔やみ申し上げます。
私は生後1、2日程の育雛放棄された雛を3羽育てましたが、
ほんとうに大変でした。
人間は仕事をしながらではなかなか難しいと思います。
ずっと家にいられるか、温度と湿度を保った環境を整えられるか、
考えられる(調べあげた)全ての餌を配合し、与えられるか...。

もしダンさんが、今、雛の危機を放っておけないと決めたなら、
危険を覚悟で人工飼育するしかないと思います。
ただ救いは、生後一週間ほどたっている事。

落ち着いて挑めば何とかなりそうです。
亡きアトム君の為に、ここはダンさんの頑張り時でしょうか。
どうか、どうか、アトム君が残した雛達が育ちますよう祈ってます。
頑張ってください、ダンさん。
[Res: 3556] Re: 乱文をお許しください 投稿者:ダン 投稿日:2006/10/29(Sun) 21:39
みなさん、御心配をお掛けしました。
ジャクボーさん、掲示板を暗い話題にしてすみません。
今はまだ、気持ちの整理がつかず、涙が止まりません。
落ち着いてから、またその後の様子等をお知らせ致します。
一旦はこれで失礼します。
[Res: 3556] Re: 乱文をお許しください 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/10/30(Mon) 23:13 <HOME>
しつこいようですが、オスの育雛前期での過労死という、飼育上極めて珍しい推定を前提に、その片親の体調不良によってヒナの生育に影響がでたとするのは、かなり無理があると思います。
1、過労であれば徐々に進行するので飼い主は気づかねばならない。
2、オスが体調不良でもメスが育てていればヒナへの影響はほとんど無い。
もし衰弱の気配が感じられなかった育雛中の文鳥に不幸があれば、私なら何らかの中毒を疑いつつ、例えば吐きもどしの際に何らかの不都合があったための急性症状と判断すると思います。何であれ、予期せぬ不幸は有り得るものです。

これも繰り返しとなりますが、孵化から間もないヒナを人間が触ることは、やはり2つの意味で避けるべき行為です。
1、ヒナに雑菌がついてしまう可能性がある。
2、親文鳥に多大なストレスを与える。
人間の手は、いくら洗ったところでさほどきれいなものではないので、触らない方が無難なのです。
2については、他のスレッドに発作症状の話がありますが、文鳥としてみれば、自分のマイホームをいじられたらこれはショックでしょうし、一見何とも無さそうでも、どのように考えているのか測り難い面があります。
従って、検卵など巣への介入は極力避けるのが無難です。

昔生まれたヒナを確認しようと私が箱巣を開けてのぞき見したところ、生まれて2、3日くらいのヒナが複数いたのですが、その確認作業が終わった後しばらくして、1羽のヒナが箱巣の入口に放置され息絶えていました。真相は分かりませんが、確認作業への抗議と感じました。文鳥の父親は巣を守るのが本能的な責務ですから、飼い主に目の前で巣を侵犯され心穏やかではなかったのだろうと考えたわけです(そのオスは最愛の手乗りで、巣をのぞかれても嫌な顔するような鳥ではなかったのですが…)。
もちろん、複数いたのでウニョウニョ動く際に首でもねじれて死んでしまったのを、親鳥が捨てただけだったのかもしれません。
繁殖の経験のすくない人なら、このような1羽のヒナの死はショックでしょうが、孵化間もないヒナが巣から落ち(落とされる)たり、原因不明ながら巣で死んでいることなど、ごくごく普通に起きる事で、たくさん産んで優秀な一部が育つという繁殖形態をとる生き物では、それは必要不可欠なことでさえあります。
それに耐えられないのであれば、神経が参ってしまうので、あまり繁殖しない方が良いかもしれません。育つ子があれば万々歳とするのが、本来の姿なのです(もちろん積極的に減らす必要は無い)。

このように考えていくと、文鳥の繁殖をおこなう際は、人間の介入による危険性と、人間の目から見れば悲劇的な事態がかなり頻繁に起こりうることを認識しておいた方が良いと言えそうです。

[3537] 病気なのでしょうか・・ 投稿者:ママ 投稿日:2006/10/27(Fri) 12:06
先日はありがとうございました。
2羽のうち、まだ小さい方のヒナなのですが、今日気づいたのですが、喉の付近が毛が盛り上がっていて、腫れているような・・気がします。これは、病気なのでしょうか・・・・?
[Res: 3537] Re: 病気なのでしょうか・・ 投稿者:シルバ 投稿日:2006/10/27(Fri) 12:51 <HOME>
はじめまして。その後、保温は上手くいってらっしゃいますか?

先日のご質問へのジャクポーさまの返信に記載されていたURL先に、『ヒナの成長度のめやす』というリンクがありますが、そのページに載っているような、そのうが羽毛に覆われて盛り上がって見えるだけの状態ではないんですよね??長時間経ても、そのうに差し餌が残っているのか、何か腫瘍が出来ているのか。。。

差し餌をしてらっしゃるということなので、その時に、そっと羽毛を掻き分けて見てみることは可能でしょうか?

未消化の餌が長時間そのうにある場合は・・・温度湿度が低いと、そのうにある餌が上手く消化されず、食滞を起こしたり、そのう炎になることがあるそうです。とにかく保温しつつ、鳥専門病院に行くかどうか、状態を見て考える必要があるのでは。また、もし、腫瘍なら、即鳥専門病院へ行かれた方が良いのではないでしょうか。雛の場合、心配性に拍車が掛かってしまいますよね。でも、もう一方の掲示板と違って、ここは画像を貼れない掲示板なので雛の様子も分かりませんし、ご質問だけだと病気を疑ってしまうのです。脅かしてしまっていたら、ごめんなさい。

すぐ下のrutokiさまへの返信に、こちらのサイトの『文鳥病院情報』ページURLを貼らせて頂いたところでしたので、よろしければご参考までに。
[Res: 3537] Re: 病気なのでしょうか・・ 投稿者:ママ 投稿日:2006/10/27(Fri) 14:14
シルバーさん。ありがとうございました。すごく参考になりした。家の近くに鳥専門の先生がいなくて・・とにかく小動物をみてくれる動物病院に連れていってみます。ありがとうございました。
[Res: 3537] Re: 病気なのでしょうか・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/10/27(Fri) 18:34 <HOME>
病気かどうかはわかりません。
そのうがエサでふくれているなら、今まで気が付かなかっただけで、ごく普通の状態です。しかしそうではないかも知れず、またどんな感じでふくれているか、また、そもそもふくれている箇所の状態を確認せずにわかるわけも無いのです(そのうが炎症を起こしているかもしれない)。
ただ、腫瘍はないような気がします。生後一ヶ月そこそこでは、腫瘍が発達する時間がないからです。
動物病院はいろいろなので、事前に評判を確認し、行ったらわからないことをしっかり尋ね、それにしっかり答えてくれるようならとりあえず信用しておく、といった感じでいると良いかもしれません。
[Res: 3537] Re: 病気なのでしょうか・・ 投稿者:ママ 投稿日:2006/10/27(Fri) 22:28
病院に行って来ました。私がやり方が下手だったのか・・ペットショップでなっていたかは定かではないのですが、くちばしの中が、人間で言うひどい口内炎みたくなってしまっていたようです。薬と栄養剤をいただいてきました。いろいろありがとうございました。
[Res: 3537] Re: 病気なのでしょうか・・ 投稿者:シルバ 投稿日:2006/10/27(Fri) 23:33 <HOME>
ママさま

あちゃー・・・大変でしたね。でも、間に合って良かったですね!運の強い雛ちゃんです♪

実は、私も文鳥に関しては人一倍心配性な初心者@飼い主なので、頭でっかちなだけに逐一こちらの掲示板でご相談させて頂いていたりします(汗)。そして、うちの子も(もう雛というには大きかったのですが)そのう炎になったことが・・・(苦笑)。お薬、苦くて嫌がるかもしれませんが、きちんと飲めば、ちゃんと良くなりますので、どうぞがんばってくださいね。お大事になさってください。
[Res: 3537] Re: 病気なのでしょうか・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/10/28(Sat) 09:45 <HOME>
そのう炎でなく「口内炎」という説明だったのでしょうか。口内炎でのどがふくれるとは少々解せません。
エサのやり方がまずかったとすると、口腔内に火傷がみられると言うことかと想像するのですが、それでのどが膨れるか不思議なのです。
文鳥のヒナで「口内炎」と言われると、私はトリコモナスでのどに潰瘍が出来ているのではないかと想像してしまいます。その病院では糞検査はされていたでしょうか?

取り越し苦労で実は何でもなかった可能性も大きいように思いますが、万一容態がおかしくなるようでしたら、トリコモナスを疑い、それが理解できる病院(電話で聞いてみる)で受診されたほうが良いかもしれません。
[Res: 3537] Re: 病気なのでしょうか・・ 投稿者:ママ 投稿日:2006/10/28(Sat) 11:57
ありがとうございます。栃木なのですが、なかなか犬。猫は沢山病院あるのですが、鳥専門の先生はいなくて。。昨日行ったところは、こちらでは有名な先生の所ですが、先生いわく、鳥専門でないから、出来る限りの事はするね。って言われました。看護婦さんは、文鳥の飼育経験も多々ある方で、いろいろ教えてもらいました。餌をあげるときに、くちばしの中をキズ付けてしまったようで、そこから炎症を起こしてしまったようです・・。薬は、何グラムの世界に抗生剤は危険なので、(13グラムでした)安全で、効力のあるヤコメなんとか??ってのと、栄養剤とストレスを安定させるアロマオイル(動物病院でアロマをやっているんです)を混ぜたお薬が出されました。幸い、シフォンも餌も前よりも要求するようになりましたし、このままもらったのを続ければ大丈夫かな。って感じです。いろいろありがとうございました。またお聞きするかもですが、よろしくお願いします。
[Res: 3537] Re: 病気なのでしょうか・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/10/28(Sat) 13:19 <HOME>
おどかすつもりはありませんし、病名もわかるはずはありませんが、生後1か月で13gが本当なら、きわめて危険な状態と認識された方が良いと思います。
安静のため他の文鳥とは完全に隔離し、保温に万全を期し、栄養価が高く消化の良いエサを、食べなければ強制的にも与える必要があります。
[Res: 3537] Re: 病気なのでしょうか・・ 投稿者:ママ 投稿日:2006/10/28(Sat) 14:53
ありがとうございます。そうですよね。。保温と餌は、どうにかクリアされていると思うのですが・・まだ調子悪そうだったら、もう一軒病院行ってみようかと思います。例えば、トリコモナスって病気だったら、他の鳥にも移るのでしょうか。あと1羽、同じように同じ育ての親で与えているので・・ちょっと心配になりました。あと1羽の方は、いたって元気で、餌も、ものすごく食べます。
[Res: 3537] Re: 病気なのでしょうか・・ 投稿者:シルバ 投稿日:2006/10/28(Sat) 16:24 <HOME>
ママさま

横レスでごめんなさい。そのう炎もトリコモナスも、同じ差し餌器具を使っていたら感染します。うちの子は、そのう炎からトリコモナスへ移行したのですが、同じ水入れから水を飲んでいたため、感染してしまいました。万が一ただの口内炎であっても、病鳥と同じ差し餌器具は使用しない方が良いと思います。ペットショップが開いているうちに、レスを見て頂けると良いのですが。。。

また本当は、もしトリコモナスであれば、元気に見える子にも感染してしまっていないかどうか、念のためそのう検査を受けさせることが出来たら良いのですが。。。専門病院でないと出来ない検査かもしれないので、うーん・・・難しいところですね。
[Res: 3537] Re: 病気なのでしょうか・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/10/28(Sat) 16:58 <HOME>
そのう炎は症状でトリコモナスは病原ですよ。トリコモナスに感染した場合のひとつの症状として、そのう炎もあるわけです。
トリコモナスに限らず調子の悪いヒナはすぐに隔離すべきです。元気なヒナと一緒だと安静に出来ないからです。また「シルバ」さんが指摘されているようにトリコモナスにせよ、真菌や細菌にせよ、感染します。特に、同じ給餌スポイトを使うのは危険です。

とりあえず隔離し、エサを与える器具も別々、もしくは消毒してから使用し、万一トリコモナスなり問題になる原虫や真菌が確認されたら、元気な方の子も検査した方が良いかと思います。
特にトリコモナスは、今現在症状が出なくとも、ヒナ換羽など免疫力が一時的に落ちた時に増殖することがあるので、注意した方が良いです。

ヒナの場合はそのう検査にこだわる事はないと思いますが、少なくとも13gの文鳥のヒナに対し、感染症を疑わないとしたら、鳥の獣医としては話にならないように思います。少なくとも、糞便検査をしないことはあり得ません。
少なくとも私は、口の中だけを見て「口内炎」だとか「アロマオイル」などと言う獣医さんがいたら、黙って早急に他を探します。
[Res: 3537] Re: 病気なのでしょうか・・ 投稿者:ママ 投稿日:2006/10/29(Sun) 08:34
いろいろありがとうございました。やっぱり気になって、他の病院に行って来ました。が、鳥専門ではないので、検査はしていただけず・・今回は、細菌が入ってしまって・・の説明があり、抗生剤を出されました。私も、詳しくない+鳥専門の先生がどこ探してもいない。で、行った所の病院の先生を頼るしか出来ず・・。先生の指導も、別にするか、熱湯消毒してからって言われたので、実行しています。元気なヒナとも別々にしています。早く元気になってくれることを願っています。餌は何回かに分けてですが、ちゃんと食べてくれています。
[Res: 3537] Re: 病気なのでしょうか・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/10/29(Sun) 09:44 <HOME>
人間がお腹が痛い時、とりあえずでも近くの耳鼻科には行きませんし、まして歯医者さんには行きません。鳥の専門病院など少ないですから、問題はそれにも詳しい獣医さんがいるかいないかで、検査しないのは知識がないだけです。知識のない獣医などに診せても無意味ですし、かえっていじられて危険です。
獣医の選別としてよく言われていたのは、電話して「そのう検査は出来ますか?」と聞くことです。出来ないという所は回避、「とりあえず連れて来て」も×、「出来ます」は好感触、「出来ますが、〜〜(ヒナにはあまり行わないなどの詳細説明)」は○といった感じです。行く前に電話して聞いてみることです。
タウンページによれば↓、栃木県には196件の動物病院があります。とりあえず小鳥や「エキゾチック」の診療もするとしている病院や近くの病院から電話してみると良いかと思います。
http://itp.ne.jp/servlet/jp.ne.itp.sear.SGSSVWebDspCtrl?Gyoumu_cate=15&m_genre_name=%93%AE%95%A8%95%61%89%40%81%45%8F%62%88%E3%8E%74&Media_cate=populer&cont_id=a14&svc=1206&jsy_pref_code=J09&jsy_level=0&navi=v1,v2,search&init_addr=%93%C8%96%D8%8C%A7&m_genre_id=c140040000&jsy_pref_name=%93%C8%96%D8%8C%A7&Location_fix=%93%C8%96%D8%8C%A7&dec_genreid=c140040000&Location=%93%C8%96%D8%8C%A7&proc_id=r1&focus_theme=Z426150
[Res: 3537] Re: 病気なのでしょうか・・ 投稿者:ママ 投稿日:2006/10/29(Sun) 17:31
ありがとうございます。私も自分が行ける範囲で、聞き込みはしました。が、広告に載っていても、実際は専門でなかったり・・ばかりでした。みるけど、専門ではないよ。こんな感じの病院ばかりでした。ホント、いろいろありがとうございます。
[Res: 3537] Re: 病気なのでしょうか・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/10/29(Sun) 22:45 <HOME>
そうですか、なかなか難しいものですね。
病名も曖昧なまま出された薬は、どちらも完全に無視するか、より信用できそうな気がする方のものだけ与え、しばらくは隔離して保温につとめつつ様子を見るしかないかと思います。
(出来ればさらに獣医さん探しもしてみると良いかもしれません)
実は取り越し苦労で、しっかり丈夫に育ってくれることをお祈りいたします。
[Res: 3537] Re: 病気なのでしょうか・・ 投稿者:ママ 投稿日:2006/10/30(Mon) 23:06
こんばんわ。どうも調子が良くならず、悪くなる一方なので、どうにかこうにか探し、専門ではないのですが、検査もしてくれる所を見つけ、遠かったのですが、行ってきました。そのうが膨れてきたのでやばい・・・と焦りました。結局は、ショック・・・トリコモナスが、ちょっとウンチにいました。しっかり顕微鏡の画面を見せていただきました。あと、そのう検査もし、お薬をいただいてきました。良くなることを願うばかりです。一緒に餌をあげていた、もう一羽も検査してもらいましたが、幸い移っていなくて、ホッとしました。ありがとうございました。
[Res: 3537] Re: 病気なのでしょうか・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/10/30(Mon) 23:23 <HOME>
こんばんは。そうですか、しっかり診てくれるところが見つかってよかったですね(出来れば↓でご紹介頂ければ幸いです)。
http://www.buncho.org/hospital/map.cgi?mode=part&part=8&k=0
重度のトリコモナスでは看病も大変なものとなりますが、しっかり病名もわかり、それに合わせた薬も処方されたわけですから、希望はあるはずだと思います。
元気な方のヒナ君は異常なかったとのこと、大変に良かったですね。ただ、おどす気はないのですが、潜伏している可能性もあるので、ヒナ換羽が終わるくらいまで注意が必要になると思います。しかし、今度は変調に気づいたらその病院に行けば良いわけですから、悪化する前に治療出来るものと思います。
[Res: 3537] Re: 病気なのでしょうか・・ 投稿者:ママ 投稿日:2006/10/31(Tue) 12:42
ありがとうございました。ホントですね。。けど、危険信号です・・・
強制的に餌をあげているのですが、失敗して窒息しそうになったり。。私がまだまだですね。。。薬で良くなってくれると良いのですが。
吐き気止めと、抗菌剤とビタミン剤が出ました。
これは、私もくわしくわからないのですが、入れているかごや餌を別にしていれば移らないのでしょうか。人間には?
そのう検査とかうんち検査とかは、成長になっても頻繁にしたのがいいのでしょうか。ちょっとあの喉から入れるのは、見ている方がオェッてなりますよね。。。情報には書き込みしておきました!
[Res: 3537] Re: 病気なのでしょうか・・ 投稿者:シルバ 投稿日:2006/10/31(Tue) 16:36 <HOME>
病院が見つかって良かったですね!
我が家もトリコモナスの時、不安になりましたが、人間のものとは種類が違うので感染しないそうです。

あの・・・ものすごく余計なお世話ではありますが、こちらのサイト『文鳥団地の生活』内検索機能というのがありますよ。TOPページ(管理人@ジャクポーさまのコメント欄右上にある、家マークをクリック)から『文鳥団地BBS』をクリック→掲示板入り口の下、緑色の枠内『調べもの案内』をクリック、で、検索ページに行けます。トリコモナスに関しても、たくさん情報が得られます。「知っているけど、ジャクポーさんの意見が聞きたいだけ」ということでしたら、ごめんなさい。
[Res: 3537] Re: 病気なのでしょうか・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/10/31(Tue) 22:25 <HOME>
病院情報にご協力いただいてありがとうございました。
「シルバ」さんにご紹介頂いたようにいろいろ書き散らしてますが、とりあえず「トリコモナス」といっても人間のものとはまったく別種で、人間には感染しません。その点は心配ゼロです。
空気感染はないので、手洗いや器具の消毒さえしていれば、これ以後に感染する可能性はほとんどないと言えるでしょう。ただ、すでに感染している可能性はあります(潜伏していると検査してもわからないことがある)。
そのう検査は頻繁にやるものではないです。特にヒナにはしない方が良いとの見解もあります。ただ今回は、トリコモナスが糞便よりそのう液で見つかりやすいので、実施されたのではないかと想像します。
検査についてはさまざまな考え方がありますが、私は病気なら連れて行き、治ったらまったく近づきません。文鳥への定期検査にも懐疑的ですが、虚弱な個体なら、頻繁に通うのも止むを得ないかと思います。ケースバイケースでしょうね。
[Res: 3537] Re: 病気なのでしょうか・・ 投稿者:ママ 投稿日:2006/10/31(Tue) 23:47
ありがとうございます。
子どもが、指シャブリをしてしまうので、手を洗うようにって厳しく言っているのですが、たまに・・・で心配になったため・・。
とりあえず、熱湯消毒はかかさず。出来ない物は、アルコール消毒ティッシュで消毒しています。確かに、こんな小さな体なのだから、病気以外では行かせたくないてすよね。。かわいそうで。あの少量でも、トリコモナスの原虫がウヨウヨしているのをみたら・・・・・になりました。相変わらず、容態は良くなりません。奇跡的に良くなったとしたら、トリコモナスってどのくらいで良くなるものなのでしょうか。
いくら暖めても、体は冷えている感じはするし、食べさせても、苦しいようで・・細い綿棒片手に、餌を強制的にあげています。窒息しそうになったら、掻き出すみたいにして。そのうも、あいかわらずプクーッと膨れているし。のどの下が、はじめ腫れているって相談した所は、今日くらいから、血が固まったよう(人間で言うと血豆みたい感じ)になってしまいました。一体何だったのでしょうか・・・。
[Res: 3537] Re: 病気なのでしょうか・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/11/01(Wed) 18:11 <HOME>
トリコモナスの治療期間はそれぞれで一定しないと思います。
ただ、生後半年ほどしておとなになったら発病しなくなるようです。また、店で購入したヒナが罹患している事は多くても、店で購入した成鳥から伝染する話は聞かないので、成鳥にこの原虫が長期間潜伏しているということは無さそうに思えます。
したがって単純には、何とか症状が治まり、ヒナ換羽を終え、生後6ヶ月に達する頃には意識しなくとも良くなるはずです。

食べる量が減ると低血糖状態になり体温が下がります。したがって十分な保温と、かわいそうなようでも食べさせる事が必要になります。大変ですが、これからも頑張っていただきたいところです。
なお、トリコモナスという原虫はコロニーを形成し、その部分を潰瘍にします。想像ですが、そのコロニーが移動した跡が血豆のようになっているのかもしれません。
このコロニーは頭というか耳の奥に出来ると、水平感覚を失うような症状が出たりするようです。
実にやっかいで腹立たしい病気です。
[Res: 3537] Re: 病気なのでしょうか・・ 投稿者:ママ 投稿日:2006/11/02(Thu) 12:13
ありがとうございます。なるほど。勉強になります。
症状は相変わらずです。一度は餌をほしがるような泣き方をして、口を開けるのですが、自力で食べることはできないです。
同時に飼い始まった元気な方のヒナと、鳴き声で何かをいいあっているのか、お互いを探しいてるようで・・でも一緒にはしてあげられないしなんともやりきれなくなります。
いろいろありがとうございます。
[Res: 3537] Re: 病気なのでしょうか・・ 投稿者:ママ 投稿日:2006/11/04(Sat) 23:48
こんばんわ。少しずつ回復しつつある我が子です。今日から、餌を食べるのに、自分から口を開けるようになってきました。少し安心しました。気になるのは、舌と言うのでしょうか。鳥でも。舌がどす黒くなってしまっていて、全く動かせないようです。。壊死してしまったのか・・・。舌が動かせないためか、餌も詰まってしまうようで・・。
病院には月曜に行く予定ですが(1週間後に来るように言われたので)これは直るのか・・・心配です。

[3535] はじめまして。 投稿者:rutoki 投稿日:2006/10/27(Fri) 00:03
書き込みをするのは初めてですが、いつも楽しく閲覧させて
いただいております。
今日はみなさまのご助言をいただきたく書き込みさせていただきました。

うちには桜文鳥が2羽いるのですが、今日の朝
4歳の♂が、母が掃除機をかけた際発作を起こしました。
前々から部屋を移動した際などに発作を起こしていましたが
いつも数分経つとけろっとしておりました。
最近はこちらも警戒していたので半年以上発作もありませんでした。
ところが、今日は発作と痙攣が治まったあと全く微動だにせず
まるで「心ここにあらず」と言った感じです…
呼びかけにも応じず、餌も食べようとしません。
現在はもう一羽の呼びかけに多少身じろぎはしていますが
所定の場所からほとんど動いていません。

文鳥でこのような状態になるなど聞いたこともなく
調べても手がかりがつかめないので困ってます…
うちの子は治るのでしょうか…
回復のために何かできることはあるでしょうか?
[Res: 3535] Re: はじめまして。 投稿者: 投稿日:2006/10/27(Fri) 10:41
rutoki様 はじめまして。
その後、文鳥さんの様子はいかがですか。
さぞご心配の事と思います。

この掲示板内のこちらはご覧になりましたか?↓(けいれん発作についての記述があります)
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/byouki.htm

すぐ病院にお連れになった方がいいのか、動かさない方がいいのか
私では判断が出来なくて申し訳ありません。
かかりつけの病院がおありでしたらお電話で状態を話された方が良いと思います。
[Res: 3535] Re: はじめまして。 投稿者:シルバ 投稿日:2006/10/27(Fri) 12:18 <HOME>
はじめまして。
今朝はちゃんと食餌が取れていたでしょうか?心配ですね!(涙)

我が家の文鳥たちも『微動だにせず、心ここにあらず』状態になったことがあるのですが、それは、夜の放鳥中に壁に掛けてあったコルクボードがいきなり落ちて来た時でした。二羽共、声を掛けても、手に乗せても手から下ろしても、身体を伸ばして前を見据えた姿勢のまま、全く『微動だにせず、心ここにあらず』。うちの子の場合は、てんかんは持っておらず原因も明らかで、心因性のショックと分かっていましたので、そのままケージに戻し一晩寝かせたところ、翌朝にはケロっとしていました。

rutokiさまの文鳥さんが、心因性ショックからてんかんの発作を起こしただけだと良いのですが。。。今朝は元気になってくれていますように!

元々発作を起こしやすい繊細な子だと、病院へ連れてゆくのも迷うところかと思います。でも、すぐに連れて行った方が良いのかどうかだけでも、鳥専門病院に問い合わせてみては如何でしょうか。ご存知かとは思いますが、こちらのサイトの文鳥病院情報ページURLを貼っておきます。
http://www.buncho.org/hospital/map.cgi

ちなみに。うちの文鳥たちも掃除機・・というか、普通の掃除機は平気なのにハンディクリーナーが嫌いでパニックになるので、それを使用する際には、放鳥して自分で好きなところに避難出来るようにしています。
[Res: 3535] Re: はじめまして。 投稿者:rutoki 投稿日:2006/10/27(Fri) 15:44
>桃様
お返事ありがとうございます。
今日は昨日より多少よく、水を自分で飲み手から餌を食べました。
しかしまだ自力でえさを食べず、ぼんやりした様子です…
何より人(鳥)が変わってしまったようなんです。
以前は名前を呼ぶと返事し、ばたばたと動き人の手を噛んでいたのに
今は手のひらでびくびくしてほとんど動きません…

近くに鳥専門の病院はなく、こちらの検索ページでも
県内にはありませんでした(泣
紹介していただいたページを拝見したところ
心因的発作と非常に状況が似ているので今日は様子を見たいと思います。
しかし、通院が必要になった場合県外でも鳥専門病院に
通院したほうがよいのでしょうか?

>シルバ様
お返事ありがとうございます。
ごはんは食べますが、自力では食べず人にもらっている状態です。
発作の瞬間には母が居合わせていましたが、話を聞くに
桃様に紹介していただいたページの「七転八倒」と同じ症状を示し
その後シルバ様の文鳥さんと全く同じ状態となったようです。
私も一晩寝れば…と思ったのですが現在の状況は
桃様への返信に書いてあるとおりです。
とりあえず今日はあわ玉を手であげながら様子を見るつもりですが
ずっとこのままではないかと心配です…
[Res: 3535] Re: はじめまして。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/10/27(Fri) 18:23 <HOME>
こんばんは。
心因性とかパニック症候群的などと書きましたが、症状的には過呼吸症候群と考えるべきものだと私は思っています。何らかのショックで過呼吸の状態(息が出来ないように感じる状態)になってしまうわけです。
このタイプの文鳥の場合、通院はかなり危険を伴いそうです。通院中のショック、病院というはじめての場所でのショック、獣医さんという知らない人に捕まれるショック、いろいろ発作を引き起こしかねないからです。
普通は発作がおさまれば元に戻り、大発作後に一時朦朧としても、徐々に旧に復していくものと思います。「rutoki」さんの場合、一日経過しても呆然としているのは気がかりではありますが、やはり安静にして回復を待ったほうが無難かもしれません。
くれぐれもお大事に、ご回復をお祈りします。
[Res: 3535] Re: はじめまして。 投稿者:rutoki 投稿日:2006/10/27(Fri) 19:18
返信ありがとうございます。
かなり神経質な子なので病院に連れて行こうか
迷っておりましたが、やはり発作の危険性を考えると
安静にしていたほうが無難でしょうかね。
手に殻つき餌を乗せて口に持っていくと食べるので
根気強く経過を見守っていきたいと思います。
[Res: 3535] Re: はじめまして。 投稿者: 投稿日:2006/10/27(Fri) 20:52
rutoki様
少しでも餌を口に出来るようになったとの事で良かったです。
こういう時は小さな命のために何か出来ないかと必死で考えますよね。
今後のために、多少移動に時間がかかっても鳥さんを診て下さる病院をお探しになっておく事をおすすめします。
少しづつでも回復に向かいますように。。どうぞお大事に。
[Res: 3535] Re: はじめまして。 投稿者:シルバ 投稿日:2006/10/27(Fri) 23:25 <HOME>
rutokiさま

手からなら食べてくれたんですね!良かったぁ(涙)。看護、大変かと思いますが、どうか無理せず頑張ってくださいね。

あと、蛇足かもしれませんが、今後のために、掃除機だけが引き金なのか(うちの子は他にカラスも嫌いで、ケージの置いてある窓辺に止まった時もショック状態になっていたのを思い出しました)お母さまと相談してみてくださいね。

明日は今日より回復されてますよう、お祈りしています。
[Res: 3535] Re: はじめまして。 投稿者:rutoki 投稿日:2006/10/28(Sat) 21:40
>桃様
今日の朝自力で餌を食べ、よく鳴くようになりました。
まだ動きがとろく完全には治っておりませんが
とりあえずひと安心です。
病院も何件か探しましたが、場所を変えると発作を起こしてしまうため
連れて行くのは難しい気もします…

>シルバ様
母に確認したところ、掃除機ではなく
掃除の際ケージの背後の窓を数分間開けたそうです。
(普段は窓の前に障子があります)
どうも普段いる部屋から出たり、広がった外界を見ると
だめみたいです。
元気になってくれてよかったですが
これからは窓も気をつけます…
[Res: 3535] Re: はじめまして。 投稿者:しゅな 投稿日:2006/10/29(Sun) 08:50
rutoki様

こんにちは。落ち着いてよかったですね。rutoki様のご心配が
人事とは思えませんでした。

うちにいる3年目の文鳥さんが数週間前にいつものように慣れた
爪切りをしていたら、突然キューキューと鳴き呼吸が苦しそうに
なり、あらぬ方向へ飛んで行き壁にぶつかったりしました。
いつもお世話になっている病院へ対処法を聞き、ケージに入れ
(水は取り除く。このような時に水や餌を食べると鳥自身が慌てて
しまい気道に詰まらせて窒息するそうです)布をかけ暗くし、部屋の
電気も消し落ち着かせるように言われ、そうしたところ30分から
1時間で落ち着きました。私自身はとにかくびっくりしました。

先生いわく文鳥さんには多いそうです。
しかし普段慣れた行為でもそうなる子もいるそうで、3年目4年目で
なる子もいるそうです。個体差というのでしょうか。

この子も今までは病院への移動など大丈夫だったのですが、今後は
どうするか考えてあげなければいけません。爪も切れないかな・・。
(自然木のとまり木にして爪が少しでも伸びないようにしてみました)

対処法も先生によって指導方法が違うと思いますが、その子に合った
方法で気をつけてあげられればいいですね。
またなったりするかも・・と考えるととても不安ですが、落ち着いて
対処していこうと思います。rutoki様もがんばってくださいね。
[Res: 3535] Re: はじめまして。 投稿者:rutoki 投稿日:2006/11/01(Wed) 00:26
>しゅな様
返信ありがとうございます。
発作は今までに何度かあったのですが
その度にヒヤッとします…
うちの子は現在生活する上では全く問題なく過ごしてますが
自分の尻尾に威嚇するようになってしまいました。
性格も丸くなったというより老け込んだような…
長期戦になりそうですがぶんちょ共々がんばります。

[3531] ヒナのかごに移す時期 投稿者:ママ 投稿日:2006/10/24(Tue) 23:17
以前、誤飲で相談させていただきましたママです。
我が家のヒナも、そろそろ1ヶ月以上経っているようなので(二羽飼ったのですが、片方のが成長が早い)しっかりしている方だけ、日中かごに入れることにしました。離していると、お互いに鳴きあって探しているようなので、もう片方をかごに入れたのですが、どうも安定性がなく、フラフラしているし、毛を膨らませてじっとしているので、このまま日中入れておいていいのか不安になりました。夜は、二羽とも保温ケースに入れて寝かせていますが・・。かごには、巣箱等は入れていません。産卵はさせたくないので・・。このまま日中、二羽ともかごでいいと思いますか?ちなみに2羽ともまだ自立せず、餌を育ての親で与えています。
[Res: 3531] Re: ヒナのかごに移す時期 投稿者:bun 投稿日:2006/10/25(Wed) 13:58
冬のヒナは保温と適度な湿度が必要ですから
今の状態では寒いのではないかと思われます。
うちでは長年
かごにいれるのは一人餌になり、
飛び始めるくらい自立してからにしています。
もちろん、かごにも春先まではヒーターがいります。
文鳥飼育の本が売ってるので購入されるほうがいいとおもいます
[Res: 3531] Re: ヒナのかごに移す時期 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/10/25(Wed) 18:53 <HOME>
私はだいたい↓の一番下の方のようにしています。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/shiiku-hina.htm
カゴの中に容器を入れてしまっているわけです。

なお、ヒナ毛のある段階で産卵を心配する必要は皆無です。つぼ巣を入れても、ヒナ換羽が終わる頃までに取り外せば良いのではないかと思います。
(そもそも、どちらもオスかも知れませんよ)
[Res: 3531] Re: ヒナのかごに移す時期 投稿者:ママ 投稿日:2006/10/26(Thu) 11:42
ありがとうございました。参考になりました。

[3525] 産卵しました! 投稿者:母親鳥 投稿日:2006/10/24(Tue) 00:32 <HOME>
ジャクボーさん、皆さんこんばんは。

夜分失礼致します。

我が家のシナモン、なっつがついに産卵しました!

20日に初産卵、22日に2個目、本日2個という妙なペースです。

願っていた繁殖が念願叶いそうです。

本当にうれしいものですね。文鳥飼育をしてきた中で初めて意図的に産卵させました。かなり感動してしまいました。早くヒナが見たいものですね。


ジャクボーさんのように産卵に悩まされる方もおられるわけですが、私も仲間入りは近そうです。

さて、なっつは日中は箱巣に籠り、放鳥時間は30分くらい遊んでは20分くらいしばらく籠り、の繰り返しをしていますが、夜間はブランコで眠る癖がついており、箱巣で寝ていたことがありませんでしたが、今夜、箱巣になっつを閉じ込めてしまいました。(非難轟々ですね。)

せっかく今日2個も卵を産んだのですから、孵してほしい。ですから箱巣で抱卵しつつ寝てほしいので入り口に蓋をしてしまいました。

暴れることもなく寝付いたようで、先ほど確認したところちゃんと卵を抱えて寝ていました。

強引ですが、努力を無にしたくないがための苦肉の策です。

上手く孵化してくれたらよいのですが。

ではまた報告に参ります。

追記:以前メールで意見を伺いました当方サイト訪問者の方の謎の暴れた件ですが、
放鳥時間前にファブ●ーズを使用したのが原因だったようです。

たかが消臭剤とはいえ、化成品とは扱いが難しく、恐いものですね。
[Res: 3525] Re: 産卵しました! 投稿者:シルバ 投稿日:2006/10/24(Tue) 14:40 <HOME>
無事の産卵、おめでとうございます♪
我が家は二羽共に♀で無精卵を抱き続けているのですが、無精卵でも初めての卵には感動しました。雛が孵るかもしれないとなったら、その感動もひとしおですよね!

初めての抱卵なら、過度の期待はしない方が良いのかもしれませんが、でもでもシーズンはまだまだこれから。可愛い雛たちの写真を拝見出来る日を楽しみにしています♪どうか、無事に孵りますように♪
[Res: 3525] Re: 産卵しました! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/10/24(Tue) 18:41 <HOME>
こんばんは。
無事の産卵おめでとうございます。

さて、文鳥の抱卵は3、4個産んでからのことが多いですが、全部産み終わってからになる場合もあります。また、巣に入っていても抱卵しているとは限らないので(お腹の下に卵を入れ地肌にあてないといけない)、飼い主の方が「抱卵し始めたのに遊んでる」といった判断は間違いであることも多いです(私もいろいろソワソワした経験があるわけです)。
順調で、親としての本能がしっかりしていれば、何日後であろうと抱卵を始めるでしょうし、親鳥たちにその気がなければ、飼い主が何をしても無駄です。「母親鳥」さんのお気持ちはわかりますが、かえって暴れて卵を割ってしまう危険もありますから、箱巣に閉じ込めるようなことはやめた方が良いと思います。

ファブリーズという製品は、トウモロコシ由来成分で出来ているとかで、割りあい安全性が高いはずなのですが、どうなのでしょう?
相談される方の実際の状況というのは、なかなか見えないものですから、原因ははっきりしないと言うしかないのかもしれませんね。
[Res: 3525] Re: 産卵しました! 投稿者:母親鳥 投稿日:2006/10/24(Tue) 22:48
こんばんは。シルバさん、ジャクボーさんありがとうございます!

>>シルバさん:私もかなり感動してしまいました。少し涙腺の緩い私は目頭を熱くしてしまいました。

本当にうれしかったです。

文鳥飼育で繁殖を試みたのは初めてなので尚更です。

無理をさせず、見守っていきたいと思います。

孵化したならば、画像を貼りたいと思います。

ありがとうございます。

>>ジャクボーさん:なるほど、要らないことをしてしまったようです。

昨晩の暴挙の影響か、今晩はなっつは箱巣に籠り、抱卵しながら(?)眠っています。

今日もまた産卵し計5個の卵を産んでくれました。

作為的な行為は悪い結果をもたらすことも以前の事例を持ち出すまでもなくありますので、しないように心掛けてはいましたが。

産卵したことに舞い上がり、失策してしまいました。

親としての自覚、これに目覚めるまでじっくり気長に見守っていきたいと思います。

ファブリーズですが、当事者ではないので、なんとも断言出来ませんが、かなり可能性は高く、以降使用せずにいたところそのようなパニックには陥らずにいるようです。

なかなかホームページを持つというのも大変ですね。

返信ありがとうございました。

[3524] 画像がっ! 投稿者:ぶんママ 投稿日:2006/10/23(Mon) 23:17
ジャクボーさんいつもHPの管理ご苦労様です。\(^^)/
文鳥を飼育している私にとってはとっても頼りになるHPで
いつも楽しく拝見させていただいております(^^)
さてさてっ!10/20に『また新たな写真』が更新されてましたね〜!
実は更新されるのを楽しみにしている私なのですが、更新は
いつも20日に決めているのですか〜?(^^)
今から11月が楽しみです(^^)
あと動画のほうも楽しみにしています(^^)
一羽飼いの私にとって文鳥たちの遊んでいる姿がとても新鮮で
うちのぶんたにもお友達がいたらこんな感じなのかなぁ〜なんて勝手に想像したりして!いやされてます(^^)

といっても!決して更新を催促しているわけではないので(^^;
あしからず・・・。なにせ文章にするのは苦手なものでっ!
激励と感謝の書き込みということでお願いしますネ(^^)

うちのぶんた画像も画像掲示板に書き込みしたいのですが、
なんとっデジカメがなく・・・。携帯しかない・・・。
いい画像ができたら画像掲示板にデビューさせていただきたいと
思いまぁ〜す(^^)携帯ですがよいですぁ〜(^^;
長くなってしまいましたがこれからもよろしくお願いします(^^)
[Res: 3524] Re: 画像がっ! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/10/24(Tue) 18:27 <HOME>
こんばんは。激励ありがとうございます。
『また新たな写真』は毎月20日に更新する習慣になってます。毎月5日に前月のまとめを載せているので、その中間の日に画像での報告をしているわけです。
更新日を決めておかないと、更新するのを忘れたり面倒になる可能性大なので、締め切りを作って自分に精神的な圧力をかけているとも言えます。感心なことに、数年間更新の遅れや忘れはないものと思います。
なお、動画のほうは不定期です。

もちろん携帯画像で構いませんので、画像掲示板の方に貼って頂ければと思います。
ただデジカメは中古でも(と言うより私は中古の安物しか買った事がない)あった方が良いとは思います。
[Res: 3524] Re: 画像がっ! 投稿者:ぶんママ 投稿日:2006/10/24(Tue) 19:25
なるほどっ!毎月締め切りまでに画像を決めて編集して更新する!
決めていてもなかなか実行するのは気合がいるものですよね〜!更新の遅れが無いなんて!尊敬です〜(^^)
デジカメですが中古ので十分ですよね〜!さっそく私もさがしてみようと思いますo(^^)o
目標を画像掲示板デビューに設定(^^)頑張ります(^^)

[3522] 無題 投稿者:二代目(妻) 投稿日:2006/10/23(Mon) 16:22
最近、朝・晩が寒くなり…朝起きるのがしんどいです。
私(個人)は文鳥たちが居るリビングで寝起きしているのですが…
夜、目覚ましを6時にセットして寝るのですが…毎朝目覚ましが鳴る前に文鳥たちが鳴く(騒ぎ出す?)ので起きています。
たまに、朝ゆっくり寝ていたくても文鳥たちは大体決まった時間に起床してくれるので君らもたまには朝寝坊してよ〜≠ネんて思ったりも。
人間と違って体内時計がきちんとしてるんだなとつくづくかんじます。

新たな写真拝見いたしました。
オマケちゃん相変わらず超♂ツ愛いです!
[Res: 3522] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/10/23(Mon) 18:26 <HOME>
それは実に健康的な生活ですね。小鳥たちのさえずりで一日が始まる、何とすがすがしいことでしょう!

文鳥はおそらく日の出に敏感で、日の出から大体決まった間隔の後に起きるのだろうと思います。ということは、夏は早起き、冬は少し寝坊することになります。
「二代目(妻)」さんも日が短くなるに連れ、少しは朝寝坊できるはずですよ。

オマケ、かわいいですか?毎年のことですが、彼はせっせと敷き新聞を引きちぎって巣に運んでいます。今日も一日良く働いたと満足し、うたた寝しているようです。

[3518] 繁殖について 投稿者:ぶんきち 投稿日:2006/10/19(Thu) 07:40
繁殖を目的に9月の末にメスを迎え、1ヶ月近くになります。
そのときはジャクボーさんにペアの相性のことでご相談させていただきました。ありがとうございました。そのあとも特に目に見えて相性が悪そうだと思われる行動もなかったので、アドバイスを頂いたとおり、つぼ巣、巣草、あわ玉を入れて、いつ産卵するのだろうと心待ちにしているところですが、まだ産卵していません。(No.3452)そんな中、気になることがでてきました。主に2つです。

1、オスの行動について
巣草をつぼ巣へ運ぶのはいいのですが、どうやら一度入れた草を外に出してしまっているようなのです。そして、出した草をもう一度入れる。もう、これを毎日繰り返しているだけなのです。素人としては、「初めての巣作りに戸惑って、いろいろ試行錯誤しているのでは」とか、「遊んでいるだけなのか」とか、その辺オスの行動がよくわかりません。メスは、巣の中は覗くものの入る様子は今のところありません。巣草を運んでいる様子もありません。ただオスのみ一生懸命巣草を運び、つぼ巣のなかでつぼ巣や巣草をつつき(この行動が巣作り?)、そのうちころころに丸まった巣草を外に出して(あるいは心ならずも出てしまい?)またくわえて巣に戻す。この繰り返しがもうすでに2〜3週間続いています。これは巣作りでしょうか?ただ、遊んでいるだけでしょうか?

2、発情について
朝、オスは盛んにさえずりとダンスをしています。メスは同じ止まり木に止まってそれを見ていたり、オスが止まり木をくちばしで叩く(こする)とそれに答えるように同じことをしたりもします。ですが、交尾をしている様子はありません。我が家のペアが揃って発情期を迎えていないと思いますが、いかがでしょうか?だから、産卵にいたってないと・・・。
このまま、様子をみていれば、時期がきて自然とペアが発情していくものでしょうか。あるいは、これは考えすぎかもしれませんが、目に見えてけんかやいがみ合いはないこのペアですが、「冷戦」状態で相性の悪いペアでそもそも繁殖に向いていないなどと考えてみたり・・・。

初めての繁殖で、わからないことだらけです。
文鳥にとっては迷惑かもしれませんが、可愛い雛がみたいと期待はふくらみます。きちんを文鳥の状態を知って見守っていきたいと考えています。

長文で申し訳ありません。
ジャクボー様はじめ、皆様のご意見を頂戴できれば幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
[Res: 3518] Re: 繁殖について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/10/19(Thu) 18:55 <HOME>
メスのほうがまだ幼いような印象ですが、結論的には、果報は寝て待てだと思います。

オスのそれはウチのもやるのがいますが、言い聞かせようもないので仕方がないです。つぼ巣の場合は、特に営巣の必要はないので、ストレス解消の良い遊び道具と割り切ってしまったほうが良いかと思います。
次に相性ですが、文鳥の辞書に「冷戦」などないと思います。嫌いな相手はホットに攻撃するのが、文鳥と言う生き物の特性です。つまり、「ぶんきち」さん家の両君の相性は、とりあえず問題ないと考えて良いかと思います。

昔、我が家の初代のヘイスケという文鳥(♂)の時は、5月くらいからカップリングして、9月に箱巣を入れ、「産め!産め!」と懸命にせきたてたものですが、結局産卵は11月末になってからでした(この間ヘイスケは妻文鳥を虐めていた)。
あっさり産みはじめることもそうでない時もあり、そういった計算できないところが、生き物の面白いところなのでしょうね。
[Res: 3518] Re: 繁殖について 投稿者:ぶんきち 投稿日:2006/10/19(Thu) 20:21
そうですね。人間がやきもきしてもそれは文鳥のこと。文鳥のペアには「冷戦」がないことがわかって、とりあえずはホッとしました。いつかは卵を産んでくれるだろう、と気長に待つことができます。
ありがとうございました。

[3514] Re:換羽様の状態 投稿者:Yory 投稿日:2006/10/18(Wed) 13:47
ジャクボーさん、前回尾羽の件でご相談させていただきましたが、またまた解消できない疑問があります。というのは、尾羽が抜けてちょうど1ヶ月経過して今は元どおりになっています。小鳥の専門医にも連れて行き尾脂腺も問題なしと言われました。でも、ピーちゃんはほんの少し以前より元気がない感じで、ちょうど換羽の時、すこしばかり元気がなくなる(特に午後は籠のなかでお昼寝が多い)のと同じ感じです。これは、尾羽が強制的に一度に抜けたことで、換羽と同じような状態を引き起こしてしまったのだろうか、などと素人考えをしてますが、ジャクボーさんはどう思われますか?
[Res: 3514] Re:換羽様の状態 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/10/18(Wed) 21:48 <HOME>
そうですね、尾羽がきっかけになって全面的な換羽になる可能性もあると思います。しかし、換羽の気配がなければ、無関係と考えるしかないと思います。
結局、病院に行っても原因不明の状態は、考えても意味がないような気がします。病気と考えるなら、病気と言ってくれる獣医さんを探さねばならないですし、気が休まるならサプリメントでも与えるしかないです。
私だったら、気休めでサプリでも与えつつ様子見、換羽でもなく悪化するようなら、他の病院へ行くことを考えるかと思います。

[3512] お願いします 投稿者:朦薫 投稿日:2006/10/16(Mon) 17:00 <HOME>
相互リンクお願いします
http://meatn.hp.infoseek.co.jp/
[Res: 3512] Re: お願いします 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/10/16(Mon) 18:17 <HOME>
9月2日にもご依頼いただいたので(No.3342)、こちらからはすぐにリンクしたのですが、10日になってもリンクして頂けなかったようなので撤回いたしました(No.3350)。
なお、リンク依頼はメールで受ければメールで、掲示板への書き込みにはそのスレッドへのレスで、返答する事にしています。ご依頼のサイトの掲示板に、こちらから出向いて返答は絶対にしませんのでご了承ください。

まずは「朦薫」さんがリンクを張って、それからご連絡をお願いします。
[Res: 3512] Re: お願いします 投稿者:朦薫 投稿日:2006/10/18(Wed) 22:27 <HOME>
張りました。
[Res: 3512] Re: お願いします 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/10/18(Wed) 22:46 <HOME>
ありがとうございました。
紹介文はまだですが、こちらからもリンクいたしました。
今後ともよろしくお願いします。

[3508] 大変なこと・・・ 投稿者:ひっとー 投稿日:2006/10/15(Sun) 10:09
こんにちは。
あんなに仲がよかった(!?)ピピ♂とチュン♀
が大変な事になってしまったのです。
それは、今朝のことで・・・

朝起きて
カゴに行って見ると、羽が凄くたくさん散っていました。見ると、ピピ♂が可哀そうな格好で、その時もチュン♀から逃げ回っていたのです。
それからは、チュン♀をカゴに残して部屋のドアを閉めて、ピピ♂にエサをあげたり水をあげたりしていました。
でも、ヒナの声がすると、悲しそうな目をするので、
交替にピピ♂をカゴに入れてあげました。
ピピ♂のひどさは、目もけがをしていて、脚からは血が出ており、背中の羽も、あんなにきれいだったのに・・・と思うほどです。
このまま2匹をはなして置いた方がいいのでしょうか?
それと、どうしてこんなことになったのでしょうか?
[Res: 3508] Re: 大変なこと・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/10/15(Sun) 21:58 <HOME>
こんばんは。
夫文鳥のドメスティックバイオレンスで、妻と子供文鳥が危険になることはありますが、妻文鳥による突然のダメだし(暴力を伴う)とは、実に興味深い事態です。
ヒナが孵化何日目か分かりませんが、まだ初期段階で、育雛中のメスがオスに何らかの不審を抱いたのではないかと思います。つまり、オスを育雛の障害、より強く言えば敵と見なして攻撃しはじめたわけです。子の母は強しですね。
そのように敵愾心を持っている状態で、同居を続けさせるのは危険です。少なくとも、夜間や様子を見ることの出来ない時は、別居させた方が無難だと思います。
そしてメスの攻撃が止まなければ、身の安全のためオスは完全に別居させ、可能であれば、ヒナも少し早め(孵化12〜14日目くらい)に飼い主が引き取り餌づけをしたほうが良いかと思います。これはメス一羽での育雛により、体力が消耗し過ぎないようにするための処置です。

[3505] 産卵の管理について 投稿者:ミカ 投稿日:2006/10/14(Sat) 10:16
 こんにちは。いつも興味深く皆さんの御意見を拝見しています。
産卵の季節になり、わが家の文鳥も今シーズン初の卵を数個産みました。
以前も上手にヒナを育てて、ほほえましい風景を見せてくれたのですが、里親を探すのも今回は難しくて、偽卵を入れることにしました。

 はじめてのことなので、あたためている姿をみるのはかわいそうな気がします。
この思いも数回繰り返すと、薄れてくるものなのでしょうか…。
 産卵の管理について、皆さんの御意見を聞きたくて投稿してみました。 よろしくお願いします。
[Res: 3505] Re: 産卵の管理について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/10/14(Sat) 18:24 <HOME>
こんばんは。
かわいそうと言うより、遊んでくれないので飼い主である私が、さびしい思いをしています。
「せっかく温めているのに孵らないなんてかわいそう」と思うのは人間として当然の感情のようですが、それはあくまで人間側の問題で、文鳥の関知するところではないように思います。
文鳥にしてみれば、産卵後巣の中に卵があるからひたすら本能のおもむくまま温めているだけで、何日後にヒナが生まれるとか、「何羽生まれるかしら、女の子かしら、男の子かしら、楽しみだわ〜」などとは想像もしていないはずです。
擬卵を温めるのを無駄な努力と思えるのは、結果を知る人間で、文鳥たちはヒナが生まれようが生まれまいが、一所懸命温めるのみです。ヒナを孵すために温めると言うより、卵を温めるために温めているとも言えます。これはかわいそうと言うより、私にはけな気に思えて、せめて邪魔しないで放っておくしかないと思っています。
[Res: 3505] Re: 産卵の管理について 投稿者:ミカ 投稿日:2006/10/16(Mon) 12:55
ご意見、ありがとうございます。
本能となかなか割り切れなかったので、そういう言葉を求めてた気がします。
今は鳥たちの邪魔をしないように、見守っていこうと思います。

[3500] 喧嘩と放鳥について 投稿者:たみ 投稿日:2006/10/13(Fri) 14:12
 こんにちは。皆さんのご意見を伺いたく書き込みしました。
 我が家では、1歳半になるシナモン文鳥と白文鳥のオスを別々のケージで飼育しています。夕方にそれぞれ1時間ほど別々に放鳥するのですが、これではあまり効率的ではないので、一緒に放鳥したいのですが、一緒に放鳥すると文字通り取っ組み合いの喧嘩になるのです。どちらも一歩も引かず、威嚇声を上げて取っ組み合いながらごろごろ床を転げまわります。あまりの激しさにあわてて手を出そうものならこっちが逆に攻撃されます。
 このような喧嘩で文鳥が怪我をしたりすることはあるのでしょうか?それとも、激しく見えるだけで実際は怪我をさせない程度に喧嘩しているのでしょうか?もし後者なら、これからは一緒に放鳥したいと思っています。経験談等ございましたら、アドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いします。
[Res: 3500] Re: 喧嘩と放鳥について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/10/13(Fri) 18:19 <HOME>
こんばんは。
私個人の選択肢は同時放鳥しかありません。ケンカするうちに上下関係なりおたがいの「間合い」が出来てくるものだと思うからです。しかし、それでケガをしない保証はありません。
多くの動物がそうであるように、文鳥のケンカも逃げるのに十分なスペースさえあれば、大事には至らないことが圧倒的に多いです。そうなる前に、劣勢の者が遠くに逃げてくれるからです(カゴの中だと逃げるに逃げられず、攻勢側の攻撃本能も静まらず重大な事態となる)。しかしながら、どんなに逃げ場があっても、偶然ともいえる一撃により指など弱い部分が取れてしまう可能性は否定できません。

危険もありえることを理解し、激しいケンカには飼い主が介入したいところです。
もし手を突付くようなら…、軍手でもしておくと良いかと…、むしろそれを恐れてケンカどころではなくなりそうですが…。
[Res: 3500] Re: 喧嘩と放鳥について 投稿者:あにじゃ 投稿日:2006/10/13(Fri) 23:04
うちもまさに同じ状態です。ガルルルルと言いながら取っ組みあってゴロゴロ転げまわってます。
しかし、ジャクボーさんの仰るとおり、負けそうなほうが早々にトンズラします・・・
近くに飼い主が付いてれば大丈夫だと思いますよ。
[Res: 3500] Re: 喧嘩と放鳥について 投稿者:たみ 投稿日:2006/10/15(Sun) 11:45
こんにちは。ジャクボー様、あにじゃ様ご意見ありがとうございます。我が家ではこれまで基本的に別々の放鳥だったので、そういったお互いの適当な距離が確立されてないようです。しばらくの間は怪我をしないか特に注意しながら様子を見てみたいと思います。ありがとうございました。
[Res: 3500] Re: 喧嘩と放鳥について 投稿者:八兵衛 投稿日:2006/10/19(Thu) 13:59
 うちのモク・レンも相変わらずケンカばかりです。
 たまに取っ組み合いのケンカをしますが、場所はほとんどが
飼い主の近くです。
「同時放鳥時には飼い主がキチンと見守ること」
 という鉄則さえ守れれば、そのうちジャクボーさんのおっしゃる
「適度な間合い」
 …が形成されます。

 それを守らないのもまた文鳥(笑)。

 我が家の場合はせいぜい負けたレンの嘴に擦り傷が入る程度です。
 …で、σ(^^;)のところに逃げてきたレンが
「もぉぉぉ〜!!」
 …と言わんばかりに頭の羽根を膨らまします。

 嗚呼、楽しき文鳥ライフ。

[3499] 誤飲について 投稿者:ママ 投稿日:2006/10/12(Thu) 23:38
昨日より、シナモン文鳥のヒナを2羽飼い始めました。今、保温の為、もみの木のチップを敷材として、敷いてケースに入れて育てているのですが、餌をあげるのに、口を開けていた時に、暴れてそのチップが口の中に入ってしまい、取ろうとしたら飲み込んでしまいました。
これって、大丈夫なのでしょうか・・糞として、出てきますか?
あと、チップの下に、保温の為に、パネルヒーターを入れているのですが、1羽が、口を開けて寝ていたり起きていたりしています。これは、暑くてこのようにしているのでしょうか??
[Res: 3499] Re: 誤飲について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/10/13(Fri) 18:09 <HOME>
どういったものか分からないですが、木製チップを一粒食べたくらいなら問題ないと思います(加工したものならバラバラになって糞に混ざって出てくると考えられます)。
ただ、あまり健康に良いとは言えず、そういった飲み込めてしまえるくらいの形状の物は、ヒナの敷き材にしない方が無難かもしれません。

ヒナが入っている容器をパネルヒーターの上に乗せるのが、一般的な使用の仕方ですが、その際容器の一部はパネルヒーターの上に乗らないようにすると、ヒナ自身が温度の調節が出来て良いかと思います。
口を開けること自体は、温かく気持ち良いためかも知れず、それのみでは良いとも悪いとも判断しかねるところです。
良く分からない場合は、温度をしっかり計測してみたほうが良いかもしれませんね。
保温法参考
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/hoonhou.htm
[Res: 3499] Re: 誤飲について 投稿者:ワミコ 投稿日:2006/10/13(Fri) 23:28
中ビナのとき、うちの桜が病気をして獣医に連れていきました。
そのときの敷材が、そのチップだったんですが、獣医さんが目の前で
敷材を取り除け、代わりにキッチンペーパーを敷きました。
そのほうがいいってことだったようです。
100えんショップの安いキッチンペーパーを、ヒナの間はお使いになったほうがいいかもしれません。
[Res: 3499] Re: 誤飲について 投稿者:ママ 投稿日:2006/10/14(Sat) 13:08
ありがとうございました。
ペットショップで、売っている時に、下にチップを敷いていたので、そのがいいのかと思っていました。参考になりました。

[3494] 主食 投稿者:二代目(妻) 投稿日:2006/10/10(Tue) 22:59
こんばんは
我が家の文鳥たち(3羽共)は、ペットフォレストで買ってきて…成鳥になってからずっとカスタムラックスを(店で勧められたので)あげています。まあ、ブレンドされているし飼い主も楽かなと思いまして。
でも、ここ最近『文鳥屋』のアラタとmaniaとナチュラルラックスが気になり…試してみようかと思い、注文して一昨日届きました。
明日から餌がかわりますが、しばらく観察しようと思います。
[Res: 3494] Re: 主食 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/10/11(Wed) 18:46 <HOME>
こんばんは。
なるほど、商人の口車に乗ったわけですね。
それはともかく、いろいろ試してみるのも良いことだと思います。

我が家の主食はすごいことになっています。
アラタのムキエサ2000gとキクスイの赤皮つき2000g、それにアラタ・黒瀬のmania・カスタムラックス・ナチュラルラックスの4種計約2700gを加え、それに玄米400g、むきそばの実250g、カナリアシード・むきオート・プロバード(ペレット)・ホワイトボレーを適当に混ぜ、さらにサプリ各種を少しずつふりかけています。
何でも混ぜてしまう恐るべき文化です。
[Res: 3494] Re: 主食 投稿者:二代目(妻) 投稿日:2006/10/12(Thu) 10:47
そ〜なんですか〜 わかりました。
それにしても、4種混ぜてるとは…凄いデス。

[3492] 教えて下さい。 投稿者:のん 投稿日:2006/10/10(Tue) 12:17
すみません。初心者な質問で申し訳ないのですが、教えていただければ幸です。よろしくお願いします。
白文鳥の生後5ヶ月くらいを2羽、ヒナの時から飼育しています。
で、最近、羽の生え替わりなのか、やたらと毛が抜けるのですが・・
それはそれとして、毛が抜けるので頻繁に掃除をしていて気づいたのですが、白い粉?フケ?みたいのが、けっこう落ちています。
これは、病気かなにかなのでしょうか。
仕方ないものなのでしょうか。
水浴びは、頻繁にしています。
あと、たぶんどちらもオスだったようなのですが、片方が、ものすごく噛みます・・ギィーギィーと威嚇しながら・・同じように育てたのに。
これも仕方ないのでしょうか。。
教えて下さい。お願いします。
[Res: 3492] Re: 教えて下さい。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/10/10(Tue) 18:41 <HOME>
ヒナ換羽ではないでしょうか。白文鳥だと実感しづらいですが、それが終わるとおとなと言っても良いかと思います。
「フケ」のような物は、新しい羽を覆っていた羽鞘(ウショウ)だと思います。新しい羽はトゲトゲに見えますが、これは羽がタンパク質の透明な鞘に覆われた状態で、この鞘が取れることで広がり羽の形になります。したがって、換羽の時に多く発生するのは仕方がないです。

人間にもおとなしい子と腕白な子がいますが、文鳥にもそういった個性があり、特にオスの幼少時代には「かみ癖」が多く見られます。飼い主としては悩んでしまうところですが、↓「ヒナ関連の話題」「かみ癖について」などを参照して頂いて、のんびりゆったりこの時期をやり過ごして頂きたいところです。
http://www.buncho.org/answer.html

なお、この掲示板は「教えてください+!」というフレーズが書けないようになっています。危なかったですね。「教えて下さい」も同じことなので、なるべく使わない方向でお願いします。
[Res: 3492] ありがとうございました 投稿者:のん 投稿日:2006/10/10(Tue) 23:26
早々にありがとうございました。
よくわかりました。
書き込みをした後で、おしえてくださいは、ダメだったことに気づき・・で、削除して、もう一度書き込みしようと思ったのですが、削除の方法がわからず、このままになってしまいました。すみませんでした・・
また何かわからないことがあったらお願いします。ありがとうございました。
[Res: 3492] Re: 教えて下さい。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/10/12(Thu) 22:15 <HOME>
「教えてください」って言われる立場だと分かるのですが、かなり強迫的だったりします。考えてみると、学生の時に先生に対して言うだけで、人生において面と向かってなかなか口に出せない言葉です。
指導を仰ぎたいと思えば、「ご教示いただければ幸いです」などと回りくどく言ったりします。こうすると、教えるか教えないかは訊かれた側の自由といった感じになるわけですね。
しかし、飼い主という立場はみな一緒ですから、ご教示をお願いするほどの事はないように思います(私個人も教えるといった気持ちはないです)。「私は〜だと思いますが、皆さんの意見をお聞かせください!」くらいだと、同等な話し合いの気分で書き込みやすいのではないかなぁと思います。

なお、記事の書き込みや訂正は、その記事の番号と投稿の際に入力した『修正キー』をページの最下部に入力することでいつでも可能です。
他の掲示板でも同様のことが多いので、この際扱い方をマスターしてしまうと良いかと思います。

[3487] はじめまして 投稿者:ふくちゃん 投稿日:2006/10/09(Mon) 01:08
4ヶ月の桜文鳥を育てています。今年初めての冬を迎えますが、保温についての質問です。ヒナの頃に購入した40Wのペットヒーター(オレンジ色の)を使用していますが、取扱説明書に「換気のためケージの半分は覆わないようにしましょう」と書かれてあるため、ヒーターを引っ掛けている反対側は覆い布をかけないように開けています。でもこの状態だとケージが大きい分、どうしてもヒーターの側と開いている側で気温差ができてしまったり、深夜や明け方など気温が急激に下がる時間帯には開いている側からの冷気で中のほうも温度が下がってしまいます。なにか良い方法はないでしょうか? それともペットヒーターを使わずにこんな場合はやはりオイルヒーターなどの暖房器具で部屋自体を暖かくして、ケージ全体を布で覆ってやった方がいいのでしょうか? ちなみに山間部にある我が家では今日の時点で朝6時の気温は9℃ですが、幼鳥の頃は最低何度を保ってやればいいですか? 成鳥では最低23℃と聞いたことがありますが・・・。よろしくお願いします。
[Res: 3487] Re: はじめまして 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/10/09(Mon) 09:44 <HOME>
おはようございます。
暖房については、『文鳥問題』で以前触れましたので、ちょっと参考にして頂ければと思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/mondai26.htm

最低何度と言うものはないです。「成鳥では最低23℃」とは誰が言ってるのか知りませんが、それは28℃前後の環境で育てた場合の話で、暖房をしない場合だと、5℃くらいまでならまるで問題なしだと思います。
その上で、どういった飼育方法をとるかは飼い主次第で、暖房についてなら、3つの選択肢があると思います。
(1)暖房は特にしない(平野部で家の中が氷点下にならないことが前提)。
(2)暖房というより防寒だけをおこなう。
(3)ある程度一年中一定の温度にする暖房を試みる。
2は、寒すぎなければ良いので、カゴに保温器を引っ掛ける程度の対応となります。寒ければ保温器に近づいて暖をとるといった感じで、W【ワット】数は小さくて構わないことになります(むしろカバー付き保温電球20Wくらいなら、カゴの中に入れてしまっても良い)。
3は、一定にするために強い暖房力もしくは高い気密性が必要となります。しかし、外気温の変化により内部が暑くなりすぎる危険が常にありますから、サーモスタット(温度調節器)が必須となると思います。

温度ムラのないようにするには、『文鳥問題』にもありますが、一定の機密性を持った空間を作ってやらねばなりません。その上で、大きな温室なら人間用のオイルヒーターが便利だと思います。より小さな温室なら100W、カゴを囲む程度のものならよりW数の小さなものといった感じになると思います。
なお、保温器の説明はサーモスタットのない状態で、せまく機密性の高いところで使用すると過暖房になるので、その点の注意だと思います(40Wで締め切りで使うと40℃くらいにはなるかも知れません。どの程度温度が上がるかは、事前に実験することが必須となります)。

その他参考
【保温方法いろいろ】
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/hoonhou.htm
【文鳥屋飼育ページ】
http://www.bunchoya.com/setsu/siiku.htm
[Res: 3487] ありがとうございます。 投稿者:ふくちゃん 投稿日:2006/10/09(Mon) 19:31
生後10日くらいでうちの子になった時から、28〜30℃の環境で育てていました。実は今の子を飼う前にペットショップで購入した桜文鳥をそのう炎と腹部腫瘍のため生後2ヶ月で死なせてしまいました。腫瘍の方はうちに来た時からすでにあったものでしたが、そのう炎は保温に失敗した私の不注意から起こしてしまったものでした。それで今のこの子にはどうしても神経質になってしまって、「とにかく保温、保温」で育てています。真夏でも我が家は30〜32℃の昼間に比べ、朝晩の気温が18〜20℃と急激に下がってしまうためヒーターこそしませんでしたが、窓を閉めるなどして、最低でも26、7℃を保つようにしていました。
こういう環境で4ヶ月まで育ててきているので、やはり回答の(3)のように一年中一定の温度になるようにしなければいけませんよね?
[Res: 3487] Re: はじめまして 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/10/09(Mon) 22:14 <HOME>
しなければいけないと言うこともないと思いますが、しておいた方が安心だとは思います。
例えば、私は真冬に一羽を餌付けすることが多いのですが、その際は保温に気をつけて28℃くらいの環境にしています。しかし、飛ぶようになりひとり餌が近づくと、日中は20W保温電球を入れるか横に掛けたカゴでの生活となり、しばらくすると夜もその生活になります。
その程度で大丈夫なわけです。

一にも二にも、「ふくちゃん」さんの今後の方針ですが、せいぜい30℃くらいにしかならず、反対に10℃は下回らない程度の空間なら、近くに保温器を置くだけで十分安心できると思います。文鳥自身が寒ければ保温器に近づき、そうでもなければ離れて適当に調節するでしょう。
しかし、不安で28℃をキープしたいとなると、例えば5度くらいになった時23℃上げる力が必要で、ところがそれをつけたままにしておくと、外気温20℃の時に単純には40℃を超えてしまう過暖房が起こしてしまいます。そうなるとサーモスタットが必須となり、結構難しいことになるわけです。

(2)(3)の選択は飼い主の判断次第で、また飼育面での実質的な話としては、(2)は大きな温室で弱めの暖房機、(3)は小さな温室でサーモスタットのある強い暖房機と言うことになると思います。

[3486] 尾羽を踏んでしまいました!! 投稿者:Yory 投稿日:2006/10/08(Sun) 22:32
ジャクボーさん、あの後早速かかり付けの小鳥専門医を尋ねました。尾脂腺のチェックや糞のチェック体脂肪なども診て頂き、特に問題なしとのことでひとまず安心しました。あれから一度水浴びをしましたが、ひどかった日の濡れねずみ状態よりはちょっとよくなりましたが以前羽の水はじきは良くありません。先生いわく、多分羽づくろいをあまりしてないんじゃないかとのこと。でもその原因は何かよくわかりませんでした。とりあえずビタミン・ミネラルのサプリメントを頂いて来ました。
不思議なのは、尾羽を踏んで2週間後ぐらいから羽が伸び始めて来ましたが、そのタイミングで、まるで換羽のときのように、ちょっと元気がない状態が始まっていることです。尾羽は本当にバッサリ抜けた時の逆でドバッと言う感じで束で伸びてきてます。今の元気のなさは、これと何か関係があるのでしょうか?
[Res: 3486] Re: 尾羽を踏んでしまいました!! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/10/09(Mon) 09:00 <HOME>
尾羽の生えかわりだけで、体調が変わると言うことはあまりないと思います。
獣医さんにしっかりチェックしてもらい、異常なしとなれば、尾羽がない→飛びづらい→気分が落ち込む、といった精神的なものと理解するしかなさそうです。
そうだとすれば、生えかわれば元に戻るものと考え、のんびり見守るのが一番かもしれませんね。

[3481] キュ〜キュ〜という鳴き方 投稿者:Yory 投稿日:2006/10/07(Sat) 23:26
うちのメス文鳥ピーちゃんは時々くぐもった様な声で鳴くのですが、それはどう表現すればいいのか、さしあたり「キュ〜キュ〜」と言った感じです。こういう鳴き声をするのどういう事でしょうか?大抵籠の中の餌入れの陰に寄り添ってうとうとしている時や巣を連想させるような場所に入ったときです。体調が悪いのでしょうか(どこか痛いところがあるか、だるい等)?
[Res: 3481] Re: キュ〜キュ〜という鳴き方 投稿者:あき 投稿日:2006/10/08(Sun) 05:18
ご安心ください。それは好きな相手に甘えたり求愛したりするときの声です。ピーちゃんはYoryさんが好きなのです。お幸せに!
私もはじめてクーちゃんにこの声でなかれたときはびっくりしました。具合でも悪いのかと心配になりますよね。
「一緒に壺巣に入って。」と言っているのだと思いますので、壺巣の前で相手してあげながら「ごめんね。入れないの。」などと話しかけてあげる人もいますよ。
なお、文鳥にとっては人間の性別は関係ないみたいです。Yoryさんが女性でも男性でも不自然に思わないでください。
[Res: 3481] Re: キュ〜キュ〜という鳴き方 投稿者:Yory 投稿日:2006/10/08(Sun) 09:53
求愛という事は、産卵の可能性があるかもしれないということですね。うちは1羽飼いなので産卵を避けたいので、対策を講じなければいけませんね、、、。お返事ありがとうございました
[Res: 3481] Re: キュ〜キュ〜という鳴き方 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/10/08(Sun) 12:33 <HOME>
そういうことです。
↓にも「巣の中で奇妙な声で鳴いている」としてある状態です。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/qanda.htm
メスだと産卵の危険性が高まっていると言えます。

[3479] 煮干し 投稿者:モモコ 投稿日:2006/10/07(Sat) 21:10
ジャグボーさん、こんばんは、いつも楽しく拝見させて頂いてます  文鳥さんを飼い始めて半年位になるのですが、つがいの文鳥に始めて 煮干しを与えたところ、二羽共、狂ったように煮干しをくわえて、壺 巣に連打しています、大笑いしてしまいました、最後にはかけらにな った煮干しと添い寝しています、文鳥さんて変わった生き物ですねえ とっても奥深いです。
[Res: 3479] Re: 煮干し 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/10/07(Sat) 21:52 <HOME>
こんばんは。
煮干しなどを大いにほお張った状態で肩にとまられると、ちょっと迷惑ですよね。
煮干しを巣にこすり付けるのは、いったいどういった習性なのか分からないのですが、ウチのも大いにやります。まさに「狂ったように」なる時もあるので、好みというより本能のなせる業のような気はします。具体的には、噛んでネバネバしたものを巣作りに利用する魂胆ではないかと想像しています。
海苔など海藻類も喜んで口でグチャグチャにして持って行ったりしますが、これはあまりに汚らしいので与えないことにしています。
[Res: 3479] Re: 煮干し 投稿者:モモコ 投稿日:2006/10/08(Sun) 22:19
ジャグボーさん、返信ありがとうございます、文鳥さんの本能なのですね、それも面白いですね。ちなみに海苔も与えてみました〜が、フ〜!カチカチと目を三角にされ食べなかったです、

[3474] 無題 投稿者:あにじゃ 投稿日:2006/10/05(Thu) 21:02
ジャクボーさん、こんばんは。
今日は相談なんですが、数日前から、うちのオスの歌に、かすれる部分が出るようになったんです。元気で、特に喉のあたりを気にしたりなどはないのですが、もしかしたら腫瘍などができているのかもと心配になりました。
最初は喉が渇いてるからなのかなと思ったんですが、水を飲んだ直後も変わらずです。
実は、オスを飼ったのはこれが初めてでして、今までの経験がありません。加齢と共に歌声に衰えが出るなどあるのでしょうか?多くの文鳥と暮らしてきたジャクボーさんのご経験をお聞かせ頂けないでしょうか。宜しくお願いします。
[Res: 3474] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/10/05(Thu) 22:15 <HOME>
こんばんは。
そうですね、年をとってくると、文鳥も声が小さくなるようです。
声がかすれるのは、いろいろな原因が考えられそうです。一過性のこともありますし、病気でうまくさえずれなくなることもあります。この場合は、クチバシの色がおかしくなるなど、他の兆候も見られるものと思います。
まったく理解不能なケースもあり、昨年キタというオスの声が裏返ってさえずれなくなった時はびっくりしました。他は特に異常がないので不思議に思っていたら、一ヶ月ほどで回復しました。今もって何だったのかわかりません。
のどに腫瘍の出来たオスはいましたが、特にさえずりに影響はありませんでした。しかし、これは腫瘍の位置にもよるはずなので、何とも言いがたいところです。
[Res: 3474] Re: 無題 投稿者:あにじゃ 投稿日:2006/10/05(Thu) 22:31
ご返信ありがとうございます。
年齢が年齢なもので少し神経質になっていますが、一過性の場合もあるとの事ですので、冷静に考え、歌の一部分だけの変化である事、いつも通り元気に遊びまわってる事を踏まえ、少し様子を見ようと思います。
歌自体はかすれる事によりヒョウキンになり、面白くはあるのですが、やはり変化については心配になってしまいますね。
もし回復しましたら、1つのケースとして追って報告させて頂きます。

[3472] 寒さについて 投稿者:ブン八 投稿日:2006/10/04(Wed) 21:44
お久しぶりです^^

挿餌期からうちに迎えいれて4ヶ月になりました。
男の子と女の子だったようでぐぜったりとても可愛いダンスを見せてくれます^^*
ところで、最近ぐっと冷え込んできて室温は25〜6度です。うちは午後から日当たりも悪くなります。今はスチールラックに2つのゲージを入れて、上から園芸のビニールハウス用ビニールをすっぽりかぶせてます。
今日から夜はひよこ電球も一個つけました。日中でも微妙に羽根をふくらませているのですが、みなさん今の季節どのようにされているのでしょうか。。
あまり脂肪もないし、成鳥でもないので始めての冬に不安でいっぱいです><
アドバイスなどございましたら、よろしくお願いします!
[Res: 3472] Re: 寒さについて 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/10/04(Wed) 22:17 <HOME>
私は11月中旬くらいにならないと保温器はつけず、例年ビニール温室化は12月になってからです。
以前『文鳥問題』で考えたことがあるのですが↓、このあたりのアプローチは人それぞれで、何が一番正しいとは言い切れないものがあります。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/mondai26.htm

羽根をふくらませて温度調節するのは当たり前のことですから、あまり人工的に温度をフラットな状態にせず、そういった対応を自然に身につけさせ、温度変化に強くするという考え方が一方ではあります。
さらにそれを突き詰めれば、一切暖房をしないという考え方も成り立ちます。しかし、まったく反対に温度変化を避け温度を一定にする飼育も、また正しいわけです(虚弱な子や病老鳥では必須)。

人によっては今から暖房など無用と言うでしょう。人によっては十分気をつけるべきだと言うでしょう。どちらも間違いではないです。結論はさまざまなので、「ブン八」さんがどう考えるかしかないのです。
そして、もしこれからの季節、温室内を一定の温度に保ちたいと考えるなら、サーモスタットを導入するなどして、万全をはかるしかないかと思います。
[Res: 3472] Re: 寒さについて 投稿者:ブン八 投稿日:2006/10/07(Sat) 09:45
お返事ありがとうございます^^

「文鳥問題」を読んで、私の思うように過保護すぎずにやっていこうと思いました。取り越し苦労だったなぁと思える所もあり、ピリピリせずおおらかに育てていきます。
私が不安がってたらあの子たちも不安になりそうですし。。

アドバイス有難うございました^^!

[3467] 羽が乾きません、、心配です 投稿者:Yory 投稿日:2006/09/29(Fri) 19:56
ジャクボーさん、実は昨日今日とわが家のピーちゃんが水浴びのあとなかなか羽が乾かないのです(昼間家にいる母からの報告、実は私はその状態を見ていない)。特にお腹の部分が乾きにくいらしく、ピーちゃん自身も今日はあまり水浴びを沢山したがらなかったそうです、、、。実は、2週間ばかり前に私のミスで尾羽が全部抜けてしまうという事故がございました。羽が乾かないのは尾脂腺からの油が足りないからだと思うのですが、尾羽が抜けてしまったことと関係があるのでしょうか?また、どう対処すればよいでしょうか。心配で仕方ありません。場合によってはお医者さんに連れて行ったほうがよいでしょうか?      
いつも水浴びするとすぐ羽が乾くのに、突然昨日からこんなことになって何が悪いのか、見当が付きません、、。どうぞ何かアドバイスがありましたらご教示下さいませ。お返事お待ちしてます
[Res: 3467] Re: 羽が乾きません、、心配です 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/09/29(Fri) 21:52 <HOME>
一般的には、体調が悪くなると、毛づくろいに時間と労力を費やせなくなるので、結果として水はじきが悪くなるものと思います。
また、換羽が始まると、抜けそうな羽は油のりが悪くなるのか、やはり水はじきは悪くなります。
尾羽が抜けても関係ありませんが、尾羽が抜けた際に尾脂腺なども傷つけていたら、話は変わってきます。

結論としては、換羽の兆候がなく、信頼する病院があるなら、診てもらったほうが無難、といったことになるかと思います。
[Res: 3467] Re: 羽が乾きません、、心配です 投稿者:Yory 投稿日:2006/09/29(Fri) 22:06
いつもすぐにお返事下さってありがとうございます。尾羽が抜けてからおよそ2週間は全くなんともなかったのです、、、。仮に尾脂腺が傷ついていたとして、それは、どんな状態になってしまったのでしょうか、そして、お医者さんに連れて行けば治るのでしょうか?お返事しずらい内容でごめんなさい。でも、今、本当に心配でたまらないものですから
、、何かアドバイスがいただきたくてまた書いてしまいました。よろしくお願いします。
[Res: 3467] Re: 羽が乾きません、、心配です 投稿者:Yory 投稿日:2006/09/29(Fri) 22:13
いままで尾脂腺を事故で傷つけてしまったケースをご存知ですか?
[Res: 3467] Re: 羽が乾きません、、心配です 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/09/29(Fri) 22:54 <HOME>
尾脂腺の腫瘍はよく聞きますが、ケガと言うのは聞いた事がないです。尾脂腺の上に力がかかったのであれば、むしろ内臓に影響が出るような気がします。
こう言った話はあくまでも可能性なので、あれこれ心配するのなら、病院へ行ったほうが良いかと思います。
[Res: 3467] Re: 羽が乾きません、、心配です 投稿者:Yory 投稿日:2006/10/05(Thu) 22:23
ジャクボーさん、お騒がせしましたが、ピーちゃんの水浴びは復活しました。2日前にかかりつけの病院に連れて行きました。尾脂腺の異常はなしとのことで、多分羽づくろいをあまりしてなかったんじゃないかと言われました。そしてその日の午後から急に羽づくろいをいっぱいする様になりまして、今日はいつもどうり水浴びもいたしました。素人考えですが、多分尾羽が一気に抜けてしまったことと関係があるのだろうなと思ってます。その影響であまり羽づくろいをしなかった、だから羽に脂がよくまわってなかったのかと、、、。とにかくほっとしました。

[3459] 産卵時期について 投稿者:潤い文鳥 投稿日:2006/09/27(Wed) 20:34
こんばんは。
うちのブン(2歳位)が昨日、本日と卵を産み早く落ち着かないかなと思っていた矢先、少しブンの調子が悪そうで気が気ではありません。
いつもよりクチバシの色が悪い(薄い)程度だったのですが、先ほど帰宅すると暑そうにハァハァしていて触ると熱っぽいのです。
様子を見ると餌もモリモリ食べるし…クチバシの色と呼吸の荒さ&熱っぽさをのぞけば普段通りなのですが。
体調が悪いならしないだろうと、水浴び容器に近づけると嬉しそうにビショビショに水浴びし今はカゴの中で普段通り羽繕い&食事をしております。
(体が濡れたからかハァハァ荒い息は一切してないです)

…クチバシの色が悪くなるというのは読んだことがありますが、ハァハァしたり今までの産卵時には無い様子で少しとまどってます。
メスで産卵期に何も無い状態でハァハァと呼吸が荒かったりすることはあるのでしょうか。(私が帰宅して興奮したとか? うーん…)

ウチのブンは白内障のため普通の文鳥のように飛び回る事が出来ないので多少呼吸器など弱っているのかも、とふと思ったのですが…。。
メスを飼う上で産卵は避けられないと思っておりますが、是非アドバイス頂ければと思います。
[Res: 3459] Re: 産卵時期について 投稿者:あにじゃ 投稿日:2006/09/27(Wed) 21:38
熱いと口を開けて ハァハァしますよ。
しかし、産卵すると体力の消耗が著しいので、水浴びは避けた方が良かったかもしれません。
あと、メスを飼う場合も壺巣を入れないようにしたりで、産卵は回避できる場合もあります。
うちの場合は、その方法で産卵はここ数年していません。
繁殖の目的がなければ寿命にも影響しそうなので、避けるのが良いと判断をしました。
おかげで7歳になろうとする今も、毎日元気に暴れ回っています(^^;)
[Res: 3459] Re: 産卵時期について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/09/27(Wed) 22:13 <HOME>
こんばんは。
2歳で白内障で産卵中なんですか?えらく大変な状況のようですが、それはともかく、産卵期間中はそういった感じになることも多いです。基本的に体が重たいので疲れるのと、栄養が卵にいくので体力が低下するからだと思います。
そういった症状を示す文鳥は、難産タイプなので要警戒(栄養面や環境面)と言うことになると思います。

好きなだけ産卵しても長生きするメス文鳥もいるので、単純に寿命に結びつけることも出来ませんが、産卵する機会があれば産卵障害のリスクが必ず付きまとうので、避けられるなら避けた方が良いです。
しかし、産卵は飼育環境(飼育において何を優先させるかは人それぞれ)によって避けがたい場合や、同じように気をつけていても産んでしまう場合もあり、一概には言えない難しい問題を含んでいると思います。
それぞれの飼い主が、どうしたら良いか、自分で悩んで決めるしかないでしょうね。
[Res: 3459] Re: 産卵時期について 投稿者:潤い文鳥 投稿日:2006/09/27(Wed) 23:06
あにじゃ様 ジャクボー様アドバイスありがとうございます。

水浴びは嫌ならしないだろうと思い水浴び場まで誘導したところ普段よりかなり積極的に水浴びをしたがったのでさせました。
(↑考えが甘かったですね。人間が気を遣うべきでした。)
今はカバーを掛けた小屋の中でぶら下がっている粟穂を食べているのかぽりぽり音が聞こえます……。。

10年は生きて欲しいと思うほど溺愛している子なので、産卵は極力避けるよう気配を察知した時点で(壺巣は無いです)知人の家へ数日預けたり置き場所を変えたりしていますが私の声を聞くだけで駄目なのかなかなか産卵が長期間無い…という事がありません。
あにじゃさんのように数年産卵が無い…という状態に出来る様、知恵を絞ってますが女盛りなのかなかなか1年を通して長期間落ち着くことがないです。あにじゃ様が実践した産卵を避ける工夫があれば是非伝授いただきたいです。

今までブンの産卵の際は軽い感じだったのですが、今回はブンを持ってずしりと重く昨日今日と2個産卵しましたがまだお腹に残っている気配です。
毎日の青菜・ボレー粉・餌・サプリ(このサイトでも販売してる緑の粉のやつです)気をつけていますが、餌を減らすとかそういった部分で産卵を避けるつもりが無いため与えた愛情をブンが感じ取ってしまったのかな〜と渋い顔をするしかない飼い主です。

ジャクボー様が指摘された「難産」状態にあるので、警戒して産卵が終わるのを見守ります。
長々と申し訳ないです。何かご指摘事項あればまたお願いします!
[Res: 3459] Re: 産卵時期について 投稿者:あにじゃ 投稿日:2006/09/28(Thu) 17:52
う〜ん、難しいですね・・・

注意してるのは、指なんかを目の前で動かすとしっぽをぷるぷるさせますよね?それを極力させない事と、あなぐらを提供しない事です。
>カバーを掛けた小屋の中でぶら下がっている粟穂を食べているのかぽりぽり音が聞こえます
とありますが、寝るとき以外はカバーはかけない方がいいかもしれません。あなぐらに似たような薄暗い環境になってしまいますので。もちろん、産卵期だから今だけ特別にかけているのかもしれないですが。

うちの場合、日中は籠の上に新聞紙を置いて影を作って過ごさせています。鳥は森の中で暮らすものなので、頭上に何かがあると落ち着くんでしょうね。籠の場所は年間を通して同じです。
餌は自由に食べたい物を食べてます。食べるのが大好きな子ですから。内容は、殻付き餌・青菜・ボレー粉と極めて普通です。

何か参考になるでしょうか。でも、若い時は確かに産む確率が上がるかもしれないです。


最後ですが、他人に預けちゃったりというのは少し反対です。確かに、卵を製造すると困りますが、大好きな飼い主の元にいたいのが鳥心だと思います。
あまり環境が変わるのは鳥に良い影響がある訳がありませんので、ここまではしなくても良いのではと個人的には思いました。
宝物だと思うので、できるだけ自分の手元に置いておくのが一番ではないでしょうか。
[Res: 3459] Re: 産卵時期について 投稿者:潤い文鳥 投稿日:2006/09/28(Thu) 19:57
あにじゃさまご返信ありがとうございます。
今日もやはりクチバシの色が悪いのですが、昨日よりは回復したようで(小屋に卵が一個ありました)産卵による体力消耗が昨日は激しかったみたいです。
小屋にカバーを掛けて…の話ですが、一間のアパート暮らしなのでブンを寝かせてから私が真っ暗な部屋でインターネットをしていた訳です(笑  

知人に預けるとぷるぷるがぴたっと収まるので発情の兆しが見えたら預けております…。知人もブンの可愛さにはまり今では奪い合いになっている位で飼い主としては愛情を注げば注ぐほどブン発情&知人の元へ数日行ってしまう(預かってもらってるのですが)という状態です。

ブンのクチバシを指で挟むと嬉しそうに「ヴッウッ」と鳴くのでやはり指を目の前に出さないような配慮が必要みたいですね。
なんとかあにじゃさまの域にたどり着けるようブンを見守って行こうと思います。 ありがとうございました。

[3455] また朱華か・・・ 投稿者:シルバ 投稿日:2006/09/26(Tue) 19:17 <HOME>
また朱華か・・・という気持ちでいっぱいなのですが。

実は本日、この雨降りの寒い中、アウターバードバス内で昼寝し続けていました。当初暑いのかとも思ったのですが、真夏でもそのようなことはしていなかったし、何度注意しても入り込み、どうも怪しいのです。まさか、アウターバードバス内で産卵しようとは思っていない・・・と信じたいのですが(謎)。

水浴び嫌い&羽繕い嫌いの朱華が、発情期に入ってから見違えるように水浴び&羽繕いに熱心になっていましたし、また、今日量ったところ体重も2〜3g増えているようです。なので、これも産卵の兆候かとも思うのですが、足もお腹も冷やしてしまうなんて、産卵に支障が出ないかと心配で堪りません(初産だというのに!)。終いにはアウターバードバスを外しました(しかし、検索したところ、そんな形の兆候はヒットしなかったのですが・汗)。

ケージ自体は防寒カバー&ひよこ電球@サーモスタッド付きにしており、27〜30度くらいを保っているので、保温に関しては問題ないかと思うのですが、この他、カルシウムを与える以外に何か特に気をつけるべき点はありますでしょうか?
[Res: 3455] Re: また朱華か・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/09/26(Tue) 22:47 <HOME>
メスの体重が2〜3g増えたら、はっきり産卵状態と見て良いかと思います。
「シルバ」さん家の場合は、水も温かいので気にならず、その周囲を囲まれた場所を巣と見なしてうっとりしたものと思われます(巣だと思いこもる→ぬれる→外に出ると蒸発して寒い→羽繕いするようになる)。
産卵を望まない場合、アウターバードバスは、時間限定にしておくべきだったかもしれませんね。

どうするか、少なくとも産卵数を減らす立場なら、カゴのレイアウトを変えたり、置く場所を変えたりして、産卵する気をそらせるのが良いかと思います。
うまくいけば、1〜3個の産卵でやめてしまうと思います。
[Res: 3455] Re: また朱華か・・・ 投稿者:シルバ 投稿日:2006/09/26(Tue) 23:40 <HOME>
だぁぁぁぁぁ・・・やっぱりそうですかー・・・。そうですよねー(遠い目)。

まさか、水浴び嫌いの朱華が、私が甚兵衛を止めたからといって、そんなことを思い付くとは(涙)。アウターバードバスは想定外でした。反省しております。

朱華がレティに対して、あからさまに交尾を誘う仕草をしている以上、産卵はするものと諦めていますが、なるべくぽろぽろとスムーズに産んで貰えると有り難いんですがねぇ(溜め息)。心配は尽きませんが、アドバイスを参考に気を逸らしてみようと思います。ありがとうございました。
[Res: 3455] Re: また朱華か・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/09/27(Wed) 21:55 <HOME>
エサ箱とか、その気になるとどこにだって産んでしまうようですよ。
[Res: 3455] Re: また朱華か・・・ 投稿者:シルバ 投稿日:2006/09/28(Thu) 14:12 <HOME>
そうですねー(涙)。餌箱の話はネット上で散見していたので知っていたのですが、まさかまさかアウターバードバスに目をつけるとは(汗)。

今日明日にでも産んでしまうのではないかと思っていたのですが、まだ産卵していません。。。元気そのもので、いつもより沢山食べていますが、下腹も膨らんでいませんし(体重の変化がなかったら気付かなかったかも・・・)。その後は体重も変わっておらず、一体いつ産むつもりなのか、朱華に聞いてみたいです!(心の準備が・汗)

[3452] 文鳥のペアリングについて 投稿者:ぶんきち 投稿日:2006/09/25(Mon) 21:00
23日、我が家のオスの文鳥(1歳)にメス(10ヶ月)を迎えました。
小鳥屋でのお見合い方法は、いつも入れているかごごともって行き、そのかごにメスを入れて様子を見るというものでした。オスは攻撃もせず、静かに近寄って背中をやさしくつついたり、ダンスや歌でとても仲よくしつつ、自分をアピールしているように見えましたし、身体を寄せ合い止まり木にとまっていました。いい雰囲気のまま、お見合いは終了、無事にお嫁さんとしてお迎えました。
しかし、先ほどかごを覗いたところ2羽に微妙な距離ができてました。メスがオスに近づくと、少し強い感じでオスがつつくのです。特に、追いまわしている様子はありませんが、寄り添って仲よくしている様子もありません。メスはえさも十分に食べていますし、元気いっぱいなのです。とりあえす、このまま様子を見たほうがよいのでしょうか?
[Res: 3452] Re: 文鳥のペアリングについて 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/09/25(Mon) 21:51 <HOME>
お店でのお見合いは、古くから推奨されてきた方法なのですが、いちおう私の考えを言えば、それには反対します。
ひとつは、慣れない環境で短時間のお見合いなどしても、相性などわからないからです。
もうひとつの理由は、お店での感染症を警戒するためです。万一その店に感染症がまん延していれば、そこに持ち込んだり、そこの文鳥に近づけることで自分の文鳥が感染してしまいます。

感染症への警戒を含め、数日くらいは別々にしてみても良いかもしれませんが、追いまわす様子がなければ、その点のみでは同居を続けても構わないと思います。むしろ私なら、巣を入れ、アワ玉などを与え、巣に入るようなら即座に巣材を与え、素早く繁殖にうつるように促します。夫婦の仲は、巣作りや抱卵や育雛によって、強化されていくものだからです。
激しく追い掛け回すような問題があれば、一時別居させれば良いわけですから、飼い主は一歩先一歩先と繁殖の準備を整えてしまえば良いかと思います。
[Res: 3452] Re: 文鳥のペアリングについて 投稿者:ぶんきち 投稿日:2006/09/27(Wed) 06:20
ジャクボーさんのアドバイスを参考に、早速つぼすと巣草を入れてみました。どうやら、オスが巣草をせっせとつぼ巣に運んでいるようです。
このまま様子を見てみます。2羽の仲が繁殖の準備をするなかでさらに強くなってくれたらうれしいですね。
ありがとうございました。

[3448] いいのでしょうか? 投稿者:ひっとー 投稿日:2006/09/24(Sun) 13:21
先日はお答えありがとうございました。
また、失礼します。
今度は、ピピ♂の方が卵を温めるようになってしまって・・・。
チュン♀は、『出してぇ〜』と言ってるように飛び回っています。
♂があたためても悪いことはないと思うんですが、いいのでしょうか!?
もう一つ質問です。
我が家では、ピアノを弾くのですが、引き出すと
騒いでしまうのです。卵に良くないのかな・・・
と思っていますが、いいのでしょうか!?
2つもすいません。。
[Res: 3448] Re: いいのでしょうか? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/09/24(Sun) 18:22 <HOME>
オスは抱卵しないとする飼育書もありますが、はっきり言って嘘です。メスよりも熱心に抱卵するオス文鳥も少なくないのが事実です。
理想的なのは、交代で抱卵する夫婦です。我が家の場合、片方が遊んで巣に帰るともう一方が外に出て遊ぶ、といった、実に感心な姿を見せてくれます。

ピアノが特別と言うより音に驚いているのだと思うので、繁殖期間中は控えめになさった方が良いかと思います。
(驚いて巣から飛び出し、卵やヒナを落とすようなことがあります)
繁殖に入る以前に、日課として弾いて文鳥たちに慣れてもらうか、ピアノから離れたところにカゴを置くようにしておけば問題ないと思うので、次回からはそのようにされると良いかもしれません。

[3445] 初めてのヒナ 投稿者:朱莉 投稿日:2006/09/23(Sat) 20:00
はじめまして。
文鳥について全くといっていいほどわからないことだらけで、このHPに助けられてます!
初心者なのに手のりになってほしくて生後1ヶ月程度のヒナを今日買ってきました。人間を怖がらず、ケージに手を入れると自分から乗ってきてくれるのでとても可愛いです!

エサについて質問なのですが、そろそろ寝かせようとエサを与えました。育て親という器具で7〜8回あげてそのうにけっこうエサがたまっているのですが、まだエサを欲しがります。
ペットショップの人にはあまりエサを与えすぎるとのそうが破裂すると注意されたのでもっとエサをあげていいのか迷っています。
朝までエサはもらえないからもっとあげたほうがいいのでしょうか?
[Res: 3445] Re: 初めてのヒナ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/09/23(Sat) 22:00 <HOME>
こんばんは。
ソノウが破裂するような事態は、『育ての親』での給餌では考えにくく(インコなどの給餌で注射器でパウダーフードを送り込む時に有り得る)、基本的に欲しがるだけ与えて大丈夫です。
確かに食欲旺盛なヒナは、満腹でも口を開ける時があります。しかし、何と言うか文章で伝えるのは難しいですが、惰性で口をあけているのは何となくわかると思います。積極的に食べようとしている時は、与えて何ら問題ないです。

反対に午前中などあまり食べたがらない時に、無理して何回といった感じで与える必要はないです。食べる量は平均していないので、気にすると疲れてしまうのです(もちろん一口も食べなかったり、次も食べなければ異常です)。
[Res: 3445] Re: 初めてのヒナ 投稿者:朱莉 投稿日:2006/09/24(Sun) 17:00
お返事ありがとうございます!
安心しました。欲しがるだけ与えていいのですね!
時間帯などを考えて適度にエサを与えることにます。
また何か困ったことがあったらアドバイス等よろしくお願いしますm(_ _)m

[3441] はじめまして 投稿者:プリン 投稿日:2006/09/23(Sat) 17:48
ジャクボーさん、皆さんこんにちは、いつも楽しく拝見しています。文鳥飼い初心者の私にはとてもためになることばかりでいつも頷かされます。今日はうちの白文鳥のペアの卵の事なのですが、仕事から帰って見てみるとメスがカゴの外に出ていたのです。私の不注意で入り口がちゃんと閉まっていなかったみたいでそこから出たみたいなのですが、抱卵を始めていた為、外に出ていた間は抱卵されてなかったかも知れません。最悪8時間抱卵されてないかも知れないのですが…こんな場合はやはり卵をとってしまった方がいいでしょうか?それとも少し様子を見た方がいいのでしょうか?
[Res: 3441] Re: はじめまして 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/09/23(Sat) 18:20 <HOME>
こんばんは。
メスが出ててもオスが温めていたかもしれないので、そのままで良いのではないでしょうか。
もし、細胞分裂の始まった卵が8時間温められなければ、これは100%確実に中止卵となりますが、温めはじめたように見えて温めていなかったりもするので(巣にいてもお腹の下に入れていない)、判断は難しいです。
また、もしダメになっていても、3週間も温めれば次の産卵を始めるのが普通ですから、卵を取り上げて産卵間隔を狭めることもないような気がします。あまり間隔がせまいと、メスの体調が心配にもなってきます。
結局のところ、少しというよりしばらくの間、そのままにしておくのが無難なように私は思います。
[Res: 3441] Re: はじめまして 投稿者:プリン 投稿日:2006/09/23(Sat) 19:20
ジャクボー様
早速のお返事ありがとうございます。自分の不注意ともあってすごく焦ってしまったのですが、とても丁寧なお返事に心が温かくなりました。今度の件はもっと色んな事に気をつけなければいけないと言う事を改めて考えさせられました。卵はしばらくそのままにしておきます。本当にありがとうございました。

[3440] お久しぶりです 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2006/09/23(Sat) 07:20
お久しぶりです。文鳥4年目の我が家。3年目までは、誰と誰をカップルにするのか、部屋割りはどうしようかなどと、夏はあんがい忙しく、ワクワクの連続でしたが、この夏は一人っ子文鳥をベタベタの手乗りにし、彼の囀りの変化を録音し、やきもち成鳥文とのこじれた関係を修復することで終わりました。一番人間の近くで暮らしているチビ文は、人間の話し声、音楽、そして隣の部屋から聞こえる親や兄弟や親戚達の様々な声に混乱し、そろそろ5ヶ月になるというのに、威嚇するときの巻き舌と、桜兄貴の「ブキヨウブキヨウ」と聞こえる声を混ぜたようなうたをうたい続け、まださえずりが完成しません。
一方、ガキ文のやきもちでいじけた「ハクツル」は、高く飛ぶことの楽しさを「ゴマ」から教わり、人間を無視することから、欺くことに方針を変更し、私が彼らの帰宅拒否でぐったりしてくると肩にチャッカリ止まる、何とも憎らしく、賢く、誇り高い姿を見せてくれます。
そして秋、メスは互いのダンナをめぐって、姉妹で取っ組み合いをはじめるし、あちこちで喧嘩あり、浮気あり、何でもありの大騒ぎ。
兄弟文鳥ばかりを殖やすことはできないので、卵を擬卵にすることに悩まされるこれからが少し憂うつです。
繁殖目的ではないものの、産卵シーズンに備えて、準備を進めなければと思っていますが、春に箱巣の中で亡くなってしまった「ハナミ」と「コゴマ」のことを思い出し、今シーズンは、つぼ巣にしようかと考え中です。
といいつつも、若いカップルのヒナが1羽くらい欲しいとか、「クルミ」と「アサゲ」の雀化カップルから1羽生まれれば、血縁関係のない独身文鳥とカップルにできるかも知れないなどと、期待する気持ちもあって、複雑です。
一人っ子育てって、個性がよくわかり、楽しいんですよね。
[Res: 3440] Re: お久しぶりです 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/09/23(Sat) 18:12 <HOME>
こんばんは。

「人間を無視することから、欺くことに方針を変更」、他人事だとだんだん知恵がついてくる様子が面白いですね。自分の身で起きると、ぞっとするのですが・・・(経験者)。
そんな感じで、徒党を組んで悪さしたり大騒ぎしたりするのも楽しいですし、一羽っ子をベタベタにかわいがるのもとの楽しいし、文鳥はいろいろ楽しめますね。
[Res: 3440] Re: お久しぶりです 投稿者: 投稿日:2006/09/23(Sat) 22:02 <HOME>
1羽飼いでもこんなに楽しくずっと見ていても飽きないのに、複数いると一時も目を離したくないくらいいろいろなことが起こるんでしょうね。いつも直に見てみたいと思いながら掲示板を拝読しています(そしてこうしていつも書いてしまう)。
そろそろ生後一年と一ヶ月になるであろううちの壱(桜♀)は、カゴから出す係の夫を無視してキッチンにいる私を呼び続け、放鳥時用のエサを自分で食べればいいのに「食べさせろ」とアピールし、デザートに人間を食べ、拾い食いをし、たらふく食べたら「寝る」と言って(言ってないけど)熱い足で人間にとまり、なにがなんでも片足立ちになりたがります。揺らしてしまったりすると可愛らしい顔で「揺らさんといて?」と見上げてきます。
私にベタベタなのは雛のときから変わりませんが、まったり餅状態で寝るのは夫の足首だけだったのに、今月から急に私の腕や手足でもするようになったのが嬉しいです。
大変大変たいへん可愛いです。
これで握らせてくれたら何も言うことはありません。
プライド文鳥さんのチビちゃんは握らせてくれますか?
ジャクボーさんとこは・・・・いなさそう・・・。
[Res: 3440] Re: お久しぶりです 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/09/24(Sun) 18:24 <HOME>
我が家には、現在、簡単に捕まりなでまわせるデコという貴重なキャラがいるのですよ。(「親ばなれ」は時間の問題のような気もしますが)
[Res: 3440] Re: お久しぶりです 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2006/09/25(Mon) 21:45
我が家のチビは、この頃反抗期で、父親のハクツルそっくりのくちばし攻撃と、威嚇声に加え、私の足の指を噛むこと、水を撒き散らして浴びること、他文の部屋のアウターバスに浸かること、囀っている雄文をおいかけることを学習しました。用事がないとそっぽを向くくせに、かなりベタベタの手乗りです。チョロチョロと落ち着かないところは、母親のゴマそっくり。
文鳥集団は人間社会のようですし、一人っ子は、こわいもの知らずでマイペースだったりして、いつも人間は彼らに遊んでもらっているような気がします。
繁殖シーズン、理性と期待の入り混じった複雑な気分ではありますが、楽しく、そして無事に過ごせればと思っています。

[3434] 求愛ダンス 投稿者:ブンキチ 投稿日:2006/09/22(Fri) 11:10
先日、保定の仕方でコメントいただいたブンキチです。
あれから、何度かチャレンジして少しずつ上達にむけて
頑張っています。ありがとうございました!

さて、今日はシルバーの銀杏(♀?)についてなのですが、
今年の5月にシナモンの金時(♂)と一緒に生後2ヶ月の状態で
ペットショップから我が家に来ました。
ほどなくして、金時はかわいくさえずりだし、求愛のダンスも
するようになって、雄だと判明したのですが、銀杏はさえずる
こともなく雌だろうと思っていました。
金時が銀杏へ求愛ダンス&ソングをすると、銀杏は横で見ては
いるのですが、上に乗らすことは拒否します。最終的には
つつきあいのケンカになってしまうのです。それが、最近
金時が踊りだすと、銀杏も一緒にマネをするように踊りだすのです。
さえずりはやはりありません。雌でも踊ると聞いたことはあったの
ですが、雌にとってもこのダンスは求愛なのでしょうか?
だとすれば、いつか夫婦になれる時が来るのかな〜?と
変な期待をしてしまいます(^^;
2羽で並んでダンスしてるのを見れるだけで十分幸せでは
あるのですが・・・
[Res: 3434] Re: 求愛ダンス 投稿者:シルバ 投稿日:2006/09/22(Fri) 14:29 <HOME>
うちの朱華(♀確定)はダンスしますよー。もう一羽のレティ(さえずりもダンスもしないのでたぶん・♀)は、ちょっとのんびりさんみたいで性成熟には程遠い子なのですが、その子に向かって(汗)。始めは尻尾ふりふりだけだったのですが、何をやっても「・・・?」顔のレティに段々苛ついて来たらしく、「チッチッ!」と鳴きながらダンスし、その後身を屈めて尻尾ふりふり。まるで「だーかーらっ!こうやるんだってばっ!!」と言っているような・・・レティ、♀だと思うんですけどねー(汗)。レティも、時々、うっかり背中に乗ってしまって変な期待を持たせるからいけないのですが(苦笑)。

もしかしたら今は「面白そう♪」と思って、ダンスを真似しているだけかもしれませんが、どうも性成熟の時期には個体差があるようなので、まだまだ今後が期待出来るのではないでしょうか?
[Res: 3434] Re: 求愛ダンス 投稿者:ブンキチ 投稿日:2006/09/22(Fri) 16:36
シルバーさんへ

早速の返信ありがとうございます。
同時期に来た子達なので、成長の度合いを一緒くたに考えてた
んですが、まだまだ銀杏はそこまで成熟しきれていないのかも
しれないですね。尻尾フリフリもしないですし・・・
『面白そう♪』という感じでやってるというのが、雰囲気的に
あってそうです。
朱華ちゃんとレティちゃんのやりとりも、本当にカワイイですね!
本当に性成熟して、私は踊るんじゃなかったわ!って踊ってくれなく
なるかもしれないですし(笑)、今は踊る姿をほほえましく眺めて
おきます♪
[Res: 3434] Re: 求愛ダンス 投稿者:ブンキチ 投稿日:2006/09/22(Fri) 18:45
追記

シルバさま

ごめんなさい、いきなり名前の明記をまちがえてしまいました。
修正の仕方がわからなかったので、追記で謝らせて下さい。
申し訳ありません。
[Res: 3434] Re: 求愛ダンス 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/09/22(Fri) 18:56 <HOME>
オスの歌とダンスに合わせてメスがピョンピョンはねるのは普通のことです。聞いてるうちに気分が良くなってくるわけで、ようするにそれだけ真剣に聞くようになったとも見なせます。
つまり、メスの場合は求愛ダンスではなくオスの求愛ダンスへの反応で、そういった反応を示すようになると、カップルとしての自覚が出来てきたとも考えられそうです。
今ようやく生後半年ですから、それ以前は子供で、さえずりも何の意味だか良くわかっていなかったのでしょうね。これからです。
(ただ、産卵はもう少し後にしたほうが無難だとは思います)

なお、たまに交尾は止まり木でするものと思い込んでいる人がいますが、交尾は巣の中でもすることがあるので、特にそういったシーンが見れなくとも心配する必要はないです。
[Res: 3434] Re: 求愛ダンス 投稿者:ブンキチ 投稿日:2006/09/22(Fri) 19:46
ジャクボーさんへ

返信、ありがとうございます!
おそらく、金時も銀杏も思春期くらいなのでしょうね。
ペットショップで見たときから、二羽で寄り添うようにしていたので
きっと、仲がいい!と思って連れ帰ってきたのですが、
金時が求愛ソング&ダンスをしている時の銀杏はいつも、キョトン
とした感じで、ひょっとしたらカップルというより兄妹みたいな
感じでいるのかな?と思っていました。それが、ダンスをまねる様に
なってから、ちょっとお互い意識できてるのかな〜?と思ったら
なんだか、うれしくなってしまいました。
これから、楽しみが増えました!見守って、また産卵した時なんかは
報告させてもらいますね!ありがとうございました。

[3425] 産卵してるんですけど・・・ 投稿者:ひっとー 投稿日:2006/09/21(Thu) 17:56
先日、我が家の『チュン♀』が、産卵しました。そのことなんですが、産卵後あまり『ピピ♂』を出すと、チュンがあたためている最中につぼ巣から、出て来てしまうのではないかと心配で、あまり出さないようにしているんです。あまり見に行ったりすると、産卵を止めてしまうというのも聞いているので。それでも、ストレスなどがたまってしまって、良くないのかな?とも思ったりで心配なのですが。。そういう場合は、出した方がいいのでしょうか?なるべく早く、お答えいただけると助かります。
[Res: 3425] Re: 産卵してるんですけど・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/09/21(Thu) 18:51 <HOME>
それではなるべく早く返事を…(掲示板では期待しないほうがいいですよ)。

まず産卵は何個か産んでから始めます。一般論ですが、たまに初卵から温めないと慌てる飼い主がいますが、これは間違いです。
次に抱卵は24時間片時も離れず温めなくても平気です。10分や20分であれば、親鳥が巣を離れても問題ありません。巣から離れて遊ぶ親鳥に、飼い主の方がハラハラするものですが、長時間留守をして卵が冷え切ってしまわなければ大丈夫で、その点しっかりした親鳥は、飼い主が心配しなくとも、少し遊べば巣に戻っていくものです。

さて、私は手乗り文鳥であれば、産卵・抱卵・育雛よりも、まずは毎日人間と遊ぶべきだと思います。少なくともその機会を飼い主側が奪ってしまっては、手乗りにした意味がなくなると思っています。
私はと言えば、産卵・抱卵・育雛中も放鳥します。出て来て遊ぶ文鳥(非手乗りを含む)も、巣籠りして出てこない文鳥(手乗りを含む)もいますが、これは好きにさせています。そういった感じでも、大丈夫なのです。

特に初めての繁殖となると、飼い主の方がソワソワしてしまいますが、飼育環境は変えないほうが良いものですから、自然体で今までどおりにしていた方が、結局は良い結果になる可能性が高いような気がします。
あせらないことです。
[Res: 3425] Re: 産卵してるんですけど・・・ 投稿者:ひっとー 投稿日:2006/09/21(Thu) 22:23
早速の返信、ありがとうございます。もう、卵は4つあります。ほとんどが♀があたためているのですが、♂があたためることもあるようです。(?)これからも、カゴからは出すようにします。これで、一安心しました。

[3405] 9歳の桜文鳥が 投稿者:のぶお 投稿日:2006/09/18(Mon) 15:06
はじめまして。我が家の9歳になるメスの文鳥が3週間前くらいから止まり木に止まれなくなり、餌もだんだん食べなくなりました。好きな餌(補助食用の黒くて細長いシード)と梨とパンは食べるのですが他の餌には見向きもしません。今日になって嘴がいつもより赤くなく、一段と弱ってきたように思います。寝ているときにプチプチ口から音がするようになっています。性格的にものすごく怖がりで病院に行くことに耐えられるか心配です。それでも早めに病院へ行ったほうが良いでしょうか?このようなときに食べてくれる餌はどうしたらよいのでしょうか?
[Res: 3405] Re: 9歳の桜文鳥が 投稿者:あにじゃ 投稿日:2006/09/18(Mon) 18:18
断言はできませんが、9歳との事、恐らくは老衰ではないかと思います。
私の愛鳥も以前に同じ様な状態になり、ほどなくして亡くなりました。プチプチという音も同じで、そのときの事を思い出してしまいました。

医者に行っても回復しないとは言い切れませんが、私なら最期をゆっくりと迎えさせてあげるため、病院には行かないと思います。
私も、今までに色々な経験がありました。振り返れば、ある程度の状態になってしまうと、
何もしないであげた方が良かったなと思うことばかりです・・・まずい薬を飲ませたり、ごめんねと謝りたくなってしまいます。
毎日見ていた者として、自分の中では助かるかどうかはほとんどわかっていました。
それでも何かしてあげたくなってしまうんですよね・・・

最後は飼い主の方の判断次第になりますが、とりあえず沢山抱いてあげて下さい。
小鳥にとって、9年も可愛がってくれた大好きな飼い主に抱かれているのが一番の幸せだと思います。
餌については、強制したりすると後で後悔したりするものです。
好きなのだけ食べさせてあげればいいのではと個人的には思います。

すみません。この手の問題は色々と複雑ですが、私の思った事を正直に書かせて頂きました。
[Res: 3405] Re: 9歳の桜文鳥が 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/09/18(Mon) 18:34 <HOME>
こんばんは。
それは、どこか内臓に疾患を抱えてしまい、気道炎も起こして衰弱にむかっている状態ではないかと、私なら考えるような気がします。
もちろん対処の模範解答としては、病院に行き、食生活にも気をつけ(梨は水分として少しなら認められる可能性がありそうですが、特にその状況でパンは問題あるように思います)、安静にするといったところです。
しかし、私が自分の家の文鳥で9歳なら、それはしません。鳥カゴを生活しやすいように↓にあるようなバリアフリー化し、保温器をつけ、エサにサプリメントを混ぜる程度、場合によってはサプリメントやスポーツドリンクを点滴する程度に止めます。病院には行きません。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/byouki.htm

なるべく考えたくないことに相違ないのですが、9歳ともなれば、やはり最悪の事態を考えて行動した方が良いと思います。
その事態となった時、病院に行かずに後悔するのか、病院に行って後悔するのか、どちらの後悔が少ないか強いて考えて、行動するのが良いのではないかと思います(私の場合は「あにじゃ」さんと同じで行ったほうが後悔すると見なしているわけですが、これは経験の違いもあって、それぞれだと思います)。

なお、エサはパンを少し控えて(もし生の食パンなら出来ればやめたいところです)、「好きな餌(補助食用の黒くて細長いシード)」がカナリアシード(カナリーシード)かニガーシードならそれをたっぷり与え、ビタミン剤なりサプリメントを与える場合は、それにまぶしてやると良いのではないかと思います(病院に行くのであれば、獣医さんの指示をよくお聞きすることが肝要です)。
[Res: 3405] ありがとうございます 投稿者:のぶお 投稿日:2006/09/18(Mon) 22:32
今、文鳥さんが手の中で眠ってる状態で書いています。以前インコを飼っていたのですが2,3歳で(外にいたのを保護したのでこのくらいかと)腫瘍がおなかの中にでき病院へ行っても処置ができないまま薬をだされました。そのインコに薬を無理やりやっていましたがその薬をやりだしたとたんにだんだんと痩せて3ヵ月後くらいに亡くなってしまいました。病気の進行か薬の副作用かわかりませんが、ああいう状態をみたらかえって行かなかった方が長生きしたかな?とも思い、複雑な思いをしました。そこととと文鳥さんの性格(非常に怖がり)から病院には行かないことにしました。たくさん食べれそうな餌を買って試しましたがまったく食べず、今はパンも少ししか食べない状態です。残念ながら。餌を何とか食べてくれるように引き続き努力してみます。早速の返信有難うございました。愛情を精一杯注ぎたいを思います。
[Res: 3405] Re: 9歳の桜文鳥が 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/09/18(Mon) 22:44 <HOME>
食欲が減り、低血糖になり、動けなくなり、食べれなくなり、さらに…といったサイクルで衰弱していってしまいます。
可能であればポカリスエットなどをクチバシ横に数滴たらして飲ませたり、飲み水に市販の栄養剤などを混ぜ、低血糖症状を防ぐようにすると良いかと思います。また、貧血、低血糖状態になると、保温が重要になります。まだ暖かいですが、それでも保温器などを設置した方が良いでしょう。
看病大変ですが、多く悔いが残らないように、出来る限りがんばりたいところですね。
[Res: 3405] Re: 9歳の桜文鳥が 投稿者:シルバ 投稿日:2006/09/19(Tue) 02:06 <HOME>
初心者@飼い主の私に考えつくようなこと(雛用のオリジナルフォーミュラーを与えるとか)は、全て試されたのだろうと思うと、何も力になれるような言葉が出て来なくて、もどかしいです。きっときっと、手の中の文鳥さんは、辛い闘病中でも、大好きなのぶおさまにぴったりくっつける、この時間が一番幸せだと思います。どうか、少しでも文鳥さんが食べてくれますように!
[Res: 3405] Re: 9歳の桜文鳥が 投稿者:さくら 投稿日:2006/09/20(Wed) 10:47
梨とパンはあげ続けると、そのう炎になるのですぐに、
やめたほうがいいですよ。
好きなシードのほかにペレットを食べれるといいのですが。。
寝ているときにプチプチ口から音がするのは
気管かそのう、などの炎症か最悪の場合は
腹水がたまっているようにおもわれます。
自宅看護でしたら・・保温(28度〜30度)風にあてないようにして
市販のネクトンSを水にまぜて静かにしてあげると
いいかとおもいます。
きつい書き方ですが死はさけられないものですから。。。
・・・うちも同じ状態でかわいい子を10歳でなくしました
気持ちはすごくわかります。たとえ入院させたとしてもその子が幸せとは私は思いません。(小鳥専門病院も強制給餌。注射、レントゲン。投薬。鳥用のプラケース・必要なら酸素といった処置です)
あまり苦しそうでしたら連れて行ってあげて痛みをとる薬があればと・・思います
近くに鳥専門病院があるといいですね。電話で相談するのもいいとおもいますよ。
[Res: 3405] ありがとうございます 投稿者:のぶお 投稿日:2006/09/20(Wed) 12:08
餌を食べず痩せてきてもパンをくれとかなり要求するもので。食べれないならと思い体に悪いとはわかってはいるのですが。パンを食べているときは元気そうで必死に食べています。飼い主の我慢のしどころですね。病気で弱ってきていたのか老衰なのか。今は栄養剤とカルシウム剤(直接or水に混ぜるもの)も与えて保温しています。病院にも相談してみます。
[Res: 3405] Re: 9歳の桜文鳥が 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/09/20(Wed) 18:34 <HOME>
私は腫瘍末期の鳥にビスケット(『マリービスケット』)を、放鳥時間好きなだけ食べさせていましたが、もしパンが生食パンなら、やめておいたほうが良いと思います。
病院、獣医さんも診なければ何ともいえないでしょうし、お忙しいでしょうから、通院する予定がなければ、電話は控えた方が良いと私は思います。
[Res: 3405] RE:シャクボーさん 投稿者:のぶお 投稿日:2006/09/20(Wed) 22:17
ビスケットは大丈夫なんですか?ビスケットにしてみます。
[Res: 3405] Re: 9歳の桜文鳥が 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/09/20(Wed) 22:54 <HOME>
大丈夫というより、少しの量で高カロリーを摂取してもらえるという意味で、食べるわりには栄養にならない食パン(生だと水分でふくれてしまう)よりはましといった感じだと思います。
あまり食べられず、栄養が足りずに痩せてしまうような時は、仕方がないといったところです。
[Res: 3405] Re: 9歳の桜文鳥が 投稿者:シルバ 投稿日:2006/09/21(Thu) 01:21 <HOME>
育て親を使った給仕は、お試しになりましたか?雛にするように、雛用の栄養たっぷりの餌を育て親に詰めて嘴に持ってゆくと、病鳥でも嘴を開けてくれる場合があるそうです。もし、もう試し済みでしたらごめんなさい。
[Res: 3405] Re: 9歳の桜文鳥が 投稿者:さくら 投稿日:2006/09/21(Thu) 09:36
ジャクボーさん
>病院、獣医さんも診なければ何ともいえないでしょうし、お忙しいでしょうから、通院する予定がなければ、電話は控えた方が良いと私は思います。

そうですね。
通院する予定がなければ電話しても仕方ないことです
(ちっと言葉が足りなかったかと思って今日寄ってみましたら案のじょう!でした)
動物本来の生活、一生はどうであるか?を考えると今後の決断できるとおもいますし、のぶおさんも納得できるのではと思われますね〜
すみませんえらそうに書いちゃって。ども。。 
[Res: 3405] 皆様ありがとうございました。 投稿者:のぶお 投稿日:2006/09/21(Thu) 21:20
本日16時34分に桜文鳥の文ちゃん(享年9歳2ヵ月メス)が永眠いたしました。皆様の貴重なご意見はとても参考になりました。ありがとうございました。最後の食事は大好物の甘くない菓子パンと梨(いつも汁のみ)をあげました。調子をみてこれが最後だろうと思ったので食事制限はなしでした。また、自営業なもので調子が悪くなってからも常に一緒にいることができ、また、最後はリクライニングソファで横になっている私のおなかのところからあごの下までふらふらになって移動しながらあごに嘴をあてて何かたくさん話をしてくれて(横で見ていた母いわく礼を言ってるようだったと。私は嘴が動いているのはわかったし、私ももう逝くのがわかりましたから御礼を述べました。)そのまま耳の横にチュンっと言って倒れ亡くなりになりました。とても人なつっこく、一人で水浴びもしたことのないくらいみんなとべったりで喜怒哀楽も理解することができた最高の家族でした。調子が悪くなってから1週間であっという間に逝ってしまいましたが苦しむ時間が短かったのがなによりもの救いです。楽しい時間をありがとう。感謝するばかりです。
[Res: 3405] Re: 9歳の桜文鳥が 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/09/21(Thu) 21:46 <HOME>
そうでしたか、ただご冥福を祈るばかりです。

9歳で、季節の変わり目でもありますから、これは大往生だと思います。
「のぶお」さんはじめご家族に見守られ、幸せな最期だったはずです。
「耳の横にチュンっと言って倒れ」、親孝行でなんと立派なことでしょうか。本当にありがたいですね。
[Res: 3405] Re: 9歳の桜文鳥が 投稿者:あにじゃ 投稿日:2006/09/21(Thu) 22:21
ご冥福をお祈りします。ジャクボーさんの仰るように、素晴らしい最期だと思います。
[Res: 3405] Re: 9歳の桜文鳥が 投稿者:シルバ 投稿日:2006/09/21(Thu) 22:38 <HOME>
のぶおさま、お疲れさまでした。本当にご愁傷さまです。
文ちゃん、最期まで素敵な桜文鳥だったんですね。
[Res: 3405] Re: 9歳の桜文鳥が 投稿者:桃花 投稿日:2006/09/22(Fri) 00:13
のぶおさん
文ちゃんのことお悔やみ申し上げます。

大好きなご家族のお顔を見ながら安心して旅立てて良かったですね。
素晴らしい一生だったと思います。
ご冥福をお祈りしております。
[Res: 3405] Re: 9歳の桜文鳥が 投稿者:母親鳥 投稿日:2006/09/22(Fri) 10:19
心よりお悔やみ申し上げます。心痛の心中お察し申し上げます。
本当に孝行者の文鳥さんですね。

最後に大好きなひとに挨拶までして。

きっと安心して旅立てたでしょうね。

ご冥福お祈りします。

[3404] 今朝・・・ 投稿者:けいたん 投稿日:2006/09/18(Mon) 10:58
我が家の桜文鳥のちっちが今朝亡くなりました。
こちらで、時々ご相談に乗ってもらったりしてありがとうございました。
今朝になっての急変で、最後はキュキュと鳴いて静かに息を引き取りました。6歳と4ヶ月でした。
元気なころ写真展にも載せていただきました。
覚悟はしていましたが、動かなくなったちっちを見るとやはり涙が止まりませんでした。
気の沈む書き込みですみません。
今は静かにちっちを送ってやろうと思っています。
[Res: 3404] Re: 今朝・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/09/18(Mon) 18:06 <HOME>
そうでしたか、ただご冥福を祈るばかりです。
おつらいでしょうが、最期にあいさつして逝ってくれたというのは、実に素晴らしいことだったと思います。感謝の気持ちで、見送りたいですね。
[Res: 3404] Re: 今朝・・・ 投稿者:あにじゃ 投稿日:2006/09/18(Mon) 18:34
お世話になった飼い主に最期を看取ってもらい、別れの挨拶もできたので、幸せな最期だったのではないでしょうか。
心よりご冥福をお祈りします。
[Res: 3404] Re: 今朝・・・ 投稿者:文治郎 投稿日:2006/09/18(Mon) 18:51
けいたんさん、桜文鳥ちっちちゃんのご冥福心よりご冥福お祈りもうしあげます。あにじゃさんやジャクボーさんのおっしゃる通りですね。
ちっちちゃん幸せだったと思います。私も、去年、4才の桜文鳥のクロを、卵管腫瘍で亡くしました。今でも、思い出しますと、涙でます。
最後は、病院でしたので、看取る事できませんでした。
でも、今頃天国で、けいたんさんのちっちちゃんと我が家のクロ楽しく遊んでいる事と思います。
[Res: 3404] Re: 今朝・・・ 投稿者:桃花 投稿日:2006/09/18(Mon) 19:05
けいたんさん
ちっちちゃんの事、お悔やみ申し上げます。
お辛い気持ちを抑えて静かにお見送りをとされようとなさっている所に
ちっちちゃんへの愛情の深さを感じました。
どうぞお力落としのありませんように…

ちっちちゃんのご冥福をお祈り致します。
ウチの子と会えたら仲良くしてね。。
[Res: 3404] Re: 今朝・・・ 投稿者:けいたん 投稿日:2006/09/18(Mon) 20:36
皆様本当にありがとうございます。
皆様のお言葉にどんなに救われたことか・・・
ちっちは最後まで手に乗りたがり、最後まで私達夫婦を見つめてくれました。
私はちっちにどれだけのことをしてやれたかはわかりませんが、かわいがったという事だけは、自信を持って言えると思います。
しばらくは寂しい日が続くと思いますが、やっぱり文鳥が大好きなので、こちらにはこれからも遊びに来させてくださいね。
そして、また気持ちの整理がしっかりついたら、いつの日かまた新たな出会いがあると良いとおもいます。

ちっちは一羽飼いだったので他の文鳥さん達と仲良くできるかな?
天国でお友だちができてると良いな。

[3401] 困った… 投稿者:燈夜 投稿日:2006/09/17(Sun) 23:41
去年から白文鳥を飼っていますが、ペットショップですでに飛べるほどの子でしたので、本当の年齢はイマイチです。もう成鳥かな?と思うのですが、換羽がすんでいません。白文鳥のはずなのに背中にまだ灰色の羽が…。換羽は何時頃終わる物なのでしょうか?年齢が分からないのでイマイチ…。
水浴びもしません。えっと、文鳥って水浴びしますよね?本には、体調が悪い時水浴びをしないことがあるとありますが、元気そう…。どうやったら水浴びするようになりますか?行き成り申し訳ありません
[Res: 3401] Re: 困った… 投稿者:Eggrice 投稿日:2006/09/18(Mon) 01:21
去年からということはお宅に来てから少なくとも9ヶ月以上は経っていると考えてよいですよね?しかもペットショップではすでに飛んでいたということはその時点で生後1ヶ月程度は経っているものと思います。ということは年齢は少なく見積もっても10ヶ月以上であると推測されますがよろしいですか?だとすると、ヒナ換羽も終了してとっくに成鳥になっているはずです。

水浴びについてですが、文鳥は水浴び大好きです。生まれてからこの方一度も水浴びをしていないということでしょうか。個体差はあるでしょうが、水浴び容器がない場合、飲み水用の小さい容器の中でさえ水浴びをしようとするものもいるのですが。カゴの中に水浴び用の容器を用意されていますか?
[Res: 3401] Re: 困った… 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/09/18(Mon) 18:03 <HOME>
「Eggrice」さんのご返信の通りなのですが、少し補足します。
日本の白文鳥には、背中などに有色羽毛が残り、数回の換羽、つまり数年後にならないと純白にならない個体も多いです。
なお、ヒナ換羽は生後6ヶ月くらいには終わり、その後毎年春から夏に換羽を繰り返すのが平均的なパターンです。
結局、有色羽毛の有無からは、それがあれば年寄りではないだろう、くらいのことしかわからないのです。

文鳥は水浴びが好きな生き物ですが、若い頃(生後半年未満)に水浴びの習慣を身につけていないと、水浴びということ自体知らない文鳥になります。
「Eggrice」さんのご指摘の通りで、大き目の容器に水を入れて毎日取り替えつつ様子を見たいところです。それでもまるでしないようなら、週に一回くらいジョウロなどで軽く水をかけてやっても良いと思います(ぬらす必要はないので、あくまでもさっと軽く)。水がかかれば、自然にそれを落とそうと身震いしたり毛づくろいし、何となく水浴びをする習性を思い出してくれるかもしれません。
[Res: 3401] Re: 困った… 投稿者:燈夜 投稿日:2006/09/19(Tue) 15:30
ありがとうございます!イマイチ歳が分からないのですが、10ヶ月以上という事は確かです。換羽はもうすこし様子を見たほうが良いと言う事ですかね?元気ならそれでいいのですが…。
容器を入れていたのですが、何故か異様に水を怖がるようなのです。容器の傍に連れて行っても避けるばかり。容器を怖がっているのかと思い、慣れるまで入れておこうと思ったのですが、なれる様子はなく。結局容器は外してしまったんです。
ジャクボー様の言う通り、じょうろ等で水をかけてみようと思います。霧吹きなら以前やったことがあるのですが…もうちょっと様子を見て見ますね。
Eggrice様、ジャクボー様、ご指摘、アドバイス、本当に有難うございました!本当に感謝しております。

[3398] 尾羽を踏んでしまいました!! 投稿者:Yory 投稿日:2006/09/16(Sat) 21:19
放鳥の際は、充分気を付けていたはずなのに、とうとうやってしまいました。書斎のキャスター付の椅子の脚でピーちゃんの尾羽を踏んでしまったのです。フローリングで滑りやすいのでほんの数センチゆっくりと椅子を動かした時の事、「ギッ!!」という鳴き声とともにピー子は隣の部屋に一目散に飛んで行きました。足元にはピー子の尾羽が束になって落ちていました。数えたら大きいのが11本、その周辺の小さいのが5本でした。本当にかわいそうなことをしていしまいました。自責の念でいっぱいです、、、。でも、ピー子はいつもと同様元気な様子。本当に尾羽はまた生えてきますか?
[Res: 3398] Re: 尾羽を踏んでしまいました!! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/09/16(Sat) 22:34 <HOME>
良いことではないのですが、尾羽を踏んで抜いてしまう事故は、結構起こりがちで、この掲示板でも経験談がたびたび書き込まれています。
文鳥の尾羽は普通の状況では簡単に抜けないように思うのですが、緊張したりすると簡単に抜けるようになっているのではないかと、私は思っています。トカゲの尻尾同様に、それを外敵につかまれても、簡単に抜けて逃げられるというわけです。

抜けた尾羽は、必ず、絶対、例外なく生えてきます。生えそろうのに一ヶ月はかからないと思いますので、ご安心ください。
[Res: 3398] Re: 尾羽を踏んでしまいました!! 投稿者:Yory 投稿日:2006/09/16(Sat) 22:39
そうですね、以前もどなたかの体験談をこちらで読んだと思います。いずれにしても、ジャクボーさんの「ご安心ください」のお返事をいただき、今夜は安心して床に就くことが出来ます。ありがとうございます。

[3395] いつも近況報告ですみません 投稿者:二代目(妻) 投稿日:2006/09/14(Thu) 22:04
こんばんは
3羽放鳥しているときの事なんですが…ここ最近、ぽん♂が娘の手の上でさえずりをするときにさくら♂がぽんの上に乗っかってしまうんです。もちろん、ぽんがさくらが乗っかってくる前にさえずりをやめてしまう事もありますが何回か乗っかられてひっくり返された事もあります。こういう事ってあるんでしょうか?
[Res: 3395] Re: いつも近況報告ですみません 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/09/14(Thu) 22:12 <HOME>
こんばんは。
それは日常風景です。他のオスがさえずるのを邪魔する意図なのか、聞いているうちに欲情するのか、もしくはその両方だと思います。
面白いものですね。
[Res: 3395] Re: いつも近況報告ですみません 投稿者:二代目(妻) 投稿日:2006/09/14(Thu) 22:50
ウチだけじゃなかったんですね。ホッとしました。有難うございます。
[Res: 3395] Re: いつも近況報告ですみません 投稿者:Eggrice 投稿日:2006/09/18(Mon) 01:32
こんばんは。
ウチでも同様の光景が繰り広げられています。ウチの場合、れら(♂)がダンス中に、まろん(♂)が背中に飛び乗り、ひっくり返されたれらをそのままあおむけに押さえ込むという、レスリング状態がときおり見られます。まろんの押さえ込みはなかなか強力なので飼い主がブレイクさせますが…。

油断ならぬ元気さに、微笑ましくもあり、危なっかしくもあります。

[3392] ヾ(´Д`●)こんにちゎw(●´Д`)ノ゛ 投稿者:1 投稿日:2006/09/13(Wed) 18:53 <HOME>
(o´・ω・`)σ゜・*:.。.ぉはちゅ.。.:*・゜☆です!!
文鳥可愛いですよね!!
よかったら、遊びに来てください

http://pink.ap.teacup.com/mokapii/1.html
これが、アドレスです
[Res: 3392] Re: ヾ(´Д`●)こんにちゎw(●´Д`)ノ゛ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/09/13(Wed) 21:48 <HOME>
こんばんは。

新手の業者書き込みかと思いましたが、文鳥とインコのブログで安心しました。
アドレス以下を移動し、ひとつにまとめさせて頂きました。
(投稿の際に「修正キー」を入力しておくと、ページ下より、後でご自分で修正することが出来ます)

[3386] はじめまして! 投稿者:ブンキチ 投稿日:2006/09/12(Tue) 12:47
こんにちは。
シナモン♂・シルバー文鳥♀?を飼い始めて、4ヶ月になります。
実は、昨晩 シナモンの爪を切ろうとちょっと追いかけまわして
しまって、その後 爪は切ったもののあまりに嫌がるのでカゴに
返したところ、具合悪そうにしてるのでどうしたのかと見ていたら
吐いてしまったのです。。。今日は、病院が休みなので明日連れて
行こうと思っているのですが、そのうを圧迫してしまったのかな?
と反省しています。今日は、元気にしています。
そういうことってあるのでしょうか?気をつけなければ・・・
ご経験がある方やアドバイスなどあれば教えてください!
[Res: 3386] Re: はじめまして! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/09/12(Tue) 18:33 <HOME>
こんばんは。
見ているわけではないので、わかるはずもないですが、握り方が強すぎたような気がします。
「そういうことってあるのでしょうか?」、人間でも布団にくるんでしばらくギュウギュウ圧迫したら、吐いてしまうと思います。かと言って、内臓を破裂させるほどでもなければ、すぐに元に戻るはずで、けろっと元通りになってから病院へ行ってもお医者さんは「?」ではないでしょうか。

元気で異常がなければ、病院よりもスムーズに捕獲する方法と、保定の方法を考えたほうが良いかもしれません。
夜暗くして捕まえたり、カゴにいる時捕まえれば、逃げ回られることはないはずです。
また、通常のX字保定であれば、胴体を強く握ってしまうことは少ないものと思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/hanekiri.htm

とりあえず、管理人は「教えてください」という言葉に拒絶反応があるので、なるべく使わない方向でお願いします。
(「教えてくれ」【「ください」はたんなる丁寧語】は相手に答えを強制するニュアンスが強いので、学校や塾の先生に授業の質問をする時以外では、使わないほうが良い気がします)

・・・この際、小言を言うより「教えてください+!」を掲示板の禁止ワードにしちゃいます。
「ブンキチ」さんのことを怒っているわけではないので、くれぐれも気にしないでくださいね。
[Res: 3386] Re: はじめまして! 投稿者:ブンキチ 投稿日:2006/09/12(Tue) 19:21
ジャクボーさん
ご丁寧な返信ありがとうございます。
いきなり来て、教えてくれ!というのもぶしつけでとても
失礼をしてしまいました。申し訳ありませんでした。
シナモンは今日はいつもと変わらず元気そうにしているので
おそらく、初めて爪を切るための保定だったので、嫌がった時に
おっしゃる通り力が入ってしまったのだと思います。
病院の方には、初期検査にまだ行っていなかったので、これを
機会に(遅すぎますが・・・)一度行ってみようと思います。
最近、ようやく腕などに乗ってくれるようになって、かわいくて
かわいくて・・・余計な心配もしてしまっています。
そんなことより、文鳥を傷つけないためにも飼い主がしっかり
勉強していないといけませんね!
また、HPの方を拝見させてもらいますね。
ありがとうございました!

[3380] こんにちは!! 投稿者:文ちゃん 投稿日:2006/09/11(Mon) 17:49
ちょっと聞きたい事なんですけど、みなさん、文鳥を雛から育てるときに、仕事・学校などで餌があげられないときってどうするんですか?
文鳥を飼おうと思ってるんですけど、学校なので餌をあげる間隔が広がってしまいます。
何か対策はないんでしょうか?


         教えてください!!
[Res: 3380] Re: こんにちは!! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/09/11(Mon) 21:55 <HOME>
昼夜逆転法とか↓にあるので、参考にしていただければと思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/shiiku-hina.htm

年寄りの説教ですが。
「ちょっと」したことで他人を煩(わずら)わせるより、真剣に自分で調べて考えたほうが身につきます。
他人に尋ねるのは、いろいろ調べて考えた結果、どうしてもわからない事だけにしないと、軽く見られてしまうものなのです。
[Res: 3380] Re: こんにちは!! 投稿者:シルバ 投稿日:2006/09/12(Tue) 00:45 <HOME>
こんにちは!前回頂いていたレスに今日気付いた間抜けな私を許してくださいね(汗)。

その後、文鳥資金は順調に貯まってますか?電車代を削って貯めていらしたということは・・・暑い最中、塾まで徒歩だったのでしょうか?!文鳥に抱く、熱い想いを感じますねー♪(笑)

そうでしょう?!やっぱり桜文鳥、良いですよー♪(笑)我が家のblogも見てくださってありがとうございます♪うちの朱華とレティも模様が全然違うし、また、こちら『文鳥団地の生活』の画像掲示板に良くカキコミされている、八兵衛さまの家のモク君なんて、頬黒文鳥なんですよ!めっちゃダンディ!また、管理人ジャクポーさまの家の20羽近くの文鳥たちの写真ときたら、ほんとうに素敵です!“壮観”ってこういうことを云うんだと、うっとり(笑)。画像掲示板の方はご覧になりましたか?きっと、それを見たら、ますます文鳥が飼いたくなりますよ(笑)。

そうそう。今回のご質問の件ですが。
ジャクポーさまのおっしゃる昼夜逆転法も一案ですが、学生ならではの案もあります。文ちゃんさまは、何年生でいらっしゃいますか??もし六年生だとすると、冬期直前講習とかあって難しいかもしれませんが、五年生で冬期講習の時間が長くないようなら、冬休み中に餌付けしちゃうという手もあります!文鳥の餌付けに必要な期間って、二週間〜長くて三週間じゃないですか?だから、まず雛を選ぶ時点でなるべく育った子を選べば、必然的に差し餌期間は短くなるのです。
後は、一人で餌が食べられるくらいに育った雛を選べば、差し餌自体必要がなくなるので、これも一案です。大丈夫、一人餌の子でも、ちゃんと馴れてくれますから(笑)。

でも、老婆心なのですが、雛の代金以外に餌代や差し餌用品代、ケージ代、保温器具代などは大丈夫でしょうか??お年玉狙いですか?(笑)それなら、上記“冬休み中に雛をゲット♪”作戦が一番良いかもしれませんねー(笑)。

それから、ジャクポーさまの“まず自分で調べてみよう”というのは、これから中学生になった時、宿題のレポートなどでクラスメイトに差を付ける秘訣です!(笑)私からは“Googleの神様に聞いてみよう!”をお薦めします(笑)。いや、神様というのは、私が勝手に冗談で言っているんですけど(笑)。Googleという検索サイトはご存知ですか?文ちゃんさまが何処でこの掲示板を知ったのか分かりませんが、今後、色んなことを調べるために、Googleを知っていて損はありません!いつも使ってらっしゃる検索サイト(Yahooかな?)で、Googleを検索、お気に入り登録して使ってみてくださいね!(笑)

文鳥に関しては、前回ジャクポーさまが検索ページのURLを記載してくださってますし、そこから検索すれば、知りたいことはほぼ何でも分かると思います。・・・っていうか、この“文鳥団地の生活”を隅々まで熟読すれば、結構な文鳥博士になれると思います(笑)。あ!いざという時の病院探しも今のうちにしておいた方が、急に慌てなくて良いですよー。お住まいの地域に病院があるかどうかも、このサイトの文鳥病院情報で調べられますので。
[Res: 3380] Re: こんにちは!! 投稿者: 投稿日:2006/09/12(Tue) 02:01 <HOME>
こんにちは。
インターネット検索では、たくさんの情報を得ることができますが、それを全て真実と思ってはいけません。
得た情報が間違っていないかどうか、人をだますためにわざと書いたものではないか、いつも忘れずに利用しなければいけない、と私は思っています。

自分で思いついたことだけを聞いていると、本当に大事な重要なことを、知ることが出来ません。
そのせいで文鳥を死なせてしまうかもしれません。

もうすぐ文鳥の雛がお店に並ぶようになります。どんな文鳥と出会えるか、楽しみですね。

追伸 シルバさま。
シルバさんの提案を責めて書いたのではないことをわかっていただけると嬉しいです。
[Res: 3380] Re: こんにちは!! 投稿者:シルバ 投稿日:2006/09/12(Tue) 11:49 <HOME>
> 華さま

いえいえー。私の説明不足を補ってくださって、ありがとうございました!(ぺこり)お心遣いが、すごーく嬉しかったです♪
[Res: 3380] Re: こんにちは!! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/09/12(Tue) 12:36 <HOME>
中学受験勉強中の「文ちゃん」さんでしたか。
小中学生では、自分で十分に世話をするのは当然として、最終的にはお父さんお母さんに『責任』をとってもらわなければなりません。
今からしっかりと話して、同意とサポートをしてもらえるようにしないといけないと思います。

もし、ご両親に餌づけする時間がおありになれば、手伝ってもらうのが一番です。
家族みんなで世話することが出来たほうが、何かと便利ですし、話題が出来て良いものだと思います。
[Res: 3380] Re: こんにちは!! 投稿者:文ちゃん 投稿日:2006/09/12(Tue) 17:20
皆さんお返事ありがとうございます。
いろいろ教えてくれてありがとうございます。
とても感謝してます。
[Res: 3380] Re: こんにちは!! 投稿者:文ちゃん 投稿日:2006/09/13(Wed) 14:12
ジャクボーさんと皆さん、迷惑かけてすいません。
人にむやみに調べもしないで次々聞いていたら自分のためにもならないですよね。
反省しています。
このホームページに出会い、文鳥についていろいろ分かりました。
とても楽しかったです。
ジャクボーさん、これからも人のために文鳥の面白さを発見してください。
応援しています。
[Res: 3380] Re: こんにちは!! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/09/13(Wed) 18:44 <HOME>
どうもありがとうございます。

次々にその場の疑問を聞くだけだと、自分で考えなくなる危険があるものです。「文ちゃん」さんの同級生にも、先生に質問ばかりするのに、まったくわかってない子がいるものと思います。答えを聞いて、そこから自分で考える習慣がなくなってしまっているのです。

私が小中学生の頃は、ろくに何も考えていませんでしたし、文鳥の飼い方も何となくで、飼育本に書いてあることも良く理解できていませんでした。
「文ちゃん」さんは、そのような児童生徒時代の私よりもはるかに情報を持ち、賢いはずですから(たぶんインターネットがあっても、私は高校生くらいにならないと文章を書き込む能力すらなかった)、さらにいろいろ考え、また、文鳥を実際に飼う機会があれば、その文鳥君からもリアルにいろいろと学びとっていかれることを願い、かつ、大いに大いに期待しております。

[3377] 質問です 投稿者:みけ 投稿日:2006/09/10(Sun) 19:53
こんにちは。
ちょっとお尋ねしたいのですが、シナモン文鳥と白文鳥から生まれるヒナってどんな羽色になるんですか?
[Res: 3377] Re: 質問です 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/09/10(Sun) 21:42 <HOME>
こんばんは。
ちょっとわかりづらいですが、私の推定は↓などなどにありますので、ご参照いただければと思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/after/tyousa.htm

シナモンは生まれず、白文鳥かノーマル(もしくは桜文鳥)になるのが、理屈ではあります。
[Res: 3377] Re: 質問です 投稿者:みけ 投稿日:2006/09/10(Sun) 23:05
あ、すみません!!
ちょくちょくサイトにお邪魔してるのに、まだ見ていないところがあったようです・・・↓↓
楽しみに拝見させていただいているので、これからも頑張って下さい♪
お返事ありがとうございますっ☆

[3368] ご報告 投稿者:さくらまる 投稿日:2006/09/06(Wed) 14:32
市川市にある鳥の専門医に診てもらってきました。
あれから腫れ物は大きくなっているようなので暗澹たる気持ちでお医者さんに向かったのです。
「人に厳しく鳥に優しい」という評判なので覚悟して行ってきましたが、評判どおりでした。。
思ったほどは怖くはなかったですが、特に飼育・日常生活についてたっぷり説教されました。
逆らっても仕方がないのでおとなしくありがたく拝聴してまいりましたが、100%実行する気もない私です。
(なぜなら私自身酒もタバコもやる不摂生…)
自説に固執するタイプの先生とお見受けしましたが、そもそも専門家とはそんなものかもしれないし、自説を曲げない信念は必要かとは思いました。

…と、必ずしもいい先生なのかはよくわからないですが、名医ではありました!
生活について散々説教された後「どうも腺つまりみたいだけど絞ればでるんじゃないかなぁ」とおっしゃるのでお任せしてみました。
そしたら。
特に出血することもなく脂肪(?内容物)が出ました!
腫瘍ではなかったのです!!
とは言っても腺が詰まりやすいコらしいので注意が必要らしいです。
(先生がおっしゃるにはちゃんとした生活をしないとそれこそ腫瘍になるかも、、とか)
お騒がせして申し訳ありませんでした。
ご心配ご意見くださったみなさま、ありがとうございました!
[Res: 3368] Re: ご報告 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/09/06(Wed) 18:46 <HOME>
そうですか、誤診でよかったですね。
名医でなくとも、ある程度小鳥の臨床経験があれば、尾脂腺がつまってふくれたり炎症を起こすことも多いことは知っているだろうと思います。
私は経験が無いですが、この掲示板で尾脂腺がつまって絞り出したといった話を、2、3回聞いたことがあるように思います。
つまり、前の獣医さんが小鳥について知らなすぎたのが問題のように思います。機会があれば、こういう症状もあることを知らせてやると良いかもしれません。

ところで、自分自身の信念を持つのと、他人の立場を無視するのは違うと思います。私のお世話になっている獣医さんは、ほとんど飼育に関して意見がましいことを言わないです。
鳥の専門医は少なく、それだけ修行が浅くても開業する人があるように思います。実は飼育に関する知識が浅いケースも多く、かなり有名な獣医さんでも、インコ系の飼育での話をフィンチ系の飼育方法として疑わないような、飼育に関する無知を自覚していない人もいます。
確かに無茶な飼育をしている困った飼い主も多いので、そういった飼い主には苦言を呈して欲しいところではありますが、経験に基づかないあやふやな知識にあぐらをかいて、何でもかんでも飼い主の責任を問い詰めて悦に入るのは幼児的と言えそうです。

話が脱線しましたが、とにかく誤診で本当に良かったですね。
[Res: 3368] Re: ご報告 投稿者:あにじゃ 投稿日:2006/09/06(Wed) 21:50
おお、良かったですね。
どんなお説教だったかはわかりませんが、小鳥の近くで喫煙するなとか、規則正しく生活させろとかいう感じでしょうか?
よろしければ後学のために少し教えて下さい。

煙草で思い出しましたが、家は父親が煙草を吸うもので、その時に小鳥が落ち着かないようにバタバタと暴れる状態になってました。
副流煙でも健康被害はあるので、父が喫煙してる時は小鳥を別の部屋に置くとかしてましたね・・・

ともあれ、腫瘍じゃなくて良かったですね。と言うか、あのままの誤診で切開とかしていたらと思うと、かなり恐ろしいです。
やはり、知識のある専門医に診てもらうと違いますね。
[Res: 3368] Re: ご報告 投稿者:さくらまる 投稿日:2006/09/07(Thu) 21:33
>ジャクボーさん

ありがとうございます!
前の先生(仮にA)は鳥をあまり診たことがないと思われ、また性格も慎重でありながらいいかげんなところもある先生でした。
(ただけっこう話は聞いてくれるし押し付けがましくない)
今回の件では、針を刺して検査した際になぜ出血したかは不明ですが、それにびっくりして、私自身がより詳細な検査をしたくなかったということもあります。
(もっとも白っぽくなっているより安全と思われるところを刺していれば、、とも思います)

>ところで、自分自身の信念を持つのと、他人の立場を無視するのは違うと思います。

全くその通りだと思います。
あとでかかった先生(仮にB)はとにかくこちらの言うことを全部否定するタイプでした。
私の目的は治療だけだったので(生活に関してはもともと聞く気はない)、どんなに不愉快でも聞き流していました。
目的に関しては非常に満足です。
さすがに鳥になれているだけあって、扱いも手馴れているし、治療中・その後もちびに負担が少なそうでした。
ただ、命にかかわるようなこと以外ではあまりお世話になりたくないタイプだったので、これで失礼したいところですが、これから何があるかわからないので、礼を尽くさざるをえないかなぁと。。
(B先生は健康診断礼賛で、体重測定重視です)
なにかあったときにあまり遠くまで連れて行くのは負担がかかりそうですし、他の近めの鳥専門医は生活に関して意見がましい先生のようです。
大きなお世話の意見については聞き流すしかないのかな、、と。
ジャクボーさん宅の文鳥さんたちがかかられている先生は理想だと思います。


>あにじゃさん

ありがとうございます。
私がB先生に説教されたことは。。
主に食べ物についてです。
全部は暴露しませんでしたが(笑)やはり人間の食べるものもつまみ食いしているので…
あとは発情などですね。
どうもB先生は手乗り飼育というものを認めていないように思いました。
手乗り文鳥であっても野鳥に準じるような生活をさせないとよくないというお考えのようです。
健康面からのみ見れば仕方がないことかもしれませんが、そもそも手乗り文鳥はコミュニケーションするために飼育しているわけですから、どうしてもB先生のおっしゃる通りにはできません。
勝手かもしれないですが、獣医さんは病気を治してくれればいいと言いたいです。(あまりに非常識な場合は別ですが)
[Res: 3368] Re: ご報告 投稿者:あにじゃ 投稿日:2006/09/08(Fri) 22:17
なるほど、ありがとうございます。
家の場合は、米をあげてるくらいですね。グルメなのか知りませんが、コシヒカリしか食べません。
他のをあげても直ぐに口から出します。オマイラ・・・(´ω`;)まあ、せいぜい2〜3粒くらいなので、贅沢とは言えないですね。
ちなみに、以前に飼っていた子は、ポテトチップス・やきそば・らーめんなど、かなり健康に悪そうな物を食していました。
それが影響してかはわかりませんが、今の子達よりも健康面で不安定でした。
そんな事もあって、今はこういう物をあげるのは控えていますが、欲しがったらあげたくなってしまうのもわかります・・・

[3365] ヒナがえさを食べないんです 投稿者:白ブン夫婦 投稿日:2006/09/05(Tue) 20:23
教えてください。
手乗りにするため、今日、親鳥からヒナを離してみました。
ヒナの誕生日は8/21です。
4羽とも目が開いています。
以前にも我が家で孵ったヒナを手乗りにしましたが、
昔のことなので忘れてしまっています。
最初の餌やりで餌のつまった器具を使ってくちばしをちょんちょんと
やってみたのですが、口を開けてくれません。
どうやったら口を開けてくれるようになるのでしょうか?
今は親のところに一旦返しています。
(空腹状態が続くと危ないかな、と思ったので)
ご教示願います。
[Res: 3365] Re: ヒナがえさを食べないんです 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/09/05(Tue) 22:14 <HOME>
空腹にならなければ口は開かないです。
また、親から引き継いですぐには口を開けないのが普通です。
夕方や夜に引き継いだ場合、本格的な餌づけ開始は翌朝からと考えた方が良く、それもやたら食べるのは、2回目か3回目からになることが多いです。
もっとも4羽もいれば、朝から大騒ぎになるように思います。
私だったら入れたり出したりせず、今日引き継ぎ、明日の餌づけに備えます。日中引き継ぐよりも、その方がスムーズなように思うからです。
[Res: 3365] Re: ヒナがえさを食べないんです 投稿者:白ブン夫婦 投稿日:2006/09/06(Wed) 22:33
ジャクボーさん、アドバイスありがとうございました。
おかげさまでヒナたちは餌をもりもり食べています。
餌をやる時の声の大きさや大きく開けた口がかわいくてなりません。
が、ひとつ心配事がありまして、
4羽のうち一番小さいヒナの右脚が外側を向いています。
食欲は旺盛なのですが、何か栄養が不足しているのでしょうか?
それとも親元にいた時に両親に踏みつけられていたので
骨折か脱臼でもしたんでしょうか?
(他のヒナたちも踏まれていましたが・・・)
[Res: 3365] Re: ヒナがえさを食べないんです 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/09/06(Wed) 23:45 <HOME>
生まれながらに脚がは行(脚の根元から角度がおかしい)することがあります。腱はずれ(ペローシス)と呼ばれるものです(↓など参照)。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/byouki.htm

「白ブン夫婦」さんのそのヒナが、それであるかはわかりませんが(たんに小さいからガニ股に見えるのかもしれない)、いちおうそういった先天的な障害もあるわけです。

[3364] 引越し 投稿者:文吉 投稿日:2006/09/05(Tue) 14:21
ジャクボーさまこんにちは。この間は爪きりの件でアドバイス頂きまして有難うございました。以前からお世話になっている病院で切って頂きました。またまたアドバイスを頂きたいのですが・・・・近々同じ街なのですが引越しをする事になりまして、移動はいつも病院に連れて行く時の小さめのキャリーでいいと思いますが、新しいお家だと暴れてしまうのではないかと・・・特にどんな事に注意をすればいいのか・・・見慣れない風景だと?落ち着かせるには・・・・アドバイスをお願いいたします。
[Res: 3364] Re: 引越し 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/09/05(Tue) 22:10 <HOME>
こんばんは。
暴れるというよりソワソワするくらいだと思います。飼い主がイライラすると、その感情が反映されてしまうので、「文句言うな」くらいに居直ってしまっていれば良いのではないかと、あくまでも私はそう思います。
それよりも、もし新居だとかリフォームしたてとかで、気密性が高い家だと、いわゆるシックハウス症状が出ることがあるらしいので、しばらく換気を意識しておくと良いかもしれません。

[3352] はじめまして。 投稿者:ぶんちっち 投稿日:2006/09/04(Mon) 14:02
はじめまして。
文鳥を飼い始めて3ヶ月、いつもこのHPを拝見しています。ショップでは白文鳥オス、桜文鳥メスということで成鳥を購入したのですが、どちらも囀りません。
2羽ははじめこそ少し喧嘩をしていましたが、その後とても仲がよく一緒に餌を食べ、隣合ってお互いに毛づくろいをし、つぼ巣にも一緒に入って眠ったり、破壊?したりしています。今年の6月には成鳥姿だったのですが、生後どの位かは分かりません。先日同じショップに見に行ったところ、オスはしっかりと囀っていました。けれども、足輪はメスと表示しながらそのメスもしっかりと囀っていました・・・。性別の判断はやはり難しいのですね。雛を手乗りにすることを日々夢見ているのですが、やはり女の子同士なのでしょうか?ただ文鳥の仲良しはとてもほほえましいですね。まだまだ、初心者ですのでこれからもっと勉強して良き飼い主になれるようにと思っています。皆様にまた相談にも乗っていただけたらと思い初投稿しました。よろしくお願いします。
[Res: 3352] Re: はじめまして。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/09/04(Mon) 18:52 <HOME>
こんばんは。
そうですか、99%それは多分メス同士でしょうね(私は見たことがないですが、さえずらないオスがいないとは限らない)。よくあることで、即交換のパターンですが(虚偽表示なので交換は店側の義務)、3ヶ月もたつと手放しにくいですし、売買から時間がたっているので交換も難しいかと思います。
お店による性別判定はいい加減なもので、その原因は外見でわかるという迷信が存在するからだと私は思っています↓。困ったものです。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/mondai29b.htm

お店から成鳥を買ってきたら、アワ玉や青菜など栄養を十分にとらせると良いです。私の経験では、オスの場合さえずりだすのに2日とかかったことがないです(買って1時間後とか、翌朝とか・・・)。
メスを「オス」として売られた場合、2、3日栄養をとらせてさえずらなければ、交換を申し出ると良いかと思います。通常メスはオスより高いので、その点でも店側に文句はないはずです。

もし、「ぶんちっち」さんが交換しても大丈夫であれば、いちおうお買い上げのお店の人に言ってみても良いかと思います。
また、里親募集板↓で、オスとトレード希望を出してみても良いかもしれません。
http://www.buncho.org/foster.htm
[Res: 3352] Re: はじめまして。 投稿者:あにじゃ 投稿日:2006/09/04(Mon) 20:53
うちのオスとメスはケンカばかり。しない日はありません。

>とても仲がよく一緒に餌を食べ、隣合ってお互いに毛づくろいをし、つぼ巣にも一緒に入って眠ったり、破壊?したりしています。

なんて、とてつもなく羨ましいです。3ヶ月も経つと、可愛くて可愛くて仕方ないといった状況ではないでしょうか。
交換を申し出たとして、返される子の今後が気になってしまったりというのも人情です。
雛はおいおい買って来て手乗りにできますし、このまま仲の良い2羽で買い続けても良いのではないでしょうか。
自分で繁殖させたいというのが第一の希望であれば、それぞれにお婿さんを迎えて文鳥アパートを目指すと言う途もあります(^^;)
[Res: 3352] ありがとうございます。 投稿者:ぶんちっち 投稿日:2006/09/04(Mon) 21:36
ジャクボー様、あにじゃ様、早々にお返事ありがとうございます。小鳥を飼いたいと言い出したのは娘なのですが、今や私が文鳥のとりこのなっております。私も含め、子供たちも今いる文鳥を荒鳥ながら、籠越しにとてもかわいがっているので交換するのは胸が痛みます・・・。これから雛販売のシーズンにもなりますし、仲良しの2羽はこのままうちの子としてかわいがり、新たに雛を手乗りとして迎えられたらと思います。とすると、このまま壷巣を入れておくのはよくないのでしょうか?メスだけでも無精卵を産むという事なので、産卵を避けるには外した方がこの子達のためでしょうか?助言いただけると大変ありがたいです。
[Res: 3352] Re: はじめまして。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/09/04(Mon) 21:53 <HOME>
その方が無理がないと思います。

つぼ巣をそのままにして無精卵を産んでしまっても、私は悪いことだとは思いませんが、産卵を避けるにはつぼ巣ははずすべきでしょう。ただ、はずしたから産卵しないとは断言できないので、それでも産卵する事態になったら考えねばならないかと思います。

ともあれ、元気なヒナとめぐり会えることをお祈りいたします。
[Res: 3352] 様子を見て・・・。 投稿者:ぶんちっち 投稿日:2006/09/04(Mon) 22:36
助言いただきありがとうございます。むやみな産卵は母体にも負担が掛かると思い避けたいのですが、今も2羽は一緒に壷巣で眠っています。安心できる場所となりつつあるのであればと思い、しばらく様子を見ようかと思います。ジャクボー様の助言を参考に、産卵があれば第一段階として壷巣を外し、それでも続くようなら新たな対策を考えていこうと思います。この秋、元気な雛と出会えることを祈ってやみません。そのときには、またご連絡したいと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。
[Res: 3352] Re: はじめまして。 投稿者:あにじゃ 投稿日:2006/09/05(Tue) 01:49
うちの子も壺巣を入れておいたらよく卵を産みました。それだけなら問題ないのですが、ぶんちっちさんもお気付きの様に、
母体にかなり負担がかかっていました。決まって産卵期は顔色が悪く、動きも鈍くてヨロヨロとしていました。
後は、卵が詰まったりという事もあるので、繁殖の目的がないのであれば産卵は避けた方が良いと判断し、壺巣を外しました。
文鳥はこういうあなぐらが大好きなので可哀想に思ったのですが、やはり長生きして欲しかったもので。
ご参考になれば幸いです。
[Res: 3352] ありがとうございます。 投稿者:ぶんちっち 投稿日:2006/09/05(Tue) 08:40
あにじゃ様、ご意見ありがとうございます。やはり、産卵にはかなりの体力が掛かるのですね。動きも鈍く、ヨロヨロと・・・とは、想像しただけでつらいですね。せっかく縁あって迎えた文鳥ですから、良き理解者、飼い主となり長生きしてほしいと思います。文鳥初心者ですので、これからも貴重な体験、ご意見をお聞かせいただけるとうれしいです。
ありがとうございました。

[3347] やったぁ! 投稿者:みく 投稿日:2006/09/03(Sun) 13:45
知人から桜文鳥のヒナを2匹もらうことができました。
とってもかわいくて嬉しいのですが、私があげるエサをあまり食べてくれません・・・
生後約4週間でずっと親鳥に育てられたらしいのですがもう手乗りにするには遅すぎますか?
また、エサをやるときにコツがあれば、教えてください
お願いします☆
[Res: 3347] Re: やったぁ! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/09/03(Sun) 18:49 <HOME>
生後約4週間が本当であれば、少しでも人間からエサを食べる方が珍しいです。普通手乗りにするのは目が見えるようになる(目が開いても数日間はよく見えていない)生後14日目前後で、生後3週間ともなれば、人間の姿を見ただけで逃げようとするものです。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/growth.htm
知人の方が、もし本当に「みく」さんに渡す直前まで親鳥まかせにしていたとしたら、ちょっと危険な人だと思います。食べずに餓死する可能性もあるからです。
もし、親鳥と協業の形で餌づけもしていたのなら、さほど人を恐がらないはずですが、書き込みからは判断できません。
もしあまり食べず、「約4週間」が生後一ヶ月程度であれば、無理にエサを与えるより、カゴの中で自分で食べられるようにして様子を見たいところです。もし、まったく食べていないようなら強制的に与えなければなりません。

結局、書き込みからは経緯がよくわからず、状況が特殊なようなので、何とも言いがたいのが正直なところです。
[Res: 3347] 無題 投稿者:みく 投稿日:2006/09/04(Mon) 20:07
確認したところやはり親鳥にまかせっきりにしていたそうです↓
やっぱり口をあけないので昨晩から強制的にエサをあげていたら、もっと手を怖がるようになってしまいました・・・
もう手乗りは諦めた方がいいですか?泣
[Res: 3347] Re: やったぁ! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/09/04(Mon) 21:46 <HOME>
困った「知人」ですね・・・。
嫌がっても強制給餌を続けるしかないですが、嫌がるだけにひとり餌も早いと思います。カゴに巣を入れて生活させ、アワ玉や普通のエサと小さな容器に水を入れて設置し、頻繁に取り替えられるのであれば、餌づけ用の湯漬けエサをカゴに入れ、自分で食べられるようにすると良いでしょう。
そのようにして、一日2、3回のどのソノウを確認し、エサが入っていなければ強制給餌して、ひとり餌になる(自力でエサが食べられるようになる)のを待ちましょう。もし生後4週間が正しければ、数日以内にひとり餌になってくれると思います。

ひとり餌になったら、毎日室内で遊ばせ(電気を消して捕まえられるので夜推奨)、けっして嫌がることをせず、近くで好物(カナリアシードなど)を与え、徐々に不信感を取り除いていけば、手にのるくらいは夢ではありません。
↓の経験談などを参考に、あきらめずに頑張りましょう!
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/densetu.htm
[Res: 3347] Re: やったぁ! 投稿者:みく 投稿日:2006/09/07(Thu) 20:09
2羽のうち1匹が手からエサを食べてくれました!!
ジャクボーさんアドバイスありがとうございました★

[3342] お願いします 投稿者:朦薫 投稿日:2006/09/02(Sat) 13:22 <HOME>
相互リンクお願いします。
自分のHPも文鳥の写真を載せています。
写真以外にもいろいろなものがあります。
返事はここに→http://meatn.hp.infoseek.co.jp/
[Res: 3342] Re: お願いします 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/09/03(Sun) 18:37 <HOME>
リンクの申し出ありがとうございます。
とりあえず、こちらからもリンクさせて頂きました。
今後、文鳥関係のページがさらに増えることを期待しております。
それでは、今後ともよろしくお願いします。


2006/9/10
サイトの掲示板に返答しないとリンクして頂けないようなので、こちらのリンクも撤回いたしました。

[3335] 初めまして^^ 投稿者:たぁちゃん♪ 投稿日:2006/09/01(Fri) 19:37
初めまして^^
文鳥を2羽飼ってるんですけど、これからもっと飼いたいなぁーと思っています。それで、特に白文鳥なんですが、見分けがあまりつかないと思うんです。たくさん飼っている方、どうやって見分けていますか?
やっぱり、『足かせ』した方がいいでしょうか?
[Res: 3335] Re: 初めまして^^ 投稿者:母親鳥 投稿日:2006/09/01(Fri) 21:17
こんばんは。
文鳥の雌雄も、個体を認識するにも、長く付き合っていると動きのクセや、微妙な羽色の違い、声色で区別はついてくると思いますよ。

それは飼い主だからこそわかるようになるわけです。
慣れが必要というわけですね。
一つの手段として足輪は有効かも知れません。

ですが、毎日遊んであげたり世話をしていれば、自然と判別はできるようになると私は思います。
[Res: 3335] Re: 初めまして^^ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/09/01(Fri) 21:45 <HOME>
こんばんは。
兄弟姉妹でも2羽なら見分けがつくものと思います。ちょっとした容姿の違いや、しぐさの違いで見わけられるのです。しかし、白文鳥5、6羽となったら、ちょっとわからなくなってしまうかもしれません。
個別標識として脚につけるものは、「足かせ」ではなく「母親鳥」さんご指摘のように脚輪ですが、私は使いませんが便利な物だと思います。
ただ、文鳥によっては気にしてかじりとってしまったり、きついと血行障害になったりするので、使用する場合は少しだけ注意が必要でしょう。
[Res: 3335] Re: 初めまして^^ 投稿者:たぁちゃん♪ 投稿日:2006/09/09(Sat) 23:10
ありがとうございます^^
疑問が解決しました。文鳥の仕草など、よく観察しておきます^^

本当にありがとうございます。

[3331] ストーカー行為?? 投稿者:にこ 投稿日:2006/08/31(Thu) 21:14
こんにちは。私の家でオスの白文鳥2羽と桜文鳥1羽を飼っているんですが、そのうちの1羽の白文鳥(ほかの2羽より昔からいます。)がもう1羽の白文鳥のことをストーカー(?)しています。相手がものすごく嫌がって、けんかの原因になっています。相手はオスなのに、なぜそんなことをやるのでしょうか・・・?
[Res: 3331] Re: ストーカー行為?? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/08/31(Thu) 22:02 <HOME>
こんばんは。
生後1年未満の若い文鳥は、先輩文鳥に付きまとってその行動の真似をしようとします。
特に若い文鳥がオスの場合、おとなのオスを執拗に付回すのが普通です。おとなのオスのさえずりの弟子入りをしたいわけです。嫌がられても嫌がられても、むしろ嫌がられるからこそ付きまとい、その真似をしようとします。
この行動は、大きくなると薄らいでいくので、飼い主としては、期間限定の楽しい見物と言えますね。
[Res: 3331] Re: ストーカー行為?? 投稿者:にこ 投稿日:2006/09/02(Sat) 20:39
ありがとうございます。でも、おとなの文鳥が若い文鳥をつきまとっているのですが・・・。うちの文鳥はいったい・・・。
[Res: 3331] Re: ストーカー行為?? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/09/03(Sun) 18:28 <HOME>
・・・メスだと思ってるのかもしれませんね。

[3326] その後のちび 投稿者:さくらまる 投稿日:2006/08/31(Thu) 17:26
こんにちは。
先ほど2度目の診察に行ってきました。
1週間、抗生剤を投薬しましたが残念ながら効果がなく(できものが多少大きくなっている)、腫瘍の可能性が高いという話でした。
別の抗生剤も試してみるかと言われましたが、あまり意味がなさそうなのでお断りして、麻酔や切開のことなど詳しく説明を聞いてきました。
先生と相談した結果としては、他の獣医(鳥の専門医等)にも診てもらっていろいろ意見を聞いてから結論を出すというところです。
もしかしたら他のお医者さんは違う見解があるかもしれないし、同じ見解だったら治療の有無を私が決定する、ある意味結論の先延ばしですが。。

私は切開はしたくないと思っています。
1週間の投薬だけでも少しちびに嫌われてしまったみたいです…
私の考える「ペットの幸せ」とは「飼い主を最大限に信頼し愛することができること」なので、嫌なことを強制して私のことを嫌いになってしまったら本末転倒なのです。
飼育者としては極力長生きして欲しいですが、幸せであってほしいという思いの方が大きいです。

相変わらずやりたい放題の暴れん坊のちびで全く悲壮感はないのですが、来週にでも鳥の専門医に診ていただこうと思っています。
[Res: 3326] Re: その後のちび 投稿者:あにじゃ 投稿日:2006/08/31(Thu) 19:47
こんばんは。
そうですね。切開は体の小さな文鳥には負担が大き過ぎるので、私も大反対です。
病院に頻繁に行くのも小鳥にとっては結構なストレスになる筈ですし、今後の的をしっかり絞る上でも、
専門医に一回診てもらうのは良さそうですね。腫瘍については、そのままでも長生きしている子もいるそうです。
あまり悲観的に考えず、好き勝手させてあげながら少しゆっくり考えられてはと思います。
それがちび君にも一番幸せなような気もしますし。

もし家の子に腫瘍ができた場合、あまり頻繁に病院に行くことなく、定期健診だけで投薬治療で生きられる所まで頑張ってもらう道を選ぼうと思っています。
こういう事態を予め考える機会を得られるのも、こういう掲示板のありがたい所だと感じています。
では、ちび君のできものが腫瘍でない事を祈っております。
[Res: 3326] Re: その後のちび 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/08/31(Thu) 21:54 <HOME>
こんばんは。
獣医さんはいろいろで、見解もいろいろなので、セカンドオピニオンも重要だと思います。
それで、結論しか言わない獣医さんもいますが、そういうのは適当に無視して、セカンドオピニオンの診断の結果と見解を参考に、とるべき方法は飼い主が選択すれば良いものだと思います。
手術といってもいろいろで、はじめから否定することもありませんから、もしそういうことが必要と言われたら、どの程度のリスクがあるかしっかり聞いて、家でじっくり考えて判断すれば良いものと思います。
いろいろな情報を持った上で判断したことは、どのようなもので、どのような結果になっても、間違いとは言えません。じっくりと獣医さんの話を聞き、じっくりと考えたいところですね。
[Res: 3326] Re: その後のちび 投稿者:ぴー助ママ 投稿日:2006/09/01(Fri) 20:41
さくらまるさんこんばんは。さぞかしご心配の事とご心中を察します。

私は、去る7月14日に 白文鳥♂2歳半を 腫瘍の手術をして、亡くしてしまいました。

その後 私の思ったことを書かせていただきます。
結論から言うと、手術をしなければ良かったと思いました。

以前も、書かせて頂きましたが、
首の脇に 何か出来物が出来ているなぁと思い軽い気持ちで、健康診断のつもりで病院に連れて行き 検査をした結果 腫瘍と言うことを告げられました。
悪性か良性かは病理検査(アメリカに送って調べてもらう)をしないと小動物はわからないと言われました。
ステロイドと肝臓の薬の2種類の薬の投与を2週間続けました。
1週間目で1/3の大きさに 2週間目で大きさは変わりなく、
担当の獣医さん曰く、毎日この様な手術をしてますから大丈夫ですよ、みたいな事を言われ、病院を信じ、腫瘍の除去手術をお願いしました。(絶対助かると信じていましたので。。。)

手術後 会いにいったら 見るも無残な姿になっていました。えっこれって成功?イヤ失敗でした。
患部もかなり えぐられた状態、自分の力で呼吸することが出来なくなり、ご飯も食べれなく、入院後3日で亡くなってしまいました。
手術をする為に病院へ連れて行く朝までは、いつもと変わらず元気でいたのに、今でも信じられません。
3日分の入院費、外科手術代、酸素吸入代はしっかり請求されました(結構な高額でした)。
亡骸を泣きながら迎えに行った時は、たまたま担当医は休みで代わりの先生から、今回みたいな事例もあるんですねと言う一言でした。
その後、担当医から説明の電話の一本でもあるかなと思ったのですが、音沙汰なしで未だに納得してません。

この 掲示板でみなさんに 相談していれば こんな結果には、至らなかったと後悔しております。

うちの子は おうちが大好きで 病院で一人ぼっちになったのも精神的に耐えられなかっと思います。

あくまでも、経験した私の意見ですが、絶対に、手術をしなかったら、今も上手にダンスを踊っていると思います。

長文ですみません。次に同じ経験をしたとしても、もう手術はしないと思います。病院も行かないかもしれませんね。。。

PS. おうちの庭に 土葬しましたが、ちょうどそこだけ、雑草が力強く生えてきています。ママ まだ僕生きたかったよと言っているようです。
[Res: 3326] Re: その後のちび 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/09/01(Fri) 21:38 <HOME>
悲しいご経験でしたね。
手術も選択肢なので一概に否定は出来すべきではありませんが、あまり簡単なように誤解を与える獣医さんだと、少し気をつけたほうが良いかもしれませんね。
でも、病院があって助かる場合もあるので、そのあたりは飼い主が見極めないといけないのでしょう。これが、ずいぶんと難しいのですが・・・。
[Res: 3326] Re: その後のちび 投稿者:あにじゃ 投稿日:2006/09/01(Fri) 23:44
(TдT)うぅ・・・何度思い出しても悲しいお話です。このお話しを聞いて、私も手術は絶対しないと決めました。

>でも、病院があって助かる場合もあるので、そのあたりは飼い主が見極めないといけないのでしょう。これが、ずいぶんと難しいのですが・・・。

これなんですよね。確かに素晴らしい獣医もいるのですが、巡り会えるかどうかは運次第。
それも、小鳥に詳しい獣医となると更に厳しくなってきてしまいます。
調べてみると小鳥専門病院もあるそうなんですが、数は少なく、なかなか簡単に行ける距離でもなかったりします。
小鳥にとって何が一番幸せなのか、手術をしてまで長く生きたいのか?
実際に聞ける訳もなく、その獣医が信用できるのかも含めて最後は飼い主の判断に委ねられます。
投薬治療くらいならまだ良いですが、それが切開を要するような手術になれば生死に直結してきますし、本当に判断の難しい問題ですね。
[Res: 3326] Re: その後のちび 投稿者:さくらまる 投稿日:2006/09/02(Sat) 14:33
>あにじゃさん ジャクボーさん

ありがとうございます。
どちらにしても情報を集めることは重要だと思います。
(先生も打つ手は多いほどよいとおっしゃってました)
とりあえず即断せず必要以上に落ち込まず、経過を見ながら情報を得てできるだけ納得いくようにしたいと思います。

>こういう事態を予め考える機会を得られるのも、こういう掲示板のありがたい所だと感じています。

本当にそうですね。
経験談というのはとても参考になり、ありがたいです。

>いろいろな情報を持った上で判断したことは、どのようなもので、どのような結果になっても、間違いとは言えません。

全くその通りだと思います。
飼い主の責任というのは重いものですね…


>ぴー助ママさん

返信ありがとうございます。
そしてお悔やみ申し上げます。
そちらの白文鳥ちゃんはうちのちびと同じくらいの年齢ですね。
前の投稿、とても参考にさせていただきました。
(実は例として獣医さんにお話させていただきました)
ちびを診て頂いた獣医さんは、手術中に亡くなるのが一番怖いので、特に小さい生き物の場合手術時間をできるだけ短くすることを方針にしているそうです。
(つまり腫瘍の場合、全て切除できなくても出血を少なくするためある程度しか切除しない。また根が深い場合は全て切除はしない。)
これが正しいのかは結果を見ないとなんとも言えませんが、ひとつの考え方ではあると思いました。
文鳥はあまりに小さないきものなので、病院に連れて行くだけでもかなり負担になりますし、人間なら当たり前にしなければならない医療行為も文鳥にとって果たして必要なのか、そして有効なのか…
考えるところなのです。。


もし、東京都葛飾区、千葉県松戸市、柏市、市川市周辺で鳥をしっかり診られるお医者さんをご存知の方がいらっしゃったら教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
[Res: 3326] Re: その後のちび 投稿者:あにじゃ 投稿日:2006/09/02(Sat) 16:37
この文鳥団地でもいくつか紹介してくれています。
http://www.buncho.org/hospital/map.cgi
松戸ですと、
http://park2.wakwak.com/~toucan-bh/
という病院があるようです。
きちんとした医者はHPなどもきちんとしてると思いますし、電話をした時の対応なんかでもある程度はどんな病院かわかるかと思います。

ブラックジャックみたいなネ申レベルの獣医さんに会えるといいですね。
我が子の命を預けるかもしれない相手なので、じっくりと選んで下さい(^^)

[3325] 文鳥を飼いたい!! 投稿者:文ちゃん 投稿日:2006/08/31(Thu) 17:00
はじめまして!!僕は、とても文鳥が飼いたいです。家は、四人兄弟です。でも今は、中学受験なのでとても寂しい気がします。マンションに住んでて、犬や猫が飼えないので、困ってました。
でも鳥なら飼えるかもと思い、家で飼いたいです。
小鳥専門店に電話してみても、今の時期は雛がいないそうです。
いつぐらいになったら飼えるの?
とても知りたいです。
パソコンにあまり強くないので調べても分かりませんでした。
あと、文鳥って何円くらいするの?
文鳥について知らない事がたくさんあるので、教えてください。
[Res: 3325] Re: 文鳥を飼いたい!! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/08/31(Thu) 19:03 <HOME>
こんばんは。
そうですか、文鳥のヒナを一年中取り扱っているところもありますが、普通の小売店では9月中・下旬くらいになるものと思います。
値段は↓などを参照していただければと思います。
http://www.buncho.org/price.htm
飼育の仕方や文鳥についてのあれこれは、↓などを参考にいろいろ調べていただければと思います。
http://www.buncho.org/search.htm
[Res: 3325] Re: 文鳥を飼いたい!! 投稿者:シルバ 投稿日:2006/08/31(Thu) 21:27 <HOME>
> 文ちゃんさま

はじめまして♪ジャクポーさまの仰る通り、焦らなくてももうすぐ雛の季節!楽しみですよねー!
私も文鳥を飼う前に、こちらのサイト・オリジナル文鳥本を見たり、世話の仕方を調べたり、餌やケージをあれこれ眺めたり、いざという時の鳥の専門医を探したり・・・とても楽しみだったことを思い出しました。文鳥は本当に可愛いですよ!元気な雛と巡り会えて、手乗りに出来るといいですね!
ちなみに、何色の文鳥が欲しいのでしょうか?(私は桜文鳥派です!)

> ジャクポーさま

値段のページ、初めて気が付きました・・・ってか、桜文鳥が一番安いんですね!(汗)頭では理解出来るのに、納得行かない贔屓心情です(笑)
[Res: 3325] Re: 文鳥を飼いたい!! 投稿者:文ちゃん 投稿日:2006/09/03(Sun) 11:09
ジャクボーさん、シルバさん、答えてくれてありがとうございます!!
とても参考になりました。ちなみに、白文鳥が飼いたいです。
でも少し高いので、桜文鳥を飼うのかなぁ・・・
まぁ、分かりませんけど、とっても待ち遠しいです。
早く飼いたいなぁ・・・
[Res: 3325] Re: 文鳥を飼いたい!! 投稿者:シルバ 投稿日:2006/09/03(Sun) 14:37 <HOME>
> ぶんちゃんさま

白文鳥と桜文鳥の雛の値段、平均値で500円差ですけど、やっぱり大きいですかねー?(苦笑)でも、私は桜文鳥派なので、個人的には桜をお薦めしちゃいますけど(笑)。“桜”の由来となった胸の白い羽根など、一羽一羽で全く違うので、「うちの文鳥が一番♪」と親馬鹿しやすいですし(笑)。

どちらにしても、まずは“元気な雛”を選ぶことが最優先。楽しみですね!(笑)
[Res: 3325] Re: 文鳥を飼いたい!! 投稿者:文ちゃん 投稿日:2006/09/04(Mon) 17:33
そうですね!!早くヒナを育てたいです。
最近ペットボトルで貯金箱を作って文鳥資金をためてるんですけど、1500円貯まりました。(ほとんど自分の電車代とかを削った)そういうこともあってやっぱり、500位でも、無駄にできないです(笑)
そして、シルバさんの一言で気持ちがだいぶ変わりました。
桜文鳥って、一羽一羽模様が違うんですよね?
そうしたら、なんか人と違う模様だから、個性的ってゆうか、なんかいい感じですね!!
あー・・・やっぱり桜文鳥にしよっかな〜・・・

しかも、2羽以上のときに、見分けつくやん!!なんかめっちゃ得な気がしてきました。
こうやって待つのがなんか幸せに思えるけど、早くヒナを売ってほしい!!
[Res: 3325] Re: 文鳥を飼いたい!! 投稿者:文ちゃん 投稿日:2006/09/04(Mon) 17:48
追加ですけど、シルバさんの文鳥かわいいですねー。
ホームページみたいなのも見たけど面白いですね。
やっぱり飼うなら桜文鳥ですね!!

[3319] 文鳥の鳴き声 投稿者:ぎゅい〜 投稿日:2006/08/30(Wed) 17:45
はじめまして。文鳥を18羽飼っています。最近文鳥の鳴き声がうるさいと感じるときがあり、涼しい日は窓を開けているのですがお隣さんに迷惑なのではと気になってしまいます。ちなみに賃貸アパートです。
さらにこれから子供が産まれるかもしれないので、プラス赤ん坊の泣き声となると…。
一応防音カーテンを使っていますが効果があるのかイマイチわかりません。ほかにいい防音の方法とかあったら教えてください。
[Res: 3319] Re: 文鳥の鳴き声 投稿者:母親鳥 投稿日:2006/08/30(Wed) 19:40
こんばんは。

我が家には現在3羽の文鳥と生後10ヶ月の人間の♂がいます。

私は18羽飼ったことがないので、そのへんはなんとも言いかねるのですが、少なくとも文鳥18羽と人間の赤ん坊では、声の大きさが全然違うと思います。

うちの場合、子どもが本気で泣き出すと、我が家で一番やかましい文鳥の声すら聞こえません。

こう言ってしまうととげがありますが、文鳥の泣き声がうるさいと感じるなら、赤ん坊の泣き声なんぞは耐えられないと思います。(文鳥は夜は静かに寝ていてくれますが、ご存じのように、赤ん坊は夜だろうとなんだろうと生後半年くらいまでは三時間おきくらいにミルクを欲しがり泣きます)

文鳥の鳴き声は、お隣りがいままで文句を言ってこなかったのであれば、大丈夫な気がします。

赤ん坊がうるさいと言ってきたらなら説教のひとつもしてやるべきかもしれませんが。
ちなみに文鳥は赤ん坊の泣き声、あまり気にならないようです。なんせ赤ん坊がやんやん泣いている横で日中でもうつらうつら寝てますから。あくまでうちの場合ですが。

文鳥の鳴き声を漏らさないようにするには、窓を閉め切るくらいしか対策は無いように思います。解決策になっておらずごめんなさい。

[Res: 3319] Re: 文鳥の鳴き声 投稿者:ぎゅい〜 投稿日:2006/08/30(Wed) 20:37
こんばんは。返信ありがとうございました。今のところは苦情はきていないです。窓を開けているとお隣のテレビの音がよく聞こえます。ですので、自分の文鳥たちもこんな状態なのかと…。でも、子供が産まれたら子供の声のほうが大きいのですから、意味ないですよね。気がつきませんでした。どうもありがとうございました。

[Res: 3319] Re: 文鳥の鳴き声 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/08/30(Wed) 21:45 <HOME>
こんばんは。
ウチは20羽ですけど、文鳥の鳴き声というのは家の中では響いても、外だと生活雑音に紛れてしまうようです。文鳥のカゴは窓際に並んでいるのですが、その窓を開けすぐ横の道路を歩いていてもあまり聞こえないです。一車線道路の反対側にいくとまるで聞こえません。ちょっと不思議なくらいです。
人間の赤ん坊、個々で違うと思いますが、夜泣きの激しい子だと、昔の長屋では夜道を遠くに背負って行ったりしたようです。この夜泣きは、「母親鳥」さんご指摘のように破壊的な破裂音で、なおかつ寝静まっている時に来ますから、今から覚悟が必要だと思います。
[Res: 3319] Re: 文鳥の鳴き声 投稿者:ぎゅい〜 投稿日:2006/08/31(Thu) 18:50
こんにちは。返信ありがとうございました。私のアパートは家の周り4面すべて駐車場に囲まれていて、そのうち左右2箇所はスーパーの駐車場でかなり広いのですが、以前そこを越えてゴミ捨てにいった帰りにまだヒナだったうちの文鳥の餌をねだる鳴き声が聞こえました。たぶん周りに音を遮る建物がないからだと思います。
文鳥がうるさく感じたのは、これまでなんとも思わなかったのですが、ここ2、3日前突発的に感じるようになり、自分でも今頃どうして?と思っていたら私の体のリズムの変化でイライラしていたからだとわかりました…。きょうはうるさく感じません。この程度でうるさいといっていたら子育てなんてできないですよね。
私は10歳のときに初めて文鳥を飼ったのですが、飼い始めて半年もしないうちに、腹の下にいるのに気づかず腹ばいになって漫画をよんでいて、文鳥を死なせてしまった経験があります。自分の子供にこの経験を話して、こういうことのないように教えていきたいと思います。どうもありがとうございました。
[Res: 3319] Re: 文鳥の鳴き声 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/08/31(Thu) 18:57 <HOME>
ヒナの声は特殊ですね。あれは赤ん坊と同じでどうしようもないです。ただ文鳥の場合エサを食べれば黙るので楽ですけれど。

[3307] 尾脂腺 投稿者:さくらまる 投稿日:2006/08/24(Thu) 18:31
2〜3日前からちび(シルバー♂2歳)の尾脂腺のあたりが腫れていたので、病院でみてもらうことに。
患部をちょっと針で刺して検査をしていただいたのですが、腺詰りではなかったようです。
(脂肪ではなく血が出たので)
腫瘍の可能性が高い…と思いましたが、検査では腫瘍の細胞は検出されませんでした。
ただし腫れの一部しか検査をしていないので、腫瘍ではないとは言い切れないとのこと。
とりあえず抗生剤で様子を見ることにしました。
でも、改善しなければ飼育者として治療法について方針考えなければならなそうです。
積極的な治療をするか。消極的な治療をするか。
まだ若いので何をやっても治したい気持ちです。
ちびはヒナのころからおなかが弱くて通院を繰り返していてかわいそうな思いをさせたので、自然に任せたい気持ちもあります。
悩むところです…
[Res: 3307] Re: 尾脂腺 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/08/24(Thu) 18:58 <HOME>
そうでしたか。しかし、まだ腫瘍と決まったわけではなく、一過性の可能性もあるわけですね。
万一腫瘍の場合、外科的に取り除くか、薬で対処するかとなると思いますが、飼い主としては、その外科手術がどの程度危険性があるか、薬といってもステロイド系や生薬(アガリクスやメシマコブなど)といろいろですから、どういった組み合わせをするのか、十分に獣医さんと話しあった方が良いだろうと思います。
いろいろ気苦労も多くなりますが、ちび君と一緒にがんばってくださいね。
[Res: 3307] Re: 尾脂腺 投稿者:さくらまる 投稿日:2006/08/24(Thu) 22:37
ジャクボーさん、ありがとうございます!
いろいろ考えてしまいますが、とりあえずいいことを考えておこうと思います。
ちびは子供のころ弱かったのですが、お医者さんに「ダメかも。」と言われてもふてぶてしく成鳥になり好き放題なのです。
彼の悪運の強さを信じたいと思います。
[Res: 3307] Re: 尾脂腺 投稿者:あにじゃ 投稿日:2006/08/25(Fri) 20:01
少し前ですが、ここで腫瘍の外科手術で亡くなった子のお話しがありました。
もし未読でしたら、そちらも参照されてはと思います。
とりあえず、腫瘍の細胞が出なかったと言うことで、良かったですね(^^)

[3306] 政治・文化でがんばる日経 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/08/24(Thu) 18:28 <HOME>
18日の日経新聞夕刊が掲載した坂東眞砂子さんという方(直木賞作家でホラー小説の『死国』というのが代表作だそうです)の「子猫殺し」と題する文章が、この数日間ネット上で問題視されていました。さらに本日は毎日新聞がその騒動を取り上げ↓、事態は拡大の様相を呈しております。
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060824k0000m040165000c.html
猫の話ではありますが、『文鳥問題』に関係がありそうなので、いちおう個人的な見解を載せておきました。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/mondai32x.htm
それにしても、日経なんてケーザイのことだけ考えていれば良いものを、と私は思うのですが・・・。・・・どうでもいい銀行の合併とかをスクープして内輪で喜んでれば罪もないのに。・・・ついに『経世済民』に目覚めてしまったのかなぁ。
[Res: 3306] Re: 政治・文化でがんばる日経 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/08/25(Fri) 18:54 <HOME>
他の新聞も取り上げているので参考リンク。
朝日
http://www.asahi.com/national/update/0824/TKY200608240140.html
産経
http://www.sankei.co.jp/news/060824/sha047.htm
[Res: 3306] Re: 政治・文化でがんばる日経 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/08/25(Fri) 21:52 <HOME>
読売
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060824i406.htm
[Res: 3306] Re: 政治・文化でがんばる日経 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/08/26(Sat) 11:27 <HOME>
高知新聞の取材に対する坂東さんのコメント。
http://www.kochinews.co.jp/0608/060826headline02.htm
詳しくは書きませんが、生存のため他の命を絶つこと(他の存在を感謝する)と、個人の身勝手で命を絶つこと(他を忘れて自己満足する)を区別できていないようです。これはお粗末な哲学だと思います。
彼女と「筆者の自主性を尊重」するなどとして反社会的意見を公然と載せ反省もしない日経新聞は、しばらく弾劾され続けるだろうと思います。少なくとも猫が好きな人は、彼女の著作や日経新聞を読みたくなくなるでしょう。

かつて避妊手術をした犬と、14年間生活した日本の都会人の私は、腹立ちまぎれに掲示板に書き連ねましたが、このへんにしておきます。
[Res: 3306] Re: 政治・文化でがんばる日経(蛇足) 投稿者:風花 投稿日:2006/08/28(Mon) 13:30
はじめまして。
私も当該記事を哀しみに似た気分で読んだひとりです。
動物たちはあるがままを自らの「自然」として生きると考えますし、
(発情しなければ、繁殖欲求は元よりない、と私も思います。)
共生関係にある人間との関係が良好であれば幸福に生きられると思っています。
人間のように、他人と比較せねば自らの幸・不幸が判らない、ということもないでしょう。

・・・〜こういう議論では、少々感情的になりやすくて夫とのディベートも分が悪いのです。言いたいことがたくさんあるし、水掛け論になりがちです。(彼は冷静にこちらの穴を突いてくる。・・・)
今回も言わずもがなとも思いましたが、他の方がまだコメントなさっていないようでしたので、「私も読みました、考えました」の気持ちを込めて、一言書かせていただきました。

(感情論で言うと、勝手に動物の気持ちを代弁して命を奪わないで欲しいし、「私の行動は許されないかもしれないが、正義なのだ。」といったカンジは十字軍的気持ち悪さがあるのです。・・・これこそ蛇足、かな。)
[Res: 3306] Re: 政治・文化でがんばる日経 投稿者:あにじゃ 投稿日:2006/08/28(Mon) 17:57
こう言ってしまえばなんですが、ホラー作家やグロテスク系の漫画などの作者は、精神的に少しいってしまってる人も多いようです。
そういう人にしか書けない、思い付かないような発想でお金を稼ぐ人なので、常人の考え方では付いていけない部分があります。
実際、生まれたばかりの自分の飼い猫の子供、これをあっさり殺せるなんて尋常ではありませんし。

その作家のファンだけが読む作品ならともかく、自身の日常、つまり現実を、
ファン以外の人も広く読む新聞に載せてしまったのは少しまずいですよね。
まあ、動物虐待のニュース自体は日常的に流れてますし、どこかで起こっている事実なのは誰もがわかってる事なんですが、
その事実をいざ目の前にリアルに叩き付けられ、それを正当化しようとしてる人がいれば怒る人がいるのも当然ですね。
私もそうですが、動物が好きな人の大多数は不快感を感じるでしょう。
[Res: 3306] Re: 政治・文化でがんばる日経 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/08/28(Mon) 22:16 <HOME>
私も、掲載した日経の不見識、無責任が最も問題があると思います。
坂東さんについては、今回のエッセイを読み、それに対するネット上の意見を読み、反響に対する坂東さんのコメントを読み、結局この人は何にもわかっていないと思いました。言い捨てにするのも何なので、ディベートが大好きな私の感想を書かせて頂きます。

まず、生命を尊重するということがわかっていません。この人は、近くに死と言う物の存在を実感することで生命が大切であることに気づくと言いたいのだと思いますが、それを無駄な殺生を実践する者が説けば、自分の生を確認するため他を殺める現代的な危険思想に通じることになります。例えば魚を釣ってそれを食べる際、ちょっと想像力があれば、自分の血となり肉となってくれた命に感謝くらいは出来るでしょう。しかし、飼い猫の子を殺していったい何に感謝すれば良いのでしょうか?自分の人間としての社会的な責務のために死んでくれてありがとうでは、他の命を身勝手に弄んでいるだけだと思います。そもそも死を実感するためにわざわざ他を殺す必要があるとも思えません。私はペットを愛情を持って飼い、それが老いて死を迎えるのを体験すれば、十分に死について考えることが出来ると思っています。
人間とペット動物の生態の相違もわかっていません。この人は、動物の多くには繁殖期と非繁殖期があり、人間のように年中繁殖行動するものではないという基本的な認識すらないように思います。さらに都会で飼われているメスの犬猫が繁殖期を迎えた時、どういったことになるか経験したこともなければ、想像すらしていないように思います。猫の場合、野良猫と交わればかなり高い確率で病気に感染します。野良猫は人間の身勝手で存在する限りなく不自然な生き物で、多くはさまざまな感染症にすでに侵されており、生後5年以内に死んでしまうのです。それと繁殖期の一時期に交尾して病気になるのを、喜ぶ飼い主がいるものでしょうか?また、それが「自然」だといえるでしょうか?犬の場合だと、発情したメス犬の元に野良犬や放し飼いのオス犬が殺到し、メス犬はおびえて生活することになります(「オス犬と遊べてうれしい!」といったようには到底見えないものです)。もっとも野良や放し飼いの犬は最近見かけなくなりましたが、それでもその期間は家の中に閉じ込め、数日以上は散歩ができない状態に追い込まれます。そういった飼育の現実を知っていて、なおも避妊手術の否定が出来るとしたら不思議です。
もちろん、育児の重要性もわかっていません。鬼子母神に例を引くまでもなく、育児というメスにとっての本質的な行為を取り上げるのは、交尾や出産のチャンスを奪う以上に残酷なことです。哺乳動物は出産すれば授乳させ子供を育みますが、それがメス特有の母性が最も必要となる行為のはずなのです。わざわざその育児のチャンスを与えながら、それが実現すした途端に取り上げるというのは、最悪の仕打ちではないでしょうか。

さて、こういう話をすると、すぐに文鳥にも当てはめられかねないという、世間一般とは別の危惧が私にはあります。
子供を取り上げるのが罪深いのなら、卵を取り上げるのはどうなんだと言われかねないわけです。しかし、そういったことを言う人がいたら、それは卵生動物と胎生動物の違いを理解していないと言わざるをえません。文鳥の場合、産卵すれば抱卵しますが、孵化しない限り育雛はしません。これは当たり前のようですが、鳥の立場では、抱卵することが本能に従った行為、人間的に言えば生の喜びであっても、抱卵中に次の育雛段階を想定してはいないと言えます。つまり、孵化させない限りそこで母性の発現は終わり、哺乳類のように子供がいなくなっても乳が張るといったことにはならないわけです。結局のところ、抱卵と育雛は本来別個のものと考えるべきで、哺乳類の出産が育児の始まりを意味するのなら、文鳥でそれに比すべきは育雛の始まりである孵化以外ではなく、産卵は哺乳類にはない前段階で、出産と同一視は出来ないものと言えるでしょう。
出産の前段階での中絶については、いろいろ意見の分かれるところですが、卵を処分することと中絶は単純にイコールではないと思います。なぜなら、卵の場合は無精卵の可能性が多分に存在するからです。また、現実問題として文鳥では避妊手術が不可能で(卵巣卵管全摘出手術で寿命を全うした鳥の話は聞いたことがない)、なおかつオスがいなくとも卵を産むという事実もあります。そういった種による特性は飼い主にとって避けては通れないもので、それを理解しない人の概念論など無意味だと私は思います。

[3304] めぎ母 投稿者:ZEBRA 投稿日:2006/08/24(Thu) 15:33
こんにちわー。尻尾をなくしてしまってためぎの尻尾が0.7cm程伸びてきました^0^毎日毎日見るたびに少しづつ伸びてきています。またそのミニ尻尾のかわゆいこと^−^後姿を見るたびに、たまりません。いまはまだ仕事場ですが、早くめぎに会いたいです。
なんなんでしょう。毎日会ってるのに、はやく肩と足の甲にのってほしくてたまりません。ある意味めぐ病^0^;
皆さん家のかわいい文鳥ちゃんたちもやっぱり肩にとまることが多いですか?頭もよくとまりますが、う○ちしたときがこまるのですぐ頭からはずします。しっぽなしめぎの画像をのせたいのですが、携帯でとった画像はのせられなくなったのですかね?前はのせれたのですが??このあいだはジャグボーさんすみませんでした・・・2つも画像添付ミスメールを送ってしまって・・・削除のしかたもわからなかったので・・・
[Res: 3304] Re: めぎ母 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/08/24(Thu) 18:25 <HOME>
こんばんは。
文鳥中毒ですね。禁断症状が起きないように、夜遊びを控えて帰るしかないです。
画像掲示板の方の設定は特に変更していないので、その画像の形式に問題があったものと思います。なお、削除・修正は投稿の際に「削除キー」を設定し、ページの一番下に記事の番号と「削除キー」を入れることで、いつでも可能です。使いこなして頂ければと思います。

[3300] 教えて下さい 投稿者:ZOO 投稿日:2006/08/22(Tue) 16:06
こんにちは。うちの桜文鳥はもう産まれて1年くらいたっているのですが、今からメスの桜文鳥を飼って一緒のカゴの中にいれるというのはどうなんでしょうか?文鳥同士の相性があることは分かっていますが、ぜひ教えて下さい。
[Res: 3300] Re: 教えて下さい 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/08/22(Tue) 18:48 <HOME>
こんばんは。
どうなるかは誰にもわかりません。一番高い可能性は、「うちの桜文鳥」が嫁をいじめるといったものですが、案外すぐに仲良くなる可能性もあります。
もし買ったら、別のカゴで最低数日は今いる文鳥のカゴには近づけず、異常が無ければ隣り合わせにカゴを置き、数日はお互いの様子を見て、さほど激しくいがみ合っていなければ同居させてみる、といったプロセスになるかと思います。
ペアリングについては、↓なども参照して頂ければと思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/shiiku-han.htm

[3296] 未婚の父 投稿者:文部長 投稿日:2006/08/21(Mon) 09:19
娘にねだられて、生後一ヶ月位の桜のヒナを迎えました。またまた娘の命名で「千美(チビ)」と変わった名前がつきました。初めての差し餌に四苦八苦しながら何とか一週間が過ぎました。
ところで、子育て経験が無い1歳10ヶ月の「文部長」君がヒナに餌をあげているのですが、そんな事ってあるのですか?
[Res: 3296] Re: 未婚の父 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/08/21(Mon) 18:31 <HOME>
新加入の千美君の今後の活躍が楽しみですね。
口を開けられるとエサをやりたくなるのが本能ですから、経験がなくとも不思議ではないと思います。ただ、結構文鳥は淡白なので知らぬふりをする者も多いですから、文部長君は情の篤い子育て上手のキャラクターなのだろうと思います。
[Res: 3296] Re: 未婚の父 投稿者:文部長 投稿日:2006/08/22(Tue) 08:34
お返事ありがとうございます。
文部長は千美が心配で心配で仕方がない様で、鳴き出すと籠の出入り口で右往左往したり、握っていると今までになかったほどの力で指をちねってくれます。もし千美がメスでペアリングに成功したら安心して子育てを任せられるのですね。
話は変わりますが、文鳥のヒナも人間の赤ちゃんも同じなんですね。眠くなると抱っこをせがみ、目に付く物は必ず口にしてみる・・・・
公園デビューとかない分、文鳥の方が気楽かな?
[Res: 3296] Re: 未婚の父 投稿者:ワミコ 投稿日:2006/08/23(Wed) 19:31
うちの♂も、あとからやってきた小さい女の子文鳥を育ててくれたんですよ。
本能ってすごいですね。
そわそわとして、おえっおえっとエサを出しては食べさせて。感動ものでした。
いまじゃ夫婦になっていますけど、たまごは無精卵です。

[3295] 8/20のお写真を見て! 投稿者:るみ 投稿日:2006/08/21(Mon) 01:55
水浴び中のデコを急襲するシロ。

デコちゃんのびっくりした目の表情が面白いです!
新しいデジカメ、飛行写真がすごく綺麗に撮れていますね。
[Res: 3295] Re: 8/20のお写真を見て! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/08/21(Mon) 18:25 <HOME>
ありがとうございます。
くやしいのでしょうが、大した反撃が出来ないところがデコらしいと思います。

[3291] ヒナの挿し餌についてです 投稿者:ミウ 投稿日:2006/08/20(Sun) 22:01
はじめまして、ヒナの挿し餌についてです。
こちらの「文鳥の飼い方 育て方」を拝見させて頂き、
大変参考になりました!
ところでヒナ用フード粉末についてなんですが、何かおすすめの
ものはありますか?
ネットで調べてみましたが、たくさんありすぎてどれが良いのか
よくわかりませんでした。。
それとも、キクスイさんの粟玉+ブンちゃんベビーで十分でしょうか?
文鳥のヒナを育てたことがなく全くの初心者なので、
わからないことだらけです...
ヒナをぜひ丈夫で元気なコに育ててあげたいので、
何かアドバイスなどありましたら、よろしくお願い致します☆
[Res: 3291] Re: ヒナの挿し餌についてです 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/08/20(Sun) 22:28 <HOME>
こんばんは。
パウダーフード、何でも良いと思います。
私の場合は、元々キクスイさんのアワ玉から殻を取り除き、「ブンちゃんベビー」を混ぜておき、それにボレー粉粉末類と青菜ペーストを混ぜていました。それで何ら問題なかったのですが、「ブンちゃんベビー」の原材料は一切企業秘密だそうなので、考察の都合上使用するのをやめました(↓参照)。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/mondai31.htm
なお、キクスイさんのアワ玉は玉子の殻も入っているので、ヒナで使用する場合はそれをピンセットなどで取り除く必要があります。ヒナ用のムキエもありますが、これは玉子が添加されておらず、「ブンちゃんベビー」を混ぜることを前提としたものですので、注意が必要となります(単独で使用すると栄養不足となる)。
[Res: 3291] Re: ヒナの挿し餌についてです 投稿者:ミウ 投稿日:2006/08/20(Sun) 23:37
ジャクボーさん、ご返事ありがとうございます☆
早速、文鳥問題のほう拝見させて頂きました!
最後に載っていたジャクボーさんのレシピ、明日から
実践してみようと思います。
しかし、ソバ粉とは思いつきもしませんでした。
自然の素材ばかりで、ヒナにも喜んでもらえそうですね。
今回はアドバイスのほう、ありがとうございましたっ。
[Res: 3291] Re: ヒナの挿し餌についてです 投稿者:あにじゃ 投稿日:2006/08/20(Sun) 23:45
おお、凄いですね。
>元々キクスイさんのアワ玉から殻を取り除き、「ブンちゃんベビー」を混ぜておき、それにボレー粉粉末類と青菜ペーストを混ぜていました
>キクスイさんのアワ玉は玉子の殻も入っているので、ヒナで使用する場合はそれをピンセットなどで取り除く

まさか脱穀から始めるとは・・・奥が深い・・・(゜д゜;;)非常に勉強になります。

[3285] はじめまして。 投稿者:めぞぴあの 投稿日:2006/08/16(Wed) 11:37
 はじめまして。HP、よく拝見しております。
 我が家に文鳥がやってきて3日目です。ラクに寝られるようにと
つぼ巣をかごの中にいれてやったのですが、中をのぞく様子もなく、
いつも止まり木で寝ています。
 これは、中に入ると暑いから入らないのか、びっくりしているのか
興味がないのか、いったいどうなんでしょうか??ジャマなだけなの
なら、冬になるまで取り出しておいたほうが広くていいのかな?と。
 みなさんの文鳥さんは夏でもつぼ巣に入っていますか?どうなんでしょうか・・・?
 おしえていただけると助かります。
[Res: 3285] Re: はじめまして。 投稿者:母親鳥 投稿日:2006/08/16(Wed) 19:50 <HOME>
こんばんは。

ツボ巣を置くか置かないかは賛否ありますが、うちは秋に繁殖を予定していますし、窓際にゲージを置いているので、陽射しよけとしても有効だと思うので設置しています。

文鳥さんがオスかメスか、繁殖させるのか、陽射しがきつい場所にあるのか否かなどの要因により考慮して、飼い主が判断すべきだと思います。
また、来てすぐの文鳥だと、まずゲージ内の環境になれてきたら、興味をしめしてくると思いますよ。

見慣れないものには警戒するのが文鳥ですし。

ツボ巣をこのまま置くにしてもしばらく時間は必要だと私は思いますよ。
[Res: 3285] Re: はじめまして。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/08/16(Wed) 22:11 <HOME>
こんばんは。
小鳥は臆病に出来ているので、つぼ巣にせよ何にせよ見慣れないものにはなかなか近づかないです。
生後一年未満の文鳥だと、好奇心が強いので慣れるのも早いです。特につぼ巣はすぐに使うようになることが多いです。それでも文鳥の個性により、即日の場合もあれば、一週間くらいかかることもあります。
何にせよ、時間が必要なのです。

我が家も「母親鳥」さん同様の理由と(日陰がないと眠りにくいのは人間と同じ)、たんに習慣として夏もつぼ巣を設置しています。しかし、つぼ巣を入れる入れないかはどちらでも良いものと思います。
なお、つぼ巣があると脚が弱くなるといった印象論もありますが、そういった事実はありません(文鳥問題↓その後・・・我ながらずいぶんケンカ腰だなぁ)。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/mondai4.htm
[Res: 3285] Re: はじめまして。 投稿者:めぞぴあの 投稿日:2006/08/17(Thu) 13:34
 母親鳥さん、管理人ジャクボーさんありがとうございます。
やはり、慣れてないんでしょうかね。やっと、パソコンのキーボードやテーブルの上に慣れてきました。
 つぼ巣はしばらくそのままにしておこうかなと思います。慣れるか慣れないかは、本人次第ということで・・・。

[3281] 止まり木って必要? 投稿者:けいたん 投稿日:2006/08/15(Tue) 22:14
我が家のちっちも7歳に突入し、すっかり足腰が弱ってしまったようです。元々足に腫瘍らしきものができてから、足元がおぼつかなくなり、止まり木も低い位置につけていたのですが、夜中に落下したり、先日は足が止まり木と金網の間に挟まり逆上がりのような状態でぶら下がっていました。
私は自分なりに考えて段差やひかかりのないバリアフリーの鳥かごを作ってみたのですが、そんな状態でも止まり木はいれてやったほうが良いのでしょうか?
最近はいつも鳥かごのすみにうずくまっています。
[Res: 3281] Re: 止まり木って必要? 投稿者:あにじゃ 投稿日:2006/08/15(Tue) 23:13
バリアフリーというと、餌入れなんかも小皿みたいなので下に置いてあるような感じなのでしょうか?
私も先日、我が家の6歳になった子のために少し餌入れを改造しました。
市販の餌入れはやや深めに作ってあるので、食べる際に思い切りかがむので老鳥には少しきついようでしたので。
止まり木は、気分によっては止まりたくなる事もありそうですし、凄く低い位置などなら一応入れてあげても良いように思うのですが、
1度事故があったようなので、少し心配ですね・・・

以前、私の愛鳥もこういう状態になりました。飛べなくなり、動きが鈍くなり、じっとしている時間が多くなりました。
そして、それからそう長くはもちませんでした。悲しい事ですが、そういう事態も想定して、可能な限り可愛がってあげて下さい。
私は時間があれば手に抱いていました・・・
ちなみに、この時は、止まり木は入れていましたよ。
[Res: 3281] Re: 止まり木って必要? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/08/15(Tue) 23:39 <HOME>
事故の原因になりそうなら、止まり木でも何でも無理して入れておくことはないです。
寝たきりにならないように心を鬼にしてリハビリ、などと言うのは人間の話で文鳥ではほとんど無意味だと思います(理解出来ないので危険なだけ)。
それでも、何らかのリハビリを試みたければ、危険のない方法を工夫してみると良いかもしれません。例えば、細めの止まり木を張り合わせ板状にしてカゴの隅に設置しておくと、脚を刺激してくれるようにも思えます(効果は不明)。

病気で衰弱してしまう場合、「あにじゃ」さんご体験のようなことも多いですが、単純に加齢による衰えの場合は、ゆっくりゆっくりと事態が進行していくケースも多いようです。生活の様子を見ながら、生活しやすいように適宜対応して、出来るだけ快適に過ごしてもらうことが出来れば良いのではないかなぁと思います。
[Res: 3281] Re: 止まり木って必要? 投稿者:あにじゃ 投稿日:2006/08/15(Tue) 23:51
少し修正してたらジャクボーさんのカキコが・・・
うちの子は老衰だったのだと思っていますが、心臓も少し悪くなっていたようにも思います。
心臓の音が少し変だと感じていました。ただ症状の進行は一気にという感じではなく徐々にだったので、
死因は病気よりは寿命だったのだろうと思っています。
ちなみに、飛べなくなってしまってからも結構長生きした子もいました。その子は、手に持って歩いてあげると喜んでいました。
自分が飛んでいるように感じたんでしょうね。ただ、落とさないように注意が大切なんですが(^^;)
[Res: 3281] Re: 止まり木って必要? 投稿者:けいたん 投稿日:2006/08/23(Wed) 09:06
色々アドバイスありがとうございました。
足がすっかり弱っていていつも足の付け根がいつも下についているので、そこが赤くなったりしてかわいそうです。
少しずつ少しずつなんですね・・・・。
寂しいですが、しっかり世話をしようと思います。
活動はすっかり鈍くなりましたが、ご飯はしっかりと食べています。
少しでも長生きして欲しいものです。

[3277] 無題 投稿者:ボン☆ 投稿日:2006/08/15(Tue) 13:05
こんにちは☆三回目の書き込みになります。
最近生後一ヶ月弱の桜文鳥と白文鳥を一羽ずつ買って同じカゴで飼っています。二羽とも元気なんですが、白のほうがここ二日位、片目をつむったままでいます。原因が分からないので何か知っていたら教えてください。
[Res: 3277] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/08/15(Tue) 18:45 <HOME>
こんばんは。
文鳥はヒナの時に片目をずっとつぶっていることがあります。原因はわかりません。長くても1週間程度で何事もなかったように元通りになります。
しかし、病気によって起きる現象でないとは断言できないです。
とりあえず、健康でも一時的にそうなるケースがあると考えつつ、他に病気の兆候がないか注意すると良いのではないかと思います。
[Res: 3277] Re: 無題 投稿者:ボン☆ 投稿日:2006/08/16(Wed) 19:32
ありがとうございます。後、一匹だけで飼っている白文鳥のメスが元気に餌を食べたり、動き回っているのに体をふくらましています。これって病気なんでしょうか?
[Res: 3277] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/08/16(Wed) 21:57 <HOME>
病気か病気でないかはひとつの症状でわかるものではないです。
体をふくらませている、クチバシの色が異常、フンが異常、食欲がない、運動能力の低下などなど、いくつか複数の異常を見てとって、さらにそれらを起こす季節的な要因(換羽・繁殖)や環境的な要因を加味して初めて正確に判断できるものと思います。
したがって、他人に一つの症状を簡単に示して、病気かと言っても無駄なのです。膨らませ方にしてもいろいろですし、それは見ないとわかりません。病気であれば羽をふくらませる以外にも変化があるものですが、飼い主が見落としていればそれまでなのです。
とりあえず他に異常がないか、自分の目でしっかりと観察して確かめ、異常があれば病院に行くのも良いでしょうし、他に異常がないと判断すれば、そういった体質だと考えて、しばらく様子見しても良いかと思います。

[3276] こんにちゎ▼・ ェ ・▼ 投稿者:NARUMI 投稿日:2006/08/15(Tue) 12:42
こんにちゎ。こちらに書き込むのゎ3回目になります((*´艸`)
σ(´∀`ゥチ*)の家の文鳥様が最近辛そうなんです。
なんか鳥かごの端っこの方でうずくまってるのですが何故でしょうか?
もう1羽の文鳥と同じかごの中に入れると喜んで遊ぶのですが・・・。
σ(´∀`ゥチ*)はどうしたらいいのでしょう?

[Res: 3276] Re: こんにちゎ▼・ ェ ・▼ 投稿者:あにじゃ 投稿日:2006/08/15(Tue) 14:01
病気のときの症状に似てますが、断言も難しいですね。餌は食べてますか?呼吸の速さはどうでしょうか?また、何歳ですか?
それと、画像を載せてみるのも手です。
この手の問題は、とにかく少しでも早く手を施すのが最重要です。どう見てもおかしいならば、早目に医者に行った方がいいです。
ただ、まれに変な獣医もいるので、見極めは肝心ですが。嗚呼、こんなとき、ジャクボーさんがいればな〜・・・
[Res: 3276] Re: こんにちゎ▼・ ェ ・▼ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/08/15(Tue) 18:39 <HOME>
こんばんは。
「あにじゃ」さんのご指摘のとおりで、年齢や性別、どういった感じでどれくらいの間うずくまるのか、「最近」とはいつからで、その間症状に変化はないか、また羽を膨らましているか、クチバシの色はどうか、フンに異常はないか、エサは食べているか、などなどを見極められないと、どうしようもないと思いますよ。わからない場合は、早めに病院に連れて行くのがとりあえず無難だと思います。
以前孵化のお話がありましたが、メスであれば卵づまりしている可能性があるかもしれませんし、たんに鳥カゴの隅を巣として巣籠りしているだけかもしれません。
当然病気である可能性も大きいですが、これは何ともわかりかねるところです。もしクチバシの色が悪かったり、羽を膨らませていれば、とりあえず暖かくして、可能であれば早めに病院に行くしかないように思います。

[3270] 無題 投稿者:文鳥3兄弟 投稿日:2006/08/14(Mon) 14:45
こんにちは。先ほどの投稿に誤りがありましたので、こちらから再度よろしくおねがいいたします。

現在、3羽の桜、白、シナモンを飼っております。
それで、質問なのですが今日、鳥の用具を整理しておりましたら
グリッドと書かれた細かい石の入った小袋が見つかりました。
以前に何度か食べさせた記憶があるのですが
本当に食べさせて良いものか心配になり止めたと思います。
(人間の感覚からいくと砂を食べることは体によくはないのではないかと
いう思いがありました。)
それで、今回、説明を見直してみますとすべての小鳥に消化を助ける自然石
「ミネラル豊富な食べる砂」と書かれていて筋胃(砂ずり)にとてもよい
ことが記載されていましたので、 食べさせてあげるべきかどうか迷っております。   

みなさんはいかがされているでしょうか。

食べさせておられる方がおられましたら、どのように食べさせるとよいでしょうか。

その時の鳥の健康の違いなども分かりましたら、よろしくお願いいたします。
[Res: 3270] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/08/14(Mon) 18:42 <HOME>
こんばんは。
ハイペットという会社の「グリット」ではないでしょうか。以前原料の祖陽石とはどういったものか少し調べたことがありますが、結局よくわからず、たぶん珪石の一種で別に問題はないものと認識する程度です。

さて、鳥は筋胃(いわゆる砂肝)に砂や小石などを硬い物をとどめることで消化の助けとします。歯でかむことが出来ないので、筋胃の小石や砂でエサをすりつぶしているわけです。
つまり、その商品の効能にいつわりはありません。しかし、文鳥の一般的な飼育では、ボレー粉が一時的に砂の役割を果たしていると考えられ、また鉱物飼料の塩土もこの役割を担うので、グリット(砂・小石)を用意する必然性はありません。従って、ボレー粉などを与えている限り、グリットがあってもなくても健康面に変わりはないと思います。
また、大量に食べるものでもないので(食べた事に気づかない程度かも)、あの商品はどちらかと言えばハムスターなどの砂浴び用ではないかとも思っています。
[Res: 3270] Re: 無題 投稿者:りっちょん 投稿日:2006/08/14(Mon) 22:55
文鳥3兄弟様 
こんばんわ。我が家では与えていますよ。

以前に動物病院に連れて行ったときに砂が必要だと獣医に言われて以来使っています。(理由はジャクボーさんのご指摘どおりでした)
我が家の文鳥もたしかに少量しか食べていませんが、一応毎日食べています。

食べさせかたは、ボレー粉と一緒で餌とは別の容器で与えています。
ボレー粉の横に置いていますが、ボレー粉のあとに順番で食べています。

健康の違いはよく解りませんが、獣医に勧められて以来現在まで2年間元気に過ごしていますので大丈夫だと思うのですが・・・


[3267] プライスコレクション 投稿者:oz家 投稿日:2006/08/13(Sun) 23:08
こんばんは、こちらに書き込むのは初めてです。

今日、上野の国立博物館に「プライスコレクション」という展覧会を見に行きました。アメリカ人のプライスさんという方が長年収集した日本画のコレクションで、テレビや雑誌でも結構取り上げられていたのでご存知の方も多いと思います。

で、この展覧会の目玉のひとつである「鳥獣花木図屏風」の沢山の動物・鳥たちのなかに、なんと桜文鳥が2羽! 一緒に行った娘とそこばっかり注目してしまいました。でも、その屏風絵全体の中では、本当に小さくて、後でおみやげコーナーで一生懸命その文鳥が入っている絵はがきやグッズを探したのですが‥ 絵全体を入れたハガキでは小さすぎて見えないし、部分を切り取ったアップ絵ハガキではもっと大きな鳥を中心に切り取られていて、なんと文鳥は体が半分しかハガキに入っていませんでした(涙)。

他に、「親と子のギャラリー」というコーナーにあった「松竹梅群鳥八十八寿之図」という、これまたいろんな種類の鳥が描かれている絵にも桜文鳥が描かれていました。

本当に、文鳥は昔から日本人に愛されていたのですね。
[Res: 3267] Re: プライスコレクション 投稿者:あにじゃ 投稿日:2006/08/14(Mon) 00:21
そうですね。文鳥はかしわ餅になったり、色々と愛されているようです。
いくらなんでもかしわ餅はないですよね。笑い転げましたよ・・・
[Res: 3267] Re: プライスコレクション 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/08/14(Mon) 18:26 <HOME>
こんばんは。
江戸時代の蘭画系の作品はよく知られていますが、伊藤若沖が文鳥描いてるとはは知りませんでした。『鳥獣花木図屏風』、真ん中あたりの2羽がそうでしょうか↓。
http://f.hatena.ne.jp/jakuchu/20060511101158
あのものすごく微細な表現を文鳥でも期待したのですが・・・。枡目描きですか、画像だとよくわかりませんが、実際に見ると浮き上がって見えるんでしょうね。面白い画です。
なお細かいことですが、若沖は18世紀の人なので、これは桜と言うより原種(ノーマル・並文鳥)だと思います。

『松竹梅群鳥八十八寿之図』はもちろん、中住道雲という明治期の画家の存在すら知りませんでしたが、これは見事なわかりやすい画ですね↓。
http://f.hatena.ne.jp/jakuchu/20060619090136
左下で細い枝につかまってこちらを見てる1羽が文鳥だと思いますが、こちらのほうが文鳥の特徴とらえている感じがして、じっくり実物を見たいところです。
中住道雲は明治大正期の人だそうなので、こちらの文鳥は桜の可能性がありそうです。

[3259] 相方は必要? 投稿者:まめまめ 投稿日:2006/08/13(Sun) 15:12
こんにちは。。。
11月頃から白文鳥のまめ・まる(雛から)の2羽飼い始めたのですが、少し前にまるが外に逃げてしまいました。(部屋の掃除の為、ベランダに小屋を出してる間に・・・入り口閉まっているにも関わらず・・・)

残ったまめはずっと一緒にいた友達がいなくなったのでさみしいようで、前よりよく鳴くし、小屋から出て私たちの側に来たがるようになりました。
かなり寂しがってるように思うんですが、この場合
同じ年くらいの相方を飼った方がいいのでしょうか?
それとも今の環境を変えない方がいいのでしょうか?
[Res: 3259] Re: 相方は必要? 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/08/13(Sun) 16:10 <HOME>
こんにちは。
カゴの開閉口は閉まっていると思っても、なぜか途中で引っかかっていたり、閉まっていたのに文鳥自身が持ち上げてしまったりすることがあります。外に出す時は、洗濯バサミやナスカン(金具)などでしっかりとめておきたいところです。
行方不明になって探しても見当たらなければ、とにかく警察に遺失物の届けを出すと良いかと思います。
以上は念のためです。

↓に「一羽だと寂しいかもしれない・・・」という項目がありますが、まめ君の場合も同様だと思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/qanda.htm
幼友達がいなくなって寂しいのかもしれませんが、実はライバルがいなくなり飼い主を独占できて喜んでいる可能性もないではありません。また寂しく思っていても、新しくやって来た文鳥と仲良くなる保証はありません。
結局、「同じ年くらいの相方を飼った方がいい」かどうかはわからないです。

もっとも、個人的には口実があれば買ってしまうと思いますけど・・・。
[Res: 3259] Re: 相方は必要? 投稿者:まめまめ 投稿日:2006/08/13(Sun) 17:20
そうですよね・・・
ありがとうございます。
確かにまめが本当に感じていることは私たちにはわからないですね・・・


[3253] 久しぶりに(^^) 投稿者:ぶんたママ 投稿日:2006/08/12(Sat) 19:31
いつも楽しく拝見させていただいてます(^^)
実はうちのぶんたなのですが、ちょうど一週間前に爪切りしました!
いつも爪切りは大変で、2人がかりで(抑える係りと切る係りで)やるのですが、今回もいつものように大抵抗!!!
その後、足をすごく気にしていて、元気はいつも以上にあるのですが、なんだかちょっと気になっていました。
それで今日よく観たら、右足がしっかりと止まり木をつかめていないのです・・・
後ろの指が曲がらないのか、すこし腫れていて曲げにくいのか、私には判断できないのですが、多少腫れているような気がするのです・・・。
かわいそうなことをしてしまいまいた・・・(;;)
本当に元気だったのでまったく気がつかず、今日なんだか籠のなかでよくバランスをくずすなぁ〜なんて思って、よく観たら・・・
一週間で悪化してしまったのでしょうか(;;)
みなさんアドバイスお願いします(;;)

[Res: 3253] Re: 久しぶりに(^^) 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/08/12(Sat) 21:49 <HOME>
可能性としては、
1、爪切りの際に指を軽くねじって捻挫した。
2、半ば演技で痛がっているうちに、そのしぐさがクセになった。
3、若干深爪したため傷口からばい菌が入った。
といったところだと思います。
2は冗談のようですが、文鳥の場合、爪切り後にわざわざ人間の前で痛がっているような様子を見せつけることがあります。
3はなかなか起こりにくい話ですが、放っておくとどんどん腫れて厄介なことになります。

こういった話は観察している人間にしか判断できないです。
よく観察して、もし悪化しているようなら、病院に行ったほうが良いかと思います。
[Res: 3253] Re: 久しぶりに(^^) 投稿者:ぶんたママ 投稿日:2006/08/12(Sat) 22:13
ジャクボーさんありがとうございました。
1と3は心当たりが・・・
かなり抵抗するので、足をバタバタした時
捻挫してしまったかも・・・。
そして若干深爪して出血したので・・・
線香でジュッとやりましたが・・・
やはり腫れが気になるので病院にいってみようと思います。
初病院なので、大暴れしないかちょっと心配・・・(^^;

そして2ですが!本当にそんなことってあるんですね〜(^^)
ちょっとかわいすぎって感じですね〜(^^)

でも本当に爪切りって大変ですよね〜(;;)
私がもっと上手にできたらよいのですが・・・
なにしろすんごい抵抗するので・・・(- -;

明日また報告させていただきます(^^)
本当にありがとうございました〜。
[Res: 3253] Re: 久しぶりに(^^) 投稿者:ぶんたママ 投稿日:2006/08/13(Sun) 21:07
ジャクボーさん昨日はありがとうございました。
今日のぶんたはやはり超元気!
しかし、まだ足はしっかり止まり木をつかめていないのですが・・・
注意して観てみると、時にはしっかりつかんでいる時もあり・・・
病院につれて行こうと思っていたのですが、ぶんたの負担を
考えると・・・と思いまして、もう少し様子を見てみることにしました。
病院に行くか迷ったのですが、やはり病院に連れて行くだけでも
相当な負担になると思うし、また足をバタバタしてよけいに足を
痛めてしまうかもしれないし・・・
迷ったのですが、あと少し様子を見てみたいと思います。


[Res: 3253] Re: 久しぶりに(^^) 投稿者:あにじゃ 投稿日:2006/08/13(Sun) 21:57
うちも一昨日切りました。二人ががりでやっとorz
本当に大変ですね。でも、うまく切れて良かったです。

私も、元気があるならば、少し足が腫れているくらいなら病院はやめておくと思います。
よっぽど変色しているとか、やたら痛そうで気にしているとかなら話は別ですが。

ちなみに、うちの文鳥も止まり木はしっかり掴んでいない時があります。ただ上に乗っているような感じ。
また、鳥にも個性があるので、今まで注意して見ていなかったから気付かなかっただけで、最初からそういう止まり方だったのかもしれません。
ところで、うちのメス、オスが足を噛んで攻撃するクセがあり、たまに足を腫らせる事があります。
もしかしたら似たような症状かも。この場合、大体2週間くらいで良くなります。
最初は止まり木に止まるのも痛そうにします。そして、オスは罰を受けることに・・・カゴに仕舞われる事になります。
[Res: 3253] Re: 久しぶりに(^^) 投稿者:ぶんたママ 投稿日:2006/08/14(Mon) 19:03
あにじゃさま
そうなんです(;;)本当に爪切りって大変ですよね〜(;;)
でもあにじゃさん上手に切れてなによりです(^^)

しばらくぶんたの様子を観察しようと思います(^^)
うちは1羽飼いなので、文鳥ちゃん同士のけんかはわかりませんが、
足への攻撃すごそうですね〜(^^;
でもお友達がいるっていいですよね〜(^^)
うちのぶんたはどう思っているかな〜(^^)
あにじゃさまアドバイスありがとうございました(^^)
またよろしくお願いいたします(^^)

[3252] 迷惑書き込み(掲示板スパム) 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/08/12(Sat) 18:19 <HOME>
久しぶりに業者の迷惑書き込みがありましたので、削除の上、念のため掲示板のURLを変更しました。
この処置により、一度書き込み頂いた方も、再度お名前などを入力して頂くこととなります。ご不便ご面倒をおかけしますことをお許しください。
[Res: 3252] Re: 迷惑書き込み(掲示板スパム) 投稿者:桃花 投稿日:2006/08/12(Sat) 22:05
そうでしたか…
まさかと思いましたが、この掲示板がなくなってしまったのかと。。
そんな訳ないですよね。
迷惑業者はしつこいですから。。管理も大変だとお察しします。
[Res: 3252] Re: 迷惑書き込み(掲示板スパム) 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/08/13(Sun) 09:43 <HOME>
たまにこういった回避行動がありうるので(一時的な移転をする可能性もあり)、掲示板には直接リンクしない方が良いかもしれません。

[3244] めぎ情報 投稿者:ZEBRA 投稿日:2006/08/07(Mon) 13:03
めぎは、前ほどは元気はないですが、食欲もあるし、水浴びもするし大丈夫かな?事故の日に買って帰った豆苗もたくさん食べてくれているし^−^↓のCMの件ですがうちのめぎは、泣いていた赤ちゃんが泣き止むで有名なタ○モトの♪がなって猫がないたときにめっちゃ大きい声で「チュン!!」って鳴きます。何回もチャレンジしましたがその箇所だけ鳴いてました。皆さんのかわいい文鳥さん達は如何ですか^0^/
[Res: 3244] Re: めぎ情報 投稿者:よっし〜 投稿日:2006/08/07(Mon) 21:50
めぎちゃん、元気になってきたようで一安心ですね。
うちのピーも我が家に来て間もない頃、息子が本体を軽く
踏んでしまいました。その時の鳴き声は凄かった。その瞬間
人間から遠くへ離れてジッとうずくまっていました。すぐに
病院へ連れて行きました。先生いわく、踏んで内臓がやられていたら
便に血が混じると思うって。少しの血便はありましたが次の日には
元気になっていました。

話は変わりますが、ピーもタケ○トの猫の声には、眠たい時でも
チュン!と大きな声で鳴きます。それと電化製品の電子音にも反応。
文鳥さんの思いはどこも一緒かな?
[Res: 3244] Re: めぎ情報 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/08/07(Mon) 22:27 <HOME>
めぎ君元気になって良かったですね。
この間画像掲示板の方の貼り付けがうまくいかなかったようですが、そちらもまたチャレンジして頂ければと思います。

タケモトピアノ、財津一郎さん、「ピアノ売ってちょおだぁ〜い!」、・・・知らなかった。あまり関東のほうでは流れないCMだったのでしょうか。
で、2001年11月30日放映という『探偵ナイトスクープ』をYouTubeで見て大笑いしてました。ウチでも試してみよう・・・。
[Res: 3244] Re: めぎ情報 投稿者:ワミコ 投稿日:2006/08/09(Wed) 12:39
めぎちゃん、よかったですね。
ぴーちゃんも、内臓に異常残らずよかったです。
私も、ピアノのCM、うちの文鳥に聴かせたい!!

ちなみに今日は、降りだした雨の音に反応して、
ちーよろちーよろと唄いだしました。風流な・・・・

[3237] 無題 投稿者:ワミコ 投稿日:2006/08/05(Sat) 15:16
文鳥って、音楽好きじゃないですか?
とくに、ピアノなんか。

ウチの桜がCMのピアノ音を聞いて「キョン」と反応する姿が可愛いです(親ばか)。
皆さんの文鳥さんが、どんな音・音楽に楽しそうに反応するのか
知りたいです。
[Res: 3237] Re: 無題 投稿者:ワミコ 投稿日:2006/08/05(Sat) 15:20
無題にしてしまい、すみません
[Res: 3237] Re: 無題 投稿者:福良雀 投稿日:2006/08/05(Sat) 20:04 <HOME>
お久しぶりです、ワミコさん♪
ちょ〜ど色々思ってたとこでした、
文鳥の好む音について。

家の子達は、テレビの通販「日本文化センターテレホンショッピング」に
反応しますよ〜♪
いつも、この番組が始まると、
「キョキョ〜〜!!」と鳴きます。
訳すと、「母ちゃん始まったよ〜〜!!」
といったところでしょうか。
何か欲しいのですかね〜、布団圧縮袋とか。(笑)

後は私の鼻歌。
フンフン歌っていると、
すごく不思議そ〜な顔で私の顔を覗き込みます。
たぶん、あまりに歌がヘタで驚いてるんじゃないですかね〜〜。

とりあえず、家の文鳥にとって、
私の歌はいただけないという事はわかりました。
とほっ。
[Res: 3237] Re: 無題 投稿者:シルバ 投稿日:2006/08/05(Sat) 21:33 <HOME>
こんばんは♪

我が家の文鳥たちも、クラシック系が好きみたいです。♀ばかりなので、一緒に歌ったりはしてくれませんが、聞いているっぽいのはそれだけ・・・あとは無視(汗)

逆に、大嫌いなのはカラスの声!犬も猫も子どもも車も平気なのに、カラスの声だけは異常に警戒します。。。
[Res: 3237] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/08/05(Sat) 21:43 <HOME>
ピアノに反応するとは芸術家タイプですね。
ウチの文鳥たちはテレビの音をほとんど無視しています。鳥の声とかに反応することもありますが、あまりこだわる様子は無いです。何だと思っているのか、不思議なところです。
[Res: 3237] Re: 無題 投稿者:ワミコ 投稿日:2006/08/06(Sun) 15:07
福良雀さん、お久しぶりでした。
日本文化センターのCMを、さっそく鳥たちに聞かせたいんですが、
何時の何チャンネルでしょうか?
うちの桜は曲によっては求愛ソングを始めることもあるんですよ。
鳥が好む曲をもっと探りたいです。

シルバさん
うちの鳥も、クラシック系が好きそうです。
近くの小さな公園の木にいろいろ鳥が来ているらしく、
それはそれは様々な鳴き声がします。そっちにもちゃんと反応しています。
カラスの、サッと飛ぶ姿には怯えています。

ジャクボーさん
パソコンで、「電子音蚊とり」をダウンロードして、ときどき鳴らしていますが、文鳥にはジャマかな? と、ちょっと気にしています。
電子レンジのお知らせ音には返事しています。
[Res: 3237] Re: 無題 投稿者:ゆみこ 投稿日:2006/08/07(Mon) 21:54
うちのしーちゃんは、携帯の着メロの音や、私が弾くピアノの音に反応して、大きい声で鳴きます。
「電子音蚊とり」って、初めて聞きましたが、蚊が逃げるんですか?
[Res: 3237] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/08/08(Tue) 21:49 <HOME>
横レスしておくと、蚊取りと言うより蚊よけのことだと思います。
↓のようなソフトもありますね。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/home/se252600.html
[Res: 3237] Re: 無題 投稿者:ゆみこ 投稿日:2006/08/09(Wed) 20:07
>ジャクボーさん
自分でダウンロードできなかったので、弟にダウンロードしてもらいました。
ジャクボーさん、教えてくださってありがとうございます!

[3228] どうしましょう!!! 投稿者:ZEBRA 投稿日:2006/08/04(Fri) 08:45
昨夜うちのめぎと、遊んでいたところ私の不注意で、めぎの尻尾が私の足にはさまってて、ほんとうに申し訳ないことしてしまったのですが、めぎのしっぽがとれてしまいました・・・。「ギャー」といってびっくりしてめぎをみたら、尻尾が私の足元に・・・めぎはしっぽあたりをきにしながらも、チュンチュンとあるいたりとんだりはしていましたが、大丈夫なんでしょうか?病院につれていったほうがいいのでしょうか?今は仕事場ですが、帰ったらめぎちゃんがなんかなってるとかないでしょうかね?朝はなき声はしていました。もし大丈夫としても、尻尾は又はえてくるのでしょうか・・・心配です。
ちょっとした自分の気のゆるみが駄目だったのです。反省してます。心配で心配で仕事に手がつきません。大丈夫でしょうか?教えてくださいませ・・・
[Res: 3228] Re: どうしましょう!!! 投稿者:シルバ 投稿日:2006/08/04(Fri) 11:21 <HOME>
尾羽も、また生えて来るので大丈夫ですよー!

ちょうど、画像掲示板の方に、華さま家の壱ちゃんが換羽でシッポナになってしまった画像があります。こんな風になってしまったんですよね??換羽で生え替わる位ですし、普通の羽根同様抜くと生え替わりますので、出血があったりしなければ、大丈夫だと思います。ちょっと様子を見て、筆毛が出てきてくれれば一安心ですよね。

心配で仕事が手に付かない気持ち、お察しします。会社からこれを見て安心して貰えると良いのですが。。。
[Res: 3228] Re: どうしましょう!!! 投稿者:ZEBRA 投稿日:2006/08/04(Fri) 11:42
シルバ様早速の返信ありがとうございます。待っておりました。めぎが我が家に来た当初にシルバ様にカキコしてもらっていました。
2年ぶり??くらいでしょうか?お久しぶりです。シルバ様の返信を見てすごく安心しました。そうです壱ちゃんの状態です。ゴキちゃん状態です。でも、「ぎゃー」っと鳴いたのがきにかかります。
血はでてなかったですが、直線にに私の指にとまった時にめぎ指のつかまる力がなかったのですがそれはめぎはいたかってびっくりしたからなのでしょうかね?


[Res: 3228] Re: どうしましょう!!! 投稿者:ZEBRA 投稿日:2006/08/04(Fri) 16:44
今家にいる母から会社にいる私にメールがあり、めぎが元気がなく、方向感覚もないし、おびえてるとメールがありました。仕事が終ったらすぐにかえりますが、帰ったら何ができますでしょうか?
[Res: 3228] Re: どうしましょう!!! 投稿者:あにじゃ 投稿日:2006/08/04(Fri) 17:03
何はともあれ、本体を踏まなくて何よりでした・・・
>帰ったら何ができますでしょうか?
大好きなエサを手の平に乗せて沢山あげて、ひたすら謝るしかないのでは(^^;)
「ぎゃー」っと言う悲鳴は、うちでもたまに出ます。全く致命傷でもないのに出しますので、これだけで重症だとは思わなくても大丈夫ですよ。
[Res: 3228] Re: どうしましょう!!! 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/08/04(Fri) 22:03 <HOME>
尾羽は簡単に抜けるようになっていると思って良いと思います。基本的に抜ける瞬間痛いだけで、痛みは継続しません。抜ければすぐに新しい羽が生えてきます。この尾羽の生えかけの姿も必見ですよ!
ただ、尾羽は飛行姿勢を保ったり、飛行方向を変えたりする役割があるので、少し飛び方が下手になるかもしれません。また、今まで出来たことが突然出来なくなるとショックですから、おとなしくなるのも普通です。人間のように飛べない理由が尾羽にあるとは理解出来ないので、ショックは大きいわけで。もっとも、すぐに慣れるので心配いらないと思います。

[3222] どうしたらイイのか‥ 投稿者:いっとママ 投稿日:2006/08/03(Thu) 19:44
うちの桜文鳥のピンキー(2ヶ月)が今日先輩文鳥のチュン(♀2才)に左目をつつかれてしまったようで、まぶたを閉じたままでいます。
病院に連れて行って何か処置してもらえますか?
どうしてイイかわからないので、教えて下さい!
[Res: 3222] Re: どうしたらイイのか‥ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/08/03(Thu) 22:13 <HOME>
重症でなければ放っておいても元に戻ります。万一眼球が傷ついていたら、これはどうしようもないと思います。文鳥は機敏なので、眼球が傷つくほど突付かれることは珍しいものと思います。
病院で出来る事、目薬程度ではないでしょうか。出血していたり、腫れていれば、すぐに行ったほうが良いですが、そうでなければ飼い主の考え方次第となるでしょうね。
[Res: 3222] Re: どうしたらイイのか‥ 投稿者:いっとママ 投稿日:2006/08/03(Thu) 22:41
ありがとうございました。
様子を見ていたら、目は時々開けるようになってきました。
飛び回って、遊んでいるので、もう少し様子を見てみますね!
早速の返信で、少し安心しました。
ホント、ジャクボーさんには感謝です。

[3221] 我が家にも・・・ 投稿者:マイマイ 投稿日:2006/08/03(Thu) 14:52
一週間前に白文鳥♂(ゼロ)がきました。昔購入した(横浜の)小鳥屋さんで手乗りなんですが、カゴからだそうとするとバタバタ。水浴びもしてないようです。そのうち慣れてくれる事を願っています。
かわいいもんです。
オス同士カゴにいれるのはよくないのですか?

[Res: 3221] Re: 我が家にも・・・ 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/08/03(Thu) 22:08 <HOME>
オス同士は基本的にカゴは別々にした方が良いです。ライバル視してケンカを始めると、とんでもない事になることがあるからです。
ただ、カゴを隣同士にしてもお互いにあまり威嚇せず、カゴの外で仲良くしているようなら、同居も考えて良いかと思います。
いちおう、最悪の事態を想定して慎重に進めていくわけです。
[Res: 3221] 無題 投稿者:マイマイ 投稿日:2006/08/05(Sat) 21:50
ジャクボーさんいつも頼りになるお言葉ありがとうございました。

[3220] 初めての爪きり 投稿者:文吉 投稿日:2006/08/03(Thu) 12:18
ジャクボーさまこんにちわ。今日は爪の切り方についてお聞きしたいのですが・・・こちらの爪の切り方を見てましたが私は一度も切った事がないのです。捕まえる事ができなくて・・・・何か上手に出来る仕方ってありますか?すぐ嫌がって逃げてしまうのです。以前は病院で切ってもらってましたが・・・やはり無理でしょうか?みなさんもご自宅で切ってあげているのでしょうか?
[Res: 3220] Re: 初めての爪きり 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/08/03(Thu) 22:04 <HOME>
爪切りは面倒ですし嫌なものですから、獣医さんなり他の人にやってもらいたい気持ちはわかります。
しかし、自分の文鳥の日常生活の面倒をみるのが飼い主ですから、なるべく自分で出来るようにしたいものだと思います。というのも、日常生活では意外な突発的事態もあり、また自宅で看病といった事態もあり、そういった際に保定すら出来ないと「見てるだけ」になって悔しい思いをするからです。

初めは下手なのは当たり前なので、慎重に少しずつやっていけば良いかと思います。
また、爪切りをすると嫌われるとする人もいますが、手乗り文鳥と飼い主の関係は、その程度で断ち切れるものではないはずなので、普通は長くとも数日で忘れてくれるはずです。
その数日の不信感も耐えられない場合は、飼い主が変装して爪切りをすると良いかもしれません。普段着ない服を着て、マスクをし、手袋もすれば完璧です(手袋だけでも十分効果があるらしいです)。飼い主の仕業とは思わせなければ良いわけですね。
[Res: 3220] Re: 初めての爪きり 投稿者:あにじゃ 投稿日:2006/08/04(Fri) 00:39
確かに爪切りは嫌なもんです。
だって、文鳥のためを思ってやってるのにすんごい嫌がって、終わって直ぐの時は私から逃げるんだもん(´・ω・`)
でも、3分で忘れてくれます。爪が長過ぎるとあちこち引っ掛かったりするし、適度に切った方がいいですよ。
ところで、手袋するとやりにくくないですか?絶妙な力加減で抑えるので、私は素手でも一杯一杯ですよ・・・
卵を握るような感じで頭を人差し指と中指の間に挟んで握り込む。弱過ぎるとするするとすり抜けてくるんですよね、全く。お前は魚類かと。
そろそろうちの子も伸びてきました。はぁ・・・心を鬼にしてやらないと!
[Res: 3220] Re: 初めての爪きり 投稿者:シルバ 投稿日:2006/08/04(Fri) 11:38 <HOME>
> 文吉さま

お気持ち分かりますーーー!!私は初心者@飼い主なので、保定&爪切り練習中です(汗)。で、保定のコツを医師に教わったので、ご参考になさってください(と云っても、上手な方にとっては当然すぎることだと思うのですが)。

保定の形はご存知かと思います(背中側から頭骨の下を人差し指と中指で挟むようにして押さえ、胴体には圧を掛けない、という形)。ここで、コツとなるのが頭骨の下、人間でいう顎の下辺りを押さえるということ。こうして頭骨の下を押さえることにより、下に逃れようとしても頭骨に引っ掛かり、上に逃れようとした場合には鳥の動きに合わせてそのまま指を移動させられるので、どんなに藻掻いても逃亡不可能に出来るとのことです。

実際、私も保定の練習としてやってみましたが「なるほど!」でした(笑)。まだまだ上手くはありませんが、確かに逃げられません。お試しくださいませ。
[Res: 3220] Re: 初めての爪きり 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/08/04(Fri) 21:54 <HOME>
以下「文吉」さんのレスです。スレッドになっていたのでこちらに移動しました。

とても参考になりました
ジャンボーさまとても良いアドバイスを有難うございました。そうですね。かわいい子の事を人に任せるのではなく、少しづつ練習して自分で切ってあげられるようにやってみます。手袋ですね・・・怖がらないかなぁー。あにじゃさま、シルバーさまコメント有難うございます。みなさんすごいですね(^^♪ご自分でやってらっしゃるなんて・・・とても参考になりました。心を鬼にしてやってみます。何かつかんじゃうと可愛そうだなって思っちゃって・・・少しづつ挑戦してみます。

[3202] 悩んでるんです 投稿者:みゆ 投稿日:2006/07/31(Mon) 09:26
今度11月に結婚するんですけども、今家に飼ってる文鳥を連れて行きたいとは思ってるんですけど・・・・・。彼が文鳥がダメみたいなんです!!私の家に来た時会わせたんですけど、多分文鳥からしたら「こんにちわ」って挨拶しに肩に行ったら逃げるんですよ。これじゃ文鳥は私がいなくても、他の家族がいる今の家が幸せなのかなとか考えてしまって。
皆さんは実家に置いておくか連れて行くかどちらがいいと思いますか?彼は徐々に慣れるから、連れて来ていいとは言うんですけども。
[Res: 3202] Re: 悩んでるんです 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/07/31(Mon) 21:54 <HOME>
「文鳥が嫌いな人は嫌いだ!」といった脅しは、結婚する前にしとかないと意味がないらしいですから・・・。
それはさておき、逃げる程度なら嫌いと言うより恐いのかもしれません。あまり動物を飼ったことが無いと、どのように接して良いか分からないものなのです。そういったタイプの人は、案外すっかり感化されて、連れてきた夫なり妻以上に世話するようになったりすることも多いです。
一方、その婚約者氏が過去の飼育経験で小鳥に対して何らかのトラウマを抱えているなら、これは考えた方が良いかと思います。
ちょっと飼育経験などを本人に聞いてみると良いかもしれませんね。
[Res: 3202] Re: 悩んでるんです 投稿者:みゆ 投稿日:2006/08/01(Tue) 12:03
アドバイスありがとうございます。鳥が苦手ではないらしいんですよ。ジャクボーさんがおっしゃる通り扱い方が分からないのと、文鳥の行動が分からないのが怖いらしいんです。私は気が付かなかったんですけども、肩にとまる時顔の目の前までまっすぐに飛んできてェどちらかの肩を選んでとまるらしいんですよ!!それが本当に怖いらしく。
前にヒナの頃から飼えば完璧に大丈夫なんだけどなぁ〜とも言ってたんです。もし連れてかなくても新しい文鳥飼えばって気持ちもあるんですけども!!今の子が一番可愛いんですよね。もう少し時間もありますし、様子を見ながら考えようかなって思います。
[Res: 3202] Re: 悩んでるんです 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/08/01(Tue) 21:47 <HOME>
結婚したら赤ん坊をあやす機会もあるかもしれませんから、いまのうちに『未知の生物』の扱い方を覚えておくのも良いことだと思います。
[Res: 3202] Re: 悩んでるんです 投稿者:シルバ 投稿日:2006/08/01(Tue) 23:42 <HOME>
> みゆさま

横レスですみません。私の母も動物好きの癖に、当初は文鳥が自分に向かって飛んでくるのを怖がっていました。でも、私の手から、自分の手の平に乗せてもらっているうちに、本当に小さいのが分かり、向かって来た時、目をつむるようにアドバイスしてから平気になりましたよー。どうも、ボールが勢い良く飛んでくるみたいで避けたいのに、下手に動くと文鳥を叩いてしまいそうで、どうしていいか分からないのが怖かったようです(汗)今では、自分の手に乗らないと不満顔になります(笑)きっと、彼氏さんも、みゆさんと一緒にいる時の文鳥さんを見ているうちに慣れてくれると思いますよ♪だって、文鳥ってば、こんなに可愛いんですもん!絶対大丈夫、めろめろですよー!(笑)
[Res: 3202] Re: 悩んでるんです 投稿者:みゆ 投稿日:2006/08/02(Wed) 15:28
ジャクボーさん、シルバさんアドバイスありがとうございます。未知の生物との戦い(笑)を少し見守る事にします。よく考えてみたら、一緒に住んでるお祖母ちゃんも最初はかなり怖がってましたけど前より慣れてはきてるんですよねェ〜少し彼にも頑張ってもらいます

[3197] 開口呼吸 投稿者:たみ 投稿日:2006/07/30(Sun) 20:22
 こんばんは。今日は、昨日購入したシルバー文鳥(生後約2ヶ月)の調子が悪いのですが、私の対処の仕方が間違っていないか心配です。アドバイスをいただけると幸いです。
 お店で見ていたときは、別段調子が悪いように見えなかったのですが(むしろ元気で、手を出すと近寄ってきて人にも興味があるように見えました)、うちに連れ帰ってカゴに移してからは、全く餌も食べず、水も飲まずカゴの隅でうつら、うつら寝ながら、時々口をあけて荒い呼吸をするようになりました。心配になって昨日の夕方動物病院へ連れて行き、健康診断をしてもらいました。糞便検査では、特に問題はなかったのですが、開口呼吸のこと、えさ・水を口にしないことを伝えました。買ったばかりで、輸送ストレスなどもあるから、環境に慣らすことを最優先として、一日に何回も無理やり投薬するのはやめて、1週間から10日くらい様子を見て、また来院してくださいとのことでした。ただ、栄養はしっかり取った方がよいということで、「フォーミュラーAA」という緊急時の強制給餌パウダーフードを餌に混ぜるか、固めに溶かして与えてくださいといわれて、フォーミュラーAAをもらって帰ってきました。
 今日になっても相変わらず、餌も水も口にせず、カゴの隅で開口呼吸をしながらじっとしていました。餌を食べないので、もらってきた餌を通常の餌に混ぜても、全く摂取できないと思い、40度くらいのお湯にパウダーを固めに溶かして1日3回与えました(開口呼吸をするので比較的口に入れやすく、与えたものは飲み込んでいます)。こうして餌を与えた後は、やや軟便ですが、正常な色形の糞をします。お店の人の話では、完全な一人餌になるかならないか位の時期ということだったのですが、あまり、お湯に溶かしたパウダーフードを与えるのは良くないのでしょうか?それと、飼育書には、室温が暑すぎるとと開口呼吸をするとありました。我が家の室温は27〜30℃くらいなのですが、この温度は問題ないでしょうか?それとも逆に保温した方が良いのでしょうか?また、他に気にした方が良いことがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。
[Res: 3197] Re: 開口呼吸 投稿者:Yory 投稿日:2006/07/30(Sun) 21:05
後でジャクボー先生からアドバイスがあると思いますが、実は我が家のピーちゃん(この10月で2歳になる一羽飼いの白文鳥)がペットショップから連れて来たときまさに同じような状況でした。全く食べずに「ヒィーヒィー」と開口呼吸している小さな姿を見ると、どこか悪いんじゃないかと本当に心配になり動物病院に連れまわしたりしてしまい、挙句のはては1週間強制給餌のため入院までさせてしまい、そこでは「気道炎」などと診断され注射までされていました。しかし、今考えると、それは気道炎ではなかったと思うのです。生後1〜2ヶ月の文鳥を飼っている飼い主さんは同じような体験をしてらっしゃる方が多いようです。原因は良く分かりませんけど、糞便検査やそのう検査で異常がなければ
あまりご心配なさらなくていいと思いますが、。うちのピーちゃんは今では元気いっぱいです。うちのピーちゃんを見ていると、暑い時と緊張している時、開口になっています。
[Res: 3197] Re: 開口呼吸 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/07/30(Sun) 22:11 <HOME>
こんばんは。
とりあえず病院で異常なしと診断されたわけですから、「Yory」さんご指摘の緊張状態の可能性が大きい気がします(緊張による過呼吸といった感じでしょうか)。
幸い手乗り文鳥のようですから、様子を見ながらカゴから出して手に乗せて給餌し、徐々に環境及び「たみ」さんに慣れてもらうのが一番かと思います。
慣れてくれば自分でエサを食べるようになるはずですから、それまでパウダーフードで給餌しても良いかと思います(ただし、AAは緊急時のものなので、食欲旺盛という感じになったら、他のパウダーフードなどに切り替えた方が良いかもしれません)。慣れてきたら、手の上で粒エサなりペレットなり青菜を食べてもらい、さらにきずなを強くしていければ良いものと思います。
これまでの対処に問題は見当たらないので、このまま慌てず頑張ってくださいね。
なお、27〜30℃という室温は問題ないです。羽を膨らましているのでなければ、保温の必要はないと思います。
[Res: 3197] Re: 開口呼吸 投稿者:たみ 投稿日:2006/07/30(Sun) 22:56
Yory さま
ジャクボー さま

ご返信ありがとうございました。少し安心しました。「ヒューヒュー」と音をさせながら開口呼吸をしている姿を見ていると、私の対処が悪いからじゃないかと不安になってしまします。もう少し、様子を見てみます。ちなみにこの状態がどのくらい続いたら問題だと考えるべきでしょうか?Yoryさんのピーちゃんは、どのくらいで落ち着いて、餌や水を口にし始めたんでしょうか?
[Res: 3197] Re: 開口呼吸 投稿者:Yory 投稿日:2006/07/31(Mon) 21:58
う〜ン、、はっきりとは覚えておりませんが、とにかく生後1ヶ月位でペットショップからやって来たのですが、その後1ヶ月位「開口呼吸」症状に振り回されていましたね。そして、我が家に来たときは丁度差し餌から一人餌に切り替わる時で、強制給餌できずに病院に預けたら、そこで「一人でも食べてました」と獣医さんが言ってました(←敬語使いたくない)。再び家に戻り少しずつだけど一人で食べ始めるようになりました。ピーちゃんはまもなくこの10月で2歳ですが、1年目は何かと大変でした。でも、特に病気がなければ、しばらくして、たみさんのお家の環境になれ、元気になっていくと思います。
[Res: 3197] Re: 開口呼吸 投稿者:たみ 投稿日:2006/08/01(Tue) 12:49
 3日目にしてようやく落ち着いてきました。餌も食べ、水も飲むようになり、開口呼吸も少なくなりました。色々アドバイスいただきありがとうございました。やっぱり、Yoryさんやジャクボーさんがおっしゃったように極度の緊張によるものだったようです。それでもケージの外に出すとしばらくは手に乗って遊んでいるのですが、他の二羽が気になるらしく(我が家には他に、それぞれ一羽飼いの二羽の成長がいます)、しばらくするとそっちの方へ飛んでいこうとするのですが、まだ飛ぶことになれていないため、途中でボトッと落ちては、「ヒィーヒィー」と開口呼吸を始めます。これは、ただ単に体力がないだけでしょうか?もしそうだとしたら、放鳥時間を徐々に長くしていけば、体力もついて開口呼吸はしなくなるのでしょうか?他の二羽も生後2ヶ月弱のヒナ鳥の時に購入したのですが、最初から元気いっぱいで、落ちても落ちても飛び回っていた記憶があるのですが…。ちなみに、先日健康診断をした際に、体重の割に胸の筋肉にやや張りがないといわれました。
[Res: 3197] Re: 開口呼吸 投稿者:Yory 投稿日:2006/08/01(Tue) 21:29
まだまだ緊張しているのではないかしら、、、?もう少し気長に見てあげてもいいのではないかと思います。文鳥は本当に小さくて神経質な生き物だと思います。とにかく新しい物、新しい環境に慣れるのに結構時間がかかるのだと思います。
[Res: 3197] Re: 開口呼吸 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/08/01(Tue) 21:45 <HOME>
胸筋は飛ばなければ発達するわけありませんから、これからでしょう。無理して墜落し骨折などしては大変ですから、注意しつつ長い目で見たいところです。
[Res: 3197] Re: 開口呼吸 投稿者:たみ 投稿日:2006/08/01(Tue) 22:54
 こんばんは。そうですね。もう少し気長に、慎重に見ていきます。少しでも元気になるとついつい欲が出てしまい、良くないですね。でも、前の二羽は順応性が高かったのかそんな心配は微塵も感じさせなかったので、今回はとても勉強になりました。いろいろアドバイスをありがとうございました。
[Res: 3197] Re: 開口呼吸 投稿者:あにじゃ 投稿日:2006/08/01(Tue) 23:28
うちの子の場合、暑いと開口呼吸します。夏なのに人間の手のひらでぷくぷくしてる時によくそういう状態になってます。そんなに暑いなら他に行けば良いと思うのですが、頑なにまとわり付いてきます。まあ、内心は嬉しいですが・・・
餌も食べるようになったなら大丈夫ですね。良かった良かった。
ところで、←のアイコン可愛すぎ・・・

[3196] ヘビ対策について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/07/29(Sat) 17:59 <HOME>
我が家には過去5回ヘビが侵入しています。侵入路と思われるところを塞ぎ、しばらく無事で安心しているとまた来るのです。
記録を拾ってみるとこういった感じです。
@1997年5月 カゴの中でクロかじられ巻きつかれそうなところを捕獲。カゴとカゴの連結部分から這い入ったようだ。
A1999年5月 襲われる前に捕獲。
B2000年9月 夜11時半、直径2cm強もあるのにカゴ内部に侵入、ガツをくわえているところを捕獲。
C2004年5月 小ヘビ、頭を入れてグリをかじったところで捕獲。
D2006年7月 カゴ越しにモレをかじったところで捕獲。
@BCなどは、まさに危機一髪です。
Cの後、徹底的に防御したつもりであったのに、今年また侵入を許したのはショックでした。
そこでいろいろ考えてみたので、うんざりとする話ですが、参考までに書いておきます。
なお、私は特にアオダイショウが嫌いではありません。しかしながら、捕まえたヘビは始末しなければならない立場にあると認識し行動しています。なぜなら、もし近くに放せば、いかに説得を試みてもまたやって来るでしょうし、遠くに放してその周辺に住んでいる生き物(ペットを含む)に迷惑をかけるわけにはいかないからです。
私自身をヘビの天敵と見なし、うかつにもその住居に侵入し発見されたのが運の尽き、南無南無と割り切るしかないと思うのです。しかし、お互いのため侵入を阻止したいところです。

ヘビの種類はアオダイショウで、夜はあまり行動しないらしいですが、Bのような例外もあり、季節も5月が多いものの一定せず、その出現パターンはとらえ難いものがあります。4月から10月くらいまで、ずっと危険があると見るべきでしょう。
そもそもこのアオダイショウという生き物は、樹上性の傾向を持つヘビだそうで、そう言えば昔は天井裏などに巣くっていた話を聞きます。たまに天井裏から落ちてきたりするのですが、毒もありませんし、農耕社会の難敵であるネズミを食べてくれるので、むやみに殺したりせずに、むしろ大切にされてきた存在だと思います。
ひょっとしたら、現代人の中には見たことがない人もいるかもしれませんが、都市部にも普通に生息しています。と言うより、人間がいて、ネズミがいれば、次にやってくるのはアオダイショウといった感じで、我々の生活に密着した存在のようです。ただ、ネズミもいなければ小鳥も飼ってない家には用が無いので入って来ません。したがって、普通に生活していると、縁遠く感じることになりますが、いないとは考えない方が良いかもしれません。
もし、我が家が夏は窓全開の昔の日本家屋であれば、屋内への侵入を阻止するのは絶望的と言えます。しかし、実際はそういった奥ゆかしい建物ではなく、ボロ家ながら窓には網戸があり、蚊の侵入も許さないようになっています。つまり、一体どこからヘビが屋内に侵入するのか、見当がつかないのが悩みです。
おそらく我が家に鳥がいなければ、もしくは数が少なければ、アオダイショウたちが侵入してくることはなかったと思います。実際、1997年以前、1〜4羽程度の頃は一度もアオダイショウなど見なかったのです。なぜ飼育数が多いとヘビがやってくるのかといえば、それは多くなれば多くなるほど鳴き声が大きく間断がなくなるからです。ヘビには耳がありませんが、音を感じとることは出来ます(骨伝導によるらしい)。彼らにとっては獲物である鳥の声に誘われ、危険かもわからない未踏の場所に、遮二無二侵入してきているに相違ないわけです。
小鳥の声がヘビを誘うと言えば、小学生の頃のことが思い出されます。やはり横浜の住宅地に住んでいたのですが、スズメの子を保護して、鳥カゴに入れて2階の窓の外に置いていたのです。そのスズメの子がけたたましい鳴き声で親スズメを呼び、気づいた親スズメがせっせとエサを運んできました。それは実にほほえましい情景だったのです。ところが、夕方になって気づくと、そのカゴの中に一部がふくれたヘビだけがいました・・・。そのヘビに2階まで這い登る気にさせたものこそ、子スズメの鳴き声以外にはありません。
文鳥たちに静かにしろと言っても無駄で、夏の防音は不可能となると、万一ヘビに侵入されても大丈夫なように対策をとる以外に無さそうです。それについて、カゴの周りに「粘着性シート」を設置してはどうか、とのご意見をメールで頂きました。しかし、我が家の場合、それが「文鳥ホイホイ」になるのは確実で、さらにエサなどが吸着してすぐに使い物にならなくなるように思われ、実効性が疑われます。
また、以前メール頂いたかたのまねをして、この際、カゴの置かれたラックごと細かな金網などで囲ってしまうことも考えましたが、作業が大掛かりになり、メンテナンスが大変な上に日照も悪くなるなど、その実施を躊躇させる側面が多く存在します。
むしろHOEIに『セーフティ』という網目の細かな鳥カゴがあるので↓、それを導入すると簡単かもしれないと、これはずいぶん前から考えていたのですが、網目が細かいと言うことは、文鳥がへばりついた際に指を引っ掛けてしまう事故が発生するようにも思われます。
http://www.hoei-cage.co.jp/index3_07.htm
第一、我が家の場合、現状のカゴでさえ侵入できずにカゴの網目越しに噛み付くことが多いので、網目を細くしても抜本的な対策と言えるのか微妙です。

以上のように考え、結局のところ侵入を防ぐのが一番なので、100円ショップなどでヘビの忌避剤なるものを購入し、鳥の声が漏れてくる家の周囲に撒くことにしました。ヘビは嗅覚が発達しているので、この木酢液を主とする忌避剤は効果があるものと期待しています。問題は聴覚に基づく誘惑と、嗅覚の嫌悪感とどちらが優先されるかといったところです。この際、4月中旬〜10月中旬まで、必要以上に忌避剤を投入してみようと思っています。
[Res: 3196] Re: ヘビ対策について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/07/30(Sun) 21:50 <HOME>
で、まいてみました。
家の外にまいたのですが、家の中にもじわじわと臭気が入り込んでいます。人間の鼻では悪臭というほどではないですが、少々気になる臭いといった感じです(ちょっとすえた木というか木炭の臭い)。文鳥は嗅覚はあまりよくないらしいので、気にならないようです。ヘビがこの臭いを苦手とするなら、相当効果がある気がします。
しかし、犬や猫もいる家庭だと、ちょっと使いづらいと言うか、使う場所を限定した方が良さそうです。スプレー状のものもあるようなので、そのうち試してみようかと思います。
[Res: 3196] Re: ヘビ対策について 投稿者:二代目(妻) 投稿日:2006/07/31(Mon) 21:24
こんばんは
アオダイショウですか…読んでて寒気がしてしまいました。
でも、無事でよかったです(´▽`)
私ん家は集合住宅の2階に住んでいるのですが、上に住んでいる方が猫を飼ってるみたいでその隣の家が鳥を飼っていて、ある時ベランダから侵入し間一髪だったっていう話しを聞きました。相手がヘビではないんですが、この時期窓を開ける事が多いので私も気をつけたいと思います。
[Res: 3196] Re: ヘビ対策について 投稿者:遙 彼方 投稿日:2006/07/31(Mon) 23:14 <HOME>
ヘビですか…我が家の回りでは、最近見かけなくなってしまいましたね。
最後に見かけたのは、もう8年くらい前になるでしょうか。いるとうっとうしいですが、いなくなると寂しい気がします。

そういえば、子どもの頃飼っていた文鳥がネズミに襲われたこともありました。ネズミの場合、閉じてあるケージには入り込めないですが、放鳥中に開けてあったケージにネズミが侵入していたのに気付かずに、文ちゃんを戻してしまったんですね (-.-;)

幸い一命は取り止めましたが、一週間くらい入院生活を送らせてしまいました…

最近はネズミにも、とんとお目にかからないです。ヘビよりも長く、ここ20年はお目にかかってないです。餌になるネズミとかがいなくなってしまったので、ヘビもいなくなってしまったのかも知れませんね。
[Res: 3196] Re: ヘビ対策について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/08/01(Tue) 21:42 <HOME>
我が家の周囲は墓場だったりするのですが、以前犬の散歩でウロウロしていた時には遭遇しなかったです。ネズミも見かけたことが無いです。案外おとなの人間の目の及ぶ範囲はせまいみたいです。
[Res: 3196] Re: ヘビ対策について 投稿者:シルバ 投稿日:2006/08/01(Tue) 23:53 <HOME>
私の実家では、まだ飼い猫が鼠を捕って来ますので、きっと蛇もいますね。。。ちゃんと23区内なんですが、父が子どもの頃は、庭からヘビの玉子がザクザク出たらしいですし(汗)もっとも、山手線のホームでも鼠は見掛けるので、もしかしたら。。。(怖)

ジャクポーさま、せっかくのログが流れて行ってしまうのが惜しいので、掲示板以外の場所に『ヘビ対策』を残しておいて頂けませんでしょうか??いつか、実家に戻った暁には、思いっきり必要になりそうです。。。よろしくお願いいたします。
[Res: 3196] Re: ヘビ対策について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/08/02(Wed) 21:42 <HOME>
たいした内容ではないですが、いちおう↓のようにまとめて、『返信の事例』に載せておこうと思います。

アオダイショウというヘビは、ほぼ日本全国、人間の生活する地域一帯に生息し、都市部にも普通に存在している(人間は気づかないだけ)。体長は1〜2mくらいで体色にオリーブ色が見られることが多い。昼行性で嗅覚が発達しており毒性はない。肉食でネズミ・カエル・小鳥などを主食とし、樹上性的で木登りがうまいため鳥の巣を襲い卵やヒナを食べるのを得意とする。鳴き声に誘われ屋内に侵入し、カゴの鳥を襲うこともある。活動期は4〜10月くらい(地域により異なる)。
対策
ヘビ侵入の危険を感じたら、それぞれの環境と必要性に応じて以下の対策を考えたい。
(1)機密性を高める。・・・窓には網戸をし、排水口やエアコンの配管穴などにすき間が無いようにする。ただし、予想出来ないような侵入路もあるので、完全に防げるかは微妙。
(2)音漏れを少なくする。・・・ヘビは鳴き声で屋内の鳥の存在を察知すると考えられるので、家を留守にする時はカゴを窓際などから遠ざける。ただし、効果は限定的かもしれない。
(3)鳥カゴを覆う小屋を作る。・・・目の細かな金網など、開閉口などにすき間が出来ないようにする。ただし、日当たりが悪くなってしまい、構造によっては鳥を外に出して遊ぶ際に事故を起こしかねないので注意を要する。
(4)安全性の高い鳥カゴにする。・・・HOEIの「セーフティ」のように針金の間隔のせまい鳥カゴにすることで、カゴの内部へのヘビの侵入を阻止する。ただし、網目越しに脚などをかじられる危険は防止できず(体に巻きつかれないので生命の危険を限定的にするには大変に有効)、また日常生活で指を引っ掛けてしまう可能性は高まってしまう。
  http://www.hoei-cage.co.jp/index3_07.htm
(5)忌避剤を家の周囲などに散布する。・・・ヘビが侵入してきそうな所、鳥の鳴き声の聞こえる所に撒く。ただし、効果は1、2ヶ月なので継続使用しなければならず、また木酢液を主体とするその臭いは、犬猫の類も忌避するものなので、人間以上に嗅覚の鋭敏な生き物を飼っている場合は注意が必要(文鳥は揮発性のガスには弱いが、嗅覚は鈍感なので臭気を気にすることはないようだ)。

[3190] 相談ですが 投稿者:まさお 投稿日:2006/07/25(Tue) 23:47
こんばんは
初めて書きますが、いきなり相談ですが、
文鳥を4羽を最近飼ったのですが、
今日家の駐車場で帰ってきたとき、鳩が片足をひきずって
いたので、そのまま保護して病院につれていきました。
そのときに素手で鳩をさわったのですが、病気とか文鳥に感染
しないですかね。
それともう一つ、文鳥を飼っているのに、嫁が
蚊取り線香をたくのですが、文鳥に悪くないでしょうか?
いろいろな質問ですが、教えていただきたく宜しくお願いします。
[Res: 3190] Re: 相談ですが 投稿者:シルバ 投稿日:2006/07/26(Wed) 12:28 <HOME>
こんにちは。初めまして。

鳩の件は、殺菌消毒用石鹸(薬用ミューズとか)で、きちんと手を洗えば心配ないのでは・・・と思うのですが、はっきり断言は出来ませんので、ジャクポーさまのご意見をお待ちすることにして。

蚊取り線香の件、つい先日、私もこちらの掲示板でお尋ねしていたところなんですよー!偶然の一致に思わずカキコミしています(笑)画像掲示板の方の6/28分No.9376がそうです。(ちなみに、No.9376で触れたジャクポーさまの『返信の事例』は、この掲示板入り口ページ右下にあります。)いろんなご意見がありましたが、文鳥に悪いということはないみたいですよ。

ただ、今年は長雨で低気温な上、我が家の文鳥たちの具合が悪く、昨日までヒーターがついていた位なので、せっかく買った天然菊100%の蚊取り線香、まだ未使用のままなのです。。。今日は久々に暑くなってきましたので、夕方つけてみて、問題があるようでしたらまたカキコミしますね!(ないと思いますが・笑)
[Res: 3190] Re: 相談ですが 投稿者:母親鳥 投稿日:2006/07/26(Wed) 13:45
こんちにわ。はじめまして。
鳩の件は、しっかり殺菌用せっけんで洗えば大丈夫だとは思いますが、薬局などで殺菌台所用アルコール売っているはずなので、今後はそういったものを使えば更に安心だと私は思います。

蚊取り線香ですが、我が家はアレルギー、ぜんそくもちの子どももいるため使っていません。

代わりに、電器屋やホームセンターやコーナンなんかで、「電撃殺虫機」なるものを売っています。

電気で蚊や蛾を殺す製品で、我が家ではそれなりに効果をあげていますよ。

この機械自体が発光して虫をおびきよせて退治する代物なので照明など明るすぎると非効率的ですが、就寝時は効果大だと思います。

いずれにせよ窓の近くなどに置いておけば、それなりに捕殺してくれます。

あくまで我が家の場合ですが。文鳥やペットが機械に触れることのないように格子状のカバーもついていますし、安価なものから少し高いものまでありますし(¥800くらいで私は買いました)私的にはオススメです。
[Res: 3190] Re: 相談ですが 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/07/26(Wed) 19:01 <HOME>
こんばんは。
ハトから感染する可能性のある病気は多いですが、飼い主を介した間接的なものとなると、外部寄生虫くらいだと思います。もっとも、そうしたものを扱った後は十分に手を洗うでしょうから、問題となる事はほとんど無いはずです。
もし保護して飼う場合は、文鳥と接触しないところに置けば良いものと思います。もちろん世話した後は手洗い励行です(石鹸などは好き好きかと)。

この間「シルバ」さんがお書き込みになっていましたが、それ以前にも話題になり『返信の事例』↓の「飼育関連(その他)の話題」「蚊取り器の使用」にもあります。
http://www.buncho.org/answer.html
普通の家(寝る時は窓を閉める)の屋内で、一晩中蚊取り線香をつけておく必然性が無いというわけです。私は文鳥のいない部屋で、夕方の2、3時間電気蚊取り器をつけるだけですが(普通の蚊は夕方から夜に活動する)、夜中に蚊に悩まされる事はありません。節約にもなるので、奥様にもお薦めになると良いかと思います。
[Res: 3190] Re: 相談ですが 投稿者:まさお 投稿日:2006/07/26(Wed) 22:25
シルバさん、母親鳥さん、ジャクボーさんお返事ありがとうございました。
鳩を動物病院に連れて行って、うちでは預かることが出来ないので病院にお願いし、帰ってからは速攻風呂に入りました。念の為にその日は文鳥たちを放鳥しないで寝てもらいました。

蚊取り線香の件ですが、シルバさんも相談されていたんですね。
嫁とどれがいいか相談してみます。
これからはジャクボーさんの返信の事例をも色々参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

[3183] ヤキモチでしょうか 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2006/07/20(Thu) 23:29
お久しぶりです。繁殖シーズンが終わり、換羽に突入した頃から、成鳥文達が私を無視するようになり、換羽が終わった今でも、カゴを開けても出てきません。
気分によっては私の手に乗ってくる鳥もいますが、あんなにバラバラで、好き勝手に行動する文鳥達が、一斉に飼い主を無視するのは、チョッと不思議です。
私の事情で放鳥できないことが多かったのは事実ですが、今までも同じような事はありましたし、何度か放鳥するうちに、距離も縮まって、もとに戻りましたし、こんなに険悪な自体が長引く事はありませんでした。
1シーズンで、1羽しか孵化させなかった本物の一人っ子文鳥を、他の鳥とは別に、隣の部屋で飼って、時間を見つけては、ほんの数分であってもかならず遊んでいる事実を知って、ヤキモチをやいてしまったのでしょうか。
4月末頃に、白夫婦から生まれたその文鳥は、だんだん色が黒っぽくなり、くちばしもまだ黒いままで、とても文鳥のぐぜりとは思えない、うずらのようなだみ声をあげています。
[Res: 3183] Re: ヤキモチでしょうか 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/07/21(Fri) 18:55 <HOME>
こんばんは。
カゴから出てこないのですか、それは私には信じがたい情景です。
しかし、良いではありませんか、嫌なものは仕方が無いです。私だったら、他の文鳥たちのカゴを開けておいて、「一人っ子文鳥」をこれ見よがしに目の前でベタベタにかわいがって遊びますけれど・・・。
[Res: 3183] Re: ヤキモチでしょうか 投稿者:シルバ 投稿日:2006/07/21(Fri) 21:22 <HOME>
こんばんは。横レスで申し訳ありません。プライド文鳥さまの参考になるかは分からないのですが、ジャクポーさまの返信を読んで「そういえば・・・」と思い当たる点が我が家にもあったので。。。

我が家にはレティと朱華という二羽の文鳥がいます。初心者飼い主なので、換羽に関してネットで色々調べ、遊んでくれなくなったりしたらどうしようと不安に思っていたのですが、実際にはお陰様で二羽とも不機嫌にはならず、毎日遊んでいました。が、それは朱華がいそいそとケージから出てきていたからかもしれません!朱華にとってのパートナーはレティなのですが、ツボ巣を入れていない飼い方のせいか、私のことを巣作り場所に最適な物体と思っているようなのです(冬は袢纏、夏は甚平など袖や襟ぐりの広い服を着ているのがそそるらしいです)。なので、朱華は外に出て来ると、寝る前以外は一度は必ずまとわりついて潜り込む場所を探すのですが、ケージを開けても「レティは出ない!」と言っている時でも、その様子を見るとレティは慌ててすっ飛んで来るのです。で、出て来ちゃえばそんなことすっかり忘れた顔で一番遊びまくるのです(笑)本当にヤキモチかも・・・と思いますが、もしかしたら、一度、ジャクポーさまのおっしゃる通りにしてみるのも、仲直りのきっかけとして誘い出すには良い手かもしれませんよ?
[Res: 3183] Re: ヤキモチでしょうか 投稿者:あにじゃ 投稿日:2006/07/22(Sat) 18:23
>私だったら、他の文鳥たちのカゴを開けておいて、「一人っ子文鳥」をこれ見よがしに目の前でベタベタにかわいがって遊びますけれど・・・。

激しく笑える・・・
でも、人間に比べれば短い鳥生なので、沢山遊んであげてほしいもんです。
一羽だけ特別扱いは他の子がカワイソス(´・ω・`)
[Res: 3183] Re: ヤキモチでしょうか 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2006/07/22(Sat) 20:43
返信ありがとうございます。
実はすでに成鳥文達をくやしがらせてみようと思い、試みたのです。自分は人間だと思っているらしいチビがみんなから襲撃されるのを防ぎたくて、まずは成鳥文のカゴを閉めた状態で実行したのがいけなかったのか、出られない鳥達のカゴの上に乗っかり、「どうだい、うらやましいだろう」と世間知らずの彼がバカにしたようで、その後カゴを一斉に開けたところ「ハヤテ」という実の姉貴文しか出てこず、よりによってその彼女を気の弱いはずの彼が威嚇してしまったのです。気が強くしっかりものの彼女は、プライドをきずつけられたとして、他文を味方につけ、無視を決め込んだらしいのです。
彼らの父親「ハクツル」までもが、一羽で出てきても、他文のカゴの見回りをし、知らん顔。
文鳥ってこんなに賢く、嫉妬深く、記憶力がよいのでしょうか。ここまでくると、チョッと不気味です。
[Res: 3183] Re: ヤキモチでしょうか 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/07/22(Sat) 22:09 <HOME>
開けておいて「なんだ自分だって甘えるぞ〜」と寄って来させるのがねらいなので、閉めておいては意味がないです。
おとなたちが出て来てチビ君をいじめたら助けてやる。そうすると、チビ君の信頼度もアップするだろうというわけです。・・・まあ、絵に描いたようにはいかないでしょうけれど。

「賢く、嫉妬深く、記憶力がよい」のですが、案外簡単に忘れてもくれるので、気長に関係修復をはかることが重要ですよ。
[Res: 3183] Re: ヤキモチでしょうか 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2006/07/23(Sun) 12:20
暑くても息をはずませて喧嘩する彼らなのでヒナ文を一斉に襲撃するのではと気にしてしまっての最初の対応が失敗だったのですねやっぱり。この頃彼も強くなってきて、一緒に放鳥しても大丈夫そうなので、実行してみます。嫉妬深く頑固な文鳥達との根競べになりそうです。何だか先は長そうですけど、がんばってみます。
[Res: 3183] Re: ヤキモチでしょうかのその後 投稿者:プライド文鳥 投稿日:2006/07/28(Fri) 00:52
久しぶりにカゴの出入り口を開けた文鳥達は出てきてくれました。自分は人間だと思っているようなチビ桜?文の彼は、カゴが開いているのに出てこない文鳥をからかっておびき出していました。一人っ子の彼はあんがいめげず、特に雄のさえずりには敏感で、追い払われてもしつこくついて回ります。親文、姉貴、兄貴文、うたの先生文達に威嚇されながらも、楽しそうです。
「ハクツル」や「キザクラ」などの長い付き合いの親文は、ドライではありますが、徐々に関係は修復しつつあります。チョッとずつではありますが、距離が縮まってきています。文鳥って、本当に感情が豊かで、気になるけれど、楽しい生き物ですね。


[3173] 文鳥がいなくなりました 投稿者:cocoj 投稿日:2006/07/16(Sun) 11:53
以前こちらの掲示板にも載せていただいた
タロウ(シルバー ♂)が昨日いなくなってしまいました。
杉並区天沼3丁目 八幡神社の近くです。
近所を歩いて探し回りましたが
見つかりませんでした。
文鳥はどのくらい遠くまで飛べるのか検討がつきません。
かなり臆病者の性格で、車や他の鳥におびえて遠くに
行ってしまったかもしれません。
あちこちにポスターを貼りました。
近くのペットショップや獣医さん,交番にも
お願いしようと思います。
あと、他に何をしたらよいのか。
同じような経験のある方、もしよかったら
アドバイスください。
[Res: 3173] Re: 文鳥がいなくなりました 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/07/16(Sun) 18:00 <HOME>
それだけ手をつくしたら、あとは祈るしかないような気がします。
戻ってくること、良い人に保護してもらっていることを、お祈りいたします。

家で飼われている文鳥が一度に飛べる距離は、せいぜい100mくらいだと思います。したがって案外家の近くにいて、偶然戻ってくることもあるわけです(仲間の文鳥がいる場合カゴを外に出しておくと有効)。
ただ、一度に飛べる距離は大したことはなくとも、繰り返しているうちに、かなりの距離(数km)を移動してしまう可能性はあると思います。
[Res: 3173] Re: 文鳥がいなくなりました 投稿者:まささ 投稿日:2006/07/16(Sun) 20:13
でもかごを外に出しておくとカラスに殺されてしまう場合がありますよね・・・
[Res: 3173] Re: 文鳥がいなくなりました 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/07/16(Sun) 21:53 <HOME>
カゴを外に出してる間は、当然飼い主が見てないとダメですよ。
[Res: 3173] Re: 文鳥がいなくなりました 投稿者:cocoj 投稿日:2006/07/17(Mon) 23:50
あちこちのサイトにタロウの迷子記事をアップしたら
(有)日本動物探偵社 というところから売り込みメールが来ました。
実は明日からアメリカに行かねばならず、
自分では捜索できないので
頼もうかどうか迷っています。
一日9時半から5時までで18000円だそうです。
[Res: 3173] Re: 文鳥がいなくなりました 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/07/18(Tue) 08:37 <HOME>
営業に熱心な業者さんですね。
結局、自分自身の気の済むようにするしかない話なので、これは何とも言えないところです。
[Res: 3173] Re: 文鳥がいなくなりました 投稿者:cocoj 投稿日:2006/07/31(Mon) 23:51
その後の報告です。
悩みましたが他にできることもないので出発前に依頼しました。しかし来たのは名刺も持たない代理人だという
よぼよぼのおじいさん。
そのおじいさんが探すとのこと。
仕方なく1日18000円、その日から3日間の捜索を依頼しました。
その後、アメリカで受け取ったメールでは、なぜか他の人が探したことになっており、何も成果はなしという報告。明日は他の件があるから日程を変えて欲しいなど、話が支離滅裂なのです。
すぐ送るといったビラのデータも3日後にやっと来ました。
しかも他の迷子の鳥のデータでした。

あきらかに人の不幸をねたにした詐欺と思われます。
もし、売込みがあったとしても疑ってかかったほうがよいです。私はこの件で大変傷つきました。

[3164] ぴー助 ありがとう。 投稿者:ぴー助ママ 投稿日:2006/07/15(Sat) 01:47
白文鳥 ピー助♂ 2歳半 本日 他界しました。
3週間位前に、首にできものが出来ているようなので、病院に連れて行き、レントゲンを撮ったら、1.5センチの 腫瘍が出来ているといわれました。小さくしないと手術が負担になるということで、ステロイドと肝臓の薬の2種類の投与が始まりました。
一週間がたち 1/3の大きさに小さくなり、後 一週間様子を見ましょうとなり投与を続けました。自宅では、♀と一緒の籠に入れて、すごーく元気で、毎日 何度も歌を披露していました。
その一週間後に あまり変化が無いと言うことで、血液検査をして、肝臓の値が少し高かったのですが、問題がないということで、切除してもらう事にしました。
先生も、いつも この手の手術をしてますので 大丈夫ですよということで 安心して お願いすることにしました。
手術後 面会に行ったら、首のところが えぐられた状態で、見ていられないくらい 本当に辛そうでした。
 術後 小さなプラスチックケースに入れられ 酸素注入、ご飯も食べられなく、今日の午前中までは、何とか がんばっていましたが、夕方5時に急変してしまいました。最後に会うことが出来ませんでした。凄く痩せてて 3日しかたっていないのに・・・ 病院から連れて帰ってくる時に、先生に、こういう事例もあるんですね。今後の課題?にさせていただきますと言われましたが・・・・もう ぴー助は帰ってこないのに。。。もちろん 手術代と入院費などは取られましたが。。。

 手術を受けなければ良かった。あんなに苦しい思いをさせなくて良かったんだ・・・もう 後悔しても 遅いけど、あんな苦しい思いして、家族と離れ 一人で がんばったぴー助。
今まで ありがとう。辛い思いをさせて、ごめんね。

長文ですみません。誰かに聞いてほしくて、書き込みしました。

♀が毎日 ピー助を探して、泣いています。どうしたら良いでしょうか?
[Res: 3164] Re: ぴー助 ありがとう。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/07/15(Sat) 08:37 <HOME>
ひたすらご冥福をお祈りいたします。

危険の無い外科手術は存在しないです。体の小さな小鳥の場合は、手術には大きな危険があることを理解させるのが、獣医さんとしての当然の責務だと思います。
まして、首のガン摘出手術に「大丈夫」とだけ飼い主に伝え、術後不良に際して「こういう事例もあるんですね」「今後の課題」などと言ってのけるようでは、その軽率な対応を非難されても仕方がないです。

しかしながら、よりまともな獣医さんであっても、手術か投薬かの選択を飼い主がしなければならなかったかもしれません。そして、その際どちらを選択したとしても間違いとは言えず、結果論で判断するわけにはいきません。
悲しい結果となれば、飼い主は自分の選択を後悔することを避けられないものですが、それはどのような選択をしたとしてもありえることで、もし手術しなくとも後悔するに違いないのです。
投薬治療が長く続いた末となれば、今度は長くつらい思いをさせてしまったといった後悔がまとわりついて離れませんし、もし投薬治療すらしなかった場合は、もしかしたら治療すれば助かったのではないかといった後悔を避けられなくなります。

♀君は伴侶が突然いなくなった事を悲しんでいるでしょうが、それは頻繁に声をかけてなぐさめてやるしかないです。手乗りで他に文鳥がいない場合は、飼い主に甘えるようになる可能性が高いと思います。
他のオスを連れて来るのもひとつの方法ですが、案外あっさり仲良くされると、飼い主の方が割り切れない気分になることもあるでしょう(私の場合は文鳥はたくましいものだと感心する)。そのあたりはそれぞれの考え方次第でしょうね。
[Res: 3164] Re: ぴー助 ありがとう。 投稿者: 投稿日:2006/07/15(Sat) 11:25
ぴー助ちゃんのご冥福をお祈りします。

私も先月文鳥を亡くしましたが、亡くなる1ヶ月前からずーっと投薬、投薬続きでした。
どんどん薬の種類は増えるし、亡くなった時は「不味い水ばかり飲ませてごめんね…」と
それは後悔しました。今のぴー助ママさんのように・・・
中々割り切れなくて思い出しては涙が出ることもあります。

ジャクボーさんのおっしゃる通り、悲しい結果になる場合はこういう後悔がついて回るもののようですよね。
今は思い切り悲しむのも仕方ないと思います。
でも2年半、ママと一緒にすごせてぴー助ちゃんは幸せで楽しかったのは間違いないと思いますよ。
ぴー助ちゃんとの思い出を大切に、残された子をいっぱい可愛がってあげてくださいね。
一緒に頑張りましょう。
[Res: 3164] Re: ぴー助 ありがとう。 投稿者:ぴー助ママ 投稿日:2006/07/16(Sun) 01:23
ジャクボー さん 桃さん お返事ありがとうございます。
今日、無事に 土葬してきました。

ぴー助は幸せだったと思います。みんなに愛されて。
色々 思いだしては 涙してしまいますが、自分が泣いていたらぴー助に怒られちゃいますね。

頑張って乗り越えないと。
本当に 勇気付けて頂いて ありがとうございました。
[Res: 3164] Re: ぴー助 ありがとう。 投稿者:あにじゃ 投稿日:2006/07/16(Sun) 02:16
ふざけたクソ獣医ですね(゜Д゜#)ごらぁああああ!!
人間の手術でも危険性をきちんと説明し、その上で治療方法を患者に選択させる、インフォームド・コンセントというのが医療現場の基本になっています。
軽々しく大丈夫などと口にし、呆れ果てたクソ獣医ですよ!
そんな獣医もいるんですね・・・本当に残念な事です。今後の課題以前に命を扱う資格なし、自主廃業すべきです。
「こういう事例もあるんですね」って、それを事前にきちんと説明するのがお前の仕事だろうと言ってやりたい。

今まで15年ほど文鳥を飼い続けていますが、私にもこれに近い経験がありました。
そして、ぴー助ママさんと同じようにたくさん後悔しました。自分を責めました。
小さな文鳥のこと、手術及びその類似行為自体がほとんど不可能で、今後それが必要になったら、そのまま何もせずに死なせてあげようと心に決めたものです。

ジャクボーさんの仰るように、不可避的なことだったのかもしれません。
また、近所で長年小鳥専門店をやっている方に以前の家の文鳥の事を話した折、「何分この大きさなので、外科手術を要するような怪我や病気になったらまず助からない。どっちにしろ死は避けられなかっただろう」とも言われました。

辛い経験ではありますが、どうか元気を出して下さい。
心よりご冥福をお祈りします。この経験を今後の育鳥に役立てて下さい。
[Res: 3164] Re: ぴー助 ありがとう。 投稿者:sou 投稿日:2006/07/16(Sun) 12:44 <HOME>
皆さん、こんにちは。

ぴー助ママさん、ほんの1ヶ月足らず、あれよあれよという間にぴー助くんを亡くされてしまった心中は、察するに余りあります。
まさに降って湧いたようなお別れに、心からお悔やみ申し上げます。

我が家にも腫瘍持ちのシルバー文鳥(♀4歳半)がいますが、病気判明から早1年5ヶ月経ちました。
飼い主である自分の都合によるところも大きいのですが、今現在、通院はしていません。
今年1月にはお腹から出血したりと(腫瘍が破裂したのか、気になって本鳥が突付いたのかは不明)飼い主がパニックになる場面も多々ありましたが
今のところ投薬もせず、文鳥屋さんで購入したアヴィアンを振っていますが状態は安定しています。

上であにじゃさんが仰っているように、軽々しく「大丈夫」という言葉を口にして外科手術を勧めるのはひどく無責任だし、論外だと思います。
反面、悲観的なことばかり言われたり、入院や手術の際に誓約書を書かされたりすると、それはそれで飼い主としてはまた違った感情を抱いてしまう場合もあると思います。
難しいですね。
以前から“病院”や“お医者さんの対応”については何度か話題にのぼっていますがこれは永遠のテーマではないでしょうか。
愛鳥を亡くした時、あれこれと後悔しない飼い主さんはきっといらっしゃらないと思います。
ただ願わくば、私たち飼い主本人がある程度の方向性を選択出来るような、きめ細かい状況説明はして欲しいですね。
[Res: 3164] Re: ぴー助 ありがとう。 投稿者:ぴー助ママ 投稿日:2006/07/17(Mon) 00:52
あにじゃさん souさん お返事ありがとうございます。

入院(手術)させる前日まで元気だったのに、そのわずか3日後に亡くなるなんて予想すら出来ませんでした。

手術する前に、皆さんに相談していれば、もっと別の選択が出来たような気がします。絶対 助かると思った自分の考えの甘さに後悔してしまいます。

思い出すたびに 涙が止まりませんが、今一人になっている♀がまだ ぴー助の事をさがして、泣いています。夜もあんなに 寝つきが良かったのに 暗くしても 中を飛び回ってしまってしまいます。

現実的には、ジャクボーさんが書いていたように、他の♂を連れて来てあげた方がいいのかも・・・と考えています。

皆さん、本当に、親身に書き込みして頂き、ありがとうございました。







[3160] 無題 投稿者:ブン八 投稿日:2006/07/14(Fri) 10:41
前に病院に行くことについてご相談したのですが、あれから2軒目に良い病院に出会え、15gと17gだった二羽が今では24gと23gになり一人餌にもなって元気にしてます。通院の背中を押して下さり本当に有難うございました。

今回は文鳥の仲について相談なのですが、多少のケンカは気性とゆうことに思ってたんですが、昨日1羽の首辺りに血が点々とついていました。毛も多少抜けてるようです。尾もよくひっぱられていてくねっと曲がってます。勢いは互角なんですが虚弱気味の方が力で押されるようなのです。寝るときはつぼ巣で一緒に寝たりするのですが最近は日中離れて居たりケンカが多いです。ずっと一緒に育ててきたので別居さすのもなぁと思ってましたが、思い切ってしばらく離したものか迷っています。アドバイスなどありましたらよろしくお願いします。
[Res: 3160] Re: 無題 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/07/14(Fri) 18:21 <HOME>
元気に成長中とのこと、何よりも良かったですね。

「首辺りに血が点々」、血を見るほどのいさかいがあれば、すぐ別居させるのが無難です。もし小さめのカゴであれば、大きなものに変えるのもひとつの対処法と言えます。せまいと闘争本能が刺激されやすいのです(敗者が勝者の視野から逃げられない)。
特にオス同士の場合、一緒に育ちそれほど仲が悪くない場合でも、例えばエサを食べる順番などで争いとなり、それが大喧嘩に発展する可能性があります。また、飼い主を伴侶と見なした場合、三角関係のライバルとして争いがエスカレートする危険性が高くなります。

オス同士でも仲が良ければ問題ありませんが、ケンカ友達的であればまずは別居させ、隣カゴで顔が見られるようにしながら生活させ、生後半年を過ぎて少し落ち着いてきたら、様子を見ながらまた同居も考えると良いのではないかなぁ、と思います。
[Res: 3160] Re: 無題 投稿者:ブン八 投稿日:2006/07/15(Sat) 08:41
お返事ありがとうございます!

今のカゴは標準的サイズより高さがややあるのですが、片方が水浴び後毛づくろいしてると落とされたりつつかれたりしてゆっくり毛づくろいできなさそうですし、頭の毛も生えては抜かれてるので落ち着くまで離してみます。雌雄も気になるとこですが・・・ぐぜり聞けるか楽しみです^^
伴侶に選んで貰えればこの上ない幸せなのですが、気持ち的にはやはり2羽仲良くしてほしいです。

さっそく同じゲージを買いに行きます!丁寧に教えて頂き、本当に有難うございます。
[Res: 3160] Re: 無題 投稿者:あにじゃ 投稿日:2006/07/16(Sun) 02:42
うちもそんな感じでした。出血はありませんでしたが、可哀想だったのでカゴを別に用意してやりました。
以来6年間、その状態が継続されています。カゴから出せばケンカしたり仲良くしたりしてますね。
[Res: 3160] Re: 無題 投稿者:ブン八 投稿日:2006/07/16(Sun) 18:47
あにじゃさん有難うございます。

今はカゴを隣同士に置いてます。最初30分くらいは大きい方の子が珍しくトウミョウに見向きもせず、ちっさい子の方に行こうと頑張ってましたが、すぐ落ち着いてお互いのびのびしています。このまま様子を見て行こうと思ってます。

ジャグボーさんあにじゃさん、有難うございました^^

[3158] 夜寝る時 投稿者:文ちゃん 投稿日:2006/07/14(Fri) 00:38
こんばんは お世話になります。今回は以前にもお聞きしたかも知れません、夜は布をかぶせるかどうかですが最近夜中もすごく暑くなってきて寝苦しいのですが、特に無くてもよかったですか?
それと、部屋が暑い場合文鳥はどのくらいの温度に耐えられるものなのでしょう。暑さのせいかどうか分かりませんが、最近 頭、首から上の毛が少なめで地肌が透けてるような感じもしますが病気ではないでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。
[Res: 3158] Re: 夜寝る時 投稿者:ワミコ 投稿日:2006/07/14(Fri) 00:45
ウチの場合は、夏は布かけてないです。
いかにも暑そうなので。
温度は、34度くらいまでなら大丈夫そうです。
ただし、直射日光を避け、カゴの横に凍ったペットボトルを置いています。
窓も、少し開けています(防犯上可能な範囲で)。
観察していると、暑くてもつぼ巣に入ったりしているので、
けっこう強そうですね。
でも個体差があると思うので、気をつけてくださいね。
[Res: 3158] Re: 夜寝る時 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/07/14(Fri) 18:08 <HOME>
こんばんは。
布、ウチはかぶせないです。カゴの置かれている場所は暗くなるので、特に必要ないからです。
「頭、首から上の毛が少なめで地肌が透けてるような感じ」というのは、たんに換羽だと思います。それよりも目安としては開口呼吸だと思います。クチバシを開いてハァハァ音を出しているようなら、暑すぎると考えて良いでしょう。
総じて言えば(例外を除けば)、文鳥は熱帯原産なだけに寒いのよりも暑さに強いです。30℃では快適そうですし、35℃近くなっても日陰で風通しがよければ、特につらそうでもありません。
しかし、それ以上ともなると、開口呼吸を始め消耗が激しくなるものと思います。

布は遮光や保温のためのものですが、温度と湿度が高い季節では蒸れてしまいます。また清潔にしないと、それ自体がダニなどの巣になってしまうことがあります。
夏は可能であれば(つまり暗いなら)使用せず、使用するなら空調のある部屋(エアコンの風除けになるので、そういう室内環境ではあった方が良い)、もしくは寝る時はなるべく涼しい場所に移動させたほうが無難かもしれません。
[Res: 3158] Re: 夜寝る時 投稿者:文ちゃん 投稿日:2006/07/15(Sat) 01:38
ワミコさん、ジャクボーさんどうも有難うございます。大変参考になりました。ちょっと安心しましたが、これからますます暑くなるので(今日も35度)気をつけたいと思います。

[3153] 鳥は大丈夫だとは思いますが 投稿者:なの 投稿日:2006/07/13(Thu) 13:37
今手乗り文鳥を三羽飼っていますが、八月に結婚することになり母親が会社の人からこれから妊娠する可能性があるし、妊娠中にトキソプラズマという動物から人へ移る病気にかかったら赤ちゃんが奇形児で生まれてくるから、鳥たちを手放した方がいいと聞き、母親はすぐにでも鳥達を誰かにあげなさいと言っているのですが、鳥達は手放したくないし悩んでいます。手洗いとか気を付けていても妊娠したら鳥は飼ってはいけないのかどうか教えてください。
[Res: 3153] Re: 鳥は大丈夫だとは思いますが 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/07/13(Thu) 17:41 <HOME>
お母様の同僚の方は、間違った知識をお持ちになっています。
トキソプラズマについては↓でも触れましたが、文鳥とはまったく無関係な病気です。
そもそも、「なの」さんにせよ、お母様にせよ、その同僚の方にせよ、すでにトキソプラズマに感染している可能性が十分にあります。そして、むしろすでに感染していた方が問題にならないのです。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/mondai/mondai20.htm

感染症への注意は必要ですが、その前提として正しい知識が必要になります。うわさ話を信じて取り返しのつかない間違いをする前に、「ちょっと待てよ」と少し調べてみたいところです。
その点「なの」さんは賢明でしたが、わりに信じやすいタイプで自分で調べる習慣の無い人が、このようなデマで簡単に文鳥飼育をやめてしまっているような気がして残念に思っています。困ったものですね。
[Res: 3153] Re: 鳥は大丈夫だとは思いますが 投稿者:産婦人科医 投稿日:2006/07/15(Sat) 09:47
いちおう専門家なので、内容は重複しますが、書き込ませていただきます。
トキソプラズマは豚・牛肉をちゃんと火を通さずに食べたり、土いじり、猫の糞などから経口感染するものです。
厳密に言えば100%鳥から移らないとは言い切れませんが(たとえば野鳥なら足に土がついているかもしれない)、外との接触が無く、しかも以前から飼っていた鳥であれば、ほとんど心配いらないと思います。
猫でも、以前から飼っていて外に出さないのなら、心配ないと説明しています。
手洗いをすることはトキソプラズマの予防に限らず良いことなので、習慣にされればより健やかにすごせると思います。賑やかで暖かい家庭を築かれるようお祈りしています。
[Res: 3153] Re: 鳥は大丈夫だとは思いますが 投稿者:なの 投稿日:2006/07/15(Sat) 22:57
ジャクボー様と産婦人科医様、アドバイスありがとうございます。母親にこの記事を見せました所、納得してくれました。野良猫には触らないようにしているのですが、今後も気を付けます。生肉は食べていないので、大丈夫だと思います。(彼氏にも気を付けるように伝えときます。)文鳥たちを手放さなくて済んだので良かったです。

[3149] 相談 投稿者:るる 投稿日:2006/07/12(Wed) 19:27
今日の夕方あたりからうちの文鳥の右の羽のところから3〜4本の羽がとびでていて、本人も自分で抜こうとしている様子です。はじめは気になってエサもたべていませんでした。その羽のところを触っても嫌がる様子もないので大丈夫なのかな?と思いつつ心配なのでここにカキコミさせていただきました。もしよろしければアドバイス等お願いします。
[Res: 3149] Re: 相談 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/07/12(Wed) 21:39 <HOME>
換羽で抜ける羽が抜けきれない状態ではないかと想像します。そうであれば、放っておいてもすぐに抜けます。
何らかの事情で文鳥自身が曲げてしまっている可能性もありますが、翼であれば、クチバシの届きやすい外側の羽に限定されるものと思います。もし、自分で曲げているようなら、飼い主が抜いてしまった方が良いと思います。

[3146] 尾っぽがーーー 投稿者:すずり 投稿日:2006/07/12(Wed) 03:59
はじめまして。うちの生後7ヶ月桜文鳥スズリちゃんの尾っぽが急に全て抜け落ちました。。。
本人はいたって元気なんですが、問題ないのでしょうか?
見た目はいきなりみすぼらしくなりましたが。。。。
[Res: 3146] Re: 尾っぽがーーー 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/07/12(Wed) 18:45 <HOME>
文鳥は通常年に1回羽が生えかわります(換羽)。換羽の様子や期間は年々それぞれで異なりますが、尾羽が一気に抜け落ちるパターンは珍しいものではないです(換羽の例↓)。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/toya.htm
換羽であれば、尾羽の抜け落ちた尻尾に小さな羽毛の芽が生えているはずで、それが日々に成長し新しい尾羽になります。
万一、新しい羽の目が見当たらず数日間変化が無ければ、病気の可能性も考えた方が良いかもしれません。ちょっと注目してみたいところです。
[Res: 3146] Re: 尾っぽがーーー 投稿者:すずり 投稿日:2006/07/12(Wed) 23:39
アドバイスありがとうございます。
新しい羽の目に注目して見守ってみます。

ありがとうございました。

[3142] 長距離引っ越し 投稿者:たみ 投稿日:2006/07/11(Tue) 22:09
はじめまして。我が家に文鳥を迎えて初めての引っ越しを予定しているのですが、その方法について皆様にアドバイスいただきたく書き込みいたしました。
現在、我が家では、共に約1歳のオスの白文鳥とシナモン文鳥を別々のケージで飼っているのですが、9月末に愛媛県から北海道への引っ越しを予定しております。車を持っていくので引っ越し当日、荷物を業者に預けたあと、福井からのカーフェリーで北海道入りし、翌日、新居で荷物の搬入することになるのですが、文鳥はこのハードな移動(愛媛→(車で約4時間)福井→(カーフェリーの車中で一晩)北海道→(車で約4時間)新居)に耐えれるかとても心配です。大丈夫でしょうか?ほかにもっと良い方法があったら教えてください。よろしくお願いします。

[Res: 3142] Re: 長距離引っ越し 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/07/11(Tue) 22:31 <HOME>
こんばんは。
結論から言えば、飼い主と一緒に自動車で移動するその方法が一番良いと思います。文鳥は車酔いはしないはずなので、車内が暑くならないように気をつけ、可能であればフェリーでは客室などに入れさせてもらえば万全でしょう。
遠隔地に早く移動させる手段としては、航空貨物便の利用が考えられますが、出し手と受け手が必要となりますし、近くに空港があり、その空港同士に直行便が無いと意味がないと思います。

長距離移動は負担が大きいように思いますが、飼い主と一緒ならやがて慣れてくれるはずです。耐えるか耐えられないかといえば、十分に耐えてくれるでしょう。
もし、いつまでも大騒ぎして落ち着かなければ、車中ではものが見えないように布などでカゴを覆い、休憩の時に開けてエサを食べてもらえば良いものと思います。
[Res: 3142] Re: 長距離引っ越し 投稿者:たみ 投稿日:2006/07/11(Tue) 22:54
早速のアドバイスありがとうございました。単身での引っ越しのため当日はおそらく空港を行ったり来たりする時間がない上、最寄空港間の直行便はなく、北海道の方は最寄空港もちょっと遠いので航空便は無理なようです。車に一緒に乗せていく方向で考えます。そこでもうひとつ質問なのですが、車に乗せる場合はキャリーケースとブランコ等をはずしたいつもどおりのケージとどちらの方が良いのでしょうか?
[Res: 3142] Re: 長距離引っ越し 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/07/11(Tue) 23:10 <HOME>
長時間になるので、なるべくいつものケージのままが良いと思います。
結構揺れる時ほどブランコにのったりするので、つけたままでも構わないのではないかとも思います。
[Res: 3142] Re: 長距離引っ越し 投稿者:たも 投稿日:2006/07/12(Wed) 17:43
こんにちは。以前新潟から福岡へ車で桜文鳥を連れて里帰りしました。つまり往復です!実家でも愛嬌をふりまいてアイドルでした。
カーフェリーでは動物の部屋が決まっていて人間の部屋には持ち込めませんでした。乗船前に申し込みが必要でした。他の動物たち(犬、ねずみ、カブトムシ!)とはお互いに顔は見えませんが、時に私たちが顔を出すと安心していました。(飼い主の思い込み?) 船では夜は部屋の電気を消してくれますが、他の飼い主が夜見に行ったりして電気をつけることもあるので、布をかけていました。名前を呼んで可愛がってもらえるように名札をつけておけばよかったかナと思います。ワンちゃんたちは実に見事なしつけの子ばかりで感心しました。 
昼食のために車から離れるのは時間を短くして、でも夕食時には車の中で布をかけていました。車には慣れていませんでしたが飼い主と一緒でいつもの鳥かごなので大丈夫でしたよ。
[Res: 3142] Re: 長距離引っ越し 投稿者:たみ 投稿日:2006/07/12(Wed) 19:37
こんにちは。ジャクボーさま、たもさま、アドバイスありがとうございます。いつものケージの方が文鳥たちも落ち着くんですね。ブランコは暴れたときに危険かと思ったのですが、逆に遊んだりするんですね。様子を見ながら、付け外ししたいと思います。何度か利用していますが、フェリーに動物用の部屋があるなんて知りませんでした。調べてみます。ありがとうございました。

[3137] つぼ巣について 投稿者:文吉 投稿日:2006/07/09(Sun) 09:51
ジャクボー様ご無沙汰しています。以前にアドバイスを頂きまして・・・ありがとうございました。ちょっとつぼ巣についてお聞きしたいのですが今年4年目になった桜で一羽飼いですが、夏になると去年までははずして、プラスチックの屋根付きの巣だったのですが、この子を買ったペットショップの方にこの巣の事を聞きましたらプラスチックは逆に暑いかも?って言われて・・・・つぼ巣の方が良いのでしょうか?巣が無いのは今までに無いので・・・皆さんのお宅では真夏でもつぼ巣を入れられているのでしょうか?
[Res: 3137] Re: つぼ巣について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/07/09(Sun) 16:56 <HOME>
こんにちは。
プラスチックの巣は鳥では使用しないものと思います。特に夏は通気性が乏しいので、使用しない方が良いでしょう。蒸れてしまうわけです。
つぼ巣のほうが通気性は良いで、使用するならそちらの方が良いかと思います。
私は夏も使用します。理由は、習慣というか伝統となっているのと、日よけになるのと、つぼ巣があっても我が家の環境では産卵しないからです。
[Res: 3137] Re: つぼ巣について 投稿者:文吉 投稿日:2006/07/10(Mon) 21:36
ジャクボーさま早速アドバイス有難うございます。やはりそうですよね逆に暑くなってしまいますよね・・・今年からというか、今のままで過ごさせてあげたいと思います。きっと今までの夏はこの子にとって暑かったんだなと反省しました。安心しました。清潔にたもち気持ちよくしてあげたいです(^_^)有難うございました。
[Res: 3137] Re: つぼ巣について 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/07/10(Mon) 21:41 <HOME>
↑返信は同一スレッド内のほうが良いので、移動しておきました。

これから夏本番ですが、元気に過ごしてもらいたいですね。

[3135] こんばんは。 投稿者:sou 投稿日:2006/07/08(Sat) 01:55
ジャクボーさん、皆さん、こんばんは。
ご無沙汰してしまい、すっかり浦島太郎の気分ですが・・・

モレちゃん、危機一髪でしたね。大事に至らず何よりでした。
貰い事故の(ような?)ゴンちゃん、悪いクセが出てしまいましたか。よほど怖い思いをしたのでしょうね。
文鳥団地の住人(鳥)の皆さんにお見舞い申し上げます。

我が家のぶんたちもぼちぼち元気に過ごしています。
空はずいぶん“ちねり”グセがなくなりましたが、私以外の人間には
強烈な“突き”を繰り出すような恩知らずに成長してしまいました。
そんな調子なので、ひとたび放鳥すると私の手から片時も離れないその様はまるで磁石です。
贅沢な悩みではありますが・・・
夏に向けて、日中不在時の温度対策に少々頭の痛い季節ではありますが
皆さんのぶんちょさんと共に、元気に夏を乗り切っていきたいところです。
[Res: 3135] Re: こんばんは。 投稿者:ジャクボー 投稿日:2006/07/08(Sat) 08:25 <HOME>
おはようございます。
またアオダイショウの侵入を許してしまい、飼い主として恥じ入るばかりです。
おかげ様で、モレの脚もゴンの翼もほとんど正常に戻ったようです。

空君は完全に「sou」さんを伴侶に決めたのでしょう。一途な文鳥だと、その他の生命体はみんなライバル、敵、と言うことになるのだと思います。・・・結論を言えば、最高ですね。

ページ先頭へ       文鳥団地BBS